JP2000273580A - 冷間加工性に優れた冷間圧造用鋼およびその製造方法 - Google Patents

冷間加工性に優れた冷間圧造用鋼およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000273580A
JP2000273580A JP11082694A JP8269499A JP2000273580A JP 2000273580 A JP2000273580 A JP 2000273580A JP 11082694 A JP11082694 A JP 11082694A JP 8269499 A JP8269499 A JP 8269499A JP 2000273580 A JP2000273580 A JP 2000273580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
cold
ferrite
amount
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11082694A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Nagao
護 長尾
Hideo Hatake
英雄 畠
Hiroshi Kaguchi
浩 家口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP11082694A priority Critical patent/JP2000273580A/ja
Publication of JP2000273580A publication Critical patent/JP2000273580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 球状化焼鈍を行うことなく冷間加工すること
ができる冷間加工性に優れた冷間圧造用鋼およびその製
造方法を提供する。 【解決手段】 鋼中のCをセメンタイト生成温度よりも
高温でVC炭化物として析出させることにより、鋼中の
固溶C量を実質的に低減させ、初析フェライト量を大幅
に増加させ、冷間加工性を著しく向上させたものであ
る。すなわち、本発明の冷間圧造用鋼は、化学成分がma
ss%で、C:0.06〜0.50%、Si:0.05%
以下、Mn:0.5〜1.0%以下、V:0.10〜
0.60%を含み、初析フェライトとパーライトとの合
計量が面積率で90%以上であり、かつ前記初析フェラ
イト量が下記式(1) で示されるf値以上の面積%を有す
る。 f=100−125[C] +22.5[V] ……(1) 但し、[C] ,[V] はC,Vの含有%であり、f>100
でf=100である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、球状化焼鈍を行う
ことなく簡単な軟化焼鈍を施すことにより、あるいは圧
延のままで冷間加工に供することができる冷間圧造用鋼
およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】冷間鍛造に代表される冷間圧造には、熱
間圧延後の線材、棒材等に対して、通常、冷間加工性を
向上させるために球状化焼鈍が施された鋼材が使用さ
れ、冷間圧造後には調質熱処理が施される。
【0003】しかし、球状化焼鈍を行うことは生産性、
製造コスト高を招来し、特に球状化焼鈍は加熱時間が一
昼夜にも及び、また多量のエネルギーを消費する。この
ため、球状化焼鈍を行うことなく、冷間圧造に適する鋼
材の開発が望まれていた。
【0004】かかる要望に対して、近年、鋼中のフェラ
イト量を増大させることにより、球状化焼鈍を行うこと
なく冷間加工が可能な鋼材が種々提案されている。例え
ば、特開平9−78181号公報にはMn/Cを増大さ
せることにより、鋼のフェライト分率を高める技術が提
案されている。また、特開平10−72619号公報に
は、鋼中にVの窒化物を形成させてオーステナイトから
フェライトへの変態を促進してフェライト生成量を増大
させる技術が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
9−78181号公報や特開平10−72619号公報
に記載された技術では、C含有量に応じて定まるフェラ
イトの平衡生成量を越えてまでフェライト量を増加させ
ることはできない。このため、十分な冷間加工性を備え
ているとは言えないものである。
【0006】本発明はかかる問題に鑑みなされたもの
で、球状化焼鈍を施すことなく、冷間加工に供すること
ができる冷間加工性に優れた冷間圧造用鋼およびその製
造方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、鋼中のCをセ
メンタイト生成温度よりも高温で炭化物として析出させ
ることにより、鋼中の固溶C量を実質的に低減させ、変
形抵抗、変形能を阻害するセメンタイトひいてはセメン
タイトとフェライトとの層状組織であるパーライトの生
成を抑制する一方、初析フェライト量を大幅に増加さ
せ、冷間加工性を著しく向上させたものである。すなわ
ち、本発明の冷間圧造用鋼は、化学成分がmass%で、C
:0.06〜0.50%、Si:0.05%以下、M
n:0.5〜1.0%以下、V :0.10〜0.60
%を含み、初析フェライトとパーライトとの合計量が面
積率で90%以上であり、かつ前記初析フェライト量が
下記式(1) で示されるf値以上の面積%とされ、前記初
析フェライト中にVCが析出したものである。 f=100−125[C] +22.5[V] ……(1) 但し、[C] ,[V] はC,Vの含有%であり、f>100
のときはf=100とする。
【0008】本発明鋼の化学成分限定理由は以下のとお
りである。なお、単位はすべてmass%である。 C:0.06〜0.50% Cは強度を確保するために添加される必須の元素であ
る。0.06%未満では強度不足となり、一方0.50
%を越えると適量のVの添加によってもセメンタイトの
生成を抑制することが困難になる。このため、下限を
0.06%、好ましくは0.10%とし、一方上限を
0.50%、好ましくは0.45%、より好ましくは
0.30%とする。
【0009】Si:0.05%以下 Siは冷間加工性を低下させるので本発明では少ない程
よく、0.05%以下に止める。なお、Siは脱酸、固
溶強化作用があるので、かかる作用を期待する場合は
0.005%以上の添加が好ましい。
【0010】Mn:0.5〜1.0% Mnは焼入性を向上させ、調質熱処理の際に強度を向上
させる作用を有する。0.5%未満ではかかる作用が過
少であり、一方1.0%を越えると焼入性が過大とな
り、圧延材中にベイナイト、マルテンサイトなどの過冷
組織を生成して、変形抵抗を高めるようになるため好ま
しくない。このため、下限を0.5%、好ましくは0.
55%とし、一方上限を1.0%、好ましくは0.75
%とする。
【0011】V:0.10〜0.60% Vは本発明では重要な元素であり、セメンタイトの生成
温度より高温域でCをVCとして析出させることで、固
溶C量を減少させ、これによりセメンタイトの生成を抑
制するとともに初析セメンタイトの生成を促進させる効
果を有する。かかる効果を奏するようにするには、VC
析出温度をA3 点より高温側にする必要がある。このた
め、C含有量を考慮して、V含有量の下限を0.10
%、好ましくは0.15%とし、その上限を0.60
%、好ましくは0.50%とする。
【0012】本発明鋼は前記成分を基本成分として含有
し、残部Feおよび不可避的不純物からなるが、本発明
の効果を損なうことなく、種々の特性を向上させる元素
を含有することができる。かかる元素の一例として、請
求項2に記載したように、下記のB、Mo、Ni、Ti
の1種以上を含有することができる。 B:0.0010〜0.0030% Mo:0.05〜1.0%、Ni:0.05〜1.0
%、Ti:0.001〜0.05% これらの元素は焼入性を向上させる作用を有しており、
各元素の下限値未満ではかかる作用が過少であり、一方
各元素の上限値を越えると冷間加工性が劣化するように
なる。
【0013】なお、不純物であるP、Sは冷間加工の際
に割れを助長するものであり、少ないほどよく、0.0
30%以下、好ましくは0.010%以下に止めるのが
よい。また、Crはセメンタイトを硬質化して冷間加工
性を劣化させるので、本発明では有害な不純物であり、
少ないほどよい。
【0014】次に、本発明鋼の組織について説明する。
本発明では、初析フェライトとパーライトとの合計量を
面積率で90%以上とする。この合計量が90%未満で
は、低温変態生成物であるマルテンサイトやベイナイト
が多くなり、変形抵抗が著しく高くなり、冷間加工性の
劣化が著しくなる。このため、初析フェライトとパーラ
イトとの合計量の下限を90%、好ましくは95%、よ
り好ましくは100%とする。
【0015】さらに本発明では、前記初析フェライト量
を前記式(1) で示されるf値以上の面積%とする。f値
はVを含まない場合にC含有量によって定まるフェライ
トの平衡生成量を越え、Vの添加によりCをVCとして
析出固定した結果、実質的に減少した固溶C量に応じて
生成し、かつ十分な冷間加工性を確保し得る初析フェラ
イト量を意味するものである。本発明では、鋼の初析フ
ェライト量(面積%)をf値以上とすることで、C量と
V量とで定まる十分な量の初析フェライトを確保するこ
とができ、冷間加工性を著しく向上させることができ
る。
【0016】ここで、前記式(1) の導出の根拠となった
実験について説明する。 C:0.1〜0.35%、Si:0.01%、Mn:
0.74%、V:0.5%を含有し、残部実質的にFe
からなるA鋼と、Vを含有しない点を除き他は同成分の
B鋼とを溶製し、その鋳造片を熱間圧延(鋼片加熱温度
1050℃、仕上圧延温度820℃、圧延後の冷却速度
0.8℃/s)して10mmφの棒材を得て、得られた圧
延材のフェライト面積%を測定し、C含有量とフェライ
ト面積率との関係を調べた。その結果を図1に示す。図
1より、フェライト面積%は、V無添加のB鋼ではC含
有量に対して(100−125[C] )%得られ、一方V
添加鋼のA鋼では少なくとも(100−125[C] +2
2.5[V])% 得られることがわかった。そして、A鋼
を用いて熱間圧延した棒材について、後述する割れ発生
限界加工率を調べたところ、75%以上であることが確
認された。
【0017】図1より、V添加鋼のfはVの添加により
(100−125[C] )%を越え、冷間加工性に著しい
改善効果を与えることができる初析フェライト量の境界
を示すことがわかる。もっとも、Vを添加しても、後述
するように、VをVCとして析出させるような適切な加
工熱処理が施されなければ、フェライト面積%がf値以
上とはならず、冷間加工性の著しい向上、ひいては簡単
な軟化焼鈍あるいは圧延のままでの冷間加工が困難とな
る。なお、fは面積%を示す指標であるため、100%
を越えることはない。また、VCはオーステナイト中に
析出するため、初析フェライトのみならず、オーステナ
イトから変態するすべての組織に微細分散した形態をと
る。
【0018】また、請求項3に記載したように、本発明
鋼の硬度を150Hv以下とすることで、冷間加工性が
より一層向上し、球状化焼鈍のみならず、短時間の加熱
を行う簡単な軟化焼鈍をも行うことなく、圧延のままで
十分に冷間加工を行うことができるようになる。なお、
鋼の硬度を低下させるには、後述のように、熱延後の冷
却速度を十分遅くすればよい。これによって、析出VC
が粗くなり、転位密度が減少して、フェライト相が軟質
になる。
【0019】本発明鋼は、請求項4に記載したように、
請求項1又は2に記載した化学成分を有する鋼片を10
00〜1250℃に加熱し、仕上温度をAr3 点以上か
つ下記式(2) で示された仕上温度上限FDTL℃以下の
温度で熱間圧延を行い、圧延終了後、冷却速度1℃/s
以下で冷却することによって製造される。 FDTL(℃)=800+190×([C] +0.5[V] ) ……(2) 但し、[C] ,[V] はC,Vの含有%である。
【0020】鋼片加熱温度は、含有するVCを一旦固溶
させるために1000℃以上、好ましくは1050℃以
上とする。一方、過度に高温に加熱すると、鋼片の酸
化、加熱コストの上昇を招くので、上限を1250℃、
好ましくは1220℃とする。
【0021】また熱間圧延については、Ar3 点以上か
つ前記式(2) で定まるFDTL℃以下のオーステナイト
低温域で仕上圧延してVCを歪誘起析出させるが、前記
FDTL℃を越えるとVCの析出が生じず、フェライト
面積率を増大させることができないようになる。
【0022】熱延後の冷却速度は、オーステナイト域で
のVC析出量を増大させつつ粒成長させることが重要で
あり、このため冷却速度の上限を1.0℃/s、好まし
くは0.6℃/sとする。これにより、鋼硬度は200
Hvを下回るようになり、球状化焼鈍を行うことなく冷
間加工が可能となる。より好ましくは0.3℃/s以下
とすることで、鋼硬度を150Hv以下にすることがで
き、圧延のままで十分な冷間加工性を備えたものとな
る。
【0023】
【実施例】下記表1、表2に記載した化学成分の鋼を溶
製し、その鋼片を表3、表4に記載したとおり、下記の
圧延条件A〜Dに従って熱間圧延し、直径10mmの棒材
を得た。 圧延条件A:ST=1050℃、FDT=820℃、C
R=0.8℃/s 圧延条件B:ST=1050℃、FDT=825℃、C
R=0.3℃/s 圧延条件C:ST=1170℃、FDT=1000℃、
CR=0.9℃/s 圧延条件D:ST=1050℃、FDT=810℃、C
R=0.5℃/s 但し、STは鋼片加熱温度、FDTは仕上温度、CRは
圧延後の冷却速度を意味する。
【0024】また、表1、表2には、前記式(1) によっ
て求めたf値(%)のほか、下記式(3) により算出した
目標割れ発生限界加工率(目標WR、単位%)、下記式
(4)により算出した目標引張強さ(目標TS、単位N/m
m2 )、前記式(2) によって算出した目標仕上温度上限
(目標FDTL、単位℃)を併せて記載した。なお、式
(3) および式(4) は炭素鋼の球状化焼鈍材の冷間鍛造性
の評価から得られた式であり、割れ発生限界加工率は以
下の要領により測定されたものである。棒材から高さ1
5mmの円柱状試験片を切り出し、室温にて端面拘束圧縮
試験を行った。この際、圧縮率を1%きざみで変化さ
せ、各圧縮率で試験片数(n数)5について試験を行
い、5個とも側面に割れが認められなかった場合の最大
圧縮率を割れ発生限界加工率とした。 目標割れ発生限界加工率(%)=[C ]×(−25.9)+87.5 …(3) 目標引張強さ(N/mm2 )=144×[C ]+388 …(4) 但し、[C ]は炭素含有量(mass%)である。
【0025】得られた各試料について、下記の要領でミ
クロ組織を観察し、初析フェライト、パーライトの面積
%を求めた。各試料の外周面から直径の1/4の位置の
ミクロ組織を光学顕微鏡(倍率400倍)にて観察し、
3視野における初析フェライトとパーライトの面積率
(%)を測定し、その平均値を各組織の面積%とした。
なお、残部の組織はベイナイト組織あるいはマルテンサ
イト組織であった。
【0026】また、各試料につき、ミクロ組織観察視野
の5点にて、荷重5kgf で硬度(Hv)を測定し、その
平均値を組織の硬度とした。また、前記測定要領にて割
れ発生限界加工率を求めた。また、試料より引張試験片
を採取し、引張強さを測定した。これらの測定結果を表
3、表4に併せて示す。但し、試料No. 1〜14、No.
41〜54は680℃×3hr保持後、空冷する軟化焼
鈍を施してから、一方試料No. 21〜34、No. 61〜
74は徐冷の効果を確認するため圧延のままで割れ発生
限界加工率、引張強さを測定した。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】
【表4】
【0031】表3の試料No. 1〜14は発明成分の鋼を
発明条件の下で製造した発明例であり、フェライト+パ
ーライト量が90%以上であり、しかもフェライト量が
式(1) で規定されたf値以上を有しており、全ての発明
例において、簡単な軟化焼鈍を施すだけで、球状化焼鈍
を施すことによって達成される目標割れ発生限界加工率
を上回っており、優れた冷間加工性を有することがわか
る。
【0032】また、表3の試料No. 21〜34は発明成
分の鋼を熱延後の冷却速度を0.3℃/sで徐冷した発
明条件の下で製造した発明例であり、試料No. 1〜14
に比して硬度が150Hv以下となっており、軟化焼鈍
を全く行うことなく、熱延のままで冷間加工性に優れる
ことがわかる。なお、組織の一例として、試料No. 25
の組織写真を図2に示す。同図は、フェライト中のVC
の析出を確認するために電子顕微鏡(1000倍)によ
り観察したものであり、一部にパーライトが観察される
が、大部分がフェライトとなっており、フェライト中に
は無数のVCの析出が認められる。
【0033】また、表4の試料No. 41〜54は発明成
分の鋼を用いた例であるが、仕上温度が1000℃と、
式(2) で定まる仕上温度の上限を越えているため、VC
の析出が起こらず、初析フェライト量が本発明条件を満
たさないようになり、割れが発生しやすくなって冷間加
工性に劣ることがわかる。
【0034】また、表4の試料No. 61〜74は圧延条
件が本発明を満足するものの、鋼成分が本発明の基本成
分範囲外のものではフェライト量がf値未満であり、十
分な量のフェライトの析出が起こっておらず、冷間加工
性が劣っている。また、特性向上元素を過度に添加した
試料No.70〜72では、フェライト量は増加している
ものの、強度の上昇が著しく、やはり良好な冷間加工性
が得られていない。
【0035】
【発明の効果】本発明の冷間圧造用鋼によれば、V:
0.10〜0.60%を含有する所定の化学成分の下、
フェライト+パーライトの合計量を90面積%以上と
し、VCの析出による固溶C量の減少に基づき、式(1)
で示されるf値以上の初析フェライト量が生成している
ので、優れた冷間加工性を備えたものとなり、従来、冷
間加工に際して必要とされた球状化焼鈍を簡略ないし省
略することができるようになる。また、本発明の製造方
法によれば、熱延段階でVCの析出を促進して、固溶C
量を減少させることができ、多量の初析フェライトが析
出した前記冷間圧造用鋼を容易に製造することができ、
生産性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】V添加鋼(A鋼)およびV無添加鋼(B鋼)に
おけるC含有量とフェライト面積率との関係を示すグラ
フである。
【図2】発明例(試料No. 25)における電子顕微鏡
(1000倍)による金属組織写真を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 家口 浩 兵庫県神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 Fターム(参考) 4K032 AA02 AA04 AA05 AA16 AA19 AA21 AA23 AA27 AA29 AA31 AA35 AA36 BA02 CA02 CA03 CC03 CC04 CD01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学成分がmass%で、C :0.06〜
    0.50%、Si:0.05%以下、Mn:0.5〜
    1.0%以下、V :0.10〜0.60%を含み、初
    析フェライトとパーライトとの合計量が面積率で90%
    以上であり、かつ前記初析フェライト量が下記式(1) で
    示されるf値以上の面積%であり、前記初析フェライト
    中にVCが析出した冷間加工性に優れた冷間圧造用鋼。 f=100−125[C] +22.5[V] ……(1) 但し、[C] ,[V] はC,Vの含有%であり、f>100
    のときはf=100とする。
  2. 【請求項2】 化学成分としてさらに、 B:0.0010〜0.0030% Mo:0.05〜1.0%、 Ni:0.05〜1.0%、 Ti:0.001〜0.05%の内から1種以上を含有
    する請求項1に記載した冷間圧造用鋼。
  3. 【請求項3】 硬度が150Hv以下である請求項1又
    は2に記載した冷間圧造用鋼。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載した化学成分を有
    する鋼片を1000〜1250℃に加熱し、仕上温度を
    Ar3 点以上かつ下記式(2) で示された仕上温度上限F
    DTL℃以下の温度で熱間圧延を行い、圧延終了後、冷
    却速度1℃/s以下で冷却する冷間加工性に優れた冷間
    圧造用鋼の製造方法。 FDTL(℃)=800+190×([C] +0.5[V] ) ……(2) 但し、[C] ,[V] はC,Vの含有%である。
JP11082694A 1999-03-26 1999-03-26 冷間加工性に優れた冷間圧造用鋼およびその製造方法 Pending JP2000273580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11082694A JP2000273580A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 冷間加工性に優れた冷間圧造用鋼およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11082694A JP2000273580A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 冷間加工性に優れた冷間圧造用鋼およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000273580A true JP2000273580A (ja) 2000-10-03

Family

ID=13781531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11082694A Pending JP2000273580A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 冷間加工性に優れた冷間圧造用鋼およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000273580A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013007088A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Kobe Steel Ltd 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法
JP2013007089A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Kobe Steel Ltd 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法、並びに機械構造用部品
KR20170007406A (ko) 2014-06-16 2017-01-18 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 냉간 가공용 기계 구조용 강 및 그의 제조 방법
KR20170106413A (ko) 2015-03-30 2017-09-20 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 냉간 단조용 시효 경화용 강
JP2019500489A (ja) * 2015-11-12 2019-01-10 ポスコPosco 冷間鍛造性に優れた線材及びその製造方法
CN112853211A (zh) * 2021-01-05 2021-05-28 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种乘用车万向节叉冷锻用钢及其制造方法
CN115161545A (zh) * 2022-04-22 2022-10-11 江苏永钢集团有限公司 一种高塑性低强度中碳冷镦钢精线及其生产方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013007088A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Kobe Steel Ltd 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法
JP2013007089A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Kobe Steel Ltd 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法、並びに機械構造用部品
KR20170007406A (ko) 2014-06-16 2017-01-18 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 냉간 가공용 기계 구조용 강 및 그의 제조 방법
US10570478B2 (en) 2014-06-16 2020-02-25 Kobe Steel, Ltd. Steel for mechanical structure for cold working, and method for producing same
KR20170106413A (ko) 2015-03-30 2017-09-20 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 냉간 단조용 시효 경화용 강
US10538831B2 (en) 2015-03-30 2020-01-21 Nippon Steel Corporation Age-hardening steel for cold forging use
JP2019500489A (ja) * 2015-11-12 2019-01-10 ポスコPosco 冷間鍛造性に優れた線材及びその製造方法
US10988821B2 (en) 2015-11-12 2021-04-27 Posco Wire rod having excellent cold forgeability and manufacturing method therefor
CN112853211A (zh) * 2021-01-05 2021-05-28 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种乘用车万向节叉冷锻用钢及其制造方法
CN112853211B (zh) * 2021-01-05 2022-04-22 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种乘用车万向节叉冷锻用钢及其制造方法
CN115161545A (zh) * 2022-04-22 2022-10-11 江苏永钢集团有限公司 一种高塑性低强度中碳冷镦钢精线及其生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435954B2 (ja) 冷間鍛造用棒線材とその製造方法
JP2003138345A (ja) 局部延性に優れた高強度高延性鋼および鋼板並びにその鋼板の製造方法
WO2018033960A1 (ja) 熱間プレス成形部材
US20130186522A1 (en) Carburizing steel having excellent cold forgeability and method of manufacturing the same
JP2003105485A (ja) 耐水素疲労破壊特性に優れた高強度ばね用鋼およびその製造方法
JP2003129190A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
US11401569B2 (en) High-strength cold-rolled steel sheet and method for manufacturing same
CN108315637B (zh) 高碳热轧钢板及其制造方法
JP5302840B2 (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
JP3460659B2 (ja) 軟質で熱処理歪みの小さい高炭素鋼帯とその製造方法
JP4005517B2 (ja) 伸び、及び伸びフランジ性に優れた高強度複合組織鋼板
JP3879459B2 (ja) 高焼入れ性高炭素熱延鋼板の製造方法
JP3738004B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
JP3738003B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材およびその製造方法
KR101524383B1 (ko) 파인 블랭킹성이 우수한 고탄소 열연 강판 및 그 제조 방법
JP3468172B2 (ja) 冷間加工性と焼入れ性に優れた高炭素鋼帯およびその製造方法
JP2000192148A (ja) 冷間加工性に優れた鋼線材およびその製造方法
JP2000273580A (ja) 冷間加工性に優れた冷間圧造用鋼およびその製造方法
JPH1161272A (ja) 成形性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法
JP2006097109A (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP3422864B2 (ja) 加工性の優れたステンレス鋼およびその製造方法
JP2002047532A (ja) 溶接性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP2001192731A (ja) 高強度軸部品の製造方法
JP3999457B2 (ja) 冷間加工性に優れた線材・棒鋼およびその製造方法
JP3721723B2 (ja) 被削性、冷間鍛造性および焼入れ性に優れた機械構造用鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040603

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040621

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees