WO2017026099A1 - ジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法 - Google Patents

ジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017026099A1
WO2017026099A1 PCT/JP2016/003488 JP2016003488W WO2017026099A1 WO 2017026099 A1 WO2017026099 A1 WO 2017026099A1 JP 2016003488 W JP2016003488 W JP 2016003488W WO 2017026099 A1 WO2017026099 A1 WO 2017026099A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dicyclopentadiene
ion exchange
modified phenolic
resin
phenolic resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/003488
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
竹村 一也
Original Assignee
Jfeケミカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016098436A external-priority patent/JP6644633B2/ja
Application filed by Jfeケミカル株式会社 filed Critical Jfeケミカル株式会社
Priority to CN201680042607.3A priority Critical patent/CN107849227B/zh
Priority to KR1020187003757A priority patent/KR102064097B1/ko
Priority to EP16834802.7A priority patent/EP3309191B1/en
Priority to US15/750,908 priority patent/US10538660B2/en
Publication of WO2017026099A1 publication Critical patent/WO2017026099A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a dicyclopentadiene-modified phenolic resin, and more particularly to a method for producing a dicyclopentadiene-modified phenolic resin useful as a raw material for an epoxy resin used for a printed wiring board, a semiconductor encapsulating material or the like.
  • Dicyclopentadiene-modified phenolic resins have a low dielectric constant and low hygroscopicity compared to other phenolic resins, so that epoxidized phenolic resins are useful as raw materials for semiconductor encapsulants and printed wiring boards It is.
  • Production of dicyclopentadiene-modified phenolic resin is carried out by heating phenols and dicyclopentadiene in the presence of an acid catalyst.
  • an acid catalyst for this reaction Lewis acids such as boron trifluoride, boron trifluoride phenol complex, boron trifluoride ether complex, and proton acids such as sulfuric acid and paratoluenesulfonic acid have been used.
  • Patent Document 1 describes, in claim 1, “a method for producing a phenol polymer in which a phenol compound and dicyclopentadiene are reacted using a perfluoroalkanesulfonic acid type ion exchange resin as a butterfly”.
  • the reaction is usually polymerized by heating in the absence of a solvent, but there is no inconvenience if it is carried out using a solvent inert to the reaction”.
  • the effect of the invention on page (4) is that “the produced phenolic polymer is a high-quality polymer that does not contain any ionic impurities accompanying the remaining catalyst components, and that the catalyst can be used repeatedly. It is possible.
  • Patent Document 2 discloses, in claim 1, a method of using a strongly acidic polystyrene ion exchange resin as a catalyst. Since this method can be used repeatedly without neutralizing the catalyst, there is an advantage that a neutralizing agent is unnecessary and waste is reduced.
  • Patent Document 3 discloses a method for producing dicyclopentadiene-modified phenol using a fixed-bed flow reactor filled with a solid acid, and describes that a fluorine-based ion exchange membrane is used as an example of the solid acid. ing. Fluorine ion exchange membranes have the advantage that they are less susceptible to deterioration due to chemical reactions than polystyrene ion exchange resins.
  • Patent Document 4 describes a step (Claim 1) of dissolving a dicyclopentadiene-modified phenolic resin in an organic solvent and removing the unreacted monomer and catalyst from the organic solvent with an aqueous alkali hydroxide solution. ing. In addition, it is described that hydrochloric acid, sulfuric acid, phosphoric acid and the like may be used for neutralization of the organic layer (page (3), upper left column, lines 1 to 2).
  • Patent Document 5 describes a method for producing a dicyclopentadiene-modified phenol resin in which an alkaline compound and zeolite are added to the obtained reaction product liquid to deactivate the acid catalyst (Claim 1). .
  • Patent Document 1 describes the repeated use of the catalyst, but there is no description about the necessity of washing the catalyst after using it a plurality of times, and there is no suggestion about the washing method.
  • the polystyrene ion exchange resin used in the method of Patent Document 2 has a problem that the catalyst is likely to deteriorate when it is repeatedly used. That is, when the product is adsorbed in the pores of the polystyrene ion exchange resin, the resin base material is deteriorated by a chemical reaction, or the acidic group is cleaved, the characteristics are not stable. There was a problem.
  • the object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, and to produce a dicyclopentadiene-modified phenolic resin.
  • the catalyst is repeatedly used, the resin characteristics and color tone are stable, and a sufficient number of catalyst
  • a method for producing a dicyclopentadiene-modified phenolic resin that can be used repeatedly.
  • the manufacturing method which can prevent coloring of resin obtained in manufacture of dicyclopentadiene modified phenolic resin is provided.
  • the present inventors have repeatedly used a fluorine-based ion exchange resin as a catalyst, and the ion exchange resin should be washed with an organic solvent in advance. And found that the above-mentioned problems can be solved. Further, the inventors have invented that the resin obtained can be prevented from being colored by using a production method for purifying a product described later. When both these production methods are used, a dicyclopentadiene-modified phenol resin with less coloring can be obtained by an inexpensive production method.
  • the present invention provides the following. (1) Fluorine ion exchange resin used as a catalyst in the reaction of phenols and dicyclopentadiene to produce dicyclopentadiene-modified phenolic resin, catalyzed the reaction of phenols and dicyclopentadiene A process for producing a dicyclopentadiene-modified phenolic resin that is reused as a dicyclopentadiene-modified phenolic resin, A method for producing a dicyclopentadiene-modified phenolic resin (hereinafter referred to as the production method of the present invention), wherein the fluorine-based ion exchange resin to be reused is washed with an organic solvent and used at least once during reuse. Sometimes).
  • a dicyclopentadiene-modified phenol resin obtained by the method for producing a dicyclopentadiene-modified phenol resin according to any one of the above (1) to (5) is dissolved in a soluble solvent, After adjusting the pH to 5 to 10, the soluble solvent is removed to obtain a dicyclopentadiene-modified phenol resin.
  • a method for producing a dicyclopentadiene-modified phenol resin (hereinafter referred to as a production method for purifying a product). ).
  • Fluorine ion in which the light transmittance of the extract of the fluorinated ion exchange resin is 40% or more when a phenol and dicyclopentadiene are reacted to produce a dicyclopentadiene-modified phenolic resin A method for producing a dicyclopentadiene-modified phenolic resin that reuses an exchange resin.
  • the production method of the dicyclopentadiene-modified phenolic resin of the present invention is stable in the characteristics and color tone of the reaction product obtained when the catalyst is repeatedly used, and can be repeatedly produced a sufficient number of times, and can be produced continuously.
  • a good quality dicyclopentadiene-modified phenolic resin can be obtained at low cost.
  • coloring of the resin obtained can be reduced by using a production method for purifying a product.
  • the phenols used in the production method of the present invention are aromatic compounds having a phenolic hydroxyl group and are not particularly limited. Monohydric phenols, dihydric phenols, trihydric phenols, and the like, preferably dimethylphenol such as phenol, o-cresol, m-cresol, p-cresol, 2,6-xylenol, naphthols, or Mention may be made of these mixtures. Among them, it is most preferable to use phenol from the characteristics and economical efficiency of the resin.
  • the dicyclopentadiene (hereinafter sometimes referred to as DCPD) used in the present invention is not particularly limited, but is preferably dicyclopentadiene, dicyclopentadiene substituted with at least one alkyl group or vinyl group, or a mixture thereof. It is.
  • the alkyl group is a methyl group, an ethyl group or the like. Among these, it is preferable to use dicyclopentadiene because of the characteristics of the resin and availability.
  • the softening point and molecular weight of the phenol resin can be adjusted by adjusting the charging ratio. Increasing the charge ratio of phenol decreases the softening point and molecular weight, and decreasing the charge ratio of phenol increases the softening point and molecular weight.
  • a fluorine ion exchange resin is used as the catalyst.
  • limit especially as an acidic group of a fluorine-type ion exchange resin What has a sulfonic acid group and a carboxyl group is mentioned.
  • a fluorine-based ion exchange resin having a sulfonic acid group excellent in reactivity, recyclability, and chemical stability is preferable.
  • shape of the fluorine-based ion exchange resin a film shape, a pellet shape, a powder shape, a fiber, or the like can be used.
  • a membrane-like fluorine-based ion exchange resin reinforced with Teflon (registered trademark) fibers can be used.
  • Specific fluorine-based ion exchange resins include, for example, perfluorocarbon resins composed of a hydrophobic Teflon (registered trademark) skeleton and a perfluoro side chain having a sulfonic acid group, such as tetrafluoroethylene and perfluoro [ A naphth ion of Deyupon, which is a copolymer of 2- (fluorosulfonylethoxy) polyvinyl ether] (perfluoro [2- (fluorosulfonylethoxy) polyvinyl ether]) can be used.
  • the shape is preferably a membrane-like ion exchange resin that is easy to recycle or a membrane-like fluorine-based ion exchange resin reinforced with Teflon (registered trademark) fibers, and moreover, Teflon (registered trademark) in terms of strong membrane strength. Most preferred is a membranous fluorine-based ion exchange resin reinforced with fibers.
  • the content of acidic groups in the fluorine-based ion exchange membrane preferably used in the production method of the present invention is not particularly limited, but is converted to an ion exchange capacity (meq / g) represented by milliequivalents of ions that can be exchanged per unit mass. And 0.1 to 10 meq / g, preferably 0.2 to 5 meq / g.
  • the ion exchange capacity can usually be determined from acid-base titration, sulfur atom quantification, FT-IR, and the like. When the ion exchange capacity is this value, the product is less colored and a sufficient reaction rate is obtained, which is preferable.
  • a fluorine-based ion exchange resin In the production method of the present invention, it is preferable to use a fluorine-based ion exchange resin to be reused by washing with an organic solvent in advance if necessary.
  • the reason is as follows. The following reason will be described using a fluorine-based ion exchange membrane, but it is obvious to those skilled in the art that the same description can be made with any shape of a fluorine-based ion exchange resin such as a membrane, a pellet, a powder, and a fiber. .
  • the present inventors have repeatedly used the catalyst.
  • the fluorine-based ion exchange resin has a problem that the color tone is not stable when it is repeatedly manufactured.
  • the inventors have invented that it is effective to wash the coloring component adsorbed on the resin with an organic solvent.
  • the organic solvent used for washing the fluorine-based ion exchange resin is not particularly limited.
  • organic solvents usually used such as acetone, benzene, toluene, dimethyl sulfoxide, ethanol, methanol, methyl ethyl ketone, phenols, dicyclopentadiene, etc.
  • the raw material etc. which are used for reaction can be illustrated.
  • it is preferable to use phenols because they are not required to be removed from the fluorinated ion exchange resin after washing and can be reused as they are. It was a surprising result that an active solvent could be used for the reaction.
  • the phenols the compounds exemplified in the raw materials are preferably used.
  • the temperature at which the organic solvent is washed is not particularly limited, but is preferably 50 ° C to 150 ° C, more preferably 80 ° C to 120 ° C. If the temperature is higher than this temperature, the catalyst tends to be deteriorated. If the temperature is lower than this temperature, the cleaning effect is lowered.
  • the time for solvent washing is not particularly limited, but is usually 10 minutes to 5 hours, preferably 30 minutes to 3 hours.
  • the organic solvent cleaning of the fluorinated ion exchange resin may be performed every time for each reaction or may be performed once every plural times. The organic solvent cleaning is desirably performed at least once while the number of repeated uses does not exceed 30. Below this number, the product is markedly colored. On the other hand, since each cleaning is complicated and expensive, it is preferable to clean the organic solvent at a frequency as low as possible while preventing coloring from becoming noticeable.
  • the timing of washing the fluorine-based ion exchange membrane with an organic solvent is to sample a part of the catalyst, measure the spectroscopic spectrum of the solvent extract, and judge the washing time from the intensity. It is preferable to implement. Most preferably, a UV-visible spectrum is used as the spectroscopic spectrum. That is, by performing this analysis, it is preferable because the time when the organic solvent cleaning is necessary can be determined, and it is unnecessary to perform the cleaning every time, and the frequency of cleaning the organic solvent can be reduced.
  • the sampled catalyst is stirred in an organic solvent such as tetrahydrofuran (THF) or acetone, the adsorbed components are extracted, the solvent is evaporated, the solid content is recovered, and a predetermined concentration is obtained.
  • THF tetrahydrofuran
  • the spectroscopic spectrum is measured. It is preferable to examine the relationship between the product color tone and the intensity of the spectroscopic spectrum of the catalyst extract in advance in a preliminary experiment, set a threshold value, and perform solvent washing when the threshold value is exceeded.
  • a spectroscopic spectrum a UV-visible spectrum, an infrared spectrum, a fluorescence spectrum, a differential refractometer or the like can be used, and an extract can be analyzed by dissolving in THF, acetone, alcohols or the like. .
  • These spectrum measurements include a method of confirming the color tone by measuring the absorption intensity at a specific wavelength.
  • the wavelength for measuring the absorption intensity is preferably 200 nm to 700 nm in terms of sensitivity.
  • the specific implementation of the solvent cleaning treatment needs to be set as appropriate. For example, when the light transmittance at 450 nm is 40% or less, 50% or less, more preferably 60% or less when the 1% THF solution of the catalyst extract is used. That is good.
  • the production method of the present invention may be produced by washing the fluorinated ion exchange resin catalyst with an organic solvent in the middle of the production method, and using a fluorinated ion exchange resin catalyst that can be reused from the beginning of production. Also good.
  • the reusable fluorine-based ion exchange resin catalyst used in other steps is, for example, 50% or more when the light transmittance at 450 nm is 40% or more when a 1% THF solution of the catalyst extract is used. More preferably, if it is 60% or more, it can be used in the production method of the present invention as a reusable catalyst.
  • the dicyclopentadiene-modified phenolic resin obtained by the production method of the present invention is stable in quality, high in purity, and inexpensive.
  • the above-mentioned raw material phenols and dicyclopentadiene are used to produce dicyclopentadiene-modified phenolic resin, and the resulting modified phenolic resin is dissolved in a soluble solvent.
  • a method of adding an acidic compound and / or an alkaline compound to the resin solution to adjust the pH of the resin solution to 5 to 10, preferably 6 to 9, and then removing the soluble solvent to recover the product Is preferred. If the pH is less than 5, it may be colored red, and if the pH is more than 10, it may be colored blue.
  • the soluble solvent is not particularly limited as long as it dissolves the dicyclopentadiene-modified phenolic resin, but is selected from toluene, xylene, benzene, tetrahydrofuran, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl ketone from the viewpoint of solubility and availability. It is desirable that there is at least one kind.
  • the alkaline compound is not particularly limited, but is preferably at least one selected from sodium hydroxide, potassium hydroxide, calcium hydroxide, and magnesium hydroxide from the viewpoint of availability.
  • the acidic compound is preferably at least one selected from p-toluenesulfonic acid, oxalic acid, acetic acid, hydrochloric acid, and sulfuric acid because of availability. It is preferable to dissolve the modified phenolic resin thus obtained in a soluble solvent and adjust the pH to 5 to 10 because the color of the dicyclopentadiene-modified phenolic resin becomes light and the industrial application increases.
  • This production method is not limited to the production method of the present invention in which the catalyst described above is used repeatedly, and can be used as a method for producing an independent dicyclopentadiene-modified phenol resin.
  • the present invention will be described in more detail with reference to examples.
  • the softening point of the product resin was measured at a temperature increase rate of 5 ° C./min in a glycerin bath using a ring-and-ball softening point measuring device (25D5-ASP-MG type manufactured by MEITECH).
  • the molecular weight and main component weight of the product resin are the weight average molecular weight and number average molecular weight in terms of polystyrene using Shimadzu GPC system (LC20A, CBM-20A, CTO-20A, SIL-20A, RID-20A). Asked.
  • the degree of coloring of the product resin was measured by dissolving in a 1% THF solution using a UV-visible spectrum measuring device UV-1650PC manufactured by Shimadzu Corporation. The light transmittance at a wavelength of 450 nm was evaluated.
  • Example 1 A 1 liter reaction vessel (separable flask) equipped with a stirrer, a thermometer, a reflux device, an inert gas introduction pipe and an oil bath was charged with 250 g (2.66 mol) of phenol (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) at 80 ° C. Heated. When the heating was completed, 16 g of a fluorine-based ion exchange membrane (Naupion 117 manufactured by Deyupon Co., Ltd., ion exchange capacity: 0.9 meq / g) was cut into a 2 cm square and charged.
  • a fluorine-based ion exchange membrane Naaupion 117 manufactured by Deyupon Co., Ltd., ion exchange capacity: 0.9 meq / g
  • Example 2 The same synthetic experiment as Example 1 was repeated 14 times, except that a Teflon (registered trademark) fiber reinforced fluorine ion exchange resin membrane (Nafion 324 ion exchange capacity 1.0 meq / g) was used as the fluorine ion exchange resin membrane. It was. In addition, the catalyst was washed with phenol at the eighth time. The results are shown in Table 1.
  • Example 3 A synthetic experiment similar to that of Example 1 was repeated 14 times, except that a particulate fluorine ion exchange resin (naphth ion NR50 ion exchange capacity 0.8 meq / g) was used instead of the fluorine ion exchange resin membrane. In addition, the catalyst was washed with phenol at the seventh time. The results are shown in Table 1.
  • Example 4 A synthetic experiment similar to that of Example 1 was performed, except that the catalyst washing solvent was changed as follows. Acetone was used as the washing solvent after the eighth time, and methyl ethyl ketone was used as the washing solvent after the 17th time. After washing, the ion exchange membrane was dried and used for the synthesis experiment.
  • Example 5 the dicyclopentadiene-modified phenol resin obtained in Example 1 and the first time was dissolved in a solvent to obtain a specific range. A dicyclopentadiene-modified phenol resin purified from a solution adjusted to pH of was obtained. The light transmittance of the purified dicyclopentadiene-modified phenol resin was 92%, and a highly transparent resin was obtained (see Table 5, Example 5).
  • Example 6 the samples of Examples 1 and 8 were processed in the same manner, and the obtained dicyclopentadiene-modified phenol resin thus obtained had a light transmittance of 90%, and a highly transparent resin was obtained. (See Table 6, Example 6).
  • the production method of the present invention it is possible to produce a DCPD-modified phenolic resin by repeatedly using a fluorine ion exchange resin catalyst, and there is little generation of waste such as a neutralizing agent and a neutralized product of the catalyst. Properties of the resulting resin such as molecular weight, softening point, color tone, etc. can be stably and continuously produced, and a low-cost, high-quality DCPD-modified phenolic resin can be produced.
  • the DCPD-modified phenolic resin obtained by the production method of the present invention is stable in quality, high in purity and inexpensive, and is useful as a raw material for epoxy resins used for printed wiring boards and semiconductor encapsulants.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

触媒の繰り返し使用を行った時に樹脂特性や色調が安定し、十分な回数の触媒の繰り返し使用が可能な、ジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法を提供しようとする。フェノール類とジシクロペンタジエン類とを反応させてジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂を製造する際に触媒として使用したフッ素系イオン交換樹脂を、フェノール類とジシクロペンタジエン類との反応に触媒として再使用してジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂を製造するジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法であって、前記再使用するフッ素系イオン交換樹脂を有機溶剤で洗浄したものを再使用時に少なくとも1回使用することを特徴とするジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法。また別に、ジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造において得られる樹脂の着色を防止できる製造物を精製する製造方法を提供しようとする。本発明の製造方法で得られるジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂は安定した品質で純度も高く、安価である。

Description

ジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法
 本発明は、ジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法に関し、特にプリント配線基板や半導体封止材などに用いられるエポキシ樹脂の原料として有用なジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法に関する。
 ジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂は、他のフェノール樹脂に比べて、低誘電率、低吸湿性であるので、該フェノール樹脂をエポキシ化したものは、半導体封止剤やプリント配線基板の原料として有用である。
 ジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造は、フェノール類とジシクロペンタジエン類とを酸触媒の存在下で加熱することにより行なわれる。この反応の酸触媒としては、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素フェノール錯体、三フッ化ホウ素エーテル錯体等のルイス酸や、硫酸、パラトルエンスルホン酸等のプロトン酸が用いられてきた。しかし、これらの触媒は、製品中に均一に溶解するためリサイクル使用ができず、反応終了後にハイドロタルサイトや水酸化ナトリウムなどのアルカリ化合物で中和する必要があった。さらに、中和剤や失活した触媒は、反応液をろ過して生成物から分離回収する必要があった。そのため、工程が煩雑、中和剤や濾過助剤が必要、濾過器などの設備が必要、濾過のために製造時間が長くなる、反応の都度廃棄物が発生する等の問題があり、コストも高いものであった。
 特許文献1には、請求項1に、「フェノール化合物とジシクロペンタジエンをパーフルオロアルカンスルホン酸型イオン交換樹脂を触蝶として反応させるフェノール重合体の製造法。」が記載される。第(3)頁左上欄5~7行に、「反応は通常、無溶媒下で加熱重合させる・・・が、反応に不活性な溶媒を使用して行っても何ら不都合はない。」と記載されている。また第(4)頁の発明の効果で、「製造されるフェノール重合体は、・・・触媒成分の残存に伴うイオン性不純物を全く含まない良質な重合体であること、触媒の繰り返し使用が可能である」ことが記載されている。
 特許文献2は、請求項1に、触媒として、強酸性のポリスチレン系イオン交換樹脂を用いる方法が開示されている。この方法は、触媒の中和を行わないで、繰り返し使用ができるので、中和剤が不要になり廃棄物が少なくなるメリットがある。
 特許文献3には、固体酸を充てんした固定床流通式反応装置を用いてジシクロペンタジエン変性フェノールを製造する方法が開示され、固体酸の一例として、フッ素系イオン交換膜を用いることが記載されている。フッ素系イオン交換膜は、ポリスチレン系イオン交換樹脂よりも化学反応による劣化が起こりにくいメリットがある。
 特許文献4には、ジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂を有機溶媒に溶解し、その有機溶媒中から水酸化アルカリ水溶液によって、未反応モノマー及び触媒等を除去する工程(請求項1)が、記載されている。また、有機層の中和の為に塩酸、硫酸、リン酸等を用いてもよいことが記載されている(第(3)頁左上欄1~2行)。特許文献5には、得られた反応生成液に、アルカリ性化合物およびゼオライトを添加して、該酸触媒を失活させるジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法が記載されている(請求項1)。
特開平4-168122号公報 特許第2993727号公報 特開2003-137974号公報 特開昭63-99224号公報 特開2009-96819号公報
 特許文献1は、触媒の繰り返し使用を記載するが、触媒を複数回使用後洗浄する必要について記載がなく、その洗浄方法についての示唆もない。特許文献2の方法で用いる、ポリスチレン系イオン交換樹脂は、繰り返し使用すると、触媒が劣化しやすい問題があった。すなわち、ポリスチレン系イオン交換樹脂の細孔に、生成物が吸着したり、また、化学反応によって、樹脂基材が劣化したり、酸性基が切断されて、繰り返し使用した場合に、特性が安定しない問題があった。特許文献3に用いるフッ素系イオン交換膜は、本発明者らが、ジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の合成触媒として詳細に検討した結果、使用を繰り返すと、生成物中の着色成分がフッ素系イオン交換膜に吸着され、一定の繰り返し使用の後に、膜の吸着量が飽和して、着色成分が溶け出して、生成物が次第に着色する問題があることがわかった。すなわち、フッ素系イオン交換膜では、繰り返しジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂を製造する際に、色調が安定しない問題があった。
 また特許文献4および5には、製造物の着色を防止することは記載されていない。
 本発明の目的は、上記従来技術の問題を解決し、ジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造であって、触媒の繰り返し使用を行った時に樹脂特性や色調が安定し、十分な回数の触媒の繰り返し使用が可能な、ジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法を提供する。また、ジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造において得られる樹脂の着色を防止できる製造方法を提供する。
 本発明者らは、ジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法を鋭意検討した結果、触媒として、フッ素系イオン交換樹脂を繰り返し用いること及び該イオン交換樹脂は、予め有機溶剤で洗浄して用いることで前記課題が解決されることを見出した。また、後に記載する製造物を精製する製造方法を用いると得られる樹脂の着色を防止できることを発明した。これらの両方の製造方法を用いると安価な製造方法でより着色の少ないジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂が得られる。
 すなわち本発明は以下を提供する。
(1)フェノール類とジシクロペンタジエン類とを反応させてジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂を製造する際に触媒として使用したフッ素系イオン交換樹脂を、フェノール類とジシクロペンタジエン類との反応に触媒として再使用してジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂を製造するジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法であって、
前記再使用するフッ素系イオン交換樹脂を、有機溶剤で洗浄したものを再使用時に少なくとも1回使用することを特徴とするジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法(以下、本発明の製造方法ということがある)。
(2)繰り返し使用回数が30回を超えない間に前記フッ素系イオン交換樹脂を、少なくとも1回、有機溶剤で洗浄して再使用する(1)に記載のジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法。
(3)前記再使用するフッ素系イオン交換樹脂の汚れ状態を測定し、所定の基準を満たさない場合に、フッ素系イオン交換樹脂を有機溶剤で洗浄して再使用する(1)または(2)に記載のジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法。
(4)前記汚れ状態の測定が、再使用するフッ素系イオン交換樹脂の溶媒抽出物の分光学的スペクトル測定である(3)に記載のジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法。
(5)前記再使用するフッ素系イオン交換樹脂を洗浄する有機溶剤が、フェノール類である(1)~(4)のいずれか1に記載のジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法。
(6) 上記(1)~(5)のいずれかに記載のジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法で製造して得られたジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂を、可溶性溶媒に溶解して、pHを5~10に調整した後、前記可溶性溶媒を除去してジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂を得るジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法(以下、製造物を精製する製造方法ということがある)。
(7)フッ素系イオン交換樹脂触媒の抽出物の光線透過率が、40%以上である再使用できるフッ素系イオン交換樹脂触媒。
(8)フェノール類とジシクロペンタジエン類とを反応させてジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂を製造する際に、フッ素系イオン交換樹脂の抽出物の光線透過率が、40%以上であるフッ素系イオン交換樹脂を再利用するジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法。
 本発明のジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法は、触媒の繰り返し使用を行った時に得られる反応物の特性や色調が安定し、十分な回数の繰り返し製造が可能で、連続製造でき、低コストで品質のよいジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂を得ることができる。また別に、製造物を精製する製造方法を用いると得られる樹脂の着色を低減できる。
 以下、本発明について説明する。
<フェノール類>
 本発明の製造方法に用いられるフェノール類としては、フェノール性水酸基を有する芳香族化合物であり、特に限定されない。一価フェノール類、二価フェノール類、三価フェノール類が挙げられ、好ましくは、フェノール、o-クレゾール、m-クレゾール、p-クレゾール、2,6-キシレノール等のジメチルフェノール、ナフトール類、あるいは、これらの混合物を挙げることができる。中でも、樹脂の特性や経済性から、フェノールを用いることが最も好ましい。
<ジシクロペンタジエン類>
 本発明で用いられるジシクロペンタジエン類(以下、DCPD類ということがある)は特に限定されないが、好ましくは、ジシクロペンタジエンや少なくとも一つのアルキル基またはビニル基が置換したジシクロペンタジエンまたはこれらの混合物である。アルキル基はメチル基、エチル基等である。中でも、樹脂の特性や入手の容易さからジシクロペンタジエンを用いることが好ましい。
 フェノール類とジシクロペンタジエン類を反応させる場合は、その仕込み比を調節する事で、フェノール樹脂の軟化点や分子量を調節することができる。フェノールの仕込み比を増やすと軟化点や分子量が低下し、フェノールの仕込み割合を減らすと軟化点や分子量は増加する。フェノール類とジシクロペンタジエン類の仕込み比として好適な範囲は、特に限定されないが、好ましくは、フェノール/ジシクロペンタジエン=1/1~20/1(モル比)である。これよりもフェノールの割合が少ない場合や多い場合は、生成する樹脂の工業的用途が限定される。
<触媒>
 本発明では触媒として、フッ素系イオン交換樹脂が用いられる。フッ素系イオン交換樹脂の酸性基としては、特に制限されないが、スルホン酸基やカルボキシル基を有するものが挙げられる。これらの中でも、反応性やリサイクル性、化学的安定性に優れたスルホン酸基を有するフッ素系イオン交換樹脂が好ましい。
 フッ素系イオン交換樹脂の形状は、膜状、ペレット状、粉末状、繊維等を用いることができる。また、テフロン(登録商標)繊維で補強した膜状のフッ素系イオン交換樹脂を用いることができる。
 具体的なフッ素系イオン交換樹脂としては、例えば、疎水性テフロン(登録商標)骨格とスルホン酸基を持つパーフルオロ側鎖から構成されるパーフルオロカーボン樹脂で、テトラフルオロエチレン(tetrafluoroethylene)とパーフルオロ[2-(フルオロスルフォニルエトキシ)ポリビニル エーテル](perfluoro[2-(fluorosulfonylethoxy)polyvinyl ether])の共重合体であるデユポン社のナフイオンを用いることができる。
 形状は、リサイクルが容易な膜状イオン交換樹脂、もしくは、テフロン(登録商標)繊維で補強された膜状フッ素系イオン交換樹脂が好ましく、さらには、膜強度が強い点で、テフロン(登録商標)繊維で補強された膜状フッ素系イオン交換樹脂が最も好ましい。
 本発明の製造方法で好ましく用いるフッ素系イオン交換膜中の、酸性基の含有量は特に制限されないが、単位質量あたりに交換できるイオンのミリ当量で示されるイオン交換容量(meq/g)に換算して、0.1~10meq/g、好ましくは、0.2~5meq/gである。イオン交換容量は、通常、酸塩基滴定、硫黄原子の定量、FT-IRなどから求めることができる。
 イオン交換容量がこの値であると、生成物の着色が少なく、十分な反応速度が得られるので好ましい。本発明の製造方法においては、再使用するフッ素系イオン交換樹脂を、必要な場合は予め、有機溶剤で洗浄して使用するのが好ましい。
 その理由は以下の通りである。以下の理由はフッ素系イオン交換膜を用いて説明するが、膜状、ペレット状、粉末状、繊維等のいずれの形状のフッ素系イオン交換樹脂でも同様の説明ができることは当業者に自明である。
 本発明者らが、フッ素系イオン交換膜を用いてDCPD類変性フェノールの繰り返し製造を検討した結果、触媒の使用を繰り返すと、生成物中の着色成分がフッ素系イオン交換樹脂に吸着され、一定の繰り返し使用の後、樹脂の吸着量が飽和して、着色成分が溶け出し、生成物が次第に着色する問題が解り、新規な解決すべき課題を見出した。
 すなわち、フッ素系イオン交換樹脂では、繰り返し製造すると、色調が安定しない問題があった。本発明者らがこの新規な課題について鋭意検討した結果、その対策として、樹脂に吸着した着色成分を有機溶媒で洗浄することが有効であることを発明した。
<触媒の洗浄>
 フッ素系イオン交換樹脂の洗浄に用いる有機溶媒は、特に制限はなく、例えば、アセトン、ベンゼン、トルエン、ジメチルスルホキシド、エタノール、メタノール、メチルエチルケトン等の通常用いる有機溶媒やフェノール類やジシクロペンタジエン類などの反応に用いる原料等を例示することができる。これらの中でも、洗浄した後、フッ素系イオン交換樹脂からの除去が不要で、そのまま、フッ素系イオン交換樹脂を再使用できる点から、フェノール類を用いることが好ましい。反応に活性な溶媒を用いることができることは驚くべき結果であった。フェノール類としては、原料のところで例示した化合物が好適に用いられる。これらの中でも、好ましくは、融点が低いフェノールが好ましい。
 有機溶媒で洗浄する時の温度も特に制限はないが、好ましくは、50℃~150℃、さらに好ましくは、80℃~120℃である。この温度よりも高いと、触媒の劣化が起こりやすくなり、この温度よりも低いと洗浄効果が低下する。
 溶媒洗浄する時間も特に限定されないが、通常は、10分~5時間、好ましくは、30分~3時間である。
 本発明では、フッ素系イオン交換樹脂の有機溶剤洗浄は、反応毎に毎回行っても、複数回に一度の割合で行っても良い。有機溶剤洗浄の回数は、繰り返し使用回数が30回を超えない間に、少なくとも1度行うことが望ましい。この回数よりも少ないと、生成物の着色が著しい。一方、毎回の洗浄は、煩雑でコストが高くなるので、着色が顕著にならないようにしながら、できるだけ頻度を落として有機溶剤洗浄することが好ましい。
 また、この場合の有機溶剤によるフッ素系イオン交換膜の洗浄の時期は、触媒の一部をサンプリングして、その溶媒抽出物の分光学的スペクトルを測定し、その強度から洗浄の時期を判断して、実施することが好ましい。分光学的スペクトルとしては、UV-可視スペクトルを用いることが最も好ましい。すなわち、この分析を行うことで、有機溶剤洗浄の必要な時期が確定でき、毎回行うことが不要になり、有機溶剤の洗浄頻度を少なくすることができるので、好ましい。
 具体的には、サンプリングした触媒は、テトラヒドロフラン(THF)やアセトン等の有機溶媒中で撹拌して、吸着した成分を抽出し、溶媒を蒸発させて、固形分を回収して、所定の濃度で分光学的スペクトルを測定する。予め予備実験で、生成物色調と触媒抽出物の分光学的スペクトルの強度の関係を調べて、閾値を設定し、閾値を超えた時点で、溶媒洗浄を実施することが好ましい。分光学的スペクトルとしては、UV-可視スペクトル、赤外スペクトル、蛍光スペクトル、示差屈折率計等を用いることができ、抽出物は、THF、アセトン、アルコール類等に溶解させて分析することができる。これらのスペクトル測定は特定の波長の吸収強度を測定して色調を確認する方法等が挙げられる。前記のスペクトルの中でも、UV―可視吸収スペクトルを用いると、感度と精度に優れる点で好ましく、吸収強度を測定する波長は、感度に敏感な点で200nm~700nmが好ましい。具体的な、溶媒洗浄処理の実施は、適宜、設定する必要がある。例えば、触媒抽出物の1%THF溶液にしたときの、450nmにおける光線透過率が40%以下になった時、50%以下になった時、さらに好ましくは、60%以下になった時に設定することが良い。
 本発明の製造方法は、その製造方法の途中でフッ素系イオン交換樹脂触媒を有機溶媒で洗浄して製造してもよく、また、製造の初めから再利用できるフッ素系イオン交換樹脂触媒を用いてもよい。他の工程で用いられた再利用できるフッ素系イオン交換樹脂触媒は、例えば、触媒抽出物の1%THF溶液にしたときの、450nmにおける光線透過率が40%以上である場合、50%以上、さらに好ましくは、60%以上であれば再利用できる触媒として本発明の製造方法で用いることが出来る。
 本発明の製造方法で得られるジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂は、安定した品質で純度も高く、安価である。
 ジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法においては、上述した原料のフェノール類とジシクロペンタジエン類とを用いてジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂を製造し、得られた変性フェノール樹脂を可溶性溶媒に溶かし、該樹脂溶液に、酸性化合物およびまたは、アルカリ性化合物を添加して、該樹脂溶液のpHを5~10好ましくは6~9に調整した後、可溶性溶媒を除去して生成物を回収する製造方法が好ましい。pHが5未満であれば赤色に着色する場合があり、pHが10より大きいと青色に着色する場合がある。
 可溶性溶媒としては、ジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂を溶かすものであれば、特に制限されないが、溶解性や入手のし易さから、トルエン、キシレン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケトンから選ばれる少なくとも1種であることが望ましい。
 アルカリ性化合物としては、特に制限されないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムおよび水酸化マグネシウムから選ばれる少なくとも一種であることが、入手の容易さから好ましい。
 酸性化合物としては、パラトルエンスルホン酸、シュウ酸、酢酸、塩酸および硫酸から選ばれる少なくとも一種であることが入手の容易さから好ましい。
 このように得られた変性フェノール樹脂を可溶性溶媒に溶かし、pHを5~10に調整すると、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂の着色が薄くなり、産業上の用途が増加するので好ましい。この製造方法は先に説明した触媒を繰り返して使用する本発明の製造方法に限らず、独立したジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂を製造する方法として用いることができる。
 前述のようなフッ素系イオン交換樹脂触媒の再利用によるジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法と得られたジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂を可溶性溶媒に溶かして、特定の工程で製造物を精製する製造方法の両方用いれば、簡易な製造方法で得られるジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂の着色がより薄くなり、産業上有用である。
 以下、実施例により本発明についてさらに詳しく説明する。
 以下に実施例、比較例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
<実施例、比較例の性能評価方法>
 生成物樹脂の軟化点は、環球式軟化点測定装置(MEITECH社製 25D5-ASP-MG型)を用いて、グリセリン浴中、5℃/分の昇温速度で測定した。
 生成物樹脂の分子量、主成分量は、島津製作所製GPCシステム(LC20A, CBM-20A, CTO-20A, SIL-20A, RID-20A)を用いて、ポリスチレン換算の重量平均分子量、数平均分子量を求めた。
 生成物樹脂の着色の程度は、島津製作所製UV―可視スペクトル測定装置UV-1650PCを用いて、1%THF溶液に溶解して測定した。波長450nmにおける光線透過率で評価した。
(実施例1)
 攪拌装置、温度計、還流装置、不活性ガス導入管、オイルバスを備えた1リットルの反応容器(セパラブルフラスコ)にフェノール(和光純薬製)250g(2.66mol)を仕込んで80℃に加熱した。加熱が完了したら、フッ素系イオン交換膜(デユポン社製 ナフイオン117、イオン交換容量0.9meq/g)16gを2cm角に裁断し、投入した。温度を105℃に昇温した後、ジシクロペンタジエン22gを滴下ロートにいれて、30分かけて滴下した。この時、温度は、110℃を超えない様に滴下スピードを調整した。その後、120℃に昇温して6時間反応させた。反応終了後、反応液のみを、減圧蒸留装置のついた1リットルのセパラブルフラスコにいれ、オイルバスの温度を210℃に設定して、常圧で1時間、減圧で1時間フェノールの蒸留を行った。
 生成物は、冷却粉砕して、各種の物性評価を行った。
 ここで用いた、フッ素系イオン交換膜は、再利用し、同じ実験を合計20回繰り返した。各リサイクルでは、触媒の一部(0.1g)を採取し、THF100gとともに撹拌して触媒に吸着した成分を抽出した。その後、抽出溶液を濃縮し、吸着物を得た。この抽出物は、1%THF溶液とし、UV-可視スペクトルを測定した。波長450nmの光線透過率を測定した結果、8回目のリサイクルで、光線透過率の下降が見られたので、触媒全量を100℃の温度で、10倍量のフェノール中で1時間洗浄した。洗浄した触媒は、濾過回収して、9回目以降に再度合成反応に使用した。また、17回目も触媒抽出物の光線透過率低下が見られたため、同様にフェノールで洗浄して再使用した。生成した樹脂についても、触媒抽出物と同様に1%THF溶液のUV-可視スペクトルを測定して、着色の程度を評価した。生成物の分子量、軟化点、光線透過率および触媒抽出物の光線透過率に関し、繰り返し合成した時の結果を表1に示した。
(比較例1)
 触媒のフェノール洗浄を行わずに、実施例1と同様な合成実験を14回繰り返した。結果を表1に示す。
(実施例2)
 フッ素系イオン交換樹脂膜として、テフロン(登録商標)繊維強化フッ素系イオン交換樹脂膜(ナフイオン324 イオン交換容量1.0 meq/g)を用いた以外は、実施例1と同様の合成実験を14回繰り返した。また、8回目で、触媒のフェノール洗浄を行った。結果を表1に示す。
(実施例3)
 フッ素系イオン交換樹脂膜の代わりに、粒子状フッ素系イオン交換樹脂(ナフイオンNR50 イオン交換容量0.8meq/g)を用いた以外は、実施例1と同様の合成実験を14回繰り返した。また、7回目で、触媒のフェノール洗浄を行った。結果を表1に示す。
(実施例4)
 触媒の洗浄溶媒を以下のように替えた以外は、実施例1と同様な合成実験を行った。
 8回目終了後の洗浄溶媒としてアセトン、17回目終了後の洗浄溶媒としてメチルエチルケトンを用いた。洗浄後はイオン交換膜を乾燥した後、合成実験に使用した。
(比較例2)
 フッ素系イオン交換樹脂の代わりに、粒子状のポリスチレン系イオン交換樹脂(ダウ・ケミカル社製ダウエックス)を用いた。実施例1と同様な合成実験を行ったが、同じ実験を合計10回繰り返した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
(実施例5)
 実施例1において1回目の合成サンプル10gを200mlのテトラヒドロフランに溶解(溶液のpH=4.0)し、この溶液に10%水酸化ナトリウム水溶液をスポイトで50滴、10%パラトルエンスルホン酸水溶液をスポイトで30滴添加して、pHを7.5に調整した。
 pHを7.5に調整した液からテトラヒドロフランを除去し精製したジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂を得た。該精製物の軟化点と分子量を測定したが、実施例1(1回目)の結果と大きな相違は無かった。このサンプルの光線透過率(%)を表5に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
(実施例6)
 実施例1において8回目の合成サンプル10gを200mlのテトラヒドロフランに溶解(溶液のpH=4.5)し、10%水酸化ナトリウム水溶液をスポイトで30滴添加して、pHを8.0に調整した。
 pHを8.0に調整した液からテトラヒドロフランを除去し精製したジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂を得た。該精製物の軟化点と分子量を測定したが、実施例1(8回目)の結果と大きな相違は無かった。このサンプルの光線透過率(%)を表6に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
<実施例、比較例の評価>
 実施例1~4の製造方法は、何れも、フッ素系イオン交換樹脂の触媒を繰り返し使用したときに、生成物の着色が少なく、光線透過率で60%以上であり、生成物の分子量や軟化点などの性状も安定していることが判った。一方、比較例1の製造方法では、使用回数9回目から、生成物の着色が著しくなった。比較例1で得られる樹脂の軟化点、分子量は実施例1と同等であり、触媒の性能は落ちていないと考えられるが、着色が著しいので従来法では触媒を交換せざるを得ず製品の価格が高くなっていたと考えられる。一方比較例2の製造方法は、使用回数4回目から、分子量や、軟化点が低下し、いずれも安定した品質のDCPD類変性フェノール樹脂を連続して合成することはできなかった。
 実施例5,6の製造方法では、実施例1と同様の製造方法で、実施例5では、実施例1、1回目で得られたジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂を、溶媒に溶解して特定範囲のpHに調整した液から精製したジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂を得た。精製したジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂の光透過率は92%で、非常に透明性の高い樹脂が得られた(表5、実施例5参照)。実施例6では、同様に実施例1,8回目のサンプルを処理し、得られた精製したジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂の光透過率は90%で、非常に透明性の高い樹脂が得られた(表6、実施例6参照)。
 本発明の製造方法により、フッ素系イオン交換樹脂触媒を繰り返し使用してDCPD類変性フェノール樹脂を製造することが可能で、中和剤や触媒中和物等廃棄物の発生が少ない。得られる樹脂の分子量や軟化点、色調等の性状を安定して連続製造でき、低コストで品質の良いDCPD類変性フェノール樹脂を製造することができる。
 本発明の製造方法で得られるDCPD類変性フェノール樹脂は、安定した品質で純度も高く、安価であり、プリント配線基板や半導体封止材などに用いられるエポキシ樹脂の原料として有用である。

Claims (8)

  1.  フェノール類とジシクロペンタジエン類とを反応させてジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂を製造する際に触媒として使用したフッ素系イオン交換樹脂を、フェノール類とジシクロペンタジエン類との反応に触媒として再使用してジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂を製造するジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法であって、
     前記再使用するフッ素系イオン交換樹脂を有機溶剤で洗浄したものを再使用時に少なくとも1回使用することを特徴とするジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法。
  2.  繰り返し使用回数が30回を超えない間に前記フッ素系イオン交換樹脂を、少なくとも1回、有機溶剤で洗浄して再使用する請求項1に記載のジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法。
  3.  前記再使用するフッ素系イオン交換樹脂の汚れ状態を測定し、所定の基準を満たさない場合に、フッ素系イオン交換樹脂を有機溶剤で洗浄して再使用する請求項1または2に記載のジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法。
  4.  前記汚れ状態の測定が、再使用するフッ素系イオン交換樹脂の溶媒抽出物の分光学的スペクトル測定である請求項3に記載のジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法。
  5.  前記再使用するフッ素系イオン交換樹脂を洗浄する有機溶剤が、フェノール類である請求項1~4のいずれか1項に記載のジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法。
  6.  請求項1~5のいずれか1項に記載のジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法で製造して得られたジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂を可溶性溶媒に溶解して、pHを5~10に調整した後、前記可溶性溶媒を除去してジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂を得ることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載のジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法。
  7.  フッ素系イオン交換樹脂触媒の抽出物の光線透過率が、40%以上である再使用できる
    フッ素系イオン交換樹脂触媒。
  8.  フェノール類とジシクロペンタジエン類とを反応させてジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂を製造する際に、フッ素系イオン交換樹脂の抽出物の光線透過率が、40%以上であるフッ素系イオン交換樹脂を再利用するジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法。
PCT/JP2016/003488 2015-08-07 2016-07-28 ジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法 WO2017026099A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680042607.3A CN107849227B (zh) 2015-08-07 2016-07-28 二环戊二烯类改性酚醛树脂的制造方法
KR1020187003757A KR102064097B1 (ko) 2015-08-07 2016-07-28 디시클로펜타디엔류 변성 페놀 수지의 제조 방법
EP16834802.7A EP3309191B1 (en) 2015-08-07 2016-07-28 Dicyclopentadiene compound-modified phenolic resin production method
US15/750,908 US10538660B2 (en) 2015-08-07 2016-07-28 Method for producing dicyclopentadiene-modified phenolic resin

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157054 2015-08-07
JP2015-157054 2015-08-07
JP2016-098436 2016-05-17
JP2016098436A JP6644633B2 (ja) 2015-08-07 2016-05-17 ジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017026099A1 true WO2017026099A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=57983662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/003488 WO2017026099A1 (ja) 2015-08-07 2016-07-28 ジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2017026099A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04168122A (ja) * 1990-10-31 1992-06-16 Mitsui Toatsu Chem Inc フェノール重合体の製造法
JPH04339820A (ja) * 1991-05-17 1992-11-26 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規なフェニルフェノール樹脂およびその製造方法
JPH07157538A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物及び積層板用エポキシ樹脂組成物
JPH07252349A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Dainippon Ink & Chem Inc フェノール樹脂の製造方法及びエポキシ樹脂の製造方法
JP2003137977A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Nippon Petrochemicals Co Ltd フェノール樹脂およびエポキシ樹脂の製造方法
JP2016023265A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 Jfeケミカル株式会社 ジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法、ならびにジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂、エポキシ樹脂および硬化物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04168122A (ja) * 1990-10-31 1992-06-16 Mitsui Toatsu Chem Inc フェノール重合体の製造法
JPH04339820A (ja) * 1991-05-17 1992-11-26 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規なフェニルフェノール樹脂およびその製造方法
JPH07157538A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物及び積層板用エポキシ樹脂組成物
JPH07252349A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Dainippon Ink & Chem Inc フェノール樹脂の製造方法及びエポキシ樹脂の製造方法
JP2003137977A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Nippon Petrochemicals Co Ltd フェノール樹脂およびエポキシ樹脂の製造方法
JP2016023265A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 Jfeケミカル株式会社 ジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法、ならびにジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂、エポキシ樹脂および硬化物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3309191A4 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629097B2 (ja) ノボラック型の構造を有する誘導体化されたポリヒドロキシスチレン、および、それらの製造方法
WO2015080240A1 (ja) 化合物又は樹脂の精製方法
TWI437023B (zh) 乙烯基化合物之製造方法
US20100210872A1 (en) Method for making hindered phenolic antioxidant
KR102069041B1 (ko) 신규 술포늄 염, 그 제조 방법, 및 광유도성 산 발생제
CN110325500A (zh) 化合物或树脂的纯化方法、及组合物的制造方法
WO2017026099A1 (ja) ジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法
JP6644633B2 (ja) ジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法
JP6349943B2 (ja) 化合物の精製方法、及び高分子化合物の製造方法
JP6228081B2 (ja) ジシクロペンタジエン類変性フェノール樹脂の製造方法、エポキシ樹脂の製造方法および硬化物の製造方法
KR101667126B1 (ko) 트리스페놀메탄류, 그 제조 방법 및 그 용도
TWI812399B (zh) 三酚甲烷類的製造方法
JP6008201B2 (ja) スチレン誘導体の製造方法
KR101907035B1 (ko) 순수한 이소프탈알데히드 바이설파이트 부가체 및 그의 신규한 제조방법
JP6439219B2 (ja) 含フッ素フェノールの製造法
JPH06116194A (ja) ポリフェノールのポリビニルベンジルエーテルの製造方法
CN115867529A (zh) 1,4-双(4-苯氧苯酰基)苯的制备方法及通过该方法制备的1,4-双(4-苯氧苯酰基)苯

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16834802

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016834802

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187003757

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15750908

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE