WO2015155924A1 - 有機el素子及び照明装置 - Google Patents

有機el素子及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015155924A1
WO2015155924A1 PCT/JP2015/001040 JP2015001040W WO2015155924A1 WO 2015155924 A1 WO2015155924 A1 WO 2015155924A1 JP 2015001040 W JP2015001040 W JP 2015001040W WO 2015155924 A1 WO2015155924 A1 WO 2015155924A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
region
organic
layer
light
light emitting
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/001040
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕子 鈴鹿
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2016512577A priority Critical patent/JPWO2015155924A1/ja
Priority to US15/127,238 priority patent/US10243028B2/en
Publication of WO2015155924A1 publication Critical patent/WO2015155924A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/221Static displays, e.g. displaying permanent logos
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3031Two-side emission, e.g. transparent OLEDs [TOLED]

Definitions

  • the present invention relates to an organic EL (Electro-Luminescence) element and a lighting device including the organic EL element.
  • organic EL Electro-Luminescence
  • Patent Document 1 discloses an organic EL display device including an organic EL element.
  • the organic EL display device described in Patent Document 1 includes a pair of electrodes, an organic EL layer provided between the pair of electrodes, and a pattern portion disposed on both surfaces of the main body. Furthermore, the organic EL display device includes a light-shielding layer that opens a light-emitting region and shields a non-light-emitting region between a light-emitting unit and a pattern unit, a circularly polarizing plate that covers the entire surface of the light-emitting unit and the non-light-emitting unit, A transflective layer that covers the entire surface of the non-light emitting portion is provided. This suppresses a decrease in contrast in the pattern layer.
  • the non-light emitting region is shielded from light, the shape of the light emitting region can be confirmed in the light emitting surface even when no light is emitted. In other words, a natural light emitting surface cannot be shown when no light is emitted.
  • the light emitting surface is a plane including a light emitting region and a non-light emitting region.
  • the present invention provides an organic EL element and a lighting device that can show a natural light emitting surface when not emitting light.
  • an organic EL element includes a light-transmitting substrate, a pair of electrode layers that are stacked above the substrate, at least one of which has light-transmitting properties, A planar light emitting layer provided between the pair of electrode layers, wherein one of the pair of electrode layers is disposed in a first region in plan view, and the organic EL element is further arranged in the plan view. And a relaxation layer disposed in a second region adjacent to the first region, for relaxing a difference in optical characteristics between the first region and the second region with respect to predetermined light.
  • the organic EL element and the lighting device according to the present invention can show a natural light emitting surface when no light is emitted.
  • FIG. 1A is a top view showing an organic EL element according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 1B is a bottom view showing the organic EL element according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the organic EL element according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram showing a lighting example and a light-off example of the organic EL element according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing an organic EL element according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 5A is a cross-sectional view showing an organic EL element according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 5B is a cross-sectional view showing another example of the organic EL element according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 6 is a sectional view showing an organic EL element according to Embodiment 4 of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram showing a lighting example of the organic EL element according to Embodiment 4 of the present invention.
  • FIG. 8 is a sectional view showing an organic EL element according to Embodiment 5 of the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram showing an illumination apparatus according to Embodiment 6 of the present invention.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a lighting example of the lighting apparatus according to Embodiment 6 of the present invention.
  • a conventional organic EL element for example, by forming at least one of a pair of electrodes in a predetermined shape (for example, a character or a symbol), light can be emitted in the predetermined shape. That is, in the organic EL element, the light emitting region and the non-light emitting region can be provided in a plane by forming at least one of the pair of electrodes in a predetermined shape.
  • a predetermined shape for example, a character or a symbol
  • an organic EL element includes a light-transmitting substrate and a pair of electrode layers that are stacked over the substrate and at least one of which has a light-transmitting property. And a planar light emitting layer provided between the pair of electrode layers, one of the pair of electrode layers is disposed in a first region in plan view, and the organic EL element further includes a first region in plan view. And a relaxation layer for relaxing a difference in optical characteristics of the first region and the second region with respect to predetermined light, which is disposed in a second region adjacent to the first region.
  • the relaxation layer relieves the difference in optical characteristics between the first region and the second region, it is possible to suppress the appearance of the shape of the first region when no light is emitted. Accordingly, it is possible to show a natural light emitting surface when not emitting light, that is, a flat surface without a sense of incongruity without seeing a light emitting pattern or the like.
  • FIG. 1A, FIG. 1B, and FIG. 1A and 1B are a top view and a bottom view, respectively, showing an organic EL element 10 according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the organic EL element 10 according to the present embodiment.
  • FIG. 1B is a view of the organic EL element 10 as viewed from below, but does not show the substrate 100.
  • FIG. 2 shows an AA cross section in FIGS. 1A and 1B.
  • the X-axis direction and the Y-axis direction are two directions that are parallel to and orthogonal to the light-emitting surface of the organic EL element 10, and the Z-axis direction is the light-emitting surface of the organic EL element 10.
  • the vertical direction is the X-axis direction and the Y-axis direction.
  • the organic EL element 10 has a first region 11 and a second region 12 in plan view.
  • the first region 11 and the second region 12 are adjacent to each other in the plane of the organic EL element 10.
  • the first region 11 is a light emitting region of the organic EL element 10 in a plan view
  • the second region 12 is a non-light emitting region. That is, the organic EL element 10 emits light from the first region 11 and does not emit light from the second region 12 when viewed in plan.
  • the first region 11 is surrounded by the second region 12.
  • the organic EL element 10 includes a pair of substrates 100 and 110, a pair of first electrode layers 120 and second electrode layers 130, a planar light emitting layer 140, and a relaxation layer 150.
  • an insulating groove 160 is provided between the first electrode layer 120 and the relaxing layer 150.
  • the first region 11 is a region where the first electrode layer 120 is disposed. Specifically, the first region 11 is a region formed by the first electrode layer 120. That is, the shape of the first region 11 and the shape of the first electrode layer 120 in plan view are substantially the same.
  • the second region 12 is a region where the first electrode layer 120 is not disposed in plan view. Specifically, the second region 12 is a region where the relaxing layer 150 and the insulating groove 160 are disposed.
  • terminal portions 121 and 131 are provided. Although not shown, the terminal portions 121 and 131 are provided on the substrate 100. The terminal portions 121 and 131 are extraction electrodes for supplying power to the first electrode layer 120 and the second electrode layer 130, respectively.
  • the substrates 100 and 110 are a pair of substrates provided such that their main surfaces face each other.
  • the substrate 100 is a light-transmitting substrate.
  • the substrate 100 is a transparent substrate that transmits at least part of visible light.
  • the main surface of the substrate 100 (the lower surface of the substrate 100 in FIG. 2) opposite to the main surface facing the substrate 110 is the light emitting surface.
  • the substrate 100 is a glass substrate such as soda glass, alkali-free glass, non-fluorescent glass, phosphate glass, or borate glass.
  • the substrate 100 may be a quartz substrate or a plastic substrate.
  • the substrate 100 may contain particles, powder, bubbles, etc. having a refractive index different from that of the substrate matrix in the substrate, or have a light diffusion effect by giving a shape to the substrate surface. Can also be used.
  • the substrate 110 is a sealing substrate for sealing the planar light emitting layer 140 together with the substrate 100.
  • An end portion of the substrate 110 is fixed to the substrate 100 by a sealing member (not shown) or the like.
  • the substrate 110 is a box-shaped substrate having an open bottom surface. A side wall portion erected downward (Z-axis negative direction) from the end portion of the main surface of the substrate 110 is fixed to the substrate 100 by a sealing member or the like.
  • the substrate 110 is a substrate having a recess, and the planar light emitting layer 140 is disposed in the recess.
  • the recess is formed, for example, by digging a plate-like substrate material.
  • the substrate 110 is a light-transmitting substrate.
  • the substrate 110 is a transparent substrate that transmits at least part of visible light.
  • the substrate 110 is a glass substrate, a quartz substrate, or a plastic substrate.
  • substrate 110 does not need to have a light transmittance, for example, may be comprised from metals, such as stainless steel, aluminum, copper. Since the coefficients of thermal expansion are equalized when the substrate 100 and the substrate 110 have the same composition, the occurrence of cracks and poor sealing can be suppressed.
  • the sealing member used for connecting the substrate 100 and the substrate 110 is, for example, a photo-curing resin such as an epoxy resin, an acrylic resin, or a silicon resin.
  • the sealing member may be a thermosetting resin, a two-component curable resin, or a thermoplastic resin such as polyethylene or polypropylene.
  • the inside can be sealed by applying a sealing member to at least one of the substrates 100 and 110 and bonding and curing the substrates 100 and 110.
  • the space between the substrates 100 and 110 may be filled with a resin material (filling resin, fill material) or the like. Thereby, the sealing performance of the planar light emitting layer 140 can be further improved.
  • a resin material filling resin, fill material
  • contact between the substrate 100 and the substrate 110 can be suppressed, so that reliability can be ensured even when the substrate 110 is not formed with a recess. It becomes.
  • the first electrode layer 120 and the second electrode layer 130 are a pair of electrode layers that are stacked above the substrate 100 and at least one of which has a light-transmitting property.
  • the first electrode layer 120 is an electrode provided on the light emitting surface side, and is provided on the substrate 100, for example.
  • the first electrode layer 120 is, for example, an anode, and a voltage higher than that of the second electrode layer 130 is applied when the planar light emitting layer 140 emits light.
  • the first electrode layer 120 is made of a conductive material having translucency.
  • the first electrode layer 120 is made of a transparent conductive material that transmits at least part of visible light.
  • the first electrode layer 120 is made of, for example, indium tin oxide (ITO), indium zinc oxide (IZO), zinc oxide doped with aluminum (AZO), or the like.
  • the first electrode layer 120 may be a thin metal film such as silver or aluminum that can transmit light. Ag nanowires and Ag particles may be dispersed.
  • a conductive polymer such as PEDOT or polyaniline, a conductive polymer doped with an arbitrary acceptor, or a conductive light-transmitting material such as a carbon nanotube is used. it can.
  • the first electrode layer 120 is formed by forming a transparent conductive film on the substrate 100 by vapor deposition, coating, sputtering, or the like, and patterning the formed transparent conductive film.
  • the first electrode layer 120 is disposed in the first region 11.
  • the planar view shape of the first electrode layer 120 corresponds to the light emitting region (first region 11).
  • the planar light emitting layer 140 can emit light in the predetermined shape.
  • the first electrode layer 120 is patterned in the shape of an arrow.
  • the planar view shape of the 1st electrode layer 120 is not restricted to this.
  • the planar view shape of the first electrode layer 120 may be a predetermined character, number, symbol, figure, pattern, or the like. Patterning may be performed by etching after film formation. In addition, it can be manufactured at low cost by patterning with a mask. In addition, by directly drawing with a laser or the like, it becomes easy to pattern various types.
  • the first electrode layer 120 is electrically connected to the terminal portion 121. As shown in FIG. 1B, the terminal portion 121 is provided so that a part of the first electrode layer 120 extends.
  • the terminal portion 121 is formed by patterning the conductive film in the same process as the first electrode layer 120. Therefore, the terminal part 121 is comprised with the material same as the 1st electrode layer 120, for example. In addition, the terminal part 121 may be comprised from another material by the process different from the 1st electrode layer 120. FIG. For example, the terminal part 121 may be formed simultaneously with the terminal part 131.
  • the second electrode layer 130 is an electrode provided on the side opposite to the light emitting surface, and is provided on the planar light emitting layer 140.
  • the second electrode layer 130 is, for example, a cathode, and a voltage lower than that of the first electrode layer 120 is applied when the planar light emitting layer 140 emits light.
  • the second electrode layer 130 is a reflective electrode that reflects light.
  • the second electrode layer 130 reflects the light emitted from the planar light emitting layer 140 and emits it to the light emitting surface side.
  • the second electrode layer 130 is made of, for example, aluminum, silver, magnesium, or an alloy containing at least one of these.
  • the second electrode layer 130 is formed by forming a conductive film on the planar light emitting layer 140 by vapor deposition, coating, sputtering, or the like.
  • the second electrode layer 130 is electrically connected to the terminal portion 131.
  • the terminal portion 131 is provided so that a part of the second electrode layer 130 extends along the end surface of the planar light emitting layer 140. That is, the extending portion of the second electrode layer 130 covers the end surface of the planar light emitting layer 140.
  • the terminal portion 131 is formed by patterning the conductive film in the same process as the second electrode layer 130. Therefore, the terminal portion 131 is made of the same material as that of the second electrode layer 130, for example.
  • the terminal part 131 may be comprised from another material in the process different from the 2nd electrode layer 130.
  • the planar light emitting layer 140 is an example of a light emitting unit provided between a pair of the first electrode layer 120 and the second electrode layer 130.
  • the planar light emitting layer 140 emits light in a planar shape when a voltage is applied between the first electrode layer 120 and the second electrode layer 130. Specifically, only the light emitting region, that is, the first region 11 of the planar light emitting layer 140 emits light.
  • the planar light emitting layer 140 includes a hole injection layer, a hole transport layer, a light emitting layer (organic EL layer), an electron transport layer, and an electron injection layer.
  • the organic layer such as the light emitting layer is made of an organic material such as diamine, anthracene, or metal complex.
  • the planar light emitting layer 140 may be doped with red, green and blue dopant dyes in the light emitting layer, or the blue hole transporting light emitting layer and the green color.
  • a stacked structure of an electron transporting light emitting layer and a red electron transporting light emitting layer may be employed.
  • planar light emitting layer 140 may have a multi-unit structure in which red, green, and blue light emitting units are stacked via an intermediate layer having light transmission and conductivity, and are electrically connected directly. .
  • Each layer constituting the planar light emitting layer 140 is formed by vapor deposition, spin coating, casting, or the like.
  • the relaxation layer 150 is disposed in the second region 12 and relaxes a difference in optical characteristics (optical contrast) between the first region 11 and the second region 12 with respect to predetermined light.
  • the relaxation layer 150 is a predetermined region between the first region 11 (light emitting region) and the second region 12 (non-light emitting region) of the organic EL element 10 as compared with the case where the relaxation layer 150 is not provided. The difference in the optical characteristics with respect to the light is reduced.
  • the relaxing layer 150 is not provided in the light emitting region, but is provided only in the non-light emitting region.
  • the predetermined light is external light that enters the organic EL element 10 from the substrate 100 when no light is emitted.
  • the predetermined light is light having a predetermined wavelength, and may be any of RGB, for example. Further, the predetermined light may be light having a peak wavelength of white light emitted by general organic EL illumination.
  • the light reflected by the second electrode layer 130 enters the eyes.
  • the first region 11 light emitting region
  • the first electrode layer 120 light that reciprocates through the substrate 100, the first electrode layer 120, and the planar light emitting layer 140 enters the user's eyes.
  • the second region 12 non-light emitting region
  • light that reciprocates through the substrate 100, the relaxation layer 150, and the planar light emitting layer 140 is incident on the user's eyes.
  • light is partially reflected on the light emitting surface of the substrate 100 and the interface between the layers, and enters the eyes of the user.
  • the reflected light different between the first region 11 and the second region 12 is reflected light on the upper surface or the lower surface of the first electrode layer 120 and reflected light on the upper surface or the lower surface of the relaxation layer 150.
  • the difference in optical characteristics between the first region 11 and the second region 12 corresponds to the difference between the optical property of the first electrode layer 120 and the optical property of the relaxation layer 150. Therefore, the relaxing layer 150 relaxes the difference in optical characteristics with the first electrode layer 120.
  • the relaxing layer 150 reduces the difference in optical characteristics between the first region 11 and the second region 12 with respect to predetermined light to 15% or less. This is because, if the difference in optical characteristics is 15% or less, for example, a human with a visual acuity of 1.0 cannot recognize the difference at a background luminance of 1000 cd / m 2 (general luminance of organic EL lighting). is there.
  • the optical characteristics that the relaxation layer 150 according to this embodiment relaxes will be described. Specifically, the optical characteristics are an optical length and an absorption spectrum.
  • the optical length is one of optical characteristics.
  • the relaxation layer 150 relaxes the phase difference in optical length between the first region 11 and the second region 12 with respect to predetermined light. Specifically, the relaxation layer 150 relaxes the phase difference in optical length between the light emitting region and the non-light emitting region.
  • the optical length phase difference between the light emitting region and the non-light emitting region corresponds to the phase difference between the optical length of the first electrode layer 120 and the optical length of the relaxing layer 150.
  • the optical length is an optical length with respect to light in the stacking direction, and is specifically represented by the product of the refractive index n and the thickness d.
  • the phase difference is expressed by (difference in optical length) / 2 ⁇ / ⁇ .
  • is a wavelength included in external light incident on the organic EL element 10.
  • the phase difference is represented by ⁇ (optical length difference) ⁇ m ⁇ ⁇ / 2 ⁇ / ⁇ .
  • m is an integer.
  • the relaxation layer 150 relaxes the phase difference from the optical length of the first electrode layer 120.
  • the optical length of the first electrode layer 120 is represented by n1 ⁇ d1.
  • the thickness d2 of the relaxation layer 150 is such that the optical length n1 ⁇ d1 of the first electrode layer 120 and the optical length n2 ⁇ d2 of the relaxation layer 150 are Is determined so as to reduce the difference.
  • the film thickness d2 of the relaxation layer 150 may be determined to a value close to d1 ⁇ (n1 / n2).
  • d2 may be determined to be 0.85 to 1.15 times larger than d1 ⁇ (n1 / n2).
  • the optical length of the first electrode layer 120 is 200 nm.
  • the refractive index n2 of the relaxation layer 150 is 1.9 and the film thickness d2 is 90 nm, the optical length of the relaxation layer 150 is 171 nm.
  • the phase difference between the light emitting region and the non-light emitting region when the relaxing layer 150 is not provided in the non-light emitting region is (200/500) / 2 ⁇ . It is.
  • the relaxation layer 150 is provided in the non-light emitting region, the phase difference between the light emitting region and the non-light emitting region is (200-171) / 500 / 2 ⁇ . Therefore, it can be seen that the relaxation layer 150 relaxes the phase difference of the optical length between the light emitting region and the non-light emitting region as compared with the case where the relaxation layer 150 is not provided.
  • the film thickness d2 of the relaxing layer 150 may be determined so that the optical length of the first electrode layer 120 and the optical length of the relaxing layer 150 coincide. That is, the thickness d2 of the relaxation layer 150 may be equal to d1 ⁇ (n1 / n2). Thereby, it can suppress that a pattern like an interference fringe appears between a light emission area
  • the relaxing layer 150 is made of the same material and the same film thickness as the first electrode layer 120. Since the relaxation layer 150 is made of the same material as the first electrode layer 120, the refractive index n2 of the relaxation layer 150 is equal to the refractive index n1 of the first electrode layer 120. Further, since the thickness d2 of the relaxation layer 150 is equal to the thickness d1 of the first electrode layer 120, the optical length of the relaxation layer 150 is equal to the optical length of the first electrode layer 120. Thereby, the phase difference of the optical length between the first electrode layer 120 and the relaxing layer 150 becomes substantially zero.
  • the relaxation layer 150 is provided in the same layer as the first electrode layer 120.
  • the reflected light on the upper surface or the lower surface of the relaxation layer 150 described above can be brought close to the reflected light on the upper surface or the lower surface of the first electrode layer 120.
  • the relaxation layer 150 and the first electrode layer 120 can be formed in the same process, the manufacturing process can be facilitated and the manufacturing cost can be reduced.
  • the relaxing layer 150 is formed by forming a conductive film on the substrate 100 by a vapor deposition method, a coating method, a sputtering method, or the like, and patterning the formed conductive film. .
  • the relaxation layer 150 can be easily formed with the same material and the same film thickness as the first electrode layer 120.
  • an insulating groove is provided between the first electrode layer 120 and the relaxing layer 150 as shown in FIGS. 1B and 2. 160 is provided. The insulating groove 160 will be described later.
  • the difference in optical length need not be zero.
  • the difference in optical length between the light emitting region and the non-light emitting region may be set to be an integral multiple of a half wavelength of incident light or a value close thereto, and the phase difference may be reduced. Even in this case, the interference fringes can be made almost invisible.
  • the absorption spectrum is one of the optical characteristics.
  • the relaxation layer 150 relaxes the absorption spectrum difference between the first region 11 and the second region 12 with respect to predetermined light. Specifically, the relaxation layer 150 relaxes the absorption spectrum difference between the light emitting region and the non-light emitting region. The difference in absorption spectrum between the light emitting region and the non-light emitting region corresponds to the difference between the absorption spectrum of the first electrode layer 120 and the absorption spectrum of the relaxation layer 150. The relaxation layer 150 relaxes the absorption spectrum difference from the first electrode layer 120.
  • the absorption coefficient for the predetermined light of the first electrode layer 120 is ⁇ 1 and the film thickness is d1
  • the absorption spectrum amount of the first electrode layer 120 is represented by ⁇ 1 ⁇ d1.
  • the absorption coefficient varies depending on the wavelength of incident light.
  • the thickness d2 of the relaxation layer 150 is determined by the absorption spectrum amount ⁇ 1 ⁇ d1 of the first electrode layer 120 and the absorption of the relaxation layer 150. It is determined so as to reduce the difference from the spectral amount ⁇ 2 ⁇ d2.
  • the film thickness d2 of the relaxation layer 150 may be determined to a value close to d1 ⁇ ( ⁇ 1 / ⁇ 2).
  • d2 may be determined to be 0.85 to 1.15 times d1 ⁇ ( ⁇ 1 / ⁇ 2).
  • the absorption spectrum difference between the light emitting region and the non-light emitting region when the relaxing layer 150 is not provided in the non light emitting region is 100 nm ⁇ 0.03.
  • the absorption spectrum difference can be made substantially zero.
  • the film thickness d2 of the relaxation layer 150 may be determined so that the absorption spectrum amount of the first electrode layer 120 matches the absorption spectrum amount of the relaxation layer 150. That is, the thickness d2 of the relaxing layer 150 may be equal to d1 ⁇ ( ⁇ 1 / ⁇ 2). Thereby, when the organic EL element 10 is seen from the front, it can suppress that a color difference appears in a light emission area
  • the relaxation layer 150 is configured with the same material and the same film thickness as the first electrode layer 120, so that the relaxation layer 150 and the first electrode layer 120 are formed.
  • the absorption spectrum difference can be made substantially zero.
  • the relaxation layer 150 may be made of a material different from that of the first electrode layer 120.
  • the relaxation layer 150 may be made of polyimide, acrylic, or novolac resin material.
  • the relaxation layer 150 may be made of a metal thin film such as aluminum or silver.
  • the relaxation layer 150 is made of a material different from that of the first electrode layer 120, in order to reduce both the optical length phase difference and the absorption spectrum difference, the difference in the optical length is reduced by the incident light. What is necessary is just to use a value close to an integral multiple of a half wavelength.
  • the thickness d2 of the relaxation layer 150 is such that the difference in optical spectrum with the first electrode layer 120 is substantially equal to an integral multiple of the half wavelength of incident light, and the difference in absorption spectrum is close to zero. Should be selected. As a result, the optical length phase difference and absorption spectrum difference can be simultaneously reduced.
  • the insulating groove 160 is a groove provided between the first electrode layer 120 and the relaxing layer 150.
  • the insulating groove 160 is electrically insulated by separating the first electrode layer 120 and the relaxing layer 150. Thereby, it is possible to prevent the power supplied from the terminal unit 121 from being supplied to the relaxation layer 150. That is, as a result, only the first electrode layer 120 forms a light emitting region.
  • the insulating groove 160 is formed by patterning the conductive film. Any patterning method may be used, for example, photolithography. Alternatively, the conductive film in the insulating groove 160 may be removed using laser light, or the conductive film may be physically (mechanically) removed.
  • the insulating groove 160 has a taper.
  • the end surface of the first electrode layer 120 and the end surface of the relaxing layer 150 are inclined with respect to the stacking direction.
  • the insulating groove 160 is formed so that its width becomes wider from the substrate 100 toward the substrate 110.
  • the disconnection of the upper layer of the insulating groove 160 can be suppressed. Specifically, disconnection of the layers constituting the planar light emitting layer 140 can be suppressed. Therefore, a short circuit between electrodes can be suppressed and the reliability of the organic EL element 10 can be improved.
  • the optical characteristics of the region where the insulating groove 160 is provided are different from the optical properties of the first electrode layer 120 (light emitting region) and the optical properties of the relaxation layer 150 (most of the non-light emitting region). For this reason, it is preferable that the width of the insulating groove 160 is small.
  • the width L of the insulating groove 160 is 1.5 mm or less, for example. This width means a width that cannot be identified when a person with a visual acuity of 1.0 is separated by a certain distance (for example, 5 m) or more based on the Landolt ring.
  • the organic EL element 10 includes a light-transmitting substrate 100 and a pair of first electrode layers 120 that are stacked above the substrate 100 and at least one of which has light-transmitting properties. And the second electrode layer 130 and the planar light emitting layer 140 provided between the pair of the first electrode layer 120 and the second electrode layer 130, and the first electrode layer 120 is disposed in the first region 11 in plan view.
  • the organic EL element 10 further has optical characteristics with respect to predetermined light of the first region 11 and the second region 12 arranged in the second region 12 adjacent to the first region 11 in plan view. And a relaxation layer 150 for relaxing the difference.
  • the first region 11 is a light emitting region
  • the second region 12 is a non-light emitting region.
  • FIG. 3 is a diagram showing a lighting example and a light-off example of the organic EL element 10 according to the present embodiment.
  • the first region 11 in the shape of an arrow emits light during light emission.
  • the difference in optical characteristics between the first region 11 (light-emitting region) and the second region 12 (non-light-emitting region) is alleviated. Therefore, as shown in FIG.
  • the pattern, that is, the shape of the first region 11 can be made difficult to see.
  • the relaxation layer 150 relaxes the difference in optical characteristics between the first region 11 (light emitting region) and the second region 12 (non-light emitting region), it is possible to suppress the appearance of the light emitting pattern when no light is emitted. be able to. Accordingly, it is possible to show a natural light emitting surface when not emitting light, that is, a flat surface without a sense of incongruity without seeing a light emitting pattern or the like.
  • the relaxation layer 150 relaxes the phase difference of the optical length of the first region 11 and the second region 12 with respect to predetermined light.
  • the relaxation layer 150 relaxes the phase difference of the optical length between the light emitting region and the non-light emitting region, it is possible to suppress the appearance of an interference fringe pattern between the light emitting region and the non-light emitting region. Can do.
  • the relaxation layer 150 relaxes the absorption spectrum difference for the predetermined light between the first region 11 and the second region 12.
  • the relaxation layer 150 relaxes the absorption spectrum difference between the light emitting region and the non-light emitting region, it is possible to suppress the appearance of a color difference between the light emitting region and the non-light emitting region.
  • the relaxation layer 150 is provided in the same layer as the first electrode layer 120.
  • the relaxing layer 150 can be formed in the same process as the first electrode layer 120, the manufacturing process can be facilitated and the manufacturing cost can be reduced.
  • the relaxing layer 150 is made of the same material and the same film thickness as the first electrode layer 120.
  • the relaxation layer 150 has the same material and the same film thickness as the first electrode layer 120, the optical characteristics can be easily made the same.
  • an insulating groove 160 is provided between the first electrode layer 120 and the relaxing layer 150.
  • the relaxation layer 150 and the first electrode layer 120 can be insulated, it is possible to prevent power supplied to the first electrode layer 120 from being supplied to the relaxation layer 150.
  • the width of the insulating groove 160 is 1.5 mm or less.
  • the insulating groove 160 cannot be identified. Therefore, a more natural light emitting surface can be shown when no light is emitted.
  • the relaxing layer 150 reduces the difference in optical characteristics between the first region 11 and the second region 12 with respect to predetermined light to 15% or less.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing the organic EL element 20 according to the present embodiment.
  • the organic EL element 20 according to the present embodiment is different from the organic EL element 10 shown in FIG. 2 in that an insulating layer 261 is newly provided. Below, it demonstrates focusing on a different point.
  • the insulating layer 261 is provided in the insulating groove 160.
  • the insulating layer 261 is provided so as to fill the insulating groove 160.
  • the insulating layer 261 has a light-transmitting property and is made of, for example, an insulating resin material such as polyimide or acrylic.
  • the insulating layer 261 is formed by applying an insulating resin such as polyimide to the insulating groove 160 and curing it by heating or the like.
  • the insulating layer 261 may be silicon oxide or silicon nitride.
  • the insulating layer 261 is formed by, for example, forming a silicon oxide film and patterning it by plasma CVD (Chemical Vapor Deposition) or the like.
  • the insulating layer 261 has substantially the same optical characteristic difference from the first region 11. Specifically, the insulating layer 261 has substantially the same optical phase retardation and absorption spectrum difference with respect to predetermined light as the first electrode layer 120. That is, the insulating layer 261 relaxes the optical length phase difference and the absorption spectrum difference between the first electrode layer 120 and the insulating layer 261, similarly to the relaxing layer 150. Specifically, the thickness and material of the insulating layer 261 are determined in the same manner as the relaxation layer 150.
  • the optical length phase difference and the absorption spectrum difference with respect to predetermined light provided in the insulating groove 160 are substantially the same as those of the first electrode layer 120.
  • An insulating layer 261 is provided.
  • the difference in optical characteristics between the insulating layer 261 and the first region 11 (light emitting region) can be almost eliminated, it is possible to suppress the appearance of the shape of the insulating layer 261 when no light is emitted. Therefore, a more natural light emitting surface can be shown when no light is emitted.
  • FIG. 5A is a cross-sectional view showing an organic EL element 30 according to the present embodiment.
  • the organic EL element 30 according to the present embodiment is different from the organic EL element 10 shown in FIG. 2 in that a light scattering portion 370 is newly provided. Below, it demonstrates focusing on a different point.
  • the light scattering portion 370 is provided at a boundary portion between the first region 11 (light emitting region) and the second region 12 (non-light emitting region) in plan view. Specifically, the light scattering portion 370 is provided in a region overlapping the insulating groove 160 in plan view. For example, as shown in FIG. 5A, the light scattering portion 370 is formed on the entire light emitting surface side of the substrate 100. That is, the light scattering portion 370 is formed in the entire region of the light emitting region and the non-light emitting region.
  • the light scattering unit 370 scatters the light passing therethrough.
  • the light scattering portion 370 is a light diffusing sheet or a light diffusing film having irregularities on the surface.
  • the light scattering portion 370 may be formed by applying a texture to the light emitting surface of the substrate 100.
  • the light scattering portion 370 may be formed by mixing light scattering particles or the like in the substrate 100.
  • the organic EL element 30 further includes the light scattering portion 370 provided at the boundary between the first region 11 and the second region 12 in plan view.
  • the light scattering unit 370 scatters the light at the boundary between the light emitting region and the non-light emitting region, so that the difference in optical characteristics at the boundary can be made inconspicuous. Therefore, a more natural light emitting surface can be shown when no light is emitted.
  • FIG. 5B is a cross-sectional view showing an organic EL element 31 according to another example of the present embodiment.
  • the organic EL element 31 according to the present modification is different from the organic EL element 10 shown in FIG. 2 in that a light scattering portion 370 and a planarizing film 380 are newly provided. ing.
  • the planarization film 380 is an insulating film having a flat upper surface. Further, the planarization film 380 has a light-transmitting property.
  • the planarization film 380 is made of an insulating resin material such as polyimide or acrylic.
  • the planarization film 380 is formed by applying an insulating resin material on the substrate 100 and curing it by heating or the like.
  • planarization film 380 By providing the planarization film 380, unevenness due to the light scattering portion 370 can be planarized, and the first electrode layer 120, the relaxation layer 150, the planar light emitting layer 140, and the like can be formed with high accuracy. That is, the planar light emitting layer 140 with good film quality and the like can be formed.
  • the light scattering portion 370 scatters the light at the boundary between the light emitting region and the non-light emitting region, so that the difference in optical characteristics at the boundary can be made inconspicuous. Therefore, a more natural light emitting surface can be shown when no light is emitted.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing the organic EL element 40 according to the present embodiment.
  • the organic EL element 40 according to the present embodiment is different from the organic EL element 10 shown in FIG. 2 in that a second electrode layer 430 is provided instead of the second electrode layer 130. ing. Below, it demonstrates focusing on a different point.
  • the second electrode layer 430 is different from the second electrode layer 130 in that it has translucency.
  • the second electrode layer 430 is made of a transparent conductive material that transmits at least part of visible light.
  • the second electrode layer 430 is made of, for example, indium tin oxide (ITO), IZO, AZO, or the like.
  • the second electrode layer 430 may be a thin metal film such as silver or aluminum that can transmit light. Ag nanowires and Ag particles may be dispersed.
  • a conductive polymer such as PEDOT or polyaniline, a conductive polymer doped with any acceptor, or a conductive light-transmitting material such as a carbon nanotube is used. it can.
  • the second electrode layer 430 is formed by forming a transparent conductive film on the planar light emitting layer 140 by vapor deposition, coating, sputtering, or the like.
  • the substrate 110 is also translucent. In the case of translucency, the shape of the first region 11 at the time of non-light emission can be easily seen, so that the effect of reducing the difference in optical characteristics is further increased.
  • both the first electrode layer 120 and the second electrode layer 430 have translucency.
  • FIG. 7 is a diagram showing a lighting example of the organic EL element 40 according to the present embodiment.
  • the light emitting region emits light from either the front surface or the back surface of the organic EL element 40.
  • the organic EL element 40 can be used for a building window or the like. That is, it can be used as a normal “window” when not emitting light, and can be used as a signage lamp or digital signage for information presentation, etc. by emitting light in a predetermined shape when emitting light.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing the organic EL element 50 according to the present embodiment.
  • the organic EL element 50 has a relaxation layer 550 instead of the relaxation layer 150 as compared with the organic EL element 10 shown in FIG. The difference is that it is not provided. Below, it demonstrates focusing on a different point.
  • the relaxing layer 550 is made of an insulating material.
  • the relaxation layer 550 is different from the relaxation layer 150 in that it is made of an insulating material.
  • the function of the relaxing layer 550 is the same as that of the relaxing layer 150.
  • the relaxation layer 550 is made of a material different from that of the first electrode layer 120. Therefore, as described in Embodiment 1, the thickness of the relaxation layer 550 is determined in accordance with the refractive index of the material used for the relaxation layer 550.
  • the relaxing layer 550 is made of an insulating material.
  • the insulating groove 160 does not need to be provided, the shape of the insulating groove 160 cannot be seen when no light is emitted. Therefore, a more natural light emitting surface can be shown when no light is emitted.
  • FIG. 9 is a diagram showing an illumination device 600 according to the present embodiment.
  • the illumination device 600 includes an organic EL element 60, a first power supply circuit 610, and a second power supply circuit 620.
  • the first region 11 and the second region 12 are regions that can emit light independently of each other. That is, not only the first region 11 but also the second region 12 is a light emitting region of the organic EL element 60.
  • the organic EL element 60 is different from the organic EL element 10 shown in FIGS. 1A and 2 in that a terminal portion 151 is newly provided. Below, it demonstrates focusing on a different point.
  • the terminal portion 151 is provided on the substrate 100.
  • the terminal portion 151 is a lead electrode for supplying power to the relaxation layer 150.
  • the relaxation layer 150 is made of a conductive material, and is made of, for example, the same material and the same film thickness as the first electrode layer 120.
  • the terminal portion 151 is provided so that a part of the relaxing layer 150 extends.
  • the terminal portion 151 is formed by patterning the conductive film in the same process as the relaxing layer 150. Therefore, the terminal part 151 is comprised with the material same as the relaxation layer 150, for example.
  • the terminal part 151 may be comprised from another material by the process different from the relaxation layer 150. FIG.
  • the terminal portion 151 may be formed simultaneously with the terminal portion 131.
  • the relaxing layer 150 functions as a second anode of the planar light emitting layer 140 (note that the first electrode layer 120 is the first anode).
  • the relaxation layer 150 By supplying power to the relaxation layer 150, the region where the relaxation layer 150 is provided, that is, the second region 12 can emit light.
  • the first power supply circuit 610 is provided between the terminal portion 121 and the terminal portion 131.
  • the first power supply circuit 610 is a DC current source or a DC voltage source connected to the terminal unit 121 and the terminal unit 131, and applies a predetermined voltage or current between the first electrode layer 120 and the second electrode layer 130. Apply. Thereby, the region where the first electrode layer 120 is provided, that is, the first region 11 can emit light.
  • the second power supply circuit 620 is provided between the terminal portion 151 and the terminal portion 131.
  • the second power supply circuit 620 is a DC current source or a DC voltage source connected to the terminal unit 151 and the terminal unit 131, and applies a predetermined voltage or current between the relaxation layer 150 and the second electrode layer 130. .
  • the second region 12 can emit light.
  • the first power supply circuit 610 and the second power supply circuit 620 can operate independently of each other. Therefore, each of the first region 11 and the second region 12 can be caused to emit light independently at an arbitrary timing.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a lighting example of the illumination device 600 according to the present embodiment.
  • only the first power supply circuit 610 can supply power so that only the first region 11 can emit light.
  • only the second power supply circuit 620 can supply power so that only the second region 12 can emit light.
  • the first region 11 and the second region 12 are regions that can emit light independently of each other.
  • the area to emit light it is possible to change the area to emit light according to the situation. Since the shape of the first region 11 itself is not changed, the same shape (for example, an arrow) can be recognized when any of the first region 11 and the second region 12 is caused to emit light.
  • first region 11 and the second region 12 may emit light simultaneously.
  • first region 11 and the second region 12 may emit light with different colors or different light intensities.
  • positioning of the terminal parts 121, 131, and 151 shown in FIG. 9 is only an example, and is not restricted to this.
  • all of the terminal portions 121, 131, and 151 may be provided on the same side.
  • one first electrode layer 120 that is, one light emitting region is provided in the plane.
  • the organic EL element according to one embodiment of the present invention may include a plurality of first electrode layers 120. In other words, a plurality of symbols or characters such as arrows may be provided to emit light.
  • the present invention is not limited thereto.
  • the second electrode layer 130 may be patterned into a predetermined shape, and the first electrode layer 120 may be formed on the entire surface.
  • the relaxing layer 150 may be provided in the same layer as the second electrode layer 130. That is, the relaxing layer 150 may be provided in the same layer as one of the pair of first electrode layer 120 and second electrode layer 130.
  • the relaxation layer 150 may be provided in a layer different from the first electrode layer 120.
  • the relaxing layer 150 may be provided between the planar light emitting layer 140 and the second electrode layer 130.
  • the relaxing layer 150 may be provided outside the substrate 100 and the substrate 110.
  • the width of the insulating groove 160 is 1.5 mm or less has been described, but the present invention is not limited thereto.
  • the insulating groove 160 is not conspicuous even if the width of the insulating groove 160 is larger than 1.5 mm.
  • the width of the insulating groove 160 may be larger than 1.5 mm.
  • the difference in optical characteristics may be 15% or more.
  • the lighting device 600 that emits light from both the first region 11 and the second region 12 has been described. However, for example, only the first region 11 as in Embodiments 1 to 5 is described. Is a light emitting region, the lighting device 600 may include only the first power supply circuit 610.
  • the first electrode layer 120 is the anode and the second electrode layer 130 is the cathode is shown, but the reverse may be possible. That is, the first electrode layer 120 may be a cathode and the second electrode layer 130 may be an anode.
  • planar view shape of the organic EL element may be a closed shape drawn by a straight line or a curve, such as a polygon, a circle, or an ellipse.
  • the embodiment can be realized by arbitrarily combining the components and functions in each embodiment without departing from the scope of the present invention, or a form obtained by subjecting each embodiment to various modifications conceived by those skilled in the art. Forms are also included in the present invention.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

 有機EL素子(10)は、透光性を有する基板(100)と、基板(100)の上方に積層された、少なくとも一方が透光性を有する一対の第1電極層(120)及び第2電極層(130)と、一対の第1電極層(120)及び第2電極層(130)間に設けられた平面発光層(140)とを備え、第1電極層(120)は、平面視における第1領域(11)に配置されており、有機EL素子(10)は、さらに、平面視において第1領域(11)に隣接する第2領域(12)に設けられた、第1領域(11)と第2領域(12)との、所定の光に対する光学特性の差を緩和するための緩和層(150)とを備える。

Description

有機EL素子及び照明装置
 本発明は、有機EL(Electro-Luminescence)素子、及び、当該有機EL素子を備える照明装置に関する。
 従来、有機EL素子を用いた様々なデバイスが開発されている。例えば、特許文献1には、有機EL素子を備えた有機EL表示デバイスが開示されている。
 特許文献1に記載の有機EL表示デバイスでは、一対の電極と、当該一対の電極間に設けられた有機EL層と、本体の両側の表面に配設された絵柄部とを備える。さらに、有機EL表示デバイスは、発光部と絵柄部との間に、発光領域を開口し非発光領域を遮蔽する遮光層と、発光部及び非発光部全面を覆う円偏光板と、発光部及び非発光部全面を覆う半透過半反射層を備えている。これにより、絵柄層でのコントラストの低下を抑制している。
特開2009-094003号公報
 しかしながら、上記従来の有機EL表示デバイスでは、非発光領域は遮光されているため、非発光時においても発光面内に発光領域の形状が確認できてしまう。つまり、非発光時に、自然な発光面を見せることができない。なお、発光面とは、発光領域及び非発光領域を含む平面のことである。
 そこで、本発明は、非発光時に自然な発光面を見せることができる有機EL素子及び照明装置を提供する。
 上記課題を解決するため、本発明の一態様に係る有機EL素子は、透光性を有する基板と、前記基板の上方に積層された、少なくとも一方が透光性を有する一対の電極層と、前記一対の電極層間に設けられた平面発光層とを備え、前記一対の電極層の一方は、平面視における第1領域に配置されており、前記有機EL素子は、さらに、平面視において前記第1領域に隣接する第2領域に配置された、前記第1領域と前記第2領域との、所定の光に対する光学特性の差を緩和するための緩和層とを備える。
 本発明に係る有機EL素子及び照明装置によれば、非発光時に自然な発光面を見せることができる。
図1Aは、本発明の実施の形態1に係る有機EL素子を示す上面図である。 図1Bは、本発明の実施の形態1に係る有機EL素子を示す下面図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る有機EL素子を示す断面図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る有機EL素子の点灯例及び消灯例を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態2に係る有機EL素子を示す断面図である。 図5Aは、本発明の実施の形態3に係る有機EL素子を示す断面図である。 図5Bは、本発明の実施の形態3に係る有機EL素子の別の例を示す断面図である。 図6は、本発明の実施の形態4に係る有機EL素子を示す断面図である。 図7は、本発明の実施の形態4に係る有機EL素子の点灯例を示す図である。 図8は、本発明の実施の形態5に係る有機EL素子を示す断面図である。 図9は、本発明の実施の形態6に係る照明装置を示す図である。 図10は、本発明の実施の形態6に係る照明装置の点灯例を示す図である。
 (本発明の基礎となった知見)
 本発明者は、「背景技術」の欄において記載した有機EL素子及び照明装置に関し、以下の問題が生じることを見出した。
 従来の有機EL素子では、例えば、一対の電極の少なくとも一方を所定の形状(例えば、文字又は記号など)に形成することで、当該所定の形状で発光させることができる。つまり、有機EL素子では、一対の電極の少なくとも一方を所定の形状に形成することで、平面内に発光領域と非発光領域とを設けることができる。
 しかしながら、この場合、発光領域と非発光領域との間で、電極膜及び有機膜の有無の違いが生じる。電極膜及び有機膜の有無によって光の透過率が異なるため、非発光時に発光領域の形状(発光模様)が見えてしまうという課題がある。
 このような問題を解決するために、本発明の一態様に係る有機EL素子は、透光性を有する基板と、基板の上方に積層された、少なくとも一方が透光性を有する一対の電極層と、一対の電極層間に設けられた平面発光層とを備え、一対の電極層の一方は、平面視における第1領域に配置されており、有機EL素子は、さらに、平面視において第1領域に隣接する第2領域に配置された、第1領域と第2領域との、所定の光に対する光学特性の差を緩和するための緩和層とを備える。
 これにより、例えば、第1領域と第2領域との間の光学特性の差を緩和層が緩和するので、非発光時に第1領域の形状が見えるのを抑制することができる。したがって、非発光時に自然な発光面、すなわち、発光模様などがあまり見えずに違和感のない平面を見せることができる。
 以下では、本発明の実施の形態に係る有機EL素子及び照明装置について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する趣旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
 また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
 (実施の形態1)
 [有機EL素子]
 まず、本発明の実施の形態1に係る有機EL素子(平面発光体)について、図1A、図1B及び図2を用いて説明する。図1A及び図1Bはそれぞれ、本実施の形態に係る有機EL素子10を示す上面図及び下面図である。図2は、本実施の形態に係る有機EL素子10を示す断面図である。なお、図1Bは、有機EL素子10を下方から見た図であるが、基板100を示していない。また、図2は、図1A及び図1BにおけるA-A断面を示している。
 なお、各図において、X軸方向及びY軸方向は、有機EL素子10の発光面に平行で、かつ、互いに直交する2つの方向であり、Z軸方向は、有機EL素子10の発光面に垂直な方向である。
 図1A及び図1Bに示すように、本実施の形態に係る有機EL素子10は、平面視において、第1領域11と、第2領域12とを有する。第1領域11及び第2領域12は、有機EL素子10の面内において互いに隣接する領域である。
 具体的には、第1領域11は、平面視における有機EL素子10の発光領域であり、第2領域12は、非発光領域である。つまり、有機EL素子10は、平面視した場合に、第1領域11が発光し、第2領域12が発光しない。図1A及び図1Bに示す例では、第1領域11は、第2領域12に囲まれている。
 図2に示すように、有機EL素子10は、一対の基板100及び110と、一対の第1電極層120及び第2電極層130と、平面発光層140と、緩和層150とを備える。また、第1電極層120と緩和層150との間には、絶縁溝160が設けられている。
 なお、図1Bに示すように、第1領域11は、第1電極層120が配置された領域である。具体的には、第1領域11は、第1電極層120によって形成される領域である。つまり、第1領域11の形状と、第1電極層120の平面視形状とは略同一である。
 第2領域12は、平面視において、第1電極層120が配置されていない領域である。具体的には、第2領域12は、緩和層150及び絶縁溝160が配置される領域である。
 また、図1Aに示すように、端子部121及び131が設けられている。図示しないが、端子部121及び131は、基板100上に設けられている。端子部121及び131はそれぞれ、第1電極層120及び第2電極層130に給電するための引き出し電極である。
 [一対の基板]
 基板100及び110は、互いの主面が対向するように設けられた一対の基板である。
 基板100は、透光性を有する基板である。例えば、基板100は、可視光の少なくとも一部を透過する透明基板である。基板110と対向する主面と反対側の、基板100の主面(図2における基板100の下面)が発光面である。
 例えば、基板100は、ソーダガラス、無アルカリガラス、無蛍光ガラス、リン酸系ガラス、ホウ酸系ガラスなどのガラス基板である。あるいは、基板100は、石英基板又はプラスチック基板でもよい。また、基板100としては、基板内に基板母剤と屈折率の異なる粒子、粉体、泡等を含有してもよく、あるいは、基板表面に形状を付与することによって、光拡散効果を有するものも使用可能である。
 基板110は、基板100とともに、平面発光層140を封止するための封止基板である。基板110の端部は、封止部材(図示せず)などによって基板100に固定されている。
 具体的には、基板110は、下面が開放された箱状の基板である。基板110の主面の端部から下方に(Z軸負方向)立設した側壁部が封止部材などによって基板100に固定されている。言い換えると、基板110は、凹部を有する基板であり、当該凹部内に平面発光層140が配置される。凹部は、例えば、板状の基板材料を掘り込むことで形成される。
 基板110は、透光性を有する基板である。例えば、基板110は、可視光の少なくとも一部を透過する透明基板である。具体的には、基板110は、ガラス基板、石英基板又はプラスチック基板である。なお、基板110は、光透過性を有さなくてもよく、例えば、ステンレス、アルミニウム、銅などの金属から構成されてもよい。基板100と基板110とが同一の組成にすることにより熱膨張率が等しくなるため、クラックの発生や封止不良を抑制することが可能となる。
 なお、基板100と基板110との接続に用いる封止部材は、例えば、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、又は、シリコン樹脂などの光硬化性樹脂である。あるいは、封止部材は、熱硬化性樹脂、二液硬化性樹脂、又は、ポリエチレン若しくはポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂などでもよい。例えば、基板100及び110の少なくとも一方に封止部材を塗布し、基板100及び110を接着させて硬化することで、内部を封止することができる。
 なお、基板100及び110の間の空間は、樹脂材料(充填樹脂、フィル材)などで充填されていてもよい。これにより、平面発光層140の封止性をより高めることができる。空間に樹脂材料が充填されている場合には、基板100と基板110との接触を抑制することができるため、基板110に凹部が形成されていない場合にも、信頼性を担保することが可能となる。
 [一対の電極層]
 第1電極層120及び第2電極層130は、基板100の上方に積層された、少なくとも一方が透光性を有する一対の電極層である。
 第1電極層120は、発光面側に設けられた電極であり、例えば、基板100上に設けられる。第1電極層120は、例えば、陽極であり、平面発光層140の発光時には、第2電極層130よりも高い電圧が印加される。
 第1電極層120は、透光性を有する導電性材料から構成される。例えば、第1電極層120は、可視光の少なくとも一部を透過する透明の導電性材料から構成される。第1電極層120は、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、アルミニウムがドープされた酸化亜鉛(AZO)などから構成される。なお、第1電極層120は、光を透過できる程度に薄膜の銀、アルミニウムなどの金属薄膜でもよい。AgナノワイヤやAg粒子を分散させてもよい。また、第1電極層120としては、PEDOT、ポリアニリン等の導電性高分子、若しくは、任意のアクセプタ等をドープした導電性高分子、又は、カーボンナノチューブなどの導電性光透過性材料を用いることができる。例えば、第1電極層120は、蒸着法、塗布法又はスパッタリング法などによって透明導電膜を基板100上に成膜し、成膜した透明導電膜をパターニングすることで形成される。
 第1電極層120は、第1領域11に配置される。本実施の形態に係る有機EL素子10では、平面発光層140のうち、第1電極層120と第2電極層130とで挟まれた領域のみが発光する。すなわち、第1電極層120の平面視形状が、発光領域(第1領域11)に相当する。
 したがって、第1電極層120を所定の形状にパターニングすることで、平面発光層140を当該所定の形状で発光させることができる。本実施の形態では、例えば、図1A及び図1Bに示すように、第1電極層120は、矢印の形状にパターニングされている。なお、第1電極層120の平面視形状はこれに限らない。例えば、第1電極層120の平面視形状は、所定の文字、数字、記号、図形、模様などでもよい。パターニングは、成膜後にエッチングすることで行ってもよい。また、マスクを用いて成膜パターニングすることにより、低コストで作製することが可能である。他にもレーザーなどで直接描画することにより、多品種のパターニングが容易となる。
 なお、第1電極層120は、端子部121と電気的に接続されている。図1Bに示すように、端子部121は、第1電極層120の一部が延伸するように設けられている。
 例えば、端子部121は、第1電極層120と同一の工程で、導電膜をパターニングすることで形成される。したがって、端子部121は、例えば、第1電極層120と同一の材料で構成される。なお、端子部121は、第1電極層120とは別の工程で、別の材料から構成されてもよい。例えば、端子部121は、端子部131と同時に形成されてもよい。
 第2電極層130は、発光面とは反対側に設けられた電極であり、平面発光層140上に設けられる。第2電極層130は、例えば、陰極であり、平面発光層140の発光時には、第1電極層120よりも低い電圧が印加される。
 第2電極層130は、光を反射する反射電極である。第2電極層130は、平面発光層140から発せられた光を反射し、発光面側に出射させる。
 第2電極層130は、例えば、アルミニウム、銀若しくはマグネシウム、又は、これらの少なくとも1種類を含む合金などから構成される。例えば、第2電極層130は、蒸着法、塗布法又はスパッタリング法などによって導電膜を平面発光層140上に成膜することで形成される。
 なお、第2電極層130は、端子部131と電気的に接続されている。具体的には、端子部131は、第2電極層130の一部が平面発光層140の端面に沿って延伸するように設けられている。つまり、第2電極層130の延伸部は、平面発光層140の端面を覆っている。具体的には、端子部131は、第2電極層130と同一の工程で、導電膜をパターニングすることで形成される。したがって、端子部131は、例えば、第2電極層130と同一の材料で構成される。なお、端子部131は、第2電極層130とは別の工程で、別の材料から構成されてもよい。
 [平面発光層]
 平面発光層140は、一対の第1電極層120及び第2電極層130間に設けられる発光ユニットの一例である。平面発光層140は、第1電極層120及び第2電極層130間に電圧が印加されることで、面状に発光する。具体的には、平面発光層140のうち発光領域、すなわち、第1領域11のみが発光する。
 具体的には、平面発光層140は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層(有機EL層)、電子輸送層及び電子注入層を含んでいる。発光層などの有機層は、例えば、ジアミン、アントラセン、金属錯体などの有機材料から構成される。例えば、平面発光層140は、発光色が白色の場合には、発光層中に赤色、緑色、青色の3色のドーパント色素をドーピングしてもよく、あるいは、青色正孔輸送性発光層と緑色電子輸送性発光層と赤色電子輸送性発光層との積層構造にしてもよい。また、平面発光層140は、赤色、緑色、青色の発光ユニットが光透過性及び導電性を有する中間層を介して積層され、電気的に直接的に接続したマルチユニット構造になっていてもよい。平面発光層140を構成する各層は、蒸着法、スピンコート法、キャスト法などにより形成される。
 [緩和層]
 緩和層150は、第2領域12に配置され、第1領域11と第2領域12との、所定の光に対する光学特性の差(光学コントラスト)を緩和する。具体的には、緩和層150は、緩和層150が設けられていない場合に比べて、有機EL素子10の第1領域11(発光領域)と第2領域12(非発光領域)との、所定の光に対する光学特性の差を緩和する。緩和層150は、発光領域には設けられず、非発光領域のみに設けられている。
 所定の光は、非発光時に基板100から有機EL素子10に入射する外光である。所定の光は、具体的には、所定の波長を有する光であり、例えば、RGBのいずれでもよい。また、所定の光は、一般的な有機EL照明が発する白色光のピーク波長を有する光でもよい。
 非発光時にユーザが発光面側から有機EL素子10を見た場合、第2電極層130で反射された光が目に入る。具体的には、第1領域11(発光領域)では、基板100、第1電極層120及び平面発光層140を往復した光がユーザの目に入射する。第2領域12(非発光領域)では、基板100、緩和層150及び平面発光層140を往復した光がユーザの目に入射する。
 また、基板100の発光面、及び、各層の界面などでも部分的に光は反射されて、ユーザの目に入射する。第1領域11と第2領域12とで異なる反射光は、第1電極層120の上面又は下面での反射光と、緩和層150の上面又は下面での反射光とである。
 したがって、第1領域11と第2領域12との光学特性の差は、第1電極層120の光学特性と緩和層150の光学特性との差に相当する。よって、緩和層150は、第1電極層120との光学特性の差を緩和する。
 例えば、緩和層150は、第1領域11と第2領域12との、所定の光に対する光学特性の差を15%以下に緩和する。これは、光学特性の差が15%以下であれば、例えば、視力1.0の人間が背景輝度1000cd/m(有機EL照明の一般的な輝度)において、その違いを認識できなくなるためである。
 ここで、本実施の形態に係る緩和層150が緩和する光学特性について説明する。光学特性は、具体的には、光学長と、吸収スペクトルとである。
 [光学長]
 光学長は、光学特性の1つである。緩和層150は、第1領域11と第2領域12との、所定の光に対する光学長の位相差を緩和する。具体的には、緩和層150は、発光領域と非発光領域との光学長の位相差を緩和する。発光領域と非発光領域との光学長の位相差は、第1電極層120の光学長と緩和層150の光学長との位相差に相当する。
 光学長は、積層方向の光に対する光学長であり、具体的には、屈折率nと厚さdとの積で表される。位相差は、(光学長の差)/2π/λで表される。ここで、λは、有機EL素子10に入射する外光に含まれる波長とする。ただし、(光学長の差)>λの場合には、位相差は、{(光学長の差)-m×λ}/2π/λで表される。ここで、mは整数である。緩和層150は、第1電極層120の光学長との位相差を緩和する。
 例えば、第1電極層120の屈折率がn1、膜厚がd1である場合、第1電極層120の光学長は、n1×d1で表される。このとき、緩和層150を屈折率がn2の材料で構成する場合、緩和層150の膜厚d2は、第1電極層120の光学長n1×d1と、緩和層150の光学長n2×d2との差を小さくするように決定される。具体的には、緩和層150の膜厚d2は、d1×(n1/n2)に近い値に決定すればよい。例えば、d2は、d1×(n1/n2)の0.85~1.15倍の値に決定されればよい。
 例えば、第1電極層120の屈折率n1が2.0で、膜厚d1が100nmである場合、第1電極層120の光学長は200nmになる。一方で、緩和層150の屈折率n2が1.9で、膜厚d2が90nmである場合、緩和層150の光学長は171nmになる。
 これにより、波長が500nmの光が積層方向に入射された場合、緩和層150が非発光領域に設けられていないときの発光領域と非発光領域との位相差は、(200/500)/2πである。これに対して、緩和層150が非発光領域に設けられることにより、発光領域と非発光領域との位相差は、(200-171)/500/2πになる。したがって、緩和層150は、緩和層150が設けられていない場合に比べて、発光領域と非発光領域との光学長の位相差を緩和していることが分かる。
 なお、緩和層150の膜厚d2は、第1電極層120の光学長と緩和層150の光学長とが一致するように決定してもよい。つまり、緩和層150の膜厚d2は、d1×(n1/n2)に等しくてもよい。これにより、発光領域と非発光領域との間に干渉縞のような模様が現れるのを抑制することができる。
 例えば、緩和層150は、第1電極層120と同一の材料、かつ、同一の膜厚で構成されている。緩和層150は、第1電極層120と同一の材料で構成されるので、緩和層150の屈折率n2は、第1電極層120の屈折率n1に等しい。また、緩和層150の膜厚d2と第1電極層120の膜厚d1とが等しいので、緩和層150の光学長は、第1電極層120の光学長に等しくなる。これにより、第1電極層120と緩和層150との間の光学長の位相差は略0になる。
 また、例えば、図2に示すように、緩和層150は、第1電極層120と同層に設けられている。これにより、上述した緩和層150の上面又は下面での反射光を、第1電極層120の上面又は下面での反射光に近づけることができる。さらに、緩和層150と第1電極層120とを同一の工程で形成することができるので、製造工程を容易にすることができ、製造コストを削減することができる。
 例えば、緩和層150は、第1電極層120と同様に、蒸着法、塗布法又はスパッタリング法などによって導電膜を基板100上に成膜し、成膜した導電膜をパターニングすることで形成される。同一の工程で形成することで、容易に緩和層150を、第1電極層120と同一の材料、かつ、同一の膜厚で形成することができる。
 ただし、このとき、第1電極層120と緩和層150との絶縁性を保つために、図1B及び図2に示すように、第1電極層120と緩和層150との間には、絶縁溝160が設けられている。絶縁溝160については、後で説明する。
 なお、光学長の差は、0にしなくてもよい。例えば、発光領域と非発光領域とで光学長の差が、入射光の半波長の整数倍、又は、これに近い値になるようにし、位相差を小さくすればよい。この場合でも干渉縞をほとんど見えなくすることができる。
 [吸収スペクトル]
 吸収スペクトルは、光学特性の1つである。緩和層150は、第1領域11と第2領域12との、所定の光に対する吸収スペクトル差を緩和する。具体的には、緩和層150は、発光領域と非発光領域との吸収スペクトル差を緩和する。発光領域と非発光領域との吸収スペクトル差は、第1電極層120の吸収スペクトルと緩和層150の吸収スペクトルとの差に相当する。緩和層150は、第1電極層120との吸収スペクトル差を緩和する。
 例えば、第1電極層120の所定の光に対する吸収係数がα1、膜厚がd1である場合、第1電極層120の吸収スペクトル量は、α1×d1で表される。なお、吸収係数は、入射光の波長によって異なる。
 このとき、緩和層150の所定の光に対する吸収係数がα2の材料で構成する場合、緩和層150の膜厚d2は、第1電極層120の吸収スペクトル量α1×d1と、緩和層150の吸収スペクトル量α2×d2との差を小さくするように決定される。具体的には、緩和層150の膜厚d2は、d1×(α1/α2)に近い値に決定すればよい。例えば、d2は、d1×(α1/α2)の0.85~1.15倍の値に決定されればよい。
 例えば、第1電極層120の吸収係数α1が0.03で、膜厚d1が100nmである場合、第1電極層120での吸収スペクトル量は100nm×0.03である。したがって、緩和層150が非発光領域に設けられていないときの発光領域と非発光領域との吸収スペクトル差は、100nm×0.03である。このとき、吸収係数α2が0.06で、膜厚d2が50nmである緩和層150を非発光領域に設けることで、吸収スペクトル差を略0にすることができる。
 このように、緩和層150の膜厚d2は、第1電極層120の吸収スペクトル量と緩和層150の吸収スペクトル量とが一致するように決定してもよい。つまり、緩和層150の膜厚d2は、d1×(α1/α2)に等しくてもよい。これにより、特に、有機EL素子10を正面から見た時に、発光領域と非発光領域とで色の違いが現れるのを抑制することができる。
 したがって、光学長の場合と同様に、例えば、緩和層150を、第1電極層120と同一の材料、かつ、同一の膜厚で構成することで、緩和層150と第1電極層120との吸収スペクトル差を略0にすることができる。
 なお、緩和層150は、第1電極層120と異なる材料で構成してもよい。例えば、緩和層150は、ポリイミド、アクリル、ノボラック系の樹脂材料から構成してもよい。あるいは、緩和層150は、アルミニウム又は銀などの金属薄膜で構成されてもよい。
 なお、例えば、緩和層150を第1電極層120と異なる材料で構成する場合に、光学長の位相差と吸収スペクトル差との両方を低減するためには、光学長の差が、入射光の半波長の整数倍に近い値であればいいことを利用すればよい。
 具体的には、緩和層150の膜厚d2は、第1電極層120との光学長の差が入射光の半波長の整数倍に略一致するものの中から、吸収スペクトル差が0に近いものを選択すればよい。これにより、光学長の位相差及び吸収スペクトル差を同時に低減することができる。
 [絶縁溝]
 絶縁溝160は、第1電極層120と緩和層150との間に設けられた溝である。絶縁溝160は、第1電極層120と緩和層150とを離間させることで、電気的に絶縁している。これにより、端子部121から給電される電力が、緩和層150に供給されることを防止することができる。つまり、これにより、第1電極層120のみが発光領域を形成する。
 絶縁溝160は、上述したように、導電膜をパターニングすることで形成される。パターニングの方法は、いかなるものでもよく、例えば、フォトリソグラフィでもよい。あるいは、レーザー光を用いて絶縁溝160部分の導電膜を除去してもよく、物理的に(機械的に)導電膜を除去してもよい。
 また、図2に示すように、絶縁溝160は、テーパを有する。言い換えると、第1電極層120の端面と、緩和層150の端面とが、積層方向に対して傾斜している。具体的には、絶縁溝160は、基板100から基板110に向かうにつれて、その幅が広くなるように形成されている。
 これにより、絶縁溝160の上部の層の段切れを抑制することができる。具体的には、平面発光層140を構成する層の段切れを抑制することができる。よって、電極間のショートなどを抑制し、有機EL素子10の信頼性を高めることができる。
 また、絶縁溝160が設けられた領域の光学特性は、第1電極層120(発光領域)の光学特性、及び、緩和層150(非発光領域の大部分)の光学特性とは異なっている。このため、絶縁溝160の幅は、小さい方が好ましい。例えば、絶縁溝160の幅Lは、例えば、1.5mm以下である。この幅は、ランドルト環に基づいて視力1.0の人間が一定距離(例えば、5m)以上離れた場合に識別できない程度の幅を意味する。
 [まとめ]
 以上のように、本実施の形態に係る有機EL素子10は、透光性を有する基板100と、基板100の上方に積層された、少なくとも一方が透光性を有する一対の第1電極層120及び第2電極層130と、一対の第1電極層120及び第2電極層130間に設けられた平面発光層140とを備え、第1電極層120は、平面視における第1領域11に配置されており、有機EL素子10は、さらに、平面視において第1領域11に隣接する第2領域12に配置された、第1領域11と第2領域12との、所定の光に対する光学特性の差を緩和するための緩和層150とを備える。また、例えば、第1領域11は、発光領域であり、第2領域12は、非発光領域である。
 図3は、本実施の形態に係る有機EL素子10の点灯例及び消灯例を示す図である。
 図3の(a)に示すように、発光時には、矢印の形状の第1領域11(発光領域)が発光する。非発光時には、第1領域11(発光領域)と第2領域12(非発光領域)との間で、光学特性の差が緩和されているので、図3の(b)に示すように、発光模様、すなわち、第1領域11の形状を見えにくくすることができる。
 このように、第1領域11(発光領域)と第2領域12(非発光領域)との間の光学特性の差を緩和層150が緩和するので、非発光時に発光模様が見えるのを抑制することができる。したがって、非発光時に自然な発光面、すなわち、発光模様などがあまり見えずに違和感のない平面を見せることができる。
 また、例えば、緩和層150は、第1領域11と第2領域12との、所定の光に対する光学長の位相差を緩和する。
 これにより、発光領域と非発光領域との間の光学長の位相差を緩和層150が緩和するので、発光領域と非発光領域との間に干渉縞のような模様が現れるのを抑制することができる。
 また、例えば、緩和層150は、第1領域11と第2領域12との、所定の光に対する吸収スペクトル差を緩和する。
 これにより、発光領域と非発光領域との間の吸収スペクトル差を緩和層150が緩和するので、発光領域と非発光領域とで色の違いが現れるのを抑制することができる。
 また、例えば、緩和層150は、第1電極層120と同層に設けられている。
 これにより、緩和層150を第1電極層120と同一の工程で形成することができるので、製造工程を容易にすることができ、製造コストを削減することができる。
 また、例えば、緩和層150は、第1電極層120と同一の材料、かつ、同一の膜厚で構成されている。
 これにより、緩和層150が第1電極層120と同一の材料及び同一の膜厚であるので、光学特性を容易に同じにすることができる。
 また、例えば、第1電極層120と緩和層150との間には、絶縁溝160が設けられている。
 これにより、緩和層150と第1電極層120とを絶縁させることができるので、第1電極層120に供給される電力が緩和層150に供給されることを防止することができる。
 また、例えば、絶縁溝160の幅は、1.5mm以下である。
 これにより、例えば、視力1.0の人間が5m以上離れた場合に、絶縁溝160を識別することができなくなる。したがって、非発光時に、より自然な発光面を見せることができる。
 また、例えば、緩和層150は、第1領域11と第2領域12との、所定の光に対する光学特性の差を15%以下に緩和する。
 これにより、例えば、視力1.0の人間が背景輝度1000cd/mの状況下で、発光領域と非発光領域との光学特性による違いを認識することができなくなる。したがって、非発光時に、より自然な発光面を見せることができる。
 (実施の形態2)
 続いて、本発明の実施の形態2に係る有機EL素子について、図4を用いて説明する。図4は、本実施の形態に係る有機EL素子20を示す断面図である。
 図4に示すように、本実施の形態に係る有機EL素子20は、図2に示す有機EL素子10と比較して、新たに絶縁層261を備える点が異なっている。以下では、異なる点を中心に説明する。
 絶縁層261は、絶縁溝160に設けられている。例えば、絶縁層261は、絶縁溝160を埋めるように設けられている。絶縁層261は、透光性を有し、例えば、ポリイミド、アクリル系などの絶縁性樹脂材料から構成される。例えば、絶縁層261は、ポリイミドなどの絶縁性樹脂を絶縁溝160に塗布し、加熱などにより硬化させることで形成される。
 あるいは、絶縁層261は、酸化シリコン又は窒化シリコンなどでもよい。この場合、絶縁層261は、例えば、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)などによりシリコン酸化膜を成膜し、パターニングすることで形成される。
 絶縁層261は、第1領域11との光学特性の差が略同一である。具体的には、絶縁層261は、所定の光に対する光学長の位相差及び吸収スペクトル差が第1電極層120と略同一である。つまり、絶縁層261は、緩和層150と同様に、第1電極層120と絶縁層261との光学長の位相差及び吸収スペクトル差を緩和する。具体的には、絶縁層261の膜厚及び材料は、緩和層150と同様にして決定される。
 以上のように、本実施の形態に係る有機EL素子20は、さらに、絶縁溝160に設けられた、所定の光に対する光学長の位相差及び吸収スペクトル差が第1電極層120と略同一の絶縁層261を備える。
 これにより、絶縁層261と第1領域11(発光領域)との光学特性の差をほとんどなくすことができるので、非発光時に、絶縁層261の形状が見えるのを抑制することができる。したがって、非発光時に、より自然な発光面を見せることができる。
 (実施の形態3)
 続いて、本発明の実施の形態3に係る有機EL素子について、図5Aを用いて説明する。図5Aは、本実施の形態に係る有機EL素子30を示す断面図である。
 図5Aに示すように、本実施の形態に係る有機EL素子30は、図2に示す有機EL素子10と比較して、新たに、光散乱部370を備える点が異なっている。以下では、異なる点を中心に説明する。
 光散乱部370は、平面視において、第1領域11(発光領域)と第2領域12(非発光領域)との境界部分に設けられる。具体的には、光散乱部370は、平面視において、絶縁溝160に重なる領域に設けられる。例えば、図5Aに示すように、光散乱部370は、基板100の発光面側の全面に形成される。すなわち、光散乱部370は、発光領域と非発光領域との全領域に形成される。
 光散乱部370は、通過する光を散乱させる。例えば、光散乱部370は、表面に凹凸を有する光拡散シート、光拡散フィルムなどである。あるいは、光散乱部370は、基板100の発光面をシボ加工することによって形成されてもよい。または、光散乱部370は、基板100内に光散乱粒子などを混入させることで形成してもよい。
 以上のように、本実施の形態に係る有機EL素子30は、さらに、平面視において、第1領域11と第2領域12との境界部分に設けられた光散乱部370を備える。
 これにより、光散乱部370が発光領域と非発光領域との境界部分の光を散乱させることで、境界部分における光学特性の差を目立たなくすることができる。したがって、非発光時に、より自然な発光面を見せることができる。
 なお、光散乱部370は、基板100の外側ではなく、図5Bに示すように、基板100の内側に設けてもよい。図5Bは、本実施の形態の別の例に係る有機EL素子31を示す断面図である。
 図5Bに示すように、本変形例に係る有機EL素子31は、図2に示す有機EL素子10と比較して、新たに、光散乱部370と、平坦化膜380とを備える点が異なっている。
 平坦化膜380は、上面が平坦な絶縁膜である。また、平坦化膜380は、透光性を有する。例えば、平坦化膜380は、ポリイミド、アクリルなどの絶縁性樹脂材料から構成される。平坦化膜380は、絶縁性樹脂材料を基板100上に塗布し、加熱などにより硬化させることで形成される。
 平坦化膜380を設けることで、光散乱部370による凹凸を平坦化し、第1電極層120、緩和層150及び平面発光層140などの成膜を精度良く行うことができる。つまり、膜質の良い平面発光層140などを形成することができる。
 図5Bに示す場合でも、光散乱部370が発光領域と非発光領域との境界部分の光を散乱させることで、境界部分における光学特性の差を目立たなくすることができる。したがって、非発光時に、より自然な発光面を見せることができる。なお、図5Bに示す有機EL素子31の場合も、光散乱部370を全面に設けてもよい。
 (実施の形態4)
 続いて、本発明の実施の形態4に係る有機EL素子について、図6を用いて説明する。図6は、本実施の形態に係る有機EL素子40を示す断面図である。
 図6に示すように、本実施の形態に係る有機EL素子40は、図2に示す有機EL素子10と比較して、第2電極層130の代わりに第2電極層430を備える点が異なっている。以下では、異なる点を中心に説明する。
 第2電極層430は、透光性を有する点が、第2電極層130と異なっている。例えば、第2電極層430は、可視光の少なくとも一部を透過する透明の導電性材料から構成される。第2電極層430は、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)、IZO、AZOなどから構成される。なお、第2電極層430は、光を透過できる程度に薄膜の銀、アルミニウムなどの金属薄膜でもよい。AgナノワイヤやAg粒子を分散させてもよい。また、第2電極層430としては、PEDOT、ポリアニリン等の導電性高分子、若しくは、任意のアクセプタ等をドープした導電性高分子、又は、カーボンナノチューブなどの導電性光透過性材料を用いることができる。例えば、第2電極層430は、蒸着法、塗布法又はスパッタリング法などによって透明導電膜を平面発光層140上に成膜することで形成される。
 なお、本実施の形態では、基板110も透光性を有する。透光性を有する場合、非発光時の第1領域11の形状が見えやすくなるため、光学特性の差を緩和する効果がさらに大きくなる。
 以上のように、本実施の形態に係る有機EL素子40では、第1電極層120及び第2電極層430の両方が、透光性を有する。
 図7は、本実施の形態に係る有機EL素子40の点灯例を示す図である。図7に示すように、有機EL素子40の表面及び裏面のいずれの側からも発光領域が発光するのを確認することができる。これにより、非発光時には有機EL素子40を通して反対側を視認可能であるので、例えば、有機EL素子40を建物の窓などに利用することができる。つまり、非発光時には、通常の「窓」として利用することができ、発光時には、所定の形状に発光させることで、例えば、情報の提示などの看板灯又はデジタルサイネージなどとして利用することができる。
 (実施の形態5)
 続いて、本発明の実施の形態5に係る有機EL素子について、図8を用いて説明する。図8は、本実施の形態に係る有機EL素子50を示す断面図である。
 図8に示すように、本実施の形態に係る有機EL素子50は、図2に示す有機EL素子10と比較して、緩和層150の代わりに緩和層550を備える点と、絶縁溝160が設けられていない点とが異なっている。以下では、異なる点を中心に説明する。
 本実施の形態では、絶縁溝160が設けられていないので、第1電極層120と緩和層550とは接触している。このため、緩和層550は、絶縁性材料から構成される。
 緩和層550は、緩和層150と比較して、絶縁材料から構成される点が異なっている。緩和層550の機能などは、緩和層150と同じである。
 緩和層550は、第1電極層120とは異なる材料から構成される。したがって、実施の形態1で説明したように、緩和層550として用いる材料の屈折率に応じて、緩和層550の膜厚が決定される。
 以上のように、本実施の形態に係る有機EL素子50では、緩和層550は、絶縁性材料から構成される。
 これにより、絶縁溝160を設けなくてもよいので、非発光時に絶縁溝160の形状は見えない。したがって、非発光時に、より自然な発光面を見せることができる。
 (実施の形態6)
 続いて、本発明の実施の形態6に係る照明装置について、図9を用いて説明する。図9は、本実施の形態に係る照明装置600を示す図である。
 図9に示すように、本実施の形態に係る照明装置600は、有機EL素子60と、第1電源回路610と、第2電源回路620とを備える。本実施の形態に係る有機EL素子60及び照明装置600は、第1領域11と第2領域12とが、互いに独立して発光可能な領域である。つまり、第1領域11だけでなく、第2領域12も有機EL素子60の発光領域である。
 有機EL素子60は、図1A及び図2に示す有機EL素子10と比較して、新たに、端子部151を備える点が異なっている。以下では、異なる点を中心に説明する。
 端子部151は、基板100上に設けられている。端子部151は、緩和層150に給電するための引き出し電極である。
 つまり、端子部151は、緩和層150と電気的に接続されている。なお、緩和層150は、導電性材料から構成されており、例えば、第1電極層120と同一の材料、かつ、同一の膜厚で構成されている。
 例えば、端子部151は、緩和層150の一部が延伸するように設けられている。端子部151は、緩和層150と同一の工程で、導電膜をパターニングすることで形成される。したがって、端子部151は、例えば、緩和層150と同一の材料で構成される。なお、端子部151は、緩和層150とは別の工程で、別の材料から構成されてもよい。例えば、端子部151は、端子部131と同時に形成されてもよい。
 これにより、緩和層150は、平面発光層140の第2の陽極として機能する(なお、第1電極層120が第1の陽極である)。緩和層150に電力を供給することで、緩和層150が設けられている領域、すなわち、第2領域12を発光させることができる。
 第1電源回路610は、端子部121と端子部131との間に設けられる。第1電源回路610は、端子部121と端子部131とに接続される直流電流源又は直流電圧源であり、第1電極層120と第2電極層130との間に所定の電圧又は電流を印加する。これにより、第1電極層120が設けられている領域、すなわち、第1領域11を発光させることができる。
 第2電源回路620は、端子部151と端子部131との間に設けられる。第2電源回路620は、端子部151と端子部131とに接続される直流電流源又は直流電圧源であり、緩和層150と第2電極層130との間に所定の電圧又は電流を印加する。これにより、第2領域12を発光させることができる。
 第1電源回路610及び第2電源回路620は、互いに独立して動作することができる。したがって、任意のタイミングで第1領域11及び第2領域12のそれぞれを独立して発光させることができる。
 図10は、本実施の形態に係る照明装置600の点灯例を示す図である。例えば、図10の(a)に示すように、第1電源回路610のみが電力を供給することで、第1領域11のみを発光させることができる。また、図10の(b)に示すように、第2電源回路620のみが電力を供給することで、第2領域12のみを発光させることができる。
 以上のように、本実施の形態に係る有機EL素子60では、第1領域11及び第2領域12は、互いに独立して発光可能な領域である。
 これにより、例えば、状況に応じて発光させる領域を変更することができる。第1領域11の形状自体は変更しないので、第1領域11及び第2領域12のいずれを発光させた場合でも同じ形状(例えば、矢印)を認識させることができる。
 なお、第1領域11と第2領域12とを同時に発光させてもよい。例えば、第1領域11と第2領域12とを異なる色、又は、異なる光強度で発光させてもよい。
 なお、図9に示す端子部121、131及び151の配置は一例に過ぎず、これに限らない。例えば、端子部121、131及び151の全てを同じ側に設けてもよい。
 (その他)
 以上、本発明に係る有機EL素子及び照明装置について、上記実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
 例えば、上記の各実施の形態では、面内に1つの第1電極層120、すなわち、1つの発光領域を設けたが、これに限らない。本発明の一態様に係る有機EL素子は、複数の第1電極層120を備えてもよい。分かりやすく言い換えると、矢印などの記号又は文字が複数設けられて発光してもよい。
 また、例えば、上記の各実施の形態では、第1電極層120を所定の形状にパターニングし、第2電極層130を全面に形成する例について説明したが、これに限らない。例えば、第2電極層130を所定の形状にパターニングし、第1電極層120を全面に形成してもよい。この場合、緩和層150は、第2電極層130と同層に設けてもよい。すなわち、緩和層150は、一対の第1電極層120及び第2電極層130の一方と同層に設けてもよい。
 また、例えば、上記の各実施の形態では、緩和層150を、第1電極層120と同層に設ける例について説明したが、これに限らない。緩和層150は、第1電極層120と異なる層に設けてもよい。例えば、緩和層150は、平面発光層140と第2電極層130との間に設けられてもよい。あるいは、緩和層150は、基板100及び基板110の外側に設けられてもよい。
 また、例えば、上記の各実施の形態では、絶縁溝160の幅が1.5mm以下の例について示したが、これに限らない。例えば、有機EL素子10が設けられる位置によっては、絶縁溝160の幅は1.5mmよりも大きくても絶縁溝160は目立たない。例えば、有機EL素子10が建物の高い所に設けられる場合など、遠くから離れて見ることが想定される場合は、絶縁溝160の幅は1.5mmより大きくてもよい。同様に、光学特性の差も15%以上でもよい。
 また、例えば、上記の実施の形態6では、第1領域11及び第2領域12の双方が発光する照明装置600について説明したが、例えば、実施の形態1~5のように第1領域11のみが発光領域である場合、照明装置600は、第1電源回路610のみを備えていればよい。
 また、例えば、上記の各実施の形態では、第1電極層120が陽極で、第2電極層130が陰極である例について示したが、逆でもよい。すなわち、第1電極層120が陰極で、第2電極層130が陽極でもよい。
 また、例えば、上記の各実施の形態では、有機EL素子の平面視形状が矩形である例について示したが、これに限らない。有機EL素子の平面視形状は、多角形、円形又は楕円形などの、直線若しくは曲線で描かれた閉じた形状でもよい。
 その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
10、20、30、31、40、50、60 有機EL素子
11 第1領域
12 第2領域
100、110 基板
120 第1電極層
130、430 第2電極層
140 平面発光層
150、550 緩和層
160 絶縁溝
261 絶縁層
370 光散乱部
600 照明装置

Claims (15)

  1.  有機EL素子であって、
     透光性を有する基板と、
     前記基板の上方に積層された、少なくとも一方が透光性を有する一対の電極層と、
     前記一対の電極層間に設けられた平面発光層とを備え、
     前記一対の電極層の一方は、平面視における第1領域に配置されており、
     前記有機EL素子は、さらに、
     平面視において前記第1領域に隣接する第2領域に配置された、前記第1領域と前記第2領域との、所定の光に対する光学特性の差を緩和するための緩和層とを備える
     有機EL素子。
  2.  前記緩和層は、前記第1領域と前記第2領域との、前記所定の光に対する光学長の位相差を緩和する
     請求項1に記載の有機EL素子。
  3.  前記緩和層は、前記第1領域と前記第2領域との、前記所定の光に対する吸収スペクトル差を緩和する
     請求項1又は2に記載の有機EL素子。
  4.  前記緩和層は、前記一対の電極層の一方と同層に設けられている
     請求項1~3のいずれか1項に記載の有機EL素子。
  5.  前記緩和層は、前記一対の電極層の一方と同一の材料、かつ、同一の膜厚で構成されている
     請求項4に記載の有機EL素子。
  6.  前記一対の電極層の一方と前記緩和層との間には、絶縁溝が設けられている
     請求項4又は5に記載の有機EL素子。
  7.  前記有機EL素子は、さらに、前記絶縁溝に設けられた、前記所定の光に対する光学長の位相差及び吸収スペクトル差が前記一対の電極層の一方と略同一の絶縁層を備える
     請求項6に記載の有機EL素子。
  8.  前記絶縁溝の幅は、1.5mm以下である
     請求項6又は7に記載の有機EL素子。
  9.  前記緩和層は、前記第1領域と前記第2領域との、所定の光に対する光学特性の差を15%以下に緩和する
     請求項1~8のいずれか1項に記載の有機EL素子。
  10.  前記有機EL素子は、さらに、平面視において、前記第1領域と前記第2領域との境界部分に設けられた光散乱部を備える
     請求項1~9のいずれか1項に記載の有機EL素子。
  11.  前記一対の電極層の両方が、透光性を有する
     請求項1~10のいずれか1項に記載の有機EL素子。
  12.  前記第1領域は、発光領域であり、
     前記第2領域は、非発光領域である
     請求項1~11のいずれか1項に記載の有機EL素子。
  13.  前記緩和層は、絶縁性材料から構成される
     請求項12に記載の有機EL素子。
  14.  前記第1領域及び前記第2領域は、互いに独立して発光可能な領域である
     請求項1~11のいずれか1項に記載の有機EL素子。
  15.  請求項1~14のいずれか1項に記載の有機EL素子を備える照明装置。
PCT/JP2015/001040 2014-04-08 2015-02-27 有機el素子及び照明装置 WO2015155924A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016512577A JPWO2015155924A1 (ja) 2014-04-08 2015-02-27 有機el素子及び照明装置
US15/127,238 US10243028B2 (en) 2014-04-08 2015-02-27 Organic electroluminescent element and lighting device with buffer layer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079680 2014-04-08
JP2014-079680 2014-04-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015155924A1 true WO2015155924A1 (ja) 2015-10-15

Family

ID=54287518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/001040 WO2015155924A1 (ja) 2014-04-08 2015-02-27 有機el素子及び照明装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10243028B2 (ja)
JP (1) JPWO2015155924A1 (ja)
WO (1) WO2015155924A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017217111A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 コニカミノルタ株式会社 発光モジュール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146894U (ja) * 1985-03-04 1986-09-10
JPH0652990A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Nippondenso Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子
WO2001078461A1 (fr) * 2000-04-06 2001-10-18 Seiko Epson Corporation Dispositif el organique et panneau d'affichage
JP2012134312A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Denso Corp 有機el表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3446301A1 (de) 1984-12-19 1986-06-19 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur delignifizierung von sulfatzellstoffen
JP3560375B2 (ja) 1994-12-27 2004-09-02 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネセンス素子
WO1996034514A1 (fr) * 1995-04-25 1996-10-31 Citizen Watch Co., Ltd. Dispositif d'electroluminescence organique
JP2000231985A (ja) 1999-02-12 2000-08-22 Denso Corp 有機el素子
JP2007094165A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Tohoku Pioneer Corp 表示装置
US7911133B2 (en) * 2007-05-10 2011-03-22 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device having improved light output
JP4968471B2 (ja) 2007-10-11 2012-07-04 大日本印刷株式会社 発光型有機el表示パネル
JP5173871B2 (ja) 2009-01-29 2013-04-03 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機elディスプレイ
GB201105582D0 (en) 2011-04-01 2011-05-18 Cambridge Display Tech Ltd Organic light-emitting device and method
US20140246664A1 (en) * 2011-10-18 2014-09-04 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescence display panel and manufacturing method therefor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146894U (ja) * 1985-03-04 1986-09-10
JPH0652990A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Nippondenso Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子
WO2001078461A1 (fr) * 2000-04-06 2001-10-18 Seiko Epson Corporation Dispositif el organique et panneau d'affichage
JP2012134312A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Denso Corp 有機el表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017217111A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 コニカミノルタ株式会社 発光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US10243028B2 (en) 2019-03-26
US20170110523A1 (en) 2017-04-20
JPWO2015155924A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6542867B2 (ja) 表示装置
KR101990312B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
TWI601283B (zh) Display device
TWI544471B (zh) 發光模組及照明模組
TWI506835B (zh) 有機發光二極體、包含其之顯示面板及顯示裝置
TWI667782B (zh) 有機發光二極體顯示面板及包含其之有機發光二極體顯示裝置
KR101461780B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 조명 장치
JP5703251B2 (ja) 有機電界発光素子、照明装置及び有機電界発光素子の製造方法
KR102540135B1 (ko) 유기발광표시장치
TWI693708B (zh) 透明顯示面板
US10224379B2 (en) Organic light emitting diode device with different laminated structures
TW201806141A (zh) 顯示裝置
JP2015109190A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2018188354A1 (zh) 光源面板和显示装置
JP2015158981A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
CN106024835A (zh) 一种透明显示面板及其制备方法
JP2013073800A (ja) 表示装置
US20240168328A1 (en) Hybrid display device and spliced display device
CN108417725A (zh) 发光器件、显示基板
JP5572693B2 (ja) 高い明度を有する、透明な有機発光デバイス
WO2015155925A1 (ja) 平面発光体及び照明装置
WO2015155924A1 (ja) 有機el素子及び照明装置
JP5854173B2 (ja) 面発光ユニット
WO2015079912A1 (ja) 面状発光ユニット
JP5136844B2 (ja) バックライト及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15776899

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016512577

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15127238

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15776899

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1