WO2017183634A1 - 加飾シート用組成物、加飾シート、および成型加工品 - Google Patents

加飾シート用組成物、加飾シート、および成型加工品 Download PDF

Info

Publication number
WO2017183634A1
WO2017183634A1 PCT/JP2017/015595 JP2017015595W WO2017183634A1 WO 2017183634 A1 WO2017183634 A1 WO 2017183634A1 JP 2017015595 W JP2017015595 W JP 2017015595W WO 2017183634 A1 WO2017183634 A1 WO 2017183634A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
acrylate
furyl group
decorative sheet
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/015595
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宗大 和田
徹也 山崎
Original Assignee
東洋インキScホールディングス株式会社
東洋インキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016157132A external-priority patent/JP6330123B2/ja
Priority claimed from JP2017073495A external-priority patent/JP2018177827A/ja
Application filed by 東洋インキScホールディングス株式会社, 東洋インキ株式会社 filed Critical 東洋インキScホールディングス株式会社
Publication of WO2017183634A1 publication Critical patent/WO2017183634A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives

Definitions

  • the present invention relates to a composition for a decorative sheet, a decorative sheet, and a molded product.
  • This application is a Japanese patent application filed on April 19, 2016, Japanese Patent Application No. 2016-83470, a Japanese patent application filed on August 10, 2016, Japanese Patent Application No. 2016-157132, and an application filed on April 3, 2017. Claims priority based on Japanese Patent Application No. 2017-73495, the entire disclosure of which is incorporated herein by reference.
  • plastic casings used in various fields such as mobile phones such as smartphones, notebook computers including mobile PCs, interior and exterior parts for automobiles, and building materials are printed and painted. High designability (design, texture, luxury such as appearance) is given (decorated) by this processing.
  • a protective layer (hard coat layer) is often provided for the purpose of protecting such a decorative body and the soft plastic itself.
  • a decorative sheet with a protective layer on such a film or sheet-like substrate is molded by various methods such as vacuum molding, pressure molding, membrane press molding, in-mold molding, insert molding, overlay vacuum molding, etc.
  • the decorative sheet is stretched or bent in accordance with the shape of the object to be decorated (plastic casing) or the shape of the mold.
  • the invention described in JP 5524455 ⁇ B forms a photosensitive coating composition on a film, and uses active energy rays.
  • the hard coat layer is formed by photocuring (crosslinking) by irradiation.
  • photocuring crosslinking
  • a polyfunctional photocrosslinkable monomer in the composition hard coat properties are obtained by improving the degree of crosslinking after light irradiation.
  • highly cross-linked films are hard and brittle and therefore lack flexibility and extensibility. For this reason, with the conventional technique for obtaining a hard coat layer, it is extremely difficult to cope with processing such as bending and stretching performed in accordance with various product shapes in the decorative sheet molding process.
  • JP 2015-54886 A describes a method for obtaining a hard coat layer by ensuring the extensibility necessary for molding by semi-curing the photosensitive composition with active energy rays and further irradiating with active energy rays after molding.
  • JP 5389904 B proposes that the hard coat property is improved by carrying out thermal crosslinking as post-processing after molding by using a composition capable of thermal crosslinking in combination with the photosensitive composition. In order to obtain sufficient hard coat properties, it takes a long time for thermal cross-linking, and there are many disadvantages such as burdening a processor with a heating device necessary for thermal cross-linking.
  • JP-2007-290392A proposes a hard coat agent composition for a decorative sheet, which is a combination of a thermoplastic resin and an ionizing radiation resin.
  • the thermoplastic resin acts as an inactive component, thereby exhibiting extensibility by suppressing the degree of crosslinking.
  • it exhibits a certain degree of moldability, it is insufficient for the level required in recent years.
  • due to the adverse effects of non-curing components, particularly hard coat properties such as curability and chemical resistance are insufficient.
  • the present invention has been made in view of the above-described present situation, and is for obtaining a protective layer having both a high level of hard coat properties and moldability necessary for an excellent decorative sheet capable of being applied to various molding processes. Novel compositions are provided. Furthermore, the composition for obtaining the decorating sheet which does not require processes, such as photocuring, is provided after a shaping
  • One Embodiment of this invention provides the composition for decorating sheets containing a furyl group containing compound (A), a polymeric compound (B), and a polymerization initiator (C).
  • the furyl group-containing compound (A) may be a polymer having a weight average molecular weight of 1000 or more.
  • the furyl group-containing compound (A) may be a furyl group-containing (meth) acrylic resin (A1). That is, in one Embodiment of this invention, the composition for decorating sheets containing a furyl group containing (meth) acrylic resin (A1), a polymeric compound (B), and a polymerization initiator (C) is provided.
  • the furyl group-containing compound (A) may be a monomer polymer containing the furyl group-containing monomer (a1-1).
  • the monomer (a1-1) may be furfuryl methacrylate.
  • the furyl group-containing compound (A) may be a furyl group-containing urethane resin (A2). That is, in one Embodiment of this invention, the composition for decorating sheets containing a furyl group containing urethane resin (A2), a polymeric compound (B), and an initiator (C) is provided.
  • the furyl group-containing urethane resin (A2) comprises a furyl group-containing (meth) acrylic copolymer (a2) having at least one active hydrogen group at one end, a polyisocyanate (b2),
  • the reaction product may be
  • the furyl group-containing urethane resin (A2) comprises a furyl group-containing (meth) acrylic copolymer (a2) having at least one active hydrogen group at one end, and a polyisocyanate (b2). And a reaction product of polyol (c2) (excluding (a2)).
  • the (meth) acrylic copolymer (a2) comprises a monomer having a furyl group, a monomer not having a furyl group, and a mercapto compound having at least one active hydrogen group. It may be a copolymer.
  • another embodiment of the present invention provides a decorative sheet having a cured film formed from the composition for a decorative sheet on a base material.
  • Still another embodiment of the present invention provides a molded product formed from the decorative sheet.
  • a decorative sheet composition containing a furyl group-containing compound (A), a polymerizable compound (B), and an initiator (C) is applied to a substrate.
  • a method for producing a molded product including a first step, a second step of curing by irradiating active energy rays, and a third step of molding.
  • (meth) acrylate means acrylate and / or methacrylate
  • (meth) acrylic acid means acrylic acid and / or methacrylic acid.
  • the curability includes pencil hardness, scratch resistance, chemical resistance, etc. In addition to these, it is applied to various physical and chemical external stimuli. This means that the film does not change state. Moreover, moldability means that the problem which impairs designability, such as whitening, a crack, a crack, peeling, by a shaping
  • composition for a decorative sheet of the present invention includes a furyl group-containing compound (A), a polymerizable compound (B), and a polymerization initiator (C).
  • the compound (A) containing a furyl group is a compound containing at least one furyl group in the molecule, and may be a low molecular compound or a polymer compound.
  • the compound (A) containing a furyl group may be a furyl group-containing (meth) acrylic resin (A1) or a furyl group-containing urethane resin (A2).
  • the compound (A) containing a furyl group is used in an amount of 1 to 99 parts by weight in a total of 100 parts by weight of the solid content of the decorative sheet composition from the viewpoint of hard coat properties and processability of the decorative sheet composition. It is preferable to use in an amount.
  • Low molecular weight compounds include monomers containing furyl groups, compounds obtained by reacting (polyvalent) isocyanates with (polyhydric) alcohols containing furyl groups, amines containing (polyvalent) isocyanates and furyl groups And a compound obtained by reacting glycidyl (meth) acrylate with an alcohol or amine containing a furyl group, specifically, furfuryl (meth) acrylate, furfuryl, and the like.
  • the compound (A) containing a furyl group is preferably a polymer compound from the viewpoint of hard coat properties and processability of the decorative sheet composition.
  • the polymer compound is generally a polymer having a weight average molecular weight (polystyrene conversion) of 1000 or more, and the polymer compound is a poly (meth) acrylate having a furyl group, polyurethane, polyester, polyamide, polyimide, polycarbonate, Examples thereof include, but are not limited to, polyolefin, polystyrene, polysiloxane, polyether, a copolymer containing maleic anhydride, and an epoxy resin. These polymer compounds may be used alone or as a mixture.
  • the polymer compound may have any shape such as linear, branched, or star shape, and may be thermoplastic or thermosetting.
  • the high molecular compound may further contain the photopolymerizable functional group in the compound (A) containing a furyl group.
  • a furyl group-containing (meth) acrylic resin (A1) and a furyl group-containing urethane resin (A2) can be used.
  • the compound (A) containing a furyl group among the polymer compounds containing a furyl group, furyl which is an acrylic polymerization type polymer compound from the viewpoint of the availability of synthetic raw materials and the range of design due to the variety of types.
  • a group-containing (meth) acrylic resin (A1) is preferred.
  • the polymer compound containing a furyl group include a polymer of a monomer containing a monomer (a1-1) containing a furyl group, and an active group such as an isocyanate group, a glycidyl group, or an anhydride group (structure). Examples include, but are not limited to, a reaction product of a polymer compound having a reactive substituent and a furyl compound having an active hydrogen group such as alcohol or amine.
  • furyl group-containing (meth) acrylic resin (A1) of the present invention JP-A-1994-271558, JP-A-1994-293830, JP-A-1996-239421, JP-A-1998-508655, JP-A-2000-001529, JP Known compounds described in 2003-183348, JP-A 2006-193628, JP-A 2007-186684, JP-A 2010-265377, JP-A 2011-170069 and the like can also be used.
  • the weight average molecular weight (polystyrene conversion) of the furyl group-containing (meth) acrylic resin (A1) of the present invention is preferably 10,000 or more, more preferably 50,000 to 2,000,000, and 100,000 Even more preferably up to 1 million.
  • the weight average molecular weight indicates a polystyrene-equivalent molecular weight measured by gel permeation chromatography.
  • a furyl group-containing (meth) acrylic resin (A1) As a furyl group-containing (meth) acrylic resin (A1), it is possible to introduce a furyl group-containing monomer (a1-1) from the viewpoint that a furyl group can be easily introduced and the amount of furyl groups introduced is easily controlled.
  • the polymer of the monomer containing is preferable, and the polymer of the monomer (a1-1) containing a furyl group and the monomer (a1-2) containing no furyl group is more preferable.
  • the polymerization method is preferably radical polymerization from the viewpoint of easy control of the characteristics required of the decorative sheet composition by controlling the molecular weight and copolymer composition.
  • the monomer containing a furyl group (a1-1) may be an ethylenically unsaturated group monomer having at least one furyl group, and specifically, furfuryl alcohol and 2-acryloyloxyethyl isocyanate.
  • the monomer (a1-1) containing a furyl group is particularly high in monomer purity and has few adverse effects during polymerization (molecular weight control, gelation, coloring, etc.) and can synthesize a polymer compound stably.
  • Furfuryl methacrylate is preferred.
  • the furyl group-containing monomer (a1-1) can be used in an arbitrary amount out of 100% by weight of the total amount of monomers used for the polymerization, preferably 10 to 90% by weight, more preferably 25 to 75% by weight.
  • the monomer (a1-2) not containing a furyl group is a monomer having an ethylenically unsaturated group copolymerizable with the monomer (a1-1) containing a furyl group,
  • a compound having one ethylenically unsaturated group, specifically, a vinyl group, an allyl group, a (meth) acryloyl group or the like is included.
  • monomer (a1-2) containing no furyl group examples include (meth) acrylic acid;
  • Styrene ⁇ -methylstyrene, p-hydroxystyrene, p-chlorostyrene, p-bromostyrene, p-methylstyrene, p-methoxystyrene, pt-butoxystyrene, pt-butoxycarbonylstyrene, pt Vinyls such as butoxycarbonyloxystyrene, 2,4-diphenyl-4-methyl-1-pentene vinyl acetate, vinyl (meth) acrylate and allyl (meth) acrylate;
  • Nitriles such as (meth) acrylonitrile
  • Vinyl ethers having an ether group such as ethyl vinyl ether, n-propyl vinyl ether, isopropyl vinyl ether, n-butyl vinyl ether, and isobutyl vinyl ether;
  • (Meth) acrylates having an isocyanate group such as 2-isocyanate ethyl methacrylate, 2-isocyanate ethyl acrylate, 4-isocyanate butyl methacrylate, and 4-isocyanate butyl acrylate;
  • polymerizable monomers include vinyl acetate, vinyl monochloroacetate, vinyl benzoate, vinyl pivalate, vinyl butyrate, vinyl laurate, vinyl 2-ethylhexanoate, N-vinylcarbazole, N-vinylpyrrolidone, etc. Although it is mentioned, it is not limited to these.
  • the monomer (a1-2) containing no furyl group is more preferably a (meth) acrylate compound from the viewpoint of synthetic stability during copolymerization with the monomer containing a furyl group (a1-1).
  • a monomer having a polar group as the monomer (a1-2) in order to improve chemical resistance required for automobile use, particularly interior parts use.
  • the monomer not containing a furyl group those having a hydroxyl group as a polar group are preferable.
  • Examples include 2- (meth) acryloyloxyethyl-2-hydroxypropyl phthalate, glycerin mono (meth) acrylate, polyethylene glycol mono (meth) acrylate, and polypropylene glycol mono (meth) acrylate.
  • the monomer (a1-2) not containing a furyl group only one kind may be used, or two or more kinds may be used in an arbitrary ratio.
  • the copolymerization of the monomer containing a furyl group (a1-1) and the monomer containing no furyl group (a1-2) can be carried out by a known method. That is, a polymer can be obtained by optionally mixing a monomer with a polymerization initiator and heating.
  • the polymerization temperature is desirably adjusted according to the type of polymerization initiator used and the boiling point of the solvent, but is preferably 20 ° C. to 150 ° C., more preferably 40 ° C. to 120 ° C.
  • azo compounds and organic peroxides can be used as the polymerization initiator.
  • examples of azo compounds include 2,2′-azobisisobutyronitrile, 2,2′-azobis (2-methylbutyronitrile), 1,1′-azobis (cyclohexane 1-carbonitrile), 2 , 2'-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2'-azobis (2,4-dimethyl-4-methoxyvaleronitrile), dimethyl 2,2'-azobis (2-methylpropionate) 4,4′-azobis (4-cyanovaleric acid), 2,2′-azobis (2-hydroxymethylpropionitrile), and 2,2′-azobis [2- (2-imidazolin-2-yl) ) Propane] and the like, but is not limited thereto.
  • organic peroxides examples include benzoyl peroxide, t-butyl perbenzoate, cumene hydroperoxide, diisopropyl peroxydicarbonate, di-n-propyl peroxydicarbonate, di (2-ethoxyethyl) peroxy Dicarbonate, t-butylperoxy 2-ethylhexanoate, t-butylperoxyneodecanoate, t-butylperoxybivalate, (3,5,5-trimethylhexanoyl) peroxide, dipropionyl peroxide And diacetyl peroxide and the like, but are not limited thereto.
  • polymerization initiators can be used alone or in combination of two or more.
  • the amount used is 100 parts by weight in total of the monomer (a1-1) and the monomer (a1-2). Thus, it can be arbitrarily adjusted in the range of 0.001 to 20 parts by weight.
  • a chain transfer agent may be used for the purpose of adjusting the molecular weight. 0.001 to 15 parts by mass of a chain transfer agent can be arbitrarily used with respect to 100 parts by mass in total of the monomer (a1-1) and the monomer (a1-2).
  • the chain transfer agent is not particularly limited as long as it is a compound capable of adjusting the molecular weight, and a known chain transfer agent can be used.
  • a known chain transfer agent can be used.
  • an organic solvent can be used as a polymerization solvent.
  • the organic solvent include ethyl acetate, n-butyl acetate, isobutyl acetate, toluene, xylene, acetone, hexane, methyl ethyl ketone, cyclohexanone, propylene glycol monomethyl ether acetate, diethoxydiethylene glycol, and 3-methoxy-1-butanol.
  • these polymerization solvents may be used as a mixture of two or more kinds, but are preferably used for final use.
  • a furyl group containing urethane resin (A2) As a compound (A) containing a furyl group, a furyl group containing urethane resin (A2) can also be used as mentioned above.
  • the furyl group-containing urethane resin (A2) is at least one furyl group-containing urethane resin in the molecule, and the urethane resin is a polymer having a urethane bond in the molecule.
  • the furyl group-containing urethane resin (A2) of the present invention is 1 to 99 in a total of 100 parts by weight of the solid content of the decorative sheet composition from the viewpoint of hard coat properties and processability of the decorative sheet composition. It is preferably used in an amount of parts by weight.
  • the furyl group-containing urethane resin (A2) of the present invention preferably has a weight average molecular weight (polystyrene conversion) of 1000 or more, more preferably 5000 to 2 million. More preferably, it is 10,000 to 1,000,000, and most preferably 100,000 to 1,000,000.
  • the weight average molecular weight indicates a polystyrene-equivalent molecular weight measured by gel permeation chromatography.
  • the furyl group-containing urethane resin (A2) of the present invention may have any shape such as linear, branched, or star-shaped, and may be combined with other resins.
  • specific examples of other resins include polyesters, polyamides, polyimides, polycarbonates, polyolefins, polystyrenes, polysiloxanes, polyethers, copolymers containing maleic anhydride, and epoxy resins, but are not limited to these. is not.
  • the furyl group is a part composed of a polyol, a part composed of a polyisocyanate, a part composed of a chain extender such as a polyamine, and a polymerization termination of a monoalcohol or a monoamine. It may be contained in any part composed of the agent.
  • the furyl group-containing urethane resin (A2) has a structural unit composed of a furyl group-containing (meth) acrylic copolymer having an active hydrogen group from the viewpoint of the availability of synthetic raw materials and the range of design due to the variety of types. It is preferable.
  • the active hydrogen group means a nucleophilic substituent capable of reacting with an isocyanate group, and specific examples thereof include a hydroxyl group, an amino group, a mercapto group, a carboxyl group, and the like, but are not limited thereto. is not.
  • a hydroxyl group and an amino group are preferable and a hydroxyl group is particularly preferable from the viewpoint of reactivity and availability of raw materials.
  • the number of hydroxyl groups is preferably 1 to 2, and particularly preferably 1.
  • Examples of a method for introducing an active hydrogen group into a (meth) acrylic copolymer include a method of copolymerizing a (meth) acrylate having an active hydrogen group.
  • the furyl group-containing urethane resin (A2) has a structural unit composed of a furyl group-containing (meth) acrylic copolymer (a2) having at least one active hydrogen group at one end from the viewpoint of structural control of the urethane resin. Is more preferable.
  • one end means one end of the main chain of the (meth) acrylic copolymer, and as a method for introducing an active hydrogen group into one end of the (meth) acrylic copolymer, an active hydrogen group is used.
  • an active hydrogen group is used. Examples thereof include a method of copolymerizing (meth) acrylate using a polymerization initiator having, a method of copolymerizing (meth) acrylate in the presence of a mercapto compound having an active hydrogen group, and the like.
  • a method of copolymerizing (meth) acrylate in the presence of a mercapto compound having an active hydrogen group is preferable from the viewpoint of controlling the number of active hydrogen groups introduced and the accuracy of introduction to one end.
  • a furyl group-containing urethane resin (A2) include, for example, a furyl group-containing (meth) acrylic copolymer (a2) having at least one active hydrogen group at one end, and a polyisocyanate (b2).
  • a reaction product of a furyl group-containing (meth) acrylic copolymer (a2) having at least one active hydrogen group at one end, a polyisocyanate (b2), and a polyol (c2). can be mentioned.
  • a (meth) acrylic copolymer (a2) having at least one active hydrogen group at one end, a polyisocyanate (b2), and a polyol More preferably, it is a reaction product with (c2).
  • a specific method for synthesizing the furyl group-containing urethane resin (A2) is to heat the reaction by mixing (a2), (b2), and (c2) in the presence of a catalyst or a solvent.
  • a mixing method of said (a2), (b2), and (c2) All may be mixed and made to react, and one part may be made to react previously.
  • (c2) may be added and reacted after reacting (a2) and (b2), or (a2) may be added and reacted after reacting (b2) and (c2).
  • the synthesis reaction of the furyl group-containing urethane resin (A2) can proceed even without a catalyst, but a catalyst is used for the purpose of further promoting the reaction.
  • a catalyst Dibutyltin dilaurate, dibutyltin diacetate, trimethyltin hydroxide, tetra-n-butyltin, bis (acetylacetonato) zinc, bis (tetrafluoroacetylacetonato) zinc, zirconium monoacetylacetonate, zirconium ethylacetoacetate, Organometallic compounds such as zirconium tris (acetylacetonate) ethyl acetoacetate, zirconium tetraacetylacetonate, tetramethoxy titanium, tetraethoxy titanium, tetraisopropoxy titanium, tetrabutoxy titanium; Metal salts such as tin octenoate, zinc hexan
  • the synthesis reaction of the furyl group-containing urethane resin (A2) may be performed without a solvent or may be performed using a solvent.
  • the usable solvent is preferably an organic solvent that does not react with an isocyan group. More specifically, usable solvents include hydrocarbon solvents such as heptane, hexane, toluene, and benzene; ketone solvents such as ethyl acetate, methyl ethyl ketone, and cyclohexanone; ethers such as diethyl ether, methylcyclopentyl ether, and tetrahydrofuran.
  • solvents include, but are not limited to, polar solvents such as acetonitrile, dimethylformamide, and dimethyl sulfoxide; halogen solvents such as dichloromethane and chloroform. Moreover, you may use a solvent in mixture of 1 or more types.
  • the reaction temperature for the synthesis reaction of the furyl group-containing urethane resin (A2) is usually 25 ° C. to 120 ° C., preferably 40 ° C. to 90 ° C., and the reaction time is usually 2 to 10 hours, preferably 3 to 8 hours. It is.
  • the progress of the reaction can be followed by NMR, IR, and the remaining amount of isocyanate during the reaction by titration or the like.
  • Examples of the method for introducing a furyl group into the (meth) acrylic copolymer (a2) include a method of copolymerizing a monomer having a furyl group and a method of introducing a furyl group by a modification method.
  • the glycidyl (meth) acrylate is copolymerized after the glycidyl (meth) acrylate is copolymerized, and an addition reaction of furfurylamine, 2-furancarboxylic acid or the like with an epoxy group, or an isocyanate group-containing meta (acrylate) is copolymerized. Then, a method of adding furfuryl alcohol, furfurylamine, etc.
  • the method of introducing a furyl group into the (meth) acrylic copolymer (a2) is preferably a method of copolymerizing a monomer having a furyl group.
  • a furyl group-containing (meth) acrylic copolymer (a2) having at least one active hydrogen group at one end a monomer having a furyl group, a monomer having no furyl group, and It is particularly preferred to copolymerize a mercapto compound having at least one active hydrogen group.
  • the monomer containing a furyl group may be any ethylenically unsaturated group monomer having at least one furyl group.
  • furfuryl methacrylate is particularly preferable because it has high monomer purity, has little adverse effects during polymerization (molecular weight control, gelation, coloring, etc.) and can synthesize a polymer compound stably. Is preferred.
  • the monomer containing a furyl group can be used in an arbitrary amount in 100% by weight of the total amount of monomers used for polymerization, preferably 1 to 99% by weight, more preferably 10 to 90% by weight. .
  • the monomer not containing a furyl group is a monomer having an ethylenically unsaturated group copolymerizable with a monomer containing a furyl group, one ethylenically unsaturated group per molecule, specifically Specifically, compounds having a vinyl group, an allyl group, a (meth) acryloyl group, and the like are included.
  • Carboxyl group-containing (meth) acrylates such as (meth) acrylic acid, 2- (meth) acryloyloxyethyl succinic acid, and ⁇ -carboxyethyl (meth) acrylate;
  • Styrene ⁇ -methylstyrene, p-hydroxystyrene, p-chlorostyrene, p-bromostyrene, p-methylstyrene, p-methoxystyrene, pt-butoxystyrene, pt-butoxycarbonylstyrene, pt Vinyls such as butoxycarbonyloxystyrene, 2,4-diphenyl-4-methyl-1-pentene vinyl acetate, vinyl (meth) acrylate and allyl (meth) acrylate;
  • Nitriles such as (meth) acrylonitrile
  • Vinyl ethers having an ether group such as ethyl vinyl ether, n-propyl vinyl ether, isopropyl vinyl ether, n-butyl vinyl ether, and isobutyl vinyl ether;
  • (Meth) acrylates having an isocyanate group such as 2-isocyanate ethyl methacrylate, 2-isocyanate ethyl acrylate, 4-isocyanate butyl methacrylate, and 4-isocyanate butyl acrylate;
  • polymerizable monomers include vinyl acetate, vinyl monochloroacetate, vinyl benzoate, vinyl pivalate, vinyl butyrate, vinyl laurate, vinyl 2-ethylhexanoate, N-vinylcarbazole, and N-vinylpyrrolidone. However, it is not limited to these.
  • a (meth) acrylate compound is more preferable from the viewpoint of synthesis stability during copolymerization with a furyl group-containing monomer.
  • a monomer having a polar group as a monomer not containing a furyl group in order to improve chemical resistance required for automobile use, particularly interior parts use.
  • a monomer not containing a furyl group those having a hydroxyl group as a polar group are preferable.
  • Examples include, but are not limited to, 2- (meth) acryloyloxyethyl-2-hydroxypropyl phthalate, glycerin mono (meth) acrylate, polyethylene glycol mono (meth) acrylate, and polypropylene glycol mono (meth) acrylate.
  • the mercapto compound having at least one active hydrogen group is not particularly limited as long as it has an active hydrogen group and a mercapto group in one molecule.
  • Carboxylic acids having a mercapto group 2-aminoethanethiol, 2- (methylamino) ethanethiol, 2-amino-2-methyl-1-propanol, 2-aminobenzenethiol, 2- (methylamino) benzenethiol, 3-aminopropanethiol, 3- (Methylamino) propanethiol, 4-aminobutanethiol, 4- (methylamino) butanethiol, 5-aminopentanethiol, 5- (methylamino) pentanethiol, 6-aminohexanethiol, 6- (methylamino) hexane Examples include, but are not limited to, amines having a mercapto group such as thiol, cysteine, homocysteine, cysteine methyl ester, and cysteine ester.
  • the mercapto compound having at least one active hydrogen group is preferably an alcohol having a mercapto group or an amine having a mercapto group in order to introduce the furyl group-containing (meth) acrylic copolymer (a2) into the urethane resin.
  • a reaction occurs in which radicals generated from the polymerization initiator extract hydrogen from the mercapto group.
  • an active hydrogen group can be introduced at one end.
  • the amount of the mercapto compound having at least one active hydrogen group is arbitrarily 0.001 to 20 parts by mass with respect to a total of 100 parts by mass of the monomer having a furyl group and the monomer not containing a furyl group. Can be used in a range.
  • the polymerization temperature is desirably adjusted according to the type of polymerization initiator used and the boiling point of the solvent, but is preferably 20 ° C. to 150 ° C., more preferably 40 ° C. to 120 ° C.
  • azo compounds and organic peroxides can be used as the polymerization initiator.
  • examples of azo compounds include 2,2′-azobisisobutyronitrile, 2,2′-azobis (2-methylbutyronitrile), 1,1′-azobis (cyclohexane 1-carbonitrile), 2 , 2'-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2'-azobis (2,4-dimethyl-4-methoxyvaleronitrile), dimethyl 2,2'-azobis (2-methylpropionate) 4,4′-azobis (4-cyanovaleric acid), 2,2′-azobis (2-hydroxymethylpropionitrile), and 2,2′-azobis [2- (2-imidazolin-2-yl) ) Propane] and the like, but is not limited thereto.
  • organic peroxides examples include benzoyl peroxide, t-butyl perbenzoate, cumene hydroperoxide, diisopropyl peroxydicarbonate, di-n-propyl peroxydicarbonate, di (2-ethoxyethyl) peroxy Dicarbonate, t-butylperoxy 2-ethylhexanoate, t-butylperoxyneodecanoate, t-butylperoxybivalate, (3,5,5-trimethylhexanoyl) peroxide, dipropionyl peroxide And diacetyl peroxide and the like, but are not limited thereto.
  • These polymerization initiators can be used alone or in combination of two or more, and the amount used is 100 parts by weight in total of the monomer containing a furyl group and the monomer not containing a furyl group. , And can be arbitrarily adjusted within the range of 0.001 to 20 parts by weight.
  • an organic solvent can be used as a polymerization solvent.
  • the organic solvent for example, ethyl acetate, n-butyl acetate, isobutyl acetate, toluene, xylene, acetone, hexane, methyl ethyl ketone, cyclohexanone, propylene glycol monomethyl ether acetate, diethoxydiethylene glycol, 3-methoxy-1-butanol and the like are used.
  • the present invention is not limited to these.
  • These polymerization solvents may be used as a mixture of two or more kinds, but are preferably used for final use.
  • the polyisocyanate (b2) is not particularly limited as long as it is a compound containing two or more isocyanate groups, but is preferably a diisocyanate from the viewpoint of suppressing gelation during the synthesis of a urethane resin.
  • diisocyanates include 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate and mixtures thereof, crude tolylene diisocyanate (TDI), diphenylmethane-4,4′-diisocyanate (MDI), crude MDI, naphthalene-1,5-diisocyanate ( NDI), 3,3′-dimethyl-4,4′-biphenylene diisocyanate (TODI), polymethylene polyphenylene polyisocyanate (PMDI), dianidine diisocyanate, tetramethylxylylene diisocyanate and the like; Xylylene diisocyanate (XDI), p-phenylene diisocyanate, m-phenylene diisocyanate, 4,4'-diphenyldimethylmethane diisocyanate, 2,6-diisocyanate benzyl chloride, bischloromethyldiphenylmethane
  • a compound having three or more isocyanate groups can be used as long as it does not gel during the reaction.
  • the isocyanurate trimer, biuret trimer, trimethylolpropane adduct compound examples thereof include, but are not limited to, phenylmethane triisocyanate, 1-methylbenzole-2,4,6-triisocyanate, and dimethyltriphenylmethane tetraisocyanate.
  • polyisocyanates may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount used is a ratio between the number of moles of isocyanate of polyisocyanate (b2) and the number of moles of active hydrogen groups of (meth) acrylic copolymer (a2) having at least one active hydrogen group at one end.
  • the NCO / active hydrogen ratio is in the range of 0.1 to 10.0, preferably 0.5 to 5.0.
  • the polyol (c2) is not particularly limited as long as it is a compound containing two or more hydroxyl groups.
  • the polyol (c2) is preferably a diol from the viewpoint of suppressing gelation during the synthesis of the urethane resin.
  • a low molecular weight diol can be used.
  • Low molecular weight diols include ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, neopentyl glycol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 2,3-butanediol, 1,4-butanediol 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, 2,2-dimethylolheptane, trimethylene Glycol, 1,4-tetramethylene glycol, dipropylene glycol, 1,3-tetramethylene diol, 2-methyl-1,
  • polyol (c2) examples include, but are not limited to, polyether polyols, polyester polyols, polycarbonate polyols, and polyolefin polyols.
  • polyether polyols examples include polymers or copolymers such as methylene oxide, ethylene oxide, propylene oxide, and tetrahydrofuran, specifically, polyethylene glycol, polypropylene glycol, poly (ethylene / propylene) glycol, polytetramethylene. Although glycol etc. are mentioned, it is not limited to these.
  • polyether polyol polyether polyols obtained by condensation of hexanediol, methylhexanediol, heptanediol, octanediol, or a mixture thereof can be used.
  • polyester-based polyol examples include polyester polyol obtained by condensation reaction of a polyol component and a dibasic acid component.
  • diols used as the polyol component ethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, butylene glycol, 1,6-hexanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 3, 3'-dimethylol heptane, polyoxyethylene glycol, polyoxypropylene glycol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, neopentyl glycol, octanediol, butylethylpentanediol, 2-ethyl-1,3 -Hexanediol, cyclohexanediol, bisphenol A and the like, but are not limited thereto.
  • polyester-based polyol a polyester polyol obtained by ring-opening polymerization of a cyclic ester compound such as lactones such as ⁇ -caprolactone, poly ( ⁇ -methyl- ⁇ -valerolactone), and polyvalerolactone can also be used. .
  • polycarbonate-based polyol examples include, but are not limited to, those obtained by a reaction between a polyol and a carbonate compound such as dialkyl carbonate, alkylene carbonate, and diaryl carbonate.
  • a carbonate compound such as dialkyl carbonate, alkylene carbonate, and diaryl carbonate.
  • the polyol constituting the polycarbonate polyol the polyol exemplified above as a constituent component of the polyester polyol can be used.
  • dialkyl carbonate examples include dimethyl carbonate and diethyl carbonate.
  • alkylene carbonate examples include ethylene carbonate.
  • diaryl carbonate examples include diphenyl carbonate.
  • the dialkyl carbonate is not limited to these.
  • polystyrene-based polyol examples include hydroxyl group-containing polybutadiene, hydrogenated hydroxyl group-containing polybutadiene, hydroxyl group-containing polyisoprene, hydrogenated hydroxyl group-containing polyisoprene, hydroxyl group-containing chlorinated polypropylene, and hydroxyl group-containing chlorinated polyethylene. Not.
  • polyst2 polybutadiene polyol
  • (meth) acrylic polyol polycaprolactone polyol
  • polysiloxane polyol polyurethane polyol
  • castor oil polyol castor oil polyol
  • polyols (c2) may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount used is the sum of the number of moles of hydroxyl groups in the polyol (c2) and the number of moles of active hydrogen groups in the (meth) acrylic copolymer (a2) having at least one active hydrogen group at one end (XH).
  • NCO / (XH) which is the ratio of the number of moles of isocyanate groups of polyisocyanate (b2), is in the range of 0.1 to 10.0, preferably 0.5 to 5.0.
  • the hydroxyl group / active hydrogen which is the ratio of the number of moles of hydroxyl group of the polyol (c2) to the number of moles of active hydrogen group of the (meth) acrylic copolymer (a2) having at least one active hydrogen group at one end.
  • the group is preferably in the range of 0.1 to 10, more preferably 0.5 to 5.
  • a radical polymerizable compound can be used in order to improve curability associated with the reaction.
  • the radical polymerizable compound in the present invention means a compound having at least one skeleton capable of radical polymerization in the molecule and having no furyl group. These have chemical forms of liquid or solid monomers, oligomers or polymers at normal temperature and pressure.
  • radically polymerizable compounds examples include unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, maleic acid and their salts, esters, acid amides, acid anhydrides, and the like.
  • unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, maleic acid and their salts, esters, acid amides, acid anhydrides, and the like.
  • the specific example of the radically polymerizable compound in this invention is given.
  • Examples of acrylates Examples of monofunctional alkyl acrylates, monofunctional cyclic alkyl acrylates, or monofunctional cyclic alkenyl acrylates: Methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, isopropyl acrylate, butyl acrylate, isoamyl acrylate, hexyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, octyl acrylate, decyl acrylate, lauryl acrylate, stearyl acrylate, isobornyl acrylate, cyclohexyl acrylate, dicyclopentenyl acrylate , Dicyclopentenyloxyethyl acrylate, benzyl acrylate.
  • Examples of monofunctional hydroxy acrylates 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, 2-hydroxy-3-chloropropyl acrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl acrylate, 2-hydroxy-3-allyloxypropyl acrylate, acrylic acid-2-hydroxy- 3-allyloxypropyl, 2-acryloyloxyethyl-2-hydroxypropyl phthalate.
  • Examples of monofunctional halogenated acrylates 2,2,2-trifluoroethyl acrylate, 2,2,3,3-tetrafluoropropyl acrylate, 1H-hexafluoroisopropyl acrylate, 1H, 1H, 5H-octafluoropentyl acrylate, 1H, 1H, 2H, 2H- Heptadecafluorodecyl acrylate, 2,6-dibromo-4-butylphenyl acrylate, 2,4,6-tribromophenoxyethyl acrylate, 2,4,6-tribromophenol 3EO addition acrylate.
  • Examples of monofunctional ether-containing acrylates 2-methoxyethyl acrylate, 1,3-butylene glycol methyl ether acrylate, butoxyethyl acrylate, methoxytriethylene glycol acrylate, methoxypolyethylene glycol # 400 acrylate, methoxydipropylene glycol acrylate, methoxytripropylene glycol acrylate, methoxypolypropylene glycol acrylate, Ethoxydiethylene glycol acrylate, ethyl carbitol acrylate, 2-ethylhexyl carbitol acrylate, tetrahydrofurfuryl acrylate, phenoxyethyl acrylate, phenoxydiethylene glycol acrylate, phenoxy polyethylene glycol acrylate, cresyl polyethylene glycol acrylate, acrylic Acrylic acid 2- (vinyloxy) ethyl, p- nonyl phenoxyethyl acrylate, p- non
  • Examples of monofunctional carboxyl acrylates ⁇ -carboxyethyl acrylate, succinic acid monoacryloyloxyethyl ester, ⁇ -carboxypolycaprolactone monoacrylate, 2-acryloyloxyethyl hydrogen phthalate, 2-acryloyloxypropyl hydrogen phthalate, 2-acryloyloxypropyl hexahydrohydrogen phthalate, 2- Acryloyloxypropyltetrahydrophthalate.
  • Examples of other monofunctional acrylates N, N-dimethylaminoethyl acrylate, N, N-dimethylaminopropyl acrylate, morpholinoethyl acrylate, trimethylsiloxyethyl acrylate, diphenyl-2-acryloyloxyethyl phosphate, 2-acryloyloxyethyl acid phosphate, caprolactone-modified-2-acryloyl Oxyethyl acid phosphate, 2-hydroxy-1-acryloxy-3-methacryloxypropane.
  • bifunctional acrylates 1,4-butanediol diacrylate, 1,6-hexanediol diacrylate, ethylene glycol diacrylate, diethylene glycol diacrylate, triethylene glycol diacrylate, tetraethylene glycol diacrylate, polyethylene glycol # 200 diacrylate, polyethylene glycol # 300 Diacrylate, polyethylene glycol # 400 diacrylate, polyethylene glycol # 600 diacrylate, dipropylene glycol diacrylate, tripropylene glycol diacrylate, tetrapropylene glycol diacrylate, polypropylene glycol # 400 diacrylate, polypropylene glycol # 700 diacrylate, neo Pentyl glycol diacrylate, ne Pentyl glycol PO-modified diacrylate, hydroxypivalic acid neopentyl glycol ester diacrylate, caprolactone adduct diacrylate of hydroxypivalic acid neopentyl glycol ester, 1,6-he
  • trifunctional acrylates Glycerin PO-modified triacrylate, trimethylolpropane triacrylate, trimethylolpropane EO-modified triacrylate, trimethylolpropane PO-modified triacrylate, isocyanuric acid EO-modified triacrylate, isocyanuric acid EO-modified ⁇ -caprolactone-modified triacrylate, 1,3 5-triacryloylhexahydro-s-triazine, pentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol triacrylate tripropionate.
  • tetra- or higher functional acrylates Pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol pentaacrylate monopropionate, dipentaerythritol hexaacrylate, tetramethylolmethane tetraacrylate, oligoester tetraacrylate, tris (acryloyloxy) phosphate.
  • methacrylates examples of monofunctional alkyl methacrylates, monofunctional cyclic alkyl methacrylates, or monofunctional cyclic alkenyl methacrylates: Methyl methacrylate, ethyl methacrylate, propyl methacrylate, isopropyl methacrylate, butyl methacrylate, isoamyl methacrylate, hexyl methacrylate, 2-hexyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, octyl methacrylate, decyl methacrylate, lauryl methacrylate, stearyl methacrylate, isobornyl methacrylate, cyclohexyl methacrylate , Dicyclopentenyl methacrylate, dicyclopentenyloxyethyl methacrylate, benzyl methacrylate.
  • Examples of monofunctional hydroxymethacrylates 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl methacrylate, 2-hydroxy-3-chloropropyl methacrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl methacrylate, 2-hydroxy-3-allyloxypropyl methacrylate, 2-methacryloyloxyethyl-2 -Hydroxypropyl phthalate.
  • Examples of monofunctional halogenated methacrylates 2,2,2-trifluoroethyl methacrylate, 2,2,3,3-tetrafluoropropyl methacrylate, 1H-hexafluoroisopropyl methacrylate, 1H, 1H, 5H-octafluoropentyl methacrylate, 1H, 1H, 2H, 2H- Heptadecafluorodecyl methacrylate, 2,6-dibromo-4-butylphenyl methacrylate, 2,4,6-tribromophenoxyethyl methacrylate, 2,4,6-tribromophenol 3EO addition methacrylate.
  • Examples of monofunctional ether-containing methacrylates 2-methoxyethyl methacrylate, 1,3-butylene glycol methyl ether methacrylate, butoxyethyl methacrylate, methoxytriethylene glycol methacrylate, methoxypolyethylene glycol # 400 methacrylate, methoxydipropylene glycol methacrylate, methoxytripropylene glycol methacrylate, methoxypolypropylene glycol methacrylate, Methacrylic acid-2- (vinyloxyethoxy) ethyl, ethoxydiethylene glycol methacrylate, 2-ethylhexyl carbitol methacrylate, tetrahydrofurfuryl methacrylate, phenoxyethyl methacrylate, phenoxydiethylene glycol methacrylate, phenoxy polyethylene glycol methacrylate, Polyethylene glycol methacrylate, p- nonyl phenoxyethyl meth
  • Examples of monofunctional carboxyl-containing methacrylates ⁇ -carboxyethyl methacrylate, succinic acid monomethacryloyloxyethyl ester, ⁇ -carboxypolycaprolactone monomethacrylate, 2-methacryloyloxyethyl hydrogen phthalate, 2-methacryloyloxypropyl hydrogen phthalate, 2-methacryloyloxypropyl hexahydrohydrogen phthalate, 2- Methacryloyloxypropyl tetrahydrophthalate.
  • Examples of other monofunctional methacrylates Dimethylaminomethyl methacrylate, N, N-dimethylaminoethyl methacrylate, N, N-dimethylaminopropyl methacrylate, morpholinoethyl methacrylate, trimethylsiloxyethyl methacrylate, diphenyl-2-methacryloyloxyethyl phosphate, 2-methacryloyloxyethyl acid phosphate, caprolactone Modified-2-methacryloyloxyethyl acid phosphate and the like.
  • bifunctional methacrylates 1,4-butanediol dimethacrylate, 1,6-hexanediol dimethacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, triethylene glycol dimethacrylate, tetraethylene glycol dimethacrylate, polyethylene glycol # 200 dimethacrylate, polyethylene glycol # 300 Dimethacrylate, polyethylene glycol # 400 dimethacrylate, polyethylene glycol # 600 dimethacrylate, dipropylene glycol dimethacrylate, tripropylene glycol dimethacrylate, tetrapropylene glycol dimethacrylate, polypropylene glycol # 400 dimethacrylate, polypropylene glycol # 700 dimethacrylate, neopenty Glycol dimethacrylate, neopentyl glycol PO modified dimethacrylate, hydroxypivalic acid neopentyl glycol ester dimethacrylate,
  • trifunctional methacrylates Glycerin PO-modified trimethacrylate, trimethylolethane trimethacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, trimethylolpropane EO modified trimethacrylate, trimethylolpropane PO modified trimethacrylate, isocyanuric acid EO modified trimethacrylate, isocyanuric acid EO modified ⁇ -caprolactone modified tri Methacrylate, 1,3,5-trimethacryloyl hexahydro-s-triazine, pentaerythritol trimethacrylate, dipentaerythritol trimethacrylate tripropionate.
  • tetrafunctional or higher methacrylates Pentaerythritol tetramethacrylate, dipentaerythritol pentamethacrylate monopropionate, dipentaerythritol hexamethacrylate, tetramethylolmethane tetramethacrylate, oligoester tetramethacrylate, tris (methacryloyloxy) phosphate.
  • arylates Allyl glycidyl ether, diallyl phthalate, triallyl trimellitate, isocyanuric acid triarylate.
  • acid amides examples include Acrylamide, N-methylolacrylamide, diacetoneacrylamide, N, N-dimethylacrylamide, N, N-diethylacrylamide, N-isopropylacrylamide, acryloylmorpholine, methacrylamide, N-methylolmethacrylamide, diacetone methacrylamide, N, N Dimethylmethacrylamide, N, N-diethylmethacrylamide, N-isopropylmethacrylamide, methacryloylmorpholine.
  • styrenes Styrene, p-hydroxystyrene, p-chlorostyrene, p-bromostyrene, p-methylstyrene, p-methoxystyrene, pt-butoxystyrene, pt-butoxycarbonylstyrene, pt-butoxycarbonyloxystyrene 2,4-diphenyl-4-methyl-1-pentene.
  • vinyl compounds Vinyl acetate, vinyl monochloroacetate, vinyl benzoate, vinyl pivalate, vinyl butyrate, vinyl laurate, divinyl adipate, vinyl methacrylate, vinyl crotonate, vinyl 2-ethylhexanoate, N-vinylcarbazole, N-vinylpyrrolidone etc.
  • the above-mentioned radical polymerizable compound can be easily obtained as a commercial product of the manufacturer shown below.
  • ⁇ Light acrylate '', ⁇ Light ester '', ⁇ Epoxy ester '', ⁇ Urethane acrylate '' and ⁇ Highly functional oligomer '' series manufactured by Kyoeisha Yushi Chemical Co., Ltd., Shin Nakamura Chemical Co., Ltd. "NK Ester” and "NK Oligo” series, "Funkril” series manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd., "Aronix M” series manufactured by Toagosei Co., Ltd., manufactured by Daihachi Chemical Industry Co., Ltd.
  • cyclic compound shown below is also mentioned as a radically polymerizable compound.
  • three-membered ring compounds Journal of Polymer Science Polymer Chemistry Edition (J.Polym.Sci.Polym.Chem.Ed.), Vol. 17, 3169 (1979), vinylcyclopropanes, Macromolecular Chemie Rapid Communication (Makromol. Chem. Rapid Commun.), Vol. 5, p. 63 (1984), 1-phenyl-2-vinylcyclopropanes, Journal of Polymer Science Polymer Chemistry Edition ( J. Polym. Sci. Polym. Chem. Ed.), 23, 1931 (1985) and Journal of Polymer Science Polymer Letter Edition (J. Polym. Sci. Polym. Lett. Ed. 21), 4331 (1983), 2-phenyl-3-vinyloxiranes, Proceedings of the 50th Annual Meeting of the Chemical Society of Japan, 1564 (1985) Mounting No 2,3-vinyl oxirane.
  • examples of the polymerizable compound (B) include those described in the following literature. For example, edited by Shinzo Yamashita et al., “Cross-linking agent handbook” (1981, Taiseisha), Kiyoto Kato edition, “UV / EB curing handbook (raw material edition)”, (1985, Polymer publication society), Radtech Research Association, Kiyoshi Akamatsu, “New Technology for Photosensitive Resins” (1987, CMC), Takeshi Endo, “Refinement of Thermosetting Polymers” (1986, CMC), Takiyama Soichiro, “Polyester Resin Handbook” (1988, Nikkan Kogyo Shimbun), Radtech Study Group, “Application and Market of UV / EB Curing Technology” (2002, CMC).
  • polymerizable compound (B) only one kind may be used, or a mixture of two or more kinds in any ratio may be used in order to improve desired properties.
  • oligomers and prepolymers in addition to the above monomers, those called oligomers and prepolymers can be used.
  • the polymerizable compound (B) is used in an amount of 1 to 99 parts by weight in a total of 100 parts by weight of the solid content of the decorative sheet composition from the viewpoint of hard coat property and processability of the decorative sheet composition. It is preferable to use it.
  • the polymerizable compound (B) is preferably 20 to 400 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the compound (A) having a furyl group, from the viewpoint of hard coat properties and processability of the decorative sheet composition, More preferred is 50 to 200 parts by weight.
  • polymerizable compound (B) polyfunctional (meth) acrylates and urethane (meth) acrylates are preferable from the viewpoints of hard coat properties, processability, cost, and the like.
  • the polymerization initiator (C) is a compound that generates a radical active species that initiates a polymerization reaction by irradiation with active energy rays, and a conventionally known polymerization initiator can be used.
  • a hydrogen abstraction type radical initiator can be used, and specifically, aromatic ketones such as acetophenone, benzophenone, benzyl, Michler ketone, thioxanthone, or anthraquinone can be mentioned. However, it is not limited to these. These compounds are generally used in the art in combination with tertiary amines, and specifically include trimethylamine, triethylamine, tripropylamine, tributylamine, N-methyldiethanolamine, p-dimethylaminophenylalkyl. Examples include, but are not limited to, esters.
  • the polymerization initiator (C) preferably, acetophenones, phosphine oxides, and the like can be used.
  • These polymerization initiators (C) can be used alone or in combination, and can be arbitrarily mixed and used depending on the properties required for the reaction cured product.
  • the amount used in the case of using these polymerization initiators (C) is preferably 0.1 to 50 parts by weight, more preferably 1 to 20 parts by weight, out of a total of 100 parts by weight of the solid content of the decorative sheet composition. preferable.
  • composition for a decorative sheet of the present invention can contain a sensitizer.
  • the sensitizer include unsaturated ketones represented by chalcone derivatives and dibenzalacetone, 1,2-diketone derivatives represented by benzyl and camphorquinone, benzoin derivatives, fluorene derivatives, naphthoquinone derivatives, anthraquinones.
  • xanthene derivatives thioxanthene derivatives, xanthone derivatives, thioxanthone derivatives, coumarin derivatives, ketocoumarin derivatives, cyanine derivatives, merocyanine derivatives, oxonol derivatives, and other polymethine dyes, acridine derivatives, azine derivatives, thiazine derivatives, oxazine derivatives, indoline derivatives , Azulene derivatives, azulenium derivatives, squarylium derivatives, porphyrin derivatives, tetraphenylporphyrin derivatives, triarylmethane derivatives, tetrabenzoporphyrin derivatives Body, tetrapyrazinoporphyrazine derivative, phthalocyanine derivative, tetraazaporphyrazine derivative, tetraquinoxalyloporphyrazine derivative, naphthalocyanine derivative, subphthalo
  • sensitizers include: Okawara Nobu et al., “Dye Handbook” (1986, Kodansha), Okawara Nobu et al., “Functional Dye Chemistry” (1981, CMC), Ikemori Tadashi Examples of the sensitizer described in Saburo et al., “Special Functional Materials” (1986, CMC) include, but are not limited thereto.
  • a sensitizer that absorbs light from the ultraviolet region to the near infrared region can also be contained.
  • a sensitizer may be used individually by 1 type and may contain 2 or more types of sensitizers by arbitrary ratios.
  • the sensitizer is preferably used in an amount of 0.1 to 150 parts by weight, more preferably 1 to 100 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polymerization initiator (C).
  • a resin for the purpose of imparting the coating properties at the time of production of the decorative sheet and the properties required as a decorative sheet composition for the decorative sheet.
  • a resin for the purpose of imparting the coating properties at the time of production of the decorative sheet and the properties required as a decorative sheet composition for the decorative sheet.
  • a resin for the purpose of imparting the coating properties at the time of production of the decorative sheet and the properties required as a decorative sheet composition for the decorative sheet.
  • a resin for the purpose of imparting the coating properties at the time of production of the decorative sheet and the properties required as a decorative sheet composition for the decorative sheet.
  • a solvent or inorganic particles may be added.
  • the resin that can be used in the decorative sheet composition of the present invention means a resin that does not have a radically polymerizable skeleton in the molecule. These resins all have a liquid or solid chemical form at normal temperature and normal pressure.
  • Examples of the resin having no skeleton capable of radical polymerization in the molecule include alkyd resin, polyester resin, polyvinyl chloride, poly (meth) acrylic ester, epoxy resin, polyurethane resin, cellulose derivative (for example, ethyl cellulose, cellulose acetate). , Nitrocellulose), vinyl chloride vinyl acetate copolymer, polyamide resin, polyvinyl acetal resin, diallyl phthalate resin, and synthetic rubber such as butadiene-acrylonitrile copolymer, but are not limited thereto.
  • One of these resins may be used as a poison, or two or more thereof may be used.
  • These resins are used in an amount of 1 to 99 parts by weight in a total of 100 parts by weight of the solid content of the decorative sheet composition from the viewpoint of hard coat properties and processability of the decorative sheet composition. preferable. At the same time, it is preferably used in an amount of 1 to 100 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polymerizable composition (B).
  • a conventionally known organic solvent can be used, and specifically, methanol, ethanol, propanol, isopropanol, butanol, isobutanol, sec-butanol, tert -Butanol, 3-methyl-1,3-butanediol, 1,3-butanediol, 1,3-butylene glycol, octanediol, 2,4-diethylpentanediol, butylethylpropanediol, 2-methyl-1, 3-propanediol, 4-hydroxy-4-methyl-2-pentanone, 2-ethyl-1-hexanol, 3,5,5-trimethyl-1-hexanol, isodecanol, isotridecanol, 3-methoxy-3-methyl- 1-butanol, 2-methoxybutanol, 3-methoxybut Tanol, cycl
  • the amount of the organic solvent used is preferably an amount that makes the solid content concentration of the decorative sheet composition 5 to 50% by weight from the viewpoint of proper coating. Outside the above-described concentration range, problems such as a decrease in leveling property of the coating liquid, a decrease in the smoothness of the coating film, and a difficulty in controlling the film thickness are likely to occur.
  • the inorganic particles that can be used in the decorative sheet composition of the present invention are metal oxides such as silica particles (colloidal silica, fumed silica, precipitated silica, etc.), alumina particles, zirconia particles, titania particles, zinc oxide particles, and the like.
  • the particles are preferably exemplified, but not limited thereto.
  • the inorganic particles preferably have a reactive functional group on the surface, and specific examples of the reactive functional group include a vinyl group, a (meth) acryloyl group, and an allyl group. Examples thereof include, but are not limited to, ethylenically unsaturated bonds, epoxy groups, silanol groups, and the like.
  • Examples of the shape of the inorganic particles include a sphere, an ellipsoid, a polyhedron, a scale shape, and the like, and these shapes are preferably uniform and sized.
  • the average particle size is preferably 0.005 to 0.5 ⁇ m, more preferably 0.01 to 0.1 ⁇ m.
  • the decorative sheet composition of the present invention further comprises an oxygen remover and a reducing agent such as dyes, organic and inorganic pigments, pigment dispersants, phosphines, phosphonates, phosphites, antifoggants, antifading agents, depending on the purpose.
  • a reducing agent such as dyes, organic and inorganic pigments, pigment dispersants, phosphines, phosphonates, phosphites, antifoggants, antifading agents, depending on the purpose.
  • Antihalation agent optical brightener, surfactant, colorant, extender, plasticizer, flame retardant, antioxidant, dye precursor, ultraviolet absorber, foaming agent, antifungal agent, antistatic agent, magnetic substance , Dispersants such as resin-type dispersants, storage stabilizers such as silane coupling agents and quaternary ammonium chloride, plasticizers, surface tension modifiers, slipping agents, antiblocking agents, light stabilizers, leveling agents, antifoaming It may be used by mixing with an additive, an infrared absorbent, a surfactant, a thixotropic agent, an antibacterial agent, fine particles such as silica, an additive imparting various characteristics, a diluent solvent, and the like.
  • Dispersants such as resin-type dispersants, storage stabilizers such as silane coupling agents and quaternary ammonium chloride, plasticizers, surface tension modifiers, slipping agents, antiblocking agents, light stabilizers, leveling agents, antifoaming It may
  • the decorative sheet composition of the present invention contains a furyl group-containing compound (A), a polymerizable compound (B), and an initiator (C) as essential components.
  • the said composition for decorating sheets can be used conveniently for manufacture of a molded product.
  • a decorative sheet can be formed by the second step that is cured by irradiation, and a molded product can be produced by a third step of molding.
  • the crosslinking reaction proceeds by the reaction of the polymerizable compound (B) with radicals generated from the initiator (C).
  • the furyl group in the compound (A) hardly reacts, it seems to function as a so-called inert resin. Therefore, by suppressing (controlling) the degree of crosslinking of the entire photocrosslinked film with the furyl group-containing compound (A), it becomes possible to obtain a crosslinked film having extensibility and flexibility that can be applied to various molding processes. .
  • this invention is not limited to a manufacturing method or its action mechanism, after the photocrosslinking (2nd process) by an active energy ray, the furyl group which a compound (A) has, and a polymeric compound (B)
  • the polymerizable group that is not involved in the photocrosslinking derived from is thermally crosslinked, the crosslinking degree of the entire crosslinked film is improved, and a crosslinked film having hard coat properties can be obtained.
  • the polymerizable group of the polymerizable compound (B) is not consumed 100% during photocrosslinking.
  • the thermal crosslinking of the furyl group and the polymerizable group is not particularly limited, and specifically, it is a Diels-Alder reaction by a dienophile structure in the polymerizable group and a diene structure in the furyl group.
  • This reaction can generally proceed at room temperature or higher, but the reaction is more likely to proceed when heated.
  • the reaction temperature is preferably 80 ° C. or higher, more preferably 100 ° C. or higher.
  • the molding process as the third step is preferably a molding process involving heating in order to thermally crosslink.
  • the Diels-Alder reaction that utilizes the heat of the molding process makes it possible to sufficiently crosslink, and there is no need for a thermal crosslinking process in addition to the molding process.
  • the advantage is high.
  • the molding step is not limited to thermoforming, and the production method of the present invention may further include a heating step.
  • the decorative sheet of the present invention is not particularly limited as long as the cured film is formed by using the decorative sheet composition of the present invention, and an anchor layer, a pattern layer, an adhesive layer on the substrate as necessary.
  • the layer structure is freely combined with a release layer, an antistatic layer and the like.
  • the decorative sheet of the present invention is not limited, but preferred examples include a laminate decorative sheet and a transfer decorative sheet.
  • the decorative sheet for laminate has a layer structure in which a cured film using the composition for a decorative sheet of the present invention is provided on one side of a substrate, and a pattern layer or an adhesive layer is laminated on the other side. It is a sheet and is decorated by sticking to the surface of a body to be decorated (plastic casing).
  • the decorative sheet for transfer is a decorative sheet in which a release layer is formed on one side of a substrate, and the transfer layer is laminated on the release layer.
  • the transfer layer is a layer laminated in the order of a cured film, a pattern layer, and an adhesive layer using the decorative sheet composition of the present invention, but if necessary, an anchor layer, an antistatic layer, Although an ultraviolet absorption layer, a low reflection layer, a near infrared ray blocking layer, an electromagnetic wave absorption layer, and the like can be combined, the layer structure in the decorative sheet of the present invention is not limited to these.
  • the anchor layer is a layer provided between the cured film and the adhesive layer or the pattern layer using the decorative sheet composition of the present invention.
  • the anchor layer is not limited thereto, and can be provided between arbitrary layers as necessary.
  • gravure coating method, gravure offset method, kiss coating method, rod coating method, reverse gravure coating method, roll coating method, comma coating method, top coating method, die coating method, knife coating method, lip coating method It can be laminated using known coating methods and printing methods such as spray coating, spin coating, bar coating, slit coating, gravure printing, offset printing, screen printing, transfer printing, sublimation transfer printing, and ink jet printing. it can.
  • the above pattern layer is a layer necessary for obtaining a desired design on the decorative sheet, and there is no particular limitation on the pattern, for example, wood grain, stone grain, cloth grain, sand grain, geometric pattern, characters, There are pictures made of photographs, illustrations, etc., and the combination of the pictures is also free. In addition, the overcoating is also free, and it is also possible to perform metal deposition on a part or the entire surface.
  • an ink composed of a suitable colorant such as a pigment and a dye and a binder resin by using a known printing method.
  • the binder resin include, but are not limited to, a polyvinyl resin, a polyester resin, a polyacrylic resin, a polyamide resin, a polyvinyl acetal resin, a cellulose resin, and an alkyd resin.
  • Known printing methods include gravure coating, gravure offset, kiss coating, rod coating, reverse gravure coating, roll coating, comma coating, top coating, die coating, knife coating, and lip coating. Method, spray coating method, spin coating method, bar coating method, slit coating method, gravure printing, offset printing, screen printing, transfer printing, sublimation transfer printing, inkjet printing, etc., but are not limited thereto. .
  • the above adhesive layer is a layer necessary for adhering when the transfer layer is transferred to the resin molding.
  • the adhesive layer may be the entire surface or a part to be transferred.
  • the adhesive layer can be used without particular limitation as long as it is an adhesive resin, but is preferably an acrylic resin, polystyrene resin, polyamide resin, indene resin, chlorinated polyolefin resin, chlorinated ethylene-vinyl acetate. Copolymer resin etc. are mentioned, It is also possible to mix and use 1 or more types as needed. Moreover, it is more preferable to select suitably from a viewpoint of affinity with a resin molding.
  • the release layer is a layer necessary for separating the transfer layer from the substrate, and includes a melamine resin release agent, a silicone resin release agent, a fluororesin release agent, a cellulose resin release agent, urea
  • a melamine resin release agent a silicone resin release agent
  • fluororesin release agent a fluororesin release agent
  • a cellulose resin release agent urea
  • examples include, but are not limited to, resin-based release agents, polyolefin resin-based release agents, paraffin resin-based release agents, and acrylic resin-based release agents.
  • One or more of the above mold release agents can be arbitrarily mixed and used as necessary.
  • the base material that can be used in the decorative sheet of the present invention is not particularly limited, but polycarbonate, polymethyl methacrylate, polyethyl methacrylate, polystyrene, polyester, polyolefin, epoxy resin, melamine resin, triacetyl cellulose resin, ABS resin.
  • Preferred examples include plastic materials such as AS resin, norbornene resin, and vinyl resin.
  • the base material that can be used for the decorative sheet includes a film or a sheet formed from the plastic material by a cast method or a non-stretched or biaxially stretched method, but is not limited to the manufacturing method.
  • an undercoat paint such as a corona discharge treatment or a primer may be applied to the substrate surface.
  • the thickness of the substrate is not particularly limited, and it is desirable to select an optimum thickness depending on the molding method.
  • the composition for a decorative sheet of the present invention is formed on a substrate so as to be a uniform and predetermined film thickness, and is then dried as necessary, and further activated. It is formed by photocrosslinking by irradiation with energy rays.
  • a film forming method it is possible to use a known printing or coating method, for example, gravure coating method, gravure offset method, kiss coating method, rod coating method, reverse gravure coating method, roll coating method, comma coating method, Top coating method, die coating method, knife coating method, lip coating method, spray coating method, spin coating method, bar coating method, slit coating method, gravure printing, offset printing, screen printing, transfer printing, sublimation transfer printing, inkjet printing, etc.
  • a known printing or coating method for example, gravure coating method, gravure offset method, kiss coating method, rod coating method, reverse gravure coating method, roll coating method, comma coating method, Top coating method, die coating method, knife coating method, lip coating method, spray coating method, spin coating method, bar coating method, slit coating method, gravure printing, offset printing, screen printing, transfer printing, sublimation transfer printing, inkjet printing, etc.
  • gravure coating method gravure offset method
  • kiss coating method kiss coating method
  • rod coating method reverse gravure coating method
  • a solvent may be used from the viewpoint of coatability.
  • crosslinking is performed by irradiation with active energy rays in a state where a large amount of solvent is contained in the coating film, it may adversely affect the control of crosslinking. Therefore, it is desirable to remove the coating film to some extent by drying.
  • a method of drying it can be carried out by vacuum drying using a vacuum dryer or the like, drying by baking using a convection oven (hot air dryer), IR oven, hot plate or the like, or a combination thereof. is there.
  • a convection oven hot air dryer
  • IR oven IR oven
  • hot plate or the like or a combination thereof.
  • the baking conditions can be appropriately selected according to the boiling point and film thickness to be used, and the drying performance of the oven, but the decorative sheet composition of the present invention has a high temperature of 100 ° C. or higher. Since the above-mentioned thermal crosslinking reaction of the furyl group can proceed in the region, the temperature is preferably 100 ° C. or lower. Further, since a long-time baking may cause a thermal crosslinking reaction to proceed, it is preferably 10 minutes or less. If the thermal crosslinking reaction proceeds at the pre-baking time point, it is not preferable because it adversely affects the photocrosslinking by irradiation with active energy and the degree of crosslinking increases more than necessary, which may impair the extensibility.
  • the film thickness of the decorative sheet composition of the present invention is not particularly limited, but is preferably 1 ⁇ m to 100 ⁇ m, preferably 5 ⁇ m to 50 ⁇ m from the viewpoint of moldability and hard coatability.
  • the active energy rays necessary for photocrosslinking the composition of the present invention are heat, ultraviolet rays, visible rays, near infrared rays, electron beams, and the like. By these active energy rays, the polymerization initiator (C) generates radicals, and the polymerizable compound (B) is subsequently polymerized to proceed a crosslinking reaction.
  • a light source for applying active energy rays a light source having a dominant wavelength of light emission in a wavelength region of 250 nm to 450 nm is preferable.
  • Examples of light sources having a main wavelength of light emission in the wavelength region of 250 nm to 450 nm include ultrahigh pressure mercury lamps, high pressure mercury lamps, medium pressure mercury lamps, mercury xenon lamps, metal halide lamps, high power metal halide lamps, xenon lamps, and pulsed light emission.
  • Xenon lamp deuterium lamp, fluorescent lamp, ND-YAG triple wave laser, HE-CD laser, nitrogen laser, XE-Cl excimer laser, XE-F excimer laser, semiconductor excitation solid laser, 365 nm, 375 nm, 385 nm
  • Various light sources such as an LED lamp light source having
  • definitions of ultraviolet rays, visible light, near infrared rays, and the like are based on Ryogo Kubo et al. “Iwanami Rikagaku Dictionary 4th Edition” (1987, Iwanami).
  • the cured film is laminated with other necessary layers and used as a decorative sheet. It has the moldability which can respond to various shaping
  • ⁇ Weight average molecular weight> The weight average molecular weight was measured using GPC (Gel Permeation Chromatography) “GPC-8020” manufactured by Tosoh Corporation. The column used was two SHODEX KF-806L, one KF-804L and one KF-802. Used tetrahydrofuran. The weight average molecular weight was calculated in terms of standard polystyrene.
  • Synthesis Examples 2 to 17 (A) -2 to (A) -17 The same except that the monomers (a-1) and (a-2) in Synthesis Example 1 are changed to the types and blends shown in Table 1 and the solid content concentration and the amount of the polymerization initiator are appropriately adjusted during the reaction. Thus, compounds (A) -2 to (A) -17 having the weight average molecular weight shown in Table 1 were obtained at a solid content of 50%.
  • Synthesis Example 18 Compound (A) -18
  • a reaction vessel equipped with a stirrer, a thermometer, a reflux condenser, and a gas introduction tube was charged with 80 parts by weight of methyl ethyl ketone and heated to 70 ° C. in a nitrogen atmosphere.
  • a monomer solution in which 60 parts by weight of n-butyl acrylate, 40 parts by weight of 2-acryloyloxyethyl isocyanate, and 3 parts by weight of azobisisobutyronitrile were mixed in advance was added dropwise over 2 hours. Furthermore, after making it react at 70 degreeC for 1 hour, the process of adding 0.3 weight part of azobisbutyronitrile and making it react for 1 hour was performed until the addition rate of the monomer became 98% or more.
  • Synthesis Example 19 Compound (A) -19 A reaction vessel equipped with a stirrer, thermometer, reflux condenser, and gas introduction tube was charged with 70 parts by weight of methyl ethyl ketone and 30 parts by weight of maleic anhydride, and the temperature was raised to 70 ° C. in a nitrogen atmosphere. Subsequently, a monomer solution in which 50 parts by weight of methyl acrylate, 20 parts by weight of styrene, 20 parts by weight of methyl ethyl ketone, and 3 parts by weight of azobisisobutyronitrile were mixed in advance was dropped over 2 hours. Furthermore, after making it react at 70 degreeC for 1 hour, the process of adding 0.3 weight part of azobisbutyronitrile and making it react for 1 hour was performed until the addition rate of the monomer became 98% or more.
  • Synthesis Example 20 Compound (A) -20
  • a reaction vessel equipped with a stirrer, thermometer, reflux condenser, and gas introduction tube was charged with 50 parts by weight of propylene glycol monomethyl ether acetate and heated to 70 ° C. in a nitrogen atmosphere.
  • a monomer solution in which 40 parts by weight of n-butyl methacrylate, 60 parts by weight of glycidyl methacrylate, and 1 part by weight of azobisisobutyronitrile were mixed in advance was added dropwise over 2 hours. Furthermore, after reacting at 70 ° C.
  • Synthesis Example 21 Compound (A) -21 Synthesis was carried out in the same manner except that n-methyl methacrylate in Synthesis Example 7 was changed to n-butyl methacrylate to obtain Compound (A) -8 containing a furyl group having a solid content of 50%.
  • the weight average molecular weight was 23000.
  • Synthesis Example 22 Compound (A) -22 The synthesis was carried out in the same manner except that n-methyl methacrylate was changed to benzyl methacrylate in Synthesis Example 7 to obtain a compound (A) -9 containing a furyl group having a solid content of 50%.
  • the weight average molecular weight was 34,000.
  • Synthesis Example 23 Compound (A) -23 Synthesis was carried out in the same manner except that n-methyl methacrylate in Synthesis Example 7 was changed to butyl acrylate, to obtain a compound (A) -10 containing a furyl group having a solid content of 50%.
  • the weight average molecular weight was 26000.
  • PET-30 “KAYARAD PET-30” (trifunctional acrylate) manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.
  • DPGDA “DPGDA” (bifunctional acrylate) manufactured by Daicel Ornex
  • DPPA Sartomer “SR399” (pentafunctional acrylate)
  • DPHA “A-DPH” (hexafunctional acrylate) manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.
  • UV-7650B “Nippon Gosei UV-7650B” (urethane acrylate oligomer) manufactured by Nippon Synthetic Chemical UA-3061: “UA-3061” (urethane acrylate) manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.
  • V-5500 "Unidic V-5500” (epoxy acrylate) manufactured by DIC 8KX-012C: “Acryt 8KX-012C” (acrylic acrylate) manufactured by Taisei Fine Chemical Co., Ltd.
  • EBECRYL 1830 “EBECRYL 1830” (ester acrylate) manufactured by Daicel Ornex Irg184: “Irg184” (photopolymerization initiator) manufactured by BASF (formerly Ciba Japan)
  • Irg369 “Irg369” (photopolymerization initiator) manufactured by BASF (formerly Ciba Japan)
  • TPO “TPO” (photopolymerization initiator) manufactured by BASF (formerly Ciba Japan)
  • SI-100 “Sine Aid SI-100” (thermal cationic polymerization generator) manufactured by SunAid B-7982: “7982” (block isocyanate) manufactured by Baxenden
  • MEK Methyl ethyl ketone
  • compositions obtained in Examples 1 to 41 and Comparative Examples 1 to 5 were applied to a PET substrate (thickness 100 ⁇ m: “Cosmo Shine A4100” manufactured by Toyobo Co., Ltd.) using a bar coater, and then dried with hot air A coating film having a thickness of 5 ⁇ m was obtained by drying at 80 ° C. for 1 minute using a container.
  • the coating film is cured by UV irradiation (accumulated light amount 400 mJ / cm 2 ) at a conveyor speed of 10 m / min using a belt conveyor type UV irradiation device (high pressure mercury lamp 120 W / cm 2 lamps), and then dried with hot air
  • the cured film which assumed the coating-film state after heat molding was obtained by heating for 10 minutes at 160 degreeC using a container.
  • Table 3 shows the results of the pencil hardness test and the scratch resistance test of the cured film.
  • Example 1 The compositions obtained in Examples 1-41 and Comparative Examples 1-5 were applied to a polycarbonate substrate (thickness 1 mm: “Iupilon Sheet NF-2000” manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Company) using a bar coater. Then, the coating film with a film thickness of 5 micrometers was obtained by drying at 80 degreeC for 1 minute using a hot air dryer. The coated film was irradiated with ultraviolet rays (integrated light amount 400 mJ / cm 2 ) at a conveyor speed of 10 m / min using a belt conveyor type ultraviolet irradiation device (high pressure mercury lamp 120 W / cm 2 lamps) to obtain a cured film. Table 3 shows the results of an extensibility test using this cured film, assuming a molding process, and a chemical resistance test assuming a specific application such as in the automobile field.
  • ultraviolet rays integrated light amount 400 mJ / cm 2
  • Stretching conditions performed at room temperature with a pulling speed of 100 mm / min.
  • Elongation determination Based on a distance of 4 cm between chucks as a reference, when pulled to 2.8 cm corresponding to 70% of the original length, 3.2 cm corresponding to 80%, and 3.6 cm corresponding to 90%, The presence or absence of scratches on the coating film was confirmed. When a decorative film is assumed, it is desirable that there is no scratch at all, and it is more desirable that the film can be stretched longer.
  • Sunscreen cream (“UltraSheer, SPF # 55” manufactured by Neutrogena) was placed in the center of the test piece in an amount of 30 mg, and then a PET film (thickness 50 ⁇ m) cut into a 3 cm square was placed thereon. By applying a load uniformly from the upper part of the PET film, the cream was stretched into a uniform circular shape (diameter 1.8 cm).
  • Condition 1 The PET film is peeled off, and the test piece and the cream are released.
  • Condition 2 The PET film was not peeled off, the test piece was sandwiched between 10 cm square glass substrates (thickness 5 mm), and a load of 500 g was applied from the top of the glass substrate (sealed state).
  • the crosslinked film using the composition for a decorative sheet of the present invention has excellent extensibility, and it has been revealed that the cross-linked film has sufficient extensibility applicable to the decorative film.
  • the crosslinked film using the decorative sheet composition of the present invention has sufficient extensibility, but has furan groups in the decorative sheet composition as shown in Examples 7 to 11. It became clear that the extensibility can be further increased with the increase in the weight average molecular weight of the compound (A), and that a particularly preferable result is obtained when the weight average molecular weight is 100,000 or more.
  • the composition for a decorative sheet of the present invention can correspond to various thermoformings by being composed of a compound (A) having a furyl group, a polymerization composition (B), and a polymerization initiator (C). It was revealed that a crosslinked film having excellent extensibility and hard coat properties for obtaining a decorative film can be obtained.
  • the decorative sheet is set on a vacuum molding machine (“300X” manufactured by Seiko Sangyo Co., Ltd.), and heated vacuum molding (heater) using a rectangular parallelepiped (length: 65 mm, width 65 mm, height 25 mm) Temperature 300 ° C., estimated substrate surface temperature 200 ° C.). Table 3 shows the results of observing the appearance and confirming that there are no cracks or cracks in the decorative sheet during molding.
  • the decorative sheet having a cured film formed from the composition for a decorative sheet of the present invention resulted in excellent moldability. Therefore, it became clear that it has the moldability which can respond to various molding methods.
  • Decorative sheets having a cured film formed from the crosslinked composition for decorative sheets of the present invention exhibited excellent chemical resistance (Examples 1 to 41, Comparative Examples 1 to 5: Condition 1).
  • By having resistance to sunscreen cream it can be preferably used for automobile applications, particularly interior parts of automobiles.
  • the decorative sheet having a cured film formed from the crosslinked composition for a decorative sheet of the present invention exhibits sufficient chemical resistance, but the polymer compound (A) having a furan group in the crosslinked composition is hydroxyl. It has been revealed that the presence of a group exhibits good chemical resistance even under severe conditions. (Examples 12 to 17, 32 to 38: Condition 2)
  • Synthesis Example 1 Compound (A) -101
  • a reaction vessel equipped with a stirrer, thermometer, reflux condenser, and gas introduction tube was charged with 60 parts by weight of methyl ethyl ketone, 50 parts by weight of furfuryl alcohol and 0.1 part by weight of dibutyl tin dilaurate, and the temperature was raised to 60 ° C.
  • a solution of 72 parts by weight of 2-acryloyloxyethyl isocyanate in 50 parts by weight of methyl ethyl ketone was added dropwise over 2 hours. Subsequently, the reaction was continued at 60 ° C. for 3 hours, and then the reaction solution was cooled to room temperature.
  • Methyl ethyl ketone was added to obtain a compound (A) -101 containing a furyl group having a solid content of 50%.
  • a molecular weight of 239.10 was confirmed by mass spectrometry using EI-MS (PolarisQ manufactured by Thermo). (Theoretical value 239.08)
  • Synthesis Example 2 Compound (A) -102
  • a reaction vessel equipped with a stirrer, thermometer, reflux condenser, and gas introduction tube was charged with 50 parts by weight of methyl ethyl ketone, 50 parts by weight of furfurylamine, and 0.1 parts by weight of dibutyltin dilaurate. Thereafter, a solution of 43 parts by weight of 1,6-hexamethylene diisocyanate in 40 parts by weight of methyl ethyl ketone was added dropwise over 2 hours. Subsequently, the reaction was allowed to proceed at 60 ° C. for 3 hours, and then the reaction solution was cooled to room temperature.
  • Methyl ethyl ketone was added to obtain a compound (A) -102 containing a furyl group having a solid content of 50%.
  • a molecular weight of 362.17 was confirmed by mass spectrometry using EI-MS (PolarisQ manufactured by Thermo). (Theoretical value 362.20)
  • Synthesis Example 3 Compound (A) -103
  • a reaction vessel equipped with a stirrer, thermometer, reflux condenser, and gas introduction tube was charged with 80 parts by weight of methyl ethyl ketone, 50 parts by weight of furfurylamine, and 0.1 parts by weight of dibutyltin dilaurate. Thereafter, a solution of 85 parts by weight of trimeric 1,6-hexamethylene diisocyanate in 50 parts by weight of methyl ethyl ketone was added dropwise over 2 hours. Subsequently, the reaction was allowed to proceed at 60 ° C. for 3 hours, and then the reaction solution was cooled to room temperature.
  • Methyl ethyl ketone was added to obtain a compound (A) -103 containing a furyl group having a solid content of 50%.
  • a molecular weight of 798.40 was confirmed by mass spectrometry using EI-MS (PolarisQ manufactured by Thermo). (Theoretical value 798.38)
  • Example 1 the compositions obtained in Examples 101 to 103 were applied to a PET substrate (thickness 100 ⁇ m: “Cosmo Shine A4100” manufactured by Toyobo Co., Ltd.) using a bar coater, A coating film having a thickness of 5 ⁇ m was obtained by drying at 80 ° C. for 1 minute using a drier.
  • the coating film is cured by UV irradiation (accumulated light amount 400 mJ / cm 2 ) at a conveyor speed of 10 m / min using a belt conveyor type UV irradiation device (high pressure mercury lamp 120 W / cm 2 lamps), and then dried with hot air
  • the cured film which assumed the coating-film state after heat molding was obtained by heating for 10 minutes at 160 degreeC using a container.
  • Table 5 shows the evaluation results of the pencil hardness test and the scratch resistance test of the cured film.
  • Example 2 ⁇ Extension evaluation>
  • the decorative sheet composition obtained in Examples 101 to 103 was applied to a polycarbonate substrate (thickness 1 mm: “Iupilon Sheet NF-2000” manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Company) with a bar coater. After coating using, it dried at 80 degreeC for 1 minute using the hot air dryer, and the coating film with a film thickness of 5 micrometers was obtained.
  • the coated film was irradiated with ultraviolet rays (integrated light amount 400 mJ / cm 2 ) at a conveyor speed of 10 m / min using a belt conveyor type ultraviolet irradiation device (high pressure mercury lamp 120 W / cm 2 lamps) to obtain a cured film.
  • Table 5 shows the results of the following extensibility test using this cured film and assuming a molding process.
  • Each stretched film was cut together with a base material into a dumbbell shape conforming to JIS K6251-1 standard to obtain an extensible test piece.
  • the distance between chucks is 4 cm and the width is 1 cm.
  • “EZ-SX” manufactured by Shimadzu Corporation was used as a testing machine, and a tensile test was performed using this dumbbell piece.
  • Stretching conditions performed at room temperature with a pulling speed of 100 mm / min.
  • Elongation determination Based on the distance between chucks of 4 cm, the presence or absence of scratches on the coating film was confirmed when pulled to 2.8 cm corresponding to 70% of the original length and 3.2 cm corresponding to 80%. . When a decorative film is assumed, it is desirable that there is no scratch at all.
  • Synthesis Example 201 (Meth) acrylic copolymer (a2) -1 In a reaction vessel equipped with a stirrer, a thermometer, a reflux condenser, and a gas introduction pipe, 80 parts by weight of methyl ethyl ketone, 20 parts by weight of furfuryl methacrylate as a furyl group-containing monomer, and methyl methacrylate 80 as a monomer not containing a furyl group A weight part was charged and the temperature was raised to 50 ° C. Thereafter, 2-mercaptoethanol was added as a mercapto compound having an active hydrogen group, and the temperature was raised to 80 ° C. in a nitrogen atmosphere.
  • Synthesis Examples 202 to 212 (Meth) acrylic copolymers (a2) -2 to (a2) -12 Comparative Synthesis Examples 201 to 202: (Meth) acrylic copolymers (201) and (202)
  • the weight shown in Table 6 is obtained by synthesizing in the same manner except that the monomers in Synthesis Example 1 are changed to the types and blends shown in Table 6 and the solid content concentration and the amount of the polymerization initiator during the reaction are appropriately adjusted.
  • (Meth) acrylic copolymers (a2) -2 to (a2) -12 and (meth) acrylic copolymers (201) and (202) having an average molecular weight were obtained in a solution having a solid content of 50%.
  • Synthesis Example 213 Furyl group-containing urethane resin (A2) -1
  • A2 Furyl group-containing urethane resin
  • Synthesis Examples 214 to 224 Furyl group-containing urethane resins (A2) -2 to (A2) -12
  • NCO / active hydrogen was synthesized by a method according to Synthesis Example 13.
  • the furyl group-containing urethane resins (A2) -2 to (A2) -12 were obtained with the molecular weights shown in Table 7.
  • Synthesis Example 225 Furyl group-containing urethane resin (A2) -13
  • Synthesis Example 236 Furyl group-containing urethane resin (A2) -24
  • a reaction vessel equipped with a stirrer, thermometer, reflux condenser, and gas introduction tube P-2010 Kuraray polyol 1.4 parts by weight, XDI 0.6 parts by weight, dibutyltin laurate 0.01 parts by weight as a catalyst
  • Synthesis Example 237 Furyl group-containing urethane resin (A2) -25 A furyl group-containing urethane resin (A2) -25 solution was obtained with the molecular weight shown in Table 7 by synthesizing by a method according to Synthesis Example 36 except that the raw materials shown in Table 7 were used.
  • Table 7 Abbreviations in Table 7 are as follows.
  • HDI hexamethylene diisocyanate
  • MDI diphenylmethane diisocyanate
  • IPDI isophorone diisocyanate
  • XDI metaxylylene diisocyanate
  • TDI toluene diisocyanate
  • P2010 “P2010” manufactured by Kuraray Co., Ltd. (polyester polyol, functional group number 2, hydroxyl value 56, molecular weight 2000)
  • PTG-2000SN “PTG-2000SN” manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd.
  • Synthesis Example 207 of Compound for Comparative Example Compound (207)
  • a reaction vessel equipped with a stirrer, a thermometer, a reflux condenser, and a gas introduction tube was charged with 80 parts by weight of methyl ethyl ketone and heated to 70 ° C. in a nitrogen atmosphere.
  • a monomer solution in which 50 parts by weight of n-methyl methacrylate, 50 parts by weight of glycidyl methacrylate, and 3 parts by weight of azobisisobutyronitrile were mixed in advance was added dropwise over 2 hours. Furthermore, after reacting at 70 ° C.
  • Synthesis Example 208 of Compound for Comparative Example Compound (208)
  • a reaction vessel equipped with a stirrer, a thermometer, a reflux condenser, and a gas introduction tube was charged with 80 parts by weight of methyl ethyl ketone and heated to 70 ° C. in a nitrogen atmosphere.
  • a monomer solution in which 80 parts by weight of n-butyl methacrylate, 20 parts by weight of hydroxyethyl methacrylate, and 3 parts by weight of azobisisobutyronitrile were mixed in advance was added dropwise over 2 hours. Furthermore, after reacting at 70 ° C.
  • Table 1 shows a furyl group-containing urethane resin (A2), a furyl group-free urethane resin (203) to (206), or a compound (207) to (208), a polymerizable compound (B), and a polymerization initiator (C).
  • the composition for a decorative sheet was obtained by blending in parts by weight shown in FIG.
  • UV-7650B “Nippon Gosei UV-7650B” (urethane acrylate oligomer) manufactured by Nippon Synthetic Chemical UA-3061: “UA-3061” (urethane acrylate) manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.
  • V-5500 "Unidic V-5500” (epoxy acrylate) manufactured by DIC 8KX-012C: “Acryt 8KX-012C” (acrylic acrylate) manufactured by Taisei Fine Chemical Co., Ltd.
  • EBECRYL 1830 “EBECRYL 1830” (ester acrylate) manufactured by Daicel Ornex (Initiator (C))
  • Irg184 “Irg184” (photopolymerization initiator) manufactured by BASF (formerly Ciba Japan)
  • Irg369 “Irg369” (photopolymerization initiator) manufactured by BASF (formerly Ciba Japan)
  • TPO “TPO” (photopolymerization initiator) manufactured by BASF (formerly Ciba Japan)
  • SI-100 “Sine Aid SI-100” (thermal cationic polymerization generator) manufactured by SunAid B-7982: “7982” (block isocyanate) manufactured by Baxenden (solvent)
  • MEK Methyl ethyl ketone
  • PGMAC Propylene glycol monomethyl ether acetate
  • Example 2 ⁇ Curability evaluation>
  • the compositions obtained in Examples 201 to 230 and Comparative Examples 201 to 208 were applied to a PET base material (thickness 100 ⁇ m: “Cosmo Shine A4100” manufactured by Toyobo Co., Ltd.) using a bar coater. After coating, a coating film having a thickness of 5 ⁇ m was obtained by drying at 80 ° C. for 1 minute using a hot air dryer.
  • the coating film is cured by UV irradiation (accumulated light amount 400 mJ / cm 2 ) at a conveyor speed of 10 m / min using a belt conveyor type UV irradiation device (high pressure mercury lamp 120 W / cm 2 lamps), and then dried with hot air
  • the cured film which assumed the coating-film state after heat molding was obtained by heating for 10 minutes at 160 degreeC using a container.
  • Table 9 shows the results of the pencil hardness test and the scratch resistance test of the cured film.
  • Example 1 the compositions obtained in Examples 201 to 230 and Comparative Examples 201 to 208 were placed on a polycarbonate substrate (thickness 1 mm: “Iupilon Sheet NF-2000” manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.) After coating using a coater, the coating film having a thickness of 5 ⁇ m was obtained by drying for 1 minute at 80 ° C. using a hot air dryer. The coated film was irradiated with ultraviolet rays (integrated light amount 400 mJ / cm 2 ) at a conveyor speed of 10 m / min using a belt conveyor type ultraviolet irradiation device (high pressure mercury lamp 120 W / cm 2 lamps) to obtain a cured film. Table 9 shows the results of an extensibility test that assumed molding processing using this cured film and the results of a chemical resistance test that assumed a specific application such as in the automobile field.
  • ultraviolet rays integrated light amount 400 mJ / cm 2
  • Stretching conditions performed at room temperature with a pulling speed of 100 mm / min.
  • Elongation determination Based on the distance between chucks of 4 cm, the presence or absence of scratches on the coating film was confirmed when pulled to 2.8 cm corresponding to 70% of the original length and 3.2 cm corresponding to 80%. . When a decorative film is assumed, it is desirable that there is no scratch at all, and it is more desirable that the film can be stretched longer.
  • Sunscreen cream (“UltraSheer, SPF # 55” manufactured by Neutrogena) was placed in the center of the test piece in an amount of 30 mg, and then a PET film (thickness 50 ⁇ m) cut into a 3 cm square was placed thereon. By applying a load uniformly from the upper part of the PET film, the cream was stretched into a uniform circular shape (diameter 1.8 cm).
  • the composition for a decorative sheet using the furyl group-containing urethane resin of the present invention is the composition for a decorative sheet using the urethane resin containing no furyl group of Comparative Examples 201 to 204.
  • excellent hard coat properties pencil hardness, scratch resistance
  • extensibility can be achieved in the physical properties of the obtained crosslinked film.
  • the crosslinked film using the composition for a decorative sheet of the present invention has excellent extensibility, and it has been revealed that the cross-linked film has sufficient extensibility applicable to the decorative film.
  • the composition for a decorative sheet of the present invention can correspond to various thermoforming by being composed of the furyl group-containing urethane resin (A2), the polymerization composition (B), and the polymerization initiator (C). It was revealed that a crosslinked film having excellent extensibility and hard coat properties for obtaining a decorative film can be obtained.
  • the decorative sheet was set in a vacuum molding machine (“300X” manufactured by Seiko Sangyo Co., Ltd.), and heated vacuum molding (heater) using a rectangular parallelepiped (length: 65 mm, width 65 mm, height 25 mm) Temperature 300 ° C., estimated substrate surface temperature 200 ° C.). Table 9 shows the results of observing the appearance and confirming that there are no cracks or cracks in the decorative sheet during molding.
  • the decorative sheet having a cured film formed from the composition for a decorative sheet of the present invention resulted in excellent moldability. Therefore, it became clear that it has the moldability which can respond to various molding methods.
  • Decorative sheets having a cured film formed from the crosslinked composition for decorative sheets of the present invention exhibited excellent chemical resistance (Examples 1 to 30, Comparative Examples 1 to 8).
  • sunscreen cream By having resistance to sunscreen cream, it can be preferably used for automobile applications, particularly interior parts of automobiles.
  • the cross-linked film obtained from the decorative sheet composition of the present invention is compatible with a high level of moldability and hard coatability, and therefore can be applied to various molding methods by using the composition of the present invention. It is possible to obtain an excellent decorative film.
  • the use of the decorative film is not particularly limited as long as it is a plastic decoration.
  • electronic devices such as mobile phones such as Martphones, notebook computers including mobile computers, interior and exterior parts for automobiles, It can be used in fields such as building materials.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

フリル基含有化合物(A)と、重合性化合物(B)と、重合開始剤(C)と、を含む加飾シート用組成物が提供される。さらに、基材上に前記組成物から形成された硬化膜を有する加飾シート、前記加飾シートから形成された成型加工品、および、フリル基含有化合物(A)と、重合性化合物(B)と、重合開始剤(C)とを含む加飾シート用組成物を基材に塗布する第一の工程と、活性エネルギー線を照射することにより硬化させる第二の工程と、成型加工する第三の工程、とを含む成形加工品の製造方法もまた提供される。

Description

加飾シート用組成物、加飾シート、および成型加工品
 本発明は、加飾シート用の組成物、加飾シート、および成型加工品に関する。本出願は、2016年4月19日付け出願の日本特許出願 特願2016-83470、2016年8月10日付け出願の日本特許出願 特願2016-157132、および2017年4月3日付け出願の日本特許出願 特願2017-73495に基づく優先権を主張し、これらの全開示内容を参照により本明細書に取り込む。
 従来、スマートフォンなどの携帯電話、モバイルパソコンを含むノート型パソコンなどの電子機器や、自動車用の内外装部品、建材など様々な分野で用いられているプラスチック筐体の表面には、印刷や塗装などの加工により高い意匠性(デザイン、質感、見栄えなどの高級感)などが付与(加飾)されている。また、このような加飾体や柔らかいプラスチックそのものを保護する目的で、さらに保護層(ハードコート層)が設けられている場合が多い。
 近年、このようなプラスチックを加飾するための製造において、環境負荷低減、生産性やコスト、複雑化する製品形状に対応するため、従来の筐体に直接する方法からフィルムやシートの貼合・転写加飾技術への置き換えが進んでいる。すなわち、前述した意匠性を出すための絵柄層や保護のためのハードコート層などを積層した加飾シートをプラスチック等の基材に接合させることが行われている。従来の加飾シートは、シート基材の上に単層または多層を積層させ構成される場合があるが、最終的な成型加工後の最外層が保護層(ハードコート層)であるように構成されている。
 このようなフィルムやシート状基材に保護層を設けた加飾シートは、真空成型、圧空成型、メンブレンプレス成型、インモールド成型、インサートモールド成型、オーバーレイ真空成型などの様々な方法で成型加工される。いずれも被加飾体(プラスチック筐体)の形状や金型の形状などに合わせて加飾シートが延伸や屈曲される。
 成型工程では、一般的に数十度~数百度の熱がシートに加えられる。主な理由としては、工程上必要な加飾シートと被加飾体(プラスチック筐体)との熱による接合のためや、加温により加飾シートの延伸性を高めるのが目的である。しかし、ハードコート層が十分に柔軟性・伸張性を有していない場合、成型性が悪く、白化や傷、割れ、剥離などが発生してしまい、意匠性を大きく損なうため望ましくない。(JP 5704929 B)
 フィルムやシート状基材にハードコート層を形成する方法で一般的に用いられる方法として、例えばJP 5524455 Bに記載の発明は、感光性コーティング組成物をフィルム上に成膜し、活性エネルギー線の照射による光硬化(架橋)によりハードコート層を形成している。多官能光架橋性単量体を組成物に用いることで、光照射後の架橋度を向上させることによりハードコート性を得ている。しかしながら高架橋度の膜は、硬く脆くなるため柔軟性や伸張性に乏しい。そのため、従来のハードコート層を得る技術では、加飾シートの成型工程において、様々な製品形状に合わせて行われる屈曲・伸張などの加工に対応することは極めて難しい。
 上記の極めて高い技術上の課題に対して、従来ウレタンアクリレートオリゴマーのように硬化性と柔軟性を併せ持つ材料が提案されてきたが、近年の加飾フィルムに求められている非常に高いレベルで、ハードコート性と柔軟性・伸張性を両立することは難しい。
 また、加飾シートやそれを用いた成型工程を含む製造工程全体の工夫により技術課題を回避することも行われている。例えばJP 2015-54886 Aには、感光性組成物を活性エネルギー線で半硬化させることにより成型に必要な伸張性を担保し、成型後にさらに活性エネルギー線を照射することによりハードコート層を得る方法が提案されているが、半硬化状態を得るための光照射条件のコントロールが難しく、UV照射機やランプの違いが大きく影響したり、後光架橋に必要な活性エネルギー線照射装置を加工業者へ負担させたりするなど、デメリットが大きい。また、JP 5389904 Bには、感光性組成物に熱架橋可能な組成物を併用することにより、成型後の後加工として熱架橋を実施することでハードコート性を上げることが提案されているが、十分なハードコート性を得るために長時間の熱架橋時間が必要であり、また熱架橋に必要な加熱装置を加工業者へ負担させるなど、デメリットが大きい。
 また、JP 2007-290392 Aには、熱可塑性樹脂と電離放射線樹脂とを組み合わせた加飾シート用ハードコート剤組成物が提案されている。熱可塑性樹脂が不活性成分として働くことで、架橋度を抑制することにより伸張性を発現している。その結果、ある程度の成型性を示すものの、近年求められるレベルには不十分である。また、非硬化成分の悪影響により、特に硬化性や耐薬品性などのハードコート性が不十分である。
 いずれも、成型プロセスに対応するための、架橋膜の架橋度のコントロールが鍵となっているが、架橋コントロールの技術的難易度は高く、工程が煩雑になる点でもデメリットが大きい。よって、従来技術では、成型性を出すために柔らかい架橋膜を作った結果ハードコート性が失われることになるなど、加飾された成型品を架橋膜形成から成型加工だけのシンプルなプロセスで得ることが難しい。そのため煩雑な方法で対応しているのが現状である。
 したがって、加飾シートに必要なハードコート性と成型性を両立し、さらに簡便な工程で成形品を得ることを可能にする架橋性組成物が求められている。
 本発明は、上記の現状に鑑みてなされたものであり、種々の成型加工に対応可能な優れた加飾シートに必要なハードコート性と成型性を高いレベルで両立した保護層を得るための新規な組成物を提供する。さらには成型加工の後に、光硬化等の工程を必要としない加飾シートを得るための組成物を提供する。
 本発明者らは、鋭意検討の結果、架橋性組成物中にフリル基含有化合物と、重合性組成物と開始剤とを含むことで、上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 本発明の一実施形態は、フリル基含有化合物(A)と、重合性化合物(B)と、重合開始剤(C)と、を含む加飾シート用組成物を提供する。
 本発明の一実施形態において、フリル基含有化合物(A)は、重量平均分子量が1000以上の重合体であってよい。
 本発明の一実施形態において、フリル基含有化合物(A)は、フリル基含有(メタ)アクリル樹脂(A1)であってよい。すなわち、本発明の一実施形態において、フリル基含有(メタ)アクリル樹脂(A1)と、重合性化合物(B)と、重合開始剤(C)と、を含む加飾シート用組成物が提供される。
 本発明の一実施形態において、フリル基含有化合物(A)は、フリル基含有単量体(a1-1)を含む単量体の重合体であってよい。
 本発明の一実施形態において、単量体(a1-1)は、フルフリルメタクリレートであってよい。
 また、本発明の一実施形態において、フリル基含有化合物(A)は、フリル基含有ウレタン樹脂(A2)であってよい。すなわち、本発明の一実施形態において、フリル基含有ウレタン樹脂(A2)と、重合性化合物(B)と、開始剤(C)と、を含む加飾シート用組成物が提供される。
 本発明の一実施形態において、フリル基含有ウレタン樹脂(A2)は、片末端に少なくとも一つの活性水素基を有するフリル基含有(メタ)アクリル共重合体(a2)と、ポリイソシアネート(b2)との反応物であってよい。
 本発明の一実施形態においては、フリル基含有ウレタン樹脂(A2)は、片末端に少なくとも一つの活性水素基を有するフリル基含有(メタ)アクリル共重合体(a2)と、ポリイソシアネート(b2)と、ポリオール(c2)(ただし、(a2)は除く)との反応物であってよい。
 本発明の一実施形態において、前記(メタ)アクリル共重合体(a2)は、フリル基を有する単量体、フリル基を有しない単量体、および少なくとも一つの活性水素基を有するメルカプト化合物の共重合体であってよい。
 また、本発明の別の実施形態は、基材上に、前記加飾シート用組成物から形成された硬化膜を有する加飾シートを提供する。
 また、本発明のさらに別の実施形態は、前記加飾シートから形成された成型加工品を提供する。
 また、本発明のさらにまた別の実施形態は、フリル基含有化合物(A)と、重合性化合物(B)と、開始剤(C)とを含む加飾シート用組成物を基材に塗布する第一の工程と、活性エネルギー線を照射することにより硬化する第二の工程と、成型加工する第三の工程、とを含む成形加工品の製造方法を提供する。
 以下に、本発明について詳細に説明する。なお、本発明において(メタ)アクリレートとはアクリレートおよび/またはメタクリレートを意味し、(メタ)アクリル酸とはアクリル酸および/またはメタクリル酸を意味する。
 また、本明細書において硬化性(ハードコート性)とは、鉛筆硬度、耐擦傷性、耐薬品性などが挙げられるが、これら以外にも様々な物理的・化学的な外部刺激に対して塗膜の状態変化を起こさないことを意味する。また、成型性とは、成型加工により白化や傷、割れ、剥離などの意匠性を大きく損なう問題が発生しないことを意味する。
 <加飾シート用組成物>
 本発明の加飾シート用組成物は、フリル基含有化合物(A)と、重合性化合物(B)と、重合開始剤(C)とを含む。
 <フリル基を含む化合物(A)>
 フリル基を含む化合物(A)は、分子中に少なくとも一つ以上のフリル基を含む化合物であり、低分子化合物、高分子化合物であってもよい。フリル基を含む化合物(A)は、フリル基含有(メタ)アクリル樹脂(A1)、フリル基含有ウレタン樹脂(A2)であってよい。フリル基を含む化合物(A)は、加飾シート用組成物のハードコート性や加工性などの点から、加飾シート用組成物の固形分の合計100重量部中、1~99重量部の量で用いることが好ましい。
 低分子化合物としては、フリル基を含む単量体や、(多価)イソシアネートとフリル基を含む(多価)アルコールとを反応させて得られる化合物、(多価)イソシアネートとフリル基を含むアミンとを反応させて得られる化合物、グリシジル(メタ)アクリレートとフリル基を含むアルコールまたはアミンとを反応させて得られる化合物等を挙げることができ、具体的には、フルフリル(メタ)アクリレート、フルフリルアルコールと2-(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートとの反応物、フルフリルアルコールとジフェニルメタンジイソシアネートとの反応物、フルフリルアルコールとヘキサメチレンジイソシアネートとの反応物、フルフリルアルコールとトルエンジイソシアネートとの反応物、フルフリルアルコールとイソホロンジイソシアネートとの反応物、フルフリルアルコールと3量化ヘキサメチレンジイソシアネートとの反応物、フルフリルアルコールと3量化トルエンジイソシアネートとの反応物、フルフリルアミンと2-(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートとの反応物、フルフリルアミンとジフェニルメタンジイソシアネートとの反応物、フルフリルアミンとヘキサメチレンジイソシアネートとの反応物、フルフリルアミンとトルエンジイソシアネートとの反応物、フルフリルアミンとイソホロンジイソシアネートとの反応物、フルフリルアミンと3量化ヘキサメチレンジイソシアネートとの反応物、フルフリルアミンと3量化トルエンジイソシアネートとの反応物、グリシジルメタクリレートとフルフリルアミンとの反応物、グリシジルメタクリレートと2-フランカルボン酸との反応物などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。またこれらは単独でも使用してよく、混合物を使用することもできる。
 フリル基を含む化合物(A)は、加飾シート用組成物のハードコート性や加工性などの観点から、高分子化合物であることが好ましい。
 高分子化合物としては、一般に重量平均分子量(ポリスチレン換算)が1000以上の重合体であり、高分子化合物としては、フリル基を有する、ポリ(メタ)アクリレート、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリシロキサン、ポリエーテル、無水マレイン酸を含む共重合体、エポキシ樹脂などを挙げることができるが、これらに限定されない。これらの高分子化合物は単独で使用してもよく、混合物を使用することもできる。高分子化合物は直鎖、分岐、星状などいずれの形状でもよく、また、熱可塑性、熱硬化性のいずれでもよい。また、高分子化合物は、フリル基を含む化合物(A)中に、光重合性官能基をさらに含んでいても良い。高分子化合物としては、好ましくは、フリル基含有(メタ)アクリル樹脂(A1)、フリル基含有ウレタン樹脂(A2)を用いることができる。
 <フリル基含有(メタ)アクリル樹脂(A1)>
 フリル基を含む化合物(A)としては、フリル基を含む高分子化合物の中でも、合成原料の入手性と種類の豊富さによる設計の幅などの観点から、アクリル重合系の高分子化合物であるフリル基含有(メタ)アクリル樹脂(A1)が好ましい。フリル基を含む高分子化合物としては、フリル基を含む単量体(a1-1)を含む単量体の重合体、ならびに、イソシアネート基、グリシジル基、または無水物基(構造)などの活性な反応性置換基を有する高分子化合物と、アルコールやアミンなど活性水素基を有するフリル化合物との反応物などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
 また、本発明のフリル基含有(メタ)アクリル樹脂(A1)として、特開1994-271558、特開1994-293830、特開1996-239421、特開1998-508655、特開2000-001529、特開2003-183348、特開2006-193628、特開2007-186684、特開2010-265377、特開2011-170069などに記載されている既知の化合物も用いることができる。
 成型性などの観点から、本発明のフリル基含有(メタ)アクリル樹脂(A1)の重量平均分子量(ポリスチレン換算)は、1万以上のものが好ましく、5万~200万がより好ましく、10万~100万のものがさらにより好ましい。本明細書において重量平均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィにより測定されたポリスチレン換算分子量を示す。
 フリル基を容易に導入できる点、フリル基の導入量の制御が容易である点から、フリル基含有(メタ)アクリル樹脂(A1)としては、フリル基を含む単量体(a1-1)を含む単量体の重合体が好ましく、フリル基を含む単量体(a1-1)とフリル基を含まない単量体(a1-2)との重合体がより好ましい。さらに重合方法としては、分子量や共重合組成の制御により加飾シート用組成物に求められる特性の制御が容易な点から、ラジカル重合であることが好ましい。
 フリル基を含む単量体(a1-1)としては、少なくとも一つのフリル基を有するエチレン性不飽和基単量体であればよく、具体的には、フルフリルアルコールと2-アクリロイルオキシエチルイソシアネートとの反応物、フルフリルアルコールと2-メタクロイルオキシエチルイソシアネートとの反応物、フルフリルアミンと2-アクリロイルオキシエチルイソシアネートとの反応物、フルフリルアミンと2-メタクロイルオキシエチルイソシアネートとの反応物、フルフリルアルコールとグリシジルメタクリレートとの反応物、フルフリルアミンとグリシジルメタクリレートとの反応物、2-フランカルボン酸とグリシジルメタクリレートとの反応物、コハク酸変性フルフリルアルコールとグリシジルメタクリレートとの反応物、コハク酸変性フルフリルアミンとグリシジルメタクリレートとの反応物、カプロラクトン変性フルフリルアルコールとグリシジルメタクリレートとの反応物、カプロラクトン変性フルフリルアミンとグリシジルメタクリレートとの反応物、カプロラクトン変性フルフリルアルコールと2-アクリロイルオキシエチルイソシアネートとの反応物、カプロラクトン変性フルフリルアミンと2-アクリロイルオキシエチルイソシアネートとの反応物、カプロラクトン変性フルフリルアルコールと2-メタクロイルオキシエチルイソシアネートとの反応物、カプロラクトン変性フルフリルアミンと2-メタクロイルオキシエチルイソシアネートとの反応物、フルフリル(メタ)アクリレート等のフリル基を有する(メタ)アクリレート、ビニルフルフリルエーテル、アリルフルフリルエーテルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。フリル基を含む単量体(a1-1)は、好ましくはフリル基を有する(メタ)アクリレートである。
 フリル基を含む単量体(a1-1)は、特に、単量体純度が高く重合時の悪影響(分子量制御、ゲル化、着色など)が少なく、安定に高分子化合物を合成ができる点から、フルフリルメタクリレートが好ましい。
 フリル基を含む単量体(a1-1)は、重合に用いる単量体の全量100重量%中、任意の量を用いることができるが、好ましくは10~90重量%、より好ましくは25~75重量%である。
 フリル基を含まない単量体(a1-2)としては、フリル基を含む単量体(a1-1)と共重合可能なエチレン性不飽和基を有する単量体であり、1分子中に1個のエチレン性不飽和基、具体的には、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基などを有する化合物が含まれる。
 フリル基を含まない単量体(a1-2)として具体的には、(メタ)アクリル酸;
 メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、及びアダマンチル(メタ)アクリレート等の直鎖又は分岐アルキル(メタ)アクリレート類;
 シクロヘキシル(メタ)アクリレート、tert-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、及びイソボルニル(メタ)アクリレート等の環状アルキル(メタ)アクリレート類または環状アルケニル(メタ)アクリレート類;
 2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-クロロプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-アリルオキシプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシ-3-アリルオキシプロピル、2-(メタ)アクリロイルオキシエチル-2-ヒドロキシプロピルフタレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシビニルベンゼン、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、及びこれらモノマーのカプロラクトン付加物(不可モル数は1~5)等のヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート類;
 (2,2,2-トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3-テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、1H-ヘキサフルオロイソプロピル(メタ)アクリレート、1H,1H,5H-オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、1H,1H,2H,2H-ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレート、2,6-ジブロモ-4-ブチルフェニル(メタ)アクリレート、2,4,6-トリブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2,4,6-トリブロモフェノール3EO付加(メタ)アクリレート、及びパーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート等のフルオロアルキル(メタ)アクリレート類;
 テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、及び3-メチル-3-オキセタニル(メタ)アクリレート等の複素環を有する(メタ)アクリレート類;
 ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、パラクミルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、パラクミルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、及びノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等の芳香族環を有する(メタ)アクリレート類;
 2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、1,3-ブチレングリコールメチルエーテル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール#400(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシルカルビトール(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、クレジルポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸-2-(ビニロキシエトキシ)エチル、p-ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、p-ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、β-カルボキシエチル(メタ)アクリレート、コハク酸モノ(メタ)アクリロイルオキシエチルエステル、ω-カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロゲンフタレート、2-(メタ)アクリロイルオキシプロピルハイドロゲンフタレート、2-(メタ)アクリロイルオキシプロピルヘキサヒドロハイドロゲンフタレート、2-(メタ)アクリロイルオキシプロピルテトラヒドロハイドロゲンフタレート、オクトキシポリエチレングリコールポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ラウロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ステアロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコールポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコールポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、n-ブトキシエチル(メタ)アクリレート、及び2-エトキシエチル(メタ)アクリレート等のエーテル基を有する(メタ)アクリレート類;
 3-(アクリロイルオキシメチル)3-メチルオキセタン、3-(メタクリロイルオキシメチル)3-メチルオキセタン、3-(アクリロイルオキシメチル)3-エチルオキセタン、3-(メタクリロイルオキシメチル)3-エチルオキセタン、3-(アクリロイルオキシメチル)3-ブチルオキセタン、3-(メタクリロイルオキシメチル)3-ブチルオキセタン、3-(アクリロイルオキシメチル)3-ヘキシルオキセタン、及び3-(メタクリロイルオキシメチル)3-ヘキシルオキセタン等のオキセタニル基を有する(メタ)アクリレート類;
 スチレン、α-メチルスチレン、p-ヒドロキシスチレン、p-クロロスチレン、p-ブロモスチレン、p-メチルスチレン、p-メトキシスチレン、p-t-ブトキシスチレン、p-t-ブトキシカルボニルスチレン、p-t-ブトキシカルボニルオキシスチレン、2,4-ジフェニル-4-メチル-1-ペンテン酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸ビニル、及び(メタ)アクリル酸アリル等のビニル類;
 (メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、モルホリノエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、及び(メタ)アクリロイルモルホリン等のN置換型(メタ)アクリルアミド類;
 (メタ)アクリロニトリル等のニトリル類;
 エチルビニルエーテル、n-プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n-ブチルビニルエーテル、及びイソブチルビニルエーテル等のエーテル基を有するビニルエーテル類;
 2-イソシアネートエチルメタクリレート、2-イソシアネートエチルアクリレート、4-イソシアネートブチルメタクリレート、及び4-イソシアネートブチルアクリレート等のイソシアネート基を有する(メタ)アクリレート類;
 商品名「サイラプレーンFM-0711」(JNC(株)社製)、商品名「サイラプレーンFM-0721」(JNC(株)社製)商品名「サイラプレーンFM-0725」(JNC(株)社製)などのポリシロキサン(メタ)アクリレート類;
あるいは、これらの混合物があげられるが、これらに限定されない。
 その他の重合性単量体としては、酢酸ビニル、モノクロロ酢酸ビニル、安息香酸ビニル、ピバル酸ビニル、酪酸ビニル、ラウリン酸ビニル、2-エチルヘキサン酸ビニル、N-ビニルカルバゾール、N-ビニルピロリドンなどが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
 フリル基を含まない単量体(a1-2)は、フリル基を含む単量体(a1-1)との共重合時の合成安定性の観点から、(メタ)アクリレート化合物がより好ましい。
 さらに、自動車用途、特に内装部品用途などに求められる薬品耐性を向上させるために、単量体(a1-2)として極性基を有する単量体を用いることが好ましい。フリル基を含まない単量体としては、極性基としてヒドロキシル基を有するものが好ましく、具体的には2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-クロロプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-アリルオキシプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシ-3-アリルオキシプロピル、2-(メタ)アクリロイルオキシエチル-2-ヒドロキシプロピルフタレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
 フリル基を含まない単量体(a1-2)は、ただ1種のみを用いてもよいし、任意の比率で2種以上を使用してもよい。
 フリル基を含む単量体(a1-1)とフリル基を含まない単量体(a1-2)の共重合については、既知の方法で行うことができる。すなわち、単量体を任意で重合開始剤と混合して加熱することで高分子化合物を得ることができる。
 重合温度については、用いる重合開始剤の種類や溶媒の沸点に応じて適宜調整することが望ましいが、20℃~150℃が好ましく、40℃~120℃がより好ましい。
 重合を行う環境については、着色低減や重合開始剤の失活などを防ぐ目的で、不活性ガス雰囲気下で行うことが望ましく、入手の容易さ、コストなどの観点から窒素ガスが好ましいが、これらに限定されるものではない。
 重合開始剤としては、アゾ系化合物及び有機過酸化物を用いることができる。アゾ系化合物の例としては、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、1,1’-アゾビス(シクロヘキサン1-カルボニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチル-4-メトキシバレロニトリル)、ジメチル2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、4,4’-アゾビス(4-シアノバレリック酸)、2,2’-アゾビス(2-ヒドロキシメチルプロピオニトリル)、及び2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]等が挙げられるが、これらに限定されない。有機過酸化物の例としては、過酸化ベンゾイル、t-ブチルパーベンゾエイト、クメンヒドロパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ-n-プロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2-エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシ2-エチルヘキサノエート、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ブチルパーオキシビバレート、(3,5,5-トリメチルヘキサノイル)パーオキシド、ジプロピオニルパーオキシド、及びジアセチルパーオキシド等が挙げられるが、これらに限定されない。
 これらの重合開始剤は、単独で、または2種類以上組み合わせて用いることができ、使用量としては、単量体(a1-1)と単量体(a1-2)の合計100重量部に対して、0.001~20重量部の範囲で任意に調整することが可能である。
 重合の際、分子量を調整する目的で連鎖移動剤を用いてもよい。単量体(a1-1)と単量体(a1-2)の合計100質量部に対して、任意に0.001~15質量部の連鎖移動剤を使用することができる。
 連鎖移動剤としては、分子量の調節ができる化合物であれば特に制限されず、既知の連鎖移動剤が使用できる。例えば、
 オクチルメルカプタン,n-ドデシルメルカプタン,t-ドデシルメルカプタン,n-ヘキサデシルメルカプタン,n-テトラデシルメルカプタン、メルカプトエタノール、1-チオグリセロール、チオグリコール酸、2-メルカプトプロピオン酸、3-メルカプトプロピオン酸、2-エチルヘキシル-3-メルカプトプロピオネート、n-オクチル-3-メルカプトプロピオネート、メトキシブチル-3-メルカプトプロピオネート、ステアリル-3-メルカプトプロピオネート、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリス-[(3-メルカプトプロピオニルオキシ)-エチル]-イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、テトラエチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3-メルカプトプロピオネート)、チオリンゴ酸、チオグリコール酸オクチル、3-メルカプトプロピオン酸オクチル、2-メルカプトエタンスルホン酸、ブチルチオグリコレートなどのメルカプタン;
 ジメチルキサントゲンジスルフィド,ジエチルキサントゲンジスルフィド,ジイソプロピルキサンチゲンジスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド,テトラエチルチウラムジスルフィド,テトラブチルチウラムジスルフィドなどのジスルフィド;四塩化炭素,塩化メチレン、ブロモホルム、ブロモトリクロロエタン、四臭化炭素,臭化エチレンなどのハロゲン化炭化水素;
 イソプロパノール、グリセリン等の、第2級アルコール;
 亜リン酸、次亜リン酸、およびその塩(次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム等)や、亜硫酸、亜硫酸水素、亜二チオン酸、メタ重亜硫酸、およびそれらの塩(亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム、亜二チオン酸ナトリウム、亜二チオン酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム等)等の、低級酸化物およびその塩;ならびに
 アリルアルコール、2-エチルヘキシルチオグリコレート、α-メチルスチレンダイマー、ターピノーレン、α-テルピネン、γ-テルピネン、ジペンテン、アニソール
などを挙げることができるが、これらに限定されない。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用いられる。
 また、重合の際、重合溶媒として有機溶剤を使用することができる。有機溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、酢酸イソブチル、トルエン、キシレン、アセトン、ヘキサン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエトキシジエチレングリコール、及び3-メトキシ-1-ブタノール等が用いられるが、特にこれらに限定されるものではない。これらの重合溶媒は、2種類以上混合して用いても良いが、最終用途で使用する溶剤であることが好ましい。
 <フリル基含有ウレタン樹脂(A2)>
 フリル基を含む化合物(A)としては、上述のように、フリル基含有ウレタン樹脂(A2)を用いることもできる。フリル基含有ウレタン樹脂(A2)は、分子中に少なくとも一つ以上のフリル基含有ウレタン樹脂であり、ウレタン樹脂とは、分子中にウレタン結合を有する重合体である。
 本発明のフリル基含有ウレタン樹脂(A2)は、加飾シート用組成物のハードコート性や加工性などの点から、加飾シート用組成物の固形分の合計100重量部中、1~99重量部の量で用いることが好ましい。
 加飾シート用組成物の成型性などの観点から、本発明のフリル基含有ウレタン樹脂(A2)の重量平均分子量(ポリスチレン換算)は、1000以上の重合体が好ましく、より好ましくは5000~200万であり、さらに好ましくは10000~100万であり、最も好ましくは10万~100万である。本明細書において重量平均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィにより測定されたポリスチレン換算分子量を示す。
 本発明のフリル基含有ウレタン樹脂(A2)は、直鎖、分岐、星状などいずれの形状でもよく、その他の樹脂等と複合化していてもよい。その他の樹脂として、具体的には、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリシロキサン、ポリエーテル、無水マレイン酸を含む共重合体、エポキシ樹脂を挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 フリル基含有ウレタン樹脂(A2)は、フリル基が、ポリオールから構成される部位、ポリイソシアネートから構成される部位、ポリアミン等の鎖延長剤から構成される部位、およびモノアルコールやモノアミン等の重合停止剤から構成される部位のいずれに含まれていてもよい。
 フリル基含有ウレタン樹脂(A2)は、合成原料の入手性と種類の豊富さによる設計の幅などの観点から、活性水素基を有するフリル基含有(メタ)アクリル共重合体からなる構成単位を有することが好ましい。
 ここで、活性水素基とは、イソシアネート基と反応しうる求核性の置換基を示し、具体的には、水酸基、アミノ基、メルカプト基、カルボキシル基等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。これらの中でも、反応性や原料入手の容易性から、水酸基、アミノ基が好ましく、水酸基が特に好ましい。ウレタン樹脂化する際のゲル化抑制の観点から、水酸基の数は1~2個が好ましく、1個が特に好ましい。
 (メタ)アクリル共重体に活性水素基を導入する方法としては、活性水素基を有する(メタ)アクリレートを共重合する方法などが挙げられる。
 フリル基含有ウレタン樹脂(A2)は、ウレタン樹脂の構造制御の観点から、片末端に少なくとも一つの活性水素基を有するフリル基含有(メタ)アクリル共重合体(a2)からなる構成単位を有することがより好ましい。
 ここで、片末端とは、(メタ)アクリル共重体の主鎖の一方の末端部を意味し、(メタ)アクリル共重体の片末端に活性水素基を導入する方法としては、活性水素基を有する重合開始剤を用いて(メタ)アクリレートを共重合する方法や、活性水素基を有するメルカプト化合物の存在下で(メタ)アクリレートを共重合する方法などが挙げられる。
 活性水素基の導入数の制御や、片末端への導入の正確性の観点から、活性水素基を有するメルカプト化合物の存在下で(メタ)アクリレートを共重合する方法が好ましい。
 このようなフリル基含有ウレタン樹脂(A2)の具体例としては、例えば、片末端に少なくとも一つの活性水素基を有するフリル基含有(メタ)アクリル共重合体(a2)と、ポリイソシアネート(b2)との反応物、または、片末端に少なくとも一つの活性水素基を有するフリル基含有(メタ)アクリル共重合体(a2)と、ポリイソシアネート(b2)と、ポリオール(c2)との反応物等が挙げられる。
 加飾シート用の組成物として求められる物性の制御を容易にできることから、片末端に少なくとも一つの活性水素基を有する(メタ)アクリル共重合体(a2)と、ポリイソシアネート(b2)と、ポリオール(c2)との反応物であることがより好ましい。
 フリル基含有ウレタン樹脂(A2)の具体的な合成方法は、触媒や溶媒の存在下、前記(a2)、(b2)、および(c2)を混合して加熱反応させる。前記(a2)、(b2)、および(c2)の混合方法としては、特に制限はなく、すべてを混合して反応させてもよいし、一部を先に反応させてもよい。例えば(a2)と(b2)を反応させた後に(c2)を加え反応させてもよいし、(b2)と(c2)を反応させた後に(a2)を加えて反応させてもよい。
 フリル基含有ウレタン樹脂(A2)の合成反応は無触媒でも進行しうるものであるが、反応をより促進する目的で触媒が使用される。触媒としては、
 ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、トリメチル錫ヒドロキシド、テトラ-n-ブチル錫、ビス(アセチルアセトナート)亜鉛、ビス(テトラフルオロアセチルアセトナート)亜鉛、ジルコニウムモノアセチルアセトネート、ジルコニウムエチルアセトアセテート、ジルコニウムトリス(アセチルアセトネート)エチルアセトアセテート、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラブトキシチタン等の有機金属化合物;
 オクテン酸錫、ヘキサン酸亜鉛、オクテン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、2-エチルヘキサン酸ジルコニウム、ナフテン酸コバルト、塩化第1錫、塩化第2錫、酢酸カリウム等の金属塩;
 トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、ベンジルジエチルアミン、1,4-ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン、N,N,N′,N′-テトラメチル-1,3-ブタンジアミン、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン等のアミン系触媒;
 硝酸ビスマス、臭化ビスマス、ヨウ化ビスマス、硫化ビスマス等の他、ジブチルビスマスジラウレート、ジオクチルビスマスジラウレート等の有機ビスマス化合物;
 2-エチルヘキサン酸ビスマス塩、ナフテン酸ビスマス塩、イソデカン酸ビスマス塩、ネオデカン酸ビスマス塩、ラウリル酸ビスマス塩、マレイン酸ビスマス塩、ステアリン酸ビスマス塩、オレイン酸ビスマス塩、リノール酸ビスマス塩、酢酸ビスマス塩、ビスマスリビスネオデカノエート、ジサリチル酸ビスマス塩、ジ没食子酸ビスマス塩等の有機酸ビスマス塩等のビスマス系触媒等が挙げられるが、これらに限定されない。触媒としては、これらの中でも、ジブチル錫ジラウレート、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセンが好適である。これらの触媒は、1種を単独で、または2種以上を併せて用いることができる。
 フリル基含有ウレタン樹脂(A2)の合成反応は、無溶媒で行ってもよいし、溶媒を使用して行ってもよい。溶媒を使用する場合に、使用可能な溶媒としては、イソシア基と反応しない有機溶媒が好ましい。使用可能な溶媒としては、より具体的には、ヘプタン、ヘキサン、トルエン、ベンゼン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒;ジエチルエーテル、メチルシクロペンチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、溶媒は1種以上混合して使用してもよい。
 フリル基含有ウレタン樹脂(A2)の合成反応の反応温度としては、通常25℃~120℃、好ましくは40℃~90℃であり、反応時間は、通常2~10時間、好ましくは3~8時間である。反応の進行は、NMRやIR、反応中のイソシアネート残量を滴定等により追跡することが可能である。
 (メタ)アクリル共重体(a2)にフリル基を導入する方法としては、フリル基を有する単量体を共重合する方法、変性方法によりフリル基を導入する方法が挙げられる。変性方法による導入法として具体的には、グリシジル(メタ)アクリレートを共重合した後、フルフリルアミンや2フランカルボン酸等をエポキシ基に付加反応させる方法や、イソシアネート基含有メタ(アクリレート)を共重合した後、フルフリルアルコールやフルフリルアミン等をイソシアネート基に付加させる方法、無水マレイン酸を共重合した後、フルフリルアルコールやフルフリルアミン等を無水物構造に開環付加させる方法などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。合成の簡便性などの観点から、(メタ)アクリル共重体(a2)にフリル基を導入する方法としては、フリル基を有する単量体を共重合する方法が好ましい
 したがって、片末端に少なくとも一つの活性水素基を有するフリル基含有(メタ)アクリル共重合体(a2)を得る方法としては、フリル基を有する単量体、フリル基を有しない単量体、および少なくとも一つの活性水素基を有するメルカプト化合物を共重合することが特に好ましい。
 フリル基を含む単量体としては、少なくとも一つのフリル基を有するエチレン性不飽和基単量体であればよく、具体的には、フルフリルアルコールと2-アクリロイルオキシエチルイソシアネートとの反応物、フルフリルアルコールと2-メタクロイルオキシエチルイソシアネートとの反応物、フルフリルアミンと2-アクリロイルオキシエチルイソシアネートとの反応物、フルフリルアミンと2-メタクロイルオキシエチルイソシアネートとの反応物、フルフリルアルコールとグリシジルメタクリレートとの反応物、フルフリルアミンとグリシジルメタクリレートとの反応物、2-フランカルボン酸とグリシジルメタクリレートとの反応物、コハク酸変性フルフリルアルコールとグリシジルメタクリレートとの反応物、コハク酸変性フルフリルアミンとグリシジルメタクリレートとの反応物、カプロラクトン変性フルフリルアルコールとグリシジルメタクリレートとの反応物、カプロラクトン変性フルフリルアミンとグリシジルメタクリレートとの反応物、カプロラクトン変性フルフリルアルコールと2-アクリロイルオキシエチルイソシアネートとの反応物、カプロラクトン変性フルフリルアミンと2-アクリロイルオキシエチルイソシアネートとの反応物、カプロラクトン変性フルフリルアルコールと2-メタクロイルオキシエチルイソシアネートとの反応物、カプロラクトン変性フルフリルアミンと2-メタクロイルオキシエチルイソシアネートとの反応物、フルフリル(メタ)アクリレート等のフリル基を有する(メタ)アクリレート、ビニルフルフリルエーテル、アリルフルフリルエーテルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。フリル基を含む単量体は、好ましくはフリル基を有する(メタ)アクリレートである。
 フリル基を含む単量体としては、特に、単量体純度が高く重合時の悪影響(分子量制御、ゲル化、着色など)が少なく、安定に高分子化合物を合成ができる点から、フルフリルメタクリレートが好ましい。
 フリル基を含む単量体は、重合に用いる単量体の全量100重量%中、任意の量を用いることができるか、好ましくは1~99重量%、より好ましくは10~90重量%である。
 フリル基を含まない単量体としては、フリル基を含有単量体と共重合可能なエチレン性不飽和基を有する単量体であり、1分子中に1個のエチレン性不飽和基、具体的には、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基などを有する化合物が含まれる。
 フリル基を含まない単量体としては、具体的には、
 (メタ)アクリル酸、2-(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸、及びβ―カルボキシエチル(メタ)アクリレート等のカルボキシル基含有(メタ)アクリレート類;
 メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、及びアダマンチル(メタ)アクリレート等の直鎖又は分岐アルキル(メタ)アクリレート類;
 シクロヘキシル(メタ)アクリレート、tert-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、又及びイソボルニル(メタ)アクリレート等の環状アルキル(メタ)アクリレート類または環状アルケニル(メタ)アクリレート類;
 2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-クロロプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-アリルオキシプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシ-3-アリルオキシプロピル、2-(メタ)アクリロイルオキシエチル-2-ヒドロキシプロピルフタレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシビニルベンゼン、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、及びこれらモノマーのカプロラクトン付加物(不可モル数は1~5)等のヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート類;
 (2,2,2-トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3-テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、1H-ヘキサフルオロイソプロピル(メタ)アクリレート、1H,1H,5H-オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、1H,1H,2H,2H-ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレート、2,6-ジブロモ-4-ブチルフェニル(メタ)アクリレート、2,4,6-トリブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2,4,6-トリブロモフェノール3EO付加(メタ)アクリレート、及びパーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート等のフルオロアルキル(メタ)アクリレート類;
 テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート及び3-メチル-3-オキセタニル(メタ)アクリレート等の複素環を有する(メタ)アクリレート類;
 ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、パラクミルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、パラクミルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、及びノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等の芳香族環を有する(メタ)アクリレート類;
 2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、1,3-ブチレングリコールメチルエーテル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール#400(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシルカルビトール(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、クレジルポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸-2-(ビニロキシエトキシ)エチル、p-ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、p-ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、β-カルボキシエチル(メタ)アクリレート、コハク酸モノ(メタ)アクリロイルオキシエチルエステル、ω-カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロゲンフタレート、2-(メタ)アクリロイルオキシプロピルハイドロゲンフタレート、2-(メタ)アクリロイルオキシプロピルヘキサヒドロハイドロゲンフタレート、2-(メタ)アクリロイルオキシプロピルテトラヒドロハイドロゲンフタレート、オクトキシポリエチレングリコールポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ラウロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ステアロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコールポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコールポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、n-ブトキシエチル(メタ)アクリレート、及び2-エトキシエチル(メタ)アクリレート等のエーテル基を有する(メタ)アクリレート類;
 3-(アクリロイルオキシメチル)3-メチルオキセタン、3-(メタクリロイルオキシメチル)3-メチルオキセタン、3-(アクリロイルオキシメチル)3-エチルオキセタン、3-(メタクリロイルオキシメチル)3-エチルオキセタン、3-(アクリロイルオキシメチル)3-ブチルオキセタン、3-(メタクリロイルオキシメチル)3-ブチルオキセタン、3-(アクリロイルオキシメチル)3-ヘキシルオキセタン、及び3-(メタクリロイルオキシメチル)3-ヘキシルオキセタン等のオキセタニル基を有する(メタ)アクリレート類;
 スチレン、α-メチルスチレン、p-ヒドロキシスチレン、p-クロロスチレン、p-ブロモスチレン、p-メチルスチレン、p-メトキシスチレン、p-t-ブトキシスチレン、p-t-ブトキシカルボニルスチレン、p-t-ブトキシカルボニルオキシスチレン、2,4-ジフェニル-4-メチル-1-ペンテン酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸ビニル、及び(メタ)アクリル酸アリル等のビニル類;
 (メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、モルホリノエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、及び(メタ)アクリロイルモルホリン等のN置換型(メタ)アクリルアミド類;
 (メタ)アクリロニトリル等のニトリル類;
 エチルビニルエーテル、n-プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n-ブチルビニルエーテル、及びイソブチルビニルエーテル等のエーテル基を有するビニルエーテル類;
 2-イソシアネートエチルメタクリレート、2-イソシアネートエチルアクリレート、4-イソシアネートブチルメタクリレート、及び4-イソシアネートブチルアクリレート等のイソシアネート基を有する(メタ)アクリレート類;
 商品名「サイラプレーンFM-0711」(JNC(株)社製)、商品名「サイラプレーンFM-0721」(JNC(株)社製)商品名「サイラプレーンFM-0725」(JNC(株)社製)などのポリシロキサン(メタ)アクリレート類;
あるいは、これらの混合物があげられるが、これらに限定されない。
 その他の重合性単量体としては、酢酸ビニル、モノクロロ酢酸ビニル、安息香酸ビニル、ピバル酸ビニル、酪酸ビニル、ラウリン酸ビニル、2-エチルヘキサン酸ビニル、N-ビニルカルバゾール、及びN-ビニルピロリドンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 フリル基を含まない単量体としては、フリル基含有単量体との共重合時の合成安定性の観点から、(メタ)アクリレート化合物がより好ましい。
 さらに、自動車用途、特に内装部品用途などに求められる薬品耐性を向上させるために、フリル基を含まない単量体として極性基を有する単量体を用いることが好ましい。フリル基を含まない単量体としては、極性基としてヒドロキシル基を有するものが好ましく、具体的には2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-クロロプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-アリルオキシプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシ-3-アリルオキシプロピル、2-(メタ)アクリロイルオキシエチル-2-ヒドロキシプロピルフタレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 フリル基を含まない単量体は、ただ1種のみを用いてもよいし、任意の比率で2種以上を使用してもよい。
 少なくとも一つの活性水素基を有するメルカプト化合物としては、一分子中に活性水素基とメルカプト基をそれぞれ有していれば特に制限はなく、具体的には、
 2-メルカプトエタノール、3-メルカプト-1-プロパノール、4-メルカプトブタノール、3-メルカプト-2-ブタノール、3-メルカプト-3-メチル-1-1-ブタノール、3-メルカプト-1-ヘキサノール、5-メルカプトヘプタノール、6-メルカプトヘキサノール、4-メルカプトシクロヘキサノール、2-ヒドロキシベンゼンチオール、チオグリセロール、ジチオトレイトール、2,3-ジメルカプト-1-プロパノール等のメルカプト基を有するアルコール類;
 メルカプト酢酸、2-メルカプトプロピオン酸、3-メルカプトプロピオン酸、3-メルカプトイソ酪酸、4-メルカプトブタン酸、5-メルカプトプンタン酸、6-メルカプトヘキサン酸、チオサリチル酸、2―メルカプトニコチン酸等のメルカプト基を有するカルボン酸類;
 2-アミノエタンチオール、2-(メチルアミノ)エタンチオール、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール、2-アミノベンゼンチオール、2-(メチルアミノ)ベンゼンチオール、3-アミノプロパンチオール、3-(メチルアミノ)プロパンチオール、4-アミノブタンチオール、4-(メチルアミノ)ブタンチオール、5-アミノペンタンチオール、5-(メチルアミノ)ペンタンチオール、6-アミノヘキサンチオール、6-(メチルアミノ)ヘキサンチオール、システイン、ホモシステイン、システインメチルエステル、システインエステル等のメルカプト基を有するアミン類
などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 少なくとも一つの活性水素基を有するメルカプト化合物は、フリル基含有(メタ)アクリル共重合体(a2)をウレタン樹脂に導入するために、好ましくはメルカプト基を有するアルコール、メルカプト基を有するアミンである。
 少なくとも一つの活性水素基を有するメルカプト化合物を用いることで、重合開始剤から発生するラジカルがメルカプト基より水素を引き抜く反応が起こる。生じたメルカプトラジカルから単量体との重合反応が進行することにより、片末端に活性水素基を導入することが可能となる。
 少なくとも一つの活性水素基を有するメルカプト化合物の使用量は、フリル基を有する単量体とフリル基を含まない単量体の合計100質量部に対して、任意に0.001~20質量部の範囲で使用することができる。
 <フリル基を含む単量体とフリル基を含まない単量体の共重合>
 フリル基を含む単量体とフリル基を含まない単量体の共重合については、上述のフリル基を含む単量体(a1-1)とフリル基を含まない単量体(a1-2)の共重合と同様に、既知の方法で行うことができる。すなわち、単量体を任意で重合開始剤と混合して加熱することで高分子化合物を得ることができる。
 重合温度については、用いる重合開始剤の種類や溶媒の沸点に応じて適宜調整することが望ましいが、20℃~150℃が好ましく、40℃~120℃がより好ましい。
 重合を行う環境については、着色低減や重合開始剤の失活などを防ぐ目的で、不活性ガス雰囲気下で行うことが望ましく、入手の容易さ、コストなどの観点から窒素ガスが好ましいがこれらに限定されるものではない。
 重合開始剤としては、アゾ系化合物及び有機過酸化物を用いることができる。アゾ系化合物の例としては、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、1,1’-アゾビス(シクロヘキサン1-カルボニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチル-4-メトキシバレロニトリル)、ジメチル2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、4,4’-アゾビス(4-シアノバレリック酸)、2,2’-アゾビス(2-ヒドロキシメチルプロピオニトリル)、及び2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]等が挙げられるが、これらに限定されない。有機過酸化物の例としては、過酸化ベンゾイル、t-ブチルパーベンゾエイト、クメンヒドロパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ-n-プロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2-エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシ2-エチルヘキサノエート、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ブチルパーオキシビバレート、(3,5,5-トリメチルヘキサノイル)パーオキシド、ジプロピオニルパーオキシド、及びジアセチルパーオキシド等が挙げられるが、これらに限定されない。
 これらの重合開始剤は、単独で、または2種類以上組み合わせて用いることができ、使用量としては、フリル基を含む単量体とフリル基を含まない単量体の合計100重量部に対して、0.001~20重量部の範囲で任意に調整することが可能である。
 また、重合の際、重合溶媒として有機溶剤を使用することができる。有機溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、酢酸イソブチル、トルエン、キシレン、アセトン、ヘキサン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエトキシジエチレングリコール、3-メトキシ-1-ブタノール等が用いられるが、特にこれらに限定されるものではない。これらの重合溶媒は、2種類以上混合して用いても良いが、最終用途で使用する溶剤であることが好ましい。
 ポリイソシアネート(b2)としては、2個以上のイソシアネート基を含有する化合物であれば特に限定されないが、ウレタン樹脂合成時のゲル化抑制の観点からジイソシアネートであることが好ましい。ジイソシアネートの具体例としては、
 2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート及びその混合物、粗製トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタン-4,4´-ジイソシアネート(MDI)、粗製MDI、ナフタレン-1,5-ジイソシアネート(NDI)、3,3´-ジメチル-4,4´-ビフェニレンジイソシアネート(TODI)、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート(PMDI)、ジアニジンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート;
 キシリレンジイソシアネート(XDI)、p-フェニレンジイソシアネート、m-フェニレンジイソシアネート、4,4´-ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、2,6-ジイソシアネートベンジルクロライド、ビスクロロメチルジフェニルメタンジイソシアネート、ジイソシアネート、4,4´-ジベンジルジイソシアネート、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、などの芳香脂肪族ジイソシアネート;
 4,4´-メチレンビスシクロヘキシルジイソシアネート(水添MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、水添キシリレンジイソシアネート(水添XDI)、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ノルボルナン40ジイソシアネートなどの脂環式ジイソシアネート;
 ブタン-1,4-ジイソシアネート、ペンタエチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソプロピレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサン―1,4-ジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)及びその混合物、ダイマー酸ジイソシアネート(DDI)、リジンイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート
などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらジイソシアネートは、ブロック化されたものを用いてもよい。
 3個以上のイソシアネート基を有する化合物は、反応中にゲル化しない範囲で使用可能であり、具体的には上記のジイソシアネートのイソシアヌレート三量体、ビウレット三量体、トリメチロールプロパンアダクト化合物、トリフェニルメタントリイソシアネート、1-メチルベンゾール-2,4,6-トリイソシアネート、ジメチルトリフェニルメタンテトライソシアネートなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 これらポリイソシアネートは、1種類を用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。その使用量としては、ポリイソシアネート(b2)のイソシアネートのモル数と、片末端に少なくとも一つの活性水素基を有する(メタ)アクリル共重合体(a2)の活性水素基のモル数の比であるNCO/活性水素比が0.1~10.0の範囲であり、好ましくは0.5~5.0である。
 ポリオール(c2)としては、2個以上の水酸基を含有する化合物であれば特に限定されない。
 ポリオール(c2)は、ウレタン樹脂合成時のゲル化抑制の観点からジオールであることが好ましい。ジオールとしては、低分子量のジオールを用いることができる。低分子量のジオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、2,2-ジメチロールヘプタン、トリメチレングリコール、1,4-テトラメチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3-テトラメチレンジオール、2-メチル-1,3-トリメチレンジオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタメチレンジオール、水添ビスフェノールA、ヒドロキシアルキル化ビスフェノールA、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、N,N-ビス-(2-ヒドロキシエチル)ジメチルヒダントイン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 ポリオール(c2)としては、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリカーボネート系ポリオール、ポリオレフィン系ポリオールなどが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
 ポリエーテル系ポリオールとしては、例えば、酸化メチレン、酸化エチレン、酸化プロピレン、テトラヒドロフランなどの重合体または共重合体、具体的には、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ(エチレン/プロピレン)グリコール、ポリテトラメチレングリコール等が挙げられるがこれらに限定されない。また、ポリエーテル系ポリオールとしては、ヘキサンジオール、メチルヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオールあるいはこれらの混合物の縮合によるポリエーテルポリオール類等も用いることができる。
 ポリエステル系ポリオールとしては、例えば、ポリオール成分と二塩基酸成分とが縮合反応したポリエステルポリオールが挙げられる。ポリオール成分として用いられるもののうちジオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ブチレングリコール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、3,3’-ジメチロールヘプタン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、オクタンジオール、ブチルエチルペンタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、ビスフェノールA等が挙げられるが、これらに限定されない。二塩基酸成分として用いられるものとしては、テレフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸、ダイマー酸、水添ダイマー酸、無水フタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸等の脂肪族あるいは芳香族二塩基酸、およびそれらの無水物が挙げられるが、これらに限定されない。また、ポリエステル系ポリオールとしては、ε-カプロラクトン、ポリ(β-メチル-γ-バレロラクトン)、ポリバレロラクトン等のラクトン類等の環状エステル化合物の開環重合により得られるポリエステルポリオールも用いることができる。
 ポリカーボネート系ポリオールとしては、例えば、ポリオールとジアルキルカーボネート、アルキレンカーボネート、ジアリールカーボネートなどのカーボネート化合物との反応により得られるものを挙げることができるが、これらに限定されない。ポリカーボネート系ポリオールを構成するポリオールとしては、ポリエステルポリオールの構成成分として先に例示したポリオールを用いることができる。また、ジアルキルカーボネートとしてはジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどが挙げられ、アルキレンカーボネートとしてはエチレンカーボネートなどが挙げられ、ジアリールカーボネートとしてはジフェニルカーボネートなどが挙げられるが、それぞれこれらに限定されない。
 ポリオレフィン系ポリオールとしては、水酸基含有ポリブタジエン、水添した水酸基含有ポリブタジエン、水酸基含有ポリイソプレン、水添した水酸基含有ポリイソプレン、水酸基含有塩素化ポリプロピレン、水酸基含有塩素化ポリエチレン等が挙げられるが、これらに限定されない。
 ポリオール(c2)としては、その他にポリブタジエン系ポリオール、(メタ)アクリル系ポリオール、ポリカプロラクトン系ポリオール、ポリシロキサン系ポリオール、ポリウレタン系ポリオール、ひまし油ポリオール等も使用可能である。
 これらポリオール(c2)は、1種類で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。その使用量としては、ポリオール(c2)の水酸基のモル数と、片末端に少なくとも一つの活性水素基を有する(メタ)アクリル共重合体(a2)の活性水素基のモル数の和(XH)と、ポリイソシアネート(b2)のイソシアネート基のモル数との比であるNCO/(XH)が0.1~10.0の範囲であり、好ましくは0.5~5.0である。
 また、ポリオール(c2)の水酸基のモル数と、片末端に少なくとも一つの活性水素基を有する(メタ)アクリル共重合体(a2)の活性水素基のモル数の比である、水酸基/活性水素基は、好ましくは0.1~10の範囲であり、より好ましくは0.5~5である。
 <重合性化合物(B)>
 次に、重合性化合物(B)としては、反応に伴う硬化性を向上させるためにラジカル重合性化合物を使用することができる。本発明におけるラジカル重合性化合物とは、分子中にラジカル重合可能な骨格を少なくとも一つ以上を有し、フリル基を有しない化合物を意味する。また、これらは、いずれも常温、常圧で液体ないし固体のモノマー、オリゴマー、ないしポリマーの化学形態を持つものである。
 このようなラジカル重合性化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸およびそれらの塩、エステル、酸アミド、酸無水物などが挙げられ、さらには、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、アクリル(メタ)アクリレート、エステル(メタ)アクリレートアクリロニトリル、スチレン誘導体、種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ポリウレタン等があげられるが、これらに限定されるものではない。以下に、本発明におけるラジカル重合性化合物の具体例を挙げる。
 アクリレート類の例:
 単官能アルキルアクリレート類、単官能環状アルキルアクリレート類、または単官能環状アルケニルアクリレート類の例:
 メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、ブチルアクリレート、イソアミルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、デシルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、ベンジルアクリレート。
 単官能含ヒドロキシアクリレート類の例:
 2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシ-3-クロロプロピルアクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシ-3-アリルオキシプロピルアクリレート、アクリル酸-2-ヒドロキシ-3-アリルオキシプロピル、2-アクリロイルオキシエチル-2-ヒドロキシプロピルフタレート。
 単官能含ハロゲンアクリレート類の例:
 2,2,2-トリフルオロエチルアクリレート、2,2,3,3-テトラフルオロプロピルアクリレート、1H-ヘキサフルオロイソプロピルアクリレート、1H,1H,5H-オクタフルオロペンチルアクリレート、1H,1H,2H,2H-ヘプタデカフルオロデシルアクリレート、2,6-ジブロモ-4-ブチルフェニルアクリレート、2,4,6-トリブロモフェノキシエチルアクリレート、2,4,6-トリブロモフェノール3EO付加アクリレート。
 単官能含エーテル基アクリレート類の例:
 2-メトキシエチルアクリレート、1,3-ブチレングリコールメチルエーテルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、メトキシポリエチレングリコール#400アクリレート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、メトキシトリプロピレングリコールアクリレート、メトキシポリプロピレングリコールアクリレート、エトキシジエチレングリコールアクリレート、エチルカルビトールアクリレート、2-エチルヘキシルカルビトールアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシジエチレングリコールアクリレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、クレジルポリエチレングリコールアクリレート、アクリル酸-2-(ビニロキシエトキシ)エチル、p-ノニルフェノキシエチルアクリレート、p-ノニルフェノキシポリエチレングリコールアクリレート、グリシジルアクリレート。
 単官能含カルボキシルアクリレート類の例:
 β-カルボキシエチルアクリレート、コハク酸モノアクリロイルオキシエチルエステル、ω-カルボキシポリカプロラクトンモノアクリレート、2-アクリロイルオキシエチルハイドロゲンフタレート、2-アクリロイルオキシプロピルハイドロゲンフタレート、2-アクリロイルオキシプロピルヘキサヒドロハイドロゲンフタレート、2-アクリロイルオキシプロピルテトラヒドロハイドロゲンフタレート。
 その他の単官能アクリレート類の例:
 N,N-ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピルアクリレート、モルホリノエチルアクリレート、トリメチルシロキシエチルアクリレート、ジフェニル-2-アクリロイルオキシエチルホスフェート、2-アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、カプロラクトン変性-2-アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2-ヒドロキシ-1-アクリロキシ-3-メタクリロキシプロパン。
 二官能アクリレート類の例:
 1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール#200ジアクリレート、ポリエチレングリコール#300ジアクリレート、ポリエチレングリコール#400ジアクリレート、ポリエチレングリコール#600ジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコール#400ジアクリレート、ポリプロピレングリコール#700ジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールPO変性ジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルのカプロラクトン付加物ジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールビス(2-ヒドロキシ-3-アクリロイルオキシプロピル)エーテル、ビス(4-アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、1,9-ノナンジオールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレートモノステアレート、ペンタエリスリトールジアクリレートモノベンゾエート、ビスフェノールAジアクリレート、EO変性ビスフェノールAジアクリレート、PO変性ビスフェノールAジアクリレート、水素化ビスフェノールAジアクリレート、EO変性水素化ビスフェノールAジアクリレート、PO変性水素化ビスフェノールAジアクリレート、ビスフェノールFジアクリレート、EO変性ビスフェノールFジアクリレート、PO変性ビスフェノールFジアクリレート、EO変性テトラブロモビスフェノールAジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート、イソシアヌル酸EO変性ジアクリレート、2-ヒドロキシ-1,3-ジアクリロキシプロパン。
 三官能アクリレート類の例:
 グリセリンPO変性トリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンEO変性トリアクリレート、トリメチロールプロパンPO変性トリアクリレート、イソシアヌル酸EO変性トリアクリレート、イソシアヌル酸EO変性ε-カプロラクトン変性トリアクリレート、1,3,5-トリアクリロイルヘキサヒドロ-s-トリアジン、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレートトリプロピオネート。
 四官能以上のアクリレート類の例:
 ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートモノプロピオネート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルテトラアクリレート、トリス(アクリロイルオキシ)ホスフェート。
 メタクリレート類の例:
 単官能アルキルメタクリレート類、単官能環状アルキルメタクリレート類、または単官能環状アルケニルメタクリレート類の例:
 メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、イソアミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、2-ヘキシルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、デシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ジシクロペンテニルメタクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート。
 単官能含ヒドロキシメタクリレート類の例:
 2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、2-ヒドロキシ-3-クロロプロピルメタクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルメタクリレート、2-ヒドロキシ-3-アリルオキシプロピルメタクリレート、2-メタクリロイルオキシエチル-2-ヒドロキシプロピルフタレート。
 単官能含ハロゲンメタクリレート類の例:
 2,2,2-トリフルオロエチルメタクリレート、2,2,3,3-テトラフルオロプロピルメタクリレート、1H-ヘキサフルオロイソプロピルメタクリレート、1H,1H,5H-オクタフルオロペンチルメタクリレート、1H,1H,2H,2H-ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート、2,6-ジブロモ-4-ブチルフェニルメタクリレート、2,4,6-トリブロモフェノキシエチルメタクリレート、2,4,6-トリブロモフェノール3EO付加メタクリレート。
 単官能含エーテル基メタクリレート類の例:
 2-メトキシエチルメタクリレート、1,3-ブチレングリコールメチルエーテルメタクリレート、ブトキシエチルメタクリレート、メトキシトリエチレングリコールメタクリレート、メトキシポリエチレングリコール#400メタクリレート、メトキシジプロピレングリコールメタクリレート、メトキシトリプロピレングリコールメタクリレート、メトキシポリプロピレングリコールメタクリレート、メタクリル酸-2-(ビニロキシエトキシ)エチル、エトキシジエチレングリコールメタクリレート、2-エチルヘキシルカルビトールメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、フェノキシジエチレングリコールメタクリレート、フェノキシポリエチレングリコールメタクリレート、クレジルポリエチレングリコールメタクリレート、p-ノニルフェノキシエチルメタクリレート、p-ノニルフェノキシポリエチレングリコールメタクリレート、グリシジルメタクリレート。
 単官能含カルボキシルメタクリレート類の例:
 β-カルボキシエチルメタクリレート、コハク酸モノメタクリロイルオキシエチルエステル、ω-カルボキシポリカプロラクトンモノメタクリレート、2-メタクリロイルオキシエチルハイドロゲンフタレート、2-メタクリロイルオキシプロピルハイドロゲンフタレート、2-メタクリロイルオキシプロピルヘキサヒドロハイドロゲンフタレート、2-メタクリロイルオキシプロピルテトラヒドロハイドロゲンフタレート。
 その他の単官能メタクリレート類の例:
 ジメチルアミノメチルメタクリレート、N,N-ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピルメタクリレート、モルホリノエチルメタクリレート、トリメチルシロキシエチルメタクリレート、ジフェニル-2-メタクリロイルオキシエチルホスフェート、2-メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、カプロラクトン変性-2-メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート等。
 二官能メタクリレート類の例:
 1,4-ブタンジオールジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコール#200ジメタクリレート、ポリエチレングリコール#300ジメタクリレート、ポリエチレングリコール#400ジメタクリレート、ポリエチレングリコール#600ジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、テトラプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコール#400ジメタクリレート、ポリプロピレングリコール#700ジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールPO変性ジメタクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルジメタクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルのカプロラクトン付加物ジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールビス(2-ヒドロキシ-3-メタクリロイルオキシプロピル)エーテル、1,9-ノナンジオールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレートモノステアレート、ペンタエリスリトールジメタクリレートモノベンゾエート、2,2-ビス(4-メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、ビスフェノールAジメタクリレート、EO変性ビスフェノールAジメタクリレート、PO変性ビスフェノールAジメタクリレート、水素化ビスフェノールAジメタクリレート、EO変性水素化ビスフェノールAジメタクリレート、PO変性水素化ビスフェノールAジメタクリレート、ビスフェノールFジメタクリレート、EO変性ビスフェノールFジメタクリレート、PO変性ビスフェノールFジメタクリレート、EO変性テトラブロモビスフェノールAジメタクリレート、トリシクロデカンジメチロールジメタクリレート、イソシアヌル酸EO変性ジメタクリレート、2-ヒドロキシ-1,3-ジメタクリロキシプロパン。
 三官能メタクリレート類の例:
 グリセリンPO変性トリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパンEO変性トリメタクリレート、トリメチロールプロパンPO変性トリメタクリレート、イソシアヌル酸EO変性トリメタクリレート、イソシアヌル酸EO変性ε-カプロラクトン変性トリメタクリレート、1,3,5-トリメタクリロイルヘキサヒドロ-s-トリアジン、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールトリメタクリレートトリプロピオネート。
 四官能以上のメタクリレート類の例:
 ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレートモノプロピオネート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート、オリゴエステルテトラメタクリレート、トリス(メタクリロイルオキシ)ホスフェート。
 アリレート類の例:
 アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート、イソシアヌル酸トリアリレート。
 酸アミド類の例:
 アクリルアミド、N-メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジエチルアクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、メタクリルアミド、N-メチロールメタクリルアミド、ジアセトンメタクリルアミド、N,N-ジメチルメタクリルアミド、N,N-ジエチルメタクリルアミド、N-イソプロピルメタクリルアミド、メタクリロイルモルホリン。
 スチレン類の例:
 スチレン、p-ヒドロキシスチレン、p-クロロスチレン、p-ブロモスチレン、p-メチルスチレン、p-メトキシスチレン、p-t-ブトキシスチレン、p-t-ブトキシカルボニルスチレン、p-t-ブトキシカルボニルオキシスチレン、2,4-ジフェニル-4-メチル-1-ペンテン。
 他のビニル化合物の例:
 酢酸ビニル、モノクロロ酢酸ビニル、安息香酸ビニル、ピバル酸ビニル、酪酸ビニル、ラウリン酸ビニル、アジピン酸ジビニル、メタクリル酸ビニル、クロトン酸ビニル、2-エチルヘキサン酸ビニル、N-ビニルカルバゾール、N-ビニルピロリドン等。
 上記のラジカル重合性化合物は、以下に示すメーカーの市販品として、容易に入手することができる。例えば、共栄社油脂化学工業(株)社製の「ライトアクリレート」、「ライトエステル」、「エポキシエステル」、「ウレタンアクリレート」および「高機能性オリゴマー」シリーズ、新中村化学(株)社製の「NKエステル」および「NKオリゴ」シリーズ、日立化成工業(株)社製の「ファンクリル」シリーズ、東亞合成化学(株)社製の「アロニックスM」シリーズ、大八化学工業(株)社製の「機能性モノマー」シリーズ、大阪有機化学工業(株)社製の「特殊アクリルモノマー」シリーズ、三菱レイヨン(株)社製の「アクリエステル」および「ダイヤビームオリゴマー」シリーズ、日本化薬(株)社製の「カヤラッド」および「カヤマー」シリーズ、(株)日本触媒社製の「アクリル酸/メタクリル酸エステルモノマー」シリーズ、日本合成化学工業(株)社製の「NICHIGO-UV紫光ウレタンアクリレートオリゴマー」シリーズ、信越酢酸ビニル(株)社製の「カルボン酸ビニルエステルモノマー」シリーズ、(株)興人社製の「機能性モノマー」シリーズ等が挙げられる。
 また以下に示す環状化合物もラジカル重合性化合物として挙げられる。
 三員環化合物の例:
 ジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス・ポリマー・ケミストリー・エディション(J.Polym.Sci.Polym.Chem.Ed.)、第17巻、3169頁(1979年)記載のビニルシクロプロパン類、マクロモレキュラー・ケミー・ラピッド・コミュニケーション(Makromol.Chem.Rapid Commun.)、第5巻、63頁(1984年)記載の1-フェニル-2-ビニルシクロプロパン類、ジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス・ポリマー・ケミストリー・エディション(J.Polym.Sci.Polym.Chem.Ed.)、第23巻、1931頁(1985年)およびジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス・ポリマー・レター・エディション(J.Polym.Sci.Polym.Lett.Ed.)、第21巻、4331頁(1983年)記載の2-フェニル-3-ビニルオキシラン類、日本化学会第50春期年会講演予稿集、1564頁(1985年)記載の2,3-ジビニルオキシラン類。
 環状ケテンアセタール類の例:
 ジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス・ポリマー・ケミストリー・エディション(J.Polym.Sci.Polym.Chem.Ed.)、第20巻、3021頁(1982年)およびジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス・ポリマー・レター・エディション(J.Polym.Sci.Polym.Lett.Ed.)、第21巻、373頁(1983年)記載の2-メチレン-1,3-ジオキセパン、ポリマー・プレプレプリント(Polym.Preprints)、第34巻、152頁(1985年)記載のジオキソラン類、ジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス・ポリマー・レター・エディション(J.Polym.Sci.Polym.Lett.Ed.)、第20巻、361頁(1982年)、マクロモレキュラー・ケミー(Makromol.Chem.)、第183巻、1913頁(1982年)およびマクロモレキュラー・ケミー(Makromol.Chem.)、第186巻、1543頁(1985年)記載の2-メチレン-4-フェニル-1,3-ジオキセパン、マクロモレキュルズ(Macromolecules)、第15巻、1711頁(1982年)記載の4,7-ジメチル-2-メチレン-1,3-ジオキセパン、ポリマー・プレプレプリント(Polym.Preprints)、第34巻、154頁(1985年)記載の5,6-ベンゾ-2-メチレン-1,3-ジオセパン。
 さらに、重合性化合物(B)は、以下に示す文献に記載のものも挙げることができる。例えば、山下晋三ら編、「架橋剤ハンドブック」、(1981年、大成社)や加藤清視編、「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」、(1985年、高分子刊行会)、ラドテック研究会編、赤松清編、「新・感光性樹脂の実際技術」、(1987年、シーエムシー)、遠藤剛編、「熱硬化性高分子の精密化」、(1986年、シーエムシー)、滝山榮一郎著、「ポリエステル樹脂ハンドブック」、(1988年、日刊工業新聞社)、ラドテック研究会編、「UV・EB硬化技術の応用と市場」、(2002年、シーエムシー)が挙げられる。
 重合性化合物(B)は、ただ一種のみを用いてもよいし、所望とする特性を向上するために任意の比率で2種以上混合したものを用いてもよい。
 重合性化合物(B)は、上記モノマー以外にオリゴマー、プレポリマーと呼ばれるものを使用できる。具体的には、ダイセルUCB社製「Ebecryl230、244、245、270、280/15IB、284、285、4830、4835、4858、4883、8402、8803、8800、254、264、265、294/35HD、1259、1264、4866、9260、8210、1290.1290K、5129、2000、2001、2002、2100、KRM7222、KRM7735、4842、210、215、4827、4849、6700、6700-20T、204、205、6602、220、4450、770、IRR567、81、84、83、80、657、800、805、808、810、812、1657、1810、IRR302、450、670、830、835、870、1830、1870、2870、IRR267、813、IRR483、811、436、438、446、505、524、525、554W、584、586、745、767、1701、1755、740/40TP、600、601、604、605、607、608、609、600/25TO、616、645、648、860、1606、1608、1629、1940、2958、2959、3200、3201、3404、3411、3412、3415、3500、3502、3600、3603、3604、3605、3608、3700、3700-20H、3700-20T、3700-25R、3701、3701-20T、3703、3702、RDX63182、6040、IRR419」、サートマー社製「CN104、CN120、CN124、CN136、CN151、CN2270、CN2271E、CN435、CN454、CN970、CN971、CN972、CN9782、CN981、CN9893、CN991」、BASF社製「Laromer EA81、LR8713、LR8765、LR8986、PE56F、PE44F、LR8800、PE46T、LR8907、PO43F、PO77F、PE55F、LR8967、LR8981、LR8982、LR8992、LR9004、LR8956、LR8985、LR8987、UP35D、UA19T、LR9005、PO83F、PO33F、PO84F、PO94F、LR8863、LR8869、LR8889、LR8997、LR8996、LR9013、LR9019、PO9026V、PE9027V」、コグニス社製「フォトマー3005、3015、3016、3072、3982、3215、5010、5429、5430、5432、5662、5806、5930、6008、6010、6019、6184、6210、6217、6230、6891、6892、6893-20R、6363、6572、3660」、根上工業社製「アートレジンUN-9000HP、9000PEP、9200A、7600、5200、1003、1255、3320HA、3320HB、3320HC、3320HS、901T、1200TPK、6060PTM、6060P」、日本合成化学社製「紫光 UV-6630B、7000B、7510B、7461TE、3000B、3200B、3210EA、3310B、3500BA、3520TL、3700B、6100B、6640B、1400B、1700B、6300B、7550B、7605B、7610B、7620EA、7630B、7640B、2000B、2010B、2250EA、2750B」、日本化薬社製「カヤラッドR-280、R-146、R131、R-205、EX2320、R190、R130、R-300、C-0011、TCR-1234、ZFR-1122、UX-2201、UX-2301、UX3204、UX-3301、UX-4101、UX-6101、UX-7101、MAX-5101、MAX-5100,MAX-3510、UX-4101」等が挙げられる。
 重合性化合物(B)は、加飾シート用組成物のハードコート性や加工性などの点から、加飾シート用組成物の固形分の合計100重量部中、1~99重量部の量で用いることが好ましい。
 また、重合性化合物(B)は、加飾シート用組成物のハードコート性や加工性などの点から、フリル基を有する化合物(A)100重量部に対して20~400重量部か好ましく、50~200重量部がより好ましい。
 重合性化合物(B)として使用可能な前述の化合物のうち、ハードコート性や加工性、コストなどの観点から、多官能(メタ)アクリレートやウレタン(メタ)アクリレートが好ましい。
 <重合開始剤(C)>
 次に、重合開始剤(C)としては、活性エネルギー線照射により、重合反応を開始するラジカル活性種を発生させる化合物であり、従来既知の重合開始剤を用いることが可能である。具体的には、
 ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、ベンジルメチルケタール、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル-(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)ブタン、オリゴ{2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノン}、2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオニル)ベンジル]フェニル}-2-メチルプロパン-1-オン等のアセトフェノン類;
 ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン類;
 2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-ホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド等のホスフィン類;
 その他フェニルグリオキシリックメチルエステル等が挙げられるが、これらに限定されない。より具体的には、イルガキュアー651、イルガキュアー184、ダロキュアー1173、イルガキュアー500、イルガキュアー1000、イルガキュアー2959、イルガキュアー907、イルガキュアー369、イルガキュアー379、イルガキュアー1700、イルガキュアー149、イルガキュアー1800、イルガキュアー1850、イルガキュアー819、イルガキュアー784、イルガキュアー261、イルガキュアーOXE-01(CGI124)、CGI242(BASF社)、アデカオプトマーN1414、アデカオプトマーN1717(ADEKA社)、Esacure1001M(Lamberti社)、特公昭59-1281号公報、特公昭61-9621号公報ならびに特開昭60-60104号公報記載のトリアジン誘導体、特開昭59-1504号公報ならびに特開昭61-243807号公報記載の有機過酸化物、特公昭43-23684号公報、特公昭44-6413号公報、特公昭47-1604号公報ならびにUSP第3567453号明細書記載のジアゾニウム化合物公報、USP第2848328号明細書、USP第2852379号明細書ならびにUSP第2940853号明細書記載の有機アジド化合物、特公昭36-22062号公報、特公昭37-13109号公報、特公昭38-18015号公報ならびに特公昭45-9610号公報記載のオルト-キノンジアジド類、特公昭55-39162号公報、特開昭59-140203号公報ならびに「マクロモレキュルス(MACROMOLECULES)」、第10巻、第1307頁(1977年)記載のヨードニウム化合物をはじめとする各種オニウム化合物、特開昭59-142205号公報記載のアゾ化合物、特開平1-54440号公報、ヨーロッパ特許第109851号明細書、ヨーロッパ特許第126712号明細書、「ジャーナル・オブ・イメージング・サイエンス(J.IMAG.SCI.)」、第30巻、第174頁(1986年)記載の金属アレン錯体、特開昭61-151197号公報記載のチタノセン類、「コーディネーション・ケミストリー・レビュー(COORDINATION CHEMISTRY REVIEW)」、第84巻、第85~第277頁(1988年)ならびに特開平2-182701号公報記載のルテニウム等の遷移金属を含有する遷移金属錯体、特開平3-209477号公報記載のアルミナート錯体、特開平2-157760号公報記載のホウ酸塩化合物、特開昭55-127550号公報ならびに特開昭60-202437号公報記載の2,4,5-トリアリールイミダゾール二量体、四臭化炭素や特開昭59-107344号公報記載の有機ハロゲン化合物、特開平5-255347号公報記載のスルホニウム錯体またはオキソスルホニウム錯体、特開昭54-99185号公報、特開昭63-264560号公報ならびに特開平10-29977記載のアミノケトン化合物、特開2001-264530号公報、特開2001-261761号公報、特開2000-80068号公報、特開2001-233842号公報、特表2004-534797号公報、特開2006-342166、特開2008-094770、特開2009-40762、特開2010-15025、特開2010-189279、特開2010-189280公報、特表2010-526846、特表2010-527338、特表2010-527339、USP3558309号明細書(1971年)、USP4202697号明細書(1980年)ならびに特開昭61-24558号公報記載のオキシムエステル化合物等が挙げられる。
 また、重合開始剤(C)として、水素引き抜き型のラジカル開始剤を用いることが可能であり、具体的には、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンジル、ミヒラーケトン、チオキサントン、またはアントラキノン等の芳香族ケトン類が挙げられるが、これらに限定されない。こられの化合物は、3級アミンを併用することが当技術分野では一般的であり、具体的には、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N-メチルジエタノールアミン、p-ジメチルアミノフェニルアルキルエステルなどが挙がられるが、これらに限定されるものではない。
 重合開始剤(C)としては、これらの中でも、好ましくは、アセトフェノン類、ホスフィンオキサイド類などを用いることができる。
 これらの、重合開始剤(C)は、単独または複数の組み合わせで使用することが可能であり、反応硬化物に求める特性に応じて、任意に混合使用が可能である。これらの重合開始剤(C)を用いる場合の使用量は、加飾シート用組成物の固形分の合計100重量部中、0.1~50重量部が好ましく、さらに1~20重量部がより好ましい。
 さらに、本発明の加飾シート用組成物には、増感剤を含有させることができる。増感剤としては例えば、カルコン誘導体やジベンザルアセトン等に代表される不飽和ケトン類、ベンジルやカンファーキノン等に代表される1,2-ジケトン誘導体、ベンゾイン誘導体、フルオレン誘導体、ナフトキノン誘導体、アントラキノン誘導体、キサンテン誘導体、チオキサンテン誘導体、キサントン誘導体、チオキサントン誘導体、クマリン誘導体、ケトクマリン誘導体、シアニン誘導体、メロシアニン誘導体、オキソノ-ル誘導体等のポリメチン色素、アクリジン誘導体、アジン誘導体、チアジン誘導体、オキサジン誘導体、インドリン誘導体、アズレン誘導体、アズレニウム誘導体、スクアリリウム誘導体、ポルフィリン誘導体、テトラフェニルポルフィリン誘導体、トリアリールメタン誘導体、テトラベンゾポルフィリン誘導体、テトラピラジノポルフィラジン誘導体、フタロシアニン誘導体、テトラアザポルフィラジン誘導体、テトラキノキサリロポルフィラジン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、サブフタロシアニン誘導体、ピリリウム誘導体、チオピリリウム誘導体、テトラフィリン誘導体、アヌレン誘導体、スピロピラン誘導体、スピロオキサジン誘導体、チオスピロピラン誘導体、金属アレーン錯体、有機ルテニウム錯体、ミヒラーケトン誘導体、ビイミダゾール誘導体等が挙げられるが、これらに限定されない。
 増感剤としては、さらに具体例には、大河原信ら編、「色素ハンドブック」(1986年、講談社)、大河原信ら編、「機能性色素の化学」(1981年、シーエムシー)、池森忠三朗ら編、「特殊機能材料」(1986年、シーエムシー)に記載の増感剤が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、その他、紫外から近赤外域にかけての光に対して吸収を示す増感剤を含有させることもできる。増感剤は、1種を単独で使用してもよく、任意の比率で2種以上の増感剤を含んでいてもよい。
 増感剤は、重合開始剤(C)100重量部に対して、0.1~150重量部の量を用いることが好ましく、1~100重量部の量で用いることがより好ましい。
 上述した本発明の加飾シート用組成物の必須成分以外にも、加飾シートの製造時における塗工性や、加飾シート用の加飾シート用組成物として求められる特性を付与する目的で、樹脂、溶媒や無機粒子を添加しても良い。
 本発明の加飾シート用組成物に使用できる樹脂とは、分子中にラジカル重合可能な骨格を有しない樹脂を意味する。また、これらの樹脂は、いずれも常温、常圧で液体ないし固体の化学形態を持つものである。
 分子中にラジカル重合可能な骨格を有しない樹脂としては、例えば、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロース誘導体(例えば、エチルセルロース、酢酸セルロース、ニトロセルロース)、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、ポリアマイド樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ブタジエンーアクリルニトリル共重合体のような合成ゴム等が挙げられるが、これらに限定されない。これらの樹脂は、1種を団毒で用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
 これらの樹脂は、加飾シート用組成物のハードコート性や加工性などの点から、加飾シート用組成物の固形分の合計100重量部中、1~99重量部の量で用いることが好ましい。同時に重合性組成物(B)100重量部に対して、1~100重量部の量で用いることが好ましい。
 本発明の加飾シート用組成物に使用できる溶媒としては、従来既知の有機溶剤を使用可能であり、具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノール、3-メチル-1,3-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,3-ブチレングリコール、オクタンジオール、2,4-ジエチルペンタンジオール、ブチルエチルプロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、4-ヒドロキシー4-メチルー2-ペンタノン、2-エチル-1-ヘキサノール、3,5,5-トリメチル-1-ヘキサノール、イソデカノール、イソトリデカノール、3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノール、2-メトキシブタノール、3-メトキシブタノール、シクロヘキサノール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ベンジルアルコール、メチルシクロヘキサノール、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエテール、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノtert-ブチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、2-ヘプタノン、4-ヘプタノン、3,5,5-トリメチル-2-シクロヘキセン-1-オン、3,3,5-トリメチルシクロヘキサノン、γ―ブチロラクトン、イソホロン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸イソブチル、酢酸イソアミル、3-エトキシプロピオン酸エチル、乳酸エチル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、3-メトキシ-3-メチルブチルアセテート、3-メトキシブチルアセテート、n-プロピルアセテート、プロピレングリコールモノメチルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、シクロヘキサノールアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールジアセテート、1,3-ブチレングリコールジアセテート、トリアセチン、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールモノイソブチレート、ジエチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、o-キシレン、m-キシレン、o-ジエチルベンゼン、m-ジエチルベンゼン、p-ジエチルベンゼン、n-ブチルベンゼン、sec-ブチルベンゼン、tert-ブチルベンゼン、シクロヘプタン、シクロヘキサン、ペンタン、ヘキサン、オクタン、イソヘキサン、イソオクタン、イソノナン、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、o-クロロトルエン、m-クロロトルエン、p-クロロトルエン、m-ジクロロベンゼン、1,2,3-トリクロロプロパン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
 有機溶剤の使用量は、加飾シート用組成物の固形分濃度を5~50重量%とする量を使うのが塗工適正の観点から好ましい。上述した濃度範囲外においては、塗工液のレべリング性の低下、塗膜の平滑性の低下、膜厚のコントロールが難しくなるなどの問題が生じやすい。
 本発明の加飾シート用組成物に使用できる無機粒子とは、シリカ粒子(コロイダルシリカ、ヒュームドシリカ、沈降性シリカなど)、アルミナ粒子、ジルコニア粒子、チタニア粒子、酸化亜鉛粒子などの金属酸化物粒子が好ましく挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 架橋性などの観点から無機粒子は、その表面に反応性官能基を有しているものがより好ましく、反応性官能基の具体例としては、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、及びアリル基といったエチレン性不飽和結合や、エポキシ基、シラノール基などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 無機粒子の形状としては、球、楕円体、多面体、鱗片形などが挙げられ、これらの形状が均一で、整粒であることが好ましい。また平均粒子径は、0.005~0.5μmが好ましく、0.01~0.1μmがより好ましい。
 本発明の加飾シート用組成物はさらに目的に応じて、染料、有機および無機顔料、顔料分散剤、ホスフィン、ホスホネート、ホスファイト等の酸素除去剤や還元剤、カブリ防止剤、退色防止剤、ハレーション防止剤、蛍光増白剤、界面活性剤、着色剤、増量剤、可塑剤、難燃剤、酸化防止剤、色素前駆体、紫外線吸収剤、発砲剤、防カビ剤、帯電防止剤、磁性体、樹脂型分散剤等の分散剤シランカップリング剤や4級アンモニウムクロライド等の貯蔵安定剤、可塑剤、表面張力調整剤、スリッピング剤、アンチブロッキング剤、光安定化剤、レベリング剤、消泡剤、赤外吸収剤、界面活性剤、チキソトロピー剤、抗菌剤、シリカ等の微粒子やその他種々の特性を付与する添加剤、希釈溶剤等と混合して使用しても良い。
 本発明の加飾シート用組成物は、前述の通り、フリル基含有化合物(A)と、重合性化合物(B)と、開始剤(C)を必須成分として含む。
 また、前記加飾シート用組成物は、成形加工品の製造に好適に使用することができる。好ましくは、フリル基含有化合物(A)と、重合性化合物(B)と、開始剤(C)とを含む加飾シート用組成物を基材に塗布する第一の工程と、活性エネルギー線を照射することにより硬化する第二の工程とにより加飾シートを形成し、更に、成型加工する第三の工程により成形加工品を製造することができる。
 本発明の加飾シート用組成物は、第二の工程の段階では、開始剤(C)から発生したラジカルにより重合性化合物(B)が反応することにより架橋反応が進行する。この時、化合物(A)中のフリル基はほとんど反応しないため、所謂イナート樹脂として機能するものと思われる。従って、フリル基含有化合物(A)により光架橋膜全体の架橋度を抑制(コントロール)することにより、種々の成型加工に対応可能な伸張性・柔軟性を有する架橋膜を得ることが可能になる。
 本発明は、製造方法やその作用機構に限定されるものではないが、活性エネルギー線による光架橋(第二の工程)の後に、化合物(A)の有するフリル基と、重合性化合物(B)由来の光架橋に関与しなかった重合性基が熱架橋することで、架橋膜全体の架橋度が向上し、ハードコート性を有する架橋膜を得ることができる。ここで、重合性化合物(B)が有する重合性基が光架橋時に100%消費されないことは当技術分野では一般的な事実である。
 フリル基と重合性基の熱架橋は、特に限定されるものではないが、具体的には、重合性基中のジエノフィル構造とフリル基中のジエン構造によるDiels-Alder反応である。この反応は一般的には室温以上で進行しうるが、加熱した方がより反応が進行しやすい。反応温度は、80℃以上が好ましく、より好ましくは100℃以上である。
 第三の工程である成型加工は、熱架橋させるために、加熱を伴う成形加工であることが好ましい。成型工程の熱を利用したDiels-Alder反応により架橋を十分に進行させることが可能となり、成型工程の他に熱架橋させる工程を必要としないため、生産性の観点からも他の熱架橋系に対して優位点が高い。
 成形工程は、加熱成形に限定されず、本発明の製造方法は加熱する工程を更に含んでいても良い。
 <加飾シート>
 本発明の加飾シートは、硬化膜が本発明の加飾シート用組成物を用いて形成されていれば特に制限はなく、基材上に必要に応じて、アンカー層、絵柄層、接着層、離型層、帯電防止層などと自由に組み合わせて層構成される。例えば、本発明の加飾シートが限定されるわけではないが、ラミネート用加飾シート、転写用加飾シートなどが好ましく挙げられる。
 ラミネート用加飾シートは、基材上の片側に本発明の加飾シート用組成物を用いた硬化膜を設け、もう一方の片側に、絵柄層や接着層を積層した層構成を有する加飾シートであり、被加飾体(プラスチック筐体)の表面に張り付けることで加飾される。
 転写用加飾シートは、基材上の片側に離型層を形成し、離型層上に転写層を積層した加飾シートである。ここで転写層は、本発明の加飾シート用組成物を用いた硬化膜、絵柄層、接着層の順で積層された層であるが、さらに必要に応じて、アンカー層、帯電防止層、紫外線吸収層、低反射層、近赤外線遮断層、電磁波吸収層なども組み合わせることが可能であるが、本発明の加飾シートにおける層構成はこれらに限定されるものではない。
 上記のアンカー層は、異なる2層の密着性を高めるため、例えば、本発明の加飾シート用組成物を用いた硬化膜と接着層、あるいは絵柄層間に設けられる層であるが、本発明におけるアンカー層はこれらに限定されることなく、任意の層間に必要に応じて設けることが可能である。
 アンカー層としては、2液性硬化ウレタン樹脂、熱硬化ウレタン樹脂、メラミン系樹脂、セルロースエステル系樹脂、塩素含有ゴム系樹脂、塩素含有ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ビニル系共重合体樹脂などを使用し、グラビアコート法、グラビアオフセット法、キスコート法、ロッドコート法、リバースグラビアコート法、ロールコート法、コンマコート法、トップコート法、ダイコート法、ナイフコート法、リップコート法、スプレーコート法、スピンコート法、バーコート法、スリットコート法、グラビア印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷、転写印刷、昇華転写印刷、インクジェット印刷などの既知のコート法、印刷法を用いて積層することができる。
 上記の絵柄層は、加飾シートに所望の意匠性を得るために必要な層であり、絵柄については特に制限はなく、例えば、木目、石目、布目、砂目、幾何学模様、文字、写真、イラストなどからなる絵柄が挙げられ、その絵柄の組み合わせについても自由である。また、重ね塗りも自由である他、一部または全面に金属蒸着を行うことも可能である。
 絵柄を得るために必要な方法としては、適切な顔料、染料などの着色剤と、バインダー樹脂からなるインキを、既知の印刷方法を用いて形成する方法が挙げられる。ここでパインダー樹脂としては、ポリビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、セルロース系樹脂、アルキド樹脂などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、既知の印刷方法としては、グラビアコート法、グラビアオフセット法、キスコート法、ロッドコート法、リバースグラビアコート法、ロールコート法、コンマコート法、トップコート法、ダイコート法、ナイフコート法、リップコート法、スプレーコート法、スピンコート法、バーコート法、スリットコート法、グラビア印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷、転写印刷、昇華転写印刷、インクジェット印刷などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 上記の接着層は、転写層を樹脂成型体に転写される際に接着するために必要な層である。接着層は全面でも、転写させたい一部分でもよい。
 接着層としては、接着性を有する樹脂であれば特に制限なく使用可能であるが、好ましくは、アクリル系樹脂、ポリスチレン系、ポリアミド系樹脂、インデン樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂、塩素化エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂などが挙げられ、必要に応じて1種以上混合して使用することも可能である。また、樹脂成型体との親和性の観点から適宜選択されることがより好ましい。
 離型層は、転写層を基材から乖離させるために必要な層であり、メラミン樹脂系離型剤、シリコーン樹脂系離型剤、フッ素樹脂系離型剤、セルロース樹脂系離型剤、尿素樹脂系離型剤、ポリオレフィン樹脂系離型剤、パラフィン樹脂系離型剤、アクリル樹脂系離型剤などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。上記の離型剤は、必要に応じて1種以上を任意に混合して使用可能である。
 本発明の加飾シートに使用可能な基材としては、特に制限はないが、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリエステル、ポリオレフィン、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、トリアセチルセルロース樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、ノルボルネン系樹脂、ビニル系樹脂などのプラスチック素材が好ましく挙げられる。
 加飾シートに使用可能な基材としては、より好ましくは前記プラスチック素材からキャスト法あるいは無延伸、2軸延伸法によるフィルムまたはシート状が挙げられるが、その製造方法に限定されるものではない。また密着性付与の観点から、基材表面にコロナ放電処理やプライマー等の下塗り塗料を塗装されているものであってもよい。
 基材の厚さは特に制限はなく、成型方法によって最適な厚みを選択することが望ましい。
 加飾シートの製造方法としては、本発明の加飾シート用組成物が基材上に、均一かつ所定の厚膜になるように成膜された後に、必要に応じて乾燥を行い、さらに活性エネルギー線の照射による光架橋を行うことにより形成される。
 成膜方法としては、既知の印刷あるいは塗工方法を用いることが可能であり、例えばグラビアコート法、グラビアオフセット法、キスコート法、ロッドコート法、リバースグラビアコート法、ロールコート法、コンマコート法、トップコート法、ダイコート法、ナイフコート法、リップコート法、スプレーコート法、スピンコート法、バーコート法、スリットコート法、グラビア印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷、転写印刷、昇華転写印刷、インクジェット印刷などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 本発明の加飾シート用組成物に使用可能な溶媒の説明において記載したように、塗工性の観点から溶媒を用いる場合がある。しかしながら、多量の溶媒を塗膜中に含んだ状態で活性エネルギー線照射による架橋すると、架橋のコントロールに悪影響を及ぼす場合があるため、塗膜を乾燥することによりある程度除くことが望ましい。乾燥させる方法としては、真空乾燥機などを用いた減圧による真空乾燥か、コンベクションオーブン(熱風乾燥器)、IRオーブン、ホットプレート等を使用したベークによる乾燥、またはその複合により実施することが可能である。設備コストや生産性の観点からベークを選択することが好ましいが、以下の条件に注意して実施されることがより好ましい。
 ベークの条件(温度、時間)については、使用する沸点や膜厚、オーブンの乾燥性能に応じて適宜選択することが可能であるが、本発明の加飾シート用組成物は100℃以上の高温領域で前述のフリル基の熱架橋反応が進行しうるため、100℃以下が好ましい。また長時間のベークもまた熱架橋反応が進行する可能性があるため、10分以下が好ましい。プリベーク時点で熱架橋反応が進行してしまうと、活性エネルギー照射による光架橋へ悪影響を及ぼし、架橋度が必要以上に上がった結果、伸張性を損なう可能性が生じるため好ましくない。
 本発明の加飾シート用組成物の膜厚としては、特に制限はないが、成型性やハードコート性の観点から、好ましくは1μm~100μmであり、好ましくは5μm~50μmである。
 本発明の組成物を光架橋させる際に必要な活性エネルギー線とは、熱または紫外線や可視光線、近赤外線等、電子線等である。これらの活性エネルギー線により重合開始剤(C)がラジカルを発生し、続いて重合性化合物(B)が重合することにより架橋反応が進行する。活性エネルギー線の付与の光源としては、250nmから450nmの波長領域に発光の主波長を有する光源が好ましい。250nmから450nmの波長領域に発光の主波長を有する光源の例としては、超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、水銀キセノンランプ、メタルハライドランプ、ハイパワーメタルハライドランプ、キセノンランプ、パルス発光キセノンランプ、重水素ランプ、蛍光灯、ND-YAG3倍波レーザー、HE-CDレーザー、窒素レーザー、XE-Clエキシマレーザー、XE-Fエキシマレーザー、半導体励起固体レーザー、365nm、375nm、385nmに発行波長を有するLEDランプ光源などの各種光源が挙げられる。なお本明細書において、紫外線や可視光、近赤外線等の定義は、久保亮五ら編「岩波理化学辞典第4版」(1987年、岩波)による。
 前述のように、硬化膜は、他の必要な層とともに積層され加飾シートとして用いられる。前述の作用機構により本発明の加飾シート用組成物を用いることで種々の成型に対応可能な成型性を有している。さらに、本発明の加飾シートは成型時の熱で硬化膜がさらに熱架橋されることにより、最終的なハードコート性を得ることが可能になる。熱架橋は成型時にかかる熱で十分に進行可能であるが、必要に応じてベーク工程を追加してもよい。
 以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明するが、以下の実施例は本発明の権利範囲を何ら制限するものではない。なお、実施例中における各評価は、以下の方法に従った。なお、実施例中、部は重量部、%は重量%をそれぞれ示す。
 <重量平均分子量>
 重量平均分子量の測定は、東ソー社製GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)「GPC-8020」を用いた、カラムはSHODEX KF-806L 2本、KF-804L 1本、KF-802 1本を用い、溶媒はテトラヒドロフランを用いた。重量平均分子量は標準ポリスチレン換算で行った。
 (実施形態1)フリル基含有化合物(A)としてフリル基含有アクリル樹脂(A1)を用いる実施形態
 <フリル基含有アクリル樹脂(A1)の製造>
 合成例1:化合物(A)-1
 攪拌機、温度計、還流冷却器、ガス導入管を備えた反応容器に、メチルエチルケトン80重量部を仕込み、窒素雰囲気下、70℃に昇温した。次いで、単量体(a-1)としてメタクリルオキシエチルイソシアネートとフルフリルアルコールの反応物30重量部、単量体(a-2)としてメチルメタクリレート70重量部、及びアゾビスイソブチロニトリル3重量部を予め混合したモノマー液を2時間かけて滴下した。さらに70℃で1時間反応させた後、アゾビスブチロニトリル0.3重量部を加えて1時間反応させる工程を、モノマーの添加率が98%以上になるまで行った後、室温まで冷却した。メチルエチルケトンを加えて固形分50%のフリル基を含む化合物(A)-1を得た。重量平均分子量は60,000であった。
 合成例2~17:(A)-2~(A)-17
 合成例1における単量体(a-1)、(a-2)を表1に示す種類・配合に変更し、反応時の固形分濃度や重合開始剤の量を適宜調整すること以外は同様に合成することにより、表1に示す重量平均分子量を持つ化合物(A)-2~(A)-17を固形分50%で得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 合成例18:化合物(A)-18
 攪拌機、温度計、還流冷却器、ガス導入管を備えた反応容器に、メチルエチルケトン80重量部を仕込み、窒素雰囲気下、70℃に昇温した。次いで、n-ブチルアクリレート60重量部、2-アクリロイルオキシエチルイソシアナート40重量部、及びアゾビスイソブチロニトリル3重量部を予め混合したモノマー液を2時間かけて滴下した。さらに70℃で1時間反応させた後、アゾビスブチロニトリル0.3重量部を加えて1時間反応させる工程を、モノマーの添加率が98%以上になるまで行った。
 次に、オクチル酸錫0.1重量部を加えた後、フルフリルアルコール28重量部のメチルエチルケトン30重量部溶液を2時間かけて滴下した。さらに70℃のまま3時間反応させた後、反応液を室温まで冷却した。メチルエチルケトンを加えて固形分50%のフリル基を含む化合物(A)-18を得た。重量平均分子量は30000であった。
 合成例19:化合物(A)-19
 攪拌機、温度計、還流冷却器、ガス導入管を備えた反応容器に、メチルエチルケトン70重量部、無水マレイン酸30重量部を仕込み、窒素雰囲気下、70℃に昇温した。次いで、メチルアクリレート50重量部、スチレン20重量部、メチルエチルケトン20重量部、及びアゾビスイソブチロニトリル3重量部を予め混合したモノマー液を2時間かけて滴下した。さらに70℃で1時間反応させた後、アゾビスブチロニトリル0.3重量部を加えて1時間反応させる工程を、モノマーの添加率が98%以上になるまで行った。
 次に、フルフリルアミン28重量部のメチルエチルケトン30重量部溶液を2時間かけて滴下した。さらに70℃のまま3時間反応させた後、反応液を室温まで冷却した。メチルエチルケトンを加えて固形分50%のフリル基を含む化合物(A)-19を得た。重量平均分子量は25000であった。
 合成例20:化合物(A)-20
 攪拌機、温度計、還流冷却器、ガス導入管を備えた反応容器に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート50重量部を仕込み、窒素雰囲気下、70℃に昇温した。次いで、n-ブチルメタクリレート40重量部、グリシジルメタクリレート60重量部、及びアゾビスイソブチロニトリル1重量部を予め混合したモノマー液を2時間かけて滴下した。さらに70℃で1時間反応させた後、アゾビスブチロニトリル0.1重量部を加えて1時間反応させる工程を、モノマーの添加率が98%以上になるまで行った後、室温まで冷却した。次に、2-フランカルボン酸47重量部、テトラメチルアンモニウムブロミド1重量部を加え、100℃で6時間反応した後、反応液を室温まで冷却した。プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加えて固形分50%のフリル基を含む化合物(A)-20を得た。重量平均分子量は80000であった。
 合成例21:化合物(A)-21
 合成例7におけるn-メチルメタクリレートをn-ブチルメタクリレートに変更した以外は同様に合成を実施し、固形分50%のフリル基を含む化合物(A)-8を得た。重量平均分子量は23000であった。
 合成例22:化合物(A)-22
 合成例7におけるn-メチルメタクリレートをベンジルメタクリレートに変更した以外は同様に合成を実施し、固形分50%のフリル基を含む化合物(A)-9を得た。重量平均分子量は34000であった。
 合成例23:化合物(A)-23
 合成例7におけるn-メチルメタクリレートをブチルアクリレートに変更した以外は同様に合成を実施し、固形分50%のフリル基を含む化合物(A)-10を得た。重量平均分子量は26000であった。
 比較例用化合物の合成例:化合物(1)
 攪拌機、温度計、還流冷却器、ガス導入管を備えた反応容器に、メチルエチルケトン80重量部を仕込み、窒素雰囲気下、70℃に昇温した。次いで、n-メチルメタクリレート50重量部、グリシジルメタクリレート50重量部、及びアゾビスイソブチロニトリル3重量部を予め混合したモノマー液を2時間かけて滴下した。さらに70℃で1時間反応させた後、アゾビスブチロニトリル0.3重量部を加えて1時間反応させる工程を、モノマーの添加率が98%以上になるまで行った後、室温まで冷却した。メチルエチルケトンを加えて固形分50%のグリシジル基を含む化合物(1)を得た。重量平均分子量は25000であった。
 比較例用化合物の合成例:化合物(2)
 攪拌機、温度計、還流冷却器、ガス導入管を備えた反応容器に、メチルエチルケトン80重量部を仕込み、窒素雰囲気下、70℃に昇温した。次いで、n-ブチルメタクリレート80重量部、ヒドロキシエチルメタクリレート20重量部、及びアゾビスイソブチロニトリル3重量部を予め混合したモノマー液を2時間かけて滴下した。さらに70℃で1時間反応させた後、アゾビスブチロニトリル0.3重量部を加えて1時間反応させる工程を、モノマーの添加率が98%以上になるまで行った後、室温まで冷却した。メチルエチルケトンを加えて固形分50%のヒドロキシル基を含む化合物(2)を得た。重量平均分子量は20000であった。
 比較例用化合物の合成例:化合物(3)
 攪拌機、温度計、還流冷却器、ガス導入管を備えた反応容器に、メチルエチルケトン80重量部を仕込み、窒素雰囲気下、70℃に昇温した。次いで、n-メチルメタクリレート50重量部、テトラヒドロフルフリルメタクリレート50重量部、及びアゾビスイソブチロニトリル3重量部を予め混合したモノマー液を2時間かけて滴下した。さらに70℃で1時間反応させた後、アゾビスブチロニトリル0.15重量部を加えて1時間反応させる工程を、モノマーの添加率が98%以上になるまで行った後、室温まで冷却した。メチルエチルケトンを加えて固形分50%のテトラヒドロフリル基を含む化合物(3)を得た。重量平均分子量は54,000であった。
 <加飾シート用組成物の製造>
 実施例1~41、比較例1~5
 化合物(A)または化合物(1)~(3)と重合性化合物(B)と重合開始剤(C)を表2に示す重量部で配合し、加飾シート用組成物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 なお、表2中の略語は以下の通りである。
 PET-30:日本化薬社製「KAYARAD PET-30」(3官能アクリレート)
 DPGDA:ダイセルオルネクス社製「DPGDA」(2官能アクリレート)
 DPPA:サートマー社製「SR399」(5官能アクリレート)
 DPHA:新中村化学工業社製「A-DPH」(6官能アクリレート)
 UV-7650B:日本合成化学社製「紫光UV-7650B」(ウレタンアクリレートオリゴマー)
 UA-3061:共栄社製化学社製「UA-3061」(ウレタンアクリレート)
 V-5500:DIC社製「ユニディックV-5500」(エポキシアクリレート)
 8KX-012C:大成ファインケミカル社製「アクリット8KX-012C」(アクリルアクリレート)
 EBECRYL1830:ダイセルオルネクス社製「EBECRYL1830」(エステルアクリレート)
 Irg184:BASF(旧チバジャパン)社製「Irg184」(光重合開始剤)
 Irg369:BASF(旧チバジャパン)社製「Irg369」(光重合開始剤)
 TPO:BASF(旧チバジャパン)社製「TPO」(光重合開始剤)
 SI-100:サンエイド社製「サインエイド SI-100」(熱カチオン重合発生剤)
 B-7982:Baxenden社製「7982」(ブロックイソシアネート)
 MEK:メチルエチルケトン
 PGMAC:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
 <硬化性評価>
 実施例1~41および比較例1~5で得られた組成物を、PET基材(厚み100μm:東洋紡績社製「コスモシャインA4100」)に、バーコーターを用いて塗工した後、熱風乾燥器を用いて80℃、1分間乾燥することにより膜厚5μmの塗工膜を得た。塗工膜をベルトコンベア式の紫外線照射装置(高圧水銀灯120W/cm灯)を用いて、コンベアスピード10m/分で紫外線照射(積算光量400mJ/cm)して硬化させ、続いて、熱風乾燥器を用いて、160℃、10分間加熱を行うことにより、加熱成型後の塗膜状態を想定した硬化膜を得た。硬化膜の鉛筆硬度試験および耐擦傷試験を行った結果を表3に示す。
 (鉛筆硬度試験)
 JIS-K-5600の試験方法に則って行い、硬度の判定を行った。加飾フィルムを想定した場合、H以上が使用可能レベルである。
 (耐擦傷試験)
 #0000スチールウールを使用し、500g/cm荷重をかけて、10往復擦傷した後、目視にて傷の有無を判定した。加飾フィルムを想定した場合、傷がないことが望ましい。
 (判定基準)
 〇:傷無し
 △:わずかに傷あり
 ×:多数の傷あり
 <伸張性評価>
 実施例1~41および比較例1~5で得られた組成物を、ポリカーボネート基材(厚み1mm:三菱ガス化学社製「ユーピロン・シートNF-2000」)に、バーコーターを用いて塗工した後、熱風乾燥器を用いて80℃、1分間乾燥することにより膜厚5μmの塗工膜を得た。塗工膜をベルトコンベア式の紫外線照射装置(高圧水銀灯120W/cm灯)を用いて、コンベアスピード10m/分で紫外線照射(積算光量400mJ/cm)して硬化膜を得た。この硬化膜を使用し成型加工を想定した伸張性試験を行った結果および自動車分野などの特定用途向けを想定した耐薬品性試験を行った結果を表3に示す。
 (伸張性試験)
 各硬化膜を基材と共に、JIS K6251-1号規格に準拠したダンベル形状に裁断することにより伸張性試験片を得た。なお、チャック間距離は4cmであり幅は1cmである。試験機として島津製作所製「EZ-SX」を使用し、このダンベル片を用いて引っ張り試験を行った。
 伸張条件:室温下、100mm/分の引っ張り速度で実施した。
 伸長判定:チャック間距離の4cmを基準とし、元の長さの70%に相当する2.8cm、80%に相当する3.2cm、90%に相当する3.6cmにそれぞれ引っ張った際の、塗膜の傷の有無を確認した。加飾フィルムを想定した場合まったく傷がないことが望ましく、より長く伸張できる方がさらに望ましい。
 (判定基準)
 〇:傷無し
 △:10~20本程度の傷が入る
 ×:多数の傷が入る
 (耐薬品性試験)
 各硬化膜を基材と共に4cm四方の正方形に裁断を行った後、熱風乾燥器(160℃)で10分ベークを行い、(理想的に)熱架橋が進行した硬化膜を得た。
 日焼け止めクリーム(Neutrogena社製「UltraSheer、SPF#55」)を、試験片の中央部分に30mg乗せた後、3cm四方の正方形に裁断されたPETフィルム(厚さ50μm)をその上に被せた。PETフィルム上部から均一に荷重を加えることにより均一な円状(直径1.8cm)にクリームを伸ばした。
 以下の条件下にて、熱風乾燥器(80℃、12時間)で静置し、室温まで放冷した後に水道水でクリームを洗い流し、試験片表面の外観を目視で観察することにより、薬品耐性を判定した。
 条件1:PETフィルムを剥がし、試験片およびクリームが解放された状態。
 条件2:PETフィルムを剥がさず、試験片を10cm四方のガラス基板(厚み5mm)で挟みこみ、ガラス基板上部から500gの荷重をかけた状態(密閉された状態)。
 (判定基準)
 〇:外観変化がなく(透明)
 △:うっすらと曇っている
 ×:白化が発生(透明性なし)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 比較例1のような熱カチオン発生剤を用いてエポキシ架橋による熱架橋を利用する系や、比較例2のようなブロックイソシアと水酸基とによる熱架橋を利用する系と比較して、本発明のフランとアクリルとの熱架橋を利用する系(実施例1~41)は、塗膜のハードコート性(鉛筆硬度、耐擦傷)の観点で明らかに優れていることが明らかとなった。架橋に利用する反応形態の差が硬化性に反映することが推察されるが詳細は明らかではない。
 また、本発明の加飾シート用組成物を利用した架橋膜は伸張性に優れる結果となり、加飾フィルムに適応可能な十分な伸張性を有することが明らかとなった。
 上述のように本発明の加飾シート用組成物を利用した架橋膜は十分な伸張性を有しているが、実施例7~11が示すように加飾シート組成物中のフラン基を有する化合物(A)の重量平均分子量増加に伴い伸張性をさらに伸ばすことが可能であり、重量平均分子量が100,000以上の場合、特に好ましい結果を与えることが明らかとなった。
 実施例21~38が示すように、種々の重合性化合物(B)や重合開始剤(C)との配合において十分な伸張性とハードコート性を有する架橋膜を得ることが明らかとなった。
 また、比較例3のように多官能アクリレートを単独で用いた場合、架橋度が高くなるため鉛筆硬度や耐擦傷性などのハードコート性は非常に優れるが、伸張性が非常に悪いため加飾シートに適応することは難しい。さらに比較例4のように一般に硬化性と伸張性のバランスが良いとされるウレタンアクリレートを単独で用いた場合、鉛筆硬度は問題なく、伸張性も比較例3よりは良化しているが十分ではなく、本発明の架橋組成物を用いた場合と比較して劣る結果となっている。一方、比較例5のようにテトラヒドロフリル基を有するアクリル樹脂を用いた場合には、塗膜のハードコート性がなく、伸張性も若干悪いため加飾シートに適応することは難しい。上述のようにフリル基でないと熱架橋反応が進行しないことや、イナート成分としての機能もフリル基を有する化合物には及ばないことを示している。
 したがって、本発明の加飾シート用組成物は、フリル基を有する化合物(A)、重合組成物(B)、重合開始剤(C)から構成されることで、種々の熱成型に対応可能な加飾フィルムを得るための、優れた伸張性とハードコート性を合わせ持つ架橋膜を得られることが明らかとなった。
 <真空成型性試験>
 実施例1~41および比較例1~5で得られた組成物を、ポリカーボネート基材(厚み1mm:三菱ガス化学社製「ユーピロン・シートNF-2000)に、バーコーターを用いて塗工した後、熱風乾燥器を用いて80℃、1分間乾燥させることにより膜厚5μmの塗工膜を得た。塗工膜をベルトコンベア式の紫外線照射装置(高圧水銀灯120W/cm灯)を用いて、コンベアスピード10m/分で紫外線照射(積算光量400mJ/cm)して加飾シートを得た。
続いて、加飾シートを、真空成型機(成光産業社製 「300X」)にセッティングを行い、直方体(縦:65mm、横65mm、高さ25mm)の型を用いて、加熱真空成型(ヒーター温度300℃、推定基材表面温度200℃)を実施した。外観を観察し、成型に伴加飾シートのヒビや割れの有無がないか確認した結果を表3に示す。
 (判定基準)
 〇:ヒビや割れがなく透明
 △:部分的にヒビや割れを確認
 ×:全体的なヒビや割れを確認
 本発明の加飾シート用組成物から形成された硬化膜を有する加飾シートは、成型性に優れる結果となった。故に種々の成型方式に対応可能な成型性を有していることが明らかとなった。
 本発明の加飾シート用架橋組成物から形成された硬化膜を有する加飾シートは、優れた薬品耐性を示した(実施例1~41、比較例1~5:条件1)。日焼け止めクリームに対する耐性を有することで、自動車用途、特に自動車の内装部品などに好ましく利用することが可能である。
 本発明の加飾シート用架橋組成物から形成された硬化膜を有する加飾シートは、十分な薬品耐性を示しているが、架橋組成物中のフラン基を有する高分子化合物(A)がヒドロキシル基を有することでさらに過酷な条件においても良好な薬品耐性を示すことが明らかとなった。(実施例12~17、32~38:条件2)
 (実施形態2)フリル基含有化合物(A)として低分子化合物を用いる実施形態
 合成例1:化合物(A)-101
 攪拌機、温度計、還流冷却器、ガス導入管を備えた反応容器に、メチルエチルケトン60重量部、フルフリルアルコール50重量部、ジブチル錫ジラウレート0.1重量部を仕込み、窒素雰囲気化、60℃に昇温した後、2-アクリロイルオキシエチルイソシアナート72重量部のメチルエチルケトン50重量部溶液を2時間かけて滴下した。続いて60℃のまま3時間反応させた後反応液を室温まで冷却した。メチルエチルケトンを加えて固形分50%のフリル基を含む化合物(A)-101を得た。EI-MS(Thermo社製 PolarisQ)による質量分析より、239.10の分子量を確認した。(理論値239.08)
 合成例2:化合物(A)-102
 攪拌機、温度計、還流冷却器、ガス導入管を備えた反応容器に、メチルエチルケトン50重量部、フルフリルアミン50重量部、ジブチル錫ジラウレート0.1重量部を仕込み、窒素雰囲気化、60℃に昇温した後、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート43重量部のメチルエチルケトン40重量部溶液を2時間かけて滴下した。続いて60℃のまま3時間反応させた後、反応液を室温まで冷却した。メチルエチルケトンを加えて固形分50%のフリル基を含む化合物(A)-102を得た。EI-MS(Thermo社製 PolarisQ)による質量分析より、362.17の分子量を確認した。(理論値362.20)
 合成例3:化合物(A)-103
 攪拌機、温度計、還流冷却器、ガス導入管を備えた反応容器に、メチルエチルケトン80重量部、フルフリルアミン50重量部、ジブチル錫ジラウレート0.1重量部を仕込み、窒素雰囲気化、60℃に昇温した後、3量化1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート85重量部のメチルエチルケトン50重量部溶液を2時間かけて滴下した。続いて60℃のまま3時間反応させた後、反応液を室温まで冷却した。メチルエチルケトンを加えて固形分50%のフリル基を含む化合物(A)-103を得た。EI-MS(Thermo社製 PolarisQ)による質量分析より、798.40の分子量を確認した。(理論値798.38)
 <加飾シート用組成物の製造>
 実施例101~103
 化合物(A)と重合性化合物(B)と重合開始剤(C)を表4に示す重量部で配合し、加飾シート用組成物を得た。なお、表4中の略語は表2と同じものを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 <硬化性評価>
 実施例1と同様に、実施例101~103で得られた組成物を、PET基材(厚み100μm:東洋紡績社製「コスモシャインA4100」)に、バーコーターを用いて塗工した後、熱風乾燥器を用いて80℃、1分間乾燥することにより膜厚5μmの塗工膜を得た。塗工膜をベルトコンベア式の紫外線照射装置(高圧水銀灯120W/cm灯)を用いて、コンベアスピード10m/分で紫外線照射(積算光量400mJ/cm)して硬化させ、続いて、熱風乾燥器を用いて、160℃、10分間加熱を行うことにより、加熱成型後の塗膜状態を想定した硬化膜を得た。硬化膜の鉛筆硬度試験および耐擦傷試験を行った評価結果を表5に示す。
 <伸張性評価>
 実施例1と同様に、実施例101~103で得られた加飾シート用組成物を、ポリカーボネート基材(厚み1mm:三菱ガス化学社製「ユーピロン・シートNF-2000」)に、バーコーターを用いて塗工した後、熱風乾燥器を用いて80℃、1分間乾燥することにより膜厚5μmの塗工膜を得た。塗工膜をベルトコンベア式の紫外線照射装置(高圧水銀灯120W/cm灯)を用いて、コンベアスピード10m/分で紫外線照射(積算光量400mJ/cm)して硬化膜を得た。この硬化膜を使用し、成型加工を想定した下記伸張性試験を行った結果を表5に示す。
 各硬化膜を基材と共に、JIS K6251-1号規格に準拠したダンベル形状に裁断することにより伸張性試験片を得た。なお、チャック間距離は4cmであり幅は1cmである。試験機として島津製作所製「EZ-SX」を使用し、このダンベル片を用いて引っ張り試験を行った。
 伸張条件:室温下、100mm/分の引っ張り速度で実施した。
 伸長判定:チャック間距離の4cmを基準とし、元の長さの70%に相当する2.8cm、80%に相当する3.2cmにそれぞれ引っ張った際の、塗膜の傷の有無を確認した。加飾フィルムを想定した場合まったく傷がないことが望ましい。
 (判定基準)
 〇:傷無し
 △:10~20本程度の傷が入る
 ×:多数の傷が入る
 <真空成型性試験>
 実施例1と同様に評価を行った。評価結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 実施例101~103を、上記(実施形態1)において説明した比較例1~5と比較すると分かるように、フラン基を有する化合物(A)として低分子化合物を用いた場合においても、本発明の加飾シート用組成物は良好なハードコート性と伸張性および成型性を示した。一方で、より伸張性が求められる場合にはおいては、フラン基を有する化合物(A)として低分子化合物よりもフリル基含有アクリル樹脂(A1)などの高分子化合物を用いた方が対応できる可能性を示した。
 (実施形態3)フリル基含有化合物(A)としてフリル基含有ウレタン樹脂(A2)を用いる実施形態
 <フリル基含有ウレタン樹脂(A2)の製造>
 (片末端に少なくとも一つの活性水素基を有するフリル基含有(メタ)アクリル共重合体(a2)の合成)
 合成例201:(メタ)アクリル共重合体(a2)-1
 攪拌機、温度計、還流冷却器、ガス導入管を備えた反応容器に、メチルエチルケトン80重量部、フリル基含有単量体としてフルフリルメタクリレート20重量部、フリル基を含まない単量体としてメチルメタクリレート80重量部を仕込み、50℃に昇温した。その後、活性水素基を有するメルカプト化合物として2-メルカプトエタノールを加え、窒素雰囲気下、80℃に昇温した。その後、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)0.1部のメチルエチルケトン溶液を6.5時間かけて分割して加え反応させた。モノマーの転化率が98%以上になったことを確認した後室温まで冷却した。メチルエチルケトンを加えて固形分50%の(メタ)アクリル共重合体(a2)-1溶液を得た。重量平均分子量は51,000であった。
 合成例202~212:(メタ)アクリル共重合体(a2)-2~(a2)-12
 比較合成例201~202:(メタ)アクリル共重合体(201)、(202)
 合成例1における単量体を表6に示す種類・配合に変更し、反応時の固形分濃度や重合開始剤の量を適宜調整すること以外は同様に合成することにより、表6に示す重量平均分子量を持つ(メタ)アクリル共重合体(a2)-2~(a2)-12、及び(メタ)アクリル共重合体(201)、(202)を固形分50%の溶液で得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 合成例213:フリル基含有ウレタン樹脂(A2)-1
 攪拌機、温度計、還流冷却器、ガス導入管を備えた反応容器に、(メタ)アクリル共重合体(a2)-1のメチルエチルケトン溶液(固形分50%)200重量部、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)1.8重量部、触媒としてジブチル錫ジラウレート0.01重量部を仕込み、窒素雰囲気下で60℃まで昇温し、そのまま3時間加熱撹拌を行った(NCO/活性水素比=1.05)。IRによりイソシアネート基の消失を確認した後、室温まで放冷した。メチルエチルケトンを加え固形分40%のフリル基含有ウレタン樹脂(A2)-1溶液を得た。重量平均分子量は123,000であった。
 合成例214~224:フリル基含有ウレタン樹脂(A2)-2~(A2)-12
 合成例202~212で得た(メタ)アクリル共重合体(a2)-2~(a2)-12と、表7に示す原料の組み合わせにおいて、合成例13に準じた方法で、NCO/活性水素比=1.05として行うことにより、フリル基含有ウレタン樹脂(A2)-2~(A2)-12溶液を表7に示す分子量で得た。
 合成例225:フリル基含有ウレタン樹脂(A2)-13
 撹拌機、温度計、還流冷却器、ガス導入管を備えた反応容器に、(メタ)アクリル共重合体(a2)-1のメチルエチルケトン溶液(固形分50%)500重量部、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)0.9重量部、触媒としてジブチル錫ジラウレート0.01重量部を仕込み、窒素雰囲気下で60℃まで昇温し、そのまま3時間加熱撹拌を行った(NCO/活性水素比=2.1)。
 1,4-ブタンジオール0.21重量部を加え、さらに3時間加熱撹拌を行った。IRによりイソシアネート基の消失を確認した後、室温まで放冷した。メチルエチルケトンを加え固形分40%のフリル基含有ウレタン樹脂(A2)-13溶液を得た。重量平均分子量は141,000であった。
 合成例226~235:フリル基含有ウレタン樹脂(A2)-14~(A2)-23
 表7に示す原料に変えた以外は実施例25に準じた方法で合成することにより、フリル基含有ウレタン樹脂(A2)-14~23溶液を表7に示す分子量で得た。
 合成例236:フリル基含有ウレタン樹脂(A2)-24
 撹拌機、温度計、還流冷却器、ガス導入管を備えた反応容器に、P-2010クラレポリオール1.4重量部、XDI0.6重量部、触媒としてジブチル錫ラウレート0.01重量部を仕込み、窒素雰囲気下で60℃まで昇温し、そのまま3時間加熱撹拌を行った(残NCO/(XH)=1)。さらに(メタ)アクリル共重合体(a2)-10のメチルエチルケトン溶液(固形分50%)400重量部を加え、3時間加熱撹拌を行った。IRによりイソシアネート基の消失を確認した後、室温まで放冷した。メチルエチルケトンを加え固形分40%のフリル基含有ウレタン樹脂(A2)―24溶液を得た。重量平均分子量は184,000であった。
 合成例237:フリル基含有ウレタン樹脂(A2)-25
 表7に示す原料に変えた以外は合成例36に準じた方法で合成することによりフリル基含有ウレタン樹脂(A2)-25溶液を表7に示す分子量で得た。
 比較合成例203、204:フリル基非含有ウレタン樹脂(203)、(204)
 (メタ)アクリル共重合体(a2)の代わりに(メタ)アクリル共重合体(1)または(2)を用いた以外は、合成例13に準じた方法で合成することにより、フリル基含有ウレタン樹脂(203)、(204)を表7に示す分子量で得た。
 比較合成例205、206:フリル基非含有ウレタン樹脂(205)、(206)
 (メタ)アクリル共重合体(a2)の代わりに(メタ)アクリル共重合体(201)または(202)を用いた以外は、合成例225に準じた方法で合成することにより、フリル基非含有ウレタン樹脂(205)、(206)を表7に示す分子量で得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表7中の略語は以下の通りである。
 HDI:ヘキサメチレンジイソシアネート
 MDI:ジフェニルメタンジイソシアネート
 IPDI:イソホロンジイソシアネート
 XDI:メタキシリレンジイソシアネート
 TDI:トルエンジイソシアネート
 P2010:クラレ社製「P2010」(ポリエステルポリオール、官能基数2、水酸基価56、分子量2000)
 PTG-2000SN:保土谷化学社製「PTG-2000SN」(ポリエーテルポリオール、官能基数2、水酸基価57、分子量2000)
 G-2000:日本槽達社製「G-2000」(ポリブタジエン系ポリオール、官能基数2、水酸基価45)
 NL2000B:三菱化学社製「BENEBiOL NL2000B」(ポリカーボネートジオール、官能基数2、水酸基価56)
 比較例用化合物の合成例207:化合物(207)
 攪拌機、温度計、還流冷却器、ガス導入管を備えた反応容器に、メチルエチルケトン80重量部を仕込み、窒素雰囲気下、70℃に昇温した。次いで、n-メチルメタクリレート50重量部、グリシジルメタクリレート50重量部、及びアゾビスイソブチロニトリル3重量部を予め混合したモノマー液を2時間かけて滴下した。さらに70℃で1時間反応させた後、アゾビスブチロニトリル0.3重量部を加えて1時間反応させる工程を、モノマーの添加率が98%以上になるまで行った後、室温まで冷却した。メチルエチルケトンを加えて固形分50%のグリシジル基を含む化合物(7)を得た。重量平均分子量は25000であった。
 比較例用化合物の合成例208:化合物(208)
 攪拌機、温度計、還流冷却器、ガス導入管を備えた反応容器に、メチルエチルケトン80重量部を仕込み、窒素雰囲気下、70℃に昇温した。次いで、n-ブチルメタクリレート80重量部、ヒドロキシエチルメタクリレート20重量部、及びアゾビスイソブチロニトリル3重量部を予め混合したモノマー液を2時間かけて滴下した。さらに70℃で1時間反応させた後、アゾビスブチロニトリル0.3重量部を加えて1時間反応させる工程を、モノマーの添加率が98%以上になるまで行った後、室温まで冷却した。メチルエチルケトンを加えて固形分50%のヒドロキシル基を含む化合物(8)を得た。重量平均分子量は20000であった。
 <加飾シート用組成物の製造>
 実施例201~230、比較例201~208
 フリル基含有ウレタン樹脂(A2)、フリル基非含有ウレタン樹脂(203)~(206)、または化合物(207)~(208)と、重合性化合物(B)と、重合開始剤(C)を表8に示す重量部で配合し、加飾シート用組成物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 なお、表8中の略語は以下の通りである。
 (重合性化合物(B))
 PET-30:日本化薬社製「KAYARAD PET-30」(3官能アクリレート)
 DPGDA:ダイセルオルネクス社製「DPGDA」(2官能アクリレート)
 DPPA:サートマー社製「SR399」(5官能アクリレート)
 DPHA:新中村化学工業社製「A-DPH」(6官能アクリレート)
 UV-7650B:日本合成化学社製「紫光UV-7650B」(ウレタンアクリレートオリゴマー)
 UA-3061:共栄社製化学社製「UA-3061」(ウレタンアクリレート)
 V-5500:DIC社製「ユニディックV-5500」(エポキシアクリレート)
 8KX-012C:大成ファインケミカル社製「アクリット8KX-012C」(アクリルアクリレート)
 EBECRYL1830:ダイセルオルネクス社製「EBECRYL1830」(エステルアクリレート)
 (開始剤(C))
 Irg184:BASF(旧チバジャパン)社製「Irg184」(光重合開始剤)
 Irg369:BASF(旧チバジャパン)社製「Irg369」(光重合開始剤)
 TPO:BASF(旧チバジャパン)社製「TPO」(光重合開始剤)
 (熱架橋剤)
 SI-100:サンエイド社製「サインエイド SI-100」(熱カチオン重合発生剤)
 B-7982:Baxenden社製「7982」(ブロックイソシアネート)
 (溶媒)
 MEK:メチルエチルケトン
 PGMAC:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
 <硬化性評価>
 実施例1と同様に、実施例201~230および比較例201~208で得られた組成物を、PET基材(厚み100μm:東洋紡績社製「コスモシャインA4100」)に、バーコーターを用いて塗工した後、熱風乾燥器を用いて80℃、1分間乾燥することにより膜厚5μmの塗工膜を得た。塗工膜をベルトコンベア式の紫外線照射装置(高圧水銀灯120W/cm灯)を用いて、コンベアスピード10m/分で紫外線照射(積算光量400mJ/cm)して硬化させ、続いて、熱風乾燥器を用いて、160℃、10分間加熱を行うことにより、加熱成型後の塗膜状態を想定した硬化膜を得た。硬化膜の鉛筆硬度試験および耐擦傷試験を行った結果を表9に示す。
 (鉛筆硬度試験)
 実施例1と同様に、JIS-K-5600の試験方法に則って行い、硬度の判定を行った。加飾フィルムを想定した場合、H以上が使用可能レベルである。
 (耐擦傷試験)
 実施例1と同様に、#0000スチールウールを使用し、500g/cm荷重をかけて、10往復擦傷した後、目視にて傷の有無を判定した。加飾フィルムを想定した場合、傷がないことが望ましい。
 (判定基準)
 〇:傷無し
 △:わずかに傷あり
 ×:多数の傷あり
 <伸張性評価>
 実施例1と同様に、実施例201~230および比較例201~208で得られた組成物を、ポリカーボネート基材(厚み1mm:三菱ガス化学社製「ユーピロン・シートNF-2000」)に、バーコーターを用いて塗工した後、熱風乾燥器を用いて80℃、1分間乾燥することにより膜厚5μmの塗工膜を得た。塗工膜をベルトコンベア式の紫外線照射装置(高圧水銀灯120W/cm灯)を用いて、コンベアスピード10m/分で紫外線照射(積算光量400mJ/cm)して硬化膜を得た。この硬化膜を使用し成型加工を想定した伸張性試験を行った結果および自動車分野などの特定用途向けを想定した耐薬品性試験を行った結果を表9に示す。
 (伸張性試験)
 各硬化膜を基材と共に、JIS K6251-1号規格に準拠したダンベル形状に裁断することにより伸張性試験片を得た。なお、チャック間距離は4cmであり幅は1cmである。試験機として島津製作所製「EZ-SX」を使用し、このダンベル片を用いて引っ張り試験を行った。
 伸張条件:室温下、100mm/分の引っ張り速度で実施した。
 伸長判定:チャック間距離の4cmを基準とし、元の長さの70%に相当する2.8cm、80%に相当する3.2cmにそれぞれ引っ張った際の、塗膜の傷の有無を確認した。加飾フィルムを想定した場合まったく傷がないことが望ましく、より長く伸張できる方がさらに望ましい。
 (判定基準)
 〇:傷無し
 △:10~20本程度の傷が入る
 ×:多数の傷が入る
 (耐薬品性試験)
 各硬化膜を基材と共に4cm四方の正方形に裁断を行った後、熱風乾燥器(160℃)で10分ベークを行い、(理想的に)熱架橋が進行した硬化膜を得た。
 日焼け止めクリーム(Neutrogena社製「UltraSheer、SPF#55」)を、試験片の中央部分に30mg乗せた後、3cm四方の正方形に裁断されたPETフィルム(厚さ50μm)をその上に被せた。PETフィルム上部から均一に荷重を加えることにより均一な円状(直径1.8cm)にクリームを伸ばした。
 以下の条件下にて、熱風乾燥器(80℃、12時間)で静置し、室温まで放冷した後に水道水でクリームを洗い流し、試験片表面の外観を目視で観察することにより、薬品耐性を判定した。
 条件:PETフィルムを剥がし、試験片およびクリームが解放された状態。
 (判定基準)
 〇:外観変化がなく(透明)
 △:うっすらと曇っている
 ×:白化が発生(透明性なし)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 実施例201~230に示すように、本発明のフリル基含有ウレタン樹脂を使用した加飾シート用組成物は、比較例201~204のフリル基を含有しないウレタン樹脂を使用した加飾シート用組成物に対して、得られる架橋膜の物性において、優れたハードコート性(鉛筆硬度、耐擦傷性)と伸張性を両立できることが明らかとなった。
 比較例205のような熱カチオン発生剤を用いてエポキシ架橋による熱架橋を利用する系や、比較例206のようなブロックイソシアと水酸基とによる熱架橋を利用する系と比較して、本発明のフランとアクリルとの熱架橋を利用する系(実施例201~230)は、塗膜のハードコート性(鉛筆硬度、耐擦傷)の観点で明らかに優れていることが明らかとなった。架橋に利用する反応形態の差が硬化性に反映することが推察されるが詳細は明らかではない。
 また、本発明の加飾シート用組成物を利用した架橋膜は伸張性に優れる結果となり、加飾フィルムに適応可能な十分な伸張性を有することが明らかとなった。
 実施例226~230が示すように、種々の重合性化合物(B)や重合開始剤(C)との配合において十分な伸張性とハードコート性を有する架橋膜を得ることが明らかとなった。
 また、比較例207のように多官能アクリレートを単独で用いた場合、架橋度が高くなるため鉛筆硬度や耐擦傷性などのハードコート性は非常に優れるが、伸張性が非常に悪いため加飾シートに適応することは難しい。さらに比較例8のように一般に硬化性と伸張性のバランスが良いとされるウレタンアクリレートを単独で用いた場合、鉛筆硬度は問題なく、伸張性も比較例7よりは良化しているが十分ではなく、本発明の架橋組成物を用いた場合と比較して劣る結果となっている。
 したがって、本発明の加飾シート用組成物は、フリル基含有ウレタン樹脂(A2)、重合組成物(B)、重合開始剤(C)から構成されることで、種々の熱成型に対応可能な加飾フィルムを得るための、優れた伸張性とハードコート性を合わせ持つ架橋膜を得られることが明らかとなった。
 <真空成型性試験>
 実施例201~230および比較例201~208で得られた組成物を、ポリカーボネート基材(厚み1mm:三菱ガス化学社製「ユーピロン・シートNF-2000)に、バーコーターを用いて塗工した後、熱風乾燥器を用いて80℃、1分間乾燥させることにより膜厚5μmの塗工膜を得た。塗工膜をベルトコンベア式の紫外線照射装置(高圧水銀灯120W/cm灯)を用いて、コンベアスピード10m/分で紫外線照射(積算光量400mJ/cm)して加飾シートを得た。
 続いて、加飾シートを、真空成型機(成光産業社製 「300X」)にセッティングを行い、直方体(縦:65mm、横65mm、高さ25mm)の型を用いて、加熱真空成型(ヒーター温度300℃、推定基材表面温度200℃)を実施した。外観を観察し、成型に伴加飾シートのヒビや割れの有無がないか確認した結果を表9に示す。
 (判定基準)
 〇:ヒビや割れがなく透明
 △:部分的にヒビや割れを確認
 ×:全体的なヒビや割れを確認
 本発明の加飾シート用組成物から形成された硬化膜を有する加飾シートは、成型性に優れる結果となった。故に種々の成型方式に対応可能な成型性を有していることが明らかとなった。
 本発明の加飾シート用架橋組成物から形成された硬化膜を有する加飾シートは、優れた薬品耐性を示した(実施例1~30、比較例1~8)。日焼け止めクリームに対する耐性を有することで、自動車用途、特に自動車の内装部品などに好ましく利用することが可能である。
 本発明の加飾シート用組成物より得られる架橋膜は、成型性とハードコート性が高いレベルで両立しているため、本発明の組成物を利用することで、種々の成型方式に対応可能な優れた加飾フィルムを得ることが可能である。
 加飾フィルムの用途としては、プラスチックの加飾であれば特に制限はないが、例えば、マートフォンなどの携帯電話、モバイルパソコンを含むノート型パソコンなどの電子機器や、自動車用の内外装部品、建材などの分野で使用可能である。

Claims (12)

  1.  フリル基含有化合物(A)と、重合性化合物(B)と、重合開始剤(C)と、を含む加飾シート用組成物。
  2.  フリル基含有化合物(A)が、重量平均分子量が1000以上の重合体である、請求項1記載の加飾シート用組成物。
  3.  フリル基含有化合物(A)が、フリル基含有(メタ)アクリル樹脂(A1)である、請求項1または2記載の加飾シート用組成物。
  4.  フリル基含有化合物(A)が、フリル基含有単量体(a1-1)を含む単量体の重合体である、請求項1または2記載の加飾シート用組成物。
  5.  単量体(a1-1)が、フルフリルメタクリレートである、請求項3記載の加飾シート用組成物。
  6.  フリル基含有化合物(A)が、フリル基含有ウレタン樹脂(A2)である、請求項1記載の加飾シート用組成物。
  7.  フリル基含有ウレタン樹脂(A2)が、片末端に少なくとも一つの活性水素基を有するフリル基含有(メタ)アクリル共重合体(a2)と、ポリイソシアネート(b2)との反応物である、請求項6記載の加飾シート用組成物。
  8.  フリル基含有ウレタン樹脂(A2)が、片末端に少なくとも一つの活性水素基を有するフリル基含有(メタ)アクリル共重合体(a2)と、ポリイソシアネート(b2)と、ポリオール(c2)(ただし、(a2)は除く)との反応物である、請求項6記載の加飾シート用組成物。
  9.  前記(メタ)アクリル共重合体(a2)が、フリル基を有する単量体、フリル基を有しない単量体、および少なくとも一つの活性水素基を有するメルカプト化合物の共重合体である、請求項7または8記載の加飾シート用組成物。
  10.  基材上に、請求項1~9いずれか記載の加飾シート用組成物から形成された硬化膜を有する加飾シート。
  11.  請求項10記載の加飾シートから形成された成型加工品。
  12.  請求項1~9いずれか記載の加飾シート用組成物を基材に塗布する第一の工程と、活性エネルギー線を照射することにより硬化する第二の工程と、成型加工する第三の工程、とを含む成形加工品の製造方法。
PCT/JP2017/015595 2016-04-19 2017-04-18 加飾シート用組成物、加飾シート、および成型加工品 WO2017183634A1 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083470 2016-04-19
JP2016-083470 2016-04-19
JP2016-157132 2016-08-10
JP2016157132A JP6330123B2 (ja) 2016-04-19 2016-08-10 加飾シート用組成物、加飾シート、および成型加工品
JP2017-073495 2017-04-03
JP2017073495A JP2018177827A (ja) 2017-04-03 2017-04-03 加飾シート用組成物、加飾シート、および成型加工品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017183634A1 true WO2017183634A1 (ja) 2017-10-26

Family

ID=60115974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/015595 WO2017183634A1 (ja) 2016-04-19 2017-04-18 加飾シート用組成物、加飾シート、および成型加工品

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2017183634A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019139024A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 日油株式会社 インサート成型用フィルム、樹脂成型品、および画像表示装置
JP2020100572A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 東洋インキScホールディングス株式会社 メタクリレートモノマー、重合体、樹脂組成物、積層体および成型体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368604A (ja) * 1986-09-09 1988-03-28 Nippon Mektron Ltd 光硬化性重合体の製造方法
JP2009020496A (ja) * 2007-06-13 2009-01-29 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2015038173A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 三菱レイヨン株式会社 光硬化性樹脂組成物、積層シート、積層成形品及び積層成形品の製造方法
JP2015189209A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 大日本印刷株式会社 加飾シート及び加飾樹脂成形品
JP2016027116A (ja) * 2014-06-23 2016-02-18 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤組成物、積層シート、太陽電池用裏面保護シート
WO2016204148A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性組成物、カラーフィルタ用感光性組成物、およびカラーフィルタ
JP2017049374A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびタッチパネル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368604A (ja) * 1986-09-09 1988-03-28 Nippon Mektron Ltd 光硬化性重合体の製造方法
JP2009020496A (ja) * 2007-06-13 2009-01-29 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2015038173A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 三菱レイヨン株式会社 光硬化性樹脂組成物、積層シート、積層成形品及び積層成形品の製造方法
JP2015189209A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 大日本印刷株式会社 加飾シート及び加飾樹脂成形品
JP2016027116A (ja) * 2014-06-23 2016-02-18 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤組成物、積層シート、太陽電池用裏面保護シート
WO2016204148A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性組成物、カラーフィルタ用感光性組成物、およびカラーフィルタ
JP2017049374A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびタッチパネル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019139024A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 日油株式会社 インサート成型用フィルム、樹脂成型品、および画像表示装置
JP6551635B1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-31 日油株式会社 インサート成型用フィルム、樹脂成型品、および画像表示装置
JP2020100572A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 東洋インキScホールディングス株式会社 メタクリレートモノマー、重合体、樹脂組成物、積層体および成型体
JP7200657B2 (ja) 2018-12-20 2023-01-10 東洋インキScホールディングス株式会社 メタクリレートモノマー、重合体、樹脂組成物、積層体および成型体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330123B2 (ja) 加飾シート用組成物、加飾シート、および成型加工品
US20100003493A1 (en) Radiation curable coating compositions, related coatings and methods
JP2010248426A (ja) 耐指紋性に優れた転写材及びその製造方法
EP2495289B1 (en) Photocurable coating composition and coating film formed by hardening same
JP2010143095A (ja) 光硬化性フィルムおよび成形品の製造方法
CN107428894B (zh) 活性能量射线固化性树脂组合物、涂布剂组合物、和层叠体
JP2018095764A (ja) 感光性用組成物、加飾シート、および成型加工品
WO2017183634A1 (ja) 加飾シート用組成物、加飾シート、および成型加工品
JP5704929B2 (ja) 加飾フィルム及び加飾物品、並びに加飾フィルムの製法
JP2019085558A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP6973031B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、加飾シート、および成型加工品
CN111032793B (zh) 活性能量射线固化性涂料组合物
JP2014128922A (ja) 加飾成型品の製造方法及びそれを用いて製造される加飾成型品
JP2023016875A (ja) 硬化性樹脂組成物及び積層体
JP6870567B2 (ja) 加飾シート用組成物、加飾シート、および成型加工品
TW201807107A (zh) 裝飾片用組成物、裝飾片及成形加工品
JP2018177827A (ja) 加飾シート用組成物、加飾シート、および成型加工品
JP5374997B2 (ja) コーティング用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びフィルム基材
JP2009263410A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型塗料及び成形物
JP7058144B2 (ja) 硬化性組成物及びこれを用いたフィルム、およびフィルムを用いた成形品
JP7244172B2 (ja) 硬化性樹脂組成物およびこれを用いたフィルム、およびフィルムを用いた成形品
JP2018016782A (ja) ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
JP5913089B2 (ja) 高耐久機能性成型シート及びそれを用いて得られる加飾成型品
JP7030264B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性コーティング組成物、成形加工用コーティングシート、および成型品
JP5229555B2 (ja) コーティング用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びフィルム基材

Legal Events

Date Code Title Description
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17785972

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17785972

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1