WO2017014135A1 - 情報処理装置、疲労度評価方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、疲労度評価方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2017014135A1
WO2017014135A1 PCT/JP2016/070786 JP2016070786W WO2017014135A1 WO 2017014135 A1 WO2017014135 A1 WO 2017014135A1 JP 2016070786 W JP2016070786 W JP 2016070786W WO 2017014135 A1 WO2017014135 A1 WO 2017014135A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
state
user
time
wearing
accumulated
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/070786
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
星野 政則
Original Assignee
株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント filed Critical 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Priority to US15/736,940 priority Critical patent/US20180299671A1/en
Priority to EP16827695.4A priority patent/EP3327717A4/en
Priority to JP2017529576A priority patent/JPWO2017014135A1/ja
Publication of WO2017014135A1 publication Critical patent/WO2017014135A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/746Alarms related to a physiological condition, e.g. details of setting alarm thresholds or avoiding false alarms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/182Level alarms, e.g. alarms responsive to variables exceeding a threshold
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers

Definitions

  • the present invention relates to an information processing apparatus, a method of evaluating fatigue level, and a program.
  • the head mounted display mounted on the head and used as described in Patent Documents 1 to 3 can provide a highly immersive game space and the like. On the other hand, it is conceivable that the user is immersed in the game without being aware of his own fatigue because of the high sense of immersion.
  • the user can notice his or her own fatigue by performing a notification prompting a break.
  • it is necessary to appropriately evaluate the degree of fatigue of the user due to the use of the head mounted display.
  • the degree of fatigue of the user it is conceivable to evaluate the degree of fatigue of the user according to the usage time of the head mounted display.
  • the power on time of the head mounted display is the usage time of the head mounted display
  • the usage time will be accumulated if the power remains on even if the head mounted display is detached and rested. The user's fatigue level can not be properly evaluated.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and one of the objects is an information processing apparatus capable of appropriately evaluating the fatigue degree of a user who uses a head mounted display, a fatigue degree evaluation method, And providing a program.
  • An information processing apparatus for solving the above problems includes a state determination unit that determines a mounting state of a head mount display, and the head mount based on accumulated mounting time obtained by accumulating time determined to be the mounting state.
  • the information processing apparatus is characterized by including a fatigue degree evaluation unit that evaluates a fatigue degree of a user who wears a display, and a notification unit that performs notification to the user according to the fatigue degree of the user.
  • the notification unit may perform the notification when the accumulated wearing time exceeds a predetermined threshold.
  • the state determination unit can further determine the removal state of the head mounted display, and the accumulated removal time obtained by accumulating the time determined to be the removal state exceeds a predetermined threshold.
  • the accumulated wearing time may be reset.
  • the state determination unit can further determine the detachment state of the head mounted display, and the accumulated attachment time is subtracted according to the time determined to be the detachment state. Good.
  • the state determination unit may further determine the detachment state of the head mounted display, and the accumulated attachment time may be reset when it is determined that the head attachment display is detached.
  • the information processing apparatus further includes a user identification unit that identifies a user who wears the head mounted display, and the fatigue degree evaluation unit determines that the identified user is wearing the head mounted display.
  • the fatigue degree of the user is evaluated based on the accumulated wearing time obtained by accumulating the required time, and the notification unit notifies the user when the accumulated wearing time of the identified user exceeds a predetermined threshold. It may be done as well.
  • the fatigue level evaluation method includes the steps of: determining a mounting state of the head mounted display; and evaluating the fatigue level based on accumulated mounting time obtained by accumulating time determined to be the mounting state. It is characterized by including.
  • the program according to the present invention may be a state determination unit that determines the mounting state of the head mounted display, and a fatigue degree of the user who mounts the head mounted display based on the accumulated mounting time obtained by accumulating the time determined to be the mounting state.
  • the computer is functioned as a fatigue degree evaluation unit that evaluates and a notification unit that performs notification to the user according to the user's fatigue level.
  • This program may be stored in a computer readable information storage medium.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of the entire configuration of an information processing system 1 according to the present embodiment.
  • an information processing system 1 according to the present embodiment is configured to include an entertainment apparatus 10, a relay apparatus 20, and a head mounted display (HMD) 30.
  • the entertainment apparatus 10 and the relay apparatus 20 are connected via, for example, an HDMI (registered trademark) cable, a USB cable, or the like.
  • the relay device 20 and the HMD 30 are connected via, for example, an HDMI cable, a USB cable, or the like.
  • the entertainment apparatus 10 is an information processing apparatus such as, for example, a home game machine, a DVD player, and a Blue-ray (registered trademark) player.
  • the entertainment apparatus 10 outputs, to the relay apparatus 20, an audio signal representing a video signal or sound generated by, for example, execution of an installed game program or reproduction of an optical disc to be read.
  • the relay device 20 is an information processing device that relays the entertainment device 10 and the HMD 30.
  • the relay device 20 according to the present embodiment relays the video signal and the audio signal output from the entertainment device 10 and outputs the same to the HMD 30.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the relay device 20 according to the present embodiment.
  • the relay device 20 according to the present embodiment is configured to include a control unit 21, a storage unit 22, a first input / output I / F 23, and a second input / output I / F 24.
  • the control unit 21 includes a program control device such as a CPU, and executes various information processing in accordance with a program stored in the storage unit 22.
  • the storage unit 22 includes memory elements such as a RAM and a ROM, and stores programs and the like executed by the control unit 21.
  • the storage unit 22 also functions as a work memory of the control unit 21.
  • the first input / output I / F 23 is an interface for connecting the HMD 30 to the relay device 20 such as an HDMI port or a USB port.
  • the first input / output I / F 23 outputs various signals to the HMD 30 in accordance with an instruction from the control unit 21. Further, it receives a signal output from the HMD 30 and outputs the signal to the control unit 21.
  • the second input / output I / F 24 is an interface for connecting the entertainment device 10 with the relay device 20 such as an HDMI port or a USB port.
  • the second input / output I / F 24 outputs various signals to the entertainment apparatus 10 in accordance with an instruction from the control unit 21. Also, it receives a signal output from the entertainment apparatus 10 and outputs the signal to the control unit 21.
  • the HMD 30 is a front-mounted display device that is mounted on the head of the user and presents a two-dimensional or three-dimensional image or the like to the user using a display device provided therein.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the HMD 30 according to the present embodiment.
  • the HMD 30 according to the present embodiment includes a control unit 31, a storage unit 32, an input / output I / F 33, a display unit 34, an audio output unit 35, and a sensor unit 36.
  • the control unit 31 includes a program control device such as a CPU, and executes various information processing in accordance with a program stored in the storage unit 32.
  • the storage unit 32 includes memory elements such as a RAM and a ROM, and stores programs and the like executed by the control unit 31.
  • the storage unit 32 also functions as a work memory of the control unit 31.
  • the input / output I / F 33 is an interface for connecting the HMD 30 to the relay device 20 such as an HDMI port or a USB port, for example.
  • the input / output I / F 33 outputs various signals to the relay device 20 according to an instruction from the control unit 31. Also, it receives a signal output from the relay device 20 and outputs the signal to the control unit 31.
  • the display unit 34 is a display device such as a liquid crystal display or an organic EL display, for example, and displays a video represented by a video signal output from the relay device 20.
  • the audio output unit 35 is, for example, a speaker, and outputs audio represented by an audio signal output from the relay device 20.
  • the sensor unit 36 is a sensor such as an infrared sensor or a contact sensor, for example, and detects whether the user wears the HMD 30 or not.
  • the user's face is positioned at a position facing the display unit 34 by using the infrared sensor to measure the distance to the object by detecting the reflected light obtained by irradiating the object with infrared light. By detecting whether or not to do, it is detected whether or not the user wears the HMD 30.
  • a device capable of detecting the face of the user such as an imaging device such as a CCD image sensor may be provided instead of the infrared sensor.
  • a contact sensor is provided at a position where the HMD 30 contacts the user while the HMD 30 is worn by the user, whether the user wears the HMD 30 is detected depending on whether the contact sensor detects a touch. You can also
  • the information processing system 1 determines the time during which it is determined that the HMD 30 is worn based on the idea that the fatigue degree of the user increases according to the increase in the time when the user wears the HMD 30.
  • the configuration is such that the degree of fatigue of the user is appropriately evaluated based on the accumulated cumulative wearing time.
  • FIG. 4 is a functional block diagram showing an example of main functions realized by the relay device 20 according to the present embodiment.
  • the relay device 20 functionally includes, for example, a state determination unit 51, a count unit 52, a fatigue degree evaluation unit 53, and a notification unit 54.
  • These functions are realized by the control unit 21 executing a program stored in the storage unit 22.
  • the program may be provided by being stored in various computer-readable information storage media such as an optical disk, for example, or may be provided to the relay device 20 via a communication network such as the Internet.
  • the state determination unit 51 obtains the detection result by the sensor unit 36 of the HMD 30, and determines the state of the HMD 30 according to the detection result at a predetermined frame rate (for example, at intervals of 1/60 seconds).
  • the state of the HMD 30 determined by the state determination unit 51 in this embodiment refers to the state in which the HMD 30 is attached to the user (hereinafter referred to as the attached state) from the state in which the HMD 30 is detached from the user
  • the attached state the state in which the HMD 30 is detached from the user
  • the state of the HMD 30 is not changed, or the state of the HMD 30 is changed. Further, when no change occurs in the state of the HMD 30, it indicates that the attached state is maintained or the detached state is maintained.
  • the state determination unit 51 determines that the detachable state changes to the wearing state, and the sensor unit 36 detects the user. When the user is not detected from the above state, it is determined that the mounting state has changed to the demounting state. Then, the state determination unit 51 changes the state of the HMD 30 when the sensor unit 36 does not detect the user again from the state where the user is not detected, or when the user is detected again from the state where the user is detected. Determine that it has not occurred.
  • the state determination unit 51 determines the mounted state from the time when the user is detected while the sensor unit 36 is not detecting the user until the time when the user is not detected again, and the sensor unit 36 determines the user
  • the time from when the user is not detected in the detected state to the time when the user is detected again may be determined as the detached state.
  • the state determination unit 51 may determine the state of the HMD 30 based on a moving image captured by an external camera.
  • an external camera connected to the entertainment apparatus 10 is installed at a position where the user can be imaged, and the state determination unit 51 is a moving image of the user photographed by the external camera via the entertainment apparatus 10 May be acquired every predetermined time. Then, the state determination unit 51 may determine the attached state or the detached state by analyzing the acquired moving image. The state determination unit 51 may obtain the result of the image analysis performed by the entertainment apparatus 10 and determine the state of the HMD 30 according to the result.
  • the state determination unit 51 holds the state flag. In the present embodiment, when the HMD 30 is in the mounted state, the value of the state flag is “1”, and when the HMD 30 is in the desorbed state, the value of the state flag is “0”.
  • the counting unit 52 calculates the accumulated wearing time by accumulating the time determined to be the wearing state. Then, in the present embodiment, the counting unit 52 holds accumulated wearing time data indicating the calculated cumulative wearing time. Specifically, the counting unit 52 adds the accumulated wearing time to the period determined to be the wearing state, and does not add the accumulated wearing time to the period determined to be the detached state. In addition, the counting unit 52 resets the accumulated wearing time at a predetermined timing. For example, when the accumulated wearing time exceeds a predetermined threshold (Ta), the counting unit 52 resets the accumulated wearing time.
  • Ta predetermined threshold
  • FIG. 5A is a view showing an example of a cumulative wearing time graph according to the wearing state and the detaching state according to the present embodiment.
  • FIG. 5A shows that the timing S1 has changed from the detached state (status flag "0") to the mounted status (status flag "1"), and that the period from the timing S1 to the timing S2 is the mounted status,
  • the timing S2 indicates that the attachment state has changed to the detachment state
  • the period from the timing S2 to the timing S3 indicates that the attachment state is in place
  • the timing S3 indicates that the attachment state is changed to the attachment state. Indicates that it is in the mounted state. As shown in FIG.
  • the accumulated attachment time is first added to the period determined from the wearing state (from timing S1 to timing S2) and from timing S3 to the period from which the detachment state is determined (from timing S2 to timing S3)
  • the cumulative wearing time is not added. That is, the accumulated wearing time is held at a value at the time point of the timing S2 in a period (timing S2 to timing S3) determined to be in the detached state. Then, the accumulated wearing time is reset at timing Sa at which the cumulative wearing time exceeds a predetermined threshold (Ta).
  • the counting unit 52 may reset the accumulated wearing time when it is determined that the wearing state is changed to the detaching state.
  • FIG. 5B is a view showing an example of a cumulative wearing time graph according to the wearing state and the detaching state according to the present embodiment.
  • FIG. 5B shows that the timing S1 has changed from the detachment state to the wearing state, shows that the period from the timing S1 to the timing S2 is the wearing state, and the timing S2 shows that it has changed from the wearing state to the detachment state
  • the period from the timing S2 to the timing S3 indicates that it is in the detached state
  • the timing S3 indicates that it has changed from the detached state to the attached state, and indicates that it is in the attached state after timing S3.
  • the accumulated wearing time is added to the period (timing S1 to timing S2) determined to be in the wearing state.
  • the accumulated wearing time is reset at timing S2 when the wearing state changes to the detaching state. Then, the accumulated wearing time is not added in a period (timing S2 to timing S3) determined to be in the detached state. That is, the accumulated attachment time is held in a reset state during a period (timing S2 to timing S3) determined to be in the detached state. Then, after the timing S3 when the detachable state changes to the attached state, the reset accumulated attached time is added again. It is assumed that the accumulated wearing time is also reset at timing Sa at which the accumulated wearing time exceeds the predetermined threshold (Ta) in FIG. 5B.
  • the counting unit 52 may further calculate the accumulated desorption time by accumulating periods determined to be in the desorption state. Then, the counting unit 52 may reset the accumulated wearing time when the accumulated desorption time exceeds the predetermined threshold (Td). Also, in this case, the counting unit 52 holds accumulated desorption time data indicating the calculated accumulated desorption time.
  • the user's fatigue level is considered to decrease according to the cumulative desorption time, that is, the rest time when the HMD 30 is not used. Therefore, if the cumulative desorption time exceeds a predetermined threshold considered to be a sufficient rest time, cumulative wearing I'm going to reset the time.
  • FIG. 5C is a view showing an example of a cumulative wearing time graph according to the wearing state and the detaching state according to the present embodiment.
  • FIG. 5C shows that timing S1 has changed from the detached state to the mounted state, that the period from timing S1 to timing S2 is in the mounted state, and timing S2 shows that it has changed from the mounted state to the detached state.
  • the period from the timing S2 to the timing S3 indicates that it is in the detached state
  • the timing S3 indicates that it has changed from the detached state to the attached state, and indicates that it is in the attached state after timing S3.
  • the accumulated wearing time is added to the period (timing S1 to timing S2) determined to be in the wearing state.
  • the accumulated desorption time is added during the period determined as the desorption state (timing S2 to timing S3), and the accumulated wearing time is not added during that time. Then, the accumulated wearing time is reset at timing Sd at which the accumulated desorption time exceeds the predetermined threshold (Td). Then, after timing S3 when the detachable state changes to the attached state, the accumulated attached time is added again from the reset state. The accumulated desorption time is reset at timing S3 when the desorption state changes to the wearing state. In FIG. 5C, it is assumed that the cumulative wearing time is also reset at timing Sa at which the cumulative wearing time exceeds a predetermined threshold (Ta).
  • the accumulated desorption time may be reset at timing Sd at which the accumulated desorption time exceeds a predetermined threshold (Td).
  • Td a predetermined threshold
  • the cumulative desorption time is not reset at the timing at which it changes from the desorption state to the wearing state, and the period determined as the wearing state is held at a value at the timing at which the cumulative wearing time changes from the desorption state to the wearing state. It may be
  • the counting unit 52 may subtract the accumulated wearing time during a period determined to be in the detached state.
  • the cumulative wearing time since it is considered that the user's fatigue level decreases according to the cumulative desorption time, that is, the rest time when the HMD 30 is not used, the cumulative wearing time is subtracted according to the cumulative desorption time. That is, since the accumulated wearing time is reduced more as the accumulated desorption time is longer, the user's fatigue degree is easily evaluated to be low in the user's fatigue degree evaluation processing by the fatigue degree evaluating unit 53 described later.
  • FIG. 5D is a view showing an example of a cumulative wearing time graph according to the wearing state and the detaching state according to the present embodiment.
  • FIG. 5D shows that the timing S1 has changed from the detachable state to the mounted state, the period from the timing S1 to the timing S2 is in the mounted state, and the timing S2 shows that the period from the mounted state to the detached state.
  • the period from the timing S2 to the timing S3 indicates that it is in the detached state, the timing S3 indicates that it has changed from the detached state to the attached state, and indicates that it is in the attached state after timing S3.
  • the accumulated wearing time is added to the period (timing S1 to timing S2) determined to be in the wearing state.
  • the accumulated wearing time is subtracted from the period (timing S2 to timing S3) determined to be in the desorbed state. Then, after the timing S3 at which it is determined that the wearing state is set, the cumulative wearing time is added again. It is assumed that the accumulated wearing time is reset also at timing Sa at which the accumulated wearing time exceeds the predetermined threshold (Ta) in FIG. 5D.
  • the fatigue degree evaluation unit 53 evaluates the fatigue degree of the user wearing the HMD 30 based on the accumulated wearing time calculated by the counting unit 52.
  • the fatigue level evaluation unit 53 in the present embodiment uses the cumulative wearing time as an index of the fatigue level of the user, and the fatigue level is higher as the cumulative wearing time is longer than a predetermined threshold (Ta), and the cumulative wearing time is a predetermined threshold It can be evaluated that the fatigue degree is lower as it is shorter than (Ta).
  • the fatigue degree evaluation unit 53 in the present embodiment monitors, at a predetermined frame rate, whether the accumulated wearing time calculated by the counting unit 52 exceeds the predetermined threshold (Ta) as described above.
  • the notification unit 54 notifies the user according to the user's degree of fatigue evaluated by the fatigue degree evaluation unit 53. Specifically, the notification unit 54 causes the HMD 30 to output a predetermined notification when it is determined by the fatigue degree evaluation unit 53 that the accumulated wearing time exceeds the predetermined threshold (Ta). Then, after the notification unit 54 causes the HMD 30 to output a predetermined notification, the cumulative attachment time is reset.
  • the notification performed by the notification unit 54 may be a notification that causes the user to notice his or her own fatigue, and for example, the voice or image that “the usage time has exceeded Ta (for example, 2 hours)” is the HMD 30.
  • the warning lamp provided in the HMD 30 may be turned on.
  • the notification unit 54 may cause the HMD 30 to output a stepwise notification according to the accumulated wearing time. For example, when the cumulative wearing time exceeds the first time T1, that is, when the fatigue degree evaluation unit 53 evaluates the fatigue degree as small, the first notification, when the cumulative wearing time exceeds the second time T2, That is, the second notification when the fatigue degree evaluation unit 54 evaluates as being in the fatigue degree, the cumulative wearing time exceeds the third time T3, that is, when the fatigue degree evaluation unit 54 evaluates as the fatigue degree is large
  • the notification 3 may be output to the HMD 30. In this case, for example, sound is output to the HMD 30 as the first notification, an image is output to the HMD 30 as the second notification, and operation is restricted in the game played by the user as the third notification.
  • the notification may be performed by different means in stages as an etc.
  • the state determination unit 51 monitors the state of the HMD 30 (S101).
  • the state determination unit 51 determines whether or not a change has occurred in the state of the HMD 30 at a predetermined frame rate (hereinafter, referred to as a state monitoring cycle time). That is, the state determination unit 51 determines one of the change from the removal state to the attachment state, the change from the attachment state to the removal state, and the change in the state of the HMD 30.
  • the state determination unit 51 determines the value of the state flag (S103).
  • the counting unit 52 adds a predetermined time to the accumulated wearing time (S104).
  • the counting unit 52 adds the state monitoring cycle time in the process S101. That is, counting unit 52 adds an elapsed time from the time when the determination process by state determination unit 51 in the previous process S101 is performed to the time when the determination process by state determination unit 51 in this process S101 is performed. .
  • the predetermined time to be added to the accumulated wearing time is not limited to the state monitoring cycle time, and may be set to an appropriately set time. Thereafter, the process returns to step S101 and the subsequent steps are repeatedly executed.
  • the state determination unit 51 determines that the HMD 30 has changed from the detached state to the attached state in the process S101, the state determination unit 51 updates the value of the state flag to "1" (S102). Thereafter, the process returns to step S101 to execute the subsequent processes.
  • the state determination unit 51 determines that the HMD 30 has changed from the attached state to the detached state in processing S101, the state determination unit 51 updates the value of the state flag to “0” (S105).
  • the counting unit 52 determines, for example, whether or not to reset the accumulated wearing time according to the value of the state flag.
  • the counting unit 52 determines that the accumulated wearing time is reset when the value of the state flag is “0”, and determines that the accumulated wearing time is not reset when the value of the state flag is “1”.
  • step S105 If it is determined in step S105 that the accumulated wearing time is to be reset (S106: Y), the counting unit 52 resets the accumulated wearing time (S107). If it is determined in the process S106 that the accumulated attachment time is not reset (S106: N), the process returns to the process S101 and the subsequent processes are repeatedly executed.
  • the processing from the processing S101 to the processing S107 is repeatedly executed at a predetermined frame rate.
  • the process S106 and the process S107 may be omitted.
  • the state determination unit 51 updates the state flag to “0” in the process S105
  • the accumulated attachment time may not be reset before returning to the process S101. That is, in this case, it corresponds to the accumulated wearing time graph shown in FIG. 5A, and the accumulated wearing time is held without being reset during a period determined to be in the detached state.
  • the state determination unit 51 updates the state flag to “0” in the process S105, whether or not to reset the cumulative attachment time may be settable before returning to the process S101.
  • the cumulative wearing time is added to the period determined to be the wearing state, and the cumulative wearing time is not added to the period determined to be the demounting state. Therefore, even if the HMD 30 is attached or detached while the power of the HMD 30 is ON, the cumulative attachment time is added only during the period determined as the attached state, and the time during which the HMD 30 is actually attached is appropriate It is possible to calculate
  • the counting unit 52 adds a predetermined time to the accumulated desorption time (S206).
  • the counting unit 52 may add the state monitoring cycle time in the process S201 or may add an appropriately set time.
  • the counting unit 52 determines whether the counting unit 52 resets the accumulated wearing time (S207).
  • the counting unit 52 determines whether to reset the accumulated wearing time according to the accumulated desorption time. In this case, counting unit 52 determines that the accumulated attachment time is reset when the accumulated desorption time exceeds the predetermined threshold (Td), and resets the accumulated attachment time when the accumulated desorption time is equal to or less than the predetermined threshold (Td). I will not judge.
  • step S207 If it is determined in step S207 that the accumulated attachment time is to be reset (S207: Y), the counting unit 52 resets the accumulated attachment time (S208). after that. The processing returns to step S201 and the subsequent processing is repeatedly executed. If it is determined that the cumulative attachment time is not reset in the process S207 (S207: N), the process returns to the process S201 and the subsequent processes are repeatedly executed.
  • the counting unit 52 resets the accumulated desorption time (S209). Thereafter, the process returns to step S201 and the subsequent steps are repeatedly executed.
  • the processing from the processing S201 to the processing S209 is repeatedly executed at a predetermined frame rate.
  • step S209 the process of step S209 may be executed in step S208. Specifically, if it is determined in step S207 that the accumulated wearing time is reset (S207: Y), the counting unit 52 may reset the accumulated wearing time and the accumulated desorption time in step S208. In this case, since the accumulated desorption time is not reset when the status flag is updated to 1 in the processing S202, the accumulated desorption time is held during a period in which the HMD 30 is determined to be attached, and then the HMD 30 is detached In the period determined to be determined, a predetermined time is added to the held accumulated desorption time.
  • the cumulative wearing time is added to the period determined to be the wearing state, and the cumulative wearing time is not added to the period determined to be the detachable state and the cumulative desorption time is added. Then, the cumulative attachment time is reset according to the calculated cumulative desorption time. Therefore, even if the HMD 30 is attached or detached while the power of the HMD 30 is ON, it is possible to properly calculate the time during which the HMD 30 is actually attached, and cumulative attachment according to the cumulative detachment time. It becomes possible to control time.
  • the counting unit 52 may subtract a predetermined time from the cumulative wearing time. In this case, it corresponds to the accumulated wearing time graph shown in FIG. 5D.
  • the counting unit 52 may subtract the state monitoring cycle time (Tc) from the cumulative wearing time, or may subtract a ⁇ Tc (where a is a coefficient less than 1) from the cumulative wearing time. It is also possible to subtract the time set as appropriate. As a result, it is possible to calculate the cumulative wearing time in consideration of the cumulative desorption time.
  • the fatigue degree evaluating unit 53 adds the predetermined cumulative wearing time to the predetermined threshold (Ta). It may be determined whether it exceeds or not. Then, the notification unit 54 may cause the HMD 30 to output a predetermined notification when the fatigue degree evaluation unit 53 determines that the accumulated cumulative wearing time exceeds the predetermined threshold (Ta).
  • the sensor unit of the HMD 30 includes imaging devices such as a CCD image sensor, a CMOS image sensor, and an infrared image sensor, and captures a face image of the user when the HMD 30 is attached to the user. Then, the state determination unit 51 identifies the user wearing the HMD 30 from feature information extracted from the face image of the user captured using a known face recognition technology or iris recognition technology.
  • the identification of the user wearing the HMD 30 is not limited to the above example.
  • the user can be identified using feature information extracted by known voice recognition from the voice emitted by the user collected by the microphone unit provided in the HMD 30 The identification may be performed, or the user may be identified by causing the user wearing the HMD 30 to perform a login operation.
  • the user may be identified using an image of the user captured by an external camera unit.
  • user information in which the feature information is associated with personal information (user name, password, name, age, etc.) of the user is registered in advance in the entertainment apparatus 10, and the state determination unit 51 is registered.
  • the user name and the like of the user who wears the HMD 30 can be specified by referring to the existing user information.
  • the user information may be registered in the relay device 20, the HMD 30, or another server.
  • the state determination unit 51 holds the mounting user information together with the state flag.
  • the mounting user information information indicating the user who is wearing the HMD 30 is stored during the period when the HMD 30 is determined to be in the mounting state, and the user name and the like obtained from the above user information are stored Good.
  • the state determination unit 51 determines that the attachment state has been changed from the detached state, the state determination unit 51 performs the HMD 30 by the method as described above.
  • the state determination unit 51 updates the value of the state flag to “1”, and information (for example, user name) indicating the user who specified the mounting user information. Update to
  • the counting unit 52 holds accumulated attachment time data in association with information indicating the user. Specifically, when it is determined that the value of the status flag is “1” in the process S103 of FIG. 6 or the process S203 of FIG. 7, the state determination unit 51 determines the user held in the mounted user information. The information to be shown shall be determined. Then, in the process S104 of FIG. 6 or the process S204 of FIG. 7, the counting unit 52 adds the cumulative wearing time using the cumulative wearing time data associated with the information indicating the user determined by the state determining unit 51. Do.
  • the state determination unit 51 identifies the user who wears the HMD 30. However, in order to calculate the cumulative wearing time for each user, it is only necessary to be able to identify the user wearing the HMD 30. That is, even if the user wearing the HMD 30 is not specified, it is only necessary to distinguish between the plurality of users wearing the HMD 30. For example, the state determination unit 51 adds a plurality of identifiers such as a first user, a second user, and a third user to the feature information extracted from the face image of the user captured by the sensor unit 36 of the HMD 30. You may distinguish the users of.
  • the state determination unit 51 may extract feature information (for example, clothing color, physique, etc.) that can distinguish a plurality of users from an image of a user captured by an external camera unit and assign an identifier.
  • the identifier is stored in the wearing user information held by the state determination unit 51, and the counting unit 52 holds accumulated wearing time data in association with the identifier.
  • the fatigue degree of the user using the HMD 30 is evaluated based on the cumulative wearing time, on the assumption that the fatigue degree of the user using the HMD 30 increases according to the increase of the cumulative wearing time.
  • the user's fatigue degree may be different depending on the display content of the HMD 30, the attribute of the user using the HMD 30, etc. without being limited to the example where the user's fatigue degree increases with the increase of the cumulative wearing time.
  • the user who wears the HMD 30 has the same wearing time but is viewing the 3D video is the user's
  • the degree of fatigue is considered to be high.
  • the user's fatigue degree can not be properly evaluated simply by evaluating the user's fatigue degree based on the cumulative wearing time that accumulates only the time determined to be the wearing state.
  • the degree of fatigue of the user may be evaluated based on information of the user wearing the HMD 30, a video displayed on the HMD 30, and the like in a period determined to be the wearing state.
  • the counting unit 52 adds a predetermined time to the accumulated wearing time
  • the predetermined time to be added may be controlled according to various conditions (user information, display image of the HMD 30, etc.).
  • the counting unit 52 may obtain user information on the user specified by the state determination unit 51 as described above, and control a predetermined time for addition according to the user information. For example, when the age of the identified user satisfies a predetermined condition (for example, under 15 years old, over 65 years old, etc.), the counting unit 52 calculates b ⁇ Tc (b is a coefficient larger than 1) in the cumulative wearing time. It is also possible to add. As a result, the user corresponding to the degree of fatigue of the user is more likely to be notified to the user of the young or old who is likely to accumulate fatigue by using the HMD 30.
  • a predetermined condition for example, under 15 years old, over 65 years old, etc.
  • the counting unit 52 calculates d ⁇ Tc (d is a coefficient smaller than 1) as the cumulative wearing time. It is also possible to add. As a result, it is difficult for a user of a general age who uses the HMD 30 to receive a notification according to the degree of fatigue of the user than the user of the younger generation and the elderly.
  • information on an application used by the user may be acquired during a period in which the HMD 30 is attached, and a predetermined time added by the counting unit 52 may be controlled according to the used application.
  • the counting unit 52 calculates b ⁇ Tc (cumulative wearing time). b may be added as a coefficient larger than 1).
  • the counting unit 52 calculates b ⁇ Tc (b is 1 A larger coefficient may be added.
  • the counting unit 52 adds d ⁇ Tc (d is a coefficient smaller than 1) to the accumulated wearing time. It may be As a result, it is difficult for a user who is viewing a two-dimensional video or the like, in which fatigue is relatively difficult to be accumulated, to be notified more easily than a user viewing a three-dimensional video according to the degree of fatigue of the user.
  • the application acquires information of an application being executed by the entertainment apparatus 10 from the entertainment apparatus 10, and is an application including a video with a lot of motion, a lot of flickering videos, and a video that is relatively easy to accumulate fatigue. If it is determined that there is, the counting unit 52 may add b ⁇ Tc (b is a coefficient larger than 1) to the cumulative wearing time.
  • the application including a video that is relatively easy to accumulate fatigue may be a game application, or an application of a competition game or a race game application that is considered to be particularly easy to accumulate fatigue among game applications.
  • the counting unit 52 may add d ⁇ Tc (d is a coefficient smaller than 1) to the cumulative wearing time.
  • the counting unit 52 may add b ⁇ Tc (b is a coefficient larger than 1) to the accumulated wearing time.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment.
  • part or all of the functions realized by the relay device 20 according to the present embodiment shown in FIG. 4 may be implemented in the entertainment apparatus 10 or in the HMD 30.
  • the functions illustrated in FIG. 4 may be distributed and implemented in the entertainment apparatus 10, the relay apparatus 20, or the HMD 30.

Abstract

ヘッドマウントディスプレイを利用するユーザの疲労度を適切に評価することができる情報処理装置を提供する。 情報処理装置は、ヘッドマウントディスプレイの装着状態を判定する状態判定部(51)と、装着状態と判定される時間を累積した累積装着時間に基づいてヘッドマウントディスプレイを装着するユーザの疲労度を評価する疲労度評価部(53)と、ユーザの疲労度に応じた通知をユーザに行う通知部(54)と、を含む。

Description

情報処理装置、疲労度評価方法、及びプログラム
 本発明は、情報処理装置、疲労度評価方法、及びプログラムに関する。
 特許文献1~3に記載されているような、頭部に装着して利用するヘッドマウントディスプレイは没入感の高いゲーム空間等を提供することができる。一方で、没入感が高いためにユーザは自身の疲労に気付かずゲームに没頭してしまうことが考えられる。
特開2004-205711号公報 特開2012-2889号公報 特開2013-210588号公報
 そこで、例えばユーザの疲労度が高いと判定された場合に休憩を促す通知が行われることで、ユーザは自身の疲労に気付くことができる。上記通知を実現するためには、ヘッドマウントディスプレイの利用によるユーザの疲労度を適切に評価する必要がある。
 例えば、ヘッドマウントディスプレイの利用時間に応じてユーザの疲労度を評価することが考えられる。しかし、ヘッドマウントディスプレイの電源ON時間をヘッドマウントディスプレイの利用時間とすると、ヘッドマウントディスプレイを脱着して休憩している場合でも電源がONのままであれば利用時間が累積されてしまうこととなり、ユーザの疲労度を適切に評価できない。
 本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、その目的の一つは、ヘッドマウントディスプレイを利用するユーザの疲労度を適切に評価することができる情報処理装置、疲労度評価方法、及びプログラムを提供することにある。
 上記課題を解決するための本発明に係る情報処理装置は、ヘッドマウントディスプレイの装着状態を判定する状態判定部と、前記装着状態と判定される時間を累積した累積装着時間に基づいて前記ヘッドマウントディスプレイを装着するユーザの疲労度を評価する疲労度評価部と、前記ユーザの疲労度に応じた通知を前記ユーザに行う通知部と、を含むことを特徴とする。
 また、上記情報処理装置において、前記通知部は、前記累積装着時間が所定の閾値を超えた場合に前記通知を行う、こととしてもよい。
 また、上記情報処理装置において、前記状態判定部は、さらにヘッドマウントディスプレイの脱着状態を判定可能であり、前記脱着状態と判定される時間を累積した累積脱着時間が所定の閾値を超えた場合に前記累積装着時間がリセットされる、こととしてもよい。
 また、上記情報処理装置において、前記状態判定部は、さらにヘッドマウントディスプレイの脱着状態を判定可能であり、前記脱着状態と判定される時間に応じて前記累積装着時間が減算される、こととしてもよい。
 また、上記情報処理装置において、前記状態判定部は、さらにヘッドマウントディスプレイの脱着状態を判定可能であり、前記脱着状態と判定された場合に前記累積装着時間がリセットされる、こととしてもよい。
 また、上記情報処理装置において、前記ヘッドマウントディスプレイを装着するユーザを識別するユーザ識別部をさらに含み、前記疲労度評価部は、識別される前記ユーザが前記ヘッドマウントディスプレイを装着していると判定される時間を累積した累積装着時間に基づいて当該ユーザの前記疲労度を評価し、前記通知部は、識別される前記ユーザの前記累積装着時間が所定の閾値を超えた場合に当該ユーザに通知を行う、こととしてもよい。
 また、本発明に係る疲労度評価方法は、ヘッドマウントディスプレイの装着状態を判定するステップと、前記装着状態と判定される時間を累積した累積装着時間に基づいて疲労度を評価するステップと、を含むことを特徴とする。
 また、本発明に係るプログラムは、ヘッドマウントディスプレイの装着状態を判定する状態判定手段、前記装着状態と判定される時間を累積した累積装着時間に基づいて前記ヘッドマウントディスプレイを装着するユーザの疲労度を評価する疲労度評価手段、前記ユーザの疲労度に応じた通知を前記ユーザに行う通知手段、としてコンピュータを機能させる。このプログラムは、コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体に格納されてよい。
本実施形態に係る情報処理システムの全体構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る中継装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 本実施形態に係るHMDのハードウェア構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る中継装置が実現する主な機能の一例を示す機能ブロック図である。 実施形態に係る装着状態及び脱着状態に応じた累積装着時間グラフの一例を示す図である。 実施形態に係る装着状態及び脱着状態に応じた累積装着時間グラフの一例を示す図である。 実施形態に係る装着状態及び脱着状態に応じた累積装着時間グラフの一例を示す図である。 実施形態に係る装着状態及び脱着状態に応じた累積装着時間グラフの一例を示す図である。 本実施形態に係る中継装置が実行する累積装着時間算出処理の一例を示すフロー図である。 本実施形態に係る中継装置が実行する累積装着時間算出処理の他の例を示すフロー図である。
 以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[システム構成]
 図1は、本実施形態に係る情報処理システム1の全体構成の一例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る情報処理システム1は、エンタテインメント装置10、中継装置20、及びヘッドマウントディスプレイ(HMD)30を含んで構成される。エンタテインメント装置10と中継装置20とは、例えば、HDMI(登録商標)ケーブル、USBケーブル等を介して接続されている。中継装置20とHMD30とは、例えば、HDMIケーブル、USBケーブル等を介して接続されている。
 エンタテインメント装置10は、例えば家庭用ゲーム機、DVDプレイヤ、Blue-ray(登録商標)プレイヤ等の情報処理装置である。本実施形態に係るエンタテインメント装置10は、例えばインストールされているゲームプログラムの実行や読み取られる光ディスクの再生等で生成される映像信号や音声を表す音声信号を中継装置20に出力する。
 中継装置20は、エンタテインメント装置10と、HMD30と、を中継する情報処理装置である。本実施形態に係る中継装置20は、エンタテインメント装置10から出力される映像信号や音声信号を中継してHMD30へ出力する。
 図2は、本実施形態に係る中継装置20のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示すように、本実施形態に係る中継装置20は、制御部21、記憶部22、第1入出力I/F23、及び第2入出力I/F24を含んで構成される。
 制御部21は、CPU等のプログラム制御デバイスを含み、記憶部22に記憶されたプログラムに従って各種の情報処理を実行する。
 記憶部22は、RAMやROM等のメモリ素子を含み、制御部21が実行するプログラム等を記憶する。また、記憶部22は制御部21のワークメモリとしても機能する。
 第1入出力I/F23は、例えばHDMIポート、USBポート等の中継装置20とHMD30とを接続するためのインタフェースである。第1入出力I/F23は、制御部21からの指示に従って各種の信号をHMD30へ出力する。また、HMD30から出力される信号を受信して制御部21に出力する。
 第2入出力I/F24は、例えばHDMIポート、USBポート等の中継装置20とエンタテインメント装置10とを接続するためのインタフェースである。第2入出力I/F24は、制御部21からの指示に従って各種の信号をエンタテインメント装置10へ出力する。また、エンタテインメント装置10から出力される信号を受信して制御部21に出力する。
 HMD30は、ユーザの頭部に装着され、その内部に備えられる表示デバイスを用いてユーザに2次元または3次元の映像等を提示する眼前装着型の表示装置である。
 図3は、本実施形態に係るHMD30のハードウェア構成の一例を示す図である。図3に示すように、本実施形態に係るHMD30は、制御部31、記憶部32、入出力I/F33、表示部34、音声出力部35、及びセンサ部36を含んで構成される。
 制御部31は、CPU等のプログラム制御デバイスを含み、記憶部32に記憶されたプログラムに従って各種の情報処理を実行する。
 記憶部32は、RAMやROM等のメモリ素子を含み、制御部31が実行するプログラム等を記憶する。また、記憶部32は制御部31のワークメモリとしても機能する。
 入出力I/F33は、例えばHDMIポート、USBポート等の中継装置20とHMD30とを接続するためのインタフェースである。入出力I/F33は、制御部31からの指示に従って各種の信号を中継装置20へ出力する。また、中継装置20から出力される信号を受信して制御部31へ出力する。
 表示部34は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の表示デバイスであり、中継装置20から出力される映像信号が表す映像を表示させる。
 音声出力部35は、例えばスピーカ等であり、中継装置20から出力される音声信号が表す音声を出力させる。
 センサ部36は、例えば赤外線センサや接触センサ等のセンサであり、ユーザがHMD30を装着したか否かを検知する。例えば、赤外線センサが赤外線光を対象物に照射して得られる反射光を検知することで対象物までの距離を測定することを利用して、表示部34に対向する位置にユーザの顔が位置するか否かを検知することでユーザがHMD30を装着したか否かを検知する。なお、赤外線センサに代えてCCDイメージセンサ等の撮像素子といったユーザの顔を検知可能なデバイスが備えられてもよい。また、HMD30がユーザに装着された状態でHMD30とユーザとが接触する位置に接触センサが備えられれば、接触センサが接触を検知したか否かにより、ユーザがHMD30を装着したか否かを検知することもできる。
 そして、本実施形態に係る情報処理システム1は、ユーザがHMD30を装着する時間の増加に応じてユーザの疲労度が増加するとの考えのもと、HMD30を装着していると判定される時間を累積した累積装着時間に基づいてユーザの疲労度を適切に評価する構成としている。以下、本実施形態に係る情報処理システム1が実現する機能について詳細に説明する。
[機能ブロック図]
 図4は、本実施形態に係る中継装置20が実現する主な機能の一例を示す機能ブロック図である。図4に示すように、本実施形態に係る中継装置20は、機能的には例えば、状態判定部51、カウント部52、疲労度評価部53、及び通知部54を含んで構成される。これらの機能は、記憶部22に記憶されたプログラムを制御部21が実行することで実現される。このプログラムは、例えば光ディスク等のコンピュータ読み取り可能な各種の情報記憶媒体に格納されて提供されてもよいし、インターネット等の通信ネットワークを介して中継装置20に提供されてもよい。
 状態判定部51は、HMD30のセンサ部36による検知結果を取得して、所定のフレームレート(例えば、1/60秒間隔)で検知結果に応じたHMD30の状態を判定する。本実施形態において状態判定部51が判定するHMD30の状態とは、HMD30がユーザから脱着された状態(以下、脱着状態とする)からHMD30がユーザに装着された状態(以下、装着状態とする)に変化するとき、装着状態から脱着状態に変化するとき、及びHMD30の状態に変化が生じてないとき、のいずれかの状態を示す。また、HMD30の状態に変化が生じていないときとは、装着状態を維持している、または脱着状態を維持していることを示す。具体的には、状態判定部51は、センサ部36がユーザを検知していない状態からユーザを検知した時点で、脱着状態から装着状態に変化したと判定し、センサ部36がユーザを検知している状態からユーザを検知しなくなった時点で、装着状態から脱着状態に変化したと判定する。そして、状態判定部51は、センサ部36がユーザを検知していない状態から再度ユーザを検知しない場合、またはユーザを検知している状態から再度ユーザを検知する場合に、HMD30の状態に変化が生じていないと判定する。なお、状態判定部51は、センサ部36がユーザを検知していない状態でユーザを検知した時点から、再びユーザを検知しなくなった時点までを、装着状態と判定し、センサ部36がユーザを検知している状態でユーザを検知しなくなった時点から再びユーザを検知した時点までを、脱着状態と判定してもよい。
 また、状態判定部51は、外部のカメラが撮像する動画像に基づいて、HMD30の状態を判定してもよい。例えば、エンタテインメント装置10と接続される外部のカメラは、ユーザを撮像可能な位置に設置されていることとし、状態判定部51はエンタテインメント装置10を経由して外部のカメラが撮影するユーザの動画像を所定時間毎に取得してもよい。そして、状態判定部51は、取得した動画像を画像解析することで、装着状態または脱着状態を判定してもよい。なお、状態判定部51は、エンタテインメント装置10が画像解析を実行した結果を取得し、当該結果に応じてHMD30の状態を判定することとしてもよい。
 また本実施形態では、HMD30が装着状態であるか、脱着状態であるかが、状態フラグによって管理されることとする。そして、本実施形態では、状態判定部51が状態フラグを保持していることとする。本実施形態では、HMD30が装着状態である場合は、状態フラグの値は「1」となり、HMD30が脱着状態である場合は、状態フラグの値は「0」となる。
 カウント部52は、装着状態と判定される時間を累積して累積装着時間を算出する。そして、本実施形態では、カウント部52が、算出される累積装着時間を示す累積装着時間データを保持することとする。具体的には、カウント部52は、装着状態と判定される期間に累積装着時間を加算し、脱着状態と判定される期間に累積装着時間を加算しないこととする。また、カウント部52は所定のタイミングで累積装着時間をリセットすることとする。例えば、カウント部52は、累積装着時間が所定の閾値(Ta)を超えた場合に累積装着時間をリセットする。
 図5Aは、本実施形態に係る装着状態及び脱着状態に応じた累積装着時間グラフの一例を示す図である。図5Aは、タイミングS1は脱着状態(状態フラグ「0」)から装着状態(状態フラグ「1」)へ変化したことを示し、タイミングS1からタイミングS2までの期間は装着状態であることを示し、タイミングS2は装着状態から脱着状態へ変化したことを示し、タイミングS2からタイミングS3までの期間は脱着状態であることを示し、タイミングS3は脱着状態から装着状態へ変化したことを示し、タイミングS3以降は装着状態であることを示している。図5Aに示すように、まず、装着状態と判定される期間(タイミングS1~タイミングS2)及びタイミングS3以降は、累積装着時間が加算され、脱着状態と判定される期間(タイミングS2~タイミングS3)は、累積装着時間が加算されない。つまり、脱着状態と判定される期間(タイミングS2~タイミングS3)は、累積装着時間がタイミングS2の時点での値で保持される。そして、累積装着時間が所定の閾値(Ta)を超えるタイミングSaで累積装着時間がリセットされる。
 さらに、カウント部52は、装着状態から脱着状態に変化したと判定された場合に累積装着時間をリセットしてもよい。
 図5Bは、本実施形態に係る装着状態及び脱着状態に応じた累積装着時間グラフの一例を示す図である。図5Bは、タイミングS1は脱着状態から装着状態へ変化したことを示し、タイミングS1からタイミングS2までの期間は装着状態であることを示し、タイミングS2は装着状態から脱着状態へ変化したことを示し、タイミングS2からタイミングS3までの期間は脱着状態であることを示し、タイミングS3は脱着状態から装着状態へ変化したことを示し、タイミングS3以降は装着状態であることを示している。図5Bに示すように、まず、装着状態と判定される期間(タイミングS1~タイミングS2)は累積装着時間が加算される。次に、装着状態から脱着状態へ変化するタイミングS2において累積装着時間がリセットされる。そして、脱着状態と判定される期間(タイミングS2~タイミングS3)は、累積装着時間が加算されない。つまり、脱着状態と判定される期間(タイミングS2~タイミングS3)は、累積装着時間がリセットされたまま保持される。そして、脱着状態から装着状態へ変化するタイミングS3以降、リセットされた累積装着時間が再び加算される。なお、図5Bにおいて累積装着時間が所定の閾値(Ta)を超えるタイミングSaでも累積装着時間がリセットされることとする。
 また、カウント部52は、さらに、脱着状態と判定される期間を累積して累積脱着時間を算出してもよい。そして、カウント部52は、累積脱着時間が所定の閾値(Td)を超えた場合に累積装着時間をリセットすることとしてもよい。また、この場合、カウント部52が、算出される累積脱着時間を示す累積脱着時間データを保持することとする。ここでは、累積脱着時間、言い換えればHMD30を利用していない休憩時間に応じてユーザの疲労度は減少すると考えられるため、累積脱着時間が十分な休憩時間とみなされる所定の閾値を超えれば累積装着時間をリセットすることとしている。
 図5Cは、本実施形態に係る装着状態及び脱着状態に応じた累積装着時間グラフの一例を示す図である。図5Cは、タイミングS1は脱着状態から装着状態へ変化したことを示し、タイミングS1からタイミングS2までの期間は装着状態であることを示し、タイミングS2は装着状態から脱着状態へ変化したことを示し、タイミングS2からタイミングS3までの期間は脱着状態であることを示し、タイミングS3は脱着状態から装着状態へ変化したことを示し、タイミングS3以降は装着状態であることを示している。図5Cに示すように、まず、装着状態と判定される期間(タイミングS1~タイミングS2)は、累積装着時間が加算される。次に、脱着状態と判定される期間(タイミングS2~タイミングS3)は、累積脱着時間が加算され、その間累積装着時間は加算されない。そして、累積脱着時間が所定の閾値(Td)を超えるタイミングSdで累積装着時間がリセットされる。そして、脱着状態から装着状態に変化するタイミングS3以降、リセットされた状態から累積装着時間が再び加算される。また、累積脱着時間は脱着状態から装着状態に変化するタイミングS3でリセットされることとする。なお、図5Cにおいて累積装着時間が所定の閾値(Ta)を超えるタイミングSaでも累積装着時間がリセットされることとする。
 なお、累積脱着時間は、累積脱着時間が所定の閾値(Td)を超えるタイミングSdでリセットされることとしてもよい。この場合、累積脱着時間は、脱着状態から装着状態に変化するタイミングではリセットされず、装着状態と判定される期間は、累積装着時間が脱着状態から装着状態に変化するタイミングでの値で保持されることとしてもよい。
 また、カウント部52は、脱着状態と判定される期間に累積装着時間を減算することとしてもよい。ここでは、累積脱着時間、言い換えればHMD30を利用していない休憩時間に応じてユーザの疲労度は減少すると考えられるため、累積脱着時間に応じて累積装着時間を減算することとしている。つまり、累積脱着時間が長いほど累積装着時間は多く減算されるので、後述する疲労度評価部53によるユーザの疲労度評価処理においてユーザの疲労度は低く評価されやすくなる。
 図5Dは、本実施形態に係る装着状態及び脱着状態に応じた累積装着時間グラフの一例を示す図である。図5Dは、タイミングS1は脱着状態から装着状態へ変化したことを示し、タイミングS1からタイミングS2までの期間は装着状態であることを示し、タイミングS2は装着状態から脱着状態へ変化したことを示し、タイミングS2からタイミングS3までの期間は脱着状態であることを示し、タイミングS3は脱着状態から装着状態へ変化したことを示し、タイミングS3以降は装着状態であることを示している。図5Dに示すように、まず、装着状態と判定される期間(タイミングS1~タイミングS2)は、累積装着時間が加算される。次に脱着状態と判定される期間(タイミングS2~タイミングS3)は、累積装着時間が減算される。そして、装着状態と判定されるタイミングS3以降は、再び累積装着時間が加算される。なお、図5Dにおいて累積装着時間が所定の閾値(Ta)を超えるタイミングSaでも累積装着時間がリセットされることとする。
 疲労度評価部53は、カウント部52が算出した累積装着時間に基づいてHMD30を装着するユーザの疲労度を評価する。例えば、本実施形態における疲労度評価部53は、累積装着時間をユーザの疲労度の指標として、累積装着時間が所定の閾値(Ta)より長いほど疲労度が高く、累積装着時間が所定の閾値(Ta)より短いほど疲労度が低い、と評価することができる。また、累積装着時間に応じた疲労度が設定されていることとし、例えば、累積装着時間が第1の時間T1を超えた場合に疲労度小、累積装着時間が第1の時間T1より長い第2の時間T2(>時間T1)を超えた場合に疲労度中、累積装着時間が第2の時間T2より長い第3の時間T3(>時間T2)を超えた場合に疲労度大、と評価されることとしてもよい。そして、本実施形態における疲労度評価部53は、カウント部52が算出した累積装着時間が上述したような所定の閾値(Ta)を超えるか否かを所定のフレームレートで監視することとする。
 通知部54は、疲労度評価部53が評価したユーザの疲労度に応じた通知を当該ユーザに対して行う。具体的には、通知部54は、疲労度評価部53により累積装着時間が所定の閾値(Ta)を超えたと判断された場合に所定の通知をHMD30に出力させることとする。そして、通知部54が所定の通知をHMD30に出力させた後に累積装着時間がリセットされることとする。
 ここで、通知部54が行う通知は、ユーザに自身の疲労を気付かせるような通知であればよく、例えば「利用時間がTa(例えば、2時間)を超えました」という音声または画像がHMD30に出力されてもよいし、HMD30に備えられる警告ランプを点灯させることとしてもよい。
 また、通知部54は、累積装着時間に応じて段階的な通知をHMD30に出力させることとしてもよい。例えば、累積装着時間が第1の時間T1を超えた場合、すなわち疲労度評価部53が疲労度小と評価した場合に第1の通知、累積装着時間が第2の時間T2を超えた場合、すなわち疲労度評価部54が疲労度中と評価した場合に第2の通知、累積装着時間が第3の時間T3を超えた場合、すなわち疲労度評価部54が疲労度大と評価した場合に第3の通知、をHMD30に出力させることとしてもよい。この場合は、例えば、第1の通知としては音声をHMD30に出力させ、第2の通知としては画像をHMD30に出力させ、第3の通知としてはユーザがプレイするゲーム内において操作を制限させる、等として段階的に異なる手段で通知を行うこととしてもよい。
[累積装着時間算出処理1]
 ここで、本実施形態に係る中継装置20が実行する累積装着時間算出処理の一例について図6のフロー図を参照して説明する。本処理例は、図5Bの累積装着時間グラフに対応する処理の一例である。ここでは、中継装置20は、HMD30の電源ONの期間に所定のフレームレート(例えば、1/60秒間隔)で累積装着時間算出処理を繰り返し実行することとする。
 まず、状態判定部51が、HMD30の状態を監視する(S101)。ここでは、状態判定部51が、所定のフレームレート(以下、状態監視サイクル時間とする)でHMD30の状態に変化が生じたか否かを判定することとする。つまり、状態判定部51は、脱着状態から装着状態に変化したこと、装着状態から脱着状態に変化したこと、及びHMD30の状態に変化が生じてないこと、のいずれかの状態を判定する。
 そして、処理S101において状態判定部51が、HMD30の状態に変化が生じていないことを判定した場合には、状態判定部51が状態フラグの値を判別する(S103)。そして、状態フラグの値が「1」と判別された場合には、カウント部52が累積装着時間に所定時間を加算する(S104)。ここで、カウント部52は、処理S101における状態監視サイクル時間を加算する。つまり、カウント部52は、前回の処理S101における状態判定部51による判定処理が実行された時点から、今回の処理S101における状態判定部51による判定処理が実行された時点までの経過時間を加算する。なお、累積装着時間に加算される所定時間は、状態監視サイクル時間に限定されず適宜設定された時間を加算することとしてもよい。その後、処理S101に戻り以降の処理が繰り返し実行される。
 また、処理S103において状態フラグの値が「0」と判別された場合には、処理S101に戻り以降の処理が繰り返し実行される。
 また、処理S101において状態判定部51が、HMD30が脱着状態から装着状態に変化したことを判定した場合には、状態判定部51が状態フラグの値を「1」に更新する(S102)。その後、処理S101に戻り以降の処理が実行される。
 また、処理S101において状態判定部51が、HMD30が装着状態から脱着状態に変化したことを判定した場合には、状態判定部51が状態フラグの値を「0」に更新する(S105)。
 そして、カウント部52が累積装着時間をリセットするか否かを判別する(S106)。ここで、カウント部52は、例えば、状態フラグの値に応じて累積装着時間をリセットするか否かを判別することとする。カウント部52は、状態フラグの値が「0」の場合に累積装着時間をリセットすると判別し、状態フラグの値が「1」の場合に累積装着時間をリセットしないと判別する。
 処理S105において累積装着時間をリセットすると判別された場合には(S106:Y)、カウント部52が累積装着時間をリセットする(S107)。また、処理S106において累積装着時間をリセットしないと判別された場合には(S106:N)、処理S101に戻り以降の処理が繰り返し実行される。
 以上のように、本処理例では、処理S101から処理S107までの処理が所定のフレームレートで繰り返し実行されることとなる。
 なお、図6に示す累積装着時間算出処理において、処理S106及び処理S107を省くこととしてもよい。具体的には、処理S105において状態判定部51が状態フラグを「0」に更新した後、処理S101に戻る前に、累積装着時間をリセットしないこととしてもよい。つまり、この場合は図5Aに示す累積装着時間グラフに対応することとなり、脱着状態と判定される期間は累積装着時間がリセットされずに保持される。なお、処理S105において状態判定部51が状態フラグを「0」に更新した後、処理S101に戻る前に、累積装着時間をリセットするか否かを設定可能に構成されていてもよい。
 このように、本処理例では、装着状態と判定される期間に累積装着時間を加算し、脱着状態と判定される期間に累積装着時間を加算しないこととなる。したがって、HMD30の電源ONの状態でHMD30の装着または脱着が行われたとしても、装着状態と判定される期間だけ累積装着時間が加算されることとなり、HMD30が実際に装着されている時間を適切に算出することが可能となる。
[累積装着時間算出処理2]
 次に、本実施形態に係る中継装置20が実行する累積装着時間算出処理の他の例について図7のフロー図を参照して説明する。本処理例は、図5Cの累積装着時間グラフに対応する処理の一例である。ここでは、中継装置20がHMD30の電源ONの期間に所定のフレームレート(例えば、1/60秒毎)で累積装着時間算出処理を繰り返し実行することとする。また、図6における処理S201~処理S205の処理は、図6おける処理S101~処理S105の処理と同様であるので重複する説明はここでは省略する。
 処理S203において状態フラグの値が「0」と判別された場合には、カウント部52が累積脱着時間に所定時間を加算する(S206)。ここで、カウント部52は、処理S201における状態監視サイクル時間を加算することとしてもよいし、適宜設定された時間を加算することとしてもよい。
 そして、カウント部52が累積装着時間をリセットするか否かを判別する(S207)。ここで、カウント部52は、累積脱着時間に応じて累積装着時間をリセットするか否かを判別することとする。この場合、カウント部52は、累積脱着時間が所定の閾値(Td)を超える場合に累積装着時間をリセットすると判別し、累積脱着時間が所定の閾値(Td)以下の場合に累積装着時間をリセットしないと判別する。
 処理S207において累積装着時間をリセットすると判別された場合には(S207:Y)、カウント部52が累積装着時間をリセットする(S208)。その後。処理S201に戻り以降の処理が繰り返し実行される。また、処理S207において累積装着時間をリセットしないと判別された場合には(S207:N)、処理S201に戻り以降の処理が繰り返し実行される。
 また、処理S202において状態フラグの値が「1」に更新されると、カウント部52が累積脱着時間をリセットする(S209)。その後、処理S201に戻り以降の処理が繰り返し実行される。
 また、処理S205において状態フラグが「0」に更新されると、処理S201に戻り以降の処理が繰り返し実行される。
 以上のように、本処理例では、処理S201から処理S209までの処理が所定のフレームレートで繰り返し実行されることとなる。
 なお、図7に示す累積装着時間算出処理において、処理S209の処理が処理S208で実行されることとしてもよい。具体的には、処理S207において累積装着時間をリセットすると判別された場合には(S207:Y)、処理S208においてカウント部52が累積装着時間と累積脱着時間とをリセットすることとしてもよい。この場合、処理S202において状態フラグが1に更新される際に累積脱着時間がリセットされないこととなるので、HMD30が装着状態と判定される期間は累積脱着時間が保持され、次にHMD30が脱着状態と判定される期間には当該保持された累積脱着時間に所定時間が加算されていくこととなる。
 このように、本処理例では、装着状態と判定される期間に累積装着時間を加算し、脱着状態と判定される期間に累積装着時間を加算しないとともに累積脱着時間を加算することとなる。そして、算出される累積脱着時間に応じて累積装着時間をリセットすることとなる。したがって、HMD30の電源ONの状態でHMD30の装着または脱着が行われたとしても、HMD30が実際に装着されている時間を適切に算出することが可能となるとともに、累積脱着時間に応じて累積装着時間を制御することが可能となる。
 また、図7に示す累積装着時間算出処理の処理S206においてさらに、カウント部52が累積装着時間から所定時間を減算することとしてもよい。この場合は、図5Dに示す累積装着時間グラフに対応することとなる。ここで、カウント部52は累積装着時間から状態監視サイクル時間(Tc)を減算することとしてもよいし、累積装着時間からa・Tc(aは1未満の係数とする)を減算することとしてもよいし、その他適宜設定された時間を減算することとしてもよい。これにより、累積脱着時間を考慮した累積装着時間を算出できることとなる。
 なお、上述した図6の処理S104または図7の処理S204において、カウント部52が累積装着時間を加算した後に、疲労度評価部53が、加算された累積装着時間が所定の閾値(Ta)を超えるか否かを判断することとしてもよい。そして、疲労度評価部53が、加算された累積装着時間が所定の閾値(Ta)を超えると判断した場合に、通知部54が所定の通知をHMD30に出力させることとしてもよい。
[変形例1]
 また、上述した例では、HMD30を利用するユーザが1人の場合を想定しているが、複数のユーザが1つのHMD30を利用する場合にも本発明は適用可能である。複数のユーザが1つのHMD30を利用する場合は、HMD30を装着するユーザを識別し、識別したユーザ毎に累積装着時間を算出することとする。そして、識別したユーザの累積装着時間が所定の閾値を超えた場合に、当該ユーザに通知を行うこととする。
 具体的には、HMD30のセンサ部が、CCDイメージセンサ、CMOSイメージセンサ、赤外線イメージセンサ等の撮像素子を備え、HMD30がユーザに装着されたときのユーザの顔画像を撮像することとする。そして、状態判定部51が、公知の顔認識技術または虹彩認識技術を用いて撮像されたユーザの顔画像から抽出した特徴情報からHMD30を装着するユーザを識別することとする。また、HMD30を装着するユーザの識別は、上記の例に限定されず、例えば、HMD30に備えられるマイクロホンユニットが集音したユーザの発する音声から公知の音声認識により抽出した特徴情報を用いてユーザを識別してもよいし、HMD30を装着したユーザにログイン操作を行わせることでユーザを識別してもよい。また、外部のカメラユニットが撮像したユーザの画像を用いてユーザを識別してもよい。この場合、例えば、エンタテインメント装置10に予め特徴情報とユーザの個人情報(ユーザ名、パスワード、氏名、年齢等)とを関連付けたユーザ情報が登録されていることとし、状態判定部51は登録されているユーザ情報を参照することでHMD30を装着するユーザのユーザ名等を特定することができる。なお、ユーザ情報は、中継装置20、HMD30、または他のサーバに登録されていてもよい。
 そして、状態判定部51は、状態フラグとともに装着ユーザ情報を保持することとする。ここで、装着ユーザ情報には、HMD30が装着状態と判定される期間にHMD30を装着しているユーザを示す情報が格納されることとし、上述したユーザ情報から得られるユーザ名等が格納されてよい。具体的には、図6の処理S101または図7の処理S201において、状態判定部51が脱着状態から装着状態に変化したことを判定した場合に、状態判定部51は上述したような手法によりHMD30を装着したユーザを特定することとする。そして、図6の処理S102または図7の処理S202において状態判定部51は、状態フラグの値を「1」に更新するとともに、装着ユーザ情報を、特定したユーザを示す情報(例えば、ユーザ名)に更新する。
 そして、カウント部52は、状態判定部51が特定したユーザ毎に当該ユーザを示す情報に関連付けて累積装着時間データを保持することとする。具体的には、図6の処理S103または図7の処理S203において、状態フラグの値が「1」であると判別された場合に、状態判定部51が装着ユーザ情報に保持されているユーザを示す情報を判別することとする。そして図6の処理S104または図7の処理S204において、状態判定部51が判別したユーザを示す情報に関連付けられている累積装着時間データを用いて、カウント部52が累積装着時間を加算することとする。
 なお、上記の例では、状態判定部51はHMD30を装着するユーザを特定することとしたが、ユーザ毎の累積装着時間を算出するにあたっては、HMD30を装着するユーザを識別さえできればよい。つまり、HMD30を装着したユーザが誰であるかまで特定されなくても、HMD30を装着する複数のユーザを区別できればよい。例えば、状態判定部51は、HMD30のセンサ部36が撮像したユーザの顔画像から抽出される特徴情報に、第1のユーザ、第2のユーザ、第3のユーザといった識別子を付与することで複数のユーザを区別してもよい。また、状態判定部51は、外部のカメラユニットが撮像したユーザの画像から複数のユーザを区別可能な特徴情報(例えば、服装の色、体格等)を抽出して識別子を付与することとしてもよい。この場合、状態判定部51が保持する装着ユーザ情報に上記識別子が格納され、カウント部52は上記識別子に関連付けて累積装着時間データを保持することとする。
 これにより、複数のユーザが交互にHMD30を装着するような場合であっても、ユーザ毎に適切な累積装着時間を算出することができ、つまりはユーザ毎にユーザ疲労度を適切に評価できることとなる。そして、ユーザ毎に適切なタイミングで通知を行うことができる。
[変形例2]
 上述した実施形態において、累積装着時間の増加に応じてHMD30を利用するユーザの疲労度が増加するとの考えから、累積装着時間に基づいてHMD30を利用するユーザの疲労度を評価することとした。ここで、累積装着時間の増加に応じてユーザの疲労度が増加する例に限られず、HMD30の表示内容やHMD30を利用するユーザの属性等に応じてユーザの疲労度が異なる場合があると考えられる。例えば、HMD30を利用して3次元映像を視聴しているときと2次元映像を視聴しているときとでは、HMD30の装着時間は同じでも3次元映像を視聴しているときの方がユーザの疲労度は高くなると考えられる。このように、単に装着状態と判定される時間を累積する累積装着時間に基づいてユーザの疲労度を評価するだけでは、ユーザの疲労度を適切に評価できない場合がある。
 そこで、装着状態と判定される期間における、HMD30を装着しているユーザの情報やHMD30に表示される映像等に基づいてユーザの疲労度を評価することとしてもよい。具体的には、カウント部52が累積装着時間に所定時間を加算する際に、加算する所定時間を各種条件(ユーザの情報、HMD30の表示映像等)に応じて制御することとしてもよい。
 例えば、カウント部52が、上述したような状態判定部51により特定されたユーザに関するユーザ情報を取得し、当該ユーザ情報に応じて加算する所定時間を制御することとしてもよい。例えば、特定されたユーザの年齢が所定の条件を満たす場合に(例えば15歳以下、65歳以上等)、カウント部52は累積装着時間にb・Tc(bは1より大きい係数とする)を加算することとしてもよい。これにより、HMD30の利用により疲労が蓄積されやすい若年層または高齢層のユーザには、ユーザの疲労度に応じた通知が出されやすくなる。なお、特定されたユーザの年齢が所定の条件を満たさない場合に(例えば、16歳以上64歳以下)、カウント部52は累積装着時間にd・Tc(dは1より小さい係数とする)を加算することとしてもよい。これにより、HMD30を利用する一般的な年齢のユーザには、若年層や高齢層のユーザよりユーザの疲労度に応じた通知が出にくくなる。
 また、HMD30が装着されている期間にユーザが利用しているアプリケーションの情報を取得し、利用しているアプリケーションに応じてカウント部52が加算する所定時間を制御することとしてもよい。例えば、エンタテインメント装置10からエンタテインメント装置10が実行しているアプリケーションの情報を取得し、3次元映像を表示するアプリケーションであると判断された場合に、カウント部52は、累積装着時間にb・Tc(bは1より大きい係数とする)を加算することとしてもよい。また、HMD30からHMD30の表示部34に表示される映像の情報を取得し、3次元映像を表示していると判断された場合に、カウント部52は累積装着時間にb・Tc(bは1より大きい係数とする)を加算することとしてもよい。これにより、比較的疲労が蓄積されやすい3次元映像を視聴しているユーザには、ユーザの疲労度に応じた通知が出されやすくなる。なお、ユーザが利用しているアプリケーションが3次元映像を表示するアプリケーションでないと判断された場合に、カウント部52は累積装着時間にd・Tc(dは1より小さい係数とする)を加算することとしてもよい。これにより、比較的疲労が蓄積されにくい2次元映像などを視聴しているユーザには、3次元映像を視聴しているユーザよりユーザの疲労度に応じた通知が出にくくなる。
 また、エンタテインメント装置10からエンタテインメント装置10が実行しているアプリケーションの情報を取得し、動きの激しい映像であったり、明滅映像が多いものであったり、比較的疲労が蓄積されやすい映像を含むアプリケーションであると判断された場合に、カウント部52は累積装着時間にb・Tc(bは1より大きい係数とする)を加算することとしてもよい。比較的疲労が蓄積されやすい映像を含むアプリケーションは、例えば、ゲームアプリケーションとしてもよいし、ゲームアプリケーションのうち特に疲労が蓄積されやすいと考えられる対戦ゲームのアプリケーションやレースゲームのアプリケーション等としてもよい。なお、実行しているアプリケーションがゲームアプリケーションでない場合に、カウント部52は累積装着時間にd・Tc(dは1より小さい係数とする)を加算することとしてもよい。
 また、HMD30が装着されている期間のうち、上述したような疲労が蓄積されやすい映像(3次元映像、動きの激しい映像、明滅映像等)がHMD30の表示部34に表示されている期間に、カウント部52は累積装着時間にb・Tc(bは1より大きい係数とする)を加算することとしてもよい。
 なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
 例えば、図4に示した本実施形態に係る中継装置20が実現する機能の一部又は全部が、エンタテインメント装置10に実装されてもよいし、HMD30に実装されてもよい。あるいは、図4に示した機能が、エンタテインメント装置10、中継装置20、またはHMD30に分散して実装されてもよい。

Claims (8)

  1.  ヘッドマウントディスプレイの装着状態を判定する状態判定部と、
     前記装着状態と判定される時間を累積した累積装着時間に基づいて前記ヘッドマウントディスプレイを装着するユーザの疲労度を評価する疲労度評価部と、
     前記ユーザの疲労度に応じた通知を前記ユーザに行う通知部と、
     を含むことを特徴とする情報処理装置。
  2.  前記通知部は、
     前記累積装着時間が所定の閾値を超えた場合に前記通知を行う、
     ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3.  前記状態判定部は、さらにヘッドマウントディスプレイの脱着状態を判定可能であり、
     前記脱着状態と判定される時間を累積した累積脱着時間が所定の閾値を超えた場合に前記累積装着時間がリセットされる、
     ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4.  前記状態判定部は、さらにヘッドマウントディスプレイの脱着状態を判定可能であり、
     前記脱着状態と判定される時間に応じて前記累積装着時間が減算される、
     ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  5.  前記状態判定部は、さらにヘッドマウントディスプレイの脱着状態を判定可能であり、
     前記脱着状態と判定された場合に前記累積装着時間がリセットされる、
     ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  6.  前記ヘッドマウントディスプレイを装着するユーザを識別するユーザ識別部をさらに含み、
     前記疲労度評価部は、識別される前記ユーザが前記ヘッドマウントディスプレイを装着していると判定される時間を累積した累積装着時間に基づいて当該ユーザの前記疲労度を評価し、
     前記通知部は、識別される前記ユーザの前記累積装着時間が所定の閾値を超えた場合に当該ユーザに通知を行う、
     ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7.  ヘッドマウントディスプレイの装着状態を判定するステップと、
     前記装着状態と判定される時間を累積した累積装着時間に基づいて疲労度を評価するステップと、
     を含むことを特徴とする疲労度評価方法。
  8.  ヘッドマウントディスプレイの装着状態を判定する状態判定手段、
     前記装着状態と判定される時間を累積した累積装着時間に基づいて前記ヘッドマウントディスプレイを装着するユーザの疲労度を評価する疲労度評価手段、
     前記ユーザの疲労度に応じた通知を前記ユーザに行う通知手段、
     としてコンピュータを機能させるプログラム。
     
PCT/JP2016/070786 2015-07-21 2016-07-14 情報処理装置、疲労度評価方法、及びプログラム WO2017014135A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/736,940 US20180299671A1 (en) 2015-07-21 2016-07-14 Information processing apparatus, fatigue degree evaluating method, and program
EP16827695.4A EP3327717A4 (en) 2015-07-21 2016-07-14 INFORMATION PROCESSING DEVICE, METHOD FOR ASSESSING THE TEMPERATURE LEVEL AND PROGRAM THEREFOR
JP2017529576A JPWO2017014135A1 (ja) 2015-07-21 2016-07-14 情報処理装置、疲労度評価方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-143616 2015-07-21
JP2015143616 2015-07-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017014135A1 true WO2017014135A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=57835005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/070786 WO2017014135A1 (ja) 2015-07-21 2016-07-14 情報処理装置、疲労度評価方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180299671A1 (ja)
EP (1) EP3327717A4 (ja)
JP (1) JPWO2017014135A1 (ja)
WO (1) WO2017014135A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101811A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 富士通株式会社 処理プログラム、処理方法及び処理装置、並びに表示プログラム、表示方法及び表示制御装置
JP2019114930A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 株式会社セガゲームス 情報処理装置及びプログラム
JP2020067610A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 Necパーソナルコンピュータ株式会社 電子機器
KR102248123B1 (ko) * 2019-11-13 2021-05-04 충남대학교산학협력단 피로도 조절 안경
JP2022097292A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230221566A1 (en) * 2022-01-08 2023-07-13 Sony Interactive Entertainment Inc. Vr headset with integrated thermal/motion sensors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124226U (ja) * 1990-03-28 1991-12-17
JP2001145045A (ja) * 2000-09-11 2001-05-25 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
JP2001216363A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Fujitsu Ltd コンピュータ装置オペレータの疲労解消支援システム及びそのシステムでの処理をコンピュータに行なわせるためのプログラムを格納した記憶媒体
JP2005071169A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Daikin Ind Ltd 作業管理システム、作業者検知装置、入力検知装置、積算装置、報知装置、エリア別環境提供装置及び作業管理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4041266B2 (ja) * 2000-05-29 2008-01-30 シャープ株式会社 コンテンツ再生装置及び方法、並びにコンテンツ再生プログラムを記録した記録媒体
JP2006173696A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスプレイ装置
JP4992355B2 (ja) * 2006-09-13 2012-08-08 株式会社ニコン 頭部装着型ディスプレイ
JP2008257671A (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
JP2011033707A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP2014103585A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Toshiba Corp 立体画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124226U (ja) * 1990-03-28 1991-12-17
JP2001216363A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Fujitsu Ltd コンピュータ装置オペレータの疲労解消支援システム及びそのシステムでの処理をコンピュータに行なわせるためのプログラムを格納した記憶媒体
JP2001145045A (ja) * 2000-09-11 2001-05-25 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
JP2005071169A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Daikin Ind Ltd 作業管理システム、作業者検知装置、入力検知装置、積算装置、報知装置、エリア別環境提供装置及び作業管理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3327717A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101811A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 富士通株式会社 処理プログラム、処理方法及び処理装置、並びに表示プログラム、表示方法及び表示制御装置
JP2019114930A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 株式会社セガゲームス 情報処理装置及びプログラム
JP2020067610A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 Necパーソナルコンピュータ株式会社 電子機器
KR102248123B1 (ko) * 2019-11-13 2021-05-04 충남대학교산학협력단 피로도 조절 안경
JP2022097292A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7110314B2 (ja) 2020-12-18 2022-08-01 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017014135A1 (ja) 2018-04-26
EP3327717A4 (en) 2019-04-24
EP3327717A1 (en) 2018-05-30
US20180299671A1 (en) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017014135A1 (ja) 情報処理装置、疲労度評価方法、及びプログラム
US9740941B2 (en) Apparatus and method for visualizing loitering objects
CN111951840A (zh) 用于编辑视频的技术和装置
US10359839B2 (en) Performing output control based on user behaviour
JP2018519007A5 (ja)
JP2013504933A5 (ja)
JP2009540723A5 (ja)
WO2016076669A3 (ko) 스마트폰을 이용한 배란 측정 방법
TW201743166A (zh) 護眼系統及方法
JP5827642B2 (ja) 監視システム
WO2015192579A1 (zh) 污垢检测方法及装置
JP2013101524A5 (ja)
JP2016131288A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6383875B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ、通知装置、通知システム、通知方法及びプログラム
JP6690277B2 (ja) 画像処理制御方法、画像処理制御プログラムおよび情報処理装置
JP2018042137A (ja) 電子機器、制御装置、制御プログラム及び感度検査方法
TWI384383B (zh) 視線察覺裝置及其方法
CN109862822B (zh) 识别影响个体的工作记忆负荷的感官输入
JP2012205163A (ja) ウェアラブルカメラ
JP6647956B2 (ja) 情報処理システム、画像処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
US10569135B2 (en) Analysis device, recording medium, and analysis method
KR102567011B1 (ko) 메타 데이터 기반의 이벤트 알림 시스템, 방법 및 어플리케이션
JP2008203971A (ja) 情報表示システム、視線検知プログラム及び情報表示プログラム
KR20150139745A (ko) 스마트폰 근접 이용에 대한 화면처리방법
KR102009924B1 (ko) 영상 감시 시스템 및 그의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16827695

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017529576

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15736940

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016827695

Country of ref document: EP