WO2016133009A1 - 発酵乳食品の製造方法 - Google Patents

発酵乳食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016133009A1
WO2016133009A1 PCT/JP2016/054079 JP2016054079W WO2016133009A1 WO 2016133009 A1 WO2016133009 A1 WO 2016133009A1 JP 2016054079 W JP2016054079 W JP 2016054079W WO 2016133009 A1 WO2016133009 A1 WO 2016133009A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lactic acid
fermented milk
glucose
acidity
acid bacteria
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/054079
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亮太郎 星
洵己 齊藤
Original Assignee
株式会社ヤクルト本社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to KR1020177023218A priority Critical patent/KR20170117430A/ko
Priority to US15/551,471 priority patent/US11457641B2/en
Priority to JP2017500642A priority patent/JP6602836B2/ja
Priority to MYPI2017702998A priority patent/MY187271A/en
Priority to MX2017010557A priority patent/MX2017010557A/es
Priority to BR112017017026-4A priority patent/BR112017017026B1/pt
Application filed by 株式会社ヤクルト本社 filed Critical 株式会社ヤクルト本社
Priority to EP16752395.0A priority patent/EP3259995A4/en
Priority to CN201680010385.7A priority patent/CN107404890B/zh
Priority to AU2016220905A priority patent/AU2016220905B2/en
Priority to SG11201706568TA priority patent/SG11201706568TA/en
Publication of WO2016133009A1 publication Critical patent/WO2016133009A1/ja
Priority to PH12017501489A priority patent/PH12017501489A1/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1234Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt characterised by using a Lactobacillus sp. other than Lactobacillus Bulgaricus, including Bificlobacterium sp.
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • A23C9/1307Milk products or derivatives; Fruit or vegetable juices; Sugars, sugar alcohols, sweeteners; Oligosaccharides; Organic acids or salts thereof or acidifying agents; Flavours, dyes or pigments; Inert or aerosol gases; Carbonation methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • A23C9/1322Inorganic compounds; Minerals, including organic salts thereof, oligo-elements; Amino-acids, peptides, protein-hydrolysates or derivatives; Nucleic acids or derivatives; Yeast extract or autolysate; Vitamins; Antibiotics; Bacteriocins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/125Casei

Definitions

  • the present inventors have found that the amount of glucose that is assimilated at the end of culture in the production of fermented milk food, and an amount that is twice or more in mass ratio to glucose.
  • culturing lactic acid bacteria in a medium supplemented with fructose it was found that the increase in acidity was suppressed while maintaining the number of viable bacteria during product preservation, and the present invention was completed.
  • the production method of the present invention improves the survival of lactic acid bacteria during storage of fermented milk foods and also suppresses an increase in acidity. Therefore, the fermentation includes the same steps as the production method of the present invention. It can be a method for improving the survival of lactic acid bacteria during storage of milk food or a method for suppressing increase in acidity during storage of fermented milk food, and these methods are also included in the present invention.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

 本発明は、保存中の乳酸菌の生残性が高く、かつ酸度の上昇が抑制され、生菌数の減少と風味劣化の少ない発酵乳食品を提供することを課題とする。 当該課題を解決した発酵乳食品の製造方法は、乳を主成分とし、培養終了時に実質的に全部が資化される量のブドウ糖と、ブドウ糖に対して質量比で2倍以上の果糖とを添加した培地に、乳酸菌を接種して培養することを特徴とする。

Description

発酵乳食品の製造方法
 本発明は、発酵乳食品の製造方法に関し、さらに詳細には、保存中の乳酸菌の生残性を向上し、かつ酸度の上昇を抑制して、生菌数及び良好な風味を維持し得る発酵乳食品の製造方法に関する。
 近年、乳酸菌等の有用微生物がもつ様々な生理活性作用に関する研究がなされており、例えば、これらの乳酸菌が腸内フローラを改善し、便通改善や免疫力の強化等に効果があることが報告されている。消費者の健康志向の高まりに伴って、これらの有用微生物を手軽に摂取することができる発酵乳飲料やヨーグルト等の発酵乳食品が数多く販売されている。
 乳酸菌による生理活性効果を得るためには、一般的には、乳酸菌を生きた状態でより多く摂取することが重要であると考えられているため、発酵乳食品における乳酸菌の生残性を高める方法が数多く研究されている。しかし、乳酸菌を高菌数で含有する発酵乳食品は、製品保存中に、乳酸菌が乳酸などの有機酸を産生するため、酸味が強くなり風味が劣化する問題があった。
 これに対し、高甘味度甘味料であるスクラロースを添加し、酸味をマスキングする方法が提案されている(特許文献1)。しかし、生菌数が高くなるほど保存中の酸度の変化が大きくなるため、高甘味度甘味料だけでは風味を改善することが難しく、根本的に酸度を上げないための方法が必要である。
 一方、発酵豆乳において、製品中に乳酸菌が資化できる糖を持ち込ませないことにより、保存中の酸度上昇を抑制する方法が開示されている(特許文献2)。しかし、脱脂粉乳や全粉乳など乳由来の成分を使用する場合には、それ自体に乳糖が含まれるため、製品から乳酸菌の資化性糖を全て排除することは不可能であり、この技術をそのまま発酵乳食品に応用することはできなかった。また、特許文献2には、乳酸菌の生残性については記載されていない。
特開平10-243776号公報 特開2002-51720号公報
 本発明は、保存中の乳酸菌の生残性が高く、かつ酸度の上昇が抑制され、生菌数の減少と風味劣化の少ない発酵乳食品を製造する技術を提供することを課題とする。
 本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、発酵乳食品の製造において、培養終了時に全て資化される量のブドウ糖と、ブドウ糖に対し質量比で2倍以上となる量の果糖を添加した培地中で乳酸菌を培養することによって、製品保存中の生菌数は維持されながら、酸度の上昇も抑制されることを見出し、本発明を完成させるに至った。
 すなわち本発明は、乳を主成分とし、培養終了時に実質的に全部が資化される量のブドウ糖と、ブドウ糖に対して質量比で2倍以上の果糖とを添加した培地に、乳酸菌を接種して培養することを特徴とする発酵乳食品の製造方法である。
 また本発明は上記製造方法により得られた発酵乳食品である。
 本発明の製造方法により、発酵乳食品の保存中における乳酸菌の生残性が改善され、また酸度の上昇を抑制することができる。したがって、本発明の発酵乳食品は、良好な風味が維持され、種々の生理活性作用を有する乳酸菌を生きた状態で多く摂取することが可能なものである。
 本発明の発酵乳食品の製造方法は、乳を主成分とする培地(以下、「乳培地」ということがある)に乳酸菌を接種、培養して乳酸菌培養物を得る工程を含むものである。
 培地の主成分である乳としては、乳そのもの又は乳を原料として製造される乳製品であれば特に限定されるものではなく、例えば、牛乳、山羊乳、羊乳、全脂粉乳、脱脂粉乳、生クリーム等が例示され、これらをそのまま又は必要に応じ希釈して培地として用いることができる。なお、この培地は、通常の乳酸菌培地に使用される成分を添加したものであってもよい。このような成分としては、例えば、ビタミンA、ビタミンB類、ビタミンC、ビタミンE等のビタミン類や、各種ペプチド、茶エキス、オレイン酸、アミノ酸類、カルシウム、マグネシウム等の塩類が挙げられる。
 この乳培地に接種される乳酸菌としては、ブドウ糖資化能を有していること以外、通常、食品の製造に使用される乳酸菌であれば特に限定されず、例えば、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)、ラクトバチルス・クレモリス(Lactobacillus cremoris)、ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)、ラクトバチルス・サリバリウス(Lactobacillus salivarius)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・ユーグルティ(Lactobacillus yoghurti)、ラクトバチルス・デルブルッキィー サブスピーシーズ.ブルガリカス(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus)、ラクトバチルス・デルブルッキィー サブスピーシーズ.デルブルッキィー(Lactobacillus delbrueckii subsp. delbrueckii)、ラクトバチルス・ジョンソニー(Lactobacillus johnsonii)、ラクトバチルス・マリ(Lactobacillus mali)等のラクトバチルス属細菌、ストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)等のストレプトコッカス属細菌、ラクトコッカス・ラクチス サブスピーシーズ.ラクチス(Lactococcus lactis subsp. lactis)、ラクトコッカス・ラクチス サブスピーシーズ.クレモリス(Lactococcus lactis subsp. cremoris)、ラクトコッカス・プランタラム(Lactococcus plantarum)、ラクトコッカス・ラフィノラクチス(Lactococcus raffinolactis)等のラクトコッカス属細菌、エンテロコッカス・フェカーリス(Enterococcus faecalis)、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)等のエンテロコッカス属細菌を挙げることができ、これらの乳酸菌を1種または2種以上用いることができる。これらのうち、ブドウ糖及び果糖を資化し得る乳酸菌が好ましい。このようなブドウ糖及び果糖資化能を有する乳酸菌として、例えば、ラクトバチルス属細菌、ストレプトコッカス属細菌等が挙げられ、中でも、ラクトバチルス・カゼイ等が好ましく、特にラクトバチルス・カゼイYIT9029(FERM BP-1366、受託日:昭和56年1月12日、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(〒305-8566日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6))が好ましい。なお、前記特許生物寄託センターは平成25年4月1日より新名称 独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許生物寄託センター、新住所〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2丁目5番地8 120号室に移転している。
 本発明の方法においては、上記乳酸菌を培養するにあたって、糖質としてブドウ糖と果糖を乳培地に添加して培地を調製する。ブドウ糖は、培養終了時に所期した生菌数や酸度となるように乳酸菌が増殖可能な量を添加する必要があり、また、培養終了時に実質的に添加したブドウ糖の全部が資化される量を添加する必要がある。培養終了時に実質的に全部が資化されるブドウ糖の量を設定するにあたっては、例えば、比色法等を用いて所期した生菌数や酸度まで培養した乳酸菌培養物に含まれるブドウ糖残量を測定し、培地へのブドウ糖の添加量を適宜調整すればよい。比色法は、例えばアデノシントリホスフェート(ATP)存在下、ヘキソキナーゼ(HK)でブドウ糖(グルコース)をリン酸化し、生成したD-グルコースー6-リン酸を補酵素NADPの存在下、グルコースー6-ホスフェートデヒドロゲナーゼ(G6PDH)を使用して脱水素反応し、生成したNADPHの吸光度(340nm)の増加を分光光度計で測定する方法が挙げられ、F-キット D-グルコース/果糖(和光純薬工業製)などの既存のキットを用いて測定することができる。なお、培養終了時に実質的に全部が資化されるブドウ糖の量とは、発酵乳食品に持ち込まれたとしても保存中の酸度に影響を与えない程度の量であり、具体的には、培養終了後の乳酸菌培養物中の残存量が、0.1質量%以下、好ましくは0.01質量%以下、より好ましくは0.001質量%以下となる量である。なお、質量%とはw/w%である。
 ブドウ糖の添加量は上述のとおり、所望の酸度や生菌数によって適宜設定すればよいが、例えばラクトバチルス・カゼイを用いる場合、十分な生菌数を確保し、かつ培養終了時に添加したブドウ糖を実質的に全部資化し得る量として、ブドウ糖を0.5~4質量%程度、好ましくは1.5~2.5質量%程度培地に添加する必要がある。
 一方、果糖は、上記のようにして決定されたブドウ糖の添加量に対し、質量比で2倍以上の量を乳培地に添加することが必要であり、好ましくは2~4倍、特に好ましくは2.4~4倍添加する。果糖をブドウ糖に対し2倍以上添加することにより、保存中の乳酸菌の生残性を向上させることができる。一方、果糖の量がブドウ糖の4倍を超えると乳酸菌培養物の糖度が非常に高くなるため、発酵乳食品の風味が好ましくない場合がある。本発明の製造方法を用いた場合、培養時、果糖は乳酸菌によってほとんど資化されず、実質的に乳培地に添加した量が乳酸菌培養物中にそのまま残存し、発酵乳食品中に持ち込まれることになる。
 上記添加量のブドウ糖及び果糖を乳培地に添加し、これに乳酸菌を接種した後、所期の生菌数または酸度に至るまで乳酸菌を培養する。乳酸菌の培養条件は特に限定されないが、例えば、乳培地中の菌数が1×10~1×10cfu/ml程度となるように乳酸菌を接種し、これを30~40℃の条件で培養すればよい。また培養は、静置、攪拌、振盪、通気等から、使用する乳酸菌の培養に適した方法を適宜選択して行えばよい。
 乳酸菌の培養は、乳酸菌による酸の産生が極めて緩慢になり、酸度が見かけ上一定となる時期に至るまで行い、その後培養を停止して終了することが好ましい。酸度が一定となった後も培養を継続し過ぎると、保存時の酸度が上昇する場合があるため、酸度が一定となった後は速やかに培養を終了することが好ましく、例えば、1時間あたりの酸度上昇が0.05未満となった後、48時間以内に培養を終了することが好ましく、24時間以内がより好ましく、12時間以内が特に好ましい。培養を停止するためには、例えば、培養物を10℃以下に冷却するなどすればよく、培養を停止する時期を予測して、初期の培養温度から段階的に培養温度を下げ、最終的に10℃以下として、培養を停止するなどしても良い。なお、酸度は、サンプル9gをpH8.5にするために要する0.1N NaOHの量(mL)として求めることができる。
 また、培養にあたっては、乳酸菌に他の微生物、例えば、ビフィドバクテリウム属細菌、バチルス属、アセトバクター属、グルコノバクター属等の細菌類、サッカロミセス属、キャンディダ属、ロドトルーラ属、ピチア属、シゾサッカロミセス属、トルラ属、チゴサッカロミセス属等の酵母類、あるいは、アスペルギルス属、ペニシリウム属、ユウロチウム属、モナスカス属、ミコール属、ニュウロスポラ属、リゾープス属等の糸状菌等を併用して発酵を行っても良いが、保存時の酸度上昇抑制のためには、乳酸菌のみで発酵することが好ましい。
 かくして得られる乳酸菌培養物は、そのまま、あるいは通常発酵乳食品に添加される他の食品素材と混合することにより、本発明の発酵乳食品とすることができる。
 本発明の発酵乳食品には、乳等省令により定められている発酵乳だけでなく、乳製品乳酸菌飲料、乳酸菌飲料等の飲料、ケフィア、ヨーグルト等の生菌含有タイプのものが包含される。また、その形態としては、例えばハードタイプ、ソフトタイプ、プレーンタイプ、甘味タイプ、フルーツタイプ、ドリンクタイプ、フローズンタイプ等が挙げられる。
 これらの発酵乳食品には、ブドウ糖と果糖を本発明の添加量に調整する他は、上記乳酸菌培養物に、必要に応じて、それ以外の各種食品素材、例えば、各種糖質、増粘剤、乳化剤、各種ビタミン剤等の任意成分を配合することができる。これらの食品素材として具体的なものは、ショ糖、パラチノース、トレハロース、ラクトース、キシロース、麦芽糖等の糖質、ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、ラクチトール、パラチニット、還元水飴、還元麦芽糖水飴等の糖アルコール、アスパルテーム、ソーマチン、スクラロース、アセスルファムK、ステビア等の高甘味度甘味料、寒天、ゼラチン、カラギーナン、グァーガム、キサンタンガム、ペクチン、ローカストビーンガム、ジェランガム、カルボキシメチルセルロース、大豆多糖類、アルギン酸プロピレングリコール等の各種増粘(安定)剤、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、レシチン等の乳化剤、クリーム、バター、サワークリームなどの乳脂肪、クエン酸、乳酸、酢酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸等の酸味料、ビタミンA、ビタミンB類、ビタミンC、ビタミンE類等の各種ビタミン類、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄、マンガン等のミネラル、ヨーグルト系、ベリー系、オレンジ系、花梨系、シソ系、シトラス系、アップル系、ミント系、グレープ系、アプリコット系、ペア、カスタードクリーム、ピーチ、メロン、バナナ、トロピカル系、ハーブ系、紅茶、コーヒー系等のフレーバー類を挙げることができる。なお、糖質としては、使用する乳酸菌が資化できない糖を用いることがより好ましい。
 以上のようにして得られる発酵乳食品は、保存中の乳酸菌の生残性が向上するとともに、酸度の上昇も抑制され、風味劣化や生菌数の低下が少なく、種々の生理活性作用を示す乳酸菌を生きた状態で多く摂取することが可能なものである。
 また、本発明の方法は、上述のとおり、生菌数が高くても保存中の酸度の変化が少ないことを特徴としていることから、本発明の発酵乳食品は、製造直後の生菌数に対する10℃、21日保存後の生残率が85%以上、より好ましくは90%以上であり、かつ、10℃、21日保存後の生菌数が1×10/ml以上、より好ましくは1.25×10/ml以上であることが好ましい。
 さらに、本発明の発酵乳食品は、製造直後の生菌数に対する10℃、30日保存後の生残率が70%以上、より好ましくは80%以上であり、かつ、10℃、30日保存後の生菌数が8×10/ml以上、より好ましくは1×10/ml以上であることが好ましい。
 ここでいう生残率とは、10℃における保存後の生菌数を製造直後(保存0日目)の生菌数で除した値に100を乗じた値をさす。なお、乳酸菌の生菌数は、例えば、生理食塩水に適宜希釈したサンプルを、BCP培地で37℃、3日間保持した後に出現した乳酸菌のコロニーをカウントすることにより測定することができる。
 また、本発明の発酵乳食品は、製造直後の酸度に対する10℃、21日保存後の酸度変化率が60%以下であることが好ましく、50%以下であることがより好ましく、40%以下であることが特に好ましい。さらに、発酵乳食品の製造直後の酸度に対する10℃、30日保存後の酸度変化率は、65%以下であることが好ましく、60%以下であることがより好ましく、50%以下が特に好ましい。なお、ここで言う酸度変化とは、サンプルの10℃における保存後の酸度と製造直後(保存0日目)の酸度の差をさし、酸度変化率は、酸度変化を製造直後の酸度で除した値に100を乗じることで求めることができる。
 このように、本発明の製造方法により、発酵乳食品の保存中の乳酸菌の生残性が向上するとともに、酸度の上昇も抑制されるため、上記本発明の製造方法と同一の工程を含む発酵乳食品の保存中の乳酸菌の生残性向上方法または発酵乳食品の保存中の酸度上昇抑制方法とすることができ、本発明にはこれらの方法も含まれる。
 以下、実施例を挙げて、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに何ら制約されるものではない。
 実 施 例 1
 15質量%脱脂粉乳培地(乳糖を約7.5質量%含む、酸度2)に表1に記載の単糖を添加、溶解し、100℃で60分間殺菌した。各培地にラクトバチルス・カゼイYIT9029のスターターを0.5質量%接種し(初発菌数:7.5×10cfu/ml)、37℃で培養を開始し、培養温度を調整しながら、酸度が23となった時点で10℃に冷却した。なお、培養1時間あたりの酸度上昇は、培養を終了する12時間前の時点で0.03であった。なお、ラクトバチルス・カゼイYIT9029はブドウ糖および果糖資化能を有する乳酸菌である。別途、表2に記載の成分を水に溶解し、シロップを製造した。得られた乳酸菌培養物とシロップを質量比1:3.1で混合してドリンクタイプの発酵乳食品を調製した。発酵乳食品を冷蔵(10℃)保存し、製造直後(保存0日目)と保存21日目と30日目に下記測定方法により酸度と生菌数を測定した。また、風味評価についても同様に、製造直後(保存0日目)と保存21日目と30日目に行った。
 表3に培養終了後の乳酸菌培養物及び製造直後の発酵乳食品中に含まれるブドウ糖及び果糖の実測値を示す。なお、ブドウ糖及び果糖の測定は、下記方法により行った。表4に酸度と生菌数の測定結果を示す。表1~3中の%は質量%を意味する。
<酸度(mL/9g)>
 サンプル9gをpH8.5にするために要する0.1N NaOHの量(mL)として求めた。
<生菌数>
 生理食塩水に適宜希釈したサンプルを、BCP培地で37℃、3日間保持した後に出現したコロニーをカウントすることにより測定した。
<生残率>
 測定した生菌数から下記式により生残率を求めた。
  生残率={10℃における保存21日目又は30日目の生菌数/製造直後
      (保存0日目)の生菌数}×100(%)
<ブドウ糖、果糖の測定>
 食品分析試薬 F-キット D-グルコース/果糖(和光純薬工業製)を使用して、ブドウ糖または果糖を測定した。
<酸度変化>
 サンプルの10℃における保存21日目又は30日目の酸度と製造直後(保存0日目)の酸度の差として求めた。
<酸度変化率>
 酸度変化から下記式により酸度変化率を求めた。
  酸度変化率={酸度変化/製造直後(保存0日目)の酸度}×100(%)
<風味評価基準>
○:酸味が少なく良好な風味である。
△:酸味があるが許容範囲である。
×:酸味が強く飲みにくい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 ブドウ糖を過剰に添加し、発酵乳食品中にブドウ糖が持ち込まれた比較例1では、酸度上昇が激しく風味の劣化が認められた。また、培地に添加したブドウ糖は培養終了時に全て資化される量であるが、果糖の添加量が無添加、または前記ブドウ糖に対し2倍未満である比較例2~4では、酸度上昇に大きな変化はなかったが、いずれも保存中に生菌数は低下した。これに対し、培養終了時に全て資化される量のブドウ糖と、ブドウ糖に対し質量比2倍以上の果糖を添加した培地で培養した実施例1の発酵乳食品は、酸度の上昇が少なく良好な風味が維持され、また生菌数の低下もほとんどなく、生残性が顕著に高いものであった。比較例4では、シロップ中に果糖を配合し、発酵乳食品中の果糖含有量を実施例1と同量にしているが、実施例1と比較して生残率が低下したことから、培養時の培地中に、果糖がブドウ糖の2倍以上存在することが必要であることが示された。
 本発明の方法によれば、保存中にも生菌数の低下や酸度の変化が少ない発酵乳食品を得ることができる。したがって、風味や生菌数が安定して維持され、種々の生理活性効果を有する乳酸菌を生きた状態で多量に摂取し得る発酵乳食品の製造方法として有用なものである。

Claims (7)

  1.  乳を主成分とし、培養終了時に実質的に全部が資化される量のブドウ糖と、ブドウ糖に対して質量比で2倍以上の果糖とを添加した培地に、乳酸菌を接種して培養することを特徴とする発酵乳食品の製造方法。
  2.  乳酸菌が果糖資化能を有するものであることを特徴とする請求項1記載の発酵乳食品の製造方法。
  3.  乳酸菌がラクトバチルス属細菌である請求項1又は2記載の発酵乳食品の製造方法。
  4.  乳酸菌がラクトバチルス・カゼイである請求項1~3のいずれかの項に記載の発酵乳食品の製造方法。
  5.  乳酸菌がラクトバチルス・カゼイ YIT9029株(FERM BP-1366)である請求項1~4のいずれかの項に記載の発酵乳食品の製造方法。
  6.  請求項1~5のいずれかの項に記載の製造方法により得られた発酵乳食品。
  7.  製造直後の生菌数に対する10℃、21日保存後の生残率が85%以上であり、かつ、10℃、21日保存後の生菌数が1×10/ml以上であることを特徴とする請求項6記載の発酵乳食品。
     
     
PCT/JP2016/054079 2015-02-17 2016-02-12 発酵乳食品の製造方法 WO2016133009A1 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/551,471 US11457641B2 (en) 2015-02-17 2016-02-12 Method for producing fermented milk food
JP2017500642A JP6602836B2 (ja) 2015-02-17 2016-02-12 発酵乳食品の製造方法
MYPI2017702998A MY187271A (en) 2015-02-17 2016-02-12 Method for producing fermented milk food
MX2017010557A MX2017010557A (es) 2015-02-17 2016-02-12 Metodo para producir alimento lacteo fermentado.
BR112017017026-4A BR112017017026B1 (pt) 2015-02-17 2016-02-12 Método para produção de alimentos lácteos fermentados
KR1020177023218A KR20170117430A (ko) 2015-02-17 2016-02-12 발효유 식품의 제조 방법
EP16752395.0A EP3259995A4 (en) 2015-02-17 2016-02-12 Method for producing fermented milk food
CN201680010385.7A CN107404890B (zh) 2015-02-17 2016-02-12 发酵乳食品的制造方法
AU2016220905A AU2016220905B2 (en) 2015-02-17 2016-02-12 Method for producing fermented milk food
SG11201706568TA SG11201706568TA (en) 2015-02-17 2016-02-12 Method for producing fermented milk food
PH12017501489A PH12017501489A1 (en) 2015-02-17 2017-08-16 Method for producing fermented milk food

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028221 2015-02-17
JP2015-028221 2015-02-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016133009A1 true WO2016133009A1 (ja) 2016-08-25

Family

ID=56689238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/054079 WO2016133009A1 (ja) 2015-02-17 2016-02-12 発酵乳食品の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US11457641B2 (ja)
EP (1) EP3259995A4 (ja)
JP (1) JP6602836B2 (ja)
KR (1) KR20170117430A (ja)
CN (1) CN107404890B (ja)
AU (1) AU2016220905B2 (ja)
BR (1) BR112017017026B1 (ja)
MX (1) MX2017010557A (ja)
MY (1) MY187271A (ja)
PH (1) PH12017501489A1 (ja)
SG (1) SG11201706568TA (ja)
TW (1) TWI696425B (ja)
WO (1) WO2016133009A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023190332A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 株式会社ヤクルト本社 発酵食品及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020170776A1 (ja) * 2019-02-19 2020-08-27 株式会社ヤクルト本社 乳酸菌及び/又はビフィドバクテリウム属細菌培養物の製造方法
JP7309412B2 (ja) * 2019-03-29 2023-07-18 株式会社ヤクルト本社 乳酸菌発酵食品の製造方法
CN111493146A (zh) * 2020-04-22 2020-08-07 广西壮族自治区农业科学院 一种茉莉花风味柿子发酵乳的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998012931A1 (en) * 1996-09-27 1998-04-02 Calpis Co., Ltd. Lactic acid bacteria fermented milk in which increase in acidity is suppressed
JP2007028920A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Japan Research & Development Association For New Functional Foods 発酵乳およびその製造方法
WO2011083776A1 (ja) * 2010-01-06 2011-07-14 株式会社明治 発酵乳の製造方法及び乳製品
WO2012050094A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 株式会社明治 液状発酵乳の製造方法
WO2013133313A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 株式会社明治 酸度上昇が抑制された発酵乳およびその製造方法
WO2014192905A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 株式会社明治 酸度上昇が抑制された発酵乳およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR800000240B1 (ko) * 1975-07-31 1980-04-02 시로다 미노루 유산균 음료의 제조법
JPS5283975A (en) * 1976-01-01 1977-07-13 Yakult Honsha Kk Method of producing fermented milk product containg living cell of bifidus strain
KR880002178B1 (ko) * 1982-11-18 1988-10-17 마쓰 소노 히사미 유산균 음료의 제조법
PH31093A (en) * 1993-08-06 1998-02-05 Nestec Ltd Lactobacillus bulgaricus having decreased acid production and/or improved aroma and flavor production and food composition comprising said lactobacillus.
CN1156005A (zh) * 1995-08-11 1997-08-06 株式会社斗农 乳酸菌发酵饮料的制备方法
JP3929101B2 (ja) 1997-03-03 2007-06-13 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 酸味のマスキング方法
JP4377522B2 (ja) * 2000-05-09 2009-12-02 株式会社ヤクルト本社 安定な酸性乳飲料、その製造方法およびこれに使用する酸性乳飲料用添加剤
CN1259923C (zh) * 2000-05-16 2006-06-21 株式会社养乐多本社 扰乱内分泌的物质的吸收剂及含有该吸收剂的食物和饮料
JP2002051720A (ja) 2000-08-08 2002-02-19 Yakult Honsha Co Ltd 発酵豆乳及びその製造方法
KR20030048427A (ko) * 2000-10-13 2003-06-19 가부시키가이샤 야쿠루트 혼샤 골대사 개선제
CN101911973B (zh) 2010-08-13 2012-08-22 武汉光明乳品有限公司 一种活性干酪乳杆菌饮品及其制备方法
JP5261617B2 (ja) 2011-03-31 2013-08-14 森永乳業株式会社 新規乳酸菌、並びに新規乳酸菌を含有する医薬、飲食品、及び飼料
WO2012136833A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Chr. Hansen A/S Mesophilic dairy products with enhanced flavor
US20120329135A1 (en) * 2011-06-23 2012-12-27 Agrinos AS Process for Making Chitin Derivatives
JP5923360B2 (ja) * 2012-03-27 2016-05-24 株式会社ヤクルト本社 乳酸菌培養物およびその製造方法
CN103999935B (zh) * 2014-05-16 2015-09-30 山西维尔生物乳制品有限公司 一种抗后酸化发酵型酸奶及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998012931A1 (en) * 1996-09-27 1998-04-02 Calpis Co., Ltd. Lactic acid bacteria fermented milk in which increase in acidity is suppressed
JP2007028920A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Japan Research & Development Association For New Functional Foods 発酵乳およびその製造方法
WO2011083776A1 (ja) * 2010-01-06 2011-07-14 株式会社明治 発酵乳の製造方法及び乳製品
WO2012050094A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 株式会社明治 液状発酵乳の製造方法
WO2013133313A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 株式会社明治 酸度上昇が抑制された発酵乳およびその製造方法
WO2014192905A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 株式会社明治 酸度上昇が抑制された発酵乳およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023190332A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 株式会社ヤクルト本社 発酵食品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180042252A1 (en) 2018-02-15
KR20170117430A (ko) 2017-10-23
CN107404890B (zh) 2021-06-01
TWI696425B (zh) 2020-06-21
BR112017017026A2 (ja) 2018-04-10
PH12017501489A1 (en) 2018-01-15
EP3259995A4 (en) 2018-08-01
CN107404890A (zh) 2017-11-28
SG11201706568TA (en) 2017-09-28
AU2016220905B2 (en) 2020-02-27
AU2016220905A1 (en) 2017-09-07
JP6602836B2 (ja) 2019-11-06
EP3259995A1 (en) 2017-12-27
US11457641B2 (en) 2022-10-04
TW201642750A (zh) 2016-12-16
BR112017017026B1 (pt) 2022-09-20
MY187271A (en) 2021-09-17
JPWO2016133009A1 (ja) 2017-12-07
MX2017010557A (es) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602836B2 (ja) 発酵乳食品の製造方法
JP7309412B2 (ja) 乳酸菌発酵食品の製造方法
JP5654824B2 (ja) 発酵食品およびその製造方法
WO2012029835A1 (ja) ビフィドバクテリウム属細菌含有発酵食品の製造方法
JP5829483B2 (ja) ビフィズス菌発酵乳の製造方法
WO2020170776A1 (ja) 乳酸菌及び/又はビフィドバクテリウム属細菌培養物の製造方法
JP4076351B2 (ja) 高生残性ラクトバチルス属細菌およびその利用
JP7249189B2 (ja) 低脂肪発酵食品およびその製造方法
US9265270B2 (en) Lactobacillus culture and method for producing same
WO2014038351A1 (ja) 鉄分およびトコフェロールを強化した発酵乳製品
WO2021095476A1 (ja) オリゴ糖を含む発酵乳の製造方法
CN116209358A (zh) 具有改善的质构化特性的乳酸菌菌株
JP2019058139A (ja) 乳酸菌の生残性向上方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16752395

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017500642

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11201706568T

Country of ref document: SG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15551471

Country of ref document: US

Ref document number: 12017501489

Country of ref document: PH

Ref document number: MX/A/2017/010557

Country of ref document: MX

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016752395

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177023218

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112017017026

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016220905

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20160212

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112017017026

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20170808