WO2016167045A1 - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
WO2016167045A1
WO2016167045A1 PCT/JP2016/056977 JP2016056977W WO2016167045A1 WO 2016167045 A1 WO2016167045 A1 WO 2016167045A1 JP 2016056977 W JP2016056977 W JP 2016056977W WO 2016167045 A1 WO2016167045 A1 WO 2016167045A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
storage case
case
fixing bracket
upper storage
tank
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/056977
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
生井 喜雄
Original Assignee
日立建機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立建機株式会社 filed Critical 日立建機株式会社
Priority to KR1020177023697A priority Critical patent/KR101970262B1/ko
Priority to CN201680012351.1A priority patent/CN107407068B/zh
Priority to EP16779837.0A priority patent/EP3284868B1/en
Priority to US15/554,871 priority patent/US10161107B2/en
Publication of WO2016167045A1 publication Critical patent/WO2016167045A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0883Tanks, e.g. oil tank, urea tank, fuel tank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K15/067Mounting of tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R3/00Arrangements of steps or ladders facilitating access to or on the vehicle, e.g. running-boards
    • B60R3/002Running boards
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0833Improving access, e.g. for maintenance, steps for improving driver's access, handrails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/06Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for tools or spare parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/412Excavators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/08Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for heavy duty applications, e.g. trucks, buses, tractors, locomotives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1406Storage means for substances, e.g. tanks or reservoirs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

旋回フレーム(5)には、燃料タンク(12)よりも前側に位置して収納ケース(16)を設ける。収納ケース(16)は、還元剤タンク(14)を跨ぐ左脚部(18),右脚部(19)および載置台(20)を有するケース固定用ブラケット(17)と、ケース固定用ブラケット(17)を取囲んで配置された下側収納ケース(21)と、下側収納ケース(21)の上側に位置する上側収納ケース(23)とを含んで構成される。ケース固定用ブラケット(17)の載置台(20)には、下側収納ケース(21)の上面部(21E)と上側収納ケース(23)の下面(23B)を連結する。これにより、下側収納ケース(21)と上側収納ケース(23)とを、ケース固定用ブラケット(17)を介して旋回フレーム(5)に強固に取付けることができる。

Description

建設機械
 本発明は、例えば、尿素水等の液体還元剤を貯える還元剤タンクを搭載した油圧ショベル等の建設機械に関する。
 一般に、建設機械の代表例である油圧ショベルは、自走可能な下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体と、該上部旋回体の前側に俯仰動可能に設けられた作業装置とによって構成されている。
 上部旋回体は、支持構造部材を形成する旋回フレームと、該旋回フレームの後側に搭載されたエンジンと、前記作業装置の左側となる前記旋回フレームの左前側に設けられたキャブとを備えている。キャブ内には、オペレータが着席する運転席等が設けられている。
 旋回フレームを構成する左,右の縦板の前側には、作業装置を取付けるための連結ピンが設けられている。作業装置を挟んでキャブと反対側となる旋回フレームの左,右方向の外側には、燃料を貯える燃料タンク、作動油を貯える作動油タンク等の貯油タンクが設けられている。この貯油タンクは、その前端が旋回フレームの連結ピンよりも後側に位置するように配置されている。
 一方、油圧ショベルのエンジンにはディーゼルエンジンが用いられている。このディーゼルエンジンは、窒素酸化物(以下、NOxという)等を多く排出する。そこで、ディーゼルエンジンの排気ガスの後処理装置として、NOxを浄化するためのNOx浄化装置がある。このNOx浄化装置は、例えばエンジンの排気管に設けられ排気ガス中のNOxを除去する尿素選択還元触媒と、還元剤として尿素水溶液を貯える還元剤タンクと、該還元剤タンク内の尿素水溶液を尿素選択還元触媒の上流側に噴射する尿素噴射弁と、前記還元剤タンクと尿素噴射弁とを接続する接続配管とにより構成されている。
 ここで、油圧ショベルに還元剤タンクを設ける場合、還元剤を供給する回数を少なくするために容量を大きく設定することが望まれる。しかし、油圧ショベルには多くの機器が搭載されていることから、新たに大きな還元剤タンクを設置するスペースを確保するのは困難である。そこで、貯油タンクの前側に2個の収納ケースを上,下に重ねて配置し、容積が大きな下側収納ケース内には還元剤タンクを収納し、上側収納ケース内には物品を収納する構成とした油圧ショベルが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014-47551号公報
 ところで、上述した従来技術による油圧ショベルでは、内部に収納された還元剤タンクに対する還元剤の供給作業を容易に行うために、下側収納ケースには大きな開口部が形成されている。
 さらに、上側収納ケースは、例えば予備の還元剤を収納するために大型化する傾向にあり、収納品を含めた上側収納ケース全体の重量も増大する。このように、従来技術による油圧ショベルでは、2個の収納ケースを上,下に重ねて配置する場合に、下側収納ケースの強度を確保するのが困難であるという問題がある。
 本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、収納ケースの強度を確保することができるようにした建設機械を提供することを目的としている。
 本発明による建設機械は、自走可能な下部走行体と、該下部走行体に旋回可能に搭載された上部旋回体と、該上部旋回体に俯仰動可能に設けられた作業装置とからなり、前記上部旋回体は、底板と該底板上に設けられた左,右の縦板とを有し該各縦板の前側に位置して前記作業装置を取付けるための連結ピンを有する旋回フレームと、該旋回フレームの後側に搭載されたエンジンと、前端が前記旋回フレームの前記連結ピンよりも後側に位置して前記各縦板のうち一方の縦板の外側に配置された貯油タンクとを備えてなる建設機械に適用される。
 本発明の特徴は、前記旋回フレームには、前記貯油タンクの前側に位置して収納ケースが設けられており、前記収納ケースは、前記旋回フレームに取付けられたケース固定用ブラケットと、該ケース固定用ブラケットを取囲んで配置され前記エンジンからの排気ガスを浄化するための還元剤を貯溜する還元剤タンクが収納される下側収納ケースと、該下側収納ケースの上側に位置する上側収納ケースとを含んで構成され、前記ケース固定用ブラケットは、前記還元剤タンクを跨ぐ左脚部,右脚部および該各脚部上に設けられた載置台により形成され、前記ケース固定用ブラケットの前記載置台は、前記下側収納ケースの上面と前記上側収納ケースの下面を連結している構成としたことにある。
 本発明によれば、ケース固定用ブラケットは、左脚部と右脚部とによって還元剤タンクを跨いだ状態で、旋回フレームに設けることができる。これにより、ケース固定用ブラケットは、旋回フレーム上で下側収納ケースと上側収納ケースの骨組みを形成することができる。従って、ケース固定用ブラケットの載置台に下側収納ケースの上面を連結することにより、下側収納ケースを旋回フレーム上に強固に支持することができ、ケース固定用ブラケットの載置台に上側収納ケースの下面を連結することにより、上側収納ケースを旋回フレーム上に強固に支持することができる。
 このように、下側収納ケースと上側収納ケースとを、それぞれケース固定用ブラケットを介して旋回フレーム上に強固に支持することができる。この結果、下側収納ケース内に収納された還元剤タンクに対する還元剤の供給作業を行うため、下側収納ケースに大きな開口部が形成された場合でも、上側収納ケースが大型化して重量が増大した場合でも、下側収納ケースの強度を十分に確保することができる。
本発明の実施の形態に適用される油圧ショベルを示す正面図である。 旋回フレーム上にエンジン、貯油タンク、下側収納ケース、上側収納ケース等を搭載した状態を示す平面図である。 旋回フレームに対して連結ピンを抜差しする状態を、旋回フレームの斜め前側からみた斜視図である。 旋回フレームの右前側に還元剤タンクを取付ける状態を示す分解斜視図である。 旋回フレームの右前側にケース固定用ブラケットを取付ける状態を示す分解斜視図である。 ケース固定用ブラケットに下側収納ケースを取付ける状態を図5と同様位置から示す分解斜視図である。 下側収納ケース上に上側収納ケースを取付ける状態を図5と同様位置から示す分解斜視図である。 旋回フレームの右前側に下側収納ケースと上側収納ケースを配置した状態を示す斜視図である。 旋回フレーム、ケース固定用ブラケット、下側収納ケース、上側収納ケース等を図8中の矢示IX-IX方向からみた断面図である。 ケース固定用ブラケット、下側収納ケース、上側収納ケース等を図9中の矢示X-X方向からみた断面図である。 上側収納ケースをヒンジ機構を中心として回動させた状態を示す図9と同様位置の断面図である。 下側収納ケース内に還元剤タンクを収納した状態を示す図9と同様位置の断面図である。 下側収納ケースの蓋体、及び上側収納ケースの蓋体を開いた状態を示す図9と同様位置の断面図である。
 以下、本発明の実施の形態に係る建設機械として、クローラ式の油圧ショベルを例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。
 図中、油圧ショベル1は建設機械の代表例であり、土砂の掘削作業等に用いられる。この油圧ショベル1は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、該下部走行体2上に旋回可能に搭載された上部旋回体3と、該上部旋回体3の前側に俯仰動可能に設けられた作業装置4とにより構成されている。ここで、上部旋回体3は、後述の旋回フレーム5、エンジン6、キャブ10、作動油タンク11、燃料タンク12、NOx浄化装置13、還元剤タンク14、ケース固定用ブラケット17、下側収納ケース21、上側収納ケース23を含んで構成されている。
 作業装置4は、ブーム4A、アーム4B、バケット4Cを備え、これらはブームシリンダ4D、アームシリンダ4E、バケットシリンダ4Fによって回動される。ブーム4Aの基端側となるフート部4A1にはピン挿通孔4A2が形成され、ブーム4Aのフート部4A1は、後述する旋回フレーム5に対し、連結ピン5Gを用いて回動可能に連結されている(図3参照)。
 旋回フレーム5は上部旋回体3のベースとなるもので、強固な支持構造体を構成している。図2に示すように、旋回フレーム5は、前,後方向に延びる厚肉な底板5Aと、該底板5A上に立設され、左,右方向に所定の間隔をもって前,後方向に延びた左縦板5B,右縦板5Cと、複数本の張出しビーム5Dと、左サイドフレーム5Eと、右サイドフレーム5Fとを含んで構成されている。各張出しビーム5Dは、前記底板5A、各縦板5B,5Cからそれぞれ左,右方向の外向きに延び、前,後方向に間隔をもって配置されている。左サイドフレーム5Eは、左方向の外側に位置して各張出しビーム5Dの先端に取付けられ、前,後方向に延びている。右サイドフレーム5Fは、右方向の外側に位置して各張出しビーム5Dの先端に取付けられ、前,後方向に延びている。
 図3に示すように、左,右の縦板5B,5Cの前側部位は、それぞれブーム取付部5B1,5C1となっている。ブーム取付部5B1,5C1の上端側には、左,右方向に貫通するピン挿通孔5B2,5C2がそれぞれ形成され、これらピン挿通孔5B2,5C2は同軸上に配置されている。左,右の縦板5B,5C間には、ブーム4Aのフート部4A1が配置され、左,右の縦板5B,5Cのピン挿通孔5B2,5C2と、ブーム4Aのピン挿通孔4A2とには、連結ピン5Gが挿通されている。これにより、ブーム4Aは、旋回フレーム5に対し、連結ピン5Gを中心として上,下方向に回動可能に支持されている。
 ここで、図4および図5に示すように、右サイドフレーム5Fの前端側の上面には、断面U字状の溝形鋼からなる2個の取付突起5H,5Jが前,後方向に間隔をもって突設されている。これら各取付突起5H,5Jには、左,右方向に貫通する2個の雌ねじ孔5H1,5J1が上,下に離間して設けられている。一方、右縦板5Cのブーム取付部5C1の外側面(右側面)と右サイドフレーム5Fとの間には、略L字状をなす補助ビーム5Kが設けられている。この補助ビーム5Kの右縦板5C側には、上,下方向に貫通する2個の雌ねじ孔5K1が前,後に離間して設けられている。
 底板5Aの右前端側には、右縦板5Cの外側面(右側面)と対面しつつ補助ビーム5Kの前端から前方へと延びる連結板5Lが立設されている。さらに、右サイドフレーム5Fの前端と連結板5Lの前端との間には、右サイドフレーム5Fとほぼ等しい高さ寸法を有する前側ビーム5Mが設けられている。前側ビーム5Mの上面には、上,下方向に貫通する2個の雌ねじ孔5M1が左,右方向に離間して設けられている。これら右サイドフレーム5Fの前側部位、補助ビーム5K、前側ビーム5Mは、後述するケース固定用ブラケット17、下側収納ケース21を支持する支持台となっている。
 ここで、右サイドフレーム5Fの前側部位、補助ビーム5K、前側ビーム5Mによって囲まれた内側には、右前底板5Nが設けられている。さらに、前側ビーム5Mの前面には、矩形状の足掛け板5Pが前方に突出して設けられている。足掛け板5Pは、エンジン6等のメンテナンスを行う作業者が下部走行体2から上部旋回体3上に上るときに、最初に足を掛ける1段目のステップを構成している。
 エンジン6は、旋回フレーム5の後側に搭載されている。エンジン6は、例えばディーゼルエンジンにより構成され、クランク軸(図示せず)の軸線が左,右方向に延びる横置き状態で旋回フレーム5上に配置されている。このエンジン6には、排気ガスを排出するための排気管7が設けられている。
 エンジン6は、熱効率が良く耐久性に優れているが、窒素酸化物(NOx)等の有害物質が排気ガスと一緒に排出されてしまう。そこで、排気管7に取付けられる後述のNOx浄化装置13は、収容筒体13A内に窒素酸化物(NOx)を除去する尿素選択還元触媒13B、酸化触媒13Cを収容している。
 熱交換装置8は、エンジン6の左側に設けられている。熱交換装置8は、エンジン冷却水を冷やすラジエータ、作動油を冷却するオイルクーラ、エンジン6が吸込む空気を冷却するインタクーラ等により構成されている。一方、油圧ポンプ9は、エンジン6の右側に取付けられている。油圧ポンプ9は、エンジン6によって駆動されることにより、作動油タンク11内の作動油を、作業装置4の各シリンダ4D,4E,4F等の油圧アクチュエータに供給するものである。
 キャブ10は、旋回フレーム5の左前側に設けられている。キャブ10は、油圧ショベル1を運転するためにオペレータが搭乗するもので、内部には、オペレータが着席する運転席、各種操作を行うレバー、ペダル等(いずれも図示せず)が配設されている。
 貯油タンクとしての作動油タンク11は、エンジン6の前側に位置して旋回フレーム5の右側に設けられている。作動油タンク11は、内部に作動油を貯えるもので、上,下方向に延びる直方体状の耐圧タンクとして形成されている。
 貯油タンクとしての燃料タンク12は、作動油タンク11の前側に隣接して旋回フレーム5の右側に設けられている。燃料タンク12は、直方体状のタンクとして形成され、内部に燃料を貯えるものである。ここで、燃料タンク12は、前端となる前面板12Aが旋回フレーム5の連結ピン5G(ピン挿通孔5B2,5C2)よりも後側に位置した状態で、左,右の縦板5B,5Cのうち一方の縦板となる右縦板5Cの外側、即ち右縦板5Cの右側方に配置されている。このように、燃料タンク12は、旋回フレーム5の各縦板5B,5C(ピン挿通孔5B2,5C2)に対して連結ピン5Gを抜き差しする作業の邪魔にならないように、前面板12Aが連結ピン5Gよりも後側に配置されている。
 NOx浄化装置13は、エンジン6の排気管7に設けられている。NOx浄化装置13は、排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を、還元剤となる尿素水溶液(以下、尿素水という)を用いて浄化するものである。図2に示すように、NOx浄化装置13は、排気管7に接続された収容筒体13Aと、該収容筒体13A内の上流側に収容された尿素選択還元触媒13Bと、該尿素選択還元触媒13Bの下流側に配置された酸化触媒13Cと、尿素選択還元触媒13Bの上流側、例えば排気管7に設けられた尿素水噴射弁(図示せず)とにより大略構成されている。尿素水噴射弁は、供給配管等(図示せず)を介して後述する還元剤タンク14に接続されている。
 ここで、NOx浄化装置13は、尿素水噴射弁により排気ガス中に尿素水を噴射し、尿素選択還元触媒13Bにより尿素水から生成されたアンモニアを用いて排気ガス中のNOxを還元反応させ、水と窒素に分解する。これにより、NOx浄化装置13は、酸化触媒13Cによって排気ガス中のアンモニアを低減させるものである。
 還元剤タンク14は、燃料タンク12の前面板12Aよりも前側に位置して旋回フレーム5の右前底板5N上に設けられている(図12参照)。還元剤タンク14は、還元剤としての尿素水を貯えるもので、この尿素水は、NOx浄化装置13の尿素選択還元触媒13Bの上流側で、排気管7を流通する排気ガス中に供給される。図4に示すように、還元剤タンク14は、前面部14A、後面部14B,左,右の側面部14C、上面部14Dおよび下面部14Eによって囲まれた容器からなっている。上面部14Dの前側部位には、尿素水を給水するための給水口14Fが斜め上向きに突設されている。
 還元剤タンク14は、L字状に屈曲したタンク支持板15にベルト15Aを用いて締結されている。タンク支持板15は、複数のボルト15Bを用いて旋回フレーム5の右前底板5Nに固定される。これにより、還元剤タンク14は、後述するタンク収納空間22内に収まるように、タンク支持板15を介して旋回フレーム5の右前底板5N上に取付けられている。
 次に、旋回フレーム5の右前側に設けられた収納ケース16について説明する。この収納ケース16は、燃料タンク12の前側に配置され、後述のケース固定用ブラケット17、下側収納ケース21、上側収納ケース23を含んで構成されている。
 ケース固定用ブラケット17は、旋回フレーム5の各縦板5B,5Cのうち一方の縦板となる右縦板5Cの右側方に位置し、燃料タンク12の前面板12Aよりも前側で旋回フレーム5に取付けられている。このケース固定用ブラケット17は、下側収納ケース21と上側収納ケース23とが連結(固定)されるものである。ここで、図5および図12に示すように、ケース固定用ブラケット17は、旋回フレーム5の右前底板5N上に取付けられた還元剤タンク14を跨ぐ左脚部18および右脚部19と、これら左,右の脚部18,19の上端を連結し、還元剤タンク14の上方に配置された載置台20とにより構成されている。さらに、ケース固定用ブラケット17は、旋回フレーム5に取付けられた状態では、下側収納ケース21内に配置されている。
 ケース固定用ブラケット17の左脚部18は、旋回フレーム5の補助ビーム5K上に載置され前,後方向に延びる長方形状の下板18Aと、下板18Aの前端から上方に立上がる左前脚18Bと、下板18Aの後端から上方に立上がる左後脚18Cとを含んで構成されている。左前脚18Bと左後脚18Cとは、例えばL字状に折曲げられた鋼板等を用いて形成され、下板18Aの上面に溶接等の手段を用いて固着されている。これにより、下板18A、左前脚18B、左後脚18Cが一体化した強固な左脚部18が形成されている。下板18Aには、旋回フレーム5の補助ビーム5Kに設けられた各雌ねじ孔5K1と対応する2個のボルト挿通孔18Dが前,後方向に離間して設けられている。
 ケース固定用ブラケット17の右脚部19は、左脚部18の左前脚18Bと左,右方向で対面する右前脚19Aと、左脚部18の左後脚18Cと左,右方向で対面する右後脚19Bとを含んで構成されている。右前脚19Aは、例えばU字状に折曲げられた鋼板等を用いて形成されている。右前脚19Aの前,後方向の中間部に位置する下端側には、旋回フレーム5の取付突起5Hに設けられた雌ねじ孔5H1に対応する2個のボルト挿通孔19A1が、上,下に離間して設けられている。右後脚19Bも、例えばU字状に折曲げられた鋼板等を用いて形成されている。右後脚19Bの前,後方向の中間部に位置する下端側には、旋回フレーム5の取付突起5Jに設けられた雌ねじ孔5J1に対応する2個のボルト挿通孔19B1が、上,下に離間して設けられている。なお、右前脚19Aに設けられた2個のボルト挿通孔19A1のうち下側の1個と、右後脚19Bに設けられた2個のボルト挿通孔19B1のうち下側の1個は、それぞれ下端側が開口した長溝状に形成されている。
 ケース固定用ブラケット17の載置台20は、平面視で(上方からみて)ほぼ正方形状をなす板体により形成されている。載置台20の左,右方向の両端と前,後方向の両端とは、それぞれ下向きに折曲げられている。載置台20の左端部は、左脚部18を構成する左前脚18Bおよび左後脚18Cの上端部に溶接等の手段を用いて固着されている。載置台20の右端部は、右脚部19を構成する右前脚19Aおよび右後脚19Bの上端部に溶接等の手段を用いて固着されている。ここで、図10に示すように、載置台20の前,後方向の長さ寸法A1は、後述する上側収納ケース23の下面23Bの前,後方向の長さ寸法A2よりも大きく設定されている。載置台20の左,右方向の長さ寸法B1は、上側収納ケース23の下面23Bの左,右方向の長さ寸法B2よりも大きく設定されている。即ち、載置台20は、上側収納ケース23の下面23Bと同等以上の大きさに設定され、上側収納ケース23全体を下側から確実に支持することができる構成となっている。
 載置台20の前,後方向の中央部には、軽量化のために左,右方向の全域に亘って延びる中央開口部20Aが設けられている。載置台20の前部には、後述するヒンジ機構24を収容するために左,右方向に離間して2個の角孔20Bが設けられている。ここで、載置台20のうち中央開口部20Aよりも後側(左後脚18C、右後脚19B側)には、上,下方向に貫通する3個の後雌ねじ孔20Cが、左,右方向に間隔をもって形成されている。一方、載置台20のうち中央開口部20Aと左,右の角孔20Bとの間には、上,下方向に貫通する2個の前雌ねじ孔20Dが、左,右方向に間隔をもって形成されている。この場合、後雌ねじ孔20Cと前雌ねじ孔20Dとは、載置台20に穿設された貫通孔と、この貫通孔と同軸となる位置で載置台20の下面に溶接されたナットとにより構成されている。
 ケース固定用ブラケット17は、上述した左脚部18、右脚部19および載置台20により構成されている。ここで、ケース固定用ブラケット17は、左脚部18の下板18Aを旋回フレーム5の補助ビーム5Kに当接させ、右脚部19の右前脚19A,右後脚19Bを旋回フレーム5の取付突起5H,5Jにそれぞれ当接させる。これにより、ケース固定用ブラケット17は、旋回フレーム5上に配置される。この状態で、ボルト18Eは、下板18Aのボルト挿通孔18Dに挿通され、このボルト18Eは、補助ビーム5Kの雌ねじ孔5K1に螺着される。さらに、前側のボルト19Cは、右前脚19Aの各ボルト挿通孔19A1に挿通され、このボルト19Cは、取付突起5Hの雌ねじ孔5H1に螺着される。また、後側のボルト19Cは、右後脚19Bの各ボルト挿通孔19B1に挿通され、この後側のボルト19Cは、取付突起5Jの雌ねじ孔5J1に螺着される。これにより、ケース固定用ブラケット17は、左,右の脚部18,19によって還元剤タンク14を跨いだ状態で、燃料タンク12の前側に位置して旋回フレーム5に強固に取付けられている。
 下側収納ケース21は、ケース固定用ブラケット17を上側から取囲むと共に、載置台20に載置された状態で燃料タンク12の前側に配置されている。下側収納ケース21の内部には、還元剤タンク14が収納されている。ここで、下側収納ケース21は、燃料タンク12の前面板12Aから旋回フレーム5の前側ビーム5Mの前端までの前,後方向の長さ寸法と、燃料タンク12の幅寸法と同等の幅寸法とを有し、上,下方向に扁平な直方体の箱状に形成されている。
 即ち、下側収納ケース21は、前面部21Aと、後面部21Bと、左側面部21Cと、右側面部21Dと、上面部21Eと、下枠部21Fとにより構成されている。前面部21Aは、旋回フレーム5の前側ビーム5Mの前端から上方に立上って左,右方向に延び、後面部21Bは、燃料タンク12の前面板12Aと対面しつつ左,右方向に延びている。左側面部21Cは、前面部21Aと後面部21Bの左端部を接続して前,後方向に延び、右側面部21Dは、前面部21Aと後面部21Bの右端部を接続して前,後方向に延びている。上面部21Eは、これら前面部21A、後面部21B、左側面部21C、右側面部21Dの上側を閉塞し、下枠部21Fは、前面部21A、後面部21B、左側面部21C、右側面部21Dの下端に設けられている。ここで、下枠部21Fは、中央部分が大きく開口した角枠状の板体により形成されている。これにより、下側収納ケース21は、底抜け構造となり、旋回フレーム5の右前底板5Nとの間に大きなタンク収納空間22を画成している。
 下側収納ケース21の前側には、前面部21Aと上面部21Eとに亘って左,右方向に広幅な開口部21Gが形成されている。この開口部21Gは、タンク収納空間22内に配置された還元剤タンク14の給水口14Fに対応する位置に配置されている。一方、下側収納ケース21の前側には、前面部21Aと上面部21Eとに沿ってL字状に屈曲した蓋体21Hが設けられ、この蓋体21Hは、開口部21Gを開,閉可能に覆っている。蓋体21Hの後端部と上面部21Eとの間には、左,右方向に離間して2個のヒンジ21Jが設けられている。蓋体21Hは、各ヒンジ21Jを中心として上,下方向に回動することにより、下側収納ケース21の開口部21Gを開閉する(図13参照)。
 ここで、下側収納ケース21の高さ寸法は、旋回フレーム5の連結ピン5Gよりも低い高さ寸法、即ち、下側収納ケース21の上面部21Eが、旋回フレーム5の各縦板5B,5Cに形成されたピン挿通孔5B2,5C2よりも下側となる寸法に設定されている。下側収納ケース21に設けられた蓋体21Hの上面は、旋回フレーム5の前側ビーム5Mに設けられた足掛け板5Pに続く2段目のステップを形成している。
 ここで、下側収納ケース21の上面部21Eには、ケース固定用ブラケット17の載置台20に設けられた各後雌ねじ孔20Cに対応する3個の後ボルト挿通孔21E1と、載置台20に設けられた各前雌ねじ孔20Dに対応する2個の前ボルト挿通孔21E2とが設けられている。下側収納ケース21の上面部21Eには、各後ボルト挿通孔21E1と各前ボルト挿通孔21E2との間に位置して2個の雌ねじ孔21E3が左,右方向に離間して設けられている。この雌ねじ孔21E3は、上面部21Eに穿設された貫通孔と、この貫通孔と同軸となる位置で上面部21Eの下面に溶接されたナットとにより構成されている。
 さらに、左,右の前ボルト挿通孔21E2の前側には、左,右の角孔21E4が上,下方向に貫通して形成されている。これら各角孔21E4には、後述するヒンジ機構24の可動片24Cが挿通されている。一方、下側収納ケース21の下枠部21Fの前側には、前,後方向に延びる長孔状のボルト挿通孔21F1が2個設けられている。これら各ボルト挿通孔21F1は、旋回フレーム5の前側ビーム5Mに設けられた2個の雌ねじ孔5M1に対応している。
 下側収納ケース21は、その上面部21Eをケース固定用ブラケット17の載置台20に当接させた状態で、当該載置台20上に配置される。この状態で、ボルト21Kは、上面部21Eの各後ボルト挿通孔21E1に挿通され、このボルト21Kは、載置台20の後雌ねじ孔20Cに螺着される。ボルト21Lは、下枠部21Fの各ボルト挿通孔21F1に挿通され、このボルト21Lは、旋回フレーム5の前側ビーム5Mに設けた雌ねじ孔5M1に螺着される。
 これにより、下側収納ケース21の上面部21Eが、ケース固定用ブラケット17の載置台20に連結(固定)される。この状態では、下側収納ケース21は、ケース固定用ブラケット17の左,右の脚部18,19および載置台20を、前,後方向、左,右方向および上方から取囲んで配置される。従って、下側収納ケース21と旋回フレーム5の右前底板5Nとの間には、大きな容積を有するタンク収納空間22が形成され、このタンク収納空間22内に還元剤タンク14を収納することができる。
 上側収納ケース23は、下側収納ケース21の上側に位置した状態で、ケース固定用ブラケット17の載置台20に取付けられる。上側収納ケース23の内部には、予備の還元剤、工具箱等(いずれも図示せず)を収納する物品収納空間が形成されている。上側収納ケース23は、前,後方向の長さ寸法が、下側収納ケース21の前,後方向の長さ寸法の半分程度に設定され、図8に示すように、蓋体21Hよりも後側で下側収納ケース21上に積重ねられている。ここで、上側収納ケース23は、上面23A、下面23B、前面23C、後面23D、左側面23Eおよび右側面23Fによって囲まれた左,右方向に長い箱構造体として構成されている。
 上側収納ケース23には、上面23Aと前面23Cとに亘って左,右方向に延びる広幅な開口部23Gが形成され、この開口部23Gには、開,閉可能に覆う蓋体23Hが設けられている。蓋体23Hは、上面23Aと前面23Cとに沿ってL字状に屈曲しつつ左,右方向に延在している。上側収納ケース23の後面23Dの上端には、ヒンジ取付板23Jが後方に向けて突設されている。ヒンジ取付板23Jと蓋体23Hの後端との間には、ヒンジ23Kが設けられている。従って、蓋体23Hは、ヒンジ23Kを中心として上,下方向に回動することにより、上側収納ケース23の開口部23Gを開閉する(図13参照)。
 ここで、上側収納ケース23の下面23Bには、下側収納ケース21に設けられた各後ボルト挿通孔21E1に対応する位置に、3個の貫通孔23B1が設けられている。これら各貫通孔23B1は、下側収納ケース21をケース固定用ブラケット17(載置台20)に締結するボルト21Kの頭部よりも大きな孔径を有している。図9に示すように、各貫通孔23B1は、上側収納ケース23を下側収納ケース21上に配置したときに、上記ボルト21Kの頭部が遊挿されるものである。上側収納ケース23の下面23Bには、下側収納ケース21に設けられた各前ボルト挿通孔21E2に対応する位置に、2個の前ボルト挿通孔23B2と、下側収納ケース21に設けられた各雌ねじ孔21E3に対応する位置に、2個の後ボルト挿通孔23B3が設けられている。さらに、上側収納ケース23の下面23Bのうち、前面23Cと交わる角隅部の近傍には、後述するヒンジ機構24の雌ねじ孔24Dに対応する位置に、左,右方向に2個づつのヒンジ取付ボルト挿通孔23B4、即ち合計4個のヒンジ取付ボルト挿通孔23B4が設けられている。
 上側収納ケース23は、その下面23Bを下側収納ケース21の上面部21Eに当接させた状態で、下側収納ケース21上に配置されている。下側収納ケース21の上面部21Eから突出した3個のボルト21Kの頭部は、上側収納ケース23の貫通孔23B1を通じて上側収納ケース23内に収容される。
 この状態で、ボルト23Lは、上側収納ケース23の前ボルト挿通孔23B2に挿通され、さらに、このボルト23Lは、下側収納ケース21の前ボルト挿通孔21E2を通じてケース固定用ブラケット17(載置台20)の前雌ねじ孔20Dに螺着される。また、ボルト23Mは、上側収納ケース23の後ボルト挿通孔23B3に挿通され、このボルト23Mは、下側収納ケース21に設けた雌ねじ孔21E3に螺着される。これにより、上側収納ケース23の下面23Bは、ケース固定用ブラケット17の載置台20に直接、あるいは下側収納ケース21を介して連結(固定)される。
 このように、上側収納ケース23は、下側収納ケース21の蓋体21Hよりも後方に位置して下側収納ケース21上に載置される。この状態で、上側収納ケース23に設けられた蓋体23Hの上面は、旋回フレーム5の前側ビーム5Mに設けられた足掛け板5P、下側収納ケース21に設けられた蓋体21Hに続く3段目のステップを形成している。
 ここで、上側収納ケース23は、旋回フレーム5と作業装置4のブーム4Aとを連結する連結ピン5Gの軸線の延長線上に配置されている(図9参照)。このため、下側収納ケース21と上側収納ケース23との間には、左,右のヒンジ機構24が設けられている。各ヒンジ機構24は、旋回フレーム5の連結ピン5Gを抜き差しするときに、上側収納ケース23を連結ピン5Gの軸方向の延長線から外れる位置に回動させるものである。
 図7ないし図9に示すように、各ヒンジ機構24は、固定片24Aと、該固定片24Aに軸24Bを介して回動可能に連結された可動片24Cとを含んで構成され、可動片24Cには、溶接ナットを用いた2個の雌ねじ孔24Dが設けられている。固定片24Aは、下側収納ケース21の上面部21Eに形成された角孔21E4の近傍に位置し、上面部21Eの裏面側(下側収納ケース21の内側)に溶接等によって固着されている。可動片24Cは、下側収納ケース21の角孔21E4を通じて、上側収納ケース23の下面23Bと対面している。
 そして、ボルト24Eは、上側収納ケース23の下面23Bに設けられた各ヒンジ取付ボルト挿通孔23B4に挿通され、このボルト24Eは、ヒンジ機構24の可動片24Cに設けられた雌ねじ孔24Dに螺着される。これにより、上側収納ケース23の前下部を、ヒンジ機構24を介して下側収納ケース21に連結することができる。従って、旋回フレーム5の連結ピン5Gを抜き差しするときには、上側収納ケース23をケース固定用ブラケット17に締結するボルト23Lを取外すと共に、上側収納ケース23を下側収納ケース21に締結するボルト23Mを取外す。これにより、図11に示すように、上側収納ケース23は、ヒンジ機構24の軸24Bを中心として、連結ピン5Gの軸方向の延長線から外れる位置に回動する。
 この場合、図9および図10に示すように、上側収納ケース23の重心位置をGとすると、上側収納ケース23をケース固定用ブラケット17に対して固定する2本のボルト23Lは、平面視において、上側収納ケース23の重心位置Gと左,右のヒンジ機構24との間を通って左,右方向に延びる仮想線L-L上に配置されている。即ち、上側収納ケース23は、平面視において重心位置Gと左,右のヒンジ機構24との間を通る仮想線L-L上で、ボルト23Lを用いてケース固定用ブラケット17に取付けられている。このように、上側収納ケース23は、その重心位置Gよりも若干前側(ヒンジ機構24側)にずれた位置でケース固定用ブラケット17に取付けられている。この結果、油圧ショベル1の稼働時に振動やねじれが生じたとしても、重心位置Gに近い部位を固定できているため、上側収納ケース23が振動するのを抑えることができる。
 本実施の形態による油圧ショベル1は上述の如き構成を有するもので、次に、その動作について説明する。
 キャブ10に搭乗したオペレータは、エンジン6を始動して油圧ポンプ9を駆動する。この状態で、走行用のレバー等を操作することにより、下部走行体2を前進または後退させることができる。一方、作業用のレバーを操作することにより、作業装置4を俯仰動させて土砂の掘削作業等を行うことができる。
 エンジン6の運転時には、排気管7から有害物質である窒素酸化物(NOx)が排出される。このとき、還元剤タンク14内の尿素水溶液は、NOx浄化装置13の尿素水噴射弁に供給され、NOx浄化装置13は、尿素水噴射弁から排気ガス中に尿素水溶液を噴射してアンモニアを生成する。これにより、尿素選択還元触媒13Bは、窒素酸化物を水と窒素に還元し、酸化触媒13Cを経て外部に排出することにより、窒素酸化物の排出量を低減することができる。
 ここで、本実施の形態では、還元剤タンク14が、燃料タンク12の前面板12Aよりも前側に位置して旋回フレーム5の右前底板5N上に設けられている。また、ケース固定用ブラケット17、下側収納ケース21、上側収納ケース23を含んで構成された収納ケース16が、燃料タンク12の前面板12Aよりも前側に位置して旋回フレーム5の右前側に設けられている。この場合、ケース固定用ブラケット17は、旋回フレーム5のうち、右サイドフレーム5Fの前側部位と、補助ビーム5Kとに取付けられている。即ち、右サイドフレーム5Fの前側部位に設けられた取付突起5H,5Jには、ボルト19Cを用いてケース固定用ブラケット17の右脚部19が取付けられている。補助ビーム5Kには、ボルト18Eを用いてケース固定用ブラケット17の左脚部18が取付けられている。これにより、ケース固定用ブラケット17は、左,右の脚部18,19によって還元剤タンク14を隙間をもって跨いだ状態で、旋回フレーム5に強固に取付けられている。従って、ケース固定用ブラケット17は、還元剤タンク14との干渉を避けた状態で、旋回フレーム5の右前底板5N上に、下側収納ケース21および上側収納ケース23を支持する強固な骨組みを構成することができる。
 下側収納ケース21は、ケース固定用ブラケット17の左,右の脚部18,19と載置台20を取囲んで配置され、下側収納ケース21の上面部21Eは、ボルト21Kを用いてケース固定用ブラケット17に固定(連結)される。また、下側収納ケース21の下枠部21Fは、ボルト21Lを用いて旋回フレーム5の前側ビーム5Mに固定されている。さらに、下側収納ケース21上には上側収納ケース23が配置され、上側収納ケース23の下面23Bは、ボルト23Lを用いてケース固定用ブラケット17に固定(連結)されると共に、ボルト23Mを用いて下側収納ケース21に固定されている。
 このように、ケース固定用ブラケット17は、旋回フレーム5に取付けられ、このケース固定用ブラケット17には、下側収納ケース21の上面部21Eと、上側収納ケース23の下面23Bとが連結されている。これにより、下側収納ケース21と上側収納ケース23とは、ケース固定用ブラケット17を介して旋回フレーム5に強固に取付けることができる。この結果、下側収納ケース21内に収納された還元剤タンク14に対する還元剤の供給作業を行うため、下側収納ケース21に大きな開口部21Gが形成された場合でも、また、上側収納ケース23が大型化して重量が増大した場合でも、下側収納ケース21の強度を十分に確保することができる。
 しかも、ケース固定用ブラケット17は、左,右の脚部18,19によって還元剤タンク14を跨いだ状態で配置され、下側収納ケース21は、ケース固定用ブラケット17の左,右の脚部18,19と載置台20を取囲んでいる。これにより、下側収納ケース21の内部(旋回フレーム5の右前底板5Nと下側収納ケース21との間)に形成されるタンク収納空間22を大きく確保することができる。この結果、下側収納ケース21内に容量の大きな還元剤タンク14を収納することができる。
 一方、ケース固定用ブラケット17を構成する載置台20の前,後方向の長さ寸法A1は、上側収納ケース23の下面23Bの前,後方向の長さ寸法A2よりも大きく設定され、載置台20の左,右方向の長さ寸法B1は、上側収納ケース23の下面23Bの左,右方向の長さ寸法B2よりも大きく設定されている。このように、ケース固定用ブラケット17の載置台20を、上側収納ケース23の下面23Bと同等以上の大きさに設定することにより、ケース固定用ブラケット17は、上側収納ケース23全体を下側から確実に支持することができ、上側収納ケース23の強度を高めることができる。
 さらに、上側収納ケース23は、旋回フレーム5と作業装置4のブーム4Aとを連結する連結ピン5Gの軸線の延長線上に配置されている。下側収納ケース21と上側収納ケース23との間には、左,右のヒンジ機構24が設けられている。各ヒンジ機構24は、旋回フレーム5の連結ピン5Gを抜き差しするときに、上側収納ケース23を連結ピン5Gの軸方向の延長線から外れる位置に回動させることができる。従って、図11に示すように、旋回フレーム5の連結ピン5Gを抜き差しするときには、上側収納ケース23をケース固定用ブラケット17に締結しているボルト23Lを取外すと共に、上側収納ケース23を下側収納ケース21に締結しているボルト23Mを取外す。この状態で、上側収納ケース23は、ヒンジ機構24の軸24Bを中心として、連結ピン5Gの軸方向の延長線から外れる位置に回動することができる。これにより、上側収納ケース23を、連結ピン5Gの軸線の延長線上にまで延ばして配置することができ、上側収納ケース23内の物品収納空間を大きく確保することができる。
 しかも、図9および図10に示すように、上側収納ケース23の重心位置をGとすると、上側収納ケース23は、平面視において重心位置Gと左,右のヒンジ機構24との間を通る仮想線L-L上で、ボルト23Lを用いてケース固定用ブラケット17に取付けられている。このように、上側収納ケース23は、その重心位置Gよりも若干前側(ヒンジ機構24側)にずれた位置でケース固定用ブラケット17に取付けられている。この結果、油圧ショベル1の稼働時に振動やねじれが生じたとしても、上側収納ケース23が振動するのを抑えることができる。また、上側収納ケース23を、その重心位置Gの近傍でケース固定用ブラケット17に取付けることにより、上側収納ケース23をケース固定用ブラケット17に固定するためのボルト23Lの本数を2本に抑えることができる。
 なお、実施の形態では、貯油タンクとして燃料を貯える燃料タンク12を例示し、この燃料タンク12の前側にケース固定用ブラケット17、下側収納ケース21、上側収納ケース23を配置した場合を例示している。しかし、本発明はこれに限らず、燃料タンク12の前側に作動油タンク11を設け、この作動油タンク11の前側にケース固定用ブラケット17、下側収納ケース21、上側収納ケース23を配置する構成としてもよい。
 また、実施の形態では、ケース固定用ブラケット17の右脚部19を、右前脚19Aと右後脚19Bとの2本の脚によって構成した場合を例示している。しかし、本発明はこれに限らず、例えば1本または3本以上の脚によって右脚部19を構成してもよい。このことは、左脚部18についても同様である。
 さらに、実施の形態では、建設機械としてクローラ式の油圧ショベル1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限るものではなく、ホイール式の油圧ショベルに適用してもよい。それ以外にも、油圧クレーン等の他の建設機械にも広く適用することができる。
 1 油圧ショベル(建設機械)
 2 下部走行体
 3 上部旋回体
 4 作業装置
 5 旋回フレーム
 5A 底板
 5B 左縦板
 5C 右縦板
 5G 連結ピン
 6 エンジン
 11 作動油タンク(貯油タンク)
 12 燃料タンク(貯油タンク)
 14 還元剤タンク
 16 収納ケース
 17 ケース固定用ブラケット
 18 左脚部
 19 右脚部
 20 載置台
 21 下側収納ケース
 21E 上面部(上面)
 23 上側収納ケース
 23A 上面
 23B 下面
 23C 前面
 23D 後面
 23E 左側面
 23F 右側面
 24 ヒンジ機構
 G 重心位置
 L-L 仮想線

Claims (4)

  1.  自走可能な下部走行体と、該下部走行体に旋回可能に搭載された上部旋回体と、該上部旋回体に俯仰動可能に設けられた作業装置とからなり、
     前記上部旋回体は、底板と該底板上に設けられた左,右の縦板とを有し該各縦板の前側に位置して前記作業装置を取付けるための連結ピンを有する旋回フレームと、該旋回フレームの後側に搭載されたエンジンと、前端が前記旋回フレームの前記連結ピンよりも後側に位置して前記各縦板のうち一方の縦板の外側に配置された貯油タンクとを備えてなる建設機械において、
     前記旋回フレームには、前記貯油タンクの前側に位置して収納ケースが設けられており、
     前記収納ケースは、前記旋回フレームに取付けられたケース固定用ブラケットと、該ケース固定用ブラケットを取囲んで配置され前記エンジンからの排気ガスを浄化するための還元剤を貯溜する還元剤タンクが収納される下側収納ケースと、該下側収納ケースの上側に位置する上側収納ケースとを含んで構成され、
     前記ケース固定用ブラケットは、前記還元剤タンクを跨ぐ左脚部,右脚部および該各脚部上に設けられた載置台により形成され、
     前記ケース固定用ブラケットの前記載置台は、前記下側収納ケースの上面と前記上側収納ケースの下面を連結している構成としたことを特徴とする建設機械。
  2.  前記上側収納ケースは、上面、下面、前面、後面、左,右の側面によって囲まれた箱構造体によって構成されており、
     前記ケース固定用ブラケットの前記載置台は、前記上側収納ケースの下面と同等以上の大きさに設定されていることを特徴とする請求項1に記載の建設機械。
  3.  前記上側収納ケースは、前記連結ピンの抜差し方向となる前記連結ピンの軸線の延長線上に配置されており、
     前記下側収納ケースと前記上側収納ケースとの間には、前記下側収納ケースに対し前記上側収納ケースを前記連結ピンの軸線の延長線から外れる位置に回動させるヒンジ機構が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の建設機械。
  4.  前記上側収納ケースは、平面視において当該上側収納ケースの重心位置と前記ヒンジ機構との間を通って左,右方向に延びる仮想線上で前記ケース固定用ブラケットに取付けられていることを特徴とする請求項3に記載の建設機械。
PCT/JP2016/056977 2015-04-17 2016-03-07 建設機械 WO2016167045A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020177023697A KR101970262B1 (ko) 2015-04-17 2016-03-07 건설 기계
CN201680012351.1A CN107407068B (zh) 2015-04-17 2016-03-07 工程机械
EP16779837.0A EP3284868B1 (en) 2015-04-17 2016-03-07 Construction machine
US15/554,871 US10161107B2 (en) 2015-04-17 2016-03-07 Construction machine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-084995 2015-04-17
JP2015084995A JP6495082B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 建設機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016167045A1 true WO2016167045A1 (ja) 2016-10-20

Family

ID=57125839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/056977 WO2016167045A1 (ja) 2015-04-17 2016-03-07 建設機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10161107B2 (ja)
EP (1) EP3284868B1 (ja)
JP (1) JP6495082B2 (ja)
KR (1) KR101970262B1 (ja)
CN (1) CN107407068B (ja)
WO (1) WO2016167045A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3652495B1 (de) 2017-07-11 2022-04-06 Rheinmetall Landsysteme GmbH Staukasten für ein gepanzertes fahrzeug
US20230043466A1 (en) * 2021-08-04 2023-02-09 Cnh Industrial America Llc Step with integrated water tank for agricultural vehicle

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10308108B2 (en) 2015-03-30 2019-06-04 Kubota Corporation Working machine
CN106922159B (zh) * 2015-10-28 2018-07-10 株式会社小松制作所 作业车辆
JP6707051B2 (ja) * 2017-03-27 2020-06-10 日立建機株式会社 建設機械
JP6708685B2 (ja) 2018-03-23 2020-06-10 日立建機株式会社 作業車両のタンク
JP6752248B2 (ja) * 2018-03-23 2020-09-09 日立建機株式会社 作業車両
JP7074631B2 (ja) * 2018-09-21 2022-05-24 日立建機株式会社 建設機械
JP6964612B2 (ja) * 2019-01-25 2021-11-10 日立建機株式会社 建設機械
US11027605B1 (en) * 2020-03-19 2021-06-08 Douglas D. Myers Vibration attenuating engine mounting apparatus
US11525240B2 (en) * 2020-07-23 2022-12-13 Caterpillar Underground Mining Pty. Ltd. Storage assembly for battery energizing switches of electric machines
JP2022080625A (ja) * 2020-11-18 2022-05-30 キャタピラー エス エー アール エル 作業機械の収納構造
US11851026B2 (en) * 2020-11-30 2023-12-26 Paccar Inc Battery access flip step

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013137169A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 日立建機株式会社 建設機械
JP2014047551A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2014201902A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 コベルコ建機株式会社 作業機械
WO2015053273A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 住友建機株式会社 ショベル

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004052360A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 油圧ショベルの工具箱取付構造
JP2008240676A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Komatsu Ltd 建設車両
KR100945190B1 (ko) * 2007-10-02 2010-03-03 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 장비의 앞쪽 방향으로 개방되는 툴박스를 갖는 중장비
JP4937291B2 (ja) * 2009-03-30 2012-05-23 住友建機株式会社 建設機械
JP5163593B2 (ja) * 2009-05-25 2013-03-13 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド作業機械
JP2011058247A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Caterpillar Sarl 建設機械におけるコンポーネント取り付け機構及び尿素タンク取り付け機構。
JP5562777B2 (ja) * 2010-09-16 2014-07-30 日立建機株式会社 建設機械
JP5698543B2 (ja) * 2011-01-14 2015-04-08 日立建機株式会社 建設機械の尿素水タンク構造
JP5649463B2 (ja) * 2011-01-14 2015-01-07 日立建機株式会社 建設機械
JP5615763B2 (ja) * 2011-06-14 2014-10-29 日立建機株式会社 建設機械
JP5684164B2 (ja) * 2012-02-07 2015-03-11 住友建機株式会社 建設機械
US9027688B2 (en) * 2013-09-27 2015-05-12 Komatsu Ltd. Reducing agent tank and work vehicle
JP6253158B2 (ja) * 2014-12-15 2017-12-27 キャタピラー エス エー アール エル 建設機械における還元剤タンクの配設構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013137169A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 日立建機株式会社 建設機械
JP2014047551A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2014201902A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 コベルコ建機株式会社 作業機械
WO2015053273A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 住友建機株式会社 ショベル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3652495B1 (de) 2017-07-11 2022-04-06 Rheinmetall Landsysteme GmbH Staukasten für ein gepanzertes fahrzeug
US20230043466A1 (en) * 2021-08-04 2023-02-09 Cnh Industrial America Llc Step with integrated water tank for agricultural vehicle
US11932203B2 (en) * 2021-08-04 2024-03-19 Cnh Industrial America Llc Step with integrated water tank for agricultural vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170107071A (ko) 2017-09-22
EP3284868B1 (en) 2020-10-14
US10161107B2 (en) 2018-12-25
EP3284868A1 (en) 2018-02-21
CN107407068B (zh) 2019-11-08
JP2016204880A (ja) 2016-12-08
US20180044886A1 (en) 2018-02-15
CN107407068A (zh) 2017-11-28
JP6495082B2 (ja) 2019-04-03
EP3284868A4 (en) 2018-12-26
KR101970262B1 (ko) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016167045A1 (ja) 建設機械
JP5562777B2 (ja) 建設機械
JP5615763B2 (ja) 建設機械
JP5490739B2 (ja) 建設機械
US20130319787A1 (en) Construction machine
JP6297905B2 (ja) 建設機械
JP5054841B2 (ja) ホイール式作業車両
JP5859933B2 (ja) 建設機械
WO2013137169A1 (ja) 建設機械
KR101776120B1 (ko) 건설기계
JP2012219624A (ja) 建設機械
EP3361010B1 (en) Construction machine with exhaust gas treatment device
WO2015019501A1 (ja) 支持機構、排気処理ユニット、ホイールローダ
US9657459B2 (en) Construction machine
JP6307019B2 (ja) 建設機械
JP6632920B2 (ja) 建設機械
JP2014202024A (ja) 建設機械
JP5651551B2 (ja) 建設機械
JP2015161142A (ja) 建設機械
JP7034798B2 (ja) ショベル
JP2021098983A (ja) 杭打機
JP2019049116A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16779837

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016779837

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177023697

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15554871

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE