WO2016186151A1 - 発酵乳の製造方法 - Google Patents

発酵乳の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016186151A1
WO2016186151A1 PCT/JP2016/064804 JP2016064804W WO2016186151A1 WO 2016186151 A1 WO2016186151 A1 WO 2016186151A1 JP 2016064804 W JP2016064804 W JP 2016064804W WO 2016186151 A1 WO2016186151 A1 WO 2016186151A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lactase
fermented milk
milk
bifidobacteria
lactic acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/064804
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恭子 森江
敦子 品田
博文 堀口
吉川 潤
Original Assignee
合同酒精株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 合同酒精株式会社 filed Critical 合同酒精株式会社
Priority to JP2017519387A priority Critical patent/JP6789931B2/ja
Priority to EP16796544.1A priority patent/EP3298904A4/en
Priority to US15/575,033 priority patent/US20180139977A1/en
Publication of WO2016186151A1 publication Critical patent/WO2016186151A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/127Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using microorganisms of the genus lactobacteriaceae and other microorganisms or enzymes, e.g. kefir, koumiss
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/1203Addition of, or treatment with, enzymes or microorganisms other than lactobacteriaceae
    • A23C9/1206Lactose hydrolysing enzymes, e.g. lactase, beta-galactosidase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/127Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using microorganisms of the genus lactobacteriaceae and other microorganisms or enzymes, e.g. kefir, koumiss
    • A23C9/1275Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using microorganisms of the genus lactobacteriaceae and other microorganisms or enzymes, e.g. kefir, koumiss using only lactobacteriaceae for fermentation in combination with enzyme treatment of the milk product; using enzyme treated milk products for fermentation with lactobacteriaceae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/123Bulgaricus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/157Lactis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/21Streptococcus, lactococcus
    • A23V2400/249Thermophilus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/51Bifidobacterium
    • A23V2400/517Bifidum

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing fermented milk using lactic acid bacteria and bifidobacteria.
  • lactic acid bacteria and bifidobacteria constituting the human intestinal flora have beneficial effects in the intestine.
  • the growth rates of lactic acid bacteria and bifidobacteria are slower than other bacteria that make up the intestinal flora. Therefore, an invention for selectively growing lactic acid bacteria and bifidobacteria in the intestine has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
  • bifidobacteria have a slow growth rate
  • an invention for specifically growing bifidobacteria has also been proposed (see, for example, Patent Document 2).
  • An object of the present invention is to produce fermented milk containing lactic acid bacteria and bifidobacteria while increasing and maintaining the viable count of bifidobacteria by a simple method.
  • the present invention has solved the problems of the present invention by having the following technical configuration.
  • a method for producing fermented milk in which a first step of mixing raw material milk, lactic acid bacteria, and bifidobacteria and a second step of fermenting raw material milk are performed, and the second step ends.
  • a method for producing fermented milk comprising performing a step of adding lactase to raw material milk (a step of adding lactase) before starting.
  • the lactase addition step is performed at one or more timings selected before the first step, substantially simultaneously with the first step or after the first step.
  • the manufacturing method of fermented milk as described in 2.
  • the present invention can produce fermented milk containing lactic acid bacteria and bifidobacteria while increasing and maintaining the viable count of bifidobacteria by a simple method.
  • the present invention includes a first step of mixing raw milk, lactic acid bacteria, and bifidobacteria, A second step of fermenting raw milk; A method for producing fermented milk, wherein Before the said 2nd process is complete
  • lactose addition step By performing the lactase addition step before the second step is completed, lactose contained in the raw material milk can be decomposed into glucose and galactose by an enzymatic reaction.
  • the amount of lactose contained in the raw material milk is reduced and the amount of glucose and galactose is increased.
  • the viable count of bifidobacteria in fermented milk is increased.
  • the end of the second step is synonymous with the end of the fermentation step. This effect cannot be obtained simply by adding glucose and / or galactose to raw milk.
  • the 1st process should just mix raw material milk, lactic acid bacteria, and bifidobacteria, and the order to add is not restrict
  • raw milk When raw milk is mainly used, lactic acid bacteria and bifidobacteria may be added to the raw milk.
  • the method of mixing raw material milk, lactic acid bacteria, and bifidobacteria is not particularly limited.
  • the raw milk may be mixed for a short time so that lactic acid bacteria and bifidobacteria are distributed almost uniformly. After the substantially uniform distribution, lactic acid bacteria and bifidobacteria may be distributed on the bottom surface of the container filled with raw material milk.
  • bifidobacteria do not have high oxygen resistance, it is preferable to shorten the mixing time. Lowering the mixing speed is preferable because the amount of dissolved oxygen in the raw material milk can be lowered. When the temperature of the raw milk is increased, the amount of dissolved oxygen can be decreased. It is also important to be careful not to foam when stirring. In addition, a deaeration operation and an aeration operation with an inert gas such as nitrogen are effective for reducing and removing dissolved oxygen.
  • the second step is a step of fermenting the raw milk with lactic acid bacteria and bifidobacteria.
  • the fermentation temperature in the second step may be a temperature at which lactic acid bacteria and bifidobacteria grow.
  • the fermentation temperature varies depending on the lactic acid bacteria and bifidobacteria used, it is preferably in the range of 20 ° C. to 50 ° C., more preferably 25 ° C. to 45 ° C. If it is less than the lower limit, fermentation tends to be delayed, and it may be difficult to obtain fermented milk excellent in economic efficiency. If it exceeds the upper limit value, there is a problem of lactic acid bacteria and bifidobacteria or bifidobacteria death.
  • the fermentation time in the second step depends on the types of lactic acid bacteria and bifidobacteria used and the fermentation temperature, but is preferably in the range of 1 to 48 hours.
  • the pH of the raw milk decreases, and this can be used as an index. If it is less than the lower limit, fermentation does not proceed sufficiently, and it may be difficult to obtain desired fermented milk. If it exceeds the upper limit, the production cost may increase and the quality of the finished fermented milk may deteriorate.
  • the lactase addition step is preferably performed at one or more timings selected before the first step, substantially simultaneously with the first step or after the first step. It is also possible to carry out at two or more timings. After the lactase addition step, lactose contained in the raw milk is decomposed (lactase reaction).
  • lactase addition step before the first step or substantially simultaneously with the first step.
  • Glucose and galactose produced by the decomposition of lactose can be assimilated by the lactic acid bacterium or the bifidobacteria.
  • the decomposition rate of lactose contained in raw material milk by neutral lactase gradually decreases as fermentation progresses.
  • Such an action of neutral lactase can provide an environment in which bifidobacteria can easily assimilate saccharides in raw milk in the coexistence of lactic acid bacteria and bifidobacteria, and increase the number of bifidobacteria in fermented milk. It is something to be made.
  • substantially simultaneous means a relative change depending on the growth rate of the lactic acid bacteria and bifidobacteria used, and means that at least one of the lactic acid bacteria or bifidobacteria used corresponds to the induction period.
  • the lactase reaction temperature for the raw milk is preferably 0 ° C. to 55 ° C., more preferably 5 to 50 ° C. If the temperature of the lactase reaction is less than the lower limit, the decomposition of lactose may be insufficient. In order to eliminate this, it is necessary to lengthen the reaction time of lactase, so it is difficult to efficiently produce fermented milk. If the temperature of the lactase reaction exceeds the upper limit, lactase tends to be deactivated and lactose may be insufficiently decomposed. In the coexistence of lactic acid bacteria and bifidobacteria, it becomes difficult to increase bifidobacteria.
  • the lactase reaction time for the raw milk is preferably 0.5 to 48 hours, more preferably 1 to 40 hours.
  • the neutral lactase is gradually deactivated as the pH of the raw material milk is lowered, so that the time for the lactase reaction is shorter than that in the second step. If the time for the lactase reaction is less than the lower limit, the decomposition of lactose tends to be insufficient. When the time of the lactase reaction exceeds the upper limit, there is a problem of an increase in production cost.
  • the pH of the lactase reaction for the raw material milk is preferably 2.0 to 10.0, more preferably pH 2.5 to 9.0, and particularly preferably pH 3.0 to 8.0.
  • the pH of the lactase reaction is preferably 5.0 to 8.0.
  • the pH of the lactase reaction is preferably from 3.0 to 7.0. If it is less than the lower limit value or more than the upper limit value, lactase tends to be inactivated, and lactose may be insufficiently decomposed.
  • the pH of the raw milk decreases.
  • lactase neutral lactase, it is inactivated as the pH of the raw material milk decreases.
  • the fermented milk according to the present invention is a fermented milk containing lactic acid bacteria, bifidobacteria, and lactase, and the number of the lactic acid bacteria ranges from 1 ⁇ 10 4 to 1 ⁇ 10 10 per 1 mL.
  • the number of bifidobacteria is in the range of 1 ⁇ 10 4 to 1 ⁇ 10 12 per mL.
  • the number of lactic acid bacteria and the number of bifidobacteria contained in the fermented milk can be within the above ranges.
  • the number of lactic acid bacteria and bifidobacteria contained in the fermented milk means the number of viable bacteria.
  • the lactase contained in the fermented milk is a neutral lactase.
  • the neutral lactase is preferably present in an inactivated state in the fermented milk. Even when neutral lactase is inactivated, its protein structure is maintained. Therefore, it can be confirmed whether neutral lactase exists in fermented milk by performing electrophoresis about fermented milk itself or what concentrated fermented milk. It is also possible to estimate the amino acid sequence from the specific band obtained after electrophoresis. Although the sequence of the neutral lactase varies depending on its origin, it is known, so the presence of lactase can be confirmed from the electrophoresis result and the amino acid sequence thereof.
  • the pH of the fermented milk is preferably 5.5 or less, and more preferably pH 5.0 or less.
  • the lower limit of the pH of the fermented milk is preferably 3.0 or more, and more preferably 3.5 or more. If the pH of the fermented milk exceeds the upper limit, there is a problem that the curd is insufficient. If the pH of the fermented milk is too low, the acidity becomes too strong, and the balance of taste tends to be impaired.
  • the lactose decomposition rate of the fermented milk is preferably 50% or more, more preferably 70% or more, and further preferably 90% or more.
  • the upper limit is not limited, but is 100%, for example.
  • the lactose decomposition rate is represented by a value obtained by multiplying the value obtained by dividing the amount of lactose before fermentation by the amount of lactose after fermentation multiplied by 100. Since the lactose decomposition rate is a decrease in the amount of lactose, it is the total of the amount of lactose decomposed by lactase and the utilization of lactose by lactic acid bacteria and bifidobacteria.
  • the lactose degradation rate of fermented milk (including lactic acid bacteria and bifidobacteria) without the lactase addition step is up to 40%, depending on the raw material milk, strains, and fermentation conditions used. 30-40%.
  • the lactose decomposition rate of the fermented milk by lactase can be increased. If the lactose decomposition rate is less than the lower limit, bifidobacteria may not sufficiently grow in fermented milk containing lactic acid bacteria and bifidobacteria.
  • the amount of lactose contained in the fermented milk that has undergone the lactase addition step is preferably 2.0% by mass or less, preferably 1.0% by mass or less, and more preferably 0.5% by mass or less. . Although a lower limit is not limited, For example, it is 0 mass%.
  • the amount of lactose contained in the fermented milk that has not undergone the lactase addition step is at least 3.0% by mass, although it depends on the raw material milk, strains, and fermentation conditions used. Therefore, it can be estimated whether the lactase addition process was performed by measuring the amount of lactose contained in fermented milk. If the amount of lactose contained in the fermented milk exceeds the upper limit value, the bifidobacteria may not sufficiently proliferate in the fermented milk containing lactic acid bacteria and bifidobacteria.
  • the amount of glucose contained in the fermented milk that has undergone the lactase addition step is preferably 0.5% or more, more preferably 1.0% or more, and further preferably 2.0% or more.
  • the amount of glucose contained in the fermented milk is almost zero when fermentation proceeds well. Glucose is assimilated by lactic acid bacteria, and bifidobacteria cannot be assimilated and growth is restricted.
  • the amount of galactose contained in the fermented milk that has undergone the lactase addition step is preferably 1.0% or more, more preferably 1.5% or more, and even more preferably 2.0% or more.
  • the amount of galactose contained in the fermented milk is less than 1.0% when the fermentation proceeds well. Since galactose is easily assimilated by lactic acid bacteria, it is difficult to assimilate bifidobacteria and growth is limited.
  • any milk containing lactose can be used.
  • animal milk such as cow's milk, sheep milk or goat milk, breast milk or powdered milk obtained by drying these can be used alone or in combination.
  • raw milk is obtained by adding lactose and water to these.
  • the raw material milk when the fermented milk is 100% by mass is preferably 90% by mass or more, preferably 95% by mass or more, and more preferably 98% by mass or more.
  • milk until fermentation is completed is called raw material milk
  • milk after fermentation is completed is called fermented milk
  • the raw milk can be sterilized as long as it can sterilize the microorganisms present in the raw milk and other components described below, and the sterilization method is not limited.
  • sterilization methods a method of performing ultra-high temperature for a short time (several seconds), a method of performing high temperature for a relatively short time (several minutes), a method of performing low temperature (tens of degrees) for a long time (several minutes to several tens of minutes), etc. Is mentioned.
  • lactic acid bacteria examples include microorganisms belonging to the genus Lactococcus, the genus Lactobacillus, and the genus Streptococcus.
  • Lactococcus lactis Lactococcus lactis subspice cremoris
  • Lactobacillus casei Lactobacillus casei Lactobacillus rhamnosus
  • Lactobacillus acidophilus Lactobacillus plantarum
  • Lactobacillus delbrucky subspecies bulgaricus Lactobacillus delbrucky subspecies bulgaricus (Lactobac elbrueckii subsp. bulgaricus)
  • Streptococcus thermophilus Streptococcus thermophilus
  • These lactic acid bacteria may be used alone or in combination of two or more.
  • a narrow gull that uses Lactobacillus debrucecii subsp.
  • the amount of lactic acid bacteria added to the raw milk is preferably 1 ⁇ 10 4 to 1 ⁇ 10 10 per mL. If it is less than the lower limit, there is a problem of a decrease in fermentation rate. If it exceeds the upper limit, there is a problem of an increase in production cost.
  • bifidobacteria examples include microorganisms belonging to the genus Bifidobacterium.
  • Bifidobacterium adolecentis Bifidobacterium bifidum, Bifidobacterium longumbium fistum bispidum, -Bifidobacterium breve, Bifidobacterium longum, Bifidobacterium animalis ssp. Lactis.
  • BB-12 strain manufactured by Christian Hansen
  • Lactis is preferable because it has acid resistance.
  • the BB-12 strain has oxygen resistance to some extent, it is easy to use in the production of fermented milk.
  • the amount of bifidobacteria added to the raw milk is preferably 1 ⁇ 10 4 to 1 ⁇ 10 12 per mL. If it is less than the lower limit, there is a problem of insufficient number of bacteria. If it exceeds the upper limit, there is a problem of an increase in manufacturing cost.
  • the ratio of the number of bifidobacteria and lactic acid bacteria added to the raw milk is preferably in the range of 0.01 to 100,000, more preferably in the range of 0.1 to 10,000, and in the range of 1-1000. More preferably it is. If it is less than the lower limit, the number of bifidobacteria after fermentation may be difficult to increase. Exceeding the upper limit is not preferable because the number of bifidobacteria after fermentation increases, but the production cost tends to increase.
  • Lactase has an action of degrading lactose into galactose and glucose. Lactase is sometimes called ⁇ -galactosidase. Lactase includes bacteria, yeast, and fungi. As the lactase, neutral lactase having an optimum pH for neutrality and acid lactase having an optimum pH for acidity can be used. Lactase may be used alone or in combination of two or more. Neutral lactase can be used alone or in combination of two or more, and acid lactase can be used alone or in combination of two or more.
  • neutral lactase examples include lactase derived from Kluyveromyces lactis or Kluyveromyces fragilis, Kluyveromyces marxianlus lances, Kluyveromyces marxianrus The lactase is preferred. Lactase derived from Kluyveromyces includes lactis derived from Kluyveromyces lactis as well as Kluyveromyces fungi themselves. The optimum pH for activity is 6.0 to 7.5 and the deactivation pH is 5.5 to 4.0. Since the pH of fermented milk is 5.0 or less, when neutral lactase is used, the neutral lactase contained in fermented milk is in an inactivated state.
  • acid lactase ⁇ -galactosidase
  • lactase derived from Aspergillus oryzae a lactase derived from Aspergillus kawachii, or an Aspergillus niger preferred Aspergillus nigerase.
  • the amount of lactase added is preferably 0.1-100 units / g, more preferably 0.5-50 units / g, as the final concentration added to the raw milk. It is more preferably 1.3 to 40 units / g, and particularly preferably 1.5 to 30 units / g.
  • “unit” may be abbreviated as “U”. If it is less than the lower limit, sufficient lactose decomposition cannot be obtained, and the effect of increasing bifidobacteria is difficult to obtain. Above the upper limit, lactose decomposition proceeds rapidly, so that it is difficult to obtain the effect of increasing bifidobacteria.
  • Sugars such as glucose and galactose other than lactose, proteins, carbohydrates, lipids, vitamins, minerals, organic acids, organic bases, fruit juices, flavors, and the like can be added to raw milk or fermented milk. When these materials are added, they may be added after sterilization treatment in advance, or may be sterilized after addition to raw material milk.
  • lactase GODO-YNL2 (neutral lactase) manufactured by Godo Shusei Co., Ltd. was used unless otherwise specified.
  • Bifidobacterium BB12 strain manufactured by Christian Hansen Co., Ltd. was used unless otherwise noted.
  • Acid lactase activity was measured using the published FCC, 4th edition, July 1, 1996, pages 802-803 / lactase (acid) ( ⁇ -galactosidase) activity.
  • the number of bifidobacteria was measured by mixing 0.1 mL of raw milk before fermentation and the prepared fermented milk appropriately diluted with physiological saline in a TOS propionate agar medium manufactured by Eiken Chemical Co., Ltd. The number of bacteria after daily anaerobic culture was measured.
  • Example 1 Commercially available skim milk (manufactured by Morinaga Milk Industry Co., Ltd.) was mixed and dissolved in 2 parts by mass and commercially available milk (manufactured by Meiji Dairies Co., Ltd.) in 98 parts by mass, and sterilized at 100 ° C. for 5 minutes.
  • the raw material milk is cooled to 40 ° C., 0.1 part by mass of lactase (final concentration 5 U / g) is added, and the lactase reaction is performed at 40 ° C. for 20 minutes without stirring, and then at 100 ° C. for 5 minutes Lactase inactivation treatment was performed.
  • the obtained raw milk was cooled to 43 ° C., and 0.1 mg of lactic acid bacteria (YF-L812 strain: Streptococcus thermophilus and Lactobacillus delbrueckii subsp. Bulgaricus, manufactured by Christian Hansen) and 0.05 mg of raw milk and bifidobacteria 1 mL of milk was added and fermented at 43 ° C. for 4 hours to obtain fermented milk of Example 1 (lactase pretreatment).
  • lactic acid bacteria YF-L812 strain: Streptococcus thermophilus and Lactobacillus delbrueckii subsp. Bulgaricus, manufactured by Christian Hansen
  • 0.05 mg of raw milk and bifidobacteria 1 mL of milk was added and fermented at 43 ° C. for 4 hours to obtain fermented milk of Example 1 (lactase pretreatment).
  • fermented milk not subjected to lactase treatment was obtained as follows.
  • Commercially available skim milk manufactured by Morinaga Milk Industry Co., Ltd.
  • commercially available milk manufactured by Meiji Dairies Co., Ltd.
  • the raw material milk was cooled to 43 ° C.
  • lactic acid bacteria and bifidobacteria were added in the same manner as in Example 1 and fermented at 43 ° C. for 4 hours to obtain fermented milk of Comparative Example 1.
  • Example 1 ⁇ Evaluation> Growth Effect of BB-12 Strain in YF-L812 Strain and Milk Added with Lactase Pretreatment
  • Example 1 where lactase treatment was carried out, BB-12 strain grew well during fermentation. showed that.
  • the difference between Example 1 and Comparative Example 1 at the end of the fermentation was approximately 39% ((Increase rate of bifidobacteria count in the example-Increase rate of bifidobacteria count in the comparative example performed simultaneously with the example))
  • Example 1 solid line in Fig. 1).
  • Example 1 was compared to Comparative Example 1 (broken line in Fig. 1), as shown in Table 4, the number of lactic acid bacteria after fermentation was better in Example 1 where lactase treatment was performed. Showed good growth. “Before fermentation” in Table 1 means a value measured immediately after mixing various materials. The same applies to the other tables. As shown in Table 2, the lactose decomposition rate after fermentation in Example 1 was 72%. The amounts of glucose and galactose in Comparative Example 1 were scarcely present, whereas the amounts of glucose and galactose contained in the fermented milk of Example 1 were increased.
  • Glucose or galactose which is a monosaccharide, is considered to be assimilated more easily than lactose, which is a disaccharide. Therefore, it was suggested that the fermented milk of Example 1 is more likely to grow Bifidobacteria.
  • Example 2 Commercially available skim milk (manufactured by Morinaga Milk Industry Co., Ltd.) was mixed and dissolved in 2 parts by mass and commercially available milk (manufactured by Meiji Dairies Co., Ltd.) in 98 parts by mass, and sterilized at 100 ° C. for 5 minutes. After the sterilization treatment, the raw milk was cooled to 43 ° C., and 0.05 part by mass (final concentration 2.5 U / g) lactase, lactic acid bacteria (YF-L812 strain) 0.1 mg / milk 1 ml and bifidobacteria 0.05 mg / 1 mL of raw milk was added and fermented at 43 ° C. for 4 hours to obtain fermented milk of Example 2 (simultaneous addition of lactase).
  • Comparative Example 2 Simultaneously with Example 2, a fermented milk of Comparative Example 2 was obtained in the same manner as Comparative Example 1 without the lactase treatment.
  • Example 2 As shown in Table 3, in Example 2 where the lactase treatment was performed, the BB-12 strain showed good growth during fermentation. The difference between Example 2 and Comparative Example 2 at the end of fermentation was approximately 158%. There was no difference between Example 2 and Comparative Example 2 in the pH and the number of lactic acid bacteria after fermentation, and no effect was observed on the production of fermented milk. Although not shown in figure, also in Example 2 and Comparative Example 2, like Example 1 and Comparative Example 1, the tendency for pH during fermentation to become high was recognized. Since the lactase activity of the fermented milk of Example 2 was not observed, it was suggested that the neutral lactase contained in the fermented milk was inactivated. As shown in Table 4, the lactose decomposition rate after fermentation was 91%. By performing the lactase addition step almost simultaneously with the first step, it is considered that lactose decomposition by lactase proceeds in the second step.
  • Example 3 In accordance with a conventional method, Aspergillus oryzae RIB40 was grown on a 4% malto extract (manufactured by Oriental Yeast) agar medium. A 500-mL Erlenmeyer flask containing 100 mL of Czapec Dox broth (Difco) was inoculated with a 5 mm square at the tip of the grown hyphae and cultured at 30 ° C. for 7 days to obtain a culture supernatant as a crude enzyme of acid lactase . For the crude enzyme solution, ammonium sulfate was added so as to be 80% saturation, and the precipitate was collected.
  • Czapec Dox broth Difco
  • Example 3 Fermented milk of Example 3 was obtained in the same manner as in Example 2 except that the above-described fungal acid lactase was used instead of the lactase used in Example 2.
  • Example 4 Fermented milk of Example 4 was obtained in the same manner as in Example 2 except that neutral lactase derived from Bacillus circulans (Lactless L3 manufactured by Amano Enzyme) was used instead of the lactase used in Example 2.
  • neutral lactase derived from Bacillus circulans Lacless L3 manufactured by Amano Enzyme
  • Example 3 As shown in Table 5, also in Example 3 treated with fungi-derived lactase and Example 4 treated with neutral lactase derived from Bacillus circulans, the BB-12 strain showed good growth during fermentation. The difference from Comparative Example 3 with no lactase treatment at the end of the fermentation was approximately 97% in Example 3 and 144% in Example 4. The acid lactase activity of the fermented milk of Example 3 was observed. Since the neutral lactase activity of fermented milk of Example 4 was not recognized, it was suggested that the neutral lactase contained in the fermented milk is inactivated.
  • Example 5 A lactic acid bacterium (YC-380 strain: Streptococcus thermophilus and Lactobacillus delbrueckii subsp. Bulgaricus mixture, manufactured by Christian Hansen) was used instead of the lactic acid bacterium (YF-L812 strain) used in Example 1, except that the lactic acid bacterium (YC-380 strain: Streptococcus thermophilus and Lactobacillus delbrueckii subsp. Bulgaricus) was used. Thus, fermented milk of Example 5 was obtained.
  • Example 4 Simultaneously with Example 5, a lactic acid bacterium (YC-380 strain: Streptococcus thermophilus and Lactobacillus delbrueckii subgaricus mixture, manufactured by Christian Hansen) was used instead of the lactic acid bacterium (YF-L812 strain) used, except for the comparison example 1 Similarly, fermented milk not subjected to lactase treatment was obtained.
  • a lactic acid bacterium YC-380 strain: Streptococcus thermophilus and Lactobacillus delbrueckii subgaricus mixture, manufactured by Christian Hansen
  • Example 5 As shown in Table 6, in Example 5, which was treated with lactase, the BB-12 strain showed good growth during fermentation. The difference from Comparative Example 4 at the end of fermentation was approximately 39%. Since the lactase activity of the fermented milk of Example 5 was not recognized, it was suggested that the neutral lactase contained in the fermented milk was inactivated. The amounts of glucose and galactose in Comparative Example 4 were scarcely present, whereas the amounts of glucose and galactose contained in the fermented milk of Example 5 were increased. Glucose or galactose, which is a monosaccharide, is considered to be assimilated more easily than lactose, which is a disaccharide. Therefore, it was suggested that the fermented milk of Example 5 is more likely to grow Bifidobacteria.
  • Example 6 Fermented milk of Example 6 was obtained in the same manner as in Example 2 except that lactic acid bacteria (YC-380 strain) were used instead of lactic acid bacteria (YF-L812 strain) used in Example 2.
  • the lactase-treated sample showed better growth of the BB-12 strain during fermentation.
  • the difference from untreated lactase at the end of fermentation was approximately 465%. Since the lactase activity of the fermented milk of Example 6 was not observed, it was suggested that the neutral lactase contained in the fermented milk was inactivated.
  • the amounts of glucose and galactose in Comparative Example 5 were scarcely present, whereas the amounts of glucose and galactose contained in the fermented milk of Example 6 were increased.
  • Glucose or galactose which is a monosaccharide, is considered to be assimilated more easily than lactose, which is a disaccharide, and thus it is suggested that the fermented milk of Example 6 is in a state in which bifidobacteria are easier to grow.
  • Example 7 Fermented milk of Example 7 was obtained in the same manner as in Example 6 except that the final concentration of lactase was adjusted stepwise from 0.5 U / g to 10 U / g.
  • the lactase-treated sample showed better growth of the BB-12 strain during fermentation.
  • the difference from untreated lactase at the end of fermentation was approximately 32% to 642%.
  • the obtained results are shown in FIG.
  • the difference from the comparative example about the increase rate of the number of bifidobacteria is that lactase was not added. It was a slight improvement compared to the comparative example.
  • Example 8 Fermented milk of Example 8 was obtained in the same manner as Example 6 except that Bifidobacterium was changed to Bifidobacterium breve JCM 1192 instead of BB-12 strain.
  • the JCM 1192 strain showed better growth during fermentation in the sample treated with lactase.
  • the difference from untreated lactase at the end of fermentation was approximately 46%. Since the lactase activity of the fermented milk of Example 8 was not recognized, it was suggested that the neutral lactase contained in the fermented milk was inactivated.
  • Example 9 Fermented milk of Example 8 was obtained in the same manner as in Example 6 except that Bifidobacterium was changed to Bifidobacterium longum JCM 1217 instead of BB-12 strain.
  • Example 9 the decrease in JCM 1192 strain was suppressed during fermentation in Example 9 where the lactase treatment was performed.
  • the difference from untreated lactase at the end of fermentation was approximately 4%. Since the lactase activity of the fermented milk of Example 9 was not recognized, it was suggested that the neutral lactase contained in the fermented milk was inactivated.
  • Example 10 Fermented milk of Example 10 was obtained in the same manner as in Example 6 except that the final concentration of lactase was adjusted stepwise in the lower concentration range of 1.3 U / g and 1.5 U / g.
  • Example 14 the sample treated with lactase showed better growth of the BB-12 strain during fermentation.
  • the difference from untreated lactase at the end of fermentation was approximately 97% to 107%.
  • this difference value and the lactase final concentration value are applied to FIG. 2, they can be plotted at approximate positions on the curve.
  • Example 10 the number of bifidobacteria before fermentation was higher than that in Example 7, so that the nutrient source was easily depleted and the pH was likely to be lowered.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

【課題】 簡便な方法でビフィズス菌の生菌数を増大・維持させながら、乳酸菌とビフィズス菌を含む発酵乳を製造することを目的とする。 【解決手段】 原料乳と、乳酸菌と、ビフィズス菌と、を混合する第1工程と、原料乳を発酵させる第2工程と、を順次行う発酵乳の製造方法であって、上記第2工程が終了する前に、原料乳にラクターゼを添加する工程(ラクターゼ添加工程)を有し、前記第1工程の前、前記第1工程と略同時又は前記第1工程の後から選択される1つ以上のタイミングで、前記ラクターゼ添加工程を行うことを特徴とする発酵乳の製造方法。

Description

発酵乳の製造方法
 本発明は、乳酸菌と、ビフィズス菌と、を使用した発酵乳の製造方法に関する。
 ヒトの腸内菌叢を構成する乳酸菌やビフィズス菌は、腸内で有益な作用を奏することが知られている。しかし、乳酸菌やビフィズス菌の増殖速度は、腸内菌叢を構成する他の細菌に比べて遅い。そこで、腸内で乳酸菌やビフィズス菌を選択的に増殖させる発明が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特にビフィズス菌は増殖速度が遅く、ビフィズス菌を特異的に増殖させる発明も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
 腸内菌叢を構成する乳酸菌やビフィズス菌の割合を増やす方法として、生きた状態の乳酸菌やビフィズス菌を含む発酵乳を摂取することも考えられる。しかしながら、ビフィズス菌は乳酸菌に比べて酸素に弱く、増殖速度も遅いことから、乳酸菌とビフィズス菌を含む発酵乳を製造する場合において、ビフィズス菌を増殖させることは難しい。ビフィズス菌の種類によっては、乳酸菌との共存下において、ほとんど増殖せず死滅するものも存在する。そこで、乳酸菌とビフィズス菌を含む発酵乳を製造する場合、ビフィズス菌の添加量を多くするか、特許文献2に記載のガラクトオリゴ糖を添加する必要があった。
特許第2722110号 特開2009-189374号公報
 しかしながら、乳酸菌とビフィズス菌を含む発酵乳を製造するために、ビフィズス菌の添加量を多くする場合、事前に大量のビフィズス菌を培養する必要が生じることと、原料乳に大量のビフィズス菌を添加する必要が生じることから、製造コストが増大する問題があった。特許文献2に記載のガラクトオリゴ糖を得るには、別途の工程が必要になるため、製造コストが増大する問題があった。
本発明は、簡便な方法でビフィズス菌の生菌数を増大・維持させながら、乳酸菌とビフィズス菌を含む発酵乳を製造することを目的とする。
 本発明は、以下の技術的構成を有することにより、本発明の課題を解決した。
(1)原料乳と、乳酸菌と、ビフィズス菌と、を混合する第1工程と、原料乳を発酵させる第2工程と、を順次行う発酵乳の製造方法であって、上記第2工程が終了する前に、原料乳にラクターゼを添加する工程(ラクターゼ添加工程)を行うことを特徴とする発酵乳の製造方法。
(2)前記第1工程の前、前記第1工程と略同時又は前記第1工程の後から選択される1つ以上のタイミングで、前記ラクターゼ添加工程を行うことを特徴とする前記(1)に記載の発酵乳の製造方法。
(3)前記ラクターゼによって、前記原料乳に含まれる乳糖を徐々に分解することを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の発酵乳の製造方法。
(4)前記原料乳に加える前記ラクターゼの終濃度が1.3unit/g以上であることを特徴とする前記(1)~(3)のいずれかに記載の発酵乳の製造方法。
(5)乳糖の分解によって生成したグルコース及びガラクトースを前記乳酸菌又は前記ビフィズス菌に資化させることを特徴とする前記(3)に記載の発酵乳の製造方法。
(6)前記乳糖が、前記ラクターゼによって分解され、且つ、当該分解と並行して前記乳酸菌又は前記ビフィズス菌の少なくとも一方に資化されることを特徴とする前記(3)又は(5)に記載の発酵乳の製造方法。
(7)前記ラクターゼが前記第2工程中に徐々に失活していくことを特徴とする前記(1)に記載の発酵乳の製造方法。
(8)乳酸菌と、ビフィズス菌と、ラクターゼと、を含有する発酵乳であって、当該ラクターゼが中性ラクターゼであり、発酵乳中において失活した状態で存在し、乳糖が2.0質量%以下であることを特徴とする発酵乳。
(9)前記乳糖が0.5質量%以下であることを特徴とする前記(8)に記載の発酵乳。
 本発明は、簡便な方法でビフィズス菌の生菌数を増大・維持させながら、乳酸菌とビフィズス菌を含む発酵乳を製造することができる。
本発明によって、発酵途中におけるpHが高くなる傾向が認められることを示す図である(発酵終了時のpHは本発明の実施有無によって変わらない)。 ラクターゼ終濃度によって、ビフィズス菌数の増加割合が異なることを示す図である。
 本発明は、原料乳と、乳酸菌と、ビフィズス菌と、を混合する第1工程と、
 原料乳を発酵させる第2工程と、
 を順次行う発酵乳の製造方法であって、
 上記第2工程が終了する前に、原料乳にラクターゼを添加する工程(ラクターゼ添加工程)を行うことを特徴とする発酵乳の製造方法である。
 第2工程が終了する前に、ラクターゼ添加工程を行うことで、原料乳に含まれる乳糖を酵素反応によってグルコースとガラクトースに分解することが可能になる。ラクターゼ添加工程によって、原料乳に含まれる乳糖量が減少し、グルコース量とガラクトース量が増大する結果、発酵乳におけるビフィズス菌の生菌数が増大する。第2工程が終了とは、発酵工程が終了と同義である。
 当該効果は、原料乳にグルコース及び/又はガラクトースを添加しただけでは得られない。発酵乳におけるビフィズス菌の生菌数を増大させるには、ラクターゼを添加することによって、原料乳に含まれる乳糖量を減少させた上で、グルコース量及びガラクトース量を増大させることが重要である。
 第1工程は、原料乳と、乳酸菌と、ビフィズス菌と、を混合するものであればよく、加える順序は制限されない。原料乳を主にする場合、原料乳に乳酸菌と、ビフィズス菌と、を加えればよい。
 原料乳と、乳酸菌と、ビフィズス菌と、を混合する方法は特に限定されない。原料乳中に、乳酸菌とビフィズス菌が略均一に分布するようにわずかな時間だけ混合させる程度でもよい。略均一に分布させた後は、原料乳を満たした容器の底面に、乳酸菌とビフィズス菌が分布した状態であってもよい。
 ビフィズス菌は酸素耐性が高くないため、混合する時間は短くすることが好ましい。混合速度を遅くすると、原料乳中の溶存酸素量を低くすることができるため好ましい。原料乳の温度を高くすると溶存酸素量を低くすることが可能である。また、撹拌時に泡立てないように注意することも重要である。また、溶存酸素低減、除去の為に脱気操作や窒素などの不活性ガスによる曝気操作も効果的である。
 第2工程は、原料乳を、乳酸菌とビフィズス菌で発酵させる工程である。
 第2工程における発酵温度は、乳酸菌及びビフィズス菌が生育する温度であればよい。
使用する乳酸菌及びビフィズス菌によって発酵温度は異なるが、20℃~50℃の範囲にすることが好ましく、25℃~45℃にすることがより好ましい。
 下限値未満であると、発酵が遅延しやすくなり、経済性に優れた発酵乳を得にくくなるおそれがある。
 上限値超であると、乳酸菌及びビフィズス菌、又はビフィズス菌の死滅の問題がある。
 第2工程における発酵時間は、使用する乳酸菌及びビフィズス菌の種類並びにその発酵温度によるが、1時間~48時間の範囲にすることが好ましい。発酵が進むにつれて、原料乳のpHが低下するので、これを指標にすることもできる。
 下限値未満であると発酵が十分に進行せず、所望の発酵乳を得にくくなるおそれがある。
 上限値超であると製造コストの増加や出来上がった発酵乳の品質が悪化するおそれがある。
 ラクターゼ添加工程は、第1工程の前、第1工程と略同時又は第1工程の後から選択される1つ以上のタイミングで、行うことが好ましい。2以上のタイミングで行うことも可能である。ラクターゼ添加工程後に、原料乳に含まれる乳糖の分解が行われることになる(ラクターゼ反応)。
 簡便性の点とビフィズス菌の増殖効果を得る点からは、第1工程の前又は第1工程と略同時にラクターゼ添加工程を行うことが好ましい。乳糖の分解によって生成したグルコース及びガラクトースを前記乳酸菌又は前記ビフィズス菌に資化させることが可能になる。
 第1工程の前又は第1工程と略同時にラクターゼを添加することによって、発酵途中における乳酸菌の生育が抑えられ、ビフィズス菌の増殖効果が高められる。ラクターゼを添加した場合に、発酵途中において乳酸菌の生育が抑えられることは、原料乳のpHが下がりにくくなることから確認することができる。
 ビフィズス菌の増殖効果をさらに高める点からは、第1工程と略同時にラクターゼ添加工程を行うことがより好ましい。発酵が進むにつれて、前記原料乳に含まれる乳糖の分解速度を緩やかにすることが可能となる結果、ビフィズス菌と乳酸菌の共存化において、ビフィズス菌が資化しやすい環境を整えることができ、ビフィズス菌の増殖効果を高めることができる。
 前記ラクターゼとして中性ラクターゼを使用することが好ましい。発酵乳を製造する場合に中性ラクターゼを使用すると、発酵の進行に伴うpH低下によって徐々に中性ラクターゼが失活する。すなわち、中性ラクターゼによる原料乳に含まれる乳糖の分解速度は、発酵の進行に伴い、漸減することになる。このような中性ラクターゼの作用は、乳酸菌とビフィズス菌の共存化において、ビフィズス菌が原料乳中の糖類を資化させやすくなる環境を提供することができ、発酵乳中のビフィズス菌数を増大させるものである。
 本発明において、略同時とは、使用する乳酸菌及びビフィズス菌の生育速度によって変化する相対的なものであって、使用する乳酸菌又はビフィズス菌の少なくとも一方が誘導期に該当することを意味する。ビフィズス菌の増殖効果を増大させるには、使用する乳酸菌及びビフィズス菌のいずれもが誘導期に該当する時期にラクターゼ添加工程を行うことが好ましい。
 原料乳に対するラクターゼ反応の温度は0℃~55℃であることが好ましく、5~50℃であることがより好ましい。
 ラクターゼ反応の温度が下限値未満であると乳糖の分解が不足しやすくなるおそれがある。これを解消するには、ラクターゼの反応時間を長くする必要が生じるため、発酵乳を効率的に製造することが難しい。
 ラクターゼ反応の温度が上限値超であると、ラクターゼが失活しやすくなり、乳糖の分解が不十分な状態になるおそれがある。乳酸菌とビフィズス菌の共存化において、ビフィズス菌を増大させにくくなる。
 原料乳に対するラクターゼ反応の時間は0.5時間~48時間であることが好ましく、1時間~40時間であることがより好ましい。ラクターゼとして中性ラクターゼを使用する場合、第2工程において、原料乳のpH低下に伴い徐々に中性ラクターゼが失活するため、そのラクターゼ反応の時間は第2工程よりも短いものになる。
 ラクターゼ反応の時間が下限値未満であると、乳糖の分解が不足しやすくなるおそれがある。
 ラクターゼ反応の時間が上限値超であると、製造コストの増加の問題がある。
 原料乳に対するラクターゼ反応のpHは2.0~10.0であることが好ましく、pH2.5~9.0であることがより好ましく、pH3.0~8.0であることが特に好ましい。中性ラクターゼを使用する場合におけるラクターゼ反応のpHは、5.0~8.0であることが好ましい。酸性ラクターゼを使用する場合におけるラクターゼ反応のpHは、3.0~7.0であることが好ましい。
 下限値未満、もしくは上限値以上であると、ラクターゼが失活しやすくなり、乳糖の分解が不十分な状態になるおそれがある。
 発酵が進むにつれて、原料乳のpHが低下する。ラクターゼが中性ラクターゼである場合、原料乳のpHの低下に伴い、失活する。
 本発明に係る発酵乳は、乳酸菌と、ビフィズス菌と、ラクターゼと、を含有する発酵乳であって、当該乳酸菌の数が1mLあたり1×10の4乗~1×10の10乗個の範囲にあり、当該ビフィズス菌の数が1mLあたり1×10の4乗~1×10の12乗個の範囲にあることを特徴とする。
 上述した発酵乳の製造方法を経ることによって、発酵乳に含まれる乳酸菌の数及びビフィズス菌の数を上記の範囲にすることができる。当該発酵乳に含まれる乳酸菌及びビフィズス菌の数は生菌数を意味する。
 発酵乳中に含まれるラクターゼの少なくとも一部は、中性ラクターゼであることが好ましい。当該中性ラクターゼは、発酵乳中において失活した状態で存在することが好ましい。
 中性ラクターゼが失活した場合においても、そのタンパク質構造は維持されている。したがって、発酵乳自体又は発酵乳を濃縮したものについて電気泳動を行うことで、発酵乳中に中性ラクターゼが存在するか確認することができる。電気泳動を行った後、得られた特定のバンドからアミノ酸配列を推定することも可能である。当該中性ラクターゼの配列はその由来によって異なるが、既知であるため、電気泳動結果及びそのアミノ酸配列から、ラクターゼの存在を確認することが可能である。同様に、発酵乳自体又は発酵乳を濃縮したものについて電気泳動を行うことで、発酵乳中に酸性ラクターゼが存在するか確認することも可能である。アミノ酸配列の推定も同様である。
 発酵乳中に含まれるラクターゼが失活していることは、後述するラクターゼの活性測定方法を行うことで確認することができる。
 発酵乳のpHは5.5以下にあることが好ましく、pH5.0以下であることがより好ましい。発酵乳のpHの下限値は、3.0以上であることが好ましく、3.5以上であることがより好ましい。
 発酵乳のpHが上限値超であると凝乳が不十分となる問題がある。発酵乳のpHが低すぎると酸味が強くなりすぎ、味のバランスを損ないやすくなる。
 発酵乳の乳糖分解率は、50%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。上限値は限定されないが、例えば100%である。乳糖分解率は、発酵前の乳糖量を発酵後の乳糖量で除した値に100を乗じた値で示される。乳糖分解率は、乳糖量の減少量であるので、ラクターゼによる乳糖分解量と、乳酸菌及びビフィズス菌による乳糖の資化量の合計である。ラクターゼ添加工程を経ない発酵乳(乳酸菌及びビフィズス菌を含む)の乳糖分解率は、使用する原料乳、菌株及び発酵条件等によるが、最大40%であり、発酵が良好に進んだ場合、およそ30~40%になる。
 ラクターゼ添加工程を第1工程の前又は第1工程と略同時に行うことで、ラクターゼによる発酵乳の乳糖分解率を高めることができる。
 乳糖分解率が下限値未満であると、乳酸菌とビフィズス菌を含む発酵乳において、ビフィズス菌が十分に増殖しないおそれがある。
 ラクターゼ添加工程を経た発酵乳に含まれる乳糖量は、2.0質量%以下であることが好ましく、1.0質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以下であることがさらに好ましい。下限値は限定されないが、例えば、0質量%である。ラクターゼ添加工程を経ない発酵乳に含まれる乳糖量は、使用する原料乳、菌株及び発酵条件等によるが、最低3.0質量%である。したがって、発酵乳に含まれる乳糖量を測定することにより、ラクターゼ添加工程を行ったか否かを推定することができる。
 発酵乳に含まれる乳糖量が上限値超であると、乳酸菌とビフィズス菌を含む発酵乳において、ビフィズス菌が十分に増殖しないおそれがある。
 ラクターゼ添加工程を経た発酵乳に含まれるグルコース量は、0.5%以上であることが好ましく、1.0%以上であることがより好ましく、2.0%以上であることがさらに好ましい。発酵乳に含まれるグルコース量を上記以上含めることによって、乳酸菌とビフィズス菌が共存する状態であっても、ビフィズス菌がグルコースを資化しやすい環境を整えることができる。
 ラクターゼ添加工程を経ない発酵乳(乳酸菌及びビフィズス菌を含む)に含まれるグルコース量は、発酵が良好に進んだ場合、ほとんどゼロである。グルコースは乳酸菌が資化してしまい、ビフィズス菌は資化することができずに増殖が制限されてしまう。
 ラクターゼ添加工程を経た発酵乳に含まれるガラクトース量は、1.0%以上であることが好ましく、1.5%以上であることがより好ましく、2.0%以上であることがさらに好ましい。発酵乳に含まれるガラクトース量を上記以上含めることによって、乳酸菌とビフィズス菌が共存する状態であっても、ビフィズス菌がグルコースを資化しやすい環境を整えることができる。
 ラクターゼ添加工程を経ない発酵乳(乳酸菌及びビフィズス菌を含む)に含まれるガラクトース量は、発酵が良好に進んだ場合、1.0%未満である。ガラクトースは乳酸菌が資化しやすい状況にあるため、ビフィズス菌は資化しにくく、増殖が制限されてしまう。
 以下、本発明に係る発酵乳を構成する材料について説明する。
<原料乳>
 原料乳としては、乳糖を含有するものであればよく、例えば、牛乳、羊乳もしくは山羊乳等の獣乳、母乳又はこれらを乾燥させた粉乳等を単独又は混合したものを使用することができる。本発明においては、これらにさらに乳糖及び水を加えたものも原料乳である。
 発酵乳を100質量%としたときの原料乳は90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることが好ましく、98質量%以上であることがさらに好ましい。
 本発明においては、発酵が完了するまでの乳を原料乳といい、発酵が完了した後の乳を発酵乳という。
 原料乳の殺菌方法は、原料乳及び後述するその他の成分に存在する微生物を殺菌できる条件であればよく、その殺菌方法は限定されない。殺菌方法としては、超高温で短時間(数秒間)行う方法、高温で比較的短時間(数分)行う方法、低温(数十度)で長時間(数分~数十分)行う方法等が挙げられる。
<乳酸菌>
 乳酸菌としては、ラクトコッカス(Lactococcus)属、ラクトバチルス(Lactobacillus)属、ストレプトコッカス(Streptococcus)属に属する微生物を例示できる。
 例えば、ラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・クレモリス(Lactococcus lactis subsp. cremoris)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)、ラクトバチルス・ラムノーサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカス(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus)、ストレプトコッカス・サーモフィラス(Streptococcus thermophilus)が挙げられる。これらの乳酸菌は単独で使用しても良いし、2以上を組み合わせて使用しても良い。
 なお、上記の乳酸菌のうち、ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカス(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus)及びストレプトコッカス・サーモフィラス(Streptococcus thermophilus)を使用したものが狭義のヨーグルトである。
 原料乳への乳酸菌の添加量は、1mLあたり1×10の4乗~1×10の10乗個であることが好ましい。
 下限値未満であると発酵速度低下の問題がある。
 上限値超であると製造コストの増加の問題がある。
<ビフィズス菌>
 ビフィズス菌としては、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属に属する微生物を例示できる。
 例えば、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス(Bifidobacterium adolescentis)、ビフィドバクテリウム・ビフィドゥム(Bifidobacterium bifidum)、ビフィドバクテリウム・ロンガム・エスエスピー・インファンティス(Bifidobacterium longum ssp. infantis)、ビフィドバクテリウム・ブレベ(Bifidobacterium breve)、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)、ビフィドバクテリウム・アニマリス・エスエスピー・ラクティス(Bifidobacterium animalis ssp. lactis)である。これらのビフィズス菌は単独で使用しても良いし、2以上を組み合わせて使用しても良い。
 このうち、ビフィドバクテリウム・アニマリス・エスエスピー・ラクティス(Bifidobacterium animalis ssp. lactis)のBB-12株(クリスチャンハンセン社製)は耐酸性を有することから好ましい。また、当該BB-12株は酸素耐性もある程度有することから、発酵乳の製造において使用しやすい。
 原料乳へのビフィズス菌の添加量は、1mLあたり1×10の4乗~1×10の12乗個であることが好ましい。
 下限値未満であると菌数不足の問題がある。
 上限値超であると製造コスト増加の問題がある。
 原料乳に添加するビフィズス菌数と乳酸菌数の比率は、0.01~100000の範囲内にあることが好ましく、0.1~10000の範囲内にあることがより好ましく、1~1000の範囲にあることがさらに好ましい。
 下限値未満であると、発酵後のビフィズス菌数が増えにくくなる恐れがある。
 上限値超であると、発酵後のビフィズス菌数は増えるものの、製造コストが増大する傾向にあり、好ましくない。
<ラクターゼ>
 ラクターゼは、乳糖をガラクトースとグルコースに分解する作用を有する。ラクターゼは、β-ガラクトシダーゼと呼ばれることもある。ラクターゼは細菌由来のものと酵母由来のものとカビ由来のものがある。ラクターゼとしては、中性に至適pHがある中性ラクターゼ、酸性に至適pHがある酸性ラクターゼを使用することができる。
 ラクターゼは単独で使用しても良いし、2以上を組み合わせて使用しても良い。中性ラクターゼを単独又は2以上、酸性ラクターゼを単独又は2以上使用することも可能である。
 中性ラクターゼとしては、クルイベロミセス・ラクチス(Kluyveromyces lactis)由来のラクターゼ又はクルイベロマイセス・フラギリス(Kluyveromyces fragilis)、クルイベロマイセス・マーキシアヌス(Kluyveromyces marxianus)、バチルス・サーキュランス(Bacillus circulans)由来のラクターゼが好ましい。クルイベロミセス由来のラクターゼは,クルイベロミセスの菌そのもののほか,クルイベロミセス・ラクチスから派生したラクターゼが含まれる。活性の至適pHとして6.0~7.5かつ失活pH5.5~4.0があげられる。発酵乳のpHは5.0以下であるため、中性ラクターゼを使用する場合、発酵乳に含まれる中性ラクターゼは失活した状態である。
 酸性ラクターゼ(β-ガラクトシダーゼ)としては、アスペルギルス・オリゼー(Aspergillus oryzae)由来のラクターゼ、アスペルギルス・カワチ(Aspergillus kawachii)由来のラクターゼ、またはアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)由来のラクターゼが好ましい。
 ラクターゼの添加量は原料乳に加える終濃度として、0.1~100unit/gの範囲にするのが好ましく、0.5~50unit/gとするのがより好ましい。1.3~40unit/gとすることがさらに好ましく、1.5~30unit/gとすることが特に好ましい。本発明においては、「unit」を「U」と略す場合がある。
 下限値未満では十分な乳糖分解が得られず、ビフィズス菌を増大させる効果が得られにくくなる。
 上限値超では乳糖分解が急速に進むため、ビフィズス菌を増大させる効果が得られにくくなる。
<その他>
 原料乳又は発酵乳に乳糖以外のグルコース及びガラクトース等の糖類、タンパク質、糖質、脂質、ビタミン類、ミネラル類、有機酸、有機塩基、果汁、フレーバー類等を添加することもできる。
 これらの材料を添加する場合、事前に殺菌処理を行ってから添加しても良いし、原料乳に添加後に殺菌処理を行っても良い。
 以下、本発明を実施例を用いて説明するが、本発明はこれに制限されるものではない。
 以下の実施例において、ラクターゼは、断りの無い場合には合同酒精社製のGODO-YNL2(中性ラクターゼ)を用いた。ビフィズス菌は、断りのない場合にはクリスチャンハンセン社製のBB12株を用いた。
<評価方法>
(中性ラクターゼ活性の測定方法)
 中性ラクターゼ活性は、FCC、第4版、1996年7月1日、第801~802頁/ラクターゼ(中性)(β-ガラクトシダーゼ)活性で、公表されたものを用いて測定した。
(酸性ラクターゼ活性の測定方法)
酸性ラクターゼ活性は、FCC、第4版、1996年7月1日、第802~803頁/ラクターゼ(酸性)(β-ガラクトシダーゼ)活性で、公表されたものを用いて測定した。
(乳酸菌数の測定方法)
 乳酸菌数の測定は、発酵前の原料乳と、調製した発酵乳を生理食塩水で適宜希釈した0.1mLを、栄研化学社製BCP加プレートカウント寒天培地‘栄研’で混釈して37℃で2日間の培養後の菌数を測定した。
(ビフィズス菌数の測定方法)
 ビフィズス菌数の測定は、発酵前の原料乳と、調製した発酵乳を生理食塩水で適宜希釈した0.1mLを、栄研化学社製TOSプロピオン酸寒天培地で混釈して37℃で2日間の嫌気培養後の菌数を測定した。
(糖分析方法)
 乳サンプル(原料乳に各種材料を添加したもの又は後述する発酵乳)200μLに20%スルホサリチル酸を50μL、純水を800μL加えた後、20000gで10分間の遠心を行った。この上清に対してHPLC分析(Waters社製、Alliance 2695)を行った。分析カラムはCARBOSep CHO-620 CA(トランスジェノミック社製)を用い、カラム温度85℃、純水を移動相に毎分0.5mLの流量で、示差屈折検出器にて実施した。
[実施例1]
 市販のスキムミルク(森永乳業社製)を2質量部、市販の牛乳(明治乳業社製)を98質量部で混合、溶解して100℃で5分の殺菌処理を行った。原料乳を40℃まで冷却し、0.1質量部のラクターゼ(終濃度5U/g)を添加して、撹拌せずに40℃で20分間ラクターゼ反応を行った後、100℃で5分のラクターゼ失活処理をした。得られた原料乳を43℃まで冷却し、乳酸菌(YF-L812株:Streptococcus thermophilus及びLactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricusのミクスチャー、クリスチャンハンセン社製)0.1mg/原料乳1mLとビフィズス菌0.05mg/原料乳1mLをそれぞれ添加して43℃で4時間発酵させ、実施例1の発酵乳を得た(ラクターゼ前処理)。
[比較例1]
 実施例1と同時に、以下のようにしてラクターゼ処理を行わない発酵乳を得た。
 市販のスキムミルク(森永乳業社製)を2質量部、市販の牛乳(明治乳業社製)を98質量部で混合、溶解して100℃で5分の殺菌処理を行った。殺菌処理後に原料乳を43℃まで冷却し、乳酸菌とビフィズス菌を実施例1と同様に添加して43℃で4時間発酵させ、比較例1の発酵乳を得た。
<評価>YF-L812株とラクターゼ前処理添加乳におけるBB-12株の増殖効果
 表1に示したように、ラクターゼ処理を行った実施例1において、発酵中にBB-12株が良好な増殖を示した。発酵終了時点での実施例1と比較例1との差はおよそ39%((実施例のビフィズス菌数の増加割合-その実施例と同時に行った比較例のビフィズス菌数の増加割合)であった。発酵後のpHに実施例1と比較例1で差は見られず、発酵乳の製造に影響は見られなかった。図1に示したように、実施例1(図1の実線)は比較例1(図1の破線)に比べ、発酵途中におけるpHは高くなる傾向が認められた。表4に示したように、発酵後の乳酸菌数はラクターゼ処理を行った実施例1が良好な増殖を示した。
 表1中の発酵前とは、各種材料を混合した直後に測定した値を意味する。他の表でも同様である。
 表2に示したように、実施例1における発酵後の乳糖分解率は72%であった。比較例1のグルコース量及びガラクトース量はほとんど存在しないのに対し、実施例1の発酵乳に含まれるグルコース量及びガラクトース量が増大した。2糖である乳糖よりも単糖であるグルコース又はガラクトースの方が資化しやすいと考えられるため、実施例1の発酵乳の方がビフィズス菌が成長しやすい状態にあると示唆された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
[実施例2]
 市販のスキムミルク(森永乳業社製)を2質量部、市販の牛乳(明治乳業社製)を98質量部で混合、溶解して100℃で5分の殺菌処理を行った。殺菌処理後に原料乳を43℃まで冷却し、0.05質量部(終濃度2.5U/g)のラクターゼと乳酸菌(YF-L812株)0.1mg/料乳1mLとビフィズス菌0.05mg/原料乳1mLを添加して43℃で4時間発酵させ、実施例2の発酵乳を得た(ラクターゼ同時添加)。
[比較例2]
 実施例2と同時に、比較例1と同様にしてラクターゼ処理を行わない比較例2の発酵乳を得た。
 表3に示したように、ラクターゼ処理を行った実施例2において、発酵中にBB-12株が良好な増殖を示した。発酵終了時点での実施例2と比較例2との差はおよそ158%であった。発酵後のpHと乳酸菌数に実施例2と比較例2で差は見られず、発酵乳の製造に影響は見られなかった。
 図示していないが、実施例2及び比較例2においても実施例1及び比較例1と同様に、発酵途中におけるpHが高くなる傾向が認められた。
 実施例2の発酵乳のラクターゼ活性は認められなかったため、当該発酵乳に含まれる中性ラクターゼは失活していることが示唆された。
表4に示したように、発酵後の乳糖分解率は91%であった。第1工程と略同時にラクターゼ添加工程を行うことで、第2工程において、ラクターゼによる乳糖分解が進むものと考えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
[実施例3]
 常法に従いアスペルギルス・オリゼー RIB40を4%マルトエキス(オリエンタル酵母社製)寒天培地に生育させた。ツァペックドックスブロス(Difco社製)を100mL含む500mL容三角フラスコに、生育した菌糸先端部分の5mm角を植菌し、30℃で7日間培養した培養上清を酸性ラクターゼの粗酵素として取得した。粗酵素液は、80%飽和となるように硫酸アンモニウムを添加して沈殿を回収し、得られた沈殿を10mMのリン酸緩衝液(pH6.5)に懸濁し、同緩衝液で透析した試料をカビ由来の酸性ラクターゼとして用いた。
 実施例2で使用したラクターゼの代わりに上記のカビ由来の酸性ラクターゼを用いた以外、実施例2と同様にして、実施例3の発酵乳を得た。
[実施例4]
 実施例2で使用したラクターゼの代わりにバチルス・サーキュランス由来の中性ラクターゼ(アマノエンザイム社製 ラクトレスL3)を用いた以外、実施例2と同様にして、実施例4の発酵乳を得た。
[比較例3]
 実施例3及び4と同時に、比較例1と同様にしてラクターゼ処理を行わない発酵乳を得た。
 表5に示したように、カビ由来のラクターゼ処理した実施例3、ならびにバチルス・サーキュランス由来の中性ラクターゼ処理した実施例4においても発酵中にBB-12株が良好な増殖を示した。発酵終了時点でのラクターゼ未処理の比較例3との差は実施例3でおよそ97%、実施例4で144%であった。
 実施例3の発酵乳の酸性ラクターゼ活性を認めた。実施例4の発酵乳の中性ラクターゼ活性は認められなかったため、当該発酵乳に含まれる中性ラクターゼは失活していることが示唆された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
[実施例5]
 実施例1で使用した乳酸菌(YF-L812株)の代わりに乳酸菌(YC-380株:Streptococcus thermophilus及びLactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricusのミクスチャー、クリスチャンハンセン社製)を用いた以外、実施例1と同様にして、実施例5の発酵乳を得た。
[比較例4]
 実施例5と同時に、使用した乳酸菌(YF-L812株)の代わりに乳酸菌(YC-380株:Streptococcus thermophilus及びLactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricusのミクスチャー、クリスチャンハンセン社製)を用いた以外、比較例1と同様にしてラクターゼ処理を行わない発酵乳を得た。
 表6に示したように、ラクターゼ処理を行った実施例5が発酵中にBB-12株が良好な増殖を示した。発酵終了時点での比較例4との差はおよそ39%であった。
 実施例5の発酵乳のラクターゼ活性は認められなかったため、当該発酵乳に含まれる中性ラクターゼは失活していることが示唆された。
 比較例4のグルコース量及びガラクトース量はほとんど存在しないのに対し、実施例5の発酵乳に含まれるグルコース量及びガラクトース量が増大した。2糖である乳糖よりも単糖であるグルコース又はガラクトースの方が資化しやすいと考えられるため、実施例5の発酵乳の方がビフィズス菌が成長しやすい状態にあると示唆された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
[実施例6]
 実施例2で使用した乳酸菌(YF-L812株)の代わりに乳酸菌(YC-380株)を用いた以外、実施例2と同様にして、実施例6の発酵乳を得た。
[比較例5]
 実施例6と同時に、比較例4と同様にしてラクターゼ処理を行わない発酵乳を得た。
 表8に示したように、ラクターゼ処理を行ったサンプルの方が発酵中にBB-12株が良好な増殖を示した。発酵終了時点でのラクターゼ未処理との差はおよそ465%であった。
 実施例6の発酵乳のラクターゼ活性は認められなかったため、当該発酵乳に含まれる中性ラクターゼは失活していることが示唆された。
 比較例5のグルコース量及びガラクトース量はほとんど存在しないのに対し、実施例6の発酵乳に含まれるグルコース量及びガラクトース量が増大した。2糖である乳糖よりも単糖であるグルコース又はガラクトースの方が資化しやすいと考えられるため、実施例6の発酵乳の方がビフィズス菌が成長しやすい状態にあると示唆された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
[実施例7]
 ラクターゼの終濃度を0.5U/gから10U/gに段階的に調整した以外、実施例6と同様にして、実施例7の発酵乳を得た。
[比較例6]
 実施例7と同時に、比較例4と同様にしてラクターゼ処理を行わない発酵乳を得た。
 表10に示したように、ラクターゼ処理を行ったサンプルの方が発酵中にBB-12株が良好な増殖を示した。発酵終了時点でのラクターゼ未処理との差はおよそ32%から642%であった。
 得られた結果を図2に示した。図2に示したように、ビフィズス菌数の増加割合についての比較例との差は、ラクターゼの終濃度が0.5U/g以上1.0U/g以下である場合、ラクターゼを添加しなかった比較例に比べわずかに改善した程度であった。ラクターゼの終濃度が1.0U/g以上5U/g以下である場合、ラクターゼの添加濃度に依存して、ほぼ直線的に増大する結果が得られた。ラクターゼの終濃度が5U/g超であると、添加濃度に依存した効果は確認できず、ラクターゼの終濃度が5U/gのものとほぼ同程度の効果であった。
 実施例7の全ての発酵乳のラクターゼ活性は認められなかったため、当該発酵乳に含まれる中性ラクターゼは失活していることが示唆された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
[実施例8]
 ビフィズス菌をBB-12株の代わりにBifidobacterium breve  JCM 1192に変更した以外、実施例6と同様にして、実施例8の発酵乳を得た。
[比較例7]
 実施例8と同時に、比較例4と同様にしてラクターゼ処理を行わない発酵乳を得た。
 表11に示したように、ラクターゼ処理を行ったサンプルの方が発酵中にJCM 1192株が良好な増殖を示した。発酵終了時点でのラクターゼ未処理との差はおよそ46%であった。
 実施例8の発酵乳のラクターゼ活性は認められなかったため、当該発酵乳に含まれる中性ラクターゼは失活していることが示唆された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
[実施例9]
 ビフィズス菌をBB-12株の代わりにBifidobacterium longum JCM 1217に変更した以外、実施例6と同様にして、実施例8の発酵乳を得た。
[比較例8]
 実施例9と同時に、比較例4と同様にしてラクターゼ処理を行わない発酵乳を得た。
 表12に示したように、ラクターゼ処理を行った実施例9が発酵中にJCM 1192株の減少が抑制された。発酵終了時点でのラクターゼ未処理との差はおよそ4%であった。
 実施例9の発酵乳のラクターゼ活性は認められなかったため、当該発酵乳に含まれる中性ラクターゼは失活していることが示唆された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
[参考例1]
 原料乳中にグルコースもしくはガラクトースをそれぞれ1質量%、およびその両方を第1工程で添加した以外、比較例4と同様にしてラクターゼ処理を行わない発酵乳を得た。
[比較例9]
 参考例1と同時に、比較例4と同様にしてラクターゼ処理を行わない発酵乳を得た。
 表13に示したように、糖を添加して発酵を行った参考例1は、発酵中にBB-12株が良好な増殖を示さず、比較例9とほぼ同様の傾向を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
[実施例10]
 ラクターゼの終濃度を1.3U/g、1.5U/gのより低濃度域で段階的に調整した以外、実施例6と同様にして、実施例10の発酵乳を得た。
[比較例10]
 実施例10と同時に、比較例4と同様にしてラクターゼ処理を行わない発酵乳を得た。
 表14に示したように、ラクターゼ処理を行ったサンプルの方が発酵中にBB-12株が良好な増殖を示した。発酵終了時点でのラクターゼ未処理との差はおよそ97%から107%であった。この差の数値とラクターゼ終濃度の数値を図2に当てはめると、曲線の近似した位置にプロットすることができる。実施例10は、実施例7に比べ発酵前のビフィズス菌数が多かったことから、栄養源が枯渇しやすく、pHも下がりやすい状況であったことから、ビフィズス菌数が十分に増加する前に発酵が終了したことが考えられるところ、ラクターゼの終濃度が1.3U/g及び1.5U/gであれば、ラクターゼの添加濃度に依存してビフィズス菌数が増大することが示唆された。
 実施例10の全ての発酵乳のラクターゼ活性は認められなかったため、当該発酵乳に含まれる中性ラクターゼは失活していることが示唆された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 以上のことから、乳酸菌とビフィズス菌を含む発酵乳においてビフィズス菌の増殖効果を得るには、単にグルコースやガラクトースの量を調整するだけでは不十分であり、ラクターゼ添加によって乳糖量が減少し、且つ、グルコース量及びガラクトース量を増大させることが重要であることが示された。特に、乳酸菌とビフィズス菌を含む発酵乳においてビフィズス菌の増殖効果を更に増大させるには、ラクターゼ添加工程を第1工程と略同時にするのが良いことが示された。
 乳酸菌とビフィズス菌を含む発酵乳において、ビフィズス菌が死滅する傾向にある場合であっても、ラクターゼ添加工程を設けることによって、ビフィズス菌の生菌数を維持させることができることが示された。

 

Claims (9)

  1.  原料乳と、乳酸菌と、ビフィズス菌と、を混合する第1工程と、
     原料乳を発酵させる第2工程と、
     を順次行う発酵乳の製造方法であって、
     上記第2工程が終了する前に、原料乳にラクターゼを添加する工程(ラクターゼ添加工程)を行うことを特徴とする発酵乳の製造方法。
  2.  前記第1工程の前、前記第1工程と略同時又は前記第1工程の後から選択される1つ以上のタイミングで、前記ラクターゼ添加工程を行うことを特徴とする請求項1に記載の発酵乳の製造方法。
  3.  前記ラクターゼによって、前記原料乳に含まれる乳糖を徐々に分解することを特徴とする請求項1又は2に記載の発酵乳の製造方法。
  4.  前記原料乳に加える前記ラクターゼの終濃度が1.3unit/g以上であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の発酵乳の製造方法。
  5.  乳糖の分解によって生成したグルコース及びガラクトースを前記乳酸菌又は前記ビフィズス菌に資化させることを特徴とする請求項3に記載の発酵乳の製造方法。
  6.  前記乳糖が、前記ラクターゼによって分解され、且つ、当該分解と並行して前記乳酸菌又は前記ビフィズス菌の少なくとも一方に資化されることを特徴とする請求項3又は5に記載の発酵乳の製造方法。
  7.  前記ラクターゼが前記第2工程中に徐々に失活していくことを特徴とする請求項1に記載の発酵乳の製造方法。
  8.  乳酸菌と、ビフィズス菌と、ラクターゼと、を含有する発酵乳であって、
     当該ラクターゼが中性ラクターゼであり、発酵乳中において失活した状態で存在し、乳糖が2.0質量%以下であることを特徴とする発酵乳。
  9.  前記乳糖が0.5質量%以下であることを特徴とする請求項8に記載の発酵乳。

     
PCT/JP2016/064804 2015-05-18 2016-05-18 発酵乳の製造方法 WO2016186151A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017519387A JP6789931B2 (ja) 2015-05-18 2016-05-18 発酵乳の製造方法
EP16796544.1A EP3298904A4 (en) 2015-05-18 2016-05-18 Method for producing fermented milk
US15/575,033 US20180139977A1 (en) 2015-05-18 2016-05-18 Method for producing fermented milk

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-101071 2015-05-18
JP2015101071 2015-05-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016186151A1 true WO2016186151A1 (ja) 2016-11-24

Family

ID=57320349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/064804 WO2016186151A1 (ja) 2015-05-18 2016-05-18 発酵乳の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180139977A1 (ja)
EP (1) EP3298904A4 (ja)
JP (1) JP6789931B2 (ja)
WO (1) WO2016186151A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079758A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 合同酒精株式会社 発酵乳製品の製造方法及び酵素含有組成物
WO2019065649A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社明治 発酵乳及び発酵乳の製造方法
WO2019065651A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 株式会社明治 発酵乳及び発酵乳の製造方法
JP2019135977A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社明治 発酵乳の製造方法、及び発酵効率低下抑制方法
JP2019176781A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社明治 発酵乳及び発酵乳の製造方法
JP2020048510A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社明治 発酵乳の製造方法、発酵乳の製造時間を短縮させる方法、発酵乳の酸度を高める方法
JP7455554B2 (ja) 2019-11-12 2024-03-26 株式会社 伊藤園 発酵乳の製造方法および発酵乳の香味の増強方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3897171A1 (en) * 2018-12-18 2021-10-27 Pepsico Inc Method for hydrolysis of lactose in dairy compositions and dairy products
KR102563510B1 (ko) * 2022-05-23 2023-08-10 롯데웰푸드 주식회사 갈락토올리고당이 함유된 저유당 발효유의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 발효유

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162833A (ja) * 1982-12-28 1984-09-13 ユニリ−バ−・ナ−ムロ−ゼ・ベンノ−トシヤ−プ 乳又は乳製品の処理法
US4797289A (en) * 1987-03-09 1989-01-10 Reddy Malireddy S Enhancement of lactobacillus acidophilus growth and viability in yogurt and other cultured dairy products
US4956186A (en) * 1989-10-25 1990-09-11 Borden, Inc. Process for the production of low calorie yogurt
JPH0984520A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Yakult Honsha Co Ltd 乳糖含有量の少ない発酵乳の製造方法
JPH10304871A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Meiji Milk Prod Co Ltd プロピオン酸菌の高濃度培養方法及び 培養物ならびにその加工物
JP2003250482A (ja) * 2002-02-26 2003-09-09 T Hasegawa Co Ltd 乳飲料又は発酵乳の風味改良剤
WO2007095425A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-23 Mcneil Nutritionals, Llc Lactose-reduced dairy compositions and related methods
WO2010098086A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 明治乳業株式会社 乳糖分の少ない発酵乳及びその製造方法
JP2011036220A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Yakult Honsha Co Ltd 乳酸菌発酵乳エキス及びこれを含有する発酵乳製品
WO2012026384A1 (ja) * 2010-08-21 2012-03-01 株式会社 明治 乳糖分の少ない発酵乳及びその製造方法
WO2012121131A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 株式会社明治 風味が改善された発酵乳およびその製造方法
WO2013039188A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 株式会社明治 低カロリーの発酵乳およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040157308A1 (en) * 2001-04-05 2004-08-12 Sylvain Moineau Alpha-galactosidase as food-grade genetic marker
AU2002344447B2 (en) * 2001-11-05 2007-08-02 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Bacterium of the genus bifidobacterium and fermented foods using the same
ES2591359T3 (es) * 2007-12-03 2016-11-28 Novozymes A/S Método para producir un producto lácteo de bajo contenido en lactosa
EP2351489A4 (en) * 2008-10-23 2012-04-04 Meiji Co Ltd PREPARATION OF FERMENTED WHEY AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
KR101227816B1 (ko) * 2011-03-15 2013-01-29 연세대학교 원주산학협력단 효소분해 유청농축액을 포함하는 유산균 생육 촉진용 조성물
FI127843B (en) * 2014-08-28 2019-04-15 Valio Oy Prepared acidified milk protein products and process for their preparation

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162833A (ja) * 1982-12-28 1984-09-13 ユニリ−バ−・ナ−ムロ−ゼ・ベンノ−トシヤ−プ 乳又は乳製品の処理法
US4797289A (en) * 1987-03-09 1989-01-10 Reddy Malireddy S Enhancement of lactobacillus acidophilus growth and viability in yogurt and other cultured dairy products
US4956186A (en) * 1989-10-25 1990-09-11 Borden, Inc. Process for the production of low calorie yogurt
JPH0984520A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Yakult Honsha Co Ltd 乳糖含有量の少ない発酵乳の製造方法
JPH10304871A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Meiji Milk Prod Co Ltd プロピオン酸菌の高濃度培養方法及び 培養物ならびにその加工物
JP2003250482A (ja) * 2002-02-26 2003-09-09 T Hasegawa Co Ltd 乳飲料又は発酵乳の風味改良剤
WO2007095425A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-23 Mcneil Nutritionals, Llc Lactose-reduced dairy compositions and related methods
WO2010098086A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 明治乳業株式会社 乳糖分の少ない発酵乳及びその製造方法
JP2011036220A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Yakult Honsha Co Ltd 乳酸菌発酵乳エキス及びこれを含有する発酵乳製品
WO2012026384A1 (ja) * 2010-08-21 2012-03-01 株式会社 明治 乳糖分の少ない発酵乳及びその製造方法
WO2012121131A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 株式会社明治 風味が改善された発酵乳およびその製造方法
WO2013039188A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 株式会社明治 低カロリーの発酵乳およびその製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHOU, C.C. ET AL.: "Growth of bifidobacteria in soymilk and their survival in the fermented soymilk drink during storage.", INT. J. FOOD MICROBIOL., vol. 56, no. 2 / 3, pages 113 - 121, XP055330901, ISSN: 0168-1605 *
See also references of EP3298904A4 *
VINDEROLA, C.G. ET AL.: "Influence of compounds associated with fermented dairy products on the growth of lactic acid starter and probiotic bacteria.", INT. DAIRY J., vol. 12, no. 7, 2002, pages 579 - 589, XP055330900, ISSN: 0958-6946 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079758A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 合同酒精株式会社 発酵乳製品の製造方法及び酵素含有組成物
WO2019065651A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 株式会社明治 発酵乳及び発酵乳の製造方法
JP2022103317A (ja) * 2017-09-29 2022-07-07 株式会社明治 発酵乳及び発酵乳の製造方法
JP2019062782A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社明治 発酵乳及び発酵乳の製造方法
US11344040B2 (en) 2017-09-29 2022-05-31 Meiji Co., Ltd. Fermented milk and method for manufacturing fermented milk
WO2019065649A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社明治 発酵乳及び発酵乳の製造方法
JP7109895B2 (ja) 2017-09-29 2022-08-01 株式会社明治 発酵乳及び発酵乳の製造方法
JP2019135977A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社明治 発酵乳の製造方法、及び発酵効率低下抑制方法
JP7048340B2 (ja) 2018-02-09 2022-04-05 株式会社明治 発酵乳の製造方法、及び発酵効率低下抑制方法
JP2019176781A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社明治 発酵乳及び発酵乳の製造方法
JP7213020B2 (ja) 2018-03-30 2023-01-26 株式会社明治 発酵乳及び発酵乳の製造方法
JP2020048510A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社明治 発酵乳の製造方法、発酵乳の製造時間を短縮させる方法、発酵乳の酸度を高める方法
JP7292022B2 (ja) 2018-09-27 2023-06-16 株式会社明治 発酵乳の製造方法、発酵乳の製造時間を短縮させる方法、発酵乳の酸度を高める方法
JP7455554B2 (ja) 2019-11-12 2024-03-26 株式会社 伊藤園 発酵乳の製造方法および発酵乳の香味の増強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6789931B2 (ja) 2020-11-25
US20180139977A1 (en) 2018-05-24
EP3298904A4 (en) 2018-11-21
EP3298904A1 (en) 2018-03-28
JPWO2016186151A1 (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6789931B2 (ja) 発酵乳の製造方法
Kök-Taş et al. Effects of different fermentation parameters on quality characteristics of kefir
Boylston et al. Incorporation of bifidobacteria into cheeses: challenges and rewards
Maragkoudakis et al. Production of traditional Greek yoghurt using Lactobacillus strains with probiotic potential as starter adjuncts
JP4448896B2 (ja) 発酵乳の製造方法
JPWO2008099543A1 (ja) 新規乳酸菌を用いた発酵乳の製造方法
JP4802216B2 (ja) ビフィドバクテリウム属菌含有組成物及びビフィドバクテリウム属菌含有組成物の製造方法
PT1893033E (pt) Método para preparar um análogo de um produto lácteo
JP5393463B2 (ja) ビフィズス菌の増殖及び生存を改善するアラビアガムの使用
KR20150138846A (ko) 두유 발효물
WO2020203515A1 (ja) 乳酸菌発酵食品の製造方法
WO2009119667A1 (ja) Helicobacter pyloriの生育阻害剤およびその製造方法
Panda et al. Kefir and koumiss origin, health benefits and current status of knowledge
US20130189396A1 (en) Method for producing a fermented food containing bifidobacteria
JP6602836B2 (ja) 発酵乳食品の製造方法
EP3228194B1 (en) Fermented milk product with diacetyl produced with aid of lactase
Ray et al. Fermented Foods
WO2018181455A1 (ja) 乳酸菌スターター及び発酵乳の製造方法
WO2018079758A1 (ja) 発酵乳製品の製造方法及び酵素含有組成物
JP2022136018A (ja) 保形性が改善された発酵組成物、及びその製造方法
JP4794592B2 (ja) 新規乳酸菌
Naji et al. The effect of milk supplementation on the growth and viability of starter and probiotic bacteria in yogurt during refrigerated storage
JP4794593B2 (ja) 新規乳酸菌を用いた発酵乳の製造方法
KR101227816B1 (ko) 효소분해 유청농축액을 포함하는 유산균 생육 촉진용 조성물
El-Shafei et al. Production of high quality functional Labneh cheese using exopolysaccharides producing encapsulated Lactobacillus bulgaricus

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16796544

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017519387

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15575033

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016796544

Country of ref document: EP