WO2017135149A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2017135149A1
WO2017135149A1 PCT/JP2017/002744 JP2017002744W WO2017135149A1 WO 2017135149 A1 WO2017135149 A1 WO 2017135149A1 JP 2017002744 W JP2017002744 W JP 2017002744W WO 2017135149 A1 WO2017135149 A1 WO 2017135149A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
protrusion
less
wall
protrusions
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/002744
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聡太郎 岩渕
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to CN201780009360.XA priority Critical patent/CN108602400B/zh
Priority to EP17747307.1A priority patent/EP3412477B1/en
Priority to US16/074,170 priority patent/US20210129597A1/en
Publication of WO2017135149A1 publication Critical patent/WO2017135149A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/001Decorating, marking or the like

Definitions

  • This disclosure relates to a tire on which characters and other indications are formed.
  • Japanese Patent Publication No. 2009-512584 discloses a configuration in which a plurality of fibrous materials distributed over the entire area of a pattern are formed to control light reflection and obtain contrast with the surroundings.
  • the present disclosure aims to provide a tire in which the contrast of the display portion is increased by the dark portion and the uniformity of the appearance of the pattern portion is improved even when viewed from various angles, thereby improving the visibility.
  • the tire according to the first aspect of the present disclosure includes a protrusion having a hexagonal shape in a plan view on the outer surface of the tire, the height of the protrusion being 0.2 mm or more and 0.5 mm or less, and the protrusions adjacent to each other being 0. It is arranged at a pitch of 15 mm or more and 0.4 mm or less.
  • a display is formed on the outer surface of the tire by a dark part composed of a plurality of protrusions.
  • the tire outer surface refers to a surface visible from the outside of the tire, such as a tire side portion, a tread portion, a tread groove bottom, and a groove wall.
  • a pneumatic tire and a non-pneumatic tire are included.
  • the dark part constituting the display is composed of protrusions having a height of 0.2 mm or more and 0.5 mm or less, and reflection of light incident on the protrusions is suppressed.
  • the dark part comprised by protrusion can be made dark, it can make it look black more than the blackness which a tire has. Therefore, the contrast between the dark part and the part other than the dark part can be increased, and the visibility can be improved.
  • the wall that forms this protrusion faces six directions. For this reason, even if light reflects on each wall surface, the reflection direction can be varied, and concentration of reflected light is suppressed. Thereby, even if it sees from various angles, the uniformity of the appearance of a pattern part is improved and visibility improves.
  • the pitch between adjacent protrusions is 0.15 mm or more and 0.4 mm or less. For this reason, the antireflection effect is enhanced as compared with the case where the protrusion is separated by more than 0.4 mm or the case where the protrusion is closer than 0.15 mm. Thereby, the dark part which comprises a display looks blacker.
  • protrusions are hexagonal in plan view, a plurality of protrusions can be densely arranged in the lateral direction and the oblique direction.
  • the wall portions of the adjacent protrusions are connected to each other in the first embodiment.
  • the wall surface constituting the protrusion is inclined, and the angle formed by the opposed wall surface is 15 degrees or more and 40 degrees or less.
  • the angle formed by the opposing wall surfaces is larger than 40 degrees, the ratio of the reflected light on the wall surfaces returning from the protrusions to the outside increases, and the improvement in visibility decreases. That is, the light is reflected, the difference in contrast with the bright part is reduced, and the improvement in visibility is reduced.
  • the angle formed by the opposing wall surfaces is smaller than 15 degrees, the walls constituting the protrusions are likely to fall down.
  • the area of the top of the wall portion is 30 when the area inside the wall portion constituting the protrusion is 100. It is as follows.
  • the dark portion constituted by the protrusions enhances the contrast of the display portion and also improves the visibility of the pattern portion even when viewed from various angles, thereby improving the visibility.
  • FIG. 1 is a side view of a tire according to a first embodiment. It is a partial perspective sectional view of the tread of the tire concerning a 1st embodiment. It is a top view which shows a part of dark part of the tire which concerns on 1st Embodiment. It is a perspective view which shows a part of dark part of the tire which concerns on 1st Embodiment.
  • FIG. 5 is a sectional view taken along line AA in FIG. 4. It is sectional drawing of the modification of FIG. 5A. It is an enlarged view which shows the principal part in the 1st mark part of FIG. It is a top view which shows a part of dark part of the tire which concerns on 2nd Embodiment. It is a figure which shows Table 1, Table 2, and Table 3 which are the results of a test example.
  • FIG. 1 shows a side view of a tire 10 according to this embodiment.
  • the tire circumferential direction is indicated by C
  • the tire radial direction is indicated by R.
  • the tire 10 may be a pneumatic tire or a non-pneumatic tire.
  • 1st mark part 14 and 2nd mark part 16 which form a display are formed in tire side part 12 (decoration part) which constitutes a tire outer surface.
  • Each of the mark portions 14 and 16 has a belt-like arc shape and is formed at a symmetrical position with the tire center axis CE interposed therebetween. It is preferable that these mark parts 14 and 16 are arrange
  • Each of the mark portions 14 and 16 has a dark portion 20 that appears black in appearance and a bright portion 22 that appears brighter than the dark portion 20.
  • the bright portion 22 is composed of, for example, characters “ABCDEFGH” formed with a smooth surface, and the dark portion 20 is formed on the outer peripheral portion of the bright portion 22. Is formed.
  • the dark portion 20 is a kind of decorative band, and is formed so as to surround the character formed by the bright portion 22.
  • the letters “ABCDEFGH” are formed by the dark portion 20, and the outer peripheral portion of the dark portion 20 is composed of the bright portion 22.
  • the light part 22 constitutes a kind of decorative band and is provided so as to surround the character formed by the dark part 20.
  • the bright portion 22 is formed of a smooth surface in the same manner as the general surface 12A that forms the outer surface of the tire side portion 12 other than the mark portion, and the bright portion 22 is a stepped surface that recedes inward from the general surface 12A. 12B.
  • the tire 10 includes a tread 26 on the outer side in the tire radial direction R.
  • a plurality of circumferential grooves 28 are formed in the tread 26.
  • a third mark portion 30 that forms a display is formed on the groove bottom 28A (decoration portion) of the circumferential groove 28 that forms the outer surface of the tire.
  • the third mark portion 30 has a belt shape and is formed in a part of the circumferential groove 28.
  • the third mark portion 30 also has a dark portion 20 that looks black in appearance and a bright portion 22 that looks bright.
  • the bright portion 22 is composed of characters such as “ABCDEFGH” formed with a smooth surface, and the dark portion 20 is formed on the outer peripheral portion of the bright portion 22.
  • the dark portion 20 is a kind of decorative band, and is formed so as to surround the character formed by the bright portion 22.
  • each mark part 14,16,30 including the dark part 20 can be formed by providing the unevenness
  • the dark portion 20 of the first mark portion 14 is constituted by a honeycomb structure portion 32, and the honeycomb structure portion 32 is constituted by a plurality of protrusions 34 protruding from the tire outer surface.
  • the dark portion 20 of the first mark portion 14 will be described as an example, but the dark portions 20 of the other mark portions 16 and 30 have the same structure.
  • Each projection 34 is formed of a regular hexagonal projection in plan view, and the projection 34 is composed of six wall portions 34A.
  • the wall portion 34A of one adjacent protrusion 34 constitutes the wall portion 34A of the other adjacent protrusion 34, and the wall portion 34A is shared by the adjacent protrusions 34.
  • adjacent protrusions 34 are connected to each wall 34A side of the protrusions 34 to form a honeycomb structure part 32 having a honeycomb structure.
  • the pitch P of the adjacent protrusions 34 is set to 0.2 mm or more and 0.3 mm or less as shown in FIG. This pitch P is expressed as a separation distance between the projection centers TC of the adjacent projections 34 when the intersection of the diagonal lines connecting the opposite vertices in the projections 34 formed in a regular hexagonal shape in plan view is defined as the projection center TC. be able to.
  • the pitch P between the adjacent protrusions 34 is set to 0.2 mm or more and 0.3 mm or less.
  • the present invention is not limited to this.
  • the pitch P can be in a range of 0.15 mm to 0.4 mm, and a predetermined effect can be obtained within this range.
  • the projection 34 is configured so that the inside of the wall 34A is darkened and looks black. However, when the pitch P between the adjacent projections 34 exceeds 0.3 mm, each projection 34 makes the dark portion 20 appear black. Begins to decrease. If the pitch P is less than 0.15 mm, the moldability is deteriorated.
  • the pitch P between the adjacent protrusions 34 is preferably 0.15 mm to 0.4 mm, and the pitch P is preferably 0.2 mm to 0.3 mm.
  • each protrusion 34 has a height H of the wall portion 34A set to 0.3 mm or more and 0.4 mm or less. More specifically, as shown in FIG. 1, the tire side portion 12 is formed with a step surface 12 ⁇ / b> B that recedes inward from the general surface 12 ⁇ / b> A that constitutes the outer surface other than the mark portion, in an arc-shaped band shape. Yes. As shown in FIG. 5A, the height H from the step surface 12B to the top surface 34B of the projection 34 is set to 0.3 mm or more and 0.4 mm or less.
  • the top of the protrusion 34 may be curved. In this case, light can be scattered at the top of the projection 34 formed in a curved shape.
  • the top of the protrusion 34 has a sharp shape. In this case, compared with the case where the top part of the protrusion 34 is formed into a curved surface or is constituted by the flat top surface 34B, the direct reflection of light is suppressed and it can appear blacker.
  • the height H of 34 A of wall parts of each protrusion 34 is set to 0.3 mm or more and 0.4 mm or less, it is not limited to this.
  • the height H can be set in a range of 0.2 mm or more and 0.5 mm or less, and a predetermined effect can be obtained within this range.
  • the protrusion 34 suppresses reflection of incident light to form the dark portion 20. However, if the height H of the protrusion 34 is less than 0.3 mm, the effect of making the dark portion 20 appear black by the protrusion 34 starts. When the height H is less than 0.2 mm, the reduction of the effect becomes remarkable. On the other hand, if the height H of the protrusions 34 exceeds 0.5 mm, the moldability is deteriorated.
  • the height H of the protrusions 34 is preferably 0.2 mm or more and 0.5 mm or less, and the height H is preferably 0.3 mm or more and 0.4 mm or less.
  • the wall portion 34A constituting the projection 34 is inclined in a direction away from the center of the wall portion 34A as the wall surface 34C moves toward the stepped surface 12B, and as shown in FIGS. 4 and 5A, The opening area is formed in a mortar shape that becomes narrower toward the stepped surface 12B side. As shown in FIG. 5A, the angle ⁇ formed by the opposing wall surface 34C in the protrusion 34 is set to be 15 degrees or more and 40 degrees or less.
  • the angle ⁇ formed by the wall surface 34C of the protrusion 34 is less than 15 degrees, the wall portion 34A is easily deformed and falls easily.
  • the angle ⁇ formed by the wall surface 34C of the protrusion 34 exceeds 40 degrees, the rate at which the reflected light from the wall surface 34C is directly emitted from the protrusion 34 increases.
  • the angle ⁇ formed by the opposing wall surface 34C in the protrusion 34 is 15 degrees or more and 40 degrees or less. Further, when the angle ⁇ ⁇ formed by the wall surface 34C is set to 15 degrees or more and 40 degrees or less, the mold can be easily removed at the time of manufacture, and the moldability is improved. As a result, the falling is reduced and the durability is improved.
  • the step surface 12 ⁇ / b> B is configured to remain inside the projection 34, and the projection 34 is surrounded by the wall surface 34 ⁇ / b> C of each wall portion 34 ⁇ / b> A.
  • a regular hexagonal bottom is formed by the step surface 12B.
  • the step surface 12B that forms the bottom portion is configured as a flat surface as shown in FIG. 5A, but may be a curved surface having an arcuate cross-section with the central portion immersed inward as shown in FIG. 5B.
  • the dimension from the most immersed part of the step surface 12B constituting the bottom surface to the top surface 34B of the protrusion 34 is defined as a height H.
  • step surface 12B forming the bottom portion is a curved surface, reflection of light incident into the protrusion 34 is suppressed and the reflection can be made darker, and the contrast with portions other than the dark portion 20 can be increased. .
  • the total area S of the top surface 34B which is the top of each wall portion 34A (shown by hatched lines in FIG. 3), is inside the wall portion 34A constituting the projection 34.
  • the total area S of the top surface 34B is set to be 5 or more and 30 or less.
  • the total area S of the top surface 34B of each wall 34A exceeds 30, the area of the top surface 34B where the direct reflection of light occurs becomes wide, and the effect of the dark portion 20 is reduced.
  • the total area S of the top surface 34B is less than 5, the rigidity of the wall portion 34A decreases. For this reason, it is desirable to set the total area S of the top surface 34B to be 5 or more and 30 or less when the inner area M inside the wall 34A is 100.
  • top part of wall part 34A is comprised by the surface
  • one wall surface 34C and the other wall surface 34C of each wall 34A may intersect at the top, and the top may be formed in a linear shape.
  • the total area of the tops approaches “0”, the total area of the tops of each wall 34A when the inner area M is 100 may be 30 or less, that is, greater than 0 and 30 or less.
  • the dark part 20 constituting these mark parts 14, 16, and 30 is constituted by a protrusion 34 having a height of 0.3 mm or more and 0.4 mm or less forming a hexagonal protrusion.
  • the dark portion 20 formed by the protrusion 34 can appear blacker than the blackness of the tire. Thereby, the contrast of the dark part 20 and parts other than the dark part 20 can be raised, and visibility can be improved.
  • the wall surface 34C constituting the protrusion 34 faces six directions. For this reason, even if light is reflected by each wall surface 34C, the reflection direction can be varied, and concentration of reflected light is suppressed. Thereby, since it looks black even if it sees from various angles, anisotropy improves and visibility improves.
  • the pitch P of the adjacent protrusions 34 is set to 0.2 mm or more and 0.3 mm or less. For this reason, the antireflection effect is enhanced as compared with the case where the protrusion 34 is closer than 0.15 mm or the case where the protrusion 34 is separated beyond 0.4 mm. Thereby, the dark part 20 which comprises a display looks blacker.
  • each projection 34 has a hexagonal shape in plan view
  • the plurality of projections 34 can be densely arranged in the lateral direction and the oblique direction.
  • the adjacent protrusion 34 can be stuck and the wall part 34A can be shared.
  • a honeycomb structure in which adjacent protrusions 34 support each other can be constructed, and rigidity can be increased.
  • the projections 34 can be arranged densely, the contrast can be increased and the visibility can be further improved.
  • the wall surface 34C constituting the protrusion 34 is inclined, and the angle ⁇ formed by the opposed wall surface 34C is 15 degrees or more and 40 degrees or less.
  • the angle ⁇ formed by the opposing wall surface 34C is larger than 40 degrees, the ratio of the reflected light on the wall surface 34C returning from the protrusion 34 to the outside increases, and the improvement in visibility decreases. That is, the light is reflected, the difference in contrast with the bright part 22 is reduced, and the improvement in visibility is reduced.
  • the angle ⁇ formed by the opposing wall surface 34C is smaller than 15 degrees, the wall portion 34A constituting the protrusion 34 is likely to fall down. For this reason, durability of the protrusion 34 can be improved by setting the angle ⁇ formed by the opposing wall surface 34C to 15 degrees or more.
  • the incident light into the projection 34 can be attenuated by repeatedly reflecting between the opposing wall surfaces 34C and by irregularly reflecting the wall surfaces 34C.
  • the dark part 20 comprised by the protrusion 34 can be made to appear blacker.
  • the total area S of the top surface 34B constituting the projection 34 is set to be 5 or more and 30 or less, where the inner area M inside the wall portion 34A constituting the projection 34 is 100.
  • the ratio of the inner region of the projections 34 that suppresses reflection of light can be increased, the effect of reducing the reflection by the projections 34 can be enhanced. Thereby, the visibility can be further improved.
  • FIG. 6 shows a part of the first mark portion 14.
  • the characters that make up the bright portion 22 are formed of a smooth surface and have gloss, and reflect light.
  • the surroundings of the bright part 22 are composed of a dark part 20, and the dark part 20 absorbs light and suppresses reflection of light. For this reason, the contrast is enhanced between the light portion 22 where light is reflected and the dark portion 20 where light is absorbed, and the visibility of characters displayed on the first mark portion 14 can be improved. Further, even when viewed from various angles, the uniformity of the appearance of the pattern portion of the dark portion 20 can be improved, and the visibility is improved.
  • the tire bottom surface 28A of the circumferential groove 28 in the tire side portion 12 and the tread 26 is described as an example of the outer surface of the tire.
  • the present invention is not limited to this. Examples of other tire outer surfaces include surfaces that are visible from the outside of the tire, such as tread portions and tread groove walls.
  • Test conditions As the test tires, tires having a size of 205 / 55R16 and a tire cross-section height SH of 114 mm were used.
  • the first tire mark 14 of the first embodiment was provided on the test tire.
  • the dark portion 20 constituting the first mark portion 14 has a height H of the projections 34 of 0.35 mm, a pitch P of 0.2 mm, an angle ⁇ formed by the opposing wall surface 34C of 25 degrees, and an inner side inside the wall portion 34A.
  • a configuration in which the total area S of the top surface 34B of the protrusion 34 when the area M is 100 is 20 was set as a reference value.
  • an evaluation test was performed using test tires having the values shown in Tables 1 to 3 for the height H, the pitch P, the angle ⁇ , or the total area S.
  • Test method In the test, the visibility when the dark part 20 of the first mark part 14 was viewed from each direction was evaluated. First, each test tire was assembled on an applied rim, and then 20 observers observed to conduct a questionnaire survey on whether the dark part 20 appeared blacker than a normal tire. The results are shown in Tables 1 to 3 as “visibility” (see FIG. 8).
  • each table A was evaluated when the number of viewers who answered that the dark part 20 was clearly seen as black was 18 or more, B was evaluated when 10 to 17 people, and C was evaluated when the number was 9 or less. In each table, the number of viewers who answered that the dark part 20 was clearly visible in black was also shown.
  • the formability of the protrusions 34 was evaluated. First, each test tire is manufactured, the occurrence of bears is visually evaluated at the protrusions 34 of each test tire, and the moldability is evaluated using the occurrence rate of bears at the protrusions 34 as an index. The results are shown in each table as “formability”.
  • the pattern portion moldability is represented by A, and when the bear occurrence rate is less than 0.1 to 0.3%, the pattern portion moldability is shown.
  • the moldability was represented by B, and the moldability of the pattern portion was represented by C when the bear generation rate was 0.3% or more.
  • Test 1 In Test 1, as shown in Table 1 of FIG. 8, tires 1 to 6 in which the height H of the protrusions 34 was changed were prepared and tested. In addition, except the height H, it was set as the above-mentioned reference value, and the pitch P was adjusted according to the height H.
  • Test 2 In the test 2, as shown in Table 2 of FIG. 8, the tires 1 to 8 in which the pitch P of the protrusions 34 was changed were prepared and tested. Except for the pitch P, the above-mentioned reference values were used, and the angle ⁇ was adjusted according to the pitch P.
  • Test 3 In Test 3, as shown in Table 3 of FIG. 8, tires 1 to 7 in which the angle ⁇ formed by the opposing wall surface 34C was changed were prepared and tested. Except for the angle ⁇ , the reference values described above were used, and the pitch P was adjusted according to the angle ⁇ . As shown in Table 3, in the range where the angle ⁇ is not less than 15 degrees and not more than 40 degrees, it was confirmed that the visibility was improved in consideration of formability.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

タイヤは、タイヤ外面に平面視で六角形を成す突起を備え、前記突起の高さが0.2mm以上0.5mm以下とされ、互いに隣接する前記突起同士が0.15mm以上0.4mm以下のピッチで配置されている。

Description

タイヤ
 本開示は、文字などの表示が形成されたタイヤに関する。
 従来、タイヤのサイド部に微細な突起を形成して、コントラストを有するパターンを形成する技術が知られている。例えば特表2009-512584号公報には、パターンの全域にわたって分布した複数の繊維状物を形成することで、光の反射をコントロールし、周囲とのコントラストが得られるように構成されている。
 しかしながら、このようなコントラストを有するパターンにあっては、タイヤが有する黒さ以上に黒く見せることはできず、視認性の向上が求められていた。
 本開示は、暗部により表示部のコントラストを高めるとともに様々な角度から見てもパターン部分の見え方の均一性を高めて、視認性が向上するタイヤを提供することを目的とする。
 本開示の第一の態様のタイヤは、タイヤ外面に平面視で六角形を成す突起を備え、前記突起の高さが0.2mm以上0.5mm以下とされ、互いに隣接する前記突起同士が0.15mm以上0.4mm以下のピッチで配置されている。
 すなわち、タイヤ外面には、複数の突起で構成された暗部によって表示が形成されている。ここで、タイヤ外面とは、タイヤサイド部、トレッド部、トレッドの溝底、溝壁など、タイヤの外側から視認可能な表面をいう。また、タイヤとしては、空気入りタイヤ、非空気入りタイヤの両方を含む。
 表示を構成する暗部は、高さが0.2mm以上0.5mm以下の突起で構成されており、突起内に入射した光は、反射が抑えられる。これにより、突起で構成された暗部を、暗く見せることができるので、タイヤが有する黒さ以上に黒く見せることができる。よって、暗部と暗部以外の部分とのコントラストを高めることができ、視認性を向上することができる。
 この突起を構成する壁面は、六方向を向いている。このため、各壁面で光が反射しても、その反射方向を異ならせることができ、反射光の集中が抑制される。これにより、様々な角度から見てもパターン部分の見え方の均一性を高めて、視認性が向上する。
 また、隣接する突起間のピッチは0.15mm以上0.4mm以下とされている。このため、突起が0.4mmを超えて離れる場合や0.15mmより近接する場合と比較して、反射防止効果が高められる。これにより、表示を構成する暗部がより黒く見える。
 そして、突起は、平面視で六角形となるので、複数の突起を横方向及び斜め方向に密に配置することができる。
 本開示の第二の態様のタイヤは、第一の形態において、隣接する前記突起の壁部同士を連結した。
 これにより、ハニカム構造を形成でき、剛性を高めることができる。また、突起を密に配置することができる為、コントラストを高め視認性が向上する。
 本開示の第三の態様のタイヤは、第一及び第二の形態において、前記突起を構成する壁面を傾斜させ、対向した壁面の成す角度を15度以上40度以下とした。
 対向した壁面の成す角度が40度よりも大きいと、壁面での反射光が、突起から外側へ戻る割合が多くなり、視認性の向上が少なくなる。すなわち、光が反射して、明部とのコントラストの差異が小さくなり、視認性の向上が少なくなる。一方、対向した壁面の成す角度が15度よりも小さいと、突起を構成する壁が倒れやすくなる。
 本開示の第四の態様のタイヤは、第一から第三の形態のいずれかの形態において、前記突起を構成する壁部より内側の面積を100としたとき前記壁部の頂部の面積が30以下である。
 これにより、光の反射を抑える突起の内側領域が占める割合を大きくできるので、突起による反射の低下効果を高めることができる。したがって、視認性のさらなる向上を図ることができる。
 本開示によれば、突起で構成された暗部により表示部のコントラストを高めるとともに様々な角度から見てもパターン部分の見え方の均一性を高めて、視認性が向上する。
第1実施形態に係るタイヤの側面図である。 第1実施形態に係るタイヤのトレッドの一部斜視断面図である。 第1実施形態に係るタイヤの暗部の一部を示す平面図である。 第1実施形態に係るタイヤの暗部の一部を示す斜視図である。 図4のA-A線の断面図である。 図5Aの変形例の断面図である。 図1の第1標章部における要部を示す拡大図である。 第2実施形態に係るタイヤの暗部の一部を示す平面図である。 試験例の結果である表1、表2、及び表3を示す図である。
 (第1実施形態)
 以下、図面を参照して、本開示の第1実施形態について説明する。図1には、本実施形態に係るタイヤ10の側面図が示されている。本実施形態では、タイヤ周方向をC、タイヤ径方向をRで示す。なお、このタイヤ10は、空気入りタイヤであってもよいし、非空気入りタイヤであってもよい。
 タイヤ外面を構成するタイヤサイド部12(装飾部)には、表示を形成する第1標章部14及び第2標章部16が形成されている。各標章部14,16は、帯状の円弧状とされ、タイヤ中心軸CEを挟んで対称位置に形成されている。これらの標章部14,16は、タイヤ最大幅部(すなわち、タイヤサイド部12間の直線距離の最大部分)よりもタイヤ径方向Rの外側に配置されることが好ましい。また、各標章部14,16は、外観上黒く見える暗部20と、暗部20より明るく見える明部22とを有している。
 図1の紙面上側に設けられた第1標章部14では、明部22が平滑面で形成された例えば「ABCDEFGH」の文字で構成されており、この明部22の外周部に暗部20が形成されている。この暗部20は、一種の装飾帯であり、明部22で形成された文字を囲むように形成されている。
 一方、図1の紙面下側に設けられた第2標章部16では、暗部20によって例えば「ABCDEFGH」の文字が形成されており、この暗部20の外周部は、明部22で構成されている。この第2標章部16では、明部22が一種の装飾帯を構成し、暗部20で形成された文字を囲むように設けられている。この明部22は、タイヤサイド部12の標章部以外の外面を構成する一般面12Aと同様に平滑面で構成されており、当該明部22は、一般面12Aより内側に後退した段差面12Bで構成されている。
 また、タイヤ10は、図2に示すように、タイヤ径方向Rの外側にトレッド26を備えている。トレッド26には、複数の周方向溝28が形成されている。タイヤ外面を構成する周方向溝28の溝底28A(装飾部)には、表示を形成する第3標章部30が形成されている。第3標章部30は、帯状とされ、周方向溝28の一部に形成されている。この第3標章部30も、外観上黒く見える暗部20と、明るく見える明部22とを有している。
 この第3標章部30では、明部22が平滑面で形成された例えば「ABCDEFGH」の文字で構成されており、この明部22の外周部に暗部20が形成されている。この暗部20は、一種の装飾帯であり、明部22で形成された文字を囲むように形成されている。
 なお、暗部20を含む各標章部14,16,30は、レーザー加工によってタイヤ10のモールド内に対応する凹凸を設けることによって、形成することができる。
 第1標章部14の暗部20は、図3及び図4に示すように、ハニカム構造部32によって構成されており、ハニカム構造部32は、タイヤ外面に突設された複数の突起34によって構成されている。以下、第1標章部14の暗部20を例に挙げて説明するが、他の標章部16,30の暗部20も同様の構造とする。
 各突起34は、平面視で正六角形の突起により形成されており、突起34は、六つの壁部34Aで構成されている。隣接する一方の突起34の壁部34Aは、隣接する他方の突起34の壁部34Aを構成しており、隣接する突起34において壁部34Aが共有されている。これにより、突起34の各壁部34A側には、隣接する突起34が連結されており、ハニカム構造を有するハニカム構造部32が構成されている。
 隣接する突起34のピッチPは、図3に示したように、0.2mm以上0.3mm以下とされている。このピッチPは、平面視で正六角形状に形成された突起34において対向する頂点を結んだ各対角線の交点を突起中心TCとしたとき、隣接する突起34における突起中心TC間の離間距離で表すことができる。
 なお、本実施形態では、隣接する突起34間のピッチPを、0.2mm以上0.3mm以下に設定した場合について説明するが、これに限定されるものではない。例えば、このピッチPは、0.15mm以上0.4mm以下の範囲とすることができ、この範囲内であれば、所定の効果を得ることができる。
 すなわち、この突起34では、壁部34Aの内側を暗くして黒く見えるように構成するが、隣接する突起34間のピッチPが0.3mmを超えると、各突起34によって暗部20を黒く見せる効果の減少が始まる。ピッチPが0.15mm未満となると成形性が悪くなる。
 このため、隣接する突起34間のピッチPは、0.15mm以上0.4mm以下とすることが望ましく、ピッチPは、0.2mm以上0.3mm以下とすることが好ましい。
 各突起34は、図5Aに示すように、壁部34Aの高さHが、0.3mm以上0.4mm以下に設定されている。具体的に説明すると、図1に示したように、タイヤサイド部12には、標章部以外の外面を構成する一般面12Aより内側に後退した段差面12Bが円弧形帯状に形成されている。そして、図5Aに示したように、この段差面12Bから突起34の天面34Bまでの高さHが、0.3mm以上0.4mm以下に設定されている。
 なお、突起34の頂部を曲面状にしても良い。この場合、曲面状に形成された突起34の頂部において光を散乱することができる。
 また、突起34の頂部は尖らせた形状であることが望ましい。この場合、突起34の頂部を曲面状にしたり、平坦な天面34Bで構成した場合と比較して、光の直接反射が抑制され、より黒く見せることができる。
 なお、本実施形態では、各突起34の壁部34Aの高さHを、0.3mm以上0.4mm以下に設定した場合について説明するが、これに限定されるものではない。例えば、この高さHを、0.2mm以上0.5mm以下の範囲に設定することができ、この範囲内であれば、所定の効果を得ることができる。
 この突起34では、入射した光の反射を抑制して暗部20を形成するが、突起34の高さHが0.3mm未満だと、突起34によって暗部20を黒く見せる効果の減少が始まり、高さHが0.2mm未満だと、その効果の減少が顕著となる。一方、この突起34の高さHが0.5mmを超えると、成形性が悪くなる。
 このため、突起34の高さHは、0.2mm以上0.5mm以下とすることが望ましく、高さHを0.3mm以上0.4mm以下とすることが好ましい。
 この突起34を構成する壁部34Aは、壁面34Cが段差面12B側へ向かうに従って壁部34Aの中心から離れる方向へ傾斜しており、図4及び図5Aに示したように、突起34内側の開口面積が、段差面12B側へ向かうに従って狭くなるすり鉢状に形成されている。そして、図5Aに示したように、この突起34において対向する壁面34Cが成す角度θは、15度以上40度以下となるように設定されている。
 ここで、突起34の壁面34Cが成す角度θを15度未満にすると、壁部34Aが変形し倒れ易くなる。一方、突起34の壁面34Cが成す角度θが40度を超えると、壁面34Cでの反射光が直接突起34から放出される率が増加する。
 このため、突起34において対向する壁面34Cが成す角度θは、15度以上40度以下となるように設定することが望ましい。また、壁面34Cが成す角度θ を、15度以上40度以下とすれば、製造時に型抜きがしやすくなり、成形性が向上する。その結果、倒れ込みが少なくなり、耐久性が向上する。
 この突起34の内側には、図3及び図4に示したように、段差面12Bが残存するように構成されており、当該突起34の内側には、各壁部34Aの壁面34Cで包囲された正六角形状の底部が段差面12Bによって形成されている。
 この底部を形成する段差面12Bは、図5Aに示したように、平面で構成されているが、図5Bに示すように、中心部が内側へ没入した断面円弧状の曲面としてもよい。この場合、底面を構成する段差面12Bのうち最も没入した部位から突起34の天面34Bまでの寸法を高さHとする。
 このように、底部を形成する段差面12Bを曲面とすれば、突起34内へ入射した光の反射が抑制され、より暗くすることができ、暗部20以外の部分とのコントラストを高めることができる。
 この突起34において、図3に示したように、各壁部34Aの頂部である天面34Bの総面積Sは(図3中斜線で図示)、当該突起34を構成する壁部34Aより内側の内側面積Mを100としたとき、天面34Bの総面積Sが5以上30以下となるように設定されている。
 ここで、各壁部34Aの天面34Bの総面積Sが30を超えると、光の直接反射が生ずる天面34Bの領域が広くなり、暗部20による効果が低下する。一方、天面34Bの総面積Sが5未満となると、壁部34Aの剛性が低下する。このため、壁部34Aより内側の内側面積Mを100としたとき天面34Bの総面積Sが5以上30以下となるように設定することが望ましい。
 なお、本実施形態では、壁部34Aの頂部が面で構成された場合を例に挙げて説明するが、これに限定されるものではない。前述したように、各壁部34Aの一方の壁面34Cと他方の壁面34Cとを頂部で交差し、頂部が線状に形成された構成としてもよい。この場合、頂部の総面積は「0」に近づくため、内側面積Mを100としたときの各壁部34Aの頂部の総面積は30以下、すなわち0より大きく30以下であれば良い。
 次に、本実施形態に係るタイヤの作用効果について説明する。すなわち、タイヤサイド部12やトレッド26の周方向溝28の溝底28Aには、表示を形成する標章部14,16,30が設けられている。これらの標章部14,16,30を構成する暗部20は、六角形の突起を成す高さが0.3mm以上0.4mm以下の突起34によって構成されている。
 そして、この突起34内に入射した光は、反射が抑えられ暗く見せることができるので、突起34で構成された暗部20を、タイヤが有する黒さ以上に黒く見せることができる。これにより、暗部20と暗部20以外の部分とのコントラストを高めることができ、視認性を向上することができる。
 この突起34を構成する壁面34Cは、六方向を向いている。このため、各壁面34Cで光が反射しても、その反射方向を異ならせることができ、反射光の集中が抑制される。これにより、様々な角度から見ても黒く見えるので異方性が向上し、視認性が向上する。
 また、隣接する突起34のピッチPは、0.2mm以上0.3mm以下とされている。このため、突起34が0.15mmより近接する場合や0.4mmを超えて離れる場合と比較して、反射防止効果が高められる。これにより、表示を構成する暗部20がより黒く見える。
 そして、各突起34は、平面視で六角形となるので、複数の突起34を横方向及び斜め方向に密に配置することができる。これにより、本実施形態のように、隣接する突起34を密着させ、壁部34Aの共有化を図ることができる。また、隣接する突起34同士が支え合うハニカム構造を構築でき、剛性を高めることができる。さらに、各突起34を密に配置することができるので、コントラストを高めることができ、視認性のさらなる向上を図ることができる。
 また、突起34を構成する壁面34Cは傾斜しており、対向した壁面34Cが成す角度θは15度以上40度以下とされている。このとき、対向した壁面34Cの成す角度θが40度よりも大きいと、壁面34Cでの反射光が、突起34から外側へ戻る割合が多くなり、視認性の向上が少なくなる。すなわち、光が反射して、明部22とのコントラストの差異が小さくなり、視認性の向上が少なくなる。
 一方、対向した壁面34Cの成す角度θが15度よりも小さいと、突起34を構成する壁部34Aが倒れやすくなる。このため、対向した壁面34Cが成す角度θを15度以上とすることで、突起34の耐久性を向上することができる。
 そして、突起34内への入射光を、対向した壁面34C間において繰り返し反射させるとともに壁面34Cで乱反射させることにより、減衰させることができる。これにより、突起34で構成された暗部20をより黒く見せることができる。
 この突起34を構成する壁部34Aより内側の内側面積Mを100としたとき、当該突起34を構成する天面34Bの総面積Sが5以上30以下となるように設定されている。
 このため、光の反射を抑える突起34の内側領域が占める割合を大きくできるので、突起34による反射の低下効果を高めることができる。これにより、視認性のさらなる向上を図ることができる。
 図6には、第1標章部14の一部が示されている。明部22を構成する文字は、平滑面で構成され光沢を有しており、光が反射する。この明部22の周りは、暗部20で構成されており、この暗部20では、光が吸収され、光の反射が抑制される。
 このため、光が反射する明部22と光を吸収する暗部20との間で、コントラストが高められ、第1標章部14に表示された文字の視認性を向上することができる。また、様々な角度から見ても暗部20のパターン部分の見え方の均一性を高めることができ、視認性が向上する。
 なお、本実施形態では、隣接する突起34を密着して連結した構成について説明したが、これに限定されるものではない。
(第2実施形態)
 すなわち、図7に示すように、六角形に形成された突起34を、それぞれ独立して設けても、前述した効果を得ることができる。
 また、本実施形態において、タイヤ外面として、タイヤサイド部12及びトレッド26における周方向溝28の溝底28Aを例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。他のタイヤ外面としては、例えばトレッド部やトレッドの溝壁などのタイヤの外側から視認可能な表面が挙げられる。
 なお、各実施形態では、突起34の壁面34Cを傾斜した場合についてのみ説明したが、これに限定されるものではなく、壁面34Cに傾斜を設けなくてもよい。
 <試験例>
 本開示の効果を立証するために、以下の試験1~試験3を実施した。
 (試験条件)
 供試タイヤとしては、いずれもサイズが205/55R16でタイヤ断面高さSHが114mmのタイヤを用いた。
 供試タイヤには、第1実施形態の第1標章部14を設けた。第1標章部14を構成する暗部20は、突起34の高さHが0.35mm、ピッチPが0.2mm、対向する壁面34Cの成す角度θが25度、壁部34Aより内側の内側面積Mを100としたときの突起34の天面34Bの総面積Sが20となる構成を基準値とした。各試験において、高さH、ピッチP、角度θ、又は総面積Sを、表1~表3に示す値とする供試タイヤも用いて評価試験を行った。
 (試験方法)
 試験では、第1標章部14の暗部20を各方向から見たときの視認性について評価した。まず、それぞれの供試タイヤを適用リムに組み付け、その後、20人の看者が観察して、通常のタイヤよりも暗部20が黒く見えるかのアンケート調査を行った。その結果を「視認性」として表1~表3に示す(図8参照)。
 なお、各表では、暗部20が黒く明確に見えたと回答した看者の数が18人以上の場合をA、10~17人の場合をB、9人以下の場合をCとして評価した。なお各表には、暗部20が黒く明確に見えたと回答した看者の人数も併記した。
 また、この試験では、突起34の成形性について評価した。まず、それぞれの供試タイヤを製造し、各供試タイヤの突起34でベアの発生を目視で評価し、突起34におけるベアの発生率を指標に成形性を評価する。その結果を「成形性」として各表に示す。なお、各表では、ベアの発生率が0.1%未満の場合にパターン部分の成形性をAで表し、ベアの発生率が0.1~0.3%未満の場合にパターン部分の成形性をBで表し、ベアの発生率が0.3%以上の場合にパターン部分の成形性をCで表した。
 (試験1)
 試験1では、図8の表1に示したように、突起34の高さHを変化させたタイヤ1~タイヤ6を用意して試験を行った。なお、高さH以外は、前述の基準値とし、ピッチPに関しては高さHに合わせて調整を行った。
 表1に示されるように、高さHを、0.2mm以上0.5mm以下の範囲では、成形性を考慮に入れた視認性が向上しており、高さHが、0.3mm以上0.4mm以下の範囲では、さらなる向上が認められた。
 (試験2)
 試験2では、図8の表2に示したように、突起34のピッチPを変化させたタイヤ1~タイヤ8を用意して試験を行った。なお、ピッチP以外は、前述の基準値とし、角度θに関してはピッチPに合わせて調整を行った。
 表2に示されるように、ピッチPが0.15mm以上0.4mm以下の範囲では、成形性を考慮に入れた視認性が向上しており、ピッチPが0.2mm以上0.3mm以下の範囲では、さらなる向上が認められた。
 (試験3)
 試験3では、図8の表3に示したように、対向する壁面34Cの成す角度θを変化させたタイヤ1~タイヤ7を用意して試験を行った。なお、角度θ以外は、前述の基準値とし、ピッチPに関しては角度θに合わせて調整を行った。
 表3に示されるように、角度θが15度以上40度以下の範囲において、成形性を考慮に入れた視認性の向上が確認できた。
 2016年2月3日に出願された日本国特許出願2016-019220号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。本明細書に記載されたすべての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (4)

  1.  タイヤ外面に平面視で六角形を成す突起を備え、前記突起の高さが0.2mm以上0.5mm以下とされ、互いに隣接する前記突起同士が0.15mm以上0.4mm以下のピッチで配置されているタイヤ。
  2.  隣接する前記突起の壁部同士を連結した請求項1記載のタイヤ。
  3.  前記突起を構成する壁面を傾斜させ、対向した壁面の成す角度を15度以上40度以下とした請求項1又は請求項2に記載のタイヤ。
  4.  前記突起を構成する壁部より内側の面積を100としたとき前記壁部の頂部の面積が30以下である請求項1から請求項3にいずれかに記載のタイヤ。
PCT/JP2017/002744 2016-02-03 2017-01-26 タイヤ WO2017135149A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780009360.XA CN108602400B (zh) 2016-02-03 2017-01-26 轮胎
EP17747307.1A EP3412477B1 (en) 2016-02-03 2017-01-26 Tire
US16/074,170 US20210129597A1 (en) 2016-02-03 2017-01-26 Tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019220A JP2017136958A (ja) 2016-02-03 2016-02-03 タイヤ
JP2016-019220 2016-02-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017135149A1 true WO2017135149A1 (ja) 2017-08-10

Family

ID=59499822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/002744 WO2017135149A1 (ja) 2016-02-03 2017-01-26 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210129597A1 (ja)
EP (1) EP3412477B1 (ja)
JP (1) JP2017136958A (ja)
CN (1) CN108602400B (ja)
WO (1) WO2017135149A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6960320B2 (ja) * 2017-12-08 2021-11-05 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6948930B2 (ja) * 2017-12-13 2021-10-13 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7196674B2 (ja) * 2019-02-19 2022-12-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN113825652B (zh) * 2019-05-27 2023-06-30 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
FR3097166B1 (fr) * 2019-06-13 2021-11-19 Michelin & Cie Procédé pour déposer une couche colorée et pneumatique
JP7467963B2 (ja) 2020-02-12 2024-04-16 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
DE102020214007A1 (de) * 2020-11-09 2022-05-12 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugreifen mit Neureifenkennzeichnung, Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugreifens mit Neureifenkennzeichnung, Reifenheizform für die Herstellung eines solchen Fahrzeugreifens und Verwendung einer Neureifenkennzeichnung auf einem solchen Fahrzeugreifen
KR102530621B1 (ko) 2021-01-14 2023-05-08 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 타이어
KR102660762B1 (ko) * 2021-12-29 2024-04-26 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 단위패턴을 가지는 패턴형성영역을 포함하는 타이어

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512584A (ja) 2005-10-21 2009-03-26 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 視認性の良いマーキング及びマーキング方法
JP2013169827A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Bridgestone Corp タイヤ及びタイヤ製造方法
JP2015529170A (ja) * 2012-09-12 2015-10-05 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 複数個の空所を含むハイコントラストパターンを有するタイヤ
JP2015209048A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248911A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ
EP1310384B1 (en) * 2001-11-08 2014-01-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Vehicle tire
DE60214896T2 (de) * 2001-12-26 2007-04-05 Bridgestone Corp. Luftreifen
JP5013729B2 (ja) * 2006-03-27 2012-08-29 株式会社ブリヂストン タイヤ
US20110253278A1 (en) * 2008-06-17 2011-10-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP5376150B2 (ja) * 2009-08-12 2013-12-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5364556B2 (ja) * 2009-12-15 2013-12-11 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5358404B2 (ja) * 2009-11-19 2013-12-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5325129B2 (ja) * 2010-01-19 2013-10-23 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN102612440B (zh) * 2009-11-19 2014-10-22 株式会社普利司通 轮胎
JP5099203B2 (ja) * 2010-10-04 2012-12-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5482758B2 (ja) * 2011-09-28 2014-05-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR3022831B1 (fr) * 2014-06-30 2017-03-03 Michelin & Cie Insert de moule pour pneumatique comportant une texture a fort contraste

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512584A (ja) 2005-10-21 2009-03-26 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 視認性の良いマーキング及びマーキング方法
JP2013169827A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Bridgestone Corp タイヤ及びタイヤ製造方法
JP2015529170A (ja) * 2012-09-12 2015-10-05 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 複数個の空所を含むハイコントラストパターンを有するタイヤ
JP2015209048A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017136958A (ja) 2017-08-10
US20210129597A1 (en) 2021-05-06
EP3412477B1 (en) 2020-10-21
EP3412477A1 (en) 2018-12-12
CN108602400A (zh) 2018-09-28
EP3412477A4 (en) 2018-12-12
CN108602400B (zh) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017135149A1 (ja) タイヤ
WO2017131019A1 (ja) タイヤ
WO2017130986A1 (ja) タイヤ
US9365080B2 (en) Tire
WO2016182076A1 (ja) タイヤ
US8917452B2 (en) Optical diffusion film
WO2017131091A1 (ja) タイヤ
WO2019111856A1 (ja) タイヤ
JP6411949B2 (ja) タイヤ
US20150116834A1 (en) Antireflection film
JP6754577B2 (ja) タイヤ
JP6441170B2 (ja) タイヤ
JP6436861B2 (ja) タイヤ
WO2019111857A1 (ja) タイヤ
JP6495736B2 (ja) タイヤ
JP6436860B2 (ja) タイヤ
JP2016215703A (ja) タイヤ
JP6694282B2 (ja) タイヤ
WO2019112019A1 (ja) タイヤ
JP2016215704A (ja) タイヤ
JP2005053248A (ja) タイヤ
US20200307323A1 (en) Tire
US20200369092A1 (en) Tire

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17747307

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017747307

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017747307

Country of ref document: EP

Effective date: 20180903