WO2017022412A1 - 分注装置 - Google Patents

分注装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017022412A1
WO2017022412A1 PCT/JP2016/070360 JP2016070360W WO2017022412A1 WO 2017022412 A1 WO2017022412 A1 WO 2017022412A1 JP 2016070360 W JP2016070360 W JP 2016070360W WO 2017022412 A1 WO2017022412 A1 WO 2017022412A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fluid control
control valve
flow path
reagent
dispensing
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/070360
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝伸 濱崎
善寛 山下
Original Assignee
株式会社 日立ハイテクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立ハイテクノロジーズ filed Critical 株式会社 日立ハイテクノロジーズ
Priority to JP2017532446A priority Critical patent/JP6542893B2/ja
Priority to US15/746,434 priority patent/US10725062B2/en
Priority to EP16832691.6A priority patent/EP3315974A4/en
Priority to CN201680044222.0A priority patent/CN107850616B/zh
Publication of WO2017022412A1 publication Critical patent/WO2017022412A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0265Drop counters; Drop formers using valves to interrupt or meter fluid flow, e.g. using solenoids or metering valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/52Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/56Labware specially adapted for transferring fluids
    • B01L3/567Valves, taps or stop-cocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0684Venting, avoiding backpressure, avoid gas bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0478Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts
    • B01L2400/0638Valves, specific forms thereof with moving parts membrane valves, flap valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts
    • B01L2400/0666Solenoid valves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • G01N2035/1018Detecting inhomogeneities, e.g. foam, bubbles, clots

Definitions

  • the present invention relates to a high-precision micro-dispensing technique by removing bubbles in a fluid control valve in a dispensing mechanism such as an automatic analyzer.
  • the dispensing device is often provided with a valve for controlling the direction of the fluid between the nozzle that discharges the liquid and the syringe pump, and this fluid control valve enables a complicated flow path configuration.
  • bubbles may adhere to the inner wall of the fluid control that contains the liquid or the uneven portion of the connection of the flow path during the dispensing operation in which the liquid is repeatedly sucked. If a minute amount of liquid is dispensed with bubbles attached, the internal pressure in the flow path fluctuates due to changes in the volume of the bubbles, causing variations in the amount of liquid to be dispensed, resulting in a decrease in dispensing accuracy. It was.
  • the present invention can reduce the gas remaining in the fluid control valve very easily by devising the fixing method of the fluid control valve, and can realize high precision micro-dispensing accuracy by removing the gas easily.
  • An object is to provide an ordering device.
  • This invention relates to the arrangement of a fluid control valve that opens and closes a flow path for sucking or discharging a trace amount of liquid in an automatic analyzer, and a flow path structure connected to the fluid control valve, a center, a fixing sheet metal, and a syringe pump operation.
  • the present invention solves this problem by adopting an apparatus configuration having the following features.
  • the present invention provides a discharge nozzle, a reagent bottle in which a reagent is stored, and a discharge pipe arranged to connect the discharge nozzle, forming a flow path for the reagent, the reagent bottle, and the discharge nozzle.
  • a fluid control valve disposed on a path of the connecting liquid supply pipe, and the fluid control valve is provided in the middle of the flow path of the reagent having a liquid introduction port and a drain port
  • a diaphragm valve, and the fluid control valve is disposed in a direction in which the diaphragm valve is disposed below the flow path of the fluid control valve.
  • the fluid control valve arrangement direction is rotated by 180 ° and is arranged obliquely so that the drive direction of the fluid control valve is positioned in an oblique direction with respect to the flow path and the gravity line direction.
  • it is composed of a fluid control valve, liquid feed pump, piping, discharge port, liquid supply source and liquid, and is disposed with an inclination so that the drain port of the fluid control valve is higher than the liquid introduction port,
  • the valve chamber side surface of the diaphragm of the fluid control valve faces upward.
  • a system diagram of the dispensing mechanism of the biochemical automatic analyzer is shown.
  • the attachment position of the bubbles when the diaphragm is arranged at the upper part is shown.
  • the schematic diagram of the cross section of the diaphragm type two-way solenoid valve the attachment position of the bubbles when the diaphragm is disposed in the lower part is shown.
  • a schematic diagram of a cross section when a diaphragm type two-way solenoid valve is disposed obliquely a state in which the diaphragm is disposed at the lower portion and fluid flows from IN to OUT and from bottom to top is shown.
  • the figure explaining the definition of the attachment angle of a fluid control valve is shown.
  • positioning of each structure are shown.
  • the schematic diagram of a diaphragm type two-way solenoid valve cross section is shown.
  • the schematic diagram at the time of valve opening of a diaphragm type two-way solenoid valve (normally closed) is shown.
  • the schematic diagram at the time of valve closing of a diaphragm type two-way solenoid valve (normally closed) is shown.
  • movement of the fluid control valve fixed to the movable sheet metal is shown.
  • the figure at the time of the maintenance of the fluid control valve fixed to the movable sheet metal is shown.
  • movement of the fluid control valve using an attachment sheet metal is shown.
  • positioning at the time of the maintenance of the fluid control valve using a mounting sheet metal is shown.
  • a bubble drop comparison table with an inclination angle ⁇ z is shown.
  • a bubble drop comparison table with an inclination angle ⁇ r is shown.
  • the biochemical automatic analyzer has a dispensing mechanism as shown in FIG.
  • the dispensing mechanism includes a discharge nozzle 100, a syringe pump 101, a fluid control valve (discharge nozzle side) 102, a fluid control valve (reagent bottle side) 103, and a liquid feeding pipe 104, and is stored in the reagent bottle 105. Dispense the retained reagent into the reaction vessel.
  • the liquid feeding tube 104 is disposed so as to connect the reagent bottle and the discharge nozzle, and forms a reagent flow path.
  • the fluid control valve (discharge nozzle side) 102 and the fluid control valve (reagent bottle side) 103 are disposed on the path of the liquid feeding pipe 104 that connects the reagent bottle and the discharge nozzle.
  • the components of the dispensing mechanism are preferably the following members, but the configuration of the present invention is not limited to the following members.
  • the trace amount is defined as 0.2 ml or less, and the effect on dispensing in the range of 4 ul to 120 ul will be described.
  • the discharge nozzle 100 be made of a metal such as stainless steel with an inner diameter of about 0.5 mm or less so that the direction and speed of the fluid at the time of discharging the solution are uniform, and the solution is further drained.
  • the syringe pump 101 preferably has a cylinder made of an acrylic resin and a plunger made of a fluorinated polymer, and is preferably driven to discharge and suck by a ball screw and a stepping motor.
  • the fluid control valve (discharge nozzle side) 102 and the fluid control valve (reagent bottle side) 103 have a high opening / closing speed and a small pumping amount when the valve is closed, it is desirable to use a diaphragm type electromagnetic valve.
  • the above configuration is generally distributed as a commercial product, and has an advantage in terms of easy availability and price.
  • the liquid feeding pipe 104 is desirably made of a fluoropolymer having low wettability as a material in order to reduce pressure loss due to flow path resistance, and further has an inner diameter of 1 mm or less in order to reduce dead volume and increase liquid feeding efficiency. It is desirable that the reagent bottle 105 be opened and installed under atmospheric pressure so that it can be easily replaced.
  • the discharge nozzle 100 is connected to a fluid control valve (discharge nozzle side) 102 by a liquid feed pipe 104, and further connected to a syringe pump 101 and a fluid control valve (reagent bottle side) 103 through a branch 106.
  • the fluid control valve (reagent bottle side) 103 is connected to the reagent bottle through the liquid feeding pipe 104.
  • the suction operation of the syringe pump 101 ends, then the fluid control valve (reagent bottle side) 103 is closed, and then the fluid control valve (discharge nozzle side) 102 is opened.
  • the syringe pump 101 operates in the discharge direction, and a predetermined amount of reagent is discharged from the discharge nozzle 100. Accordingly, liquid feeding is always performed from the reagent bottle 105 toward the discharge nozzle 100.
  • a liquid feed tube having an inner diameter of 1 mm and a length of 1 m, it corresponds to an amount of bubbles of about 4 ul at atmospheric pressure. .
  • oxygen is not saturated and does not elute 100%, so the amount of elution of bubbles is less than 1 ul.
  • 1 to 3 bubbles with a diameter of about 1 mm were mixed in the liquid feeding tube at a frequency of about once every 20 times, and about 1 for 120 ul of quantitative dispensing. A phenomenon in which a discharge amount of up to 5 ul was insufficient was confirmed.
  • FIG. 2 shows the structure of the fluid control valve.
  • the fluid control valve in FIG. 2 includes a liquid inlet (IN in FIG. 2), a drain outlet (OUT in FIG. 2), a flow path divided by a valve chamber, and a disk-shaped diaphragm.
  • the valve chamber refers to a space having one side surface of the diaphragm of FIG.
  • the valve chamber has a cylindrical shape, and the diaphragm can reciprocate in the cylinder axis direction within the valve chamber.
  • the liquid introduction port and the liquid discharge port are connected by a tube-shaped flow path, and the flow path from the liquid introduction port passes through the valve chamber inlet provided in the central axis of the valve chamber (center axis of the diaphragm). Connected to the valve chamber. And the flow path is connected to the drainage port from the outlet of the valve chamber provided at the end of the valve chamber. From the liquid introduction port to the drainage port is a flow path for the reagent in the fluid control valve, and the diaphragm is disposed in the middle of the flow path for the reagent.
  • the central portion of the diaphragm has a thickness, and when the flow is interrupted, the diaphragm operates in the direction of the liquid introduction port and closes the flow passage by closely contacting the connection portion with the liquid introduction port.
  • the inlet side of the flow path is IN and the outlet side is OUT.
  • the eluting fine bubbles are integrated in the valve to become bubbles of about 1 mm, and when they become large to some extent, they are released along the flow. Further, the internal volume of the valve chamber of the fluid control valve used in this study is about 30 uL. When the liquid that has passed through the 1.5 mm-diameter liquid feeding tube enters the valve chamber with a large volume, the pressure is reduced, and the pressure during reagent aspiration becomes unstable due to the expansion of the bubbles.
  • the member characteristics of the diaphragm 108 can be cited as a cause of bubbles growing in the fluid control valve.
  • the diaphragm 108 used in this experiment is a molded product of polytetrafluoroethylene (PTFE).
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • PTFE has very strong water repellency, so it is excellent as a sealing material for the coil portion of the solenoid valve, and also has high flexibility and durability. Further, strong water repellency can reduce pressure loss and prevent contamination by proteins. On the other hand, it is considered that bubbles are likely to adhere due to strong water repellency and promote the growth of bubbles.
  • the two-way diaphragm type solenoid valve used in this experiment is desirable.
  • the head, seal, and diaphragm member of the fluid control valve are PTFE, FKM, NBR, EPR, EPDM, PEEK, PPS, PSU, SUS304, SUS316, PFA, FFKM, FKMPC, TFE, POM, HPVC, ALM203 , FPA, silicon rubber, or a combination of two or more.
  • the dead volume in the fluid control valve chamber is 50 uL or less. The inventors have intensively studied and studied the following measures for preventing bubble formation and accumulation in the solenoid valve.
  • the fluid control valve so that the side facing the flow path of the diaphragm 108 faces vertically upward as another measure for preventing bubble generation and accumulation.
  • the fluid control valve is disposed in such an orientation that the diaphragm is disposed under the flow path of the reagent in the fluid control valve.
  • “below” the flow path is not limited to the vertically lower side, but means to allow a certain angle range, and includes at least the angle range described below.
  • the fluid control valve obliquely so that the water introduction side (IN) of the fluid control valve is on the lower side and the drain port side (OUT) is on the upper side.
  • the reagent is fed from the lower side to the upper side.
  • the fluid control valve is disposed in such a direction that the liquid introduction port of the fluid control valve is positioned lower than the drainage port.
  • “low position” means that the height in the vertical direction is low.
  • the diaphragm 108 is disposed so that the side facing the flow path faces upward. With this arrangement, even if bubbles are generated, they immediately rise to the drain outlet and are discharged.
  • changing the direction of the first diaphragm 108 significantly shortened the time taken to remove the bubbles.
  • the bubble removal time can be further shortened, and accumulation of large bubbles can be prevented.
  • the angle of the fluid control valve will be described with reference to FIG.
  • the direction from the liquid introduction port 204 (IN side) to the liquid discharge port 203 (OUT side) is taken as the x axis.
  • the central axis P of the solenoid valve is perpendicular to the x-axis. This direction is taken as the z-axis.
  • P 'axis Direction of central axis of solenoid valve z-axis: vertical direction
  • ⁇ r rotation angle of the straight line connecting IN and OUT of the solenoid valve with respect to the x-axis
  • ⁇ z defined as an angle formed by the P ′ axis and the horizontal plane.
  • the present embodiment is particularly effective when used in combination with the arrangement of the fluid control valve of the first embodiment.
  • description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted.
  • the bubbles mixed in the solenoid valve may be derived from dissolved gas or the bubbles remaining at the end of the liquid supply pipe when the reagent bottle is replaced.
  • the size of bubbles remaining at the end of the liquid feeding pipe is not only relatively large but less than 1 mm, but also has a volume exceeding 5 ul for segmenting the liquid in the liquid feeding pipe having an inner diameter of 1.5 mm. If even one bubble of such a volume exceeds the fluid control valve (bottle side) and enters the dispensing flow path, the dispensing accuracy deteriorates.
  • an operation that sucks a reagent that is more than the total integral of the flow path from the reagent bottle 305 and discharges it from the discharge nozzle 300, the flow path on the syringe pump side that could not be prevented by the first back flow operation Remove mixed air bubbles.
  • a third mechanism and operation by attaching a bubble detector 308 between the flow path from the reagent bottle 305 to the fluid control valve (bottle side) 303, the presence / absence and amount of bubbles entering from the bottle are determined, It is determined whether to perform the first backflow operation or the second solution discharge operation or to perform the bubble removal process as described above.
  • the above three operations or mechanisms may be performed independently or in combination. By combining these methods, the effect is further increased.
  • the control unit 307 After the reagent bottle 305 is replaced, information indicating that the operation has been performed is transmitted as a signal to the control unit 307 through the lead 311.
  • the control unit 307 recognizes that the reagent bottle 305 has been replaced, the control unit 307 starts an operation of causing the solution in the reagent bottle side pipe 309 to flow backward to the reagent bottle 305 side in order to prevent bubbles from entering the empty reagent bottle 305. To control.
  • the suction operation from the newly replaced reagent bottle 305 is started.
  • the bubble detector 308 between the reagent bottle 305 and the fluid control valve (bottle side) 303 detects the bubbles and the amount of bubbles. If the value is equal to or greater than the predetermined value, the suction operation is stopped, and if it is less than the predetermined value, the discharge operation for removing the bubbles that have entered the flow path without stopping is performed.
  • Diaphragm type solenoid valves are commercially available from several manufacturers.
  • solenoid valves with an orifice diameter of 3 mm or less which are often used in analyzer applications, are available in various orifice diameters, dead volumes, and materials, but these internal structures have almost the same shape.
  • FIG. 7 shows a simplified internal structure of a typical two-way solenoid valve that is commercially available.
  • solenoid valves There are two types of solenoid valves: a normally closed type that opens when energized and a normally open type that closes when energized.
  • FIGS. 8 and 9 show a normally closed type.
  • the normal open type is different from the normal closed type in the arrangement of springs, but the basic structure other than that is almost the same.
  • the electromagnetic valve is composed of a liquid feeding pipe 414 that forms a flow path for flowing a solution and a head 415 portion that closes the flow path, a plunger 411 for moving the diaphragm valve 416, a coil 410, A spring 412 and a conductor 413 connected to the coil 410 are separated into a body 409 portion.
  • the head 415 portion constituting the flow path is made of a resin material such as polyether ether ketone (PEEK), polytetrafluoroethylene (PTFE), polyphenylene sulfide (PPS), and the diaphragm is similarly PTFE or FKM of fluorine rubber, Alternatively, acrylonitrile butadiene rubber (NBR) is used.
  • PEEK polyether ether ketone
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • PPS polyphenylene sulfide
  • NBR acrylonitrile butadiene rubber
  • KPF perflo rubber
  • Various other resin materials are also used, but they are selected from materials having strong hydrophobicity, which are basically less contaminated and can reduce pressure loss due to solution resistance. Therefore, it is a material having the property that bubbles are likely to remain.
  • the plunger 411, the coil 410, the spring 412, and the conducting wire 413 are mostly made of metal.
  • the solenoid valve is arranged such that the head portion is at the bottom and the body 409 portion is at the top. This is to prevent the body 409 from getting wet when water leaks from the head of the solenoid valve. In many cases, water leakage is liable to occur when the nipple 401 portion connecting the electromagnetic valve and the liquid feeding pipe 414 is removed.
  • the body portion is made of metal, there is a risk that the plunger 411 and the inner wall portion will rust if liquid spilled from the liquid feeding tube 402 enters from the joint between the body 409 and the head 415. Furthermore, if the coil 410 or the conductive wire 413 is covered with water, it will cause electric leakage, leading to failure of the solenoid valve or the apparatus main body.
  • the solenoid valve is turned upside down and fixed to the sheet metal with an inclination with respect to the central axis direction of the solenoid valve. Therefore, compared with the case where the electromagnetic valve is used in a normal posture, the leaked liquid is likely to be applied to the metal body 409 part. Therefore, the risk of water exposure was avoided by making the metal plate 403 for fixing the electromagnetic valve movable. An example of this will be described with reference to FIGS.
  • FIG. 10 is a schematic view from the direction in which the solenoid valve is fixed to the fixing metal plate 403 (fixing member) so that the body 404 is positioned downward, and the body 404 liquid introduction port side is located on the right and the drainage port is located on the left. .
  • the screw 400 is fixed to the fixing metal plate 403 so as to be suspended.
  • the solenoid valve is fixed so that the straight line connecting the liquid introduction port and the drain port is 65 ° with respect to the vertical line, and the central axis 408 of the solenoid valve is 65 ° with respect to the horizontal line.
  • the fixing sheet metal 403 has a rectangular shape that is long in the vertical direction.
  • the fixing metal plate 403 has an angle switching mechanism capable of changing the angle between a straight line connecting the liquid introduction port and the liquid discharge port of the fluid control valve and the horizontal plane.
  • the angle switching mechanism has, for example, a fulcrum on the lower side, and can be arbitrarily moved until the angle ⁇ z formed by the central axis of the electromagnetic valve and the horizontal line reaches 0 ° with the fulcrum as the rotation axis 406.
  • FIG. 10 shows a state in which the fixing sheet metal 403 is upright about the rotating shaft 406, and FIG. 11 shows a state in which the fixing sheet metal 403 is tilted about the rotating shaft 406.
  • the fixing sheet metal 403 is in an upright state (at least inclined to the horizontal plane as described above), and when the liquid feeding pipe 402 is removed for maintenance or the like, the apparatus is turned to the front as shown in FIG. Then, the fixing metal plate 403 is tilted toward the front side.
  • a straight line connecting the liquid introduction port and the drainage port of the fluid control valve is at an angle that is perpendicular to the horizontal plane.
  • the solenoid valve falls down sideways and the accessibility to the nipple is improved. Further, even if water leaks from the liquid feeding pipe 402, it is possible to avoid water exposure without reaching the body 409 of the electromagnetic valve.
  • each fixing arrangement can be made using the mounting sheet metal 408.
  • the mounting sheet metal 408 is detachably fixed to the fixing sheet metal 403.
  • the mounting sheet metal 408 includes a first mounting portion at an angle at which the fluid control valve can be held inclined with respect to the fixing sheet metal 403, and an angle at which the flow path of the fluid control valve is in a vertical direction.
  • the mounting sheet metal 408 also functions as an angle switching mechanism. As shown in FIG. 12, the dispensing plate is screwed obliquely to the fixing metal plate 403 by the first mounting portion, and during maintenance, the bent portion (holding portion) of the mounting metal plate 408 is hooked on the fixing metal plate 403 as shown in FIG. The work of removing the nipple 401 can be performed.
  • the mounting method may be selected in consideration of the space in the device and accessibility.
  • this invention is not limited to the above-mentioned Example, Various modifications are included.
  • the above-described embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention, and are not necessarily limited to those having all the configurations described.
  • a part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of one embodiment.
  • Each of the above-described configurations, functions, processing units, processing means, and the like may be realized by hardware by designing a part or all of them with, for example, an integrated circuit.
  • Each of the above-described configurations, functions, and the like may be realized by software by interpreting and executing a program that realizes each function by the processor.
  • Information such as programs, tables, and files for realizing each function can be stored in a recording device such as a memory, a hard disk, an SSD (Solid State Drive), or a recording medium such as an IC card, an SD card, or an optical disk.
  • a recording device such as a memory, a hard disk, an SSD (Solid State Drive), or a recording medium such as an IC card, an SD card, or an optical disk.
  • control lines and information lines indicate what is considered necessary for the explanation, and not all the control lines and information lines on the product are necessarily shown. Actually, it may be considered that almost all the components are connected to each other.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

気泡が付着したまま微量分注を行なうと、気泡の体積変化により流路内の内圧が変動し分注すべき液体の量にばらつきが生じることによって分注精度が低下してしまう。そのため、気泡を除去するための特別な振動機構が必要となっていた。そこで、本発明では、流体制御弁の固定方法を工夫することで非常に簡便に流体制御弁内に留まる気体を低減でき、かつ容易に気体を除去することで高精度の微量分注精度を実現することを目的とする。解決手段としては、吐出ノズルと、試薬が格納された試薬ボトルと吐出ノズルを接続するように配置され試薬の流路を形成する送液管と、試薬ボトルと吐出ノズルをつなぐ送液管の経路上に配置された流体制御弁と、を備える。流体制御弁は、導液口と排液口を有する試薬の流路と、流路の途中に設けられたダイヤフラム弁とを備える。ダイヤフラム弁は前記流体制御弁の流路の下に配置される向きで前記流体制御弁が配置される。

Description

分注装置
 本発明は、自動分析装置等の分注機構おいて流体制御弁内の気泡除去による高精度微量分注技術に関する。
 生化学自動分析装置においては、将来的にもさらなる微量化が進み、同時に定量性、再現性の向上が求められる。また、生化学分析装置では検体や試薬を分注するための技術として、所定の液体の吸引と吐出をシリンジポンプによって分注する技術が広く一般的に採用されている。高精度分注技術は、微量分注における定量性、再現性を実現する最も重要な要素技術である。
 分注装置には液体を吐出するノズルとシリンジポンプ間には流体の方向を制御するための弁が備えられることが多く、この流体制御弁によって複雑な流路構成を可能にする。このような分注機構では、液体の吸引が繰り返し行われる分注動作中に、液体を収容する流体制御の内壁や、流路の接続の凹凸部に気泡が付着することがある。気泡が付着したまま微量分注を行なうと、気泡の体積変化により流路内の内圧が変動し分注すべき液体の量にばらつきが生じることによって分注精度が低下してしまうという問題があった。
 そのため、分注装置に特別な機構を設けて気泡を除去することが行われており、例えば特許文献1のように気泡除去のための振動機構を備えたものが知られている。
特開平11-242040号公報
 しかしながら、特許文献1に記載された発明では、気泡を除去するために特別な振動機構を設ける必要があるため、分注装置の構成が複雑になってしまうという問題があった。
 本発明は、流体制御弁の固定方法を工夫することで非常に簡便に流体制御弁内に留まる気体を低減でき、かつ容易に気体を除去することで高精度の微量分注精度を実現する分注装置を提供することを目的とする。
 自動分析装置において微量液量を吸引または吐出する流路を開閉する流体制御弁の配置および流体制御弁に接続する流路構造、センター、固定用板金、シリンジポンプ動作に関する発明である。本発明は、以下の特徴を有する装置構成にすることで本課題を解決した。
 例えば、本発明は、吐出ノズルと、試薬が格納された試薬ボトルと前記吐出ノズルを接続するように配置され、前記試薬の流路を形成する送液管と、前記試薬ボトルと前記吐出ノズルをつなぐ送液管の経路上に配置された流体制御弁と、を備え、前記流体制御弁は、導液口と排液口を有する前記試薬の流路と、前記流路の途中に設けられたダイヤフラム弁とを備え、前記ダイヤフラム弁が前記流体制御弁の流路の下に配置される向きで前記流体制御弁が配置される。
 より具体的には、流路および重力線方向に対して斜め方向に流体制御弁の駆動方向が位置付けられるよう、流体制御弁の配置方向を180°回転させ、かつ斜め配置にしたことを特徴とする。また、流体制御弁、送液ポンプ、配管、吐出口、液体供給源および液体から構成され、流体制御弁の排液口が導液口よりも高い位置になるように傾斜を持って配置され、かつ流体制御弁のダイヤフラムの弁室側の面が上方を向いていることを特徴とする。
 本発明によれば、流体制御弁の固定方法を工夫することで非常に簡便に流体制御弁内に留まる気体を低減でき、かつ容易に気体を除去することで高精度の微量分注精度を実現する分注装置を提供することが可能となる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
生化学自動分析装置の分注機構の系統図を示す。 ダイヤフラム式二方電磁弁断面の模式図を用いて、ダイヤフラムが上部に配置されている場合の気泡の付着位置を示す。 ダイヤフラム式二方電磁弁断面の模式図を用いて、ダイヤフラムが下部に配置されている場合の気泡の付着位置を示す。 ダイヤフラム式二方電磁弁を斜めに配置した場合の断面の模式図を用いて、ダイヤフラムが下部に配置されてINからOUTへ、かつ下から上へ流体が向かう様子を示す。 流体制御弁の取り付け角度の定義について説明する図を示す。 生化学自動分析装置の分注機構と制御部の系統図、および各構成物の配置についての模式図を示す。 ダイヤフラム式二方電磁弁断面の模式図を示す。 ダイヤフラム式二方電磁弁(ノーマルクローズ)の弁開口時の模式図を示す。 ダイヤフラム式二方電磁弁(ノーマルクローズ)の弁閉口時の模式図を示す。 可動式板金に固定された流体制御弁の分注動作時の図を示す。 可動式板金に固定された流体制御弁のメンテナンス時の図を示す。 取付け板金を用いた流体制御弁の分注動作時配置の図を示す。 取付け板金を用いた流体制御弁のメンテナンス時配置の図を示す。 傾斜角θzの気泡抜け比較表を示す。 傾斜角θrの気泡抜け比較表を示す。
 以下、図面を参照して、この発明の実施の形態である分注装置および当該分注装置を用いた分析装置について説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。
 生化学自動分析装置は図1に示すような分注機構を有する。分注機構は、吐出ノズル100、シリンジポンプ101、流体制御弁(吐出ノズル側)102、流体制御弁(試薬ボトル側)103、送液管104から構成され、試薬ボトル105に格納された状態で保持された試薬を反応容器に分注する。送液管104は試薬ボトルと吐出ノズルを接続するように配置され、試薬の流路を形成している。流体制御弁(吐出ノズル側)102、流体制御弁(試薬ボトル側)103は、試薬ボトルと吐出ノズルをつなぐ送液管104の経路上に配置されている。
 微量分注を実現するにあたり、分注機構の構成品は以下の部材であることが望ましいが、本発明の構成が下記の部材に限定されるものではない。なお、ここで微量とは0.2ml以下と定義し、特に4ul以上120ul以下の範囲での分注に対する効果について説明する。
 吐出ノズル100は溶液吐き出し時の流体の方向と速度が均一になるように、さらに溶液の液切れをよくするためステンレス等の金属により内径約0.5mm以下で作製することが望ましい。シリンジポンプ101は圧損を減らすため、アクリル樹脂からなるシリンダとフッ化ポリマーからなるプランジャを有し、ボールネジとステッピングモータにより吐出、吸引の駆動することが望ましい。流体制御弁(吐出ノズル側)102、流体制御弁(試薬ボトル側)103は、開閉速度が高いことと、閉弁時のポンピング量が少ないことからダイヤフラム式の電磁弁を用いることが望ましい。以上の構成は市販品として一般に流通しており、手に入り易さと価格の面でも優位性がある。送液管104は流路抵抗による圧損を低減するため濡れ性の低いフッ化ポリマーを材料として、さらにデッドボリュームを減らし、送液効率を高めるために内径1mm以下で構成されることが望ましい。試薬ボトル105は交換を容易にできるように大気圧下に開放して設置することが望ましい。
 分注の手順を以下に説明する。図1に示すように吐出ノズル100は送液管104によって流体制御弁(吐出ノズル側)102に接続され、さらに分岐106を通じてシリンジポンプ101と流体制御弁(試薬ボトル側)103に接続する。流体制御弁(試薬ボトル側)103は送液管104を通じて試薬ボトルに接続されている。試薬分注をする場合、初めに流体制御弁(吐出ノズル側)102は閉じ、流体制御弁(試薬ボトル側)103が開いた状態で、シリンジポンプ101が試薬を吸引する。所望の量の試薬が送液管104に満たされるとシリンジポンプ101の吸引動作が終わり、次いで流体制御弁(試薬ボトル側)103が閉まり、その後流体制御弁(吐出ノズル側)102が開く。次に、シリンジポンプ101が吐出方向に動作し、吐出ノズル100から所定の量の試薬が吐出される。したがって送液は常に試薬ボトル105から吐出ノズル100の方向へ行なわれる。
 複数回に渡って分注で正確性を保つためにはシリンジポンプ101で流路内に圧力をかけて吐出ノズル100方向に溶液を吐き出す際に、再現よく一定の圧力をかけることである。圧力が不安定な場合、送液され液量がばらつくだけでなく、最後の液切れが悪化を招くことで0.5~2ul程度の吐出量低下が引き起こされる。定量吐出の不安定要因はいくつかあり、部材が圧力で変形する場合や、装置自体の振動により液切れが悪化する場合があるが、最大の要因は流路内への気泡の混入である。開放した試薬ボトル105を使用する場合、溶存酸素が溶出することで送液管104内に気泡が生成されることがある。特にシリンジポンプ101の吸引時の圧力低下に伴って溶存酸素の溶出が促進される。気泡は溶液に比べて圧力によって大きく体積を変えるため、吸引時には低圧により膨張し、溶液の吸引不足を引き起こす。一方、吐出時は加圧状態になるため、気泡は収縮されることになる。これにより本来の圧力伝播が損なわれ、こちらも吐出不足を招く。例えば内径1mmで長さ1mの送液管に25℃で溶存酸素が飽和量に達した溶液が満たされた状態から全ての酸素を溶出させると大気圧下で約4ul分の気泡量に相当する。しかし、実際の試薬では酸素は飽和状態になく、100%溶出することも無いため、気泡の溶出量は1ulにも満たない。ところが実際に分注動作を繰り返し実施したところ、20回に1度程度の頻度で気泡約直径1mm程度の気泡が1~3個送液管内に混入し、120ulの定量分注に対して約1~5ulの吐出量不足が生じる現象が確認された。
 吐出量不足をもたらす気泡の発生地点について送液管104の観察を行なったところ、流体制御弁(試薬ボトル側)103から頻繁に気泡が発生することが分かった。以下で図2を用いて気泡の発生について説明する。図2では流体制御弁の構造を示している。図2の流体制御弁は、導液口(図2のIN)、排液口(図2のOUT)、弁室で区分けされた流路と円盤状のダイヤフラムとを備える。ここで、弁室とは図2のダイヤフラムを一側面とする空間のことを指す。弁室は円柱形になっており、ダイヤフラムは弁室内を円柱軸方向に往復運動することができる。導液口と排液口はチューブ状の流路で接続されており、導液口からの流路は弁室の中心軸(ダイヤフラムの中心軸)に設けられた弁室の入口を経由して弁室につながっている。そして、流路は、弁室の端に設けられた弁室の出口から排液口へと接続されている。導液口から排液口までが流体制御弁内の試薬の流路となっており、ダイヤフラムはこの試薬の流路の途中に配置されている。ダイヤフラムの中心部は厚みを持ち、流れを遮断する場合はダイヤフラムが導液口方向に動作して導液口との接続部に密着して流路を塞ぐ。それぞれ弁室に以下の説明では、流路の入り口側をIN、出口側をOUTとする。
 さらに図2で示す流体制御弁(試薬ボトル側)103のヘッド107を透明の部材に変えて溶液を観察すると、試薬吸引時に弁室内で1mmに満たない気泡110が膨張して発生し、ダイヤフラム108の表面やボディとの隙間に気泡が付着する様子が見られた。吐出時には小さい気泡110は収縮して目視できなくなるがしばらくすると吐出時(加圧時)にも確認できる大きさの気泡109に成長し、弁室内の流れが遅い部分に蓄積されていることが確認できた。すなわち、溶出した細かい気泡が弁内で統合されて1mm程度の気泡になり、ある程度大きくなると流れに乗って放出される。また、本検討で使用した流体制御弁の弁室の内部容積が約30uLである。直径1.5mmの送液管を通った液体が容積の広い弁室に入ると減圧状態になり、気泡が膨張することにより試薬吸引時の圧力が不安定になる。
 流体制御弁内で気泡が成長する原因としてダイヤフラム108の部材特性が挙げられる。本実験で使用したダイヤフラム108はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の成型品である。PTFEは非常に強い撥水特性を有するため、電磁弁のコイル部分とのシール材として優れている他、柔軟性と耐久性も高い。さらに強い撥水性により圧損の低減やタンパク質等による汚染防止効果も得られる。一方で強い撥水性によって気泡が付着し易く気泡の成長を助長していると考えられる。
 その他、様々な流体制御弁が使用できるが本実験で使用したような二方ダイヤフラム式電磁弁であることが望ましい。また、流体制御弁の流体制御弁のヘッド、シール、ダイヤフラム部材がPTFE、FKM、NBR、EPR、EPDM、PEEK、PPS、PSU、SUS304、SUS316、PFA、FFKM、FKMPC、TFE、POM、HPVC、ALM203、FPA、シリコンゴムのいずれか一つあるいは二つ以上の組み合わせから選ばれることが望ましい。さらに流体制御弁室内のデッドボリュームが50uL以下であることが望ましい。発明者らは鋭意検討を行い、以下の電磁弁内の気泡生成および蓄積の防止策を検討した。
 まず、気泡生成および蓄積の防止策の一案として、PTFEのダイヤフラム表面を親水化することで気泡の付着を低減する方法を考案した。親水化はプラズマ照射あるいはエキシマUV照射によって可能である。未処理のダイヤフラム表面の水接触角は約100°であるのに対して、10分間100Wのプラズマ処理を行なうと40°付近になり、親水化することができる。親水化によって一定の効果が得られる。ただし、汚染によって親水化を長時間保つことができず気泡生成を完全に抑えるのは難しい。さらに弁室の流速が低下する部分では気泡が蓄積してしまう可能性がある。
 そこで、気泡生成および蓄積の防止策の別の一案として、ダイヤフラム108の流路に面した側を鉛直上向きになるように流体制御弁を配置することが望ましい。別の表現をすれば、ダイヤフラムが流体制御弁内の試薬の流路の下に配置されるような向きで流体制御弁を配置する、と言い換えることもできる。なお、ここで、流路の「下」とは鉛直下方に限定されるものではなく、ある程度の角度範囲を許容する意味であり、少なくとも以下で説明する角度範囲を含むものである。
 この様子を図3に示す。このような配置にすることで、生成した気泡109、110は浮力と液の流れによって剥がれて排出される。
 さらに、また、図4のように、流体制御弁の導水側(IN)が下側に、排液口側(OUT)が上になるように流体制御弁を斜めに配置することが望ましい。このような配置において試薬を下側から上側に送液する。別の表現をすれば、流体制御弁の導液口は排液口より低い位置になる向きで流体制御弁を配置する、と言い換えることもできる。ここで、「低い位置」とは鉛直方向の高さが低いという意味である。なお、図4でも、ダイヤフラム108の流路に面した側が上向きになるように配置されている。この配置にすることで、気泡が生成してもすぐに排液口側に浮上して排出される。
 上記のように、第一のダイヤフラム108の向きを変えることで気泡の除去にかかる時間が大幅に短縮した。特に、流体制御弁を斜めに配置し、かつダイヤフラムの向きを上向きにすることによって、さらに気泡除去時間の短縮が見られ、の大きな気泡の蓄積を防ぐことができる。
 図5を用いて流体制御弁の角度について説明する。図5のようにダイヤフラム200の液体に接する面を鉛直上向きして配置したとき導液口204(IN側)から排液口203(OUT側)の方向をx軸とする。このとき電磁弁の中心軸Pはx軸に対して直角になる。この方向をz軸とする。
 図5に示すように、IN側からOUT側を結ぶ直線x’をxz面内に維持したまま中心軸PをIN側がOUT側より常に下になるようにいくつか角度を変えた。
P’軸:電磁弁の中心軸の向き、
z軸:鉛直方向、
x軸:流体制御弁をP’軸=z軸にして配置したときのある特定の一状態におけるINとOUTを結ぶ直線の向き、
θr:電磁弁のINとOUTを結ぶ直線のx軸に対する回転角度、
θz:P’軸と水平面とのなす角
と定義する。このときに、θz=90°、65°、45°、30°、0°となるそれぞれの条件で一度弁室内を空気で満たしてから送液を行い、気泡が完全に抜けきるまでの時間を計測した。その結果、θz=65°の時に最も気泡抜けが早く、弁室に液体が満たされてから5秒以内に気泡が完全に除去された。またθz=90°、45°、30°では10秒以上の時間を要するものの完全な気泡抜けが見られた。θz=0°では完全に気泡が抜ける場合もあったが、複数回の試行で1mm程度の気泡が電磁弁のボディ、あるいはボディとダイヤフラム弁の隙間に気泡が捕捉され1分以上経過しても抜けきらなかった。したがって、30°≦θz≦90°に配置することで気泡を除去する効果を確認した。特に、65°にすることで最も迅速に気泡を除去することが可能となる(図14)。
 次にθz=65°の状態で中心軸Pを中心に時計回りにθr回転させた場合の評価を行なった。IN側からOUT側を結ぶ線をxz平面に維持し、かつIN側がxの正方向になる位置を基準にθr=45°回転させた。その結果、θz=65°かつθr=45°の組み合わせで5秒以内に気泡が完全に除去された。したがって、θz=65°を保持状態で中心軸を基点に0~45°回転させても気泡除去効果が得られることが確認された(図15)。
 さらにθr=0°かつθz=65°の電磁弁配置の状態で配置して実際に120uLの
分注実験を1000テスト実施し、気泡混入の際に見られる平均分注量に対して1~5uL程度の低値が一度も発生しないことを確認した。
 流路交換や電磁弁交換の際、一度流路内の液体を抜き交換後に再び液を満たす必要がある。これまでは交換作業の後は流路の総容積約10mlに対して約300mlの試薬を空流しすることで内部の気泡除去を行なっていた。しかし、場合によっては気泡が抜け切らずさらに試薬を流すこともあった。一方、電磁弁の配置を上記の範囲(0°≦θr≦45°、30°≦θz≦90°)にすることで、パーツ交換後に必要な試薬の消費量を抑えられる。より具体的には電磁弁の配置をθr=0°かつθz=65°にしたときに気泡を完全に除去するための空流しの試薬は60ml程度で足りることを確認した。
 次に、気泡除去効率をさらに向上させる気泡除去動作および気泡検知機能について説明する。本実施例は実施例1の流体制御弁の配置と組み合わせて用いることが特に効果的である。以下では、実施例1と同様の部分については説明を省略する。
 電磁弁内に混入する気泡は溶存気体由来の場合と試薬ボトル交換時に送液管端に残留する気泡がそのまま送液される場合がある。送液管端に残る気泡の大きさは比較的大きく1mm未満の気泡だけでなく内径1.5mmの送液管内で液を分節する5ulを超える容積のものもある。こうした容量の気泡が一つでも流体制御弁(ボトル側)を超えて分注流路内に混入すると分注精度が悪化する。
 そこで図6のように大容量の気泡の混入を未然に防ぐ機構および動作を追加することでリスクを回避する。第一の機構及び動作として、試薬ボトル305の交換作業後、一定量の流路内溶液を試薬ボトル305側に逆流させ気泡を追い出す動作でボトルから進入した気泡が電磁弁を通過してシリンジポンプ側の流路に混入することを防ぐ。第二の機構及び動作として、試薬ボトル305から全流路内容積分以上の試薬を吸引し、吐出ノズル300から排出する動作で、第一の逆流動作では防ぎきれなかったシリンジポンプ側の流路に混入した気泡を抜く。第三の機構及び動作として、試薬ボトル305から流体制御弁(ボトル側)303までの流路の間に気泡検知器308を付けることで、ボトルから進入した気泡の有無、量を判定して、第一の逆流動作、あるいは第二の溶液吐出動作を実行するかまたは上述したような気泡除去処理を行うかを判定する。以上の三つの動作あるいは機構は独立で行ってもよいし、組み合わせて行ってもよい。これらの方法を組み合わせて行うことによってさらに効果が増す。
 以下に、効果を上げる組み合わせの一例を挙げる。試薬ボトル305を交換後、その動作を行ったという情報が信号として導線311を通じて制御部307に送信される。制御部307は試薬ボトル305の交換が行われたと認識すると、空になった試薬ボトル305からの気泡混入を防ぐため試薬ボトル側配管309内の溶液を試薬ボトル305側に逆流させる動作を始めるように制御する。次に新たに交換された試薬ボトル305からの吸引動作を始める。試薬ボトル側配管309内の溶液の逆流動作制御で気泡が除去しきれなかった場合、試薬ボトル305と流体制御弁(ボトル側)303の間にある気泡検知器308が気泡を検知し気泡の量が既定以上であれば吸引動作を停止させ、既定未満であれば停止せず流路内に進入した気泡を除去するための吐出動作が行なわれる。
 次に、角度切替機能付の流体制御弁固定具について説明する。本実施例は実施例1、2の流体制御弁の配置と組み合わせて用いることが特に効果的である。以下では、実施例1と同様の部分については説明を省略する。
 ダイヤフラム式の電磁弁は複数のメーカより市販されている。特に分析装置用途で多く使用されるオリフィス径3mm以下の電磁弁は様々なオリフィス径、デッドボリューム、材質のものが販売されているが、これらの内部構造はほぼ共通の形状を持っている。図7は市販されている代表的な二方電磁弁の内部構造を簡略化したものを示している。電磁弁には通電時に弁が開くノーマルクローズ型と、通電時に閉まるノーマルオープン型が存在するが図8および図9はノーマルクローズ型を示している。ノーマルオープン型はノーマルクローズ型とスプリングの配置が異なるがそれ以外の基本構造はほぼ変わらない。どちらも樹脂製の流路内の途中にダイヤフラム弁が往復運動するシリンダ状の空間があり、その中をダイヤフラム弁が動くことで流路を開閉する。ノーマルオープン型は通電時にダイヤフラム弁が流路を塞ぐ方向に作動し、ノーマルクローズ型は通電時にダイヤフラム弁が流路を開く方向に作動する。どちらの型の電磁弁も選ぶことができるが、通常、漏水を防ぐため装置停止状態で流路が遮断されるノーマルクローズ型を利用することが多い。
 図7のように、電磁弁は溶液を流す流路を形成する送液管414と流路を塞ぐダイヤフラム弁416からなるヘッド415の部分と、ダイヤフラム弁416を動かすためのプランジャ411、コイル410、スプリング412、およびコイル410へ接続された導線413が配置されるボディ409部分に分かれている。流路を構成するヘッド415部分はポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)といった樹脂材でできており、ダイヤフラムも同様にPTFEやフッ素系ゴムのFKM、あるいはアクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)が使用される。さらに流路を直接塞ぐ止水栓417の部分でパーフロゴム(KPF)が使用される場合もある。この他にも様々な樹脂材が使用されているが、基本的に汚染が少なく、溶液抵抗による圧損も低減できる疎水性の強い材質から選ばれている。したがって、気泡が残留しやすい性質を持った材質である。
 一方、ボディ409部はいわゆる電磁石による駆動方式であるため、プランジャ411、コイル410、スプリング412、導線413は金属製であることがほとんどである。従来は、通常使用される場合、図7のように電磁弁はヘッド部分が下、ボディ409部分が上になるように配置される。これは電磁弁のヘッドからの漏水に際してボディ409の被水を防ぐためである。漏水は多くの場合、電磁弁と送液管414を接続するニップル401部を取り外す時に起きやすい。ボディ部は金属でできているため、ボディ409部とヘッド415部のつなぎ目から送液管402からこぼれた液が浸入するとプランジャ411や内壁部分が錆びる恐れがある。さらにコイル410や導線413に被水すると漏電し電磁弁や装置本体の故障につながる。
 本実施例でも、実施例1、2と同様、電磁弁を逆さまにしてかつ、電磁弁の中心軸方向を基準に傾斜をつけて板金に固定配置する。したがって、通常の姿勢で電磁弁を使用する場合に比べて、漏れた液体が金属製のボディ409部にかかり易い。そこで電磁弁の固定用板金403を可動式にすることで被水のリスクを回避した。その一例について図10から図13を用いて説明する。
 図10は電磁弁を固定用板金403(固定用部材)にボディ404が下になるように固定し、ボディ404導液口側が右、排液口が左に位置する方向からの概観図である。電磁弁の先端にあるネジ穴を用いて、固定用板金403に宙吊りになるようにネジ400で固定される。このとき電磁弁は導液口と排液口を結ぶ直線が垂直線に対して65°、かつ電磁弁の中心軸408が水平線に対して65°になるように固定される。図10では固定用板金403は垂直方向に長い長方形をしており、2つの電磁弁が固定用板金403の上下に固定され、図1の流路図に示した電磁弁102が上部に、電磁弁103が下部になるようにそれぞれ配置される。固定用板金403は流体制御弁の導液口と排液口を結ぶ直線と水平面との角度を可変とすることが可能な角度切替機構を有する。角度切替機構は、例えば、下側に支点を持ち、この支点を回転軸406として電磁弁の中心軸と水平線がなす角度θzが0°に至るまで任意に動かすことができる。
 さらに図10では回転軸406を中心に固定用板金403が直立しているとき、図11は回転軸406を中心に固定用板金403が倒されているときの状態を示している。分注動作時には図10のように固定用板金403を直立状態(少なくとも前述したように水平面に傾斜する状態)とし、メンテナンスなどのために送液管402取り外し時には図11のように装置を正面にした時に手前側に向けて固定用板金403を倒す。図11では、流体制御弁の導液口と排液口を結ぶ直線が水平面に対して垂直となる角度になっている。これによって、電磁弁ごと横向きに倒れ、ニップルへのアクセス性が向上する。また、送液管402より漏水があっても電磁弁のボディ409部まで至らずに被水を免れることができる。
 また、図12、図13のように取付け板金408を用いて各固定配置にすることもできる。取付け用板金408は、固定用板金403に着脱可能に固定される。取付け用板金408は、流体制御弁を固定用板金403に対して傾斜して保持することができる角度にある第一取付け部と、流体制御弁の流路が鉛直方向になるような角度に流体制御弁を保持する保持部と、流体制御弁への第2取付け部と、を有する。
 取付け用板金408も角度切替機構として働く。分注動作時には図12のように第一取付け部によって固定用板金403に斜めにネジ留めし、メンテナンス時には図10のように取付け板金408の屈曲部(保持部)を固定用板金403に引っ掛けてニップル401を外す作業ができる。それぞれ装置内のスペースやアクセス性を考慮して取り付け方法を選べばよい。
 なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。
 各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、光ディスク等の記録媒体に置くことができる。
 また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
100:吐出ノズル、101:シリンジポンプ、102:流体制御弁(吐出ノズル側)、103:流体制御弁(試薬ボトル側)、104:送液管、105:試薬ボトル、106:分岐、107:ヘッド、108:ダイヤフラム、109:気泡、110:微小気泡、111:流体、
200:ダイヤフラム、201:弁室、202:ヘッド、203:排出口、204:導液口、
300:吐出ノズル、301:シリンジポンプ、302:流体制御弁(吐出ノズル側)、303:流体制御弁(試薬ボトル側)、304:送液管、305:試薬ボトル、306:分岐、307:制御部、308:気泡検知器、309:試薬ボトル側配管、310:試薬ボトル底面、311:導線、
400:ネジ、401:ニップル、402:送液管、403:固定用板金、404:ボディ、405:導線、406:回転軸、407:中心軸、408:取付け板金、409:ボディ、410:コイル、411:プランジャ、412:スプリング、413:導線、414:送液管、415:ヘッド、416:ダイヤフラム弁、417:止水栓 

Claims (9)

  1.  吐出ノズルと、
     試薬が格納された試薬ボトルと前記吐出ノズルを接続するように配置され、前記試薬の流路を形成する送液管と、
     前記試薬ボトルと前記吐出ノズルをつなぐ送液管の経路上に配置された流体制御弁と、を備え、
     前記流体制御弁は、導液口と排液口を有する前記試薬の流路と、前記流路の途中に設けられたダイヤフラム弁とを備え、
     前記ダイヤフラム弁が前記流体制御弁の流路の下に配置される向きで前記流体制御弁が配置されることを特徴とする分注装置。
  2.  請求項1に記載の分注装置において、
     前記ダイヤフラム弁の中心軸が水平面からなす角は30°以上90度以下であることを特徴とする分注装置。
  3.  請求項1に記載の分注装置において、
     前記ダイヤフラム弁の流路は、前記導液口が前記排液口より低い位置になる向きで、前記ダイヤフラム弁が配置されることを特徴とする分注装置。
  4.  請求項1に記載の分注装置において、
     前記ダイヤフラム弁が親水化処理されていることを特徴とする分注装置。
  5.  請求項1に記載の分注装置において、
     前記試薬ボトルから前記流体制御弁までの前記試薬の流路に配置される気泡検知器と、
     前記気泡検知器で検知された気泡の量に応じて、前記試薬の分注処理を行うか気泡除去処理を行うかを決定する制御部とを有することを特徴とする分注装置。
  6.  請求項1に記載の分注装置において、
     前記流体制御弁が固定される固定用部材と、
     前記流体制御弁の前記導液口と前記排液口を結ぶ直線と水平面との角度を可変とする角度切替機構とを有することを特徴とする分注装置。
  7.  請求項6に記載の分注装置において、
     前記角度切替機構は、分注動作が行われるときは前記前記導液口と前記排液口を結ぶ直線が前記水平面に対して傾斜する角度になり、メンテナンスが行われるときは前記前記導液口と前記排液口を結ぶ直線が前記水平面に対して垂直となる角度に切替可能であることを特徴とする分注装置。
  8.  請求項6に記載の分注装置において、
     前記角度切替機構は前記固定用部材の回転軸であることを特徴とする分注装置。
  9.  請求項6に記載の分注装置において、
     前記角度切替機構は前記固定用部材に取り付けられる取付け部材であって、
     前記取付け部材は、前記流体制御弁を前記固定用部材に対して傾斜して保持することができる角度にある第一取付け部と、前記流体制御弁の流路が鉛直方向になるような角度に前記流体制御弁を保持する保持部と、前記流体制御弁に固定される第2取付け部と、を有することを特徴とする分注装置。
PCT/JP2016/070360 2015-08-04 2016-07-11 分注装置 WO2017022412A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017532446A JP6542893B2 (ja) 2015-08-04 2016-07-11 分注装置及び自動分析装置
US15/746,434 US10725062B2 (en) 2015-08-04 2016-07-11 Dispensing device
EP16832691.6A EP3315974A4 (en) 2015-08-04 2016-07-11 DONOR DEVICE
CN201680044222.0A CN107850616B (zh) 2015-08-04 2016-07-11 分注装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-153799 2015-08-04
JP2015153799 2015-08-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017022412A1 true WO2017022412A1 (ja) 2017-02-09

Family

ID=57942907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/070360 WO2017022412A1 (ja) 2015-08-04 2016-07-11 分注装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10725062B2 (ja)
EP (1) EP3315974A4 (ja)
JP (1) JP6542893B2 (ja)
CN (1) CN107850616B (ja)
WO (1) WO2017022412A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019110215A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
CN110734851A (zh) * 2018-07-19 2020-01-31 深圳华大生命科学研究院 换液装置、基因测序仪

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10544770B2 (en) * 2017-06-29 2020-01-28 Woodward, Inc. Mecha-hydraulic actuated inlet control valve
US11346334B2 (en) 2018-12-20 2022-05-31 Halliburton Energy Services, Inc. Method for repeatable and accurate dispensing of fluids containing solids
WO2021024527A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11 株式会社日立ハイテク 脱気装置及び電解質測定システム
CN114435722B (zh) * 2021-12-07 2024-05-14 佛山迪安医学检验实验室有限公司 一种防菌滴取式检测用试剂盒
WO2024006369A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 Illumina, Inc. Non-contact dispensers and related systems and methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105971U (ja) * 1980-12-23 1982-06-30
JPH10115622A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Aloka Co Ltd 分注装置
JPH10227799A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Aloka Co Ltd 分注装置
JP2007315872A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Olympus Corp 分注装置
JP2013047672A (ja) * 2011-07-25 2013-03-07 Enplas Corp 流体取扱装置および流体取扱方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3804108A (en) * 1972-10-20 1974-04-16 Damon Corp Apparatus for the selective dispensing of a liquid and a gas
CA1328359C (en) * 1989-03-27 1994-04-12 Michael D. Mintz Fluid sample collection and delivery system and methods particularly adapted for body fluid sampling
JP3168125B2 (ja) * 1994-09-10 2001-05-21 株式会社堀場製作所 試薬注入装置と試薬注入方法
JPH10115621A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Aloka Co Ltd 分注装置
JPH11242040A (ja) 1998-02-25 1999-09-07 Shimadzu Corp 注入装置
DE69912935T2 (de) * 1998-03-16 2004-09-02 Partec Partikelzählgeräte GmbH Elektronisches gerät zur präzisen abgabe kleiner flüssigkeitsmengen
DE10008003A1 (de) 2000-02-22 2001-08-23 Qiagen Gmbh Dispenser
EP1134586A1 (en) * 2000-03-08 2001-09-19 Tibotec N.V. Method for adding a fluid in a series of wells
JP4818827B2 (ja) * 2006-06-21 2011-11-16 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 分注装置および分析装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105971U (ja) * 1980-12-23 1982-06-30
JPH10115622A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Aloka Co Ltd 分注装置
JPH10227799A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Aloka Co Ltd 分注装置
JP2007315872A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Olympus Corp 分注装置
JP2013047672A (ja) * 2011-07-25 2013-03-07 Enplas Corp 流体取扱装置および流体取扱方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3315974A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019110215A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
CN110734851A (zh) * 2018-07-19 2020-01-31 深圳华大生命科学研究院 换液装置、基因测序仪
CN110734851B (zh) * 2018-07-19 2023-03-14 深圳华大生命科学研究院 换液装置、基因测序仪

Also Published As

Publication number Publication date
US10725062B2 (en) 2020-07-28
EP3315974A4 (en) 2019-03-06
JPWO2017022412A1 (ja) 2018-06-07
CN107850616B (zh) 2020-08-04
EP3315974A1 (en) 2018-05-02
JP6542893B2 (ja) 2019-07-10
CN107850616A (zh) 2018-03-27
US20180203029A1 (en) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017022412A1 (ja) 分注装置
EP2312277A2 (en) High purity fluid delivery system
US6606917B2 (en) High purity coriolis mass flow controller
JP6334112B2 (ja) 自動分析装置
US7204679B2 (en) Flow control system
US7104422B2 (en) Fluid dispensing apparatus having means for measuring fluid volume continuously
EP1600746A2 (en) Fluid dispenser cartridge with bladder means
JP3903015B2 (ja) 化学分析装置
US20060248934A9 (en) Apparatus and method for supplying liquid and apparatus for processing substrate
JP2008076275A (ja) 分注装置
US20220323982A1 (en) Dosing device and method of dosing liquid media
JP6650358B2 (ja) 自動分析装置
WO2009151096A1 (ja) 液体クロマトグラフ及びグラディエント送液装置
CN217005985U (zh) 一种用于移液器清洗系统的液路监控装置及样本分析仪
JP2016182540A (ja) 液体吐出装置
SU1747916A1 (ru) Дозатор
JPH09126397A (ja) 圧力容器からガスを取り出すための調量装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16832691

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017532446

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15746434

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016832691

Country of ref document: EP