WO2016121345A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2016121345A1
WO2016121345A1 PCT/JP2016/000278 JP2016000278W WO2016121345A1 WO 2016121345 A1 WO2016121345 A1 WO 2016121345A1 JP 2016000278 W JP2016000278 W JP 2016000278W WO 2016121345 A1 WO2016121345 A1 WO 2016121345A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
mark
ridge
mark portion
circumferential direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/000278
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聡太郎 岩渕
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to JP2016571849A priority Critical patent/JP6824747B2/ja
Priority to EP16742950.5A priority patent/EP3225430B1/en
Priority to US15/546,686 priority patent/US20180009275A1/en
Priority to CN201680007821.5A priority patent/CN107206851B/zh
Publication of WO2016121345A1 publication Critical patent/WO2016121345A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/001Decorating, marking or the like

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire.
  • a large number of ridges consisting of minute protrusions are arranged, and when viewed from the side of the tire, it reflects light from the direction orthogonal to the ridges, improving the visibility of the mark.
  • There is a pneumatic tire with a ridge In a conventional pneumatic tire, a curved spiral ridge that is inclined with respect to a radial straight line extending in the tire radial direction, or a linear radial ridge extending in the tire radial direction is provided inside the mark. . Therefore, in conventional pneumatic tires, the direction in which the ridge extends varies depending on the position in the mark portion.
  • the mark portion In some cases, the visibility of the mark at both ends in the circumferential direction of the portion is greatly different, and it is difficult to improve the visibility of the mark portion.
  • the present invention is intended to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a pneumatic tire that can improve the visibility of the mark portion regardless of the circumferential length of the mark portion.
  • the gist configuration of the present invention is as follows.
  • the pneumatic tire of the present invention is a pneumatic tire provided with a mark portion having one or more marks having letters, symbols, or figures on the outer surface of the tire side portion, and in the tire side view, the mark The portion has a curved shape, and a linear ridge is arranged on the mark of the mark portion, and all the ridges in the mark portion are parallel to each other.
  • the “center in the tire circumferential direction of the mark portion” to be described later refers to a mark on one side of the tire circumferential direction on the one end in the tire circumferential direction and a mark on the other end in the tire circumferential direction. This refers to the center of the mark portion in the tire circumferential direction with the other end in the tire circumferential direction.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view in the tire width direction of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention. It is the figure which looked at the pneumatic tire concerning one embodiment of the present invention from the width direction side. It is an enlarged view of the mark part of FIG. It is an enlarged view of a mark part in other embodiments. It is an enlarged view of a mark part in other embodiments. (A) thru
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view in the tire width direction of a pneumatic tire (hereinafter, also simply referred to as “tire”) according to an embodiment of the present invention.
  • tire a pneumatic tire
  • FIG. 1 shows a tire width direction cross section of the tire in a reference state in which the tire is mounted on an applicable rim, filled with a specified internal pressure, and in a no-load state.
  • the “applicable rim” refers to a standard rim defined in the following standard according to the tire size (“Design Rim” in YEAR BOOK of the following TRA. “Measuring Rim” in STANDARDDS MANUAL of the ETRTO below)
  • the “specified internal pressure” refers to an air pressure defined in accordance with the maximum load capacity in the following standards.
  • the standard is determined by an industrial standard that is effective in the region where the tire is produced or used. For example, in the United States, “YEAR BOOK” of “The Tire and Rim Association, Inc. (TRA)”. “European Tire and Rim Technical Organization (ETRTO)” in Europe, “STANDARDDS MANUAL” in Japan, and “JAMATA YEAR BOOK” in “Japan Auto Tire Association” (JAMATA) in Japan.
  • a tire (pneumatic tire) 1 includes a pair of bead portions 3, a pair of sidewall portions 5 extending in the tire radial direction of the bead portion 3, and these sidewall portions. 5 and a tread portion 7 straddling between them, and the inside of the tire extends in a toroid shape across the bead portion 3, the sidewall portion 5 and the tread portion 7, and an end portion thereof is embedded in each bead portion 3.
  • a carcass 11 made of at least one carcass layer folded around the bead core 9 and a belt 13 made of at least one belt layer disposed on the outer side in the tire radial direction of the carcass 11 are provided.
  • the tire side portion 15 includes the sidewall portion 5 and the bead portion 3. More specifically, the tire side portion 15 is fitted to the rim R of the bead portion 3 from the outer edge in the tire width direction of the tread surface. It shall mean the range leading to the joint.
  • the “tread surface” means a tire that comes into contact with the road surface when the tire is assembled to an applicable rim and rolled while applying a specified internal pressure and applying a load corresponding to the maximum load capacity. The outer surface (circumference) surface over the entire circumference.
  • FIG. 2 is a view of the tire as viewed from the width direction side in a state in which the tire 1 is assembled to the applied rim and filled with the specified internal pressure to be unloaded.
  • the tire 1 includes a mark portion 17 in at least a part of the outer surface of the tire side portion 15 of at least one (in this example, one).
  • the mark portion 17 is formed radially inward from the tire maximum width position of the tire side portion 15.
  • the mark part 17 of the present embodiment has a plurality of marks 19 made of predetermined characters and recessed in the tire width direction.
  • the mark may be a figure, a symbol including a barcode, a pattern, or the like.
  • Each of the marks 19 of the present embodiment is recessed in the tire width direction by a maximum of 1.0 mm from the outer surface of the tire side portion 15 when it is assumed that the marks 19 are not formed. In the present embodiment, all the marks 19 of the mark portion 17 are recessed substantially uniformly from the outer surface of the tire side portion 15.
  • the mark portion 17 is formed in a curved shape.
  • a plurality of marks 19 are arranged along the tire circumferential direction.
  • seven marks 19 from “A” to “G” are provided along the tire circumferential direction. Therefore, the mark part 17 of the present embodiment has an arc shape.
  • the mark portion 17 of the present embodiment is formed on a part of an annular smooth portion 21 whose surface is smoothed along the tire circumferential direction. That is, in this embodiment, the periphery of the mark 19 on the outer peripheral surface of the tire side portion 15 is covered with a smooth surface having no ridge. As shown in FIG. 2, in the present embodiment, two mark portions 17 are provided to face the annular smooth portion 21.
  • a mark portion including an uneven surface such as a raised portion, a hollow portion, a ridge, or other marks formed by printing can be formed. Is.
  • FIG. 3 is an enlarged view of the mark portion 17 of FIG.
  • each of the marks 19 of the mark portion 17 is provided with a linear ridge 23.
  • all the ridges 23 arranged in the mark 19 of the mark portion 17 are arranged in parallel.
  • the ridges 23 are formed so that the distance between the tops of adjacent ridges 23 is 0.8 mm and the inclination angle on one side of the ridges is 35 °.
  • it is sufficient that a linear ridge is arranged on the mark of at least one mark portion.
  • a radial ridge may be arranged in the other mark part. Combining the mark portion on which the linear ridge is arranged and the mark portion on which the radial ridge is arranged makes it possible to make the visibility of the mark portion more remarkable.
  • the radial ridge has a smaller change in the angle with respect to the tire radial direction than the parallel ridge, the crack durability of the ridge can be made uniform in the mark portion. Particularly, when the intersection of the ridges of the radiation ridge (the center of the radiation ridge) coincides with the tire rotation axis, the angle of the ridge with respect to the tire radial direction is the same.
  • each ridge can be made more uniform.
  • the mark part in which the linear ridge is arranged and the mark part in which the radial ridge is arranged the mark part in which the linear ridge is arranged and the radial ridge It is preferable from the viewpoint of manufacturing that the mark portion on which is arranged is arranged at a position that does not overlap when viewed in the tire circumferential direction.
  • the ridge 23 is formed on one end of the mark portion 17 on the one side in the tire circumferential direction of the mark portion 17 and on the other side in the tire circumferential direction.
  • the angle ⁇ 1 formed by the tire radial direction at the center C in the tire circumferential direction with the end on the other side in the tire circumferential direction of the “G” mark 19 at the end is provided so that 0 ° ⁇ ⁇ ⁇ 5 °. It has been.
  • the ridge 23 has the tire radial direction at the center C in the tire circumferential direction at the end on one side in the tire circumferential direction of the mark 19 of “A” at one end in the tire circumferential direction.
  • the mark portion 17 includes the mark 19 of “A” at both ends in the circumferential direction around the tire rotation axis S, that is, at one end in the tire circumferential direction.
  • the center angle ⁇ sandwiching one end in the tire circumferential direction and the other end in the tire circumferential direction of the “G” mark 19 at the other end in the tire circumferential direction is 40 ° ⁇ ⁇ ⁇ 70 ° It is comprised so that.
  • the tire according to the embodiment of the present invention includes the mark portion 17 having the mark 19 composed of the predetermined letters “A” to “G” on the outer surface of the tire side portion 15, and the tire side view.
  • the mark portion 17 has an arcuate curved shape, and a linear ridge 23 is arranged on the mark 19 of the mark portion 17.
  • the straight ridges 23 in the mark portion 17 having one or more marks 19 having letters, symbols or figures and having a curved shape are all arranged in parallel. Yes. Therefore, in the tire according to the embodiment of the present invention, the extending direction of the ridge 23 does not change even if the position in the mark portion 17 is changed. Therefore, the ratio of the light reflected by the ridge toward the side surface of the tire is Even if it is a case where the mark part 17 is long in the circumferential direction without changing, it can suppress that the visibility in the mark 19 including "A" and "G” in the both ends of the circumferential direction differs greatly. Therefore, in the pneumatic tire of the present embodiment, the visibility of the mark portion 17 can be suppressed, and the visibility of the mark portion 17 can be enhanced.
  • the ridge 23 has an angle ⁇ formed by the tire radial direction at the center in the tire circumferential direction of the mark portion 17 of 0 ° ⁇ ⁇ ⁇ 5 °. It is preferable. According to this configuration, since the element (component) in the tire circumferential direction is not included in the direction in which the ridge 23 extends, even if a crack occurs in the ridge 23, the propagation of the circumferential crack is hindered by the ridge 23. Propagation of circumferential cracks in the sidewall portion 5 can be suppressed.
  • FIG. 4 is an enlarged view of the mark portion 17 in another embodiment of the present invention.
  • the angle ⁇ formed between the ridge 23 and the tire radial direction at the center C in the tire circumferential direction of the mark portion 17 is 85 ° ⁇ ⁇ ⁇ 90 °.
  • the mark portion 17 can best visually recognize the mark portion 17 when the position in the vertical direction of the tire is located in the middle of the tire. Position. Therefore, according to this configuration, at the position where the mark portion 17 can be most visually recognized, the ridge reflects the light from the upper side in the tire side view due to the sun or illumination, so that the visibility of the mark portion 17 is maximized. Can be increased to the limit.
  • FIG. 5 is an enlarged view of the mark portion 17 in still another embodiment of the present invention.
  • the ridge 23 has an angle ⁇ formed with the tire radial direction at the center C in the tire circumferential direction of the mark portion 17 so that 0 ° ⁇ ⁇ ⁇ 45 °. Since the visibility of the entire mark portion 17 is increased while suppressing the occurrence of circumferential cracks in the wall portion 5, both the durability of the tire and the visibility of the mark can be achieved.
  • the mark portion 17 is configured such that a central angle ⁇ sandwiching both ends in the circumferential direction around the tire rotation axis S is 40 ° ⁇ ⁇ ⁇ 70 °. Has been. According to this structure, the visibility of a mark part can be improved to the both ends of the circumferential direction. Note that 50 ° ⁇ ⁇ ⁇ 60 ° is more preferable in order to improve the visibility of the mark portion to both ends in the circumferential direction.
  • the mark portion 17 may be formed radially outward from the tire maximum width position of the tire side portion 15.
  • the mark 17 and / or the mark part 19 may be a figure, a symbol including a barcode, a pattern, or the like, or a combination of these and a character.
  • other marks formed by uneven surfaces such as raised portions, recessed portions, ridges, or printed unevenness may be included.
  • Various other modifications and changes are possible.
  • a tire according to Examples 1 to 6 and a tire according to Comparative Examples 1 and 2 were prototyped, a test for evaluating the visibility of a mark portion, and suppression of occurrence of circumferential cracks.
  • the test to evaluate was done. The test was performed by assembling each of the tires of tire size 205 / 55R16 on an applicable rim of 16 -7J and mounting it on a vehicle with an internal pressure of 220 kpa.
  • the tires according to Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 to 2 have two mark portions 17 as shown in FIG. 2, and each mark portion 17 has seven marks 19. It is.
  • the mark portion 17 is formed so that the inner end in the tire radial direction is located 10 mm inward in the tire radial direction from the maximum tire width position of the tire side portion 15.
  • the dimension of the tire circumferential direction at the tire radial direction inner end of the mark portion 17 of the tire according to Examples 1, 3, and 5 is 1536 mm, and the central angle ⁇ sandwiching both circumferential ends around the tire rotation axis is 60 °.
  • the dimension of the tire circumferential direction at the inner end in the tire radial direction of the mark portion 17 of the tire according to Examples 2, 4 and 6 is 1536 mm, and the central angle ⁇ sandwiching both ends in the circumferential direction around the tire rotation axis is 80 °.
  • the angle between the ridge and the radial direction at the center of the mark portion is 0 °.
  • the angle between the ridge at the center of the mark portion and the radial direction is 90 °.
  • the angle between the ridge at the center of the mark portion and the radial direction is 45 °.
  • the ridge is spiral, and in the tire according to Comparative Example 2, the ridge is radial.
  • ⁇ Crack resistance evaluation test> The tires according to Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 and 2 were subjected to a drum test (10000 km test) in which a drum load of 615 kg (JATMA maximum load) was applied over 10,000 km at a drum speed of 60 km / h. In addition, a drum test over 20000 km (20000 km test) and a drum test over 30000 km (30000 km test) were performed under the same conditions as the 10,000 km test. After the drum load was applied, the crack resistance was evaluated by visually discriminating the presence or absence of circumferential cracks for each of the 10,000 km test, 20000 km test, and 30000 km test.
  • a drum test (10000 km test) in which a drum load of 615 kg (JATMA maximum load) was applied over 10,000 km at a drum speed of 60 km / h.
  • a drum test over 20000 km (20000 km test) and a drum test over 30000 km (30000 km test) were performed under the same conditions as the 10,000 km test. After the drum load was applied, the
  • the tires according to Examples 1 to 6 are all related to the circumferential length of the mark without deterioration in crack resistance as compared with the tires according to Comparative Examples 1 and 2. It can be seen that the visibility of the entire mark can be improved. Specifically, in the tires of Example 1 and Example 2 in which the angle between the ridge at the center of the mark portion and the radial direction is 0 °, the crack resistance was particularly excellent. In the tires of Examples 3 and 4 in which the angle between the ridge at the center of the mark portion and the radial direction is 90 °, the visibility of the mark was particularly excellent.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 本発明の空気入りタイヤは、タイヤサイド部の外表面に、文字、記号又は図形を有する1以上の標章を有する標章部を備える空気入りタイヤであって、タイヤ側面視において、前記標章部は、湾曲形状を有しており、前記標章部の標章には、直線状のリッジが配置されており、前記標章部におけるリッジは、全て平行である、ことを特徴とする。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、空気入りタイヤに関するものである。
 従来、空気入りタイヤにおいては、サイドウォール部およびビード部のそれぞれの外表面を含むタイヤサイド部の外表面に、会社名、ブランド名、タイヤサイズ、製造時期その他の情報を、1以上の文字、図形、バーコードを含む記号、模様等からなる標章を含む標章部によって表示することが行われており、このようなタイヤサイド部の表面の標章は、隆起部、窪み部、リッジ等の凹凸面または印刷によって形成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008-201384号公報
 微小な突条からなるリッジは、多数配列されて、タイヤを側面視したときに、リッジと直交方向からの光を反射し、標章の視認性を向上させる効果があるため、標章の内部にリッジを設けた空気入りタイヤがある。しかしながら従来の空気入りタイヤでは、タイヤ径方向に延びる放射直線に対し傾斜する曲線状のスパイラルリッジ、又は、タイヤ径方向に向かって延びる直線状の放射リッジ等が標章の内部に設けられている。そのため従来の空気入りタイヤでは、リッジの延びる方向が標章部内における位置によって変化するため、複数の標章が周方向に並ぶことにより標章部の周方向の寸法が長い場合には、標章部の周方向の両端における標章の視認性が大きく異なる場合があり、標章部の視認性を高めることが難しい場合が生じていた。
 本発明は、このような課題を解決しようとするものであり、標章部の周方向の長さに関わらず、標章部の視認性を高めることができる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
 本発明の要旨構成は、以下の通りである。
 本発明の空気入りタイヤは、タイヤサイド部の外表面に、文字、記号又は図形を有する1以上の標章を有する標章部を備える空気入りタイヤであって、タイヤ側面視において、前記標章部は、湾曲形状を有しており、前記標章部の標章には、直線状のリッジが配置されており、前記標章部におけるリッジは、全て平行であること、を特徴とする。
 後述の「標章部のタイヤ周方向の中心」とは、タイヤ周方向の一方側の端にある標章のタイヤ周方向一方側の端と、タイヤ周方向の他方側の端にある標章のタイヤ周方向他方側の端との、タイヤ周方向における標章部の中心のことを指す。
 本発明によれば、標章部の周方向の長さに関わらず、標章部の視認性を高めることができる空気入りタイヤを提供することができる。
本発明の一実施形態にかかる空気入りタイヤのタイヤ幅方向の概略的な断面図である。 本発明の一実施形態にかかる空気入りタイヤを、幅方向側から見た図である。 図2の標章部の拡大図である。 他の実施形態における、標章部の拡大図である。 さらに他の実施形態における、標章部の拡大図である。 (a)ないし(e)は実施例1~6及び比較例1~2にかかるタイヤにおける、リッジが標章部のタイヤ周方向の中心におけるタイヤ径方向とのなす角を説明する図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に例示説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」とも称する)のタイヤ幅方向の概略的な断面図である。なお図1においては、理解を容易にするために各構成部材を模式的に示している。そのため、図1に示した各構成部材は、実際の構成部材とは、形状及び寸法等が異なる場合がある。また、図1においては、タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷状態とした、基準状態の際のタイヤのタイヤ幅方向断面を示している。
 ここで「適用リム」とは、タイヤサイズに応じて下記の規格に規定された標準リム(下記TRAのYEAR BOOKでは“Design Rim”。下記ETRTOのSTANDARDS MANUALでは“Measuring Rim”。)をいい、「規定内圧」とは、下記の規格において、最大負荷能力に対応して規定される空気圧をいう。そして、その規格とは、タイヤが生産または使用される地域に有効な産業規格によって決められたものであり、例えば、アメリカ合衆国では、“The Tire and Rim Association, Inc.(TRA)”の“YEAR BOOK”であり、欧州では、“The European Tyre and Rim Technical Organisation(ETRTO)”の“STANDARDS MANUAL”であり、日本では、“日本自動車タイヤ協会(JATMA)”の“JATMA YEAR BOOK”である。
 図1に示すように、本実施形態のタイヤ(空気入りタイヤ)1は、一対のビード部3と、該ビード部3のタイヤ径方向に延びる一対のサイドウォール部5と、これらのサイドウォール部5間を跨るトレッド部7とを備えるとともに、タイヤ内部に、これらビード部3、サイドウォール部5及びトレッド部7に亘ってトロイド状に延びるとともに、その端部がそれぞれ各ビード部3に埋設したビードコア9の周りに折り返された少なくとも1層のカーカス層からなるカーカス11と、カーカス11のタイヤ径方向外側に配置され少なくとも1層のベルト層からなるベルト13と、を備えている。
 図1に示すように、タイヤサイド部15は、上記サイドウォール部5及び上記ビード部3を含み、より詳細には、トレッド踏面のタイヤ幅方向外側端縁からビード部3のリムRとの嵌合部に至る範囲をいうものとする。ここで「トレッド踏面」とは、タイヤを、適用リムに組み付け、規定内圧を適用し最大負荷能力に対応する負荷を加えた状態で転動させた際に、路面と接触することとなる、タイヤの全周にわたる外表(周)面のことを言う。
 図2は、タイヤ1を適用リムに組み付けるとともに規定内圧を充填し、無負荷とした状態において、タイヤを幅方向側から見た図である。図2に示すように、タイヤ1は、少なくとも一方(この例では一方)のタイヤサイド部15の外表面の少なくも一部の領域に、標章部17を備える。本実施形態では、標章部17は、タイヤサイド部15のタイヤ最大幅位置より径方向内側に形成されている。本実施形態の標章部17は、所定の文字からなりタイヤ幅方向に窪んだ複数の標章19を有している。なお標章は、図形、バーコードを含む記号、模様等としてもよい。本実施形態の標章19はそれぞれ、標章19が形成されていないと仮定した場合におけるタイヤサイド部15の外表面から、最大で1.0mmタイヤ幅方向に窪んでいる。本実施形態では、標章部17の標章19は全て、タイヤサイド部15の外表面から全体が略均一に窪んでいる。
 標章部17は、湾曲形状に形成されている。本実施形態では、複数の標章19が、タイヤ周方向に沿って配置されている。本実施形態では、「A」~「G」までの7個の標章19がタイヤ周方向に沿って設けられている。そのため本実施形態の標章部17は、円弧状を呈している。本実施形態の標章部17は、タイヤ周方向に沿って表面を平滑にした円環状の平滑部21の一部に形成されている。即ち本実施形態では、タイヤサイド部15の外周面における標章19の周囲は、リッジを有さない平滑面により覆われている。図2に示すように、本実施形態では、円環状の平滑部21に、2つの標章部17が対向するように設けられている。なお図示していないが、本発明のタイヤは、標章部17以外に、隆起部、窪み部、リッジ等の凹凸面または印刷により形成される他の標章を含む標章部が形成されうるものである。
 図3は、図2の標章部17の拡大図である。図3に示すように、標章部17の標章19にはそれぞれ、直線状のリッジ23が配置されている。本実施形態では、標章部17の標章19内に配置されるリッジ23は、全て平行に配置されている。本実施形態では、隣接するリッジ23の頂部同士の間隔が0.8mm、リッジの片側に於ける傾斜角度は35°となるようにリッジ23が形成されている。
 なお、タイヤが複数の標章部を有する場合には、本発明では、少なくとも一つの標章部の標章に、直線状のリッジが配置されていればよい。言い換えると、少なくとも一つの標章部の標章に、直線状のリッジが配置されていれば、他の標章部には、放射状のリッジが配置されていてもよい。直線状のリッジが配置された標章部と、放射状のリッジが配置された標章部とを組み合わせると、標章部の視認性をより顕著にすることが可能となる。また、放射リッジは、平行リッジと比較して、タイヤ径方向に対する角度の変化が小さいため、リッジのクラック耐久性を標章部内で均一に近づけることが可能となる。特に、放射リッジの各リッジの交点(放射リッジの中心)が、タイヤ回転軸と一致する場合には、タイヤ径方向に対するリッジの角度が同一となる。そのため、各リッジのクラック耐久性をより均一に近付けることが可能となる。なお、直線状のリッジが配置された標章部と、放射状のリッジが配置された標章部との両方を有する場合には、直線状のリッジが配置された標章部と、放射状のリッジが配置された標章部とは、タイヤ周方向で見たときに重複しない位置に配置されていることが製造上の観点から好ましい。
 本実施形態においては、リッジ23は、標章部17の、タイヤ周方向の一方側の端にある「A」の標章19のタイヤ周方向一方側の端と、タイヤ周方向の他方側の端にある「G」の標章19のタイヤ周方向他方側の端との、タイヤ周方向の中心Cにおけるタイヤ径方向とのなす角θ1が、0°≦θ≦5°となるように設けられている。即ち本実施形態では、リッジ23は、タイヤ周方向の一方側の端にある「A」の標章19のタイヤ周方向一方側の端においてリッジ23がタイヤ周方向の中心Cにおけるタイヤ径方向と平行な直線とのなす角θ2、及び、タイヤ周方向の他方側の端にある「G」の標章19のタイヤ周方向他方側の端においてリッジ23がタイヤ周方向の中心Cにおけるタイヤ径方向と平行な直線とのなす角θ3が、θ1と等しくなるように設けられている。より具体的には、本実施形態では、リッジ23は、前述のタイヤ周方向の中心におけるタイヤ径方向と平行(θ1=θ2=θ3=0°)に設けられている。
 本実施形態においては、図2に示すように、標章部17は、タイヤ回転軸Sを中心とした周方向の両端、即ちタイヤ周方向の一方側の端にある「A」の標章19のタイヤ周方向一方側の端と、タイヤ周方向の他方側の端にある「G」の標章19のタイヤ周方向他方側の端とを挟む中心角αが、40°≦α≦70°となるように構成されている。
 このように、本発明の一実施形態のタイヤは、タイヤサイド部15の外表面に、所定の文字「A」~「G」からなる標章19を有する標章部17を備え、タイヤ側面視において、標章部17は、円弧状の湾曲形状を有しており、標章部17の標章19には、直線状のリッジ23が配置されており、標章部17におけるリッジ23は、全て平行(θ1=θ2=θ3)であることを特徴とするものである。
 以下、本実施形態のタイヤの作用効果について説明する。
 本発明の一実施形態のタイヤによれば、文字、記号又は図形を有する1以上の標章19を有し、湾曲形状を有する標章部17における直線状のリッジ23が全て平行に配置されている。そのため、本発明の一実施形態のタイヤでは、リッジ23の延びる方向が標章部17内における位置が変わっても変化することがないため、タイヤの側面に向かってリッジが反射する光の割合が変化することがなく、標章部17が周方向に長い場合であっても、周方向の両端における「A」及び「G」を含めた標章19における視認性が大きく異なることを抑制できる。
 よって、本実施形態の空気入りタイヤでは、標章部17の視認性にバラツキが生じることを抑制して、標章部17の視認性を高めることができる。
 ここで、本発明の一実施形態のタイヤにあっては、リッジ23は、標章部17のタイヤ周方向の中心におけるタイヤ径方向とのなす角θが、0°≦θ≦5°であることが好ましい。この構成によれば、リッジ23が延びる方向にタイヤ周方向の要素(成分)が含まれないので、リッジ23にクラックが発生しても、周方向クラックの伝播がリッジ23により妨害されるので、サイドウォール部5における周方向クラックの伝播を抑制することができる。
 図4は、本発明の他の実施形態における標章部17の拡大図である。この実施形態においては、リッジ23は、標章部17の上述のタイヤ周方向の中心Cにおけるタイヤ径方向とのなす角θが、85°≦θ≦90°となるように設けられている。より具体的には、本実施形態では、リッジ23は、θ1=θ2=θ3=90°となるように設けられている。
 この実施形態のタイヤにあっては、リッジ23は、標章部17のタイヤ周方向の中心Cにおけるタイヤ径方向とのなす角θが、85°≦θ≦90°となっている。タイヤを車両に装着した状態において車両側面からタイヤをみたときに、標章部17は、タイヤの鉛直方向における位置がタイヤの中間に位置しているときが、標章部17を最もよく視認できる位置である。よってこの構成によれば、標章部17を最もよく視認できる位置において、太陽または照明等による、タイヤ側面視における上方からの光をリッジが最も反射するので、標章部17の視認性を最大限に高めることができる。
 図5は、本発明のさらに他の実施形態における標章部17の拡大図である。この実施形態においては、リッジ23は、標章部17の上述のタイヤ周方向の中心Cにおけるタイヤ径方向とのなす角θが、0°≦θ≦45°となるように設けられている。より具体的には、本実施形態では、リッジ23は、θ1=θ2=θ3=45°となるように設けられている。
 この実施形態のタイヤにあっては、リッジ23は、標章部17のタイヤ周方向の中心Cにおけるタイヤ径方向とのなす角θが、0°≦θ≦45°となっているので、サイドウォール部5における周方向クラックの発生を抑制しつつも、標章部17全体の視認性が高まるので、タイヤの耐久性と標章の視認性とを両立させることができる。
 また、これらの実施形態のタイヤにあっては、標章部17は、タイヤ回転軸Sを中心とした周方向の両端を挟む中心角αが、40°≦α≦70°となるように構成されている。この構成によれば、周方向の両端まで標章部の視認性を高めることができる。なお、50°≦α≦60°であることが、周方向の両端まで標章部の視認性を高めるためにより好ましい。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に何ら限定されるものではない。例えば、標章部17は、タイヤサイド部15のタイヤ最大幅位置より径方向外側に形成されていてもよい。また、標章17及び/または標章部19は、図形、バーコードを含む記号、模様等、またはこれらと文字との組み合わせとしてもよい。さらに、標章部17以外に、隆起部、窪み部、リッジ等の凹凸面または印刷の凹凸により形成される他の標章を含んでいてもよい。他にも種々の変形、変更が可能である。
 本発明の効果を確かめるため、実施例1~6にかかるタイヤと、比較例1~2にかかるタイヤとを試作し、標章部の視認性を評価する試験及び周方向クラックの発生の抑制を評価する試験を行った。試験は、タイヤサイズ205/55R16の上記各タイヤを16 -7Jの適用リムに組み付け、内圧を220kpaとして、車両に装着して行った。なお、実施例1~6及び比較例1~2にかかるタイヤは、図2に示すように、2つの標章部17を備え、各標章部17は、7個の標章19を有するものである。標章部17は、タイヤサイド部15のタイヤ最大幅位置よりタイヤ径方向で10mm内側にそのタイヤ径方向内側端が位置するように形成されている。実施例1、3及び5にかかるタイヤの標章部17の、タイヤ径方向内側端におけるタイヤ周方向の寸法は、1536mmであり、タイヤ回転軸を中心とした周方向両端を挟む中心角αは、60°である。実施例2、4及び6にかかるタイヤの標章部17の、タイヤ径方向内側端におけるタイヤ周方向の寸法は、1536mmであり、タイヤ回転軸を中心とした周方向両端を挟む中心角αは、80°である。また、実施例1及び2にかかるタイヤでは、図6(a)に示すように、標章部中心におけるリッジと径方向との角度が0°である。実施例3及び4にかかるタイヤでは、図6(b)に示すように、標章部中心におけるリッジと径方向との角度が90°である。実施例5及び6にかかるタイヤでは、図6(c)に示すように、標章部中心におけるリッジと径方向との角度が45°である。比較例1にかかるタイヤでは、リッジがスパイラル状であり、比較例2にかかるタイヤでは、リッジが放射状である。
<標章部の視認性>
 実施例1~6及び比較例1~2にかかるタイヤについて、リム組み及び内圧充填後のタイヤをローラー式回転台に乗せタイヤを回転させ、2m離れて立つ看者により標章部の視認性について目視により判断した。なお、評価結果は、30人の看者が目視によって3段階に評価を行ったものである。標章部の両端及び中央がいずれもはっきりと視認できた場合に「◎」、標章部の両端または中央のいずれかがはっきりと視認できた場合に「○」、標章部の両端及び中央のいずれもがはっきりと視認できない場合に「△」とした。表中の評価は、30人の看者の評価結果のうち、最も評価結果の多かった評価を示している。
<耐クラック性評価試験>
 実施例1~6及び比較例1~2にかかるタイヤについて、ドラム速度60km/hで10000kmに亘って615kg(JATMA最大荷重)のドラム荷重を負荷するドラム試験(10000km試験)を実施した。また、20000kmに亘るドラム試験(20000km試験)及び30000kmに亘るドラム試験(30000km試験)を、他は10000km試験と同一の条件で実施した。ドラム荷重負荷後に、周方向クラックの有無を、10000km試験、20000km試験および30000km試験別に目視により判別することにより、耐クラック性を評価した。10000km試験において周方向クラックが発生しないが20000km試験において周方向クラックが発生したものを「△」、20000km試験において周方向クラックが発生しないが30000km試験においてクラックが発生したものを「○」、30000km試験において周方向クラックが発生しないものを「◎」とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
 表1に示すように、実施例1~6にかかるタイヤは、いずれも比較例1及び2にかかるタイヤと比べて、耐クラック性が低下することなく、標章の周方向の長さに関わらず、標章全体の視認性を高めることができることがわかる。詳細には、標章部中心におけるリッジと径方向との角度が0°である実施例1及び実施例2のタイヤでは、耐クラック性が特に優れていた。標章部中心におけるリッジと径方向との角度が90°である実施例3及び4のタイヤでは、標章の視認性が特に優れていた。標章部中心におけるリッジと径方向との角度が45°である実施例5及び6のタイヤでは、タイヤの耐久性及び標章の視認性とを両立させることができていた。また、標章部中心におけるリッジと径方向との角度が同じである実施例1と実施例2、実施例3と実施例4、及び、実施例5と実施例6とを比べた場合、タイヤ回転軸を中心とした周方向両端を挟む中心角αが、40°≦α≦70°である実施例1、3及び5の方が、70°<αである実施例2、4及び6よりも、それぞれ高い視認性を示した。
 本発明によれば、標章部の周方向の長さに関わらず、標章部の視認性を高めることができる空気入りタイヤを提供することができる。
1:タイヤ(空気入りタイヤ)、 3:ビード部、 5:サイドウォール部、 7:トレッド部、 9:ビードコア、 11:カーカス層、 13:ベルト層、 15:タイヤサイド部、 17:標章部、 19:標章、 21、平滑部、 23:リッジ、 C:中心

Claims (5)

  1.  タイヤサイド部の外表面に、文字、記号又は図形を有する1以上の標章を有する標章部を備える空気入りタイヤであって、タイヤ側面視において、
     前記標章部は、湾曲形状を有しており、
     前記標章部の標章には、直線状のリッジが配置されており、
     前記標章部におけるリッジは、全て平行であること、を特徴とする空気入りタイヤ。
  2.  前記リッジは、前記標章部のタイヤ周方向の中心におけるタイヤ径方向とのなす角θが、0°≦θ≦5°である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記リッジは、前記標章部のタイヤ周方向の中心におけるタイヤ径方向とのなす角θが、85°≦θ≦90°である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記リッジは、前記標章部のタイヤ周方向の中心におけるタイヤ径方向とのなす角θが、0°≦θ≦45°である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記標章部は、タイヤ回転軸を中心とした周方向両端を挟む中心角αが、40°≦α≦70°である、請求項1~4のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2016/000278 2015-01-29 2016-01-20 空気入りタイヤ WO2016121345A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016571849A JP6824747B2 (ja) 2015-01-29 2016-01-20 空気入りタイヤ
EP16742950.5A EP3225430B1 (en) 2015-01-29 2016-01-20 Pneumatic tire
US15/546,686 US20180009275A1 (en) 2015-01-29 2016-01-20 Pneumatic tire
CN201680007821.5A CN107206851B (zh) 2015-01-29 2016-01-20 充气轮胎

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015807 2015-01-29
JP2015-015807 2015-01-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016121345A1 true WO2016121345A1 (ja) 2016-08-04

Family

ID=56542969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/000278 WO2016121345A1 (ja) 2015-01-29 2016-01-20 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180009275A1 (ja)
EP (1) EP3225430B1 (ja)
JP (1) JP6824747B2 (ja)
CN (1) CN107206851B (ja)
WO (1) WO2016121345A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6465192B1 (ja) * 2017-11-20 2019-02-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7448784B2 (ja) * 2018-04-19 2024-03-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR3097166B1 (fr) * 2019-06-13 2021-11-19 Michelin & Cie Procédé pour déposer une couche colorée et pneumatique

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282215A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Bridgestone Corp 多数のリッジよりなる装飾体を備えた空気入りタイヤ
JP2000513290A (ja) * 1995-11-09 2000-10-10 ザ グッドイヤー タイヤ アンド ラバー カンパニー 改良されたタイヤの側面

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1458629A (en) * 1922-11-20 1923-06-12 Goodrich Co B F Vehicle tire
US4198774A (en) * 1977-11-18 1980-04-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Indicia for rubber articles
US4343342A (en) * 1981-03-25 1982-08-10 The Firestone Tire & Rubber Company Unified modular indicia marking for rubber articles
JPS60160207A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Showa Denko Kk 円偏波アンテナ用反射板
USD386455S (en) * 1995-07-27 1997-11-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Decorative band for a tire sidewall
JP3007825B2 (ja) * 1995-09-28 2000-02-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2002211214A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
EP1727666A1 (en) * 2003-12-12 2006-12-06 Pirelli Tyre S.p.A. Process for manufacturing a tyre comprising the step of marking a structural element thereof
DE602006013802D1 (de) * 2005-03-16 2010-06-02 Bridgestone Corp Reifen
JP5160345B2 (ja) * 2008-08-26 2013-03-13 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5683889B2 (ja) * 2010-09-30 2015-03-11 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6047016B2 (ja) * 2011-02-17 2016-12-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2013129233A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5805223B2 (ja) * 2014-01-06 2015-11-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282215A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Bridgestone Corp 多数のリッジよりなる装飾体を備えた空気入りタイヤ
JP2000513290A (ja) * 1995-11-09 2000-10-10 ザ グッドイヤー タイヤ アンド ラバー カンパニー 改良されたタイヤの側面

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3225430A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20180009275A1 (en) 2018-01-11
JP6824747B2 (ja) 2021-02-03
JPWO2016121345A1 (ja) 2017-11-09
EP3225430A1 (en) 2017-10-04
EP3225430A4 (en) 2017-12-20
EP3225430B1 (en) 2020-01-08
CN107206851A (zh) 2017-09-26
CN107206851B (zh) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789274B2 (ja) 空気入りタイヤ
RU2584782C2 (ru) Пневматическая шина
JP5782481B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2749435B1 (en) Pneumatic tire
CN108602397B (zh) 轮胎
JP5802236B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6149607B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015024722A (ja) 空気入りタイヤ
WO2016121345A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5756490B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015029928A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017088095A (ja) 空気入りタイヤ
JP6944412B2 (ja) タイヤ
JP2009083769A (ja) 空気入りタイヤ
US11654726B2 (en) Pneumatic tire
JP6555998B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6947696B2 (ja) タイヤ
JP7238449B2 (ja) タイヤ
JP2022167296A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014088101A (ja) 空気入りタイヤ
WO2017122748A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4745026B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5355854B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022166645A (ja) 空気入りタイヤ
JP6241936B2 (ja) 不整地用モーターサイクルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16742950

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016571849

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016742950

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15546686

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE