WO2016125861A1 - 乳酸菌、該乳酸菌由来の自然免疫活性化剤、感染症予防治療剤及び飲食品 - Google Patents

乳酸菌、該乳酸菌由来の自然免疫活性化剤、感染症予防治療剤及び飲食品 Download PDF

Info

Publication number
WO2016125861A1
WO2016125861A1 PCT/JP2016/053378 JP2016053378W WO2016125861A1 WO 2016125861 A1 WO2016125861 A1 WO 2016125861A1 JP 2016053378 W JP2016053378 W JP 2016053378W WO 2016125861 A1 WO2016125861 A1 WO 2016125861A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lactic acid
acid bacteria
food
innate immunity
acid bacterium
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/053378
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
関水 和久
Original Assignee
株式会社ゲノム創薬研究所
株式会社アンテナ
国立大学法人東京大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ゲノム創薬研究所, 株式会社アンテナ, 国立大学法人東京大学 filed Critical 株式会社ゲノム創薬研究所
Priority to KR1020177018233A priority Critical patent/KR102332867B1/ko
Priority to JP2016573417A priority patent/JP6594911B2/ja
Priority to EP16746692.9A priority patent/EP3255140A4/en
Priority to CN201680004722.1A priority patent/CN107208040B/zh
Priority to US15/547,865 priority patent/US10265352B2/en
Publication of WO2016125861A1 publication Critical patent/WO2016125861A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/324Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on the immune system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus

Definitions

  • the present invention relates to a novel lactic acid bacterium, an innate immunity activator comprising a live bacterium, killed bacterium or treated product of the novel lactic acid bacterium as an active ingredient, an infectious disease preventing / treating agent comprising the peptidoglycan of the novel lactic acid bacterium as an active ingredient, and It relates to the food and drink it contains.
  • Lactic acid bacteria have been used for fermented foods for a long time, and have been used for the production of food and drinks, pharmaceuticals, probiotics and the like. Lactic acid bacteria are characterized by Gram-positive, catalase-negative, no endospore formation, no motility, etc.
  • Lactobacillus paraplantarum is a lactic acid bacterium related to Lactobacillus plantarum (L. plantarum). It is known (Non-Patent Document 6). In addition, the entire genome has been deciphered in some species and subspecies (Non-Patent Documents 1 and 2), and recently, recombinant L. plantarum has been used to present specific antigens through the intestinal epidermis of animals. It is attracting attention as a preventive agent for live infection that can be taken orally (Non-Patent Documents 3 and 4).
  • the innate immune reaction it is known that immune cells such as dendritic cells and macrophages produce cytokines in response to innate immune activators derived from bacteria and viruses, and subsequent immune reactions occur.
  • the innate immunity mechanism is an infection defense mechanism common to living organisms, and is generally non-specific, and thus is characterized by a quick reaction and effective function against many infection sources.
  • the present inventors have developed an evaluation method (screening method) that can easily measure an innate immune activation reaction in silkworms having only an innate immune mechanism (Patent Document 1, Non-Patent Document 5). Further, it has been confirmed that the method can be used to evaluate an innate immune activator (screening method) having an innate immune activation effect on vertebrates such as humans (Patent Document 1, etc.). Further, it has been confirmed by the present inventors that silkworms are useful as model animals for evaluating resistance to microbial infection (Patent Documents 2, 3, etc.).
  • An object of the present invention is to provide a novel lactic acid bacterium having high innate immunity activation ability, and further, an innate immunity activator comprising the lactic acid bacterium or killed bacteria or processed product of the lactic acid bacterium as an active ingredient,
  • An object of the present invention is to provide a food or drink containing a lactic acid bacterium or an innate immune activator derived from the lactic acid bacterium. It is another object of the present invention to provide an infectious disease preventive / therapeutic agent and a food and drink comprising a novel lactic acid bacterium-derived substance as an active ingredient.
  • lactic acid bacteria having the ability to activate innate immunity have been analyzed as a result of analysis of their properties and analysis of the base sequence of 16S rDNA, etc., and a new lactic acid strain belonging to the genus Lactobacillus (hereinafter referred to as “# 11-1”). It may also be abbreviated).
  • silkworms that have eaten the peptidoglycan fraction of lactic acid bacteria have an unexpectedly prolonged survival time after infection with Pseudomonas aeruginosa and have resistance to Pseudomonas aeruginosa infection, despite having no acquired immune mechanism.
  • the present invention has been completed by finding that it is given.
  • the present invention provides a lactic acid bacterium belonging to the genus Lactobacillus having a deposit number of NITE BP-02005 in the Patent Microorganism Deposit Center (NPMD) of the National Institute of Technology and Evaluation (NITE). . Furthermore, the present invention provides an isolated or purified lactic acid bacterium.
  • the present invention also provides a lactic acid bacterium as described above or a lactic acid bacterium that has been naturally or artificially mutated and has an ability to activate innate immunity.
  • the present invention also provides the above lactic acid bacterium having the base sequence of the 16S rDNA region represented by SEQ ID NO: 1 in the sequence listing.
  • the present invention provides an isolated or purified lactic acid bacterium.
  • the present invention is an innate immunity activator comprising as an active ingredient the above-mentioned lactic acid bacteria, killed bacteria of the lactic acid bacteria, or processed products of the lactic acid bacteria
  • the processed product of lactic acid bacteria is a culture product of lactic acid bacteria; concentrate; paste product; spray-dried product, freeze-dried product, vacuum-dried product, drum-dried product, etc .; liquefied product; dilution product;
  • an innate immunity activation agent characterized by being at least one processed product selected from the group consisting of extracts from the culture.
  • the present invention also provides an infectious disease preventive and therapeutic agent comprising the above-mentioned peptidoglycan of lactic acid bacteria as an active ingredient.
  • the present invention also provides an infectious disease preventive and therapeutic agent comprising the above-mentioned innate immunity activator as an active ingredient.
  • the present invention also provides an infectious disease preventive and therapeutic agent comprising the above-mentioned peptidoglycan of lactic acid bacteria as an active ingredient.
  • the present invention also provides a food or drink containing the lactic acid bacterium, the innate immunity activator or the infectious disease preventive or therapeutic agent.
  • this invention provides the food / beverage products manufactured using the process fermented using said lactic acid bacteria,
  • the said food / beverage products provide the food / beverage products which are fermented milk.
  • a novel lactic acid bacterium having an extremely high ability to activate innate immunity can be provided. Furthermore, the novel lactic acid bacteria, dead bacteria of the lactic acid bacteria, or a novel innate immunity activator having an extremely high innate immunity activation activity using the processed product of the lactic acid bacteria as an active ingredient are provided. It is possible to provide a food or drink excellent in innate immunity activation ability containing (derived from) an innate immunity activator.
  • an infectious disease preventive and therapeutic agent containing the novel peptidoglycan of lactic acid bacteria as an active ingredient, and the infectious disease preventive and therapeutic agent prevents infection due to bacteria or the like by oral administration. can do. Therefore, foods and drinks containing the infectious disease preventive / therapeutic agent are effective for infectious disease prevention.
  • the screening method for finding a novel lactic acid bacterium or a novel innate immunity activator of the present invention utilizes the fact that the muscle contraction of a silkworm specimen occurs in response to an innate immunity activator. Detection of activation ability is suppressed, and because measurement is performed using silkworm individuals, measurement results that take into account ADME (absorption, distribution, metabolism, and excretion) and PK (pharmacokinetics) are obtained. Toxic compounds can be excluded. Therefore, the innate immunity activator, the infectious disease preventive / therapeutic agent and the food and drink according to the present invention have an excellent effect of passing the above test.
  • ADME absorption, distribution, metabolism, and excretion
  • PK pharmacokinetics
  • the lactic acid bacteria of the present invention can be used not only for the production of general foods and drinks, health foods, drugs, fermented foods and drinks, probiotics, etc., but also for the prevention and treatment of diseases due to innate immune activation.
  • fermented foods and drinks it is particularly suitable for use as fermented milk, lactic acid bacteria beverages, yogurt, pickles, lactic acid bacteria starters for the production of pickles.
  • lactic acid bacteria starters for the production of pickles.
  • it since it is resistant to acid, it has the feature that it reaches the small intestine without being decomposed in the stomach.
  • FIG. 2 is a continuation of FIG. 1. It is a graph which shows the survival time after a Pseudomonas aeruginosa infection of the silkworm which consumed the peptidoglycan fraction of lactic acid bacteria Lactobacillus plantarum PGN, and the silkworm which does not eat.
  • the present invention is a lactic acid bacterium belonging to the genus Lactobacillus having a deposit number of NITE BP-02005 at the Patent Microorganism Deposit Center (NPMD) of the National Institute for Product Evaluation and Technology (NITE).
  • NPMD Patent Microorganism Deposit Center
  • Physiological properties Physiological and chemical taxonomic properties of # 11-1 of the present invention are as follows. (1) Attitude toward oxygen: Anaerobic (2) Catalase:- (3) Alkaline phosphatase:- (4) Esterase:- (5) Esterase lipase:- (6) Lipase:- (7) Leucine allylamidase: + (8) Valine allylamidase: + (9) Cystine allylamidase:- (10) Trypsin:- (11) ⁇ -chymotrypsin:- (12) Acid phosphatase: + (13) Naphthol-AS-BI-phosphohydrolase: + (14) ⁇ -Galactosidase:- (15) ⁇ -galactosidase:- (16) ⁇ -glucuronidase:- (17) ⁇ -Glucosidase:- (18) ⁇ -Glucosidase:- (19) N-acetyl- ⁇ -glucosaminidase:-
  • the analysis results of # 11-1 regarding 16S rDNA used as an index for molecular biological phylogeny are as follows. That is, from the genomic DNA of # 11-1, the base sequence of the 16S rDNA region was amplified by PCR and analyzed by a sequencer. As a result, a base sequence corresponding to almost the entire length of 16S rDNA was found. When this base sequence was subjected to homology search by NCBI BLAST analysis, the base sequence of # 11-1 16S rDNA region was found to be the base sequence of Lactobacillus paraplantarum DSM10667 strain (registration number: NR — 025447.1). # 11-1 belongs to the L. plantarum paraplantarum species. However, since they do not completely match, # 11-1 of the present invention is a lactic acid strain (subspecies) different from the above strain.
  • # 11-1 of the present invention is a novel microorganism belonging to the genus Lactobacillus.
  • # 11-1 was determined to be an isolated novel microbial strain did.
  • NITE National Institute of Technology and Evaluation
  • # 11-1 may not be within the range of the physiological properties shown above. Needless to say, such “mutation” includes both natural and artificial mutations.
  • the culture method of # 11-1 is described below.
  • the culture method of # 11-1 may be performed according to a general culture method performed for a microorganism belonging to the genus Lactobacillus.
  • the culture is preferably performed under anaerobic conditions.
  • the carbon source in the medium include D-ribose, D-galactose, D-glucose, D-fructose, D-mannose, D-mannitol, N-acetylglucosamine, amygdalin, arbutin, esculin, salicin, D-cellobiose
  • Organic carbon compounds such as D-maltose, sucrose, D-trehalose, gentiobiose, molasses, starch syrup, and fats and oils are used
  • nitrogen sources include meat extract, casein, peptone, yeast extract, dry yeast, germ, soybean Organic / inorganic nitrogen compounds such as powder, urea, amino acids and ammonium salts can be used.
  • inorganic salts such as sodium salt, potassium salt, calcium salt, magnesium salt, phosphate, iron salt, copper salt, zinc salt, cobalt salt and the like are appropriately added as necessary.
  • a growth promoting substance such as biotin, vitamin B1, cystine, methyl oleate, lard oil or the like in terms of increasing the production amount of the target product.
  • antifoamers such as a silicone oil and surfactant.
  • the prepared medium for example, an MRS medium, a GAM medium or the like is preferably used.
  • the culture conditions may be performed according to the general culture conditions performed for Lactobacillus microorganisms as described above. If it is a liquid culture method, stationary culture is desirable. If it is a small scale, you may use the stationary culture method by the glass bottle with a lid
  • the culture temperature is preferably maintained between 25 ° C. and 37 ° C., more preferably 32 ° C. to 37 ° C.
  • the culture pH is preferably performed in the vicinity of 7.
  • the culture period is a factor that varies depending on the composition of the medium used, the culture temperature, etc. In the case of # 11-1, a sufficient amount of the target product is ensured preferably in 12 to 72 hours, more preferably in 24 to 48 hours. can do. It is also preferable to pick up a colony obtained by culturing and form a single colony on the medium again.
  • the novel lactic acid bacterium “# 11-1” of the present invention has the ability to activate innate immunity as the lactic acid bacterium itself or as a lactic acid bacterium naturally or artificially mutated in the lactic acid bacterium. That is, the present invention is a lactic acid bacterium belonging to the genus Lactobacillus whose accession number is NITE BP-02005, or a lactic acid bacterium naturally or artificially mutated thereof, and having a natural immunity activation ability.
  • the innate immunity activation ability was measured by the method specifically described in the Examples, that is, Ishii K., Hamamoto H., Kamimura M., Sekimizu K., J. Biol. Chem. Jan. 25; 283 (4 ): 2185-91 (2008), measured in detail by silkworm slow muscle contraction.
  • the “processed product of lactic acid bacteria” includes a culture product, a concentrate, a paste product, a dried product, a liquefied product, a diluted product, a crushed product, a sterilized processed product, and an extract from the culture product.
  • the at least 1 processed material chosen from a group is mentioned.
  • examples of the “dried product” include spray-dried products, freeze-dried products, vacuum-dried products, and drum-dried products.
  • the lactic acid bacterium of the present invention (# 11-1 or a lactic acid bacterium naturally or artificially mutated thereof), a dead bacterium of the lactic acid bacterium, or a processed product of the lactic acid bacterium as an active ingredient”
  • An immunoactivator wherein the processed product of lactic acid bacteria is extracted from culture, concentrate, pasted product, dried product, liquefied product, diluted product, crushed product, sterilized processed product, and cultured product of lactic acid bacterium.
  • An innate immune activator characterized in that it is at least one processed product selected from the group consisting of products.
  • the innate immunity activator of the present invention can contain the lactic acid bacterium of the present invention, a dead bacterium of the lactic acid bacterium, or a processed product of the lactic acid bacterium in various states.
  • the state containing a suspension, lactic acid bacteria, a culture supernatant, a culture medium component, etc. are mentioned.
  • lactic acid bacteria viable cells, wet bacteria, dry bacteria and the like can be used as appropriate.
  • the killed bacteria which performed sterilization ie, heat sterilization process, radiation sterilization process, crushing process, etc. may be sufficient.
  • the content of the lactic acid bacterium, the killed lactic acid bacterium, and the processed product of the lactic acid bacterium, which is an active ingredient in the innate immunity activator of the present invention, with respect to the entire innate immunity activator is not particularly limited, depending on the purpose.
  • the total amount of lactic acid bacteria, dead bacteria of the lactic acid bacteria, and processed product of the lactic acid bacteria can be 0.001 to 100 parts by mass when the innate immunity activator is 100 parts by mass. It is preferably contained in an amount of 0.01 to 99 parts by mass, particularly preferably 0.1 to 95 parts by mass, and still more preferably 1 to 90 parts by mass.
  • any one of the active ingredients may be used alone, or two or more of them may be used in combination.
  • the innate immunity activator of the present invention contains the lactic acid bacterium, the killed lactic acid bacterium, or the processed product of the lactic acid bacterium as an active ingredient, and can contain “other ingredients” in addition to these active ingredients. .
  • the “other components” in the innate immunity activator are not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose within a range not impairing the effects of the present invention.
  • pharmaceutically acceptable And a carrier that can be used.
  • carrier There is no restriction
  • the content of “other components” in the innate immunity activator is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose.
  • the aforementioned lactic acid bacteria of the present invention, killed bacteria of the lactic acid bacteria, and processed products of the lactic acid bacteria are useful as an infectious disease preventive and therapeutic agent because of having or having innate immunity activation ability, and in particular, infectious diseases for oral administration. It is useful as a preventive and therapeutic agent.
  • the present inventor has confirmed that oral administration of the peptidoglycan of lactic acid bacteria of the present invention has a life-prolonging effect on silkworms infected with Pseudomonas aeruginosa. It has already been confirmed that the resistance of silkworms infected with bacteria or the like is correlated with the resistance in mammals such as humans (for example, Patent Documents 2 and 3).
  • the peptidoglycan of Lactobacillus plantarum lactic acid confers resistance to infection with Pseudomonas aeruginosa in silkworms.
  • Silkworms have no acquired immune mechanism and cannot produce antibodies against antigens. Therefore, it is considered that peptidoglycan of Lactobacillus plantarum administered orally activated the innate immune mechanism of silkworms in the intestine and the like, and as a result, had an effect on infection control.
  • peptidoglycan of lactic acid bacteria imparted resistance to Pseudomonas aeruginosa infection in silkworms that have no acquired immune mechanism and only an innate immune mechanism. It is considered that peptidoglycan activated the innate immunity mechanism of silkworms and resisted infection, which is similar to the lactic acid bacterium of the present invention, the killed bacterium of the lactic acid bacterium, or the lactic acid bacterium. It shows that the innate immunity activator containing the processed product has an effect as an infectious disease preventive and therapeutic agent.
  • An agent containing, as an active ingredient, a peptidoglycan of a lactic acid bacterium belonging to the genus Lactobacillus such as Lactobacillus plantarum, Lactobacillus paraparatalum is useful as a preventive / therapeutic agent for infectious diseases for mammals such as humans.
  • another aspect of the present invention is an infectious disease preventive and therapeutic agent comprising the innate immunity activator as an active ingredient, and further contains the peptidoglycan of the lactic acid bacterium as an active ingredient. It is an infectious disease prevention and treatment agent characterized by the above.
  • the lactic acid bacterium of the present invention and the innate immunity activator of the present invention derived from the lactic acid bacterium can be incorporated into foods and drinks having standards such as pharmaceuticals, quasi drugs, general foods and drinks, health foods, and powdered milk Yes, it can be applied to various medicines, foods and drinks, etc. regardless of their form.
  • foods and drinks manufactured using the above-described process of fermenting using the lactic acid bacteria of the present invention, and in particular, fermented milk is easy to exhibit the normal effects of lactic acid bacteria and the effects specific to the present invention. preferable.
  • a dosage form of the innate immunity activation agent of this invention or an infectious disease prevention treatment agent
  • it can select suitably according to the desired administration method which is mentioned later.
  • oral solid preparations tablettes, coated tablets, granules, powders, hard capsules, soft capsules, etc.
  • oral liquids internal solutions, syrups, elixirs, etc.
  • injections solvents, suspensions Agents
  • ointments patches, gels, creams, powders for external use, sprays, inhalation sprays and the like.
  • oral solid preparation examples include, for example, excipients and further additives such as binders, disintegrants, lubricants, colorants, flavoring and flavoring agents as necessary, in addition to the active ingredients. Can be manufactured.
  • excipient examples include lactose, sucrose, sodium chloride, glucose, starch, calcium carbonate, kaolin, microcrystalline cellulose, silicic acid and the like.
  • binder examples include water, ethanol, propanol, simple syrup, glucose solution, starch solution, gelatin solution, carboxymethylcellulose, hydroxypropylcellulose, hydroxypropyl starch, methylcellulose, ethylcellulose, shellac, calcium phosphate, polyvinylpyrrolidone and the like. It is done.
  • disintegrant examples include dry starch, sodium alginate, agar powder, sodium hydrogen carbonate, calcium carbonate, sodium lauryl sulfate, stearic acid monoglyceride, and lactose.
  • Examples of the lubricant include purified talc, stearate, borax, polyethylene glycol and the like.
  • Examples of the colorant include titanium oxide and iron oxide.
  • Examples of the flavoring / flavoring agent include sucrose, orange peel, citric acid, tartaric acid and the like.
  • the oral liquid preparation can be produced by a conventional method, for example, by adding additives such as a taste-masking / flavoring agent, a buffering agent and a stabilizer to the active ingredient.
  • Examples of the flavoring / flavoring agent include sucrose, orange peel, citric acid, tartaric acid and the like.
  • Examples of the buffer include sodium citrate.
  • Examples of the stabilizer include tragacanth, gum arabic, and gelatin.
  • a pH adjuster, a buffer, a stabilizer, a tonicity agent, a local anesthetic, etc. are added to the active ingredient, and subcutaneous, intramuscular, intravenous use are performed by a conventional method.
  • Etc. can be manufactured.
  • the pH adjuster and the buffer include sodium citrate, sodium acetate, sodium phosphate and the like.
  • the stabilizer include sodium pyrosulfite, EDTA, thioglycolic acid, thiolactic acid, and the like.
  • the isotonic agent include sodium chloride and glucose.
  • the local anesthetic include procaine hydrochloride and lidocaine hydrochloride.
  • a known base, stabilizer, wetting agent, preservative and the like may be blended with the active ingredient and mixed by a conventional method.
  • the base include liquid paraffin, white petrolatum, white beeswax, octyldodecyl alcohol, paraffin and the like.
  • the preservative include methyl paraoxybenzoate, ethyl paraoxybenzoate, propyl paraoxybenzoate, and the like.
  • a cream, gel, paste or the like as the ointment can be applied to a known support by a conventional method.
  • the support include woven fabric, nonwoven fabric, soft vinyl chloride, polyethylene, polypropylene, polyurethane and other films made of cotton, suf, and chemical fibers, and foam sheets.
  • the innate immunity activator and infectious disease preventive / therapeutic agent of the present invention can be suitably used for, for example, an individual who requires activation of the innate immune mechanism, an individual who wants to obtain acquired immunity against bacteria, etc. . Specifically, for example, by administering to an individual who needs to maintain health or recover from fatigue; an individual who needs prevention or treatment of cancer or lifestyle-related diseases; an individual infected with bacteria, fungi, viruses, etc. Can be used.
  • mice and rats mice and rats
  • horses cows, pigs, goats, chickens
  • domestic animals such as cats, pets such as cats and dogs, etc.
  • the method for administering the innate immunity activator is not particularly limited, and can be appropriately selected according to, for example, the above-mentioned dosage form.
  • the dose of the innate immunity activator or the infectious disease preventive / therapeutic agent is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the age, weight, desired degree of effect, etc. of the individual to be administered.
  • the daily dose to an adult is preferably 1 mg to 30 g, more preferably 10 mg to 10 g, and particularly preferably 100 mg to 3 g as the amount of the active ingredient.
  • Food or drink containing the lactic acid bacteria of the present invention, killed or treated product of the lactic acid bacteria, innate immunity activator, or infectious disease preventive or therapeutic agent (hereinafter sometimes abbreviated as “food or drink of the present invention”)
  • the content of the lactic acid bacterium, the innate immunity activator or the infectious disease preventive / therapeutic agent is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose and the form (type) of the food or drink.
  • the total amount is preferably 0.001 to 100 parts by mass, more preferably 0.01 to 100 parts by mass, and particularly preferably 0.1 to 100 parts by mass. Content.
  • Any one of the above may be used alone, or two or more may be used in combination.
  • the food / beverage products of this invention have innate immunity activation ability and / or infectious disease prevention-treatment ability.
  • the food and drink of the present invention can further contain “other components” in addition to the innate immunity activator and the infectious disease preventive and therapeutic agent of the present invention described above.
  • the “other components” are not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose within a range not impairing the effects of the present invention. Examples thereof include various food materials. Further, the content of “other components” is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose.
  • the lactic acid bacteria of the present invention can be used for production of general foods and drinks, health foods, drugs, fermented foods and drinks, probiotics, and the like.
  • fermented foods and drinks it is particularly suitable for use as fermented milk, lactic acid bacteria beverages, yogurt, pickles, lactic acid bacteria starters for the production of pickles.
  • the type of the food is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose.
  • examples thereof include sweets such as jelly, candy, chocolate, biscuits and gummi; preferences for green tea, tea, coffee, soft drinks and the like. Beverages; Dairy products such as fermented milk, yogurt, ice cream and lacto ice; Vegetables and fruit processed products such as vegetable drinks, fruit drinks and jams; Liquid foods such as soups; Grain processed products such as breads and noodles; The charge; etc. are mentioned. Of these, dairy products such as yogurt and fermented milk are preferred. There is no restriction
  • the food may be produced as oral solid preparations such as tablets, granules and capsules, or oral liquid preparations such as internal use liquid preparations and syrup preparations.
  • the method for producing the oral solid preparation and oral liquid preparation is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose.
  • the preparation can be produced in accordance with the method for producing the oral solid preparation or oral liquid preparation described above. it can.
  • the food / beverage products of the present invention are particularly useful as functional foods, health foods, and the like for the purpose of activating the innate immune mechanism and imparting resistance to infectious diseases.
  • the production method can be carried out by methods well known to those skilled in the art. If it is an expert, the process which mixes the (dead) microbial cell or processed material of this invention with other components, a shaping
  • the lactic acid bacteria of this invention when using the lactic acid bacteria of this invention for manufacture of various fermented milk, it can manufacture using a method well-known to those skilled in the art.
  • food and drink manufactured using the process of adding the required amount of lactic acid bacteria of the present invention as dead bacteria to fermented milk and food and drink manufactured using the process of fermenting using the lactic acid bacteria of the present invention as a lactic acid bacteria starter Can be mentioned.
  • it can carry out on the conditions similar to the culture conditions of the lactic acid bacteria of this invention, etc.
  • GAM medium and MRS agar medium were obtained from Nissui and BD (Becton Dickinson), respectively, and calcium carbonate (CaCO 3 ) was added when necessary.
  • AnaeroPak registered trademark (manufactured by Mitsubishi gas chemicals) was used for anaerobic culture.
  • the innate immunity activation ability was measured by the method described later to obtain a lactic acid strain (# 11-1) having excellent innate immunity activation ability.
  • a lactic acid strain (# 11-1) was isolated. Lactic acid fermentation was confirmed by the formation of white colonies on the CaCO 3 -MRS medium and the formation of zona pellucida, confirming that # 11-1 was a lactic acid bacterium. In addition, the colonies were stained with Gram, and # 11-1 Gram positive was confirmed.
  • a 16S rDNA fragment was obtained by colony PCR using the PCR enzyme KOD FX Neo (Toyobo), primers 9F, 1541R.
  • the sequence was determined by direct sequencing using BigDye (registered trademark) Terminator v3.1 Cycle Sequencing Kit, ABI PRISM (registered trademark) 3100 Genetic Analyzer. Sequence information was analyzed from 16 S ribosomal RNA sequences databese (Bacteria and Archaea, 7,545 sequences) using NCBI BLASTN 2.2.27+ (8).
  • the base sequence of the 16S rDNA region of # 11-1 is shown in SEQ ID NO: 1 in the sequence listing.
  • Example 1 ⁇ Measurement of innate immunity activation ability> Lactobacillus paraplantarum # 11-1 (L. paraplantarum # 11-1) strain cultured overnight in MRS medium was sterilized at 121 ° C. for 20 minutes, and 50 ⁇ L was injected into a decapitation muscle specimen of a 5-year-old silkworm. The innate immunity activation ability was measured by slow muscle contraction.
  • Example 1 Gram-positive bacteria, # 4, # 11-2 and A shown in Table 1 were used in place of Lactobacillus paraplantarum # 11-1 (L. paraplantarum # 11-1) strain Except for the above, the innate immunity activation ability was measured by silkworm muscle contraction in the same manner as in Example 1.
  • Example 1 The origin and properties of Example 1 and Comparative Examples 1 to 3 are shown in Table 1 below.
  • Table 1 For reference, the names of closely related strains and “measurement strain and homology measurement results of the strain” are also shown in Table 1.
  • the measurement results of innate immunity activation ability are shown in Table 2 below.
  • L. paraplantarum # 11-1 of Example 1 was 165 U / mg, which has a very high innate immunity activation ability. there were. Further, as can be seen from the comparison of the measurement results of “innate immunity activation ability (U / mg)” of Example 1 and Comparative Examples 1 and 2 in Table 2, as compared with another strain obtained from bran pickles. Furthermore, it was found that L. paraplantarum # 11-1 of the present invention exhibits a very high innate immunity activation ability.
  • Leuconostoc citreum KM20 known as so-called “plant lactic acid bacteria” has an innate immune activation ability of 43 U / mg, which is lower than that of L. paraplantarum # 11-1 of the present invention (Comparative Example 3). ).
  • Example 4 Comparative Example 4 In Example 1, except that the Lactobacillus bulgaricus OLL1073 strain was used instead of the Lactobacillus paraplantarum # 11-1 (L. paraplantarum # 11-1) strain, The innate immunity activation ability was measured by muscle contraction.
  • Example 5 Comparative Example 5 In Example 1, except that the Lactobacillus casei YIT9029 strain was used instead of the Lactobacillus paraplantarum # 11-1 (L. paraplantarum # 11-1) strain, The innate immune activation ability was measured by muscle contraction.
  • Example 6 instead of Lactobacillus paraplantarum # 11-1 (L. paraplantarum # 11-1) strain, Lactococcus lactis JCM5805 strain was used. The innate immune activation ability was measured by muscle contraction.
  • Table 3 shows the results of Comparative Examples 4 to 6.
  • the lactic acid bacteria of Comparative Examples 4 to 6 are actually lactic acid bacteria that are used in the production of commercially available fermented milk. As shown in Table 3, the lactic acid bacteria # 11-1 of the present invention of Example 1 was found to have higher innate immunity activation ability than the lactic acid bacteria of Comparative Examples 4-6.
  • the innate immunity activation ability is extremely high, so that the lactic acid bacterium of the present invention, the dead bacterium of the lactic acid bacterium of the present invention, or Processed product of lactic acid bacteria of the present invention (culture; concentrate; pasted product; spray-dried product, freeze-dried product, vacuum-dried product, drum-dried product, etc .; liquefied product; diluted product; crushed product; sterilized product; Extracts from cultures; etc.) are excellent as innate immune activators.
  • Lactobacillus paraplantarum has already been confirmed to be safe as a fermented food as a genus and species.
  • a food or drink obtained by fermenting milk using Lactobacillus paraplantarum # 11-1 of the present invention has the ability to activate innate immunity.
  • Example 2 ⁇ Effect experiment on bacterial infection> From the Lactobacillus plantarum subsp. Plantarum JCM 1057 (hereinafter abbreviated as “L. plantarum PGN” in FIG. 3), which belongs to Lactobacillus plantarum, obtained from RIKEN was mixed with 2.7% by mass of silkworm artificial food and continued to be given for 2 days. This gives 0.041 g in total before injection. Thereafter, the effect of peptidoglycan of Lactobacillus plantarum lactic acid bacteria on Pseudomonas aeruginosa infection was examined as follows.
  • Pseudomonas aeruginosa (PAO1) was cultured overnight at 30 ° C.
  • the bacterial solution was diluted 1000 times with physiological saline, and 50 ⁇ L of the diluted solution was injected into the body fluid of silkworm. After the injection, the peptidoglycan diet to the silkworm was stopped, reared at 27 ° C., and the number of survivors (survival ratio) was measured over time.
  • the silkworm that ate the peptidoglycan fraction of Lactobacillus plantarum prolongs the survival time after infection with Pseudomonas aeruginosa, compared to the silkworm that does not eat. It was found that the peptidoglycan fraction of Lactobacillus plantarum confers resistance to silkworm Pseudomonas aeruginosa infection. This result is thought to be because the peptidoglycan of Lactobacillus plantarum administered orally activated the innate immunity of the silkworm in the intestine, and as a result, showed an effect on infection control.
  • an agent containing a peptidoglycan of lactic acid bacteria Lactobacillus plantarum as an active ingredient is useful as a preventive or therapeutic agent for infectious diseases in mammals such as humans.
  • Lactobacillus plantarum has already been confirmed to be safe as a fermented food. Therefore, the infectious disease preventive and therapeutic agent containing the peptidoglycan of lactic acid bacteria Lactobacillus plantarum as an active ingredient is useful as a food or drink for mammals such as humans.
  • Example 3 Manufacture of innate immunity activators and infectious disease prevention and treatment agents> ⁇ Tablet >> The cultured # 11-1 was sterilized at 121 ° C. for 20 minutes and then concentrated. The concentrated # 11-1 culture solution 20.0 mg, lactose 40 mg, starch 20 mg, and low-substituted hydroxypropylcellulose 5 mg were uniformly mixed, and then wet-processed using 8% by mass hydroxypropylmethylcellulose aqueous solution as a binder. Granules for tableting were produced by the granulation method. To this, 0.5 mg to 1 mg of magnesium stearate necessary for providing lubricity was added, and then tableted using a tableting machine to obtain tablets.
  • the novel lactic acid bacteria and the processed product of the present invention have a high innate immunity activation ability, and further have an effect of preventing and treating infectious diseases. Therefore, it is possible to provide a drug or a food or drink containing an innate immunity activator that activates innate immunity or an infectious disease prevention / treatment agent using the lactic acid bacterium of the present invention, and widely used in the pharmaceutical industry, the food industry, etc. Is possible.
  • SEQ ID NO: 1 is a base sequence corresponding to almost the entire length of 16S rDNA of an unknown strain belonging to the genus Lactobacillus.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

 高い自然免疫活性化能を有する乳酸菌を提供することであり、更に該乳酸菌又は該乳酸菌に由来するものを含有する自然免疫活性化剤、感染症予防治療剤、それらを含有する飲食品を提供することを課題とし、NITEのNPMDにおける受託番号がNITE BP-02005であるラクトバチルス(Lactobacillus)属に属する乳酸菌、該乳酸菌又はその自然的若しくは人工的に変異した乳酸菌であって自然免疫活性化能を有する乳酸菌、配列番号1で示される16S rDNA領域の塩基配列を有する乳酸菌、該乳酸菌、該乳酸菌の死菌又は該乳酸菌の処理物を有効成分とする自然免疫活性化剤、該乳酸菌のペプチドグリカンを有効成分として含有する感染症予防治療剤、それらを含有する飲食品によって上記課題を解決した。

Description

乳酸菌、該乳酸菌由来の自然免疫活性化剤、感染症予防治療剤及び飲食品
 本発明は、新規乳酸菌、該新規乳酸菌の生菌、死菌若しくは処理物を有効成分とする自然免疫活性化剤、該新規乳酸菌のペプチドグリカンを有効成分とする感染症予防治療剤、及び、それらを含有する飲食品に関する。
 乳酸菌は古くから醗酵食品に利用され、飲食品、医薬品、プロバイオティクス等の生産に利用されている。乳酸菌は、グラム陽性、カタラーゼ陰性、内生胞子を形成しない、運動性がない等という特徴がある。
 Lactobacillus paraplantarum(L. paraplantarum)は、Lactobacillus plantarum(L. plantarum)に類縁の乳酸菌であり、L. paraplantarum、L. plantarumは、共に非病原性のグラム陽性の乳酸菌で、ヘテロ乳酸醗酵を行うことが知られている(非特許文献6)。
 また、一部の種や亜種では全ゲノムが解読されているほか(非特許文献1、2)、最近では組換えL. plantarumが、動物の腸表皮を通じた特異的抗原の提示に利用され、経口摂取できる生きた感染症予防剤として注目されている(非特許文献3、4)。
 一方、自然免疫反応では、樹状細胞やマクロファージといった免疫細胞が、細菌やウイルスに由来する自然免疫活性化物質に応答してサイトカインを産生し、その後の免疫反応が起こることが知られている。自然免疫機構は、生物が共通に有する感染防御機構であり、一般には非特異的であるために、反応が素早く、また多くの感染源に対して有効に機能することが特徴である。
 これまでに、本発明者らにより、自然免疫機構しかないカイコにおいて、自然免疫活性化反応を簡便に測定できる評価方法(スクリーニング方法)が開発されている(特許文献1、非特許文献5)。更に、該方法でヒト等の脊椎動物に対して自然免疫活性化作用を有する自然免疫活性化剤の評価(スクリーニング方法)ができることが確かめられている(特許文献1等)。
 また、カイコが微生物感染症に対する抵抗性評価のモデル動物として有用であることは、本発明者らにより確かめられている(特許文献2、3等)。
 免疫機構の異常は、様々な疾患を引き起こす原因となる。従って、このような免疫機構を所望に調節することが可能な、優れた自然免疫活性化剤や感染症予防治療剤が望まれている。また、乳酸菌由来物又は上記剤を含有する飲食品や、上記性能に優れた乳酸菌を利用した飲食品の開発も望まれている。
国際公開WO2008/126905号 特開2007-327964号公報 特開2012-006917号公報
Kleerebezem M, Boekhorst J, van Kranenburg R, Molenaar D, Kuipers OP, Leer R, Tarchini R, Peters SA, Sandbrink HM, Fiers MW, Stiekema W, Lankhorst RM, Bron PA, Hoffer SM, Groot MN, Kerkhoven R, de Vries M, Ursing B, de Vos WM, Siezen RJ. Complete genome sequence of Lactobacillus plantarum WCFS1. Proc Natl Acad Sci U S A. 2003 Feb 18;100(4):1990-5 Siezen RJ, Francke C, Renckens B, Boekhorst J, Wels M, Kleerebezem M, van Hijum SA. Complete resequencing and reannotation of the Lactobacillus plantarum WCFS1 genome. J Bacteriol. 2012 Jan;194(1):195-6. Grangette C, Muller-Alouf H, Goudercourt D, Geoffroy MC, Turneer M, Mercenier A. Mucosal immune responses and protection against tetanus toxin after intranasal immunization with recombinant Lactobacillus plantarum. Infect Immun. 2001 Mar;69(3):1547-53. Seegers JF. Lactobacilli as live vaccine delivery vectors: progress and prospects. Trends Biotechnol. 2002 Dec;20(12):508-15. Ishii K, Hamamoto H, Kamimura M, Sekimizu K. Activation of the silkworm cytokine by bacterial and fungal cell wall components via a reactive oxygen species-triggered mechanism. J Biol Chem. 2008 Jan 25;283(4):2185-91. Curk MC, Hubert JC, Bringel F. Lactobacillus paraplantarum sp. now., a new species related to Lactobacillus plantarum. Int J Syst Bacteriol. 1996 Apr;46(2):595-8.
 本発明の課題は、高い自然免疫活性化能を有する新規な乳酸菌を提供することであり、更に、該乳酸菌又は該乳酸菌の死菌若しくは処理物を有効成分とする自然免疫活性化剤や、該乳酸菌又は該乳酸菌に由来する自然免疫活性化剤を含有する飲食品を提供することにある。
 また、新規な乳酸菌に由来する物質を有効成分とする感染症予防治療剤や飲食品を提供することにある。
 本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、特定の(亜種の)乳酸菌株に、一般に自然免疫活性化能があると言われている種々のものや、ラクトバチルス属等に属する他の乳酸菌としてこれまでに知られている乳酸菌より高い自然免疫活性化能があることを見出した。
 更に、上記の自然免疫活性化能を有する乳酸菌は、その性状の分析や16S rDNAの塩基配列等の解析結果、ラクトバチルス(Lactobacillus)属に属する新規乳酸菌株(以下、「#11-1」と略記する場合がある)であることも判明した。
 また、該乳酸菌のペプチドグリカン画分を食したカイコは、獲得免疫機構を有していないにもかかわらず、意外にも緑膿菌感染後の生存時間が延長し、緑膿菌感染に対する抵抗性が付与されることを見出して本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)の特許微生物寄託センター(NPMD)における受託番号がNITE BP-02005であるラクトバチルス(Lactobacillus)属に属する乳酸菌を提供するものである。
 更に、上記乳酸菌の単離又は精製された乳酸菌を提供するものである。
 また、本発明は、上記の乳酸菌又はその自然的若しくは人工的に変異した乳酸菌であって、自然免疫活性化能を有する乳酸菌を提供するものである。
 また、本発明は、配列表の配列番号1で示される16SrDNA領域の塩基配列を有する上記の乳酸菌を提供するものである。
 更に、上記乳酸菌の単離又は精製された乳酸菌を提供するものである。
 また、本発明は、前記の乳酸菌、該乳酸菌の死菌、又は、該乳酸菌の処理物を有効成分とする自然免疫活性化剤であって、
 上記乳酸菌の処理物は、乳酸菌の培養物;濃縮物;ペースト化物;噴霧乾燥物、凍結乾燥物、真空乾燥物、ドラム乾燥物等の乾燥物;液状化物;希釈物;破砕物;殺菌加工物;及び;該培養物からの抽出物よりなる群から選ばれる少なくとも1つの処理物であることを特徴とする自然免疫活性化剤を提供するものである。
 また、本発明は、前記の乳酸菌のペプチドグリカンを有効成分として含有することを特徴とする感染症予防治療剤を提供するものである。
 また、本発明は、上記の自然免疫活性化剤を有効成分として含有することを特徴とする感染症予防治療剤を提供するものである。
 また、本発明は、前記の乳酸菌のペプチドグリカンを有効成分として含有することを特徴とする感染症予防治療剤を提供するものである。
 また、本発明は、前記の乳酸菌、前記の自然免疫活性化剤又は前記の感染症予防治療剤を含有する飲食品を提供するものである。
 また、本発明は、前記の乳酸菌を用いて醗酵する工程を用いて製造された飲食品を提供するものであり、上記飲食品が醗酵乳である飲食品を提供するものである。
 本発明によれば、極めて高い自然免疫活性化能を有する新規の乳酸菌を提供することができる。
 更には、該新規な乳酸菌、該乳酸菌の死菌、又は、該乳酸菌の処理物を有効成分とする極めて高い自然免疫活性化能を有する新規の自然免疫活性化剤を提供し、該乳酸菌又は該自然免疫活性化剤を含有する(に由来する)自然免疫活性化能に優れた飲食品を提供することができる。
 更に、本発明によれば、該新規な乳酸菌のペプチドグリカンを有効成分として含有する感染症予防治療剤を提供することができ、該感染症予防治療剤は、経口投与で細菌等による感染症を予防することができる。従って、該感染症予防治療剤を含有する飲食品は感染症予防に効果的である。
 本発明の新規の乳酸菌や新規の自然免疫活性化剤を見出したスクリーニング方法は、自然免疫活性化物質に応答してカイコ標本の筋収縮が起こることを利用するもので、LPSによる擬陽性の自然免疫活性化能の検出が抑えられており、また、カイコ個体を用いた測定なので、サンプルのADME(absorption, distribution, metabolism, and excretion)や、PK(pharmacokinetics)を加味した測定結果が得られ、また、毒性のある化合物を除くことができる。
 従って、本発明の自然免疫活性化剤、感染症予防治療剤及び飲食品は、上記テストを通過したものであるという優れた効果がある。
 本発明の乳酸菌は、一般飲食品、健康食品、薬剤、醗酵飲食品、プロバイオティクスの生産等に利用できるばかりでなく、自然免疫活性化による病気の予防・治療への利用がなされる。醗酵飲食品としては、醗酵乳、乳酸菌飲料、ヨーグルト、漬物、漬物製造用乳酸菌スターター等としての用途に特に好適である。また、酸に強いので、胃で分解されず小腸にまで届くという特徴もある。
本発明の乳酸菌ラクトバチルス・パラプランタラム#11-1の16S rDNAと近縁のラクトバチルス・パラプランタラム DSM10667の16S rDNA(NR-025447.1)のBLASTを用いた相同性解析の結果を示す図である。 図1の続きの図である。 乳酸菌ラクトバチルス・プランタラムPGNのペプチドグリカン画分を食したカイコと食さないカイコの、緑膿菌感染後の生存期間を示すグラフである。
 以下、本発明について説明するが、本発明は、以下の具体的態様に限定されるものではなく、技術的思想の範囲内で任意に変形することができる。
<乳酸菌>
 本発明は、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)の特許微生物寄託センター(NPMD)における受託番号がNITE BP-02005であるラクトバチルス(Lactobacillus)属に属する乳酸菌である。
 以下、このラクトバチルス(Lactobacillus)属に属する新規乳酸菌株(#11-1)について詳述する。
 形態:本発明の#11-1は、ぬか漬けを分離源として初めて分離された。
 培地における生育状況:
(1)GAM及びMRS寒天培地上では白色のコロニーを形成する。拡散性の色素は認められない。
(2)炭酸カルシウム入りMRS寒天培地上では乳酸の生成に伴う透明帯の形成が認められる。
 生理学的性質:本発明の#11-1の生理学的、化学分類学的性質は以下の通りである。
(1)酸素に対する態度:嫌気的
(2)カタラーゼ:-
(3)アルカリフォスファターゼ:-
(4)エステラーゼ:-
(5)エステラーゼリパーゼ:-
(6)リパーゼ:-
(7)ロイシンアリルアミダーゼ:+
(8)バリンアリルアミダーゼ:+
(9)シスチンアリルアミダーゼ:-
(10)トリプシン:-
(11)α-キモトリプシン:-
(12)酸性フォスファターゼ:+
(13)ナフトール-AS-BI-フォスフォヒドロラーゼ:+
(14)α-ガラクトシダーゼ:-
(15)β-ガラクトシダーゼ:-
(16)β-グルクロニダーゼ:-
(17)α-グルコシダーゼ:-
(18)β-グルコシダーゼ:-
(19)N-アセチル-β-グルコサミニダーゼ:-
(20)α-マンノシダーゼ:-
(21)α-フコシダーゼ:-
(22)下記の糖類等からの酸及びガスの生成能
グリセロール(Glycerol):-
エリトリトール(Erythritol):-
D-アラビノース(D-Arabinose):-
L-アラビノース(D-Arabinose):-
D-リボース(D-Ribose):±
D-キシロース(D-Xylose):-
L-キシロース(L-Xylose):-
D-アドニトール(D-Adonitol):-
メチル-β-D-キシロピラノサイド(methyl-β-D-xylopyranoside):-
D-ガラクトース(D-Galactose):+
D-グルコース(D-Glucose):+
D-フルクトース(D-Fructose):+
D-マンノース(D-Mannose):+
L-ソルボース(D-Sorbose):-
L-ラムノース(L-Rhamnose):-
ズルシトール(Dulcitol):-
イノシトール(Inositol):-
D-マンニトール(D-Mannitol):+
D-ソルビトール(D-Sorbitol):-
メチル-α-D-マンノピラノサイド(methyl-α-D-mannopyranoside):-
メチル-α-D-グルコピラノサイド(methyl-α-D-glucopyranoside):+
N-アセチルグルコサミン(N-Acetyl glucosamine):+
アミグダリン(Amygdalin):±
アルブチン(Arbutin):+
エスクリン(Esculin):+
サリシン(Salicin):+
D-セロビオース(D-Cellobiose):+
D-マルトース(D-Maltose):+
D-ラクトース(D-Lactose):-
D-メリビオース(D-Melibiose):-
D-スクロース(D-Sucrose):+
D-トレハロース(D-Trehalose):+
インスリン(Insulin):-
D-メレジトース(D-Melezitose):-
D-ラフィノース(D-Raffinose):-
スターチ(Starch):-
グリコーゲン(Glycogen):-
キシリトール(Xylitol):-
ゲンチオビオース(Gentiobiose):+
D-ツラノース(D-Turanose):-
D-リキソース(D-Lyxose):-
D-タガトース(D-Tagatose):-
D-フコース(D-Fucose):-
L-フコース(L-Fucose):-
D-アラビトール(D-Arabitol):-
L-アラビトール(L-Arabitol):-
グルコネート(Gluconate):±
2-ケト-グルコネート(2-Keto-gluconate):-
5-ケト-グルコネート(5-Keto-gluconate):-
 分子生物学的解析結果:分子生物学的な系統分類の指標として用いられている16S rDNAに関する#11-1の解析結果は以下の通りである。
 すなわち、#11-1のゲノムDNAから、PCRにより、16S rDNA領域の塩基配列を増幅し、シーケンサーによる解析を行った結果、16S rDNAのほぼ全長に当たる塩基配列が見出された。
 この塩基配列をNCBIのBLAST解析で相同性検索を行ったところ、#11-1の16S rDNA領域の塩基配列は、ラクトバチルス属であるLactobacillus paraplantarum DSM10667株の塩基配列(登録番号:NR_025447.1)と相同率98%を示したので、#11-1は、L. plantarum paraplantarum種に属するものである。
 しかしながら、完全には一致していないので、本発明の#11-1は、上記の株とは異なる乳酸菌株(亜種)である。
 前記の#11-1の生理学的・化学分類学的性質を、バージース・マニュアル・オブ・システマティックバクテリオロジー(Bergey’s Manual of Systematic Bacteriology,vol.3 1989)による分類及びその他の文献の記載内容に照らし合わせ、更に、上記16S rDNA解析の結果を考慮して判断した結果、本発明の#11-1は、ラクトバチルス(Lactobacillus)属に属する新規の微生物である。
 ラクトバチルス属に属する既知の株等と比べて、最も高い自然免疫活性化能を示すこと等を含め総合的に検討した結果、#11-1は単離された新規な微生物株であると判断した。
[規則91に基づく訂正 30.03.2016] 
 #11-1は、千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室、独立行政法人製品評価技術基盤機構(Natural Institute of Technology and Evaluation;以下、「NITE」と略記する)の特許微生物寄託センター(NPMD)に国内寄託され、受託番号:NITE P-02005(寄託日:2015年2月5日)として受託された微生物である。
 ♯11-1は、その後、千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)の特許微生物寄託センター(NPMD)に、原寄託申請書を提出して、国内寄託(原寄託日:2015年2月5日)から、ブタペスト条約に基づく寄託への移管申請を行い(移管日(国際寄託日):2016年1月28日)、生存が証明され、ブタペスト条約に基づく寄託(国際寄託)への移管申請が受領された結果、受託番号「NITE BP-02005」を受けているものである。
 細菌の一般的な性状として、その菌株としての性質は変異し易いため、#11-1は、先に示した生理学的性状の範囲内に留まらない可能性も有している。また、かかる「変異」には、自然的な変異と人工的な変異の両方を含むことは言うまでもない。
 以下に、#11-1の培養方法について記載する。#11-1の培養方法は、ラクトバチルス属の微生物に対して行われる一般的な培養方法に準じて行えばよい。
 培養は嫌気条件下で行うことが好ましい。培地中の炭素源としては、例えば、D-リボース、D-ガラクトース、D-グルコース、D-フルクトース、D-マンノース、D-マンニトール、N-アセチルグルコサミン、アミグダリン、アルブチン、エスクリン、サリシン、D-セロビオース、D-マルトース、シュクロース、D-トレハロース、ゲンチオビオース、糖蜜、水飴、油脂類等の有機炭素化合物が用いられ、窒素源としては、肉エキス、カゼイン、ペプトン、酵母エキス、乾燥酵母、胚芽、大豆粉、尿素、アミノ酸、アンモニウム塩等の有機・無機窒素化合物を用いることができる。
 また、塩類は、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、リン酸塩、鉄塩、銅塩、亜鉛塩、コバルト塩等の無機塩類を必要に応じて適宜添加する。更に、ビオチン、ビタミンB1、シスチン、オレイン酸メチル、ラード油等の生育促進物質を添加することが、目的物の産生量を増加させる点で好ましい。
 また、シリコン油、界面活性剤等の消泡剤を添加してもよい。調製済みの培地としては、例えば、MRS培地、GAM培地等を用いることが好ましい。
 培養条件は、先に記したようにラクトバチルス属の微生物に対して行われる一般的な培養条件に準じて行えばよい。液体培養法であれば静置培養が望ましい。小規模であれば蓋付きガラス瓶による静置培養法を用いてもよい。
 培養温度は、25℃~37℃間に保つことが好ましく、32℃~37℃で行うことがより好ましい。培養pHは7付近で行うことが好ましい。培養期間は、用いた培地組成、培養温度等により変動するファクターであるが、#11-1の場合、好ましくは12~72時間、より好ましくは24~48時間で充分な量の目的物を確保することができる。
 培養して得られたコロニーをピックアップし、再度培地上でシングルコロニー形成を行うことも好ましい。
<自然免疫活性化剤>
 本発明の新規乳酸菌「#11-1」は、該乳酸菌自身として、また、該乳酸菌の自然的若しくは人工的に変異した乳酸菌として、自然免疫活性化能を有する。
 すなわち、本発明は、受託番号がNITE BP-02005であるラクトバチルス(Lactobacillus)属に属する乳酸菌又はその自然的若しくは人工的に変異した乳酸菌であって、自然免疫活性化能を有する乳酸菌である。
 自然免疫活性化能の測定は、実施例に具体的に記載した方法、すなわち、Ishii K.,Hamamoto H., Kamimura M., Sekimizu K., J.Biol.Chem. Jan.25;283(4):2185-91(2008)にも詳述されている、カイコの緩行性筋収縮により測定された。
 「#11-1又はその自然的若しくは人工的に変異した乳酸菌」、「該乳酸菌の死菌」、「該乳酸菌の処理物」は、何れも自然免疫活性化能を有する。
 ここで、「乳酸菌の処理物」としては、乳酸菌の、培養物、濃縮物、ペースト化物、乾燥物、液状化物、希釈物、破砕物、殺菌加工物、及び、培養物からの抽出物よりなる群から選ばれる少なくとも1つの処理物が挙げられる。ここで、「乾燥物」としては、噴霧乾燥物、凍結乾燥物、真空乾燥物、ドラム乾燥物等が挙げられる。
 本発明の別の態様は、「前記した本発明の乳酸菌(#11-1又はその自然的若しくは人工的に変異した乳酸菌)、該乳酸菌の死菌又は該乳酸菌の処理物を有効成分とする自然免疫活性化剤であって、上記乳酸菌の処理物は、乳酸菌の、培養物、濃縮物、ペースト化物、乾燥物、液状化物、希釈物、破砕物、殺菌加工物、及び、培養物からの抽出物よりなる群から選ばれる少なくとも1つの処理物であることを特徴とする自然免疫活性化剤」である。
 本発明の自然免疫活性化剤は、前記の本発明の乳酸菌、該乳酸菌の死菌又は該乳酸菌の処理物を種々の状態で含むことができる。例えば、懸濁液、乳酸菌体、培養上清液、培地成分を含む状態等が挙げられる。
 乳酸菌としては、生菌体、湿潤菌、乾燥菌等が適宜使用可能である。また、殺菌、すなわち、加熱殺菌処理、放射線殺菌処理、破砕処理等を施した死菌であってもよい。
 本発明の自然免疫活性化剤中の有効成分である、乳酸菌、該乳酸菌の死菌、該乳酸菌の処理物の、自然免疫活性化剤全体に対する含有量は、特に制限がなく、目的に応じて適宜選択することができるが、自然免疫活性化剤全体を100質量部としたときに、「乳酸菌、該乳酸菌の死菌、該乳酸菌の処理物の合計量」として、0.001~100質量部で含有されることが好ましく、より好ましくは0.01~99質量部、特に好ましくは0.1~95質量部、更に好ましくは1~90質量部で含有される。
 また、前記有効成分は、何れか1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合の、前記自然免疫活性化剤中の各々の有効成分の含有比については、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができる。
 本発明の自然免疫活性化剤は、前記乳酸菌、前記乳酸菌の死菌又は前記乳酸菌の処理物を有効成分として含有するが、それら有効成分に加えて、「その他の成分」を含有することができる。
 前記自然免疫活性化剤における、上記「その他の成分」としては、特に制限はなく、本発明の効果を損なわない範囲内で、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、薬学的に許容され得る担体等が挙げられる。
 かかる担体としては、特に制限はなく、例えば、後述する剤型等に応じて適宜選択される。また、自然免疫活性化剤中の「その他の成分」の含有量としても、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<感染症予防治療剤>
 前記した本発明の乳酸菌、該乳酸菌の死菌、該乳酸菌の処理物は、自然免疫活性化能を有すると共に又は有するが故に感染症予防治療剤として有用であり、特に、経口投与用の感染症予防治療剤として有用である。
 本発明者は、本発明の乳酸菌のペプチドグリカンの経口投与が、緑膿菌に感染したカイコに対し延命効果を奏することを確認した。なお、細菌等に感染したカイコの抵抗性が、ヒト等の哺乳類における抵抗性と相関があることは既に確かめられている(例えば、特許文献2、3等)。
 具体的には、ラクトバチルス・プランタラム乳酸菌のペプチドグリカンが、カイコの緑膿菌感染に対して抵抗性を付与することが確かめられた。
 カイコには獲得免疫機構がなく抗原に対して抗体を産生し得ない。従って、経口投与されたラクトバチルス・プランタラムのペプチドグリカンが、腸内等でカイコの自然免疫機構を活性化し、その結果、感染制御に対して効果を奏したためと考えられる。
 マウス等の獲得免疫機構を有する動物に対しては、細菌のペプチドグリカンを経口投与すると免疫力が付与されることは知られている。
 しかし、本発明においては、獲得免疫機構を有さず自然免疫機構しか有さないカイコにおいて、乳酸菌のペプチドグリカンが緑膿菌感染に対して抵抗性を付与した。ペプチドグリカンがカイコの自然免疫機構を活性化し感染に抵抗したと考えられ、このことは、同様に自然免疫機構を有する哺乳類等の動物に対して、本発明の乳酸菌、該乳酸菌の死菌又は該乳酸菌の処理物を含有する自然免疫活性化剤に、感染症予防治療剤としての効果があることを示している。
 ラクトバチルス・プランタラム、ラクトバチルス・パラプランタラム等のラクトバチルス属の乳酸菌のペプチドグリカンを有効成分として含有する剤は、ヒト等の哺乳類に対しても感染症予防治療剤として有用である。
 従って、本発明の他の態様は、前記の自然免疫活性化剤を有効成分として含有することを特徴とする感染症予防治療剤であり、更には、前記の乳酸菌のペプチドグリカンを有効成分として含有することを特徴とする感染症予防治療剤である。
<医薬品;飲食品;健康食品等>
 本発明の乳酸菌や該乳酸菌に由来する本発明の自然免疫活性化剤は、医薬品、医薬部外品、一般飲食品、健康食品、粉ミルク等の規格を有する飲食品等に配合することが可能であり、それらの形態によらず様々な医薬品、飲食品等に応用できる。
 中でも、前記した本発明の乳酸菌を用いて醗酵する工程を用いて製造された飲食品、更にその中でも醗酵乳は、乳酸菌の通常の効果や、本発明に特有の前記効果を発揮し易いために好ましい。
 本発明の自然免疫活性化剤や感染症予防治療剤の剤型としては、特に制限はなく、例えば、後述するような所望の投与方法に応じて適宜選択することができる。
 具体的には、例えば、経口固形剤(錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、ハードカプセル剤、ソフトカプセル剤等)、経口液剤(内服液剤、シロップ剤、エリキシル剤等)、注射剤(溶剤、懸濁剤等)、軟膏剤、貼付剤、ゲル剤、クリーム剤、外用散剤、スプレー剤、吸入散布剤等が挙げられる。
 前記経口固形剤としては、例えば、前記有効成分に、賦形剤、更には必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味・矯臭剤等の添加剤を加え、常法により製造することができる。
 該賦形剤としては、例えば、乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、微結晶セルロース、珪酸等が挙げられる。
 前記結合剤としては、例えば、水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン液、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、メチルセルロース、エチルセルロース、シェラック、リン酸カルシウム、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
 該崩壊剤としては、例えば、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、乳糖等が挙げられる。
 該滑沢剤としては、例えば、精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ砂、ポリエチレングリコール等が挙げられる。
 該着色剤としては、例えば、酸化チタン、酸化鉄等が挙げられる。
 前記矯味・矯臭剤としては、例えば、白糖、橙皮、クエン酸、酒石酸等が挙げられる。
 前記経口液剤としては、例えば、前記有効成分に、矯味・矯臭剤、緩衝剤、安定化剤等の添加剤を加え、常法により製造することができる。
 該矯味・矯臭剤としては、例えば、白糖、橙皮、クエン酸、酒石酸等が挙げられる。前記緩衝剤としては、例えば、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。前記安定化剤としては、例えば、トラガント、アラビアゴム、ゼラチン等が挙げられる。
 前記注射剤としては、例えば、前記有効成分に、pH調節剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤、局所麻酔剤等を添加し、常法により皮下用、筋肉内用、静脈内用等の注射剤を製造することができる。
 該pH調節剤及び該緩衝剤としては、例えば、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等が挙げられる。前記安定化剤としては、例えば、ピロ亜硫酸ナトリウム、EDTA、チオグリコール酸、チオ乳酸等が挙げられる。前記等張化剤としては、例えば、塩化ナトリウム、ブドウ糖等が挙げられる。前記局所麻酔剤としては、例えば、塩酸プロカイン、塩酸リドカイン等が挙げられる。
 前記軟膏剤としては、例えば、前記有効成分に、公知の基剤、安定剤、湿潤剤、保存剤等を配合し、常法により混合し、製造することができる。
 該基剤としては、例えば、流動パラフィン、白色ワセリン、サラシミツロウ、オクチルドデシルアルコール、パラフィン等が挙げられる。前記保存剤としては、例えば、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル等が挙げられる。
 前記貼付剤としては、例えば、公知の支持体に前記軟膏剤としてのクリーム剤、ゲル剤、ペースト剤等を、常法により塗布し、製造することができる。前記支持体としては、例えば、綿、スフ、化学繊維からなる織布、不織布、軟質塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン等のフィルム、発泡体シート等が挙げられる。
 本発明の自然免疫活性化剤や感染症予防治療剤は、例えば、自然免疫機構の活性化を必要とする個体、細菌等に対してあたかも獲得免疫を得ようとする個体等に好適に使用できる。
 具体的には、例えば、健康維持や疲労回復を必要とする個体;癌や生活習慣病の予防や治療を必要とする個体;細菌、真菌、ウイルス等に感染した個体;等に投与することにより使用することができる。
 本発明の自然免疫活性化剤や感染症予防治療剤の投与対象動物としては、特に制限はないが、例えば、ヒト;マウス、ラット等の実験動物;サル;ウマ;ウシ、ブタ、ヤギ、ニワトリ等の家畜;ネコ、イヌ等のペット;等が挙げられる。
 また、前記自然免疫活性化剤の投与方法としては、特に制限はなく、例えば、前記した剤型等に応じ、適宜選択することができ、経口投与、腹腔内投与、血液中への注射、腸内への注入等が挙げられる。中でも、経口投与が、簡便で前記効果を発揮する点から好ましい。
 前記自然免疫活性化剤又は前記感染症予防治療剤の投与量としては、特に制限はなく、投与対象である個体の年齢、体重、所望の効果の程度等に応じて適宜選択することができるが、例えば、成人への1日の投与量は、有効成分の量として、1mg~30gが好ましく、10mg~10gがより好ましく、100mg~3gが特に好ましい。
 また、投与時期としても、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、予防的に投与されてもよいし、治療的に投与されてもよい。
 本発明の前記乳酸菌、該乳酸菌の死菌若しくは処理物、自然免疫活性化剤、又は、感染症予防治療剤を含有する飲食品(以下、「本発明の飲食品」と略記する場合がある)中の、乳酸菌、自然免疫活性化剤又は感染症予防治療剤の含有量は、特に制限がなく、目的や飲食品の態様(種類)に応じて、適宜選択することができるが、飲食品全体を100質量部としたときに、上記の合計量で、0.001~100質量部で含有することが好ましく、より好ましくは0.01~100質量部、特に好ましくは0.1~100質量部の含量である。
 また、上記の何れか1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合の、前記飲食品中の各々の物質の含有量比には、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
 本発明の飲食品は、自然免疫活性化能及び/又は感染症予防治療能を有する。
 本発明の飲食品は、前記した本発明の自然免疫活性化剤や感染症予防治療剤に加えて、更に、「その他の成分」を含有することができる。
 上記「その他の成分」としては、特に制限はなく、本発明の効果を損なわない範囲内で目的に応じて適宜選択することができ、例えば、各種食品原料等が挙げられる。また、「その他の成分」の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
 本発明の乳酸菌は、一般飲食品、健康食品、薬剤、醗酵飲食品、プロバイオティクスの生産等に利用できる。醗酵飲食品としては、醗酵乳、乳酸菌飲料、ヨーグルト、漬物、漬物製造用乳酸菌スターター等としての用途に特に好適である。
 前記食品の種類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ゼリー、キャンディー、チョコレート、ビスケット、グミ等の菓子類;緑茶、紅茶、コーヒー、清涼飲料等の嗜好飲料;醗酵乳、ヨーグルト、アイスクリーム、ラクトアイス等の乳製品;野菜飲料、果実飲料、ジャム類等の野菜・果実加工品;スープ等の液体食品;パン類、麺類等の穀物加工品;各種調味料;等が挙げられる。中でも、ヨーグルト、醗酵乳等の乳製品が好ましい。
 これらの食品の製造方法としては、特に制限はなく、例えば、通常の各種食品の製造方法に応じて、適宜製造することができる。
 また、前記食品は、例えば、錠剤、顆粒剤、カプセル剤等の経口固形剤や、内服液剤、シロップ剤等の経口液剤として製造されたものであってもよい。前記経口固形剤、経口液剤の製造方法は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記した薬剤の経口固形剤、経口液剤の製造方法にならい、製造することができる。
 本発明の飲食品は、自然免疫機構の活性化や感染症に対して抵抗力を付けること等を目的とした、機能性食品、健康食品等として、特に有用である。
 本発明の乳酸菌、該死菌若しくは処理物等を飲食品の製造に使用する場合、製造方法は当業者に周知の方法によって行うことができる。当業者であれば、本発明の乳酸菌の(死)菌体又は処理物を他の成分と混合する工程、成形工程、殺菌工程、醗酵工程、焼成工程、乾燥工程、冷却工程、造粒工程、包装工程等を適宜組み合わせ、目的の飲食品を作ることが可能である。
 また、本発明の乳酸菌を各種醗酵乳の製造に使用する場合、当業者に周知の方法を用いて製造することができる。例えば、本発明の乳酸菌を醗酵乳に死菌として所要量添加する工程を用いて製造された飲食品や、乳酸菌スターターとして本発明の乳酸菌を用いて醗酵する工程を用いて製造された飲食品が挙げられる。
 乳酸菌スターターとして本発明の乳酸菌を用いて醗酵を行う場合、本発明の乳酸菌の培養条件と同様の条件等で行うことができる。
 以下、実施例及び検討例に基づき本発明を更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例等の具体的範囲に限定されるものではない。
<材料>
<<培地及び培養条件>>
 GAM培地、MRS寒天培地は、それぞれ、Nissui社、BD(Becton Dickinson)社より入手し、必要な場合には、炭酸カルシウム(CaCO)を添加した。
 嫌気培養には、AnaeroPak(登録商標)(Mitsubishi gas chemicals社製)を用いた。
<<乳酸菌の分離>>
 醗酵食品としてぬか漬けを用いた。生理食塩水(0.9質量%のNaCl)中で懸濁した液をMRS培地に塗り広げ、37℃で2日間嫌気培養した。
 コロニーをピックアップし、CaCO-MRS培地上でのシングルコロニー形成を行った。
 その中から、後記の方法で自然免疫活性化能を測定し、自然免疫活性化能に優れた乳酸菌株(#11-1)を得た。乳酸菌株(#11-1)を単離した。
 CaCO-MRS培地上での白いコロニー形成と、透明帯の形成とによって乳酸醗酵を確認し、#11-1が乳酸菌であることを確認した。また、コロニーをグラム染色し、#11-1のグラム陽性を確認した。
<<乳酸菌の同定>>
 PCR酵素KOD FX Neo (Toyobo), primers 9F, 1541Rを用いたコロニーPCRによって、16S rDNA断片を得た。
 BigDye(登録商標) Terminator v3.1 Cycle Sequencing Kit, ABI PRISM(登録商標) 3100 Genetic Analyzerを利用したDirect sequencingによって配列を決定した。
 配列情報は、NCBI BLASTN 2.2.27+ (8) を用いて16 S ribosomal RNA sequences databese (Bacteria and Archaea, 7,545 sequences) から解析した。
 #11-1の16S rDNA領域の塩基配列を、配列表の配列番号1に示した。
 16S rDNAの塩基配列を決定し、BLAST解析により相同性を検索した結果、図1と図2に示すような乳酸菌と相同性の高いものであることが明らかとなった。
 この塩基配列は、図1と図2に示したように、L. paraplantarum DSM10667株(塩基配列:NR_025447.1)に近縁ではあるが、完全には一致しないので、新規の「L. paraplantarum」であることが分かった。
[規則91に基づく訂正 30.03.2016] 
<<寄託>>
 実施例において使用する本発明の「#11-1」は、上述の如く、ぬか漬けから分離されたものであり、ラクトバチルス(Lactobacillus)属に属する乳酸菌#11-1として、特許法施行規則に基づく寄託機関として、また、特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブダペスト条約に基づく国際寄託当局として認められている、独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センター(NPMD)(千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室)に寄託されている(受託番号:NITE P-02005、寄託日2015年2月5日)。
 ♯11-1は、その後、千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)の特許微生物寄託センター(NPMD)に、原寄託申請書を提出して、国内寄託(原寄託日:2015年2月5日)から、ブタペスト条約に基づく寄託への移管申請を行い(移管日(国際寄託日):2016年1月28日)、生存が証明され、ブタペスト条約に基づく寄託(国際寄託)への移管申請が受領された結果、受託番号「NITE BP-02005」を受けているものである。
実施例1
<自然免疫活性化能の測定>
 MRS培地で一晩培養したラクトバチルス・パラプランタラム#11-1(L. paraplantarum#11-1)株を、121℃、20分で滅菌処理後、50μLを5齢カイコの断頭筋肉標本に注射し、緩行性筋収縮により自然免疫活性化能を測定した。
 緩行性筋収縮による自然免疫活性化能の測定は、Ishii K.,Hamamoto H., Kamimura M., Sekimizu K., J.Biol.Chem. Jan.25;283(4):2185-91(2008)に記載の方法に従って行った。
 すなわち、5齢カイコの断頭筋肉標本に、測定物質の濃度を複数段階に振った試料0.05mLをそれぞれ血液内投与し、収縮した長さが最大となったとき(約10分後)に体長をそれぞれ測定した。
 注射前の体長から注射後の体長を引き算し、その値を注射前の体長で割り算した値を「C値(Contraction Value)」とし、C値=0.15を1U(unit(ユニット))と定義した。
 0.9%生理食塩液で試料を1/1、1/4、1/16、1/64、1/256に系列段階希釈した液でそれぞれC値を測定し、横軸を測定物質の濃度、縦軸をC値としてプロットしたグラフから、1U(C値=0.15)を与える「測定物質のカイコへの投与質量(mg)」を求め、単位質量(mg)当たり何U(ユニット)を示すかを求めて、測定物質の自然免疫活性化能の大きさを評価した。
 また、生理食塩液0.05mLをネガティブコントロール(C値0.05以下を許容)、空気0.2mLをポジティブコントロール(C値が0.2~0.4内に収まる場合を許容)として同時に測定した。
比較例1~3
 実施例1において、ラクトバチルス・パラプランタラム#11-1(L. paraplantarum#11-1)株に代えて、表1に示したグラム陽性細菌、#4、#11-2及びAを用いた以外は、実施例1と同様に、カイコの筋収縮により自然免疫活性化能を測定した。
 実施例1及び比較例1~3の由来・性状を以下の表1に示す。また、参考として、近縁の株の名称と「測定菌株と該株との相同性測定結果」を併せて表1に示す。
 自然免疫活性化能の測定結果を以下の表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 本発明の乳酸菌の自然免疫活性化能を測定したところ、表2に示すように、実施例1のL. paraplantarum #11-1は、165U/mgと、極めて自然免疫活性化能が高いものであった。
 また、表2における、実施例1及び比較例1、2の「自然免疫活性化能(U/mg)」の測定結果の比較からも分かる通り、ぬか漬けから得られた別株と比較しても、本発明のL. paraplantarum#11-1が極めて高い自然免疫活性化能を示すことが分かった。
 また、所謂「植物性乳酸菌」として知られている Leuconostoc citreum KM20の自然免疫活性化能は43U/mgであり、本発明のL. paraplantarum#11-1よりも低いものであった(比較例3)。
比較例4
 実施例1において、ラクトバチルス・パラプランタラム#11-1(L. paraplantarum#11-1)株に代えて、ラクトバチルス・ブルガリクス OLL1073株を用いた以外は、実施例1と同様に、カイコの筋収縮により自然免疫活性化能を測定した。
比較例5
 実施例1において、ラクトバチルス・パラプランタラム#11-1(L. paraplantarum#11-1)株に代えて、ラクトバチルス・カゼイ YIT9029株を用いた以外は、実施例1と同様に、カイコの筋収縮により自然免疫活性化能を測定した。
比較例6
 実施例1において、ラクトバチルス・パラプランタラム#11-1(L. paraplantarum#11-1)株に代えて、ラクトコッカス・ラクティス JCM5805株を用いた以外は、実施例1と同様に、カイコの筋収縮により自然免疫活性化能を測定した。
 比較例4~6の結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 比較例4~6の乳酸菌は、実際に市販の醗酵乳の製造に用いられている乳酸菌である。
 表3に示されるように、実施例1の本発明の乳酸菌#11-1は、比較例4~6の乳酸菌に比べても、より高い自然免疫活性化能を有することが分かった。
 本発明のラクトバチルス・パラプランタラム#11-1の滅菌処理物を測定物質としたとき、自然免疫活性化能が極めて高いことから、本発明の乳酸菌、本発明の乳酸菌の死菌、又は、本発明の乳酸菌の処理物(培養物;濃縮物;ペースト化物;噴霧乾燥物、凍結乾燥物、真空乾燥物、ドラム乾燥物等の乾燥物;液状化物;希釈物;破砕物;殺菌加工物;培養物からの抽出物;等)は、自然免疫活性化剤として優れているものである。
 また、ラクトバチルス・パラプランタラムは、属、種として既に醗酵食品としての安全性が確認されている。
 本発明のラクトバチルス・パラプランタラム#11-1を用いて、乳を醗酵させて得られる飲食品は、自然免疫活性化能を有する。
実施例2
<細菌感染に対する効果実験>
 独立行政法人理化学研究所より入手した、ラクトバチルス・プランタラムに属する「Lactobacillus plantarum subsp. plantarum JCM 1057」(以下、図3でも「L. plantarum PGN」と略記する)から、常法に従いペプチドグリカン画分を調製し、それをカイコの人工餌に、2.7質量%混ぜて、2日間与え続けた。注射前に総量で、0.041g与えたことになる。
 その後、以下のように、緑膿菌感染に対するラクトバチルス・プランタラム乳酸菌のペプチドグリカンの効果を調べた。
 緑膿菌(PAO1)を30℃にて終夜培養した。その菌液を生理食塩水で1000倍に希釈し、その希釈液50μLをカイコの体液中に注射した。
 注射の後は、カイコへのペプチドグリカンの食餌を中止して、27℃で飼育し、経時的に生存数(生存割合)を計測した。
 図3に示すように、ラクトバチルス・プランタラムのペプチドグリカン画分を食したカイコは、食さないカイコに比べ、緑膿菌感染後の生存時間が延長することが判明した。
 ラクトバチルス・プランタラムのペプチドグリカン画分によって、カイコの緑膿菌感染に対する抵抗性が付与されたことが分かった。
 この結果は、経口投与されたラクトバチルス・プランタラムのペプチドグリカンが、腸内でカイコの自然免疫を活性化し、その結果、感染制御に対して効果を示したためと考えられる。
 乳酸菌ラクトバチルス・プランタラムのペプチドグリカンを有効成分として含有する剤は、ヒト等の哺乳類に対しても感染症予防治療剤として有用であることが分かった。
 また、ラクトバチルス・プランタラムは、既に醗酵食品としての安全性が確認されている。従って、乳酸菌ラクトバチルス・プランタラムのペプチドグリカンを有効成分として含有する感染症予防治療剤は、ヒト等の哺乳類の飲食品として有用である。
実施例3
<自然免疫活性化剤及び感染症予防治療剤の製造>
<<錠剤>>
 培養した#11-1を、121℃、20分で滅菌処理後、濃縮した。該濃縮させた#11-1の培養液20.0mg、ラクトース40mg、デンプン20mg、及び、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース5mgを均一に混合した後、ヒドロキシプロピルメチルセルロース8質量%水溶液を結合剤として湿式造粒法で打錠用顆粒を製造した。これに、滑沢性を与えるのに必要なステアリン酸マグネシウムを0.5mg~1mg加えてから打錠機を用いて打錠し錠剤とした。
<<液剤>>
 上記濃縮させた#11-1の培養液10.0mgを、2質量%の2-ヒドロキシプロピル-β-サイクロデキストリン水溶液10mLに溶解し注射用液剤とした。
 本発明の新規乳酸菌や該処理物は、高い自然免疫活性化能を有し、更には、感染症予防治療効果もある。よって、本発明の乳酸菌を利用した、自然免疫を活性化させる自然免疫活性化剤や感染症予防治療剤を含有する薬剤や飲食品を提供することができ、医薬品業界、食品業界等で広く利用可能である。
 本願は、2015年2月6日に出願した日本の特許出願である特願2015-022567に基づくものであり、その出願の全ての内容はここに引用し、本発明の明細書の開示として取り込まれるものである。
 NITE BP-02005
 配列番号1は、ラクトバチルス(Lactobacillus)属に属する未知の菌株の、16S rDNAのほぼ全長にあたる塩基配列である。

Claims (10)

  1.  独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)の特許微生物寄託センター(NPMD)における受託番号がNITE BP-02005であるラクトバチルス(Lactobacillus)属に属する乳酸菌。
  2.  請求項1に記載の乳酸菌又はその自然的若しくは人工的に変異した乳酸菌であって、自然免疫活性化能を有する乳酸菌。
  3.  配列表の配列番号1で示される16SrDNA領域の塩基配列を有する請求項1又は請求項2に記載の乳酸菌。
  4.  請求項1ないし請求項3の何れかの請求項に記載の乳酸菌、該乳酸菌の死菌又は該乳酸菌の処理物を有効成分とする自然免疫活性化剤であって、
     上記乳酸菌の処理物は、乳酸菌の、培養物、濃縮物、ペースト化物、乾燥物、液状化物、希釈物、破砕物、殺菌加工物、及び、培養物からの抽出物よりなる群から選ばれる少なくとも1つの処理物であることを特徴とする自然免疫活性化剤。
  5.  請求項1ないし請求項3の何れかの請求項に記載の乳酸菌のペプチドグリカンを有効成分として含有することを特徴とする感染症予防治療剤。
  6.  請求項4に記載の自然免疫活性化剤を有効成分として含有することを特徴とする感染症予防治療剤。
  7.  請求項1ないし請求項3の何れかの請求項に記載の乳酸菌を含有する飲食品。
  8.  請求項4に記載の自然免疫活性化剤を含有する飲食品。
  9.  請求項5又は請求項6に記載の感染症予防治療剤を含有する飲食品。
  10.  請求項1ないし請求項3の何れかの乳酸菌を用いて醗酵する工程を用いて製造された飲食品。
PCT/JP2016/053378 2015-02-06 2016-02-04 乳酸菌、該乳酸菌由来の自然免疫活性化剤、感染症予防治療剤及び飲食品 WO2016125861A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020177018233A KR102332867B1 (ko) 2015-02-06 2016-02-04 유산균, 그 유산균 유래의 자연 면역 활성화제, 감염증 예방 치료제 및 음식품
JP2016573417A JP6594911B2 (ja) 2015-02-06 2016-02-04 乳酸菌、該乳酸菌由来の自然免疫活性化剤、感染症予防治療剤及び飲食品
EP16746692.9A EP3255140A4 (en) 2015-02-06 2016-02-04 Lactic acid bacteria, natural immunoactivator and infection preventative/therapeutic derived from said lactic acid bacteria, and food/beverage
CN201680004722.1A CN107208040B (zh) 2015-02-06 2016-02-04 乳酸菌、来源于该乳酸菌的天然免疫活化剂、感染症预防治疗剂和饮食品
US15/547,865 US10265352B2 (en) 2015-02-06 2016-02-04 Lactic acid bacteria, natural immunoactivator and infection preventative/therapeutic derived from said lactic acid bacteria, and food/beverage

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022567 2015-02-06
JP2015-022567 2015-02-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016125861A1 true WO2016125861A1 (ja) 2016-08-11

Family

ID=56564200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/053378 WO2016125861A1 (ja) 2015-02-06 2016-02-04 乳酸菌、該乳酸菌由来の自然免疫活性化剤、感染症予防治療剤及び飲食品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10265352B2 (ja)
EP (1) EP3255140A4 (ja)
JP (1) JP6594911B2 (ja)
KR (1) KR102332867B1 (ja)
CN (1) CN107208040B (ja)
WO (1) WO2016125861A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018034203A1 (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 株式会社ゲノム創薬研究所 新規乳酸菌、新規乳酸菌を有効成分として含有する自然免疫活性化剤、及び新規乳酸菌を含有する飲食品
JP2018033334A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社ゲノム創薬研究所 野菜又は果物ジュース中の糖濃度を減少させる方法、及び該方法を用いる乳酸菌含有野菜又は果物ジュースの製造方法
JP2019071879A (ja) * 2017-10-11 2019-05-16 株式会社ゲノム創薬研究所 乳酸醗酵ニンジンの製造方法
JP2022026233A (ja) * 2020-07-30 2022-02-10 新潟県 新規乳酸菌およびこの乳酸菌を利用した粘性発酵物の製造法
WO2024090414A1 (ja) * 2022-10-25 2024-05-02 株式会社ゲノム創薬研究所 乳酸菌、該乳酸菌由来の自然免疫活性化剤及び該乳酸菌を含有する食品

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111328285B (zh) * 2018-07-19 2021-10-01 株式公司染色体创药研究所 乳酸菌、来源于该乳酸菌的天然免疫活化剂、感染症预防/治疗剂和饮食品
EP3839042A4 (en) * 2018-08-17 2022-06-01 Ichibiki Co., Ltd. LACTIC ACID BACTERIA, AGENT TO INCREASE BLOOD IRON LEVELS AND AGENT TO IMPROVE ANEMIA

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009112232A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Nissei Bio Kk 免疫賦活作用及び/又はアレルギー抑制作用を有し、且つ胃液耐性を有する新規乳酸菌
WO2011115114A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 株式会社ヤクルト本社 ラクトバチルス・プランタラムに属する新規乳酸菌およびその利用
WO2012063345A1 (ja) * 2010-11-11 2012-05-18 株式会社カザミ 免疫賦活剤及びそれを配合した免疫賦活組成物、並びに免疫賦活方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4733080B2 (ja) 2000-05-11 2011-07-27 株式会社ゲノム創薬研究所 獲得免疫機構を有する生物に感染する病原微生物に対し抗菌活性を有する化合物を自然免疫機構のみを有する生物を利用してスクリーニングする方法、および該抗菌活性を自然免疫機構のみを有する生物を利用して評価する方法
US8313779B2 (en) 2007-04-10 2012-11-20 Genome Pharmaceuticals Institute Co., Ltd. Evaluation method and screening method for substance having action of activating/suppressing innate immunity, agent and food product for activating/suppressing innate immune mechanism and method for producing the same
KR101486999B1 (ko) 2009-07-22 2015-01-28 씨제이제일제당 주식회사 신규한 락토바실러스 플란타룸 및 이를 포함하는 조성물
JP5878302B2 (ja) 2010-05-25 2016-03-08 株式会社ゲノム創薬研究所 新規環状ペプチド化合物とその製造方法及び感染症治療薬
JP5916288B2 (ja) 2011-02-07 2016-05-11 森川健康堂株式会社 自然免疫促進作用が増強された自然免疫活性化剤の製造方法及びその製造方法で製造されたローヤルゼリー由来の自然免疫活性化剤
US20140194287A1 (en) * 2011-06-14 2014-07-10 Gen-Ichiro Soma Crushed bacterial body and compositions thereof
CN105637084B (zh) * 2013-10-17 2019-08-06 株式公司染色体创药研究所 新型乳酸菌、以新型乳酸菌作为有效成分的天然免疫活化剂以及含有新型乳酸菌的饮食品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009112232A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Nissei Bio Kk 免疫賦活作用及び/又はアレルギー抑制作用を有し、且つ胃液耐性を有する新規乳酸菌
WO2011115114A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 株式会社ヤクルト本社 ラクトバチルス・プランタラムに属する新規乳酸菌およびその利用
WO2012063345A1 (ja) * 2010-11-11 2012-05-18 株式会社カザミ 免疫賦活剤及びそれを配合した免疫賦活組成物、並びに免疫賦活方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MAKINO S. ET AL., IMMUNOMODULATORY EFFECTS OF POLYSACCHARIDES PRODUCED BY LACTOBACILLUS DELBRUECKII SSP. BULGARICUS OLL1073R-1, vol. 89, 2006, pages 2873 - 2881 *
SATOSHI NISHIDA: "Shizen Men'eki o Kasseika suru Nyusankin ni yoru Kansensho Yobo", DAI 62 KAI HIGASHINIHON BRANCH OF JAPANESE ASSOCIATION FOR INFECTIOUS DISEASES GAKUJUTSU SHUKAI, DAI 60 KAI HIGASHINIHON BRANCH OF JAPAN SOCIETY OF CHEMOTHERAPY SOKAI GODO GAKKAI PROGRAM SHOROKUSHU, 7 October 2013 (2013-10-07), pages 76, XP009505074 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018034203A1 (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 株式会社ゲノム創薬研究所 新規乳酸菌、新規乳酸菌を有効成分として含有する自然免疫活性化剤、及び新規乳酸菌を含有する飲食品
JP2018033334A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社ゲノム創薬研究所 野菜又は果物ジュース中の糖濃度を減少させる方法、及び該方法を用いる乳酸菌含有野菜又は果物ジュースの製造方法
JP2019071879A (ja) * 2017-10-11 2019-05-16 株式会社ゲノム創薬研究所 乳酸醗酵ニンジンの製造方法
JP7267536B2 (ja) 2017-10-11 2023-05-02 株式会社ゲノム創薬研究所 乳酸醗酵ニンジンの製造方法
JP2022026233A (ja) * 2020-07-30 2022-02-10 新潟県 新規乳酸菌およびこの乳酸菌を利用した粘性発酵物の製造法
JP7199063B2 (ja) 2020-07-30 2023-01-05 新潟県 新規乳酸菌およびこの乳酸菌を利用した粘性発酵物の製造法
WO2024090414A1 (ja) * 2022-10-25 2024-05-02 株式会社ゲノム創薬研究所 乳酸菌、該乳酸菌由来の自然免疫活性化剤及び該乳酸菌を含有する食品

Also Published As

Publication number Publication date
EP3255140A1 (en) 2017-12-13
JPWO2016125861A1 (ja) 2017-12-14
KR102332867B1 (ko) 2021-11-29
CN107208040B (zh) 2021-06-25
EP3255140A4 (en) 2018-07-04
JP6594911B2 (ja) 2019-10-23
US10265352B2 (en) 2019-04-23
US20180243352A1 (en) 2018-08-30
CN107208040A (zh) 2017-09-26
KR20170110076A (ko) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6594911B2 (ja) 乳酸菌、該乳酸菌由来の自然免疫活性化剤、感染症予防治療剤及び飲食品
KR101108428B1 (ko) 인간의 모유에서 분리한 프로바이오틱 활성 및 체중 증가억제 효과를 갖는 유산균
JP6505018B2 (ja) 新規乳酸菌、新規乳酸菌を有効成分とする自然免疫活性化剤、及び新規乳酸菌を含有する飲食品
EP3135755B1 (en) Bifidobacterium breve cbt br3 strain for promoting growth and functional food composition containing same for promoting growth
JP7179343B2 (ja) 新規な乳酸菌株およびそれを含む免疫賦活剤
JPH09322762A (ja) ビフィズス菌及びその培養方法
JP7090288B2 (ja) 新規乳酸菌、新規乳酸菌を有効成分として含有する自然免疫活性化剤、及び新規乳酸菌を含有する飲食品
JP7369976B2 (ja) 乳酸菌、該乳酸菌由来の自然免疫活性化剤、感染症予防・治療薬及び飲食品
EP3547851B1 (en) L. salivarius sgl03:probiotic activities and production of antimicrobial proteins
JP6588509B2 (ja) 乳酸菌を有効成分として含有する抗真菌剤
WO2024090414A1 (ja) 乳酸菌、該乳酸菌由来の自然免疫活性化剤及び該乳酸菌を含有する食品
WO2024090413A1 (ja) 乳酸菌、該乳酸菌由来の自然免疫活性化剤及び該乳酸菌を含有する食品
WO2024090415A1 (ja) 乳酸菌、該乳酸菌由来の自然免疫活性化剤及び該乳酸菌を含有する食品
Temirova Antibiotic resistance and probiotic properties of lactic acid bacteria isolated from camel milk and shubat
RU2412239C2 (ru) ШТАММ Lactobacillus fermentum Z, ИСПОЛЬЗУЕМЫЙ ДЛЯ ПРОИЗВОДСТВА ПРОБИОТИЧЕСКИХ МОЛОЧНОКИСЛЫХ ПРОДУКТОВ
JP2022117889A (ja) 酸化ストレス抵抗性付与能(il-8抑制能)及び小腸幹細胞遺伝子調節機能を有する乳酸菌
CN117511779A (zh) 一株改善睡眠质量的植物乳杆菌nsl0101及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16746692

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016573417

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177018233

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15547865

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016746692

Country of ref document: EP