WO2016159158A1 - 冷間鍛造用時効硬化用鋼 - Google Patents

冷間鍛造用時効硬化用鋼 Download PDF

Info

Publication number
WO2016159158A1
WO2016159158A1 PCT/JP2016/060524 JP2016060524W WO2016159158A1 WO 2016159158 A1 WO2016159158 A1 WO 2016159158A1 JP 2016060524 W JP2016060524 W JP 2016060524W WO 2016159158 A1 WO2016159158 A1 WO 2016159158A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steel
less
mass
cold
content
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/060524
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山下 朋広
根石 豊
松本 斉
江頭 誠
Original Assignee
新日鐵住金株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日鐵住金株式会社 filed Critical 新日鐵住金株式会社
Priority to PL16773039T priority Critical patent/PL3255169T3/pl
Priority to EP16773039.9A priority patent/EP3255169B1/en
Priority to JP2017510147A priority patent/JP6380656B2/ja
Priority to KR1020177022879A priority patent/KR101996744B1/ko
Priority to US15/560,451 priority patent/US10538831B2/en
Priority to CN201680005224.9A priority patent/CN107208211B/zh
Publication of WO2016159158A1 publication Critical patent/WO2016159158A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/02Hardening by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working

Definitions

  • the present invention relates to an age hardening steel for cold forging.
  • Carbon steel for machine structures and alloy steels for machine structures are used as structural steels as materials for machine structural parts such as automobile parts, industrial machine parts and construction machine parts.
  • cold forging has problems of high processing load, high processing load, short mold life, and easy cracking of parts. Therefore, the most important issues are to increase the cold forgeability (cold forgeability) of the steel material, that is, to reduce the load during cold forging and to suppress the occurrence of cracks.
  • high fatigue strength is required for machine structural parts such as automobile parts, industrial machine parts and construction machine parts.
  • it is effective to increase the hardness after cold forging.
  • the hardness after cold forging is increased by increasing the hardness of the steel material, the cold forgeability is reduced. That is, it has been difficult to achieve both cold forgeability and fatigue strength in the steel material.
  • age-hardening steel that is applied to the purpose of increasing the hardness by heat treatment after cutting without increasing the hardness more than necessary at the time of cutting.
  • the chemical component is mass%, C: 0.01 to 0.15%, Si: 0.05% or less, Mn: 0.10 to 0.90%, P: 0.030% or less , S: 0.030% or less, Cr: 0.50 to 2.0%, V: 0.10 to 0.50%, Al: 0.01 to 0.10%, N: 0.00080% or less, and O: not more than 0.0030%, the balance being Fe and impurities, 399 ⁇ C + 26 ⁇ Si + 123 ⁇ Mn + 30 ⁇ Cr + 32 ⁇ Mo + 19 ⁇ V ⁇ 160 or less, 20 ⁇ (669.3 ⁇ log C ⁇ 1959.3 ⁇ log N -6983.3) ⁇ (0.067 ⁇ Mo + 0.147 ⁇ V) ⁇ 80, 160 ⁇ 140 ⁇ Cr + 125 ⁇ Al + 235 ⁇ V, 90 ⁇ 511 ⁇ C + 33 ⁇ Mn + 56 ⁇ Cu + 15 ⁇ Ni + 36 ⁇ Cr + 5 ⁇ Mo + 134 ⁇ V ⁇ 170 Fill
  • a technology relating to a steel for cold heading having an area% greater than or equal to the f value and excellent in cold workability in which VC is precipitated in the pro-eutectoid ferrite is disclosed.
  • Patent Document 1 provides steel and steel materials having excellent cold forgeability and machinability after cold forging, and parts subjected to cold forging and nitriding treatment, High core hardness, high surface hardness and deep effective hardened layer depth can be provided.
  • the fatigue strength is not mentioned, and the improvement of the durability ratio (fatigue strength / tensile strength) is not studied.
  • Patent Document 2 relates to a steel for cold heading that can be subjected to cold working while being rolled, and precipitates VC during hot rolling to reduce solid solution C. This provides steel with improved cold forgeability.
  • the technique described in Patent Document 2 does not consider fatigue strength. Further, in order to improve the strength, it is assumed that a tempering treatment is performed, and cutting is necessary in a cured state after the tempering treatment, and a reduction in machinability is inevitable.
  • the present invention has been made in view of the above situation, and has high cold forgeability while ensuring tensile strength of 400 MPa or more and fatigue strength of 250 MPa or more, and work hardening by cold forging, and cold.
  • An object of the present invention is to provide an age-hardening steel for cold forging in which a high durability ratio is obtained by age-hardening after forging.
  • the precipitation hardening of V carbonitride and Nb carbonitride should be used. It is effective to reduce the rate.
  • Age hardening treatment not only increases the fatigue strength but also increases the durability ratio (fatigue strength / tensile strength). If the durability ratio is high, the tensile strength can be made relatively low while ensuring the required fatigue strength, so that the effect of preventing a decrease in the machinability can be obtained.
  • the high durability ratio in the present invention indicates that it is 0.600 or more.
  • the present invention has been completed based on the above findings (A) to (D), and the gist thereof is as follows.
  • fn2 represented by the following formula (2) is 13.5 or less
  • the metal structure is an area ratio
  • bainite and martens Ito Total 5% cold forging age-hardening steel, which comprises (including 0%).
  • [V] is the mass% of the solid solution V
  • [Nb] is the mass% of the solid solution Nb
  • C is the mass% of C contained in the steel
  • V is contained in the steel.
  • the mass% of V and Nb show the mass% of Nb which steel contains.
  • the chemical composition contains one or more of Cu: 0.20% or less, Ni: 0.20% or less, and Mo: 0.20% or less in place of part of Fe.
  • the age-hardened steel for cold forging of the present invention is excellent in cold forgeability and can ensure a high durability ratio and machinability by age-hardening treatment without performing heat treatment such as quenching and tempering or induction hardening. Further, by using the age-hardened steel of the present invention as a material, instead of the “hot forging-cutting” process that has been generally used so far, automobile parts, Machine structural parts such as industrial machine parts and construction machine parts can be manufactured, and productivity can be improved.
  • C is an element necessary for increasing the strength as a machine structural component.
  • the amount of C is reduced in order to suppress cracking during cold forging. If the C content exceeds 0.13%, cracks occur during cold forging, so the content is made 0.13% or less. If the C content is less than 0.02%, a tensile strength of 400 MPa or more and a fatigue strength of 250 MPa or more cannot be ensured after age hardening. For this reason, content of C shall be 0.02% or more.
  • the C content is preferably 0.03% or more and less than 0.10%.
  • Si 0.01 to 0.50%
  • Si is an element necessary for deoxidation at the time of melting, and in order to obtain this effect, 0.01% or more is contained.
  • Si strengthens the solid solution of ferrite, if the Si content exceeds 0.50%, cold forgeability is reduced. Therefore, the Si content is 0.50% or less.
  • the Si content is desirably 0.05% or more and 0.45% or less.
  • Mn increases the strength of the final part as a solid solution strengthening element. If the Mn content is less than 0.20%, the strength of the final part is insufficient, and if it exceeds 0.70%, the cold forgeability is lowered. Therefore, the Mn content is set to 0.20 to 0.70%. Note that the Mn content is desirably 0.25% or more and 0.65% or less.
  • P 0.020% or less
  • P is an impurity inevitably contained in the steel, is easily segregated in the steel, and causes a local decrease in ductility.
  • the content of P exceeds 0.020%, the local ductility is significantly reduced. Therefore, the content is limited to 0.020% or less.
  • the content is desirably limited to 0.018% or less.
  • the content of P may be zero.
  • S is an element that improves machinability. In order to obtain the effect of improving machinability, it is necessary to contain 0.005% or more. If the content exceeds 0.020%, coarse sulfides are generated in the steel, causing cracks during cold forging. Therefore, the S content is set to 0.005 to 0.020%. The S content is desirably 0.018% or less.
  • Al 0.005 to 0.050%
  • Al is a deoxidizer during steel refining. In order to obtain the effect of deoxidation, 0.005% or more is contained. If the content exceeds 0.050%, coarse Al inclusions are generated in the steel, which causes cracks during cold forging. Therefore, the Al content is 0.050% or less.
  • the Al content is preferably 0.045% or less.
  • Cr 0.02 to 1.50%
  • Cr has the effect of increasing the fatigue strength after forging as a solid solution strengthening element.
  • the content exceeds 1.50%, the material hardness is excessively increased and the cold forgeability is deteriorated. Therefore, the Cr content is set to 0.02 to 1.50%.
  • the Cr content is preferably 0.03% or more and 1.30% or less.
  • V 0.02% to 0.50%
  • V increases fatigue strength and durability ratio by forming a composite carbonitride of V and Nb during the age hardening treatment.
  • 0.02% or more of V is contained.
  • the upper limit is made 0.50%.
  • the V content is preferably 0.03% or more.
  • Nb 0.005% to 0.050%
  • carbonitride is formed in combination with V during the age hardening treatment, and the durability ratio is increased. In order to acquire this effect, it contains 0.005% or more. From the viewpoint of alloy cost, the upper limit is made 0.050%.
  • the Nb content is preferably 0.010% or more.
  • N 0.003 to 0.030% or less
  • V 0.003 to 0.030% or less
  • Nb 0.003 to 0.030% or less
  • V 0.003 to 0.030% or less
  • N is combined with V and Nb in the age hardening treatment after cold forging and precipitates as a composite carbonitride to improve the durability ratio. In order to acquire this effect, it contains 0.003% or more. However, since it will cause a cold forgeability fall if it contains excessively, the content shall be 0.030% or less.
  • the N content is preferably 0.025% or less.
  • the age hardening steel for cold forging according to the present invention has a chemical composition in which the balance is composed of Fe and inevitable impurities in addition to the above elements.
  • Inevitable impurities refer to impurities mixed from ores, scraps, or production environments as raw materials when industrially producing steel materials.
  • the chemical composition of the age-hardening steel for cold forging of the present invention may contain one or more elements of Cu, Ni, and Mo in place of part of Fe in addition to the above elements.
  • Cu 0.20% or less
  • the amount of Cu in the case of inclusion is preferably 0.15% or less.
  • Ni 0.20% or less Since Ni has the effect of increasing the fatigue strength of steel, it may contain 0.20% or less. When it exceeds 0.20%, cold forgeability will fall. From the viewpoint of ensuring cold forgeability, the Ni content when contained is preferably 0.15% or less.
  • Mo 0.20% or less Since Mo has the effect of increasing the fatigue strength of steel, it may contain 0.20% or less. When it exceeds 0.20%, cold forgeability will fall. From the viewpoint of ensuring cold forgeability, the amount of Mo in the case of inclusion is preferably 0.15% or less.
  • the content (mass%) of solid solution Nb needs to be 25% or more with respect to the total content of Nb, and the content (mass%) of solid solution V needs to be 50% or more with respect to the total content of V. There is.
  • the solid solution V amount is the mass% of V not precipitated as carbonitride out of V contained in steel, and the solid solution Nb amount is carbonitride out of Nb contained in steel. Is the mass% of Nb not precipitated.
  • the component of the age-hardening steel for cold forging of the present invention must have fn1 defined by the formula (1) of 0.03 or more. This is to obtain an appropriate amount of Nb and V composite carbonitride for increasing the durability ratio during the age hardening treatment.
  • the upper limit value of fn1 is not particularly limited, but may be 0.90 or less.
  • the amount of solid solution V and the amount of solid solution Nb are obtained, for example, by the following extraction residue analysis method.
  • a 10 mm ⁇ 10 mm ⁇ 10 mm sample is cut out from the position of radius ⁇ 0.5 of age-hardened steel formed into a round bar and used as an extraction residue analysis sample.
  • This sample is subjected to constant current electrolysis in a 10% AA-based solution (a liquid in which tetramethylammonium chloride, acetylacetone, and methanol are mixed at 1: 10: 100).
  • the sample is electrolyzed under the conditions of current: 173 mA, time: 142 minutes, and room temperature.
  • the electrolyzed sample is taken out, and the deposit (residue) on the sample surface is ultrasonically washed in alcohol to remove it from the sample.
  • the electrolyzed solution and the solution used for ultrasonic cleaning are suction filtered through a filter having a mesh size of 0.2 ⁇ m to collect a residue.
  • the mass of the sample from which the deposits (residues) have been removed is measured, and the “mass of the electrolyzed sample” is determined from the difference in the measured values of the mass of the sample before and after electrolysis.
  • the residue collected on the filter is transferred to a petri dish, dried, measured for mass, and analyzed by an ICP emission analyzer (high frequency inductively coupled plasma emission spectrometer) according to JIS G 1258. "Mass of V and Nb in the medium”. Then, the “mass of V and Nb in the residue” obtained as described above is divided by the “mass of the electrolyzed sample” and expressed as a percentage. The amount of solute Nb ”.
  • the present inventors have C: 0.02 to 0.13%, Si: 0.01 to 0.50%, Mn: 0.20 to 0.70%, P: 0.020% or less (0% S): 0.005 to 0.020%, Al: 0.005 to 0.050%, Cr: 0.02 to 1.50%, V: 0.02 to 0.50%, Nb: 0
  • Various steels containing 0.005 to 0.050% and N: 0.003 to 0.030%, with the balance being Fe and inevitable impurities, and holding 30 min to 60 min below A3 A test steel having a solid solution V amount and a solid solution Nb amount was produced.
  • the durability ratio can be made 0.60 or more by setting the ratio of the solute Nb amount to the solute V amount of the test steel to 0.03 or more. If the value of fn1 defined by the formula (1) is less than 0.03, the composite carbonitride is not precipitated, so that the effect of improving the durability ratio cannot be obtained. Therefore, the value of fn1 is limited to 0.03 or more.
  • the microstructure of the age-hardened steel for cold forging of the present invention is mainly composed of a mixed structure of ferrite and pearlite, and the area ratio of ferrite is 85% or more.
  • the area ratio of pearlite may be small or zero.
  • bainite and martensite may be generated as a structure (remainder structure) other than ferrite and pearlite. In such a case, the total area ratio of bainite and martensite must be limited to 5% or less. There is.
  • the age hardening steel for cold forging of the present invention must have fn2 defined by the formula (2) of 13.5 or less.
  • the fn2 value is preferably as low as possible, and the lower limit is not particularly limited, but is 0.80 or more from the upper and lower limits of the content of each element.
  • C represents the mass% of C contained in the steel
  • V represents the mass% of V contained in the steel
  • Nb represents the mass% of Nb contained in the steel.
  • the area ratio of ferrite needs to be 85% or more. Further, it is important to strengthen the ferrite. V and Nb are elements that precipitate carbonitride during the age hardening treatment and strengthen the ferrite.
  • the value of fn2 defined by the formula (2) is 13.6 or more, the ferrite is not sufficiently strengthened. Further, the ferrite area ratio may not be 85% or more. Therefore, a durability ratio of 0.60 or more cannot be obtained. Therefore, in order to obtain the durability ratio required in the present invention, fn2 is set to 13.5 or less.
  • Bainite structure and martensite structure are inferior in cold deformability to ferrite and pearlite structures, and cause cracks during cold forging. Therefore, the sum of the bainite structure and the martensite structure must be limited to 5% or less in terms of area ratio. From the viewpoint of suppressing cracking during cold forging, the bainite structure and the martensite structure may be generated at zero.
  • the slab or steel slab having the above-described chemical composition is used as a material to be rolled, and is rolled by hot rolling, and rolled in the final rolling step. After completion, it may be cooled to room temperature.
  • the method for obtaining the slab or steel slab is not particularly limited, and may be a conventional method.
  • the hot rolling needs to be performed at a rolling temperature of 900 ° C. or higher in the final rolling step.
  • the average cooling rate needs to be 0.6 ° C./s or less.
  • the age-hardening steel of the present invention can be used, for example, for producing mechanical structural parts.
  • the steel for age hardening of the present invention is subjected to cold forging and age hardening in order, and then subjected to a processing step such as cutting.
  • the heating time is less than 30 min, carbonitrides do not precipitate and a high durability ratio may not be obtained. Further, even if the heating time is lengthened, the same effect can be obtained. However, if the length is too long, the manufacturing cost is increased.
  • the shape of the age-hardening steel of the present invention is not particularly limited, and can be applied to any shape such as a steel plate, a steel pipe, a steel bar (section steel, bar steel, wire rod, rail, etc.).
  • steels A to P are steels whose chemical compositions are within the range defined by the present invention.
  • steels K to P are comparative steels whose chemical compositions deviate from the range defined in the present invention.
  • Table 2 shows the hardness, structure, solid solution V amount, solid solution Nb amount, fn1, and fn2 of the steel after hot forging.
  • “F” in “Microstructure” in Table 2 represents ferrite
  • “P” represents pearlite
  • “B” represents bainite
  • “M” represents martensite.
  • B, M area ratio” in Table 2 represents the total area ratio of bainite and martensite.
  • a cylindrical test piece of ⁇ 14 ⁇ 21 mm ( ⁇ represents a diameter, the same applies hereinafter) was cut out from the forged bar material and subjected to a compression test using a cold press to evaluate cold forgeability.
  • the evaluation items were whether or not a crack was generated when the processing rate ((1-height after processing / height before processing) ⁇ 100) was 70%, and when the processing rate was 50%.
  • Forging load (50% working load, (ton)). The crack was observed using a 5 ⁇ magnifier, and it was determined that there was no crack when no crack of 0.5 mm or more in length was observed in the five test pieces. As for forging load, 20 ton or less was determined to be sufficiently low and good.
  • the ⁇ 42 mm round bar forging material was embedded in a resin so as to observe its cross section, then polished, corroded with nital to observe the microstructure, and Vickers hardness with a load of 9.8 N was measured. Microstructural observation and Vickers hardness were performed near the center of the round bar forged material. The Vickers hardness was measured as an average of three points.
  • an extraction residue test piece of 10 mm 3 was cut out from the above-mentioned ⁇ 42 mm round bar forging material, and the amount of solute V and the amount of solute Nb were measured by the aforementioned extraction residue analysis method.
  • Table 3 shows the presence or absence of cracks when the processing rate is 70%, the forging load when the processing rate is 50%, and the forging load when the processing rate is 50%, 60 min at 600 ° C after drawing ⁇ 18 mm.
  • the tensile strength, fatigue strength, and durability ratio (fatigue strength / tensile strength) after holding are shown.
  • the durability ratio was determined to be good when it was 0.600 or higher, the tensile strength was determined to be 400 MPa or higher, and the fatigue strength was determined to be good when it was 250 MPa or higher.
  • the underline in Table 3 means that it was not judged good.
  • test number 11 since the C content exceeds the range specified in the present invention, the load during cold forging is high, cracks are also observed, and the required cold forgeability is not obtained. In addition, since the area ratio of ferrite is low and the value of fn2 exceeds the value specified in the present invention, the required durability ratio is not obtained.
  • test number 12 since the C content is below the range specified in the present invention, the forging property at the time of cold forging is satisfactory, but the tensile strength and fatigue strength after age hardening treatment are low, and the required performance Is not obtained.
  • test number 13 since V is not added, ferrite is not strengthened, the area ratio of ferrite is low, and the value of fn2 exceeds the value specified in the present invention, so the durability ratio to be obtained Is not obtained.
  • test number 14 since the addition amount of V is below the range defined in the present invention, ferrite is not sufficiently strengthened, the area ratio of ferrite is low, and the value of fn2 is defined in the present invention. The durability ratio required is not obtained because the value exceeds the value to be obtained.
  • test number 16 since the amount of Nb added is below the range specified in the present invention, ferrite is not sufficiently strengthened, and the value of fn1 exceeds the value specified in the present invention, so that the required durability is obtained. The ratio is not obtained.
  • test number 17 since the content of the solid solution Nb and the content of the solid solution V are lower than the values specified in the present invention, the ferrite is not sufficiently strengthened and the required durability ratio is not obtained.
  • the age-hardening for cold forging of the present invention can ensure high fatigue strength and is excellent in cold forgeability. Therefore, parts for automobiles and industrial machinery that have been manufactured in the "hot forging-cutting" process so far. It can contribute to the near net shape of machine structural parts such as construction machine parts.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

 高い冷間鍛造性を有し、冷間鍛造による加工硬化および冷間鍛造後の時効硬化によって、高い耐久比が得られる冷間鍛造部品であって、所定の化学組成を有し、固溶Nb量/固溶V量が0.03以上であり、組織が、面積率で、フェライト:85%以上、ベイナイトとマルテンサイトの合計:5%以下を含むことを特徴とする。

Description

冷間鍛造用時効硬化用鋼
 本発明は、冷間鍛造用時効硬化用鋼に関する。
 自動車部品、産業機械部品及び建設機械部品など機械構造部品の素材となる構造用鋼として、機械構造用炭素鋼および機械構造用合金鋼が用いられている。
 これらの鋼材から部品を製造するために、従来は主として「熱間鍛造-切削」工程が採用されてきた。近年は、生産性の向上を目的に「冷間鍛造-切削」工程への切替えが志向されている。このように「冷間鍛造-切削」工程を採用することで、冷間鍛造によりニアネットシェイプ化が図られ、また切削量が削減されるため、生産性が向上する。
 しかし、一般に、冷間鍛造は、加工度が大きいために、加工荷重が高い、金型寿命が短い、部品に割れが発生しやすいといった問題が生じる。したがって、素材となる鋼材の冷間鍛造性(冷鍛性)を高めること、すなわち冷間鍛造時の荷重を小さくすること、割れ発生を抑制することが最も重要な課題である。
 一方、自動車部品、産業機械部品及び建設機械部品などの機械構造部品には、高い疲労強度が求められる。高い疲労強度を達成するためには、冷間鍛造後の硬さを高くすることが有効である。しかし、素材である鋼材の硬さを高くすることで、冷間鍛造後の硬さを高めようとすると、冷間鍛造性を低下させる。すなわち、素材の鋼材において、冷間鍛造性と疲労強度とを両立させることは困難であった。
 そこで、このような問題を解決すべく、冷間鍛造部品の疲労強度を高くするために、冷間鍛造後に、Ac以上の温度に加熱して、焼入れ焼戻しあるいは高周波焼入れの熱処理を行い、全体または表面を硬化することが行われている。
 しかし、このような方法では、熱処理後の部品硬度が高くなるために、被削性の低下が避けられず、冷間鍛造による生産性向上のメリットが享受できないという課題があった。
 そこで、切削加工時には硬度を必要以上に高めず、切削加工後の熱処理により硬度を高める用途に適用される、いわゆる時効硬化用鋼材がある。
 特許文献1には、化学成分が質量%で、C:0.01~0.15%、Si:0.05%以下、Mn:0.10~0.90%、P:0.030%以下、S:0.030%以下、Cr:0.50~2.0%、V:0.10~0.50%、Al:0.01~0.10%、N:0.00080%以下およびO:0.0030%以下を含有し、残部はFeおよび不純物からなり、399×C+26×Si+123×Mn+30×Cr+32×Mo+19×V≦160以下、20≦(669.3×logC-1959.3×logN-6983.3)×(0.067×Mo+0.147×V)≦80、160≦140×Cr+125×Al+235×V、90≦511×C+33×Mn+56×Cu+15×Ni+36×Cr+5×Mo+134×V≦170を満たし、組織がフェライト・パーライト組織、フェライト・ベイナイト組織またはフェライト・パーライト・ベイナイト組織で、かつ、フェライトの面積率が70%以上であり、抽出残渣分析による析出物中のV含有量が0.10%以下であり、芯部硬さがビッカース硬さで220以上、有効硬化層深さ0、20mm以上であることを特徴とする冷鍛窒化用鋼、冷鍛窒化用鋼材および冷鍛窒化部品に関する技術が開示されている。
 特許文献2には、化学成分が質量%で、C:0.06~0.50%、Si:0.05%以下、Mn:0.5~1.0%以下、V:0.10~0.60%を含み、初析フェライトとパーライトとの合計量が面積率で90%以上であり、かつ前記初析フェライト量が式f=100-125[C]+22.5[V]で示されるf値以上の面積%であり、前記初析フェライト中にVCが析出した冷間加工性に優れた冷間圧造用鋼に関する技術が開示されている。
国際公開第2012/053541号 特開2000-273580号公報
 特許文献1に開示されている技術は、優れた冷間鍛造性及び冷間鍛造後の被削性を有する鋼及び鋼材を提供するとともに、冷間鍛造と窒化の処理が施された部品に、高い芯部硬さ、高い表面硬さ及び深い有効硬化層深さを具備させることができる。しかしながら、疲労強度については言及されておらず、耐久比(疲労強度/引張強度)の向上については検討されていない。
 特許文献2に開示されている技術は、圧延ままで冷間加工に供することができる冷間圧造用鋼に係るものであって、熱間圧延中にVCを析出させ、固溶Cを減少させることで冷間鍛造性を高めた鋼を提供するものである。しかしながら、特許文献2記載の技術は、疲労強度を考慮したものではない。また、強度を向上させる場合は、調質処理することを前提としており、調質処理後の硬化した状態で切削が必要となり、被削性の低下が避けられない。
 本発明は上記現状に鑑みてなされたもので、400MPa以上の引張強度、250MPa以上の疲労強度を確保しつつ、高い冷間鍛造性を有し、かつ、冷間鍛造による加工硬化、及び冷間鍛造後の時効硬化によって、高い耐久比が得られる冷間鍛造用時効硬化用鋼を提供することを目的とする。
 本発明者らは、前記の課題を解決するために種々の検討を実施した。その結果、下記(A)~(D)の事項が明らかとなった。
 (A)優れた冷間鍛造性を得るためには、鍛造に供する素材(鋼)の硬さを低減することが必要である。素材の硬さを低減することで鍛造荷重を低下させることができる。また、冷間鍛造時の割れを抑えるためには、素材となる鋼のC量を低減することが効果的である。
 (B)時効硬化処理後に高い疲労強度を得るためには、V炭窒化物、Nb炭窒化物の析出硬化を利用すること、また、ミクロ組織をフェライトとパーライトを主体とした上でこのパーライト面積率を低減することが効果的である。時効硬化処理は単に疲労強度を高めるだけでなく、耐久比(疲労強度/引張強度)を高める作用がある。耐久比が高いと、必要とされる疲労強度を確保しつつ、引張強度を比較的低くできるため、切削加工性の低下を防止する効果が得られる。本発明における高い耐久比とは、0.600以上であることを指す。
 (C)Nbは単独で含有させても、時効硬化後に十分な耐久比向上効果を得ることができないが、NbとVを同時に含有させると、複合炭窒化物が析出することにより、Nbを単独で含有させた鋼と比べた場合はもちろんのこと、Vを単独で含有させた鋼と比べても大きな耐久比向上効果を得ることができる。
 (D)優れた冷間鍛造性を発揮させるためにC量を低減しても、素材となる鋼の化学組成を適正に制御すれば、充分な時効析出が得られ、鋼の耐久比が向上する。
 本発明は、上記(A)~(D)の知見に基づいて完成されたものであり、その要旨は、以下のとおりである。
 [1]化学組成が、質量%で、C:0.02~0.13%、Si:0.01~0.50%、Mn:0.20~0.70%、P:0.020%以下(0%を含む)、S:0.005~0.020%、Al:0.005~0.050%、Cr:0.02~1.50%、V :0.02~0.50%、Nb:0.005~0.050%、及びN:0.003~0.030%を含有し、残部はFe及び不可避的不純物であり、固溶Nbの含有量(質量%)が上記Nbの総含有量に対して25%以上、固溶Vの含有量(質量%)が上記Vの総含有量に対して50%以上、下記式(1)で表されるfn1が0.03以上、下記式(2)で表されるfn2が13.5以下であって、金属組織が、面積率で、フェライト:85%以上、ベイナイトとマルテンサイトの合計:5%以下(0%を含む)を含むことを特徴とする冷間鍛造用時効硬化用鋼。
 fn1=[Nb]/[V] ・・・ (1)
 fn2=125×C-13×V-4×Nb ・・・ (2)
 式(1)と式(2)において、[V]は固溶Vの質量%、[Nb]は固溶Nbの質量%、Cは鋼が含有するCの質量%、Vは鋼が含有するVの質量%、Nbは鋼が含有するNbの質量%を示す。
 [2]さらに、前記化学組成が、Feの一部に代えて、Cu:0.20%以下、Ni:0.20%以下及びMo:0.20%以下のうちの1種以上を含有することを特徴とする前記[1]の冷間鍛造用時効硬化用鋼。
 本発明の冷間鍛造用時効硬化鋼は、冷間鍛造性に優れ、かつ、焼入れ焼戻しや高周波焼入れの熱処理を行うことなく、時効硬化処理によって高い耐久比と被削性が確保できる。さらに本発明の時効硬化鋼を素材として用いることで、これまで一般的であった「熱間鍛造-切削」工程に代えて、「冷間鍛造-時効硬化処理-切削」工程によって、自動車部品、産業機械部品、建設機械部品など機械構造部品を製造することができ、生産性を向上させることができる。
式(1)によって算出されるfn1と、耐久比(疲労強度/引張強度)との関係を表すグラフである。
 以下、本発明の冷間鍛造用時効硬化鋼(以下「鋼」又は「鋼材」ともいう)の各要件について詳しく説明する。なお、以下の説明における各元素の含有量の「%」表示は、特に断りのない限り「質量%」を意味する。
 はじめに、化学組成について説明する。
 [C:0.02~0.13%]
 Cは、機械構造部品としての強度を高めるために必要な元素である。しかしながら、本発明においては、冷間鍛造時の割れを抑えるために、C量を低減する。Cの含有量が0.13%を越えると冷間鍛造時に割れが発生するため、その含有量を0.13%以下とする。C含有量が0.02%未満では時効硬化処理後に400MPa以上の引張強度、250MPa以上の疲労強度を確保できない。このため、Cの含有量を0.02%以上とする。なお、Cの含有量は、0.03%以上、0.10%未満とすることが望ましい。
 [Si:0.01~0.50%]
 Siは、溶製時の脱酸用として必要な元素であり、この効果を得るために0.01%以上を含有させる。しかしながら、Siはフェライトを固溶強化するため、Siの含有量が0.50%を越えると、冷間鍛造性を低下させる。したがって、Siの含有量を0.50%以下とする。Siの含有量は、0.05%以上、0.45%以下とすることが望ましい。
 [Mn:0.20~0.70%]
 Mnは、固溶強化元素として最終部品の強度を高める。Mnの含有量が0.20%未満では最終部品の強度が不足し、0.70%を超えると冷間鍛造性を低下させる。このため、Mnの含有量を0.20~0.70%とする。なお、Mnの含有量は、0.25%以上、0.65%以下とすることが望ましい。
 [P:0.020%以下]
 Pは、鋼中に不可避的に含有される不純物であり、鋼中で偏析しやすく、局所的な延性低下の原因となる。Pの含有量が0.020%を超えると、局所的な延性低下が著しくなる。したがって、含有量を0.020%以下に制限する。含有量は、0.018%以下に制限することが望ましい。Pの含有量は0でもよい。
 [S:0.005~0.020%以下]
 Sは、被削性を向上させる元素である。被削性向上の効果を得るためには0.005%以上を含有する必要がある。0.020%を超えて含有すると、鋼中に粗大な硫化物を生成させ、冷間鍛造時の割れ発生の原因となる。したがって、Sの含有量を0.005~0.020%とする。なお、Sの含有量は、0.018%以下とすることが望ましい。
 [Al:0.005~0.050%]
 Alは鋼精錬時の脱酸剤である。脱酸の効果を得るために0.005%以上含有させる。含有量が0.050%を超えると、鋼中に粗大なAl介在物を生成し、冷間鍛造時の割れ発生の原因となる。したがって、Alの含有量を0.050%以下とする。なお、Alの含有量は、0.045%以下とすることが望ましい。
 [Cr:0.02~1.50%]
 Crは、固溶強化元素として鍛造後の疲労強度を高める効果を有する。しかし、その含有量が1.50%を超えると、過度に素材硬さを高めて冷間鍛造性が低下する。このため、Crの含有量を0.02~1.50%とする。なお、Crの含有量は、0.03%以上、1.30%以下とすることが望ましい。
 [V:0.02%~0.50%]
 Vは、時効硬化処理の際にVとNbの複合炭窒化物を形成することで、疲労強度と耐久比を高める。この効果を得るために、Vを0.02%以上含有させる。合金コストの観点から、上限は0.50%とする。なお、V含有量は、0.03%以上であることが望ましい。
 [Nb:0.005%~0.050%]
 Nbは、Vと同時に添加することで、時効硬化処理の際にVと複合的に炭窒化物を形成し、耐久比を高める。この効果を得るために、0.005%以上含有させる。合金コストの観点から、上限は0.050%とする。なお、Nbの含有量は、0.010%以上が望ましい。
 [N:0.003~0.030%以下]
 Nは、冷間鍛造後の時効硬化処理においてV、Nbと結合し、複合炭窒化物として析出することで耐久比を向上させる。この効果を得るために、0.003%以上含有させる。しかし、過剰に含有されると冷鍛性低下の原因となるため、その含有量を0.030%以下とする。なお、Nの含有量は、0.025%以下とすることが望ましい。
 本発明の冷間鍛造用時効硬化用鋼は、上記元素のほか、残部がFeおよび不可避的不純物からなる化学組成を有するものである。不可避的不純物とは、鉄鋼材料を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、または製造環境などから混入するものをいう。
 本発明の冷間鍛造用時効硬化用鋼の化学組成は、上記元素のほか、Feの一部に代えて、Cu、Ni、及びMoのうちの1種以上の元素を含有してもよい。
 以下、任意の元素であるCu、Ni、及びMoの作用効果と、含有量の限定理由について説明する。
 [Cu:0.20%以下]
 Cuは鋼の疲労強度を高める効果を有するため、0.20%以下を含有させてもよい。0.20%を超えると、冷間鍛造性が低下する。冷間鍛造性確保の観点から、含有させる場合のCuの量は0.15%以下とすることが好ましい。
 [Ni:0.20%以下]
 Niは鋼の疲労強度を高める効果を有するため、0.20%以下を含有させてもよい。0.20%を超えると、冷間鍛造性が低下する。冷間鍛造性確保の観点から、含有させる場合のNiの量は0.15%以下とすることが好ましい。
 [Mo:0.20%以下]
 Moは鋼の疲労強度を高める効果を有するため、0.20%以下を含有させてもよい。0.20%を超えると、冷間鍛造性が低下する。冷間鍛造性確保の観点から、含有させる場合のMoの量は0.15%以下とすることが好ましい。
 固溶Nbの含有量(質量%)が上記Nbの総含有量に対して25%以上、固溶Vの含有量(質量%)が上記Vの総含有量に対して50%以上である必要がある。
 固溶V量とは、鋼に含有されるVのうち、炭窒化物として析出していないVの質量%であり、固溶Nb量とは、鋼材に含有されるNbのうち、炭窒化物として析出していないNbの質量%である。
 上述のとおり、Nb及びVを鋼に同時に添加することで、時効硬化処理の際にVと複合的に炭窒化物を形成させ、耐久比を高めることが可能である。時効硬化処理の際にVと複合的に炭窒化物を形成させるためには、時効硬化処理前の鋼においては、適正量の固溶Nb、固溶Vが存在する必要がある。
 具体的には、本発明の冷間鍛造用時効硬化鋼の成分は、式(1)で定義されるfn1が、0.03以上でなければならない。これは、時効硬化処理の際に、耐久比を高めるための適切な量のNbとVの複合炭窒化物を得るためである。なお、fn1の上限値は特に限定しないが、0.90以下としてよい。
 fn1=[Nb]/[V] ・・・ (1)
 ただし、[V]は固溶Vの質量%、[Nb]は固溶Nbの質量%を示す。
 固溶V量、固溶Nb量は、たとえば、以下の抽出残渣分析法により求められる。
 丸棒に成形された時効硬化鋼の半径×0.5の位置から、10mm×10mm×10mmの試料を切り出し、抽出残渣分析用試料とする。この試料を、10%AA系溶液(テトラメチルアンモニウムクロライド、アセチルアセトン、メタノールを1:10:100で混合した液体)中で定電流電気分解する。
 この際、表面の付着物を除去するため、先ず、電流:1000mA、時間:28分の条件で予備電気分解を行った後、試料表面の付着物をアルコール中で超音波洗浄して試料から除去し、付着物を除去された試料の質量を測定し、次に行う電気分解前の試料の質量とする。
 次いで、電流:173mA、時間:142分、室温の条件で試料を電気分解する。電気分解した試料を取り出し、試料表面の付着物(残渣)をアルコール中で超音波洗浄して試料から除去する。その後、電気分解後の溶液および超音波洗浄に用いた溶液を、メッシュサイズ0.2μmのフィルターで吸引ろ過して残渣を採取する。付着物(残渣)を除去された試料の質量を測定し、電気分解前後の試料の質量の測定値の差から、「電気分解された試料の質量」を求める。
 上記のフィルター上に採取した残渣は、シャーレに移して乾燥させ、質量を測定した後、JIS G 1258に準拠し、ICP発光分析装置(高周波誘導結合プラズマ発光分光分析装置)によって分析し、「残渣中のVおよびNbの質量」を求める。
 そして、上記のようにして求めた「残渣中のVおよびNbの質量」を、「電気分解された試料の質量」で除し、百分率表示したものが、「抽出残渣分析による固溶V量および固溶Nb量」である。
 fn1に関する前述の式(1)の導出の根拠を説明する。
 本発明者らは、C:0.02~0.13%、Si:0.01~0.50%、Mn:0.20~0.70%、P:0.020%以下(0%を含む)、S:0.005~0.020%、Al:0.005~0.050%、Cr:0.02~1.50%、V:0.02~0.50%、Nb:0.005~0.050%、及びN:0.003~0.030%を含有し、残部はFe及び不可避的不純物である鋼について、A3点以下に30min~60min保持する試験を実施して様々な固溶V量および固溶Nb量を有する供試鋼を作製した。そして、上述の手法で固溶V量および固溶Nb量を測定するとともに、上記供試鋼に対して引張試験(JIS Z 2241準拠)、小野式回転曲げ試験(JIS Z 2274準拠)を実施し、耐久比を求めた。
 得られた結果から、供試鋼の固溶V量に対する固溶Nb量の割合を求め、耐久比との関係を調査した結果を図1に示す。
 図1より、供試鋼の固溶V量に対する固溶Nb量の割合を0.03以上にすることで、耐久比を0.60以上にすることができることが明らかとなった。式(1)で定義されるfn1の値が0.03未満では、複合炭窒化物を析出しないため、耐久比向上の効果が得られない。そのため、fn1の値を0.03以上に限定する。
 本発明の冷間鍛造用時効硬化鋼のミクロ組織は、フェライトとパーライトの混合組織を主体としたものであり、かつフェライトの面積率が85%以上とする。パーライトの面積率は小さくともよく、0でもよい。なお、フェライトとパーライト以外の組織(残部組織)として、ベイナイトやマルテンサイトが生成される場合があるが、このような場合は、ベイナイトとマルテンサイトの合計の面積率が5%以下に制限する必要がある。
 また、本発明の冷間鍛造用時効硬化鋼は、式(2)で定義されるfn2が13.5以下でなければならない。なお、fn2値は低ければ低いほど望ましく、その下限値は特に限定しないが、各元素の含有量の上下限値から、0.80以上となる。
 fn2=125×C-13×V-4×Nb ・・・ (2)
 ただし、Cは鋼が含有するCの質量%、Vは鋼が含有するVの質量%、Nbは鋼が含有するNbの質量%を示す。
 fn2に関する前述の式(2)の導出の根拠を説明する。
 耐久比を向上させるためには、フェライトの面積率を85%以上とする必要がある。そして、さらに、フェライトを強化することが重要である。V及びNbは、時効硬化処理中に炭窒化物を析出し、フェライトを強化する元素である。式(2)で定義されるfn2の値が13.6以上では、フェライトが十分に強化されない。また、フェライト面積率が85%以上とならない場合がある。そのため、0.60以上の耐久比を得ることができない。そのため、本発明で求める耐久比を得るためにfn2を13.5以下とする。
 ベイナイト組織及びマルテンサイト組織はフェライト・パーライト組織と比較して冷間変形能に劣る組織であり、冷間鍛造時の割れの発生原因となる。よって、ベイナイト組織及びマルテンサイト組織は合計して、面積率で5%以下に制限しなければならない。冷間鍛造時の割れを抑制する観点から、ベイナイト組織、マルテンサイト組織はその生成量が0であっても構わない。
 次に、本発明の冷間鍛造用時効硬化鋼の製造方法を説明する。
 本発明の冷間鍛造用時効硬化鋼を得るためには、例えば、前述の化学組成を有する鋳片または鋼片を被圧延材として、熱間圧延により圧延し、かつ、最終圧延工程における圧延を終了した後、室温まで冷却すればよい。
 鋳片又は鋼片を得る方法は特に限定されず、常法によればよい。熱間圧延は、式(1)にて規程したfn1値([Nb]/[V])を得るために、最終圧延工程における圧延温度は900℃以上として実施する必要がある。
 また、熱間圧延終了後に室温まで冷却する際に、上記規程のミクロ組織を得るために、マルテンサイト、ベイナイトが生成する様な大きな冷却速度でない方法、例えば放冷等により実施する必要がある。より具体的には、平均冷却速度を0.6℃/s以下とする必要がある。
 <時効硬化処理について>
 本発明の時効硬化用鋼は、たとえば、機械構造部品を製造するために用いることができる。機械構造部品を製造する際には、本発明の時効硬化用鋼に、冷間鍛造、時効硬化処理を順に施し、その後、切削等の加工工程に供する。
 冷間鍛造に続く時効硬化処理後の硬化をなるべく抑制しつつ、高い疲労強度を有する部品を得るためには、所望の部品形状を得るための冷間鍛造を実施したのち、例えば200℃~Ac3点以下の温度域に、30min以上の再加熱(時効硬化処理)を実施すればよい。
 加熱温度が200℃未満では、炭窒化物の析出が起こらないため、高い耐久比が得られないおそれがある。またAc3点を超えて加熱すると、析出物の粗大化により高い耐久比が得られないばかりか、オーステナイトに変態するため、熱処理ひずみが避けられない。
 加熱時間が30min未満では、炭窒化物の析出が起こらず、高い耐久比が得られないおそれがある。また加熱時間が長くなっても、同様の効果は得られるが、長くなりすぎると製造コストを高めるため、望ましくは180min以下である。
 なお、Ac3点は、以下の式にて算出できる。
 Ac3(℃)=-230.5×C+31.6×Si-20.4×Mn-39.8×Cu-18.1×Ni-14.8×Cr+16.8×Mo+912
 式中の元素記号は、鋼中の元素の含有量(質量%)を示す。
 以上、本発明に係る時効硬化用鋼について説明した。本発明の時効硬化用鋼の形状は特に問わない、鋼板、鋼管、条鋼(形鋼、棒鋼、線材、軌条等)等、いかなる形状にも適用できる。
 以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。以下の実施例は、本発明の一例を具体的に示すものであり、本発明は以下の実施例で用いた条件に限定されるものではない。なお、表中において、下線を付した値は、その値が本発明外であることを示す。
 表1に示す化学組成を有する鋼A~Pを真空溶解にて150kgインゴットに溶製し、1200℃加熱後、1000℃仕上げでφ42の丸棒に鍛伸成形(熱間鍛造)し、大気中で冷却した。なお、後述する試験番号17は、1050℃加熱して鍛伸を開始し、780℃仕上げとした。
 上記の鋼A~Pのうち、鋼A~Jは化学組成が本発明で規定する範囲内にある鋼である。一方、鋼K~Pは化学組成が本発明で規定する範囲から外れた比較例の鋼である。
 表2に、熱間鍛造後の鋼の硬さ、組織、固溶V量、固溶Nb量、fn1、fn2を示す。表2の「ミクロ組織」における「F」はフェライト、「P」はパーライト、「B」はベイナイト、「M」はマルテンサイトを示す。また、表2中の「B,M面積率」とは、ベイナイトとマルテンサイトの合計の面積率を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 前記の丸棒鍛伸材からφ14×21mm(φは直径を表す。以下同じ。)の円柱状試験片を切りだし、冷間プレスによる圧縮試験を行い、冷間鍛造性評価を実施した。
 評価項目は、加工率((1-加工後高さ/加工前高さ)×100)が70%の時のき裂(70%加工時のき裂)発生の有無、及び加工率50%時の鍛造荷重(50%加工時の荷重,(ton))とした。き裂は、5倍の拡大鏡を用いて観察し、5本の試験片において長さ0.5mm以上のき裂が観察されない場合に、き裂なしと判定した。鍛造荷重については、20ton以下を、十分低く良好であると判定した。
 さらに、前記のφ42mm丸棒鍛伸材を、その横断面を観察するように樹脂に埋め込んだ後、研磨し、ナイタールで腐食してミクロ組織を観察するとともに、9.8Nの荷重でビッカース硬さを測定した。ミクロ組織観察、ビッカース硬さは、いずれも丸棒鍛伸材の中心付近で実施した。ビッカース硬さは3点平均を測定値とした。
 続いて、前記の丸棒鍛伸材をφ36mmにピーリング加工後、75%の冷間鍛造を模擬したφ18mmへの引抜加工を実施し、600℃に加熱して60min保持(時効硬化処理)後、大気冷却して、引張試験、小野式回転曲げ試験片を採取し、それぞれの試験に供した。
 さらに、前記のφ42mm丸棒鍛伸材より10mmの抽出残渣試験片を切りだし、前述の抽出残渣分析法によって固溶V量、固溶Nb量を測定した。
 表3に、鋼材A~Qを用いた試験番号1~17の冷間鍛造性評価における加工率70%時のき裂有無、加工率50%時の鍛造荷重、φ18mm引抜後に600℃にて60min保持後の引張強度、疲労強度、耐久比(疲労強度/引張強度)を示す。耐久比については0.600以上である場合に、良好と判定し、引張強度については400MPa以上、疲労強度については250MPa以上である場合に良好と判定した。表3中の下線は、良好と判定されなかったことを意味する。
 なお、耐久比、疲労強度、50%加工時の鍛造荷重の全てが良好であったものを「冷鍛性×疲労強度」が良好であると判定し、本発明の効果を享受できているものと評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3から、本発明で規定する化学組成とミクロ組織の条件を満たす試験番号1~10の棒鋼の場合、「冷鍛性×疲労強度」の評価は「○」、すなわち、目標とする70%加工においてき裂がなく、50%加工において鍛造荷重は20ton以下であり、所望の冷間鍛造性が得られた。さらに、鍛造後の時効硬化処理により、耐久比が0.60以上となり、硬さを抑えて、高い疲労強度が得られた。
 これに対して、本発明で規定する化学組成とミクロ組織の条件の少なくともいずれかから外れた試験番号11~17の棒鋼の場合、「冷鍛性×疲労強度」の評価は「×」であって、所望の冷間鍛造性もしくは疲労強度が得られていない。
 試験番号11の場合、Cの含有量が本発明で規定する範囲を超えているため、冷間鍛造時の荷重が高く、またき裂も認められ、求める冷間鍛造性が得られていない。また、フェライトの面積率が低く、さらに、fn2の値が本発明で規定する値を上回っているため、求める耐久比が得られていない。
 試験番号12の場合、Cの含有量が本発明で規定する範囲を下回っているため、冷間鍛造時の鍛造性は満足するものの、時効硬化処理後の引張強度、疲労強度が低く、求める性能が得られていない。
 試験番号13の場合、Vが添加されていないため、フェライトが強化されず、また、フェライトの面積率が低く、さらに、fn2の値が本発明で規定する値を上回っているため、求める耐久比が得られていない。
 試験番号14の場合、Vの添加量が本発明で規定する範囲を下回っているため、フェライトが十分に強化されず、また、フェライトの面積率が低く、さらに、fn2の値が本発明で規定する値を上回っているため、求める耐久比が得られていない。
 試験番号15の場合、Nbが添加されていないため、フェライトが強化されず、求める耐久比が得られていない。
 試験番号16の場合、Nbの添加量が本発明で規定する範囲を下回っているため、フェライトが十分に強化されず、またfn1の値が本発明で規定する値を上回っているため、求める耐久比が得られていない。
 試験番号17の場合、固溶Nbの含有量と固溶Vの含有量が本発明で規定する値を下回っているため、フェライトが十分に強化されず、求める耐久比が得られていない。
 本発明の冷間鍛造用時効硬化用は、高い疲労強度が確保でき、冷間鍛造性に優れるので、これまで「熱間鍛造-切削」工程で製造していた自動車用部品、産業機械用部品、建設機械用部品など機械構造部品のニアネットシェイプ化に貢献できる。

Claims (2)

  1.  化学組成が、質量%で、
      C :0.02~0.13%、
      Si:0.01~0.50%、
      Mn:0.20~0.70%、
      P :0.020%以下(0%を含む)、
      S :0.005~0.020%、
      Al:0.005~0.050%、
      Cr:0.02~1.50%、
      V :0.02~0.50%、
      Nb:0.005~0.050%、及び
      N :0.003~0.030%
    を含有し、残部はFe及び不可避的不純物であり、
     固溶Nbの含有量(質量%)が上記Nbの総含有量に対して25%以上、
     固溶Vの含有量(質量%)が上記Vの総含有量に対して50%以上、
     下記式(1)で表されるfn1が0.03以上、
     下記式(2)で表されるfn2が13.5以下であって、
     金属組織が、面積率で、
      フェライト:85%以上、
      ベイナイトとマルテンサイトの合計:5%以下(0%を含む)
    を含む
    ことを特徴とする冷間鍛造用時効硬化用鋼。
      fn1=[Nb]/[V] ・・・ (1)
      fn2=125×C-13×V-4×Nb ・・・ (2)
     式(1)と式(2)において、[V]は固溶Vの質量%、[Nb]は固溶Nbの質量%、Cは鋼が含有するCの質量%、Vは鋼が含有するVの質量%、Nbは鋼が含有するNbの質量%を示す。
  2.  さらに、前記化学組成が、Feの一部に代えて、Cu:0.20%以下、Ni:0.20%以下及びMo:0.20%以下のうちの1種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の冷間鍛造用時効硬化用鋼。
PCT/JP2016/060524 2015-03-30 2016-03-30 冷間鍛造用時効硬化用鋼 WO2016159158A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PL16773039T PL3255169T3 (pl) 2015-03-30 2016-03-30 Stal utwardzana wydzieleniowo do kucia na zimno
EP16773039.9A EP3255169B1 (en) 2015-03-30 2016-03-30 Age hardening steel for cold forging
JP2017510147A JP6380656B2 (ja) 2015-03-30 2016-03-30 冷間鍛造用時効硬化用鋼
KR1020177022879A KR101996744B1 (ko) 2015-03-30 2016-03-30 냉간 단조용 시효 경화용 강
US15/560,451 US10538831B2 (en) 2015-03-30 2016-03-30 Age-hardening steel for cold forging use
CN201680005224.9A CN107208211B (zh) 2015-03-30 2016-03-30 冷锻用时效硬化用钢

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-069337 2015-03-30
JP2015069337 2015-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016159158A1 true WO2016159158A1 (ja) 2016-10-06

Family

ID=57005991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/060524 WO2016159158A1 (ja) 2015-03-30 2016-03-30 冷間鍛造用時効硬化用鋼

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10538831B2 (ja)
EP (1) EP3255169B1 (ja)
JP (1) JP6380656B2 (ja)
KR (1) KR101996744B1 (ja)
CN (1) CN107208211B (ja)
PL (1) PL3255169T3 (ja)
WO (1) WO2016159158A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021031745A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 株式会社神戸製鋼所 低強度ホットスタンプ用鋼板、ホットスタンプ部品およびホットスタンプ部品の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112575248A (zh) * 2020-10-29 2021-03-30 江苏新核合金科技有限公司 一种核电堆内构件导向结构用合金材料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127596A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Kobe Steel Ltd 疲労限度比に優れた高強度冷間鍛造用非調質鋼
JP2011241441A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法
JP2012087361A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷鍛窒化用鋼、冷鍛窒化用鋼材および冷鍛窒化部品
JP2012136730A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 表面硬化用熱間加工鋼材

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000273580A (ja) 1999-03-26 2000-10-03 Kobe Steel Ltd 冷間加工性に優れた冷間圧造用鋼およびその製造方法
JP3514182B2 (ja) * 1999-08-31 2004-03-31 住友金属工業株式会社 高温強度と靱性に優れた低Crフェライト系耐熱鋼およびその製造方法
US10071416B2 (en) 2005-10-20 2018-09-11 Nucor Corporation High strength thin cast strip product and method for making the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127596A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Kobe Steel Ltd 疲労限度比に優れた高強度冷間鍛造用非調質鋼
JP2011241441A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法
JP2012087361A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷鍛窒化用鋼、冷鍛窒化用鋼材および冷鍛窒化部品
JP2012136730A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 表面硬化用熱間加工鋼材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021031745A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 株式会社神戸製鋼所 低強度ホットスタンプ用鋼板、ホットスタンプ部品およびホットスタンプ部品の製造方法
JP7235621B2 (ja) 2019-08-27 2023-03-08 株式会社神戸製鋼所 低強度ホットスタンプ用鋼板、ホットスタンプ部品およびホットスタンプ部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3255169A1 (en) 2017-12-13
CN107208211A (zh) 2017-09-26
PL3255169T3 (pl) 2019-11-29
JPWO2016159158A1 (ja) 2017-12-07
US20180073111A1 (en) 2018-03-15
JP6380656B2 (ja) 2018-08-29
KR101996744B1 (ko) 2019-07-04
EP3255169B1 (en) 2019-06-05
CN107208211B (zh) 2018-12-04
US10538831B2 (en) 2020-01-21
EP3255169A4 (en) 2018-08-08
KR20170106413A (ko) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101831544B1 (ko) 열간 성형 부재 및 그 제조 방법
JP5397247B2 (ja) 熱間圧延棒鋼または線材
JP5776623B2 (ja) 冷間加工性に優れた鋼線材・棒鋼とその製造方法
JP5736936B2 (ja) 熱間圧延棒鋼または線材、および冷間鍛造用鋼線の製造方法
JP5991564B2 (ja) 熱間工具材料および熱間工具の製造方法
JP2011153364A (ja) クランクシャフトおよびその製造方法
JP2005532480A (ja) 冷間圧造特性に優れた焼入れ焼戻し熱処理鋼線
JPWO2016098143A1 (ja) 窒化部品の製造方法及び窒化用鋼材
KR20190028781A (ko) 고주파 담금질용 강
JP6661896B2 (ja) 時効硬化用鋼材
JP2013040390A (ja) 熱間プレス部材の製造方法
JP5397308B2 (ja) 肌焼用熱間加工鋼材
JP5799917B2 (ja) 熱間圧延棒鋼または線材
JP6021094B2 (ja) 強度・延性・靭性に優れた高強度非調質鋼材およびその製造方法
JP6380656B2 (ja) 冷間鍛造用時効硬化用鋼
JP7299475B2 (ja) 冷間鍛造用鋼材
TWI539011B (zh) Steel plate for soft nitriding and its manufacturing method and soft nitriding steel
KR100568058B1 (ko) 냉간압조용 강선
JP6593070B2 (ja) 冷間鍛造時効硬化鋼部品の製造方法
JP7328519B2 (ja) 冷間鍛造用鋼材
JP2020094236A (ja) 浸炭部品、浸炭部品用の素形材、及び、それらの製造方法
JP3627393B2 (ja) 冷間切断性に優れる線棒鋼材
WO2006057470A1 (en) Steel wire for cold forging
JP2021017619A (ja) 冷間鍛造用鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16773039

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017510147

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177022879

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016773039

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15560451

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE