JP6469324B1 - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6469324B1
JP6469324B1 JP2018541379A JP2018541379A JP6469324B1 JP 6469324 B1 JP6469324 B1 JP 6469324B1 JP 2018541379 A JP2018541379 A JP 2018541379A JP 2018541379 A JP2018541379 A JP 2018541379A JP 6469324 B1 JP6469324 B1 JP 6469324B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
blur correction
unit
width
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018541379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018198680A1 (ja
Inventor
秀 多久島
秀 多久島
河野 裕之
裕之 河野
善隆 豊田
善隆 豊田
卓 松澤
卓 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6469324B1 publication Critical patent/JP6469324B1/ja
Publication of JPWO2018198680A1 publication Critical patent/JPWO2018198680A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10008Still image; Photographic image from scanner, fax or copier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

メモリ(13)には、撮像部(11)が有するセンサが生成し、A−D変換部(12)でA−D変換された色成分ごとの成分データが含まれる画像データが記憶される。幅検出部(15)は、画像処理部(14)で画像処理された画像データに基づき、隣接するセンサが生成する画像データが互いに重複する重複領域の主走査方向の幅を検出する。変位検出部(16)は、重複領域の主走査方向の幅から、撮像部(11)が有する光学系のそれぞれについて、読取対象物の変位を検出する。第1のぼやけ補正部(17)は、読取対象物の変位に応じた、色成分ごとのPSF(Point Spread Function:点像分布関数)を用いて、成分データのぼやけ補正を行う。調節部(18)は、読取対象物の変位に応じた転写倍率に基づき、成分データが示す色成分ごとの画像のサイズを調節する。合成部(19)は、成分データの一部を重ね合わせて合成する。

Description

本発明は、画像を読み取り、読み取った画像のぼやけ補正を行う画像読み取り装置に関する。
コピー機、スキャナ等の画像読み取り装置では、CIS(Contact Image Sensor)方式が採用される。CIS方式の画像読み取り装置では、棒状の屈折率分布型レンズ、および、撮像素子が一列に配置される。読取対象物で散乱されて屈折率分布型レンズを通過した光は、撮像素子に結像する。画像読み取り装置は、種々の原稿の読み取りに用いられる。一枚の紙の原稿を読み取る場合、原稿全体はガラス面に接している。一方、綴じられた原稿は、綴じられている部分がガラス面から離隔している。屈折率分布型レンズを用いた場合、読取対象物の一部が、画像読み取り装置のガラス面から離隔していると、十分に高い解像度で、読取対象物を読み取ることができない。
レンズを通過した光は、波長によって屈折率が異なるため、R(Red)G(Green)B(Blue)で表される、色成分ごとに焦点位置が異なる。そのため、例えば、原稿の位置をGの色成分の焦点位置にあわせると、原稿の位置は、RおよびBの色成分の焦点位置からずれるため、RおよびBの色成分の画像がぼやけてしまう。換言すれば、レンズを用いた画像読み取り装置においては、波長によって結像位置が異なってしまう、軸上色収差が発生する。
特許文献1に開示される画像読み取り装置は、事前に、標準画像が設けられた理想的な点光源を凝縮したパターンを読み取り、RGBごとのPSF(Point Spread Function:点像分布関数)を算出する。該画像読み取り装置は、算出したPSFに基づいて補正フィルタを作成し、読み取った画像を補正フィルタを用いてRGBごとに補正することで、色収差を補正する。
特開平4−051672号公報
レンズを用いた画像読み取り装置において、原稿が焦点位置の近傍にある場合は、特許文献1に開示されるように、事前に測定したRGBごとのPSFによって色収差を補正することができる。しかしながら、綴じられた原稿を読み取る場合、綴じられている部分が焦点位置と離隔していると、事前に測定した原稿が焦点位置にある場合のPSFに基づく補正フィルタを用いても、色収差を補正することができない。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、色収差の補正の精度の向上を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像読み取り装置は、光源、複数のセンサ、複数の光学系、幅検出部、変位検出部、第1のぼやけ補正部、調節部、および合成部を備える。光源は、照射範囲に光を照射する。複数のセンサは複数の撮像素子を有するセンサが一列に並べられた複数のセンサであって、複数の撮像素子に結像された像から、色成分ごとの成分データを含む画像データを生成する。複数のセンサは一列に並べられる。複数の光学系は、センサごとに設けられる。光学系は、光源から照射されて、照射範囲において読取領域に含まれる読取対象物で散乱された光を、該センサが有する複数の撮像素子に結像させる。複数の光学系は、複数のセンサが並べられた方向である主走査方向に並べられる。各光学系の読取領域と、各光学系と隣接する光学系の読取領域とは重複している。幅検出部は、隣接するセンサが生成する画像データが示す画像が互いに重複している重複領域の主走査方向の幅を検出する。変位検出部は、重複領域の主走査方向の幅から、複数の光学系のそれぞれについて、該光学系の焦点位置に対する光軸方向の読取対象物の変位を検出する。第1のぼやけ補正部は、読取対象物の変位に応じた、色成分ごとの点像分布関数を用いて、成分データのぼやけ補正を行う。調節部は、読取対象物の変位に応じた転写倍率に基づき、成分データが示す色成分ごとの画像のサイズを調節する。合成部は、隣接するセンサが生成し、第1のぼやけ補正部でぼやけ補正され、調節部で調節された成分データの一部を重ね合わせて合成する。
本発明によれば、焦点位置に対する光軸方向の読取対象物の変位に応じた、色成分ごとの点像分布関数を用いて、画像データに含まれる成分データのぼやけ補正を行うことで、色収差の補正の精度の向上が可能である。
本発明の実施の形態1に係る画像読み取り装置の構成例を示すブロック図 実施の形態1に係る撮像部の斜視図 実施の形態1に係るセンサの構成例を示す図 実施の形態1に係る光学系の斜視図 実施の形態1に係る画像読み取り装置が行う画像読取処理の動作の一例を示すフローチャート 実施の形態1に係る光学系の断面図 実施の形態1における読取領域の変化を示す図 実施の形態1におけるマッチング処理の例を示す図 実施の形態1におけるマッチング処理の例を示す図 実施の形態1における読取対象物の変位と重複領域の幅の関係の例を示す図 軸上色収差の例を示す図 読取対象物の変位とMTF値の関係例を示す図 本発明の実施の形態2に係る光学系の断面図 PSFの変化例を示す図 空間周波数とMTF値との関係例を示す図 空間周波数とMTF値との関係例を示す図 読取対象物の変位とMTF値の関係例を示す図 実施の形態2における空間周波数とMTF値との関係例を示す図 実施の形態2における空間周波数とMTF値との関係例を示す図 読取対象物の変位とMTF値の関係例を示す図 読取対象物の変位とMTF値の関係例を示す図 読取対象物の変位とMTF値の関係例を示す図 読取対象物の変位とMTF値の関係例を示す図 本発明の実施の形態3に係る画像読み取り装置の構成例を示すブロック図 実施の形態3に係る画像読み取り装置が行う画像読取処理の動作の一例を示すフローチャート 本発明の実施の形態4に係る画像読み取り装置の構成例を示すブロック図 実施の形態4に係る画像読み取り装置が行う画像読取処理の動作の一例を示すフローチャート 実施の形態4に係る画像読み取り装置の他の構成例を示すブロック図
以下、本発明の実施の形態に係る画像読み取り装置について図面を参照して詳細に説明する。なお図中、同一または同等の部分には同一の符号を付す。
(実施の形態1)
図1に示すように、画像読み取り装置1は、読取対象物2を読み取って、R(Red)G(Green)B(Blue)の色成分ごとの成分データを含む画像データを生成する撮像部11を備える。画像読み取り装置1は、撮像部11が生成した画像データのA−D(Analog-to-Digital)変換を行うA−D変換部12、および、A−D変換された画像データが記憶されるメモリ13を備える。画像読み取り装置1はさらに、メモリ13に記憶された画像データに対して、例えば反転処理である画像処理を行う画像処理部14、画像データが示す画像が互いに重複する重複領域の主走査方向の幅を検出する幅検出部15、および、重複領域の主走査方向の幅から、複数の光学系33のそれぞれについて、焦点位置に対する光軸方向の読取対象物2の変位を検出する変位検出部16を備える。画像読み取り装置1はさらに、読取対象物2の変位に応じた、色成分ごとのPSF(Point Spread Function:点像分布関数)を用いて、成分データのぼやけ補正を行う第1のぼやけ補正部17、および、読取対象物2の変位に応じた転写倍率に基づき、成分データが示す各成分の画像のサイズを調節する調節部18をさらに備える。合成部19は、隣接する2つのセンサ34ごとに、2つのセンサ34に対応する成分データの一部を重ね合わせて合成する。
図2に示すように、撮像部11は、透過体31と、照射範囲に光を照射する光源32a,32bと、後述する複数の撮像素子を有し、一列に並べられた複数のセンサ34と、センサ34ごとに設けられる複数の光学系33、およびセンサ34が設けられる基板35を備える。透過体31として、カバーガラスが用いられる。複数のセンサ34が並べられた方向が主走査方向であり、図2の例では、主走査方向は、X軸に平行である。複数の光学系33は主走査方向に並べられる。読取対象物2が搬送される方向が副走査方向である。副走査方向は、主走査方向に直交する。図2の例では、副走査方向は、Y軸に平行である。光学系33の光軸方向は、主走査方向および副走査方向に直交する。図2の例では、光軸方向は、Z軸に平行である。例えば、Z軸は鉛直方向に延びる。
読取対象物2は、図示しない搬送機構によって、透過体31の鉛直方向上面を副走査方向に搬送される。光源32a,32bはそれぞれ、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)光源および導光体を有する。光学系33は、光源32a,32bから照射されて、光源32a,32bの照射範囲において、光学系33の読取領域に含まれる読取対象物2の表面で散乱された光を、センサ34が有する複数の撮像素子に結像させる。センサ34は、一次元イメージセンサであり、CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor:相補型金属酸化膜半導体)センサ、CCD(Charge-Coupled Device:電荷結合素子)センサ等を含む。センサ34は、複数の撮像素子に結像された像から、色成分ごとの成分データを含む画像データを生成する。
図3に示すように、各センサ34は、光電変換を行う撮像素子36a,36b,36c、および撮像素子36a,36b,36cが出力する電気信号を読み出して、画像データとして出力する読み出し回路37を有する。上述のように、光学系33は、読取対象物2の表面で散乱された光を、撮像素子36a,36b,36cに結像させる。撮像素子36aの光学系33の側には赤色の光学フィルタが配置されており、赤色の光を光電変換する。撮像素子36bの光学系33の側には緑色の光学フィルタが配置されており、緑色の光を光電変換する。撮像素子36cの光学系33の側には青色の光学フィルタが配置されており、青色の光を光電変換する。以下の説明において、撮像素子36は、撮像素子36a,36b,36cの内、任意の撮像素子を意味する。
撮像部11が有する光学系33およびセンサ34の数は、任意である。図4に示すように、光学系33は、第1のレンズ41および第2のレンズ42を有する組み合わせレンズと、光軸方向において第1のレンズ41と第2のレンズ42との間に設けられる絞り43を有する。第2のレンズ42は、第1のレンズ41よりセンサ34に近い位置に設けられる。図4における点線は、光線である。図4における破線は、読取領域40を示す。光源32a,32bから照射されて、読取領域40に含まれる読取対象物2の表面で散乱された光は、第1のレンズ41で集光され、絞り43を通過する。絞り43を通過した光は、第2のレンズ42によって、センサ34に結像される。センサ34は、光学系33による結像位置に設けられる。光学系33は、非テレセントリックな光学系である。隣接する光学系33の読取領域40は互いに重複する。
上述の構成を有する撮像部11で生成された画像データに基づく、画像読み取り装置1の処理の概要について図5を用いて説明する。撮像部11が生成し、A−D変換部12でA−D変換された画像データがライン単位でメモリ13に記憶される(ステップS11)。画像処理部14は、画像データについて、例えば反転処理である画像処理を行う(ステップS12)。幅検出部15は、後述するように、読取領域が重複する範囲、すなわち、重複領域の主走査方向の幅を検出する(ステップS13)。変位検出部16は、ステップS13で検出した重複領域の主走査方向の幅から、複数の光学系33のそれぞれについて、焦点位置に対する光軸方向の読取対象物2の変位を検出する(ステップS14)。第1のぼやけ補正部17は、焦点位置に対する光軸方向の読取対象物2の変位に応じて、色成分ごとのPSFを算出する(ステップS15)。第1のぼやけ補正部17は、算出したPSFを用いて、成分データのぼやけ補正を行う(ステップS16)。調節部18は、焦点位置に対する光軸方向の読取対象物2の変位に応じた転写倍率に基づき、成分データを調節する(ステップS17)。合成部19は、調節された成分データの一部を重ね合わせて合成する(ステップS18)。
上述したように、幅検出部15は、重複領域の主走査方向の幅を検出する。幅検出部15が検出した重複領域の主走査方向の幅に基づいて、変位検出部16は、複数の光学系33のそれぞれについて、焦点位置に対する光軸方向の読取対象物2の変位を検出する。重複領域の主走査方向の幅に基づく、読取対象物2の光軸方向の変位の検出を可能とする処理について説明する。
まず隣接する光学系33の読取領域40が互いに重複することを、図6を用いて説明する。図6は、図4に示す光学系33のXZ平面での断面図である。図6において、破線で示すガラス面31上に読取対象物2が位置する。読取領域40が互いに重複する範囲、すなわち、重複領域DAを図6において太い実線で示す。例えば、主走査方向に32個の光学系33およびセンサ34が設けられ、隣接する光学系33の間隔および隣接するセンサ34の間隔はそれぞれ、9mmであるとする。読取領域40の主走査方向の幅が10mmであるとすると、読取領域40は、主走査方向において、1mmの幅で互いに重複する。すなわち、重複領域DAの幅は1mmである。読取領域40が主走査方向に1mmずつ互いに重複するため、合成部19では、後述するように、センサ34が生成する画像データが示す画像の一部を重ね合わせて、1枚の合成画像を生成する。
次に、焦点位置に対して光軸方向に読取対象物2が変位すると、読取領域が変化することについて、図7を用いて説明する。光軸方向の読取対象物2の変位は、綴じられた原稿を読み取る場合等に生じる。詳細には、原稿の綴じられている部分は、ガラス面31に押し当てられた状態にならず、浮き上がってしまう。原稿の一部がガラス面31から浮き上がってしまうことで、読取領域40が変化する。図7は、図4に示す光学系33のXZ平面での断面図である。図7の例では、読取対象物2が、一点鎖線で示される位置Faおよび二点鎖線で示される位置Fbのそれぞれに位置する場合の、読取領域40を示す。なお位置Faは、ガラス面31の位置と一致する。図7において太い実線で示す範囲で読取領域40が互いに重複する。
読取対象物2が位置Faに位置する場合、重複領域DAの主走査方向の幅をWaとする。読取対象物2が位置Fbに位置する場合、重複領域DBの主走査方向の幅をWbとする。光学系33の焦点位置を、位置Faとする。読取対象物2の位置が、焦点位置より光学系33から遠い場合、重複領域の主走査方向の幅は長くなるため、WbはWaよりも長い。一方、読取対象物2の位置が、焦点位置より光学系33に近い場合、重複領域の主走査方向の幅は短くなる。換言すれば、読み取り対象物2の位置の変化に伴って、重複領域の主走査方向の幅は変化する。したがって、変位検出部16は、重複領域の主走査方向の幅に基づいて、光学系33の焦点位置に対する光軸方向の読取対象物2の変位を検出することが可能である。
幅検出部15が、重複領域を検出するために行う、マッチング処理について説明する。画像読み取り装置1がn個のセンサ34を備える場合を例にして説明する。読取対象物2が図7の位置Faにある場合に、x軸正方向にk(1≦k≦n)番目のセンサ34が出力する画像データをPa(k)とし、k+1番目のセンサ34が出力する画像データをPa(k+1)とする。図8に示すように、Pa(k)が示す画像の右端とPa(k+1)が示す画像の左端には、同じ画像が含まれている。すなわち、Pa(k)が示す画像とPa(k+1)が示す画像とは、一部が互いに重複している。幅検出部15は、例えば、国際公開第2016/147832号に記載されている方法で、Pa(k),Pa(k+1)が示す画像の重複領域を検出するマッチング処理を行う。幅検出部15は、マッチング処理によって検出した重複領域の主走査方向の幅Wa(k)を検出する。幅検出部15は、k=1からk=n−1まで順に上述の処理を行う。
読取対象物2が図7の位置Fbにある場合に、k番目のセンサ34が出力する画像データをPb(k)とし、k+1番目のセンサ34が出力する画像データをPb(k+1)とする。図9に示すように、Pb(k)が示す画像の右端とPb(k+1)が示す画像の左端には、同じ画像が含まれている。すなわち、Pb(k)が示す画像とPb(k+1)が示す画像とは、一部が互いに重複している。幅検出部15は、上述の例と同様の方法で、Pb(k),Pb(k+1)が示す画像の重複領域および重複領域の主走査方向の幅Wb(k)を検出する。幅検出部15は、k=1からk=n−1まで順に上述の処理を行う。位置Fbは、焦点位置より光学系33から遠いため、図8および図9に示すように、Wb(k)は、Wa(k)よりも長い。
幅検出部15が検出した重複領域の主走査方向の幅に基づいて、変位検出部16は、複数の光学系33のそれぞれについて、焦点位置に対する光軸方向の読取対象物2の変位を検出する。ここで、焦点位置とは、G成分の焦点位置であり、ガラス面31の位置を意味する。図10は、光学系33の焦点位置に対する光軸方向の読取対象物2の変位と、重複領域の主走査方向の幅との関係の例を示す図である。図10に示すように、読取対象物2の変位と、重複領域の主走査方向の幅とは、線形関係を有する。変位検出部16は、図10に示す関係を用いて、幅検出部15で検出した、重複領域の主走査方向の幅から、焦点位置に対する光軸方向の読取対象物2の変位を検出する。
変位検出部16の処理について説明する。上述の例と同様に、k番目、k+1番目、k+2番目のセンサ34がそれぞれ出力する画像データをP(k),P(k+1),P(k+2)とする。P(k),P(k+1)が示す画像の重複領域の主走査方向の幅をW(k)とする。P(k+1),P(k+2)が示す画像の重複領域の主走査方向の幅をW(k+1)とする。変位検出部16は、k番目のセルに対応する重複領域の主走査方向の幅をW(k)とし、k+1番目のセルに対応する重複領域の主走査方向の幅をW(k+1)とする。さらに変位検出部16は、W(k),W(k+1)のそれぞれに応じて、図10に示す関係から、k番目の光学系33における焦点位置に対する光軸方向の読取対象物2の変位D(k)およびk+1番目の光学系33における焦点位置に対する光軸方向の読取対象物2の光軸方向の変位D(k+1)を算出する。
第1のぼやけ補正部17は、変位検出部16で検出した変位に応じて、色成分ごとのPSFを算出する。そして、第1のぼやけ補正部17は、算出したPSFを用いて、成分データのぼやけ補正を行う。色成分ごとのPSFを用いてぼやけ補正を行う理由について説明する。レンズを用いた画像読み取り装置においては、波長によって結像位置が異なってしまう、軸上色収差が発生する。絞り3を通って、屈折レンズ4に、光が入射する場合を例にして説明する。図11は、RGBの色成分を含む光軸に平行な光が屈折レンズ4に入射する場合を示す。図11の例では、青色の光線を破線で、緑色の光線を一点鎖線で、赤色の光線を点線で示す。波長によって屈折レンズ4の屈折率が異なるため、図11に示すように、RGBの色成分ごとに焦点位置が異なる軸上色収差が生じる。詳細には、図11に示すように、青色の光線は、緑色の光線より屈折レンズ4に近い位置で結像する。また赤色の光線は、緑色の光線より屈折レンズ4から遠い位置で結像する。
図12は、読取対象物2の変位とMTF(Modulation Transfer Function:変調伝達関数)値の関係例を示す図である。図12において、横軸は屈折レンズ4の焦点位置を基準とした読取対象物2の変位(単位:mm)である。すなわち、読取対象物2が焦点位置にある場合は、読取対象物2の変位は0である。読取対象物2が焦点位置より屈折レンズ4から遠い位置にある場合、読取対象物2の変位は正の値である。読取対象物2が焦点位置よりも屈折レンズ4に近い位置にある場合、読取対象物2の変位は負の値である。縦軸は、空間周波数380dpiに相当するMTF値である。図12ではRGBの色成分ごとのMTF値を示す。図12の例では、青色の光線を破線で、緑色の光線を一点鎖線で、赤色の光線を点線で示す。RGBの色成分の内、最も波長が長い赤色の光線において、MTF値がピーク値をとるのは、読取対象物2が焦点位置より屈折レンズ4から遠い位置にある場合である。一方、RGBの色成分の内、最も波長が短い青色の光線において、MTF値がピーク値をとるのは、読取対象物2が焦点位置より屈折レンズ4に近い位置にある場合である。したがって、読取対象物2が焦点位置より屈折レンズ4から遠い位置にある場合、赤色の光線はぼやけることなく結像されるが、青色の光線はぼやけるため、白黒画像が赤みがかった画像となる。また読取対象物2が焦点位置より屈折レンズ4に近い位置にある場合、青色の光線はぼやけることなく結像されるが、赤色の光線はぼやけるため、白黒画像が青みがかった画像となる。
軸上色収差は、実施の形態1に係る光学系33においても生じる。そこで、第1のぼやけ補正部17は、読取対象物2の変位に応じた、色成分ごとのPSFを用いて、成分データのぼやけ補正を行う。センサ34が生成する画像データをy、実際の画像をx、PSFの分布をhとすると、yは、下記(1)式で表される。下記(1)式において、*は畳み込み積分を表す。下記(1)式をフーリエ変換することで、下記(2)式が得られる。下記(2)式を逆変換することで、下記(3)式が得られる。下記(3)式で表される処理を行うことで、ぼやけ補正を行うことができる。下記(3)式の処理方法として、例えばウィナーフィルタを用いる方法がある。
y = x * h ・・・(1)
Y = X × H ・・・(2)
X = Y × H-1 ・・・(3)
上述のように、第1のぼやけ補正部17は、読取対象物2の変位に応じた、色成分ごとのPSFを用いて、成分データのぼやけ補正を行う。色成分ごとに、焦点位置に設けられた点光源からの光を結像して得られるPSFが予め計測されている。予め計測された色成分ごとのPSFに基づき、読取対象物2の変位に応じた、色成分ごとのPSFを算出することができる。例えば、光学系33の焦点位置および光学系33の被写界深度の両端のそれぞれに設けられた点光源からの光を結像して得られる、色成分ごとのPSFをシミュレーションまたは実測で予め算出する。光学系33の焦点位置および光学系33の被写界深度の両端のそれぞれに対して予め算出された色成分ごとのPSFに基づいて、読取対象物2の変位に応じた、色成分ごとのPSFを内挿によって算出することができる。読取対象物2の変位に応じた、色成分ごとのPSFを用いることで、第1のぼやけ補正部17によって、上述の軸上色収差を補正することが可能である。
図7に示すように、読取対象物2の位置によって、光学系33の読取領域40の大きさが変化し、転写倍率も変化する。すなわち、読取対象物2の位置に応じた転写倍率の変化を補正しないと、センサ34ごとに画像データが示す画像のサイズが異なるため、画像データを正しく合成することができない。調節部18は、変位検出部16が検出した読取対象物2の変位に応じた転写倍率に基づき、成分データが示す各色成分の画像のサイズを調節する。調節部18は、転写倍率の逆数の倍率で、成分データが示す各色成分の画像のサイズを拡大または縮小することで、成分データを調節する。調節部18は、例えばバイリニア補間法、バイキュービック補間法などの画像拡縮技術を用いる。図1の例では、調節部18は、第1のぼやけ補正部17でぼやけが補正された成分データが示す各色成分の画像のサイズを調節する。第1のぼやけ補正部17でぼやけ補正を行ってから、調節部18で成分データが示す各色成分の画像のサイズを調節するため、第1のぼやけ補正部17で用いるフィルタサイズは一定であり、処理を簡易化することが可能である。
合成部19は、隣接するセンサ34が生成し、画像処理部14で画像処理され、第1のぼやけ補正部17でぼやけ補正され、調節部18で調節された成分データの一部を重ね合わせて合成し、合成画像を得る。合成部19は、成分データの一部の画素ごとに重み付け平均をとることで、合成画像を得る。なお成分データの一部とは、重複領域DA,DBに相当する画像を示す成分データを意味する。調節部18によって、成分データが示す各成分の画像のサイズが一定に調節されているため、合成部19は、主走査方向の定められた長さだけ成分データの一部を重ね合わせて合成すればよい。詳細には、合成部19は、2つのセンサ34で生成され、画像処理部14で画像処理され、第1のぼやけ補正部17で補正され、調節部18で調節された成分データの一部を重ね合わせて合成する。
読取対象物2が副走査方向に搬送されている間に、画像読み取り装置1が上述の処理を繰り返し行うことで、二次元の合成画像を得ることができる。画像読み取り装置1は、焦点位置に対する光軸方向の読取対象物2の変位に応じた、色成分ごとのPSFを用いてぼやけ補正を行うため、軸上色収差が補正された合成画像が得られる。
(変形例)
上述のように、実施の形態1に係る画像読み取り装置1は、読取対象物2の変位に応じた、色成分ごとのPSFを用いて、成分データのぼやけ補正を行うことで、軸上色収差を補正する。画像読み取り装置1では、軸上色収差に加え、光軸と直交する方向に結像位置がずれる倍率色収差が生じ得る。倍率色収差が生じている場合、RGBの色成分ごとに、重複領域の主走査方向の幅が異なる。そこで、倍率色収差の補正を行うために、実施の形態1に係る画像読み取り装置1の変形例では、幅検出部15、変位検出部16、および調節部18の処理を色成分ごとに行う。詳細には、幅検出部15は、色成分ごとに、隣接するセンサ34が生成する成分データが示す画像の重複領域の主走査方向の幅を検出する。また変位検出部16は、色成分ごとに検出された重複領域の主走査方向の幅から、それぞれの光学系33について、色成分ごとに、該光学系33の該色成分の焦点位置に対する光軸方向の読取対象物2の変位を検出する。第1のぼやけ補正部17は、色成分ごとに検出された読取対象物2の変位に基づき、上述のように、読取対象物2に応じた、色成分ごとのPSFを用いて、成分データのぼやけ補正を行う。そして調節部18は、色成分ごとに検出された読取対象物2の変位に応じた転写倍率に基づき、成分データが示す各色成分の画像のサイズを調節する。
上述の変形例のように、幅検出部15、変位検出部16、および調節部18の処理を色成分ごとに行うことで、倍率色収差が補正された合成画像が得られる。すなわち、色収差の補正の精度の向上が可能である。
以上説明したとおり、実施の形態1に係る画像読み取り装置1によれば、読取対象物2の変位に応じた、色成分ごとのPSFを用いて、画像データに含まれる成分データのぼやけ補正を行うことで、色収差の補正の精度の向上が可能である。
(実施の形態2)
被写界深度を拡大するため、WFC(Wavefront Coding)と呼ばれる技術が開発されている。WFCは、位相変調素子によって、透過光の位相を変調させること、および、位相変調された画像データを復元することを含む。実施の形態2に係る画像読み取り装置1は、位相変調を行うレンズを有する光学系を備える。実施の形態2に係る画像読み取り装置1の構成は、実施の形態1に係る画像読み取り装置1の構成と同様である。図13に示すように、実施の形態2において、光学系33は、実施の形態1において光学系33が備える第2のレンズ42に代えて、第2のレンズ44を備える。第2のレンズ44は、第2のレンズ44に入射した光の位相を変調する。
図14に示すように、WFCを行う場合、読取対象物2の変位によらず、PSFの形状の輪郭が一様にぼやける。一方、WFCを行わない場合、読取対象物2が焦点位置からずれると、ずれの方向によらず、PSFの形状の輪郭がぼやける。
WFCを行うことによって、MTF値が変化する。WFCを行う場合と行わない場合とでMTF値が異なることを示すため、まずWFCを行わない場合のMTF値について説明する。図15および図16は、WFCを行わない場合の空間周波数とMTF値との関係例を示す。図15および図16において、横軸は空間周波数(単位:lp/mm)を示し、縦軸はMTF値を示す。詳細には、図15は、読取対象物2が焦点位置にある場合の空間周波数とMTF値との関係例を示す。図16は、読取対象物2が焦点位置からずれた位置にある場合の空間周波数とMTF値との関係例を示す。WFCを行わない場合であって、読取対象物2が焦点位置にある場合、図15に示す範囲の空間周波数に亘って十分に高いMTF値が得られることがわかる。一方、WFCを行わない場合であって、読取対象物2が焦点位置からずれた位置にある場合、MTF値が0となる空間周波数が存在する。MTF値が0であることは、一部の空間周波数の画像データが欠損することを意味する。換言すれば、MTF値が0になると、ぼやけが大きくなり過ぎて、ぼやけ補正を行っても画像を復元することができず、解像度が十分に高い画像を得ることができない。
図17は、読取対象物2の変位とMTF値の関係例を示す図である。図17は、MTF値が0となる空間周波数が存在する場合の、420dpiにおける読取対象物2の変位とMTF値との関係例を示す図である。図17の例では、青色の光線を破線で、緑色の光線を一点鎖線で、赤色の光線を点線で示す。図17においてMTF値が0となる場合の読取対象物2の変位の絶対値は、図12においてMTF値が0となる場合の読取対象物2の変位の絶対値より小さい。すなわち、焦点位置からずれた距離が図12の場合よりも短くても、MTF値が急激に低下する。被写界深度内に、MTF値が0となる位置が含まれると、上述のように、ぼやけ補正を実施したとしても、画像を正しく復元することができない。そのため、MTF値が0となる位置が含まれない範囲で被写界深度を設定しなければならず、被写界深度の拡大が制限される。
次に、WFCを行う場合のMTF値について説明する。図18および図19は、実施の形態2における空間周波数とMTF値との関係例を示す図である。図の見方は、図15および図16と同様である。図18は、読取対象物2が焦点位置にある場合の実施の形態2における空間周波数とMTF値との関係例を示す。図19は、読取対象物2が焦点位置からずれた位置にある場合の実施の形態2における空間周波数とMTF値との関係例を示す。WFCを行う場合、読取対象物2が焦点位置にあるかどうかにかかわらず、空間周波数が大きくなるにつれてMTF値は低下する。しかしながら、WFCを行う場合、図19に示す範囲の空間周波数において、MTF値が0となる空間周波数は存在しない。すなわち、空間周波数の画像データが欠損することがない。そのため、ぼやけ補正を実施することで、画像を正しく復元することが可能である。MTF値が0となる空間周波数がないため、被写界深度を拡大することが可能である。
位相変調の方法は任意であり、例えば、2次関数および4次関数を用いた球面収差に基づく位相変調、3次関数を用いたコマ収差に基づく位相変調等がある。3次関数を用いる場合は、入射した光に非対称な位相を与えるために、光学系33の組立時に位相面の回転を調節する必要がある。そのため、入射した光に対称な位相を与えることができる、2次関数および4次関数を用いた球面収差に基づく位相変調が好ましい。例えば、位相変調量zは、下記(4)式で表される。下記(4)式において、aおよびbは係数である。例えばa=0.02であり、b=0.05である。下記(4)式において、rは、光軸から半径方向の距離である。
z = φ(r) = ar2 + br4 ・・・(4)
光軸からの半径方向の距離に応じて、上記(4)式で表される位相変調量zに基づき、第2のレンズ44の第1のレンズ41の側の面の厚みを変えることで、入射した光の位相変調を行うことができる。第2のレンズ44の厚みを変えるだけなので、新たに位相変調のための部材を設ける必要はなく、部品点数の増大を抑制することが可能である。第2のレンズ44の第1のレンズ41の側の面がガラス、樹脂等の透明部材である場合でも、レンズ面である場合でも、厚みを変えることで位相変調を行うことが可能である。第2のレンズ44の第1のレンズ41の側の面を位相変調面とすることで、センサ34における撮像素子36の位置によらず、光線に対して一定の位相変調を行うことが可能である。また位相変調面である第2のレンズ44の第1のレンズ41の側の面を絞り43に近づけることが好ましい。
図20は、実施の形態2における読取対象物2の変位とMTF値の関係例を示す図である。図の見方は、図12と同様である。図20の例では、青色の光線を破線で、緑色の光線を一点鎖線で、赤色の光線を点線で示す。WFCを行うことで、WFCを行わない場合より、MTF値は低下する。しかしながら、RGBの色成分ごとの、MTF値がピーク値をとる場合の読取対象物2の位置の差は、図12の場合と比べて小さい。すなわち、WFCを行うことで、色収差が低減されている。
図21から図23は、読取対象物2の変位とMTF値の関係例を示す図である。図の見方は、図12と同様である。図21から図23の例では、青色の光線を破線で、緑色の光線を一点鎖線で、赤色の光線を点線で示す。図21は、位相変調を行った後に、RGBの色成分によらないPSFを用いてぼやけ補正を行った場合における、読取対象物2の変位とMTF値の関係例を示す図である。RGBの色成分をそれぞれ同様に補正するため、RGBの色成分間のMTF値の差が拡大してしまい、色収差を補正することができない。
上記(4)式の係数a,bの値を大きくすることで、ぼやけ補正を行う前のRGBの色成分間のMTF値の差を低減することが考えられる。図22は、係数a,bを上述の値より大きくした場合の、読取対象物2の変位とMTF値の関係例を示す図である。図22の例では、RGBの色成分ごとの、MTF値がピーク値をとる場合の読取対象物2の位置の差は、図12の場合と比べて小さい。図23は、係数a,bを上述の値より大きくした場合であって、RGBの色成分によらないPSFを用いてぼやけ補正を行った場合における、読取対象物2の変位とMTF値の関係例を示す図である。係数a,bを大きくすることで、ぼやけ補正を行った後でも、RGBの色成分間のMTF値の差の拡大が抑制される。係数a,bを大きくするにしたがって、ぼやけ補正を行う前のMTF値は低下するため、ぼやけ補正によってMTF値を1に近づけるためには、復元倍率を大きくする必要がある。しかしながら、復元倍率を大きくすることで、ノイズ成分が増幅されてしまい、リンギングが発生しやすくなる。すなわち、復元された画像の品質が劣化する恐れがある。
そこで実施の形態2に係る画像読み取り装置1は、係数a,bを大きくするのではなく、第2のレンズ44を有する撮像部11の処理の後、実施の形態1と同様に、色成分ごとのPSFを用いたぼやけ補正を行う。色成分ごとのPSFを用いたぼやけ補正を行うと、RGBの色成分間のMTF値の差の拡大が抑制される。換言すれば、係数a,bを大きくすることなく、位相変調を行った後に、読取対象物2の変位に応じた、色成分ごとのPSFを用いてぼやけ補正を行うことで、色収差の補正の精度の向上が可能である。この場合、リンギングは発生しない。
読取対象物2が副走査方向に搬送されている間に、画像読み取り装置1が実施の形態1と同様の処理を繰り返し行うことで、二次元の合成画像を得ることができる。実施の形態2に係る画像読み取り装置1は、位相変調を行った後に、焦点位置に対する光軸方向の読取対象物2の変位に応じた、色成分ごとのPSFを用いてぼやけ補正を行う。第2のレンズ44の入射光の位相変調を行うことで、被写界深度を拡大することが可能である。また色成分ごとのPSFを用いてぼやけ補正を行うことで、軸上色収差が補正された合成画像を得ることが可能である。
以上説明したとおり、実施の形態2に係る画像読み取り装置1によれば、被写界深度を拡大し、拡大した被写界深度において、色収差の補正の精度の向上が可能である。
(実施の形態3)
図24に示すように、実施の形態3に係る画像読み取り装置1は、実施の形態2に係る画像読み取り装置1の構成に加えて、第2のぼやけ補正部20を備える。実施の形態2に係る撮像部11が有する光学系33の構成は、図13に示す実施の形態2に係る撮像部11が有する光学系33の構成と同様である。第2のぼやけ補正部20は、読取対象物2の変位に依存しない固定のPSFを用いて、画像処理部14で画像処理が行われた画像データのぼやけ補正を行う。幅検出部15は、第2のぼやけ補正部20でぼやけ補正が行われた画像データに基づき、該画像データが重複している重複領域の主走査方向の幅を検出する。後続の処理は、実施の形態1と同様である。
図25は、実施の形態3に係る画像読み取り装置1が行う画像読取処理の動作の一例を示すフローチャートである。ステップS11,S12の処理は、図5に示す実施の形態1に係る画像読み取り装置1が行うステップS11,S12の処理と同様である。第2のぼやけ補正部20は、読取対象物2の変位によらないPSFを用いて、画像データのぼやけ補正を行う(ステップS121)。ステップS13からステップS18の処理は、図5に示す実施の形態1に係る画像読み取り装置1が行うステップS13からステップS18の処理と同様である。ただし、ステップS13において、幅検出部15は、第2のぼやけ補正部20でぼやけ補正が行われた画像データに基づいて、重複領域の主走査方向の幅を検出する。
実施の形態2と同様に、第2のレンズ44において入射光の位相変調を行うため、画像処理部14で画像処理が行われたデータには、ぼやけが生じている。第2のぼやけ補正部20でぼやけ補正を行うことで、高域空間周波数の情報が復元される。そのため、幅検出部15の処理の精度を向上させることが可能である。幅検出部15における重複領域の主走査方向の幅の検出精度が向上するため、変位検出部16における読取対象物2の変位の検出精度が向上する。その結果、より正確なPSFに基づいて第1のぼやけ補正部17でぼやけ補正を行うことが可能である。すなわち、画像読み取り装置1が行う色収差の補正の精度を向上させることが可能である。
第2のぼやけ補正部20は、読取対象物2の変位によらないPSFとして、例えば読取対象物2の変位に応じた色成分ごとのPSFの平均値、光学系33の焦点位置でのPSF等を用いる。第2のぼやけ補正部20は、色成分ごとの、読取対象物2の変位によらないPSFを用いて、ぼやけ補正を行ってもよい。
読取対象物2が副走査方向に搬送されている間に、画像読み取り装置1が実施の形態1と同様の処理を繰り返し行うことで、二次元の合成画像を得ることができる。実施の形態3に係る画像読み取り装置1は、第2のレンズ44の入射光の位相変調を行った後に、読取対象物2の変位によらないPSFを用いてぼやけ補正を行ってから、重複領域の主走査方向の幅を検出する。そして画像読み取り装置1は、重複領域の主走査方向の幅から、焦点位置に対する光軸方向の読取対象物2の変位を算出し、該変位に応じた、色成分ごとのPSFを用いてぼやけ補正を行う。第2のレンズ44の入射光の位相変調を行うことで、被写界深度を拡大することが可能である。また色成分ごとのPSFを用いてぼやけ補正を行うことで、軸上色収差が補正された合成画像を得ることが可能である。
以上説明したとおり、実施の形態3に係る画像読み取り装置1によれば、第2のレンズ44の入射光の位相変調を行った後に、読取対象物2の変位によらないPSFを用いてぼやけ補正を行ってから、重複領域の主走査方向の幅を検出することで、色収差の補正の精度を向上させることが可能である。
(実施の形態4)
図26は、本発明の実施の形態4に係る画像読み取り装置1の構成例を示すブロック図である。実施の形態4に係る画像読み取り装置1は、実施の形態1に係る画像読み取り装置1の構成に加えて、判定部21および推定部22を備える。判定部21は、幅検出部15の処理の可否を判定する。推定部22は、重複領域の主走査方向の幅を推定する。
図8および図9に示すように、隣接するセンサ34が生成する画像データが示す画像の端部に特徴的な絵柄が含まれている場合、幅検出部15において、重複領域の主走査方向の幅を精度よく検出することができる。しかしながら、例えば、画像データの端部に、複数回繰り返されるパターン画像が含まれている場合、画像データの端部が無地である場合等においては、重複領域の主走査方向の幅を精度よく検出するのが困難である。特に、画像データが示す画像の端部に、複数回繰り返されるパターン画像が含まれている場合、幅検出部15は、誤ったパターン画像をマッチングすることで、誤ったマッチング位置を検出してしまう。その結果、幅検出部15が誤った重複領域の主走査方向の幅を検出する可能性がある。幅検出部15において検出した重複領域の主走査方向の幅に誤りがある場合、後続の変位検出部16において、誤った読取対象物2の変位を検出してしまう。その結果、第1のぼやけ補正部17は、誤った読取対象物2の変位に応じた、色成分ごとのPSFを用いて、ぼやけ補正を行ってしまう。焦点位置より光学系33に近い場合と、焦点位置より光学系33から遠い場合とで、MTF値の傾向が異なる場合、誤った読取対象物2の変位に応じた、色成分ごとのPSFを用いて、ぼやけ補正を行うことで、色収差を拡大させてしまう可能性がある。
誤った重複領域の主走査方向の幅を検出してしまうことを防止するため、実施の形態4に係る画像読み取り装置1では、判定部21は、重複領域を一意に特定できるか否かを判定する。詳細には、判定部21は、画像データが示す画像のマッチング位置が一意に特定できるか否かを判定する。判定部21でマッチング位置が一意に特定できると判定された場合に、画像読み取り装置1は、幅検出部15の処理を行う。また判定部21でマッチング位置が一意に特定できないと判定された場合、画像読み取り装置1は、重複領域の主走査方向の幅を推定する推定部22の処理を行う。変位検出部16は、幅検出部15で検出された重複領域の主走査方向の幅、または、推定部22で推定された重複領域の主走査方向の幅から、それぞれの光学系33について、該光学系の焦点位置に対する光軸方向の読取対象物2の変位を検出する。
図27は、実施の形態4に係る画像読み取り装置1が行う画像読取処理の動作の一例を示すフローチャートである。ステップS11,S12の処理は、図5に示す実施の形態1に係る画像読み取り装置1が行うステップS11,S12の処理と同様である。判定部21は、マッチング位置が一意に特定できるか否かを判定する(ステップS122)。判定部21でマッチング位置が一意に特定可能であると判定された場合は(ステップS123;Y)、ステップS13に進む。ステップS13の処理は、図5に示す実施の形態1に係る画像読み取り装置1が行うステップS13の処理と同様である。判定部21でマッチング位置が一意に特定可能でないと判定された場合は(ステップS123;N)、ステップS124に進む。推定部22は、重複領域の主走査方向の幅を推定する(ステップS124)。ステップS13,S124の処理が完了するとステップS14に進む。ステップS14からステップS18の処理は、図5に示す実施の形態1に係る画像読み取り装置1が行うステップS14からS18の処理と同様である。
判定部21は、隣接するセンサ34が生成する画像データが示す画像のそれぞれの端部を抜き出して、端部に含まれる画素を対比して端部の差分を算出し、端部の差分が閾値以下となるマッチング位置を検出する。端部の画素の輝度値が一定である場合、判定部21は、マッチング位置を検出できない。その場合、判定部21は、幅検出部15の処理を行うことができないと判定する。画像データの端部に複数回繰り返されるパターン画像が含まれている場合は、判定部21は、上述の処理において、複数のマッチング位置を検出する。複数のマッチング位置が検出された場合、マッチング位置を一意に特定することができないため、判定部21は、幅検出部15の処理を行うことができないと判定する。
隣接するセンサ34が生成する画像データが示す画像のマッチング位置が一意に特定できない場合に、他の隣接するセンサ34が生成する画像データが示す画像のマッチング位置が一意に特定できることがある。この場合、推定部22は、マッチング位置が一意に特定できた画像から求められる重複領域の主走査方向の幅に基づいて、マッチング位置が一意に特定できない画像の重複領域の主走査方向の幅を推定してもよい。
また推定部22は、他の隣接するセンサ34が生成する画像データであって、判定部21で幅検出部15の処理を行うことができると判定された画像データに基づいて補間を行うことで、重複領域の主走査方向の幅を推定してもよい。
あるいは、推定部22は、読取対象物2が光学系33の焦点位置にある場合の、重複領域の主走査方向の幅に基づいて、重複領域の主走査方向の幅を推定する。推定部22は、例えば、予め測定された、読取対象物2が光学系33の焦点位置にある場合の、重複領域の主走査方向の幅を、重複領域の主走査方向の幅として推定してもよいし、読取対象物2が光学系33の焦点位置にある場合の、重複領域の主走査方向の幅に演算を加えた値を、重複領域の主走査方向の幅として推定してもよい。
図28に示すように、実施の形態4に係る画像読み取り装置1は、図24に示す実施の形態3に係る画像読み取り装置1の構成に加えて、判定部21および推定部22をさらに備える。図28に示す画像読み取り装置1においては、第2のレンズ44で入射光の位相変調が行われた後に、読取対象物2の変位によらないPSFを用いてぼやけ補正が行われた画像データに基づいて、判定部21はマッチング位置が一意に特定できるか否かを判定する。後続の処理は、図26に示す画像読み取り装置1と同様である。
読取対象物2が副走査方向に搬送されている間に、画像読み取り装置1が上述の処理を繰り返し行うことで、二次元の合成画像を得ることができる。実施の形態4に係る画像読み取り装置1は、マッチング位置が一意に特定できる場合には幅検出部15において重複領域の主走査方向の幅を検出し、マッチング位置が一意に特定できない場合には推定部22において重複領域の主走査方向の幅を推定する。画像読み取り装置1は、検出または推定された重複領域の主走査方向の幅から、焦点位置に対する光軸方向の読取対象物2の変位を算出し、該変位に応じた、色成分ごとのPSFを用いてぼやけ補正を行う。マッチング位置が一意に特定できない場合は、推定処理を行うことで、重複領域の主走査方向の幅の算出精度を向上させることが可能である。その結果、色収差の補正の精度を向上させることが可能である。
以上説明したとおり、実施の形態4に係る画像読み取り装置1によれば、マッチング位置が一意に特定できる場合には幅検出部15において重複領域の主走査方向の幅を検出し、マッチング位置が一意に特定できない場合には推定部22において重複領域の主走査方向の幅を推定することで、色収差の補正の精度を向上させることが可能である。
本発明の実施の形態は上述の実施の形態に限られず、複数の任意の実施の形態を組み合わせてもよい。色成分は、RGBに限られず、例えば、C(Cyan)M(Magenta)Y(Yellow)K(blacK)でもよい。また読取対象物2を搬送する代わりに、固定された読取対象物2に対して、画像読み取り装置1を移動させてもよい。
変位検出部16は、平均値、近似値、内挿によって求めた値等から、各セルに対応する重複領域の主走査方向の幅を算出してもよい。例えば、変位検出部16は、W(k)およびW(k+1)の平均値から、k+1番目のセルに対応する重複領域の主走査方向の幅W’(k+1)を算出する。また変位検出部16は、W(1)からW(n)に基づく近似値、W(k)およびW(k+1)に基づく内挿によって求めた値等をW’(k+1)として用いてもよい。あるいは、変位検出部16は、図10に示す関係から、W(k)およびW(k+1)のそれぞれに対応する読取対象物2の変位D’(k)およびD’(k+1)を算出し、D’(k)およびD’(k+1)から、変位D(k+1)を算出してもよい。変位検出部16は、D(k)およびD(k+1)の平均値、D(1)からD(n)に基づく近似値、D(k)およびD(k+1)に基づく内挿によって求めた値等をD(k+1)として用いる。
上述の実施の形態では、第1のぼやけ補正部17でぼやけ補正を行ってから、調節部18で成分データを調節したが、調節部18が調節した成分データについて、第1のぼやけ補正部17がぼやけ補正を行ってもよい。その場合は、第1のぼやけ補正部17で用いるフィルタサイズを、転写倍率に応じて調節する必要がある。
上述の実施の形態のように、非テレセントリックな光学系では、視野の端部でケラレが生じることがある。ケラレが生じる場合に、ケラレを考慮したPSFを用いてぼやけ補正を行うことで、色収差の補正の精度の向上が可能である。第1のぼやけ補正部17は、センサ34における撮像素子36の位置に応じた、上述のPSFを用いて、成分データのぼやけ補正を行う。すなわち、第1のぼやけ補正部17は、センサ34における撮像素子36の位置および読取対象物2の変位に応じて算出した、色成分ごとのPSFを用いて、成分データのぼやけ補正を行う。例えば、第1のぼやけ補正部17は、センサ34における撮像素子36の主走査方向の位置に応じたPSFを用いる。
マッチング位置を一意に特定できない画像として、無地の画像、および、複数回繰り返されるパターン画像を例として挙げて説明したが、これらの画像に限定される訳ではない。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
1 画像読み取り装置、2 読取対象物、3,43 絞り、4 屈折レンズ、11 撮像部、12 A−D変換部、13 メモリ、14 画像処理部、15 幅検出部、16 変位検出部、17 第1のぼやけ補正部、18 調節部、19 合成部、20 第2のぼやけ補正部、21 判定部、22 推定部、31 透過体、32a,32b 光源、33 光学系、34 センサ、35 基板、36,36a,36b,36c 撮像素子、37 読み出し回路、40 読取領域、41 第1のレンズ、42,44 第2のレンズ、Pa(k),Pa(k+1),Pb(k),Pb(k+1) 画像データ。

Claims (9)

  1. 照射範囲に光を照射する光源と、
    複数の撮像素子を有するセンサが一列に並べられた複数のセンサであって、前記複数の撮像素子に結像された像から、色成分ごとの成分データを含む画像データを生成する複数のセンサと、
    前記光源から照射されて、前記照射範囲において読取領域に含まれる読取対象物で散乱された光を、該センサが有する前記複数の撮像素子に結像させ、前記センサごとに設けられ、前記複数のセンサが並べられた方向である主走査方向に並べられた複数の光学系であって、各光学系の読取領域と、各光学系と隣接する光学系の読取領域とが重複している複数の光学系と、
    隣接する前記センサが生成する前記画像データが示す画像が互いに重複している重複領域の前記主走査方向の幅を検出する幅検出部と、
    前記重複領域の前記主走査方向の幅から、前記複数の光学系のそれぞれについて、該光学系の焦点位置に対する光軸方向の前記読取対象物の変位を検出する変位検出部と、
    前記読取対象物の前記変位に応じた、色成分ごとの点像分布関数を用いて、前記成分データのぼやけ補正を行う第1のぼやけ補正部と、
    前記読取対象物の前記変位に応じた転写倍率に基づき、前記成分データが示す前記色成分ごとの画像のサイズを調節する調節部と、
    隣接する前記センサが生成し、前記第1のぼやけ補正部でぼやけ補正され、前記調節部で調節された前記成分データの一部を重ね合わせて合成する合成部と、
    を備える画像読み取り装置。
  2. 前記幅検出部は、色成分ごとに、隣接する前記センサが生成する前記画像データに含まれる前記成分データが示す前記色成分ごとの画像の前記重複領域の前記主走査方向の幅を検出し、
    前記変位検出部は、色成分ごとに検出された前記重複領域の前記主走査方向の幅から、前記複数の光学系のそれぞれについて、色成分ごとに、該光学系の該色成分の焦点位置に対する前記光軸方向の前記読取対象物の変位を検出し、
    前記第1のぼやけ補正部は、色成分ごとに検出された前記読取対象物の前記変位に基づき、前記点像分布関数を用いて、前記成分データのぼやけ補正を行い、
    前記調節部は、色成分ごとに検出された前記読取対象物の前記変位に応じた転写倍率に基づき、前記成分データが示す前記色成分ごとの画像のサイズを調節する、
    請求項1に記載の画像読み取り装置。
  3. 前記第1のぼやけ補正部は、前記センサにおける前記撮像素子の位置に応じた前記点像分布関数を用いて、前記成分データのぼやけ補正を行う、
    請求項1または2に記載の画像読み取り装置。
  4. 前記光学系は、
    第1のレンズおよび第2のレンズを有する組み合わせレンズと、
    前記光軸方向において前記第1のレンズと前記第2のレンズとの間に設けられる絞りと、
    を有し、
    前記第2のレンズは、前記第1のレンズより前記センサに近い位置に設けられる、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の画像読み取り装置。
  5. 前記第2のレンズは、前記第2のレンズに入射した光の位相を変調する、
    請求項4に記載の画像読み取り装置。
  6. 前記読取対象物の前記変位によらない点像分布関数を用いて、前記センサが生成した前記画像データのぼやけ補正を行う第2のぼやけ補正部をさらに備え、
    前記幅検出部は、隣接する前記センサが生成し、前記第2のぼやけ補正部でぼやけ補正が行われた前記画像データが互いに重複している重複領域の前記主走査方向の幅を検出
    前記第1のぼやけ補正部は、前記色成分ごとの点像分布関数を用いて、前記第2のぼやけ補正部でぼやけ補正された前記画像データが含む前記成分データのぼやけ補正を行い、
    前記調節部は、前記読取対象物の前記変位に応じた転写倍率に基づき、前記第2のぼやけ補正部でぼやけ補正されてから、前記第1のぼやけ補正部でぼやけ補正された前記成分データが示す前記色成分ごとの画像のサイズを調節し、
    前記合成部は、隣接する前記センサが生成し、前記第2のぼやけ補正部でぼやけ補正されてから、前記第1のぼやけ補正部でぼやけ補正され、前記調節部で調節された前記成分データの一部を重ね合わせて合成する、
    請求項5に記載の画像読み取り装置。
  7. 前記重複領域が一意に特定されるか否かを判定する判定部と、
    前記重複領域の前記主走査方向の幅を推定する推定部と、
    をさらに備え、
    前記判定部で前記重複領域が一意に特定されると判定された場合、前記幅検出部の処理を行い、
    前記判定部で前記重複領域が一意に特定されないと判定された場合、前記推定部の処理を行い、
    前記変位検出部は、前記幅検出部で検出された前記重複領域の前記主走査方向の幅、または、前記推定部で推定された前記重複領域の前記主走査方向の幅から、前記複数の光学系のそれぞれについて、該光学系の焦点位置に対する前記光軸方向の前記読取対象物の変位を検出する、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の画像読み取り装置。
  8. 前記推定部は、前記幅検出部で検出された前記重複領域の前記主走査方向の幅に基づいて、前記重複領域の前記主走査方向の幅を推定する、
    請求項7に記載の画像読み取り装置。
  9. 前記推定部は、前記読取対象物が前記光学系の焦点位置にある場合の、前記重複領域の前記主走査方向の幅に基づいて、前記重複領域の前記主走査方向の幅を推定する、
    請求項7に記載の画像読み取り装置。
JP2018541379A 2017-04-27 2018-04-02 画像読み取り装置 Active JP6469324B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088825 2017-04-27
JP2017088825 2017-04-27
PCT/JP2018/014045 WO2018198680A1 (ja) 2017-04-27 2018-04-02 画像読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6469324B1 true JP6469324B1 (ja) 2019-02-13
JPWO2018198680A1 JPWO2018198680A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=63918331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541379A Active JP6469324B1 (ja) 2017-04-27 2018-04-02 画像読み取り装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10657629B2 (ja)
JP (1) JP6469324B1 (ja)
CN (1) CN110521197B (ja)
DE (1) DE112018002233T5 (ja)
WO (1) WO2018198680A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451672A (ja) * 1990-06-19 1992-02-20 Fujitsu Ltd カラー読取装置
JP2010141558A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Mitsubishi Electric Corp 画像読取装置
WO2013080551A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 パナソニック株式会社 撮像装置
WO2016147832A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 三菱電機株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
WO2017195487A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 三菱電機株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8228566B2 (en) * 2008-03-31 2012-07-24 Mitsubishi Electric Corporation Image reading apparatus
JP2010079875A (ja) * 2008-08-27 2010-04-08 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP4618355B2 (ja) * 2008-09-25 2011-01-26 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5233601B2 (ja) * 2008-11-07 2013-07-10 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステム、ロボット制御装置およびロボット制御方法
JP2010161521A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Nec Corp 画像処理装置、撮像装置、画像ぶれの補正方法、及びプログラム
US8432479B2 (en) * 2010-04-30 2013-04-30 Apple Inc. Range measurement using a zoom camera
JP2012049773A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Sony Corp 撮像装置および方法、並びにプログラム
US8823809B1 (en) * 2010-09-27 2014-09-02 Rockwell Collins, Inc. Methods and systems for increasing image sensor sensitivity
JP2013003610A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Sony Corp 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2013207752A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 画像処理装置
US9445003B1 (en) * 2013-03-15 2016-09-13 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for synthesizing high resolution images using image deconvolution based on motion and depth information
US20150195461A1 (en) * 2014-01-03 2015-07-09 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Apparatus and method for image correction
JP2015165610A (ja) * 2014-02-28 2015-09-17 株式会社リコー 撮像装置、撮像システムおよび撮像方法
US9264579B2 (en) * 2014-03-26 2016-02-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Correction control device, image reading apparatus, and correction control method
US10542217B2 (en) * 2015-11-26 2020-01-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation Shooting device and shooting method to suppress blur in an image
US20190107688A1 (en) * 2016-03-30 2019-04-11 Nikon Corporation Optical device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451672A (ja) * 1990-06-19 1992-02-20 Fujitsu Ltd カラー読取装置
JP2010141558A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Mitsubishi Electric Corp 画像読取装置
WO2013080551A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 パナソニック株式会社 撮像装置
WO2016147832A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 三菱電機株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
WO2017195487A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 三菱電機株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10657629B2 (en) 2020-05-19
CN110521197A (zh) 2019-11-29
JPWO2018198680A1 (ja) 2019-06-27
CN110521197B (zh) 2021-08-13
WO2018198680A1 (ja) 2018-11-01
US20190370941A1 (en) 2019-12-05
DE112018002233T5 (de) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10326908B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
US8754957B2 (en) Image processing apparatus and method
JP5188651B2 (ja) 画像処理装置、およびそれを用いた撮像装置
JP5235642B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2011123589A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP2011123589A5 (ja)
JP2007066138A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2001103358A (ja) 色収差補正装置
CN109076133B (zh) 图像读取装置
JP5821563B2 (ja) 画像読取装置および画像読取方法、並びにmtf補正パラメータ決定方法
JP2009246623A (ja) 画像読取装置
JP6469324B1 (ja) 画像読み取り装置
JP6173549B2 (ja) 画像データ処理装置、距離算出装置、撮像装置および画像データ処理方法
JP6246379B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像読取装置、及びプログラム
US9143762B2 (en) Camera module and image recording method
JP7057090B2 (ja) 測距装置および測距方法
JP2009055442A (ja) 画像補正装置
US8804025B2 (en) Signal processing device and imaging device
JP2010056992A (ja) 画像補正装置、および、画像補正方法、および、プログラム、および、記録媒体
JP6856999B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2011199681A (ja) 画像処理装置及び画像読取装置
JP2021071793A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、プログラム、および記憶媒体
WO2018235709A1 (ja) 測距カメラおよび測距方法
JP6552248B2 (ja) 画像処理装置及び方法、撮像装置、並びにプログラム
JP2014158165A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180807

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180807

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250