WO2017098640A1 - 造形物および電子機器ならびに造形方法 - Google Patents

造形物および電子機器ならびに造形方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017098640A1
WO2017098640A1 PCT/JP2015/084692 JP2015084692W WO2017098640A1 WO 2017098640 A1 WO2017098640 A1 WO 2017098640A1 JP 2015084692 W JP2015084692 W JP 2015084692W WO 2017098640 A1 WO2017098640 A1 WO 2017098640A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hollow portion
hollow
cross
extraction
region
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/084692
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
古市 浩朗
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to PCT/JP2015/084692 priority Critical patent/WO2017098640A1/ja
Publication of WO2017098640A1 publication Critical patent/WO2017098640A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing

Definitions

  • the present invention relates to a shaped article made of a laminated structure, an electronic apparatus having a shaped article, and a shaping method.
  • Patent Document 1 states that “the internal flow path 2 is formed on the lower substrate by a concave channel groove formed on the surface of the lower substrate and an inclined portion formed on the upper end side of the peripheral wall of the concave channel groove. It is formed of a closing member that is heat-sealed and integrated with the lower substrate (see summary) ".
  • a microchannel structure having a portion where the cross-sectional area is periodically increased or decreased is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2005-66400.
  • Patent Document 2 “an inlet for introducing two or more fluids, an introduction channel communicating with the inlet, a junction where the fluid introduced from the introduction channel merges, and the junction And a processing flow path leading to a discharge port for discharging a fluid, wherein the processing flow path has a portion in which a cross-sectional area of the flow path is periodically increased or decreased “Using structures (see abstract)” is disclosed.
  • the flat plate channel is formed by a concave channel groove formed on the surface of the lower substrate, and a closing member that is heat-sealed to the lower substrate and integrated with the lower substrate.
  • a laminated body of thermoplastic resin is constituted. Therefore, the alignment accuracy between the upper and lower substrates is required, and there is a problem that a high accuracy is required for the bonding operation.
  • Patent Document 2 has the same problem as Patent Document 1 because the upper and lower layers are bonded together. Further, Patent Document 2 has a portion in which the cross-sectional area of the flow path is periodically increased or decreased, but only discloses the purpose of suppressing flow velocity fluctuations.
  • An object of the present invention is to provide a technology capable of easily changing the arrangement and shape of the flow path with a high degree of freedom and further reducing the thickness of the laminate.
  • the shaped article of the present invention is formed by melting and curing a resin powder with a laser beam to form a thin layer, and laminating the thin layers, and a main body having a plurality of openings formed on the surface thereof. And a hollow portion that communicates with the plurality of openings and is formed inside the main body portion. Further, the hollow portion has a first hollow portion and a second hollow portion, and the cross-sectional area of the second hollow portion between the opening and the first hollow portion is The cross-sectional area of the first hollow portion and the cross-sectional area of the opening are different sizes.
  • the electronic device of the present invention has a shaped article, and is mounted on the substrate and the substrate, and a resin powder is melt-cured by laser light to form a thin layer, and the thin layer is laminated.
  • the electronic model mounted on the board.
  • the modeled object has a main body part having a plurality of openings formed on the surface thereof, and a hollow part that communicates with the plurality of openings and is formed inside the main body part.
  • the hollow portion has a first hollow portion and a second hollow portion, and the cross-sectional area of the second hollow portion between the opening and the first hollow portion is The cross-sectional area of the first hollow portion and the cross-sectional area of the opening are different sizes.
  • On the substrate at least one of the plurality of openings formed in the modeled object is disposed to face the electronic component.
  • the modeling method of the present invention includes: (a) a resin powder is melt-cured with a laser beam whose position is controlled based on numerical data to form a thin layer, and the thin layer is laminated to draw out the inside.
  • a step of forming a main body having a body and (b) a step of forming a molded article provided with hollow portions communicating with a plurality of openings on the surface by pulling out the extracted body from the main body. have.
  • a groove having a plurality of openings is formed by stacking the thin layers, and the extracted body is formed in a position away from the inner wall of the groove in the groove. Furthermore, by laminating the thin layer covering the groove at a position away from the extracted body on the groove, the main body portion in which the extracted body is disposed in the hollow portion is shaped.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of a structure obtained by cutting the shaped article shown in FIG. 2 along the line A-A ′.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of a structure obtained by cutting the shaped article shown in FIG. 2 along the line A-A ′.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of a structure obtained by cutting the shaped article shown in FIG. 2 along the line A-A ′.
  • FIG. 2 shows an example of the modeling state of the nozzle of the molded article of FIG. 2, and the structure of a drawing body.
  • FIG. 2 shows an example of the modeling state of the nozzle of the molded article of FIG. 2, and the structure of another extraction body.
  • FIG. 2 shows an example of the modeling state of the nozzle of the molded article of FIG. 2, and the structure of another extraction body.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view of a structure obtained by cutting the shaped article of FIG. 16 along the line A-A ′. It is a perspective view explaining the usage type of the molded article (upper and lower two steps hollow part) which concerns on Embodiment 3 of this invention.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view of a structure obtained by cutting the shaped article of FIG. 18 along the line B-B ′.
  • the constituent elements are not necessarily indispensable unless otherwise specified and clearly considered essential in principle. Needless to say.
  • FIG. 1 schematically shows an information processing apparatus using a modeled object (hollow part) according to Embodiment 1 of the present invention
  • FIG. 2 is a perspective view illustrating a usage pattern of the modeled object shown in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the structure obtained by cutting the shaped article shown in FIG. 2 along the line AA ′.
  • the structure and usage pattern of the hollow part 10 and the modeling method of the laminated structure 21 that is a modeled object will be described in this order.
  • the information processing apparatus 1 shown in FIG. 1 is an apparatus for processing digital information such as a server, storage, a complex thereof, an exchange, or the like, and is often composed of an aggregate of information processing units 2 classified by function.
  • the information processing unit 2 includes a single information processing board 3 or a plurality of information processing boards 3. On the board, an information processing unit such as a CPU (Central ⁇ Processing ⁇ Unit) or an optical module that communicates between the boards or between the information processing units.
  • a plurality of electronic components 4 which are heat generating components are mounted. That is, the information processing unit 2 is also an electronic device such as a server or a storage.
  • the hollow component 10 is arrange
  • the discharge air 11 is blown to the electronic component 4 from the discharge port (opening) 22 provided on the end surface of the hollow component 10 to be cooled.
  • the layered structure 21 that is the main part of the hollow part 10 is a modeled object formed by three-dimensional layered modeling (modeling technology generally often referred to as a three-dimensional printer).
  • the powder bed fusion bonding method refers to, for example, selectively irradiating a shape to be shaped with a laser or the like on a thinly spread thermoplastic powder resin having a particle size of about 100 ⁇ m or less to melt the resin. It is a method of forming a three-dimensional shaped object by repeatedly curing (sintering) to form a one-dimensional shaped object (thin layer, thickness of about 100 ⁇ m) and sequentially laminating them. That is, the shaped article of the first embodiment is formed by melt-curing (sintering) a thermoplastic resin powder with laser light to form a thin layer, and laminating the thin layers.
  • the above powder bed fusion bonding method is characterized in that the resin powder supports the lower surface of the structure during modeling, so that a support material for supporting the structure is unnecessary, and modeling of a horizontal hole structure is also possible.
  • the resin powder remains inside the horizontal hole structure, the formation of a fine horizontal hole whose opening width and opening height is about 5 mm or less and whose depth is long is considered to remove the powder remaining in the hole. It was not easy.
  • a modeling object formed by adopting the powder bed fusion bonding method and a modeling method including a method for removing residual powder in a hole (hollow part) of the modeling object will be described.
  • the laminated structure 21 in FIG. 2 is a thin layer obtained by laying a powder layer of a thermoplastic resin having a laminated thickness H of about 0.1 mm in the XY plane, and irradiating it with laser light on a location based on CAD data. Are sequentially stacked in the + direction of the Z axis.
  • FIG. 3 shows an A-A ′ cross section that traverses the discharge port 22 through which air is discharged.
  • a tube connecting portion 25 is provided on the back surface portion (Y axis + side) of the laminated structure 21. That is, the laminated structure 21 includes a main body portion 21a having a plurality of openings formed on the surface, and a hollow portion 21b that communicates with the plurality of openings and is formed inside the main body portion 21a.
  • the hollow portion 21b of the main body portion 21a of the laminated structure 21 and the hollow portion 25a of the tube connecting portion 25 communicate with each other. Therefore, in the laminated structure 21, the discharge port 22 which is one opening and the suction port 25b which is the other opening on the opposite side communicate with each other via the hollow portion 21b and the hollow portion 25a.
  • the tube 5 is connected to the tube connection part 25 of the laminated structure 21, and, thereby, the hollow part 5a of the tube 5, and the hollow part 21b and the hollow part 25a of the laminated structure 21 are connected. .
  • the laminated structure 21 has a direction in which the cross-sectional size does not change (first hollow portion) and the extending direction of the hollow portion 21b (Y direction in FIG. 3) in the hollow portion 21b.
  • size is provided with the part (2nd hollow part) which changes in the said extension direction.
  • the pipe inner wall (inner wall) 24 of the laminated structure 21 of the first embodiment has a smaller area on the tip side (discharge port (opening) 22 side) of the hollow portion 21b than the suction port 25b side. It is formed to become. That is, the shape of the opening portion at the tip (Y axis-side) is made narrow so that the discharge port 22 is smaller than the suction port 25b. Specifically, a nozzle 23 is formed at the tip of the laminated structure 21 on the discharge port 22 side.
  • the second hollow part is located between the opening (discharge port 22) and the first hollow part, and the cross-sectional area of the second hollow part is the first hollow part.
  • the cross-sectional area of the hollow part is different from the cross-sectional area of the opening (discharge port 22). Further, the cross-sectional area of the second hollow portion is configured to decrease from the first hollow portion toward the opening (discharge port 22).
  • the first region 25c having a circular cross-sectional shape and the nozzle 23 being the second region connected to the first region 25c are provided. Is formed.
  • the diameter of the hollow portion 21b in the nozzle (second region) 23 is smaller than the diameter of the hollow portion 21b in the first region 25c.
  • the second hollow portion communicates with a first region whose cross-sectional shape is circular (or rectangular) and a second region connected to the first region, The diameter of the hollow portion of the second region is configured to be smaller than the diameter of the hollow portion of the first region (which may be width, height, cross-sectional area, etc.).
  • the hollow part 21b and the hollow part 25a in the laminated structure 21 are flow paths for fluid such as air.
  • the compressed air is supplied from the tube 5 and passed through the hollow portion 25a and the hollow portion 21b so that the compressed air is passed through the inner wall 24 of the tube. Pass along.
  • the compressed air is squeezed by the nozzle 23, is ejected as the discharge air 11 from the discharge port 22, and is blown to the electronic component 4 which is a heat generating component.
  • the discharge port 22 which is the opening of the laminated structure 21, faces the electronic component 4.
  • the electronic component 4 mounted on the electronic device can be spot-cooled by mounting it so as to be arranged.
  • the electronic component 4 mounted on the electronic apparatus can be cooled, and the cooling function of the information processing apparatus 1 shown in FIG. 1 can be achieved.
  • the powder bed fusion bonding method is a method in which the lower surface of the structure is supported by resin powder during modeling, and the hollow portion 21b and the hollow portion 25a are not melted during modeling of the inside of the horizontal hole tube (hollow portion). Resin powder 6 remains.
  • the unmelted resin powder 6 is irradiated with laser light so that the resin powder 6 remains about 1 mm smaller than the tube inner wall 24 along the tube inner wall 24, that is, about 1 mm from the tube inner wall 24. Melt (sinter).
  • a thin layer is formed inside the tube inner wall 24 at a distance of about 1 mm, and the thin layer is sequentially laminated to form the drawn body 26.
  • a groove having a plurality of openings is formed by laminating thin layers, and the extraction body 26 is formed in the groove at a position away from the inner wall of the groove, and further, about 1 mm from the extraction body 26 on the groove.
  • the laminated structure 21 in which the extraction body 26 is disposed in the hollow portion 21b and the hollow portion 25a can be formed.
  • the extraction body 26 is formed in the hollow portion so that the periphery of the extraction body 26 and the inner wall 24 of the hollow portion 21b and the hollow portion 25a are separated by about 1 mm. Thereby, since the extraction body 26 and the pipe inner wall 24 are easily separated, the extraction body 26 can be easily extracted.
  • the extraction body 26 is shaped so that a part thereof protrudes outside the tube connection portion 25. That is, as shown in FIGS. 4 to 6, the extraction body 26 is formed so that a part of the extraction body 26 protrudes from the opening of the laminated structure 21.
  • the outer part (part, protrusion part) of this extraction body 26 is gripped, and it pulls out in the extraction direction 27 shown in FIG.
  • the extraction body 26 is removed from the inside of the portion 25a, and then the extraction body 26 is discarded.
  • the powder remaining in the hollow portion is discharged by blowing air to the hollow portion 21b and the hollow portion 25a or scraping the powder from the hollow portion 21b and the hollow portion 25a.
  • the powder stuck to the inner wall 24 of the pipe or the powder that has been peeled off can be removed from the hollow portion. Note that it is not always necessary to perform air blowing or powder scraping after the extraction body 26 is pulled out, and it is performed according to the remaining state of the powder in the hollow portion.
  • the resin powder 6 remaining inside the horizontal hole structure can be removed, it is possible to form a long and narrow horizontal hole of about 5 mm or less.
  • the extraction body 26 and the like have been described as having a space with the tube inner wall 24 of about 1 mm.
  • the thickness per layer is generally 0.1 mm.
  • a layer (unsintered layer) that does not melt and harden several layers at the top and bottom in the stacking direction of the multilayer structure 21, that is, about 0.5 mm is provided as the minimum thickness. Good.
  • the resin powder 6 is larger than the particles of the resin powder 6 and does not melt and harden beyond the minimum value of the laser scanning resolution. It is preferable to have a space of about 0.5 mm as a region (unsintered region) and a range not affected by the heat of the laser beam.
  • the drawn body 26 is formed as one shaped body along the tube inner wall 24, but in FIG. 5, the drawn body 30 formed along the portion where the diameter of the hollow portion 21 b is large and the nozzle 23.
  • the hollow body 21b is formed with a drawn body 31 formed along a portion having a small diameter. That is, the extraction body 30 and the extraction body 31 are formed by dividing the extraction body in two with respect to the extending direction (Y-axis direction) of the hollow portion 21b. And by pulling out each drawing body 30 and 31 in the drawing direction 35 and the drawing direction 36, drawing resistance with the pipe inner wall 24 can be made small. Further, since the pulling resistance force with the pipe inner wall 24 can be reduced, it is possible to reduce the breakage of the drawn body at the time of drawing.
  • the drawn body is divided into three parts as a drawn body 32, a drawn body 33, and a drawn body 34 with respect to the diameter direction (X-axis direction) of the hollow portion 21 b, thereby making it easy to pull out the drawn body. can do.
  • the extraction body 33 is first extracted along the extraction direction 35 or the extraction direction 36, and then the extraction body 32 and the extraction body 34 are sequentially extracted. Thereby, three extraction bodies can be extracted.
  • the width of each extraction body smaller than the width of the nozzle 23, it is possible to extract even with extraction in only the extraction direction 36.
  • FIGS. 7 to 9 are cross-sectional views showing an example of the modeling state of the current plate of the modeled article of FIG. 2 and the structure of the extracted body, respectively.
  • a plurality of rectifying plates 43 are arranged in a hollow portion 41a immediately before the discharge port 42, which is an opening of the laminated structure 41, and the vicinity of the center of the hollow portion 41a and the hollow portion 41a.
  • the flow velocity around the periphery (outer periphery) of the sphere is made uniform, or the flow velocity can be controlled.
  • the portion where the cross-sectional size of the hollow portion 41a does not change is the first hollow portion, and the portion where the cross-sectional size of the hollow portion 41a changes is
  • the arrangement part of the current plate is the corresponding second hollow part. And it has the 2nd hollow part in the position between the said opening part (discharge port 42) and said 1st hollow part, The cross-sectional area of said 2nd hollow part is said 1st hollow.
  • the cross-sectional area of the portion is different from the cross-sectional area of the opening (discharge port 42).
  • the cross-sectional area of the second hollow portion is configured to decrease from the first hollow portion toward the opening (discharge port 42).
  • the second hollow portion communicates with a first region whose cross-sectional shape is rectangular (may be circular) and a second region connected to the first region, and the second hollow portion.
  • the width of the hollow portion in the region is smaller than the width (height, cross-sectional area, diameter, etc.) of the hollow portion in the first region.
  • the extraction body 46 can be extracted from the hollow portion by forming the extraction body 46 in a shape along the tube inner wall 44 and extracting the extraction body 46 along the extraction direction 47. And a thin stick etc. are inserted in a hollow part, and the resin powder adhering to the baffle plate 43 vicinity is removed. As described above, since the resin powder remaining inside the horizontal hole structure and in the vicinity of the rectifying plate 43 can be removed, a fine rectifying plate 43 can be formed.
  • the drawn body is formed as one shaped body having a shape along the pipe inner wall 44, but in FIG. 8, the drawn body 50 having a shape along the pipe inner wall 44 and the rectifying plate 43 are arranged.
  • a plurality of extraction bodies 51 formed by dividing the extraction body along the extending direction (Y-axis direction) of the hollow portion is formed. Then, by pulling out each pulling body in the pulling direction 55 and the pulling direction 56, the pulling resistance force with respect to the pipe inner wall 44 can be reduced. In addition, the breakage of the drawn body during drawing can be reduced.
  • the drawn body is divided into a drawn body 60, a drawn body 61, a drawn body 62, and a drawn body 63 with respect to the diameter direction (X-axis direction) of the hollow portion 41 a so that the drawn body can be easily pulled out. can do.
  • the compressed air can be made to flow at a uniform flow rate by the rectifying plate 43. And it becomes possible to model the laminated structure 41 which can spray compressed air uniformly with respect to the electronic component 4 shown in FIG.
  • the width of the rectifying plate 43 is uniform and parallel. However, the width of the rectifying plate 43 is gradually increased from the hollow portion toward the opening so as to be tapered. Then, the flow path can be changed smoothly. As a result, it is possible to suppress the turbulent flow of fluid and the generation of vortices in the vicinity of the entry portion to the rectifying plate 43, and the rectifying effect can be further enhanced. Therefore, it is more desirable to make the current plate 43 have a tapered shape in which the width is gradually widened toward the opening.
  • FIGS. 10 to 12 are cross-sectional views showing an example of a modeling state of the tube inner wall of the modeled object of FIG. 2 and the structure of the extracted body, respectively.
  • the laminated structure 71 shown in FIG. 10 has a width (diameter) S of an enlarged portion 74 (a portion having a larger diameter than other portions) that is a part of the drawn body 73 with respect to the inner wall width W of the tube inner wall 72. Is enlarged so that the inner wall width W approaches.
  • an enlarged portion 74 is provided in a part of the drawn body 73 so that the gap between the enlarged portion 74 and the pipe inner wall 24 is smaller than that of other portions. That is, the pullout body 73 is formed so that the distance between the pullout body 73 and the pipe inner wall 72 is reduced in the enlarged portion 74 so that the gap between the two becomes smaller than that in other portions.
  • the extraction body 73 when the extraction body 73 is extracted along the extraction direction 75, the enlarged portion 74 of the extraction body 73 tends to approach and come into contact with the inner wall 72 of the tube, and thus the resin powder 6 adhering to the inner wall 72 is rubbed. It can be dropped. At this time, since the enlarged portion 74 is formed only in a part of the extraction body 73, the extraction body 73 can be extracted with a small resistance.
  • the laminated structure 71 shown in FIG. 10 is not provided with a portion in which the cross-sectional size of the hollow portion 71a changes, but FIG. 10 only illustrates the shape of the extraction body and the extraction method. is there.
  • the laminated structure 81 shown in FIG. 11 compares the width (diameter) of the enlarged portion 85, which is a part of the drawn-out body 84, with respect to the inner wall width W of the tube inner wall 82, as in FIG. Then, it is enlarged to the enlarged portion width S, and a part of the drawn body 84 is made closer to the inner wall width W. Furthermore, by expanding the inner wall width of the tube inner wall expanding portion 83 corresponding to the expanding portion 85, the uncured portion of the resin powder 6 is made uniform so that the gap between the drawn body 84 and the tube inner wall 82 becomes substantially constant. I am trying to remain.
  • the distance to the enlarged portion 85 of the extraction body 84 is increased with respect to the tube inner wall enlarged portion 83, so that the resistance force at the start of extraction can be reduced. Furthermore, since the enlarged portion 85 is provided not at the center portion of the laminated structure 81 but at the end portion, a thin rod or the like is inserted into the hollow portion 81a after the extraction body 84 is pulled out, and the pipe inner wall 82 and the pipe inner wall enlarged portion are inserted.
  • the resin powder 6 adhering to 83 can be easily scraped off. Or you may discharge the resin powder 6 adhering to the pipe inner wall expansion part 83 by spraying air. As described above, the resin powder 6 remaining on the inner wall of the horizontal hole structure can be more easily taken out.
  • the extraction body 84 can be extracted in a direction opposite to the extraction direction 86.
  • the drawing body 92 and the pullout body 93 are divided into three parts.
  • the drawn body 91 and the drawn body 92 near the pipe inner wall 98 are first drawn in the drawing direction 95 and the drawing direction 96, respectively, and finally the drawn body 93 is drawn in the drawing direction 97.
  • the pulling resistance can be further reduced as compared with the structure of FIG.
  • the extraction body 93 can be extracted in a direction opposite to the extraction direction 97.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view showing an example of the modeling state of the curved pipe path (hollow part) of the modeled object of FIG. 2 and the structure of the drawn body
  • FIG. 14 is the modeled state of the branch pipe line (hollow part) of the modeled object of FIG. It is sectional drawing which shows an example and the structure of a drawing body.
  • the laminated structure 101 shown in FIG. 13 is a case where the hollow portion 101a which is a pipe is bent at a substantially right angle in the middle, and the pullout body 103 and the pullout body 103 are pulled out in a right angle direction (direction changed by 90 °).
  • the body 104 is divided and arranged. By pulling out each of the extraction bodies 103 and 104 in the extraction direction 105 and the extraction direction 106, it is possible to form the laminated structure 101 having the fine hollow portion 101a even if the hollow portion 101a is bent in the middle. .
  • the laminated structure 111 shown in FIG. 14 is a case where the hollow part 111a which is a pipe line branches at a substantially right angle in the middle, and the drawn body is pulled out along the right-angle direction (two directions forming 90 °). 113 and the extraction body 114 are divided and arranged. By drawing each of the drawn bodies in the drawing direction 115 and the drawing direction 116, even if the hollow portion 111 a is branched in a substantially perpendicular direction, the laminated structure 111 having a fine hollow portion 111 a is formed. Can be made possible.
  • FIG. 13 and FIG. 14 the portion where the cross-sectional size of the hollow portions 101a and 111a changes is not provided, but FIG. 13 and FIG. It merely illustrates the shape of the drawn body and the drawing method.
  • FIG. 15 is a perspective view of an information processing board (electronic device) using a modeled object (three-branch hollow part) according to Embodiment 2 of the present invention
  • FIG. 16 uses the modeled object (three-branch hollow part) in FIG.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view of the structure obtained by cutting the modeled article of FIG. 16 along the line AA ′.
  • a plurality of electronic components 4 that are heat-generating parts such as a CPU that processes information and an optical module that communicates between boards and information processing units are mounted on the information processing board 3.
  • a three-branch hollow component 201 is disposed in the vicinity of the electronic component 4 and compressed air 214 for cooling is pumped through the tube 5.
  • the hollow portion 211a which is a pipe line, is branched into three inside the three-branch laminated structure (modeled object) 211 in the three-branch hollow part 201, and the discharge air 216 is discharged from a nozzle 215 provided on the end face.
  • the three-branch laminated structure 211 has a configuration in which, for example, the discharge air 216 is simultaneously blown to the three electronic components 4 arranged at a pitch P of about 1 inch or less.
  • the drawn body divided into a plurality along the hollow portion 211a that is a pipe line is placed in the resin powder 6. Buried and shaped. And after shaping
  • the width R of the extraction body is made narrower than the nozzle width N, The center extraction body 223 is extracted along the extraction direction 225.
  • the extraction body 222 and the extraction body 224 are extracted along the extraction direction 225 to perform modeling.
  • FIG. 18 is a perspective view illustrating a usage pattern of a modeled object (upper and lower two-stage hollow part) according to Embodiment 3 of the present invention
  • FIG. 19 is a structure obtained by cutting the modeled object of FIG. 18 along the line BB ′.
  • the upper and lower two-stage laminated structure 311 in the upper and lower two-stage hollow part 301 shown in FIG. 18 is a shaped article formed by laminating a plurality of thin layers each having a thickness of T.
  • An upper hollow portion 311a which is a pipe line is formed, and a lower hollow portion 311b which is a lower pipe line is formed below the upper hollow portion 311a. That is, as shown in FIG. 19, a hollow portion for air discharge and air suction is formed in two upper and lower stages.
  • compressed air for cooling is pumped through the tube 322 to the electronic component 4 arranged on the information processing board 3 (see FIG. 15).
  • the vicinity of the opening provided on the end surface is narrowed, that is, the size of the cross section is the vertical direction (Z-axis direction).
  • the discharge air 314 is sprayed toward the lower part of the electronic component 4 of FIG. 18 from the discharge port (opening part) 312 which changes to a horizontal direction (X-axis direction).
  • each of the upper and lower pipe lines (upper hollow portion 311a and lower hollow portion 311b) can be formed by forming a drawn body in the hollow portion during powder lamination modeling and drawing it later. is there.
  • the suction port 313 can also be formed by arranging the thin layers with fine grooves (holes) in the Z direction, that is, the vertical direction.
  • the upper and lower two-stage stacked structure 311 of the third embodiment can further improve the cooling effect of the electronic component 4 by exhausting heat by performing air suction 315 from the suction port (opening) 313. it can.
  • the upper and lower two-stage laminated structure 311 by the powder bed fusion bonding method described in Embodiment 1, even a laminated structure having a plurality of hollow portions is attached to a substrate (thin layer). It can be easily formed without using a matching technique.
  • any shape of the laminated structure of the hollow portion can be easily formed using the powder bed fusion bonding method.
  • Information processing equipment Information processing unit 3 Information processing substrate 4 Electronic component 6 Resin powder 21, 41, 71, 81, 101, 111 Laminated structure (modeled object) 5a, 21b, 25a, 41a, 71a, 81a Hollow portion 22, 42 Discharge port (opening) 23, 215 nozzle (second region) 24, 44, 72, 82, 98 Pipe inner wall (inner wall) 25b Inlet (opening) 25c 1st area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

 熱可塑性樹脂の粉末をレーザ光で溶融硬化(焼結)して薄層を形成し、上記薄層を積層して形成した積層構造体21であり、表面に吐出口22と吸入口25bとが形成された本体部21aと、吐出口22および吸入口25bに連通し、本体部21aの内部に形成された中空部21bと、を有している。さらに、中空部21b内に、中空部21bの延在方向に交差する方向の断面の大きさが上記延在方向において変化する部分(ノズル23)を設けた構造である。

Description

造形物および電子機器ならびに造形方法
 本発明は、積層構造体からなる造形物、造形物を有する電子機器および造形方法に関する。
 複数の層を積層させた積層構造体で管状構造を形成し、この環状構造で流体の流路を構成した例が知られている。例えば、各種流体の供給や混合、さらに反応、排出等を行う配管およびその製造方法において、熱可塑性樹脂の平板を貼り合わせて管路を構成することが、特開2008-39100号公報(特許文献1)に開示されている。さらに、特許文献1には、「内部流路2が、下部基板の表面に形成された凹条流路溝と、凹条流路溝の周壁の上端側に形成された傾斜部で下部基板に熱融着されて下部基板と一体化された閉塞部材とで形成されている(要約参照)」が開示されている。
 また、上下層を貼り合せて形成した流路において、断面積が周期的に増減している部分を有する微小流路構造体が、特開2005-66400号公報に開示されている。さらに、特許文献2には、「2以上の流体を導入するための導入口及びこれに連通する導入流路と、前記導入流路より導入された流体が合流する合流部と、前記合流部より流体を排出させるための排出口に至るまでの処理流路と、を有した構造体であって、前記処理流路には流路断面積が周期的に増減している部分を有する微小流路構造体を用いる(要約参照)」が開示されている。
特開2008-39100号公報 特開2005-66400号公報
 しかし、特許文献1では、平板流路は、下部基板の表面に形成された凹条流路溝と、下部基板に熱融着されて下部基板と一体化された閉塞部材と、で形成されていることにより、熱可塑性樹脂の貼り合わせ体を構成している。そのため、上下基板間の位置合わせの精度が必要であり、貼り合せ作業に高い精度が必要となる課題がある。
 また、特許文献2に記載された微小流路構造体においても、上下の層を貼り合せているため、特許文献1と同様の課題がある。また、特許文献2では、流路の断面積が周期的に増減している部分を有しているが、流速変動を抑制する目的のみが開示されている。
 さらに、特許文献1および2は、予め上下別々に形成された基板を貼り合せて流路を形成しているため、流路の配置や形状を自由に設計変更することが困難である。
 本発明の目的は、流路の配置や形状を自由度高く容易に設計変更することができ、さらに積層体の薄肉化を図ることができる技術を提供することにある。
 本発明の上記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
 本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
 本発明の造形物は、樹脂の粉末をレーザ光で溶融硬化して薄層を形成し、上記薄層を積層して形成したものであり、表面に複数の開口部が形成された本体部と、上記複数の開口部に連通し、上記本体部の内部に形成された中空部と、を有している。さらに、上記中空部内に、第一の中空部と第二の中空部とを有し、上記開口部と上記第一の中空部との間にある上記第二の中空部の断面積は、上記第一の中空部の断面積と上記開口部の断面積とは異なる大きさである。
 また、本発明の電子機器は、造形物を有するものであり、基板と、上記基板上に搭載され、樹脂の粉末をレーザ光で溶融硬化して薄層を形成しかつ上記薄層を積層して形成した上記造形物と、上記基板上に搭載された電子部品と、を有している。さらに、上記造形物は、表面に複数の開口部が形成された本体部と、上記複数の開口部に連通し、上記本体部の内部に形成された中空部と、を有している。さらに、上記中空部内に、第一の中空部と第二の中空部とを有し、上記開口部と上記第一の中空部との間にある上記第二の中空部の断面積は、上記第一の中空部の断面積と上記開口部の断面積とは異なる大きさである。上記基板上において、上記造形物に形成された上記複数の開口部のうちの少なくとも1つが、上記電子部品と対向して配置されている。
 また、本発明の造形方法は、(a)樹脂の粉末を数値データに基づいて位置制御されたレーザ光で溶融硬化して薄層を形成し、上記薄層を積層することにより、内部に引き抜き体を有する本体部を形成する工程と、(b)上記引き抜き体を上記本体部から引き抜くことにより、表面の複数の開口部に連通する中空部を内部に備えた造形物を形成する工程と、を有している。さらに、上記(a)工程において、上記薄層の積層により、複数の開口を有する溝を造形し、上記溝内で上記溝の内壁から離れた位置に上記引き抜き体を造形する。さらに、上記溝上の上記引き抜き体から離れた位置に上記溝を覆う上記薄層を積層することで、上記引き抜き体が上記中空部内に配置された上記本体部を造形する。
 本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
 各層間の貼り合せ作業を無くすことが可能である。流路の配置や形状を自由にかつ容易に設計変更することができる。また、造形物の薄肉化を図ることができる。
本発明の実施の形態1に係る造形物(中空部品)を用いた情報処理装置の斜視図である。 図1に示す造形物の使用形態を説明する斜視図である。 図2に示す造形物をA-A’線に沿って切断した構造の断面図である。 図2の造形物のノズルの造形状態の一例と引き抜き体の構造を示す断面図である。 図2の造形物のノズルの造形状態の一例と他の引き抜き体の構造を示す断面図である。 図2の造形物のノズルの造形状態の一例と他の引き抜き体の構造を示す断面図である。 図2の造形物の整流板の造形状態の一例と引き抜き体の構造を示す断面図である。 図2の造形物の整流板の造形状態の一例と他の引き抜き体の構造を示す断面図である。 図2の造形物の整流板の造形状態の一例と他の引き抜き体の構造を示す断面図である。 図2の造形物の管路内壁の造形状態の一例と引き抜き体の構造を示す断面図である。 図2の造形物の管路内壁の造形状態の一例と他の引き抜き体の構造を示す断面図である。 図2の造形物の管路内壁の造形状態の一例と他の引き抜き体の構造を示す断面図である。 図2の造形物の曲管路の造形状態の一例と引き抜き体の構造を示す断面図である。 図2の造形物の分岐管路の造形状態の一例と引き抜き体の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る造形物(三分岐中空部品)を用いた情報処理基板(電子機器)の斜視図である。 図15の造形物(三分岐中空部品)を用いた情報処理基板(電子機器)の詳細な斜視図である。 図16の造形物をA-A’線に沿って切断した構造の断面図である。 本発明の実施の形態3に係る造形物(上下二段中空部品)の使用形態を説明する斜視図である。 図18の造形物をB-B’線に沿って切断した構造の断面図である。
 以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
 さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
 また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。
 また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
 また、以下の実施の形態において、構成要素等について、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲等についても同様である。
 以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
 (実施の形態1)
 図1は、本発明の実施の形態1に係る造形物(中空部品)を用いた情報処理装置を模式的に示し、図2は、図1に示す造形物の使用形態を説明する斜視図であり、図3は、図2に示す造形物をA-A’線に沿って切断した構造の断面図である。以下、中空部品10の構造および使用形態、造形物である積層構造体21の造形方法の順に説明する。
 図1に示す情報処理装置1は、サーバーやストレージないしは、それらの複合体、交換機等のデジタル情報を処理する装置であり、機能別の情報処理ユニット2の集合体で構成されることが多い。情報処理ユニット2は、単一もしくは複数の情報処理基板3で構成され、その基板上には、情報を処理するCPU(Central Processing Unit)や基板間や情報処理ユニット間を通信する光モジュール等の複数の発熱部品である電子部品4が搭載されている。すなわち、情報処理ユニット2は、サーバーまたはストレージ等の電子機器でもある。そして、情報処理ユニット(電子機器)2における複数の電子部品4を空冷するために、電子部品4の近傍に中空部品10を配設しており、情報処理装置1の内部もしくは外部から冷却用の空気をチューブ5を介して、中空部品10に圧送している。これにより、図2に示すように、中空部品10の端面に設けられた吐出口(開口部)22から吐出空気11を、電子部品4に吹付けて冷却する構成である。
 中空部品10の主要部である積層構造体21は、3次元積層造形(一般的には3次元プリンタと称されることも多い造形技術)により形成された造形物であり、3次元積層造形として粉末床溶融結合方式を採用している。ここで、粉末床溶融結合方式とは、例えば、薄く敷き詰められた熱可塑性の100μm以下程度の粒径の粉末樹脂に対し、造形する形状に選択的にレーザ等を照射して、樹脂を溶融し硬化すること(焼結)を繰り返して一層(薄層、厚さ100μm程度)の造形物を形成し、それを順次積層して立体的な造形物を構成する方法である。つまり、本実施の形態1の造形物は、熱可塑性樹脂の粉末をレーザ光で溶融硬化(焼結)して薄層を形成し、この薄層を積層して形成するものである。
 上記粉末床溶融結合方式は、造形時に構造物の下面を樹脂粉末が支えるため、構造物を支えるサポート材が不要であるという特徴があり、横穴構造の造形も可能である。しかし、横穴構造の内部には、樹脂粉末が残るため、これまで開口幅および開口高さが5mm程度以下で奥行きが細長い微細な横穴の造形は、穴内に残留した粉末の除去のことを考えると容易ではなかった。
 以下、本実施の形態1では、上記粉末床溶融結合方式を採用して形成した造形物と、その造形物の穴(中空部)内の残留粉末の除去方法を含む造形方法とについて説明する。
 まず、造形物である積層構造体21の断面構造とその冷却機能を説明する。図2の積層構造体21は、XY面内に積層厚Hが0.1mm程度の熱可塑性樹脂の粉末層を敷き、それにCADデータに基づいた場所にレーザ光を照射して溶融固化した薄層を順次Z軸の+方向に積層して造形した構成である。また、空気を吐出させる吐出口22を横切るA-A’断面を図3に示す。
 図3に示すように、積層構造体21の背面部(Y軸+側)には、チューブ接続部25が設けられている。つまり、積層構造体21は、表面に複数の開口部が形成された本体部21aと、上記複数の開口部に連通し、さらに本体部21aの内部に形成された中空部21bと、からなる。
 これにより、積層構造体21の本体部21aの中空部21bと、チューブ接続部25の中空部25aとが連通している。したがって、積層構造体21では、一方の開口部である吐出口22と、反対側の他方の開口部である吸入口25bと、が中空部21bおよび中空部25aを介して連通している。
 そして、積層構造体21のチューブ接続部25にチューブ5が接続されており、これにより、チューブ5の中空部5aと、積層構造体21の中空部21bおよび中空部25aと、が連通している。
 さらに、積層構造体21は、その中空部21b内に、断面の大きさが変化しない部分(第一の中空部)と、中空部21bの延在方向(図3のY方向)に交差する方向(図3のX方向)の断面の大きさが、上記延在方向において変化する部分(第二の中空部)と、を備えたものである。
 具体的には、本実施の形態1の積層構造体21の管内壁(内壁)24は、その中空部21bの先端側(吐出口(開口部)22側)の面積が吸入口25b側より小さくなるように形成されている。つまり、吐出口22が吸入口25bより小さくなるように、先端部(Y軸-側)の開口部の広さを狭く造形した形状となっている。詳細には、積層構造体21の吐出口22側の先端にノズル23が形成されている。言い換えると、上記第二の中空部は、上記開口部(吐出口22)と上記第一の中空部との間に位置しており、上記第二の中空部の断面積は、上記第一の中空部の断面積と上記開口部(吐出口22)の断面積とは異なる大きさである。さらに、上記第二の中空部の断面積は、上記第一の中空部から上記開口部(吐出口22)に向かって小さくなるように構成されている。
 つまり、積層構造体21では、その本体部21aの中空部21bにおいて、その断面形状が円形である第1の領域25cと、第1の領域25cに繋がる第2の領域であるノズル23と、が形成されている。
 そして、ノズル(第2の領域)23における中空部21bの直径は、第1の領域25cの中空部21bの直径より小さい。詳細には、上記第二の中空部は、その断面形状が円形(長方形でもよい)である第1の領域と、上記第1の領域に繋がる第2の領域と、に連通しており、上記第2の領域の中空部の直径は、上記第1の領域の中空部の直径(幅、高さ、断面積等でもよい)より小さく構成されている。なお、積層構造体21における中空部21bおよび中空部25aは、空気(エアー)等の流体の流路である。
 したがって、本実施の形態1の積層構造体21では、図2および図3に示すように、チューブ5から圧縮空気を供給し、中空部25aおよび中空部21bに通すことで圧縮空気を管内壁24に沿って通過させる。
 そして、圧縮空気はノズル23によって絞られ、吐出口22から吐出空気11として噴出し、発熱部品である電子部品4に吹き付けられる。
 つまり、中空部21bの端部にノズル23を形成することにより、電子部品4にスポット的にエアーを吹き付けることができ、電子部品4を効率良く冷却することができる。
 これにより、図1に示すサーバーやストレージ等の電子機器に搭載された情報処理基板3において、図2に示すように、積層構造体21をその開口部である吐出口22が電子部品4と対向して配置されるように搭載しておくことにより、上記電子機器に搭載された電子部品4をスポット的に冷却することができる。
 以上により、上記電子機器に搭載された電子部品4を冷却することができ、図1に示す情報処理装置1における冷却機能を果たすことができる。
 次に、積層構造体21の管内壁24(中空部21bおよび中空部25a)の造形方法を図4から図6を用いて説明する。上述したように、粉末床溶融結合方式は、造形時に構造物の下面を樹脂粉末で支える方式であり、横穴の管内部(中空部)の造形時には、中空部21bおよび中空部25aに未溶融の樹脂粉末6が残る。
 ここで、中空の造形中に管内壁24に沿って管内壁24より1mm程度小さく、つまり管内壁24から1mm程度の隙間に樹脂粉末6が残るように、未溶融の樹脂粉末6をレーザ光で溶融硬化(焼結)する。
 これにより、中空部21bおよび中空部25aにおいて、管内壁24から1mm程度離れた内部に薄層を造形し、順次薄層を積層して引き抜き体26を造形する。
 その際、薄層の積層により、まず複数の開口を有する溝を造形し、上記溝内で上記溝の内壁から離れた位置に引き抜き体26を造形し、さらに上記溝上の引き抜き体26から1mm程度離れた位置に上記溝を覆う上記薄層を積層することで、引き抜き体26が中空部21bおよび中空部25a内に配置された積層構造体21を造形できる。
 つまり、引き抜き体26の周囲と、中空部21bおよび中空部25aの管内壁24と、が1mm程度離れた状態となるように中空部内に引き抜き体26を形成する。これにより、引き抜き体26と管内壁24とが離れ易いため、引き抜き体26を容易に引き抜くことができる。
 また、引き抜き体26は、チューブ接続部25よりも外側に一部が突出するように造形される。すなわち、図4~図6に示すように、引き抜き体26の一部が積層構造体21の開口部から突出するように引き抜き体26を形成する。
 そして、積層構造体21および引き抜き体26を造形した後、この引き抜き体26の外側部(一部、突出部)を把持し、図4に示す引き抜き方向27に引き抜くことにより、中空部21bおよび中空部25aの内部から引き抜き体26を除去し、その後、引き抜き体26を廃棄する。
 そして、管内部(中空部21bおよび中空部25a)に細い棒等を挿入し、管内壁24付近に付着した樹脂粉末6を除去する。
 なお、引き抜き体26を中空部21bおよび中空部25aから引き抜く際には、管内壁24に擦りながら引き抜くことが好ましい。すなわち、引き抜き体26を引き抜く際には、管内壁24に数回程度擦りながら引き抜くことにより、管内壁24に張り付いた粉末を剥がすことができる、もしくは剥がれ易くすることができる。
 そして、引き抜き体26を引き抜いた後、中空部21bおよび中空部25aにエアーを吹き付ける、または、中空部21bおよび中空部25aから粉末を掻き出す等して中空部内に残存する粉末を排出する。
 これにより、管内壁24にへばり付いた粉末や剥がれ落ちた粉末を中空部内から除去することができる。なお、引き抜き体26を引き抜いた後のエアーの吹き付けや、粉末の掻き出しについては、必ずしも行う必要はなく、中空部内の粉末の残存状況に応じて行うものとする。
 以上により、横穴構造の内部に残った樹脂粉末6を除去することができるため、5mm程度以下で細長い微細な横穴の造形も可能となる。
 上記のように引き抜き体26等は、管内壁24との空間を1mm程度と説明したが、実施できる下限値としては、粉末床溶融結合方式の場合、一般には一層あたりの厚さが0.1mm程度で、レーザ光による溶融が影響しないためには、積層構造体21の積層方向には上下数層ずつ溶融硬化しない層(未焼結の層)、つまり0.5mm程度を最低厚さとして設けるとよい。また、レーザ光の走査方向(積層構造体21の各層の平面方向、延在方向とも呼ぶ)には、樹脂粉末6の粒子より大きく、かつレーザの走査解像度の最小値以上の幅の溶融硬化しない領域(未焼結の領域)であるとともにレーザ光の熱の影響を受けない範囲として、0.5mm程度の空間を有しているとよい。
 この構成によれば、焼結していない樹脂粉末6の量を少なくすることで、管内壁26内に残存する除去すべき樹脂粉末6の量を減らすことが可能となる。
 なお、図4では、引き抜き体26を管内壁24に沿った1つの造形体として形成したが、図5では、中空部21bの直径が大きい部分に沿って形成された引き抜き体30と、ノズル23である中空部21bの直径が小さい部分に沿って形成された引き抜き体31とが形成されている。すなわち、引き抜き体30と、引き抜き体31とで、中空部21bの延在方向(Y軸方向)に対して引き抜き体を二分割して造形している。そして、それぞれの引き抜き体30,31を引き抜き方向35と、引き抜き方向36とに分けて引き抜くことにより、管内壁24との引き抜き抵抗力を小さくすることができる。また、管内壁24との引き抜き抵抗力を小さくすることができるため、引き抜き時の引き抜き体の破断等も少なくすることができる。
 また、図6では、中空部21bの直径方向(X軸方向)に対して、引き抜き体を引き抜き体32、引き抜き体33、引き抜き体34として三分割しており、これにより、引き抜き体を引き抜き易くすることができる。その際、まず、引き抜き体33を引き抜き方向35もしくは引き抜き方向36に沿って引き抜き、次に引き抜き体32および引き抜き体34を順次引き抜く。これにより、3つの引き抜き体を引き抜くことができる。なお、各引き抜き体の幅をノズル23の幅より小さくして造形しておくことにより、引き抜き方向36だけに対しての引き抜きでも引き抜くことが可能になる。
 上記により、圧縮空気をノズル23で絞って、図2に示す電子部品4に集中的に吹付けることができる積層構造体21の造形が可能になる。
 次に、積層構造体によって空気を均一に吹付ける方法として、整流板を付加した場合について、図7から図9を用いて説明する。図7~図9は、それぞれ図2の造形物の整流板の造形状態の一例と引き抜き体の構造を示す断面図である。図7に示す構造は、積層構造体41の開口部である吐出口42の直前の中空部41a内に複数の整流板43を配置するものであり、中空部41aの中央付近と、中空部41aの周辺(外周)付近との流速を均一化する、もしくは流速の制御を可能にするものである。なお、図7~図9に示す積層構造体41では、中空部41aの断面の大きさが変化しない部分は第一の中空部であり、中空部41aの断面の大きさが変化する部分は、整流板の配置部分が該当する第二の中空部である。そして、上記開口部(吐出口42)と上記第一の中空部との間の位置に第二の中空部を有しており、上記第二の中空部の断面積は、上記第一の中空部の断面積と上記開口部(吐出口42)の断面積とは異なる大きさである。さらに、上記第二の中空部の断面積は、上記第一の中空部から上記開口部(吐出口42)に向かって小さくなるように構成されている。また、上記第二の中空部は、その断面形状が長方形(円形でもよい)である第1の領域と、上記第1の領域に繋がる第2の領域と、に連通しており、上記第2の領域の中空部の幅は、上記第1の領域の中空部の幅(高さ、断面積、直径等でもよい)より小さく構成されている。   
 図7に示す積層構造体41では、管内壁44に沿った形に、引き抜き体46を造形し、引き抜き方向47に沿って引き抜くことにより、中空部内から引き抜き体46を引き抜くことができる。そして、中空部内に細い棒等を挿入し、整流板43付近に付着した樹脂粉末を除去する。以上により、横穴構造の内部および整流板43付近に残った樹脂粉末を除去することができるため、微細な整流板43の造形も可能となる。
 図7では、引き抜き体を管内壁44に沿った形状の1つの造形体として形成したが、図8では、管内壁44に沿った形状の引き抜き体50と、整流板43に沿って配置された引き抜き体を中空部の延在方向(Y軸方向)に沿って分割してなる複数の引き抜き体51と、を造形する。そして、それぞれの引き抜き体を引き抜き方向55と、引き抜き方向56と、に引き抜くことにより、管内壁44との引き抜き抵抗力を小さくすることができる。また、引き抜き時の引き抜き体の破断等も少なくすることができる。
 また、図9では、中空部41aの直径方向(X軸方向)に対して、引き抜き体を引き抜き体60、引き抜き体61、引き抜き体62、引き抜き体63に四分割し、引き抜き体を引き抜きしやすくすることができる。
 上記により、圧縮空気を整流板43で均一な流速にして流すことができる。そして、図2に示す電子部品4に対して均一に圧縮空気を吹付けることができる積層構造体41を造形することが可能になる。
 なお、図7~図9に示す整流板43は、その幅が均一かつ平行な形状をしているが、中空部から開口部に向かって、整流板43の幅を徐々に広げてテーパ状にすれば、流路の変化を滑らかな変化とすることができる。その結果、整流板43への突入部付近における流体の乱流や渦の発生を抑えることができ、整流効果をさらに高めることができる。したがって、整流板43の幅を開口部に向かって徐々に広げたテーパ状にすることがより望ましい。
 次に、積層構造体の管内壁をより滑らかに仕上げる方法について、図10から図12を用いて説明する。図10~図12は、それぞれ図2の造形物の管内壁の造形状態の一例と引き抜き体の構造を示す断面図である。図10に示す積層構造体71は、管内壁72の内壁幅Wに対し、引き抜き体73の一部である拡大部74(他の箇所に比べて直径を大きくした部分)の幅(直径)Sを拡大して、内壁幅Wに近づけた構造である。すなわち、引き抜き体73の一部に拡大部74を設け、拡大部74において管内壁24との隙間が他の箇所と比べて小さくなるようにしたものである。つまり、拡大部74において引き抜き体73と、管内壁72との距離が近づいて両者の隙間が他の箇所に比べて小さくなるように引き抜き体73を形成したものである。
 これにより、引き抜き体73を引き抜き方向75に沿って引き抜く際に、管内壁72に対し、引き抜き体73の拡大部74が接近して接触しやすいため、管内壁72に付着した樹脂粉末6を擦り落とすことが可能になる。この時、引き抜き体73の一部にだけ拡大部74が形成されているため、小さい抵抗で引き抜き体73を引き抜くことが可能である。
 その結果、中空部71a内の樹脂粉末6をより多く排出させることができ、管内壁72をさらに滑らかに仕上げることができる。なお、本構造体を使用する際に管内壁72からの樹脂粉末6の微少な脱落が問題となる場合には、低粘度の硬化樹脂を含浸する方法により、樹脂粉末6の脱落を防止することができるとともに、内壁表面をさらに滑らかに仕上げることも可能である。また、図10に示す積層構造体71においても、中空部71aの断面の大きさが変化する部分は設けられていないが、図10は、あくまで引き抜き体の形状とその引き抜き方法を例示するものである。
 次に、図11に示す積層構造体81は、図10と同様に管内壁82の内壁幅Wに対し、引き抜き体84の一部である拡大部85の幅(直径)を他の箇所に比較して拡大部幅Sに拡大して、引き抜き体84の一部を内壁幅Wに近づけた構造のものである。さらに、拡大部85に対応した管内壁拡大部83の内壁幅を拡大することで、引き抜き体84と管内壁82との隙間が略一定になるようにして樹脂粉末6の未硬化部分が均一に残るようにしている。
 これにより、図10に示す構造と比べて、管内壁拡大部83に対し、引き抜き体84の拡大部85に対する距離が遠くなるため、引き抜き始めの抵抗力を小さくすることができる。さらに、拡大部85を積層構造体81の中央部ではなく、端部に設けたため、引き抜き体84を引き抜いた後に、中空部81a内に細い棒等を挿入し、管内壁82および管内壁拡大部83に付着した樹脂粉末6を掻き出し易くすることができる。あるいは、管内壁拡大部83に付着した樹脂粉末6をエアー等の吹き付けにより排出させてもよい。以上により、横穴構造の内壁に残った樹脂粉末6をより取り出し易くすることができる。なお、引き抜き体84の引き抜きは、引き抜き方向86とは反対側の方向に引き抜くことも可能である。
 次に、図12に示す積層構造体81は、図11の引き抜き体84における中空部81aの延在方向(流路長方向)の片側(Y軸-方向)部分だけを、引き抜き体91、引き抜き体92、引き抜き体93に三分割した構造である。そして、引き抜き体の引き抜きの際には、管内壁98近くの引き抜き体91、引き抜き体92をそれぞれ引き抜き方向95、引き抜き方向96に先に引き抜き、最後に、引き抜き体93を引き抜き方向97に引き抜くことにより、引抜き抵抗力を図11の構造に比べてさらに小さくすることができる。なお、引き抜き体93の引き抜きは、引き抜き方向97とは反対側の方向に引き抜くことも可能である。
 次に、中空部が途中で曲がっている場合、および分岐する構造の場合の積層構造体の造形方法について、図13と図14を用いて説明する。図13は図2の造形物の曲管路(中空部)の造形状態の一例と引き抜き体の構造を示す断面図、図14は図2の造形物の分岐管路(中空部)の造形状態の一例と引き抜き体の構造を示す断面図である。
 図13に示す積層構造体101は、管路である中空部101aが途中で略直角に曲がっている場合であり、引き抜き体を直角方向(90°向きを変えた方向)に引き抜き体103と引き抜き体104とに分割して配置したものである。それぞれの引き抜き体103,104を引き抜き方向105、引き抜き方向106に引き抜くことにより、中空部101aが途中で曲がっていても微細な中空部101aを有する積層構造体101の造形を可能にすることができる。
 また、図14に示す積層構造体111は、管路である中空部111aが途中で略直角に分岐する場合であり、引き抜き体を直角方向(90°を成す2つの方向)に沿って引き抜き体113と引き抜き体114とに分割して配置したものである。それぞれの引き抜き体を引き抜き方向115、引き抜き方向116に引き抜くことにより、途中で中空部111aが略直角な方向に分岐している構造であっても微細な中空部111aを有する積層構造体111の造形を可能にすることができる。
 なお、図13に示す積層構造体101および図14に示す積層構造体111においても、中空部101a,111aの断面の大きさが変化する部分は設けられていないが、図13および図14は、あくまで引き抜き体の形状とその引き抜き方法を例示するものである。
 (実施の形態2)
 図15は本発明の実施の形態2に係る造形物(三分岐中空部品)を用いた情報処理基板(電子機器)の斜視図、図16は図15の造形物(三分岐中空部品)を用いた情報処理基板(電子機器)の詳細な斜視図、図17は図16の造形物をA-A’線に沿って切断した構造の断面図である。
 以下、本実施の形態2の三分岐中空部品201の構造および使用形態、さらに三分岐積層構造体(造形物)211の造形方法について説明する。
 図15に示すように情報処理基板3上には、情報を処理するCPUや基板間や情報処理ユニット間を通信する光モジュール等の発熱部品である複数の電子部品4が搭載されている。これらの電子部品4を空冷するために、図16に示すように電子部品4の近傍に、三分岐中空部品201を配設し、冷却用の圧縮空気214をチューブ5を介して圧送する。三分岐中空部品201における三分岐積層構造体(造形物)211の内部で管路である中空部211aは三分岐され、その端面に設けられたノズル215から吐出空気216を吐出する。その際、三分岐積層構造体211は、例えば、1インチ以下程度のピッチPで配置された3つの電子部品4にそれぞれ同時に吐出空気216を吹付ける構成である。
 上記実施の形態1(図12~図14)の造形方法と同様に、図17に示すように、管路である中空部211aに沿って複数に分割された引き抜き体を樹脂粉末6の中に埋設して造形する。そして、造形後、チューブ接続部213が取り付けられた方向(X軸+方向)に対しては、引き抜き体221を引き抜き方向226に沿って引き抜く。一方、ノズル215の方向(Y軸-方向)に対しては、ノズル215の先端が細くなっているため、ノズル幅Nより細い幅に引き抜き体の幅Rを細く造形しておくことで、まず中央の引き抜き体223を引き抜き方向225に沿って引き抜く。次に引き抜き体222および引き抜き体224を引き抜き方向225に沿って引き抜いて造形を行う。
 以上のように、引き抜き体の分割方向および分割幅を工夫することにより、発熱する電子部品4の配置が異なる場合であっても、多様な微細中空部を容易に造形することができる。つまり、情報処理基板3では、各基板ごとに冷却したい箇所が異なる場合が多いが、冷却したい電子部品4の位置に応じた積層構造体を容易に形成することができ、少量多品種な基板に対応させることができる。言い換えると、発熱箇所に合わせた自由度の高い設計変更を容易に行うことが可能である。
 (実施の形態3)
 図18は本発明の実施の形態3に係る造形物(上下二段中空部品)の使用形態を説明する斜視図、図19は図18の造形物をB-B’線に沿って切断した構造の断面図である。
 図18に示す上下二段中空部品301における上下二段積層構造体311は、1つの層の厚さがTの複数の薄層を積層して形成した造形物であり、内部に、上段側の管路である上段中空部311aが形成され、さらに上段中空部311aの下部に下段側の管路である下段中空部311bが形成されている。すなわち、図19に示すように、上下二段に亘って空気吐出用と空気吸引用の中空部が形成されている。
 上下二段中空部品301では、実施の形態2と同様に、情報処理基板3(図15参照)上に配置された電子部品4に対して、冷却用の圧縮空気をチューブ322を介して圧送する。さらに、上下二段中空部品301における上下二段積層構造体311の下段中空部311bを通して、その端面に設けられた開口部付近が狭小化する、すなわち断面の大きさが上下方向(Z軸方向)ないしは水平方向(X軸方向)に変化する吐出口(開口部)312から吐出空気314を、図18の電子部品4の下部に向けて吹付ける。
 一方、電子部品4に対して吹付けられたことで暖まって上昇する空気を、上下二段積層構造体311の上の吸引口(開口部)313から空気吸引315として吸引し、上段中空部311aおよびチューブ323を介して回収する構成となっている。上記実施の形態1と同様に、上下それぞれの管路(上段中空部311a、下段中空部311b)は、粉末積層造形時に中空部内に引き抜き体を造形しておき、後から引き抜くことにより造形可能である。以上のように、Z方向つまり上下方向に、微細な溝(穴)を備えた薄層を多段に配置したことにより、空気の吐出口312に加え、吸引口313も形成することができる。
 また、本実施の形態3の上下二段積層構造体311は、吸引口(開口部)313から空気吸引315を行って熱を排気することにより、電子部品4の冷却効果をさらに向上させることができる。また、上下二段積層構造体311を実施の形態1で説明した粉末床溶融結合方式で形成することにより、複数の中空部を有した積層構造体であっても、基板(薄層)の貼り合わせ技術を用いることなく容易に形成することができる。さらに、中空部がどのような形状の積層構造体であっても粉末床溶融結合方式を用いて容易に形成することができる。また、上記粉末床溶融結合方式では、1つの層(薄層)を薄く形成できる(図18および図19に示すTであり、例えばT=0.1mm)ため、薄層を多段に積層して形成した上下二段積層構造体311等であっても全体の厚さを薄く形成することができる。
 以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
 なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
 また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。なお、図面に記載した各部材や相対的なサイズは、本発明を分かりやすく説明するため簡素化・理想化しており、実装上はより複雑な形状となる。
1 情報処理装置 
2 情報処理ユニット
3 情報処理基板
4 電子部品
6 樹脂粉末
21、41、71、81、101、111 積層構造体(造形物)
5a、21b、25a、41a、71a、81a 中空部
22、42 吐出口(開口部)
23、215 ノズル(第2の領域)
24、44、72、82、98 管内壁(内壁)
25b 吸入口(開口部)
25c 第1の領域
26、30、31、32、33、34、46、73 引き抜き体
43 整流板
211 三分岐積層構造体(造形物)
311 上下二段積層構造体(造形物)

Claims (15)

  1.  樹脂の粉末をレーザ光で溶融硬化して薄層を形成し、前記薄層を積層して形成した造形物であって、
     表面に複数の開口部が形成された本体部と、
     前記複数の開口部に連通し、前記本体部の内部に形成された中空部と、
     を有し、
     前記中空部は、第一の中空部と、第二の中空部と、を有し、
     前記開口部と前記第一の中空部との間に、前記第二の中空部を有しており、
     前記第二の中空部の断面積は、前記第一の中空部の断面積と前記開口部の断面積とは異なる大きさである、造形物。
  2. 請求項1に記載の造形物において、
     前記第二の中空部の断面積は、前記第一の中空部から前記開口部に向かって小さくなるよう構成された、造形物。
  3. 請求項1に記載の造形物において、
     前記第二の中空部は、流体の流路である、造形物。
  4.  請求項1に記載の造形物において、
     前記第二の中空部は、その断面形状が長方形ないしは円形である第1の領域と、前記第1の領域に繋がる第2の領域と、に連通し、
     前記第2の領域の直径は、前記第1の領域の前記中空部の幅、高さ、直径または断面積より小さく構成された、造形物。
  5.  請求項1に記載の造形物において、
     前記第二の中空部内に整流板が設けられている、造形物。
  6.  造形物を有する電子機器であって、
     基板と、
     前記基板上に搭載され、樹脂の粉末をレーザ光で溶融硬化して薄層を形成しかつ前記薄層を積層して形成した前記造形物と、
     前記基板上に搭載された電子部品と、
     を有し、
     前記造形物は、表面に複数の開口部が形成された造形物本体と、前記複数の開口部に連通し、前記造形物本体の内部に形成された中空部と、を有し、
     さらに、前記中空部は、第一の中空部と、第二の中空部と、を有し、前記開口部と前記第一の中空部との間にある前記第二の中空部の断面積は、前記第一の中空部の断面積と前記開口部の断面積とは異なる大きさであり、
     前記基板上において、前記造形物に形成された前記複数の開口部のうちの少なくとも1つが、前記電子部品と対向して配置されている、電子機器。
  7.  請求項6に記載の電子機器造において、
     前記中空部は、その断面形状が円形である第1の領域と、前記第1の領域に繋がる第2の領域と、を有し、前記中空部における前記第2の領域の幅や高さないし直径は、前記第1の領域の幅や高さないし直径より小さい、電子機器。
  8.  請求項6に記載の電子機器において、
     前記造形物の前記中空部内に整流板が設けられている、電子機器。
  9.  請求項6,7または8に記載の電子機器において、
     前記電子機器は、サーバーもしくはストレージないしは、それらの複合体である、電子機器。
  10.  (a)樹脂の粉末を数値データに基づいて位置制御されたレーザ光で溶融硬化して薄層を形成し、前記薄層を積層することにより、内部に引き抜き体を有する本体部を形成する工程、
     (b)前記引き抜き体を前記本体部から引き抜くことにより、表面の複数の開口部に連通する中空部を内部に備えた造形物を形成する工程、
     を有し、
     前記(a)工程において、
     前記薄層の積層により、複数の開口を有する溝を造形し、前記溝内で前記溝の内壁から離れた位置に前記引き抜き体を造形し、さらに前記溝上の前記引き抜き体から離れた位置に前記溝を覆う前記薄層を積層することで、前記引き抜き体が前記中空部内に配置された前記本体部を造形する、造形方法。
  11.  請求項10に記載の造形方法において、
     前記(a)工程で形成された前記本体部は、前記本体部の開口部から前記引き抜き体の一部が突出している、造形方法。
  12.  請求項10に記載の造形方法において、
     前記(a)工程で形成された前記引き抜き体は、前記中空部の幅や高さないしは直径方向もしくは延在方向に沿って分割して配置されている、造形方法。
  13.  請求項10に記載の造形方法において、
     前記(b)工程で、前記引き抜き体を前記本体部の前記中空部の内壁に擦りながら引き抜く、造形方法。
  14.  請求項10に記載の造形方法において、
     前記(b)工程で、前記引き抜き体を前記本体部から引き抜いた後、前記中空部にエアーを吹き付ける、もしくは前記中空部から前記粉末を掻き出すことにより、前記中空部に残存する前記粉末を除去する、造形方法。
  15.  請求項10に記載の造形方法において、
     前記(a)工程で、前記引き抜き体の周囲と、前記中空部の前記内壁と、が離れた状態となるように前記中空部内に前記引き抜き体を形成する、造形方法。
PCT/JP2015/084692 2015-12-10 2015-12-10 造形物および電子機器ならびに造形方法 WO2017098640A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/084692 WO2017098640A1 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 造形物および電子機器ならびに造形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/084692 WO2017098640A1 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 造形物および電子機器ならびに造形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017098640A1 true WO2017098640A1 (ja) 2017-06-15

Family

ID=59013909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/084692 WO2017098640A1 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 造形物および電子機器ならびに造形方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2017098640A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115121810A (zh) * 2021-03-25 2022-09-30 Solize株式会社 加工物的造型方法以及加工物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH115254A (ja) * 1997-04-25 1999-01-12 Toyota Motor Corp 積層造形方法
JP2000190086A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法および金型
JP2003225948A (ja) * 2002-01-31 2003-08-12 Matsushita Electric Works Ltd 光造型物の製造方法
JP2005166855A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Hitachi Ltd 電子機器
JP2012070916A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Terumo Corp カテーテルセット
JP2015123743A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社リコー 立体造形システム、立体情報処理プログラム及び立体物の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH115254A (ja) * 1997-04-25 1999-01-12 Toyota Motor Corp 積層造形方法
JP2000190086A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法および金型
JP2003225948A (ja) * 2002-01-31 2003-08-12 Matsushita Electric Works Ltd 光造型物の製造方法
JP2005166855A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Hitachi Ltd 電子機器
JP2012070916A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Terumo Corp カテーテルセット
JP2015123743A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社リコー 立体造形システム、立体情報処理プログラム及び立体物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115121810A (zh) * 2021-03-25 2022-09-30 Solize株式会社 加工物的造型方法以及加工物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI606915B (zh) 3D printing device with reciprocating spray forming mechanism
CN105555507B (zh) 用于增材制造的方法和组件
JP6669985B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
JP5685052B2 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP6403785B2 (ja) 製造装置及び製造方法
KR20140069021A (ko) 프리 폼 다중 재료 마이크로 컴포넌트의 적층식 제조방법
JP2021511990A (ja) 付加製造された構造体および同構造体を形成するための方法
JP6695715B2 (ja) 部品の成形方法
JP6384826B2 (ja) 三次元積層造形装置、三次元積層造形方法および三次元積層造形プログラム
JP2015009495A (ja) 三次元造形体およびサポート形成方法
CN101437749A (zh) 超疏水表面及制造方法
JP6474006B2 (ja) 射出成形用金型
JP5921732B2 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP6714102B2 (ja) データ変換装置及び積層造形システム
KR102300954B1 (ko) 주조 금형 내부의 냉각채널 형성방법
WO2017098640A1 (ja) 造形物および電子機器ならびに造形方法
US20190201982A1 (en) Systems and methods for removing build material from additively manufactured parts
JP3893992B2 (ja) 光造型物の製造方法
US11801647B2 (en) Modeling method for a workpiece and the workpiece
JP2008075149A (ja) エアロゾル吐出ノズルおよび被膜形成装置
TW202202318A (zh) 可排氣的三維積層結構
JP2014088978A (ja) 伝熱部材製造方法、伝熱部品製造方法、伝熱部材および伝熱部品
CN113891571A (zh) 一种基于气溶胶打印的一体化集成电路生产系统
JP2018053300A (ja) 積層造形物の製造方法
JP2018049854A (ja) 配線構造体とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15910256

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15910256

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP