WO2017195487A1 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017195487A1
WO2017195487A1 PCT/JP2017/012948 JP2017012948W WO2017195487A1 WO 2017195487 A1 WO2017195487 A1 WO 2017195487A1 JP 2017012948 W JP2017012948 W JP 2017012948W WO 2017195487 A1 WO2017195487 A1 WO 2017195487A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
lens
phase modulation
imaging
imaging optical
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/012948
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
河野 裕之
秀 多久島
善隆 豊田
青木 透
哲生 船倉
卓 松澤
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to CN201780028169.XA priority Critical patent/CN109076133B/zh
Priority to JP2018512351A priority patent/JP6395976B2/ja
Priority to DE112017002459.5T priority patent/DE112017002459T5/de
Priority to US16/094,398 priority patent/US10506124B2/en
Publication of WO2017195487A1 publication Critical patent/WO2017195487A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/0306Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a plurality of optical elements arrayed in the main scan direction, e.g. an array of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/24Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/005Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02885Means for compensating spatially uneven illumination, e.g. an aperture arrangement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof

Definitions

  • the present invention relates to an image reading apparatus that reads an image of an object to be read.
  • a plurality of sets of imaging lenses and line image sensors are arranged in the main scanning direction.
  • the imaging lens of the image reading device collects the light scattered by the reading object moved in the sub-scanning direction, and forms an image of the collected light on the imaging surface of the line image sensor, An image of the reading object is formed on the imaging plane.
  • the line image sensor of the image reading device reads an image formed by the imaging lens.
  • the plurality of imaging lenses arranged in the main scanning direction is configured such that a part of the visual field area that collects the light scattered by the object to be read is a part of the visual field area of the imaging lens arranged next to it.
  • the plurality of images are arranged so as to overlap with each other, and image combining processing of a plurality of images read by a plurality of line image sensors is performed so that the plurality of images are superimposed.
  • the conventional image reading apparatus is configured as described above, it is possible to reduce the size of the optical system by arranging a small imaging lens.
  • an imaging lens made of an inexpensive resin material is used in order to reduce the cost of the imaging lens, there is a problem that chromatic aberration occurs and an obtained image deteriorates.
  • glass materials with different refractive indexes and dispersions can be combined to suppress chromatic aberration that occurs in an imaging lens.
  • chromatic aberration is suppressed. Is difficult.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an image reading apparatus capable of suppressing chromatic aberration and suppressing image deterioration.
  • the image reading apparatus is arranged on a straight line, collects the light scattered by the reading object, and focuses the collected light on an imaging surface, thereby forming the reading object.
  • the imaging optical element is arranged so that a part of the visual field area that collects the light scattered by the reading object overlaps with a part of the visual field area of the adjacent imaging optical element.
  • a plurality of imaging optical elements a lens for imaging light scattered by the reading object on the imaging surface, a diaphragm for blocking part of the light transmitted through the lens, and an angle around the optical axis.
  • the phase modulation element is installed so that the resolution characteristics of the phase modulation element in the arrangement direction of the plurality of imaging optical elements are aligned between the plurality of imaging optical elements. is there.
  • phase modulation element since the phase modulation element is installed so that the resolution characteristics of the phase modulation elements in the arrangement direction of the plurality of imaging optical elements are aligned between the plurality of imaging optical elements, chromatic aberration This is effective in suppressing image deterioration.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing an image reading apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • 1 is a perspective view showing an image reading apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • 4 is a schematic diagram showing a field area of a plurality of imaging optical elements 15.
  • FIG. It is explanatory drawing which shows the axial chromatic aberration which generate
  • FIG. 7A is an explanatory diagram showing a condensed light beam when the phase modulation element 20c is not mounted and a spot diagram near the condensing position.
  • FIG. 7A is an explanatory diagram showing a condensed light beam when the phase modulation element 20c is not mounted and a spot diagram near the condensing position.
  • FIG. 7B is an explanatory diagram showing a condensed light beam when the phase modulation element 20c is mounted and a spot diagram in the vicinity of the condensed position. It is a graph which shows MTF with respect to document distance in case the phase modulation element 20c is mounted.
  • 9A is an explanatory view showing an MTF in the X direction corresponding to the spot A
  • FIG. 9B is an explanatory view showing an MTF in the X direction corresponding to the spot B
  • FIG. 9C is an explanatory view showing an MTF in the X direction corresponding to the spot C
  • 9D is an explanatory diagram showing the MTF in the X direction corresponding to the spot D.
  • FIG. It is explanatory drawing which defines the direction at the time of calculating MTF.
  • FIG. 12A is an explanatory diagram showing an example in which the global coordinates 40 and the local coordinates 41a, 41b, 41c, 41d, 41e, and 41f of the phase superposition planes of all the lenses 20 are aligned
  • FIG. 12C is an explanatory diagram illustrating an example in which the local coordinates 41a, 41b, 41c, 41d, 41e, and 41f of the phase superimposition surface are rotated by 45 °.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an example in which the lenses 20 including the second phase modulation elements 20c whose installation angle around the optical axis is the second direction are alternately arranged.
  • FIG. 15A is an explanatory view showing the position of an image without distortion and the position where the image is shifted by WFC, and FIG.
  • FIG. 15B is an explanatory view showing the amount of distortion corresponding to each position in the main scanning direction.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing an overlapping state between an image formed by an nth imaging optical element 15 and an image formed by an (n + 1) th imaging optical element 15. It is sectional drawing explaining the characteristic of the image reading apparatus by Embodiment 4 of this invention.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view showing an example of a system in which the imaging optical elements 15a to 15d are arranged in a line in the X direction while being designed so as not to cause vignetting while ensuring the same visual field region as FIG.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing a document image in which straight lines are arranged at a pitch p in the main scanning direction.
  • FIG. 21A is a ray tracing diagram when there is no vignetting and there is no phase modulation element 20c for WFC
  • FIG. 21B is an explanatory diagram showing a spot diagram on the imaging plane in the case of FIG. 21A
  • FIG. 21D is an explanatory diagram showing a spot diagram on the image plane in the case of FIG. 21C, in which the vignetting is generated by reducing the aperture width of 18 in the X direction from H ′ to H.
  • 21E is a ray tracing diagram when there is no vignetting and there is a phase modulation element 20c for WFC
  • FIG. 21A is a ray tracing diagram when there is no vignetting and there is no phase modulation element 20c for WFC
  • FIG. 21B is an explanatory diagram showing a spot diagram on the imaging plane in the case of FIG. 21A
  • FIG. 21D is an explanatory diagram showing a spot diagram on the image plane in the case of FIG. 21C, in which
  • the plurality of imaging optical elements 15 are arranged in a line in the main scanning direction, and collects the light 16 scattered by the reading object 1 and forms an image of the collected light 17 on the imaging surface 22.
  • the unit imaging system forms a reduced transfer image of the image on the surface of the reading object 1 on the imaging surface 22.
  • a part of the visual field area which is an area for condensing the light 16 is a part of the visual field area of the imaging optical element 15 arranged next to the imaging optical element 15. It is arranged to overlap.
  • the phase modulation element 20 c is installed so that the resolution characteristics of the phase modulation elements 20 c in the arrangement direction of the plurality of imaging optical elements 15 are uniform between the plurality of imaging optical elements 15. That is, the installation angles around the optical axis of the plurality of phase modulation elements 20c with respect to the main scanning direction that is the X direction are aligned at the same angle in the same plane.
  • the image reading apparatus includes the lens 18 and the lens 20, but it is sufficient that the light 16 scattered by the reading object 1 can be imaged on the imaging surface 22. May have the function of the lens 20, or the lens 20 may have the function of the lens 18.
  • the image sensor 25 reads the reduced transfer image formed by the imaging optical element 15 and outputs the read reduced transfer image to the image processing unit 60.
  • the image processing unit 60 performs an image combining process on the plurality of reduced transfer images and superimposes the plurality of reduced transfer images.
  • the reading object 1 on the top glass 11 is scanned in the sub-scanning direction that is the Y direction, whereby a two-dimensional image on the surface of the reading object 1 is obtained.
  • the phase modulation element 20c is superimposed on the first lens surface 20a of the lens 20, but when the phase modulation element 20c is not mounted, chromatic aberration generated in the imaging optical element 15 is suppressed. It is difficult to suppress image deterioration.
  • image degradation that occurs when the phase modulation element 20c is not mounted will be described in detail.
  • the lens 20 does not include the first lens surface 20a on which the phase modulation element 20c is superimposed, but includes only the second lens surface 20b.
  • FIG. 5 is a graph showing the MTF with respect to the document distance when the phase modulation element 20c is not mounted.
  • MTF Modulated Transfer Function
  • the reading object 1 which is an object targeted by the optical system, has various patterns and sizes. However, the reading object 1 can be regarded as a collection of coarse light and dark patterns to fine light and dark patterns.
  • An index that expresses how faithfully the contrast, which is a bright and dark pattern, can be reproduced with an image is MTF.
  • FIG. 5 shows an MTF having a spatial frequency equivalent to 380 dpi, and the document distance on the horizontal axis is the distance to the reading object 1 with the just focus position as a reference.
  • WFC wave front coding
  • FIG. 9 is an explanatory view showing the MTF in the X direction corresponding to the spots A to D in FIG.
  • FIG. 9A is an explanatory diagram showing the MTF in the X direction corresponding to the spot A
  • FIG. 9B is an explanatory diagram showing the MTF in the X direction corresponding to the spot B
  • 9C is an explanatory diagram showing an MTF in the X direction corresponding to the spot C
  • FIG. 9D is an explanatory diagram showing an MTF in the X direction corresponding to the spot D.
  • ringing that does not exist in the original image may occur by performing the image restoration process. For this reason, when the degree of occurrence of ringing varies depending on the direction of the phase modulation element 20c, a deteriorated bonded image that is not suitable for viewing may be obtained.
  • phase superimposition surface means the first lens surface 20a on which the phase modulation element 20c is superimposed.
  • FIG. 12A is an explanatory diagram showing an example in which the orientation of the global coordinates 40 and the local coordinates 41a, 41b, 41c, 41d, 41e, and 41f of the phase superposition surfaces in all the lenses 20 are aligned.
  • the direction dependency of the resolution in all the imaging optical elements 15 is the same, the problem caused when the images formed by the plurality of imaging optical elements 15 are bonded together is solved.
  • the phase modulation is performed so that the characteristics depending on the installation angle around the optical axis of the phase modulation element 20c included in the plurality of imaging optical elements 15 are aligned. Since the device 20c is configured to be installed, the chromatic aberration can be suppressed and the deterioration of the image can be suppressed. That is, the phase modulation characteristics of all the phase modulation elements 20c are made uniform by aligning the installation angles around the optical axis of the phase modulation elements 20c included in all the imaging optical elements 15 to the same angle ⁇ in the same plane.
  • the WFC can be applied to a compound eye optical system line image sensor. As a result, it is possible to obtain a good image in which the longitudinal chromatic aberration is corrected, and to greatly improve the depth of field.
  • FIG. 16 is a schematic diagram showing an overlapping state between an image formed by the nth imaging optical element 15 and an image formed by the (n + 1) th imaging optical element 15.
  • the overlap area B n which are located at the right end of the n-th image, between the overlap area A n + 1 that is positioned at the left end of the (n + 1) -th image, the correlation of the image
  • it is difficult to superimpose because both images have different transfer magnifications.
  • the transfer magnifications of the adjacent images are the same in all the overlapping regions. For this reason, when the lenses 20 are arranged as shown in FIG. 14D, a good image in which axial chromatic aberration is corrected can be obtained by performing the same superposition processing as in the first embodiment.
  • the image processing unit 60 performs a plurality of images that are distorted asymmetrically, that is, a plurality of images output from the plurality of image sensors 25, before performing an image combining process for superimposing a plurality of images.
  • Distortion correction (hereinafter referred to as “distortion correction”) is performed on the reduced transfer image. Since the distortion correction itself is a known technique, a detailed description thereof will be omitted. Distortion correction is performed by the image processing unit 60, whereby distortion of the overlap regions 32a, 32b,... Included in the reduced transfer image output from the image sensor 25 is compensated.
  • Embodiment 4 The plurality of reduced transfer images (images) respectively read by the plurality of imaging elements 25 include images in which vignetting is generated by the lens 18.
  • the image processing unit 60 performs an image combining process using an image of an area where vignetting occurs.
  • the image of the overlap area in the reduced transfer image related to the imaging optical element 15a matches the image of the overlap area in the reduced transfer image related to the imaging optical element 15b. Compare degrees. For this reason, the overlap region needs to be in a range of the minimum number of pixels, for example, 10 pixels or more.
  • the viewing area is determined depending on the angle ⁇ formed by the optical axis and the outermost principal ray at the Z + position and the Z ⁇ position. Changes.
  • Overlap region 32a where the viewing area 31b overlapping the viewing area 31a and the imaging optical element 15b of the imaging optical element 15a is, at the position of Z +, has a width of X +, Z - in the position, X - Have a width of For this reason, the overlap region 32a changes by ⁇ X within the depth of field as shown in the following equation (6).
  • FIG. 21 is an explanatory diagram showing changes in the spot diagram due to vignetting at the lens 18.
  • FIG. 21A is a ray tracing diagram when there is no vignetting and no phase modulation element 20c for WFC
  • FIG. 21B shows a spot diagram on the imaging plane in the case of FIG. 21A.
  • the aperture width in the X direction of the lens 18 in FIG. 21A is H ′.
  • FIG. 21E is a ray tracing diagram when there is no vignetting and there is a phase modulation element 20c for WFC
  • FIG. 21F shows a spot diagram on the imaging plane in the case of FIG. 21E.
  • the spot diameter changes greatly with respect to the defocus
  • the spot diameter hardly changes with respect to the defocus. This is the same effect as described in FIG.
  • the spot diameters are almost the same regardless of x1 ′ to x5 ′.
  • FIG. 21G is a ray tracing diagram when there is vignetting and the phase modulation element 20c for WFC
  • FIG. 21H shows a spot diagram on the imaging plane in the case of FIG. 21G.
  • the width of the reading area is the same as in FIG. 21E
  • the aperture width in the X direction of the lens 18 is H, and is smaller than the aperture width H ′ in the X direction of the lens 18 in FIG.
  • a spot diagram at a position where there is vignetting and defocusing It is a spot diagram of (1), (2), (5) and (6) in the figure.
  • FIG. 21G vignetting occurs in the outermost light beam bundle on the lens 18 on the outer side, as in FIG. 21C.
  • the inner light beam is emitted as in FIG. 21D.
  • the spot diagram is largely asymmetrically distorted by the phase modulation element 20c, the spot shapes are greatly different between (1) and (2).
  • (1) as in FIG. 21D, the inside becomes a large shape, but in (2), there is almost no change in the shape of the spot due to vignetting.
  • the spot shape of (6) is largely missing on the outside.
  • FIG. 22 is an explanatory diagram showing distortion, which is distortion of the generated image.
  • a broken line is a distortion when there is no vignetting, and corresponds to FIGS. 21E and 21F.
  • the solid line is the distortion when there is vignetting, and corresponds to FIGS. 21G and 21H. Since the spot (1) in FIG. 21H is located inside, the luminance barycentric position of the spot shifts outward. Therefore, in the solid line graph of FIG. 22A, the distortion value increases near the end of the image position + X.
  • FIGS. 23C and 23D show distortion graphs with the horizontal axis at the position on the reading object 1 side.
  • FIGS. 23C and 23D are horizontally reversed with respect to FIG. 22B.
  • FIG. 23C shows distortion in the visual field region 31b
  • FIG. 23D shows distortion in the visual field region 31a.
  • the overlap region 32a is the right end in the graph of FIG. 23C and the left end in the graph of FIG. 23D.
  • the image processing unit 60 performs distortion correction on the plurality of reduced transfer images respectively output from the plurality of imaging elements 25 before performing the image combining process.
  • the distortion changes depending on the defocus amount. If the defocus amount is known by some means, the distortion is uniquely determined from the defocus amount, and the distortion may be corrected.
  • the defocus amount can be known from the result of the image combining process.
  • the amount of change ⁇ X of the overlap region, which is distortion changes in proportion to the defocus amount ⁇ Z. Therefore, the image processing unit 60 first calculates the defocus amount ⁇ Z by performing the image combining process without performing distortion correction.
  • distortion correction is not performed, there is a possibility that the image combining process cannot be performed correctly, but it is possible to calculate a rough defocus amount ⁇ Z.
  • the image processing unit 60 estimates the amount of change ⁇ X of the overlap region from the calculated defocus amount ⁇ Z, for example, using Expression (7), and performs distortion correction according to the amount of change ⁇ X.
  • Distortion correction is image processing in which an image is locally expanded or contracted according to the position X. An area where ⁇ X is positive reduces the image in the X direction, and an area where ⁇ X is negative is an image in the X direction. It is a correction that enlarges.
  • the image processing unit 60 performs image combining processing of a plurality of reduced transfer images after distortion correction. Thereby, a good image can be restored.
  • the image processing unit 60 performs image combination processing of a plurality of reduced transfer images after distortion correction. However, the image processing unit 60 further performs light phase modulation by the phase modulation element 20c. You may make it implement the filter process which decompress
  • the shape of the PSF is greatly different from the region where vignetting has not occurred. For this reason, it is conceivable to use an image of a region where vignetting occurs only for the matching position search process in the image combining process and not for the final combined image process. However, when the area where vignetting occurs occupies most of the overlap area, the image of the area where vignetting occurs is also used for the final combined image processing. Otherwise, a good image may not be restored.
  • the WFC restoration processing largely depends on the shape of the PSF. Therefore, the filter used for the filter processing in the region near both ends of the image is different from the filter used for the filter processing in the region near the center of the image. For example, the filter used in the filter processing in the regions (1) and (6) in FIG. 21H is different from the filter used in the filter processing in the regions (3) and (4) in FIG. 21H.
  • the image processing unit 60 selects a filter to be used for the filter process according to the spot shape.
  • the filter processing of the WFC restoration processing is processing by a deconvolution filter, but unlike the processing described in paragraph [0029], the image height position X ′ and the defocus amount Z of the object are set. Accordingly, the filtering function is changed.
  • * is a symbol representing a convolution integral.
  • the image of the area where vignetting occurs is also used for the image combining process by performing asymmetric distortion correction on the image of the area where vignetting occurs.
  • the imaging optical elements 15a, 15b, 15c, and 15d are arranged in a line even when the angle ⁇ formed between the optical axis and the outermost light ray is small, and each of the visual field regions has sufficient overlap for image combining processing. The effect that a region can be obtained is obtained.
  • a filter process using a different filter is performed in accordance with a change in the shape of the spot due to vignetting, a more favorable image can be restored.
  • the present invention is suitable for an image reading apparatus that reads an image of an object to be read.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

複数の結像光学素子(15)の視野領域の一部が、隣りに配置されている結像光学素子(15)の視野領域の一部と重なるように配置されており、複数の結像光学素子(15)が、読取対象物(1)によって散乱された光(16)を集光するレンズ(18)と、レンズ(18)により集光された光(17)の一部を遮断する絞り(19)と、絞り(19)を透過した光の位相を変調する位相変調素子(21c)と、位相変調素子(21c)により位相が変調された光(21)を結像面(22)に結像するレンズ(20)とを含んでおり、複数の結像光学素子(15)の配列方向における位相変調素子の解像度特性が複数の結像光学素子(15)の間で揃うように、位相変調素子が設置されている。

Description

画像読取装置
 この発明は、読取対象物の画像を読み取る画像読取装置に関するものである。
 例えば、コピー機、紙幣読取機、スキャナ、ファクシミリなどに用いられる画像読取装置では、結像レンズ及びラインイメージセンサの組が、主走査方向に複数配列されている。
 画像読取装置の結像レンズは、副走査方向に移動される読取対象物によって散乱された光を集光して、その集光した光をラインイメージセンサの結像面に結像することで、読取対象物の画像を結像面に形成する。
 画像読取装置のラインイメージセンサは、結像レンズにより形成された画像の読み取りを行う。
 主走査方向に配列されている複数の結像レンズは、読取対象物によって散乱された光を集光する領域である視野領域の一部が、隣りに配置されている結像レンズの視野領域の一部と重なるように配置されており、複数のラインイメージセンサによりそれぞれ読み取られた複数の画像の画像結合処理を実施して、複数の画像を重ね合わせるようにしている。
特開平11-122440号公報
 従来の画像読取装置は以上のように構成されているので、小型の結像レンズを配置するようにすれば、光学系の小型化を図ることができる。しかし、結像レンズのコストを低減するために、安価な樹脂材料で製造された結像レンズを用いた場合、色収差が発生して、得られる画像が劣化してしまうという課題があった。
 一般的に、結像レンズで発生する色収差を抑制するには、屈折率と分散が異なるガラス材料を組み合わせればよいが、安価な樹脂材料では、色収差の補正が難しいため、色収差を抑制することが困難である。
 この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、色収差を抑制して、画像の劣化を抑えることができる画像読取装置を得ることを目的とする。
 この発明に係る画像読取装置は、直線上にそれぞれ配置されており、読取対象物によって散乱された光を集光し、その集光した光を結像面に結像することで、読取対象物の画像を結像面にそれぞれ形成する複数の結像光学素子と、結像面に配置され、複数の結像光学素子により形成された画像のそれぞれを読み取る複数の撮像素子とを備え、複数の結像光学素子が、読取対象物によって散乱された光を集光する領域である視野領域の一部が、隣りに配置されている結像光学素子の視野領域の一部と重なるように配置されており、複数の結像光学素子が、読取対象物によって散乱された光を結像面に結像するレンズと、レンズを透過した光の一部を遮断する絞りと、光軸周りの角度に依存する解像度特性を有し、絞りを透過した光の位相を変調する位相変調素子とを含んでおり、複数の結像光学素子の配列方向における位相変調素子の解像度特性が複数の結像光学素子の間で揃うように、位相変調素子が設置されているものである。
 この発明によれば、複数の結像光学素子の配列方向における位相変調素子の解像度特性が複数の結像光学素子の間で揃うように、位相変調素子が設置されている構成にしたので、色収差を抑制して、画像の劣化を抑えることができる効果がある。
この発明の実施の形態1による画像読取装置を示す断面図である。 この発明の実施の形態1による画像読取装置を示す斜視図である。 複数の結像光学素子15の視野領域を示す模式図である。 屈折レンズ系で発生する軸上色収差を示す説明図である。 位相変調素子20cが実装されていない場合の原稿距離に対するMTFを示すグラフ図である。 位相変調関数を示す説明図である。 図7Aは位相変調素子20cが実装されていない場合の集光光線と、集光位置付近でのスポットダイアグラムとを示す説明図である。図7Bは位相変調素子20cが実装されている場合の集光光線と、集光位置付近でのスポットダイアグラムとを示す説明図である。 位相変調素子20cが実装されている場合の原稿距離に対するMTFを示すグラフ図である。 図9AはスポットAに対応するX方向のMTFを示す説明図、図9BはスポットBに対応するX方向のMTFを示す説明図、図9CはスポットCに対応するX方向のMTFを示す説明図、図9DはスポットDに対応するX方向のMTFを示す説明図である。 MTFを計算する際の方向を定義する説明図である。 角度θが0°、30°、45°、60°、90°、120°、135°、150°、180°である場合のMTFの計算結果を示す説明図である。 図12Aはグローバル座標40と全てのレンズ20における位相重畳面のローカル座標41a,41b,41c,41d,41e,41fとの向きが揃っている例を示す説明図、図12Bは全てのレンズ20における位相重畳面のローカル座標41a,41b,41c,41d,41e,41fが45°回転している例を示す説明図、図12Cは全てのレンズ20における位相重畳面のローカル座標41a,41b,41c,41d,41e,41fがθだけ回転している例を示す説明図である。 レンズ20の一部に切り欠きが施されている例を示す説明図である。 θ=0°のレンズ20とθ=270°のレンズ20とが交互に配置されている例を示す説明図、図14Bは図中左からθ=0°のレンズ20、θ=90°のレンズ20、θ=180°のレンズ20、θ=270°のレンズ20が順番に配置されている例を示す説明図、図14Cはθ=0°のレンズ20、θ=90°のレンズ20、θ=180°のレンズ20、θ=270°のレンズ20がランダムに配置されている例を示す説明図、図14Dは光軸周りの設置角度が第1の方向である第1の位相変調素子20cを含んでいるレンズ20と、光軸周りの設置角度が第2の方向である第2の位相変調素子20cを含んでいるレンズ20とが交互に配置されている例を示す説明図である。 図15Aは歪みがない像の位置と、WFCによって像がシフトしている位置とを示す説明図、図15Bは主走査方向の各位置に対応する歪み量を示す説明図である。 n番目の結像光学素子15により形成された画像と、(n+1)番目の結像光学素子15により形成された画像との重なり具合を示す模式図である。 この発明の実施の形態4による画像読取装置の特徴を説明する断面図である。 結像光学素子15a~15dをX方向に一列に配列している系において、図17と同じ視野領域を確保しつつ、口径食が発生しないように設計した例を示す断面図である。 直線がピッチpで主走査方向に配列されている原稿画像を示す説明図である。 読取対象物1側でのオーバーラップ領域32a付近の光線の様子を表した模式図である。 図21Aは口径食がなく、かつ、WFCのための位相変調素子20cがない場合の光線追跡図、図21Bは図21Aの場合の結像面でのスポットダイアグラムを示す説明図、図21Cはレンズ18のX方向の口径幅をH’からHに小さくして、口径食を発生させた場合の光線追跡図、図21Dは図21Cの場合の結像面でのスポットダイアグラムを示す説明図、図21Eは口径食がなく、かつ、WFCのための位相変調素子20cがある場合の光線追跡図、図21Fは図21Eの場合の結像面でのスポットダイアグラムを示す説明図、図21Gは口径食があり、かつ、WFCのための位相変調素子20cがある場合の光線追跡図、図21Hは図21Gの場合の結像面でのスポットダイアグラムを示す説明図である。 図22Aはデフォーカス量がZ’=-2Δのときのディストーションを示す説明図、図22Bはデフォーカス量がZ’=+2Δのときのディストーションを示す説明図である。 図23Aは読取対象物1側でZ=-2ΔMのデフォーカスが発生しているときの視野領域31bでのディストーションを示す説明図、図23Bは読取対象物1側でZ=-2ΔMのデフォーカスが発生しているときの視野領域31aでのディストーションを示す説明図、図23Cは読取対象物1側でZ=+2ΔMのデフォーカスが発生しているときの視野領域31bでのディストーションを示す説明図、図23Dは読取対象物1側でZ=+2ΔMのデフォーカスが発生しているときの視野領域31aでのディストーションを示す説明図である。
 以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面にしたがって説明する。
実施の形態1.
 図1はこの発明の実施の形態1による画像読取装置を示す断面図であり、図2はこの発明の実施の形態1による画像読取装置を示す斜視図である。
 図1は断面図であるが、図面にハッチングを入れると、図の内容が分かり難くなるため、ハッチングを入れていない。
 図1及び図2において、読取対象物1は画像読取装置の天板ガラス11に載せられている。例えば、読取対象物1である紙原稿などがスキャンされるスキャナ装置においては、天板ガラス11上を、読取対象物1が、図中Y方向である副走査方向に移動される。また、事務用複写機においては、天板ガラス11上に静置された読取対象物1に対して、図1に示された天板ガラス11以外の構造物全体が図中Y方向である副走査方向に移動される。
 光照射部12は読取対象物1に向けて光13を出射する光源である。
 結像系アレイ14は複数の結像光学素子15を備えている。
 複数の結像光学素子15は、直線上にそれぞれ配列されている。即ち、複数の結像光学素子15は、図中、X方向である主走査方向にそれぞれ配列されている。
 図1及び図2の例では、4個の結像光学素子15が配列されているが、これは一例に過ぎず、2個又は3個の結像光学素子15、あるいは、5個以上の結像光学素子15が配列されているものであってもよい。
 複数の結像光学素子15は主走査方向に一列に配置されており、読取対象物1によって散乱された光16を集光し、その集光した光17を結像面22に結像することで、読取対象物1における表面上の画像の縮小転写像を結像面22に形成する単位結像系である。
 また、複数の結像光学素子15は、詳細は後述するが、光16を集光する領域である視野領域の一部が、隣りに配置されている結像光学素子15の視野領域の一部と重なるように配置されている。
 レンズ18は読取対象物1によって散乱された光16を集光する第1のレンズである。
 絞り19はレンズ18により集光された光17の一部を遮断する光部品である。
 レンズ20は絞り19側に配置されている第1のレンズ面20aと、結像面22側に配置されている第2のレンズ面20bとを有しており、第1のレンズ面20aには、絞り19を透過した光の位相を変調する位相変調素子20cが重畳されている。位相変調素子20cは、光軸周りの角度に依存する解像度特性を有している。
 レンズ20は位相変調素子20cにより位相が変調された光21を結像面22に結像する第2のレンズである。
 詳細は後述するが、複数の結像光学素子15の配列方向における位相変調素子20cの解像度特性が複数の結像光学素子15の間で揃うように、位相変調素子20cが設置されている。即ち、X方向である主走査方向に対する複数の位相変調素子20cの光軸周りの設置角度が同一平面内で同じ角度に揃えられている。
 図1の例では、画像読取装置が、レンズ18及びレンズ20を備えているが、読取対象物1によって散乱された光16を結像面22に結像することができればよく、例えば、レンズ18がレンズ20の機能を備え、あるいは、レンズ20がレンズ18の機能を備えているものであってもよい。
 ホルダー23は複数の結像光学素子15におけるレンズ18を保持している保持部材である。
 ホルダー24は複数の結像光学素子15におけるレンズ20を保持している保持部材である。
 撮像素子25は結像面22に配置されているライン状のチップであり、撮像素子25は結像光学素子15により形成された縮小転写像を読み取り、その読み取った縮小転写像を読取対象物1の画像として画像処理部60に出力する。
 画像処理部60は、複数の撮像素子25からそれぞれ出力された複数の縮小転写像を重ね合わせる画像結合処理を実施する。天板ガラス11上の読取対象物1が、Y方向である副走査方向にスキャンされることで、読取対象物1における表面上の2次元画像が得られる。
 図3は複数の結像光学素子15の視野領域を示す模式図である。
 図3において、31a,31b,31c,31dは複数の結像光学素子15の視野領域である。図3では、視野領域の重なりを見やすくするために、紙面上、上下二段交互に描いているが、実際は一直線に重なっている。
 例えば、図中、左から2番目の結像光学素子15の視野領域31bに着目すると、その視野領域31bの一部32aは、左から1番目の結像光学素子15の視野領域31aの一部と重なっており、また、左から2番目の結像光学素子15の視野領域31bの一部32bは、左から3番目の結像光学素子15の視野領域31cの一部と重なっている。
 以下、視野領域31aと重なっている視野領域31bの一部32a及び視野領域31cと重なっている視野領域31bの一部32bをオーバーラップ領域と称する。
 例えば、画像読取装置による画像の読み取り範囲が300mmであり、複数の結像光学素子15がX方向に10mmのピッチで配置され、視野領域31a,31b,31c,31d・・・の範囲が11mmであるとすると、オーバーラップ領域32a,32b・・・の範囲が1mmになる。
 次に動作について説明する。
 光照射部12は、天板ガラス11に載せられている読取対象物1に向けて光13を出射する。
 光照射部12から出射された光13は、読取対象物1によって散乱される。読取対象物1によって散乱された光16は、複数の結像光学素子15に入射される。
 複数の結像光学素子15のレンズ18は、読取対象物1によって散乱された光16を集光し、複数の結像光学素子15の絞り19は、レンズ18により集光された光17の一部を遮断する。
 複数の結像光学素子15のレンズ20は、絞り19を透過してきた光を結像面22に結像することで、読取対象物1における表面上の画像の縮小転写像を結像面22に形成する。
 ただし、レンズ20の第1のレンズ面20aには位相変調素子20cが重畳されているので、絞り19を透過してきた光の位相は、位相変調素子20cによって変調される。位相変調素子20cの動作については後述する。
 撮像素子25は、結像光学素子15により形成された縮小転写像を読み取り、その読み取った縮小転写像を画像処理部60に出力する。
 画像処理部60は、複数の撮像素子25から縮小転写像を受けると、複数の縮小転写像に対する画像結合処理を実施して、複数の縮小転写像の重ね合わせを行う。天板ガラス11上の読取対象物1が、Y方向である副走査方向にスキャンされることで、読取対象物1における表面上の2次元画像が得られる。
 この実施の形態1では、位相変調素子20cがレンズ20の第1のレンズ面20aに重畳されているが、位相変調素子20cが実装されていない場合、結像光学素子15で発生する色収差を抑制することが難しく、画像の劣化を抑えることが困難である。
 以下、位相変調素子20cが実装されていない場合に生じる画像の劣化を具体的に説明する。
 ここでは、レンズ20は、位相変調素子20cが重畳されている第1のレンズ面20aを備えておらず、第2のレンズ面20bだけを備えているものとする。
 レンズ20などの屈折レンズ系で発生する色収差の一般的な補正手段として、色消しレンズを用いる手段が知られている。
 色消しレンズは、分散が小さい硝材による凸レンズと、分散が大きい硝材による凹レンズとが貼り合わされたレンズである。ただし、異なる材料の貼り合わせレンズの製作費用は高価なものとなる。
 色消しレンズを樹脂材料で製作できれば、製作費用を低減することができるが、樹脂材料では、色収差の補正が難しいため、色収差を抑制することが困難である。
 図4は屈折レンズ系で発生する軸上色収差を示す説明図である。軸上色収差とは、波長の違いにより焦点位置が異なる収差である。
 図4において、Bは絞り19及びレンズ20を透過した光のうち、青色の光線による集光光線を示し、レンズ20の近い位置で結像している。
 Gは緑色の光線による集光光線を示し、集光光線Bよりも、レンズ20から遠い位置で結像している。
 Rは赤色の光線による集光光線を示し、集光光線Gよりも、レンズ20から遠い位置で結像している。
 図5は位相変調素子20cが実装されていない場合の原稿距離に対するMTFを示すグラフ図である。
 ここで、MTF(Modulated Transfer Function)は、光学系の伝達関数である。
 光学系が対象とする物体である読取対象物1は、模様や大きさが様々であるが、粗い明暗模様から細かい明暗模様までを集めた集合体と捉えることができる。これらの明暗模様であるコントラストを、どれだけ忠実に像で再現できるかを表した指標がMTFである。
 図5は空間周波数が380dpi相当のMTFを示しており、横軸の原稿距離はジャストフォーカス位置を基準とした読取対象物1までの距離である。縦軸のMTFはRGBの色毎に示している。
 なお、MTFの測定は、一般的に光の透過率が100%から0%までsinカーブ状に変化する正弦波チャートが使用され、この正弦波の山が1mmの間にある数は空間周波数と呼ばれる。
 図5において、波長の長いR色では+0.15mmの位置にピークがあるのに対し、波長の短いB色では-0.45mmの位置にピークがある。
 このため、+0.15mmの位置に、高い空間周波数を持った白黒の原稿が設置された場合、赤色の成分はぼけなく結像されるが、青色の成分はぼけが生じて、白線が赤みを帯びた画像になる。
 また、-0.45mmの位置に、高い空間周波数を持った白黒の原稿が設置された場合、青色の成分はぼけなく結像されるが、赤色の成分はぼけが生じて、白線が青みを帯びた画像になる。
 したがって、位相変調素子20cが実装されていない場合には、対象物のパターンの細かさにより色がにじんで見えるようになるなどの画像の劣化を生じることが分かる。
 位相変調素子20cを実装することで、画像の劣化を抑制するウェーブフロントコーディング(以下、「WFC」と称する)と呼ばれる技術が知られており、この技術は、例えば、以下の特許文献2に開示されている。
[特許文献2] 特開2011-135484号公報
 WFCは、透過光の位相を変調させる位相変調素子20cを絞り面の近傍に挿入し、撮像素子により読み取られた画像に対する画像処理によって画像を復元する技術である。
 位相変調素子20cにより与えられる位相変調として、例えば、下記の式(1)に示すような3次の位相変調関数で与えられる位相変調が考えられる。
φ(X, Y)=a(X+Y)      (1)
 式(1)において、aは定数である。Xは主走査方向の位置、Yは副走査方向の位置である。ただし、これは一例であって、他の関数形状の位相変調も考えられる。
 位相変調素子20cとしては、透明な材料のガラスや樹脂などの板材を用いることができ、その板材の厚みZが、下記の式(2)に示すように、面内の(X, Y)の位置に応じて変化するように加工されていればよい。
Z=φ(X, Y)    (2)
 式(2)に示す関数を3次元プロットすると、図6のようになる。図6は式(2)に示す関数である位相変調関数を示す説明図である。
 位相変調素子20cを実装することで、図7に示すように集光光線が歪められる。
 図7Aは位相変調素子20cが実装されていない場合の集光光線と、集光位置付近でのスポットダイアグラムとを示す説明図である。
 図7Bは位相変調素子20cが実装されている場合の集光光線と、集光位置付近でのスポットダイアグラムとを示す説明図である。
 位相変調素子20cが実装されていない場合、図7Aに示すように、焦点位置の違いによって集光スポットの大きさが大きく変化し、集光点では、小さなスポットとなるが、少しデフォーカスすると、大きなスポットになる。
 一方、位相変調素子20cが実装されている場合、図7Bに示すように、集光点でのスポットも大きく、かつ、非対象に歪んだ形状になるが、Z方向の位置によらず、ほぼ同じスポットが得られる。
 図8は位相変調素子20cが実装されている場合の原稿距離に対するMTFを示すグラフ図である。
 図8でも、図5と同様に、空間周波数が380dpi相当のMTFを示している。
 図5と図8を比較すると、位相変調素子20cが実装されている場合、ピークの値は小さくなるが、原稿距離が変化しても、MTFの値がほぼ一定の値になる。
 したがって、位相変調素子20cが実装されている場合に得られる画像は、Z方向の位置によらずに同じぼけ方をするので、どれだけZ方向にずれているかが分からなくても、同じデコンボリューションフィルタを使って、画像復元処理を行うことができる。この画像復元処理は、例えば、以下の特許文献3に開示されている。
[特許文献3] 特開2014-75653号公報
 また、式(1)に示す関数で得られる点像分布関数(以下、「PSF」と称する)は、様々な空間周波数の成分を有している。PSFは、「Point Spread Function」の略である。
 図9は図7におけるスポットA~Dに対応するX方向のMTFを示す説明図である。
 図9AはスポットAに対応するX方向のMTFを示す説明図であり、図9BはスポットBに対応するX方向のMTFを示す説明図である。
 また、図9CはスポットCに対応するX方向のMTFを示す説明図であり、図9DはスポットDに対応するX方向のMTFを示す説明図である。
 位相変調素子20cが実装されていない場合のスポットAでは、図9Aに示すように、広い空間周波数に亘ってMTFが大きな値であり、スポットAでは、ぼけのない画像が得られる。
 位相変調素子20cが実装されていない場合のスポットBでは、図9Bに示すように、2か所の空間周波数でMTFがゼロ値になるため、スポットBでは、空間周波数での画像情報を失ってしまうため、デコンボリューションフィルタを用いる画像復元処理を実施することができない。
 位相変調素子20cが実装されている場合のスポットC,Dでは、広い空間周波数に亘ってMTFがゼロ値でないため、デコンボリューションフィルタを用いる画像復元処理を実施することができる。
 スポットCに対応するX方向のMTFを示す図9Cと、スポットDに対応するX方向のMTFを示す図9Dとは、おおよそ同じグラフであり、Z方向の距離によらずに、同じデコンボリューションフィルタを使うことができるというメリットがある。
 なお、位相変調素子20cは、全ての像高であるX方向の位置の点像に対して、同じ変調を付加したいので、絞り面に設置する必要がある。また、絞り面の近傍にレンズ面がある場合には、そのレンズ曲面形状に、式(2)で表されるサグ量である厚みZを付加しても同じ位相変調効果が得られる。
 このように、WFC技術を適用すると、単位結像系である結像光学素子15のそれぞれに対して、RGBそれぞれの被写界深度が拡大するので、RGBの解像度の違いが無視できるようになり、実際上、軸上色収差が解消される。また、軸上色収差の解消ばかりでなく、WFC技術を適用しない場合よりも、被写界深度を拡大することができるという大きな効果も得られる。
 次に、WFCを複眼光学系に適用する場合の問題点について説明する。
 WFCを複眼光学系方式のラインイメージセンサに適用する場合、PSFが非対称な形状を持っていることに起因して、単位結像系である結像光学素子15により形成された画像を貼り合わせる際に問題が生じる。
 PSFが非対称な形状であるため、位相変調素子20cが実装されている結像光学素子15により形成された画像の解像度は、方向によって大きく異なる。
 図10はMTFを計算する際の方向を定義する説明図である。
 図10において、θはX方向からの角度である。
 図11は角度θが0°、30°、45°、60°、90°、120°、135°、150°、180°である場合のMTFの計算結果を示す説明図である。
 図11に示すように、角度θによってMTFの波形が異なる。即ち、位相変調素子20cをXY面内で角度φ=-θ回転させたときのX方向のMTFの波形は、図11における角度θ方向のMTFとなる。このため、複数の結像光学素子15の間で、設置角度を揃えないと、解像度の方向が異なる画像が貼り合されることになる。この結果、貼り合わせの境界では、不連続な解像度の変化が生じるなど、著しい画像の劣化が生じる。
 複数の結像光学素子15により形成された画像において、不連続な解像度の変化が生じている場合、これらの画像に対して、デコンボリューションフィルタを用いる画像復元処理を実施しても、解像度の方向依存性が残存する。
 また、位相変調素子20cの向きによっては、画像復元処理を実施することで、元画像には存在していないリンギングが発生する場合がある。このため、位相変調素子20cの向きによってリンギングの発生度合いが異なる場合、鑑賞に適さないような劣化した貼り合わせ画像になることがある。
 そこで、この実施の形態1では、全ての結像光学素子15に含まれている位相変調素子20cの光軸周りの設置角度を同一平面内で同じ角度φに揃えることで、位相変調素子20cの光軸周りの設置角度に依存する特性を揃えるようにしている。言い換えると、位相変調素子20cは、結像光学素子15の配列方向において、位相変調素子20cの解像度特性が複数の結像光学素子15の間で揃うように設置されている。
 具体的には、第1のレンズ面20aに位相変調素子20cが重畳されている複数のレンズ20の向きを全て同じ方向に揃えている。
 図12は向きが全て同じ方向に揃えられている複数のレンズ20を示す説明図である。
 図12において、40はグローバル座標、41a,41b,41c,41d,41e,41fは、位相変調が式(1)で表されるレンズ20における位相重畳面のローカル座標である。この位相重畳面は、位相変調素子20cが重畳されている第1のレンズ面20aを意味する。
 図12Aはグローバル座標40と全てのレンズ20における位相重畳面のローカル座標41a,41b,41c,41d,41e,41fとの向きが揃っている例を示す説明図である。
 図12Aの例では、全ての結像光学素子15における解像度の方向依存性が同じになるため、複数の結像光学素子15により形成された画像を貼り合わせる際に生じる問題が解消される。
 図12Bは全てのレンズ20における位相重畳面のローカル座標41a,41b,41c,41d,41e,41fがφ=45°回転しているが、全てのレンズ20における位相重畳面のローカル座標41a,41b,41c,41d,41e,41fの向きが揃っている例を示す説明図である。
 図12Cは全てのレンズ20における位相重畳面のローカル座標41a,41b,41c,41d,41e,41fがθだけ回転しているが、全てのレンズ20における位相重畳面のローカル座標41a,41b,41c,41d,41e,41fの向きが揃っている例を示す説明図である。
 図12B及び図12Cの例では、全てのレンズ20における位相重畳面のローカル座標41a,41b,41c,41d,41e,41fの向きが、グローバル座標40の向きと異なっているが、図11に示すような角度θのMTFの波形を下記の式(3)で定義すると、MTFは、角度θにおいて、各空間周波数成分がどの程度含まれているかを示す値であるため、角度θが180°変わっても、MTFは同じ値を有する。即ち、下記の式(4)が成立する。
MTF=f(θ)     (3)
f(θ)=f(θ+180°)       (4)
 したがって、全てのレンズ20における位相重畳面のローカル座標41a,41b,41c,41d,41e,41fがφ回転していても、グローバル座標の+X方向と-X方向で、MTFが一致する。
 このため、全てのレンズ20における位相重畳面のローカル座標41a,41b,41c,41d,41e,41fがφだけ回転していても、全ての結像光学素子15の間で画像解像度の方向性が一致する。このφの回転には、言うまでもないが、φ=45°の回転も含まれる。
 なお、レンズ20における位相重畳面のローカル座標41a,41b,41c,41d,41e,41fの向きを揃える手段として、複数のレンズ20の一部、あるいは、複数のレンズ20の第1のレンズ面20aに重畳されている位相変調素子20cの一部に切り欠きを施す手段が考えられる。
 図13はレンズ20の一部に切り欠きが施されている例を示す説明図である。
 図13の例では、一部がD字形状にカットされているレンズ20を示しており、ホルダー24におけるレンズ20の勘合部50がD字形状になっている。カットの形状や大きさを変えることで、回転の大きさを変えることができる。
 複数のレンズ20の第1のレンズ面20aに重畳されている位相変調素子20cの一部をカットした場合も、カットの形状や大きさを変えることで、回転の大きさを変えることができる。
 以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、複数の結像光学素子15に含まれている位相変調素子20cの光軸周りの設置角度に依存する特性が揃うように、位相変調素子20cが設置されているように構成したので、色収差を抑制して、画像の劣化を抑えることができる効果を奏する。
 即ち、全ての結像光学素子15に含まれている位相変調素子20cの光軸周りの設置角度を同一平面内で同じ角度θに揃えることで、全ての位相変調素子20cの位相変調特性を揃えるように構成しているので、WFCを複眼光学系方式のラインイメージセンサに適用することができる。この結果、軸上色収差が補正された良好な画像を得ることができるとともに、被写界深度を大きく向上することができる。
実施の形態2.
 上記実施の形態1では、全ての結像光学素子15に含まれている位相変調素子20cの光軸周りの設置角度が同一平面内で同じ角度φに揃えられているものを示したが、この実施の形態2では、複数の結像光学素子15に含まれている位相変調素子20cにおける同一平面内での光軸周りの設置角度の差が、90度の整数倍であるものについて説明する。
 図14は位相変調素子20cを実装している複数のレンズ20の向きが90度の整数倍異なっている例を示す説明図である。
 図14では、グローバル座標40に対するローカル座標の回転角が0°、90°、180°、270°のいずれかであるレンズ20が配置されている。
 位相変調関数が上記の式(1)のように表される場合、X座標とY座標を交換しても、同じ関数式になること、式(4)に示すように角度θが180°変わっても、MTFが同じ値を有することから、角度θ方向のMTFの波形は、θ=0°、90°、180°、270°との間でいずれも同じになる。即ち、下記の式(5)が成立する。
f(0°)=f(90°)=f(180°)=f(270°)   (5)
 よって、レンズ20が、φ=0°、90°、180°、270°回転していても、MTFの方向依存性が変化しないので、良好な画像の貼り合わせが可能である。
 図14Aはφ=0°のレンズ20とφ=270°のレンズ20とが交互に配置されている例を示す説明図である。
 図14Aの配置では、全ての結像光学素子15のMTFは、グローバル座標40でのX方向及びY方向に対して全く同じである。よって、画像処理部60が、複数の結像光学素子15により形成された画像を結合する際、全ての画像における解像度の方向性が一致するため、良好な画像の重ね合わせができる。
 図14Bは図中左からφ=0°のレンズ20、φ=90°のレンズ20、φ=180°のレンズ20、φ=270°のレンズ20が順番に配置されている例を示す説明図である。
 図14Cはφ=0°のレンズ20、φ=90°のレンズ20、φ=180°のレンズ20、φ=270°のレンズ20がランダムに配置されている例を示す説明図である。
 図14B及び図14Cの場合も、図14Aの場合と同様に、全ての結像光学素子15のMTFは、グローバル座標40でのX方向及びY方向に対して全く同じである。よって、画像処理部60が、複数の結像光学素子15により形成された画像を結合する際、全ての画像における解像度の方向性が一致するため、良好な画像の重ね合わせができる。
 図14Dは光軸周りの設置角度が第1の方向である第1の位相変調素子を含んでいるレンズ20と、光軸周りの設置角度が第2の方向である第2の位相変調素子を含んでいるレンズ20とが交互に配置されている例を示す説明図である。
 このとき、第1の方向は、ローカル座標41a,41c,41eで定義される方向であり、第1の方向における第1の座標軸は、ローカル座標41a,41c,41eでのX方向、第1の方向における第2の座標軸は、ローカル座標41a,41c,41eでのY方向である。
 また、第2の方向は、ローカル座標41b,41d,41fで定義される方向であり、第2の方向における第1の座標軸は、ローカル座標41b,41d,41fでのX方向、第2の方向における第2の座標軸は、ローカル座標41b,41d,41fでのY方向である。
 したがって、第2の方向における第1の座標軸の方向は、第1の方向における第1の座標軸から-90度回転している方向であり、第2の方向における第2の座標軸の方向は、第1の方向における第2の座標軸から+90度回転している方向である。
 図14Dの場合も、図14Aの場合と同様に、MTFの方向依存性が一致するほか、下記に示すような効果が得られる場合がある。
 WFCを適用して位相変調素子20cでPSFを歪ませる場合、スポットが歪むだけではなく、全体の画像が非対称に歪むようになる。
 図15はWFCによる非対称歪みを示す説明図である。
 図15Aは歪みがない像の位置と、WFCによって像がシフトしている位置とを示している。
 図15Aにおいて、○印は歪みがない像の位置を示し、■印はWFCによって像がシフトしている位置を示している。
 +X位置の像は、よりプラスの方向へシフトし、-X位置の像もプラスの方向へシフトしている。
 中心位置X=0から離れる方向に像がシフトするときの歪み量を+方向として、図15Aのシフト量を歪み量としてグラフにすると、図15Bが得られる。図15Bは主走査方向の各位置に対応する歪み量を示す説明図である。
 図15Bに示すように、左右非対称な像歪みが生じる。即ち、1つの結像光学素子15によって形成される画像において、主走査方向のプラス方向とマイナス方向とでの転写倍率が異なる。
 このような歪みがある場合に、上記実施の形態1のように、隣りの結像光学素子15が同じ方向を向いていると、隣りの結像光学素子15におけるオーバーラップ領域の画像を重ね合わせようとしても、転写倍率が異なるため、重ね合わせることが困難である。
 図16はn番目の結像光学素子15により形成された画像と、(n+1)番目の結像光学素子15により形成された画像との重なり具合を示す模式図である。
 図16の例では、n番目の画像の右端に位置しているオーバーラップ領域Bと、(n+1)番目の画像の左端に位置しているオーバーラップ領域An+1との間で、画像の相関を取って重ね合わせることになるが、双方の画像の転写倍率が異なるために、重ね合わせることが困難である。
 しかし、図14Dのようにレンズ20が配列されている場合、全てのオーバーラップ領域において、隣り合っている画像での転写倍率が一致する。
 このため、図14Dのようにレンズ20が配列されている場合、上記実施の形態1と同様の重ね合わせ処理を実施することで、軸上色収差が補正された良好な画像を得ることができる。
実施の形態3.
 上記実施の形態2では、レンズ20を図14Dのように配列することで、軸上色収差が補正された良好な画像を得る例を示している。
 この実施の形態3では、視野領域31a,31b,31c,31d,・・・内の両端部であるオーバーラップ領域32a,32b,・・・の非対称な歪み、即ち、図15に示すような左右非対称な歪みを解消することで、軸上色収差が補正された良好な画像を得る例を説明する。
 画像処理部60は、複数の画像を重ね合わせる画像結合処理を行う前に、図15に示すように、左右非対称に歪んでいる複数の画像、即ち、複数の撮像素子25からそれぞれ出力された複数の縮小転写像に対する歪み補正(以下、「ディストーション補正」と称する)を実施する。ディストーション補正自体は、公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
 画像処理部60によりディストーション補正が実施されることで、撮像素子25から出力された縮小転写像に含まれているオーバーラップ領域32a,32b,・・・の歪みが補償される。
 これにより、例えば、図16に示すn番目の縮小転写像(画像)の右端に位置しているオーバーラップ領域Bでの転写倍率と、(n+1)番目の縮小転写像(画像)の左端に位置しているオーバーラップ領域An+1での転写倍率との差異がなくなる。
 画像処理部60は、複数の撮像素子25からそれぞれ出力された複数の縮小転写像に対するディストーション補正を実施したのち、ディストーション補正後の複数の縮小転写像を重ね合わせる画像結合処理を行う。
 例えば、オーバーラップ領域Bでの転写倍率と、オーバーラップ領域An+1での転写倍率との差異がなくなっているため、軸上色収差が補正された良好な画像を得ることができる。
実施の形態4.
 複数の撮像素子25によりそれぞれ読み取られた複数の縮小転写像(画像)は、レンズ18によって口径食が発生している画像を含んでいる。
 この実施の形態4では、画像処理部60が、口径食が発生している領域の画像を利用して、画像結合処理を行う例を説明する。
 図17はこの発明の実施の形態4による画像読取装置の特徴を説明する断面図であり、図17において、図1と同一符号は同一または相当部分を示している。
 図17における結像光学素子15の個数が、図1と同様に4個である例を示している。図17では、説明の便宜上、4個の結像光学素子15を、結像光学素子15a、結像光学素子15b、結像光学素子15c及び結像光学素子15dのように区別している。
 また、図17では、図を簡単にするため、結像光学素子15a~15dに含まれているレンズ18及びレンズ20は、厚みのないレンズとして、線分で表している。
 レンズ20における第1のレンズ面20aには、上記実施の形態1と同様に、位相変調素子20cが重畳されている。
 図17では、結像光学素子15a~15dにおけるそれぞれの視野領域31a,31b,31c,31dの重なりが分かるように、あえて結像光学素子15a~15dをZ方向に互いにずらして描いているが、実際には、Z方向のずれはない。
 図17では、結像光学素子15a~15dの配列ピッチがLpである。
 この実施の形態4では、画像処理部60が、例えば、結像光学素子15aに対応する撮像素子25から出力された縮小転写像と、結像光学素子15bに対応する撮像素子25から出力された縮小転写像との画像結合処理を実施する際、結像光学素子15aに係る縮小転写像におけるオーバーラップ領域の画像と、結像光学素子15bに係る縮小転写像におけるオーバーラップ領域の画像との一致度を比較する。このため、オーバーラップ領域は、最低限の画素数以上の範囲、例えば10画素以上、が必要である。
 最初に、この実施の形態4では、画像処理部60が、口径食が発生している領域の画像を利用して、画像結合処理を行う理由を説明する。
 結像光学素子15a~15dをX方向に一列に配列し、結像光学素子15a~15dに対応する撮像素子25によりそれぞれ読み取られた複数の縮小転写像の画像結合処理を行うことにより、全体の画像を復元する画像読取装置では、結像光学素子15a~15dが読取対象物1側にテレセントリックに近い光学系であることが必要である。
 即ち、図17に示している角度α、即ち、光軸であるZ方向と、最外光線とのなす角度であるαが小さいことが必要である。
 ただし、最外光線は、光線束であるので、厳密には、最外光線束の中心の光線(以下、「最外主光線」と称する)の角度と光軸とのなす角度を角度αと定義する。
 図18は結像光学素子15a~15dをX方向に一列に配列している系において、図17と同じ視野領域を確保しつつ、口径食が発生しないように設計した例を示す断面図である。
 図18における結像光学素子15a~15dの配列ピッチは、図17と同じLpである。
 図18における結像光学素子15a~15dに含まれているレンズ18は、X方向に一列に配列しているので、レンズ18のX方向の口径幅Hは、Lp以下である。
 この条件で、口径食が発生しないようにレンズ18を設計すると、図18に示すように、光軸と最外主光線とのなす角度であるαは、口径食が発生する図17の画像読取装置よりも大きくなる。
 このため、図18における結像光学素子15a~15dは、図17における結像光学素子15a~15dと比べて、テレセントリックに近い光学系ではない。
 テレセントリックではない光学系の場合には、原稿距離の僅かな変化によって、像の転写倍率が大きく変化することになる。
 例えば、図19に示すように、副走査方向であるY方向に延伸する直線が、ピッチpで、主走査方向であるX方向に繰り返し配列された原稿画像がオーバーラップ領域に存在するものとする。また、画像読取装置が、空間周波数(1/p)の解像度を有しているものとする。
 図19は直線がピッチpで主走査方向に配列されている原稿画像を示す説明図である。
 図20は読取対象物1側でのオーバーラップ領域32a付近の光線の様子を表した模式図である。
 図20では、結像光学素子15aの-X側の最外主光線51aと、結像光学素子15bの+X側の最外主光線51bとを+Z方向に延伸して描いている。
 図20では、読取対象物1側の焦点位置52である位置Z=Zに対し、所望の被写界深度をΔZ、被写界深度内で最遠の物体位置54をZ=Z、被写界深度内で最近の物体位置53をZ=Zとしている。
 図18における結像光学素子15a~15dは、テレセントリックに近い光学系とは呼べないため、光軸と最外主光線とのなす角度αによって、Zの位置とZの位置とでは視野領域が変化する。
 結像光学素子15aの視野領域31aと結像光学素子15bの視野領域31bとが重なるオーバーラップ領域32aは、Zの位置において、Xの幅を有し、Zの位置において、Xの幅を有している。
 このため、被写界深度内でオーバーラップ領域32aは、以下の式(6)に示すように、ΔXだけ変化する。
 ΔX=X-X              (6)
 式(6)に示しているオーバーラップ領域32aの変化量ΔXは、以下の式(7)のようにも、表すことができる。
 ΔX=2・ΔZ・tanα          (7)
 ΔZ=Z-Z              (8)
 仮に、オーバーラップ領域32aの変化量ΔXが図19に示しているピッチpを超えてしまうと、画像処理部60が画像結合処理を実施する際、ピッチpだけずれた状態で、2つの縮小転写像を結合してしまう可能性がある。
 ピッチpだけずれた状態で、2つの縮小転写像を結合してしまうと、2つの縮小転写像の境界領域で不連続になるため、著しく画質が劣化する。
 以下の式(9)に示すように、オーバーラップ領域32aの変化量ΔXがピッチpよりも小さければ、以下の式(10)が成立する。
 ΔX<p                  (9)
 tanα<p/(2・ΔZ)        (10)
 式(10)を満足させるには、角度αは、小さな値であることが望ましい。
 ただし、実際には、式(10)を満足していなくても、注目しているオーバーラップ領域32aの画像だけでなく、オーバーラップ領域32aの周囲の領域の画像を加味することにより、画像結合処理を行うことができる。その場合であっても、画像結合位置の候補数を減らすことができるため、角度αは、出来るだけ小さい方が望ましい。
 角度α小さくするためには、結像光学素子15の視野領域内の端部付近では、口径食が発生している領域の画像を取得して、その領域の画像を画像結合処理に用いる必要がある。
 次に、口径食が発生している領域の画像を用いる画像結合処理について説明する。
 図21はレンズ18での口径食によるスポットダイアグラムの変化を示す説明図である。
 図21Aは、口径食がなく、かつ、WFCのための位相変調素子20cがない場合の光線追跡図であり、図21Bは図21Aの場合の結像面でのスポットダイアグラムを示している。図21Aにおけるレンズ18のX方向の口径幅はH’である。
 図21Bでは、結像面のスポットダイアグラムとして、ジャストフォーカス位置Z’=0のスポットダイアグラムのほかに、ジャストフォーカス位置からZ’方向に±Δだけシフトしているデフォーカス位置のスポットダイアグラムと、±2Δだけシフトしているデフォーカス位置のスポットダイアグラムとを表している。結像面側では、レンズ18から遠ざかる方向を+Z’と定義している。
 図21Cは、レンズ18のX方向の口径幅をH’からHに小さくして、口径食を発生させた場合の光線追跡図であり、図21Dは図21Cの場合の結像面でのスポットダイアグラムを示している。
 口径食があるx1’及びx5’でのスポットダイアグラムは、マイナス側にデフォーカスしているときには内側の領域が欠損し、プラス側にデフォーカスしているときには外側の領域が欠損している。
 また、図21Cの場合、X方向の非対称性はないので、x1’のスポットダイアグラムとx5’のスポットダイアグラムとは、X方向に対して反転しているだけの形状である。
 図21Eは、口径食がなく、かつ、WFCのための位相変調素子20cがある場合の光線追跡図であり、図21Fは図21Eの場合の結像面でのスポットダイアグラムを示している。
 図21Bでは、デフォーカスに対して、スポット径が大きく変化するのに対し、図21Fでは、デフォーカスに対して、スポット径がほとんど変化しない。これは図7で述べた効果と同じである。また、視野領域内で口径食がないので、x1’~x5’によらず、ほとんど同じスポット径であることも分かる。
 図21Gは、口径食があり、かつ、WFCのための位相変調素子20cがある場合の光線追跡図であり、図21Hは図21Gの場合の結像面でのスポットダイアグラムを示している。
 図21Gでは、読み取り領域の幅が図21Eと同じであり、レンズ18のX方向の口径幅がHであり、図21Eにおけるレンズ18のX方向の口径幅H’よりも小さい。
 図21Hにおいて、特に注目すべきは、口径食があり、かつ、デフォーカスしている位置でのスポットダイアグラムである。図中、(1)、(2)、(5)及び(6)のスポットダイアグラムである。
 図21Gでは、口径食が発生するのは、図21Cと同様に、最外光線束のうち、レンズ18上で外側に位置する光線束である。
 そして、Z’=-2Δのデフォーカス位置では、図21Dと同様に、内側の光線がけられることになる。しかし、位相変調素子20cによって、スポットダイアグラムが大きく非対称に歪ませられているので、(1)と(2)では、スポット形状が大きく異なる。(1)では、図21Dと同様に、内側が大きくけられる形状となるが、(2)では口径食によるスポットの形状変化がほとんどない。
 また、Z’=2Δのデフォーカス位置では、(5)のスポット形状の変化がほとんどなく、(6)のスポット形状が外側に大きく欠損している。
 図22は発生する像の歪みであるディストーションを示す説明図である。
 図22Aは、デフォーカス量がZ’=-2Δのときのディストーションを示している。
 破線は、口径食がないときのディストーションであり、図21E及び図21Fに相当する。
 実線は、口径食があるときのディストーションであり、図21G及び図21Hに相当する。
 図21Hにおける(1)のスポットは、内側がけられるので、スポットの輝度重心位置は外側にシフトする。よって、図22Aの実線のグラフは、像位置が+Xの端部付近でディストーションの値が大きくなる。
 図22Bは、デフォーカス量がZ’=+2Δのときのディストーションであり、図21Hに示したように、外側のスポットがけられるので、実線のグラフが像位置-Xの端部において、ディストーションの値がプラス方向に大きくなる。
 視野領域内の端部付近でイレギュラーなディストーションが発生している場合、複数の画像の結合に不具合が生じる。
 例えば、図17に示す結像光学素子15aと結像光学素子15bとの境界部にあるオーバーラップ領域32aにおいて、Z=-2ΔMのデフォーカスが発生しているとする。
 Mは、結像光学素子15a,15bによる像の転写倍率であって、焦点方向の縦倍率はMである。
 このとき、結像面側でのスポットダイアグラムは、図21HにおけるZ’=-2Δのデフォーカスのときのスポットダイアグラムに相当する。よって、読取対象物1側でZ=-2ΔMのデフォーカスが発生しているとき、横軸を読取対象物1側の位置にとったディストーションのグラフは、図23A及び図23Bのようになる。
 図23A及び図23Bが、図22Aに対して左右反転しているのは、結像光学素子15による像が反転するからである。
 図23Aは、視野領域31bでのディストーションを表し、図23Bは、視野領域31aでのディストーションを表している。このとき、オーバーラップ領域32aは、図23Aのグラフでは右端、図23Bのグラフでは左端である。
 また、読取対象物1側でZ=+2ΔMのデフォーカスが発生しているとき、横軸を読取対象物1側の位置にとったディストーションのグラフは、図23C及び図23Dのようになる。
 図23C及び図23Dが、図22Bに対して左右反転しているのは、結像光学素子15による像が反転するからである。
 図23Cは、視野領域31bでのディストーションを表し、図23Dは、視野領域31aでのディストーションを表している。このとき、オーバーラップ領域32aは、図23Cのグラフでは右端、図23Dのグラフでは左端である。
 口径食があることによって、読取対象物1側でのデフォーカス量が変化すると、図23A、図23B、図23C及び図23Dに示すように、オーバーラップ領域32aでのディストーション値が大きく変化する。
 口径食が発生することで、更に大きく歪んでいる2つの画像は、ディストーション値が大きく異なるため、2つの画像を誤った位置で結合してしまう可能性が高く、正しく、画像結合処理を行うことが困難である。
 そこで、この実施の形態4では、画像処理部60が、画像結合処理を行う前に、複数の撮像素子25からそれぞれ出力された複数の縮小転写像に対するディストーション補正を実施する。
 図22から分かるように、ディストーションは、デフォーカス量によって変化する。何らかの手段によってデフォーカス量が分かっていれば、デフォーカス量からディストーションが一意に定まるので、そのディストーションの補正を行えばよい。
 例えば、画像結合処理の結果からデフォーカス量を知ることができる。
 式(7)からも類推されるように、ディストーションであるオーバーラップ領域の変化量ΔXは、デフォーカス量ΔZに比例して変化する。
 そこで、画像処理部60は、最初に、ディストーション補正を行わない状態で、画像結合処理を実施することで、デフォーカス量ΔZを算出する。ここでは、ディストーション補正を実施していないので、正しく画像結合処理を行えない可能性はあるが、大まかなデフォーカス量ΔZを算出することは可能である。
 次に、画像処理部60は、例えば、式(7)によって、算出したデフォーカス量ΔZからオーバーラップ領域の変化量ΔXを推定し、その変化量ΔXに応じたディストーション補正を行う。
 ディストーション補正とは、位置Xに応じて局所的に画像の伸び縮みをさせる画像処理であり、ΔXがプラスの領域は、X方向に画像を縮小させ、ΔXがマイナスの領域は、X方向に画像を拡大させる補正である。
 最後に、画像処理部60は、ディストーション補正後の複数の縮小転写像の画像結合処理を実施する。
 これにより、良好な画像を復元することができる。
 ここでは、画像処理部60が、ディストーション補正後の複数の縮小転写像の画像結合処理を実施しているが、画像処理部60が、更に、位相変調素子20cによる光の位相の変調に伴って解像度が劣化している画像を復元するフィルタ処理を実施するようにしてもよい。
 具体的には、以下の通りである。
 口径食が発生している領域では、図21Hに示すように、口径食が発生していない領域と比べて、PSFの形状が大きく異なっている。このため、口径食が発生している領域の画像は、画像結合処理におけるマッチング位置の探索処理だけに用いて、最終的な結合画像処理には用いないという方法が考えられる。
 しかし、口径食が発生している領域が、オーバーラップ領域の大部分を占めているような場合には、口径食が発生している領域の画像についても、最終的な結合画像処理に用いるようにしなければ、良好な画像を復元できない場合がある。
 ただし、WFCの復元処理は、PSFの形状に大きく依存する。そのため、画像の両端付近の領域でのフィルタ処理が用いるフィルタと、画像の中央付近の領域でのフィルタ処理が用いるフィルタとが異なるようにする。
 例えば、図21Hにおける(1)及び(6)のような領域でのフィルタ処理が用いるフィルタと、図21Hにおける(3)及び(4)のような領域でのフィルタ処理が用いるフィルタとが異なるようにする。
 上述したように、画像結合処理の結果からデフォーカス量を知ることができるので、そのデフォーカス量を用いて、口径食によるスポットの形状を算出することができる。
 よって、画像処理部60は、スポットの形状に応じて、フィルタ処理に用いるフィルタを選択するようにする。
ここでのWFCの復元処理のフィルタ処理とは、デコンボリューションフィルタによる処理を行うことであるが、段落[0029]で述べた処理とは異なり、像高位置X’および物体のデフォーカス量Zに応じて,そのフィルタ処理関数を変化させる。特許文献3の段落[0016]に記載されているように、
取得画像の関数をg(x,y)、PSFの関数をh(x,y)、元の画像の関数をf(x,y)とすると、以下の式(11)のように表すことができる。
 g(x,y)=h(x,y)*f(x,y)    (11)
 式(11)において、*は畳みこみ積分を表す記号である。
 式(11)の両辺をフーリエ変換すると、以下の式(12)のように、フーリエ変換の積で表される。
 G(ξ,η)=H(ξ,η)・F(ξ,η)    (12)
 式(12)において、G(ξ,η)、H(ξ,η)、F(ξ,η)は、それぞれg(x,y)、h(x,y)、f(x,y)のフーリエ変換関数である。
 よって、元の画像関数f(x)を復元させる、WFCの復元処理とは、
 F(ξ,η)=G(ξ,η)/H(ξ,η)
を計算し、さらにフーリエ逆変換を行って、f(x,y)を求めることである。
 この実施の形態4においては、PSFの関数h(x,y)が常に一定ではなく、像高位置X’および物体のデフォーカス量Zに応じて異なる関数を使うということである。像高位置X’および物体のデフォーカス量Zに応じて連続的に関数を変えても良いが、処理を簡単にするために、いくつかの領域に区切って関数を変えるのが現実的である。例えば、図21Hにおいて、けられが大きく、スポットダイアグラムが大きく欠ける領域である(1),(6)の領域のみ、それぞれのスポットダイアグラムに応じたh(x,y)を使い、それ以外の領域では、スポットダイアグラムがほぼ共通であるので、そのスポットダイアグラムに応じた共通のh(x,y)を使うことができる。
 この実施の形態4によれば、口径食が発生している領域の画像について、左右非対称なディストーション補正を行うことにより、口径食が発生している領域の画像についても画像結合処理に利用することができるようになる。そのため、光軸と最外光線とのなす角αが小さいままでも、結像光学素子15a,15b,15c,15dを一列に配列し、かつ、各々の視野領域に画像結合処理に十分なオーバーラップ領域を得ることができるという効果が得られる。
 また、口径食によるスポットの形状変化に合わせて、異なるフィルタを用いるフィルタ処理を実施するようにしているので、更に良好な画像を復元することができる。
 なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
 この発明は、読取対象物の画像を読み取る画像読取装置に適している。
 1 読取対象物、11 天板ガラス、12 光照射部、13 光、14 結像系アレイ、15,15a,15b,15c,15d 結像光学素子、16,17 光、18 レンズ、19 絞り、20 レンズ、20a 第1のレンズ面、20b 第2のレンズ面、20c 位相変調素子、21 光、22 結像面、23,24 ホルダー、25 撮像素子、31a,31b,31c,31d 視野領域、32a,32b オーバーラップ領域、40 グローバル座標、41a,41b,41c,41d,41e,41f 位相重畳面のローカル座標、50 勘合部、51a -X側の最外主光線、15b +X側の最外主光線、52 読取対象物側の焦点位置、53 被写界深度内で最近の物体位置、54 被写界深度内で最遠の物体位置、60 画像処理部。

Claims (13)

  1.  直線上にそれぞれ配置されており、読取対象物によって散乱された光を集光し、前記集光した光を結像面に結像することで、前記読取対象物の画像を前記結像面にそれぞれ形成する複数の結像光学素子と、
     前記結像面に配置され、前記複数の結像光学素子により形成された画像のそれぞれを読み取る複数の撮像素子とを備え、
     前記複数の結像光学素子は、前記読取対象物によって散乱された光を集光する領域である視野領域の一部が、隣りに配置されている結像光学素子の視野領域の一部と重なるように配置されており、
     前記複数の結像光学素子は、
     前記読取対象物によって散乱された光を前記結像面に結像するレンズと、
     前記レンズを透過した光の一部を遮断する絞りと、
     光軸周りの角度に依存する解像度特性を有し、前記絞りを透過した光の位相を変調する位相変調素子とを含んでおり、
     前記複数の結像光学素子の配列方向における前記位相変調素子の解像度特性が前記複数の結像光学素子の間で揃うように、前記位相変調素子が設置されていることを特徴とする画像読取装置。
  2.  前記レンズは、前記読取対象物によって散乱された光を集光する第1のレンズと、前記位相変調素子により位相が変調された光を前記結像面に結像する第2のレンズとを備えていることを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3.  前記第2のレンズは、前記絞り側に配置されている第1のレンズ面と、前記結像面側に配置されている第2のレンズ面とを有しており、
     前記位相変調素子は、前記第1のレンズ面に重畳されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像読取装置。
  4.  前記複数の結像光学素子に含まれている前記位相変調素子の光軸周りの設置角度が同一平面内で同じ角度に揃えられていることを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の画像読取装置。
  5.  前記複数の結像光学素子に含まれている前記位相変調素子により変調される位相φ(X, Y)は、定数a、主走査方向の位置X及び副走査方向の位置Yに基づく、関数a(X+Y)で表されることを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載の画像読取装置。
  6.  前記複数の結像光学素子に含まれている前記位相変調素子における同一平面内での光軸周りの設置角度の差が、90度の整数倍であることを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の画像読取装置。
  7.  前記複数の結像光学素子に含まれている前記位相変調素子として、
     光軸周りの設置角度が第1の方向である第1の位相変調素子と、
     光軸周りの設置角度が第2の方向である第2の位相変調素子とが交互に配置されており、
     前記第2の方向における第1の座標軸の方向が、前記第1の方向における第1の座標軸から-90度回転している方向、前記第2の方向における第2の座標軸の方向が、前記第1の方向における第2の座標軸から+90度回転している方向であることを特徴とする請求項6記載の画像読取装置。
  8.  前記複数の結像光学素子に含まれている前記位相変調素子の一部に切り欠きが施されていることを特徴とする請求項1から請求項7のうちのいずれか1項記載の画像読取装置。
  9.  前記第1のレンズ面に前記位相変調素子が重畳されている前記レンズの一部に切り欠きが施されていることを特徴とする請求項3記載の画像読取装置。
  10.  前記複数の撮像素子によりそれぞれ読み取られた複数の画像を重ね合わせる画像結合処理を行う画像処理部を備えていることを特徴とする請求項1から請求項9のうちのいずれか1項記載の画像読取装置。
  11.  前記複数の撮像素子によりそれぞれ読み取られた複数の画像は、前記視野領域内の両端部が非対称に歪んでいる画像であり、
     前記画像処理部は、前記複数の撮像素子によりそれぞれ読み取られた複数の画像の歪みを補正する補正処理を実施してから、前記画像結合処理を行うことを特徴とする請求項10記載の画像読取装置。
  12.  前記複数の撮像素子によりそれぞれ読み取られた複数の画像は、前記レンズによって口径食が発生している画像を含んでおり、
     前記画像処理部は、前記口径食が発生している領域の画像を利用して、前記補正処理を実施することを特徴とする請求項11記載の画像読取装置。
  13.  前記複数の撮像素子によりそれぞれ読み取られた複数の画像は、前記レンズによって口径食が発生している画像を含んでおり、
     前記画像処理部は、前記位相変調素子による光の位相の変調に伴って解像度が劣化している画像を復元するフィルタ処理を実施し、
     前記解像度が劣化している画像の位置によって、前記フィルタ処理の実施に用いるフィルタが異なっていることを特徴とする請求項10記載の画像読取装置。
PCT/JP2017/012948 2016-05-13 2017-03-29 画像読取装置 WO2017195487A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780028169.XA CN109076133B (zh) 2016-05-13 2017-03-29 图像读取装置
JP2018512351A JP6395976B2 (ja) 2016-05-13 2017-03-29 画像読取装置
DE112017002459.5T DE112017002459T5 (de) 2016-05-13 2017-03-29 Bildlesevorrichtung
US16/094,398 US10506124B2 (en) 2016-05-13 2017-03-29 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097034 2016-05-13
JP2016-097034 2016-05-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017195487A1 true WO2017195487A1 (ja) 2017-11-16

Family

ID=60267162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/012948 WO2017195487A1 (ja) 2016-05-13 2017-03-29 画像読取装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10506124B2 (ja)
JP (1) JP6395976B2 (ja)
CN (1) CN109076133B (ja)
DE (1) DE112017002459T5 (ja)
WO (1) WO2017195487A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018198680A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 三菱電機株式会社 画像読み取り装置
WO2020061856A1 (en) * 2018-09-26 2020-04-02 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and device for recovering image passing through display

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111614863A (zh) * 2020-06-24 2020-09-01 威海华菱光电股份有限公司 图像传感器和电子装置
CN114911036A (zh) * 2022-05-18 2022-08-16 Oppo广东移动通信有限公司 镜头及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156749A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 画像入力装置
WO2009011153A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Mitsubishi Electric Corporation 画像読取装置
JP2010087859A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 画像処理パラメータ算出装置、画像処理パラメータ算出方法、製造方法、撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP2012054668A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Fujifilm Corp 撮像モジュールおよび撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11122440A (ja) 1997-10-09 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り装置
US6373995B1 (en) * 1998-11-05 2002-04-16 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for processing image data acquired by an optical scanning device
EP2052530B1 (en) * 2006-07-26 2019-06-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Segmented reflective optical system
JP4453752B2 (ja) * 2007-12-06 2010-04-21 三菱電機株式会社 画像読取装置
US8228566B2 (en) * 2008-03-31 2012-07-24 Mitsubishi Electric Corporation Image reading apparatus
JP5487955B2 (ja) 2009-12-25 2014-05-14 富士通株式会社 撮像装置および撮像方法
JP5806103B2 (ja) * 2011-12-20 2015-11-10 三菱電機株式会社 画像読取装置
JP5980081B2 (ja) 2012-10-03 2016-08-31 日立マクセル株式会社 撮像装置および画像処理方法
JP6033673B2 (ja) * 2012-12-28 2016-11-30 株式会社日立製作所 撮像装置
CN107409164B (zh) 2015-03-16 2019-11-08 三菱电机株式会社 图像读取装置和图像读取方法
JP6544346B2 (ja) * 2016-11-30 2019-07-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 読取モジュール及びそれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
JP6583233B2 (ja) * 2016-11-30 2019-10-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 読取モジュール及びそれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
JP6870395B2 (ja) * 2017-03-13 2021-05-12 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156749A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 画像入力装置
WO2009011153A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Mitsubishi Electric Corporation 画像読取装置
JP2010087859A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 画像処理パラメータ算出装置、画像処理パラメータ算出方法、製造方法、撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP2012054668A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Fujifilm Corp 撮像モジュールおよび撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018198680A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 三菱電機株式会社 画像読み取り装置
JP6469324B1 (ja) * 2017-04-27 2019-02-13 三菱電機株式会社 画像読み取り装置
US10657629B2 (en) 2017-04-27 2020-05-19 Mitsubishi Electric Corporation Image reading device
WO2020061856A1 (en) * 2018-09-26 2020-04-02 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and device for recovering image passing through display
US11947107B2 (en) 2018-09-26 2024-04-02 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and device for recovering image passing through display

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017002459T5 (de) 2019-01-24
JPWO2017195487A1 (ja) 2018-08-30
CN109076133A (zh) 2018-12-21
JP6395976B2 (ja) 2018-09-26
US10506124B2 (en) 2019-12-10
US20190132470A1 (en) 2019-05-02
CN109076133B (zh) 2020-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6395976B2 (ja) 画像読取装置
JP5188651B2 (ja) 画像処理装置、およびそれを用いた撮像装置
JP5528173B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
CN107113370B (zh) 图像记录设备及记录图像方法
US10270944B2 (en) Image capturing device
WO2011122283A1 (ja) 画像処理装置、およびそれを用いた撮像装置
US20090002574A1 (en) Method and a system for optical design and an imaging device using an optical element with optical aberrations
WO2012176355A1 (ja) 撮像装置
JP7063337B2 (ja) 顕微鏡および観察方法
JP2008249909A (ja) 撮像装置及び光学系
WO2013042456A1 (ja) 対物光学系、撮像装置および内視鏡
JP2011078097A (ja) 二重モードの拡張された被写界深度の結像システム
WO2011121763A1 (ja) 画像処理装置、およびそれを用いた撮像装置
JP4796666B2 (ja) 撮像装置およびそれを用いた測距装置
JP5367053B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法及び撮像装置
JP2009246623A (ja) 画像読取装置
JP5634801B2 (ja) 撮像モジュールおよび撮像装置
JP2016218285A (ja) レンズユニットおよび撮像装置
JP5409588B2 (ja) 焦点調節方法、焦点調節プログラムおよび撮像装置
JP6469324B1 (ja) 画像読み取り装置
JP2017118293A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体
JP2011180514A (ja) 撮像レンズおよび撮像システム
JP2009041968A (ja) 復元処理を前提としたレンズの評価方法および装置、評価用補正光学系
JP4237988B2 (ja) 信号検出装置
JP2022003801A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018512351

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17795848

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17795848

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1