WO2017072850A1 - 情報共有支援サーバ、情報共有支援システム及び情報共有支援方法 - Google Patents

情報共有支援サーバ、情報共有支援システム及び情報共有支援方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017072850A1
WO2017072850A1 PCT/JP2015/080220 JP2015080220W WO2017072850A1 WO 2017072850 A1 WO2017072850 A1 WO 2017072850A1 JP 2015080220 W JP2015080220 W JP 2015080220W WO 2017072850 A1 WO2017072850 A1 WO 2017072850A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal
identifier
server
data
information sharing
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/080220
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄太 安藤
ローレンス ユハン レイン
Original Assignee
株式会社タップアラウンド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タップアラウンド filed Critical 株式会社タップアラウンド
Priority to PCT/JP2015/080220 priority Critical patent/WO2017072850A1/ja
Priority to EP15907214.9A priority patent/EP3370157B1/en
Priority to CN201580084225.2A priority patent/CN108351842B/zh
Priority to US15/771,111 priority patent/US10944825B2/en
Priority to JP2017547226A priority patent/JP6648152B2/ja
Publication of WO2017072850A1 publication Critical patent/WO2017072850A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/222Monitoring or handling of messages using geographical location information, e.g. messages transmitted or received in proximity of a certain spot or area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/52User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail for supporting social networking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/244Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update using a network of reference devices, e.g. beaconing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/618Details of network addresses
    • H04L2101/622Layer-2 addresses, e.g. medium access control [MAC] addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Definitions

  • the present invention relates to a server, a system, and a method for supporting information sharing among a plurality of terminals at a short distance.
  • An area determination unit that determines an area including the position indicated by the position information, and an email including the URL (Uniform Resource Locator) of the video data to one or more second mobile terminals existing in the determined area
  • a server includes an e-mail notification unit and a moving image distribution unit that distributes the moving image data to the second portable terminal when receiving a distribution request for the moving image including the URL from the second portable terminal.
  • the server communicates with the base station using the BSSID (Basic Service Set Identifier) of the base station in communication with the first mobile terminal as position information indicating the position of the first mobile terminal. It has been proposed to determine an area including the second mobile terminal as the area.
  • BSSID Basic Service Set Identifier
  • the moving image data captured by the first portable terminal is transferred to the second portable terminal between the first portable terminal and the second portable terminal using the same base station. Can be delivered. Therefore, information can be shared between terminals existing in an area (area) where communication with the same base station is possible.
  • An information sharing support server includes a server storage unit that stores information, a server communication unit that performs communication, and a terminal that wirelessly receives the identifier of the transmitting terminal transmitted by a transmitting terminal that transmits its own identifier.
  • the server storage unit associates the identifier of the terminal with the identifier of the calling terminal.
  • An identifier storage control unit to be stored, and when receiving the identifier of the transmission source terminal and the data from the transmission source terminal requesting data sharing via the server communication unit, refer to the server storage unit Recognizing the identifier of the originating terminal associated with the identifier of the source terminal, recognizing the identifier of the terminal associated with the identified identifier of the originating terminal, And the data to the terminal identified by the identifier; and a server data transmitting and receiving control unit to be transmitted through the server communication unit.
  • the transmitting terminal when the transmitting terminal is transmitting its own identifier, the fact that the terminal has received the identifier of the transmitting terminal via wireless means that the terminal exists in the vicinity of the transmitting terminal to some extent. means.
  • a plurality of terminals that have received the identifier of the transmitting terminal from the same transmitting terminal via radio can receive or have received the identifier of the transmitting terminal from the transmitting terminal via radio. , It is inferred that they are close to each other.
  • the identifier storage control unit associates the identifier of the terminal and the identifier of the calling terminal received by the terminal and stores them in the server storage unit.
  • the other terminal having the identifier further associated with the identifier of the originating terminal associated with the identifier of the one terminal is wirelessly transmitted from the same originating terminal as the originating terminal from which the one terminal received the identifier. Since the identifier of the transmitting terminal has been received, it is estimated that the terminal exists in the vicinity of the one terminal.
  • the server data transmission / reception control unit when the server data transmission / reception control unit receives the identifier and data of the transmission source terminal from the transmission source terminal, the server data transmission / reception control unit further refers to the identifier of the transmission terminal by referring to the server storage unit. Recognizes the identifier of the associated terminal, that is, the identifier of the terminal estimated to exist in the vicinity of the source terminal, and transmits data to the terminal identified by the identifier (hereinafter referred to as “destination terminal”). .
  • the identifier storage control unit repeatedly receives the terminal identifier and the terminal identifier received by the terminal from the terminal via the server communication unit, An identifier, an identifier of the transmission terminal, and a reception time of the identifier of the transmission terminal are associated and stored in the server storage unit, and the server data transmission / reception control unit transmits the transmission from the transmission source terminal via the server communication unit
  • the server storage unit is referred to and the reception time is within a predetermined first specific period among the originating terminal identifiers associated with the source terminal identifier.
  • the data terminal identified by the recognized identifier is configured to transmit via the server communication unit.
  • the reception time of the identifier of the calling terminal means not only the time when each terminal received the identifier of the calling terminal from the calling terminal, but also the terminal measured by the communication repeater using its own clock function. It includes the time when the identifier and the identifier of the transmitting terminal are relayed, and the time when the information sharing support server receives the terminal identifier and the transmitting terminal identifier from each terminal measured by its own clock function.
  • the time when the information such as the identifier is received includes not only the time when the reception of the information is completed but also a time that can be regarded as the time when the reception of the information is completed.
  • the “relay time” of information such as an identifier includes not only the time when the transmission of the identifier of the calling terminal is completed but also the time that can be regarded as the time when the transmission of the identifier of the calling terminal is completed.
  • the identifier storage control unit repeatedly receives the identifier of the terminal and the identifier of the transmitting terminal, and associates the reception time of the identifier of the transmitting terminal with the identifier of the terminal and the identifier of the transmitting terminal. Stored in the server storage unit.
  • the server data transmission / reception control unit recognizes the identifier of the transmitting terminal whose reception time is within the first specific period among the identifiers of the transmitting terminal associated with the identifier of the transmission source terminal.
  • the fact that a plurality of terminals received the identifier of the same calling terminal within the first specific period means that the plurality of terminals existed in the vicinity of the calling terminal relatively recently in the first specific period. Means.
  • the information sharing support server having the above configuration, it is possible to support information sharing between terminals existing at a short distance from each other while preventing or reducing the burden on the server administrator.
  • the reception time of the identifier of the transmitting terminal is within the first specific period among the identifiers of the terminals associated with the identifier of the transmitting terminal by the server data transmission / reception control unit, and
  • the identifier of a terminal whose first identifier number, which is the number of identifiers of the transmitting terminal or the number of times the identifier of the transmitting terminal has been received, is equal to or greater than a first threshold, that is, the received identifier of the transmitting terminal is somewhat common with the destination terminal
  • the identifier of the selected terminal is recognized.
  • the data is transmitted to the terminal identified by the recognized terminal identifier, so that it exists in an area where the transmitting terminal identifier can be received from a plurality of transmitting terminals. Or information sharing between terminals presumed to have been close to each other over a period of time is supported.
  • the first threshold value is a transmission terminal whose reception time of the identifier of the transmission terminal is within a first specific period among the identifiers of the transmission terminal associated with the identifier of the transmission source terminal It is preferable that the value is a value obtained by multiplying a predetermined ratio by the number of second identifiers or the number of second identifiers, which is the number of times the identifier of the transmitting terminal is received within the first specific period.
  • the reception time of the identifier of the transmitting terminal is within the first specific period among the identifiers of the terminals associated with the identifier of the transmitting terminal by the server data transmission / reception control unit, and
  • a common terminal identifier is recognized.
  • terminals having received terminal identifiers that are common for a predetermined ratio or more existed in an area where the transmitting terminal identifiers can be received from a plurality of transmitting terminals, or existed at a short distance from each other over a period of time. Is done. Furthermore, since the first threshold value is calculated by multiplying the second identifier number by a predetermined ratio, it is determined based on a common criterion whether the number of transmitting terminals around the source terminal is large or small.
  • the data is transmitted to the terminals identified by the recognized terminal identifiers, so that it is estimated that the terminals existed at a short distance from each other over one period.
  • Information sharing is supported.
  • the first threshold value is preferably a predetermined value larger than 1.
  • the reception time of the identifier of the transmitting terminal is within the first specific period among the identifiers of the terminals associated with the identifier of the transmitting terminal by the server data transmission / reception control unit, and ,
  • the identifier of the terminal whose first identifier number is greater than or equal to 1 that is, the received sender terminal has a plurality of identifiers in common with the destination terminal, or the sender terminal identifier is received multiple times from the same sender terminal
  • the terminal identifier is recognized.
  • a terminal having a plurality of received terminal identifiers in common or a terminal that has received a plurality of terminal identifiers from the same transmitting terminal temporarily exists at a position where the identifier can be received from the same transmitting terminal. It is estimated that they existed at a short distance from each other because there was a plurality of time points when the identifiers could be received from the same transmitting terminal.
  • data is transmitted to the terminal identified by the recognized terminal identifier, so that the identifier can be temporarily received from the same transmitting terminal.
  • Information sharing between terminals that are estimated to have been at a plurality of time points or an opportunity to receive an identifier from the same transmitting terminal is supported.
  • the server data transmission / reception control unit when dividing the first specific period from the current time into a plurality of second specific periods, for each second specific period, The number of identifiers of the originating terminal associated with both the identifier of the source terminal and the identifier of the target terminal in two specific periods, or the source terminal by both the source terminal and the target terminal in the second specific period Recognizing whether or not the number of third identifiers, which is the number of times of reception, is greater than or equal to a second threshold, and the entire first specific period of the second specific period in which the number of third identifiers is greater than or equal to the second threshold.
  • the identifier of the target terminal having a ratio to the predetermined ratio or more is recognized, and the data is transmitted to the terminal identified by the recognized identifier via the server communication unit. It is preferably configured to.
  • the information sharing support server having the configuration, for each second specific period, the number of identifiers of the transmitting terminal in the second specific period or the number of times the identifier of the transmitting terminal is received in the second specific period. Data is transmitted to a terminal whose ratio of the second specific period in which the number of certain third identifiers is equal to or greater than the second threshold to the entire first specific period is equal to or greater than the second threshold.
  • the identifier storage control unit is configured to transmit the identifier when the terminal receives the identifier of the terminal, the identifier of the transmitting terminal received by the terminal, and the identifier of the transmitting terminal.
  • the data when data is transmitted to such a terminal, the data is transmitted to a terminal that is presumed to exist within a specific range around the transmitting terminal.
  • the identifier of the transmitting terminal is a first transmitting terminal identifier that is an identifier of a transmitting terminal of a predetermined first format or a transmitting terminal of a predetermined second format that is different from the first format.
  • the server data transmission / reception control unit when receiving the identifier and data of the transmission source terminal from the transmission source terminal via the server communication unit.
  • the first terminal identifier associated with the identifier of the transmission source terminal is recognized, the terminal identifier associated with the recognized first terminal identifier is recognized, and the recognized terminal
  • a second transmitting terminal identifier associated with the identifier is transmitted, and the data is transmitted to the transmitting terminal identified by the second transmitting terminal identifier via the server communication unit. It is preferably configured to.
  • the transmission terminal identified by the second transmission terminal identifier associated with the transmission destination terminal exists in the vicinity of the transmission destination terminal, and therefore also exists in the vicinity of the transmission source terminal. Will be.
  • a transmitting terminal identified by the second transmitting terminal identifier it is a transmitting terminal that does not transmit or cannot transmit its own identifier and the identifiers of surrounding transmitting terminals to the information sharing support server, Also, the data transmitted by the transmission source terminal can be received.
  • the identifier of the transmitting terminal is a first transmitting terminal identifier that is an identifier of a transmitting terminal of a predetermined first format or a transmitting terminal of a predetermined second format that is different from the first format.
  • the server data transmission / reception control unit receives the second transmission terminal identifier and data from the transmission terminal identified by the second transmission terminal identifier via the server communication unit.
  • the terminal identifier associated with the second calling terminal identifier is recognized, the first calling terminal identifier associated with the recognized terminal is recognized, and the recognition is performed.
  • a terminal identifier associated with the identified first transmitting terminal identifier is transmitted to the terminal identified by the recognized identifier via the server communication unit. It is preferably configured to.
  • An information sharing support system of the present invention is a system including a plurality of terminals and an information sharing support server, wherein the information sharing support server includes a server storage unit that stores information, a server communication unit that performs communication, From the terminal that has received the identifier of the transmitting terminal that is transmitted by the transmitting terminal that transmits the identifier of its own, via the server communication unit, the identifier of the terminal and the identifier of the transmitting terminal that the terminal has received When receiving the identifier, the identifier storage control unit that associates the identifier of the terminal and the identifier of the transmitting terminal and stores the identifier in the server storage unit, and the identifier of the source terminal from the source terminal that requests data sharing When the data is received via the server communication unit, referring to the server storage unit, the identifier of the calling terminal associated with the identifier of the source terminal Recognizing and recognizing the terminal identifier associated with the recognized transmitting terminal identifier, and transmitting the data to the destination terminal identified by the recognized identifie
  • the information sharing support system of the present invention can provide the same effects as the information sharing support server of the present invention described above.
  • the information sharing support method of the present invention is a method executed by an information sharing support server including a server storage unit that stores information and a server communication unit that performs communication, and the method is a transmission that transmits its own identifier.
  • An identifier receiving step of receiving, via the server communication unit, the identifier of the terminal and the identifier of the transmitting terminal received by the terminal from the terminal that has received the identifier of the transmitting terminal transmitted by the terminal via wireless; ,
  • An identifier storage control step of associating the identifier of the terminal and the identifier of the transmitting terminal and storing the identifier in the server storage unit, and the identifier of the transmission source terminal and the data from the transmission source terminal requesting data sharing
  • a transmission terminal identifier recognition step for recognizing a child, a transmission destination terminal identifier recognition step for recognizing an
  • FIG. 1 is an overall configuration diagram of an information sharing support system of the present invention.
  • the block diagram of the table memorize
  • the information sharing support system of the present embodiment of the present invention is connected to non-restricted terminals (in FIG. 1, the first unrestricted terminals 10a to 10a) connected to each other via a wide area network such as the Internet.
  • first access point 30a to fourth access point 30d in FIG. 1 there are access points (first access point 30a to fourth access point 30d in FIG. 1) around each non-restricted terminal and each restricted terminal.
  • each of the non-restricted terminal and the restricted terminal corresponds to the “sender terminal” of the information sharing support server, information sharing support system, and information sharing support method of the present invention.
  • each of the non-restricted terminal and the restricted terminal corresponds to a “destination terminal” of the information sharing support system of the present invention.
  • Unlimited terminal configuration The configuration of an unrestricted terminal will be described by taking the first unrestricted terminal 10a in FIG. 1 as an example.
  • Other non-restricted terminals 10b to 10d have the same configuration as the first non-restricted terminal 10a.
  • the first unrestricted terminal 10a is configured by an information terminal such as a tablet-type terminal or a smartphone that is designed in size, shape, and weight so that it can be carried by a user.
  • the first unrestricted terminal 10a includes an unrestricted terminal calculation processing unit 11, an unrestricted terminal input unit 12, an unrestricted terminal output unit 13, an unrestricted terminal communication unit 14, and an unrestricted terminal storage unit 15. .
  • the unrestricted terminal input unit 12 corresponds to the “transmission source terminal input unit” of the information sharing support system of the present invention.
  • the unrestricted terminal output unit 13 corresponds to the “destination terminal output unit” of the information sharing support system of the present invention.
  • the unrestricted terminal communication unit 14 corresponds to a “source terminal communication unit” and a “destination terminal communication unit” of the information sharing support system of the present invention.
  • the unrestricted terminal arithmetic processing unit 11 is configured by an arithmetic processing device such as a CPU.
  • An unrestricted OS (Operating System) is installed in the first unrestricted terminal 10a.
  • the unrestricted OS is read and executed by the unrestricted terminal arithmetic processing unit 11, the non-restricted terminal arithmetic processing unit 11 that executes another program (application software) is compared with the first unrestricted terminal 10a.
  • An interface for using each hardware resource (unrestricted terminal arithmetic processing unit 11, unrestricted terminal input unit 12, unrestricted terminal output unit 13, unrestricted terminal communication unit 14 and unrestricted terminal storage unit 15) is provided.
  • the unrestricted terminal arithmetic processing unit 11 that executes the unrestricted OS causes the unrestricted terminal arithmetic processing unit 11 that executes another program to recognize the identifier of the terminal included in the beacon signal received from the surrounding terminal. To function.
  • Unrestricted terminal computation processing unit 11 executing an unrestricted OS causes the unrestricted terminal computation processing unit 11 executing another program to “recognize” information acquired from the outside.
  • An unrestricted terminal operation processing unit that provides the restricted terminal operation processing unit 11 with information acquired from the outside as it is, and executes an unrestricted OS for basic information (signals received from other devices) acquired from the outside 11 provides the information derived by executing a predetermined computation process (such as a calculation process or a search process), and an unrestricted terminal computation processing unit 11 that executes an unrestricted OS according to the basic information
  • the information is sent to the unrestricted terminal arithmetic processing unit 11 that operates according to the program, such as providing the information after reading the information from the storage device or the external storage device. It means that any calculation processing for use is executed.
  • the unrestricted terminal arithmetic processing unit 11 functions as a terminal identifier transmission / reception control unit 111 and an unrestricted terminal data transmission / reception control unit 112 that execute arithmetic processing to be described later by reading and executing an information sharing support client program installed in advance. To do.
  • the unrestricted terminal data transmission / reception control unit 112 corresponds to the “transmission source terminal data transmission control unit” and the “transmission source terminal data reception control unit” of the information sharing support system of the present invention.
  • the unrestricted terminal input unit 12 is configured by a position input device such as a touch pad
  • the unrestricted terminal output unit 13 is configured by a display device such as a liquid crystal panel
  • the two devices are combined to form a touch panel.
  • the touch panel functions as an input interface and an output interface.
  • a functional image corresponding to the function of the program (application software) installed in the non-restricted terminal is displayed on the touch panel.
  • the non-restricted terminal input unit 12 is a detection device that detects the mode of the user's input operation (utterance content or gesture) in a non-contact manner such as a voice input device (microphone) or an imaging device, instead of or in addition to the touch panel. It may be configured.
  • the non-restricted terminal output unit 13 may be configured by an audio output device (speaker) instead of or in addition to the touch panel.
  • the non-restricted terminal input unit 12 can identify a user gesture (movement of facial expression, movement of a body part such as a fingertip or an arm) in a non-contact manner, such as an imaging device, the mode of the gesture is not a mode of input operation. Detected by the unrestricted terminal arithmetic processing unit 11 that executes the restricted OS.
  • the non-restricted terminal arithmetic processing unit 11 that executes the non-restricted OS adjusts the display content on the touch panel according to the type of user touch gesture on the touch panel (the non-restricted terminal input unit 12 and the non-restricted terminal output unit 13).
  • Touch gestures include taps (single tap, double tap and long tap), flicks (up flick, bottom flick, left flick and right flick), swipe, pinch (pinch in and pinch out) or multi-touch.
  • the non-restricted terminal communication unit 14 is a long distance such as 3G (3rd Generation) (registered trademark), 4G (4th Generation) (registered trademark), LTE (Long Term Evolution) (registered trademark), WiFi (registered trademark), etc. According to a communication standard suitable for wireless communication, it is configured to perform mutual communication with an external terminal such as the information sharing support server 40 via a wide area network connected to a base station (not shown).
  • 3G (3rd Generation) registered trademark
  • 4G (4th Generation) registered trademark
  • LTE Long Term Evolution
  • WiFi registered trademark
  • the non-restricted terminal communication unit 14 is a restricted terminal (the first restricted terminal 20a to the second restricted terminal 20b in FIG. 1) or the access point (the first access point 30a to the fourth access point in FIG. 1). 30d) or the like, according to a communication standard suitable for wireless communication such as WiFi, Bluetooth (registered trademark), Bluetooth Low Energy (registered trademark) or the like, the beacon signal of the transmitting terminal is received and the radio wave of the beacon signal It is configured to measure intensity.
  • a communication standard suitable for wireless communication such as WiFi, Bluetooth (registered trademark), Bluetooth Low Energy (registered trademark) or the like
  • the unrestricted terminal storage unit 15 includes a storage device (main storage device, auxiliary storage device, etc.) such as ROM, RAM, and hard disk, an I / O circuit, and the like.
  • the configuration of the restricted terminal will be described using the first restricted terminal 20a in FIG. 1 as an example.
  • the other restricted terminal 20b has the same configuration as the first restricted terminal 20a.
  • the restricted terminals in FIG. 1, the first restricted terminal 20a to the second restricted terminal 20b
  • the first restricted terminal 20a is configured by an information terminal such as a tablet-type terminal or a smartphone that is designed in size, shape, and weight so as to be portable by the user.
  • the first restricted terminal 20a includes a restricted terminal calculation processing unit 21, a restricted terminal input unit 22, a restricted terminal output unit 23, a restricted terminal communication unit 24, and a restricted terminal storage unit 25.
  • the restricted terminal input unit 22 corresponds to the “transmission source terminal input unit” of the information sharing support system of the present invention.
  • the restricted terminal output unit 23 corresponds to the “destination terminal output unit” of the information sharing support system of the present invention.
  • the restricted terminal communication unit 24 corresponds to the “transmission source terminal communication unit” and the “destination terminal communication unit” of the information sharing support system of the present invention.
  • the restricted terminal arithmetic processing unit 21 is configured by an arithmetic processing device such as a CPU.
  • a restricted OS (Operating System) is installed in the first restricted terminal 20a.
  • the restricted OS is read and executed by the restricted terminal computation processing unit 21
  • each hardware resource of the first restricted terminal 20a is provided to the restricted terminal computation processing unit 21 that executes another program (application software).
  • An interface for using (the restricted terminal calculation processing unit 21, the restricted terminal input unit 22, the restricted terminal output unit 23, the restricted terminal communication unit 24, and the restricted terminal storage unit 25) is provided.
  • the restricted terminal arithmetic processing unit 21 that executes the restricted OS is different from the restricted terminal arithmetic processing unit 21 that executes other programs from surrounding access points. An identifier of the access point included in the received beacon signal is not recognized.
  • the restricted terminal computation processing unit 21 functions as a terminal identifier transmission control unit 211 and a restricted terminal data transmission / reception control unit 212 that perform computation processing to be described later by reading and executing a previously installed information sharing support client program.
  • the restricted terminal input unit 22, the restricted terminal output unit 23, the restricted terminal communication unit 24, and the restricted terminal storage unit 25 are respectively an unrestricted terminal input unit 12, an unrestricted terminal output unit 13, an unrestricted terminal communication unit 14, and
  • the non-restricted terminal storage unit 15 has the same configuration.
  • Each access point (the first access point 30a to the fourth access point 30d in FIG. 1) existing around the non-restricted terminal and the restricted terminal is in accordance with a wireless communication standard such as WiFi and is provided with an SSID (Service Set Identifier) and an access.
  • SSID Service Set Identifier
  • a beacon signal including BSSID as a point identifier is always output.
  • the identifier of the access point may be an identifier different from the BSSID as long as the information can identify the access point.
  • the BSSID is, for example, a MAC (Media Access Control) address (first format identifier) of the access point generated by a generation method of UUID (Universally Unique Identifier) version 1.
  • MAC Media Access Control
  • UUID Universally Unique Identifier
  • the access points correspond to the “calling terminal” of the present invention
  • the BSSID of the access point is the “first calling terminal identifier” of the present invention. Applicable.
  • the access point connects wireless LAN (Local Area Network) clients in the vicinity of non-restricted terminals and restricted terminals to each other, or connects the wireless LAN clients to other networks.
  • wireless LAN Local Area Network
  • the information sharing support server 40 includes a server calculation processing unit 41, a server communication unit 44, and a server storage unit 45.
  • the server arithmetic processing unit 41 is configured by an arithmetic processing device such as a CPU.
  • the server arithmetic processing unit 41 is configured to function as a terminal identifier storage control unit 411 and a server data transmission / reception control unit 412 that execute arithmetic processing described later by executing an information sharing support server program installed in advance. Yes.
  • the server communication unit 44 is configured to communicate with an external terminal such as an unrestricted terminal or a restricted terminal via a wide area network connected to the information sharing support server 40 in accordance with a communication standard suitable for wired communication. .
  • the server storage unit 45 includes a storage device (main storage device, auxiliary storage device, etc.) such as ROM, RAM, and hard disk, an I / O circuit, and the like.
  • FIG. 2A taking as an example processing executed by the terminal identifier transmission / reception control unit 111 of the first unrestricted terminal 10a, the terminal identifier transmission control unit 211 of the first restricted terminal 20a, and the terminal identifier storage control unit 411. Details of the identifier storage control process will be described.
  • the terminal identifier transmission / reception control unit 111 executes the processing of STEP 110 and STEP 120 in FIG. 2A at a predetermined first interval (for example, one minute interval).
  • the terminal identifier transmission control unit 211 executes the processing of STEP 210 in FIG. 2A at a second interval (for example, one second interval) shorter than the first interval.
  • the server data transmission / reception control unit 412 executes the processing of STEP 410 to STEP 430 in FIG. 2A at a third interval (for example, 1 second interval) shorter than the first interval.
  • the terminal identifier transmission control unit 211 transmits a beacon signal including an identifier of the restricted terminal created using the information sharing support program according to a communication standard such as Bluetooth via the restricted terminal communication unit 24.
  • the identifier of the restricted terminal includes, for example, information generated by UUID version 3 or 5 indicating that the identifier is used for the information sharing support program in part, and the terminal identifier transmission control unit 211 is included in the remaining part.
  • An identifier (second format identifier) including the information to be indicated may be employed.
  • the identifier of the restricted terminal may be an identifier different from the identifier as long as it is information that can identify the restricted terminal.
  • the identifier of the restricted terminal created using the information sharing support program corresponds to the “second transmitting terminal identifier” of the present invention.
  • the terminal identifier transmission / reception control unit 111 scans the surrounding beacon signals by switching a plurality of communication standards such as WiFi or Bluetooth via the unrestricted terminal communication unit 14, thereby receiving the beacon signal.
  • a list of time and radio wave intensity (unit: decibel (dBm)) of the beacon signal is recognized.
  • the terminal identifier transmission / reception control unit 111 recognizes a list as shown in Table 1 below.
  • each identifier is represented by being replaced with a code indicating each terminal (access point, restricted terminal).
  • the following list shows that the terminal identifier transmission / reception control unit 111 of the first unrestricted terminal 10a has a radio wave intensity of 70 beacons at the first access point 30a and radio wave intensity at YY / MM / DD 10:00:
  • a list of identifiers, reception times, and radio wave intensities of the beacon signals when the beacon signal of 50 second access points 30b and the beacon signal of the first restricted terminal 20a with radio wave intensity of ⁇ 60 are received. is there.
  • the terminal identifier transmission / reception control unit 111 transmits this list and the unrestricted terminal identifier that is its own identifier to the information sharing support server 40 via the unrestricted terminal communication unit 14.
  • the unrestricted terminal identifier is an identifier such as a user ID issued to the unrestricted terminal by the information sharing support server 40, for example. Instead, an identifier such as a MAC address of an unrestricted terminal may be adopted as the unrestricted terminal identifier.
  • the terminal identifier storage control unit 411 determines whether the beacon signal, the reception time, and the radio wave intensity of the beacon signal have been received via the server communication unit 44. Note that STEP 410 in FIG. 2A corresponds to the “identifier reception step” of the information sharing support method of the present invention.
  • the terminal identifier storage control unit 411 ends the current identifier storage control process and starts the next identifier storage control process.
  • the terminal identifier storage control unit 411 uses the identifier used in the information sharing support program as the identifier included in the beacon signal. By determining whether there is a case where information indicating that the identifier is included, it is determined whether the identifier is in the first format or the identifier in the second format.
  • the terminal identifier storage control unit 411 receives the identifier, the reception time, and the radio wave intensity of the beacon signal included in each beacon signal included in the received list based on the determined format. And stored in the server storage unit 45 in association with the unrestricted terminal identifier.
  • STEP 420 to STEP 430 in FIG. 2A correspond to the “identifier storage control step” of the information sharing support method of the present invention.
  • the terminal identifier storage control unit 411 includes an identifier field 51 indicating the identifier of each terminal, and an access point field 52 regarding the identifier determined as the first format identifier (BSSID of the access point). And the information of the received list is added as a record to the table 50 including the second format identifier (UUID of the restricted terminal) and the restricted terminal field 53 regarding the determined identifier, and stored in the server storage unit 45. .
  • the access point field 52 includes an access point identifier field 521 having an access point identifier as a value, an access point reception time field 522 having a time at which the access point identifier is received, and a beacon signal reception time. And an access point field strength field 523 having the field strength as a value.
  • the restricted terminal field 53 includes a restricted terminal identifier field 531 having a restricted terminal identifier as a value, a restricted terminal reception time field 532 having a time when the restricted terminal identifier is received as a value, and a radio wave when a beacon signal is received. And a restricted terminal radio field strength field 533 having the strength as a value.
  • the table 50 includes an unrestricted terminal record 54 associated with the identifier of the unrestricted terminal and a restricted terminal record 55 associated with the identifier of the restricted terminal.
  • Unrestricted terminal data transmission / reception control processing The details of the non-restricted terminal data transmission / reception control process will be described with reference to FIG. 2B, taking the process executed by the unrestricted terminal data transmission / reception control unit 112 and the server data transmission / reception control unit 412 of the first unrestricted terminal 10a as an example. To do.
  • first non-restricted terminal 10a in the present description corresponds to the “sender terminal” of the information sharing support server, information sharing support system, and information sharing support method of the present invention.
  • the unrestricted terminal data transmission / reception control unit 112 executes the processing of STEP 130 and STEP 140 in FIG. 2B at a predetermined fourth interval (for example, every one second).
  • the server data transmission / reception control unit 412 executes the processing of STEP 440 to STEP 452 in FIG. 2B at a predetermined fifth interval (for example, every one second).
  • the unrestricted terminal data transmission / reception control unit 112 determines whether an operation on the unrestricted terminal input unit 12 is detected.
  • the unrestricted terminal data transmission / reception control unit 112 ends the current unrestricted terminal data transmission / reception control process, and the next unrestricted terminal data transmission / reception control process. To start.
  • the unrestricted terminal data transmission / reception control unit 112 inputs the data input or designated by the user's operation to the unrestricted terminal communication unit 14 to the information sharing support server 40.
  • the data may be text data, image data, audio data, moving image data, or other data.
  • the server data transmission / reception control unit 412 determines whether data is received from the unrestricted terminal communication unit 14 via the server communication unit 44.
  • STEP 440 in FIG. 2B corresponds to the “data reception step” of the information sharing support method of the present invention.
  • the server data transmission / reception control unit 412 ends the current unrestricted terminal data transmission / reception control process and starts the next unrestricted terminal data transmission / reception control process. To do.
  • the server data transmission / reception control unit 412 performs the following operation on the table 50 shown in FIG. 3A stored in the server storage unit 45.
  • the restricted terminal radio field strength field 533 is corrected according to the difference between the current time and the reception time.
  • the server data transmission / reception control unit 412 determines a predetermined negative value (for example, a unit of the first interval (minute) (rounded down to less than 30 seconds, rounded up to 30 seconds or more)) between the current time and the reception time. For example, the value multiplied by ⁇ 5) is added to the value of the restricted terminal radio field strength field 533.
  • a predetermined negative value for example, a unit of the first interval (minute) (rounded down to less than 30 seconds, rounded up to 30 seconds or more)
  • the server data transmission / reception control unit 412 receives the reception time YY / MM / DD 10:00 associated with the terminal identifier of the unrestricted terminal 10a.
  • the value -60 (dBm) described in the restricted terminal radio field strength field 533 associated with the terminal identifier of the restricted terminal 20a is multiplied by the predetermined value -5 to the difference 2 (minutes) between the current time and the reception time.
  • the value ( ⁇ 10) is added to make ⁇ 70.
  • the value of the restricted terminal radio field intensity 533 of the unrestricted terminal record 54 is updated to the corrected value.
  • the server data transmission / reception control unit 412 compares the table 50 shown in FIG. 3B stored in the server storage unit 45 with the maximum radio field strength among the radio field strengths associated with the identifier of each restricted terminal. , The value of the restricted terminal reception time field 532 and the value of the identifier field 51 included in the record are recognized, and the access point field 52 of the same reception time associated with the value of the identifier field 51 is recognized. Is recognized as the access point field associated with the identifier of the restricted terminal.
  • the server data transmission / reception control unit 412 recognizes the record 541 of the maximum radio wave intensity ⁇ 60 with respect to the identifier of the restricted terminal 20a. Then, the server data transmission / reception control unit 412 recognizes the value “YY / MM / DD 10:02:00” of the restricted terminal reception time field 532 and the value “10c” of the identifier field 51 included in the record 541. The server data transmission / reception control unit 412 associates the value “10c” of the identifier field 51 with the value of the access point field 52 of the reception time “YY / MM / DD 10:02:00” (enclosed by the rectangle 542). Part value).
  • the value of the recognized access point field 52 (the value of the part surrounded by the rectangle 542) is used as the value of the access point field 52 of the record 551 of the restricted terminal 20a (the value of the part enclosed by the rectangle 552). Reflect as.
  • server data transmission / reception control unit 412 may periodically execute the processing of STEP 442 to STEP 444 in FIG. 2B at a predetermined interval regardless of whether data is received.
  • the server data transmission / reception control unit 412 refers to the table 50 (FIG. 3B) of the server storage unit 45, so that the period from the current time to the past predetermined time (eg, from the current time to 3 minutes before) Period) (corresponding to the “first specific period” of the present invention), each value (rectangle) of the access point identifier field 521 associated with the identifier of the transmission source non-restricted terminal (first non-restricted terminal 10a). The value surrounded by 543).
  • the above period does not necessarily have to be a period from the current time to a predetermined time in the past, for example, a period from one hour before to two hours ago.
  • the server data transmission / reception control unit 412 sets the values of the access point identifier field 521 associated with the identifier of the transmission source non-restricted terminal (first non-restricted terminal 10a) as 30a, 30b, 30a, 30b is recognized.
  • the server data transmission / reception control unit 412 determines the value of the access point identifier field 521 associated with the identifier of the transmission source unrestricted terminal (first unrestricted terminal 10a) (the part enclosed by the rectangle 543).
  • the identifier of the access point whose value in the access point field intensity 523 is equal to or greater than a predetermined value may be recognized.
  • STEP 446 in FIG. 2B corresponds to a “sending terminal identifier step” of the information sharing support method of the present invention.
  • the server data transmission / reception control unit 412 sets the value of the access point identifier field 521 associated with the identifier of the transmission source non-restricted terminal (first unrestricted terminal 10a) (the portion enclosed by the rectangle 543).
  • the identifiers of non-restricted terminals associated with (value) are extracted.
  • an access point identifier field associated with the identifier of the terminal for a group of values “30a”, “30b”, “30a”, and “30b” of the access point identifier field 521 recognized in STEP 446 is used.
  • the number of values (corresponding to the “first identifier number” of the information sharing support server of the present invention) is a threshold value TH1 (a value larger than 1, for example 2, “first threshold value” of the information sharing support server of the present invention).
  • the first condition of more common can be employed.
  • FIG. 4A shows the identifiers “10b”, “10c” and “10c” of each terminal for the group consisting of the values “30a”, “30b”, “30a”, “30b” of the access point identifier field 521 recognized in STEP 446. It is a graph showing the number of identifiers common to the group among the values of the access point identifier field 521 associated with each of “10d”.
  • the number of identifiers common to the group is 4 It becomes.
  • the number of identifiers common to the group is 2.
  • the number of identifiers shared with the group is zero.
  • the server data transmission / reception control unit 412 determines the value of the access point identifier field 521 associated with the identifier of the transmission source unrestricted terminal (first unrestricted terminal 10a) (the value enclosed by the rectangle 543). ), The identifiers “10b” and “10c” of the terminals satisfying the first condition are extracted.
  • the server data transmission / reception control unit 412 sets the value of the access point identifier field 521 associated with the identifier of the transmission source non-restricted terminal (first non-restricted terminal 10a) (the portion surrounded by the rectangle 543).
  • the identifier of the restricted terminal associated with (value) is extracted.
  • the server data transmission / reception control unit 412 extracts the identifier “20a” of the restricted terminal whose access point identifier field 521 includes “30a” and “30b”.
  • STEP 448 to STEP 450 in FIG. 2B correspond to the “destination terminal identifier step” of the information sharing support method of the present invention.
  • the server data transmission / reception control unit 412 determines the value of the access point identifier field 521 associated with the identifier of the transmission source unrestricted terminal (first unrestricted terminal 10a) (the part enclosed by the rectangle 543).
  • the identifier of the restricted terminals associated with the value of ()) the identifier of the restricted terminal whose access point field strength field 523 value is equal to or greater than a predetermined value may be recognized.
  • the server data transmission / reception control unit 412 determines the terminals (second unrestricted terminal 10b, third unrestricted terminal 10c, first restricted terminal) identified by the extracted identifiers “10b”, “10c”, and “20a”.
  • the data received in STEP 440 in FIG. 2 is transmitted to the terminal 20a).
  • STEP 452 in FIG. 2B corresponds to the “data transmission step” of the information sharing support method of the present invention.
  • the unrestricted terminal data transmitting / receiving unit receives the data via the unrestricted terminal data communication unit, and causes the unrestricted terminal output unit to output the data.
  • the restricted terminal data transmission / reception unit receives the data via the restricted terminal data communication unit, and causes the restricted terminal output unit to output the data. Thereby, the data can be shared between terminals.
  • the first restricted terminal 20a in this description corresponds to the “sender terminal” of the information sharing support server, information sharing support system, and information sharing support method of the present invention.
  • the restricted terminal data transmission / reception control unit 212 executes the processing of STEP 220 and STEP 230 in FIG. 2C at a predetermined sixth interval (for example, every one second).
  • the server data transmission / reception control unit 412 executes the processing of STEP 460 to STEP 470 in FIG. 2B at a predetermined seventh interval (for example, one second interval).
  • the restricted terminal data transmission / reception control unit 212 determines whether an operation on the restricted terminal input unit 22 is detected.
  • the restricted terminal data transmission / reception control unit 212 ends the current restricted terminal data transmission / reception control process and starts the next restricted terminal data transmission / reception control process. .
  • the restricted terminal data transmission / reception control unit 212 inputs the data input or designated by the user's operation to the restricted terminal communication unit 24. To the information sharing support server 40.
  • the server data transmission / reception control unit 412 determines whether data is received from the restricted terminal communication unit 24 via the server communication unit 44.
  • STEP 460 in FIG. 2C corresponds to the “data reception step” of the information sharing support method of the present invention.
  • the server data transmission / reception control unit 412 ends the current restricted terminal data transmission / reception control process and starts the next restricted terminal data transmission / reception control process.
  • server data transmission / reception control unit 412 may periodically execute the processing of STEP 462 to STEP 464 of FIG. 2C at a predetermined interval regardless of whether data is received.
  • the server data transmission / reception control unit 412 refers to the table 50 (FIG. 3B) in the server storage unit 45, thereby accessing the identifier associated with the identifier of the transmission source restricted terminal (first restricted terminal 20 a). Recognize each value (value of the portion surrounded by the rectangle 553) “30a” and “30b” in the point identifier field 521.
  • the server data transmission / reception control unit 412 has the access point field strength field 523 out of the access points “30a” and “30b” associated with the identifier of the transmission source restricted terminal (first restricted terminal 20a).
  • Each value “30b” of the access point identifier field 521 having a value of “1” or more may be recognized (for example, ⁇ 60) or more.
  • STEP 466 in FIG. 2C corresponds to the “calling terminal identifier recognition step” of the information sharing support method of the present invention.
  • the server data transmission / reception control unit 412 refers to the table 50 (FIG. 3B) of the server storage unit 45, thereby each value (rectangle 553) of the access point identifier field 521 recognized in STEP 466 of FIG. 2C.
  • the values “10a”, “10b”, and “10c” in the identifier field 51 associated with “30a” and “30b” are recognized.
  • the server data transmission / reception control unit 412 selects the access identifier from among the terminal identifiers associated with each value (value surrounded by the rectangle 553) “30a” and “30b” in the access point identifier field 521.
  • the values “10a”, “10b”, and “10c” of the identifier field 51 in which the value of the point radio wave intensity field 523 is greater than or equal to a predetermined value (eg ⁇ 60) may be recognized.
  • STEP 468 in FIG. 2C corresponds to the “destination terminal identifier recognition step” of the information sharing support method of the present invention.
  • STEP 468 in FIG. 2C corresponds to the “data transmission step” of the information sharing support method of the present invention.
  • the data is output from the output device of the terminal (for example, text data may be displayed on the screen of an image display device such as a display, or audio data is output from an audio output device such as a speaker.
  • the data can be shared.
  • the identifier of the access point associated with the identifier of the one terminal is further identified by the identifier of another associated terminal.
  • the data is transmitted to the other terminals (STEP 446 to STEP 452 in FIG. 2B, STEP 466 to STEP 470 in FIG. 2C).
  • each value “30a”, “30b”, “30a”, “30b” of the access point identifier field 521 whose reception time is past a predetermined period from the current time is satisfied for the group consisting of (STEP 446 in FIG. 2B to STEP 452 in FIG. 2B).
  • the identifier of the access point associated with the terminal is determined (STEP 442 to STEP 444 in FIG. 2B, STEP 462 to STEP 464 in FIG. 2C).
  • the number of times that the terminal has received the identifier of one access point in the predetermined period from the present time (for the terminal whose reception time is within the predetermined period from the present time)
  • the predetermined number (the number of records related to the identifier of the one access point associated with the identifier) (corresponding to the “first identifier number” of the information sharing support server of the present invention) is “the number of records of the information sharing support server of the present invention. It corresponds to a “first threshold value.”)
  • the second condition of the above terminals may be adopted.
  • the number of times the terminal has received the identifier of the one access point (corresponding to the “first identifier number” of the information sharing support server of the present invention).
  • the third condition of the above terminals may be employed.
  • the number of records related to the identifiers of these access points (corresponding to the “second identifier number” of the information sharing support server of the present invention) multiplied by a predetermined ratio (the “number of records of the information sharing support server of the present invention” It corresponds to “1 threshold”.)
  • the fourth condition of the above terminals may be adopted.
  • the period from the current time to the predetermined time before the current time is divided into a plurality of second specific periods, For every two specific periods, the number of access point identifiers associated with both the identifier of the source terminal and the identifier of the target terminal in the second specific period, or the source terminal and the target in the second specific period Recognizing whether the number of third identifiers, which is the number of times the access point has been received by both of the terminals, is greater than or equal to a second threshold, and wherein the third identifier number is greater than or equal to the second threshold
  • the fifth condition of the target terminal may be adopted in which the ratio of the target terminal is equal to or greater than a predetermined ratio with respect to the entire first specific period.
  • the first specific period t0 to t5 (t10 to t15) is divided into a plurality of second specific periods t0 to t1, t1 to t2, t2 to t3, It is divided into t3 to t4 and t4 to t5 (t10 to t11, t11 to t12, t12 to t13, t13 to t14, t14 to t15).
  • the number of access point identifiers associated with both the identifier of the transmission source terminal and the identifier of the target terminal in the second specific period (the number of common APs, “ It corresponds to “the third identifier number”.) Is greater than or equal to a second threshold value TH2 (for example, 2).
  • the second threshold may be a predetermined value greater than 1, or may be a value obtained by multiplying the number of access point identifiers associated with the identifier of the transmission source terminal in the second specific period by a predetermined ratio.
  • the fifth condition is that the ratio of the second specific period in which the number of access point identifiers associated with both the identifier of the transmission source terminal and the identifier of the target terminal in the second specific period is equal to or greater than the second threshold TH2.
  • the condition is that the target terminal is a predetermined ratio (for example, 50%) or more with respect to the entire first specific period.
  • the number of access point identifiers associated with both the identifier of the transmission source terminal and the identifier of the target terminal is equal to or greater than the second threshold TH2. Since the ratio of t0 to t1, t1 to t2, t3 to t4, and t4 to t5 with respect to the entire first specific period t0 to t5 is 80%, it is equal to or greater than a predetermined ratio (for example, 50%). Therefore, it is determined that the target terminal in FIG. 4C satisfies the fifth condition.
  • a predetermined ratio for example, 50%
  • the number of access point identifiers associated with both the identifier of the transmission source terminal and the identifier of the target terminal is a second threshold TH2 or more. Since the ratio of the specific periods t12 to t13 to the entire first specific periods t10 to t15 is 20%, it is less than a predetermined ratio (for example, 50%). Therefore, it is determined that the target terminal in FIG. 4C does not satisfy the fifth condition.
  • the source in the second specific period You may determine whether the frequency
  • the transmission source terminal 10g includes a route including the positions Pg1 to Pg5 in the predetermined first specific period t10 to t15.
  • the terminal 10h is moving on a route including positions Ph1 to Ph5 (or positions that are only temporarily close) apart from each of the positions Pg1 to Pg5 during the first specific period t10 to t15. Inferred.
  • the value of the access point field strength field 523 of the target terminal is greater than or equal to a predetermined value with respect to the access point associated with the identifier of the transmission source terminal.
  • a sixth condition of a terminal may be employed.
  • a seventh condition that the absolute value of the difference from the value is equal to or less than a predetermined value may be employed.
  • the restricted terminal may be a terminal that cannot receive the beacon signal of the access point as well as a terminal whose recognition of the identifier of the access point is restricted by the OS.
  • a terminal that does not have a WiFi communication function can be adopted as a restricted terminal.
  • Unrestricted terminals multiple terminals, transmission source terminals, transmission destination terminals), 111... Unrestricted terminal data transmission / reception control units (transmission source terminal data transmission control unit, transmission destination terminal data reception control unit), 12. Unrestricted terminal input unit (source terminal input unit), 13 Unrestricted terminal output unit (destination terminal output unit), 14 Unrestricted terminal communication unit (source terminal communication unit, destination terminal communication unit), 20a 20b ... Restricted terminal (transmitting terminal, destination terminal), 211 ... Restricted terminal data transmission / reception control unit (source terminal data transmission control unit, destination terminal data reception control unit), 22 ... Restricted terminal input unit (source terminal) Input unit), 23...
  • Restricted terminal output unit (destination terminal output unit), 24... Restricted terminal communication unit (source terminal communication unit, destination terminal communication unit), 30 a to 30 d.
  • Information support Over bar 44 .. server communication unit, 45 .. server storage unit 45,411 .. identifier storage control unit, 412 .. server data transmission and reception controller.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

サーバ管理者の負荷増を防止又は軽減しながら、互いに近距離に存在する端末間での情報共有を支援する。 情報共有支援サーバ40は、送信元端末10a、20aの識別子に関連付けられた発信端末30a~30bの識別子を認識し(STEP446、STEP466)、当該発信端末の識別子と関連付けられた端末の識別子を認識し(STEP448、STEP450、STEP468)、当該端末にデータを送信する(STEP452、STEP470)サーバデータ送受信制御部412を備える。

Description

情報共有支援サーバ、情報共有支援システム及び情報共有支援方法
 本発明は、近距離における複数の端末の間で情報の共有を支援するサーバ、システム及び方法に関する。
 従来、互いに近距離に存在する複数の端末の間で情報の共有を促進するシステムが知られている。
 例えば、第1の携帯端末のカメラ機能を用いて撮像された動画データと第1の携帯端末の位置情報とを受信する受信部と、受信した第1の携帯端末の位置情報に基づいて、前記位置情報に示される位置を含むエリアを決定するエリア決定部と、決定されたエリアに存在する1以上の第2の携帯端末宛へ前記動画データのURL(Uniform Resource Locator)を含むメールを送信するメール通知部と、前記第2の携帯端末から当該URLを含む動画の配信要求を受けると当該第2の携帯端末に対して前記動画データを配信する動画配信部とを備えるサーバが知られている(例えば、特許文献1参照)。
 特許文献1では、当該サーバにおいて、第1の携帯端末と通信中の基地局のBSSID(Basic Service Set Identifier)を第1の携帯端末の位置を示す位置情報として用いて、当該基地局と通信する第2の携帯端末が含まれる地域を前記エリアとして決定することが提案されている。
 この構成のサーバによれば、同一の基地局を用いている第1の携帯端末と第2の携帯端末との間で、第1の携帯端末で撮像された動画データを第2の携帯端末に配信することが出来る。そのため、同一の基地局と通信可能な地域(エリア)に存在する端末間で情報の共有が図られうる。
特開2010-177876号公報
 しかしながら、各携帯端末のユーザが契約している通信会社が異なれば、当該携帯端末が通信に用いる基地局も異なることが多い。第1の携帯端末のユーザが契約している通信会社と異なる通信会社と契約している携帯端末のユーザには、仮に第1の携帯端末のユーザの近辺に存在していたとしても、第1の携帯端末が使用している基地局とは異なる基地局を使用していると判定され、動画データの識別情報の配信が行われないおそれがある。また、このような問題を回避するためには、各通信会社の各基地局の情報をサーバに予め登録する必要があるが、この場合、サーバの管理者の負荷が大きくなってしまう。
 そこで、本発明は、サーバ管理者の負荷増を防止又は軽減しながら、互いに近距離に存在する端末間での情報共有を支援することが出来るサーバ、システム及び方法を提供することを目的とする。
 本発明の情報共有支援サーバは、情報を記憶するサーバ記憶部と、通信を行うサーバ通信部と、自らの識別子を発信する発信端末が発信した前記発信端末の識別子を無線を介して受信した端末から、前記サーバ通信部を介して、前記端末の識別子と前記端末が受信した前記発信端末の識別子とを受信したときに、前記端末の識別子と前記発信端末の識別子とを関連付けて前記サーバ記憶部に記憶させる識別子記憶制御部と、前記サーバ通信部を介してデータの共有を要求する送信元端末から当該送信元端末の識別子と前記データとを受信したときに、前記サーバ記憶部を参照して、前記送信元端末の識別子に関連付けられた発信端末の識別子を認識し、当該認識された発信端末の識別子と関連付けられた端末の識別子を認識し、当該認識された識別子により識別される端末に前記データを前記サーバ通信部を介して送信するサーバデータ送受信制御部とを備えることを特徴とする。
 ここで、発信端末は自らの識別子を発信しているところ、端末が当該発信端末の識別子を無線を介して受信したということは、当該端末がある程度発信端末の近傍に存在していたということを意味する。
 換言すれば、同一の発信端末からそれぞれ無線を介して当該発信端末の識別子を受信した複数の端末は、当該発信端末から無線を介して当該発信端末の識別子を受信できる又はできたことがある程度に、互いに近距離に存在すると推察される。
 この点に鑑みて構成された本発明の情報共有支援サーバによれば、識別子記憶制御部によって、端末の識別子と当該端末が受信した発信端末の識別子とが関連付けられてサーバ記憶部に記憶されている。ここで、一の端末の識別子に関連付けられた発信端末の識別子に、さらに関連付けられた識別子を有する他の端末は、一の端末が識別子を受信した発信端末と同一の発信端末から無線を介して当該発信端末の識別子を受信したわけであるから、当該一の端末の近傍に存在すると推定される。
 そして、サーバデータ送受信制御部は、送信元端末から送信元端末の識別子とデータとを受信すると、サーバ記憶部を参照することにより、送信元端末の識別子に関連付けられた発信端末の識別子に、さらに関連付けられた端末の識別子、すなわち、送信元端末の近傍に存在すると推定される端末の識別子を認識し、当該識別子により識別される端末(以下、「送信先端末」という。)にデータを送信する。
 この結果、送信元端末の近傍に存在すると推定される送信先端末にデータが送信されることとなるので、互いに近距離に存在する端末間の情報共有が支援される。
 また、上記の情報共有の支援に当たり、基地局等の情報を情報提供支援サーバにあらかじめ登録する必要がないので、サーバ管理者の負担増も防止又は軽減されうる。
 以上の通り、当該構成の情報共有支援サーバによれば、サーバ管理者の負担増を防止又は軽減しながら、互いに近距離に存在する端末間の情報共有を支援することが出来る。
 本発明の情報共有支援サーバにおいて、前記識別子記憶制御部は、前記端末から前記端末の識別子と当該端末により受信された発信端末の識別子とを前記サーバ通信部を介して繰り返し受信し、前記端末の識別子と前記発信端末の識別子と当該発信端末の識別子の受信時刻とを関連付けて前記サーバ記憶部に記憶させ、前記サーバデータ送受信制御部は、前記サーバ通信部を介して前記送信元端末から当該送信元端末の識別子とデータとを受信したときに、前記サーバ記憶部を参照して、当該送信元端末の識別子に関連付けられた発信端末の識別子のうち、前記受信時刻が所定の第1特定期間内である発信端末の識別子を認識し、当該認識された発信端末の識別子に関連付けられた端末の識別子のうち、受信時刻が第1特定期間内である端末の識別子を認識し、当該認識された識別子により識別される端末に前記データを前記サーバ通信部を介して送信するように構成されていることが好ましい。
 なお、本発明において「発信端末の識別子の受信時刻」とは、各端末が発信端末から当該発信端末の識別子を受信した時刻のみならず、通信の中継器が自己の時計機能により計測した端末の識別子及び発信端末の識別子を中継した時刻、並びに情報共有支援サーバが自己の時計機能により計測した各端末から端末の識別子及び発信端末の識別子を受信した時刻を含む。また、ここで、識別子等の情報を「受信した時刻」とは、情報の受信が完了した時刻のみならず、情報の受信が完了した時刻とみなせるような時刻も含む。また、識別子等の情報を「中継した時刻」とは、発信端末の識別子の送信が完了した時刻のみならず、発信端末の識別子の送信が完了した時刻とみなせるような時刻も含む。
 当該構成の情報共有支援サーバによれば、前記識別子記憶制御部により、端末の識別子及び発信端末の識別子が繰り返し受信され、発信端末の識別子の受信時刻が端末の識別子及び発信端末の識別子と関連付けてサーバ記憶部に記憶される。
 サーバデータ送受信制御部は、送信元端末の識別子に関連付けられた発信端末の識別子のうち、受信時刻が第1特定期間内である発信端末の識別子を認識する。
 そして、サーバデータ送受信制御部は、この発信端末の識別子に関連付けられた端末の識別子のうち、発信端末の識別子の受信時刻が第1特定期間内である端末の識別子を認識する。
 複数の端末が第1特定期間内に同一の発信端末の識別子を受信したということは、当該第1特定期間において当該複数の端末がそれぞれ比較的最近に当該発信端末の近傍に存在していたことを意味する。
 従って、当該構成の情報共有支援サーバによれば、サーバ管理者の負担増を防止又は軽減しながら、互いに近距離に存在していた端末間の情報共有を支援することが出来る。
 当該構成の情報共有支援サーバにおいて、
 前記サーバデータ送受信制御部は、前記送信元端末から当該送信元端末の識別子とデータとを前記サーバ通信部を介して受信したときに、前記サーバ記憶部を参照して、前記送信元端末の識別子に関連付けられた発信端末の識別子のうち、当該発信端末の識別子の受信時刻が第1特定期間内である発信端末の識別子を認識し、当該発信端末の識別子に関連付けられた端末の識別子のうち、当該発信端末の識別子の受信時刻が第1特定期間内であり、かつ、当該発信端末の識別子の受信時刻が第1特定期間内である発信端末の識別子の個数又は第1特定期間内における発信端末の識別子の受信回数である第1識別子数が第1閾値以上である端末の識別子を認識し、当該認識された識別子により識別される端末に対して前記データを前記サーバ通信部を介して送信するように構成されていることが好ましい。
 当該構成の情報共有支援サーバによれば、サーバデータ送受信制御部によって当該発信端末の識別子に関連付けられた端末の識別子のうち、当該発信端末の識別子の受信時刻が第1特定期間内であり、かつ、当該発信端末の識別子の個数又は当該発信端末の識別子を受信した回数である第1識別子数が第1閾値以上である端末の識別子、すなわち、受信した発信端末の識別子が送信先端末とある程度共通した端末の識別子が認識される。
 受信した発信端末の識別子がある程度共通している端末は、複数の発信端末から発信端末の識別子を受信できるエリアに存在していたか、又は、一期間にわたって互いに近距離に存在していたと推定される。
 すなわち、当該構成の情報共有支援サーバによれば、認識された端末の識別子により識別される端末にデータが送信されることにより、複数の発信端末から発信端末の識別子を受信できるエリアに存在していたか、又は、一期間にわたって互いに近距離に存在していたと推定される端末間における情報共有が支援される。
 当該構成の情報共有支援サーバにおいて、前記第1閾値は、前記送信元端末の識別子に関連付けられた発信端末の識別子のうち、当該発信端末の識別子の受信時刻が第1特定期間内である発信端末の識別子の個数又は第1特定期間内における発信端末の識別子の受信回数である第2識別子数に所定の比率をかけた値であることが好ましい。
 当該構成の情報共有支援サーバによれば、サーバデータ送受信制御部によって当該発信端末の識別子に関連付けられた端末の識別子のうち、当該発信端末の識別子の受信時刻が第1特定期間内であり、かつ、当該発信端末の識別子の個数である第1識別子数が第2識別子数に所定の比率をかけた値以上である端末の識別子、すなわち、受信した発信端末の識別子が送信先端末と所定割合以上共通した端末の識別子が認識される。
 受信した発信端末の識別子が所定割合以上共通している端末は、複数の発信端末から発信端末の識別子を受信できるエリアに存在していたか、又は、一期間にわたって互いに近距離に存在していたと推定される。さらに、第1閾値が第2識別子数に所定の比率をかけて算出されているので、送信元端末の周囲に存在する発信端末の多い場合でも少ない場合でも、共通の基準で判断される。
 すなわち、当該構成の情報共有支援サーバによれば、認識された端末の識別子により識別される端末にデータが送信されることにより、一期間にわたって互いに近距離に存在していたと推定される端末間における情報共有が支援される。
 当該構成の情報共有支援サーバにおいて、前記第1閾値は、1より大きい所定の値であることが好ましい。
 当該構成の情報共有支援サーバによれば、サーバデータ送受信制御部によって当該発信端末の識別子に関連付けられた端末の識別子のうち、当該発信端末の識別子の受信時刻が第1特定期間内であり、かつ、第1識別子数が1より大きい値以上である端末の識別子、すなわち、受信した発信端末の識別子が送信先端末と複数個共通しているか、同一の発信端末から発信端末の識別子を複数回受信している端末の識別子が認識される。
 受信した発信端末の識別子が複数個共通している端末又は同一の発信端末から発信端末の識別子を複数回受信している端末は、一時的に同一の発信端末から識別子を受信できる位置に存在していたか、または同一の発信端末から識別子を受信できる機会が複数時点あったかのいずれかであるから、互いに近距離に存在していたと推定される。
 すなわち、当該構成の情報共有支援サーバによれば、認識された端末の識別子により識別される端末にデータが送信されることにより、一時的に同一の発信端末から識別子を受信できる位置に存在していたか、または同一の発信端末から識別子を受信できる機会が複数時点あったかのいずれかと推定される端末間における情報共有が支援される。
 当該構成の情報共有支援サーバにおいて、前記サーバデータ送受信制御部は、現在時刻からの前記第1特定期間を複数の第2特定期間に分割した場合に、夫々の第2特定期間ごとに、当該第2特定期間において前記送信元端末の識別子及び対象の端末の識別子の両方に関連付けられた発信端末の識別子の個数又は当該第2特定期間において前記送信元端末及び前記対象の端末の両方により発信端末が受信された回数である第3識別子数が第2閾値以上であるか否かを認識し、前記第3識別子数が前記第2閾値以上である前記第2特定期間の前記第1特定期間の全体に対する割合が所定割合以上である前記対象の端末の識別子を認識し、当該認識された識別子により識別される端末に対して前記データを前記サーバ通信部を介して送信するように構成されていることが好ましい。
 当該構成の情報共有支援サーバによれば、夫々の第2特定期間ごとに、当該第2特定期間における当該発信端末の識別子の個数又は当該第2特定期間において当該発信端末の識別子を受信した回数である第3識別子数が第2閾値以上である第2特定期間の第1特定期間の全体に対する割合が第2閾値以上である端末にデータが送信される。
 この条件を満たす端末は、過去の複数時点において同一の発信端末から識別子を受信できる程度に送信元端末の近傍に存在していたと推定される。
 すなわち、当該構成の情報共有支援サーバによれば、認識された端末の識別子により識別される端末にデータが送信されることにより、過去の複数時点において同一の発信端末から識別子を受信できる程度に互いに近距離に存在する端末間における情報共有が支援される。
 本発明の情報共有支援サーバにおいて、前記識別子記憶制御部は、前記端末から前記端末の識別子と当該端末により受信された発信端末の識別子と当該端末が前記発信端末の識別子を受信したときの当該発信機の識別子を含む信号の電波強度とを前記サーバ通信部を介して受信し、前記端末の識別子と前記発信端末の識別子と当該電波強度とを関連付けて前記サーバ記憶部に記憶させ、前記サーバデータ送受信制御部は、前記サーバ通信部を介してデータの共有を要求する送信元端末から当該送信元端末の識別子と前記データとを受信したときに、前記サーバ記憶部を参照して、前記送信元端末の識別子に関連付けられた発信端末の識別子を認識し、当該認識された発信端末の識別子と関連付けられた端末の識別子のうち、前記電波強度が所定の条件を充足する端末の識別子を認識し、当該認識された識別子により識別される端末に前記データを前記サーバ通信部を介して送信するように構成されていることが好ましい。
 当該構成の情報共有支援サーバによれば、このような端末にデータが送信されることにより、当該発信端末の周囲のうち特定の範囲内に存在すると推定される端末に送信される。
 この結果、当該発信端末の周囲のうち特定の範囲内に存在する端末に対する、情報共有が適切に支援される。
 当該構成の情報共有支援サーバにおいて、前記発信端末の識別子は、所定の第1形式の発信端末の識別子である第1発信端末識別子又は前記第1形式とは異なる所定の第2形式の発信端末の識別子である第2発信端末識別子であり、前記サーバデータ送受信制御部は、前記送信元端末から当該送信元端末の識別子とデータとを前記サーバ通信部を介して受信したときに、前記サーバ記憶部を参照して、前記送信元端末の識別子に関連付けられた前記第1発信端末識別子を認識し、当該認識された第1発信端末識別子と関連付けられた端末の識別子を認識し、当該認識された端末の識別子に関連付けられた第2発信端末識別子を認識し、当該第2発信端末識別子により識別される発信端末に前記データを前記サーバ通信部を介して送信するように構成されていることが好ましい。
 当該構成の情報共有支援サーバによれば、送信先端末に関連付けられた第2発信端末識別子により識別される発信端末は、当該送信先端末の近傍に存在するので、送信元端末の近傍にも存在することとなる。このような第2発信端末識別子により識別される発信端末にデータを送信することにより、自らの識別子及び周囲の発信端末の識別子を情報共有支援サーバに送信しない発信端末又は送信できない発信端末であっても、送信元端末が送信したデータを受信することが出来る。
 当該構成の情報共有支援サーバにおいて、前記発信端末の識別子は、所定の第1形式の発信端末の識別子である第1発信端末識別子又は前記第1形式とは異なる所定の第2形式の発信端末の識別子である第2発信端末識別子であり、前記サーバデータ送受信制御部は、前記サーバ通信部を介して前記第2発信端末識別子により識別される発信端末から当該第2発信端末識別子とデータとを受信したときに、前記サーバ記憶部を参照して、前記第2発信端末識別子に関連付けられた端末の識別子を認識し、当該認識された端末と関連付けられた第1発信端末識別子を認識し、当該認識された第1発信端末識別子に関連付けられた端末の識別子を認識し、当該認識された識別子により識別される端末に前記データを前記サーバ通信部を介して送信するように構成されていることが好ましい。
 当該構成の情報共有支援サーバによれば、自らの識別子及び周囲の発信端末の識別子を情報共有支援サーバに送信しない発信端末又は送信できない発信端末から送信されたデータが、当該発信端末の周囲に存在すると推定される端末に送信される。
 この結果、互いに近距離に存在する端末間において、情報共有が適切に支援される。
 本発明の情報共有支援システムは、複数の端末と、情報共有支援サーバとを備えるシステムであって、前記情報共有支援サーバは、情報を記憶するサーバ記憶部と、通信を行うサーバ通信部と、自らの識別子を発信する発信端末が発信した前記発信端末の識別子を無線を介して受信した端末から、前記サーバ通信部を介して、前記端末の識別子と前記端末が受信した前記発信端末の識別子とを受信したときに、前記端末の識別子と前記発信端末の識別子とを関連付けて前記サーバ記憶部に記憶させる識別子記憶制御部と、データの共有を要求する送信元端末から当該送信元端末の識別子と前記データとを前記サーバ通信部を介して受信したときに、前記サーバ記憶部を参照して、前記送信元端末の識別子に関連付けられた発信端末の識別子を認識し、当該認識された発信端末の識別子と関連付けられた端末の識別子を認識し、当該認識された識別子により識別される端末である送信先端末に前記データを前記サーバ通信部を介して送信するサーバデータ送受信制御部とを備え、前記送信元端末は、ユーザの入力操作を検知する送信元端末入力部と、通信を行う送信元端末通信部と、前記送信元端末入力部へのユーザの入力操作に応じて前記データを前記送信元端末通信部を介して前記情報共有支援サーバに送信する送信元端末データ送信制御部とを備え、前記送信先端末は、情報を出力する送信先端末出力部と、通信を行う送信先端末通信部と、前記送信先端末通信部を介して前記情報共有支援サーバから受信したデータを前記送信先端末出力部に出力する送信先端末データ受信制御部とを備えることを特徴とする。
 本発明の情報共有支援システムによって、上述した本発明の情報共有支援サーバと同様の作用効果を得ることができる。
 本発明の情報共有支援方法は、情報を記憶するサーバ記憶部と、通信を行うサーバ通信部とを備える情報共有支援サーバが実行する方法であって、前記方法は、自らの識別子を発信する発信端末が発信した前記発信端末の識別子を無線を介して受信した端末から、前記サーバ通信部を介して、前記端末の識別子と前記端末が受信した前記発信端末の識別子とを受信する識別子受信ステップと、前記端末の識別子と前記発信端末の識別子とを関連付けて前記サーバ記憶部に記憶させる識別子記憶制御ステップと、データの共有を要求する送信元端末から当該送信元端末の識別子と前記データとを前記サーバ通信部を介して受信するデータ受信ステップと、前記サーバ記憶部を参照して、前記送信元端末の識別子に関連付けられた発信端末の識別子を認識する発信端末識別子認識ステップと、当該認識された発信端末の識別子と関連付けられた端末の識別子を認識する送信先端末識別子認識ステップと、当該認識された識別子により識別される端末に前記データを前記サーバ通信部を介して送信するデータ送信ステップとを含むことを特徴とする。
 本発明の情報共有支援方法をサーバに適用して実施することによって、上述した本発明の情報共有支援サーバと同様の作用効果を得ることができる。
本発明の情報共有支援システムの全体構成図。 識別子記憶制御処理のフローチャート。 非制限端末データ送受信制御処理のフローチャート。 制限端末データ送受信制御処理のフローチャート。 サーバ記憶部に記憶されたテーブルの構成図。 サーバ記憶部に記憶されたテーブルの構成図であって、電波強度の補正と制限端末のアクセスポイントフィールドの設定とをした場合のテーブルの構成を示す図。 縦軸が共通アクセスポイントの個数、横軸が各端末の識別子であるグラフ。 縦軸が送信元端末と対象の端末との両方の識別子に関連付けられたアクセスポイントの識別子の個数、横軸が時刻を示すグラフ。 縦軸が送信元端末と対象の端末との両方の識別子に関連付けられたアクセスポイントの識別子の個数、横軸が時刻を示すグラフ。 図4Bのグラフに対応する送信元端末と対象の端末との移動経路を示す図。 図4Cのグラフに対応する送信元端末と対象の端末との移動経路を示す図。
 図1~図4Eを参照して、本発明の本実施形態について説明する。
 本発明の本実施形態の情報共有支援システムは、図1に示されるように、インターネット等の広域ネットワークを介して相互に接続された、非制限端末(図1では、第1非制限端末10a~第4非制限端末10d)と、制限端末(図1では、第1制限端末20a~第2制限端末20b)と、情報共有支援サーバ40とを備える。
 また、各非制限端末及び各制限端末の周囲には、アクセスポイント(図1では第1アクセスポイント30a~第4アクセスポイント30d)が存在している。
 なお、非制限端末及び制限端末の夫々が、本発明の情報共有支援サーバ、情報共有支援システム及び情報共有支援方法の「送信元端末」に相当する。
 また、非制限端末及び制限端末の夫々が、本発明の情報共有支援システムの「送信先端末」に相当する。
 (非制限端末の構成)
 図1の第1非制限端末10aを例にとって、非制限端末の構成を説明する。他の非制限端末10b~10dも第1非制限端末10aと同様の構成を有している。
 第1非制限端末10aは、タブレット型端末又はスマートフォンなど、ユーザによる携帯が可能なようにサイズ、形状および重量が設計されている情報端末により構成されている。
 第1非制限端末10aは、非制限端末演算処理部11と、非制限端末入力部12と、非制限端末出力部13と、非制限端末通信部14と、非制限端末記憶部15とを備える。
 なお、非制限端末入力部12が、本発明の情報共有支援システムの「送信元端末入力部」に相当する。また、非制限端末出力部13が、本発明の情報共有支援システムの「送信先端末出力部」に相当する。また、非制限端末通信部14が、本発明の情報共有支援システムの「送信元端末通信部」及び「送信先端末通信部」に相当する。
 非制限端末演算処理部11は、CPU等の演算処理装置によって構成されている。
 第1非制限端末10aには、非制限OS(Operating System)がインストールされている。当該非制限OSが非制限端末演算処理部11に読み込まれて実行されることにより、他のプログラム(アプリケーションソフトウェア)を実行する非制限端末演算処理部11に対して、第1非制限端末10aの各ハードウェアリソース(非制限端末演算処理部11、非制限端末入力部12、非制限端末出力部13、非制限端末通信部14及び非制限端末記憶部15)を利用するためのインターフェースが提供される。
 非制限OSを実行する非制限端末演算処理部11は、他のプログラムを実行する非制限端末演算処理部11に対して、周囲の端末から受信したビーコン信号に含まれる当該端末の識別子を認識させるように機能する。
 非制限OSを実行する非制限端末演算処理部11が、他のプログラムを実行する非制限端末演算処理部11に外部から取得した情報を「認識させる」とは、当該他のプログラムを実行する非制限端末演算処理部11に、外部から取得した情報をそのまま提供すること、外部から取得した基礎情報(他の装置から受信した信号等)を対象として非制限OSを実行する非制限端末演算処理部11によって所定の演算処理(計算処理又は探索処理など)が実行されることにより導出された当該情報を提供すること、当該基礎情報にしたがって非制限OSを実行する非制限端末演算処理部11が内部記憶装置又は外部記憶装置から当該情報を読み取ったうえで提供すること等、当該プログラムに従って動作する非制限端末演算処理部11に当該情報を利用させるためのあらゆる演算処理が実行されることを意味する。
 非制限端末演算処理部11は、予めインストールされた情報共有支援クライアントプログラムを読み込んで実行することにより、後述する演算処理を実行する端末識別子送受信制御部111及び非制限端末データ送受信制御部112として機能する。
 非制限端末データ送受信制御部112が、本発明の情報共有支援システムの「送信元端末データ送信制御部」及び「送信元端末データ受信制御部」に相当する。
 非制限端末入力部12は、タッチパッドのような位置入力装置により構成され、非制限端末出力部13は液晶パネルのような表示装置により構成され、両装置が組み合わせられてタッチパネルが構成されている。すなわち、タッチパネルは、入力インターフェースおよび出力インターフェースとして機能する。タッチパネルには、非制限端末にインストールされているプログラム(アプリケーションソフトウェア)の機能に応じた機能画像が表示される。
 非制限端末入力部12は、タッチパネルの代替的又は付加的に、音声入力装置(マイク)又は撮像装置などの非接触方式でユーザの入力操作(発話内容又はジェスチャ)の態様を検知する検知装置により構成されていてもよい。非制限端末出力部13は、タッチパネルの代替的又は付加的に音声出力装置(スピーカ)により構成されていてもよい。非制限端末入力部12が撮像装置など、非接触方式でユーザのジェスチャ(表情の動き、指先又は腕などの身体部分の動き)を識別しうる場合、当該ジェスチャの態様が入力操作の態様として非制限OSを実行する非制限端末演算処理部11により検知される。
 非制限OSを実行する非制限端末演算処理部11は、タッチパネル(非制限端末入力部12及び非制限端末出力部13)におけるユーザのタッチジェスチャの態様の別に応じて、タッチパネルにおける表示コンテンツを調節する等、ユーザインターフェースマネージャ(UIM)としての機能を果たす。タッチジェスチャには、タップ(シングルタップ、ダブルタップおよびロングタップ)、フリック(上フリック、下フリック、左フリックおよび右フリック)、スワイプ、ピンチ(ピンチインおよびピンチアウト)又はマルチタッチなどが含まれる。
 非制限端末通信部14は、3G(3rd Generation)(登録商標)、4G(4th Generation)(登録商標)、LTE(Long Term Evolution)(登録商標)、WiFi(登録商標)等の遠距離での無線通信に適した通信規格にしたがって、不図示の基地局に接続された広域ネットワークを介した情報共有支援サーバ40などの外部端末と相互通信を行うように構成されている。
 また、非制限端末通信部14は、周囲に存在する制限端末(図1では、第1制限端末20a~第2制限端末20b)又はアクセスポイント(図1では第1アクセスポイント30a~第4アクセスポイント30d)等の発信端末から、WiFi、Bluetooth(登録商標)、Bluetooth Low Energy(登録商標)等の無線通信に適した通信規格に従って、当該発信端末のビーコン信号を受信するとともに、当該ビーコン信号の電波強度を測定するように構成されている。
 非制限端末記憶部15は、ROM、RAM及びハードディスク等の記憶装置(主記憶装置及び補助記憶装置等)およびI/O回路等により構成されている。
 (制限端末の構成)
 図1の第1制限端末20aを例にとって、制限端末の構成を説明する。他の制限端末20bも第1制限端末20aと同様の構成を有している。なお、制限端末(図1では、第1制限端末20a~第2制限端末20b)が、本発明の「発信端末」に該当する。
 第1制限端末20aは、タブレット型端末又はスマートフォンなど、ユーザによる携帯が可能なようにサイズ、形状および重量が設計されている情報端末により構成されている。
 第1制限端末20aは、制限端末演算処理部21と、制限端末入力部22と、制限端末出力部23と、制限端末通信部24と、制限端末記憶部25とを備える。
 なお、制限端末入力部22が、本発明の情報共有支援システムの「送信元端末入力部」に相当する。また、制限端末出力部23が、本発明の情報共有支援システムの「送信先端末出力部」に相当する。また、制限端末通信部24が、本発明の情報共有支援システムの「送信元端末通信部」及び「送信先端末通信部」に相当する。
 制限端末演算処理部21は、CPU等の演算処理装置によって構成されている。
 第1制限端末20aには、制限OS(Operating System)がインストールされている。当該制限OSが制限端末演算処理部21に読み込まれて実行されることにより、他のプログラム(アプリケーションソフトウェア)を実行する制限端末演算処理部21に対して、第1制限端末20aの各ハードウェアリソース(制限端末演算処理部21、制限端末入力部22、制限端末出力部23、制限端末通信部24及び制限端末記憶部25)を利用するためのインターフェースが提供される。
 制限OSを実行する制限端末演算処理部21は、非制限OSを実行する非制限端末演算処理部11と異なり、他のプログラムを実行する制限端末演算処理部21に対して、周囲のアクセスポイントから受信したビーコン信号に含まれる当該アクセスポイントの識別子を認識させないように構成されている。
 制限端末演算処理部21は、予めインストールされた情報共有支援クライアントプログラムを読み込んで実行することにより、後述する演算処理を実行する端末識別子発信制御部211及び制限端末データ送受信制御部212として機能する。
 制限端末入力部22、制限端末出力部23、制限端末通信部24、及び制限端末記憶部25は、それぞれ、非制限端末入力部12、非制限端末出力部13、非制限端末通信部14、及び非制限端末記憶部15のそれぞれと同様の構成を有している。
 (アクセスポイントの構成)
 非制限端末及び制限端末の周囲に存在する各アクセスポイント(図1では、第1アクセスポイント30a~第4アクセスポイント30d)は、WiFi等の無線通信の規格に従って、SSID(Service Set Identifier)及びアクセスポイントの識別子としてのBSSIDを含むビーコン信号を常時出力するように構成されている。
 なお、アクセスポイントの識別子としては、アクセスポイントを識別できる情報であれば、BSSIDと異なる識別子であってもよい。
 BSSIDは、例えば、UUID(Universally Unique Identifier)バージョン1の生成方法によって生成された当該アクセスポイントのMAC(Media Access Control)アドレス(第1形式の識別子)である。
 なお、アクセスポイント(図1では、第1アクセスポイント30a~第4アクセスポイント30d)が、本発明の「発信端末」に該当し、アクセスポイントのBSSIDが本発明の「第1発信端末識別子」に該当する。
 アクセスポイントは、WiFi等の無線通信の規格に従って、非制限端末及び制限端末等の付近の無線LAN(Local Area Network)クライアントを相互に接続したり、当該無線LANクライアントを他のネットワークに接続したりするように機能する。
 (情報共有支援サーバの構成)
 情報共有支援サーバ40は、サーバ演算処理部41と、サーバ通信部44と、サーバ記憶部45とを備える。
 サーバ演算処理部41は、CPU等の演算処理装置により構成されている。サーバ演算処理部41は、予めインストールされた情報共有支援サーバプログラムを実行することにより、後述の演算処理を実行する端末識別子記憶制御部411及びサーバデータ送受信制御部412として機能するように構成されている。
 サーバ通信部44は、有線通信に適した通信規格にしたがって、情報共有支援サーバ40に接続された広域ネットワークを介して非制限端末及び制限端末などの外部端末と相互通信するように構成されている。
 サーバ記憶部45は、ROM、RAM及びハードディスク等の記憶装置(主記憶装置及び補助記憶装置等)およびI/O回路等により構成されている。
 (識別子記憶制御処理)
 図2Aを参照しながら、第1非制限端末10aの端末識別子送受信制御部111、第1制限端末20aの端末識別子発信制御部211、及び端末識別子記憶制御部411により実行される処理を例にとって、識別子記憶制御処理の詳細を説明する。
 端末識別子送受信制御部111は、所定の第1間隔(例えば1分間隔)で、図2AのSTEP110、STEP120の処理を実行する。端末識別子発信制御部211は、当該第1間隔よりも短い第2間隔(例えば1秒間隔)で図2AのSTEP210の処理を実行する。サーバデータ送受信制御部412は、第1間隔よりも短い第3間隔(例えば1秒間隔)で図2AのSTEP410~STEP430の処理を実行する。
 図2AのSTEP210で、端末識別子発信制御部211は、制限端末通信部24を介して例えばBluetoothなどの通信規格に従って、情報共有支援プログラムを用いて作成された制限端末の識別子を含むビーコン信号を発信する。制限端末の識別子としては、例えば、UUIDバージョン3又は5によって生成された、一部に当該情報共有支援プログラムに使用される識別子であることを示す情報を含み、残部に端末識別子発信制御部211を示す情報を含む識別子(第2形式の識別子)が採用されうる。
 なお、制限端末の識別子としては、制限端末を識別できる情報であれば、当該識別子と異なる識別子であってもよい。
 なお、情報共有支援プログラムを用いて作成された制限端末の識別子が、本発明の「第2発信端末識別子」に該当する。
 図2AのSTEP110で、端末識別子送受信制御部111は、非制限端末通信部14を介して、WiFi又はBluetoothなどの複数の通信規格を切り替えて周囲のビーコン信号をスキャンすることにより、ビーコン信号、受信時刻、及び当該ビーコン信号の電波強度(単位:デジベル(dBm))のリストを認識する。
 例えば、端末識別子送受信制御部111は、次の表1に示すようなリストを認識する。ここでは、説明を簡単にするため、各識別子を、各端末(アクセスポイント、制限端末)を示す符号に置き換えて表現している。
 下記のリストは、第1非制限端末10aの端末識別子送受信制御部111が、YY/MM/DD 10:00:00において、電波強度-70の第1アクセスポイント30aのビーコン信号と、電波強度-50の第2アクセスポイント30bのビーコン信号と、電波強度-60の第1制限端末20aのビーコン信号を受信した場合のビーコン信号に含まれる識別子、受信時刻、及び当該ビーコン信号の電波強度のリストである。
[表1]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
 図2AのSTEP120で、端末識別子送受信制御部111は、非制限端末通信部14を介して、このリストと、自己の識別子である非制限端末識別子を情報共有支援サーバ40へ送信する。非制限端末識別子は、例えば情報共有支援サーバ40によって非制限端末に対して発行されたユーザID等の識別子である。これに代えて、非制限端末識別子として、非制限端末のMACアドレス等の識別子が採用されてもよい。
 図2AのSTEP410で、端末識別子記憶制御部411は、サーバ通信部44を介して、ビーコン信号、受信時刻、及び当該ビーコン信号の電波強度を受信したか否かを判定する。なお、図2AのSTEP410が、本発明の情報共有支援方法の「識別子受信ステップ」に相当する。
 当該判定結果が否定的である場合(図2AのSTEP410‥NO)、端末識別子記憶制御部411は、今回の識別子記憶制御処理を終了し、次回の識別子記憶制御処理を開始する。
 当該判定結果が肯定的である場合(図2AのSTEP410‥YES)、図2AのSTEP420において、端末識別子記憶制御部411は、ビーコン信号に含まれる識別子に、当該情報共有支援プログラムに使用される識別子であることを示す情報が含まれていることがあるかを判定することにより、第1形式の識別子か、第2形式の識別子かを判別する。
 図2AのSTEP430において、端末識別子記憶制御部411は、判別された形式に基づいて、受信したリストに含まれる夫々のビーコン信号に含まれる識別子、受信時刻、及び当該ビーコン信号の電波強度を、受信した非制限端末識別子と関連付けてサーバ記憶部45に記憶する。
 なお、図2AのSTEP420~STEP430が、本発明の情報共有支援方法の「識別子記憶制御ステップ」に相当する。
 例えば、図3Aに示されるように、端末識別子記憶制御部411は、各端末の識別子を示す識別子フィールド51と、第1形式の識別子(アクセスポイントのBSSID)と判定された識別子に関するアクセスポイントフィールド52と、第2形式の識別子(制限端末のUUID)と判定された識別子に関する制限端末フィールド53とを含むテーブル50に、受信したリストの情報をレコードにして追加して、サーバ記憶部45に記憶させる。
 ここで、アクセスポイントフィールド52は、アクセスポイントの識別子を値として持つアクセスポイント識別子フィールド521と、アクセスポイントの識別子を受信した時刻を値として持つアクセスポイント受信時刻フィールド522と、ビーコン信号の受信時の電波強度を値として持つアクセスポイント電波強度フィールド523とを含む。
 また、制限端末フィールド53は、制限端末の識別子を値として持つ制限端末識別子フィールド531と、制限端末の識別子を受信した時刻を値として持つ制限端末受信時刻フィールド532と、ビーコン信号の受信時の電波強度を値として持つ制限端末電波強度フィールド533とを含む。
 また、テーブル50には、非制限端末の識別子に関連付けられた非制限端末レコード54と、制限端末の識別子に関連付けられた制限端末レコード55とが含まれている。
 (非制限端末データ送受信制御処理)
 図2Bを参照しながら、第1非制限端末10aの非制限端末データ送受信制御部112、及びサーバデータ送受信制御部412により実行される処理を例にとって、非制限端末データ送受信制御処理の詳細を説明する。
 なお、本説明における第1非制限端末10aが、本発明の情報共有支援サーバ、情報共有支援システム及び情報共有支援方法の「送信元端末」に相当する。
 非制限端末データ送受信制御部112は、所定の第4間隔(例えば1秒間隔)で、図2BのSTEP130、STEP140の処理を実行する。サーバデータ送受信制御部412は、所定の第5間隔(例えば1秒間隔)で図2BのSTEP440~STEP452の処理を実行する。
 図2BのSTEP130において、非制限端末データ送受信制御部112は、非制限端末入力部12に対する操作が検知されたかどうかを判定する。
 当該判定結果が否定的である場合(図2BのSTEP130でNO)、非制限端末データ送受信制御部112は、今回の非制限端末データ送受信制御処理を終了し、次回の非制限端末データ送受信制御処理を開始する。
 当該判定結果が肯定的である場合(図2BのSTEP130でYES)、図2BのSTEP140において、非制限端末データ送受信制御部112は、ユーザの操作により入力または指定されたデータを非制限端末通信部14を介して情報共有支援サーバ40に送信する。ここで、データとは、テキストデータであってもよいし、画像データ、音声データまたは動画データその他のデータであってもよい。
 図2BのSTEP440で、サーバデータ送受信制御部412は、サーバ通信部44を介して、非制限端末通信部14からデータを受信したか否かを判定する。なお、図2BのSTEP440が、本発明の情報共有支援方法の「データ受信ステップ」に相当する。
 当該判定結果が否定的である場合(図2BのSTEP440でNO)、サーバデータ送受信制御部412は、今回の非制限端末データ送受信制御処理を終了し、次回の非制限端末データ送受信制御処理を開始する。
 当該判定結果が肯定的である場合(図2BのSTEP440でYES)、図2BのSTEP442において、サーバデータ送受信制御部412は、サーバ記憶部45に記憶された図3Aに示されるテーブル50に対し、現在時刻と受信時刻との差に応じて、制限端末電波強度フィールド533を補正する。
 より具体的には、サーバデータ送受信制御部412は、現在時刻と受信時刻との差(例えば、第1間隔(分)単位(30秒未満切り捨て、30秒以上切り上げ))に所定のマイナス値(例えば-5)をかけた値を、制限端末電波強度フィールド533の値に加算する。
 例えば、サーバデータ送受信制御部412は、現在時刻がYY/MM/DD 10:02:00である場合、非制限端末10aの端末識別子に関連付けられた受信時刻YY/MM/DD 10:00:00の制限端末20aの端末識別子に関連付けられた制限端末電波強度フィールド533に記載された値-60(dBm)に、現在時刻と受信時刻との差2(分)に所定の値-5を掛けた値(-10)を加算し、-70とする。
 この処理により、図3Bに示されるように、非制限端末レコード54の制限端末電波強度フィールド533の値が、補正後の値に更新される。
 図2BのSTEP444において、サーバデータ送受信制御部412は、サーバ記憶部45に記憶された図3Bに示されるテーブル50に対し、各制限端末の識別子に関連付けられた電波強度のうち、最大の電波強度を持つレコードを認識し、当該レコードに含まれる制限端末受信時刻フィールド532の値と、識別子フィールド51の値とを認識し、当該識別子フィールド51の値に関連付けられた同受信時刻のアクセスポイントフィールド52の値を、当該制限端末の識別子に関連付けられたアクセスポイントフィールドとして認識する。
 例えば、サーバデータ送受信制御部412は、制限端末20aの識別子に対し、最大の電波強度-60のレコード541を認識する。そして、サーバデータ送受信制御部412は、レコード541に含まれる制限端末受信時刻フィールド532の値「YY/MM/DD 10:02:00」と、識別子フィールド51の値「10c」を認識する。サーバデータ送受信制御部412は、当該識別子フィールド51の値「10c」に関連付けられた、受信時刻「YY/MM/DD 10:02:00」のアクセスポイントフィールド52の値(長方形542で囲まれた部分の値)を認識する。
 そして、当該認識されたアクセスポイントフィールド52の値(長方形542で囲まれた部分の値)を、当該制限端末20aのレコード551のアクセスポイントフィールド52の値(長方形552で囲まれた部分の値)として反映する。
 なお、サーバデータ送受信制御部412は、図2BのSTEP442~STEP444の処理を、データを受信したか否かに関係なく所定の間隔で定期的に実行してもよい。
 図2BのSTEP446において、サーバデータ送受信制御部412は、サーバ記憶部45のテーブル50(図3B)を参照することにより、現在時刻から過去所定時間前までの期間(例えば現在時刻から3分前までの期間)(本発明の「第1特定期間」に相当する。)において、送信元の非制限端末(第1非制限端末10a)の識別子に関連付けられたアクセスポイント識別子フィールド521の各値(長方形543で囲まれた部分の値)を認識する。
 なお、上記期間は必ずしも現在時刻から過去所定時間前までの期間でなくともよく、例えば、1時間前の時刻から2時間前までの期間であってもよい。
 より具体的には、サーバデータ送受信制御部412は、送信元の非制限端末(第1非制限端末10a)の識別子に関連付けられたアクセスポイント識別子フィールド521の各値として、30a、30b、30a、30bを認識する。
 なお、これに代えて、サーバデータ送受信制御部412は、送信元の非制限端末(第1非制限端末10a)の識別子に関連付けられたアクセスポイント識別子フィールド521の値(長方形543で囲まれた部分の値)のうち、アクセスポイント電波強度フィールド523の値が所定値以上であるアクセスポイントの識別子を認識してもよい。
 なお、図2BのSTEP446が、本発明の情報共有支援方法の「発信端末識別子ステップ」に相当する。
 図2BのSTEP448において、サーバデータ送受信制御部412は、送信元の非制限端末(第1非制限端末10a)の識別子に関連付けられたアクセスポイント識別子フィールド521の値(長方形543で囲まれた部分の値)に関連付けられた非制限端末の識別子のうち、所定条件を満たす非制限端末の識別子を抽出する。
 所定条件としては、STEP446で認識されたアクセスポイント識別子フィールド521の各値「30a」、「30b」、「30a」、「30b」からなるグループに対し、端末の識別子に関連付けられたアクセスポイント識別子フィールドの値の個数(本発明の情報共有支援サーバの「第1識別子数」に相当する。)が閾値TH1(1よりも大きい値、例えば2、本発明の情報共有支援サーバの「第1閾値」に相当する。)より多く共通していることという第1条件が採用されうる。
 図4Aは、STEP446で認識されたアクセスポイント識別子フィールド521の各値「30a」、「30b」、「30a」、「30b」からなるグループに対し、各端末の識別子「10b」、「10c」「10d」の夫々に関連付けられたアクセスポイント識別子フィールド521の値のうち、当該グループと共通している識別子の個数を示したグラフである。
 例えば、「10b」のアクセスポイント識別子フィールド521の値には、「30a」、「30b」、「30a」、「30b」が含まれているので、当該グループと共通している識別子の個数は4となる。
 また、「10c」のアクセスポイント識別子フィールド521の値には、「30a」、「30b」が含まれているので、当該グループと共通している識別子の個数は2となる。
 また、「10d」のアクセスポイント識別子フィールド521の値には、「30a」も「30b」も含まれていないので、当該グループと共通している識別子の個数は0となる。
 このようにして、サーバデータ送受信制御部412は、送信元の非制限端末(第1非制限端末10a)の識別子に関連付けられたアクセスポイント識別子フィールド521の値(長方形543で囲まれた部分の値)に関連付けられた端末の識別子のうち、第1条件を満たす端末の識別子「10b」、「10c」を抽出する。
 図2BのSTEP450において、サーバデータ送受信制御部412は、送信元の非制限端末(第1非制限端末10a)の識別子に関連付けられたアクセスポイント識別子フィールド521の値(長方形543で囲まれた部分の値)に関連付けられた制限端末の識別子を抽出する。
 例えば、サーバデータ送受信制御部412は、アクセスポイント識別子フィールド521に「30a」「30b」が含まれている制限端末の識別子「20a」を抽出する。
 なお、図2BのSTEP448~STEP450が、本発明の情報共有支援方法の「送信先端末識別子ステップ」に相当する。
 なお、これに代えて、サーバデータ送受信制御部412は、送信元の非制限端末(第1非制限端末10a)の識別子に関連付けられたアクセスポイント識別子フィールド521の値(長方形543で囲まれた部分の値)に関連付けられた制限端末の識別子のうち、アクセスポイント電波強度フィールド523の値が所定値以上である制限端末の識別子を認識してもよい。
 図2BのSTEP452において、サーバデータ送受信制御部412は、抽出された識別子「10b」「10c」「20a」により識別される端末(第2非制限端末10b、第3非制限端末10c、第1制限端末20a)に対し、図2のSTEP440で受信したデータを送信する。
 なお、図2BのSTEP452が、本発明の情報共有支援方法の「データ送信ステップ」に相当する。
 図示は省略するが、非制限端末において、非制限端末データ送受信部が、非制限端末データ通信部を介して、当該データを受信し、当該データを非制限端末出力部に出力させる。また、制限端末において、制限端末データ送受信部が、制限端末データ通信部を介して、当該データを受信し、当該データを制限端末出力部に出力させる。これにより、当該データが端末間で共有されうる。
 (制限端末データ送受信制御処理)
 図2Cを参照しながら、第1制限端末20aの制限端末データ送受信制御部212、及びサーバデータ送受信制御部412により実行される処理を例にとって、制限端末データ送受信制御処理の詳細を説明する。
 なお、本説明における第1制限端末20aが、本発明の情報共有支援サーバ、情報共有支援システム及び情報共有支援方法の「送信元端末」に相当する。
 制限端末データ送受信制御部212は、所定の第6間隔(例えば1秒間隔)で、図2CのSTEP220、STEP230の処理を実行する。サーバデータ送受信制御部412は、所定の第7間隔(例えば1秒間隔)で図2BのSTEP460~STEP470の処理を実行する。
 図2CのSTEP220において、制限端末データ送受信制御部212は、制限端末入力部22に対する操作が検知されたかどうかを判定する。
 当該判定結果が否定的である場合(図2CのSTEP220でNO)、制限端末データ送受信制御部212は、今回の制限端末データ送受信制御処理を終了し、次回の制限端末データ送受信制御処理を開始する。
 当該判定結果が肯定的である場合(図2CのSTEP220でYES)、図2CのSTEP230において、制限端末データ送受信制御部212は、ユーザの操作により入力または指定されたデータを制限端末通信部24を介して情報共有支援サーバ40に送信する。
 図2CのSTEP460で、サーバデータ送受信制御部412は、サーバ通信部44を介して、制限端末通信部24からデータを受信したか否かを判定する。
 なお、図2CのSTEP460が、本発明の情報共有支援方法の「データ受信ステップ」に相当する。
 当該判定結果が否定的である場合(図2CのSTEP460でNO)、サーバデータ送受信制御部412は、今回の制限端末データ送受信制御処理を終了し、次回の制限端末データ送受信制御処理を開始する。
 当該判定結果が肯定的である場合(図2CのSTEP460でYES)、図2CのSTEP462において、サーバデータ送受信制御部412は、サーバ記憶部45に記憶された図3Aに示されるテーブル50に対し、現在時刻と受信時刻との差に応じて、制限端末電波強度フィールド533を補正する。この処理は、図2BのSTEP442と同様の処理である。
 図2CのSTEP464において、サーバデータ送受信制御部412は、サーバ記憶部45に記憶された図3Bに示されるテーブル50に対し、各制限端末の識別子に関連付けられた電波強度のうち、最大の電波強度を持つレコードを認識し、当該レコードに含まれる制限端末受信時刻フィールド532の値と、識別子フィールド51の値とを認識し、当該識別子フィールド51の値に関連付けられた同受信時刻のアクセスポイントフィールド52の値を、当該制限端末の識別子に関連付けられたアクセスポイントフィールドとして認識する。この処理は、図2BのSTEP444と同様の処理である。
 なお、サーバデータ送受信制御部412は、図2CのSTEP462~STEP464の処理を、データを受信したか否かに関係なく所定の間隔で定期的に実行してもよい。
 図2CのSTEP466において、サーバデータ送受信制御部412は、サーバ記憶部45のテーブル50(図3B)を参照することにより、送信元の制限端末(第1制限端末20a)の識別子に関連付けられたアクセスポイント識別子フィールド521の各値(長方形553で囲まれた部分の値)「30a」「30b」を認識する。
 なお、これに代えて、サーバデータ送受信制御部412は、送信元の制限端末(第1制限端末20a)の識別子に関連付けられたアクセスポイント「30a」「30b」のうち、アクセスポイント電波強度フィールド523の値が所定(例えば-60)以上であるアクセスポイント識別子フィールド521の各値「30b」を認識してもよい。
 なお、図2CのSTEP466が、本発明の情報共有支援方法の「発信端末識別子認識ステップ」に相当する。
 図2CのSTEP468において、サーバデータ送受信制御部412は、サーバ記憶部45のテーブル50(図3B)を参照することにより、図2CのSTEP466において認識されたアクセスポイント識別子フィールド521の各値(長方形553で囲まれた部分の値)「30a」「30b」に関連付けられた識別子フィールド51の値「10a」「10b」「10c」を認識する。
 なお、これに代えて、サーバデータ送受信制御部412は、アクセスポイント識別子フィールド521の各値(長方形553で囲まれた部分の値)「30a」「30b」に関連付けられた端末識別子のうち、アクセスポイント電波強度フィールド523の値が所定(例えば-60)以上である識別子フィールド51の値「10a」「10b」「10c」を認識してもよい。
 なお、図2CのSTEP468が、本発明の情報共有支援方法の「送信先端末識別子認識ステップ」に相当する。
 図2CのSTEP470において、当該認識された識別子フィールド51の値「10a」「10b」「10c」により識別される端末(第1非制限端末10a~第3非制限端末10c)に図2CのSTEP460で受信したデータを送信する。
 なお、図2CのSTEP468が、本発明の情報共有支援方法の「データ送信ステップ」に相当する。
 このデータを受信した端末において、当該データが端末の出力装置から出力される(たとえば、テキストデータがディスプレイ等の画像表示装置の画面に表示されてもよいし、音声データがスピーカー等の音声出力装置から再生されてもよい。)ことにより、当該データが共有されうる。
 (本実施形態の作用効果)
 当該構成の情報共有支援システムによれば、一の端末からデータが送信された場合、当該一の端末の識別子に関連付けられたアクセスポイントの識別子に、さらに関連付けれらた他の端末の識別子により識別される当該他の端末に、当該データが送信される(図2BのSTEP446~STEP452、図2CのSTEP466~STEP470)。
 これにより、現在又は過去においてあるアクセスポイントから当該アクセスポイントの識別子を受信できた程度に近距離に存在すると推定される端末間でデータの共有が支援される。
 また、送信元端末に関連付けられたアクセスポイント識別子フィールド521のうち、受信時刻が現在時刻から所定期間過去のアクセスポイント識別子フィールド521の各値「30a」、「30b」、「30a」、「30b」からなるグループに対し、端末の識別子に関連付けられたアクセスポイント識別子フィールドの値が第1閾値TH1(例えば2)個以上共通していることという第1条件を充足した場合に、当該端末にデータを送信している(図2BのSTEP446~図2BのSTEP452)。
 これにより、送信元の端末10aのユーザU10aと、過去の所定期間において、図1に矢印V10a~V10cに示されるように同様の経路における移動を行ったユーザU10b~U10cの端末10b~10cにデータが送信されやすくなり、異なる移動経路のユーザU10dにはデータが送信されにくくなる。これにより、同様の経路において移動を行っているユーザU10a~U10cの端末10a~10c間において、情報の共有がなされうる。
 また、周囲に存在するアクセスポイントのBSSIDを認識出来ない端末に対しても、当該端末に関連付けられたアクセスポイントの識別子が決定される(図2BのSTEP442~STEP444、図2CのSTEP462~STEP464)。
 当該関連付けられたアクセスポイントの識別子を基にデータが送信されることにより(図2BのSTEP446、STEP450~STEP452、図2CのSTEP466~STEP470)、データの送信元、又は送信先に周囲に存在するアクセスポイントのBSSIDを認識出来ない端末が存在しても、現在又は過去においてあるアクセスポイントから当該アクセスポイントの識別子を受信できた程度に近距離に存在すると推定される端末間でデータの共有が支援される。
 (変形態様)
 本実施形態の図2のSTEP448における第1条件に加えてまたは代えて、現在から所定期間において、端末が一のアクセスポイントの識別子を受信した回数(受信時刻が現在から所定期間内である端末の識別子に関連付けれらた当該一のアクセスポイントの識別子に関するレコード数)(本発明の情報共有支援サーバの「第1識別子数」に相当する。)が所定数(本発明の情報共有支援サーバの「第1閾値」に相当する。)以上の端末という第2条件が採用されてもよい。
 また、第1~第2条件に加えてまたは代えて、端末が当該一のアクセスポイントの識別子を受信した回数(本発明の情報共有支援サーバの「第1識別子数」に相当する。)が、送信元の端末が当該一のアクセスポイントの識別子を受信した回数(本発明の情報共有支援サーバの「第2識別子数」に相当する。)に所定の比率をかけた値(本発明の情報共有支援サーバの「第1閾値」に相当する。)以上の端末という第3条件が採用されてもよい。
 また、第1~第3条件に加えてまたは代えて、端末が識別子を受信した個数(受信時刻が現在から所定期間内である端末の識別子に関連付けれらたアクセスポイントの識別子に関するレコード数)(本発明の情報共有支援サーバの「第1識別子数」に相当する。)が、送信元の端末が識別子を受信した個数(受信時刻が現在から所定期間内である送信元の端末の識別子に関連付けれらたアクセスポイントの識別子に関するレコード数)(本発明の情報共有支援サーバの「第2識別子数」に相当する。)に所定の比率を掛けた値(本発明の情報共有支援サーバの「第1閾値」に相当する。)以上の端末という第4条件が採用されてもよい。
 また、第1~第4条件に加えてまたは代えて、現在時刻からの現在時刻から所定時間前までの期間(第1特定期間)を複数の第2特定期間に分割した場合に、夫々の第2特定期間ごとに、当該第2特定期間において前記送信元端末の識別子及び対象の端末の識別子の両方に関連付けられたアクセスポイントの識別子の個数又は当該第2特定期間において前記送信元端末及び前記対象の端末の両方によりアクセスポイントが受信された回数である第3識別子数が第2閾値以上であるか否かを認識し、前記第3識別子数が前記第2閾値以上である前記第2特定期間の割合が前記第1特定期間の全体に対して所定割合以上である前記対象の端末という第5条件が採用されてもよい。
 より具体的には、図4B(又は図4C)に示されるように、第1特定期間t0~t5(t10~t15)を複数の第2特定期間t0~t1、t1~t2、t2~t3、t3~t4、t4~t5(t10~t11、t11~t12、t12~t13、t13~t14、t14~t15)に分割する。
 ここで、夫々の第2特定期間ごとに、当該第2特定期間において送信元端末の識別子及び対象の端末の識別子の両方に関連付けられたアクセスポイントの識別子の個数(共通AP数、本発明の「第3識別子数」に相当する。)が第2閾値TH2(例えば2個)以上であるか否かを認識する。
 第2閾値は、1よりも大きい所定の値でもよいし、当該第2特定期間において送信元端末の識別子に関連付けられたアクセスポイントの識別子の個数に所定の比率をかけた値でもよい。
 第5条件は、当該第2特定期間において送信元端末の識別子及び対象の端末の識別子の両方に関連付けられたアクセスポイントの識別子の個数が前記第2閾値TH2以上である第2特定期間の割合が第1特定期間の全体に対して所定割合(例えば5割)以上である当該対象の端末という条件である。
 図4Bに示されるグラフにおいては、第2特定期間において送信元端末の識別子及び対象の端末の識別子の両方に関連付けられたアクセスポイントの識別子の個数が前記第2閾値TH2以上である第2特定期間t0~t1、t1~t2、t3~t4、t4~t5の、第1特定期間t0~t5の全体に対する割合は8割であるので、所定割合(例えば5割)以上である。従って、図4Cにおける対象の端末は、第5条件を満たすと判定される。
 他方、図4Cに示されるグラフにおいては、当該第2特定期間において送信元端末の識別子及び対象の端末の識別子の両方に関連付けられたアクセスポイントの識別子の個数が第2閾値TH2以上である第2特定期間t12~t13の、第1特定期間t10~t15の全体に対する割合は2割であるので、所定割合(例えば5割)未満である。従って、図4Cにおける対象の端末は、第5条件を満たさないと判定される。
 ここで、当該第2特定期間において前記送信元端末の識別子及び対象の端末の識別子の両方に関連付けられたアクセスポイントの識別子の個数に、加えてまたは代えて、当該第2特定期間において前記送信元端末及び前記対象の端末の両方によりアクセスポイントが受信された回数が第2閾値以上であるか否かを判定してもよい。
 端末10fがこの第5条件を満たす場合(図4Bの場合)、図4Dに示されるように、送信元端末10eが、所定の期間t0~t5において、位置Pe1~Pe5を含む経路を移動する間に、端末10fが、当該期間t0~t5において、位置Pe1~Pe5の夫々に近い位置Pf1~Pf5を含む経路を移動していると推察される。
 他方、端末10hがこの条件を満たさない場合(図4Cの場合)、図4Eに示されるように、送信元端末10gが、所定の第1特定期間t10~t15において、位置Pg1~Pg5を含む経路を移動する間に、端末10hが、当該第1特定期間t10~t15において、位置Pg1~Pg5の夫々から離れた位置Ph1~Ph5(又は一時的のみ近い位置)を含む経路を移動していると推察される。
 従って、この第5条件を充足する端末にデータが送信されることにより、継続的に近距離に存在していると推定される端末間でデータの共有が支援される。
 また、第1条件~第5条件に加えてまたは代えて、前記送信元端末の識別子に関連付けられたアクセスポイントに対し、対象の端末のアクセスポイント電波強度フィールド523の値が所定の値以上である端末という第6条件が採用されてもよい。
 また、第1条件~第6条件に加えてまたは代えて、同一のアクセスポイントの識別子に対し、送信元端末のアクセスポイント電波強度フィールド523の値と、対象の端末のアクセスポイント電波強度フィールド523の値との差の絶対値が所定の値以下であるという第7条件が採用されてもよい。
 また、制限端末は、OSによってアクセスポイントの識別子の認識が制限される端末だけでなく、アクセスポイントのビーコン信号を受信できない端末であってもよい。例えばアクセスポイントがWiFiビーコン信号を送信している場合には、WiFi通信機能を備えない端末が制限端末として採用されうる。
 10a~10d‥非制限端末(複数の端末、送信元端末、送信先端末)、111‥非制限端末データ送受信制御部(送信元端末データ送信制御部、送信先端末データ受信制御部)、12‥非制限端末入力部(送信元端末入力部)、13‥非制限端末出力部(送信先端末出力部)、14‥非制限端末通信部(送信元端末通信部、送信先端末通信部)、20a~20b‥制限端末(発信端末、送信先端末)、211‥制限端末データ送受信制御部(送信元端末データ送信制御部、送信先端末データ受信制御部)、22‥制限端末入力部(送信元端末入力部)、23‥制限端末出力部(送信先端末出力部)、24‥制限端末通信部(送信元端末通信部、送信先端末通信部)、30a~30d‥アクセスポイント(発信端末)、40‥情報共有支援サーバ、44‥サーバ通信部、45‥サーバ記憶部45、411‥識別子記憶制御部、412‥サーバデータ送受信制御部。

Claims (11)

  1.  情報を記憶するサーバ記憶部と、
     通信を行うサーバ通信部と、
     自らの識別子を発信する発信端末が発信した前記発信端末の識別子を無線を介して受信した端末から、前記サーバ通信部を介して、前記端末の識別子と前記端末が受信した前記発信端末の識別子とを受信したときに、前記端末の識別子と前記発信端末の識別子とを関連付けて前記サーバ記憶部に記憶させる識別子記憶制御部と、
     前記サーバ通信部を介してデータの共有を要求する送信元端末から当該送信元端末の識別子と前記データとを受信したときに、前記サーバ記憶部を参照して、前記送信元端末の識別子に関連付けられた発信端末の識別子を認識し、当該認識された発信端末の識別子と関連付けられた端末の識別子を認識し、当該認識された識別子により識別される端末に前記データを前記サーバ通信部を介して送信するサーバデータ送受信制御部とを備えることを特徴とする情報共有支援サーバ。
  2.  請求項1記載の情報共有支援サーバにおいて、
     前記識別子記憶制御部は、前記端末から前記端末の識別子と当該端末により受信された発信端末の識別子とを前記サーバ通信部を介して繰り返し受信し、前記端末の識別子と前記発信端末の識別子と当該発信端末の識別子の受信時刻とを関連付けて前記サーバ記憶部に記憶させ、
     前記サーバデータ送受信制御部は、前記サーバ通信部を介して前記送信元端末から当該送信元端末の識別子とデータとを受信したときに、前記サーバ記憶部を参照して、当該送信元端末の識別子に関連付けられた発信端末の識別子のうち、前記受信時刻が所定の第1特定期間内である発信端末の識別子を認識し、当該認識された発信端末の識別子に関連付けられた端末の識別子のうち、受信時刻が前記第1特定期間内である端末の識別子を認識し、当該認識された識別子により識別される端末に前記データを前記サーバ通信部を介して送信するように構成されていることを特徴とする情報共有支援サーバ。
  3.  請求項2記載の情報共有支援サーバにおいて、
     前記サーバデータ送受信制御部は、
     前記送信元端末から当該送信元端末の識別子とデータとを前記サーバ通信部を介して受信したときに、
     前記サーバ記憶部を参照して、前記送信元端末の識別子に関連付けられた発信端末の識別子のうち、当該発信端末の識別子の受信時刻が前記第1特定期間内である発信端末の識別子を認識し、
     当該発信端末の識別子に関連付けられた端末の識別子のうち、当該発信端末の識別子の受信時刻が前記第1特定期間内であり、かつ、当該発信端末の識別子の受信時刻が前記第1特定期間内である発信端末の識別子の個数又は前記第1特定期間内における発信端末の識別子の受信回数である第1識別子数が第1閾値以上である端末の識別子を認識し、当該認識された識別子により識別される端末に対して前記データを前記サーバ通信部を介して送信するように構成されていることを特徴とする情報共有支援サーバ。
  4.  請求項3記載の情報共有支援サーバにおいて、
     前記第1閾値は、前記送信元端末の識別子に関連付けられた発信端末の識別子のうち、当該発信端末の識別子の受信時刻が前記第1特定期間内である発信端末の識別子の個数又は前記第1特定期間内における発信端末の識別子の受信回数である第2識別子数に所定の比率をかけた値であることを特徴とする情報共有支援サーバ。
  5.  請求項3記載の情報共有支援サーバにおいて、
     前記第1閾値は、1より大きい所定の値であることを特徴とする情報共有支援サーバ。
  6.  請求項2記載の情報共有支援サーバにおいて、
     前記サーバデータ送受信制御部は、
     前記第1特定期間を複数の第2特定期間に分割した場合に、夫々の第2特定期間ごとに、当該第2特定期間において前記送信元端末の識別子及び対象の端末の識別子の両方に関連付けられた発信端末の識別子の個数又は当該第2特定期間において前記送信元端末及び前記対象の端末の両方により発信端末が受信された回数である第3識別子数が第2閾値以上であるか否かを認識し、前記第3識別子数が前記第2閾値以上である前記第2特定期間の前記第1特定期間の全体に対する割合が所定割合以上である前記対象の端末の識別子を認識し、当該認識された識別子により識別される端末に対して前記データを前記サーバ通信部を介して送信するように構成されていることを特徴とする情報共有支援サーバ。
  7.  請求項1記載の情報共有支援サーバにおいて、
     前記識別子記憶制御部は、前記端末から前記端末の識別子と当該端末により受信された発信端末の識別子と当該端末が前記発信端末の識別子を受信したときの当該発信端末の識別子を含む信号の電波強度とを前記サーバ通信部を介して受信し、前記端末の識別子と前記発信端末の識別子と当該電波強度とを関連付けて前記サーバ記憶部に記憶させ、
     前記サーバデータ送受信制御部は、前記サーバ通信部を介してデータの共有を要求する送信元端末から当該送信元端末の識別子と前記データとを受信したときに、前記サーバ記憶部を参照して、前記送信元端末の識別子に関連付けられた発信端末の識別子を認識し、当該認識された発信端末の識別子と関連付けられた端末の識別子のうち、前記電波強度が所定の条件を充足する端末の識別子を認識し、当該認識された識別子により識別される端末に前記データを前記サーバ通信部を介して送信するように構成されていることを特徴とする情報共有支援サーバ。
  8.  請求項1記載の情報共有支援サーバにおいて、
     前記発信端末の識別子は、所定の第1形式の発信端末の識別子である第1発信端末識別子又は前記第1形式とは異なる所定の第2形式の発信端末の識別子である第2発信端末識別子であり、
     前記サーバデータ送受信制御部は、
     前記送信元端末から当該送信元端末の識別子とデータとを前記サーバ通信部を介して受信したときに、前記サーバ記憶部を参照して、前記送信元端末の識別子に関連付けられた前記第1発信端末識別子を認識し、当該認識された第1発信端末識別子と関連付けられた端末の識別子を認識し、当該認識された端末の識別子に関連付けられた第2発信端末識別子を認識し、当該第2発信端末識別子により識別される発信端末に前記データを前記サーバ通信部を介して送信するように構成されていることを特徴とする情報共有支援サーバ。
  9.  請求項1記載の情報共有支援サーバにおいて、
     前記発信端末の識別子は、所定の第1形式の発信端末の識別子である第1発信端末識別子又は前記第1形式とは異なる所定の第2形式の発信端末の識別子である第2発信端末識別子であり、
     前記サーバデータ送受信制御部は、
     前記サーバ通信部を介して前記第2発信端末識別子により識別される発信端末から当該第2発信端末識別子とデータとを受信したときに、前記サーバ記憶部を参照して、前記第2発信端末識別子に関連付けられた端末の識別子を認識し、当該認識された端末と関連付けられた第1発信端末識別子を認識し、当該認識された第1発信端末識別子に関連付けられた端末の識別子を認識し、当該認識された識別子により識別される端末に前記データを前記サーバ通信部を介して送信するように構成されていることを特徴とする情報共有支援サーバ。
  10.  複数の端末と、情報共有支援サーバとを備えるシステムであって、
     前記情報共有支援サーバは、
     情報を記憶するサーバ記憶部と、
     通信を行うサーバ通信部と、
     自らの識別子を発信する発信端末が発信した前記発信端末の識別子を無線を介して受信した端末から、前記サーバ通信部を介して、前記端末の識別子と前記端末が受信した前記発信端末の識別子とを受信したときに、前記端末の識別子と前記発信端末の識別子とを関連付けて前記サーバ記憶部に記憶させる識別子記憶制御部と、
     データの共有を要求する送信元端末から当該送信元端末の識別子と前記データとを前記サーバ通信部を介して受信したときに、前記サーバ記憶部を参照して、前記送信元端末の識別子に関連付けられた発信端末の識別子を認識し、当該認識された発信端末の識別子と関連付けられた端末の識別子を認識し、当該認識された識別子により識別される端末である送信先端末に前記データを前記サーバ通信部を介して送信するサーバデータ送受信制御部とを備え、
     前記送信元端末は、ユーザの入力操作を検知する送信元端末入力部と、通信を行う送信元端末通信部と、前記送信元端末入力部へのユーザの入力操作に応じて前記データを前記送信元端末通信部を介して前記情報共有支援サーバに送信する送信元端末データ送信制御部とを備え、
     前記送信先端末は、情報を出力する送信先端末出力部と、通信を行う送信先端末通信部と、前記送信先端末通信部を介して前記情報共有支援サーバから受信したデータを前記送信先端末出力部に出力する送信先端末データ受信制御部とを備えることを特徴とする情報共有支援システム。
  11.  情報を記憶するサーバ記憶部と、通信を行うサーバ通信部とを備える情報共有支援サーバが実行する方法であって、
     前記方法は、
     自らの識別子を発信する発信端末が発信した前記発信端末の識別子を無線を介して受信した端末から、前記サーバ通信部を介して、前記端末の識別子と前記端末が受信した前記発信端末の識別子とを受信する識別子受信ステップと、
     前記端末の識別子と前記発信端末の識別子とを関連付けて前記サーバ記憶部に記憶させる識別子記憶制御ステップと、
     データの共有を要求する送信元端末から当該送信元端末の識別子と前記データとを前記サーバ通信部を介して受信するデータ受信ステップと、
     前記サーバ記憶部を参照して、前記送信元端末の識別子に関連付けられた発信端末の識別子を認識する発信端末識別子認識ステップと、
     当該認識された発信端末の識別子と関連付けられた端末の識別子を認識する送信先端末識別子認識ステップと、
     当該認識された識別子により識別される端末に前記データを前記サーバ通信部を介して送信するデータ送信ステップとを含むことを特徴とする情報共有支援方法。
PCT/JP2015/080220 2015-10-27 2015-10-27 情報共有支援サーバ、情報共有支援システム及び情報共有支援方法 WO2017072850A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/080220 WO2017072850A1 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 情報共有支援サーバ、情報共有支援システム及び情報共有支援方法
EP15907214.9A EP3370157B1 (en) 2015-10-27 2015-10-27 Information sharing assistance server, information sharing assistance system, and information sharing assistance method
CN201580084225.2A CN108351842B (zh) 2015-10-27 2015-10-27 信息共享支持服务器、信息共享支持系统及信息共享支持方法
US15/771,111 US10944825B2 (en) 2015-10-27 2015-10-27 Information sharing support server, information sharing support system, and information sharing support method
JP2017547226A JP6648152B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 情報共有支援サーバ、情報共有支援システム及び情報共有支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/080220 WO2017072850A1 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 情報共有支援サーバ、情報共有支援システム及び情報共有支援方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017072850A1 true WO2017072850A1 (ja) 2017-05-04

Family

ID=58629957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/080220 WO2017072850A1 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 情報共有支援サーバ、情報共有支援システム及び情報共有支援方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10944825B2 (ja)
EP (1) EP3370157B1 (ja)
JP (1) JP6648152B2 (ja)
CN (1) CN108351842B (ja)
WO (1) WO2017072850A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268144A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Nec Corp 情報交換サーバ、情報交換方法およびプログラム
JP2012215938A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Ntt Docomo Inc 情報表示サーバ、情報表示システム、及び情報表示方法
JP2014127772A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Gree Inc 端末特定方法、サーバ装置、プログラム及び端末特定システム
WO2015012152A1 (ja) * 2013-07-21 2015-01-29 Ando Yuta 現在位置に基づいてメッセージを交換する方法及びシステム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6681108B1 (en) 2000-08-16 2004-01-20 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Network and method for identifying entities sharing a common network location
US8150416B2 (en) 2005-08-08 2012-04-03 Jambo Networks, Inc. System and method for providing communication services to mobile device users incorporating proximity determination
JP4990727B2 (ja) * 2007-09-10 2012-08-01 パナソニック株式会社 Simカード
US8060018B2 (en) * 2008-02-08 2011-11-15 Yahoo! Inc. Data sharing based on proximity-based ad hoc network
US8756030B2 (en) * 2008-02-08 2014-06-17 Yahoo! Inc. Time code validation and correction for proximity-based ad hoc networks
JP5405132B2 (ja) 2009-01-28 2014-02-05 京セラ株式会社 動画配信サーバ、携帯端末
JP2012209898A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sony Corp 端末装置および通信方法、情報処理装置および方法、プログラム、並びに情報処理システム
WO2012159039A1 (en) 2011-05-18 2012-11-22 Jarl Jensen Methods and systems for establishing a social network based on proximity of devices
KR101819029B1 (ko) * 2011-09-29 2018-01-16 삼성전자주식회사 서비스 제공 방법 및 그 장치
US9369848B2 (en) 2011-11-14 2016-06-14 Ntt Docomo, Inc. Information distribution apparatus, information distribution method and program
US8897826B2 (en) * 2012-01-05 2014-11-25 Tara Chand Singhal System and method for a cellular communication networks originated 911 call emergency response system
CN102547568B (zh) * 2012-01-18 2014-12-17 北京友录在线科技发展有限公司 一种近距离交换信息的方法
KR20140113813A (ko) * 2013-03-14 2014-09-25 삼성전자주식회사 휴대단말기에서 액세스 포인트를 이용한 근접 친구를 찾는 방법 및 시스템
US20150033292A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Ddn Ip Holdings Limited Method and System for Sharing and Distributing Content

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268144A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Nec Corp 情報交換サーバ、情報交換方法およびプログラム
JP2012215938A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Ntt Docomo Inc 情報表示サーバ、情報表示システム、及び情報表示方法
JP2014127772A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Gree Inc 端末特定方法、サーバ装置、プログラム及び端末特定システム
WO2015012152A1 (ja) * 2013-07-21 2015-01-29 Ando Yuta 現在位置に基づいてメッセージを交換する方法及びシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3370157A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3370157A1 (en) 2018-09-05
JPWO2017072850A1 (ja) 2018-09-13
CN108351842B (zh) 2021-07-09
EP3370157B1 (en) 2020-09-02
EP3370157A4 (en) 2019-06-26
CN108351842A (zh) 2018-07-31
US20180375937A1 (en) 2018-12-27
US10944825B2 (en) 2021-03-09
JP6648152B2 (ja) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102208438B1 (ko) 근접 서비스 데이터 송신 방법 및 그 전자 장치
CN108768775B (zh) 信息处理方法、电子设备及计算机存储介质
CN106557311B (zh) 电子装置及其执行无线通信的方法
US20150220556A1 (en) Methods, apparatuses and computer program products for providing a protocol to resolve synchronization conflicts when synchronizing between multiple devices
US9532221B2 (en) Communicating credentials and content between multiple mobile electronic devices located within content sharing geographical area
US20190335414A1 (en) User location monitoring in mobile edge environment
CN107862217B (zh) 一种位置信息获取方法、移动终端以及计算机存储介质
KR20150025208A (ko) 네트워크 연결 방법 및 그 방법을 처리하는 전자 장치
WO2019047117A1 (zh) 接入网络的方法、终端设备和网络设备
US9730127B2 (en) Handover method and apparatus of electronic device in wireless communication system
US10701634B2 (en) Portable device control method and device
KR20150118434A (ko) 이종 무선 통신 시스템 간 오프로딩을 하기 위한 정책 정보를 전달하는 방법 및 이를 구현하는 전자장치
EP3043541A2 (en) Method for controlling communication and electronic device thereof
EP2632202B1 (en) Apparatus and method for actively determining communication link in communication system
WO2017072850A1 (ja) 情報共有支援サーバ、情報共有支援システム及び情報共有支援方法
CN109495948B (zh) 一种通信连接方法、设备及计算机可读存储介质
JPWO2017033609A1 (ja) 端末装置、通信方法およびプログラム
WO2022218224A1 (zh) 信息处理方法、装置、终端及网络侧设备
WO2023179667A1 (zh) 位置服务开放方法、装置、通信设备及可读存储介质
CN114342335B (zh) 信息传输方法、装置及通信设备
WO2023109686A1 (zh) 参数配置方法、装置、通信设备、存储介质及系统
WO2023185728A1 (zh) 业务处理方法、装置、终端、网络侧设备及可读存储介质
WO2023151546A1 (zh) 传输方式确定方法、第一终端及中继终端
CN114006979A (zh) 任务处理方法、智能终端和存储介质
CN116847297A (zh) 多播业务处理方法、设备及可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15907214

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017547226

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015907214

Country of ref document: EP