WO2017006517A1 - 多層プリント配線板及びその製造方法 - Google Patents

多層プリント配線板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017006517A1
WO2017006517A1 PCT/JP2016/002824 JP2016002824W WO2017006517A1 WO 2017006517 A1 WO2017006517 A1 WO 2017006517A1 JP 2016002824 W JP2016002824 W JP 2016002824W WO 2017006517 A1 WO2017006517 A1 WO 2017006517A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
photosensitive resin
conductor pattern
light
wiring board
printed wiring
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/002824
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
知宏 葛生
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2015135516A external-priority patent/JP2018137251A/ja
Priority claimed from JP2015194637A external-priority patent/JP2018137252A/ja
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Publication of WO2017006517A1 publication Critical patent/WO2017006517A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits

Definitions

  • the present invention relates to a multilayer printed wiring board and a manufacturing method thereof, and more particularly to a multilayer printed wiring board suitably used as a package substrate and a manufacturing method thereof.
  • a package substrate is used for pitch conversion and the like. That is, since the terminal pitch of the electronic component is narrow, the electronic component is not mounted directly on the motherboard, but the electronic component is once mounted on the package substrate, and this package substrate is mounted on the motherboard.
  • Patent Document 1 after forming via holes and recesses by irradiating an insulating layer with laser light, plating the insulating layer and filling the via holes and recesses with plating metal, thereby forming vias and wiring patterns. Forming.
  • Patent Document 2 through holes are formed in an insulating layer, and etching time is controlled to form lands and pattern grooves around the through holes. Thereafter, the through holes and the patterns are formed by filling the through holes, lands and pattern grooves with plating metal.
  • An object of the present invention is to provide a multilayer printed wiring board in which the thickness of the conductor pattern embedded in the insulating layer is uniform, and a multilayer printed wiring board in which the thickness of the conductor pattern embedded in the insulating layer can be easily uniformed.
  • the manufacturing method is provided. In this method, the formation time of the conductor pattern and the via hole can be further shortened compared to the conventional method.
  • the exposed portion of the first photosensitive resin is used as the first insulating layer, and the exposed portion of the second photosensitive resin is used as the second insulating layer. Furthermore, the second conductor pattern is formed in the first recess, and the via hole is formed in the second recess to electrically connect the first conductor pattern and the second conductor pattern.
  • the thickness of the second conductor pattern embedded in the second insulating layer can be easily made uniform, and the formation time of the second conductor pattern and the via hole can be shortened as compared with the prior art. .
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a multilayer printed wiring board according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A is a cross-sectional view showing step A1, step A2, step A3 or step A4 in the method for manufacturing a multilayer printed wiring board according to the embodiment of the present invention.
  • 2B is a cross-sectional view showing step B1, step B2, step B3, or step B4 in the method for manufacturing a multilayer printed wiring board according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 3A is a cross-sectional view showing step C1, step C2, step C3 or step C4 in the method for manufacturing a multilayer printed wiring board according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a multilayer printed wiring board according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the multilayer printed wiring board according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing step B5, step B6, step B7 or step B8 in the method for manufacturing a multilayer printed wiring board according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing step C5, step C6, step C7 or step C8 in the method for manufacturing a multilayer printed wiring board according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing step D5, step D6, step D7 or step D8 in the method for manufacturing a multilayer printed wiring board according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the dry film in the second embodiment of the present invention.
  • Patent Document 1 it is considered that the depth of the via hole and the recess is controlled by changing the irradiation condition of the laser beam.
  • the thinner the insulating layer the more severe the laser light irradiation conditions, and the more difficult it is to control the via holes and the depths of the recesses.
  • the via holes and the recesses must be made fine with high density, and as a result, it takes time to irradiate the laser light, and it also takes time to form the conductor pattern.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of multilayer printed wiring board 1P according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2A is a cross-sectional view showing a process of preparing the inner substrate 2 in the method for manufacturing a multilayer printed wiring board according to the present embodiment. First, the structure of the multilayer printed wiring board 1P will be described.
  • the multilayer printed wiring board 1 ⁇ / b> P includes an inner substrate 2, a first conductor pattern 31, a first insulating layer 41, a second insulating layer 42, a second conductor pattern 32, and via holes 5.
  • the first conductor pattern 31 is formed on the surface of the inner layer substrate 2
  • the first insulating layer 41 is formed on the surface of the inner layer substrate 2 so as to cover the first conductor pattern 31.
  • the second conductor pattern 32 is formed on the surface of the first insulating layer 41
  • the second insulating layer 42 is formed on the surface of the first insulating layer 41 other than where the second conductor pattern 32 is formed. .
  • the via hole does not mean the hole itself, but means a conductor (Interstitial Via Hole (IVH)) that penetrates the insulating layer and connects the upper and lower sides of the insulating layer.
  • IVH Interstitial Via Hole
  • the first conductor pattern 31 is formed on the surface of the inner layer substrate 2.
  • the first conductor pattern 31 may be formed on one side of the inner substrate 2 or may be formed on both sides. In the present embodiment, the case where the first conductor pattern 31 is formed on both surfaces of the inner layer substrate 2 will be described, but the present invention is not limited to this.
  • the first conductor pattern 31 is also formed of copper or the like.
  • the conductor layer 30 is formed inside the inner layer substrate 2, the first conductor pattern 31 and the conductor layer 30 may be interlayer-connected by the blind via 51.
  • the first insulating layer 41 is formed on the surface of the inner layer substrate 2 so as to cover the first conductor pattern 31.
  • the surface of the first insulating layer 41 that is in contact with the second insulating layer 42 is flat.
  • the thickness of the first insulating layer 41 is not particularly limited, but can be as thin as about 1 to 10 ⁇ m, for example.
  • the first insulating layer 41 is made of the first photosensitive resin 61.
  • the first photosensitive resin 61 is a positive resist. A commercially available material can be used as the positive resist.
  • the first photosensitive resin 61 which is a positive resist is exposed with a specific exposure amount or a specific exposure wavelength, the exposed portion is decomposed. Therefore, the solubility of the exposed portion in the developer increases. On the other hand, the solubility of the unexposed part in the developer is low.
  • the second insulating layer 42 is formed on the surface of the first insulating layer 41. That is, the second insulating layer 42 is provided on the opposite side of the inner layer substrate 2 with respect to the first insulating layer 41. For example, the surface of the second insulating layer 42 is flat.
  • the thickness of the second insulating layer 42 is not particularly limited, but can be as thin as about 1 to 10 ⁇ m, for example.
  • the second insulating layer 42 is made of the second photosensitive resin 62. Similar to the first photosensitive resin 61, the second photosensitive resin 62 is also a positive resist, but the photosensitivity of the two is different.
  • the first photosensitive resin 61 and the second photosensitive resin 62 have different sensitivity to light or different peak wavelengths of absorbed light.
  • the sensitivity of the second photosensitive resin 62 to the light is higher than the sensitivity of the first photosensitive resin 61 to the light. Whether or not the first photosensitive resin 61 and the second photosensitive resin 62 are different in sensitivity to light can be confirmed by, for example, a step tablet.
  • the second conductor pattern 32 is formed on the surface of the first insulating layer 41 where the second insulating layer 42 is not formed.
  • the second insulating layer 42 is formed on the surface of the first insulating layer 41 other than the portion where the second conductor pattern 32 is formed. More specifically, in the thickness direction of the multilayer printed wiring board 1P, the second conductor pattern 32 has a portion that overlaps the first conductor pattern 31, and the via hole 5 extends in the thickness direction and connects the portions where both overlap. is doing.
  • the thickness direction of the multilayer printed wiring board 1 ⁇ / b> P is a direction perpendicular to the surface of the inner layer substrate 2 on which the first conductor pattern 31 is formed, and the inner layer substrate 2, the first insulating layer 41, and the second insulating layer 42. It is also the stacking direction.
  • the via hole 5 penetrates the first insulating layer 41 and electrically connects the first conductor pattern 31 and the second conductor pattern 32.
  • the via hole 5 is also formed of copper or the like, like the first conductor pattern 31 and the second conductor pattern 32.
  • the method for manufacturing the multilayer printed wiring board 1P includes the following steps A1 to G1. Hereinafter, each step will be described in order.
  • step A1 an inner layer substrate 2 is prepared as shown in FIG. 2A.
  • the first conductor pattern 31 is formed on the surface of the inner layer substrate 2.
  • the surface of the inner layer substrate 2 may be cleaned by ultrasonic cleaning or the like.
  • the cleaning liquid used for cleaning is appropriately selected according to the material of the inner layer substrate 2. Even if foreign matter adheres to the surface of the inner layer substrate 2 as dirt, it can be removed by washing. More preferably, dehydration baking and HMDS treatment are performed as the adhesion improving treatment.
  • HMDS is an abbreviation for hexamethyldisilazane.
  • HMDS treatment methyl groups are bonded to the surface of the inner layer substrate 2 to make the surface of the inner layer substrate 2 hydrophobic.
  • the moisture in the inner layer substrate 2 can be removed by dehydration baking, and the adhesion of the first photosensitive resin 61 to the inner layer substrate 2 can be improved by HMDS treatment.
  • FIG. 2B is a cross-sectional view showing step B1 in the method for manufacturing a multilayer printed wiring board according to the present embodiment.
  • step B ⁇ b> 1 the first photosensitive resin 61 is disposed on the surface of the inner substrate 2 so as to cover the first conductor pattern 31, and the second photosensitive resin 62 is disposed on the surface of the first photosensitive resin 61.
  • the second photosensitive resin 62 is disposed on the surface of the first photosensitive resin 61.
  • the first photosensitive resin 61 and the second photosensitive resin 62 are positive resists.
  • the sensitivity of the second photosensitive resin 62 to light is higher than the sensitivity of the first photosensitive resin 61 to light. That is, the second photosensitive resin 62 is more sensitive than the first photosensitive resin 61. It is confirmed in advance using a step tablet or the like that the first photosensitive resin 61 has low sensitivity and the second photosensitive resin 62 has high sensitivity.
  • the two layers of the first photosensitive resin 61 layer and the second photosensitive resin 62 layer are overlaid as follows. Can do.
  • first photosensitive resin 61 and the second photosensitive resin 62 are in a liquid state, they can be applied using, for example, a spin coater or a spray coater.
  • a spin coater or a spray coater For example, the surface of the first photosensitive resin 61 after the arrangement that is in contact with the second photosensitive resin 62 and the surface of the second photosensitive resin 62 are flat.
  • FIG. 3A is a cross-sectional view showing step C1 in the method for manufacturing a multilayer printed wiring board according to the present embodiment.
  • Step C1 is the first exposure step.
  • the surface of the second photosensitive resin 62 is covered with a first positive photomask film (hereinafter referred to as a first mask film) 11P and exposed.
  • the direction of light irradiation during exposure is indicated by arrows.
  • a light transmitting region 111 and a light shielding region 121 are formed in the first mask film 11P.
  • the translucent region 111 is formed so that light strikes a portion (second photosensitive portion 602) where the second conductor pattern 32 is formed.
  • the light shielding region 121 is formed so that light does not strike a portion where the second conductor pattern 32 is not formed.
  • the second photosensitive portion 602 is exposed to light and the first photosensitive resin 61 is exposed with a light amount that is not exposed. That is, exposure is performed so that the high-sensitivity second photosensitive resin 62 is exposed and the low-sensitivity first photosensitive resin 61 is not exposed.
  • the second photosensitive resin 62 is partially exposed without exposing the first photosensitive resin 61 by exposing the first photosensitive resin 61 with an amount of light that does not expose the first photosensitive resin 61.
  • the second photosensitive resin 62 out of the first photosensitive resin 61 and the second photosensitive resin 62 can be selectively exposed in the thickness direction of the translucent region 111. It is preferable that the difference in photosensitivity between the first photosensitive resin 61 and the second photosensitive resin 62 is large, and this makes it easy to adjust the exposure amount.
  • FIG. 3B is a cross-sectional view showing step D1 in the method for manufacturing a multilayer printed wiring board according to the present embodiment.
  • Step D1 is the second exposure step.
  • the surface of the second photosensitive resin 62 is covered with a second positive photomask film (hereinafter referred to as a second mask film) 12P and exposed.
  • the direction of light irradiation during exposure is indicated by arrows.
  • a light transmitting region 112 and a light shielding region 122 are formed in the second mask film 12P.
  • the translucent region 112 is formed so that light strikes a portion where the via hole 5 is formed (first photosensitive portion 601).
  • the light shielding region 122 is formed so that light does not strike a portion where the via hole 5 is not formed.
  • PEB Post Exposure Bake
  • FIG. 4A is a cross-sectional view showing step E1 in the method for manufacturing a multilayer printed wiring board according to the present embodiment.
  • Step E1 is a development step.
  • the exposed portions (first photosensitive portion 601 and second photosensitive portion 602) of the first photosensitive resin 61 and the second photosensitive resin 62 are removed by development.
  • a first recess 72 for providing the second conductor pattern 32 and a second recess 8 for providing the via hole 5 are formed.
  • the developer used for development includes, for example, an alkaline aqueous solution and a xylene-based organic solvent, and is appropriately selected according to the materials of the first photosensitive resin 61 and the second photosensitive resin 62.
  • Examples of the development method include dip development and spray development, but are not particularly limited. After the development, it is washed with a rinse solution such as pure water to remove the remaining developer, and the rinse solution is also removed by drying.
  • the unexposed portion of the first photosensitive resin 61 is defined as the first insulating layer 41
  • the unexposed portion of the second photosensitive resin 62 is defined as the second insulating layer 42.
  • post-baking hard baking
  • the unexposed portions of the first photosensitive resin 61 and the second photosensitive resin 62 are cured and remain as the first insulating layer 41 and the second insulating layer 42, respectively. In this way, the mutual adhesion of the inner substrate 2, the first insulating layer 41, and the second insulating layer 42 is increased.
  • the post-baking conditions depend on the photosensitive resin, for example, the first insulating layer 41 and the second insulating layer 42 can be post-baked by being left in an environment of 100 ° C. for 120 seconds. Even after post-baking, the unreacted components continue to have photosensitivity, so the first insulating layer 41 is formed of the first photosensitive resin 61 and the second insulating layer 42 is formed of the second photosensitive resin 62. Is formed. In other words, the first insulating layer 41 includes the first photosensitive resin 61, and the second insulating layer 42 includes the second photosensitive resin 62.
  • the first recess 72 is formed by removing the exposed portion (second photosensitive portion 602) of the second photosensitive resin 62.
  • the depth of the first recess 72 is substantially the same as the thickness of the second insulating layer 42.
  • the surface of the first insulating layer 41 is exposed on the bottom surface of the first recess 72.
  • the surface of the first insulating layer 41 is flat.
  • the bottom surface of the first recess 72 is also flat.
  • the second recess 8 is formed by removing the exposed portion (first photosensitive portion 601) of the first photosensitive resin 61.
  • the depth of the second recess 8 is substantially the same as the thickness of the first insulating layer 41.
  • FIG. 4B is a cross-sectional view showing process F1 in the method for manufacturing a multilayer printed wiring board according to the present embodiment.
  • Step F1 is a film forming step.
  • the conductor 9 forms the second conductor pattern 32 in the first recess 72 and the via hole 5 in the second recess 8 by plating or conductive paste printing.
  • the conductor 9 is a metal or a conductive paste.
  • the plating treatment is not particularly limited, and examples thereof include electroless plating, electroplating (electrolytic plating), and vacuum plating (vacuum deposition).
  • the metal to be deposited by the plating process is not particularly limited, and examples thereof include copper.
  • the first conductor pattern 31 and the second conductor pattern 32 are electrically connected through the via hole 5.
  • the via hole 5 is a so-called filled via.
  • an unnecessary conductor 9 may be left on the surface of the second insulating layer 42 by a method such as patterning using a mask. Good.
  • the process G1 is not necessary. That is, the process G1 is not essential.
  • the manufactured multilayer printed wiring board 1P may be handled as the inner layer substrate 2, and the above steps A1 to G1 may be repeated to further increase the number of layers.
  • the insulating layer 4 is formed of two layers of the first insulating layer 41 and the second insulating layer 42.
  • the second conductive pattern 32 includes only the second insulating layer 42. It is formed through. The bottom surface of the second conductor pattern 32 is in contact with the surface of the first insulating layer 41. Since the thickness of the second conductor pattern 32 is substantially the same as the thickness of the second insulating layer 42, the thickness of the second conductor pattern 32 embedded in the insulating layer 4, particularly the second insulating layer 42, can be easily made uniform. can do.
  • step B2 is performed instead of step B1 described above.
  • This manufacturing method includes the following steps A2 to G2. Hereinafter, each step will be described in order.
  • Step A2 is the same as step A1.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the dry film 10.
  • the dry film 10 is formed by bonding a first photosensitive film 161 and a second photosensitive film 162 together.
  • the first photosensitive film 161 includes a first photosensitive resin 61
  • the second photosensitive film 162 includes a second photosensitive resin 62.
  • Steps C2 to G2 are the same as Steps C1 to G1 described above.
  • the manufactured multilayer printed wiring board 1P may be handled as the inner layer substrate 2, and the above steps A2 to G2 may be repeated to further increase the number of layers. Further, the multilayer printed wiring board 1P manufactured in the steps A1 to G1 may be handled as the inner layer substrate 2, and the above steps A2 to G2 may be repeated to further increase the number of layers.
  • the multilayer printed wiring board 1P manufactured through the steps A2 to G2 has the same effects as the multilayer printed wiring board 1P manufactured through the steps A1 to G1.
  • Step A3 is the same as step A1 described above.
  • the process B3 is substantially the same as the process B1 described above except that the first photosensitive resin 61 and the second photosensitive resin 62 to be used are different. That is, in step B3, as shown in FIG. 2B, the first photosensitive resin 61 is disposed on the surface of the inner substrate 2 so as to cover the first conductor pattern 31, and the second photosensitive resin 61 is disposed on the surface of the first photosensitive resin 61. A functional resin 62 is disposed. Also in this manufacturing method, both the first photosensitive resin 61 and the second photosensitive resin 62 are positive resists. However, the peak wavelength of light absorbed by the second photosensitive resin 62 is different from the peak wavelength of light absorbed by the first photosensitive resin 61.
  • the “peak wavelength of light to be absorbed” is the wavelength that is most easily absorbed among the wavelengths of light to be absorbed in each of the first photosensitive resin 61 and the second photosensitive resin 62, that is, the degree of absorption is the largest. It means wavelength. Therefore, the wavelength at which the first photosensitive resin 61 is most easily absorbed is different from the wavelength at which the second photosensitive resin 62 is most easily absorbed.
  • the wavelength range of the peak wavelength is not particularly limited.
  • the peak wavelength of the first photosensitive resin 61 may be a low wavelength
  • the peak wavelength of the second photosensitive resin 62 may be a high wavelength
  • the peak wavelength of the first photosensitive resin 61 is a high wavelength
  • the peak wavelength may be a low wavelength.
  • a specific two-layer formation method in the case where the first photosensitive resin 61 and the second photosensitive resin 62 are liquid is the same as the above-described step B1.
  • Step C3 is the first exposure step.
  • step C3 as shown in FIG. 3A, the surface of the second photosensitive resin 62 is covered with the first mask film 11P and exposed.
  • the light irradiated at the time of exposure has a peak wavelength of the second photosensitive resin 62. That is, when the second photosensitive resin 62 is partially exposed, exposure is performed with light having a peak wavelength of the second photosensitive resin 62. Thereby, the second photosensitive portion 602 can be exposed.
  • Step D3 is the second exposure step.
  • step D3 as shown in FIG. 3B, the surface of the second photosensitive resin 62 is covered with the second mask film 12P and exposed.
  • the light irradiated at the time of exposure is light having a peak wavelength of the first photosensitive resin 61. That is, when the first photosensitive resin 61 is partially exposed, exposure is performed with light having a peak wavelength of the first photosensitive resin 61. Thereby, the first photosensitive portion 601 can be exposed.
  • the via hole 5 in this case is also a so-called photo via.
  • the multilayer printed wiring board 1P shown in FIG. 1 can be manufactured through the above steps A3 to G3.
  • the manufactured multilayer printed wiring board 1P may be handled as the inner layer substrate 2, and the above steps A3 to G3 may be repeated to further increase the number of layers.
  • the multilayer printed wiring board 1P manufactured through the steps A3 to G3 has the same effects as the multilayer printed wiring board 1P manufactured through the steps A1 to G1.
  • step B4 is performed instead of step B3 described above.
  • This manufacturing method includes the following steps A4 to G4. Hereinafter, each step will be described in order.
  • Step A4 is the same as step A3 described above.
  • the process B4 is substantially the same as the process B2 described above except that the first photosensitive resin 61 and the second photosensitive resin 62 to be used are different. That is, in step B4, as shown in FIG. 5, a dry film in which a first photosensitive film 161 containing a first photosensitive resin 61 and a second photosensitive film 162 containing a second photosensitive resin 62 are bonded together. 10 is used. In this case, the peak wavelength of light absorbed by the second photosensitive resin 62 is different from the peak wavelength of light absorbed by the first photosensitive resin 61. Then, the dry film 10 is laminated on the surface of the inner layer substrate 2 so as to cover the first conductive pattern 31 with the first photosensitive film 161. Then, as shown in FIG.
  • the first photosensitive resin 61 is disposed on the surface of the inner substrate 2 so as to cover the first conductive pattern 31, and the second photosensitive resin 62 is disposed on the surface of the first photosensitive resin 61. Be placed. Similar to the above-described step B2, if the dry film 10 is used, two layers of the first photosensitive resin 61 layer and the second photosensitive resin 62 layer can be easily stacked. As described above, the dry film 10 is easier to handle than the liquid photosensitive resin, and the surface of the first photosensitive resin 61 that is in contact with the second photosensitive resin 62 and the surface of the second photosensitive resin 62 are covered. It can also be flattened easily. That is, the same effect as in step B2 is achieved.
  • Steps C4 to G4 are the same as Steps C3 to G3 described above.
  • the manufactured multilayer printed wiring board 1P may be handled as the inner layer substrate 2, and the above steps A4 to G4 may be repeated to further increase the number of layers. Further, the multilayer printed wiring board 1P manufactured in the steps A3 to G3 may be handled as the inner layer substrate 2, and the above steps A4 to G4 may be repeated to further increase the number of layers.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of multilayer printed wiring board 1N according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the multilayer printed wiring board 1N includes an inner substrate 2, a first conductor pattern 31, a first insulating layer 41, a second insulating layer 42, a second conductor pattern 32, and a via hole 5.
  • the first insulating layer 41 is composed of a first photosensitive resin 261
  • the second insulating layer 42 is composed of a second photosensitive resin 262.
  • the other basic configuration is the same as that of the multilayer printed wiring board 1P in the first embodiment.
  • the first photosensitive resin 261 is a negative resist.
  • a commercially available negative resist can be used.
  • the exposed portion is cured by light exposure. Therefore, the solubility of the exposed portion in the developer is lowered.
  • the unexposed part is not cured, and the solubility of the part in the developer is high.
  • the method for manufacturing the multilayer printed wiring board 1N includes the following steps A5 to G5. Hereinafter, each step will be described in order.
  • Step A5 is the same as step A1 of the first embodiment described with reference to FIG. 2A.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing process C5 in the method for manufacturing a multilayer printed wiring board according to the present embodiment.
  • Step C5 is the first exposure step.
  • exposure is performed by covering the surface of the second photosensitive resin 262 with a first negative photomask film (hereinafter referred to as a first mask film) 11N.
  • the direction of light irradiation during exposure is indicated by arrows in FIG.
  • a light shielding region 222 and a light transmitting region 212 are formed in the first mask film 11N.
  • the light shielding region 222 is formed so that light does not strike the portion where the via hole 5 is formed.
  • the second photosensitive resin 262 is exposed and cured when exposed to light of 100 mJ / cm 2 or more, and the first photosensitive resin 261 is exposed and cured when exposed to light of 10 mJ / cm 2 or more. Then, in step C5, exposure is performed with light of 50 mJ / cm 2 . In this way, the second photosensitive resin 262 is not exposed, and only the first photosensitive resin 261 is exposed by the light transmitted through the second photosensitive resin 262. However, the portion of the first photosensitive resin 261 that is shielded from light by the light shielding region 222 is not cured, and the first unexposed portion 610 is formed.
  • the first photosensitive resin 261 out of the first photosensitive resin 261 and the second photosensitive resin 262 can be selectively exposed in the thickness direction of the translucent region 212. It is preferable that the difference in photosensitivity between the first photosensitive resin 261 and the second photosensitive resin 262 is large, and this makes it easy to adjust the exposure amount.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing step D5 in the method for manufacturing a multilayer printed wiring board according to the present embodiment.
  • Step D5 is the second exposure step.
  • exposure is performed by covering the surface of the second photosensitive resin 262 with a second negative photomask film (hereinafter, second mask film) 12N.
  • second mask film a second negative photomask film
  • the direction of light irradiation during exposure is indicated by arrows.
  • a light shielding area 211 and a light transmitting area 221 are formed in the second mask film 12N.
  • the light shielding region 211 is formed so that light does not strike the portion where the second conductor pattern 32 is formed and the portion where the via hole 5 is formed.
  • the translucent region 221 is formed so that light strikes a portion where the second conductor pattern 32 is not formed and a portion where the via hole 5 is not formed.
  • the second photosensitive resin 262 is exposed with a light amount that exposes a portion where the second conductive pattern 32 is not formed and a portion where the via hole 5 is not formed. As described above, in the step D5, the second photosensitive resin 262 is partially exposed with the light amount for exposing the second photosensitive resin 262.
  • the first photosensitive resin 261 has already been exposed in step C5 as a part for forming the second conductor pattern 32. Therefore, there is no particular problem even if the portion of the first photosensitive resin 261 on which the second conductor pattern 32 is formed is exposed again in step D5. Therefore, the exposure amount in the process D5 may be an exposure amount for exposing the second photosensitive resin 262.
  • the second photosensitive resin 262 is exposed and cured when exposed to light of 100 mJ / cm 2 or more, and the first photosensitive resin 261 is exposed and cured when exposed to light of 10 mJ / cm 2 or more.
  • 200 mJ / cm ⁇ 2 > light is applied. In this way, the second photosensitive resin 262 is exposed.
  • the portion shielded from light by the light shielding region 211 is not cured, and the second unexposed portion 620 is formed.
  • the first photosensitive resin 261 has already been exposed in step C5. For this reason, there is no particular problem even if 200 mJ / cm 2 of light hits this portion.
  • PEB Post Exposure Bake
  • Step E5 is a development step.
  • the portions of the first photosensitive resin 261 and the second photosensitive resin 262 that have not been exposed are removed by development.
  • the first recess 72 and the second recess 8 are formed.
  • the state shown in FIG. 4A in Embodiment 1 is obtained.
  • the developer used for development is appropriately selected according to the materials of the first photosensitive resin 261 and the second photosensitive resin 262.
  • the developing method is the same as that in the first embodiment, and is not particularly limited. After the development, it is washed with a rinse solution such as pure water to remove the remaining developer, and the rinse solution is also removed by drying.
  • the exposed portion of the first photosensitive resin 261 is cured and remains as the first insulating layer 41, and the exposed portion of the second photosensitive resin 262 is cured and remains as the second insulating layer 42.
  • Process F5 and process G5 are the same as process F1 and process G1 in the first embodiment.
  • the second conductor pattern 32 and the via hole 5 are finally formed in the portion of the second photosensitive resin 262 that is not exposed to light, and the second conductor pattern 32 is formed in the first photosensitive resin 261. do not do.
  • a via hole 5 is finally formed in a portion of the first photosensitive resin 261 that is not exposed to light.
  • the multilayer printed wiring board 1N shown in FIG. 6 can be manufactured through the above steps A5 to G5.
  • the manufactured multilayer printed wiring board 1N may be handled as the inner layer substrate 2, and the above steps A5 to G5 may be repeated to further increase the number of layers.
  • the insulating layer 4 is formed of two layers of the first insulating layer 41 and the second insulating layer 42.
  • step C5 only the portion of the first photosensitive resin 261 where the via hole is not formed is exposed, and the second photosensitive resin 262 is not exposed, so that the second conductive pattern 32 finally has only the second insulating layer 42. It is formed through.
  • the bottom surface of the second conductor pattern 32 is in contact with the surface of the first insulating layer 41. Since the thickness of the second conductor pattern 32 is substantially the same as the thickness of the second insulating layer 42, the thickness of the second conductor pattern 32 embedded in the insulating layer 4, particularly the second insulating layer 42, is easily made uniform. be able to.
  • the multilayer printed wiring board 1N also has the same effect as the multilayer printed wiring board 1P manufactured through the steps A1 to G1.
  • step B6 is performed instead of step B5 described above.
  • This manufacturing method includes the following steps A6 to G6. Hereinafter, each step will be described in order.
  • Step A6 is the same as Step A5 described above.
  • step B6 the dry film 110 shown in FIG. 10 is used.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the dry film 110.
  • the dry film 110 is formed by bonding a first photosensitive film 361 and a second photosensitive film 362 together.
  • the first photosensitive film 361 includes a first photosensitive resin 261
  • the second photosensitive film 362 includes a second photosensitive resin 262.
  • step B6 when the first photosensitive resin 261 and the second photosensitive resin 262 are disposed, the dry film is formed so that the first photosensitive film 361 covers the first conductor pattern 31 on the surface of the inner substrate 2. 110 is laminated.
  • the dry film 110 is formed by bonding a first photosensitive film 361 including the first photosensitive resin 261 and a second photosensitive film 362 including the second photosensitive resin 262 together.
  • the sensitivity of the second photosensitive resin 262 to light is lower than the sensitivity of the first photosensitive resin 261 to light. That is, the first photosensitive film 361 has high sensitivity, and the second photosensitive film 362 has low sensitivity.
  • the dry film 110 is laminated on the surface of the inner layer substrate 2 so as to cover the first conductive pattern 31 with the first photosensitive film 361.
  • the first photosensitive resin 261 is disposed on the surface of the inner layer substrate 2 so as to cover the first conductor pattern 31, and the second photosensitive resin 261 is disposed on the surface of the first photosensitive resin 261.
  • Photosensitive resin 262 is disposed at the same time.
  • the liquid first photosensitive resin 261 and the second photosensitive resin 262 may be used.
  • the dry film 110 as described above when used, the first photosensitive resin 261 layer and the second photosensitive resin 261 can be easily used. Two layers of the photosensitive resin 262 can be stacked.
  • the dry film 110 is easier to handle than the liquid photosensitive resin, and the surface of the first photosensitive resin 261 that is in contact with the second photosensitive resin 262 and the surface of the second photosensitive resin 262 are arranged. It can also be flattened easily.
  • Steps C6 to G6 are the same as Steps C5 to G5 described above.
  • the multilayer printed wiring board 1N manufactured through the steps A6 to G6 has the same effects as the multilayer printed wiring board 1N manufactured through the steps A5 to G5.
  • Step A7 is the same as Step A5 described above.
  • Step B7 is substantially the same as Step B5 described above, except that the first photosensitive resin 261 and the second photosensitive resin 262 to be used are different. That is, in step B7, as shown in FIG. 7, the first photosensitive resin 261 is disposed on the surface of the inner substrate 2 so as to cover the first conductor pattern 31, and the second photosensitive resin 261 is disposed on the surface of the first photosensitive resin 261. A conductive resin 262 is disposed. Also in this manufacturing method, both the first photosensitive resin 261 and the second photosensitive resin 262 are negative resists. However, the second photosensitive resin 262 is different from the first photosensitive resin 261 in the peak wavelength of light to be absorbed.
  • the wavelength range of the peak wavelength is not particularly limited.
  • the peak wavelength of the first photosensitive resin 261 may be a short wavelength and the peak wavelength of the second photosensitive resin 262 may be a long wavelength.
  • the peak wavelength of the first photosensitive resin 261 is a long wavelength, and the second photosensitive resin 262
  • the peak wavelength may be a short wavelength.
  • a specific two-layer formation method in the case where the first photosensitive resin 261 and the second photosensitive resin 262 are liquid is the same as the above-described step B5.
  • Step C7 is the first exposure step.
  • step C7 as shown in FIG. 8, the surface of the second photosensitive resin 262 is covered with the first mask film 11N and exposed.
  • the light irradiated during exposure has the peak wavelength of the first photosensitive resin 261. That is, when the first photosensitive resin 261 is partially exposed, exposure is performed with light having a peak wavelength of the first photosensitive resin 261. Thereby, the part which forms the 2nd conductor pattern 32 in the 1st photosensitive resin 261 can be exposed and hardened.
  • the portion shielded from light by the light shielding region 222 is not cured, and the first unexposed portion 610 is formed. Even if the light irradiated at the time of exposure strikes the second photosensitive resin 262, the second photosensitive resin 262 is not exposed because the peak wavelength is different. As described above, only the first photosensitive resin 261 out of the first photosensitive resin 261 and the second photosensitive resin 262 can be selectively exposed in the thickness direction of the translucent region 212. It is preferable that the difference in peak wavelength between the first photosensitive resin 261 and the second photosensitive resin 262 is large, and thus it is possible to prevent both from being exposed simultaneously.
  • the portion shielded from light by the light shielding region 211 is not cured, and the second unexposed portion 620 is formed.
  • the second photosensitive resin 262 there is no particular problem because the peak wavelength of the first photosensitive resin 261 and the peak wavelength of the second photosensitive resin 262 are different.
  • PEB a heat treatment
  • the multilayer printed wiring board 1N shown in FIG. 6 can be manufactured through the above steps A7 to G7.
  • the manufactured multilayer printed wiring board 1N may be handled as the inner layer substrate 2, and the above steps A7 to G7 may be repeated to further increase the number of layers.
  • step B8 is performed instead of step B7 described above.
  • This manufacturing method includes the following steps A8 to G8. Hereinafter, each step will be described in order.
  • Step A8 is the same as Step A7 described above.
  • the first photosensitive resin 261 is disposed on the surface of the inner substrate 2 so as to cover the first conductive pattern 31, and the second photosensitive resin 262 is disposed on the surface of the first photosensitive resin 261. Be placed. Similar to the above-described step B6, when the dry film 110 is used, the two layers of the first photosensitive resin 261 and the second photosensitive resin 262 can be easily stacked. As described above, the dry film 110 is easier to handle than the liquid photosensitive resin, and the surface of the first photosensitive resin 261 that is in contact with the second photosensitive resin 262 and the surface of the second photosensitive resin 262 are arranged. It can also be flattened easily. That is, there exists an effect similar to process B2, process B4, and process B6.
  • Steps C8 to G8 are the same as Steps C7 to G7 described above.
  • the multilayer printed wiring board 1N shown in FIG. 6 can be manufactured through the above steps A8 to G8.
  • the manufactured multilayer printed wiring board 1N may be handled as the inner layer substrate 2, and the above steps A8 to G8 may be repeated to further increase the number of layers.
  • the multilayer printed wiring board 1N manufactured in the steps A7 to G7 may be handled as the inner layer substrate 2, and the above steps A8 to G8 may be repeated to further increase the number of layers.
  • the present invention provides a multilayer printed wiring board realizing a fine pitch, and according to the manufacturing method thereof, the thickness of the second conductor pattern can be easily made uniform, and the formation of the second conductor pattern and the via hole Time can be shortened compared with the past. Therefore, for example, it is useful as a printed wiring board constituting a package substrate.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

多層プリント配線板は、内層基板と、第1導体パターンと、第1絶縁層と、第2導体パターンと、第2絶縁層と、ビアホールとを有する。第1導体パターンは、内層基板の表面に形成され、第1絶縁層は、第1導体パターンを覆うように内層基板の表面に、第1感光性樹脂で形成されている。第2導体パターンは、第1絶縁層の表面に形成され、第2絶縁層は、第1絶縁層の表面において第2導体パターンが形成された以外の部分に、第2感光性樹脂で形成されている。ビアホールは、第1絶縁層を貫通して第1導体パターンと第2導体パターンとを電気的に接続している。

Description

多層プリント配線板及びその製造方法
 本発明は、多層プリント配線板及びその製造方法に関し、より詳細にはパッケージ基板として好適に用いられる多層プリント配線板及びその製造方法に関する。
 集積回路(IC:integrated circuit)等の電子部品をマザーボードに実装する際には、ピッチ変換などを行うために、パッケージ基板(インターポーザ)が用いられている。すなわち、電子部品の端子ピッチが狭いことから、電子部品を直接マザーボードに実装するのではなく、電子部品を一旦パッケージ基板に搭載し、このパッケージ基板をマザーボードに実装している。
 近年、電子部品の高性能化に伴って、パッケージ基板を構成するプリント配線板には、回路を構成する導体パターンのファインピッチ化が要求されている。ファインピッチを実現するため、従来のセミアディティブ法により導体パターンを形成するのではなく、レーザ光を利用して導体パターンを形成することが提案されている。
 例えば、特許文献1では、絶縁層にレーザ光を照射してビア穴及び凹部を形成した後、絶縁層にめっきを施してビア穴及び凹部をめっき金属で充填することによって、ビア及び配線パターンを形成している。
 またフォトリソグラフィ及びエッチングを利用して導体パターンを形成することも提案されている。例えば、特許文献2では、絶縁層に貫通穴を形成し、エッチング時間をコントロールして、貫通穴の周囲のランド及びパターン溝を形成している。その後、貫通穴、ランド及びパターン溝にめっき金属を充填することにより、スルーホール及びパターンを形成している。
特開2000-165049号公報 特開2008-85373号公報
 本発明の目的は、絶縁層に埋め込まれた導体パターンの厚さが均一な多層プリント配線板、及び、絶縁層に埋め込む導体パターンの厚さを容易に均一にすることができる多層プリント配線板とその製造方法を提供することである。この方法ではさらに、導体パターン及びビアホールの形成時間を従来よりも短縮化できる。
 本発明に係る多層プリント配線板は、内層基板と、第1導体パターンと、第1絶縁層と、第2導体パターンと、第2絶縁層と、ビアホールとを有する。第1導体パターンは、内層基板の表面に形成され、第1絶縁層は、第1導体パターンを覆うように内層基板の表面に、第1感光性樹脂で形成されている。第2導体パターンは、第1絶縁層の表面に形成され、第2絶縁層は、第1絶縁層の表面において第2導体パターンが形成された以外の部分に、第2感光性樹脂で形成されている。ビアホールは、第1絶縁層を貫通して第1導体パターンと第2導体パターンとを電気的に接続している。
 本発明に係る多層プリント配線板の第一の製造方法では、まず第1導体パターンが表面に形成された内層基板を準備する。続いて、第1導体パターンを覆うように内層基板の表面に第1感光性樹脂を配置するとともに、第2感光性樹脂を第1感光性樹脂の表面に配置する。そして、第1感光性樹脂を感光させずに第2感光性樹脂を部分的に感光させ、続いて第1感光性樹脂を部分的に感光させる。その後、第2感光性樹脂の感光させた部分を現像により除去して第2導体パターンを形成するための第1凹部を形成するとともに、第1感光性樹脂の感光させた部分を現像により除去してビアホールを形成するための第2凹部を形成する。そして、第1感光性樹脂の未感光部分を第1絶縁層とし、第2感光性樹脂の未感光部分を第2絶縁層とする。さらに、第1凹部に第2導体パターンを形成するとともに、第2凹部にビアホールを形成して第1導体パターンと第2導体パターンとを電気的に接続する。
 本発明に係る多層プリント配線板の第二の製造方法では、まず第一の製造方法と同様に、第1導体パターンが表面に形成された内層基板を準備する。続いて、第1導体パターンを覆うように内層基板の表面に第1感光性樹脂を配置するとともに、第2感光性樹脂を第1感光性樹脂の表面に配置する。そして、第2感光性樹脂を感光させずに第1感光性樹脂を部分的に感光させ、続いて第2感光性樹脂を部分的に感光させる。その後、第2感光性樹脂の未感光部分を現像により除去して第2導体パターンを形成するための第1凹部を形成するとともに、第1感光性樹脂の未感光部分を現像により除去してビアホールを形成するための第2凹部を形成する。そして、第1感光性樹脂の感光させた部分を第1絶縁層とし、第2感光性樹脂の感光させた部分を第2絶縁層とする。さらに、第1凹部に第2導体パターンを形成するとともに、第2凹部にビアホールを形成して第1導体パターンと第2導体パターンとを電気的に接続する。
 本発明によれば、第2絶縁層に埋め込まれる第2導体パターンの厚さを容易に均一にすることができ、さらに第2導体パターン及びビアホールの形成時間を従来よりも短縮化することができる。
図1は、本発明の実施の形態における多層プリント配線板の断面図である。 図2Aは本発明の実施の形態による多層プリント配線板の製造方法における工程A1、工程A2、工程A3又は工程A4を示す断面図である。 図2Bは本発明の実施の形態1による多層プリント配線板の製造方法における工程B1、工程B2、工程B3又は工程B4を示す断面図である。 図3Aは本発明の実施の形態1による多層プリント配線板の製造方法における工程C1、工程C2、工程C3又は工程C4を示す断面図である。 図3Bは本発明の実施の形態1による多層プリント配線板の製造方法における工程D1、工程D2、工程D3又は工程D4を示す断面図である。 図4Aは本発明の実施の形態1による多層プリント配線板の製造方法における工程E1、工程E2、工程E3又は工程E4を示す断面図である。 図4Bは本発明の実施の形態1による多層プリント配線板の製造方法における工程F1、工程F2、工程F3又は工程F4を示す断面図である。 図5は、本発明の実施の形態1における多層プリント配線板の製造方法に用いられるドライフィルムの断面図である。 図6は、本発明の実施の形態2における多層プリント配線板の断面図である。 図7は、本発明の実施の形態2による多層プリント配線板の製造方法における工程B5、工程B6、工程B7又は工程B8を示す断面図である。 図8は、本発明の実施の形態2による多層プリント配線板の製造方法における工程C5、工程C6、工程C7又は工程C8を示す断面図である。 図9は、本発明の実施の形態2による多層プリント配線板の製造方法における工程D5、工程D6、工程D7又は工程D8を示す断面図である。 図10は、本発明の実施の形態2におけるドライフィルムの断面図である。
 本発明の実施の形態の説明に先立ち、従来のプリント配線板の製造方法における問題点を簡単に説明する。特許文献1においては、レーザ光の照射条件を変えて、ビア穴及び凹部の深さを制御していると考えられる。しかし、絶縁層の厚さが薄くなるほど、レーザ光の照射条件は厳しくなり、ビア穴及び凹部の深さを変えるための制御は困難となる。しかも導体パターンをファインピッチ化するためには、ビア穴及び凹部を高密度に微細化しなければならず、レーザ光の照射に時間がかかる結果、導体パターンの形成にも時間がかかる。
 特許文献2においては、エッチング時間を変えて、貫通穴の周囲のランド及びパターン溝の深さを制御していると考えられる。しかし、この場合も絶縁層の厚さが薄くなるほど、エッチング時間の調整は厳しくなり、貫通穴の周囲のランド及びパターン溝の深さを変えるための制御は困難となる。
 以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
 (実施の形態1)
 図1は、本発明の実施の形態1における多層プリント配線板1Pの断面図である。図2Aは本実施の形態による多層プリント配線板の製造方法において内層基板2を準備する工程を示す断面図である。まず多層プリント配線板1Pの構造について説明する。
 図1に示すように、多層プリント配線板1Pは、内層基板2と、第1導体パターン31と、第1絶縁層41と、第2絶縁層42と、第2導体パターン32と、ビアホール5とを有する。第1導体パターン31は、内層基板2の表面に形成され、第1絶縁層41は、第1導体パターン31を覆うように内層基板2の表面に形成されている。第2導体パターン32は、第1絶縁層41の表面に形成され、第2絶縁層42は、第1絶縁層41の表面において第2導体パターン32が形成された以外の部分に形成されている。第1絶縁層41は第1感光性樹脂61で形成され、第2絶縁層42は第2感光性樹脂62で形成されている。ビアホール5は、第1絶縁層41を貫通して第1導体パターン31と第2導体パターン32とを電気的に接続している。
 なお、本技術分野において、ビアホールとは、孔そのものを意味するのではなく、絶縁層を貫通してその絶縁層の上下間を接続する導体(Interstitial via hole(IVH))のことを意味する。
 図2Aに示すように、内層基板2は、多層プリント配線板1Pの支持体であり、絶縁基板20で形成することができる。絶縁基板20は、例えば、ガラス織布(ガラスクロス)又はガラス不織布に、絶縁性のエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BT樹脂などを含浸して硬化させることで形成される。内層基板2の内部には1層以上の導体層30が銅などで形成されていてもよい。導体層30には、信号層、電源層、グラウンド層などが含まれる。図2Aに示すように2層以上の導体層30が内層基板2の内部に形成されている場合には、異なる導体層30間がベリードビア50で層間接続されていてもよい。
 図2Aに示すように、第1導体パターン31は、内層基板2の表面に形成されている。第1導体パターン31は、内層基板2の片面に形成されていても、両面に形成されていてもよい。本実施の形態では、第1導体パターン31が内層基板2の両面に形成されている場合について説明するが、これに限定されない。第1導体パターン31も銅などで形成されている。内層基板2の内部に導体層30が形成されている場合には、第1導体パターン31と導体層30とがブラインドビア51で層間接続されていてもよい。
 第1絶縁層41は、図1に示すように、第1導体パターン31を覆うように内層基板2の表面に形成されている。例えば、第1絶縁層41における、第2絶縁層42に接している面は平坦である。第1絶縁層41の厚さは特に限定されないが、例えば1~10μm程度と薄くすることができる。第1絶縁層41は、第1感光性樹脂61で形成されている。第1感光性樹脂61は、ポジティブレジストである。ポジティブレジストとしては、市販の材料を用いることができる。ポジティブレジストである第1感光性樹脂61が特定の露光量又は特定の露光波長で露光されると、露光された部分は分解する。そのため露光された部分の現像液に対する溶解性が増大する。一方、露光されなかった部分の現像液に対する溶解性は低い。
 第2絶縁層42は、第1絶縁層41の表面に形成されている。すなわち、第2絶縁層42は第1絶縁層41に対し、内層基板2の反対側に設けられている。例えば、第2絶縁層42の表面は平坦である。第2絶縁層42の厚さは特に限定されないが、例えば1~10μm程度と薄くすることができる。第2絶縁層42は、第2感光性樹脂62で形成されている。第1感光性樹脂61と同様に、第2感光性樹脂62もポジティブレジストであるが、両者の感光性は異なっている。好ましくは、第1感光性樹脂61と第2感光性樹脂62とは、光に対する感度が異なっているか、又は、吸収する光のピーク波長が異なっている。第1感光性樹脂61及び第2感光性樹脂62の光に対する感度が異なっている場合、第2感光性樹脂62の光に対する感度は、第1感光性樹脂61の光に対する感度より高い。第1感光性樹脂61及び第2感光性樹脂62について、光に対する感度が異なっているか否かは、例えば、ステップタブレットにより確認することができる。
 第2導体パターン32は、第1絶縁層41の表面において第2絶縁層42が形成されていない部分に形成されている。言い換えると、第2絶縁層42は、第1絶縁層41の表面において第2導体パターン32が形成された以外の部分に形成されている。より具体的には、多層プリント配線板1Pの厚み方向において、第2導体パターン32は第1導体パターン31と重なる部分を有し、ビアホール5は上記厚み方向に延びてこの両者が重なる部分を接続している。なお多層プリント配線板1Pの厚み方向とは、内層基板2の第1導体パターン31が形成された面に垂直な方向であり、内層基板2と第1絶縁層41と第2絶縁層42との積層方向でもある。
 第2導体パターン32は、第2絶縁層42を貫通し、第1絶縁層41の表面を底面として形成されている。第1絶縁層41の表面において、第2導体パターン32の側面と第2絶縁層42の側面とは隣接している。第2導体パターン32も第1導体パターン31と同様に銅などで形成されている。例えば、図1に示すように、第2導体パターン32の表面と第2絶縁層42の表面との間に段差はなく、第2導体パターン32の表面と第2絶縁層42の表面とは同一平面を形成している。すなわち、第1絶縁層41及び第2絶縁層42の2層で絶縁層4が形成されているとすると、第2導体パターン32は、いわゆるフラッシュ導体として、絶縁層4の、特に第2絶縁層42に埋め込まれている。
 ビアホール5は、第1絶縁層41を貫通して第1導体パターン31と第2導体パターン32とを電気的に接続している。ビアホール5も第1導体パターン31及び第2導体パターン32と同様に銅などで形成されている。
 多層プリント配線板1Pでは、絶縁層4は、上述のように、第1絶縁層41及び第2絶縁層42の2層で形成されている。第2導体パターン32は、その底面が第1絶縁層41の表面に接するように形成すればよいので、絶縁層4に埋め込まれる第2導体パターン32の厚さを容易に均一にすることができる。絶縁層4の厚さを例えば2~20μm程度と薄くしても、第2導体パターン32の厚さは第2絶縁層42の厚さとほぼ同じであり均一となる。このように、第2導体パターン32の厚さを薄くしかも均一に形成することができるので、多層プリント配線板1Pは例えばパッケージ基板として好適に用いることができる。
 次に多層プリント配線板1Pの製造方法について説明する。多層プリント配線板1Pの製造方法は、以下の工程A1~工程G1を含む。以下、各工程について順を追って説明する。
 (工程A1)
 工程A1では、図2Aに示すように、内層基板2を準備する。上述のように内層基板2の表面には第1導体パターン31が形成されている。前処理として、内層基板2の表面を超音波洗浄などにより洗浄してもよい。洗浄に使用する洗浄液は、内層基板2の材質に応じて適宜選定する。内層基板2の表面に異物が汚れとして付着していても、洗浄により除去することができる。さらに好ましくは、密着性向上処理として、脱水ベーク及びHMDS処理を行う。HMDSはヘキサメチルジシラザンの略称であり、HMDS処理により、内層基板2の表面にメチル基が結合して内層基板2の表面が疎水性になる。脱水ベークにより内層基板2中の水分を除去し、HMDS処理により内層基板2に対する第1感光性樹脂61の密着性を高めることができる。
 (工程B1)
 図2Bは本実施の形態による多層プリント配線板の製造方法における工程B1を示す断面図である。工程B1では、第1導体パターン31を覆うように内層基板2の表面に第1感光性樹脂61を配置するとともに、第1感光性樹脂61の表面に第2感光性樹脂62を配置する。この例では、内層基板2の表面に第1感光性樹脂61を配置した後に第1感光性樹脂61の表面に第2感光性樹脂62を配置する。
 前述のように、第1感光性樹脂61及び第2感光性樹脂62はポジティブレジストである。第2感光性樹脂62の光に対する感度は、第1感光性樹脂61の光に対する感度に比べて高い。つまり、第2感光性樹脂62は第1感光性樹脂61に比べて高感度である。あらかじめステップタブレットなどにより、第1感光性樹脂61が低感度であり、第2感光性樹脂62が高感度であることを確認しておく。第1感光性樹脂61及び第2感光性樹脂62が液状である場合、次のようにして第1感光性樹脂61の層及び第2感光性樹脂62の層の2層を重ねて形成することができる。すなわち、液状の第1感光性樹脂61を内層基板2の表面に塗布した後にプリベーク(ソフトベーク)を行い、液状の第2感光性樹脂62を第1感光性樹脂61の表面に塗布した後にプリベークを行う。プリベークにより、第1感光性樹脂61及び第2感光性樹脂62に残存する溶剤を蒸発させて除去したり、内層基板2、第1感光性樹脂61及び第2感光性樹脂62の相互の密着性を高めたりすることができる。プリベークの条件は、感光性樹脂に含まれる溶剤にも依存するが、例えば、100℃の環境に60秒放置することで感光性樹脂をプリベークすることができる。
 第1感光性樹脂61及び第2感光性樹脂62が液状である場合、例えば、スピンコータ、スプレーコータなどでこれらを塗布することができる。例えば、配置後の第1感光性樹脂61の第2感光性樹脂62に接している面及び第2感光性樹脂62の表面は平坦である。
 (工程C1)
 図3Aは本実施の形態による多層プリント配線板の製造方法における工程C1を示す断面図である。工程C1は1回目の露光工程である。工程C1では、第1ポジ用フォトマスクフィルム(以下、第1マスクフィルム)11Pで第2感光性樹脂62の表面を覆って露光する。露光時の光の照射方向を矢印で示す。第1マスクフィルム11Pには、透光領域111と遮光領域121とが形成されている。透光領域111は、第2導体パターン32を形成する部分(第2感光部分602)に光が当たるように形成されている。一方、遮光領域121は、第2導体パターン32を形成しない部分に光が当たらないように形成されている。
 露光時には、第2感光部分602を感光させ、かつ第1感光性樹脂61を感光させない光量で露光する。つまり、高感度の第2感光性樹脂62は感光させ、低感度の第1感光性樹脂61は感光させないように露光する。このように、工程C1では、第1感光性樹脂61を感光させない光量で露光することにより、第1感光性樹脂61を感光させずに第2感光性樹脂62を部分的に感光させる。
 第2感光性樹脂62のうち感光した部分(第2感光部分602)に最終的に第2導体パターン32を形成し、第1感光性樹脂61には第2導体パターン32を形成しない。具体例を挙げると、第2感光性樹脂62が10mJ/cm以上の光が当たると分解し、第1感光性樹脂61が100mJ/cm以上の光が当たると分解するとすれば、工程C1では、50mJ/cmの光で露光する。このようにすれば、第2感光性樹脂62のみが感光され、第2感光性樹脂62を透過した光が第1感光性樹脂61に当たっても、第1感光性樹脂61は感光されない。このように、透光領域111の厚さ方向において、第1感光性樹脂61及び第2感光性樹脂62のうち、第2感光性樹脂62のみを選択的に感光させることができる。第1感光性樹脂61及び第2感光性樹脂62の感光性の差は大きい方が好ましく、これにより露光量の調整が容易となる。
 (工程D1)
 図3Bは本実施の形態による多層プリント配線板の製造方法における工程D1を示す断面図である。工程D1は2回目の露光工程である。工程D1では、第2ポジ用フォトマスクフィルム(以下、第2マスクフィルム)12Pで第2感光性樹脂62の表面を覆って露光する。露光時の光の照射方向を矢印で示す。第2マスクフィルム12Pには、透光領域112と遮光領域122とが形成されている。透光領域112は、ビアホール5を形成する部分(第1感光部分601)に光が当たるように形成されている。遮光領域122は、ビアホール5を形成しない部分に光が当たらないように形成されている。
 露光時には、第1感光部分601を感光させる光量で露光する。このように、工程D1では、第1感光性樹脂61を感光させる光量で露光することにより、第1感光性樹脂61を部分的に感光させる。
 第1感光性樹脂61のビアホール5を形成する部分(第1感光部分601)を感光させる場合、光は第2感光性樹脂62を透過する。このとき光が透過する第2感光性樹脂62は、第2感光部分602として工程C1で既に感光されている。そのため、第2感光部分602が工程D1で再度感光されても特に問題はない。よって、工程D1での露光量は、第1感光性樹脂61を感光させる露光量であればよい。
 具体例を挙げると、第1感光性樹脂61が100mJ/cm以上の光が当たると分解するとすれば、工程D1では、200mJ/cmの光を第1感光性樹脂61に部分的に当てる。このようにすれば、第1感光性樹脂61を感光させることができる。この感光した部分(第1感光部分601)と、第2マスクフィルム12Pの透光領域112との間の第2感光性樹脂62は工程C1で既に感光されているので、この部分に200mJ/cmの光が当たっても特に問題はない。ビアホール5は、いわゆるフォトビアである。
 露光終了後、必要に応じてPEB(Post Exposure Bake:露光後焼き締め)と呼ばれる熱処理を行う。これにより、露光の際に第1感光性樹脂61及び第2感光性樹脂62に生じた定在波効果を抑制することができる。
 (工程E1)
 図4Aは本実施の形態による多層プリント配線板の製造方法における工程E1を示す断面図である。工程E1は現像工程である。工程E1では、第1感光性樹脂61及び第2感光性樹脂62の感光させた部分(第1感光部分601及び第2感光部分602)を現像により除去する。この処理により、第2導体パターン32を設けるための第1凹部72と、ビアホール5を設けるための第2凹部8とを形成する。現像に使用する現像液は、例えば、アルカリ水溶液、キシレン系有機溶剤が挙げられるが、第1感光性樹脂61及び第2感光性樹脂62の材質に応じて適宜選定する。現像方法は、例えば、ディップ現像、スプレー現像が挙げられるが、特に限定されない。現像後は純水などのリンス液で洗浄して、残存する現像液を除去し、さらにリンス液も乾燥により除去する。
 リンス液による洗浄が終了した後、第1感光性樹脂61の未感光部分を第1絶縁層41とし、第2感光性樹脂62の未感光部分を第2絶縁層42とする。その際、ポストベーク(ハードベーク)を行ってもよい。この処理により、第1感光性樹脂61、第2感光性樹脂62の未感光部分はそれぞれ硬化して第1絶縁層41、第2絶縁層42として残る。このようにして内層基板2、第1絶縁層41及び第2絶縁層42の相互の密着性が高まる。
 ポストベークの条件は感光性樹脂に依存するが、例えば100℃の環境に120秒放置することで第1絶縁層41、第2絶縁層42をポストベーク処理することができる。なお、ポストベークしても未反応成分は引き続き感光性を有しているので、第1絶縁層41は第1感光性樹脂61により形成され、第2絶縁層42は第2感光性樹脂62により形成されている。言い換えると、第1絶縁層41は第1感光性樹脂61を含み、第2絶縁層42は第2感光性樹脂62を含む。
 第1凹部72は、第2感光性樹脂62の感光した部分(第2感光部分602)が除去されて形成される。第1凹部72の深さは第2絶縁層42の厚さとほぼ同じである。第1凹部72の底面には第1絶縁層41の表面が露出している。好ましくは第1絶縁層41の表面は平坦であり、この場合、第1凹部72の底面も平坦となる。一方、第2凹部8は、第1感光性樹脂61の感光した部分(第1感光部分601)が除去されて形成される。第2凹部8の深さは第1絶縁層41の厚さとほぼ同じである。第2凹部8の底面には第1導体パターン31の表面が露出している。第1感光部分601は、第2感光部分602と連結されているので、第2凹部8は、第1凹部72と連結されている。具体的には、第1凹部72の底面において、第2凹部8が開口している。
 (工程F1)
 図4Bは本実施の形態による多層プリント配線板の製造方法における工程F1を示す断面図である。工程F1は成膜工程である。工程F1では、めっき処理又は導電性ペーストの印刷により、導体9で、第1凹部72に第2導体パターン32を形成し、第2凹部8にビアホール5を形成する。導体9は、金属又は導電性ペーストである。めっき処理は、特に限定されないが、例えば、無電解めっき、電気めっき(電解めっき)、真空めっき(真空蒸着)が挙げられる。めっき処理により析出させる金属も、特に限定されないが、例えば、銅が挙げられる。第1導体パターン31と第2導体パターン32とはビアホール5で電気的に接続される。ビアホール5は、いわゆるフィルドビアである。
 後の工程で電子部品を第2導体パターン32に電気的に接続する場合などには、あらかじめ工程F1において、第1凹部72及び第2凹部8を導体9で充填することが好ましい。第1凹部72における導体9の層の厚さが第2絶縁層42の厚さに比べて薄いと、多層プリント配線板1Pの表面に段差が生じて、搭載される電子部品がはんだ付けの際に傾くおそれがある。第1凹部72及び第2凹部8を導体9で充填しておけば、多層プリント配線板1Pの表面の段差がなくなり、電子部品を傾くことなく搭載することができて、電子部品と第2導体パターン32との電気的な接続信頼性を高めることができる。
 (工程G1)
 工程F1でめっき処理又は導電性ペーストの印刷を行うと、図4Bに示すように、第2絶縁層42の表面に導体9が残存しやすい。残存した導体9により、電気的に接続すべきでない第2導体パターン32同士が電気的に接続されるおそれがある。そこで、工程G1では、めっき処理又は導電性ペーストの印刷により第2絶縁層42の表面に残存する導体9を除去する。導体9の除去方法としては、例えば、フラッシュエッチング(クイックエッチング法)、ソフトエッチング(マイクロエッチング)、化学機械研磨(CMP:chemical mechanical polishing)が挙げられる。これらの方法により、第2絶縁層42の表面に残存する不要な導体9を除去することができる。工程F1で第1凹部72及び第2凹部8が導体9で充填されていれば、図1に示すように、第2導体パターン32の表面と第2絶縁層42の表面との間に段差はなくなり、第2導体パターン32の表面と第2絶縁層42の表面とは同一平面を形成する。
 なお、第1凹部72及び第2凹部8を導体9で充填する際に、マスクを用いてパターニングする等の方法により、第2絶縁層42の表面に不要な導体9が残らないようにしてもよい。この場合、工程G1は必要ではない。すなわち、工程G1は必須ではない。
 上記の工程A1~工程G1を経て、図1に示す多層プリント配線板1Pを製造することができる。製造された多層プリント配線板1Pを内層基板2として扱い、上記の工程A1~工程G1を繰り返してさらに多層化してもよい。
 上記のようにして製造された多層プリント配線板1Pでは、絶縁層4は、第1絶縁層41及び第2絶縁層42の2層で形成されている。工程C1において、第2感光性樹脂62のうち第2感光部分602のみが感光し、第1感光性樹脂61は感光しないので、最終的に第2導体パターン32は、第2絶縁層42のみを貫通して形成される。第2導体パターン32の底面は、第1絶縁層41の表面に接している。第2導体パターン32の厚さは第2絶縁層42の厚さとほぼ同じであるので、絶縁層4の、特に第2絶縁層42に埋め込まれる第2導体パターン32の厚さを容易に均一にすることができる。
 ところで、露光、現像、成膜の一連の工程を経てビアホール5を形成し、さらに露光、現像、成膜の一連の工程を経て第2導体パターン32を形成する方法は、全体の工程が長くなって効率が悪く、歩留まりも良くない。これに対して、本実施の形態では、露光自体は2回行っているものの、露光、現像、成膜の一連の工程を1回経ているだけでビアホール5及び第2導体パターン32を一緒に形成することができる。そのため、全体の工程が短くなって効率が良く、歩留まりも良い。このように、本実施の形態では、さらに第2導体パターン32及びビアホール5の形成時間を従来よりも短縮化することができる。
 次に、上述の工程B1に代えて、工程B2を実施する多層プリント配線板の製造方法について説明する。この製造方法は、以下の工程A2~工程G2を含む。以下、各工程について順を追って説明する。
 (工程A2)
 工程A2は、工程A1と同じである。
 (工程B2)
 工程B2では、図5に示すドライフィルム10を用いる。図5はドライフィルム10の断面図である。ドライフィルム10は、第1感光性フィルム161と、第2感光性フィルム162とを貼り合わせて形成されている。第1感光性フィルム161は第1感光性樹脂61を含み、第2感光性フィルム162は第2感光性樹脂62を含む。
 すなわち工程B2では、第1感光性樹脂61、第2感光性樹脂62を配置する際に、内層基板2の表面に、第1感光性フィルム161が第1導体パターン31を覆うように、ドライフィルム10をラミネートする。ドライフィルム10は、第1感光性樹脂61を含む第1感光性フィルム161と第2感光性樹脂62を含む第2感光性フィルム162とを貼り合わせることで形成されている。
 この場合も、第2感光性樹脂62の光に対する感度は、第1感光性樹脂61の光に対する感度に比べて高い。すなわち、第1感光性フィルム161は低感度であり、第2感光性フィルム162は高感度である。そして、第1感光性フィルム161で第1導体パターン31を覆うように内層基板2の表面にドライフィルム10をラミネートする。このようにすると、図2Bに示すように、第1導体パターン31を覆うように内層基板2の表面に第1感光性樹脂61が配置されるとともに、第1感光性樹脂61の表面に第2感光性樹脂62が同時に配置される。前述のように液状の第1感光性樹脂61及び第2感光性樹脂62を用いてもよいが、上記のようなドライフィルム10を用いれば、容易に第1感光性樹脂61の層及び第2感光性樹脂62の層の2層を重ねて配置することができる。このようにドライフィルム10は液状の感光性樹脂に比べて取り扱いが容易であり、しかも第1感光性樹脂61の第2感光性樹脂62に接している面及び第2感光性樹脂62の表面を容易に平坦化することもできる。
 (工程C2~工程G2)
 工程C2~工程G2は、前述の工程C1~工程G1と同じである。
 上記の工程A2~工程G2を経て、図1に示す多層プリント配線板1Pを製造することができる。製造された多層プリント配線板1Pを内層基板2として扱い、上記の工程A2~工程G2を繰り返してさらに多層化してもよい。また、工程A1~工程G1で製造された多層プリント配線板1Pを内層基板2として扱い、上記の工程A2~工程G2を繰り返してさらに多層化してもよい。
 工程A2~工程G2を経て製造された多層プリント配線板1Pでも、工程A1~工程G1を経て製造された多層プリント配線板1Pと同様の効果を奏する。
 次に、吸収する光のピーク波長が互いに異なる第1感光性樹脂61及び第2感光性樹脂62を用いた多層プリント配線板の製造方法について説明する。この製造方法は、以下の工程A3~工程G3を含む。以下、各工程について順を追って説明する。
 (工程A3)
 工程A3は、前述の工程A1と同じである。
 (工程B3)
 工程B3は、使用する第1感光性樹脂61及び第2感光性樹脂62が異なる以外は、前述の工程B1とほぼ同じである。すなわち、工程B3では、図2Bに示すように、第1導体パターン31を覆うように内層基板2の表面に第1感光性樹脂61を配置し、第1感光性樹脂61の表面に第2感光性樹脂62を配置する。本製造方法でも、第1感光性樹脂61及び第2感光性樹脂62の両方がポジティブレジストである。ただし、第2感光性樹脂62の吸収する光のピーク波長が第1感光性樹脂61の吸収する光のピーク波長と異なっている。
 「吸収する光のピーク波長」とは、第1感光性樹脂61と第2感光性樹脂62のそれぞれにおいて、吸収する光の波長のうち最も吸収しやすい波長、すなわち、吸光の度合いが最も大きくなる波長のことを意味する。したがって、第1感光性樹脂61が最も吸収しやすい波長と、第2感光性樹脂62が最も吸収しやすい波長とが異なっている。
 ピーク波長の波長域は特に限定されない。第1感光性樹脂61のピーク波長が低波長、第2感光性樹脂62のピーク波長が高波長でもよいし、逆に第1感光性樹脂61のピーク波長が高波長、第2感光性樹脂62のピーク波長が低波長でもよい。第1感光性樹脂61及び第2感光性樹脂62が液状である場合の具体的な2層の形成方法は、前述の工程B1と同じである。
 (工程C3)
 工程C3は1回目の露光工程である。工程C3では、図3Aに示すように、第1マスクフィルム11Pで第2感光性樹脂62の表面を覆って露光する。露光時に照射する光は、第2感光性樹脂62のピーク波長を有する。すなわち、第2感光性樹脂62を部分的に感光させる際には、第2感光性樹脂62のピーク波長の光で露光する。これにより、第2感光部分602を感光させることができる。
 第2感光部分602を透過した光が第1感光性樹脂61に当たっても、ピーク波長が異なるので第1感光性樹脂61は感光されない。このように、透光領域111の厚さ方向において、第1感光性樹脂61及び第2感光性樹脂62のうち、第2感光性樹脂62のみを選択的に感光させることができる。第1感光性樹脂61及び第2感光性樹脂62のピーク波長の差は大きい方が好ましく、これにより両者が同時に感光されることを抑制することができる。
 (工程D3)
 工程D3は2回目の露光工程である。工程D3では、図3Bに示すように、第2マスクフィルム12Pで第2感光性樹脂62の表面を覆って露光する。露光時に照射する光は、第1感光性樹脂61のピーク波長の光である。すなわち、第1感光性樹脂61を部分的に感光させる際には、第1感光性樹脂61のピーク波長の光で露光する。これにより、第1感光部分601を感光させることができる。
 この場合、光は第2感光部分602を透過するが、第1感光性樹脂61のピーク波長と第2感光性樹脂62のピーク波長とは異なっているので特に問題はない。この場合のビアホール5もいわゆるフォトビアである。
 露光終了後、必要に応じてPEB(Post Exposure Bake:露光後焼き締め)と呼ばれる熱処理を行ってもよい。これにより、露光の際に第1感光性樹脂61及び第2感光性樹脂62に生じた定在波効果を抑制することができる。
 (工程E3~工程G3)
 工程E3~工程G3は、前述の工程E1~工程G1と同じである。
 上記の工程A3~工程G3を経て、図1に示す多層プリント配線板1Pを製造することができる。製造された多層プリント配線板1Pを内層基板2として扱い、上記の工程A3~工程G3を繰り返してさらに多層化してもよい。
 工程A3~工程G3を経て製造された多層プリント配線板1Pでも、工程A1~工程G1を経て製造された多層プリント配線板1Pと同様の効果を奏する。
 次に、上述の工程B3に代えて、工程B4を実施する多層プリント配線板の製造方法について説明する。この製造方法は、以下の工程A4~工程G4を含む。以下、各工程について順を追って説明する。
 (工程A4)
 工程A4は、前述の工程A3と同じである。
 (工程B4)
 工程B4は、使用する第1感光性樹脂61及び第2感光性樹脂62が異なる以外は、前述の工程B2とほぼ同じである。すなわち、工程B4では、図5に示すように、第1感光性樹脂61を含む第1感光性フィルム161と、第2感光性樹脂62を含む第2感光性フィルム162とを貼り合わせたドライフィルム10を用いる。この場合、第2感光性樹脂62の吸収する光のピーク波長が第1感光性樹脂61の吸収する光のピーク波長と異なっている。そして、第1感光性フィルム161で第1導体パターン31を覆うように内層基板2の表面にドライフィルム10をラミネートする。すると、図2Bに示すように、第1導体パターン31を覆うように内層基板2の表面に第1感光性樹脂61が配置され、第1感光性樹脂61の表面に第2感光性樹脂62が配置される。前述の工程B2と同様に、ドライフィルム10を用いれば、容易に第1感光性樹脂61の層及び第2感光性樹脂62の層の2層を重ねて配置することができる。このようにドライフィルム10は液状の感光性樹脂に比べて取り扱いが容易であり、しかも第1感光性樹脂61の第2感光性樹脂62に接している面及び第2感光性樹脂62の表面を容易に平坦化することもできる。すなわち、工程B2と同様の効果を奏する。
 (工程C4~工程G4)
 工程C4~工程G4は、前述の工程C3~工程G3と同じである。
 上記の工程A4~工程G4を経て、図1に示す多層プリント配線板1Pを製造することができる。製造された多層プリント配線板1Pを内層基板2として扱い、上記の工程A4~工程G4を繰り返してさらに多層化してもよい。また、工程A3~工程G3で製造された多層プリント配線板1Pを内層基板2として扱い、上記の工程A4~工程G4を繰り返してさらに多層化してもよい。
 工程A4~工程G4を経て製造された多層プリント配線板1Pでも、工程A1~工程G1を経て製造された多層プリント配線板1Pと同様の効果を奏する。
 (実施の形態2)
 図6は、本発明の実施の形態2における多層プリント配線板1Nの断面図である。多層プリント配線板1Nは、内層基板2と、第1導体パターン31と、第1絶縁層41と、第2絶縁層42と、第2導体パターン32と、ビアホール5とを有している。第1絶縁層41は第1感光性樹脂261、第2絶縁層42は第2感光性樹脂262でそれぞれ構成されている。それ以外の基本的な構成は、実施の形態1における多層プリント配線板1Pと同様である。
 第1感光性樹脂261は、ネガティブレジストである。ネガティブレジストとしては、市販のものを用いることができる。ネガティブレジストである第1感光性樹脂261が特定の露光量又は特定の露光波長で露光されると、露光された部分は感光により硬化する。そのため露光された部分の現像液に対する溶解性が低下する。一方、露光されなかった部分は硬化せず、その部分の、現像液に対する溶解性は高い。
 第1感光性樹脂261と同様に、第2感光性樹脂262もネガティブレジストであるが、両者の感光性は異なっている。好ましくは、第1感光性樹脂261と第2感光性樹脂262とは、光に対する感度が異なっているか、又は、吸収する光のピーク波長が異なっている。第1感光性樹脂261及び第2感光性樹脂262の光に対する感度が異なっている場合、第1感光性樹脂261の光に対する感度は、第2感光性樹脂262の光に対する感度より高い。すなわち、第2感光性樹脂262の光に対する感度は、第1感光性樹脂261の光に対する感度に比べて低い。第1感光性樹脂261及び第2感光性樹脂262について、光に対する感度が異なっているか否かは、例えば、ステップタブレットにより確認することができる。
 このような構成であっても、多層プリント配線板1Nは、実施の形態1による多層プリント配線板1Pと同様の効果を奏する。
 次に多層プリント配線板1Nの製造方法について説明する。多層プリント配線板1Nの製造方法は、以下の工程A5~工程G5を含む。以下、各工程について順を追って説明する。
 (工程A5)
 工程A5は、図2Aを参照して説明した実施の形態1の工程A1と同じである。
 (工程B5)
 図7は本実施の形態による多層プリント配線板の製造方法における工程B5を示す断面図である。工程B5では、第1導体パターン31を覆うように内層基板2の表面に第1感光性樹脂261を配置するとともに、第1感光性樹脂261の表面に第2感光性樹脂262を配置する。この例では、内層基板2の表面に第1感光性樹脂261を配置した後に第1感光性樹脂261の表面に第2感光性樹脂262を配置する。
 前述のように、第1感光性樹脂261及び第2感光性樹脂262はネガティブレジストである。第2感光性樹脂262の光に対する感度は、第1感光性樹脂261の光に対する感度に比べて低い。つまり、第1感光性樹脂261は第2感光性樹脂262に比べて高感度である。あらかじめステップタブレットなどにより、第1感光性樹脂261が高感度であり、第2感光性樹脂262が低感度であることを確認しておく。第1感光性樹脂261及び第2感光性樹脂262が液状である場合、実施の形態1における第1感光性樹脂61及び第2感光性樹脂62と同様にして、第1感光性樹脂261の層及び第2感光性樹脂262の層の2層を重ねて形成することができる。
 (工程C5)
 図8は本実施の形態による多層プリント配線板の製造方法における工程C5を示す断面図である。工程C5は1回目の露光工程である。工程C5では、第1ネガ用フォトマスクフィルム(以下、第1マスクフィルム)11Nで第2感光性樹脂262の表面を覆って露光する。露光時の光の照射方向を図8において矢印で示す。第1マスクフィルム11Nには、遮光領域222と透光領域212とが形成されている。遮光領域222は、ビアホール5を形成する部分に光が当たらないように形成されている。一方、透光領域212は、ビアホール5を形成しない部分に光が当たるように形成されている。露光時には、第2感光性樹脂262において第2導体パターン32を形成する部分及びビアホール5を形成する部分を感光させず、かつ第1感光性樹脂261を感光させる光量で露光する。つまり、低感度の第2感光性樹脂262は感光させず、高感度の第1感光性樹脂261は感光させるように露光する。すなわち、工程C5では、第2感光性樹脂262を感光させずに第1感光性樹脂261を部分的に感光させる光量で感光させる。
 具体例を挙げると、第2感光性樹脂262が100mJ/cm以上の光が当たると感光して硬化し、第1感光性樹脂261が10mJ/cm以上の光が当たると感光して硬化するとすれば、工程C5では、50mJ/cmの光で露光する。このようにすれば、第2感光性樹脂262が感光されず、第2感光性樹脂262を透過した光によって第1感光性樹脂261のみが感光される。但し、第1感光性樹脂261において、遮光領域222で遮光された部分は硬化せず、第1未感光部610が形成される。このように、透光領域212の厚さ方向において、第1感光性樹脂261及び第2感光性樹脂262のうち、第1感光性樹脂261のみを選択的に感光させることができる。第1感光性樹脂261及び第2感光性樹脂262の感光性の差は大きい方が好ましく、これにより露光量の調整が容易となる。
 (工程D5)
 図9は本実施の形態による多層プリント配線板の製造方法における工程D5を示す断面図である。工程D5は2回目の露光工程である。工程D5では、第2ネガ用フォトマスクフィルム(以下、第2マスクフィルム)12Nで第2感光性樹脂262の表面を覆って露光する。露光時の光の照射方向を矢印で示す。第2マスクフィルム12Nには、遮光領域211と透光領域221とが形成されている。遮光領域211は、第2導体パターン32を形成する部分及びビアホール5を形成する部分に光が当たらないように形成されている。一方、透光領域221は、第2導体パターン32を形成しない部分及びビアホール5を形成しない部分に光が当たるように形成されている。
 露光時には、第2感光性樹脂262において第2導体パターン32を形成しない部分及びビアホール5を形成しない部分を感光させる光量で露光する。このように、工程D5では、第2感光性樹脂262を感光させる光量で第2感光性樹脂262を部分的に感光させる。
 第1感光性樹脂261は第2導体パターン32を形成する部分として工程C5で既に感光されている。そのため、第1感光性樹脂261の第2導体パターン32を形成する部分が工程D5で再度感光されても特に問題はない。よって、工程D5での露光量は、第2感光性樹脂262を感光させる露光量であればよい。具体例を挙げると、第2感光性樹脂262が100mJ/cm以上の光が当たると感光して硬化し、第1感光性樹脂261が10mJ/cm以上の光が当たると感光して硬化する場合、工程D5では、200mJ/cmの光を当てる。このようにすれば、第2感光性樹脂262が感光される。但し、第2感光性樹脂262において、遮光領域211で遮光された部分は硬化せず、第2未感光部620が形成される。第1感光性樹脂261は工程C5で既に感光されている。そのため、この部分に200mJ/cmの光が当たっても特に問題はない。
 露光終了後、必要に応じてPEB(Post Exposure Bake:露光後焼き締め)と呼ばれる熱処理を行う。これにより、露光の際に第1感光性樹脂261及び第2感光性樹脂262に生じた定在波効果を抑制することができる。
 (工程E5)
 工程E5は現像工程である。工程E5では、第1感光性樹脂261及び第2感光性樹脂262の感光させなかった部分(第1未感光部610及び第2未感光部620)を現像により除去する。この処理により、第1凹部72及び第2凹部8を形成する。結果的に、実施の形態1における図4Aに示す状態となる。
 現像に使用する現像液は、第1感光性樹脂261及び第2感光性樹脂262の材質に応じて適宜選定する。現像方法は、実施の形態1と同様であり、特に限定されない。現像後は純水などのリンス液で洗浄して、残存する現像液を除去し、さらにリンス液も乾燥により除去する。そして、第1感光性樹脂261の感光させた部分は硬化して第1絶縁層41として残り、第2感光性樹脂262の感光させた部分は硬化して第2絶縁層42として残る。
 第1凹部72は、第2感光性樹脂262の感光しなかった部分が除去されて形成される。実施の形態1と同様に、第1凹部72の深さは第2絶縁層42の厚さとほぼ同じである。第1凹部72の底面には第1絶縁層41の表面が露出している。好ましくは第1絶縁層41の表面は平坦であり、この場合、第1凹部72の底面も平坦となる。一方、第2凹部8は、第1感光性樹脂261の感光しなかった部分が除去されて形成される。実施の形態1と同様に、第2凹部8の深さは第1絶縁層41の厚さとほぼ同じである。第2凹部8の底面には第1導体パターン31の表面が露出している。第2凹部8は、第1凹部72と連結されている。具体的には、第1凹部72の底面において、第2凹部8が開口している。
 (工程F5、工程G5)
 工程F5、工程G5は、実施の形態1における工程F1、工程G1と同じである。以上のようにして、第2感光性樹脂262のうち感光しなかった部分に最終的に第2導体パターン32及びビアホール5を形成し、第1感光性樹脂261には第2導体パターン32を形成しない。一方、第1感光性樹脂261のうち感光しなかった部分に最終的にビアホール5を形成する。
 上記の工程A5~工程G5を経て、図6に示す多層プリント配線板1Nを製造することができる。製造された多層プリント配線板1Nを内層基板2として扱い、上記の工程A5~工程G5を繰り返してさらに多層化してもよい。
 上記のようにして製造された多層プリント配線板1Nでも、絶縁層4は、第1絶縁層41及び第2絶縁層42の2層で形成されている。工程C5において、第1感光性樹脂261のうちビアホールが形成されない部分のみが感光し、第2感光性樹脂262は感光しないので、最終的に第2導体パターン32は、第2絶縁層42のみを貫通して形成される。第2導体パターン32の底面は、第1絶縁層41の表面に接している。第2導体パターン32の厚さは第2絶縁層42の厚さとほぼ同じであるので、絶縁層4の特に第2絶縁層42に埋め込まれる第2導体パターン32の厚さを容易に均一にすることができる。
 以上のように、多層プリント配線板1Nでも、工程A1~工程G1を経て製造された多層プリント配線板1Pと同様の効果を奏する。
 次に、上述の工程B5に代えて、工程B6を実施する多層プリント配線板の製造方法について説明する。この製造方法は、以下の工程A6~工程G6を含む。以下、各工程について順を追って説明する。
 (工程A6)
 工程A6は、前述の工程A5と同じである。
 (工程B6)
 工程B6では、図10に示すドライフィルム110を用いる。図10はドライフィルム110の断面図である。ドライフィルム110は、第1感光性フィルム361と、第2感光性フィルム362とを貼り合わせて形成されている。第1感光性フィルム361は第1感光性樹脂261を含み、第2感光性フィルム362は第2感光性樹脂262を含む。
 すなわち工程B6では、第1感光性樹脂261、第2感光性樹脂262を配置する際に、内層基板2の表面に、第1感光性フィルム361が第1導体パターン31を覆うように、ドライフィルム110をラミネートする。ドライフィルム110は、第1感光性樹脂261を含む第1感光性フィルム361と第2感光性樹脂262を含む第2感光性フィルム362とを貼り合わせることで形成されている。
 この場合も、第2感光性樹脂262の光に対する感度は、第1感光性樹脂261の光に対する感度に比べて低い。すなわち、第1感光性フィルム361は高感度であり、第2感光性フィルム362は低感度である。そして、第1感光性フィルム361で第1導体パターン31を覆うように内層基板2の表面にドライフィルム110をラミネートする。このようにすると、図7に示すように、第1導体パターン31を覆うように内層基板2の表面に第1感光性樹脂261が配置されるとともに、第1感光性樹脂261の表面に第2感光性樹脂262が同時に配置される。前述のように液状の第1感光性樹脂261及び第2感光性樹脂262を用いてもよいが、上記のようなドライフィルム110を用いれば、容易に第1感光性樹脂261の層及び第2感光性樹脂262の層の2層を重ねて配置することができる。このようにドライフィルム110は液状の感光性樹脂に比べて取り扱いが容易であり、しかも第1感光性樹脂261の第2感光性樹脂262に接している面及び第2感光性樹脂262の表面を容易に平坦化することもできる。
 (工程C6~工程G6)
 工程C6~工程G6は、前述の工程C5~工程G5と同じである。
 上記の工程A6~工程G6を経て、図6に示す多層プリント配線板1Nを製造することができる。製造された多層プリント配線板1Nを内層基板2として扱い、上記の工程A6~工程G6を繰り返してさらに多層化してもよい。また、工程A5~工程G5で製造された多層プリント配線板1Nを内層基板2として扱い、上記の工程A6~工程G6を繰り返してさらに多層化してもよい。
 工程A6~工程G6を経て製造された多層プリント配線板1Nでも、工程A5~工程G5を経て製造された多層プリント配線板1Nと同様の効果を奏する。
 次に、吸収する光のピーク波長が互いに異なる第1感光性樹脂261及び第2感光性樹脂262を用いた多層プリント配線板の製造方法について説明する。この製造方法は、以下の工程A7~工程G7を含む。以下、各工程について順を追って説明する。
 (工程A7)
 工程A7は、前述の工程A5と同じである。
 (工程B7)
 工程B7は、使用する第1感光性樹脂261及び第2感光性樹脂262が異なる以外は、前述の工程B5とほぼ同じである。すなわち、工程B7では、図7に示すように、第1導体パターン31を覆うように内層基板2の表面に第1感光性樹脂261を配置し、第1感光性樹脂261の表面に第2感光性樹脂262を配置する。本製造方法でも、第1感光性樹脂261及び第2感光性樹脂262の両方がネガティブレジストである。ただし、第2感光性樹脂262は、吸収する光のピーク波長が第1感光性樹脂261と異なっている。
 ピーク波長の波長域は特に限定されない。第1感光性樹脂261のピーク波長が短波長、第2感光性樹脂262のピーク波長が長波長でもよいし、逆に第1感光性樹脂261のピーク波長が長波長、第2感光性樹脂262のピーク波長が短波長でもよい。第1感光性樹脂261及び第2感光性樹脂262が液状である場合の具体的な2層の形成方法は、前述の工程B5と同じである。
 (工程C7)
 工程C7は1回目の露光工程である。工程C7では、図8に示すように、第1マスクフィルム11Nで第2感光性樹脂262の表面を覆って露光する。露光時に照射する光は、第1感光性樹脂261のピーク波長を有する。すなわち、第1感光性樹脂261を部分的に感光させる際に、第1感光性樹脂261のピーク波長の光で露光する。これにより、第1感光性樹脂261において第2導体パターン32を形成する部分を感光させて硬化させることができる。
 第1感光性樹脂261において、遮光領域222で遮光された部分は硬化せず、第1未感光部610が形成される。露光時に照射する光が第2感光性樹脂262に当たっても、第2感光性樹脂262はピーク波長が異なるので感光されない。このように、透光領域212の厚さ方向において、第1感光性樹脂261及び第2感光性樹脂262のうち、第1感光性樹脂261のみを選択的に感光させることができる。第1感光性樹脂261及び第2感光性樹脂262のピーク波長の差は大きい方が好ましく、これにより両者が同時に感光されることを抑制することができる。
 (工程D7)
 工程D7は2回目の露光工程である。工程D7では、図9に示すように、第2マスクフィルム12Nで第2感光性樹脂262の表面を覆って露光する。露光時に照射する光は、第2感光性樹脂262のピーク波長の光である。すなわち、第2感光性樹脂262を部分的に感光させる際には、第2感光性樹脂262のピーク波長の光で露光する。これにより、第2感光性樹脂262において第2導体パターン32を形成しない部分及びビアホール5を形成しない部分を感光させて硬化させることができる。
 第2感光性樹脂262において、遮光領域211で遮光された部分は硬化せず、第2未感光部620が形成される。この場合、光は第2感光性樹脂262を透過するが、第1感光性樹脂261のピーク波長と第2感光性樹脂262のピーク波長とは異なっているので特に問題はない。
 露光終了後、必要に応じてPEBと呼ばれる熱処理を行う。これにより、露光の際に第1感光性樹脂261及び第2感光性樹脂262に生じた定在波効果を抑制することができる。
 (工程E7~工程G7)
 工程E7~工程G7は、前述の工程E5~工程G5と同じである。
 上記の工程A7~工程G7を経て、図6に示す多層プリント配線板1Nを製造することができる。製造された多層プリント配線板1Nを内層基板2として扱い、上記の工程A7~工程G7を繰り返してさらに多層化してもよい。
 工程A7~工程G7を経て製造された多層プリント配線板1Nでも、工程A5~工程G5を経て製造された多層プリント配線板1Nと同様の効果を奏する。
 次に、上述の工程B7に代えて、工程B8を実施する多層プリント配線板の製造方法について説明する。この製造方法は、以下の工程A8~工程G8を含む。以下、各工程について順を追って説明する。
 (工程A8)
 工程A8は、前述の工程A7と同じである。
 (工程B8)
 工程B8は、使用する第1感光性樹脂261及び第2感光性樹脂262が異なる以外は、前述の工程B6とほぼ同じである。すなわち、工程B8では、図10に示すように、第1感光性樹脂261を含む第1感光性フィルム361と、第2感光性樹脂262を含む第2感光性フィルム362とを貼り合わせたドライフィルム110を用いる。この場合、第2感光性樹脂262の吸収する光のピーク波長が第1感光性樹脂261の吸収する光のピーク波長と異なっている。そして、第1感光性フィルム361で第1導体パターン31を覆うように内層基板2の表面にドライフィルム110をラミネートする。すると、図7に示すように、第1導体パターン31を覆うように内層基板2の表面に第1感光性樹脂261が配置され、第1感光性樹脂261の表面に第2感光性樹脂262が配置される。前述の工程B6と同様に、ドライフィルム110を用いれば、容易に第1感光性樹脂261の層及び第2感光性樹脂262の層の2層を重ねて配置することができる。このようにドライフィルム110は液状の感光性樹脂に比べて取り扱いが容易であり、しかも第1感光性樹脂261の第2感光性樹脂262に接している面及び第2感光性樹脂262の表面を容易に平坦化することもできる。すなわち、工程B2、工程B4、工程B6と同様の効果を奏する。
 (工程C8~工程G8)
 工程C8~工程G8は、前述の工程C7~工程G7と同じである。
 上記の工程A8~工程G8を経て、図6に示す多層プリント配線板1Nを製造することができる。製造された多層プリント配線板1Nを内層基板2として扱い、上記の工程A8~工程G8を繰り返してさらに多層化してもよい。また、工程A7~工程G7で製造された多層プリント配線板1Nを内層基板2として扱い、上記の工程A8~工程G8を繰り返してさらに多層化してもよい。
 工程A8~工程G8を経て製造された多層プリント配線板1Nでも、工程A5~工程G5を経て製造された多層プリント配線板1Pと同様の効果を奏する。
 本発明はファインピッチを実現した多層プリント配線板を提供し、またその製造方法によれば、第2導体パターンの厚さを容易に均一にすることができ、さらに第2導体パターン及びビアホールの形成時間を従来よりも短縮化することができる。そのため、例えば、パッケージ基板を構成するプリント配線板として有用である。
1P,1N  多層プリント配線板
2  内層基板
4  絶縁層
5  ビアホール
8  第2凹部
9  導体
10,110  ドライフィルム
11P  第1ポジ用フォトマスクフィルム(第1マスクフィルム)
11N  第1ネガ用フォトマスクフィルム(第1マスクフィルム)
12P  第2ポジ用フォトマスクフィルム(第2マスクフィルム)
12N  第2ネガ用フォトマスクフィルム(第2マスクフィルム)
20  絶縁基板
30  導体層
31  第1導体パターン
32  第2導体パターン
41  第1絶縁層
42  第2絶縁層
51  ブラインドビア
61,261  第1感光性樹脂
62,262  第2感光性樹脂
72  第1凹部
111,112,212,221  透光領域
121,122,211,222  遮光領域
161,361  第1感光性フィルム
162,362  第2感光性フィルム
601  第1感光部分
602  第2感光部分
610  第1未感光部
620  第2未感光部

Claims (18)

  1. 内層基板と、
    前記内層基板の表面に形成された第1導体パターンと、
    前記第1導体パターンを覆うように前記内層基板の表面に、第1感光性樹脂で形成された第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の表面に形成された第2導体パターンと、
    前記第1絶縁層の表面において前記第2導体パターンが形成された以外の部分に、第2感光性樹脂で形成された第2絶縁層と、
    前記第1絶縁層を貫通して前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとを電気的に接続するビアホールと、を備えた、
    多層プリント配線板。
  2. 前記第1感光性樹脂、前記第2感光性樹脂はポジティブレジストであり、
    前記第2感光性樹脂の光に対する感度は、前記第1感光性樹脂に比べて光に対する感度より高い、
    請求項1に記載の多層プリント配線板。
  3. 前記第2感光性樹脂の吸収する光のピーク波長が前記第1感光性樹脂の吸収する光のピーク波長と異なる、
    請求項1に記載の多層プリント配線板。
  4. 前記第1感光性樹脂、前記第2感光性樹脂はネガティブレジストであり、
    前記第1感光性樹脂の光に対する感度は、前記第2感光性樹脂に比べて光に対する感度より高い、
    請求項1に記載の多層プリント配線板。
  5. 第1導体パターンが表面に形成された内層基板を準備する工程と、
    前記第1導体パターンを覆うように前記内層基板の表面に第1感光性樹脂を配置するとともに、第2感光性樹脂を前記第1感光性樹脂の表面に配置する工程と、
    前記第1感光性樹脂を感光させずに前記第2感光性樹脂を部分的に感光させる工程と、
    前記第1感光性樹脂を部分的に感光させる工程と、
    前記第2感光性樹脂の感光させた部分を現像により除去して第2導体パターンを形成するための第1凹部を形成するとともに、前記第1感光性樹脂の感光させた部分を現像により除去してビアホールを形成するための第2凹部を形成して、前記第1感光性樹脂の未感光部分を第1絶縁層とし、前記第2感光性樹脂の未感光部分を第2絶縁層とする工程と、
    前記第1凹部に前記第2導体パターンを形成するとともに、前記第2凹部に前記ビアホールを形成して前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとを電気的に接続する工程と、を備えた、
    多層プリント配線板の製造方法。
  6. 前記第2感光性樹脂の光に対する感度は、前記第1感光性樹脂に比べて光に対する感度より高く、
    前記第2感光性樹脂を部分的に感光させる際に、前記第1感光性樹脂を感光させない光量で露光し、
    前記第1感光性樹脂を部分的に感光させる際に、前記第1感光性樹脂を感光させる光量で露光する、
    請求項5記載の多層プリント配線板の製造方法。
  7. 前記第2感光性樹脂の吸収する光のピーク波長が前記第1感光性樹脂の吸収する光のピーク波長と異なり、
    前記第2感光性樹脂を部分的に感光させる際に、前記第2感光性樹脂の前記ピーク波長の光で露光し、
    前記第1感光性樹脂を部分的に感光させる際に、前記第1感光性樹脂の前記ピーク波長の光で露光する、
    請求項5記載の多層プリント配線板の製造方法。
  8. 前記第1感光性樹脂、前記第2感光性樹脂を配置する際に、前記内層基板の表面に、前記第1感光性樹脂を含む第1感光性フィルムと前記第2感光性樹脂を含む第2感光性フィルムとを貼り合わせたドライフィルムを、前記第1感光性フィルムが前記第1導体パターンを覆うようにラミネートする、
    請求項5記載の多層プリント配線板の製造方法。
  9. 前記第1凹部に前記第2導体パターンを形成し、前記第2凹部に前記ビアホールを形成する際に、前記第1凹部及び前記第2凹部を前記導体で充填する、
    請求項5に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  10. 前記第2導体パターン、前記ビアホールをめっき処理又は導電性ペーストの印刷により形成する、
    請求項5に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  11. 前記第2導体パターン、前記ビアホールを形成した際に前記第2絶縁層の表面に残存する前記導体を除去する、
    請求項10に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  12. 第1導体パターンが表面に形成された内層基板を準備する工程と、
    前記第1導体パターンを覆うように前記内層基板の表面に第1感光性樹脂を配置するとともに、第2感光性樹脂を前記第1感光性樹脂の表面に配置する工程と、
    前記第2感光性樹脂を感光させずに前記第1感光性樹脂を部分的に感光させる工程と、
    前記第2感光性樹脂を部分的に感光させる工程と、
    前記第2感光性樹脂の未感光部分を現像により除去して第2導体パターンを形成するための第1凹部を形成するとともに、前記第1感光性樹脂の未感光部分を現像により除去してビアホールを形成するための第2凹部を形成して、前記第1感光性樹脂の感光させた部分を第1絶縁層とし、前記第2感光性樹脂の感光させた部分を第2絶縁層とする工程と、
    前記第1凹部に前記第2導体パターンを形成するとともに、前記第2凹部に前記ビアホールを形成して前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとを電気的に接続する工程と、を備えた、
    多層プリント配線板の製造方法。
  13. 前記第1感光性樹脂の光に対する感度は、前記第2感光性樹脂の光に対する感度より高く、
    前記第1感光性樹脂を部分的に感光させる際に、前記第2感光性樹脂を感光させない光量で露光し、
    前記第2感光性樹脂を部分的に感光させる際に、前記第2感光性樹脂を感光させる光量で露光する、
    請求項12記載の多層プリント配線板の製造方法。
  14. 前記第2感光性樹脂の吸収する光のピーク波長が前記第1感光性樹脂の吸収する光のピーク波長と異なり、
    前記第1感光性樹脂を部分的に感光させる際に、前記第1感光性樹脂の前記ピーク波長の光で露光し、
    前記第2感光性樹脂を部分的に感光させる際に、前記第2感光性樹脂の前記ピーク波長の光で露光する、
    請求項12記載の多層プリント配線板の製造方法。
  15. 前記第1感光性樹脂、前記第2感光性樹脂を配置する際に、前記内層基板の表面に、前記第1感光性樹脂を含む第1感光性フィルムと前記第2感光性樹脂を含む第2感光性フィルムとを貼り合わせたドライフィルムを、前記第1感光性フィルムが前記第1導体パターンを覆うようにラミネートする、
    請求項12記載の多層プリント配線板の製造方法。
  16. 前記第1凹部に前記第2導体パターンを形成し、前記第2凹部に前記ビアホールを形成する際に、前記第1凹部及び前記第2凹部を前記導体で充填する、
    請求項12に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  17. 前記第2導体パターン、前記ビアホールをめっき処理又は導電性ペーストの印刷により形成する、
    請求項12に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  18. 前記第2導体パターン、前記ビアホールを形成した際に前記第2絶縁層の表面に残存する前記導体を除去する、
    請求項17に記載の多層プリント配線板の製造方法。
PCT/JP2016/002824 2015-07-06 2016-06-13 多層プリント配線板及びその製造方法 WO2017006517A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-135516 2015-07-06
JP2015135516A JP2018137251A (ja) 2015-07-06 2015-07-06 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2015-194637 2015-09-30
JP2015194637A JP2018137252A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 多層プリント配線板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017006517A1 true WO2017006517A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=57685274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/002824 WO2017006517A1 (ja) 2015-07-06 2016-06-13 多層プリント配線板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2017006517A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10215067A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表層配線プリント基板の製造方法
JP2001242618A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Kansai Paint Co Ltd パターン形成方法
JP2007324559A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Phoenix Precision Technology Corp ファインピッチを有するマルチレイヤー回路板及びその製作方法
JP2009134273A (ja) * 2007-10-30 2009-06-18 Hitachi Via Mechanics Ltd パターン形成方法
JP2014033174A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd プリント回路基板及びプリント回路基板の製造方法
JP2015215585A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. ビアホール形成用感光性絶縁フィルム及びそれを用いたビアホールの形成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10215067A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表層配線プリント基板の製造方法
JP2001242618A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Kansai Paint Co Ltd パターン形成方法
JP2007324559A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Phoenix Precision Technology Corp ファインピッチを有するマルチレイヤー回路板及びその製作方法
JP2009134273A (ja) * 2007-10-30 2009-06-18 Hitachi Via Mechanics Ltd パターン形成方法
JP2014033174A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd プリント回路基板及びプリント回路基板の製造方法
JP2015215585A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. ビアホール形成用感光性絶縁フィルム及びそれを用いたビアホールの形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8237255B2 (en) Multi-layer printed circuit board having built-in integrated circuit package
US8058558B2 (en) Printed circuit board and manufacturing method thereof
TWI566649B (zh) Wiring board
US7540082B2 (en) Method for manufacturing printed wiring board
JP6015969B2 (ja) 回路基板の形成方法
JP2016072398A (ja) 配線基板
JP6894289B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
KR100204163B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP6185880B2 (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板
TW201720247A (zh) 線路板結構及其製作方法
JPH06310865A (ja) プリント配線板およびその製造方法
CN205946362U (zh) 线路板结构
JP2001251042A (ja) プリント基板のランド形成方法
WO2017006517A1 (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2018137252A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
TWM522542U (zh) 線路板結構
JP2018137251A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP6230971B2 (ja) 配線基板の製造方法
CN107666771A (zh) 线路板结构
JP2000340708A (ja) 多層配線基板及びその製造方法並びに半導体装置
JP3918941B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWM590841U (zh) 具有填縫層的電路結構
JP6374703B2 (ja) 配線基板の製造方法
KR101051565B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR100942820B1 (ko) 도금 인입선이 없는 반도체 패키지 기판 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16820997

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16820997

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1