WO2016163451A1 - 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板および高強度ラインパイプ用鋼管 - Google Patents

低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板および高強度ラインパイプ用鋼管 Download PDF

Info

Publication number
WO2016163451A1
WO2016163451A1 PCT/JP2016/061381 JP2016061381W WO2016163451A1 WO 2016163451 A1 WO2016163451 A1 WO 2016163451A1 JP 2016061381 W JP2016061381 W JP 2016061381W WO 2016163451 A1 WO2016163451 A1 WO 2016163451A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
less
steel
strength line
amount
line pipe
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/061381
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
喜一郎 田代
進佑 佐藤
晴弥 川野
Original Assignee
株式会社神戸製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社神戸製鋼所 filed Critical 株式会社神戸製鋼所
Priority to CN201680020129.6A priority Critical patent/CN107532254A/zh
Priority to KR1020177026744A priority patent/KR20170118899A/ko
Priority to EP16776617.9A priority patent/EP3282028A4/en
Publication of WO2016163451A1 publication Critical patent/WO2016163451A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/0006Adding metallic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips

Definitions

  • the present invention relates to a steel plate for high-strength line pipe excellent in low-temperature toughness, and a steel pipe for high-strength line pipe manufactured from the steel plate for high-strength line pipe.
  • the present invention relates to a steel plate for high-strength line pipe and a steel pipe for high-strength line pipe excellent in both CTOD (Crack Tip Opening Displacement) characteristics and DWTT (Drop Weight Tear Test) characteristics. .
  • Line pipes used for transportation of natural gas and crude oil have a tendency to increase the operating pressure for the purpose of improving transportation efficiency, and steel materials for line pipes are required to have high strength.
  • CTOD characteristics and DWTT characteristics which are one of evaluation indices of fracture toughness, as a brittle fracture prevention characteristic.
  • the dislocation strengthening which increases the strength of the material by increasing the dislocation density, is the cumulative rolling reduction in the so-called two-phase temperature range where ferrite has transformed and precipitated from the austenite single-phase structure in the rolling process during steel plate production. Since the effect can be obtained by increasing the strength, it is a strengthening mechanism that is easier to apply than other strengthening mechanisms.
  • the critical CTOD value which is an index of the CTOD characteristic, is originally evaluated. Lower than the value. For this reason, in a material in which separation occurs, for example, the limit CTOD value cannot be improved only by improving the base material toughness evaluated by the fracture surface transition temperature vTrs.
  • Patent Document 1 in order to obtain solid DWTT characteristics while achieving solid solution strengthening by adding an expensive element and suppressing separation, the rolling temperature in the austenite non-recrystallized region, particularly the rolling end temperature. A method for controlling the above is disclosed.
  • Patent Document 1 In the technology described in Patent Document 1, it is necessary to employ solid solution strengthening by adding expensive elements, a complicated manufacturing process that combines online water-cooling equipment and heating equipment, and special rolling conditions. This leads to a decrease in productivity.
  • the present invention has been made in view of the circumstances as described above, and its purpose is to easily produce a steel sheet for high-strength line pipe excellent in both low-temperature toughness, particularly CTOD characteristics and DWTT characteristics, at low cost. It is to provide technology that can.
  • the steel sheet for a high-strength line pipe of the present invention that can solve the above-mentioned problems is, by mass%, C: 0.02 to 0.2%, Si: 0.02 to 0.5%, Mn: 0.6 ⁇ 2.5%, P: more than 0% and 0.03% or less, S: more than 0% and 0.01% or less, Al: 0.010 to 0.08%, Nb: 0.001 to 0.1%, Ti: 0.003-0.03%, Ca: 0.0003-0.006%, N: 0.001-0.01%, O: more than 0% and 0.0045% or less, REM: 0.0001- 0.005% and Zr: 0.0001 to 0.005%, the balance is iron and inevitable impurities, and the plate equivalent thickness is 2 ⁇ m or more at the position of t / 2 when the plate thickness is t the oxide contained 10 / mm 2 or less, at a position of t / 2, the orientation difference between adjacent two crystals surrounded by a 15 ° or more high-angle grain boundaries
  • the steel sheet is further mass%, Cu: more than 0% and 1.5% or less, Ni: more than 0% and 1.5% or less, Cr: more than 0% and 1.5% or less, It contains at least one selected from the group consisting of Mo: more than 0% and not more than 1.0%, V: more than 0% and not more than 0.2%, and B: more than 0% and not more than 0.0003%.
  • the present invention also includes a steel pipe for a high-strength line pipe excellent in low-temperature toughness manufactured using the above steel sheet for a high-strength line pipe.
  • the plate thickness is t
  • the separation index SI measured from the Charpy test piece fracture surface at the specified temperature.
  • the CTOD characteristics are improved by setting to an appropriate range, and the average equivalent circle diameter of the crystal grains surrounded by a large-angle grain boundary where the orientation difference between two adjacent crystals is 15 ° or more at the position of t / 2
  • DWTT characteristics can be improved by appropriately controlling the hard tissue fraction.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a fracture surface of a Charpy test piece for explaining a method of measuring the separation index SI.
  • FIG. 2 is a graph showing the relationship between the separation index SI and the limit CTOD value that is an index of the CTOD characteristic.
  • FIG. 3 is a graph showing the relationship between the hard tissue fraction at the t / 2 position and the cooling stop temperature (FCT).
  • the inventors of the present invention have made extensive studies in order to provide a steel plate for a high-strength line pipe excellent in both CTOD characteristics and DWTT characteristics. Specifically, regarding the improvement of CTOD characteristics, steel sheets for high-strength line pipes that do not completely suppress the occurrence of separation, but allow for the occurrence of separation to a certain extent and obtain an excellent limit CTOD value. In order to achieve this, the relationship between the occurrence of separation and the microstructure in the CTOD test was examined. As a result, the critical CTOD value obtained in the CTOD test has a correlation with the separation index SI in the Charpy test, and decreases the separation index SI measured from the Charpy test piece fracture surface at the specified temperature, and at the position of t / 2.
  • the number density of coarse oxides having a circle equivalent diameter of 2 ⁇ m or more should be suppressed.
  • the average equivalent circle diameter of crystal grains surrounded by a large-angle grain boundary where the orientation difference between two adjacent crystals is 15 ° or more at the position of t / 2 is refined and hardened.
  • the present inventors have found that the tissue fraction should be suppressed and completed the present invention.
  • t means a plate thickness
  • the upper limit of the circle-equivalent average diameter of the crystal grains surrounded by the large-angle grain boundaries where the orientation difference between two adjacent crystals is 15 ° or more at the position of t / 2 is set to 10 ⁇ m or less.
  • the average crystal grain size is preferably 8.0 ⁇ m or less, and more preferably 7.0 ⁇ m or less.
  • the average crystal grain size is preferably as small as possible, but the lower limit is approximately 4 ⁇ m or more.
  • the reason for setting the number density measurement position to t / 2 instead of t / 4, which is a representative position for steel sheet characteristic evaluation, is to improve the toughness of the portion that becomes the starting point of fracture, and to achieve the desired DWTT characteristic. This is to ensure.
  • the target limit CTOD value can be secured even if separation occurs in the CTOD test.
  • the target limit CTOD value is 0.25 mm or more when the test temperature is ⁇ 10 ° C.
  • the specified temperature can be obtained from the following equation (1). That is, the test temperature (designated temperature) at the time of performing the Charpy test varies depending on the plate thickness.
  • T 1 Charpy test temperature (° C.)
  • T 2 CTOD test temperature (° C.)
  • ⁇ 10 ° C. and t plate thickness (mm), respectively.
  • T 1 T 2 ⁇ 6 ⁇ (t) 1/2 +20 (1)
  • the separation index SI obtained as described above needs to be 0.15 mm / mm 2 or less.
  • This separation index SI is preferably 0.12 mm / mm 2 or less, more preferably 0.10 mm / mm 2 or less.
  • this separation index SI does not necessarily have to be 0 mm / mm 2 from the viewpoint of showing a high limit CTOD value.
  • the separation index SI is preferably 0.05 mm / mm 2 or more, and more preferably 0.10 mm / mm 2 or more.
  • FIG. 2 shows the relationship between the separation index SI and the CTOD characteristic.
  • This figure is a plot of the relationship between the critical CTOD value measured as an index of the CTOD characteristic and the separation index SI based on the results of Examples described later. From this figure, it can be seen that when the separation index SI is 0.15 mm / mm 2 or less, the critical CTOD value ⁇ 0.25 mm at ⁇ 10 ° C., which is an acceptance criterion for CTOD characteristics, is satisfied.
  • the number density of oxides of the above size is set to 10 pieces / mm 2 or less.
  • the number density of the oxide is preferably as low as possible, preferably 8 pieces / mm 2 or less, more preferably 5 pieces / mm 2 or less.
  • the lower limit is not particularly limited from the above viewpoint, but in view of productivity in the slab manufacturing stage, the lower limit is preferably about 0.1 / mm 2 or more.
  • the oxide targeted in the present invention means that observed when observed by the method described in the examples described later.
  • the area fraction of the hard tissue occupying the entire tissue observed at the position of t / 2 is set to 5% or less.
  • the area fraction of the hard tissue is preferably as small as possible, preferably 3 area% or less, more preferably 1 area% or less.
  • the minimum is not specifically limited from the said viewpoint, For example, 0 area% may be sufficient.
  • tissue made into object by this invention an island-like martensite, a martensite, etc. are mentioned, for example.
  • the chemical composition of the steel sheet for high-strength line pipes of the present invention needs to be adjusted appropriately.
  • the reason for setting the range of the chemical composition is as follows.
  • % means the mass%.
  • C is an element indispensable for securing the strength of the steel plate and the welded portion as the base material, and for that purpose, C needs to be contained by 0.02% or more.
  • the amount of C is preferably 0.03% or more, and more preferably 0.05% or more.
  • the C amount needs to be 0.2% or less.
  • the amount of C is preferably 0.15% or less, more preferably 0.12% or less.
  • Si 0.02-0.5%
  • Si is effective for improving the strength of a steel plate and a welded portion that are base materials.
  • the Si content is 0.02% or more.
  • the amount of Si is preferably 0.05% or more, and more preferably 0.15% or more.
  • the amount of Si is preferably 0.45% or less, more preferably 0.35% or less.
  • Mn is an element effective for improving the strength of the base steel plate and the weld. In order to exert such an effect, it is necessary to contain 0.6% or more of Mn.
  • the amount of Mn is preferably 1.0% or more, more preferably 1.2% or more. However, when the amount of Mn is excessive, not only MnS is generated and the generation of separation is promoted, but also HAZ toughness and weldability are deteriorated, so the upper limit of the amount of Mn is made 2.5% or less.
  • the amount of Mn is preferably 2.0% or less, more preferably 1.9% or less, and still more preferably 1.8% or less.
  • P more than 0% and 0.03% or less
  • P is an element inevitably contained in the steel material.
  • the amount of P is preferably 0.020% or less, more preferably 0.015% or less, and still more preferably 0.010% or less.
  • the amount of P is preferably as small as possible, but it is difficult to make it 0% industrially.
  • the amount of S is preferably 0.008% or less, more preferably 0.006% or less, and still more preferably 0.005% or less. In this way, from the viewpoint of suppressing the occurrence of separation, a smaller amount of S is desirable, but it is difficult to make it 0% industrially.
  • a preferable lower limit of the amount of S is approximately 0.0001% or more.
  • Al 0.010 to 0.08%
  • Al is a strong deoxidizing element, and it is necessary to contain 0.010% or more in order to obtain a deoxidizing effect.
  • the amount of Al is preferably 0.02% or more, more preferably 0.03% or more.
  • the Al amount needs to be 0.08% or less.
  • the amount of Al is preferably 0.06% or less, and more preferably 0.05% or less.
  • Nb is an element effective for increasing strength and base metal toughness without degrading weldability.
  • the Nb amount needs to be 0.001% or more.
  • the Nb amount is preferably 0.005% or more, more preferably 0.010% or more.
  • the upper limit of the Nb amount is set to 0.1% or less.
  • the Nb amount is preferably 0.08% or less, more preferably 0.05% or less.
  • Ti 0.003-0.03% Ti precipitates in the steel as TiN and is necessary for improving the base metal toughness by suppressing the coarsening of austenite grains during slab heating and for improving the HAZ toughness by coarsening of austenite grains in the HAZ during welding Element.
  • the Ti amount needs to be 0.003% or more.
  • the amount of Ti is preferably 0.005% or more, more preferably 0.01% or more.
  • the amount of Ti is excessive, solute Ti or TiC is precipitated and the toughness of the base material and the HAZ deteriorates, so it is necessary to make it 0.03% or less.
  • the amount of Ti is preferably 0.025% or less, more preferably 0.020% or less.
  • Ca 0.0003 to 0.006%
  • Ca content needs to be 0.0003% or more.
  • the Ca content is preferably 0.0005% or more, and more preferably 0.0010% or more.
  • the upper limit of the Ca content is 0.006% or less.
  • the amount of Ca is preferably 0.005% or less, and more preferably 0.004% or less.
  • N precipitates in the steel as TiN, and is necessary for improving the base metal toughness by suppressing the coarsening of austenite grains during slab heating and for improving the HAZ toughness by coarsening of austenite grains in the HAZ during welding Element.
  • N needs to be contained by 0.001% or more.
  • the N amount is preferably 0.003% or more, and more preferably 0.004% or more.
  • the N amount is preferably 0.008% or less, and more preferably 0.006% or less.
  • the upper limit of the O amount is set to 0.0045% or less. Preferably it is 0.0040% or less, More preferably, it is 0.0035% or less. A smaller amount of O is better, but it is difficult to make it 0% industrially.
  • REM 0.0001-0.005%
  • REM rare earth element
  • the amount of REM is preferably 0.0003% or more, more preferably 0.0005% or more.
  • the upper limit of the REM amount is set to 0.005% or less.
  • REM means 15 elements from La to Lu, which are lanthanoid elements, scandium Sc, and yttrium Y.
  • Zr 0.0001 to 0.005%
  • Zr is an element that contributes to the improvement of CTOD characteristics by forming an oxide and finely dispersing it. In order to exert such an effect, the Zr amount needs to be 0.0001% or more.
  • the amount of Zr is preferably 0.0003% or more, more preferably 0.0005% or more.
  • the amount of Zr is preferably 0.003% or less, more preferably 0.002% or less, and still more preferably 0.001% or less.
  • the chemical component composition in the steel sheet for high-strength line pipe of the present invention is as described above, and the balance is substantially iron. However, it is naturally allowed that inevitable impurities brought into the steel depending on the situation of raw materials, materials, manufacturing equipment, etc. are contained in the steel. Examples of the inevitable impurities include As, Sb, Sn, H, and the like.
  • the steel sheet for line pipes of the present invention further contains one or more elements selected from the group consisting of Cu, Ni, Cr, Mo, V, and B in the following amounts as necessary.
  • These elements are elements that improve the strength and toughness of the base material and HAZ, and may be contained alone or in combination of two or more. The reason for setting the range when these are contained is as follows.
  • Cu more than 0% and 1.5% or less
  • Cu is an element effective for increasing the strength. In order to exhibit such an effect, it is preferable to contain 0.01% or more of Cu.
  • the amount of Cu is more preferably 0.05% or more, and still more preferably 0.10% or more. However, if the amount of Cu becomes excessive, the toughness of the base material deteriorates, so it is preferable to set it to 1.5% or less.
  • the amount of Cu is more preferably 1.0% or less, still more preferably 0.5% or less.
  • Ni is an element effective for improving the strength and toughness of the base material and the weld.
  • the Ni content is preferably 0.01% or more.
  • the amount of Ni is more preferably 0.05% or more, and still more preferably 0.10% or more.
  • the Ni content is preferably 1.5% or less from an economical viewpoint.
  • the amount of Ni is more preferably 1.0% or less, still more preferably 0.5% or less.
  • Cr more than 0% and 1.5% or less
  • Cr is an element effective for improving the strength, and in order to obtain such an effect, it is preferable to contain 0.01% or more.
  • the amount of Cr is more preferably 0.05% or more, and still more preferably 0.10% or more.
  • the Cr content is preferably 1.5% or less.
  • the amount of Cr is more preferably 1.0% or less, and still more preferably 0.5% or less.
  • Mo more than 0% and 1.0% or less
  • Mo is an element effective for improving the strength and toughness of the base material.
  • the Mo amount is preferably 0.01% or more.
  • the amount of Mo is more preferably 0.05% or more, and still more preferably 0.10% or more.
  • the Mo amount is preferably 1.0% or less, and more preferably 0.5% or less.
  • V is an element effective for improving the strength.
  • V is preferably contained in an amount of 0.003% or more.
  • the amount of V is more preferably 0.010% or more.
  • the V amount is preferably 0.2% or less, more preferably 0.1% or less, and still more preferably 0.08% or less.
  • B has the effect of increasing the hardenability and increasing the strength of the base material and the welded portion. Further, B is combined with N in the process of cooling the HAZ portion heated during welding to precipitate BN and promote ferrite transformation from within the austenite grains, and thus has an effect of improving HAZ toughness. In order to obtain these effects, the B content is preferably 0.0001% or more. However, if the amount of B becomes excessive, the toughness of the base material and the HAZ part deteriorates or weldability deteriorates, so the upper limit of the amount of B is preferably made 0.0003% or less.
  • the RH reflux time is preferably 15 minutes or more, and more preferably 20 minutes or more.
  • the upper limit of the RH reflux time is not particularly limited from the above viewpoint, but in consideration of productivity and the like, it is 60 minutes or less. Preferably there is.
  • the time from the addition of (REM, Zr) to the start of casting is preferably 15 minutes or more, more preferably 20 minutes or more.
  • the preferable upper limit of the said time is not specifically limited from the said viewpoint, when productivity etc. are considered, it is preferable that it is 90 minutes or less.
  • the slab is reheated at a heating temperature of 1050 to 1200 ° C. in the normal temperature range, and after predetermined rough rolling, the Ar 3 transformation point In the temperature range of 950 ° C. (hereinafter referred to as “Ar 3 points to 950 ° C.”), hot rolling is performed so that the cumulative rolling reduction is 50% or more.
  • the cumulative reduction ratio during this hot rolling to 50% or more, it corresponds to a circle of crystal grains surrounded by a large-angle grain boundary where the orientation difference between two adjacent crystals is 15 ° or more at the position of t / 2.
  • the average diameter can be 10 ⁇ m or less, and the DWTT characteristics are improved.
  • the cumulative rolling reduction at this time is preferably 55% or more, more preferably 60% or more. However, if the cumulative rolling reduction exceeds 80%, the texture develops, the separation index SI increases, and the CTOD characteristic decreases, so the upper limit is made 80% or less.
  • the cumulative rolling reduction is preferably 70% or less.
  • the “cumulative rolling reduction” is a value calculated from the following equation (3).
  • the temperature is defined as an average temperature obtained by calculation from the surface temperature of the slab or steel plate in consideration of the plate thickness and the like.
  • t 0 is the rolling start thickness (mm) of the steel sheet when the average temperature is in the rolling temperature range
  • t 1 is the rolling finish thickness (mm) of the steel sheet when the average temperature is in the rolling temperature range
  • T 2 indicate the thickness of the slab (for example, slab) before rolling.
  • Cumulative rolling reduction (t 0 ⁇ t 1 ) / t 2 ⁇ 100 (3)
  • the Ar 3 point adopts the value determined by the following equation (4).
  • Table 1 The values shown in Table 1 described later are also the same.
  • [C], [Mn], [Cu], [Cr], [Ni] and [Mo] are the contents (mass%) of C, Mn, Cu, Cr, Ni and Mo, respectively.
  • t indicates the plate thickness (mm) at the time of temperature measurement.
  • Ar 3 (° C.) 910 ⁇ 310 ⁇ [C] ⁇ 80 ⁇ [Mn] ⁇ 20 ⁇ [Cu] ⁇ 15 ⁇ [Cr] ⁇ 55 ⁇ [Ni] ⁇ 80 ⁇ [Mo] ⁇ 0.35 ⁇ (t -8) ... (4)
  • the average cooling rate in the range from the Ar 3 point or higher (cooling start temperature) to 550 ° C. or lower (cooling stop temperature) is set to 10 ° C./second or higher.
  • the upper limit of the cooling start temperature is preferably about Ar 3 + 80 ° C. or lower.
  • a preferable lower limit of the average cooling rate is 15 ° C./second or more. However, if the average cooling rate is too high, the strength is remarkably increased and the toughness is deteriorated, so the upper limit is made 50 ° C./second or less. A preferable upper limit of the average cooling rate is 45 ° C./second or less.
  • the cooling stop temperature is closely related to the hard tissue fraction at the t / 2 position, and the hard tissue fraction is suppressed to 5 area% or less by controlling the cooling stop temperature to 550 ° C. or lower. Can do.
  • FIG. 3 shows the relationship between the hard tissue fraction at the t / 2 position and the cooling stop temperature (FCT).
  • FCT cooling stop temperature
  • the plate thickness of the steel sheet for high-strength line pipe according to the present invention is not particularly limited, but for application as a line pipe, the plate thickness is preferably at least 6 mm, more preferably 10 mm or more. Further, the upper limit of the plate thickness is preferably 30 mm or less, and more preferably 25 mm or less.
  • the steel sheet for high-strength line pipe of the present invention is then used as a steel pipe for line pipe, and the obtained steel pipe reflects the characteristics of the steel sheet as a raw material and has excellent low temperature toughness.
  • the slab thus obtained was reheated at the heating temperature shown in Table 2, and then rough rolled so that the cumulative rolling reduction at 900 ° C. or higher was 40% or higher at the surface temperature of the steel sheet, and further Ar A steel sheet having a thickness t (20 mm) was obtained by hot rolling at 3 to 950 ° C. at the cumulative reduction shown in Table 2.
  • the relationship between the X-ray intensity of each element and the element concentration is obtained in advance using a known substance as a calibration curve, and then the element concentration of the inclusion is determined from the X-ray intensity obtained from the inclusion and the calibration curve. did.
  • inclusions having an oxygen content of 5% or more were used as oxides, and the number density was determined.
  • the measurement conditions at this time are as follows: measurement area: 200 ⁇ m ⁇ 200 ⁇ m (area centered at the t / 2 position of the steel sheet and 100 ⁇ m spread on both sides in the thickness direction), measurement step: 0.5 ⁇ m interval, and reliability of measurement orientation Measurement points with CI (Confidence Index) indicating sex were less than 0.1 were excluded from the analysis target.
  • CI Confidence Index
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing a fracture surface of a Charpy specimen when measuring a separation index SI.
  • 1, 1 is a separation
  • 2 is a fractured surface
  • 3 is a 2 mmV notch
  • 4 is a thickness direction.
  • the separation index SI is measured by measuring the lengths L 1 to L 3 of the separation generated on the fracture surface of the Charpy test piece and dividing the total length by the cross-sectional area of the fracture surface of the test piece according to the above equation (2). It is what.
  • test no. Nos. 1 to 8 are examples of the present invention produced using the steel materials A to H shown in Table 1 that satisfy the chemical composition defined in the present invention under recommended conditions. These are the number density of coarse oxides having a circle equivalent diameter of 2 ⁇ m or more as defined in the present invention, the circle equivalent average diameter of crystal grains surrounded by a large-angle grain boundary in which the orientation difference between two adjacent crystals is 15 ° or more, Since both the hard tissue fraction and the separation index SI satisfy the requirements of the present invention, the critical CTOD value satisfies the target value of 0.25 mm or more in the CTOD test performed at a test temperature of ⁇ 10 ° C. You can see that Further, it can be seen that 85% SATT is -10 ° C. or lower, and is excellent in DWTT characteristics.
  • Test No. 9 is an example using the steel material I of Table 1 in which REM and Zr are not added to the steel. Since the oxide composition is not appropriate, the number density of coarse oxides increases, and the critical CTOD value reaches the target value. Not reached.
  • Test No. in Table 3 No. 10 used the steel material J in Table 1 that satisfies the chemical composition defined in the present invention, but the cumulative rolling reduction from the Ar 3 point to 950 ° C. is low, so the orientation difference between two adjacent crystals is 15 °.
  • the circle-equivalent average diameter of the crystal grains surrounded by the above large-angle grain boundaries is increased, and the base material toughness is deteriorated. Both the critical CTOD value and 85% SATT do not reach the target values.
  • Test No. in Table 3 No. 11 used the steel material K in Table 1 that satisfies the chemical composition defined in the present invention. However, since the cumulative rolling reduction from Ar 3 to 950 ° C. is high, the separation index SI is increased, and the critical CTOD value is The goal has not been reached.
  • Test No. in Table 3 12 used the steel material L in Table 1 satisfying the chemical composition defined in the present invention, but because the cooling stop temperature (FCT) after rolling is high, the hard structure area ratio at the t / 2 position is increased, 85% SATT has not reached the target value.
  • FCT cooling stop temperature
  • Test No. in Table 3 No. 13 used the steel material M in Table 1 that satisfies the chemical composition defined in the present invention, but because the RH reflux time in the molten steel treatment process is short, the number density of coarse oxides increased, and the critical CTOD value was The goal has not been reached.
  • Test No. in Table 3 No. 14 used the steel material N in Table 1 that satisfies the chemical composition defined in the present invention. However, since the addition order of elements in the molten steel treatment process was not appropriate, the number density of coarse oxides increased, and the limit CTOD The value has not reached the target.
  • Test No. in Table 3 15 used the steel material O of Table 1 that satisfies the chemical composition defined in the present invention, but in the molten steel treatment process, the time from the addition of (REM, Zr) to the start of casting is short, so that the coarse oxide The number density has increased and the critical CTOD value has not reached the target.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

低温靱性、特にCTOD特性およびDWTT特性の両方に優れた高強度ラインパイプ用鋼板を提供する。本発明の高強度ラインパイプ用鋼板は、所定成分を満足すると共に、板厚をtとしたとき、t/2の位置において、円相当直径が2μm以上の酸化物を10個/mm2以下含有し、t/2の位置における隣接する2つの結晶の方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた結晶粒の円相当平均直径が10μm以下、t/2の位置における硬質組織の分率が5面積%以下を満足すると共に、指定温度のシャルピー試験片破面から測定したセパレーション指数SIが0.15mm/mm2以下を満足する。

Description

低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板および高強度ラインパイプ用鋼管
 本発明は、低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板、および上記高強度ラインパイプ用鋼板から製造される高強度ラインパイプ用鋼管に関する。詳細には、CTOD(Crack Tip Opening Displacement:亀裂開口変位)特性、およびDWTT(Drop Weight Tear  Test:落重試験)特性の両方に優れた高強度ラインパイプ用鋼板、および高強度ラインパイプ用鋼管に関する。
 天然ガスや原油の輸送用に用いられるラインパイプは、輸送効率の改善を目的に操業圧力の高圧化を行なう傾向にあり、ラインパイプ用の鋼材では高強度化の要求がある。これに加えて、安全性の観点から、脆性破壊の発生防止特性として破壊靱性の評価指標のひとつであるCTOD特性およびDWTT特性に優れることが要求される。
 高強度化の観点では、鉄鋼材料の強化機構として固溶強化、析出強化、変態強化、転位強化による強化が考えられる。この中で、転位密度の増加により材料の強度を増加させる転位強化は、鋼板製造時の圧延工程において、オーステナイト単相組織からフェライトが変態析出した、いわゆる二相域温度域での累積圧下率を増加させることでその効果が得られるため、他の強化機構と比較して適用が容易な強化機構である。
 しかしながら、この二相域温度域での累積圧下率を増加させることにより、転位密度の増加と共に結晶方位の回転が起こり、集合組織が発達する。この集合組織の発達により、圧延面方向と板厚方向の靱性の差が大きくなることが原因して、圧延面方向から採取した試験片を用いたシャルピー試験あるいはCOTD試験の際、試験片破面にセパレーションと呼ばれる板厚方向への微小な開口が発生する。このセパレーションは、圧延面方向と板厚方向の靱性の差が大きくなることで発生するため、集合組織の影響以外に、鋼中に存在するSによって、主に板厚中央部の中心偏析部で圧延面方向に延伸したMnSが生成することでも発生する。
 CTOD試験を実施する際、脆性亀裂が発生する前に上記のセパレーションが発生すると、セパレーションが発生した位置までしか安定して開口しないと判断され、CTOD特性の指標である限界CTOD値が本来評価される値より低位になる。このためセパレーションが発生する材料では、例えば、破面遷移温度vTrsで評価される母材靱性を改善しただけでは限界CTOD値は改善できない。
 こうしたことから、例えば特許文献1では、高価な元素の添加による固溶強化を図ると共に、セパレーションを抑制しつつ、優れたDWTT特性を得るためにオーステナイト未再結晶域における圧延温度、特に圧延終了温度などを制御する方法が開示されている。
特開2013-47393号公報
 上記特許文献1に記載の技術では、高価な元素の添加による固溶強化、オンラインの水冷設備と加熱設備を組み合わせた複雑な製造工程、および特殊な圧延条件を採用する必要があり、コストアップや生産性の低下を招く。
 本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、低温靱性、特にCTOD特性およびDWTT特性の両方に優れた高強度ラインパイプ用鋼板を、低コストで簡易に製造することのできる技術を提供することにある。
 上記課題を解決し得た本発明の高強度ラインパイプ用鋼板とは、質量%で、C:0.02~0.2%、Si:0.02~0.5%、Mn:0.6~2.5%、P:0%超0.03%以下、S:0%超0.01%以下、Al:0.010~0.08%、Nb:0.001~0.1%、Ti:0.003~0.03%、Ca:0.0003~0.006%、N:0.001~0.01%、O:0%超0.0045%以下、REM:0.0001~0.005%、およびZr:0.0001~0.005%を含有し、残部が鉄および不可避不純物であり、板厚をtとしたとき、t/2の位置において、円相当直径が2μm以上の酸化物を10個/mm2以下含有し、t/2の位置における、隣接する2つの結晶の方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた結晶粒の円相当平均直径が10μm以下、且つt/2の位置における硬質組織の分率が5面積%以下を満足すると共に、指定温度のシャルピー試験片破面から測定したセパレーション指数SIが0.15mm/mm2以下であるところに要旨を有する。
 本発明の好ましい実施形態において、上記鋼板は、更に質量%で、Cu:0%超1.5%以下、Ni:0%超1.5%以下、Cr:0%超1.5%以下、Mo:0%超1.0%以下、V:0%超0.2%以下、およびB:0%超0.0003%以下よりなる群から選択される少なくとも1種を含有する。
 本発明は、上記の高強度ラインパイプ用鋼板を用いて製造される低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管も包含する。
 本発明によれば、板厚をtとしたとき、t/2の位置における円相当直径2μm以上の粗大な酸化物の個数密度、および指定温度のシャルピー試験片破面から測定したセパレーション指数SIを適切な範囲に設定することによってCTOD特性を向上させると共に、t/2の位置における、隣接する2つの結晶の方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた結晶粒の円相当平均直径、および硬質組織分率を適切に制御することによってDWTT特性を向上させることができる。よって、本発明によれば、高価な合金元素を用いなくても、CTOD特性およびDWTT特性の両方に優れた、引張強度が520MPa以上の低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板が実現できる。
図1は、セパレーション指数SIの測定方法を説明するためのシャルピー試験片破面模式図である。 図2は、セパレーション指数SIとCTOD特性の指標である限界CTOD値との関係を示すグラフである。 図3は、t/2位置における硬質組織分率と、冷却停止温度(FCT)との関係を示すグラフである。
 本発明者らは、CTOD特性およびDWTT特性の両方に優れた高強度ラインパイプ用鋼板を提供するため、検討を重ねてきた。具体的には、CTOD特性の向上に関しては、セパレーションの発生を完全に抑制するのではなく、セパレーションの発生をある程度許容した上で、優れた限界CTOD値が得られるような高強度ラインパイプ用鋼板を目指して、CTOD試験におけるセパレーションの発生とミクロ組織の関係について検討を行なった。その結果、CTOD試験で得られる限界CTOD値は、シャルピー試験におけるセパレーション指数SIと相関関係があり、指定温度のシャルピー試験片破面から測定したセパレーション指数SIを低下させると共に、t/2の位置における円相当直径2μm以上の粗大な酸化物の個数密度を抑制すれば良いことを突き止めた。また、DWTT特性の向上に関しては、t/2の位置における、隣接する2つの結晶の方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた結晶粒の円相当平均直径を微細化すると共に、硬質組織分率を抑制すれば良いことを見出し、本発明を完成した。
 以下、本発明のラインパイプ用鋼板で規定する各要件について説明する。本明細書において、特に断りのない限り、tは板厚を意味する。
 (t/2の位置における、隣接する2つの結晶の方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた結晶粒の平均結晶粒径:10μm以下)
 良好なDWTT特性を確保するためには、結晶粒の微細化による母材靱性の確保が必要となる。そのため、本発明では、t/2の位置における、隣接する2つの結晶の方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた結晶粒の円相当平均直径の上限を10μm以下とした。上記平均結晶粒径は、好ましくは8.0μm以下であり、より好ましくは7.0μm以下である。平均結晶粒径は小さいほど好ましいが、下限は、おおむね4μm以上である。
 なお、本発明において、隣接する2つの結晶の方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた結晶粒の円相当平均直径、並びに後記する硬質組織分率および円相当直径2μm以上の酸化物個数密度の測定位置を、鋼板特性評価の代表的な位置であるt/4でなく、t/2とした理由は、破壊発生起点となる部分の靱性を向上させて、目的とするDWTT特性を確保するためである。
 (指定温度のシャルピー試験片破面から測定したセパレーション指数SI:0.15mm/mm2以下)
 指定温度でのシャルピー試験片破面のセパレーション指数SIを0.15mm/mm2以下とすることで、CTOD試験においてセパレーションが発生しても目標とする限界CTOD値を確保できる。目標とする限界CTOD値は、試験温度を-10℃としたときに、0.25mm以上となる。尚、上記指定温度とは、下記(1)式から求めることができる。即ち、シャルピー試験を行なうときの試験温度(指定温度)は、板厚によって異なることになり、試験温度を-10℃としたときに目標とする限界CTOD値を評価するには、この指定温度(T1)も考慮する必要がある。但し、T1:シャルピー試験温度(℃)、T2:CTOD試験温度(℃)であり、本明細書では-10℃、t:板厚(mm)を夫々示す。
1=T2-6×(t)1/2+20・・・(1)
 セパレーション指数SIは、下記(2)式に示す通り、シャルピー試験片破面の板厚方向に垂直に発生したセパレーションの総長さを、試験片破断面の面積(断面積)で割ることで求めることができる(後記図1参照)。但し、Lnはn番目のセパレーション長さ(mm)、SAは破面の断面積(mm2)を夫々示す。
SI=Σ(Ln)/SA (2)
 本発明の高強度ラインパイプ用鋼板では、上記のようにして求められるセパレーション指数SIを0.15mm/mm2以下とする必要がある。このセパレーション指数SIは、好ましくは0.12mm/mm2以下であり、より好ましくは0.10mm/mm2以下である。但し、セパレーションが発生しても、高い限界CTOD値を示すとの観点からすれば、このセパレーション指数SIは、必ずしも0mm/mm2である必要はない。こうした観点からして、セパレーション指数SIは、0.05mm/mm2以上であることが好ましく、より好ましくは0.10mm/mm2以上である。
 参考のため、図2に、セパレーション指数SIとCTOD特性との関係を示す。この図は、後記する実施例の結果に基づき、CTOD特性の指標として測定した限界CTOD値と、セパレーション指数SIとの関係をプロットしたものである。この図より、セパレーション指数SIが0.15mm/mm2以下のとき、CTOD特性の合格基準である、-10℃での限界CTOD値≧0.25mmを満足することが分かる。
 (t/2の位置において、円相当直径が2μm以上の酸化物を10個/mm2以下)
 粗大な酸化物はCTOD特性の向上に悪影響を及ぼすため、本発明では、上記サイズの酸化物の個数密度を10個/mm2以下とした。上記酸化物の個数密度は少ない程良く、好ましくは8個/mm2以下であり、より好ましくは5個/mm2以下である。その下限は上記観点からは特に限定されないが、スラブ製造段階における生産性などを考慮すると、おおむね、0.1個/mm2以上であることが好ましい。
 なお、本発明で対象とする酸化物とは、後記する実施例に記載の方法で観察したときに観察されるものを意味する。
 (t/2の位置における硬質組織の分率が5面積%以下)
 硬質組織はDWTT特性の向上に悪影響を及ぼすため、本発明では、t/2の位置に観察される全組織に占める硬質組織の面積分率を5%以下とした。硬質組織の面積分率は少ない程良く、好ましくは3面積%以下であり、より好ましくは1面積%以下である。なお、その下限は上記観点からは特に限定されず、例えば0面積%であっても良い。
 なお、本発明で対象とする硬質組織としては、例えば、島状マルテンサイト、マルテンサイトなどが挙げられる。
 本発明の高強度ラインパイプ用鋼板は、その化学成分組成も適切に調整する必要がある。化学成分組成の範囲設定理由は、以下の通りである。なお、化学成分組成について、%は質量%を意味する。
 (C:0.02~0.2%)
 Cは、母材である鋼板および溶接部の強度を確保するために必要不可欠な元素であり、そのためには、Cは0.02%以上含有させる必要がある。C量は、好ましくは0.03%以上であり、より好ましくは0.05%以上である。しかしながら、C量が過剰になると島状マルテンサイト(MA:Martensite-Austenite contituent)が生成しやすくなり、HAZ(熱影響部:Heat Affected zone)の靱性が低下すると共に、溶接性が低下する。こうした観点から、C量は0.2%以下とする必要がある。C量は、好ましくは0.15%以下、より好ましくは0.12%以下である。
 (Si:0.02~0.5%)
 Siは、脱酸作用を有する上に、母材である鋼板および溶接部の強度向上に有効である。これらの効果を発揮させるには、Si量は0.02%以上とする。Si量は、好ましくは0.05%以上であり、より好ましくは0.15%以上である。しかしながら、Si量が過剰になると溶接性や靱性が劣化する。よってSi量は、0.5%以下に抑える必要がある。Si量は、好ましくは0.45%以下、より好ましくは0.35%以下である。
 (Mn:0.6~2.5%)
 Mnは、母材である鋼板および溶接部の強度向上に有効な元素である。こうした効果を発揮させるには、Mnは0.6%以上含有させる必要がある。Mn量は、好ましくは1.0%以上であり、より好ましくは1.2%以上である。しかしながら、Mn量が過剰になると、MnSを生成してセパレーションの発生が促進されるだけでなく、HAZ靱性や溶接性も劣化するため、Mn量の上限を2.5%以下とする。Mn量は、好ましくは2.0%以下であり、より好ましくは1.9%以下であり、更に好ましくは1.8%以下である。
 (P:0%超0.03%以下)
 Pは、鋼材中に不可避的に含まれる元素であり、P量が0.03%を超えると母材靱性およびHAZ靱性の劣化が著しい。よって本発明では、P量を0.03%以下に抑える。P量は、好ましくは0.020%以下、より好ましくは0.015%以下、更に好ましくは0.010%以下である。P量はできるだけ少ない方が良いが、工業的に0%にすることは困難である。
 (S:0%超0.01%以下)
 S量が過剰になると、MnSを生成し、セパレーションの発生を促進させるため、その上限を0.01%以下とする。S量は、好ましくは0.008%以下であり、より好ましくは0.006%以下、更に好ましくは0.005%以下である。この様にセパレーションの発生を抑制するという観点からは、S量は少ない方が望ましいが、工業的に0%にすることは困難である。S量の好ましい下限は、概ね0.0001%以上である。
 (Al:0.010~0.08%)
 Alは強脱酸元素であり、脱酸効果を得るには0.010%以上含有させる必要がある。Al量は、好ましくは0.02%以上、より好ましくは0.03%以上である。一方、Al量が過剰になると、AlNが多量に生成し、TiN析出量が減少することでHAZ靱性が低下する。よってAl量は0.08%以下とする必要がある。Al量は、好ましくは0.06%以下であり、より好ましくは0.05%以下である。
 (Nb:0.001~0.1%)
 Nbは、溶接性を劣化させることなく強度と母材靱性を高めるのに有効な元素である。このような効果を発揮させるには、Nb量は0.001%以上とする必要がある。Nb量は、好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.010%以上である。しかしながら、Nb量が過剰になって0.1%を超えると、母材とHAZの靱性が劣化する。よってNb量の上限を0.1%以下とする。Nb量は、好ましくは0.08%以下、より好ましくは0.05%以下である。
 (Ti:0.003~0.03%)
 Tiは、鋼中にTiNとして析出することで、スラブ加熱時のオーステナイト粒の粗大化の抑制による母材靱性の向上や、溶接時のHAZでのオーステナイト粒の粗大化によるHAZ靱性の向上に必要な元素である。このような効果を発揮させるには、Ti量を0.003%以上とする必要がある。Ti量は、好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.01%以上である。一方、Ti量が過剰になると、固溶TiやTiCが析出して母材とHAZの靱性が劣化するため、0.03%以下とする必要がある。Ti量は、好ましくは0.025%以下、より好ましくは0.020%以下である。
 (Ca:0.0003~0.006%)
 Caは、硫化物の形態を制御する作用があり、CaSを形成することによってMnSの形成を抑制する効果がある。このような効果を発揮させるために、Ca量を0.0003%以上とする必要がある。Ca量は、好ましくは0.0005%以上であり、より好ましくは0.0010%以上である。一方、Ca量が0.006%を超えて過剰になると、靱性が劣化するため、Ca量の上限を0.006%以下とする。Ca量は、好ましくは0.005%以下であり、より好ましくは0.004%以下である。
 (N:0.001~0.01%)
 Nは、鋼中にTiNとして析出することで、スラブ加熱時のオーステナイト粒の粗大化の抑制による母材靱性の向上や、溶接時のHAZでのオーステナイト粒の粗大化によるHAZ靱性の向上に必要な元素である。これらの効果を発揮させるには、Nは0.001%以上含有させる必要がある。N量は、好ましくは0.003%以上であり、より好ましくは0.004%以上である。しかしながら、N量が過剰になると、固溶Nの存在によりHAZでの靱性が劣化するため、0.01%以下にする必要がある。N量は、好ましくは0.008%以下であり、より好ましくは0.006%以下である。
 (O:0%超0.0045%以下)
 Oは、粗大酸化物を抑制する観点から少ない方が好ましい。このような観点から、本発明では、O量の上限を0.0045%以下とする。好ましくは0.0040%以下、より好ましくは0.0035%以下である。O量は少ない方が良いが、工業的に0%とすることは困難である。
 (REM:0.0001~0.005%)
 REM(希土類元素)は、酸化物を形成して微細に分散することで、CTOD特性の向上に寄与する元素である。このような効果を発揮させるには、REMを0.0001%以上含有させる必要がある。REM量は、好ましくは0.0003%以上、より好ましくは0.0005%以上である。一方、REMを多量に含有させると粗大な介在物を形成して母材靱性を劣化させるため、REM量の上限は0.005%以下とする。尚、本発明において、REMとは、ランタノイド元素であるLaからLuまでの15元素とスカンジウムScおよびイットリウムYを意味する。
 (Zr:0.0001~0.005%)
 Zrは、酸化物を形成して微細に分散することでCTOD特性の向上に寄与する元素である。このような効果を発揮させるには、Zr量を0.0001%以上とする必要がある。Zr量は、好ましくは0.0003%以上、より好ましくは0.0005%以上である。一方、Zr量が過剰になると、粗大な介在物を形成して母材靱性を劣化させるため、Zr量は0.005%以下とする必要がある。Zr量は、好ましくは0.003%以下、より好ましくは0.002%以下、更に好ましくは0.001%以下である。
 本発明の高強度ラインパイプ用鋼板における化学成分組成は、上記の通りであり、残部は実質的に鉄である。但し、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる不可避不純物が鋼中に含まれることは当然に許容される。上記不可避不純物としては、例えば、As、Sb、Sn、H等が挙げられる。
 また本発明のラインパイプ用鋼板には、必要に応じて、更に下記量のCu、Ni、Cr、Mo、VおよびBよりなる群から選択される1種類以上の元素を含有させることも好ましい。これらの元素は、母材やHAZの強度や靱性を改善する元素であり、夫々単独で、または2種以上を併用して含有させてもよい。これらを含有させるときの範囲設定理由は下記の通りである。
 (Cu:0%超1.5%以下)
 Cuは、強度を高めるのに有効な元素である。このような効果を発揮させるには、Cuを0.01%以上含有させることが好ましい。Cu量は、より好ましくは0.05%以上、更に好ましくは0.10%以上である。しかしながら、Cu量が過剰になると、母材の靱性が劣化するため、1.5%以下とすることが好ましい。Cu量は、より好ましくは1.0%以下、更に好ましくは0.5%以下である。
 (Ni:0%超1.5%以下)
 Niは、母材および溶接部の強度と靱性の向上に有効な元素である。このような効果を得るには、Ni量を0.01%以上とすることが好ましい。Ni量は、より好ましくは0.05%以上、更に好ましくは0.10%以上である。しかしながら、Niが多量に含まれると、構造用鋼材として極めて高価となるため、経済的な観点からNi量は1.5%以下とすることが好ましい。Ni量は、より好ましくは1.0%以下、更に好ましくは0.5%以下である。
 (Cr:0%超1.5%以下)
 Crは、強度の向上に有効な元素であり、このような効果を得るには0.01%以上含有させることが好ましい。Cr量は、より好ましくは0.05%以上、更に好ましくは0.10%以上である。一方、Cr量が1.5%を超えるとHAZ靱性が劣化する。よってCr量は1.5%以下とすることが好ましい。Cr量は、より好ましくは1.0%以下、更に好ましくは0.5%以下である。
 (Mo:0%超1.0%以下)
 Moは、母材の強度と靱性の向上に有効な元素である。このような効果を得るには、Mo量を0.01%以上とすることが好ましい。Mo量は、より好ましくは0.05%以上、更に好ましくは0.10%以上である。しかし、Mo量が1.0%を超えるとHAZ靱性および溶接性が劣化する。よってMo量は1.0%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.5%以下である。
 (V:0%超0.2%以下)
 Vは、強度の向上に有効な元素であり、このような効果を得るには0.003%以上含有させることが好ましい。V量は、より好ましくは0.010%以上である。一方、V量が0.2%を超えると溶接性と母材靱性が劣化する。よってV量は0.2%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.1%以下、更に好ましくは0.08%以下である。
 (B:0%超0.0003%以下)
 Bは、焼入れ性を高め、母材および溶接部の強度を高める作用がある。更にBは、溶接時に加熱されたHAZ部が冷却する過程でNと結合してBNを析出し、オーステナイト粒内からのフェライト変態を促進するため、HAZ靱性を向上させる作用もある。これらの効果を得るためには、B量を0.0001%以上含有させることが好ましい。しかし、B量が過剰になると、母材およびHAZ部の靱性が劣化したり、溶接性の劣化を招くため、B量の上限を0.0003%以下とすることが好ましい。
 本発明の鋼板を製造するにあたっては、その製造工程も適切に制御する必要がある。以下、工程順に説明する。
 まず、Mn、Si、およびAlを用いて脱酸する。次いで、粗大酸化物を浮上分離させるため、RH還流時間を10分以上確保する。後記する実施例で実証したように、RH還流時間が短いと、2μm以上の粗大な酸化物の個数密度が増加してCTOD特性が低下する。RH還流時間は、好ましくは15分以上、より好ましくは20分以上である、なお、RH還流時間の好ましい上限は、上記観点からは特に限定されないが、生産性などを考慮すると、60分以下であることが好ましい。
 次に、Ti→(REM、Zr)→Caの順に元素を添加する。この添加順序以外の順序で各元素を添加すると、酸化物が適切な組成とならず、後記する実施例で実証したように2μm以上の粗大な酸化物の個数密度が増加して、CTOD特性が低下する。特に、Caは脱酸力が極めて強いため、REM、Zrを添加する前にCaを添加すると、REMやZrと結合する酸素が全てなくなってしまい、所望とするREMおよびZrの酸化物を得ることができない。なお、(REM、Zr)と記載したのは、REM、Zrの添加順序は特に限定されないことを意味する。すなわち、Tiの後で、Caの前であれば、REM→Zrの順序、Zr→REMの順序いずれでも良い。或いは、REMとZrを同時に添加してもよい。
 本発明では、(REM、Zr)添加から鋳造開始までの時間を10分以上確保することが必要である。この時間が10分未満になると、後記する実施例で実証したように2μm以上の粗大な酸化物の個数密度が増加して、CTOD特性が低下する。(REM、Zr)添加から鋳造開始までの時間は、好ましくは15分以上、より好ましくは20分以上である。なお、上記時間の好ましい上限は、上記観点からは特に限定されないが、生産性などを考慮すると、90分以下であることが好ましい。
 上記のようにして例えば、スラブなどの鋳片を作製した後、加熱温度を通常の温度範囲の1050~1200℃としてスラブを再加熱し、所定の粗圧延を実施した後、Ar3変態点~950℃の温度範囲(以下、「Ar3点~950℃」と表示する)で、累積圧下率が50%以上になるように熱間圧延する。この熱間圧延時の累積圧下率を50%以上とすることで、t/2の位置における、隣接する2つの結晶の方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた結晶粒の円相当平均直径を10μm以下とすることができ、DWTT特性が向上する。このときの累積圧下率は、好ましくは55%以上であり、より好ましくは60%以上である。ただし、上記累積圧下率が80%を超えると、集合組織が発達してセパレーション指数SIが大きくなり、CTOD特性が低下するため、その上限を80%以下とする。上記累積圧下率は、好ましくは70%以下である。
 上記「累積圧下率」は、下記(3)式から計算される値である。上記温度は、スラブもしくは鋼板の表面温度から、板厚等を考慮して、計算により求めた平均温度で定義される。下記(3)式中、t0は平均温度が圧延温度範囲にあるときの鋼板の圧延開始厚み(mm)、t1は平均温度が圧延温度範囲にあるときの鋼板の圧延終了厚み(mm)、t2は圧延前の鋳片(例えばスラブ)の厚みを、夫々示す。
累積圧下率=(t0-t1)/t2×100  …(3)
 また、上記Ar3点は、下記(4)式によって求められる値を採用した。後述する表1に示した値も同じである。下記(4)式中、[C]、[Mn]、[Cu]、[Cr]、[Ni]および[Mo]は、夫々C、Mn、Cu、Cr、NiおよびMoの含有量(質量%)を示し、tは温度測定時の板厚(mm)を示す。
Ar3(℃)=910-310×[C]-80×[Mn]-20×[Cu]-15×[Cr]-55×[Ni]-80×[Mo]-0.35×(t-8)・・・(4)
 上記圧延の後、冷却する。本発明では、所望とする低温靱性(特にDWTT特性)を確保するため、未再結晶温度で圧延を行い、圧延終了直後に水冷などの冷却を行うことが推奨される。具体的には、Ar3点以上(冷却開始温度)から550℃以下(冷却停止温度)までの範囲における平均冷却速度を10℃/秒以上とする。上記温度範囲における冷却条件をこのように制御することにより、t/2位置における硬質組織分率を所定範囲に制御することができ、所望のDWTT特性を確保できる。上記冷却開始温度の上限は、おおむね、Ar3+80℃以下にすることが好ましい。上記平均冷却速度の好ましい下限は15℃/秒以上である。但し、平均冷却速度が速すぎると、強度が著しく増加して靱性の劣化を招くため、その上限を50℃/秒以下とする。上記平均冷却速度の好ましい上限は45℃/秒以下である。
 上記工程において、冷却停止温度はt/2位置における硬質組織分率と密接な関係があり、冷却停止温度を550℃以下に制御することにより、硬質組織分率を5面積%以下に抑制することができる。
 参考のため、図3に、t/2位置における硬質組織分率と、冷却停止温度(FCT)との関係を示す。この図は、本発明者らの多数の基礎実験に基づいて、硬質組織分率と冷却停止温度の関係をプロットしたものである。この図より、冷却停止温度を550℃以下に制御することにより、硬質組織分率を5面積%以下に抑制できることが分かる。FCTは、好ましくは530℃以下であり、より好ましくは500℃以下である。なお、FCTが低温になると強度上昇を招いて靱性が劣化するため、その下限を350℃以上とする。
 本発明に係る高強度ラインパイプ用鋼板の板厚は特に限定されないが、ラインパイプとして適用するには、板厚は少なくとも6mm以上が好ましく、より好ましくは10mm以上である。また、板厚の上限は30mm以下が好ましく、より好ましくは25mm以下である。
 本発明の高強度ラインパイプ用鋼板は、その後ラインパイプ用鋼管とされるが、得られる鋼管は、素材の鋼板の特性が反映されて、低温靱性が優れたものとなる。
 本願は、2015年4月10日に出願された日本国特許出願第2015-081206号に基づく優先権の利益を主張するものである。2015年4月10日に出願された日本国特許出願第2015-081206号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
 以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。本発明は以下の実施例によって制限されず、前記、後記の趣旨に適合し得る範囲で変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
 以下の方法により、下記表1に化学成分組成およびAr3点を有する各種鋼材A~Oを製造した。表1中の単位は質量%であり、残部:鉄および不可避不純物である。尚、表1のREMは、LaおよびCeを含むミッシュメタルの形態で添加した。
 まず、溶鋼処理工程において、Mn、Si、およびAlを用いて脱酸した。次に、粗大な酸化物を浮上分離させるために、RH還流を表2に示す時間行った。次いで、表2に示すように、一部の鋼材Nを除いて、Ti、(REM、Zr)、Caの順に添加した後、鋳造を開始した。表2に、(REM、Zr)の添加から鋳造開始までの時間を記載した。
 このようにして得られたスラブを、表2に示す加熱温度で再加熱した後、鋼板の表面温度で900℃以上の累積圧下率が40%以上になるように粗圧延を実施し、更にAr3点~950℃で表2に示す累積圧下率で熱間圧延して板厚t(20mm)の鋼板を得た。
 上記圧延の後、表2に示すSCT(冷却開始温度)からFCT(冷却停止温度)までの範囲を、30℃/秒の平均冷却速度で冷却した後、室温まで放冷して種々の鋼板を得た。
 このようにして得られた鋼板について、下記の方法により、円相当直径2μm以上の酸化物の個数密度、t/2の位置における平均結晶粒径、t/2の位置における硬質組織分率、引張特性(降伏強度、引張強度)、シャルピー特性(セパレーション指数SI)、CTOD特性(限界CTOD値)、およびDWTT特性(85%延性破面遷移温度、85%SATT)を測定した。
 (円相当直径2μm以上の酸化物の個数密度の測定)
 鋼板表面と垂直且つ圧延方向に平行な断面(L断面)について、t/2の位置を測定位置として、島津製作所EPMA-8705を用い、観察倍率400倍、観察視野約50mm2で観察し、2μm以上の介在物を対象に特性X線の波長分散分光により介在物中央部での成分組成を定量分析した。分析対象元素は、Al、Mn、Si、Mg、Ca、Ti、Zr、S、REM(La、Ce、Nd、Dy、Y)、Nbとした。既知物質を用いて各元素のX線強度と元素濃度の関係を予め検量線として求めておき、次いで、前記介在物から得られたX線強度と前記検量線からその介在物の元素濃度を定量した。得られた定量結果のうち、酸素含有率が5%以上の介在物を酸化物とし、その個数密度を求めた。
 (t/2の位置における、隣接する2つの結晶の方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた結晶粒の円相当平均直径の測定)
 鋼板表面と垂直且つ圧延方向に平行な断面(L断面)を、コロイダルシリカを用いて研磨した試験片を用いた。t/2の位置を測定位置として、EBSD法により結晶粒径を測定した。具体的には、TexSEM Laboratries社のEBSD(Electron BackScatter Diffraction)装置をSEMと組み合わせて用い、隣り合う結晶粒の方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた領域を結晶粒として円相当平均直径を求めた。このときの測定条件は、測定領域:200μm×200μm(鋼板のt/2位置を中心とし、板厚方向両側に100μmの広がりのある領域)、測定ステップ:0.5μm間隔とし、測定方位の信頼性を示すCI(Confidence Index)が0.1よりも小さい測定点は解析対象から除外した。
 (t/2の位置における硬質組織分率の測定)
 鋼板表面と垂直且つ圧延方向に平行な断面(L断面)を研磨し、レペラ試薬で腐食を行なった試験片を用いた。t/2の位置を測定位置として、400倍で撮影した光学顕微鏡組織写真から画像解析により硬質組織を同定し、その分率を求めた。
 (引張特性(降伏強度、引張強度)の測定)
 引張特性は、API-5Lに準拠した全厚引張試験片を用いて、API-5L規格に準拠した試験方法で降伏強度YSおよび引張強度TSを測定し、引張特性を評価した。
 (シャルピー特性(セパレーション指数SI)の測定)
 ASTM-A370規格に準拠した2mmVノッチシャルピー試験片を用いて、この規格に準拠した試験方法で評価した。その際、シャルピー試験片は、t/2の位置からCTOD試験片と同じ方向となる様に採取し、下記表3に示すセパレーション指数測定温度で3本試験を行ない、セパレーション指数を測定した上で、その値が最大となるものをセパレーション指数SIとして採用した。図1は、セパレーション指数SIを測定するときのシャルピー試験片破面を模式的に示した図である。図1において、1はセパレーション、2は破面、3は2mmVノッチ、4は板厚方向をそれぞれ示している。セパレーション指数SIは、シャルピー試験片の破面に発生したセパレーションの各長さL1~L3を測定し、その総長さを前記(2)式に従って試験片の破面の断面積で割って測定したものである。
 (CTOD特性(限界CTOD値)の測定)
 BS7448に準拠したB×2B形状の3点曲げCTOD試験片を用いて、規格に準拠した試験方法で評価した。CTOD試験は、-10℃において各鋼板で2本ずつ行ない、2本のうち値が低い方を限界CTOD値として採用した。本実施例では、-10℃でのCTOD値が0.25mm以上の場合をCTOD特性に優れる(合格)と評価した。
 (DWTT特性(85%延性破面遷移温度)の測定)
 API5L3規格に準拠してシェブロンノッチ加工したDWTT試験片を用いて、この規格に準拠した試験方法でDWTT特性を評価した。試験は種々の温度にて2本ずつ行った。本実施例では、延性破面率が85%となる最低温度(85%延性破面遷移温度、85%SATT)を求め、この値が-10℃以下の場合をDWTT特性に優れる(合格)と評価した。
 これらの結果を表3に示す。なお、表3では「t/2の位置における、隣接する2つの結晶の方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた結晶粒の円相当平均直径」を、「t/2の位置における大角粒の円相当平均直径」と略記した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 これらの結果から、次のように考察できる。
 まず、表3の試験No.1~8は、本発明で規定する化学成分組成を満足する表1の鋼材A~Hを用いて、推奨される条件で製造した本発明例である。これらは、本発明で規定する円相当直径2μm以上の粗大な酸化物の個数密度、隣接する2つの結晶の方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた結晶粒の円相当平均直径、硬質組織分率、およびセパレーション指数SIのいずれもが本発明の要件を満足しているため、試験温度-10℃で行なったCTOD試験において、限界CTOD値が目標値である0.25mm以上を満足していることが分かる。更に85%SATTはいずれも-10℃以下であり、DWTT特性に優れることも分かる。
 これに対し、表3の試験No.9~15は、本発明で規定する要件のいずれかを満足していないため、限界CTOD値または85%SATTが目標値に達していない。
 詳細には表3の試験No.9は、鋼中にREMおよびZrを添加しない表1の鋼材Iを用いた例であり、酸化物組成が適切でないため、粗大な酸化物の個数密度が増加し、限界CTOD値が目標値に達していない。
 表3の試験No.10は、本発明で規定する化学成分組成を満足する表1の鋼材Jを用いたが、Ar3点~950℃での累積圧下率が低いため、隣接する2つの結晶の方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた結晶粒の円相当平均直径が大きくなって母材靱性が劣化し、限界CTOD値および85%SATTの両方が目標値に達していない。
 表3の試験No.11は、本発明で規定する化学成分組成を満足する表1の鋼材Kを用いたが、Ar3点~950℃での累積圧下率が高いため、セパレーション指数SIが増加し、限界CTOD値が目標に達していない。
 表3の試験No.12は、本発明で規定する化学成分組成を満足する表1の鋼材Lを用いたが、圧延後の冷却停止温度(FCT)が高いため、t/2位置における硬質組織面積率が大きくなり、85%SATTが目標値に達していない。
 表3の試験No.13は、本発明で規定する化学成分組成を満足する表1の鋼材Mを用いたが、溶鋼処理工程におけるRH還流時間が短いため、粗大な酸化物の個数密度が増加し、限界CTOD値が目標に達していない。
 表3の試験No.14は、本発明で規定する化学成分組成を満足する表1の鋼材Nを用いたが、溶鋼処理工程における元素の添加順序が適切でないため、粗大な酸化物の個数密度が増加し、限界CTOD値が目標に達していない。
 表3の試験No.15は、本発明で規定する化学成分組成を満足する表1の鋼材Oを用いたが、溶鋼処理工程における、(REM、Zr)添加から鋳造開始までの時間が短いため、粗大な酸化物の個数密度が増加し、限界CTOD値が目標に達していない。
 

Claims (3)

  1.  質量%で、
     C  :0.02~0.2%、
     Si:0.02~0.5%、
     Mn:0.6~2.5%、
     P  :0%超0.03%以下、
     S  :0%超0.01%以下、
     Al:0.010~0.08%、
     Nb:0.001~0.1%、
     Ti:0.003~0.03%、
     Ca:0.0003~0.006%、
     N  :0.001~0.01%、
     O  :0%超0.0045%以下、
     REM:0.0001~0.005%、および
     Zr:0.0001~0.005%
    を含有し、残部が鉄および不可避不純物であり、
     板厚をtとしたとき、
     t/2の位置において、円相当直径が2μm以上の酸化物を10個/mm2以下含有し、
     t/2の位置における、隣接する2つの結晶の方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた結晶粒の円相当平均直径が10μm以下、且つ
     t/2の位置における硬質組織の分率が5面積%以下
    を満足すると共に、
     指定温度のシャルピー試験片破面から測定したセパレーション指数SIが0.15mm/mm2以下であることを特徴とする低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板。
  2.  更に、質量%で、
     Cu:0%超1.5%以下、
     Ni:0%超1.5%以下、
     Cr:0%超1.5%以下、
     Mo:0%超1.0%以下、
     V :0%超0.2%以下、および
     B :0%超0.0003%以下
    よりなる群から選択される少なくとも1種を含有する請求項1に記載の高強度ラインパイプ用鋼板。
  3.  請求項1または2に記載の高強度ラインパイプ用鋼板を用いて製造される低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管。
     
PCT/JP2016/061381 2015-04-10 2016-04-07 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板および高強度ラインパイプ用鋼管 WO2016163451A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680020129.6A CN107532254A (zh) 2015-04-10 2016-04-07 低温韧性优异的高强度管线管用钢板和高强度管线管用钢管
KR1020177026744A KR20170118899A (ko) 2015-04-10 2016-04-07 저온 인성이 우수한 고강도 라인 파이프용 강판 및 고강도 라인 파이프용 강관
EP16776617.9A EP3282028A4 (en) 2015-04-10 2016-04-07 Steel sheet for high strength line pipe with excellent low temperature toughness and steel pipe for high strength line pipe

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-081206 2015-04-10
JP2015081206 2015-04-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016163451A1 true WO2016163451A1 (ja) 2016-10-13

Family

ID=57073139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/061381 WO2016163451A1 (ja) 2015-04-10 2016-04-07 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板および高強度ラインパイプ用鋼管

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3282028A4 (ja)
JP (1) JP2016199806A (ja)
KR (1) KR20170118899A (ja)
CN (1) CN107532254A (ja)
WO (1) WO2016163451A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023113220A1 (ko) * 2021-12-14 2023-06-22 주식회사 포스코 수소유기균열 저항성 및 저온 충격인성이 우수한 강재 및 그 제조방법
JP7440741B2 (ja) 2019-12-18 2024-02-29 日本製鉄株式会社 ラインパイプ用電縫鋼管及びラインパイプ用電縫鋼管の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7027858B2 (ja) * 2017-12-11 2022-03-02 日本製鉄株式会社 炭素鋼鋳片及び炭素鋼鋳片の製造方法
CN110004357A (zh) * 2019-03-28 2019-07-12 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种含稀土高强高韧页岩气用无缝钢管及其制备方法
CN110004356A (zh) * 2019-03-28 2019-07-12 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种含稀土低碳高合金抗腐蚀油套管钢及其制备工艺
CN113604747B (zh) * 2021-08-18 2022-04-08 宝武集团鄂城钢铁有限公司 一种-80℃低温韧性优异的高性能耐蚀耐火钢及其生产方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010248611A (ja) * 2009-03-25 2010-11-04 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材
WO2013190975A1 (ja) * 2012-06-19 2013-12-27 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材
WO2014045829A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板
WO2014157215A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社神戸製鋼所 耐水素誘起割れ性と溶接熱影響部の靭性に優れた鋼板およびラインパイプ用鋼管
WO2015022899A1 (ja) * 2013-08-16 2015-02-19 新日鐵住金株式会社 溶接部品質の優れた電縫鋼管及びその製造方法
WO2015147055A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 株式会社神戸製鋼所 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板および高強度ラインパイプ用鋼管

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5201665B2 (ja) * 2007-11-13 2013-06-05 株式会社神戸製鋼所 大入熱溶接時の熱影響部の靭性に優れた溶接用高張力厚鋼板
JP5342902B2 (ja) * 2009-03-11 2013-11-13 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の靭性および母材疲労特性に優れた鋼材およびその製造方法
KR101518654B1 (ko) * 2011-02-24 2015-05-07 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 신장 플랜지성과 굽힘 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 용강의 용제 방법
JP5824401B2 (ja) * 2012-03-30 2015-11-25 株式会社神戸製鋼所 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010248611A (ja) * 2009-03-25 2010-11-04 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材
WO2013190975A1 (ja) * 2012-06-19 2013-12-27 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材
WO2014045829A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板
WO2014157215A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社神戸製鋼所 耐水素誘起割れ性と溶接熱影響部の靭性に優れた鋼板およびラインパイプ用鋼管
WO2015022899A1 (ja) * 2013-08-16 2015-02-19 新日鐵住金株式会社 溶接部品質の優れた電縫鋼管及びその製造方法
WO2015147055A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 株式会社神戸製鋼所 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板および高強度ラインパイプ用鋼管

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3282028A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7440741B2 (ja) 2019-12-18 2024-02-29 日本製鉄株式会社 ラインパイプ用電縫鋼管及びラインパイプ用電縫鋼管の製造方法
WO2023113220A1 (ko) * 2021-12-14 2023-06-22 주식회사 포스코 수소유기균열 저항성 및 저온 충격인성이 우수한 강재 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3282028A4 (en) 2018-11-07
KR20170118899A (ko) 2017-10-25
CN107532254A (zh) 2018-01-02
EP3282028A1 (en) 2018-02-14
JP2016199806A (ja) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016163451A1 (ja) 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板および高強度ラインパイプ用鋼管
JP5098256B2 (ja) 耐水素誘起割れ性能に優れたバウシンガー効果による降伏応力低下が小さい高強度ラインパイプ用鋼板およびその製造方法
JP5846311B2 (ja) 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法
JP5574059B2 (ja) 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法
JP6211296B2 (ja) 耐サワー性とhaz靭性に優れた鋼板
WO2015088040A1 (ja) 鋼板およびその製造方法
US10450627B2 (en) Thick steel plate having good multipass weld joint CTOD characteristics and method for manufacturing the same
WO2013065346A1 (ja) 曲げ特性と低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2014132627A1 (ja) 厚鋼板及び厚鋼板の製造方法
KR101169866B1 (ko) 용접 열영향부의 인성이 우수한 강재, 및 그 제조 방법
WO2014175122A1 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP2011246768A (ja) 高張力鋼板およびその製造方法
JP4950529B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性および母材靭性に優れた鋼材およびその製法
WO2019082324A1 (ja) 低温用ニッケル含有鋼
KR102309124B1 (ko) 저온용 니켈 함유 강
WO2019082325A1 (ja) 低温用ニッケル含有鋼
WO2017094593A1 (ja) 溶接熱影響部の低温靭性劣化および溶接熱影響部の硬さを抑制した高降伏強度を有する非調質鋼板
KR20200058488A (ko) 저온용 니켈 함유 강
JP5223706B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材およびその製造方法
JP6620662B2 (ja) 液体水素用Ni鋼
JP5515954B2 (ja) 耐溶接割れ性と溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板
JP6146429B2 (ja) 調質高張力厚鋼板及びその製造方法
JP6226163B2 (ja) 溶接熱影響部の低温靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法
JP6299676B2 (ja) 高張力鋼板およびその製造方法
JP6343472B2 (ja) 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板および高強度ラインパイプ用鋼管

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16776617

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177026744

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016776617

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE