WO2017047466A1 - 受信装置、受信方法、プログラム - Google Patents
受信装置、受信方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- WO2017047466A1 WO2017047466A1 PCT/JP2016/076281 JP2016076281W WO2017047466A1 WO 2017047466 A1 WO2017047466 A1 WO 2017047466A1 JP 2016076281 W JP2016076281 W JP 2016076281W WO 2017047466 A1 WO2017047466 A1 WO 2017047466A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- luminance
- video
- unit
- information
- content
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
- H04N21/4345—Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/10—Intensity circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/431—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/485—End-user interface for client configuration
- H04N21/4854—End-user interface for client configuration for modifying image parameters, e.g. image brightness, contrast
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/57—Control of contrast or brightness
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/66—Transforming electric information into light information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/01—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
- H04N7/0125—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level one of the standards being a high definition standard
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0606—Manual adjustment
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2354/00—Aspects of interface with display user
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/04—Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/10—Use of a protocol of communication by packets in interfaces along the display data pipeline
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/003—Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
- G09G5/005—Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/485—End-user interface for client configuration
Definitions
- the present invention has been made in view of such circumstances, and a purpose thereof is a receiving device, a receiving method, and a program that enable a viewer to understand that luminance may increase depending on displayed content. Is to provide.
- the SDR video data is, for example, Rec. ITU-R BT. 709 is a video format defined by 709. This video format is called an SDR format.
- the SDR format is used for HDTV (High Definition Television).
- the signal level of image luminance is associated with SDR.
- a level range of 0 to 100% corresponds to an optical luminance of 0 to 300 cd / m 2 .
- the signal level of the image brightness of the SDR video data can take a range of 0 to 100%.
- the minimum value and the maximum value of the signal value for each pixel constituting the SDR video data correspond to 0 and 100%, respectively.
- FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a temporal change in the luminance range of the video.
- program A including SDR video from time t 0 to time t 1
- program B from time t 1 to time t 6
- program C including SDR video from time t 6 to t 7 are broadcast. Is done.
- the luminance range of the video is switched.
- the luminance range may change according to switching of a corner (also referred to as a segment) that is a part of a program.
- the luminance range is switched from HDR to SDR at times t 2 , t 4 , and t 6 , and from SDR to HDR at times t 3 and t 5 .
- the viewer can view the video data corresponding to the selected luminance after selecting whether to display according to the upper limit of luminance or to display with SDR.
- the video processing unit 174 can set whether or not to limit the luminance during HDR control, and the guide sentence in FIG. 16 can be switched to “HDR display”.
- the brightness is set to be limited, but if you switch it, the brightness may increase and you may feel uncomfortable. Do you want to switch to HDR display? ", The options are displayed as" Yes "" No ", and" Yes " When is selected, the luminance may be controlled to be switched.
- FIG. 19 is a diagram illustrating a case where an inquiry is made as to whether or not a viewer with photosensitivity is among the users of the receiving device 10.
- the video processing unit 174 sends a message for inquiring whether or not the viewer with photosensitivity is a user who uses the receiving device 10 (for example, “Some users who use this television are light sensitive. Are included? ”And the choices are displayed on the display unit 15 (FIG. 19).
- the level control unit 179 outputs an instruction to display the HDR video data at SDR luminance to the video processing unit 174.
- the level control unit 179 outputs the HDR video data.
- An instruction to display the data with HDR brightness is output to the video processing unit 174.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
表示されるコンテンツによっては輝度が上昇する場合があることを視聴者が把握することができる受信装置を提供する。コンテンツのサービス情報から、前記コンテンツに含まれる映像の輝度情報を取得する取得部と、前記輝度情報に基づいて、前記コンテンツの輝度が基準値よりも高いか否か判定する輝度判定部と、前記輝度判定部の判定結果に基づいて、前記輝度が基準値より高い場合に、輝度に関する情報である通知情報を生成する通知情報生成部と前記通知情報を出力する出力部と、を有する。
Description
本発明は、受信装置、受信方法、プログラムに関する。
本願は、2015年9月18日に、日本に出願された特願2015-185513号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
本願は、2015年9月18日に、日本に出願された特願2015-185513号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
センサー技術や画像処理技術の発展に伴い、HDR(High Dynamic Range;ハイダイナミックレンジ、高ダイナミックレンジ、広帯域ダイナミックレンジとも呼ばれる)映像への関心が高まり、その活用が試みられている。HDR映像とは、通常の映像よりも広い範囲の輝度を有する映像である。これに対し、通常の映像は、LDR(Low Dynamic Range;ローダイナミックレンジ)映像、又はSDR(Standard Dynamic Range;通常ダイナミックレンジ)映像と呼ばれる。今後は、放送サービスにおいてHDR映像が導入されることが予想される。
しかしながら、放送サービスにおいて、常にHDR映像が提供されるとは限らない。番組によりHDR映像とSDR映像が使い分けられることが予想される。そのため、受信装置は、番組の切り替わりに応じて輝度範囲の変化に対応することが求められる。
そこで、送信装置において放送されるコンテンツに、輝度範囲がHDRであるかSDRであるかを示す輝度情報を付加し、受信装置が輝度情報に基づいて各種のパラメータを設定するための技術的要件について規格化が進められている。パラメータには、例えば、ピーク輝度、γ値、コントラストなどが含まれる。パラメータの設定は、受信側において送信側の意図に沿った輝度やコントラストに調整された映像が視聴されることを目的とする。
そこで、送信装置において放送されるコンテンツに、輝度範囲がHDRであるかSDRであるかを示す輝度情報を付加し、受信装置が輝度情報に基づいて各種のパラメータを設定するための技術的要件について規格化が進められている。パラメータには、例えば、ピーク輝度、γ値、コントラストなどが含まれる。パラメータの設定は、受信側において送信側の意図に沿った輝度やコントラストに調整された映像が視聴されることを目的とする。
このようなHDR映像を表示可能な映像表示装置として、例えば、特許文献1に記載の映像表示装置がある。この特許文献1に記載の映像表示装置において、発光検出部は、入力映像信号の明るさに関連する所定の特徴量を用い、映像信号の発光量を特徴量との関係によって予め規定しておき、入力映像信号のフレームごとの特徴量から発光量を検出する。黒検出部は、入力映像信号から、所定の条件に基づいて黒表示を行う量を検出する。バックライト輝度ストレッチ部は、検出した発光量に応じてバックライトの光源輝度をストレッチするが、その際に、黒検出部により検出した黒表示を行う量に基づいてバックライトの輝度ストレッチ量を制限する。
しかしながら、放送サービスにおいて、番組の切り替わりに伴い、SDR映像に対応した輝度範囲からHDR映像に対応した輝度範囲に単純に変更して画面上に表示すると、番組を視聴する視聴者に対し、違和感を与えたり、光感受性などにより体調に影響を与える可能性がある。ここで、SDR映像からHDR映像に切り替わると輝度が上昇することそのものを視聴者が知らない場合においても、やはり、視聴者に対し、違和感を与えたり、光感受性などにより体調に影響を与える可能性がある。
この点、特許文献1に記載の受信装置は、コンテンツによっては輝度が上昇する可能性があることを視聴者が認識するような構成については記載されていない。
この点、特許文献1に記載の受信装置は、コンテンツによっては輝度が上昇する可能性があることを視聴者が認識するような構成については記載されていない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、表示されるコンテンツによっては輝度が上昇する場合があることを視聴者が把握することができる受信装置、受信方法、プログラムを提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、コンテンツのサービス情報から、前記コンテンツに含まれる映像の輝度情報を取得する取得部と、前記輝度情報に基づいて、前記コンテンツの輝度が基準値よりも高いか否か判定する輝度判定部と、前記輝度判定部の判定結果に基づいて、前記輝度が基準値より高い場合に、輝度に関する情報である通知情報を生成する通知情報生成部と、前記通知情報を出力する出力部と、を有する。
本発明の実施形態によれば、表示されるコンテンツによっては輝度が上昇する場合があることを視聴者が把握することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
まず、本発明の第1の実施形態に係る放送システム1の概要について説明する。
図1は、本実施形態に係る放送システム1の構成を示す概略ブロック図である。
放送システム1は、送信装置20と受信装置10とを含んで構成される。
送信装置20は、放送番組を表す放送番組データを、放送伝送路BTを介して受信装置に送信する。放送伝送路BTは、放送番組データを不特定多数の受信装置10に一方的かつ一斉に送信する伝送路である。放送伝送路BTは、例えば、所定の周波数帯域を有する放送波である。放送伝送路BTは、放送波を中継する放送衛星BSを含んで構成されてもよい。放送伝送路BTには、その一部にネットワーク、例えば、専用回線、VPN(Virtual Private Network)が含まれてもよい。受信装置10は、放送伝送路BTを介して伝送された放送番組データを受信する。受信装置10は、受信した放送番組データを構成する映像データに基づく映像を表示する。受信装置10は、例えば、テレビジョン受信装置など、放送番組データを受信し、受信した放送番組データに係る映像を表示することができる電子機器である。送信装置20、受信装置10の数は、一般には複数であるが、以下では、それぞれの数が1個であると仮定して説明する。また、放送システム1は、メディアトランスポート方式としてMMT(MPEG Media Transport)方式を用いる場合を例にする。
[第1の実施形態]
まず、本発明の第1の実施形態に係る放送システム1の概要について説明する。
図1は、本実施形態に係る放送システム1の構成を示す概略ブロック図である。
放送システム1は、送信装置20と受信装置10とを含んで構成される。
送信装置20は、放送番組を表す放送番組データを、放送伝送路BTを介して受信装置に送信する。放送伝送路BTは、放送番組データを不特定多数の受信装置10に一方的かつ一斉に送信する伝送路である。放送伝送路BTは、例えば、所定の周波数帯域を有する放送波である。放送伝送路BTは、放送波を中継する放送衛星BSを含んで構成されてもよい。放送伝送路BTには、その一部にネットワーク、例えば、専用回線、VPN(Virtual Private Network)が含まれてもよい。受信装置10は、放送伝送路BTを介して伝送された放送番組データを受信する。受信装置10は、受信した放送番組データを構成する映像データに基づく映像を表示する。受信装置10は、例えば、テレビジョン受信装置など、放送番組データを受信し、受信した放送番組データに係る映像を表示することができる電子機器である。送信装置20、受信装置10の数は、一般には複数であるが、以下では、それぞれの数が1個であると仮定して説明する。また、放送システム1は、メディアトランスポート方式としてMMT(MPEG Media Transport)方式を用いる場合を例にする。
放送システム1は、輝度のダイナミックレンジが、互いに異なる複数の放送番組を放送することができる。言い換えれば、放送システム1において、HDR放送番組とSDR放送番組が放送される。HDR放送番組は、輝度範囲がHDRであるHDR映像を構成要素として含む放送番組である。SDR放送番組は、輝度範囲がSDRであるSDR映像を構成要素として含む放送番組である。HDR映像を表す映像データ、SDR映像を表す映像データを、それぞれHDR映像データ、SDR映像データと呼ぶ。
(映像の輝度)
輝度には、光学輝度と画像輝度との2種類がある。光学輝度とは、光源の明るさを表す物理量の1つである。光学輝度は、例えば、ディスプレイの明るさを表すときに用いられる。本実施形態では、一例として、0~6000cd/m2の輝度範囲をHDRと称し、0~300cd/m2の輝度範囲をSDRと称する。つまり、HDRは、SDRによりも広い光学輝度のダイナミックレンジを示す。なお、HDR、SDRの輝度範囲は上述したものに限定されず、例えば、放送システムに応じて任意に定められてよい。以下では、光学輝度のダイナミックレンジを単にダイナミックレンジと呼ぶことがある。画像輝度とは、映像の明るさを表す信号レベル又はその相対値で表される輝度を意味する。以下、光学輝度、画像輝度を、それぞれ単に輝度と呼ぶことがある。
輝度には、光学輝度と画像輝度との2種類がある。光学輝度とは、光源の明るさを表す物理量の1つである。光学輝度は、例えば、ディスプレイの明るさを表すときに用いられる。本実施形態では、一例として、0~6000cd/m2の輝度範囲をHDRと称し、0~300cd/m2の輝度範囲をSDRと称する。つまり、HDRは、SDRによりも広い光学輝度のダイナミックレンジを示す。なお、HDR、SDRの輝度範囲は上述したものに限定されず、例えば、放送システムに応じて任意に定められてよい。以下では、光学輝度のダイナミックレンジを単にダイナミックレンジと呼ぶことがある。画像輝度とは、映像の明るさを表す信号レベル又はその相対値で表される輝度を意味する。以下、光学輝度、画像輝度を、それぞれ単に輝度と呼ぶことがある。
放送システム1は、HDR映像データ又はSDR映像データを含む放送番組データを伝送する。HDR映像データは、例えば、Rec.ITU-R(International Telecommunication Union - Radiocommunication Sector、国際電気通信連合無線通信部門) BT.2020により規定される映像フォーマットで構成される。この映像フォーマットを、HDR形式と呼ぶ。HDR形式は、SDR映像データにも適用可能であり、UHDTV(Ultra-High Definition Television)に用いられる、以下では、一例として、映像データがYCbCrの色空間で表現されるデータである場合について説明する。ただし、映像ソースは、RGB等の他の色空間で表現されるデータであってもよい。
HDR形式では、画像輝度の信号レベルと、輝度範囲としてHDRとが対応付けられている。例えば、図2に示すようにHDR形式において、0~50%の画像輝度の信号レベルは、0~300cd/m2の光学輝度に対応し、50~100%の画像輝度の信号レベルは、例えば、300~6000cd/m2の光学輝度に対応する。従って、HDR形式により伝送されるHDR映像データでは、画像輝度の信号レベルは、0~100%の範囲を取りうる。以下では、映像データについて、とりうる信号レベルの範囲を、レベル範囲と称する。この例では、HDR映像データを構成する画素毎の信号値の最小値(例えば、黒レベル;black level)、最大値(例えば、公称ピーク;nominal peak)が、それぞれ0、100%に対応する。画素毎の信号値が12ビットで表される場合、黒レベル、公称ピークの信号値は、例えば、64、3840である。
SDR映像データは、例えば、Rec.ITU-R BT.709により規定される映像フォーマットである。この映像フォーマットを、SDR形式と呼ぶ。SDR形式は、HDTV(High Definition Television)に用いられる。SDR形式では、画像輝度の信号レベルと、SDRとが対応付けられている。例えば、図3に示すようにSDR形式では、0~100%のレベル範囲は0~300cd/m2の光学輝度に対応する。SDR映像データの画像輝度の信号レベルは、0~100%の範囲を取りうる。この例では、SDR映像データを構成する画素毎の信号値の最小値、最大値が、それぞれ0、100%に対応する。画素毎の信号値が10ビットで表される場合、黒レベル、公称ピークの信号値は、例えば、16、960である。
以下の説明では、主にHDR映像の画像輝度の範囲のうち0~50%の範囲に対応する光学輝度が、SDR映像の画像輝度の範囲(0~100%)に対応する光学輝度の範囲(0~300cd/m2)である場合を例にする。
以下の説明では、主にHDR映像の画像輝度の範囲のうち0~50%の範囲に対応する光学輝度が、SDR映像の画像輝度の範囲(0~100%)に対応する光学輝度の範囲(0~300cd/m2)である場合を例にする。
次に、受信装置10が備える表示部15(図9)について説明する。表示部15は、受信装置10とは、別体の表示装置として構成されてもよい。表示部15は、光学輝度の範囲がHDRでも、SDRでも映像を表示可能なディスプレイである。具体的には、表示部15は、入力されたHDR映像信号について、画像輝度の信号レベルが0~50[%]である場合には、0~300[cd/m2]の光学輝度で表示する。また、表示部15は、信号レベルが50~100[%]である場合には、300~6000[cd/m2]の光学輝度で表示する。具体的には、表示部15は、例えば、図2に例示する電光伝達関数(EOTF、Electro Optical Transfer Function)に基づいて、画像輝度の信号レベルに応じた光学輝度で表示を行う。EOTFとは、ディスプレイに入力される輝度の信号値と、ディスプレイが表示する輝度との対応関係を記述する関数である。
(処理の概要)
次に、放送番組用の映像データの撮像から、映像が表示部15に表示されるまでの処理の概要を説明する。ここで、映像データの撮像装置(図示せず)は、被写体SU1、SU2を撮像し、被写体SU1、SU2の光学輝度が、それぞれ200、2000[cd/m2]であることを例にする。被写体SU1の光学輝度は、SDRの範囲内であるが、被写体SU2の光学輝度は、SDRの上限を超える。送信装置20は、撮像された映像データを、SDR映像データ又はHDR映像データとして放送番組データの構成要素として受信装置10に送信する。受信装置10は、送信装置20から受信した放送番組データから映像データを取得し、取得した映像データを表示部15に出力する。
次に、放送番組用の映像データの撮像から、映像が表示部15に表示されるまでの処理の概要を説明する。ここで、映像データの撮像装置(図示せず)は、被写体SU1、SU2を撮像し、被写体SU1、SU2の光学輝度が、それぞれ200、2000[cd/m2]であることを例にする。被写体SU1の光学輝度は、SDRの範囲内であるが、被写体SU2の光学輝度は、SDRの上限を超える。送信装置20は、撮像された映像データを、SDR映像データ又はHDR映像データとして放送番組データの構成要素として受信装置10に送信する。受信装置10は、送信装置20から受信した放送番組データから映像データを取得し、取得した映像データを表示部15に出力する。
映像データが、SDR映像データである場合、被写体SU1の信号レベルは、0~100%の範囲内である。他方、被写体SU2の光学輝度に対応する信号レベルは、100%を超えるため100%となる。そのため、表示部15は、被写体SU1を200cd/m2の範囲内の光学輝度で表示するのに対し、被写体SU2が表示される光学輝度は、その上限300cd/m2に抑えられる。
映像データが、HDR映像データである場合、被写体SU1、SU2の信号レベルは、0~50%、50~100%の範囲内である。そのため、表示部15は、被写体SU1、SU2をそれぞれ、撮像により得られた光学輝度に等しい200、2000[cd/m2]の光学輝度で表示する。
このように、HDRディスプレイで表示されるHDR映像は、撮像により得られた光学輝度が画像輝度の信号レベルに対応する輝度範囲がSDR映像よりも広い。そのため、被写体SU1と被写体SU2は異なる光学輝度で表現される。
映像データが、HDR映像データである場合、被写体SU1、SU2の信号レベルは、0~50%、50~100%の範囲内である。そのため、表示部15は、被写体SU1、SU2をそれぞれ、撮像により得られた光学輝度に等しい200、2000[cd/m2]の光学輝度で表示する。
このように、HDRディスプレイで表示されるHDR映像は、撮像により得られた光学輝度が画像輝度の信号レベルに対応する輝度範囲がSDR映像よりも広い。そのため、被写体SU1と被写体SU2は異なる光学輝度で表現される。
映像の輝度範囲が、HDRとSDRとの間で切り替わる場合には、受信装置10は、表示部15に対して信号レベルの範囲、ならびに信号輝度と光学輝度との関係を示すEOTFの設定を変更する。設定の変更によって表現可能な映像の輝度範囲が切り替わるので、映像の輝度が変化する。この映像の輝度の変化は、視聴者が違和感を覚えることや光感受性などにより体調を害する原因となりうる。
そこで、本実施形態に係る受信装置10は、コンテンツのサービス情報から、このコンテンツに含まれる映像の輝度情報を取得し、得られた輝度情報に基づいて、コンテンツの輝度が基準値よりも高いか否か判定し、この判定結果に基づいて、輝度が基準値より高い場合に、輝度に関する情報である通知情報を生成し、出力する。
ここでいう輝度情報は、輝度すなわち上述の光学輝度の輝度範囲であってもよいし、コントラスト比であってもよい。また、基準値としては、任意に決まる値を用いてもよく、SDRの輝度範囲を用いてもよい。SDRの輝度範囲を用いる場合は、SDRの輝度範囲における最大値を基準値とし、コンテンツの輝度(輝度範囲)が、これを超える輝度(輝度範囲)であるか否かを判定する。輝度に関する情報としては、SDRの輝度範囲よりも大きな輝度(輝度範囲)で映像データが表示されることを表す情報を用いるようにしてもよい。通知情報の出力の仕方としては、視聴者が認識することが可能な態様であればよく、表示装置(表示部15)に出力することで、その旨のメッセージを表示させるようにしてもよいし、スピーカーに出力することでメッセージを音声で伝達してもよいし、所定のランプを点灯させるための指示をランプ等に出力するようにしてもよい。
これにより、視聴者は、HDRの輝度範囲にて映像データが表示される可能性があることを事前に把握することが可能となる。
そこで、本実施形態に係る受信装置10は、コンテンツのサービス情報から、このコンテンツに含まれる映像の輝度情報を取得し、得られた輝度情報に基づいて、コンテンツの輝度が基準値よりも高いか否か判定し、この判定結果に基づいて、輝度が基準値より高い場合に、輝度に関する情報である通知情報を生成し、出力する。
ここでいう輝度情報は、輝度すなわち上述の光学輝度の輝度範囲であってもよいし、コントラスト比であってもよい。また、基準値としては、任意に決まる値を用いてもよく、SDRの輝度範囲を用いてもよい。SDRの輝度範囲を用いる場合は、SDRの輝度範囲における最大値を基準値とし、コンテンツの輝度(輝度範囲)が、これを超える輝度(輝度範囲)であるか否かを判定する。輝度に関する情報としては、SDRの輝度範囲よりも大きな輝度(輝度範囲)で映像データが表示されることを表す情報を用いるようにしてもよい。通知情報の出力の仕方としては、視聴者が認識することが可能な態様であればよく、表示装置(表示部15)に出力することで、その旨のメッセージを表示させるようにしてもよいし、スピーカーに出力することでメッセージを音声で伝達してもよいし、所定のランプを点灯させるための指示をランプ等に出力するようにしてもよい。
これにより、視聴者は、HDRの輝度範囲にて映像データが表示される可能性があることを事前に把握することが可能となる。
(送信装置の構成)
次に、本実施形態に係る送信装置20の構成について説明する。
図4は、本実施形態に係る送信装置20の構成を示す概略ブロック図である。
送信装置20は、放送番組データとサービス情報とを多重化し、多重化した多重化データを放送波で送信する。送信装置20は、サービス情報取得部210、放送コンテンツ取得部220、多重化部230、変調部240、及び送信部250を含んで構成される。
次に、本実施形態に係る送信装置20の構成について説明する。
図4は、本実施形態に係る送信装置20の構成を示す概略ブロック図である。
送信装置20は、放送番組データとサービス情報とを多重化し、多重化した多重化データを放送波で送信する。送信装置20は、サービス情報取得部210、放送コンテンツ取得部220、多重化部230、変調部240、及び送信部250を含んで構成される。
サービス情報取得部210は、サービス情報を取得する。サービス情報とは、放送番組の提供形態、構成など放送サービスの提供に関する情報である。サービス情報は、例えば、MMT方式におけるMMT-SI(Service Information)である。MMT-SI情報には、例えば、MPT(MMT Package Table;MMTパッケージテーブル)、MH-EIT(MH-イベント情報テーブル、MH-Event Information Table)が含まれる。MPTは、放送番組の構成要素であるアセット、つまり映像、音声のリストや、それらの提供条件を示す情報を含むテーブルである。MH-EITは、番組に関する情報、例えば、番組の名称、放送日時、放送内容の説明などを示す情報を含むテーブルである。放送される映像の輝度情報を示す輝度フラグは、例えば、MPTに含まれる。言い換えれば、輝度フラグは、輝度範囲がHDRであるかSDRであるかを示す。番組の名称、放送日時、放送内容の説明など、番組に関する情報を伝送するテーブルであるMH-EIT(MH-イベント情報テーブル、MH-Event Information Table)が含まれる。サービス情報取得部210は、取得したサービス情報を所定時間(例えば、0.1~0.5ms)毎に多重化部230に出力する。サービス情報は、番組の進行に応じて更新されるが、更新されない場合には、同一のサービス情報が複数回繰り返されることがある。これにより、受信装置10が任意の時点で受信した放送信号に基づいて放送番組を提示することができる。
放送コンテンツ取得部220は、放送番組データを取得する。放送番組データは、放送番組の内容(コンテンツ)を表すデータである。放送番組データは、例えば、放送番組で提供される映像データ、音声データなどが含まれる。放送コンテンツ取得部220は、取得した放送番組データを多重化部230に出力する。
多重化部230には、サービス情報取得部210から入力されたサービス情報と、放送コンテンツ取得部220から入力された放送番組データを多重化して多重化データを生成する。多重化部230は、生成した多重化データを変調部240に出力する。
変調部240は、多重化部230から入力された多重化データを変調して所定の放送周波数帯域を有する放送信号を生成し、生成した放送信号を送信部250に出力する。
送信部250は、変調部240から入力された放送信号を放送伝送路BTに出力する。これにより、放送番組データとサービス情報を多重化した多重化データを搬送する放送信号が放送伝送路BTを介して伝送される。放送信号は、例えば、放送波として伝送される。
変調部240は、多重化部230から入力された多重化データを変調して所定の放送周波数帯域を有する放送信号を生成し、生成した放送信号を送信部250に出力する。
送信部250は、変調部240から入力された放送信号を放送伝送路BTに出力する。これにより、放送番組データとサービス情報を多重化した多重化データを搬送する放送信号が放送伝送路BTを介して伝送される。放送信号は、例えば、放送波として伝送される。
(MPT) 次に、MPTのデータ構造について説明する。
図5は、MPTのデータ構造の一例を示す図である。MPTは、アセットタイプ(asset_type)と、アセット記述子領域(asset_descriptors_byte)をアセット毎に含んで構成される。アセットタイプ(asset_type)は、アセットの種類を示す情報である。例えば、アセットタイプとして「hvc1」が記述されるアセットは映像を示し、アセットタイプとして「mp4a」が記述されるアセットは音声を示す。
アセット記述子領域は、アセットについての情報を記述する記述子を格納する領域である。アセット記述子領域には、例えば、映像コンポーネント記述子(Video_Component_Descriptor)が記述される。
図5は、MPTのデータ構造の一例を示す図である。MPTは、アセットタイプ(asset_type)と、アセット記述子領域(asset_descriptors_byte)をアセット毎に含んで構成される。アセットタイプ(asset_type)は、アセットの種類を示す情報である。例えば、アセットタイプとして「hvc1」が記述されるアセットは映像を示し、アセットタイプとして「mp4a」が記述されるアセットは音声を示す。
アセット記述子領域は、アセットについての情報を記述する記述子を格納する領域である。アセット記述子領域には、例えば、映像コンポーネント記述子(Video_Component_Descriptor)が記述される。
(映像コンポーネント記述子)
次に、映像コンポーネント記述子について説明する。
図6は、映像コンポーネント記述子のデータ構造の一例を示す図である。映像コンポーネント記述子は、映像コンポーネントに関するパラメータや説明を示す記述子である。映像コンポーネント記述子には、未使用パラメータ(reserved)と、コンポーネント記述(text_char)とを含む。本実施形態では、未使用パラメータ(reserved)と、コンポーネント記述(text_char)のいずれかに輝度情報として輝度フラグが記述される。輝度フラグにより、放送される映像の輝度範囲がHDRであるかSDRであるかが指定される。
次に、映像コンポーネント記述子について説明する。
図6は、映像コンポーネント記述子のデータ構造の一例を示す図である。映像コンポーネント記述子は、映像コンポーネントに関するパラメータや説明を示す記述子である。映像コンポーネント記述子には、未使用パラメータ(reserved)と、コンポーネント記述(text_char)とを含む。本実施形態では、未使用パラメータ(reserved)と、コンポーネント記述(text_char)のいずれかに輝度情報として輝度フラグが記述される。輝度フラグにより、放送される映像の輝度範囲がHDRであるかSDRであるかが指定される。
(輝度フラグ)
図7は、輝度フラグの値の設定例を示す図である。
輝度フラグ(video_hdr_flag)は、図7に例示されるように、1ビットの情報を有し、1又は0の値をとりうる。値が0であることは、輝度範囲がSDRであり、値が1であることは、輝度範囲がHDRであることを示す。輝度フラグで指定される輝度範囲は、放送番組、1つの放送番組を構成するセグメント(コーナーとも呼ばれる)、1つの放送番組に含まれるCM、などのそれぞれについて設定されることがある。
図7は、輝度フラグの値の設定例を示す図である。
輝度フラグ(video_hdr_flag)は、図7に例示されるように、1ビットの情報を有し、1又は0の値をとりうる。値が0であることは、輝度範囲がSDRであり、値が1であることは、輝度範囲がHDRであることを示す。輝度フラグで指定される輝度範囲は、放送番組、1つの放送番組を構成するセグメント(コーナーとも呼ばれる)、1つの放送番組に含まれるCM、などのそれぞれについて設定されることがある。
(MH-EIT)
次に、MH-EITについて説明する。図8は、MH-EITのデータ構造の一例を示す図である。
図8に示す例では、MH-EIT(MH-Event_Information_Table())は、イベント識別(event_ID)、開始時刻(start_time)、継続時間(duration)を含む。イベント識別とは、イベントの識別番号を示す。具体的には、例えば、イベント識別は、番組の識別情報を示す。開始時刻は、イベントの開始時刻を示す。つまり、開始時刻は、番組の開始時刻(日時)を示す。継続時間は、イベントの継続時間を示す。つまり、継続時間は、番組の放送時間長を示す。
次に、MH-EITについて説明する。図8は、MH-EITのデータ構造の一例を示す図である。
図8に示す例では、MH-EIT(MH-Event_Information_Table())は、イベント識別(event_ID)、開始時刻(start_time)、継続時間(duration)を含む。イベント識別とは、イベントの識別番号を示す。具体的には、例えば、イベント識別は、番組の識別情報を示す。開始時刻は、イベントの開始時刻を示す。つまり、開始時刻は、番組の開始時刻(日時)を示す。継続時間は、イベントの継続時間を示す。つまり、継続時間は、番組の放送時間長を示す。
また、MH-EITは、イベント識別毎に記述子領域(descriptor())を含む。記述子領域は、記述子を格納する領域である。MH-EITは、例えば、映像コンポーネント記述子を含むことができる。また、記述子領域には、MH-拡張形式イベント記述子(MH-Extemded_Event_Descriptor())を含むことができる。MH-拡張形式イベント記述子には、各番組に関する詳細情報が記述される。詳細情報には、出演者、制作者、などの他、番組の一部であるセグメント(コーナーとも呼ばれる)毎の情報、例えば、提供開始時刻、継続時間、輝度フラグなどが含まれてもよい。
(受信装置)
次に、本実施形態に係る受信装置10の構成について説明する。
図9は、本実施形態に係る受信装置10の構成を示す概略ブロック図である。
受信装置10は、放送受信部11、入力部12、拡声部14、表示部15、記憶部16及び制御部17を含んで構成される。
放送受信部11は、放送伝送路BTを介して送信装置20から伝送された放送信号のうち、制御部17の選局部178からの選局信号で指定されるチャンネルで伝送された放送信号を受信する。放送受信部11は、例えば、放送波を受信するチューナーを含んで構成される。チューナーは、選局信号で指定されたチャンネルに対応した周波数帯域の放送波を受信する。放送受信部11は、受信した放送信号を制御部17の復調部171に出力する。
次に、本実施形態に係る受信装置10の構成について説明する。
図9は、本実施形態に係る受信装置10の構成を示す概略ブロック図である。
受信装置10は、放送受信部11、入力部12、拡声部14、表示部15、記憶部16及び制御部17を含んで構成される。
放送受信部11は、放送伝送路BTを介して送信装置20から伝送された放送信号のうち、制御部17の選局部178からの選局信号で指定されるチャンネルで伝送された放送信号を受信する。放送受信部11は、例えば、放送波を受信するチューナーを含んで構成される。チューナーは、選局信号で指定されたチャンネルに対応した周波数帯域の放送波を受信する。放送受信部11は、受信した放送信号を制御部17の復調部171に出力する。
入力部12には、ユーザの操作によって生成された操作信号が入力される。入力部12は、例えば、制御装置(リモコン)RCからの操作信号を赤外線で受信する赤外線インターフェースを含んで構成される。操作信号は、例えば、電源のオン/オフ、放送波を受信するチャンネル、音量、輝度、コントラストなどの情報を指定する。入力部12は、操作信号を制御部17に出力する。なお、入力部12は、ユーザの操作を受け付けるための物理的な部材、例えば、各種のボタン、つまみなどを含んで構成され、操作に応じた操作信号を生成してもよい。
拡声部14は、制御部17の音声処理部173から入力された音声データに基づく音声を再生する。拡声部14は、例えば、スピーカーを含んで構成される。
表示部15は、制御部17の映像処理部174から入力された映像データに基づく映像を再生する。表示部15は、上述したようにHDR映像データに基づくHDR映像と、SDR映像データに基づくSDR映像とを表示可能なディスプレイである。
記憶部16は、制御部17で用いられる設定データ、制御部17で取得されたデータなど各種のデータを記憶する。記憶部16は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read-only Memory)などの各種の記憶媒体を含んで構成される。また、記憶部16は、受信した放送番組の映像データや、予め制作された映画などのコンテンツの映像データを記憶する記憶媒体(例えば、BD(Blu-ray(登録商標)Disc))を含んで構成されてもよい。記憶部16には、放送番組データと、当該放送番組データに多重化されたサービス情報とが対応付けて記憶されてもよい。
表示部15は、制御部17の映像処理部174から入力された映像データに基づく映像を再生する。表示部15は、上述したようにHDR映像データに基づくHDR映像と、SDR映像データに基づくSDR映像とを表示可能なディスプレイである。
記憶部16は、制御部17で用いられる設定データ、制御部17で取得されたデータなど各種のデータを記憶する。記憶部16は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read-only Memory)などの各種の記憶媒体を含んで構成される。また、記憶部16は、受信した放送番組の映像データや、予め制作された映画などのコンテンツの映像データを記憶する記憶媒体(例えば、BD(Blu-ray(登録商標)Disc))を含んで構成されてもよい。記憶部16には、放送番組データと、当該放送番組データに多重化されたサービス情報とが対応付けて記憶されてもよい。
制御部17は、受信装置10の動作に係る各種の処理を行う。制御部17は、復調部171、分離部172、音声処理部173、映像処理部174及び表示処理部175を含んで構成される。表示処理部175は、SI処理部176、表示制御部177、選局部178及びレベル制御部179を含んで構成される。制御部17は、CPU(Central Processing Unit)等の制御回路を含んで構成される。制御部17は、記憶部16から読み取った制御プログラムが表す命令で指示された処理を実行することにより、復調部171、分離部172、音声処理部173、映像処理部174、表示処理部175などの機能を実現してもよい。
復調部171は、放送受信部11から入力された放送信号を復調して、多重化データを生成する。復調部171で用いられる復調方式は、変調部240(図4)で用いられる変調方式に対応する復調方式である。復調部171は、生成した多重化データを分離部172に出力する。
分離部172は、復調部171から入力された多重化データから放送番組データとサービス情報とを分離する。また、分離部172は、放送番組データから音声データと、映像データとを分離する。分離部172は、分離した音声データを音声処理部173に出力し、分離した映像データを映像処理部174に出力する。分離部172は、分離したサービス情報を表示処理部175に出力する。
音声処理部173は、分離部172から入力された音声データ(符号化されている)を復号し、復号した音声データを生成する。音声処理部173が用いる音声復号方式は、音声データの符号化に用いられた符号化方式に対応する音声復号方式(例えば、MPEG-4オーディオ)である。音声処理部173は、復号により生成された音声データを拡声部14に出力する。
映像処理部174は、分離部172から入力された映像データ(符号化されている)をSI処理部176から入力された輝度情報が示す輝度範囲で復号し、復号した映像データを生成する。映像処理部174が用いる映像復号方式は、映像データの符号化に用いられた符号化方式に対応する映像復号方式(例えば、HEVC:High Efficiency Video Coding)である。以下の説明では、分離部172から入力された映像データが示す映像を放送映像と呼ぶことがある。映像処理部174は、表示処理部175からの制御に基づいて放送映像の表示態様を調整する。表示態様として、例えば、各種のグラフィック画面(警告画面、メニュー画面、案内画面、など)の有無、放送された映像、つまり生成した映像データが表す映像の輝度、コントラスト、などが調整される。映像処理部174は、例えば、映像処理部174から入力されたグラフィック画面データが示すグラフィック画面を、復号した映像に重畳し、重畳した映像を調整された映像として生成する。
また、映像処理部174は、レベル制御部179の判定結果に基づいて、映像データの輝度が基準値より高い場合に、輝度に関する情報である通知情報(例えば、上述のグラフィック画面)を生成する。また、映像処理部174は、通知情報が表示部15に出力された後に、映像データを表示する輝度の上限値を上げる指示が入力部12から入力されると、入力された指示に応じた輝度で映像データを表示部15に表示させる。ここで、基準値とは、HDRであるか否かを判断するための基準として用いられる情報であり、例えば、入力部12を介して視聴者(ユーザ)から入力される値を用いてもよく、また、映像データを表示する輝度の上限値を示す情報、記憶部16に予め記憶された情報、のうち少なくともいずれか1つを用いるようにしてもよい。上限値を指定する情報は、入力部12を介して視聴者(ユーザ)から指定されてもよく、サービス情報に含まれていてこれを受信することで基準値として適用してもよい。ここで、視聴者が基準値を指定する場合には、自分人が不快と感じない程度の輝度を基準値とすることができる。また、映像データを表示する輝度の上限値を示す情報を用いる場合、例えば、SDRの輝度範囲のうち最大値を用いることができる。これによりSDRの範囲よりも輝度が高い方に越える映像データが入力されたか否かを判断することが可能となる。
また、映像処理部174は、表示される映像から受ける光刺激又は光感受性に対する視聴者の反応を得るためのテスト映像を表示させる。映像処理部174は、入力部12を介して視聴者から取得した回答が、基準値よりも高い輝度のコンテンツを視聴可能であることを表す回答である場合に、基準値よりも高い輝度でコンテンツを表示部15に表示させる。
また、映像処理部174は、表示される映像から受ける光刺激又は光感受性に対する視聴者の反応を得るためのテスト映像を表示させる。映像処理部174は、入力部12を介して視聴者から取得した回答が、基準値よりも高い輝度のコンテンツを視聴可能であることを表す回答である場合に、基準値よりも高い輝度でコンテンツを表示部15に表示させる。
また、映像処理部174は、映像データが示す各画素の信号レベルが、レベル制御部179から入力された輝度範囲設定が示す輝度範囲内である画素について、その信号レベルを変更せずに維持する。映像処理部174は、映像データが示す各画素の信号レベルが、レベル制御部179から入力された輝度範囲設定が示す輝度範囲よりも信号レベルが大きい(または小さい)画素について、その信号レベルを輝度範囲毎の信号レベルの最大値(または最小値)に定める。映像処理部174は、調整された映像を示す映像データを表示部15に出力する。
表示処理部175は、映像の表示に関する処理を行う。表示処理部175は、SI処理部176、表示制御部177、選局部178及びレベル制御部179を含んで構成される。
SI処理部176は、分離部172から入力されたサービス情報を解析する。具体的には、SI処理部176は、サービス情報からMPTの映像コンポーネント記述子を抽出し、輝度フラグに設定された値を参照することにより輝度情報を取得する。SI処理部176は、取得した輝度情報を、映像処理部174、表示制御部177及びレベル制御部179に出力する。SI処理部176は、サービス情報からMH-EITを抽出し、抽出したMH-EITが示す番組情報を表示制御部177とレベル制御部179に出力する。
SI処理部176は、分離部172から入力されたサービス情報を解析する。具体的には、SI処理部176は、サービス情報からMPTの映像コンポーネント記述子を抽出し、輝度フラグに設定された値を参照することにより輝度情報を取得する。SI処理部176は、取得した輝度情報を、映像処理部174、表示制御部177及びレベル制御部179に出力する。SI処理部176は、サービス情報からMH-EITを抽出し、抽出したMH-EITが示す番組情報を表示制御部177とレベル制御部179に出力する。
表示制御部177は、入力部12からの操作信号、SI処理部176からの情報の一方又は両方に基づいて表示部15に表示させるグラフィック画面の表示の要否、グラフィック画面の取得、変更などを制御する。グラフィック画面には、例えば、警告(コ―ション)画面、メニュー画面、などがある。メニュー画面には、表示部15に表示する輝度、コントラストを設定するための映像設定画面がある。警告画面には、輝度範囲の変化、つまり拡大または縮小を通知するための輝度変化警告画面がある。輝度範囲の拡大を通知するための輝度変化警告画面には、例えば、輝度範囲の拡大による急激な輝度の増加を警告するためのメッセージとして、「映像が急に明るくなります!」などのメッセージが含まれてもよい。記憶部16には、各種のグラフィック画面を示すグラフィック画面データを予め記憶させておく。
グラフィック画面には、放送映像の輝度範囲の変化に応じて表示する画面や、放送映像の輝度範囲により内容が異なる画面がある。例えば、輝度情報が示す輝度範囲が変化するとき、表示制御部177は、輝度変化警告画面の表示を開始させ、所定時間後(例えば、5秒後)に表示を停止(非表示)する。表示停止の指示が入力された際に表示を停止してもよい。輝度変化警告画面の表示を開始させるとき、表示制御部177は、記憶部16から輝度変化警告画面を表すための輝度変化警告画面データを読み取り、読み取った輝度変化警告画面データを映像処理部174に出力する。
映像設定画面には、放送映像の輝度範囲がHDRであるときに表示すべきHDR映像設定画面と、放送映像の輝度範囲がSDRであるときに表示すべきSDR映像設定画面とがある。輝度範囲の差異により、設定可能な輝度の範囲やコントラストの範囲が異なるためである。表示制御部177は、輝度情報が示す輝度範囲がHDRであって、入力部12から映像設定画面の表示を指示する操作信号が入力されるとき、記憶部16からHDR映像設定画面データを読み取る。表示制御部177は、読み取ったHDR映像設定画面データを映像処理部174に出力する。表示制御部177は、輝度情報が示す輝度範囲がSDRであって、入力部12から映像設定画面の表示を指示する操作信号が入力されるとき、記憶部16からSDR映像設定画面データを読み取る。表示制御部177は、読み取ったSDR映像設定画面データを映像処理部174に出力する。即ち、表示制御部177は、輝度範囲の変更に応じて表示させる映像設定画面を変更する。
このように、表示制御部177は、レベル制御部179が、輝度範囲が変更されると判定するとき、変更後の輝度範囲に係る輝度変化警告画面を表示部15に表示させる。また、表示制御部177は、映像設定画面の表示を指示する操作信号が入力されるとき、表示制御部177は、変更後の輝度範囲に係る映像設定画面を表示部15に表示させる。
選局部178は、入力部12から入力された操作信号から放送信号を受信するチャンネルを識別する。選局部178は、識別したチャンネルを指示する選局信号を生成し、生成した選局信号を放送受信部11に出力する。
レベル制御部179は、SI処理部176から入力された輝度情報と番組情報に基づいて放送映像の信号レベルを制御する。レベル制御部179は、SI処理部176から入力された輝度情報に基づいて、放送番組データに含まれる映像データの輝度が基準値よりも高いか否か判定する。
なお、送信装置20が送信する映像データには、特定のディスプレイ装置におけるEOTF(基準EOTF)の特性を相殺するために信号値に予めOETF(光電伝達関数)がかけられていることがある。表示部15からの最終の出力値(輝度)が映像データの当初の入力値の一定の倍率となるように、レベル制御部179は、制限された信号値について所定の補正係数を用いて補正する。この補正は、ガンマ補正と呼ばれることがある。補正係数は、入力値と出力値との関係を示す変換テーブルとして与えられてもよい。SDRとHDRとでは、補正係数が異なることがある。例えば、レベル制御部179は、SDRからHDRへの輝度範囲の変更が指示される時刻t3においてSDRの補正係数をHDRの補正係数に切り替えてもよい。また、レベル制御部179は、HDRからSDRへの輝度範囲の変更が指示される時刻t4においてHDRの補正係数をSDRの補正係数に切り替えてもよい。
レベル制御部179は、最大値を制限した信号値に対応する補正係数を用いて信号値を補正する。
レベル制御部179は、最大値を制限した信号値に対応する補正係数を用いて信号値を補正する。
(輝度範囲の時間変化)
次に、放送番組を構成する映像の輝度範囲の時間変化の例について説明する。
図10は、映像の輝度範囲の時間変化の例を示す図である。
図10に示す例では、時刻t0から時刻t1までSDR映像を含む番組Aが、時刻t1から時刻t6まで番組Bが、時刻t6からt7までSDR映像を含む番組Cが放送される。番組B内では、映像の輝度範囲が切り替わる。輝度範囲は、番組の一部であるコーナー(セグメントとも呼ばれる)の切り替わりに応じて変化することもある。図10に示す例では、輝度範囲は、時刻t2、t4、t6においてHDRからSDRに、時刻t3、t5においてSDRからHDRに切り替わる。
次に、放送番組を構成する映像の輝度範囲の時間変化の例について説明する。
図10は、映像の輝度範囲の時間変化の例を示す図である。
図10に示す例では、時刻t0から時刻t1までSDR映像を含む番組Aが、時刻t1から時刻t6まで番組Bが、時刻t6からt7までSDR映像を含む番組Cが放送される。番組B内では、映像の輝度範囲が切り替わる。輝度範囲は、番組の一部であるコーナー(セグメントとも呼ばれる)の切り替わりに応じて変化することもある。図10に示す例では、輝度範囲は、時刻t2、t4、t6においてHDRからSDRに、時刻t3、t5においてSDRからHDRに切り替わる。
次に、本実施形態に係る映像データを表示する輝度範囲の制御について説明する。
図11は、本実施形態に係る輝度範囲の制御を示すフローチャートである。
(ステップS101)分離部172は、受信した放送信号で搬送された多重化データからサービス情報を分離する。SI処理部176は、分離されたサービス情報を解析して輝度情報と番組情報を取得する。その後、ステップS102の処理に進む。
(ステップS102)レベル制御部179は、輝度情報が示す輝度範囲がSDRからHDRに変化したか否かを判定する。SDRからHDRに変化したと判定されたとき(ステップS102 YES)、判定結果を映像処理部174に出力し、ステップS103の処理に進む。SDRからHDRに変化していないと判定されたとき(ステップS102 NO)、ステップS101の処理に戻る。
図11は、本実施形態に係る輝度範囲の制御を示すフローチャートである。
(ステップS101)分離部172は、受信した放送信号で搬送された多重化データからサービス情報を分離する。SI処理部176は、分離されたサービス情報を解析して輝度情報と番組情報を取得する。その後、ステップS102の処理に進む。
(ステップS102)レベル制御部179は、輝度情報が示す輝度範囲がSDRからHDRに変化したか否かを判定する。SDRからHDRに変化したと判定されたとき(ステップS102 YES)、判定結果を映像処理部174に出力し、ステップS103の処理に進む。SDRからHDRに変化していないと判定されたとき(ステップS102 NO)、ステップS101の処理に戻る。
(ステップS103)映像処理部174は、HDRに切り替えるか否かを問い合わせる通情報を生成する。その後、ステップS104の処理に進む。
(ステップS104)映像処理部174は、生成された通知情報を表示部15に表示させる。その後、ステップS105の処理に進む。
(ステップS105)映像処理部174は、入力部12から入力される、HDRに切り替えるか否かの指示を取得する。そして、映像処理部174は、HDRに切り替える指示が入力されたと判定された場合には(ステップS106 YES)、レベル制御部179によって指示された輝度にて映像データを表示部15に表示する。その後、ステップS101の処理に進む。
一方、映像処理部174は、HDRに切り替えることを表す指示ではない場合には(ステップS106 NO)、ステップS108の処理に進む。
(ステップS108)映像処理部174は、輝度の制限の指示が入力されていると判定した場合には(ステップS108 YES)、ステップS109の処理に進む。映像処理部174は、輝度の制限の指示が入力されていないと判定した場合には(ステップS108 NO)、ステップS110の処理に進む。
(ステップS109)映像処理部174は、指定された輝度の上限値に対応した輝度で映像データを表示部15に表示する。そして、ステップS101の処理に進む。
(ステップS110)映像処理部174は、輝度の制限の指示が入力されていない、すなわち、SDRにて表示することを表す指示である場合、SDRにて映像データを表示部15に表示する。そして、ステップS101の処理に進む。
(ステップS104)映像処理部174は、生成された通知情報を表示部15に表示させる。その後、ステップS105の処理に進む。
(ステップS105)映像処理部174は、入力部12から入力される、HDRに切り替えるか否かの指示を取得する。そして、映像処理部174は、HDRに切り替える指示が入力されたと判定された場合には(ステップS106 YES)、レベル制御部179によって指示された輝度にて映像データを表示部15に表示する。その後、ステップS101の処理に進む。
一方、映像処理部174は、HDRに切り替えることを表す指示ではない場合には(ステップS106 NO)、ステップS108の処理に進む。
(ステップS108)映像処理部174は、輝度の制限の指示が入力されていると判定した場合には(ステップS108 YES)、ステップS109の処理に進む。映像処理部174は、輝度の制限の指示が入力されていないと判定した場合には(ステップS108 NO)、ステップS110の処理に進む。
(ステップS109)映像処理部174は、指定された輝度の上限値に対応した輝度で映像データを表示部15に表示する。そして、ステップS101の処理に進む。
(ステップS110)映像処理部174は、輝度の制限の指示が入力されていない、すなわち、SDRにて表示することを表す指示である場合、SDRにて映像データを表示部15に表示する。そして、ステップS101の処理に進む。
次に、本実施形態に係るテスト映像に対する回答に応じた表示を行う処理について説明する。図12は、本実施形態に係るテスト映像に対する回答に応じた表示を行う処理を示すフローチャートである。
(ステップS201)表示制御部177は、テスト映像表示の指示が入力部12から入力されたか否かを判定する。表示制御部177は、テスト映像表示の指示が入力されたと判定した場合に(ステップS201 YES)、テスト映像を表示する指示を映像処理部174に出力する。そして、ステップS202の処理に進む。
(ステップS202)映像処理部174は、テスト映像表示の指示が入力されると、テスト映像を表示部15に表示させる。そして、ステップS203の処理に進む。このテスト映像は、予め記憶部16に記憶しておき、これを読み出すことで表示するようにしてもよい。
(ステップS201)表示制御部177は、テスト映像表示の指示が入力部12から入力されたか否かを判定する。表示制御部177は、テスト映像表示の指示が入力されたと判定した場合に(ステップS201 YES)、テスト映像を表示する指示を映像処理部174に出力する。そして、ステップS202の処理に進む。
(ステップS202)映像処理部174は、テスト映像表示の指示が入力されると、テスト映像を表示部15に表示させる。そして、ステップS203の処理に進む。このテスト映像は、予め記憶部16に記憶しておき、これを読み出すことで表示するようにしてもよい。
(ステップS203)表示制御部177は、テスト映像が表示されると、映像処理部174に対し、回答入力画面を表示させる指示を出力する。映像処理部174は、回答入力画面を表示させる指示に従って、回答入力画面を表示部15に表示する。この回答入力画面は、テスト映像の表示が終了した後でもよいし、また、テスト映像とともに表示してもよい。回答入力画面をテスト映像とともに表示する場合、表示部15の表示領域のうち、テスト映像が表示されていない領域に表示するようにしてもよく、また、テスト映像が表示された領域の一部に表示するようにしてもよい。そして、ステップS204の処理に進む。
(ステップS204)入力部12は、視聴者から入力される回答を取得する。そしてステップS205の処理に進む。
(ステップS205)レベル制御部179は、入力部12に入力された回答が「影響あり」を表す情報である場合には(ステップS205 YES)、HDRへの切り替えるHDR制御を行わないことを映像処理部174に指示する。そして、ステップS206の処理に進む。一方、入力部12に入力された回答が「影響あり」を表す情報ではない場合、すなわち、「影響なし」である場合には、(ステップS205 NO)、HDR制御を行うことを映像処理部174に指示する。そして、ステップS208の処理に進む。
(ステップS205)レベル制御部179は、入力部12に入力された回答が「影響あり」を表す情報である場合には(ステップS205 YES)、HDRへの切り替えるHDR制御を行わないことを映像処理部174に指示する。そして、ステップS206の処理に進む。一方、入力部12に入力された回答が「影響あり」を表す情報ではない場合、すなわち、「影響なし」である場合には、(ステップS205 NO)、HDR制御を行うことを映像処理部174に指示する。そして、ステップS208の処理に進む。
(ステップS206)映像処理部174は、分離部172から映像データが入力されたか否かを判定し、入力されていない場合には(ステップS206 NO)、一定時間後に、再度ステップS207に進む。一方、映像処理部174は、分離部172から映像データが入力されている場合には(ステップS206 YES)、ステップS207の処理に進む。
(ステップS207)映像処理部174は、HDR制御を行わない指示に基づいて、入力された映像データをSDRの輝度に従って表示部15に表示する。
(ステップS208)映像処理部174は、入力される映像データの輝度範囲がHDRであるか否かを判定する。映像データの輝度範囲がHDRである場合(ステップS208 YES)、ステップS209の処理に進め、映像データの輝度範囲がHDRではない場合(ステップS208 NO)、ステップS210の処理に進める。
(ステップS207)映像処理部174は、HDR制御を行わない指示に基づいて、入力された映像データをSDRの輝度に従って表示部15に表示する。
(ステップS208)映像処理部174は、入力される映像データの輝度範囲がHDRであるか否かを判定する。映像データの輝度範囲がHDRである場合(ステップS208 YES)、ステップS209の処理に進め、映像データの輝度範囲がHDRではない場合(ステップS208 NO)、ステップS210の処理に進める。
(ステップS209)映像処理部174は、入力される映像データの輝度範囲がHDRである場合、HDRにて映像データを表示部15に表示させる。
(ステップS210)映像処理部174は、入力される映像データがHDRの輝度範囲ではない場合、すなわち、SDRの輝度範囲である場合(ステップS208 NO)、入力された映像データをSDRにて表示部15に表示させる。
(ステップS210)映像処理部174は、入力される映像データがHDRの輝度範囲ではない場合、すなわち、SDRの輝度範囲である場合(ステップS208 NO)、入力された映像データをSDRにて表示部15に表示させる。
次に、受信装置10の表示部15に表示される情報の一例について説明する。
図13は、表示部15に表示される情報の一例を説明する概念図である。
映像処理部174は、映像データをSDRで表示部15に表示し(図13符号A)、映像データの輝度範囲がHDRに切り替わった場合には、映像データをHDRにて表示するとともに、「HDR表示に切り替わりました。部屋を明るくして離れて視聴して下さい。」とのメッセージを表示部15に表示する(図13符号B)。この表示は、例えば、映像データをSDRで表示している際に、HDRの映像データが入力されたことに応じて行われる。すなわち、SDR表示からHDR表示に切り替えてもよい旨の指示を予め入力部12から受けていた場合において、入力される映像データが、SDRの映像データからHDRの映像データに切り替わることに応じて、HDRにて映像データを表示しつつ、図13符号Bに示すようなメッセージを一定時間表示する。
これにより、視聴者に対して、HDR表示に切り替わったことを通知することができる。視聴者は、この通知を視認することで、映像データの輝度範囲がHDRに切り替わったことを容易に把握することができる。
図13は、表示部15に表示される情報の一例を説明する概念図である。
映像処理部174は、映像データをSDRで表示部15に表示し(図13符号A)、映像データの輝度範囲がHDRに切り替わった場合には、映像データをHDRにて表示するとともに、「HDR表示に切り替わりました。部屋を明るくして離れて視聴して下さい。」とのメッセージを表示部15に表示する(図13符号B)。この表示は、例えば、映像データをSDRで表示している際に、HDRの映像データが入力されたことに応じて行われる。すなわち、SDR表示からHDR表示に切り替えてもよい旨の指示を予め入力部12から受けていた場合において、入力される映像データが、SDRの映像データからHDRの映像データに切り替わることに応じて、HDRにて映像データを表示しつつ、図13符号Bに示すようなメッセージを一定時間表示する。
これにより、視聴者に対して、HDR表示に切り替わったことを通知することができる。視聴者は、この通知を視認することで、映像データの輝度範囲がHDRに切り替わったことを容易に把握することができる。
図14は、表示部15に表示される情報の一例を説明する概念図である。
映像処理部174は、映像データをSDRにて表示部15に表示し(図14符号A)、入力される映像データの輝度範囲がSDRからHDRに切り替わることに応じて、「HDR表示に切り替えることができます。」とのメッセージを表示する。視聴者によってこのメッセージが確認され、SDR表示からHDR表示に切り替える指示が入力されると、映像処理部174は、映像データをHDRにて表示しつつ、例えば、「HDR表示に切り替わりました。部屋を明るくして離れて視聴して下さい。」とのメッセージを一定時間表示する。これにより、視聴者は、HDRに切り替えることを自分自身で判断した上で、HDRに切り替えることができる。
映像処理部174は、映像データをSDRにて表示部15に表示し(図14符号A)、入力される映像データの輝度範囲がSDRからHDRに切り替わることに応じて、「HDR表示に切り替えることができます。」とのメッセージを表示する。視聴者によってこのメッセージが確認され、SDR表示からHDR表示に切り替える指示が入力されると、映像処理部174は、映像データをHDRにて表示しつつ、例えば、「HDR表示に切り替わりました。部屋を明るくして離れて視聴して下さい。」とのメッセージを一定時間表示する。これにより、視聴者は、HDRに切り替えることを自分自身で判断した上で、HDRに切り替えることができる。
図15は、HDRの映像データを表示する際の輝度を視聴者の指示に応じて決定する場合について説明する図である。
映像処理部174は、初期設定時または受信装置10の設定メニューにおいて、HDRにて映像データを表示する際の輝度を設定する指示が入力されると、例えば、風景映像である輝度設定用映像(図15符号A)とともに、輝度を上げるまたは下げる(輝度範囲を広くする又は狭くする)調整が可能な調整用ボリュームを表示部15に表示する。なお、輝度設定用映像は、風景映像の代わりに、動きがあり輝度が変化するような画像でもよい。映像処理部174は、入力部12を介してつまみ(図15符号B)が操作されると、その操作内容に応じて輝度設定用映像の輝度を上げてまたは下げて表示部15に表示する。視聴者によって制御装置RCの決定ボタン等が押下されることで設定完了の指示が入力されると、レベル制御部179は、そのつまみの位置に対応した輝度をHDRにて表示する際の輝度の上限値として映像処理部174に指示する。ここでは、調整用ボリュームの左端部をSDRにおける輝度範囲、右端部をHDRにおける輝度範囲とし、その間の位置に対応する輝度範囲における最大値を、輝度の上限値とすることができる。
これにより、視聴者は、輝度設定用映像によって映像の輝度を実際に視認しつつ、自身の好みに応じた輝度となるように、調整用ボリュームによってつまみを移動させて、輝度の上限値を設定することができる。
映像処理部174は、初期設定時または受信装置10の設定メニューにおいて、HDRにて映像データを表示する際の輝度を設定する指示が入力されると、例えば、風景映像である輝度設定用映像(図15符号A)とともに、輝度を上げるまたは下げる(輝度範囲を広くする又は狭くする)調整が可能な調整用ボリュームを表示部15に表示する。なお、輝度設定用映像は、風景映像の代わりに、動きがあり輝度が変化するような画像でもよい。映像処理部174は、入力部12を介してつまみ(図15符号B)が操作されると、その操作内容に応じて輝度設定用映像の輝度を上げてまたは下げて表示部15に表示する。視聴者によって制御装置RCの決定ボタン等が押下されることで設定完了の指示が入力されると、レベル制御部179は、そのつまみの位置に対応した輝度をHDRにて表示する際の輝度の上限値として映像処理部174に指示する。ここでは、調整用ボリュームの左端部をSDRにおける輝度範囲、右端部をHDRにおける輝度範囲とし、その間の位置に対応する輝度範囲における最大値を、輝度の上限値とすることができる。
これにより、視聴者は、輝度設定用映像によって映像の輝度を実際に視認しつつ、自身の好みに応じた輝度となるように、調整用ボリュームによってつまみを移動させて、輝度の上限値を設定することができる。
図16は、HDRの映像データを設定された輝度の上限値で表示する場合について説明する図である。
映像処理部174は、入力されるSDRの映像データを表示している際に、HDRの映像データが入力されると、HDRの映像データをSDRにて表示しつつ、通知情報を表示部15に表示する。ここで表示される通知情報は、例えば、「HDR表示に切り替えることができます。切り替えると輝度が大きくなり不快と感じることがあります。HDR表示に切り替えますか」とのメッセージと、切り替えを行うか否かを選択する選択肢である。選択肢としては、HDRにて表示することを示す「はい」、HDRの映像データをSDRの輝度範囲よりも広くかつHDRの輝度範囲よりも狭い範囲にて表示する「輝度を制限して切り替え」、HDRへの切り替えを行わないことを示す「いいえ」の3種類がある。映像処理部174は、この選択肢のうち選択されたいずれか1つの指示に従い、HDRの映像データを表示部15に表示する。ここで、「輝度を制限して切り替え」が選択された場合、映像処理部174は、図15において説明した調整用ボリュームを用いて設定された輝度の上限値に従って、映像データを表示する。なお、映像処理部174は、記憶部16に予め記憶された上限値、サービス情報に含まれて映像データとともに送信された上限値を表す輝度、のいずれかを用いるようにしてもよい。
映像処理部174は、「はい」又は「輝度を制限して切り替え」のいずれ一方が選択されると、HDRの輝度または輝度の上限値に従ってHDRの映像データを表示するとともに、「HDR表示に切り替わりました。部屋を明るくして離れて視聴して下さい。」とのメッセージを一定時間表示する(図16符号B)。
これにより、視聴者は、「はい」を選択した場合には、HDRの映像データをHDRにて視聴することができる。また、「輝度を制限して切り替え」を選択した場合には、輝度範囲の最小値がSDRの輝度範囲の最小値であり、輝度範囲の最大値が、HDRの輝度範囲における最大値とHDRの輝度範囲の最大値との間のいずれかの輝度とした輝度範囲にて視聴することができる。このように、視聴者は、輝度の上限値に従って表示するか、SDRにて表示するかを、選択した上で、選択された輝度に応じた映像データを視聴することができる。
なお、設定メニューや初期設定において、映像処理部174は、HDR制御の際、輝度を制限するか否かを設定できるようにしておいて、図16のガイド文に「HDR表示に切り替えることができます。輝度を制限する設定がされていますが、切り替えると輝度が大きくなり不快と感じることがあります。HDR表示に切り替えますか」とし、選択肢を「はい」「いいえ」として表示し、「はい」が選択されると、輝度を制限して切り替えるように制御してもよい。
映像処理部174は、入力されるSDRの映像データを表示している際に、HDRの映像データが入力されると、HDRの映像データをSDRにて表示しつつ、通知情報を表示部15に表示する。ここで表示される通知情報は、例えば、「HDR表示に切り替えることができます。切り替えると輝度が大きくなり不快と感じることがあります。HDR表示に切り替えますか」とのメッセージと、切り替えを行うか否かを選択する選択肢である。選択肢としては、HDRにて表示することを示す「はい」、HDRの映像データをSDRの輝度範囲よりも広くかつHDRの輝度範囲よりも狭い範囲にて表示する「輝度を制限して切り替え」、HDRへの切り替えを行わないことを示す「いいえ」の3種類がある。映像処理部174は、この選択肢のうち選択されたいずれか1つの指示に従い、HDRの映像データを表示部15に表示する。ここで、「輝度を制限して切り替え」が選択された場合、映像処理部174は、図15において説明した調整用ボリュームを用いて設定された輝度の上限値に従って、映像データを表示する。なお、映像処理部174は、記憶部16に予め記憶された上限値、サービス情報に含まれて映像データとともに送信された上限値を表す輝度、のいずれかを用いるようにしてもよい。
映像処理部174は、「はい」又は「輝度を制限して切り替え」のいずれ一方が選択されると、HDRの輝度または輝度の上限値に従ってHDRの映像データを表示するとともに、「HDR表示に切り替わりました。部屋を明るくして離れて視聴して下さい。」とのメッセージを一定時間表示する(図16符号B)。
これにより、視聴者は、「はい」を選択した場合には、HDRの映像データをHDRにて視聴することができる。また、「輝度を制限して切り替え」を選択した場合には、輝度範囲の最小値がSDRの輝度範囲の最小値であり、輝度範囲の最大値が、HDRの輝度範囲における最大値とHDRの輝度範囲の最大値との間のいずれかの輝度とした輝度範囲にて視聴することができる。このように、視聴者は、輝度の上限値に従って表示するか、SDRにて表示するかを、選択した上で、選択された輝度に応じた映像データを視聴することができる。
なお、設定メニューや初期設定において、映像処理部174は、HDR制御の際、輝度を制限するか否かを設定できるようにしておいて、図16のガイド文に「HDR表示に切り替えることができます。輝度を制限する設定がされていますが、切り替えると輝度が大きくなり不快と感じることがあります。HDR表示に切り替えますか」とし、選択肢を「はい」「いいえ」として表示し、「はい」が選択されると、輝度を制限して切り替えるように制御してもよい。
図17は、光刺激に対する視聴者の反応を得る場合について説明する図である。
映像処理部174は、受信装置10の設定メニューや初期設定時において、光過敏テストを行うか否かを問い合わせる画面を表示部15に表示させる(図17符号A)。この問い合わせ画面を視認した視聴者によって光過敏テストを行わないことを指示する「いいえ」が選択されると、光過敏テストを行わない。一方、「はい」が選択された場合、映像処理部174は、表示部15にテスト映像を表示する(図17符号B)。このテスト映像は、例えば、少なくとも一部にHDRにて表示する場合と同じ程度の輝度で表示される映像データであり、再生時間が数十秒あるいは数分程度の映像データである。このテスト映像は、予め記憶部16に記憶されていてもよい。映像処理部174は、テスト映像の表示が終了すると、テスト映像に対する視聴者からの回答を取得するためのメッセージ(例えば、「テスト映像を見て気分が悪くなるなど体調への悪影響はありましたか?」等)と選択肢とを表示する(図17符号C)。この選択肢のうち、視聴者によって「はい」が選択されると、レベル制御部179は、映像処理部174に対し、HDR表示を行わないことを指示する。これにより、HDRの映像データが入力されたとしても、HDRではなくSDRにて映像データが表示される。一方、「いいえ」が選択された場合には、レベル制御部179は、映像処理部174に対し、HDRの映像データについてHDRにて表示するよう指示する。HDRの映像データは、HDRの輝度(または輝度の上限値)にて表示される。
これにより、視聴者が光過敏症となる可能性があるか否かを事前に確認し、その結果に応じて、HDRの輝度にて表示するか否かを決定することができる。
映像処理部174は、受信装置10の設定メニューや初期設定時において、光過敏テストを行うか否かを問い合わせる画面を表示部15に表示させる(図17符号A)。この問い合わせ画面を視認した視聴者によって光過敏テストを行わないことを指示する「いいえ」が選択されると、光過敏テストを行わない。一方、「はい」が選択された場合、映像処理部174は、表示部15にテスト映像を表示する(図17符号B)。このテスト映像は、例えば、少なくとも一部にHDRにて表示する場合と同じ程度の輝度で表示される映像データであり、再生時間が数十秒あるいは数分程度の映像データである。このテスト映像は、予め記憶部16に記憶されていてもよい。映像処理部174は、テスト映像の表示が終了すると、テスト映像に対する視聴者からの回答を取得するためのメッセージ(例えば、「テスト映像を見て気分が悪くなるなど体調への悪影響はありましたか?」等)と選択肢とを表示する(図17符号C)。この選択肢のうち、視聴者によって「はい」が選択されると、レベル制御部179は、映像処理部174に対し、HDR表示を行わないことを指示する。これにより、HDRの映像データが入力されたとしても、HDRではなくSDRにて映像データが表示される。一方、「いいえ」が選択された場合には、レベル制御部179は、映像処理部174に対し、HDRの映像データについてHDRにて表示するよう指示する。HDRの映像データは、HDRの輝度(または輝度の上限値)にて表示される。
これにより、視聴者が光過敏症となる可能性があるか否かを事前に確認し、その結果に応じて、HDRの輝度にて表示するか否かを決定することができる。
図18は、受信装置10の設定メニューや初期設定において、HDRの輝度にて表示するか否かを設定する場合について説明する図である。映像処理部174は、設定メニューや初期設定において、HDR制御を行うか否かを問い合わせるメッセージ(例えば、「HDR対応の画像を表示する場合、HDR制御を行いますか?」等)と選択肢とを表示部15に表示する(図18)。レベル制御部179は、「はい」が選択されると、HDRの映像データについてHDRの輝度にて表示する指示を映像処理部174に出力し、「いいえ」が選択されると、HDRの映像データについて、SDRの輝度にて表示する指示を映像処理部174に出力する。視聴者は、この設定を行っておくことで、それ以後においてHDRの映像データが入力された場合には、その入力される都度、HDRにて表示するか否かを選択することなく、HDRの映像データをHDRに対応した輝度によって視聴することができる。
図19は、光過敏症の視聴者が受信装置10の利用者の中にいるか否かを問い合わせする場合について説明する図である。
映像処理部174は、設定メニューや初期設定において、光過敏症の視聴者が受信装置10を利用する利用者にいるか否かを問い合わせるメッセージ(例えば、「このテレビを使うユーザの中に光過敏の方は含まれますか?」等)と選択肢とを表示部15に表示する(図19)。レベル制御部179は、「はい」が選択されると、HDRの映像データについて、SDRの輝度にて表示する指示を映像処理部174に出力し、「いいえ」が選択されると、HDRの映像データについてHDRの輝度にて表示する指示を映像処理部174に出力する。視聴者は、この設定を行っておくことで、それ以後においてHDRの映像データが入力された場合には、その入力される都度、HDRにて表示するか否かを選択することなく、HDRの映像データをSDRに対応した輝度によって視聴することができる。
映像処理部174は、設定メニューや初期設定において、光過敏症の視聴者が受信装置10を利用する利用者にいるか否かを問い合わせるメッセージ(例えば、「このテレビを使うユーザの中に光過敏の方は含まれますか?」等)と選択肢とを表示部15に表示する(図19)。レベル制御部179は、「はい」が選択されると、HDRの映像データについて、SDRの輝度にて表示する指示を映像処理部174に出力し、「いいえ」が選択されると、HDRの映像データについてHDRの輝度にて表示する指示を映像処理部174に出力する。視聴者は、この設定を行っておくことで、それ以後においてHDRの映像データが入力された場合には、その入力される都度、HDRにて表示するか否かを選択することなく、HDRの映像データをSDRに対応した輝度によって視聴することができる。
上述では、受信装置10が、主に放送信号で搬送された映像データに基づく放送番組の映像を表示する場合を例にしたが、上述した輝度範囲の制御は、予め記憶部16に記録された映像データに基づく映像を表示する場合に適用されてもよい。その場合、映像処理部174は、分離部172から映像データと当該映像データに対応したサービス情報が入力されることに代え、録画再生の指示を示す操作信号の入力部12からの入力に応じて映像データとサービス情報を記憶部16から読み出す。その場合、SI処理部176も、分離部172から当該サービス情報が入力されることに代え、記憶部16に記憶された当該サービス情報を取得する。
また、上述では、映像データとともに輝度情報が送信される場合について説明したが、HDRの映像データを送信するよりも前にその映像データに対する輝度情報を送信しておいてもよい。
また、上述した受信装置10においては、映像データが切り替わった際に輝度の制御を行う場合について説明したが、視聴者によって視聴中のチャンネルが変更された際に、チャンネル変更後の映像データの輝度範囲が、基準値よりも高いか否かを判定するようにしてもよい。また、受信装置10の電源投入時に、表示対象として選択されているチャンネルの映像データについて、その輝度範囲が、基準値よりも高いか否かを判定するようにしてもよい。
また、上述した受信装置10において、輝度情報として輝度を用いる場合について説明したが、コントラスト比を用いるようにしてもよい。この場合、基準値について、コントラスト比のいずれかの値が基準値として用いられる。また、輝度の上限値については、コントラスト比の上限値が用いられる。
なお、上述した実施形態における各種の数値は例示であって、それらの値を限定するものではない。例えば、図2に示す信号レベル50%、100%、輝度300cd/m2、6000cd/m2などの数値は、別個の数値(例えば、信号レベル70%、100%、輝度800cd/m2、6000cd/m2)であってもよい。例えば、図14に示す輝度100cd/m2、2000cd/m2などの数値は、別個の数値(例えば、輝度75cd/m2、1500cd/m2)であってもよい。
なお、上述した実施形態では、放送システム1がメディアトランスポート方式としてMMT方式を用いる例について説明したが、これには限られない。放送システム1は、例えば、MPEG-2 TS方式やRTP(Real-time Transport Protocol)方式などのメディアトランスポート方式が用いられてもよい。
上述した受信装置10によれば、映像データを表示する際に、輝度の最大値が高くなるような輝度範囲に変化する場合に、通知情報を表示することで、視聴者に対し、注意喚起することが可能となる。この通知情報を表示することで、表示される映像データの輝度範囲に対応した適切な視距離、適切な部屋の明るさを確保して視聴するように、視聴者に対して注意喚起することが可能である。また、テスト映像を表示し、このテスト映像の光刺激又は光感受性に対するユーザの反応を得るようにしたので、体調不良等を感じる可能性があるか否かを事前に視聴者に把握してもらい、輝度範囲を決めることができる。また、子供等について、HDRにて視聴する際に注意が必要であることも視聴者に対して気づきを与えることができる。
上述した実施形態における受信装置10をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1…放送システム
10…受信装置
11…放送受信部
12…入力部
14…拡声部
15…表示部
16…記憶部
17…制御部
171…復調部
172…分離部
173…音声処理部
174…映像処理部
175…表示処理部
176…SI処理部
177…表示制御部
178…選局部
179…レベル制御部
20…送信装置
210…サービス情報取得部
220…放送コンテンツ取得部
230…多重化部
240…変調部
250…送信部
BT…放送伝送路
BS…放送衛星
RC…制御装置
10…受信装置
11…放送受信部
12…入力部
14…拡声部
15…表示部
16…記憶部
17…制御部
171…復調部
172…分離部
173…音声処理部
174…映像処理部
175…表示処理部
176…SI処理部
177…表示制御部
178…選局部
179…レベル制御部
20…送信装置
210…サービス情報取得部
220…放送コンテンツ取得部
230…多重化部
240…変調部
250…送信部
BT…放送伝送路
BS…放送衛星
RC…制御装置
Claims (10)
- コンテンツのサービス情報から、前記コンテンツに含まれる映像の輝度情報を取得する取得部と、
前記輝度情報に基づいて、前記コンテンツの輝度が基準値よりも高いか否か判定する輝度判定部と、
前記輝度判定部の判定結果に基づいて、前記輝度が基準値より高い場合に、輝度に関する情報である通知情報を生成する通知情報生成部と、
前記通知情報を出力する出力部と、
を有する受信装置。 - 前記通知情報が出力された後に、前記コンテンツを表示する輝度の上限値を上げる指示が入力されると、前記指示に応じた輝度で前記コンテンツを表示部に表示させる映像処理部
を有する請求項1記載の受信装置。 - 前記基準値は、入力部を介して行われるユーザからの入力、コンテンツを表示する輝度の上限値を示す情報、のうち少なくともいずれか1つに基づいて決定される
請求項1または請求項2記載の受信装置。 - 前記コンテンツを表示する輝度の上限値を指定する情報は、前記サービス情報に含まれている
請求項3記載の受信装置。 - 前記通知情報は、コンテンツを表示する輝度を定められた輝度に制限するか否かを問い合わせる情報を含み、
前記映像処理部は、前記制限することを表す指示が入力されると、前記コンテンツを前記定められた輝度に収まるように前記表示部に表示させる
請求項2から請求項4のうちいずれか1項に記載の受信装置。 - 前記定められた輝度は、入力部を介して行われるユーザからの入力または、前記サービス情報に含まれる情報に基づいて決定される。
請求項5記載の受信装置。 - 表示される映像から受ける光刺激又は光感受性に対するユーザの反応を得るためのテスト映像を表示させるテスト映像表示制御部と、
前記テスト映像に対するユーザからの回答を取得するテスト回答取得部と、を有し、
前記映像処理部は、前記テスト回答取得部が取得した回答が、前記基準値よりも高い輝度のコンテンツを視聴可能であることを表す回答である場合に、前記基準値よりも高い輝度でコンテンツを表示部に表示させる
請求項1から請求項6のうちいずれか1項に記載の受信装置。 - 表示される映像から受ける光刺激又は光感受性に対するユーザの反応を得るためのテスト映像を表示させるテスト映像表示制御部と、
前記テスト映像に対するユーザからの回答を取得するテスト回答取得部と、
前記テスト回答取得部が取得した回答に応じて、基準値よりも高い輝度のコンテンツを表示するか否かに対応した輝度に従って前記コンテンツを表示部に表示させる映像処理部
を有する受信装置。 - 受信装置における受信方法であって、
コンテンツのサービス情報から、前記コンテンツに含まれる映像の輝度情報を取得する取得ステップと、
前記輝度情報に基づいて、前記コンテンツの輝度が基準値よりも高いか否か判定する輝度判定ステップと、
前記輝度判定ステップの判定結果に基づいて、前記輝度が基準値より高い場合に、輝度に関する情報である通知情報を生成する通知情報生成ステップと、
前記通知情報を出力する出力ステップと、
を有する受信方法。 - 受信装置のコンピュータに、
コンテンツのサービス情報から、前記コンテンツに含まれる映像の輝度情報を取得する取得ステップと、
前記輝度情報に基づいて、前記コンテンツの輝度が基準値よりも高いか否か判定する輝度判定ステップと、
前記輝度判定ステップの判定結果に基づいて、前記輝度が基準値より高い場合に、輝度に関する情報である通知情報を生成する通知情報生成ステップと、
前記通知情報を出力する出力ステップと、
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017539853A JP6579715B2 (ja) | 2015-09-18 | 2016-09-07 | 受信装置、テレビジョン受信装置、受信方法、プログラム |
EP16846337.0A EP3352467A4 (en) | 2015-09-18 | 2016-09-07 | RECEIVING DEVICE, RECEIVING METHOD AND PROGRAM |
US15/753,178 US20180241925A1 (en) | 2015-09-18 | 2016-09-07 | Reception device, reception method, and program |
CN201680048247.8A CN107925789A (zh) | 2015-09-18 | 2016-09-07 | 接收装置、接收方法、程序 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015185513 | 2015-09-18 | ||
JP2015-185513 | 2015-09-18 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2017047466A1 true WO2017047466A1 (ja) | 2017-03-23 |
Family
ID=58289137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/076281 WO2017047466A1 (ja) | 2015-09-18 | 2016-09-07 | 受信装置、受信方法、プログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180241925A1 (ja) |
EP (1) | EP3352467A4 (ja) |
JP (1) | JP6579715B2 (ja) |
CN (1) | CN107925789A (ja) |
WO (1) | WO2017047466A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6161222B1 (ja) * | 2016-03-17 | 2017-07-12 | シャープ株式会社 | 受信装置および放送システム |
WO2020031738A1 (ja) * | 2018-08-07 | 2020-02-13 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106797499A (zh) * | 2014-10-10 | 2017-05-31 | 索尼公司 | 编码装置和方法、再现装置和方法以及程序 |
US11073885B2 (en) * | 2017-07-25 | 2021-07-27 | Dell Products, L.P. | Battery architecture for variable loads and output topologies in an information handling system |
US11347296B2 (en) * | 2017-07-25 | 2022-05-31 | Dell Products, L.P. | Backlight dimming via buck-boost conversion in an information handling system |
JP2019140430A (ja) * | 2018-02-06 | 2019-08-22 | 船井電機株式会社 | 再生装置 |
WO2021009104A1 (en) * | 2019-07-15 | 2021-01-21 | Interdigital Ce Patent Holdings, Sas | Device and method for controlling output levels of content |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014528182A (ja) * | 2011-06-14 | 2014-10-23 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 高ダイナミックレンジ・ビデオのためのグラフィック処理 |
WO2014203747A1 (ja) * | 2013-06-20 | 2014-12-24 | ソニー株式会社 | 再生装置、再生方法、および記録媒体 |
WO2015008683A1 (ja) * | 2013-07-19 | 2015-01-22 | ソニー株式会社 | ファイル生成装置、ファイル生成方法、ファイル再生装置、及び、ファイル再生方法 |
JP2015517233A (ja) * | 2012-02-29 | 2015-06-18 | ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション | 改善された画像処理およびコンテンツ送達のための画像メタデータ生成 |
JP2016195450A (ja) * | 2015-03-24 | 2016-11-17 | ソニー株式会社 | 送信装置および送信方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009027550A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Funai Electric Co Ltd | 映像信号処理装置 |
MX2014003556A (es) * | 2011-09-27 | 2014-05-28 | Koninkl Philips Nv | Aparato y metodo para transformacion de intervalo dinamico de imagenes. |
CN105188516B (zh) * | 2013-03-11 | 2017-12-22 | 奇跃公司 | 用于增强和虚拟现实的系统与方法 |
MX353125B (es) * | 2013-06-20 | 2017-12-20 | Sony Corp | Dispositivo de reproducción, método de reproducción, y medio de registro. |
US10503250B2 (en) * | 2014-02-05 | 2019-12-10 | Sony Corporation | System and method for setting display brightness of display of electronic device |
JP6217462B2 (ja) * | 2014-03-05 | 2017-10-25 | ソニー株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法、並びに画像処理システム |
-
2016
- 2016-09-07 WO PCT/JP2016/076281 patent/WO2017047466A1/ja active Application Filing
- 2016-09-07 CN CN201680048247.8A patent/CN107925789A/zh not_active Withdrawn
- 2016-09-07 EP EP16846337.0A patent/EP3352467A4/en not_active Withdrawn
- 2016-09-07 US US15/753,178 patent/US20180241925A1/en not_active Abandoned
- 2016-09-07 JP JP2017539853A patent/JP6579715B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014528182A (ja) * | 2011-06-14 | 2014-10-23 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 高ダイナミックレンジ・ビデオのためのグラフィック処理 |
JP2015517233A (ja) * | 2012-02-29 | 2015-06-18 | ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション | 改善された画像処理およびコンテンツ送達のための画像メタデータ生成 |
WO2014203747A1 (ja) * | 2013-06-20 | 2014-12-24 | ソニー株式会社 | 再生装置、再生方法、および記録媒体 |
WO2015008683A1 (ja) * | 2013-07-19 | 2015-01-22 | ソニー株式会社 | ファイル生成装置、ファイル生成方法、ファイル再生装置、及び、ファイル再生方法 |
JP2016195450A (ja) * | 2015-03-24 | 2016-11-17 | ソニー株式会社 | 送信装置および送信方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP3352467A4 * |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6161222B1 (ja) * | 2016-03-17 | 2017-07-12 | シャープ株式会社 | 受信装置および放送システム |
JP2017169133A (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | シャープ株式会社 | 受信装置および放送システム |
WO2017159178A1 (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | シャープ株式会社 | 受信装置および放送システム |
WO2020031738A1 (ja) * | 2018-08-07 | 2020-02-13 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム |
JP2020025177A (ja) * | 2018-08-07 | 2020-02-13 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム |
US11335298B2 (en) | 2018-08-07 | 2022-05-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Display control apparatus, display control method, and non-transitory computer readable medium |
JP7242212B2 (ja) | 2018-08-07 | 2023-03-20 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107925789A (zh) | 2018-04-17 |
EP3352467A4 (en) | 2019-05-15 |
EP3352467A1 (en) | 2018-07-25 |
US20180241925A1 (en) | 2018-08-23 |
JP6579715B2 (ja) | 2019-09-25 |
JPWO2017047466A1 (ja) | 2018-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6579715B2 (ja) | 受信装置、テレビジョン受信装置、受信方法、プログラム | |
US7975285B2 (en) | Broadcast receiver and output control method thereof | |
JP6584000B2 (ja) | 受信装置、受信方法、及びプログラム | |
WO2017159178A1 (ja) | 受信装置および放送システム | |
JPWO2011052589A1 (ja) | 表示装置、当該表示装置の制御方法、プログラムおよびプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2017184206A (ja) | 受信装置、送信装置、及びプログラム | |
JP2017163536A (ja) | 受信装置および放送システム | |
CN107925785B (zh) | 接收装置、广播系统、接收方法以及记录介质 | |
JP6253036B2 (ja) | コンテンツ処理装置、テレビジョン受信装置、コンテンツ処理装置における情報処理方法、プログラム | |
JP2017046040A (ja) | 受信装置、受信方法、及びプログラム | |
JP6238379B2 (ja) | 受信装置、放送システムおよびプログラム | |
JP6500956B2 (ja) | 受信装置、テレビジョン装置、プログラム、記憶媒体、及び制御方法 | |
WO2018042993A1 (ja) | 受信装置、テレビジョン装置、放送システム、送信装置およびプログラム | |
JP2010258776A (ja) | 音声信号処理装置 | |
JP6359134B2 (ja) | 受信装置、受信方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP6429402B2 (ja) | 受信装置、テレビジョン受信装置、受信方法、プログラムおよび記憶媒体 | |
JP6238086B2 (ja) | 受信装置、受信方法、プログラム及び記憶媒体 | |
WO2011013669A1 (ja) | 表示装置、プログラム及びプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JP2018042269A (ja) | 受信装置 | |
JP2009055541A (ja) | 動画再生装置 | |
JP2016178595A (ja) | 受信装置、受信方法、及びプログラム | |
JP2016116032A (ja) | 受信装置、放送システム、受信方法及びプログラム | |
KR20090091537A (ko) | 디지털 티브이의 음량 자동 조절 방법 및 그 디지털 티브이 | |
JP2005303879A (ja) | デジタル放送方式およびデジタル放送対応受信端末装置 | |
JP2005323147A (ja) | 放送受信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 16846337 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2017539853 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 15753178 Country of ref document: US |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |