WO2016132592A1 - 宅内状態検知装置および方法 - Google Patents

宅内状態検知装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016132592A1
WO2016132592A1 PCT/JP2015/079009 JP2015079009W WO2016132592A1 WO 2016132592 A1 WO2016132592 A1 WO 2016132592A1 JP 2015079009 W JP2015079009 W JP 2015079009W WO 2016132592 A1 WO2016132592 A1 WO 2016132592A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
home
user
information
state
determination unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/079009
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敬之 主藤
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Publication of WO2016132592A1 publication Critical patent/WO2016132592A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply

Definitions

  • the present invention relates to detection of a home state, and more particularly, to a technology for detecting a home state from home power consumption and user behavior information.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2013-050832 discloses a safety confirmation system that determines an abnormal situation based on the amount of power used and a reference power amount and notifies a specific person.
  • Patent Document 1 states in paragraph 0080 that “the schedule information input by the user via the operation unit 111 can be used so that the safety information is not notified on the day when the user is absent”. However, this configuration is merely used as a criterion for determining whether or not to notify the user's schedule information. Therefore, the system of Patent Document 1 cannot meet the above-described demand.
  • an object in an aspect of the present disclosure is to provide a home state detection device that accurately detects a user home state.
  • An object in another aspect of the present disclosure is to provide a home state detection method for accurately detecting a user home state.
  • the in-home state detection device includes a behavior determination unit that determines whether or not the user is in the home at the predetermined time from behavior information indicating the content of the user's behavior at the predetermined time,
  • the power judgment unit that determines whether or not the user is in the home at the predetermined time from the change in the power consumption in the home during the specified time, the judgment result by the behavior judgment unit, and the judgment result by the power judgment unit match
  • a state determination unit that determines the state of the home based on whether or not to perform the operation, and an output unit that outputs information based on the determination result of the state determination unit.
  • the output unit changes the content of the information to be output based on the determination result of the state determination unit, or changes the output destination of the information based on the determination result of the state determination unit.
  • the behavior information includes a user's behavior content and time information associated with the behavior content.
  • the behavior information includes an operation content received by an operation reception unit that receives an operation content of a user indicating home or absence, and time information associated with the operation content.
  • the home state detection method includes a step of determining whether or not the user is in the home at the predetermined time from the behavior information indicating the content of the user's behavior at the predetermined time, and a predetermined time. From the change in the power consumption in the home in the step of determining whether the user is in the home at the predetermined time and from the behavior information, it is determined whether the user is in the home at the predetermined time. A step of determining the state of the home based on whether or not the result and the result of determining whether the user is in the home at the predetermined time from the change in power consumption, and the result of the state determination Transmitting information based on the information to the terminal.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a schematic configuration of a communication system according to Embodiment 1.
  • FIG. It is a figure showing an example of the hardware constitutions of the server apparatus of FIG.
  • It is a block diagram of the HEMS controller of FIG. 6 is a diagram illustrating an example of event information according to Embodiment 1.
  • FIG. It is a figure which shows the structure of the function for the in-home state detection which concerns on Embodiment 1.
  • FIG. 3 is a flowchart of processing according to the first embodiment.
  • the in-home state detection device determines whether the user is in the home at the predetermined time from the content of the user's action at the predetermined time, and determines the power consumption in the home at the predetermined time. From the change, it is determined whether or not the user is in the house at the predetermined time.
  • the in-home state detection device determines the state in the home based on whether or not the results of each determination match, and outputs information based on the result of this determination.
  • “behavior information” includes the user's action content and time information associated with the action content.
  • the “behavior information” identifies the user's action content at a certain time.
  • the “behavior content” of the user includes the content of the behavior indicating whether or not the user is present in the house (that is, presence or absence).
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a schematic configuration of a communication system according to the first embodiment.
  • the communication system 1 includes a communication system inside the user's home 20 and a communication system outside the home.
  • the communication system outside the home includes a server device 70 and a mobility management entity (MME) 61 that communicate via a network 60 including the Internet.
  • the communication system outside the home includes a base station device 62 that communicates with the MME 61.
  • the base station device 62 communicates with a smartphone 63 that is an example of a portable communication terminal.
  • the server device 70 corresponds to an example of a “home state detection device”.
  • the home communication system of the user home 20 includes a broadband router 50 that relays between the network 60 and the home communication system, a tablet terminal 40 that communicates with the broadband router 50, and a home energy that communicates with home devices including the broadband router 50.
  • management System management System
  • camera 64 that captures still images or movies in the house
  • distribution board 100 for supplying main power from the power company's wiring to the house, and multiple circuits provided in connection with distribution board 100
  • a measuring device 21 and electrical devices 10A and 10B are provided.
  • the multicircuit measuring device 21 incorporates a current sensor (not shown).
  • the multi-circuit measuring device 21 has a function of measuring main power or branch wiring power using the current sensor, and a function of transmitting information on the measured power to the HEMS controller 30.
  • the power measured by the multi-circuit measuring device 21 corresponds to the power consumption in the house.
  • the home communication system further includes a power measuring instrument 20A connected to the electric device 10A and a power measuring instrument 20B connected to the electric device 10B.
  • the power measuring devices 20A and 20B have a function of supplying power from a distribution board 100 in the home to a corresponding electric device via a wall outlet, a function of measuring power consumption by the corresponding electric device, and a HEMS controller 30. And a function to communicate with.
  • the power measuring devices 20 ⁇ / b> A and 20 ⁇ / b> B transmit information on the measured power consumption to the HEMS controller 30.
  • a switch 65 is provided in the house, and details of the switch 65 will be described later.
  • “electric equipment” refers to general electric equipment that consumes power. Specifically, an LED (Light Emitting Diode), a microwave oven, an air conditioner (hereinafter also referred to as an air conditioner), a lighting device, a television, a refrigerator, a washing machine, and the like are assumed.
  • the electric device 10A indicates an air conditioner
  • the electric device 10B indicates a television.
  • the in-home communication system includes two electric devices, but may include three or more.
  • the power meter devices 20A and 20B communicate with the HEMS controller 30 by ZigBee (registered trademark).
  • the tablet terminal 40 communicates with the broadband router 50 via a wireless LAN (Local Area Network).
  • the smartphone 63 can be connected to the network 60 via the base station device 62 and the MME 61 via a 3G (Generation) line or an LTE (Long Term Evolution) line.
  • the smartphone 63 is shown outside the user's home 20 in FIG. 1, but may be located inside the home. When the smartphone 63 is located in the house, the smartphone 63 may be connected to the network 60 via the nearest base station device.
  • the broadband router 50 includes at least a wired LAN.
  • the HEMS controller 30 is connected to the broadband router 50 by a wired LAN.
  • the broadband router 50 is connected to the network 60.
  • the present embodiment is not limited to this. That is, a configuration in which a similar communication system including a HEMS controller is provided in each of two or more user homes, and the state in the home for each user home may be similarly detected.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the server device 70 of FIG.
  • a server device 70 includes a CPU (Central Processing Unit) 71, a ROM (Read Only Memory) 72 for storing programs and data in a nonvolatile manner, and a RAM (Random Access for storing programs and data in a volatile manner).
  • Memory 73 and HDD (Hard Disc Drive) 74 for storing programs and data in a nonvolatile manner.
  • the server device 70 includes an LED (Light Emitting Diode) 75 for indicating an operating state, a switch 76 including a switch for main power, a communication IF (Interface) 77, a power supply circuit 78 for supplying power to each unit, A monitor 79 for displaying information, an operation key 80 operated by a user, and a timer 87 for measuring time and outputting time data.
  • Each unit is connected to each other by a data bus.
  • NPT Network Time Protocol
  • the communication IF 77 performs communication processing with the HEMS controller 30 and communication processing with the smartphone 63.
  • UPS Uninterruptible Power Supply
  • gasoline engine generator a gasoline engine generator
  • Each part which comprises the server apparatus 70 shown by FIG. 2 is a general thing.
  • the operation of each hardware of the server device 70 is well known. Therefore, detailed description will not be repeated.
  • FIG. 3 is a block diagram of the HEMS controller 30 of FIG.
  • a HEMS controller 30 includes a CPU 31, a ROM 32 for storing programs and data in a nonvolatile manner, a RAM 33 for storing programs and data in a volatile manner, a timer 34 for measuring time and outputting time data, and a HEMS controller.
  • 30 includes a light emitting element 37 that emits light to notify the operation state of 30, a communication IF (Interface) 36, a power source 35 that supplies power to each unit, a push button 38 that corresponds to a user operation unit, and a slide switch 39.
  • the timer 34 current time data distributed from the NPT server is set.
  • the communication IF 36 is an interface function for performing communication with the broadband router 50 using Ethernet (registered trademark), and for communicating with the power measuring instruments 20A and 20B, the multi-circuit measuring device 21, and the camera 64. Has an interface function.
  • the server device 70 calculates the power consumption at the user home 20. Specifically, the CPU 31 of the HEMS controller 30 transmits and receives to / from the power measuring instruments 20A and 20B and the multi-circuit measuring device 21 via the communication IF 36. The CPU 31 receives in-house power consumption (unit: kW) data from the power measuring instruments 20A and 20B and the multi-circuit measuring device 21 via the communication IF 36. The CPU 31 transmits the received power consumption data to the server device 70 via the communication IF 36. The server device 70 integrates the power consumption data transmitted from the HEMS controller 30 according to the transmission order (that is, the measurement order), and calculates the amount of power consumed (used) at the user home 20 (unit: kWh). calculate. The CPU 71 stores the calculated power consumption data in the RAM 73 in association with the time data from the timer 87.
  • event information 90 having behavior information 92 relating to user behavior is used to determine whether the user is at home or away.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the event information 90 according to the first embodiment.
  • event information 90 includes, for each user, name 91 that is an identifier of the user and behavior information 92.
  • the behavior information 92 includes behavior content 93 indicating the content of the behavior of the member (user) (including the content of the scheduled behavior) and time data 94 associated with the behavior content 93.
  • the time data 94 indicates the date and time when the action indicated by the action content 93 is performed (or scheduled to be performed).
  • the time data 94 represents a time divided into units of one hour
  • the action content 93 corresponds to each time (one hour) of the associated time data 94 (or an action (or time) performed at the time.
  • the action scheduled for implementation The action content 93 is indicated by a character string (character string such as at-home, commuting, school attendance, etc.) representing the action content.
  • the action content 93 may be indicated by a pattern (for example, a train pattern, a school pattern, etc.) representing the content of the action instead of the character string or together with the character string.
  • the event information 90 is stored in a non-volatile area of the storage unit (RAM 73 or HDD 74) of the server device 70, but the storage location is not limited to this. Further, the event information 90 is not limited to the format shown in FIG. 4 as long as the behavior information 92 is registered in association with each user.
  • FIG. 5 is a diagram showing a configuration of functions for in-home state detection according to the first embodiment.
  • server device 70 includes a schedule acquisition unit 81 that acquires user behavior information, a behavior determination unit 82, a power determination unit 83, a state determination unit 84, a detection unit 85, and an output unit 86.
  • the schedule acquisition unit 81 searches the event information 90 based on the time data from the timer 87, and reads the user behavior information 92 based on the search result.
  • the behavior determination unit 82 determines whether or not the user is in the home based on the behavior content 93 at a predetermined time in the behavior information 92 read by the schedule acquisition unit 81. Specifically, when the action content 93 is indicated by a character string, a word is extracted from the character string, and based on the extracted word, first dictionary data (not shown) stored in the HDD 74 and Second dictionary data (not shown) is searched. Here, a plurality of words associated with “at home” (for example, “at home” and “sleeping”) are registered in the first dictionary data, and “absence” is associated with the second dictionary data. Words (for example, “attendance”, “shopping”, “school”, etc.) are registered.
  • the action determination unit 82 determines that the extracted word is registered in the first dictionary data based on the search result, the action determination unit 82 determines that the user is “at home”, and the second If it is determined that it is registered in the dictionary data, it is determined that it is “absent”. Note that the home / absence determination method by the behavior determination unit 82 is not limited to this.
  • the detection unit 85 detects the amount of power consumption in the user home 20. Specifically, the detection unit 85 receives data of power consumption (unit: kW) measured at the user's home 20 from the HEMS controller 30 and performs the above-described integration process on the received power consumption data. .
  • the power determination unit 83 compares the power consumption amount for a predetermined time detected by the detection unit 85 with a threshold value, and acquires a change in the power consumption amount from the comparison result. The power determination unit 83 determines whether the user is at home or not at the predetermined time based on the change in the power consumption.
  • the state determination unit 84 determines whether the determination result by the behavior determination unit 82 matches the determination result by the power determination unit 83.
  • the output unit 86 outputs information based on the above-described determination result (match or mismatch) of the state determination unit 84. For example, when the determination result indicates “mismatch”, that is, the behavior determination unit 82 determines “absence” based on the user action content 93, and the power determination unit 83 determines “home” based on the power consumption amount. In this case, the information indicates “in-house abnormality”. In other words, when there is a large amount of power consumption in the user's home 20 despite the absence of the user, for example, when there is a possibility that the user has gone out with an electrical device such as an air conditioner or a television set on. In order to alert the user, “abnormal” is output.
  • the behavior determination unit 82 determines “at home” based on the user action content 93, and the power determination unit 83 determines the power consumption amount. If it is determined that the user is “at home” based on the results, the determination results coincide with each other, so that “home is normal” is determined. In this case, the output unit 86 may output information indicating “home is normal”, but the output of the information may be omitted.
  • the output unit 86 transmits the information to the smartphone 63 or the tablet terminal 40 via the communication IF 77 as an aspect of outputting the information.
  • the smartphone 63 or the tablet terminal 40 displays the information received from the output unit 86 on the display or outputs the information by voice.
  • the output destination is not limited to the smartphone 63 or the tablet terminal 40.
  • the smart phone 63 or the tablet terminal 40 changes the output mode of information according to the content (abnormal or normal) of the received information.
  • the output of information by the output unit 86 is not limited to transmission to a terminal such as the smartphone 63 or the tablet terminal 40, and may be stored in a storage unit such as the HDD 74.
  • FIG. 5 is realized by each hardware and software (program and data) executed by the CPU 71.
  • Such software may be stored in the HDD 74 in advance.
  • the software may be stored in other storage media and distributed as a program product.
  • the software may be provided as a program and data that can be downloaded by an information provider connected to the so-called Internet.
  • Such software is read from the storage medium by the reading device or downloaded via the communication IF 77 and the like, and then temporarily stored in the HDD 74.
  • the software is read from the HDD 74 by the CPU 71 and stored in the RAM 73 in an executable program format.
  • the CPU 71 executes the program.
  • FIG. 6 is a flowchart of processing according to the first embodiment.
  • the program according to the flowchart of FIG. 6 is stored in advance in the storage unit (ROM 72, HDD 74, etc.) of the server device 70.
  • the CPU 71 reads the program from the storage unit and executes the read program to realize the notification process.
  • the event information 90 is registered with data as shown in FIG.
  • the HEMS controller 30 transmits data of power consumption (unit: kW) of the electric device 10 ⁇ / b> B (television) measured by the power measuring instrument 20 ⁇ / b> B to the server device 70.
  • the CPU 71 sets an output destination of information by the output unit 86, that is, an identifier of a terminal to which information should be notified (step S5). Specifically, the user operates the smartphone 63 to transmit terminal address information to the server device 70. The CPU 71 stores the received address information in a non-volatile area of the storage unit (RAM 73, HDD 74). As a result, an information output destination (information of a terminal to which information is to be transmitted) is set.
  • the CPU 71 starts measuring the passage of a predetermined time based on the time data of the timer 87 (step S13).
  • the predetermined time indicates the length of time for which power consumption in the user home 20 is integrated.
  • the predetermined time is 2 hours.
  • the CPU 71 performs the calculation of the power consumption and the determination of “at home” or “absence” based on the calculated power consumption during the two hours (during the period until NO is determined in Step S19) (Step S19). S15 to S23).
  • the predetermined time is divided into unit times (for example, 1 hour), and the power consumption is calculated for each unit time.
  • the CPU 71 integrates the power consumption indicated by the data received from the HEMS controller 30 over a unit time (1 hour), and stores the accumulated value in the RAM 73 (steps S15 and S17).
  • the CPU 71 determines that a predetermined time (2 hours) has elapsed based on the time data of the timer 87 (YES in step S19)
  • the CPU 71 ends the measurement of the elapse of the predetermined time (step S20).
  • the RAM 73 stores the power consumption data (this is also referred to as first power consumption data), which is an integrated value of the first unit time (for one hour), and the next unit time (for the next one hour). ), Which is an integrated value of the power consumption (which is also referred to as second power consumption data).
  • the power determining unit 83 compares the power consumption amount indicated by the first power consumption data in the RAM 73 with the first threshold value, and based on the comparison result, whether the television is in the on state or the off state in the first hour period. Judging. Similarly, the power consumption amount indicated by the second power consumption data in the RAM 73 is compared with the first threshold value, and based on the comparison result, whether the television is in the on state or the off state in the next one hour period is determined. to decide. Further, the power determining unit 83 determines “at home” or “absent” based on the change in the state (step S21).
  • the background of this embodiment will be described.
  • the power consumption of the TV changes.
  • the power consumption of the TV changes between 1 hour from 6:00 to 7:00 and the next hour from 7:00 to 8:00
  • the user at home turns on / off the TV.
  • the power determining unit 83 determines that the state of the television has changed, that is, there is a change in the power consumption
  • the user determines that the user is “at home” and the state of the television changes. If it is determined that there is no change in the power consumption, the user determines that the user is “absent”.
  • the first threshold value indicates the standby power consumption of the television and is stored in a non-volatile storage area of the server device 70 or the like.
  • the above “OFF state” indicates that the TV is turned off (power switch OFF) but is in a standby state that consumes power
  • the “ON state” indicates that the TV is turned on (power switch ON). ), Indicating a non-standby state that requires more power than standby power consumption.
  • the power determination unit 83 determines “at home” or “absent” based on the change between the on state and the off state of the television, that is, based on the change in the power consumption (step S21).
  • the behavior determination unit 82 determines whether the user is “at home” or “absent” at the predetermined time based on the information from the schedule acquisition unit 81 (step S23). Specifically, the schedule acquisition unit 81 reads the action content 93 associated with the time data 94 indicating the predetermined time of the user action information 92 from the event information 90. Based on the read action content 93, the action determination unit 82 determines whether or not the user is in the house, that is, “at home” or “absent”. The determination result is stored in the RAM 73.
  • the state determination unit 84 matches the determination result of the power determination unit 83 with the determination result of the behavior determination unit 82 according to the determination result of step S21 by the power determination unit 83 and the determination result of step S23 by the behavior determination unit 82. It is determined whether or not there is a contradiction (step S25). Details of this determination processing will be described later.
  • step S25 If state determination unit 84 determines that the determination result of power determination unit 83 matches the determination result of action determination unit 82 (no contradiction) (YES in step S25), the process returns to step S13, and the next For the predetermined time (for the next two hours), the processing after step S13 is repeated in the same manner as described above.
  • step S25 when the state determination unit 84 determines that the determination result of the power determination unit 83 and the determination result of the behavior determination unit 82 do not match (there is a contradiction) (NO in step S25), the output unit 86 Information based on the “home is abnormal” as described above is transmitted to the terminal at the address set in S5 (step S27). Thereafter, the processing returns to step S13, and the processing after step S13 is repeated in the same manner as described above for the next predetermined time (for the next two hours).
  • step S25 The processing by the state determination unit 84 in step S25 will be described separately for the case where the behavior determination unit 82 determines “at home” from the user behavior information 92 and the case where it is determined “absence”.
  • the above-mentioned predetermined time is a total of two hours, which is one hour from 6:00 to 7:00 and the next one hour from 7:00 to 8:00.
  • the power determination unit 83 makes “OFF state” for one hour from 6:00 to 7:00 and “ON” for the next one hour from 7:00 to 8:00. If it is determined as “state”, there is a change in power consumption, that is, the user determines “at home”. Accordingly, in this case, the determination results of the action determination unit 82 and the power determination unit 83 do not match, and the state determination unit 84 determines that there is a contradiction in each determination result in step S25.
  • the server device 70 performs the power consumption integration process.
  • the HEMS controller 30 may execute the integration document.
  • the detection unit 85 receives power consumption data from the HEMS controller 30, and stores the power consumption data in the RAM 73 in association with the time data from the timer 87.
  • the server device 70 is performed in the server device 70, so even if the power plug of the HEMS controller 30 is disconnected from the outlet 30A, the information from the output unit 86 is transmitted to the server device 70 ⁇ the network 60 ⁇ It can be transmitted via the route of MME 61 ⁇ base station device 62 ⁇ smart phone 63.
  • processing of FIG. 6 may be performed in a relay device between the HEMS controller 30 and the server device 70 of the communication system 1 instead of the server device 70.
  • the state (normal or abnormal) in the home is determined from the user behavior information at the predetermined time and the change in the power consumption in the user home at the predetermined time. Then, information based on the determination result is transmitted to the designated terminal.
  • the second embodiment shows a modification of the process of FIG.
  • the predetermined length of time described above can be variably set by the user. Therefore, the predetermined time in FIG. 6 can be set to a long period exceeding 2 hours. In that case, the following determination can be made.
  • the power determination unit 83 determines that the television is in the “off state” for 1 hour from 6 o'clock to 7 o'clock, and thereafter, from 7 o'clock to 8 o'clock, 8 o'clock to 9 o'clock,. Assume that all of the hour to 13:00 hours are determined to be “on”. In other words, it is assumed that the power determination unit 83 determines that there is no change in the power consumption over a considerably long period of time, that is, the user is “absent”.
  • the determination results of the behavior determination unit 82 and the power determination unit 83 do not match (determined that there is a contradiction in step S25), and a considerable long period (a period exceeding the length of the threshold time). Since the change in the power consumption amount is not detected over time, the state determination unit 84 determines that there is a contradiction + emergency in step S25. Then, the output unit 86 outputs information indicating “emergency” together with “in-house abnormality” as information based on the determination result of the state determination unit 84. As a result, when it is determined that there is a possibility that the user is in an emergency state (such as illness) where the user is at home but cannot operate the television, the output unit 86 Can transmit information indicating “emergency” to the designated terminal.
  • an emergency state such as illness
  • the content of the information output by the output unit 86 can be changed based on the determination result of the state determination unit 84.
  • the output destination (transmission destination) of the information by the output unit 86 is the terminal of the address set by the user, but the output unit 86 is “at home” or “absent” based on the action content 93. Based on the determination result, the output destination may be changed to information indicating “abnormal” or “emergency”.
  • the output destination of “emergency” information when the behavior determination unit 82 determines “at home” is transmitted (output) to a terminal such as a home helper or a security company regardless of the user setting.
  • the server device 70 can make a third party such as a public institution who has confirmed the information confirm the emergency state in the house.
  • the notification destination of “abnormal” or “emergency” when the behavior determination unit 82 determines “absence” is transmitted to a terminal of a public institution (security company, etc.) regardless of the user setting. Also good. In that case, a third party such as a public institution that has confirmed the notification can check the state in the house (whether or not a suspicious person has entered).
  • the information output destination (terminal or the like) by the output unit 86 can be changed based on the determination result of the state determination unit 84.
  • the fourth embodiment shows a modification of the first to third embodiments.
  • the behavior determination unit 82 determines “at home” or “absence” at a predetermined time from the behavior information 92 acquired by the schedule acquisition unit 81.
  • the information acquisition method is not limited to this.
  • the user switch 20 is provided with a physical switch 65 (see FIG. 1) including a switch configured with an electric circuit.
  • the user operates the switch 65 to turn off (open) when going out, and turns the switch 65 on (closed) when returning from going out.
  • the reverse operation may be performed.
  • the HEMS controller 30 detects a change in the state (open, closed) of the switch 65 and transmits information including the detection result to the server device 70.
  • This information includes user operation content indicating a change in the state (open, closed) of the switch 65 and time data indicating a time when the user operation content is detected. This time data is indicated by time data from the timer 34.
  • the switch 65 is an example of an “operation receiving unit” that receives user operation content.
  • the schedule acquisition unit 81 of the server device 70 includes information based on the user operation content of the switch 65 from the HEMS controller 30 (that is, the user operation content indicating a change in the state (open, closed) of the switch 65 and the user operation content. Based on the information including the time data indicating the detected time), the action content 93 associated with the time data indicating the predetermined time is generated. This action content 93 is information indicating either “at home” corresponding to the open state of the switch 65 of the user or “absence” corresponding to the closed state.
  • the fifth embodiment shows a modification of the first to fourth embodiments.
  • the power consumption of an electrical device is measured in order to determine the state of the house, but the target for measuring the power consumption is not limited to the electrical device.
  • the power consumption may be measured for the entire user home 20 or for each room of the user home 20.
  • the determination result “at home” or “absent” based on the user's behavior and the change in the power consumption of the entire home or the power consumption of the room unit Based on the determination result of “at home” or “absence” based on the status, an in-home state (absence / absence of abnormality) is determined, and information based on the determination result is transmitted to the designated terminal.
  • the sixth embodiment shows a modification of the first to fifth embodiments.
  • the content of the information output from the output unit 86 indicates “abnormal” or “emergency”
  • support information for determining the in-home state is transmitted to the user's smartphone 63.
  • the output unit 86 transmits the information to the HEMS controller 30.
  • the HEMS controller 30 determines that the content of the information received from the output unit 86 indicates “abnormal” or “emergency”
  • the HEMS controller 30 transmits a shooting start command to the camera 64.
  • the camera 64 starts in-home shooting in response to the received command.
  • the captured image data is transmitted to the server device 70 via the HEMS controller 30, the network 60, and the like.
  • the server device 70 transmits the received image data to the terminal at the address set by the user. For example, when image data is transmitted to the user's smartphone 63, the user outside the home monitors the image in the house displayed on the display of the smartphone 63 and determines the cause of “abnormal” or “emergency”. It becomes possible.
  • the transmission destination of the image photographed by the camera 64 may be the tablet terminal 40 instead of the smartphone 63 or together with the smartphone 63.
  • support information for determining the in-home state is provided to the in-home user.

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

 宅内状態検知装置は、予め定めた時間におけるユーザの行動内容を示す行動情報から、当該予め定めた時間においてユーザが宅内に居るか否かを判断する行動判断部(82)と、上記の予め定めた時間における宅内の消費電力の変化から、当該時間においてユーザが宅内に居るか否かを判断する電力判断部(83)と、行動判断部による判断結果と、電力判断部による判断結果とが一致するか否かに基づき、宅内の状態を判断する状態判断部(84)と、状態判断部の判断結果に基づく情報を出力する出力部(86)と、を備える。

Description

宅内状態検知装置および方法
 この発明は、宅内状態の検知に関し、特に、宅内の消費電力とユーザの行動情報とから宅内の状態を検知する技術に関する。
 宅内でのユーザの安否を確認するシステムとして消費電力を用いた方法が提案されている。例えば、特許文献1(特開2013-050832号公報)は、使用される電力量と基準電力量とに基づいて異常な状況を判定し、特定の者に通知する安否確認システムを開示する。
特開2013-50832号公報
 ユーザ宅内の消費電力量に基づく安否等の宅内の状態の判断は、ユーザが在宅しているか否かの情報、すなわちユーザの行動情報に基づいて行われることが望ましい。
 特許文献1は段落0080において、「ユーザが操作部111を介して入力した予定情報を用いて、ユーザが不在にしている日には、安否情報の通知を行わないよう設定できるよう構成」することを記載しているが、当該構成は、ユーザの予定情報を単に通知を行うか否かの判定基準に用いているに過ぎない。したがって、特許文献1のシステムは、上述した要望にこたえることができない。
 それゆえに、本開示のある局面における目的は、ユーザ宅内の状態を正確に検知する宅内状態検知装置を提供することである。
 本開示の他の局面における目的は、ユーザ宅内の状態を正確に検知する宅内状態検知方法を提供することである。
 一実施の形態に従う宅内状態検知装置は、予め定めた時間におけるユーザの行動内容を示す行動情報から、当該予め定めた時間においてユーザが宅内に居るか否かを判断する行動判断部と、予め定めた時間における宅内の消費電力の変化から、当該予め定めた時間においてユーザが宅内に居るか否かを判断する電力判断部と、行動判断部による判断結果と、電力判断部による判断結果とが一致するか否かに基づき、宅内の状態を判断する状態判断部と、状態判断部の判断結果に基づく情報を出力する出力部と、を備える。
 好ましくは、出力部は、状態判断部の判断結果に基づき、出力する情報の内容を変更する、または、状態判断部の判断結果に基づき、情報の出力先を変更する。
 好ましくは、行動情報は、ユーザの行動内容と、当該行動内容に関連付けられた時間情報とを含む。
 好ましくは、行動情報は、在宅または不在を示すユーザの操作内容を受付ける操作受付部によって受付けられた操作内容と、当該操作内容に関連付けられた時間情報とを含む。
 一実施の形態に従う宅内状態検知方法は、予め定めた時間におけるユーザの行動内容を示す行動情報から、当該予め定めた時間においてユーザが宅内に居るか否かを判断するステップと、予め定めた時間における宅内の消費電力の変化から、当該予め定めた時間においてユーザが宅内に居るか否かを判断するステップと、行動情報から、当該予め定めた時間においてユーザが宅内に居るか否かを判断した結果と、消費電力の変化から、当該予め定めた時間においてユーザが宅内に居るか否かを判断した結果とが一致するか否かに基づき、宅内の状態を判断するステップと、状態の判断結果に基づく情報を端末に送信するステップと、を備える。
 本開示によれば、ユーザ宅内の状態を、宅内の消費電力とユーザの行動情報とに基づき判断することで、正確に当該状態を検知することができる。
実施の形態1に係る通信システムの概略構成を説明するための図である。 図1のサーバ装置のハードウェア構成の一例を表した図である。 図1のHEMSコントローラのブロック図である。 実施の形態1に係るイベント情報の一例を示す図である。 実施の形態1に係る宅内状態検知のための機能の構成を示す図である。 実施の形態1に係る処理のフローチャートである。
 以下、図面を参照しつつ、本実施の形態に係る宅内状態検知装置について説明する。また、以下の説明では、同一の部材には同一の参照符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
 <技術思想>
 本実施の形態に係る技術思想は、以下のとおりである。すなわち、宅内状態検知装置は、予め定めた時間におけるユーザの行動内容から、当該予め定めた時間においてユーザが宅内に居るか否かを判断し、また、当該予め定めた時間における宅内の消費電力の変化から、当該予め定めた時間においてユーザが宅内に居るか否かを判断する。宅内状態検知装置は、各判断の結果が一致するか否かに基づき宅内の状態を判断し、この判断の結果に基づく情報を出力する。
 本実施の形態では「行動情報」は、ユーザの行動内容と、当該行動内容に関連付けされた時間情報を含む。「行動情報」により、ある時間におけるユーザの行動内容が特定される。また、ユーザの「行動内容」は、宅内にユーザが居るか否か(すなわち、在または不在)を表すような行動の内容を含む。
 [実施の形態1]
 <通信システムの構成>
 図1は、実施の形態1に係る通信システムの概略構成を説明するための図である。図1を参照して、通信システム1は、ユーザ宅20の内部の通信システムと宅外の通信システムとを含む。宅外の通信システムはインターネットを含むネットワーク60を介して通信するサーバ装置70およびMME(Mobility Management Entity)61を含む。また、宅外の通信システムは、MME61と通信する基地局装置62を含む。基地局装置62は、携帯型の通信端末の一例であるスマートフォン63と通信する。サーバ装置70は、「宅内状態検知装置」の一実施例に相当する。
 ユーザ宅20の宅内の通信システムは、ネットワーク60と宅内の通信システムとを中継するブロードバンドルータ50、ブロードバンドルータ50と通信するタブレット端末40、ブロードバンドルータ50を含む宅内の機器と通信するHEMS(Home Energy management System)コントローラ30、宅内を静止画または動画で撮影するカメラ64、電力会社の配線からの主幹電力を宅内に供給するための分電盤100、分電盤100に関連した設けられた多回路計測装置21、および電気機器10A,10Bを備える。多回路計測装置21は、電流センサ(図示せず)を内蔵する。多回路計測装置21は、当該電流センサを用いて主幹電力または分岐配線の電力を測定する機能と、測定した電力に関する情報をHEMSコントローラ30に送信する機能とを有する。多回路計測装置21が測定する電力は、宅内の消費電力に相当する。
 宅内の通信システムは、さらに、電気機器10Aに接続された電力計測器機20Aと、電気機器10Bに接続された電力計測器機20Bとを含む。電力計測器機20A,20Bは、壁面のコンセントを介して宅内の分電盤100からの電力を対応の電気機器に供給する機能と、対応の電気機器による消費電力を測定する機能と、HEMSコントローラ30と通信する機能とを有する。電力計測器機20A,20Bは、測定した消費電力の情報をHEMSコントローラ30に送信する。なお、宅内には、スイッチ65が設けられるが、スイッチ65の詳細は後述する。
 本実施の形態では、「電気機器」とは、電力を消費する電気機器一般を示す。具体的には、LED(Light Emitting Diode)、電子レンジ、空気調和機(以下、エアコンとも称する)、照明装置、テレビ、冷蔵庫、および洗濯機等が想定される。電気機器10Aは、エアコンを示し、電気機器10Bはテレビを示す。宅内の通信システムは、2台の電気機器を有するが、3台以上を有してもよい。
 図1では、電力計測器機20A,20Bは、ZigBee(登録商標)によりHEMSコントローラ30と通信する。また、タブレット端末40は、無線LAN(Local Area NetWork)によりブロードバンドルータ50と通信する。また、スマートフォン63は、3G(Generation)回線またはLTE(Long Term Evolution)回線などにより、基地局装置62およびMME61を介してネットワーク60に接続可能である。
 スマートフォン63は、図1ではユーザ宅20の宅外に示されているが、宅内に位置する場合もある。スマートフォン63は、宅内に位置する場合には、最寄りの基地局装置を経由してネットワーク60に接続されることもあり得る。
 ブロードバンドルータ50は有線LANを少なくとも備える。HEMSコントローラ30は、有線LANによりブロードバンドルータ50に接続されている。ブロードバンドルータ50は、ネットワーク60に接続されている。
 なお、本実施の形態では、説明を簡略化するために1つのユーザ宅20のみを示しているが、本実施の形態は、これに限定されるものではない。つまり、2つ以上のユーザ宅の各々にHEMSコントローラを含む同様の通信システムが備えられて、各ユーザ宅について宅内の状態が同様に検知される構成であってもよい。
 <ハードウェア構成>
 図2は、図1のサーバ装置70のハードウェア構成の一例を表した図である。図2を参照して、サーバ装置70は、CPU(Central Processing Unit)71、プログラムおよびデータを不揮発的に格納するROM(Read Only Memory)72、プログラムおよびデータを揮発的に格納するRAM(Random Access Memory)73、プログラムおよびデータを不揮発的に格納するHDD(Hard Disc Drive)74を備える。また、サーバ装置70は、動作状態を表すためのLED(Light Emitting Diode)75、主電源用のスイッチを含むスイッチ76、通信IF(Interface)77、各部に電力を供給するための電源回路78、情報を表示するためのモニタ79、ユーザにより操作される操作キー80、および時間を計測し時間データを出力するタイマ87を含む。各部は、相互にデータバスによって接続されている。タイマ87には、NPT((Network Time Protocol)サーバ(図示せず)から配信される現在時刻データがセットされる。
 通信IF77は、HEMSコントローラ30との通信処理、ならびに、スマートフォン63との通信処理を行なう。
 また、電源回路78に関連して、バックアップ電源としてUPS(Uninterruptible Power Supply)、またはガソリンエンジン発電機を備えることが望ましい。
 図2に示されるサーバ装置70を構成する各部は、一般的なものである。サーバ装置70の各ハードウェアの動作は周知である。したがって、詳細な説明は繰り返さない。
 図3は、図1のHEMSコントローラ30のブロック図である。図3を参照して、HEMSコントローラ30は、CPU31、プログラムおよびデータを不揮発的に格納するROM32、プログラムおよびデータを揮発的に格納するRAM33、時間を計測し時間データを出力するタイマ34、HEMSコントローラ30の動作状態を通知するために発光する発光素子37、通信IF(Interface)36、各部に電力を供給する電源35、およびユーザ操作部に相当するプッシュボタン38,スライドスイッチ39を備える。タイマ34には、上記のNPTサーバから配信される現在時刻データがセットされる。
 通信IF36は、ブロードバンドルータ50との間でEthernet(登録商標)を用いた通信を行なうためのインターフェイス機能と、電力計測器機20A,20B、多回路計測装置21、およびカメラ64と通信を行なうためのインターフェイス機能を有する。
 <消費電力の積算処理>
 サーバ装置70は、ユーザ宅20における消費電力量を算出する。具体的には、HEMSコントローラ30のCPU31は、通信IF36を介して、電力計測器機20A,20B、多回路計測装置21と送受信する。CPU31は、通信IF36を介して、電力計測器機20A,20B、多回路計測装置21から、宅内の消費電力(単位:kW)のデータを受信する。CPU31は、受信した消費電力のデータを、通信IF36を介してサーバ装置70に送信する。サーバ装置70は、HEMSコントローラ30から送信された消費電力のデータを、送信の順番(すなわち、測定の順番)に従い積算し、ユーザ宅20における消費(使用)された電力量(単位:kWh)を算出する。CPU71は、算出された消費電力量のデータを、タイマ87からの時間データと関連付けてRAM73に格納する。
 <イベント情報の構成>
 本実施の形態では、ユーザの在宅または不在を判断するために、ユーザの行動に関する行動情報92を有するイベント情報90が用いられる。図4は、実施の形態1に係るイベント情報90の一例を示す図である。
 図4を参照して、イベント情報90は、ユーザのそれぞれについて、当該ユーザの識別子である名前91と、行動情報92とを含む。
 行動情報92は、当該構成員(ユーザ)の行動の内容(予定された行動の内容を含む)を示す行動内容93と、当該行動内容93に関連付けされた時間データ94とを含む。時間データ94は、行動内容93により示される行動が実施される(または、実施が予定される)日時を示す。
 望ましくは、時間データ94は、1時間単位に区切られた時間を表し、行動内容93は関連付けされた時間データ94の各時間(1時間)に対応して、当該時間に実施される行動(または、実施が予定される行動)の内容を表す。行動内容93は、行動の内容を表す文字列(在宅、通勤、登校等の文字列)により示される。なお、行動内容93は、文字列に代わって、または文字列とともに行動の内容を表す絵柄(例えば、電車の絵柄、学校の絵柄等)により示されてもよい。
 本実施の形態では、イベント情報90は、サーバ装置70の記憶部(RAM73またはHDD74)の不揮発性領域に格納されるが、格納場所は、ここに限定されない。また、イベント情報90は、各ユーザに関連付けて行動情報92が登録される形式であれば、図4の形式に限定されない。
 <機能構成>
 図5は、実施の形態1に係る宅内状態検知のための機能の構成を示す図である。図5を参照して、サーバ装置70は、ユーザの行動情報を取得する予定取得部81、行動判断部82、電力判断部83、状態判断部84、検出部85、および出力部86を備える。
 予定取得部81は、タイマ87からの時間データに基づきイベント情報90を検索し、検索の結果に基づき、ユーザの行動情報92を読み出す。
 行動判断部82は、予定取得部81により読み出された行動情報92のうち予め定めた時間における行動内容93に基づき、ユーザが宅内に居るか否かを判断する。具体的には、行動内容93が文字列で示される場合には、当該文字列から単語を抽出し、抽出された単語に基づき、HDD74に格納された第1の辞書データ(図示せず)および第2の辞書データ(図示せず)を検索する。ここで、第1の辞書データには、「在宅」を連想させる複数の単語(例えば、“在宅”、“就寝”等)が登録され、第2の辞書データには、「不在」を連想させる単語(例えば、“出勤”、“買物”、“学校”等)が登録されている。行動判断部82は、検索の結果に基づき、当該抽出された単語が第1の辞書データに登録されていると判断した場合には、ユーザは“在宅”であると判断し、また、第2の辞書データに登録されていると判断した場合には、“不在”であると判断する。なお、行動判断部82による在宅/不在の判断方法はこれに限定されない。
 検出部85は、ユーザ宅20における消費電力量を検出する。具体的には、検出部85は、ユーザ宅20において測定された消費電力(単位:kW)のデータを、HEMSコントローラ30から受信し、受信された消費電力のデータについて上述した積算処理を実施する。
 電力判断部83は、検出部85により検出された予め定めた時間の消費電力量と閾値とを比較し、その比較の結果から、消費電力量の変化を取得する。電力判断部83は、消費電力量の変化に基づき、当該予め定めた時間におけるユーザの在宅または不在を判断する。
 状態判断部84は、行動判断部82による判断結果と、電力判断部83による判断結果とが一致するか否かを判断する。
 出力部86は、状態判断部84の上述の判断結果(一致または不一致)に基づく情報を出力する。例えば、当該判断結果が“不一致”を示す場合には、すなわち行動判断部82はユーザの行動内容93に基づき“不在”と判断し、電力判断部83は消費電力量に基づき“在宅”と判断した場合には、当該情報は「宅内の異常」を示す。つまり、ユーザが不在であるにもかかわらず、ユーザ宅20における消費電力量が多い場合には、例えば、エアコン、テレビ等の電気機器をつけっぱなしで外出している可能性がある場合には、ユーザの注意を促すために「異常」の旨を出力する。
 一方、状態判断部84の上述の判断結果が“一致”を示す場合には、すなわち行動判断部82はユーザの行動内容93に基づき“在宅”と判断し、電力判断部83は消費電力量に基づき“在宅”と判断した場合には、各判断結果は一致することから「宅内は正常」と判断する。その場合には、出力部86は、「宅内は正常」を示す情報を出力してもよいが、当該情報の出力を省略することもできる。
 出力部86は、上記情報の出力の態様として、通信IF77を介して、当該情報をスマートフォン63またはタブレット端末40に送信する。スマートフォン63またはタブレット端末40は、出力部86から受信した情報をディスプレイに表示、または音声で出力する。なお、出力先は、スマートフォン63またはタブレット端末40に限定されない。また、スマートフォン63またはタブレット端末40は、受信した情報の内容(異常または正常)に従って、情報の出力態様を変更する。
 なお、出力部86による情報の出力は、スマートフォン63またはタブレット端末40等の端末への送信に限定されず、HDD74等の記憶部への格納であってもよい。
 図5のサーバ装置70の各部の機能は、各ハードウェアおよびCPU71により実行されるソフトウェア(プログラムとデータ)によって実現される。このようなソフトウェアは、HDD74に予め記憶されている場合がある。また、ソフトウェアは、その他の記憶媒体に格納されて、プログラムプロダクトとして流通している場合もある。あるいは、ソフトウェアは、いわゆるインターネットに接続されている情報提供事業者によってダウンロード可能なプログラムおよびデータとして提供される場合もある。このようなソフトウェアは、読取装置によりその記憶媒体から読み取られて、あるいは、通信IF77などを介してダウンロードされた後、HDD74に一旦格納される。そのソフトウェアは、CPU71によってHDD74から読み出され、RAM73に実行可能なプログラムの形式で格納される。CPU71は、そのプログラムを実行する。
 <処理>
 図6は、実施の形態1に係る処理のフローチャートである。図6を参照して、ユーザの行動情報と宅内の消費電力量とに基づく通知処理を説明する。図6のフローチャートに従うプログラムは、サーバ装置70の記憶部(ROM72、HDD74等)に予め格納される。CPU71は、記憶部から当該プログラムを読出し、読出されたプログラムを実行することにより通知処理が実現される。
 なお、ここでは、イベント情報90は、図4に示すようなデータが登録されている。また、HEMSコントローラ30は、電力計測器機20Bにより測定された電気機器10B(テレビ)の消費電力(単位:kW)のデータを、サーバ装置70に送信する。
 図6を参照して、まず、CPU71は、出力部86による情報の出力先、すなわち情報を通知すべき端末の識別子を設定する(ステップS5)。具体的には、ユーザは、スマートフォン63を操作して、端末のアドレス情報を、サーバ装置70に送信する。CPU71は、受信するアドレス情報を、記憶部(RAM73,HDD74)の不揮発性領域に格納する。これにより、情報の出力先(情報を送信すべき端末の情報)が設定される。
 CPU71は、タイマ87の時間データに基づき、予め定めた時間の経過を計測し始める(ステップS13)。予め定めた時間は、ユーザ宅20における消費電力を積算する時間の長さを示す。ここでは、予め定めた時間は、2時間とする。
 CPU71は、当該2時間において(ステップS19でNOと判定されるまでの期間において)、消費電力量の算出と、算出した消費電力量に基づく“在宅”または“不在”の判断を実施する(ステップS15~S23)。ここでは、予め定めた時間が、単位時間(例えば、1時間)に区切られて、各単位時間について消費電力量が算出される。
 具体的には、CPU71は、検出部85として、HEMSコントローラ30からの受信データが示す消費電力を単位時間(1時間)にわたって積算し、その積算値をRAM73に格納する(ステップS15、S17)。CPU71は、タイマ87の時間データに基づき、予め定めた時間(2時間)が経過したと判断したとき(ステップS19でYES)、予め定めた時間の経過の計測を終了する(ステップS20)。このとき、RAM73には、最初の単位時間(1時間分)の積算値である消費電力量のデータ(これを、第1消費電力データともいう)と、次の単位時間(次の1時間分)の積算値である消費電力量のデータ(これを、第2消費電力データともいう)とが格納されている。
 電力判断部83は、RAM73の第1消費電力データが示す消費電力量と第1閾値とを比較し、比較結果に基づき、最初の1時間の期間においてテレビがオン状態またはオフ状態のいずれであったかを判断する。また、同様に、RAM73の第2消費電力データが示す消費電力量と第1閾値とを比較し、比較結果に基づき、次の1時間の期間においてテレビがオン状態またはオフ状態のいずれであったかを判断する。また、電力判断部83は、この状態の変化に基づき、“在宅”または“不在”を判断する(ステップS21)。
 ここで、本実施の形態の背景を説明する。ユーザ操作によって、例えばテレビの電源スイッチのON/OFF操作が実施されると、テレビの消費電力量は変化する。つまり、テレビの消費電力量が、6時~7時の1時間と次の7時~8時の1時間との間で変化した場合は、在宅中のユーザがテレビの電源をON/OFF操作することによって、テレビの状態が切換えられたと判断することができる。このような背景にもとづき、電力判断部83は、テレビの状態が変化した、すなわち消費電力量に変化が有ると判断した場合は、ユーザは“在宅”であると判断し、テレビの状態は変化していない、すなわち当該消費電力量の変化は無いと判断した場合は、ユーザは“不在”であると判断する。
 なお、上記の第1閾値は、テレビの待機時消費電力量を示し、サーバ装置70の不揮発性記憶領域等に格納されている。また、上記の“オフ状態”は、テレビは電源(電源スイッチOFF)が切れているが電力を消費する待機状態にあることを示し、“オン状態”は、テレビの電源が入り(電源スイッチON)、待機時消費電力を超える量の電力を必要とする非待機状態を示す。
 このように、電力判断部83は、テレビのオン状態とオフ状態の間の変化に基づき、すなわち消費電力量の変化に基づき“在宅”または“不在”を判断する(ステップS21)。
 行動判断部82は、予定取得部81からの情報に基づき、当該予め定めた時間におけるユーザの“在宅”または“不在”を判断する(ステップS23)。具体的には、予定取得部81は、イベント情報90から、ユーザの行動情報92の当該予め定めた時間を示す時間データ94に関連付けられた行動内容93を読出す。行動判断部82は、読出された行動内容93に基づき、ユーザが宅内に居るか否か、すなわち“在宅”または“不在”を判断する。その判断結果は、RAM73に格納される。
 状態判断部84は、電力判断部83によるステップS21の判断結果と行動判断部82によるステップS23の判断結果とに従って、電力判断部83の判断結果が、行動判断部82の判断結果に一致しているか否か(矛盾しているか否か)を判断する(ステップS25)。この判断処理の詳細は後述する。
 状態判断部84は、電力判断部83の判断結果と行動判断部82の判断結果とが一致している(矛盾は無い)と判断すると(ステップS25でYES)、処理はステップS13に戻り、次の予め定めた時間(次の2時間分)について、ステップS13以降の処理が上述と同様に繰返される。
 一方、状態判断部84が、電力判断部83の判断結果と行動判断部82の判断結果とは一致していない(矛盾が有る)と判断すると(ステップS25でNO)、出力部86は、ステップS5で設定されたアドレスの端末宛に、上述したような「宅内は異常」に基づく情報を送信する(ステップS27)。その後、処理はステップS13に戻り、次の予め定めた時間(次の2時間分)について、ステップS13以降の処理が上述と同様に繰返される。
 (ステップS25の判断処理)
 ステップS25における、状態判断部84による処理を、行動判断部82がユーザの行動情報92から“在宅”と判断した場合と、“不在”と判断した場合とに分けて説明する。なお、説明のため、上記の予め定めた時間は、6時~7時の1時間分と、次の7時~8時の1時間分の合計2時間の期間とする。
 (1)まず、行動判断部82によりユーザは“在宅”と判断されたケースを説明する。
 (1-1)このケースのもとで、電力判断部83は、6時~7時の1時間分について“オン状態”、および次の7時~8時の1時間分について“オフ状態”と判断した場合は、消費電力量の変化が有る、すなわちユーザは“在宅”と判断する。したがって、この場合は、行動判断部82と電力判断部83の各判断結果(“在宅”)は一致するので、状態判断部84は、ステップS25で各判断結果に矛盾は無いと判断する。
 (2)次に、行動判断部82によりユーザは“不在”と判断されたケースを説明する。
 (2-1)このケースのもとで、電力判断部83は、6時~7時の1時間分について“オフ状態”、および次の7時~8時の1時間分について“オフ状態”と判断した場合は、消費電力量の変化は無い、すなわちユーザは“不在”と判断する。したがって、この場合は、行動判断部82と電力判断部83の各判断結果は一致するので、状態判断部84は、ステップS25で各判断結果に矛盾は無いと判断する。
 (2-2)また、このケースのもとで、電力判断部83は、6時~7時の1時間分について“オフ状態”、および次の7時~8時の1時間分について“オン状態”と判断した場合は、消費電力量の変化が有る、すなわちユーザは“在宅”と判断する。したがって、この場合は、行動判断部82と電力判断部83の各判断結果は一致しないので、状態判断部84は、ステップS25で各判断結果に矛盾が有ると判断する。
 上記の(2-2)の場合は、テレビをつけっぱなしで、ユーザが外出した場合、またはユーザ不在時に不審者がユーザ宅20に侵入してテレビをつけた場合等が想定される。
 なお、本実施の形態では、サーバ装置70が消費電力の積算処理を実施するとしているが、サーバ装置70の代わりに、HEMSコントローラ30が当該積算書影を実施してもよい。その場合には、検出部85は、HEMSコントローラ30から消費電力量のデータを受信し、当該消費電力量のデータを、タイマ87からの時間データと関連付けてRAM73に格納する。
 また、図6の処理は、サーバ装置70において実施されるので、HEMSコントローラ30の電源プラグがコンセント30Aから抜けた場合であっても、出力部86からの情報を、サーバ装置70→ネットワーク60→MME61→基地局装置62→スマートフォン63のルートで送信することができる。
 なお、図6の処理は、サーバ装置70に代わって、通信システム1のHEMSコントローラ30とサーバ装置70との間の中継装置において実施されるようにしてもよい。
 以上のように、実施の形態1によれば、予め定めた時間におけるユーザの行動情報と、当該予め定めた時間におけるユーザ宅内の消費電力の変化とから、宅内の状態(正常または異常)が判断されて、その判断結果に基づく情報が、指定された端末に送信される。
 [実施の形態2]
 実施の形態2は、図6の処理の変形例を示す。上述した予め定めた時間の長さは、ユーザが可変に設定することができる。したがって、図6の予め定めた時間を、2時間を超えた長期間に設定することができる。その場合には、次のような判断を実施することができる。
 例えば、6時~翌日の13時までの期間が設定されて、行動判断部82によりユーザは“在宅”と判断されたケースを説明する。このケースにおいて、電力判断部83は、6時~7時の1時間分についてテレビを“オフ状態”と判断し、それ以降の7時~8時、8時~9時、…および翌日の12時~13時の各1時間分については全て“オン状態”と判断したとする。すなわち、電力判断部83は、かなりの長期間にわたり消費電力量の変化は無い、すなわちユーザは“不在”であると判断したとする。
 したがって、このケースでは、行動判断部82と電力判断部83の各判断結果は一致せず(ステップS25で矛盾が有ると判定)、且つ、かなりの長期間(閾値時間の長さを超える期間)にわたり消費電力量の変化が検出されないために、状態判断部84は、ステップS25で(矛盾が有る+緊急)と判断する。そして、出力部86は、状態判断部84の判断結果に基づく情報として、“宅内の異常”とともに“緊急”を示す情報を出力する。これにより、ユーザは在宅であるが宅内でテレビの操作もできないような緊急状態(病気等)に陥っている可能性があると判断されるような場合には、出力部86は、宅内の状態は“緊急”である旨の情報を指定された端末に送信することができる。
 このように、実施の形態2によれば、出力部86が出力する情報の内容を、状態判断部84の判断結果に基づき変更することができる。
 [実施の形態3]
 本実施の形態3は、実施の形態1と2の変形例を示す。
 実施の形態1と2では、出力部86による情報の出力先(送信先)を、ユーザが設定したアドレスの端末としたが、出力部86は、行動内容93に基づく“在宅”または“不在”の判断結果に基づき、“異常”または“緊急”を示す情報に出力先を異ならせてもよい。
 例えば、行動判断部82により“在宅”と判断されたときの“緊急”の情報の出力先は、ユーザの設定にかかわらず、ホームヘルパーまたは警備会社等の端末に送信(出力)する。その場合には、サーバ装置70は、情報を確認した公的機関等の第3者に、宅内の緊急状態を確認させることができる。
 また、行動判断部82により“不在”と判断されたときの“異常”または“緊急”の通知先は、ユーザの設定にかかわらず、公的機関(警備会社等)の端末宛に送信するとしてもよい。その場合には、通知を確認した公的機関等の第3者に、宅内の状態(不審者の侵入の有無)等を確認させることができる。
 このように、実施の形態3によれば、出力部86による情報の出力先(端末等)を、状態判断部84の判断結果に基づき変更することができる。
 [実施の形態4]
 実施の形態4は、実施の形態1~3の変形例を示す。上記の各実施の形態では、行動判断部82は、予定取得部81により取得された行動情報92から、予め定めた時間における“在宅”または“不在”を判断したが、予定取得部81による行動情報の取得方法は、これに限定されない。
 つまり、ユーザの行動情報として、例えば、ユーザが物理的なスイッチを操作したことに基づく情報が用いられてもよい。具体的には、ユーザ宅20に、電気回路で構成された開閉器を含む物理的なスイッチ65(図1参照)が設けられる。ユーザは、外出する際には当該スイッチ65をオフ(開)に操作し、外出から戻るとスイッチ65をオン(閉)に操作する。または、この逆の操作であってもよい。HEMSコントローラ30は、スイッチ65の状態(開,閉)の変化を検出し、当該検出の結果を含む情報をサーバ装置70に送信する。この情報は、スイッチ65の状態(開,閉)の変化を表すユーザ操作内容と、当該ユーザ操作内容が検出された時間を示す時間データとを含む。この時間データは、タイマ34からの時間データにより示される。なお、スイッチ65は、ユーザ操作内容を受付ける「操作受付部」の一実施例である。
 サーバ装置70の予定取得部81は、HEMSコントローラ30からのスイッチ65のユーザ操作内容に基づく情報(すなわち、スイッチ65の状態(開,閉)の変化を表すユーザ操作内容と、当該ユーザ操作内容が検出された時間を示す時間データとを含む情報)に基づき、上記の予め定めた時間を示す時間データに関連付けられた行動内容93を生成する。この行動内容93は、ユーザのスイッチ65の開状態に対応の“在宅”と、閉状態に対応の“不在”とのいずれかを示す情報である。
 実施の形態4では、宅内の操作受付部(スイッチ65)が受付けたユーザ操作内容に基づく“在宅”または“不在”を示す判断結果と、宅内の消費電力の変化に基づく“在宅”または“不在”を示す判断結果とから、上記の各実施の形態と同様に、宅内の状態(異常の有無)が判断される。そして、出力部86によって、当該状態の判断結果に基づく情報が出力される。
 [実施の形態5]
 実施の形態5は、実施の形態1~4の変形例を示す。上記の各実施の形態では、宅内の状態を判断するために、電気機器(テレビ)の消費電力を測定したが、消費電力を測定する対象は電気機器に限定されない。例えば、ユーザ宅20の宅内全体、またはユーザ宅20の部屋毎に消費電力が測定されるようにしてもよい。
 実施の形態5においても、実施の形態1~4と同様に、ユーザの行動に基づく“在宅”または“不在”という判断結果と、宅内全体の消費電力量または部屋単位の消費電力量の変化に基づく“在宅”または“不在”という判断結果とから、宅内の状態(異常の有無)が判断されて、その判断結果に基づく情報が指定された端末に送信される。
 [実施の形態6]
 実施の形態6では、実施の形態1~5の変形例を示す。本実施の形態では、出力部86が出力する情報の内容が“異常”または“緊急”を示す場合には、宅内の状態を判断するための支援情報がユーザのスマートフォン63に送信される。
 具体的には、出力部86は、情報の内容が“異常”または“緊急”を示す場合には、当該情報をHEMSコントローラ30に送信する。HEMSコントローラ30は、出力部86から受信した情報の内容が“異常”または“緊急”を示すと判断した場合には、カメラ64に撮影開始の指令を送信する。カメラ64は、受信した指令に応答して、宅内の撮影を開始する。撮影された画像のデータは、HEMSコントローラ30およびネットワーク60等を経由してサーバ装置70に送信される。サーバ装置70は、受信した画像のデータをユーザの設定したアドレスの端末宛に送信する。例えば、画像のデータがユーザのスマートフォン63に送信された場合は、宅外のユーザは、スマートフォン63のディスプレイに表示される宅内の画像をモニタし、“異常”または“緊急”の原因を判断することが可能となる。
 なお、カメラ64により撮影された画像の送信先は、スマートフォン63に代えて、またはスマートフォン63とともにタブレット端末40であってもよい。この場合は、宅内のユーザに対して、宅内の状態を判断するための支援情報が提供される。
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 1 通信システム、10A,10B 電気機器、20 ユーザ宅、20A,20B 電力計測器機、21 多回路計測装置、30 HEMSコントローラ、60 ネットワーク、63 スマートフォン、64 カメラ、70 サーバ装置、81 予定取得部、82 行動判断部、83 電力判断部、84 状態判断部、85 検出部、86 出力部、90 イベント情報、91 名前、92 行動情報、93 行動内容、94 時間データ。

Claims (6)

  1.  予め定めた時間におけるユーザの行動内容を示す行動情報から、当該予め定めた時間においてユーザが宅内に居るか否かを判断する行動判断部と、
     前記予め定めた時間における前記宅内の消費電力の変化から、当該予め定めた時間においてユーザが前記宅内に居るか否かを判断する電力判断部と、
     前記行動判断部による判断結果と、前記電力判断部による判断結果とが一致するか否かに基づき、宅内の状態を判断する状態判断部と、
     前記状態判断部の判断結果に基づく情報を出力する出力部と、を備える、宅内状態検知装置。
  2.  前記出力部は、
     前記状態判断部の判断結果に基づき、出力する前記情報の内容を変更する、請求項1に記載の宅内状態検知装置。
  3.  前記出力部は、
     前記状態判断部の判断結果に基づき、前記情報の出力先を変更する、請求項1または2に記載の宅内状態検知装置。
  4.  前記行動情報は、ユーザの前記行動内容と、当該行動内容に関連付けられた時間情報とを含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の宅内状態検知装置。
  5.  前記行動情報は、在宅または不在を示すユーザの操作内容を受付ける操作受付部によって受付けられた前記操作内容と、当該操作内容に関連付けられた時間情報とを含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の宅内状態検知装置。
  6.  予め定めた時間におけるユーザの行動内容を示す行動情報から、当該予め定めた時間においてユーザが宅内に居るか否かを判断するステップと、
     前記予め定めた時間における前記宅内の消費電力の変化から、当該予め定めた時間においてユーザが前記宅内に居るか否かを判断するステップと、
     前記行動情報から、当該予め定めた時間においてユーザが宅内に居るか否かを判断した結果と、前記消費電力の変化から、当該予め定めた時間においてユーザが宅内に居るか否かを判断した結果とが一致するか否かに基づき、宅内の状態を判断するステップと、
     前記状態の判断結果に基づく情報を端末に送信するステップと、を備える、宅内状態検知方法。
PCT/JP2015/079009 2015-02-17 2015-10-14 宅内状態検知装置および方法 WO2016132592A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-028753 2015-02-17
JP2015028753A JP2016151877A (ja) 2015-02-17 2015-02-17 宅内状態検知装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016132592A1 true WO2016132592A1 (ja) 2016-08-25

Family

ID=56688852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/079009 WO2016132592A1 (ja) 2015-02-17 2015-10-14 宅内状態検知装置および方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016151877A (ja)
WO (1) WO2016132592A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112418062A (zh) * 2020-11-19 2021-02-26 北京软通智慧城市科技有限公司 人脸识别方法、系统、电子设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367056A (ja) * 2001-06-13 2002-12-20 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力量計、データ送信装置、データ送信制御プログラム、電力量管理システム、データ送信制御方法
JP2003256967A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Daiwa House Ind Co Ltd エネルギーデータ管理システム及びエネルギーデータ管理装置,エネルギーデータ管理方法並びにエネルギーデータ管理プログラム
JP2004310377A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Matsushita Electric Works Ltd マネジメントシステム
JP2015023497A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 船井電機株式会社 テレビジョン受像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367056A (ja) * 2001-06-13 2002-12-20 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力量計、データ送信装置、データ送信制御プログラム、電力量管理システム、データ送信制御方法
JP2003256967A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Daiwa House Ind Co Ltd エネルギーデータ管理システム及びエネルギーデータ管理装置,エネルギーデータ管理方法並びにエネルギーデータ管理プログラム
JP2004310377A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Matsushita Electric Works Ltd マネジメントシステム
JP2015023497A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 船井電機株式会社 テレビジョン受像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112418062A (zh) * 2020-11-19 2021-02-26 北京软通智慧城市科技有限公司 人脸识别方法、系统、电子设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016151877A (ja) 2016-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7911338B2 (en) Wireless system and wireless module therefor
CA2926423C (en) Automated crowdsourced power outage identification and staggering of hvac system restarts
JP5432767B2 (ja) リモートメンテナンスシステム及び中継ユニット
US20210235569A1 (en) Emergency lighting system with integrated testing and reporting functionality
EP2430767A2 (en) Mobile terminal
JP2008306840A (ja) 電源管理システム、電源管理システムの制御方法
WO2017206301A1 (zh) 信息提醒方法及装置
JP2018166284A (ja) 電力監視処理システム
JP2009130974A (ja) 電力管理システム
WO2018193855A1 (ja) 表示方法、プログラム、及び、表示システム
US20180144601A1 (en) Retroactive messaging for handling missed synchronization events
JP2016161965A (ja) 情報管理装置および方法
EP3217503B1 (en) Superimposed conveyance of data and electrical power
WO2016132592A1 (ja) 宅内状態検知装置および方法
JP6263818B2 (ja) コントローラ、およびそれを用いた機器状態判定システム
JP2017062619A (ja) 蓄電池システム、蓄電池監視システム及び蓄電池情報収集方法
JP2015097178A (ja) 照明制御システム
JP6467760B2 (ja) 防犯管理装置、防犯管理方法、制御プログラム及び防犯管理システム
JP6895627B2 (ja) 表示制御方法、プログラム、及び表示制御システム
WO2015045364A1 (ja) 帰宅判定装置、帰宅通知装置
US20240047992A1 (en) Methods and systems for remotely controlling smart electrical switches and associated devices using analytics
JP2020035225A (ja) センサ情報管理システム、センサ情報通信装置、情報発信機器、センサ情報管理方法、及びセンサ情報管理プログラム
WO2015080197A1 (ja) 操作端末、プログラム、及び方法
EP3889934A1 (en) Management system, management method, and program
JP6062289B2 (ja) 消費電力監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15882693

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15882693

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1