WO2017061018A1 - フィルム状部材接着装置 - Google Patents

フィルム状部材接着装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017061018A1
WO2017061018A1 PCT/JP2015/078689 JP2015078689W WO2017061018A1 WO 2017061018 A1 WO2017061018 A1 WO 2017061018A1 JP 2015078689 W JP2015078689 W JP 2015078689W WO 2017061018 A1 WO2017061018 A1 WO 2017061018A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
ultrasonic horn
ultrasonic
anvil
fastener chain
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/078689
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晋 屋木
大輔 長井
和樹 久世
洋章 篠田
Original Assignee
Ykk株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk株式会社 filed Critical Ykk株式会社
Priority to PCT/JP2015/078689 priority Critical patent/WO2017061018A1/ja
Priority to CN201580083054.1A priority patent/CN108025504A/zh
Priority to TW105128038A priority patent/TWI625220B/zh
Publication of WO2017061018A1 publication Critical patent/WO2017061018A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B19/00Slide fasteners
    • A44B19/42Making by processes not fully provided for in one other class, e.g. B21D53/50, B21F45/18, B22D17/16, B29D5/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations

Definitions

  • the present invention relates to, for example, a film-like member bonding apparatus that bonds a reinforcing film piece made of synthetic resin, an upper stopper, and a lower stopper to a fastener chain.
  • the amplitude of the ultrasonic horn and the dimension between the ultrasonic horn and the anvil at the time of oscillation are set to be constant, and the oscillation time is controlled, The embrittlement of the reinforcing film piece and insufficient adhesion are prevented.
  • the setting of the dimension between the ultrasonic horn and the anvil requires adjustment of the position of the ultrasonic horn and the anvil with an accuracy of 0.01 mm or less, and it is difficult to set to a constant value. Fragmentation of the piece and insufficient adhesion sometimes occurred.
  • the above object of the present invention can be achieved by the following constitution.
  • a film-like member bonding apparatus for attaching a film-like member to a fastener chain by ultrasonically vibrating an ultrasonic horn by sandwiching a fastener chain and a film-like member with a horn and an anvil.
  • a film-like member bonding apparatus comprising: a control device that controls an amplitude of an ultrasonic oscillator so that output power output to a horn matches a preset target power.
  • An output power monitor signal for monitoring the output power output from the ultrasonic oscillator is input from the ultrasonic oscillator to the control device, and the output power monitor signal is compared with the target power set in advance in the control device, An amplitude setting signal for controlling the amplitude of the ultrasonic oscillator so that the output power output from the ultrasonic oscillator to the ultrasonic horn matches the target power is output from the control device to the ultrasonic oscillator (1).
  • a control device for controlling the amplitude of the ultrasonic oscillator so that the output power output from the ultrasonic oscillator to the ultrasonic horn matches the preset target power.
  • the energy generated can be made almost constant. Thereby, even if the dimension between an ultrasonic horn and an anvil is set roughly, the embrittlement of a film-like member and insufficient adhesion can be prevented.
  • FIG. 1 It is a schematic side view explaining one Embodiment of the film-form member bonding apparatus which concerns on this invention. It is the partially cutaway side view which looked at the film-form member adhesion
  • the upper side is the upper side of FIG. 1
  • the lower side is the lower side of FIG. 1
  • the left side is the front side of FIG. 1
  • the right side is the back side of FIG.
  • the left side and the rear side are the right side with respect to the paper surface of FIG.
  • the left-right direction is also called the width direction.
  • the front side is also called the upstream side, and the rear side is also called the downstream side.
  • the reinforcing film bonding apparatus 10 includes a chain conveying device 20 that intermittently conveys the fastener chain C, chain guide plates 31 and 32 that guide the conveyed fastener chain C, and a fastener chain C.
  • a film supply device 40 for supplying a reinforcing film F made of synthetic resin to the upper and lower surfaces, a gripper 50 for gripping the upper and lower reinforcing films F and pulling them out to the fastener chain C side, and upper and lower reinforcing films drawn by the gripper 50
  • the reinforcing film bonding apparatus 10 bonds the cut reinforcing film piece Fa to the fastener tape T in the space portion S of the fastener chain C.
  • the fastener chain C includes a pair of fastener tapes T and a pair of fastener element rows EL attached along the core portions Ta of the tape side edges facing the pair of fastener tapes T.
  • the fastener element row EL has a plurality of fastener elements E.
  • space portions S to which the fastener element E is not attached are formed at a predetermined interval.
  • the fastener element E of the present embodiment is a synthetic resin fastener element, but may be a metal fastener element, a coiled fastener element, or the like.
  • the chain transport device 20 includes a feed roll device 21 that transports the fastener chain C and a space detection device 22 that detects the space portion S of the fastener chain C.
  • the feed roll device 21 includes a feed roller 21a disposed below the fastener chain C and a press roller 21b disposed above the fastener chain C. Moreover, in the feed roll apparatus 21, the feed length of the fastener chain C is measured in the feed roller 21a.
  • the space detection device 22 includes a swing lever 22a having a sensing roller 22b at the tip. In the space detection device 22, when the sensing roller 22b enters the space S of the fastener chain C to be conveyed, the swing lever 22a swings downward to detect the space S.
  • the space portion S of the fastener chain C conveyed by the feed roll device 21 is detected by the space detecting device 22, the space portion S of the fastener chain C is The conveyance of the fastener chain C by the feed roll device 21 is stopped so as to stop at a predetermined position. And the fastener chain C is intermittently conveyed by performing the said operation
  • the film supply device 40 is disposed on the right side of the bonding device 70, and includes a film transport unit 41 that transports the upper and lower reinforcing films F, and the upper and lower reinforcing films transported from the film transport unit 41. F is inserted, and the cutting part 45 which cut
  • the film transport unit 41 includes a film guide 42 for guiding the upper and lower reinforcing films F.
  • the film guide 42 includes a film guide plate 42a and upper and lower film guide covers 42b that form a conveyance path for the reinforcing film F between the upper and lower surfaces of the film guide plate 42a.
  • the reinforcing film F has a tape shape and is continuously inserted through the film guide 42 and the film conveyance path of the cutting portion 45.
  • the cutting part 45 is provided so as to be slidable in the left-right direction, and is always urged in a direction approaching the fastener chain C by a spring (not shown).
  • the cutting device 60 includes a cutter 61 disposed below the cutting portion 45 and a cylinder device 62 that moves the cutter 61 up and down.
  • the cutter 61 is attached to the upper end portion of the rod 62 a of the cylinder device 62. And the cutter 61 cut
  • the bonding apparatus 70 includes an ultrasonic horn 80 provided on the upper surface side of the fastener chain C so as to be movable up and down, and an anvil 90 provided on the lower surface side of the fastener chain C so as to be movable up and down. .
  • the ultrasonic horn 80 has a pressing surface 80a which is the lower end surface thereof and contacts the upper surface of the fastener chain C with the reinforcing film piece Fa and presses it toward the lower anvil 90.
  • a pair of receiving grooves 81 a that respectively receive the core portions Ta of the pair of fastener tapes T are formed in the pressing surface 80 a of the ultrasonic horn 80 along the conveying direction of the fastener chain C.
  • the anvil 90 has a pressing surface 90a which is the upper end surface thereof and contacts the lower surface of the fastener chain C with the reinforcing film piece Fa and presses it toward the upper ultrasonic horn 80. Further, a pair of receiving grooves 91a that respectively receive the core portions Ta of the pair of fastener tapes T are formed in the pressing surface 90a of the anvil 90 along the conveying direction of the fastener chain C.
  • the space portion S of the fastener chain C is stopped at a predetermined position between the ultrasonic horn 80 and the anvil 90 of the bonding apparatus 70, and then the upper and lower reinforcements are performed by the gripper 50.
  • the film F is pulled out on the upper and lower surfaces of the fastener chain C, respectively.
  • the cutter 61 of the cutting device 60 moves up, the upper and lower reinforcing films F are cut between the cutter 61 and the distal end surface 45a of the cutting portion 45 (see FIG. 3).
  • the ultrasonic horn 80 is moved downward and the anvil 90 is moved upward, the upper and lower reinforcing film pieces Fa cut from the fastener chain C are overlapped and sandwiched between the ultrasonic horn 80 and the anvil 90. At this time, the upper and lower reinforcing film pieces Fa are bonded to the upper and lower surfaces of the fastener chain C by ultrasonically vibrating the ultrasonic horn 80.
  • the ultrasonic horn 80 moves up and the anvil 90 moves down, the clamping is released and the fastener chain C is conveyed downstream.
  • the reinforcing film pieces Fa are continuously bonded to the space portions S of the fastener chain C by repeating the above operation.
  • an ultrasonic oscillator 11 that outputs to the ultrasonic horn 80 an output power Wa for ultrasonically vibrating the ultrasonic horn 80 is output to the ultrasonic horn 80. Furthermore, the amplitude V of the ultrasonic oscillator 11 is controlled by the ultrasonic oscillator 11 so that the output power Wa output from the ultrasonic oscillator 11 to the ultrasonic horn 80 matches the preset target power Wb ( A control device 12 (PID control) is connected.
  • the output power monitor signal Sw for monitoring the output power Wa output from the ultrasonic oscillator 11 is an ultrasonic oscillator. 11 is input to the control device 12, and the output power monitor signal Sw input is compared with the target power Wb preset in the control device 12, and the output power output from the ultrasonic oscillator 11 to the ultrasonic horn 80.
  • An amplitude setting signal Sv for controlling the amplitude V of the ultrasonic oscillator 11 so that Wa matches the target power Wb is output from the control device 12 to the ultrasonic oscillator 11. Then, the above control is repeatedly performed in an extremely short time within the oscillation time of the ultrasonic horn 80 (about 0.8 seconds in the present embodiment).
  • the dimension CL between the pressing surface 80a of the ultrasonic horn 80 and the pressing surface 90a of the anvil 90 is the downward movement position of the ultrasonic horn 80 and the upward movement position of the anvil 90 at the time of film adhesion. It is controlled to be almost constant.
  • the dimension CL is set in the range of 0.2 mm to 0.5 mm.
  • the setting range of the dimension CL is sufficiently rough as compared with the conventional setting range of the dimension (accuracy of 0.01 mm or less).
  • the lines A1 to A4 in the graph of FIG. 6 indicate the output power Wa. From these lines A1 to A4, although there is a slight difference in rising in each dimension, the output power Wa is almost over the entire area. It turns out that it is substantially constant. Also, the lines B1 to B4 in the graph of FIG. 6 indicate the amplitude V. From these lines B1 to B4, the amplitude V is continuously controlled in order to make the output power Wa constant in each dimension ( You can see that it has been adjusted.
  • both line B2 and line B3 show substantially the same amplitude V from 0.0 second to 0.2 second, but line B2 has 0.2 second to 0
  • the amplitude V decreases during 3 seconds, and the amplitude V between 0.3 seconds and 0.7 seconds is substantially constant.
  • the amplitude of the line B3 slightly increases between 0.2 seconds and 0.3 seconds, and the amplitude V between 0.3 seconds and 0.7 seconds is substantially constant. Is larger than the amplitude V of the line B2. This is because the dimension CL of the line B2 is smaller than the dimension CL of the line B3.
  • the line B1 has the same tendency as the line B2.
  • the line B4 has a dimension CL of 0.5 mm, and a gap larger than the lines B1 to B3 to sandwich the fastener chain C and the reinforcing film piece Fa.
  • the amplitude V is larger than those of the lines B1 to B3, the amplitude V decreases during 0.2 seconds to 0.5 seconds, and the amplitude V increases between 0.5 seconds and 0.7 seconds. is doing.
  • the amplitude V of the lines B1 to B4 indicates that the amplitude V is adjusted in order to keep the output power Wa constant.
  • the ultrasonic wave is output so that the output power Wa output from the ultrasonic oscillator 11 to the ultrasonic horn 80 matches the preset target power Wb. Since the control device 12 that controls the amplitude V of the oscillator 11 is provided, the energy applied to the reinforcing film piece Fa and the fastener tape T can be made substantially constant. Thereby, even if the dimension CL between the ultrasonic horn 80 and the anvil 90 is set roughly, the embrittlement and insufficient adhesion of the reinforcing film piece Fa can be prevented.
  • the dimension CL between the ultrasonic horn 80 and the anvil 90 can be set roughly, the dimension adjustment time can be shortened, and the processing speed of the reinforcing film bonding apparatus 10 can be improved. Furthermore, since the drive device that moves the ultrasonic horn 80 and the anvil 90 up and down can be made inexpensive, the manufacturing cost of the reinforcing film bonding apparatus 10 can be reduced.
  • this invention is not limited to what was illustrated to the said embodiment, In the range which does not deviate from the summary of this invention, it can change suitably.
  • the present invention is not limited to this, and an upper stopper or a lower stopper made of a synthetic resin film may be bonded.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

超音波ホーンとアンビルとの間の寸法をラフに設定したとしても、フィルム状部材の脆化及び接着不足を防止することができるフィルム状部材接着装置を提供する。 超音波ホーン(80)と、超音波ホーン(80)に対向して配置されるアンビル(90)と、超音波ホーン(80)を超音波振動させるための出力電力(Wa)を超音波ホーン(80)に出力する超音波発振器(11)と、を備え、超音波ホーン(80)とアンビル(90)によりファスナーチェーン(C)とフィルム状部材(Fa)を重ねて挟持し、超音波ホーン(80)を超音波振動させることでファスナーチェーン(C)にフィルム状部材(Fa)を接着するフィルム状部材接着装置(10)であって、超音波発振器(11)から超音波ホーン(80)に出力される出力電力(Wa)が予め設定された目標電力(Wb)と一致するように超音波発振器(11)の振幅(V)を制御する制御装置(12)を備える。

Description

フィルム状部材接着装置
 本発明は、例えば、ファスナーチェーンに合成樹脂製の補強フィルム片、上止部、及び下止部を接着するフィルム状部材接着装置に関する。
 従来では、超音波発振器と、超音波ホーンと、超音波ホーンに対向して配置されるアンビルと、を備え、超音波ホーンとアンビルとの間でファスナーチェーンと補強フィルム片(フィルム状部材)を挟持し、超音波ホーンを超音波振動させることで、ファスナーテープに補強フィルム片を接着する補強フィルム接着装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
 上記特許文献1に記載の補強フィルム接着装置では、温度センサで検知したホーンの温度が予め設定した複数の温度範囲のうちでどの温度範囲に入るかを判断し、各温度範囲に対応する発振時間で超音波ホーンを発振させている。
日本国特開2001-179837号公報
 ところで、上記特許文献1に記載の補強フィルム接着装置では、超音波ホーンの振幅と発振時の超音波ホーンとアンビルとの間の寸法をそれぞれ一定に設定して、発振時間を制御することによって、補強フィルム片の脆化及び接着不足を防止している。しかしながら、超音波ホーンとアンビルとの間の寸法の設定は、超音波ホーンやアンビルの位置を0.01mm以下の精度で調整する必要があり、一定に設定することが困難であるため、補強フィルム片の脆化及び接着不足が生じることがあった。
 本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、超音波ホーンとアンビルとの間の寸法をラフに設定したとしても、フィルム状部材の脆化及び接着不足を防止することができるフィルム状部材接着装置を提供することにある。
 本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
(1)超音波ホーンと、超音波ホーンに対向して配置されるアンビルと、超音波ホーンを超音波振動させるための出力電力を超音波ホーンに出力する超音波発振器と、を備え、超音波ホーンとアンビルによりファスナーチェーンとフィルム状部材を重ねて挟持し、超音波ホーンを超音波振動させることでファスナーチェーンにフィルム状部材を接着するフィルム状部材接着装置であって、超音波発振器から超音波ホーンに出力される出力電力が予め設定された目標電力と一致するように超音波発振器の振幅を制御する制御装置を備えることを特徴とするフィルム状部材接着装置。
(2)超音波発振器から出力される出力電力をモニタする出力電力モニタ信号が超音波発振器から制御装置に入力され、出力電力モニタ信号と制御装置に予め設定された目標電力とを比較して、超音波発振器から超音波ホーンに出力される出力電力が目標電力と一致するように超音波発振器の振幅を制御する振幅設定信号が制御装置から超音波発振器に出力されることを特徴とする(1)に記載のフィルム状部材接着装置。
 本発明によれば、超音波発振器から超音波ホーンに出力される出力電力が予め設定された目標電力と一致するように超音波発振器の振幅を制御する制御装置を備えるため、フィルム状部材に付与されるエネルギーをほぼ一定にすることができる。これにより、超音波ホーンとアンビルとの間の寸法をラフに設定したとしても、フィルム状部材の脆化及び接着不足を防止することができる。
本発明に係るフィルム状部材接着装置の一実施形態を説明する概略側面図である。 図1に示すフィルム状部材接着装置を下流側から見た一部切欠側面図である。 超音波ホーンとアンビルとの間にファスナーチェーンと上下の補強フィルム片が配置された状態を説明する拡大側面図である。 補強フィルム片が接着されたファスナーチェーンの一例を説明する平面図である。 超音波ホーン、超音波発振器、及び制御装置の接続を説明する概略図である。 超音波ホーンとアンビルとの間の寸法毎の発振時間、出力電力、及び振幅の関係を示すグラフである。
 以下、本発明に係る補強フィルム接着装置(フィルム状部材接着装置)の一実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以後の説明において、上側とは図1の上側、下側とは図1の下側、左側とは図1の手前側、右側とは図1の奥側、前側とは図1の紙面に対して左側、後側とは図1の紙面に対して右側とする。また、左右方向は幅方向とも言う。また、前側は上流側、後側は下流側とも言う。
 補強フィルム接着装置10は、図1及び図2に示すように、ファスナーチェーンCを間欠搬送するチェーン搬送装置20と、搬送されるファスナーチェーンCを案内するチェーンガイドプレート31,32と、ファスナーチェーンCの上下面に合成樹脂製の補強フィルムFをそれぞれ供給するフィルム供給装置40と、上下の補強フィルムFを把持してファスナーチェーンC側に引き出すグリッパ50と、グリッパ50により引き出された上下の補強フィルムFを切断する切断装置60と、切断された上下の補強フィルム片(フィルム状部材)FaをファスナーチェーンCの上下面にそれぞれ接着する接着装置70と、を備える。そして、補強フィルム接着装置10は、ファスナーチェーンCのスペース部Sの部分のファスナーテープTに切断された補強フィルム片Faを接着するものである。
 ここで、ファスナーチェーンCについて説明する。このファスナーチェーンCは、図4に示すように、一対のファスナーテープTと、一対のファスナーテープTの対向するテープ側縁部の芯部Taに沿って取り付けられる一対のファスナーエレメント列ELと、を備える。ファスナーエレメント列ELは、複数のファスナーエレメントEを有する。また、ファスナーチェーンCには、ファスナーエレメントEが取り付けられていないスペース部Sが所定間隔で形成されている。なお、本実施形態のファスナーエレメントEは、合成樹脂製のファスナーエレメントであるが、金属製のファスナーエレメントやコイル状のファスナーエレメントなどであってもよい。
 チェーン搬送装置20は、図1に示すように、ファスナーチェーンCを搬送するフィードロール装置21と、ファスナーチェーンCのスペース部Sを検出するスペース検出装置22と、を備える。
 フィードロール装置21は、ファスナーチェーンCの下方に配置されるフィードローラー21aと、ファスナーチェーンCの上方に配置されるプレスローラー21bと、を備える。また、フィードロール装置21では、フィードローラー21aにおいてファスナーチェーンCの送り長さが測定されている。
 スペース検出装置22は、先端部に感知ローラー22bを有する揺動レバー22aを備えている。そして、スペース検出装置22では、搬送されるファスナーチェーンCのスペース部Sに感知ローラー22bが入り込むことにより揺動レバー22aが下方に揺動してスペース部Sが検出される。
 このように構成されたチェーン搬送装置20では、フィードロール装置21で搬送されるファスナーチェーンCのスペース部Sがスペース検出装置22で検出された後、ファスナーチェーンCのスペース部Sが接着装置70の所定位置に停止するように、フィードロール装置21によるファスナーチェーンCの搬送が停止される。そして、上記動作を繰り返し行うことにより、ファスナーチェーンCが間欠搬送される。
 フィルム供給装置40は、図2に示すように、接着装置70の右側に配置されており、上下の補強フィルムFを搬送するフィルム搬送部41と、フィルム搬送部41から搬送される上下の補強フィルムFを挿通させ、切断装置60の後述するカッター61との間で上下の補強フィルムFを切断する切断部45と、を備える。
 フィルム搬送部41は、上下の補強フィルムFを案内するフィルムガイド42を備える。このフィルムガイド42は、フィルムガイドプレート42aと、フィルムガイドプレート42aの上下面との間に補強フィルムFの搬送路を形成する上下のフィルムガイドカバー42bと、を備える。なお、補強フィルムFは、テープ状であり、フィルムガイド42及び切断部45のフィルム搬送路に連続して挿通されている。
 切断部45は、左右方向にスライド可能に設けられ、不図示のばねによりファスナーチェーンCに接近する方向に常時付勢されている。
 切断装置60は、図2に示すように、切断部45の下方に配置されるカッター61と、カッター61を上下動させるシリンダ装置62と、を備える。カッター61は、シリンダ装置62のロッド62aの上端部に取り付けられている。そして、カッター61は、上動時に切断部45の先端面45aとの間で上下の補強フィルムFを切断する。
 接着装置70は、図1及び図2に示すように、ファスナーチェーンCの上面側に上下動可能に設けられる超音波ホーン80と、ファスナーチェーンCの下面側に上下動可能に設けられるアンビル90と、を備える。
 超音波ホーン80は、その下端面であり補強フィルム片FaをファスナーチェーンCの上面に接触し、下方のアンビル90に向けて押圧する押圧面80aを有する。また、超音波ホーン80の押圧面80aには、フィルム接着時に一対のファスナーテープTの芯部Taをそれぞれ収容する一対の収容溝81aがファスナーチェーンCの搬送方向に沿って形成されている。
 アンビル90は、その上端面であり補強フィルム片FaをファスナーチェーンCの下面に接触し、上方の超音波ホーン80に向けて押圧する押圧面90aを有する。また、アンビル90の押圧面90aには、フィルム接着時に一対のファスナーテープTの芯部Taをそれぞれ収容する一対の収容溝91aがファスナーチェーンCの搬送方向に沿って形成されている。
 このように構成された補強フィルム接着装置10では、まず、ファスナーチェーンCのスペース部Sが接着装置70の超音波ホーン80及びアンビル90間の所定位置に停止された後、グリッパ50により上下の補強フィルムFがファスナーチェーンCの上下面にそれぞれ引き出される。次いで、切断装置60のカッター61が上動することにより、カッター61と切断部45の先端面45aとの間で上下の補強フィルムFが切断される(図3参照)。次いで、超音波ホーン80が下動すると共にアンビル90が上動することにより、超音波ホーン80とアンビル90との間でファスナーチェーンCと切断された上下の補強フィルム片Faが重ねて挟持され、このとき、超音波ホーン80を超音波振動させることで上下の補強フィルム片FaがファスナーチェーンCの上下面にそれぞれ接着される。次いで、超音波ホーン80が上動すると共にアンビル90が下動することにより、上記挟持が解除され、ファスナーチェーンCが下流側に搬送される。そして、上記動作を繰り返し行うことにより、ファスナーチェーンCの各スペース部Sに補強フィルム片Faが連続して接着される。
 そして、本実施形態では、図1及び図5に示すように、超音波ホーン80に、超音波ホーン80を超音波振動させるための出力電力Waを超音波ホーン80に出力する超音波発振器11が接続され、さらに、超音波発振器11に、超音波発振器11から超音波ホーン80に出力される出力電力Waが予め設定された目標電力Wbと一致するように超音波発振器11の振幅Vを制御(PID制御)する制御装置12が接続されている。
 さらに、制御装置12による超音波発振器11の制御をより具体的に説明すると、図5に示すように、超音波発振器11から出力される出力電力Waをモニタする出力電力モニタ信号Swが超音波発振器11から制御装置12に入力され、入力された出力電力モニタ信号Swと制御装置12に予め設定された目標電力Wbとを比較して、超音波発振器11から超音波ホーン80に出力される出力電力Waが目標電力Wbと一致するように超音波発振器11の振幅Vを制御する振幅設定信号Svが制御装置12から超音波発振器11に出力される。そして、上記制御は、超音波ホーン80の発振時間(本実施形態では約0.8秒)において極短時間の間で繰り返し行われる。
 また、本実施形態では、フィルム接着時における超音波ホーン80の下動位置及びアンビル90の上動位置は、超音波ホーン80の押圧面80aとアンビル90の押圧面90aとの間の寸法CLがほぼ一定になるように制御されている。そして、本実施形態では、寸法CLは、0.2mm~0.5mmの範囲に設定されている。なお、上記寸法CLの設定範囲は、従来の寸法の設定範囲(0.01mm以下の精度)と比較して十分にラフな設定である。
 そして、図6のフィルム接着試験の結果グラフから分かるように、少なくとも寸法CL:0.2mm~0.5mmの範囲において補強フィルム片Faの脆化及び接着不足のない良品が得られることがわかった。また、図6のグラフの線A1~A4は、出力電力Waを示しているが、この線A1~A4から、各寸法において、立ち上がりに若干差はあるものの、ほぼ全域に亘って出力電力Waが略一定になっていることがわかる。また、図6のグラフの線B1~B4は、振幅Vを示しているが、この線B1~B4から、各寸法において、出力電力Waを一定にするために、振幅Vが連続して制御(調整)されていることがわかる。
 例えば、線B2と線B3とを比較すると、線B2と線B3はともに、0.0秒~0.2秒までは略同じ振幅Vを示しているが、線B2は0.2秒~0.3秒の間で、振幅Vが下降し、0.3秒~0.7秒の間の振幅Vは略一定になっている。これに対し、線B3は0.2秒~0.3秒の間で、振幅Vが微増し、0.3秒~0.7秒の間の振幅Vは略一定になっており、線B3の振幅Vは線B2の振幅Vよりも大きい。これは、線B2の寸法CLが、線B3の寸法CLに比べて小さいことで、略同じの出力電力Waである場合に、同じ振幅Vであると、線B2の方が補強フィルム片FaとファスナーチェーンCとの溶着のために付与されるエネルギーが大きくなることから、線B2と線B3との振幅Vのグラフの線に差が出るものである。また、線B1も線B2と同様の傾向が見られると言える。線B4は、寸法CLが0.5mmであり、ファスナーチェーンCと補強フィルム片Faを挟むには、線B1~線B3に比較して大きい隙間であることから、0.0秒~0.2秒で、線B1~線B3よりも大きい振幅Vであり、0.2秒~0.5秒の間は振幅Vが下降し、0.5秒~0.7秒の間は振幅Vが上昇している。このように、線B1~線B4の振幅Vは、出力電力Waを一定にするために、振幅Vが調整されていることを示すものであると言える。
 以上説明したように、本実施形態の補強フィルム接着装置10によれば、超音波発振器11から超音波ホーン80に出力される出力電力Waが予め設定された目標電力Wbと一致するように超音波発振器11の振幅Vを制御する制御装置12を備えるため、補強フィルム片FaとファスナーテープTに付与されるエネルギーをほぼ一定にすることができる。これにより、超音波ホーン80とアンビル90との間の寸法CLをラフに設定したとしても、補強フィルム片Faの脆化及び接着不足を防止することができる。
 また、超音波ホーン80とアンビル90との間の寸法CLをラフに設定できるため、寸法調整時間を短縮することができ、補強フィルム接着装置10の処理速度を向上することができる。さらに、超音波ホーン80とアンビル90を上下動する駆動装置を安価なものにすることができるので、補強フィルム接着装置10の製造コストを低減することができる。
 なお、本発明は上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
 例えば、上記実施形態では、ファスナーチェーンに補強フィルム片を接着する場合を説明したが、これに限定されず、合成樹脂製フィルムからなる上止部や下止部を接着してもよい。
  10  補強フィルム接着装置(フィルム状部材接着装置)
  11  超音波発振器
  12  制御装置
  20  チェーン搬送装置
  40  フィルム供給装置
  50  グリッパ
  60  切断装置
  70  接着装置
  80  超音波ホーン
  90  アンビル
  Wa  出力電力
  Wb  目標電力
  V   振幅
  Sw  出力電力モニタ信号
  Sv  振幅設定信号
  CL  超音波ホーンとアンビルとの間の寸法
  C   ファスナーチェーン
  Fa  補強フィルム片(フィルム状部材)

Claims (2)

  1.  超音波ホーン(80)と、
     前記超音波ホーン(80)に対向して配置されるアンビル(90)と、
     前記超音波ホーン(80)を超音波振動させるための出力電力(Wa)を前記超音波ホーン(80)に出力する超音波発振器(11)と、を備え、
     前記超音波ホーン(80)と前記アンビル(90)によりファスナーチェーン(C)とフィルム状部材(Fa)を重ねて挟持し、前記超音波ホーン(80)を超音波振動させることで前記ファスナーチェーン(C)に前記フィルム状部材(Fa)を接着するフィルム状部材接着装置(10)であって、
     前記超音波発振器(11)から前記超音波ホーン(80)に出力される前記出力電力(Wa)が予め設定された目標電力(Wb)と一致するように前記超音波発振器(11)の振幅(V)を制御する制御装置(12)を備えることを特徴とするフィルム状部材接着装置(10)。
  2.  前記超音波発振器(11)から出力される前記出力電力(Wa)をモニタする出力電力モニタ信号(Sw)が前記超音波発振器(11)から前記制御装置(12)に入力され、
     前記出力電力モニタ信号(Sw)と前記制御装置(12)に予め設定された前記目標電力(Wb)とを比較して、前記超音波発振器(11)から前記超音波ホーン(80)に出力される前記出力電力(Wa)が前記目標電力(Wb)と一致するように前記超音波発振器(11)の振幅(V)を制御する振幅設定信号(Sv)が前記制御装置(12)から前記超音波発振器(11)に出力されることを特徴とする請求項1に記載のフィルム状部材接着装置(10)。
PCT/JP2015/078689 2015-10-08 2015-10-08 フィルム状部材接着装置 WO2017061018A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/078689 WO2017061018A1 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 フィルム状部材接着装置
CN201580083054.1A CN108025504A (zh) 2015-10-08 2015-10-08 膜状构件接着装置
TW105128038A TWI625220B (zh) 2015-10-08 2016-08-31 Membrane component followed by device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/078689 WO2017061018A1 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 フィルム状部材接着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017061018A1 true WO2017061018A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=58488184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/078689 WO2017061018A1 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 フィルム状部材接着装置

Country Status (3)

Country Link
CN (1) CN108025504A (ja)
TW (1) TWI625220B (ja)
WO (1) WO2017061018A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699289A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Toyota Motor Corp 超音波接合方法
JP2001322173A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 超音波溶着装置
JP2003189913A (ja) * 2001-12-28 2003-07-08 Ykk Corp ファスナーテープに対する補強テープ片の超音波溶着方法及び溶着装置
US20080178986A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Dow Global Technologies Inc. Ultrasonic energy for adhesive bonding

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3827273B2 (ja) * 1999-12-24 2006-09-27 Ykk株式会社 超音波接着方法と装置
DE102013225042A1 (de) * 2013-12-05 2015-06-11 Branson Ultraschall Niederlassung Der Emerson Technologies Gmbh & Co. Ohg Ultraschallschweißvorrichtung und Ultraschallschweißverfahren zur Regelung von kontinuierlichen Ultraschallschweißprozessen
CN104797157B (zh) * 2014-03-24 2017-06-30 Ykk株式会社 增强膜粘着装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699289A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Toyota Motor Corp 超音波接合方法
JP2001322173A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 超音波溶着装置
JP2003189913A (ja) * 2001-12-28 2003-07-08 Ykk Corp ファスナーテープに対する補強テープ片の超音波溶着方法及び溶着装置
US20080178986A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Dow Global Technologies Inc. Ultrasonic energy for adhesive bonding

Also Published As

Publication number Publication date
TWI625220B (zh) 2018-06-01
CN108025504A (zh) 2018-05-11
TW201713487A (en) 2017-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5771449B2 (ja) 製袋包装機
JP3827273B2 (ja) 超音波接着方法と装置
CN107074390B (zh) 制袋包装机
JP5926497B2 (ja) 製袋包装機
JP2011063002A (ja) 超音波溶着方法、超音波溶着機および包装機
JP2007169009A (ja) 複合シート及び物品の製造方法並びに製造装置
TWI527533B (zh) A reinforcing film followed by a device and a reinforcing film followed by a method
WO2017061018A1 (ja) フィルム状部材接着装置
WO2015040976A1 (ja) 製袋包装機
JP4688497B2 (ja) 材料帯上の開封テープを確認するための方法及び装置
TWI538635B (zh) 補強膜黏著裝置
TWI587810B (zh) 增強膜黏著裝置
WO2015097864A1 (ja) 補強フィルム接着装置及び開離嵌挿具付きスライドファスナー
JP2020164246A (ja) 包装装置
WO2015097763A1 (ja) 補強フィルム接着装置
WO2015136610A1 (ja) 止部取付装置
JP7256998B2 (ja) 積層体の製造方法および製造装置
JP4964601B2 (ja) ジッパ端部形成装置
TWM536488U (zh) 增強膜黏著裝置
RU2687471C1 (ru) Способ стыковки материала и устройство подачи материала
JP2009280258A (ja) 製袋包装機の縦シール機構
JP6887651B2 (ja) 製袋包装機
JP2006182364A (ja) 包装体連結帯加工具、包装体連結帯加工装置、包装体製造システム及び包装体製造方法
JP7387083B1 (ja) 搬送装置及び搬送方法
JP2009057062A (ja) 合成樹脂製包装容器の封緘装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15905837

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15905837

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP