JP6343472B2 - 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板および高強度ラインパイプ用鋼管 - Google Patents

低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板および高強度ラインパイプ用鋼管 Download PDF

Info

Publication number
JP6343472B2
JP6343472B2 JP2014070279A JP2014070279A JP6343472B2 JP 6343472 B2 JP6343472 B2 JP 6343472B2 JP 2014070279 A JP2014070279 A JP 2014070279A JP 2014070279 A JP2014070279 A JP 2014070279A JP 6343472 B2 JP6343472 B2 JP 6343472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
temperature
strength
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014070279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015190042A (ja
Inventor
小林 義幸
義幸 小林
晴弥 川野
晴弥 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2014070279A priority Critical patent/JP6343472B2/ja
Priority to KR1020167024857A priority patent/KR102041770B1/ko
Priority to CN201580014826.6A priority patent/CN106103778B/zh
Priority to PCT/JP2015/059122 priority patent/WO2015147055A1/ja
Priority to EP15770365.3A priority patent/EP3124639B1/en
Publication of JP2015190042A publication Critical patent/JP2015190042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343472B2 publication Critical patent/JP6343472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/14Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes wear-resistant or pressure-resistant pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips

Description

本発明は、高強度ラインパイプ用鋼板、およびこのような高強度ラインパイプ用鋼板から製造される高強度ラインパイプ用鋼管に関する。詳細には、優れた限界CTOD(Crack Tip Opening Displacement:亀裂開口変位)値を有する高強度ラインパイプ用鋼板、および高強度ラインパイプ用鋼管に関する。
天然ガスや原油の輸送用に用いられるラインパイプは、輸送効率の改善を目的に操業圧力の高圧化を行なう傾向にあり、ラインパイプ用の鋼材では高強度化の要求がある。これに加えて、安全性の観点から、脆性破壊の発生防止特性として破壊靱性の評価指標のひとつであるCTOD試験による優れたCTOD特性が要求される。
高強度化の観点では、鉄鋼材料の強化機構として固溶強化、析出強化、変態強化、転位強化による強化が考えられる。この中で、転位密度の増加により材料の強度を増加させる転位強化は、鋼板製造時の圧延工程において、オーステナイト単相組織からフェライトが変態析出した、いわゆる二相域温度域での累積圧下率を増加させることでその効果が得られるため、他の強化機構と比較して適用が容易な強化機構である。
しかしながら、この二相域温度域での累積圧下率を増加させることにより、転位密度の増加と共に結晶方位の回転が起こり、集合組織が発達する。この集合組織の発達により、圧延面方向と板厚方向の靭性の差が大きくなることが原因して、圧延面方向から採取した試験片を用いた各種靭性試験の際、試験片破面にセパレーションと呼ばれる板厚方向への微小な開口が発生する。このセパレーションは、圧延面方向と板厚方向の靭性の差が大きくなることで発生するため、集合組織の影響以外に、鋼中に存在するSによって、主に板厚中央部の中心偏析部で圧延面方向に延伸したMnSが生成することでも発生する。
CTOD試験を実施する際、脆性亀裂が発生する前に上記のセパレーションが発生すると、セパレーションが発生した位置までしか安定して開口しないと判断され、限界CTOD値が本来評価される値より低位になる。このためセパレーションが発生する材料では、母材靭性(例えば、破面遷移温度vTrs)を改善しただけでは限界CTOD値は改善できない。
こうしたことから、限界CTOD値を確保する必要がある鋼板では、例えば特許文献1に示されるように、高価な元素の添加による固溶強化や、オンラインの水冷設備と加熱設備を組み合わせた複雑な製造工程を用いて、鋼板の圧延時にセパレーションが発生しないように目標の強度を確保している。
また特許文献2に提案されるように、セパレーションが発生する温度域での圧延を避けるために、圧延中に鋼板温度が80℃以上下がるのを空冷で待つという特殊な圧延条件を採用することも提案されている。
これらの技術では、セパレーションの発生を抑制でき、限界CTOD値を高くするという観点からすれば有効であるものの、高価な元素の添加による固溶強化や、オンラインの水冷設備と加熱設備を組み合わせた複雑な製造工程を採用する必要があることや、特殊な圧延条件を採用する必要があり、コストアップや生産性の低下は免れない。
一方、特許文献3のように、Sの上限を低く設定することでセパレーションの原因となるMnSを減少させ、セパレーションの発生を低減する技術も提案されている。しかしながら、MnSを完全に無くすことは不可能であるため、セパレーションの発生を低減する技術としては充分でない。
特開2013−47393号公報 特開2003−96517号公報 特開2013−173998号公報
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、セパレーションが発生した場合においても高い限界CTOD値が確保可能であり、且つ低コストで簡易に製造することのできるような低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板、およびこのような高強度ラインパイプ用鋼板から得られる高強度ラインパイプ用鋼管を提供することにある。
上記課題を解決し得た本発明の高強度ラインパイプ用鋼板とは、
C :0.02〜0.20%(質量%の意味。以下、化学成分組成について同じ。)、
Si:0.02〜0.50%、
Mn:0.6〜2.0%、
P :0.02%以下(0%を含まない)、
S :0.01%以下(0%を含まない)、
Al:0.010〜0.080%、
Nb:0.002〜0.060%、
Ti:0.003〜0.030%、
Ca:0.0003〜0.0060%、
N :0.0010〜0.010%、
REM:0.0001〜0.0300%、および
Zr:0.0001〜0.0200%、
を夫々含有し、残部が鉄および不可避不純物であり、
t/4(t:板厚)の位置における平均結晶粒径が10μm以下であると共に、指定温度のシャルピー試験片破面から測定したセパレーション指数SIが0.30mm/mm2以下(0mm/mm2を含まない)であることを特徴とする。
本発明の高強度ラインパイプ用鋼板には、必要によって、更にCu:1.50%以下(0%を含まない)、Ni:1.50%以下(0%を含まない)、Cr:1.50%以下(0%を含まない)、Mo:1.50%以下(0%を含まない)およびV:0.1%以下(0%を含まない)よりなる群から選択される1種または2種以上を含有する含有することも好ましい。
本発明は、上記のような高強度ラインパイプ用鋼板を用いて製造される低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管も包含する。
本発明によれば、化学成分組成を適切に規定すると共に、t/4(t:板厚)の位置における平均結晶粒径、および指定温度のシャルピー試験片破面から測定したセパレーション指数SIを適切な範囲に設定することによって、CTOD試験においてセパレーションが発生した場合においても、優れた限界CTOD値が得られる引張強度が520MPa以上の低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板が実現できる。
図1は、セパレーション指数SIの測定方法を説明するためのシャルピー試験片破面模式図である。
本発明者らは、セパレーションの発生を完全に抑制するのではなく、セパレーションの発生をある程度許容した上で、優れた限界CTOD値が得られるような高強度ラインパイプ用鋼板を目指して、CTOD試験におけるセパレーションの発生とミクロ組織の関係について検討を行なった。その結果、CTOD試験で得られる限界CTOD値は、シャルピー試験におけるセパレーション指数SIと相関関係があること、および優れた低温靭性を確保するためには、結晶粒の微細化によって母材(鋼板)の靭性を確保することが有効であることを突き止めた。
まず本発明のラインパイプ用鋼板において規定する要件について説明する。
(t/4(t:板厚)の位置における平均結晶粒径:10μm以下)
優れた低温靭性を確保するためには、結晶粒の微細化による母材靭性の確保が必要となる。目的とする低温靭性を確保するためには、鋼板特性を評価する上での代表的な位置であるt/4(t:板厚)の位置で測定したときの平均結晶粒径を10μm以下とする必要がある。好ましくは、8.0μm以下であり、より好ましくは7.0μm以下である。
(指定温度のシャルピー試験片破面から測定したセパレーション指数SI:0.30mm/mm2以下(0mm/mm2を含まない))
指定温度でのシャルピー試験片破面のセパレーション指数SIを、0.30mm/mm2以下とすることで、CTOD試験においてセパレーションが発生しても目標とする限界CTOD値が確保できる。目標とする限界CTOD値は、試験温度を−10℃としたときに、0.15mm以上となる。尚、上記指定温度とは、下記(1)式から求めることができる。即ち、シャルピー試験を行なうときの試験温度(指定温度)は、板厚によって異なることになり、試験温度を−10℃としたときに目標とする限界CTOD値を評価するためには、この指定温度(T1)も考慮する必要がある。
1=T2−6(t)1/2+20 …(1)
但し、T:シャルピー試験温度(℃)、T2:CTOD試験温度(℃)(=−10℃)、t:板厚(mm)を夫々示す。
セパレーション指数SIは、下記(2)式に示す通り、シャルピー試験片破面の板厚方向に垂直に発生したセパレーションの総長さを、試験片破断面の面積(断面積)で割ることで求めることができる(後記図1参照)。
SI=Σ(L)/S …(2)
但し、Lはn番目のセパレーション長さ(mm)、Sは破面の断面積(mm)を夫々示す。
本発明の高強度ラインパイプ用鋼板では、上記のようにして求められるセパレーション指数SIを0.30mm/mm2以下とする必要がある。このセパレーション指数SIは、好ましくは0.20mm/mm2以下であり、より好ましくは0.15mm/mm2以下である。但し、セパレーションが発生しても、高い限界CTOD値を示すとの観点からすれば、このセパレーション指数SIは、必ずしも0mm/mm2である必要はない。こうした観点からして、セパレーション指数SIは、0.05mm/mm2以上であることが好ましく、より好ましくは0.10mm/mm2以上である。
本発明の高強度ラインパイプ用鋼板は、その化学成分組成も適切に調整する必要がある。化学成分組成の範囲設定理由は、以下の通りである。
(C:0.02〜0.20%)
Cは、母材(鋼板)および溶接部の強度を確保するために必要不可欠な元素であり、そのためには、Cは0.02%以上含有させる必要がある。好ましくは0.03%以上であり、より好ましくは0.05%以上である。しかしながら、C量が過剰になると島状マルテンサイト(MA:Martensite−Austenite contituent)が生成しやすくなり、HAZ(熱影響部:Heat Affected zone)の靭性が低下すると共に、溶接性が低下する。こうした観点から、C量は0.20%以下とする必要がある。好ましくは0.15%以下、より好ましくは0.12%以下である。
(Si:0.02〜0.50%)
Siは、脱酸作用を有する上に、母材(鋼板)および溶接部の強度向上に有効である。これらの効果を発揮させるためには、Si量は0.02%以上とする。好ましくは0.05%以上であり、より好ましくは0.15%以上である。しかしながら、Si量が過剰になると溶接性や靭性が劣化する。よってSi量は、0.50%以下に抑える必要がある。好ましくは0.45%以下、より好ましくは0.35%以下である。
(Mn:0.6〜2.0%)
Mnは、母材(鋼板)および溶接部の強度向上に有効な元素である。こうした効果を発揮させるためには、Mnは0.6%以上含有させる必要がある。好ましくは1.0%以上であり、より好ましくは1.2%以上である。しかしながら、Mn量が過剰になると、MnSを生成してセパレーションの発生が促進されるだけでなく、HAZ靭性や溶接性も劣化するため、Mn量の上限を2.0%以下とする。好ましくは1.9%以下であり、より好ましくは1.8%以下である。
(P:0.02%以下(0%を含まない))
Pは、鋼材中に不可避的に含まれる元素であり、P量が0.02%を超えると母材靭性およびHAZ靭性の劣化が著しい。よって本発明では、P量を0.02%以下に抑える。好ましくは0.015%以下、より好ましくは0.010%以下である。
(S:0.01%以下(0%を含まない))
S量が過剰になると、MnSを生成し、セパレーションの発生を促進させるため、その上限を0.01%以下とする。S量は、好ましくは0.008%以下であり、より好ましくは0.0060%以下、更に好ましくは0.0050%以下である。この様にセパレーションの発生を抑制するという観点からは、S量は少ない方が望ましいものの、工業的に0.0001%未満とすることは困難であることから、S量の下限は概ね0.0001%以上である。
(Al:0.010〜0.080%)
Alは強脱酸元素であり、脱酸効果を得るためには0.010%以上含有させる必要がある。好ましくは0.020%以上、より好ましくは0.030%以上である。一方、Al量が過剰になると、AlNが多量に生成し、TiN析出量が減少することでHAZでの靭性が損なわれてしまう。よってAl量は0.080%以下とする必要がある。好ましくは0.060%以下であり、より好ましくは0.050%以下である。
(Nb:0.002〜0.060%)
Nbは、溶接性を劣化させることなく強度と母材靭性を高めるのに有効な元素である。このような効果を発揮させるためには、Nb量は0.002%以上とする必要がある。好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.010%以上である。しかしながら、Nb量が過剰になって0.060%を超えると、母材とHAZの靭性が劣化する。よってNb量の上限を0.060%以下とする。好ましくは0.050%以下、より好ましくは0.040%以下である。
(Ti:0.003〜0.030%)
Tiは、鋼中にTiNとして析出することで、スラブ加熱時のオーステナイト粒の粗大化の抑制による母材靭性の向上や、溶接時のHAZでのオーステナイト粒の粗大化によるHAZの靭性の向上に必要な元素である。このような効果を発揮させるためには、Ti量を0.003%以上とする必要がある。好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.010%以上である。一方、Ti量が過剰になると、固溶TiやTiCが析出して母材とHAZの靭性が劣化するため、0.030%以下とする必要がある。好ましくは0.025%以下、より好ましくは0.020%以下である。
(Ca:0.0003〜0.0060%)
Caは、硫化物の形態を制御する作用があり、CaSを形成することによってMnSの形成を抑制する効果がある。このような効果を発揮させるために、Ca量を0.0003%以上とする必要がある。好ましくは0.0005%以上であり、より好ましくは0.0010%以上である。一方、Ca量が0.0060%を超えて過剰になると、靭性が劣化するため、Ca量の上限を0.0060%以下とする。Ca量は、好ましくは0.0050%以下であり、より好ましくは0.0040%以下である。
(N:0.0010〜0.010%)
Nは、鋼中にTiNとして析出することで、スラブ加熱時のオーステナイト粒の粗大化の抑制による母材靭性の向上や、溶接時のHAZでのオーステナイト粒の粗大化によるHAZ靭性の向上に必要な元素である。これらの効果を発揮させるためには、Nは0.0010%以上含有させる必要がある。好ましくは0.0030%以上であり、より好ましくは0.0040%以上である。しかしながら、N量が過剰になると、固溶Nの存在によりHAZでの靭性が劣化するため、0.010%以下にする必要がある。好ましくは0.0080%以下であり、より好ましくは0.0060%以下である。
(REM:0.0001〜0.0300%)
REM(希土類元素)は、硫化物の形態制御に有効な元素であり、REMSを形成することによりMnSの形成を抑制する効果がある。このような効果を発揮させるためには、REMを0.0001%以上含有させる必要がある。REM量は好ましくは0.0003%以上、より好ましくは0.0005%以上である。一方、REMを多量に含有させても効果が飽和するため、REM量の上限は0.0300%以下とする。尚、本発明において、REMとは、ランタノイド元素(LaからLuまでの15元素)とSc(スカンジウム)およびYを意味する。
(Zr:0.0001〜0.0200%)
Zrは、酸化物を形成して微細に分散することでHAZでの靭性の向上に寄与する。このような効果を発揮させるためには、Zr量を0.0001%以上とする必要がある。Zr量は、好ましくは0.0003%以上、より好ましくは0.0005%以上である。一方、Zr量が過剰になると、粗大な介在物を形成して母材靭性を劣化させるため、Zr量は0.0200%以下とする必要がある。好ましくは0.0100%以下、より好ましくは0.0050%以下である。
本発明の高強度ラインパイプ用鋼板における化学成分組成は、上記の通りであり、残部は実質的に鉄である。但し、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる不可避不純物(例えば、As、Sb、Sn、O、H等)が鋼中に含まれることは当然に許容される。また本発明のラインパイプ用鋼板には、必要に応じて、更に下記量のCu、Ni、Cr、MoおよびVよりなる群から選択される1種類以上の元素を含有させることも好ましい。これらを含有させるときの範囲設定理由は下記の通りである。
(Cu:1.50%以下(0%を含まない))
Cuは、強度を高めるのに有効な元素である。このような効果を発揮させるためには、Cuを0.01%以上含有させることが好ましい。より好ましくは0.05%以上、更に好ましくは0.10%以上である。しかしながら、Cu量が過剰になると、母材の靭性が劣化するため、1.50%以下とすることが好ましい。より好ましくは1.0%以下、更に好ましくは0.50%以下である。
(Ni:1.50%以下(0%を含まない))
Niは、母材および溶接部の強度と靭性の向上に有効な元素である。このような効果を得るためには、Ni量を0.01%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.05%以上、更に好ましくは0.10%以上である。しかしながら、Niが多量に含まれると、構造用鋼材として極めて高価となるため、経済的な観点からNi量は1.50%以下とすることが好ましい。より好ましくは1.0%以下、更に好ましくは0.50%以下である。
(Cr:1.50%以下(0%を含まない))
Crは、強度の向上に有効な元素であり、このような効果を得るには0.01%以上含有させることが好ましい。より好ましくは0.05%以上、更に好ましくは0.10%以上である。一方、Cr量が1.50%を超えるとHAZ靭性が劣化する。よってCr量は1.50%以下とすることが好ましい。より好ましくは1.0%以下、更に好ましくは0.50%以下である。
(Mo:1.50%以下(0%を含まない))
Moは、母材の強度と靭性の向上に有効な元素である。このような効果を得るには、Mo量を0.01%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.05%以上、更に好ましくは0.10%以上である。しかし、Mo量が1.50%を超えるとHAZでの靭性および溶接性が劣化する。よってMo量は1.50%以下とすることが好ましく、より好ましくは1.0%以下、更に好ましくは0.50%以下である。
(V:0.1%以下(0%を含まない))
Vは、強度の向上に有効な元素であり、このような効果を得るには0.003%以上含有させることが好ましい。より好ましくは0.010%以上である。一方、V含有量が0.1%を超えると溶接性と母材靭性が劣化する。よってV量は0.1%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.08%以下である。
尚、Cu、Ni、Cr、MoおよびVは、母材やHAZの強度や靭性を改善する元素であり、必要によって夫々単独で、または2種以上を併用して含有させてもよい。
本発明の鋼板を製造するにあたっては、その製造工程も適切に制御する必要がある。まず、REMとCaで硫化物の形態を制御するために、AlおよびZrで脱酸を行なった後に(AlやZrでAl23やZrOを形成)、REMとCaを添加する必要がある。特にCaは、酸化物を形成しやすい元素である。またCaは硫化物(CaS)よりも酸化物(CaO)を形成しやすく、CaSからの複硫を防ぐために、鋳造完了までの時間を制限する必要がある。そのため、溶鋼処理工程においては、Al、Zr、REMおよびCaを、Al、Zr、REM、Caの順に添加するに際し、Ca添加から200分以内に凝固が完了するように鋳片を作製する必要がある。但し、REMの添加によって十分REMSを形成してから、REMよりも硫化物形成能の高いCaを添加させるまでは、その時間は4分以上確保する必要がある。こうした工程によって、CaやREMは、酸化物を形成することなく、硫化物として存在する。
上記のようにして鋳片(例えば、スラブ)を作製した後、加熱温度を通常の温度範囲の1050〜1250℃としてスラブを再加熱し、所定の粗圧延を実施した後、Ar3変態点〜950℃の温度範囲(以下、「Ar3点〜950℃」と表示する)で、累積圧下率が50%以上になるように熱間圧延する。この熱間圧延時の累積圧下率を50%以上とすることで、鋼板の平均結晶粒径を10μm以下とすることができる。このときの累積圧下率は、好ましくは55%以上であり、より好ましくは60%以上である。この累積圧延率の上限は、実操業上概ね80%以下である。
その後、更に(Ar3変態点−60℃)〜Ar3変態点の温度範囲(以下、「Ar3点−60℃」〜Ar3点」と表示する)のいわゆる二相域温度域において、5%以上の累積圧下率を確保して圧延を行なう必要がある。このときの累積圧下率が、5%以上を確保できないときには、鋼板の強度が確保できなくなる。好ましくは10%以上であり、より好ましくは15%以上である。但し、この累積圧下率が、35%超となると、集合組織が発達し、セパレーション指数SIが大きくなるので、35%以下とする必要がある。好ましくは30%以下であり、より好ましくは25%以下である。
上記「累積圧下率」は、下記(3)式から計算される値である。上記温度は、スラブもしくは鋼板の表面温度から、板厚等を考慮して、計算により求めた平均温度で定義される。また、上記Ar3点は、下記(4)式によって求められる値を採用した(後述する表2に示した値も同じ)。
累積圧下率=(t0−t1)/t2×100 …(3)
[(3)式中、t0は平均温度が圧延温度範囲にあるときの鋼板の圧延開始厚み(mm)、t1は平均温度が圧延温度範囲にあるときの鋼板の圧延終了厚み(mm)、t2は圧延前の鋳片(例えばスラブ)の厚みを、夫々示す]
Ar3(℃)=910−310×[C]−80×[Mn]−20×[Cu]−15×[Cr]−55×[Ni]−80×[Mo]+0.35(t−8) …(4)
[(4)式中、[C]、[Mn]、[Cu]、[Cr]、[Ni]および[Mo]は、夫々C、Mn、Cu、Cr、NiおよびMoの含有量(質量%)を示し、tは温度測定時の板厚(mm)を示す]
本発明に係る高強度ラインパイプ用鋼板の板厚は特に限定されないが、ラインパイプとして適用するためには、板厚は少なくとも6mm以上であることが好ましく、より好ましくは10mm以上である。また、板厚の上限は30mm以下(より好ましくは25mm以下)が好ましい。
本発明の高強度ラインパイプ用鋼板は、その後ラインパイプ用鋼管とされるが、得られる鋼管は、素材の鋼板の特性が反映されて、低温靭性が優れたものとなる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。本発明は以下の実施例によって制限を受けるものではなく、前記、後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
下記表1に化学成分組成を示す各種鋼材(鋼種A〜K)を製造した(表1中、「−」は無添加を意味する。)。このとき、硫化物の形態を制御するために、溶鋼処理工程において、AlおよびZrで脱酸を行なった後にREMとCaを添加した。またREMおよびCaは、REM、Caの順に添加し、REM添加からCa添加までの時間を4分以上とした。Ca添加後200分以内に鋳造を開始してスラブを作製した。尚、REMは、La、Ceを添加した。
得られたスラブを1080〜1160℃(下記表2)で再加熱した後、所定の粗圧延を実施し、更にAr3点〜950℃で、下記表2に示す累積圧下率で熱間圧延した。その後更に(Ar3点〜60℃)〜Ar3点のいわゆる二相域温度域において下記表2に示す累積圧下率で圧延を行なった後空冷して鋼板を得た。圧延条件を、板厚t(圧延後の板厚)、鋼種およびAr3点と共に、下記表2に示す(試験No.1〜18)。
得られた鋼板のt/4(t:板厚)の位置における平均結晶粒径、引張特性(降伏強度、引張強度)、シャルピー特性(セパレーション指数SI)、CTOD特性(限界CTOD値)を、下記の方法で測定した。
(t/4(t:板厚)の位置における平均結晶粒径の測定)
鋼板表面と垂直且つ圧延方向に平行な断面(L断面)を研磨し、ナイタールで腐食を行なった試験片を用いた。板厚tに対してt/4の位置を測定位置として、400倍で撮影した組織写真から切断法を用いてフェライトの平均結晶粒径を求めた。
(引張特性(降伏強度、引張強度)の測定)
引張特性は、API−5Lに準拠した全厚引張試験片を用いて、規格に準拠した試験方法で引張特性(降伏強度、引張強度)を評価した。
(シャルピー特性(セパレーション指数SI)の測定)
ASTM−A370に準拠した2mmVノッチシャルピー試験片を用いて、規格に準拠した試験方法で評価した。その際、シャルピー試験片は、t/4(t:板厚)の位置からCTOD試験片と同じ方向となる様に採取し、各温度(指定温度:下記表3)で3本試験を行ない、セパレーション指数を測定した上で、その値が最大となるものをセパレーション指数SIとして採用した。図1は、セパレーション指数SIを測定するときのシャルピー試験片破面を模式的に示した図である。セパレーション指数SIは、シャルピー試験片の破面に発生したセパレーションの各長さL1〜L3を測定し、その総長さを前記(2)式に従って測定したものである。
(CTOD特性(限界CTOD値)の測定)
BS7448に準拠したB×2B形状の3点曲げCTOD試験片を用いて、規格に準拠した試験方法で評価した。CTOD試験は、−10℃において各鋼板で2本ずつ行ない、2本のうち値が低い方を限界CTOD値として採用した。
その結果を、板厚t、および用いた鋼種と共に、下記表3に示す。
この結果から、次のように考察できる、試験No.1〜12は、本発明で規定する要件(化学成分組成、平均結晶粒径、セパレーション指数SI)のいずれも満足しており、試験温度−10℃で行なったCTOD試験において、セパレーションが発生しても限界CTOD値が目標値(0.15mm以上)を満足していることが分かる。
これに対し、試験No.13〜18は、本発明で規定する要件のいずれかを満足しておらず、限界CTOD値が目標値に達していない。このうち、試験No.13、14は、二相域温度域での累積圧下率が高くなっており、集合組織が発達し、セパレーション指数SIが大きくなり、限界CTOD値が小さくなっている。
試験No.15はAr3点〜950℃での累積圧下率が低くなっており、平均結晶粒径が大きくなって母材靭性が劣化し、限界CTOD値が目標値に達していない。試験No.16は、Mn量が過剰な鋼板(鋼種I)の例であり、中心偏析部にMnSが生成することが予想され、限界CTOD値が目標値に達していない。
試験No.17は、P量が過剰な鋼板(鋼種J)の例であり、母材靭性が劣化し、限界CTOD値が目標値に達していない。試験No.18は、S量が過剰な鋼板(鋼種K)の例であり、試験No.16と同様に、中心偏析部にMnSが生成することが予想され、限界CTOD値が目標値に達していない。

Claims (3)

  1. C :0.02〜0.20%(質量%の意味。以下、化学成分組成について同じ。)、
    Si:0.15〜0.35%、
    Mn:1.2〜2.0%、
    P :0.02%以下(0%を含まない)、
    S :0.01%以下(0%を含まない)、
    Al:0.010〜0.080%、
    Nb:0.010〜0.050%、
    Ti:0.003〜0.030%、
    Ca:0.0010〜0.0040%、
    N :0.0010〜0.010%、
    REM:0.0005〜0.0300%、および
    Zr:0.0001〜0.0200%、
    を夫々含有し、残部が鉄および不可避不純物であり、
    t/4(t:板厚)の位置における平均結晶粒径が10μm以下であると共に、指定温度のシャルピー試験片破面から測定したセパレーション指数SIが0.30mm/mm2以下(0mm/mm2を含まない)であることを特徴とする低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板。
    ただし、上記指定温度とは、シャルピー試験を行なうときの試験温度(T1)であり、下記(1)式から求めることができる。

    1=T2−6(t)1/2+20 …(1)
    ここで、Tはシャルピー試験温度(℃)であり、T2はCTOD試験温度(℃)であってT 2 =−10℃であり、tは板厚(mm)であってtは6mm以上30mm以下である。
  2. 更に、Cu:0.50%以下(0%を含まない)、Ni:1.0%以下(0%を含まない)、Cr:0.50%以下(0%を含まない)、Mo:0.50%以下(0%を含まない)およびV:0.08%以下(0%を含まない)よりなる群から選択される1種または2種以上を含有する請求項1に記載の高強度ラインパイプ用鋼板。
  3. 請求項1または2に記載の高強度ラインパイプ用鋼板を用いて製造される低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管。
JP2014070279A 2014-03-28 2014-03-28 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板および高強度ラインパイプ用鋼管 Active JP6343472B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070279A JP6343472B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板および高強度ラインパイプ用鋼管
KR1020167024857A KR102041770B1 (ko) 2014-03-28 2015-03-25 저온 인성이 우수한 고강도 라인 파이프용 강판 및 고강도 라인 파이프용 강관
CN201580014826.6A CN106103778B (zh) 2014-03-28 2015-03-25 低温韧性优异的高强度管线管用钢板及高强度管线管用钢管
PCT/JP2015/059122 WO2015147055A1 (ja) 2014-03-28 2015-03-25 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板および高強度ラインパイプ用鋼管
EP15770365.3A EP3124639B1 (en) 2014-03-28 2015-03-25 Steel sheet for high-strength line pipe having excellent low temperature toughness, and steel tube for high-strength line pipe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070279A JP6343472B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板および高強度ラインパイプ用鋼管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015190042A JP2015190042A (ja) 2015-11-02
JP6343472B2 true JP6343472B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=54195566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014070279A Active JP6343472B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板および高強度ラインパイプ用鋼管

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3124639B1 (ja)
JP (1) JP6343472B2 (ja)
KR (1) KR102041770B1 (ja)
CN (1) CN106103778B (ja)
WO (1) WO2015147055A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016199806A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社神戸製鋼所 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板および高強度ラインパイプ用鋼管

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0920921A (ja) * 1995-06-30 1997-01-21 Kobe Steel Ltd セパレーションを利用する高靱性鋼板の製造方法
JPH1171615A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Nippon Steel Corp 低温靱性に優れた厚鋼板の製造方法
JP4660034B2 (ja) * 2001-08-27 2011-03-30 新日本製鐵株式会社 高い衝撃吸収エネルギーを有する板厚15mm以下のX70級鋼板の非水冷型製造方法。
JP4705287B2 (ja) * 2001-09-20 2011-06-22 新日本製鐵株式会社 高い吸収エネルギーを有する薄手高強度鋼板の非水冷型製造方法
JP5472423B2 (ja) 2005-03-29 2014-04-16 Jfeスチール株式会社 耐切断割れ性に優れた高強度・高靱性厚鋼板
BR112012004577A2 (pt) * 2009-09-02 2016-04-05 Nippon Steel Corp chapa de aço para oleoduto de alta resistência e aço para uso em oleoduto de alta resistência com excelente tenacidade a baixa temperatura
JP5747398B2 (ja) * 2009-11-20 2015-07-15 国立研究開発法人物質・材料研究機構 高強度鋼
JP5621478B2 (ja) * 2010-09-29 2014-11-12 Jfeスチール株式会社 高靱性かつ高変形性高強度鋼管用鋼板およびその製造方法
JP5472071B2 (ja) * 2010-12-13 2014-04-16 新日鐵住金株式会社 ラインパイプ用鋼材
JP5741483B2 (ja) 2012-02-27 2015-07-01 新日鐵住金株式会社 現地溶接性に優れるラインパイプ用高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5824401B2 (ja) * 2012-03-30 2015-11-25 株式会社神戸製鋼所 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板およびその製造方法
CN102851587B (zh) * 2012-09-06 2014-02-12 江苏沙钢集团有限公司 抗变形x80-x100管线钢板
JP6169025B2 (ja) * 2013-03-29 2017-07-26 株式会社神戸製鋼所 耐水素誘起割れ性と靭性に優れた鋼板およびラインパイプ用鋼管
JP6316548B2 (ja) * 2013-07-01 2018-04-25 株式会社神戸製鋼所 耐水素誘起割れ性と靭性に優れた鋼板およびラインパイプ用鋼管

Also Published As

Publication number Publication date
CN106103778A (zh) 2016-11-09
EP3124639A4 (en) 2017-11-15
EP3124639B1 (en) 2022-07-13
WO2015147055A1 (ja) 2015-10-01
CN106103778B (zh) 2019-03-22
KR102041770B1 (ko) 2019-11-07
JP2015190042A (ja) 2015-11-02
KR20160118360A (ko) 2016-10-11
EP3124639A1 (en) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101730756B1 (ko) 내사워성, 내압궤 특성 및 저온 인성이 우수한 후육 고강도 라인 파이프용 강판과 라인 파이프
JP5679114B2 (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP6211296B2 (ja) 耐サワー性とhaz靭性に優れた鋼板
JP5574059B2 (ja) 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法
JP6193206B2 (ja) 耐サワー性、haz靭性及びhaz硬さに優れた鋼板およびラインパイプ用鋼管
JP5618036B1 (ja) 多層溶接継手ctod特性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JP5733484B1 (ja) 多層溶接継手ctod特性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JP6354572B2 (ja) 低温用h形鋼及びその製造方法
JP5765497B1 (ja) 溶接部品質の優れた電縫鋼管及びその製造方法
JP2019214752A (ja) 低降伏比厚鋼板
JPWO2014175122A1 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP2016199806A (ja) 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板および高強度ラインパイプ用鋼管
JP6288288B2 (ja) ラインパイプ用鋼板及びその製造方法とラインパイプ用鋼管
JP6008042B2 (ja) 厚肉鋼管用鋼板、その製造方法、および厚肉高強度鋼管
WO2017094593A1 (ja) 溶接熱影響部の低温靭性劣化および溶接熱影響部の硬さを抑制した高降伏強度を有する非調質鋼板
JP5874664B2 (ja) 落重特性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP5515954B2 (ja) 耐溶接割れ性と溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板
JP6421638B2 (ja) 低温用h形鋼及びその製造方法
JP2017057483A (ja) H形鋼及びその製造方法
JP6343472B2 (ja) 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板および高強度ラインパイプ用鋼管
JP6226163B2 (ja) 溶接熱影響部の低温靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法
JP6579135B2 (ja) 建築用低降伏比鋼板およびその製造方法
JP5695458B2 (ja) 靱性および歪時効特性に優れた厚鋼板
JP2019183205A (ja) 鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6343472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151