WO2017081773A1 - 基板用の画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents
基板用の画像処理装置および画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2017081773A1 WO2017081773A1 PCT/JP2015/081767 JP2015081767W WO2017081773A1 WO 2017081773 A1 WO2017081773 A1 WO 2017081773A1 JP 2015081767 W JP2015081767 W JP 2015081767W WO 2017081773 A1 WO2017081773 A1 WO 2017081773A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- mark
- substrate
- reference mark
- substitute
- image processing
- Prior art date
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 83
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 160
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 26
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 44
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 19
- 230000000295 complement Effects 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical Effects 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/08—Monitoring manufacture of assemblages
- H05K13/081—Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
- H05K13/0815—Controlling of component placement on the substrate during or after manufacturing
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/08—Monitoring manufacture of assemblages
- H05K13/081—Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
- H05K13/0812—Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines the monitoring devices being integrated in the mounting machine, e.g. for monitoring components, leads, component placement
Abstract
基板の基準位置をより高精度に認識することが可能な基板用の画像処理装置および画像処理方法を提供することを目的とする。 基板用の画像処理装置は、基準マークの位置が検出されなかった場合に、特徴部のうち基準マークとは異なる他の1つを基準マークに代わる代替マークとして取得するマーク取得部と、第二検出部による検出の結果および基準マークと代替マークとの位置関係に基づいて、基板の基準位置を認識する第二位置認識部と、を備える。
Description
本発明は、基板用の画像処理装置および画像処理方法に関するものである。
例えば特許文献1には、部品実装機の機内に搬入された基板の基準位置を認識する構成が開示されている。基板の基準位置の認識では、例えば基板の配線パターンを撮像して取得された画像データから配線パターンにおける特徴部を基準マークとして検出する。また、上記の検出には、特徴部のエッジ部に倣った形状からなる標準線やエッジ部と交差する複数のシークラインのように、配線パターンにおける特徴部を示すテンプレートが用いられる。
ところで、上記の検出において配線パターンの特徴部が検出されない場合に、画像処理装置は、画像データを作業者に対して表示するとともに、当該画像データにおける基準位置の設定を受け付けて検出処理を補完する。しかしながら、作業者の手動操作による基準位置の設定には、目測による誤差が含まれるおそれがある。例えば部品実装機の実装処理の精度を適正に維持するためには、基板の基準位置を高精度に認識することが望ましい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、基板の基準位置をより高精度に認識することが可能な基板用の画像処理装置および画像処理方法を提供することを目的とする。
請求項1に係る基板用の画像処理装置は、配線パターンが形成された基板の基準位置を認識する。配線パターンに含まれる1以上の特徴部のうち少なくとも1つが基準位置を示す基準マークに設定される。画像処理装置は、基板のうち基準マークが含まれる領域を撮像して得られた第一画像データを取得する第一画像取得部と、基準マークの形状を示す第一テンプレートを用いて第一画像データを走査して基準マークの位置を検出する第一検出部と、第一検出部による検出の結果に基づいて、基板の基準位置を認識する第一位置認識部と、第一検出部の走査によって基準マークの位置が検出されなかった場合に、特徴部のうち基準マークとは異なる他の1つを基準マークに代わる代替マークとして取得するマーク取得部と、基板のうち代替マークが含まれる領域を撮像して得られた第二画像データを取得する第二画像取得部と、代替マークの形状を示す第二テンプレートを用いて第二画像データを走査して代替マークの位置を検出する第二検出部と、第二検出部による検出の結果および基準マークと代替マークとの位置関係に基づいて、基板の基準位置を認識する第二位置認識部と、を備える。
請求項7に係る基板用の画像処理方法は、配線パターンが形成された基板の基準位置を認識する。配線パターンに含まれる1以上の特徴部のうち少なくとも1つが基準位置を示す基準マークに設定される。画像処理方法は、基板のうち基準マークが含まれる領域を撮像して得られた第一画像データを取得する第一画像取得工程と、基準マークの形状を示す第一テンプレートを用いて第一画像データを走査して基準マークの位置を検出する第一検出工程と、第一検出工程による検出の結果に基づいて、基板の基準位置を認識する第一位置認識工程と、第一検出工程の走査によって基準マークの位置が検出されなかった場合に、特徴部のうち基準マークと異なる他の1つを基準マークに代わる代替マークとして取得するマーク取得工程と、基板のうち代替マークが含まれる領域を撮像して得られた第二画像データを取得する第二画像取得工程と、代替マークの形状を示す第二テンプレートを用いて第二画像データを走査して代替マークの位置を検出する第二検出工程と、第二検出工程による検出の結果および基準マークと代替マークとの位置関係に基づいて、基板の基準位置を認識する第二位置認識工程と、を備える。
請求項1,7に係る発明の構成によると、基準マークの位置が検出不能の場合に、配線パターンにおける1または複数の特徴部のうち基準マーク以外の何れか1つを代替マークとして取得し、当該代替マークを用いた補完処理を実行できる。これにより、基板の基準位置が自動で認識されるため、作業者の手動操作によって基板の基準位置が設定される場合と比較して、基準位置を高精度に認識できる。よって、上記の補完処理が例えば部品実装機による実装処理において実行されることにより、実装処理の精度を適正に維持することができる。
以下、本発明の基板用の画像処理装置を具体化した実施形態について図面を参照して説明する。実施形態において、例えば集積回路などの回路基板製品を製造する生産ラインを構成する部品実装機に基板用の画像処理装置が組み込まれた構成を例示する。
<第一実施形態>
(生産ライン1の構成)
生産ライン1は、図1に示すように、ネットワークを介してホストコンピュータ2と通信可能に接続された複数の生産設備により構成される。この生産設備には、部品実装機10の他に、例えばスクリーン印刷機や実装検査機、リフロー炉などが含まれる。部品実装機10を含む生産設備は、ネットワークを介してホストコンピュータ2と種々のデータを入出力可能に構成されている。
(生産ライン1の構成)
生産ライン1は、図1に示すように、ネットワークを介してホストコンピュータ2と通信可能に接続された複数の生産設備により構成される。この生産設備には、部品実装機10の他に、例えばスクリーン印刷機や実装検査機、リフロー炉などが含まれる。部品実装機10を含む生産設備は、ネットワークを介してホストコンピュータ2と種々のデータを入出力可能に構成されている。
ホストコンピュータ2は、生産ライン1の動作状況を監視し、部品実装機10を含む生産設備の制御を行う。ホストコンピュータ2には、部品実装機10を制御するための各種データが記憶されている。上記の各種データには、生産される回路基板製品の種類や生産量を含む生産計画、部品実装機10を動作させるための制御プログラム、および画像処理に用いられるテンプレートが含まれる。ホストコンピュータ2は、各生産設備における生産処理の実行に際して、制御プログラムなどの各種データを各生産設備に適宜送出する。
(部品実装機10の構成)
生産ライン1を構成する複数台の部品実装機10は、図1に示すように、基板搬送装置11と、部品供給装置12と、部品移載装置13と、部品カメラ14と、基板カメラ15と、制御装置20とを備える。以下の説明において、部品実装機10の水平幅方向(図1の左右方向)をX軸方向とし、部品実装機10の水平奥行き方向(図1の上下方向に)をY軸方向とし、X軸およびY軸に垂直な鉛直方向(図1の前後方向)をZ軸方向とする。
生産ライン1を構成する複数台の部品実装機10は、図1に示すように、基板搬送装置11と、部品供給装置12と、部品移載装置13と、部品カメラ14と、基板カメラ15と、制御装置20とを備える。以下の説明において、部品実装機10の水平幅方向(図1の左右方向)をX軸方向とし、部品実装機10の水平奥行き方向(図1の上下方向に)をY軸方向とし、X軸およびY軸に垂直な鉛直方向(図1の前後方向)をZ軸方向とする。
基板搬送装置11は、ベルトコンベアなどにより構成され、基板50を搬送方向(本実施形態においてはX軸方向)へと順次搬送する。基板搬送装置11は、部品実装機10の機内における所定の位置に基板50を位置決めする。そして、基板搬送装置11は、部品実装機10による実装処理が実行された後に、基板50を部品実装機10の機外に搬出する。
部品供給装置12は、供給位置Psにおいて、基板50に装着される電子部品を供給する。部品供給装置12は、X軸方向に並んで配置された複数のスロットを有する。複数のスロットには、フィーダ12aが着脱可能にそれぞれセットされる。部品供給装置12は、フィーダ12aにより例えばキャリアテープを送り移動させて、フィーダ12aの先端側(図1の上側)に位置する取出し部において電子部品を供給する。
部品移載装置13は、X軸方向およびY軸方向に移動可能に構成される。部品移載装置13は、部品実装機10の奥行き方向の後部側(図1の上側)から前部側の部品供給装置12の上方にかけて配置されている。部品移載装置13は、ヘッド駆動装置13a、移動台13bと、装着ヘッド13cとを備える。ヘッド駆動装置13aは、直動機構により移動台13bをXY軸方向に移動可能に構成されている。
装着ヘッド13cは、図示しないフレームを介して、移動台13bにクランプして固定される。また、装着ヘッド13cには、図示しない複数の吸着ノズルが着脱可能に設けられる。装着ヘッド13cは、Z軸と平行なR軸回りに回転可能に、且つ昇降可能に各吸着ノズルを支持する。各吸着ノズルは、装着ヘッド13cに対する昇降位置や角度、負圧の供給状態を制御される。各吸着ノズルは、負圧を供給されることにより、フィーダ12aの取出し部において供給される電子部品を吸着して保持する。
部品カメラ14および基板カメラ15は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を有するデジタル式の撮像装置である。部品カメラ14および基板カメラ15は、通信可能に接続された制御装置20による制御信号に基づいてカメラ視野に収まる範囲の撮像を行い、当該撮像により取得した画像データを制御装置20に送出する。
部品カメラ14は、光軸が鉛直方向(Z軸方向)の上向きとなるように部品実装機10の基台に固定され、部品移載装置13の下方から撮像可能に構成される。より具体的には、部品カメラ14は、吸着ノズルに保持された状態の電子部品の下面を撮像可能に構成される。基板カメラ15は、光軸が鉛直方向(Z軸方向)の下向きとなるように部品移載装置13の移動台13bに設けられる。基板カメラ15は、基板50を撮像可能に構成されている。
(制御装置20の構成)
制御装置20は、主として、CPUや各種メモリ、制御回路により構成される。制御装置20は、電子部品の実装処理を制御する。制御装置20は、ネットワークを介してホストコンピュータ2と通信可能に接続されている。制御装置20は、図1に示すように、実装制御部21、記憶装置22、表示装置23、入力装置24、および画像処理装置30を備える。
制御装置20は、主として、CPUや各種メモリ、制御回路により構成される。制御装置20は、電子部品の実装処理を制御する。制御装置20は、ネットワークを介してホストコンピュータ2と通信可能に接続されている。制御装置20は、図1に示すように、実装制御部21、記憶装置22、表示装置23、入力装置24、および画像処理装置30を備える。
実装制御部21は、装着ヘッド13cの位置や吸着機構の動作を制御する。より詳細には、実装制御部21は、部品実装機10に複数設けられた各種センサから出力される情報、各種の認識処理の結果を入力する。そして、実装制御部21は、記憶装置22に記憶されている制御プログラム、各種センサによる情報、画像処理装置30による認識処理の結果に基づいて、部品移載装置13へと制御信号を送出する。これにより、装着ヘッド13cに支持された吸着ノズルの位置および回転角度が制御される。
記憶装置22は、ハードディスク装置などの光学ドライブ装置、またはフラッシュメモリなどにより構成される。この記憶装置22には、制御プログラム、制御情報、画像データ、画像処理装置30による各種処理の一時データなどが記憶される。表示装置23は、各種データを映像として作業者に対して表示する。入力装置24は、作業者の手動操作による各種データの入力を受け付ける機器である。
(画像処理装置30の構成)
画像処理装置30は、部品カメラ14および基板カメラ15の撮像により得られた画像データを取得して、用途に応じた画像処理を実行する。この画像処理には、例えば、画像データの二値化、フィルタリング、色相抽出、超解像処理などが含まれ得る。画像処理装置30は、基板50の基準位置を認識する画像処理を実行する。
画像処理装置30は、部品カメラ14および基板カメラ15の撮像により得られた画像データを取得して、用途に応じた画像処理を実行する。この画像処理には、例えば、画像データの二値化、フィルタリング、色相抽出、超解像処理などが含まれ得る。画像処理装置30は、基板50の基準位置を認識する画像処理を実行する。
ここで、基板搬送装置11により機内に搬入された基板50の位置には、位置決め誤差が含まれることがある。そのため、制御装置20は、基板50の基準位置を認識する画像処理の結果に基づいて、基板50の位置決め状態に応じて装着ヘッド13cが保持する吸着ノズルの位置を補正する。これにより、電子部品が基板50の適正な位置に装着され、実装処理の精度向上が図られている。
なお、上記の基板50の基準位置の認識では、基板50の上面に配置された任意形状からなる基準マークの検出処理が行われる。本実施形態において、基板の上面に形成された配線パターンに含まれる1以上の特徴部のうち少なくとも1つが基準位置を示す基準マークに設定される。これにより、例えば基板50の集密度を高めるためにフィデューシャルマークが省略された場合や、基板50の構成上、フィデューシャルマークと配線パターンとの位置関係が一定でない場合などに対応して、基板50の基準位置を認識することが可能となる。
ここで、本実施形態における基板50は、図2に示すように、複数の単位基板51により構成される多面取り基板である。多面取り基板は、例えば電子部品の実装後に分離された個々の単位基板が同一の電子回路製品となる。複数の単位基板51のそれぞれには、同一の配線パターンが形成されている。単位基板51の配線パターンは、はんだを印刷などにより塗布されて電子部品の端子と電気的に接続されるランド52により構成される。
本実施形態における単位基板51のランド52は、複数の矩形状を結合して構成され、単独で1つの配線パターンおよび当該配線パターンの特徴部53を構成する。また、全36枚の単位基板51のうち作業者により選定された5枚の基準用の単位基板51A~51Eにおける特徴部53のそれぞれが基板50の基準位置を示す基準マークとして設定されている。以下では、基準用の単位基板51A~51Eの特徴部53を基準マークMtとも称する。
画像処理装置30は、図1に示すように、画像取得部31、検出部32、位置認識部35、およびマーク取得部36を備える。画像取得部31は、基板50のうち基準マークMtが含まれる領域を撮像して得られた第一画像データ60Aを取得する。上記の「基準マークMtが含まれる領域」は、基板50に対して相対移動された基板カメラ15により撮像可能な領域である。
検出部32は、基準マークMtの形状を示すテンプレート70(本発明の「第一テンプレート」に相当する)を用いて第一画像データ60Aを走査して、基準マークMtの位置を検出する。ここで、検出処理に用いられるテンプレート70は、検出対象である基準マークMtのエッジ部に倣った形状からなる標準線や、当該エッジ部の形状に基づいて配置された複数のシークラインにより構成され、記憶装置22に記憶されている。
本実施形態において、テンプレート70は、図3に示すように、基準マークMtである特徴部53のエッジ部に倣った形状からなる標準線71と、基準マークMtが検出された場合に当該基準マークMtの位置を示す規定点72と、により構成される。テンプレート70は、規定点72の位置によって、基板50の基準位置との位置関係が規定されている。
位置認識部35は、テンプレート70を用いた検出部32の走査による基準マークMtの検出の結果に基づいて、基板50の基準位置を認識する。ここで、画像処理装置30は、上記のようにテンプレート70を用いた走査によって基準マークMtの位置が検出されなかった場合に、別の手法によって基板50の基準位置を認識する必要がある。そこで、画像処理装置30は、検出処理を補完する補完処理を実行する。
マーク取得部36は、補完処理において、複数の特徴部53のうち基準マークMtとは異なる他の1つを基準マークMtに代わる代替マークMbとして取得する。新たな検出対象とされる代替マークMbは、同一の基板50の上面に配置された配線パターンの特徴部53の一つである。代替マークMbは、基準マークMtと同一形状に限られず、異形状としてもよい。
本実施形態において、代替マークMbは、基準用の単位基板51A~51Eとは異なる他の単位基板51に形成された特徴部53であり、基準マークMtと同一形状である。また、マーク取得部36による代替マークMbの取得方法としては、種々の態様が採用し得る。代替マークMbの取得方法の詳細については、後述する。
また、補完処理において、画像取得部31は、基板50のうち代替マークMbが含まれる領域を撮像して得られた第二画像データ60Bを取得する。そして、検出部32は、代替マークMbの形状を示す第二テンプレートを用いて第二画像データ60Bを走査して代替マークMbの位置を検出する。さらに、位置認識部35は、検出部32による検出の結果および基準マークMtと代替マークMbとの位置関係に基づいて、基板50の基準位置を認識する。
ここで、上記の補完処理において、テンプレート70を用いて基準マークMtの位置を検出する初期の検出処理に使用された第一画像データ60Aに代替マークMbが含まれている場合には、画像取得部31は、第一画像データ60Aを第二画像データ60Bとして取得する。本実施形態において、第一画像データ60Aおよび第二画像データ60Bは、同一であるものとして、以下では単に「画像データ60」と称する。
また、上記のように、本実施形態において、基準マークMtおよび代替マークMbのそれぞれは、配線パターンにおける同一の位置および同一の形状からなる。そのため、補完処理に使用される第二テンプレートは、基準マークMtの走査に用いられたテンプレート70(第一テンプレート)を兼用することができ、当該テンプレート70と同一である。
上記のような構成からなる画像取得部31は、本発明の「第一画像取得部」および「第二画像取得部」に相当する。また、検出部32は、本発明の「第一検出部」および「第二検出部」に相当する。位置認識部35は、本発明の「第一位置認識部」および「第二位置認識部」に相当する。
また、制御装置20の表示装置23は、補完処理において、画像データ60により基板50の一部または全部を表示する表示部として兼用される。また、制御装置20の入力装置24は、作業者による代替マークMbの指定および基準マークMtと代替マークMbとの位置関係の入力を受け付ける設定受け付け部として兼用される。
(画像処理装置30による画像処理)
上記の基板用の画像処理装置30による基板50の基準位置を認識する画像処理について説明する。画像処理は、例えば部品実装機10の実装処理において、基板搬送装置11により位置決めされた基板50の基準位置を認識するために実行される。画像処理装置30は、先ず、図4に示すように、準備処理を実行する(ステップ11(以下、「ステップ」を「S」と表記する))。
上記の基板用の画像処理装置30による基板50の基準位置を認識する画像処理について説明する。画像処理は、例えば部品実装機10の実装処理において、基板搬送装置11により位置決めされた基板50の基準位置を認識するために実行される。画像処理装置30は、先ず、図4に示すように、準備処理を実行する(ステップ11(以下、「ステップ」を「S」と表記する))。
上記の準備処理(S11)には、基板50の基準マークMtが含まれる領域を撮像する撮像処理や、基準マークMtの形状を示すテンプレート70を記憶装置22から読み出す処理が含まれる。次に、画像取得部31は、第一画像取得工程として、基準マークMtを撮像して得られた画像データ60を記憶装置22から取得する(S12)。続いて、検出部32は、第一検出工程として、テンプレート70を用いて画像データ60を走査して、基準マークMtの位置を検出する(S13)。
画像処理装置30は、検出部32の走査によって基準マークMtの位置が検出されたか否かを判定する(S14)。具体的には、エッジ処理された画像データ60における所定位置において、テンプレート70の全ての標準線71が画像データ60のエッジ部と一致する場合に、テンプレート70と一致する基準マークMtが検出されたものと判定する(S14:Yes)。そして、位置認識部35は、第一位置認識工程として、検出部32の走査による基準マークMtの検出の結果に基づいて、基板50の基準位置を認識する(S15)。
一方で、画像処理装置30は、全ての標準線71が画像データ60のエッジ部と一致しない場合に、基準マークMtの位置が検出されなかったものと判定する(S14:No)。このように、例えば基準マークMtである特徴部53の一部が欠落しているなどの要因によって基準マークMtの位置が検出不能の場合に、画像処理装置30は、代替マークMbを用いた補完処理を実行する(S20,S12~S14)。
上記の補完処理において、マーク取得部36は、マーク取得工程として、複数の特徴部53のうち基準マークMtと異なる他の1つを基準マークMtに代わる代替マークMbとして取得する(S20)。具体的には、図5に示すように、基板50を作業者に対して表示する(S21)。このとき、表示装置23は、基板50の全体を表示してもよいし、また作業者の要求に応じて基板50の一部を拡大して表示してもよい。そして、マーク取得部36は、作業者による代替マークMbの指定および基準マークMtと代替マークMbとの位置関係の入力を受け付ける(S22)。
例えば、作業者によるポインタデバイスの操作やスクリーンへのタッチ操作などによって、基準マークMtに設定された特徴部53を有する単位基板51Aに対してX方向(図5の上下方向)に隣り合う単位基板51を囲うように領域が指定される。これにより、代替マークMbが含まれる指定領域61が設定される。さらに、作業者は、代替マークMbの座標に関する情報、および代替マークMbの種別に関する情報を入力する。
ここで、本実施形態において、基板50は多面取り基板であり、記憶装置22には、複数の単位基板51の位置関係、即ちXY軸方向の間隔を示す位置情報が記憶されている。そのため、基準マークMtに設定された特徴部53を有する単位基板51Aに対して、代替マークMbに設定する特徴部53を有する単位基板51がXY軸方向に何枚目なのかを作業者が入力することにより、マーク取得部36は、基準マークMtと代替マークMbの位置関係を割り出す構成となっている。これにより、基準マークMtに対する代替マークMbの相対位置や、基板50の原点に対する代替マークMbの相対位置の入力を省略することができる。
また、補完処理に用いられる代替マークMbは、必ずしも基準マークMtと同一の形状であることを要しない。そのため、マーク取得部36は、代替マークMbの種別に関する情報を受け付けることによって、予め登録された種別に対応した代替マークMbを取得する構成としている。本実施形態においては、基板50は多面取り基板であり、それぞれの単位基板51における特徴部53の位置と形状は、基準マークMtと同一である。そのため、代替マークMbの情報の受け付け(S22)において、代替マークMbの位置および形状の入力を省略することができる。なお、対象とする単位基板51内における別の位置および別の形状からなる特徴部を代替マークMbに設定することも可能である。そのため、例えば基準マークMtと代替マークMbが同じ種別であるとの情報、または同一の位置であるとの情報を、作業者が敢えて入力することによって、基準マークMtと代替マークMbが異なる単位基板51内における同一の特徴部53であることを指定してもよい。
続いて、画像取得部31は、第二画像取得工程として、指定領域61に対応した画像データを取得する(S12)。ここでは、最初の検出処理にて使用された画像データ60に代替マークMbが含まれているため、基板カメラ15による撮像処理を省略して、画像取得部31は、画像データ60を取得する。一方で、画像取得部31は、例えば画像データ60に代替マークMbが含まれていない場合には、基板カメラ15による撮像処理を実行する。
そして、検出部32は、第二検出工程として、代替マークMbの形状を示す第二テンプレート(本実施形態においては、兼用されるテンプレート70)を用いて画像データ60を走査して代替マークMbの位置を検出する(S13)。検出部32が第二検出工程にて使用される第二テンプレートとして、第一検出工程にて使用されたテンプレート70を取得することは、代替マークMbの種別が基準マークMtと同じ種別であるとの情報に基づくものである。
画像処理装置30は、検出部32の走査によって代替マークMbの位置が検出されたか否かを判定する(S14)。具体的には、作業者により指定された指定領域61において、テンプレート70の全ての標準線71が画像データ60のエッジ部と一致する場合に、テンプレート70と一致する代替マークMbが検出されたものと判定する(S14:Yes)。そして、位置認識部35は、第二位置認識工程として、第二検出工程(S13)による検出の結果および基準マークMtと代替マークMbとの位置関係に基づいて、基板50の基準位置を認識する(S15)。
一方で、画像処理装置30は、全ての標準線71が画像データ60のエッジ部と一致しない場合に、代替マークMbの位置が検出されなかったものと判定する(S14:No)。このように、代替マークMbの位置が検出不能の場合に、画像処理装置30は、代替マークMbを用いた補完処理を再び実行する(S20,S12~S14)。
なお、画像処理装置30は、部品実装機10が次の生産に移行して、別の基板50が対象となった場合には、最初に指定された基準用の単位基板51A~51Eの特徴部53を基準マークMtとして、基板50の基準位置を認識する画像処理を実行する。つまり、画像処理に代替マークMbを使用する補完処理は、検出不能な特徴部53が存在した場合に対応する変則的な処理であり、個々の基板50に対して実行の要否がそれぞれ決定される。
<第二実施形態>
第二実施形態の画像処理装置および画像処理方法の構成は、主として、第一実施形態におけるマーク取得工程(S20)が相違する。その他の共通する構成については、第一実施形態と実質的に同一であるため、詳細な説明を省略する。第二実施形態において、マーク取得工程(S120)が実行されると、図6に示すように、マーク取得部36は、先ず、候補テーブル80を取得する(S121)。
第二実施形態の画像処理装置および画像処理方法の構成は、主として、第一実施形態におけるマーク取得工程(S20)が相違する。その他の共通する構成については、第一実施形態と実質的に同一であるため、詳細な説明を省略する。第二実施形態において、マーク取得工程(S120)が実行されると、図6に示すように、マーク取得部36は、先ず、候補テーブル80を取得する(S121)。
上記の候補テーブル80には、図7に示すように、複数の特徴部53のうち代替マークMbとして使用可能な候補マークに、基準マークMtと複数の候補マークのそれぞれとの位置関係(図7の「マーク座標」の列)が関連付けられている。さらに、本実施形態において、候補テーブル80には、複数の候補マークに、それぞれの形状を示す情報として、種別(図7の「種別」の列)が関連付けられている。
次に、マーク取得部36は、第一検出工程としてテンプレート70を用いた走査によって検出されなかった基準マークMtに関する情報を取得する(S122)。具体的には、マーク取得部36は、5枚の基準用の単位基板51A~51Eのうち、検出不能である基準マークMtを有するものを特定し、多面取り基板である基板50における位置を取得する。これにより、図7に示すように、基準マークMtと候補マークとの関係が割り出される。
続いて、マーク取得部36は、基準マークMtと複数の候補マークのそれぞれとの位置関係(図7の「マーク間距離」の列)、および基準マークMtの形状と複数の候補マークのそれぞれの形状の類似度合い(図7の「類似度合い」の列)に基づいて、複数の候補マークの1つを選択し、代替マークMbとして取得する(S123)。つまり、本実施形態においては、予め候補テーブル80を設定しておくことによって、検出不能となった基準マークMtの位置および種別に基づいて、代替マークMbが自動で選択される。なお、選択される候補マークとしては、例えば基準マークMtから最も近く、基準マークMtと同じ種別であるものが好適である。
その後に、マーク取得部36は、基準マークMtと取得された代替マークMbとの位置関係などの情報を候補テーブル80から取得する(S124)。このようなマーク取得工程(S120)によって代替マークMbが取得された後に、画像処理装置30は、代替マークMbを用いた検出処理が実行される。この再度の検出処理については、第一実施形態と実質的に同様であるため説明を省略する。
<第一、第二実施形態の構成による効果>
基板用の画像処理装置30および画像処理方法は、配線パターンが形成された基板50の基準位置を認識する。配線パターンに含まれる1以上の特徴部53のうち少なくとも1つが基準位置を示す基準マークMtに設定される。画像処理装置30は、基板50のうち基準マークMtが含まれる領域を撮像して得られた第一画像データ60Aを取得する第一画像取得部(画像取得部31)と、基準マークMtの形状を示す第一テンプレート(テンプレート70)を用いて第一画像データ60Aを走査して基準マークMtの位置を検出する第一検出部(検出部32)と、第一検出部(検出部32)による検出の結果に基づいて、基板50の基準位置を認識する第一位置認識部(位置認識部35)と、第一検出部(検出部32)の走査によって基準マークMtの位置が検出されなかった場合に、特徴部53のうち基準マークMtとは異なる他の1つを基準マークMtに代わる代替マークMbとして取得するマーク取得部36と、基板50のうち代替マークMbが含まれる領域を撮像して得られた第二画像データ60Bを取得する第二画像取得部(画像取得部31)と、代替マークMbの形状を示す第二テンプレート(テンプレート70)を用いて第二画像データ60Bを走査して代替マークMbの位置を検出する第二検出部(検出部32)と、第二検出部(検出部32)による検出の結果および基準マークMtと代替マークMbとの位置関係に基づいて、基板50の基準位置を認識する第二位置認識部(位置認識部35)と、を備える。
基板用の画像処理装置30および画像処理方法は、配線パターンが形成された基板50の基準位置を認識する。配線パターンに含まれる1以上の特徴部53のうち少なくとも1つが基準位置を示す基準マークMtに設定される。画像処理装置30は、基板50のうち基準マークMtが含まれる領域を撮像して得られた第一画像データ60Aを取得する第一画像取得部(画像取得部31)と、基準マークMtの形状を示す第一テンプレート(テンプレート70)を用いて第一画像データ60Aを走査して基準マークMtの位置を検出する第一検出部(検出部32)と、第一検出部(検出部32)による検出の結果に基づいて、基板50の基準位置を認識する第一位置認識部(位置認識部35)と、第一検出部(検出部32)の走査によって基準マークMtの位置が検出されなかった場合に、特徴部53のうち基準マークMtとは異なる他の1つを基準マークMtに代わる代替マークMbとして取得するマーク取得部36と、基板50のうち代替マークMbが含まれる領域を撮像して得られた第二画像データ60Bを取得する第二画像取得部(画像取得部31)と、代替マークMbの形状を示す第二テンプレート(テンプレート70)を用いて第二画像データ60Bを走査して代替マークMbの位置を検出する第二検出部(検出部32)と、第二検出部(検出部32)による検出の結果および基準マークMtと代替マークMbとの位置関係に基づいて、基板50の基準位置を認識する第二位置認識部(位置認識部35)と、を備える。
基板用の画像処理方法は、基板50のうち基準マークMtが含まれる領域を撮像して得られた第一画像データ60Aを取得する第一画像取得工程(S12)と、基準マークMtの形状を示す第一テンプレート(テンプレート70)を用いて第一画像データ60Aを走査して基準マークMtの位置を検出する第一検出工程(S13)と、第一検出工程による検出の結果に基づいて、基板50の基準位置を認識する第一位置認識工程(S15)と、第一検出工程の走査によって基準マークMtの位置が検出されなかった場合に(S14:No)、特徴部53のうち基準マークMtと異なる他の1つを基準マークMtに代わる代替マークMbとして取得するマーク取得工程(S20)と、基板50のうち代替マークMbが含まれる領域を撮像して得られた第二画像データ60Bを取得する第二画像取得工程(S12)と、代替マークMbの形状を示す第二テンプレート(テンプレート70)を用いて第二画像データ60Bを走査して代替マークMbの位置を検出する第二検出工程(S13)と、第二検出工程による検出の結果および基準マークMtと代替マークMbとの位置関係に基づいて、基板50の基準位置を認識する第二位置認識工程(S15)と、を備える。
このような構成によると、基準マークMtの位置が検出不能の場合に(S14:No)、配線パターンにおける1または複数の特徴部53のうち基準マークMt以外の何れか1つを代替マークMbとして取得し、当該代替マークMbを用いた補完処理を実行できる(S20,S12~S14)。これにより、基板50の基準位置が自動で認識されるため、作業者の手動操作によって基板50の基準位置が設定される場合と比較して、基準位置を高精度に認識できる。よって、上記の補完処理が例えば部品実装機10による実装処理において実行されることにより、実装処理の精度を適正に維持することができる。
また、第一、第二実施形態において、マーク取得部36は、基板50の一部または全部を作業者に対して表示し(S21)、当該作業者による代替マークMbの指定および基準マークMtと代替マークMbとの位置関係の入力を受け付ける(S22)。
このような構成によると、作業者の指定により取得された代替マークMbを用いて補完処理を実行できる(S20,S12~S14)。これにより、補完処理においては、代替マークMbの検出がなされ自動で基板50の基準位置が認識されるので(S15)、作業者の手動操作をもって基板50の基準位置が設定される場合と比較して、基準位置を高精度に認識できる。また、作業者は、基準マークMtの位置が検出不能な状況に対応して代替マークMbを適宜取得できる。結果として、基板50の基準位置を効率的に認識できる。
また、第二実施形態において、マーク取得部36は、特徴部53のうち代替マークMbとして使用可能な複数の候補マークに、基準マークMtと複数の候補マークのそれぞれとの位置関係が関連付けられた候補テーブル80を有する。マーク取得部36は、基準マークMtと複数の候補マークのそれぞれとの位置関係に基づいて選択した複数の候補マークの1つを代替マークMbとして取得する。
基板50の基準マークMtは、配線パターンにおける複数の特徴部53の少なくとも1つであり、例えば実装処理に応じて適宜設定される。このような基準マークMtの位置が検出不能な場合に、画像処理装置30は、候補テーブル80における候補マークから基準マークMtとの位置関係に基づいて選択した1つ(例えば最も近い候補マーク)を代替マークMbに取得できる。これにより、マーク取得工程(S120)において、作業者による手動操作を介することなく自動で代替マークMbの取得が可能となる。よって、マーク取得工程(S120)に要する時間を短縮でき、例えば画像処理装置30を適用した部品実装機10においては実装処理のサイクルタイムを短縮できる。
また、第二実施形態において、候補テーブル80には、複数の候補マークに、それぞれの形状を示す情報が関連付けられる。マーク取得部36は、基準マークMtの形状と複数の候補マークのそれぞれの形状の類似度合いに基づいて選択した複数の候補マークの1つを代替マークMbとして取得する。
このような構成によると、基準マークMtの形状と候補マークの形状の類似度合いに基づいて、候補テーブル80から1つの候補マークが選択されて代替マークMbとして取得される。これにより、基準マークMtとしてより適切な候補マークの1つを代替マークMbに設定できる。また、類似度合いが高ければ、第一テンプレート(テンプレート70)の一部または全部を第二テンプレートとして共用することが可能となる。
また、第一、第二実施形態において、基板50は、複数の単位基板51により構成される多面取り基板50である。複数の単位基板51のそれぞれには、同一の配線パターンが形成される。基準マークMtおよび代替マークMbのそれぞれは、配線パターンにおける同一の位置および同一の形状からなる。第二テンプレートは、第一テンプレート(テンプレート70)と同一である。
このような構成によると、複数の単位基板51のそれぞれにおいては配線パターンが同一であるため、基準マークMtに設定された特徴部53の1つと、代替マークMbに設定された1つの特徴部53の1つとは、単位基板51において同一の位置および同一の形状となる。これにより、補完処理において、第一テンプレート(テンプレート70)を第二テンプレートとして共用することができる。よって、第二テンプレート(テンプレート70)の生成や管理を省略することができる。
また、第一、第二実施形態において、画像処理装置30は、複数の単位基板51の位置関係に基づいて、基準マークMtと代替マークMbとの位置関係を割り出す(S22)。
このような構成によると、複数の単位基板51の位置関係が設定された場合に、当該設定により複数の特徴部53の位置関係が特定される。このような性質を利用して、複数の単位基板51の位置関係の設定をもって、基準マークMtと代替マークMbとの位置関係が割り出される。これにより、作業者に対して直接的な座標入力などの要求を省略することができる。よって、画像処理における処理効率を向上して、補完処理に要する時間を短縮できる。
<第一、第二実施形態の変形態様>
第二実施形態において、マーク取得部36は、検出不能である基準マークMtを有するものを特定し、候補テーブル80に基づいて複数の候補マークの1つを選択して、代替マークMbとして自動的に取得する。これに対して、マーク取得部36は、第一実施形態のように、候補テーブル80を表示装置23に表示して、作業者による選択を受け付けるようにしてもよい。また、マーク取得部36は、候補テーブル80における複数の候補マークが含まれる領域を撮像して得られた画像を候補テーブル80とともに表示して、または候補テーブル80に代えて表示して、作業者による選択を受け付けるようにしてもよい。
第二実施形態において、マーク取得部36は、検出不能である基準マークMtを有するものを特定し、候補テーブル80に基づいて複数の候補マークの1つを選択して、代替マークMbとして自動的に取得する。これに対して、マーク取得部36は、第一実施形態のように、候補テーブル80を表示装置23に表示して、作業者による選択を受け付けるようにしてもよい。また、マーク取得部36は、候補テーブル80における複数の候補マークが含まれる領域を撮像して得られた画像を候補テーブル80とともに表示して、または候補テーブル80に代えて表示して、作業者による選択を受け付けるようにしてもよい。
その他に、マーク取得部36は、候補テーブル80に代えて、記憶装置22に記憶されている複数の単位基板51に関する位置情報に基づいて、例えば検出不能である基準マークMtを有する単位基板51の近傍にある他の単位基板51を自動的に選択して、当該他の単位基板51の特徴部53を代替マークMbとして取得する構成としてもよい。このような構成においても、第二実施形態と同様の効果を奏する。
第一、第二実施形態において、基板50は、多面取り基板であるものとした。これに対して、画像処理装置30は、例えば全体で一つの電子回路製品となる通常の基板を対象に、当該基板の基準位置を認識する画像処理を実行してもよい。また、代替マークMbの形状は、基準マークMtの形状と異形状であってもよい。この場合には、検出部32は、基準マークMtを対象とした走査に用いる第一テンプレートとは異なる第二テンプレートを用いて画像データ60を走査する。
また、第一、第二実施形態において、画像処理装置30は、部品実装機10の制御装置20に適用される構成とした。これに対して、基板用の画像処理装置および画像処理方法は、スクリーン印刷機や実装検査機など他の生産設備、またはホストコンピュータ2に適用することができる。このような構成においても第一、第二実施形態と同様の効果を奏する。
1:生産ライン、 2:ホストコンピュータ
10:部品実装機
11:基板搬送装置
12:部品供給装置、 12a:フィーダ
13:部品移載装置
13a:ヘッド駆動装置、 13b:移動台
13c:装着ヘッド
14:部品カメラ、 15:基板カメラ
20:制御装置
21:実装制御部、 22:記憶装置
23:表示装置、 24:入力装置
30:画像処理装置
31:画像取得部(第一画像取得部、第二画像取得部)
32:検出部(第一検出部、第二検出部)
35:位置認識部(第一位置認識部、第二位置認識部)
36:マーク取得部
50:基板
51:単位基板、 51A~51E:基準用の単位基板
52:ランド(配線パターン)、 53:特徴部
60:画像データ
60A:第一画像データ、 60B:第二画像データ
61:指定領域
70:テンプレート(第一テンプレート、第二テンプレート)
71:標準線
80:候補テーブル
Ps:供給位置
Mt:基準マーク、 Mb:代替マーク
10:部品実装機
11:基板搬送装置
12:部品供給装置、 12a:フィーダ
13:部品移載装置
13a:ヘッド駆動装置、 13b:移動台
13c:装着ヘッド
14:部品カメラ、 15:基板カメラ
20:制御装置
21:実装制御部、 22:記憶装置
23:表示装置、 24:入力装置
30:画像処理装置
31:画像取得部(第一画像取得部、第二画像取得部)
32:検出部(第一検出部、第二検出部)
35:位置認識部(第一位置認識部、第二位置認識部)
36:マーク取得部
50:基板
51:単位基板、 51A~51E:基準用の単位基板
52:ランド(配線パターン)、 53:特徴部
60:画像データ
60A:第一画像データ、 60B:第二画像データ
61:指定領域
70:テンプレート(第一テンプレート、第二テンプレート)
71:標準線
80:候補テーブル
Ps:供給位置
Mt:基準マーク、 Mb:代替マーク
Claims (7)
- 配線パターンが形成された基板の基準位置を認識する基板用の画像処理装置であって、
前記配線パターンに含まれる1以上の特徴部のうち少なくとも1つが前記基準位置を示す基準マークに設定され、
前記画像処理装置は、
前記基板のうち前記基準マークが含まれる領域を撮像して得られた第一画像データを取得する第一画像取得部と、
前記基準マークの形状を示す第一テンプレートを用いて前記第一画像データを走査して前記基準マークの位置を検出する第一検出部と、
前記第一検出部による検出の結果に基づいて、前記基板の前記基準位置を認識する第一位置認識部と、
前記第一検出部の走査によって前記基準マークの位置が検出されなかった場合に、前記特徴部のうち前記基準マークとは異なる他の1つを前記基準マークに代わる代替マークとして取得するマーク取得部と、
前記基板のうち前記代替マークが含まれる領域を撮像して得られた第二画像データを取得する第二画像取得部と、
前記代替マークの形状を示す第二テンプレートを用いて前記第二画像データを走査して前記代替マークの位置を検出する第二検出部と、
前記第二検出部による検出の結果および前記基準マークと前記代替マークとの位置関係に基づいて、前記基板の前記基準位置を認識する第二位置認識部と、
を備える基板用の画像処理装置。 - 前記マーク取得部は、前記基板の一部または全部を作業者に対して表示し、当該作業者による前記代替マークの指定および前記基準マークと前記代替マークとの位置関係の入力を受け付ける、請求項1に記載の基板用の画像処理装置。
- 前記マーク取得部は、
前記特徴部のうち前記代替マークとして使用可能な複数の候補マークに、前記基準マークと前記複数の候補マークのそれぞれとの位置関係が関連付けられた候補テーブルを有し、
前記基準マークと前記複数の候補マークのそれぞれとの位置関係に基づいて選択した前記複数の候補マークの1つを前記代替マークとして取得する、請求項1または2に記載の基板用の画像処理装置。 - 前記候補テーブルには、前記複数の候補マークに、それぞれの形状を示す情報が関連付けられ、
前記マーク取得部は、前記基準マークの形状と前記複数の候補マークのそれぞれの形状の類似度合いに基づいて選択した前記複数の候補マークの1つを前記代替マークとして取得する、請求項3に記載の基板用の画像処理装置。 - 前記基板は、複数の単位基板により構成される多面取り基板であり、
前記複数の単位基板のそれぞれには、同一の前記配線パターンが形成され、
前記基準マークおよび前記代替マークのそれぞれは、前記配線パターンにおける同一の位置および同一の形状からなり、
前記第二テンプレートは、前記第一テンプレートと同一である、請求項1-4の何れか一項に記載の基板用の画像処理装置。 - 前記第二位置認識部は、前記複数の単位基板の位置関係に基づいて、前記基準マークと前記代替マークとの位置関係を割り出す、請求項5に記載の基板用の画像処理装置。
- 配線パターンが形成された基板の基準位置を認識する基板用の画像処理方法であって、
前記配線パターンに含まれる1以上の特徴部のうち少なくとも1つが前記基準位置を示す基準マークに設定され、
前記画像処理方法は、
前記基板のうち前記基準マークが含まれる領域を撮像して得られた第一画像データを取得する第一画像取得工程と、
前記基準マークの形状を示す第一テンプレートを用いて前記第一画像データを走査して前記基準マークの位置を検出する第一検出工程と、
前記第一検出工程による検出の結果に基づいて、前記基板の前記基準位置を認識する第一位置認識工程と、
前記第一検出工程の走査によって前記基準マークの位置が検出されなかった場合に、前記特徴部のうち前記基準マークと異なる他の1つを前記基準マークに代わる代替マークとして取得するマーク取得工程と、
前記基板のうち前記代替マークが含まれる領域を撮像して得られた第二画像データを取得する第二画像取得工程と、
前記代替マークの形状を示す第二テンプレートを用いて前記第二画像データを走査して前記代替マークの位置を検出する第二検出工程と、
前記第二検出工程による検出の結果および前記基準マークと前記代替マークとの位置関係に基づいて、前記基板の前記基準位置を認識する第二位置認識工程と、
を備える基板用の画像処理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/081767 WO2017081773A1 (ja) | 2015-11-11 | 2015-11-11 | 基板用の画像処理装置および画像処理方法 |
JP2017549921A JP6646916B2 (ja) | 2015-11-11 | 2015-11-11 | 基板用の画像処理装置および画像処理方法 |
EP15908293.2A EP3376844B1 (en) | 2015-11-11 | 2015-11-11 | Image processing device and image processing method for base plate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/081767 WO2017081773A1 (ja) | 2015-11-11 | 2015-11-11 | 基板用の画像処理装置および画像処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2017081773A1 true WO2017081773A1 (ja) | 2017-05-18 |
Family
ID=58695972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/081767 WO2017081773A1 (ja) | 2015-11-11 | 2015-11-11 | 基板用の画像処理装置および画像処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3376844B1 (ja) |
JP (1) | JP6646916B2 (ja) |
WO (1) | WO2017081773A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022137363A1 (ja) * | 2020-12-22 | 2022-06-30 | ヤマハ発動機株式会社 | 部品実装装置および部品実装方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017098561A1 (ja) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 富士機械製造株式会社 | 基板用の画像処理装置および画像処理方法 |
CN112118723A (zh) * | 2019-06-21 | 2020-12-22 | 苏州霄汉工业设备有限公司 | 电脑主板贴Rubber生产工艺 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000201000A (ja) * | 1999-01-06 | 2000-07-18 | Sumitomo Metal Electronics Devices Inc | 回路基板の位置決め方法及び回路基板 |
JP2003086996A (ja) * | 2001-09-14 | 2003-03-20 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 基準マーク検索方法および装置 |
JP2008218538A (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04340799A (en) * | 1991-05-17 | 1992-11-27 | Mitsubishi Electric Corp | Printed board and position corrector thereof |
US7110591B2 (en) * | 2001-03-28 | 2006-09-19 | Siemens Corporate Research, Inc. | System and method for recognizing markers on printed circuit boards |
JP4619896B2 (ja) * | 2004-08-20 | 2011-01-26 | パナソニック株式会社 | 基準位置決定方法及び基準位置決定装置並びに接合材料の印刷方法及び印刷装置 |
US7657997B2 (en) * | 2004-08-20 | 2010-02-09 | Panasonic Corporation | Reference position determining method |
JP2009170516A (ja) * | 2008-01-11 | 2009-07-30 | Yamaha Motor Co Ltd | 表面実装機、及び電子部品実装方法 |
-
2015
- 2015-11-11 WO PCT/JP2015/081767 patent/WO2017081773A1/ja active Application Filing
- 2015-11-11 JP JP2017549921A patent/JP6646916B2/ja active Active
- 2015-11-11 EP EP15908293.2A patent/EP3376844B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000201000A (ja) * | 1999-01-06 | 2000-07-18 | Sumitomo Metal Electronics Devices Inc | 回路基板の位置決め方法及び回路基板 |
JP2003086996A (ja) * | 2001-09-14 | 2003-03-20 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 基準マーク検索方法および装置 |
JP2008218538A (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP3376844A4 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022137363A1 (ja) * | 2020-12-22 | 2022-06-30 | ヤマハ発動機株式会社 | 部品実装装置および部品実装方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3376844A4 (en) | 2018-11-21 |
EP3376844B1 (en) | 2023-05-17 |
JPWO2017081773A1 (ja) | 2018-08-30 |
JP6646916B2 (ja) | 2020-02-14 |
EP3376844A1 (en) | 2018-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6389651B2 (ja) | 検査方法、実装方法、及び実装装置 | |
JP4912246B2 (ja) | 電子部品装着方法及び電子部品装着装置 | |
JP6014315B2 (ja) | 電子部品装着装置の測定方法 | |
JP2006220426A (ja) | 実装された電子部品の検査方法及び装置 | |
JP5318334B2 (ja) | 対象物の位置検出方法及び装置 | |
JP5798371B2 (ja) | 基準マークモデルテンプレート作成方法 | |
JP2006339392A (ja) | 部品実装装置 | |
WO2015136669A1 (ja) | 画像処理装置および基板生産システム | |
JP2007184450A (ja) | 実装システムおよび電子部品の実装方法 | |
JP2006108457A (ja) | 電子部品実装装置の搭載誤差検出方法及び装置 | |
CN107926154B (zh) | 元件安装装置 | |
JP2010186867A (ja) | 突き上げピンの位置決め方法およびその方法を用いた電子部品供給装置 | |
JP6734868B2 (ja) | 基板用の画像処理装置および画像処理方法 | |
WO2017081773A1 (ja) | 基板用の画像処理装置および画像処理方法 | |
JP6571116B2 (ja) | 検査支援装置 | |
US20220092330A1 (en) | Image processing device, work robot, substrate inspection device, and specimen inspection device | |
JP2007335524A (ja) | 実装ライン | |
JP2009094283A (ja) | 実装基板の生産方法、表面実装機及び実装基板生産管理装置 | |
JP6012759B2 (ja) | 実装データ作成装置および作成方法ならびに基板生産システム | |
JP4707607B2 (ja) | 部品認識データ作成用画像取得方法及び部品実装機 | |
JP6706625B2 (ja) | 基板位置検索装置、および部品実装機 | |
JP6621639B2 (ja) | 基板用の画像処理装置 | |
CN110678060B (en) | Image processing device, mounting device, image processing method, storage medium | |
WO2017017788A1 (ja) | 部品実装機 | |
JP7094366B2 (ja) | 検査設定装置および検査設定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 15908293 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2017549921 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2015908293 Country of ref document: EP |