WO2017047669A1 - 熱エネルギー回収システム - Google Patents

熱エネルギー回収システム Download PDF

Info

Publication number
WO2017047669A1
WO2017047669A1 PCT/JP2016/077191 JP2016077191W WO2017047669A1 WO 2017047669 A1 WO2017047669 A1 WO 2017047669A1 JP 2016077191 W JP2016077191 W JP 2016077191W WO 2017047669 A1 WO2017047669 A1 WO 2017047669A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cooling water
condenser
cooling device
working fluid
cooling
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/077191
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晋 福永
Original Assignee
いすゞ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by いすゞ自動車株式会社 filed Critical いすゞ自動車株式会社
Priority to CN201680054024.2A priority Critical patent/CN108026791B/zh
Publication of WO2017047669A1 publication Critical patent/WO2017047669A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K9/00Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • F02G5/04Profiting from waste heat of exhaust gases in combination with other waste heat from combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • F25B27/02Machines, plants or systems, using particular sources of energy using waste heat, e.g. from internal-combustion engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

熱エネルギー回収システムSは、エンジン10を通過した冷却水を冷却する第1冷却装置41と、第1冷却装置41よりも低温まで冷却水を冷却する第2冷却装置42と、循環流路51内に、作動流体を循環流路51で循環させるポンプ52、作動流体を蒸発させる蒸発器53、作動流体を膨張させる膨張器54、第1冷却装置41で冷却された冷却水によって作動流体を凝縮させる第1凝縮器55、及び第2冷却装置42で冷却された冷却水によって作動流体を凝縮させる第2凝縮器56が配置されたランキンサイクル50と、第1冷却装置41で冷却された冷却水を第1凝縮器55に導く第1通路35と、第2冷却装置42で冷却された冷却水を第2凝縮器56に導く第2通路36と、を備える。

Description

熱エネルギー回収システム
 本発明は、ランキンサイクルを有する熱エネルギー回収システムに関する。
 近年、車両で発生する排熱を利用して動力に回生するために、ランキンサイクルを有する熱エネルギー回収装置の車両への搭載が検討されている。ランキンサイクルとは、循環流路内に、作動流体を循環流路で循環させる循環器、熱源によって作動流体を蒸発させる蒸発器、作動流体を膨張させる膨張器、及び冷却源によって作動流体を凝縮させる凝縮器の順に配置したものである(特許文献1参照)。なお、熱源としては、例えばエンジンの排気ガスが利用され、冷却源としては、エンジンの冷却水が利用される。
日本国特開2012-202374号公報
 ランキンサイクルにおいては、凝縮器において作動流体を低温化することで、サイクルの作業効率を高められることが知られている。このため、凝縮器には、低温の冷却水を大流量送ることが望ましい。
 しかし、凝縮器に送られる冷却源であるエンジンの冷却水は、通常、冷却装置によってエンジン用に所定温度(例えば80℃)に調整されている。かかる場合には、大流量の冷却水を低温に冷却することが困難であるため、エンジンの冷却水で作動流体を低温化できないという問題が発生する。
 本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、ランキンサイクルにおいてエンジンの冷却水で作動流体を低温化する。
 本発明の第1の態様においては、エンジンを通過した冷却水を冷却する第1冷却装置と、前記第1冷却装置よりも低温まで冷却水を冷却する第2冷却装置と、循環流路内に、作動流体を前記循環流路で循環させる循環器、前記作動流体を蒸発させる蒸発器、前記作動流体を膨張させる膨張器、前記第1冷却装置で冷却された冷却水によって前記作動流体を凝縮させる第1凝縮器、及び前記第2冷却装置で冷却された冷却水によって前記作動流体を凝縮させる第2凝縮器が配置されたランキンサイクルと、前記第1冷却装置で冷却された冷却水を前記第1凝縮器に導く第1冷却水通路と、前記第2冷却装置で冷却された冷却水を前記第2凝縮器に導く第2冷却水通路と、を備えることを特徴とする熱エネルギー回収システムを提供する。
 かかる熱エネルギー回収システムによれば、第1凝縮器及び第2凝縮器に冷却水を送ることになるので、ランキンサイクルの作動流体と熱交換する冷却水の量を多くできる。また、第2凝縮器に送る冷却水は、第2冷却装置で低温に冷却されているので、低温の冷却水で作動流体と熱交換することができる。これにより、1つの凝縮器で作動流体を凝縮する場合に比べて、作動流体を低温化させやすくなる。
 また、前記第2凝縮器は、前記循環流路において前記第1凝縮器の下流側に設けられ、前記第1凝縮器で凝縮された作動流体を凝縮することとしてもよい。
 また、前記第2冷却水通路を流れる冷却水の流量は、前記第1冷却水通路を流れる冷却水の流量よりも少ないこととしてもよい。
 また、前記熱エネルギー回収システムは、前記第1冷却装置で冷却された冷却水を前記第2冷却装置に導く第3冷却水通路を更に備え、前記第2冷却装置は、前記第1冷却装置で冷却された冷却水を冷却することとしてもよい。
 本発明によれば、ランキンサイクルにおいてエンジンの冷却水で作動流体を低温化できるという効果を奏する。
図1は、本発明の一の実施形態に係る熱エネルギー回収システムSの構成の一例を示す模式図である。 図2は、第1冷却装置41で冷却され第1凝縮器55へ送られる第1冷却水の流れを示す図である。 図3は、第2冷却装置42で冷却され第2凝縮器56へ送られる第2冷却水の流れを示す図である。
 <熱エネルギー回収システムの構成>
 図1を参照しながら、本発明の一の実施形態に係る熱エネルギー回収システムSの構成について説明する。図1は、一の実施形態に係る熱エネルギー回収システムSの構成の一例を示す模式図である。
 熱エネルギー回収システムSは、内燃機関であるエンジンを有する車両に搭載されている。例えば、熱エネルギー回収システムSは、トラックやバス等の大型車両に搭載されている。熱エネルギー回収システムSは、ランキンサイクルによって、車両で発生する廃熱を利用して動力に回生する。図1に示すように、熱エネルギー回収システムSは、エンジン10と、排気通路20と、冷却水通路30と、第1冷却装置41と、第2冷却装置42と、ランキンサイクル50とを有する。
 エンジン10は、複数の気筒を含むエンジンであり、本実施形態ではディーゼルエンジンである。エンジン10は、気筒内で燃料と吸気(空気)の混合気を燃焼、膨張させて、動力を発生させる。吸気は、不図示の吸気通路によりエンジン10の気筒に吸入されている。また、エンジン10は、燃焼後の排気(排気ガス)を排出する。
 排気通路20は、エンジン10から排出された排気を車両の外部へ排出する通路である。排気通路20には、過給機22と、後処理装置24とが設けられている。
 過給機22は、排気の圧力を動力源として、エンジン10に吸入される吸気を過給する装置である。過給機22は、例えばターボチャージャであり、排気通路20に設けられたタービンと、吸気通路に設けられたコンプレッサとを有する。
 後処理装置24は、排気を浄化する装置である。例えば、後処理装置24は、排気中のPM(Particular Matter)を捕集したり、尿素水から加水分解されて生成されるアンモニア(NH)を還元剤として排気中のNOを選択的に還元浄化したりする。
 冷却水通路30は、エンジン10が過熱状態になることを防止するために、エンジン10を冷却する冷却水を循環させる通路である。冷却水通路30は、エンジン10内を冷却水が通過するように設けられており、冷却水がエンジン10の熱を奪うことでエンジン10の温度を下げる。エンジン10を通過した冷却水は、第1冷却装置41や第2冷却装置42で冷却される。冷却水通路30には、ポンプ31と、第1調整バルブ32と、第2調整バルブ33と、第1通路35と、第2通路36と、第3通路37とが設けられている。
 ポンプ31は、例えば回転することにより、冷却水通路30内で冷却水を循環させる。ポンプ31は、エンジン10の上流側に設けられており、冷却水を圧送する。ポンプ31は、例えばエンジン10から駆動力を受けて動作する。ポンプ31としては、遠心ポンプやギアポンプ等が用いられる。
 第1調整バルブ32は、循環流路51において、エンジン10を通過した冷却水とランキンサイクル50を通過した冷却水とが合流する箇所に設けられている。第1調整バルブ32は、ランキンサイクル50を通過した冷却水を第1冷却装置41へ送る流量を調整可能である。
 第2調整バルブ33は、循環流路51において第1冷却装置41の上流側に設けられ、第1冷却装置41に送る冷却水の流量を調整する。具体的には、第2調整バルブ33は、第1冷却装置41に送る冷却水の流量と、第1冷却装置41を迂回する迂回通路34に送る冷却水の流量とを調整する。これにより、第1冷却装置41による冷却水の冷却度合いを調整可能となる。
 第1通路35は、第1冷却装置41で冷却された冷却水を、ランキンサイクル50の第1凝縮器55に導く冷却水通路である。第1通路35は、冷却水通路30においてポンプ31の下流側において分岐しており、第1冷却装置41が冷却した冷却水の一部を第1凝縮器55に送る。これにより、ポンプ31が冷却水を圧送する際に、冷却水が第1凝縮器55に送られやすい。
 第2通路36は、第2冷却装置42で冷却された冷却水を、ランキンサイクル50の第2凝縮器56に導く冷却水通路である。第2通路36は、第2冷却装置42と第2凝縮器56の間を接続する通路であり、第2冷却装置42が冷却した冷却水全体を第2凝縮器56に送る。また、第2通路36を流れる冷却水の流量は、第1通路35を流れる冷却水の流量よりも少ない。このように第2通路36を流れる冷却水の流量を少なくすることで、第2通路36を流れる冷却水の温度を低温化しやすくなる。
 第3通路37は、第1冷却装置41で冷却された冷却水を第2冷却装置42に導く冷却水通路である。第3通路37は、冷却水通路30においてポンプ31の下流側において分岐しており、第1冷却装置41が冷却した冷却水の一部を第2冷却装置42に送る。第2冷却装置42を通過して第2通路36を流れる冷却水の流量は、第1冷却装置41を通過する冷却水の流量の1/10程度である。なお、本実施形態では、第1通路35が第1冷却水通路に該当し、第2通路36が第2冷却水通路に該当し、第3通路37が第3冷却水通路に該当する。
 第1冷却装置41は、例えばラジエータを有し、エンジン10を通過した冷却水を冷却する。ラジエータは、送られてきた冷却水の熱を大気中に放出することで、冷却水の温度を下げる。第1冷却装置41は、エンジン10を通過した冷却水に加えて、第1凝縮器55や第2凝縮器56から戻ってきた冷却水を冷却する。
 第2冷却装置42は、例えばラジエータを有し、第1冷却装置41よりも低温まで冷却水を冷却する。例えば、第2冷却装置42は、第1冷却装置41が冷却水を冷却した温度の半分程度(一例として40℃)に冷却する。また、第2冷却装置42は、第1冷却装置41で冷却された冷却水の一部(第3通路37から流れてくる冷却水)を冷却する。このため、第2冷却装置42は、第1冷却装置41に比べて少量の冷却水を冷却することになり、冷却水を低温に冷却しやすい。なお、冷却水の放熱を促進するために、例えば第1冷却装置41や第2冷却装置42の周囲に冷却ファンが設けられていてもよい。
 ランキンサイクル50は、エンジン10を通過した冷却水を利用して電力を発生させる熱エネルギー回収サイクルである。ランキンサイクル50は、図1に示すように、循環流路51と、ポンプ52と、蒸発器53と、膨張器54と、第1凝縮器55と、第2凝縮器56とを有する。ランキンサイクル50においては、循環流路51に、ポンプ52、蒸発器53、膨張器54、第1凝縮器55、第2凝縮器56の順に配置され、閉回路を形成している。
 循環流路51は、作動流体が循環する閉ループ状の流路である。作動流体として、本実施形態ではエタノールが利用されているが、これに限定されない。例えば、作動流体が水等の他の媒体であってもよい。
 ポンプ52は、回転することで作動流体を循環流路51内で循環させる循環器である。ポンプ52は、液相の作動流体を吸入して、蒸発器53に圧送する。ポンプ52としては、遠心ポンプやギアポンプ等が用いられる。
 蒸発器53は、循環流路51においてポンプ52の下流側に設けられ、エンジンの排気(排気ガス)によって作動流体を蒸発させる。具体的には、蒸発器53は、ポンプ52から送られてくる作動流体と、排気通路20を流れる排気との間で熱交換を行うことにより、作動流体を蒸発させる。蒸発された作動流体は、過熱蒸気(又は飽和蒸気)となって膨張器54に送られる。
 膨張器54は、循環流路51において蒸発器53の下流側に設けられ、蒸発器53で加熱された気相の作動流体を膨張させる。膨張器54は、作動流体が膨張することで、回転駆動力を発生させる。回転駆動力は、動力あるいは電力として利用される。動力として利用される場合、膨張器54には、ベルト、ギヤ等を介してエンジンの駆動軸が連結されている。電力として利用される場合、膨張器54には、発電機54aが連結されている。発電機54aは、膨張器54が発生した回転駆動力により回転することで、電力を発生させる。発生した電力は、例えば車両のバッテリー等に供給される。
 第1凝縮器55は、循環流路51において膨張器54の下流側に設けられ、膨張器54が膨張させた作動流体を凝縮させる。第1凝縮器55には、第1冷却装置41で冷却された冷却水が第1通路35を介して通過する。第1凝縮器55は、膨張器54から送られた作動流体と、第1冷却装置41で冷却された冷却水(以下、第1冷却水とも呼ぶ)との間で熱交換を行うことにより、作動流体を液化する。
 第2凝縮器56は、循環流路51において第1凝縮器55の下流側に設けられ、第1凝縮器55で凝縮された作動流体を更に凝縮させる。第2凝縮器56には、第2冷却装置42で冷却された冷却水が第2通路36を介して通過する。第2凝縮器56は、第1凝縮器55を通過した作動流体と、第2冷却装置42で冷却された冷却水(以下、第2冷却水とも呼ぶ)との間で熱交換を行うことにより、作動流体の液化を促進する。すなわち、第1冷却水によって粗熱を奪われた作動流体が、第1冷却水よりも温度が低い第2冷却水によって低温化される。
 <ランキンサイクルの動作時の冷却水の流れについて>
 図2及び図3を参照しながら、ランキンサイクル50の動作時の冷却水の流れについて説明する。
 図2は、第1冷却装置41で冷却され第1凝縮器55へ送られる第1冷却水の流れを示す図である。図3は、第2冷却装置42で冷却され第2凝縮器56へ送られる第2冷却水の流れを示す図である。図2及び図3の太線が、第1冷却水と第2冷却水の流れを示す。以下では、説明の便宜上、第1冷却水の流れと第2冷却水の流れを分けて説明するが、実際には、第1冷却水と第2冷却水は同時に流れている。
 まず、図2に示す第1冷却水の流れについて説明する。
 ポンプ31を回転させることにより、第1冷却装置41で冷却された冷却水が圧送される。そして、ポンプ31の下流側において、冷却水の一部が、第1通路35を介して第1凝縮器55に送られる。第1凝縮器55に送られた冷却水(第1冷却水)は、第1凝縮器55にて作動流体と熱交換する。これにより、ランキンサイクル50の作動流体の粗熱を取ることができる。
 作動流体と熱交換した第1冷却水は、第1凝縮器55から送り出される。その後、第1冷却水は、第1調整バルブ32を通過する際にエンジン10を通過した冷却水と合流し、第2調整バルブ33を通過して第1冷却装置41に送られる。第1冷却装置41に送られた第1冷却水は、第1冷却装置41によって再び冷却される。その後、第1冷却水は、前述した流れを繰り返す。
 次に、図3に示す第2冷却水の流れについて説明する。
 ポンプ31を回転させることにより、第1冷却装置41で冷却された冷却水が圧送される。そして、ポンプ31の下流側において、冷却水の一部が、第3通路37を介して第2冷却装置42に送られる。第2冷却装置42に送られた冷却水は、第2冷却装置42によって低温に冷却される。その後、第2冷却装置42で冷却された冷却水は、第2通路36を介して第2凝縮器56に送られる。第2凝縮器56に送られた冷却水(第2冷却水)は、第2凝縮器56にて作動流体と熱交換する。これにより、第1冷却水で粗熱を取った作動流体を、低温化させることが可能となる。
 作動流体と熱交換した第2冷却水は、第2凝縮器56から送り出された後に、第1凝縮器55から送り出された第1冷却水と合流して一緒に送られる。その後、第2冷却水は、第1調整バルブ32を通過する際にエンジン10を通過した冷却水と合流し、第2調整バルブ33を通過して第1冷却装置41に送られる。第1冷却装置41に送られた第2冷却水は、第1冷却装置41によって再び冷却される。その後、第2冷却水は、前述した流れを繰り返す。
 以上から、ランキンサイクル50の動作中、第1冷却装置41で冷却された冷却水は、第1通路35を介して第1凝縮器55に送られ、又は第2冷却装置42で更に冷却された後に第2通路36を介して第2凝縮器56に送られて、作動流体を凝縮させる。これにより、作動流体を低温化させた状態を維持できる。
 <本実施形態における効果>
 上述した熱エネルギー回収システムSは、ランキンサイクル50の凝縮器として第1凝縮器55及び第2凝縮器56を有する。そして、第1凝縮器55には、第1冷却装置41で冷却された冷却水(第1冷却水)が第1通路35を介して送られ、第2凝縮器56には、第2冷却装置42で低温に冷却された冷却水(第2冷却水)が第2通路36を介して送られる。
 かかる場合には、2つの凝縮器に冷却水を送ることになるので、ランキンサイクル50の作動流体と熱交換する冷却水の量を多くできる。また、第2凝縮器56に送られる冷却水は、第2冷却装置42で低温に冷却されているので、低温の冷却水で作動流体と熱交換することができる。これにより、1つの凝縮器で作動流体を凝縮する場合に比べて作動流体を低温化させやすくなるので、ランキンサイクル50の動作効率を向上させることが可能となる。
 なお、上記では、循環流路51において第1凝縮器55が第2凝縮器56よりも上流側に設けられていることとしたが、これに限定されない。例えば、循環流路51において第2凝縮器56が第1凝縮器55よりも上流側に設けられていてもよい。かかる場合には、第2冷却装置42で冷却された第2冷却水によって作動流体が凝縮された後に、第1冷却装置41で冷却された第1冷却水によって作動流体が凝縮されることになる。この際も、第1冷却水及び第2冷却水によって作動流体が凝縮されるので、作動流体を低温化させることができる。
 以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
 本出願は、2015年09月17日付で出願された日本国特許出願(特願2015-183649)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明の熱エネルギー回収システムは、ランキンサイクルにおいてエンジンの冷却水で作動流体を低温化に利用することできる。
 10  エンジン
 35  第1通路
 36  第2通路
 37  第3通路
 41  第1冷却装置
 42  第2冷却装置
 50  ランキンサイクル
 51  循環流路
 52  ポンプ
 53  蒸発器
 54  膨張器
 55  第1凝縮器
 56  第2凝縮器
 S  熱エネルギー回収システム

Claims (4)

  1.  エンジンを通過した冷却水を冷却する第1冷却装置と、
     前記第1冷却装置よりも低温まで冷却水を冷却する第2冷却装置と、
     循環流路内に、作動流体を前記循環流路で循環させる循環器、前記作動流体を蒸発させる蒸発器、前記作動流体を膨張させる膨張器、前記第1冷却装置で冷却された冷却水によって前記作動流体を凝縮させる第1凝縮器、及び前記第2冷却装置で冷却された冷却水によって前記作動流体を凝縮させる第2凝縮器が配置されたランキンサイクルと、
     前記第1冷却装置で冷却された冷却水を前記第1凝縮器に導く第1冷却水通路と、
     前記第2冷却装置で冷却された冷却水を前記第2凝縮器に導く第2冷却水通路と、
     を備える、熱エネルギー回収システム。
  2.  前記第2凝縮器は、前記循環流路において前記第1凝縮器の下流側に設けられ、前記第1凝縮器で凝縮された作動流体を凝縮する、
     請求項1に記載の熱エネルギー回収システム。
  3.  前記第2冷却水通路を流れる冷却水の流量は、前記第1冷却水通路を流れる冷却水の流量よりも少ない、
     請求項1又は2に記載の熱エネルギー回収システム。
  4.  前記第1冷却装置で冷却された冷却水を前記第2冷却装置に導く第3冷却水通路を更に備え、
     前記第2冷却装置は、前記第1冷却装置で冷却された冷却水を冷却する、
     請求項1から3のいずれか1項に記載の熱エネルギー回収システム。
PCT/JP2016/077191 2015-09-17 2016-09-14 熱エネルギー回収システム WO2017047669A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680054024.2A CN108026791B (zh) 2015-09-17 2016-09-14 热能回收系统

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183649A JP6593056B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 熱エネルギー回収システム
JP2015-183649 2015-09-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017047669A1 true WO2017047669A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=58288863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/077191 WO2017047669A1 (ja) 2015-09-17 2016-09-14 熱エネルギー回収システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6593056B2 (ja)
CN (1) CN108026791B (ja)
WO (1) WO2017047669A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7204593B2 (ja) * 2019-06-24 2023-01-16 日産自動車株式会社 ランキンサイクルシステムの運転方法および廃熱回収装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012251516A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Toyota Industries Corp 廃熱回収装置
JP2014152613A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Toyota Industries Corp 熱利用装置
JP2014173742A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Miura Co Ltd 給水加温システム
JP2014218952A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 いすゞ自動車株式会社 エンジンの冷却システム
JP2015086778A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 いすゞ自動車株式会社 エンジン冷却システム
JP2015086779A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 いすゞ自動車株式会社 エンジン冷却システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT507096B1 (de) * 2008-12-10 2010-02-15 Man Nutzfahrzeuge Oesterreich Antriebseinheit mit kühlkreislauf und separatem wärmerückgewinnungskreislauf
CN104443394B (zh) * 2014-10-31 2016-06-08 北京航空航天大学 应用有机朗肯循环的飞机环境控制系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012251516A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Toyota Industries Corp 廃熱回収装置
JP2014152613A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Toyota Industries Corp 熱利用装置
JP2014173742A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Miura Co Ltd 給水加温システム
JP2014218952A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 いすゞ自動車株式会社 エンジンの冷却システム
JP2015086778A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 いすゞ自動車株式会社 エンジン冷却システム
JP2015086779A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 いすゞ自動車株式会社 エンジン冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6593056B2 (ja) 2019-10-23
JP2017057799A (ja) 2017-03-23
CN108026791B (zh) 2020-08-18
CN108026791A (zh) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3064733B1 (en) Engine cooling system
WO2015064302A1 (ja) エンジン冷却システム
EP2593645A1 (en) Waste heat recovery system with partial recuperation
WO2013046853A1 (ja) 廃熱回生システム
US9896985B2 (en) Method and apparatus for recovering energy from coolant in a vehicle exhaust system
WO2013151079A1 (ja) ランキンサイクル装置
JP6186866B2 (ja) エンジンの冷却システム
WO2016002711A1 (ja) 廃熱回生システム
JP5452346B2 (ja) エンジン排熱回生システム
JP6197459B2 (ja) エンジン冷却システム
JP6593056B2 (ja) 熱エネルギー回収システム
WO2014103977A1 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
WO2017002624A1 (ja) 発電システム
JP2008202474A (ja) 廃熱回収装置及びエンジン
JP2013160076A (ja) ランキンサイクル装置
CN111527297B (zh) 用于转换来自内燃机损失热的热能的装置
JP2015059425A (ja) 内燃機関の廃熱回収装置
JP2013217222A (ja) ランキンサイクル装置
JP2014126344A (ja) 熱交換システム
JP2017120068A (ja) 廃熱回収装置
JP2017101566A (ja) 車両用冷却装置
JP2017101567A (ja) 車両用冷却装置
JP6186867B2 (ja) エンジンの冷却システム
GB2542809A (en) Heat engine for a motor vehicle
JP2019027332A (ja) 車両の廃熱回収装置。

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16846540

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16846540

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1