WO2017111141A1 - 眼鏡レンズ、光学部材の製造方法、及びインク - Google Patents

眼鏡レンズ、光学部材の製造方法、及びインク Download PDF

Info

Publication number
WO2017111141A1
WO2017111141A1 PCT/JP2016/088586 JP2016088586W WO2017111141A1 WO 2017111141 A1 WO2017111141 A1 WO 2017111141A1 JP 2016088586 W JP2016088586 W JP 2016088586W WO 2017111141 A1 WO2017111141 A1 WO 2017111141A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical member
ink
spectacle lens
mark
less
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/088586
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
政仁 山之内
Original Assignee
ホヤ レンズ タイランド リミテッド
政仁 山之内
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホヤ レンズ タイランド リミテッド, 政仁 山之内 filed Critical ホヤ レンズ タイランド リミテッド
Priority to JP2017558317A priority Critical patent/JPWO2017111141A1/ja
Publication of WO2017111141A1 publication Critical patent/WO2017111141A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00317Production of lenses with markings or patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring
    • B29D11/00923Applying coatings; tinting; colouring on lens surfaces for colouring or tinting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts

Definitions

  • the present disclosure relates to a spectacle lens, a method for manufacturing an optical member, and ink.
  • Patent Document 1 describes a spectacle lens in which information is added to a surface, and desired information remains on the surface of the spectacle lens even after the spectacle lens is processed into a target lens shape. Has been.
  • the present disclosure relates to the following [1] to [3].
  • [1] a stealth mark that is invisible under visible light and visible under light of a predetermined wavelength;
  • the stealth mark is formed inside the outermost layer of the spectacle lens,
  • the molecular weight of the color material forming the stealth mark is 200 or more.
  • Step 1 a step of disposing ink containing a color material on the optical member
  • Step 2 heating the optical member on which the ink is disposed;
  • the manufacturing method of the optical member which has a mark formed with the said color material.
  • a colorant that forms a mark that is invisible under visible light and visible under light of a predetermined wavelength
  • a penetration aid having a melting point of 20 ° C or lower and a boiling point of 130 ° C or higher and 250 ° C or lower, The molecular weight of the coloring material is 200 or more, The content of the penetration aid is 0.1% by mass or more and 30% by mass or less. ink.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of the eyeglass lens of the first embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view for explaining the configuration of the spectacle lens of the first embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view for explaining the configuration of the spectacle lens of the second embodiment.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing the configuration of the spectacle lens of the third embodiment.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing the configuration of the spectacle lens of the fourth embodiment.
  • An object of one embodiment of the present disclosure is to provide a spectacle lens having a stealth mark exhibiting high discrimination.
  • One embodiment of the present disclosure includes a stealth mark that is invisible under visible light and visible under light of a predetermined wavelength, and a substrate having a refractive index of 1.53 or more.
  • the stealth mark is formed inside the outermost layer of the spectacle lens,
  • the molecular weight of the color material forming the stealth mark is 200 or more. It relates to eyeglass lenses. According to the above-described embodiment, it is possible to provide a spectacle lens having a stealth mark showing high discrimination.
  • An object of one embodiment of the present disclosure is to provide a method for manufacturing an optical member that imparts a mark having high discrimination.
  • One embodiment of the present disclosure is: Step 1: placing an ink containing a color material on the optical member; Step 2: heating the optical member on which the ink is disposed;
  • the present invention relates to a method for manufacturing an optical member having a mark formed of a color material. According to the above-described embodiment, it is possible to provide a method for manufacturing an optical member that imparts a mark having high discrimination.
  • An object of one embodiment of the present disclosure is to provide an ink that can give a mark having high discrimination to a spectacle lens.
  • One embodiment of the present disclosure is: A coloring material that forms a mark that is invisible under visible light and visible under light of a predetermined wavelength, and a penetration aid having a melting point of 20 ° C. or lower and a boiling point of 130 ° C. or higher and 250 ° C. or lower,
  • the present invention relates to an ink in which the color material has a molecular weight of 200 or more and the penetration aid content is 0.1% by mass or more and 30% by mass or less. According to the above-described embodiment, it is possible to provide an ink that can give a mark having high identification to a spectacle lens.
  • the optical member of the present disclosure preferably includes a stealth mark that is invisible under visible light and visible under light of a predetermined wavelength.
  • the stealth mark is preferably formed inside the outermost layer of the optical member, and the molecular weight of the color material forming the stealth mark is 200 or more.
  • an optical member having is obtained.
  • an optical member means a spectacle lens and other optical members.
  • optical member examples include a recording medium substrate used for spectacle lenses, contact lenses, camera lenses, prisms, optical fibers, optical disks, magnetic disks, and the like.
  • a spectacle lens as an example.
  • the eyeglass lens of the present disclosure preferably includes a stealth mark that is invisible under visible light and visible under light of a predetermined wavelength, and a base material having a refractive index of 1.53 or more.
  • the stealth mark is preferably formed inside the outermost surface layer of the spectacle lens, and the molecular weight of the color material forming the stealth mark is 200 or more.
  • a spectacle lens having a specific molecular weight by using a coloring material having a specific molecular weight, a stealth mark having high permeability to a base material and the like, and having high discrimination even when a base material having a high refractive index is used.
  • the “stealth mark” means a mark that is invisible under visible light and visible under light of a predetermined wavelength.
  • under visible light means under the light of indoor lights such as sunlight, fluorescent lights, and LED lights.
  • “invisible” means a state that is completely invisible or difficult to see with human eyes.
  • the predetermined wavelength is not particularly limited, but is preferably an invisible light region such as an ultraviolet region having a wavelength region of 280 to 400 nm and an infrared region having a wavelength region of 0.7 to 2.5 ⁇ m.
  • the stealth mark or mark is formed inside the outermost layer of the spectacle lens.
  • the inside from the outermost layer is not particularly limited as long as it is formed inside the functional layer forming the outermost layer among the functional layers formed in the spectacle lens, but it is formed in the base material or the hard coat film. It is preferable that the base material or the hard coat film is impregnated.
  • the stealth mark or mark is not particularly limited, and examples thereof include a one-dimensional code, a two-dimensional code, a design reference point, a frame pattern, letters such as letters and numbers, and a mark.
  • Examples of the one-dimensional code include a barcode. Examples of the barcode include CODE39, JAN, NW-7, and the like.
  • Examples of the two-dimensional code include PDF417, SuperCode, DataMatrix, MaxiCode, QRCode, and the like.
  • the molecular weight of the coloring material forming the stealth mark is preferably 200 or more from the viewpoint of improving the impregnation property of the base material and obtaining a stealth mark exhibiting high discrimination.
  • the molecular weight of the colorant is preferably 1,200 or less, more preferably 1,000 or less, and still more preferably 800 or less, from the viewpoint of obtaining a stealth mark exhibiting high penetrability with respect to the base material and the like and exhibiting high discrimination. More preferably, it is 700 or less, more preferably 600 or less, more preferably 500 or less, more preferably 400 or less, more preferably 300 or less. From the viewpoint of obtaining a stealth mark exhibiting high discrimination, preferably 210 or more, More preferably, it is 230 or more, More preferably, it is 250 or more.
  • the color material may be a pigment or a dye.
  • quinophthalone pigments such as quinophthalone yellow; coumarin pigments such as coumarin 545T and coumarin 324; insoluble azo pigments such as toluidine red, toluidine maroon, Hansa Yellow, benzidine yellow, and pyrazolone red; Soluble azo pigments such as lithol red, helio bordeaux, pigment scarlet and permanent red 2B; derivatives from vat dyes such as alizarin, indanthrone and thioindigo maroon; phthalocyanine pigments such as phthalocyanine blue and phthalocyanine green; quinacridone red; Quinacridone pigments such as quinacridone magenta; perylene pigments such as perylene red and perylene scarlet; isoindolinone yellow and isoindolinone Isoindolinone pigments such as range; imidazolone pigment
  • the dye from the viewpoint of imparting a stealth mark, specifically, C.I. I. Basic Red 1, 2, 9, 12, 13, 14, 17, C.I. I. Basic violet 1, 3, 7, 10, 11: 1, 14, C.I. I. Acid Red 51, 52, 92, 94, C.I. I. Direct Yellow 11, 24, 26, 87, 100, 132, 147, C.I. I. Direct Orange 26, 29, 29: 1, 46, C.I. I. Direct Red 1, 13, 17, 239, 240, 242, 254, C.I. I. Fluorocent Brightener 91, 162: 1 etc. are mentioned. These can be used alone or in combination of two or more.
  • examples of the coloring material include metal complexes having a rare earth element such as europium or samarium as a luminescent center and a ligand having a large number of ⁇ electrons as a counter ion.
  • a europium complex having a large emission intensity is particularly preferable.
  • the colorant is preferably at least one selected from the group consisting of a quinophthalone pigment, a coumarin pigment, and a naphthalimide dye, more preferably a quinophthalone pigment, from the viewpoint of enhancing permeability and enhancing discrimination. And at least one selected from the group consisting of coumarin pigments, more preferably quinophthalone pigments, and still more preferably C.I. I. Pigment Yellow 138, more preferably B-type quinophthalone.
  • color materials include Fuji Dye Kogyo Co., Ltd., B-type quinophthalone pigment (CI Pigment Yellow 138), Nippon Kayaku Co., Ltd., trade name “Mikawhite” ATN conc, KTS extraconc, Nippon Kayaku Product name “Kayalight” B, OS, OSN, manufactured by Corporation.
  • the spectacle lens includes a base material and a functional layer.
  • the functional layer include a hard coat film, a primer layer, an interference fringe suppressing layer, a polarizing layer, and a photochromic layer.
  • an antireflection film, a water repellent film, an ultraviolet absorption film, an infrared absorption film, a photochromic film, an antistatic film, an antifogging film, and the like may be further provided on the hard coat film.
  • a known technique relating to spectacle lenses can be applied.
  • the spectacle lens preferably has a base material, a hard coat film, and an antireflection film.
  • the stealth mark is preferably formed inside the base material side of the antireflection film in order to prevent the stealth mark on the spectacle lens from being erased during distribution, processing, or use by the end user.
  • “Inside the base material” means on the layer provided on the base material side of the antireflection film or the inside of these layers.
  • the material of the substrate may be plastic or inorganic glass.
  • Examples of the material of the base material include polyurethane-based materials such as polythiourethane resins and polyurethane resins; epithio-based materials such as polysulfide resins; polycarbonate-based materials; diethylene glycol bisallyl carbonate-based materials.
  • the material of the substrate is preferably at least one selected from a polythiourethane resin, a polysulfide resin, and a polyurethane resin, more preferably at least one selected from the group consisting of a polythiourethane resin and a polysulfide resin. It is.
  • As a base material a colorless thing is normally used, However, The colored thing in the range which does not impair transparency can also be used.
  • the substrate may be either a finish lens or a semi-finish lens.
  • the surface shape of the substrate is not particularly limited, and may be any one of a flat surface, a convex surface, a concave surface, and the like.
  • the spectacle lens of the present disclosure may be any of a single focus lens, a multifocal lens, a progressive power lens, and the like.
  • a progressive-power lens normally, a near portion region (near portion) and a progressive portion region (intermediate region) are included in the above lower region, and a far portion region (distance portion). Is included in the upper region.
  • the thickness and diameter of the substrate are not particularly limited, but the thickness is usually about 1 to 30 mm and the diameter is usually about 50 to 100 mm.
  • the refractive index ne of the substrate is preferably 1.53 or more, more preferably 1.55 or more, more preferably 1.58 or more, still more preferably 1.60 or more, still more preferably 1.67 or more, still more preferably. 1.70 or more, preferably 1.80 or less.
  • the hard coat film is obtained, for example, by curing a curable composition containing inorganic oxide particles and a silicon compound.
  • the curable composition preferably further comprises a polyfunctional epoxy compound.
  • the inorganic oxide particles include particles of tungsten oxide, zinc oxide, silicon oxide, aluminum oxide, titanium oxide, zirconium oxide, tin oxide, beryllium oxide, antimony oxide, and the like. These can be used alone or in combination of two or more. Also, composite oxide particles of two or more inorganic oxides can be used. Among these, silicon oxide is preferable.
  • the content of the inorganic oxide particles is preferably 20% by mass or more, more preferably 30% by mass or more, still more preferably 40% by mass or more, preferably 80% by mass or less, in the solid content of the curable composition. Preferably it is 70 mass% or less, More preferably, it is 60 mass% or less.
  • the silicon compound is preferably a silicon compound having a hydrolyzable group such as an alkoxy group, and more preferably a silane coupling agent having an organic group bonded to a silicon atom and a hydrolyzable group.
  • the organic group bonded to the silicon atom is preferably an organic group having a functional group such as an epoxy group such as a glycidoxy group, a vinyl group, a methacryloxy group, an acryloxy group, a mercapto group, an amino group, and a phenyl group, An organic group having an epoxy group is more preferable.
  • silane coupling agents include Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade names, KBM-303, KBM-402, KBM-403, KBE402, KBE403, KBM-1403, KBM-502, KBM-503, KBE-502, KBE-503, KBM-5103, KBM-602, KBM-603, KBM-903, KBE-903, KBE-9103, KBM-573, KBM-575, KBM-9659, KBE-585, KBM- 802, KBM-803, KBE-846, KBE-9007 and the like.
  • the content of the silicon compound is preferably 5% by mass or more, more preferably 10% by mass or more, still more preferably 15% by mass or more, and preferably 80% by mass or less, preferably in the solid content of the curable composition. It is 70 mass% or less, More preferably, it is 60 mass% or less.
  • the polyfunctional epoxy compound is a polyfunctional epoxy compound containing two or more epoxy groups in one molecule, and more preferably a polyfunctional epoxy compound containing two or three epoxy groups in one molecule.
  • Examples of commercially available polyfunctional epoxy compounds are Nagase ChemteX Corporation's EX-201, EX-211, EX-212, EX-252, EX-313, EX-314, EX-321, trade names "Denacol” series. , EX-411, EX-421, EX-512, EX-521, EX-611, EX-612, EX-614, EX-614B, and the like.
  • the content of the polyfunctional epoxy compound is preferably 0% by mass or more, more preferably 10% by mass or more, still more preferably 15% by mass or more, preferably 50% by mass or less, in the solid content of the curable composition. More preferably, it is 40 mass% or less, More preferably, it is 30 mass% or less.
  • the above-mentioned curable composition can be prepared by mixing optional components such as an organic solvent, a surfactant (leveling agent), and a curing catalyst, if necessary, in addition to the components described above.
  • the above-mentioned hard coat film can be formed by applying a curable composition on a substrate and performing a curing treatment (thermal curing, photocuring, etc.).
  • a curing treatment thermal curing, photocuring, etc.
  • a conventionally performed method such as a dipping method, a spin coating method, or a spray method can be applied.
  • the curing treatment is usually performed by heating for a curable composition containing a polyfunctional epoxy compound.
  • the heat curing treatment can be performed, for example, by placing a lens coated with the above-described curable composition in an environment having an ambient temperature of 50 to 150 ° C. for about 30 minutes to 3 hours.
  • a primer layer may be provided between the substrate and the hard coat film.
  • the primer layer can be formed of an aqueous resin composition containing at least one resin particle selected from the group consisting of polyurethane resin, acrylic resin, epoxy resin and the like.
  • aqueous resin composition a commercially available aqueous urethane can be used as it is or after being diluted with an aqueous solvent as necessary.
  • Examples of commercially available water-based polyurethanes include the product name “Evaphanol” series manufactured by Nikka Chemical Co., Ltd., the product name “Superflex” series manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., and the product name “ADEKA” manufactured by ADEKA Corporation. "Bontiter” series, Mitsui Chemicals' brand name "Olestar” series, Dainippon Ink & Chemicals Ltd.
  • An aqueous resin layer can be formed as a primer layer by applying and drying the aqueous resin composition on the surface of the substrate.
  • An antireflection film may be provided on the hard coat film.
  • the antireflection film has, for example, a configuration in which low refractive index layers and high refractive index layers are alternately arranged.
  • the number of layers of the antireflection film is preferably 4 to 10 layers, more preferably 5 to 8 layers.
  • the refractive index of the low refractive index layer is 500 to 550 nm, preferably 1.35 to 1.80, more preferably 1.45 to 1.50.
  • the low refractive index layer is made of an inorganic oxide, preferably silicon oxide.
  • the refractive index of the high refractive index layer is 500 to 550 nm, preferably 1.90 to 2.60, and more preferably 2.00 to 2.40.
  • the high refractive index layer is made of, for example, an inorganic oxide.
  • the inorganic oxide used in the high refractive index layer is preferably at least one selected from the group consisting of zirconium oxide, tantalum oxide, yttrium oxide, titanium oxide, niobium oxide and aluminum oxide, more preferably zirconium oxide and It is at least one selected from the group consisting of tantalum oxide.
  • An antireflection layer (AR layer) can be formed by alternately laminating the layers described in the table on the hard coat film by vacuum vapor deposition.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of the eyeglass lens of the first embodiment.
  • the spectacle lens 1 has a stealth mark 2 formed near the center of the spectacle lens.
  • the stealth mark 2 is a two-dimensional code formed inside the outermost layer of the spectacle lens.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view for explaining the configuration of the spectacle lens of the first embodiment.
  • the spectacle lens 1 of this embodiment includes a base material 3, a hard coat film 4, an antireflection film 5, and a stealth mark 2 formed by impregnating the base material 3 with a color material.
  • the stealth mark 2 Since the stealth mark 2 is impregnated in the base material 3, it is less visible under visible light than a mark formed by simply printing by an ink jet recording method. Further, since the stealth mark 2 is impregnated, it is difficult to disappear even when the surface of the spectacle lens is wiped or processed. In the spectacle lens of the present embodiment, for example, the stealth mark 2 becomes visible by irradiating light having a predetermined wavelength. Therefore, when used as normal glasses, the stealth mark is not visually recognized, but becomes visible when irradiated with light having a predetermined wavelength, and the two-dimensional code can be read.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view for explaining the configuration of the spectacle lens of the second embodiment.
  • the spectacle lens 1 of the present embodiment includes a base material 3, a hard coat film 4, an antireflection film 5, and a stealth mark 2 in which the hard coat film 4 is impregnated with a coloring material.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing the configuration of the spectacle lens of the third embodiment.
  • the spectacle lens 1 of the third embodiment includes a design reference point 2 a and a frame pattern 2 b as the stealth mark 2. Since the design reference point 2a cannot be visually recognized under visible light, even if the mark is printed relatively large, there is no problem in use as a normal spectacle lens. On the other hand, since the design reference point 2a can be clearly seen by irradiating light having a predetermined wavelength, it is easy to confirm the workers of the factory and the dealer, and no skill is required.
  • the frame pattern 2b is used to indicate a position to be cut in the target lens shape processing when creating eyeglasses.
  • the frame pattern 2b By forming the frame pattern 2b as a stealth mark, there is no problem in use as a normal spectacle lens even if the line width of the frame pattern is secured relatively large. On the other hand, since the frame pattern 2b can be clearly visually recognized by irradiating light having a predetermined wavelength, it is easy for the operator of the factory and the store to confirm, and no skill is required.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing the configuration of the spectacle lens of the fourth embodiment.
  • the spectacle lens 1 of the fourth embodiment has a mark as the stealth mark 2. Since it cannot be visually recognized under visible light, there is no problem in use as normal glasses. On the other hand, in a light environment having a predetermined wavelength, since the mark can be clearly seen, it functions as a source identification display and can be used for quality assurance.
  • the manufacturing method of the optical member of the present disclosure is, for example, Step 1: placing an ink containing a color material on the optical member; Step 2: heating the optical member on which the ink is disposed;
  • Examples of the optical member include a base material for spectacle lenses (hereinafter also simply referred to as “base material”) and a base material having a hard coat film.
  • base material for spectacle lenses
  • base material having a hard coat film a base material having a hard coat film
  • the manufacturing method of the spectacle lens of the present disclosure is preferably, Step 1: Disposing an ink containing a color material on a substrate or a substrate having a hard coat film; Step 2: heating the substrate having the ink disposed thereon or the substrate having a hard coat film;
  • Step 1 Placement of ink
  • an ink containing a color material is placed on a base material or a base material having a hard coat film, and preferably the color material and a melting point of 20 ° C. or less on the base material or the base material having a hard coat film.
  • An ink containing a penetration aid having a boiling point of 130 ° C. or higher and 250 ° C. or lower is disposed.
  • Examples of the base material and hard coat film used in step 1 include the above-described base material and hard coat film.
  • a primer layer may be provided between the substrate and the hard coat film, but the above-described primer layer is preferable.
  • the ink contains a coloring material, and preferably further contains a penetration aid, a high boiling point solvent, and water.
  • a coloring material As the color material, the above-described color material is included.
  • the content of the coloring material is preferably 1% by mass or more, more preferably 2% by mass or more, further preferably 3% by mass or more, preferably 40% by mass or less, more preferably 30% by mass or less in the ink. More preferably, it is 15 mass% or less, More preferably, it is 10 mass% or less, More preferably, it is 8 mass% or less.
  • the penetration aid is preferably a melting point of 20 ° C. or lower and a boiling point of 130 ° C. or higher and 250 ° C. or lower from the viewpoint of enhancing the permeability of the coloring material to the substrate or the substrate having the hard coat film.
  • the melting point of the penetration aid is preferably 20 ° C. or less, more preferably 10 ° C. or less, still more preferably 0 ° C. or less, still more preferably ⁇ 10 ° C. or less, still more preferably ⁇ 20 ° C. or less.
  • the lower limit is not particularly limited, but is preferably ⁇ 80 ° C. or higher.
  • the boiling point of the penetration aid is preferably 130 ° C. or higher, more preferably 150 ° C. or higher, still more preferably 180 ° C. or higher, preferably 250 ° C. or lower, more preferably 230 ° C. or lower, still more preferably. It is 210 degrees C or less.
  • the penetration aid include cyclic nitrogen-containing compounds such as N-methyl-2-pyrrolidone; alkyl alcohols having 5 to 11 carbon atoms such as n-pentanol, heptanol, octanol, decanol, and undecanol.
  • Amides such as dimethylformamide and dimethylacetamide; ketones such as methyl ethyl ketone and diethyl ketone; alkylene glycols such as propylene glycol-1-monomethyl ether-2-acetate; alkanolamines such as monoethanolamine; Examples thereof include dimethyl-2-imidazolidinone.
  • cyclic nitrogen-containing compounds are preferable, and N-methyl-2-pyrrolidone is more preferable from the viewpoint of increasing permeability and enhancing mark discrimination.
  • the content of the penetration aid is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.5% by mass or more, and still more preferably 1.0% by mass or more, from the viewpoint of increasing the permeability of the coloring material in the ink.
  • it is preferably 30% by mass or less, more preferably 15% by mass or less, still more preferably 10% by mass or less, still more preferably 5% by mass or less, and further preferably 3% by mass or less. It is.
  • the ink preferably contains a high-boiling solvent having a boiling point of more than 250 ° C. and not more than 350 ° C. from the viewpoint of enhancing the permeability of the coloring material in the heating in Step 2.
  • the boiling point of the high boiling point solvent is preferably more than 250 ° C., more preferably 265 ° C. or more, further preferably 280 ° C. or more, preferably 350 ° C. or less, more preferably 330 ° C. or less, more preferably 300 ° C. or less. .
  • the melting point of the high boiling point solvent is preferably 20 ° C. or lower, more preferably 10 ° C. or lower, further preferably 0 ° C. or lower, more preferably ⁇ 10 ° C. or lower, and further preferably ⁇ 20 ° C. or lower.
  • the lower limit is not particularly limited. However, it is preferably ⁇ 80 ° C. or higher.
  • the high boiling point solvent examples include oxyethylene or oxypropylene addition polymers such as triethylene glycol, tetraethylene glycol and tripropylene glycol; triols such as glycerin; thiodiglycol; triethylene glycol monoethyl ether and triethylene glycol.
  • Lower alkyl glycol ethers such as monobutyl ether; lower dialkyl glycol ethers such as triethylene glycol diethyl ether, tetraethylene glycol dimethyl ether, and tetraethylene glycol diethyl ether. These can be used alone or in combination of two or more. Among these, glycerin is preferable.
  • the content of the high boiling point solvent in the ink is preferably 30% by mass or more, more preferably 35% by mass or more, still more preferably 40% by mass or more, preferably 90% by mass or less, more preferably 80% by mass or less. More preferably, it is 70 mass% or less, More preferably, it is 60 mass% or less.
  • the ink preferably contains water from the viewpoint of viscosity adjustment.
  • water examples include tap water, pure water, and ion exchange water.
  • the water content is preferably 30% by mass or more, more preferably 35% by mass or more, further preferably 40% by mass or more, preferably 80% by mass or less, more preferably 70% by mass or less, in the ink. Preferably it is 60 mass% or less.
  • the viscosity of the ink is preferably 1 mPa ⁇ s or more, more preferably 5 mPa ⁇ s or more, still more preferably 10 mPa ⁇ s or more, preferably 40 mPa ⁇ s or less, more preferably from the viewpoint of arranging the ink by the inkjet recording method. Is 35 mPa ⁇ s or less, more preferably 30 mPa ⁇ s or less.
  • the viscosity of the ink is measured using an E-type viscometer (for example, “RE-80L Viscometer” manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.) under a temperature of 25 ° C. in accordance with JIS Z 8803. be able to.
  • the pH of the ink is preferably 3.0 or more, more preferably 3.5 or more, still more preferably 4.0 or more, preferably 12 or less, more preferably 11 or less, and still more preferably 10 or less.
  • the pH of the ink can be measured using a pH meter (for example, product name: D-51, manufactured by Horiba, Ltd.) under the condition of a temperature of 25 ° C.
  • the ink is preferably for spectacle lenses, and more specifically is used to form marks on spectacle lenses.
  • the ink is preferably used for ink jet recording, and more specifically, used for forming a mark by an ink jet recording method.
  • the ink arrangement method can be selected according to the mark formed on the spectacle lens, and is not particularly limited. Examples thereof include an ink jet recording method, stamping, screen printing, and pad printing.
  • an ink jet recording method (i) a continuous method in which ink droplets are continuously ejected from nozzles and charge control is performed on the flying direction of the droplets, (ii) only when printing is performed.
  • An on-demand system that presses and selectively ejects ink droplets from nozzles can be used. Among these, the on-demand method is preferable. Examples of the on-demand method include a piezo method and a thermal method. These ink jet recording methods can be performed by known methods.
  • Step 2 Heating
  • the substrate on which the ink is disposed or the substrate having a hard coat film is heated.
  • the heating temperature in step 2 is preferably 50 ° C. or higher, more preferably 60 ° C. or higher, and still more preferably 70 ° C. or higher from the viewpoint of penetrating the ink, and preferably 120 ° C. or lower from the viewpoint of preventing deformation of the substrate. More preferably, it is 110 degrees C or less, More preferably, it is 100 degrees C or less.
  • Step 3 Ink removal
  • step 3 it is preferable to have a step of removing ink from the substrate or the substrate having a hard coat film. From the viewpoint of reducing the visibility under visible light, it is preferable to perform an operation of removing the ink remaining on the substrate or the substrate having the hard coat film after the heating in Step 2 described above.
  • the ink can be removed by wiping or the like.
  • Process 4 when the base material used at the process 1 is a semi-finished lens, it is preferable to have a process of cutting and polishing the back surface. Depending on the prescription frequency, one side of the semi-finished lens is cut and polished.
  • the cutting / polishing method can be performed by a known method.
  • Step 5 Hard coat film formation
  • a step of forming a hard coat film on the substrate may be included.
  • the hard coat film can be formed by applying the above-described curable composition onto a substrate and performing a curing treatment (thermal curing, photocuring, etc.).
  • a curing treatment thermal curing, photocuring, etc.
  • Step 6 may include a step of forming an antireflection film on the base material having the hard coat film.
  • An antireflection film may be provided on the hard coat film.
  • the preferred embodiment is the same as described above.
  • Example 1 Reference Examples 1 and 2 [Ink preparation] Each component shown in Table 1 below was mixed to prepare an ink.
  • the pigment aqueous dispersion is “FSP LM 32E Orange” manufactured by Fuji Dyestuff Co., Ltd., and the solid content concentration in the dispersion is 40% by mass.
  • Ink discrimination evaluation 1 Based on the following criteria, the spectacle lens was visually observed under a fluorescent lamp, and ink discrimination was evaluated. A: The shape of the droplet can be confirmed on the surface of the spectacle lens. B: The shape of only the outline of the droplet can be confirmed on the surface of the spectacle lens. C: The shape of the droplet cannot be confirmed on the surface of the spectacle lens.
  • Reference examples 3-5 Each component shown in Table 2 below was mixed to prepare an ink.
  • the pigment aqueous dispersion is “FSP LM 32E Orange” manufactured by Fuji Dyestuff Co., Ltd., and the solid content concentration in the dispersion is 40% by mass.
  • P-2 UV siasorb (UV24) (trade name, manufactured by Sun Chemical Co., Ltd., 2,2′-dihydroxy-4-methoxybenzophenone, melting point 73-75 ° C., boiling point 170-175 ° C.
  • P-3 DAINSORB TO (trade name, manufactured by Daiwa Kasei Co., Ltd., 2- (2 ′, 4′-dihydroxyphenyl) benzotriazole, boiling point 485 ° C. (760 mmHg))
  • P-4 KEMI-SORB 71 (trade name, manufactured by Chemipro Kasei Co., Ltd.)
  • Examples 2-5 [Ink preparation] Each component shown in Table 3 below was mixed to prepare an ink.
  • C-1 KIWA-JET (trade name) pigment ink (cyan), manufactured by Kiwa Chemical Industry Co., Ltd.
  • C-2 KIWA-JET (trade name) pigment ink (magenta), manufactured by Kiwa Chemical Industry Co., Ltd.
  • C-3 KIWA-JET (trade name) pigment ink (yellow), manufactured by Kiwa Chemical Industry Co., Ltd.
  • C-4 KIWA-JET (trade name) pigment ink (black), manufactured by Kiwa Chemical Industry Co., Ltd.
  • CS-1 B-type quinophthalone pigment (CI Pigment Yellow 138, FUJI SP Green 510, manufactured by Fuji Dye Industrial Co., Ltd.)
  • CS-2 Coumarin pigment (molecular weight: 250 to 350, FUJI SP Blue 511, manufactured by Fuji Dyestuff Co., Ltd.)
  • P-1 N-methyl-2-pyrrolidone (high boiling point solvent)
  • H-1 Glycerin
  • Ink discrimination evaluation 2 Based on the following criteria, the spectacle lens was visually observed under the irradiation of ultraviolet light of 280 to 400 nm, and ink discrimination was evaluated. A: The shape of the droplet can be confirmed on the surface of the spectacle lens. B: The shape of only the outline of the droplet can be confirmed on the surface of the spectacle lens. C: The shape of the droplet cannot be confirmed on the surface of the spectacle lens.
  • the spectacle lens was visually observed under a fluorescent lamp according to the following criteria, the surface of the spectacle lens was observed, and surface roughness was evaluated based on the following criteria.
  • the present invention relates to a spectacle lens in which a stealth mark is formed inside the outermost layer of the spectacle lens, and the molecular weight of the color material forming the stealth mark is 200 or more.
  • a coloring material having a specific molecular weight by using a coloring material having a specific molecular weight, a stealth mark having high permeability to a base material and the like, and having high discrimination even when a base material having a high refractive index is used.
  • the molecular weight of the coloring material forming the stealth mark is preferably 1,200 or less, more preferably 1,000 or less, from the viewpoint of obtaining a stealth mark exhibiting high penetrability with respect to the substrate and the like and exhibiting high discrimination. More preferably, it is 800 or less, more preferably 700 or less, more preferably 600 or less, more preferably 500 or less, further preferably 400 or less, more preferably 300 or less, from the viewpoint of obtaining a stealth mark exhibiting high discrimination. Preferably it is 210 or more, More preferably, it is 230 or more, More preferably, it is 250 or more.
  • the colorant is preferably at least one selected from the group consisting of a quinophthalone pigment, a coumarin pigment, and a naphthalimide dye, more preferably a quinophthalone pigment, from the viewpoint of enhancing permeability and enhancing discrimination. And at least one selected from the group consisting of coumarin pigments, more preferably quinophthalone pigments, and still more preferably C.I. I. Pigment Yellow 138, more preferably B-type quinophthalone.
  • the refractive index ne of the substrate is preferably 1.53 or more, more preferably 1.55 or more, more preferably 1.58 or more, still more preferably 1.60 or more, still more preferably 1.67 or more, still more preferably. 1.70 or more, preferably 1.80 or less.
  • Step 1 Disposing an ink containing a coloring material and a penetration aid having a melting point of 20 ° C. or lower and a boiling point of 130 ° C. or higher and 250 ° C. or lower on an optical member;
  • Step 2 heating the optical member on which the ink is disposed;
  • the present invention relates to a method for manufacturing a spectacle lens having a mark formed of a color material. According to one embodiment described above, in the heating step, the method of manufacturing a spectacle lens in which the penetration aid maintains a liquid state, the colorant penetrates into the optical member, and a mark having high distinguishability is provided. Can be provided.
  • the refractive index ne of the substrate is preferably 1.53 or more, more preferably 1.55 or more, more preferably 1.58 or more, still more preferably 1.60 or more, still more preferably 1.67 or more, still more preferably. 1.70 or more, preferably 1.80 or less.
  • the molecular weight of the coloring material is preferably 200 or more, more preferably 230 or more, still more preferably 250 or more, and preferably 1,200 from the viewpoint of showing high permeability to the substrate and the like and obtaining high discrimination.
  • the colorant is preferably at least one selected from the group consisting of a quinophthalone pigment, a coumarin pigment, and a naphthalimide dye, more preferably a quinophthalone pigment, from the viewpoint of enhancing permeability and enhancing discrimination. And at least one selected from the group consisting of coumarin pigments, more preferably quinophthalone pigments, and still more preferably C.I. I. Pigment Yellow 138, more preferably B-type quinophthalone.
  • the melting point of the penetration aid is preferably 10 ° C. or less, more preferably 0 ° C. or less, further preferably ⁇ 10 ° C. or less, more preferably ⁇ 20 ° C. or less, from the viewpoint of enhancing the permeability of the optical member. Although not particularly limited, it is preferably ⁇ 80 ° C. or higher.
  • the boiling point of the penetration aid is preferably 150 ° C. or higher, more preferably 180 ° C. or higher, preferably 230 ° C. or lower, more preferably 210 ° C. or lower, from the viewpoint of increasing the permeability of the colorant to the optical member.
  • the penetrating aid is preferably a cyclic nitrogen-containing compound, more preferably N-methyl-2-pyrrolidone, from the viewpoint of enhancing penetrability and enhancing mark discrimination.
  • the content of the penetration aid is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.5% by mass or more, and still more preferably 1.0% by mass or more, from the viewpoint of increasing the permeability of the coloring material in the ink.
  • it is preferably 30% by mass or less, more preferably 15% by mass or less, still more preferably 10% by mass or less, further preferably 5% by mass or less, and further preferably 3% by mass or less. It is.
  • One embodiment of the present disclosure is: A coloring material that forms a mark that is invisible under visible light and visible under light of a predetermined wavelength, and a penetration aid having a melting point of 20 ° C. or lower and a boiling point of 130 ° C. or higher and 250 ° C. or lower,
  • the present invention relates to an ink in which the color material has a molecular weight of 200 or more and the penetration aid content is 0.1% by mass or more and 30% by mass or less.
  • the penetrating aid maintains a liquid state in the heating step, and the coloring material penetrates into the spectacle lens, so that a mark having high distinguishability can be given to the spectacle lens.
  • the molecular weight of the coloring material is 200 or more, more preferably 230 or more, still more preferably 250 or more, from the viewpoint of showing high permeability to the substrate and obtaining high discrimination. Further, the molecular weight of the coloring material is preferably 1,200 or less, more preferably 1,000 or less, and still more preferably from the viewpoint of giving a mark having high permeability to the base material and the like and having high discrimination. 800 or less, more preferably 700 or less, more preferably 500 or less, further preferably 400 or less, and further preferably 300 or less.
  • the melting point of the penetration aid is preferably 20 ° C. or less, more preferably 10 ° C. or less, still more preferably 0 ° C. or less, still more preferably ⁇ 10 ° C. or less, still more preferably ⁇ 20 ° C. or less.
  • the lower limit is not particularly limited, but is preferably ⁇ 80 ° C. or higher.
  • the boiling point of the penetration aid is preferably 130 ° C. or higher, more preferably 150 ° C. or higher, still more preferably 180 ° C. or higher, preferably 250 ° C. or lower, more preferably 230 ° C. or lower, still more preferably. It is 210 degrees C or less.
  • the content of the penetration aid is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.5% by mass or more, and still more preferably 1.0% by mass or more, from the viewpoint of increasing the permeability of the coloring material in the ink.
  • it is preferably 15% by mass or less, more preferably 10% by mass or less, still more preferably 5% by mass or less, and further preferably 3% by mass or less.
  • the viscosity of the ink is preferably 1 mPa ⁇ s or more, more preferably 5 mPa ⁇ s or more, still more preferably 10 mPa ⁇ s or more, preferably 40 mPa ⁇ s or less, more preferably from the viewpoint of arranging the ink by the inkjet recording method. Is 35 mPa ⁇ s or less, more preferably 30 mPa ⁇ s or less.
  • the present disclosure includes the following.
  • ⁇ 1a> a stealth mark that is invisible under visible light and visible under light of a predetermined wavelength;
  • the stealth mark is formed inside the outermost layer of the spectacle lens,
  • the molecular weight of the color material forming the stealth mark is 200 or more.
  • ⁇ 2a> The spectacle lens according to ⁇ 1a>, wherein the colorant has a molecular weight of 200 or more and 1,200 or less.
  • ⁇ 3a> A substrate, a hard coat film, and an antireflection film are provided,
  • ⁇ 4a> The spectacle lens according to ⁇ 3a>, wherein the stealth mark is formed by impregnating the base material with the coloring material.
  • ⁇ 5a> The spectacle lens according to ⁇ 3a>, wherein the stealth mark is formed by impregnating the hard coat film with the coloring material.
  • ⁇ 6a> The spectacle lens according to any one of ⁇ 1a> to ⁇ 5a>, wherein the coloring material includes at least one selected from the group consisting of a quinophthalone pigment and a coumarin pigment.
  • ⁇ 7a> The spectacle lens according to any one of ⁇ 1a> to ⁇ 6a>, wherein the stealth mark includes a one-dimensional code or a two-dimensional code.
  • ⁇ 8a> The spectacle lens according to any one of ⁇ 1a> to ⁇ 7a>, wherein the stealth mark includes a design reference point.
  • ⁇ 9a> The spectacle lens according to any one of ⁇ 1a> to ⁇ 8a>, wherein the stealth mark includes a frame pattern.
  • Step 1 a step of placing an ink containing a color material on the optical member; Step 2: heating the optical member on which the ink is disposed; The manufacturing method of the optical member which has a mark formed with the said color material.
  • Step 2 The method for producing an optical member according to ⁇ 1b>, wherein the ink further contains a penetration aid having a melting point of 20 ° C. or lower and a boiling point of 130 ° C. or higher and 250 ° C. or lower.
  • ⁇ 3b> The method for producing an optical member according to ⁇ 2b>, wherein the content of the penetration aid is 0.1% by mass or more and 30% by mass or less in the ink.
  • ⁇ 4b> The method for producing an optical member according to any one of ⁇ 1b> to ⁇ 3b>, wherein the heating temperature in the step 2 is 50 ° C. or higher and 120 ° C. or lower.
  • ⁇ 5b> The method for producing an optical member according to any one of ⁇ 1b> to ⁇ 4b>, wherein the ink further contains a high-boiling solvent having a boiling point of 250 ° C. or higher and 350 ° C. or lower.
  • ⁇ 6b> The method for producing an optical member according to ⁇ 5b>, wherein the high-boiling solvent is glycerin.
  • ⁇ 7b> The method for producing an optical member according to any one of ⁇ 1b> to ⁇ 6b>, wherein the ink further contains water.
  • ⁇ 8b> The method for producing an optical member according to any one of ⁇ 1b> to ⁇ 7b>, wherein the coloring material has a molecular weight of 200 or more.
  • ⁇ 9b> The method for producing an optical member according to any one of ⁇ 1b> to ⁇ 8b>, wherein the penetration aid is N-methyl-2-pyrrolidone.
  • the colorant is at least one pigment selected from the group consisting of a quinophthalone pigment and a coumarin pigment.
  • ⁇ 11b> The method for producing an optical member according to any one of ⁇ 1b> to ⁇ 10b>, wherein the ink is disposed on the optical member by an inkjet recording method.
  • ⁇ 12b> The method for producing an optical member according to any one of ⁇ 1b> to ⁇ 11b>, wherein the mark is a stealth mark that is invisible under visible light and visible under light of a predetermined wavelength.
  • ⁇ 13b> The method for producing an optical member according to any one of ⁇ 1b> to ⁇ 12b>, wherein the optical member is a spectacle lens.
  • Step 3 A step of removing the ink of the optical member, The method for producing an optical member according to any one of ⁇ 1b> to ⁇ 13b>, further comprising: ⁇ 15b> Step 5: The method for producing an optical member according to any one of ⁇ 1b> to ⁇ 14b>, further comprising a step of forming a hard coat film.
  • Step 6 The method for producing an optical member according to ⁇ 15b>, further including a step of forming an antireflection film on the substrate having the hard coat film.
  • ⁇ 1c> a colorant that forms a mark that is invisible under visible light and is visible under light of a predetermined wavelength;
  • ⁇ 3c> The ink according to ⁇ 1c>, wherein the content of the penetration aid is 0.1% by mass or more and 30% by mass or less.
  • ⁇ 4c> The ink according to any one of ⁇ 1c> to ⁇ 3c>, further containing a high-boiling solvent having a boiling point of 250 ° C. or higher and 350 ° C. or lower.
  • ⁇ 5c> The ink according to ⁇ 4c>, wherein the high boiling point solvent is glycerin.
  • ⁇ 6c> The ink according to ⁇ 4c> or ⁇ 5c>, containing the high boiling point solvent in an amount of 30% by mass to 90% by mass.
  • ⁇ 7c> The ink according to any one of ⁇ 1c> to ⁇ 6c>, further containing water.
  • ⁇ 8c> The ink according to ⁇ 7c>, containing the water in an amount of 30% by mass to 80% by mass.
  • ⁇ 9c> The ink according to any one of ⁇ 1c> to ⁇ 8c>, wherein the penetration aid is N-methyl-2-pyrrolidone.
  • ⁇ 10c> The ink according to any one of ⁇ 1c> to ⁇ 9c>, wherein the ink has a viscosity of 1 mPa ⁇ s to 40 mPa ⁇ s.
  • ⁇ 11c> The ink according to any one of ⁇ 1c> to ⁇ 10c>, wherein the colorant is at least one pigment selected from the group consisting of a quinophthalone pigment and a coumarin pigment.
  • ⁇ 12c> The ink according to any one of ⁇ 1c> to ⁇ 11c>, which is for spectacle lenses.
  • ⁇ 13c> The ink according to any one of ⁇ 1c> to ⁇ 11c>, which is for inkjet recording.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

高い識別性を示すステルスマークを有する眼鏡レンズ等を提供する。 可視光の下で不可視であり所定波長の光の下で可視となるステルスマークを備え、ステルスマークが眼鏡レンズの最表層より内部に形成され、ステルスマークを形成する色材の分子量が200以上である、眼鏡レンズ。

Description

眼鏡レンズ、光学部材の製造方法、及びインク
 本開示は、眼鏡レンズ、光学部材の製造方法、及びインクに関する。
 眼鏡レンズ等の光学部材は、当然に高い透明性が求められ、そのレンズ面に印字することには一定の制限がある。特許文献1には、表面に情報を付加した眼鏡レンズであって、該眼鏡レンズが玉型加工された後も、所望の情報が該眼鏡レンズの表面に残ることを特徴とする眼鏡レンズが記載されている。
特開2000-284234号公報
 本開示は、以下の〔1〕~〔3〕に関する。
〔1〕可視光の下で不可視であり所定波長の光の下で可視となるステルスマークと、
 屈折率1.53以上の基材と
を備え、
 前記ステルスマークが眼鏡レンズの最表層より内部に形成され、
 前記ステルスマークを形成する色材の分子量が200以上である、
眼鏡レンズ。
〔2〕工程1:光学部材上に、色材を含有するインクを配置する工程と、
 工程2:インクを配置した光学部材を加熱する工程と、
を有する、前記色材により形成されたマークを有する光学部材の製造方法。
〔3〕可視光の下で不可視であり、所定波長の光の下で可視となるマークを形成する色材と、
 融点20℃以下且つ沸点130℃以上250℃以下の浸透助剤と、を含有し、
 前記色材の分子量が200以上であり、
 前記浸透助剤の含有量が0.1質量%以上30質量%以下である、
インク。
図1は、第1実施形態の眼鏡レンズの構成を示す概略図である。 図2は、第1実施形態の眼鏡レンズの構成を説明するための断面図である。 図3は、第2実施形態の眼鏡レンズの構成を説明するための断面図である。 図4は、第3実施形態の眼鏡レンズの構成を示す概略図である。 図5は、第4実施形態の眼鏡レンズの構成を示す概略図である。
 特許文献1に記載された眼鏡レンズに識別情報を付与する方法では、インクジェット記録方法により、高い屈折率を有する基材にマークを形成した場合、眼鏡レンズに色材が満足に定着せず、充分な識別性が得られない場合があった。
 本開示の一実施形態は、高い識別性を示すステルスマークを有する眼鏡レンズを提供することを課題とする。
 本開示の一実施形態は、可視光の下で不可視であり所定波長の光の下で可視となるステルスマークと、屈折率1.53以上の基材とを備え、
 ステルスマークが眼鏡レンズの最表層より内部に形成され、
 ステルスマークを形成する色材の分子量が200以上である、
眼鏡レンズに関する。
 上述した一実施形態によれば、高い識別性を示すステルスマークを有する眼鏡レンズを提供することができる。
 本開示の一実施形態は、高い識別性を有するマークを付与する光学部材の製造方法を提供することを課題とする。
 本開示の一実施形態は、
 工程1:光学部材上に、色材を含有するインクを配置する工程と、
 工程2:インクを配置した光学部材を加熱する工程と、
を有する、色材により形成されたマークを有する光学部材の製造方法に関する。
 上述した一実施形態によれば、高い識別性を有するマークを付与する光学部材の製造方法を提供することができる。
 本開示の一実施形態は、眼鏡レンズに対して高い識別性を有するマークを付与できるインクを提供することを課題とする。
 本開示の一実施形態は、
 可視光の下で不可視であり、所定波長の光の下で可視となるマークを形成する色材と、融点20℃以下且つ沸点130℃以上250℃以下の浸透助剤と、を含有し、
 色材の分子量が200以上であり、浸透助剤の含有量が0.1質量%以上30質量%以下である、インクに関する。
 上述した一実施形態によれば、眼鏡レンズに対して高い識別性を有するマークを付与できるインクを提供することができる。
 本開示の光学部材は、好ましくは、可視光の下で不可視であり所定波長の光の下で可視となるステルスマークを備える。
 ステルスマークは、好ましくは、光学部材の最表層より内部に形成され、ステルスマークを形成する色材の分子量が200以上である。
 このように、特定の分子量の色材を用いることで、光学部材等に対して高い浸透性を示し、高い屈折率を有する基材を用いた場合であっても、高い識別性を有するステルスマークを有する光学部材が得られる。
 本明細書において、光学部材は、眼鏡レンズ及びその他の光学部材を意味する。光学部材としては、眼鏡レンズ、コンタクトレンズ、カメラレンズ、プリズム、光ファイバー、光ディスク及び磁気ディスクなどに用いられる記録媒体用基板等が挙げられる。
 以下、本開示の実施形態について、眼鏡レンズを例にとり説明する。
[眼鏡レンズ]
 本開示の眼鏡レンズは、好ましくは、可視光の下で不可視であり所定波長の光の下で可視となるステルスマークと、屈折率1.53以上の基材とを備える。
 ステルスマークは、好ましくは、眼鏡レンズの最表層より内部に形成され、ステルスマークを形成する色材の分子量が200以上である。
 このように、特定の分子量の色材を用いることで、基材等に対して高い浸透性を示し、高い屈折率を有する基材を用いた場合であっても、高い識別性を有するステルスマークを有する眼鏡レンズが得られる。
〔マーク〕
 本明細書において「ステルスマーク」とは、可視光の下で不可視であり、所定波長の光の下で可視となるマークを意味する。
 ここで、可視光の下とは、太陽光、蛍光灯、LED灯などの室内灯等の光の下を意味する。
 本明細書において「不可視」とは、人間の目で全く見えない状態又は見えにくい状態を意味する。
 所定波長は、特に限定されないが、例えば波長領域280~400nmの紫外線領域、波長領域0.7~2.5μmの赤外線領域など、不可視光領域であることが好ましい。
 ステルスマーク又はマークは、眼鏡レンズの最表層より内部に形成される。最表層より内部とは、眼鏡レンズに形成される機能層の中でも、最表層を形成する機能層よりも内部に形成されていれば特に限定されないが、基材、又は、ハードコート膜に形成されていることが好ましく、基材、又は、ハードコート膜に含浸して形成されていることがより好ましい。
 ステルスマーク又はマークは、特に限定されず、例えば、一次元コード、二次元コード、設計基準点、枠パターン、英字、数字等の文字、標章等が挙げられる。
 一次元コードとしては、例えば、バーコード等が挙げられる。バーコードとしては、例えば、CODE39、JAN、NW-7等が挙げられる。
 二次元コードとしては、例えば、PDF417、SuperCode、DataMatrix、MaxiCode、QRCode等が挙げられる。
<色材>
 ステルスマークを形成する色材の分子量は、基材への含浸性を高め、高い識別性を示すステルスマークを得る観点から、好ましくは200以上である。
 色材の分子量は、基材等に対して高い浸透性を示し、高い識別性を示すステルスマークを得る観点から、好ましくは1,200以下、より好ましくは1,000以下、更に好ましくは800以下、更に好ましくは700以下、更に好ましくは600以下、更に好ましくは500以下、更に好ましくは400以下、更に好ましくは300以下であり、高い識別性を示すステルスマークを得る観点から、好ましくは210以上、より好ましくは230以上、更に好ましくは250以上である。
 色材は、顔料であっても、染料であってもよい。
 顔料としては、ステルスマークを付与する観点から、キノフタロンイエローなどのキノフタロン系顔料;クマリン545T、クマリン324などのクマリン系顔料;トルイジンレッド、トルイジンマルーン、ハンザエロー、ベンジジンエロー、ピラゾロンレッドなどの不溶性アゾ顔料;リトールレッド、ヘリオボルドー、ピグメントスカーレット、パーマネントレッド2Bなどの溶性アゾ顔料;アリザリン、インダントロン、チオインジゴマルーンなどの建染染料からの誘導体;フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーンなどのフタロシアニン系顔料;キナクリドンレッド、キナクリドンマゼンタなどのキナクリドン系顔料;ペリレンレッド、ペリレンスカーレットなどのペリレン系顔料;イソインドリノンエロー、イソインドリノンオレンジなどのイソインドリノン系顔料;ベンズイミダゾロンエロー、ベンズイミダゾロンオレンジ、ベンズイミダゾロンレッドなどのイミダゾロン系顔料;ピランスロンレッド、ピランスロンオレンジなどのピランスロン系顔料;チオインジゴ系顔料;縮合アゾ系顔料;チオインジゴ系顔料;ジケトピロロピロール系顔料;フラバンスロンイエロー、アシルアミドイエロー、ニッケルアゾイエロー、銅アゾメチンイエロー、ペリノンオレンジ、アンスロンオレンジ、ジアンスラキノニルレッド、ジオキサジンバイオレット等のその他の顔料が例示できる。これらは単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 顔料としては、ステルスマークを付与する観点から、より具体的には、C.I.ピグメントイエロー12、13、14、17、20、24、55、74、83、86、93、97、98、109、110、117、120、125、128、137、138、139、147、148、150、151、153、154、155、166、168、180、185、C.I.ピグメントオレンジ16、36、43、51、55、59、61、71、C.I.ピグメントレッド9、48、49、52、53、57、97、122、123、149、168、175、176、177、180、192、202、209、215、216、217、220、223、224、226、227、228、238、240、254、255、272、C.I.ピグメントバイオレット19、23、29、30、37、40、50、C.I.ピグメントブルー15、15:1、15:3、15:4、15:6、22、60、64、C.I.ピグメントグリーン7、36、C.I.ピグメントブラウン23、25、26等が挙げられる。これらは単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 染料としては、ステルスマークを付与する観点から、具体的には、C.I.ベーシックレッド1、2、9、12、13、14、17、C.I.ベーシックバイオレット1、3、7、10、11:1、14、C.I.アシッドレッド51、52、92、94、C.I.ダイレクトイエロー11、24、26、87、100、132、147、C.I.ダイレクトオレンジ26、29、29:1、46、C.I.ダイレクトレッド1、13、17、239、240、242、254、C.I.フルオロセントブライトナー91、162:1等が挙げられる。これらは単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 その他、色材としては、ユウロピウム、サマリウムなどの希土類元素を発光中心とし、これにπ電子を多数有する配位子を対イオンとした金属錯体が挙げられる。これらの中でも、とくに、発光強度の大きなユウロピウム錯体が好ましい。
 テノイルトリフルオロアセトン、ナフトイルトリフルオロアセトン、ベンゾイルトリフルオロアセトン、メチルベンゾイルトリフルオロアセトン、フロイルトリフルオロアセトン、ピバロイルトリフルオロアセトン、ヘキサフルオロアセチルアセトン、トリフルオロアセチルアセトン、フルオロアセチルアセトン、ヘプタフルオロブタノイルピバロイルメタンなどを配位子としたユウロピウム錯体が挙げられる。これらは単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 色材は、浸透性を高め、識別性を高める観点から、好ましくは、キノフタロン系顔料、クマリン系顔料及びナフタールイミド系染料からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、より好ましくは、キノフタロン系顔料、及びクマリン系顔料からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、更に好ましくはキノフタロン系顔料であり、更に好ましくはC.I.ピグメントイエロー138、更に好ましくはB型キノフタロンである。
 色材の市販品としては、富士色素工業株式会社製、B型キノフタロン顔料(C.I.ピグメントイエロー138)、日本化薬株式会社製、商品名「Mikawhite」ATN conc、KTS extraconc、日本化薬株式会社製、商品名「Kayalight」B、OS、OSNが挙げられる。
[層構成]
 眼鏡レンズは、基材と機能層とを備える。
 機能層としては、ハードコート膜、プライマー層、干渉縞抑制層、偏光層、フォトクロミック層等を挙げることができる。ハードコート膜の上に、更に必要に応じて、反射防止膜、撥水膜、紫外線吸収膜、赤外線吸収膜、フォトクロミック膜、帯電防止膜、防曇膜等を有していてもよい。これらの機能層については、眼鏡レンズに関する公知技術を適用することができる。
 これらの中でも、眼鏡レンズは、基材と、ハードコート膜と、反射防止膜とを有することが好ましい。
 ステルスマークは、眼鏡レンズ上のステルスマークが、流通時、加工時、又はエンドユーザの使用により消去されないようにするため、好ましくは反射防止膜よりも基材側の内部に形成されている。「基材側の内部に」とは、反射防止膜よりも基材側に設けられた層上、或いは、これらの層の内部を意味する。
<基材>
 基材の材質としては、プラスチックであっても、無機ガラスであってもよい。基材の材質は、例えば、ポリチオウレタン樹脂、ポリウレタン樹脂などのポリウレタン系材料;ポリスルフィド樹脂などのエピチオ系材料;ポリカーボネート系材料;ジエチレングリコールビスアリルカーボネート系材料;等が挙げられる。
 基材の材質は、好ましくは、ポリチオウレタン樹脂、ポリスルフィド樹脂、及びポリウレタン樹脂から選ばれる少なくとも1種であり、より好ましくは、ポリチオウレタン樹脂、及びポリスルフィド樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種である。
 基材としては、通常無色のものが使用されるが、透明性を損なわない範囲で着色したものを使用することもできる。
 基材としては、フィニッシュレンズ、セミフィニッシュレンズのいずれであってもよい。
 基材の表面形状は特に限定されず、平面、凸面、凹面等のいずれであってもよい。
 本開示の眼鏡レンズは、単焦点レンズ、多焦点レンズ、累進屈折力レンズ等のいずれであってもよい。例えば、一例として、累進屈折力レンズについては、通常、近用部領域(近用部)及び累進部領域(中間領域)が、前述の下方領域に含まれ、遠用部領域(遠用部)が上方領域に含まれる。
 基材の厚さ及び直径は、特に限定されるものではないが、厚さは通常1~30mm程度、直径は通常50~100mm程度である。
 基材の屈折率neは、好ましくは1.53以上、より好ましくは1.55以上、より好ましくは1.58以上、更に好ましくは1.60以上、更に好ましくは1.67以上、更に好ましくは1.70以上であり、好ましくは1.80以下である。
<ハードコート膜>
 ハードコート膜は、例えば、無機酸化物粒子とケイ素化合物とを含む硬化性組成物を硬化して得られる。硬化性組成物は、好ましくは多官能エポキシ化合物を更に含む。
 無機酸化物粒子としては、酸化タングステン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタニウム、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化ベリリウム、酸化アンチモン等の粒子が挙げられる。これらは単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。また、2種以上の無機酸化物の複合酸化物粒子を用いることもできる。これらの中でも酸化ケイ素が好ましい。
 無機酸化物粒子の含有量は、硬化性組成物の固形分中、好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上、更に好ましくは40質量%以上であり、好ましくは80質量%以下、好ましくは70質量%以下、更に好ましくは60質量%以下である。
 ケイ素化合物としては、好ましくは、アルコキシ基などの加水分解性基を有するケイ素化合物であり、より好ましくは、ケイ素原子に結合する有機基と加水分解性基とを有するシランカップリング剤である。ケイ素原子に結合する有機基は、好ましくは、グリシドキシ基などのエポキシ基、ビニル基、メタアクリルオキシ基、アクリルオキシ基、メルカプト基、アミノ基、フェニル基等の官能基を有する有機基であり、より好ましくはエポキシ基を有する有機基である。
 シランカップリング剤の市販品としては、例えば、信越化学工業株式会社製、商品名、KBM-303、KBM-402、KBM-403、KBE402、KBE403、KBM―1403、KBM―502、KBM―503、KBE―502、KBE―503、KBM―5103、KBM―602、KBM―603、KBM―903、KBE―903、KBE―9103、KBM―573、KBM―575、KBM―9659、KBE―585、KBM―802、KBM―803、KBE―846、KBE―9007等が挙げられる。
 ケイ素化合物の含有量は、硬化性組成物の固形分中、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上であり、好ましくは80質量%以下、好ましくは70質量%以下、更に好ましくは60質量%以下である。
 多官能エポキシ化合物は、一分子中に2つ以上のエポキシ基を含む多官能エポキシ化合物であり、より好ましくは一分子中に2つ又は3つのエポキシ基を含む多官能エポキシ化合物である。
 多官能エポキシ化合物の市販としては、ナガセケムテックス株式会社製、商品名「デナコール」シリーズのEX-201,EX-211,EX-212,EX-252,EX-313,EX-314,EX-321,EX-411,EX-421,EX-512,EX-521,EX-611,EX-612,EX-614,EX-614B等が挙げられる。
 多官能エポキシ化合物の含有量は、硬化性組成物の固形分中、好ましくは0質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上であり、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは30質量%以下である。
 上述の硬化性組成物は、以上説明した成分の他、必要に応じて、有機溶媒、界面活性剤(レベリング剤)、硬化触媒等の任意成分を混合して調製することができる。
 上述のハードコート膜は、硬化性組成物を基材上に塗布し、硬化処理(熱硬化、光硬化等)を施すことにより形成することができる。硬化性組成物の塗布手段としては、ディッピング法、スピンコーティング法、スプレー法等の通常行われる方法を適用することができる。硬化処理は、多官能エポキシ化合物を含む硬化性組成物については、通常、加熱により行われる。加熱硬化処理は、例えば上述の硬化性組成物を塗布したレンズを50~150℃の雰囲気温度の環境下に30分~3時間程度配置することで行うことができる。
<プライマー層>
 上述の他、基材とハードコート膜の間に、プライマー層を備えていてもよい。
 プライマー層としては、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、及びエポキシ樹脂等からなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂粒子を含む水系樹脂組成物により形成することができる。
 上述の水系樹脂組成物としては、市販されている水性ウレタンをそのまま、又は必要に応じて水系溶媒で希釈して使用することも可能である。市販されている水性ポリウレタンとしては、例えば、日華化学株式会社製の商品名「エバファノール」シリーズ、第一工業製薬株式会社製の商品名「スーパーフレックス」シリーズ、株式会社ADEKA製の商品名「アデカボンタイター」シリーズ、三井化学株式会社製の商品名「オレスター」シリーズ、大日本インキ化学工業株式会社製の商品名「ボンディック」シリーズ、商品名「ハイドラン」シリーズ、バイエル社製の商品名「インプラニール」シリーズ、日本ソフラン株式会社製の商品名「ソフラネート」シリーズ、花王株式会社製の商品名「ポイズ」シリーズ、三洋化成工業株式会社製の商品名「サンプレン」シリーズ、保土谷化学工業株式会社製の商品名「アイゼラックス」シリーズ、ゼネカ株式会社製の商品名「ネオレッツ」シリーズ等が挙げられる。
 水系樹脂組成物を基材の表面に塗工及び乾燥させることにより、プライマー層として水系樹脂層を形成することができる。
<反射防止膜>
 ハードコート膜上に反射防止膜を備えていてもよい。反射防止膜は、例えば、低屈折率層及び高屈折率層が交互に配置された構成を有する。反射防止膜が有する層数は、好ましくは4~10層、より好ましくは5~8層である。
 低屈折率層の屈折率は、波長500~550nmで、好ましくは1.35~1.80、より好ましくは1.45~1.50である。低屈折率層は、無機酸化物からなり、好ましくは酸化ケイ素からなる。
 高屈折率層の屈折率は、波長500~550nmで、好ましくは1.90~2.60であり、より好ましくは2.00~2.40である。高屈折率層は、例えば、無機酸化物からなる。高屈折率層に用いられる無機酸化物は、好ましくは、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化イットリウム、酸化チタニウム、酸化ニオブ及び酸化アルミニウムからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、より好ましくは酸化ジルコニウム及び酸化タンタルからなる群から選ばれる少なくとも1種である。
 ハードコート膜上に、真空蒸着法にて、表に記載した層を交互に積層することで、反射防止層(AR層)を形成することができる。
[眼鏡レンズの構造]
 以下、本開示の好ましい実施形態について、図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一の符号を付してその説明は繰り返さない。
 図1は、第1実施形態の眼鏡レンズの構成を示す概略図である。眼鏡レンズ1は、眼鏡レンズの中心付近に形成されたステルスマーク2を有する。ステルスマーク2は、眼鏡レンズの最表層より内部に形成されている二次元コードである。
 図2は、第1実施形態の眼鏡レンズの構成を説明するための断面図である。本実施形態の眼鏡レンズ1は、基材3と、ハードコート膜4と、反射防止膜5と、基材3に色材により含浸形成されたステルスマーク2を備える。
 ステルスマーク2は、基材3に含浸形成されているため、単にインクジェット記録方法により印字されて形成されたマークよりも、可視光の下で視認されにくくなる。また、ステルスマーク2が含浸形成されているため、眼鏡レンズの表面を拭取る或いは加工する場合であっても消失しにくくなる。本実施形態の眼鏡レンズは、例えば、所定の波長をもつ光を照射することで、ステルスマーク2が可視となる。そのため、通常の眼鏡としての使用時には、ステルスマークは視認されず、所定の波長をもつ光を照射することで、可視となり、二次元コードが読み取り可能となる。
 図3は、第2実施形態の眼鏡レンズの構成を説明するための断面図である。本実施形態の眼鏡レンズ1は、基材3と、ハードコート膜4と、反射防止膜5と、ハードコート膜4に色材により含浸形成されたステルスマーク2とを備える。
 図4は、第3実施形態の眼鏡レンズの構成を示す概略図である。第3実施形態の眼鏡レンズ1は、ステルスマーク2として、設計基準点2a及び枠パターン2bを有する。
 可視光の下では、設計基準点2aが視認できないので、マークを比較的大きく印刷しても、通常の眼鏡レンズとしての使用において問題が生じない。一方で、所定の波長をもつ光を照射することで、設計基準点2aを明瞭に視認することができるため、工場及び販売店の作業者の確認が容易であり、熟練した技術が必要なくなる。
 枠パターン2bは、眼鏡作成時の玉型加工において切断する位置を示すために用いられる。枠パターン2bをステルスマークとして形成することで、枠パターンの線幅を比較的太く確保しても、通常の眼鏡レンズとしての使用において問題が生じない。一方で、所定の波長をもつ光を照射することで、枠パターン2bを明瞭に視認できるため、工場及び販売店の作業者の確認が容易であり、熟練した技術が必要なくなる。
 図5は、第4実施形態の眼鏡レンズの構成を示す概略図である。第4実施形態の眼鏡レンズ1は、ステルスマーク2として、標章を有する。可視光の下では、視認できないので、通常の眼鏡としての使用において問題が生じない。一方で、所定の波長をもつ光の環境下においては、標章を明瞭に視認することができるため、出所識別表示として機能し、その品質保証などに活用することができる。
[光学部材の製造方法]
 本開示の光学部材の製造方法は、例えば、
 工程1:光学部材上に、色材を含有するインクを配置する工程と、
 工程2:インクを配置した光学部材を加熱する工程と、
を有する。
 光学部材としては、例えば、眼鏡レンズ用基材(以下、単に「基材」ともいう)、ハードコート膜を有する基材が挙げられる。以下、光学部材として、眼鏡レンズの製造方法を例にとり説明する。
 本開示の眼鏡レンズの製造方法は、好ましくは、
 工程1:基材又はハードコート膜を有する基材上に、色材を含有するインクを配置する工程と、
 工程2:インクを配置した基材又はハードコート膜を有する基材を加熱する工程と、
を有する。
 上述した一実施形態によれば、加熱する工程において、基材又はハードコート膜の内部に色材を浸透させ、高い識別性を有するマークを付与する眼鏡レンズの製造方法を提供することができる。
〔工程1:インクの配置〕
 工程1では、基材又はハードコート膜を有する基材上に、色材を含有するインクを配置し、好ましくは、基材又はハードコート膜を有する基材上に、色材及び融点20℃以下且つ沸点130℃以上250℃以下の浸透助剤を含有するインクを配置する。
 工程1で用いる基材及びハードコート膜は、上述の基材及びハードコート膜が挙げられる。上述の他、基材とハードコート膜の間に、プライマー層を備えていてもよいが、上述のプライマー層が好ましい。
<インク>
 インクには、色材が含まれ、好ましくは、浸透助剤、高沸点溶媒、水を更に含む。
(色材)
 色材としては、上述の色材が含まれる。
 色材の含有量は、インク中、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上、更に好ましくは3質量%以上であり、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは15質量%以下、更に好ましくは10質量%以下、更に好ましくは8質量%以下である。
(浸透助剤)
 浸透助剤は、基材、又はハードコート膜を有する基材に対する色材の浸透性を高める観点から、好ましくは、融点20℃以下且つ沸点130℃以上250℃以下である。このような融点及び沸点を有する浸透助剤を用いることで、工程2の加熱時に液体状態を保持でき、基材等への浸透性を高めることができる。
 浸透助剤の融点は、上述の観点から、好ましくは20℃以下、より好ましくは10℃以下、更に好ましくは0℃以下、更に好ましくは-10℃以下、更に好ましくは-20℃以下であり、下限は特に限定されないが、好ましくは-80℃以上である。
 浸透助剤の沸点は、上述の観点から、好ましくは130℃以上、より好ましくは150℃以上、更に好ましくは180℃以上であり、好ましくは250℃以下、より好ましくは230℃以下、更に好ましくは210℃以下である。
 浸透助剤としては、具体的には、例えば、N-メチル-2-ピロリドンなどの環状含窒素化合物;n-ペンタノール、ヘプタノール、オクタノール、デカノール、ウンデカノールなどの炭素数5~11のアルキルアルコール類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類;メチルエチルケトン、ジエチルケトンなどのケトン類;プロピレングリコール-1-モノメチルエーテル-2-アセタートなどのアルキレングリコール類;モノエタノールアミンなどのアルカノールアミン類;1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等が挙げられる。これらは単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 これらの中でも、浸透性を高め、マークの識別性を高める観点から、環状含窒素化合物が好ましく、N-メチル-2-ピロリドンがより好ましい。
 浸透助剤の含有量は、インク中、色材の浸透性を高める観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1.0質量%以上であり、基材表面の荒れを防止するため、好ましくは30質量%以下、より好ましくは15質量%以下、更に好ましくは10質量%以下、更に好ましくは5質量%以下、更に好ましくは3質量%以下である。
(高沸点溶媒)
 インクは、工程2の加熱において色材の浸透性を高める観点から、好ましくは沸点250℃超350℃以下の高沸点溶媒を含む。
 高沸点溶媒の沸点は、好ましくは250℃超、より好ましくは265℃以上、更に好ましくは280℃以上であり、好ましくは350℃以下、より好ましくは330℃以下、更に好ましくは300℃以下である。
 高沸点溶媒の融点は、好ましくは20℃以下、より好ましくは10℃以下、更に好ましくは0℃以下、更に好ましくは-10℃以下、更に好ましくは-20℃以下であり、下限は特に限定されないが、好ましくは-80℃以上である。
 高沸点溶媒としては、例えば、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリプロピレングリコールなどのオキシエチレン又はオキシプロピレン付加重合体;グリセリンなどのトリオール類;チオジグリコール;トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテルなどの低級アルキルグリコールエーテル類;トリエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテルなどの低級ジアルキルグリコールエーテル類等が挙げられる。これらは単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 これらの中でも、グリセリンが好ましい。
 高沸点溶媒の含有量は、インク中、好ましくは30質量%以上、より好ましくは35質量%以上、更に好ましくは40質量%以上であり、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下、更に好ましくは70質量%以下、更に好ましくは60質量%以下である。
(水)
 インクは、粘度調整の観点から、好ましくは水を含む。
 水としては、例えば、水道水、純水、イオン交換水等が挙げられる。
 水の含有量は、インク中、好ましくは30質量%以上、より好ましくは35質量%以上、更に好ましくは40質量%以上であり、好ましくは80質量%以下、より好ましくは70質量%以下、更に好ましくは60質量%以下である。
 インクの粘度は、インクジェット記録方法によってインクを配置する観点から、好ましくは1mPa・s以上、より好ましくは5mPa・s以上、更に好ましくは10mPa・s以上であり、好ましくは40mPa・s以下、より好ましくは35mPa・s以下、更に好ましくは30mPa・s以下である。
 インクの粘度は、JIS Z 8803に準拠して、温度25℃の条件下、E型粘度計(例えば、東機産業株式会社製、商品名「RE-80L粘度計」等)を用い、測定することができる。
 インクのpHは、好ましくは3.0以上、より好ましくは3.5以上、更に好ましくは4.0以上であり、好ましくは12以下、より好ましくは11以下、更に好ましくは10以下である。
 インクのpHは、温度25℃の条件下、pHメーター(例えば、株式会社堀場製作所製、商品名:D-51)を用い、測定することができる。
 インクは、好ましくは眼鏡レンズ用であり、より具体的には、眼鏡レンズにマークを形成するために使用される。
 インクは、好ましくはインクジェット記録用であり、より具体的には、インクジェット記録方法によりマークを形成するために使用される。
<インクの配置方法>
 工程1において、インクの配置方法は、眼鏡レンズに形成するマークに応じて選択することができ、特に限定されないが、例えば、インクジェット記録方法、スタンプ、スクリーン印刷、パッド印刷等が挙げられる。
 インクジェット記録方法としては、(i)ノズルから連続的にインク液滴を吐出して、液滴の飛翔方向を電荷制御することにより物品に印字するコンティニュアス方式、(ii)印字するときだけ加圧し選択的にノズルからインク液滴を吐出するオンデマンド方式等が挙げられる。
 これらの中でも、オンデマンド方式が好ましい。
 オンデマンド方式としては、ピエゾ方式、サーマル方式が挙げられる。
 これらインクジェット記録方法は、公知の方法により行うことができる。
〔工程2:加熱〕
 工程2では、インクを浸透させるため、インクを配置した基材又はハードコート膜を有する基材を加熱する。
 工程2の加熱温度は、インクを浸透させる観点から、好ましくは50℃以上、より好ましくは60℃以上、更に好ましくは70℃以上であり、基材の変形を防ぐ観点から、好ましくは120℃以下、より好ましくは110℃以下、更に好ましくは100℃以下である。
〔工程3:インク除去〕
 工程3として、基材又はハードコート膜を有する基材のインクを除去する工程を有することが好ましい。
 上述の工程2の加熱後、基材又はハードコート膜を有する基材上に残存したインクを除去する操作を行うことが、可視光の下での視認性を低下させる観点から、好ましい。インクの除去としては、拭取りなどによって行うことができる。
〔工程4:切削・研磨〕
 工程4として、工程1で使用する基材が、セミフィニッシュレンズである場合、裏面を切削・研磨する工程を有することが好ましい。処方度数に合わせて、セミフィニッシュレンズの片面を切削・研磨する。切削・研磨方法は、公知の方法により行うことができる。
〔工程5:ハードコート膜形成〕
 工程5として、工程1で使用した基材がハードコート膜を有していない場合、基材に対してハードコート膜を形成する工程を有してもよい。ハードコート膜は、上述の硬化性組成物を基材上に塗工し、硬化処理(熱硬化、光硬化等)を施すことにより形成することができる。その好ましい態様については上述と同様である。
〔工程6:反射防止膜形成〕
 工程6として、ハードコート膜を有する基材に対して、反射防止膜を形成する工程を有してもよい。
 ハードコート膜上に反射防止膜を設けてもよい。その好ましい態様については上述と同様である。
 本開示は、上述の各成分の例、含有量、各種物性については、発明の詳細な説明に例示又は好ましい範囲として記載された事項を任意に組み合わせてもよい。
 また、実施例に記載した組成に対し、発明の詳細な説明に記載した組成に調製を行えば、クレームした組成範囲全域にわたって実施例と同様に本開示の実施形態を実施することができる。
 以下、具体的な実施例を示すが、本請求の範囲は、以下の実施例によって限定されるものではない。
実施例1、参考例1,2
〔インク調製〕
 下記の表1の各成分を混合し、インクを調製した。なお、顔料の水分散体は、富士色素工業株式会社製「FSP LM 32E オレンジ」であり、分散体中の固形分濃度は40質量%である。
〔眼鏡レンズ調製〕
 屈折率1.67の基材(チオウレタン系プラスチックレンズ、HOYA株式会社製、「EYNOA」)上に表1に示したインクを滴下して液滴を形成し(工程1)、80℃で15分加熱処理した(工程2)。その後、表面に付着したインクを拭取って、眼鏡レンズを得た。
〔インク識別性評価1〕
 下記の基準で、蛍光灯の下で目視にて眼鏡レンズを観察し、インクの識別性の評価を行った。
  A:眼鏡レンズの表面に、液滴の形状が確認できる。
  B:眼鏡レンズの表面に、液滴の輪郭のみの形状が確認できる。
  C:眼鏡レンズの表面に、液滴の形状が確認できない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
参考例3~5
〔インク調製〕
 下記の表2の各成分を混合し、インクを調製した。なお、顔料の水分散体は、富士色素工業株式会社製「FSP LM 32E オレンジ」であり、分散体中の固形分濃度は40質量%である。
(浸透助剤)
P-2:UVサイアソーブ(UV24)(商品名、サンケミカル株式会社製、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、融点73-75℃、沸点170-175℃(1mmHg))
P-3:DAINSORB T-O(商品名、大和化成株式会社製、2-(2’,4’-ジヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、沸点485℃(760mmHg))
P-4:KEMI-SORB 71(商品名、ケミプロ化成株式会社製)
〔眼鏡レンズ調製〕
 屈折率1.67の基材(チオウレタン系プラスチックレンズ、HOYA株式会社製、「EYNOA」)上に表2に示したインクを滴下して液滴を形成し(工程1)、80℃で15分加熱処理した(工程2)。上述の〔インク識別性評価1〕の方法に従って、評価を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
実施例2~5
〔インク調製〕
 下記の表3の各成分を混合し、インクを調製した。
(顔料)
C-1:KIWA-JET(商品名)顔料インク(シアン)、紀和化学工業株式会社製
C-2:KIWA-JET(商品名)顔料インク(マゼンタ)、紀和化学工業株式会社製
C-3:KIWA-JET(商品名)顔料インク(イエロー)、紀和化学工業株式会社製
C-4:KIWA-JET(商品名)顔料インク(ブラック)、紀和化学工業株式会社製
〔眼鏡レンズ調製〕
 屈折率1.60の基材(チオウレタン系プラスチックレンズ、HOYA株式会社製、「EYAS」)、
 屈折率1.67の基材(チオウレタン系プラスチックレンズ、HOYA株式会社製、「EYNOA」)、
 屈折率1.70の基材(ポリスルフィド系プラスチックレンズ、HOYA株式会社製、「EYRY」)を用いて、それぞれの基材上に表1に示したインクを滴下して液滴を形成し(工程1)、80℃で15分加熱処理した(工程2)。その後、表面に付着したインクを拭取って、眼鏡レンズを得た。上述の〔インク識別性評価1〕の方法に従って、評価を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
実施例6~9
〔ステルスインク調製〕
 下記の表4の各成分を混合し、インクを調製した。
(顔料)
CS-1:B型キノフタロン顔料(C.I.ピグメントイエロー138、FUJI SP グリーン510、富士色素工業株式会社製)
CS-2:クマリン系顔料(分子量250~350、FUJI SP ブルー511、富士色素株式会社製)
(浸透助剤)
P-1:N-メチル-2-ピロリドン
(高沸点溶媒)
H-1:グリセリン
〔眼鏡レンズ調製〕
 屈折率1.67の基材(チオウレタン系プラスチックレンズ、HOYA株式会社製、「EYNOA」)上に表4に示したインクを滴下して液滴を形成し(工程1)、表4に示した温度で15分加熱処理した(工程2)。その後、表面に付着したインクを拭取って、眼鏡レンズを得た。いずれも可視光の下では、液滴の形状は確認できなかった。
〔インク識別性評価2〕
 下記の基準で、280~400nmの紫外光の照射下で目視にて眼鏡レンズを観察し、インクの識別性の評価を行った。
  A:眼鏡レンズの表面に、液滴の形状が確認できる。
  B:眼鏡レンズの表面に、液滴の輪郭のみの形状が確認できる。
  C:眼鏡レンズの表面に、液滴の形状が確認できない。
〔面荒れ評価〕
 下記の基準で、蛍光灯の下で目視にて眼鏡レンズを観察し、眼鏡レンズの表面を観察して、下記の基準で面荒れの評価を行った。
  A:眼鏡レンズの表面に、面荒れが確認できない。
  B:眼鏡レンズの表面に、液滴の輪郭のみに面荒れが確認できる。
  C:眼鏡レンズに、明瞭な面荒れが確認できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 最後に、本開示を総括する。
 本開示の一実施形態は、
 可視光の下で不可視であり所定波長の光の下で可視となるステルスマークと、屈折率1.53以上の基材とを備え、
 ステルスマークが眼鏡レンズの最表層より内部に形成され、ステルスマークを形成する色材の分子量が200以上である、眼鏡レンズに関する。
 このように、特定の分子量の色材を用いることで、基材等に対して高い浸透性を示し、高い屈折率を有する基材を用いた場合であっても、高い識別性を有するステルスマークを有する眼鏡レンズが得られる。
 ステルスマークを形成する色材の分子量は、基材等に対して高い浸透性を示し、高い識別性を示すステルスマークを得る観点から、好ましくは1,200以下、より好ましくは1,000以下、更に好ましくは800以下、更に好ましくは700以下、更に好ましくは600以下、更に好ましくは500以下、更に好ましくは400以下、更に好ましくは300以下であり、高い識別性を示すステルスマークを得る観点から、好ましくは210以上、より好ましくは230以上、更に好ましくは250以上である。
 色材は、浸透性を高め、識別性を高める観点から、好ましくは、キノフタロン系顔料、クマリン系顔料及びナフタールイミド系染料からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、より好ましくは、キノフタロン系顔料、及びクマリン系顔料からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、更に好ましくはキノフタロン系顔料であり、更に好ましくはC.I.ピグメントイエロー138、更に好ましくはB型キノフタロンである。
 基材の屈折率neは、好ましくは1.53以上、より好ましくは1.55以上、より好ましくは1.58以上、更に好ましくは1.60以上、更に好ましくは1.67以上、更に好ましくは1.70以上であり、好ましくは1.80以下である。
 本開示の一実施形態は、
 工程1:光学部材上に、色材及び融点20℃以下且つ沸点130℃以上250℃以下の浸透助剤を含有するインクを配置する工程と、
 工程2:インクを配置した光学部材を加熱する工程と、
を有する、色材により形成されたマークを有する眼鏡レンズの製造方法に関する。
 上述した一実施形態によれば、加熱する工程において、浸透助剤が液体状態を維持し、光学部材の内部に色材を浸透させ、高い識別性を有するマークを付与する眼鏡レンズの製造方法を提供することができる。
 基材の屈折率neは、好ましくは1.53以上、より好ましくは1.55以上、より好ましくは1.58以上、更に好ましくは1.60以上、更に好ましくは1.67以上、更に好ましくは1.70以上であり、好ましくは1.80以下である。
 色材の分子量は、基材等に対して高い浸透性を示し、高い識別性を得る観点から、好ましくは200以上、より好ましくは230以上、更に好ましくは250以上であり、好ましくは1,200以下、より好ましくは1,000以下、更に好ましくは800以下、更に好ましくは700以下、更に好ましくは600以下、更に好ましくは500以下、更に好ましくは400以下、更に好ましくは300以下である。
 色材は、浸透性を高め、識別性を高める観点から、好ましくは、キノフタロン系顔料、クマリン系顔料及びナフタールイミド系染料からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、より好ましくは、キノフタロン系顔料、及びクマリン系顔料からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、更に好ましくはキノフタロン系顔料であり、更に好ましくはC.I.ピグメントイエロー138、更に好ましくはB型キノフタロンである。
 浸透助剤の融点は、光学部材の浸透性を高める観点から、好ましくは10℃以下、更に好ましくは0℃以下、更に好ましくは-10℃以下、更に好ましくは-20℃以下であり、下限は特に限定されないが、好ましくは-80℃以上である。
 浸透助剤の沸点は、光学部材に対する色材の浸透性を高める観点から、好ましくは150℃以上、より好ましくは180℃以上であり、好ましくは230℃以下、より好ましくは210℃以下である。
 浸透助剤は、浸透性を高め、マークの識別性を高める観点から、環状含窒素化合物が好ましく、N-メチル-2-ピロリドンがより好ましい。
 浸透助剤の含有量は、インク中、色材の浸透性を高める観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1.0質量%以上であり、光学部材表面の荒れを防止するため、好ましくは30質量%以下、より好ましくは15質量%以下、更に好ましくは10質量%以下、更に好ましくは5質量%以下、更に好ましくは3質量%以下である。
 本開示の一実施形態は、
 可視光の下で不可視であり、所定波長の光の下で可視となるマークを形成する色材と、融点20℃以下且つ沸点130℃以上250℃以下の浸透助剤と、を含有し、
 色材の分子量が200以上であり、浸透助剤の含有量が0.1質量%以上30質量%以下である、インクに関する。
 上述した一実施形態によれば、加熱する工程において浸透助剤が液体状態を維持し眼鏡レンズの内部に色材を浸透させ、眼鏡レンズに対して高い識別性を有するマークを付与できる。
 色材の分子量は、基材等に対して高い浸透性を示し、高い識別性を得る観点から、200以上であり、より好ましくは230以上、更に好ましくは250以上である。また、色材の分子量は、基材等に対して高い浸透性を示し、高い識別性を有するマークを付与する観点から、好ましくは1,200以下、より好ましくは1,000以下、更に好ましくは800以下、更に好ましくは700以下、更に好ましくは500以下、更に好ましくは400以下、更に好ましくは300以下である。
 浸透助剤の融点は、上述の観点から、好ましくは20℃以下、より好ましくは10℃以下、更に好ましくは0℃以下、更に好ましくは-10℃以下、更に好ましくは-20℃以下であり、下限は特に限定されないが、好ましくは-80℃以上である。
 浸透助剤の沸点は、上述の観点から、好ましくは130℃以上、より好ましくは150℃以上、更に好ましくは180℃以上であり、好ましくは250℃以下、より好ましくは230℃以下、更に好ましくは210℃以下である。
 浸透助剤の含有量は、インク中、色材の浸透性を高める観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1.0質量%以上であり、基材表面の荒れを防止するため、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは5質量%以下、更に好ましくは3質量%以下である。
 インクの粘度は、インクジェット記録方法によってインクを配置する観点から、好ましくは1mPa・s以上、より好ましくは5mPa・s以上、更に好ましくは10mPa・s以上であり、好ましくは40mPa・s以下、より好ましくは35mPa・s以下、更に好ましくは30mPa・s以下である。
 本開示は、以下を含む。
<1a>可視光の下で不可視であり所定波長の光の下で可視となるステルスマークと、
 屈折率1.53以上の基材と
を備え、
 上記ステルスマークが眼鏡レンズの最表層より内部に形成され、
 上記ステルスマークを形成する色材の分子量が200以上である、
眼鏡レンズ。
<2a>上記色材の分子量が200以上1,200以下である、<1a>に記載の眼鏡レンズ。
<3a>基材と、ハードコート膜と、反射防止膜とを備え、
 上記ステルスマークが上記反射防止膜よりも上記基材側の内部に形成されている、<1a>又は<2a>に記載の眼鏡レンズ。
<4a>上記ステルスマークが上記基材に上記色材が含浸されてなる、<3a>に記載の眼鏡レンズ。
<5a>上記ステルスマークが上記ハードコート膜に上記色材が含浸されてなる、<3a>に記載の眼鏡レンズ。
<6a>上記色材が、キノフタロン系顔料、及びクマリン系顔料からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、<1a>~<5a>のいずれかに記載の眼鏡レンズ。
<7a>上記ステルスマークが一次元コード又は二次元コードを含む、<1a>~<6a>のいずれかに記載の眼鏡レンズ。
<8a>上記ステルスマークが設計基準点を含む、<1a>~<7a>のいずれかに記載の眼鏡レンズ。
<9a>上記ステルスマークが枠パターンを含む、<1a>~<8a>のいずれかに記載の眼鏡レンズ。
<1b>工程1:光学部材上に、色材を含有するインクを配置する工程と、
 工程2:インクを配置した光学部材を加熱する工程と、
を有する、上記色材により形成されたマークを有する光学部材の製造方法。
<2b>上記インクが、融点20℃以下且つ沸点130℃以上250℃以下の浸透助剤を更に含有する、<1b>に記載の光学部材の製造方法。
<3b>上記浸透助剤の含有量が、上記インク中、0.1質量%以上30質量%以下である、<2b>に記載の光学部材の製造方法。
<4b>上記工程2の加熱温度が、50℃以上120℃以下である、<1b>~<3b>のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
<5b>上記インクが、沸点250℃超350℃以下の高沸点溶媒を更に含有する、<1b>~<4b>のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
<6b>上記高沸点溶媒が、グリセリンである、<5b>に記載の光学部材の製造方法。
<7b>上記インクが、水を更に含有する、<1b>~<6b>のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
<8b>上記色材が、200以上の分子量を有する、<1b>~<7b>のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
<9b>上記浸透助剤が、N-メチル-2-ピロリドンである、<1b>~<8b>のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
<10b>上記色材が、キノフタロン系顔料、及びクマリン系顔料からなる群から選ばれる少なくとも1種の顔料である、<1b>~<9b>のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
<11b>上記インクが、インクジェット記録方法により、上記光学部材上に配置される、<1b>~<10b>のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
<12b>上記マークが、可視光の下で不可視であり、所定波長の光の下で可視となるステルスマークである、<1b>~<11b>のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
<13b>上記光学部材が眼鏡レンズである、<1b>~<12b>のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
<14b>工程3:上記光学部材の上記インクを除去する工程、
を更に有する、<1b>~<13b>のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
<15b>工程5:ハードコート膜を形成する工程
を更に有する、<1b>~<14b>のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
<16b>工程6:上記ハードコート膜を有する基材に対して、反射防止膜を形成する工程
を更に有する、<15b>に記載の光学部材の製造方法。
<1c>可視光の下で不可視であり、所定波長の光の下で可視となるマークを形成する色材と、
 融点20℃以下且つ沸点130℃以上250℃以下の浸透助剤と、を含有し、
 上記色材の分子量が200以上であり、
 上記浸透助剤の含有量が0.1質量%以上30質量%以下である、
インク。
<2c>融点20℃以下且つ沸点130℃以上250℃以下の浸透助剤を更に含有する、<1c>に記載のインク。
<3c>上記浸透助剤の含有量が0.1質量%以上30質量%以下である、<1c>に記載のインク。
<4c>沸点250℃超350℃以下の高沸点溶媒を更に含有する、<1c>~<3c>のいずれかに記載のインク。
<5c>上記高沸点溶媒が、グリセリンである、<4c>に記載のインク。
<6c>上記高沸点溶媒を、30質量%以上90質量%以下含有する、<4c>又は<5c>に記載のインク。
<7c>水を更に含有する、<1c>~<6c>のいずれかに記載のインク。
<8c>上記水を、30質量%以上80質量%以下含有する、<7c>に記載のインク。
<9c>上記浸透助剤が、N-メチル-2-ピロリドンである、<1c>~<8c>のいずれかに記載のインク。
<10c>上記インクが、1mPa・s以上40mPa・s以下の粘度を有する、<1c>~<9c>のいずれかに記載のインク。
<11c>上記色材が、キノフタロン系顔料、及びクマリン系顔料からなる群から選ばれる少なくとも1種の顔料である、<1c>~<10c>のいずれかに記載のインク。
<12c>眼鏡レンズ用である、<1c>~<11c>のいずれかに記載のインク。
<13c>インクジェット記録用である、<1c>~<11c>のいずれかに記載のインク。
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上述の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
  1:眼鏡レンズ
  2:ステルスマーク
  3:基材
  4:ハードコート膜
  5:反射防止膜

Claims (23)

  1.  可視光の下で不可視であり所定波長の光の下で可視となるステルスマークと、
     屈折率1.53以上の基材と
    を備え、
     前記ステルスマークが眼鏡レンズの最表層より内部に形成され、
     前記ステルスマークを形成する色材の分子量が200以上である、
    眼鏡レンズ。
  2.  前記色材の分子量が200以上1,200以下である、請求項1に記載の眼鏡レンズ。
  3.  基材と、ハードコート膜と、反射防止膜とを備え、
     前記ステルスマークが前記反射防止膜よりも前記基材側の内部に形成されている、請求項1又は2に記載の眼鏡レンズ。
  4.  前記ステルスマークが前記基材に前記色材が含浸されてなる、請求項3に記載の眼鏡レンズ。
  5.  前記ステルスマークが前記ハードコート膜に前記色材が含浸されてなる、請求項3に記載の眼鏡レンズ。
  6.  前記色材が、キノフタロン系顔料、及びクマリン系顔料からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1~5のいずれかに記載の眼鏡レンズ。
  7.  前記ステルスマークが、一次元コード、二次元コード、設計基準点、又は枠パターンを含む、請求項1~6のいずれかに記載の眼鏡レンズ。
  8.  工程1:光学部材上に、色材を含有するインクを配置する工程と、
     工程2:インクを配置した光学部材を加熱する工程と、
    を有する、前記色材により形成されたマークを有する光学部材の製造方法。
  9.  前記インクが、融点20℃以下且つ沸点130℃以上250℃以下の浸透助剤を更に含有する、請求項8に記載の光学部材の製造方法。
  10.  前記浸透助剤の含有量が、前記インク中、0.1質量%以上30質量%以下である、請求項9に記載の光学部材の製造方法。
  11.  前記工程2の加熱温度が、50℃以上120℃以下である、請求項8~10のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
  12.  前記インクが、沸点250℃超350℃以下の高沸点溶媒を更に含有する、請求項8~11のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
  13.  前記高沸点溶媒が、グリセリンである、請求項12に記載の光学部材の製造方法。
  14.  前記インクが、水を更に含有する、請求項8~13のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
  15.  前記色材が、200以上の分子量を有する、請求項8~14のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
  16.  前記色材が、キノフタロン系顔料、及びクマリン系顔料からなる群から選ばれる少なくとも1種の顔料である、請求項8~15のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
  17.  前記インクが、インクジェット記録方法により、前記光学部材上に配置される、請求項8~16のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
  18.  前記マークが、可視光の下で不可視であり、所定波長の光の下で可視となるステルスマークである、請求項8~17のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
  19.  前記光学部材が眼鏡レンズである、請求項8~18のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
  20.  工程3:前記光学部材の前記インクを除去する工程、
    を更に有する、請求項8~19のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
  21.  工程5:ハードコート膜を形成する工程
    を更に有する、請求項8~20のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
  22.  工程6:前記ハードコート膜を有する基材に対して、反射防止膜を形成する工程
    を更に有する、請求項21に記載の光学部材の製造方法。
  23.  可視光の下で不可視であり、所定波長の光の下で可視となるマークを形成する色材と、
     融点20℃以下且つ沸点130℃以上250℃以下の浸透助剤と、を含有し、
     前記色材の分子量が200以上であり、
     前記浸透助剤の含有量が0.1質量%以上30質量%以下である、
    インク。
PCT/JP2016/088586 2015-12-22 2016-12-22 眼鏡レンズ、光学部材の製造方法、及びインク WO2017111141A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017558317A JPWO2017111141A1 (ja) 2015-12-22 2016-12-22 眼鏡レンズ、光学部材の製造方法、及びインク

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-250691 2015-12-22
JP2015250692 2015-12-22
JP2015250693 2015-12-22
JP2015250691 2015-12-22
JP2015-250693 2015-12-22
JP2015-250692 2015-12-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017111141A1 true WO2017111141A1 (ja) 2017-06-29

Family

ID=59090709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/088586 WO2017111141A1 (ja) 2015-12-22 2016-12-22 眼鏡レンズ、光学部材の製造方法、及びインク

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2017111141A1 (ja)
WO (1) WO2017111141A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113227921A (zh) * 2018-11-16 2021-08-06 北面服饰公司 用于端到端物品管理的系统和方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54112657A (en) * 1978-02-22 1979-09-03 Hoya Lens Co Ltd Marking method of plastic lens for spectacles
JPS5628886A (en) * 1978-03-06 1981-03-23 American Optical Corp Method of entering permanent mark to plastic article
JPS6023092A (ja) * 1983-07-19 1985-02-05 Hoya Corp 隠しマ−クの印字方法
JPH08239607A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 記録液
JP2000129185A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Hewlett Packard Co <Hp> 感光性不可視インク組成物及びその使用方法
JP2000284234A (ja) * 1999-04-01 2000-10-13 Seiko Epson Corp 情報を付加した眼鏡レンズ及び眼鏡レンズの識別方法と眼鏡レンズへの情報付加方法
JP2002088292A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Hitachi Maxell Ltd インク組成物および印刷物
JP2002179968A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Hitachi Maxell Ltd インクジェットプリンタ用蛍光インク
JP2002317134A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Seiko Epson Corp インク組成物およびインク組成物を用いて印刷された印刷物
WO2011074076A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 三好興業株式会社 眼鏡用レンズ染色方法及び着色レンズ
JP2012194547A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Hoya Corp 光学レンズの製造方法
US20140231674A1 (en) * 2013-02-18 2014-08-21 Wayne Lee Cook Ink jet printer composition and use

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54112657A (en) * 1978-02-22 1979-09-03 Hoya Lens Co Ltd Marking method of plastic lens for spectacles
JPS5628886A (en) * 1978-03-06 1981-03-23 American Optical Corp Method of entering permanent mark to plastic article
JPS6023092A (ja) * 1983-07-19 1985-02-05 Hoya Corp 隠しマ−クの印字方法
JPH08239607A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 記録液
JP2000129185A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Hewlett Packard Co <Hp> 感光性不可視インク組成物及びその使用方法
JP2000284234A (ja) * 1999-04-01 2000-10-13 Seiko Epson Corp 情報を付加した眼鏡レンズ及び眼鏡レンズの識別方法と眼鏡レンズへの情報付加方法
JP2002088292A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Hitachi Maxell Ltd インク組成物および印刷物
JP2002179968A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Hitachi Maxell Ltd インクジェットプリンタ用蛍光インク
JP2002317134A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Seiko Epson Corp インク組成物およびインク組成物を用いて印刷された印刷物
WO2011074076A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 三好興業株式会社 眼鏡用レンズ染色方法及び着色レンズ
JP2012194547A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Hoya Corp 光学レンズの製造方法
US20140231674A1 (en) * 2013-02-18 2014-08-21 Wayne Lee Cook Ink jet printer composition and use

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113227921A (zh) * 2018-11-16 2021-08-06 北面服饰公司 用于端到端物品管理的系统和方法
US11899435B2 (en) 2018-11-16 2024-02-13 The North Face Apparel Corp. Systems and methods for end-to-end article management

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017111141A1 (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11747649B2 (en) Method for producing a coating on a spectacle lens, and spectacle lens
US9278492B2 (en) Method for producing optical lens
EP3268774B1 (en) Optical element having a coating for enhanced visibility of a mark and method for making the optical element
KR20190029598A (ko) 광학 물품의 영구적 시인성 마킹을 위한 방법 및 마킹된 광학 물품
US20120015111A1 (en) Dyed plastic lens fabrication method
KR20160060633A (ko) 경사 광변색성을 가지는 광학 물품
JP2006139247A (ja) レンズおよびレンズの製造方法
KR102030699B1 (ko) 안경 렌즈 및 이의 제조를 위한 방법, 특히 3d 프린팅 방법
CN111527442B (zh) 用于定制光致变色物品的系统和方法
CN110023820A (zh) 包含耐受光降解的染料的光学制品
CN109328134A (zh) 用于对光学眼镜做标记的工艺
WO2017111141A1 (ja) 眼鏡レンズ、光学部材の製造方法、及びインク
KR20150009518A (ko) 광학 부재 및 광학 부재의 제조 방법
JP5365985B2 (ja) 水系プライマー組成物、およびそれを用いたプラスチック製品
US10185057B2 (en) Coated articles having abrasion resistant, glass-like coatings
JP2000266905A (ja) プラスチックカラーレンズの製造方法およびプラスチックカラーレンズ
JP5961437B2 (ja) プラスチック眼鏡レンズ
US20180299586A1 (en) Optical member, optical member management system, and method for manufacturing optical member
JP2012177909A (ja) 染色プラスチックレンズ
JP5116592B2 (ja) プラスチックレンズの染色方法
JP2008046392A (ja) プラスチック製光学物品の製造方法
JP5963495B2 (ja) プラスチックレンズの昇華染色方法
JP2011118376A (ja) 染色プラスチックレンズの製造方法及び昇華染色用基板
JP5897342B2 (ja) 装飾された染色プラスチックレンズ
EP4368380A1 (en) Ink jet printing method of tinting a spectacle lens and tinted spectacle lens

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16879027

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017558317

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16879027

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1