WO2016125565A1 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
WO2016125565A1
WO2016125565A1 PCT/JP2016/051213 JP2016051213W WO2016125565A1 WO 2016125565 A1 WO2016125565 A1 WO 2016125565A1 JP 2016051213 W JP2016051213 W JP 2016051213W WO 2016125565 A1 WO2016125565 A1 WO 2016125565A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
locking
housing
female
lock
male
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/051213
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲矢 宮村
康雄 大森
元 松井
Original Assignee
株式会社オートネットワーク技術研究所
住友電装株式会社
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オートネットワーク技術研究所, 住友電装株式会社, 住友電気工業株式会社 filed Critical 株式会社オートネットワーク技術研究所
Priority to US15/546,083 priority Critical patent/US10249986B2/en
Priority to CN201680008289.9A priority patent/CN107408783B/zh
Publication of WO2016125565A1 publication Critical patent/WO2016125565A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6278Snap or like fastening comprising a pin snapping into a recess
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Definitions

  • the present invention relates to a connector.
  • Patent Document 1 discloses a connector for fitting a female connector in which a lock arm is formed and a male connector having a hood portion in which a lock receiving portion is formed.
  • the lock arm elastically bends due to interference with the lock receiving part, and when both male and female connectors reach the proper mating state, the lock arm is elastically restored and locked to the lock receiving part. This locking action locks the male and female connectors in the fitted state.
  • the lock arm When releasing both male and female connectors in the above-mentioned connectors, the lock arm can be unlocked and both connectors can be pulled apart, so that the operator can easily remove both connectors. it can.
  • the connector constitutes a wire harness of an automobile
  • the present invention has been completed based on the above-described circumstances, and an object thereof is to prevent a connector in a fitted state from being easily detached.
  • the connector of the present invention A male housing having a hood; A female housing that is engaged with the male housing by entering the hood portion; Locking means provided on the male housing and the female housing, and locked inside the hood portion to lock the male housing and the female housing in a fitted state,
  • the locking means is characterized in that it is released by a lock releasing jig inserted into the hood portion.
  • the locking means for locking the male housing and the female housing in the fitted state is housed inside the hood, the locking structure cannot be confirmed visually. Therefore, a general user who does not recognize the necessity of the unlocking jig or a general user who does not have the unlocking jig cannot remove both housings.
  • the front view of the male housing which comprises the connector of Example 1 Side view of female housing Top view of female housing Side sectional view of female housing Side sectional view showing a locked state in which the male housing and female housing are fitted and the retainer (movable lock member) and the lock receiving portion are locked.
  • the female-side housing includes a housing main body that houses a female terminal fitting, and a movable lock member that is movable relative to the housing main body and constitutes the locking means.
  • the movable locking member may be configured to be displaced to a position where it is disengaged from the locking means on the male housing side by the unlocking jig. According to this configuration, both housings can be detached by disengaging the movable locking member from the locking means on the male housing side by the unlocking jig.
  • the housing main body is formed with a lance that is locked in a retaining state with respect to the female terminal fitting accommodated therein, and the movable locking member is
  • the female terminal fitting accommodated in the female housing may be provided with a function of retaining the female terminal fitting. According to this configuration, since the movable lock member also has a function of retaining the female terminal fitting, the number of parts can be reduced compared to the case where a dedicated member for retaining the female terminal fitting is provided.
  • the locking means includes an elastic locking piece formed on the inner surface of the hood portion and a locking locking portion formed on the outer surface of the female housing,
  • the elastic locking piece may be elastically bent in a direction to be dissociated from the locking locking portion by the lock releasing jig. According to this configuration, both the housings can be detached by disengaging the elastic locking piece from the locking locking portion with the lock releasing jig.
  • the unlocking jig is displaced in the same direction as the insertion direction of the female housing with respect to the hood portion, so that the elastic locking piece and the locking The locking with the locking portion may be released.
  • the lock release jig and the female housing are integrated into the hood. It can be detached from the part. Therefore, the number of work steps can be reduced as compared with the case where the lock releasing jig is pulled out from the hood portion in a work different from the female housing.
  • a dummy lock arm that is not engaged with the male housing is formed on the outer surface of the female housing, and the male housing and the female housing are in a fitted state.
  • the pseudo lock releasing operation portion formed on the dummy lock arm may be exposed. Even if a general user operates the pseudo-lock release operation unit for the purpose of detaching both housings, the two housings cannot be detached.
  • the connector A of the first embodiment is used as a means for connecting wire harnesses of automobiles, a means for connecting a device and a wire harness, and the like, and a male housing 10 that can be fitted and detached from each other.
  • a female housing 30 is provided.
  • the front and rear directions are defined as front and rear with reference to the male housing 10.
  • the directions appearing in FIGS. 1, 2, 4 to 7 are defined as upper and lower as they are.
  • the male housing 10 is made of synthetic resin, and as shown in FIGS. 5 and 7, has a block-shaped terminal holding portion 11 and a front-end outer peripheral edge of the terminal holding portion 11 that extends forward in a cantilevered manner.
  • a hood portion 12 having a rectangular tube shape is integrally formed.
  • a plurality of known male terminal fittings 13 each having a long and thin tab 14 formed at the front end portion are attached to the terminal holding portion 11. The tab 14 protrudes into the hood portion 12 from the front surface of the terminal holding portion 11.
  • the hood portion 12 is formed into a left-right symmetric rectangular tube shape by an upper surface wall 15, left and right side wall surfaces 16, and a lower surface wall 17.
  • the lower surface of the upper surface wall 15 (the inner surface of the hood portion 12) has a ceiling height that extends from a position slightly ahead of the front end of the hood portion 12 to the rear end of the hood portion 12.
  • a cutout portion 18 is formed so as to have a stepped height.
  • part which comprises the front-end surface of the notch part 18 among the lower surfaces of the upper surface wall 15 is the lock
  • the upper surface wall 15 is formed with a pair of symmetrical communication holes 20 that allow the outside and the inside of the hood portion 12 to communicate with each other.
  • the communication hole 20 has a form penetrating the upper surface wall 15 in the vertical direction.
  • the pair of communication holes 20 are arranged in a region corresponding to the notch 18.
  • the communication hole 20 is disposed at a position corresponding to the front end portion of the notch 18 (that is, a position slightly in the direction of the lock receiving portion 19).
  • the left and right side walls 16 are respectively formed with recesses 21 that are open to the inner surface and the front end surface.
  • An elastic pressing piece 22 is integrally formed in each recess 21.
  • the elastic pressing piece 22 has a form extending in a cantilevered manner from the front end position on the lower surface of the concave portion 21 obliquely upward and rearward.
  • the extending end (rear end) of the elastic pressing piece 22 is located behind the lock receiving portion 19.
  • the elastic pressing piece 22 can be elastically bent in the vertical direction (a direction intersecting the direction in which the female housing 30 enters the hood portion 12) with the front end portion (base end portion) as a fulcrum.
  • the female housing 30 is made of synthetic resin, and is fitted to the male housing 10 with the front surface 30F facing the front surface of the male housing 10 (the opening surface of the hood portion 12). Yes.
  • the female housing 30 includes a block-shaped housing main body 31 and a retainer 36 (movable lock member, locking means described in claims) that can be attached to and detached from the housing main body 31. Configured.
  • a plurality of well-known female terminal fittings 33 for connecting to the tabs 14 of the male terminal fitting 13 are inserted into the plurality of terminal accommodating chambers 32 formed in the housing body 31. Has been.
  • the female terminal fitting 33 accommodated in the terminal accommodating chamber 32 is held in a retaining state by the locking action of the lance 34 of a known form.
  • the housing body 31 is formed with an attachment space 35 that is open to the upper surface and both left and right side surfaces and communicates with all the terminal accommodating chambers 32.
  • the retainer 36 integrally includes a main body portion 37 extending in the left-right direction, a retaining portion 38 extending downward from the main body portion 37, and a pair of symmetrical pressure receiving pins 39. It is the form formed in.
  • the retainer 36 is attached so as to accommodate the retaining portion 38 in the attachment space 35 from above the housing body 31.
  • the retainer 36 attached to the housing main body 31 is vertically female (female with respect to the hood portion 12) between the temporary locking position (see FIGS. 5 and 6) and the main locking position (see FIGS. 2, 4 and 7).
  • the side housing 30 can move in the direction intersecting the insertion and extraction direction.
  • the main body portion 37 protrudes upward (outward) from the upper surface of the housing main body 31. Since the retaining portion 38 is retracted to the outside of the terminal accommodating chamber 32 (that is, outside the insertion / extraction path of the female terminal fitting 33 with respect to the terminal accommodating chamber 32), the female terminal fitting 33 is inserted into the terminal accommodating chamber 32. Can be inserted and the female terminal fitting 33 can be removed from the terminal accommodating chamber 32.
  • the main body portion 37 and the retaining portion 38 are accommodated in the mounting space 35, and the upper surface (outer surface) of the main body portion 37 is substantially the same as the upper surface (outer surface) of the housing main body 31. Or slightly lower than the upper surface of the housing body 31.
  • the retaining portion 38 advances into the terminal accommodating chamber 32 (on the insertion and withdrawal path of the female terminal fitting 33). Therefore, the female terminal fitting 33 inserted into the terminal accommodating chamber 32 is reliably prevented from being pulled out by being locked to the retaining portion 38.
  • the retaining function by the locking action of the lance 34 is independent for the external force in the pulling direction that is assumed to act on the female terminal fitting 33 via the electric wire W in a state where both the housings 10 and 30 are fitted. But it has enough reliability. However, when the two housings 10 and 30 are fitted, there is a possibility that a large external force in the pulling direction acts on the female terminal fitting 33 via the electric wire W when the female housing 30 is moved. Therefore, the retainer 36 is moved to the final locking position when fitting.
  • the pair of pressure receiving pins 39 keeps the form projecting outward in the left-right direction from the left and right side surfaces of the housing body 31 regardless of the position of the retainer 36 in either the temporary locking position or the final locking position. That is, when the retainer 36 moves between the temporary locking position and the main locking position, the pair of pressure receiving pins 39 are displaced integrally with the main body portion 37 in the vertical direction. When an upward external force is applied to the pressure receiving pin 39 with the retainer 36 in the final locking position, the retainer 36 moves to the temporary locking position.
  • the retainer 36 is moved to the main locking position to securely hold the female terminal fitting 33.
  • the female housing 30 is inserted into the hood portion 12.
  • the pair of pressure receiving pins 39 enters the recess 21 and comes into contact with the upper surface of the elastic pressing piece 22.
  • the elastic pressing piece 22 is pushed by the pressure receiving pin 39 and elastically bends downward, and an upward biasing force is stored in the elastic pressing piece 22. Therefore, an upward force is applied to the retainer 36 by the urging of the elastic pressing piece 22, but the upper surface of the retainer 36 is in contact with the lower surface of the upper surface wall 15 of the hood portion 12. There is no displacement to the locking position side.
  • the main body portion 37 of the retainer 36 passes through the lock receiving portion 19 and reaches the front end of the notch portion 18. Then, the retainer 36 is pushed up from the main locking position to the temporary locking position by the upward bias applied to the pressure receiving pin 39 from the elastic pressing piece 22. Accordingly, as shown in FIG. 5, the main body portion 37 of the retainer 36 is in a state of being locked from the rear with respect to the lock receiving portion 19, so that the female-side housing 30 is located on the front side (that is, detached) of the hood portion 12. Direction) is regulated. That is, both the housings 10 and 30 are restricted from being detached and are locked in a proper fitting state.
  • the retaining state of the retainer 36 and the lock receiving portion 19 is set to the male side. It cannot be visually confirmed from the outside of the housing 10 (hood portion 12). Further, the elastically deflectable lock arm used as a general lock means is not provided in the connector A of the first embodiment. Therefore, the general user cannot remove both the housings 10 and 30 that are locked in the fitted state.
  • a dedicated unlocking jig 40 is used. As shown in FIGS. 1 and 7, the unlocking jig 40 is integrally formed with a substrate part 41 that extends in the left-right direction and a pair of pressing protrusions 42 that protrude from the lower surfaces of the left and right ends of the substrate part 41. It is a form.
  • the pair of pressing protrusions 42 can be inserted into the pair of communication holes 20. Further, the projecting dimension of the pressing protrusion 42 is the same as or slightly longer than the maximum thickness of the upper surface wall 15 of the hood portion 12.
  • a pair of pressing protrusions 42 are inserted into the pair of communication holes 20 from above the hood portion 12.
  • the lower end of the pressing protrusion 42 comes into contact with the upper surface of the main body 37 of the retainer 36 that is pushed up to the temporary locking position. If the insertion operation of the pressing protrusion 42 is further advanced from this state, the retainer 36 is pushed down by the pressing protrusion 42 (lock releasing jig 40).
  • the retainer 36 reaches the final locking position, the upper surface of the main body portion 37 of the retainer 36 is lowered until it is equal to or lower than the lower surface of the upper surface wall 15.
  • both the housings 10 and 30 will be in the state which can detach
  • the connector A of the first embodiment includes the male housing 10 having the hood portion 12, the female housing 30 that enters the hood portion 12 and is engaged with the male housing 10,
  • a retainer 36 and a lock receiving portion 19 are provided as locking means for locking the housings 10 and 30 in a fitted state by being provided in the male housing 10 and the female housing 30 and being locked inside the hood portion 12.
  • the retainer 36 and the lock receiving portion 19 are locked by a lock releasing jig 40 inserted into the hood portion 12.
  • the locking means (the retainer 36 and the lock receiving portion 19) for locking the male housing 10 and the female housing 30 in the fitted state is housed inside the hood portion 12,
  • the lock structure cannot be confirmed visually. Therefore, a general user who does not recognize the necessity of the unlocking jig 40 or a general user who does not have the unlocking jig 40 cannot remove the housings 10 and 30.
  • the female housing 30 includes a housing main body 31 that accommodates the female terminal fitting 33, and a retainer 36 that is movable relative to the housing main body 31 and constitutes locking means.
  • the retainer 36 is displaced to a position where it is disengaged from the lock receiving portion 19 of the male housing 10 by the lock releasing jig 40. According to this configuration, if the retainer 36 is disengaged from the lock receiving portion 19 by the lock releasing jig 40, both the housings 10 and 30 can be detached.
  • the housing body 31 is formed with a lance 34 that holds the female terminal fitting 33 accommodated in a retaining state, and the retainer 36 attaches the female terminal fitting 33 accommodated in the female housing 30. It also has the function of retaining. Therefore, apart from the means for locking both housings 10 and 30 in the fitted state, the number of parts can be reduced as compared with the case where a dedicated member for retaining the female terminal fitting 33 is provided.
  • an elastic pressing piece 22 for displacing the retainer 36 to a position where it is locked with the lock receiving portion 19 when both the housings 10, 30 are fitted.
  • the retainer 36 is automatically locked to the lock receiving portion 19 by the elastic restoring force of the elastic pressing piece 22. Therefore, the operator does not have to perform an operation for displacing the retainer 36 to a position where the retainer 36 is engaged with the lock receiving portion 19.
  • the connector B of the second embodiment is used as a means for connecting the wire harnesses of the automobile, a means for connecting the device and the wire harness, and the like.
  • a female housing 60 is provided.
  • the front and rear directions are defined as front and rear with reference to the male housing 50.
  • the male housing 50 is made of synthetic resin, and as shown in FIGS. 8 to 12, a terminal holding portion 51 and a rectangular tube shape extending in a cantilevered manner from the outer peripheral edge of the front end of the terminal holding portion 51 to the front.
  • the hood part 52 that forms the unit is integrally formed.
  • the terminal holding portion 51 is provided with a plurality of known male terminal fittings 53 each having an elongated tab 54 formed at the front end. The tab 54 protrudes into the hood portion 52 from the front surface of the terminal holding portion 51.
  • the hood portion 52 is formed into a right and left symmetrical square tube shape by an upper surface wall 55, left and right side wall surfaces 56, and a lower surface wall 57.
  • a pair of left and right symmetric elastic locking pieces 58 (locking means as claimed in the claims) in the form of cantilever extending rearward are provided. Is formed.
  • Locking protrusions 59 are formed on the extended end portions (rear end portions) of the respective elastic locking pieces 58 so that the inner side surfaces thereof protrude.
  • the elastic locking piece 58 can be elastically bent in the left-right direction (direction intersecting the insertion and extraction directions of the female housing 60 with respect to the hood portion 52) with the front end portion (base end portion) as a fulcrum.
  • the female housing 60 is made of synthetic resin, and is fitted to the male housing 50 with the front surface 60F facing the front surface of the male housing 50 (the opening surface of the hood portion 52). Yes.
  • a plurality of terminal housing chambers 61 formed in the female housing 60 are provided with a plurality of well-known female terminal fittings 62 for connecting to the tabs 54 of the male terminal fitting 53, respectively.
  • the female terminal fitting 62 accommodated in the terminal accommodating chamber 61 is held in a retaining state by a locking action of a well-known lance (not shown).
  • a pair of left and right symmetrical finger hooks 63 projecting outward in the left-right direction from the left and right side edges are formed.
  • the female-side housing 60 is formed with a pair of left and right symmetrical groove portions 64 in which the right and left outer surfaces are recessed.
  • the groove portion 64 extends in the front-rear direction (a direction parallel to the insertion and extraction directions of the female housing 60 with respect to the hood portion 52).
  • the formation range of the groove portion 64 in the front-rear direction is a region that reaches the back surface 60R of the female housing 60 from a position behind the front surface 60F of the female housing 60.
  • An insertion port 65 that opens an end of the groove portion 64 on the back surface 60R side is opened on the back surface 60R of the female housing 60.
  • the stepped portion constituting the end surface on the front surface 60F side of the groove portion 64 is a locking engagement portion 66 (locking means described in claims).
  • a dummy lock arm 67 is formed in the female housing 60.
  • the dummy lock arm 67 has a form that cantilevered from the end on the front surface 60F side on the upper surface of the female housing 60 to the rear.
  • the dummy lock arm 67 can be elastically bent in the vertical direction (direction intersecting the insertion direction of the female housing 60 with respect to the hood portion 52) with the base end portion as a fulcrum.
  • a pseudo lock release operation portion 68 is formed at the extended end portion (end portion on the back surface 60R side) of the dummy lock arm 67.
  • the pseudo unlocking operation unit 68 has a shape that is easy for the operator to press and operate with a finger. When the pseudo lock release operation unit 68 is pushed, the dummy lock arm 67 can be elastically bent downward.
  • the female housing 60 When fitting both housings 50, 60, the female housing 60 is inserted into the hood portion 52. In the insertion process, the left and right outer surfaces of the female housing 60 interfere with the locking protrusions 59, whereby the elastic locking pieces 58 are elastically bent in the left-right direction so as to move away from the female housing 60.
  • the locking locking portion 66 passes through the locking projection 59, so that the elastic locking piece 58 is elastically returned inward in the left-right direction.
  • the locking projection 59 advances into the groove portion 64 and locks from the front side with respect to the locking locking portion 66, so that the female side housing 60 is positioned on the front side of the hood portion 52 (that is, the disengagement direction). ) Is restricted. That is, both the housings 50 and 60 are restricted from being detached and locked in a normal fitting state.
  • the elastic locking pieces 58 (locking protrusions 59) and the locking locking portions 66 that lock both the housings 50 and 60 in the fitted state are accommodated inside the hood portion 52.
  • the locking state of the locking portion 58 and the locking portion 66 cannot be visually confirmed from the outside of the male housing 50 (hood portion 52). Therefore, a general user who does not recognize the locking structure formed by the elastic locking piece 58 and the locking locking portion 66 cannot release the lock.
  • the pseudo lock release operation portion 68 of the dummy lock arm 67 is exposed in the vicinity of the front end of the hood portion 52 so as to be easily visible.
  • the dummy lock arm 67 is not engaged with the male housing 50 (hood portion 52)
  • the lock function for restricting the detachment of both the housings 50 and 60 is not exhibited. Therefore, even if the pseudo-lock release operation unit 68 is pushed, the two housings 50 and 60 locked in the fitted state cannot be detached.
  • the unlocking jig 70 includes a base plate portion 71 that extends long in the left-right direction, a symmetrical finger contact portion 72 that extends downward from the lower surfaces of the left and right ends of the substrate portion 71, and a cantilever shape from the finger contact portion 72. And a pair of symmetrically unlocking protrusions 73 extending in the form of a single body.
  • the protruding direction of the unlocking protrusion 73 is the same as the inserting direction of the female housing 60 with respect to the hood portion 52.
  • the unlocking jig 70 is approached from the back surface 60R side of the female housing 60, and the pair of unlocking protrusions 73 are inserted into the groove portion 64 from the insertion port 65.
  • the unlocking projection 73 interferes with the locking projection 59 and elastically flexes the elastic locking piece 58 outward in the left-right direction.
  • the elastic locking piece 58 (the locking projection 59) and the locking locking portion 66 are dissociated, and the locked state due to the locking between the elastic locking piece 58 and the locking locking portion 66 is released. . Thereby, both the housings 50 and 60 can be detached.
  • the connector B of the second embodiment includes the male housing 50 having the hood portion 52, the female housing 60 that enters the hood portion 52 and is engaged with the male housing 50, and Locking means is provided on the male housing 50 and the female housing 60 and is locked inside the hood portion 52 to lock the housings 50 and 60 in the fitted state.
  • the locking means includes an elastic locking piece 58 formed on the inner surface of the hood portion 52 and a locking locking portion 66 formed on the outer surface of the female housing 60. The locking between the elastic locking piece 58 and the locking locking portion 66 is released by a lock releasing jig 70 inserted into the hood portion 52. That is, the elastic locking piece 58 is elastically bent in the direction of disengagement from the locking locking portion 66 by the lock releasing jig 70.
  • the locking means (the elastic locking piece 58 and the locking locking portion 66) that locks the male housing 50 and the female housing 60 in the fitted state is accommodated inside the hood portion 52.
  • the lock structure cannot be visually confirmed. Therefore, a general user who does not recognize the necessity of the unlocking jig 70 or a general user who does not have the unlocking jig 70 cannot remove the housings 50 and 60.
  • the lock releasing jig 70 is displaced in the same direction as the insertion direction of the female housing 60 with respect to the hood portion 52 so as to release the locking between the elastic locking piece 58 and the locking locking portion 66. It has become. According to this configuration, after the lock releasing jig 70 is inserted into the hood portion 52 and the locking between the elastic locking piece 58 and the locking locking portion 66 is released, the lock releasing jig 70 and the female housing are removed. 60 can be detached from the hood 52 integrally. Therefore, the number of work steps can be reduced as compared with the case where the lock releasing jig 70 is pulled out from the hood portion 52 in a separate work from the female housing 60.
  • a dummy lock arm 67 that is not engaged with the male housing 50 is formed on the outer surface of the female housing 60.
  • the formed pseudo unlocking operation unit 68 is exposed. Since the dummy lock arm 67 is not locked to the male housing 50, even if a general user operates the pseudo-lock release operation portion 68 for the purpose of detaching both the housings 50, 60, the both housings 50, 60 can be detached. Can not.
  • the present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings.
  • the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
  • the retainer having the function of retaining the female terminal fitting is used as the movable locking member.
  • a dedicated retaining member for retaining the female terminal fitting is used.
  • a member (retainer) may be provided.
  • the operator may perform an operation of displacing the movable lock member to a position where the movable lock member is engaged with the lock receiving portion.
  • a dummy lock arm similar to that in the second embodiment may be provided.
  • the movement direction of the unlocking jig at the time of unlocking is the same direction as the insertion direction of the female housing with respect to the hood, but the movement direction of the unlocking jig at the time of unlocking is The direction intersecting with the insertion direction of the female housing with respect to the hood portion may be used.
  • the dummy lock arm is elastically bent when the pseudo lock release operation unit is operated.
  • the dummy lock arm is not elastically bent even when the pseudo lock release operation unit is operated. It may be.
  • the pseudo lock release operation unit is formed on the dummy lock arm. However, the pseudo lock release operation unit may be integrally formed on the hood without providing the dummy lock arm.
  • the dummy lock arm is provided. However, the dummy lock arm may not be provided.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

 嵌合状態のコネクタを簡単に離脱できないようにする。 コネクタ(A)は、フード部(12)を有する雄側ハウジング(10)と、フード部(12)内に進入することで雄側ハウジング(10)と嵌合した状態となる雌側ハウジング(30)と、雄側ハウジング(10)と雌側ハウジング(30)に設けられ、フード部(12)の内部で係止することで、雄側ハウジング(10)と雌側ハウジング(30)を嵌合状態にロックするリテーナ(36)(可動ロック部材、ロック手段)とロック受け部(19)(ロック手段)とを備え、リテーナ(36)とロック受け部(19)との係止は、フード部(12)内に挿入したロック解除治具(40)により解除される。

Description

コネクタ
 本発明は、コネクタに関するものである。
 特許文献1には、ロックアームが形成された雌コネクタと、ロック受け部が形成されたフード部を有する雄コネクタとを嵌合させるコネクタが開示されている。両コネクタを嵌合する過程では、ロックアームがロック受け部との干渉によって弾性撓みし、雌雄両コネクタが正規の嵌合状態に至ると、ロックアームが弾性復帰してロック受け部に係止し、この係止作用により雌雄両コネクタが嵌合状態にロックされる。
特開2014-207102号公報
 上記のコネクタにおいて嵌合状態の雌雄両コネクタを離脱させる際には、ロックアームをロック解除操作し、そのまま両コネクタを引き離せば良いので、作業者は両コネクタの離脱作業を容易に行うことができる。コネクタが自動車のワイヤーハーネスを構成するものである場合において、両コネクタの離脱作業が容易であることは、整備士がメンテナンス等を行う際には作業効率の点で好ましいことである。しかし、一般ユーザーが興味本位で両コネクタを離脱させることも、簡単に行えてしまうので、改善が望まれる。
 本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、嵌合状態のコネクタを簡単に離脱できないようにすることを目的とする。
 本発明のコネクタは、
 フード部を有する雄側ハウジングと、
 前記フード部内に進入することで前記雄側ハウジングと嵌合した状態となる雌側ハウジングと、
 前記雄側ハウジングと前記雌側ハウジングに設けられ、前記フード部の内部で係止することで、前記雄側ハウジングと前記雌側ハウジングを嵌合状態にロックするロック手段とを備え、
 前記ロック手段の係止は、前記フード部内に挿入したロック解除治具により解除されるようになっているところに特徴を有する。
 雄側ハウジングと雌側ハウジングを嵌合状態にロックするロック手段は、フード部の内部に収容されているため、そのロック構造を目視で確認することはできない。したがって、ロック解除治具の必要性を認知していない一般ユーザーや、ロック解除治具を所持していない一般ユーザーは、両ハウジングを離脱させることができない。
実施例1のコネクタを構成する雄側ハウジングの正面図 雌側ハウジングの側面図 雌側ハウジングの平面図 雌側ハウジングの側断面図 雄側ハウジングと雌側ハウジングが嵌合し、リテーナ(可動ロック部材)とロック受け部とが係止したロック状態をあらわす側断面図 弾性押圧片がリテーナをロック受け部との係止位置へ押し動かした状態をあらわす側断面図 ロック解除治具によりリテーナとロック受け部との係止が解除された状態をあらわす側断面図 実施例2のコネクタにおいて雄側ハウジングと雌側ハウジングが嵌合した状態をあらわす平面図 雄側ハウジングと雌側ハウジングが嵌合した状態をあらわす側断面図 雄側ハウジングと雌側ハウジングが嵌合し、弾性係止片とロック用係止部とが係止したロック状態をあらわす平断面図 ロック解除治具により弾性係止片とロック用係止部との係止が解除された状態をあらわす平断面図 ロック解除治具と雌側ハウジングを一体的にフード部から抜き取る過程をあらわす平断面図
 (a)本発明のコネクタは、前記雌側ハウジングは、雌端子金具を収容するハウジング本体と、前記ハウジング本体に対して相対移動可能であって前記ロック手段を構成する可動ロック部材とを備えて構成され、前記可動ロック部材は、前記ロック解除治具により前記雄側ハウジング側の前記ロック手段から解離する位置へ変位させられるようになっていてもよい。この構成によれば、ロック解除治具によって可動ロック部材を雄側ハウジング側のロック手段から解離させれば、両ハウジングを離脱させることができる。
 (b)本発明のコネクタは、(a)において、前記ハウジング本体には、収容されている前記雌端子金具に対し抜止め状態に係止するランスが形成されており、前記可動ロック部材は、前記雌側ハウジングに収容された前記雌端子金具を抜止めする機能を備えていてもよい。この構成によれば、可動ロック部材が雌端子金具を抜止めする機能を兼ね備えているので、雌端子金具を抜止めするための専用部材を設ける場合に比べると、部品点数が少なくて済む。
 (c)本発明のコネクタは、(a)又は(b)において、前記フード部内には、前記雌雄両ハウジングが嵌合したときに前記可動ロック部材を前記雄側ハウジング側の前記ロック手段と係止する位置へ変位させる弾性押圧片が設けられていてもよい。この構成によれば、両ハウジングが嵌合すると、可動ロック部材が弾性押圧片によって雄側ハウジング側のロック手段に係止するので、作業者は、可動ロック部材を雄側ハウジング側のロック手段と係止する位置へ変位させるための作業を行わずに済む。
 (d)本発明のコネクタは、前記ロック手段が、前記フード部の内面に形成した弾性係止片と、前記雌側ハウジングの外面に形成したロック用係止部とを備えて構成され、前記弾性係止片は、前記ロック解除治具により前記ロック用係止部から解離する方向へ弾性撓みさせられるようになっていてもよい。この構成によれば、ロック解除治具によって弾性係止片をロック用係止部から解離させれば、両ハウジングを離脱させることができる。
 (e)本発明のコネクタは、(d)において、前記ロック解除治具は、前記フード部に対する前記雌側ハウジングの挿入方向と同じ方向へ変位させることで、前記弾性係止片と前記ロック用係止部との係止を解除するようになっていてもよい。この構成によれば、ロック解除治具をフード部に挿入して弾性係止片とロック用係止部との係止を解除した後は、ロック解除治具と雌側ハウジングを一体的にフード部から離脱させることができる。したがって、ロック解除治具を雌側ハウジングとは別の作業でフード部から抜き取る場合に比べると、作業工数が少なくて済む。
 (f)本発明のコネクタは、前記雌側ハウジングの外面には、前記雄側ハウジングとは非係止のダミーロックアームが形成され、前記雄側ハウジングと前記雌側ハウジングが嵌合した状態では、前記ダミーロックアームに形成されている疑似ロック解除操作部が露出していてもよい。一般ユーザーが両ハウジングの離脱を目的として疑似ロック解除操作部を操作しても、両ハウジングを離脱させることはできない。
 <実施例1>
 以下、本発明を具体化した実施例1を図1~図7を参照して説明する。本実施例1のコネクタAは、自動車のワイヤーハーネス同士を接続する手段や、機器とワイヤーハーネスとを接続する手段等として用いられるものであり、互いに嵌合及び離脱が可能な雄側ハウジング10と雌側ハウジング30とを備えて構成されている。尚、以下の説明において、前後の方向については、雄側ハウジング10を基準として前方、後方を定義する。上下の方向については、図1,2,4~7にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。
 雄側ハウジング10は、合成樹脂製であり、図5,7に示すように、ブロック状の端子保持部11と、端子保持部11の前端外周縁から前方へ片持ち状に延出した形態の角筒状をなすフード部12とを一体形成したものである。図5に示すように、端子保持部11には、前端部に細長いタブ14が形成された周知形態の複数の雄端子金具13が取り付けられている。タブ14は、端子保持部11の前面からフード部12内に突出している。
 図1に示すように、フード部12は、上面壁15と、左右両側面壁16と、下面壁17とによって左右対称な角筒状に成形されている。図5,7に示すように、上面壁15の下面(フード部12の内面)には、フード部12の前端よりも少し方向の位置から、フード部12の後端に至る領域を天井高が段差状に高くなるように切欠した形態の切欠部18が形成されている。そして、上面壁15の下面のうち切欠部18の前端面を構成する段差状の部位は、ロック受け部19(請求項に記載のロック手段)となっている。
 図1,7に示すように、上面壁15には、フード部12の外部と内部とを連通させる左右対称な一対の連通孔20が形成されている。連通孔20は、上面壁15を上下方向に貫通した形態である。左右方向において、一対の連通孔20は、切欠部18と対応する領域内に配されている。また、前後方向において、連通孔20は、切欠部18の前端部と対応する位置(つまり、ロック受け部19よりも少し方向の位置)に配されている。
 図1,6に示すように、左右両側面壁16には、夫々、その内面と前端面に開放された形態の凹部21が形成されている。各凹部21内には、夫々、弾性押圧片22が一体に形成されている。弾性押圧片22は、凹部21の下面における前端位置から斜め上後方へ片持ち状に延出した形態である。弾性押圧片22の延出端(後端)は、ロック受け部19よりも後方に位置している。弾性押圧片22は、その前端部(基端部)を支点として上下方向(フード部12に対する雌側ハウジング30の進入方向と交差する方向)へ弾性撓みし得るようになっている。
 雌側ハウジング30は、合成樹脂製であり、その正面30Fを雄側ハウジング10の前面(フード部12の開口面)と対向させた向きで、雄側ハウジング10と嵌合されるようになっている。図2~4に示すように、雌側ハウジング30は、ブロック状をなすハウジング本体31と、ハウジング本体31に対し着脱可能なリテーナ36(請求項に記載の可動ロック部材、ロック手段)とを備えて構成されている。図4,5に示すように、ハウジング本体31内に形成した複数の端子収容室32には、夫々、雄端子金具13のタブ14と接続するための複数の周知形態の雌端子金具33が挿入されている。端子収容室32内に収容された雌端子金具33は、周知形態のランス34の係止作用により抜止め状態に保持されている。ハウジング本体31には、その上面と左右両側面に開放されるとともに、全ての端子収容室32に連通する取付空間35が形成されている。
 図3~5に示すように、リテーナ36は、左右方向に長く延びた本体部37と、本体部37の下方へ延出する抜止め部38と、左右対称な一対の受圧ピン39とを一体に形成した形態である。リテーナ36は、ハウジング本体31の上方から抜止め部38を取付空間35内に収容するようにして取り付けられている。ハウジング本体31に取り付けられたリテーナ36は、仮係止位置(図5,6を参照)と本係止位置(図2,4,7を参照)との間で上下方向(フード部12に対する雌側ハウジング30の挿入及び抜取り方向と交差する方向)へ移動し得るようになっている。
 リテーナ36が仮係止位置にある状態では、本体部37がハウジング本体31の上面よりも上方(外方)へ突出している。そして、抜止め部38は、端子収容室32の外部(つまり、端子収容室32に対する雌端子金具33の挿入及び抜取り経路の外部)へ退避しているので、端子収容室32に雌端子金具33を挿入することができるとともに、端子収容室32から雌端子金具33を抜き取ることができる。リテーナ36が本係止位置にある状態では、本体部37と抜止め部38が取付空間35内に収容され、本体部37の上面(外面)は、ハウジング本体31の上面(外面)とほぼ面一、又はハウジング本体31の上面よりも僅かに低くなる。
 リテーナ36が本係止位置にある状態では、抜止め部38が端子収容室32内(雌端子金具33の挿入及び抜取り経路上)に進出する。したがって、端子収容室32内に挿入されている雌端子金具33は、抜止め部38への係止によって確実に抜止めされる。尚、ランス34の係止作用による抜止め機能は、両ハウジング10,30が嵌合した状態で電線Wを介して雌端子金具33に作用すると想定される抜け方向の外力に対しては、単独でも十分な信頼性を有している。但し、両ハウジング10,30を嵌合する際には、雌側ハウジング30を動かしたときに電線Wを介して雌端子金具33に大きな抜け方向の外力が作用する虞がある。したがって、嵌合の際には、リテーナ36を本係止位置に移動させておく。
 また、一対の受圧ピン39は、リテーナ36が仮係止位置と本係止位置のいずれの位置にあっても、ハウジング本体31の左右両側面から左右方向外方へ突出した形態を保つ。つまり、リテーナ36が仮係止位置と本係止位置との間で移動すると、一対の受圧ピン39は本体部37と一体となって上下方向へ変位する。そして、リテーナ36が本係止位置にある状態で受圧ピン39に上向きの外力が作用すると、リテーナ36は仮係止位置へ移動するようになっている。
 次に、本実施例1の作用を説明する。両ハウジング10,30を嵌合する際には、図4に示すように、リテーナ36を本係止位置へ移動して雌端子金具33を確実に抜止めしておく。この状態で、雌側ハウジング30をフード部12内に挿入する。挿入の過程では、一対の受圧ピン39が、凹部21内に進入して弾性押圧片22の上面に当接する。この状態から更に雌側ハウジング30の挿入を進めると、弾性押圧片22が受圧ピン39に押されて下方へ弾性撓みし、弾性押圧片22には上向きの付勢力が蓄えられていく。したがって、この弾性押圧片22の付勢によってリテーナ36には上向きの力が作用するのであるが、リテーナ36の上面は、フード部12の上面壁15の下面に当接しているので、上方(仮係止位置側)へ変位することはない。
 そして、両ハウジング10,30が正規の嵌合状態に到達すると、リテーナ36の本体部37が、ロック受け部19を通過して切欠部18の前端に達する。すると、弾性押圧片22から受圧ピン39に付与されている上向きの付勢により、リテーナ36が本係止位置から仮係止位置へ押し上げられる。これにより、図5に示すように、リテーナ36の本体部37が、ロック受け部19に対し後方から係止する状態となるため、雌側ハウジング30は、フード部12の前方側(つまり、離脱方向)への変位を規制される。つまり、両ハウジング10,30は、離脱を規制されて正規の嵌合状態にロックされる。
 両ハウジング10,30を嵌合状態にロックしているリテーナ36とロック受け部19は、フード部12の内部に収容されているため、リテーナ36とロック受け部19の係止状態は、雄側ハウジング10(フード部12)の外部から目視で確認することはできない。また、一般的なロック手段として用いられる弾性撓み可能なロックアームは、本実施例1のコネクタAには設けられていない。したがって、一般ユーザーは、嵌合状態にロックされている両ハウジング10,30を離脱させることはできない。
 整備士がメンテナンス等のために両ハウジング10,30を離脱させる際には、専用のロック解除治具40を用いる。図1,7に示すように、ロック解除治具40は、左右方向に長く延びた基板部41と、基板部41の左右両端部の下面から突出する一対の押圧突起42とを一体に形成した形態である。一対の押圧突起42は、一対の連通孔20内に挿入可能となっている。また、押圧突起42の突出寸法は、フード部12の上面壁15の最大厚さと同じか、それよりも少し長い寸法とされている。
 両ハウジング10,30を離脱させる際には、フード部12の上方から一対の押圧突起42を一対の連通孔20内に挿入する。挿入の過程では、押圧突起42の下端が、仮係止位置へ押し上げられているリテーナ36の本体部37の上面に当接する。この状態から、更に押圧突起42の挿入作業を進めると、リテーナ36が押圧突起42(ロック解除治具40)によって押し下げられる。そして、リテーナ36が本係止位置に達したところで、リテーナ36の本体部37の上面が、上面壁15の下面と同じかそれよりも低いまで下がる。これにより、リテーナ36とロック受け部19との係止によるロックが解除され、両ハウジング10,30が離脱可能な状態となる。この後は、ロック解除治具40によってリテーナ36を本係止位置へ移動させたままで、雌側ハウジング30をフード部12の前方へ引き抜けば、両ハウジング10,30が離脱する。
 上述のように本実施例1のコネクタAは、フード部12を有する雄側ハウジング10と、フード部12内に進入することで雄側ハウジング10と嵌合した状態となる雌側ハウジング30と、雄側ハウジング10と雌側ハウジング30に設けられ、フード部12の内部で係止することで、両ハウジング10,30を嵌合状態にロックするロック手段としてのリテーナ36とロック受け部19とを備える。そして、リテーナ36とロック受け部19との係止は、フード部12内に挿入したロック解除治具40により解除されるようになっている。
 本実施例1のコネクタAは、雄側ハウジング10と雌側ハウジング30を嵌合状態にロックするロック手段(リテーナ36とロック受け部19)が、フード部12の内部に収容されていて、そのロック構造を目視で確認することはできない。したがって、ロック解除治具40の必要性を認知していない一般ユーザーや、ロック解除治具40を所持していない一般ユーザーは、両ハウジング10,30を離脱させることができない。
 また、雌側ハウジング30は、雌端子金具33を収容するハウジング本体31と、ハウジング本体31に対して相対移動可能であってロック手段を構成するリテーナ36とを備えて構成されている。リテーナ36は、ロック解除治具40により雄側ハウジング10のロック受け部19から解離する位置へ変位させられるようになっている。この構成によれば、ロック解除治具40によってリテーナ36をロック受け部19から解離させれば、両ハウジング10,30を離脱させることができる。
 また、ハウジング本体31には、収容されている雌端子金具33に対し抜止め状態に係止するランス34が形成されており、リテーナ36は、雌側ハウジング30に収容された雌端子金具33を抜止めする機能も兼ね備えている。したがって、両ハウジング10,30を嵌合状態にロックする手段とは別に、雌端子金具33を抜止めするための専用部材を設ける場合に比べると、部品点数が少なくて済んでいる。
 また、フード部12内には、両ハウジング10,30が嵌合したときにリテーナ36をロック受け部19と係止する位置へ変位させる弾性押圧片22が設けられている。これにより、両ハウジング10,30が嵌合すると、リテーナ36は、弾性押圧片22の弾性復元力により自動的にロック受け部19に係止する。したがって、作業者は、リテーナ36をロック受け部19と係止する位置へ変位させるための作業を行わずに済む。
 <実施例2>
 次に、本発明を具体化した実施例2を図8~図12を参照して説明する。本実施例2のコネクタBは、自動車のワイヤーハーネス同士を接続する手段や、機器とワイヤーハーネスとを接続する手段等として用いられるものであり、互いに嵌合及び離脱が可能な雄側ハウジング50と雌側ハウジング60とを備えて構成されている。尚、以下の説明において、前後の方向については、雄側ハウジング50を基準として前方、後方を定義する。上下の方向については、図9にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。
 雄側ハウジング50は、合成樹脂製であり、図8~12に示すように、端子保持部51と、端子保持部51の前端外周縁から前方へ片持ち状に延出した形態の角筒状をなすフード部52とを一体形成したものである。図10~12に示すように、端子保持部51には、前端部に細長いタブ54が形成された周知形態の複数の雄端子金具53が取り付けられている。タブ54は、端子保持部51の前面からフード部52内に突出している。
 図8~10に示すように、フード部52は、上面壁55と、左右両側面壁56と、下面壁57とによって左右対称な角筒状に成形されている。図10~12に示すように、左右両側面壁56の内側面には、後方へ片持ち状に延出した形態の左右対称な一対の弾性係止片58(請求項に記載のロック手段)が形成されている。各弾性係止片58の延出端部(後端部)には、夫々、その内側面を突出させた形態の係止突起59が形成されている。弾性係止片58は、その前端部(基端部)を支点として左右方向(フード部52に対する雌側ハウジング60の挿入及び抜取り方向と交差する方向)へ弾性撓みし得るようになっている。
 雌側ハウジング60は、合成樹脂製であり、その正面60Fを雄側ハウジング50の前面(フード部52の開口面)と対向させた向きで、雄側ハウジング50と嵌合されるようになっている。図10~12に示すように、雌側ハウジング60内に形成した複数の端子収容室61には、夫々、雄端子金具53のタブ54と接続するための複数の周知形態の雌端子金具62が挿入されている。端子収容室61内に収容された雌端子金具62は、周知形態のランス(図示省略)の係止作用により抜止め状態に保持されている。雌側ハウジング60の背面60Rには、その左右両側縁から左右方向外方へ張り出した左右対称な一対の指掛け部63が形成されている。
 図10~12に示すように、雌側ハウジング60には、その左右両外側面を凹ませた形態の左右対称な一対の溝部64が形成されている。溝部64は前後方向(フード部52に対する雌側ハウジング60の挿入及び抜取り方向と平行な方向)に延びている。前後方向における溝部64の形成範囲は、雌側ハウジング60の正面60Fよりも後方の位置から、雌側ハウジング60の背面60Rに達する領域である。雌側ハウジング60の背面60Rには、溝部64の背面60R側の端部を開放させる挿入口65が開口している。雌側ハウジング60の左右両外側面のうち溝部64の正面60F側の端面を構成する段差状の部位は、ロック用係止部66(請求項に記載のロック手段)となっている。
 また、図8,9に示すように、雌側ハウジング60には、ダミーロックアーム67が形成されている。ダミーロックアーム67は、雌側ハウジング60の上面における正面60F側の端部から、後方へ片持ち状に延出した形態である。ダミーロックアーム67は、その基端部を支点として上下方向(フード部52に対する雌側ハウジング60の挿入方向と交差する方向)へ弾性撓みし得るようになっている。ダミーロックアーム67の延出端部(背面60R側の端部)には、疑似ロック解除操作部68が形成されている。疑似ロック解除操作部68は、作業者が指で押し操作し易い形状となっている。疑似ロック解除操作部68を押し操作すると、ダミーロックアーム67は下方へ弾性撓みし得るようになっている。
 次に、本実施例2の作用を説明する。両ハウジング50,60を嵌合する際には、雌側ハウジング60をフード部52内に挿入する。挿入の過程では、雌側ハウジング60の左右両外側面が係止突起59と干渉することにより、弾性係止片58が雌側ハウジング60から遠ざかるように左右方向へ弾性撓みする。そして、両ハウジング50,60が正規の嵌合状態に到達すると、ロック用係止部66が係止突起59を通過するので、弾性係止片58が左右方向内側へ弾性復帰する。これに伴い、係止突起59が、溝部64内に進出して、ロック用係止部66に対し前方から係止するので、雌側ハウジング60は、フード部52の前方側(つまり、離脱方向)への変位を規制される。つまり、両ハウジング50,60は、離脱を規制されて正規の嵌合状態にロックされる。
 両ハウジング50,60を嵌合状態にロックしている弾性係止片58(係止突起59)とロック用係止部66は、フード部52の内部に収容されているため、弾性係止片58とロック用係止部66の係止状態は、雄側ハウジング50(フード部52)の外部から目視で確認することはできない。したがって、弾性係止片58とロック用係止部66とによる係止構造を認知していない一般ユーザーは、ロックを解除することができない。
 尚、両ハウジング50,60が正規嵌合した状態では、ダミーロックアーム67の疑似ロック解除操作部68が、フード部52の前端近傍において容易に目視し得るように露出している。しかし、ダミーロックアーム67は、雄側ハウジング50(フード部52)とは係止していないため、両ハウジング50,60を離脱規制するためのロック機能は発揮しないものである。したがって、疑似ロック解除操作部68を押し操作しても、嵌合状態にロックされている両ハウジング50,60を離脱させることはできない。
 整備士がメンテナンス等のために両ハウジング50,60を離脱させる際には、専用のロック解除治具70を用いる。ロック解除治具70は、左右方向に長く延びた基板部71と、基板部71の左右両端部の下面から下方へ延出した左右対称な指当て部72と、指当て部72から片持ち状に延出した形態の左右対称な一対のロック解除突起73とを一体に形成した形態である。ロック解除突起73の突出方向は、フード部52に対する雌側ハウジング60の挿入方向と同じ方向である。
 両ハウジング50,60を離脱させる際には、ロック解除治具70を雌側ハウジング60の背面60R側から接近させて、一対のロック解除突起73を挿入口65から溝部64内に挿入する。指当て部72が雌側ハウジング60の指掛け部63に当接すると、ロック解除突起73が係止突起59と干渉して弾性係止片58を左右方向外方へ弾性撓みさせる。これにより、弾性係止片58(係止突起59)とロック用係止部66とが解離して、弾性係止片58とロック用係止部66との係止によるロック状態が解除される。これにより、両ハウジング50,60が離脱可能となる。この後は、作業者が、当接状態の指当て部72と指掛け部63の両方に指を引っ掛けて、ロック解除治具70と雌側ハウジング60を一体的に背面60R側へ引っ張れば、両ハウジング50,60が離脱される。
 上述のように本実施例2のコネクタBは、フード部52を有する雄側ハウジング50と、フード部52内に進入することで雄側ハウジング50と嵌合した状態となる雌側ハウジング60と、雄側ハウジング50と雌側ハウジング60に設けられ、フード部52の内部で係止することで、両ハウジング50,60を嵌合状態にロックするロック手段を備える。ロック手段は、フード部52の内面に形成した弾性係止片58と、雌側ハウジング60の外面に形成したロック用係止部66とを備えて構成されている。弾性係止片58とロック用係止部66との係止は、フード部52内に挿入したロック解除治具70により解除されるようになっている。つまり、弾性係止片58は、ロック解除治具70によりロック用係止部66から解離する方向へ弾性撓みさせられる。
 本実施例2のコネクタBは、雄側ハウジング50と雌側ハウジング60を嵌合状態にロックするロック手段(弾性係止片58とロック用係止部66)が、フード部52の内部に収容されていて、そのロック構造を目視で確認することはできない。したがって、ロック解除治具70の必要性を認知していない一般ユーザーや、ロック解除治具70を所持していない一般ユーザーは、両ハウジング50,60を離脱させることができない。
 また、ロック解除治具70は、フード部52に対する雌側ハウジング60の挿入方向と同じ方向へ変位させることで、弾性係止片58とロック用係止部66との係止を解除するようになっている。この構成によれば、ロック解除治具70をフード部52に挿入して弾性係止片58とロック用係止部66との係止を解除した後は、ロック解除治具70と雌側ハウジング60を一体的にフード部52から離脱させることができる。したがって、ロック解除治具70を雌側ハウジング60とは別の作業でフード部52から抜き取る場合に比べると、作業工数が少なくて済む。
 また、雌側ハウジング60の外面には、雄側ハウジング50とは非係止のダミーロックアーム67が形成され、雄側ハウジング50と雌側ハウジング60が嵌合した状態では、ダミーロックアーム67に形成されている疑似ロック解除操作部68が露出している。ダミーロックアーム67は雄側ハウジング50と非係止なので、一般ユーザーが両ハウジング50,60の離脱を目的として疑似ロック解除操作部68を操作しても、両ハウジング50,60を離脱させることはできない。
 <他の実施例>
 本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
 (1)上記実施例1では、可動ロック部材として、雌端子金具を抜止めする機能を兼ね備えるリテーナを用いたが、可動ロック部材とは別に、雌端子金具を抜止めするための専用の抜止め部材(リテーナ)を設けてもよい。
 (2)上記実施例1では、両ハウジングが嵌合すると、リテーナ(可動ロック部材)が弾性押圧片によってロック受け部(雄側ハウジング側のロック手段)に係止するようにしたが、弾性押圧片を設けず、作業者が、可動ロック部材をロック受け部と係止する位置へ変位させる作業を行うようにしてもよい。
 (3)上記実施例1において、実施例2と同様のダミーロックアームを設けてもよい。
 (4)上記実施例2では、ロック解除時におけるロック解除治具の移動方向が、フード部に対する雌側ハウジングの挿入方向と同じ方向であるが、ロック解除時におけるロック解除治具の移動方向は、フード部に対する雌側ハウジングの挿入方向と交差する方向であってもよい。
 (5)上記実施例2では、疑似ロック解除操作部を操作したときにダミーロックアームが弾性撓みするようにしたが、ダミーロックアームは、疑似ロック解除操作部を操作しても弾性撓みしない形態であってもよい。
 (6)上記実施例2では、疑似ロック解除操作部をダミーロックアームに形成したが、ダミーロックアームを設けずに、疑似ロック解除操作部をフード部に一体形成してもよい。
 (7)上記実施例2では、ダミーロックアームを設けたが、ダミーロックアームを設けない形態としてもよい。
 A…コネクタ
 10…雄側ハウジング
 12…フード部
 19…ロック受け部(ロック手段)
 22…弾性押圧片
 30…雌側ハウジング
 31…ハウジング本体
 33…雌端子金具
 34…ランス
 36…リテーナ(可動ロック部材、ロック手段)
 40…ロック解除治具
 B…コネクタ
 50…雄側ハウジング
 52…フード部
 58…弾性係止片(ロック手段)
 60…雌側ハウジング
 66…ロック用係止部(ロック手段)
 67…ダミーロックアーム
 68…疑似ロック解除操作部
 70…ロック解除治具

Claims (7)

  1.  フード部を有する雄側ハウジングと、
     前記フード部内に進入することで前記雄側ハウジングと嵌合した状態となる雌側ハウジングと、
     前記雄側ハウジングと前記雌側ハウジングに設けられ、前記フード部の内部で係止することで、前記雄側ハウジングと前記雌側ハウジングを嵌合状態にロックするロック手段とを備え、
     前記ロック手段の係止は、前記フード部内に挿入したロック解除治具により解除されるようになっていることを特徴とするコネクタ。
  2.  前記雌側ハウジングは、雌端子金具を収容するハウジング本体と、前記ハウジング本体に対して相対移動可能であって前記ロック手段を構成する可動ロック部材とを備えて構成され、
     前記可動ロック部材は、前記ロック解除治具により前記雄側ハウジング側の前記ロック手段から解離する位置へ変位させられるようになっていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  3.  前記ハウジング本体には、収容されている前記雌端子金具に対し抜止め状態に係止するランスが形成されており、
     前記可動ロック部材は、前記雌側ハウジングに収容された前記雌端子金具を抜止めする機能を備えていることを特徴とする請求項2記載のコネクタ。
  4.  前記フード部内には、前記雌雄両ハウジングが嵌合したときに前記可動ロック部材を前記雄側ハウジング側の前記ロック手段と係止する位置へ変位させる弾性押圧片が設けられていることを特徴とする請求項2又は請求項3記載のコネクタ。
  5.  前記ロック手段が、前記フード部の内面に形成した弾性係止片と、前記雌側ハウジングの外面に形成したロック用係止部とを備えて構成され、
     前記弾性係止片は、前記ロック解除治具により前記ロック用係止部から解離する方向へ弾性撓みさせられるようになっていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  6.  前記ロック解除治具は、前記フード部に対する前記雌側ハウジングの挿入方向と同じ方向へ変位させることで、前記弾性係止片と前記ロック用係止部との係止を解除するようになっていることを特徴とする請求項5記載のコネクタ。
  7.  前記雌側ハウジングの外面には、前記雄側ハウジングとは非係止のダミーロックアームが形成され、
     前記雄側ハウジングと前記雌側ハウジングが嵌合した状態では、前記ダミーロックアームに形成されている疑似ロック解除操作部が露出していることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項記載のコネクタ。
PCT/JP2016/051213 2015-02-06 2016-01-18 コネクタ WO2016125565A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/546,083 US10249986B2 (en) 2015-02-06 2016-01-18 Connector
CN201680008289.9A CN107408783B (zh) 2015-02-06 2016-01-18 连接器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021881A JP6443098B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 コネクタ
JP2015-021881 2015-02-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016125565A1 true WO2016125565A1 (ja) 2016-08-11

Family

ID=56563916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/051213 WO2016125565A1 (ja) 2015-02-06 2016-01-18 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10249986B2 (ja)
JP (1) JP6443098B2 (ja)
CN (1) CN107408783B (ja)
WO (1) WO2016125565A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111213286A (zh) * 2017-10-18 2020-05-29 株式会社自动网络技术研究所 阳端子、阳连接器、夹具以及阳连接器的组装方法
CN111213287A (zh) * 2017-10-24 2020-05-29 株式会社自动网络技术研究所 连接器、夹具以及端子向连接器组装的方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7042402B2 (ja) * 2018-12-27 2022-03-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP7251398B2 (ja) * 2019-08-07 2023-04-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP7226196B2 (ja) * 2019-08-30 2023-02-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP7303985B2 (ja) * 2019-12-02 2023-07-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP2022185284A (ja) * 2021-06-02 2022-12-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
US11688959B2 (en) * 2021-08-11 2023-06-27 Te Connectivity Solutions Gmbh Positive lock sealed terminal connector

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197108A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Jst Mfg Co Ltd コネクタのロック構造
JP2003317867A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Yazaki Corp コネクタの離脱構造及びコネクタ離脱用治具

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5913703A (en) * 1996-04-24 1999-06-22 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector assembly with sequentially engageable housings
DE10110092C1 (de) * 2001-03-02 2002-08-14 Fci Automotive Deutschland Gmb Steckverbinder mit einer Gehäuseverriegelung
JP2002343499A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Yazaki Corp ホルダ付コネクタの接続構造
JP4168906B2 (ja) * 2003-10-29 2008-10-22 住友電装株式会社 分割コネクタ
JP4062250B2 (ja) * 2003-12-22 2008-03-19 住友電装株式会社 コネクタ
US7238041B2 (en) * 2004-04-28 2007-07-03 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector
JP2005327617A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP4926836B2 (ja) * 2007-06-05 2012-05-09 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5140407B2 (ja) * 2007-12-18 2013-02-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 ジョイントコネクタ
JP2010027379A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Tomei Tsushin Kogyo Co Ltd コネクタセキュリティ装置
DE102010024206B4 (de) * 2009-07-08 2015-08-20 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Verbinder und Steckverbindung mit Verbinder
DE102009056517B4 (de) * 2009-12-02 2011-07-28 Tyco Electronics AMP GmbH, 64625 Steckverbinderanordnung mit erstem und zweitem Stecker und Gegenstecker
JP5552951B2 (ja) * 2010-08-06 2014-07-16 住友電装株式会社 コネクタ
CN102403610B (zh) * 2010-09-15 2014-07-16 住友电装株式会社 连接器
JP5207196B2 (ja) * 2011-01-12 2013-06-12 Smk株式会社 取出し機能付きカードコネクタ
JP5781846B2 (ja) * 2011-07-01 2015-09-24 矢崎総業株式会社 コネクタ装置
JP5517272B1 (ja) * 2012-12-27 2014-06-11 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2014207102A (ja) 2013-04-11 2014-10-30 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6008250B2 (ja) * 2013-08-05 2016-10-19 住友電装株式会社 コネクタ
JP6149787B2 (ja) * 2014-04-14 2017-06-21 住友電装株式会社 コネクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197108A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Jst Mfg Co Ltd コネクタのロック構造
JP2003317867A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Yazaki Corp コネクタの離脱構造及びコネクタ離脱用治具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111213286A (zh) * 2017-10-18 2020-05-29 株式会社自动网络技术研究所 阳端子、阳连接器、夹具以及阳连接器的组装方法
CN111213286B (zh) * 2017-10-18 2021-12-21 株式会社自动网络技术研究所 阳端子、阳连接器、夹具以及阳连接器的组装方法
CN111213287A (zh) * 2017-10-24 2020-05-29 株式会社自动网络技术研究所 连接器、夹具以及端子向连接器组装的方法
CN111213287B (zh) * 2017-10-24 2022-06-24 株式会社自动网络技术研究所 连接器、夹具以及端子向连接器组装的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180337491A1 (en) 2018-11-22
CN107408783A (zh) 2017-11-28
JP2016146240A (ja) 2016-08-12
US10249986B2 (en) 2019-04-02
CN107408783B (zh) 2019-06-21
JP6443098B2 (ja) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443098B2 (ja) コネクタ
JP5012287B2 (ja) コネクタ
KR20150041064A (ko) 패널 고정형 커넥터 장치
JP2020080272A (ja) コネクタ
JP2019040827A (ja) コネクタ装置及び雄側コネクタ
JP2011029016A (ja) コネクタ
JP7236032B2 (ja) コネクタ
JP7042402B2 (ja) コネクタ
JP4725500B2 (ja) コネクタ
JP2017199487A (ja) 嵌合検知機能を有する電気接続装置
US11848519B2 (en) Connector
JP2010067469A (ja) コネクタ
JP2016115570A (ja) コネクタ
JP2008177096A (ja) コネクタのロック機構
JP6828835B2 (ja) コネクタ
JP4826516B2 (ja) コネクタ
JP2017054595A (ja) コネクタ
JP2013200946A (ja) コネクタ
JP4258146B2 (ja) コネクタ
JP2015222665A (ja) 解除治具
JP3543621B2 (ja) コネクタ
JP2003036939A (ja) コネクタ
JP2002324626A (ja) コネクタ
JP7256965B2 (ja) コネクタ
JP2017199486A (ja) 嵌合検知機能を有する電気接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16746396

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15546083

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16746396

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1