WO2017188164A1 - 坂道発進補助装置 - Google Patents

坂道発進補助装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017188164A1
WO2017188164A1 PCT/JP2017/016122 JP2017016122W WO2017188164A1 WO 2017188164 A1 WO2017188164 A1 WO 2017188164A1 JP 2017016122 W JP2017016122 W JP 2017016122W WO 2017188164 A1 WO2017188164 A1 WO 2017188164A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
braking force
vehicle
engine
unit
brake pedal
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/016122
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊樹 榊原
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2017188164A1 publication Critical patent/WO2017188164A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers

Definitions

  • the present disclosure relates to a slope start assist device that assists the start of a vehicle on a slope.
  • an idling stop vehicle that detects an operation for stopping or starting such as an accelerator operation or a brake operation to automatically stop and restart the engine. It has become to. Assume that such an idling stop vehicle automatically stops the engine on a steep slope. In this case, when the driver tries to restart the engine by releasing the depression of the brake pedal, if the restart of the engine fails, the vehicle may move backward and come into contact with the following vehicle.
  • Patent Document 1 as a countermeasure, during the automatic stop of the engine, the driver releases the brake pedal, and continuously maintains the braking force generated by the brake pedal operation while attempting to restart the engine. . If the engine fails to restart, the transmission (transmission) is automatically operated to the P range, and the transmission is automatically operated to the P range, in addition to the side brake (parking brake). Is activated. This makes it possible to prevent the vehicle from moving backward even if the engine restart fails.
  • the present disclosure has been made in order to solve the above-described problem, and its main purpose is to suppress unnecessary operation of the slope start assist device in a situation where engine restart has failed or is prohibited during automatic engine stop.
  • An object of the present invention is to provide a slope starting assistance device that can be used.
  • the first disclosure is applied to an idling stop vehicle that automatically stops an engine when a brake pedal is depressed by a driver during traveling and the vehicle speed becomes lower than a predetermined speed, and during the automatic stop period of the engine, A restart impossibility determining unit that determines whether the engine is being restarted by releasing the brake pedal by a driver, and whether the engine restart has failed or prohibited; and A first braking force holding unit that continuously holds a first braking force generated by depressing the brake pedal even when the brake pedal is released when the determination by the impossibility determining unit is affirmative in the determination; The first braking force holding unit is held when the driver performs an operation of applying a braking force to the vehicle. To cancel the serial first braking force.
  • the restart of the engine is attempted by the driver's release of the brake pedal during the automatic engine stop period, and the restart of the engine has failed or is prohibited Is determined.
  • the non-restartable determination unit When a positive determination is made by the non-restartable determination unit, the first braking force generated when the brake pedal is depressed by the first braking force holding unit is continuously held even when the brake pedal is released. . Therefore, in a situation where the engine cannot be restarted even though the driver releases the brake, the first braking force can be continuously applied to the vehicle, for example, the vehicle moves backward when starting on a slope. This can be suppressed.
  • the first braking force holding unit releases the first braking force that has been held, and is unnecessary. It is possible to suppress application of the first braking force to the vehicle. As a result, it is possible to save electric power for operating the first braking force holding unit.
  • the first braking force held by the second braking force applying unit that automatically applies the second braking force to the vehicle and the first braking force holding unit.
  • a continuation difficulty determining unit that determines whether or not it is difficult to continuously maintain the first braking force.
  • the continuation difficulty determining unit determines that it is difficult to continuously maintain the first braking force.
  • the first braking force holding unit releases the held first braking force
  • the second braking force applying unit automatically applies the second braking force to the vehicle.
  • the first braking force holding unit holds the first braking force.
  • the first braking force is released.
  • the second braking force is automatically applied to the vehicle by the second braking force applying unit.
  • the third disclosure is applied to an idling stop vehicle that automatically stops an engine when a brake pedal is depressed by a driver during traveling and the vehicle speed becomes lower than a predetermined speed, and during the automatic stop period of the engine,
  • a restart impossible determination unit that determines whether or not the engine restart has been failed or prohibited;
  • the determination unit determines that the restart of the engine has failed or is prohibited, the first braking force generated when the brake pedal is depressed is continuously maintained even when the brake pedal is released.
  • a first braking force holding unit that automatically applies a second braking force to the vehicle, and the first braking force holding unit.
  • a continuation difficulty determining unit that determines whether it is difficult to continuously maintain the first braking force that has been maintained, and the continuation difficulty determining unit continues the first braking force.
  • the first braking force holding unit releases the held first braking force, and the second braking force applying unit applies the first braking force to the vehicle. Two braking forces are automatically applied.
  • the continuation difficulty determining unit determines whether the continuation difficulty determining unit performs the continuation difficulty determining unit when a predetermined time has elapsed after the control by the first braking force holding unit. It is determined that it is difficult to keep the first braking force continuously.
  • the control by the first braking force holding unit is continued for a long period of time, there is a risk that a component that applies the first braking force to the vehicle may fail.
  • As a countermeasure by providing a predetermined time for the control by the first braking force holding unit in advance, it is possible to apply the first braking force to the vehicle within a range in which the components are not damaged.
  • the fifth disclosure includes a notifying unit for notifying the driver that the second braking force is applied to the vehicle by the second braking force applying unit according to any one of the second to fourth disclosures.
  • the application of the second braking force to the vehicle by the second braking force applying unit is originally given by manual operation by the driver. Therefore, if the second braking force is automatically applied to the vehicle without any notification to the driver, the driver may be erroneously operated. Therefore, when the second braking force is applied to the vehicle by the second braking force applying unit, it is possible to suppress an erroneous operation of the driver by notifying the driver of the fact by the notification unit.
  • a sixth disclosure is the disclosure according to any one of the second to fifth aspects, wherein the vehicle continuously closes the solenoid valve for applying the first braking force to the vehicle, and the temperature of the solenoid valve.
  • a temperature detecting unit for detecting the first braking force, the first braking force holding unit continuously holding the first braking force by closing the electromagnetic valve, and the continuation difficulty determining unit When the temperature of the solenoid valve detected by the detection unit is higher than a predetermined temperature, it is determined that it is difficult to continue the first braking force held by the first braking force holding unit.
  • the first braking force is applied to the vehicle.
  • the control by the first braking force holding unit is to continue the closing of the electromagnetic valve even after the driver releases the brake pedal.
  • the solenoid valve is closed for a long period of time, the energization amount to the solenoid valve increases, and accordingly, the temperature of the solenoid valve becomes excessively high and may be damaged.
  • a temperature detection unit is provided to detect the temperature of the solenoid valve. Thereby, it is difficult for the continuation difficulty determination unit to continue the first braking force held by the first braking force holding unit when the temperature of the solenoid valve detected by the temperature detection unit is higher than a predetermined temperature. It can be determined that
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an engine control system according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a control flowchart executed by the ISS control unit according to this embodiment.
  • FIG. 3 is a timing chart showing the execution timing and release timing of the slope start assist control according to the present embodiment,
  • FIG. 4 is a control flowchart executed by an ISS control unit according to another example.
  • FIG. 5 is a control flowchart executed by an ISS control unit according to another example.
  • FIG. 1 An overall schematic diagram of this system is shown in FIG. 1
  • an engine 10 performs fuel injection and ignites a mixture of fuel and air in a combustion chamber to burn the mixture.
  • a crankshaft (not shown) of the engine 10 has a starter as a starting device.
  • the starter motor 19 is connected, and an alternator is connected through a connecting means such as a belt.
  • the ISS control unit (corresponding to the restart determination unit) 11 is mainly configured by a microcomputer including a central processing unit (CPU), a storage device (ROM and RAM), a nonvolatile flash memory, and the like.
  • the ISS control unit 11 performs engine control such as idling stop control based on the received detection results of various sensors provided in the present system.
  • the various sensors include a vehicle speed sensor 13 that detects the traveling speed ve of the vehicle, a brake sensor 14 that detects the operation amount Ab of the brake pedal 32, and a seat belt switch 15 that detects whether the driver is installing or removing the seat belt. Is provided.
  • the idling stop control stops combustion of the engine 10 and automatically stops the engine 10 when a predetermined automatic stop condition is satisfied. Then, after the engine 10 is automatically stopped, the engine 10 is restarted by restarting combustion of the engine 10 when a predetermined restart condition is satisfied.
  • the predetermined automatic stop condition in this embodiment is illustrated below.
  • the key position is turned ON (the switch for operating the engine 10 is turned ON), (ii) Brake ON (Ab> Ab0 (predetermined amount)), (iii) Travel speed ve Is below a predetermined speed (ve ⁇ ve0 (predetermined speed)), (iv) the seat belt switch 15 detects that the driver is wearing the seat belt, and (v) (i) to (iv) The state where all the conditions are satisfied has passed for a predetermined time. When the condition (v) is satisfied, it is determined that the automatic stop condition is satisfied.
  • the predetermined automatic restart condition in this embodiment is exemplified below. In a state where the conditions (i) and (iv) are satisfied, it is determined that the automatic restart condition is satisfied by satisfying (vi) brake OFF (Ab ⁇ Ab0 (predetermined amount)).
  • the starter motor 19 When the predetermined automatic restart condition is satisfied during the automatic stop period of the engine 10, the engine 10 is restarted by driving the starter motor 19. However, the starter motor 19 is not always able to reliably restart the engine 10. In addition, when a predetermined automatic start prohibition condition that prohibits restarting the engine 10 during the automatic stop period of the engine 10 is satisfied, the starter motor 19 restarts the engine 10 even if the automatic restart condition is satisfied. Prohibit starting. Therefore, even if the driver establishes a predetermined automatic restart condition by releasing the brake pedal 32 in order to restart the engine 10, the engine 10 may not restart against the driver's intention. This is assumed to be a problem particularly when starting on a hill, and if the engine 10 cannot be restarted, the vehicle may retreat greatly and come into contact with the following vehicle.
  • the ISS control unit 11 receives not only the brake sensor 14 and the seat belt switch 15 but also the detection results of other sensors when a predetermined automatic restart condition is satisfied. Based on the detection result of the sensor, it is determined whether or not a predetermined automatic start prohibition condition is satisfied. If it is determined that the predetermined automatic start prohibition condition is not satisfied, the starter motor 19 tries to restart the engine 10, and at this time, it is determined whether the predetermined restart failure determination condition is satisfied. (Hereinafter, the automatic start prohibition condition and the restart failure determination condition are collectively referred to as a predetermined restart impossible condition).
  • a door switch 16 that detects the opening and closing of the door of the vehicle
  • an engine hood switch 17 that detects the opening and closing of the engine hood
  • a rotation speed sensor 18 that detects the rotation speed of the engine 10
  • a shift lever operation A shift position sensor 20 that detects the state, a parking brake sensor 21 that detects whether or not the parking brake can be operated, and the like are provided.
  • the predetermined restart disabling condition in this embodiment is exemplified below.
  • the automatic start prohibition condition is illustrated as an example among the restart impossible conditions.
  • an abnormality is detected in any one of the unit 11, a brake control unit 12, which will be described later, and a control unit which controls the operation of the automatic transmission. By satisfying at least one condition, it is determined that the automatic start prohibition condition is satisfied.
  • the predetermined restart failure judgment conditions are illustrated below. (Xii) that the rotation speed of the engine 10 detected by the rotation speed sensor 18 does not increase (the engine 10 does not rotate by driving the starter motor 19), and (xiii) the rotation of the engine 10 detected by the rotation speed sensor 18
  • the restart failure determination condition is satisfied by satisfying at least one of the conditions (xiv) to (xiv) that the speed does not increase above the predetermined rotational speed, (xiv) the starter motor 19 is not driven, and (xii) to (xiv). It is determined that
  • the ISS control unit 11 continues the first braking force generated when the brake pedal 32 is depressed with respect to the brake control unit 12 by determining that a predetermined automatic stop condition is satisfied. Command to hold.
  • the brake control unit 12 receives a command from the ISS control unit 11 and instructs a solenoid valve 40 included in a brake device 30 described later to maintain a closed state.
  • this control is referred to as slope start assist control).
  • the electromagnetic valve 40 is opened in the brake control unit 12. Instruct them to valve.
  • the electromagnetic control valve 40 is continuously closed by the brake control unit 12 because the engine 10 is not restarted.
  • the first braking force can be continuously applied to the vehicle in a situation where the driver cannot release the brake pedal 32 even though the driver has released the brake pedal 32. It is possible to suppress the vehicle from moving backward.
  • the electromagnetic valve 40 is satisfied by satisfying the predetermined release condition.
  • the first braking force applied to the vehicle is released by controlling the valve opening state.
  • the predetermined release conditions in this embodiment are exemplified below. (Xv) that the shift position sensor 20 detects that the parking range (P range) is operated, (xvi) the parking brake sensor 21 detects that the parking brake is operated, and (xv) to It is determined that the release condition is satisfied by satisfying at least one of the conditions of (xvi).
  • a braking force (hereinafter referred to as a second braking force) different from the first braking force applied to the vehicle by performing the slope start assist control is applied. That's what it means. Therefore, the application of the first braking force to the vehicle is canceled by controlling the electromagnetic valve 40 to the open state. As a result, it is possible to prevent the first braking force from being applied to the vehicle unnecessarily, and as a result, it is possible to save power for operating the electromagnetic valve 40.
  • the vehicle is provided with a hydraulically driven brake device 30 that applies a braking force to the wheels 26 and 27 (drive wheels and driven wheels).
  • a brake booster 31 that increases the braking force by the suction negative pressure of the engine 10 is connected to the brake pedal 32.
  • the brake booster 31 assists the brake operation force by the driver using the differential pressure between the intake negative pressure of the engine 10 and the atmospheric pressure.
  • the brake booster 31 has an atmospheric chamber 34 into which atmospheric pressure is introduced, and a negative pressure chamber 35 into which intake negative pressure of the engine 10 is introduced through the connection pipe 36. , 35 is added to the driver's brake operation force according to the pressure difference.
  • the connection pipe 36 is provided with a check valve 37 that allows the introduction of negative pressure from the intake passage of the engine 10 to the brake booster 31 but prevents the negative pressure from flowing out in the opposite direction.
  • the brake booster 31 is connected to a master cylinder 33 that generates a hydraulic pressure corresponding to the driver's brake operation.
  • the master cylinder 33 is further connected to the wheel cylinders 39 of the wheels 26 and 27 via connection pipes 38. ing. As a result, the depression force of the brake pedal 32 is transmitted to the wheel cylinder 39 via the master cylinder 33, and the first braking force is applied to the wheels 26 and 27 of the vehicle.
  • An electromagnetic valve (corresponding to the first braking force holding portion) 40 that opens and closes by energization control by the brake control unit 12 is provided in the middle of the connection pipe 38 that connects the master cylinder 33 and the wheel cylinder 39.
  • the solenoid valve 40 is a normally open type, and is opened when not energized and closed when energized. Accordingly, when the solenoid valve 40 is closed by energization of the solenoid valve 40 in a state where the master cylinder pressure is generated as the brake pedal 32 is depressed, the master cylinder pressure at that time is maintained in the wheel cylinder 39. Is done. As a result, the first braking force is maintained even when the driver does not depress the brake pedal 32.
  • step S100 it is determined whether a predetermined automatic stop condition is satisfied and the engine 10 is stopped. If it is determined that the engine 10 is not stopped (S100: YES), this control is terminated. When it determines with the engine 10 having stopped (S100: YES), it progresses to step S110 and instruct
  • step S120 it is determined whether or not a predetermined automatic start prohibition condition is satisfied.
  • the process proceeds to step S130, and it is determined whether the predetermined automatic restart condition is satisfied. If it is determined that the predetermined automatic restart condition is not satisfied (S130: NO), the process returns to step S120. If it is determined that the predetermined automatic restart condition is satisfied (S130: YES), the process proceeds to step S140.
  • step S140 the engine 10 is restarted by the starter motor 19, and it is determined whether or not a predetermined restart failure condition is satisfied. If it is determined that the predetermined restart failure condition is not satisfied (S140: NO), the process proceeds to step S150, the slope start assist control is canceled, and this control is terminated.
  • step S160 it is determined whether a predetermined release condition is satisfied. If the predetermined release condition is not satisfied (S160: NO), step S160 is performed again. When it is determined that the predetermined release condition is satisfied (S160: YES), the process proceeds to step S150, the slope start assist control is released, and this control is finished.
  • the engine 10 is restarted by the starter motor 19 (see time t3). At this time, if the restart of the engine 10 fails, an engine stall occurs (see time t4). During the period from when the engine 10 is restarted until the engine stalls, the slope start assist control is continuously performed, and the slope start assist control is canceled by the driver operating the shift lever to the P range. (See time t5). Note that the slope start assist control is canceled even if the parking brake is activated instead of operating the shift lever to the P range.
  • this embodiment has the following effects.
  • the slope start assist control can be performed, and for example, the vehicle can be prevented from moving backward when starting on a slope. Is possible.
  • the driver puts the shift lever into the P range or activates the parking brake for example, the first braking force can be prevented from being unnecessarily applied to the vehicle by canceling the slope start assist control. It becomes possible. As a result, it is possible to save electric power for operating the electromagnetic valve 40.
  • the slope start assist control was cancelled.
  • the brake pedal 32 is depressed again by the driver so that the operation amount Ab of the brake pedal 32 which is the same braking force application mechanism as the first braking force is larger than a predetermined amount, this is based on the previous depression.
  • the slope start assist control may be canceled. In this case, even if the slope start assist control is canceled, the first braking force can be continuously applied to the vehicle by the subsequent depression.
  • step S120 is performed after the process of step S110. However, when step S160 is performed and a negative determination is made in step S160, the steps after step S120 are performed. Also good.
  • the EPB system 22 is activated.
  • the slope start assist control may be canceled.
  • the EPB system 22 is set so that the power consumption for continuing the operation state is smaller than the power consumption until the operation state is set.
  • FIG. 4 is a modified version of the flowchart of FIG. That is, when a negative determination is made in step S260 corresponding to step S160 (S260: NO), new steps S270 and S280 are performed.
  • step S270 determines whether or not it is difficult to continue the slope start assist control. If it is determined that it is not difficult to continue the slope start assist control (S270: NO), the process returns to step S260. When it is determined that it is difficult to continue the slope start assist control (S270: YES), the process proceeds to step S280, the EPB system 22 is activated, and the process proceeds to step S250.
  • steps S200, S210, S220, S230, S240, and S250 in FIG. 4 are the same as the processes in steps S100, S110, S120, S130, S140, and S150 in FIG. 2, respectively. It is.
  • step S260 when an affirmative determination is made in step S220 or step S240, but step S260 need not necessarily be performed. More specifically, step S260 may be deleted, and the process may proceed to step S270 when an affirmative determination is made in step S220 or step S240.
  • the temperature of the solenoid valve 40 detected by the temperature detection sensor exceeds a predetermined temperature
  • the predetermined time may be set as a time when the temperature of the solenoid valve 40 is assumed to be higher than the predetermined temperature, or may be set as a time during which a failure may occur in other components constituting the brake device 30. May be.
  • the EPB system 22 is operated in a situation where it is difficult to continue the slope start assist control.
  • the EPB system 22 is not necessarily mounted, and for example, a shift range control system 23 that automatically controls the operation state of the automatic transmission to the P range may be mounted.
  • the shift range control system 23 is set so that the power consumption for continuing the P range state is smaller than the power consumption until moving to the P range, so the battery voltage reduction speed can be reduced and the engine restart can be performed smoothly.
  • the EPB system 22 is operated in a situation where it is difficult to continue the slope start assist control.
  • the EPB system 22 is a system for automatically operating a parking brake. However, the operation of the parking brake is originally given by manual operation by the driver.
  • the notification means may be to notify the driver visually or auditorily, specifically by displaying a message on a display unit such as an instrument panel or by voice message. To do. Thereby, it is possible to suppress erroneous operation of the driver.
  • the slope start assist control when it is determined that a predetermined automatic stop condition is satisfied, the slope start assist control is performed.
  • the slope start assist control may be performed when a predetermined automatic stop condition is satisfied and an automatic restart condition is satisfied.
  • FIG. 5 is a modified version of the flowchart of FIG. That is, step S305 is newly added between step S300 corresponding to step S100 and step S310 corresponding to step S110.
  • step S305 determines whether or not the automatic restart condition is satisfied. judge. If it is determined that the automatic restart condition is not satisfied (S305: NO), this control is terminated. When it is determined that the automatic restart condition is satisfied (S305: YES), the process proceeds to step S310 corresponding to step S110, and slope start assist control is performed.
  • steps S320, S330, S340, S350, and S360 in FIG. 5 are the same as the processes in steps S120, S130, S140, S150, and S160 in FIG. 1, respectively.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

坂道発進補助装置は、走行中にドライバによりブレーキペダル(32)が踏み込まれ、車速が所定速度よりも低くなった場合にエンジン(10)を自動停止させるアイドリングストップ車両に適用され、エンジンの自動停止期間中に、ドライバによりブレーキペダルが解放されることでエンジンの再始動が試みられており、且つエンジンの再始動を失敗又は禁止しているか否かを判定する再始動不可判定部(11)と、再始動不可判定部により判定で肯定された場合に、ブレーキペダルが踏み込まれることで発生する第一制動力を、ブレーキペダルを解放した状態においても継続して保持する第一制動力保持部(40)と、を備える。第一制動力保持部は、ドライバが車両に制動力を付与する操作を実施した場合に、保持していた第一制動力を解除する。

Description

坂道発進補助装置 関連出願の相互参照
 本出願は、2016年4月28日に出願された日本出願番号2016-091348号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、坂道における車両の発進を補助する坂道発進補助装置に関する。
 近年では、アクセル操作やブレーキ操作などといった停車又は発進のための動作等を検知してエンジンの自動停止及び再始動を行う、所謂アイドリングストップ機能を備える車両(以下、アイドリングストップ車両と呼称)が多くなってきている。このようなアイドリングストップ車両が、急勾配の坂道でエンジンを自動停止させた場合を想定する。この場合、ドライバがブレーキペダルの踏み込みを解放することでエンジンの再始動を試みた際に、エンジンの再始動を失敗すると、車両は大きく後退し、後続車に接触するおそれがある。
 特許文献1では、この対策として、エンジンの自動停止中に、ドライバがブレーキペダルを解放し、エンジンの再始動を試みている期間、ブレーキペダル操作により発生した制動力を継続して維持している。そして、エンジンの再始動に失敗した場合には、トランスミッション(変速装置)を自動的にPレンジに操作したり、トランスミッションを自動的にPレンジに操作することに加えて、サイドブレーキ(駐車ブレーキ)を作動させたりする。これにより、エンジンの再始動に失敗しても、車両が後退することを抑制する事が可能となる。
特表2014-515799号公報
 しかしながら、トランスミッションをPレンジに操作したり、サイドブレーキを作動させたりすることは、本来ドライバが手動で操作すべきことである。このため、特許文献1に記載の自動制御はドライバの意図しない制御となり、それゆえドライバの誤操作を招くおそれがある。したがって、エンジン再始動に失敗した場合には、トランスミッションやサイドブレーキを作動させるよりも、ブレーキペダル操作により発生した制動力を維持し続けることが好適である。ただし、エンジンのオルタネータによる充電がなされないのでバッテリー電圧が低減しやすく、再始動をスムースに行うためにどうすべきかという点については提案されていない。
 本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、エンジン自動停止中においてエンジン再始動を失敗又は禁止した状況において、不要に坂道発進補助装置を作動させることを抑制することが可能な坂道発進補助装置を提供することにある。
 第1の開示は、走行中にドライバによりブレーキペダルが踏み込まれ、車速が所定速度よりも低くなった場合にエンジンを自動停止させるアイドリングストップ車両に適用され、前記エンジンの自動停止期間中に、前記ドライバにより前記ブレーキペダルが解放されることで前記エンジンの再始動が試みられており、且つ前記エンジンの再始動を失敗又は禁止しているか否かを判定する再始動不可判定部と、前記再始動不可判定部により前記判定で肯定された場合に、前記ブレーキペダルが踏み込まれることで発生する第一制動力を、前記ブレーキペダルを解放した状態においても継続して保持する第一制動力保持部と、を備え、前記第一制動力保持部は、前記ドライバが前記車両に制動力を付与する操作を実施した場合に、保持していた前記第一制動力を解除する。
 再始動不可判定部により、エンジンの自動停止期間中に、ドライバによりブレーキペダルが解放されることでエンジンの再始動が試みられており、且つエンジンの再始動が失敗、又は禁止されているか否かが判定される。再始動不可判定部により肯定判定された場合には、第一制動力保持部によりブレーキペダルが踏み込まれることで発生する第一制動力が、ブレーキペダルを解放した状態においても継続して保持される。このため、ドライバがブレーキを解放したにも関わらずエンジンの再始動が出来ない状況では、車両に第一制動力を継続して付与することができ、例えば坂道発進する際などに車両が後退することを抑制する事が可能となる。また、ドライバが例えばシフトレバーをPレンジに入れるなど車両に制動力を付与する操作を実施した場合に、第一制動力保持部は保持していた第一制動力を解除することで、不要に第一制動力を車両に付与することを抑制する事が可能となる。ひいては、第一制動力保持部を作動させるための電力を節約することが可能となる。
 第2の開示は、第1の開示において、前記車両に第二制動力を自動的に付与する第二制動力付与部と、前記第一制動力保持部により保持されていた前記第一制動力を継続して保持することが困難であるか否かを判定する継続困難判定部と、を備え、前記継続困難判定部により前記第一制動力を継続して保持することが困難であると判定された場合には、前記第一制動力保持部は保持していた前記第一制動力を解除すると共に、第二制動力付与部は前記車両に前記第二制動力を自動的に付与する。
 第一制動力保持部により保持されていた第一制動力を継続して保持することが困難であると継続困難判定部により判定された場合には、第一制動力保持部により保持されていた第一制動力が解除される。その一方で、第二制動力付与部により車両に第二制動力が自動的に付与される。これにより、第一制動力保持部による制御の継続が困難な状況であっても、車両に第一制動力とは異なる第二制動力を与えることで、車両が後退することを抑制する事が可能となる。
 第3の開示は、走行中にドライバによりブレーキペダルが踏み込まれ、車速が所定速度よりも低くなった場合にエンジンを自動停止させるアイドリングストップ車両に適用され、前記エンジンの自動停止期間中に、前記ドライバにより前記ブレーキペダルが解放されることで前記エンジンの再始動が試みられた場合に、前記エンジンの再始動を失敗又は禁止したか否かを判定する再始動不可判定部と、前記再始動不可判定部により前記エンジンの再始動を失敗又は禁止したことが判定された場合に、前記ブレーキペダルが踏み込まれることで発生する第一制動力を、前記ブレーキペダルを解放した状態においても継続して保持する第一制動力保持部と、前記車両に第二制動力を自動的に付与する第二制動力付与部と、前記第一制動力保持部により保持されていた前記第一制動力を継続して保持することが困難であるか否かを判定する継続困難判定部と、を備え、前記継続困難判定部により前記第一制動力を継続して保持することが困難であると判定された場合には、前記第一制動力保持部は保持していた前記第一制動力を解除すると共に、第二制動力付与部は前記車両に前記第二制動力を自動的に付与する。
 第4の開示は、第2又は第3の開示において、前記継続困難判定部は、前記第一制動力保持部による制御が実施されてから所定時間が経過した場合に、前記継続困難判定部により前記第一制動力を継続して保持することが困難であると判定する。
 第一制動力保持部による制御が長期間にわたって継続すると、車両に第一制動力を付与する構成要素に故障が生じるおそれがある。この対策として、予め第一制動力保持部による制御に所定時間を設けることで、構成要素に破損が生じない範囲で車両に第一制動力を付与することが可能となる。
 第5の開示は、第2乃至4のいずれか1の開示において、前記第二制動力付与部により前記車両に前記第二制動力が付与されたことを前記ドライバに通知する通知部を備える。
 第二制動力付与部による車両への第二制動力の付与は、本来ドライバが手動で操作することで与えられるものである。したがって、ドライバに何の通知もなく第二制動力を車両に自動で付与すると、ドライバの誤操作を招きかねない。よって、第二制動力付与部により車両に第二制動力が付与された場合には、通知部によりドライバにその旨を通知することで、ドライバの誤操作を抑制する事が可能となる。
 第6の開示は、第2乃至5のいずれか1の開示において、前記車両は、閉弁することで前記車両に継続して前記第一制動力を付与する電磁弁と、前記電磁弁の温度を検出する温度検出部と、を備え、前記第一制動力保持部は、前記電磁弁を閉弁することで前記第一制動力を継続して保持し、前記継続困難判定部は、前記温度検出部により検出される前記電磁弁の温度が所定温度よりも高い場合に、前記第一制動力保持部により保持されていた前記第一制動力を継続することが困難であると判定する。
 ブレーキペダルが踏み込まれることで、車両に第一制動力が付与される。このとき、電磁弁を閉弁することで、ブレーキペダルを解放した後も車両に継続して第一制動力を付与することが可能となる。つまり、第一制動力保持部による制御とは、ドライバがブレーキペダルを解放した後も電磁弁の閉弁を続行することにある。ただし、長期間にわたって電磁弁を閉弁する場合、電磁弁への通電量が増大することになるため、それに伴って電磁弁の温度が過度に高くなり、損傷するおそれがある。この対策として、温度検出部が設けられ、電磁弁の温度が検出される。これにより、継続困難判定部は、温度検出部により検出される電磁弁の温度が所定温度よりも高い場合に、第一制動力保持部により保持されていた第一制動力を継続することが困難であると判定することが可能となる。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
図1は、本実施形態に係るエンジン制御システムの概略構成図であり、 図2は、本実施形態に係るISS制御ユニットが実施する制御フローチャートであり、 図3は、本実施形態にかかる坂道発進補助制御の実施タイミングと解除タイミングを示したタイミングチャートであり、 図4は、別例に係るISS制御ユニットが実施する制御フローチャートであり、 図5は、別例に係るISS制御ユニットが実施する制御フローチャートである。
 以下、エンジンを走行駆動源とし、アイドリングストップ制御を行う車両に具現化した実施形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態は、車両に搭載されたエンジンの制御システムに具体化している。当該制御システムでは、アイドリングストップ制御ユニット(ISS制御ユニット)を中枢としてエンジンの運転状態等を制御する。本システムの全体概略図を図1に示す。
 図1において、エンジン10は、燃料噴射を行うとともに、燃焼室において燃料と空気の混合気を点火して混合気を燃焼させるものであり、エンジン10の図示を略すクランク軸には、始動装置としてのスタータモータ19が接続されているとともに、ベルト等の連結手段を介してオルタネータが連結されている。
 ISS制御ユニット(再始動判定部に該当)11は、中央処理装置(CPU)及び記憶装置(ROM及びRAM)、不揮発性のフラッシュメモリ等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成されている。ISS制御ユニット11は、受信した本システムに設けられている各種センサの検出結果に基づいて、アイドリングストップ制御などのエンジン制御を実施する。
 各種センサとして具体的には、車両の走行速度veを検出する車速センサ13や、ブレーキペダル32の操作量Abを検出するブレーキセンサ14や、ドライバのシートベルト着脱を検出するシートベルトスイッチ15などが設けられている。
 アイドリングストップ制御は、所定の自動停止条件が成立した場合に、エンジン10の燃焼を停止してエンジン10を自動停止させる。そして、エンジン10の自動停止後、所定の再始動条件が成立した場合に、エンジン10の燃焼の再開によりエンジン10を再始動させるものである。本実施形態における所定の自動停止条件を以下に例示する。(i)キーの位置がONに回されている(エンジン10を運転させるスイッチがONにされている)こと、(ii)ブレーキON(Ab>Ab0(所定量))、(iii)走行速度veが所定速度以下(ve<ve0(所定速度))、(iv)シートベルトスイッチ15によりドライバがシートベルトを装着していることが検出されていること、(v)(i)~(iv)までの条件を全て満たした状態が所定時間経過すること。(v)の条件が成立したことをもって、自動停止条件が成立したと判定される。
 また、本実施形態における所定の自動再始動条件を以下に例示する。(i)及び(iv)の条件を満たした状態で、(vi)ブレーキOFF(Ab<Ab0(所定量))を満たすことで、自動再始動条件が成立したと判定される。
 エンジン10の自動停止期間中に、所定の自動再始動条件が成立することで、スタータモータ19を駆動することでエンジン10を再始動させる。ただし、スタータモータ19がエンジン10を確実に再始動させられるとは限らない。また、エンジン10の自動停止期間中にエンジン10を再始動させることを禁止する所定の自動始動禁止条件が成立した場合には、自動再始動条件が成立してもスタータモータ19によるエンジン10の再始動を禁止させる。したがって、ドライバがエンジン10を再始動させるべく、ブレーキペダル32を解放することで所定の自動再始動条件を成立させても、ドライバの意図に反してエンジン10が再始動しない場合がある。これは特に坂道発進時において問題となることが想定され、エンジン10を再始動することが出来なかった場合、車両は大きく後退し、後続車に接触するおそれがある。
 これに備え、本実施形態に係るISS制御ユニット11は、所定の自動再始動条件が成立した場合に、ブレーキセンサ14やシートベルトスイッチ15のみならず、他のセンサの検出結果を受信し、それらのセンサの検出結果に基づいて、所定の自動始動禁止条件が成立しているか否かを判定する。また、所定の自動始動禁止条件が成立していないと判定した場合には、スタータモータ19によるエンジン10の再始動を試み、この際に所定の再始動失敗判定条件が成立したか否かを判定する(以下、自動始動禁止条件と再始動失敗判定条件とを併せて所定の再始動不可条件と呼称)。
 本実施形態では他のセンサとして、車両のドアの開閉を検出するドアスイッチ16、エンジンフードの開閉を検出するエンジンフードスイッチ17、エンジン10の回転速度を検出する回転速度センサ18、シフトレバーの操作状態を検出するシフトポジションセンサ20、パーキングブレーキの作動の可否を検出するパーキングブレーキセンサ21などが設けられている。
 本実施形態における所定の再始動不可条件を以下に例示する。まず、再始動不可条件のうち、自動始動禁止条件を例示する。(vii)ドアスイッチ16によりドライバ席のドアが開状態であると検出されていること、(viii)シートベルトスイッチ15によりシートベルトの装着状態が非装着状態に移行したことが検出されたこと、(ix)エンジンフードスイッチ17によりエンジンフードが開状態であることが検出されていること、(x)スタータモータ19を駆動させるための始動回路に異常が検出されていること、(xi)ISS制御ユニット11、後述するブレーキ制御ユニット12、自動変速機の動作を制御する制御ユニットの内、いずれかの制御ユニットに異常が検出されていること、(vii)~(xi)までの条件のうち、少なくとも一つの条件を満たすことで、自動始動禁止条件が成立したと判定される。
 所定の再始動失敗判定条件を以下に例示する。(xii)回転速度センサ18により検出されるエンジン10の回転速度が上昇しないこと(スタータモータ19の駆動によりエンジン10が回転しないこと)、(xiii)回転速度センサ18により検出されるエンジン10の回転速度が所定回転速度よりも上昇しないこと、(xiv)スタータモータ19が駆動しないこと、(xii)~(xiv)の条件のうち、少なくとも一つの条件を満たすことで、再始動失敗判定条件が成立したと判定される。
 本実施形態に係るISS制御ユニット11は、所定の自動停止条件が成立したと判定することで、ブレーキ制御ユニット12に対し、ブレーキペダル32が踏み込まれることで発生する第一制動力を継続して保持するよう指令する。ブレーキ制御ユニット12は、ISS制御ユニット11からの指令を受けることで、後述するブレーキ装置30が備えている電磁弁40に閉弁状態を維持するよう指示する。これにより、所定の自動停止条件が成立して以降において仮にブレーキペダル32が解放されても、車両には継続して第一制動力が付与される(以下、この制御を坂道発進補助制御と呼称)。ブレーキ装置30の構成については、後で詳述する。
 所定の再始動不可条件が成立しなかったと判定した場合、エンジン10は再始動に成功しており、車両に第一制動力を付与する必要がないため、ブレーキ制御ユニット12に電磁弁40を開弁させるよう指示する。一方で、所定の再始動不可条件が成立したと判定した場合には、エンジン10は再始動していないとしてブレーキ制御ユニット12に電磁弁40を継続して閉弁させる。このように、ドライバがブレーキペダル32を解放したにも関わらずエンジン10の再始動が出来ない状況で、車両に第一制動力を継続して付与することができ、例えば坂道発進する際などに車両が後退することを抑制する事が可能となる。
 また、所定の再始動不可条件が成立したと判定しており、車両に第一制動力を継続して付与している状況下であっても、所定の解除条件を満たすことで、電磁弁40を開弁状態に制御することで車両への第一制動力の付与を解除する。本実施形態における所定の解除条件を以下に例示する。(xv)シフトポジションセンサ20によりパーキングレンジ(Pレンジ)に操作されたことが検出されたこと、(xvi)パーキングブレーキセンサ21によりパーキングブレーキが作動されたことが検出されたこと、(xv)~(xvi)の条件のうち、少なくとも一つの条件を満たすことで、解除条件が成立したと判定される。解除条件が満たされた場合とはつまり、坂道発進補助制御を実施することにより車両に付与される第一制動力とは別の制動力(以下、第二制動力と呼称)が付与されているということである。したがって、電磁弁40を開弁状態に制御することで車両への第一制動力の付与を解除する。これにより、不要に第一制動力を車両に付与することを抑制する事が可能とり、ひいては、電磁弁40を作動させるための電力を節約することが可能となる。
 以下、坂道発進補助制御の実施時に動作するブレーキ装置30の構成を説明する。車両には、各車輪26、27(駆動輪及び従動輪)に対して制動力を付与する油圧駆動式のブレーキ装置30が設けられている。詳しくは、ブレーキ装置30において、ブレーキペダル32には、エンジン10の吸入負圧によりブレーキ力を増加させるブレーキブースタ31が接続されている。ブレーキブースタ31は、エンジン10の吸気負圧と大気圧との差圧を利用して、運転者によるブレーキ操作力をアシストするものである。具体的には、ブレーキブースタ31は、大気圧が導入される大気室34と、接続配管36を介してエンジン10の吸気負圧が導入される負圧室35とを有し、これら両室34,35の圧力差に応じた助勢力を運転者のブレーキ操作力に付加する。接続配管36には、エンジン10の吸気通路からブレーキブースタ31への負圧の導入は許容するが、その逆向きの負圧の流出は阻止する逆止弁37が設けられている。
 ブレーキブースタ31は、ドライバのブレーキ操作に応じた液圧を生成するマスタシリンダ33に接続されており、マスタシリンダ33は更に、接続配管38を介して各車輪26,27のホイールシリンダ39に接続されている。これにより、ブレーキペダル32の踏力が、マスタシリンダ33を介してホイールシリンダ39に伝達されて、車両の各車輪26,27に第一制動力が付与される。
 マスタシリンダ33とホイールシリンダ39とを接続する接続配管38の途中には、ブレーキ制御ユニット12による通電制御により開閉する電磁弁(第一制動力保持部に該当)40が設けられている。電磁弁40は常開式であり、非通電時において開弁状態となり、通電時において閉弁状態となる。したがって、ブレーキペダル32の踏み込みに伴いマスタシリンダ圧が生じている状態において、電磁弁40の通電により電磁弁40が閉弁状態にされると、ホイールシリンダ39においてその時点でのマスタシリンダ圧が保持される。これにより、ドライバがブレーキペダル32を踏み込んでいなくても第一制動力が保持される。
 次に、本実施形態に係る坂道発進補助制御における処理手順を、図2のフローチャートを用いて説明する。本処理は、ISS制御ユニット11が電源オンしている期間中にISS制御ユニット11によって所定周期で繰り返し実施される。
 まずステップS100にて、所定の自動停止条件が成立しており、エンジン10が停止しているか否かを判定する。エンジン10が停止していないと判定した場合には(S100:YES)、本制御を終了する。エンジン10が停止していると判定した場合には(S100:YES)、ステップS110に進み、ブレーキ制御ユニット12に坂道発進補助制御を実施するよう指示する。
 ステップS120では、所定の自動始動禁止条件が成立しているか否かを判定する。所定の自動始動禁止条件が成立していないと判定した場合に(S120:NO)、ステップS130に進み、所定の自動再始動条件が成立したか否かを判定する。所定の自動再始動条件が成立していないと判定した場合には(S130:NO)、ステップS120に戻る。所定の自動再始動条件が成立したと判定した場合には(S130:YES)、ステップS140に進む。
 ステップS140では、スタータモータ19によるエンジン10の再始動を試み、所定の再始動失敗条件が成立したか否かを判定する。所定の再始動失敗条件が成立していないと判定した場合には(S140:NO)、ステップS150に進み、坂道発進補助制御を解除し、本制御を終了する。
 所定の自動始動禁止条件が成立したと判定した場合(S120:YES)、又は、所定の再始動失敗条件が成立したと判定したが場合(S140:YES)、ステップS160に進む。ステップS160では、所定の解除条件が成立したか否かを判定する。所定の解除条件が成立していない場合には(S160:NO)、再度ステップS160を実施する。所定の解除条件が成立したと判定した場合には(S160:YES)、ステップS150に進み、坂道発進補助制御を解除し、本制御を終了する。
 次に、図3を参照してISS制御ユニット11の動作を説明する。
 車両走行中に、ドライバによりブレーキペダル32が踏まれ、車両に第一制動力が付与されると(時間t1参照)、車両が減速を開始し最終的には停止する(時間t1~t2参照)。エンジン10の回転速度もまた減少するが、所定の自動停止条件が成立するまでの間は、アイドル回転速度に保たれる。そして、所定の自動停止条件が成立することで、エンジン10を自動停止させる(時間t2参照)。このとき、ブレーキ制御ユニット12に坂道発進補助制御を実施するよう指示する。
 ドライバによりブレーキペダル32が解放され、所定の自動再始動条件が成立すると、スタータモータ19によるエンジン10の再始動を実施させる(時間t3参照)。この際、エンジン10の再始動に失敗すると、エンジンストールが生じる(時間t4参照)。エンジン10の再始動を試みてからエンジンストールが生じるまでの期間、坂道発進補助制御は継続して実施されており、ドライバによりシフトレバーがPレンジに操作されることで、坂道発進補助制御が解除される(時間t5参照)。なお、シフトレバーがPレンジに操作されることに代えて、パーキングブレーキが作動されても、坂道発進補助制御は解除される。
 上記構成により、本実施形態は、以下の効果を奏する。
 ・ドライバがブレーキペダル32を解放したにも関わらずエンジン10の再始動が出来ない状況では、坂道発進補助制御を実施ことができ、例えば坂道発進する際などに車両が後退することを抑制する事が可能となる。また、ドライバが例えばシフトレバーをPレンジに入れる、パーキングブレーキを作動させるなどした場合に、坂道発進補助制御を解除することで、不要に第一制動力を車両に付与することを抑制する事が可能となる。ひいては、電磁弁40を作動させるための電力を節約することが可能となる。
 上記実施形態を、以下のように変更して実施することもできる。
 ・上記実施形態では、坂道発進補助制御を実施している期間中に、車両に第一制動力とは別の制動力付与機構で第二制動力が付与されたことが判定された場合に、坂道発進補助制御を解除していた。このことについて、第一制動力と同じ制動力付与機構であるブレーキペダル32の操作量Abが所定量よりも大きくなるようにドライバにより再度ブレーキペダル32が踏まれた場合に、先の踏み込みに基づく坂道発進補助制御を解除してもよい。この場合、坂道発進補助制御を解除しても後の踏み込みにより車両に継続して第一制動力が付与することが可能となる。
 ・上記実施形態に係る図2のフローチャートでは、ステップS110の処理後にステップS120を実施していたが、ステップS160を実施し、ステップS160で否定判定された場合にステップS120以降のステップを実施してもよい。
 [1]電磁弁40を閉弁することで、ブレーキペダル32を解放した後も車両に継続して第一制動力が付与される。ただし、長期間にわたって電磁弁40を閉弁する場合、電磁弁40への通電量が増大することになるため、それに伴って電磁弁40の温度が過度に高くなり、損傷するおそれがある。この対策として、電磁弁40の温度を検出する温度検出センサを設け、且つ、パーキングブレーキを自動的に作動させ、車両に第二制動力を付与するEPBシステム(電動パーキングブレーキシステム)22を搭載する。そして、温度検出センサにより検出された電磁弁40の温度が所定温度を超えて高くなった場合に、坂道発進補助制御を継続することが困難であると判定し、EPBシステム22を作動させるとともに、坂道発進補助制御を解除してもよい。EPBシステム22は作動状態とするまでの電力消費に比べ、作動状態を継続する消費電力が小さく設定されている。
 [1]に係る坂道発進補助制御における処理手順を、図4を参照して説明する。図4は図2のフローチャートの一部を変容したものである。すなわち、ステップS160に該当するステップS260の判定処理により否定判定された場合に(S260:NO)、新規ステップであるステップS270及びステップS280が実施される。
 具体的には、ステップS270は、坂道発進補助制御を継続して実施することが困難であるか否かを判定する。坂道発進補助制御を継続して実施することが困難ではないと判定した場合には(S270:NO)、ステップS260に戻る。坂道発進補助制御を継続して実施することが困難であると判定した場合には(S270:YES)、ステップS280に進み、EPBシステム22を作動させ、ステップS250に進む。
 それ以外のステップについて、図4の各ステップS200,S210,S220,S230,S240,及びS250の処理は、それぞれ、図2の各ステップS100,S110,S120,S130,S140,及びS150の処理と同一である。
 このように、坂道発進補助制御の継続が困難な状況であっても、EPBシステム22を作動させ車両に第二制動力を付与することで、車両が後退することを抑制する事が可能となる。作動状態を継続する消費電力が小さく済むのでバッテリー電圧の低減スピードを小さくでき、エンジン再始動をスムースに行える。
 [1]に係る図4のフローチャートでは、ステップS220又はステップS240にて肯定判定された場合にステップS260に進んでいたが、必ずしもステップS260を実施する必要はない。より具体的には、ステップS260を削除し、ステップS220又はステップS240にて肯定判定された場合に、ステップS270に進んでもよい。
 [1]に記載の別例では、温度検出センサにより検出された電磁弁40の温度が所定温度を超えて高くなった場合に、坂道発進補助制御を継続することが困難であると判定していた。このことについて、電磁弁40に連続して通電する時間が所定時間を超えて長くなった場合に、坂道発進補助制御を継続することが困難であると判定してもよい。所定時間は、電磁弁40の温度が所定温度を超えて高くなることが想定される時間として設定してもよいし、その他のブレーキ装置30を構成する要素に故障が生じるおそれのある時間として設定してもよい。このように設定することで、ブレーキ装置30の動作に支障が生じない範囲で車両に第一制動力を付与することが可能となる。
 [1]に記載の別例では、坂道発進補助制御の継続が困難な状況では、EPBシステム22を作動させていた。このことについて、必ずしもEPBシステム22を搭載する必要はなく、例えば、自動変速機の操作状態をPレンジに自動的に制御するシフトレンジ制御システム23を搭載してもよい。シフトレンジ制御システム23はPレンジへと移動するまでの電力消費に比べ、Pレンジ状態を継続する消費電力が小さく設定されているので、バッテリー電圧の低減スピードを小さくでき、エンジン再始動をスムースに行える。
 
 
 [1]に記載の別例では、坂道発進補助制御の継続が困難な状況では、EPBシステム22を作動させていた。EPBシステム22は、パーキングブレーキを自動的に作動させるシステムである。しかし、パーキングブレーキを作動させることは、本来ドライバが手動で操作することで与えられるものである。したがって、ドライバに何の通知もなくEPBシステム22を作動させると、ドライバの誤操作を招きかねない。よって、EPBシステム22を作動させた場合には、その旨をドライバに通知することが望ましい。その通知手段としては、視覚や聴覚によりドライバへの通知を行うことが考えられ、具体的にはインストルメントパネル等の表示部にメッセージを表示することで通知したり、あるいは音声メッセージにより通知したりする。これにより、ドライバの誤操作を抑制する事が可能となる。
 [2]上記実施形態では、所定の自動停止条件が成立したことを判定した場合には、坂道発進補助制御を実施していた。このことについて、所定の自動停止条件が成立し、且つ自動再始動条件が成立した場合に坂道発進補助制御を実施してもよい。
 [2]に係る坂道発進補助制御における処理手順を、図5を参照して説明する。図5は図2のフローチャートの一部を変容したものである。すなわち、ステップS100に該当するステップS300とステップS110に該当するステップS310との間に、新規にステップS305が追加される。
 具体的には、所定の自動停止条件が成立しており、エンジン10が停止していると判定した場合に(S300:YES)、ステップS305に進み、自動再始動条件が成立したか否かを判定する。自動再始動条件が成立していないと判定した場合には(S305:NO)、本制御を終了する。自動再始動条件が成立したと判定した場合には(S305:YES)、ステップS110に該当するステップS310に進み、坂道発進補助制御を実施する。
 それ以外のステップについて、図5の各ステップS320,S330,S340,S350,及びS360の処理は、それぞれ、図1の各ステップS120,S130,S140,S150,及びS160の処理と同一である。
 これにより、ドライバがブレーキペダル32を解放した場合に限って坂道発進補助制御を実施することができ、電磁弁40への通電時間を短縮することが可能となる。
 本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。

Claims (6)

  1.  走行中にドライバによりブレーキペダル(32)が踏み込まれ、車速が所定速度よりも低くなった場合にエンジン(10)を自動停止させるアイドリングストップ車両に適用され、
     前記エンジンの自動停止期間中に、前記ドライバにより前記ブレーキペダルが解放されることで前記エンジンの再始動が試みられており、且つ前記エンジンの再始動を失敗又は禁止しているか否かを判定する再始動不可判定部(11)と、
     前記再始動不可判定部により前記判定で肯定された場合に、前記ブレーキペダルが踏み込まれることで発生する第一制動力を、前記ブレーキペダルを解放した状態においても継続して保持する第一制動力保持部(40)と、
    を備え、
     前記第一制動力保持部は、前記ドライバが前記車両に制動力を付与する操作を実施した場合に、保持していた前記第一制動力を解除する坂道発進補助装置。
  2.  前記車両に第二制動力を自動的に付与する第二制動力付与部(11,22,23)と、
     前記第一制動力保持部により保持されていた前記第一制動力を継続して保持することが困難であるか否かを判定する継続困難判定部(11)と、
    を備え、
     前記継続困難判定部により前記第一制動力を継続して保持することが困難であると判定された場合には、前記第一制動力保持部は保持していた前記第一制動力を解除すると共に、第二制動力付与部は前記車両に前記第二制動力を自動的に付与する請求項1に記載の坂道発進補助装置。
  3.  走行中にドライバによりブレーキペダル(32)が踏み込まれ、車速が所定速度よりも低くなった場合にエンジン(10)を自動停止させるアイドリングストップ車両に適用され、
     前記エンジンの自動停止期間中に、前記ドライバにより前記ブレーキペダルが解放されることで前記エンジンの再始動が試みられた場合に、前記エンジンの再始動を失敗又は禁止したか否かを判定する再始動不可判定部(11)と、
     前記再始動不可判定部により前記エンジンの再始動を失敗又は禁止したことが判定された場合に、前記ブレーキペダルが踏み込まれることで発生する第一制動力を、前記ブレーキペダルを解放した状態においても継続して保持する第一制動力保持部(40)と、
     前記車両に第二制動力を自動的に付与する第二制動力付与部(11,22,23)と、
     前記第一制動力保持部により保持されていた前記第一制動力を継続して保持することが困難であるか否かを判定する継続困難判定部(11)と、
    を備え、
     前記継続困難判定部により前記第一制動力を継続して保持することが困難であると判定された場合には、前記第一制動力保持部は保持していた前記第一制動力を解除すると共に、第二制動力付与部は前記車両に前記第二制動力を自動的に付与する坂道発進補助装置。
  4.  前記継続困難判定部は、前記第一制動力保持部による制御が実施されてから所定時間が経過した場合に、前記継続困難判定部により前記第一制動力を継続して保持することが困難であると判定する請求項2又は3に記載の坂道発進補助装置。
  5.  前記第二制動力付与部により前記車両に前記第二制動力が付与されたことを前記ドライバに通知する通知部を備える請求項2乃至4のいずれか1項に記載の坂道発進補助装置。
  6.  前記車両は、
     閉弁することで前記車両に継続して前記第一制動力を付与する電磁弁(40)と、
     前記電磁弁の温度を検出する温度検出部と、
    を備え、
     前記第一制動力保持部は、前記電磁弁を閉弁することで前記第一制動力を継続して保持し、
     前記継続困難判定部は、前記温度検出部により検出される前記電磁弁の温度が所定温度よりも高い場合に、前記第一制動力保持部により保持されていた前記第一制動力を継続することが困難であると判定する請求項2乃至5のいずれか1項に記載の坂道発進補助装置。
PCT/JP2017/016122 2016-04-28 2017-04-21 坂道発進補助装置 WO2017188164A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-091348 2016-04-28
JP2016091348A JP2017197118A (ja) 2016-04-28 2016-04-28 坂道発進補助装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017188164A1 true WO2017188164A1 (ja) 2017-11-02

Family

ID=60161530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/016122 WO2017188164A1 (ja) 2016-04-28 2017-04-21 坂道発進補助装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017197118A (ja)
WO (1) WO2017188164A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022100795A1 (de) * 2020-11-13 2022-05-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum steuern einer bremsanlage eines kraftfahrzeugs und bremsanlage eines kraftfahrzeugs

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022091695A1 (ja) * 2020-10-26 2022-05-05

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001301587A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Mitsubishi Motors Corp 制動力保持装置
JP2008049897A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2011143875A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキ制御装置
JP2015093629A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001301587A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Mitsubishi Motors Corp 制動力保持装置
JP2008049897A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2011143875A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキ制御装置
JP2015093629A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022100795A1 (de) * 2020-11-13 2022-05-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum steuern einer bremsanlage eines kraftfahrzeugs und bremsanlage eines kraftfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017197118A (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5723312B2 (ja) 四輪自動車用のシフトバイワイヤ制御システム
JP3635927B2 (ja) 車両におけるエンジン自動停止・始動装置
US8919314B2 (en) Engine control apparatus
JP2008128104A (ja) エンジンの自動停止始動装置
US8577575B2 (en) Control apparatus for vehicle
KR101714307B1 (ko) Isg-오토홀드 시스템을 구비한 차량의 재시동 제어방법 및 장치
JP2006321268A (ja) エコラン制御方法及びエコラン制御装置
JP5867433B2 (ja) 車両の制御装置
US7082914B2 (en) Method for controlling idle stop-and-go system
WO2017188164A1 (ja) 坂道発進補助装置
JP2010143542A (ja) 電動パーキングブレーキシステム
JP4304396B2 (ja) 車載エンジンの自動停止始動装置
JP2006342777A (ja) 車両制御装置
JP2008014193A (ja) 内燃機関の駆動システム
JP2006335314A (ja) 制動制御装置
JP2001003778A (ja) 車両のエンジンの自動停止・再始動制御装置
KR101144430B1 (ko) 아이들 스탑 앤 고 적용 차량의 제동장치 및 그 제어방법
JP2014105661A (ja) アイドルストップ&スタート車両
JP2000110609A (ja) 車両用エンジン自動停止自動再始動装置
US11414078B2 (en) Vehicle
JP2011106357A (ja) 車両用アイドリングストップ制御装置
JP2017133400A (ja) 車両の停止維持装置
JP2007205201A (ja) 車両制御システム
JP2007198238A (ja) 車両制御システム
JP2001032734A (ja) エンジン自動停止車両

Legal Events

Date Code Title Description
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17789447

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17789447

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1