WO2017164018A1 - 感活性光線性又は感放射線性組成物、感活性光線性又は感放射線性組成物の精製方法、感活性光線性又は感放射線性組成物の製造方法、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法 - Google Patents

感活性光線性又は感放射線性組成物、感活性光線性又は感放射線性組成物の精製方法、感活性光線性又は感放射線性組成物の製造方法、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017164018A1
WO2017164018A1 PCT/JP2017/010295 JP2017010295W WO2017164018A1 WO 2017164018 A1 WO2017164018 A1 WO 2017164018A1 JP 2017010295 W JP2017010295 W JP 2017010295W WO 2017164018 A1 WO2017164018 A1 WO 2017164018A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sensitive
radiation
actinic ray
sensitive composition
content
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/010295
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英明 椿
亘 二橋
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to JP2018507256A priority Critical patent/JPWO2017164018A1/ja
Priority to EP17770061.4A priority patent/EP3435159A4/en
Priority to KR1020187027328A priority patent/KR102226446B1/ko
Publication of WO2017164018A1 publication Critical patent/WO2017164018A1/ja
Priority to US16/132,671 priority patent/US20190018317A1/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • G03F7/0044Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists involving an interaction between the metallic and non-metallic component, e.g. photodope systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • G03F7/0043Chalcogenides; Silicon, germanium, arsenic or derivatives thereof; Metals, oxides or alloys thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • G03F7/2006Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light using coherent light; using polarised light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/325Non-aqueous compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking

Definitions

  • the present invention relates to an actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition, a method for purifying an actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition, a method for producing an actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition, a pattern forming method, and an electronic device It relates to the manufacturing method. More specifically, the present invention provides a sense that it can be used in a semiconductor manufacturing process such as an IC (Integrated Circuit), a circuit board such as a liquid crystal or a thermal head, and a lithography process for other photo applications. The present invention relates to an actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition, a method for purifying an actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition, a pattern formation method, and an electronic device manufacturing method.
  • IC Integrated Circuit
  • Patent Document 1 discloses water, metal suboxide cations, polyatomic inorganic anions, and peroxides.
  • a technique for forming a pattern using a resist composition containing a ligand containing a group is described.
  • Patent Document 2 describes a technique for forming a pattern using a resist composition containing a metal cation, an organic ligand, and an organic solvent.
  • Patent Document 3 describes a method of cleaning a resist composition manufacturing apparatus with a cleaning liquid and cleaning until the concentration of a metal component contained in the cleaning liquid taken out of the manufacturing apparatus is equal to or less than a predetermined amount.
  • JP 2011-253185 A US Patent Application Publication No. 2015/0056542 Japanese Patent Laid-Open No. 2015-197646
  • the present invention particularly provides an actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition capable of forming a pattern having excellent resolution and few residual defects in the formation of an ultrafine pattern (for example, a line width of 20 nm or less).
  • An actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition containing a cation having a metal atom and a ligand,
  • the sodium content is 50 mass ppm or less based on the total solid content of the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition
  • Magnesium content is 50 mass ppm or less based on the total solid content of the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition
  • the iron content is 50 mass ppm or less based on the total solid content of the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition
  • Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition.
  • ⁇ 2> The actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition according to ⁇ 1>, wherein the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition contains a suboxide cation of a metal atom, a counter anion, a peroxide-based ligand, and water.
  • ⁇ 3> The actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition according to ⁇ 1>, wherein the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition contains a cation having a metal atom, an organic ligand, and an organic solvent.
  • ⁇ 4> The actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>, wherein the metal atom is at least one selected from hafnium, zirconium, and tin.
  • ⁇ 5> The actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>, wherein the metal atom is at least one selected from hafnium and zirconium.
  • ⁇ 6> The actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>, wherein the metal atom is tin.
  • the water or organic solvent is The content of sodium is 50 mass ppm or less with respect to the water or the organic solvent, Magnesium content is 50 mass ppm or less with respect to the water or organic solvent, The iron content is 50 mass ppm or less with respect to the water or organic solvent.
  • ⁇ 10> ⁇ 7> to ⁇ 9> including a step of measuring the contents of sodium, magnesium, and iron in the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition using inductively coupled plasma mass spectrometry A method for purifying the described actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition.
  • a method for producing an actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition containing a cation having a metal atom and a ligand The sodium content is 50 mass ppm or less based on the total solid content of the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition, Magnesium content is 50 mass ppm or less based on the total solid content of the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition, Iron content is 50 mass ppm or less based on the total solid content of the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition, A method for producing an actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition, comprising a step of preparing an actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition using a material obtained by purification.
  • ⁇ 12> The method for producing an actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition according to ⁇ 11>, wherein the purification is performed by recrystallization of the material using water or an organic solvent.
  • the water or organic solvent is The content of sodium is 50 mass ppm or less with respect to the water or the organic solvent, Magnesium content is 50 mass ppm or less with respect to the water or organic solvent, The iron content is 50 mass ppm or less with respect to the water or organic solvent.
  • ⁇ 14> ⁇ 11> to ⁇ 13> including a step of measuring the contents of sodium, magnesium, and iron in the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition using inductively coupled plasma mass spectrometry
  • ⁇ 15> ⁇ 7>- ⁇ 10> actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition purification method according to any one of ⁇ 7> to ⁇ 10>, or ⁇ 11>- ⁇ 14>
  • the pattern formation method including the manufacturing method of a radiation sensitive composition.
  • ⁇ 16> The manufacturing method of an electronic device containing the pattern formation method as described in ⁇ 15>.
  • actinic ray sensitivity or radiation sensitivity capable of forming a pattern having excellent resolution and few residual defects.
  • Composition, purification method of actinic ray sensitive or radiation sensitive composition, production method of actinic ray sensitive or radiation sensitive composition, purification method or production method of said actinic ray sensitive or radiation sensitive composition A pattern forming method and an electronic device manufacturing method can be provided.
  • the description which is not describing substitution and no substitution includes not only what does not have a substituent but what has a substituent.
  • the “alkyl group” includes not only an alkyl group having no substituent (unsubstituted alkyl group) but also an alkyl group having a substituent (substituted alkyl group).
  • Actinic light” or “radiation” in the present specification means, for example, an emission line spectrum of a mercury lamp, far ultraviolet rays represented by excimer laser, extreme ultraviolet rays, X-rays, electron beams, and the like.
  • light means actinic rays or radiation.
  • exposure in this specification is not limited to exposure with a bright line spectrum of a mercury lamp, far ultraviolet rays such as an excimer laser, X-rays or extreme ultraviolet rays, but also particles such as electron beams and ion beams. Line drawing is also included in the exposure.
  • (meth) acrylate” and “(meth) acrylic acid” mean “at least one of acrylate and methacrylate” and “at least one of acrylic acid and methacrylic acid”, respectively.
  • the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition of the present invention is an actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition containing a cation having a metal atom and a ligand,
  • the sodium content is 50 mass ppm or less based on the total solid content of the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition
  • Magnesium content is 50 mass ppm or less based on the total solid content of the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition
  • the iron content is 50 mass ppm or less based on the total solid content of the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition
  • An actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition is an actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition containing a cation having a metal atom and a ligand,
  • the sodium content is 50 mass ppm or less based on the total solid content of the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition
  • Magnesium content is 50 mass ppm or less
  • the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition of the present invention is preferably a resist composition.
  • the radiation-sensitive or actinic ray-sensitive composition in the present invention is preferably for electron beam or extreme ultraviolet exposure, and more preferably for extreme ultraviolet exposure.
  • the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition of the present invention is preferably the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition of any of the following aspects (A) or (B).
  • A An actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition containing a cation (b1) having a metal atom, an organic ligand (b2), and an organic solvent (b3).
  • actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition of the above aspect (A) is also referred to as “actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition (A)”.
  • actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition of the embodiment (B) is also referred to as “activatable light-sensitive or radiation-sensitive composition (B)”.
  • Examples of the suboxide cation (metal suboxide cation) (a1) of the metal atom contained in the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition (A) include VO +2 , SbO + , ReO 3 + , TiO +2 , TaO +3 , TaO 2 + , YO + , NbO +2 , MoO +2 , WO +4 , WO 2 + 2 , AlO + , GaO + , CrO + , FeO + , BiO + , LaO + , CeO + , PrO + , PrO + , PrO + PmO +, SmO +, EuO + , GdO +, TbO +, DyO +, HoO +, ErO +, TmO +, YbO +, LuO +, TiO y (OH) z (4-2y-z) +, TaO y (OH)
  • the parameters y and z can be selected so that the ion has a positive charge based on the particular oxidation state of the metal atom.
  • Preferred metal suboxide cations are preferably metal suboxide cations having at least one selected from hafnium and zirconium, more preferably metal suboxide cations having hafnium, such as ZrO +2 , ZrOOH +, Zr (OH) 2 +2, Zr (OH) 3 +, HfO +2, HfOOH +, Hf (OH) 2 +2, Hf (OH) 3 +, combinations, and / or other metal suboxide A combination with a cation may be mentioned.
  • the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition (A) further includes metal cations such as hafnium (Hf +4 ), titanium (Ti +4 ), zirconium (Zr +4 ), cerium (Ce +4 ), tin ( Sn + 4 ), tantalum (Ta + 5 ), niobium (Nb + 4 ), yttrium (Y + 3 ), molybdenum (Mo + 6 ), tungsten (W + 6 ), aluminum (Al + 3 ), gallium (Ga + 3 ), zinc (Zn + 2 ) ), Chromium (Cr +3 ), iron (Fe +3 ), bismuth (Bi +3 ), scandium (Sc +3 ), vanadium (V +4 ), manganese (Mn +2 , Mn +3 , Mn +4 ), cobalt (Co +2 , Co +3), nickel (Ni +2, Ni + 3), indium (an In + 3), anti
  • the content of the metal suboxide cation (a1) in the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition (A) is preferably 0.01 mol / L or more and 1.4 mol / L or less, and 0.05 mol / L. More preferably, it is 1.2 mol / L or less, and further preferably 0.1 mol / L or more and 1.0 mol / L or less.
  • the metal suboxide cation (a1) can be used in the form of a salt such as a halogen salt (for example, fluoride, bromide, iodide, or a combination thereof).
  • a salt such as a halogen salt (for example, fluoride, bromide, iodide, or a combination thereof).
  • the counter anion (a2) contained in the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition (A) may be, for example, an inorganic anion or an organic anion.
  • Specific examples include hydroxide ions, halogen anions (eg, fluoride ions, chloride ions, bromide ions, iodide ions, etc.), substituted or unsubstituted alkyl carboxylate ions (eg, acetate ions, trifluoro ions).
  • a counter anion having an oxygen atom is preferable, and a sulfate ion is more preferable.
  • the content of the counter anion (a2) is 0.5 to 2.0 times the content of the metal suboxide cation on a molar basis. Is more preferable, 0.75 times or more and 1.5 times or less is more preferable, and 0.8 times or more and 1.3 times or less is more preferable.
  • the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition (A) may contain an oxygen-based polyatomic anion.
  • oxygen-based polyatomic anions can be brought into the oxide in the final solid material.
  • the nature of these anions can depend on the pH.
  • the oxygen-based polyatomic anion include SO 4 ⁇ 2 , BO 3 ⁇ 3 , AsO 4 ⁇ 3 , MoO 4 ⁇ 2 , PO 4 ⁇ 3 , WO 4 ⁇ 2 , SeO 4 ⁇ 2 , SiO 4 ⁇ 4 , Including their protonated forms, and combinations thereof.
  • the molar concentration of polyatomic anions in the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition (A) is about 0.5 to about 2.0 times the molar concentration of the suboxide cation (a1) of the metal atom. It is preferably about 0.75 to about 1.5 times, more preferably about 0.8 to about 1.3 times.
  • the polyatomic anion can be added as an acid when pH adjustment is appropriate, or it can be added with the desired metal cation.
  • the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition (A) can be prepared in a state containing an anion such as a halogen anion which may be added together with a suboxide cation (a1) of a metal atom.
  • Halogen anion reacts with the peroxide-based ligand (a3), to form halogen molecules such as Cl 2, Br 2 or I 2,. Reaction with the halogen anion reduces the peroxide concentration to an appropriate amount relative to the amount of peroxide added.
  • the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition (A) preferably contains a counter anion soluble in an organic solvent as the counter anion (a2).
  • a counter anion soluble in an organic solvent trifluoromethanesulfonic acid, and PF 6 - and the like.
  • the peroxide-based ligand (a3) contained in the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition (A) preferably has a peroxide group (—O—O—), and is hydrogen peroxide. It is more preferable.
  • group ligand can also be used as a peroxide type
  • the inorganic peroxide-based ligand include peroxysulfate ion (SO 5 H ⁇ ), peroxydisulfate ion (S 2 O 8 ⁇ 2 ), peroxychlorate ion (ClO 5 H ⁇ ), or These combinations are mentioned.
  • the content of the peroxide-based ligand (a3) is 2 to 25 times the content of the metal suboxide cation on a molar basis. It is preferably 3 times or more and 25 times or less, more preferably 4 times or more and 25 times or less, and particularly preferably 5 times or more and 25 times or less.
  • the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition (A) can be stable for a very long time without further stirring, for at least 2 hours, and in some cases for example more than a month, against settling of solids.
  • the peroxide-based ligand (a3) hydrogen peroxide is preferable, but other inorganic peroxides may be appropriate. In some embodiments, organic peroxides can be used.
  • the water (a4) contained in the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition (A) is preferably ultrapure water.
  • the method for preparing the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition (A) is not particularly limited, but includes a solution containing a metal suboxide cation (a1), a solution containing a counter anion (a2), and a peroxide system.
  • the method of mixing these, after preparing the solution containing a ligand (a3) separately, respectively is preferable.
  • the solution containing the metal suboxide cation (a1) is added to the peroxide-based ligand (a3). It is preferably mixed with the solution containing the solution, allowed to stand for a certain period of time (for example, 5 to 15 minutes) and then stabilized, and then mixed with the solution containing the counter anion (a2).
  • the cation (b1) having a metal atom contained in the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition (B) is preferably a cation of a metal atom (metal cation), hafnium, zirconium, tin, antimony, and More preferably, it is a cation of at least one metal selected from indium, still more preferably a cation of at least one metal selected from hafnium, zirconium, and tin, and particularly preferable is a cation of tin. .
  • the cation may be contained.
  • Organic ligand (b2) contained in the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition (B) examples include alkyl groups (eg, methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, t-butyl group). ), Aryl group (eg phenyl group), aralkyl group (eg benzyl group), alkenyl group (eg vinyl group, allyl group), and carboxylic acid ester (eg acetate ester, propionate ester, butanoate ester, benzoate ester) ) And the like.
  • alkyl groups eg, methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, t-butyl group).
  • Aryl group eg phenyl group
  • aralkyl group eg benzyl group
  • alkenyl group eg vinyl group, allyl group
  • carboxylic acid ester eg acetate ester, propionat
  • the content of the organic ligand (b2) is 0.25 to 4 times the content of the cation (b1) having a metal atom on a molar basis. Is preferably 0.5 times or more and 3.5 times or less, more preferably 0.75 times or more and 3 times or less, and further preferably 1 time or more and 2.75 times or less. Is particularly preferred.
  • Organic solvent (b3) contained in the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition (B) include aromatic solvents (for example, xylene and toluene), ester solvents (for example, propylene glycol monomethyl ether acetate, Ethyl acetate, ethyl lactate), alcohol solvents (for example, 4-methyl-2-propanol, 1-butanol, anisole), ketone solvents (for example, methyl ethyl ketone), and the like.
  • the organic solvent (b3) preferably has a flash point of 10 ° C. or higher, more preferably 20 ° C. or higher, and further preferably 25 ° C. or higher.
  • the organic solvent (b3) preferably has a vapor pressure at 20 ° C. of 10 kPa or less, more preferably 8 kPa or less, and still more preferably 6 kPa or less.
  • the content of the organic solvent (b3) in the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition (B) is 5 to 1000 g based on 1 g of the total solid content of the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition (B). It is preferably 10 to 1000 g.
  • the content rate of sodium in the actinic ray sensitive or radiation sensitive composition of this invention is 50 mass ppm or less with respect to the total solid of an actinic ray sensitive or radiation sensitive composition.
  • the content of magnesium in the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition of the present invention is 50 mass ppm or less with respect to the total solid content of the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition.
  • the iron content in the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition of the present invention is 50 mass ppm or less based on the total solid content of the actinic-ray-sensitive or radiation-sensitive composition.
  • the above sodium, magnesium, and iron include these ions, and also include both those dissolved or not dissolved in the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition.
  • ppm is an abbreviation for parts per million. 1 mass ppm is 0.0001 mass%.
  • the content of sodium in the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition of the present invention is preferably 5 ppm by mass or less based on the total solid content of the actinic-ray-sensitive or radiation-sensitive composition, 0.5 More preferably, the content is not more than ppm by mass, and most preferably no sodium is contained.
  • the magnesium content in the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition of the present invention is preferably 5 ppm by mass or less based on the total solid content of the actinic-ray-sensitive or radiation-sensitive composition, 0.5 It is more preferable that the content is not more than ppm by mass, and it is most preferable that no magnesium is contained.
  • the content of iron in the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition of the present invention is preferably 5 ppm by mass or less based on the total solid content of the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition, 0.5 More preferably, the content is not more than ppm by mass, and most preferably no iron is contained.
  • the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition of the present invention preferably does not contain sodium, magnesium, and iron as described above. However, when contained, each content is usually analyzed. It is 0.01 mass ppt or more which is the detection limit of the apparatus. “ppt” is an abbreviation for “parts per trigger”. 1 mass ppt is 10 ⁇ 6 mass ppm.
  • the contents of sodium, magnesium, and iron in the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition can be measured using inductively coupled plasma mass spectrometry (ICP-MS).
  • ICP-MS inductively coupled plasma mass spectrometry
  • As a method of setting the content of sodium, magnesium and iron in the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition to 50 mass ppm or less with respect to the total solid content of the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition, respectively. Includes a method for purifying the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition of the present invention described later.
  • the purification method of the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition of the present invention comprises an actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition containing a cation having a metal atom and a ligand,
  • the sodium content is 50 mass ppm or less based on the total solid content of the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition
  • Magnesium content is 50 mass ppm or less based on the total solid content of the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition
  • Iron content is 50 mass ppm or less based on the total solid content of the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition
  • means for purifying the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition include filtration, distillation, extraction, washing with water or an organic solvent, crystallization, treatment with acid, treatment with alkali, purification by column chromatography, and the like. Depending on the nature of the impurities to be removed, these can be appropriately selected, but purification by filtration, column chromatography and crystallization is preferred, and purification by recrystallization is more preferred. These means for purifying are preferably repeated in order to adjust the impurity concentration of the composition to a desired range.
  • the purification is preferably performed by recrystallizing the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition using water or an organic solvent.
  • water is preferably used
  • an organic solvent is used.
  • the water or organic solvent is not particularly limited, but from the viewpoint of improving the quality of the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition obtained, water or an organic solvent with a reduced metal content can be used. preferable.
  • the content of sodium is 50 mass ppm or less with respect to water or an organic solvent
  • Magnesium content is 50 mass ppm or less with respect to water or organic solvent
  • the iron content is preferably 50 mass ppm or less with respect to the water or organic solvent
  • the content of sodium is 10 mass ppm or less with respect to water or an organic solvent
  • Magnesium content is 10 mass ppm or less with respect to water or organic solvent, More preferably, the iron content is 10 mass ppm or less with respect to the water or organic solvent.
  • the sodium content is 1 mass ppm or less with respect to water or the organic solvent
  • Magnesium content is 1 mass ppm or less with respect to water or organic solvent
  • the iron content is 1 mass ppm or less with respect to water or the organic solvent
  • the water or organic solvent does not contain sodium, magnesium and iron, respectively.
  • it is preferable that water or the organic solvent does not contain sodium, magnesium, and iron, respectively, as described above.
  • each content is usually 0.1 mass which is a detection limit of the analyzer. It is more than ppt.
  • ⁇ Recrystallization using organic solvent> When recrystallization is performed using an organic solvent, an actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition to be purified into a good solvent and a cation or ligand having a metal atom are dissolved to obtain a solution (1). Thereafter, a poor solvent is gradually added to the solution (1) to obtain a solution (2), and the solution (2) is preferably allowed to stand for a certain period of time.
  • the good solvent is not particularly limited as long as the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition is dissolved, but alcohol, ester, ketone, or a mixture thereof is preferable.
  • the poor solvent is not particularly limited as long as the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition is not dissolved, but a low-polarity solvent such as hexane, heptane, diethyl ether, and dibutyl ether is preferable.
  • the standing time is not limited, but is usually 1 hour or more and 1 week or less.
  • the temperature at the time of standing is preferably 23 ° C. or less, more preferably 10 ° C. or less, and further preferably 5 ° C. or less.
  • ⁇ Recrystallization using water> When recrystallization is performed using water, it is preferable that water is gradually volatilized after the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition is dissolved in water.
  • the temperature for volatilizing water is preferably 23 ° C. or higher and 60 ° C. or lower, more preferably 23 ° C. or higher and 40 ° C. or lower.
  • ⁇ Filtration> When performing filtration, it is preferable to filter the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition through a filter. Although it does not restrict
  • the filter pore size is preferably 50 nm or less, more preferably 30 nm or less, and most preferably 10 nm or less.
  • the lower limit value of the filter pore diameter is preferably 1 nm or more, and more preferably 2 nm or more. If the pore size of the filter is 50 nm or less, foreign matter can be sufficiently removed, and if it is 1 nm or more, the filtration rate does not become too slow.
  • distillation When distillation is performed, the number of distillations of the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition is not limited, but the distillation is preferably performed a plurality of times. Further, it is preferable to perform simple distillation first and then perform rectification.
  • the distillation may be atmospheric distillation or vacuum distillation.
  • the solvent to be used is not limited, but water or an organic solvent in which the content of sodium, magnesium and iron is 50 mass ppm or less with respect to water or the organic solvent, respectively. Is preferred.
  • the organic solvent used for washing is not particularly limited as long as washing is possible without impairing the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition, but various organic solvents are widely used. For example, solvents such as ester solvents, ketone solvents, alcohol solvents, amide solvents, ether solvents, hydrocarbon solvents can be used. Only one type of organic solvent may be used, or two or more types may be mixed and used.
  • washing with a certain organic solvent another washing with another organic solvent may be performed.
  • the washing method is not particularly limited.
  • the water used for washing is not particularly limited as long as washing is possible without impairing the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition, but ultrapure water is preferred.
  • the acid used is not limited, but an aqueous solution containing an acid is generally used. It is preferable to use an aqueous solution containing an acid having a sodium, magnesium and iron content of 50 ppm by mass or less based on the aqueous solution containing the acid.
  • the acid for example, an acid containing at least one acid selected from the group consisting of hydrochloric acid, nitric acid, sulfuric acid, acetic acid, and phosphoric acid is used.
  • the washing method is not particularly limited as long as it is washed with an acid.
  • the alkali used is not limited, but an aqueous solution containing an alkali is generally used.
  • an organic alkali aqueous solution is preferably used.
  • the organic alkali include an aqueous ammonia solution, tetramethylammonium hydroxide, tetraethylammonium hydroxide, and tetrabutylammonium hydroxide.
  • the cleaning method is not particularly limited as long as it is cleaned with an alkali.
  • the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition is preferably passed through a column having a carrier.
  • the material of the carrier is not particularly limited as long as it can hold an actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition, but silica gel or alumina is preferably used.
  • the surface of the silica gel or alumina may be subjected to a surface treatment in order to adjust the holding ability with the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition.
  • the solvent used for column chromatography is not particularly limited as long as it dissolves the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition and does not affect the column carrier.
  • ICP-MS inductively coupled plasma mass spectrometry
  • the measurement by ICP-MS is preferably performed by diluting or adjusting the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition to a predetermined concentration.
  • the diluting solution is not particularly limited as long as it dissolves the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition and the background sodium, magnesium and iron contents are sufficiently small, but water, methanol, N-methylpyrrolidone (NMP), methyl ethyl ketone (MEK), propylene glycol monomethyl ether acetate (PGMEA) and the like can be used.
  • the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition of the present invention may contain a basic compound.
  • the basic compound By containing the basic compound, the stability of the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition is improved.
  • Preferred examples of the basic compound include compounds having a structure represented by the following formulas (A) to (E).
  • R 200 , R 201 and R 202 may be the same or different, and are a hydrogen atom, an alkyl group (preferably having a carbon number of 1 to 20), a cycloalkyl group (preferably a carbon atom). 3 to 20) or an aryl group (preferably having 6 to 20 carbon atoms), wherein R 201 and R 202 may be bonded to each other to form a ring.
  • the alkyl group having a substituent is preferably an aminoalkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a hydroxyalkyl group having 1 to 20 carbon atoms, or a cyanoalkyl group having 1 to 20 carbon atoms.
  • R 203 , R 204 , R 205 and R 206 may be the same or different and each represents an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms.
  • the alkyl groups in the general formulas (A) and (E) are more preferably unsubstituted.
  • Preferred compounds include guanidine, aminopyrrolidine, pyrazole, pyrazoline, piperazine, aminomorpholine, aminoalkylmorpholine, piperidine and the like, and more preferred compounds include imidazole structure, diazabicyclo structure, onium hydroxide structure, onium carboxylate Examples thereof include a compound having a structure, a trialkylamine structure, an aniline structure or a pyridine structure, an alkylamine derivative having a hydroxyl group and / or an ether bond, and an aniline derivative having a hydroxyl group and / or an ether bond.
  • Examples of the compound having an imidazole structure include imidazole, 2,4,5-triphenylimidazole, benzimidazole and the like.
  • Examples of the compound having a diazabicyclo structure include 1,4-diazabicyclo [2,2,2] octane, 1,5-diazabicyclo [4,3,0] non-5-ene, and 1,8-diazabicyclo [5,4,0. And undeca-7-ene.
  • Examples of the compound having an onium hydroxide structure include triarylsulfonium hydroxide, phenacylsulfonium hydroxide, sulfonium hydroxide having a 2-oxoalkyl group, specifically, triphenylsulfonium hydroxide, tris (t-butylphenyl) sulfonium.
  • Examples thereof include hydroxide, bis (t-butylphenyl) iodonium hydroxide, phenacylthiophenium hydroxide, and 2-oxopropylthiophenium hydroxide.
  • the compound having an onium carboxylate structure is a compound having an onium hydroxide structure in which the anion moiety is converted to a carboxylate, and examples thereof include acetate, adamantane-1-carboxylate, and perfluoroalkylcarboxylate.
  • Examples of the compound having a trialkylamine structure include tri (n-butyl) amine and tri (n-octyl) amine.
  • aniline compounds include 2,6-diisopropylaniline, N, N-dimethylaniline, N, N-dibutylaniline, N, N-dihexylaniline and the like.
  • alkylamine derivative having a hydroxyl group and / or an ether bond examples include ethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, and tris (methoxyethoxyethyl) amine.
  • aniline derivatives having a hydroxyl group and / or an ether bond examples include N, N-bis (hydroxyethyl) aniline.
  • Preferred examples of the basic compound further include an amine compound having a phenoxy group and an ammonium salt compound having a phenoxy group.
  • amine compound a primary, secondary or tertiary amine compound can be used, and an amine compound in which at least one alkyl group is bonded to a nitrogen atom is preferable.
  • the amine compound is more preferably a tertiary amine compound.
  • the amine compound has an cycloalkyl group (preferably having 3 to 20 carbon atoms) or an aryl group (preferably having 3 to 20 carbon atoms).
  • 6 to 12 carbon atoms may be bonded to the nitrogen atom.
  • the amine compound preferably has an oxygen atom in the alkyl chain and an oxyalkylene group is formed.
  • the number of oxyalkylene groups is one or more in the molecule, preferably 3 to 9, and more preferably 4 to 6.
  • an oxyethylene group (—CH 2 CH 2 O—) or an oxypropylene group (—CH (CH 3 ) CH 2 O— or —CH 2 CH 2 CH 2 O—) is preferable, and more preferably an oxyalkylene group Ethylene group.
  • ammonium salt compound a primary, secondary, tertiary, or quaternary ammonium salt compound can be used, and an ammonium salt compound in which at least one alkyl group is bonded to a nitrogen atom is preferable.
  • the ammonium salt compound may be a cycloalkyl group (preferably having 3 to 20 carbon atoms) or an aryl group, provided that at least one alkyl group (preferably having 1 to 20 carbon atoms) is bonded to the nitrogen atom. (Preferably having 6 to 12 carbon atoms) may be bonded to a nitrogen atom.
  • the ammonium salt compound preferably has an oxygen atom in the alkyl chain and an oxyalkylene group is formed.
  • the number of oxyalkylene groups is one or more in the molecule, preferably 3 to 9, and more preferably 4 to 6.
  • an oxyethylene group (—CH 2 CH 2 O—) or an oxypropylene group (—CH (CH 3 ) CH 2 O— or —CH 2 CH 2 CH 2 O—) is preferable, and more preferably an oxyalkylene group Ethylene group.
  • the anion of the ammonium salt compound include halogen atoms, sulfonates, borates, and phosphates. Among them, halogen atoms and sulfonates are preferable.
  • the halogen atom is particularly preferably chloride, bromide or iodide
  • the sulfonate is particularly preferably an organic sulfonate having 1 to 20 carbon atoms.
  • the organic sulfonate include alkyl sulfonates having 1 to 20 carbon atoms and aryl sulfonates.
  • the alkyl group of the alkyl sulfonate may have a substituent, and examples of the substituent include fluorine, chlorine, bromine, alkoxy groups, acyl groups, and aryl groups.
  • alkyl sulfonate examples include methane sulfonate, ethane sulfonate, butane sulfonate, hexane sulfonate, octane sulfonate, benzyl sulfonate, trifluoromethane sulfonate, pentafluoroethane sulfonate, and nonafluorobutane sulfonate.
  • aryl group of the aryl sulfonate include a benzene ring, a naphthalene ring, and an anthracene ring.
  • the benzene ring, naphthalene ring and anthracene ring may have a substituent, and the substituent is preferably a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms or a cycloalkyl group having 3 to 6 carbon atoms.
  • the linear or branched alkyl group and cycloalkyl group include methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, i-butyl, t-butyl, n-hexyl, cyclohexyl and the like.
  • the other substituent include an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, a halogen atom, cyano, nitro, an acyl group, and an acyloxy group.
  • An amine compound having a phenoxy group and an ammonium salt compound having a phenoxy group are those having a phenoxy group at the terminal opposite to the nitrogen atom of the alkyl group of the amine compound or ammonium salt compound.
  • the phenoxy group may have a substituent.
  • the substituent of the phenoxy group include an alkyl group, an alkoxy group, a halogen atom, a cyano group, a nitro group, a carboxyl group, a carboxylic acid ester group, a sulfonic acid ester group, an aryl group, an aralkyl group, an acyloxy group, and an aryloxy group.
  • the substitution position of the substituent may be any of the 2-6 positions.
  • the number of substituents may be any in the range of 1 to 5.
  • oxyalkylene group between the phenoxy group and the nitrogen atom.
  • the number of oxyalkylene groups is one or more in the molecule, preferably 3 to 9, and more preferably 4 to 6.
  • an oxyethylene group (—CH 2 CH 2 O—) or an oxypropylene group (—CH (CH 3 ) CH 2 O— or —CH 2 CH 2 CH 2 O—) is preferable, and more preferably an oxyalkylene group Ethylene group.
  • the amine compound having a phenoxy group is prepared by reacting a primary or secondary amine having a phenoxy group with a haloalkyl ether by heating, and then adding an aqueous solution of a strong base such as sodium hydroxide, potassium hydroxide or tetraalkylammonium. It can be obtained by extraction with an organic solvent such as ethyl acetate or chloroform.
  • an aqueous solution of a strong base such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, or tetraalkylammonium is added, and then ethyl acetate, It can be obtained by extraction with an organic solvent such as chloroform.
  • the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition of the present invention may contain an ultraviolet absorber. By containing the ultraviolet absorber, the stability of the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition is improved.
  • the ultraviolet absorber is preferably a conjugated diene compound, and more preferably a compound represented by the following general formula (UV).
  • R 1 and R 2 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, and R 1 and R 2 May be the same or different from each other, but do not represent a hydrogen atom at the same time.
  • R 1 and R 2 may form a cyclic amino group together with the nitrogen atom to which R 1 and R 2 are bonded. Examples of the cyclic amino group include piperidino group, morpholino group, pyrrolidino group, hexahydroazepino group, piperazino group and the like.
  • R 1 and R 2 are each independently preferably an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, more preferably an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, more preferably an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms.
  • R 3 and R 4 represent an electron withdrawing group.
  • the electron withdrawing group is an electron withdrawing group having a Hammett's substituent constant ⁇ p value (hereinafter simply referred to as “ ⁇ p value”) of 0.20 or more and 1.0 or less.
  • ⁇ p value Hammett's substituent constant
  • R 3 and R 4 may combine with each other to form a ring.
  • R 3 and R 4 are preferably acyl, carbamoyl, alkyloxycarbonyl, aryloxycarbonyl, cyano, nitro, alkylsulfonyl, arylsulfonyl, sulfonyloxy, sulfamoyl, acyl, carbamoyl Group, alkyloxycarbonyl group, aryloxycarbonyl group, cyano group, alkylsulfonyl group, arylsulfonyl group, sulfonyloxy group, and sulfamoyl group are more preferable.
  • At least one of the above R 1 , R 2 , R 3 , and R 4 may be in the form of a polymer derived from a monomer bonded to a vinyl group via a linking group. It may be a copolymer with another monomer.
  • UV absorber represented by the general formula (UV) include the following compounds.
  • the description of the substituents of the ultraviolet absorber represented by the general formula (UV) is given in paragraphs 0024 to 0033 of WO 2009/123109 (corresponding to ⁇ 0040> to ⁇ 0059 of the corresponding US Patent Application Publication No. 2011/0039195). >), The contents of which are incorporated herein.
  • Preferable specific examples of the compound represented by the general formula (UV) are exemplified compounds of paragraph numbers 0034 to 0037 ( ⁇ 0060> of the corresponding US Patent Application Publication No. 2011/0039195) of WO2009 / 123109 ( The descriptions of 1) to (14) can be referred to, and the contents thereof are incorporated in the present specification.
  • UV absorbers examples include UV503 (manufactured by Daito Chemical Co., Ltd.).
  • an ultraviolet absorber such as an aminodiene compound, a salicylate compound, a benzophenone compound, a benzotriazole compound, an acrylonitrile compound, or a triazine compound can be used.
  • Specific examples include the compounds described in JP2013-68814A.
  • MYUA series Chemical Industry Daily, February 1, 2016 manufactured by Miyoshi Oil and Fat may be used.
  • the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition of the present invention may contain a surfactant.
  • a surfactant By containing a surfactant, when an exposure light source having a wavelength of 250 nm or less, particularly 220 nm or less, is used, it is possible to form a pattern with less adhesion and development defects with good sensitivity and resolution. Become.
  • the surfactant it is particularly preferable to use a fluorine-based and / or silicon-based surfactant. Examples of the fluorine-based and / or silicon-based surfactant include surfactants described in ⁇ 0276> of US Patent Application Publication No. 2008/0248425.
  • F top EF301 or EF303 (manufactured by Shin-Akita Kasei Co., Ltd.); Florard FC430, 431 or 4430 (manufactured by Sumitomo 3M Co., Ltd.); Megafac F171, F173, F176, F189, F113, F110, F177, F120 or R08 (manufactured by DIC Corporation); Surflon S-382, SC101, 102, 103, 104, 105 or 106 (manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.); Troisol S-366 (manufactured by Troy Chemical Co., Ltd.); GF-300 or GF-150 (manufactured by Toa Synthetic Chemical Co., Ltd.), Surflon S-393 (manufactured by Seimi Chemical Co., Ltd.); 01 (manufactured by Gemco); PF636, PF656, PF6320 or PF6520 (manufactured by OMNOVA); or
  • the surfactant is a fluoroaliphatic compound produced by a telomerization method (also referred to as a telomer method) or an oligomerization method (also referred to as an oligomer method). You may synthesize. Specifically, a polymer having a fluoroaliphatic group derived from this fluoroaliphatic compound may be used as a surfactant. This fluoroaliphatic compound can be synthesized, for example, by the method described in JP-A-2002-90991. Further, surfactants other than fluorine-based and / or silicon-based surfactants described in ⁇ 0280> of US Patent Application Publication No. 2008/0248425 may be used.
  • surfactants may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the surfactant is preferably based on the total solid content of the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition. Is 0 to 2% by mass, more preferably 0.0001 to 2% by mass, and still more preferably 0.0005 to 1% by mass.
  • the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition of the present invention is at least one selected from dyes, plasticizers, photosensitizers, light absorbers, and compounds that promote solubility in developers as other additives. It may further contain seeds.
  • the method for producing the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition of the present invention includes: A method for producing an actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition containing a cation having a metal atom and a ligand, The sodium content is 50 mass ppm or less based on the total solid content of the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition, Magnesium content is 50 mass ppm or less based on the total solid content of the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition, Iron content is 50 mass ppm or less based on the total solid content of the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition, It is a manufacturing method of actinic-ray-sensitive or radiation-sensitive composition which has the process of preparing actinic-light-sensitive or radiation-sensitive composition using the material obtained by refinement
  • an actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition of the present invention as the material to be purified, in the case of the aforementioned actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition (A), suboxidation of metal atoms A material containing at least one of a product cation (a1), a counter anion (a2), a peroxide-based ligand (a3), and water (a4), and the aforementioned actinic ray-sensitive or radiation-sensitive In the case of the conductive composition (B), it is a material containing at least one of a cation (b1) having a metal atom, an organic ligand (b2), and an organic solvent (b3).
  • the preferred range for purification is the same as described above.
  • the contents of sodium, magnesium, and iron in the actinic-ray-sensitive or radiation-sensitive composition are further determined using inductively coupled plasma mass spectrometry. It is preferable to include the process of measuring. Inductively coupled plasma mass spectrometry is similar to that described above.
  • the pattern formation method of the present invention is a pattern formation method including the purification method of the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition of the present invention.
  • the pattern forming method of the present invention uses an actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition purified by the above-described method for purifying an actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition of the present invention.
  • B a step of exposing the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film with actinic rays or radiation
  • a pattern forming method is preferred.
  • Step (a) is a step of forming an actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film with an actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition, and preferably an actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition is formed on the substrate. It is a step of forming an actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film by coating.
  • the actinic ray sensitive or radiation sensitive composition is preferably a resist composition, and the actinic ray sensitive or radiation sensitive film is preferably a resist film.
  • the substrate examples include substrates used in the manufacture of precision integrated circuit elements, such as silicon wafers, silica substrates, substrates made of other inorganic materials, organic polymers (for example, polycarbonate, polyimide, polyester, polyalkene, And a mixture thereof and a copolymer thereof, and the like, and composites thereof.
  • the coating method include suitable coating methods such as spin coating, roll coating, flow coating, dip coating, spray coating, and doctor coating. Spin coating is preferable, and the rotation speed is 500 to 10,000 rpm (revolution per minute). ), Preferably 1000 to 7500 rpm, more preferably 2000 to 6000 rpm. If necessary, various base films (inorganic films, organic films, antireflection films) may be formed below the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film.
  • the thickness of the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film is preferably 1 ⁇ m or less, more preferably 250 nm or less, still more preferably 1 to 50 nm, and particularly preferably 1 to 40 nm. Most preferably, it is 1 to 25 nm.
  • the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film may be heated to remove the solvent contained in the film and stabilize the film.
  • the heating temperature is preferably 45 to 150 ° C, more preferably 50 to 130 ° C, and still more preferably 60 to 110 ° C.
  • the heating time is preferably 0.1 minutes or more, more preferably 0.5 to 30 minutes, and even more preferably 0.75 to 10 minutes.
  • Step (b) is a step of exposing the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film with actinic rays or radiation, and can be performed, for example, by the following method.
  • the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film formed as described above is irradiated with actinic rays or radiation through a predetermined mask. Note that in electron beam irradiation, drawing (direct drawing) without using a mask is common. Although it does not specifically limit as actinic light or a radiation, For example, they are KrF excimer laser, ArF excimer laser, extreme ultraviolet rays, an electron beam, etc.
  • Exposure of the radiation is preferably 1 ⁇ 150mJ / cm 2, more preferably 2 ⁇ 100mJ / cm 2, further preferably 3 ⁇ 50mJ / cm 2.
  • Exposure of the electron beam is preferably 0.1 C / cm 2 or more 5mC / cm 2 or less, more preferably 0.5 C / cm 2 or more 1 mC / cm 2 or less, 1 [mu] C / cm 2 or more 100 ⁇ C / Cm 2 or less is more preferable.
  • the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition contains the above-described metal oxide suboxide cation (a1), counter anion (a2), peroxide-based ligand (a3), and water (a4).
  • a1 metal oxide suboxide cation
  • counter anion a2
  • peroxide-based ligand a3
  • water a4
  • the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition containing the above-described cation (b1) having a metal atom, an organic ligand (b2), and an organic solvent (b3).
  • the composition (B) is used, the “MC” bond or the “MO 2 C” bond in the complex formed from the above (b1) and (b2) is cleaved by the energy of actinic rays or radiation.
  • an “MO” bond or an “MOH” bond is formed.
  • baking can be performed after exposure and before development.
  • the heating temperature is not particularly limited as long as a good pattern can be obtained, preferably 45 to 150 ° C., more preferably 50 to 130 ° C., and still more preferably 60 to 110 ° C. .
  • the number of times PEB is performed may be one time or a plurality of times.
  • the heating time is preferably 0.1 minutes or more, more preferably 0.5 to 30 minutes, and further preferably 0.75 to 10 minutes. Heating can be performed by means provided in a normal exposure machine or developing machine, and may be performed using a hot plate or the like.
  • Step (c) is a step of developing the exposed actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film with a developer.
  • the developer is preferably an alkali developer or a developer containing an organic solvent.
  • a developer containing an organic solvent can also be referred to as an organic developer.
  • alkali developer examples include inorganic alkalis such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, sodium silicate, sodium metasilicate, and aqueous ammonia, primary amines such as ethylamine and n-propylamine, diethylamine, Secondary amines such as di-n-butylamine, tertiary amines such as triethylamine and methyldiethylamine, alcohol amines such as dimethylethanolamine and triethanolamine, tetramethylammonium hydroxide, tetraethylammonium hydroxide, tetrapropylammonium Hydroxide, tetrabutylammonium hydroxide, tetrapentylammonium hydroxide, tetrahexylammonium hydroxide, tetraoctylammonium hydroxide, ethyl Tetraalkylammonium hydroxide such
  • an appropriate amount of alcohol or surfactant may be added to the alkaline aqueous solution.
  • the alkali concentration of the alkali developer is usually from 0.1 to 20% by mass.
  • the pH of the alkali developer is usually from 10.0 to 15.0.
  • a 2.38 mass% aqueous solution of tetramethylammonium hydroxide is particularly desirable.
  • an aqueous acid or base can be used as the developer.
  • an aqueous base can generally be used.
  • quaternary ammonium hydroxide compositions such as tetraethylammonium hydroxide, tetrapropylammonium hydroxide, tetrabutylammonium hydroxide, or combinations thereof are desirable as the developer.
  • a mixed quaternary tetraalkylammonium hydroxide may be selected based on empirical evaluation to obtain an improved line edge profile.
  • the content of tetraalkylammonium hydroxide in the developer is preferably about 2 to about 40% by mass, more preferably about 3 to about 35% by mass, and about 4 to about 30% by mass. More preferably.
  • the developer may contain an additive for facilitating the development process.
  • Suitable additives include, for example, ammonium, d-block metal cations (hafnium, zirconium, lanthanum, etc.), f-block metal cations (cerium, lutetium, etc.), p-block metal cations (aluminum, tin, etc.)
  • dissolved salts having an anion selected from the group consisting of acids, peroxides, butoxides, formic acid, ethylenediamine-tetraacetic acid (EDTA), tungstic acid, molybdic acid, and the like, and combinations thereof.
  • the developer preferably contains up to about 10% by weight of additives, more preferably up to about 5% by weight of additives.
  • additives may be selected to improve contrast, sensitivity, and line width roughness.
  • additives in the developer can suppress the formation and precipitation of HfO 2 / ZrO 2 particles.
  • the vapor pressure of the organic solvent (the vapor pressure as a whole in the case of a mixed solvent) is preferably 5 kPa or less, more preferably 3 kPa or less, and particularly preferably 2 kPa or less at 20 ° C.
  • the vapor pressure of the organic solvent is preferably 5 kPa or less, more preferably 3 kPa or less, and particularly preferably 2 kPa or less at 20 ° C.
  • An ester solvent is a solvent having an ester bond in the molecule
  • a ketone solvent is a solvent having a ketone group in the molecule
  • an alcohol solvent is a solvent having an alcoholic hydroxyl group in the molecule.
  • An amide solvent is a solvent having an amide group in the molecule
  • an ether solvent is a solvent having an ether bond in the molecule.
  • diethylene glycol monomethyl ether corresponds to both alcohol solvents and ether solvents in the above classification.
  • the hydrocarbon solvent is a hydrocarbon solvent having no substituent.
  • an organic developer containing at least one solvent selected from an ester solvent, a ketone solvent, an ether solvent, and a hydrocarbon solvent is preferable, and an organic developer containing an ester solvent is preferable. More preferably, it is a liquid, more preferably an organic developer containing butyl acetate or isoamyl acetate, and most preferably an organic developer containing isoamyl acetate.
  • ester solvent examples include methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate, isobutyl acetate, pentyl acetate, propyl acetate, isopropyl acetate, amyl acetate (pentyl acetate), isoamyl acetate (isopentyl acetate, 3-methylbutyl acetate), acetic acid 2 -Methylbutyl, 1-methylbutyl acetate, hexyl acetate, heptyl acetate, octyl acetate, ethyl methoxyacetate, ethyl ethoxyacetate, methyl 2-hydroxyisobutyrate, propylene glycol monomethyl ether acetate (PGMEA; also known as 1-methoxy-2-acetoxypropane) , Ethylene glycol monoethyl ether acetate, ethylene glycol monopropyl ether acetate,
  • butyl acetate, amyl acetate, isoamyl acetate, 2-methylbutyl acetate, 1-methylbutyl acetate, hexyl acetate, pentyl propionate, hexyl propionate, heptyl propionate, and butyl butanoate are preferably used, and isoamyl acetate is particularly preferable. Preferably used.
  • ketone solvents include 1-octanone, 2-octanone, 1-nonanone, 2-nonanone, acetone, 2-heptanone, 4-heptanone, 1-hexanone, 2-hexanone, diisobutyl ketone, cyclohexanone, methylcyclohexanone, Phenyl acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, acetyl acetone, acetonyl acetone, ionone, diacetonyl alcohol, acetyl carbinol, acetophenone, methyl naphthyl ketone, isophorone, propylene carbonate, ⁇ -butyrolactone, etc. Heptanone is preferred.
  • alcohol solvents include methanol, ethanol, 1-propanol, isopropanol, 1-butanol, 2-butanol, 3-methyl-1-butanol, tert-butyl alcohol, 1-pentanol, 2-pentanol, 1 -Hexanol, 1-heptanol, 1-octanol, 1-decanol, 2-hexanol, 2-heptanol, 2-octanol, 3-hexanol, 3-heptanol, 3-octanol, 4-octanol, 3-methyl-3-pen Tanol, cyclopentanol, 2,3-dimethyl-2-butanol, 3,3-dimethyl-2-butanol, 2-methyl-2-pentanol, 2-methyl-3-pentanol, 3-methyl-2- Pentanol, 3-methyl-3-pentanol, 4-methyl- -Pentanol (methyl isobutyl carbino
  • ether solvents include hydroxyl ethers such as propylene glycol dimethyl ether, propylene glycol diethyl ether, dipropylene glycol dimethyl ether, dipropylene glycol diethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, and diethylene glycol diethyl ether in addition to glycol ether solvents that contain hydroxyl groups.
  • Glycol ether solvents aromatic ether solvents such as anisole and phenetole, dioxane, tetrahydrofuran, tetrahydropyran, perfluoro-2-butyltetrahydrofuran, perfluorotetrahydrofuran, 1,4-dioxane and the like.
  • cycloaliphatic ether solvents having a branched alkyl group such as cyclopentyl isopropyl ether, cyclopentyl sec-butyl ether, cyclopentyl tert-butyl ether, cyclohexyl isopropyl ether, cyclohexyl sec-butyl ether, cyclohexyl tert-butyl ether, di-n-propyl ether
  • Acyclic aliphatic ether solvents having a linear alkyl group such as di-n-butyl ether, di-n-pentyl ether, di-n-hexyl ether, diisohexyl ether, methyl isopentyl ether, ethyl isopentyl Ether, propyl isopentyl ether, diisopentyl ether, methyl isobutyl ether, ethyl isobutyl ether,
  • an acyclic aliphatic ether solvent having 8 to 12 carbon atoms is preferable from the viewpoint of in-plane uniformity of the wafer, and more preferably, an acyclic fatty acid having a branched alkyl group having 8 to 12 carbon atoms.
  • amide solvents include N-methyl-2-pyrrolidone, N, N-dimethylacetamide, N, N-dimethylformamide, hexamethylphosphoric triamide, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone and the like. Can be used.
  • hydrocarbon solvent examples include pentane, hexane, octane, nonane, decane, dodecane, undecane, hexadecane, 2,2,4-trimethylpentane, 2,2,3-trimethylhexane, perfluorohexane, perfluoroheptane.
  • Aliphatic hydrocarbon solvents such as toluene, xylene, ethylbenzene, propylbenzene, 1-methylpropylbenzene, 2-methylpropylbenzene, dimethylbenzene, diethylbenzene, ethylmethylbenzene, trimethylbenzene, ethyldimethylbenzene, dipropylbenzene, etc.
  • aromatic hydrocarbon solvents such as octene, nonene, decene, undecene, dodecene, hexadecene and the like.
  • the unsaturated hydrocarbon solvent may have a plurality of double bonds and triple bonds, and may be present at any position of the hydrocarbon chain.
  • a cis or trans body having a double bond may be mixed.
  • the hydrocarbon solvent may be a mixture of compounds having the same carbon number and different structures.
  • decane when used as an aliphatic hydrocarbon solvent, 2-methylnonane, 2,2-dimethyloctane, 4-ethyloctane, and isodecane, which are compounds having the same carbon number and different structures, are aliphatic hydrocarbon solvents. May be included.
  • the compounds having the same number of carbon atoms and different structures may include only one kind or plural kinds as described above.
  • the organic solvent contained in the organic developer has 7 or more carbon atoms because it can suppress the swelling of the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film when using extreme ultraviolet rays or electron beams in the exposure step. 7 to 14, preferably 7 to 12, more preferably 7 to 10), and an ester solvent having 2 or less heteroatoms is preferably used.
  • the hetero atom of the ester solvent is an atom other than a carbon atom and a hydrogen atom, and examples thereof include an oxygen atom, a nitrogen atom, and a sulfur atom.
  • the number of heteroatoms is preferably 2 or less.
  • ester solvents having 7 or more carbon atoms and 2 or less heteroatoms include amyl acetate, isoamyl acetate, 2-methylbutyl acetate, 1-methylbutyl acetate, hexyl acetate, pentyl propionate, hexyl propionate, Examples thereof include butyl propionate, isobutyl isobutyrate, heptyl propionate, and butyl butanoate, and it is particularly preferable to use isoamyl acetate.
  • the organic solvent contained in the organic developer is the above ester solvent instead of the ester solvent having 7 or more carbon atoms and 2 or less hetero atoms when using extreme ultraviolet rays or electron beams in the exposure step.
  • a mixed solvent of the hydrocarbon solvent or a mixed solvent of the ketone solvent and the hydrocarbon solvent may be used. Even in this case, it is effective in suppressing swelling of the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film.
  • isoamyl acetate is preferably used as the ester solvent.
  • a saturated hydrocarbon solvent for example, octane, nonane, decane, dodecane, undecane, hexadecane, etc.
  • 2-heptanone is preferably used as the ketone solvent.
  • a saturated hydrocarbon solvent for example, octane, nonane, decane, dodecane, undecane, hexadecane, etc.
  • the content of the hydrocarbon solvent is not particularly limited because it depends on the solvent solubility of the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film. That's fine.
  • a plurality of the above organic solvents may be mixed, or may be used by mixing with other solvents or water.
  • the water content of the developer as a whole is preferably less than 10% by mass, and more preferably substantially free of moisture.
  • the concentration of the organic solvent (total in the case of a plurality of mixtures) in the developer is preferably 50% by mass or more, more preferably 50 to 100% by mass, still more preferably 85 to 100% by mass, and even more preferably 90 to 100% by mass. %, Particularly preferably 95 to 100% by mass. Most preferably, it consists essentially of an organic solvent.
  • the case where it consists only of an organic solvent includes the case where a trace amount surfactant, antioxidant, stabilizer, an antifoamer, etc. are contained.
  • the developer preferably contains an antioxidant.
  • an antioxidant thereby, generation
  • the antioxidant known ones can be used, but when used for semiconductor applications, amine-based antioxidants and phenol-based antioxidants are preferably used.
  • the content of the antioxidant is not particularly limited, but is preferably 0.0001 to 1% by mass, more preferably 0.0001 to 0.1% by mass, and 0.0001 to 0% with respect to the total mass of the developer. More preferred is 0.01 mass%. When it is 0.0001% by mass or more, a more excellent antioxidant effect is obtained, and when it is 1% by mass or less, development residue tends to be suppressed.
  • the developer may contain a basic compound.
  • the developer may contain a surfactant.
  • a surfactant When the developer contains a surfactant, the wettability with respect to the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film is improved, and development proceeds more effectively.
  • the surfactant content is preferably 0.001 to 5% by mass, more preferably 0.005 to 2% by mass, based on the total mass of the developer. %, More preferably 0.01 to 0.5% by mass.
  • a developing method for example, a method in which a substrate is immersed in a tank filled with a developer for a certain period of time (dip method), a method in which the developer is raised on the surface of the substrate by surface tension and is left stationary for a certain time (paddle) Method), a method of spraying the developer on the substrate surface (spray method), a method of continuously discharging the developer while scanning the developer discharge nozzle on the substrate rotating at a constant speed (dynamic dispensing method) Etc.
  • the development time is not particularly limited, and is usually 10 to 300 seconds, preferably 20 to 120 seconds.
  • the temperature of the developer is preferably 0 to 50 ° C, more preferably 15 to 35 ° C.
  • both development using a developer containing an organic solvent and development with an alkali developer may be performed (so-called double development may be performed).
  • the pattern forming method of the present invention preferably includes a step (d) of rinsing (washing) the developed actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film with a rinsing liquid after the step (c).
  • rinse solution As a rinsing solution in the rinsing treatment performed after alkali development, pure water can be used, and an appropriate amount of a surfactant can be added. In addition, after the developing process or the rinsing process, a process of removing the developing solution or the rinsing liquid adhering to the pattern with a supercritical fluid can be performed.
  • a rinsing liquid containing an organic solvent or water may be used as the rinsing liquid in the rinsing treatment performed after the organic solvent development.
  • a rinse liquid (organic rinse liquid) containing an organic solvent is used.
  • the vapor pressure of the rinsing liquid (the vapor pressure as a whole in the case of a mixed solvent) is preferably 0.05 kPa or more and 5 kPa or less, more preferably 0.1 kPa or more and 5 kPa or less, and 0.12 kPa or more at 20 ° C. Most preferably, it is 3 kPa or less.
  • Organic solvent As the organic solvent contained in the organic rinsing liquid, various organic solvents are used. From the group consisting of hydrocarbon solvents, ketone solvents, ester solvents, alcohol solvents, amide solvents, and ether solvents. It is preferable to use at least one organic solvent selected. In particular, it is preferable that the rinse liquid contains a hydrocarbon-based solvent. Specific examples of these organic solvents are the same as those described for the developer.
  • organic solvent contained in the organic rinsing liquid in the case where extreme ultraviolet rays or electron beams are used in the exposure step, it is preferable to use a hydrocarbon solvent among the above organic solvents, and use an aliphatic hydrocarbon solvent. It is more preferable.
  • an aliphatic hydrocarbon solvent having 5 or more carbon atoms for example, pentane, hexane, octane, decane, undecane, dodecane, Hexadecane, etc.
  • aliphatic hydrocarbon solvents having 8 or more carbon atoms are preferred
  • aliphatic hydrocarbon solvents having 10 or more carbon atoms are more preferred.
  • the upper limit of the carbon atom number of the said aliphatic hydrocarbon solvent is not specifically limited, For example, 16 or less is mentioned, 14 or less is preferable and 12 or less is more preferable.
  • aliphatic hydrocarbon solvents decane, undecane, and dodecane are particularly preferable, and undecane is most preferable.
  • a hydrocarbon solvent particularly an aliphatic hydrocarbon solvent
  • the hydrocarbon solvent include unsaturated hydrocarbon solvents such as octene, nonene, decene, undecene, dodecene, hexadecene and the like.
  • the unsaturated hydrocarbon solvent may have a plurality of double bonds and triple bonds, and may be present at any position of the hydrocarbon chain. Cis and trans isomers having a double bond may be mixed.
  • the hydrocarbon solvent may be a mixture of compounds having the same carbon number and different structures. For example, when decane is used as an aliphatic hydrocarbon solvent, 2-methylnonane, 2,2-dimethyloctane, 4-ethyloctane, and isodecane, which are compounds having the same carbon number and different structures, are aliphatic hydrocarbon solvents. May be included.
  • the compounds having the same number of carbon atoms and different structures may include only one kind or plural kinds as described above.
  • a plurality of organic solvents may be mixed, or may be used by mixing with an organic solvent other than the above.
  • the solvent may be mixed with water, but the water content in the rinsing liquid is usually 60% by mass or less, preferably 30% by mass or less, more preferably 10% by mass or less, and most preferably 5% by mass or less. is there.
  • a favorable rinse characteristic can be acquired by making a moisture content into 60 mass% or less.
  • the rinse liquid contains a surfactant.
  • the content of the surfactant is usually 0.001 to 5% by mass, preferably 0.005 to 2% by mass, and more preferably 0.01 to 0.5% by mass with respect to the total mass of the rinse liquid. .
  • the rinse liquid preferably contains an antioxidant. Thereby, generation
  • Specific examples and contents of the antioxidant are as described in the above developer.
  • the developed wafer is cleaned using the above rinsing liquid.
  • the method of the cleaning process is not particularly limited. For example, a method of continuing to discharge the rinse liquid onto the substrate rotating at a constant speed (rotary coating method), and immersing the substrate in a bath filled with the rinse liquid for a certain period of time. Examples thereof include a method (dip method) and a method (spray method) in which a rinse liquid is sprayed onto the substrate surface. Among these, it is preferable to remove the rinse liquid from the substrate by performing a cleaning process by a spin coating method and then rotating the substrate at a rotational speed of 2000 rpm to 4000 rpm.
  • the organic solvent that can be used for the developer and the rinsing liquid is preferably one stored in an organic processing liquid container having a container.
  • the container for example, the inner wall of the container contacting the organic processing liquid is subjected to a resin different from polyethylene resin, polypropylene resin, and polyethylene-polypropylene resin, or subjected to rust prevention and metal elution prevention treatment.
  • the container is an organic processing liquid container made of a formed metal.
  • An organic solvent to be used as an organic processing liquid is accommodated in the accommodating portion of the accommodating container, and in the pattern forming method of the present invention, the one discharged from the accommodating portion can be used.
  • the seal part is also a resin different from polyethylene resin, polypropylene resin, and polyethylene-polypropylene resin, or It is preferably formed from a metal that has been subjected to rust prevention and metal elution prevention treatment.
  • a seal part means the member which can interrupt
  • the resin different from the polyethylene resin, the polypropylene resin, and the polyethylene-polypropylene resin is preferably a perfluoro resin.
  • Perfluoro resins include tetrafluoroethylene resin (PTFE), tetrafluoroethylene / perfluoroalkyl vinyl ether copolymer (PFA), tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymer resin (FEP), tetrafluoride.
  • PTFE tetrafluoroethylene resin
  • PFA perfluoroalkyl vinyl ether copolymer
  • FEP tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymer resin
  • Ethylene-ethylene copolymer resin Ethylene-ethylene copolymer resin (ETFE), ethylene trifluoride-ethylene copolymer resin (ECTFE), vinylidene fluoride resin (PVDF), ethylene trifluoride chloride copolymer resin (PCTFE), vinyl fluoride resin ( PVF) and the like.
  • Particularly preferred perfluoro resins include tetrafluoroethylene resin, tetrafluoroethylene / perfluoroalkyl vinyl ether copolymer, and tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymer resin.
  • Examples of the metal in the metal subjected to the rust prevention and metal elution prevention treatment include carbon steel, alloy steel, nickel chromium steel, nickel chromium molybdenum steel, chromium steel, chromium molybdenum steel, manganese steel and the like.
  • As the rust prevention and metal elution prevention treatment it is preferable to apply a coating technique.
  • Preferable film technology includes surface treatment with a rust preventive oil, a rust preventive agent, a corrosion inhibitor, a chelate compound, a peelable plastic, and a lining agent.
  • a rust preventive oil various chromates, nitrites, silicates, phosphates, carboxylic acids such as oleic acid, dimer acid, naphthenic acid, carboxylic acid metal soaps, sulfonates, amine salts, esters (glycerin esters of higher fatty acids)
  • chelating compounds such as ethylenediaminetetraacetic acid, gluconic acid, nitrilotriacetic acid, hydroxyethylethi orangeamine triacetic acid, diethylenetriaminepentaacetic acid, and fluororesin lining.
  • pretreatment is a stage before rust prevention treatment. It is also preferable to adopt.
  • a treatment for removing various corrosive factors such as chloride or sulfate present on the metal surface by washing or polishing can be preferably mentioned.
  • the storage container include the following. ⁇ FluoroPure PFA composite drum manufactured by Entegris (Wetted inner surface; PFA resin lining) ⁇ JFE steel drums (wetted inner surface; zinc phosphate coating)
  • Examples of the storage container that can be used in the present invention include containers described in JP-A-11-021393 ⁇ 0013> to ⁇ 0030> and JP-A-10-45961 ⁇ 0012> to ⁇ 0024>. be able to.
  • the organic processing liquid in the present invention may be added with a conductive compound in order to prevent failure of chemical piping or various parts (filter, O-ring, tube, etc.) due to electrostatic charge and subsequent electrostatic discharge. good.
  • limit especially as an electroconductive compound For example, methanol is mentioned.
  • the addition amount is not particularly limited, but is preferably 10% by mass or less, more preferably 5% by mass or less from the viewpoint of maintaining preferable development characteristics.
  • SUS stainless steel
  • various pipes coated with antistatic treated polyethylene, polypropylene, or fluororesin (polytetrafluoroethylene, perfluoroalkoxy resin, etc.) should be used. it can.
  • polyethylene, polypropylene, or fluorine resin (polytetrafluoroethylene, perfluoroalkoxy resin, etc.) subjected to antistatic treatment can be used for the filter or O-ring.
  • the pattern obtained by the pattern forming method of the present invention is generally suitably used as an etching mask for a semiconductor device or the like, but can also be used for other purposes.
  • Other uses include, for example, guide pattern formation in DSA (Directed Self-Assembly) (see, for example, ACS Nano Vol. 4, No. 8, Page 4815-4823), use as a core material (core) of a so-called spacer process (for example, JP-A-3-270227, JP-A-2013-164509, etc.).
  • the present invention also relates to an electronic device manufacturing method including the above-described pattern forming method of the present invention.
  • the electronic device manufactured by the method for manufacturing an electronic device of the present invention is suitably mounted in the manufacture of electrical and electronic equipment (home appliances, OA (office automation) equipment, media-related equipment, optical equipment, communication equipment, etc.). Is.
  • Example 1 Purification by recrystallization of actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition
  • SR1 actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition
  • BuSnOOH (1 g) was purified in advance by performing recrystallization once by the following method.
  • the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition (S1) Got.
  • Recrystallization method BuSnOOH (1 g) was dissolved in 30 mL of 4-methyl-2-pentanol, 10 mL of diethyl ether was added, and the mixture was allowed to stand in a refrigerator (3 ° C.) for 1 day. The contents of sodium, magnesium and iron in 4-methyl-2-pentanol and diethyl ether were each 0.01 ppm by mass.
  • Example 2 Except for increasing the number of recrystallizations to 2, recrystallization was performed in the same manner as in Example 1 to obtain an actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition (S2).
  • Example 3 About the said actinic-ray-sensitive or radiation-sensitive composition (SR2), dibutyltin diacetate (1g) was refine
  • Recrystallization method 0.8 g of dibutyltin diacetate was dissolved in 100 mL of n-propanol, 30 mL of hexane was further added, and the mixture was allowed to stand in a refrigerator (3 ° C.) for 1 day. The contents of sodium, magnesium and iron in n-propanol were each 0.01 ppm by mass.
  • Example 4 Recrystallization was performed in the same manner as in Example 3 except that the number of recrystallizations was increased to 3. Thus, an actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition (S4) was obtained.
  • Solution (A2) was prepared by filtering a solution of 0.5 molar HfOCl 2 .8H 2 O (204.76 g, Alfa Aesar 98 wt%) combined with 500 mL of ultrapure water.
  • Solution (B2) was prepared by diluting H 2 O 2 (aq) (30 wt%, Mallinckrodt Baker) with ultrapure water to produce a 6-8 wt% H 2 O 2 (aq) solution.
  • a solution (C2) comprising 2-5 mol / L H 2 SO 4 (aqueous) is obtained at a guaranteed concentration (Fisher Scientific, 5 mol / L) or a concentrated solution (98 wt% H 2 SO 4 , Mallinckrodt Baker) was prepared by diluting with ultrapure water.
  • Solution (A2), solution (B2), and solution (C2) were each weighed into individual precleaned polyethylene bottles. An amount of ultrapure water sufficient to obtain the target final metal concentration was added to the solution (C2). The components in the bottle are then combined by pouring solution (A2) into solution (B2), wait for 5 minutes, then solution (C2) is poured into the combined solution (A2) and solution (B2), and further I waited for 5 minutes.
  • Example 5 Purification by recrystallization of actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition
  • Recrystallization is performed by gradually concentrating the water of the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition at 23 ° C., and the resulting solid is collected by filtration.
  • Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition (S5) was obtained by mixing with pure water.
  • the content rate of sodium, magnesium, and iron in ultrapure water was 0.01 ppm, respectively.
  • a 10 mass ppb standard solution for metal analysis was prepared by diluting 10 ⁇ L of SXTC-622 (35 elements) with 10 mL of N-methylpyrrolidone (NMP) and adjusting the concentration of each element to 10 ppm by mass. did. ppb is an abbreviation for parts per billion. 1 mass ppb is 0.001 mass ppm. Further, a 5 mass ppb standard solution for metal analysis was prepared in the same manner as the preparation of the 10 mass ppb standard solution for metal analysis except that the amount of NMP was changed. Furthermore, NMP used for dilution was used as a 0 mass ppb standard solution for metal analysis.
  • the target metal as an impurity is sodium (Na), magnesium (Mg), and iron (Fe), and the prepared standard solutions for metal analysis of 0 mass ppb, 5 mass ppb, and 10 mass ppb are supplied by Agilent. Measurement was performed with an inductively coupled plasma mass spectrometer (ICP-MS apparatus) Agilent 7500cs manufactured by Technology, and a metal concentration calibration curve was prepared. Next, the standard solution for metal analysis was changed to an actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition for evaluation by the same method as described above, and sodium, magnesium, actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition, And the content rate (content rate with respect to the total solid of actinic-ray-sensitive or radiation-sensitive composition) of iron was measured.
  • ICP-MS apparatus inductively coupled plasma mass spectrometer
  • a silicon wafer of 25 mm ⁇ 25 mm was used as the substrate.
  • the surface of the silicon wafer was pretreated with ultraviolet ozone in a 10 minute cycle.
  • the selected actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition was spin-coated on a wafer at 4500 rpm for 30 seconds to form an actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film (resist film).
  • the wafer on which the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film was formed was pre-exposure baked at 100 ° C. for 2 minutes. Thereby, an actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film having a thickness of 22 nm was formed.
  • the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film is irradiated with 101 mJ / cm of light having a wavelength of 13.5 nm through a pattern mask using a lithography processing system (Exitetech MET, NA 0.3) having an EUV laser source. 2 irradiated. After irradiation, it was post-exposure baked (PEB) at 165 ° C. for 2 minutes. Using the paddle development method, the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film after PEB was developed with butyl acetate, spin-dried as it was, and finally heated at 200 ° C. for 5 minutes.
  • PEB post-exposure baked
  • FIG. 2 An 8-inch silicon wafer was used as the substrate.
  • the surface of the silicon wafer was pretreated with a basic surfactant, an acidic surfactant, O 2 plasma, ultraviolet ozone, piranha etching solution or DMSO (dimethyl sulfoxide).
  • the pretreated silicon wafer was heated to 225 ° C. to make its surface hydrophilic.
  • the wafer was loaded on a spin coater, and an actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition was quantitatively discharged to the center of the wafer.
  • the amount of actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition dispensed in a fixed amount was selected based on the desired coating thickness and wafer size.
  • the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film was irradiated with a light beam having a wavelength of 13.5 nm through a pattern mask using a lithography processing system having a EUV laser supply source (METtech, MET, NA 0.3). After irradiation, it was baked after exposure at 100 ° C. for 1 minute on a hot plate.
  • the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film was developed with an aqueous 2.38 mass% tetramethylammonium hydroxide (TMAH) solution using a paddle development method. Specifically, the developer was brought into contact with the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film for 20 seconds, and then the developed pattern was rinsed with water and dried. One inch is 25.4 mm.
  • a mask in which a light shielding band for suppressing unnecessary reflection of EUV may be used at the outer periphery of the pattern, and a mask having fine unevenness at the bottom of the shading of the light shielding band. May be used.
  • the circuit pattern can be formed while suppressing “out-of-band light”.
  • Example 6 A pattern was obtained in the same manner as in Example 1 except that the developing solution was changed to isoamyl acetate and the developed wafer was rinsed using 4-methyl-2-pentanol as a rinsing solution.
  • Example 7 A pattern was obtained in the same manner as in Example 1 except that the developing solution was changed to isoamyl acetate and the developed wafer was rinsed with di-n-butyl ether as a rinsing solution.
  • Example 8 A pattern was obtained in the same manner as in Example 1 except that the developing solution was changed to isoamyl acetate and the developed wafer was rinsed using undecane as a rinsing solution.
  • Example 9 A pattern was obtained in the same manner as in Example 5 except that the developer was changed to a 2.38% by mass tetramethylammonium hydroxide (TMAH) aqueous solution containing 1.0% by mass KOH as an additive.
  • TMAH tetramethylammonium hydroxide
  • ⁇ Residue defects> The pattern shape of a 1: 1 line and space pattern with a line width of 20 nm obtained by the above method was observed with a scanning electron microscope (S-9380II, manufactured by Hitachi, Ltd.) to determine the number of residual defects. It was. 1000 photographs were taken while shifting the observation location by 1 ⁇ m, and the number of residual defects confirmed on the pattern was counted. The smaller the number of residual defects, the better the performance.
  • the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive compositions of Examples 1 to 9 have a sodium content, a magnesium content, and an iron content in the total solid content of the actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition, respectively. On the other hand, it is 50 ppm by mass or less, the resolution is good, and there are few residue defects.
  • Examples 1 to 4 and 6 to 8 organic solvent development
  • the same effect can be obtained by using a developer or a rinsing solution that is a mixture of two or more described in the specification.
  • the same effect can be obtained even if the metal content is reduced by the purification method described in the specification.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

解像性に優れ、かつ残渣欠陥が少ないパターンを形成することができる感活性光線性又は感放射線性組成物を提供する。感活性光線性又は感放射線性組成物、感活性光線性又は感放射線性組成物の精製方法、および、感活性光線性又は感放射線性組成物の製造方法により得られる感活性光線性又は感放射線性組成物は、金属原子を有するカチオン及び配位子を含有し、ナトリウムの含有率、マグネシウムの含有率、及び鉄の含有率が、それぞれ感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して50質量ppm以下である。パターン形成方法は、感活性光線性又は感放射線性組成物の精製方法又は製造方法を含む。電子デバイスの製造方法は、上記パターン形成方法を含む。

Description

感活性光線性又は感放射線性組成物、感活性光線性又は感放射線性組成物の精製方法、感活性光線性又は感放射線性組成物の製造方法、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
 本発明は、感活性光線性又は感放射線性組成物、感活性光線性又は感放射線性組成物の精製方法、感活性光線性又は感放射線性組成物の製造方法、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法に関する。
 より詳細には、本発明は、IC(Integrated Circuit、集積回路)等の半導体製造工程、液晶、サーマルヘッド等の回路基板の製造、さらにはその他のフォトアプリケーションのリソグラフィー工程に使用することができる感活性光線性又は感放射線性組成物、感活性光線性又は感放射線性組成物の精製方法、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法に関する。
 従来、IC及びLSI(Large Scale Integrated circuit、大規模集積回路)などの半導体デバイスの製造プロセスにおいては、レジスト組成物を用いたリソグラフィーによる微細加工が行われている。
 集積回路の高集積化に伴い、サブミクロン領域又はクオーターミクロン領域の超微細パターン形成が要求されるようになってきている。それに伴い、露光波長もg線からi線に、更にエキシマレーザー光(KrF又はArF)に、というように短波長化の傾向が見られる。更には、現在では、エキシマレーザー光以外にも、電子線(EB、Electron Beam)、X線、あるいは極紫外線(EUV、Extreme Ultra Violet)を用いたリソグラフィーも開発が進んでいる。
 このような状況のもと、レジスト組成物として、種々の構成が提案されており、例えば、特許文献1には、水と、金属亜酸化物カチオンと、多原子無機陰イオンと、過酸化物基を含む配位子とを含むレジスト組成物を用いてパターンを形成する技術が記載されている。また、特許文献2には、金属カチオンと、有機系配位子と、有機溶剤とを含むレジスト組成物を用いてパターンを形成する技術が記載されている。
 一方、特許文献3には、レジスト組成物の製造装置を洗浄液で洗浄し、製造装置から取り出した洗浄液中に含まれる金属成分の濃度を一定量以下となるまで洗浄する方法が記載されている。
特開2011-253185号公報 米国特許出願公開第2015/0056542号明細書 特開2015-197646号公報
 しかしながら、特許文献1~3に記載された技術では、特に、超微細(たとえば、線幅20nm以下)のパターンの形成において、レジスト組成物中に、化学的又は物理的に特性の異なる異物が少しでも残存すると、パターンの解像性の悪化、及び残渣欠陥の発生が生じる。
 そこで、本発明は、特に、超微細(たとえば、線幅20nm以下)のパターン形成において、解像性に優れ、かつ残渣欠陥が少ないパターンを形成することができる感活性光線性又は感放射線性組成物、感活性光線性又は感放射線性組成物の精製方法、感活性光線性又は感放射線性組成物の製造方法、上記感活性光線性又は感放射線性組成物の精製方法又は製造方法を含むパターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは、鋭意検討し、下記の手段により、上記課題を解決できることを見出した。
<1>
 金属原子を有するカチオン及び配位子を含有する感活性光線性又は感放射線性組成物であって、
 ナトリウムの含有率が、上記感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して50質量ppm以下であり、
 マグネシウムの含有率が、上記感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して50質量ppm以下であり、
 鉄の含有率が、上記感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して50質量ppm以下である、
感活性光線性又は感放射線性組成物。
<2>
 上記感活性光線性又は感放射線性組成物が、金属原子の亜酸化物カチオン、カウンターアニオン、過酸化物系配位子、及び水を含有する、<1>に記載の感活性光線性又は感放射線性組成物。
<3>
 上記感活性光線性又は感放射線性組成物が、金属原子を有するカチオン、有機系配位子、及び有機溶剤を含有する、<1>に記載の感活性光線性又は感放射線性組成物。
<4>
 上記金属原子がハフニウム、ジルコニウム、及びスズから選ばれる少なくとも1種である<1>~<3>のいずれか一つに記載の感活性光線性又は感放射線性組成物。
<5>
 上記金属原子がハフニウム及びジルコニウムから選ばれる少なくとも1種である<1>~<3>のいずれか一つに記載の感活性光線性又は感放射線性組成物。
<6>
 上記金属原子がスズである<1>~<3>のいずれか一つに記載の感活性光線性又は感放射線性組成物。
<7>
 金属原子を有するカチオン及び配位子を含有する感活性光線性又は感放射線性組成物を、
 ナトリウムの含有率が、上記感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して50質量ppm以下、
 マグネシウムの含有率が、上記感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して50質量ppm以下、
 鉄の含有率が、上記感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して50質量ppm以下、
になるまで精製する工程を含む感活性光線性又は感放射線性組成物の精製方法。
<8>
 上記精製が、水又は有機溶剤を用いて上記感活性光線性又は感放射線性組成物を再結晶することにより行われる<7>に記載の感活性光線性又は感放射線性組成物の精製方法。
<9>
 上記水又は有機溶剤は、
 ナトリウムの含有率が、上記水又は有機溶剤に対して50質量ppm以下であり、
 マグネシウムの含有率が、上記水又は有機溶剤に対して50質量ppm以下であり、
 鉄の含有率が、上記水又は有機溶剤に対して50質量ppm以下である、
<8>に記載の感活性光線性又は感放射線性組成物の精製方法。
<10>
 誘導結合プラズマ質量分析法を用いて上記感活性光線性又は感放射線性組成物中のナトリウム、マグネシウム、及び鉄の含有率を測定する工程を含む<7>~<9>のいずれか一つに記載の感活性光線性又は感放射線性組成物の精製方法。
<11>
 金属原子を有するカチオン及び配位子を含有する感活性光線性又は感放射線性組成物の製造方法であって、
 ナトリウムの含有率が、上記感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して50質量ppm以下、
 マグネシウムの含有率が、上記感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して50質量ppm以下、
 鉄の含有率が、上記感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して50質量ppm以下、
となる精製により得られた材料を用いて感活性光線性又は感放射線性組成物を調製する工程を有する感活性光線性又は感放射線性組成物の製造方法。
<12>
 上記精製が、水又は有機溶剤を用いて上記材料を再結晶することにより行われる<11>に記載の感活性光線性又は感放射線性組成物の製造方法。
<13>
 上記水又は有機溶剤は、
 ナトリウムの含有率が、上記水又は有機溶剤に対して50質量ppm以下であり、
 マグネシウムの含有率が、上記水又は有機溶剤に対して50質量ppm以下であり、
 鉄の含有率が、上記水又は有機溶剤に対して50質量ppm以下である、
<12>に記載の感活性光線性又は感放射線性組成物の製造方法。
<14>
 誘導結合プラズマ質量分析法を用いて上記感活性光線性又は感放射線性組成物中のナトリウム、マグネシウム、及び鉄の含有率を測定する工程を含む<11>~<13>のいずれか一つに記載の感活性光線性又は感放射線性組成物の製造方法。
<15>
 <7>~<10>のいずれか一つに記載の感活性光線性又は感放射線性組成物の精製方法、又は<11>~<14>のいずれか一つに記載の感活性光線性又は感放射線性組成物の製造方法を含むパターン形成方法。
<16>
 <15>に記載のパターン形成方法を含む電子デバイスの製造方法。
 本発明によれば、特に、超微細(たとえば、線幅20nm以下)のパターンの形成において、解像性に優れ、かつ残渣欠陥が少ないパターンを形成することができる感活性光線性又は感放射線性組成物、感活性光線性又は感放射線性組成物の精製方法、感活性光線性又は感放射線性組成物の製造方法、上記感活性光線性又は感放射線性組成物の精製方法又は製造方法を含むパターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法を提供することができる。
 以下、本発明を実施するための形態について説明する。
 尚、本明細書における基(原子団)の表記において、置換及び無置換を記していない表記は、置換基を有さないもののみではなく、置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
 本明細書中における「活性光線」又は「放射線」とは、例えば、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、極紫外線、X線、電子線等を意味する。本発明において光とは、活性光線又は放射線を意味する。本明細書中における「露光」とは、特に断らない限り、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、X線、極紫外線などによる露光のみならず、電子線、イオンビーム等の粒子線による描画も露光に含める。
 本明細書では、「(メタ)アクリル系モノマー」とは、「CH=CH-CO-」又は「CH=C(CH)-CO-」の構造を有するモノマーの少なくとも1種を意味する。同様に「(メタ)アクリレート」及び「(メタ)アクリル酸」とは、それぞれ「アクリレート及びメタクリレートの少なくとも1種」並びに「アクリル酸及びメタクリル酸の少なくとも1種」を意味する。
[感活性光線性又は感放射線性組成物]
 本発明の感活性光線性又は感放射線性組成物は、金属原子を有するカチオン及び配位子を含有する感活性光線性又は感放射線性組成物であって、
 ナトリウムの含有率が、上記感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して50質量ppm以下であり、
 マグネシウムの含有率が、上記感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して50質量ppm以下であり、
 鉄の含有率が、上記感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して50質量ppm以下である、
感活性光線性又は感放射線性組成物である。
 本発明の感活性光線性又は感放射線性組成物は、好ましくはレジスト組成物である。
 本発明における感放射線性又は感活性光線性組成物は、電子線又は極紫外線露光用であることが好ましく、極紫外線露光用であることがより好ましい。
 本発明の感活性光線性又は感放射線性組成物は、下記(A)又は(B)のいずれかの態様の感活性光線性又は感放射線性組成物であることが好ましい。
 (A) 金属原子の亜酸化物カチオン(a1)、カウンターアニオン(a2)、過酸化物系配位子(a3)、及び水(a4)を含有する感活性光線性又は感放射線性組成物。
 (B) 金属原子を有するカチオン(b1)、有機系配位子(b2)、及び有機溶剤(b3)を含有する感活性光線性又は感放射線性組成物。
 上記(A)の態様の感活性光線性又は感放射線性組成物を、「感活性光線性又は感放射線性組成物(A)」ともいう。
 上記(B)の態様の感活性光線性又は感放射線性組成物を、「感活性光線性又は感放射線性組成物(B)」ともいう。
{感活性光線性又は感放射線性組成物(A)}
 (A)の態様の感活性光線性又は感放射線性組成物について説明する。
<金属原子の亜酸化物カチオン(a1)>
 感活性光線性又は感放射線性組成物(A)に含まれる金属原子の亜酸化物カチオン(金属亜酸化物カチオン)(a1)としては、例えばVO+2、SbO、ReO 、TiO+2、TaO+3、TaO 、YO、NbO+2、MoO+2、WO+4、WO +2、AlO、GaO、CrO、FeO、BiO、LaO、CeO、PrO、NdO、PmO、SmO、EuO、GdO、TbO、DyO、HoO、ErO、TmO、YbO、LuO、TiO(OH) (4-2y-z)+、TaO(OH) (5-2y-z)+、YO(OH) (3-2y-z)+、NbO(OH) (4-2y-z)+、MoO(OH) (4-2y-z)+、WO(OH) (6-2y-z)+、AlO(OH) (3-2y-z)+、GaO(OH) (3-2y-z)+、Zn(OH)、CrO(OH) (3-2y-z)+、FeO(OH) (3-2y-z)+、BiO(OH) (3-2y-z)+、LaO(OH) (3-2y-z)+、CeO(OH) (3-2y-z)+、PrO(OH) (3-2y-z)+、NbO(OH) (3-2y-z)+、PmO(OH) (3-2y-z)+、SmO(OH) (3-2y-z)+、EuO(OH) (3-2y-z)+、GdO(OH) (3-2y-z)+、TbO(OH) (3-2y-z)+、DyO(OH) (3-2y-z)+、HoO(OH) (3-2y-z)+、ErO(OH) (3-2y-z)+、TmO(OH) (3-2y-z)+、YbO(OH) (3-2y-z)+、LuO(OH) (3-2y-z)+、ZrO+2、ZrOOH、Zr(OH) +2、Zr(OH) 、HfO+2、HfOOH、Hf(OH) +2、Hf(OH) 、またはこれらの組合せを用いることができる。パラメーターyおよびzは、イオンが金属原子の特定の酸化状態に基づいて正電荷を有するように選択することができる。
 好ましい金属亜酸化物カチオンとしては、ハフニウム及びジルコニウムから選ばれる少なくとも1種を有する金属亜酸化物カチオンであることが好ましく、ハフニウムを有する金属亜酸化物カチオンであることがより好ましく、例えばZrO+2、ZrOOH、Zr(OH) +2、Zr(OH) 、HfO+2、HfOOH、Hf(OH) +2、Hf(OH) 、これらの組合せ、および/または他の金属亜酸化物カチオンとの組合せが挙げられる。
 また、感活性光線性又は感放射線性組成物(A)には、更に、金属カチオン、例えばハフニウム(Hf+4)、チタン(Ti+4)、ジルコニウム(Zr+4)、セリウム(Ce+4)、スズ(Sn+4)、タンタル(Ta+5)、ニオブ(Nb+4)、イットリウム(Y+3)、モリブデン(Mo+6)、タングステン(W+6)、アルミニウム(Al+3)、ガリウム(Ga+3)、亜鉛(Zn+2)、クローム(Cr+3)、鉄(Fe+3)、ビスマス(Bi+3)、スカンジウム(Sc+3)、バナジウム(V+4)、マンガン(Mn+2、Mn+3、Mn+4)、コバルト(Co+2、Co+3)、ニッケル(Ni+2、Ni+3)、インジウム(In+3)、アンチモン(Sb+5)、イリジウム(Ir+3、Ir+4)、白金(Pt+2、Pt+4)、ランタン(La+3)、プラセオジム(Pr+3)、ネオジム(Nd+3)、プロメチウム(Pm+3)、サマリウム(Sm+3)、ユーロピウム(Eu+3)、ガドリニウム(Gd+3)、テルビウム(Tb+3)、ジスプロシウム(Dy+3)、ホルミウム(Ho+3)、エルビウム(Eb+3)、ツリウム(Tm+3)、イッテルビウム(Yb+3)、ルテチウム(Lu+3)、またはこれらの組合せを含むことができる。
 感活性光線性又は感放射線性組成物(A)における金属亜酸化物カチオン(a1)の含有率は、0.01mol/L以上1.4mol/L以下であることが好ましく、0.05mol/L以上1.2mol/L以下であることがより好ましく、0.1mol/L以上1.0mol/L以下であることが更に好ましい。
 金属亜酸化物カチオン(a1)は、ハロゲン塩(例えばフッ化物、臭化物、ヨウ化物、又はこれらの組み合わせ)などの塩の形態で用いることができる。
<カウンターアニオン(a2)>
 感活性光線性又は感放射線性組成物(A)に含まれるカウンターアニオン(a2)としては、例えば、無機陰イオンでも有機陰イオンでもよい。具体例としては、水酸化物イオン、ハロゲン陰イオン(例えば、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等)、置換または無置換のアルキルカルボン酸イオン(例えば、酢酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン等)、置換または無置換のアリールカルボン酸イオン(例えば、安息香酸イオン等)、置換もしくは無置換のアルキルスルホン酸イオン(例えば、メタンスルホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン等)、置換もしくは無置換のアリールスルホン酸イオン(例えばパラ-トルエンスルホン酸イオン、パラ-クロロベンゼンスルホン酸イオン等)、アリールジスルホン酸イオン(例えば1,3-ベンゼンジスルホン酸イオン、1,5-ナフタレンジスルホン酸イオン、2,6-ナフタレンジスルホン酸イオン等)、アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫酸イオン等)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、硝酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、テトラアリールホウ酸イオン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸イオン(B(C)、ヘキサフルオロホスフェートイオン、ピクリン酸イオン、アミドイオン(アシル基又はスルホニル基で置換されたアミドを含む)、メチドイオン(アシル基又はスルホニル基で置換されたメチドを含む)が挙げられる。
 好ましくは、酸素原子を有するカウンターアニオンであり、更に好ましくは、硫酸イオンである。
 感活性光線性又は感放射線性組成物(A)において、カウンターアニオン(a2)の含有率は、モル基準で金属亜酸化物カチオンの含有率の0.5倍以上2.0倍以下であることが好ましく、0.75倍以上1.5倍以下であることがより好ましく、0.8倍以上1.3倍以下であることが更に好ましい。
 また、感活性光線性又は感放射線性組成物(A)は酸素系である多原子陰イオンを含んでもよい。最終的な無機酸化物の形成を通じて、酸素系多原子陰イオンを最終の固体材料内の酸化物中に持ち込み得る。陽イオンの場合と同様にこれら陰イオンの性質はpHに左右され得る。酸素系多原子陰イオンには、例えばSO -2、BO -3、AsO -3、MoO -2、PO -3、WO -2、SeO -2、SiO -4、それらのプロトン化形態、およびそれらの組合せを含む。感活性光線性又は感放射線性組成物(A)中の多原子陰イオンのモル濃度は、金属原子の亜酸化物カチオン(a1)のモル濃度の約0.5~約2.0倍であることが好ましく、約0.75~約1.5倍であることがより好ましく、約0.8~約1.3倍であることが更に好ましい。多原子陰イオンはpH調整が適している場合には酸として加えることもできるし、所望の金属陽イオンと共に加えることもできる。感活性光線性又は感放射線性組成物(A)は、金属原子の亜酸化物カチオン(a1)と共に加えてよいハロゲン陰イオンなどの陰イオンを含んだ状態で調製し得る。ハロゲン陰イオンは過酸化物系配位子(a3)と反応して、Cl、Br、またはIなどのハロゲン分子を形成し得る。ハロゲン陰イオンとの反応は過酸化物濃度を、加えた過酸化物の量に対して適度な量まで低下させる。
 また、感活性光線性又は感放射線性組成物(A)は、カウンターアニオン(a2)として、有機溶剤に可溶なカウンターアニオンを含有することも好ましい。有機溶剤に可溶なカウンターアニオンとして例えばトリフルオロメタンスルホン酸、及びPF などが挙げられる。
<過酸化物系配位子(a3)>
 感活性光線性又は感放射線性組成物(A)に含まれる過酸化物系配位子(a3)は、過酸化物基(-O-O-)を有することが好ましく、過酸化水素であることがより好ましい。また、過酸化物系配位子(a3)として無機過酸化物系配位子を用いることもできる。無機過酸化物系配位子としては、例えば、ペルオキシ硫酸塩イオン(SO)、ペルオキシ二硫酸塩イオン(S -2)、ペルオキシ塩素酸イオン(ClO)、又はこれらの組合せが挙げられる。
 感活性光線性又は感放射線性組成物(A)において、過酸化物系配位子(a3)の含有率は、モル基準で金属亜酸化物カチオンの含有率の2倍以上25倍以下であることが好ましく、3倍以上25倍以下であることがより好ましく、4倍以上25倍以下であることが更に好ましく、5倍以上25倍以下であることが特に好ましい。
 過酸化物系配位子(a3)の濃度が高いほど、感活性光線性又は感放射線性組成物(A)の安定性が優れる。感活性光線性又は感放射線性組成物(A)は更なる撹拌なしに、固形物の沈降に対して少なくとも2時間、また場合によっては例えば1月以上、著しく長時間安定であることができる。前述のとおり、過酸化物系配位子(a3)としては、過酸化水素が好ましいが、他の無機過酸化物が適当である場合もある。また、ある態様では、有機過酸化物を使用することができる。
<水(a4)>
 感活性光線性又は感放射線性組成物(A)に含まれる水(a4)としては、超純水が好ましい。
 感活性光線性又は感放射線性組成物(A)の調製方法としては、特に限定されないが、金属亜酸化物カチオン(a1)を含む溶液、カウンターアニオン(a2)を含む溶液、及び過酸化物系配位子(a3)を含む溶液を、それぞれ別々に調製した後に、これらを混合する方法が好ましい。過酸化物系配位子(a3)が金属亜酸化物カチオン(a1)と配位し得るために、金属亜酸化物カチオン(a1)を含む溶液を過酸化物系配位子(a3)を含む溶液と混合し、一定時間(例えば5分~15分)放置して安定化させ、その後カウンターアニオン(a2)を含む溶液と混合することが好ましい。
{感活性光線性又は感放射線性組成物(B)}
 次に、(B)の態様の感活性光線性又は感放射線性組成物について説明する。
<金属原子を有するカチオン(b1)>
 感活性光線性又は感放射線性組成物(B)に含まれる金属原子を有するカチオン(b1)としては、金属原子のカチオン(金属カチオン)であることが好ましく、ハフニウム、ジルコニウム、スズ、アンチモン、及びインジウムから選ばれる少なくとも1種の金属のカチオンであることがより好ましく、ハフニウム、ジルコニウム、及びスズから選ばれる少なくとも1種の金属のカチオンであることが更に好ましく、スズのカチオンであることが特に好ましい。また、その他の金属カチオンとして、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、コバルト、モリブデン、タングステン、アルミニウム、ガリウム、ケイ素、ゲルマニウム、リン、ヒ素、イットリウム、ランタン、セシウム、及びルテチウムから選ばれる少なくとも1種の原子のカチオンを含んでいてもよい。
<有機系配位子(b2)>
 感活性光線性又は感放射線性組成物(B)に含まれる有機系配位子(b2)としては、例えば、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t-ブチル基)、アリール基(例えばフェニル基)、アラルキル基(例えばベンジル基)、アルケニル基(例えばビニル基、アリル基)、及びカルボン酸エステル(例えば、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、ブタン酸エステル、安息香酸エステル)などが挙げられる。
 感活性光線性又は感放射線性組成物(B)において、有機系配位子(b2)の含有率は、モル基準で金属原子を有するカチオン(b1)の含有率の0.25倍以上4倍以下であることが好ましく、0.5倍以上3.5倍以下であることがより好ましく、0.75倍以上3倍以下であることが更に好ましく、1倍以上2.75倍以下であることが特に好ましい。
<有機溶剤(b3)>
 感活性光線性又は感放射線性組成物(B)に含まれる有機溶剤(b3)としては、例えば、芳香族系溶剤(例えば、キシレン、トルエン)、エステル系溶剤(例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸エチル、乳酸エチル)、アルコール系溶剤(例えば、4-メチル-2-プロパノール、1-ブタノール、アニソール)、ケトン系溶剤(例えばメチルエチルケトン)などが挙げられる。
 有機溶剤(b3)は、引火点が10℃以上であることが好ましく、20℃以上であることがより好ましく、25℃以上であることが更に好ましい。
 有機溶剤(b3)は、20℃における蒸気圧が10kPa以下であることが好ましく、8kPa以下であることがより好ましく、6kPa以下であることが更に好ましい。
 感活性光線性又は感放射線性組成物(B)中の有機溶剤(b3)の含有率は、感活性光線性又は感放射線性組成物(B)の全固形分1gに対して、5~1000gであることが好ましく、10~1000gであることがより好ましい。
[ナトリウム、マグネシウム、及び鉄の含有率]
 本発明の感活性光線性又は感放射線性組成物中のナトリウムの含有率は感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して50質量ppm以下である。
 本発明の感活性光線性又は感放射線性組成物中のマグネシウムの含有率は感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して50質量ppm以下である。
 本発明の感活性光線性又は感放射線性組成物中の鉄の含有率は感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して50質量ppm以下である。
 なお、上記ナトリウム、マグネシウム、及び鉄には、これらのイオンも含めるものとし、また、感活性光線性又は感放射線性組成物に溶解しているものも溶解していないものも両方を含めるものとする。
 ppmは、parts per millionの略語である。
 1質量ppmは、0.0001質量%である。
 感活性光線性又は感放射線性組成物中のナトリウム、マグネシウム、及び鉄の含有率を、感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して、それぞれ50質量ppm以下にすることで、ナトリウム、マグネシウム、又は鉄を核とした金属錯体の生成が抑制され、特に、超微細(たとえば、線幅20nm以下)のパターンの形成において、解像性に優れ、かつ残渣欠陥が少ないパターンを形成することができると考えられる。
 本発明の感活性光線性又は感放射線性組成物中のナトリウムの含有率は感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して5質量ppm以下であることが好ましく、0.5質量ppm以下であることがより好ましく、ナトリウムを含有しないことが最も好ましい。
 本発明の感活性光線性又は感放射線性組成物中のマグネシウムの含有率は感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して5質量ppm以下であることが好ましく、0.5質量ppm以下であることがより好ましく、マグネシウムを含有しないことが最も好ましい。
 本発明の感活性光線性又は感放射線性組成物中の鉄の含有率は感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して5質量ppm以下であることが好ましく、0.5質量ppm以下であることがより好ましく、鉄を含有しないことが最も好ましい。
 なお、本発明の感活性光線性又は感放射線性組成物は、前述のようにナトリウム、マグネシウム、及び鉄をそれぞれ含有しないことが好ましいが、含有する場合は、それぞれの含有率は、通常、分析装置の検出限界である0.01質量ppt以上である。pptは、parts per trillionの略語である。1質量pptは、10-6質量ppmである。
 感活性光線性又は感放射線性組成物中のナトリウム、マグネシウム、及び鉄の含有率は誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS)を用いて測定することができる。
 感活性光線性又は感放射線性組成物中のナトリウム、マグネシウム、及び鉄の含有率を、感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して、それぞれ50質量ppm以下にする方法としては、後述する本発明の感活性光線性又は感放射線性組成物の精製方法が挙げられる。
[感活性光線性又は感放射線性組成物の精製方法]
 本発明の感活性光線性又は感放射線性組成物の精製方法は、金属原子を有するカチオン及び配位子を含有する感活性光線性又は感放射線性組成物を、
 ナトリウムの含有率が、上記感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して50質量ppm以下、
 マグネシウムの含有率が、上記感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して50質量ppm以下、
 鉄の含有率が、上記感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して50質量ppm以下、
になるまで精製する工程を含む感活性光線性又は感放射線性組成物の精製方法である。
 感活性光線性又は感放射線性組成物を精製する手段としては、濾過、蒸留、抽出、水又は有機溶媒による洗浄、晶析、酸による処理、アルカリによる処理、カラムクロマトグラフィーによる精製などが挙げられ、除去する不純物の性質に応じて、これらから適宜選択することができるが、濾過、カラムクロマトグラフィー、晶析による精製が好ましく、そのなかでも再結晶による精製が更に好ましい。これらの精製する手段は、組成物の不純物濃度を所望の範囲に調整するために、繰り返し行われることが好ましい。
<再結晶>
 上記精製は、水又は有機溶剤を用いて感活性光線性又は感放射線性組成物を再結晶することにより行われることが好ましい。
 上記感活性光線性又は感放射線性組成物(A)を再結晶する場合は、水を用いることが好ましく、感活性光線性又は感放射線性組成物(B)を再結晶する場合は、有機溶剤を用いることが好ましい。
 水又は有機溶剤としては、特に制限はないが、得られる感活性光線性又は感放射線性組成物の高品質化の観点から、いずれも金属含有量の低減された水又は有機溶剤を用いることが好ましい。
 水又は有機溶剤は、
 ナトリウムの含有率が、水又は有機溶剤に対して50質量ppm以下であり、
 マグネシウムの含有率が、水又は有機溶剤に対して50質量ppm以下であり、
 鉄の含有率が、上記水又は有機溶剤に対して50質量ppm以下であることが好ましく、
 ナトリウムの含有率が、水又は有機溶剤に対して10質量ppm以下であり、
 マグネシウムの含有率が、水又は有機溶剤に対して10質量ppm以下であり、
 鉄の含有率が、上記水又は有機溶剤に対して10質量ppm以下であることがより好ましく、
 ナトリウムの含有率が、水又は有機溶剤に対して1質量ppm以下であり、
 マグネシウムの含有率が、水又は有機溶剤に対して1質量ppm以下であり、
 鉄の含有率が、水又は有機溶剤に対して1質量ppm以下であることが更に好ましく、
 水又は有機溶剤がナトリウム、マグネシウム、及び鉄をそれぞれ含有しないことが最も好ましい。
 なお、水又は有機溶剤は前述のようにナトリウム、マグネシウム、及び鉄をそれぞれ含有しないことが好ましいが、含有する場合は、それぞれの含有率は、通常、分析装置の検出限界である0.1質量ppt以上である。
<有機溶剤を用いた再結晶>
 有機溶剤を用いて再結晶を行う場合、良溶剤に精製しようとする感活性光線性又は感放射線性組成物、及び、金属原子を有するカチオン又は配位子を溶解させて溶液(1)を得た後、上記溶液(1)に貧溶剤を徐々に加えて溶液(2)を得て、上記溶液(2)を一定時間静置させることが好ましい。
 良溶剤としては感活性光線性又は感放射線性組成物を溶かす限り特に制限はないが、アルコール、エステル、ケトン、又はそれらの混合物が好ましい。例えば、キシレン、トルエン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸エチル、酪酸エチル、4-メチルー2-プロパノール、1-ブタノール、アニソール、メチルエチルケトンである。
 貧溶剤としては、感活性光線性又は感放射線性組成物を溶かさない限り特に制限はないが、ヘキサン、ヘプタン、ジエチルエーテル、ジブチルエーテルなどの低極性の溶剤が好ましい。
 静置時間に制限はないが、通常、1時間以上、1週間以内である。
 静置時の温度は、23℃以下であることが好ましく、より好ましくは10℃以下であり、更に好ましくは5℃以下である。
<水を用いた再結晶>
 水を用いて再結晶を行う場合、感活性光線性又は感放射線性組成物を水に溶かした後、水を徐々に揮発させることが好ましい。水を揮発させる際の温度は23℃以上、60℃以下が好ましく、より好ましくは、23℃以上、40℃以下である。
<濾過>
 濾過を行う場合、感活性光線性又は感放射線性組成物をフィルターを通過させて濾過することが好ましい。フィルターの材質としては特に制限されないが、ポリエチレン系樹脂、或いは、ポリアミド系樹脂が好適に用いられる。本発明では、ポリアミド系樹脂のフィルターを、ポリエチレン系樹脂のフィルターと組み合わせて用いることもできる。また、濾過の回数に制限はなく、フィルターで濾過する工程を複数回繰り返しても良い。
 フィルター孔径は、50nm以下であることが好ましく、30nm以下であることがさらに好ましく、10nm以下であることが最も好ましい。フィルター孔径の下限値は、1nm以上であることが好ましく、2nm以上であることがさらに好ましい。フィルターの孔径が50nm以下であれば異物を十分に除去でき、1nm以上であれば濾過速度が遅くなりすぎない。
<蒸留>
 蒸留を行う場合、感活性光線性又は感放射線性組成物の蒸留回数に制限はないが、蒸留を複数回行うことが好ましい。また、最初に単蒸留を行い、次いで精留を行うことが好ましい。また蒸留は、常圧蒸留または減圧蒸留でも良い。
<水又は有機溶媒による洗浄>
 水又は有機溶媒による洗浄を行う場合、用いる溶剤に制限はないが、ナトリウム、マグネシウム及び鉄の含有率がそれぞれ、水又は有機溶剤に対して50質量ppm以下である、水又は有機溶媒を用いることが好ましい。
 洗浄に用いる有機溶剤としては、感活性光線性又は感放射線性組成物を損なうことなく、洗浄が出来る限り特に制限はないが、種々の有機溶剤が広く使用される。たとえば、エステル系溶剤、ケトン系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤、エーテル系溶剤、炭化水素系溶剤等の溶剤を用いることができる。有機溶剤は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。また、ある有機溶剤で洗浄した後、別の有機溶剤を用いてさらに洗浄を行ってもよい。有機溶剤によって洗浄される限り、洗浄の方法は特に限定されない。
 洗浄に用いる水としては、感活性光線性又は感放射線性組成物を損なうことなく、洗浄が出来る限り特に制限はないが、超純水が好ましい。
<酸による処理>
 酸による洗浄を行う場合、用いる酸に制限はないが、酸を含む水溶液を一般的に用いる。ナトリウム、マグネシウム及び鉄の含有率がそれぞれ、酸を含む水溶液に対して50質量ppm以下である、酸を含む水溶液を用いることが好ましい。酸としては、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、酢酸、及びリン酸からなる群より選択される少なくとも何れか1種の酸を含む酸が用いられる。酸によって洗浄される限り、洗浄の方法は特に限定されない。
<アルカリによる処理>
 アルカリによる洗浄を行う場合、用いるアルカリに制限はないが、アルカリを含む水溶液を一般的に用いる。中でも有機アルカリ水溶液が好適に用いられる。有機アルカリとしては、例えば、アンモニア水溶液、さらには水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウムである。アルカリによって洗浄される限り、洗浄の方法は特に限定されない。
<カラムクロマトグラフィー>
 カラムクロマトグラフィーを行う場合、感活性光線性又は感放射線性組成物を、担体を有するカラムを通過させて行うことが好ましい。担体の材質としては感活性光線性又は感放射線性組成物を保持しうる限り特に制限されないが、シリカゲル又はアルミナが好適に用いられる。シリカゲル又はアルミナの表面は、感活性光線性又は感放射線性組成物との保持能を調整するために、表面処理されていても良い。カラムクロマトグラフィーに用いる溶剤は、感活性光線性又は感放射線性組成物を溶解し、かつカラムの担体に影響を及ぼさない限り、特に限定されない。
<誘導結合プラズマ質量分析法>
 本発明の感活性光線性又は感放射線性組成物の精製方法では、誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS)を用いて感活性光線性又は感放射線性組成物中のナトリウム、マグネシウム、及び鉄の含有率を測定する工程を含むことが好ましい。
 ICP-MSによる測定は、感活性光線性又は感放射線性組成物を調製した後、いずれのタイミングでも行うことができる。ただし、感活性光線性又は感放射線性組成物の望ましくない反応及び外部からの汚染を避ける目的で、感活性光線性又は感放射線性組成物を調製した後、1ヶ月以内で行われることが好ましく、1週間以内で行われることが更に好ましい。
 ICP-MSによる測定は、感活性光線性又は感放射線性組成物を所定の濃度に希釈又は調整して行われることが好ましい。希釈液としては、感活性光線性又は感放射線性組成物を溶解し、かつバックグラウンドのナトリウム、マグネシウム、及び鉄の含有量が十分に少なければ特に制限されないが、水、メタノール、N-メチルピロリドン(NMP)、メチルエチルケトン(MEK)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)などを用いることができる。
<塩基性化合物>
 本発明の感活性光線性又は感放射線性組成物は、塩基性化合物を含有してもよい。塩基性化合物を含有することにより、感活性光線性又は感放射線性組成物の安定性が向上する。
 塩基性化合物としては、好ましくは、下記式(A)~(E)で示される構造を有する化合物を挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 一般式(A)及び(E)中、R200、R201及びR202は、同一でも異なってもよく、水素原子、アルキル基(好ましくは炭素数1~20)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3~20)又はアリール基(好ましくは炭素数6~20)を表し、ここで、R201とR202は、互いに結合して環を形成してもよい。
 上記アルキル基について、置換基を有するアルキル基としては、炭素数1~20のアミノアルキル基、炭素数1~20のヒドロキシアルキル基、または炭素数1~20のシアノアルキル基が好ましい。
 R203、R204、R205及びR206は、同一でも異なってもよく、炭素数1~20個のアルキル基を表す。
 これら一般式(A)及び(E)中のアルキル基は、無置換であることがより好ましい。
 好ましい化合物として、グアニジン、アミノピロリジン、ピラゾール、ピラゾリン、ピペラジン、アミノモルホリン、アミノアルキルモルフォリン、ピペリジン等を挙げることができ、更に好ましい化合物として、イミダゾール構造、ジアザビシクロ構造、オニウムヒドロキシド構造、オニウムカルボキシレート構造、トリアルキルアミン構造、アニリン構造又はピリジン構造を有する化合物、水酸基及び/又はエーテル結合を有するアルキルアミン誘導体、水酸基及び/又はエーテル結合を有するアニリン誘導体等を挙げることができる。
 イミダゾール構造を有する化合物としてはイミダゾール、2、4、5-トリフェニルイミダゾール、ベンズイミダゾール等が挙げられる。ジアザビシクロ構造を有する化合物としては1、4-ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、1、5-ジアザビシクロ[4,3,0]ノナ-5-エン、1、8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ-7-エン等が挙げられる。オニウムヒドロキシド構造を有する化合物としてはトリアリールスルホニウムヒドロキシド、フェナシルスルホニウムヒドロキシド、2-オキソアルキル基を有するスルホニウムヒドロキシド、具体的にはトリフェニルスルホニウムヒドロキシド、トリス(t-ブチルフェニル)スルホニウムヒドロキシド、ビス(t-ブチルフェニル)ヨードニウムヒドロキシド、フェナシルチオフェニウムヒドロキシド、2-オキソプロピルチオフェニウムヒドロキシド等が挙げられる。オニウムカルボキシレート構造を有する化合物としてはオニウムヒドロキシド構造を有する化合物のアニオン部がカルボキシレートになったものであり、例えばアセテート、アダマンタン-1-カルボキシレート、パーフルオロアルキルカルボキシレート等が挙げられる。トリアルキルアミン構造を有する化合物としては、トリ(n-ブチル)アミン、トリ(n-オクチル)アミン等を挙げることができる。アニリン化合物としては、2,6-ジイソプロピルアニリン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジブチルアニリン、N,N-ジヘキシルアニリン等を挙げることができる。水酸基及び/又はエーテル結合を有するアルキルアミン誘導体としては、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリス(メトキシエトキシエチル)アミン等を挙げることができる。水酸基及び/又はエーテル結合を有するアニリン誘導体としては、N,N-ビス(ヒドロキシエチル)アニリン等を挙げることができる。
 好ましい塩基性化合物として、更に、フェノキシ基を有するアミン化合物、フェノキシ基を有するアンモニウム塩化合物を挙げることができる。
 アミン化合物は、1級、2級、3級のアミン化合物を使用することができ、少なくとも1つのアルキル基が窒素原子に結合しているアミン化合物が好ましい。アミン化合物は、3級アミン化合物であることがより好ましい。アミン化合物は、少なくとも1つのアルキル基(好ましくは炭素数1~20)が窒素原子に結合していれば、アルキル基の他に、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3~20)又はアリール基(好ましくは炭素数6~12)が窒素原子に結合していてもよい。
 また、アミン化合物は、アルキル鎖中に、酸素原子を有し、オキシアルキレン基が形成されていることが好ましい。オキシアルキレン基の数は、分子内に1つ以上、好ましくは3~9個、さらに好ましくは4~6個である。オキシアルキレン基の中でもオキシエチレン基(-CHCHO-)もしくはオキシプロピレン基(-CH(CH)CHO-もしくは-CHCHCHO-)が好ましく、さらに好ましくはオキシエチレン基である。
 アンモニウム塩化合物は、1級、2級、3級、4級のアンモニウム塩化合物を使用することができ、少なくとも1つのアルキル基が窒素原子に結合しているアンモニウム塩化合物が好ましい。アンモニウム塩化合物は、少なくとも1つのアルキル基(好ましくは炭素数1~20)が窒素原子に結合していれば、アルキル基の他に、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3~20)又はアリール基(好ましくは炭素数6~12)が窒素原子に結合していてもよい。
 アンモニウム塩化合物は、アルキル鎖中に、酸素原子を有し、オキシアルキレン基が形成されていることが好ましい。オキシアルキレン基の数は、分子内に1つ以上、好ましくは3~9個、さらに好ましくは4~6個である。オキシアルキレン基の中でもオキシエチレン基(-CHCHO-)もしくはオキシプロピレン基(-CH(CH)CHO-もしくは-CHCHCHO-)が好ましく、さらに好ましくはオキシエチレン基である。
 アンモニウム塩化合物のアニオンとしては、ハロゲン原子、スルホネート、ボレート、フォスフェート等が挙げられるが、中でもハロゲン原子、スルホネートが好ましい。ハロゲン原子としてはクロライド、ブロマイド、アイオダイドが特に好ましく、スルホネートとしては、炭素数1~20の有機スルホネートが特に好ましい。有機スルホネートとしては、炭素数1~20のアルキルスルホネート、アリールスルホネートが挙げられる。アルキルスルホネートのアルキル基は置換基を有していてもよく、置換基としては例えばフッ素、塩素、臭素、アルコキシ基、アシル基、アリール基等が挙げられる。アルキルスルホネートとして、具体的にはメタンスルホネート、エタンスルホネート、ブタンスルホネート、ヘキサンスルホネート、オクタンスルホネート、ベンジルスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、ペンタフルオロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート等が挙げられる。アリールスルホネートのアリール基としてはベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環が挙げられる。ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環は置換基を有していてもよく、置換基としては炭素数1~6の直鎖若しくは分岐アルキル基、炭素数3~6のシクロアルキル基が好ましい。直鎖若しくは分岐アルキル基、シクロアルキル基として、具体的には、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、i-ブチル、t-ブチル、n-ヘキシル、シクロヘキシル等が挙げられる。他の置換基としては炭素数1~6のアルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、アシル基、アシルオキシ基等が挙げられる。
 フェノキシ基を有するアミン化合物、フェノキシ基を有するアンモニウム塩化合物とは、アミン化合物又はアンモニウム塩化合物のアルキル基の窒素原子と反対側の末端にフェノキシ基を有するものである。フェノキシ基は、置換基を有していてもよい。フェノキシ基の置換基としては、例えば、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、スルホン酸エステル基、アリール基、アラルキル基、アシルオキシ基、アリールオキシ基等が挙げられる。置換基の置換位は、2~6位のいずれであってもよい。置換基の数は、1~5の範囲で何れであってもよい。
 フェノキシ基と窒素原子との間に、少なくとも1つのオキシアルキレン基を有することが好ましい。オキシアルキレン基の数は、分子内に1つ以上、好ましくは3~9個、さらに好ましくは4~6個である。オキシアルキレン基の中でもオキシエチレン基(-CHCHO-)もしくはオキシプロピレン基(-CH(CH)CHO-もしくは-CHCHCHO-)が好ましく、さらに好ましくはオキシエチレン基である。
 フェノキシ基を有するアミン化合物は、フェノキシ基を有する1または2級アミンとハロアルキルエーテルを加熱して反応させた後、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラアルキルアンモニウム等の強塩基の水溶液を添加した後、酢酸エチル、クロロホルム等の有機溶剤で抽出することにより得ることができる。または、1または2級アミンと末端にフェノキシ基を有するハロアルキルエーテルを加熱して反応させた後、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラアルキルアンモニウム等の強塩基の水溶液を添加した後、酢酸エチル、クロロホルム等の有機溶剤で抽出することにより得ることができる。
 塩基性化合物としては、例えば、特開2013-11833号公報の段落0140~0144に記載の化合物(アミン化合物、アミド基含有化合物、ウレア化合物、含窒素複素環化合物等)を用いることができる。
<紫外線吸収剤>
 本発明の感活性光線性又は感放射線性組成物は、紫外線吸収剤を含有してもよい。紫外線吸収剤を含有することにより、感活性光線性又は感放射線性組成物の安定性が向上する。紫外線吸収剤は、共役ジエン系化合物が好ましく、下記一般式(UV)で表される化合物がより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 一般式(UV)において、R及びRは、各々独立に、水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基、又は炭素原子数6~20のアリール基を表し、RとRとは互いに同一でも異なっていてもよいが、同時に水素原子を表すことはない。
 R及びRは、R及びRが結合する窒素原子と共に、環状アミノ基を形成してもよい。環状アミノ基としては、例えば、ピペリジノ基、モルホリノ基、ピロリジノ基、ヘキサヒドロアゼピノ基、ピペラジノ基等が挙げられる。
 R及びRは、各々独立に、炭素原子数1~20のアルキル基が好ましく、炭素原子数1~10のアルキル基がより好ましく、炭素原子数1~5のアルキル基がさらに好ましい。
 R及びRは、電子求引基を表す。ここで電子求引基は、ハメットの置換基定数σ値(以下、単に「σ値」という。)が、0.20以上1.0以下の電子求引基である。好ましくは、σ値が0.30以上0.8以下の電子求引基である。R及びRは互いに結合して環を形成してもよい。R及びRは、アシル基、カルバモイル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホニルオキシ基、スルファモイル基が好ましく、アシル基、カルバモイル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホニルオキシ基、スルファモイル基がより好ましい。
 上記のR、R、R、及びRの少なくとも1つは、連結基を介して、ビニル基と結合したモノマーより導かれるポリマーの形になっていてもよい。他のモノマーとの共重合体であっても良い。
 一般式(UV)で示される紫外線吸収剤の具体例としては、下記化合物が挙げられる。一般式(UV)で示される紫外線吸収剤の置換基の説明は、WO2009/123109号公報の段落番号0024~0033(対応する米国特許出願公開第2011/0039195号明細書の<0040>~<0059>)の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。一般式(UV)で表される化合物の好ましい具体例は、WO2009/123109号公報の段落番号0034~0037(対応する米国特許出願公開第2011/0039195号明細書の<0060>)の例示化合物(1)~(14)の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 紫外線吸収剤の市販品としては、例えば、UV503(大東化学(株)製)などが挙げられる。また、紫外線吸収剤は、アミノジエン系化合物、サリシレート系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、アクリロニトリル系化合物、トリアジン系化合物等の紫外線吸収剤を用いることができる。具体例としては特開2013-68814号に記載の化合物が挙げられる。ベンゾトリアゾール系化合物としてはミヨシ油脂製のMYUAシリーズ(化学工業日報、2016年2月1日)を用いてもよい。
<界面活性剤>
 本発明の感活性光線性又は感放射線性組成物は、界面活性剤を含んでいてもよい。界面活性剤を含有することにより、波長が250nm以下、特には220nm以下の露光光源を使用した場合に、良好な感度及び解像度で、密着性及び現像欠陥のより少ないパターンを形成することが可能となる。
 界面活性剤としては、フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤を用いることが特に好ましい。
 フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤としては、例えば、米国特許出願公開第2008/0248425号明細書の<0276>に記載の界面活性剤が挙げられる。また、エフトップEF301若しくはEF303(新秋田化成(株)製);フロラードFC430、431若しくは4430(住友スリーエム(株)製);メガファックF171、F173、F176、F189、F113、F110、F177、F120若しくはR08(DIC(株)製);サーフロンS-382、SC101、102、103、104、105若しくは106(旭硝子(株)製);トロイゾルS-366(トロイケミカル(株)製);GF-300若しくはGF-150(東亜合成化学(株)製)、サーフロンS-393(セイミケミカル(株)製);エフトップEF121、EF122A、EF122B、RF122C、EF125M、EF135M、EF351、EF352、EF801、EF802若しくはEF601((株)ジェムコ製);PF636、PF656、PF6320若しくはPF6520(OMNOVA社製);又は、FTX-204G、208G、218G、230G、204D、208D、212D、218D若しくは222D((株)ネオス製)を用いてもよい。なお、ポリシロキサンポリマーKP-341(信越化学工業(株)製)も、シリコン系界面活性剤として用いることができる。
 また、界面活性剤は、上記に示すような公知のものの他に、テロメリゼーション法(テロマー法ともいわれる)又はオリゴメリゼーション法(オリゴマー法ともいわれる)により製造されたフルオロ脂肪族化合物を用いて合成してもよい。具体的には、このフルオロ脂肪族化合物から導かれたフルオロ脂肪族基を備えた重合体を、界面活性剤として用いてもよい。このフルオロ脂肪族化合物は、例えば、特開2002-90991号公報に記載された方法によって合成することができる。
 また、米国特許出願公開第2008/0248425号明細書の<0280>に記載されているフッ素系及び/又はシリコン系以外の界面活性剤を使用してもよい。
 これら界面活性剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 本発明の感活性光線性又は感放射線性組成物が界面活性剤を含んでいる場合、界面活性剤の含有量は、感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分を基準として、好ましくは0~2質量%、より好ましくは0.0001~2質量%、更に好ましくは0.0005~1質量%である。
<その他の添加剤>
 本発明の感活性光線性又は感放射線性組成物は、その他の添加剤として、染料、可塑剤、光増感剤、光吸収剤、及び現像液に対する溶解性を促進させる化合物から選ばれる少なくとも1種を更に含んでいてもよい。
[感活性光線性又は感放射線性組成物の製造方法]
 本発明の感活性光線性又は感放射線性組成物の製造方法は、
 金属原子を有するカチオン及び配位子を含有する感活性光線性又は感放射線性組成物の製造方法であって、
 ナトリウムの含有率が、上記感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して50質量ppm以下、
 マグネシウムの含有率が、上記感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して50質量ppm以下、
 鉄の含有率が、上記感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して50質量ppm以下、
となる精製により得られた材料を用いて感活性光線性又は感放射線性組成物を調製する工程を有する感活性光線性又は感放射線性組成物の製造方法である。
 上記本発明の感活性光線性又は感放射線性組成物の製造方法において、精製される材料としては、前述の感活性光線性又は感放射線性組成物(A)の場合は、金属原子の亜酸化物カチオン(a1)、カウンターアニオン(a2)、過酸化物系配位子(a3)、及び水(a4)の少なくともいずれか1種を含有する材料であり、前述の感活性光線性又は感放射線性組成物(B)の場合は、金属原子を有するカチオン(b1)、有機系配位子(b2)、及び有機溶剤(b3)の少なくともいずれか1種を含有する材料である。
 精製についての好ましい範囲は前述したものと同様である。
 本発明の感活性光線性又は感放射線性組成物の製造方法では、さらに、誘導結合プラズマ質量分析法を用いて感活性光線性又は感放射線性組成物中のナトリウム、マグネシウム、及び鉄の含有率を測定する工程を含むことが好ましい。誘導結合プラズマ質量分析法は前述したものと同様である。
[パターン形成方法]
 本発明のパターン形成方法は、上記本発明の感活性光線性又は感放射線性組成物の精製方法を含むパターン形成方法である。
 本発明のパターン形成方法は、上記本発明の感活性光線性又は感放射線性組成物の精製方法によって精製された感活性光線性又は感放射線性組成物を用いて、更に、
 (a)上記感活性光線性又は感放射線性組成物により感活性光線性又は感放射線性膜を形成する工程、
 (b)上記感活性光線性又は感放射線性膜を活性光線又は放射線により露光する工程、及び
 (c)露光された上記感活性光線性又は感放射線性膜を、現像液で現像する工程
 を含むパターン形成方法であることが好ましい。
 <工程(a)>
 工程(a)は、感活性光線性又は感放射線性組成物により感活性光線性又は感放射線性膜を形成する工程であり、好ましくは、基板上に感活性光線性又は感放射線性組成物を塗布することにより感活性光線性又は感放射線性膜を形成する工程である。
 感活性光線性又は感放射線性組成物は好ましくはレジスト組成物であり、感活性光線性又は感放射線性膜は好ましくはレジスト膜である。
 基板としては、精密集積回路素子の製造に使用されるような基板が挙げられ、例えば、シリコンウエハ、シリカ基板、他の無機材料からなる基板、有機ポリマー(例えば、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエステル、ポリアルケン、及びこれらの混合物並びに共重合体等)などのポリマー基板、及びこれらの複合体などが挙げられる。
 塗布する方法としては、スピンコート、ロールコート、フローコート、ディップコート、スプレーコート、ドクターコート等の適当な塗布方法が挙げられるが、スピンコートが好ましく、その回転数は500~10000rpm(revolution per minute)が好ましく、1000~7500rpmがより好ましく、2000~6000rpmが更に好ましい。必要により、感活性光線性又は感放射線性膜の下層に、各種下地膜(無機膜、有機膜、反射防止膜)を形成してもよい。
 感活性光線性又は感放射線性膜の厚さは、1μm以下であることが好ましく、250nm以下であることがより好ましく、1~50nmであることが更に好ましく、1~40nmであることが特に好ましく、1~25nmであることが最も好ましい。
 基板上に感活性光線性又は感放射線性膜を形成した後、感活性光線性又は感放射線性膜を加熱して膜に含まれる溶剤を除去し、膜を安定化させてもよい。加熱温度は45~150℃であることが好ましく、50~130℃であることがより好ましく、60~110℃であることが更に好ましい。加熱時間は、0.1分間以上であることが好ましく、0.5~30分間であることがより好ましく、0.75~10分間であることが更に好ましい。
 <工程(b)>
 工程(b)は感活性光線性又は感放射線性膜を活性光線又は放射線により露光する工程であり、例えば次の方法により行うことができる。
 上記のようにして形成した感活性光線性又は感放射線性膜に、所定のマスクを通して活性光線又は放射線を照射する。なお、電子線の照射では、マスクを介さない描画(直描)が一般的である。
 活性光線又は放射線としては特に限定されないが、例えばKrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、極紫外線、電子線等であり、極紫外線又は電子線が特に好ましく、極紫外線が最も好ましい。
 放射線の露光量は、1~150mJ/cmであることが好ましく、2~100mJ/cmであることがより好ましく、3~50mJ/cmであることが更に好ましい。
 電子線の露光量は、0.1μC/cm以上5mC/cm以下であることが好ましく、0.5μC/cm以上1mC/cm以下であることがより好ましく、1μC/cm以上100μC/cm以下であることが更に好ましい。
 感活性光線性又は感放射線性組成物として、前述の金属原子の亜酸化物カチオン(a1)、カウンターアニオン(a2)、過酸化物系配位子(a3)、及び水(a4)を含有する感活性光線性又は感放射線性組成物(A)を用いた場合、活性光線又は放射線のエネルギーにより、上記(a1)、(a2)、及び(a3)から形成された錯体における「-O-O-」結合が開裂し、「M-O-M」結合(Mは金属原子を表す)が形成される。これにより、露光部と非露光部において組成が変化することにより、現像液に対する溶解性が変化するため、パターン形成が可能となると考えられる。
 また、感活性光線性又は感放射線性組成物として、前述の金属原子を有するカチオン(b1)、有機系配位子(b2)、及び有機溶剤(b3)を含有する感活性光線性又は感放射線性組成物(B)を用いた場合、活性光線又は放射線のエネルギーにより、上記(b1)及び(b2)から形成された錯体における「M-C」結合又は「M-OC」結合が開裂し、「M-O」結合又は「M-O-H」結合が形成される。これにより、露光部と非露光部において組成が変化することにより、現像液に対する溶解性が変化するため、パターン形成が可能となると考えられる。
 <露光後ベーク(PEB:Post Exposure Bake)>
 本発明のパターン形成方法においては、露光後、現像を行う前にベーク(加熱)を行うことができる。加熱温度は、良好なパターンが得られる限り特に限定されるものではなく、45~150℃であることが好ましく、50~130℃であることがより好ましく、60~110℃であることが更に好ましい。PEBを行う回数は1回でも複数回であってもよい。加熱時間は0.1分間以上であることが好ましく、0.5~30分間であることがより好ましく、0.75~10分間であることが更に好ましい。加熱は通常の露光機又は現像機に備わっている手段で行うことができ、ホットプレート等を用いて行ってもよい。
 <工程(c)>
 工程(c)は、露光された感活性光線性又は感放射線性膜を、現像液で現像する工程である。
 <現像液>
 現像液は、アルカリ現像液又は有機溶剤を含有する現像液であることが好ましい。有機溶剤を含有する現像液は、有機系現像液ということもできる。
 (アルカリ現像液)
 アルカリ現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n-プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジ-n-ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、テトラペンチルアンモニウムヒドロキシド、テトラヘキシルアンモニウムヒドロキシド、テトラオクチルアンモニウムヒドロキシド、エチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ブチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、メチルトリアミルアンモニウムヒドロキシド、ジブチルジペンチルアンモニウムヒドロキシド等のテトラアルキルアンモニウムヒドロキシド、ジメチルビス(2-ヒドロキシエチル)アンモニウムヒドロキシド、トリメチルフェニルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルベンジルアンモニウムヒドロキシド等の第四級アンモニウム塩、ピロール、ピペリジン等の環状アミン類等のアルカリ性水溶液を使用することができる。
 更に、上記アルカリ性水溶液にアルコール類、界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
 アルカリ現像液のアルカリ濃度は、通常0.1~20質量%である。
 アルカリ現像液のpHは、通常10.0~15.0である。
 アルカリ現像液としては、特に、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドの2.38質量%の水溶液が望ましい。
 一般に現像液は水性の酸または塩基を用いることができる。よりシャープな像を得るためには、一般に水性塩基を使用することができる。現像液由来の汚染を低減するために、金属原子を含まない現像液を使用するのが望ましいこともある。したがって、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、またはこれらの組合せなどの水酸化第四アンモニウム組成物が現像液として望ましい。特に好ましい水酸化第四アンモニウムは、RNOH(ここで、R=メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、またはこれらの組合せ)で表すことができる。さらに、混合水酸化第四テトラアルキルアンモニウムを、改良されたラインエッジの輪郭を得るために経験的評価に基づいて選択し得る。現像液中の水酸化テトラアルキルアンモニウムの含有率は、約2~約40質量%であることが好ましく、約3~約35質量%であることがより好ましく、約4~約30質量%であることが更に好ましい。
 現像液は、上記成分に加えて、現像工程を容易にするための添加剤を含んでもよい。好適な添加剤には、例えばアンモニウム、d-ブロック金属陽イオン(ハフニウム、ジルコニウム、ランタンなど)、f-ブロック金属陽イオン(セリウム、ルテチウムなど)、p-ブロック金属陽イオン(アルミニウム、スズなど)、アルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウムなど)、およびこれらの組合せからなる群から選択される陽イオンを有する溶存塩と、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、硝酸、硫酸、リン酸、ケイ酸、ホウ酸、過酸化物、ブトキシド、ギ酸、エチレンジアミン-四酢酸(EDTA)、タングステン酸、モリブデン酸など、およびこれらの組合せからなる群から選択される陰イオンを有する溶存塩とを含む。これら任意選択の添加剤が存在する場合、現像液は、約10質量%以下の添加剤を含むことが好ましく、約5質量%以下の添加剤を含むことがより好ましい。これら添加剤は、コントラスト、感受性、およびライン幅ラフネスを改良するように選択し得る。また、現像液中の添加剤は、HfO/ZrO粒子の形成および沈殿を抑制し得る。
 (有機系現像液)
 次に、有機系現像液に含まれる有機溶剤について説明する。
 有機溶剤の蒸気圧(混合溶剤である場合は全体としての蒸気圧)は、20℃に於いて、5kPa以下が好ましく、3kPa以下が更に好ましく、2kPa以下が特に好ましい。有機溶剤の蒸気圧を5kPa以下にすることにより、基板(以下、「ウエハ」ということがある。)上あるいは現像カップ内での現像液の蒸発が抑制され、ウエハ面内の温度均一性が向上し、結果としてウエハ面内の寸法均一性が良化する。
 有機系現像液に用いられる有機溶剤としては、種々の有機溶剤が広く使用されるが、たとえば、エステル系溶剤、ケトン系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤、エーテル系溶剤、炭化水素系溶剤等の溶剤を用いることができる。
 エステル系溶剤とは分子内にエステル結合を有する溶剤のことであり、ケトン系溶剤とは分子内にケトン基を有する溶剤のことであり、アルコール系溶剤とは分子内にアルコール性水酸基を有する溶剤のことであり、アミド系溶剤とは分子内にアミド基を有する溶剤のことであり、エーテル系溶剤とは分子内にエーテル結合を有する溶剤のことである。これらの中には、1分子内に上記官能基を複数種有する溶剤も存在するが、その場合は、その溶剤の有する官能基を含むいずれの溶剤種にも相当するものとする。例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテルは、上記分類中の、アルコール系溶剤、エーテル系溶剤いずれにも相当するものとする。また、炭化水素系溶剤とは置換基を有さない炭化水素溶剤のことである。
 特に、エステル系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、及び炭化水素系溶剤から選択される少なくとも1種の溶剤を含有する有機系現像液であることが好ましく、エステル系溶剤を含有する有機系現像液であることがより好ましく、酢酸ブチル又は酢酸イソアミルを含有する有機系現像液であることが更に好ましく、酢酸イソアミルを含有する有機系現像液であることが最も好ましい。
 エステル系溶剤としては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸アミル(酢酸ペンチル)、酢酸イソアミル(酢酸イソペンチル、酢酸3-メチルブチル)、酢酸2-メチルブチル、酢酸1-メチルブチル、酢酸ヘキシル、酢酸ヘプチル、酢酸オクチル、メトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸エチル、2-ヒドロキシイソ酪酸メチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA;別名1-メトキシ-2-アセトキシプロパン)、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、2-メトキシブチルアセテート、3-メトキシブチルアセテート、4-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、3-エチル-3-メトキシブチルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、2-エトキシブチルアセテート、4-エトキシブチルアセテート、4-プロポキシブチルアセテート、2-メトキシペンチルアセテート、3-メトキシペンチルアセテート、4-メトキシペンチルアセテート、2-メチル-3-メトキシペンチルアセテート、3-メチル-3-メトキシペンチルアセテート、3-メチル-4-メトキシペンチルアセテート、4-メチル-4-メトキシペンチルアセテート、プロピレングリコールジアセテート、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸ブチル、蟻酸プロピル、乳酸エチル、乳酸ブチル、乳酸プロピル、炭酸エチル、炭酸プロピル、炭酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、ピルビン酸ブチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸ペンチル、プロピオン酸ヘキシル、プロピオン酸ヘプチル、ブタン酸ブチル、ブタン酸イソブチル、ブタン酸ペンチル、ブタン酸ヘキシル、イソブタン酸イソブチル、ペンタン酸プロピル、ペンタン酸イソプロピル、ペンタン酸ブチル、ペンタン酸ペンチル、ヘキサン酸エチル、ヘキサン酸プロピル、ヘキサン酸ブチル、ヘキサン酸イソブチル、ヘプタン酸メチル、ヘプタン酸エチル、ヘプタン酸プロピル、酢酸シクロヘキシル、酢酸シクロヘプチル、酢酸2-エチルヘキシル、プロピオン酸シクロペンチル、2-ヒドロキシプロピオン酸メチル、2-ヒドロキシプロピオン酸エチル、メチル-3-メトキシプロピオネート、エチル-3-メトキシプロピオネート、エチル-3-エトキシプロピオネート、プロピル-3-メトキシプロピオネート等を挙げることができる。これらの中でも、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸2-メチルブチル、酢酸1-メチルブチル、酢酸ヘキシル、プロピオン酸ペンチル、プロピオン酸ヘキシル、プロピオン酸ヘプチル、ブタン酸ブチルが好ましく用いられ、酢酸イソアミルが特に好ましく用いられる。
 ケトン系溶剤としては、例えば、1-オクタノン、2-オクタノン、1-ノナノン、2-ノナノン、アセトン、2-ヘプタノン、4-ヘプタノン、1-ヘキサノン、2-ヘキサノン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、フェニルアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン、アセトニルアセトン、イオノン、ジアセトニルアルコール、アセチルカービノール、アセトフェノン、メチルナフチルケトン、イソホロン、プロピレンカーボネート、γ-ブチロラクトン等を挙げることができ、中でも2-ヘプタノンが好ましい。
 アルコール系溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、1-プロパノール、イソプロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、3-メチル-1-ブタノール、tert―ブチルアルコール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、1-ヘキサノール、1-ヘプタノール、1-オクタノール、1-デカノール、2-ヘキサノール、2-ヘプタノール、2-オクタノール、3-ヘキサノール、3-ヘプタノール、3-オクタノール、4-オクタノール、3-メチル-3-ペンタノール、シクロペンタノール、2,3-ジメチル-2-ブタノール、3,3-ジメチル-2-ブタノール、2-メチル-2-ペンタノール、2-メチル-3-ペンタノール、3-メチル-2-ペンタノール、3-メチル-3-ペンタノール、4-メチル-2-ペンタノール(メチルイソブチルカルビノール)、4-メチル-3-ペンタノール、シクロヘキサノール、5-メチル-2-ヘキサノール、4-メチル-2-ヘキサノール、4,5-ジメチル-2-ヘキサノール、6-メチル-2-ヘプタノール、7-メチル-2-オクタノール、8-メチル-2-ノナノール、9-メチル-2-デカノール、3-メトキシ-1-ブタノール等のアルコール(1価のアルコール)、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等のグリコール系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME;別名1-メトキシ-2-プロパノール)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、メトキシメチルブタノール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル等の水酸基を含有するグリコールエーテル系溶剤等を挙げることができる。これらの中でもグリコールエーテル系溶剤を用いることが好ましい。
 エーテル系溶剤としては、例えば、水酸基を含有するグリコールエーテル系溶剤の他、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル等の水酸基を含有しないグリコールエーテル系溶剤、アニソール、フェネトール等の芳香族エーテル溶剤、ジオキサン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、パーフルオロ-2-ブチルテトラヒドロフラン、パーフルオロテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサンなどが挙げられる。また、シクロペンチルイソプロピルエーテル、シクロペンチルsec-ブチルエーテル、シクロペンチルtert-ブチルエーテル、シクロヘキシルイソプロピルエーテル、シクロヘキシルsec-ブチルエーテル、シクロヘキシルtert-ブチルエーテルなどの分岐アルキル基を有する環式脂肪族エーテル系溶剤、ジ-n-プロピルエーテル、ジ-n-ブチルエーテル、ジ-n-ペンチルエーテル、ジ-n-ヘキシルエーテルなどの直鎖アルキル基を有する非環式脂肪族エーテル系溶剤、ジイソヘキシルエーテル、メチルイソペンチルエーテル、エチルイソペンチルエーテル、プロピルイソペンチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、メチルイソブチルエーテル、エチルイソブチルエーテル、プロピルイソブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチルイソプロピルエーテル、メチルイソプロピルエーテルなどの分岐アルキル基を有する非環式脂肪族エーテル系溶剤も挙げられる。中でも好ましくは、ウエハの面内均一性の観点から、炭素数8~12の非環式脂肪族エーテル系溶剤であり、より好ましくは、炭素数8~12の分岐アルキル基を有する非環式脂肪族エーテル系溶剤である。特に好ましくは、ジイソブチルエーテル、ジイソペンチルエーテル又はジイソヘキシルエーテルである。
 アミド系溶剤としては、例えば、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等が使用できる。
 炭化水素系溶剤としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、オクタン、ノナン、デカン、ドデカン、ウンデカン、ヘキサデカン、2,2,4-トリメチルペンタン、2,2,3-トリメチルヘキサン、パーフルオロヘキサン、パーフルオロヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶剤、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、1-メチルプロピルベンゼン、2-メチルプロピルベンゼン、ジメチルベンゼン、ジエチルベンゼン、エチルメチルベンゼン、トリメチルベンゼン、エチルジメチルベンゼン、ジプロピルベンゼンなどの芳香族炭化水素系溶剤、オクテン、ノネン、デセン、ウンデセン、ドデセン、ヘキサデセンなどの不飽和炭化水素系溶剤が挙げられる。
 不飽和炭化水素溶剤が有する二重結合、三重結合は複数でもよく、炭化水素鎖のどの位置に有しても良い。二重結合を有することによるcis、trans体が混合しても良い。
 なお、炭化水素系溶剤は、同じ炭素数で異なる構造の化合物の混合物であってもよい。例えば、脂肪族炭化水素系溶媒としてデカンを使用した場合、同じ炭素数で異なる構造の化合物である2-メチルノナン、2,2-ジメチルオクタン、4-エチルオクタン、イソデカンなどが脂肪族炭化水素系溶媒に含まれていてもよい。
 また、上記同じ炭素数で異なる構造の化合物は、1種のみが含まれていてもよいし、上記のように複数種含まれていてもよい。
 有機系現像液に含まれる有機溶剤は、上記露光工程において極紫外線又は電子線を用いる場合において、感活性光線性又は感放射線性膜の膨潤を抑制できるという点から、炭素原子数が7以上(7~14が好ましく、7~12がより好ましく、7~10がさらに好ましい)、かつヘテロ原子数が2以下のエステル系溶剤を用いることが好ましい。
 上記エステル系溶剤のヘテロ原子は、炭素原子および水素原子以外の原子であって、例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子等が挙げられる。ヘテロ原子数は、2以下が好ましい。
 炭素原子数が7以上かつヘテロ原子数が2以下のエステル系溶剤の好ましい例としては、酢酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸2-メチルブチル、酢酸1-メチルブチル、酢酸ヘキシル、プロピオン酸ペンチル、プロピオン酸ヘキシル、プロピオン酸ブチル、イソ酪酸イソブチル、プロピオン酸ヘプチル、ブタン酸ブチルなどが挙げられ、酢酸イソアミルを用いることが特に好ましい。
 有機系現像液に含まれる有機溶剤は、上記露光工程において極紫外線又は電子線を用いる場合において、炭素原子数が7以上かつヘテロ原子数が2以下のエステル系溶剤に代えて、上記エステル系溶剤および上記炭化水素系溶剤の混合溶剤、又は、上記ケトン系溶剤および上記炭化水素溶剤の混合溶剤を用いてもよい。この場合においても、感活性光線性又は感放射線性膜の膨潤の抑制に効果的である。
 エステル系溶剤と炭化水素系溶剤とを組み合わせて用いる場合には、エステル系溶剤として酢酸イソアミルを用いることが好ましい。また、炭化水素系溶剤としては、感活性光線性又は感放射線性膜の溶解性を調製するという観点から、飽和炭化水素溶剤(例えば、オクタン、ノナン、デカン、ドデカン、ウンデカン、ヘキサデカンなど)を用いることが好ましい。
 ケトン系溶剤と炭化水素系溶剤とを組み合わせて用いる場合には、ケトン系溶剤として2-ヘプタノンを用いることが好ましい。また、炭化水素系溶剤としては、感活性光線性又は感放射線性膜の溶解性を調製するという観点から、飽和炭化水素溶剤(例えば、オクタン、ノナン、デカン、ドデカン、ウンデカン、ヘキサデカンなど)を用いることが好ましい。
 上記の混合溶剤を用いる場合において、炭化水素系溶剤の含有量は、感活性光線性又は感放射線性膜の溶剤溶解性に依存するため、特に限定されず、適宜調製して必要量を決定すればよい。
 上記の有機溶剤は、複数混合してもよいし、上記以外の溶剤又は水と混合し使用してもよい。但し、本発明の効果を十二分に奏するためには、現像液全体としての含水率が10質量%未満であることが好ましく、実質的に水分を含有しないことがより好ましい。現像液における有機溶剤(複数混合の場合は合計)の濃度は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは50~100質量%、さらに好ましくは85~100質量%、さらにより好ましくは90~100質量%、特に好ましくは95~100質量%である。最も好ましくは、実質的に有機溶剤のみからなる場合である。なお、実質的に有機溶剤のみからなる場合とは、微量の界面活性剤、酸化防止剤、安定剤、消泡剤などを含有する場合を含むものとする。
 現像液は、酸化防止剤を含有することも好ましい。これにより、経時的な酸化剤の発生を抑制でき、酸化剤の含有量をより低下できる。酸化防止剤としては、公知のものが使用できるが、半導体用途に用いる場合、アミン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤が好ましく用いられる。
 酸化防止剤の含有量は、特に限定されないが、現像液の全質量に対して、0.0001~1質量%が好ましく、0.0001~0.1質量%がより好ましく、0.0001~0.01質量%が更に好ましい。0.0001質量%以上であるとより優れた酸化防止効果が得られ、1質量%以下であることで、現像残渣を抑制できる傾向にある。
 現像液は、塩基性化合物を含有していてもよい。
 現像液は、界面活性剤を含有してもよい。現像液が界面活性剤を含有することにより、感活性光線性又は感放射線性膜に対する濡れ性が向上して、現像がより効果的に進行する。
 現像液が界面活性剤を含有する場合、界面活性剤の含有量は、現像液の全質量に対して、0.001~5質量%であることが好ましく、より好ましくは0.005~2質量%であり、更に好ましくは0.01~0.5質量%である。
 現像方法としては、たとえば、現像液が満たされた槽中に基板を一定時間浸漬する方法(ディップ法)、基板表面に現像液を表面張力によって盛り上げて一定時間静止することで現像する方法(パドル法)、基板表面に現像液を噴霧する方法(スプレー法)、一定速度で回転している基板上に一定速度で現像液吐出ノズルをスキャンしながら現像液を吐出しつづける方法(ダイナミックディスペンス法)などを適用することができる。
 また、現像を行う工程の後に、他の溶媒に置換しながら、現像を停止する工程を実施してもよい。
 現像時間は特に制限はなく、通常は10~300秒であり、好ましくは20~120秒である。
 現像液の温度は0~50℃が好ましく、15~35℃がより好ましい。
 現像工程で用いられる現像液としては、有機溶剤を含有する現像液を用いた現像と、アルカリ現像液による現像を両方行ってもよい(いわゆる二重現像を行ってもよい)。
 <工程(d)>
 本発明のパターン形成方法は、工程(c)の後に、現像された感活性光線性又は感放射線性膜を、リンス液を用いてリンス(洗浄)する工程(d)を有することが好ましい。
 <リンス液>
 アルカリ現像の後に行うリンス処理におけるリンス液としては、純水を使用し、界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
 また、現像処理又はリンス処理の後に、パターン上に付着している現像液又はリンス液を超臨界流体により除去する処理を行うことができる。
 有機溶剤現像の後に行うリンス処理におけるリンス液としては、有機溶剤を含有するリンス液を用いても、水を用いても構わない。好ましくは、有機溶剤を含有するリンス液(有機系リンス液)を用いる。
 リンス液の蒸気圧(混合溶剤である場合は全体としての蒸気圧)は、20℃に於いて0.05kPa以上、5kPa以下が好ましく、0.1kPa以上、5kPa以下が更に好ましく、0.12kPa以上、3kPa以下が最も好ましい。リンス液の蒸気圧を0.05kPa以上、5kPa以下にすることにより、ウエハ面内の温度均一性が向上し、更にはリンス液の浸透に起因した膨潤が抑制され、ウエハ面内の寸法均一性が良化する。
 (有機溶剤)
 上記有機系リンス液に含まれる有機溶剤としては、種々の有機溶剤が用いられるが、炭化水素系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤及びエーテル系溶剤からなる群より選択される少なくとも1種の有機溶剤を用いることが好ましい。特に、リンス液が炭化水素系溶剤を含むことが好ましい。
 これらの有機溶剤の具体例は、現像液で説明した有機溶剤と同様である。
 有機系リンス液に含まれる有機溶剤としては、上記露光工程において極紫外線または電子線を用いる場合において、上記の有機溶剤の中でも炭化水素系溶剤を用いることが好ましく、脂肪族炭化水素系溶剤を用いることがより好ましい。リンス液に用いられる脂肪族炭化水素系溶剤としては、その効果がより向上するという観点から、炭素数5以上の脂肪族炭化水素系溶剤(例えば、ペンタン、ヘキサン、オクタン、デカン、ウンデカン、ドデカン、ヘキサデカン等)が好ましく、炭素原子数が8以上の脂肪族炭化水素系溶剤が好ましく、炭素原子数が10以上の脂肪族炭化水素系溶剤がより好ましい。
 なお、上記脂肪族炭化水素系溶剤の炭素原子数の上限値は特に限定されないが、例えば、16以下が挙げられ、14以下が好ましく、12以下がより好ましい。
 上記脂肪族炭化水素系溶剤の中でも、特に好ましくは、デカン、ウンデカン、ドデカンであり、最も好ましくはウンデカンである。
 このようにリンス液に含まれる有機溶剤として炭化水素系溶剤(特に脂肪族炭化水素系溶剤)を用いることで、現像後にわずかに感活性光線性又は感放射線性膜に染み込んでいた現像液が洗い流されて、膨潤がより抑制され、パターン倒れが抑制されるという効果が一層発揮される。
 また、炭化水素系溶剤としては、オクテン、ノネン、デセン、ウンデセン、ドデセン、ヘキサデセンなどの不飽和炭化水素系溶剤も挙げられる。
 不飽和炭化水素溶剤が有する二重結合、三重結合は複数でもよく、炭化水素鎖のどの位置に有しても良い。二重結合を有することによるCis、trans体が混合しても良い。
 なお、炭化水素系溶剤は、同じ炭素数で異なる構造の化合物の混合物であってもよい。例えば、脂肪族炭化水素系溶媒としてデカンを使用した場合、同じ炭素数で異なる構造の化合物である2-メチルノナン、2,2-ジメチルオクタン、4-エチルオクタン、イソデカンなどが脂肪族炭化水素系溶媒に含まれていてもよい。
 また、上記同じ炭素数で異なる構造の化合物は、1種のみが含まれていてもよいし、上記のように複数種含まれていてもよい。
 有機溶剤は、複数混合してもよいし、上記以外の有機溶剤と混合し使用してもよい。上記溶剤は水と混合してもよいが、リンス液中の含水率は通常60質量%以下であり、好ましくは30質量%以下、更に好ましくは10質量%以下、最も好ましくは5質量%以下である。含水率を60質量%以下にすることで、良好なリンス特性を得ることができる。
 リンス液は、界面活性剤を含有することが好ましい。これにより、感活性光線性又は感放射線性膜に対する濡れ性が向上して、洗浄効果がより向上する傾向にある。
 界面活性剤の含有量は、リンス液の全質量に対して、通常0.001~5質量%、好ましくは0.005~2質量%、更に好ましくは0.01~0.5質量%である。
 リンス液は、酸化防止剤を含有することが好ましい。これにより、経時的な酸化剤の発生を抑制でき、酸化剤の含有量をより低下できる。酸化防止剤の具体例および含有量については、上記の現像液で述べた通りである。
 リンス工程においては、現像を行ったウエハを、上記のリンス液を用いて洗浄する。洗浄処理の方法は特に限定されないが、例えば、一定速度で回転している基板上にリンス液を吐出しつづける方法(回転塗布法)、リンス液が満たされた槽中に基板を一定時間浸漬する方法(ディップ法)、及び、基板表面にリンス液を噴霧する方法(スプレー法)が挙げられる。この中でも、回転塗布法で洗浄処理を行った後、基板を2000rpm~4000rpmの回転数で回転させ、リンス液を基板上から除去することが好ましい。
 <収容容器>
 現像液が有機溶剤の場合、現像液及びリンス液に使用し得る有機溶剤としては、収容部を有する、有機系処理液の収容容器に保存されたものを使用することが好ましい。この収容容器としては、例えば、収容部の、有機系処理液に接触する内壁が、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、及び、ポリエチレン-ポリプロピレン樹脂とは異なる樹脂、又は、防錆及び金属溶出防止処理が施された金属から形成された、有機系処理液の収容容器であることが好ましい。この収容容器の上記収容部に、有機系処理液として使用される予定の有機溶剤を収容し、本発明のパターン形成方法において、上記収容部から排出したものを使用することができる。
 上記の収容容器が、更に、上記の収容部を密閉するためのシール部を有している場合、このシール部も、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、及び、ポリエチレン-ポリプロピレン樹脂とは異なる樹脂、又は、防錆・金属溶出防止処理が施された金属から形成されることが好ましい。
 ここで、シール部とは、収容部と外気とを遮断可能な部材を意味し、パッキン又はOリングなどを好適に挙げることができる。
 ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、及び、ポリエチレン-ポリプロピレン樹脂とは異なる樹脂は、パーフルオロ樹脂であることが好ましい。
 パーフルオロ樹脂としては、四フッ化エチレン樹脂(PTFE)、四フッ化エチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、四フッ化エチレン-六フッ化プロピレン共重合樹脂(FEP)、四フッ化エチレン-エチレン共重合体樹脂(ETFE)、三フッ化塩化エチレン-エチレン共重合樹脂(ECTFE)、フッ化ビニリデン樹脂(PVDF)、三フッ化塩化エチレン共重合樹脂(PCTFE)、フッ化ビニル樹脂(PVF)等を挙げることができる。
 特に好ましいパーフルオロ樹脂としては、四フッ化エチレン樹脂、四フッ化エチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、四フッ化エチレン-六フッ化プロピレン共重合樹脂を挙げることができる。
 防錆及び金属溶出防止処理が施された金属における金属としては、炭素鋼、合金鋼、ニッケルクロム鋼、ニッケルクロムモリブデン鋼、クロム鋼、クロムモリブデン鋼、マンガン鋼等を挙げることができる。
 防錆及び金属溶出防止処理としては、皮膜技術を適用することが好ましい。
 皮膜技術には、金属被覆(各種メッキ),無機被覆(各種化成処理,ガラス,コンクリート,セラミックスなど)および有機被覆(さび止め油,塗料,ゴム,プラスチックス)の3種に大別されている。
 好ましい皮膜技術としては、錆止め油、錆止め剤、腐食抑制剤、キレート化合物、可剥性プラスチック、ライニング剤による表面処理が挙げられる。
 中でも、各種のクロム酸塩、亜硝酸塩、ケイ酸塩、燐酸塩、オレイン酸、ダイマー酸、ナフテン酸等のカルボン酸、カルボン酸金属石鹸、スルホン酸塩、アミン塩、エステル(高級脂肪酸のグリセリンエステル又は燐酸エステル)などの腐食抑制剤、エチレンジアミンテトラ酢酸、グルコン酸、ニトリロトリ酢酸、ヒドロキシエチルエチオレンジアミン三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などのキレート化合物及びフッ素樹脂ライニングが好ましい。特に好ましいのは、燐酸塩処理とフッ素樹脂ライニングである。
 また、直接的な被覆処理と比較して、直接、錆を防ぐわけではないが、被覆処理による防錆期間の延長につながる処理方法として、防錆処理にかかる前の段階である「前処理」を採用することも好ましい。
 このような前処理の具体例としては、金属表面に存在する塩化物又は硫酸塩などの種々の腐食因子を、洗浄又は研磨によって除去する処理を好適に挙げることができる。
 収容容器としては具体的に以下を挙げることができる。
 ・Entegris社製 FluoroPurePFA複合ドラム(接液内面;PFA樹脂ライニング)
 ・JFE社製 鋼製ドラム缶(接液内面;燐酸亜鉛皮膜)
 また、本発明において用いることができる収容容器としては、特開平11-021393号公報<0013>~<0030>、及び特開平10-45961号公報<0012>~<0024>に記載の容器も挙げることができる。
 本発明における有機系処理液は、静電気の帯電、引き続き生じる静電気放電に伴う薬液配管又は各種パーツ(フィルター、O-リング、チューブなど)の故障を防止する為、導電性の化合物を添加しても良い。導電性の化合物としては特に制限されないが、例えば、メタノールが挙げられる。添加量は特に制限されないが、好ましい現像特性を維持する観点で、10質量%以下が好ましく、更に好ましくは、5質量%以下である。薬液配管の部材に関しては、SUS(ステンレス鋼)、或いは帯電防止処理の施されたポリエチレン、ポリプロピレン、又はフッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン、パーフルオロアルコキシ樹脂など)で被膜された各種配管を用いることができる。フィルター又はO-リングに関しても同様に、帯電防止処理の施されたポリエチレン、ポリプロピレン、又はフッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン、パーフルオロアルコキシ樹脂など)を用いることができる。
 本発明のパターン形成方法で得られたパターンは、一般には、半導体デバイスのエッチングマスク等として好適に用いられるが、その他の用途にも用いることが可能である。その他の用途としては、例えば、DSA(Directed Self-Assembly)におけるガイドパターン形成(例えば、ACS Nano Vol.4 No.8 Page4815-4823参照)、いわゆるスペーサープロセスの芯材(コア)としての使用(例えば特開平3-270227、特開2013-164509など参照)などがある。
[電子デバイスの製造方法]
 本発明は、上記した本発明のパターン形成方法を含む、電子デバイスの製造方法にも関する。
 本発明の電子デバイスの製造方法により製造される電子デバイスは、電気電子機器(家電、OA(office automation)機器、メディア関連機器、光学用機器及び通信機器等)の製造に、好適に搭載されるものである。
 以下、実施例により本発明を説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
 (金属原子を有するカチオン、有機系配位子、及び有機溶剤を含有する感活性光線性又は感放射線性組成物の調製)
 0.209gのモノブチルスズオキシド(BuSnOOH)の粉末(TCI America)を10mLの4-メチル-2-ペンタノールに添加した。この溶液を密閉された容器に入れ、24時間撹拌した。その後、溶液を4000rpm(rotation per minute)で15分間遠心分離し、孔径0.45μmのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製のシリンジフィルターで不溶物を濾過することによって、感活性光線性又は感放射線性組成物(レジスト組成物)(SR1)を得た。
[比較例1]
 再結晶による精製を行っていない、上記感活性光線性又は感放射線性組成物(SR1)を比較例1の感活性光線性又は感放射線性組成物とした。
[実施例1]
 (感活性光線性又は感放射線性組成物の再結晶による精製)
 上記感活性光線性又は感放射線性組成物(SR1)について、下記方法で再結晶を1回行うことによりBuSnOOH(1g)を予め精製した。0.209gの精製したBuSnOOHの粉末を用いた以外は感活性光線性又は感放射線性組成物(SR1)の調製と同様の方法を用いて、感活性光線性又は感放射線性組成物(S1)を得た。
 再結晶の方法:BuSnOOH(1g)を4-メチルー2-ペンタノール30mLに溶かし、ジエチルエーテル10mLを加えた後、冷蔵庫中(3℃)で、1日静置した。なお、4-メチルー2-ペンタノール及びジエチルエーテル中のナトリウム、マグネシウム、及び鉄の含有率はそれぞれ0.01質量ppmであった。
[実施例2]
 再結晶の回数を2回に増やした以外は、実施例1と同様の方法にて再結晶を行い、感活性光線性又は感放射線性組成物(S2)を得た。
 (金属原子を有するカチオン、有機系配位子、及び有機溶剤を含有する感活性光線性又は感放射線性組成物の調製)
 0.8gのジブチルスズジアセテートの粉末(Alfa Aesar)を100mLのn-プロパノールに添加した。この溶液を密閉された容器に入れ、24時間撹拌した。その後、溶液を4000rpm(rotation per minute)で15分間遠心分離し、孔径0.45μmのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製のシリンジフィルターで不溶物を濾過することによって、感活性光線性又は感放射線性組成物(レジスト組成物)(SR2)を得た。
[比較例2]
 再結晶による精製を行っていない、上記感活性光線性又は感放射線性組成物(SR2)を比較例2の感活性光線性又は感放射線性組成物とした。
[実施例3]
 上記感活性光線性又は感放射線性組成物(SR2)について、下記方法で再結晶を1回行うことによりジブチルスズジアセテート(1g)を予め精製した。0.8gの精製したジブチルスズジアセテートの粉末を用いた以外は感活性光線性又は感放射線性組成物(SR2)の調製と同様の方法を用いて、感活性光線性又は感放射線性組成物(S3)を得た。
 再結晶の方法:ジブチルスズジアセテート0.8gをn-プロパノール100mLに溶かし、更にヘキサン30mLを加えた後、冷蔵庫中(3℃)で、1日静置した。なお、n-プロパノール中のナトリウム、マグネシウム、及び鉄の含有率はそれぞれ0.01質量ppmであった。
[実施例4]
 再結晶の回数を3回に増やした以外は、実施例3と同様の方法にて再結晶を行った。このようにして、感活性光線性又は感放射線性組成物(S4)を得た。
 (金属亜酸化物カチオン、カウンターアニオン、過酸化物系配位子、及び水を含有する感活性光線性又は感放射線性組成物の調製)
 金属亜酸化物カチオン、カウンターアニオン、及び過酸化物系配位子についてそれぞれ別々の水溶液を調製した。金属亜酸化物カチオンを含む水溶液については溶液(A2)、過酸化物系配位子を含む水溶液については溶液(B2)、カウンターアニオンを含む水溶液については溶液(C2)と呼ぶ。
 500mLの超純水と混ぜ合わせた0.5モルのHfOCl・8HO(204.76g、Alfa Aesar 98質量%)の溶液を濾過することによって溶液(A2)を調製した。
 H(水性)(30質量%、Mallinckrodt Baker)を超純水で希釈して6~8質量%のH(水性)溶液を生成することによって溶液(B2)を調製した。
 2~5mol/LのHSO(水性)を含んでなる溶液(C2)は、保証濃度(Fischer Scientific、5mol/L)で得るか、又は濃厚溶液(98質量% HSO、Mallinckrodt Baker)を超純水で希釈して調製した。
 溶液(A2)、溶液(B2)、及び溶液(C2)をそれぞれ計量して個々の予め清浄化したポリエチレンボトルに入れた。目標の最終金属濃度を得るのに十分な量の超純水を溶液(C2)に加えた。次いで溶液(A2)を溶液(B2)に注ぐことによってボトル中の成分を混ぜ合わせ、5分間待ち、次いでこの混ぜ合わせた溶液(A2)及び溶液(B2)に、溶液(C2)を注ぎ、さらに5分間待った。
 上記の方法を用いて4.5mLの溶液(A2)(Hf含有溶液)、16.875mLの溶液(B2)(H)、1.8mLの溶液(C2)(HSO(水性))、及び6.825mLの超純水を混ぜ合わせることによって、0.15mol/Lのハフニウム濃度を有する感活性光線性又は感放射線性組成物(レジスト組成物)(SR3)30mLを得た。
[比較例3]
 再結晶による精製を行っていない、上記感活性光線性又は感放射線性組成物(SR3)を比較例3の感活性光線性又は感放射線性組成物とした。
[実施例5]
 (感活性光線性又は感放射線性組成物の再結晶による精製)
 上記感活性光線性又は感放射線性組成物の水を23℃で徐々に濃縮することで再結晶を行い、得られた固形物を濾過により分取し、その後、上記固形物を更に500mLの超純水と混ぜ合わせ、感活性光線性又は感放射線性組成物(S5)を得た。なお、超純水中のナトリウム、マグネシウム、及び鉄の含有率はそれぞれ0.01ppmであった。
<ナトリウム、マグネシウム、及び鉄の含有率の測定>
 各元素濃度が10質量ppmに調製されたspex社製ICP汎用混合液 XSTC-622(35元素)10μLにN-メチルピロリドン(NMP)10mLを加え希釈し、金属分析用10質量ppb標準液を調製した。
 ppbは、parts per billionの略語である。
 1質量ppbは、0.001質量ppmである。
 また、NMPの量を変更する以外は金属分析用10質量ppb標準液の調製と同様にして、金属分析用5質量ppb標準液を調製した。更に、希釈に使用したNMPを金属分析用0質量ppb標準液とした。
 不純物としての標的の金属は、ナトリウム(Na)、マグネシウム(Mg)、及び鉄(Fe)とし、調液した0質量ppb、5質量ppb、及び10質量ppbの各金属分析用標準液をアジレント・テクノロジー社製の誘導結合プラズマ質量分析装置(ICP-MS装置)Agilent7500csで測定し、金属濃度検量線を作成した。
 次いで、金属分析用標準液を、評価用の感活性光線性又は感放射線性組成物に変更した以外は、上記と同様の手法により、感活性光線性又は感放射線性組成物のナトリウム、マグネシウム、及び鉄の含有率(感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対する含有率)を測定した。
 比較例1及び2の感活性光線性又は感放射線性組成物(SR1)及び(SR2)、実施例1~4の感活性光線性又は感放射線性組成物(S1)~(S4)を用いて、下記パターン形成法1によりパターンを形成した。
 (パターン形成法1)
 基板として25mm×25mmのシリコンウエハを使用した。シリコンウエハの表面を10分サイクルで紫外オゾンにより前処理した。選択した感活性光線性又は感放射線性組成物を、ウエハ上に4500rpmで30秒間スピンコートし感活性光線性又は感放射線性膜(レジスト膜)を形成した。この感活性光線性又は感放射線性膜が形成されたウエハを100℃で2分間プレ露光ベークした。これにより、厚さ22nmの感活性光線性又は感放射線性膜を形成した。
 この感活性光線性又は感放射線性膜に、EUVレーザー供給源を有するリソグラフィ加工システム(Exitech社製 MET,NA0.3)を用いて、パターンマスクを介して波長13.5nmの光線を101mJ/cm照射した。照射後、165℃で2分間露光後ベーク(PEB)した。パドル現像法を用いて、PEB後の感活性光線性又は感放射線性膜を酢酸ブチルで現像し、そのままスピン乾燥後、最後に200℃で5分間加熱した。
 比較例3の感活性光線性又は感放射線性組成物(SR3)及び実施例5の感活性光線性又は感放射線性組成物(S5)を用いて、下記パターン形成法2によりパターンを形成した。
 (パターン形成法2)
 基板として8インチシリコンウエハを使用した。シリコンウエハの表面を塩基性界面活性剤、酸性界面活性剤、Oプラズマ、紫外オゾン、ピラニアエッチング液又はDMSO(ジメチルスルホキシド)により前処理した。続いて前処理後のシリコンウエハを225℃まで加熱してその表面を親水性にした。ウエハをスピンコーター上に装填し、感活性光線性又は感放射線性組成物をウエハの中心に定量吐出した。定量吐出される感活性光線性又は感放射線性組成物の量は、所望の塗り厚およびウエハのサイズに基づいて選択した。スピンコーターを100rpmで5秒間回転してウエハ全体に感活性光線性又は感放射線性組成物を散布し、次いで3000rpmで30秒間回転して感活性光線性又は感放射線性膜(レジスト膜)を形成した。この感活性光線性又は感放射線性膜が形成されたウエハをプレ露光ベークに100℃で0.1分間かけた。これにより、感活性光線性又は感放射線性膜を厚さ50nmで形成させた。
 この感活性光線性又は感放射線性膜に、EUVレーザー供給源を有するリソグラフィ加工システム(Exitech社製 MET,NA0.3)を用いて、パターンマスクを介して波長13.5nmの光線を照射した。照射後、ホットプレート上で、100℃で1分間露光後ベークにかけた。パドル現像法を用いて、感活性光線性又は感放射線性膜を2.38質量%水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)水溶液で現像した。具体的には、現像液を感活性光線性又は感放射線性膜と20秒間接触させ、次いで現像後のパターンを水でリンスし、乾燥した。
 1インチは25.4mmである。
 使用するパターンマスクとしては、EUVの不要な反射を抑える遮光帯をパターン外周部に配置されているマスクを使用しても良く、この遮光帯の掘り込みの底に、微細な凸凹を設けたマスクを使用しても良い。このようなマスクを使用することで、「アウト・オブ・バンド光」を抑えて回路パターンを形成することができる。
[実施例6]
 現像液を酢酸イソアミルに変更し、現像後のウエハを4-メチル-2-ペンタノールをリンス液として用いてリンスした以外は、実施例1と同様の方法でパターンを得た。
[実施例7]
 現像液を酢酸イソアミルに変更し、現像後のウエハをジ-n-ブチルエーテルをリンス液として用いてリンスした以外は、実施例1と同様の方法でパターンを得た。
[実施例8]
 現像液を酢酸イソアミルに変更し、現像後のウエハをウンデカンをリンス液として用いてリンスした以外は、実施例1と同様の方法でパターンを得た。
[実施例9]
 現像液を1.0質量%のKOHを添加剤として含む、2.38質量%水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)水溶液に変更した以外は、実施例5と同様の方法でパターンを得た。
<解像力>
 線幅20nm、18nm、16nm、15nm、14nm、及び13nmの1:1ラインアンドスペースパターンの解像状況を走査型電子顕微鏡((株)日立製作所製S-9380II)を用いて観察した。問題なく解像しているものをAとし、それ以外は下記基準に基づき、B、Cと記載した。より小さいサイズのパターンが解像しているほど、解像性能が良好なことを示す。
  A:解像
  B:部分的に非解像(線幅を測定することは可能)
  C:非解像(線幅測定が困難)
<残渣欠陥>
 上記の方法にて得られた線幅20nmの1:1ラインアンドスペースパターンのパターン形状を、走査型電子顕微鏡((株)日立製作所製S-9380II)によって観察して、残渣欠陥の個数を求めた。観察箇所を1μmずつずらしながら、1000枚の写真撮影を行い、パターン上に確認された残渣欠陥の個数をカウントした。残渣欠陥の個数が小さいほど性能が良好であることを示す。
 実施例及び比較例の濾過方法及び評価結果を下記表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 実施例1~9の感活性光線性又は感放射線性組成物はナトリウムの含有率、マグネシウムの含有率、及び鉄の含有率が、それぞれ感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して50質量ppm以下であり、解像性が良好で、かつ残渣欠陥が少ない。
 実施例1~4、6~8 (有機溶剤現像)において、現像液またはリンス液を明細書に記載した2種以上を混合した液としても同様の効果が得られる。
 また、明細書に記載した精製方法で金属含有率を低減しても同様の効果が得られる。
 実施例で使用した感活性光線性又は感放射線性組成物に明細書に記載の塩基性化合物、紫外線吸収剤、界面活性剤、及びその他の添加剤から選ばれる少なくとも1種を加えても同様の効果が得られる。

Claims (16)

  1.  金属原子を有するカチオン及び配位子を含有する感活性光線性又は感放射線性組成物であって、
     ナトリウムの含有率が、前記感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して50質量ppm以下であり、
     マグネシウムの含有率が、前記感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して50質量ppm以下であり、
     鉄の含有率が、前記感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して50質量ppm以下である、
    感活性光線性又は感放射線性組成物。
  2.  前記感活性光線性又は感放射線性組成物が、前記金属原子の亜酸化物カチオン、カウンターアニオン、過酸化物系配位子、及び水を含有する、請求項1に記載の感活性光線性又は感放射線性組成物。
  3.  前記感活性光線性又は感放射線性組成物が、前記金属原子を有する前記カチオン、有機系配位子、及び有機溶剤を含有する、請求項1に記載の感活性光線性又は感放射線性組成物。
  4.  前記金属原子がハフニウム、ジルコニウム、及びスズから選ばれる少なくとも1種である請求項1~3のいずれか一項に記載の感活性光線性又は感放射線性組成物。
  5.  前記金属原子がハフニウム及びジルコニウムから選ばれる少なくとも1種である請求項1~3のいずれか一項に記載の感活性光線性又は感放射線性組成物。
  6.  前記金属原子がスズである請求項1~3のいずれか一項に記載の感活性光線性又は感放射線性組成物。
  7.  金属原子を有するカチオン及び配位子を含有する感活性光線性又は感放射線性組成物を、
     ナトリウムの含有率が、前記感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して50質量ppm以下、
     マグネシウムの含有率が、前記感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して50質量ppm以下、
     鉄の含有率が、前記感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して50質量ppm以下、
    になるまで精製する工程を含む感活性光線性又は感放射線性組成物の精製方法。
  8.  前記精製する工程が、水又は有機溶剤を用いて前記感活性光線性又は感放射線性組成物を再結晶する工程である請求項7に記載の感活性光線性又は感放射線性組成物の精製方法。
  9.  前記水又は前記有機溶剤は、
     ナトリウムの含有率が、前記水又は前記有機溶剤に対して50質量ppm以下であり、
     マグネシウムの含有率が、前記水又は前記有機溶剤に対して50質量ppm以下であり、
     鉄の含有率が、前記水又は前記有機溶剤に対して50質量ppm以下である、
    請求項8に記載の感活性光線性又は感放射線性組成物の精製方法。
  10.  さらに、誘導結合プラズマ質量分析法を用いて前記感活性光線性又は感放射線性組成物中のナトリウム、マグネシウム、及び鉄の含有率を測定する工程を含む請求項7~9のいずれか一項に記載の感活性光線性又は感放射線性組成物の精製方法。
  11.  金属原子を有するカチオン及び配位子を含有する感活性光線性又は感放射線性組成物の製造方法であって、
     ナトリウムの含有率が、前記感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して50質量ppm以下、
     マグネシウムの含有率が、前記感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して50質量ppm以下、
     鉄の含有率が、前記感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して50質量ppm以下、
    となる精製により得られた材料を用いて感活性光線性又は感放射線性組成物を調製する工程を有する感活性光線性又は感放射線性組成物の製造方法。
  12.  前記精製が、水又は有機溶剤を用いて前記材料を再結晶することにより行われる請求項11に記載の感活性光線性又は感放射線性組成物の製造方法。
  13.  前記水又は前記有機溶剤は、
     ナトリウムの含有率が、前記水又は前記有機溶剤に対して50質量ppm以下であり、
     マグネシウムの含有率が、前記水又は前記有機溶剤に対して50質量ppm以下であり、
     鉄の含有率が、前記水又は前記有機溶剤に対して50質量ppm以下である、
    請求項12に記載の感活性光線性又は感放射線性組成物の製造方法。
  14.  さらに、誘導結合プラズマ質量分析法を用いて前記感活性光線性又は感放射線性組成物中のナトリウム、マグネシウム、及び鉄の含有率を測定する工程を含む請求項11~13のいずれか一項に記載の感活性光線性又は感放射線性組成物の製造方法。
  15.  請求項7~10のいずれか一項に記載の感活性光線性又は感放射線性組成物の精製方法、又は請求項11~14のいずれか一項に記載の感活性光線性又は感放射線性組成物の製造方法を含むパターン形成方法。
  16.  請求項15に記載のパターン形成方法を含む電子デバイスの製造方法。
PCT/JP2017/010295 2016-03-24 2017-03-15 感活性光線性又は感放射線性組成物、感活性光線性又は感放射線性組成物の精製方法、感活性光線性又は感放射線性組成物の製造方法、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法 WO2017164018A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018507256A JPWO2017164018A1 (ja) 2016-03-24 2017-03-15 感活性光線性又は感放射線性組成物、感活性光線性又は感放射線性組成物の精製方法、感活性光線性又は感放射線性組成物の製造方法、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
EP17770061.4A EP3435159A4 (en) 2016-03-24 2017-03-15 ACTINIC OR RADIATION SENSITIVE COMPOSITION, PURIFICATION METHOD AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME, PATTERN FORMATION METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE MANUFACTURING METHOD
KR1020187027328A KR102226446B1 (ko) 2016-03-24 2017-03-15 감활성광선성 또는 감방사선성 조성물, 감활성광선성 또는 감방사선성 조성물의 정제 방법, 감활성광선성 또는 감방사선성 조성물의 제조 방법, 패턴 형성 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법
US16/132,671 US20190018317A1 (en) 2016-03-24 2018-09-17 Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition, method for purifying actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition, method for producing actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition, pattern forming method, and method for manufacturing electronic device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060953 2016-03-24
JP2016-060953 2016-03-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/132,671 Continuation US20190018317A1 (en) 2016-03-24 2018-09-17 Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition, method for purifying actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition, method for producing actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition, pattern forming method, and method for manufacturing electronic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017164018A1 true WO2017164018A1 (ja) 2017-09-28

Family

ID=59899459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/010295 WO2017164018A1 (ja) 2016-03-24 2017-03-15 感活性光線性又は感放射線性組成物、感活性光線性又は感放射線性組成物の精製方法、感活性光線性又は感放射線性組成物の製造方法、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190018317A1 (ja)
EP (1) EP3435159A4 (ja)
JP (1) JPWO2017164018A1 (ja)
KR (1) KR102226446B1 (ja)
TW (1) TWI783925B (ja)
WO (1) WO2017164018A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019093145A1 (ja) * 2017-11-08 2019-05-16 Jsr株式会社 レジスト膜形成用組成物及びレジストパターン形成方法
WO2019111727A1 (ja) * 2017-12-06 2019-06-13 Jsr株式会社 感放射線性組成物及びレジストパターン形成方法
JP2020122959A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 インプリア・コーポレイションInpria Corporation 低い金属汚染及び/又は微粒子汚染を有するモノアルキルスズトリアルコキシド及び/又はモノアルキルスズトリアミド、並びに対応する方法
KR20210061464A (ko) * 2018-10-17 2021-05-27 인프리아 코포레이션 패터닝된 유기금속 포토레지스트 및 패터닝 방법
US11300876B2 (en) 2018-06-21 2022-04-12 Inpria Corporation Stable solutions of monoalkyl tin alkoxides and their hydrolysis and condensation products
US11498934B2 (en) 2019-01-30 2022-11-15 Inpria Corporation Monoalkyl tin trialkoxides and/or monoalkyl tin triamides with particulate contamination and corresponding methods
US11673903B2 (en) 2018-04-11 2023-06-13 Inpria Corporation Monoalkyl tin compounds with low polyalkyl contamination, their compositions and methods
WO2023248878A1 (ja) * 2022-06-20 2023-12-28 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
US11897906B2 (en) 2018-04-11 2024-02-13 Inpria Corporation Monoalkyl tin compounds with low polyalkyl contamination, their compositions and methods

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774073A (ja) * 1991-10-07 1995-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 不純金属成分の低減された感電離放射線性樹脂組成物の製造方法
JP2011253185A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Inpria Corp パターン形成された無機層、放射線によるパターン形成組成物、およびそれに対応する方法
JP2012224793A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Maruzen Petrochem Co Ltd 金属不純物量の少ない半導体リソグラフィー用共重合体の製造方法及び該共重合体を製造するための重合開始剤の精製方法
JP2013048252A (ja) * 2012-09-25 2013-03-07 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State Univ 溶液処理薄膜および積層体、薄膜および積層体を備えた装置、その使用および製造方法
US20150056542A1 (en) * 2013-08-22 2015-02-26 Inpria Corporation Organometallic solution based high resolution patterning compositions
JP2015214521A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 三菱レイヨン株式会社 化合物の精製方法、高分子化合物の製造方法、及びフォトリソグラフィー材料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4442845B2 (ja) * 1999-11-09 2010-03-31 三菱レイヨン株式会社 レジスト用モノマーおよびその精製方法
JP4838437B2 (ja) * 2000-06-16 2011-12-14 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
KR20110137400A (ko) * 2006-11-01 2011-12-22 더 스테이트 오브 오레곤 액팅 바이 앤드 쓰루 더 스테이트 보드 오브 하이어 에쥬케이션 온 비해프 오브 오레곤 스테이트 유니버시티 용액 처리된 박막들 및 적층체들, 상기 박막들 및 적층체들을 포함하는 장치들, 및 그들의 사용 방법 및 제조 방법
US9281207B2 (en) * 2011-02-28 2016-03-08 Inpria Corporation Solution processible hardmasks for high resolution lithography
CA2880876C (en) 2012-08-10 2020-07-07 Csir Production of a spinel material
JP6466650B2 (ja) * 2014-04-03 2019-02-06 信越化学工業株式会社 レジスト組成物の製造方法
KR20230156842A (ko) * 2014-10-23 2023-11-14 인프리아 코포레이션 유기 금속 용액 기반의 고해상도 패터닝 조성물 및 상응하는 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774073A (ja) * 1991-10-07 1995-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 不純金属成分の低減された感電離放射線性樹脂組成物の製造方法
JP2011253185A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Inpria Corp パターン形成された無機層、放射線によるパターン形成組成物、およびそれに対応する方法
JP2012224793A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Maruzen Petrochem Co Ltd 金属不純物量の少ない半導体リソグラフィー用共重合体の製造方法及び該共重合体を製造するための重合開始剤の精製方法
JP2013048252A (ja) * 2012-09-25 2013-03-07 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State Univ 溶液処理薄膜および積層体、薄膜および積層体を備えた装置、その使用および製造方法
US20150056542A1 (en) * 2013-08-22 2015-02-26 Inpria Corporation Organometallic solution based high resolution patterning compositions
JP2015214521A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 三菱レイヨン株式会社 化合物の精製方法、高分子化合物の製造方法、及びフォトリソグラフィー材料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3435159A4 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019093145A1 (ja) * 2017-11-08 2019-05-16 Jsr株式会社 レジスト膜形成用組成物及びレジストパターン形成方法
WO2019111727A1 (ja) * 2017-12-06 2019-06-13 Jsr株式会社 感放射線性組成物及びレジストパターン形成方法
US11673903B2 (en) 2018-04-11 2023-06-13 Inpria Corporation Monoalkyl tin compounds with low polyalkyl contamination, their compositions and methods
US11897906B2 (en) 2018-04-11 2024-02-13 Inpria Corporation Monoalkyl tin compounds with low polyalkyl contamination, their compositions and methods
US11868046B2 (en) 2018-06-21 2024-01-09 Inpria Corporation Stable solutions of monoalkyl tin alkoxides and their hydrolysis and condensation products
US11300876B2 (en) 2018-06-21 2022-04-12 Inpria Corporation Stable solutions of monoalkyl tin alkoxides and their hydrolysis and condensation products
KR20230165920A (ko) * 2018-10-17 2023-12-05 인프리아 코포레이션 패터닝된 유기금속 포토레지스트 및 패터닝 방법
KR102605148B1 (ko) 2018-10-17 2023-11-23 인프리아 코포레이션 패터닝된 유기금속 포토레지스트 및 패터닝 방법
KR20210061464A (ko) * 2018-10-17 2021-05-27 인프리아 코포레이션 패터닝된 유기금속 포토레지스트 및 패터닝 방법
KR102664561B1 (ko) 2018-10-17 2024-05-10 인프리아 코포레이션 패터닝된 유기금속 포토레지스트 및 패터닝 방법
JP7200147B2 (ja) 2019-01-30 2023-01-06 インプリア・コーポレイション 低い金属汚染及び/又は微粒子汚染を有するモノアルキルスズトリアルコキシド及び/又はモノアルキルスズトリアミド、並びに対応する方法
US11498934B2 (en) 2019-01-30 2022-11-15 Inpria Corporation Monoalkyl tin trialkoxides and/or monoalkyl tin triamides with particulate contamination and corresponding methods
JP2020122959A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 インプリア・コーポレイションInpria Corporation 低い金属汚染及び/又は微粒子汚染を有するモノアルキルスズトリアルコキシド及び/又はモノアルキルスズトリアミド、並びに対応する方法
US11966158B2 (en) 2019-01-30 2024-04-23 Inpria Corporation Monoalkyl tin trialkoxides and/or monoalkyl tin triamides with low metal contamination and/or particulate contamination, and corresponding methods
WO2023248878A1 (ja) * 2022-06-20 2023-12-28 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102226446B1 (ko) 2021-03-11
JPWO2017164018A1 (ja) 2018-11-08
EP3435159A1 (en) 2019-01-30
KR20180113215A (ko) 2018-10-15
US20190018317A1 (en) 2019-01-17
TW201734640A (zh) 2017-10-01
EP3435159A4 (en) 2019-04-10
TWI783925B (zh) 2022-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102226446B1 (ko) 감활성광선성 또는 감방사선성 조성물, 감활성광선성 또는 감방사선성 조성물의 정제 방법, 감활성광선성 또는 감방사선성 조성물의 제조 방법, 패턴 형성 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법
US11156915B2 (en) Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition, method for purifying actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition, pattern forming method, and method for manufacturing electronic device
RU2615158C2 (ru) Контейнер для органического обрабатывающего раствора для формирования структуры резистной пленки химического усиления, и способ формирования структуры, способ производства электронного устройства
JP6745332B2 (ja) 電子材料製造用薬液の製造方法、パターン形成方法、半導体デバイスの製造方法、電子材料製造用薬液、及び容器
CN107340684B (zh) 图案形成方法及电子元件的制造方法
KR102243197B1 (ko) 레지스트 조성물, 패턴 형성 방법 및 전자 디바이스의 제조 방법
CN106796405B (zh) 抗蚀剂膜的图案化用有机系处理液的制造方法
TWI817924B (zh) 半導體製造用處理液、其製造方法、圖案形成方法及電子裝置的製造方法
JP5982442B2 (ja) 化学増幅型レジスト膜のパターニング用有機系処理液、並びに、これを使用したパターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法
US11460769B2 (en) Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition, method for producing actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition, pattern forming method, and method for manufacturing electronic device
WO2017018084A1 (ja) 感活性光線性又は感放射線性組成物、並びに、この組成物を用いた感活性光線性又は感放射線性組成物膜
TWI838312B (zh) 半導體製造用處理液、及半導體裝置的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018507256

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017770061

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017770061

Country of ref document: EP

Effective date: 20181024

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17770061

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1