WO2017217164A1 - 一本釣り機 - Google Patents

一本釣り機 Download PDF

Info

Publication number
WO2017217164A1
WO2017217164A1 PCT/JP2017/018242 JP2017018242W WO2017217164A1 WO 2017217164 A1 WO2017217164 A1 WO 2017217164A1 JP 2017018242 W JP2017018242 W JP 2017018242W WO 2017217164 A1 WO2017217164 A1 WO 2017217164A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
torque
force
winding
take
fishing
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/018242
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浜出雄一
澤田大剛
三木智宏
浜出絵梨
Original Assignee
株式会社東和電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東和電機製作所 filed Critical 株式会社東和電機製作所
Priority to KR1020187030403A priority Critical patent/KR20190017726A/ko
Priority to US16/308,441 priority patent/US10888077B2/en
Priority to CN201780036913.0A priority patent/CN109310073A/zh
Publication of WO2017217164A1 publication Critical patent/WO2017217164A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K79/00Methods or means of catching fish in bulk not provided for in groups A01K69/00 - A01K77/00, e.g. fish pumps; Detection of fish; Whale fishery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/017Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool motor-driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/08Pole-less fishing apparatus, i.e. hand-held reels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K91/00Lines
    • A01K91/18Trotlines, longlines; Accessories therefor, e.g. baiting devices, lifters or setting reelers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K97/00Accessories for angling

Definitions

  • the present invention relates to a single-line fishing machine installed on a ship, and in particular, when it bites like a tuna, it deals with the exchange of fish, the so-called fighting fish, and the movement of tuna etc.
  • the present invention relates to a device designed to prevent careless cutting of a fishing line by making it respond promptly, and allow swimming in a certain range but restrict the wild movement.
  • a large diameter fishing line is conventionally used to prevent the cutting of the fishing line.
  • a fishing line of about No. 100 (outside diameter: 1.6 mm), No. 200 (outside diameter: 2.3 mm) has been used.
  • “Boiled meat” means that tuna meat has its inherent reddish and fleshy consistency, water retention is lost, and its body becomes whitish or brownish.
  • the fish meat in such a state is said to be “burnt meat” and is lowered in pH value to be acidified, which causes deterioration in quality, which becomes an inexpensive factor.
  • the burn rate of denatured protein is up to about 300 times faster.
  • Tuna is a muscle with a strong strength and a quick swimmer, and because there is no muscle in the cocoon, swimming in the mouth opens the oxygen contained in the water flowing into the cocoon from the mouth into the body of the cocoon from the surface of the cocoon take in.
  • tuna is a fish that keeps swimming for a lifetime, but if it gets caught in a hook, it tries to run away and pulls the fishing line with a strong force, which causes body heat to rise due to an increase in body temperature. In other words, tuna is said to be caused by an increase in body temperature due to fish (muscle) stress.
  • the present invention has been made based on such points, and the purpose of the present invention is to prevent careless cutting of a fishing line by promptly responding to the movement of tuna or the like hooked to a fishing hook, thereby reliably fishing tuna or the like It is.
  • Another object of the present invention is to provide a single-line fishing machine that allows swimming in a certain range but can restrict wild movement.
  • Patent Document 1 As a conventional proposal with respect to this kind of problem, there exist patent document 1 and patent document 2, for example.
  • the present invention is intended to further improve the inventions described in Patent Document 1 and Patent Document 2.
  • Patent Document 2 is by the present patent applicant.
  • a straight fishing machine comprises: a rotating drum capable of rotating a fishing line and being capable of normal rotation / reverse rotation in a winding direction and a winding direction; The rotation of the drive motor is transmitted to the rotating drum until the load reaches the transmission torque, and the load exceeds the transmission torque by forward rotation of the rotating drum in the winding direction until the load reaches the transmission torque.
  • An electromagnetic clutch that allows reverse rotation of the rotary drum in the delivery direction, an encoder that detects the rotational direction and the number of rotations of the rotary drum, and a control unit that controls the electromagnetic clutch based on a signal from the encoder.
  • the control unit initially causes the take-up torque to perform a normal operation with the take-up force 1, increases the load, and the take-up force is preset with the rotation of the rotating drum set in advance.
  • the reverse torque is used to set the take-up torque to the take-up force 2 set in relation to the take-up force 1 and to increase or decrease the take-up torque according to the increase or decrease of the rotational speed of the rotating drum. It is characterized in that an operation mode (operation mode 1) to be switched to operation is executed.
  • the winding torque is wound when the rotational speed of the rotary drum reaches the reference speed of the winding force 3. It is characterized by switching to a constant torque operation in which the force 3 is set.
  • the single-ended fishing machine according to claim 4 is characterized in that, in the single-ended fishing machine according to any one of claims 1 to 3, the hoisting force 2 reference rotational speed is a predetermined value of reverse rotation in the feeding direction.
  • the torque immediately after switching from the normal operation to the reverse torque operation is the torque of the winding force 1 It is characterized by being smaller.
  • a straight fishing machine according to a sixth aspect of the present invention is characterized in that, in the single fishing machine according to any of the first to third aspects, the hoisting force 2 reference rotational speed is "0 rpm".
  • the reference value of the winding force 2 reference speed is a predetermined value of forward rotation in the winding direction. It is a feature.
  • the take-up torque is set by the winding force 2 between the reverse torque control and the reverse rotation of the rotary drum in the feeding direction. It is characterized in that it is fixed.
  • the single-ended fishing machine according to claim 9 is characterized in that in the single-ended fishing machine according to any one of claims 1 to 8, the rotation of the electromagnetic clutch is transmitted to the rotating drum side via a gear. It is said that.
  • a fishing rod according to claim 10 is characterized in that, in the fishing rod according to any one of claims 1 to 9, the whole thereof is rotatably installed on the turntable.
  • a fishing line is wound, and a rotating drum capable of rotating forward and backward in the winding direction and the winding direction, a drive motor for driving the rotating drum, and The rotation of the drive motor is transmitted to the rotating drum until the load reaches the transmission torque, and the load exceeds the transmission torque by forward rotation of the rotating drum in the winding direction until the load reaches the transmission torque.
  • An electromagnetic clutch that allows reverse rotation of the rotary drum in the delivery direction, an encoder that detects the rotational direction and the number of rotations of the rotary drum, and a control unit that controls the electromagnetic clutch based on a signal from the encoder.
  • the control unit initially causes the take-up torque to perform a normal operation with the take-up force 1, increases the load, and the take-up force is preset with the rotation of the rotating drum set in advance.
  • the reverse torque is used to set the take-up torque to the take-up force 2 set in relation to the take-up force 1 and to increase or decrease the take-up torque according to the increase or decrease of the rotational speed of the rotating drum. Since the operation mode (operation mode 1) for switching to the operation is executed, it is possible to promptly react to the movement of tuna or the like hooked to the hook and prevent inadvertent cutting of the fishing line, thereby reliably catching tuna etc. Can.
  • the ratio of increase and decrease of the take-up torque in the reverse torque operation is the take-up torque 2 and the pre-set maximum torque. Since it is determined from the upper force 3 and the hoisting force 3 reference rotational speed that reaches the above-mentioned hoisting force 3, an arbitrary ratio can be easily set, and the optimal ratio in relation to the fruit Can be easily set.
  • the winding torque is wound when the number of rotations of the rotary drum reaches the reference number of rotations of the winding force. Since switching to the constant torque operation with the upper force 3 is performed, it is possible to restrict the wild movement of tuna or the like to enable quick pulling.
  • the winding force 2 reference rotational speed is a predetermined value of reverse rotation in the feeding direction.
  • the torque (the torque of the winding force 2) immediately after switching from the normal operation to the reverse torque operation Since the torque is smaller than the torque, the torque when switching to the reverse torque operation can be alleviated, and careless cutting of the fishing line can be prevented.
  • the winding force 2 reference rotational speed is a predetermined value of forward rotation in the winding direction. It is possible to reliably prevent the fishing line from being cut by the line sink.
  • the take-up torque is the take-up force 2 between the switching to the reverse torque control and the reverse rotation of the rotating drum in the feeding direction. Because the line is fixed, it is possible to reliably prevent the fishing line from being cut.
  • the rotation of the electromagnetic clutch is transmitted to the rotating drum side via a gear. Power transmission performance can be improved, and more direct operation can be realized. Also, in the case of a single-line fishing machine according to any one of the first to ninth inventions, since the whole is rotatably installed on the turntable, the direction can be freely and easily made. Can be changed to
  • BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a figure which shows one embodiment of this invention, and is a longitudinal cross-sectional view which shows the structure of a single fishing machine.
  • BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a figure which shows one embodiment of this invention, and is a top view which shows the structure of the single fishing machine which notches and shows one part.
  • BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a figure which shows one embodiment of this invention, and is a side view of a single fishing machine.
  • BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a figure which shows one embodiment of this invention, and is a perspective view which shows the structure of the principal part of a straight fishing machine.
  • FIG. 7 (A) is a front view showing a structure of a front panel of the single-line fishing machine
  • FIG. 7 (B) is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 7 (A).
  • FIG. 8A is a front view showing the configuration of an external push button
  • FIG. 8B is a front view showing the configuration of a remote control panel. It is a figure which shows one embodiment of this invention, and is a figure for demonstrating the setting of a driving
  • FIG. 12 is a diagram showing an embodiment of the present invention, and is a flowchart showing information processing of a portion which is a part of the operation shown in FIG. 11 and which is automatically controlled.
  • FIG. 10 is a diagram showing an embodiment of the present invention, and is a characteristic diagram showing an operation mode 1 when the timing of switching from the initial winding operation to the reverse torque operation is set to “ ⁇ 1 rpm”.
  • FIG. 10 is a diagram showing an embodiment of the present invention, and is a characteristic diagram showing an operation mode 1, which is an operation mode 1 when the timing of switching from the initial winding operation to the reverse torque operation is set to “0 rpm”. is there.
  • FIG. 10 is a diagram showing an embodiment of the present invention, and is a characteristic diagram showing an operation mode 1, which is an operation mode 1 when the timing of switching from the initial winding operation to the reverse torque operation is set to “0 rpm”. is there.
  • FIG. 10 is a diagram showing an embodiment of the present invention, and is a flowchart showing information processing of
  • FIG. 6 is a diagram showing an embodiment of the present invention, and is a characteristic showing an operation mode 1, which is an operation mode 1 when the timing of switching from the initial winding operation to the reverse torque operation is set to “10 rpm or 2 rpm”.
  • FIG. It is a figure which shows one embodiment of this invention, and is a characteristic view which shows the mode of driving mode 2.
  • FIG. It is a figure which shows one embodiment of this invention, and is a characteristic view which shows the mode of the operation mode 3.
  • the fishing rod according to the present invention is installed on a ship. As shown in FIGS. 1 to 3, first, there is a mounting base 1, and a turntable 3 is installed on the mounting base 1. A main case 5 is mounted on the turntable 3. A drive motor 7 is installed in the main body case 5, and a reduction gear 9 is connected to the drive motor 7. A sprocket (not shown) is fixed to an output shaft (not shown) of the reduction gear 9. An operating handle 4 is installed on the turntable 3 so that the entire operating handle 4 can be held and rotated.
  • a powder clutch 13 as an electromagnetic clutch is disposed on the drive motor 7 in the main body case 5.
  • the powder clutch 13 is composed of a driving side rotor 13a and a driven side rotor 13b.
  • a sprocket 15 (shown in FIG. 4) is fixed to the drive side rotor 13a.
  • a chain 17 is wound around the sprocket 15 and a sprocket (not shown) on the reduction gear 9 side, and the driving force of the drive motor 7 is transmitted to the main shaft 35 through the powder clutch 13 and the spiral shaft 19.
  • a helical shaft 19 is fixed to the driven rotor 13b.
  • a helical gear 21 is fixed to the helical shaft 19.
  • the tip of the helical shaft 19 is supported by a bearing 20.
  • the helical shaft 19 performs an operation of snaking and at the same time the main shaft 35 is rotated, so that the fishing line 41 is uniformly wound around the rotating drum 37.
  • a main shaft gear 23 is installed in the main body case 5 and on the side of the spiral shaft 19, and the main shaft gear 23 is engaged with the spiral gear 21.
  • the helical gear 21 and the main shaft gear 23 are installed in a state of being sandwiched between a pair of gear plates 25 and 27.
  • the pair of gear plates 25 and 27 are fastened and fixed by four sets of fasteners 29.
  • a claw holder 31 is fixed to the gear plate 25, and a spiral claw 33 is provided in the claw holder 31.
  • the spiral claw 33 is screwed to the spiral shaft 19.
  • a main shaft 35 is coaxially fixed to the main shaft gear 23, and a rotating drum 37 is fixed to the end (right end in FIG. 1) of the main shaft 35.
  • the base end (left end in FIG. 1) of the main shaft 35 is disposed so as to penetrate the main body case 5 and is pivotally supported by a bearing pipe 39 fixed to the main body case 5.
  • a bearing pipe 40 is also fixed to a penetrating portion of the main body case 5 on the tip end side of the main shaft 35, and the main shaft 35 is pivotally supported.
  • a fishing line 41 is wound around the rotating drum 37, and a tip of the fishing line 41 is connected to a hooking device (not shown) for hooking tuna.
  • the main shaft 35 is provided with an encoder 45 attached to an encoder bracket 43.
  • Reference numeral 47 denotes an encoder chain.
  • fine powder fine iron powder
  • the drive side rotor 13a and the driven side rotor 13b are configured to be magnetizable from the outside by an electromagnet.
  • a gap is formed between the drive side rotor 13a and the driven side rotor 13b. Will not take place.
  • the powder clutch 13 is merely an example of the electronic clutch and is not limited thereto.
  • the encoder 45 is for detecting the number of rotations and the direction of rotation of the rotary drum 37.
  • the control part 51 is installed.
  • the control unit 51 includes an input unit 53, a display unit 55, a CPU 57, a ROM 59, a RAM 61, a rotation number detection unit 63, a rotation direction detection unit 65, a torque increase / decrease rate calculation unit 67, an electromagnetic clutch control unit 69, and the like. ing.
  • the rotation number calculation means 63 calculates the rotation number of the rotary drum 37 based on the signal from the encoder 45. Further, the rotation direction determination means 65 determines the rotation direction (winding direction / delivery direction) of the rotary drum 37 based on the signal from the encoder 45.
  • the torque increase / decrease rate calculation means 67 is preset with a torque (winding force 2) when the rotating drum 37 starts reverse rotation in the delivery direction, and a preset maximum torque (winding force 3).
  • the ratio of increase and decrease of the take-up torque at the time of "reverse torque operation” is calculated from the reference value of the winding force 3 which reaches the maximum torque (the winding force 3).
  • the electromagnetic clutch control means 69 controls the take-up torque by the powder clutch 13 in any operation mode, and is calculated by the torque increase / decrease rate calculation means 67, for example, at the time of "reverse torque operation".
  • the powder clutch 13 is controlled based on the ratio of increase and decrease of the take-up torque.
  • the input means 53 and the display means 55 are embodied in the front panel 52 shown in FIG.
  • the configuration of the input means 53 will be described.
  • a winding force 1 setting key 71, a winding force 2 setting key 73, a winding force 3 setting key 75, a winding speed setting key 77, and a winding speed setting key 79 are provided under the winding force 3 setting key 75.
  • a water depth key 81 is installed under the winding force 3 setting key 75.
  • the display means 55 can be switched to water depth display.
  • preset keys 83, 85, 87, 89 are provided.
  • count keys 91 and 93 are provided to count up / down each set value. Furthermore, a function key 95 is provided and used in various setting modes. With preset keys 83, 85, 87, 89, the setting values of winding force 1, winding force 2, winding force 3 and winding speed, winding speed described later are input in advance, According to one touch, it is possible to switch to the above-mentioned set values. Further, the set values can be digitally input from "0" to "100" by the count keys 91 and 93. Further, the display means 55 displays various setting values and depths.
  • the display can be switched using the winding force 1 setting key 71, winding force 2 setting key 73, winding force 3 setting key 75, winding speed setting key 77, winding speed setting key 79, and water depth key 81.
  • the front panel 52 is covered with a back cover 54, and has a sealed structure by packing or the like not shown.
  • external device connection terminal portions 101, 103, 105, 107 are provided below the input means 53 and the display means 55, and these external device connection terminals 101, 103, 105 are provided. 107 are connected to, for example, a push button unit 121 (shown in FIG. 8), a remote control unit 131 (shown in FIG. 8), a foot brake (not shown), a discharge device (not shown), and the like. Further, a power supply connection portion 109 is provided, and a power supply line is connected to the power supply connection portion 109. Also, a main switch 111 is installed.
  • reference numeral 56 denotes a display substrate
  • 58 denotes a CPU substrate
  • 110 denotes a power substrate
  • 113 and 115 denote lock and lock locks.
  • the push button unit 121 described above is provided, and the push button unit 121 is provided with a down button 123, a raise button 125, and a stop button 127.
  • the lowering button 123 is pressed, the feeding state is established, and the fishing line 41 is drawn out at the lowering speed set by the lowering speed setting key 79 described above.
  • the raising button 125 is pressed, the winding state is established by this, and the torque set by the winding force 1 setting key 71, winding force 2 setting key 73 and winding force 3 setting key 75 already described
  • the fishing line 41 is wound at a winding speed set by the speed setting key 77.
  • the operation is stopped by pressing the stop button 127.
  • the remote control unit 131 described above is installed.
  • a winding force 1 setting dial 133 a winding force 2 setting dial 135, a lowering button 137, a raising button 139, and a stop button 141 are installed.
  • the operation modes include operation mode 1 (MR400), operation mode 2 (MR-250), and operation mode 3 (MR-2). At the time of shipment from the factory, the operation mode 1 (MR 400) is set.
  • the “operation mode 1 (MR-400)” is an operation mode in which the normal operation is appropriately switched to the reverse torque operation.
  • the normal operation is a winding operation by "winding force 1”
  • the reverse torque operation is an operation that performs control to increase or decrease the torque according to the increase or decrease of the reverse rotation speed when the rotating drum is rotating in the reverse direction. It is a mode. That is, this is an operation mode in which control is performed to increase the torque when the pulling is strong to prevent the "dink” of the fishing line.
  • this operation mode 1 (MR-400) when the load is light and the rotating drum 37 is normally rotated in the winding direction, the winding operation with the winding torque set to the preset "winding force 1" is To be done.
  • the ratio of increase and decrease of the take-up torque is set to the above-mentioned "up-up force 2" set in advance, the maximum torque ("up-up force 3") set in advance, and the It is set by the hoisting force 3 reference rotational speed that reaches the upper force 3) (see FIGS. 14 to 16).
  • the operation mode 2 is an operation mode in which the take-up torque is automatically changed depending on the rotation direction of the rotary drum 37, and when the rotary drum 37 is normally rotated in the take-up direction, the take-up torque Is set to a preset "winding force 1", and when the rotary drum 37 reverses in the feeding direction, a winding torque is set to a preset "winding force 2". See Figure 17). In the case of FIG. 17, the "winding force 2" is set to a value larger than the "winding force 1".
  • winding force 1 The meaning of "winding force 1", “winding force 2” and “winding force 3" in each operation mode is as shown in Table 1 below.
  • the operation mode is selected using the winding force 2 setting key 73, the count keys 91 and 93, and the function key 95, as shown in FIG.
  • the main switch 111 is operated to turn on the power.
  • any one of the three operation modes described above is displayed on the display means 55.
  • the count keys 91 and 93 a desired operation mode is selected.
  • the function key 95 is pressed to confirm.
  • the setting value "-1" switches to reverse torque operation when decelerating to -1 rpm
  • the setting value "0” switches to reverse torque operation when decelerating to 0 rpm
  • the setting value "2” decelerates to 2 rpm
  • the setting value "10” means "switching to reverse torque operation when decelerating to 10 rpm".
  • setting value "1" means “-100 rpm”
  • setting value "2” means “-150 rpm”
  • setting value "3” means “-200 rpm”
  • setting value "4" means “-250 rpm”, Four of them are available.
  • the set value is "1”.
  • “-100 rpm” means being pulled by tuna
  • the rotating drum 37 is reverse at 100 rpm in the feeding direction
  • “-150 rpm” means being reversing at 150 rpm in the same feeding direction
  • ⁇ 200 rpm means reverse at 200 rpm in the same delivery direction
  • ⁇ 250 rpm means reverse at 250 rpm in the same delivery direction.
  • the preset In setting of hoisting force 1, hoisting force 2, hoisting force 3 and hoisting speed and unwinding speed, select the setting value to be stored together with the preset key, and enter it by operating count key 91 or count key 93 Do.
  • the set values of the winding force 1, the winding force 2, the winding force 3 and the winding speed and the winding speed can be stored in advance. For example, for preset 1, “70” as winding force 1, “30” as winding force 2, “50” as winding force 3, “80” as winding speed and “100” as winding speed As described above, each set value is stored by operating the preset key 83.
  • the setting value of the hoisting speed sets the output voltage of the drive motor 7.
  • the rotation of the drive motor 7 is made faster or slower.
  • the rotation operation of the drive motor 7 and the output to the powder clutch 13 are combined to perform a hoisting operation.
  • the fishing line 41 is fed out by an external load.
  • control is performed to strengthen the powder clutch 13 when the rotational speed is high or to loosen the powder clutch 13 when the rotational speed is low so that the setting value (rotational speed) of the lowering operation is obtained during the delivery.
  • the specific setting values thus stored are recalled by operating the preset keys 83, 85, 87, 89 in accordance with the conditions such as the sea condition, and the reverse torque operation is performed. Since the setting values of the four presets are stored, one of the preset 1 to the preset 4 can be switched with one touch according to the conditions such as the sea condition. Therefore, it is possible to promptly cope with shipboard work that changes every moment, such as fishing gear, bait, and sea conditions.
  • the preset keys 83, 85, 87, 89 can also be operated to execute the lowering operation, the raising operation, and the stopping operation.
  • the preset can be switched during the winding operation, the feeding operation, and the stopping operation.
  • the timing of switching is, for example, (a) the early stage of the fishing process, ie, feeding of tuna after discovery, (b) the early to middle stage of the fishing process, ie, tuna caught and swims, (c) fishing In the later stages of the process, i.e., when the caught tuna is weakened, each stage of the fishing process can be switched to a specific preset value set in advance with one touch (FIG. 12).
  • FIG. 12 is a flow chart showing the operation procedure of single tuna fishing on site.
  • the power is turned on. However, the machine is in the stop state.
  • set values are input to presets 1 to 3. Then switch to preset 1.
  • the tension of the fishing line 41 is finely adjusted.
  • the raise button 125 of the push button unit 121 is pressed and operated to switch to preset 2.
  • the machine enters a winding operation to be described later and is automatically controlled.
  • the machine enters the winding operation by pressing and operating the raising button 125 by the site worker.
  • the winding operation is performed by the preset "winding force 1" (step S1), and then, the process proceeds to step S2, and the number of rotations of the rotary drum 37 is preset. It is determined whether the number has been reached. If it is determined that the hoisting force 2 reference rotational speed has been reached, the process proceeds to step S3 and a reverse torque operation is performed. On the other hand, if it is determined that the winding force 2 has not yet reached the reference rotational speed, the winding operation by the "winding force 1" is continued.
  • step S4 it is determined whether or not the number of rotations of the rotary drum 37 has reached the preset winding force 3 reference number of rotations. If it is determined that the hoisting force 3 has reached the reference rotational speed, the process proceeds to the winding operation by the hoisting force 3 (step S5). On the other hand, if it is determined that the torque has not been reached yet, the reverse torque operation is continued (step S6). The reverse torque operation will be described later. Then, the process proceeds to step S7, and it is determined whether the winding operation has ended. If it is determined that the process has ended, the process ends. On the other hand, if it is determined that the process has not ended yet, the process returns to step S4.
  • FIG. 14 is a characteristic diagram showing the change in the number of revolutions of the take-up torque, with the horizontal axis x taking the actual number of revolutions of the winding drum 37 and taking the take-up torque along the vertical axis y.
  • a represents a setting value of the winding force 1
  • b represents a setting value of the winding force 2
  • c represents a setting value of the winding force 3
  • d represents a torque rising line.
  • e is a winding force 2 reference rotational speed, which is fixed at 0 rpm in this example.
  • f is an operation area switching point, which is set to -1 rpm in this example.
  • g indicates a hoisting force 3 reference rotational speed.
  • the ratio of increase and decrease of the take-up torque is, as described above, the torque b of the “wind-up force 2” set in advance, the maximum torque (“wind-up force 3”) c set in advance, and the wind-up force It is determined from the hoisting force that reaches 3 and the reference number of revolutions g. That is, it is determined by a torque rising line d from the torque b 'at the operation area switching point f to the torque of the winding force 3 reference rotational speed g which is the preset maximum torque c.
  • the torque increase line d is shown linearly as a linear function of the rotation number x of the rotary drum 37 and the output value y of the powder clutch 13.
  • the winding force y of the rotary drum 37 operates with the torque of h value on the torque rising line d. Then, when the rotation speed of the rotary drum 37 reaches the winding force 3 reference rotation number g, the operation shifts to a constant torque operation by the torque c of the winding force 3.
  • the hoisting force 2 reference rotational speed e is set to “0 rpm”, and when the rotational speed of the rotary drum 37 becomes “0 rpm”, switching to the region of reverse torque operation R is performed.
  • the winding operation with the "winding force 1" is performed.
  • the number of rotations of the normal rotation in the winding direction of the rotary drum 37 decreases and eventually becomes "0 rpm", that is, stopped. . In that state, it switches to reverse torque operation.
  • the contents of the reverse torque operation are as described above.
  • FIG. 17 is also a characteristic diagram showing an actual rotation number of the winding drum 37 on the horizontal axis x and a winding torque on the vertical axis y, and showing a change in the rotation number of the winding torque.
  • the winding operation with the “winding force 1” a is performed.
  • the number of rotations of the rotating drum 37 in the normal direction decreases and stops, and when it reaches the operating area switching point f and starts reversing.
  • the operation mode 2 is an operation mode to be switched when the rotary drum 37 reverses in the delivery direction due to a large load (prey).
  • FIG. 18 is also a characteristic diagram showing the change in the number of revolutions of the take-up torque, with the horizontal axis x taking the actual number of revolutions of the winding drum 37 and taking the take-up torque along the vertical axis y.
  • the operation mode 3 is an operation mode in which the winding with the "winding force 1" a is always performed regardless of the forward rotation and the reverse rotation of the drum. In this case, the hoisting force 2 and the hoisting force 3 are not used.
  • the set value of the "winding force 1" a is 0 rpm.
  • the following effects can be achieved.
  • the above control causes the tuna to be stressed and fatigued, but the tuna is captured before being overloaded. That is, by the above control, it is possible to allow the tuna to swim in a certain range, but it is possible to restrict the wild movement, and thereby it is possible to prevent the tuna from burning.
  • a fishing result can be raised.
  • a fishing line 41 of No. 40 (outer diameter: 1.050 mm) can be used.
  • the rotational speed of the rotary drum is increased in the reverse rotation (feeding direction) at the timing when the tuna escapes, and the rotational speed of the rotary drum is increased in the forward rotation (winding direction) at the timing when the tuna approaches.
  • by setting the hoisting force 2 reference rotational speed and the output torque corresponding thereto it is possible to finely adjust the torque distribution of switching, and it is possible to prevent inadvertent disconnection of the fishing line.
  • the operation mode 1 since it is possible to adjust the ratio of increase and decrease of the take-up torque in the reverse torque operation, it is possible to set the optimum ratio also in relation to the fishing result. This also increases the torque when the pull of the tuna caught on the hook is strong, and it is also possible to respond promptly when the tuna returns to the direction of the boat and swims, and can prevent the "dink" of the fishing line.
  • the winding force 2 reference rotation number is a predetermined value of reverse rotation in the delivery direction
  • the winding force 2 reference rotation number and the output torque corresponding thereto can be set to finely switch torque distribution. It is possible to adjust and prevent accidental cutting of the fishing line.
  • the operation handle 4 can be grasped and the direction can be freely changed.
  • the present invention is not limited to the above embodiment.
  • the “winding force 2” can be set to a value larger than the “winding force 1”.
  • “winding force 2” can also be set to a value smaller than “winding force 1”.
  • the mechanical configuration of the fishing machine main body is not limited to that shown in the drawings.
  • transmission of power may be any of sprockets and chains, gears, and other mechanisms.
  • the powder clutch was used as an electromagnetic clutch, it is not limited to it.
  • the configuration of each part is just an example.
  • the present invention is suitable for single tuna fishing, and can be used for catching so-called fighting fish when interacting with fish when it bites like tuna.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Mechanical Means For Catching Fish (AREA)

Abstract

【課題】 釣り針に掛かったマグロの動きに即応させることにより釣り糸の不用意な切断を防止し、且つ、一定の範囲での遊泳は許容するが野放図な動きを規制することができる一本釣り機を提供すること。 【解決手段】 回転ドラムと、駆動モータと、電磁クラッチと、エンコーダと、制御部と、を具備し、上記制御部は、当初は巻取トルクを巻上力1とした巻取動作を行なわせ、負荷が増大して上記回転ドラムの回転が予め設定された巻上力2基準回転数になったとき、巻取トルクを上記巻上力1より小さな巻上力2とするとともに、上記回転ドラムの回転数の増減に合わせて巻取トルクを増減させるリバーストルク動作に切り替える運転モード(運転モード1)を実施することができる。

Description

一本釣り機
 本発明は、船上に設置される一本釣り機に係り、特に、マグロのように食い付きのあったとき、魚とのやりとり、いわゆるファイティングをする魚を対象とし、釣り針に掛かったマグロ等の動きに即応させることにより釣り糸の不用意な切断を防止し、また、一定の範囲での遊泳は許容するが野放図な動きを規制できるように工夫したものに関する。
 一本釣りされる魚としてマグロを例にして説明すると、餌に食いついたマグロは釣り針から逃れようとする。その際、マグロは海中におけるあらゆる方向に逃げ回り、捕獲者との間にやりとり、いわゆるファイティングをするため、釣り糸に過度なテンションが掛かることがあり、最悪の場合釣り糸が切断されてしまう。
 このような問題に対して、従来は、径の大きな釣り糸を使用し、釣り糸の切断を防止していた。
 因みに、従来は、例えば、100号(外径:1.6mm)、200号(外径:2.3mm)程度の釣り糸を使用していた。
特開平8-205725号公報 特許第4584108号公報
 上記従来の構成によると次のような問題があった。
 まず、径の大きな釣り糸を使用すると、釣り餌の動きが不自然なものとなり、動体視力が良いとされるマグロに判別されてしまい、マグロが食いつき難く、釣果をあげることができないという問題があった。
 又、釣り針に掛かったマグロに野放図な動作をさせておくと、疲労過多によりいわゆる「身焼け」をおこしてしまうという問題もあった。
 「身焼け」とは、マグロ肉本来の赤色と肉質の粘稠性、保水性が失われ、身の色が白っぽく又は茶褐色を帯びた状態となるという。このような状態となった魚肉は「焼け肉」と言われ、pH値が低下して酸性化するため、品質の低下を起こし、安価要因となる。焼け肉は蛋白質の変性速度が最大で約300倍も速くなるという研究報告もある。
 マグロは、筋力が強くかつ迅速な泳ぎ手であり、鰓蓋に筋肉がないため、口を開けて泳ぐことで、口から鰓に流入する水に含まれている酸素を鰓の表面から体内に取り込む。つまり、マグロは、生涯泳ぎ続ける魚であるところ、釣り針に喰いつくと、逃げようとするため、強い力で釣り糸を引張ることになり、これにより体温が上昇するため身焼けを起こす。つまり、マグロの身焼けは魚体(筋肉)ストレスによる体温上昇に起因すると言われる。
 本発明はこのような点に基づいてなされたものでその目的とするところは、釣り針に掛かったマグロ等の動きに即応させることにより釣り糸の不用意な切断を防止し、確実にマグロ等を釣り上げることにある。また、一定の範囲での遊泳は許容するが野放図な動きを規制することができる一本釣り機を提供することにある。
 尚、この種の問題に対する従来の提案としては、例えば、特許文献1、特許文献2がある。本件発明は、これら特許文献1、特許文献2に記載された発明をさらに改良しようとするものである。
 ちなみに、特許文献2は本件特許出願人によるものである。
 上記課題を解決するべく本願発明の請求項1による一本釣り機は、釣り糸が巻回され巻取方向及び繰出方向に正転/逆転可能な回転ドラムと、上記回転ドラムを駆動する駆動モータと、上記回転ドラムと上記駆動モータとの間に介挿され負荷が伝達トルクに達するまでは上記駆動モータの回転を上記回転ドラムに伝達して回転ドラムを巻取方向に正転させ負荷が伝達トルクを越えると上記回転ドラムの繰出方向への逆転を許容する電磁クラッチと、上記回転ドラムの回転方向及び回転数を検出するエンコーダと、上記エンコーダからの信号に基づいて上記電磁クラッチを制御する制御部と、を具備し、上記制御部は、当初は巻取トルクを巻上力1による通常動作を行なわせ、負荷が増大して上記回転ドラムの回転が予め設定された巻上力2基準回転数になったとき、巻取トルクを上記巻上力1との関係で設定された巻上力2とするとともに、上記回転ドラムの回転数の増減に合わせて巻取トルクを増減させるリバーストルク動作に切り替える運転モード(運転モード1)を実行するものであることを特徴とするものである。
 又、請求項2による一本釣り機は、請求項1記載の一本釣り機において、上記リバーストルク動作の巻取トルクの増減の比率は、上記巻上力2と、予め設定された最大トルクである巻上力3と、上記巻上力3に達する巻上力3基準回転数と、から決定されるものであることを特徴とするものである。
 又、請求項3による一本釣り機は、請求項1又は請求項2記載の一本釣り機において、上記回転ドラムの回転数が上記巻上力3基準回転数に至ったときは上記巻取トルクを巻上力3とする定トルク動作に切り替えることを特徴とするものである。
 又、請求項4による一本釣り機は、請求項1乃至請求項3の何れかに記載の一本釣り機において、上記巻上力2基準回転数は繰出方向への逆転の所定値であることを特徴とするものである。
 又、請求項5による一本釣り機は、請求項4記載の一本釣り機において、上記通常動作からリバーストルク動作に切り替った直後のトルク(上記巻上力2のトルク)を上記巻上力1のトルクより小としたことを特徴とするものである。
 又、請求項6による一本釣り機は、請求項1乃至請求項3の何れかに記載の一本釣り機において、上記巻上力2基準回転数は「0rpm」であることを特徴とするものである。
 又、請求項7による一本釣り機は、請求項1乃至請求項3の何れかに記載の一本釣り機において、上記巻上力2基準回転数は巻取方向への正転の所定値であることを特徴とするものである。
 又、請求項8による一本釣り機は、請求項7記載の一本釣り機において、上記リバーストルク制御に切り替わってから上記回転ドラムが繰出方向に逆転するまでの間は巻取トルクを上記巻上力2で固定とすることを特徴とするものである。
 又、請求項9による一本釣り機は、請求項1乃至請求項8の何れかに記載の一本釣り機において、上記電磁クラッチの回転をギアを介して上記回転ドラム側へ伝達するようにしたことを特徴とするものである。
 又、請求項10による一本釣り機は、請求項1乃至請求項9の何れかに記載の一本釣り機において、全体がターンテーブル上に回転可能に設置されていることを特徴とするものである。
 以上述べたように本願発明の請求項1による一本釣り機によると、釣り糸が巻回され巻取方向及び繰出方向に正転/逆転可能な回転ドラムと、上記回転ドラムを駆動する駆動モータと、上記回転ドラムと上記駆動モータとの間に介挿され負荷が伝達トルクに達するまでは上記駆動モータの回転を上記回転ドラムに伝達して回転ドラムを巻取方向に正転させ負荷が伝達トルクを越えると上記回転ドラムの繰出方向への逆転を許容する電磁クラッチと、上記回転ドラムの回転方向及び回転数を検出するエンコーダと、上記エンコーダからの信号に基づいて上記電磁クラッチを制御する制御部と、を具備し、上記制御部は、当初は巻取トルクを巻上力1による通常動作を行なわせ、負荷が増大して上記回転ドラムの回転が予め設定された巻上力2基準回転数になったとき、巻取トルクを上記巻上力1との関係で設定された巻上力2とするとともに、上記回転ドラムの回転数の増減に合わせて巻取トルクを増減させるリバーストルク動作に切り替える運転モード(運転モード1)を実行するものであるので、釣り針に掛かったマグロ等の動きに即応させて釣り糸の不用意な切断を防止することができ、確実にマグロ等を釣り上げることができる。また、一定の範囲での遊泳は許容するが野放図な動きを規制し、それによって、マグロ等の身焼けを防止することができる。さらに、釣り糸の切断が防止されることにより、より径の小さな釣り糸の使用が可能となり、それによって、釣果の向上を図ることができる。
 又、請求項2による一本釣り機によると、請求項1記載の一本釣り機において、上記リバーストルク動作の巻取トルクの増減の比率は、上記巻上力2と、予め設定された最大トルクである巻上力3と、上記巻上力3に達する巻上力3基準回転数と、から決定されるものであるので、任意の比率を容易に設定することができ、釣果との関係で最適な比率を容易に設定することができる。
 又、請求項3による一本釣り機によると、請求項1又は請求項2記載の一本釣り機において、上記回転ドラムの回転数が上記巻上力3基準回転数に至ったときは上記巻取トルクを巻上力3とする定トルク動作に切り替えるようにしたので、マグロ等の野放図な動きを規制して速やかな引き上げを可能にすることができる。
 又、請求項4による一本釣り機によると、請求項1乃至請求項3の何れかに記載の一本釣り機において、上記巻上力2基準回転数は繰出方向への逆転の所定値であるので、巻上力2基準回転数とそれに対する出力トルクを設定できることにより、切替りのトルク配分を微調整することができ、釣り糸の不用意な切断防止を図ることができる。
 又、請求項5による一本釣り機によると、請求項4記載の一本釣り機において、上記通常動作からリバーストルク動作に切り替った直後のトルク(上記巻上力2のトルク)を上記巻上力1のトルクより小としたので、リバーストルク動作に切り替わるときのトルクを緩和することができ、釣り糸の不用意な切断防止を図ることができる。
 又、請求項6による一本釣り機によると、請求項1乃至請求項3の何れかに記載の一本釣り機において、上記巻上力2基準回転数は「0rpm」であるので、釣り糸の不用意な切断防止を図ることができる。
 又、請求項7による一本釣り機によると、請求項1乃至請求項3の何れかに記載の一本釣り機において、上記巻上力2基準回転数は巻取方向への正転の所定値であるので、糸ふけによる釣り糸の切断を確実に防止することができる。
 又、請求項8による一本釣り機によると、請求項7記載の一本釣り機において、上記リバーストルク制御に切り替わってから上記回転ドラムが繰出方向に逆転するまでの間は巻取トルクを上記巻上力2で固定とするので、釣り糸の切断を確実に防止することができる。
 又、請求項9による一本釣り機によると、請求項1乃至請求項8の何れかに記載の一本釣り機において、上記電磁クラッチの回転をギアを介して上記回転ドラム側へ伝達するようにしたので、動力伝達性能を向上させることができ、よりダイレクトな動作を実現することができる。
 又、請求項10による一本釣り機は、請求項1乃至請求項9の何れかに記載の一本釣り機において、全体がターンテーブル上に回転可能に設置されているので、向きを自由に、且つ、容易に変更することができる。
本発明の一実施の形態を示す図で、一本釣り機の構成を示す縦断面図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、一部を切り欠いて示す一本釣り機の構成を示す平面図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、一本釣り機の側面図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、一本釣り機の要部の構成を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、一本釣り機の要部の構成を示す縦断面図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、一本釣り機の制御部の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、図7(A)は一本釣り機の正面パネルの構成を示す正面図、図7(B)は図7(A)のB-B断面図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、図8(A)は外部押し釦の構成を示す正面図、図8(B)は遠隔操作パネルの構成を示す正面図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、運転モードの設定を説明するための図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、当初の巻取動作からリバーストルク動作に切り替えるタイミングの設定を説明するための図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、リバーストルク動作時の巻取トルクの増減の比率の設定を説明するための図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、現場の作業手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施の形態を示す図で、図11に示す作業の一部であって自動制御される部分の情報処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態を示す図で、運転モード1であって、当初の巻取動作からリバーストルク動作に切り替えるタイミングを「-1rpm」に設定したときの様子を示す特性図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、運転モード1であって、当初の巻取動作からリバーストルク動作に切り替えるタイミングを「0rpm」に設定したときの運転モード1の様子を示す特性図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、運転モード1であって、当初の巻取動作からリバーストルク動作に切り替えるタイミングを「10rpm又は2rpm」に設定したときの運転モード1の様子を示す特性図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、運転モード2の様子を示す特性図である。 本発明の一実施の形態を示す図で、運転モード3の様子を示す特性図である。
 以下、図1乃至図18を参照して本発明の一実施の形態を説明する。なお、便宜上同一の機能を奏する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。本発明による一本釣り機は船上に設置される。図1乃至図3に示すように、まず、取付ベース1があり、この取付ベース1上にはターンテーブル3が設置されている。このターンテーブル3の上には本体ケース5が取り付けられている。上記本体ケース5内には駆動モータ7が設置されていて、この駆動モータ7には減速機9が連結されている。上記減速機9の図示しない出力軸にはスプロケット(図示せず)が固着されている。
 尚、上記ターンテーブル3には操作ハンドル4が設置されており、この操作ハンドル4を把持して全体を回転させることができる構成になっている。
 上記本体ケース5内であって上記駆動モータ7の上には電磁クラッチとしてのパウダークラッチ13が設置されている。上記パウダークラッチ13は、駆動側回転子13aと従動側回転子13bとから構成されている。上記駆動側回転子13aにはスプロケット15(図4に示す)が固着されている。このスプロケット15と上記減速機9側の図示しないスプロケットにはチェーン17が巻回されており、駆動モータ7の駆動力がパウダークラッチ13を経、螺旋シャフト19を介して、主軸35に伝達される。又、上記従動側回転子13bには螺旋シャフト19が固着されている。上記螺旋シャフト19には螺旋ギア21が固着されている。又、図1に示すように、上記螺旋シャフト19の先端は、軸受20によって軸支されている。
 上記螺旋シャフト19は、あやふりの動作をし、同時に主軸35が回転することにより、回転ドラム37に釣り糸41が均等に巻回される。
 上記本体ケース5内であって、上記螺旋シャフト19の側方には主軸ギア23が設置されていて、この主軸ギア23は上記螺旋ギア21に噛合されている。上記螺旋ギア21と主軸ギア23は一対のギアプレート25、27の間に挟み込まれた状態で設置されている。上記一対のギアプレート25、27は4組の締結具29により締結・固定されている。
 上記ギアプレート25には爪ホルダ31が固着されていて、この爪ホルダ31内には螺旋爪33が内装されている。この螺旋爪33は上記螺旋シャフト19に螺合されている。
 上記主軸ギア23には主軸35が同軸に固着されていて、この主軸35の先端(図1の右端)には回転ドラム37が固着されている。上記主軸35の基端(図1の左端)は上記本体ケース5を貫通・配置されていて、本体ケース5に固着された軸受パイプ39に軸支されている。同様に、上記主軸35の先端側の上記本体ケース5の貫通部にも軸受パイプ40が固着されていて、上記主軸35が軸支されている。上記回転ドラム37には釣り糸41が巻回されていて、この釣り糸41の先端にはマグロを掛けるための図示しない釣り針等の仕掛けが連結されている。上記主軸35には、エンコーダブラケット43に取り付けられたエンコーダ45が設けられる。47はエンコーダチェーンであり、パウダークラッチ13を介してトルクが伝達されると、螺旋シャフト19が回ることによりスプロケット15が回転し、エンコーダチェーン47を介して動力をエンコーダ45に伝える。
 上記パウダークラッチ13であるが、上記駆動側回転子13aと従動側回転子13bの間に細かなパウダ(細かな鉄粉)が充填されている。又、上記駆動側回転子13aと従動側回転子13bは外部から電磁石によって磁化可能に構成されている。そして、上記駆動側回転子13aと従動側回転子13bが磁化されていない場合には、駆動側回転子13aと従動側回転子13bの間には隙間が形成されており、よって、動力の伝達は行われない。これに対して、駆動側回転子13aと従動側回転子13bが磁化されると、駆動側回転子13aと従動側回転子13bとの間にパウダ(細かな鉄粉)が吸い寄せられ、駆動側回転子13aと従動側回転子13bとの間が埋められた状態になる。それによって、動力の伝達が行われる。
 尚、パウダークラッチ13はあくまで電子クラッチの一例でありそれに限定されるものではない。
 又、上記エンコーダ45は、上記回転ドラム37の回転数及び回転方向を検出するためのものである。
 又、図6に示すように、制御部51が設置されている。この制御部51には、入力手段53、表示手段55、CPU57、ROM59、RAM61、回転数検出手段63、回転方向検出手段65、トルク増減率算出手段67、電磁クラッチ制御手段69、等が設置されている。上記回転数算出手段63は、エンコーダ45からの信号に基づいて回転ドラム37の回転数を算出する。又、上記回転方向判別手段65は、エンコーダ45からの信号に基づいて回転ドラム37の回転方向(巻取方向/繰出方向)を判別する。又、上記トルク増減率算出手段67は、上記回転ドラム37が繰出方向に逆転し始めた時のトルク(巻上力2)と、予め設定された最大トルク(巻上力3)と、予め設定された上記最大トルク(巻上力3)に達する巻上力3基準回転数と、から、「リバーストルク動作」時の巻取トルクの増減の比率を算出するものである。さらに、上記電磁クラッチ制御手段69は、あらゆる運転モードにおいて、上記パウダークラッチ13による巻取トルクを制御するものであり、例えば、「リバーストルク動作」時には、上記トルク増減率算出手段67により算出された巻取トルクの増減の比率に基づいて上記パウダークラッチ13を制御するものである。
 上記入力手段53、表示手段55は、図7に示す前面パネル52に具現化されている。入力手段53の構成から説明する。まず、巻上力1設定キー71、巻上力2設定キー73、巻上力3設定キー75、巻上速度設定キー77、巻下速度設定キー79が設置されている。上記巻上力3設定キー75の下には水深キー81が設置されている。この水深キー81を押すことにより上記表示手段55を水深表示に切り替えることができる。又、停止時に水深キー81を押すことにより「0」合わせを行うことができる。又、プリセットキー83、85、87、89が設置されている。又、カウントキー91、93が設置されていて、各設定値のカウントアップ/ダウンを行う。さらに、ファンクションキー95が設置されていて、各種設定モードの際に使用する。上記プリセットキー83、85、87、89にて、巻上力1、巻上力2、巻上力3及び後述する巻上速度、巻下速度の各設定値を予め入力しておき、状況に応じてワンタッチで上記各設定値に切り替えることができる。又、上記カウントキー91、93にて上記各設定値を「0」から「100」までデジタル入力することができる。
 又、上記表示手段55は、各種設定値、深度を表示する。又、その表示の切り替えは、巻上力1設定キー71、巻上力2設定キー73、巻上力3設定キー75、巻上速度設定キー77、巻下速度設定キー79、水深キー81によって行う。
 尚、上記前面パネル52は裏カバー54にて被覆され、図示しないパッキング等により、密閉構造に構成される。
 又、図7に示すように、上記入力手段53、表示手段55の下方には、外部機器接続端子部101、103、105、107が設置されており、これら外部機器接続端子101、103、105、107には、例えば、押釦ユニット121(図8に示す)、遠隔操作ユニット131(図8に示す)、フットブレーキ(図示せず)、吐出装置(図示せず)、等が接続される。又、電源接続部109が設置されていて、この電源接続部109には電源ラインが接続されることになる。又、メインスイッチ111が設置されている。
 尚、図7中符号56は表示用基板、58はCPU用基板、110はパワー用基板、113、115はロック付パッチン錠である。
 又、図8(A)に示すように、既に述べた押釦ユニット121があり、この押釦ユニット121には下げ釦123、上げ釦125、止め釦127が設置されている。上記下げ釦123を押圧操作することにより繰出状態となり、既に説明した巻下速度設定キー79により設定した巻下速度にて釣り糸41を繰り出していく。一方、上記上げ釦125を押圧操作するとこにより巻取状態となり、既に説明した巻上力1設定キー71、巻上力2設定キー73、巻上力3設定キー75により設定したトルク、巻上速度設定キー77により設定した巻上速度にて、釣り糸41を巻き取る。又、上記止め釦127を押圧操作することにより動作は停止される。
 さらに、オプションとして、既に述べた遠隔操作ユニット131が設置されている。この遠隔操作ユニット131には、巻上力1設定ダイヤル133、巻上力2設定ダイヤル135、下げ釦137、上げ釦139、止め釦141が設置されている。
 次に、運転モードについて説明する。運転モードとしては、運転モード1(MR400)、運転モード2(MR-250)、運転モード3(MR-2)がある。なお、工場出荷時は運転モード1(MR400)となっている。
 「運転モード1(MR-400)」は、通常動作からリバーストルク動作に適宜切り替える運転モードである。通常動作は「巻上力1」による巻取動作であり、リバーストルク動作は、回転ドラムが繰出方向に逆転しているとき、逆転の回転数の増減に応じてトルクを増減させる制御を行う運転モードである。つまり、引きが強い時にトルクを増大させて釣り糸の「ふけ」を防止する制御を行なう運転モードである。この運転モード1(MR-400)は、負荷が軽くて回転ドラム37が巻取方向に正転している場合、巻取トルクを予め設定された「巻上力1」とした巻取動作が行われる。これに対して、負荷が増大して、回転ドラム37の回転数が著しく低下した場合或いは逆転した場合には、「リバーストルク動作」に移行する。この「リバーストルク動作」においては、その初期の段階で、トルクを上記「巻上力1」に対してより小さな「巻上力2」に切り替えることができる。その後、回転ドラム37の繰出方向への逆転時の回転の増減に応じてトルクを増減させる制御が行われる。その際、巻取トルクの増減の比率は、予め設定された上記「巻上力2」と、予め設定された最大トルク(「巻上力3」)と、予め設定された上記最大トルク(巻上力3)に達する巻上力3基準回転数によって設定される(図14乃至図16参照)。
 運転モード2(MR-250)は、回転ドラム37の回転方向によって、巻取トルクが自動的に変化する運転モードであり、回転ドラム37が巻取方向に正転しているときには、巻取トルクを予め設定された「巻上力1」とした運転が行われ、回転ドラム37が繰出方向に逆転したときには、巻取トルクを予め設定された「巻上力2」とした運転が行われる(図17参照)。
 図17の場合には、上記「巻上力2」は上記「巻上力1」より大きな値として設定されている。
 運転モード3(MR-2)は、常に、巻取トルクを予め設定された「巻上力1」とした運転が行われる(図18参照)。
 尚、各運転モードにおける「巻上力1」、「巻上力2」、「巻上力3」の意味を整理すると、次の表1に示すようなものとなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 上記「表1」に示すように、「巻上力1」、「巻上力2」、「巻上力3」は、各運転モードにおいて所定の内容で定義されている。
 上記運転モードの選択は、図9に示すように、巻上力2設定キー73、カウントキー91、93、ファンクションキー95を使用して行う。
 まず、巻上力2設定キー73を押しながらメインスイッチ111を操作して電源を投入する。それによって、表示手段55に、既に説明した3種類の運転モードの何れかが表示される。その状態で、カウントキー91、93を操作することにより、所望の運転モードを選択する。最後に、ファンクションキー95を押すことにより確定する。
 次に、運転モード1における運転モードの切り替えのタイミングの設定について図10を参照して説明する。切り替えのタイミングとしては、予め4種類が用意されている。すなわち、設定値「-1」は「-1rpmまで減速するとリバーストルク動作に切り替える」、設定値「0」は「0rpmまで減速するとリバーストルク動作に切り替える」、設定値「2」は「2rpmまで減速するとリバーストルク動作に切り替える」、設定値「10」は「10rpmまで減速するとリバーストルク動作に切り替える」を夫々意味する。
 即ち、「-1rpm」の場合、釣り針に掛かったマグロに引張られ巻取方向に回転している回転ドラム37が繰出方向に1rpmまで減速されるとリバーストルク動作に切り替わり、「0rpm」の場合、同回転ドラム37が停止するとリバーストルク動作に切り替わり、「2rpm」の場合、同巻取方向に2rpmまで減速されるとリバーストルク動作に切り替わり、「10rpm」の場合、同巻取方向に10rpmまで減速されるとリバーストルク動作に切り替わる。
 なお、工場出荷時は設定値「-1」となっている。
 そして、図10に示すように、巻上力3設定キー73を押しながらメインスイッチ111を操作して電源を投入する。それによって、表示手段55に、既に説明した4種類のタイミングの何れかが表示される。その状態で、カウントキー91、93を操作することにより、所望のタイミングを選択する。最後に、ファンクションキー95を押すことにより確定する。
 次に、図11を参照して、リバーストルク動作時における巻上トルクの増減の比率の設定について説明する。これは、「巻上力2」、「巻上力3」、巻上力3に至る回転ドラムの繰出方向への回転数(巻上力3基準回転数)を設定することにより設定される。
 上記巻上力3基準回転数として予め4種類が用意されている。すなわち、設定値「1」は「-100rpm」、設定値「2」は「-150rpm」、設定値「3」は「-200rpm」、設定値「4」は「-250rpm」をそれぞれ意味し、それらの4種類が用意されている。なお、工場出荷時は設定値「1」となっている。
 ここで、「-100rpm」はマグロに引張られ、回転ドラム37が繰出方向に100rpmで逆転していることを意味し、「-150rpm」は同繰出方向に150rpmで逆転していることを意味し、「-200rpm」は同繰出方向に200rpmで逆転していることを意味し、「-250rpm」は同繰出方向に250rpmで逆転していることを意味している。
 そして、図11に示すように、巻上速度キー77を押しながらメインスイッチ111を操作して電源を投入する。それによって、表示手段55に、既に説明した4種類の回転数の何れかが表示される。その状態で、カウントキー91、93を操作することにより、所望の回転数を選択する。最後に、ファンクションキー95を押すことにより確定する。
 ここでプリセットについて説明する。巻上力1、巻上力2、巻上力3、巻上速度及び巻下速度の設定において、保存したい設定値をプリセットキーとともに選択し、カウントキー91又はカウントキー93を操作することにより入力する。既に述べたように、巻上力1、巻上力2、巻上力3及び巻上速度、巻下速度の各設定値は、予め設定したものを保存することができる。例えば、プリセット1には、巻上力1として「70」、巻上力2として「30」、巻上力3として「50」、巻上速度として「80」、巻下速度として「100」の如く、各設定値をプリセットキー83を操作して保存しておく。同様にプリセットキー85、87、89を操作することにより、5種類からなる他の設定値をプリセット2、3、4として保存しておく。ここで巻上速度の設定値は、駆動モータ7の出力電圧を設定している。巻上速度の設定値を変えることにより、駆動モータ7の回転を速くしたり遅くしたりする。巻上時は、駆動モータ7の回転とパウダークラッチ13への出力が組み合わさることにより、巻上動作を行う。一方、巻下動作時は、駆動モータ7が回転しないため、外部よりの負荷により釣り糸41が繰出される。よってこの繰出しの際に巻下動作の設定値(回転速度)となるよう、回転速度が速いときはパウダークラッチ13を強めたり、回転速度が遅いときはパウダークラッチ13を緩めたりするよう制御する。
 かくして保存された特定の設定値は、海況等の状況に応じてプリセットキー83、85、87、89を操作することにより呼出し、リバーストルク動作を実行させる。4通りのプリセットの各設定値が保存されているので、海況等の状況に応じてワンタッチでプリセット1からプリセット4までのいずれかに切り替えることができる。よって漁具、餌、海況等刻々変化する船上作業において、迅速に対応することができる。なお、プリセットキー83、85、87、89は、巻下動作、巻上動作、止動作の実行も操作できる。
 プリセットは巻取動作中、繰出動作中、止め動作中に切り替えることができる。切替のタイミングは、例えば(ア)漁獲過程の初期段階、即ち、マグロを発見後餌の投入時、(イ)漁獲過程の初期乃至中期段階、即ち、マグロが掛かり遊泳したとき、(ウ)漁獲過程の後期段階、即ち、掛かったマグロが弱ったときであり、漁獲過程の各段階において、予め設定された特定の設定値にワンタッチで切り替えることができる(図12)。
 以上の構成を基にその作用を説明する。
 まず、図12及び図13を参照して、現場におけるマグロ一本釣りの作業手順、それら作業手順において自動制御される部分について説明する。
 図12は現場におけるマグロ一本釣りの作業手順を示すフローチャートであり、まず、電源を投入する。但し、機械は止め状態とする。次いで、プリセット1乃至3に設定値を入力する。次いで、プリセット1に切り替える。次に、マグロを発見したか否かを判断する。現場作業員がマグロを発見した場合には釣り糸41を海に放り込む。そして、押し釦ユニット121の下げ釦123を押圧・操作して釣り糸41を繰り出す。その後、マグロが掛かった否かを判別する。現場作業員によりマグロが掛かったと判断した場合には、釣り糸41の張り具合を微調整する。次いで、押し釦ユニット121の上げ釦125を押圧・操作し、プリセット2に切り替える。これによって機械は後述する巻上動作に入り自動制御される。次いで、現場作業員によりマグロが弱ってきたか否かを判断し、弱ってきたと判断した場合にはプリセット3に切り替える。そして、マグロを引き上げて一連の作業を終了する。
 上記自動制御される部分について図13を参照して説明する。上記したように、現場作業員による上げ釦125の押圧・操作により機械は巻上動作に入る。まず、予め設定された「巻上力1」による巻上動作が行われ(ステップS1)、次いで、ステップS2に移行して、回転ドラム37の回転数が予め設定された巻上力2基準回転数に至ったか否かが判別される。巻上力2基準回転数に至ったと判別された場合には、ステップS3に移行して、リバーストルク動作に移行する。これに対して、未だ巻上力2基準回転数に至っていない判別された場合には「巻上力1」による巻上動作が継続される。
 次に、ステップS4に移行して、回転ドラム37の回転数が予め設定された巻上力3基準回転数に至ったか否かが判別される。巻上力3基準回転数に至ったと判別された場合には巻上力3による巻取動作に移行する(ステップS5)。これに対して、未だ至っていないと判別された場合には、リバーストルク動作が継続される(ステップS6)。リバーストルク動作については後述する。
 そして、ステップS7に移行して、巻取動作が終了したか否かが判別される。終了したと判別された場合には終了する。これに対して、未だ終了していないと判別された場合には、ステップS4に戻る。
 次に、図14乃至図16を参照して、図13に示した処理の具体例を説明する。
 まず、図14を参照し、「運転モード1」が選択されている場合であって、巻上力2基準回転数が「-1rpm」に設定されている場合、すなわち、回転ドラム37が繰出方向に「1rpm」で逆転し始めたとき、通常動作の領域Nからリバーストルク動作の領域Rに切り替える場合について説明する。
 図14は、横軸xに巻取ドラム37の実際の回転数をとり、縦軸yに巻取トルクをとり、巻取トルクの回転数変化を示す特性図である。図中、aは巻上力1の設定値、bは巻上力2の設定値、cは巻上力3の設定値、dはトルク上昇線を示す。また、eは巻上力2基準回転数で、本例の場合0rpmに固定されている。fは動作領域切替り点で、本例の場合-1rpmに設定されている。gは巻上力3基準回転数を示す。
 図14において、当初は、「巻上力1」での巻取動作が行われている。その後釣り針に掛かったマグロの引張りにより負荷が増大していくにしたがって、回転ドラム37の巻取方向への回転数は減少していき、「0回転」(e点)を通過して、「-1rpm」(f点)、すなわち、繰出方向に1rpmで逆転する状態になる。その状態で、リバーストルク動作に切り替える。この領域Rでは、リバーストルク動作に入った当初のトルクは、上記「巻上力1」aに対してより小さな「巻上力2」b’となる。それによって、釣り糸41の切断を防止する。又、このリバーストルク動作で、マグロの逃げ遊泳により、回転ドラム37が繰出方向に逆転しているときには、トルク上昇線dに従って、逆転の速度が速くなればなる程巻取トルクが自動的に増加し、また逆転の速度が遅くなればなる程巻取トルクが自動的に減少していく。
 すなわち、逆転時、マグロが高速で遊泳すると「バックラッシュ」が発生するため、逆転方向への回転数が高速になった場合にはトルクを強めて、釣り糸41が一気に繰出されないように調整する。逆に、逆転時の回転数が低速になった場合にはトルクを弱める。かくしてマグロとのやりとり、即ち、ファイティングと呼ばれるマグロのあらゆる方向の逃げるための遊泳に即応させることができる。そして、マグロが弱り、回転ドラム37が巻取方向への正転に戻ってマグロを引き上げるものである。
 巻取トルクの増減の比率は、前述したように、予め設定された上記「巻上力2」のトルクbと、予め設定された最大トルク(「巻上力3」)cと、巻上力3に達する巻上力3基準回転数gとから決定される。即ち、動作領域切替り点fにおけるトルクb’から予め設定された最大トルクcである巻上力3基準回転数gのトルクに至るまでのトルク上昇線dにより決定される。トルク上昇線dは回転ドラム37の回転数xとパウダークラッチ13の出力値yの一次関数として直線状に示される。例えば回転ドラム37の実回転数が繰出方向にx=-50rpmになったとき、回転ドラム37の巻上力yはトルク上昇線d上のh値のトルクで動作する。
 そして、回転ドラム37の回転数が巻上力3基準回転数gに至ったら、巻上力3のトルクcによる一定トルク動作に移行する。
 ここで「バックラッシュ」について説明する。
 「バックラッシュ」とは、回転ドラム37の回転と釣り糸(テグス)の繰り出しが対応せず、釣り糸がでないにもかかわらず、慣性力により、回転ドラム37が回転され、回転ドラム37内で釣り糸が絡む現象をいう。マグロが高速大トルクで遊泳し逃げる場合、回転ドラム37が強い外力で回されるため、バックラッシュとなることがあり、かかる場合、釣り糸が過度に繰り出される「糸ふけ」となり、釣り糸41が絡まる原因となる。釣り糸が絡まると、釣り糸の切断という最悪の事態となることもある。
 次に、図15を参照して、「運転モード1」が選択されている場合であって、動作領域切替り点fが巻上力2基準回転数と同一に設定された場合について説明する。この場合、巻上力2基準回転数eは「0rpm」に設定され、回転ドラム37の回転数が「0rpm」になったとき、リバーストルク動作Rの領域に切り替える。
 図15において、当初は、「巻上力1」での巻取動作が行われている。その後釣り針に掛かったマグロの引張りにより負荷が増大してくにしたがって、回転ドラム37の巻取方向への正転の回転数は減少していき、やがて、「0rpm」、すなわち、停止した状態になる。その状態で、リバーストルク動作に切り替わる。
 リバーストルク動作の内容は上記した通りである。
 次に、図16を参照して、「運転モード1」が選択されている場合であって、巻上力2基準回転数が「10rpm又は2rpm」に設定されている場合、すなわち、回転ドラム37の巻取方向への正転の回転数(動作領域切替り点f)が「10rpm又は2rpm」になったとき、リバーストルク動作に切り替える場合について説明する。
 図16において、当初は、「巻上力1」aでの巻取動作が行われている。その後釣り針に掛かったマグロの引張りにより負荷が増大してくにしたがって、回転ドラム37の巻取方向への正転の回転数は減少していき、やがて、「10rpm」又は「2rpm」の状態になる。その状態で、リバーストルク動作に切り替わる。
 リバーストルク動作の内容は上記した通りである。
 尚、この場合には、図16に示すように、回転ドラム37が繰出方向に逆転し始めるまで、即ち、f点からe点まで、トルクbに設定された「巻上力2」での巻取動作が行われる。
 次に、図17を参照して、「運転モード2」が選択されている場合について説明する。
 図17も、横軸xに巻取ドラム37の実際の回転数をとり、縦軸yに巻取トルクをとり、巻取トルクの回転数変化を示す特性図である。
 図17において、当初は、「巻上力1」aでの巻取動作が行われている。その後釣り針に掛かったマグロの引張りにより負荷が増大してくにしたがって、回転ドラム37の正転方向の回転数は減少していき停止し、動作領域切替り点f点に至って逆転し始めた場合に、トルクbに設定された「巻上力2」での巻取動作に移行する。運転モード2は大きな負荷(獲物)により回転ドラム37が繰出方向に逆転した時に切り替える運転モードである。
 次に、図18を参照して、「運転モード3」が選択されている場合について説明する。
 図18も、横軸xに巻取ドラム37の実際の回転数をとり、縦軸yに巻取トルクをとり、巻取トルクの回転数変化を示す特性図である。
 運転モード3はドラムの正回転・逆回転にかかわらず、常に「巻上力1」aでの巻取りが行われる運転モードである。この場合には、巻上力2、巻上力3は使用されない。なお、本例では「巻上力1」aの設定値は0rpmとなっている。
 以上、本実施の形態によると次のような効果を奏することができる。
 まず、運転モード1を選択することにより、釣り針に掛かったマグロの動きに即応させることができる。これは、回転ドラム37が繰出方向に逆転しているときに、速度が速くなればなる程巻取トルクが自動的に増加し、速度が遅くなればなる程巻取トルクが自動的に減少していく、という制御を実行することにより実現される。その結果、釣り糸41の不用意な切断を防止することができる。
 上記制御により、マグロに負荷をかけ疲労させるのであるが、マグロに過度の負荷をかけないうちに捕獲することになる。即ち、上記制御により、マグロの一定の範囲での遊泳は許容するが野放図な動きを規制することができ、またこれにより、マグロの身焼けを防止することができる。
 又、従来のように、径の大きな釣り糸41を使用する必要はないので、釣果を高めることができる。具体的には、例えば、40号(外径:1.050mm)の釣り糸41を使用することができる。
 又、運転モード1において、通常動作からリバーストルク動作に切り替えるタイミングを選択することができるので、釣果との関係で、最適な切り替えのタイミングを設定することができる。
 つまり、マグロが逃げるときのタイミングで逆回転(繰出方向)に回転ドラムの回転数を増加させ、マグロが接近するときのタイミングで正回転(巻取方向)に回転ドラムの回転数を増加させるので、釣り糸の切断やバックラッシュを防止することができる。このように巻上力2基準回転数とそれに対する出力トルクを設定できることにより、切替りのトルク配分を微調整することができ、釣り糸の不用意な切断防止を図ることができる。
 又、運転モード1において、リバーストルク動作における巻取トルクの増減の比率を調整することができるので、これについても、釣果との関係で、最適な比率を設定することができる。またこれにより、釣り針に掛かったマグロの引きが強い時にトルクを増大させ、またマグロが船方向に戻り遊泳をするときにも即応可能であり、釣り糸の「ふけ」を防止することができる。
 図14の場合、通常動作からリバーストルク動作に切り替わった直後のトルクは、それまでのトルク(巻上力1)より小さな(巻上力2)となるので、リバーストルク動作に切り替わるときのトルクを緩和することができ、釣り糸41の不用意な切断は防止される。
 図14の場合、上記巻上力2基準回転数は繰出方向への逆転の所定値であるので、巻上力2基準回転数とそれに対する出力トルクを設定できることにより、切替りのトルク配分を微調整することができ、釣り糸の不用意な切断防止を図ることができる。
 図15の場合、上記巻上力2基準回転数は「0rpm」であるので、釣り糸の不用意な切断防止を図ることができる。
 図16の場合、上記巻上力2基準回転数は巻取方向への正転の所定値であるので、糸ふけによる釣り糸の切断を確実に防止することができる。
 又、本実施の形態の場合には、パウダークラッチ13側から主軸35側への回転伝達を、ラセンギア21及び主軸ギア23を介して行っているので、動力の伝達がよりダイレクトなものとなる。
 さらに、釣り機全体がターンテーブル3上に設置されているので、操作ハンドル4を把持してその向きを自由に変更することができる。
 本発明は前記一実施の形態に限定されるものではない。例えば、回転ドラム37のトルク設定に関し、図14乃至図16において、「巻上力2」は「巻上力1」より大なる値に設定することもできる。また図17において、「巻上力2」は「巻上力1」より小なる値に設定することもできる。
 また、釣り機本体の機械構成は図示したものに限定されない。例えば、動力の伝達は、スプロケット・チェーン、ギア群、その他の機構、何れでも良い。
 又、前記一実施の形態においては、電磁クラッチとしてパウダークラッチを使用したが、それに限定されるものではない。
 その他、各部の構成はあくまで一例である。
 本発明は、マグロ一本釣りに好適であり、また、マグロのように食い付きのあったとき、魚とのやりとりいわゆるファイティングをする魚の捕獲に利用可能である。
 1 取付ベース
 3 ターンテーブル
 4 操作ハンドル
 5 本体ケース
 7 駆動モータ
 9 減速機
 13 パウダークラッチ
 13a 駆動側回転子
 13b 従動側回転子
 15 スプロケット
 17 チェーン
 19 螺旋シャフト
 20 軸受
 21 螺旋ギア
 23 主軸ギア
 25 ギアプレート
 27 ギアプレート
 29 締結具
 31 爪ホルダ
 33 螺旋爪
 35 主軸
 37 回転ドラム
 39 軸受パイプ
 40 軸受パイプ
 41 釣り糸
 43 エンコーダブラケット
 45 エンコーダ
 47 エンコーダチェーン
 51 制御部
 52 前面パネル
 53 入力手段
 54 裏カバー
 55 表示手段
 56 表示用基板
 57 CPU
 58 CPU用基板
 59 ROM
 61 RAM
 63 回転数検出手段
 65 回転方向検出手段
 67 トルク増減率算出手段
 69 電磁クラッチ制御手段
 71 巻上力1設定キー
 73 巻上力2設定キー
 75 巻上力3設定キー
 77 巻上速度設定キー
 79 巻下速度設定キー
 81 水深キー
 83 プリセットキー
 85 プリセットキー
 87 プリセットキー
 89 プリセットキー
 91 カウントキー
 93 カウントキー
 95 ファンクションキー
 101 外機器接続端子部
 103 外機器接続端子部
 105 外機器接続端子部
 107 外機器接続端子部
 109 電源接続部
 110 パワー用基板
 111 メインスイッチ
 113 ロック付パッチン錠
 115 ロック付パッチン錠
 121 押釦ユニット
 123 下げ釦
 125 上げ釦
 127 止め釦
 131 遠隔操作ユニット
 133 巻上力1設定ダイヤル
 135 巻上力2設定ダイヤル
 137 下げ釦
 139 上げ釦
 141 止め釦

Claims (10)

  1.  釣り糸が巻回され巻取方向及び繰出方向に正転/逆転可能な回転ドラムと、
     上記回転ドラムを駆動する駆動モータと、
     上記回転ドラムと上記駆動モータとの間に介挿され負荷が伝達トルクに達するまでは上記駆動モータの回転を上記回転ドラムに伝達して回転ドラムを巻取方向に正転させ負荷が伝達トルクを越えると上記回転ドラムの繰出方向への逆転を許容する電磁クラッチと、
     上記回転ドラムの回転方向及び回転数を検出するエンコーダと、
     上記エンコーダからの信号に基づいて上記電磁クラッチを制御する制御部と、
     を具備し、
     上記制御部は、当初は巻取トルクを巻上力1による通常動作を行なわせ、負荷が増大して上記回転ドラムの回転が予め設定された巻上力2基準回転数になったとき、巻取トルクを上記巻上力1との関係で設定された巻上力2とするとともに、上記回転ドラムの回転数の増減に合わせて巻取トルクを増減させるリバーストルク動作に切り替える運転モード(運転モード1)を実行するものであることを特徴とする一本釣り機。
  2.  請求項1記載の一本釣り機において、
     上記リバーストルク動作の巻取トルクの増減の比率は、上記巻上力2と、予め設定された最大トルクである巻上力3と、上記巻上力3に達する巻上力3基準回転数と、から決定されるものであることを特徴とする一本釣り機。
  3.  請求項1又は請求項2記載の一本釣り機において、
     上記回転ドラムの回転数が上記巻上力3基準回転数に至ったときは上記巻取トルクを巻上力3とする定トルク動作に切り替えることを特徴とする一本釣り機。
  4.  請求項1乃至請求項3の何れかに記載の一本釣り機において、
     上記巻上力2基準回転数は繰出方向への逆転の所定値であることを特徴とする一本釣り機。
  5.  請求項4記載の一本釣り機において、
     上記通常動作からリバーストルク動作に切り替った直後のトルク(上記巻上力2のトルク)を上記巻上力1のトルクより小としたことを特徴とする一本釣り機。
  6.  請求項1乃至請求項3の何れかに記載の一本釣り機において、
     上記巻上力2基準回転数は「0rpm」であることを特徴とする一本釣り機。
  7.  請求項1乃至請求項3の何れかに記載の一本釣り機において、
     上記巻上力2基準回転数は巻取方向への正転の所定値であることを特徴とする一本釣り機。
  8.  請求項7記載の一本釣り機において、
     上記リバーストルク制御に切り替わってから上記回転ドラムが繰出方向に逆転するまでの間は巻取トルクを上記巻上力2で固定とすることを特徴とする一本釣り機。
  9.  請求項1乃至請求項8の何れかに記載の一本釣り機において、
     上記電磁クラッチの回転をギアを介して上記回転ドラム側へ伝達するようにしたことを特徴とする一本釣り機。
  10.  請求項1乃至請求項9の何れかに記載の一本釣り機において、
     全体がターンテーブル上に回転可能に設置されていることを特徴とする一本釣り機。
PCT/JP2017/018242 2016-06-13 2017-05-15 一本釣り機 WO2017217164A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020187030403A KR20190017726A (ko) 2016-06-13 2017-05-15 외줄낚시 장치
US16/308,441 US10888077B2 (en) 2016-06-13 2017-05-15 Pole-and-line fishing device
CN201780036913.0A CN109310073A (zh) 2016-06-13 2017-05-15 单钩钓鱼机

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-116864 2016-06-13
JP2016116864A JP2017221112A (ja) 2016-06-13 2016-06-13 一本釣り機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017217164A1 true WO2017217164A1 (ja) 2017-12-21

Family

ID=60664038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/018242 WO2017217164A1 (ja) 2016-06-13 2017-05-15 一本釣り機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10888077B2 (ja)
JP (1) JP2017221112A (ja)
KR (1) KR20190017726A (ja)
CN (1) CN109310073A (ja)
WO (1) WO2017217164A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10772312B1 (en) * 2016-04-25 2020-09-15 Amir Norton System for attracting and catching fish
KR102527863B1 (ko) * 2020-07-16 2023-05-02 문용호 엔코더를 이용한 조업용 양승기 및 이를 이용한 조업 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075052A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Kanehachijin Gyomo Kk 釣り糸巻取装置における巻上げ・巻下げ速度制御装置
JP4584108B2 (ja) * 2005-10-14 2010-11-17 株式会社東和電機製作所 魚釣り機およびその制御方法
JP2014103868A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Sanmei Denshi Sangyo Kk 釣糸巻取装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4586672A (en) * 1982-10-07 1986-05-06 King Instrument Corporation Machine for loading cassettes
JP3152333B2 (ja) 1995-02-01 2001-04-03 ダイワ精工株式会社 糸張力計測装置を具備する魚釣り用リール
EP2450589B1 (en) * 2009-06-29 2022-03-23 Tao Hong Spatial wedgeing friction overrunning clutch
US8894488B2 (en) * 2012-09-21 2014-11-25 Universal Entertainment Corporation Gaming machine and gaming system having control lever
JP2014100078A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Shimano Inc 両軸受リール
KR102099663B1 (ko) * 2012-11-19 2020-05-15 가부시키가이샤 시마노 전동 릴
US20150028145A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 Invue Security Products Inc. Tether assembly for a security device
CN203934534U (zh) * 2014-04-10 2014-11-12 湛江胜浪海洋捕捞研究所 金枪鱼自动钓捕机声压发生装置
JP2017221113A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 株式会社東和電機製作所 一本釣り機
JP6715512B2 (ja) * 2016-06-15 2020-07-01 株式会社東和電機製作所 釣り機及びその制御方法
JP6935862B2 (ja) * 2017-06-30 2021-09-15 株式会社東和電機製作所 自動魚釣りシステム及び自動魚釣り方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075052A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Kanehachijin Gyomo Kk 釣り糸巻取装置における巻上げ・巻下げ速度制御装置
JP4584108B2 (ja) * 2005-10-14 2010-11-17 株式会社東和電機製作所 魚釣り機およびその制御方法
JP2014103868A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Sanmei Denshi Sangyo Kk 釣糸巻取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10888077B2 (en) 2021-01-12
KR20190017726A (ko) 2019-02-20
US20190183103A1 (en) 2019-06-20
JP2017221112A (ja) 2017-12-21
CN109310073A (zh) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017217165A1 (ja) 一本釣り機
TWI336612B (en) Fishing data display device
JP5134990B2 (ja) 電動リールのモータ制御装置
KR100526016B1 (ko) 갈치잡이장치 및 조상기
US10813347B2 (en) Fishing machine and control method of fishing machine
WO2017217164A1 (ja) 一本釣り機
JP2009178118A5 (ja)
JP4408378B2 (ja) 魚釣用電動リール
US20200113162A1 (en) Automatic fishing system and automatic fishing method
JP2011050270A (ja) 魚釣用電動リール
TWI821581B (zh) 馬達控制裝置
KR101736700B1 (ko) 낚시용 양승기
JP6302349B2 (ja) 魚釣り用リールのモータ制御装置
JPH08131031A (ja) 自動イカ釣装置
JP7114541B2 (ja) 電動リール制御装置及び電動リール
JP2005210963A (ja) 魚釣用電動リール
JP6302348B2 (ja) 魚釣用電動リール
JP4298454B2 (ja) 魚釣用リール
JP2000139299A (ja) 電動リール
JP2005229963A (ja) 魚釣用電動リール
JPH0956313A (ja) 延縄漁船の縄巻き揚げ装置
JP2005143510A (ja) 魚釣用電動リール
JP2004166505A (ja) 電動リールのモータ制御装置
JPH08256652A (ja) 魚釣リールのドラグ装置
JPH0580267U (ja) 釣り用リール

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187030403

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17813067

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17813067

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1