WO2016170705A1 - ナトリウム漏れのない原子力発電システム - Google Patents

ナトリウム漏れのない原子力発電システム Download PDF

Info

Publication number
WO2016170705A1
WO2016170705A1 PCT/JP2015/079103 JP2015079103W WO2016170705A1 WO 2016170705 A1 WO2016170705 A1 WO 2016170705A1 JP 2015079103 W JP2015079103 W JP 2015079103W WO 2016170705 A1 WO2016170705 A1 WO 2016170705A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sodium
bath
cooling system
nuclear power
power generation
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/079103
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐藤 誠
裕一 松尾
Original Assignee
佐藤 誠
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2015098600A external-priority patent/JP6349597B2/ja
Priority claimed from JP2015119765A external-priority patent/JP6145752B2/ja
Application filed by 佐藤 誠 filed Critical 佐藤 誠
Publication of WO2016170705A1 publication Critical patent/WO2016170705A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F15/00Other methods of preventing corrosion or incrustation
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C1/00Reactor types
    • G21C1/02Fast fission reactors, i.e. reactors not using a moderator ; Metal cooled reactors; Fast breeders
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C15/00Cooling arrangements within the pressure vessel containing the core; Selection of specific coolants
    • G21C15/02Arrangements or disposition of passages in which heat is transferred to the coolant; Coolant flow control devices
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C15/00Cooling arrangements within the pressure vessel containing the core; Selection of specific coolants
    • G21C15/02Arrangements or disposition of passages in which heat is transferred to the coolant; Coolant flow control devices
    • G21C15/04Arrangements or disposition of passages in which heat is transferred to the coolant; Coolant flow control devices from fissile or breeder material
    • G21C15/06Arrangements or disposition of passages in which heat is transferred to the coolant; Coolant flow control devices from fissile or breeder material in fuel elements
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D1/00Details of nuclear power plant
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D3/00Control of nuclear power plant
    • G21D3/04Safety arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Definitions

  • the present invention relates to the incidental structure of a nuclear power reactor, and in particular, proposes a structural improvement of a fast breeder reactor type nuclear power plant using liquid sodium as a coolant.
  • A is a reactor
  • B is a heat exchanger
  • C is a primary cooling system sodium fluid circulation pump
  • D is a high temperature sodium liquid discharge pipe
  • E is a steam generator
  • F and H are sodium liquid reflux pipes
  • G is a pump
  • I is a steam pipe
  • J is a containment vessel.
  • An object of the present invention is to provide a technology for further improving the safety of a nuclear power generation system in order to eliminate sodium fluid leakage.
  • FIG. 1 schematically shows the mechanism to which the present invention is applied.
  • 1 is a heat exchanger for secondary cooling
  • 2 is a pump for circulating primary cooling system Na
  • 3 is Na for secondary cooling system Piping to be circulated
  • 4 is a steam generator and a recuperator
  • 5 is an electromagnetic pump for circulation
  • 6 is two ground wiring on the high temperature discharge pipe side
  • 7 is a ground ammeter and earth wiring on the Na reflux pipe side
  • 9 is an insulating ceramic insulator tube, if necessary
  • 10 is a containment vessel.
  • the vicinity of the heat exchanger outlet which is the hot contact side high potential point, is grounded. It is 6 parts of FIG. The figure shows the case where it is also attached to the steam generator side. It is because it will be more effective if the vicinity of the steam generator inlet is also grounded.
  • the wiring shown by the broken line between 6 and 7 may also be used to increase the grounding effect.
  • the numeral 7 is for grounding the vicinity of the cold junction of the low temperature side pipe, whereby the potential difference between the two can be eliminated. However, this may not be sufficient due to the degree of the earth current and the earth resistance.
  • there is a concern that the heat exchanger internal piping, internal structure and other devices may be affected by continuing to flow the earth current.
  • the piping material is SUS304 stainless steel, and an inner surface of the steel pipe has an oxide film represented by Cr 2 O 3 . Therefore, It must be considered that the dissociation reaction of That is, on the high temperature side, sodium can have a positive charge, and the higher the temperature, the larger the sodium. This is naturally added to the thermoelectromotive force. Therefore, in the current structure electrically shorted at the outlet of the PCV, a discharge phenomenon may occur. (9 parts in Figure 1) Further, as in 9 of FIG. 1, consideration such as control of short circuit current through insulators is also effective. Claim 2 provides a structural improvement of the heat exchanger.
  • the primary coolant is sodium
  • 11 is a primary cooling system sodium liquid bath coming from the reactor
  • 12 is a piping for primary cooling coming from the reactor core
  • 13 is a pump for circulating sodium fluid And piping
  • the sodium solution discharged to the center of the bathroom rotates along the spiral fins 14 such as the upper secondary molten metal bath or the molten salt bath, as indicated by the arrows, From the outlet of the 13 pumps.
  • heat exchange is performed in 14 parts of a molten metal bath or a molten salt bath or the like.
  • the water jetted to the central portion turns around the upper spiral fin portion to reach the outer peripheral portion, and is vaporized there, filling the container 15 with high pressure steam.
  • 16 is piping for a turbine
  • 17 is a steam turbine
  • Reference numeral 18 is a condensate pipe
  • 19 is a valve for controlling the degassing and pressure of the molten material bath.
  • reference numeral 20 denotes an additional electrode for corrosion prevention, which will be described later
  • 21 denotes a pump for circulating a molten metal or molten salt bath, and by this method, heat exchange can be performed from primary sodium liquid to water vapor at a stretch.
  • sodium silicate filling which is a sodium silicate based sealing barrier provided on the outside of bath 11 described later. This can be prevented by coupling with the shell container 22 and the three-layer piping 12, 13.
  • 23 is a heat-resistant load type foundation.
  • the secondary coolant is a molten salt type
  • thermoelectromotive force is generated due to the high temperature dissociation of the molten salt, so in FIG. 1, claim 1 is applied and earths are provided at two places of 24. .
  • the earthquake resistance is also good, and there is no need for a partition wall with the primary cooling system as in the pool type. And it is safe because it can be semi-underground.
  • the recurrent water can be immediately stopped, and the steam generation chamber 15 can be switched to the inert gas cooling ventilation such as N 2 or the like. That is, structurally, the above-mentioned discharge corrosion is prevented by not using the sodium liquid coolant in the secondary cooling system, making the secondary cooling container chamber compact, and applying the method of claim 1 It is a thing.
  • the third aspect relates to the composition and the like of the molten metal bath.
  • the material bath that receives heat from the primary cooling system in the stacked heat exchanger structure of FIG. 2 and other intermediate heat exchanger structures is a molten metal other than an alkali metal
  • the material bath basic component is Bi, Pb , A eutectic component system containing two or more of Sn and Cd, and an easily soluble alloy containing at least one of In, Ga, Al, Mg, Zn, Sb, Se, Te, Ge, Tl, Ag, and Cu in addition thereto. It is said that.
  • the structure of the cooling device is made of steel or Ni-based alloy, the inner surface of the structure is treated with oxide conversion treatment if necessary in order to prevent corrosion of the structure due to molten metal, and Cr, Al Etc.
  • a film consisting of a refractory metal of a single metal or an alloy of these metals, or the like is formed by a method such as plating or surface diffusion penetration.
  • corrosion in the cooling vessel due to easily soluble molten metal is carried out by performing electric corrosion prevention using the heat exchange cooling vessel as a negative electrode and using a molten metal bath as a positive electrode in service.
  • the current-carrying corrosion protection referred to here is the method of Japanese Patent Application No. 2015-98600, which is the prior application of the inventor.
  • the present application is also applicable to the formation of the various anticorrosive coatings described above.
  • the positive electrode is attached to the position of the low temperature side 20 and the negative electrode is attached to the high temperature side of the container outer wall in the application example of FIG.
  • the fourth aspect relates to the components of the molten salt bath in the case where the nuclear power generation structure uses the heating medium molten salt in at least a part of the cooling system regardless of the tank type, loop type or other structural method.
  • the component system of the molten salt bath is preferably a fluoride system, and a LiF-SnF 2 system, a NaF-SnF 2 system or a KF-SnF 2 system and a mixture system thereof are preferable.
  • the lowest eutectic temperature is 18 mol% NaF, 82 mol% SnF 2 (eutectic temperature 191 ° C.). This is located closest to the SnF 2 side, and utilizes the effect of the low melting point 215 ° C. of SnF 2 . Since the melting points of KF, NaF and LiF are 860 ° C., 993 ° C. and 848 ° C., respectively, these effects are not so great. It can be said that these exert the effect of a salt bath stabilizer. However, since the melting point of LiF is the lowest, the eutectic temperature is also considered to be low.
  • the component system is 18 mol% NaF, 82 mol% SnF 2 based on the amount of molten salt, LiF is a substitution type to KF, and a complex type of these LiF-NaF-KF-SnF 2 system or these systems.
  • alkali metal tetrafluoroborates such as LiBF 4 , NaBF 4 , KBF 4 etc. is selected.
  • the presence of small amounts of unavoidable impurities may be present.
  • the salt bath becomes colloidal, so the effect of current passing through the bath as the positive electrode and the container as the negative electrode is utilized as in the third aspect. In this case, it acts reductively as an electrolytic refining circuit of Sn. Also, instead of energization, a low melting point containing 50 mol% or less of Sn, Zn, Al, Mg, and other bath components containing one or more kinds of metals that function in reducing property for preventing SnF 4 conversion of SnF 2 in the bath. It is also effective to add a single metal or an alloy thereof and combine the salt bath.
  • the low melting point metal phase component composition is adjusted so as to reduce the difference in density in the operating temperature range between the molten salt phase and the metal phase and to exhibit the SnF 4 formation preventing effect. Further, forming a film of a single substance or an alloy of these Sn, Zn, Al, Mg, and other bath components reducing metals on the inner surface of the container in advance also has the effect of preventing the formation of SnF 4 . Further, from the viewpoint of preventing the corrosion of the molten metal, it is preferable to carry out the cathodic protection and cathodic protection of claim 3 because it does not worry about corrosion by these metals and it has the same polarity as the SnF 4 formation prevention. In the example of FIG.
  • two electrodes of 20 play a role of current corrosion protection. Therefore, it is also within the scope of the present invention when the four methods of the use of these SnF two- component systems, the addition of reducing metals, the application of claim 1 and the application of cathodic protection are combined and applied.
  • the present invention also includes the application of claim 1 and the combined application of the bath as a positive electrode and the cathodic protection using a bath wall as a cathode.
  • a fifth aspect of the present invention relates to sodium leakage from the sodium bath when the primary cooling system is mainly sodium, mainly sodium silicate (water glass, Na 2 O ⁇ nSiO 2 ⁇ mH 2 O, n, m being the number of moles) It solidifies and seals with this, and Na 2 O ⁇ 2SiO 2 —SiO 2 -based sodium silicate is used.
  • liquid sodium leaks becomes Na 2 O
  • the melting point of the interface is increased (up to about 1100 ° C.), solidified vitrified proceeds.
  • the Na 2 O ⁇ 2SiO 2 —SiO 2 -based eutectic temperature is approximately 780 ° C.
  • Na 2 O-SiO 2 was used as the pore-sealing material, but a K 2 O-SiO 2 -based or Li 2 O-SiO 2 -based silicate water glass containing an oxide of a metal is also used. It is included in the invention. Heating can be performed by heating at the time of operation. Moreover, also about primary cooling system sodium fluid piping, the same objective can be achieved by making piping into a double shell structure and setting it as the 3 layer structure which is filled with the same solidification sealing material inside. The example of construction is shown to 12 and 13 of FIG. The sixth aspect relates to a chemical container or the like in which an alkali metal ion solution is contained. The chemical container, the secondary battery, etc.
  • the method of claim 5 is effective as a countermeasure. Therefore, the method of claim 5 is applied as a measure against alkali metal leakage in these chemical containers, secondary batteries and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

原子力発電システムにおける冷却系ナトリウムの漏洩問題の解決のため、2次冷却系ナトリウム液高温配管(吐出管)と低温配管(還流管)の電位差をなくす電触防止法の適用、重畳型熱交換蒸気発生器の適用。その他2次冷却系材料、各種構成要素の改良等によるナトリウム漏れ防止策を適用する。これにより2次冷却系配管および容器等に発生する迷走電流に起因する放電腐食や溶融金属腐食が防止抑制される。

Description

ナトリウム漏れのない原子力発電システム
 本発明は原子力発電用原子炉の付帯構造にかかわり、特に冷却材として液体ナトリウムを用いる高速増殖炉型原子力発電所の構造改善を提案するものである。
 高速増殖炉が実用化に至らないのは、冷却材であるナトリウム漏れが原因とされている。
 高速増殖炉型原子力発電の構造については、下記の特許文献に詳しいが、図3に示す模式図では、Aは原子炉、Bは熱交換器、Cは1次冷却系ナトリウム液循環ポンプ、Dは高温ナトリウム液吐出管、Eは蒸気発生器、F、Hはナトリウム液還流管、Gはポンプ、Iは蒸気配管、Jは格納容器である。
 日本の「もんじゅ」のナトリウム漏れは、2次冷却系の図3のX部で起こった。
 これには構造体の破壊力学的要因のほかに、ナトリウムの配管材腐食についても検討され、ナトリウム中の酸素濃度を20ppm以下にすると、配管材の腐食が減少すると報告されている。
 その他ナトリウムが活性元素であるため、比較的非活性で、腐食発生の少ない鉛—ビスマス系の提案もある。
特願2002−257967号公報
動力炉・核燃料開発事業団発行 高速増殖炉(FBR)の技術的見通し—ナトリウム技術—(資料 第6−3号) 此村守ほか7名著、2001年9月、独立行政法人日本原子力研究開発機構発行、サイクル機構技報、No.12別冊、第19~54ページ
 “各種冷却材を有する高速増殖炉に関するプラント設計評価(1)(2)”
 ナトリウム冷却系については、広く研究されてきたが未だ漏洩事故を確実に解消できるとは言い難い。本発明はナトリウム液漏れをなくすため、さらに原子力発電システムの安全性を高めるための技術を提供する事を目的としている。
 本発明者らは、高速増殖炉2次冷却系ナトリウム液漏れ事故では、酸素との反応および生成する酸化ナトリウム(NaO)と他の酸化物との下記に示す高温解離反応、および高温ナトリウム液配管と冷却後の低温ナトリウム液配管部での熱電対の形成に基ずく熱起電力に注目した。そして漏洩部での放電現象が大きな原因になっていると結論ずけた。ここでナトリウム液は良電体であり、熱交換器出口と蒸気発生器入口間の配管および蒸気発生器出口から熱交換器に戻る配管系は熱電対を形成している。そのために図3のX部には短絡電流が集中するとみる。したがってこの近傍では放電腐食の発生が推論できる。その解決法としては、高温側配管の高電位と低温配管側の低電位を電気的に中和させることが望ましい。
 図1は本発明が適用される機構を模式的に示したもので、1は2次冷却用熱交換器、2は1次冷却系Naを循環させるポンプ、3は2次冷却系のNaを循環させる配管、4は蒸気発生器と復流器、5は循環用電磁ポンプ、6は高温吐出管側の2か所のアース配線、7はNa還流管側のアース電流計とアース配線、8は逆位相電圧を付加する直流電源と制御機器、9は必要により取り付ける絶縁用セラミックス碍子管、10は格納容器である。
 ここで課題の解決法として、第一に熱接点側高電位点になる熱交換器出口部近傍をアースする。図1の6部である。図は蒸気発生器側にもつけた場合である。蒸気発生器入口部近傍もアースすればより効果的とみられるためである。6と7間の破線で示した配線もアース効果を上げるために用いてもよい。7は低温側配管の冷接点部近傍をアースするもので、これにより,両者の電位差は解消できる。
 しかしアース電流の程度、アース抵抗のために、これだけでは十分でない場合もありうる。又アース電流を流し続けることによる熱交換器内配管、内部構造その他機器への影響が懸念される。そのため高温側配管と低温側配管との間に逆位相電圧を付加して、中和する方法がある。図1で8の電源を使用する方法である。この方法の長所は、配管系に流れる電流を少なくできる点にある。したがってこれらを選択使用するのが良いと考える。運転温度が低く2次配管系の温度が低い場合には、アースだけで十分であるが、高温運転時には、上記熱起電力、解離電圧も高くなるためである。又付加する電流波形は脈流でもよいと考える。
 以上が請求項1であるが、NaO生成による解離電圧の発生の点でも好結果をもたらすと考えられる。すなわちナトリウム中の酸素濃度が高く20ppmを越えてくると、次の反応が起こりやすくなると考えられるからである。ここで配管材料はSUS304ステンレス鋼で、鋼管内面にはCrで代表される酸化被膜がある。したがって、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
の解離反応が起こりうると考えねばならない。すなわち高温側ではナトリウムは正の電荷を持ちうるし、高温であるほど大きいのである。
 これは当然熱起電力に加算される。そのため電気的に格納容器出口で短絡状態にある現状の構造では、放電現象が起こりえよう。(図1の9部分)
 又、図1の9のように碍子類を介して短絡電流を制御する等の配慮も有効である。
 請求項2は、熱交換器の構造上の改良を提供する。
 原子炉炉心より循環する1次冷却系ナトリウム液を隔離するために図2の下部容器11に導き、次にその上の中間容器にある1次冷却系液以外の溶融材料浴14に熱交換させ、次いでこの材料浴から上部容器の水に熱交換して、水蒸気を発生させるものであって、ナトリウム系の1次冷却液と循環水系統が隔離されるような中間熱交換蒸気発生器を構成した原子力発電システムである。
 図2の実施例では、1次冷却材がナトリウムで、11は原子炉から来る1次冷却系ナトリウム液浴、12は原子炉炉心より来る1次冷却用配管、13はナトリウム液を循環させるポンプおよび配管であって、浴室中心部に放出されるナトリウム液は、矢印のように、上部の2次冷却用溶融金属浴又は溶融塩浴等の渦巻き状フィン14部にそって回転し、周側の出口より13のポンプに至る。この間に14部の溶融金属浴又は溶融塩浴等に熱交換が行われる。そして蒸気発生器15の水蒸気タンク側では中心部に噴出された水が上部の渦巻き状フィン部を回って外周部に至り、この間に水蒸気化され、容器15内に高圧水蒸気を充満させる。
 16はタービン向け配管であり、17は蒸気タービンと復水器および還水用ポンプである。18は復水用配管であり、19は溶融材料浴の脱気、圧力調整用弁である。また20は後述の電気防食用付加電極、21は溶融金属または溶融塩浴の循環用ポンプであって、この方式により、1次ナトリウム液から水蒸気に一気に熱交換を行わせることができる。
 かつナトリウム液浴室と水蒸気室は隣接せず、ナトリウム液の漏洩によるナトリウム燃焼反応と水による水素ガス発生も、後述の浴11の外部に設ける珪酸ソーダ系封孔バリアーである珪酸ソーダ充填用二重殻容器22および3層配管12、13と相まって防止できる。なお23は耐熱耐荷型基礎である。
 ただ2次冷却材が溶融塩系の場合には、溶融塩の高温解離による熱起電力発生が懸念されるので、図1では請求項1を適用し、アースを24の2箇所に設けている。
 又フィン部を外殻容器に固定すれば、耐震性も良好で、プール型のように1次冷却系との間の隔壁も必要ない。かつ半地下式にできるので安全である。
 又高温運転時、万一1次ナトリウム漏れが起こっても、直ちに復流水を止め、蒸気発生室15をN等の不活性ガス冷却換気に切り替える事も出来る。
 すなわち構造的には、2次冷却系においてナトリウム液冷却材を使用しない事と、2次冷却容器室をコンパクトにすると共に、請求項1の方法を適用する事により,先の放電腐食を防止するものである。
 請求項3は溶融金属浴の成分構成等にかんする。図2の重畳型熱交換器構造その他の中間熱交換器構造において、1次冷却系より熱を収受する材料浴が、アルカリ金属以外の溶融金属の場合に、材料浴基本成分を、Bi、Pb、Sn、Cdの2種以上を含む共晶成分系とし、その他にIn、Ga、Al、Mg、Zn、Sb、Se、Te、Ge、Tl、Ag、Cuの少なくとも1種を含む易溶性合金とするものである。
 又冷却機器の構造体は鋼鉄製又はNi基合金製である場合に、溶融金属による構造体の腐食を防止するために、必要により、構造体内面を酸化物化成処理で処理し、Cr、Al等の熱的に安定かつ緻密な酸化皮膜を形成させるか、又は炭化物、窒化物等の耐熱、耐食性皮膜を形成させるか、あるいはMo、W、Nb、Ta、V、Ti、Zr、Cr、Hf等の単体金属、またはこれら金属の合金の高融点金属よりなる皮膜を、めっき法、表面拡散浸透法等の方法により形成させる。そしてさらに裸使用,防食皮膜形成の何れの場合にも、供用時には熱交換用冷却容器を負極とし、溶融金属浴を正極とする通電防食を行なう事により、易溶性溶融金属による冷却容器内の腐食を防止する事を特徴とするものである。
 ここでいう通電防食とは、発明者の先願である特願2015−98600号の方法である。
 また本先願は上記各種防食皮膜の形成にも活用出来るものでもある。
 図2の適用例では正極は低温側20の位置に取り付け、負極は容器外壁高温側に取り付けているが、電流配分を考えて、複数個つけてもよい。
 請求項4は原子力発電構造が、タンク型、ループ型等の構造方式に関係なく、冷却系の少なくとも一部に熱媒体溶融塩を使用する場合の溶融塩浴の成分に関する。
 溶融塩浴の成分系は、弗化物系がよく、LiF−SnF系、NaF—SnF系又はKF−SnF系とこれらの混合系がよい。
 NaF−SnF系には4つの共晶点があり、もっとも共晶温度の低いのは、18mol%NaF、82mol%SnF(共晶温度191℃)である。これは最もSnF側に位置しており、SnFの低融点215℃の効果を利用している。
 KF、NaF、LiFの融点は、それぞれ860℃、993℃,848℃であるから、これらの効果はそれほど大きくはない。これらは塩浴の安定剤の効果を発揮しているといえる。ただLiFは最も融点が低いので、共晶温度も低くなると考えられる。またNaF−NaBF系には、低温共晶点の存在が認められているので、NaBF等のアルカリ金属テトラフルオロ硼酸塩の添加も低融点化に有効とみなされる。
 よって成分系としては溶融塩量に対して18mol%NaF、82mol%SnFを基本とし、LiFて、KFへの置換型、およびこれらの複合型のLiF−NaF−KF−SnF系又はこれら系へのLiBF、NaBF、KBF等のアルカリ金属テトラフルオロ硼酸塩の添加等を選定する。当然のことながら、少量の不可避不純物の存在はありうる。
 なおSnFは酸化により4価になりやすく、SnFになった場合には塩浴がコロイド化するので、請求項3と同様に浴を正極、容器を負極とする通電の効果を利用する。この場合にはSnの電解精錬回路として還元的に作用する。
 又通電に代えて、浴中のSnFのSnF化防止用として浴全量の50mol%以下のSn、Zn、Al、Mg、その他浴成分に還元性に働く金属の1種以上を含む低融点金属単体又はその合金を添加し、塩浴を複合化する事も効果がある。その場合溶融塩相と金属相との運転温度域での密度差を少なくし、かつSnF生成防止効果を発現するように、低融点金属相成分組成を調整する。
 さらにこれらSn、Zn、Al、Mg、その他の浴成分還元性金属の単体又は合金の皮膜を予め容器内面に形成しておくことも、SnF生成防止の効果がある。
 又溶融金属腐食防止の点から、請求項3の陰極防食的通電防食を行えば、これら金属による腐食を心配しないですみ、かつSnF生成防止の極性と同じであるから好都合である。図2の例では20の2箇所の電極が通電防食の役割を果たしている。
 よってこれらSnF成分系の使用、還元性金属の添加、請求項1の適用および通電防食の適用の4法を複合し適用する場合も、本発明の範囲である。なお1次冷却系に溶融塩を使う溶融塩型原子力発電の場合の冷却材として、本成分冷却材を使用するシステムでも、金属成分による塩浴成分安定化を図る場合、機能安定化のための請求項1の適用、および浴を正極、浴壁を陰極とする通電防食等を組み合わせ適用する場合も本発明に含むものである。
 請求項5は1次冷却系が主にナトリウムである場合、ナトリウム浴槽からのナトリウム漏洩を、主に珪酸ソーダ(水ガラス、NaO・nSiO・mHO、n、mはモル数)により固化,封孔するものであり、NaO・2SiO−SiO系珪酸ソーダを用いる。
 この場合ナトリウム液が漏洩すると、NaOになり、珪酸ソーダ中のNaOが増加するため、界面の融点が上昇し(1100℃程度まで)、固化しガラス化が進む。
 NaO・2SiO−SiO系共晶温度は、HOなしの時ほぼ780℃で、SiO73mol%にある。もちろん珪酸ソーダは当初のモル比(SiO/NaO)、結晶水の量によって凝固状態は変化するので、どの水分量の水ガラスを使うか選定の必要はあるが、上記共晶成分のものを使えば、過熱運転でのNaの漏洩防止効果は十分にある。
 又ナトリウム漏洩時には、結晶水との反応で水素ガスの発生も考えられるが、結晶水不安定部分の適切排除とHの拡散、除去に配慮すれば十分である。
 この場合封孔材としてはNaO−SiO系を用いたがKO−SiO系、LiO−SiO系金属の酸化物を含む珪酸塩系水ガラスを使用する場合も本発明に含むものである。なお加熱は運転操業時の加熱で行うことができる。
 又1次冷却系ナトリウム液配管についても、配管を2重殻構造とし内部に同様の固化封孔材を充填する3層構造とすることにより、同様の目的を達成する事ができる。図2の12、13に施工例を示している。
 請求項6はアルカリ金属イオン液が収容される化学容器等に関する。化学容器、2次電池等でも原子力発電の熱交換系同様にアルカリ金属液の漏洩問題があり、この対策として請求項5の方法が有効である。したがってこれら化学容器、2次電池等のアルカリ金属漏洩対策として、請求項5の方法を適用する。ただ加熱脱水処理が難しい場合には、高粘性液又は粉末状の珪酸ソーダ類の使用、又は2重殻構造にして内部に高粘性材を充填するか、又は被覆材液中に溶媒として揮発性の水溶性有機溶剤類を添加した珪酸ソーダ液類の使用によるゲル化、あるいは、ポルトランドセメント類の配合による硬化、吸水剤の適用硬化、CO注入硬化法の適用、減圧乾燥脱水等で低温脱水を可能化する事ができる。
 又皮膜の強化を図るため、鉄鋼製金網、ワイヤー巻き等で容器を覆い、鉄筋強化した皮膜とするか、金属繊維又は炭素繊維等のファイバーで強化した珪酸ソーダセラミックス皮膜とすることで、内部のアルカリ金属液の漏洩を確実に防止する事ができる。
 勿論上記低温脱水法、皮膜強化法は請求項5においても適用できるものである。
 ナトリウム冷却系を持つ原子力発電構造における1次2次冷却系ナトリウムの漏洩を防ぐことが可能で実用化に貢献する。又安全な原子力発電所の実用化ができる。
本発明の電気防食適用例を示す機構図 熱交換機構と蒸気発生機構を一体とした構造の熱交換蒸気発生の一体化構造本発明図、螺旋状矢印は液の流れを示す ループ型高速増殖炉型原子力発電の構造を示す模式図
 1     2次冷却用熱交換器
 2     1次冷却系Naを循環させるポンプ
 3     2次冷却系Naを循環させる配管
 4     蒸気発生器と復流器
 5、G   循環用電磁ポンプ
 6     高温吐出管のアース配線、2個所の場合
 7     還流管のアース配線と電流計
 8     逆位相電圧を付加する直流電源および制御機器
 9     絶縁用セラミックス碍子管
 10、J  格納容器
 11    原子炉炉心からの1次冷却系ナトリウム液浴
 12    原子炉炉心からのナトリウム用配管、珪酸ソーダ充填2重管
 13    原子炉炉心へのナトリウム還流用ポンプ、珪酸ソーダ充填2重管
 14    溶融金属浴、溶融塩浴又はその混合浴
 15、E  蒸気発生器
 16、I  水蒸気配管
 17    タービン、復水器および還流用ポンプ
 18    復水配管、先端はタンク中心の主柱管と接合
 19    脱気、圧力調整弁
 20    中間熱交換器溶融材料浴の電気防食電極取り付け部、+極は浴中取り付け炭素系電極、−極は浴壁取り付け、電極は複数個設置可能
 21    2次冷却浴循環用ポンプ
 22    珪酸ソーダ充填用2重殻容器
 23    耐熱耐荷型基礎
 24    熱起電力中和用アース2箇所
 A     原子炉
 B     熱交換器
 C     1次冷却系ナトリウム循環用ポンプ
 D     2次冷却系高温ナトリウム吐出管
 F、H   低温ナトリウム還流管

Claims (6)

  1.  原子炉の冷却材として、液体状のナトリウムを主要冷却材とする、主にループ構造型原子力発電所の2次冷却系熱交換器と蒸気発生器とをつなぎ、これらの内部をナトリウム液が循環する容器および配管系において、ナトリウム液の温度差により発生するナトリウム化合物の解離電圧および熱起電力の弊害を除くために、2次冷却系が作る熱電対の熱接点部、すなわち熱交換器の高温ナトリウム吐出管の取付部近傍と、冷接点部、すなわち蒸気発生器との還流管の取付部近傍の少なくとも2か所に、電気的にアースを設ける事により、放電処理を行うか、あるいは前記熱起電力等を中和するために、2次冷却配管系に逆位相電圧を付加して、放電現象を抑止する事により、冷却材に起因する放電腐食を防止する事を特徴とする原子力発電システム。
  2.  原子力発電構造における冷却系機器の腐食防止技術構成として、原子炉炉心より循環する1次冷却系液を、一体型の中間熱交換蒸気発生器の最下部に導き、最初にその上にある2次冷却系の溶融金属浴、または溶融塩浴、またはその混合浴に熱交換させ、次いでこれら溶融材料浴から、その上部の水に熱交換して、水蒸気を発生させる蒸気発生器を隣接するようにした3容器重畳型として、かつ1次冷却系液と蒸気発生部分が隔離されるような中間熱交換蒸気発生器を構成し、供用条件により、請求項1の放電腐食防止策を適用する原子力発電システム。
  3.  原子力発電構造における冷却機器の腐食防止技術構成として、構造方式に関係なく、冷却系の少なくとも一部に熱媒体として溶融金属を用い、その溶融金属浴の基本化学成分が、Bi、Pb、Sn、Cdの2種以上を含む共晶成分系であり、他にIn、Ga、Al、Mg、Zn、Sb、Se、Te、Ge、Tl、Ag、Cuの少なくとも一種を含む易溶性合金であって、冷却系容器内面は鋼鉄製又はNi基合金製の裸使用とするか、あるいは、その容器内面に酸化物、窒化物等の耐食耐熱性セラミックス皮膜を形成させるか、又は易溶性合金に浸食されにくい高融点金属系材料皮膜を形成させるかして、さらに何れの場合にも、供用時には熱交換用冷却容器類を負極とし、溶融金属浴を正極とする陰極防食的通電防食を行う事により、また使用条件により、請求項1の放電腐食防止策を適用し、容器類と内部構造体の溶融金属浴による腐食を防止する事を特徴とする原子力発電システム。
  4.  原子力発電構造における冷却系機器の腐食防止技術構成として、構造方式に関係なく、冷却系の少なくとも一部に熱媒体溶融塩を用い、その溶融塩の化学成分は、対溶融塩分mol%で弗化リチウム(LiF)、弗化ナトリウム(NaF)、弗化カリウム(KF)の1種以上5~80%、弗化錫(SnF)10~95%その他不可避不純物であって、その溶融塩はLiF−SnF系、NaF−SnF系、KF−SnF系、LiF−KF−SnF系、LiF−NaF−SnF系、LiF−NaF−KF−SnF系、NaF−KF−SnF系、またはこれら成分系にNaBF等のアルカリ金属テトラフルオロ硼酸塩類を添加した成分系である、融点が低い共晶成分系を用いる。そして浴容器を負極とし、浴を正極とする浴成分組成安定化通電を行うか、通電に代えて、溶融塩浴中にSnF生成防止用に全浴量に対し50mol%以下のSn、Zn、Al、Mg、その他の浴成分に還元性に働く金属の1種以上を含む低融点金属、又はその合金を添加するか、容器内面および機器類に、あらかじめSn、Zn、Al、Mg、その他の浴成分還元性金属の1種以上よりなる金属皮膜を形成しておくか、請求項1の放電腐食防止策を適用するか、またはこれらを複合して、発電システムの使用条件に応じて選定適用し、溶融塩浴成分の機能安定化を図ることを特徴とする、溶融塩浴型あるいは溶融塩・溶融金属混合浴型2次冷却系容器で熱交換を行う原子力発電システム。
  5.  原子力発電構造における冷却機器の腐食防止技術構成として、その1次冷却系熱媒体冷却材が主に液体状のナトリウムであって、この1次冷却系ナトリウム液を中間熱交換器に導き、2次冷却系熱媒体冷却材に熱交換する中間熱交換器構造において、1次冷却系のナトリウム液が容器内壁と直接接触する中間熱交換器構造である場合、容器外壁の外に酸化ナトリウム(NaO)、酸化珪素(SiO)を主成分とするアルカリ金属珪酸塩液、またはそのコロイド液、水飴状粘液又は粉末等を用い、前記容器の外周部を充填被覆保護する構造とし、その後加熱により結晶水の不安定部分を脱水する。これにより万一漏洩事故が発生しても、漏洩した1次ナトリウム液と珪酸塩液による固化反応が起こるので、リーク部が封孔されてガラス化される構造とした中間熱交換器とする。さらには、1次冷却系ナトリウム液配管を2重殻構造とし、その内管と外管の間に同様のアルカリ金属珪酸塩材を充填する3層構造とし、同じく脱水処理を行ない、1次冷却系配管にも、同様の漏洩防止効果を持たせる事を特徴とする原子力発電システム。
  6.  原子力発電構造における冷却機器の腐食防止技術構成の一環として、アルカリ金属類を含む強酸化性液類を収容する各種密閉容器、2次電池等におけるアルカリ金属類の漏洩災害を防止するために、容器等の器壁の外に、珪酸ソーダ主成分液、またはそのコロイド液、水飴状粘液または粉末等を用い、容器の外周部を充填被覆するか、あるいは2重殻構造として、その内部に結晶水の少ない高粘性珪酸ソーダ主成分液を充填する。さらに脱水を容易にするために、揮発性の水溶性有機溶剤を溶媒として添加した珪酸ソーダ液類を使用するか、ポルトランドセメント類の配合による硬化、吸水材による硬化、CO注入硬化法の適用、減圧脱水等の低温脱水を容器類の用途により選別適用する。
     又用途により皮膜の強化を図るため、鉄鋼製金網、ワイヤー巻き等で、容器を覆い鉄筋強化した皮膜とするか、あるいは金属繊維又は炭素繊維等でファイバー強化した珪酸ソーダ系セラミックス皮膜とする。
     これにより漏洩事故が発生しても、珪酸ソーダ類による固化作用により、漏洩金属をガラス化し封孔する事を特徴とする各種化学容器類におけるアルカリ金属類漏洩事故災害防止方法。
PCT/JP2015/079103 2015-04-21 2015-10-07 ナトリウム漏れのない原子力発電システム WO2016170705A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098600A JP6349597B2 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 溶融金属通電めっき法および溶融金属に対する陰極防食法
JP2015-098600 2015-04-21
JP2015119765A JP6145752B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 ナトリウム漏れのない原子力発電システム
JP2015-119765 2015-05-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016170705A1 true WO2016170705A1 (ja) 2016-10-27

Family

ID=57143500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/079103 WO2016170705A1 (ja) 2015-04-21 2015-10-07 ナトリウム漏れのない原子力発電システム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2016170705A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113362974A (zh) * 2021-04-20 2021-09-07 上海交通大学 一种海洋环境影响下熔盐与热管的传热特性实验系统
CN113422116A (zh) * 2021-06-07 2021-09-21 苏州大学 无人机锂电池供电模块抗辐射性能评测方法和系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137596A (en) * 1976-05-12 1977-11-17 Hitachi Ltd Liquid metal loop
JPS54131621A (en) * 1978-04-03 1979-10-12 Asahi Ishiwata Kogyo Kk Coating material for sodium piping of high speed breeder
JPS5843301A (ja) * 1981-09-05 1983-03-14 株式会社東芝 蒸気発生器
JPH0954184A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Toshiba Corp 原子炉格納容器
JP2001133572A (ja) * 1999-10-29 2001-05-18 Toshiba Corp 溶融塩炉
JP2001304790A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Kawasaki Heavy Ind Ltd 熱交換器
WO2010104062A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 株式会社東芝 発電プラントの水質管理方法及びシステム
JP2012173172A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Toshiba Corp 高速炉プラント冷却系およびその二重伝熱管の破損検出方法
JP2014052279A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 腐食電位センサ
JP2014119429A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Toshiba Corp 熔融塩炉

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137596A (en) * 1976-05-12 1977-11-17 Hitachi Ltd Liquid metal loop
JPS54131621A (en) * 1978-04-03 1979-10-12 Asahi Ishiwata Kogyo Kk Coating material for sodium piping of high speed breeder
JPS5843301A (ja) * 1981-09-05 1983-03-14 株式会社東芝 蒸気発生器
JPH0954184A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Toshiba Corp 原子炉格納容器
JP2001133572A (ja) * 1999-10-29 2001-05-18 Toshiba Corp 溶融塩炉
JP2001304790A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Kawasaki Heavy Ind Ltd 熱交換器
WO2010104062A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 株式会社東芝 発電プラントの水質管理方法及びシステム
JP2012173172A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Toshiba Corp 高速炉プラント冷却系およびその二重伝熱管の破損検出方法
JP2014052279A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 腐食電位センサ
JP2014119429A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Toshiba Corp 熔融塩炉

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113362974A (zh) * 2021-04-20 2021-09-07 上海交通大学 一种海洋环境影响下熔盐与热管的传热特性实验系统
CN113362974B (zh) * 2021-04-20 2022-05-27 上海交通大学 一种海洋环境影响下熔盐与热管的传热特性实验系统
CN113422116A (zh) * 2021-06-07 2021-09-21 苏州大学 无人机锂电池供电模块抗辐射性能评测方法和系统
CN113422116B (zh) * 2021-06-07 2022-07-12 苏州大学 无人机锂电池供电模块抗辐射性能评测方法和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016170705A1 (ja) ナトリウム漏れのない原子力発電システム
Qiu et al. Electrochemical study of the dissolution of oxide films grown on type 316L stainless steel in molten fluoride salt
JP7050886B2 (ja) 完全に受動的な残留力除去(dhr)システムを組み込んだ液体金属冷却原子炉
CN104532089A (zh) 一种防腐合金组合物及其装置、制备和应用
WO2017199059A2 (en) Corrosion reduction in a molten salt reactor
JP2015520250A (ja) アルカリ金属炭酸塩を含む硝酸塩組成物および熱媒体または蓄熱媒体としてのその使用
CN105154775B (zh) 一种聚变堆用可低温生成α-Al2O3阻氢渗透层的钢基结构材料
CN103076820B (zh) 一种适用于实现固相氧控反应的实验装置
JP3895598B2 (ja) 原子力工学施設の構造部材の腐食を低減する方法と構造部材
CN102250592A (zh) 长效环保型风电设备防冻冷却介质
DeVan Compatibility of structural materials with fusion reactor coolant and breeder fluids
JPH0335384B2 (ja)
JP6145752B2 (ja) ナトリウム漏れのない原子力発電システム
Mobin et al. Corrosion control by cathodic protection
JP2005049135A (ja) 液体金属冷却型原子力プラント
Weisenburger et al. Material and experimental issues related to the use of liquid metals as heat transfer media for CSP tower receivers
Tyapkov et al. Achieving more reliable operation of turbine generators at nuclear power plants by improving the water chemistry of the generator stator cooling system
JP2003130976A (ja) 核融合反応装置
US9644127B2 (en) Heating medium composition for solar thermal power generation system
RU2543573C1 (ru) Способ внутриконтурной пассивации стальных поверхностей ядерного реактора на быстрых нейтронах
JP2004020411A (ja) 原子力発電プラントおよびその運転方法
CN105483684A (zh) 一种镁合金或铝合金表面耐腐蚀性能处理方法
Ljungberg et al. Effects of some seldom noticed water impurities on stress corrosion cracking of BWR construction materials
JP6358444B2 (ja) 原子力発電用容器類との反応性のない冷却材とその適用方法
CHIN et al. Effect of oxygen and benzotriazole on the corrosion characteristics of rotating iron disk electrodes in acidic chloride solutions

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15889944

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15889944

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1