WO2016152594A1 - 下地調整材組成物及び下地調整材 - Google Patents
下地調整材組成物及び下地調整材 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2016152594A1 WO2016152594A1 PCT/JP2016/057875 JP2016057875W WO2016152594A1 WO 2016152594 A1 WO2016152594 A1 WO 2016152594A1 JP 2016057875 W JP2016057875 W JP 2016057875W WO 2016152594 A1 WO2016152594 A1 WO 2016152594A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- mass
- parts
- base
- composition
- cellulose
- Prior art date
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/14—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
- C09K3/10—Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F13/00—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
- E04F13/02—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings of plastic materials hardening after applying, e.g. plaster
Definitions
- the present invention is a base preparation composition that is preferably used when filling a joint portion produced when a wall surface is produced with a plurality of gypsum boards or coating the entire surface of a gypsum board to smooth the wall surface.
- the present invention relates to an article and a base material.
- the base preparation work is performed by mixing a powdery base preparation composition and water to prepare a slurry having an appropriate viscosity, and using this as a base preparation.
- the base material is also repeatedly applied while being dried or cured.
- the base adjustment material may be applied not only to the joints but also to the entire wall surface.
- conventionally known base preparation materials include a reaction-curing type using hemihydrate gypsum as a main material and a dry-curing type using calcium carbonate or dihydrate gypsum as a main material.
- the dry-cured base preparation material has a greater tendency to shrink the coated portion after coating.
- the base material is not limited to the above-described configuration prepared by mixing the base material composition and water at the work site.
- the base material composition and water are necessary in advance.
- a curing retarder is added and mixed, and when used, there are a reaction curing type and a dry curing type in which a curing accelerator is added if necessary.
- the wallpaper seam (joint) is placed by butting the edges of the wallpaper or by overlapping the edges of the wallpaper, The overlapped portion is cut out and the excess portion is removed, so that the edges of the wallpaper can be more closely matched to each other.
- wallpaper pasting adaptability the required performance of the base material is referred to as “wallpaper pasting adaptability”.
- vinyl acetate / versaic acid vinyl ester copolymer (hereinafter, abbreviated as “vinegar-viveova-based resin”) may be added as a component of the base preparation composition in order to improve wallpaper sticking adaptability. (See Patent Document 1).
- Patent Document 1 proposes an overcoat putty (base preparation composition) containing at least one of calcined gypsum and calcium carbonate as a main component of the putty material and a vinegar-bibeoba-based resin. And, it is said that both water resistance and adhesiveness to wall materials such as wallpaper can be achieved by adding vinegar bibeova resin.
- the content of the vinegar bibeova-based resin is preferably 1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the putty material main component. And when it is outside this range, it is said that either water resistance or adhesion to the wall material tends to be impaired.
- an adhesive resin can be added at 0.5 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the putty material main component.
- Patent Document 2 proposes a bonding mixed composition for gypsum board that is useful for both filling and finishing.
- Calcium sulfate hemihydrate is combined with an organic binder at a specific ratio. It is considered important to contain a water repellent.
- the organic binder is said to have a function of softening calcium sulfate in joints and a function of obtaining mechanical properties, and in this embodiment, a vinegar bibeova resin is used. Further, the binder is said to form a film having a thickness sufficient for application of paint or adhesion of wallpaper. Furthermore, it is described that by adding a lightening agent such as pearlite, the joining mixture can be easily rubbed and flattened, and shrinkage is reduced.
- the object of the present invention is to find a new material that can be substituted for a vinegar-viveveova-based resin that has been conventionally suitable as a constituent of a base preparation material for gypsum board, and a system using a vinegar-viveveova-based resin.
- the same effect was obtained with a smaller amount of use, and the problem of smoothness of the base preparation material due to shrinkage after curing was improved, especially when preparing a base preparation composition suitable for producing a wall surface with gypsum board. Is to provide.
- the present invention is a base material composition used as a base material by mixing with water, and mainly comprises at least one selected from the group consisting of hemihydrate gypsum, calcium carbonate and dihydrate gypsum.
- a base material comprising 0.3 to 10 parts by mass of vinyl acetate-acrylic resin and 0.05 to 1 part by mass of a cellulose-based thickener with respect to 100 parts by mass of the main material
- a conditioning material composition is provided.
- the cellulose-based thickener is 2% A base material composition having a viscosity of 20000 mpa ⁇ s or less when measured with a Brookfield viscometer at 20 ° C. and 20 rpm; the cellulose-based thickener is a 2% aqueous solution of Brookfield viscosity
- An undercoat preparation composition having a viscosity of 15000 mpa ⁇ s or less when measured at 20 ° C. and 20 rpm using a total; further, calcium hydroxide is added in an amount of 0.01 to 0.00 with respect to 100 parts by mass of the main material. Examples include a base material composition that is contained within a range of 1 part by mass; a base material composition that is used when a wall surface is produced with a gypsum board.
- a substrate conditioning material comprising any one of the above substrate conditioning material compositions and water.
- an undercoat composition composition suitable for a gypsum board in which the effect of the above is obtained and the problem of shrinkage after curing is improved.
- the present inventors have found a material that can be substituted for a vinegar-viveova-based resin, and are eager to develop a base preparation composition that can provide at least the same effects as a system using a vinegar-viveova-based resin, and further a unique effect.
- the present invention has been achieved. Specifically, as a result of examining the possibility of using various materials, it was found that it is effective to apply a vinyl acetate-acrylic resin first.
- vinyl acetate-acrylic resin refers to a copolymer of vinyl acetate and an acrylic monomer, such as a vinyl acetate / alkyl acrylate copolymer. Conventionally, it has been widely used as a binder resin for paints or an adhesive material. In the present invention, a powder resin obtained by spray drying these vinyl acetate-acrylic resin emulsion materials can be used. In the present invention, it is particularly preferable to use a re-emulsification type resin powder obtained by spray-drying the protective colloid resin emulsion.
- the effect obtained by using the above-mentioned vinyl acetate acrylic resin and the cellulose-based thickener in combination under specific conditions is that the reaction curing type and the dry curing described above. It can be realized in any type of base material composition. That is, the remarkable effect of the present invention is a base material composition used as a base material by mixing with water, and at least selected from the group consisting of hemihydrate gypsum, calcium carbonate, and dihydrate gypsum.
- a base material comprising one main material, 0.3 to 10 parts by mass of vinegar-acrylic resin and 0.05 to 1 part by mass of a cellulose-based thickener with respect to 100 parts by mass of the main material This is achieved by the modifier composition.
- the base material composition of the present invention contains at least one selected from the group consisting of hemihydrate gypsum, calcium carbonate, and dihydrate gypsum as a main material.
- Hemihydrate gypsum is calcium sulfate hemihydrate [CaSO 4 ⁇ 1 / 2H 2 O], and is obtained by firing dihydrate gypsum.
- hemihydrate gypsum is easily converted to dihydrate gypsum through a chemical reaction (hydration reaction) with water.
- hemihydrate gypsum examples include ⁇ -type hemihydrate gypsum, ⁇ -type hemihydrate gypsum, or a mixture thereof, and any of them can be used.
- Dihydrate gypsum is a raw material for gypsum board, and natural gypsum and chemical gypsum are used, and any of these can be used.
- Calcium carbonate is commonly called “tankal” and is widely used, but any of these can be used.
- hemihydrate gypsum, calcium carbonate, and dihydrate gypsum may be used alone as the main material. Further, for example, two or more kinds may be used in combination, such as a combination of hemihydrate gypsum and calcium carbonate.
- the vinyl acetate-acrylic resin used in the present invention is preferably a powder obtained by spray-drying a vinyl acetate-acrylic resin emulsion, and more preferably a re-emulsified dry powder.
- examples of commercially available vinyl acetate-acrylic resin emulsions include, for example, Boncoat CF-2800 (trade name) manufactured by DIC; And the like, and re-emulsification type dry resin powders obtained by spray-drying these protective colloid resin emulsions can be used.
- the present invention is not limited to these, and any commercially available product can be used as long as it is a re-emulsified dry powder that is a vinyl acetate-acrylic resin.
- the amount of vinyl acetate-acrylic resin added is 0.3 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the main material.
- the addition amount is less than 0.3 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the main material, the base material is attached to the back surface of the wallpaper when the wallpaper is peeled off, High wallpaper adaptability cannot be obtained.
- the amount is more than 10 parts by mass, the amount of water to be mixed increases, shrinkage after curing increases, and a smooth wall surface cannot be formed.
- the addition amount of the vinyl acetate-acrylic resin constituting the base preparation composition of the present invention is in the range of 0.5 to 8 parts by mass.
- a cellulose-based thickener in combination, and in particular, 0.05 to 1 mass of the cellulose-based thickener with respect to 100 parts by mass of the main material described above. It has been found that it is effective to contain a part. That is, when the addition amount of the cellulosic thickener is less than 0.05 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the main material, the thickening effect is not sufficiently exhibited, and the elongation of the base preparation material is not improved, while 1 mass If the amount is larger than the part, foaming occurs, the wall surface is not smooth, and it may be necessary to apply twice after curing, and the working efficiency tends to deteriorate. In the present invention, it is more preferable to use the cellulosic thickener within the range of 0.05 to 0.75 parts by mass.
- Examples of the cellulose-based thickener used in the present invention include hydroxyethyl cellulose (HEC), ethyl hydroxyethyl cellulose (EHEC), methyl hydroxypropyl cellulose (MHPC), methyl hydroxyethyl cellulose (MHEC), hydroxypropyl methyl cellulose (HPMC), Examples thereof include methyl cellulose (MC) and carboxymethyl cellulose (CMC) and salts thereof.
- HEC hydroxyethyl cellulose
- EHEC ethyl hydroxyethyl cellulose
- MHPC methyl hydroxypropyl cellulose
- HPMC hydroxypropyl methyl cellulose
- Examples thereof include methyl cellulose (MC) and carboxymethyl cellulose (CMC) and salts thereof.
- these cellulosic thickeners exhibit a high water retention effect, and when used together, if the base preparation material is before curing, it can be repainted. It is also preferable to other thickeners because of its excellent workability. Further, according to the study by the present inventors, among the cellulose-based thickeners listed above, in particular, the viscosity when measuring a 2% aqueous solution with a Brookfield viscometer at 20 ° C. and 20 rpm. It is preferable to use a thickener having a viscosity of 25000 mpa ⁇ s or less.
- a thickener having a viscosity of 20000 mpa ⁇ s, more preferably 15000 mpa ⁇ s or less when measured under the above conditions it is preferable to use a thickener having a viscosity of 20000 mpa ⁇ s, more preferably 15000 mpa ⁇ s or less when measured under the above conditions. That is, according to the study by the present inventors, by using a thickener having the above-described viscosity of a specific value or less, the base preparation composition containing the thickener is mixed with water to prepare a base. Sufficiently dispersed when used as a material. And, by sufficiently dispersing, the base material prepared by mixing the base material composition and water has moderate softness and viscosity. For example, the wall surface is made of gypsum board. It becomes a suitable thing as a base-conditioning material used when doing. It is preferable that the thickener constituting the base material composition of the present invention has a viscos
- substrate preparation material composition of this invention is used as a foundation
- the various additives as listed below may be added in the range which does not inhibit the effect. These additives may be added when preparing the base preparation material composition of the present invention, but may be added when mixing with water to form a base preparation material, if necessary.
- the base preparation composition of the present invention is more preferable because it can improve the water retention effect of the cellulosic thickener when mixed with water to form a base preparation, when the pH is adjusted to be basic.
- the pH adjuster used at this time it is preferable to use calcium hydroxide because the pH can be made basic with a small amount of addition and the base adjuster does not discolor. More specifically, for example, calcium hydroxide can be contained in an amount of 0.01 to 0.1 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the main material.
- fillers such as talc, magnesium silicate, magnesium carbonate, calcium carbonate magnesium, magnesium hydroxide, silica, and anhydrous gypsum can be appropriately mixed with the base material composition of the present invention.
- ⁇ Lightweight material> mica, vermiculite, diatomaceous earth, silica balloons (including shirasu balloons, pearlites, etc.), glass microbeads, and polymer microspheres can be appropriately mixed with the base material preparation composition of the present invention. .
- a paste agent such as polyvinyl alcohol can be mixed in the base material composition of the present invention.
- the paste can be added within a range of about 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the main material.
- ⁇ Thickener> In addition to the cellulose-based thickener essential in the present invention, for example, polyacrylamides, pregelatinized starch, starch derivatives, or attapulgite, gypsum, montmorillonite and bentonite Etc. can be added.
- Water repellents such as those listed below can be added to the ground preparation material composition of the present invention.
- a fatty acid, a fatty acid salt, a wax or a silicone derivative can be selected and added. More specifically, oleic acid or stearic acid can be used as the fatty acid.
- a fatty acid salt the alkali metal salt or alkaline-earth metal salt of the fatty acid mentioned above, especially sodium, potassium, magnesium, or a calcium salt is preferable.
- silicone derivatives examples include siliconates, silanes, hydrogenated silicone oils, silicone emulsions, aminosilicone emulsions, alkylsiloxane resins such as hydrogen methylpolysiloxane and polydimethylaminosiloxane, and mixtures thereof. Can be mentioned.
- water repellents listed above the most preferable ones are oleic acid, stearic acid, sodium oleate, and sodium stearate, and may be appropriately selected from these.
- the base preparation composition of the present invention may contain a coloring pigment, a coagulation adjusting agent, an antifoaming agent, an antifungal agent, a viscosity adjusting agent, a plasticizer, a lubricant, a slipping agent and the like as necessary. Can do.
- the base material composition of the present invention is used as a base material by mixing with water.
- the amount of water to be mixed is preferably about 40 to 75 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the base preparation composition.
- the base preparation composition of the present invention is mixed with water to form a base preparation, and this is filled into joints produced when a wall surface is produced with a plurality of gypsum boards, or part or the entire surface of a gypsum board. It is preferably used when performing smoothing treatment on the wall surface. After smoothing the wall surface in this way, wallpaper or a water-based paint can be applied or applied to the base material by various methods. Specifically, it is applied by applying by roller, brush, airless spraying, or the like.
- each material was added according to the formulation shown in Tables 1 to 5 and mixed with a stirrer to prepare base preparation compositions for Examples and Comparative Examples. Then, each of the obtained base preparation composition and water are mixed to make a base preparation, respectively, and the base preparation is performed using this, and the following method and criteria are used to evaluate wallpapering adaptability to wallpaper. The smoothness was evaluated. In addition, the coagulation adjusting agent was added to what uses hemihydrate gypsum as a main material.
- each base preparation composition having the composition shown in Tables 1 to 5 the base preparation using each base preparation composition is as follows.
- the applicability of wallpapering to the skin was evaluated. Specifically, five samples prepared by weighing 100 parts by mass of the base preparation composition having the same composition were prepared. And each foundation
- Each obtained base material was coated on the gypsum board surface (coating amount: 75 g / m 2 ) and cured at room temperature for 24 hours. After curing, the glued wallpaper was pasted and crimped. Thirty minutes later, the wallpaper was peeled off by hand, and the adhesion of the base material on the peeled back of the wallpaper was observed.
- the ratio of the area where the background adjusting material is not attached to the back surface of the wallpaper is 100%.
- "Adaptability" was evaluated. In this case, the evaluation criteria are as follows: 5 out of 100% of the area where the base material is not attached to the back of the wallpaper is rated as ⁇ , 4 out of ⁇ , 3 out of ⁇ 2 The following were evaluated as x. In addition, “ ⁇ ” was given when the substrate adjustment material did not stretch during coating, the coating operation could not be performed, and was not subject to evaluation.
- ⁇ As for what was evaluated as ⁇ , when two were applied twice, ⁇ was evaluated as ⁇ when two or more were applied three or more. In addition, “ ⁇ ” was given when the substrate adjustment material did not stretch during coating, the coating operation could not be performed, and was not subject to evaluation.
- half-water gypsum a hydrated gypsum made of Tiger Calcy (trade name) manufactured by Yoshino Gypsum Co., Ltd. was used.
- vinegar-acrylic resin DIC's Boncoat CF-2800 (trade name) protective colloid resin emulsion was spray-dried and used as a re-emulsified powder.
- methylhydroxyethylcellulose a 2% aqueous solution was used. The viscosity was 25000 mpa ⁇ s or less when measured at 20 ° C. and 20 rpm with a Brookfield viscometer. A specific measured value of the viscosity was 15000 mpa ⁇ s.
- methyl hydroxyethyl cellulose was used as a thickener in the following examinations 2 to 4, the same viscosity was used.
- Example 2 ⁇ Examination 2> Next, each material was added according to the formulation shown in Table 2 to prepare each base preparation composition of Examples 6-8. Here, the type of the main material was changed to that shown in Table 2, and the other components were the same as in Example 3. Then, using each base material prepared in the same manner as described above, “wallpaper sticking adaptability” and “smoothness” were examined by the method described above. Table 2 summarizes the evaluation results of wallpaper sticking adaptability and smoothness obtained as a result.
- the main material is calcium carbonate having a specific gravity of 0.8 to 0.9 and a specific surface area of 3000 to 4000 cm 2 / g.
- the main material dihydrate gypsum is Tiger Calcy (trade name) manufactured by Yoshino Gypsum Co., Ltd. ) Was used.
- Example 3 ⁇ Examination 3> Next, in the same manner as in Example 2, except that the resin to be added was changed to the resin shown in Table 3, each base preparation composition of Comparative Example was prepared. Then, using each of the base material prepared in the same manner as described above, the difference between “wallpaper sticking adaptability” and “smoothness” was examined by the method described above. Table 3 summarizes the evaluation results of wallpaper adaptability and smoothness obtained as a result. The results of Example 2 are also shown. VINNAPAS7034N (trade name) manufactured by Wacker was used as the vinegar bibeova-based resin, and ELOTX WR8600 (trade name) manufactured by Akzo Nobel was used as the acrylic resin.
- the base conditioning material composition was composed using the vinyl acetate-acrylic resin used in Example 2, and thus good results were obtained. It was confirmed that it is adaptable to wallpaper.
- the workability is improved when a thickener is added to 100 parts by mass of the main material and the addition amount is in the range of 0.05 to 1 part by mass. Was confirmed to be improved.
- the thickener when added in the range of 0.05 to 0.75 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the main material, there is no need to apply twice after curing, and higher smoothness is realized. It was confirmed.
- Comparative Example 6 when the thickener was added in an amount of 0.03 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the main material, the base preparation material did not grow well and the work could not be performed.
- each base material was added in the formulation shown in Table 5 to prepare each base preparation composition of the example.
- the same composition as in Example 3 was used except that the type of thickener was changed to that shown in Table 5.
- the thickeners used were almost the same when the 2% aqueous solution was measured with a Brookfield viscometer at 20 ° C. and 20 rpm with a viscosity of 25000 mpa ⁇ s or less. The specific measured value of the viscosity was 15000 mpa ⁇ s.
- Table 5 summarizes the results of evaluation of wallpaper sticking adaptability and smoothness obtained as a result.
- each material was added with the formulation shown in Table 6 to prepare each base preparation composition of the example. Specifically, hemihydrate gypsum is used as a main material, 3 parts by mass of vinegar-acrylic resin is used per 100 parts by mass of hemihydrate gypsum, and 0.5 parts by mass of methylhydroxyethylcellulose is used as a thickener. As shown in Table 6, the viscosity of the adhesive was changed. And about each foundation
- the degree of softness of the ground preparation material was evaluated by measuring how many millimeters it sinks when a 150 g weight is placed on the ground conditioning material in accordance with the test of JIS A6904.
- the base material it is preferable that the softness measured in this way is small because a certain thickness is easily applied when the base material is applied, and the wall surface and the like are easily smoothed. For this reason, using the measured value obtained above, the evaluation criteria are evaluated as A when the sink is 10 mm or less, and as B when the sink is more than 10 mm and 20 mm or less, and the sink is 20 mm. The case of exceeding was evaluated as C. Table 6 shows the evaluation results obtained.
- viscosity (viscosity) Subsequently, the viscosity of the base material was measured and evaluated as follows using the measured viscosity value. The viscosity of each base material was measured with a viscometer (manufactured by Rion, product name “VT04”). As the substrate adjusting material, a larger viscosity is preferable because the substrate adjusting material is less likely to sag, and the possibility of the substrate adjusting material falling from the gutter plate or the like during application is reduced.
- the evaluation criterion is A when the viscosity value is 600 dPa ⁇ s or more, and the viscosity value is 575 dPa ⁇ s or more and less than 600 dPa ⁇ s. B was evaluated, and the case where the viscosity value was less than 575 dPa ⁇ s was evaluated as C. Table 6 shows the evaluation results obtained.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Architecture (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Sealing Material Composition (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
Abstract
石膏ボード用の下地調整材の構成成分として好適とされていた酢ビベオバ系樹脂に代替し得る新たな材料を見出し、しかも酢ビベオバ系樹脂を使用した系よりも少ない使用量で同様の効果が得られ、硬化後の収縮による下地調整材の平滑性の問題も改善された、石膏ボードで壁面を作製する際に好適なものである、水と混合することにより下地調整材として使用される、半水石膏、炭酸カルシウム及び二水石膏からなる群より選択される少なくとも1つを主材とし、該主材100質量部に対して、酢ビ-アクリル樹脂を0.3~10質量部、セルロース系増粘剤を0.05~1質量部含有させてなることを特徴とする下地調整材組成物の提供。
Description
本発明は、複数枚の石膏ボードで壁面を作製する際に生じる目地部に充填したり、石膏ボードの全面に塗って、壁面の平滑処理等を行う際に好適に使用される下地調整材組成物及び下地調整材に関する。
複数の石膏ボードを用いて壁を作製する際に、石膏ボードの表面が見えないようにするため、また、意匠性を高める目的で、石膏ボードの表面に壁紙を上貼りしたり、水性塗料を上塗りすることが一般的に行われている。その際、石膏ボード同士が突き合わされた部分には、それぞれの石膏ボードの外側縁によって目地部が形成される。また、石膏ボードで形成した面には、この必然的に生じる目地部のみならず、何らかの理由で、段差や深溝が生じる場合もある。このため、壁面を形成している石膏ボードの表面に壁紙を上貼りしたり、水性塗料を上塗りする前に、目地部等に下地調整材を充填して凹状部分を埋めて、石膏ボード表面と平滑な面が形成されるようにする下地調整が行われている。
この下地調整は、平滑な壁面の形成を可能にするだけでなく、目地部等を補強し、壁面のクラックの発生を防止するとともに、石膏ボード製の壁面に求められる耐火・防火性、遮音性、断熱性能を保持することを達成するといった観点からも重要である。下地調整の作業は、一般的に、粉末状の下地調整材組成物と水とを混合して適度な粘度の泥漿を調製し、これを下地調整材とすることで行われている。具体的には、このようにして調製した下地調整材を目地部の凹部に充填及び塗布等することで、目地部等が生じていた表面と、石膏ボードの表面とをほぼ同一の平滑な平面にしている。この際、下地調整材は、乾燥或いは硬化させながら塗り重ねることも行われている。また、均一な下地をつくるために、下地調整材を、目地部等だけでなく、壁面全体に塗り付ける場合もある。
ここで、従来公知の下地調整材には、主材として半水石膏を用いた反応硬化型のものや、主材として炭酸カルシウムや二水石膏を用いた乾燥硬化型のものなどがある。これらを比較した場合、乾燥硬化型の下地調整材の方が、塗布後に塗布部分が収縮する傾向が大きい。なお、下地調整材は、上記した、作業現場で、下地調整材組成物と水とを混合して調製する構成のものに限定されず、例えば、予め、下地調整材組成物と水と、必要に応じて硬化遅延剤が添加混合された状態のものとし、使用する際に、必要に応じて硬化促進剤を添加して用いる構成の反応硬化型のものや、乾燥硬化型のものもある。
上記のようにして下地を調整した石膏ボードの表面に壁紙を貼る場合、壁紙の継ぎ目(ジョイント)は、壁紙の端部同士を突き合わせる突き付け工法や、壁紙の端部を重ね合せて配置し、重ね合せた部分を重ね切りして余分な部分を取り除くことで壁紙の端部同士をより緊密に突き合わせることができる、重ね切り工法にて処理されている。ここで、重ね切り工法によって処理する場合には、いったん貼り付けた壁紙の一部を、壁紙の糊が乾燥する前に下地調整材から剥がす必要が生じる。その際、取り除かれる壁紙の裏面に下地調整材が付着して、せっかく施した下地調整が損なわれるといったことがないようにすることが要求される。以下、この下地調整材の要求される性能を「壁紙貼り適応性」と呼ぶ。従来技術では、壁紙貼り適応性を向上させるため、下地調整材組成物の構成成分として、酢酸ビニル・バーサチック酸ビニルエステル共重合体(以下、「酢ビベオバ系樹脂」と略記)を添加することが行われている(特許文献1参照)。
具体的には、特許文献1では、パテ材主成分として、焼石膏及び炭酸カルシウムの少なくとも一方と、酢ビベオバ系樹脂を含有する上塗り用パテ(下地調整材組成物)が提案されている。そして、酢ビベオバ系樹脂を入れることで、耐水性と、壁紙等の壁材に対する接着性を両立できるとしている。また、酢ビベオバ系樹脂の含有量は、パテ材主成分100質量部に対して、1~10質量部であることが好ましいとされている。そして、この範囲外である場合は、耐水性及び壁材に対する接着性のいずれかが損なわれる傾向にあるとしている。さらに、添加剤として、接着性樹脂をパテ材主成分100質量部に対して、0.5~10質量部で添加できるとしている。
また、特許文献2では、充填用及び仕上用のいずれにも有用な、石膏ボード用の接合混合組成物が提案されており、硫酸カルシウム半水和物に、特定の割合で、有機結合剤と撥水剤とを含有させることが重要であるとされている。また、有機結合剤は、目地内の硫酸カルシウムを柔軟にする機能、機械的性質を得る機能を有するとされており、その実施例では、酢ビベオバ系樹脂が使用されている。また、結合剤は、塗料の塗布又は壁紙の接着に十分な厚さの被膜を形成したとされている。さらに、パーライト等の軽量化剤を添加することで、接合混合物を擦って平らにし易くなり、且つ、収縮が低減したことが記載されている。
しかしながら、上記した従来技術で用いられている酢ビベオバ系樹脂は、入手がしにくいという課題があり、入手が容易な樹脂で、酢ビベオバ系樹脂と同様の効果が得られれば、この点のみでも工業上、極めて有用である。また、本発明者らの検討によれば、例えば、半水石膏に酢ビベオバ系樹脂を添加した場合、混合する水の量が増えることから、硬化後の収縮が大きくなり、平滑な壁面を形成できない場合もあった。したがって、このような場合には、硬化後に、さらに下地調整材を2度塗りするといったことが必要になり、作業効率向上の点で改善する余地があった。このため、この点が改善され、且つ、酢ビベオバ系樹脂を用いたと同様の効果が得られる樹脂を見出すことができれば、同等の効果を得るのに要する樹脂量を低減させることができるという、実用上の大きな効果が得られる。
したがって、本発明の目的は、従来、石膏ボード用の下地調整材の構成成分として好適とされていた酢ビベオバ系樹脂に代替し得る新たな材料を見出し、しかも、酢ビベオバ系樹脂を使用した系よりも少ない使用量で同様の効果が得られ、硬化後の収縮による下地調整材の平滑性の問題も改善された、特に、石膏ボードで壁面を作製する際に好適な下地調整材組成物を提供することである。
上記の目的は、下記の本発明によって達成される。すなわち、本発明は、水と混合することにより下地調整材として使用される下地調整材組成物であって、半水石膏、炭酸カルシウム及び二水石膏からなる群より選択される少なくとも1つを主材とし、該主材100質量部に対して、酢ビ-アクリル樹脂を0.3~10質量部、セルロース系増粘剤を0.05~1質量部含有させてなることを特徴とする下地調整材組成物を提供する。
上記した本発明の下地調整材組成物の好ましい形態としては、下記の構成を有するものが挙げられる。すなわち、前記酢ビ-アクリル樹脂が、再乳化型の樹脂エマルションの乾燥粉末である下地調整材組成物;前記セルロース系増粘剤が、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース及びカルボキシメチルセルロース並びにこれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種を含む下地調整材組成物;前記酢ビ-アクリル樹脂を、前記主材100質量部に対して、0.5~8質量部の範囲内で含有してなる下地調整材組成物;前記セルロース系増粘剤を、前記主材100質量部に対して、0.05~0.75質量部の範囲内で含有してなる下地調整材組成物;前記セルロース系増粘剤は、その2%水溶液をブルックフィールド粘度計にて、20℃、20rpmで測定した際の粘度が25000mpa・s以下のものである下地調整材組成物;前記セルロース系増粘剤は、その2%水溶液をブルックフィールド粘度計にて、20℃、20rpmで測定した際の粘度が20000mpa・s以下のものである下地調整材組成物;前記セルロース系増粘剤は、その2%水溶液をブルックフィールド粘度計にて、20℃、20rpmで測定した際の粘度が15000mpa・s以下のものである下地調整材組成物;さらに、水酸化カルシウムを、主材100質量部に対して0.01~0.1質量部の範囲内で含有してなる下地調整材組成物;石膏ボードで壁面を作製する際に使用される下地調整材組成物;が挙げられる。
本発明は、別の実施形態として、上記いずれかの下地調整材組成物と水とを混合してなることを特徴とする下地調整材を提供する。
本発明によれば、従来、石膏ボード用の下地調整材の構成成分として好適とされていた酢ビベオバ系樹脂に代替し得、しかも、酢ビベオバ系樹脂を使用した系よりも少ない使用量で同様の効果が得られ、硬化後の収縮の問題が改善された、特に、石膏ボードにおいて好適な下地調整材組成物が提供される。
以下、本発明の好ましい実施形態を挙げて本発明を詳細に説明する。
本発明者らは、酢ビベオバ系樹脂に代替し得る材料を見出し、少なくとも酢ビベオバ系樹脂を使用した系と同様の効果、さらには特有の効果が得られる下地調整材組成物を開発すべく鋭意検討した結果、本発明に至ったものである。具体的には、種々の材料についての使用可能性を検討した結果、まず、酢ビ-アクリル樹脂を適用することが有効であることがわかった。本発明でいう「酢ビ-アクリル樹脂」とは、酢酸ビニル・アクリル酸アルキルエステル共重合体等の、酢酸ビニルとアクリル系モノマーとの共重合体のことであり、酢ビ-アクリル樹脂エマルションは、従来より、塗料のバインダー樹脂、或いは、粘着剤材料として広く用いられている。本発明では、これらの酢ビ-アクリル樹脂エマルション材料を噴霧乾燥させて粉末樹脂にしたものを使用することができる。本発明においては、中でも、保護コロイド樹脂エマルションを噴霧乾燥させるといったことで得られる再乳化型の樹脂粉末を用いることが好ましい。
本発明者らは、酢ビベオバ系樹脂に代替し得る材料を見出し、少なくとも酢ビベオバ系樹脂を使用した系と同様の効果、さらには特有の効果が得られる下地調整材組成物を開発すべく鋭意検討した結果、本発明に至ったものである。具体的には、種々の材料についての使用可能性を検討した結果、まず、酢ビ-アクリル樹脂を適用することが有効であることがわかった。本発明でいう「酢ビ-アクリル樹脂」とは、酢酸ビニル・アクリル酸アルキルエステル共重合体等の、酢酸ビニルとアクリル系モノマーとの共重合体のことであり、酢ビ-アクリル樹脂エマルションは、従来より、塗料のバインダー樹脂、或いは、粘着剤材料として広く用いられている。本発明では、これらの酢ビ-アクリル樹脂エマルション材料を噴霧乾燥させて粉末樹脂にしたものを使用することができる。本発明においては、中でも、保護コロイド樹脂エマルションを噴霧乾燥させるといったことで得られる再乳化型の樹脂粉末を用いることが好ましい。
本発明者らの検討によれば、下地調整材組成物の構成材料として、酢ビ-アクリル樹脂を用いた場合、その添加量を同量にして比較すると、従来技術で有効であるとされている酢ビベオバ系樹脂を用いた場合や、他の樹脂を用いた場合と比べて、より高い壁紙貼り適応性が発揮されることがわかった。しかし、その一方で、酢ビ-アクリル樹脂を添加すると、塗布するときに下地調整材がうまく伸びず、作業性が悪化する場合があるとの知見を得た。本発明者らは、この問題を解決すべく鋭意検討した結果、セルロース系増粘剤を特定の範囲内の量で添加することで、作業性を担保しつつ、酢ビ-アクリル樹脂を添加することで実現される高い壁紙貼り適応性と、平滑性を発揮できるものとなることを見出した。また、本発明者らの検討によれば、上記した酢ビ-アクリル樹脂と、セルロース系増粘剤とを特定の条件下で併用したことによって得られる効果は、前記した反応硬化型及び乾燥硬化型の、いずれのタイプの下地調整材組成物においても実現できる。すなわち、本発明の顕著な効果は、水と混合することにより下地調整材として使用される下地調整材組成物であって、半水石膏、炭酸カルシウム及び二水石膏からなる群より選択される少なくとも1つを主材とし、該主材100質量部に対して、酢ビ-アクリル樹脂を0.3~10質量部、セルロース系増粘剤を0.05~1質量部を含有させてなる下地調整材組成物によって達成される。以下、これらの構成成分等について説明する。
〔下地調整材組成物〕
(主材)
本発明の下地調整材組成物は、半水石膏、炭酸カルシウム及び二水石膏からなる群より選択される少なくとも1つを主材とする。半水石膏は、硫酸カルシウムの1/2水和物[CaSO4・1/2H2O]であり、二水石膏を焼成することで得られる。また、半水石膏は、水と化学反応(水和反応)して容易に二水石膏に変化する。半水石膏としては、β型半水石膏、α型半水石膏、又はそれらの混合物等が挙げられ、いずれも用いることができる。二水石膏は、石膏ボード用原料であり、天然石膏や化学石膏が用いられているが、これらをいずれも用いることができる。炭酸カルシウムは、「タンカル」と通称され、広く用いられているが、これらをいずれも用いることができる。本発明では、半水石膏、炭酸カルシウム及び二水石膏を、それぞれ単独で用いて主材としてもよい。また、例えば、半水石膏と炭酸カルシウムとを組み合わせるなど、2種以上を併用して主材としてもよい。
(主材)
本発明の下地調整材組成物は、半水石膏、炭酸カルシウム及び二水石膏からなる群より選択される少なくとも1つを主材とする。半水石膏は、硫酸カルシウムの1/2水和物[CaSO4・1/2H2O]であり、二水石膏を焼成することで得られる。また、半水石膏は、水と化学反応(水和反応)して容易に二水石膏に変化する。半水石膏としては、β型半水石膏、α型半水石膏、又はそれらの混合物等が挙げられ、いずれも用いることができる。二水石膏は、石膏ボード用原料であり、天然石膏や化学石膏が用いられているが、これらをいずれも用いることができる。炭酸カルシウムは、「タンカル」と通称され、広く用いられているが、これらをいずれも用いることができる。本発明では、半水石膏、炭酸カルシウム及び二水石膏を、それぞれ単独で用いて主材としてもよい。また、例えば、半水石膏と炭酸カルシウムとを組み合わせるなど、2種以上を併用して主材としてもよい。
(酢ビ-アクリル樹脂)
本発明で使用する酢ビ-アクリル樹脂は、先に述べたように、酢ビ-アクリル樹脂エマルションを噴霧乾燥することで得た粉末が好ましく、中でも、再乳化型の乾燥粉末であることがより好ましい。酢ビ-アクリル樹脂エマルションとして市販されているものとしては、例えば、DIC社製のボンコートCF-2800(商品名)や、日信化学工業社製のビニブランA68J1(商品名)やビニブランA70J2M(商品名)等があり、これらの保護コロイド樹脂エマルションを噴霧乾燥することで得た再乳化型の乾燥樹脂粉末等を使用することができる。本発明は、勿論、これらに限定されず、酢ビ-アクリル樹脂である、再乳化型の乾燥粉末であれば、市場から得られるいずれのものも使用できる。
本発明で使用する酢ビ-アクリル樹脂は、先に述べたように、酢ビ-アクリル樹脂エマルションを噴霧乾燥することで得た粉末が好ましく、中でも、再乳化型の乾燥粉末であることがより好ましい。酢ビ-アクリル樹脂エマルションとして市販されているものとしては、例えば、DIC社製のボンコートCF-2800(商品名)や、日信化学工業社製のビニブランA68J1(商品名)やビニブランA70J2M(商品名)等があり、これらの保護コロイド樹脂エマルションを噴霧乾燥することで得た再乳化型の乾燥樹脂粉末等を使用することができる。本発明は、勿論、これらに限定されず、酢ビ-アクリル樹脂である、再乳化型の乾燥粉末であれば、市場から得られるいずれのものも使用できる。
本発明では、酢ビ-アクリル樹脂の添加量を、前記した主材100質量部に対して0.3~10質量部とすることを要する。本発明者らの検討によれば、添加量が、主材100質量部に対して0.3質量部未満であると、壁紙を剥がした際に壁紙裏面に下地調整材が付着してしまい、高い壁紙貼り適応性が得られなくなる。一方、10質量部よりも多いと、混合する水の量が増えて硬化後の収縮が大きくなり、平滑な壁面が形成できなくなる。優れた壁紙貼り適応性の観点から、本発明の下地調整材組成物を構成する酢ビ-アクリル樹脂の添加量は、0.5~8質量部の範囲内とすることがより好ましい。
(セルロース系増粘剤)
上記した通り、酢ビ-アクリル樹脂を、特定の範囲内の添加量で使用することで、壁紙を剥がした際に壁紙裏面に下地調整材が付着してしまうといった問題を生じることなく、硬化後に生じる収縮を適度に抑制することができる。しかし、先述したように、酢ビ-アクリル樹脂を構成成分に用いた下地調整材組成物は、水と混合して下地調整材とした場合に、塗布する際に下地調整材がうまく伸びず、作業性が悪化する傾向があった。これに対して、本発明者らは、セルロース系増粘剤を併用させることが有効であり、特に、前記した主材100質量部に対して、セルロース系増粘剤を0.05~1質量部含有させることが有効であることを見出した。すなわち、セルロース系増粘剤の添加量が主材100質量部に対して0.05質量部未満では増粘作用が十分に発揮されず、下地調整材の伸びが改善されず、一方、1質量部よりも多くなると泡立ちが生じてしまい壁面が平滑にならず、硬化後に2度塗りする必要性が生じることがあり、作業効率が悪化する傾向にある。本発明では、セルロース系増粘剤を0.05~0.75質量部の範囲内で使用することが、より好ましい。
上記した通り、酢ビ-アクリル樹脂を、特定の範囲内の添加量で使用することで、壁紙を剥がした際に壁紙裏面に下地調整材が付着してしまうといった問題を生じることなく、硬化後に生じる収縮を適度に抑制することができる。しかし、先述したように、酢ビ-アクリル樹脂を構成成分に用いた下地調整材組成物は、水と混合して下地調整材とした場合に、塗布する際に下地調整材がうまく伸びず、作業性が悪化する傾向があった。これに対して、本発明者らは、セルロース系増粘剤を併用させることが有効であり、特に、前記した主材100質量部に対して、セルロース系増粘剤を0.05~1質量部含有させることが有効であることを見出した。すなわち、セルロース系増粘剤の添加量が主材100質量部に対して0.05質量部未満では増粘作用が十分に発揮されず、下地調整材の伸びが改善されず、一方、1質量部よりも多くなると泡立ちが生じてしまい壁面が平滑にならず、硬化後に2度塗りする必要性が生じることがあり、作業効率が悪化する傾向にある。本発明では、セルロース系増粘剤を0.05~0.75質量部の範囲内で使用することが、より好ましい。
本発明で使用するセルロース系増粘剤としては、例えば、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、エチルヒドロキシエチルセルロース(EHEC)、メチルヒドロキシプロピルセルロース(MHPC)、メチルヒドロキシエチルセルロース(MHEC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、メチルセルロース(MC)及びカルボキシメチルセルロース(CMC)並びにこれらの塩などが挙げられる。
本発明者らの検討によれば、これらのセルロース系増粘剤は、高い保水作用を示し、併用することで、下地調整材が硬化前であれば塗り直しが可能になるため、この点での作業性にも優れるので、他の増粘剤よりも好ましい。また、本発明者らの検討によれば、上記に挙げたようなセルロース系増粘剤の中でも、特に、その2%水溶液をブルックフィールド粘度計にて、20℃、20rpmで測定した際の粘度が25000mpa・s以下の増粘剤を使用することが好ましい。特に、上記条件で測定した際の粘度が20000mpa・s、さらには15000mpa・s以下である増粘剤を用いることが好ましい。すなわち、本発明者らの検討によれば、上記した粘度が特定の値以下である増粘剤を用いることで、該増粘剤を含む下地調整材組成物は、水と混合して下地調整材とした際に十分に分散される。そして、十分な分散が行われることで、下地調整材組成物と水とを混合してなる下地調整材は、適度な軟度と粘度を有するものになるので、例えば、石膏ボードで壁面を作製する際に使用される下地調整材として好適なものになる。本発明の下地調整材組成物を構成する増粘剤は、上記条件で測定した際の粘度の値が、4500mpa・s以上のものであることが好ましい。
(その他の添加剤)
本発明の下地調整材組成物は、水と混合することにより下地調整材として使用されるが、その効果を阻害しない範囲で、下記に挙げるような種々の添加剤が添加されていてもよい。これらの添加剤は、本発明の下地調整材組成物を調製する際に添加してもよいが、必要に応じて、水と混合して下地調整材とする際に添加してもよい。
本発明の下地調整材組成物は、水と混合することにより下地調整材として使用されるが、その効果を阻害しない範囲で、下記に挙げるような種々の添加剤が添加されていてもよい。これらの添加剤は、本発明の下地調整材組成物を調製する際に添加してもよいが、必要に応じて、水と混合して下地調整材とする際に添加してもよい。
<pH調整剤>
本発明の下地調整材組成物は、pHを調整して塩基性にすると、水と混合して下地調整材とした際にセルロース系増粘剤の保水作用を向上させることができるので、より好ましい。この際に使用するpH調整剤としては、少量の添加でpHを塩基性にできること、下地調整材が変色しないことから、水酸化カルシウムを用いることが好ましい。より具体的には、水酸化カルシウムを、例えば、主材100質量部に対して0.01~0.1質量部含有させることができる。
本発明の下地調整材組成物は、pHを調整して塩基性にすると、水と混合して下地調整材とした際にセルロース系増粘剤の保水作用を向上させることができるので、より好ましい。この際に使用するpH調整剤としては、少量の添加でpHを塩基性にできること、下地調整材が変色しないことから、水酸化カルシウムを用いることが好ましい。より具体的には、水酸化カルシウムを、例えば、主材100質量部に対して0.01~0.1質量部含有させることができる。
<充填材>
本発明の下地調整材組成物には、例えば、タルク、珪酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムマグネシウム、水酸化マグネシウム、シリカ及び無水石膏などの充填材を適宜に混合させることができる。
本発明の下地調整材組成物には、例えば、タルク、珪酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムマグネシウム、水酸化マグネシウム、シリカ及び無水石膏などの充填材を適宜に混合させることができる。
<軽量化材>
本発明の下地調整材組成物には、例えば、マイカ、バーミキュライト、珪藻土、シリカバルーン(シラスバルーン、パーライトなど含む)、ガラスマイクロビーズ及びポリマー小球体などの軽量化材を適宜に混合させることができる。
本発明の下地調整材組成物には、例えば、マイカ、バーミキュライト、珪藻土、シリカバルーン(シラスバルーン、パーライトなど含む)、ガラスマイクロビーズ及びポリマー小球体などの軽量化材を適宜に混合させることができる。
<糊剤>
本発明の下地調整材組成物には、例えば、ポリビニルアルコールなどの糊剤を混合させることができる。糊剤は、前記した主材100質量部に対して0.1~10質量部程度の範囲内で添加させることができる。
本発明の下地調整材組成物には、例えば、ポリビニルアルコールなどの糊剤を混合させることができる。糊剤は、前記した主材100質量部に対して0.1~10質量部程度の範囲内で添加させることができる。
<増粘剤>
本発明の下地調整材組成物には、本発明で必須としているセルロース系増粘剤の他、例えば、ポリアクリルアミド類、α化澱粉、デンプン誘導体類、或いは、アタパルガイト、海泡石、モンモリロナイト及びベントナイト等の粘土類などを添加させることができる。
本発明の下地調整材組成物には、本発明で必須としているセルロース系増粘剤の他、例えば、ポリアクリルアミド類、α化澱粉、デンプン誘導体類、或いは、アタパルガイト、海泡石、モンモリロナイト及びベントナイト等の粘土類などを添加させることができる。
<撥水剤>
本発明の下地調整材組成物には、下記に挙げるような撥水剤を添加させることができる。例えば、撥水剤として、脂肪酸、脂肪酸塩、ろう又はシリコーン誘導体を選択して添加することができる。より具体的には、脂肪酸としては、オレイン酸又はステアリン酸を使用することができる。また、脂肪酸塩としては、上記に挙げた脂肪酸の、アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩、特に、ナトリウム、カリウム、マグネシウム又はカルシウム塩が好ましい。また、上記シリコーン誘導体としては、シリコネート類、シラン類、水素化シリコーン油類、シリコーンエマルション類、アミノシリコーンエマルション類、水素メチルポリシロキサン及びポリジメチルアミノシロキサン等のアルキルシロキサン樹脂類、並びにそれらの混合物が挙げられる。上記に挙げた撥水剤の中でも特に最も好ましいものは、オレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸ナトリウム、及びステアリン酸ナトリウムであり、これらの中から適宜に選択するとよい。
本発明の下地調整材組成物には、下記に挙げるような撥水剤を添加させることができる。例えば、撥水剤として、脂肪酸、脂肪酸塩、ろう又はシリコーン誘導体を選択して添加することができる。より具体的には、脂肪酸としては、オレイン酸又はステアリン酸を使用することができる。また、脂肪酸塩としては、上記に挙げた脂肪酸の、アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩、特に、ナトリウム、カリウム、マグネシウム又はカルシウム塩が好ましい。また、上記シリコーン誘導体としては、シリコネート類、シラン類、水素化シリコーン油類、シリコーンエマルション類、アミノシリコーンエマルション類、水素メチルポリシロキサン及びポリジメチルアミノシロキサン等のアルキルシロキサン樹脂類、並びにそれらの混合物が挙げられる。上記に挙げた撥水剤の中でも特に最も好ましいものは、オレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸ナトリウム、及びステアリン酸ナトリウムであり、これらの中から適宜に選択するとよい。
本発明の下地調整材組成物には、必要に応じて、その他、着色顔料、凝結調整剤、消泡剤、防カビ剤、粘度調整剤、可塑剤、潤沢剤及び滑り剤なども含有させることができる。
〔下地調整材〕
本発明の下地調整材組成物は、水と混合することにより下地調整材として使用される。その際に混合させる水の量は、下地調整材組成物100質量部に対して40~75質量部程度とすることが好ましい。
本発明の下地調整材組成物は、水と混合することにより下地調整材として使用される。その際に混合させる水の量は、下地調整材組成物100質量部に対して40~75質量部程度とすることが好ましい。
〔塗工した下地調整材上への処理〕
本発明の下地調整材組成物は、水と混合して下地調整材とし、これを、複数枚の石膏ボードで壁面を作製する際に生じる目地部に充填したり、石膏ボードの一部又は全面に塗工して、壁面の平滑処理等を行う際に好適に使用される。このようにして壁面を平滑に処理した後、下地調整材の上には、壁紙や水性塗料を、種々の方法で貼り付けたり、塗布したりすることができる。具体的には、ローラ、刷毛、エアレス吹き付け等によって貼り付け、塗布を行う。
本発明の下地調整材組成物は、水と混合して下地調整材とし、これを、複数枚の石膏ボードで壁面を作製する際に生じる目地部に充填したり、石膏ボードの一部又は全面に塗工して、壁面の平滑処理等を行う際に好適に使用される。このようにして壁面を平滑に処理した後、下地調整材の上には、壁紙や水性塗料を、種々の方法で貼り付けたり、塗布したりすることができる。具体的には、ローラ、刷毛、エアレス吹き付け等によって貼り付け、塗布を行う。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
表1~5に示す配合で各資材を添加し、撹拌機で混合して、実施例及び比較例の下地調整材組成物をそれぞれ調製した。そして、得られた各下地調整材組成物と水とを混合して、それぞれ下地調整材とし、これを用い下地調整を行って、下記の方法及び基準で、壁紙への壁紙貼り適応性評価と、平滑性評価を行った。なお、主材として半水石膏を用いるものには凝結調整剤を添加した。
[壁紙への壁紙貼り適応性の評価] 表1~5に示した配合の各下地調整材組成物について、それぞれ下記のようにして、各下地調整材組成物を用いた下地調整材について、壁紙への壁紙貼り適応性評価した。具体的には、同じ配合の下地調整材組成物を、それぞれ100質量部ずつ秤り取ったものを5つずつ用意した。そして、各下地調整材組成物をそれぞれ、水50質量部が入った容器に入れて混合し、評価用の下地調整材を5つずつ調製した。得られた各下地調整材をそれぞれ石膏ボード面に塗布し(塗布量:75g/m2)、室温で24時間養生した。養生後、その上に糊付けした壁紙を貼り付け圧着した。30分後に壁紙を手で剥がして、剥がした壁紙裏面における下地調整材の付着状況をそれぞれ観察した。
そして、壁紙を手で剥がした際に、壁紙裏面に下地調整材が付着していない面積の割合が100%のものが、5つ中、いくつあったかによって、その下地調整材組成物の「壁紙貼り適応性」を評価した。その際の評価基準は、壁紙裏面に下地調整材が付着していない面積の割合が100%のものが5つのものを◎と評価し、4つのものを○、3つのものを△、2つ以下のものは×、として評価した。なお、塗布する際に下地調整材が伸びず、塗布作業ができず、評価の対象にならなかったものは「-」とした。
[平滑性の評価] 上記したと同様の方法で、同じ配合の下地調整材組成物について、評価用の下地調整材をそれぞれ5つずつ調製した。そして、2枚のベベルエッジの石膏ボードを突き合わせた際に形成される目地部(目地の幅6mm、深さ3mm)に、用意した各下地調整材を充填し、石膏ボード表面に対して平滑になるように塗布し、室温で24時間養生した。そして、各下地調整材をそれぞれに用いて、目地部を平滑にする作業について、2度塗りを行った回数で評価した。その際の評価基準は、5つとも下地調整材を塗布する際に2度塗りを行わず、その平滑性に問題がなかったものは◎とし、2度塗りを行ったものが1つだったものは○、2度塗りを行ったものが2つだったものは△、2度塗りを行ったものが3つ以上だったものは×、として評価した。なお、塗布する際に下地調整材が伸びず、塗布作業ができず、評価の対象にならなかったものは「-」とした。
上記において、下地調整材の2度塗りを行うか否かは、その客観性を担保するために、下記のようにして行った。石膏ボードと平滑になるよう塗布した目地部における下地調整材において、養生後の目地部が石膏ボード表面に対し、凹みが容易に視認できる、具体的には0.3mm以上の凹みが生じていたならば、2度塗りを行うこととした。その際、凹みの値はダイヤルゲージによって計測した。
<検討1>
表1に示す配合で各資材を添加して、実施例及び比較例の下地調整材組成物をそれぞれ調製した。調製の際に、酢ビ-アクリル樹脂の添加量を変化させ、その最適な配合量を確認した。具体的には、上記で調製した各下地調整材組成物をそれぞれ用い、先に述べたと同様の方法で評価用の下地調整材を得、これらを用いて前記した方法で、「壁紙貼り適応性」と「平滑性」とをそれぞれ調べた。表1中に、その結果得られた壁紙貼り適応性と平滑性の評価結果をまとめて示した。なお、評価基準は前記した通りである。
表1に示す配合で各資材を添加して、実施例及び比較例の下地調整材組成物をそれぞれ調製した。調製の際に、酢ビ-アクリル樹脂の添加量を変化させ、その最適な配合量を確認した。具体的には、上記で調製した各下地調整材組成物をそれぞれ用い、先に述べたと同様の方法で評価用の下地調整材を得、これらを用いて前記した方法で、「壁紙貼り適応性」と「平滑性」とをそれぞれ調べた。表1中に、その結果得られた壁紙貼り適応性と平滑性の評価結果をまとめて示した。なお、評価基準は前記した通りである。
半水石膏には、二水石膏としての吉野石膏社製のタイガーカルシー(商品名)を焼成して半水石膏としたものを用いた。酢ビ-アクリル樹脂には、DIC社製のボンコートCF-2800(商品名)の保護コロイド樹脂エマルションを噴霧乾燥させ、再乳化粉末としたものを用い、メチルヒドロキシエチルセルロースには、その2%水溶液をブルックフィールド粘度計にて、20℃、20rpmで測定した際の粘度が25000mpa・s以下のものを用いた。具体的な粘度の測定値は、15000mpa・sであった。なお、以下の検討2~4で増粘剤としてメチルヒドロキシエチルセルロースを用いた場合も、同様の粘度のものを用いた。
表1に示した通り、その壁紙貼り適応性及び作業性において、主材100質量部に対して、酢ビ-アクリル樹脂を添加し、しかも、その添加量を0.3~10質量部の範囲内とした実施例の場合に壁紙貼り適応性及び平滑性が改善されることが確認された。特に、主材100質量部に対して、0.5~8質量部の範囲内で酢ビ-アクリル樹脂を添加した場合に、より高い壁紙貼り適応性と、より高い平滑性が実現されることを確認した。なお、比較例2に示すように、主材100質量部に対して、酢ビ-アクリル樹脂が0.2質量部の添加では、壁紙貼り適応性が不十分であり、比較例3に示したように、酢ビ-アクリル樹脂が15質量部では、下地調整材がうまく伸びず、作業することができなかった。
<検討2>
次に、表2に示す配合で各資材を添加して、実施例6~8の各下地調整材組成物を調製した。ここでは、主材の種類を表2に示したものにそれぞれ替えて、それ以外は実施例3の場合と同様の配合とした。そして、前記したと同様にして調製した各下地調整材を用い、先に述べた方法で「壁紙貼り適応性」と「平滑性」とをそれぞれ調べた。表2中に、その結果得られた壁紙貼り適応性と平滑性の評価結果をまとめて示した。主材の炭酸カルシウムには、比重0.8~0.9、比表面積3000~4000cm2/gのものを用い、主材の二水石膏には、吉野石膏社製のタイガーカルシー(商品名)を用いた。
次に、表2に示す配合で各資材を添加して、実施例6~8の各下地調整材組成物を調製した。ここでは、主材の種類を表2に示したものにそれぞれ替えて、それ以外は実施例3の場合と同様の配合とした。そして、前記したと同様にして調製した各下地調整材を用い、先に述べた方法で「壁紙貼り適応性」と「平滑性」とをそれぞれ調べた。表2中に、その結果得られた壁紙貼り適応性と平滑性の評価結果をまとめて示した。主材の炭酸カルシウムには、比重0.8~0.9、比表面積3000~4000cm2/gのものを用い、主材の二水石膏には、吉野石膏社製のタイガーカルシー(商品名)を用いた。
表2に示した通り、主材を、炭酸カルシウム或いは二水石膏、或いは、半水石膏と炭酸カルシウムの混合物にした場合でも、良好な壁紙貼り適応性や作業性を示すことが確認された。すなわち、本発明は、反応硬化型、乾燥硬化型、いずれのタイプの下地調整材組成物にも適用できることが確認された。
<検討3>
次に、実施例2の場合と同様の配合で、添加する樹脂を表3に示した樹脂にそれぞれ替えた以外は同様にして、比較例の各下地調整材組成物を調製した。そして、前記したと同様にして調製した各下地調整材を用い、先に述べた方法で「壁紙貼り適応性」と「平滑性」の違いを調べた。表3中に、その結果得られた壁紙貼り適応性と平滑性の評価結果をまとめて示した。実施例2の結果も併せて示した。酢ビベオバ系樹脂には、ワッカー社製のVINNAPAS7034N(商品名)を用い、アクリル樹脂には、アクゾノーベル社製のELOTEX WR8600(商品名)を用いた。
次に、実施例2の場合と同様の配合で、添加する樹脂を表3に示した樹脂にそれぞれ替えた以外は同様にして、比較例の各下地調整材組成物を調製した。そして、前記したと同様にして調製した各下地調整材を用い、先に述べた方法で「壁紙貼り適応性」と「平滑性」の違いを調べた。表3中に、その結果得られた壁紙貼り適応性と平滑性の評価結果をまとめて示した。実施例2の結果も併せて示した。酢ビベオバ系樹脂には、ワッカー社製のVINNAPAS7034N(商品名)を用い、アクリル樹脂には、アクゾノーベル社製のELOTEX WR8600(商品名)を用いた。
表3に示した通り、異なる種類の樹脂を同量添加して比較した結果、特に、実施例2で使用した酢ビ-アクリル樹脂を用いて下地調整材組成物を構成することで、良好な壁紙貼り適応性を示すことが確認された。
<検討4>
次に、表4に示した配合で各資材を添加して、実施例及び比較例の各下地調整材組成物を調製した。ここでは、増粘剤の添加量を表4に記載したように替えた以外は、実施例3と同様の配合とした。そして、前記したと同様にして調製した各下地調整材を用い、先に述べた方法で「壁紙貼り適応性」と「平滑性」の違いを調べた。表4中に、その結果得られた壁紙貼り適応性と平滑性の評価結果をまとめて示した。
次に、表4に示した配合で各資材を添加して、実施例及び比較例の各下地調整材組成物を調製した。ここでは、増粘剤の添加量を表4に記載したように替えた以外は、実施例3と同様の配合とした。そして、前記したと同様にして調製した各下地調整材を用い、先に述べた方法で「壁紙貼り適応性」と「平滑性」の違いを調べた。表4中に、その結果得られた壁紙貼り適応性と平滑性の評価結果をまとめて示した。
表4に示した通り、その作業性において、主材100質量部に対して、増粘剤を添加し、しかも、その添加量を0.05~1質量部の範囲内とした場合に作業性が改善されることを確認した。特に、主材100質量部に対して、0.05~0.75質量部の範囲内で添加した場合に、硬化後の二度塗りを行う必要性がなく、より高い平滑性が実現されることを確認した。なお、比較例6に示したように、主材100質量部に対して、増粘剤が0.03質量部の添加では、下地調整材がうまく伸びず、作業することができなかった。
<検討5>
次に、表5に示した配合で各資材を添加して、実施例の各下地調整材組成物を調製した。ここでは、増粘剤の種類を表5に示したものにそれぞれ替えた以外は実施例3と同様の配合とした。そして、前記したと同様にして調製した各下地調整材を用い、先に述べた方法で「壁紙貼り適応性」と「平滑性」の違いを調べた。用いた増粘剤は、いずれも、その2%水溶液をブルックフィールド粘度計にて、20℃、20rpmで測定した際の粘度が25000mpa・s以下でほぼ同様であった。具体的な粘度の測定値としては、それぞれ15000mpa・sであった。表5中に、その結果得られた壁紙貼り適応性と平滑性の評価結果をまとめて示した。
次に、表5に示した配合で各資材を添加して、実施例の各下地調整材組成物を調製した。ここでは、増粘剤の種類を表5に示したものにそれぞれ替えた以外は実施例3と同様の配合とした。そして、前記したと同様にして調製した各下地調整材を用い、先に述べた方法で「壁紙貼り適応性」と「平滑性」の違いを調べた。用いた増粘剤は、いずれも、その2%水溶液をブルックフィールド粘度計にて、20℃、20rpmで測定した際の粘度が25000mpa・s以下でほぼ同様であった。具体的な粘度の測定値としては、それぞれ15000mpa・sであった。表5中に、その結果得られた壁紙貼り適応性と平滑性の評価結果をまとめて示した。
表5に示した通り、増粘剤として、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース及びエチルヒドロキシエチルセルロースのいずれを用いた下地調整材の場合も、良好な壁紙貼り適応性や平滑性を示すことを確認した。
<検討6>
次に、表6に示した配合で各資材を添加して実施例の各下地調整材組成物を調製した。具体的には、主材として半水石膏を用い、半水石膏100質量部に対して、酢ビ-アクリル樹脂を3質量部、増粘剤としてメチルヒドロキシエチルセルロースを0.5質量部用い、増粘剤の粘度を、表6に示したようにそれぞれ変えた配合とした。そして、前記したと同様にして調製した各下地調整材について、軟度と粘度を測定することで、実際の作業のし易さという観点から下記の基準で、各下地調整材を評価した。
次に、表6に示した配合で各資材を添加して実施例の各下地調整材組成物を調製した。具体的には、主材として半水石膏を用い、半水石膏100質量部に対して、酢ビ-アクリル樹脂を3質量部、増粘剤としてメチルヒドロキシエチルセルロースを0.5質量部用い、増粘剤の粘度を、表6に示したようにそれぞれ変えた配合とした。そして、前記したと同様にして調製した各下地調整材について、軟度と粘度を測定することで、実際の作業のし易さという観点から下記の基準で、各下地調整材を評価した。
(軟度)
下地調整材の軟度は、JIS A6904の試験に準拠して、下地調整材に150gの重りを乗せた際に何mm沈むかを測定し、その測定値で評価した。下地調整材としては、このようにして測定した軟度が小さい方が下地調整材を塗布する際に一定の厚みを持たせ易く、壁面等を平滑にし易くなるため好ましい。このため、上記で得られた測定値を用い、評価基準を、沈みが10mm以下であった場合をAと評価し、沈みが10mm超20mm以下であった場合をBと評価し、沈みが20mm超であった場合をCと評価した。表6に得られた評価結果を示した。
下地調整材の軟度は、JIS A6904の試験に準拠して、下地調整材に150gの重りを乗せた際に何mm沈むかを測定し、その測定値で評価した。下地調整材としては、このようにして測定した軟度が小さい方が下地調整材を塗布する際に一定の厚みを持たせ易く、壁面等を平滑にし易くなるため好ましい。このため、上記で得られた測定値を用い、評価基準を、沈みが10mm以下であった場合をAと評価し、沈みが10mm超20mm以下であった場合をBと評価し、沈みが20mm超であった場合をCと評価した。表6に得られた評価結果を示した。
(粘度)
続けて下地調整材の粘度を測定し、測定した粘度の値を用いて下記のように評価した。各下地調整材の粘度は、粘度計(リオン社製、製品名「VT04」)によって測定した。下地調整材としては、粘度は、大きい方が下地調整材はダレにくくなり、塗布する際に鏝板等から下地調整材が落下するおそれが小さくなるため好ましい。このため、得られた測定値を用い、評価基準を、粘度の値が600dPa・s以上であった場合をAと評価し、粘度の値が575dPa・s以上600dPa・s未満であった場合をBと評価し、粘度の値が575dPa・s未満であった場合をCと評価した。表6に得られた評価結果を示した。
続けて下地調整材の粘度を測定し、測定した粘度の値を用いて下記のように評価した。各下地調整材の粘度は、粘度計(リオン社製、製品名「VT04」)によって測定した。下地調整材としては、粘度は、大きい方が下地調整材はダレにくくなり、塗布する際に鏝板等から下地調整材が落下するおそれが小さくなるため好ましい。このため、得られた測定値を用い、評価基準を、粘度の値が600dPa・s以上であった場合をAと評価し、粘度の値が575dPa・s以上600dPa・s未満であった場合をBと評価し、粘度の値が575dPa・s未満であった場合をCと評価した。表6に得られた評価結果を示した。
(総合評価)
上記した評価の結果、軟度、粘度ともにA評価となった下地調整材を総合評価◎とし、軟度評価及び粘度評価ともにC評価がない下地調整材を、総合評価○とし、軟度評価及び粘度評価にC評価が一つでもある下地調整材の総合評価を△とした。表6に、総合評価結果をまとめて示した。
上記した評価の結果、軟度、粘度ともにA評価となった下地調整材を総合評価◎とし、軟度評価及び粘度評価ともにC評価がない下地調整材を、総合評価○とし、軟度評価及び粘度評価にC評価が一つでもある下地調整材の総合評価を△とした。表6に、総合評価結果をまとめて示した。
表6に示した結果から、実際の作業のし易さという観点から下地調整材を評価すると、下地調整材を構成する増粘剤は、粘度が20000mpa・s以下のものを用いることが好ましく、より好ましくは、粘度が15000~13000mpa・s程度のものを用いるとよいことがわかった。
Claims (11)
- 水と混合することにより下地調整材として使用される下地調整材組成物であって、
半水石膏、炭酸カルシウム及び二水石膏からなる群より選択される少なくとも1つを主材とし、該主材100質量部に対して、酢ビ-アクリル樹脂を0.3~10質量部、セルロース系増粘剤を0.05~1質量部含有させてなることを特徴とする下地調整材組成物。 - 前記酢ビ-アクリル樹脂が、再乳化型の樹脂エマルションの乾燥粉末である請求項1に記載の下地調整材組成物。
- 前記セルロース系増粘剤が、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース及びカルボキシメチルセルロース並びにこれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項1又は2に記載の下地調整材組成物。
- 前記酢ビ-アクリル樹脂を、前記主材100質量部に対して、0.5~8質量部の範囲内で含有してなる請求項1~3のいずれか1項に記載の下地調整材組成物。
- 前記セルロース系増粘剤を、前記主材100質量部に対して、0.05~0.75質量部の範囲内で含有してなる請求項1~4のいずれか1項に記載の下地調整材組成物。
- 前記セルロース系増粘剤は、その2%水溶液をブルックフィールド粘度計にて、20℃、20rpmで測定した際の粘度が25000mpa・s以下のものである請求項1~5のいずれか1項に記載の下地調整材組成物。
- 前記セルロース系増粘剤は、その2%水溶液をブルックフィールド粘度計にて、20℃、20rpmで測定した際の粘度が20000mpa・s以下のものである請求項1~5のいずれか1項に記載の下地調整材組成物。
- 前記セルロース系増粘剤は、その2%水溶液をブルックフィールド粘度計にて、20℃、20rpmで測定した際の粘度が15000mpa・s以下のものである請求項1~5のいずれか1項に記載の下地調整材組成物。
- さらに、水酸化カルシウムを、前記主材100質量部に対して0.01~0.1質量部の範囲内で含有してなる請求項1~8のいずれか1項に記載の下地調整材組成物。
- 石膏ボードで壁面を作製する際に使用される請求項1~9のいずれか1項に記載の下地調整材組成物。
- 請求項1~10のいずれか1項に記載の下地調整材組成物と水とを混合してなることを特徴とする下地調整材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017508226A JP6710197B2 (ja) | 2015-03-20 | 2016-03-11 | 下地調整材組成物及び下地調整材 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015-057381 | 2015-03-20 | ||
JP2015057381 | 2015-03-20 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2016152594A1 true WO2016152594A1 (ja) | 2016-09-29 |
Family
ID=56978410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/057875 WO2016152594A1 (ja) | 2015-03-20 | 2016-03-11 | 下地調整材組成物及び下地調整材 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6710197B2 (ja) |
WO (1) | WO2016152594A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017096034A (ja) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 株式会社プロホーム・大台 | 湿式塗壁材料及び湿式塗壁工法 |
JP2020084165A (ja) * | 2018-11-20 | 2020-06-04 | ソン インギュSon Inkyu | 断熱塗料組成物 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114105597A (zh) * | 2021-12-15 | 2022-03-01 | 上海宝冶工程技术有限公司 | 一种轻质抹灰石膏材料 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53110667A (en) * | 1977-03-08 | 1978-09-27 | Kuraray Co Ltd | Manufacture of flexible sheet for construction |
JPH06287544A (ja) * | 1993-03-31 | 1994-10-11 | Nippon Paint Co Ltd | 石膏ボード用目地処理組成物、目地処理方法及び石膏ボード集合体 |
JP2009057812A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Junsuke Hagiwara | 石膏ボード用コテ塗り用壁材 |
JP2010209585A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Assist:Kk | 壁材及び壁材を用いた施工方法 |
JP2013221033A (ja) * | 2012-04-12 | 2013-10-28 | Shikoku Chem Corp | 水系塗料組成物および壁面化粧方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2811978B1 (fr) * | 2000-07-18 | 2002-10-11 | Lafarge Platres | Enduit de jointement pour element de construction, son procede de preparation et procede de realisation d'un ouvrage |
JP2007063445A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Yoshizawa Lime Industry | ローラー塗り可能な壁材組成物 |
JP6220134B2 (ja) * | 2013-03-04 | 2017-10-25 | 吉野石膏株式会社 | 湿式塗壁材組成物及び湿式塗壁材組成物スラリー、並びにそれらの製造方法 |
-
2016
- 2016-03-11 JP JP2017508226A patent/JP6710197B2/ja active Active
- 2016-03-11 WO PCT/JP2016/057875 patent/WO2016152594A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53110667A (en) * | 1977-03-08 | 1978-09-27 | Kuraray Co Ltd | Manufacture of flexible sheet for construction |
JPH06287544A (ja) * | 1993-03-31 | 1994-10-11 | Nippon Paint Co Ltd | 石膏ボード用目地処理組成物、目地処理方法及び石膏ボード集合体 |
JP2009057812A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Junsuke Hagiwara | 石膏ボード用コテ塗り用壁材 |
JP2010209585A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Assist:Kk | 壁材及び壁材を用いた施工方法 |
JP2013221033A (ja) * | 2012-04-12 | 2013-10-28 | Shikoku Chem Corp | 水系塗料組成物および壁面化粧方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017096034A (ja) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 株式会社プロホーム・大台 | 湿式塗壁材料及び湿式塗壁工法 |
JP2020084165A (ja) * | 2018-11-20 | 2020-06-04 | ソン インギュSon Inkyu | 断熱塗料組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2016152594A1 (ja) | 2018-01-11 |
JP6710197B2 (ja) | 2020-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7842218B2 (en) | Method of producing a structure | |
JP3630426B2 (ja) | 被覆組成物及びその製造方法 | |
US20050235878A1 (en) | Joint compounds using thickeners prepared from raw cotton linters | |
RU2566346C1 (ru) | Композиция, содержащая сверхвпитывающий полимер | |
JP6710197B2 (ja) | 下地調整材組成物及び下地調整材 | |
EP2804910A1 (en) | Self priming spackling compound | |
JP7451869B2 (ja) | 粉末モルタル用組成物、および特にスパックル混合物として使用するための粉末モルタル | |
US11760692B2 (en) | Setting type joint compound compositions with reduced plaster | |
JP7232799B2 (ja) | ペースト状フィラー材料のための組成物、ペースト状フィラーおよびペースト状フィラー材料を製造するための方法 | |
US20100083879A1 (en) | Low voc joint composition | |
JP2020523268A (ja) | スルホン化デンプンを有するジョイントコンパウンド | |
US3382119A (en) | Method of plastering wall surfaces and joint sealing compound used therein | |
NZ539150A (en) | Lightweight joint compound formulation for use in wallboard applications | |
JPH06172688A (ja) | 乾燥硬化形パテ | |
JP2014152071A (ja) | コンクリート構造物の施工方法 | |
JP7293353B2 (ja) | 非常に耐久性のあるペースト状充填および仕上げ材料のための組成物、ペースト状充填および仕上げ材料、ならびにそれを生成するための方法 | |
JP2005350598A (ja) | 接着剤組成物及び接着剤調製用混合粉末 | |
HU227933B1 (en) | Dry mix for making indoor stucco | |
JP6154102B2 (ja) | 反応硬化形の粉体目地処理材用組成物 | |
JP2015205820A (ja) | パテ材および目地処理方法 | |
JP5719109B2 (ja) | パテ材および目地処理方法 | |
CN112442295A (zh) | 一种弹性腻子膏及其制备方法 | |
JP3538287B2 (ja) | 建築用ボード類用接着剤 | |
JP2009057812A (ja) | 石膏ボード用コテ塗り用壁材 | |
JP2014101272A (ja) | パテ材および目地処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 16768497 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2017508226 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 16768497 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |