WO2017018248A1 - 製鋼スラグコーティング種子およびその製造方法 - Google Patents

製鋼スラグコーティング種子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017018248A1
WO2017018248A1 PCT/JP2016/070993 JP2016070993W WO2017018248A1 WO 2017018248 A1 WO2017018248 A1 WO 2017018248A1 JP 2016070993 W JP2016070993 W JP 2016070993W WO 2017018248 A1 WO2017018248 A1 WO 2017018248A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steelmaking slag
mass
seed
coated
coating
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/070993
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伊藤 公夫
修一 伊藤
耕平 尾▲崎▼
Original Assignee
新日鐵住金株式会社
産業振興株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2015175125A external-priority patent/JP6608655B2/ja
Priority claimed from JP2015212605A external-priority patent/JP6553483B2/ja
Application filed by 新日鐵住金株式会社, 産業振興株式会社 filed Critical 新日鐵住金株式会社
Priority to EP16830353.5A priority Critical patent/EP3284331A4/en
Priority to CN201680039087.0A priority patent/CN107846839B/zh
Priority to EP19202536.9A priority patent/EP3628138A1/en
Priority to US15/571,298 priority patent/US20180192576A1/en
Priority to AU2016300658A priority patent/AU2016300658B2/en
Publication of WO2017018248A1 publication Critical patent/WO2017018248A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C1/00Apparatus, or methods of use thereof, for testing or treating seed, roots, or the like, prior to sowing or planting
    • A01C1/06Coating or dressing seed

Definitions

  • the present invention relates to a steelmaking slag coating seed obtained by coating steelmaking slag powder around the seed and a method for producing the same.
  • Rice is a very important food that is the staple food of about 2 billion people around the world. In Japan, it is important to be able to produce and supply rice stably and raise the self-sufficiency rate. In addition, economic development is remarkable in regions such as Southeast Asia where rice is a staple food, and stable rice production and stable rice supply in these regions are becoming increasingly important. .
  • seed fir seeds (seed fir) are germinated to grow seedlings, and seedlings are planted in rice, and a cultivation method by direct seeding of seeds (seed fir).
  • Rice harvesting by rice planting is the mainstream in Japan because it is possible to harvest rice that is homogeneous and of good quality.
  • raising seedlings by seeding rice seeds (seedlings) and growing rice seedlings and planting rice seedlings are labor-intensive, which is a major cost factor.
  • the iron-coated seed has a large specific gravity, it can prevent floating and can prevent the seed from flowing away. Moreover, since the iron layer on the surface of the seed is very firm, the occurrence of bird damage that can be eaten by birds can be suppressed.
  • Patent Document 1 For this iron-coated direct sowing cultivation, technological development has been ongoing (for example, Patent Document 1). With regard to seed production in direct seeding with iron coating, a form in which the surface of the seed is coated with a mixture of iron powder and calcined gypsum and then the surface is coated with calcined gypsum as a finishing layer has been adopted. This is because the iron powder is oxidized on the surface of the seed to be rusted in combination with the oxidation promoting ability of the calcined gypsum, and the rust acts as a paste to sufficiently fix the coating layer to the seed.
  • the amount of peeling does not change without forming a finish layer of calcined gypsum which has been conventionally required, and the particle size of the peeled metal powder is smaller than when the finish layer is formed.
  • the seeds of this document are not formed with a finishing layer.
  • the present invention has been made to cope with such problems, and provides a steelmaking slag-coated seed that can be directly sown and can be produced at low cost, and a method for producing the same. Objective.
  • the present invention broadly includes two aspects. According to one aspect of the present invention, a steelmaking slag-coated seed having a seed and a steelmaking slag layer formed on the outside of the seed, the steelmaking slag layer Is a coating layer made of steelmaking slag powder obtained by grinding steelmaking slag, and the steelmaking slag contains 10% by mass or more of iron and 30% by mass or more of calcium with respect to all components of the steelmaking slag.
  • a steelmaking slag coating seed characterized by the above is provided.
  • the seed is a rice seed.
  • the steelmaking slag is characterized by containing 10 mass% to 30 mass% iron and 30 mass% to 50 mass% calcium with respect to all components of the steelmaking slag.
  • the steelmaking slag powder is characterized by containing 20% or more of powder having a particle diameter of 600 ⁇ m or less and a particle diameter of 45 ⁇ m or less.
  • a method for producing a steelmaking slag coating seed according to the above aspect is a method for producing a steelmaking slag coating seed having a seed and a steelmaking slag layer formed on the surface of the seed, wherein the production method comprises the step of producing the steelmaking slag layer.
  • the seed is a rice seed.
  • the steelmaking slag is pulverized into steelmaking slag powder having a particle diameter of 600 ⁇ m or less.
  • the steelmaking slag powder obtained in the steelmaking slag grinding step contains 20% or more of powder having a particle diameter of 45 ⁇ m or less.
  • the steel slag powder comprising CaO in less than 50 mass% to 25 mass%, and SiO 2 of less than 30 wt% or more and 8 wt%, the seed is covered
  • a steelmaking slag coating seed characterized by the above is provided.
  • the steelmaking slag powder is composed of 1% by mass to 20% by mass MgO, 1% by mass to 25% by mass Al 2 O 3 , 5% by mass to 35% by mass Fe, and 1% by mass. It further includes 8% by mass or less Mn and 0.1% by mass or more and 5% by mass or less P 2 O 5 .
  • the steelmaking slag coating seed of the present invention is characterized in that the seed is coated with one or both of dephosphorization slag and decarburization slag, which are a kind of steelmaking slag powder.
  • the steelmaking slag powder is characterized by having a particle size of 600 ⁇ m or less.
  • the steelmaking slag coating seed is characterized in that the seed is coated with a mixture of the steelmaking slag powder and one or both of gypsum and iron powder.
  • the seed is characterized in that it is a seed coated with starch.
  • the seed surface is further coated with gypsum.
  • the seed coating part further contains molasses.
  • the steelmaking slag powder is composed of 1% by mass to 20% by mass MgO, 1% by mass to 25% by mass Al 2 O 3 , 5% by mass to 35% by mass Fe, 1% by mass to 8% by mass. % Mn or less and 0.1 mass% or more and 5 mass% or less of P 2 O 5 is further included.
  • the method for producing steelmaking slag-coated seeds comprises coating a seed with a mixture obtained by mixing one or both of dephosphorization slag and decarburization slag, which is a kind of steelmaking slag powder, with water, and the mixture. It is characterized by solidifying.
  • the method for producing the steelmaking slag-coated seeds comprises coating the seeds with a mixture obtained by mixing the steelmaking slag powder, water, and one or both of gypsum and iron powder, and solidifying the mixture. It is characterized by being tied.
  • the mass ratio of water in the mixture is 10% by mass to 80% by mass with respect to the total mass of the mixture.
  • the water is water containing 10% by mass to 50% by mass of waste molasses.
  • a seed immersed in an aqueous starch solution is used as the seed.
  • the solidified surface of the mixture is further covered with gypsum.
  • the surface of the solidified mixture is further dampened with water containing 0.5% by mass or more and 5% by mass or less of sodium alginate, and then the solidified mixture is dried.
  • the present invention is a steelmaking slag coating seed obtained by coating a seed using a steelmaking slag powder containing a specific component.
  • the present invention includes a first embodiment and a second embodiment.
  • the first embodiment and the second embodiment will be described separately.
  • the steelmaking slag coating seed according to the first embodiment of the present invention is a steelmaking slag coating seed having a seed and a steelmaking slag layer formed on the outside of the seed, and the steelmaking slag layer pulverizes the steelmaking slag.
  • the steelmaking slag contains 10 mass% or more of iron and 30 mass% or more of calcium with respect to all components of the steelmaking slag.
  • iron-coating direct sowing cultivation the above-mentioned iron powder coating treatment and curing are usually carried out by the operator (farmer) who performs direct sowing cultivation. This is a strong concern and a lot of work.
  • the steelmaking slag coating seed according to the present embodiment has a seed and a steelmaking slag layer formed on the outside of the seed, and contains a predetermined component among the steelmaking slag as the steelmaking slag constituting the steelmaking slag layer. Therefore, a uniform and sufficient amount of a coating layer (steel slag layer) can be provided on the outside of the seed.
  • the steelmaking slag is used as the coating material, the cost of the raw material can be greatly reduced as compared with the case of the iron-coated seed using iron powder or the like as the coating material.
  • most of the iron in steelmaking slag has already been oxidized, so compared to the case of iron-coated seeds, the heat generation time resulting from the coating process is short, so a long curing period is not required and sowing is done in a short period of time. You can start working.
  • the steelmaking slag-coated seeds of this embodiment can be manufactured at low cost with less labor for the operator as compared to iron-coated seeds.
  • minerals such as iron, silicic acid, calcium, manganese, magnesium, and boron that are eluted from steelmaking slag during the growth period of rice contribute to the growth, so the cost of materials related to growth can be greatly reduced.
  • the steelmaking slag powder is used after being finely pulverized to 600 ⁇ m or less, it is possible to perform seed coating without using other solidifying agents, thereby reducing the material cost.
  • the steelmaking slag powder is more firmly fixed to the seed.
  • Steelmaking slag can be easily homogenized simply by grinding. Therefore, when the seed is coated, the powder hardly scatters, so that a seed coated with a highly uniform steelmaking slag layer can be obtained.
  • FIG. 1 is a schematic view showing an example of a steelmaking slag coating seed according to the present embodiment.
  • a steelmaking slag coating seed 1 according to this embodiment includes a seed 2 and a steelmaking slag layer 3.
  • the steelmaking slag layer 3 is a coating layer (coating layer) made of steelmaking slag powder obtained by pulverizing steelmaking slag.
  • the steelmaking slag layer 3 is directly formed on the surface of the seed 2, but as necessary as long as the purpose of the present embodiment is not hindered between the seed 2 and the steelmaking slag layer 3.
  • Other intermediate layers may be provided.
  • the seed 2 is not particularly limited as long as it is a seed of a crop for direct sowing cultivation.
  • rice seeds are mainly targeted.
  • japonica and indica can be used.
  • the specific gravity of the steelmaking slag powder constituting the steelmaking slag layer 3 is higher than the specific gravity of water, and a sufficient amount of the steelmaking slag powder is adhered. Therefore, the sinking property of seeds into water is high. For this reason, floating (floating rice) and bird damage can be prevented.
  • the steelmaking slag layer 3 formed on the surface of the seed 2 is very hard, it shows strong resistance against bird damage.
  • Steelmaking slag coated seeds can be used mainly for direct sowing cultivation.
  • the time for performing steelmaking slag coating is not particularly limited as long as it is before sowing such as direct sowing.
  • steelmaking slag-coated seeds can be prepared differently from transplantation cultivation, so it is necessary for a series of operations for spring sowing by carrying out steelmaking slag coating treatment during the agricultural off season in winter. Time can be shortened.
  • the steelmaking slag coating seed according to this embodiment is characterized in that steelmaking slag powder is used as a material for coating the seed.
  • Steelmaking slag is slag obtained as a by-product in the process of removing impurities from pig iron produced in a blast furnace and adding auxiliary materials such as quick lime and silica to make steel with high workability. Components vary depending on the type and process.
  • the market price of fertilizer processed from steelmaking slag is 20,000 to 50,000 yen per ton, which is very cheap compared to iron powder.
  • the steelmaking slag contains soluble lime as a main component, and contains other components such as iron, soluble silicic acid, soluble bitter earth, soluble phosphoric acid, soluble manganese, and soluble boron. Is used.
  • steelmaking slag powder having an iron content of 10% by mass or more and a calcium content of 30% by mass or more is used.
  • the calcium content is derived from soluble lime which is a main component.
  • Most of the iron is already oxidized to ferric trioxide or iron monoxide.
  • the content of each component in steelmaking slag such as calcium and iron is measured based on the “Fertilizer Analysis Method (1992)” established by the National Institute for Agro-Environmental Sciences in Japan. . That is, the content of calcium components are terms of CaO content of the calcium total amount contained in the steel slag, the content of iron is calculated as Fe 2 O 3 content of iron total amount contained in the steelmaking slag.
  • a uniform and sufficient amount of a coating layer can be formed on the outside of the seed. More preferable component ranges are those containing 10% by mass to 30% by mass of iron and 30% by mass to 50% by mass of calcium with respect to all components of the steelmaking slag.
  • the weight of calcium is within 5 times the weight of iron while satisfying the above component ranges (iron content of 10% by mass or more, calcium content of 30% by mass or more). More preferably, it is within 2 times. While securing a certain amount of calcium, which is a lime component and contributes to the adhesion of the steelmaking slag powder to the seed, by increasing the amount of iron as much as possible, the adhesion weight and adhesion capacity of the steelmaking slag can be increased.
  • various effects are imparted to the seeds by other components contained in the steelmaking slag.
  • the inclusion of soluble silicic acid makes the leaves and stems durable and difficult to fall down. As a result, the light receiving posture is good and the ripening rate is high.
  • inclusion of soluble phosphoric acid promotes the formation of cytoplasm, improves the rooting, and makes the rice more durable.
  • soluble manganese in addition to iron, it can be rendered harmless by chemically reacting hydrogen sulfide gas, which is a substance that easily induces root decay and fall of rice.
  • the inclusion of soluble manganese and soluble boron makes it difficult for rice to cause trace element deficiency.
  • soluble lime reduces the acidity of the soil and promotes root development.
  • inclusion of soluble bitter soil increases chlorophyll and promotes photosynthesis, thus increasing the amount of carbohydrates produced and preventing binding of soluble phosphate and iron. As a result, the amount of soluble lime absorbed is improved.
  • the particle diameter of the steel slag powder is preferably 600 ⁇ m or less.
  • the maximum particle diameter is 600 ⁇ m
  • the surface of seeds such as rice can be easily coated even when other solidifying agents are not used.
  • the density of the steelmaking slag powder is not particularly limited, but is usually larger than water and about 1.3 to 2.5 g / cm 3 in bulk density. Although the density is small compared to iron powder, the adhesion capacity increases compared to conventional iron coating (iron powder + calcined gypsum). For this reason, a sufficient amount can be increased, the sinking property to water is high, and floating or the like can be prevented.
  • the method for producing a steelmaking slag coating seed according to this embodiment includes (1) a steelmaking slag grinding step, (2) a soaking step, (3) a steelmaking slag coating step, and (4) drying. Process. Hereinafter, each step will be described.
  • Steelmaking slag pulverization step This step is a steelmaking slag containing 10% by mass or more of iron and 30% by mass or more of calcium with respect to all components of the steelmaking slag as steelmaking slag as a material for the steelmaking slag layer.
  • the pulverization is performed by first roughly pulverizing the steelmaking slag carried from the steel mill and then finely pulverizing the roughly crushed steelmaking slag.
  • a suitable range such as the particle diameter of the steelmaking slag powder after pulverization is as described above.
  • a ball mill is preferably used for fine pulverization. This is because the ball mill is mainly used in a dry type, and can be finely pulverized more than a dry autogenous pulverizing mill and the like, and the above-mentioned particle system range can be easily obtained.
  • This step is a step of adding moisture to the seed before coating. First, put the seeds in a net bag. Then, the net bag containing the seeds is immersed all day and night in a container sufficiently filled with water. When the immersion is finished, the net bag is taken out of the container and drained. The dehydration is carried out by placing the mesh bag on the pallet until the water no longer hangs or until the mesh bag is suspended and no water drips. As a result, the seed buds can be easily awakened, and the steelmaking slag powder can easily adhere to the seed surface. When the soaking process is performed in winter, a sprouting machine may be used for heating for a predetermined time.
  • a coating machine equipped with a drum container or a concrete mixer can be used.
  • a coating machine including a drum container includes a drum inclined at a predetermined angle on an upper portion of a support, and a control device that rotates the drum.
  • the concrete mixer includes a tank inclined at a predetermined angle above the support and a control device that rotates the tank. Commercial coatings and concrete mixers can be used.
  • This step is a step of drying the seed on which the steelmaking slag layer made of steelmaking slag powder is formed. Stop the drum and tank rotation, spread the coating seed thinly and dry. By spreading it thinly, oxidation of iron remaining in the steelmaking slag layer of the coated seeds is promoted, heat dissipation is facilitated, and deterioration of the seeds due to heat accumulation can be prevented.
  • a drying method an apparatus etc. are not required, natural drying may be sufficient, and the drying and curing time is sufficient about 1 day.
  • drying and curing time can be shortened from 5 days to 1 day in the case of iron coating is because most of the iron contained in steelmaking slag has already been oxidized. This is because it is not necessary to calm down the heat generated. In addition, when direct seeding is performed immediately, this drying step itself may be omitted.
  • an intermediate layer forming step for forming an intermediate layer having iron powder and calcined gypsum between the seed and the steel slag layer is performed between (2) the soaking step and (3) the steel slag coating step. May be provided.
  • middle layer formation process may be the same apparatus as what was used for the above-mentioned steelmaking slag coating process.
  • the steelmaking slag-coated seeds thus obtained can cultivate rice by a process equivalent to a general direct sowing cultivation method related to iron-coated seeds.
  • the steelmaking slag coating seed according to the second embodiment of the present invention is a steelmaking slag powder containing 25% by mass or more and 50% by mass or less of CaO and 8% by mass or more and 30% by mass or less of SiO 2. It is characterized by being coated.
  • fine iron powder with a fine particle size used for seed coating requires attention to ignition and dust explosion, and there is a problem that it is costly for safety measures to handle by ordinary farmers. It was.
  • the present inventors use steel slag produced as a by-product in a steel manufacturing process, which has a relatively low material cost, has a fertilizer effect, and can be used as a coating material, as a seed coating material.
  • a coating material as a seed coating material.
  • neutral materials such as iron powder have been used as seed coating materials, and materials with strong alkalinity have been considered unsuitable for seed coating materials. It has been found that seeds can germinate even when used as a seed coating material, despite being alkaline at about pH 11.
  • the present inventors have found that by using such steelmaking slag as a covering material, the growth of plants can be promoted by the mineral supplied from the steelmaking slag.
  • the steelmaking slag coating seed according to the present embodiment has been conceived based on the above knowledge, and it is possible to reduce the material cost compared to the conventional coating seed coated with metal iron powder or iron oxide. is there. Moreover, the steelmaking slag coating seed according to the present embodiment has a fertilizer effect and can be directly sown.
  • Steelmaking slag is produced in large quantities as a byproduct of the steel industry, and the composition of steelmaking slag is analyzed and managed.
  • Steelmaking slag contains various fertilizer active elements such as Ca, Si, Mg, Mn, Fe, and P, and is used as a fertilizer raw material.
  • fertilizers made from steelmaking slag there are fertilizers that are stipulated by the Fertilizer Control Law and belong to each standard of mineral siliceous fertilizer, mineral phosphate fertilizer, by-product lime fertilizer, and special fertilizer (including iron) .
  • about 10 million tons of steelmaking slag is produced annually, and steelmaking slag is available at low cost.
  • Steelmaking slag is a material that is less expensive than ferrous powder and has no fear of ignition or dust explosion, is inexpensive, and has been conventionally used for fertilizer applications.
  • the steelmaking slag used for seed coating for example, in addition to the steelmaking slag containing a predetermined component as described in detail below, it is a kind of steelmaking slag by-produced from the steel production process.
  • dephosphorization slag is slag containing phosphorus by-produced by adding lime, iron oxide or the like as a dephosphorization agent to hot metal and blowing gas such as oxygen in order to remove phosphorus contained in hot metal
  • a type of steelmaking slag is a slag that is produced as a by-product by blowing oxygen into the hot metal in order to make the steel excluding the carbon contained in the hot metal, and is a kind of steelmaking slag.
  • any steelmaking slag other than these can be used as long as it satisfies the composition of the steelmaking slag used for seed coating in the present embodiment.
  • steelmaking slag containing a predetermined amount of components as will be described in detail below, steelmaking slag containing a high content of magnesium, which is generated when repairing a refractory, can be used.
  • steelmaking slag, dephosphorization slag, or decarburized slag is adjusted to an appropriate particle size by pulverization or the like, and a steelmaking slag powder is used as it is as a steelmaking slag used for seed coating.
  • a steelmaking slag powder is used as it is as a steelmaking slag used for seed coating.
  • known means such as a jaw crusher, a hammer crusher, a rod mill, a ball mill, a roll mill, and a roller mill can be used.
  • the particle size of steelmaking slag, dephosphorization slag or decarburization slag used for seed coating is not particularly limited as long as the seed is coated by solidification, but the finer the particle size is It can be said that it is preferable because it is easily solidified. In particular, those having a particle size adjusted to less than 600 ⁇ m tend to increase the adhesion to seeds and are highly effective. Therefore, it is preferable to adjust all the particle sizes of the steelmaking slag, dephosphorization slag or decarburization slag used for the steelmaking slag coating seed according to this embodiment to be less than 600 ⁇ m. For example, by screening slag used for seed coating, the particle size can be all less than 600 ⁇ m. Of course, a slag having a finer particle size is of course preferable for increasing the adhesion to seeds, but it requires cost and time for pulverization and classification, so that excessive miniaturization is unnecessary.
  • the steelmaking slag containing a predetermined amount of components used in the present embodiment contains a predetermined amount of various components such as Ca, Si, Mg, Mn, Fe, and P as described above.
  • CaO 25% to 50% by mass
  • the CaO content of the steelmaking slag used for seed coating is less than 25% by mass, there is a possibility that a sufficient amount of Ca cannot be eluted to develop hydraulic properties.
  • steelmaking slag having a CaO content exceeding 50% by mass is not produced by a normal ironmaking process and is difficult to obtain.
  • the steelmaking slag used for seed coating can be stably supplied in a large amount, and is preferably generated by a normal ironmaking process. Therefore, in this embodiment, the content of CaO in the steelmaking slag used for seed coating is 25% by mass or more and 50% by mass or less.
  • the content of CaO in the steelmaking slag is preferably 38% by mass or more and 50% by mass or less.
  • the CaO content can be measured by, for example, fluorescent X-ray analysis.
  • SiO 2 SiO 2 : 8% by mass to 30% by mass
  • Si is an element that contributes to the hydraulic properties of steelmaking slag. Therefore, Si is also an important element.
  • Si is a fertilizer effect element very important for rice, though it is not an essential element of plants.
  • Silicic acid (SiO 2 ) accounts for about 5% of the dry weight of rice plants. In fertilizer and steelmaking slag, when describing the Si content, the content is expressed in terms of the oxide SiO 2, and hence the Si content will be expressed as SiO 2 hereinafter.
  • the content of SiO 2 in the steelmaking slag used for seed coating is less than 10% by mass, there is a possibility that a sufficient amount of Si cannot be eluted to develop hydraulic properties.
  • steelmaking slag having a SiO 2 content of more than 30% by mass is not produced by a normal steelmaking process and is difficult to obtain.
  • the steelmaking slag used for seed coating can be stably supplied in a large amount, and is preferably generated by a normal steelmaking process. Therefore, in this embodiment, the content of SiO 2 in the steelmaking slag used for seed coating is 10% by mass or more and 30% by mass or less.
  • the content of SiO 2 can be measured by, for example, fluorescent X-ray analysis.
  • MgO 1% to 20% by mass
  • the steelmaking slag used for seed coating contains 25 mass% or more of CaO, it is considered that the hydraulic property can be basically covered by CaO contained in the steelmaking slag. However, it can be expected that hydraulic properties are better expressed by the further presence of MgO.
  • the content of Mg is expressed in terms of MgO as an oxide. Therefore, hereinafter, the content of Mg is expressed as MgO.
  • steelmaking slag having an MgO content of less than 1% by mass does not occur in a normal ironmaking process.
  • the MgO content is close to 20%.
  • steelmaking slag having an MgO content exceeding 20% does not occur.
  • the steelmaking slag used for seed coating can be stably supplied in a large amount, and is preferably generated by a normal steelmaking process. Therefore, in this embodiment, the content of MgO in the steelmaking slag used for seed coating is preferably 1% by mass or more and 20% by mass or less.
  • the content of MgO in the steelmaking slag is more preferably 3% by mass or more and 10% by mass or less.
  • the content of MgO can be measured by, for example, fluorescent X-ray analysis.
  • Al 2 O 3 1% to 25% by mass
  • Al is an element important for the hydraulic properties of steelmaking slag.
  • the content of Al is expressed in terms of oxide Al 2 O 3, and hence the content of Al will be expressed as Al 2 O 3 hereinafter.
  • Steelmaking slag content of Al 2 O 3 is less than 1 wt%, and, steelmaking slag content of Al 2 O 3 of 25 wt% excess is not generated in the normal steelmaking process, is difficult to obtain is there.
  • the steelmaking slag used for seed coating can be stably supplied in a large amount, and is preferably generated by a normal steelmaking process.
  • Al can indicate hydraulic with Ca and Si. Therefore, in this embodiment, the content of Al 2 O 3 in the steelmaking slag used for seed coating is preferably 1% by mass or more and 25% by mass or less.
  • the content of Al 2 O 3 in the steelmaking slag used for seed coating is 10% by mass or more and 25% by mass or less. It is more preferable.
  • the content of Al 2 O 3 can be measured by, for example, fluorescent X-ray analysis.
  • Fe is an element inevitably contained in steelmaking slag.
  • Fe is not an essential element of plants, but iron is also an effective element for plants, as iron is contained in special fertilizers stipulated by the Japanese Fertilizer Control Law.
  • the content of Fe contained in the steelmaking slag is the content of Fe as an element, and is the sum of the contents of Fe elements in various existing forms such as metallic iron, FeO, and Fe 2 O 3. is there.
  • Steelmaking slag having an Fe content of less than 5% by mass and steelmaking slag having an Fe content exceeding 35% by mass are not produced by a normal ironmaking process and are difficult to obtain.
  • the steelmaking slag used for seed coating can be stably supplied in a large amount, and is preferably generated by a normal steelmaking process. Therefore, in this embodiment, it is preferable that the content of Fe in the steelmaking slag used for seed coating is 5% by mass or more and 35% by mass or less. The content of Fe in the steelmaking slag is more preferably 10% by mass or more and 25% by mass or less.
  • the Fe content can be measured, for example, by fluorescent X-ray analysis.
  • Mn is an element that has a fertilizer effect on plants.
  • Steelmaking slag having a Mn content of less than 1% by mass and steelmaking slag having a Mn content of more than 8% by mass are not produced by a normal ironmaking process and are difficult to obtain.
  • the steelmaking slag used for seed coating can be stably supplied in a large amount, and is preferably generated by a normal steelmaking process. Therefore, in this embodiment, it is preferable that the Mn content of the steelmaking slag used for seed coating is 1% by mass or more and 8% by mass or less.
  • the Mn content can be measured by, for example, fluorescent X-ray analysis.
  • P is an essential element of plants.
  • the content is expressed in terms of oxide P 2 O 5, and therefore also for steelmaking slag used for seed coating in this embodiment.
  • P 2 O 5 represents the content.
  • P is an element that acts on the root growth point and is effective in root growth. When P is insufficient, root growth is suppressed.
  • steel slag content of P 2 O 5 is less than 0.1 wt%, and, steelmaking slag content of P 2 O 5 is 5 wt% excess is not generated in the normal steel manufacturing process, It is difficult to obtain.
  • the steelmaking slag used for seed coating can be stably supplied in a large amount, and is preferably generated by a normal steelmaking process. Therefore, in this embodiment, it is preferable that the content of P 2 O 5 in the steelmaking slag used for seed coating is 0.1% by mass or more and 5% by mass or less.
  • the content of P 2 O 5 can be measured, for example, by fluorescent X-ray analysis.
  • the composition of the steelmaking slag for use in the coating of seeds at least, the content of CaO is 25 wt% to 50 wt% or less, in the SiO 2 content is 30% by weight to 10% by weight is there.
  • the composition of the steelmaking slag is such that the content of MgO is 1% by mass to 20% by mass, the content of Al 2 O 3 is 1% by mass to 25% by mass, The content is 5% by mass to 35% by mass, the Mn content is 1% by mass to 8% by mass, and the content of P 2 O 5 is 0.1% by mass to 5% by mass. preferable.
  • the CaO content is 25% by mass or more and 50% by mass or less, and seeds coated with the steelmaking slag can germinate despite being alkaline.
  • grasses secrete acidic substances capable of chelating iron ions such as mugineic acid from the roots. Therefore, when the seed covered with steelmaking slag is rice seed, at the time of germination, the above acidic substance is secreted from the radish of rice seed and neutralizes the alkali caused by the steelmaking slag covering the seed. be able to. Therefore, it is preferable that the seed covered with the steelmaking slag is rice seed. In such a case, since the iron contained in the steelmaking slag is chelated as iron ions due to the secretion of the acidic substance, the seeds can easily absorb these components from the radicle.
  • the dephosphorization slag and decarburization slag also contain the same components as the steelmaking slag containing the above-mentioned predetermined amount of components, but the content may be different from the contents of the various components in the steelmaking slag. is there. However, if it is dephosphorization slag or decarburization slag, even if there is a component of a content different from the steelmaking slag containing the above-mentioned predetermined amount of component, as a slag for coating seeds in this embodiment It is possible to use.
  • the content of each component in various slags used for seed coating can be measured by fluorescent X-ray analysis. More specifically, a calibration curve is created by measuring in advance the peak intensity of fluorescent X-rays related to the component of interest using a standard sample whose content is known for the component of interest. For samples whose content is unknown, the peak intensity of fluorescent X-rays related to the component of interest can be measured, and the content of the component of interest can be specified by using a calibration curve prepared in advance. .
  • the focused fluorescent X-ray peak is not particularly limited.
  • the fluorescent X-ray peaks of Ca, Si, Mg, Al, Fe, Mn, and P may be focused.
  • the measuring method of content of each component in various slags is not limited to the fluorescent X-ray analysis method as described above, and other known analysis methods can be appropriately used.
  • the seeds that can be used as the steelmaking slag coating seeds according to the present embodiment will be briefly described.
  • Kinds of seeds that can be used in the steelmaking slag coating seeds according to the present embodiment are not particularly limited, and any seeds such as seeds of plants belonging to the genus Gramineae can be used. It is.
  • the seed that coats steelmaking slag, dephosphorization slag, or decarburization slag may be, for example, rice seeds, also referred to as seed fir.
  • the mixing ratio of water added to steelmaking slag, dephosphorization slag or decarburization slag, but the mass ratio of water in the mixture of slag and water (that is, the mass ratio of water to the total mass of the mixture) is 10 mass% or more. It is preferable that it is 80 mass% or less.
  • the mass ratio of the water in the mixture of the slag and water is less than 10% by mass, the adhesion of the slag to the seed surface is deteriorated, and the possibility that the coating is difficult is increased.
  • the mass ratio of water in the mixture of slag and water exceeds 80 mass%, the ratio of water is too high, so that there is a high possibility that the seed surface cannot be covered with the slag. Therefore, the mass ratio of water in the mixture of slag and water is preferably 10% by mass or more and 80% by mass or less. In order to achieve stable seed coating using steelmaking slag, the mass ratio of water is more preferably 25% by mass or more and 50% by mass or less.
  • the seed By preparing a mixture in which the slag is mixed with water in advance, and mixing the mixture with the seed, the seed can be coated. Alternatively, the seed can be coated with the slag by mixing the slag, the seed, and water together.
  • the mixing method may be any method. In the case of processing in a large amount, for example, it is possible to mix using a rotary granulator and coat the seed with the slag.
  • Seeds coated with steelmaking slag, dephosphorization slag or decarburization slag are taken out and used.
  • covered with the said slag it is not specifically limited. More preferably, when the mass of the seed is 1, such seed is preferably coated with the slag having a mass of about 0.1 to 2.
  • the coating amount realized only by mixing seeds with a mixture of slag and water falls within the above range. However, when the slag is not entirely covered on the surface of the seed, it is preferable to mix the seed with the mixture of slag and water again.
  • blast furnace slag fine powder or calcium sulfate, steelmaking slag, dephosphorization slag or decarburization slag, steelmaking slag, dephosphorization slag or decarburization slag and water mixture, or steelmaking slag It is also effective to add to a mixture of dephosphorized slag or decarburized slag and water and seeds.
  • the concentration of the aqueous starch solution (that is, the mass ratio of starch to the total mass of the aqueous solution) is preferably 40% by mass to 80% by mass.
  • the seed coated with steel slag with gypsum from the outside.
  • adhesion to the seeds by coating the steelmaking slag can be enhanced.
  • the steel-coated slag-coated seeds coated with gypsum from the outside for example, the steel-coated slag-coated seeds coated with steel slag and dried are dipped in a water suspension of gypsum and taken out at room temperature. It is feasible by using a method of drying.
  • the concentration of the aqueous suspension of gypsum is preferably 20% by mass to 60% by mass, for example.
  • the seeds can be covered with a mixture of steel slag and gypsum and / or iron powder.
  • gypsum can be used as a complementary material for the insufficient steelmaking slag.
  • iron powder has a large specific gravity, it has the effect of increasing the weight of steelmaking slag coating seeds and making it more difficult to run away in paddy fields.
  • steelmaking slag and gypsum and / or iron powder are mixed in advance and the seed is immersed in a suspension to which water has been added. It can be coated by taking out and drying at room temperature.
  • the ratio of gypsum with respect to steelmaking slag does not exceed 20 mass%. If the percentage of gypsum added to the steelmaking slag exceeds 20% by mass, the percentage of gypsum is too high, which may reduce the germination rate. Moreover, also when adding iron powder to steelmaking slag, it is preferable that the mass ratio of the iron powder with respect to steelmaking slag does not exceed 50 mass%. When the proportion of iron powder exceeds 50% by mass, the divalent iron ions dissolved from the iron powder are oxidized to trivalent iron ions and become acidic when precipitated as hydroxides. Or the growth of radicles may be adversely affected. Moreover, since iron powder is expensive, if the ratio of iron powder becomes high, it will also become disadvantageous also in cost.
  • the seed when the seed is coated with a mixture of steel slag and gypsum and / or iron powder, the seed is coated with a mixture of steel slag and gypsum and / or iron powder to which water is added.
  • the mass ratio of water in the mixture is preferably 10% by mass or more and 80% by mass or less.
  • the mass proportion of water is less than 10 mass%, the adhesion of the steelmaking slag and gypsum and / or iron powder to the seed surface becomes poor, and the possibility of coating becomes high.
  • the mass ratio of water in the mixture of steelmaking slag and gypsum and / or iron powder and water exceeds 80 mass%, the ratio of water is too high, and the surface of the seed is made of steel. There is a high possibility that the slag cannot be covered with a mixture of gypsum and / or iron powder. Therefore, it is preferable that the mass ratio of water in the mixture of steelmaking slag, gypsum and / or iron powder and water is 10% by mass or more and 80% by mass or less. In order to stably achieve seed coating using a mixture of steelmaking slag and gypsum and / or iron powder, it is more preferable that the mass ratio of water is 25 mass% or more and 50% mass or less.
  • Waste molasses is a black-brown liquid that is produced as a by-product when sugar is refined from squeezed juice such as sugar cane. It contains about 70-80% of sugar, and also contains minerals and vitamins. The molasses particularly contains about 2% of potassium necessary for plant cell growth.
  • Potassium is a component that is absorbed from plant roots and necessary for the growth of plant cells. Therefore, by using water containing molasses when producing steelmaking slag-coated seeds, potassium derived from molasses can be supplied from the seed coating, and further growth of seedlings can be expected.
  • molasses is a by-product, it can be obtained at low cost.
  • water containing molasses the adhesiveness of the molasses can be used to reinforce the stability of the coating and adherence to the seed, and the components contained in the molasses can be Growth can be further promoted in addition to the fertilizer effect produced by steelmaking slag.
  • the mass ratio of the molasses contained in the water containing the molasses is less than 10% by mass with respect to the total mass, solidification of the seed coating consisting of steelmaking slag or a mixture of steelmaking slag and gypsum and seeds The effect of reinforcing the adhesion stability to the surface becomes difficult to express clearly.
  • the mass ratio of the molasses contained in the water containing molasses exceeds 50% by mass with respect to the total mass, steelmaking slag or a mixture of steelmaking slag and gypsum and the molasses are contained.
  • the mass ratio of the molasses contained in the water containing molasses is 10% by mass or more and 50% by mass or less with respect to the total mass.
  • Sodium alginate is a kind of polysaccharide contained in brown algae that are algae.
  • Ca or Mg is added to an aqueous solution of sodium alginate, it has a property of gelling. Since steelmaking slag contains Ca and Mg, and gypsum contains Ca, gelation occurs by adding a sodium alginate aqueous solution to the surface of steelmaking slag or a mixture of steelmaking slag and gypsum, and steelmaking. It becomes possible to reinforce the stability of adhesion of the seed coating composed of slag or steelmaking slag and gypsum to the seed.
  • alginic acid is decomposed by the action of soil microorganisms to become alginate oligosaccharides.
  • Alginate oligosaccharide has an effect of helping mineral absorption into plant roots by combining with minerals contained in the steelmaking slag of the coating, and an effect of promoting the growth of seedlings after germination can be expected.
  • an aqueous sodium alginate solution is sprayed or sprinkled on the surface of the seed coated with steelmaking slag or steelmaking slag and gypsum.
  • concentration of the sodium alginate aqueous solution is less than 0.5% by mass with respect to the total mass of the aqueous solution, the concentration of the sodium alginate is too low, so that gelation does not occur firmly and the coating seeds There is a possibility that the effect of reinforcing the adhesion stability is not exhibited.
  • concentration of the sodium alginate aqueous solution exceeds 5 mass% with respect to the whole mass of aqueous solution, a gel may become too strong and may suppress germination.
  • the concentration of the aqueous sodium alginate solution added to the surface of the seed coating made of steel slag or steel slag and gypsum is 0.5% by mass or more and 5% by mass or less with respect to the total mass of the aqueous solution. preferable.
  • the quantity of the sodium alginate aqueous solution in the case of adding a sodium alginate aqueous solution by spraying or sprinkling it may be the quantity which wets the whole surface of a seed coating.
  • the seed coated with steelmaking slag, dephosphorization slag or decarburization slag can be used for direct sowing after air drying in a well-ventilated place, for example.
  • air permeability is deteriorated and respiration of seeds is suppressed. Therefore, it is preferable to sow as soon as possible after coating. If possible, it is preferable to sow within 4 days after coating.
  • the composition of the steelmaking slag is shown by the composition before mixing with water.
  • the steelmaking slag may be recovered in a state where the water is evaporated and dried, and the composition of the recovered steelmaking slag may be examined.
  • the component composition of the steelmaking slag before coating is almost the same as the component composition of the steelmaking slag after coating.
  • seeds coated with steelmaking slag, dephosphorization slag, or decarburization slag can be easily and inexpensively produced.
  • the steelmaking slag-coated seeds thus produced can be used for direct sowing, and can increase the efficiency and productivity of rice production.
  • Example 1 using rice seeds (variety: Koshihikari), the steps shown in FIG. 2 were followed in order by a grinding process, a soaking process, a steelmaking slag coating process, and a drying process to apply steelmaking slag coating to the seeds. did.
  • a coating machine was used in the steelmaking slag coating process.
  • the steelmaking slag-coated seed of Example 1 has a structure in which the surface of the seed is covered with steelmaking slag powder.
  • Table 1 shows the component ratio of the steelmaking slag powder used, and Table 2 shows the pH and specific gravity.
  • the particle size distribution of the steelmaking slag powder used is “medium” shown in Tables 4 to 7 described later.
  • Comparative Example 1 using the same kind of rice seeds, the soaking process, the iron coating process, the finishing layer coating process, and the oxidation / drying process were performed in this order to apply iron coating to the seeds.
  • the same apparatus as in Example 1 was used.
  • the iron-coated seed of Comparative Example 1 has a structure in which the surface of the seed is covered with a mixture layer made of iron powder and calcined gypsum, and the surface of the mixture layer is covered with a finishing layer made of calcined gypsum. .
  • FIG. 3 shows a photograph of steelmaking slag coating seeds of Example 1
  • FIG. 4 shows a photograph of iron coating seeds of Comparative Example 1.
  • the seeds were uniformly coated with the steelmaking slag layer.
  • Comparative Example 1 the iron content of the coating layer is red rust due to oxidation, and the coating layer is not sufficiently uniform.
  • Example 1 when the weight of each coated seed of Example 1 and Comparative Example 1 was weighed, Example 1 was 1.9 g per 10 grains, while Comparative Example 1 was 1.8 g per 10 grains. . That is, it is seen that the adhesion weight is slightly higher in the case of Example 1 than in the case of Comparative Example 1.
  • steelmaking slag powder contains many components having a specific gravity smaller than that of iron in addition to iron, so steelmaking slag coating seeds have a lower specific gravity than iron-coated seeds. Considering the difference in adhesion weight and specific gravity, it can be said that the steelmaking slag coating seeds have equivalent or better subsidence in water than iron coating seeds.
  • Example 1 Ten of the steelmaking slag-coated seeds of Example 1 were placed in one of the two beakers, 10 of the iron-coated seeds of Comparative Example 1 were placed in the other beaker, and water was poured into each beaker. A change in morphology was observed.
  • FIG. 5 shows the results of water immersion experiments in Example 1 (upper diagram) and Comparative Example 1 (lower diagram). As shown in FIG. 5, in the steelmaking slag coating seeds of Example 1, peeling of the steelmaking slag layer was observed with some seeds. On the other hand, in the iron-coated seeds of Comparative Example 1, the dusted iron powder partially dropped off.
  • Example 1 a germination rate was investigated when the seed was covered with soil.
  • One of the two indoor soil areas is seeded with 100 steelmaking slag-coated seeds of Example 1 inside the soil and covered with soil, and the other soil area is seeded with 100 iron-coated seeds of Comparative Example 1 inside the soil. And covered with soil.
  • Table 3 shows the germination rate on the 26th day after sowing and on the 34th day after sowing according to Example 1 and Comparative Example 1.
  • the result of the 26th day after sowing in the said experiment of Example 1 (upper figure) and Comparative Example 1 (lower figure) is shown in FIG.
  • Example 1 As shown in Table 3 and FIG. 6, in the case of Example 1, germination of 33 seeds, that is, 33% of the total number of seeds was confirmed. On the other hand, in the case of Comparative Example 1, germination of two seeds, that is, 2% of the total number of seeds was confirmed. In addition, on the 34th day after sowing, germination of 37 seeds in Example 1, that is, 37% of the total number of seeds was confirmed, but in the case of Comparative Example 1, 2 seeds were germinated. That is, germination of 2% of the total number of seeds was confirmed. From this, the germination rate of steelmaking slag-coated seeds is about 20 times higher than that of iron-coated seeds, and steelmaking slag-coated seeds are more advantageous for germination when the seeds are covered with soil. I can say that.
  • Example 1 a germination rate was investigated when the seed was not covered with soil.
  • soil soil into one of two identical plastic bottles, seed 20 steel-making slag coating seeds of Example 1 on the surface of the soil, put the same amount of soil soil into the other plastic bottle, 20 iron-coated seeds of Comparative Example 1 were sown on the soil surface. Neither the seeds of Example 1 nor Comparative Example 1 is covered with soil.
  • FIG. 7 shows the results on the 26th day after sowing in the experiment of Example 1 (upper figure) and Comparative Example 1 (lower figure).
  • the germination rate of the steelmaking slag-coated seed is equal to or higher than that of the iron-coated seed. This is because the mineral component eluted from steelmaking slag consists of various components such as silicic acid, calcium component, manganese, magnesium, boron, etc. in addition to iron component. It is thought that it originates in playing.
  • FIG. 8 shows photographs of rice obtained in this experiment in Example 1 (upper figure) and Comparative Example 1 (lower figure).
  • Example 1 germination was fast and root elongation was fast.
  • Comparative Example 1 germination was slow and root elongation was also slow.
  • Example 1 the steelmaking slag coating seeds of Example 1 were sprayed onto the paddy field from the air, and the state of the paddy field surface after sowing was investigated.
  • a spraying helicopter was used and sprayed from an altitude of 5 m.
  • FIG. 9 shows the state of the paddy surface after sowing. As shown in FIG. 9, it was found that the dispersed steelmaking slag coating seeds are sown at a point in the soil of about 4 cm from the soil surface. Furthermore, it was also found that the steelmaking slag layer remained attached without peeling from the seeds even after germination.
  • FIG. 10 the growth condition at the time of implementing rice cultivation is shown in FIG.
  • the upper figure of FIG. 10 is a photograph showing a test plot in which rice cultivation using the steelmaking slag coated seeds of the present invention was carried out, and the lower figure of FIG. 10 was carried out by usual method (transplantation). It is a photograph showing the customary district.
  • FIG. 10 it can be said that the method of spraying and seeding steelmaking slag-coated seeds from the air is useful as a means for preventing the occurrence of bird damage and floating rice.
  • the steelmaking slag used was classified into three types, coarse, medium and fine, for each pulverization method. As shown in Table 4, the coarse is a 1 mm sieve product, the medium is a ball mill pulverized product, and the fine is a mortar pulverized product of an intermediate sieve product.
  • the particle size distribution was measured with a low-tap sieve shaker until the particle size exceeded 0.045 mm, and the particle size within 0.045 mm or less was measured by the laser diffraction scattering method.
  • 100 rice seeds (fir) are moistened with water, the rice seeds are put in a beaker, the steelmaking slag is coated while rotating the beaker, and the steelmaking slag coated seeds recovered after drying Was estimated by weighing.
  • the frequency in each particle size range was as shown in Table 5 and Table 6.
  • the frequency in the particle size range of 45 ⁇ m or less is 20% or more. From this point of view and Table 5, medium and fine are suitable as coating agents. Further, as shown in Table 6, the particle size distribution shifted to the small particle diameter side in the order of coarse, medium, and fine.
  • the adhesion weight was measured, as shown in Table 7 and FIG. 11, the adhesion weight was 0.5 g / 100 grains coarse, 2.3 g / 100 grains medium, and 6.8 g / 100 grains fine. As a result, the adhesion weight increased as the steelmaking slag powder was finely pulverized. In the evaluation column of Table 7, “ ⁇ ” indicates that it is slightly poor, “ ⁇ ” indicates that it is good, and “ ⁇ ” indicates that it is the best.
  • FIG. 12 shows photographs of steelmaking slag coating seeds produced with coarse and fine steelmaking slag powders.
  • the steelmaking slag coating seeds produced with finer steelmaking slag powder than coarser have a plump appearance, and the adhesion weight increases as the steelmaking slag powder is finely and finely pulverized. It can be said.
  • steelmaking slag 1 to 3 blast furnace slag, blast furnace slag, iron powder, iron powder and calcined gypsum having different contents of iron and calcium as shown in Table 8 were used.
  • Steelmaking slags 1 and 2 contain the iron content and calcium content specified in the present embodiment. Each slag contains silicic acid, lime, bitter earth, phosphoric acid, manganese, boron, aluminum, carbon, oxygen and the like in addition to iron and calcium.
  • test materials excluding iron powder and calcined gypsum were finely pulverized in a mortar, and the particle sizes of the test materials were made uniform.
  • the coating method other than iron powder + calcined gypsum is the same as in Example 1 described above.
  • the results of measuring the adhesion weight for each are shown in Table 9 and FIG. In the evaluation column of Table 9, “x” indicates that the product is defective, “ ⁇ ” indicates that the device is slightly defective, and “ ⁇ ” indicates that the device is good.
  • iron powder + calcined gypsum was used for seed coating as it was without being finely pulverized.
  • iron powder + calcined gypsum is mixed with 10 parts by weight of iron powder and 1 part by weight of calcined gypsum with respect to 100 parts by weight of seed wetted with water. The surface was coated, and further 24 hours later, the surface of the iron powder + calcined gypsum layer was coated by adding 0.5 parts by weight of calcined gypsum while re-wetting with a sprayer to obtain coated seeds.
  • the adhesion weight per 100 grains was larger in the conventional method (iron powder + calcined gypsum) than in steelmaking slag 1 and steelmaking slag 2, but it is seen as the adhesion capacity per 100 g.
  • the steelmaking slag 1 and the steelmaking slag 2 were excellent with respect to the conventional method (iron powder + calcined gypsum).
  • Steelmaking slag 3, blast furnace slag, and iron powder were inferior to iron powder + calcined gypsum in both weight and capacity.
  • the steelmaking slag 1 and the steelmaking slag 2 have a smaller adhesion weight than the case of iron powder + calcined gypsum, but considering the specific gravity, the efficiency of adhesion to the surface of the seeds is good, even if only a small amount is used, It can be said that it was able to adhere uniformly over a wide range of the seed surface.
  • iron powder + calcined gypsum has the largest adhesion weight, considering the specific gravity, it can be said that the adhesion capacity is small and the efficiency of adhesion to the seed surface is not good.
  • the uniformity of the steelmaking slag powder adhesion to the seeds was different depending on the type of slag, that is, the content of iron and calcium.
  • Steelmaking slag 1, steelmaking slag 2, iron + calcined gypsum adhered almost uniformly to the seeds.
  • the steelmaking slag 3 was only partially attached to the seed.
  • the blast furnace slag alone and the iron powder alone hardly adhered to the seeds.
  • Samples A, C, D, E, and F are steelmaking slag obtained from a converter in a steel process.
  • Sample B is a steelmaking slag obtained from the hot metal pretreatment process.
  • Sample G is dephosphorized slag, and sample H is decarburized slag.
  • Sample I was prepared by mixing both Sample G and Sample H by 50% by mass.
  • the compositions of the five types of steelmaking slags of Sample A to Sample E all have a CaO content of 25% by mass or more and 50% by mass or less, and a SiO 2 content of 8% by mass. % To 30% by mass. Further, the composition of the five types of steelmaking slags of Sample A to Sample E has a MgO content of 1% by mass to 20% by mass, an Al 2 O 3 content of 1% by mass to 25% by mass, Also satisfied is a composition in which the Fe content is 5% by mass to 35% by mass, the Mn content is 1% by mass to 8% by mass, and the P 2 O 5 content is 0.1% by mass to 5% by mass. It was something to do.
  • Sample F has a CaO content of 55% and is neither a dephosphorization slag nor a decarburization slag, and thus is a steelmaking slag sample that falls outside the scope of the present embodiment.
  • Sample G has a SiO 2 content of 35.0%, which deviates from the composition of the steelmaking slag, but is a dephosphorization slag and is a sample included in the scope of the present embodiment.
  • Sample H is a decarburized slag and is a sample included in the scope of the present embodiment.
  • Sample I is a mixture of dephosphorization slag and decarburization slag, and is a sample included in the scope of the present embodiment.
  • Water was added to and mixed with nine types of samples prepared to have a sieved particle size of less than 600 ⁇ m so that the mass ratio of water in the mixture of each sample and water was 30%.
  • rice seeds variety: “Fusakogane”
  • the mass of each sample used for coating corresponded to 0.6 when the mass of rice seeds was 1.
  • the coated rice seeds were air dried for 3 hours in a well-ventilated state. As described above, rice seeds coated with the above-described rice seed coating material were produced. The surface of the produced rice seed was entirely covered with the sample.
  • a sodium chloride aqueous solution (specific gravity 1.4) was prepared, and it was examined whether each of the nine types of rice seeds coated with slag and uncoated rice seeds settled. As shown in Table 11, the uncoated rice seeds did not settle, whereas the rice seeds coated with the slags of Sample A to Sample I all settled. Therefore, it was confirmed that the sedimentation of rice seeds was increased by coating with various slags as described above.
  • Circular filter paper (11 cm in diameter) was laid on a plastic petri dish having an 11 cm diameter. Distilled water was added so that the filter paper was soaked shallowly in the distilled water. On the filter paper soaked in distilled water shallowly, rice seeds coated with each of the nine types of slags shown in Table 10 in the same manner as in Test Example 1 were placed on different petri dish filters for each sample. 25 grains were placed. As a control, a petri dish was also prepared for uncoated rice seed that was not coated with steelmaking slag, and 25 grains were similarly placed on a filter paper soaked in distilled water. Each petri dish was placed in a thermostat at 30 ° C.
  • Table 12 shows the results of germination number and germination rate.
  • Steelmaking slag is a material exhibiting alkalinity around pH 11, but the rice seed coated with any of Sample A to Sample E included in the scope of the present embodiment is about 80% as in the case of uncoated rice seed. It was germination rate, and it was confirmed that the rice seed coated with the steelmaking slag coating material included in the range of the present embodiment has the same germination rate as the uncoated rice seed of the control.
  • sample F was a steelmaking slag having a high CaO content of 55% and strong alkalinity, so the germination rate was 60%, which was a low germination rate compared to the germination rate of uncoated rice seeds.
  • sample G which is dephosphorization slag
  • sample H which is decarburization slag
  • sample I prepared by mixing both dephosphorization slag and decarburization slag
  • the germination rate is 84%
  • the germination rate was the same.
  • FIG. 15 is a graph showing the average values of the measurement results of the length of germinated radicles for seeds coated with each sample and uncoated seeds as controls.
  • FIG. 15 also shows the standard deviation.
  • FIG. 16 is a graph comparing the average values of the germination seedling length measurement results for seeds coated with each sample and uncoated seeds as controls. FIG. 16 also shows the standard deviation.
  • the seeds coated with five types of slag, Sample A to Sample E, included in the scope of the present embodiment are more germinated larvae than the control uncoated seeds. Both growth of seedlings and seedlings were promoted. Also, the rice seed coated with sample G, which is a dephosphorization slag, sample H, which is a decarburization slag, and sample I prepared by mixing both dephosphorization slag and decarburization slag, is more than the control uncoated rice seed. Both radicle growth and seedling growth after germination were promoted.
  • the content of CaO is 25% by mass or more and 50% by mass or less
  • the content of SiO 2 is 10% by mass or more and 30% by mass or less
  • the content of MgO is 1% by mass or more and 20% by mass or less
  • Al 2 O 3 The content is 1% by mass to 25% by mass
  • the Fe content is 5% by mass to 35% by mass
  • the Mn content is 1% by mass to 8% by mass
  • the P 2 O 5 content is 0.00.
  • the germination rate of rice seeds coated with steelmaking slag having a composition of 1% by mass or more and 5% by mass or less is equivalent to the uncoated seeds of the control, and the growth of roots and seedlings after germination is compared with the uncoated rice seeds.
  • Circular filter paper (11 cm in diameter) was laid on a plastic petri dish having an 11 cm diameter. Distilled water was added so that the filter paper was soaked shallowly in the distilled water. Rice seeds coated with sample B having a maximum particle size of 600 ⁇ m, whose composition is shown in Table 10, and rice coated with pure iron iron powder having a maximum particle size of 600 ⁇ m on the filter paper soaked in this distilled water shallowly. 25 seeds were placed on each filter paper of different petri dishes. As a control, a petri dish was also prepared for uncoated rice seed that was not coated with steelmaking slag, and 25 grains were similarly placed on a filter paper soaked in distilled water. Each petri dish was placed in a thermostat at 30 ° C.
  • Table 13 shows the results of germination number and germination rate.
  • the rice seed coated with the sample B included in the scope of the present embodiment had a higher germination rate than the uncoated seed and the iron powder coated seed.
  • FIG. 17 shows a graph comparing the average values of the measurement results of the length of germinated radicles.
  • FIG. 17 also shows the standard deviation.
  • FIG. 18 shows a graph comparing the average values of the measurement results of the length of germinated seedlings.
  • FIG. 18 also shows the standard deviation.
  • the seeds coated with the sample B included in the scope of the present embodiment are more suitable for the growth of seedlings and seedlings after germination than the uncoated seeds and the iron powder coated seeds. Both growth was promoted.
  • the content of CaO is 25% by mass or more and 50% by mass or less
  • the content of SiO 2 is 10% by mass or more and 30% by mass or less
  • the content of MgO is 1% by mass or more and 20% by mass or less
  • Al 2 O 3 The content is 1% by mass to 25% by mass
  • the Fe content is 5% by mass to 35% by mass
  • the Mn content is 1% by mass to 8% by mass
  • the P 2 O 5 content is 0.00. It is confirmed that by coating rice seeds with steelmaking slag having a composition of 1% by mass or more and 5% by mass or less, it is possible to obtain steelmaking slag coated seeds that grow better at a lower cost than coating rice seeds with iron powder. did it.
  • Circular filter paper (11 cm in diameter) was laid on a plastic petri dish having an 11 cm diameter. Distilled water was added so that the filter paper was soaked shallowly in the distilled water. Rice seeds coated with a steelmaking slag sample C having a maximum particle size of 600 ⁇ m whose composition is listed in Table 10 by the method described in Test Example 1 on the filter paper soaked shallowly in distilled water, and the same maximum particle size 25 seeds of rice seeds coated with 600 ⁇ m pure iron powder were placed on different petri dish. As a control, a petri dish was also prepared for uncoated rice seed that was not coated with steelmaking slag, and 20 grains were similarly placed on a filter paper soaked in distilled water.
  • Each petri dish was placed in a thermostat at 30 ° C. with the top lid of the petri dish, and a germination test was performed. On the seventh day, the number of germination was measured for each petri dish of each sample, and the germination rate was calculated. Moreover, the length of the radicle was measured about what germinated.
  • Table 14 shows the results of germination number and germination rate.
  • the rice seed coated with the steelmaking slag sample C included in the scope of the present embodiment had a germination rate equivalent to that of the uncoated seed, and was higher than that of the iron powder coated seed.
  • FIG. 19 shows an average value of measurement results of the length of germinated radicles in a graph.
  • the seed coated with the steelmaking slag sample C included in the scope of the present embodiment showed the growth of larvae equivalent to the uncoated seed. On the other hand, the growth of radicles after germination was significantly worse in the iron powder-coated seeds.
  • the water of the petri dish of uncoated seed was pH 5.8 and the water of the petri dish of rice seed coated with Sample C was pH 8.0.
  • Water was acidified to pH 4.0. It is considered that acidification occurs when iron melts and becomes iron hydroxide, and the acidified conditions inhibit the growth of radicles after germination of iron powder-coated seeds.
  • the content of CaO is 25% by mass or more and 50% by mass or less
  • the content of SiO 2 is 10% by mass or more and 30% by mass or less
  • the content of MgO is 1% by mass or more and 20% by mass or less
  • Al 2 O 3 The content is 1% by mass to 25% by mass
  • the Fe content is 5% by mass to 35% by mass
  • the Mn content is 1% by mass to 8% by mass
  • the P 2 O 5 content is 0.00.
  • Test Example 5 Long-term storage
  • rice seeds coated with a steelmaking slag sample C having a maximum particle size of 600 ⁇ m whose composition is listed in Table 10 and control uncoated rice seeds were stored at room temperature in the dark.
  • the germination rate of the coated seed was examined.
  • germination rates were also examined for uncoated rice seeds stored in the same environment. The germination rate is investigated by the following method.
  • the germination test was conducted when the storage period was 0 days, 1 month, 2 months, 3 months, 4 months, 5 months, and 6 months.
  • a circular filter paper (11 cm in diameter) was laid on a plastic petri dish with a diameter of 11 cm. Distilled water was added so that the filter paper was soaked shallowly in the distilled water. 20 pieces of steelmaking slag coating seeds were placed on each filter paper soaked in this distilled water.
  • a petri dish was also prepared for uncoated rice seed that was not coated with steelmaking slag, and 20 grains were similarly placed on a filter paper soaked in distilled water.
  • Each petri dish was placed in a thermostat at 30 ° C. with the top lid of the petri dish, and a germination test was performed. On the seventh day, the number of germination was measured for each petri dish of each sample, and the germination rate was calculated.
  • FIG. 20 shows the results of the storage period and germination rate.
  • Steelmaking slag sample C is alkaline, but as a result of the germination test, it was found that the rice seed coated with sample C can germinate well even after storage for 6 months. Therefore, the steelmaking slag coating seeds according to the present embodiment can be stored for a long time.
  • Table 15 shows the average value of the mass per seed obtained by coating the seed treated with starch and the seed not treated with starch with Sample C, and the average value of the mass of uncoated seed. Further, the amount of the coated substance was calculated by subtracting the mass of the uncoated seed from the mass of the rice seed coated with Sample C, and the results are shown in Table 15 together. Furthermore, the ratio of the amount of the coating substance to the mass of the uncoated seed was also shown.
  • the ratio of the mass of the coating to the mass of the uncoated seed was 0.49, whereas in the seeds that were treated with starch, the ratio of the mass of the coating to the mass of the uncoated seed was It was possible to increase the adhesion amount of the coating.
  • the ratio of the coating material amount after dropping to the coating material amount before dropping was larger than that when the starch treatment was not performed. Therefore, it was found that the starch treatment increased the adherence of the coating and made it difficult for the coating to peel off.
  • a germination test was performed using the coated rice seeds that had been coated with Sample C and then dried at room temperature for 24 hours.
  • Circular filter paper (11 cm in diameter) was laid on a plastic petri dish having an 11 cm diameter. Distilled water was added so that the filter paper was soaked shallowly in the distilled water. On the filter paper soaked shallowly in distilled water, 20 seeds of coated rice seeds that had been treated with starch and those that had not been treated with starch were placed.
  • a petri dish was also prepared for uncoated rice seed that was not coated with steelmaking slag, and 20 grains were similarly placed on a filter paper soaked in distilled water. Each petri dish was placed in a thermostat at 30 ° C.
  • the coated rice seed treated with starch showed a high germination rate equivalent to the coated rice seed without starch treatment and the uncoated rice seed.
  • 40 seeds coated with sample C were dipped into a suspension of gypsum in which hemihydrate gypsum was suspended in water at 30% by mass, quickly taken out, and dried at room temperature for another 24 hours. 40 seeds were further coated on the outside of the coating with gypsum.
  • Table 18 shows the average mass per grain for rice seeds coated only with sample C, rice seeds coated with sample C and coated with gypsum on the outside, and uncoated rice seeds. Moreover, the amount of the coated substance was calculated by subtracting the mass of the uncoated seed from the coated rice seed mass, and the results are shown in Table 18. Furthermore, the ratio of the amount of the coating substance to the mass of the uncoated seed was also shown.
  • the ratio of the mass of the coating to the mass of the uncoated seed was 0.54.
  • the ratio of the mass of the coating to the mass was 0.93, and after coating with Sample C, the amount of adhesion could be increased by further coating with gypsum from the outside.
  • the rice seeds coated with the sample C and the 20 rice seeds coated with the sample C and further coated with gypsum on the outside were naturally dropped once on the iron plate from a position of 20 cm in height.
  • the rice seeds dropped on the iron plate were collected, the mass was measured, and the amount of the coating substance per grain after the drop was examined.
  • the results (average values) are shown in Table 19 below.
  • the ratio of the amount of the coated substance after dropping to the amount of the coated substance before dropping was larger than that when only the sample C was coated. Therefore, it was found that by coating with steelmaking slag and further coating the outside with gypsum, the adhesion of the coating was increased and the coating was difficult to peel off.
  • the rice seed coated with gypsum after coating with sample C showed a high germination rate of 80% or more, equivalent to the rice seed coated with sample C alone.
  • Test Example 8 (Use of gypsum as additive) Steelmaking slag sample C described in Test Example 1 and samples C to which gypsum was added at a mass ratio of 90% to 10%, 80% to 20%, and 50% to 50% were prepared. Sample C or sample C to which gypsum was added was suspended in water so that the ratio to water was 66% by mass. 40 koshihikari seeds were put into this suspension, stirred, and the seeds were taken out at room temperature. By drying for 24 hours, rice seeds coated with Sample C or Sample C with gypsum added at different ratios were produced.
  • the ratio of the mass of the coating to the mass of the uncoated seed was 0.49, but 90% to 10%, 80% to 20%, and 50% of gypsum were added to sample C.
  • the ratio of the amount of the coating substance to the mass of the uncoated seed was almost the same in the seed coated with the material added at a mass ratio of 50%. Therefore, it can be seen that rice seeds can be coated using sample C with gypsum added at a mass ratio of 90% to 10%, 80% to 20%, and 50% to 50%.
  • the amount of coating material before dropping when coated with sample C alone and when coated with a sample C with gypsum added at a mass ratio of 90% to 10%, 80% to 20%, 50% to 50% The ratio of the amount of coating material after falling to the same value was almost the same, and it was found that rice seed could be coated with steelmaking slag added with gypsum.
  • Circular filter paper (11 cm in diameter) was laid on a plastic petri dish having an 11 cm diameter. Distilled water was added so that the filter paper was soaked shallowly in the distilled water. On the filter paper soaked shallowly in distilled water, 20 rice seeds coated with sample C alone and 20 rice seeds coated with sample C added with gypsum were placed. Each petri dish was placed in a thermostat at 30 ° C. with the top lid of the petri dish, and a germination test was performed. On the seventh day, the number of germination was measured for each petri dish of each sample, and the germination rate was calculated. For comparison, a germination test using rice seed not treated with starch and rice seed treated with starch by the method described in Test Example 6 was performed in the same manner. Table 23 below shows the germination rate results.
  • the germination rate is The germination rate was 80% or more, which was as high as the uncoated seed.
  • the germination rate of the seeds coated with the material in which the ratio of the sample C to which gypsum was added was 50% to 50% was as low as 40% and 50%. Therefore, it is considered that 20% is appropriate as the upper limit of the addition ratio of gypsum to steelmaking slag when using a material obtained by adding gypsum to steelmaking slag for seed coating.
  • Test Example 9 (Use of iron powder as additive) Steelmaking slag sample C described in Test Example 1, sample C with iron powder added in a mass ratio of 80% to 20%, 50% to 50%, 20% to 80%, and iron powder prepared did. Sample C, sample C to which iron powder is added, or iron powder, suspended in water so that the ratio to water is 66% by mass, and 20 koshihikari seeds are put in this suspension, Stirring, removing the seeds and drying at room temperature for 24 hours, rice seeds coated only with sample C, rice seeds coated with sample C added with iron powder, and rice seeds coated only with iron powder Produced.
  • this sample C In sample C by adding iron powder to sample C or in a suspension of iron powder, stirring, removing the seeds and drying at room temperature for 24 hours.
  • a coated starch-treated rice seed, a starch-treated rice seed coated with sample C added with iron powder, and a starch-treated rice seed coated with iron powder were prepared.
  • Table 24 below shows rice seeds that were not starch-treated, rice seeds coated with sample C, and iron powder in sample C in proportions of 80% to 20%, 50% to 50%, and 20% to 80%.
  • the average mass per grain was shown for rice seeds coated with those added in step 1 and rice seeds coated with iron powder.
  • the average mass per uncoated rice seed is also shown.
  • the amount of the coated substance was calculated by subtracting the mass of the uncoated seed from the coated rice seed mass, and the results are shown in Table 24. Furthermore, the ratio of the amount of the coating substance to the mass of the uncoated seed was also shown.
  • the amount of the coating substance was larger than in the case of seeds not treated with starch as shown in Table 24. Therefore, it can be seen that by using the starch-treated seed, it is possible to produce not only steelmaking slag but also steelmaking slag added with iron powder or rice seed with more iron powder attached as a coating. .
  • the seeds are coated with steelmaking slag added with iron powder, and the seeds are coated with iron powder once. About 60% of the coating remained after falling on the iron plate. The smallest remaining amount of the coating was when the seed was coated with iron powder, and 55% remained.
  • Starch-treated rice seeds were coated with rice seeds coated with sample C, and sample C was coated with iron powder added at a mass ratio of 80% to 20%, 50% to 50%, and 20% to 80%.
  • 20 seeds each of rice seeds and rice seeds coated with iron powder were naturally dropped once on the iron plate from a position of 20 cm in height. The seeds dropped on the iron plate were collected and weighed to determine the amount of coating material after dropping, and the ratio of the amount of coating material after dropping to the amount of coating material before dropping was calculated and shown in Table 27 below. It was.
  • a circular filter paper (11 cm in diameter) was laid on a plastic petri dish with a diameter of 11 cm. Distilled water was added so that the filter paper was soaked shallowly in the distilled water. On the filter paper soaked shallowly in distilled water, 20 rice seeds coated with only sample C and 20 rice seeds coated with sample C added with iron powder were placed. Each petri dish was placed in a thermostat at 30 ° C. with the top lid of the petri dish, and a germination test was performed. On the seventh day, the number of germination was measured for each petri dish of each sample, and the germination rate was calculated. Moreover, the length of the root was measured and the average length of the root was calculated. Further, the pH of water remaining in the petri dish was measured. For comparison, germination tests using uncoated rice seeds were also conducted.
  • the germination rate was 80% or more for both the rice seeds not treated with starch and the rice seeds treated with starch.
  • the mass ratio of the iron powder of the coating is 80% and only the iron powder, the average length of the roots is 34 mm and 26 mm for rice seeds not treated with starch, and 38 mm and 30 mm for rice seeds treated with starch. It was clearly shortened and suppression of root growth was observed.
  • the mass ratio of iron powder in the coating is 80% and in the case of coating only with iron powder, the pH of the residual water is 4.4, 3.8 for the rice seed not treated with starch, It was acidified to 4.3 and 3.7.
  • the eluted divalent iron ions are oxidized into trivalent iron ions by the action of microorganisms such as oxygen in the air and iron-oxidizing bacteria, and the trivalent iron ions are in a chemical form like ferric hydroxide. It is thought that it acidified by precipitating.
  • the ratio of the iron powder of the seed coating is high, it is considered that the growth of roots is suppressed by acidifying the water around the seeds.
  • the mass ratio of steelmaking slag 80% to iron powder 20%, 50% to 50%, the root growth is good and the pH of the residual water is considered to be suitable for root growth from neutral to weakly acidic. there were. This is considered that the neutralization effect by the alkalinity of steelmaking slag was exhibited with respect to the acidification resulting from iron powder.
  • iron powder can be mixed and used as an additive to steelmaking slag
  • the mass ratio of iron powder added to steelmaking slag is considered to be 50% by mass or less.
  • Test Example 10 (Use of water containing molasses 1) (sedimentation, disintegration in water) Using the steelmaking slag of Sample C whose composition is shown in Table 10, one prepared by sieving to a maximum particle size of less than 600 ⁇ m was prepared. Moreover, the water which melt
  • Rice seed (variety: “Koshihikari”) was added to the mixture of sample C and water and mixed, and the rice seed was covered with the sample C. Thereafter, the coated rice seeds were dried at room temperature for 24 hours in a well-ventilated state.
  • Table 29 below shows the mass of the coated material when the mass before coating of the rice seeds coated with the mixture of Sample C and water with different mass ratios of molasses is 1.
  • a container containing a sodium chloride aqueous solution (specific gravity 1.4) was prepared, and it was examined whether or not steelmaking slag coating seeds produced using water having different mass ratios of waste molasses settled. Further, the container for which the sedimentation property was examined was gently shaken for 1 hour (10 rpm), and the sedimentation property after 1 hour was also examined. The results obtained are shown in Table 30 below. In Table 30, “ ⁇ ” indicates that the steelmaking slag coating seeds have settled, and “x” indicates that the steelmaking slag coating seeds have not settled. In addition, in the case where the mass ratio of waste molasses is 75%, “Could not be tested”, sample C was fooled and could not be coated with rice seeds. Therefore, steel slag coated seeds could not be produced in the first place. It represents that.
  • the average radicle length of the steelmaking slag coated seeds The length was longer than that of the control uncoated rice seed.
  • the average radicle length is the steelmaking slag coating using steelmaking slag sample C produced using water with different mass ratios of uncoated rice seed and molasses. It was obviously shorter than the average root length of seeds.
  • red rust adheres to the entire surface of the radicle, and it is considered that excessive iron hindered root elongation.
  • the average radicle mass of the coated rice seeds coated with the mixture of iron powder and gypsum is the steelmaking slag sample C produced using water with different mass ratios of uncoated rice seed and molasses. It was obviously smaller than the average radicle mass of coated steelmaking slag coated seeds. Therefore, it became clear that the attachment of red rust covering the surface of the young root inhibited root growth not only in terms of root elongation but also in terms of mass.
  • the coating is unstable in water, and the coating may be partially peeled off or dropped off. More preferably, steelmaking slag coating seeds produced using water containing 10% by mass or more and 50% by mass or less of waste molasses are considered preferable.
  • Test Example 12 (Use of water containing molasses 3) (Test using different types of steelmaking slag) Five types of steelmaking slag samples A to E whose compositions are shown in Table 10 were prepared by sieving to a maximum particle size of less than 600 ⁇ m. Moreover, the water which melt
  • Rice seeds (variety: “Koshihikari”) were mixed in the mixture of each sample A to E and this water, and the rice seeds were covered with samples A to E. Thereafter, the coated rice seeds were dried at room temperature for 24 hours in a well-ventilated state.
  • the amount of coating substance per seed when the mass of rice seeds before coating was 1 was the largest when coated with a mixture of iron powder and gypsum. . This originates in the specific gravity of iron powder being larger than the specific gravity of steelmaking slag. However, even when the samples A to E, which are steelmaking slags, are coated with the steelmaking slag coating seeds using water containing 25% by mass of waste molasses, the amount of the coating substance is 0.8 to 1.2. Met.
  • the amount of coating substance is 0.9, and by using water containing 25% by mass of molasses, more steelmaking slag can be attached to rice seeds and the mass of steelmaking slag coating seeds can be increased. I understand.
  • a germination test was conducted using the steelmaking slag-coated seeds produced as described above and uncoated rice seeds (variety: “Koshihikari”) as a control.
  • a circular filter paper (11 cm in diameter) was laid on a plastic petri dish with a diameter of 11 cm. Distilled water was added so that the filter paper was soaked shallowly in the distilled water. Steelmaking slag coating seeds coated with steelmaking slag samples A to E or a mixture of iron powder and gypsum (iron powder: gypsum (9: 1)) on the filter paper soaked shallowly in distilled water, Ten grains were placed.
  • Each petri dish was placed in a thermostat at 30 ° C. with the top lid of the petri dish, and a germination test was performed. On the fifth day, the number of germination was measured for each petri dish of each sample, and the germination rate was calculated. Moreover, about what germinated, the length and mass (fresh weight) of the radicle were measured, and the average radicle length (mm) and mass (fresh weight) per seed were calculated. The results obtained are shown in Table 33 below.
  • Test Example 13 (Use of water containing sodium alginate) The steelmaking slag of Sample C whose composition is shown in Table 10 was prepared by sieving to a maximum particle size of less than 600 ⁇ m. Both were mixed so that the mass ratio of water in the mixture of Sample C and water was 30% by mass. Rice seeds (variety: “Koshihikari”) were mixed in the mixture of Sample C and water, and the rice seeds were covered with Sample C. The mass of the coating substance per seed was 0.6 when the mass of the rice seed before coating was 1. The rice seed coated with Sample C was air-dried for 3 hours in a well-ventilated state. In this state, the surface of the rice seed is only covered with the sample C which is steelmaking slag.
  • the rice seeds coated with this sample C are divided into 6 groups, and one group is used as a coated rice seed that is left standing without doing anything, while the remaining 5 groups are 0.1% by mass and 0.5% by mass. %, 1%, 5%, and 10% by weight aqueous sodium alginate solution was sprayed to wet the surface of the coating. All six groups were air-dried for 24 hours with good ventilation.
  • the coating is hardly peeled off or dropped off, and gently for 1 hour. Sedimentation was maintained after shaking.
  • the coated rice seed coated with Sample C which was surface-treated by spraying each concentration of sodium alginate aqueous solution on the surface of the coating, the coated rice seed not sprayed with the sodium alginate aqueous solution, and uncoated rice seed as a control ( Using the cultivar: “Koshihikari”), a germination test was conducted.
  • a circular filter paper (11 cm in diameter) was laid on a plastic petri dish with a diameter of 11 cm. Distilled water was added so that the filter paper was soaked shallowly in the distilled water. On the filter paper soaked shallowly in this distilled water, coated rice seeds sprayed onto the surface with different concentrations of sodium alginate aqueous solution and dried, and coated rice seeds that were not sprayed onto the surface of the sodium alginate aqueous solution, As a control, 10 uncoated rice seeds were placed.
  • Each petri dish was placed in a thermostat at 30 ° C. with the top lid of the petri dish, and a germination test was performed. On the sixth day, the number of germination was measured for each petri dish of each sample, and the germination rate was calculated.
  • the length and mass (fresh weight) of the radicles were measured, and the average radicle length (mm) and mass (fresh weight) per seed were calculated. The results obtained are shown in Table 35 below.
  • coated rice seeds sprayed with 0.1% by mass to 5% by mass sodium alginate aqueous solution on the surface of the coating showed better root growth than uncoated seeds.
  • the steelmaking slag coating seeds according to the first and second embodiments of the present invention can be manufactured at low cost with less labor of an operator, the steelmaking slag coating seed can be provided with a uniform and sufficient amount of a coating layer made of steelmaking slag. High added value to steelmaking slag produced as a by-product at steelworks. It can also contribute to improvements in farm management efficiency, productivity, and food self-sufficiency.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Abstract

【課題】作業者の手間が少なく低コストで製造可能でありながら、製鋼スラグによる均一で十分な量のコーティング層を備え得る製鋼スラグコーティング種子、およびその製造方法を提供する。 【解決手段】製鋼スラグコーティング種子は、イネなどの種子と、種子の外側に形成された製鋼スラグ層とを有し、製鋼スラグ層は、製鋼スラグを粉砕してなる製鋼スラグ粉末からなる被覆層であり、この製鋼スラグは、該製鋼スラグの全成分に対して、カルシウム分を所定量以上含有する。

Description

製鋼スラグコーティング種子およびその製造方法
 本発明は、製鋼スラグ粉末を種子の周囲にコーティングした製鋼スラグコーティング種子およびその製造方法に関する。
 コメは、世界中で約20億人の人々が主食としている非常に重要な食糧である。国内において、コメが安定に生産・供給でき、自給率を高めることは重要である。また、東南アジアなどのコメを主食とする地域では経済発展が顕著であり、これらの地域で稲作を安定的に行い、コメの安定供給を実現していくことは、ますます重要性を増している。
 稲作では、種子(種もみ)を発芽させて苗を育て、苗を田植えする栽培方法と、種子(種もみ)を直接まく直播による栽培方法と、がある。均質で品質の良いコメが収穫できることから、我が国では田植えによる稲作が主流となっている。ただし、稲種子(種もみ)を発芽させ苗を育てる育苗や、苗を植える田植えは労働力を要し、コストの大きな要因となっている。
 また、近年の米価下落により、水田でのコメづくりに対する低コスト省力化技術が急速に求められている。従来、コメづくりは、苗を作り、田植えをすることから始まるが、この苗づくりの手間を減らすことが大きな省力化につながる。
 直播栽培によるコメの生産は、育苗および田植え作業を省くことができるため、労力や使用資材などの削減が可能となり、コメの生産に係るコストを抑えることができる。コメの直播栽培の中では、特に、鉄コーティング種子を表面播種する鉄コーティング直播栽培が著名である。鉄コーティング種子は、移植栽培の場合とは異なり、作り置きが可能であるため、冬の間の農閑期に鉄コーティング処理を行なっておくことで、春の播種に掛かる一連の作業に要する時間を短縮できる。また、育苗中に育苗箱を使用する必要性がない。その他、生産に係る労働力の省力化以外にも、鉄コーティングに由来する特有のさまざまなメリットがある。例えば、鉄コーティング種子は、その比重が大きいために浮遊の発生を防止し、種子の流亡を防止することができる。また、種子の表面の鉄層は非常に堅固であるため、鳥に食べられてしまう鳥害の発生を抑制できる。
 この鉄コーティング直播栽培については、従前より技術開発が進められている(例えば、特許文献1)。鉄コーティング直播栽培の種子作製に関しては、従来、種子の表面を鉄粉と焼石膏との混合物でコーティングし、さらにその表面を、仕上げ層として焼石膏でコーティングする形態が採用されてきた。これは、焼石膏の有する酸化促進能と相まって鉄粉が種子の表面で酸化して錆となり、その錆が糊として作用し、コーティング層を種子に充分に固着させるためである。
 特許文献1によれば、従来必要とされていた焼石膏の仕上げ層を形成しなくとも、剥離量は変わらないこと、ならびに、剥離した金属粉の粒子径が仕上げ層を形成した場合よりも小さくなることが言及されており、当該文献の種子には仕上げ層が形成されていない。
特開2014-113128号公報
 しかしながら、特許文献1の技術も含めて鉄コーティング種子を作製する技術に関して、鉄粉は地域によっては入手が困難であり、かつ価格も1トンあたり50万円前後であるため、鉄コーティング種子は、非常に原材料費が高かった。
 本発明はこのような問題に対処するためになされたものであり、直播が可能であり、かつ低コストで製造することが可能な、製鋼スラグコーティング種子、および、その製造方法を提供することを目的とする。
 本発明は、大別して2つの観点を含み、本発明の一観点によれば、種子と、該種子の外側に形成された製鋼スラグ層とを有する製鋼スラグコーティング種子であって、前記製鋼スラグ層は、製鋼スラグを粉砕してなる製鋼スラグ粉末からなる被覆層であり、前記製鋼スラグは、該製鋼スラグの全成分に対して、鉄分を10質量%以上、カルシウム分を30質量%以上含有することを特徴とする製鋼スラグコーティング種子が提供される。
 また、上記種子は、イネの種子であることを特徴とする。
 また、上記製鋼スラグは、該製鋼スラグの全成分に対して、鉄分を10質量%~30質量%、カルシウム分を30質量%~50質量%含有することを特徴とする。
 また、上記製鋼スラグ粉末は、粒子径600μm以下であり、かつ、粒子径45μm以下である粉末を20%以上含むことを特徴とする。
 上記観点による製鋼スラグコーティング種子の製造方法は、種子と、該種子の表面に形成された製鋼スラグ層とを有する製鋼スラグコーティング種子の製造方法であって、前記製造方法は、前記製鋼スラグ層の材料となる製鋼スラグとして、該製鋼スラグの全成分に対して、鉄分を10質量%以上、カルシウム分を30質量%以上含有する製鋼スラグを粉砕して粉末化する製鋼スラグ粉砕工程と、コーティング前の種子に水分を含ませる浸種工程と、前記製鋼スラグ粉砕工程で得られた製鋼スラグ粉末と、前記浸種工程で得られた種子とを混合して、該種子の表面に前記製鋼スラグ粉末からなる製鋼スラグ層を形成する製鋼スラグコーティング工程とを有することを特徴とする。
 また、上記種子は、イネの種子であることを特徴とする。
 また、上記製鋼スラグ粉砕工程において、前記製鋼スラグを粒子径600μm以下の製鋼スラグ粉末に粉砕することを特徴とする。
 また、上記製鋼スラグ粉砕工程で得られる上記製鋼スラグ粉末は、粒子径45μm以下である粉末を20%以上含むことを特徴とする。
 また、本発明の他の観点によれば、25質量%以上50質量%以下のCaOと、8質量%以上30質量%以下のSiOと、を含む製鋼スラグ粉末により、種子が被覆されていることを特徴とする製鋼スラグコーティング種子が提供される。
 また、上記製鋼スラグ粉末は、1質量%以上20質量%以下のMgOと、1質量%以上25質量%以下のAlと、5質量%以上35質量%以下のFeと、1質量%以上8質量%以下のMnと、0.1質量%以上5質量%以下のPと、をさらに含むことを特徴とする。
 本発明の製鋼スラグコーティング種子は、製鋼スラグ粉末の一種である、脱リンスラグ、脱炭スラグの一方又は双方で種子が被覆されていることを特徴とする。
 また、上記製鋼スラグ粉末は、粒子径600μm以下であることを特徴とする。
 また、上記製鋼スラグコーティング種子は、上記製鋼スラグ粉末と、石膏、鉄粉の一方又は双方と、の混合物により、種子が被覆されていることを特徴とする。
 また、上記種子は、でんぷんで被覆されている種子であることを特徴とする。
 また、上記種子の表面は、更に石膏で被覆されていることを特徴とする。
 また、上記種子の被覆部分は、更に廃糖蜜を含有することを特徴とする。
 上記観点による製鋼スラグコーティング種子の製造方法は、25質量%以上50質量%以下のCaO、及び、8質量%以上30質量%以下のSiOを含む製鋼スラグ粉末と、水と、を混合して得られた混合物で種子を被覆して、当該混合物を固結させることを特徴とする。
 また、上記製鋼スラグ粉末は、1質量%以上20質量%以下のMgO、1質量%以上25質量%以下のAl、5質量%以上35質量%以下のFe、1質量%以上8質量%以下のMn、及び、0.1質量%以上5質量%以下のPをさらに含むことを特徴とする。
 上記製鋼スラグコーティング種子の製造方法は、製鋼スラグ粉末の一種である、脱リンスラグ、脱炭スラグの一方又は双方と、水と、を混合して得られた混合物で種子を被覆して、当該混合物を固結させることを特徴とする。
 また、上記製鋼スラグコーティング種子の製造方法は、上記製鋼スラグ粉末と、水と、石膏、鉄粉の一方又は双方と、を混合して得られた混合物で種子を被覆して、当該混合物を固結させることを特徴とする。
 また、上記混合物における水の質量割合が、当該混合物の全体の質量に対して、10質量%以上80質量%以下であることを特徴とする。
 また、上記水は、廃糖蜜を10質量%以上50質量%以下含有する水であることを特徴とする。
 また、上記種子として、でんぷん水溶液に浸漬した種子を用いることを特徴とする。
 また、固結した上記混合物の表面を、更に石膏で被覆することを特徴とする。
 また、固結した上記混合物の表面を、更にアルギン酸ナトリウムを0.5質量%以上5質量%以下含む水で湿らせた後、当該固結した混合物を乾燥させることを特徴とする。
 本発明によれば、特定の成分を含有する製鋼スラグで被覆することで、直播が可能であり、かつ低コストで製造することが可能な、製鋼スラグコーティング種子を作製することが可能になる。
本発明の第1の実施形態に係る製鋼スラグコーティング種子の一例を示す概略図である。 同実施形態に係る製鋼スラグコーティング種子の製造方法の工程を示すフロー図である。 第1の実施形態の実施例1の製鋼スラグコーティング種子の写真である。 同実施形態の比較例1の鉄コーティング種子の写真である。 同実施形態の浸水実験結果を示す写真である。 同実施形態の覆土を施した発芽実験の結果を示す写真である。 同実施形態の覆土を施さない発芽実験の結果を示す写真である。 同実施形態の播種後に生成した根の様子を示す写真である。 同実施形態の空中から水田に散布播種された種子の様子を示す写真である。 同実施形態のイネの生育状況を示す写真である。 同実施形態の粒度分布ごとの付着重量を示す図である。 同実施形態の製鋼スラグ粉末の粗目と細目による差を示す写真である。 同実施形態のスラグ種類毎の種子に対する付着重量を示す図である。 同実施形態のスラグ種類毎の種子に対する付着の態様を示す写真である。 本発明の第2の実施形態の試験例2の結果を示したグラフ図である。 同実施形態の試験例2の結果を示したグラフ図である。 同実施形態の試験例3の結果を示したグラフ図である。 同実施形態の試験例3の結果を示したグラフ図である。 同実施形態の試験例4の結果を示したグラフ図である。 同実施形態の試験例5の結果を示したグラフ図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 本発明は、特定の成分を含有する製鋼スラグ粉末を用いて、種子をコーティングした製鋼スラグコーティング種子である。本発明は、具体的には、第1の実施形態と、第2の実施形態とを含む。以下では、第1の実施形態、および第2の実施形態についてそれぞれ分けて説明を行う。
<1.第1の実施形態>
 本発明の第1の実施形態に係る製鋼スラグコーティング種子は、種子と、該種子の外側に形成された製鋼スラグ層とを有する製鋼スラグコーティング種子であって、製鋼スラグ層は、製鋼スラグを粉砕してなる製鋼スラグ粉末からなる被覆層であり、製鋼スラグは、該製鋼スラグの全成分に対して、鉄分を10質量%以上、カルシウム分を30質量%以上含有するものである。
 従来の鉄粉コーティング種子では、鉄コーティング処理をする際に、鉄粉だけではうまくまとまらず、焼石膏と混合する必要があった。しかしながら、鉄粉と焼石膏は比重が大きく異なるため、均一に混合することが難しく、コーティングにムラが生じ、コーティングした鉄粉が乾燥後に脱落する場合があった。この場合、浮遊や鳥害の発生を十分に抑制できず、イネの収率が低くなる。さらに、鉄コーティング処理後、鉄の酸化反応に起因する発熱を落ち着かせるために、5日程度の養生期間を要する。この発熱は、種子に自生する病原菌を消滅できる長所がある一方で、過度な発熱によって品質劣化を招くおそれがある。
 また、鉄コーティング直播栽培では、上述の種子への鉄粉コーティング処理や養生を、通常、直播栽培を行なう作業者(農家)自身が実施するため、コーティングの困難性や長い養生期間は、作業者の強い懸念事項であり大きな手間となる。
 また、鉄以外に、例えば、ミネラル分を含むものとして製鋼スラグをコーティング材料に使用する技術が提案されている。しかしながら、製鋼スラグをコーティング材料とする場合であっても、製鋼スラグの種類(特に、その成分)によっては、十分な付着量が得られず、ミネラル分などの供給があまり期待できず、鳥害の発生なども十分に抑制できない。また、製鋼スラグは鉄粉よりも比重が小さいため、十分な付着量が得られない場合では、コーティング種子の重量が軽くなる。その場合、空中散布時に土中に種子が十分潜らず、浮遊や鳥害の発生のおそれがある。
 本実施形態に係る製鋼スラグコーティング種子は、種子と、該種子の外側に形成された製鋼スラグ層とを有し、この製鋼スラグ層を構成する製鋼スラグとして、製鋼スラグの中でも所定の成分を含有するものを用いるため、種子の外側に均一で十分な量のコーティング層(製鋼スラグ層)を備えることができる。
 したがって、本実施形態によれば、コーティング材料に製鋼スラグを用いるため、コーティング材料に鉄粉などを用いる鉄コーティング種子の場合と比較して、原材料のコストを大幅に抑えられる。また、製鋼スラグ中の鉄分は大部分が既に酸化しているため、鉄コーティング種子の場合と比較して、コーティング処理に起因する発熱時間が短く、長い養生期間を必要とせず、短期間で播種作業を開始できる。これらの結果、本実施形態の製鋼スラグコーティング種子は、鉄コーティング種子と比較して、作業者の手間が少なく低コストで製造可能である。
 また、イネなどの生育期間中に製鋼スラグから溶出する鉄分、ケイ酸、カルシウム分、マンガン、マグネシウム、ホウ素などのミネラルも生育に寄与するため、生育に係る資材などのコストを大幅に抑えられる。
 また、製鋼スラグ粉末を、予め600μm以下に微粉砕して用いれば、他の固化剤を使用しないで種子コーティングすることも可能となり、材料コストを削減できる。特に、粒子径45μm以下の粉末が20%以上含まれていると、製鋼スラグ粉末がより堅固に種子に固着する。
 製鋼スラグは、粉砕をするだけで簡単に均一化できる。したがって、種子にコーティングする際に該粉末が飛散することがほとんどないため、均一性の高い製鋼スラグ層で被覆された種子を得ることができる。
 以下では、図1に基づき、本発明の第1の実施形態に係る製鋼スラグコーティング種子を具体的に説明する。図1は、本実施形態に係る製鋼スラグコーティング種子の一例を示す概略図である。図1に示すように、本実施形態に係る製鋼スラグコーティング種子1は、種子2と製鋼スラグ層3とを備える。製鋼スラグ層3は、製鋼スラグを粉砕してなる製鋼スラグ粉末からなる被覆層(コーティング層)である。図1に示す例では、種子2の表面に直接製鋼スラグ層3を形成しているが、種子2と製鋼スラグ層3との間に、本実施形態の目的を阻害しない範囲で、必要に応じて他の中間層を設けてもよい。
 種子2は、直播栽培用の作物の種子であれば特に限定されない。本実施形態では、主にイネの種子を対象としている。イネの品種として、ジャポニカ種やインディカ種などを使用できる。種子2に製鋼スラグ層3を設けた製鋼スラグコーティング種子1は、製鋼スラグ層3を構成する製鋼スラグ粉末の比重が水の比重よりも高く、十分な量の製鋼スラグ粉末が付着していることから、種子の水中への沈下性が高い。このため、浮遊(浮き稲)や鳥害の発生を防止できる。また、種子2の表面に形成された製鋼スラグ層3は非常に硬質であるため、鳥害に対して強い耐性を示す。
 製鋼スラグコーティング種子は、主に直播栽培に使用できる。製鋼スラグコーティングを行なう時期は、直播などの播種を実施する前であれば特に限定されるものではない。ただし、製鋼スラグコーティング種子は、移植栽培の場合とは異なり、作り置きが可能であるため、冬の間の農閑期に製鋼スラグコーティング処理を行なっておくことで、春の播種に掛かる一連の作業に要する時間を短縮できる。
 本実施形態に係る製鋼スラグコーティング種子は、種子を被覆する材料として製鋼スラグ粉末を用いることに特徴を有する。製鋼スラグとは、高炉で製造された銑鉄から不純物を取り除き、さらに生石灰やケイ石などの副原料を加えて加工性の高い鋼にする過程で副生成物として得られるスラグであり、その製鋼方法の種類・過程により成分などが異なる。製鋼スラグを原料とし加工した肥料の市場販売価格は1tあたり2万円~5万円であり、鉄粉と比較すると非常に安価である。
 本実施形態では、製鋼スラグとして、可溶性石灰を主成分として含有し、その他の成分として、鉄分、可溶性ケイ酸、可溶性苦土、く溶性リン酸、く溶性マンガン、く溶性ホウ素などを含有するものを用いる。特に、鉄分が10質量%以上、カルシウム分が30質量%以上である製鋼スラグ粉末を用いる。
 ここで、カルシウム分とは、主成分である可溶性石灰由来のものである。また、鉄分はその大部分が三酸化二鉄や一酸化鉄に既に酸化されているものである。なお、カルシウム、および鉄分等の製鋼スラグ中の各成分の含有量は、日本国の国立研究開発法人農業環境技術研究所が定める「肥料分析法(1992年版)」に基づいて測定したものを指す。すなわち、カルシウム分の含有量は、製鋼スラグに含有されるカルシウム全量のCaO換算含有量であり、鉄分の含有量は、製鋼スラグに含有される鉄全量のFe換算含有量である。
 製鋼スラグの中でも、このような成分の製鋼スラグを用いることで、種子の外側に均一で十分な量のコーティング層(製鋼スラグ層)の形成が可能となる。より好ましい成分範囲としては、製鋼スラグの全成分に対して、鉄分を10質量%~30質量%、カルシウム分を30質量%~50質量%含有するものである。
 また、上記成分範囲(鉄分10質量%以上、カルシウム分30質量%以上)を満たしつつ、カルシウム分の重量が鉄分の重量の5倍以内であることが好ましく、カルシウム分の重量が鉄分の重量の2倍以内であることがより好ましい。石灰分であり、製鋼スラグ粉末の種子に対する付着性に寄与するカルシウム分を一定量確保しつつも、鉄分量を極力多くすることで、製鋼スラグの付着重量および付着容量を多くできる。
 また、製鋼スラグに含まれる他の成分により、種子に対して種々の効果が付与される。具体的には、可溶性ケイ酸が含まれることにより、葉や茎が丈夫なものとなって倒伏し難くなり、結果、受光態勢が良好となって登熟歩合が高いものとなる。また、く溶性リン酸が含まれることにより、細胞質の形成が促進され、根張りがよくなり、イネが丈夫になる。また、鉄分に加えてく溶性マンガンが含まれることにより、イネの根腐れや秋落ちを誘発しやすい物質である硫化水素ガスを化学反応させて無害化できる。また、く溶性マンガンやく溶性ホウ素が含まれることにより、イネが微量要素欠乏症を起こしにくくなる。また、可溶性石灰が含まれることにより、土壌の酸性度が緩和し、根の発達が促進される。また、可溶性苦土が含まれることにより、葉緑素が増加し、光合成が促進されるので、炭水化物の生成量が増加する他、く溶性リン酸と鉄との結合を防止して該く溶性リン酸を吸収しやすくして根張りをよくし、これに伴って、可溶性石灰の吸収量が改善される。
 製鋼スラグ粉末の粒子径は、600μm以下であることが好ましい。製鋼スラグ粉末の粒子径を上記範囲内(最大粒子径が600μm)とすることで、他の固化剤を使用しない場合でも、容易に、イネなどの種子の表面にコーティングが可能になる。また、粒子径が45μm以下の製鋼スラグ粉末を20%以上含んでいることが好ましい。より好ましくは、35%以上である。このような細かい粉末を用いることで、製鋼スラグ粉末が種子により強固に固着しやすくなる。
 製鋼スラグ粉末の密度は特に限定されないが、通常、水よりも大きく、嵩密度で1.3~2.5g/cm程度である。鉄粉と比較すると密度は小さいものの、従来の鉄コーティング(鉄粉+焼石膏)と比較して付着容量は多くなる。このため、十分な増量が図れ、水に対する沈下性が高く、浮遊などを防止できる。
 本実施形態に係る製鋼スラグコーティング種子の製造方法について説明する。図2に示すように、本実施形態に係る製鋼スラグコーティング種子の製造方法は、(1)製鋼スラグ粉砕工程と、(2)浸種工程と、(3)製鋼スラグコーティング工程と、(4)乾燥工程とを有する。以下、各工程について説明する。
(1)製鋼スラグ粉砕工程
 この工程は、製鋼スラグ層の材料となる製鋼スラグとして、該製鋼スラグの全成分に対して、鉄分を10質量%以上、カルシウム分を30質量%以上含有する製鋼スラグを粉砕して粉末化する工程である。粉砕は、まず、製鋼所より搬入された製鋼スラグを粗破砕した後、粗破砕された製鋼スラグを微粉砕することで行なう。粉砕後の製鋼スラグ粉末の粒子径などの好適範囲は、上述のとおりである。微粉砕にあたっては、ボールミルを用いることが好ましい。これは、ボールミルは主に乾式で使用され、乾式自生粉砕ミルなどよりさらに微粉砕でき、上述の粒子系範囲を得やすいためである。
(2)浸種工程
 この工程は、コーティング前の種子に水分を含ませる工程である。まず、種子を網袋に入れる。そして、種子の入った網袋を、水を充分に入れた容器の中で一昼夜浸漬する。浸漬を終えたら、網袋を容器内から取り出し、水をきる。脱水に関しては、パレット上に上記網袋を置いて水が垂れなくなるまで行なうか、上記網袋をつり下げて水が垂れなくなるまで行なう。これにより、種子の芽が覚めやすくなるとともに、製鋼スラグ粉末が種子表面に付着しやすくなる。冬場に浸種処理を施すときは催芽機を用いて、所定時間加温してもよい。
(3)製鋼スラグコーティング工程
 この工程は、製鋼スラグ粉砕工程で得られた製鋼スラグ粉末と、浸種工程で得られた種子とを混合して、該種子の表面に製鋼スラグ粉末からなるコーティング層(製鋼スラグ層)を形成する工程である。コーティングにおいては、ドラム容器を備えるコーティングマシンやコンクリートミキサーを使用できる。ドラム容器を備えるコーティングマシンは、支持体の上部に所定角度を傾斜させたドラムと、そのドラムを回転させる制御装置とを備える。また、コンクリートミキサーは、支持体の上部に所定角度を傾斜させたタンクと、そのタンクを回転させる制御装置とを備える。使用するコーティングマシンおよびコンクリートミキサーはいずれも市販品を利用できる。
 いずれを用いる場合も、まず、そのドラムやタンクの中に、浸種処理を施した種子を投入する。そして、このドラムやタンクを回転させながら製鋼スラグ粉末を投入する。さらに、回転を継続させながら、スプレーを用いて水を噴霧する。この製鋼スラグ粉末投入および水噴霧の作業を数回繰り返す。これにより、製鋼スラグ粉末が種子の表面に付着してコーティングされる。コーティング材料が微細化された製鋼スラグ粉末のみであるため、鉄粉と焼石膏の場合のようにコーティング時に粉末が飛散することがなく、作業者の熟練度などによらず、容易に均一性の高いコーティング層を形成できる。
(4)乾燥工程
 この工程は、製鋼スラグ粉末からなる製鋼スラグ層が形成された種子を乾燥する工程である。ドラムやタンクの回転を停止し、コーティング種子を薄く広げて乾燥させる。薄く広げることで、コーティング種子の製鋼スラグ層に若干残存する鉄分の酸化を促進し、放熱をさせやすくして熱のこもりによる種子の劣化を防止できる。なお、乾燥方法としては、機器等は必要とせず、自然乾燥でよく、乾燥・養生時間も1日程度で十分である。
 乾燥・養生時間が、鉄コーティングの場合の5日から1日程度に短縮できるのは、製鋼スラグに含まれる鉄分の多くが既に酸化されているため、ほぼ発熱せず、鉄の酸化反応に起因する発熱を落ち着かせる必要がないためである。なお、即時に直播する場合などは、この乾燥工程自体を省略してもよい。
 その他の工程として、種子と製鋼スラグ層との間に、鉄粉と焼石膏とを有する中間層を形成する中間層形成工程を、(2)浸種工程と(3)製鋼スラグコーティング工程との間に設けてもよい。中間層を設けることにより、製鋼スラグ層の脱落を抑制できる。なお、中間層形成工程に用いる装置は、上述の製鋼スラグコーティング工程に用いたものと同様の装置でよい。
 このようにして得られた製鋼スラグコーティング種子は、鉄コーティング種子に係る一般的な直播栽培方法と同等の工程によって、イネを栽培することができる。
<2.第2の実施形態>
 本発明の第2の実施形態に係る製鋼スラグコーティング種子は、25質量%以上50質量%以下のCaOと、8質量%以上30質量%以下のSiOと、を含む製鋼スラグ粉末により、種子が被覆されていることを特徴とするものである。
 従来、種子の直播を可能とするために、鉄粉で種子を被覆するさまざまな技術が報告されている。しかしながら、これらの技術には、鉄粉を用いた種子被覆は、金属鉄粉にコストがかかるという問題があった。
 また、鉄粉あるいは四三酸化鉄を用いた種子被覆では、肥料効果が期待できる元素は鉄のみであるという課題もあった。
 更に、種子被覆に用いるような粒径が細かな微粉の鉄粉は、発火や粉じん爆発等に注意が必要であり、一般の農家が取り扱うためには、安全対策でコストがかかるという課題もあった。
 本発明者等は、上記課題に鑑みて、種子のコーティング材料として、資材コストが比較的低く、肥料効果を備え、被覆材として利用可能な、鉄鋼製造プロセスで副生する鉄鋼スラグを用いることを鋭意検討した。従来、種子の被覆資材は鉄粉のように中性の資材が用いられ、アルカリ性が強い資材は種子の被覆資材には不向きと考えられてきたが、本発明者等は、ある種の製鋼スラグはpH11程度のアルカリ性であるにもかかわらず、種子の被覆資材として用いても、種子が発芽できることを見出した。本発明者等は、このような製鋼スラグを被覆資材として用いることにより、製鋼スラグから供給されるミネラルによって植物の生長を促進させることができることを見出した。
 すなわち、本実施形態に係る製鋼スラグコーティング種子は、上記知見に基づいて想到されたものであり、従来の金属鉄粉や酸化鉄で被覆したコーティング種子と比べて、資材コストを抑えることが可能である。また、本実施形態に係る製鋼スラグコーティング種子は、肥料効果を有し、直播することが可能である。
[製鋼スラグ粉末について]
 続いて、本発明の第2の実施形態に係る製鋼スラグコーティング種子において、被覆に用いられる製鋼スラグ粉末について、詳細に説明する。
 製鋼スラグは、製鉄業の副産物として大量に生成し、かつ、製鋼スラグの組成は、分析、管理されている。製鋼スラグは、Ca、Si、Mg、Mn、Fe、Pなどの様々な肥料有効元素を含んでおり、肥料原料として用いられている。我が国では、製鋼スラグを原料とする肥料として、肥料取締り法により定められた、鉱さいケイ酸質肥料、鉱さいリン酸肥料、副産石灰肥料、特殊肥料(含鉄物)の各規格に属する肥料がある。我が国だけで年間1000万トン程度の製鋼スラグが生成しており、製鋼スラグは安価に入手可能である。
 また、製鋼スラグは、鉄粉と比べて発火や粉じん爆発の心配がなく、安価であり、かつ従来から肥料用途にも使用されている資材である。
 本実施形態において、種子の被覆に用いられる製鋼スラグとしては、例えば、以下で詳述するような所定の成分を含有する製鋼スラグの他に、鉄鋼製造プロセスから副生される製鋼スラグの一種である、脱リンスラグや、脱炭スラグなどを挙げることができる。なお、脱リンスラグとは、溶銑に含まれるリンを除くために、溶銑に脱リン剤として石灰、酸化鉄などを加え、酸素等のガスを吹き込むことにより副生されるリンを含むスラグであり、製鋼スラグの一種である。また、脱炭スラグは、溶銑に含まれる炭素を除いて鋼とするために、溶銑に酸素を吹き込むことにより副生されるスラグであり、製鋼スラグの一種である。
 勿論、これら以外の製鋼スラグであっても、本実施形態における種子の被覆に用いる製鋼スラグの組成を満足するものであれば、いずれも使用可能である。例えば、以下で詳述するような所定量の成分を含有する製鋼スラグ以外に、耐火物の補修の際に発生する、マグネシウムを高い含有量で含有する製鋼スラグなども利用可能である。
 本実施形態では、製鋼スラグ、脱リンスラグ又は脱炭スラグを粉砕等により適当な粒径に調整し、製鋼スラグ粉末としたものを、そのままで、種子の被覆に用いる製鋼スラグとして使用可能である。これらのスラグの粉砕には、例えば、ジョークラッシャー、ハンマークラッシャー、ロッドミル、ボールミル、ロールミル、ローラーミルなどの公知の手段を用いることができる。
 本実施形態において、種子の被覆に用いられる製鋼スラグ、脱リンスラグ又は脱炭スラグの粒径は、固化により種子が被覆されるのであれば、特に限定するものではないが、粒径が細かい方が固化し易いことから好ましいと言える。特に、粒径を600μm未満に調整したものは種子への付着性が上がる傾向があり、効果が高い。したがって、本実施形態に係る製鋼スラグコーティング種子に用いられる製鋼スラグ、脱リンスラグ又は脱炭スラグの粒径は、全て600μm未満に調整することが好ましい。例えば、種子の被覆に用いるスラグをふるい分けすることで、粒径を全て600μm未満とすることができる。勿論、より細かな粒径のスラグの方が種子への付着性を上げるためには勿論好ましいが、粉砕・分級にはコストや時間を要するため、過度の微細化は不要である。
[所定の成分を含有する製鋼スラグについて]
 本実施形態において、種子を被覆する製鋼スラグの組成について、詳細に説明する。本実施形態において用いられる、所定量の成分を含有する製鋼スラグは、上記のように、Ca、Si、Mg、Mn、Fe、Pなどの各種の成分を所定量含有している。
(CaO:25質量%~50質量%)
 まず、Caについて説明する。製鋼スラグは、水に接すると、Caと後述するSiやAlとが溶出して化学結合することにより、水硬性を示す。本実施形態では、この水硬性を利用して、製鋼スラグを種子に付着、固結させて、種子を被覆するものである。したがって、Caは、重要な元素である。また、Caは、植物に必須な肥料元素でもある。肥料や製鋼スラグでCaの含有量を表記する際には、酸化物のCaOに換算して含有量が表記されるため、以下、CaOとしてCaの含有量を表わす。
 本実施形態において、種子の被覆に用いられる製鋼スラグのCaOの含有量が25質量%未満である場合には、水硬性を発現するのに十分な量のCaを溶出できない可能性がある。一方、CaO含有量が50質量%超過である製鋼スラグは、通常の製鉄プロセスでは生成されず、入手が困難である。本実施形態において、種子の被覆に用いられる製鋼スラグは、大量に安定供給できることが好ましく、通常の製鉄プロセスで生成するものであることが好ましい。したがって、本実施形態において、種子の被覆に用いられる製鋼スラグのCaOの含有量は、25質量%以上50質量%以下とする。製鋼スラグのCaOの含有量は、好ましくは、38質量%以上50質量%以下である。
 なお、CaOの含有量は、例えば、蛍光X線分析法により測定可能である。
(SiO:8質量%~30質量%)
 続いて、Siについて説明する。Siは、CaやAlと共に、製鋼スラグの水硬性に寄与する元素である。したがって、Siも重要な元素である。また、Siは、植物の必須要素ではないものの、イネにとって非常に重要な肥料効果元素である。イネの植物体の乾燥重量の約5%をケイ酸(SiO)が占める。肥料や製鋼スラグでは、Siの含有量を表記する際には、酸化物のSiOに換算して含有量が表記されるため、以下、SiOとしてSiの含有量を表わす。
 本実施形態において、種子の被覆に用いられる製鋼スラグのSiOの含有量が10質量%未満である場合には、水硬性を発現するのに十分な量のSiを溶出できない可能性がある。一方、SiOの含有量が30質量%超過である製鋼スラグは、通常の製鋼プロセスでは生成されず、入手が困難である。本実施形態において、種子の被覆に用いられる製鋼スラグは、大量に安定供給できることが好ましく、通常の製鋼プロセスで生成するものであることが好ましい。したがって、本実施形態において、種子の被覆に用いられる製鋼スラグのSiOの含有量は、10質量%以上30質量%以下とする。
 なお、SiOの含有量は、例えば、蛍光X線分析法により測定可能である。
(MgO:1質量%~20質量%)
 続いて、Mgについて説明する。一般に、製鋼スラグのMgO含有量は、CaO含有量よりかなり低い値となる。これは、製鋼スラグが溶銑に主に石灰を加えて発生するスラグであることに起因する。製鋼スラグに含まれるMgは、主に転炉の炉壁の耐火レンガから溶出するMgに起因する。Mgは、Ca、Si、Alと共に、製鋼スラグの水硬性に関わる元素である。ただし、製鋼スラグに含まれるCaO含有量とMgO含有量との違いなど、Mgの水硬性への寄与はCaと比較すると小さい。本実施形態において、種子の被覆に用いられる製鋼スラグはCaOを25質量%以上含有することから、水硬性は、製鋼スラグに含有されるCaOで基本的にはまかなうことができると考えられる。ただし、MgOが更に存在することで、水硬性をよりよく発現することが期待できる。肥料や製鋼スラグでは、Mgの含有量を表記する際には、酸化物のMgOに換算して含有量が表記されるため、以下、MgOとしてMgの含有量を表わす。
 ここで、MgOの含有量が1質量%未満である製鋼スラグは、通常の製鉄プロセスでは発生しない。一方、転炉の耐火物補修において発生する製鋼スラグでは、MgO含有量が20%に近いものが発生する。ただし、MgO含有量が20%超過である製鋼スラグは、発生しない。本実施形態において、種子の被覆に用いられる製鋼スラグは、大量に安定供給できることが好ましく、通常の製鋼プロセスで生成するものであることが好ましい。したがって、本実施形態において、種子の被覆に用いられる製鋼スラグのMgOの含有量は、1質量%以上20質量%以下であることが好ましい。製鋼スラグのMgOの含有量は、より好ましくは、3質量%以上10質量%以下である。
 なお、MgOの含有量は、例えば、蛍光X線分析法により測定可能である。
(Al:1質量%~25質量%)
 続いて、Alについて説明する。Alは、CaやSiと共に、製鋼スラグの水硬性に重要な元素である。肥料や製鋼スラグでは、Alの含有量を表記する際には、酸化物のAlに換算して含有量が表記されるため、以下、AlとしてAlの含有量を表わす。
 Alの含有量が1質量%未満となる製鋼スラグ、及び、Alの含有量が25質量%超過となる製鋼スラグは、通常の製鉄プロセスでは生成されず、入手が困難である。本実施形態において、種子の被覆に用いられる製鋼スラグは、大量に安定供給できることが好ましく、通常の製鋼プロセスで生成するものであることが好ましい。また、製鋼スラグのAlの含有量が1質量%以上であれば、Alは、CaやSiと共に水硬性を示すことができる。したがって、本実施形態において、種子の被覆に用いる製鋼スラグのAlの含有量は、1質量%以上25質量%以下であることが好ましい。ただし、より水硬性を高めて固結を促進したい場合には、本実施形態において、種子の被覆に用いられる製鋼スラグのAlの含有量を、10質量%以上25質量%以下とすることがより好ましい。
 なお、Alの含有量は、例えば、蛍光X線分析法により測定可能である。
(Fe:5質量%~35質量%)
 続いて、Feについて説明する。Feは、製鋼スラグにおいて、不可避的に含有される元素である。Feは、植物の必須要素ではないが、日本国の肥料取締り法で定められた特殊肥料に含鉄物があるように、鉄も植物に対して有効な元素である。ここで、製鋼スラグに含有されるFeの含有量は、Feの元素としての含有量であり、金属鉄、FeO、およびFeなどの種々の存在形態におけるFe元素の含有量の総和である。Feの含有量が5質量%未満である製鋼スラグ、及び、Feの含有量が35質量%超過である製鋼スラグは、通常の製鉄プロセスでは生成されず、入手が困難である。本実施形態において、種子の被覆に用いられる製鋼スラグは、大量に安定供給できることが好ましく、通常の製鋼プロセスで生成するものであることが好ましい。したがって、本実施形態において、種子の被覆に用いられる製鋼スラグのFeの含有量は、5質量%以上35質量%以下であることが好ましい。製鋼スラグのFeの含有量は、より好ましくは、10質量%以上25質量%以下である。
 なお、Feの含有量は、例えば、蛍光X線分析法で測定可能である。
(Mn:1質量%~8質量%)
 次に、Mnについて説明する。Mnは、植物に対して肥料効果がある元素である。Mnの含有量が1質量%未満である製鋼スラグ、及び、Mnの含有量が8質量%超過である製鋼スラグは、通常の製鉄プロセスでは生成されず、入手が困難である。本実施形態において、種子の被覆に用いられる製鋼スラグは、大量に安定供給できることが好ましく、通常の製鋼プロセスで生成するものであることが好ましい。したがって、本実施形態において、種子の被覆に用いられる製鋼スラグのMnの含有量は、1質量%以上8質量%以下であることが好ましい。
 なお、Mnの含有量は、例えば、蛍光X線分析法で測定可能である。
(P:0.1質量%~5質量%)
 次に、Pについて説明する。Pは、植物の必須要素である。肥料や製鋼スラグでは、Pの含有量を表記する際には、酸化物のPに換算して含有量が表記されるため、本実施形態において種子の被覆に用いられる製鋼スラグに関しても、Pとして含有量を表わす。Pは、根の生長点に作用し、根の生長に効果がある元素である。Pが不足すると、根の生長が抑制される。ただし、Pの含有量が0.1質量%未満である製鋼スラグ、及び、Pの含有量が5質量%超過である製鋼スラグは、通常の製鉄プロセスでは生成されず、入手が困難である。本実施形態において、種子の被覆に用いられる製鋼スラグは、大量に安定供給できることが好ましく、通常の製鋼プロセスで生成するものであることが好ましい。したがって、本実施形態において、種子の被覆に用いられる製鋼スラグのPの含有量は、0.1質量%以上5質量%以下であることが好ましい。
 なお、Pの含有量は、例えば、蛍光X線分析法により測定可能である。
 したがって、本実施形態において、種子の被覆に用いられる製鋼スラグの組成は、少なくとも、CaOの含有量が25質量%以上50質量%以下、SiOの含有量が10質量%以上30質量%以下である。また、製鋼スラグの組成は、上記CaO及びSiOに加えて、MgOの含有量が1質量%以上20質量%以下、Alの含有量が1質量%以上25質量%以下、Feの含有量が5質量%以上35質量%以下、Mnの含有量が1質量%以上8質量%以下、Pの含有量が0.1質量%以上5質量%以下の組成であることが好ましい。
 かかる製鋼スラグの組成では、CaOの含有量が25質量%以上50質量%以下となっており、アルカリ性であるのにもかかわらず、製鋼スラグで被覆した種子は、発芽できる。なお、イネ科植物は、ムギネ酸等といった鉄イオンをキレート可能な酸性物資を根から分泌することが知られている。したがって、製鋼スラグによって被覆される種子がイネ種子である場合、発芽時において、イネ種子の幼根から上記の酸性物質が分泌され、種子を被覆していた製鋼スラグに起因するアルカリを中和することができる。よって、製鋼スラグによって被覆される種子は、イネ種子であることが好ましい。また、このような場合、酸性物質の分泌により、製鋼スラグに含まれる鉄などが鉄イオンとしてキレートされるため、種子は、幼根からこれらの成分を吸収しやすくなる。
(脱リンスラグ、脱炭スラグについて)
 脱リンスラグ及び脱炭スラグについても、上記の所定量の成分を含有する製鋼スラグと同様の成分を含有しているが、その含有量は、上記製鋼スラグにおける諸成分の含有量とは異なる場合がある。しかしながら、脱リンスラグや脱炭スラグであれば、上記の所定量の成分を含有する製鋼スラグとは異なる含有量の成分が存在していたとしても、本実施形態において種子を被覆するためのスラグとして利用することが可能である。
[製鋼スラグにおける各成分の含有量の測定方法]
 先だって説明したように、本実施形態において、種子の被覆に用いられる各種スラグにおける各成分の含有量は、蛍光X線分析法により測定することが可能である。より詳細には、着目する成分について、含有量が既知である標準サンプルを利用して、着目する成分に関係する蛍光X線のピーク強度を予め測定することで、検量線を作成しておく。含有量が未知のサンプルについては、着目する成分に関係する蛍光X線のピーク強度を測定し、予め作成しておいた検量線を用いることで、着目する成分の含有量を特定することができる。
 着目する蛍光X線のピークについては、特に限定するものではないが、例えば、Ca、Si、Mg、Al、Fe、Mn、Pの蛍光X線ピークに着目すればよい。
 なお、各種スラグにおける各成分の含有量の測定方法は、上記のような蛍光X線分析法に限定されるものではなく、その他の公知の分析手法を適宜利用することが可能である。
[種子について]
 次に、本実施形態に係る製鋼スラグコーティング種子で利用可能な種子について、簡単に説明する。本実施形態に係る製鋼スラグコーティング種子で利用可能な種子の種類については、特に限定されるものではなく、例えばイネ科イネ属に属する植物の種子等のような、あらゆる種子を利用することが可能である。
[製鋼スラグコーティング種子の製造方法について]
 続いて、以上説明したような製鋼スラグ、脱リンスラグ又は脱炭スラグを用いて、製鋼スラグコーティング種子を製造する方法について、詳細に説明する。
 製鋼スラグ、脱リンスラグ又は脱炭スラグを被覆する種子は、例えば、種もみとも呼ばれるイネ種子であってもよい。種子の被覆に用いられる製鋼スラグ、脱リンスラグ又は脱炭スラグに対して水を混合することで、これらのスラグは固結する性質を有する。製鋼スラグ、脱リンスラグ又は脱炭スラグに加える水の混合割合であるが、上記スラグと水との混合物における水の質量割合(すなわち、混合物の全体の質量に対する水の質量割合)が10質量%以上80質量%以下であることが好ましい。上記スラグと水との混合物における水の質量割合が10質量%未満である場合、上記スラグの種子表面への付着性が悪くなり、被覆が難しくなる可能性が高くなる。一方、上記スラグと水との混合物における水の質量割合が80質量%超過となる場合、水の割合が高すぎるため、種子の表面を上記スラグで被覆することができなくなる可能性が高くなる。したがって、上記スラグと水との混合物における水の質量割合は、10質量%以上80質量%以下であることが好ましい。製鋼スラグを用いた種子被覆を安定的に成功させるためには、水の質量割合を25質量%以上50%質量以下とすることがより好ましい。
 次に、製鋼スラグ、脱リンスラグ又は脱炭スラグを水と混合した混合物により種子を被覆する方法について説明する。予め上記スラグを水と混合した混合物を作製し、この混合物と種子とを混合させることで、種子を被覆することができる。あるいは、上記スラグと種子と水とを一緒に混合させることで、種子を上記スラグで被覆することも可能である。混合する方法は、如何なる方法でも構わない。大量に処理する場合には、例えば、回転式造粒機を用いて混合して、種子を上記スラグで被覆することも可能である。
 製鋼スラグ、脱リンスラグ又は脱炭スラグで被覆した種子は、取り出して使用する。なお、上記スラグで被覆する量であるが、特に限定されるものではない。より好ましくは、種子の質量を1とした場合に、0.1~2程度の質量の上記スラグを用いて、かかる種子を被覆することが好ましい。通常、スラグと水とを混合した混合物に対して種子を混合するのみで実現される被覆量は、上記範囲に入るものとなる。しかしながら、スラグが種子の表面に全面被覆されていない場合には、再度、スラグと水を混合した混合物に対して種子を混合することが好ましい。
 なお、上記スラグの固結を高めるために、高炉スラグ微粉末又は硫酸カルシウムを、製鋼スラグ、脱リンスラグもしくは脱炭スラグ、製鋼スラグ、脱リンスラグもしくは脱炭スラグと水の混合物、又は、製鋼スラグ、脱リンスラグもしくは脱炭スラグと水と種子との混合物に対して加えることも有効である。
 製鋼スラグで種子を被覆する際、種子表面に存在する剛毛により、被覆物の種子表面への密着性が弱くなるという現象が生じる可能性がある。この現象を解決する方策の一つとして、種子をでんぷん水溶液に浸漬した後、製鋼スラグで被覆することが挙げられる。このような処理により、被覆物の密着性を上げることができる。でんぷん水溶液の濃度(すなわち、水溶液の全体の質量に対するでんぷんの質量割合)は、40質量%~80質量%であることが好ましい。でんぷん水溶液に種子を浸漬した後、種子を製鋼スラグで被覆することにより、1粒の稲種子の質量と被覆物の質量の比を、1:0.6~1:2程度にまで高めることが可能である。
 また、製鋼スラグで被覆した種子に対して、更に外側から石膏で被覆することも可能である。製鋼スラグ及び石膏を用いて種子を二重に被覆することにより、製鋼スラグの被覆による種子への密着性を高めることができる。製鋼スラグの被覆された種子を外側から石膏で被覆する方法としては、例えば、製鋼スラグで被覆し、乾燥させた製鋼スラグコーティング種子を、石膏の水懸濁物に浸漬して取り出して、室温で乾燥させるという方法を用いることで実行可能である。石膏の水懸濁物の濃度は、例えば20質量%~60質量%であることが好ましい。
 製鋼スラグと、石膏及び/又は鉄粉と、を混合したもので種子を被覆することも可能である。種子の被覆に用いる製鋼スラグが不足する場合、不足する製鋼スラグの補完的な資材として、石膏を用いることができる。この場合、製鋼スラグに対し石膏を混合して用いる。鉄粉は比重が大きいため、製鋼スラグコーティング種子の重量を増し、水田においてより流亡しにくくさせる効果がある。製鋼スラグと石膏及び/又は鉄粉とを混合したもので種子を被覆する場合は、あらかじめ製鋼スラグと石膏及び/又は鉄粉とを混合し、水を加えた懸濁物に種子を浸漬した後に取り出して、室温で乾燥することで被覆することが可能である。
 製鋼スラグに石膏を添加する場合、製鋼スラグに対する石膏の割合は20質量%を超えないことが好ましい。製鋼スラグに添加する石膏の割合が20質量%超過となると、石膏の割合が高すぎるため、発芽率を下げる恐れがある。また、製鋼スラグに鉄粉を添加する場合も、製鋼スラグに対する鉄粉の質量割合は50質量%を超えないことが好ましい。鉄粉の割合が50質量%超過となると、鉄粉から溶け出た二価鉄イオンが酸化して三価鉄イオンになり、水酸化物として沈殿する際に酸性となって、この影響で発芽や幼根の生長に悪影響を及ぼす場合があるからである。また、鉄粉は高価なため、鉄粉の割合が高くなるとコスト的にも不利になるからである。
 なお、製鋼スラグと石膏及び/又は鉄粉とを混合したもので種子を被覆する場合、製鋼スラグと石膏及び/又は鉄粉とを混合したものに水を加えた混合物を用いて種子を被覆するのであるが、かかる混合物における水の質量割合(混合物の全体の質量に対する水の質量割合)は、10質量%以上80質量%以下であることが好ましい。水の質量割合が10質量%未満の場合には、製鋼スラグと石膏及び/又は鉄粉とを混合したものの種子表面への付着性が悪くなり、被覆が難しくなる可能性が高くなる。一方、製鋼スラグと石膏及び/又は鉄粉とを混合したものと、水と、の混合物における水の質量割合が80質量%超過となる場合、水の割合が高すぎるため、種子の表面を製鋼スラグと石膏及び/又は鉄粉とを混合したもので被覆することができなくなる可能性が高くなる。したがって、製鋼スラグと石膏及び/又は鉄粉とを混合したものと、水と、の混合物における水の質量割合は、10質量%以上80質量%以下であることが好ましい。製鋼スラグと石膏及び/又は鉄粉とを混合したものを用いた種子被覆を安定的に成功させるためには、水の質量割合を25質量%以上50%質量以下とすることがより好ましい。
[製鋼スラグコーティング種子の製造の際に用いる水について]
 製鋼スラグ、又は、製鋼スラグと石膏との混合物により種子を被覆する際に、製鋼スラグ、又は、製鋼スラグと石膏との混合物に対して混合する水であるが、純水のほか、水道水、地下水、農業用水等を使用することも可能であるが、廃糖蜜を含有する水を用いることがより好ましい。廃糖蜜とは、サトウキビ等の搾り汁から砂糖を精製する際に副産される黒褐色の液体であり、糖分を70~80%程度含むほか、ミネラルやビタミンも含有している。廃糖蜜は、特に、植物の細胞生長に必要なカリウムを2%程度含んでいる。カリウムは、植物の根から吸収され、植物細胞の生長に必要な成分である。従って、製鋼スラグコーティング種子を製造する際に廃糖蜜を含有する水を用いることで、種子の被覆物から、廃糖蜜由来のカリウムも供給でき、幼植物の生長を更に促進することも期待できる。
 廃糖蜜は、副産物であることから安価に入手することができる。廃糖蜜を含有する水を用いることで、廃糖蜜の粘着性を利用して被覆物の固化と種子への付着の安定性を補強できると共に、廃糖蜜に含まれる成分が発芽後の幼根の生長を、製鋼スラグによる肥料効果に加えて、より促すことができる。
 廃糖蜜を含有する水に含まれる廃糖蜜の質量割合が、全体質量に対して10質量%未満である場合、製鋼スラグ、又は、製鋼スラグと石膏との混合物からなる種子被覆物の固化と種子への付着安定性を補強する効果が、明確に発現しづらくなる。一方、廃糖蜜を含有する水に含まれる廃糖蜜の質量割合が、全体質量に対して50質量%を超える場合、製鋼スラグ、又は、製鋼スラグと石膏との混合物と、この廃糖蜜を含有する水と、を混合すると、製鋼スラグ、又は、製鋼スラグと石膏との混合物がだまになってしまい、種子に付着しづらくなる。従って、廃糖蜜を含有する水に含まれる廃糖蜜の質量割合は、全体質量に対して10質量%以上50質量%以下であることが好ましい。
[アルギン酸ナトリウム水溶液を用いた製鋼スラグコーティング種子への処理について]
 アルギン酸ナトリウムは、藻類である褐藻等に含まれる多糖類の一種である。アルギン酸ナトリウムの水溶液に対してCaやMgを添加すると、ゲル化する性質がある。製鋼スラグは、CaとMgを含有し、石膏は、Caを含有するため、製鋼スラグ、又は、製鋼スラグと石膏との混合物の表面にアルギン酸ナトリウム水溶液を付加することによって、ゲル化が起こり、製鋼スラグ、又は、製鋼スラグと石膏とからなる種子被覆物の種子への付着の安定性を補強することが可能となる。アルギン酸ナトリウムも用いて作製した製鋼スラグコーティング種子を土壌に直播すると、アルギン酸は、土壌微生物の作用により分解されて、アルギン酸オリゴ糖となる。アルギン酸オリゴ糖は、被覆物の製鋼スラグに含まれるミネラルと結合して、植物根へのミネラル吸収を助ける効果があり、発芽後の幼植物の生長を促進する効果が期待できる。
 種子被覆物の表面へのアルギン酸ナトリウム水溶液の付加方法であるが、例えば、製鋼スラグ、又は、製鋼スラグと石膏とで被覆した種子の表面に対して、アルギン酸ナトリウム水溶液を噴霧したり、散水したりする等の方法がある。また、製鋼スラグ、又は、製鋼スラグと石膏とで被覆した種子を、アルギン酸ナトリウム水溶液に被覆物が剥離しないように注意して短時間浸すなどの方法を行うことも可能である。なお、アルギン酸ナトリウム水溶液の濃度が、水溶液の全体質量に対して0.5質量%未満の場合には、アルギン酸ナトリウムの濃度が低すぎるため、ゲル化がしっかりと起こらず、被覆物の種子への付着の安定性を補強する効果が発現しない可能性がある。また、アルギン酸ナトリウム水溶液の濃度が、水溶液の全体質量に対して5質量%を超える場合には、ゲルが強固になりすぎて、発芽を抑制する可能性がある。従って、製鋼スラグ、又は、製鋼スラグと石膏とからなる種子被覆物の表面に付加するアルギン酸ナトリウム水溶液の濃度は、水溶液の全体質量に対して0.5質量%以上5質量%以下であることが好ましい。なお、アルギン酸ナトリウム水溶液を噴霧あるいは散水して付加する場合のアルギン酸ナトリウム水溶液の量であるが、種子被覆物の表面全面を湿らせる程度の量でよい。
 製鋼スラグ、脱リンスラグ又は脱炭スラグにより被覆した種子は、例えば風通しのよいところ等で空気乾燥させた後、直播に用いることができる。被覆をすることで通気性が悪くなり、種子の呼吸が抑制されるため、被覆後なるべく早い時期に播種することが好ましい。可能であれば、被覆後4日以内に播種することが好ましい。
 ただし、被覆後半年間程度までであれば、製鋼スラグコーティング種子を保管して直播に用いることも可能である。
 なお、上記説明において、製鋼スラグの組成は、水と混合する前の組成で示してある。水と混合した後に製鋼スラグの組成を確認するためには、水を蒸発させて乾燥させた状態で製鋼スラグを回収し、回収した製鋼スラグの組成を調べればよい。このように、被覆する前の製鋼スラグの成分組成と、被覆後の製鋼スラグの成分組成とは、殆ど変わらない。
 上記のように、製鋼スラグ、脱リンスラグ又は脱炭スラグを用いて簡便かつ安価に被覆した種子を作製することができる。このようにして作成された製鋼スラグコーティング種子は、直播に使用することができ、米作の効率と生産性を高めることが可能となる。
<第1の実施形態に対応する実施例>
 以下では、まず、本発明の第1の実施形態に対応する実施例について、比較例を交えながら説明する。但し、本実施形態は、以下で説明する実施例にその技術的範囲が限定されるものではない。
 実施例1として、イネ種子(品種:コシヒカリ)を用いて、図2で示した手順により、粉砕工程、浸種工程、製鋼スラグコーティング工程、乾燥工程を順に実施して該種子に製鋼スラグコーティングを施した。製鋼スラグコーティング工程では、コーティングマシンを用いた。この実施例1の製鋼スラグコーティング種子は、種子の表面が製鋼スラグ粉末で覆われた構造をなしている。用いた製鋼スラグ粉末の成分割合を表1に、pHと比重とを表2に示す。なお、用いた製鋼スラグ粉末の粒度分布は、後述の表4~7に示す「中目」である。
 比較例1として、同種のイネ種子を用い、浸種工程、鉄コーティング工程、仕上げ層コーティング工程、酸化・乾燥工程を順に実施して該種子に鉄コーティングを施した。鉄コーティング工程では、実施例1と同様の装置を用いた。この比較例1の鉄コーティング種子は、種子の表面が鉄粉と焼石膏とからなる混合物層で覆われ、さらに該混合物層の表面が焼石膏からなる仕上げ層で覆われた構造をなしている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 図3に実施例1の製鋼スラグコーティング種子の写真を、図4に比較例1の鉄コーティング種子の写真をそれぞれ示す。図3に示すように、実施例1では、種子が製鋼スラグ層で均一にコーティングされた状態であることが分かる。一方、比較例1は、酸化によりコーティング層の鉄分は赤錆となっており、また、コーティング層が十分に均一とはいえない。
 また、実施例1および比較例1の各コーティング種子の重量を計量したところ、実施例1は10粒あたり1.9gであったのに対し、比較例1は10粒あたり1.8gであった。つまり、実施例1の場合の方が、比較例1の場合よりも付着重量が若干高いと見られる。鉄粉とは異なり製鋼スラグ粉末には鉄分の他に鉄分よりも比重の小さい成分が多く含まれていることから、鉄コーティング種子と比較すると製鋼スラグコーティング種子は、その比重が小さい。付着重量と比重の相違とを考慮すると、製鋼スラグコーティング種子は、鉄コーティング種子と比較して、水中への沈下性が同等以上であるといえる。
 次に、実施例1および比較例1の各コーティング種子の浸水実験を実施した。2個のビーカーの一方に実施例1の製鋼スラグコーティング種子を10粒入れ、他方のビーカーに比較例1の鉄コーティング種子を10粒入れ、それぞれのビーカーの中に水を注ぎ、各コーティング種子の態様の変化を観察した。図5に実施例1(上図)と比較例1(下図)の浸水実験結果を示す。図5に示すように、実施例1の製鋼スラグコーティング種子では、一部の種子で製鋼スラグ層の剥離が見られた。一方、比較例1の鉄コーティング種子では、まぶした鉄粉が部分的に脱落した。
 次に、実施例1および比較例1の各コーティング種子に関して、種子に覆土を施した場合の発芽率の調査を実施した。屋内の2箇所の土壌エリアの一方に実施例1の製鋼スラグコーティング種子を土壌内部に100粒播種して覆土を施し、他方の土壌エリアに比較例1の鉄コーティング種子を土壌内部に100粒播種して覆土を施した。表3に、実施例1と比較例1に係る播種後26日目および播種後34日目における発芽率を示す。また、図6に実施例1(上図)と比較例1(下図)の当該実験における播種後26日目の結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3および図6に示すように、実施例1の場合は33粒の種子、すなわち、全体の33%の個数の種子の発芽が確認された。一方、比較例1の場合は2粒の種子、すなわち、全体の2%の個数の種子の発芽が確認された。また、播種後34日目においては、実施例1の場合は37粒の種子、すなわち、全体の37%の個数の種子の発芽が確認されたが、比較例1の場合は2粒の種子、すなわち、全体の2%の個数の種子の発芽が確認された。これより、製鋼スラグコーティング種子の発芽率は、鉄コーティング種子の場合と比較すると、20倍ほど高い値を示し、種子に覆土を施した場合、製鋼スラグコーティング種子の方が発芽に有利であるといえる。
 次に、実施例1および比較例1の各コーティング種子に関して、種子に覆土を施さない場合の発芽率の調査を実施した。2個の同一のプラスチック瓶の一方に土壌の土を入れ、その土の表面に実施例1の製鋼スラグコーティング種子を20粒播種し、他方のプラスチック瓶にも土壌の土を同量入れ、その土の表面に比較例1の鉄コーティング種子を20粒播種した。実施例1および比較例1のいずれの種子にも覆土は施していない。図7に実施例1(上図)と比較例1(下図)の当該実験における播種後26日目の結果を示す。
 図7に示すように、実施例1の場合は19粒の種子、すなわち、全体の95%の個数の種子の発芽が確認された。一方、比較例1の場合は18粒の種子、すなわち、全体の90%の個数の種子の発芽が確認された。これより、種子に覆土を施さない場合、製鋼スラグコーティング種子の発芽率は、鉄コーティング種子の場合と比較すると、同等以上であるといえる。これは、製鋼スラグから溶出するミネラル成分が、鉄分に加えて、ケイ酸、カルシウム分、マンガン、マグネシウム、ホウ素などの多種の成分からなることに起因して、種子に対して格別なミネラル補給効果を奏することに起因すると考えられる。
 次に、実施例1および比較例1の各コーティング種子に覆土を施した状態で発芽させて得られたイネの根の様子を調査した。図8に実施例1(上図)と比較例1(下図)の当該実験で得られたイネの写真を示す。図8に示すように、実施例1の場合は、発芽が早く、根の伸長も早かった。一方、比較例1の場合は、発芽が遅く、根の伸長も遅かった。
 次に、実施例1の製鋼スラグコーティング種子を、空中より水田に散布し、播種後の水田表面の様子を調査した。散布にあたっては、散布用ヘリコプターを使用し、高度5mの地点から散布した。図9に、播種後の水田表面の様子を示す。図9に示すように、散布した製鋼スラグコーティング種子は土壌表面から4cm程度の土中地点に播種されることが判明した。さらに、発芽後も製鋼スラグ層が種子から剥離せずに付着したままであったことも判明した。
 また、図10に、イネの栽培を実施した際の生育状況を示す。図10の上図は、本発明の製鋼スラグコーティング種子を用いたイネの栽培を実施した試験区を示す写真であり、図10の下図は、通常どおりの方法(移植)でイネの栽培を実施した慣行区を示す写真である。図10に示すように、製鋼スラグコーティング種子を空中から散布して播種する方法は、鳥害や浮き稲の発生を防止する手段として有用であるといえる。
 次に、粒度分布の相違によるコーティング性能の差から種子コーティングの最適条件を検討した。粒度分布の異なる製鋼スラグを3種類用意し、種子コーティング性能を付着重量(g/100粒)で評価した。使用した製鋼スラグを、粉砕方法ごとに、粗目、中目、細目の3種類に分類した。表4に示すように、粗目は、1mm篩下品であり、中目は、ボールミル粉砕品であり、細目は中目の篩下品の乳鉢粉砕品である。粒度分布については、粒子径が0.045mmをこえる範囲のものまでは、ロータップ式篩振とう機により測定し、粒子径が0.045mm以下の範囲のものはレーザー回折散乱法により測定した。付着重量については、100粒のイネ種子(モミ)を水で湿らして、ビーカー内に該イネ種子を入れ、該ビーカーを回転させながら、製鋼スラグをコーティングし、乾燥後に回収した製鋼スラグコーティング種子を秤量することによって見積もった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 粒度分布を測定したところ、各粒子径範囲の頻度は表5および表6に示される結果となった。他の固化剤を用いずに種子に対して該製鋼スラグ粉末を付着させるためには、45μm以下の粒子径範囲の頻度が20%以上であることが望ましい。この観点および表5より、中目および細目はコーティング剤として適している。また、表6に示すように、粗目、中目、細目の順に粒度分布が小粒子径側にシフトする結果となった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 付着重量を測定したところ、表7および図11に示すように、付着重量は、粗目で0.5g/100粒、中目で2.3g/100粒、細目で6.8g/100粒であり、製鋼スラグ粉末をより細かく微粉砕するほど付着重量が大きくなる結果が得られた。なお、表7の評価の欄において、「△」はやや不良であることを表し、「○」は良好であることを表し、「◎」は最良であることを表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 図12に粗目と細目のそれぞれの製鋼スラグ粉末で作製した製鋼スラグコーティング種子の写真を示す。図12に示すように、粗目よりも細目の製鋼スラグ粉末で作製した製鋼スラグコーティング種子の方が、ふっくらとした外観を成しており、製鋼スラグ粉末をより細かく微粉砕するほど付着重量が大きくなるといえる。
 次に、製鋼スラグの鉄分およびカルシウム分の含有量の相違による種子コーティング性能の差を付着重量(g/100粒)で評価した。種子の表面をコーティングする供試資材として、鉄分とカルシウム分の含有量が表8に示される、成分の異なる製鋼スラグ1~3、高炉スラグ、鉄粉、鉄粉+焼石膏を用いた。製鋼スラグ1および2が、本実施形態で規定する鉄分量およびカルシウム分量を含むものである。上記の各スラグには、鉄分とカルシウム分の他に、ケイ酸、石灰、苦土、リン酸、マンガン、ホウ素、アルミニウム、カーボン、酸素などが含まれている。上記の供試資材の内、鉄粉+焼石膏を除く供試資材を乳鉢で微粉砕し、供試資材同士の粒度を揃えた。鉄粉+焼石膏以外のコーティング方法は、上述の実施例1と同じである。それぞれについて、付着重量を測定した結果を、表9および図13に示す。なお、表9の評価の欄において、「×」は不良であることを表し、「△」はやや不良であることを表し、「○」は良好であることを表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 なお、鉄粉+焼石膏は微粉砕をせずにそのまま種子コーティングに用いた。また、鉄粉+焼石膏は、水で湿らせた種子100重量部に対して、鉄粉を10重量部、焼石膏を1重量部の割合で加えて混合し、上記混合物を用いて種子の表面をコーティングし、さらに24時間後に、霧吹きで再度湿らせながら焼石膏を0.5重量部の割合で添加することによって鉄粉+焼石膏層の表面をコーティングし、コーティング種子を得た。
 表9および図13に示すように、100粒あたりの付着重量は、製鋼スラグ1と製鋼スラグ2に対して、従来方法(鉄粉+焼石膏)が多かったが、100gあたりの付着容量でみると、従来方法(鉄粉+焼石膏)に対して、製鋼スラグ1と製鋼スラグ2が優れた。なお、製鋼スラグ3、高炉スラグ、鉄粉は、付着重量および付着容量のいずれもが鉄粉+焼石膏よりも劣っていた。
 これらより、製鋼スラグ1および製鋼スラグ2は、鉄粉+焼石膏の場合と比較すると、付着重量は小さいが、比重を考慮すると種子の表面への付着の効率がよく、少量を用いただけでも、種子の表面の広範囲に亘って均一に付着させることができたといえる。一方で、鉄粉+焼石膏は、付着重量が最も大きいものの、比重を考慮すると、付着容量は少なく、種子の表面への付着の効率はよくないといえる。
 また、図14に示すように、スラグの種類、すなわち、鉄分およびカルシウムの含有量によって種子に対する製鋼スラグ粉末の付着の均一性が異なっていた。製鋼スラグ1、製鋼スラグ2、鉄+焼石膏は、種子に対してほぼ均一に付着していた。しかし、製鋼スラグ3は種子に対して一部にしか付着していなかった。さらに、高炉スラグのみ、および鉄粉のみでは、種子に対してほとんど付着していなかった。
 <第2の実施形態に対応する実施例>
 次に、本発明の第2の実施形態に対応する実施例について、比較例を交えながら説明する。但し、本実施形態は、以下で説明する実施例にその技術的範囲が限定されるものではない。なお、以下では、「製鋼スラグコーティング種子」は、「被覆稲種子」とも称される。
[試験例1]
 表10に組成を示した9種類のスラグを、最大粒径600μm未満に篩分けして調製したものを用意した。試料A、C、D、E、Fは、鉄鋼プロセスの転炉から得た製鋼スラグである。試料Bは、溶銑予備処理工程から得た製鋼スラグである。試料Gは、脱リンスラグ、試料Hは、脱炭スラグである。試料Iは、試料Gと試料Hの双方を50質量%ずつ混合して調製したものである。
 これらの試料のうち、試料A~試料Eの5種類の製鋼スラグの組成は、いずれも、CaOの含有量が25質量%以上50質量%以下であり、かつ、SiOの含有量が8質量%以上30質量%以下であった。また、試料A~試料Eの5種類の製鋼スラグの組成は、更に、MgOの含有量が1質量%以上20質量%以下、Alの含有量が1質量%以上25質量%以下、Feの含有量が5質量%以上35質量%以下、Mnの含有量が1質量%以上8質量%以下、Pの含有量が0.1質量%以上5質量%以下という組成も満足するものであった。
 一方、試料Fは、CaO含有量が55%であり、脱リンスラグや脱炭スラグでもないため、本実施形態の範囲からは外れる製鋼スラグの試料である。
 また、試料Gは、SiO含有量が35.0%と、上記の製鋼スラグの組成からは逸脱しているが、脱リンスラグであって、本実施形態の範囲に含まれる試料である。試料Hは、脱炭スラグであり、本実施形態の範囲に含まれる試料である。試料Iは、脱リンスラグと脱炭スラグとの混合物であり、本実施形態の範囲に含まれる試料である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 篩分け粒径600μm未満に調製した9種類の試料に対して、各試料と水との混合物における水の質量割合が30%となるように水を加え、混合した。各試料と水との混合物に対し、稲種子(品種:「ふさこがね」)を入れて混合して、稲種子を上記試料で被覆した。なお、被覆に用いた各試料の質量は、稲種子の質量を1としたときに0.6に対応するものであった。被覆した稲種子を3時間、風通しのよい状態で空気乾燥した。以上のようにして、上記の稲種子コーティング材で被覆した稲種子を作製した。作製した稲種子は、その表面が上記試料により全面被覆されていた。
 塩化ナトリウム水溶液(比重1.4)を用意し、前記9種類のスラグで被覆した稲種子、及び、無被覆の稲種子のそれぞれが沈降するか否かを調べた。表11に結果を示したように、無被覆の稲種子は沈降しなかったのに対して、試料A~試料Iのスラグで被覆した稲種子は、いずれも沈降した。したがって、上記のような各種スラグで被覆することにより、稲種子の沈降性が増すことが確認できた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
[試験例2]
 11cm径のプラスチック製シャーレに、円形ろ紙(直径11cm)を敷いた。蒸留水を加え、ろ紙が蒸留水に浅く浸るようにした。この蒸留水に浅く浸るようにしたろ紙の上に、試験例1と同様の方法で表10に組成を示した9種類の各スラグで被覆した稲種子を、試料ごとに異なるシャーレのろ紙上に25粒ずつ置いた。対照として、製鋼スラグで被覆しなかった無被覆の稲種子についてもシャーレを用意し、同様に蒸留水に浅く浸したろ紙上に25粒置いた。各シャーレは、シャーレの上ふたをした状態で、30℃の恒温槽に入れ、発芽試験を行った。7日目に各試料のシャーレごとに発芽数を測定し、発芽率を算出した。また、発芽したものについては、幼根と幼苗の長さを測定した。
 以下の表12に、発芽数及び発芽率の結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 製鋼スラグは、pH11前後のアルカリ性を示す資材であるが、本実施形態の範囲に含まれる試料A~試料Eのいずれで被覆した稲種子も、無被覆の稲種子と同様に、80%前後の発芽率であり、本実施形態の範囲に含まれる製鋼スラグコーティング材で被覆した稲種子は、対照の無被覆稲種子と同程度の発芽率であることが確認できた。一方、試料Fでは、CaO含有量が55%と高くアルカリ性が強い製鋼スラグであるため、発芽率は60%と、無被覆稲種子の発芽率と比較して低い発芽率であった。脱リンスラグである試料G及び脱炭スラグである試料H、並びに、脱リンスラグと脱炭スラグの双方を混合して調製した試料Iでは、発芽率はいずれも84%であり、無被覆稲種子と同じ発芽率となった。
 図15に、各試料で被覆した種子及び対照となる無被覆の種子について、発芽した幼根の長さの測定結果の平均値をグラフで比較して示した。また、図15では、標準偏差もあわせて示した。
 図16に、各試料で被覆した種子及び対照となる無被覆の種子について、発芽した幼苗の長さの測定結果の平均値を、グラフで比較して示した。また、図16では、標準偏差もあわせて示した。
 図15、図16に結果を示したように、本実施形態の範囲に含まれる試料A~試料Eの5種類のスラグで被覆した種子のほうが、対照の無被覆種子よりも発芽後の幼根の生長、幼苗の生長ともに促進された。また、脱リンスラグである試料G、脱炭スラグである試料H、及び、脱リンスラグと脱炭スラグの双方を混合して調製した試料Iで被覆した稲種子は、対照の無被覆稲種子よりも発芽後の幼根の生長、幼苗の生長ともに促進された。一方、CaO含有量が55%と高い試料Fで被覆した稲種子では、試料A~試料E、試料G、試料H及び試料Iで被覆した稲種子と比較して、幼根の生長、幼苗の生長ともに抑制された。ただし、無被覆の稲種子よりは、幼根の生長、幼苗の生長ともに促進された。
 したがって、CaOの含有量が25質量%以上50質量%以下、SiOの含有量が10質量%以上30質量%以下、MgOの含有量が1質量%以上20質量%以下、Alの含有量が1質量%以上25質量%以下、Feの含有量が5質量%以上35質量%以下、Mnの含有量が1質量%以上8質量%以下、Pの含有量が0.1質量%以上5質量%以下である組成の製鋼スラグで被覆した稲種子の発芽率は、対照の無被覆種子と同等であり、発芽後の根と苗の生長を無被覆の稲種子と比較して促進できることが確認できた。また、脱リンスラグと脱炭スラグ、及び、脱リンスラグと脱炭スラグの双方を混合したもので被覆した稲種子の発芽率は、対照の無被覆稲種子と同程度であり、発芽後の根と苗の生長を促進できることが確認できた。
[試験例3]
 11cm径のプラスチック製シャーレに、円形ろ紙(直径11cm)を敷いた。蒸留水を加え、ろ紙が蒸留水に浅く浸るようにした。この蒸留水に浅く浸るようにしたろ紙の上に、表10に組成を示した最大粒径600μmの試料Bで被覆した稲種子と、同じく最大粒径600μmの純鉄の鉄粉で被覆した稲種子を、異なるシャーレのろ紙上にそれぞれ25粒ずつ置いた。対照として、製鋼スラグで被覆しなかった無被覆の稲種子についてもシャーレを用意し、同様に蒸留水に浅く浸したろ紙上に25粒置いた。各シャーレは、シャーレの上ふたをした状態で、30℃の恒温槽に入れ、発芽試験を行った。7日目に各試料のシャーレごとに発芽数を測定し、発芽率を算出した。また、発芽したものについては、幼根と幼苗の長さを測定した。
 以下の表13に、発芽数及び発芽率の結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 本実施形態の範囲に含まれる試料Bで被覆した稲種子は、無被覆種子及び鉄粉被覆種子よりも高い発芽率であった。
 図17に、発芽した幼根の長さの測定結果の平均値を、グラフで比較して示した。また、図17では、標準偏差もあわせて示した。
 図18に、発芽した幼苗の長さの測定結果の平均値を、グラフで比較して示した。また、図18では、標準偏差もあわせて示した。
 図17、図18に結果を示したように、本実施形態の範囲に含まれる試料Bで被覆した種子のほうが、無被覆種子及び鉄粉被覆種子よりも発芽後の幼根の生長、幼苗の生長ともに促進された。
 したがって、CaOの含有量が25質量%以上50質量%以下、SiOの含有量が10質量%以上30質量%以下、MgOの含有量が1質量%以上20質量%以下、Alの含有量が1質量%以上25質量%以下、Feの含有量が5質量%以上35質量%以下、Mnの含有量が1質量%以上8質量%以下、Pの含有量が0.1質量%以上5質量%以下である組成の製鋼スラグで稲種子を被覆することにより、鉄粉で稲種子を被覆するよりも、より安価に生長のよい製鋼スラグコーティング種子を得られることが確認できた。
[試験例4](鉄粉との比較)
 11cm径のプラスチック製シャーレに、円形ろ紙(直径11cm)を敷いた。蒸留水を加え、ろ紙が蒸留水に浅く浸るようにした。この蒸留水に浅く浸るようにしたろ紙の上に、試験例1に記載の方法で、表10に組成を記載した最大粒径600μmの製鋼スラグ試料Cで被覆した稲種子と、同じく最大粒径600μmの純鉄の鉄粉で被覆した稲種子と、を、異なるシャーレのろ紙上にそれぞれ25粒ずつ置いた。対照として、製鋼スラグで被覆しなかった無被覆の稲種子についてもシャーレを用意し、同様に蒸留水に浅く浸したろ紙上に20粒置いた。各シャーレは、シャーレの上ふたをした状態で、30℃の恒温槽に入れ、発芽試験を行った。7日目に各試料のシャーレごとに発芽数を測定し、発芽率を算出した。また、発芽したものについては、幼根の長さを測定した。
 以下の表14に、発芽数及び発芽率の結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 本実施形態の範囲に含まれる製鋼スラグ試料Cで被覆した稲種子は、無被覆種子と同等の発芽率であり、また、鉄粉被覆種子よりも高い発芽率であった。
 図19に、発芽した幼根の長さの測定結果の平均値を、グラフで比較して示した。
 本実施形態の範囲に含まれる製鋼スラグ試料Cで被覆した種子は、無被覆種子と同等の幼根の生長を示した。一方、鉄粉被覆種子では発芽後の幼根の生長は著しく悪かった。
 シャーレに残った水のpHを調べた結果、無被覆種子のシャーレの水はpH5.8、試料Cで被覆した稲種子のシャーレの水はpH8.0であったが、鉄粉被覆種子のシャーレの水はpH4.0と酸性化していた。鉄が溶けて水酸化鉄になることで酸性化し、この酸性化した条件が鉄粉被覆種子の発芽後の幼根の生長を阻害したものと考えられる。
 したがって、CaOの含有量が25質量%以上50質量%以下、SiOの含有量が10質量%以上30質量%以下、MgOの含有量が1質量%以上20質量%以下、Alの含有量が1質量%以上25質量%以下、Feの含有量が5質量%以上35質量%以下、Mnの含有量が1質量%以上8質量%以下、Pの含有量が0.1質量%以上5質量%以下である組成の製鋼スラグで稲種子を被覆することにより、鉄粉で稲種子を被覆するよりも、より安価に生長のよい製鋼スラグコーティング種子を得られることが確認できた。また、鉄粉被覆種子では、水酸化鉄形成に伴う酸性化により、条件によっては幼根の生長を阻害することが明らかとなった。
[試験例5](長期保存)
 試験例1に記載の方法で、表10に組成を記載した最大粒径600μmの製鋼スラグ試料Cで被覆した稲種子と、対照の無被覆の稲種子と、を暗所室温で保管した。試料Cで被覆して室温で3時間乾燥後の製鋼スラグコーティング種子(0日)と、1ヶ月間、2ヶ月間、3ヶ月間、4ヶ月間、5ヶ月間、6ヶ月間保管した製鋼スラグコーティング種子の発芽率を調べた。比較のため、同じ環境で保管した無被覆の稲種子についても、発芽率を調べた。発芽率の調査は、以下の方法による。
 保管期間0日、1ヶ月間、2ヶ月間、3ヶ月間、4ヶ月間、5ヶ月間、6ヶ月間がそれぞれ経過した時点で、発芽試験を実施した。
 11cm径のプラスチック製シャーレに、円形ろ紙(直径11cm)を敷いた。蒸留水を加え、ろ紙が蒸留水に浅く浸るようにした。この蒸留水に浅く浸るようにしたろ紙の上に製鋼スラグコーティング種子を20粒ずつ置いた。対照として、製鋼スラグで被覆しなかった無被覆の稲種子についてもシャーレを用意し、同様に蒸留水に浅く浸したろ紙上に20粒置いた。各シャーレは、シャーレの上ふたをした状態で、30℃の恒温槽に入れ、発芽試験を行った。7日目に各試料のシャーレごとに発芽数を測定し、発芽率を算出した。
 図20に、保管期間と発芽率の結果を示す。
 製鋼スラグ試料Cはアルカリ性であるが、発芽試験の結果、試料Cで被覆した稲種子は、6ヶ月間保管しても良好に発芽できることが明らかとなった。したがって、本実施形態に係る製鋼スラグコーティング種子は長期間の保管が可能である。
[試験例6](でんぷん処理)
 50質量%となるようにでんぷんを水に懸濁させた液に対して、コシヒカリ種子40粒を10分間浸漬した。でんぷん懸濁液から種子を取り出し、試験例1に記載の製鋼スラグ試料Cを66質量%で水に懸濁させた試料Cの懸濁物中で種子をかき混ぜ、種子を試料Cで被覆し、被覆した種子を取り出して、24時間室温で乾燥した。対照として、でんぷんの懸濁液に浸漬しなかった稲種子40粒も、試験例1に記載の製鋼スラグ試料Cを66質量%で水に懸濁させた試料Cの懸濁物中で種子をかき混ぜ、でんぷん処理を実施しない種子を用意した。
 でんぷん処理した種子及びでんぷん処理しない種子をそれぞれ試料Cで被覆した種子一粒あたりの質量の平均値と、無被覆種子の質量の平均値と、を以下の表15に示した。また、試料Cで被覆した稲種子質量から無被覆種子の質量を差し引くことで被覆物質量を計算して、あわせて表15に示した。更に、無被覆種子の質量に対する被覆物質量の比も示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 でんぷん処理をしなかった種子では、無被覆種子の質量に対する被覆物の質量の比が0.49であったが、でんぷん処理をした種子では、無被覆種子の質量に対する被覆物の質量の比が1に増加し、被覆物の付着量を増加させることができた。
 試料Cで被覆後、24時間室温で乾燥させた、でんぷん処理した試料Cで被覆した稲種子及びでんぷん処理しなかった試料Cで被覆した稲種子各20粒を、高さ20cmの位置から鉄板上に一回自然落下させた。鉄板上に落下した稲種子を回収し、質量を測定して落下後の一粒当たりの被覆物質量を調べ、結果(平均値)を以下の表16に示した。
 また、落下前の被覆物質量に対する落下後の被覆物質量の比を計算し、以下の表16にあわせて示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 でんぷん処理した場合、でんぷん処理しなかった場合と比べて、落下前の被覆物質量に対する落下後の被覆物質量の比が大きな値となった。したがって、でんぷん処理によって被覆物の固着性が上がり、被覆物が剥離しにくくなったことがわかった。
 試料Cで被覆後、24時間室温で乾燥させた被覆稲種子を用いて発芽試験を行った。11cm径のプラスチック製シャーレに、円形ろ紙(直径11cm)を敷いた。蒸留水を加え、ろ紙が蒸留水に浅く浸るようにした。この蒸留水に浅く浸るようにしたろ紙の上に、でんぷん処理した被覆稲種子とでんぷん処理をしなかったものとを、20粒ずつ置いた。対照として、製鋼スラグで被覆しなかった無被覆の稲種子についてもシャーレを用意し、同様に蒸留水に浅く浸したろ紙上に20粒置いた。各シャーレは、シャーレの上ふたをした状態で、30℃の恒温槽に入れ、発芽試験を行った。7日目に各試料のシャーレごとに発芽数を測定し、発芽率を算出した。なお、対照として無被覆の稲種子を用いて同様に発芽試験を行った。以下の表17は、発芽率の結果である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
 でんぷん処理した被覆稲種子は、でんぷん処理なしの被覆稲種子や無被覆稲種子と同等の高い発芽率を示した。
 したがって、でんぷん処理した稲種子を製鋼スラグで被覆することにより、被覆物の質量を増加させることができ、かつ発芽率も高い値で維持できることが明らかとなった。
[試験例7](石膏外被覆)
 コシヒカリ種子80粒について、試験例1に記載の製鋼スラグ試料Cを66質量%で水に懸濁させた試料Cの懸濁物中で種子をかき混ぜ、種子を試料Cで被覆し、被覆した種子を取り出して、室温で24時間乾燥した。試料Cで被覆した80粒の種子のうち、40粒について、更に石膏による外被覆を行った。石膏による外被覆は、以下のように行った。
 半水石膏を30質量%で水に懸濁させた石膏の懸濁物に対し、試料Cで被覆した種子40粒を浸漬し、速やかに取り出し、室温で更に24時間乾燥させることで、試料Cの被覆の外側に更に石膏で外被覆した種子40粒を作製した。
 以下の表18に、試料Cのみで被覆した稲種子、試料Cで被覆し、更に石膏で外側を被覆した稲種子、及び、無被覆の稲種子について、一粒あたりの平均質量を示した。また、被覆した稲種子質量から無被覆種子の質量を差し引くことで被覆物質量を計算して、表18にあわせて示した。更に、無被覆種子の質量に対する被覆物質量の比も示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 試料Cのみで被覆した種子では、無被覆種子の質量に対する被覆物の質量の比が0.54であったが、試料Cで被覆し、更に石膏で外側を被覆した種子では、無被覆種子の質量に対する被覆物の質量の比が0.93であり、試料Cで被覆後、石膏で外側から更に被覆させることで付着量を増加させることができた。
 試料Cで被覆した稲種子、及び、試料Cで被覆し、更に石膏で外側を被覆した稲種子各20粒を、高さ20cmの位置から鉄板上に一回自然落下させた。鉄板上に落下した稲種子を回収し、質量を測定して落下後の一粒当たりの被覆物質量を調べ、結果(平均値)を以下の表19に示した。
 また、落下前の被覆物質量に対する落下後の被覆物質量の比を計算し、以下の表19にあわせて示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 試料Cで被覆し、更に石膏で外側を被覆した場合、試料Cのみで被覆した場合と比べて、落下前の被覆物質量に対する落下後の被覆物質量の比が大きな値となった。したがって、製鋼スラグで被覆し、更に石膏で外側を被覆したことによって、被覆物の付着性が上がり、被覆物が剥離しにくくなったことがわかった。
 試料Cのみで被覆した稲種子、及び、試料Cで被覆後石膏により更に外側を被覆した稲種子の各20粒を、発芽試験に用いた。11cm径のプラスチック製シャーレに、円形ろ紙(直径11cm)を敷いた。蒸留水を加え、ろ紙が蒸留水に浅く浸るようにした。この蒸留水に浅く浸るようにしたろ紙の上に、試料Cのみで被覆した稲種子と、試料Cで被覆後石膏により更に外側を被覆した稲種子とを、20粒ずつ置いた。各シャーレは、シャーレの上ふたをした状態で、30℃の恒温槽に入れ、発芽試験を行った。7日目に各試料のシャーレごとに発芽数を測定し、発芽率を算出した。以下の表20は、発芽率の結果である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
 試料Cで被覆した後石膏で外側を被覆した稲種子は、試料Cのみで被覆した稲種子と同等に、80%以上の高い発芽率を示した。
 したがって、稲種子を製鋼スラグで被覆した後、石膏で外側を被覆すると、製鋼スラグコーティング種子の一粒あたりの質量を増加でき、かつ、発芽率も高く維持できることが明らかとなった。
[試験例8](添加剤としての石膏の使用)
 試験例1に記載の製鋼スラグ試料C、及び、試料Cに石膏を90%対10%、80%対20%、50%対50%の質量割合で添加したものを、それぞれ用意した。試料Cあるいは試料Cに石膏を添加したものの水に対する割合が66質量%となるように水に懸濁させ、この懸濁物中にコシヒカリ種子40粒ずつを入れ、かき混ぜ、種子を取り出し、室温で24時間乾燥させることにより、試料Cあるいは試料Cに異なる割合で石膏を添加したもので被覆した稲種子を作製した。
 以下の表21に、試料C、及び、試料Cに石膏を90%対10%、80%対20%、50%対50%の質量割合で添加したもので被覆した稲種子の一粒あたりの平均質量を示した。また、無被覆の稲種子の一粒あたりの平均質量も示した。また、被覆した稲種子質量から無被覆種子の質量を差し引くことで被覆物質量を計算して、表21にあわせて示した。更に、無被覆種子の質量に対する被覆物質量の比も示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 試料Cのみで被覆した種子では、無被覆の種子の質量に対する被覆物の質量の比が0.49であったが、試料Cに石膏を90%対10%、80%対20%、50%対50%の質量割合で添加したもので被覆した種子においても、無被覆種子の質量に対する被覆物質量の比はほぼ同様の値となった。したがって、試料Cと同様に試料Cに石膏を90%対10%、80%対20%、50%対50%の質量割合で添加したものを用いても、稲種子を被覆できることがわかる。
 試料Cで被覆した稲種子、及び、試料Cに石膏を90%対10%、80%対20%、50%対50%の質量割合で添加したもので被覆した稲種子の各20粒ずつを、高さ20cmの位置から鉄板上に一回自然落下させた。鉄板上に落下した種子を回収して質量を測定し、落下後の被覆物質量を調べると共に、落下前の被覆物質量に対する落下後の被覆物質量の比を計算し、以下の表22に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
 試料Cのみで被覆した場合と、試料Cに石膏を90%対10%、80%対20%、50%対50%の質量割合で添加したもので被覆した場合において、落下前の被覆物質量に対する落下後の被覆物質量の比はほぼ同じ値であり、製鋼スラグに石膏を添加したもので稲種子を被覆することが可能であることがわかった。
 24時間乾燥させて、全ての被覆物が十分に固化したことを確認後、発芽試験を行った。11cm径のプラスチック製シャーレに、円形ろ紙(直径11cm)を敷いた。蒸留水を加え、ろ紙が蒸留水に浅く浸るようにした。この蒸留水に浅く浸るようにしたろ紙の上に、試料Cのみで被覆した稲種子と、試料Cに石膏を添加したもので被覆した稲種子とを、20粒ずつ置いた。各シャーレは、シャーレの上ふたをした状態で、30℃の恒温槽に入れ、発芽試験を行った。7日目に各試料のシャーレごとに発芽数を測定し、発芽率を算出した。なお、比較のため、でんぷん処理をしていない稲種子のほか、試験例6に記載の方法ででんぷん処理した稲種子を用いた発芽試験についても、同様に行った。以下の表23は、発芽率の結果である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
 でんぷん処理しなかった稲種子、及び、でんぷん処理した稲種子ともに、試料Cのみによる被覆である場合、及び、試料Cに石膏を添加したものの割合が80%対20%までの場合は発芽率が80%以上であり、無被覆の種子同様の高い発芽率であった。一方で、試料Cに石膏を添加したものの割合が50%対50%の資材で被覆した種子の発芽率は、40%、50%と低くなった。したがって、製鋼スラグに石膏を添加した資材を種子の被覆に用いる際の製鋼スラグに対する石膏の添加割合の上限は、20%が適当と考えられる。
[試験例9](添加剤としての鉄粉の使用)
 試験例1に記載の製鋼スラグ試料C、試料Cに鉄粉を質量割合で80%対20%、50%対50%、20%対80%の割合で添加したもの、及び、鉄粉を用意した。試料C、試料Cに鉄粉を添加したもの、又は、鉄粉について、水に対する割合が66質量%となるように水に懸濁させ、この懸濁物中にコシヒカリ種子20粒ずつを入れ、かき混ぜ、種子を取り出し、室温で24時間乾燥させることにより、試料Cのみで被覆した稲種子、試料Cに鉄粉を添加したもので被覆した稲種子、及び、鉄粉のみで被覆した稲種子を作製した。また、50質量%となるようにでんぷんを水に懸濁させた液に対し、コシヒカリ種子を10分間浸漬した後、でんぷん懸濁液から取り出したコシヒカリ種子20粒ずつについても同様に、この試料Cの懸濁物中、試料Cに鉄粉を添加したものの懸濁物中、又は、鉄粉の懸濁物中に入れ、かき混ぜ、種子を取り出し、室温で24時間乾燥させることにより、試料Cで被覆したでんぷん処理した稲種子、試料Cに鉄粉を添加したもので被覆したでんぷん処理した稲種子、及び、鉄粉で被覆したでんぷん処理した稲種子を作製した。
 以下の表24に、でんぷん処理しなかった種子について、試料Cで被覆した稲種子、試料Cに鉄粉を質量割合で80%対20%、50%対50%、20%対80%の割合で添加したもので被覆した稲種子、及び、鉄粉で被覆した稲種子について、一粒あたりの平均質量を示した。また、無被覆の稲種子の一粒あたりの平均質量もあわせて示した。また、被覆した稲種子質量から無被覆種子の質量を差し引くことで被覆物質量を計算して、表24にあわせて示した。更に、無被覆種子の質量に対する被覆物質量の比も示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
 表24に示したように、鉄粉のほうが製鋼スラグよりも比重が大きいため、鉄粉の存在割合が大きい場合の方が被覆物質量は大きくなる傾向であった。
 以下の表25に、でんぷん処理した種子について、試料Cで被覆した稲種子、試料Cに鉄粉を質量割合で80%対20%、50%対50%、20%対80%の割合で添加したもので被覆した稲種子、及び、鉄粉で被覆した稲種子について、一粒あたりの平均質量を示した。また、被覆した稲種子質量から無被覆種子の質量を差し引くことで被覆物質量を計算して、表25にあわせて示した。更に、無被覆種子の質量に対する被覆物質量の比も示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
 でんぷん処理した種子では、表24に示したでんぷん処理しなかった種子の場合と比べて、被覆物質量が大きな値となった。したがって、でんぷん処理した種子を用いることで、製鋼スラグのみならず製鋼スラグに鉄粉を添加したものや、鉄粉をより多く被覆物として付着させた稲種子を作ることが可能となることがわかる。
 でんぷん処理しなかった稲種子について、試料Cで被覆した稲種子、試料Cに鉄粉を質量割合で80%対20%、50%対50%、20%対80%の割合で添加したもので被覆した稲種子、及び、鉄粉で被覆した稲種子の各20粒ずつを、高さ20cmの位置から鉄板上に一回自然落下させた。鉄板上に落下した種子を回収して質量を測定し、落下後の被覆物質量を調べると共に、落下前の被覆物質量に対する落下後の被覆物質量の比を計算し、以下の表26に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
 
 でんぷん処理しなかった種子では、製鋼スラグで種子を被覆した場合、製鋼スラグに鉄粉を添加したもので種子を被覆した場合、及び、鉄粉で種子を被覆した場合のいずれについても、一回の鉄板上への落下で60%前後の被覆物が残存した。最も被覆物の残存量が少ないのは、鉄粉で種子を被覆した場合であり、55%が残存していた。
 でんぷん処理した稲種子について、試料Cで被覆した稲種子、試料Cに鉄粉を質量割合で80%対20%、50%対50%、20%対80%の割合で添加したもので被覆した稲種子、及び、鉄粉で被覆した稲種子の各20粒ずつを、高さ20cmの位置から鉄板上に一回自然落下させた。鉄板上に落下した種子を回収して質量を測定し、落下後の被覆物質量を調べると共に、落下前の被覆物質量に対する落下後の被覆物質量の比を計算し、以下の表27に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
 でんぷん処理した種子では、表26に示したでんぷん処理しなかった種子と比較して、製鋼スラグで種子を被覆した場合、製鋼スラグに鉄粉を添加したもので種子を被覆した場合、及び、鉄粉で種子を被覆した場合のいずれも、一回の鉄板上への落下で残存する被覆物の量が大きくなった。でんぷん処理することによって、製鋼スラグで被覆した場合、製鋼スラグに鉄粉を添加したもので被覆した場合、及び、鉄粉で被覆した場合のいずれにおいても、被覆物の固着性が上がり、被覆物が剥離しにくくなったことがわかった。
 また、24時間乾燥させて、全ての被覆物が十分に固化したことを確認後、発芽試験を行った。
 11cm径のプラスチック製シャーレに、円形ろ紙(直径11cm)を敷いた。蒸留水を加え、ろ紙が蒸留水に浅く浸るようにした。この蒸留水に浅く浸るようにしたろ紙の上に、試料Cでのみ被覆した稲種子と、試料Cに鉄粉を添加したもので被覆した稲種子と、を20粒ずつ置いた。各シャーレは、シャーレの上ふたをした状態で、30℃の恒温槽に入れ、発芽試験を行った。7日目に各試料のシャーレごとに発芽数を測定し、発芽率を算出した。また、根の長さを測定し、根の平均長さを算出した。また、シャーレに残留している水のpHを測定した。比較のため、無被覆の稲種子を用いた発芽試験も同様に行った。
 なお、比較のため、でんぷん処理をしていない稲種子のほか、試験例6に記載の方法ででんぷん処理した稲種子を用いた発芽試験も、同様に行った。以下の表28は、発芽率、根の平均長さ、残留水のpHの結果である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
 でんぷん処理していない稲種子、でんぷん処理した稲種子ともに、いずれの場合も発芽率は80%以上であることが確認できた。ただし、被覆物の鉄粉の質量割合が80%の場合と鉄粉のみの場合では、でんぷん処理していない稲種子では根の平均長さが34mm、26mm、でんぷん処理した稲種子では38mm、30mmと明らかに短くなっており、根の生長抑制が見られた。被覆物の鉄粉の質量割合が80%の場合と鉄粉のみで被覆の場合では、でんぷん処理していない稲種子では残留水のpHが4.4、3.8、でんぷん処理した稲種子では4.3、3.7と酸性化していた。鉄粉が存在すると、溶出した2価鉄イオンが空気中の酸素や鉄酸化細菌などの微生物の作用により3価鉄イオンに酸化され、3価鉄イオンが水酸化第二鉄のような化学形態で沈殿することにより、酸性化したものと考えられる。種子被覆物の鉄粉の割合が高い場合、種子周囲の水が酸性化することで根の生長が抑制されたものと考えられる。一方で、製鋼スラグ80%対鉄粉20%、50%対50%の質量割合の場合では、根の生長もよく、残留水のpHも根の生長に適すると考えられる中性から弱酸性であった。これは、鉄粉に起因する酸性化に対して製鋼スラグのアルカリ性による中和効果が発揮されたものと考えられる。
 したがって、製鋼スラグに添加剤として鉄粉を混合して用いることができるが、製鋼スラグに添加する鉄粉の質量割合は50質量%以下がよいと考えられる。
[試験例10](廃糖蜜を含有する水の使用1)(沈降性、水中での崩壊性)
 表10に組成を示した試料Cの製鋼スラグを利用し、最大粒径600μm未満に篩分けしたものを用意した。また、廃糖蜜の質量割合が5質量%、10質量%、25質量%、50質量%、75質量%となるように、純水に廃糖蜜を溶解した水を用意した。また、対照として、廃糖蜜を含まない純水(廃糖蜜の質量割合が0質量%)も用意した。
 上記のような各質量割合の廃糖蜜を含有する水を用いて、試料Cと水との混合物における水の質量割合が30質量%となるように水を加え、混合した。
 試料Cと水との混合物に対し、稲種子(品種:「コシヒカリ」)を入れて混合し、稲種子を上記試料Cで被覆した。その後、被覆した稲種子を、風通しのよい状態で、室温で24時間乾燥させた。
 試料Cと廃糖蜜の質量割合が異なる水との混合物で被覆した稲種子の被覆前の質量を1とした場合の被覆物の質量を、以下の表29に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029
 上記表29から明らかなように、廃糖蜜を含有する水における廃糖蜜の質量割合が10%、25%、50%である場合では、被覆前の稲種子の質量を1とした場合の被覆物の質量が1.0、1.2、1.2となり、製鋼スラグコーティング種子の質量が製鋼スラグである試料Cの被覆によって元の稲種子より大きく増加したことがわかる。製鋼スラグコーティング種子の質量が大きくなることで、直播した製鋼スラグコーティング種子が水田で水に浮かんで流亡することを防ぐ効果が期待できる。
 廃糖蜜を含有する水における廃糖蜜の質量割合が75%の場合には、試料Cにこの水を加えると試料Cがだまになってしまい、稲種子を被覆することができなかった(表29中では、×で示した)。
 次に、塩化ナトリウム水溶液(比重1.4)を入れた容器を用意し、廃糖蜜の質量割合が異なる水を用いて製造した製鋼スラグコーティング種子が沈降するか否かを調べた。更に、この沈降性を調べている容器を1時間ゆるやかに振とう(10rpm)して、1時間後の沈降性も調べた。得られた結果を、以下の表30に示す。なお、表30において、「○」は、製鋼スラグコーティング種子が沈降したことを示し、「×」は、製鋼スラグコーティング種子が沈降しなかったことを示す。また、廃糖蜜の質量割合が75%の場合の「×試験できず」は、試料Cがだまになってしまい、稲種子を被覆することができなかったため、そもそも製鋼スラグコーティング種子を作製できなかったことを表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030
 表30から明らかなように、廃糖蜜を含有しない水、又は、廃糖蜜を5質量%含有する水を用いて製造した製鋼スラグコーティング種子は、試験開始直後では沈降性を示した。しかしながら、1時間ゆるやかに振とうさせた場合、被覆物が一部剥離、崩壊してしまい、その結果、沈降性を示さなくなった。この結果は、流れがある水の中では、製鋼スラグコーティング種子の被覆物が一部剥離して、種子が浮いて流亡する恐れがあることを示唆している。ただし、実際の製鋼スラグコーティング種子の直播では、水中ではなく、大気に露出した湿った水田土壌の上に製鋼スラグコーティング種子を撒くため、本試験のような流水による流亡は、ほとんど心配ないと考えられる。
 一方、廃糖蜜を10質量%、25質量%、又は、50質量%含有する水を用いて製造した製鋼スラグコーティング種子では、1時間ゆるやかに振とうした後も被覆物がほとんど脱落せず、その結果、沈降性を維持していた。
 以上の結果から、廃糖蜜を10質量%以上50質量%以下含有する水を用いて製造した製鋼スラグコーティング種子では、被覆物が種子に安定に密着して付着しており、流れのある水中においても被覆物は剥離、脱落しにくいことが明らかとなった。
[試験例11](廃糖蜜を含有する水の使用2)(発芽試験)
 11cm径のプラスチック製シャーレに、円形ろ紙(直径11cm)を敷いた。蒸留水を加え、ろ紙が蒸留水に浅く浸るようにした。この蒸留水に浅く浸るようにしたろ紙の上に、試験例10で廃糖蜜の質量割合が異なる水を用いて作製した製鋼スラグ試料Cで被覆した製鋼スラグコーティング種子を、それぞれ10粒ずつ置いた。また、粒径600μm未満の鉄粉と石膏とを9:1の質量比で混合した混合物について、この混合物に廃糖蜜を含有しない水を30質量%加えて混ぜたものに、稲種子を加えて、鉄粉と石膏との混合物で被覆した稲種子を、室温、空気中で24時間乾燥させた製鋼スラグコーティング種子と、対照として、製鋼スラグで被覆しなかった稲種子と、についても、上記と同様にシャーレ内の蒸留水に浅く浸るようにしたろ紙の上に10粒ずつ置いた。
 廃糖蜜の質量割合が75質量%の水を用いた場合には、試験例10に示したように、製鋼スラグである試料Cにこの水を加えて混合しようとしたが、試料Cがだまになってしまい、稲種子を被覆することができなかったため、発芽試験を行うことができなかった。
 各シャーレは、シャーレの上ふたをした状態で、30℃の恒温槽に入れ、発芽試験を行った。6日目に各試料のシャーレごとに発芽数を測定し、発芽率を算出した。また、発芽したものについては幼根の長さと質量(新鮮重)を測定し、1種子当たりの平均の幼根の長さ(mm)と質量(新鮮重)(g)とを算出した。得られた結果を、以下の表31に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000031
 表31から明らかなように、発芽率に関しては、試験した全ての製鋼スラグコーティング種子において、無被覆種子とほぼ同様の発芽率を示す結果を得た。
 平均幼根長さに関しては、被覆稲種子の製造の際に用いた水における廃糖蜜の質量割合が5質量%、10質量%、25質量%の場合に、製鋼スラグコーティング種子の平均幼根長さは、対照の無被覆稲種子よりも長くなった。廃糖蜜を含有する水を使用したことで、廃糖蜜に含まれるカリウム等の効果により、根の伸長がより促進されたと考えられる。一方、鉄粉と石膏との混合物で被覆した場合には、平均幼根長さは、無被覆稲種子、廃糖蜜の質量割合が異なる水を使用して製造した製鋼スラグ試料Cによる製鋼スラグコーティング種子の平均幼根長さよりも明らかに短かった。鉄粉と石膏の混合物で被覆した場合には、幼根の表面全体に赤さびが付着して覆っており、過剰の鉄が根の伸長を妨げたことが考えられる。
 平均幼根質量に関しては、鉄粉と石膏との混合物で被覆した被覆稲種子の平均幼根質量は、無被覆稲種子、廃糖蜜の質量割合が異なる水を用いて製造した製鋼スラグ試料Cで被覆した製鋼スラグコーティング種子の平均幼根質量よりも明らかに小さな値となった。従って、幼根の表面を覆った赤さびの付着が、根の伸長だけでなく質量の点からも根の生長を阻害したことが明らかとなった。
 以上の結果から、廃糖蜜を5質量%以上50質量%以下含有する水を用いて製造した製鋼スラグコーティング種子では、発芽率、根の生長共に良好であることが明らかとなった。
 ただし、試験例10で示したように、廃糖蜜を5質量%含有する水を用いて製造した製鋼スラグコーティング種子では、水中において被覆物が不安定で、被覆物が一部剥離、脱落する可能性があるため、より好ましくは、廃糖蜜を10質量%以上50質量%以下含有する水を用いて製造した製鋼スラグコーティング種子が好ましいと考えられる。
[試験例12](廃糖蜜を含有する水の使用3)(異なる種類の製鋼スラグを用いた試験)
 表10に組成を示した5種類の製鋼スラグ試料A~Eについて、最大粒径600μm未満に篩分けしたものを用意した。また、廃糖蜜の質量割合が25質量%となるように純水に廃糖蜜を溶解した水を用意した。
 廃糖蜜を25質量%含有する水を用いて、各試料A~Eとこの水との混合物におけるこの水の質量割合が30質量%となるように水を加え、混合した。
 各試料A~Eとこの水との混合物に、稲種子(品種:「コシヒカリ」)を入れて混合し、稲種子を試料A~Eで被覆した。その後、被覆した稲種子を風通しのよい状態で、室温で24時間乾燥させた。
 同様に、粒径600μm未満の鉄粉と石膏を9:1の質量比で混合した混合物を用意し、この混合物と純水との新たな混合物における純水の質量割合が30質量%となるように純水を加え、混合した。この鉄粉と石膏と水との混合物に、稲種子(品種:「コシヒカリ」)を入れて混合し、稲種子を鉄粉と石膏との混合物(鉄粉:石膏(9:1))で被覆した。その後、被覆した稲種子を風通しのよい状態で、室温で24時間乾燥させた。
 上記のように製造した、製鋼スラグ試料A~E、又は、鉄粉と石膏との混合物で被覆した稲種子について、被覆前の質量を1とした場合の被覆物の質量を、以下の表32に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032
 上記表32から明らかなように、被覆前の稲種子の質量を1とした場合の種子1粒あたりの被覆物質量は、鉄粉と石膏との混合物で被覆した場合が最も大きな値となった。これは、鉄粉の比重が製鋼スラグの比重よりも大きいことに起因する。しかしながら、製鋼スラグである試料A~Eで被覆した場合も、廃糖蜜を25質量%含有する水を用いて製鋼スラグコーティング種子を製造することにより、被覆物質量は、0.8~1.2であった。例えば、試験例1で廃糖蜜を含有しない水を用いて試料Cで被覆した場合の被覆物質量が0.6であったのと比較して、本試験例で試料Cにて被覆した場合は被覆物質量が0.9となっており、廃糖蜜を25質量%含有する水を用いることにより、より多くの製鋼スラグを稲種子に付着させ、製鋼スラグコーティング種子の質量を増加させることができることがわかる。
 上記のように製造した製鋼スラグコーティング種子、及び、対照として無被覆稲種子(品種:「コシヒカリ」)を用いて、発芽試験を行った。
 11cm径のプラスチック製シャーレに、円形ろ紙(直径11cm)を敷いた。蒸留水を加え、ろ紙が蒸留水に浅く浸るようにした。この蒸留水に浅く浸るようにしたろ紙の上に、製鋼スラグ試料A~E、又は、鉄粉と石膏との混合物(鉄粉:石膏(9:1))で被覆した製鋼スラグコーティング種子を、10粒ずつ置いた。
 各シャーレは、シャーレの上ふたをした状態で、30℃の恒温槽に入れ、発芽試験を行った。5日目に各試料のシャーレごとに発芽数を測定し、発芽率を算出した。また、発芽したものについては、幼根の長さと質量(新鮮重)を測定し、1種子当たりの平均の幼根の長さ(mm)と質量(新鮮重)(g)とを算出した。得られた結果を、以下の表33に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
 上記表33から明らかなように、試験した全ての種子で、発芽率には大きな差は見られなかった。
 また、廃糖蜜を25質量%含有する水を用いて製鋼スラグ試料A~Eで被覆した製鋼スラグコーティング種子は、無被覆の稲種子、鉄粉と石膏との混合物で被覆した稲種子よりも、根の生長が伸長、質量(新鮮重)の両方で良かった。特に、廃糖蜜を25質量%含有する水を用いて試料Dで被覆した稲種子では、根の生長が特に良かった。一方、鉄粉と石膏との混合物で被覆した稲種子では、試験例11の結果と同様に、根の表面が鉄粉由来の赤さびで覆われてしまい、根の生長が阻害されていた。
 従って、廃糖蜜を25質量%含有する水を用いて、25質量%以上50質量%以下のCaOと、8質量%以上30質量%以下のSiOと、1質量%以上20質量%以下のMgOと、1質量%以上25質量%以下のAlと、5質量%以上35質量%以下のFeと、1質量%以上8質量%以下のMnと、0.1質量%以上5質量%以下のPと、を含む製鋼スラグである試料A~Eで被覆した製鋼スラグコーティング種子は、直播での発芽が期待でき、かつ、無被覆の稲種子や鉄粉と石膏との混合物で被覆した稲種子と比較して、根の生長を促進する肥料効果も期待できることが明らかになった。
[試験例13](アルギン酸ナトリウムを含有する水の使用)
 表10に組成を示した試料Cの製鋼スラグで、最大粒径600μm未満に篩分けしたものを用意した。試料Cと水との混合物における水の質量割合が30質量%となるように、両者を混合した。この試料Cと水との混合物に、稲種子(品種:「コシヒカリ」)を入れて混合して、稲種子を試料Cで被覆した。種子1粒当たりの被覆物質の質量は、被覆前の稲種子の質量を1とした場合、0.6であった。試料Cで被覆した稲種子を3時間、風通しの良い状態で空気乾燥した。この状態では、稲種子の表面は、製鋼スラグである試料Cによって被覆されているのみである。この試料Cで被覆した稲種子を6つのグループに分け、1つのグループはそのまま何もせず静置する被覆稲種子とする一方で、残り5つのグループは、0.1質量%、0.5質量%、1質量%、5質量%、10質量%アルギン酸ナトリウム水溶液をそれぞれ噴霧して被覆物の表面を濡らした。6つのグループとも、24時間、風通しの良い状態で空気乾燥した。
 塩化ナトリウム水溶液(比重1.4)を入れた容器を用意し、上記のように異なる濃度のアルギン酸ナトリウム水溶液を表面に噴霧して乾燥した被覆稲種子及びアルギン酸ナトリウム水溶液の表面への噴霧を行なわなかった被覆稲種子のそれぞれについて、沈降するか否かを調べた。更に、この沈降性を調べている容器を1時間ゆるやかに振とう(10rpm)して、1時間後の沈降性も調べた。得られた結果を、以下の表34に示す。なお、表34において、「○」は、被覆稲種子が沈降したことを示し、「×」は、被覆稲種子が沈降しなかったことを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000034
 上記表34から明らかなように、試験した全ての被覆稲種子は、試験開始直後は沈降性を示した。しかしながら、1時間ゆるやかに振とうさせた場合、アルギン酸ナトリウム水溶液で被覆物の表面を噴霧しなかった被覆稲種子と、0.1質量%アルギン酸ナトリウム水溶液で被覆物の表面を噴霧した被覆稲種子とは、塩化ナトリウム水溶液中で被覆物が一部剥離、崩壊してしまい、その結果、沈降性を示さなくなった。このことは、流れがある水の中では、被覆稲種子の被覆物が一部剥離して、種子が浮いて流亡する恐れがあることを示唆している。ただし、実際の被覆稲種子の直播では、水中ではなく、大気に露出した湿った水田土壌の上に被覆稲種子を撒くため、本試験例のような流水による流亡は、ほとんど心配ないと考えられる。
 一方、被覆物の表面に0.5質量%、1質量%、5質量%、10質量%アルギン酸ナトリウム水溶液を噴霧した被覆稲種子では、被覆物の剥離や脱落がほとんど起こらず、1時間ゆるやかに振とうした後も沈降性が維持していた。
 以上の結果から、被覆物の表面に0.5質量%、1質量%、5質量%、10質量%アルギン酸ナトリウム水溶液を噴霧した被覆稲種子では、被覆物が種子に安定に密着して付着しており、流れのある水中においても被覆物は剥離、脱落しにくいことが明らかとなった。
 上記の被覆物の表面に各濃度のアルギン酸ナトリウム水溶液を噴霧して表面処理した試料Cで被覆した被覆稲種子と、アルギン酸ナトリウム水溶液を噴霧しなかった被覆稲種子と、対照として無被覆稲種子(品種:「コシヒカリ」)と、を用いて、発芽試験を行った。
 11cm径のプラスチック製シャーレに、円形ろ紙(直径11cm)を敷いた。蒸留水を加え、ろ紙が蒸留水に浅く浸るようにした。この蒸留水に浅く浸るようにしたろ紙の上に、異なる濃度のアルギン酸ナトリウム水溶液を表面に噴霧して乾燥した被覆稲種子と、アルギン酸ナトリウム水溶液の表面への噴霧を行なわなかった被覆稲種子と、対照として無被覆の稲種子と、を10粒ずつ置いた。
 各シャーレは、シャーレの上ふたをした状態で、30℃の恒温槽に入れ、発芽試験を行った。6日目に各試料のシャーレごとに発芽数を測定し、発芽率を算出した。また、発芽したものについては幼根の長さと質量(新鮮重)を測定し、1種子当たりの平均の幼根の長さ(mm)と質量(新鮮重)(g)を算出した。得られた結果を、以下の表35に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000035
 上記表35から明らかなように、発芽率に関しては、10質量%アルギン酸ナトリウム水溶液を被覆物の表面に噴霧した被覆稲種子では、表面が硬くなってしまい、発芽率の低下がみられた。
 根の生長に関しては、0.1質量%~5質量%アルギン酸ナトリウム水溶液を被覆物の表面に噴霧した被覆稲種子では、無被覆種子よりも根の生長が良かった。
 従って、1時間後の沈降性と発芽率の結果から、0.5質量%~5質量%のアルギン酸ナトリウム水溶液で被覆物の表面を噴霧した被覆稲種子が好ましいことが明らかとなった。
 以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 本発明の第1および第2の実施形態に係る製鋼スラグコーティング種子は、作業者の手間が少なく低コストで製造可能でありながら、製鋼スラグによる均一で十分な量のコーティング層を備え得るので、製鋼所において副生成物として産出される製鋼スラグに高い付加価値を与える。また、農家の経営効率や生産性、食料自給率などの改善に貢献できる。
 1    製鋼スラグコーティング種子
 2    種子
 3    製鋼スラグ層
 
 

Claims (25)

  1.  種子と、該種子の外側に形成された製鋼スラグ層とを有する製鋼スラグコーティング種子であって、
     前記製鋼スラグ層は、製鋼スラグを粉砕してなる製鋼スラグ粉末からなる被覆層であり、前記製鋼スラグは、該製鋼スラグの全成分に対して、鉄分を10質量%以上、カルシウム分を30質量%以上含有する、製鋼スラグコーティング種子。
  2.  前記種子が、イネの種子である、請求項1に記載の製鋼スラグコーティング種子。
  3.  前記製鋼スラグは、該製鋼スラグの全成分に対して、鉄分を10質量%~30質量%、カルシウム分を30質量%~50質量%含有する、請求項1または2に記載の製鋼スラグコーティング種子。
  4.  25質量%以上50質量%以下のCaOと、8質量%以上30質量%以下のSiOと、を含む製鋼スラグ粉末により、種子が被覆されている、製鋼スラグコーティング種子。
  5.  前記製鋼スラグ粉末は、1質量%以上20質量%以下のMgOと、1質量%以上25質量%以下のAlと、5質量%以上35質量%以下のFeと、1質量%以上8質量%以下のMnと、0.1質量%以上5質量%以下のPと、をさらに含む、請求項4に記載の製鋼スラグコーティング種子。
  6.  製鋼スラグ粉末の一種である、脱リンスラグ、脱炭スラグの一方又は双方で種子が被覆されている、製鋼スラグコーティング種子。
  7.  前記製鋼スラグ粉末は、粒子径600μm以下である、請求項4~6のいずれか一項に記載の製鋼スラグコーティング種子。
  8.  前記製鋼スラグ粉末は、粒子径600μm以下であり、かつ、粒子径45μm以下である粉末を20%以上含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の製鋼スラグコーティング種子。
  9.  前記製鋼スラグ粉末と、石膏、鉄粉の一方又は双方と、の混合物により、種子が被覆されている、請求項4~8のいずれか一項に記載の製鋼スラグコーティング種子。
  10.  前記種子は、でんぷんで被覆されている種子である、請求項1~9のいずれか一項に記載の製鋼スラグコーティング種子。
  11.  前記種子の表面が、更に石膏で被覆されている、請求項1~10のいずれか一項に記載の製鋼スラグコーティング種子。
  12.  前記種子の被覆部分が、更に廃糖蜜を含有する、請求項1~11のいずれか一項に記載の製鋼スラグコーティング種子。
  13.  種子と、該種子の表面に形成された製鋼スラグ層とを有する製鋼スラグコーティング種子の製造方法であって、
     前記製造方法は、前記製鋼スラグ層の材料となる製鋼スラグとして、該製鋼スラグの全成分に対して、鉄分を10質量%以上、カルシウム分を30質量%以上含有する製鋼スラグを粉砕して粉末化する製鋼スラグ粉砕工程と、コーティング前の種子に水分を含ませる浸種工程と、前記製鋼スラグ粉砕工程で得られた製鋼スラグ粉末と、前記浸種工程で得られた種子とを混合して、該種子の表面に前記製鋼スラグ粉末からなる製鋼スラグ層を形成する製鋼スラグコーティング工程とを有する、製鋼スラグコーティング種子の製造方法。
  14.  前記種子が、イネの種子である、請求項13に記載の製鋼スラグコーティング種子の製造方法。
  15.  前記製鋼スラグ粉砕工程において、前記製鋼スラグを粒子径600μm以下の製鋼スラグ粉末に粉砕する、請求項13または14に記載の製鋼スラグコーティング種子の製造方法。
  16.  前記製鋼スラグ粉砕工程で得られる前記製鋼スラグ粉末は、粒子径45μm以下である粉末を20%以上含む、請求項13~15のいずれか一項に記載の製鋼スラグコーティング種子の製造方法。
  17.  25質量%以上50質量%以下のCaO、及び、8質量%以上30質量%以下のSiOを含む製鋼スラグ粉末と、水と、を混合して得られた混合物で種子を被覆して、当該混合物を固結させる、製鋼スラグコーティング種子の製造方法。
  18.  前記製鋼スラグ粉末は、1質量%以上20質量%以下のMgO、1質量%以上25質量%以下のAl、5質量%以上35質量%以下のFe、1質量%以上8質量%以下のMn、及び、0.1質量%以上5質量%以下のPをさらに含む、請求項17に記載の製鋼スラグコーティング種子の製造方法。
  19.  製鋼スラグ粉末の一種である、脱リンスラグ、脱炭スラグの一方又は双方と、水と、を混合して得られた混合物で種子を被覆して、当該混合物を固結させる、製鋼スラグコーティング種子の製造方法。
  20.  前記製鋼スラグ粉末と、水と、石膏、鉄粉の一方又は双方と、を混合して得られた混合物で種子を被覆して、当該混合物を固結させる、請求項17~19のいずれか一項に記載の製鋼スラグコーティング種子の製造方法。
  21.  前記混合物における水の質量割合が、当該混合物の全体の質量に対して、10質量%以上80質量%以下である、請求項17~20のいずれか一項に記載の製鋼スラグコーティング種子の製造方法。
  22.  前記水が、廃糖蜜を10質量%以上50質量%以下含有する水である、請求項17~21のいずれか一項に記載の製鋼スラグコーティング種子の製造方法。
  23.  前記種子として、でんぷん水溶液に浸漬した種子を用いる、請求項17~22のいずれか一項に記載の製鋼スラグコーティング種子の製造方法。
  24.  固結した前記混合物の表面を、更に石膏で被覆する、請求項17~23のいずれか一項に記載の製鋼スラグコーティング種子の製造方法。
  25.  固結した前記混合物の表面を、更にアルギン酸ナトリウムを0.5質量%以上5質量%以下含む水で湿らせた後、当該固結した混合物を乾燥させる、請求項17~24のいずれか一項に記載の製鋼スラグコーティング種子の製造方法。
     
     
PCT/JP2016/070993 2015-07-29 2016-07-15 製鋼スラグコーティング種子およびその製造方法 WO2017018248A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16830353.5A EP3284331A4 (en) 2015-07-29 2016-07-15 Steelmaking slag-coated seed and production method therefor
CN201680039087.0A CN107846839B (zh) 2015-07-29 2016-07-15 炼钢熔渣包覆种子的制备方法
EP19202536.9A EP3628138A1 (en) 2015-07-29 2016-07-15 Steelmaking slag-coated seed and method for producing same
US15/571,298 US20180192576A1 (en) 2015-07-29 2016-07-15 Steelmaking slag-coated seed and method for producing same
AU2016300658A AU2016300658B2 (en) 2015-07-29 2016-07-15 Steelmaking slag-coated seed and production method therefor

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-149677 2015-07-29
JP2015149677 2015-07-29
JP2015-175125 2015-09-04
JP2015175125A JP6608655B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 製鋼スラグコーティング種子およびその製造方法
JP2015212605A JP6553483B2 (ja) 2014-11-19 2015-10-29 被覆稲種子及び被覆稲種子の製造方法
JP2015-212605 2015-10-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017018248A1 true WO2017018248A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=57885566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/070993 WO2017018248A1 (ja) 2015-07-29 2016-07-15 製鋼スラグコーティング種子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2017018248A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018154525A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 Jfeスチール株式会社 水域向け資材の製造方法及び水域向け資材
JP2019122269A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 公一 中川 被覆された植物種子の製造方法および被覆された植物種子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015006979A (ja) * 2013-05-31 2015-01-15 正 阿川 天然フミンの混合物
JP2016136861A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社クボタ 種子コーティング材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015006979A (ja) * 2013-05-31 2015-01-15 正 阿川 天然フミンの混合物
JP2016136861A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社クボタ 種子コーティング材

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KOHEI YAMANAKA: "Tokushu Kako Slag ni yoru Shushi Coating ga Suito Chokuha Saibai ni Oyobosu Eikyo", ABSTRACTS OF THE ANNUAL MEETING, vol. 61, 9 September 2015 (2015-09-09), pages 145, XP009507009 *
See also references of EP3284331A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018154525A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 Jfeスチール株式会社 水域向け資材の製造方法及び水域向け資材
JP2019122269A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 公一 中川 被覆された植物種子の製造方法および被覆された植物種子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008312121B2 (en) Improvements in and relating to soil treatments
JP5717110B2 (ja) 単粒化した鉄粉被覆稲種子の製造方法
CN110079329A (zh) 制造土壤改良剂的组合物、土壤改良剂及土壤改良方法
JP6553483B2 (ja) 被覆稲種子及び被覆稲種子の製造方法
WO2007013219A1 (ja) アルカリ土壌用植物用鉄供給剤及びその製造方法
TWI652006B (zh) 種子被覆劑、被覆種子及種子被覆方法
JP6608655B2 (ja) 製鋼スラグコーティング種子およびその製造方法
JP2012006769A (ja) 肥料組成物
WO2017018248A1 (ja) 製鋼スラグコーティング種子およびその製造方法
CN107846839B (zh) 炼钢熔渣包覆种子的制备方法
CN110256140A (zh) 一种新型纳米硅肥及其生产方法
JP2018117549A (ja) 被覆種子、被覆種子の製造方法及び被覆種子の播種方法
JP2013000058A (ja) コーティング種子及びその製造方法
JP6794846B2 (ja) 被覆種子、被覆種子の製造方法及び被覆種子の播種方法
JP6812808B2 (ja) 被覆種子の製造方法及び被覆種子の播種方法
JP2016136861A (ja) 種子コーティング材
JP7088220B2 (ja) 種子被覆剤、被覆種子及び種子被覆方法
JP4651257B2 (ja) 粒状ケイ酸質肥料
JP7088219B2 (ja) 種子被覆剤、被覆種子及び種子被覆方法
CN116508444B (zh) 一种稻种的直播方法以及稻种的包覆方法
JP6119704B2 (ja) 燐酸珪酸肥料用原料およびその製造方法
JP2016136863A (ja) 種子コーティング材及び種子コーティング材の製造方法
JPS6149924B2 (ja)
AU2012216604B2 (en) Improvements in and Relating to Soil Treatments
JPH04161484A (ja) 土壌改良材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16830353

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016300658

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20160715

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE