WO2016143046A1 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016143046A1
WO2016143046A1 PCT/JP2015/056865 JP2015056865W WO2016143046A1 WO 2016143046 A1 WO2016143046 A1 WO 2016143046A1 JP 2015056865 W JP2015056865 W JP 2015056865W WO 2016143046 A1 WO2016143046 A1 WO 2016143046A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
thick
emitting device
light
light emitting
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/056865
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健見 岡田
Original Assignee
パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to PCT/JP2015/056865 priority Critical patent/WO2016143046A1/ja
Priority to JP2017504468A priority patent/JP6500082B2/ja
Publication of WO2016143046A1 publication Critical patent/WO2016143046A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode

Definitions

  • the present invention relates to a light emitting device.
  • the organic EL element has a configuration in which a first electrode, an organic layer, and a second electrode are stacked in this order.
  • the electrode located on the light emitting side of the first electrode and the second electrode is formed using a transparent conductive material, but the remaining electrodes are formed using a light-shielding conductive material such as metal. There are many cases.
  • Patent Document 1 describes that a light-emitting device is made light transmissive by forming a light-shielding electrode in a stripe shape (stripe shape). Patent Document 1 also describes that a light-emitting device is made light transmissive by providing an opening in a light-shielding electrode.
  • a film forming method for example, vapor deposition method
  • a mask is cited as one of methods for forming electrodes in a stripe shape.
  • Patent Document 2 describes that in an organic EL display or an organic EL lighting device, the organic EL display or the organic EL lighting device is made light transmissive by providing a plurality of openings in a metal electrode.
  • the light-emitting device when the electrode having light-shielding properties is formed in a stripe shape, the light-emitting device can have light-transmitting properties.
  • a film forming method for example, vapor deposition method
  • the planar shape of the electrode is elongated, the opening area of the mask increases. For this reason, the rigidity of the mask is lowered, and the portion where the pattern (mask opening) is formed may be distorted by the weight of the mask.
  • the pattern of the electrode to be formed is deviated from the intended shape.
  • An example of a problem to be solved by the present invention is to prevent an electrode pattern from deviating from an intended shape when an electrode of a light-emitting device including an organic layer is formed by film formation using a mask. Can be mentioned.
  • the invention according to claim 1 is a substrate; A light emitting unit formed on the substrate and having a first electrode, a second electrode, and an organic layer located between the first electrode and the second electrode; With The second electrode is A plurality of thick parts, A thin-walled portion located at least in part between the two thick-walled portions adjacent to each other and having a thickness smaller than the thick-walled portion; Have The thin portion is a light emitting device that is made of the same material as the thick portion and is in contact with each of the two thick portions.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. It is an enlarged view for demonstrating in detail the planar shape of a 2nd electrode.
  • FIG. 3 is a figure which shows the planar shape of the mask used when forming a 2nd electrode by a vapor deposition method. It is sectional drawing for demonstrating the relative position of a vapor deposition source, a mask, and a board
  • FIG. 1 is a plan view of a light emitting device 10 according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a view in which the second electrode 130 is removed from FIG.
  • FIG. 3 is a diagram in which the organic layer 120 and the insulating layer 150 are removed from FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 1, and
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
  • the light emitting device 10 includes a substrate 100 and a light emitting unit 140.
  • the light emitting unit 140 is formed on the substrate 100 and includes a first electrode 110, an organic layer 120, and a second electrode 130.
  • the organic layer 120 is located between the first electrode 110 and the second electrode 130.
  • the second electrode 130 has at least two thick portions 138, a thin portion 134, and an opening 136 (that is, a region where the second electrode is not formed).
  • the thin portion 134 is located at least at a part between the two thick portions 138 adjacent to each other and between the two openings 136 adjacent to each other, and the thickness of the second electrode 130 is thin. It is an area.
  • the thin portion 134 is in contact with each of the two thick portions 138 and the opening 136 described above.
  • the thick portion 138 is formed of the same material as that of the thin portion 134 and is a portion having a portion that is thicker than the thin portion 134.
  • the thick portion 138 may be the same as or different from the thickness of other regions other than the thick portion 138 and the thin portion 134 of the second electrode 130.
  • the second electrode 130 is electrically connected by alternately forming the thick portions 138 and the thin portions 134. Details will be described below.
  • the substrate 100 is formed of a material that transmits visible light, such as glass or a light-transmitting resin.
  • the substrate 100 is, for example, a polygon such as a rectangle.
  • the substrate 100 may have flexibility.
  • the thickness of the substrate 100 is, for example, not less than 10 ⁇ m and not more than 1000 ⁇ m.
  • the substrate 100 is glass, the thickness of the substrate 100 is, for example, 200 ⁇ m or less.
  • the substrate 100 is a resin
  • the substrate 100 is formed using, for example, PEN (polyethylene naphthalate), PES (polyethersulfone), PET (polyethylene terephthalate), or polyimide.
  • an inorganic barrier film such as SiN x or SiON is provided on at least the light emitting surface side surface (preferably both surfaces) of the substrate 100 in order to suppress moisture from passing through the substrate 100. Is formed.
  • the light emitting unit 140 has an organic EL element.
  • This organic EL element has a configuration in which a first electrode 110, an organic layer 120, and a second electrode 130 are laminated in this order on the first surface 102 of the substrate 100.
  • the light emitting unit 140 is provided for each pixel of the display device.
  • the first electrode 110 is a transparent electrode that transmits visible light.
  • the transparent conductive material constituting the transparent electrode is a metal-containing material, for example, a metal oxide such as ITO (Indium Tin Oxide), IZO (Indium Zinc Oxide), IWZO (Indium Tungsten Zinc Oxide), ZnO (Zinc Oxide), and the like. is there.
  • the thickness of the first electrode 110 is, for example, not less than 10 nm and not more than 500 nm.
  • the first electrode 110 is formed using, for example, a sputtering method or a vapor deposition method.
  • the first electrode 110 may be a carbon nanotube or a conductive organic material such as PEDOT / PSS.
  • the organic layer 120 has a light emitting layer.
  • the organic layer 120 has a configuration in which, for example, a hole injection layer, a light emitting layer, and an electron injection layer are stacked.
  • a hole transport layer may be formed between the hole injection layer and the light emitting layer.
  • an electron transport layer may be formed between the light emitting layer and the electron injection layer.
  • the organic layer 120 may be formed by a vapor deposition method.
  • at least one layer of the organic layer 120 for example, a layer in contact with the first electrode 110, may be formed by a coating method such as an inkjet method, a printing method, or a spray method. In this case, the remaining layers of the organic layer 120 are formed by vapor deposition.
  • all the layers of the organic layer 120 may be formed using the apply
  • the second electrode 130 is selected from a first group consisting of a material having a lower visible light transmittance than the first electrode 110, for example, Al, Au, Ag, Pt, Mg, Sn, Zn, and In. It includes a metal layer made of metal or an alloy of metals selected from this first group. In this case, the second electrode 130 does not transmit visible light.
  • the thickness of the second electrode 130 is, for example, not less than 10 nm and not more than 500 nm, excluding a thin portion 134 described later. In other words, the thickness of the thick part 138 is, for example, not less than 10 nm and not more than 500 nm.
  • the second electrode 130 may be formed using the material exemplified as the material of the first electrode 110.
  • the second electrode 130 is formed using, for example, a sputtering method or a vapor deposition method.
  • the second electrode 130 is formed in a comb shape which is connected on the one hand via the second terminal 132 and not connected on the other side.
  • the second electrode 130 has a plurality of openings 136 and a plurality of thick portions 138.
  • the portion where the thick portion 138 and the thin portion 134 of the second electrode 130 are formed and the plurality of openings 136 are both long in the first direction (y direction in FIG. 1).
  • the thick part 138, the thin part 134, and the opening 136 have their major axes in the first direction.
  • the opening 136 is spatially connected at the edge of the second electrode 130 on the side opposite to the second terminal 132.
  • the second electrode 130 is physically connected in a comb shape via the second terminal 132, but the plurality of second electrodes 130 are formed in a striped pattern that is not connected. It doesn't matter. In that case, for example, the region where the thick part 138 and the thin part 134 are not formed in the second electrode 130 is the opening 136.
  • the light emitting device 10 has a plurality of second electrodes 130.
  • the opening 136 is located between two adjacent second electrodes 130.
  • the plurality of second electrodes 130 extend in the first direction in parallel with each other. In the second direction crossing the first direction (the x direction in FIG. 1), the maximum value of the width of the second electrode 130 is, for example, 10 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less excluding the thin portion 134 described later.
  • interval of the adjacent 2nd electrode 130 is 10 micrometers or more and 2000 micrometers or less, for example except the thin part 134 mentioned later. Since the light is transmitted through the region between the second electrodes 130, the light emitting device 10 can be light transmissive. In the example shown in this drawing, the metal layer that becomes the second electrode 130 is also formed on the second terminal 132. In other words, the plurality of second electrodes 130 are connected to each other on the second terminal 132.
  • At least one second electrode 130 has a thick portion 138 and a thin portion 134.
  • the thin portion 134 is a portion thinner than the thick portion 138 of the second electrode 130 and is formed in a part of the second electrode 130 in a region located between two adjacent openings 136. Further, the thin portion 134 is in contact with any of the two openings 136 adjacent to each other.
  • each of the plurality of second electrodes 130 has a thick portion 138 and a thin portion 134.
  • the thick part 138 and the thin part 134 are repeatedly provided in the direction in which the second electrode 130 extends and in the first direction.
  • the thin portions 134 are alternately arranged in the second electrodes 130 adjacent in the second direction.
  • the thickness of the central portion in the second direction of the thin portion 134 gradually changes according to the distance from the adjacent thick portion 138, but the thinnest portion is the second electrode.
  • the thickness of the thickest portion 138 of 130 is, for example, 0.9 times or less.
  • the thickness of the thinnest part 134 is 9 nm or more and 450 nm or less.
  • the thickness of the thin portion 134 is thin throughout the width direction of the second electrode 130 (x direction in FIG. 1: second direction intersecting the first direction). In other words, the thin portion 134 extends in the second direction. Further, the width of the thin portion 134 is narrower than the width of the thick portion 138 of the second electrode 130.
  • the thickness of the thin part 134 becomes thicker as it approaches the edge of the thin part 134, and the thick part 138 of the second electrode 130 and other parts at the boundary of the thin part 134 with the thick part 138. It is equal to the thickness of the part. This is due to the manufacturing method of the second electrode 130 described below (more specifically, the shape of the mask 200).
  • the second electrode 130 in the thin portion 134 formed continuously between the two thick portions 138. In the region at least 1/5 from the edge of the thin part 134 (including the edge of the thin part 134), the thickness decreases as the edge of the thin part 134 is approached.
  • the light emitting device 10 has a first terminal 112 and a second terminal 132.
  • the first terminal 112 is electrically connected to the first electrode 110.
  • the first terminal 112 has a layer formed of the same material as the first electrode 110. This layer is integrated with the first electrode 110.
  • the second terminal 132 is electrically connected to the second electrode 130.
  • the second terminal 132 also has a layer formed of the same material as the first electrode 110. However, this layer is separated from the first electrode 110.
  • a lead-out wiring may be provided between the first terminal 112 and the first electrode 110.
  • a lead wiring may be provided between the second terminal 132 and the second electrode 130.
  • a conductive layer made of a material having lower resistance than the first electrode 110 may be formed on the first electrode 110 and the first terminal 112.
  • This conductive layer is formed of, for example, a metal or an alloy.
  • This conductive layer may have a single layer structure or a multilayer structure.
  • the conductive layer has a configuration in which, for example, a Mo alloy layer (for example, a MoNb layer), an Al alloy layer (for example, an AlNd layer), and a Mo alloy layer (for example, a MoNb layer) are formed in this order.
  • the part located in the 1st electrode 110 among this electrically conductive layer is formed as a some linear electrode, for example.
  • a portion of the conductive layer located on the first terminal 112 may be formed on the entire surface of the first terminal 112. Furthermore, a part of the second electrode 130 may be formed on the second terminal 132. In this case, the plurality of second electrodes 130 may be connected to each other at a portion located on the second terminal 132.
  • the light emitting device 10 has an insulating layer 150.
  • the insulating layer 150 is provided on the first surface 102 of the substrate 100 to define the light emitting unit 140.
  • the insulating layer 150 is made of, for example, a polyimide, epoxy, acrylic, or novolac resin material.
  • the insulating layer 150 is formed, for example, by mixing and applying a photosensitive material to a resin material to be the insulating layer 150, and then exposing and developing the resin material.
  • the insulating layer 150 can also be formed by an inkjet method or a screen printing method.
  • the insulating layer 150 has an opening 152 in a portion of the first electrode 110 that becomes the light emitting unit 140.
  • the light emitting unit 140 is formed by providing the organic layer 120 and the second electrode 130 in the opening 152.
  • the second electrode 130 protrudes slightly outside the opening 152.
  • the insulating layer 150 and the opening 152 are formed by applying a resin material to be the insulating layer 150 and then exposing and developing the resin material.
  • a region that is, an insulating layer
  • portions of the insulating layer 150 positioned between adjacent light emitting portions 140.
  • a non-light emitting region 142 is formed between the adjacent light emitting units 140.
  • the non-light emitting region 142 transmits visible light.
  • the first electrode 110 is formed in the non-light emitting region 142, but the first electrode 110 may not be formed in the non-light emitting region 142.
  • the light emitting device 10 may further have a sealing member (not shown).
  • the sealing member is formed using, for example, glass or resin, and is a polygon or a circle similar to the substrate 100, and may have a shape in which a recess is provided at the center. The edge or the entire surface of the sealing member is fixed to the substrate 100 with an adhesive. Thereby, the space surrounded by the sealing member and the substrate 100 is sealed. And the light emission part 140 is located in this sealed space.
  • the sealing member may be a film formed by an atomic layer deposition (ALD) method or a film formed by a chemical vapor deposition (CVD) method. In order to give the light emitting device 10 sufficient light transmission, the sealing member preferably also has light transmission.
  • FIG. 6 is an enlarged view for explaining the planar shape of the second electrode 130 in detail.
  • the thick part 138 and the thin part 134 are repeatedly provided in the direction (first direction) in which the second electrode 130 extends.
  • the length t 1 of the thick portion 138 is longer than half the length t 2 of the thin portion 134, for example, a length t 2 or more.
  • the length t 1 is 1.5 times longer than t 2.
  • the thick part 138 is long in the first direction.
  • the length t 1 is 1000 times the width s 1 of the second electrode 130 or less, or at less than 100mm, the length of the thin portion 134 t 2 Is preferably 10 ⁇ m or more, more preferably 20 ⁇ m or more.
  • the width of the thin portion 134 is narrowest at the central portion of the thin portion 134 in the first direction or in the vicinity thereof.
  • the width of the thick portion 138 in the second electrode 130 is substantially constant.
  • the minimum value s 2 of the width of the thin portion 134 in the direction in which the two adjacent second electrodes 130 are aligned is equal to the width s 1 of the thick portion 138 of the second electrode 130. For example, it is 0.9 times or less, but is preferably 0.5 times or more.
  • FIG. 7 is a diagram showing a planar shape of the mask 200 used when the second electrode 130 is formed by a vapor deposition method.
  • the mask 200 has an opening 204 in a portion where the second electrode 130 is formed.
  • the opening 204 has a long shape (for example, a rectangle) in the first direction (the y direction in the drawing), and is provided corresponding to the thick portion 138 of the second electrode 130.
  • the openings 204 are repeatedly arranged in the first direction and are also repeatedly arranged in the second direction (x direction in the figure).
  • the openings 204 are staggered (ie, staggered). For this reason, the thin part 134 and the thick part 138 are also repeatedly provided in the second direction.
  • the portion of the mask 200 corresponding to the thin portion 134 is an intermediate portion 206 and is not open. However, in the first direction, the length of the intermediate portion 206 is shorter than the length of the opening 204, for example, 100 ⁇ m or less.
  • the metal particles to be deposited enter the opening 204 at different angles reflecting the shape of the deposition source 220 described later. For this reason, the shape of the second electrode 130 to be deposited has a larger peripheral portion (that is, the thin portion 134) reflecting the shape of the deposition source 220 than the opening 204.
  • the second electrode 130 becomes larger in the first direction than the opening 204 due to vapor deposition blur, and is intermediate between the first surfaces 102 of the substrate 100.
  • Metal is also vapor-deposited (deposition blur) in a portion located below the portion 206, and as a result, the thin-film portion 134 is formed by connecting vapor deposition blur through at least two directions under the intermediate portion.
  • the second electrode 130 has a thick portion 138 and a thin portion 134 formed continuously. That is, even in the portion overlapping the intermediate portion 206, there is no break in the first direction (that is, a state in which conductivity can be maintained).
  • the length a 1 of the intermediate portion 206 in the first direction is shorter than the length in the first direction (w 1 in FIG. 8 described later) of the vapor deposition blur to be formed.
  • the distance a 2 between the openings 204 in the direction (x direction in the figure) is longer than the evaporation blur length in the second direction (w 3 in FIG. 9 described later).
  • the second electrodes 130 are formed separately from each other in the second direction.
  • the second electrode 130 is formed to have the opening 136.
  • the thin portion 134 is formed by vapor deposition blur formed by different openings 204 are connected, (w 3 in w 1 and 9 in other words FIG. 8) the thin portion 134 and the size of the deposition blur, as described below Further, it can be controlled by the shape of the vapor deposition source 220 and the distance to the mask 200 and the distance from the mask 200 to the substrate 100.
  • the opening 204 is formed in the mask 200 and the rigidity of the mask 200 is lowered, and the portion located between the openings 204 is deformed by its own weight.
  • the possibility to do comes out.
  • the rigidity is lowered, and the mask 200 is partially bent (particularly, the central portion of the mask 200).
  • the second electrode 130 deposited using a deflected mask does not have the shape as designed.
  • an intermediate portion 206 is formed in the mask 200. For this reason, the rigidity of the mask 200 is increased, and the possibility that a portion located between the openings 204 is deformed by its own weight is reduced.
  • the second electrode 130 becomes discontinuous at the portion overlapping the intermediate portion 206.
  • the second electrode 130 since the thin electrode portion 134 is formed on the second electrode 130 by the evaporation blur and the second electrode 130 is also evaporated on the portion overlapping the intermediate portion 206, the second electrode 130 can be made continuous. it can.
  • the plurality of openings 204 are alternately arranged in the second direction (x direction in the drawing). In other words, the plurality of intermediate portions 206 are alternately arranged in the second direction. For this reason, the possibility that the portion of the mask 200 positioned between the openings 204 is deformed by its own weight is particularly low.
  • a part of the second electrode 130 is formed on the second terminal 132. Therefore, an opening 202 is formed in a portion of the mask 200 located above the second terminal 132.
  • the first electrode 110 is formed on the substrate 100.
  • the first terminal 112 and the second terminal 132 are also formed.
  • a resin material to be the insulating layer 150 is applied to the first surface 102 of the substrate 100, and this resin material is exposed and developed. Thereby, the insulating layer 150 is formed.
  • the organic layer 120 is formed in the opening 152 of the insulating layer 150.
  • the second electrode 130 is formed by performing vapor deposition using the mask 200. Thereafter, a sealing member is provided as necessary.
  • FIGS. 8 and 9 are cross-sectional views for explaining the relative positions of the vapor deposition source 220, the mask 200, and the substrate 100 when the second electrode 130 is formed by the vapor deposition method.
  • 8 corresponds to the CC cross section of FIG. 7, that is, a cross section parallel to the first direction (y direction) in FIGS.
  • FIG. 9 corresponds to a DD section of FIG. 7, that is, a section parallel to the second direction (x direction) in FIGS.
  • the conductive material flying from the vapor deposition source 220 is vapor deposited not only below the opening 204 but also around it, resulting in vapor deposition blur. Therefore, the distance L 1 from the evaporation source 220 to the mask 200, by adjusting the length a 1 of the distance L 2, and the intermediate portion 206 from the mask 200 to the first surface 102 of the substrate 100, a first direction In the left-right direction in FIG. 8, the second electrode 130 can be formed on the entire portion of the first surface 102 of the substrate 100 that is covered with the intermediate portion 206.
  • the length of the vapor deposition source 220 is w 2 in the first direction (left and right direction in FIG. 8)
  • the width of the vapor deposition blur is w 1 .
  • the deposition source 220 may be longer in the first direction than in the second direction, or the electron beam may be scanned in the first direction. By doing so, the vapor deposition source 220 which is substantially longer in the first direction than in the second direction may be used.
  • the second electrode 130 is formed by a vapor deposition method using the mask 200.
  • an opening 204 corresponding to the second electrode 130 is formed in the mask 200, but the opening 204 is divided into a plurality in the direction in which the second electrode 130 extends.
  • the part located between the openings 204 among the masks 200 is hard to deform
  • the portion of the second electrode 130 located below the intermediate portion 206 of the mask 200 is a thin portion 134, but the resistance is not so great because the second electrode 130 is made of metal.
  • the first electrode 110 when the first electrode 110 is formed in a stripe shape (striped shape) like the second electrode 130, the first electrode 110 may be formed by the same method as the second electrode 130.
  • FIG. 11 is a plan view showing a configuration of a light emitting device 10 according to a modification, and corresponds to FIG. 1 in the embodiment.
  • FIG. 12 is an enlarged plan view for explaining the configuration of the mask 200 for forming the second electrode 130 of the light emitting device 10 shown in FIG.
  • the second electrode 130 has openings 136 formed on the staggered pattern.
  • a thin portion 134 is formed along the entire circumference of the edge of the opening, and a thick portion 138 is formed in a region surrounded by the opening 136 or the thin portion 134.
  • a mask 200 as shown in FIG. 12 may be used.
  • the mask 200 has a plurality of openings 204 arranged in a staggered pattern. More specifically, the two openings 204 adjacent in the first direction (y direction in the figure) are arranged at the same position in the first direction (y direction). On the other hand, the two openings 204 adjacent in the second direction (x direction in the figure) are alternately arranged in the first direction (y direction).
  • the second electrode 130 When such a mask is used and the second electrode 130 is deposited using a deposition source that is longer in the second direction than the first direction, the second electrode 130 has a second portion overlapping the opening 204 of the mask 200. A part of the thick part 138 of the electrode 130 is formed, and the thin part 134 is formed by vapor deposition blurring in the second direction around the thick part 138. The two thin portions 134 of the two thick portions and the two thin portions 134 of the second electrode deposited through the openings 204 adjacent to each other in the second direction of the mask 200 overlap with each other. 130 has the shape shown in FIG. In other words, the two openings 136 are aligned in the x direction and partially overlap each other in the y direction.
  • the thick portions 138 are also arranged in the x direction (second direction) and partially overlap each other in the x direction (second direction).
  • the two thick portions 138 partially overlap each other.
  • the thin part 134 is located between the parts which mutually overlap among two adjacent thick parts 138.
  • the openings 136 are formed in a staggered manner as in the present modification, the openings 136 or the long axis of the thick portion 138 may be formed at a position rotated by 90 degrees.
  • the portion of the mask 200 located between the openings 204 is less likely to be deformed than when the openings 204 are continuous. Therefore, the second electrode 130 can be formed in a desired shape.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

 発光部(140)は基板(100)に形成されており、第1電極(110)、有機層(120)、及び第2電極(130)を有している。有機層(120)は第1電極(110)と第2電極(130)の間に位置している。そして第2電極(130)は第1の方向(y方向)に延在しており、かつ薄肉部(134)を有している。薄肉部(134)は、第2電極(130)のうち、第1の方向に交わる第2の方向(x方向)の全体にわたって薄くなっている部分である。

Description

発光装置
 本発明は、発光装置に関する。
 近年は、有機EL素子を光源とした発光装置の開発が進んでいる。有機EL素子は、第1電極、有機層、及び第2電極をこの順に積層させた構成を有している。第1電極及び第2電極のうち光が放射される側に位置する電極は、透明導電材料を用いて形成されているが、残りの電極は金属など遮光性を有する導電材料を用いて形成されている場合が多い。
 一方、発光装置そのものに光透過性を持たせることも検討されている。例えば特許文献1には、遮光性を有する電極をストライプ状(縞状)にすることにより、発光装置に光透過性を持たせることが記載されている。特許文献1には、遮光性を有する電極に開口を設けることにより、発光装置に光透過性を持たせることも記載されている。特許文献1において、電極をストライプ状に形成する方法の一つに、マスクを用いた成膜方法(例えば蒸着法)が挙げられている。
 また特許文献2には、有機ELディスプレイや有機EL照明装置において、金属電極に複数の開口を設けることにより、有機ELディスプレイや有機EL照明装置に光透過性を持たせることが記載されている。
特開2013-149376号公報 特開2009-230960号公報
 例えば特許文献1に記載されているように、遮光性を有する電極をストライプ状にすると、発光装置に光透過性を持たせることができる。特許文献1に記載されているように、ストライプ状(縞状)の電極を形成する方法の一つに、マスクを用いた成膜方法(例えば蒸着法)がある。しかし、電極の平面形状が細長くなると、マスクの開口面積が大きくなる。そのためマスクの剛性が低下し、マスクの自重によって、パターン(マスクの開口)が形成されている部分がゆがむ可能性が出てくる。このようなマスクを用いて成膜した場合、成膜される電極のパターンが意図した形状からずれてしまう。
 本発明が解決しようとする課題としては、有機層を含む発光装置の電極を、マスクを用いた成膜によって形成する場合において、電極のパターンが意図した形状からずれないようにすることが一例として挙げられる。
 請求項1に記載の発明は、基板と、
 前記基板に形成され、第1電極、第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極の間に位置する有機層と、を有する発光部と、
を備え、
 前記第2電極は、
  複数の肉厚部と、
  互いに隣り合う2つの前記肉厚部の間の少なくとも一部に位置していて前記肉厚部よりも厚みが薄い薄肉部と、
を有し、
 前記薄肉部は、前記肉厚部と同じ材料で形成されており、かつ、前記2つの肉厚部のそれぞれに接している発光装置である。
 上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
実施形態に係る発光装置の平面図である。 図1から第2電極を取り除いた図である。 図2から有機層及び絶縁層を取り除いた図である。 図1のA-A断面図である。 図1のB-B断面図である。 第2電極の平面形状を詳細に説明するための拡大図である。 第2電極を蒸着法で形成するときに用いられるマスクの平面形状を示す図である。 第2電極を蒸着法により形成するときの、蒸着源、マスク、及び基板の相対位置を説明するための断面図である。 第2電極を蒸着法により形成するときの、蒸着源、マスク、及び基板の相対位置を説明するための断面図である。 図5の変形例を示す断面図である。 変形例に係る発光装置の平面図である。 変形例に係るマスクの平面形状を説明するための図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
 図1は、実施形態に係る発光装置10の平面図である。図2は図1から第2電極130を取り除いた図である。図3は図2から有機層120及び絶縁層150を取り除いた図である。図4は、図1のA-A断面図であり、図5は図1のB-B断面図である。
 実施形態に係る発光装置10は、基板100及び発光部140を備えている。発光部140は基板100に形成されており、第1電極110、有機層120、及び第2電極130を有している。有機層120は第1電極110と第2電極130の間に位置している。そして第2電極130は、少なくとも2つの肉厚部138、薄肉部134、開口136(すなわち第2電極が形成されない領域)を有している。薄肉部134は、互いに隣り合う2つの肉厚部138の間と、互いに隣り合う2つの開口136の間と、の少なくともそれぞれの一部に位置しており、第2電極130のうち厚みが薄くなっている領域である。また薄肉部134は、上記した2つの肉厚部138、開口136のそれぞれに接している。肉厚部138は薄肉部134と同じ材料で形成され、薄肉部134と比較して厚みが厚い部分を備える部分である。肉厚部138は第2電極130の他の肉厚部138及び薄肉部134以外の他の領域の厚みと同じでもよいし、異なっていてもよい。本実施形態では、肉厚部138と薄肉部134が交互に形成されることによって、第2電極130が電気的に接続される。以下、詳細に説明する。
 基板100は、例えばガラスや透光性の樹脂などの可視光を透過する材料で形成されている。基板100は、例えば矩形などの多角形である。基板100は可撓性を有していてもよい。基板100が可撓性を有している場合、基板100の厚さは、例えば10μm以上1000μm以下である。特に基板100がガラスである場合、基板100の厚さは、例えば200μm以下である。基板100が樹脂である場合、基板100は、例えばPEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルホン)、PET(ポリエチレンテレフタラート)、又はポリイミドを用いて形成されている。また、基板100が樹脂である場合、水分が基板100を透過することを抑制するために、基板100の少なくとも発光面側の面(好ましくは両面)に、SiNやSiONなどの無機バリア膜が形成されている。
 発光部140は有機EL素子を有している。この有機EL素子は、基板100の第1面102に、第1電極110、有機層120、及び第2電極130をこの順に積層させた構成を有している。発光部140は、表示装置の画素ごとに設けられている。
 第1電極110は、可視光を透過する透明電極である。透明電極を構成する透明導電材料は、金属を含む材料、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、IWZO(Indium Tungsten Zinc Oxide)、ZnO(Zinc Oxide)等の金属酸化物である。第1電極110の厚さは、例えば10nm以上500nm以下である。第1電極110は、例えばスパッタリング法又は蒸着法を用いて形成される。なお、第1電極110は、カーボンナノチューブ、又はPEDOT/PSSなどの導電性有機材料であってもよい。
 有機層120は発光層を有している。有機層120は、例えば、正孔注入層、発光層、及び電子注入層を積層させた構成を有している。正孔注入層と発光層との間には正孔輸送層が形成されていてもよい。また、発光層と電子注入層との間には電子輸送層が形成されていてもよい。有機層120は蒸着法で形成されてもよい。また、有機層120のうち少なくとも一つの層、例えば第1電極110と接触する層は、インクジェット法、印刷法、又はスプレー法などの塗布法によって形成されてもよい。なお、この場合、有機層120の残りの層は、蒸着法によって形成されている。また、有機層120のすべての層が、塗布法を用いて形成されていてもよい。
 第2電極130は、第1電極110よりも可視光の透過率が低い材料、例えば、Al、Au、Ag、Pt、Mg、Sn、Zn、及びInからなる第1群の中から選択される金属、又はこの第1群から選択される金属の合金からなる金属層を含んでいる。この場合、第2電極130は可視光を透過しない。第2電極130の厚さは、後述する薄肉部134を除いて、例えば10nm以上500nm以下である。言い換えると、肉厚部138の厚さは、例えば10nm以上500nm以下である。ただし、第2電極130は、第1電極110の材料として例示した材料を用いて形成されていてもよい。第2電極130は、例えばスパッタリング法又は蒸着法を用いて形成される。
 本図に示す例では、第2電極130は一方で第2端子132を介して接続され、他方では接続されていない櫛状に形成される。また、第2電極130には複数の開口136及び複数の肉厚部138が形成されている。第2電極130の肉厚部138及び薄肉部134が形成される部分と複数の開口136は、いずれも第1の方向(図1におけるy方向)に長い。言い換えれば、肉厚部138、薄肉部134、開口136はその長軸を第1の方向に有する。また、開口136は、第2電極130のうち第2端子132とは逆側の縁で空間的につながっている。ここで、本図に示す例では、第2電極130は第2端子132を介して物理的に櫛状に接続されているが、複数の第2電極130は接続されていない縞状に形成されてもかまわない。その場合、第2電極130の例えば、肉厚部138や薄肉部134が形成されていない領域が開口136である。
 言い換えると、発光装置10は複数の第2電極130を有している。そして、開口136は、隣り合う2つの第2電極130の間に位置している。複数の第2電極130は、互いに平行に第1の方向に延在している。第1の方向に交わる第2の方向(図1におけるx方向)において、第2電極130の幅の最大値は、後述する薄肉部134を除いて、例えば10μm以上200μm以下である。また、隣り合う第2電極130の間隔は、後述する薄肉部134を除いて、例えば10μm以上2000μm以下である。そして、この第2電極130の間の領域を介して光は透過するため、発光装置10は光透過性を有することができる。なお、本図に示す例では、第2電極130となる金属層は、第2端子132の上にも形成されている。言い換えると、複数の第2電極130は、第2端子132の上で互いに繋がっている。
 また、少なくとも一つの第2電極130は肉厚部138と薄肉部134とを有している。薄肉部134は、第2電極130の肉厚部138よりも薄い部分であり、第2電極130のうち、互いに隣り合う2つの開口136の間に位置する領域の一部に形成されている。また、薄肉部134は、互いに隣り合う2つの開口136のいずれにも接している。
 本図に示す例において、複数の第2電極130は、いずれも肉厚部138及び薄肉部134を有している。肉厚部138と薄肉部134は、第2電極130が延在する方向、第1の方向に繰り返し設けられている。ただし、第2の方向に隣り合う第2電極130において、薄肉部134は互い違いに配置されている。そして、薄肉部134の第2の方向における中心部の膜厚の厚さは、隣り合う肉厚部138からの距離に応じて徐々に変化しているが、その最も薄い部分は、第2電極130のうち肉厚部138の最も厚い部分の厚さの、例えば0.9倍以下である。例えば薄肉部134の最も薄い部分の厚さは、9nm以上450nm以下である。薄肉部134は、第2電極130の幅方向(図1におけるx方向:第1の方向に交わる第2の方向)の全体にわたって、その膜厚は薄くなっている。言い換えると、薄肉部134は第2の方向に延在している。また、薄肉部134の幅は、第2電極130のうち肉厚部138の幅よりも狭くなっている。
 また、第2電極130のうち肉厚部138と薄肉部134の境界には、段差はない。このため、薄肉部134の厚さは、薄肉部134の縁に近づくにつれて厚くなっており、薄肉部134のうち肉厚部138との境界において、第2電極130の肉厚部138や他の部分の厚さと等しくなっている。これは、後述する第2電極130の製造方法(さらに詳しくはマスク200の形状)に起因している。一方、第2の方向(すなわち2つの開口136が短軸方向に並んでいる方向)で見た場合、2つの肉厚部138の間に連続して形成される薄肉部134における第2電極130の厚さは、薄肉部134の縁から少なくとも1/5の領域(薄肉部134の縁を含む)において、薄肉部134の縁に近づくにつれて薄くなっている。
 また、発光装置10は、第1端子112及び第2端子132を有している。第1端子112は第1電極110に電気的に接続している。詳細には、第1端子112は、第1電極110と同一の材料で形成された層を有している。そしてこの層は、第1電極110と一体になっている。また、第2端子132は第2電極130に電気的に接続している。第2端子132も、第1電極110と同一の材料で形成された層を有している。ただし、この層は第1電極110から分離している。
 なお、第1端子112と第1電極110の間には引出配線が設けられていてもよい。また、第2端子132と第2電極130の間にも引出配線が設けられていてもよい。
 また、第1電極110の上及び第1端子112の上には、第1電極110よりも抵抗が低い材料からなる導電層が形成されていてもよい。この導電層は、例えば金属又は合金によって形成されている。この導電層は、単層構造であってもよいし多層構造であってもよい。この導電層は、例えばMo合金層(例えばMoNb層)、Al合金層(例えばAlNd層)、及びMo合金層(例えばMoNb層)をこの順に形成した構成を有している。そして、この導電層のうち第1電極110に位置する部分は、例えば複数の線状の電極として形成されている。また、この導電層のうち第1端子112の上に位置する部分は、第1端子112の全面に形成されていてもよい。さらに、第2端子132の上には、第2電極130の一部が形成されていてもよい。この場合、複数の第2電極130は、第2端子132の上に位置する部分で互いに繋がっていてもよい。
 また、発光装置10は、絶縁層150を有している。絶縁層150は発光部140を画定するために、基板100の第1面102に設けられている。絶縁層150は、絶縁層150は例えばポリイミド、エポキシ、アクリルやノボラック系の樹脂材料によって形成されている。絶縁層150は、例えば、絶縁層150となる樹脂材料に感光性の材料を混入させ塗布した後、この樹脂材料を露光及び現像することにより、形成される。また、絶縁層150は、インクジェット法やスクリーン印刷法を用いても形成することができる。
 絶縁層150は、第1電極110のうち発光部140となる部分に開口152を有している。開口152内に有機層120及び第2電極130が設けられることにより、発光部140は形成される。なお、第2電極130は、開口152の外側に少し食み出している。そして、絶縁層150を設けることにより、第1電極110と第2電極130が短絡することを抑制できる。絶縁層150及び開口152は、絶縁層150となる樹脂材料を塗布した後、この樹脂材料を露光及び現像することにより、形成される。
 ここで、例えば図10に示すように、発光装置10の光透過量を増やす為に、絶縁層150のうち隣り合う発光部140の間に位置する部分に、分断されている領域(すなわち絶縁層150が形成されていない領域)があってもよい。この場合、隣り合う発光部140の間に非発光領域142が形成される。非発光領域142は可視光を透過する。なお、本図に示す例において、非発光領域142に第1電極110が形成されているが、非発光領域142に第1電極110が形成されていなくてもよい。
 発光装置10は、さらに封止部材(図示せず)を有していてもよい。封止部材は、例えばガラス、又は樹脂を用いて形成されており、基板100と同様の多角形や円形であり、中央に凹部を設けた形状を有していても良い。そして封止部材の縁または全面は接着材で基板100に固定されている。これにより、封止部材と基板100で囲まれた空間は封止される。そして発光部140は、この封止された空間の中に位置している。なお、封止部材は原子層成長(ALD)法で形成された膜又は化学気相成長(CVD)法で形成された膜であってもよい。発光装置10に十分な光透過性を持たせるためには、封止部材も透光性を有することが好ましい。
 図6は、第2電極130の平面形状を詳細に説明するための拡大図である。上記したように、第2電極130が延在する方向(第1の方向)において、肉厚部138及び薄肉部134は繰り返し設けられている。そして、第1の方向において、肉厚部138の長さtは、薄肉部134の長さtの1/2よりも長く、例えば長さt以上である。例えば長さtは、長さtの1.5倍以上である。また、肉厚部138は、第1の方向に長い。ただし、後述するように、マスク200の強度を維持する観点から、長さtは、第2電極130の幅sの1000倍以下、又は100mm以下であり、薄肉部134の長さtは、10μm以上、さらには20μm以上であるのが好ましい。
 また、薄肉部134の幅は、第1の方向における薄肉部134の中央部又はその近傍が最も狭くなっている。一方、第2電極130のうち肉厚部138の領域の幅は、ほぼ一定になっている。そして、隣り合う2つの第2電極130が並んでいる方向(図1における左右方向)における薄肉部134の幅の最小値sは、第2電極130のうち肉厚部138の幅sの、例えば0.9倍以下であるが、0.5倍以上であるのが好ましい。
 図7は、第2電極130を蒸着法で形成するときに用いられるマスク200の平面形状を示す図である。本図に示す例において、マスク200は、第2電極130が形成される部分に開口204を有している。詳細には、開口204は、第1の方向(図中y方向)に長い形状(例えば長方形)であり、第2電極130のうち肉厚部138に対応して設けられている。本図に示す例において、開口204は、第1の方向に繰り返し配置されており、かつ第2の方向(図中x方向)にも繰り返し配置されている。特に第2の方向においては、開口204は互い違い(すなわち千鳥状)に配置されている。このため、薄肉部134及び肉厚部138も第2の方向に繰り返し設けられている。
 そして、マスク200のうち薄肉部134に対応する部分は、中間部206となっており、開口していない。しかし、第1の方向において、中間部206の長さは開口204の長さよりも短く、例えば100μm以下である。蒸着される金属粒子は、後述する蒸着源220の形状を反映して異なる角度で開口204に入射する。このため、蒸着される第2電極130の形状は、開口204よりも蒸着源220の形状を反映して周辺部(すなわち薄肉部134)が大きくなる。例えば、蒸着源220が第1の方向に一定の長さを持つ場合、第2電極130は蒸着のボケにより開口204よりも第1の方向に大きくなり、基板100の第1面102のうち中間部206の下方に位置する部分にも金属が蒸着(蒸着ボケ)され、その結果、中間部の下で少なくとも二方向からの蒸着ボケ通しが連結され薄肉部134となる。そして、第2電極130は、肉厚部138と薄肉部134が連続して形成される。つまり、中間部206と重なる部分においても第1の方向に切れ目がない状態(すなわち導電性が保てる状態)になる。
 なお、第1の方向(図中y方向)における中間部206の長さaは形成される蒸着ボケの第1の方向の長さ(後述する図8のw)より短いが、第2の方向(図中x方向)における開口204の間隔aは第2の方向の蒸着ボケ長さ(後述する図9のw)より長い。このようにすることで、第2の方向において第2電極130は互いに分離されて形成される。換言すれば、第2電極130は開口136を有するように形成される。薄肉部134は異なる開口204によって形成される蒸着ボケが接続されることで形成され、薄肉部134や蒸着ボケの大きさ(すなわち図8におけるwや図9におけるw)は、後述するように、蒸着源220の形状とマスク200までの距離およびマスク200から基板100までの距離によってコントロールすることができる。
 第2電極130が長い場合、マスク200に中間部206を設けないと、マスク200に開口204が形成されることによりマスク200の剛性が低下し、開口204の間に位置する部分が自重によって変形する可能性が出てくる。このような変形が生じると、剛性が低下し、マスク200が部分的に(特にマスク200の中心部)撓む。当然に撓んだマスクを用いて蒸着される第2電極130は設計通りの形状にはならない。これに対して本実施形態において、マスク200には中間部206が形成されている。このため、マスク200の剛性が高まり、開口204の間に位置する部分が自重によって変形する可能性は、低くなる。
 一方、単純に中間部206を設けた場合は第2電極130が中間部206と重なる部分で不連続になってしまう。これに対して本実施形態では、蒸着ボケによって第2電極130に薄肉部134を形成し中間部206と重なる部分にも第2電極130が蒸着されるため、第2電極130を連続させることができる。さらに本実施形態では、第2の方向(図中x方向)において、複数の開口204は互い違いに配置されている。言い換えると、第2の方向において、複数の中間部206は互い違いに配置されている。このため、マスク200のうち開口204の間に位置する部分が自重によって変形する可能性は、特に低くなる。
 また図1及び図4に示す例において、第2端子132の上には第2電極130の一部が形成されている。このため、マスク200のうち第2端子132の上方に位置する部分には、開口202が形成されている。
 次に、発光装置10の製造方法について説明する。まず、基板100上に第1電極110を形成する。この工程において、第1端子112及び第2端子132も形成される。次いで、基板100の第1面102に、絶縁層150となる樹脂材料を塗布し、この樹脂材料を露光及び現像する。これにより、絶縁層150が形成される。
 次いで、絶縁層150の開口152内に、有機層120を形成する。次いで、マスク200を用いて蒸着を行うことにより、第2電極130を形成する。その後、必要に応じて封止部材を設ける。
 図8及び図9は、第2電極130を蒸着法により形成するときの、蒸着源220、マスク200、及び基板100の相対位置を説明するための断面図である。図8は、図7のC-C断面、すなわち図1~図3における第1の方向(y方向)に平行な断面に対応している。一方、図9は、図7のD-D断面、すなわち図1~図3における第2の方向(x方向)に平行な断面に対応している。
 蒸着源220から飛来する導電材料は、開口204の下方のみではなくその周囲にも蒸着し、蒸着ボケとなる。このため、蒸着源220からマスク200までの距離L、マスク200から基板100の第1面102までの距離L、及び中間部206の長さa1を調整することにより、第1の方向(図8における左右方向)において、基板100の第1面102のうち中間部206で覆われている部分の全体に、第2電極130を形成することができる。例えば、第1の方向(図8における左右方向)において、蒸着源220の長さをwとした場合、蒸着ボケの幅はw1となる。このため、a1<w=(w×L)/Lにすればよい。
 一方、第2の方向(図1におけるx方向)において第2電極130を連続させないため、開口136を形成するには、以下のようにすればよい。図9に示すように、第2の方向における中間部206の間隔(言い換えると第2の方向における開口204の間隔)をa、第2の方向における蒸着源の長さをwとした場合、蒸着ボケの幅はwとなり、a2>w=(w×L)/Lにすればよい。この条件を効率的に満足させ、かつ第2の方向における第2電極130の幅をマスク200の開口204の幅と大きく異ならせないようにする(言い換えると、第2の方向における蒸着ボケの幅を第1の方向における蒸着ボケの幅よりも狭くする)ためには、第2の方向よりも第1の方向に長い蒸着源220を用いてもよいし、電子ビームを第1の方向に走査することによって実質的に第2の方向よりも第1の方向に長い蒸着源220を用いてもよい。
 以上、本実施形態によれば、第2電極130は、マスク200を用いた蒸着法によって形成されている。ここでマスク200には、第2電極130に対応した開口204が形成されているが、第2電極130が延在する方向において、開口204は複数に分断されている。このため、開口204が連続している場合と比較して、マスク200のうち開口204の間に位置する部分は変形しにくい。従って、第2電極130を所望の形状に形成することができる。
 一方、第2電極130のうちマスク200の中間部206の下方に位置する部分は、薄肉部134となるが、第2電極130は金属で形成されているため、抵抗はそれほど大きくならない。
 なお、第1電極110を第2電極130と同様にストライプ状(縞状)にする場合、第1電極110を第2電極130と同様の方法で形成してもよい。
(変形例)
 図11は、変形例に係る発光装置10の構成を示す平面図であり、実施形態における図1に対応している。図12は、図11に示した発光装置10の第2電極130を形成するためのマスク200の構成を説明するための平面拡大図である。
 本変形例において、図11に示すように、第2電極130には千鳥上に開口136が形成されている。そして、この開口の縁の全周に沿って、薄肉部134が形成され、開口136または薄肉部134で囲われる領域に肉厚部138が形成されている。
 第2電極130をこのような形状にするためには、図12に示すようなマスク200を用いればよい。すなわち、マスク200には、複数の開口204が千鳥状に配置されている。より詳細には、第1の方向(図中y方向)に隣り合う2つの開口204は、第1の方向(y方向)において互いに同一の位置に配置されている。一方、第2の方向(図中x方向)に隣り合う2つの開口204は、第1の方向(y方向)において互い違いに配置されている。
 このようなマスクを用い、第1の方向よりも第2の方向に長い蒸着源を用いて第2電極130を蒸着すると、第2電極130のうちマスク200の開口204と重なる部分には第2電極130の肉厚部138の一部が形成され、また、肉厚部138の周囲の特に第2の方向に蒸着ボケによって薄肉部134が形成される。そして、マスク200の第2の方向に隣り合う開口204を通して蒸着される第2電極の2つの肉厚部及び2つの薄肉部134のうち、2つの薄肉部134が重なりあうことによって、第2電極130は図11に示した形状になる。言い換えると、2つの開口136は、x方向に並んでおり、y方向において一部が互いに重なっている。同様に、肉厚部138もx方向(第2の方向)に並んでおり、かつ、x方向(第2の方向)において一部が互いに重なっている。別の表現をすれば、y方向(第1の方向)に座標軸をとり、この座標軸に投影した場合、2つの肉厚部138は一部が互いに重なる。そして薄肉部134は、隣り合う2つの肉厚部138のうち互いに重なっている部分の間に位置している。本変形例のように第2電極130を千鳥状に開口136を形成する場合、開口部136または、肉厚部138の長軸を90度回転させた位置に形成してもよい。
 本変形例によっても、開口204が連続している場合と比較して、マスク200のうち開口204の間に位置する部分は変形しにくい。従って、第2電極130を所望の形状に形成することができる。
 以上、図面を参照して実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。

Claims (12)

  1.  基板と、
     前記基板に形成され、第1電極、第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極の間に位置する有機層と、を有する発光部と、
    を備え、
     前記第2電極は、
      複数の肉厚部と、
      互いに隣り合う2つの前記肉厚部の間の少なくとも一部に位置していて前記肉厚部より厚みが薄い薄肉部と、
    を有し、
     前記薄肉部は、前記肉厚部と同じ材料で形成され、かつ、前記2つの肉厚部のそれぞれに接している発光装置。
  2.  請求項1に記載の発光装置において、
     前記第1電極の可視光の透過率は、前記第2電極の可視光の透過率よりも高い発光装置。
  3.  請求項2に記載の発光装置において、
     複数の前記発光部と、
     隣り合う2つの前記発光部の間に位置する非発光領域と、
    を備え、
     前記非発光領域は可視光を透過する領域を含む発光装置。
  4.  請求項1~3のいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記肉厚部は第1の方向に長く、
     前記2つの肉厚部は、前記第1の方向に並んでいる発光装置。
  5.  請求項4に記載の発光装置において、
     前記肉厚部及び前記薄肉部は、前記第1の方向に繰り返し設けられている発光装置。
  6.  請求項4に記載の発光装置において、
     前記肉厚部及び前記薄肉部は、前記第1の方向に交わる第2の方向に繰り返し設けられている発光装置。
  7.  請求項1~3のいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記第2電極は少なくとも2つの肉厚部を有しており、
     前記肉厚部は第1の方向に長く、
     前記2つの肉厚部は、前記第1の方向に交わる第2の方向に並んでおり、かつ前記第2の方向において一部が互いに重なっており、
     前記薄肉部は、前記2つの肉厚部のうち前記第2の方向において互いに重なっている部分の間に位置している発光装置。
  8.  請求項1~7のいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記2つの肉厚部が並んでいる方向において、前記薄肉部の幅の最小値は、前記肉厚部の幅よりも狭い発光装置。
  9.  請求項1~8のいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記薄肉部における前記第2電極の厚さは、前記肉厚部に近づくにつれて厚くなっており、前記肉厚部との境界において前記肉厚部の厚さと等しい発光装置。
  10.  請求項1~9のいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記2つの肉厚部に接続して形成される前記薄肉部の厚さは、前記薄肉部の縁を含む領域であって前記薄肉部の縁から少なくとも1/5の領域において、前記薄肉部の縁に近づくにつれて薄くなっている発光装置。
  11.  請求項1~10のいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記基板は可視光を透過する発光装置。
  12.  請求項11に記載の発光装置において、
     可視光を透過する封止部材を持つ発光装置。
PCT/JP2015/056865 2015-03-09 2015-03-09 発光装置 WO2016143046A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/056865 WO2016143046A1 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 発光装置
JP2017504468A JP6500082B2 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/056865 WO2016143046A1 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016143046A1 true WO2016143046A1 (ja) 2016-09-15

Family

ID=56878861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/056865 WO2016143046A1 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 発光装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6500082B2 (ja)
WO (1) WO2016143046A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022512355A (ja) * 2019-03-29 2022-02-03 クンシャン ゴー-ビシオノクス オプト-エレクトロニクス カンパニー リミテッド 透明な表示パネル、ディスプレイ及びマスク板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230006168A1 (en) 2021-07-01 2023-01-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Organic device and manufacturing method for organic device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028338A (ja) * 2011-09-30 2012-02-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2012513084A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 透明有機発光ダイオード
JP2013161682A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Panasonic Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014154211A (ja) * 2013-02-04 2014-08-25 Toshiba Corp 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513084A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 透明有機発光ダイオード
JP2012028338A (ja) * 2011-09-30 2012-02-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2013161682A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Panasonic Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014154211A (ja) * 2013-02-04 2014-08-25 Toshiba Corp 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022512355A (ja) * 2019-03-29 2022-02-03 クンシャン ゴー-ビシオノクス オプト-エレクトロニクス カンパニー リミテッド 透明な表示パネル、ディスプレイ及びマスク板
JP7297067B2 (ja) 2019-03-29 2023-06-23 クンシャン ゴー-ビシオノクス オプト-エレクトロニクス カンパニー リミテッド 透明な表示パネル、ディスプレイ及びマスク板
US11895859B2 (en) 2019-03-29 2024-02-06 Kunshan Go-Visionox Opto-Electronics Co., Ltd. Transparent display panels, display screens, and mask plates

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016143046A1 (ja) 2017-12-07
JP6500082B2 (ja) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6500082B2 (ja) 発光装置
JP2016167378A (ja) 発光装置の製造方法
JP2016091948A (ja) 発光装置
WO2017131143A1 (ja) 発光装置
WO2016157321A1 (ja) 発光装置
JP6378769B2 (ja) 光学装置
JP2016119201A (ja) 発光装置
WO2017163331A1 (ja) 発光装置、電子装置および発光装置の製造方法
JP6457065B2 (ja) 発光装置
JP6785354B2 (ja) 発光装置
JP6496138B2 (ja) 発光装置
WO2016129114A1 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2016186911A (ja) 発光装置
WO2017183118A1 (ja) 発光装置
JP6640450B2 (ja) 発光装置
JP6644486B2 (ja) 発光装置
WO2018151026A1 (ja) 発光装置
JP2016091949A (ja) 発光装置
JP6700309B2 (ja) 発光装置
JP2019036758A (ja) 発光装置
JP6450124B2 (ja) 発光装置
JP2020053409A (ja) 発光装置
JP2021170561A (ja) 発光装置
JP2020155417A (ja) 発光装置
JP2018152257A (ja) 発光装置、発光システム、及び発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15884542

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017504468

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15884542

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1