JP2017197118A - 坂道発進補助装置 - Google Patents

坂道発進補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017197118A
JP2017197118A JP2016091348A JP2016091348A JP2017197118A JP 2017197118 A JP2017197118 A JP 2017197118A JP 2016091348 A JP2016091348 A JP 2016091348A JP 2016091348 A JP2016091348 A JP 2016091348A JP 2017197118 A JP2017197118 A JP 2017197118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
engine
vehicle
brake pedal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016091348A
Other languages
English (en)
Inventor
俊樹 榊原
Toshiki Sakakibara
俊樹 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016091348A priority Critical patent/JP2017197118A/ja
Priority to PCT/JP2017/016122 priority patent/WO2017188164A1/ja
Publication of JP2017197118A publication Critical patent/JP2017197118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】エンジン自動停止中においてエンジン再始動を失敗又は禁止した状況において、不要に坂道発進補助装置を作動させることを抑制することが可能な坂道発進補助装置を提供する。
【解決手段】走行中にブレーキペダル(32)が踏み込まれ、車速が所定速度よりも低くなった場合にエンジン(10)を自動停止させる車両に適用され、エンジンの自動停止期間中に、ブレーキペダルが解放されることでエンジンの再始動が試みられ、且つエンジンの再始動を失敗又は禁止しているか否かを判定する再始動不可判定部(11)と、再始動不可判定部により判定で肯定された場合に、ブレーキペダルが踏み込まれることで発生する第一制動力を、ブレーキペダルを解放しても継続して保持する第一制動力保持部(40)と、を備え、第一制動力保持部は、ドライバが車両に制動力を付与する操作を実施した場合に、第一制動力を解除することを特徴とする坂道発進補助装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、坂道における車両の発進を補助する坂道発進補助装置に関する。
近年では、アクセル操作やブレーキ操作などといった停車又は発進のための動作等を検知してエンジンの自動停止及び再始動を行う、所謂アイドリングストップ機能を備える車両(以下、アイドリングストップ車両と呼称)が多くなってきている。このようなアイドリングストップ車両が、急勾配の坂道でエンジンを自動停止させた場合を想定する。この場合、ドライバがブレーキペダルの踏み込みを解放することでエンジンの再始動を試みた際に、エンジンの再始動を失敗すると、車両は大きく後退し、後続車に接触するおそれがある。
特許文献1では、この対策として、エンジンの自動停止中に、ドライバがブレーキペダルを解放し、エンジンの再始動を試みている期間、ブレーキペダル操作により発生した制動力を継続して維持している。そして、エンジンの再始動に失敗した場合には、トランスミッション(変速装置)を自動的にPレンジに操作したり、トランスミッションを自動的にPレンジに操作することに加えて、サイドブレーキ(駐車ブレーキ)を作動させたりする。これにより、エンジンの再始動に失敗しても、車両が後退することを抑制する事が可能となる。
特表2014−515799号公報
しかしながら、トランスミッションをPレンジに操作したり、サイドブレーキを作動させたりすることは、本来ドライバが手動で操作すべきことである。このため、特許文献1に記載の自動制御はドライバの意図しない制御となり、それゆえドライバの誤操作を招くおそれがある。したがって、エンジン再始動に失敗した場合には、トランスミッションやサイドブレーキを作動させるよりも、ブレーキペダル操作により発生した制動力を維持し続けることが好適である。ただし、エンジンのオルタネータによる充電がなされないのでバッテリー電圧が低減しやすく、再始動をスムースに行うためにどうすべきかという点については提案されていない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、エンジン自動停止中においてエンジン再始動を失敗又は禁止した状況において、不要に坂道発進補助装置を作動させることを抑制することが可能な坂道発進補助装置を提供することにある。
第1の発明は、走行中にドライバによりブレーキペダルが踏み込まれ、車速が所定速度よりも低くなった場合にエンジンを自動停止させるアイドリングストップ車両に適用され、前記エンジンの自動停止期間中に、前記ドライバにより前記ブレーキペダルが解放されることで前記エンジンの再始動が試みられており、且つ前記エンジンの再始動を失敗又は禁止しているか否かを判定する再始動不可判定部と、前記再始動不可判定部により前記判定で肯定された場合に、前記ブレーキペダルが踏み込まれることで発生する第一制動力を、前記ブレーキペダルを解放した状態においても継続して保持する第一制動力保持部と、を備え、前記第一制動力保持部は、前記ドライバが前記車両に制動力を付与する操作を実施した場合に、保持していた前記第一制動力を解除することを特徴とする。
再始動不可判定部により、エンジンの自動停止期間中に、ドライバによりブレーキペダルが解放されることでエンジンの再始動が試みられており、且つエンジンの再始動が失敗、又は禁止されているか否かが判定される。再始動不可判定部により肯定判定された場合には、第一制動力保持部によりブレーキペダルが踏み込まれることで発生する第一制動力が、ブレーキペダルを解放した状態においても継続して保持される。このため、ドライバがブレーキを解放したにも関わらずエンジンの再始動が出来ない状況では、車両に第一制動力を継続して付与することができ、例えば坂道発進する際などに車両が後退することを抑制する事が可能となる。また、ドライバが例えばシフトレバーをPレンジに入れるなど車両に制動力を付与する操作を実施した場合に、第一制動力保持部は保持していた第一制動力を解除することで、不要に第一制動力を車両に付与することを抑制する事が可能となる。ひいては、第一制動力保持部を作動させるための電力を節約することが可能となる。
第2の発明は、第1の発明において、前記車両に第二制動力を自動的に付与する第二制動力付与部と、前記第一制動力保持部により保持されていた前記第一制動力を継続して保持することが困難であるか否かを判定する継続困難判定部と、を備え、前記継続困難判定部により前記第一制動力を継続して保持することが困難であると判定された場合には、前記第一制動力保持部は保持していた前記第一制動力を解除すると共に、第二制動力付与部は前記車両に前記第二制動力を自動的に付与することを特徴とする。
第一制動力保持部により保持されていた第一制動力を継続して保持することが困難であると継続困難判定部により判定された場合には、第一制動力保持部により保持されていた第一制動力が解除される。その一方で、第二制動力付与部により車両に第二制動力が自動的に付与される。これにより、第一制動力保持部による制御の継続が困難な状況であっても、車両に第一制動力とは異なる第二制動力を与えることで、車両が後退することを抑制する事が可能となる。
第3の発明は、走行中にドライバによりブレーキペダルが踏み込まれ、車速が所定速度よりも低くなった場合にエンジンを自動停止させるアイドリングストップ車両に適用され、前記エンジンの自動停止期間中に、前記ドライバにより前記ブレーキペダルが解放されることで前記エンジンの再始動が試みられた場合に、前記エンジンの再始動を失敗又は禁止したか否かを判定する再始動不可判定部と、前記再始動不可判定部により前記エンジンの再始動を失敗又は禁止したことが判定された場合に、前記ブレーキペダルが踏み込まれることで発生する第一制動力を、前記ブレーキペダルを解放した状態においても継続して保持する第一制動力保持部と、前記車両に第二制動力を自動的に付与する第二制動力付与部と、前記第一制動力保持部により保持されていた前記第一制動力を継続して保持することが困難であるか否かを判定する継続困難判定部と、を備え、前記継続困難判定部により前記第一制動力を継続して保持することが困難であると判定された場合には、前記第一制動力保持部は保持していた前記第一制動力を解除すると共に、第二制動力付与部は前記車両に前記第二制動力を自動的に付与することを特徴とする。
第4の発明は、第2又は第3の発明において、前記継続困難判定部は、前記第一制動力保持部による制御が実施されてから所定時間が経過した場合に、前記継続困難判定部により前記第一制動力を継続して保持することが困難であると判定することを特徴とする。
第一制動力保持部による制御が長期間にわたって継続すると、車両に第一制動力を付与する構成要素に故障が生じるおそれがある。この対策として、予め第一制動力保持部による制御に所定時間を設けることで、構成要素に破損が生じない範囲で車両に第一制動力を付与することが可能となる。
第5の発明は、第2乃至4のいずれか1の発明において、前記第二制動力付与部により前記車両に前記第二制動力が付与されたことを前記ドライバに通知する通知部を備えることを特徴とする。
第二制動力付与部による車両への第二制動力の付与は、本来ドライバが手動で操作することで与えられるものである。したがって、ドライバに何の通知もなく第二制動力を車両に自動で付与すると、ドライバの誤操作を招きかねない。よって、第二制動力付与部により車両に第二制動力が付与された場合には、通知部によりドライバにその旨を通知することで、ドライバの誤操作を抑制する事が可能となる。
第6の発明は、第2乃至5のいずれか1の発明において、前記車両は、閉弁することで前記車両に継続して前記第一制動力を付与する電磁弁と、前記電磁弁の温度を検出する温度検出部と、を備え、前記第一制動力保持部は、前記電磁弁を閉弁することで前記第一制動力を継続して保持し、前記継続困難判定部は、前記温度検出部により検出される前記電磁弁の温度が所定温度よりも高い場合に、前記第一制動力保持部により保持されていた前記第一制動力を継続することが困難であると判定することを特徴とする。
ブレーキペダルが踏み込まれることで、車両に第一制動力が付与される。このとき、電磁弁を閉弁することで、ブレーキペダルを解放した後も車両に継続して第一制動力を付与することが可能となる。つまり、第一制動力保持部による制御とは、ドライバがブレーキペダルを解放した後も電磁弁の閉弁を続行することにある。ただし、長期間にわたって電磁弁を閉弁する場合、電磁弁への通電量が増大することになるため、それに伴って電磁弁の温度が過度に高くなり、損傷するおそれがある。この対策として、温度検出部が設けられ、電磁弁の温度が検出される。これにより、継続困難判定部は、温度検出部により検出される電磁弁の温度が所定温度よりも高い場合に、第一制動力保持部により保持されていた第一制動力を継続することが困難であると判定することが可能となる。
本実施形態に係るエンジン制御システムの概略構成図である。 本実施形態に係るISS制御ユニットが実施する制御フローチャートである。 本実施形態にかかる坂道発進補助制御の実施タイミングと解除タイミングを示したタイミングチャートである。 別例に係るISS制御ユニットが実施する制御フローチャートである。 別例に係るISS制御ユニットが実施する制御フローチャートである。
以下、エンジンを走行駆動源とし、アイドリングストップ制御を行う車両に具現化した実施形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態は、車両に搭載されたエンジンの制御システムに具体化している。当該制御システムでは、アイドリングストップ制御ユニット(ISS制御ユニット)を中枢としてエンジンの運転状態等を制御する。本システムの全体概略図を図1に示す。
図1において、エンジン10は、燃料噴射を行うとともに、燃焼室において燃料と空気の混合気を点火して混合気を燃焼させるものであり、エンジン10の図示を略すクランク軸には、始動装置としてのスタータモータ19が接続されているとともに、ベルト等の連結手段を介してオルタネータが連結されている。
ISS制御ユニット(再始動判定部に該当)11は、中央処理装置(CPU)及び記憶装置(ROM及びRAM)、不揮発性のフラッシュメモリ等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成されている。ISS制御ユニット11は、受信した本システムに設けられている各種センサの検出結果に基づいて、アイドリングストップ制御などのエンジン制御を実施する。
各種センサとして具体的には、車両の走行速度veを検出する車速センサ13や、ブレーキペダル32の操作量Abを検出するブレーキセンサ14や、ドライバのシートベルト着脱を検出するシートベルトスイッチ15などが設けられている。
アイドリングストップ制御は、所定の自動停止条件が成立した場合に、エンジン10の燃焼を停止してエンジン10を自動停止させる。そして、エンジン10の自動停止後、所定の再始動条件が成立した場合に、エンジン10の燃焼の再開によりエンジン10を再始動させるものである。本実施形態における所定の自動停止条件を以下に例示する。(i)キーの位置がONに回されている(エンジン10を運転させるスイッチがONにされている)こと、(ii)ブレーキON(Ab>Ab0(所定量))、(iii)走行速度veが所定速度以下(ve<ve0(所定速度))、(iv)シートベルトスイッチ15によりドライバがシートベルトを装着していることが検出されていること、(v)(i)〜(iv)までの条件を全て満たした状態が所定時間経過すること。(v)の条件が成立したことをもって、自動停止条件が成立したと判定される。
また、本実施形態における所定の自動再始動条件を以下に例示する。(i)及び(iv)の条件を満たした状態で、(vi)ブレーキOFF(Ab<Ab0(所定量))を満たすことで、自動再始動条件が成立したと判定される。
エンジン10の自動停止期間中に、所定の自動再始動条件が成立することで、スタータモータ19を駆動することでエンジン10を再始動させる。ただし、スタータモータ19がエンジン10を確実に再始動させられるとは限らない。また、エンジン10の自動停止期間中にエンジン10を再始動させることを禁止する所定の自動始動禁止条件が成立した場合には、自動再始動条件が成立してもスタータモータ19によるエンジン10の再始動を禁止させる。したがって、ドライバがエンジン10を再始動させるべく、ブレーキペダル32を解放することで所定の自動再始動条件を成立させても、ドライバの意図に反してエンジン10が再始動しない場合がある。これは特に坂道発進時において問題となることが想定され、エンジン10を再始動することが出来なかった場合、車両は大きく後退し、後続車に接触するおそれがある。
これに備え、本実施形態に係るISS制御ユニット11は、所定の自動再始動条件が成立した場合に、ブレーキセンサ14やシートベルトスイッチ15のみならず、他のセンサの検出結果を受信し、それらのセンサの検出結果に基づいて、所定の自動始動禁止条件が成立しているか否かを判定する。また、所定の自動始動禁止条件が成立していないと判定した場合には、スタータモータ19によるエンジン10の再始動を試み、この際に所定の再始動失敗判定条件が成立したか否かを判定する(以下、自動始動禁止条件と再始動失敗判定条件とを併せて所定の再始動不可条件と呼称)。
本実施形態では他のセンサとして、車両のドアの開閉を検出するドアスイッチ16、エンジンフードの開閉を検出するエンジンフードスイッチ17、エンジン10の回転速度を検出する回転速度センサ18、シフトレバーの操作状態を検出するシフトポジションセンサ20、パーキングブレーキの作動の可否を検出するパーキングブレーキセンサ21などが設けられている。
本実施形態における所定の再始動不可条件を以下に例示する。まず、再始動不可条件のうち、自動始動禁止条件を例示する。(vii)ドアスイッチ16によりドライバ席のドアが開状態であると検出されていること、(viii)シートベルトスイッチ15によりシートベルトの装着状態が非装着状態に移行したことが検出されたこと、(ix)エンジンフードスイッチ17によりエンジンフードが開状態であることが検出されていること、(x)スタータモータ19を駆動させるための始動回路に異常が検出されていること、(xi)ISS制御ユニット11、後述するブレーキ制御ユニット12、自動変速機の動作を制御する制御ユニットの内、いずれかの制御ユニットに異常が検出されていること、(vii)〜(xi)までの条件のうち、少なくとも一つの条件を満たすことで、自動始動禁止条件が成立したと判定される。
所定の再始動失敗判定条件を以下に例示する。(xii)回転速度センサ18により検出されるエンジン10の回転速度が上昇しないこと(スタータモータ19の駆動によりエンジン10が回転しないこと)、(xiii)回転速度センサ18により検出されるエンジン10の回転速度が所定回転速度よりも上昇しないこと、(xiv)スタータモータ19が駆動しないこと、(xii)〜(xiv)の条件のうち、少なくとも一つの条件を満たすことで、再始動失敗判定条件が成立したと判定される。
本実施形態に係るISS制御ユニット11は、所定の自動停止条件が成立したと判定することで、ブレーキ制御ユニット12に対し、ブレーキペダル32が踏み込まれることで発生する第一制動力を継続して保持するよう指令する。ブレーキ制御ユニット12は、ISS制御ユニット11からの指令を受けることで、後述するブレーキ装置30が備えている電磁弁40に閉弁状態を維持するよう指示する。これにより、所定の自動停止条件が成立して以降において仮にブレーキペダル32が解放されても、車両には継続して第一制動力が付与される(以下、この制御を坂道発進補助制御と呼称)。ブレーキ装置30の構成については、後で詳述する。
所定の再始動不可条件が成立しなかったと判定した場合、エンジン10は再始動に成功しており、車両に第一制動力を付与する必要がないため、ブレーキ制御ユニット12に電磁弁40を開弁させるよう指示する。一方で、所定の再始動不可条件が成立したと判定した場合には、エンジン10は再始動していないとしてブレーキ制御ユニット12に電磁弁40を継続して閉弁させる。このように、ドライバがブレーキペダル32を解放したにも関わらずエンジン10の再始動が出来ない状況で、車両に第一制動力を継続して付与することができ、例えば坂道発進する際などに車両が後退することを抑制する事が可能となる。
また、所定の再始動不可条件が成立したと判定しており、車両に第一制動力を継続して付与している状況下であっても、所定の解除条件を満たすことで、電磁弁40を開弁状態に制御することで車両への第一制動力の付与を解除する。本実施形態における所定の解除条件を以下に例示する。(xv)シフトポジションセンサ20によりパーキングレンジ(Pレンジ)に操作されたことが検出されたこと、(xvi)パーキングブレーキセンサ21によりパーキングブレーキが作動されたことが検出されたこと、(xv)〜(xvi)の条件のうち、少なくとも一つの条件を満たすことで、解除条件が成立したと判定される。解除条件が満たされた場合とはつまり、坂道発進補助制御を実施することにより車両に付与される第一制動力とは別の制動力(以下、第二制動力と呼称)が付与されているということである。したがって、電磁弁40を開弁状態に制御することで車両への第一制動力の付与を解除する。これにより、不要に第一制動力を車両に付与することを抑制する事が可能とり、ひいては、電磁弁40を作動させるための電力を節約することが可能となる。
以下、坂道発進補助制御の実施時に動作するブレーキ装置30の構成を説明する。車両には、各車輪26、27(駆動輪及び従動輪)に対して制動力を付与する油圧駆動式のブレーキ装置30が設けられている。詳しくは、ブレーキ装置30において、ブレーキペダル32には、エンジン10の吸入負圧によりブレーキ力を増加させるブレーキブースタ31が接続されている。ブレーキブースタ31は、エンジン10の吸気負圧と大気圧との差圧を利用して、運転者によるブレーキ操作力をアシストするものである。具体的には、ブレーキブースタ31は、大気圧が導入される大気室34と、接続配管36を介してエンジン10の吸気負圧が導入される負圧室35とを有し、これら両室34,35の圧力差に応じた助勢力を運転者のブレーキ操作力に付加する。接続配管36には、エンジン10の吸気通路からブレーキブースタ31への負圧の導入は許容するが、その逆向きの負圧の流出は阻止する逆止弁37が設けられている。
ブレーキブースタ31は、ドライバのブレーキ操作に応じた液圧を生成するマスタシリンダ33に接続されており、マスタシリンダ33は更に、接続配管38を介して各車輪26,27のホイールシリンダ39に接続されている。これにより、ブレーキペダル32の踏力が、マスタシリンダ33を介してホイールシリンダ39に伝達されて、車両の各車輪26,27に第一制動力が付与される。
マスタシリンダ33とホイールシリンダ39とを接続する接続配管38の途中には、ブレーキ制御ユニット12による通電制御により開閉する電磁弁(第一制動力保持部に該当)40が設けられている。電磁弁40は常開式であり、非通電時において開弁状態となり、通電時において閉弁状態となる。したがって、ブレーキペダル32の踏み込みに伴いマスタシリンダ圧が生じている状態において、電磁弁40の通電により電磁弁40が閉弁状態にされると、ホイールシリンダ39においてその時点でのマスタシリンダ圧が保持される。これにより、ドライバがブレーキペダル32を踏み込んでいなくても第一制動力が保持される。
次に、本実施形態に係る坂道発進補助制御における処理手順を、図2のフローチャートを用いて説明する。本処理は、ISS制御ユニット11が電源オンしている期間中にISS制御ユニット11によって所定周期で繰り返し実施される。
まずステップS100にて、所定の自動停止条件が成立しており、エンジン10が停止しているか否かを判定する。エンジン10が停止していないと判定した場合には(S100:YES)、本制御を終了する。エンジン10が停止していると判定した場合には(S100:YES)、ステップS110に進み、ブレーキ制御ユニット12に坂道発進補助制御を実施するよう指示する。
ステップS120では、所定の自動始動禁止条件が成立しているか否かを判定する。所定の自動始動禁止条件が成立していないと判定した場合に(S120:NO)、ステップS130に進み、所定の自動再始動条件が成立したか否かを判定する。所定の自動再始動条件が成立していないと判定した場合には(S130:NO)、ステップS120に戻る。所定の自動再始動条件が成立したと判定した場合には(S130:YES)、ステップS140に進む。
ステップS140では、スタータモータ19によるエンジン10の再始動を試み、所定の再始動失敗条件が成立したか否かを判定する。所定の再始動失敗条件が成立していないと判定した場合には(S140:NO)、ステップS150に進み、坂道発進補助制御を解除し、本制御を終了する。
所定の自動始動禁止条件が成立したと判定した場合(S120:YES)、又は、所定の再始動失敗条件が成立したと判定したが場合(S140:YES)、ステップS160に進む。ステップS160では、所定の解除条件が成立したか否かを判定する。所定の解除条件が成立していない場合には(S160:NO)、再度ステップS160を実施する。所定の解除条件が成立したと判定した場合には(S160:YES)、ステップS150に進み、坂道発進補助制御を解除し、本制御を終了する。
次に、図3を参照してISS制御ユニット11の動作を説明する。
車両走行中に、ドライバによりブレーキペダル32が踏まれ、車両に第一制動力が付与されると(時間t1参照)、車両が減速を開始し最終的には停止する(時間t1〜t2参照)。エンジン10の回転速度もまた減少するが、所定の自動停止条件が成立するまでの間は、アイドル回転速度に保たれる。そして、所定の自動停止条件が成立することで、エンジン10を自動停止させる(時間t2参照)。このとき、ブレーキ制御ユニット12に坂道発進補助制御を実施するよう指示する。
ドライバによりブレーキペダル32が解放され、所定の自動再始動条件が成立すると、スタータモータ19によるエンジン10の再始動を実施させる(時間t3参照)。この際、エンジン10の再始動に失敗すると、エンジンストールが生じる(時間t4参照)。エンジン10の再始動を試みてからエンジンストールが生じるまでの期間、坂道発進補助制御は継続して実施されており、ドライバによりシフトレバーがPレンジに操作されることで、坂道発進補助制御が解除される(時間t5参照)。なお、シフトレバーがPレンジに操作されることに代えて、パーキングブレーキが作動されても、坂道発進補助制御は解除される。
上記構成により、本実施形態は、以下の効果を奏する。
・ドライバがブレーキペダル32を解放したにも関わらずエンジン10の再始動が出来ない状況では、坂道発進補助制御を実施ことができ、例えば坂道発進する際などに車両が後退することを抑制する事が可能となる。また、ドライバが例えばシフトレバーをPレンジに入れる、パーキングブレーキを作動させるなどした場合に、坂道発進補助制御を解除することで、不要に第一制動力を車両に付与することを抑制する事が可能となる。ひいては、電磁弁40を作動させるための電力を節約することが可能となる。
上記実施形態を、以下のように変更して実施することもできる。
・上記実施形態では、坂道発進補助制御を実施している期間中に、車両に第一制動力とは別の制動力付与機構で第二制動力が付与されたことが判定された場合に、坂道発進補助制御を解除していた。このことについて、第一制動力と同じ制動力付与機構であるブレーキペダル32の操作量Abが所定量よりも大きくなるようにドライバにより再度ブレーキペダル32が踏まれた場合に、先の踏み込みに基づく坂道発進補助制御を解除してもよい。この場合、坂道発進補助制御を解除しても後の踏み込みにより車両に継続して第一制動力が付与することが可能となる。
・上記実施形態に係る図2のフローチャートでは、ステップS110の処理後にステップS120を実施していたが、ステップS160を実施し、ステップS160で否定判定された場合にステップS120以降のステップを実施してもよい。
[1]電磁弁40を閉弁することで、ブレーキペダル32を解放した後も車両に継続して第一制動力が付与される。ただし、長期間にわたって電磁弁40を閉弁する場合、電磁弁40への通電量が増大することになるため、それに伴って電磁弁40の温度が過度に高くなり、損傷するおそれがある。この対策として、電磁弁40の温度を検出する温度検出センサを設け、且つ、パーキングブレーキを自動的に作動させ、車両に第二制動力を付与するEPBシステム(電動パーキングブレーキシステム)22を搭載する。そして、温度検出センサにより検出された電磁弁40の温度が所定温度を超えて高くなった場合に、坂道発進補助制御を継続することが困難であると判定し、EPBシステム22を作動させるとともに、坂道発進補助制御を解除してもよい。EPBシステム22は作動状態とするまでの電力消費に比べ、作動状態を継続する消費電力が小さく設定されている。
[1]に係る坂道発進補助制御における処理手順を、図4を参照して説明する。図4は図2のフローチャートの一部を変容したものである。すなわち、ステップS160に該当するステップS260の判定処理により否定判定された場合に(S260:NO)、新規ステップであるステップS270及びステップS280が実施される。
具体的には、ステップS270は、坂道発進補助制御を継続して実施することが困難であるか否かを判定する。坂道発進補助制御を継続して実施することが困難ではないと判定した場合には(S270:NO)、ステップS260に戻る。坂道発進補助制御を継続して実施することが困難であると判定した場合には(S270:YES)、ステップS280に進み、EPBシステム22を作動させ、ステップS250に進む。
それ以外のステップについて、図4の各ステップS200,S210,S220,S230,S240,及びS250の処理は、それぞれ、図2の各ステップS100,S110,S120,S130,S140,及びS150の処理と同一である。
このように、坂道発進補助制御の継続が困難な状況であっても、EPBシステム22を作動させ車両に第二制動力を付与することで、車両が後退することを抑制する事が可能となる。作動状態を継続する消費電力が小さく済むのでバッテリー電圧の低減スピードを小さくでき、エンジン再始動をスムースに行える。
[1]に係る図4のフローチャートでは、ステップS220又はステップS240にて肯定判定された場合にステップS260に進んでいたが、必ずしもステップS260を実施する必要はない。より具体的には、ステップS260を削除し、ステップS220又はステップS240にて肯定判定された場合に、ステップS270に進んでもよい。
[1]に記載の別例では、温度検出センサにより検出された電磁弁40の温度が所定温度を超えて高くなった場合に、坂道発進補助制御を継続することが困難であると判定していた。このことについて、電磁弁40に連続して通電する時間が所定時間を超えて長くなった場合に、坂道発進補助制御を継続することが困難であると判定してもよい。所定時間は、電磁弁40の温度が所定温度を超えて高くなることが想定される時間として設定してもよいし、その他のブレーキ装置30を構成する要素に故障が生じるおそれのある時間として設定してもよい。このように設定することで、ブレーキ装置30の動作に支障が生じない範囲で車両に第一制動力を付与することが可能となる。
[1]に記載の別例では、坂道発進補助制御の継続が困難な状況では、EPBシステム22を作動させていた。このことについて、必ずしもEPBシステム22を搭載する必要はなく、例えば、自動変速機の操作状態をPレンジに自動的に制御するシフトレンジ制御システム23を搭載してもよい。シフトレンジ制御システム23はPレンジへと移動するまでの電力消費に比べ、Pレンジ状態を継続する消費電力が小さく設定されているので、バッテリー電圧の低減スピードを小さくでき、エンジン再始動をスムースに行える。

[1]に記載の別例では、坂道発進補助制御の継続が困難な状況では、EPBシステム22を作動させていた。EPBシステム22は、パーキングブレーキを自動的に作動させるシステムである。しかし、パーキングブレーキを作動させることは、本来ドライバが手動で操作することで与えられるものである。したがって、ドライバに何の通知もなくEPBシステム22を作動させると、ドライバの誤操作を招きかねない。よって、EPBシステム22を作動させた場合には、その旨をドライバに通知することが望ましい。その通知手段としては、視覚や聴覚によりドライバへの通知を行うことが考えられ、具体的にはインストルメントパネル等の表示部にメッセージを表示することで通知したり、あるいは音声メッセージにより通知したりする。これにより、ドライバの誤操作を抑制する事が可能となる。
[2]上記実施形態では、所定の自動停止条件が成立したことを判定した場合には、坂道発進補助制御を実施していた。このことについて、所定の自動停止条件が成立し、且つ自動再始動条件が成立した場合に坂道発進補助制御を実施してもよい。
[2]に係る坂道発進補助制御における処理手順を、図5を参照して説明する。図5は図2のフローチャートの一部を変容したものである。すなわち、ステップS100に該当するステップS300とステップS110に該当するステップS310との間に、新規にステップS305が追加される。
具体的には、所定の自動停止条件が成立しており、エンジン10が停止していると判定した場合に(S300:YES)、ステップS305に進み、自動再始動条件が成立したか否かを判定する。自動再始動条件が成立していないと判定した場合には(S305:NO)、本制御を終了する。自動再始動条件が成立したと判定した場合には(S305:YES)、ステップS110に該当するステップS310に進み、坂道発進補助制御を実施する。
それ以外のステップについて、図5の各ステップS320,S330,S340,S350,及びS360の処理は、それぞれ、図1の各ステップS120,S130,S140,S150,及びS160の処理と同一である。
これにより、ドライバがブレーキペダル32を解放した場合に限って坂道発進補助制御を実施することができ、電磁弁40への通電時間を短縮することが可能となる。
10…エンジン、11…ISS制御ユニット、32…ブレーキペダル、40…電磁弁。

Claims (6)

  1. 走行中にドライバによりブレーキペダル(32)が踏み込まれ、車速が所定速度よりも低くなった場合にエンジン(10)を自動停止させるアイドリングストップ車両に適用され、
    前記エンジンの自動停止期間中に、前記ドライバにより前記ブレーキペダルが解放されることで前記エンジンの再始動が試みられており、且つ前記エンジンの再始動を失敗又は禁止しているか否かを判定する再始動不可判定部(11)と、
    前記再始動不可判定部により前記判定で肯定された場合に、前記ブレーキペダルが踏み込まれることで発生する第一制動力を、前記ブレーキペダルを解放した状態においても継続して保持する第一制動力保持部(40)と、
    を備え、
    前記第一制動力保持部は、前記ドライバが前記車両に制動力を付与する操作を実施した場合に、保持していた前記第一制動力を解除することを特徴とする坂道発進補助装置。
  2. 前記車両に第二制動力を自動的に付与する第二制動力付与部(11,22,23)と、
    前記第一制動力保持部により保持されていた前記第一制動力を継続して保持することが困難であるか否かを判定する継続困難判定部(11)と、
    を備え、
    前記継続困難判定部により前記第一制動力を継続して保持することが困難であると判定された場合には、前記第一制動力保持部は保持していた前記第一制動力を解除すると共に、第二制動力付与部は前記車両に前記第二制動力を自動的に付与することを特徴とする請求項1に記載の坂道発進補助装置。
  3. 走行中にドライバによりブレーキペダル(32)が踏み込まれ、車速が所定速度よりも低くなった場合にエンジン(10)を自動停止させるアイドリングストップ車両に適用され、
    前記エンジンの自動停止期間中に、前記ドライバにより前記ブレーキペダルが解放されることで前記エンジンの再始動が試みられた場合に、前記エンジンの再始動を失敗又は禁止したか否かを判定する再始動不可判定部(11)と、
    前記再始動不可判定部により前記エンジンの再始動を失敗又は禁止したことが判定された場合に、前記ブレーキペダルが踏み込まれることで発生する第一制動力を、前記ブレーキペダルを解放した状態においても継続して保持する第一制動力保持部(40)と、
    前記車両に第二制動力を自動的に付与する第二制動力付与部(11,22,23)と、
    前記第一制動力保持部により保持されていた前記第一制動力を継続して保持することが困難であるか否かを判定する継続困難判定部(11)と、
    を備え、
    前記継続困難判定部により前記第一制動力を継続して保持することが困難であると判定された場合には、前記第一制動力保持部は保持していた前記第一制動力を解除すると共に、第二制動力付与部は前記車両に前記第二制動力を自動的に付与することを特徴とする坂道発進補助装置。
  4. 前記継続困難判定部は、前記第一制動力保持部による制御が実施されてから所定時間が経過した場合に、前記継続困難判定部により前記第一制動力を継続して保持することが困難であると判定することを特徴とする請求項2又は3に記載の坂道発進補助装置。
  5. 前記第二制動力付与部により前記車両に前記第二制動力が付与されたことを前記ドライバに通知する通知部を備えることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の坂道発進補助装置。
  6. 前記車両は、
    閉弁することで前記車両に継続して前記第一制動力を付与する電磁弁(40)と、
    前記電磁弁の温度を検出する温度検出部と、
    を備え、
    前記第一制動力保持部は、前記電磁弁を閉弁することで前記第一制動力を継続して保持し、
    前記継続困難判定部は、前記温度検出部により検出される前記電磁弁の温度が所定温度よりも高い場合に、前記第一制動力保持部により保持されていた前記第一制動力を継続することが困難であると判定することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の坂道発進補助装置。
JP2016091348A 2016-04-28 2016-04-28 坂道発進補助装置 Pending JP2017197118A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091348A JP2017197118A (ja) 2016-04-28 2016-04-28 坂道発進補助装置
PCT/JP2017/016122 WO2017188164A1 (ja) 2016-04-28 2017-04-21 坂道発進補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091348A JP2017197118A (ja) 2016-04-28 2016-04-28 坂道発進補助装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017197118A true JP2017197118A (ja) 2017-11-02

Family

ID=60161530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091348A Pending JP2017197118A (ja) 2016-04-28 2016-04-28 坂道発進補助装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017197118A (ja)
WO (1) WO2017188164A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113329928A (zh) * 2019-03-15 2021-08-31 雷诺股份公司 用于调节车辆速度的方法
WO2022091695A1 (ja) * 2020-10-26 2022-05-05 日立Astemo株式会社 車両用ブレーキ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020214340A1 (de) * 2020-11-13 2022-05-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Energieeffiziente automatische Fahrzeughaltefunktion

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001301587A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Mitsubishi Motors Corp 制動力保持装置
JP2008049897A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2011143875A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキ制御装置
JP5979119B2 (ja) * 2013-11-13 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113329928A (zh) * 2019-03-15 2021-08-31 雷诺股份公司 用于调节车辆速度的方法
WO2022091695A1 (ja) * 2020-10-26 2022-05-05 日立Astemo株式会社 車両用ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017188164A1 (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8919314B2 (en) Engine control apparatus
KR101714307B1 (ko) Isg-오토홀드 시스템을 구비한 차량의 재시동 제어방법 및 장치
JP2008128104A (ja) エンジンの自動停止始動装置
JP5541132B2 (ja) 車両用制御装置
JP5867433B2 (ja) 車両の制御装置
JP2006321268A (ja) エコラン制御方法及びエコラン制御装置
WO2017188164A1 (ja) 坂道発進補助装置
JP6287610B2 (ja) 車両用燃料制御装置及び車両用燃料制御方法
JP2019059416A (ja) 車両の制御装置
JP2011202645A (ja) アイドルストップ制御装置
JP4304396B2 (ja) 車載エンジンの自動停止始動装置
JP2006342777A (ja) 車両制御装置
JP2001003778A (ja) 車両のエンジンの自動停止・再始動制御装置
JP2004210110A (ja) 車両の制動補助装置
KR101144430B1 (ko) 아이들 스탑 앤 고 적용 차량의 제동장치 및 그 제어방법
JP2000110609A (ja) 車両用エンジン自動停止自動再始動装置
JP2014105661A (ja) アイドルストップ&スタート車両
JP2013253478A (ja) エンジン停止始動制御装置
JP2014105660A (ja) アイドルストップ&スタート車両
US11414078B2 (en) Vehicle
JP2002201976A (ja) 自動変速機付き車両のエンジン自動停止・始動装置
JP2021179195A (ja) エンジン制御装置
JP2015161287A (ja) 車両制御装置
JP2005090302A (ja) アイドリングストップ装置
JP2007283874A (ja) 自動車及びその制御方法