WO2017061241A1 - 電線保持部材、および電線の保持構造 - Google Patents

電線保持部材、および電線の保持構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2017061241A1
WO2017061241A1 PCT/JP2016/077039 JP2016077039W WO2017061241A1 WO 2017061241 A1 WO2017061241 A1 WO 2017061241A1 JP 2016077039 W JP2016077039 W JP 2016077039W WO 2017061241 A1 WO2017061241 A1 WO 2017061241A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electric wire
holding
insulating coating
holding groove
groove
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/077039
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康弘 工藤
Original Assignee
住友電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電装株式会社 filed Critical 住友電装株式会社
Publication of WO2017061241A1 publication Critical patent/WO2017061241A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable

Definitions

  • the technology disclosed in this specification relates to an electric wire holding member and an electric wire holding structure.
  • a holder having a pair of holding members that are opposed to each other with an electric wire interposed therebetween is known as an electric wire holder that is attached to a connector housing and holds the electric wire (see Patent Document 1).
  • Each of the pair of holding members has a U-shaped holding groove, and is arranged such that the holding grooves face each other.
  • An electric wire is arrange
  • a part of the insulating coating that has been deformed by receiving pressure from the two holding members may escape to the outside of the holding groove.
  • the escaped portion enters between the mating surfaces of the two holding members and is crushed by the mating surfaces, the insulating coating may be broken.
  • the electric wire holding member disclosed by this specification is a member attached to an electric wire provided with a core wire and an insulating coating for covering the core wire, and has a first holding member having a first holding groove for receiving the electric wire. And a second sandwiching member that has a second holding groove for receiving the electric wire and is assembled to the first sandwiching member, wherein the first sandwiching member and the second sandwiching member are assembled.
  • the first holding groove and the second holding groove are combined to form an electric wire holding portion that can receive the electric wire therein, and the first holding groove or the second holding groove A protrusion projecting into the electric wire holding part and pressed against the insulation coating, and a relief arranged to be adjacent to the holding projection and deformed by the pressure contact of the holding protrusion. But And a part.
  • the electric wire holding structure disclosed in the present specification includes an electric wire including a core wire and an insulating coating that covers the core wire, and an electric wire holding member attached to the electric wire, and the electric wire holding member includes the electric wire holding member, A first pinching member having a first holding groove for receiving an electric wire; and a second pinching member having a second holding groove for receiving the electric wire and assembled to the first pinching member. In a state where one sandwiching member and the second sandwiching member are assembled, the first holding groove and the second holding groove are combined to form an electric wire holding portion that can receive the electric wire therein.
  • the first holding groove or the second holding groove is disposed adjacent to the holding protrusion, the holding protrusion protruding into the electric wire holding part and pressed against the insulating coating, and the holding protrusion Pressure welding Therefore and a relief portion that allows the entry of the deformed said insulating coating.
  • the top of the holding protrusion may be rounded. According to such a structure, it can suppress that a holding
  • maintenance protrusion and the said escape part may be arrange
  • maintenance protrusion escapes can be ensured over a perimeter. Thereby, it can suppress reliably that a part of insulating coating escapes to the exterior of a holding groove, and can suppress the tearing of an insulating coating reliably.
  • the insulating coating may be received inside the escape portion leaving a gap with respect to the inner peripheral surface of the first holding groove or the second holding groove. According to the above configuration, since the escape portion of the insulation coating compressed by the holding projection can be received with a clearance in the relief portion, it is ensured that a part of the insulation coating escapes to the outside of the holding groove. It is possible to suppress the breakage of the insulating coating.
  • an electric wire holding member that can hold an electric wire while suppressing breakage of the electric wire coating.
  • attached to this electric wire In embodiment, the top view of an electric wire and the electric wire holder assembled
  • the electric wire holder 10 (corresponding to the electric wire holding member) of the present embodiment is a member that is attached to the connector housing 40 of the shield connector 1 and holds the electric wire 60 with terminals.
  • the shield connector 1 of the present embodiment includes three electric wires 60 with terminals, a connector housing 40, an electric wire holder 10, a shield shell 50, and the like as shown in FIG.
  • the shield connector 1 is a member attached to an attachment hole provided in a device case (not shown).
  • the terminal-attached electric wire 60 includes an electric wire 61 and a terminal fitting 64 that is crimped to the end of the electric wire 61.
  • the electric wire 61 includes a core wire 62 formed by twisting metal strands in a spiral shape, and a resin insulating coating 63 that covers the core wire 62. In the terminal portion of the electric wire 61, the insulation coating 63 is peeled off and the core wire 62 is exposed.
  • the terminal fitting 64 is a member manufactured by punching and bending a metal plate material, and as shown in FIGS. 1 and 4, a flat tab portion 65 and a wire connecting portion continuous from the tab portion 65. 66.
  • the electric wire connecting portion 66 is caulked to the core wire 62 exposed at the end of the electric wire 61, whereby the electric wire 61 and the terminal fitting 64 are connected.
  • the connector housing 40 is made of a synthetic resin, and has a fitting portion 41 and a holder accommodating portion 43 connected to the fitting portion 41 as shown in FIG.
  • the fitting portion 41 is a portion that fits into the mounting hole of the device case, and the holder accommodating portion 43 is a portion that accommodates the electric wire holder 10.
  • the fitting portion 41 is a bottomed cylindrical portion with one end opened, and three cavities 42 are arranged in parallel inside.
  • a rubber ring R that seals between the inner peripheral surface of the mounting hole and the fitting portion 41 is attached to the outer circumferential surface of the fitting portion 41.
  • the holder accommodating portion 43 is a cylindrical portion that continues from the bottom portion of the fitting portion 41. Electric wires 61 are inserted into the cavities 42, and the electric wires 61 are led out from the holder housing portion 43.
  • the electric wire holder 10 includes a first divided body 11A (corresponding to a first sandwiching member) and a second divided body 11B (corresponding to a second sandwiching member) that are assembled together. Since the first divided body 11A and the second divided body 11B have the same shape, the first divided body 11A will be described in detail below, and the second divided body 11B has the same configuration in the same configuration. The reference numerals are attached and the description is omitted.
  • each half cylinder part 20 has the shape (half cylinder shape) which divided the cylinder in half as a whole.
  • the cylindrical dividing surface is a mating surface 20F that comes into contact with the second divided body 11B
  • the inner portion of the cylinder is a holding groove 21 that can receive the electric wire 61 therein.
  • the holding groove 21 is a U-shaped groove that is recessed with respect to the mating surface 20F and opens at both ends of the half cylinder.
  • the three half-cylinder portions 20 are arranged in parallel with each other at intervals.
  • Each of the plurality of connecting portions 30 is an L-shaped portion that connects two adjacent half-cylindrical portions 20.
  • Each of the divided bodies 11A and 11B has an engagement protrusion 31 and an engagement piece 32 that engages with the engagement protrusion 31. As shown in FIG. 1, in a state where the first divided body 11A and the second divided body 11B are assembled, the engaging protrusion 31 of the first divided body engages with the engaging piece 32 of the second divided body 11B. ing. Similarly, the engaging piece 32 of the first divided body 11A and the engaging protrusion 31 of the second divided body are engaged.
  • each of the holding grooves 21 (corresponding to the first holding groove) of the first divided body 11A and the corresponding second divided body 11B. are combined with each of the holding grooves 21 (corresponding to the second holding grooves) to form three cylindrical electric wire holding portions 28.
  • the inner diameter D ⁇ b> 1 of each electric wire holding portion 28 is larger than the outer diameter D ⁇ b> 4 of the electric wire 61 in a natural state (a state where the electric wire holder 10 is not held by the electric wire holder 10).
  • two protrusions 22A and 22B (corresponding to the holding protrusions) that are pressed against the insulating coating 63 of the electric wires 61 accommodated in the electric wire holding part 28 are formed on the inner peripheral surface of each holding groove 21. ) Is arranged.
  • Each of the two protrusions 22 ⁇ / b> A and 22 ⁇ / b> B protrudes inward and extends in a direction orthogonal to the extending direction of the holding groove 21.
  • one of the two ridges 22 ⁇ / b> A and 22 ⁇ / b> B has one end (the wire holder 10 is assembled to the wire 61) in the holding groove 21.
  • the first protrusion 22 ⁇ / b> A is formed in a mountain shape having two inclined surfaces 23 that are inclined toward the center of the cylinder as they approach each other.
  • the most protruding portion of the first protrusion 22A that is, the ridge line portion 24 of the mountain where the two inclined surfaces 23 intersect, has a rounded shape.
  • the trough between the two ridges 22A and 22B, that is, in the two ridges 22A and 22B, the recess defined by the inclined surfaces 23 and 23 adjacent to the mating ridge is the first relief portion. 25 (corresponds to the relief part).
  • the region on the opposite side to the first protrusion 22A with respect to the second protrusion 22B, that is, the inclined surface 23 on the opposite side of the second protrusion 22B from the first protrusion 22A, and the holding groove 21 A portion defined by a portion adjacent to the inclined surface 23 on the peripheral surface is a portion recessed outward relative to the two protrusions 22A and 22B, and this portion is the second relief portion 27. (Corresponds to the relief part).
  • the first protrusions 22A of the two half-cylinder parts 20 constituting one electric wire holding part 28 are combined with each other, and the first protrusion 22A becomes the electric wire holding part. It is the state arrange
  • first relief portions 25 of the two half-cylindrical portions 20 constituting one electric wire holding portion 28 are combined with each other, and the first relief portion 25 is disposed over the entire circumference of the electric wire holding portion 28.
  • it is larger than the outer diameter D4 of the electric wire 61 in the natural state.
  • the electric wire holder 10 is accommodated in the holder accommodating part 43 with the waterproof packing P assembled
  • the shield shell 50 is a member that is formed by punching and bending / drawing a metal plate and is attached to the connector housing 40. As shown in FIG. 3, the shield shell 50 includes a shell main body 51 that accommodates the holder accommodating portion 43 therein, and a mounting plate portion 52 that is connected to the shell main body 51 and is fixed to the device case. Yes.
  • the shell main body 51 has a cylindrical shape with both ends opened, and covers the outer periphery of the holder accommodating portion over the entire circumference.
  • the mounting plate portion 52 is a plate-like portion extending outward from one opening edge of the shell main body portion 51.
  • the shell main body 51 is attached with a shield conductor (not shown) that collectively covers a plurality of electric wires drawn out from the holder accommodating portion 43, and the shield conductor is caulked to the shell main body 51 by a caulking ring 53. It has been.
  • the second divided body 11B is overlapped so as to sandwich the electric wire 61 with the first divided body 11A. Then, the remaining half of each electric wire 61 fits inside each holding groove 21 of the second divided body 11 ⁇ / b> B, and each electric wire 61 is inserted into each electric wire holding portion 28. In this state, the engagement piece 32 and the engagement protrusion 31 are engaged to fix the two divided bodies 11A and 11B to each other.
  • Part of the insulating coating 63 deformed by the pressure contact of the protrusions 22A and 22B escapes to the outside of the protrusions 22A and 22B, and is received inside the first relief part 25 and the second relief part 27. Thereby, a part of the deformed insulating coating 63 is prevented from escaping to the outside of the holding groove 21, and the breaking of the insulating coating 63 is suppressed.
  • the diameter D3 of the circle formed by the bottom portion 26 of the first relief portion 25 is larger than the outer diameter D4 of the electric wire 61 in the natural state, and the escape amount of the insulating coating 63 deformed by the pressing of the protrusions 22A and 22B.
  • the size of the internal space of the first escape portion 25 is sufficiently secured. For this reason, the insulating coating 63 is not completely adhered to the two inclined surfaces 23 constituting the first escape portion 25, and is partially received in the first escape portion 25 leaving a gap. .
  • the inner diameter D1 of the electric wire holding portion 28 is larger than the outer diameter D4 of the electric wire 61 in the natural state, and the second escape portion with respect to the escape amount of the insulating coating 63 deformed by the pressing of the protrusions 22A and 22B.
  • the size of the internal space 27 is sufficiently secured. For this reason, the insulating coating 63 is completely adhered to the inclined surface 23 of the second protrusion 22B constituting the second escape portion 27 and the portion adjacent to the inclined surface 23 on the inner peripheral surface of the holding groove 21. Instead, it is received inside the second escape portion 27 leaving a gap partially.
  • the electric wire holder 10 includes the first divided body 11A and the second divided body 11B each having the holding groove 21.
  • the holding groove 21 of the first divided body 11A and the holding groove 21 of the second divided body 11B can be combined and the electric wire 61 can be inserted inside.
  • the electric wire holding part 28 is formed.
  • the holding groove 21 is disposed adjacent to the protrusions 22A and 22B protruding into the electric wire holding portion 28 and pressed against the insulating coating 63, and the protrusions 22A and 22B, and deformed by the pressure contact of the protrusions 22A and 22B.
  • the ridges 24 of the protrusions 22A and 22B are rounded. According to such a structure, it can suppress that the protrusion 22A, 22B pierces the insulation coating 63, and the insulation coating 63 is torn.
  • the protrusions 22A and 22B and the relief portions 25 and 27 are arranged over the entire circumference of the electric wire holding portion 28. According to such a structure, the space which the insulation coating 63 which deform
  • the insulating coating 63 is received inside the escape portions 25 and 27 leaving a gap with respect to the inner peripheral surface of the holding groove 21. According to such a configuration, the escape portion of the insulating coating 63 compressed by the ridges 22A and 22B can be received in the relief portions 25 and 27 with some clearance, so that a part of the insulating coating 63 is retained in the holding groove. It is possible to reliably suppress escape to the outside of 21 and to reliably prevent the insulating coating 63 from being broken.
  • the technology disclosed in the present specification is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings, and includes, for example, the following various aspects.
  • the two protrusions 22A and 22B are disposed in the holding groove 21, but the number of holding protrusions may be one, or three or more.
  • the protrusions 22 ⁇ / b> A and 22 ⁇ / b> B are arranged over the entire circumference of the electric wire holding part 28, but the holding protrusions may not be arranged over the entire circumference of the electric wire holding part 28.
  • Electric wire holder (electric wire holding member) 11A ... 1st division body (1st clamping member) 11B ... 2nd division body (2nd clamping member) 21 ... holding groove (first holding groove, second holding groove) 28 ... Electric wire holding part 22A ... 1st protrusion (holding protrusion) 22B ... Second protrusion (holding protrusion) 24 ... Ridge line (top) 25 ... 1st relief part (escape part) 27 ... Second relief part (escape part) 61 ... Electric wire 62 ... Core wire 63 ... Insulation coating

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

芯線62とこの芯線62を被覆する絶縁被覆63とを備える電線61に装着される電線ホルダ10は、電線61を受け入れる保持溝21を有する第1分割体11Aと、電線61を受け入れる保持溝21を有して第1分割体11Aに組み付けられる第2分割体11Bとを備え、第1分割体11Aと第2分割体11Bとが組み付けられた状態では第1分割体11Aの保持溝21と第2分割体11Bの保持溝21とが組み合わせられて内部に電線61を受け入れ可能な電線保持部28となっており、保持溝21が、電線保持部28に突出して絶縁被覆63に圧接される突条22A、22Bと、この突条22A、22Bに隣接して配置され、突条22A、22Bの圧接によって変形した絶縁被覆63の進入を許容する逃がし部25、27を有している。

Description

電線保持部材、および電線の保持構造
 本明細書によって開示される技術は、電線保持部材、および電線の保持構造に関する。
 コネクタハウジングに取り付けられて、電線を保持する電線ホルダとして、電線を挟んで対向する一対の保持部材を有するホルダが知られている(特許文献1参照)。一対の保持部材は、それぞれU字溝状の保持溝を有しており、互いの保持溝同士が向かい合うように配置されている。電線は、2つの保持溝によって形成される空間の内部に配置され、保持溝の内周面によって押圧され、圧縮される。
特開2014-26746号公報
 上記の構成の電線ホルダでは、2つの保持部材による押圧を受けて変形した絶縁被覆の一部が保持溝の外部に逃げることがある。この逃げた部分が、2つの保持部材の合わせ面の間に進入し、合わせ面によって押し潰されると、絶縁被覆が破れてしまうおそれがある。
 本明細書によって開示される電線保持部材は、芯線と前記芯線を被覆する絶縁被覆とを備える電線に装着される部材であって、前記電線を受け入れる第1の保持溝を有する第1の挟み込み部材と、前記電線を受け入れる第2の保持溝を有して前記第1の挟み込み部材に組み付けられる第2の挟み込み部材とを備え、前記第1の挟み込み部材と前記第2の挟み込み部材とが組み付けられた状態では前記第1の保持溝と前記第2の保持溝とが組み合わせられて内部に前記電線を受け入れ可能な電線保持部となっており、前記第1の保持溝または前記第2の保持溝が、前記電線保持部内に突出して前記絶縁被覆に圧接される保持突部と、前記保持突部に隣接して配置され、前記保持突部の圧接によって変形した前記絶縁被覆の進入を許容する逃がし部とを有している。
 また、本明細書によって開示される電線の保持構造は、芯線と前記芯線を被覆する絶縁被覆とを備える電線と、前記電線に装着される電線保持部材とを備え、前記電線保持部材が、前記電線を受け入れる第1の保持溝を有する第1の挟み込み部材と、前記電線を受け入れる第2の保持溝を有し、前記第1の挟み込み部材に組み付けられる第2の挟み込み部材とを備え、前記第1の挟み込み部材と前記第2の挟み込み部材とが組み付けられた状態では前記第1の保持溝と前記第2の保持溝とが組み合わせられて内部に前記電線を受け入れ可能な電線保持部となっており、前記第1の保持溝または前記第2の保持溝が、前記電線保持部内に突出して前記絶縁被覆に圧接される保持突部と、前記保持突部に隣接して配置され、前記保持突部の圧接によって変形した前記絶縁被覆の進入を許容する逃がし部とを有している。
 上記の構成によれば、電線保持部材を電線に装着する際に、保持突部の圧接によって変形した絶縁被覆の一部を逃がし部に逃がすことができる。これにより、絶縁被覆の一部が保持溝の外部に逃げることを抑制でき、絶縁被覆の破れを抑制できる。
 上記の電線ホルダにおいて、前記保持突部の頂部が丸みを帯びた形状となっていてもよい。
 このような構成によれば、保持突部が絶縁被覆に突き刺さって絶縁被覆が破れてしまうことを抑制できる。
 上記の電線ホルダにおいて、前記保持突部と前記逃がし部とが、前記電線保持部の全周にわたって配置されていてもよい。
 上記の構成によれば、保持突部の圧接によって変形した絶縁被覆が逃げる空間を全周にわたって確保することができる。これにより、絶縁被覆の一部が保持溝の外部に逃げることを確実に抑制でき、絶縁被覆の破れを確実に抑制できる。
 上記の電線の保持構造において、前記絶縁被覆が、前記第1の保持溝または前記第2の保持溝の内周面に対して隙間を残して前記逃がし部の内部に受け入れられていてもよい。
 上記の構成によれば、保持突部に圧縮された絶縁被覆の逃げ分を、逃がし部の内部にゆとりをもって受け入れることができるから、絶縁被覆の一部が保持溝の外部に逃げることを確実に抑制でき、絶縁被覆の破れを確実に抑制できる。
 本明細書によって開示される技術によれば、電線被覆の破れを抑制しつつ電線を保持できる電線保持部材を提供できる。
実施形態において、電線およびこの電線に組み付けられた電線ホルダの斜視図 実施形態において、電線およびこの電線に組み付けられた電線ホルダの平面図 実施形態のシールドコネクタの分解斜視図 図2のA-A線断面図 図4の円R内の拡大図 実施形態の電線ホルダの正面図 実施形態の電線ホルダの斜視図
 実施形態を図1~図7を参照しつつ説明する。本実施形態の電線ホルダ10(電線保持部材に該当)は、シールドコネクタ1のコネクタハウジング40に装着され、端子付き電線60を保持する部材である。
 本実施形態のシールドコネクタ1は、図3に示すように、3つの端子付き電線60、コネクタハウジング40、電線ホルダ10、シールドシェル50などを備えて構成されている。このシールドコネクタ1は、機器ケース(図示せず)に設けられた取付孔に取り付けられる部材である。
[端子付き電線60]
 端子付き電線60は、図1に示すように、電線61と、この電線61の端末に圧着される端子金具64とを有している。電線61は、図4に示すように、金属素線を螺旋状に撚り合わせてなる芯線62と、この芯線62を被覆する樹脂製の絶縁被覆63とを有している。電線61の端末部においては、絶縁被覆63が剥き取られて芯線62が露出されている。端子金具64は、金属板材を打ち抜き加工および曲げ加工して製造された部材であって、図1および図4に示すように、平板状のタブ部65と、このタブ部65から連なる電線接続部66とを備えている。電線61の端末において露出された芯線62に電線接続部66がかしめ付けられることにより、電線61と端子金具64とが接続されている。
[コネクタハウジング40]
 コネクタハウジング40は、合成樹脂製であって、図3に示すように、嵌合部41と、この嵌合部41から連なるホルダ収容部43とを有している。嵌合部41は、機器ケースの取付孔に嵌合する部分であり、ホルダ収容部43は、電線ホルダ10を収容する部分である。
 嵌合部41は、一端が開口した有底筒状の部分であって、内部には、3つのキャビティ42が並列して配置されている。嵌合部41の外周面には、取付孔の内周面と嵌合部41との間をシールするゴムリングRが装着される。ホルダ収容部43は、嵌合部41の底部から連なる筒状の部分である。各キャビティ42の内部に電線61が挿通され、各電線61は、ホルダ収容部43から外部へ導出されている。
[電線ホルダ10]
 電線ホルダ10は、互いに組み付けられる第1分割体11A(第1の挟み込み部材に該当)と第2分割体11B(第2の挟み込み部材に該当)とにより構成されている。第1分割体11Aと第2分割体11Bとは互いに同形状であるので、以下には、第1分割体11Aについて詳細に説明し、第2分割体11Bについては、同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
 第1分割体11Aは、図6および図7に示すように、3つの半筒部20と、2つの連結部30とを備えている。各半筒部20は、全体として、円筒を半分に割ったような形状(半円筒形)を有している。各半筒部20において、円筒の分割面は、第2分割体11Bと当接する合わせ面20Fとなっており、円筒の内側部分は、内部に電線61を受け入れ可能な保持溝21となっている。保持溝21は、合わせ面20Fを基準として凹むとともに、半筒の両端に開口するU字溝である。3つの半筒部20は、互いに平行に、間隔を空けて並んで配置されている。複数の連結部30のそれぞれは、隣り合う2つの半筒部20を連結するL字板状の部分である。
 各分割体11A、11Bは、それぞれ、係合突起31と、この係合突起31に係合する係合片32とを有している。図1に示すように、第1分割体11Aと第2分割体11Bとが組み付けられた状態では、第1分割体の係合突起31が第2分割体11Bの係合片32に係合している。第1分割体11Aの係合片32と第2分割体の係合突起31も同様に係合している。
 2つの分割体11A、11Bが組み付けられた状態では、図1に示すように、第1分割体11Aの保持溝21(第1の保持溝に該当)のそれぞれと、対応する第2分割体11Bの保持溝21(第2の保持溝に該当)のそれぞれとが組み合わせられて、円筒状の電線保持部28が3つ構成される。各電線保持部28の内径D1は、図5に示すように、自然状態(電線ホルダ10によって保持されていない状態)の電線61の外径D4よりも大きくなっている。
 各保持溝21の内周面には、図7に示すように、電線保持部28に収容された電線61の絶縁被覆63に圧接される2本の突条22A、22B(保持突部に該当)が配置されている。2本の突条22A、22Bのそれぞれは、内側に向かって突出し、保持溝21の延び方向と直交方向に延びている。図4に示すように、2本の突条22A、22Bのうち一方の突条(第1突条22A)は、保持溝21において一方の端部(電線ホルダ10が電線61に組み付けられた状態で端子金具64とは反対側の端部)に隣接して配置されており、他方の突条(第2突条22B)は、第1突条22Aに隣接して配置されている。図5に示すように、第1突条22Aは、互いに近づくほど筒の中心方向に向かって傾く2つの傾斜面23を有する山状に形成されている。第1突条22Aにおいて最も突出した部分、すなわち、2つの傾斜面23が交わる山の稜線部24は、丸みを帯びた形状となっている。第2突条22Bについても同様である。2つの突条22A、22Bの間の谷部、すなわち、2つの突条22A、22Bにおいて、互いに相手側の突条と隣接する傾斜面23、23によって定義される凹み部は、第1逃がし部25(逃がし部に該当)となっている。また、第2突条22Bに対して第1突条22Aとは反対側の領域、すなわち、第2突条22Bにおいて第1突条22Aとは反対側の傾斜面23と、保持溝21の内周面においてこの傾斜面23に隣接する部分とで定義される部分は、2つの突条22A、22Bに対して相対的に外側に凹む部分となっており、この部分は、第2逃がし部27(逃がし部に該当)となっている。
 2つの分割体11A、11Bが組み付けられた状態では、1つの電線保持部28を構成する2つの半筒部20の第1突条22Aが互いに組み合わさって、第1突条22Aが電線保持部28の全周にわたって配置された状態となっている。第1突条22Aの稜線部24で構成される円の径D2は、図5に示すように、自然状態における電線61の外径D4よりも小さくなっている。第2突条22Bについても同様である。
 また、1つの電線保持部28を構成する2つの半筒部20の第1逃がし部25が互いに組み合わさって、第1逃がし部25が電線保持部28の全周にわたって配置された状態となる。第2逃がし部27についても同様である。第1逃がし部25の底部26、すなわち、第1突条22Aの傾斜面23と第2突条22Bの傾斜面23とが交わる谷底部分で構成される円の径D3は、図5に示すように、自然状態における電線61の外径D4よりも大きくなっている。
 電線ホルダ10は、3本の電線61に組み付けられた状態で、3つの電線61のそれぞれに組み付けられた防水パッキンPとともにホルダ収容部43に収容される。
[シールドシェル50]
 シールドシェル50は、金属板を打ち抜きおよび曲げ加工・絞り加工等することによって形成され、コネクタハウジング40に装着される部材である。このシールドシェル50は、図3に示すように、内部にホルダ収容部43を収容するシェル本体部51と、このシェル本体部51から連なり、機器ケースに固定される取付板部52とを備えている。
 シェル本体部51は、両端が開口した筒状であって、ホルダ収容部の外周を全周にわたって覆っている。取付板部52は、シェル本体部51の一方の開口縁から外側に向かって延びる板状の部分である。
 シェル本体部51には、ホルダ収容部43から引き出された複数の電線を一括して覆う、図示しないシールド導電体が装着され、このシールド導電体は、かしめリング53によってシェル本体部51にかしめ付けられている。
[電線ホルダ10の端子付き電線60への組み付け]
 電線ホルダ10を端子付き電線60に組み付ける際には、まず、第1分割体11Aを、保持溝21が上側を向くようにして載置し、保持溝21のそれぞれに、1本ずつの電線61をセットする。3本の電線61は、その略半分が各保持溝21に嵌った状態となる。
 次に、第1分割体11Aとの間で電線61を挟み込むようにして、第2分割体11Bを重ね合わせる。すると、第2分割体11Bの各保持溝21の内部に、各電線61の残りの半分が嵌まり、各電線保持部28に各電線61が挿通された状態になる。
 この状態で、係合片32と係合突起31とを係合させ、2つの分割体11A、11Bを互いに固定する。
 図4および図5に示すように、電線ホルダ10が端子付き電線60に組み付けられた状態では、2つの突条22A、22Bが電線61に食い込むように圧接しており、これにより、電線ホルダ10からの電線61の抜け止めがなされている。ここで、各突条22A、22Bの稜線部24は、丸みを帯びた形状となっているから、稜線部24が絶縁被覆63に突き刺さって絶縁被覆が破れてしまうことが回避される。
 突条22A、22Bの圧接によって変形した絶縁被覆63の一部は、突条22A、22Bの外側に逃げ、第1逃がし部25および第2逃がし部27の内部に受け入れられる。これにより、変形した絶縁被覆63の一部が保持溝21の外部に逃げることが抑制され、絶縁被覆63の破れが抑制される。
 第1逃がし部25の底部26で構成される円の径D3は、自然状態における電線61の外径D4よりも大きくなっており、突条22A、22Bの押圧によって変形した絶縁被覆63の逃げ量に対して、第1逃がし部25の内部空間の大きさが十分に確保されている。このため、絶縁被覆63は、第1逃がし部25を構成する2つの傾斜面23に対して完全には密着せず、部分的に隙間を残して第1逃がし部25の内部に受け入れられている。
 また、電線保持部28の内径D1は自然状態の電線61の外径D4よりも大きくなっており、突条22A、22Bの押圧によって変形した絶縁被覆63の逃げ量に対して、第2逃がし部27の内部空間の大きさが十分に確保されている。このため、絶縁被覆63は、第2逃がし部27を構成する第2突条22Bの傾斜面23と、保持溝21の内周面においてこの傾斜面23に隣接する部分に対して完全には密着せず、部分的に隙間を残して第2逃がし部27の内部に受け入れられている。
[まとめ]
 以上のように本実施形態によれば、電線ホルダ10は、それぞれ保持溝21を有する第1分割体11Aと第2分割体11Bとを備えている。第1分割体11Aと第2分割体11Bとが組み付けられた状態では、第1分割体11Aの保持溝21と第2分割体11Bの保持溝21とが組み合わせられて内部に電線61を挿通可能な電線保持部28となっている。保持溝21は、電線保持部28内に突出して絶縁被覆63に圧接される突条22A、22Bと、この突条22A、22Bに隣接して配置され、突条22A、22Bの圧接によって変形した絶縁被覆63の進入を許容する逃がし部25、27とを有している。
 上記の構成によれば、電線ホルダ10を電線61に装着する際に、突条22A、22Bの圧接によって変形した絶縁被覆63の一部を逃がし部25、27に逃がすことができる。これにより、絶縁被覆63の一部が保持溝21の外部に逃げることを抑制でき、絶縁被覆63の破れを抑制できる。
 上記の電線ホルダ10において、各突条22A、22Bの稜線部24が丸みを帯びた形状となっている。このような構成によれば、突条22A、22Bが絶縁被覆63に突き刺さって絶縁被覆63が破れてしまうことを抑制できる。
 上記の電線ホルダ10において、突条22A、22Bと逃がし部25、27とが、電線保持部28の全周にわたって配置されている。このような構成によれば、突条22A、22Bの圧接によって変形した絶縁被覆63が逃げる空間を全周にわたって確保することができる。これにより、絶縁被覆63の一部が保持溝21の外部に逃げることを確実に抑制でき、絶縁被覆63の破れを確実に抑制できる。
 また、絶縁被覆63が、保持溝21の内周面に対して隙間を残して逃がし部25、27の内部に受け入れられている。このような構成によれば、突条22A、22Bに圧縮された絶縁被覆63の逃げ分を、逃がし部25、27の内部にゆとりをもって受け入れることができるから、絶縁被覆63の一部が保持溝21の外部に逃げることを確実に抑制でき、絶縁被覆63の破れを確実に抑制できる。
 <他の実施形態>
 本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態では、保持溝21には、2つの突条22A、22Bが配置されていたが、保持突部は1つであってもよく、3つ以上であってもよい。
(2)上記実施形態では、突条22A、22Bが電線保持部28の全周にわたって配置されていたが、保持突部は電線保持部28の全周にわたって配置されていなくても構わない。
10…電線ホルダ(電線保持部材)
11A…第1分割体(第1の挟み込み部材)
11B…第2分割体(第2の挟み込み部材)
21…保持溝(第1の保持溝、第2の保持溝)
28…電線保持部
22A…第1突条(保持突部)
22B…第2突条(保持突部)
24…稜線部(頂部)
25…第1逃がし部(逃がし部)
27…第2逃がし部(逃がし部)
61…電線
62…芯線
63…絶縁被覆

Claims (5)

  1.  芯線と前記芯線を被覆する絶縁被覆とを備える電線に装着される電線保持部材であって、
     前記電線を受け入れる第1の保持溝を有する第1の挟み込み部材と、
     前記電線を受け入れる第2の保持溝を有して前記第1の挟み込み部材に組み付けられる第2の挟み込み部材とを備え、
     前記第1の挟み込み部材と前記第2の挟み込み部材とが組み付けられた状態では前記第1の保持溝と前記第2の保持溝とが組み合わせられて内部に前記電線を受け入れ可能な電線保持部となっており、
     前記第1の保持溝または前記第2の保持溝が、前記電線保持部内に突出して前記絶縁被覆に圧接される保持突部と、前記保持突部に隣接して配置され、前記保持突部の圧接によって変形した前記絶縁被覆の進入を許容する逃がし部とを有している電線保持部材。
  2.  前記保持突部の頂部が丸みを帯びた形状となっている、請求項1に記載の電線保持部材。
  3.  前記保持突部と前記逃がし部とが、前記電線保持部の全周にわたって配置されている請求項1または請求項2に記載の電線保持部材。
  4.  芯線と前記芯線を被覆する絶縁被覆とを備える電線と、前記電線に装着される電線保持部材とを備える電線の保持構造であって、
     前記電線保持部材が、
     前記電線を受け入れる第1の保持溝を有する第1の挟み込み部材と、
     前記電線を受け入れる第2の保持溝を有し、前記第1の挟み込み部材に組み付けられる第2の挟み込み部材とを備え、
     前記第1の挟み込み部材と前記第2の挟み込み部材とが組み付けられた状態では前記第1の保持溝と前記第2の保持溝とが組み合わせられて内部に前記電線を受け入れ可能な電線保持部となっており、
     前記第1の保持溝または前記第2の保持溝が、前記電線保持部内に突出して前記絶縁被覆に圧接される保持突部と、前記保持突部に隣接して配置され、前記保持突部の圧接によって変形した前記絶縁被覆の進入を許容する逃がし部とを有している電線の保持構造。
  5.  前記絶縁被覆が、前記第1の保持溝または前記第2の保持溝の内周面に対して隙間を残して前記逃がし部の内部に受け入れられている、請求項4に記載の電線の保持構造。
PCT/JP2016/077039 2015-10-05 2016-09-14 電線保持部材、および電線の保持構造 WO2017061241A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-197595 2015-10-05
JP2015197595A JP2017073212A (ja) 2015-10-05 2015-10-05 電線保持部材、および電線の保持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017061241A1 true WO2017061241A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=58487540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/077039 WO2017061241A1 (ja) 2015-10-05 2016-09-14 電線保持部材、および電線の保持構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017073212A (ja)
WO (1) WO2017061241A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021077494A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549787A (en) * 1977-06-23 1979-01-24 Amp Inc Cable clump assembly kit
JPS57150485U (ja) * 1981-03-17 1982-09-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549787A (en) * 1977-06-23 1979-01-24 Amp Inc Cable clump assembly kit
JPS57150485U (ja) * 1981-03-17 1982-09-21

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017073212A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751875B2 (ja) シールドコネクタ
JP6265804B2 (ja) 圧着端子と電線の接続構造
US8986045B2 (en) Connecting structure of shield braided part
WO2015152313A1 (ja) 圧着端子と電線の接続構造
JP2018045762A (ja) 圧着端子
WO2015151904A1 (ja) 圧着端子及び圧着端子と電線の接続構造
US20130330952A1 (en) Connector with small housing
JP2009099266A (ja) 同軸ケーブル用シールド端子
US10811788B2 (en) Electric wire with terminal
JP2009170315A (ja) 電線
JP2010061891A (ja) コネクタ
JP6053920B2 (ja) コネクタの防水構造
US20150303611A1 (en) Shielded connector
WO2017061241A1 (ja) 電線保持部材、および電線の保持構造
US9153901B2 (en) Connector and wire harness
US20140110165A1 (en) Terminal structure of braided wire and terminal processing method for braided wire
JP5879956B2 (ja) コネクタ及びワイヤハーネス
JP2016046227A (ja) 被覆電線端末の防水構造
JP2019175726A (ja) 端子付き電線
JP2019036461A (ja) 圧着端子、及び、端子付き電線
WO2019142759A1 (ja) コネクタ
JP2006004720A (ja) 防水フラットケーブル
WO2014192517A1 (ja) 防水コネクタ
JP7410904B2 (ja) 端子のゴム栓保持構造
US11588255B2 (en) Electric wire with terminal having improved anticorrosion performance

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16853395

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16853395

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1