WO2016181902A1 - ユーグレナを用いた有機酸の生産方法 - Google Patents

ユーグレナを用いた有機酸の生産方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016181902A1
WO2016181902A1 PCT/JP2016/063656 JP2016063656W WO2016181902A1 WO 2016181902 A1 WO2016181902 A1 WO 2016181902A1 JP 2016063656 W JP2016063656 W JP 2016063656W WO 2016181902 A1 WO2016181902 A1 WO 2016181902A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
culture
euglena
anaerobic
nitrogen
deficient
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/063656
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
崇 小山内
優美 平井
寛子 飯嶋
由佳 中谷
鈴木 健吾
修 岩田
綾香 中島
Original Assignee
国立研究開発法人理化学研究所
株式会社ユーグレナ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立研究開発法人理化学研究所, 株式会社ユーグレナ filed Critical 国立研究開発法人理化学研究所
Priority to US15/571,280 priority Critical patent/US20180112175A1/en
Priority to JP2017517913A priority patent/JP6745513B2/ja
Priority to KR1020177034834A priority patent/KR20180002772A/ko
Priority to CN201680026829.6A priority patent/CN107614693A/zh
Publication of WO2016181902A1 publication Critical patent/WO2016181902A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/10Protozoa; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/44Polycarboxylic acids
    • C12P7/46Dicarboxylic acids having four or less carbon atoms, e.g. fumaric acid, maleic acid

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing an organic acid typified by succinic acid that is useful as a raw material for polybutylene succinate (PBS) using Euglena, and a Euglena culture product obtained by the method.
  • PBS polybutylene succinate
  • biodegradable biomass plastics having the properties of both biomass plastic and biodegradable plastic include polylactic acid (PLA), starch resin, polyhydroxyalkanoate (PHA), and polybutylene succinate (PBS).
  • PLA polylactic acid
  • PHA polyhydroxyalkanoate
  • PBS polybutylene succinate
  • PBS is synthesized by a condensation reaction from succinic acid and 1,4-butanediol, and is known as a highly useful biodegradable biomass plastic.
  • the raw material succinic acid has been synthesized using petroleum as a raw material, but recently, saccharides derived from corn, sugarcane, etc. are used to produce heterotrophic bacteria by fermentation.
  • succinic acid is preferable to produce succinic acid using as a raw material biomass that does not compete with existing food production.
  • Patent Document 1 discloses a method for producing Euglena containing a high amount of wax ester as a raw material for biofuel.
  • An object of this invention is to provide the method of producing organic acids, such as a succinic acid, by algae.
  • the gist of the present invention is as follows. (1) Using Euglena, including a nitrogen-deficient culture step in which Euglena is cultured aerobically under a nitrogen-deficient condition, and an anaerobic culture step in which a culture product obtained in the nitrogen-deficient culture step is incubated under anaerobic conditions Organic acid production method.
  • (11) By a method comprising a nitrogen-deficient culture step in which Euglena is cultured aerobically for 3 days or more under nitrogen-deficient conditions, and an anaerobic culture step in which the culture product obtained in the nitrogen-deficient culture step is incubated under anaerobic conditions.
  • a heterotrophic culture step in which Euglena is cultured aerobically using a medium containing a carbon source an anaerobic culture step in which a culture product obtained in the heterotrophic culture step is incubated under anaerobic conditions, and anaerobic culture Euglena cell bodies obtained by a method comprising a step of collecting Euglena cell bodies from the culture product obtained in the step.
  • an organic acid typified by succinic acid that is useful as a raw material for PBS or the like using Euglena, which is an algal biomass.
  • useful Euglena cell bodies can be obtained simultaneously with the production of the organic acid.
  • the method of the present invention includes either a nitrogen-deficient culture step in which Euglena is cultured aerobically under nitrogen-deficient conditions or a heterotrophic culture step in which a culture containing a carbon source is aerobically cultured. And an anaerobic culture step of incubating the culture product obtained in (4) under anaerobic conditions.
  • An organic acid such as succinic acid, which is the target compound, is contained in the culture product obtained in the anaerobic culture process.
  • “cultured product” is a concept including all products obtained by culturing Euglena.
  • the concept when euglena is cultured in a culture solution in a culture vessel, the concept includes all of the culture solution containing Euglena cell bodies and substances produced by euglena, that is, the entire contents of the culture vessel. It is.
  • Euglena Japanese name: Euglena
  • Euglena is a general term for microorganisms belonging to the genus Euglena.
  • Euglena is an alga having motility, and most of them are known to have both an animal property of flagellar movement and a plant property of having chloroplasts for photosynthesis.
  • Euglena examples include Euglena acus, Euglena caudata, Euglena chadefaudii, Euglena deses, Euglena gracilis, Euglena granulata, Euglena intermedia, Euglena mutabilis, Euglena prox, Euglena prolen, Among these, in the method of the present invention, Euglena gracilis that has been widely used in research can be suitably used.
  • Euglena uses wild-type Euglena that has not undergone genetic recombination, so it is not necessary to consider genetic hybridization with the natural world during cultivation, so it can be cultured outdoors and the cost of cultivation can be reduced. Therefore, it is preferable.
  • the present invention is not limited to this, and Euglena that has been genetically modified to produce a large amount of organic acid such as succinic acid may be used.
  • Euglena is cultured aerobically using, for example, a nitrogen-deficient medium under nitrogen-deficient conditions.
  • a nitrogen-deficient medium under nitrogen-deficient conditions.
  • the nitrogen-deficient culture period is 3 days or longer, particularly 4 days or longer, especially 5 days or longer, and further 6 days or longer, because it is considered that more organic acid is accumulated.
  • the aerobic culture conditions using Euglena's nitrogen-deficient medium may be those known in conventional Euglena culture methods.
  • the culture temperature is usually preferably in the range of 20 to 34 ° C. for efficient growth.
  • bubbling air into the culture medium in particular Euglena to assimilate CO 2, more preferably bubbling air containing 1-5% of CO 2 in the medium.
  • the aerobic culture is preferably performed under light irradiation (light conditions), and more preferably performed under a light / dark cycle condition, particularly a light / dark cycle condition (for example, a 12 hour light / dark cycle) according to the circadian rhythm.
  • the light intensity under bright conditions is preferably in the range of 30 to 200 ⁇ mol m ⁇ 2 s ⁇ 1 .
  • the pH of the medium is preferably in the range of 3-8.
  • Euglena can be cultured using, for example, a modified medium obtained by changing a part of the composition of a known medium such as Cramer-Myers medium (CM medium), Hutner medium, and Koren-Hutner medium, AY medium.
  • Modification of the medium includes removal of the nitrogen source to achieve nitrogen deficiency conditions.
  • CM medium Cramer-Myers medium
  • Hutner medium Hutner medium
  • Koren-Hutner medium AY medium.
  • Modification of the medium includes removal of the nitrogen source to achieve nitrogen deficiency conditions.
  • a nitrogen deficient condition can be obtained by excluding ammonium phosphate ((NH 4 ) 2 HPO 4 ) from the composition.
  • the nitrogen deficient condition means a state where the nitrogen concentration in the medium is 0.1 mmol / L or less, particularly 0.01 mmol / L or less in terms of N atom.
  • the modification of the medium used for euglena culture may include the addition of a nutrient source that promotes the growth of euglena or a carbon source that serves as a biosynthetic raw material for organic acids.
  • Euglena culture can be performed using a medium supplemented with a carbon source, under fully heterotrophic conditions, or under conditions where photosynthesis and a carbon source added to the medium can be used together (this photosynthesis is referred to herein).
  • the conditions to be used in combination may also be included in the concept of heterotrophic conditions). By culturing Euglena under heterotrophic conditions, more organic acids are accumulated compared to when cultivated under autotrophic conditions.
  • the nitrogen-deficient culture process described above can be replaced with a heterotrophic culture process in which culture is performed under heterotrophic conditions.
  • the heterotrophic culture step may be performed under nitrogen-satisfying conditions where the nitrogen source is not removed from the medium.
  • the heterotrophic culture process can be performed in the same manner as the nitrogen-deficient culture process except that a medium having a different configuration is used.
  • Examples of the carbon source added to the medium include sugars such as glucose and fructose, alcohols such as ethanol, carboxylic acids such as acetic acid and malic acid, organic acids such as amino acids such as glutamic acid, and salts thereof, and sodium hydrogen carbonate. And inorganic carbon compounds. For example, adding 0.5 to 1.0% by volume of ethanol in the medium leads to promotion of Euglena growth.
  • an alkali metal or alkaline earth metal salt such as potassium chloride or magnesium chloride may be added to the medium.
  • saccharides and organic acids are preferable, and glucose and acetic acid and salts thereof are particularly preferable.
  • the carbon source added to the medium is preferably added at a concentration in the range of 1 to 200 mM, particularly 1 to 100 mM, particularly 1 to 20 mM, from the viewpoint of balance with the other components of the medium.
  • Euglena used in the nitrogen-deficient culture process or heterotrophic culture process is pre-cultured using a medium that is not normally nitrogen-deficient.
  • a culture solution in which Euglena pre-cultured for 1 day or more, particularly 2 days or more, particularly 3 days or more is collected, centrifuged, washed with deionized water as necessary, and then added to the medium. Place under nitrogen deficiency or heterotrophic conditions.
  • Euglena cell body concentration at the start of the culture process is 10 to 20 g / L
  • Euglena cell body concentration at the completion of the culture process is 20 to 50 g / L.
  • the weight of Euglena cell body means dry weight unless otherwise specified.
  • the dry weight of Euglena cell bodies is the weight obtained by sampling a predetermined amount of the culture solution in which Euglena is dispersed, measuring the Euglena cell bodies after removing water through steps such as centrifugation, washing and freeze-drying. is there. Therefore, the concentration of Euglena cell bodies expressed in units of g / L means the dry weight of Euglena cell bodies contained per liter of culture solution.
  • the culture product obtained in the above nitrogen-deficient culture process or heterotrophic culture process is incubated under anaerobic conditions.
  • Incubation under anaerobic conditions is preferably performed under dark conditions.
  • the “dark condition” specifically refers to a weak light condition with a light intensity of 1 ⁇ mol m ⁇ 2 s ⁇ 1 or less or a dark condition without light.
  • Anaerobic culture is a process that can be called anaerobic fermentation.
  • Euglena In order for Euglena to gain energy under anaerobic conditions, it catalyzes the production of organic acids such as succinic acid and carbon dioxide by oxidizing organic matter by anaerobic respiration. Means metabolism.
  • the “anaerobic condition” is a condition in which Euglena is less than the minimum oxygen amount at which aerobic respiration can be performed and substantially no oxygen is present, and the oxygen concentration is usually 1% or less, preferably 0. This means a condition of 5% or less, particularly 0.2% or less, and completely oxygen-free (the amount of oxygen is below the detection limit).
  • Euglena accumulates organic acids such as succinic acid in cells when cultured under aerobic and nitrogen-deficient or heterotrophic conditions, but when it is cultured under anaerobic and dark conditions, organic acids such as succinic acid are accumulated. It is thought that biosynthesis is further promoted and organic acids are released to the outside of cells.
  • Anaerobic conditions can be achieved by adjusting the oxygen concentration in the gas phase in the culture tank within the above range. For example, it can be achieved by replacing the gas in the gas phase with an inert gas such as nitrogen or argon.
  • the culture product subjected to anaerobic culture is centrifuged, and then the supernatant is discarded.
  • the Euglena cell bodies are concentrated in advance by dispersing the precipitated Euglena cell bodies in a small amount of new medium. It is preferable because the organic acid is easily released into the culture solution and the organic acid content in the culture solution after the anaerobic culture step is increased. Concentration is such that the volume of the Euglena cell body dispersion subjected to the anaerobic culturing step relative to the volume of the culture product is 1/10 or less, particularly 1/20 or less, especially 1/50 or less, and further 1/75 or less.
  • the method for concentration is not limited to centrifugation, and may be performed by other known methods, for example, a method of accumulating dispersoids by filter filtration.
  • the medium used in the anaerobic culture process may be the same as that used in the nitrogen-deficient culture process and heterotrophic culture process described above, or may be a buffer that does not have a nutrient source that promotes Euglena growth.
  • Examples of the buffer that can be used for the culture include HEPES buffer, Tris buffer, PBS buffer, MOPS buffer, and MES buffer.
  • the culture conditions in the anaerobic culture process may be the same as those in the nitrogen-deficient culture process and the heterotrophic culture process except that air bubbling is not performed. This is preferable because the acid content becomes higher.
  • Anaerobic culture is preferably performed for at least 1 day, more preferably for 2 days or more, and particularly preferably for 3 days or more.
  • Euglena releases organic acids such as succinic acid into the culture.
  • the culture solution after the anaerobic culture contains succinic acid of 100 mg / L or more, preferably 200 mg / L or more, particularly preferably 300 mg / L or more in a non-concentrated state immediately after the end of the culture.
  • the succinic acid content in the culture solution after anaerobic culture can be set to 800 mg / L or more, 1000 mg / L or more, and further 1500 mg / L or more by optimizing the culture conditions.
  • the organic acid content in the culture solution after anaerobic culture can be determined by analyzing a sample obtained by drying the supernatant collected by centrifuging the culture product, for example by HPLC.
  • the weight ratio of the organic acid contained in the supernatant to the dry weight of Euglena cell bodies after anaerobic culture is preferably 0.5% by weight or more, particularly 1% by weight or more, and more preferably 1.5% by weight or more. It is more preferable.
  • Examples of organic acids contained in the culture solution after anaerobic culture include citric acid, malic acid, and lactic acid in addition to succinic acid.
  • the content of organic acids other than citric acid is often very low compared to succinic acid.
  • the amount of malic acid and lactic acid contained in the culture solution after anaerobic culture may be 1/5 or less, particularly 1/6 or less, particularly 1/7, or even 1/10 or less of the succinic acid content, respectively. Good.
  • a small amount of malic acid and lactic acid is preferable from the viewpoint of separation and purification of succinic acid, which is more useful.
  • the culture solution after anaerobic culture may contain other useful compounds such as the following: 3-hydroxypropionic acid, malonic acid, propionic acid, serine, acetoin, aspartic acid, fumaric acid, 3- Hydroxybutyrolactone, threonine, arabinitol, furfural, glutamic acid, itaconic acid, levulinic acid, proline, xylitol, xylonic acid, aconitic acid, citric acid, 2,5-furandicarboxylic acid, glucaric acid, lysine, levoglucosan, sorbitol.
  • Their content may be 1/5 or less, especially 1/6 or less, especially 1/7, or even 1/10 or less of the succinic acid content.
  • the culture product after anaerobic culture contains organic acids not only in the culture solution but also in Euglena cell bodies.
  • the organic acid contained in the Euglena cell body can be taken out by extraction with water or an organic solvent.
  • the cell membrane may be destroyed by applying a mechanical force with an ultrasonic crushing device or adding an enzyme such as lysozyme.
  • the Euglena cell body may contain not only organic acids but also useful compounds as described above.
  • a culture product containing an organic acid obtained after anaerobic culture it is possible to purify a high purity organic acid by a conventionally known method.
  • the product obtained by drying the supernatant collected by centrifuging the culture product is desalted with an ion exchange resin or the like, and converted into high-purity succinic acid by a technique such as crystallization or column chromatography. Can be purified.
  • Euglena cell bodies in the culture product obtained after anaerobic culture have usefulness not only in the contained organic acid but also in the cell bodies themselves.
  • Euglena cell bodies are known to contain many vitamins, minerals, amino acids, unsaturated fatty acids, and the like, and are useful as foods, dietary supplements, or feeds.
  • carbohydrates contained in the cell bodies are reduced during anaerobic culture. It is possible to provide a low-sugar Euglena cell body that is valuable.
  • the present invention in another aspect, includes the above-described nitrogen-deficient culture process or heterotrophic culture process and anaerobic culture process, and further, from the culture product obtained in the anaerobic culture process, euglena cell bodies by centrifugation or the like. It also relates to Euglena cell bodies obtained by a method comprising a step of collecting.
  • the culture solution after the anaerobic culture step in the method of the present invention is 100 mg / L or more, preferably 200 mg / L or more, particularly preferably 300 mg / L or more in a non-concentrated state immediately after the end of the culture.
  • the culture solution after the anaerobic culture step contains 100 mg / L or more, preferably 200 mg / L or more, particularly preferably 300 mg / L or more of succinic acid in a non-concentrated state immediately after the end of the culture.
  • this invention relates to the culture product obtained by culture
  • the dry weight of Euglena cell bodies before anaerobic culture was separately determined by collecting 50 mL of the culture solution obtained in (1) above, placing it in a tube, discarding the supernatant after centrifugation, and further removing the cell body with sterile water. The salt was removed by washing twice, and the weight of the product freeze-dried at minus 80 ° C. for one day or more was measured.
  • Test result (1) Test 1 Euglena cell bodies obtained by centrifuging 800 mL of a culture solution obtained by culturing for 11 days under nitrogen sufficiency or under nitrogen deficiency were suspended in 10 mL of buffer and anaerobically cultured for 3 days. Table 2 shows the amount of organic acid contained in the culture solution after anaerobic culture. Even when Euglena cultured under nitrogen sufficiency is subjected to anaerobic culture, the obtained supernatant hardly contains succinic acid, and the amount of succinic acid relative to the dry weight of the cell body before anaerobic culture is 0. Only 0.08% by weight.
  • the obtained supernatant contained a large amount of succinic acid, which amount was the dry weight of the cell body before anaerobic culture. It was 1.9% by weight, and reached 20 times or more the succinic acid amount in the sample cultured under nitrogen sufficiency (based on the dry weight of the cell body before anaerobic culture).
  • Citric acid could not be quantified because the peak in the HPLC chart overlapped with other components, but it was inferred from the chart that citric acid was produced in the same amount as succinic acid.
  • Test 2 Euglena cell bodies obtained by centrifuging 800 mL of the culture solution obtained by culturing for 11 days or 14 days under nitrogen deficiency were suspended in 10 mL of buffer and anaerobically cultured for 3 days. Table 3 shows the amount of organic acid contained in the culture solution after anaerobic culture. In any culture days, a large amount of succinic acid is contained in the obtained supernatant, and the amount is 7.5% by weight and 3% respectively based on the dry weight of the cell body before anaerobic culture. 1% by weight.
  • Test 3 Euglena cell bodies obtained by centrifuging 800 mL of a culture solution obtained by culturing for 14 days under nitrogen deficiency were suspended in 10 mL of buffer and cultured anaerobically for 6 days. Table 4 shows the amount of organic acid contained in the culture solution after anaerobic culture. Compared with the results of Test 2, no significant change was observed in the succinic acid content even when the number of days of anaerobic culture was changed from 3 days to 6 days. The content of succinic acid relative to the dry weight of the cell body before anaerobic culture was 4.8% by weight. In addition, it was speculated that the variation in the succinic acid content in the results of Tests 1 to 3 was caused by the difference in the position of the culture vessel in the incubator and the degree of light irradiation associated therewith.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

 本発明は、藻類バイオマスを利用して有機酸を生産する方法を提供することを課題とする。本発明は、ユーグレナを窒素欠乏条件下で好気的に培養する窒素欠乏培養工程、または炭素源を含む培地を用いて好気的に培養する従属栄養培養工程のいずれかと、窒素欠乏培養工程で得られた培養産物を嫌気条件下でインキュベートする嫌気培養工程を含む方法により、ユーグレナを用いてコハク酸などの有機酸を生産することに関する。

Description

ユーグレナを用いた有機酸の生産方法
 本発明は、ユーグレナを用いてポリブチレンサクシネート(PBS)の原料などとして有用なコハク酸に代表される有機酸を生産する方法、およびその方法で得られるユーグレナの培養産物に関する。
 従来の石油系プラスチックに替わる新たなプラスチック素材として、バイオマスを原料とするバイオマスプラスチック、および自然界において微生物の作用により分解される生分解性プラスチックの研究開発が近年進められている。バイオマスプラスチックと生分解性プラスチックの双方の性質を有する生分解性バイオマスプラスチックとしては、例えば、ポリ乳酸(PLA)、澱粉樹脂、ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)、およびポリブチレンサクシネート(PBS)等が知られている。
 PBSは、コハク酸と1,4-ブタンジオールから縮合反応によって合成され、有用性の高い生分解性バイオマスプラスチックとして知られている。原料のコハク酸は、従来石油を原料として合成されているが、最近では、トウモロコシやサトウキビなどに由来する糖質を用い、従属栄養細菌の発酵による生産なども行われている。しかし、食料系植物を原料とすると、食料および飼料用需要との競合が生じ、安定供給面での問題を伴う。そのため、既存の食料生産と競合しないバイオマスを原料としてコハク酸を生産することが好ましい。
 当該バイオマスとしては、近年では藻類が注目されている。中でもユーグレナ(ミドリムシ)は、光合成により様々な化合物を生産する能力を有し、燃料生産にも利用できることが知られている。例えば特許文献1には、バイオ燃料の原料となるワックスエステルを高含有するユーグレナの生産方法が開示されている。
特開2013-153730号公報
 これまで種々の藻類について研究が行われているにもかかわらず、コハク酸などの有機酸を多量に産生する藻類の種類および培養条件などは未だ見出されていない。本発明は、藻類によりコハク酸などの有機酸を生産する方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは、種々の藻類を検討した結果、ユーグレナを窒素欠乏条件下で、あるいは有機または無機炭素源を含む培地を用いて従属栄養条件下で培養した後に、嫌気条件下でインキュベートすることにより、有機酸を多く含む培養産物が得られることを見出した。本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)ユーグレナを、窒素欠乏条件下で好気的に培養する窒素欠乏培養工程、および窒素欠乏培養工程で得られた培養産物を嫌気条件下でインキュベートする嫌気培養工程を含む、ユーグレナを用いた有機酸の生産方法。
(2)窒素欠乏培養工程を3日間以上行う、(1)に記載の方法。
(3)ユーグレナを、炭素源を含む培地を用いて好気的に培養する従属栄養培養工程、および従属栄養培養工程で得られた培養産物を嫌気条件下でインキュベートする嫌気培養工程を含む、ユーグレナを用いた有機酸の生産方法。
(4)嫌気培養工程の培養産物から有機酸を含有する培養液を取り出す工程をさらに含む、(1)~(3)のいずれかに記載の方法。
(5)嫌気培養工程の前に、窒素欠乏培養工程または従属栄養培養工程の培養産物に含まれるユーグレナ細胞体を濃縮する工程をさらに含む、(1)~(4)のいずれかに記載の方法。
(6)ユーグレナが野生型ユーグレナである、(1)~(5)のいずれかに記載の方法。
(7)有機酸がコハク酸である、(1)~(6)のいずれかに記載の方法。
(8)ユーグレナが産生した有機酸を100mg/L以上の濃度で含有する、ユーグレナを培養して得られる培養産物。
(9)有機酸がコハク酸である、(8)に記載の培養産物
(10)ユーグレナを培養した後に得られる培養液である、(8)または(9)に記載の培養産物。
(11)ユーグレナを、窒素欠乏条件下で3日間以上好気的に培養する窒素欠乏培養工程、および窒素欠乏培養工程で得られた培養産物を嫌気条件下でインキュベートする嫌気培養工程を含む方法によりユーグレナを培養して得られる、(8)~(10)のいずれかに記載の培養産物。
(12)ユーグレナを、炭素源を含む培地を用いて好気的に培養する従属栄養培養工程、および従属栄養培養工程で得られた培養産物を嫌気条件下でインキュベートする嫌気培養工程を含む方法によりユーグレナを培養して得られる、(8)~(10)のいずれかに記載の培養産物。
(13)前記ユーグレナが野生型である、(8)~(12)のいずれかに記載の培養産物。
(14)ユーグレナを、窒素欠乏条件下で3日間以上好気的に培養する窒素欠乏培養工程、窒素欠乏培養工程で得られた培養産物を嫌気条件下でインキュベートする嫌気培養工程、および嫌気培養工程で得られた培養産物からユーグレナ細胞体を採取する工程を含む方法により得られる、ユーグレナ細胞体。
(15)ユーグレナを、炭素源を含む培地を用いて好気的に培養する従属栄養培養工程、および従属栄養培養工程で得られた培養産物を嫌気条件下でインキュベートする嫌気培養工程、および嫌気培養工程で得られた培養産物からユーグレナ細胞体を採取する工程を含む方法により得られる、ユーグレナ細胞体。
 本発明によれば、藻類バイオマスであるユーグレナを利用してPBSなどの原料として有用なコハク酸に代表される有機酸を生産することが可能となる。また、有機酸の生産と同時に、有用なユーグレナ細胞体も得ることができる。
 本明細書は、本願の優先権の基礎である特願2015-095993号の明細書、特許請求の範囲および図面に記載された内容を包含する。
 本発明の方法は、ユーグレナを、窒素欠乏条件下で好気的に培養する窒素欠乏培養工程、または炭素源を含む培地を用いて好気的に培養する従属栄養培養工程のいずれかと、当該工程で得られた培養産物を嫌気条件下でインキュベートする嫌気培養工程とを含むことを特徴とする。目的化合物であるコハク酸などの有機酸は、嫌気培養工程で得られる培養産物中に含まれる。なお、本明細書において「培養産物」とは、ユーグレナを培養して得られる全ての産物を包含する概念である。より具体的には、ユーグレナを培養槽に入れた培養液中で培養した場合には、ユーグレナ細胞体およびユーグレナが産生した物質を含む培養液の全て、すなわち培養槽の内容物全てを包含する概念である。
 ユーグレナ(Euglena、和名:ミドリムシ)はユーグレナ属に属する微生物の総称である。ユーグレナは、運動性を有する藻類であり、その大多数は、鞭毛運動をする動物的性質と、葉緑体を有し光合成を行う植物的性質の両方を兼ね備えることが知られている。ユーグレナの具体例としては、Euglena acus、Euglena caudata、Euglena chadefaudii、Euglena deses、Euglena gracilis、Euglena granulata、Euglena intermedia、Euglena mutabilis、Euglena oxyuris、Euglena proxima、Euglena spirogyra、Euglena viridis、Euglena vermiformisなどが挙げられる。これらのうち、本発明の方法では、従来広く研究に利用されているユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)を好適に用いることができる。
 ユーグレナは、遺伝子組み換えを行っていない野生型ユーグレナを用いると、培養に際して自然界との遺伝子交雑などに配慮する必要がないため、屋外でも培養することができ、培養にかかるコストを抑制することができるため好ましい。しかしながら、これに限られるものではなく、コハク酸などの有機酸を多く産生するよう遺伝子組み換えを行ったユーグレナを用いてもよい。
(窒素欠乏培養工程および従属栄養培養工程)
 窒素欠乏培養工程では、窒素欠乏条件下で、例えば窒素欠乏培地を用いて、ユーグレナを好気的に培養する。窒素欠乏条件下で培養すると、当初はユーグレナ細胞体中に蓄積された窒素源が利用されるが、それを全て資化してしまった後は、ユーグレナは窒素欠乏状態に陥る。ユーグレナはそのストレスに応じてコハク酸などの有機酸を産生し細胞体内に蓄積するものと考えられる。窒素欠乏培養期間は3日間以上であり、特に4日間以上、とりわけ5日間以上、さらに6日間以上とすると、有機酸をより多く蓄積すると考えられるため好ましい。
 ユーグレナの窒素欠乏培地を用いた好気的培養の条件は、従来のユーグレナの培養法において知られたものを用いることができる。培養温度は、通常20~34℃の範囲内とするのが効率的な生育のために好ましい。また、培地には空気をバブリングすることが好ましく、特にユーグレナはCOを資化するため、1~5%のCOを含む空気を培地中にバブリングすることがより好ましい。好気的培養は光照射下(明条件下)で行うことが好ましく、明暗サイクル、特に概日リズムに準じた明暗サイクル条件下(例えば12時間明暗サイクル)で行うことがより好ましい。明条件下における光強度は、30~200μmol m-2-1の範囲とすることが好ましい。培地のpHは3~8の範囲とすることが好ましい。
 ユーグレナの培養には、例えばCramer-Myers培地(CM培地)、Hutner培地、およびKoren-Hutner培地、AY培地などの公知の培地の一部組成を変更した改変培地を用いることができる。培地の改変には、窒素欠乏条件とするための窒素源の除去が含まれる。例えば、CM培地であれば、組成からリン酸アンモニウム((NHHPO)を除外することにより窒素欠乏条件とすることができる。なお、窒素欠乏条件とは、培地中の窒素濃度がN原子換算で0.1mmol/L以下、特に0.01mmol/L以下である状態を意味する。
 ユーグレナの培養に用いる培地の改変には、ユーグレナの増殖を促進する栄養源、あるいは有機酸の生合成原料となるような炭素源の追加も含まれ得る。ユーグレナの培養は、炭素源が追加された培地を用いて、完全従属栄養条件下で、あるいは光合成と培地に追加された炭素源を併用可能な条件下(本明細書において、このような光合成を併用する条件も従属栄養条件の概念に包含されるものとする)で行ってもよい。従属栄養条件下でユーグレナの培養を行うことにより、独立栄養条件下で培養を行った場合と比較して、有機酸をより多く蓄積するようになる。上述した窒素欠乏培養工程は、従属栄養条件下で培養を行う従属栄養培養工程に置き換えることができる。従属栄養培養工程は、培地から窒素源が除去されていない、窒素充足条件下で行ってもよい。従属栄養培養工程は、異なる構成の培地を用いる以外は、窒素欠乏培養工程と同様に実施することができる。
 培地に追加する炭素源としては、例えば、グルコースやフルクトースなどの糖類、エタノールなどのアルコール類、酢酸やリンゴ酸などのカルボン酸や、グルタミン酸などのアミノ酸といった有機酸またはその塩等、および炭酸水素ナトリウムなどの無機炭素化合物が挙げられる。例えば、培地中にエタノールを0.5~1.0容量%加えると、ユーグレナの生育促進につながる。なお、炭素源以外の栄養源として、塩化カリウムや塩化マグネシウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩を培地に加えてもよい。培地に追加する炭素源としては、糖類および有機酸が好ましく、なかでもグルコースならびに酢酸およびその塩が特に好ましい。培地に追加する炭素源は、培地の他の成分とのバランスの観点から、1~200mM、特に1~100mM、とりわけ1~20mMの範囲の濃度で添加することが好ましい。
 窒素欠乏培養工程または従属栄養培養工程に用いるユーグレナは、予め通常の窒素欠乏ではない培地を用いて前培養されているものを用いる。好ましくは1日以上、特に2日以上、とりわけ3日以上前培養したユーグレナが分散した培養液を採取して遠心分離し、必要に応じて脱イオン水で洗浄した後、培地に加えるなどして、窒素欠乏条件下または従属栄養条件下に置く。培養工程の開始時におけるユーグレナ細胞体の濃度は10~20g/L、培養工程の完了時におけるユーグレナ細胞体の濃度は20~50g/Lとすると、ユーグレナの生育効率、さらには有機酸の産生効率の面から好ましい。
 なお、本明細書において、ユーグレナ細胞体の重量は、特に言及しない場合には乾燥重量を意味する。ユーグレナ細胞体の乾燥重量は、ユーグレナが分散した培養液の所定量をサンプリングし、遠心分離、洗浄および凍結乾燥などの工程を経て水分を除去した後のユーグレナ細胞体を測定して得られる重量である。従って、g/Lの単位で表されるユーグレナ細胞体の濃度とは、培養液1リットルあたりに含まれるユーグレナ細胞体の乾燥重量を意味する。
(嫌気培養工程)
 嫌気培養工程では、上記の窒素欠乏培養工程または従属栄養培養工程で得られた培養産物を嫌気条件下でインキュベートする。嫌気条件下のインキュベートは、好ましくは暗条件で行われる。ここで、「暗条件」とは、具体的には、光強度が1μmol m-2-1以下の弱光条件または光のない暗黒条件をいう。
 「嫌気培養」とは、嫌気発酵ともいえる工程であり、ユーグレナが嫌気条件下でエネルギーを獲得するために、嫌気呼吸により有機物を酸化して、コハク酸などの有機酸と二酸化炭素を生産する異化代謝を意味する。また、「嫌気条件」とは、ユーグレナが好気呼吸を行うことができる最低酸素量を下回る、実質的に酸素が存在しない条件であり、酸素濃度が、通常では1%以下、好ましくは0.5%以下、特に0.2%以下、さらに完全に無酸素(酸素量が検出限界以下)の条件を意味する。ユーグレナは、好気かつ窒素欠乏条件下または従属栄養条件下で培養すると細胞内にコハク酸などの有機酸を蓄積するが、それをさらに嫌気かつ暗条件で培養すると、コハク酸などの有機酸の生合成がさらに促進され、また有機酸を細胞外に放出するようになると考えられる。嫌気条件は、培養槽内の気相中における酸素濃度を上記範囲内に調整することで達成できる。例えば、気相中の気体を、窒素やアルゴンなどの不活性ガスで置換することにより達成することができる。
 嫌気培養に付される培養産物は、遠心分離した後に上清を廃棄し、沈殿したユーグレナ細胞体を少量の新たな培地に分散させるなどして、予めユーグレナ細胞体を濃縮すると、ユーグレナ細胞体が培養液中に有機酸を放出しやすくなり、嫌気培養工程後の培養液における有機酸含有量が高くなるため好ましい。濃縮は、培養産物の容量に対する、嫌気培養工程に付されるユーグレナ細胞体分散液の容量が1/10以下、特に1/20以下、とりわけ1/50以下、さらに1/75以下となるように行うと、嫌気培養工程後の培養液における有機酸含有量がより高くなるため好ましい。なお、濃縮のための方法は遠心分離に限られるものではなく、他の公知の方法、例えばフィルター濾過により分散質を集積するなどの方法で行ってもよい。
 嫌気培養工程における培地は、上記の窒素欠乏培養工程および従属栄養培養工程と同様のものを用いてもよく、あるいはユーグレナの増殖を促進するような栄養源を有しない緩衝液を用いてもよい。培養に用いることができる緩衝液としては、HEPESバッファ、Trisバッファ、PBSバッファ、MOPSバッファ、MESバッファなどが挙げられる。その他、嫌気培養工程における培養条件は、空気バブリングを行わない以外は上記の窒素欠乏培養工程および従属栄養培養工程と同様にしてもよいが、振盪培養とすると、嫌気培養工程後の培養液における有機酸含有量がより高くなるため好ましい。
 嫌気培養は、少なくとも1日以上行うことが好ましく、2日以上、特に3日以上行うことがより好ましい。嫌気培養に付すことで、ユーグレナはコハク酸などの有機酸を培養液中に放出する。嫌気培養後の培養液中には、培養終了直後の非濃縮状態で100mg/L以上、好ましくは200mg/L以上、特に好ましくは300mg/L以上のコハク酸が含まれる。嫌気培養後の培養液中のコハク酸含有量は、培養条件を最適化することにより、800mg/L以上、1000mg/L以上、さらには1500mg/L以上とすることも可能である。従って、嫌気培養後の培養液中には、培養終了直後の非濃縮状態で、100mg/L以上、200mg/L以上、300mg/L以上、800mg/L以上、1000mg/L以上、または1500mg/L以上の有機酸が含まれ得る。なお、産生される有機酸(特にコハク酸)は抗菌作用を有するため、特定の細菌等が増殖することを防ぐことができる。
 嫌気培養後の培養液中の有機酸含有量は、培養産物を遠心分離して採取した上清を乾燥させて得られたサンプルを、例えばHPLCなどにより分析することにより求めることができる。嫌気培養後のユーグレナ細胞体の乾燥重量に対する、上清に含まれる有機酸の重量比率は0.5重量%以上であることが好ましく、特に1重量%以上、さらに1.5重量%以上であることがより好ましい。
 嫌気培養後の培養液中に含まれる有機酸は、コハク酸以外に、例えばクエン酸、リンゴ酸および乳酸などが挙げられる。クエン酸以外の有機酸の含有量は、コハク酸に比較して極めて少なくなることが多い。嫌気培養後の培養液中に含まれるリンゴ酸および乳酸の量は、それぞれ、コハク酸含有量の1/5以下、特に1/6以下、とりわけ1/7、さらに1/10以下であってもよい。リンゴ酸および乳酸の量が少ないことは、有用性がより高いコハク酸の分離精製の観点から好ましい。また、嫌気培養後の培養液中には、その他の下記のような有用な化合物が含まれ得る:3-ヒドロキシプロピオン酸、マロン酸、プロピオン酸、セリン、アセトイン、アスパラギン酸、フマル酸、3-ヒドロキシブチロラクトン、トレオニン、アラビニトール、フルフラール、グルタミン酸、イタコン酸、レブリン酸、プロリン、キシリトール、キシロン酸、アコニット酸、クエン酸、2,5-フランジカルボン酸、グルカル酸、リジン、レボグルコサン、ソルビトール。それらの含有量は、コハク酸含有量の1/5以下、特に1/6以下、とりわけ1/7、さらに1/10以下であってもよい。
 嫌気培養後の培養産物には、培養液中のみならず、ユーグレナ細胞体にも有機酸が含まれる。ユーグレナ細胞体中に含まれる有機酸は、水または有機溶媒で抽出することにより取り出すことができる。その際、超音波破砕装置などにより機械的な力を加えるか、あるいはリゾチームなどの酵素を添加するなどして細胞膜を破壊してもよい。なお、ユーグレナ細胞体中にも、有機酸のみならず、上記に述べたような有用な化合物が含まれ得る。
 嫌気培養後に得られた有機酸を含有する培養産物からは、従来公知の方法により高純度の有機酸を精製することが可能である。例えば、培養産物を遠心分離して採取した上清を乾燥させて得られた生成物は、イオン交換樹脂などで脱塩し、結晶化やカラムクロマトグラフィなどの手法により、高純度のコハク酸へと精製することができる。
 嫌気培養後に得られた培養産物中のユーグレナ細胞体は、含有される有機酸のみならず、細胞体それ自体も有用性を有する。ユーグレナ細胞体は、数多くのビタミン、ミネラル、アミノ酸、不飽和脂肪酸などを含有することが知られており、食品もしくは栄養補助食品または飼料として有用である。また、本発明の方法で嫌気培養後に得られるユーグレナ細胞体では、嫌気培養の間に細胞体に含有される糖質が減少しているため、本発明の方法によれば、従来よりも高付加価値である低糖質のユーグレナ細胞体を提供することが可能となる。従って、本発明は別の側面において、上記に述べた窒素欠乏培養工程または従属栄養培養工程と嫌気培養工程とを含み、さらに嫌気培養工程で得られた培養産物から遠心分離などによりユーグレナ細胞体を採取する工程を含む方法により得られたユーグレナ細胞体にも関する。
 また、上述のとおり、本発明の方法において嫌気培養工程後の培養液中には、培養終了直後の非濃縮状態で100mg/L以上、好ましくは200mg/L以上、特に好ましくは300mg/L以上の有機酸が含まれる。より好ましくは、嫌気培養工程後の培養液中には、培養終了直後の非濃縮状態で100mg/L以上、好ましくは200mg/L以上、特に好ましくは300mg/L以上のコハク酸が含まれる。従って、本発明はさらに別の側面において、ユーグレナが産生した有機酸(コハク酸)を100mg/L以上の濃度で含有する、ユーグレナを培養して得られる培養産物、特に培養液に関する。ユーグレナを含む他の藻類を培養した後の培養液であって、このような多量の有機酸を含むものはこれまで知られていない。
 以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
1.試験手順
(1)ユーグレナの培養(窒素充足または欠乏条件下)
 野生型Euglena gracilis(ユーグレナ社より取得、窒素充足下の通常の培養環境で1~2週間程度の前培養を行ったもの)は、初期ユーグレナ細胞体濃度を10~20g/Lとし、表1に示す組成を有する改変Cramer-Myers培地(改変CM培地、pH3.5)を用いて、25℃、12時間明暗サイクルで、1%のCOを含む空気をバブリングしながらインキュベーター中で好気的に静置培養した。光強度は50~100μmol m-2-1とした。培養は1Lの培養容器を用いて行った。なお、培養を窒素欠乏下で行う場合は、改変CM培地の組成から窒素源である(NHHPOを除外した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(2)嫌気培養
 上記(1)で得られた培養液を所定量採取して遠心分離(5000rpm×5分)し、上清を捨てた。得られたユーグレナ細胞体を10mLの20mM HEPES-KOHバッファ(pH7.8)に懸濁し、20mL容量のバイアル瓶に移した。バイアル瓶にはゴム栓をして注射針を2本刺し、その片方から窒素ガスを1時間導入した。なお、その間、バイアル瓶は30℃の光照射環境下に置かれた。1時間後に注射針を取り除き、アルミホイルで遮光したバイアル瓶を25℃のインキュベーターに入れ、振盪培養を行った。3日後または6日後に開栓し、内容物を15mLチューブに移してすぐに遠心分離した(10,000rpm×2分)。得られた上清は、他のチューブに移し、凍結乾燥させた。
 嫌気培養前のユーグレナ細胞体の乾燥重量は、別途、上記(1)で得られた培養液を50mL分採取してチューブに入れ、遠心分離後に上清を捨て、さらに細胞体を滅菌水で2回洗浄することにより塩を取り除き、1日以上マイナス80℃で凍結乾燥したものの重量を測定することにより算出した。
(3)有機酸定量
 ブロモチモールブルーを用いたポストラベル法により分析を行った。上記(2)で得られた上清の凍結乾燥物を、濾過済みの100μLの3mM過塩素酸水溶液に溶解させ、フォトダイオードアレイ検出器および2本のカラム(RSpak KC-811、昭和電工社製)を備えた高速液体クロマトグラフ(LC-2000Plus、日本分光社製)により分析した。0.2mMブロモチモールブルー溶液(15mMリン酸ナトリウムバッファ中)を用いて有機酸を定量し、波長445nmでピークを検出した。カラム温度は60℃とし、3mM過塩素酸水溶液および0.2mMブロモチモールブルー溶液の流速はそれぞれ1.0mL/分および1.5mL/分とした。
2.試験結果
(1)試験1
 窒素充足下、または窒素欠乏下で11日間培養して得られた培養液800mLを遠心分離して得られたユーグレナ細胞体を10mLのバッファに懸濁し、3日間嫌気培養した。嫌気培養後の培養液に含まれていた有機酸の量を表2に示す。窒素充足下で培養したユーグレナを嫌気培養に付しても、得られた上清中にはコハク酸はほとんど含まれておらず、嫌気培養前の細胞体の乾燥重量に対するコハク酸の量は0.08重量%に過ぎなかった。一方、窒素欠乏下で11日間培養してユーグレナを嫌気培養に付したところ、得られた上清中には多量のコハク酸が含まれており、その量は嫌気培養前の細胞体の乾燥重量に対して1.9重量%であり、窒素充足下で培養したサンプルにおけるコハク酸量の20倍以上(嫌気培養前の細胞体の乾燥重量基準)にも及んだ。なお、クエン酸はHPLCチャートにおけるピークが他の成分と重なったため定量ができなかったが、チャートからコハク酸と同程度の量のクエン酸が産生されていることが推察された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(2)試験2
 窒素欠乏下で11日間または14日間培養して得られた培養液800mLを遠心分離して得られたユーグレナ細胞体を10mLのバッファに懸濁し、3日間嫌気培養した。嫌気培養後の培養液に含まれていた有機酸の量を表3に示す。いずれの培養日数の場合においても、得られた上清中には多量のコハク酸が含まれており、その量は嫌気培養前の細胞体の乾燥重量に対してそれぞれ7.5重量%および3.1重量%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
(3)試験3
 窒素欠乏下で14日間培養して得られた培養液800mLを遠心分離して得られたユーグレナ細胞体を10mLのバッファに懸濁し、6日間嫌気培養した。嫌気培養後の培養液に含まれていた有機酸の量を表4に示す。試験2の結果と比較すると、嫌気培養の日数を3日間から6日間としてもコハク酸の含有量に大きな変化はみられなかった。嫌気培養前の細胞体の乾燥重量に対するコハク酸の含有量は4.8重量%であった。なお、試験1~3の結果におけるコハク酸含有量のバラつきは、培養容器のインキュベーター中の位置およびそれに伴う光の照射程度等の相違に起因したものと推察された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
(4)試験4
 窒素充足下、10mMの酢酸ナトリウムを加えたCM培地、あるいは対照として添加物を加えないCM培地を用いて、14日間培養して得られた培養液20~100mLを遠心分離し、得られたユーグレナ細胞体を10mLのバッファに懸濁し、3日間嫌気培養した。なお、窒素充足下での培養は、光強度を200μmol m-2-1に設定して行った。嫌気培養前の細胞体の乾燥重量に対するコハク酸の含有量は、対照で1.1重量%、培地に酢酸ナトリウムを添加した場合で1.5重量%であった。なお、他の試験例と比較してコハク酸生産量が少ないのは、用いたユーグレナ細胞体の量が少なかったためと考えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 本明細書中で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書中にとり入れるものとする。

Claims (7)

  1.  ユーグレナを、窒素欠乏条件下で好気的に培養する窒素欠乏培養工程、および窒素欠乏培養工程で得られた培養産物を嫌気条件下でインキュベートする嫌気培養工程を含む、ユーグレナを用いた有機酸の生産方法。
  2.  窒素欠乏培養工程を3日間以上行う、請求項1に記載の方法。
  3.  ユーグレナを、炭素源を含む培地を用いて好気的に培養する従属栄養培養工程、および従属栄養培養工程で得られた培養産物を嫌気条件下でインキュベートする嫌気培養工程を含む、ユーグレナを用いた有機酸の生産方法。
  4.  嫌気培養工程の培養産物から有機酸を含有する培養液を取り出す工程をさらに含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
  5.  嫌気培養工程の前に、窒素欠乏培養工程または従属栄養培養工程の培養産物に含まれるユーグレナ細胞体を濃縮する工程をさらに含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6.  ユーグレナが野生型ユーグレナである、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7.  有機酸がコハク酸である、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
PCT/JP2016/063656 2015-05-08 2016-05-06 ユーグレナを用いた有機酸の生産方法 WO2016181902A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/571,280 US20180112175A1 (en) 2015-05-08 2016-05-06 Method for producing an organic acid using euglena
JP2017517913A JP6745513B2 (ja) 2015-05-08 2016-05-06 ユーグレナを用いた有機酸の生産方法
KR1020177034834A KR20180002772A (ko) 2015-05-08 2016-05-06 유글레나를 사용한 유기산의 생산 방법
CN201680026829.6A CN107614693A (zh) 2015-05-08 2016-05-06 使用裸藻生产有机酸的方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095993 2015-05-08
JP2015-095993 2015-08-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016181902A1 true WO2016181902A1 (ja) 2016-11-17

Family

ID=57247950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/063656 WO2016181902A1 (ja) 2015-05-08 2016-05-06 ユーグレナを用いた有機酸の生産方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180112175A1 (ja)
JP (1) JP6745513B2 (ja)
KR (1) KR20180002772A (ja)
CN (1) CN107614693A (ja)
WO (1) WO2016181902A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019110894A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 学校法人明治大学 アミノ酸の製造方法及びユーグレナの培養方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190054127A1 (en) * 2016-03-04 2019-02-21 Euglena Co., Ltd. Antiviral agent and antiviral food
CN108148763A (zh) * 2018-03-08 2018-06-12 青岛旭能生物工程有限责任公司 一种通过流加方法提高摇瓶发酵纤细裸藻产量的方法
KR102089449B1 (ko) 2018-11-27 2020-03-16 고려대학교 산학협력단 유글레나 그라실리스 및 박테리움 비브리오 나트리에젠스 공동배양을 통한 파라밀론의 생산방법
CA3143895A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-30 Noblegen Inc. Methods of optimized euglena fermentation using engineered tank design

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118090A (ja) * 1982-12-22 1984-07-07 Shozaburo Kitaoka ロウ・エステル、高級脂肪アルコ−ルおよび高級脂肪酸の製造法
JP2005052066A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Japan Science & Technology Agency アシル化セリシンの製法
JP2005333886A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Showa Denko Kk 微生物によるコハク酸の製造方法
WO2012011421A1 (ja) * 2010-07-20 2012-01-26 株式会社ユーグレナ ワックスエステル高含有ユーグレナの生産方法及びワックスエステル製造方法
WO2013115288A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 株式会社ユーグレナ ワックスエステル高含有ユーグレナの生産方法
JP2015060771A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 ソニー株式会社 電子デバイス、微生物燃料電池、電子機器及びバイオセンサ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014185189A (ja) * 2011-07-14 2014-10-02 Ajinomoto Co Inc 脂肪酸類の製造法
WO2016163382A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 国立大学法人神戸大学 有機酸の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118090A (ja) * 1982-12-22 1984-07-07 Shozaburo Kitaoka ロウ・エステル、高級脂肪アルコ−ルおよび高級脂肪酸の製造法
JP2005052066A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Japan Science & Technology Agency アシル化セリシンの製法
JP2005333886A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Showa Denko Kk 微生物によるコハク酸の製造方法
WO2012011421A1 (ja) * 2010-07-20 2012-01-26 株式会社ユーグレナ ワックスエステル高含有ユーグレナの生産方法及びワックスエステル製造方法
WO2013115288A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 株式会社ユーグレナ ワックスエステル高含有ユーグレナの生産方法
JP2015060771A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 ソニー株式会社 電子デバイス、微生物燃料電池、電子機器及びバイオセンサ

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
COLEMAN L.W. ET AL.: "Environmental Control of Carbohydrate and Lipid Synthesis in Euglena", PLANT CELL PHYSIOL., vol. 29, no. 3, 1988, pages 423 - 432 *
HALTER DAVID ET AL.: "In situ proteo- metabolomics reveals metabolite secretion by the acid mine drainage bio-indicator, Euglena mutabilis", THE ISME JOURNAL, vol. 6, no. 7, 2012, pages 1391 - 1402, XP055331019 *
MATSUDA FUMIO ET AL.: "Comparative Profiling Analysis of Central Metabolites in Euglena gracilis under Various Cultivation Conditions", BIOSCI. BIOTECHNOL. BIOCHEM., vol. 75, no. 11, 2011, pages 2253 - 2256, XP055331018 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019110894A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 学校法人明治大学 アミノ酸の製造方法及びユーグレナの培養方法
JP7274851B2 (ja) 2017-12-21 2023-05-17 学校法人明治大学 グルタミン酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180002772A (ko) 2018-01-08
CN107614693A (zh) 2018-01-19
JPWO2016181902A1 (ja) 2018-02-22
JP6745513B2 (ja) 2020-08-26
US20180112175A1 (en) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Niknezhad et al. Production of xanthan gum by free and immobilized cells of Xanthomonas campestris and Xanthomonas pelargonii
JP6745513B2 (ja) ユーグレナを用いた有機酸の生産方法
Klement et al. Biomass pretreatment affects Ustilago maydis in producing itaconic acid
JP6329940B2 (ja) ユーグレナ属微細藻類、多糖類の製造方法、及び有機化合物の製造方法
Hajian et al. Itaconic acid production by microorganisms: a review
Zahan et al. Monitoring the effect of pH on bacterial cellulose production and Acetobacter xylinum 0416 growth in a rotary discs reactor
Khan et al. Potential of food and agro-industrial wastes for cost-effective bacterial cellulose production: an updated review of literature
WO2007083746A1 (ja) エタノール生産発酵法
Hirayama et al. Production of optically pure D-lactic acid by Nannochlorum sp. 26A4
Din et al. Microbial D-lactic acid production, In Situ separation and recovery from mature and young coconut husk hydrolysate fermentation broth
CN113234637B (zh) 一种大规模高效生产细菌纤维素的发酵培养基及其发酵方法
Suardi et al. Utilization of rice straw (Oryza sativa Linn) agricultural waste as substrate for poly (3-hydroxybutyrate) production using Pseudomonas aeruginosa
JP7274851B2 (ja) グルタミン酸の製造方法
US11053516B2 (en) Glucose composition, microbial fermentation raw material, and method of producing chemical product
JP2016202073A (ja) フマル酸の製造方法
WO2018051916A1 (ja) 有機酸の製造方法
WO2016163382A1 (ja) 有機酸の製造方法
Parsons et al. Sustainable Products: The Biodegradable Plastic Polyhydroxybutyrate (Phb) From Brewer’s Spent Grains
TW201817316A (zh) 製備含有丁酸及/或丁酸鹽之飼料原料的方法
JP2011092045A (ja) 発酵法による安価な乳酸の製法
Ahmad et al. Effect of fermentation time, moisture content, and temperature on sorbitol production via solid state fermentation process
Sakinah et al. Bioethanol Production from Microalgae Oscillatoria sp Cultured in Blue Green 11 and Bold Basal Media
JP4669990B2 (ja) 乳酸の生産方法
JP2009106278A (ja) 発酵法によるd−乳酸の製法
Zuriana et al. Production of sorbitol by repeated batch fermentation using immobilized of Lactobacillus plantarum strain (BAA-793) via solid state fermentation

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16792627

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017517913

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15571280

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177034834

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16792627

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1