WO2017090084A1 - 操作装置、操作子 - Google Patents

操作装置、操作子 Download PDF

Info

Publication number
WO2017090084A1
WO2017090084A1 PCT/JP2015/082897 JP2015082897W WO2017090084A1 WO 2017090084 A1 WO2017090084 A1 WO 2017090084A1 JP 2015082897 W JP2015082897 W JP 2015082897W WO 2017090084 A1 WO2017090084 A1 WO 2017090084A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
operation element
operating
unevenness
element according
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/082897
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正典 駒ヶ嶺
友野 瑞基
弘樹 赤石
Original Assignee
パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to PCT/JP2015/082897 priority Critical patent/WO2017090084A1/ja
Priority to JP2017552557A priority patent/JPWO2017090084A1/ja
Publication of WO2017090084A1 publication Critical patent/WO2017090084A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/02Details

Definitions

  • the present application relates to an operation device for operating an apparatus, and more particularly to an operation device including an operation element for performing a rotation operation.
  • This type of operation device is attached to an electronic device such as an audio device or a navigation device. Further, as a conventional operation device, for example, an operation device including an operation element rotatably coupled to a rotary encoder is known (see Non-Patent Document 1).
  • the operating device 100 shown in Non-Patent Document 1 includes an operating element 105 in which a side wall 102 is formed of a transmissive member and coupled to the shaft 104 of the rotary encoder 103, and light toward the operating element 105 side.
  • a light-emitting body 101 that emits light, and transmitting the light of the light-emitting body 101 through the side wall 102 as shown by an arrow in the figure, thereby making the side wall 102 of the operation element 105 light and improving visibility from the user. As well as improving the design.
  • an operating element 111 formed of a non-transmissive member and coupled to the shaft 104 of the rotary encoder 103, and light emitted outwardly inside the electronic device. And emitting light from the light emitter 113 through a gap t between the operator 111 and the housing 114 (around the operator 111), as indicated by an arrow in the figure.
  • a gap t between the operator 111 and the housing 114 around the operator 111
  • the present application has been made in view of the above-described problems, and provides an operation device and the like that can improve the designability and convenience while easily improving the visibility to the user. Is an example of the purpose.
  • the operation element (30) is an operation element for operating a device, and includes a transmission part (34) that transmits light, and the transmission part includes Is characterized in that a diffusion portion (35) for diffusing the light is formed.
  • an operating device (10) includes a light emitter (20) and an operating element (30) for operating an apparatus, wherein the operating element is And a transmissive portion (34) that transmits light emitted from the light emitter, and a diffusing portion (35) that diffuses the light is formed in the transmissive portion.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration of an operating device according to a first embodiment.
  • FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a configuration of an operation element according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an appearance of an operation element according to the first embodiment.
  • FIG. 10 is a schematic diagram illustrating a configuration example of an operator according to the second embodiment.
  • FIG. 5A is a schematic diagram illustrating the first example
  • FIG. 5B is a schematic diagram illustrating the second example.
  • FIG. FIG. 10 is a schematic diagram illustrating another configuration of the operating device according to the third embodiment. It is a schematic diagram which shows an example of the conventional operating device. It is a schematic diagram which shows an example of the other conventional operating device.
  • the operating device 10 includes a light emitter 20 and an operator 30 for operating the device, and the operator 30 transmits light that is emitted from the light emitter 20.
  • a diffusing portion 35 for diffusing the light is formed in the transmitting portion 34.
  • the luminance of the light transmitted through the transmission unit 34 and emitted to the outside is increased by the diffusion unit 35, so that the user can visually check without increasing the power consumption. Can be easily enhanced.
  • the operating element 30 is used as a knob for operating an in-vehicle electronic device, it is easy to find the operating element 30 in a dark car at night, so that convenience for the user can be easily improved.
  • the operation device 10 of the present application is applied to a rotary encoder which is an electronic component such as a volume adjusting volume used in an electronic device 1 such as a navigation device or an in-vehicle audio device.
  • a rotary encoder which is an electronic component such as a volume adjusting volume used in an electronic device 1 such as a navigation device or an in-vehicle audio device.
  • an operation element 30 that is an operation knob is mounted.
  • the operation device 10 will be described with respect to the case where the operation device 10 is applied to the electronic device 1.
  • the operation device 10 is not limited to the electronic device 1 as in the present embodiment, and various devices that require an operation knob. It is possible to apply to a kind.
  • the electronic device 1 has a case main body (not shown).
  • the case main body includes, for example, a display panel 2 that displays information such as video, a casing (not shown) that covers an outer periphery and a rear surface of the display panel 2, It has.
  • the display panel 2 is a panel that is arranged to face the user and is attached to the front surface of the case body.
  • the display panel 2 has an opening 5 in a part thereof, and an operating device 10 is provided in the opening 5.
  • the operating device 10 includes a light emitting device 20 disposed inside the case main body, and an operator 30 for operating an electronic device disposed outside the case main body.
  • a rotary encoder 40 is disposed inside the case main body.
  • the rotary encoder 40 includes, for example, a main body 41 including a substrate including a variable resistor and a rotating body provided upright on the main body 41. 45.
  • the rotary encoder 40 detects, for example, the rotation of the rotating body 45 and controls the electrical resistance value, thereby controlling the volume to be large or small, for example.
  • the rotating body 45 is a columnar shaft formed of synthetic resin or the like, and is arranged so that a part thereof protrudes from the opening 5 of the display panel 2 to the outside of the case body.
  • the light-emitting device 20 includes a light-emitting body 21 such as an LED, and a light guide plate 23 that guides light emitted from the light-emitting body 21.
  • the light guide plate 23 is disposed so as to cover the periphery of the rotating body 45, and one end thereof is disposed so as to protrude from the opening 5 to the outside of the case body.
  • a light emitter 21 is disposed on the other end side of the light guide plate 23, and light emitted from the light emitter 21 is emitted from one end side of the light guide plate 23.
  • the light emitter 21 and the light guide plate 23 may be in contact with each other or there may be a gap between them. Further, one end of the light guide plate 23 does not need to be exposed to the outside of the case body from the opening 5. Further, the light emitter 21 may be directly disposed near the opening 5 without using the light guide plate 23. That is, the light emitting device 20 may be arranged so as to be able to emit light toward the operation element 30, and the form thereof is not limited.
  • the operating element 30 has the same central axis as the rotating body 45, is attached to and supported by the rotating body 45 so as to rotate integrally, and is provided so as to protrude from the surface of the display panel 2 to the user side. Yes.
  • the operation element 30 includes an outer cylindrical portion 31 whose one end is closed by, for example, a synthetic resin, and a cylindrical inner cylindrical portion 33 inside the outer cylindrical portion. It is formed in a heavy hollow cylindrical shape.
  • the inner cylindrical portion 33 functions as a bearing attached to the rotating body 45, and the inner diameter thereof is set to be equal to or slightly smaller than the outer diameter of the rotating body 45.
  • the outer cylindrical portion 31 includes a circular base 31a disposed to face the light emitter 20 side, and a side wall 31b that stands on the light emitter 20 side from the peripheral surface of the base 31a.
  • 31a is made of black resin and impermeable.
  • the base 31a may be formed with a half mirror on the surface of the base 31a instead of the black resin. Further, the base 31a does not necessarily have to be non-permeable, and a permeable member may be used when the internal structure may be visible from the outside.
  • the outer cylindrical portion 31 has a transmission portion 34 that can transmit light, and a diffusion portion 35 that diffuses light is formed in the transmission portion 34.
  • the transmission part 34 is formed on the side wall body 31b, and is formed, for example, by using a transparent member on the entire surface of the side wall body 31b.
  • This side wall body 31b is a member formed in a cylindrical shape, and has a back surface 33a on which light emitted from the light emitter 20 is incident and a surface 33b on the opposite side of the back surface and emits transmitted light to the outside.
  • the diffusing portion 35 is provided on the surface 33b.
  • one end of the light guide plate 23 is disposed in a space formed between the outer cylindrical portion 31 and the inner cylindrical portion 33, and as indicated by an arrow in FIG.
  • the emitted light is incident from the back surface 33a of the side wall 31b and is emitted to the outside through the transmission part 34 and the diffusion part 35.
  • the diffusing unit 35 diffuses light transmitted through the transmitting unit 34 using light refraction, reflection, or the like, and releases the light to the outside to increase the luminance of the light.
  • the diffusing unit 35 diffuses light transmitted through the transmitting unit 34 using light refraction, reflection, or the like, and releases the light to the outside to increase the luminance of the light.
  • the diffusing unit 35 diffuses light transmitted through the transmitting unit 34 using light refraction, reflection, or the like, and releases the light to the outside to increase the luminance of the light.
  • the diffusing unit 35 diffuses light transmitted through the transmitting unit 34 using light refraction, reflection, or the like, and releases the light to the outside to increase the luminance of the light.
  • irregularities 50, 50,... Such as a substantially triangular pyramid, and are formed on the entire surface 33b.
  • the transmission part 34 is not necessarily formed on the entire surface of the side wall body 31b.
  • the unevenness 50 is formed by the transmission part 34. It does not matter if it is only the part that has been.
  • the diffusing portion 35 is formed by directly forming the unevenness 50 on the side wall 31b.
  • a sheet-like member is attached, or an uneven portion is formed inside each of the two glasses.
  • a diffusion portion may be formed inside the bonded portion. That is, the formation method of the diffusion part 35 is not limited to the method of the present embodiment, and various formation methods are used.
  • a half mirror generally called a magic mirror is formed on the surface 33b of the side wall 31b. This half mirror makes it difficult to see the inside from the outside, can produce a high-class feeling, and can easily improve the design.
  • the operation element 30 of the present embodiment is formed by, for example, injection molding by two-color molding. Specifically, first, the base body 31a as the primary side molded body and the inner cylindrical portion 33 are molded in black by injection molding, and then the side wall body 31b as the secondary side molded body is formed in the same mold in the primary side. It is formed by molding integrally with the molded body. In this way, the manufacturing cost and the manufacturing process can be reduced more easily than when the primary side molded body and the secondary side molded body are separately formed and joined.
  • the operating device 10 includes the light emitter 20 and the operation element 30 for operating the device, and the operation element 30 emits light emitted from the light emitter 20.
  • a diffusing portion 35 for diffusing the light is formed in the transmissive portion 34.
  • the operation device 10 can be easily viewed by the user without increasing the power consumption. Can be increased.
  • the operating element 30 is used as a knob for operating an in-vehicle electronic device, it is easy to find the operating element 30 in a dark car at night, so that convenience for the user can be easily improved.
  • the unevenness plays a role of preventing slipping, so that convenience for the user can be easily improved.
  • the top surface (base 31a) of the operation element 20 is non-transmissive, and the side surface of the operation element 20 is a half mirror, so that it looks like a metallic operator 30 in a state where the light emitter 20 does not emit light. Therefore, it is possible to produce a high-class feeling, and the design can be easily improved.
  • Example 2 of the present application will be described with reference to FIGS.
  • parts that are the same as those in FIG. 2 are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
  • the operation device according to the second embodiment is an example in which the arrangement example of the diffusion portion 35 of the operation element 30A is different.
  • the operation element 30 of the operation device 10 according to the first embodiment is configured such that the diffusion portion 35 is the surface 33b of the outer cylindrical portion 31.
  • the operating element 30A of the operating device according to the second embodiment is different in that the diffusing portion 35 is formed on the front surface 33b and the back surface 33a of the outer cylindrical portion 31, respectively.
  • the diffusing portion 35 of the operation element 30A is formed on the front surface 33b and the back surface 33a of the outer cylindrical portion 31, respectively. Moreover, the unevenness
  • the unevenness and the arrangement of the unevenness are appropriately designed.
  • the unevenness of the diffusion portion 35 formed on the front surface 33b and the back surface 33a of the outer cylindrical portion 31. May be provided point-symmetrically, for example.
  • the shape of the unevenness of the diffusion portion 35 in the present embodiment is the same.
  • the surface 33b of the outer cylindrical portion 31 has a continuous triangular unevenness. 36
  • the back surface 33a may be provided with rectangular unevenness 37 having a shape different from the unevenness 36 of the front surface 33b.
  • rectangular unevenness may be provided on the surface 33b of the outer cylindrical portion 31, and rectangular unevenness may be provided on the back surface 33a in a zigzag manner so that the protrusion corresponds to the recess on the surface 33b.
  • the shape of the unevenness and the arrangement of the unevenness of the diffusing portion 35 are appropriately designed and are not particularly limited.
  • the diffusing portion 35 is easily increased by diffusing the light by generating a large amount of light refraction and reflection.
  • the visibility by the user can be easily increased without increasing the power consumption.
  • Example 3 of the present application will be described with reference to FIG. 6, the same reference numerals are given to portions common to FIG. 1, and description thereof is omitted.
  • the operating device 10A according to the third embodiment is an example in which the shape of the operating device 30 is different, whereas the operating device 30 of the operating device 10 according to the first embodiment is formed in a double hollow cylindrical shape.
  • the operating element 30B of the operating device 10A according to the third embodiment is different in that it is formed in a cylindrical shape.
  • the operating element 10 ⁇ / b> A includes a main body 55 formed in a columnar shape by, for example, synthetic resin, and the main body 55 is formed with a hole portion 60 into which the rotating body 45 is inserted. Yes. Further, a non-permeable shield 58 made of black resin is provided on the top surface of the main body 55.
  • the main body 55 has a transmission part 34 that can transmit light as a whole, and a diffusion part 35 that diffuses light is formed on the side surface 55a and the bottom surface 55b of the main body 55.
  • one end of the light guide plate 23 is arranged near the opening 5 of the display panel 2 in order to avoid contact with the main body 55.
  • the operation element 30B configured as described above has an incident surface on which the light emitted from the light emitter 20 is incident on the bottom surface 55b of the main body 55, and an emission surface that emits light transmitted through the transmission portion 34 to the outside. 55 is formed on the side surface 55a. Therefore, the light emitted from the light emitter 20 through the light guide plate 23 enters from the bottom surface 55b of the main body 55 including the diffusing portion 35 and passes through the transmitting portion 34 to the outside from the side surface 55a including the other diffusing portions 35. And released.
  • the diffusing unit 35 since the light emitted from the light emitter 20 is diffused by the diffusing unit 35 and emitted to the outside, the brightness of the light is increased, so that the visibility by the user is easily increased without increasing the power consumption. be able to.
  • a present Example is a form, Comprising: It is not limited to this form,
  • the operation element 30 may be attached to a push type switch.

Landscapes

  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

容易に使用者への視認性を高めつつ、デザイン性や利便性の向上を図ることが可能な操作装置等を提供する。 発光体20と、機器を操作するための操作子30と、を備え、前記操作子30は、前記発光体20から発光される光を透過する透過部34を有し、当該透過部34には前記光を拡散させる拡散部35が形成されている。

Description

操作装置、操作子
 本願は、機器を操作するための操作装置に関し、より詳細には回転操作を行う操作子を備えた操作装置等に関する。
 この種の操作装置は、例えば、オーディオ機器やナビゲーション装置等の電子機器に取り付けられている。また、従来の操作装置として、例えば、ロータリエンコーダと回転可能に結合された操作子を備えたものが知られている(非特許文献1参照)。
 非特許文献1に示す操作装置100は、図7に示すように、側壁102が透過部材で形成され、ロータリーエンコーダ103の軸104と結合された操作子105と、操作子105側に向けて光を発光する発光体101と、を備え、発光体101の光を、図中矢印に示すように、側壁102を透過させることで、操作子105の側壁102を光らせて使用者からの視認性を向上させるとともに、デザイン性を向上させている。
 また、他の操作装置110の一例として、図8に示すように、非透過部材で形成され、ロータリーエンコーダ103の軸104と結合された操作子111と、電子機器の内部に外部に向けて光を発光する発光体113と、を備え、発光体113の光を、図中矢印に示すように、操作子111と筐体114との隙間t(操作子111の周囲)から漏洩させることで、操作子111の周囲を光らせて使用者からの視認性を向上させるとともに、デザイン性を向上させてたものが存在する。
パイオニア株式会社のホームページ 楽ナビ AVIC-MRZ099W(URL:http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/rakunavi/avic-mrz099w_avic-mrz099/)
 しかしながら、この種の操作装置において、視認性を向上させるには光の強度を高める必要があり、電力消費量が高まるという問題がある。
 また、他社との優位性を高めるため、デザイン性や利便性の向上が求められている。
 本願が解決しようとする課題には、上記した問題が一例として挙げられる。
 そこで、本願は、上記の問題点に鑑みて為されたもので、容易に使用者への視認性を高めつつ、デザイン性や利便性の向上を図ることが可能な操作装置等を提供することを目的の一例とする。
 上記課題を解決するために、請求項1に記載の操作子(30)は、機器を操作するための操作子であって、光を透過する透過部(34)を有し、前記透過部には前記光を拡散させる拡散部(35)が形成されていることを特徴とする。
 また、上記課題を解決するために、請求項2に記載の操作装置(10)は、発光体(20)と、機器を操作するための操作子(30)と、を備え、前記操作子は、前記発光体から発光される光を透過する透過部(34)を有し、当該透過部には前記光を拡散させる拡散部(35)が形成されていることを特徴とする。
実施例1に係る操作装置の構成を示す模式図である。 実施例1に係る操作子の構成を示す模式図である。 実施例1に係る操作子の外観を示す模式図である。 実施例2に係る操作子の構成例を示す模式図である。 実施例2に係る操作子の拡散部の他の実施形態を示し、図5(a)は第1実施例、図5(b)は第2実施例を示す模式図である。 実施例3に係る操作装置の他の構成を示す模式図である。 従来の操作装置の一例を示す模式図である。 従来の他の操作装置の一例を示す模式図である。
 次に、本願を実施するための形態について、図1を用いて説明する。
 図1に示すように、操作装置10は、発光体20と、機器を操作するための操作子30と、を備え、前記操作子30は、前記発光体20から発光される光を透過する透過部34を有し、当該透過部34には前記光を拡散させる拡散部35が形成されている。
 本実施形態に係る操作装置10によれば、拡散部35によって、透過部34を透過して外部に放出される光の輝度が高められるため、電力の消費量を上げることなく、使用者による視認性を容易に高めることができる。特に、操作子30を車載用の電子機器の操作用のつまみとして用いた場合、夜の暗い車内において、操作子30を見つけやすくなるため、容易にユーザの利便性を高めることができる。
 次に、上述した実施形態に対応する具体的な実施例について、図1乃至図6を用いて説明する。なお、以下に説明する各実施例は、本願の操作装置10を、ナビゲーション装置や車載用オーディオ機器等の電子機器1に使用される音量調整用のボリューム等などの電子部品であるロータリーエンコーダに、操作用のつまみである操作子30を装着した場合の実施例である。また、操作装置10は、電子機器1に操作装置10を適用した場合について説明するが、本実施形態のような電子機器1に限定されるものではなく、操作用のつまみが必要な様々な機器類に適用することが可能である。
 電子機器1は、図示しないケース本体を有し、このケース本体は、例えば、映像等の情報を表示する表示パネル2と、当該表示パネル2の外周及び背面を覆う筐体(図示なし)と、を備えている。なお、表示パネル2とは、使用者と対向して配置されたパネルであって、ケース本体の前面に取り付けられるパネルをいう。
 図1に示すように、この表示パネル2は、その一部に開口5を有し、この開口5には操作装置10が設けられる。操作装置10は、ケース本体の内部に配置されている発光装置20と、ケース本体の外側に配置されている電子機器を操作するための操作子30と、を備えている。
 また、ケース本体の内部には、ロータリーエンコーダ40が配置されており、ロータリーエンコーダ40は、例えば、可変抵抗器等を含む基板を備えた本体41と、この本体41に起立して設けられる回転体45と、を備えている。ロータリーエンコーダ40は、回転体45の回動を検出し、電気抵抗値を制御することによって、例えば、音量を大きくまたは小さく制御する。
 回転体45は、合成樹脂等によって形成された円柱状の軸であり、前記表示パネル2の開口5からケース本体の外側にその一部が突出するように配置される。
 発光装置20は、LED等の発光体21と、発光体21から発光される光をガイドする導光板23と、を備えている。
 導光板23は、回転体45の周囲を覆うようにして配置されるとともに、その一端が開口5からケース本体の外側に突出して配置される。導光板23の他端側には発光体21が配置され、この発光体21から発光される光が導光板23の一端側から放出される。
 なお、発光体21と導光板23は接触していてもよいし、両者間に隙間を有していてもよい。また、導光板23の一端は、開口5からケース本体の外部に露出していいる必要はない。また、導光板23を用いずに直接発光体21を開口5の近くに配置しても構わない。すなわち、発光装置20は、操作子30に向けて光を発光可能に配置されていれば良く、その形態は限定されるものではない。
 操作子30は、回転体45と同一の中心軸線を有し、一体的に回転動作するように回転体45に取り付けられて支持され、表示パネル2の表面から使用者側に突出して設けられている。
 図1及び図2に示すように、操作子30は、例えば、合製樹脂等によって、一端が閉塞された外側筒部31とその外側筒部の内側に円筒状の内側筒部33を有する2重の中空円筒状に形成されている。
 内側筒部33は、回転体45に取り付けられる軸受として機能し、その内径は、回転体45の外径と同等、若しくは外径よりもわずかに小さな寸法に設定される。
 外側筒部31は、発光体20側と対向して配置される円形状の基体31aと、この基体31aの周面から前記発光体20側に起立する側壁体31bと、を備え、例えば、基体31aは黒色の樹脂により非透過性を有して形成される。このように基体31aを非透過性とすることで、内部の構造が外部から見えることを防止することができるので、容易に操作子30のデザイン性を高められる。
 なお、基体31aは黒色の樹脂の代わりに、基体31aの表面にハーフミラーを形成してもよい。また、この基体31aは、必ずしも非透過性を有していなくてもよく、内部の構造が外部から視認できても構わない場合には、透過性の部材を用いても構わない。
 また、外側筒部31は、光を透過可能な透過部34を有し、この透過部34には、光を拡散させる拡散部35が形成されている。
 透過部34は、側壁体31bに形成され、例えば、側壁体31bの全面に透明な部材を用いることで形成される。この側壁体31bは、円筒状に形成された部材であって、発光体20から発光される光が入射する裏面33aと、裏面の反対側に有し、透過した光を外部に放出する表面33bと、を有し、拡散部35は、その表面33bに設けられる。
 また、導光板23の一端は、外側筒部31と内側筒部33の間に形成された空間内に配置され、図1中の矢印に示すように、発光体20から導光板23を介して発光される光は、側壁体31bの裏面33aから入射し、透過部34及び拡散部35を介して外部へと放出される。
 拡散部35は、光の屈折や反射等を利用して透過部34を透過する光を拡散させ、外部に放出することで光の輝度を高めるものであって、例えば、図3に示すように、略三角錐等の複数の凹凸50、50、・・・、50によって形成され、表面33bの全体に形成されている。
 また、透過部34は、必ずしも側壁体31bの全面に形成されている必要はなく、透過部34が側壁体31bの一部に形成されている場合には、凹凸50は、透過部34が形成されている部分のみであっても構わない。
 なお、本実施例では、側壁体31bに直接凹凸50を形成することで拡散部35を形成しているが、シート状の部材を貼り付けたり、2枚のガラスのそれぞれ内側に凹凸部を形成して貼り合わせ内部に拡散部を形成しても構わない。すなわち、拡散部35の形成手法は、本実施例の手法に限定されるものではなく、様々な形成手法が用いられる。
 また、側壁体31bの表面33bには、一般的にマジックミラーと称されるハーフミラーが形成される。このハーフミラーによって、外部から内部を見えにくくするとともに、高級感を演出することができ、容易にデザイン性を向上させることができる。
 また、本実施例の操作子30は、例えば、二色成形による射出成型により形成される。具体的には、まず、一次側の成形体としての基体31aと内側筒部33を射出成型により黒色で成形した後、同一金型内で二次側の成形体としての側壁体31bを一次側の成形体と一体で成形して形成される。このようにすれば、一次側の成形体と二次側の成形体とを別々に形成し接合するよりも製造コストや製造工程の低減化を容易に図ることができる。
 以上に説明したように、本実施例の操作装置10は、発光体20と、機器を操作するための操作子30と、を備え、前記操作子30は、前記発光体20から発光される光を透過する透過部34を有し、当該透過部34には前記光を拡散させる拡散部35が形成されている。
 したがって、この操作装置10は、拡散部35によって、透過部34を透過して外部に放出される光の輝度が高められるため、電力の消費量を上げることなく、使用者による視認性を容易に高めることができる。特に、操作子30を車載用の電子機器の操作用のつまみとして用いた場合、夜の暗い車内において、操作子30を見つけやすくなるため、容易にユーザの利便性を高めることができる。また、側壁体31bの表面に凹凸を設けることで、この凹凸が滑り止めの役割を果たすため、容易にユーザの利便性を高めることができる。
 また、操作子20の天面(基体31a)は非透過性を有し、操作子20の側面をハーフミラーとすることで、発光体20を発光させない状態において、金属調の操作子30に見えるため、高級感を演出することが可能となり、容易にデザイン性を高められる。
 次に、図4及び図5を用いて本願の実施例2について説明する。なお、図4において、図2と共通する部分には同一符号を付し、それらの説明は省略する。
 実施例2に係る操作装置は、操作子30Aの拡散部35の配置例が異なる一例であって、実施例1の操作装置10の操作子30は、拡散部35が外側筒部31の表面33bにのみ形成されているのに対して、実施例2の操作装置の操作子30Aは、拡散部35が外側筒部31の表面33bと裏面33aにそれぞれ形成されている点で異なる。
 図4に示すように、操作子30Aの拡散部35は、外側筒部31の表面33bと裏面33aにそれぞれ形成されている。また、外側筒部31の表面33bと裏面33aに形成される拡散部35の凹凸は、例えば、線対称に設けられている。
 また、凹凸の形状や凹凸の配置は適宜設計されるものであって、例えば、図5(a)に示すように、外側筒部31の表面33bと裏面33aに形成される拡散部35の凹凸は、例えば、点対称に設けても構わない。
 また、上述したように本実施例における拡散部35の凹凸の形状は同じであるが、例えば、図5(b)に示すように、外側筒部31の表面33bには連続した三角形状の凹凸36を設け、裏面33aには表面33bの凹凸36とは形状が異なる矩形状の凹凸37を設けても構わない。
 さらに、図示しないが、外側筒部31の表面33bに矩形状の凹凸を設け、表面33bの凹部に凸部が対応するように裏面33aに矩形状の凹凸を千鳥状に設けても構わない。
 このように拡散部35の凹凸の形状や凹凸の配置は適宜設計されるものであって特に限定されるものではない。
 なお、拡散部35の凹凸の形状や凹凸の配置の設計にあたっては、設計上アンダーカットとなる形状にならないように、拡散部35の凹凸の形状や凹凸の配置を設計することが望ましい。
 このように、外側筒部31の表面33bと裏面33aに拡散部35を形成することで、光の屈折や反射を多く発生させて光を拡散させることで容易に光の強度がより高められるため、電力の消費量を上げることなく、使用者による視認性を容易に高めることができる。
 次に、図6を用いて本願の実施例3について説明する。なお、図6において、図1と共通する部分には同一符号を付し、それらの説明は省略する。
 実施例3に係る操作装置10Aは、操作子30の形状が異なる一例であって、実施例1の操作装置10の操作子30は、2重の中空円筒状に形成されているのに対して、実施例3の操作装置10Aの操作子30Bは、円柱状に形成されている点で異なる。
 図6に示すように、操作子10Aは、例えば、合製樹脂等によって、円柱状に形成した本体55を備え、この本体55には中心に回転体45を挿入する孔部60が形成されている。また、本体55の天面には、黒色の樹脂で形成された非透過性を有する遮蔽体58が設けられている。
 本体55は全体が光を透過可能な透過部34を有し、本体55の側面55aと底面55bには光を拡散させる拡散部35が形成されている。
 なお、本実施例では、本体55との接触を避けるため、導光板23の一端は、表示パネル2の開口5付近に配置される。
 このように構成された操作子30Bは、発光体20から発光される光が入射する入射面が本体55の底面55bに形成され、透過部34を透過した光を外部に放出する放出面が本体55の側面55aに形成される。したがって、発光体20から導光板23を介して発光される光は、本体55の拡散部35を含む底面55bから入射し、透過部34を介して他の拡散部35を含む側面55aから外部へと放出される。
 したがって、発光体20から発光される光が拡散部35によって拡散され、外部に放出されるので光の輝度が高められるため、電力の消費量を上げることなく、使用者による視認性を容易に高めることができる。
 なお、本実施例は一形態であって、この形態に限定されるものではなく、例えば、操作子30はプッシュ型のスイッチに取り付けられても構わない。
10 操作装置
20 発光体
30 操作子
34 透過部
35 拡散部
45 回転体

Claims (10)

  1.  機器を操作するための操作子であって、
     光を透過する透過部を有し、前記透過部には前記光を拡散させる拡散部が形成されていることを特徴とする操作子。
  2.  発光体と、
     機器を操作するための操作子と、を備え、
     前記操作子は、前記発光体から発光される光を透過する透過部を有し、当該透過部には前記光を拡散させる拡散部が形成されていることを特徴とする操作装置。
  3.  前記透過部は、前記光が入射する第1の面と、前記第1の面に入射した光を外部に放出する第2の面と、を有し、
     前記拡散部は、前記第2の面に形成されることを特徴とする請求項1に記載の操作子。
  4.  前記透過部は、前記光が入射する第1の面と、前記第1の面に入射した光を外部に放出する第2の面と、を有し、
     前記第1の面及び第2の面の各々は、凹凸で形成された前記拡散部を有し、
     前記第1の面が有する前記拡散部は、前記第2の面が有する前記拡散部と形状が異なることを特徴とする請求項1に記載の操作子。
  5.  前記透過部は、前記光が入射する第1の面と、前記第1の面と反対側の前記第1の面に入射した光を外部に放出する第2の面と、を有し、
     前記第1の面及び第2の面の各々は、凹凸で形成された前記拡散部を有し、
     前記第1の面が有する前記拡散部の凹凸の配置は、前記第2の面が有する前記拡散部の凹凸の配置と異なることを特徴とする請求項1に記載の操作子。
  6.  前記凹凸は、前記第1の面及び第2の面の全体に形成されていることを特徴とする請求項4、又は5に記載の操作子。
  7.  前記操作子は、回転可能な回転体に支持され、前記回転体と一体的に動作することを特徴とする請求項1、3、4、5、6のいずれか一項に記載の操作子。
  8.  前記回転体は、ロータリーエンコーダであることを特徴とする請求項7に記載の操作子。
  9.  前記操作子は、発光体と対向する基体と、前記基体の周面から前記発光体側に起立する側体と、を備え、
     前記基体は、非透過性を有することを特徴とする請求項1、3、4、5、6、7、8のいずれか一項に記載の操作子。
  10.  前記第2の面にハーフミラーを形成することを特徴とする請求項3~6のいずれか一項に記載の操作子。
PCT/JP2015/082897 2015-11-24 2015-11-24 操作装置、操作子 WO2017090084A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/082897 WO2017090084A1 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 操作装置、操作子
JP2017552557A JPWO2017090084A1 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 操作装置、操作子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/082897 WO2017090084A1 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 操作装置、操作子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017090084A1 true WO2017090084A1 (ja) 2017-06-01

Family

ID=58763207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/082897 WO2017090084A1 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 操作装置、操作子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2017090084A1 (ja)
WO (1) WO2017090084A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065099A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 株式会社デンソー 操作装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252314A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Tama Electric Co Ltd 背面照光装置
JP2000251562A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Yazaki Corp スイッチ装置
JP2005116326A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Fujitsu Ten Ltd 押釦構造
JP2006133528A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Takiron Co Ltd 制電性光拡散シート
JP2011181327A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 操作装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043175A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Alpine Electronics Inc 操作ノブを有する表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252314A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Tama Electric Co Ltd 背面照光装置
JP2000251562A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Yazaki Corp スイッチ装置
JP2005116326A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Fujitsu Ten Ltd 押釦構造
JP2006133528A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Takiron Co Ltd 制電性光拡散シート
JP2011181327A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 操作装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065099A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 株式会社デンソー 操作装置
JP2019067486A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 株式会社デンソー 操作装置
CN111052287A (zh) * 2017-09-28 2020-04-21 株式会社电装 操作装置
CN111052287B (zh) * 2017-09-28 2022-01-11 株式会社电装 操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017090084A1 (ja) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6811446B2 (ja) 樹脂部品およびそれを用いた表示装置
JP4887822B2 (ja) 指針計器
GB2488017A (en) Display device for displaying two overlapping graphics independently, in particular on a push button type switch.
JP2017500752A (ja) 電子デバイス用照光式インジケータ構造
JP6350489B2 (ja) 表示装置
TW200945114A (en) Light-emitting module and keyboard
JP2010055981A (ja) 照光式押釦スイッチ構造
US20100214228A1 (en) Display device and key arrangement
JP2007322650A (ja) 表示装置
WO2017090084A1 (ja) 操作装置、操作子
JP2015206809A (ja) 表示装置
JP4981056B2 (ja) 情報提示装置
KR101330937B1 (ko) 이동단말기의 백라이팅 구조물 제조방법, 이동단말기의백라이팅 구조물 및 백라이팅 구조물 구비 이동단말기
JP2013083859A (ja) 光透過表示装置
JP3649637B2 (ja) 電子機器の照光構造
JP2014044375A (ja) 照明カバー部材
JP6017054B2 (ja) 表示装置
JP5221462B2 (ja) 表示装置
WO2013094481A1 (ja) 照明装置、シーリングライト、バックライト、液晶表示装置、及びテレビジョン受信装置
JP4094602B2 (ja) 電子機器のキーボタン照明構造
TWM305548U (en) Structure of switch
JP5445024B2 (ja) 照光構造及び携帯端末
JP2013021581A (ja) 電子機器及びそのイルミネーション方法
WO2015155924A1 (ja) 有機el素子及び照明装置
JP2017112096A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15909203

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017552557

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15909203

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1