WO2017195393A1 - 末端変性イミドオリゴマー、ワニス、それらの硬化物、フィルム、並びにそれらを用いたイミドプリプレグおよび繊維強化複合材料 - Google Patents

末端変性イミドオリゴマー、ワニス、それらの硬化物、フィルム、並びにそれらを用いたイミドプリプレグおよび繊維強化複合材料 Download PDF

Info

Publication number
WO2017195393A1
WO2017195393A1 PCT/JP2016/086141 JP2016086141W WO2017195393A1 WO 2017195393 A1 WO2017195393 A1 WO 2017195393A1 JP 2016086141 W JP2016086141 W JP 2016086141W WO 2017195393 A1 WO2017195393 A1 WO 2017195393A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal
imide oligomer
modified imide
oligomer
modified
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/086141
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
武史 古田
雅彦 宮内
力男 横田
雄一 石田
Original Assignee
株式会社カネカ
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネカ, 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 filed Critical 株式会社カネカ
Priority to JP2018516337A priority Critical patent/JP6592856B2/ja
Publication of WO2017195393A1 publication Critical patent/WO2017195393A1/ja
Priority to US16/184,176 priority patent/US10526450B2/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/12Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a layer of regularly- arranged cells, e.g. a honeycomb structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/026Knitted fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/101Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
    • C08G73/1014Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents in the form of (mono)anhydrid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/105Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/085Unsaturated polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0246Acrylic resin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0253Polyolefin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/04Cellulosic plastic fibres, e.g. rayon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/06Vegetal fibres
    • B32B2262/062Cellulose fibres, e.g. cotton
    • B32B2262/065Lignocellulosic fibres, e.g. jute, sisal, hemp, flax, bamboo
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/103Metal fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/105Ceramic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/14Mixture of at least two fibres made of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/516Oriented mono-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2150/00Compositions for coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular

Definitions

  • the above-mentioned divalent residue of the aromatic diamine refers to an aromatic organic group present between two amino groups in the aromatic diamine.
  • the tetravalent residue of the aromatic tetracarboxylic acids refers to an aromatic organic group surrounded by four carbonyl groups in the aromatic tetracarboxylic acids.
  • the aromatic organic group is an organic group having an aromatic ring.
  • the aromatic organic group is preferably an organic group having 4 to 30 carbon atoms, more preferably an organic group having 4 to 18 carbon atoms, and further preferably an organic group having 4 to 12 carbon atoms.
  • the aromatic organic group is preferably a group containing 6 to 30 carbon atoms and hydrogen, more preferably a group containing 6 to 18 carbon atoms and hydrogen, and 6 carbon atoms. More preferred is a group comprising ⁇ 12 carbons and hydrogen.
  • the rigidity of the molecular chain of the imide oligomer increases as the copolymerization ratio of aromatic diamines in the imide oligomer increases. In this case, it tends to aggregate between the molecules of the imide oligomer, and there is a tendency that the solubility and high-temperature melt fluidity of the imide oligomer are reduced. For this reason, further improvement in physical properties has been required for the prior art.
  • the minimum melt viscosity of the terminal-modified imide oligomer according to one embodiment of the present invention is preferably 10,000 Pa ⁇ sec or less, more preferably 5000 Pa ⁇ sec or less, and further preferably 3000 Pa ⁇ sec or less. If the minimum melt viscosity is in the above range, the terminal-modified imide oligomer according to one embodiment of the present invention is preferable because it is excellent in moldability. Further, if the minimum melt viscosity is within the above range, when the organic solvent in the prepreg is removed out of the system under high temperature conditions in the fiber reinforced composite material forming process, the remaining imide oligomer is melted and It is preferable because it is impregnated. In addition, in this specification, the minimum melt viscosity intends what was measured by the method as described in the below-mentioned Example.
  • 4- (2-Phenylethynyl) phthalic anhydride is added to the reaction solution and uniformly dissolved, and the reaction solution is allowed to react with stirring at a reaction temperature of about 5 to 60 ° C. for about 1 to 180 minutes. A modified amic acid oligomer is produced. Thereafter, the reaction solution is stirred at 140 to 275 ° C. for 5 minutes to 24 hours to cause the amidic acid oligomer to undergo an imidization reaction, whereby the terminal-modified imide oligomer according to an embodiment of the present invention can be obtained.
  • the terminal-modified imide oligomer according to one embodiment of the present invention produced as described above may be isolated as a powdered product after pouring the reaction solution into water or the like if necessary.
  • the terminal-modified imide oligomer according to an embodiment of the present invention may be used as a powder, or if necessary, the powdered product may be dissolved in the organic solvent.
  • the fiber reinforced composite material according to one embodiment of the present invention preferably has a glass transition temperature (Tg) of 300 ° C. or higher, and more preferably 350 ° C. or higher. If the glass transition temperature is in the above range, the fiber-reinforced composite material according to one embodiment of the present invention has better heat resistance.
  • Tg glass transition temperature
  • a glass transition temperature intends what was measured by the method as described in the below-mentioned Example.
  • the aromatic tetracarboxylic acid is 1,2,4,5-benzenetetracarboxylic dianhydride
  • the terminal-modified imide oligomer is represented by the following general formula (2):
  • a fiber-reinforced composite material obtained by laminating and heat-curing fibers to which the powder of the terminal-modified imide oligomer according to any one of [1] to [4] is attached.
  • the above-mentioned powdery terminal-modified imide oligomer obtained before curing was soluble in NMP solvent by 30% by weight or more at room temperature.
  • the NMP solution (varnish) in which 30% by weight of this terminally modified imide oligomer was dissolved was allowed to stand at room temperature and remained stable without gelation after one month. Further, the NMP solution (varnish) in which 35% by weight of this terminal-modified imide oligomer was dissolved was left at room temperature and remained stable without gelation after 10 days.
  • the minimum melt viscosity of the powdery terminal-modified imide oligomer before curing was 86 Pa ⁇ sec (348 ° C.).
  • Example 3 To a three-necked 100 mL flask equipped with a thermometer and a stir bar, 2.4179 g (8.75 mmol) of 2-phenyl-4,4′-diaminodiphenyl ether and 16.3 mL of N-methyl-2-pyrrolidone were added. . After 2-phenyl-4,4′-diaminodiphenyl ether was dissolved, 1.7521 g (8.75 mmol) of 4-phenoxy-1,3-diaminobenzene was added to the flask and stirred until dissolved.
  • the mechanical properties of the cured product in the form of a film were as follows: the tensile modulus was 3.10 GPa, the tensile strength at break was 128 MPa, and the tensile elongation at break was 15%.
  • the obtained laminate was found to be a carbon fiber composite material (fiber reinforced composite material) well impregnated with resin from the appearance, the results of the ultrasonic flaw detection test, and the results of the cross-sectional observation test.
  • the glass transition temperature of the obtained laminate was 373 ° C., and the fiber volume content (Vf) calculated for the obtained laminate was 0.59.
  • One embodiment of the present invention is a material that can be used in a wide range of fields that require easy moldability and high heat resistance, such as aircraft and space industry equipment.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

本発明の一実施形態は、有機溶媒に対する溶解性、溶液保存安定性および成形性に優れ、硬化物の熱的特性および機械的特性の高い新規な末端変性イミドオリゴマー等を提供する。本発明の一実施形態に係る末端変性イミドオリゴマーは、2-フェニル-4,4'-ジアミノジフェニルエーテル残基および4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼン残基を含んだ特定の式で表される。

Description

末端変性イミドオリゴマー、ワニス、それらの硬化物、フィルム、並びにそれらを用いたイミドプリプレグおよび繊維強化複合材料
 本発明は、末端変性イミドオリゴマー、それを有機溶媒に溶解してなるワニス、それらの硬化物、フィルム、並びにそれらを用いたイミドプリプレグおよび繊維強化複合材料に関する。
 芳香族ポリイミドは高分子系で最高レベルの耐熱性を有し、機械的特性および電気的特性などにも優れていることから、航空宇宙および電気電子などの広い分野で素材として用いられている。
 一方、芳香族ポリイミドは一般に加工性に乏しいため、特に溶融成形に用いることおよび繊維強化複合材料のマトリクス樹脂として用いることには不向きである。そのため、芳香族ポリイミドを繊維強化複合材料用のマトリクス樹脂に適用する場合は、熱架橋基で末端を変性した低分子量のイミドオリゴマーの状態で繊維に含浸させ、最終的な工程で樹脂を架橋および硬化させる熱付加反応性のポリイミドを用いることが一般的である。なかでも、末端封止剤として4-(2-フェニルエチニル)無水フタル酸を使用したイミドオリゴマーは、複合材料の成形性、耐熱性および力学特性のバランスが優れているとされている。
 例えば、特許文献1には、2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテルを含む芳香族ジアミン類と1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸類とを含む原料化合物から合成され、末端を4-(2-フェニルエチニル)無水フタル酸で変性した末端変性イミドオリゴマーが開示されている。
国際公開第2010/027020号
 しかしながら、上述のような従来技術は、有機溶媒に対する溶解性、溶液保存安定性および成形性等の観点から、更なる物性の向上が必要とされる。
 本発明は、前記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、有機溶媒に対する溶解性、溶液保存安定性および成形性に優れた新規な末端変性イミドオリゴマー、当該末端変性イミドオリゴマーを有機溶媒に溶解してなるワニス、並びに上記末端変性イミドオリゴマーまたは上記ワニスを用いて作製された耐熱性、引張弾性率、引張破断強度および引張破断伸び等の熱的特性および機械的特性の高い硬化物、フィルム、イミドプリプレグおよび繊維強化複合材料を提供することにある。
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル等の芳香族ジアミン類を用いた末端変性イミドオリゴマーにおいて、4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼンを共重合させることによって、有機溶媒に対する溶解性、溶液保存安定性および成形性に優れた新規な末端変性イミドオリゴマー等、並びに上記末端変性イミドオリゴマーを用いて作製された耐熱性、引張弾性率、引張破断強度および引張破断伸び等の熱的特性および機械的特性の高い硬化物等を提供できることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち本発明の一実施形態は、以下の構成からなるものである。
 下記一般式(1)で表される末端変性イミドオリゴマー
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 (式中、Rは2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテルまたは4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼンから選択される芳香族ジアミンの2価の残基を表し、RおよびRは一方が水素原子、もう一方がフェノキシ基を表し、RおよびRは同一または異なる芳香族テトラカルボン酸類の4価の残基を表し、RおよびRは一方が水素原子、もう一方がフェニル基を表し、mおよびnは、m≧1、n>0、1<m+n≦10および0.05≦m/(m+n)<1の関係を満たし、繰り返し単位の配列はブロック的およびランダム的のいずれであってもよい)。
 本発明の一実施形態は、有機溶媒に対する溶解性、溶液保存安定性および成形性に優れた新規な末端変性イミドオリゴマー、当該末端変性イミドオリゴマーを有機溶媒に溶解してなるワニス、並びに上記末端変性イミドオリゴマーまたはワニスを用いて作製された耐熱性、引張弾性率、引張破断強度および引張破断伸び等の熱的特性および機械的特性の高い硬化物、フィルム、イミドプリプレグおよび繊維強化複合材料を提供することができるという効果を奏する。
 本発明の実施の形態について、以下に詳細に説明する。本明細書において特記しない限り、数値範囲を表す「A~B」は、「A以上(Aを含みかつAより大きい)B以下(Bを含みかつBより小さい)」を意味する。
 〔1.末端変性イミドオリゴマー〕
 本発明の一実施形態に係る末端変性イミドオリゴマーは、下記一般式(1)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 (式中、Rは2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテルまたは4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼンから選択される芳香族ジアミンの2価の残基を表し、RおよびRは一方が水素原子、もう一方がフェノキシ基を表し、RおよびRは同一または異なる芳香族テトラカルボン酸類の4価の残基を表し、RおよびRは一方が水素原子、もう一方がフェニル基を表し、mおよびnは、m≧1、n>0、1<m+n≦10および0.05≦m/(m+n)<1の関係を満たし、繰り返し単位の配列はブロック的およびランダム的のいずれであってもよい)。
 上記芳香族ジアミンの2価の残基とは、芳香族ジアミン中の2個のアミノ基の間に存在する芳香族系有機基をいう。また上記芳香族テトラカルボン酸類の4価の残基とは、芳香族テトラカルボン酸類中の4個のカルボニル基に囲まれた芳香族系有機基をいう。ここで芳香族系有機基とは芳香環を有する有機基である。芳香族系有機基は、炭素数4~30の有機基であることが好ましく、炭素数4~18の有機基であることがより好ましく、炭素数4~12の有機基であることがさらに好ましい。また芳香族系有機基は、炭素数6~30の炭素と水素とを含む基であることが好ましく、炭素数6~18の炭素と水素とを含む基であることがより好ましく、炭素数6~12の炭素と水素とを含む基であることがさらに好ましい。
 本発明の一実施形態に係る末端変性イミドオリゴマーにおいて、R並びに/またはRおよびRは、4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼンに由来する構造である。また、R並びに/またはRおよびRは、2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテルに由来する構造である。
 RおよびRは、水素原子又はフェノキシ基であっていずれか一方がフェノキシ基を表すとも言える。n>1の場合は、Rがフェノキシ基でRが水素原子である繰り返し単位と、Rが水素原子でRがフェノキシ基である繰り返し単位とが任意に含まれていてよい。
 また、RおよびRは、芳香族テトラカルボン酸類の4価の残基であり、同一であってもよく、異なっていてもよい。本明細書において、芳香族テトラカルボン酸類とは、芳香族テトラカルボン酸および芳香族テトラカルボン酸二無水物、並びに芳香族テトラカルボン酸のエステルおよび塩などの酸誘導体を包含する意味である。
 また、RおよびRは、水素原子又はフェニル基であっていずれか一方がフェニル基を表すとも言える。m>1の場合は、Rがフェニル基でRが水素原子である繰り返し単位と、Rが水素原子でRがフェニル基である繰り返し単位とが任意に含まれていてよい。
 なお、R~Rは繰り返し単位毎に異なっていてもよく、同一であってもよい。
 本明細書において、「繰り返し単位の配列はブロック的およびランダム的のいずれであってもよい」とは、繰り返し単位がブロック重合していてもよく、ランダム重合していてもよいことを意味する。
 上記芳香族テトラカルボン酸類の4価の残基は、好ましくは1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸類に由来する残基から選択される。上記1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸類とは、1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸、1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物(PMDA)、あるいは1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸のエステルまたは塩などの酸誘導体を包含する意味である。1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸類としては、特に、1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物が最適である。なお、RおよびRが1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸類の残基である場合のイミドオリゴマーは、下記一般式(2)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 (式中、Rは2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテルまたは4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼンから選択される芳香族ジアミンの2価の残基を表し、RおよびRは一方が水素原子、もう一方がフェノキシ基を表し、RおよびRは一方が水素原子、もう一方がフェニル基を表し、mおよびnは、m≧1、n>0、1<m+n≦10および0.05≦m/(m+n)<1の関係を満たし、繰り返し単位の配列はブロック的およびランダム的のいずれであってもよい)。
 本発明の一実施形態に係る末端変性イミドオリゴマーにおいては、芳香族テトラカルボン酸類として1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸類を単独で使用してもよいし、本発明の一実施形態の効果を奏する限り、1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸類の一部を他の芳香族テトラカルボン酸類化合物に置換してもよい。他の芳香族テトラカルボン酸類化合物としては、例えば、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(s-BPDA)、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)、2,3,3’,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(a-BPDA)、2,2’,3,3’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(i-BPDA)、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4-カルボキシフェニル)エーテル二無水物および1,2,3,4-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物などが挙げられる。
 また、本発明の一実施形態に係る末端変性イミドオリゴマーにおいては、上述の2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテルまたは4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼンの一部を、他の芳香族ジアミン化合物に置換してもよい。他の芳香族ジアミン化合物としては、例えば、1,4-ジアミノベンゼン、1,3-ジアミノベンゼン、1,2-ジアミノベンゼン、2,6-ジエチル-1,3-ジアミノベンゼン、4,6-ジエチル-2-メチル-1,3-ジアミノベンゼン、3,5-ジエチルトルエン-2,6-ジアミン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル(4,4’-ODA)、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル(3,4’-ODA)、3,3’-ジアミノジフェニルエーテル、2-フェニル-3’,4-ジアミノジフェニルエーテル、2-フェニル-2’,4-ジアミノジフェニルエーテル、3-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,3’-ジアミノベンゾフェノン、4,4’-ジアミノベンゾフェノン、3,3’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、ビス(2,6-ジエチル-4-アミノフェニル)メタン、4,4’-メチレン-ビス(2,6-ジエチルアニリン)、ビス(2-エチル-6-メチル-4-アミノフェニル)メタン、4,4’-メチレン-ビス(2-エチル-6-メチルアニリン)、2,2-ビス(3-アミノフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-アミノフェニル)プロパン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン、ベンジジン、3,3’-ジメチルベンジジン、2,2-ビス(4-アミノフェノキシ)プロパン、2,2-ビス(3-アミノフェノキシ)プロパン、2,2-ビス[4’-(4’’-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレンおよび9,9-ビス(4-(4-アミノフェノキシ)フェニル)フルオレンなどが挙げられ、それらを単独、あるいは2種以上を併用することができる。
 上述のように一般式(1)において、mおよびnは、m≧1、n>0、1<m+n≦10および0.05≦m/(m+n)<1の関係を満たす。mおよびnは、0.25≦m/(m+n)<1の関係を満たすことが好ましく、0.5≦m/(m+n)<1の関係を満たすことがより好ましい。mおよびnが上記関係を満たす場合、本発明の一実施形態に係る末端変性イミドオリゴマーは、溶液保存安定性にさらに優れるため好ましい。また、mおよびnは、1≦m≦5、0<n≦5、1<m+n≦10および0.25≦m/(m+n)<1の関係を満たすものであってもよい。
 また、本発明の一実施形態に係る末端変性イミドオリゴマーは、常温(23℃)で固体(粉末状)であることが好ましい。
 本発明の一実施形態に係る末端変性イミドオリゴマーにおいては、末端変性(エンドキャップ)用の不飽和酸無水物として4-(2-フェニルエチニル)無水フタル酸を使用することが好ましい。すなわち、本発明の一実施形態に係る末端変性イミドオリゴマーは、主鎖にイミド結合を有するイミドオリゴマーであって、末端(好適には両末端)に4-(2-フェニルエチニル)無水フタル酸に由来する付加重合可能な不飽和末端基を有することが好ましい。さらに、上記4-(2-フェニルエチニル)無水フタル酸は、酸類の合計量に対して5~200モル%、特に5~150モル%の範囲内の割合で使用することが好ましい。
 また、本発明の一実施形態に係る末端変性イミドオリゴマーは、芳香族テトラカルボン酸類(好ましくは、1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸類であり、特に好ましくは、その酸二無水物)と、2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテルおよび4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼンと、本発明の一実施形態に係る末端変性イミドオリゴマーに不飽和末端基を導入するための4-(2-フェニルエチニル)無水フタル酸とを、ジカルボン酸基の全量と1級アミノ基の全量とがほぼ等しい量となるように仕込み、有機溶媒の存在下または非存在下で反応させて得られるイミドオリゴマーであることが好ましい(なお隣接するジカルボン酸基の場合は、カルボキシル基2モル当たり1モルの酸無水基があるとみなす)。本発明の一実施形態に係る末端変性イミドオリゴマーの製造方法の詳細については、後述する。
 本発明の一実施形態に係る末端変性イミドオリゴマーは、上述の構成を有するがゆえに、有機溶媒に対する溶解性、溶液保存安定性および成形性に優れ、加熱成形によるフィルム化も容易である。なお、本明細書において、成形性とは、高温溶融流動性および低溶融粘度であることを包含する概念である。また、上記構成により、硬化物の耐熱性等の熱的特性、並びに引張弾性率、引張破断強度および引張破断伸び等の機械的特性の高い新規な末端変性イミドオリゴマー、およびワニス、並びにその硬化物等を提供することができる。この点について、従来技術との比較と併せて以下に説明する。
 上述の特許文献1に記載の末端変性イミドオリゴマーは、N-メチル-2-ピロリドンに対し室温で30重量%以上溶解するが、分子量が大きくなると数日でワニスがゲル化する。そこで、特許文献1においては、特許文献1に記載の末端変性イミドオリゴマーに、芳香族ジアミン類として2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテルの他に、9,9-ビス(4-(4-アミノフェノキシ)フェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレンおよび1,3-ジアミノベンゼン等を少量共重合することで優れた溶液保存安定性が発現されることが記載されている。これは共重合によってイミドオリゴマーの分子鎖のランダム性が増加すると共に、9,9-ビス(4-(4-アミノフェノキシ)フェニル)フルオレンおよび9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレンのかさ高い立体構造に起因して、イミドオリゴマー同士の凝集が抑制されるためである。また、上記のような芳香族ジアミン類の共重合比率が増加するとイミドオリゴマーの分子鎖の剛直性が増して硬化物のガラス転移温度(Tg)が向上する効果が得られる。
 しかし、それらの共重合比率が高い場合にはイミドオリゴマー自体の溶解性が低下するために保存安定性に優れたワニスを得ることは困難となり、また、イミドオリゴマーの高温時の溶融流動性が低下するために成形加工性が低下し、加熱硬化物の破断伸びが著しく減少する。また、それらの加熱硬化物の破断伸びを改善する目的で、Hergenrother, P. M.; Smith Jr, J. G., Polymer 1994, 35 (22), 4857-4864に紹介されているように末端変性イミドオリゴマー中の繰り返し単位数を向上させる方法がある。しかしながら、この方法では、末端変性イミドオリゴマーの、溶解性および高温溶融流動性のさらなる低下を引き起こす。そのため、保存安定性に優れたワニスおよび成形加工性に優れた末端変性イミドオリゴマーを得ることは困難であった。
 すなわち、上述のような従来技術は、イミドオリゴマー中の芳香族ジアミン類の共重合比率が増加すると、イミドオリゴマーの分子鎖の剛直性が増す。この場合、イミドオリゴマーの分子間で凝集しやすくなり、イミドオリゴマーの、溶解性および高温溶融流動性等が低下する傾向がみられる。このことから、従来技術には、更なる物性の向上が必要とされていた。
 これに対し、本発明の一実施形態においては、4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼンの効果により、有機溶媒に対する溶解性、溶液保存安定性および成形性に優れた新規な末端変性イミドオリゴマーを提供することができる。4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼンは剛直な1,3-ジアミノベンゼン構造を有するが、かさ高いフェノキシ基の存在により、イミドオリゴマー分子間の凝集を抑制することが可能である。そのためイミドオリゴマーの、有機溶媒への高い溶解性、高い溶液保存安定性および高い成形性を実現することができる。また、上記末端変性イミドオリゴマーを有機溶媒に溶解してなるワニス、および末端変性イミドオリゴマーを用いて作製された耐熱性、引張弾性率、引張破断強度および引張破断伸び等の熱的特性および機械的特性の高い硬化物を提供することができる。また、前記ワニスを繊維に含浸させることにより、保存性および取り扱いに優れるとともに、各プリプレグ間の密着性に優れたイミドプリプレグを提供することができる。さらに、当該イミドプリプレグを積層して加熱成形することで、高い耐熱性を有する繊維強化複合材料を提供することができる。なお、2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテルおよび4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼンが非対称な構造を有していることも本発明の一実施形態において望ましい効果を及ぼしていると考えられる。
 また、本発明の一実施形態に係る末端変性イミドオリゴマーは、有機溶媒に室温で、固形分濃度30重量%以上溶解可能であることが好ましく、固形分濃度35重量%以上溶解可能であることがより好ましい。有機溶媒としては、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)、N,N-ジエチルアセトアミド、N-メチルカプロラクタム、γ-ブチロラクトン(GBL)およびシクロヘキサノンなどが挙げられる。本発明の一実施形態に係る末端変性イミドオリゴマーは、好ましくは、NMPに室温で固形分30重量%以上溶解可能である。
 本発明の一実施形態に係る末端変性イミドオリゴマーの最低溶融粘度は、10000Pa・sec以下が好ましく、5000Pa・sec以下がより好ましく、3000Pa・sec以下がさらに好ましい。最低溶融粘度が上記範囲であれば、本発明の一実施形態に係る末端変性イミドオリゴマーは成形性に優れるため、好ましい。また、最低溶融粘度が上記範囲であれば、繊維強化複合材料の成形過程において、高温条件下でプリプレグ中の有機溶剤が系外に除去された際に、残存したイミドオリゴマーが溶融して繊維間に含浸されるため好ましい。なお、本明細書において、最低溶融粘度とは、後述の実施例に記載の方法によって測定されたものを意図する。
 なお、本発明の一実施形態に係る末端変性イミドオリゴマーは、分子量の異なる末端変性イミドオリゴマーを混合したものでもよい。また、本発明の一実施形態に係る末端変性イミドオリゴマーは、他の可溶性ポリイミドあるいは熱可塑性ポリイミドと混合してもよい。上記熱可塑性ポリイミドは、加熱により軟性になるポリイミドであり、具体的には市販品であればよく、種類などについては特に限定はない。
 〔2.末端変性イミドオリゴマーの製造方法〕
 本発明の一実施形態に係る末端変性イミドオリゴマーの製造方法は、特に限定されず、任意の方法を用いて得ることができるが、その一例について以下に説明する。
 まず、上記芳香族テトラカルボン酸類と、2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテルおよび4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼンを含む芳香族ジアミン類と、4-(2-フェニルエチニル)無水フタル酸とを、全成分の酸無水基(隣接するジカルボン酸基の場合は、カルボキシル基2モル当たり1モルの酸無水基とみなす。)の全量とアミノ基の全量とがほぼ等量になるように使用する。各成分を、後述の有機溶媒中で、約100℃以下、特に80℃以下の反応温度で重合させて、アミド酸オリゴマー(アミド-酸結合を有するオリゴマー、アミック酸オリゴマーともいう)を生成する。次いで、そのアミド酸オリゴマーを、約0~140℃の低温でイミド化剤を添加する方法または140~275℃の高温に加熱する方法によって、脱水および環化させる。これにより、末端に4-(2-フェニルエチニル)無水フタル酸残基を有するイミドオリゴマー(末端変性イミドオリゴマー)を得ることができる。芳香族テトラカルボン酸類としては、上述の通り、1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸類(特に、この酸二無水物)を用いることが好ましい。
 本発明の一実施形態に係る末端変性イミドオリゴマーの特に好ましい製造方法は、例えば以下の通りである。まず、2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテルおよび4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼンを含む芳香族ジアミン類を後述の有機溶媒中に均一に溶解後、1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物を含む芳香族テトラカルボン酸二無水物を溶液中に加えて均一に溶解させる。その後、約5~60℃の反応温度で1~180分程度反応溶液を攪拌する。この反応溶液に、4-(2-フェニルエチニル)無水フタル酸を加えて均一に溶解後、約5~60℃の反応温度で1~180分程度反応溶液を攪拌しながら反応させて、上記末端変性アミド酸オリゴマーを生成する。その後、その反応溶液を140~275℃で5分~24時間攪拌して上記アミド酸オリゴマーをイミド化反応させ、本発明の一実施形態に係る末端変性イミドオリゴマーを得ることができる。必要ならば、末端変性アミド酸オリゴマーのイミド化反応の後に反応溶液を室温付近まで冷却することにより、本発明の一実施形態に係る末端変性イミドオリゴマーを得てもよい。上記反応において、全反応工程または一部の反応工程を窒素ガスもしくはアルゴンガスなどの不活性のガスの雰囲気または真空中で行うことが好適である。
 上記有機溶媒としては、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)、N,N-ジエチルアセトアミド、N-メチルカプロラクタム、γ-ブチロラクトン(GBL)およびシクロヘキサノンなどが挙げられる。これらの溶媒は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの溶媒の選択に関しては、可溶性ポリイミドについての公知技術を適用することができる。
 前述のようにして生成した本発明の一実施形態に係る末端変性イミドオリゴマーは、必要があれば反応溶液を水中等に注ぎ込んだ後、粉末状の生成物として単離すればよい。本発明の一実施形態に係る末端変性イミドオリゴマーは、粉末状として使用してもよく、あるいは、必要であれば、その粉末状の生成物を上記有機溶媒に溶解して使用してもよい。
 〔3.ワニス〕
 本発明の一実施形態に係るワニスは、上記末端変性イミドオリゴマーを有機溶媒に溶解してなる。本発明の一実施形態に係るワニスは、上述のように粉末状の上記末端変性イミドオリゴマーを有機溶媒に溶解して得ることができる。また、上述の反応溶液を、そのままか、または適宜濃縮もしくは希釈するかして、末端変性イミドオリゴマーの溶液組成物としてワニスを得てもよい。有機溶媒としては、上述のものが使用できる。
 上記ワニスは、加水分解の恐れがほとんどないため、アミド酸オリゴマーのワニスに比べ粘度低下等を起こさずに長期間安定に保存できる。本発明の一実施形態に係るワニスを長期間保存する際の溶媒は、ゲル化を防ぐために、より良溶媒であるN-メチル-2-ピロリドンなどのアミド系溶媒を用いることが望ましい。
 〔4.硬化物〕
 本発明の一実施形態に係る硬化物は、上記末端変性イミドオリゴマーを加熱硬化して得られるものであってもよく、上記ワニスを加熱硬化して得られるものであってもよい。なお、上記末端変性イミドオリゴマーまたは上記ワニスを加熱すると、末端変性イミドオリゴマーが末端に有する4-(2-フェニルエチニル)無水フタル酸残基が他の分子と反応することによって高分子量となるとともに、末端変性イミドオリゴマーが硬化する。なお、その反応においては、4-(2-フェニルエチニル)無水フタル酸残基が有する三重結合、並びにその三重結合に由来する二重結合および単結合が関連すると考えられており、反応後の末端変性イミドオリゴマーの構造は非常に複雑となる。
 本発明の一実施形態に係る硬化物の形状は、特に限定されず、任意の方法で所望の形状に成形すればよい。本発明の一実施形態に係る硬化物の形状としては、例えば、フィルム、シート、直方体状または棒状などの2次元的または3次元的に成形加工された状態などが挙げられる。例えば、フィルム形状に成形する場合、上記末端変性イミドオリゴマーのワニスを支持体に塗布し、280~500℃で5~200分間加熱硬化してフィルムとすることができる。すなわち、本発明の一実施形態には、本発明の一実施形態に係る硬化物から得られるフィルム(フィルム形状の硬化物)も包含される。
 また、本発明の一実施形態に係る硬化物は、粉末状の上記末端変性イミドオリゴマーを金型などの型内に充填し、10~280℃で1~1000kg/cm2で1秒~100分程度の圧縮成形によって予備成形体を形成し、この予備成形体を280~500℃で10分~40時間程度加熱することによっても得ることができる。
 本発明の一実施形態に係る硬化物(または上記フィルム)の引張破断伸びは10%以上であることが好ましく、15%以上であることがより好ましい。引張破断伸びが上記範囲であれば、硬化物または上記フィルムはより優れた機械的特性を有する。なお、本明細書において、引張破断伸びとは、後述の実施例に記載の方法によって測定されたものを意図する。
 本発明の一実施形態に係る硬化物の引張弾性率は、2.5GPa以上であることが好ましく、2.8GPa以上であることがより好ましい。なお、本明細書において、引張弾性率とは、後述の実施例に記載の方法によって測定されたものを意図する。
 本発明の一実施形態に係る硬化物の引張破断強度は、120MPa以上であることが好ましく、125MPa以上であることがより好ましい。なお、本明細書において、引張破断強度とは、後述の実施例に記載の方法によって測定されたものを意図する。
 本発明の一実施形態に係る硬化物の引張破断伸び、引張弾性率および/または引張破断強度がそれぞれ上記範囲であれば、本発明の一実施形態に係る硬化物は、より優れた機械的特性を有する。
 また、本発明の一実施形態に係る硬化物のガラス転移温度(Tg)は、300℃以上であることが好ましく、350℃以上であることがより好ましい。ガラス転移温度が上記範囲であれば、本発明の一実施形態に係る硬化物はより優れた耐熱性を有する。なお、本明細書において、ガラス転移温度とは、後述の実施例に記載の方法によって測定されたものを意図する。
 〔5.イミドプリプレグ〕
 本発明の一実施形態に係るイミドプリプレグは、上記ワニスを含浸させた繊維を乾燥させてなる。本発明の一実施形態に係るイミドプリプレグは、例えば、以下のようにして得ることができる。
 まず、上記粉末状の末端変性イミドオリゴマーを有機溶媒に溶解するか、反応溶液をそのまま用いるか、あるいは適宜濃縮もしくは希釈するかして、末端変性イミドオリゴマーの溶液組成物(ワニス)とする。適度に濃度調整した末端変性イミドオリゴマーのワニスを、例えば平面状に一方向に引き揃えた繊維あるいは繊維織物に含浸させ、20~180℃の乾燥機中で1分~20時間乾燥させてイミドプリプレグを得ることができる。
 この際に繊維あるいは繊維織物に付着する樹脂含有量は10~60重量%が好ましく、20~50重量%がより好ましく、30~50重量%がさらに好ましい。なお、本明細書において、樹脂含有量とは、末端変性イミドオリゴマー(樹脂)の重量と繊維あるいは繊維織物の重量を合わせた重量に対する、繊維あるいは繊維織物に付着する末端変性イミドオリゴマー(樹脂)の重量を意図する。
 また、繊維あるいは繊維織物に付着する有機溶媒の量は、イミドプリプレグ全体の重量に対して1~30重量%であることが好ましく、5~25重量%であることがより好ましく、5~20重量%であることがさらに好ましい。繊維あるいは繊維織物に付着する有機溶媒の量が上記範囲であれば、イミドプリプレグの積層時の取り扱いを簡便とし、また、高温での複合材料の成形過程において樹脂の流出を阻止して優れた機械強度を発現する繊維強化複合材料を作製することができる。
 上記繊維としては、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、金属繊維およびセラミック繊維などの無機繊維、並びにポリアミド繊維、ポリエステル系繊維、ポリオレフィン系繊維およびノボロイド繊維などの有機合成繊維などが挙げられる。これらの繊維は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用できる。
 特に、イミドプリプレグから作製される繊維強化複合材料に優れた機械的特性を発現させるためには、上記繊維は炭素繊維であることが望ましい。炭素繊維としては、炭素の含有率が85~100重量%の範囲にあり、少なくとも部分的にグラファイト構造を有する連続した繊維形状を有する材料であれば特に限定されないが、例えば、ポリアクリロニトリル(PAN)系、レーヨン系、リグニン系およびピッチ系などの炭素繊維が挙げられる。これらの中でも、汎用的かつ安価であり、高い強度を備えていることから、PAN系またはピッチ系などの炭素繊維が好ましい。一般的に、上記炭素繊維には、サイジング処理が施されているが、そのまま用いても良く、必要に応じて有機溶剤等にて除去することも出来る。また、あらかじめ炭素繊維の繊維束をエアーまたはローラーなどを用いて開繊し、該炭素繊維の単糸間に樹脂または樹脂溶液を含浸させるように施すことが好ましい。
 本発明の一実施形態に係るイミドプリプレグを構成する繊維材料の形態としては、UD(一方向)、織り(平織りおよび朱子織など)または編み等による連続した繊維形状の構造体が挙げられ、特に限定されるものでない。上記繊維材料の形態は、その目的に応じ適宜選択すれば良く、これらを単独あるいは組み合わせて用いることができる。
 〔6.繊維強化複合材料〕
 本発明の一実施形態に係る繊維強化複合材料は、上記イミドプリプレグを積層し、加熱硬化して得られるものであってもよく、上記末端変性イミドオリゴマーの粉末が付着した繊維を積層し、加熱硬化して得られるものであってもよい。なお、上述のように、上記末端変性イミドオリゴマーが加熱硬化によって高分子量化すると非常に複雑な構造となる。本発明の一実施形態に係る繊維強化複合材料は、例えば以下のようにして得ることができる。
 上記イミドプリプレグを所定枚数重ねて、オートクレーブまたはホットプレス等を用いて、280~500℃の温度かつ1~1000kg/cm2の圧力で10分から40時間程度加熱硬化して、繊維強化複合材料を得ることができる。また、上記イミドプリプレグを用いるほか、上記末端変性イミドオリゴマーの粉末を繊維に付着させたものを積層し、上記と同様にして加熱硬化した積層板として繊維強化複合材料を得ることもできる。
 また、本発明の一実施形態に係る繊維強化複合材料は、ガラス転移温度(Tg)が300℃以上であることが好ましく、350℃以上であることがより好ましい。ガラス転移温度が上記範囲であれば、本発明の一実施形態に係る繊維強化複合材料はより優れた耐熱性を有する。なお、本明細書において、ガラス転移温度とは、後述の実施例に記載の方法によって測定されたものを意図する。
 また、フィルム形状のイミドオリゴマーの成形体またはイミドプリプレグを繊維強化複合材料と異種材料との間に挿入し、加熱溶融して一体化することにより、繊維強化複合材料構造体を得てもよい。ここで、異種材料としては特に限定されず、この分野で常用されるものをいずれも使用できるが、例えば、ハニカム形状などの金属材料およびスポンジ形状などのコア材料などが挙げられる。
 〔7.用途〕
 上記末端変性イミドオリゴマーおよびその硬化物等は、航空機および宇宙産業用機器をはじめとした易成形性かつ高耐熱性が求められる広い分野で利用可能である。
 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
 なお、本発明は、以下のような構成とすることも可能である。
 〔1〕下記一般式(1)で表される末端変性イミドオリゴマー
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 (式中、Rは2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテルまたは4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼンから選択される芳香族ジアミンの2価の残基を表し、RおよびRは一方が水素原子、もう一方がフェノキシ基を表し、RおよびRは同一または異なる芳香族テトラカルボン酸類の4価の残基を表し、RおよびRは一方が水素原子、もう一方がフェニル基を表し、mおよびnは、m≧1、n>0、1<m+n≦10および0.05≦m/(m+n)<1の関係を満たし、繰り返し単位の配列はブロック的およびランダム的のいずれであってもよい)。
 〔2〕上記芳香族テトラカルボン酸類が、1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物であり、上記末端変性イミドオリゴマーが、下記一般式(2)で表されることを特徴とする〔1〕に記載の末端変性イミドオリゴマー
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 (式中、Rは2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテルまたは4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼンから選択される芳香族ジアミンの2価の残基を表し、RおよびRは一方が水素原子、もう一方がフェノキシ基を表し、RおよびRは一方が水素原子、もう一方がフェニル基を表し、mおよびnは、m≧1、n>0、1<m+n≦10および0.05≦m/(m+n)<1の関係を満たし、繰り返し単位の配列はブロック的およびランダム的のいずれであってもよい)。
 〔3〕上記mおよび上記nは、0.5≦m/(m+n)<1の関係を満たすことを特徴とする〔1〕または〔2〕に記載の末端変性イミドオリゴマー。
 〔4〕N-メチル-2-ピロリドンに対し室温で固形分濃度30重量%以上溶解可能であることを特徴とする〔1〕~〔3〕のいずれか1つに記載の末端変性イミドオリゴマー。
 〔5〕〔1〕~〔4〕のいずれか1つに記載の末端変性イミドオリゴマーを有機溶媒に溶解してなることを特徴とするワニス。
 〔6〕〔1〕~〔4〕のいずれか1つに記載の末端変性イミドオリゴマーを加熱硬化して得られることを特徴とする硬化物。
 〔7〕〔5〕に記載のワニスを加熱硬化して得られることを特徴とする硬化物。
 〔8〕ガラス転移温度(Tg)が300℃以上であることを特徴とする〔6〕または〔7〕に記載の硬化物。
 〔9〕〔6〕~〔8〕のいずれか1つに記載の硬化物から得られるフィルムであって、引張破断伸びが10%以上であることを特徴とするフィルム。
 〔10〕〔5〕に記載のワニスを含浸した繊維を乾燥させてなることを特徴とするイミドプリプレグ。
 〔11〕樹脂含有量が20~50重量%であることを特徴とする〔10〕に記載のイミドプリプレグ。
 〔12〕〔10〕または〔11〕に記載のイミドプリプレグを積層し、加熱硬化して得られることを特徴とする繊維強化複合材料。
 〔13〕〔1〕~〔4〕のいずれか1つに記載の末端変性イミドオリゴマーの粉末が付着した繊維を積層し、加熱硬化して得られることを特徴とする繊維強化複合材料。
 〔14〕ガラス転移温度(Tg)が300℃以上であることを特徴とする〔12〕または〔13〕に記載の繊維強化複合材料。
 以下に本発明を説明するためにいくつかの実施例を示すが、これによって本発明を限定するものではない。また、各特性の測定条件は、次のとおりとした。
 〔試験方法〕
 (1)5%重量減少温度測定:セイコーインスツルメンツ製EXSTAR TG/DTA6300型熱重量分析装置(TGA)を用い、アルゴン気流下、5℃/min.の昇温速度により測定した。
 (2)ガラス転移温度測定:フィルム形状の硬化物は、Rheometric社製RSA-II型動的粘弾性測定(DMA)装置を用いて測定を行い、条件は昇温速度5℃/min.、周波数1Hzとし、貯蔵弾性率曲線が低下する前後における2つの接線の交点をガラス転移温度とした。繊維強化複合材料は、TAインスツルメンツ製DMA-Q-800型動的粘弾性測定(DMA)装置を用い、片持ち梁方式、0.1%のひずみ、1Hzの周波数、5℃/min.の昇温速度により測定した。貯蔵弾性率曲線が低下する前後における2つの接線の交点をガラス転移温度とした。
 (3)最低溶融粘度測定:TAインスツルメンツ製DISCOVERY HR-2型レオメーターを用い、20mmまたは25mmパラレルプレートで5℃/min.の昇温速度により測定した(比較例6においてはTAインスツルメンツ製AR2000型レオメーターを用い、25mmパラレルプレートで測定した)。
 (4)引張試験(引張弾性率測定試験、引張破断強度測定試験および引張破断伸び測定試験):オリエンテック社製TENSILON/UTM-II-20を用い、室温にて、引張速度5mm/min.で行った。試験片形状は、長さ30mm、幅3mm、厚さ70~160μmのフィルムとした。
 (5)超音波探傷試験:日本クラウトクレーマー社製SDS-Win7800R型超音波探傷映像化装置を使用し、3.5MHzの探傷プローブを用いて、水中にて測定を行った。
 (6)光学顕微鏡観察:カールツァイスマイクロスコピー社製Axioplan2 Imaging型顕微鏡を用いて、繊維強化複合材料の断面観察を行った。
 〔実施例1〕
 温度計および攪拌子を備えた3つ口の100mLフラスコに、2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル4.3525g(15.8mmol)とN-メチル-2-ピロリドン15.1mLとを加えた。2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテルの溶解後、上記フラスコに4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼン0.3503g(1.75mmol)とN-メチル-2-ピロリドン2.15mLを加え溶解するまで攪拌した。続いて上記フラスコに1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物3.0539g(14.0mmol)と、N-メチル-2-ピロリドン3.0mLを加えた後、窒素封入し、室温で4.5時間重合反応させアミド酸オリゴマーを生成した。このアミド酸オリゴマーを含む反応溶液に4-(2-フェニルエチニル)無水フタル酸1.7372g(7.00mmol)とN-メチル-2-ピロリドン1.3mLとを入れ、窒素封入し、室温で1時間反応させ上記アミド酸オリゴマーを末端変性させた。さらに、上記フラスコに窒素導入管を取り付け、窒素気流下、180℃で5時間攪拌し末端変性アミド酸オリゴマーをイミド結合させた。反応溶液を冷却後、15重量%にまで希釈し、580mLのイオン交換水に投入し、析出した粉末を濾別した。濾別して得られた粉末を、200mLのメタノールで30分洗浄した後、210℃で3時間、230℃で2時間減圧乾燥し、末端変性イミドオリゴマーを得た。得られた末端変性イミドオリゴマーは、上記一般式(2)において、Rが2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル残基または4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼン残基で表され、平均としてm=3.6、n=0.4である。
 上記で得られた硬化前の粉末状の末端変性イミドオリゴマーは、NMP溶媒に室温で30重量%以上可溶であった。この末端変性イミドオリゴマーが30重量%溶解したNMP溶液(ワニス)は、室温で静置したところ1ヵ月後もゲル化等はせず安定なままであった。また、この末端変性イミドオリゴマーが35重量%溶解したNMP溶液(ワニス)は、室温で静置したところ10日後もゲル化等はせず安定なままであった。硬化前の粉末状の末端変性イミドオリゴマーの最低溶融粘度は86Pa・sec(348℃)であった。この粉末状の末端変性イミドオリゴマーを、ホットプレスを用いて370℃で1時間加熱して得られたフィルム形状の硬化物(厚さ101μm)は、DMA測定によるTgが354℃、TGAによる5%重量減少温度が525℃であった。また、このフィルム形状の硬化物の引張試験による力学的性質は、引張弾性率が3.10GPa、引張破断強度が125MPa、引張破断伸びが10%であった。
 〔実施例2〕
 温度計および攪拌子を備えた3つ口の100mLフラスコに、2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル3.6268g(13.1mmol)とN-メチル-2-ピロリドン17.5mLとを加えた。2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテルの溶解後、上記フラスコに4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼン0.8761g(4.38mmol)を加え溶解するまで攪拌した。続いて上記フラスコに1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物を3.0537g(14.0mmol)加えた後、窒素封入し、室温で1.5時間重合反応させアミド酸オリゴマーを生成した。このアミド酸オリゴマーを含む反応溶液に4-(2-フェニルエチニル)無水フタル酸1.7376g(7.00mmol)とN-メチル-2-ピロリドン3.5mLとを入れ、窒素封入し、室温で1.5時間反応させ上記アミド酸オリゴマーを末端変性させた。さらに、上記フラスコに窒素導入管を取り付け、窒素気流下、180℃で5時間攪拌し末端変性アミド酸オリゴマーをイミド結合させた。反応溶液を冷却後、15重量%にまで希釈し、620mLのイオン交換水に投入し、析出した粉末を濾別した。濾別して得られた粉末を、100mLのメタノールで30分洗浄した後、200℃で14時間減圧乾燥し、末端変性イミドオリゴマーを得た。得られた末端変性イミドオリゴマーは、上記一般式(2)において、Rが2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル残基または4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼン残基で表され、平均としてm=3、n=1である。
 上記で得られた硬化前の粉末状の末端変性イミドオリゴマーは、NMP溶媒に室温で30重量%以上可溶であった。この末端変性イミドオリゴマーが35重量%溶解したNMP溶液(ワニス)は、室温で静置したところ1ヵ月後もゲル化等はせず安定なままであった。硬化前の粉末状の末端変性イミドオリゴマーの最低溶融粘度は116Pa・sec(346℃)であった。この粉末状の末端変性イミドオリゴマーを、ホットプレスを用いて370℃で1時間加熱して得られたフィルム形状の硬化物(厚さ90μm)は、DMA測定によるTgが357℃、TGAによる5%重量減少温度が517℃であった。また、このフィルム形状の硬化物の引張試験による力学的性質は、引張弾性率が2.86GPa、引張破断強度が126MPa、引張破断伸びが13%であった。
 〔実施例3〕
 温度計および攪拌子を備えた3つ口の100mLフラスコに、2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル2.4179g(8.75mmol)とN-メチル-2-ピロリドン16.3mLとを加えた。2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテルの溶解後、上記フラスコに4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼン1.7521g(8.75mmol)を加え溶解するまで攪拌した。続いて上記フラスコに1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物3.0537g(14.0mmol)とN-メチル-2-ピロリドン2mLとを加えた後、窒素封入し、室温で1.5時間重合反応させアミド酸オリゴマーを生成した。このアミド酸オリゴマーを含む反応溶液に4-(2-フェニルエチニル)無水フタル酸1.7376g(7.00mmol)とN-メチル-2-ピロリドン2mLとを入れ、窒素封入し、室温で1.5時間反応させ上記アミド酸オリゴマーを末端変性させた。さらに、上記フラスコに窒素導入管を取り付け、窒素気流下、180℃で5時間攪拌し末端変性アミド酸オリゴマーをイミド結合させた。反応溶液を冷却後、15重量%にまで希釈し、600mLのイオン交換水に投入し、析出した粉末を濾別した。濾別して得られた粉末を、100mLのメタノールで30分洗浄した後、200℃で14時間減圧乾燥し、末端変性イミドオリゴマーを得た。得られた末端変性イミドオリゴマーは、上記一般式(2)において、Rが2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル残基または4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼン残基で表され、平均としてm=2、n=2である。
 上記で得られた硬化前の粉末状の末端変性イミドオリゴマーは、NMP溶媒に室温で30重量%以上可溶であった。この末端変性イミドオリゴマーが35重量%溶解したNMP溶液(ワニス)は、室温で静置したところ1ヵ月後もゲル化等はせず安定なままであった。硬化前の粉末状の末端変性イミドオリゴマーの最低溶融粘度は102Pa・sec(348℃)であった。この粉末状の末端変性イミドオリゴマーを、ホットプレスを用いて370℃で1時間加熱して得られたフィルム形状の硬化物(厚さ84μm)は、DMA測定によるTgが364℃、TGAによる5%重量減少温度が516℃であった。また、このフィルム形状の硬化物の引張試験による力学的性質は、引張弾性率が2.85GPa、引張破断強度が121MPa、引張破断伸びが10%であった。
 〔実施例4〕
 温度計および攪拌子を備えた3つ口の100mLフラスコに、2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル1.2089g(4.37mmol)とN-メチル-2-ピロリドン16mLとを加えた。2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテルの溶解後、上記フラスコに4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼン2.6282g(13.1mmol)とN-メチル-2-ピロリドン1mLとを加え溶解するまで攪拌した。続いて上記フラスコに1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物3.0537g(14.0mmol)とN-メチル-2-ピロリドン2mLとを加えた後、窒素封入し、室温で1.5時間重合反応させアミド酸オリゴマーを生成した。このアミド酸オリゴマーを含む反応溶液に4-(2-フェニルエチニル)無水フタル酸1.7376g(7.00mmol)とN-メチル-2-ピロリドン0.5mLとを入れ、窒素封入し、室温で1.5時間反応させ上記アミド酸オリゴマーを末端変性させた。さらに、上記フラスコに窒素導入管を取り付け、窒素気流下、180℃で5時間攪拌し末端変性アミド酸オリゴマーをイミド結合させた。反応溶液を冷却後、15重量%にまで希釈し、580mLのイオン交換水に投入し、析出した粉末を濾別した。濾別して得られた粉末を、100mLのメタノールで30分洗浄した後、200℃で14時間減圧乾燥し、末端変性イミドオリゴマーを得た。得られた末端変性イミドオリゴマーは、上記一般式(2)において、Rが2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル残基または4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼン残基で表され、平均としてm=1、n=3である。
 上記で得られた硬化前の粉末状の末端変性イミドオリゴマーは、NMP溶媒に室温で30重量%以上可溶であった。この末端変性イミドオリゴマーが30重量%溶解したNMP溶液(ワニス)を室温で静置したところ、数日でゲル化したが、再び80℃に加熱すると溶液状態となった。この溶液を、室温にて静置させると、再度数日後にゲル化がみられた。硬化前の粉末状の末端変性イミドオリゴマーの最低溶融粘度は107Pa・sec(346℃)であった。この粉末状の末端変性イミドオリゴマーを、ホットプレスを用いて370℃で1時間加熱して得られたフィルム形状の硬化物(厚さ88μm)は、DMA測定によるTgが366℃、TGAによる5%重量減少温度が516℃であった。また、このフィルム形状の硬化物の引張試験による力学的性質は、引張弾性率が2.83GPa、引張破断強度が122MPa、引張破断伸びが11%であった。
 〔比較例1〕
 温度計および攪拌子を備えた3つ口の100mLフラスコに、4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼン3.5042g(17.5mmol)とN-メチル-2-ピロリドン15mLとを加え溶解するまで攪拌した。続いて上記フラスコに1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物3.0537g(14.0mmol)とN-メチル-2-ピロリドン1.5mLとを加えた後、窒素封入し、室温で1.5時間重合反応させアミド酸オリゴマーを生成した。このアミド酸オリゴマーを含む反応溶液に4-(2-フェニルエチニル)無水フタル酸1.7376g(7.00mmol)とN-メチル-2-ピロリドン2.3mLとを入れ、窒素封入し、室温で1.5時間反応させ上記アミド酸オリゴマーを末端変性させた。さらに、上記フラスコに窒素導入管を取り付け、窒素気流下、180℃で5時間攪拌し末端変性アミド酸オリゴマーをイミド結合させた。反応溶液を冷却後、15重量%にまで希釈し、550mLのイオン交換水に投入し、析出した粉末を濾別した。濾別して得られた粉末を、100mLのメタノールで30分洗浄した後、200℃で14時間減圧乾燥し、末端変性イミドオリゴマーを得た。得られた末端変性イミドオリゴマーは、上記一般式(2)において、Rが4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼン残基で表され、平均としてm=0、n=4である。
 上記で得られた硬化前の粉末状の末端変性イミドオリゴマーは、NMP溶媒への室温での溶解度は10重量%未満であった。硬化前の粉末状の末端変性イミドオリゴマーの最低溶融粘度は127Pa・sec(359℃)であった。この粉末状の末端変性イミドオリゴマーを、ホットプレスを用いて370℃で1時間加熱して得られたフィルム形状の硬化物(厚さ84μm)は、DMA測定によるTgが357℃、TGAによる5%重量減少温度が515℃であった。また、このフィルム形状の硬化物の引張試験による力学的性質は、引張弾性率が2.80GPa、引張破断強度が109MPa、引張破断伸びが7%であった。
 〔比較例2〕
 温度計および攪拌子を備えた3つ口の100mLフラスコに、2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル4.8358g(17.5mmol)とN-メチル-2-ピロリドン17.5mLとを加え、溶解するまで攪拌した。続いて上記フラスコに1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物3.0537g(14.0mmol)とN-メチル-2-ピロリドン2.2mLとを加えた後、窒素封入し、室温で6時間重合反応させアミド酸オリゴマーを生成した。このアミド酸オリゴマーを含む反応溶液に4-(2-フェニルエチニル)無水フタル酸1.7376g(7.00mmol)とN-メチル-2-ピロリドン2.2mLとを入れ、窒素封入し、室温で1.5時間反応させ上記アミド酸オリゴマーを末端変性させた。さらに、上記フラスコに窒素導入管を取り付け、窒素気流下、180℃で5時間攪拌し末端変性アミド酸オリゴマーをイミド結合させた。反応溶液を15重量%にまで希釈し、640mLのイオン交換水に投入し、析出した粉末を濾別した。濾別して得られた粉末を、100mLのメタノールで30分洗浄した後、200℃で14時間減圧乾燥し、末端変性イミドオリゴマーを得た。得られた末端変性イミドオリゴマーは、上記一般式(2)において、Rが2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル残基で表され、平均としてm=4、n=0である。
 上記で得られた硬化前の粉末状の末端変性イミドオリゴマーは、NMP溶媒に室温で30重量%以上可溶であった。この末端変性イミドオリゴマーが30重量%溶解したNMP溶液(ワニス)を室温で静置したところ、数日でゲル化したが、再び80℃に加熱すると溶液状態となった。この溶液を、室温にて静置させると、再度数日後にゲル化がみられた。硬化前の粉末状の末端変性イミドオリゴマーの最低溶融粘度は114Pa・sec(351℃)であった。この粉末状の末端変性イミドオリゴマーを、ホットプレスを用いて370℃で1時間加熱して得られたフィルム形状の硬化物(厚さ78μm)は、DMA測定によるTgが348℃、TGAによる5%重量減少温度が527℃であった。また、このフィルム形状の硬化物の引張試験による力学的性質は、引張弾性率が2.98GPa、引張破断強度が127MPa、引張破断伸びが14%であった。
 〔比較例3〕
 温度計および攪拌子を備えた3つ口の100mLフラスコに、2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル3.7305g(13.5mmol)と1,3-ジアミノベンゼン0.1622g(1.5mmol)およびN-メチル-2-ピロリドン14.5mLとを加え、溶解するまで攪拌した。続いて上記フラスコに1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物2.6174g(12.0mmol)とN-メチル-2-ピロリドン3.0mLとを加えた後、窒素封入し、室温で2時間、40℃で1時間反応させた後、さらに室温で13時間重合反応させアミド酸オリゴマーを生成した。このアミド酸オリゴマーを含む反応溶液に4-(2-フェニルエチニル)無水フタル酸1.4894g(6.00mmol)とN-メチル-2-ピロリドン0.6mLとを入れ、窒素封入し、室温で1時間反応させ上記アミド酸オリゴマーを末端変性させた。さらに、上記フラスコに窒素導入管を取り付け、窒素気流下、180℃で5時間攪拌し末端変性アミド酸オリゴマーをイミド結合させた。反応溶液を15重量%にまで希釈し、530mLのイオン交換水に投入し、析出した粉末を濾別した。濾別して得られた粉末を、100mLのメタノールで15分洗浄した後、220℃で5時間減圧乾燥し、末端変性イミドオリゴマーを得た。得られた末端変性イミドオリゴマーは、上記一般式(2)において、Rが2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル残基または1,3-ジアミノベンゼン残基で表され、RおよびRがどちらも水素原子で表され、平均としてm=3.6、n=0.4である。
 上記で得られた硬化前の粉末状の末端変性イミドオリゴマーは、NMP溶媒に室温で30重量%以上可溶であった。この末端変性イミドオリゴマーが30重量%溶解したNMP溶液(ワニス)は、室温で静置したところ1ヵ月後もゲル化等はせず安定なままであった。また、この末端変性イミドオリゴマーが35重量%溶解したNMP溶液(ワニス)を室温で静置したところ、数日でゲル化したが、再び80℃に加熱すると溶液状態となった。この溶液を、室温にて静置させると、再度数日後にゲル化がみられた。硬化前の粉末状の末端変性イミドオリゴマーの最低溶融粘度は147Pa・sec(348℃)であった。この粉末状の末端変性イミドオリゴマーを、ホットプレスを用いて370℃で1時間加熱して得られたフィルム形状の硬化物(厚さ92μm)は、DMA測定によるTgが353℃、TGAによる5%重量減少温度が531℃であった。また、このフィルム形状の硬化物の引張試験による力学的性質は、引張弾性率が2.97GPa、引張破断強度が125MPa、引張破断伸びが10%であった。
 〔比較例4〕
 温度計および攪拌子を備えた3つ口の100mLフラスコに、2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル3.1087g(11.2mmol)と1,3-ジアミノベンゼン0.4055g(3.75mmol)とを加えた後、N-メチル-2-ピロリドン15mLを添加し、溶解するまで攪拌した。続いて上記フラスコに1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物2.6174g(12.0mmol)とN-メチル-2-ピロリドン1mLとを加えた後、窒素封入し、室温で1.5時間重合反応させアミド酸オリゴマーを生成した。このアミド酸オリゴマーを含む反応溶液に4-(2-フェニルエチニル)無水フタル酸1.4894g(6.00mmol)とN-メチル-2-ピロリドン1.5mLとを入れ、窒素封入し、室温で1.5時間反応させ上記アミド酸オリゴマーを末端変性させた。さらに、上記フラスコに窒素導入管を取り付け、窒素気流下、180℃で5時間攪拌し末端変性アミド酸オリゴマーをイミド結合させた。反応溶液を180℃より冷却するとゲル化がみられた。反応溶液を15重量%にまで希釈し再び180℃で攪拌および冷却すると60℃まではゲル化がみられなかった。反応溶液の温度が60℃以下にならないよう注意し、反応溶液を510mLのイオン交換水に投入し、析出した粉末を濾別した。濾別して得られた粉末を、100mLのメタノールで30分洗浄した後、150℃で14時間減圧乾燥し、末端変性イミドオリゴマーを得た。得られた末端変性イミドオリゴマーは、上記一般式(2)において、Rが2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル残基または1,3-ジアミノベンゼン残基で表され、RおよびRがどちらも水素原子で表され、平均としてm=3、n=1である。
 上記で得られた硬化前の粉末状の末端変性イミドオリゴマーは、NMP溶媒への室温での溶解度は10重量%未満であった。硬化前の粉末状の末端変性イミドオリゴマーの最低溶融粘度は615Pa・sec(360℃)であった。この粉末状の末端変性イミドオリゴマーを、ホットプレスを用いて370℃で1時間加熱して得られたフィルム形状の硬化物(厚さ84μm)は、DMA測定によるTgが358℃、TGAによる5%重量減少温度が525℃であった。また、このフィルム形状の硬化物の引張試験による力学的性質は、引張弾性率が2.92GPa、引張破断強度が125MPa、引張破断伸びが11%であった。
 〔比較例5〕
 温度計および攪拌子を備えた3つ口の100mLフラスコに、2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル2.0725g(7.50mmol)と1,3-ジアミノベンゼン0.8111g(7.50mmol)とを加えた後、N-メチル-2-ピロリドン15mLを添加し、溶解するまで攪拌した。続いて上記フラスコに1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物2.6174g(12.0mmol)とN-メチル-2-ピロリドン3.0mLとを加えた後、窒素封入し、室温で50分反応させ、さらに60℃で20分重合反応させアミド酸オリゴマーを生成した。このアミド酸オリゴマーを含む反応溶液に4-(2-フェニルエチニル)無水フタル酸1.4894g(6.00mmol)を入れ、窒素封入し、室温で1.5時間反応させ上記アミド酸オリゴマーを末端変性させた。さらに、上記フラスコに窒素導入管を取り付け、窒素気流下、180℃で攪拌し末端変性アミド酸オリゴマーをイミド結合させた。3.5時間後に反応溶液のゲル化がみられたため、反応を停止させた。反応溶液を14重量%にまで希釈し、反応溶液を480mLのイオン交換水に投入し、析出した粉末を濾別した。濾別して得られた粉末を、100mLのメタノールで30分洗浄した後、100℃で14時間減圧乾燥し、末端変性イミドオリゴマーを得た。得られた末端変性イミドオリゴマーは、上記一般式(2)において、Rが2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル残基または1,3-ジアミノベンゼン残基で表され、RおよびRがどちらも水素原子で表され、平均としてm=2、n=2である。
 上記で得られた硬化前の粉末状の末端変性イミドオリゴマーは、NMP溶媒への室温での溶解度は10重量%未満であった。この粉末状の末端変性イミドオリゴマーは300℃以上においても十分な溶融流動性を示さなかったため、良好なフィルム形状の硬化物を得ることができなかった。
 〔実施例5〕
 温度計および攪拌子を備えた3つ口の100mLフラスコに、2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル4.9739g(18.0mmol)と4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼン1.2014g(6.00mmol)とを加えた後、N-メチル-2-ピロリドン22mLを添加し、溶解するまで攪拌した。続いて上記フラスコに1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物4.5805g(21.0mmol)とN-メチル-2-ピロリドン2mLとを加えた後、窒素封入し、室温で1時間重合反応させアミド酸オリゴマーを生成した。このアミド酸オリゴマーを含む反応溶液に4-(2-フェニルエチニル)無水フタル酸1.4894g(6.00mmol)とN-メチル-2-ピロリドン3.8mLを入れ、窒素封入し、室温で4時間反応させ、上記アミド酸オリゴマーを末端変性させた。さらに、上記フラスコに窒素導入管を取り付け、窒素気流下、180℃で5時間攪拌し末端変性アミド酸オリゴマーをイミド結合させた。反応溶液を冷却後、15重量%にまで希釈し、その溶液を820mLのイオン交換水に投入し、析出した粉末を濾別した。濾別して得られた粉末を、150mLのイオン交換水、および150mLのメタノールでそれぞれ30分洗浄した後、200℃で14時間減圧乾燥し、末端変性イミドオリゴマーを得た。得られた末端変性イミドオリゴマーは、上記一般式(2)において、Rが2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル残基または4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼン残基で表され、平均としてm=5.25、n=1.75である。
 上記で得られた硬化前の粉末状の末端変性イミドオリゴマーは、NMP溶媒に室温で30重量%以上可溶であった。この末端変性イミドオリゴマーが30重量%溶解したNMP溶液(ワニス)は、室温で静置したところ1ヵ月後もゲル化等はせず安定なままであった。硬化前の粉末状の末端変性イミドオリゴマーの最低溶融粘度は1341Pa・sec(365℃)であった。この粉末状の末端変性イミドオリゴマーを、ホットプレスを用いて370℃で1時間加熱して得られたフィルム形状の硬化物(厚さ122μm)は、DMA測定によるTgが342℃、TGAによる5%重量減少温度が518℃であった。また、このフィルム形状の硬化物の引張試験による力学的性質は、引張弾性率が3.10GPa、引張破断強度が128MPa、引張破断伸びが15%であった。
 〔実施例6〕
 温度計および攪拌子を備えた3つ口の100mLフラスコに、4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼン2.0024g(10.0mmol)とN-メチル-2-ピロリドン17mLとを加えた。4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼンの溶解後、上記フラスコに2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル2.7633g(10.0mmol)とN-メチル-2-ピロリドン2mLとを加え、溶解するまで攪拌した。続いて上記フラスコに1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物を3.8171g(17.5mmol)とN-メチル-2-ピロリドン2mLとを加えた後、窒素封入し、室温で1.5時間重合反応させアミド酸オリゴマーを生成した。このアミド酸オリゴマーを含む反応溶液に4-(2-フェニルエチニル)無水フタル酸1.2412g(5.00mmol)とN-メチル-2-ピロリドン1.3mLとを入れ、窒素封入し、室温で1.5時間反応させ上記アミド酸オリゴマーを末端変性させた。さらに、上記フラスコに窒素導入管を取り付け、窒素気流下、180℃で5時間攪拌し末端変性アミド酸オリゴマーをイミド結合させた。反応溶液を冷却後、15重量%にまで希釈し、660mLのイオン交換水に投入し、析出した粉末を濾別した。濾別して得られた粉末を、100mLのメタノールで30分洗浄した後、200℃で14時間減圧乾燥し、末端変性イミドオリゴマーを得た。得られた末端変性イミドオリゴマーは、上記一般式(2)において、Rが2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル残基または4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼン残基で表され、平均としてm=3.5、n=3.5である。
 上記で得られた硬化前の粉末状の末端変性イミドオリゴマーは、NMP溶媒に室温で30重量%以上可溶であった。この末端変性イミドオリゴマーが30重量%溶解したNMP溶液(ワニス)は、室温で静置したところ1ヵ月後もゲル化等はせず安定なままであった。硬化前の粉末状の末端変性イミドオリゴマーの最低溶融粘度は1010Pa・sec(363℃)であった。この粉末状の末端変性イミドオリゴマーを、ホットプレスを用いて370℃で1時間加熱して得られたフィルム形状の硬化物(厚さ133μm)は、DMA測定によるTgが357℃、TGAによる5%重量減少温度が522℃であった。また、このフィルム形状の硬化物の引張試験による力学的性質は、引張弾性率が2.91GPa、引張破断強度が125MPa、引張破断伸びが17%であった。
 〔比較例6〕
 温度計および窒素導入管を備えた1000mLセパラブルフラスコに、2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル83.56g(302.4mmol)と9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン11.71g(33.6mmol)とを加えた後、N-メチル-2-ピロリドン359mLを添加し、溶解するまで撹拌した。続いて上記フラスコに1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物62.82g(288mmol)を加えた後、窒素気流下、室温で3時間、60度で1時間、さらに80度で2時間重合反応させアミド酸オリゴマーを生成した。このアミド酸オリゴマーを含む反応溶液を室温まで冷却した後に4-(2-フェニルエチニル)無水フタル酸23.83g(96mmol)を入れ、窒素気流下、室温で15時間反応させ上記アミド酸オリゴマーを末端変性させた。さらに、窒素気流下、195℃で5時間攪拌し末端変性アミド酸オリゴマーをイミド結合させた。反応溶液を冷却後、10.43g計り取り、5重量%にまで希釈し、900mLのイオン交換水に投入し、析出した粉末を濾別した。濾別して得られた粉末を、メタノールで洗浄した後、240℃で4時間減圧乾燥し、末端変性イミドオリゴマーを得た。得られた末端変性イミドオリゴマーは、下記一般式(3)において、Rが2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル残基または9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン残基で表され、RおよびR10は水素原子又はフェニル基であっていずれか一方がフェニル基を表し、平均としてm=5.4、n=0.6である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 上記で得られた硬化前の粉末状の末端変性イミドオリゴマーは、NMP溶媒に室温で30重量%以上可溶であった。硬化前の粉末状の末端変性イミドオリゴマーの最低溶融粘度は9631Pa・sec(346℃)であった。この粉末状の末端変性イミドオリゴマーを、ホットプレスを用いて370℃で1時間加熱して得られたフィルム形状の硬化物(厚さ100μm)は、DMA測定によるTgが355℃であった。また、このフィルム形状の硬化物の引張試験による力学的性質は、引張弾性率が2.67GPa、引張破断強度が128MPa、引張破断伸びが15%であった。
 〔実施例7〕
 温度計および攪拌子を備えた3つ口の100mLフラスコに、2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル4.5594g(16.5mmol)と4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼン1.1013g(5.50mmol)とを加えた後、N-メチル-2-ピロリドン20mLを添加し、溶解するまで攪拌した。続いて上記フラスコに1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物4.3624g(20.0mmol)とN-メチル-2-ピロリドン2.5mLとを加えた後、窒素封入し、室温で1時間重合反応させアミド酸オリゴマーを生成した。このアミド酸オリゴマーを含む反応溶液に4-(2-フェニルエチニル)無水フタル酸0.9929g(4.00mmol)とN-メチル-2-ピロリドン2.5mLを入れ、窒素封入し、室温で1時間反応させ上記アミド酸オリゴマーを末端変性させた。さらに、上記フラスコに窒素導入管を取り付け、窒素気流下、180℃で5時間攪拌し末端変性アミド酸オリゴマーをイミド結合させた。反応溶液を冷却後、10重量%にまで希釈し、その溶液を1100mLのイオン交換水に投入し、析出した粉末を濾別した。濾別して得られた粉末を、150mLのイオン交換水、および150mLのメタノールでそれぞれ30分洗浄した後、200℃で14時間減圧乾燥し、末端変性イミドオリゴマーを得た。得られた末端変性イミドオリゴマーは、上記一般式(2)において、Rが2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル残基または4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼン残基で表され、平均としてm=7.5、n=2.5である。
 上記で得られた硬化前の粉末状の末端変性イミドオリゴマーは、NMP溶媒に室温で30重量%以上可溶であった。この末端変性イミドオリゴマーが30重量%溶解したNMP溶液(ワニス)は、室温で静置したところ1ヵ月後もゲル化等はせず安定なままであった。硬化前の粉末状の末端変性イミドオリゴマーの最低溶融粘度は7087Pa・sec(365℃)であった。この粉末状の末端変性イミドオリゴマーを、ホットプレスを用いて385℃で1時間加熱して得られたフィルム形状の硬化物(厚さ160μm)は、DMA測定によるTgが360℃、TGAによる5%重量減少温度が523℃であった。また、このフィルム形状の硬化物の引張試験による力学的性質は、引張弾性率が2.98GPa、引張破断強度が123MPa、引張破断伸びが12%であった。
 〔実施例8〕
 温度計および攪拌子を備えた3つ口の100mLフラスコに、2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル3.0396g(11.0mmol)と4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼン2.2026g(11.0mmol)とを加えた後、N-メチル-2-ピロリドン19mLを添加し、溶解するまで攪拌した。続いて上記フラスコに1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物4.3624g(20.0mmol)とN-メチル-2-ピロリドン2.5mLとを加えた後、窒素封入し、室温で1時間重合反応させアミド酸オリゴマーを生成した。このアミド酸オリゴマーを含む反応溶液に4-(2-フェニルエチニル)無水フタル酸0.9929g(4.00mmol)とN-メチル-2-ピロリドン2.5mLを入れ、窒素封入し、室温で3時間反応させ上記アミド酸オリゴマーを末端変性させた。さらに、上記フラスコに窒素導入管を取り付け、窒素気流下、180℃で5時間攪拌し末端変性アミド酸オリゴマーをイミド結合させた。反応溶液を冷却後、15重量%にまで希釈し、その溶液を700mLのイオン交換水に投入し、析出した粉末を濾別した。濾別して得られた粉末を、150mLのイオン交換水、および150mLのメタノールでそれぞれ30分洗浄した後、200℃で14時間減圧乾燥し、末端変性イミドオリゴマーを得た。得られた末端変性イミドオリゴマーは、上記一般式(2)において、Rが2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル残基または4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼン残基で表され、平均としてm=5、n=5である。
 上記で得られた硬化前の粉末状の末端変性イミドオリゴマーは、NMP溶媒に室温で30重量%以上可溶であった。この末端変性イミドオリゴマーが30重量%溶解したNMP溶液(ワニス)は、室温で静置したところ1ヵ月後もゲル化等はせず安定なままであった。硬化前の粉末状の末端変性イミドオリゴマーの最低溶融粘度は11962Pa・sec(382℃)であった。この粉末状の末端変性イミドオリゴマーを、ホットプレスを用いて385℃で1時間加熱して得られたフィルム形状の硬化物(厚さ115μm)は、DMA測定によるTgが364℃、TGAによる5%重量減少温度が519℃であった。また、このフィルム形状の硬化物の引張試験による力学的性質は、引張弾性率が3.00GPa、引張破断強度が123MPa、引張破断伸びが16%であった。
 〔実施例9〕
 実施例2と同様の手法により作製した末端変性イミドオリゴマー(具体的には、上記一般式(2)において、Rが2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル残基または4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼン残基で表され、平均としてm=3、n=1である末端変性イミドオリゴマー)のN-メチル-2-ピロリドン溶液(ワニス)(固形分濃度35重量%)を、あらかじめアセトンにて脱サイジング処理した12.5cm×12.5cmの東邦テナックス社製W-6E01(IMS60 6K)炭素繊維平織材(繊維目付193g/m)に含浸させた。これを150℃で10分乾燥させてイミドプリプレグを得た。得られたイミドプリプレグ中の樹脂含有量は34重量%、残存揮発分含有量は9%であった。
 また、45cm×45cmのステンレス板上に、剥離フィルムとしてポリイミドフィルムを置き、その上に上記イミドプリプレグを8枚積層した。さらにポリイミドフィルムとステンレス板を重ね、ホットプレス上、真空条件下、昇温速度5℃/min.で260℃まで加熱した。260℃で2時間加熱後、288℃まで4℃/min.で昇温し40分保持した。その後、圧力1.4MPaにて昇温速度4℃/minで370℃まで昇温し、そのまま370℃で1時間加熱加圧させた。得られた積層板は、外観、並びに超音波探傷試験の結果および断面観察試験の結果より、樹脂が良く含浸した炭素繊維複合材料(繊維強化複合材料)であることがわかった。得られた積層板のガラス転移温度は373℃であり、得られた積層板の、試算した繊維体積含有率(Vf)は0.59であった。
 〔結果の説明〕
 以上の実施例1、実施例2、実施例3および比較例2の結果から、本発明の一実施形態の2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテルおよび4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼンを含む芳香族ジアミン類を用いた末端変性イミドオリゴマーは、芳香族ジアミン類として2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテルのみを用いた末端変性イミドオリゴマーが有する低い溶融粘度を維持したまま、溶液保存安定性および硬化物のガラス転移温度(Tg)をさらに向上できていることが分かる。
 また、実施例1、実施例2、実施例3、比較例3、比較例4および比較例5の結果から、本発明の一実施形態の2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテルおよび4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼンを含む芳香族ジアミン類を用いた末端変性イミドオリゴマーは、芳香族ジアミン類として2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテルおよび1,3-ジアミノベンゼンを用いた末端変性イミドオリゴマーと比較して、有機溶媒への溶解性、溶液保存安定性および成形性を向上できていることが分かる。
 なお、m/(m+n)=0.25である実施例4に比べて、0.5≦m/(m+n)<1の関係を満たす実施例1、2、3、5、6、7および8は、溶液保存安定性がより向上していた。
 また、芳香族ジアミン類として2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテルおよび9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレンを用いた比較例6に比べて、2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテルおよび4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼンを含む芳香族ジアミン類を用いた実施例5および6は、顕著に低い溶融粘度を示した。
 さらに、実施例9に示すように、実施例2の末端変性イミドオリゴマーを用いることにより、高い耐熱性を有する繊維強化複合材料を得ることができた。
 本発明の一実施形態は、航空機および宇宙産業用機器をはじめとした易成形性かつ高耐熱性が求められる広い分野で利用可能な材料である。

Claims (14)

  1.  下記一般式(1)で表される末端変性イミドオリゴマー
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     (式中、Rは2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテルまたは4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼンから選択される芳香族ジアミンの2価の残基を表し、RおよびRは一方が水素原子、もう一方がフェノキシ基を表し、RおよびRは同一または異なる芳香族テトラカルボン酸類の4価の残基を表し、RおよびRは一方が水素原子、もう一方がフェニル基を表し、mおよびnは、m≧1、n>0、1<m+n≦10および0.05≦m/(m+n)<1の関係を満たし、繰り返し単位の配列はブロック的およびランダム的のいずれであってもよい)。
  2.  上記芳香族テトラカルボン酸類が、1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物であり、
     上記末端変性イミドオリゴマーが、下記一般式(2)で表されることを特徴とする請求項1に記載の末端変性イミドオリゴマー
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
     (式中、Rは2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテルまたは4-フェノキシ-1,3-ジアミノベンゼンから選択される芳香族ジアミンの2価の残基を表し、RおよびRは一方が水素原子、もう一方がフェノキシ基を表し、RおよびRは一方が水素原子、もう一方がフェニル基を表し、mおよびnは、m≧1、n>0、1<m+n≦10および0.05≦m/(m+n)<1の関係を満たし、繰り返し単位の配列はブロック的およびランダム的のいずれであってもよい)。
  3.  上記mおよび上記nは、0.5≦m/(m+n)<1の関係を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の末端変性イミドオリゴマー。
  4.  N-メチル-2-ピロリドンに対し室温で固形分濃度30重量%以上溶解可能であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の末端変性イミドオリゴマー。
  5.  請求項1~4のいずれか1項に記載の末端変性イミドオリゴマーを有機溶媒に溶解してなることを特徴とするワニス。
  6.  請求項1~4のいずれか1項に記載の末端変性イミドオリゴマーを加熱硬化して得られることを特徴とする硬化物。
  7.  請求項5に記載のワニスを加熱硬化して得られることを特徴とする硬化物。
  8.  ガラス転移温度(Tg)が300℃以上であることを特徴とする請求項6または7に記載の硬化物。
  9.  請求項6~8のいずれか1項に記載の硬化物から得られるフィルムであって、引張破断伸びが10%以上であることを特徴とするフィルム。
  10.  請求項5に記載のワニスを含浸させた繊維を乾燥させてなることを特徴とするイミドプリプレグ。
  11.  樹脂含有量が20~50重量%であることを特徴とする請求項10に記載のイミドプリプレグ。
  12.  請求項10または11に記載のイミドプリプレグを積層し、加熱硬化して得られることを特徴とする繊維強化複合材料。
  13.  請求項1~4のいずれか1項に記載の末端変性イミドオリゴマーの粉末が付着した繊維を積層し、加熱硬化して得られることを特徴とする繊維強化複合材料。
  14.  ガラス転移温度(Tg)が300℃以上であることを特徴とする請求項12または13に記載の繊維強化複合材料。
PCT/JP2016/086141 2016-05-09 2016-12-06 末端変性イミドオリゴマー、ワニス、それらの硬化物、フィルム、並びにそれらを用いたイミドプリプレグおよび繊維強化複合材料 WO2017195393A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018516337A JP6592856B2 (ja) 2016-05-09 2016-12-06 末端変性イミドオリゴマー、ワニス、それらの硬化物、フィルム、並びにそれらを用いたイミドプリプレグおよび繊維強化複合材料
US16/184,176 US10526450B2 (en) 2016-05-09 2018-11-08 Terminally modified imide oligomer, varnish, cured products thereof, film, and imide prepreg and fiber-reinforced composite material using these

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016094029 2016-05-09
JP2016-094029 2016-05-09

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/184,176 Continuation US10526450B2 (en) 2016-05-09 2018-11-08 Terminally modified imide oligomer, varnish, cured products thereof, film, and imide prepreg and fiber-reinforced composite material using these

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017195393A1 true WO2017195393A1 (ja) 2017-11-16

Family

ID=60266524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/086141 WO2017195393A1 (ja) 2016-05-09 2016-12-06 末端変性イミドオリゴマー、ワニス、それらの硬化物、フィルム、並びにそれらを用いたイミドプリプレグおよび繊維強化複合材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10526450B2 (ja)
JP (1) JP6592856B2 (ja)
WO (1) WO2017195393A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020071483A1 (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 株式会社カネカ 未硬化積層板、強化繊維複合材料、およびそれらの製造方法
JP2020164730A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社カネカ イミドプリプレグ、複合材料および耐熱性絶縁部品
WO2021199898A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社カネカ 特定の組成を有するポリアミド酸、ワニス、硬化物、複合材料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7016082B2 (ja) * 2017-03-30 2022-02-04 株式会社カネカ セミプレグ、プリプレグ、樹脂複合材料およびそれらの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121132A (ja) * 1989-03-07 1991-05-23 Japan Carlit Co Ltd:The 新規ポリイミド
WO2010027020A1 (ja) * 2008-09-03 2010-03-11 株式会社カネカ 2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル類を用いた可溶性末端変性イミドオリゴマー、およびワニス、およびその硬化物、およびそのイミドプリプレグ、および耐熱性に優れる繊維強化積層板
WO2015174217A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 株式会社カネカ 2-フェニル-4,4'-ジアミノジフェニルエーテル類を用いたワニス、および成形性に優れるイミド樹脂組成物および優れた破断伸びを有する硬化樹脂成形体ならびにそれらを用いたプリプレグ、イミドプリプレグおよび耐熱性および機械強度に優れる繊維強化素材

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4263182B2 (ja) * 2005-05-09 2009-05-13 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物
JP5765801B2 (ja) * 2011-03-18 2015-08-19 株式会社カネカ 2−フェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル類を用いた成形性に優れたレジントランスファー成形用末端変性イミドオリゴマー、その混
JP6202554B2 (ja) * 2013-05-10 2017-09-27 株式会社カネカ 2−フェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル類を用いた末端変性イミドオリゴマーとオキシジフタル酸類を用いた芳香族熱可塑性ポリイミドにより作製されたポリイミド樹脂組成物、およびワニス、および耐熱性や機械的特性に優れたポリイミド樹脂組成物成形体、およびプリプレグ、およびその繊維強化複合材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121132A (ja) * 1989-03-07 1991-05-23 Japan Carlit Co Ltd:The 新規ポリイミド
WO2010027020A1 (ja) * 2008-09-03 2010-03-11 株式会社カネカ 2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル類を用いた可溶性末端変性イミドオリゴマー、およびワニス、およびその硬化物、およびそのイミドプリプレグ、および耐熱性に優れる繊維強化積層板
WO2015174217A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 株式会社カネカ 2-フェニル-4,4'-ジアミノジフェニルエーテル類を用いたワニス、および成形性に優れるイミド樹脂組成物および優れた破断伸びを有する硬化樹脂成形体ならびにそれらを用いたプリプレグ、イミドプリプレグおよび耐熱性および機械強度に優れる繊維強化素材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020071483A1 (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 株式会社カネカ 未硬化積層板、強化繊維複合材料、およびそれらの製造方法
JPWO2020071483A1 (ja) * 2018-10-03 2021-09-24 株式会社カネカ 未硬化積層板、強化繊維複合材料、およびそれらの製造方法
JP7374915B2 (ja) 2018-10-03 2023-11-07 株式会社カネカ 未硬化積層板、強化繊維複合材料、およびそれらの製造方法
JP2020164730A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社カネカ イミドプリプレグ、複合材料および耐熱性絶縁部品
JP7475816B2 (ja) 2019-03-29 2024-04-30 株式会社カネカ イミドプリプレグ、複合材料および耐熱性絶縁部品
WO2021199898A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社カネカ 特定の組成を有するポリアミド酸、ワニス、硬化物、複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP6592856B2 (ja) 2019-10-23
US20190071541A1 (en) 2019-03-07
JPWO2017195393A1 (ja) 2019-02-28
US10526450B2 (en) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522479B2 (ja) 2−フェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル類を用いた可溶性末端変性イミドオリゴマー、およびワニス、およびその硬化物、およびそのイミドプリプレグ、および耐熱性に優れる繊維強化積層板
JP6604588B2 (ja) 2−フェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル類を用いたワニス、および成形性に優れるイミド樹脂組成物および優れた破断伸びを有する硬化樹脂成形体ならびにそれらを用いたプリプレグ、イミドプリプレグおよび耐熱性および機械強度に優れる繊維強化素材
US10526450B2 (en) Terminally modified imide oligomer, varnish, cured products thereof, film, and imide prepreg and fiber-reinforced composite material using these
US10815390B2 (en) Polyimide resin composition and varnish produced from terminal-modified imide oligomer prepared using 2-phenyl-4,4′-diaminodiphenyl ether and thermoplastic aromatic polyimide prepared using oxydiphthalic acid, polyimide resin composition molded article and prepreg having excellent heat resistance and mechanical characteristic, and fiber-reinforced composite material thereof
WO2018180930A1 (ja) セミプレグ、プリプレグ、樹脂複合材料およびそれらの製造方法
JP6332528B2 (ja) 2−フェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル類を用いた末端変性イミドオリゴマーとオキシジフタル酸類を用いた芳香族熱可塑性ポリイミドにより作製されたポリイミド樹脂組成物、およびワニス、および耐熱性や機械的特性に優れたポリイミド樹脂組成物成形体、およびプリプレグ、およびその繊維強化複合材料
JP5765801B2 (ja) 2−フェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル類を用いた成形性に優れたレジントランスファー成形用末端変性イミドオリゴマー、その混
JP4263182B2 (ja) 可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物
JP2007099969A (ja) 可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物
JP2006312700A (ja) イミドプリプレグおよび積層板
WO2019226641A1 (en) Varnish of polyimide having high heat resistance and excellent mechanical strength
JP7418737B2 (ja) イミドオリゴマー、ワニス、それらの硬化物、並びにそれらを用いたプリプレグ及び繊維強化複合材料
JP7475816B2 (ja) イミドプリプレグ、複合材料および耐熱性絶縁部品
JP2011184492A (ja) 可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物
JP2022021887A (ja) イミドオリゴマー、ワニス、それらの硬化物、並びにそれらを用いたプリプレグ及び繊維強化複合材料
WO2021199898A1 (ja) 特定の組成を有するポリアミド酸、ワニス、硬化物、複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018516337

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16901738

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16901738

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1