JP6593070B2 - 冷間鍛造時効硬化鋼部品の製造方法 - Google Patents
冷間鍛造時効硬化鋼部品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6593070B2 JP6593070B2 JP2015192713A JP2015192713A JP6593070B2 JP 6593070 B2 JP6593070 B2 JP 6593070B2 JP 2015192713 A JP2015192713 A JP 2015192713A JP 2015192713 A JP2015192713 A JP 2015192713A JP 6593070 B2 JP6593070 B2 JP 6593070B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- cold
- age
- cold forging
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Forging (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
これらの鋼材から部品を製造するために、従来は、主として「熱間鍛造−切削」工程が実施されてきたが、近年は、生産性の向上を目的に熱間鍛造から冷間鍛造への切替えが志向され、「冷間鍛造−切削」工程を採用する傾向が強まっている。このように熱間鍛造に代えて冷間鍛造を適用すれば、鍛造上がり材でのニアネットシェイプ化が図られ、鍛造後の切削量の削減により生産性の向上を図ることができる。
しかしながら、このような方法では、熱処理後の部品硬度が高くなるために、最終の仕上げ加工における被削性の低下が避けられず、冷間鍛造による生産性向上のメリットが有効に発揮され得ないという問題があった。
C:0.02〜0.13%、
Si:0.01〜0.50%、
Mn:0.20〜0.70%、
S:0.005〜0.020%、
Al:0.005〜0.050%、
Cr:0.02〜1.50%、
V:0.02〜0.50%、
N:0.003〜0.030%
を含有し、かつ
P:0.020%以下
に制限され、残部がFeおよび不可避的不純物からなる化学組成を有し、
しかも金属組織が、フェライトとパーライトを主体として、フェライトおよびパーライトの総面積率が90%以上である熱間圧延鋼材を素材とし、
前記素材に対し、製品の部品における、少なくとも疲労強度が要求される部位に0.2以上の相当ひずみが付与されるように冷間鍛造を施し、
さらに前記素材のAc3点以下の温度域で時効硬化処理を施して、前記素材のV含有量に対する前記部位における析出物として析出したVの量の比率であるV析出量比が40%以上である冷間鍛造時効硬化鋼部品を得ることを特徴とする冷間鍛造時効硬化鋼部品の製造方法。
Cは、機械構造部品としての強度を高めるために必要な元素である。しかしながら、その含有量が0.13%を超えれば、冷間鍛造時に割れが発生するため、Cの含有量を0.13%以下とした。またC含有量が0.02%未満では、時効硬化処理後に400MPa以上の引張強度、250MPa以上の疲労強度を確保できない。このため、Cの含有量を0.02%以上とした。なお、Cの含有量は、0.03%以上、0.10%未満とすることが望ましい。
Siは、鋼の溶製時の脱酸用として必要な元素であり、この効果を得るために0.01%以上のSiを含有させる。しかしながらSiは、フェライトを固溶強化するため、Siの含有量が0.50%を超えれば、冷間鍛造性を低下させてしまう。したがって、Siの含有量は0.50%以下とした。なお、Siの含有量は、0.05%以上、0.45%以下とすることが望ましい。
Mnは、固溶強化元素として最終部品の強度を高める。Mnの含有量が0.20%未満では最終部品の強度が不足し、また0.70%を超えれば、冷間鍛造性を低下させてしまう。このため、Mnの含有量を0.20〜0.70%とした。なお、Mnの含有量は、0.25%以上、0.65%以下とすることが望ましい。
Sは、被削性を向上させる元素である。被削性向上の効果を得るためには0.005%以上のSを含有する必要がある。一方、0.020%を超えてSを含有すれば、鋼中に粗大な硫化物を生成させ、冷間鍛造時の割れ発生の原因となる。したがって、Sの含有量を0.005〜0.020%とした。なお、Sの含有量は、0.018%以下とすることが望ましい。
Vは、時効硬化処理の際に炭窒化物を形成することによって、疲労強度と耐久比を高めるために有効である。この効果を得るために、Vを0.02%以上含有させる。一方、合金コストの観点から、Vの上限を0.50%とした。なお、V含有量は0.03%以上であることが望ましい。
Alは、鋼精錬時の脱酸剤である。脱酸の効果を得るために0.005%以上のAlを含有させる。一方、その含有量が0.050%を超えれば、鋼中に粗大なAl介在物が生成され、冷間鍛造時の割れ発生の原因となる。したがって、Alの含有量を0.050%以下とした。なお、Alの含有量は、0.045%以下とすることが望ましい。
Crは、固溶強化元素として鍛造後の疲労強度を高める効果を有する。Cr含有量が0.02%未満であれば、この効果は得られない。一方、Crは炭化物生成元素であるため、Cr含有量が1.50%を超えれば、鋼中に安定なCr炭化物が生成され、V炭窒化物の析出を阻害する場合がある。このため、Crの含有量を0.02〜1.50%とした。なお、Crの含有量は、0.03%以上とすることが望ましく、1.30%以下とすることが望ましい。
Nは、冷間鍛造後の時効硬化処理においてVと結合し、炭窒化物として析出することによって耐久比を向上させる効果を示す。この効果を得るために、0.003%以上のNを含有させる。しかしながら、過剰にNが含有されれば、冷鍛性低下の原因となるため、その含有量を0.030%以下とする。なお、Nの含有量は、0.025%以下とすることが望ましい。
Pは、鋼中に不可避的に含有される成分であり、鋼中で偏析しやすく、局所的な延性低下の原因となる。特に、その含有量が0.020%を超えれば、局所的な延性低下が著しくなる。したがって、Pの含有量を0.020%以下と制限した。なお、Pの含有量は、0.018%以下に制限することが望ましい。
Cuは鋼の疲労強度を高める効果を有するため、0.20%以下含有させてもよい。一方、Cuが0.20%を超えれば、冷間鍛造性の低下を招く。そこで冷間鍛造性確保の観点から、Cuを含有させる場合のCuの量は、0.20%以下とした。なおCuを含有させる場合のCuの量は0.15%以下とすることが好ましい。
Niは鋼の疲労強度を高める効果を有するため、0.20%以下含有させてもよい。一方、Niが0.20%を超えれば、冷間鍛造性の低下を招く。冷間鍛造性確保の観点から、Niを含有させる場合のNiの量は、0.20%以下とした。なおNiを含有させる場合のNiの量は0.15%以下とすることが好ましい。
Moは鋼の疲労強度を高める効果を有するため、0.20%以下含有させてもよい。一方、Moが0.20%を超えれば、冷間鍛造性の低下を招く。冷間鍛造性確保の観点から、Moを含有させる場合のMoの量は、0.20%以下とした。なおMoを含有させる場合のMoの量は0.15%以下とすることが好ましい。
本発明で使用する熱間圧延鋼材の金属組織(ミクロ組織)は、好ましくは、フェライト、またはフェライトおよびパーライトの混合組織である。より具体的には、ミクロ組織において、フェライトおよびパーライトの好ましい総面積率は90%以上である。ベイナイトおよびマルテンサイトは、フェライトおよびパーライトと比較して冷間鍛造性に劣り、冷間鍛造時の割れの発生原因となりうる。したがって、上記ミクロ組織において、ベイナイトおよびマルテンサイトの総面積率は、好ましくは5%以下とする。なお冷間鍛造時の割れを抑制する観点から、ベイナイト組織、マルテンサイト組織はその生成量が0であっても構わない。
本発明の冷間鍛造時効硬化鋼部品の製造方法においては、前述のような成分組成、金属組織を有する熱間圧延鋼材を素材とし、製品の部品における、少なくとも疲労強度が要求される部位に相当歪みが0.2以上の相当ひずみが付与されるように冷間鍛造を施し、さらに前記素材のAc3点以下の温度域で時効硬化処理を施して、前記部位におけるV析出量比が40%である冷間鍛造時効硬化鋼部品を得る。そこで先ず、素材の熱間圧延鋼材の製造方法の一例について説明する。
先ず上述の化学組成を満たす溶鋼を準備し、造塊法によりインゴットを製造するか、または連続鋳造法により鋳片を製造する。またインゴットまたは鋳片を、熱間圧延(分塊圧延等)してビレットを製造してもよい。
次いで、上記のようにして得られたインゴット、鋳片またはビレットを熱間圧延して、本発明法における素材としての熱間圧延鋼材を製造する。熱間圧延には、例えば連続式熱間圧延方法を適用すればよい。
前述のような熱間圧延鋼材に対して、先ず所望の部品形状を得るための冷間鍛造を実施して、中間製品を製造する。冷間鍛造は、製品の部品における、少なくとも疲労強度が要求される部位に相当歪みが0.2以上の相当ひずみが付与されるように施す。
次いで中間製品に対して、時効硬化処理を施し、前記の少なくとも疲労強度が要求される部位におけるV析出量比が40%である冷間鍛造時効硬化鋼部品を得る。
具体的には、中間製品を、200℃以上、Ac3点以下の温度に加熱して、この温度で、好ましくは30分以上保持する。熱処理温度が200℃未満であれば、V炭窒化物の析出が起こらないため、高い耐久比が得られない。熱処理温度がAc3点を超えれば、V析出物が粗大化して高い耐久比が得られないばかりでなく、オーステナイト変態により熱処理ひずみが発生する。また上記温度での保持時間が30分未満であれば、V炭窒化物の析出が起こらず、高い耐久比が得られないおそれがある。一方、上記温度での保持時間が長すぎれば、同様の効果は得られるが、製造コストが高くなる。したがって、好ましい保持時間は180分以下である。
なお、Ac3点は、以下の式によって算出することができる。
Ac3(℃)=−230.5×C+31.6×Si−20.4×Mn−39.8×Cu−18.1×Ni−14.8×Cr+16.8×Mo+912
前述のように、冷間鍛造においては、少なくとも製品の部品において疲労強度が要求される部位に相当ひずみ0.2以上が付与されるように鍛造成形する必要がある。冷間鍛造で付与される相当ひずみが0.2未満では、加工硬化の程度が小さく、高い耐久比を得ることができない。ここで、部品形状によっては、部品全体に相当ひずみ0.2以上を付与することが困難な場合も考えられるため、その場合は、疲労強度が要求される部位に冷間鍛造によって0.2以上の相当ひずみを付与すればよい。
製品の部品の使用時において最大応力が生じると想定される箇所を含み、少なくともその最大応力の90%以上の応力が生じると想定される領域を、前記の疲労強度が要求される部位とし、少なくともその領域に、冷間鍛造により相当ひずみ0.2以上が付与されればよい。具体的には、例えば製品の部品に付与される最大応力の位置を有限要素法解析(FEM解析)によって特定し、最大応力〜最大応力×0.9の領域を、前記の疲労強度が要求される部位とすることが好ましい。
冷間鍛造において、疲労強度が要求される部位に付与する相当ひずみを0.2以上とする根拠は、次のような実験結果に基づくものである。
C:0.05〜0.12%、Si:0.05%、Mn:0.45%、V:0.09〜0.25%を含有し、残部はFeを主とする複数の直径36mmの鋼材に対して、加工率10%の冷間鍛造を模擬した直径34mmへの引抜き加工、加工率20%の冷間鍛造を模擬した直径32mmへの引抜き加工、加工率50%の冷間鍛造を模擬した直径25mmへの引抜き加工、加工率75%の冷間鍛造を模擬した直径18mmへの引抜き加工をそれぞれ実施し、Ac3変態点以下で30〜60分保持する熱処理(時効硬化処理)を実施後、引張試験、小野式回転曲げ疲労試験を実施して、耐久比を調べた。ここで、直径34mmの引抜き材の相当ひずみは0.1、直径32mmの引抜き材の相当ひずみは0.2、直径25mmの引抜き材の相当ひずみは0.7、直径18mmの引抜き材の相当ひずみは1.4である。
本発明の製造方法によって得られる冷間鍛造時効硬化鋼部品は、上記のような疲労強度が要求される部位において、40%以上のV析出量比が必要である。V析出量比が40%未満では、時効硬化の程度が小さく、高い耐久比を得ることができない。なおここでV析出量比とは、冷間鍛造時効硬化鋼部品に含有されるVのうち、炭窒化物として析出したVの量比(%)を意味する。
V析出量比は、次の抽出残渣分析法により求められる。
すなわち、10mm×10mm×10mmの試料を、鋼材の中心位置から切り出し、抽出残渣分析用試料とする。10%AA系(テトラメチルアンモニウムクロライド、アセチルアセトン、メタノールを1:10:100で混合した液体)溶液中で、試料を定電流電気分解する。
より具体的には、試料の表面の付着物を除去するため、先ず、電流:1000mA、時間:28分、室温の条件で、試料に対して予備電気分解を行う。その後、試料表面の付着物をアルコール中で超音波洗浄して試料から除去する。付着物を除去された試料の質量(電気分解前の試料の重量)を測定する。
このようにして付着物(残渣)が除去された試料の質量(電気分解後の試料の質量)を測定する。そして電気分解前後の試料の質量の測定値の差から、「電気分解された試料の質量」を求める。
次にV析出量比40%以上と規定した根拠を説明する。
C:0.05〜0.12%、Si:0.05%、Mn:0.45%、V:0.09〜0.25%を含有し、残部はFeを主とする複数の直径36mmの鋼材、言い換えればV析出量比を種々変化させた鋼材に対して、加工率10%の冷間鍛造を模擬した直径34mmへの引抜き加工、加工率20%の冷間鍛造を模擬した直径32mmへの引抜き加工、加工率50%の冷間鍛造を模擬した直径25mmへの引抜き加工、加工率75%の冷間鍛造を模擬した直径18mmへの引抜き加工をそれぞれ実施し、Ac3変態点以下で30〜60分保持する熱処理(時効硬化処理)を実施後、引張試験、小野式回転曲げ疲労試験を実施し、耐久比を調べた。ここで、直径34mmの引抜き材の相当ひずみは0.1、直径32mmの引抜き材の相当ひずみは0.2、直径25mmの引抜き材の相当ひずみは0.7、直径18mmの引抜き材の相当ひずみは1.4である。
表1に示す化学成分を有する鋼A〜Lを真空溶解にて150kg溶製し、インゴットを製造した。
表1に示すように、鋼A〜Iの化学組成は本発明の範囲内であり、一方、鋼J〜Lの化学組成は本発明の範囲から外れている。
製造されたインゴットに対して、熱間圧延を模擬した熱間鍛造を実施して、直径42mmの丸棒鍛伸材を製造した。熱間鍛造における加熱温度(℃)および仕上げ温度(℃)は、表2の試験番号1〜12に示すとおりである。
各試験番号1〜12の丸棒鍛伸材を、軸方向に対して垂直な方向で切断(横断)してサンプルを採取した。サンプルを樹脂に埋め込んだ後、上記切断された面(観察面)を研磨した。研磨後の観察面に対してナイタル腐食を実施してミクロ組織を観察し、ミクロ組織中の相(フェライト、パーライト、ベイナイト、マルテンサイト)を特定した。さらに、観察面において、フェライトおよびパーライトの面積率を求めた。
表2中の「ミクロ組織」中の「F/P」は、観察したミクロ組織において、フェライトおよびパーライトの面積率が95%以上であったことを意味する。
各試験番号1〜12の丸棒鍛伸材から、直径14mm、高さ21mmの円柱状試験片を切り出した。円柱状試験片を用いて、室温での圧縮試験による冷間鍛造性評価を実施した。
具体的には、圧縮試験において、加工率(=(1−加工後の試験片高さ/加工前の試験片高さ)×100)が70%の時点(以下、70%加工という)で、試験片のき裂の有無を観察した。観察は、目視にて(肉眼、または簡単な拡大鏡を用いて)、微細な割れ(長さ0.5〜1.0mm)の有無を観察した。
各試験番号1〜12において、5本ずつ上記圧縮試験を実施した。5本とも割れが確認されないことを目標とした。
各試験番号1〜12の丸棒鍛伸材に対して、ピーリング加工を実施し、直径36mmの丸棒を製造した。丸棒に対して、加工率75%の冷間鍛造を模擬した引抜き加工を実施して、直径18mmの丸棒を製造した。
製造された直径18mmの丸棒に対して、時効硬化処理を実施した。時効硬化処理での熱処理温度はいずれも600℃であり、保持時間はいずれも60分であった。
時効処理後の直径18mmの丸棒の中心部から10mm×10mm×10mmの抽出残渣試験片を採取した。抽出残渣試験片を用いて、前述の方法により、抽出残渣によるV析出量比(質量%)を求めた。V析出量比は、40%以上を目標とした。
時効硬化処理後の直径18mmの丸棒を、軸方向に対して垂直な方向で切断(横断)してサンプルを採取した。サンプルを樹脂に埋め込んだ後、上記切断された面(観察面)を研磨した。その後、観察面に対して、JIS Z2244に準拠したビッカース硬さ試験を実施した。試験力は9.8Nとした。測定箇所は、丸棒鍛伸材の中心付近の任意の5点とした。測定された5点の値の平均を、その試験番号の硬さ(Hv)とした。
時効硬化処理後の直径18mmの丸棒を用いて、JIS Z2241に準拠した引張試験、およびJIS Z2274に準拠した小野式回転曲げ疲労試験を実施して、引張強度(MPa)および疲労強度(MPa)を求め、さらに、耐久比(=疲労強度/引張強度)を求めた。耐久比は、0.55以上を目標とした。
表2に各試験結果を示す。表2を参照すれば、試験番号1〜9の化学組成は本発明の範囲内であり、しかも熱間圧延後のミクロ組織がフェライト・パーライト組織からなり、フェライトおよびパーライトの総面積率が90%以上であった。その結果、70%加工において割れが確認されず、優れた冷間鍛造性が得られた。さらに、疲労強度が要求される部位に冷間鍛造で付与される相当ひずみが0.2以上であり、時効処理後のV析出量比が40%以上であった。その結果、耐久比はいずれも0.55以上であり、高い耐久比が得られた。
具体的には、試験番号10の場合、C含有量が本発明で規定するC含有量の上限を超えた。そのため、70%加工において、き裂が観察され、目標とする冷間鍛造性が得られなかった。
また試験番号11の場合、V含有量が本発明で規定するV含有量の下限未満であった。そのため、目標とする冷間鍛造性は得られたものの、耐久比が0.53と低く、目標とする耐久比が得られなかった。
さらに試験番号12の場合、Cr含有量が本発明で規定するCr含有量の上限を超えた。そのため、耐久比が0.52と低く、目標とする耐久比が得られなかった。
Claims (3)
- 質量%で、
C:0.02〜0.13%、
Si:0.01〜0.50%、
Mn:0.20〜0.70%、
S:0.005〜0.020%、
Al:0.005〜0.050%、
Cr:0.02〜1.50%、
V:0.02〜0.50%、
N:0.003〜0.030%
を含有し、かつ
P:0.020%以下
に制限され、残部がFeおよび不可避的不純物からなる化学組成を有し、
しかも金属組織が、フェライトとパーライトを主体として、フェライトおよびパーライトの総面積率が90%以上である熱間圧延鋼材を素材とし、
前記素材に対し、製品の部品における、少なくとも疲労強度が要求される部位に0.2以上の相当ひずみが付与されるように冷間鍛造を施し、
さらに前記素材のAc3点以下の温度域で時効硬化処理を施して、前記素材のV含有量に対する前記部位における析出物として析出したVの量の比率であるV析出量比が40%以上である冷間鍛造時効硬化鋼部品を得ることを特徴とする冷間鍛造時効硬化鋼部品の製造方法。 - 前記熱間圧延鋼材が、さらに、Cu:0.20%以下、Ni:0.20%以下およびMo:0.20%以下のうちの1種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の冷間鍛造時効硬化鋼部品の製造方法。
- 製品の部品の使用時において最大応力が生じると想定される箇所を含み、少なくともその最大応力の90%以上の応力が生じると想定される領域を、前記部位としていることを特徴とする請求項1、請求項2のいずれかの請求項に記載の冷間鍛造時効硬化鋼部品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015192713A JP6593070B2 (ja) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | 冷間鍛造時効硬化鋼部品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015192713A JP6593070B2 (ja) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | 冷間鍛造時効硬化鋼部品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017066477A JP2017066477A (ja) | 2017-04-06 |
JP6593070B2 true JP6593070B2 (ja) | 2019-10-23 |
Family
ID=58493114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015192713A Active JP6593070B2 (ja) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | 冷間鍛造時効硬化鋼部品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6593070B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3242336B2 (ja) * | 1996-11-19 | 2001-12-25 | 大同特殊鋼株式会社 | 冷間鍛造性および疲労強度に優れた冷間鍛造用鋼ならびに冷間鍛造部材の製造方法 |
JP5080708B2 (ja) * | 2001-08-09 | 2012-11-21 | 株式会社神戸製鋼所 | 非調質鋼鍛造加工品及びその製法、並びにそれを用いた内燃機関用コンロッド部品 |
JP4268826B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2009-05-27 | Jfe条鋼株式会社 | 冷間鍛造用棒鋼、冷間鍛造品および製造方法 |
JP5521970B2 (ja) * | 2010-10-20 | 2014-06-18 | 新日鐵住金株式会社 | 冷鍛窒化用鋼、冷鍛窒化用鋼材および冷鍛窒化部品 |
JP5768734B2 (ja) * | 2012-02-02 | 2015-08-26 | 新日鐵住金株式会社 | 冷鍛窒化用圧延鋼材 |
-
2015
- 2015-09-30 JP JP2015192713A patent/JP6593070B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017066477A (ja) | 2017-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10000833B2 (en) | Thick, tough, high tensile strength steel plate and production method therefor | |
JP6098733B2 (ja) | 熱間成形部材の製造方法 | |
JP5229823B2 (ja) | 高強度高靭性鋳鋼材およびその製造方法 | |
JP6226086B2 (ja) | 冷間鍛造部品用圧延棒鋼または圧延線材 | |
KR20190028782A (ko) | 고주파 담금질용 강 | |
KR20190031278A (ko) | 고주파 담금질용 강 | |
KR20190028781A (ko) | 고주파 담금질용 강 | |
JPWO2016080308A1 (ja) | 冷間鍛造部品用圧延棒鋼または圧延線材 | |
JP5729213B2 (ja) | 熱間プレス部材の製造方法 | |
JP6661896B2 (ja) | 時効硬化用鋼材 | |
KR20190028757A (ko) | 고주파 담금질용 강 | |
KR20190028492A (ko) | 고주파 담금질용 강 | |
JP6021094B2 (ja) | 強度・延性・靭性に優れた高強度非調質鋼材およびその製造方法 | |
JP4915763B2 (ja) | 冷間加工性に優れた高強度鋼線又は棒鋼、高強度成形品並びにそれらの製造方法 | |
JP5741773B2 (ja) | 鉄筋用鋼および鉄筋 | |
JP7299475B2 (ja) | 冷間鍛造用鋼材 | |
EP3255169B1 (en) | Age hardening steel for cold forging | |
JP6593070B2 (ja) | 冷間鍛造時効硬化鋼部品の製造方法 | |
JP7270420B2 (ja) | 熱間鍛造非調質部品とその製造方法、および熱間鍛造非調質部品用鋼材 | |
JP3627393B2 (ja) | 冷間切断性に優れる線棒鋼材 | |
JP2021017619A (ja) | 冷間鍛造用鋼材 | |
JP6453138B2 (ja) | 曲げ加工性に優れた熱処理鋼線 | |
JP5093659B2 (ja) | 非調質フェライト・パーライト鋼材 | |
JP2017179481A (ja) | 冷間鍛造用鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180509 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190409 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190909 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6593070 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |