WO2018003221A1 - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2018003221A1
WO2018003221A1 PCT/JP2017/014000 JP2017014000W WO2018003221A1 WO 2018003221 A1 WO2018003221 A1 WO 2018003221A1 JP 2017014000 W JP2017014000 W JP 2017014000W WO 2018003221 A1 WO2018003221 A1 WO 2018003221A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
blood flow
measurement
flow velocity
information processing
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/014000
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健 宮下
脇田 能宏
エリスィン アルトゥンタシ
洋平 川元
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to CN201780035708.2A priority Critical patent/CN109310352B/zh
Priority to US16/303,277 priority patent/US20190209027A1/en
Priority to JP2018524899A priority patent/JP6988802B2/ja
Priority to EP17819590.5A priority patent/EP3479765A4/en
Publication of WO2018003221A1 publication Critical patent/WO2018003221A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6829Foot or ankle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0295Measuring blood flow using plethysmography, i.e. measuring the variations in the volume of a body part as modified by the circulation of blood therethrough, e.g. impedance plethysmography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0048Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1116Determining posture transitions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1123Discriminating type of movement, e.g. walking or running
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/486Bio-feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • A61B5/721Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts using a separate sensor to detect motion or using motion information derived from signals other than the physiological signal to be measured
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • A61B5/7214Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts using signal cancellation, e.g. based on input of two identical physiological sensors spaced apart, or based on two signals derived from the same sensor, for different optical wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7405Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using sound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7455Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means characterised by tactile indication, e.g. vibration or electrical stimulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6822Neck
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6824Arm or wrist
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6844Monitoring or controlling distance between sensor and tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7221Determining signal validity, reliability or quality

Abstract

被測定者の身体の状況に応じて被測定者の身体に適切な効果を与える行動を促すことが可能な情報処理装置を提案する。 所定の状態にある被測定者の血流速度と、前記所定の状態以外での前記被測定者の血流速度とを用いて比較を行う比較部と、前記比較部の比較結果に応じた情報を提示する情報提示部と、を備える情報処理装置を提案する。

Description

情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
 本開示は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
 医療分野等において、血流に関する情報である脈拍や血流速度を測定する技術が多用されている。脈拍や血流速度を測定する装置の一例として、血流計を挙げることができる。血流計は、被測定者に不快感、痛み等を与えることなく、被測定者に常時装着して、脈拍や血流速度を簡単に測定することが可能である。例えば、その一例として、下記の特許文献1を挙げることができる。
特開2013-146371号公報
 上述のような血流計により測定された血流速度から得られる身体の状況の情報を被測定者等にフィードバックすることができれば、例えば被測定者の健康増進につながるような、被測定者の身体に適切な効果を与えることができる行動を喚起することができる。
 そこで、本開示では、上記事情に鑑みて、被測定者の身体の状況に応じて被測定者の身体に適切な効果を与える行動を促すことが可能な情報処理装置、情報処理方法及びプログラムを提案する。
 本開示によれば、所定の状態にある被測定者の血流速度と、前記所定の状態以外での前記被測定者の血流速度とを用いて比較を行う比較部と、前記比較部の比較結果に応じた情報を提示する情報提示部と、を備える情報処理装置が提供される。
 また、本開示によれば、所定の状態にある被測定者の血流速度と前記所定の状態以外での前記被測定者の血流速度とを用いて比較することと、前記比較により得られた比較結果に応じた情報を提示することと、を含む、情報処理方法が提供される。
 さらに、本開示によれば、所定の状態にある被測定者の血流速度と前記所定の状態以外での前記被測定者の血流速度とを用いて比較する機能と、前記比較の結果に応じた情報を提示する機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムが提供される。
 以上説明したように本開示によれば、被測定者の身体の状況に応じて被測定者の身体に適切な効果を与える行動を促すことが可能である。
 なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の実施形態に適用されるDLS法を説明する説明図である。 本開示の実施形態に適用されるPPG法を説明する説明図である。 本開示の実施形態に係る情報処理システム1の構成を示したシステム図である。 本開示の実施形態に係る測定モジュール10の形態の一例を示した図(その1)である。 図4に示す測定モジュール10の取り付け時の形態を説明する説明図である。 図4に示す測定モジュール10の取り付け例を説明する説明図である。 本開示の実施形態に係る測定モジュール10の形態の一例を示した図(その2)である。 図7に示す測定モジュール10の取り付け例を説明する説明図である。 本開示の第1の実施形態に係る情報処理システム1の構成を示したシステム図である。 本開示の第1の実施形態に係る情報処理方法のフローチャートを示した図である。 本開示の第2の実施形態に係る測定モジュール10の取り付け例を説明する説明図である。 本開示の第2の実施形態に係る情報処理方法のフローチャートを示した図である。 本開示の第2の実施形態に係る表示画面700の一例を説明するための説明図である。 本開示の第2の実施形態に係る表示画面702の一例を説明するための説明図である。 本開示の第2の実施形態に係る表示画面704の一例を説明するための説明図である。 本開示の第2の実施形態に係る表示画面706の一例を説明するための説明図である。 本開示の第2の実施形態に係る表示画面708の一例を説明するための説明図である。 本開示の第3の実施形態に係る情報処理方法のフローチャートを示した図である。 本開示の第3の実施形態に係る表示画面750の一例を説明するための説明図である。 本開示の第3の実施形態に係る表示画面752の一例を説明するための説明図である。 本開示の第3の実施形態に係る表示画面754の一例を説明するための説明図である。 本開示の第3の実施形態に係る表示画面756の一例を説明するための説明図である。 本開示の第3の実施形態に係る表示画面758の一例を説明するための説明図である。 本開示の第4の実施形態を説明するための説明図である。 比較例に係る測定モジュールの測定ユニットの構成を説明する説明図である。 本開示の第5の実施形態に係る測定モジュールの測定ユニットの構成を説明する説明図である。 本開示の第5の実施形態の変形例に係る測定モジュールの測定ユニットの構成を説明する説明図である。 比較例に係る測定方法を説明する説明図である。 本開示の第6の実施形態に係る測定方法を説明するための説明図である。 本開示の第6の実施形態の変形例1に係る測定方法を説明するための説明図である。 本開示の第6の実施形態の変形例2に係る測定方法を説明するための説明図である。 本開示の実施形態に係る情報処理装置の構成を示したブロック図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 なお、以下の説明においては、以下に説明する本開示の実施形態に係る測定モジュールを腕等に装着して血流速度を測定される測定の対象者を被測定者と呼ぶ。また、以下の説明においては、以下に説明する本開示の実施形態に係る情報処理システムを利用する利用者をユーザと呼び、ユーザには上記測定者も含まれる。
 説明は以下の順序で行うものとする。
  1.血流速度の測定方法
  2.本開示の実施形態に係る情報処理システム
  3.本開示の第1の実施形態に係る情報処理方法
  4.本開示の第2の実施形態に係る情報処理方法
  5.本開示の第3の実施形態に係る情報処理方法
  6.本開示の第4の実施形態に係る情報処理方法
  7.本開示の第5の実施形態に係る情報処理方法
  8.本開示の第6の実施形態に係る測定方法
  9.ハードウェア構成
  10.補足
 <<1.血流速度の測定方法>>
 まずは、本開示の実施形態で用いられる血流速度の測定方法について、簡単に説明する。以下の説明においては、血流速度とは、測定対象となる測定領域における1本又は複数の血管中に流れる血液の速度、もしくは、測定領域における1本又は複数の血管によって運ばれる単位時間あたりの血流量のことをいう。本開示の実施形態に適用可能な血流速度の測定方法の例としては、動的光散乱(Dynamic light scattering;DLS)法や、光電容積脈波(Photoplethysmography;PPG)法を挙げることができる。しかしながら、本開示の実施形態に適用可能な血流速度の測定方法は、PPG法及びDLS法に限定されるものではなく、他の測定方法であってもよい。
 <DLS法>
 まずは、本開示の実施形態に適用可能な血流速度の測定方法の一例である、DLS法について図1を参照して説明する。図1は、本開示の実施形態に適用されるDLS法を説明する説明図である。
 DLS法は、レーザ光を被測定者の測定領域に照射したときに、被測定者の血液中を移動する散乱物質(主に赤血球)で光が散乱され、散乱された光が、血流のドップラー効果により干渉光を生じさせることを利用した方法である。フォトディテクタ等の検出器によって干渉光は受光され、受光された干渉光におけるドップラーシフト周波数の広がりから血流速度を算出する。なお、このDLS法では、血流速度は、測定領域、すなわち、照射したレーザ光が到達している範囲内の生体組織の平均組織血流量として算出される。
 詳細には、図1に示すように、照射装置604により被測定者の測定領域に照射された周波数fの光が被測定者の皮膚や皮下組織等の静止している静止組織70によって散乱された場合には、その散乱光は周波数fを維持している。一方、被測定者の測定領域に照射された周波数fの光が被測定者の血管中を移動する散乱物質(例えば、赤血球)72によって散乱された場合には、その散乱光は、ドップラー効果により散乱物質72の移動速度に応じて周波数シフトし、周波数f+Δfを持つ。そして、静止組織70に散乱された周波数fの散乱光と、移動する散乱物質72によって散乱されドップラーシフトを生じた周波数f+Δfの散乱光とが干渉することから、検出器606は、光ビート(うなり)を有する干渉光を検出することができる。なお、一般に、シフト周波数Δfは、照射光の周波数fよりも非常に小さい。検出器606で得られた干渉光に対して、例えば高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform;FFT)を行い解析することにより血液速度が算出される。詳細には、干渉光に対してFFTを行った後、周波数ごとに重みづけを行い、適切な周波数範囲で積分を行うことで、1次モーメントが算出される。さらに、算出された1次モーメントに比例定数を積算し、規格化することにより、血流速度(単位時間当たりの血流量)が算出される。なお、このDLS法においては、周波数シフトを検出することができれば血流速度を算出することができることから、干渉光の強度が弱くても血流速度を算出することができる。
 また、上記干渉光から血流速度を算出する方法としては、上述のようにFFTを用いて算出する方法以外にも、上記干渉光から自己相関関数を算出し、算出した自己相関関数を用いて血流速度を算出する方法もある。自己相関関数とは、ある時間Tにおける信号(干渉光)と、当該時間Tから時間ΔTだけシフトさせた際の信号(干渉光)とが、どれだけ良く整合しているかを示す尺度であり、シフト時間ΔTの関数として表わされる。血流による干渉光から得られる自己相関関数は、シフト時間ΔTが大きくなるにつれて減衰するような形態を持つ。また、血流速度により、その減衰の傾向は異なり、血流速度が遅い場合には、シフト時間ΔTが大きくなるにしたがって自己相関関数はゆっくりと減衰する。一方、血流速度が速い場合には、シフト時間ΔTが大きくなるにしたがって自己相関関数は急激に減衰する。そこで、自己相関関数を用いた方法は、自己相関関数の減衰傾向を参照することにより血流速度(血流速)を間接的に算出する。
 なお、以下に説明する本開示の実施形態においては、血流速度の算出方法は、上述のいずれの方法を用いることが可能であるが、以下の説明においては、自己相関関数を用いた血流速度の算出方法を用いた場合を例として説明する。
 <PPG法>
 次に、本開示の実施形態に適用可能な血流速度の測定方法の一例である、PPG法について図2を参照して説明する。図2は、本開示の実施形態に適用されるPPG法を説明する説明図である。
 PPG法は、心臓が血液を送り出すことに伴い発生する血管の容積変化(脈)に伴い、血管の光の吸収量が変化することを利用した測定法である。詳細には、図2に示すように、照射装置614により被測定者の測定領域に光(例えば緑色光)を照射すると、照射光は、主に被測定者の血液中の赤血球74に選択的に吸収されることから、光の吸収量は血液量(詳細には組織血液量)に比例する。そこで、PPG法では、被測定者の皮膚、血管等を経由した反射光又は透過光をフォトディテクタ等の検出器616によって検出することにより、検出結果から脈拍ごとに通過する血液量の変化を得て、当該血液量変化から単位時間の血流量を算出する。
 測定方法の違いから、DLS法は、皮膚の表面近傍だけでなく深部の血管を含めた測定領域の血管における血流速度を測定するのに適しているといわれている。一方、PPG法は、被測定者の皮膚の主に表面近傍に位置する毛細血管における血流速度を測定するのに適しているといわれている。なお、先に説明したように、本開示の実施形態においては、DLS法、PPG法のいずれの方法も用いることが可能であるが、以下の説明においてはDLS法を用いた場合を例に説明する。
 <<2.本開示の実施形態に係る情報処理システム>>
 次に、本開示の実施形態に係る情報処理システム1について、図3を参照して説明する。図3は、本開示の実施形態に係る情報処理システム1の構成を示したシステム図である。本実施形態に係る情報処理システム1は、被測定者の血流速度を測定し、測定した血流速度を用いて比較を行い、当該比較の結果に応じた情報をユーザに提示することができる。さらに、当該情報処理システム1は、上記情報を提示することにより、ユーザに対して被測定者の身体に適切な効果を与える行動(所定の行動)を促すことができる。当該情報処理システム1は、図3に示すように、測定モジュール(測定部)10と、算出装置30と、情報提示装置40とを主に有する。以下に、情報処理システム1に含まれる、測定モジュール10、算出装置30、及び情報提示装置(情報提示部)40を順次説明する。
 <測定モジュール10>
 測定モジュール10は、被測定者の血流速度を測定するために被測定者の皮膚等の測定領域に装着するモジュールである。なお、測定モジュール10は、血流速度が脈拍に応じて周期的に変化することを利用して被測定者の脈拍等を測定することも可能である。測定モジュール10は、図3に示すように、照射部104と、検出部106と、制御部108とを主に有する。以下に、測定モジュール10の有する各要素について説明する。
 (照射部104)
 照射部104は、所定の波長を持つ照射光を被測定者の測定領域に向かって照射する。照射部104が照射する照射光の波長は、適宜選択することが可能である。例えば、DLS法を用いる場合には、850nm前後、PPG法では、530nm前後の波長が選択される。このような照射部104としては、上述のDLS法を用いる場合には、コヒーレント光を照射するために小型レーザ等を利用することができる。また、PPG法を用いる場合には、照射部104としては、緑色発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)等を利用することができる。そして、照射部104は、測定モジュール10に、1個又は複数個設けられる。また、後述する制御部108によって、照射部104の照射光の照射するタイミング、照射時間、照射間隔、及び強度等は制御される。
 (検出部106)
 検出部106は、血流速度を算出するために、被測定者の測定領域からの干渉光、又は、散乱光、透過光を検出する。検出部106は、例えばフォトダイオード(Photo Detector:PD)を有し、受光した光の強度を電気信号に変換して、後述する算出装置30へと出力する。なお、検出部106としては、CCD(Charge Coupled Devices)型センサ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型センサ等を利用することもできる。また、検出部106は、測定モジュール10に、1個又は複数個設けられる。さらに、検出部106は、後述する制御部108によって検出部106で検出された検出結果を電気信号として出力する(検出結果を読み出す)タイミング等が制御される。
 (制御部108)
 制御部108は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等により実現される。制御部108は、所定の同期信号等に基づいて、照射部104の照射パターン(照射タイミング、照射時間及び照射間隔)を制御したり、検出部106の読み出し(サンプリング)タイミングを制御したり等、測定モジュール10における測定全般を制御する。さらに、制御部108は、図示しない記憶部をさらに有してもよく、当該記憶部には、照射部104等を制御するための各種のプログラムやパラメータ等が格納されていてもよい。さらに、制御部108は、検出部106の検出結果を時刻と紐づけて算出装置30へと出力するために、正確な時刻を把握する時計機構(図示省略)を内蔵してもよい。
 なお、測定モジュール10は、上述の照射部104、検出部106及び制御部108の他にも、算出装置30等との間で通信するための通信部(図示省略)等を有していてもよい。
 また、測定モジュール10は、例えば、被測定者の身体に装着して用いられるウェアラブル装置としての形態を有することができる。例えば、測定モジュール10は、腕時計型、指輪型、リストバンド型、アンクレット型、首輪型等の形状を有し、手や腕、首、脚等の被測定者の部位に装着可能な装置であってもよい。また、測定モジュール10は、絆創膏型のようなパッド形状を有し、手や腕、首、脚等の被測定者の部位に貼付可能な装置であってもよい。
 以下に、測定モジュール10の具体的な形態の例について、図4から図8を参照して説明する。図4は、本開示の実施形態に係る測定モジュール10の形態の一例(アンクレット型)を示した図であって、バンド状の測定モジュール10を長軸方向に沿って切断した際の断面図である。また、図5は、図4に示す測定モジュール10の取り付け時の形態を説明する説明図である。図6は、図4に示す測定モジュール10の取り付け例を説明する説明図である。図7は、本開示の実施形態に係る測定モジュール10の形態の別の一例(絆創膏型)を示した図であって、パッド状の測定モジュール10を厚さ方向に沿って切断した際の断面図である。また、図8は、図7に示す測定モジュール10の取り付け例を説明する説明図である。
 まずは、測定モジュール10の形態の一例として、図4のベルト状のアンクレット型装置を説明する。測定モジュール10は、図4に示すように、ベルト状のバンド部110と、制御ユニット112と、測定ユニット114とを有する。制御ユニット112は、上述の制御部108が設けられる部分である。なお、測定モジュール10と後述する算出装置30とが一体の装置である場合には、算出装置30の後述する各要素は当該制御ユニット112に設けられてもよい。また、測定ユニット114は、上述した照射部104及び検出部106が設けられる部分である。
 バンド部110は、被測定者の足首に巻きつけるように測定モジュール10を固定するための部品であり、足首の形状に合わせて、図5に示すリング状の形態になるように、柔らかいシリコンゲル等の材料で形成されている。すなわち、バンド部110が足首に沿ったリング状の形態になることができることから、図6に示すように、被測定者の足首に測定モジュール10を巻きつけて固定することができる。
 また、血流速度の測定中に、測定モジュール10が動いてしまうと正確な測定を行うことができなくなるため、測定モジュール10は被測定者の測定領域上に固定されることが好ましい。そこで、バンド部110の被測定者の皮膚と接する部分には、被測定者の皮膚に付着可能な粘着層116が設けられている。例えば、粘着層116は、感触が柔らかな、シリコーン粘着剤等の感圧接着剤(Pressure Sensitive Adhesive;PSA)等から形成され、粘着層116が被測定者の皮膚に貼着し、測定モジュール10を固定する。なお、粘着層116が柔らかいことから、被測定者の皮膚に負担をかけることがなく、被測定者に良好な装着感を与えることができる。さらに、粘着層116の粘着性を適切な状態にすることにより、バンド部110は、被測定者の皮膚に負担をかけることなく当該皮膚から剥がすことができる。
 さらには、多様な足首の太さに対応することができるように、測定モジュール10がリング状の形態になった際の当該リングの円周の長さは、自由に調整できることが好ましい。例えば、測定モジュール10が緩く足首に巻き付けられた場合には、当然、当該足首に測定モジュール10を固定することができず、血流速度を正確に測定することはできない。一方、測定モジュール10がきつく足首に巻き付けられた場合には、測定モジュール10により血流が妨げられることから、妨げられた状態での血流の血流速度を測定することとなり、被測定者の身体の状態を的確に表す血流速度を測定することができない。従って、被測定者の足首の周囲にあわせて測定モジュール10を装着することが求められる。
 そこで、上述の粘着層116に磁性金属粉を含ませ、さらに、バンド部110の端部に磁石118を設けることが考えられる。粘着層116の磁性金属粉と磁石118との間で磁力が働くことにより、磁石118の位置を被測定者の足首の太さにあわせた最適な位置で固定することができる。また、粘着層116全体に磁性金属粉が含まれているため、磁石118の位置を微調整することが容易である。このようにすることで、測定モジュール10は、被測定者の足首の太さにあわせて装着、固定することができる。なお、本実施形態においては、粘着層116だけでなく、バンド部110を形成するシリコンゲルに磁性金属粉を含ませてもよい。
 次に、測定モジュール10の形態の別の一例として、図7のパッド状の絆創膏型装置を説明する。測定モジュール10は、図7に示すように、パッド部120と、制御ユニット112と、測定ユニット114とを有する。パッド部120は、被測定者の皮膚に貼着して測定モジュール10を固定するためのシートであり、被測定者の皮膚の表面に合わせた形状に変形することができるように、バンド部110と同様に、柔らかいシリコンゲル等の材料で形成されている。また、パッド部120の被測定者の皮膚と接する部分には、バンド部110と同様に粘着層116が設けられている。粘着層116は、被測定者の皮膚に貼着し、測定モジュール10を固定する。この絆創膏型の測定モジュール10は、図8に示すように、被測定者の様々な部位(図8においては脚)の皮膚に貼着することができる。なお、制御ユニット112及び測定ユニット114については、上述の図4の測定モジュール10と同様であるため、ここでは説明を省略する。
 <算出装置30>
 再び図3に戻って、本実施形態に係る情報処理システム1の算出装置30について説明する。算出装置30は、測定モジュール10で得られた測定結果を利用し、血流速度を算出したり、算出した血流速度を比較したりする装置である。算出装置30は、図3に示すように、算出部300と、記憶部302と、比較部304とを主に有する。以下に、算出装置30の有する各要素について説明する。
 (算出部300)
 算出部300は、例えば、CPU、ROM、RAM等により実現される。算出部300は、測定モジュール10で得られた測定結果を処理することにより、血流速度を算出する。算出した血流速度は、後述する記憶部302に出力したり、後述する情報提示装置40に出力したりすることができる。さらに、算出部300は、算出部300で算出した血流速度と算出した際の時刻とを紐づけるために、正確な時刻を把握する時計機構(図示省略)を内蔵してもよい。例えば、算出部300は、血流速度を算出した場合には、算出した血流速度を、当該血流速度を算出するために測定モジュール10から測定結果を取得した時刻と紐づけて後述する記憶部302に出力する。また、算出部300は、血流速度の経時変化から得られる波形を解析したり、測定モジュール10で断続的に得られた測定結果を用いて、連続的な情報を生成し、生成した連続的な情報を用いて血流速度を算出したりしてもよい。
 (記憶部302)
 記憶部302は、RAMやストレージ装置等により実現される。記憶部302には、算出部300における解析処理に用いられるプログラムや各種データ、後述する比較部304で用いられるプログラムや各種データ、さらには、算出部300で算出された血流速度等が格納される。また、記憶部302には、測定モジュール10を制御するために用いられる各種のプログラムやパラメータやデータ等を格納していてもよい。また、記憶部302には、これらのデータ以外にも、何らかの処理を行う際に保存する必要が生じた様々なパラメータや処理の途中経過等を適宜格納してもよい。そして、当該記憶部302に対しては、算出部300等が、自由にアクセスし、データを書き込んだり読み出したりすることができる。
 (比較部304)
 比較部304は、例えば、CPU、ROM、RAM等により実現される。比較部304は、算出部300が算出した血流速度を、記憶部302が格納するデータ(前述の血流速度とは異なる時に測定した血流速度等)と比較する。比較部304は、当該比較結果に応じて、被測定者の血流状態等を判断し、後述する情報提示装置40を制御する。また、比較部304は、血流速度の経時変化から得られる波形を比較したり、所定の比較結果が得られた場合には、その回数をカウントしたり、当該カウント数を所定の数値と比較したりすることもできる。
 なお、算出装置30は、上述の算出部300と、記憶部302と、比較部304の他にも、測定モジュール10等との間で通信するための通信部(図示省略)等を有していてもよい。
 例えば、算出装置30は、ユーザの有するスマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータ(PC)等の情報処理装置であってもよく、もしくは、他の装置(例えば、被測定者にマッサージを施術するマッサージ装置等)と接続された情報処理装置であってもよい。さらには、被測定者から離れた場所にあるサーバ等の情報処理装置であってもよい。
 また、算出装置30は、上述の測定モジュール10と一体となった装置であってもよく、さらには、後述する情報提示装置40と一体となった装置であってもよい。
 <情報提示装置40>
 次に、本実施形態に係る情報処理システム1の情報提示装置40について説明する。情報提示装置40は、算出装置30によって算出された血流速度を被測定者や情報処理システム1のユーザに提示する。また、情報提示装置40は、被測定者の血流速度を用いた上述の比較部304の比較結果(判断結果)に応じて、被測定者に対して所定の行動を促すための所定の情報を提示することもできる。情報提示装置40は、図3に示すように、提示部400と、制御部402とを主に有する。以下に、情報提示装置40の有する各要素について説明する。
 (提示部400)
 提示部400は、ユーザに情報を提示することができれば、特にその構成は限定されない。例えば、提示部400は、小型モータを有する振動発生装置であってもよく、被測定者の身体に装着され、被測定者に振動を与えることにより、被測定者に所定の情報を提示する。また、提示部400は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display;LCD)装置、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置等の表示装置であってもよい。表示装置である提示部400は、算出装置30により算出された血流速度をユーザに表示したり、算出された血流速度に応じてユーザに対して所定のメッセージを表示したりすることができる。さらに、表示装置である提示部400は、当該表示装置に重ねられて設けられるタッチパネルを有していてもよい。この場合には、提示部400は、ユーザからの入力操作を受け付ける操作部として機能し、受け付けた入力操作に応じた信号を、情報提示装置40の他の機能部や測定モジュール10や算出装置30に出力することができる。さらには、提示部400は、スピーカ等の音声出力装置であってもよく、この場合、算出装置30により算出された血流速度に応じてユーザに対して所定のメッセージを音声出力することができる。
 (制御部402)
 制御部402は、例えば、CPU、ROM、RAM等により実現される。制御部108は、算出装置30からの出力等に基づいて提示部400に対して制御を行うことにより、情報提示装置40における情報提示全般を制御する。
 なお、情報提示装置40は、算出装置30等との間で通信するための通信部(図示省略)等を有していてもよい。
 情報提示装置40は、上述の振動発生装置、表示装置、音声出力装置等を有する、ユーザの有するスマートフォン、タブレット、PC等の情報処理装置によって実現されていてもよく、もしくは、他の装置(例えば、マッサージ装置等)と接続された情報処理装置であってもよい。
 また、情報提示装置40は、上述の測定モジュール10と一体となった装置であってもよく、さらには、上述の算出装置30と一体となった装置であってもよい。
 なお、情報処理システム1には、測定モジュール10、算出装置30及び情報提示装置40以外の他の装置を含んでいてもよい。例えば、情報処理システム1には、被測定者の姿勢や状態等を検出する状態検出装置(図示省略)(状態検出部)や、被測定者にマッサージを施術するマッサージ装置等が含まれていてもよい。
 <<3.本開示の第1の実施形態に係る情報処理方法>>
 次に、本開示の第1の実施形態に係る情報処理方法について説明する。本実施形態に係る情報処理システム1は、エコノミークラス症候群予防装置として機能するように、情報処理を実施する。
 人は、飛行機や自動車等で移動する、又はデスクワーク等で長時間座った状態にある場合や、病気等で長期間横になって脚を動かさないでいた場合等、長時間同じ姿勢をとっていた場合には、エコノミークラス症候群にかかりやすいことが知られている。エコノミークラス症候群は、深部静脈血栓症の別名であり、血管中に血の塊である血栓が形成されることにより発症し、この血栓により脚や腕に腫れを生じさせたり、さらには、血栓が肺に到達した場合には肺塞栓症を引き起こしたりする。このようなエコノミークラス症候群は、脚を動かす等の動作を行うことにより、発症を予防することが可能であると言われている。また、エコノミークラス症候群を引き起こす血栓形成の要因の1つとしては、長時間にわたって同じ姿勢をとっていることから、ふくらはぎの筋肉が収縮せず、血液を心臓に送り出す動きが弱くなり、血流が遅くなることが挙げられる。
 そこで、本実施形態に係る情報処理システム1では、被測定者が、エコノミークラス症候群の発症の可能性がある姿勢、例えば座位(座った姿勢)にあるとき、被測定者の血流速度の測定を行う。そして、当該情報処理システム1では、被測定者の血流速度の低下を検出した場合には、エコノミークラス症候群の発症の予兆があるとして、血流速度低下を被測定者に提示し、被測定者に対してエコノミークラス症候群を予防するための行動を促す(被測定者に脚を動かす等の予防行動を促す)。その結果、本実施形態に係る情報処理システム1によれば、エコノミークラス症候群の発症を未然に防ぐことができる。
 <情報処理システム>
 以下に、本実施形態に係る情報処理システム1を、図9を参照して説明する。図9は、本実施形態に係る情報処理システム1の構成を示したシステム図である。当該情報処理システム1は、図9に示すように、上述の測定モジュール10、算出装置30及び振動発生装置40a(上述の情報提示装置40の一例)の他に、被測定者の姿勢を検出する姿勢検出装置50を有する。
 なお、無線通信が制限される飛行機に搭乗した際にも当該情報処理システム1を用いることができるように、当該情報処理システム1は、無線通信を利用しない以下のような構成であることが好ましい。すなわち、当該情報処理システム1においては、測定モジュール10、算出装置30、振動発生装置40a、及び姿勢検出装置50は一体の装置であることが好ましい。また、当該情報処理システム1は、被測定者の負担になることなく連続して血流速度の測定を行うために、被測定者の身体に装着して用いられるウェアラブル装置であることが好ましい。そこで、以下においては、例えば、上記情報処理システム1が図5に示すようなアンクレット型のウェアラブル装置である場合を説明する。当該アンクレット型のウェアラブル装置は、被測定者の足首に装着され、被測定者の足首付近の血流速度の変化により被測定者の下腿の血流速度の低下の有無を検出する。
 本実施形態においては、上述の情報提示装置40は、上記ウェアラブル装置に組み込まれるためにコンパクトであることが好ましく、例えば、被測定者の身体に装着され、振動を与えることにより被測定者に情報を提示する振動発生装置40aとすることができる。さらに、上述の測定モジュール10、算出装置30、振動発生装置40a、及び姿勢検出装置50のいずれかに、被測定者からの、以下に説明する情報処理を開始する旨の操作や、当該情報処理の終了する旨の操作を受け付ける操作部(図示省略)が設けられていてもよい。当該操作部は、上記操作を受け付けた場合には、上記操作に対応する操作信号を測定モジュール10等に出力し、情報処理を開始したり、終了したりする。
 詳細には、上記情報処理システム1は、図9に示すように、測定モジュール10と、算出装置30と、振動発生装置40aと、姿勢検出装置50とを主に有する。なお、以下においては、測定モジュール10、算出装置30、及び振動発生装置40aについては、既に説明したため、姿勢検出装置50についてのみ説明する。
 (姿勢検出装置50)
 姿勢検出装置50は被測定者の姿勢を検出する。姿勢検出装置50は、図9に示すように、姿勢検出部500と解析部502とを有する。具体的には、姿勢検出部500は、加速度センサやジャイロセンサ等であってもよく、被測定者の身体の所定の箇所に1つ又は複数装着され、被測定者の動きを検出する。例えば、被測定者の動作に伴って発生する加速度や角速度等の変化を検出し、検出されたこれらの変化を示す検出結果を解析部502により解析することにより、被測定者の姿勢を検出することができる。また、姿勢検出部500は、カメラ等の撮像デバイスであってもよく、当該撮像デバイスにより連続的に撮像された被測定者の撮像画像を解析部502により解析することにより、被測定者の姿勢を検出することができる。さらに、解析部502は、解析結果を算出装置30等に出力することもできる。また、上述の解析部502による解析は算出装置30において行われてもよい。なお、本実施形態においては、姿勢検出部500等の姿勢検出装置50の構成は特に限定されるものではなく、被測定者の姿勢を検出することができ得る装置であれば、他の構成であってもよい。また、姿勢検出装置50が、上述のように、測定モジュール10、算出装置30、及び振動発生装置40aとともに、一体の装置を成していない場合には、姿勢検出装置50は、これらの装置との間で通信するための通信部(図示省略)を有していてもよい。
 なお、姿勢検出装置50は、被測定者の姿勢を検出することに限定されるものではなく、被測定者の身体状態に関する情報を検出する状態検出装置(状態検出部)であってもよい。例えば、当該状態検出装置は、被測定者の生体情報を検出するセンサであり、被測定者の身体に直接的に装着され脳波、呼吸、発汗、筋電位、皮膚温度等の被測定者の身体状態に関する情報を取得する。
 <情報処理方法>
 次に、本実施形態に係る情報処理方法を、図10を用いて説明する。図10は、本実施形態に係る情報処理方法のフローチャートを示した図である。まず、本実施形態における情報処理方法の大まかな流れを説明すると、測定モジュール10は、被測定者が所定の状態になる(所定の姿勢になる)前の平常時での平常時血流速度Vを測定する。次に、姿勢検出装置50が、被測定者が座位にある等の所定の状態であることを検出した場合には、測定モジュール10は、所定の状態にある被測定者の血流速度Vを測定する。そして、算出装置30は、測定した血流速度Vを平常時血流速度Vと比較し、被測定者の血流状態を判断する。さらに、当該比較により、エコノミークラス症候群の発症の予兆となる血流速度低下が検出された場合には、被測定者に発症の予兆があるとして、振動発生装置40aは血流速度が低下している旨の情報等の所定の情報を被測定者に提示する。
 まずは、本実施形態に係る情報処理を開始する前に、上記ウェアラブル装置を図5に示すように被測定者の足首に装着する。例えば、飛行機への搭乗が予定されている前や、デスクワークの開始前等、エコノミークラス症候群が発症するリスクが高い状況が開始される前に、上記ウェアラブル装置を被測定者に装着する。
 (ステップS101)
 被測定者から情報処理を開始する旨の操作に応じた操作信号が検出された場合には、姿勢検出装置50は、被測定者の姿勢の検出を開始する。この際、測定モジュール10は、被測定者の血流速度の測定を開始してもよい。
 (ステップS103)
 姿勢検出装置50は、ステップS101での検出結果を解析して、被測定者の姿勢の情報を取得する。姿勢検出装置50が、被測定者が平常状態の姿勢であるとの情報を取得した場合には、ステップS105へ進む。一方、姿勢検出装置50が、被測定者が平常状態の姿勢であるとの情報を取得できなかった場合には、ステップS101へ戻る。なお、平常状態の姿勢とは、被測定者の血流速度が安定した速度である場合の安静姿勢のことである。例えば、平常状態の姿勢とは、就寝時の姿勢である臥位であってもよく、もしくは、座位にあって、且つ、1、2時間程度の長時間にわたって同じ姿勢をとっていない場合の状態であってもよい。この際、姿勢検出装置50は、測定モジュール10の測定により得られた被測定者の脈拍も参照して、被測定者が平常状態の姿勢にあるか否かを判断してもよい。
 (ステップS105)
 測定モジュール10は、被測定者の血流速度を測定し(例えば、後述する干渉光のサンプリングを複数回行うことにより、1回の血流速度の測定が実施される)、算出装置30は、測定モジュール10の測定結果から血流速度を算出する。以下の説明においては、当該ステップS105で得られた血流速度を平常時血流速度Vと呼ぶ。そして、算出装置30は、算出した平常時血流速度Vを格納する。なお、平常時血流速度Vは、複数回、被測定者の血流速度を測定し、これら複数の測定結果を用いて算出された平均値であってもよい。また、平常時血流速度Vは、別途、被測定者が平常状態にある際に測定モジュール10により測定された血流速度であってもよい。この場合、測定した血流速度は、平常時血流速度Vとしてあらかじめ算出装置30に格納されることとなり、ステップS101、ステップS103の実施を省略することができる。さらに、平常時血流速度Vは、後述するステップS105で被測定者が座位にあることを検出した瞬間、又は、被測定者が座位にあることを検出した時点から所定の時間(例えば、数分から数10分程度)経過後に測定した被測定者の血流速度であってもよい。
 (ステップS107)
 姿勢検出装置50は、継続して被測定者の姿勢の情報を取得する。姿勢検出装置50が、被測定者が座位であるとの情報を取得した場合には、ステップS109へ進む。一方、姿勢検出装置50が、被測定者が座位であるとの情報を取得できなかった場合には、ステップS107を繰り返す。エコノミークラス症候群の多くは長時間の座位が続くことによって引き起こされることが多い。従って、本実施形態においては、被測定者が座位にあることを検出することにより、血流速度の測定、及び被測定者への血流速度に関する情報のフィードバックを開始する。
 (ステップS109)
 測定モジュール10は、被測定者が座位になってからの経過時間を計測し、座位になってから所定の時間(例えば、数10分程度)経過した場合には、被測定者の血流速度Vの測定を行う(例えば、後述する干渉光のサンプリングを複数回行うことにより、1回の血流速度の測定が実施される)。
 (ステップS111)
 算出装置30は、ステップS109で取得した血流速度Vを既に格納した平常時血流速度Vと比較する。算出装置30は、血流速度Vが平常時血流速度Vと比べて低い(V<V)場合には、カウント数を1つ増やして記憶する。なお、算出装置30は、血流速度Vが平常時血流速度Vと比べて高い(V>V)場合には、カウント数をゼロに戻して記憶する。
 (ステップS113)
 算出装置30は、ステップS111でカウントしたカウント数が、所定の数N(所定の数Nは、あらかじめ設定することができる数であり、例えば、所定の数Nとして任意の自然数を選択することができる。)に達したか否かを判断する。算出装置30が、カウント数が所定の数Nに到達したと判断した場合には、ステップS115へ進む。一方、算出装置30が、カウント数が所定の数Nに到達していないと判断した場合には、ステップS109へ戻る。
 なお、ステップS113においてカウント数が所定の数Nに到達していない場合には、カウント数が所定の数Nに到達するまで、ステップS109からステップS113を繰りかえす。詳細には、本実施形態に係る情報処理においては、座位になってから所定の時間(例えば、数10分程度)経過するごとに、ステップS109の血流速度Vの測定、ステップS111の血流速度Vの比較、及びステップS113のカウント数の比較を繰り返す。
 すなわち、本実施形態に係る情報処理では、被測定者が座位となってからの複数回の血流速度の測定において、N回連続して血流速度Vが平常時血流速度V以下であった場合には、被測定者がエコノミークラス症候群となるリスクが高い状態にあると判断する。なお、ステップS113における判断方法は、上述の方法に限定されるものではなく、他の判断方法であってもよい。例えば、連続して所定の回数(例えば10回)だけ被測定者の血流速度を測定し、そのうち所定の回数(例えば7回)以上で、血流速度Vが平常時血流速度Vの所定の割合(例えば、80%)にあたる数値よりも低い場合には、被測定者がエコノミークラス症候群となるリスクが高い状態にあると判断してもよい。
 (ステップS115)
 振動発生装置40aは、ステップS113でのエコノミークラス症候群となるリスクが高い状態にあるとの判断に基づいて、被測定者に振動を与え、当該被測定者がエコノミークラス症候群となるリスクが高い状態にある旨の情報を提示する。この振動発生装置40aは、振動による情報提示を行うことにより、被測定者に対してエコノミークラス症候群を予防するための行動(脚を動かす等の予防行動)を促す。なお、振動発生装置40aは、モータ等を用いて強制的に被測定者の脚が動くような機構を有することもでき、この場合、ステップS115において振動発生装置40aが起動することにより、被測定者の脚を強制的に動かしてもよい。
 (ステップS117)
 測定モジュール10は、ステップS115において情報提示をしてからの経過時間を計測し、情報提示してから所定の時間(例えば、数10分程度)経過した場合には、被測定者の血流速度Vを測定する。
 (ステップS119)
 算出装置30は、ステップS117で取得した血流速度Vを既に格納した平常時血流速度Vと比較する。算出装置30は、血流速度Vが平常時血流速度Vと比べて高い又は同等である(V≧V)場合には、カウント数を1つ増やして記憶する。なお、算出装置30は、血流速度Vが平常時血流速度Vと比べて低い(V<V)場合には、カウント数をゼロに戻して記憶する。
 (ステップS121)
 算出装置30は、ステップS119でカウントしたカウント数が所定の数Nに達したか否かを判断する。算出装置30が、カウント数が所定の数Nに到達したと判断した場合には、ステップS123へ進む。一方、算出装置30が、カウント数が所定の数Nに到達していないと判断した場合には、ステップS117へ戻る。なお、ステップS121で用いられる所定の数Nは、上述のステップS113で用いられる所定の数Nと同じ自然数であってもよく、もしくは、ステップS113で用いられる所定の数Nと異なる自然数であってもよい。
 なお、ステップS121においてカウント数が所定の数Nに到達していない場合には、カウント数が所定の数Nに到達するまで、ステップS117からステップS121を繰りかえす。詳細には、本実施形態に係る情報処理においては、情報提示から所定の時間(例えば、数10分程度)経過するごとに、ステップS117の血流速度Vの測定、ステップS119の血流速度Vの比較、及びステップS121のカウント数の比較を繰り返す。
 すなわち、本実施形態に係る情報処理においては、ステップS121において平常時血流速度Vと比べて高い又は同等の血流速度VをN回得られたことは、被測定者がステップS115での情報提示に促され予防行動を起こした結果であると推定する。なお、ステップS121における判断方法は、ステップS113と同様に、上述の方法に限定されるものではなく、他の判断方法であってもよい。例えば、連続して所定の回数(例えば10回)被測定者の血流速度を測定し、そのうち所定の回数(例えば7回)以上で血流速度Vが平常時血流速度Vの所定の割合(例えば80%)にあたる数値よりも高い又は同等の場合には、被測定者がエコノミークラス症候群となるリスクが高い状態を脱したと判断してもよい。
 (ステップS123)
 ステップS121での判断に基づいて、振動発生装置40aは、被測定者に振動を与え、被測定者に当該被測定者がエコノミークラス症候群となるリスクが高い状態を脱した旨の情報を提示する。この際、振動発生装置40aは、ステップS115の振動とは異なるパターンの振動を発生することが好ましい。この後については、被測定者から情報処理を終了する旨の操作に応じた操作信号が検出された場合には、当該情報処理は終了する。また、本実施形態に係る情報処理においては、上述の操作信号が検出しない限りは、ステップS101からステップS123を繰り返し行ってもよい。さらに、当該情報処理においては、例えば、被測定者の姿勢の変化、血流速度の変化、もしくは、情報処理システム1におけるバッテリ(図示省略)の残量等の任意の指標に基づいて、当該情報処理を終了してもよい。
 上述の説明においては、無線通信が制限される飛行機の搭乗の際にも用いることを前提として、測定モジュール10、算出装置30、情報提示装置40、及び姿勢検出装置50が一体となったウェアラブル装置を用いる場合を例に説明した。しかしながら、先に説明したように、エコノミークラス症候群は、飛行機の搭乗時だけでなく、自動車の運転やデスクワーク等で長時間座っている場合にも発症することがある。このような場合には、無線通信が制限されない環境での使用も考えられることから、測定モジュール10、算出装置30、情報提示装置40、及び姿勢検出装置50が一体となったウェアラブル装置を用いることに限定されない。例えば、測定モジュール10と姿勢検出装置50とが一体となったウェアラブル装置であり、算出装置30及び情報提示装置40が一体となったスマートフォン等の情報処理装置であってもよい。この場合、例えば、情報処理装置の表示部(図示省略)に、被測定者に対してエコノミークラス症候群となるリスクが高い状態にある旨の情報を提示してもよい。また、上記ウェアラブル装置は、図5に示すようなアンクレット型であることに限定されるものではなく、例えば、図8に示すようなパッド状の絆創膏型のウェアラブル装置であってもよい。
 また、先に説明したように、エコノミークラス症候群は、長時間座っている場合だけでなく、長時間寝ている等、長時間固定した姿勢(同じ姿勢)であることによっても発症することがある。従って、本実施形態においては、姿勢検出装置50は、被測定者が座位にあることを検出することに限定されるものではなく、被測定者が長時間固定姿勢にあることを検出してもよい。また、ウェアラブル装置が被測定者の身体状態に関する生体情報を検出する状態検出装置(図示省略)を有していた場合には、状態検出装置が所定の生体情報を検出したことにより、血流速度の測定、及び被測定者への血流速度に関する情報のフィードバックを開始してもよい。
 以上のように、本実施形態においては、被測定者がエコノミークラス症候群の発症の可能性がある姿勢にあるときには被測定者の血流速度の測定を行う。そして、被測定者の血流速度の低下を検出した場合には、エコノミークラス症候群の発症の予兆があるとして、血流速度低下の情報を被測定者に提示することにより、被測定者に対してエコノミークラス症候群を予防するための予防行動を促す。その結果、本実施形態によれば、エコノミークラス症候群の発症を未然に防ぐことができる。すなわち、本実施形態によれば、装着しているウェアラブル装置による血流速度の測定機能を利用することで、被測定者にとって自覚症状のない段階でも、被測定者の身体状況に応じて被測定者の身体に適切な効果を与える行動を促すことが可能である。また、本実施形態においては、被測定者に対して、血流速度が低下したという情報、及び、予防行動を起こしたことによって血流速度が上昇したという情報を提示する。本実施形態によれば、このような情報を提示することにより、被測定者の予防行動を引き起こしたり、被測定者に予防行動の効果を知らしめ、本実施形態によって実現される予防機能への信頼感を高めたりすることができる。
 <<4.本開示の第2の実施形態に係る情報処理方法>>
 次に、本開示の第2の実施形態に係る情報処理方法について説明する。本実施形態に係る情報処理システム1は、加圧トレーニングにおける加圧器具を適切に装着するため補助装置として機能するように情報処理を実施する。
 加圧トレーニングとは、腕や脚の付け根を専用のベルト状の加圧器具によって加圧し、血流を適切に制限した状態でトレーニングを行うトレーニング法である。加圧トレーニングでは、トレーニング時に血流が適度に阻害されるため、比較的低い負荷のトレーニングであっても、負荷の高いトレーニング時のように疲労物質である乳酸を大量に発生させ、乳酸を筋肉に蓄積することができる。この大量の乳酸が筋肉に蓄積することにより、成長ホルモンが大量に分泌され、体脂肪を分解させたり筋肉を形成したりすることができる。すなわち、加圧トレーニングとは、加圧することにより、比較的低い負荷のトレーニングであっても、負荷の高いトレーニング時と同様の効果を得ることはできるトレーニング法である。そこで、加圧トレーニングにおいては、適切なトレーニング効果を得るためには適切に血流の制限することが求められる。例えば、血流を制限しない場合には所望のトレーニング効果を得ることができず、一方、血流を過剰に制限した場合には、筋肉に血液が流れなくなり酸素不足となる。
 そこで、本実施形態においては、加圧器具によって加圧する前の血流速度と加圧した後の血流速度を比較し、比較結果をユーザに提示することにより、加圧器具を、血流を適切に制限することができるような加圧状態で装着できるよう誘導する。
 なお、以下の説明においては、ユーザとは、本実施形態に係る情報処理システム1を利用する利用者であり、例えば、加圧器具が装着された被測定者だけでなく、当該被測定者に対してトレーニングを指導するトレーナ等も含まれる。
 <情報処理システム>
 以下に、本実施形態に係る情報処理システム1を、図3、図8及び図11を参照して説明する。図11は、本実施形態に係る測定モジュール10の取り付け例を説明する説明図である。本実施形態に係る情報処理システム1は、図3に示すような構成を持ち、本実施形態においては、情報提示装置40の提示部400は、例えば、液晶ディスプレイ装置等の表示装置である。当該提示部400は、算出装置30により算出された血流速度をユーザに表示したり、算出された血流速度に応じてユーザに対して所定のメッセージを表示したりする。また、表示装置である提示部400は、当該表示装置に重ねられて設けられたタッチパネルを有していてもよく、この場合には、提示部400は、ユーザからの入力操作を受け付ける操作部として機能することもできる。
 また、本実施形態に係る情報処理システム1の有する測定モジュール10は、例えば、図8に示すような絆創膏型のウェアラブル装置の形態であることが好ましい。例えば、図11に示すように、被測定者の腕に加圧器具60を取り付けた場合には、測定モジュール10は被測定者の腕のうち加圧器具60の近傍に装着される。詳細には、測定モジュール10は、加圧器具60の近傍であって、加圧器具60に比べて被測定者の心臓から遠い位置に装着される。
 また、本実施形態においては、算出装置30及び情報提示装置40は一体の装置であってもよく、具体的には、ユーザの有するスマートフォン、タブレット、PC等の情報処理装置であってもよい。また、算出装置30及び情報提示装置40は、測定モジュール10との間で通信を行う通信部(図示省略)を有してもよい。
 <情報処理方法>
 次に、本実施形態に係る情報処理方法を図12から図17を用いて説明する。図12は、本実施形態に係る情報処理方法のフローチャートを示した図である。図13から図17は、本実施形態に係る表示画面の一例を説明するための説明図である。まず、本実施形態における情報処理方法の大まかな流れを説明すると、測定モジュール10は被測定者の加圧器具60によって加圧する前の加圧前血流速度Vを測定する。次に、加圧器具60によって被測定者に対して加圧がされた後に、測定モジュール10は被測定者の加圧後血流速度Vを測定する。さらに、算出装置30は加圧後血流速度Vと加圧前血流速度Vとを比較し、比較結果が所定の値でない場合には、情報提示装置40はユーザに対して加圧器具60を締める又は緩めることを促す情報を提示する。
 (ステップS201)
 ユーザから情報処理を開始する旨の操作に応じた操作信号が検出された場合には、情報提示装置40は、ユーザに対して加圧器具60及び測定モジュール10の装着を促す画面700を提示する。詳細には、被測定者の腕に加圧器具60を装着する場合には、図13に示されるように、画面700は、被測定者の腕に加圧器具60を緩く装着する旨のメッセージ720と、測定モジュール10を装着する位置を指示するメッセージ722とを含む。なお、画面700は、上述のメッセージ720、722の以外に、他の表示を含んでいてもよく、例えば、図13に示すように、画面700は、血流速度の測定を開始してからの経過時間と血流速度との関係を示すグラフ740を含んでいてもよい。さらに、画面700は、ユーザが加圧器具60及び測定モジュール10の装着が終わったことを情報提示装置40に通知するためのボタン710(図13においては、装着完了の文字が示された矩形状の操作ボタン)を含んでいてもよい。
 上記メッセージ720により誘導されることにより、ユーザは、図11に示すように、被測定者の腕等の身体の部位に加圧器具60を装着する。この際、ユーザは、加圧器具60によって被測定者の身体に対して加圧することのない状態になるように、加圧器具60を被測定者の身体に装着する。さらに、ユーザは、上記メッセージ722により指示された位置に対応する被測定者の身体上の部位に測定モジュール10を装着する。
 (ステップS203)
 ユーザが上記ボタン710に対して操作を行った結果、情報提示装置40が、ユーザが加圧器具60及び測定モジュール10の装着が終わったことを通知する入力操作を受け付けた場合には、ステップS205へ進む。一方、所定の時間(例えば、数分)を経過してもユーザが上記ボタン710に対して操作せず、情報提示装置40が、ユーザが加圧器具60及び測定モジュール10の装着が終わったことを通知する入力操作を受け付けることができない場合には、ステップS201へ戻る。
 (ステップS205)
 測定モジュール10は被測定者の血流速度Vを測定し、情報提示装置40は測定された血流速度Vの結果を上記グラフ740として表示する。さらに、測定モジュール10は、測定開始からの経過時間を計測し、測定開始から所定の時間(例えば、数秒)経過するごとに被測定者の血流速度Vを測定する。また、情報提示装置40は測定された血流速度Vの結果を連続的に表示する。所定の回数、所定の範囲内に含まれる血流速度Vが測定された場合には、安定した血流速度が測定できたとし、算出装置30は、これらの複数の血流速度Vを用いて平均値を算出し、得られた平均値を加圧前血流速度Vとする。算出装置30は算出した加圧前血流速度Vを格納する。
 (ステップS207)
 情報提示装置40は、ユーザに対して加圧器具60を締めることを促す画面702を表示する。詳細には、画面702は、図14に示されるように、加圧器具60を締めるように促すメッセージ724と、測定開始からの経過時間に対する測定された血流速度の変化を示すグラフ740とを含む。ユーザは、上記メッセージ724により誘導されることにより、加圧器具60を締め、被測定者の身体に対して加圧を行う。なお、画面702は、上述のメッセージ724及びグラフ740以外に、例えば、ユーザが当該情報処理を終了する旨の指示を情報提示装置40に対して通知するための終了ボタン712等、他の表示を含んでいてもよい。
 (ステップS209)
 測定モジュール10は被測定者の血流速度Vを測定し、情報提示装置40は測定された血流速度Vの結果を上記グラフ740として表示する。
 (ステップS211)
 算出装置30は、ステップS209で取得した血流速度Vを、既に格納した加圧前血流速度Vと比較する。算出装置30が、上記血流速度Vが加圧血流速度Vと比べて低い(V<V)と判断した場合には、加圧器具60によって加圧されて血流が妨げられたとして、ステップS213へ進む。一方、算出装置30が、上記血流速度Vが加圧血流速度Vと比べて高い又は同等である(V≧V)と判断した場合には、加圧器具60によって加圧されていないとして、ステップS207へ戻る。
 (ステップS213)
 提示部400はユーザに対して待機を促す画面704を表示する。詳細には、図15に示されるように、画面704は、安定した状態で血流速度を測定するために、ユーザに対して待機を促す旨のメッセージ726を含む。
 (ステップS215)
 測定モジュール10は被測定者の血流速度Vを測定し、情報提示装置40は測定された血流速度Vの結果をグラフ740として表示する。さらに、測定モジュール10は、ステップS213で画面704を表示してからの経過時間を計測し、表示開始から所定の時間(例えば、数秒)経過するごとに被測定者の血流速度Vを測定する。また、情報提示装置40は測定された血流速度Vの結果を連続的に表示する。所定の回数、所定の範囲内に含まれる血流速度Vが測定された場合には、安定した血流速度が測定できたとし、算出装置30は、これらの複数の血流速度Vを用いて平均値を算出し、得られた平均値を加圧後血流速度Vとする。
 (ステップS217)
 算出装置30は、ステップS207で得られた加圧後血流速度Vを既に格納した加圧前血流速度Vと比較する。詳細には、算出装置30は、加圧前血流速度Vに対する加圧後血流速度Vの比率α(=V/V)を算出し、算出したαが所定の値βからβの範囲に入っているか(β≦α≦β)を判断する。この所定の値βからβの範囲とは、適切に加圧された場合に得られる加圧後血流速度Vの加圧前血流速度Vに対する比率β(=V/V)を中心値として、予め決定された幅(Δβ)を有する範囲である。すなわち、βは、βから幅Δβの半分を減じた値であり(β1=β-Δβ/2)、βは、βから幅Δβの半分を加えた値である(β=β+Δβ/2)。算出装置30が、比率αが所定の値βからβの範囲に入っていると判断した場合には、適切に加圧されているとして、ステップS225へ進む。一方、算出装置30が、比率αが所定の値βからβの範囲に入っていないと判断した場合には、適切に加圧されていないとして、ステップS219へ進む。
 (ステップS219)
 算出装置30は、ステップS217で算出した比率αをステップS217で用いたβと比較する。算出装置30が、比率αがβと比べて高い(α>β)と判断した場合には、加圧器具60によってさらに加圧しないとトレーニング効果を得ることができないとして、ステップS221へ進む。一方、算出装置30が、ステップS217で比率αが所定の値βからβの範囲に入っていないと判断し、且つ、本ステップS219で比率αがβと比べて低い(α<β)と判断した場合には、加圧器具60によって過剰に加圧されているとして、ステップS223へ進む。
 なお、上述のステップS217及ステップS209においては、加圧前血流速度Vに対する加圧後血流速度Vの比率αを算出し、比率αを用いて加圧が適切か否かを判断していた。しかしながら、本実施形態における判断方法は、上述の判断方法に限定されるものではなく、例えば、加圧前血流速度Vに対する加圧後血流速度Vの差分ΔVを算出して、算出した差分ΔVを用いて加圧が適切か否かを判断してもよい。
 (ステップS221)
 情報提示装置40は、ユーザに対して加圧器具60を更に締めることを促す画面706を表示する。詳細には、画面706は、図16に示されるように、加圧器具60を締めるように促すメッセージ728と、測定開始からの経過時間に対する測定された血流速度の変化を示すグラフ740とを含む。ユーザは、上記メッセージ728により誘導されることにより、加圧器具60を締め、被測定者の身体に対する加圧を調整する。
 (ステップS223)
 情報提示装置40は、ユーザに対して加圧器具60を緩めることを促す画面(図示省略)を表示する。詳細には、当該画面は、上述の画面706と同様に、加圧器具60を緩めるように促すメッセージと、測定開始からの経過時間に対する測定された血流速度の変化を示すグラフ740とを含む。ユーザは、上記メッセージにより誘導されることにより、加圧器具60を緩め、被測定者の身体に対する加圧を調整する。
 (ステップS225)
 情報提示装置40は、ユーザに対して加圧器具60が適切に装着されている旨を示す画面708を表示する。詳細には、画面708は、図17に示されるように、加圧器具60が適切に装着されている旨を示すメッセージ730と、測定開始からの経過時間に対する測定された血流速度の変化を示すグラフ740とを含む。なお、図17に示されているグラフ740は、一度、加圧器具60を更に締めることを促されて、さらに加圧器具60を締めた結果、加圧器具60が適切に被測定者の身体を加圧する状態になった際に得られた血流速度の変化の履歴を示す。この後については、図12に示すように、当該情報処理を終了してもよいし、加圧トレーニング中での血流速度の変化を見たい場合には、継続して血流速度の測定を行ってもよい。後者の場合には、トレーニング進行による血流速度の変化を確認することで、より適切にトレーニングの負荷を調整したり、トレーニング中であっても、被測定者の身体の状況に応じて、加圧器具60による加圧を調整したりすることができる。
 なお、本実施形態においては、測定モジュール10は、絆創膏型に限定されるものではなく、加圧器具60の装着位置に応じてブレスレット型等の他の形態であってもよい。
 以上のように、本実施形態においては、加圧器具60によって加圧する前の加圧前血流速度Vと加圧した後の加圧後血流速度Vを比較し、ユーザに対して比較結果を提示する。従って、本実施形態によれば、ユーザに対して比較結果を提示することにより、加圧器具60を、血流を適切に制限することができるような加圧状態に誘導することができる。すなわち、本実施形態によれば、装着しているウェアラブル装置による血流速度の測定機能を利用することで、被測定者の身体状況に応じて、被測定者の身体に適切な効果を与えるように加圧器具60を適切に装着することができる。また、本実施形態においては、加圧器具60によって血流速度が低下した、もしくは、上昇したという血流速度の測定結果を逐次表示することにより、ユーザに対して説得力のある誘導を行うことができる。
 <<5.本開示の第3の実施形態に係る情報処理方法>>
 次に、本開示の第3の実施形態に係る情報処理方法について説明する。本実施形態に係る情報処理システム1は、マッサージの効果を確認しながら、マッサージを適切に行うための補助装置として機能するように情報処理を実施する。
 マッサージ等の血流を改善する施術や運動・ストレッチ等を行う際、身体上のどの部位に対して施術する又はどのような運動を行うことにより、身体上のどの部位の血流を改善する(血流速度を上昇させる)ことになるか等、施術等の効果を確認したいことがある。例えば、被施術者によってマッサージ等の施術の効果は異なり、具体的には、身体上の同じ部位を施術した場合であっても、効果がある被施術者と効果がない被施術者とが存在する。また、身体上の同じ部位を施術した場合であっても、被施術者によって血流の改善等の効果が出る部位についても異なることがある。そこで、本実施形態においては、施術等の際中に、被施術者の血流速度を確認することにより、各被施術者にあわせた施術方法等を検討することができる。
 なお、以下の説明においては、ユーザとは、本実施形態に係る情報処理システム1を利用する利用者であり、例えば、施術の対象となる被施術者(本実施形態においては、被施術者は被測定者でもある)だけでなく、当該被施術者に対して施術等を行う施術者等も含まれる。また、以下の説明では、施術の対象となる被施術者は、血流速度の測定対象ともなるため、被測定者と呼ぶ。
 <情報処理システム>
 以下に、本実施形態に係る情報処理システム1を、図3及び図8を参照して説明する。本実施形態に係る情報処理システム1は、図3に示すような構成を持ち、本実施形態においては、情報提示装置40の提示部400は例えば表示装置となる。当該提示部400は、血流速度をユーザに表示したり、血流速度に応じてユーザに対して所定のメッセージを表示したりすることができる。また、表示装置である提示部400は、当該表示装置に重ねられて設けられたタッチパネルを有し、ユーザからの入力操作を受け付ける操作部として機能することもできる。
 また、本実施形態に係る情報処理システム1の有する測定モジュール10は、例えば、図8に示すような絆創膏型のウェアラブル装置の形態であることが好ましい。絆創膏型のウェアラブル装置は、施術する部位でなければ、被測定者の身体のほぼすべての部位に貼着、固定することができる。具体的には、本実施形態においては、被測定者の身体上の血流改善を確認したい部位(例えば、コリのある筋肉付近)に測定モジュール10を貼付し、測定モジュール10から離れた身体上の部位にマッサージ等の施術を行う。この際、ユーザは測定モジュール10の固定状態を一定に維持しながら施術し、測定モジュール10は、随時の施術中の各部位の血流速度の変化を測定する。従って、施術中の被測定者の身体上の部位の血流速度を確認することができることから、被測定者に合った効果的な施術を検討することができる。
 さらに、本実施形態においては、算出装置30及び情報提示装置40は、一体の装置であってもよく、具体的には、タブレット等の情報処理装置、もしくは、被測定者に施術するマッサージ装置等と接続された情報処理装置であってもよい。また、算出装置30及び情報提示装置40は、測定モジュール10との間で通信を行う通信部(図示省略)を有してもよい。
 <情報処理方法>
 次に、本実施形態に係る情報処理方法を図18から図23を用いて説明する。図18は、本実施形態に係る情報処理方法のフローチャートを示した図である。図19から図23は、本実施形態に係る表示画面の一例を説明するための説明図である。まず、本実施形態における情報処理方法の大まかな流れを説明すると、情報提示装置40は、ユーザに対して測定モジュール10を装着する位置、及び、施術する位置を提示する。そして、ユーザは、情報提示装置40の提示に従って、測定モジュール10を被測定者に装着し、指示された各部位に対して施術(マッサージ)を開始する。施術中、測定モジュール10は被測定者の血流速度を測定し、情報提示装置40は測定された血流速度を提示する。従って、ユーザは、施術中にどの部位に対する施術が血流改善の効果が高かった等を確認することができることから、被測定者に合った施術法等を検討することができる。
 (ステップS301)
 ユーザから情報処理を開始する旨の操作に応じた操作信号が検出された場合には、情報提示装置40は、ユーザに対して、例えば、マッサージメニュを選択するメニュ画面750を提示する。詳細には、図19に示されるように、画面750はマッサージのメニュを選択するための複数のメニュボタン760a~760eを含む。各メニュボタン760は、ユーザが血流を改善したい箇所を選択するための入力操作のためのボタンであり、例えば、被測定者の肩周辺の筋肉の血流を改善したい場合には、ユーザは、「肩マッサージ」と表示されたボタン760cを選択する。なお、以下においては、ユーザが肩周辺の筋肉の血流を改善するマッサージメニュを選択した場合を例に説明する。また、画面750は、複数のメニュボタン760a~760e以外に、他の表示等を含んでいてもよい。
 (ステップS303)
 ユーザがボタン760(ボタン730c)に対して操作を行うことにより、情報提示装置40が、ユーザがマッサージメニュ(肩周辺の筋肉の血流を改善するマッサージメニュ)を選択する入力操作を受け付けた場合には、ステップS305へ進む。一方、所定の時間(例えば、数分)を経過してもユーザがボタン760に対して操作せず、情報提示装置40が、ユーザがマッサージメニュを選択する入力操作を受け付けることができない場合には、ステップS301へ戻る。
 (ステップS305)
 情報提示装置40は、ユーザに対して、測定モジュール10を装着する装着位置及び施術する施術位置を示す画面752を表示する。詳細には、ユーザが肩周辺の筋肉の血流を改善するマッサージメニュを選択した場合には、図20に示されるように、画面752は、被測定者の肩に測定モジュール10を装着する旨のメッセージ770を含む。さらに、当該画面752は、測定モジュール10を装着する位置を人体の模式図上に示すマーク762を含む。また、画面752は、施術位置を指示するメッセージ772と、施術位置を人体の模式図上に示すマーク764a~dとを含む。なお、マーク764a~eは、ユーザが施術位置を選択入力するための操作部としても機能する。ユーザがこれらマーク764a~dに対して操作を行うことにより、ユーザが施術しようとする施術位置を情報提示装置40に通知することができる。また、画面752は、上述のメッセージ770、772、及びマーク762、764の他に、例えば、ユーザが当該情報処理を終了する旨の指示を情報提示装置40に対して通知するための終了ボタン766等、他の表示を含んでいてもよい。
 ユーザは、上記メッセージ770及び上記マーク762により誘導されることにより、被測定者の装着位置(例えば、肩)に測定モジュール10を装着する。さらに、ユーザは、施術位置を示すマーク764a~dの中から、これから施術しようとする施術位置に対応するマーク764に対して操作を行う。以下においては、ユーザがマーク764aにより示される施術位置を選択したものとして説明する。
 (ステップS307)
 ユーザがマーク764に対して操作を行うことにより、情報提示装置40が、ユーザが施術位置を選択する入力操作を受け付けた場合には、ステップS309へ進む。一方、所定の時間(例えば、数分)を経過してもユーザがマーク764に対して操作せず、情報提示装置40が、ユーザが施術位置を選択する入力操作を受け付けることができない場合には、ステップS305へ戻る。
 (ステップS309)
 測定モジュール10は被測定者の血流速度Vを測定し、提示部400は測定モジュール10が測定した血流速度を提示する。さらに、測定モジュール10は測定開始からの経過時間を計測し、測定開始から所定の時間(例えば、数秒)経過したごとに被測定者の血流速度Vを測定し、提示部400は測定モジュール10が測定した血流速度を提示する。例えば、この際の情報提示装置40が提示する画面754は図21に示される。画面754は、ユーザが選択した施術位置を示すマーク764、及びユーザが選択していない施術位置を示す他のマーク764を含む。具体的には、情報提示装置40は、ユーザが選択した施術位置を示すマーク764aを、他のマーク764b~dと異なる色、明るさ、又は点滅パターン等で表示する。また、画面754は、測定モジュール10が血流速度の測定を開始してからの経過時間に対する被測定者の血流速度の変化を示すグラフ780を含む。なお、グラフ780には、血流速度の変化とともに、ユーザが選択した施術位置の名称が表示されていてもよい。例えば、図21のグラフ780においては、ユーザが選択した施術位置を示すマーク764aに対応する身体部位の名称として「aa」が表示されている。
 (ステップS311)
 ユーザがステップS307で操作したマーク764(ここでは、マーク764a)以外の他のマーク764(マーク764b~d)に対して操作を行うことにより、情報提示装置40が、ユーザが施術位置を変更する入力操作を受け付けた場合には、ステップS313へ進む。一方、ユーザが他のマーク764に対して操作せず、情報提示装置40が、ユーザが施術位置を変更する入力操作を受け付けることができない場合には、ステップS315へ進む。
 (ステップS313)
 測定モジュール10は、ステップS309と同様に、被測定者の血流速度Vを測定し、提示部400は測定モジュール10が測定した血流速度を、例えば画面756として提示する。この際、情報提示装置40は、図22に示されるように、ステップS309と同様に、ユーザが変更した施術位置を示すマーク764bを他のマーク764a、c~dと異なるように表示する。さらに、画面756に含まれるグラフ780には、測定モジュール10が測定した被測定者の血流速度とともに、ステップS311でユーザが選択した施術位置の名称が表示されていてもよい。例えば、図22のグラフ780においては、ユーザが選択した施術位置を示すマーク764bに対応する身体部位の名称として「bb」が表示されている。さらに、ステップS313において、継続して血流速度Vが測定された場合には、情報提示装置40は図23に示されるような画面758を提示する。
 (ステップS315)
 ユーザが終了ボタン766に対して操作を行い、情報提示装置40が、当該情報処理を終了する旨の操作に応じた操作信号が検出した場合には、当該情報処理を終了する。なお、情報提示装置40が、上記操作信号が検出しない場合には、上述のステップS309からステップS315を繰り返し行ってもよい。
 なお、本実施形態における測定モジュール10は、パッド状の絆創膏型ウェアラブル装置に限定されるものではなく、施術位置等に応じてバンド状のブレスレット型等の他の形態のウェアラブル装置であってもよい。
 以上のように、本実施形態においては、施術中、血流速度を測定し、測定された血流速度を提示することから、ユーザは、施術中にどの部位に対する施術が血流改善の効果が高かった等を確認することができ、被測定者に合った施術法等を検討することができる。すなわち、本実施形態によれば、装着しているウェアラブル装置による血流速度の測定機能を利用することで、被施術者にあわせた施術方法等の身体に適切な効果を与える行動を検討することが可能である。なお、体操、ストレッチ等、血流改善のための運動を行う際には、以下のように測定モジュール10等を使用することが好ましい。例えば、上記運動前に、被測定者に所定の脱力姿勢(例えば、臥位)を取ってもらった上で測定モジュール10により血流速度の測定を行い、さらに運動後に再び所定の脱力姿勢を取ってもらった上で、測定モジュール10により血流速度の測定を行う。このようにして測定した運動前及び運動後の血流速度の変化を、情報提示装置40等を用いて比較、確認することにより、ユーザは運動の効果を確認することができる。また、施術中の血流速度の測定結果を被測定者と紐づけてデータベース化し、当該データベースを、例えばマッサージを自動的に実施するマッサージ装置において利用してもよい。
 <<6.本開示の第4の実施形態に係る情報処理方法>>
 次に、本開示の第4の実施形態に係る情報処理方法について説明する。上述の第1から第3の実施形態においては、測定モジュール10は、正確に被測定者の血流速度を測定するために、被測定者の血流を阻害しない程度に被測定者の身体に固定することが好ましい。しかしながら、測定モジュール10の固定がゆるい場合や、測定モジュール10に設けられた粘着層116にホコリが付着し、皮膚への粘着性が弱まった場合には、測定モジュール10の装着位置が測定中に測定領域からずれることがある。このような場合、正確に被測定者の血流速度を測定することができない。そこで、本実施形態においては、被測定者の血流速度の測定によって得られる脈波を用いて、測定モジュール10の装着状態を判断する。そして、本実施形態においては、測定モジュール10の固定が緩いと判断される場合には、ユーザに対して測定モジュール10が動かないように測定モジュール10の固定を行うように促す。
 以下に、図24を参照して、本実施形態を具体的に説明する。図24は、本開示の第4の実施形態を説明するための説明図であり、詳細には、測定モジュール10で検出された血流速度の経時変化を示す。血流速度は、被測定者の脈拍に応じて規則的に変化し、図24に示すように、血流速度の経時変化においては被測定者の脈拍に起因するピーク790が繰り返し現れる。以下の説明においては、図24に示される2つのピーク790に挟まれた波形を、1回の脈拍によって得られる波形である脈波792(792a~e)と呼ぶ。本実施形態においては、算出装置30は、各脈波792の形状を比較することにより、測定モジュール10の固定状態を判断することができる。
 通常、被測定者の血流速度が劇的に変化する要因(例えば、突然運動を開始する等)がない状態においては、血流速度の経時変化には類似する形状を持つ脈波が連続的に表れる。しかしながら、測定モジュール10が固定されておらず、測定領域からずれてしまった場合には、そのことが要因となって、上記信号には乱れた形状の脈波が現れるようになる。例えば、図24に示す例では、脈波792aと脈波792bとほぼ類似する波形を有し、これら脈波792a及び脈波792bは、被測定者が安静状態にある場合に得られる脈波の一例である。一方、脈波792aと脈波792c、脈波792d、及び脈波792eとは異なる形状を有しており、これら脈波792c~eは、なんらかの要因により乱れた場合の脈波の一例である。そこで、算出装置30は、連続して脈波792aのような脈波を得ることができない場合には、測定モジュール10が測定領域からずれてしまったことが原因となり連続して同じ脈波を得ることができないとして、測定モジュール10の固定が緩いと判断する。そして、情報提示装置40は、算出装置30の上記判断に基づいて、ユーザに対して測定モジュール10が動かないように測定モジュール10の固定を行うように促すための提示を行う。なお、測定モジュール10の装着時に、被測定者に装着部位(例えば、腕、脚等)を動かしてもらい、算出装置30は、被測定者の動きによって脈波が乱れるか否かを確認することにより、測定モジュール10の固定状態を判断してもよい。
 以上のように、本実施形態においては、被測定者の血流速度の測定によって得られる脈波を用いて、測定モジュール10の装着状態を判断する。そして、測定モジュール10の固定が緩いと判断される場合には、ユーザに対して測定モジュール10が動かないように測定モジュール10の固定を行うように促す。従って、本実施形態によれば、正確に被測定者の血流速度を測定するために、測定モジュール10を被測定者の身体に適切に固定することを担保することができる。なお、本実施形態においては、被測定者の血流速度の測定によって得られる脈波を用いて測定モジュール10の装着状態を判断することに限定されるものではなく、被測定者の血流速度の測定の際に得られる干渉光等を用いて判断してもよい。
 <<7.本開示の第5の実施形態に係る情報処理方法>>
 次に、本開示の第5の実施形態に係る情報処理方法について説明する。上述の第1から第3の実施形態においては、測定モジュール10は、被測定者に装着されるウェアラブル装置であり、従ってコンパクトであることが好ましい。さらに、測定モジュール10の電源容積を小さくするために、測定モジュール10の電力消費ができるだけ抑えられていることが好ましい。そこで、以下においては、電力消費を抑えることができる、本実施形態に係る測定モジュール10を説明する。
 以下に、図25から図27を参照して、本実施形態を具体的に説明する。図25は、比較例の測定モジュール20の測定ユニット214の構成を説明する説明図である。図26は、本実施形態に係る測定モジュール10の測定ユニット114の構成を説明する説明図である。図27は、本実施形態の変形例に係る測定モジュール10の測定ユニット114の構成を説明する説明図である。
 図25に示すように、比較例の測定ユニット214は、照射部204と2つの検出部206とを有し、照射部204と2つの検出部206とは被測定者の測定領域の表面の皮膚に沿って並ぶように配置されている。比較例においては、照射部204から被測定者の測定領域に照射された照射光は、図25に示すように、測定領域における散乱物質72により散乱されて全方位に広がることとなる。被測定者の身体に装着することから測定ユニット214の大きさは制限されており、検出部206の大きさ、設置数についても制限がされる。従って、小さく、且つ、数少ない検出部206は、図25に示すように、全方位に広がった散乱光の一部しか検出することができない。
 一方、本実施形態に係る測定ユニット114においては、図26に示すように、照射部104と検出部106との他に、照射部104から照射された照射光の指向性を制御し、照射光を被測定者の測定領域に向かって誘導する反射板122が設けられている。詳細には、図26に示すように、反射板122は、照射部104から照射され、反射板122に到達した照射光を、反射して、測定領域へと導くことができる。すなわち、反射板122は、被測定者の測定領域に向かって光を直接照射する疑似的な光源となることができる。従って、照射部104は直接測定領域に光を照射するために測定領域と対向して設けなくてもよいことから、代わりに、測定領域と対向して設けられる検出部106の測定領域と対向する面を広くすることが可能となる。そして、検出部106の上記対向する面を広くすることができることから、検出部106は、測定領域において散乱されて全方位に広がる散乱光をより多く検出することができる。従って、照射部104の電力消費を抑えるために照射光の強度が低い場合であっても、検出部106は散乱光を多く検出することが可能であることから、血流速度を効率よく、正確に測定することができる。さらに、照射部104が測定領域と対向して設けなくてもよくなることから、図26に示すように、照射部104は検出部106上に積層させてもよい。このように、照射部104を検出部106上に積層することにより、照射部104及び検出部106を格納する空間の測定領域と対向する面の面積を小さくすることができ、よって測定モジュール10をコンパクトにすることができる。
 また、本実施形態においては、照射部104を検出部106上に積層することに限定されるものではない。例えば、図26における照射部104と検出部106とを入れ替えるように、検出部106を照射部104上に積層させてもよい。この場合には、測定領域に対向する照射部104が測定領域に光を照射する。照射された光は、上述と同様に、測定領域の散乱物質72によって散乱され全方位に広がるが、全方位に広がった散乱光は反射板122により検出部106に誘導される。従って、検出部106は、測定領域において散乱されて全方位に広がる散乱光を検出することができる。すなわち、この場合においても、検出部106を照射部104上に積層させることにより測定モジュールをコンパクトにしつつ、検出部106は、血流速度を効率よく、正確に測定することができる。
 なお、本実施形態に係る反射板122は、照射光を反射することができる金属材料又は表面加工された樹脂材料等から形成されていればよく、その形状についても、照射光を測定領域に誘導することができる形状であれば特に限定されるものではない。例えば、反射板122は、反射面として円弧状の曲面を有していてもよく、互いに積層された照射部104及び検出部106を取り囲む中空の半球に類似する形状であってもよく、後者の場合、半球の内面が反射面となる。
 また、上述の実施形態を以下のように変形してもよい。変形例の測定ユニット114においては、図27に示すように、照射部104と検出部106との他に、測定領域の散乱物質72によって散乱され全方位に広がる散乱光の指向性を制御し、散乱光を検出部106に向かって誘導する反射板122が設けられている。詳細には、図27に示すように、反射板122は、測定領域で散乱され、反射板122に到達した散乱光を反射して、検出部106へと導くことができる。その結果、検出部106は、測定領域において散乱された散乱光を直接検出するだけではなく、反射板122によって誘導された散乱光も検出することができる。従って、照射部104の電力消費を抑えるために照射光の強度が低い場合であっても、検出部106は散乱光を多く検出することが可能であることから、血流速度を効率よく、正確に測定することができる。なお、反射板122は、上述のような経路で光を誘導する反射板であることに限定されるものではなく、測定領域を透過した透過光を、反射させて検出部106に向かって誘導する反射板であってもよい。
 以上のように、本実施形態によれば、反射板122を用いることにより、さらに、照射部104及び検出部106の設置位置を検討することにより、電力消費を抑えつつ、血流速度を効率よく、正確に測定することができる測定モジュール10を得ることができる。
 <<8.本開示の第6の実施形態に係る測定方法>>
 次に、本開示の第6の実施形態に係る情報処理方法について説明する。上述の第1から第3の実施形態においては、測定モジュール10は長い時間に亘って被測定者の血流速度を測定することとなる場合がある。従って、本実施形態に係る測定モジュール10の電力消費は、より抑えられていることが好ましい。また、測定モジュール10での電力消費のうちの多くは、照射部104によって消費される。そこで、以下においては、照射部104での電力消費を抑えることができる、本実施形態に係る測定方法を説明する。
 以下に、図28から図31を参照して、本実施形態に係る測定方法を具体的に説明する。図28は、比較例の測定方法を説明する説明図である。詳細には、図28は、上段から下段に向かって、比較例に係る、照射部104の照射パターン、検出部106の読み出し(サンプリング)パターン、検出部106によって得られる干渉光の経時変化、及び、当該干渉光から算出される血流速度の経時変化を模式的に示す。図29は、本実施形態に係る測定方法を説明するための説明図である。詳細には、図29は、上段から下段に向かって、本実施形態に係る、照射部104の照射パターン、検出部106の読み出し(サンプリング)パターン、検出部106によって得られる干渉光の経時変化、及び、当該干渉光から算出される血流速度の経時変化を模式的に示す。なお、図29においては、1段目に示される照射パターンの一部の拡大図、及び、2段目に示される読み出しパターンの一部の拡大図も示されている。図30は、本実施形態の変形例1を説明するための説明図である。詳細には、図30は、1段目から3段目に向かって、変形例1に係る、照射部104の照射パターン、検出部106の読み出し(サンプリング)パターン、及び検出部106によって得られる干渉光を模式的に示す。さらに、図30の4段目には、図30の3段目の干渉光のデータに対して補完処理を行うことによって得られる干渉光の経時変化が模式的に示され、図30の5段目には、補完された干渉光から算出される血流速度の経時変化が模式的に示される。さらに、図31は、本実施形態の変形例2を説明するための説明図であって、詳細には、検出部106におけるサンプリングタイミングを模式的に示す。なお、以下の説明においては、サンプリングとは、干渉光の検出に起因して検出部106にチャージされた電荷を読み出すことをいう。
 まずは、図28を参照して比較例の測定方法を説明する。図28に示すように、照射部104の照射パターンは矩形波をしており、詳細には、上側の平坦な部分(ON)の期間においては、照射部104は光を照射する(照射期間)。一方、下側の平坦な部分(OFF)の期間においては、照射部104は照射を休止する(休止期間)。また、検出部106の読み出しパターンに示されるように、検出部106の読み出しタイミングは、照射部104の照射期間と同期している。詳細には、先に説明したように、上記照射期間においては、フォトダイオード等からなる検出部106には電荷がチャージされ、照射部104が照射を休止するタイミングで検出部106にチャージされた電荷が読み出される(サンプリングされる)。すなわち、図28の2段目における読み出しパターンのピークの部分において、検出部106にチャージされた電荷は読み出される。さらに、読み出したサンプリング結果を連続して測定時間に対してプロットしたものが、図28の3段目に示される干渉光の経時変化となる。そして、この干渉光の経時変化のうちの一定区間(例えば、図28の3段目に示されるA区間、B区間、C区間)内の自己相関関数を算出することにより、血流速度の値を区間ごとに1つ求めることができる。例えば、図28の3段目に示されるA区間の自己相関関数から血流速度値A(図28の4段目に示されるプロットA)を求めることができる。このように求められた血流速度を計測時間に対して連続的にプロットしたものが、図28の4段目に示される血流速度の経時変化となる。
 このように、比較例においては、連続して照射部104が照射を繰り返すことにより、図28の4段目に示される血流速度の経時変化を取得していた。従って、照射部104が連続的に照射を繰り返すことから、照射部104での電力消費を抑えることは難しい。
 そこで、本実施形態においては、図29の1段目に示すように、制御部108は、照射部104の照射パターンが、照射部104が規則的に照射を繰り返す区間800と、照射を休止する区間802とが交互に現れるパターンとなるように、照射部104を制御する。このようにすることで照射部104での電力消費を抑えることができる。
 詳細には、図29の1段目に示すように、照射部104の照射パターンにおいては、照射部104が規則的に照射を繰り返す区間800と、照射を休止する区間802とが交互に現れる。照射部104が規則的に照射を繰り返す区間800では、区間800の拡大図に示されるように、照射部104は第1の間隔Eで照射光を間欠的に照射する。また、上記区間800は、照射を休止する区間802にあたる第2の間隔Fで繰り返される。当該第2の間隔Fは、上記第1の間隔Eよりも長くなるように設定されている。このようにすることで、図28の1段目に示される比較例の照射パターンと比べて、照射部104が照射する照射期間を短くすることができることから、照射部104での電力消費を抑えることができる。
 なお、比較例においては図28の3段目に示される連続的な干渉光の経時変化を得ることができるのに対して、本実施形態においては図29の1段目に示される照射パターンを用いることから、図29の3段目に示される間欠的な干渉光の経時変化を得ることとなる。しかし、間欠的な干渉光の経時変化であっても、干渉光が存在する区間(例えば、図29の3段目に示されるA区間、B区間、C区間)の干渉光を用いて自己相関関数を算出することにより、血流速度の値を区間ごとに1つ求めることができる。例えば、図29の3段目に示されるA区間の自己相関関数から血流速度値A(図29の4段目に示されるプロットA)を求めることができる。このように求められた血流速度を測定時間に対して連続的にプロットしたものが、図29の4段目に示される血流速度の経時変化となる。
 なお、図28及び図29からわかるように、本実施形態においては、間欠的な干渉光の経時変化から干渉光が存在する区間ごとに血流速度を求めることから、血流速度の算出に用いられる複数の区間に重なりがなく、且つ、各区間の長さも短くなっている。一方、比較例においては、血流速度の算出に用いられる複数の区間に重なりがあり、各区間の長さも長くなっている。このように、血流速度の算出に用いられる干渉光の区間については、本実施形態と比較例とでは異なる。しかしながら、上述の第1から第3の実施形態に適用した場合においては両者の測定精度等に有意な差はみられず、本実施形態においては、比較例と同等と測定精度を維持することができる。
 以上に説明したように、本実施形態においては、照射部104の照射パターンを、照射部104が規則的に照射を繰り返す区間800と、照射を休止する区間802とが交互に現れるパターンとする。このようにすることで、本実施形態によれば、測定精度を良好に維持しつつ、照射部104での電力消費を抑えることができる。
 <変形例1>
 また、上述の実施形態を以下のように変形してもよい。以下に説明する変形例1においては、干渉光をランダムなタイミングでサンプリングし、サンプリングした干渉光に対して処理を行うことにより、サンプリングした干渉光データの間を補完し、連続した干渉光の経時変化を取得する。そして、本変形例1においては、算出装置30は、上述の比較例のように、補完して得られた干渉光の経時変化のうちの各区間内の自己相関関数を算出することにより血流速度の値を区間ごとに求めることができる。
 血流からの散乱により得られる干渉光は、時間経過に対して繰りかえされる波形を含んでいることから、ランダムにサンプリングされた不等間隔の干渉光のデータを用いることにより、機械学習によって、上記データの間を補完することができる。
 詳細には、本変形例1においては、図30の2段目に示すように、検出部106は、乱数性を持った間隔で干渉光のサンプリングを行う。また、照射部104は、上記検出部106のサンプリングタイミングに同期するように、図30の1段目に示すように乱数性を持った間隔で照射光の照射を繰り返すように制御部108により制御される。このように、本変形例1においては、照射部104の照射パターンの照射間隔をランダムな時間長に変化させることにより、照射部104の照射期間を短くし、照射部104での電力消費を抑えることができる。
 そして、検出部106によって乱数性を持った間隔で読み出した干渉光を時間に対してプロットしたものが図30の3段目に示される。さらに、算出部300は、図30の3段目に示される不等間隔の干渉光のデータを用いて補完をおこない、図30の4段目に示されるような連続的な干渉光の経時変化を得る。そして、上述の比較例のように、補完して得られた干渉光の経時変化のうちの各区間(例えば、図30の4段目に示されるA区間、B区間、C区間)内の自己相関関数を算出することにより、血流速度の値(例えば、図30の5段目に示されるプロットA、プロットB、プロットC)を区間ごとに求め、血流速度の経時変化を得ることができる。
 以上のように、本変形例1においては、機械学習による補完を用いることにより、乱数性を持った間隔でサンプリングされた干渉光データから血流速度の経時変化を得ることできる。従って、本変形例1によれば、照射部104の照射期間を短くし、照射部104での電力消費を抑えることができる。
 <変形例2>
 上述の実施形態及び変形例1からわかるように、解析したい血流速度の範囲に対応するようなサンプリング間隔で干渉光をサンプリングすれば、連続的に干渉光をサンプリングしなくても、精度良く血流速度の経時変化を得ることができる。そこで、以下においては、変形例2として、複数の血流速度の範囲に対応するようにサンプリングを行いつつ、照射部104の照射期間を短くし、照射部104での電力消費を抑えることができる測定方法を説明する。
 例えば、解析したい血流速度の範囲(内容)と、それに対応するサンプリング間隔としては、以下のようになる。血流速度から脈拍を検出したい場合には、脈拍にあわせて数100Hz前後のサンプリング間隔となる(以下の説明においては、低周波間隔と呼ぶ)。また、被測定者の測定領域の皮膚表面に近い位置にある血管での遅い血流速度の経時変化を検出したい場合には、数kHz前後のサンプリング間隔となる(以下の説明においては、中周波間隔と呼ぶ)。さらに、被測定者の測定領域の皮膚表面に対して深い位置にある血管の速い血流速度の経時変化を検出したい場合には、数10kHz前後のサンプリング間隔となる(以下の説明においては、高周波間隔と呼ぶ)。
 図31の上段から下段に向かって、低周波間隔におけるサンプリングタイミング、中周波間隔におけるサンプリングタイミング、高周波間隔におけるサンプリングタイミング、及び、これらの理論和によるサンプリングタイミングを示す。横軸は、時間を示し、縦線で示されるタイミングでそれぞれ干渉光のサンプリングを行う。なお、図31においては、見やすくするために、実際のサンプリングタイミングよりも粗い(間隔が長い)サンプリングタイミングを模式的に示している。詳細には、図31の1段目に示される、脈波を検出するための低周波間隔は、サンプリング間隔Hを有する。また、図31の2段目に示される、被測定者の測定領域の皮膚表面に近い位置にある血管での血流速度を検出するための中周波数間隔は、サンプリング間隔Iを有する。当該サンプリング間隔Iは、検出対象に応じてサンプリング間隔Hに比べて短い。さらに、図31の3段目に示される、被測定者の測定領域の皮膚表面に対して深い位置にある血管の血流速度を検出するため高周波間隔は、サンプリング間隔Jを有する。当該サンプリング間隔Jは、検出対象に応じてサンプリング間隔H及びサンプリング間隔Iに比べて短い。
 そして、最初のサンプリングタイミングの時間を同じになるようにして、これらのサンプリングタイミングの論理和を求めると、図31の4段目に示されるサンプリングパターンとなる。この図31の4段目にサンプリングタイミングでサンプリングした干渉光は、図31の1段目から3段目に示される各サンプリングタイミングでサンプリングした干渉光と同じこととなる。従って、本変形例においては、図31の4段目に示される複合したサンプリングタイミングで干渉光をサンプリングすることにより、低周波間隔、中周波間隔、及び高周波間隔に対応する複数の血流速度の範囲のためのサンプリングを行うことができる。さらに、図31の4段目からわかるように、サンプリングが連続的でなく、断続的なサンプリングパターンであることから、当該サンプリングパターンに対応した照射パターンに同期する照射部104の照射期間についても、断続的なパターンとすることができる。従って、本変形例2によれば、照射部104の照射期間を短くし、照射部104での電力消費を抑えることができる。
 以上のように、本変形例2においては、複数の血流速度の範囲に対応するサンプリング間隔を複合することにより、複数の血流速度の範囲に対応するようにサンプリングを行いつつ、照射部104の照射期間を短くし、照射部104での電力消費を抑えることができる。
 <<9.ハードウェア構成>>
 図32は、本実施形態に係る情報処理装置900のハードウェア構成の一例を示す説明図である。図32では、情報処理装置900は、上述の測定モジュール10、算出装置30、情報提示装置40、及び姿勢検出装置50は、一体のウェアラブル装置として形成されている場合におけるハードウェア構成の一例を示している。
 情報処理装置900は、例えば、CPU950と、ROM952と、RAM954と、記録媒体956と、入出力インタフェース958と、操作入力デバイス960とを有する。さらに、情報処理装置900は、表示デバイス962と、音声出力デバイス964と、振動発生デバイス966と、通信インタフェース968と、センサ980とを有する。また、情報処理装置900は、例えば、データの伝送路としてのバス970で各構成要素間を接続する。
 (CPU950)
 CPU950は、例えば、CPU等の演算回路で構成される、1または2以上のプロセッサや、各種処理回路等で構成され、情報処理装置900全体を制御する制御部(例えば、上述の制御部108、402)として機能する。また、CPU950は、情報処理装置900において、例えば、上述の算出部300、比較部304、及び解析部502等の機能を果たす。
 (ROM952及びRAM954)
 ROM952は、CPU950が使用するプログラムや演算パラメータ等の制御用データ等を記憶する。RAM954は、例えば、CPU950により実行されるプログラム等を一時的に記憶する。
 (記録媒体956)
 記録媒体956は、上述の記憶部302として機能し、例えば、本実施形態に係る情報処理方法に係るデータや、各種アプリケーション等様々なデータを記憶する。ここで、記録媒体956としては、例えば、ハードディスク等の磁気記録媒体や、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリが挙げられる。また、記録媒体956は、情報処理装置900から着脱可能であってもよい。
 (入出力インタフェース958、操作入力デバイス960、表示デバイス962、音声出力デバイス964、及び振動発生デバイス966)
 入出力インタフェース958は、例えば、操作入力デバイス960や、表示デバイス962等を接続する。入出力インタフェース958としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)端子や、DVI(Digital Visual Interface)端子、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)端子、各種処理回路等が挙げられる。
 操作入力デバイス960は、操作部(図示省略)として機能し、例えば、情報処理装置900に備えられ、情報処理装置900の内部で入出力インタフェース958と接続される。操作入力デバイス960としては、例えば、ボタンや、方向キー、ジョグダイヤル等の回転型セレクター、タッチパネル、あるいは、これらの組み合わせ等が挙げられる。
 表示デバイス962は、表示装置からなる提示部400として機能し、例えば、情報処理装置900上に備えられ、情報処理装置900の内部で入出力インタフェース958と接続される。表示デバイス162としては、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ(Organic Electro-Luminescence Display)、または、OLEDディスプレイ等が挙げられる。
 音声出力デバイス964は、音声出力装置からなる提示部400として機能し、例えば、情報処理装置900上に備えられ、情報処理装置900の内部で入出力インタフェース958と接続される。音声出力デバイス964としては、スピーカ等が挙げられる。
 振動発生デバイス966は、振動発生装置からなる提示部400として機能し、例えば、情報処理装置900上に備えられ、情報処理装置900の内部で入出力インタフェース958と接続される。振動発生デバイス966としては、小型モータ等からなるバイブレータ等が挙げられる。
 なお、入出力インタフェース958が、情報処理装置900の外部の操作入力デバイス(例えば、キーボードやマウス等)や外部の表示デバイス等の、外部デバイスと接続することも可能であることは、言うまでもない。
 (通信インタフェース968)
 通信インタフェース968は、情報処理装置900が備える通信手段であり、ネットワークを介して(あるいは、直接的に)、サーバ等の外部装置と、無線または有線で通信を行うための通信部(図示省略)として機能する。ここで、通信インタフェース968としては、例えば、通信アンテナおよびRF(RADIO frequency)回路(無線通信)や、IEEE802.15.1ポートおよび送受信回路(無線通信)、IEEE802.11ポートおよび送受信回路(無線通信)、あるいはLAN(Local Area Network)端子および送受信回路(有線通信)等が挙げられる。
 (センサ980)
 センサ980は、上述の測定モジュール10として機能し、血流速度を検出することが可能な任意の方式により血流速度を検出するセンサである。センサ980は、例えば、光を発する照射部104と、受光した光に応じて信号を生成する検出部106とを有する。照射部104は、例えば、レーザ等の光源を1または2以上有する。また、検出部106は、例えば、フォトダイオード、増幅回路、フィルタ回路、およびアナログ-デジタル変換器を有する。
 また、センサ980は、上述の姿勢検出装置50としての機能を有していてもよい。この場合、センサ980は、例えば、加速度センサや、ジャイロセンサ等、動きを検出することが可能な、1または2以上のセンサを含むことができる。なお、センサ980に含まれるセンサは、上述の例に限られない。例えば、センサ980は、地磁気センサや、撮像デバイス等、ユーザの姿勢を検出するために用いることが可能な任意のセンシング結果を得ることが可能な、任意のセンサであってもよい。
 なお、情報処理装置900のハードウェア構成は、図32に示す構成に限られない。
 例えば、情報処理装置900は、接続されている外部の通信デバイスを介して外部装置等と通信を行う場合や、スタンドアロンで処理を行う構成である場合には、通信インタフェース968を備えていなくてもよい。また、通信インタフェース968は、複数の通信方式によって、1または2以上の外部装置と通信を行うことが可能な構成を有していてもよい。
 また、情報処理装置900は、例えば、記録媒体956や、操作入力デバイス960、表示デバイス962等を備えない構成をとることが可能である。
 以上、本実施形態として、情報処理装置を挙げて説明したが、本実施形態は、かかる形態に限られない。本実施形態は、例えば、携帯電話等の通信装置、自動車等の乗り物等、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行うことが可能な、様々な機器に適用することができる。
 また、本実施形態に係る情報処理装置は、例えばクラウドコンピューティング等のように、ネットワークへの接続(または各装置間の通信)を前提とした、複数の装置からなるシステムに適用されてもよい。つまり、上述した本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、複数の装置により本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行う情報処理システムとして実現することも可能である。
 以上、情報処理装置900のハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。かかる構成は、実施する時々の技術レベルに応じて適宜変更されうる。
 <<10.補足>>
 なお、先に説明した本開示の実施形態は、例えば、コンピュータを本実施形態に係る情報処理装置として機能させるためのプログラム、及びプログラムが記録された一時的でない有形の媒体を含みうる。また、プログラムをインターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。
 以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
 また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
 なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)所定の状態にある被測定者の血流速度と、前記所定の状態以外での前記被測定者の血流速度とを用いて比較を行う比較部と、前記比較部の比較結果に応じた情報を提示する情報提示部と、を備える情報処理装置。
(2)前記情報提示部は、音声出力装置、振動発生装置、及び表示装置のうちの少なくとも1つを含む、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)前記情報提示部は、前記比較結果に応じた情報として、前記情報処理装置のユーザに所定の行動を行うように誘導する情報を提示する、前記(1)又は(2)に記載の情報処理装置。
(4)前記ユーザには前記被測定者が含まれる、前記(3)に記載の情報処理装置。
(5)前記被測定者の姿勢を検出する姿勢検出部をさらに備える、前記(1)~(4)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(6)前記被測定者の状態を検出する状態検出部をさらに備える、前記(1)~(4)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(7)前記被測定者の測定領域に装着されて、前記被測定者の前記血流速度を測定する測定部をさらに備える、前記(1)~(6)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(8)前記比較部は、前記被測定者の血流速度から得られた脈波を用いて、前記測定部の装着状態を判断する、前記(7)に記載の情報処理装置。
(9)前記測定部は、前記測定領域に照射光を照射する照射部と、前記測定領域からの光を検出する検出部と、前記照射光を前記測定領域に誘導する、もしくは、前記測定領域からの光を前記検出部に誘導する反射板と、をさらに有する、前記(7)又は(8)に記載の情報処理装置。
(10)前記照射部は、前記検出部上に積層される、前記(9)に記載の情報処理装置。
(11)前記反射板は曲面を有している、前記(9)又は(10)に記載の情報処理装置。
(12)第1の間隔で前記照射部が前記照射光を間欠的に照射する照射パターンを、前記第1の間隔よりも長い第2の間隔で繰り返すように、前記照射部を制御する制御部をさらに備える、前記(9)~(11)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(13)前記照射部の照射間隔をランダムな時間長に変化させるように、前記照射部を制御する制御部をさらに備える、前記(9)~(11)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(14)異なる複数の検出対象に応じた複数のサンプリング間隔を複合して得たサンプリングパターンに対応した照射パターンにより、前記照射部を制御する制御部をさらに備える、前記(9)~(11)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(15)所定の状態にある被測定者の血流速度と前記所定の状態以外での前記被測定者の血流速度とを用いて比較することと、前記比較により得られた比較結果に応じた情報を提示することと、を含む、情報処理方法。
(16)所定の状態にある被測定者の血流速度と前記所定の状態以外での前記被測定者の血流速度とを用いて比較する機能と、前記比較の結果に応じた情報を提示する機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラム。
  1  情報処理システム
  10、20  測定モジュール
  30  算出装置
  40  情報提示装置
  40a  振動発生装置
  50  姿勢検出装置
  60  加圧器具
  70  静止組織
  72  散乱物質
  74  赤血球
  104、204  照射部
  106、206  検出部
  108、402  制御部
  110  バンド部
  112  制御ユニット
  114、214  測定ユニット
  116  粘着層
  118  磁石
  120  パッド部
  122  反射板
  300  算出部
  302  記憶部
  304  比較部
  400  提示部
  500  姿勢検出部
  502  解析部
  604、614  照射装置
  606、616  検出器
  700、702、704、706、708、750、752、754、756、758  画面
  710、712、760、760a~e、766  ボタン
  720、722、724、726、728、730、770、772  メッセージ
  740、780  グラフ
  762、764、764a~d  マーク
  790  ピーク
  792、792a~e  脈波
  800、802、804  区間
  900  情報処理装置
  950  CPU
  952  ROM
  954  RAM
  956  記録媒体
  958  入出力インタフェース
  960  操作入力デバイス
  962  表示デバイス
  964  音声出力デバイス
  966  振動発生デバイス
  968  通信インタフェース
  970  バス
  980  センサ

Claims (16)

  1.  所定の状態にある被測定者の血流速度と、前記所定の状態以外での前記被測定者の血流速度とを用いて比較を行う比較部と、
     前記比較部の比較結果に応じた情報を提示する情報提示部と、
    を備える情報処理装置。
  2.  前記情報提示部は、音声出力装置、振動発生装置、及び表示装置のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の情報処理装置。
  3.  前記情報提示部は、前記比較結果に応じた情報として、前記情報処理装置のユーザに所定の行動を行うように誘導する情報を提示する、請求項1に記載の情報処理装置。
  4.  前記ユーザには前記被測定者が含まれる、請求項3に記載の情報処理装置。
  5.  前記被測定者の姿勢を検出する姿勢検出部をさらに備える、請求項1に記載の情報処理装置。
  6.  前記被測定者の状態を検出する状態検出部をさらに備える、請求項1に記載の情報処理装置。
  7.  前記被測定者の測定領域に装着されて、前記被測定者の前記血流速度を測定する測定部をさらに備える、請求項1に記載の情報処理装置。
  8.  前記比較部は、前記被測定者の血流速度から得られた脈波を用いて、前記測定部の装着状態を判断する、請求項7に記載の情報処理装置。
  9.  前記測定部は、
     前記測定領域に照射光を照射する照射部と、
     前記測定領域からの光を検出する検出部と、
     前記照射光を前記測定領域に誘導する、もしくは、前記測定領域からの光を前記検出部に誘導する反射板と、
    をさらに有する、
     請求項7に記載の情報処理装置。
  10.  前記照射部は、前記検出部上に積層される、請求項9に記載の情報処理装置。
  11.  前記反射板は曲面を有している、請求項9に記載の情報処理装置。
  12.  第1の間隔で前記照射部が前記照射光を間欠的に照射する照射パターンを、前記第1の間隔よりも長い第2の間隔で繰り返すように、前記照射部を制御する制御部をさらに備える、請求項9に記載の情報処理装置。
  13.  前記照射部の照射間隔をランダムな時間長に変化させるように、前記照射部を制御する制御部をさらに備える、請求項9に記載の情報処理装置。
  14.  異なる複数の検出対象に応じた複数のサンプリング間隔を複合して得たサンプリングパターンに対応した照射パターンにより、前記照射部を制御する制御部をさらに備える、請求項9に記載の情報処理装置。
  15.  所定の状態にある被測定者の血流速度と前記所定の状態以外での前記被測定者の血流速度とを用いて比較することと、
     前記比較により得られた比較結果に応じた情報を提示することと、
    を含む、情報処理方法。
  16.  所定の状態にある被測定者の血流速度と前記所定の状態以外での前記被測定者の血流速度とを用いて比較する機能と、
     前記比較の結果に応じた情報を提示する機能と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラム。
PCT/JP2017/014000 2016-07-01 2017-04-03 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム WO2018003221A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780035708.2A CN109310352B (zh) 2016-07-01 2017-04-03 信息处理装置、信息处理方法及程序
US16/303,277 US20190209027A1 (en) 2016-07-01 2017-04-03 Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2018524899A JP6988802B2 (ja) 2016-07-01 2017-04-03 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
EP17819590.5A EP3479765A4 (en) 2016-07-01 2017-04-03 INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-131505 2016-07-01
JP2016131505 2016-07-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018003221A1 true WO2018003221A1 (ja) 2018-01-04

Family

ID=60785330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/014000 WO2018003221A1 (ja) 2016-07-01 2017-04-03 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190209027A1 (ja)
EP (1) EP3479765A4 (ja)
JP (1) JP6988802B2 (ja)
CN (1) CN109310352B (ja)
WO (1) WO2018003221A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019154523A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 富士ゼロックス株式会社 生体情報測定装置
JP2021094307A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
WO2023120064A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 疲労推定装置、疲労推定システム、及び疲労推定方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102570783B1 (ko) * 2018-07-02 2023-08-25 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 이를 이용한 생체 신호에 기초하여 개인화된 생체 정보 제공 방법
CN110801215B (zh) * 2019-11-22 2022-08-09 常州市第二人民医院 一种智能检测血量仪

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04200527A (ja) * 1990-11-30 1992-07-21 Hitachi Ltd 生体光計測方法および装置
JPH11244288A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Achilles Corp 人体の接触温熱感の試験方法
JP2008302260A (ja) * 2008-09-26 2008-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 脈波測定器
JP2009294790A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Denso Corp 自動車用情報提供システム
JP2013153845A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Seiko Epson Corp 脈波測定装置及び検出装置
JP2015150366A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 人工透析システム、血流監視装置および制御方法
JP2016052589A (ja) * 2015-12-10 2016-04-14 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置
JP2016112042A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 セイコーエプソン株式会社 生体情報取得装置、生体情報取得方法及び電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6701171B2 (en) * 2000-03-31 2004-03-02 Københavns Universitet Method and apparatus for non-invasive detection of angiogenic and anti-angiogenic activity in living tissue
KR20030010645A (ko) * 2001-03-30 2003-02-05 도시바 테크 가부시키가이샤 탈것용 울혈(鬱血) 방지장치
GB2413078C (en) * 2004-01-08 2012-08-15 Dialog Devices Ltd A system or method for assessing a subject's pedalblood circulation.
WO2006102511A2 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 New Health Sciences, Inc. Systems and methods for using dynamic vascular assessment to distinguish among vascular states and for investigating intracranial pressure
US8423108B2 (en) * 2005-03-24 2013-04-16 Intelomed, Inc. Device and system that identifies cardiovascular insufficiency
JP2010207344A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Koden Kk 血流圧力血流速度状態判定装置およびその判定方法
CN102210585A (zh) * 2010-04-06 2011-10-12 魏蔚 一种测量体表动脉血流信号的医用监测方法及装置
TWI524879B (zh) * 2013-04-02 2016-03-11 Univ Hungkuang Human microcirculation evaluation system
JP2014230687A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 セイコーエプソン株式会社 運動補助装置及び運動補助装置の制御方法
CN105324073B (zh) * 2013-07-12 2018-02-13 精工爱普生株式会社 生物体信息检测装置
WO2015123606A2 (en) * 2014-02-16 2015-08-20 Boris Tverskoy Method and apparatus for real-time non-invasive optical monitoring of decompression sickness state
TWM508317U (zh) * 2015-05-06 2015-09-11 Shu-E Lin 腳部按摩裝置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04200527A (ja) * 1990-11-30 1992-07-21 Hitachi Ltd 生体光計測方法および装置
JPH11244288A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Achilles Corp 人体の接触温熱感の試験方法
JP2009294790A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Denso Corp 自動車用情報提供システム
JP2008302260A (ja) * 2008-09-26 2008-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 脈波測定器
JP2013153845A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Seiko Epson Corp 脈波測定装置及び検出装置
JP2015150366A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 人工透析システム、血流監視装置および制御方法
JP2016112042A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 セイコーエプソン株式会社 生体情報取得装置、生体情報取得方法及び電子機器
JP2016052589A (ja) * 2015-12-10 2016-04-14 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3479765A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019154523A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 富士ゼロックス株式会社 生体情報測定装置
JP7106893B2 (ja) 2018-03-08 2022-07-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 生体情報測定装置
JP2021094307A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
WO2023120064A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 疲労推定装置、疲労推定システム、及び疲労推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109310352A (zh) 2019-02-05
JPWO2018003221A1 (ja) 2019-04-18
JP6988802B2 (ja) 2022-01-05
EP3479765A1 (en) 2019-05-08
EP3479765A4 (en) 2019-07-03
US20190209027A1 (en) 2019-07-11
CN109310352B (zh) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018003221A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10188345B2 (en) Method and apparatus for providing biofeedback during meditation exercise
Middleton et al. Walking speed: the functional vital sign
Bachlin et al. Wearable assistant for Parkinson’s disease patients with the freezing of gait symptom
US20200100679A1 (en) Sleep Monitoring and Stimulation
JPWO2019003549A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10307100B2 (en) Methods and systems of controlling a subject&#39;s body feature having a periodic wave function
CN113301843A (zh) 用于向用户提供生物反馈的设备、系统和方法
CN109788920B (zh) 信息处理设备、信息处理方法以及程序
US20230248262A1 (en) Systems, methods, and apparatuses for peripheral arterial disease detection and mitigation thereof
Engelberger et al. Diurnal changes of lower leg volume in obese and non-obese subjects
Adenekan et al. Feasibility of smartphone vibrations as a sensory diagnostic tool
US6723047B1 (en) Volition induction apparatus and input/output apparatus which use optical measuring instrument, and recording medium
JP5488135B2 (ja) 生体情報処理装置
Kwon et al. Validation of a novel physical activity assessment device in morbidly obese females
Stoffregen et al. Coupling of head and body movement with motion of the audible environment.
US20230343427A1 (en) Information processing method, terminal device, and non-transitory computer-readable recording medium
EP3949842A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
Ayabe et al. Associations of activity monitor output and an estimate of aerobic fitness with pulse wave velocities: the Nakanojo study
US20190172367A1 (en) Method and system for estimating a demand or an attentional cost associated with the execution of a task or attention sharing strategies developed by an individual
EP3048974B1 (en) A device for use in the evaluation of suicide risk
JP2011212383A (ja) 生体情報処理装置
CN111511277A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和信息处理程序
RU2245098C1 (ru) Способ комплексного экспресс-контроля уровня физического состояния человека
WO2022030623A1 (ja) 睡眠推定装置、睡眠推定システム、ウェアラブル機器、及び睡眠推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018524899

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17819590

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017819590

Country of ref document: EP

Effective date: 20190201