JP2020084165A - 断熱塗料組成物 - Google Patents

断熱塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020084165A
JP2020084165A JP2018236934A JP2018236934A JP2020084165A JP 2020084165 A JP2020084165 A JP 2020084165A JP 2018236934 A JP2018236934 A JP 2018236934A JP 2018236934 A JP2018236934 A JP 2018236934A JP 2020084165 A JP2020084165 A JP 2020084165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
heat
insulating coating
weight
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018236934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6836039B2 (ja
Inventor
テマン ソン
Tae Man Son
テマン ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Son Inkyu
Wako KK
Original Assignee
Son Inkyu
Wako KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Son Inkyu, Wako KK filed Critical Son Inkyu
Publication of JP2020084165A publication Critical patent/JP2020084165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6836039B2 publication Critical patent/JP6836039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • C09D1/02Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances alkali metal silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】優れた遮熱・断熱の効果を持つ塗料を提供する。【解決手段】ソーダ石灰ホウケイ酸ガラスと、アクリルバインダーと、酸化物系セラミックスと、シランカップリング剤と、エチルヒドロキシエチルセルロースとを含む断熱塗料組成物である。【選択図】なし

Description

本発明は、ソーダ石灰ホウケイ酸ガラス(Soda Lime Borosilicate Glass;SBG)と、アクリルバインダーと、酸化物系セラミックスと、シランカップリング剤と、エチルヒドロキシエチルセルロースとを含む、断熱塗料組成物に関する。
従来の住宅、マンション、学校、工場、事務所及び各種の構造物の多くは、コンクリートと鉄(金属)からなっており、暑い夏では、太陽熱、地熱、輻射熱等を吸収するヒートアイランド(Heat Island)現象によって、建物や構造物の内部温度が上昇する。
ヒートアイランド現象とは、都心の温度が、大気汚染や人工排熱といった影響により、周辺よりも温度が高くなる現象である。このようなヒートアイランド現象は、主に、工場の煙突から排出される煙、車の排気ガス、エアコン、暖房機器などの排出熱といった各種の人工排熱、それによる大気汚染に起因する。その他にも、アスファルトやコンクリートのような人工構造物における光の吸収効率が高く、それを赤外放射の形態で再び外部に放出したり、或いは、緑地の面積が次第に減っていくことによって、ヒートアイランド現象が発生している。
従って、このようなヒートアイランド現象を制御するために、冷房機器を稼働させて室内の温度を下げる一方、寒い冬では、暖房機器を稼働させて暖房を行っている。これにより、電気代又は冷暖房によるコストが大幅に上昇してしまい、これらの全工程において排出される二酸化炭素の大気中における含有量が高くなり、地球温暖化及び異常気象まで影響を与えている。そこで、先進国では、省エネ対策とともに、地球環境の保全のために、省エネ塗料に対して、エネルギースターマーク(Energy Star Mark)による認定制度を採用している。
冷暖房によるコストの上昇を押さえ、環境問題を解決するために、最近の建築物では、冷暖房の設備に対する強制的な省エネ措置と共に、最適な住居環境を実現させるために、発泡スチロール、発泡ウレタン等の各種の断熱材を使用したり、住宅の窓を二重構造にする取り組みを行っている。しかし、工程上の手間や、断熱材の厚さ、コストの急増を伴うことから、効率且つ経済的な方法とは言えない。さらに、従来の断熱材のみでは、確実な遮熱効果の保証はできないため、冷暖房時のエネルギーの効率を高めるためには、断熱材の厚さがさらに厚くなり、重さが増加するという課題がある。
なお、比較的に薄厚で軽い塗装材料を用いて、熱の蓄積・吸収を最小限にしようとする試みもあるが、建築物の外壁塗装材に主に用いられているウレタン防水塗料は、施工上の手間、塗膜の浮上現象、外部熱に対する遮熱の効果が低く、従来の断熱塗料のクールルーフ(Cool−Roof)塗料は、室内温度を下げる効果はあるものの、期待に応じることができず、塗料中における過量の白色顔料のTiO及び類似光物質等の含有によるクラック(Crack)の発生、接着力の低下などで、建築物の寿命延長と省エネの面から改善が求められている。
そこで、本発明者は、上述した課題を根本的に解決するために、ソーダ石灰ホウケイ酸ガラス(Soda Lime Borosilicate Glass;SBG)と、アクリルバインダーと、酸化物系セラミックスと、シランカップリング剤と、エチルヒドロキシエチルセルロースと、水とをいずれも含む断熱塗料を作製した場合、超軽量且つ薄厚でありながらも、優れた遮熱・断熱の効果を奏することを見出し、本発明の完成に至った。
本発明の目的の一つは、ソーダ石灰ホウケイ酸ガラス(Soda Lime Borosilicate Glass;SBG)と、アクリルバインダーと、酸化物系セラミックスと、シランカップリング剤と、エチルヒドロキシエチルセルロースとを含む、断熱塗料組成物を提供することである。
以下、本発明をさらに詳述する。
なお、本願に開示するいずれかの説明および実施形態は、他の説明および実施形態にも適用することができる。すなわち、本願に開示する各要素のいずれかの組み合せも、本発明の範囲に含まれる。また、後述する具体的な記載により、本発明の範囲が制限されるものではない。
また、当技術分野における通常の知識を有する者は、通常の実験のみで本明細書に記載の本発明における特定の形態に対する多数の等価物を認識又は確認することができる。また、このような等価物は本発明に含まれる。
前記課題を解決するために、本発明の一形態として、本発明は、ソーダ石灰ホウケイ酸ガラス(Soda Lime Borosilicate Glass;SBG)と、アクリルバインダーと、酸化物系セラミックスと、シランカップリング剤と、エチルヒドロキシエチルセルロースとを含む、断熱塗料組成物を提供する。
前記断熱塗料組成物は、太陽熱を反射して、残りの外部からの流入熱が、本発明の断熱塗料組成物の内部に存在する空隙層を通って、多重で入射された熱の多くの反射・吸収を繰り返すことにより、ヒートアイランドの形成を防ぎ、断熱効果を最大にすることができる効果を奏する。
本発明において、「ソーダ石灰ホウケイ酸ガラス(Soda Lime Borosilicate Glass;SBG)」は、耐熱性を有するガラスを意味しており、特に超微粒の中空構造を有し、塗膜化時に、上部層へ移動して伝達される熱を塗膜上部の空隙層で遮断したり、減少させたりして、断熱効果を向上させるものであれば、制限なく用いられる。前記ソーダ石灰ホウケイ酸ガラスは、シリカ、酸化カルシウム、酸化ナトリウム、ホウ素及びこれらの混合物からなる群より選択される物質を含むことできるが、その限りではない。前記ソーダ石灰ホウケイ酸ガラスは、前記シリカを、3〜20重量%、5〜15重量%、または7〜12重量%含むことができ、前記酸化カルシウムを、3〜20重量%、5〜15重量%、または7〜10重量%含むことができ、前記酸化ナトリウムを、2〜20重量%、5〜10重量%、または7〜9重量%含むことができ、前記ホウ素を、1〜8重量%、2〜6重量%、または3〜5重量%含むことができる。
前記ソーダ石灰ホウケイ酸ガラスの密度は、0.1〜0.5mg/ml、0.1〜0.3mg/ml、または0.2〜0.25mg/mlであってもよい。ソーダ石灰ホウケイ酸ガラスが、上述したような密度を有し、超軽量である場合、粒子の内部が空隙層を有し、塗料中に沈殿されず、塗布時に塗膜の内部に散布して硬質の塗膜を設けることになるため、塗膜の耐久力を高めて、長期間にわたって基材を保護することができるようになる。特に、他の不定形充填剤と違って、球形であり、まるで数百万個のボールベアリングのように作用して、流体の流動性を与えることで、塗料中の充填率を高め、断熱性を最大限に発揮するものである。また、前記ソーダ石灰ホウケイ酸ガラスの粒子径は、100μm以下、80μm以下、または60μm以下であってもよい。ソーダ石灰ホウケイ酸ガラスの粒子径が、100μmよりも大きい場合、粒子の機械的強度が低下し、粒子の表面が破損してしまう不具合が起きる場合がある。さらに、本発明の断熱塗料組成物は、前記ソーダ石灰ホウケイ酸ガラスを、5〜40重量%、10〜20重量%、または12〜18重量%含むことができる。
特に本発明の実施例においては、前記ソーダ石灰ホウケイ酸ガラスを、断熱塗料組成物に含む場合、アルミニウムシリケートを含む断熱塗料組成物と比較して、熱伝導率が低く、断熱性が高くて、屈曲性がより優れていることが分かる。したがって、前記ソーダ石灰ホウケイ酸ガラスを含む断熱塗料組成物は、遮熱及び断熱の効果に優れるため、冷暖房費用又は電力消費量を画期的に減らすことができ、二酸化炭素の排出量を低減させ、環境も画期的に改善することができ、高温のスチームライン等に前記断熱塗料組成物を用いる場合、熱伝導率が低く、作業者等の火傷を防ぎ、都市ガスの配管等の外熱による膨張を防ぐなどの安定性を確保できることが分かった。
本発明において、「酸化物系セラミックス」は、金属酸化物のセラミックスを意味しており、熱伝導率を下げ、表面の強度及び外観を向上させる機能を有するセラミックスであれば、制限なく用いられる。前記酸化物系セラミックスは、好ましくは、SiO、Al、Fe、CaO、MgO、NaO、KO、TiO、ZnO、ZrO、P及びこの混合物からなる群より選択されるものであってもよい。さらに、本発明の断熱塗料組成物は、前記酸化物系セラミックスを、1〜20重量%、5〜10重量%、または7〜9重量%含むことができる。
本発明において、「アクリルバインダー」は、アクリレート系モノマーを含み、他のモノマーとの重合反応によって収得できるバインダーのことを意味する。特に、セラミックスに対する凝集力及び被導体に対する付着性を与え、ソーダ石灰ホウケイ酸ガラスの充填性を最大限にして、塗膜の熱伝導率を最小限に抑えられるものであれば、制限なく用いられる。前記アクリルバインダーは、スチレン系モノマー及びアクリレート系モノマーを含むスチレンアクリル共重合体であってもよいが、その限りではない。さらに、本発明の断熱塗料組成物は、前記アクリルバインダーを、20〜70重量%、40〜50重量%、または42〜47重量%含むことができる。
アクリルバインダーを構成する前記アクリレート系モノマーは、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート及びブチルアクリレートからなる群より選択される1種以上のモノマーを含むものであってもよいが、その限りではない。
本発明において、「シランカップリング剤」は、有機無機結合材として、塗料と、コンクリート壁体、屋根のスリーブのような無機素材の基材とが結合できるように、架橋機能を果たすものであれば、制限なく用いられる。好ましくは、前記シランカップリング剤は、下記の式1で示されるものであってもよい。
Figure 2020084165
式中、R、R及びRは、互いに同一または異なり、それぞれ炭素数1〜5を有するアルキル基であり、Rは、炭素数1〜18を有する直鎖状または分枝状のアルキル基であってもよいが、その限りではない。さらに、本発明の断熱塗料組成物は、前記シランカップリング剤を、0.1〜4.0重量%、0.5〜2.0重量%、または0.8〜1.5重量%含むことができる。
また、本発明の断熱塗料組成物は、0.1〜4.0重量%、0.5〜2.0重量%、または0.8〜1.5重量%のエチルヒドロキシエチルセルロースを含むことができる。
なお、本発明の断熱塗料組成物は、さらに、中和剤、冷凍安定剤、界面活性剤、防腐剤、分散剤、消泡剤及び増粘剤からなる群より選択される一つ以上を含むことができる。
本発明において、「中和剤」は、酸性又はアルカリ性物質を中和させるために用いられ、特に、組成物のpHを調整することで、組成物の貯蔵安定性を向上させる物質を意味しており、当分野において通常用いられるものであれば、制限なく用いられる。好ましくは、前記中和剤は、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、トロメタミン、トリエタノールアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アミノメチルプロパノール、アミノメチルプロパンジオール、アルギニン、アンモニア水及びこれらの混合物からなる群より選択されてもよいが、その限りではない。さらに、本発明の断熱塗料組成物は、前記中和剤を、0.05〜1.0重量%、0.1〜0.5重量%、または0.2〜0.4重量%含むことができる。
本発明において、「冷凍安定剤」は、低温で組成物に含まれている他の成分を安定させるために用いられる物質を意味しており、当分野において通常用いられるものであれば、制限なく用いられる。さらに、本発明の断熱塗料組成物は、前記冷凍安定剤を、0.3〜3.0重量%、0.5〜1.0重量%、または0.6〜0.8重量%含むことができる。
本発明において、「界面活性剤」は、界面に吸着して表面張力を減少させることで、有機性物質と親水性物質とを良好に混合させるものを意味しており、当分野において通常用いられるものであれば、制限なく用いられる。好ましくは、前記界面活性剤は、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンジアミン、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルアリルエーテル及びこれらの混合物からなる群より選択されるものであってもよいが、その限りではない。さらに、本発明の断熱塗料組成物は、前記界面活性剤を、0.05〜1.0重量%、0.1〜0.5重量%、または0.2〜0.4重量%含むことができる。
本発明において、「防腐剤」は、物質の腐敗を防ぐ成分を意味しており、当分野において通常用いられるものであれば、制限なく用いられる。さらに、本発明の断熱塗料組成物は、前記防腐剤を、0.05〜1.0重量%、0.1〜0.5重量%、または0.2〜0.4重量%含むことができる。
本発明において、「分散剤」は、粉状の粉末を、液体中に分散、懸濁させて用いる時に、粒子が溶剤中に均一に分散するように作用し、特に、アクリルバインダーと水とが相溶性を有し、作業性を高めることができる物質を意味する。前記分散剤は、当分野において通常用いられるものであれば、制限なく用いられる。さらに、本発明の断熱塗料組成物は、前記分散剤を、0.05〜1.0重量%、0.1〜0.5重量%、または0.2〜0.4重量%含むことができる。
本発明において、「消泡剤」は、組成物中の有害な気泡を除去することができる物質を意味しており、当分野において通常用いられるものであれば、制限なく用いられる。さらに、本発明の断熱塗料組成物は、前記消泡剤を、0.3〜3.0重量%、0.5〜1.0重量%、または0.6〜0.8重量%含むことができる。
本発明において、「増粘剤」は、組成物の粘度を高める物質を意味しており、当分野において通常用いられるものであれば、制限なく用いられる。さらに、本発明の断熱塗料組成物は、前記増粘剤を、0.05〜1.0重量%、0.1〜0.5重量%、または0.2〜0.4重量%含むことができる。
本発明の一実施例において、水を、組成物中に、10〜60重量%、14〜50重量%、20〜30重量%含むことができる。
本発明の一実施例において、ソーダ石灰ホウケイ酸ガラス(Soda Lime Borosilicate Glass;SBG)と、アクリルバインダーと、酸化物系セラミックスと、シランカップリング剤と、エチルヒドロキシエチルセルロースとを含む断熱塗料組成物が、さらに、中和剤、冷凍安定剤、界面活性剤、防腐剤、分散剤、消泡剤及び増粘剤を含む場合、遮熱及び断熱の効果に優れるため、冷暖房費用又は電力消費量を画期的に減らすことができ、二酸化炭素の排出量を低減させ、環境も画期的に改善できることが分かった。また、高温のスチームライン等に前記断熱塗料組成物を用いる場合、熱伝導率が低く、作業者等の火傷を防ぎ、都市ガスの配管等の外熱による膨張を防ぐなどの安定性を確保できることが分かった。さらに、従来の建築物の省エネ設計基準に基づく断熱塗料の厚さ(外壁の厚さ65mm以上、層間床の厚さ20mm以上)と違って、約1/20以下の厚さで、超軽量且つ超薄膜の特徴を有する水溶性塗料組成物であることが分かった。
本発明の断熱塗料組成物は、簡単な塗装で、熱伝導率の低い薄膜を設けて、外部の熱が室内に伝わることを遮断すると同時に、内部熱が外部へ漏れることを防ぎ、冷暖房の効率を最大にし、ヒートアイランド現象を遮断することができ、各種の構造物の断熱用基材、産業施設、船舶等に用いることができる。さらに、従来の断熱材料と比較して、1/20以下の厚さで、超軽量且つ超薄膜の特徴を有する断熱材として用いることができる。
以下、実施例を用いて、本発明をより具体的に説明する。
下記の方法に基づいて実施例1、比較例1及び2を製造する。
(実施例1)
水255gと、増粘剤3gと、分散剤5gと、中和剤2gと、防腐剤2gと、界面活性剤3gと、冷凍安定剤7gとの混合物を攪拌しながら消泡剤3g及びテキサノール(Texanol)30gを添加し、均質にして酸化チタン(Titanium dioxide)90gを添加した後、約30分間高速攪拌した。混合物の分散度が5以上であることを確認してから混合物にアクリルバインダー430gを攪拌しながら添加した後、ソーダ石灰ホウケイ酸ガラス(SBG)170gを徐々に投入して、約30分間低速攪拌した。
(比較例1)
水255gと、増粘剤3gと、分散剤5gと、中和剤2gと、防腐剤2gと、界面活性剤3gと、冷凍安定剤7gとの混合物を攪拌しながら消泡剤3g及びテキサノール(Texanol)30gを添加し、均質にして酸化チタン(Titanium dioxide)90gを添加した後、約30分間高速攪拌した。混合物の分散度が5以上であることを確認してから混合物にアクリルバインダー(Acrylic binder)430gを攪拌しながら添加した後、ソーダ石灰ホウケイ酸ガラス(SBG)100g、アルミニウムシリケート(Aluminum Silicate)90gを徐々に投入して、約30分間低速攪拌した。
(比較例2)
水255gと、増粘剤3gと、分散剤5gと、中和剤2gと、防腐剤2gと、界面活性剤3gと、冷凍安定剤7gとの混合物を攪拌しながら消泡剤3g及びテキサノール(Texanol)30gを添加し、均質にして酸化チタン(Titanium dioxide)90gを添加した後、約30分間高速攪拌した。混合物の分散度が5以上であることを確認してから混合物にアクリルバインダー(Acrylic Binder)430gを攪拌しながら添加した後、アルミニウムシリケート(Aluminum Silicate)190gを徐々に投入して、約30分間低速攪拌した。
<試験例1−試験体作製による断熱塗料の断熱性試験>
下記のとおり試験体を作製して、実施例1、無塗装、G社塗料、およびS社塗料の試験体の上部に熱を加えた後、試験体の裏面における表面温度を1秒間隔で測定を行うことで、断熱性を確認した。横×縦×厚さが、それぞれ45.5cm×45.5cm×0.35cmである亜鉛塗鋼板の4枚を用意し、それぞれの一面に3種の外壁用塗料を塗布した試験体を作製して、発泡スチロール箱の上面を試験体で覆い、塗料が塗装された面を照明器具に向けて配設した。試験体の上部において照明器によって加熱し、その時の発泡スチロール箱の内部における中心温度と、試験体の裏面(発泡スチロール箱側の非塗布面)に伝わる中心温度を測定した。その時、発泡スチロール箱と試験体との隙間を無くすために、計5.38kgの重さを均等の荷重になるように設け、照明器具は、試験体から27cmの離れた位置に設置した。試験体の裏面の熱電対を設置して、1秒間隔で表面の温度を測定した。
(断熱性試験の測定値)
Figure 2020084165
各試験体の発泡スチロール箱の中心温度の時間経過による変化を測定し、一定になった時、到達温度のみならず、温度上昇時の温度の変化は、実施例1の場合が最も低く測定され、各試験体の断熱性において大きな差があることが分かった。
<試験例2−加熱による断熱塗料組成物の断熱性試験>
下記のとおり試験体を作製して、実施例1、無塗装及び通常の断熱塗料組成物の試験体を、100℃に達した加熱済みのフライパン上に乗せて、その上で氷(15g)が完全に溶ける時間を測定することによって断熱性を確認した。横×縦×厚さが、それぞれ7cm×15cm×0.02cmである試験体(錫板)の3枚を用意して、それぞれの一面に該塗料を塗布した試験体を、塗布面が上を向くようにした後、加熱時、氷が試験体の中央から離れないように円形の型の中に入れた。
(断熱性試験の測定値)
Figure 2020084165
前記表2に示す結果から分るように、本発明の実施例1を塗布した場合、氷が完全に溶ける時間が、通常の断熱塗料組成物と比較して、約2倍長くなっており、それは極限温度(100℃)下で、断熱性が極めて高いことが分かった。
<試験例3−ガスバーナーによる断熱塗料組成物の耐火性試験>
下記のとおり試験体を作製して、実施例1、無塗装及び通常の断熱塗料組成物の試験体をガスバーナーで加熱して、点火した後、消火までの時間及び試験体の貫通時までの時間を測定して耐火性試験を行った。横×縦×厚さが、それぞれ30cm×30cm×5cmである発泡ウレタンの3枚を用意して、それぞれの一面に該塗料を塗布した試験体の塗布面をガスバーナーで加熱して(約1000℃)、耐火試験を行った。
(性能試験の測定値)
Figure 2020084165
前記表3に示す結果から分るように、本発明の実施例1を塗布した場合、ガスバーナーの点火を開始してから消火まで、通常の断熱塗料組成物と比較して、2倍以上火炎に耐えることが分かり、実施例1を塗布した場合、試験体の発泡ウレタンも火炎に貫通しない優れた耐火性を示している。ここにおいて、貫通時間とは、発泡ウレタンの試験体の基材が、ガスバーナーの火炎によって完全に燃焼され、溶けて消失する時間を意味する。無塗装の場合は、点火してからすぐに(5秒以内)貫通されており、通常の断熱塗料と比較して、実施例1を塗布した場合は、消火するまでの間に、何ら貫通されない優れた耐火性を有することが分かった。
<試験例4−断熱塗料の塗膜物性(接着力/屈曲性)の測定>
前記で製造した実施例1、比較例1、2及び通常の断熱塗料に対して、接着力及び屈曲性を測定して比較した。
接着力は、錫プレートの上に、断熱塗料をDFT300uで塗布して乾燥した後、ASTMD3359KnifeTestの手順に沿って測定を行った。屈曲性の試験は、錫プレートの上に、該塗料を塗布して乾燥した後、ASTMD522MandrelBendの手順に沿って測定を行った。
(熱伝導率及び塗膜物性の測定値)
Figure 2020084165
前記表4に示す結果から分るように、各試料の接着力はいずれも良好であるが、歪みによる屈曲性(耐クラック性)は、実施例1が最も優れることが分かった。それは、断熱塗料組成物に含まれているシランカップリング剤が、塗料と無機素材の基材との密着性を高めて、屈曲性を向上させたと推測される。
<試験例5−断熱塗料組成物の帯電防止性の測定>
前記で製造した実施例1及び無塗装に対して、下記のとおり、帯電防止性をさらに測定して比較した。
2枚の透明プラスチック板を用意して、無塗装並びに実施例1を塗布した塗布面及び裏面(非塗布面)を、タオルで10回往復で擦ったあと、一定のサイズに切った発泡スチロールに貼り付く発泡スチロールの数を測定して、静電気の発生の有無を確認した。
Figure 2020084165
前記表1及び5に示す結果から分るように、本発明の実施例1を塗布した場合、塗布面(表面)及び非塗布面(裏面)において、いずれも発泡スチロールが貼り付かず、静電気の発生を根本的に遮断する効果が確認されており、無塗装の場合は摩擦による静電気が発生することが分かった。
前記表1に示す試験結果から分るように、本発明による断熱塗料組成物を用いて製造された断熱塗料は、断熱効果に優れて、同じ時間内に内部に伝わる熱がより少なく、内部の鋼板における表面温度がより低いことが分かった。また、表2の測定結果値からも、通常の断熱塗料の組成物と比較して、同条件で加熱済みのフライパンから伝わる熱を遮断及び遅延させる効果が大きいことが分かった。さらに、表4の塗膜物性値は、外部の衝撃に対する塗膜耐久性に関する重要な因子であり、断熱性を、長期間にわたって、継続的に維持できることが分かった。
まとめると、断熱塗料組成物に含まれているソーダ石灰ホウケイ酸ガラス(Soda Lime Borosilicate Glass;SBG)と、アクリルバインダーと、酸化物系セラミックスと、シランカップリング剤と、エチルヒドロキシエチルセルロースとをいずれも含む場合、成分間の相互作用によって、試験例2、試験例3及び試験例5に示したとおり、加熱に対する断熱、耐火及び帯電防止の効果を奏することが分かった。
結論として、本発明による組成物は、通常の建築物及び各種の構造物の断熱用に用いられるとき、優れた断熱効果を奏し、冷暖房費用又は電力消費量を画期的に減らすことができることが分かった。また、高温のスチームライン等に用いられる時、熱伝導率が低く、作業者等の火傷を防ぎ、都市ガスの配管等の外熱による膨張を防ぐなど、安定性を確保できることが分かった。
以上の説明から、本発明の属する技術分野における当業者は、本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更せずとも、他の具体的な形態で実施できることが理解できる。したがって、上記に記述した実施例等は、あらゆる面において例示的なものであり、限定的なものではない。本発明の範囲は、上述した詳細な説明よりは後述する特許請求の範囲の意味及び範囲、並びにその等価概念より導出することができる全ての変更又は変形された形態が、本発明の範囲に含まれるものと解釈されなければならない。
以上説明したように、本発明に係る断熱塗料組成物は、例えば建築物等の塗料として使用することができる。

Claims (12)

  1. ソーダ石灰ホウケイ酸ガラスと、アクリルバインダーと、酸化物系セラミックスと、シランカップリング剤と、エチルヒドロキシエチルセルロースとを含む、断熱塗料組成物。
  2. 請求項1に記載の断熱塗料組成物において、
    前記ソーダ石灰ホウケイ酸ガラスを5〜40重量%、前記アクリルバインダーを20〜70重量%、前記酸化物系セラミックスを1〜20重量%、前記シランカップリング剤を0.1〜4.0重量%、及び前記エチルヒドロキシエチルセルロースを0.1〜4.0重量%含む、断熱塗料組成物。
  3. 請求項1に記載の断熱塗料組成物において、
    前記ソーダ石灰ホウケイ酸ガラスを10〜20重量%、前記アクリルバインダーを40〜50重量%、前記酸化物系セラミックスを5〜10重量%、前記シランカップリング剤を0.5〜2.0重量%、及び前記エチルヒドロキシエチルセルロースを0.5〜2.0重量%含む、断熱塗料組成物。
  4. 請求項1から3のいずれか1つに記載の断熱塗料組成物において、
    前記ソーダ石灰ホウケイ酸ガラスは、シリカを5〜15重量%、酸化カルシウムを5〜15重量%、酸化ナトリウムを5〜10重量%、ホウ素を2〜6重量%含む、断熱塗料組成物。
  5. 請求項1から3のいずれか1つに記載の断熱塗料組成物において、
    前記ソーダ石灰ホウケイ酸ガラスの密度は、0.1〜0.3mg/mlであり、粒子径は、80μm以下である、断熱塗料組成物。
  6. 請求項1から3のいずれか1つに記載の断熱塗料組成物において、
    前記酸化物系セラミックスは、SiO、Al、Fe、CaO、MgO、NaO、KO、TiO、ZnO、ZrO、P及びこの混合物からなる群より選択されるものである、断熱塗料組成物。
  7. 請求項1から3のいずれか1つに記載の断熱塗料組成物において、
    前記アクリルバインダーは、スチレン系モノマー及びアクリレート系モノマーを含むスチレンアクリル共重合体である、断熱塗料組成物。
  8. 請求項7に記載の断熱塗料組成物において、
    前記アクリレート系モノマーは、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート及びブチルアクリレートからなる群より選択される1種以上のモノマーを含む、断熱塗料組成物。
  9. 請求項1から3のいずれか1つに記載の断熱塗料組成物において、
    前記シランカップリング剤は、下記の式1で示されるものである、断熱塗料組成物。
    Figure 2020084165
    式中、R、R及びRは、互いに同一または異なり、それぞれ炭素数1〜5を有するアルキル基であり、
    は、炭素数1〜18を有する直鎖状または分枝状のアルキル基である。
  10. 請求項1から3のいずれか1つに記載の断熱塗料組成物において、
    前記断熱塗料組成物は、さらに、中和剤、冷凍安定剤、界面活性剤、防腐剤、分散剤、消泡剤及び増粘剤からなる群より選択される一つ以上を含む、断熱塗料組成物。
  11. 請求項10に記載の断熱塗料組成物において、
    前記中和剤を0.1〜0.5重量%、前記冷凍安定剤を0.5〜1.0重量%、前記界面活性剤を0.1〜0.5重量%、前記防腐剤を0.1〜0.5重量%、前記分散剤を0.1〜0.5重量%、前記消泡剤を0.5〜1.0重量%、または前記増粘剤を0.1〜0.5重量%含む、断熱塗料組成物。
  12. 請求項10に記載の断熱塗料組成物において、
    前記界面活性剤は、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンジアミン、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルアリルエーテル及びこれらの混合物からなる群より選択されるものである、断熱塗料組成物。
JP2018236934A 2018-11-20 2018-12-19 断熱塗料組成物 Active JP6836039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180143105A KR102001039B1 (ko) 2018-11-20 2018-11-20 열섬 차단형 단열도료 조성물
KR10-2018-0143105 2018-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020084165A true JP2020084165A (ja) 2020-06-04
JP6836039B2 JP6836039B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=67512789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018236934A Active JP6836039B2 (ja) 2018-11-20 2018-12-19 断熱塗料組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6836039B2 (ja)
KR (1) KR102001039B1 (ja)
PH (1) PH12019000445A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111100496B (zh) * 2020-01-17 2022-10-11 江苏联瑞新材料股份有限公司 一种透明底漆填料的制备方法
KR102324860B1 (ko) 2020-06-25 2021-11-12 김영현 단열 페인트 조성물
KR102598972B1 (ko) * 2021-11-30 2023-11-06 한국생산기술연구원 단차열 코팅소재 형성용 조성물 및 이로부터 유래된 단차열 코팅소재
KR102390538B1 (ko) 2021-12-20 2022-04-27 비욘드코트주식회사 다용도 단열 도료 조성물

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0912379A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Sk Kaken Co Ltd ポンプ圧送性に優れる軽量不燃断熱材組成物及びその施工方法並びに軽量不燃断熱材層
JP2002249358A (ja) * 2001-12-20 2002-09-06 Sk Kaken Co Ltd 軽量不燃断熱材層
JP2011523974A (ja) * 2008-06-13 2011-08-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 軽量壁修理用混合物
KR20130004778A (ko) * 2011-07-04 2013-01-14 이상철 차열도료의 조성물 및 그 제조방법
WO2013129488A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 株式会社カネカ 塗料組成物および該組成物から得られる塗膜
JP2014196401A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 関西ペイント株式会社 遮熱性艶消し水性塗料組成物及び遮熱性艶消し塗膜形成方法
KR20150003621A (ko) * 2013-07-01 2015-01-09 삼성전자주식회사 레벨 쉬프터 및 이를 포함하는 소스 구동 회로
WO2016152594A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 吉野石膏株式会社 下地調整材組成物及び下地調整材
WO2017099171A1 (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社ドリームメーカー53 断熱性塗膜及び断熱性塗料組成物
JP2018028015A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 旭化成ホームズ株式会社 遮熱塗料、遮熱性積層塗膜および塗装物品
JP2018123251A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 大日本塗料株式会社 塗料組成物及び複層塗膜
JP2018193441A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 輝明 嘉納 放射断熱耐火塗料及び放射断熱耐火塗料と添加剤との組み合わせ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4546602B2 (ja) * 2000-02-29 2010-09-15 特種製紙株式会社 断熱性層形成用塗料組成物、成形体、及び、成形体の製造方法
KR101630400B1 (ko) * 2014-03-12 2016-06-15 한서포리머주식회사 고내열성 단열도료 조성물
KR101541081B1 (ko) * 2014-10-31 2015-08-03 군산대학교산학협력단 폐유리를 원료로한 소다석회 붕규산염계 흡음단열재 유리 뱃지조성물
KR20160097509A (ko) * 2015-02-09 2016-08-18 주식회사 지오스에어로젤 내화도료 조성물, 이의 제조 방법, 및 이를 이용한 내화도료의 도장 방법
KR101828661B1 (ko) * 2015-12-21 2018-02-13 안상기 아크릴계 4원 공중합체 바인더 수지를 포함하는 방오 도료용 수지 조성물

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0912379A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Sk Kaken Co Ltd ポンプ圧送性に優れる軽量不燃断熱材組成物及びその施工方法並びに軽量不燃断熱材層
JP2002249358A (ja) * 2001-12-20 2002-09-06 Sk Kaken Co Ltd 軽量不燃断熱材層
JP2011523974A (ja) * 2008-06-13 2011-08-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 軽量壁修理用混合物
KR20130004778A (ko) * 2011-07-04 2013-01-14 이상철 차열도료의 조성물 및 그 제조방법
WO2013129488A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 株式会社カネカ 塗料組成物および該組成物から得られる塗膜
JP2014196401A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 関西ペイント株式会社 遮熱性艶消し水性塗料組成物及び遮熱性艶消し塗膜形成方法
KR20150003621A (ko) * 2013-07-01 2015-01-09 삼성전자주식회사 레벨 쉬프터 및 이를 포함하는 소스 구동 회로
WO2016152594A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 吉野石膏株式会社 下地調整材組成物及び下地調整材
WO2017099171A1 (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社ドリームメーカー53 断熱性塗膜及び断熱性塗料組成物
JP2018028015A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 旭化成ホームズ株式会社 遮熱塗料、遮熱性積層塗膜および塗装物品
JP2018123251A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 大日本塗料株式会社 塗料組成物及び複層塗膜
JP2018193441A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 輝明 嘉納 放射断熱耐火塗料及び放射断熱耐火塗料と添加剤との組み合わせ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6836039B2 (ja) 2021-02-24
PH12019000445A1 (en) 2021-10-04
KR102001039B1 (ko) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6836039B2 (ja) 断熱塗料組成物
KR101296880B1 (ko) 난연 내열기능 단열 도료 조성물
CN104358362B (zh) 一种隔热阻燃沥青瓦及其制备方法
CN103087605A (zh) 一种水性纳米隔热保温材料及其制备方法
CN101319121A (zh) 一种多功能高效保温隔热涂料
JP6944757B2 (ja) 放射断熱耐火塗料と添加剤との組み合わせ及びそれを用いた塗装方法
CN101831229A (zh) 中空微珠保温隔热涂料及其生产方法
CN110527380A (zh) 一种建筑外墙用阻燃型保温隔热涂料及其制备方法
CN113045915A (zh) 一种防火型气凝胶保温隔热中涂漆及其制备方法
RU2523818C1 (ru) Огнестойкое теплозащитное покрытие и способ его получения
CN110804352A (zh) 一种新型水性反射隔热节能涂料及其制备方法
CN103173088A (zh) 一种防水卷材用反射隔热阻燃涂料及其制备方法和用途
RU2304600C2 (ru) Применение композиции, наполненной полыми микросферами, в качестве антикоррозионного и теплоизоляционного покрытия трубопроводов
CN114031996A (zh) 一种建筑用防水保温外墙涂料的制备方法
CN111909578A (zh) 一种半透明多功能型水性涂料
US20030099848A1 (en) Fire-proof coating material and fire-proof construction
CA3140951A1 (en) Coating composition and method of its application
CN104358373B (zh) 一种隔热阻燃轻质墙面砖及其制备方法
CN107987597A (zh) 建筑外墙用隔热保温涂料及其制备方法
CN106590118A (zh) 一种建筑外墙用隔热保温涂料及其制备方法
CN109762379A (zh) 一种防分层脱落的公路隧道防火涂料及应用
US20220403186A1 (en) Aqueous coating composition for forming thermal insulation coating for walls and reflective thermal insulation coating system for walls containing the thermal insulation coating
RU2707993C1 (ru) Энергосберегающее покрытие с термоиндикаторным эффектом для металлических поверхностей
CN106280811A (zh) 外墙用阻燃保温隔热涂料及其制备方法
CN108949012A (zh) 一种墙体保温防火涂料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181219

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6836039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250