WO2016121178A1 - 光ファイバテープの製造方法、異常検出方法及び製造システム - Google Patents

光ファイバテープの製造方法、異常検出方法及び製造システム Download PDF

Info

Publication number
WO2016121178A1
WO2016121178A1 PCT/JP2015/080201 JP2015080201W WO2016121178A1 WO 2016121178 A1 WO2016121178 A1 WO 2016121178A1 JP 2015080201 W JP2015080201 W JP 2015080201W WO 2016121178 A1 WO2016121178 A1 WO 2016121178A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
fiber tape
tape
tension
thickness
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/080201
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
由恵 佐島
瑞基 伊佐地
大里 健
山中 正義
Original Assignee
株式会社フジクラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジクラ filed Critical 株式会社フジクラ
Priority to CN201580002603.8A priority Critical patent/CN106030364B/zh
Priority to EP15851641.9A priority patent/EP3252511A4/en
Priority to US15/033,969 priority patent/US10078194B2/en
Priority to AU2015347944A priority patent/AU2015347944B2/en
Publication of WO2016121178A1 publication Critical patent/WO2016121178A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/448Ribbon cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00663Production of light guides
    • B29D11/00721Production of light guides involving preforms for the manufacture of light guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00951Measuring, controlling or regulating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/08Testing mechanical properties
    • G01M11/088Testing mechanical properties of optical fibres; Mechanical features associated with the optical testing of optical fibres

Definitions

  • the present invention relates to an optical fiber tape manufacturing method, an abnormality detection method, and a manufacturing system.
  • Patent Document 1 describes an inspection apparatus and a manufacturing apparatus for inspecting a connecting portion of an optical fiber tape in which a plurality of optical fibers are connected in parallel and intermittently connected.
  • Patent Document 1 when manufacturing an optical fiber tape in which a plurality of optical fibers are intermittently connected in parallel, the plurality of optical fibers are passed through a coating die, and a connecting portion and a non-connecting portion are provided between adjacent optical fibers.
  • an adhesive ultraviolet curable resin
  • the optical fiber tape is supported by a guide roller having a stepped portion so that the unconnected portion of the optical fiber is separated, and the edge interval and the number of edges of the optical fiber tape are measured. An abnormality in the connecting part is detected.
  • An object of the present invention is to detect an abnormality in an optical fiber by using a phenomenon peculiar to an optical fiber tape in which a plurality of optical fibers are connected in parallel and intermittently connected.
  • a main invention for achieving the above object is that the connecting portions are intermittently arranged by forming a connecting portion that connects adjacent optical fibers while applying tension to a plurality of optical fibers arranged in parallel.
  • the step of forming the optical fiber tape, the step of reducing the tension applied to the optical fiber tape, and the thickness of the optical fiber tape with the reduced tension from the direction parallel to the tape surface in the path of the optical fiber tape An optical fiber tape manufacturing method comprising: a measuring step.
  • the present invention when manufacturing an optical fiber tape in which a plurality of optical fibers are connected in parallel and intermittently connected, it is possible to detect a change in the tape thickness due to an abnormal tension applied to the optical fiber.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram of a manufacturing system 10 for an intermittently fixed type optical fiber tape 1.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram of an example of the intermittently fixed type optical fiber tape 1.
  • FIG. 3A is an explanatory diagram of the coating die 241 of the adhesive application unit 24.
  • FIG. 3B is an explanatory diagram of the concentration of the optical fiber 3 after application of the adhesive.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of another coating die 241.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of a change in thickness of the intermittently fixed optical fiber tape 1 having a difference in line length.
  • the upper figure is an explanatory view of the intermittently fixed optical fiber tape 1 in a state before the tension is reduced.
  • FIG. 6A and 6B are explanatory diagrams of the positional relationship between the path of the optical fiber tape 1 and the tape thickness measuring unit 40.
  • FIG. 7A is an explanatory diagram showing a state in which the thickness of the intermittently fixed optical fiber tape 1 without a difference in line length is measured.
  • FIG. 7B is an explanatory diagram showing a state in which the thickness of the intermittently fixed optical fiber tape 1 having a difference in line length is measured.
  • FIG. 8 is a flowchart of the manufacturing process of the optical fiber tape 1.
  • FIG. 9 is a flowchart of a modification of the manufacturing process of the optical fiber tape 1.
  • FIG. 10 is a graph of tape thickness and line length difference versus additional load.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram of another tape thickness measuring unit 40.
  • the manufacturing method of the optical fiber tape becomes clear. According to such a manufacturing method, abnormality of the optical fiber can be detected by utilizing a phenomenon peculiar to the optical fiber tape in which a plurality of optical fibers are connected in parallel and intermittently connected.
  • the abnormality of the optical fiber line length difference can be detected by utilizing a phenomenon peculiar to the optical fiber tape in which a plurality of optical fibers are connected in parallel and intermittently connected.
  • a take-up machine for taking out the optical fiber tape from the tape forming unit is disposed between a tape forming unit for forming the optical fiber tape and a tension reducing unit for reducing the tension applied to the optical fiber tape. It is desirable to make the tension of the optical fiber tape upstream of the machine different from the tension of the optical fiber tape downstream of the take-up machine. Thereby, even if the tension of the optical fiber tape is reduced by the tension reducing unit, the tension of the optical fiber tape in the tape forming unit can be maintained.
  • an abnormality in tension applied to the optical fiber can be detected by using a phenomenon peculiar to an optical fiber tape in which a plurality of optical fibers are connected in parallel and intermittently connected.
  • an abnormality in the optical fiber line length difference can be detected by utilizing a phenomenon peculiar to an optical fiber tape in which a plurality of optical fibers are connected in parallel and intermittently connected.
  • connection portion that connects the adjacent optical fibers while applying tension to a plurality of optical fibers arranged in parallel, thereby forming an optical fiber tape in which the connection portions are intermittently disposed; and A tension reducing unit that reduces the tension applied to the optical fiber tape, and a tape thickness measuring unit that measures the thickness of the optical fiber tape with the reduced tension from a direction parallel to the tape surface in the path of the optical fiber tape.
  • the manufacturing system of the optical fiber tape characterized by having has become clear. According to such a manufacturing system, abnormality of the optical fiber can be detected by utilizing a phenomenon peculiar to the optical fiber tape in which a plurality of optical fibers are connected in parallel and intermittently connected.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram of a manufacturing system 10 for an intermittently fixed type optical fiber tape 1.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram of an example of the intermittently fixed type optical fiber tape 1.
  • each direction is defined as shown in FIG. That is, a direction parallel to the optical fiber 3 constituting the optical fiber tape 1 is referred to as a “fiber direction”, and a direction in which a plurality of optical fibers 3 constituting the optical fiber tape 1 are arranged is referred to as a “tape width direction”.
  • a direction parallel to the tape surface of the tape 1 may be referred to as a “thickness direction”.
  • the feeding direction of the optical fiber tape 1 in FIG. 1 is a direction parallel to the fiber direction.
  • the intermittently fixed type optical fiber tape 1 is an optical fiber tape in which a plurality of optical fibers 3 are connected in parallel. Two adjacent optical fibers 3 are connected by a connecting portion 5. A plurality of connecting portions 5 that connect two adjacent optical fibers 3 are intermittently arranged in the fiber direction. Moreover, the some connection part 5 of the optical fiber tape 1 is arrange
  • the connecting portion 5 is formed by applying an ultraviolet curable resin serving as an adhesive and then solidifying by applying ultraviolet rays.
  • a region other than the connecting portion 5 between the two adjacent optical fibers 3 is a non-connecting portion 7 (separating portion). In the unconnected portion 7, the adjacent two optical fibers 3 are not restrained. As a result, the optical fiber tape 1 can be rounded into a cylindrical shape (bundle) or folded, and a large number of optical fibers 3 can be accommodated at high density.
  • the intermittently fixed type optical fiber tape 1 is not limited to the one shown in FIG.
  • the number of optical fibers 3 constituting the optical fiber 3 may be another number (for example, 12 cores).
  • the manufacturing system 10 includes a tape forming unit 20, a tension reducing unit 30, and a tape thickness measuring unit 40.
  • the control unit 50 controls the manufacturing system 10 and controls the tape forming unit 20, the tension reducing unit 30, and the tape thickness measuring unit 40.
  • the control system 10 includes a take-up machine 61 (take-up roller) for taking up the optical fiber tape 1 from the tape forming unit 20 and a take-up machine 62 (take-up drum) for taking up the optical fiber tape 1.
  • the control unit 50 also controls the take-up machine 61 and the winder 62.
  • the tape forming unit 20 is an apparatus for forming the intermittently fixed type optical fiber tape 1.
  • the tape forming unit 20 includes a plurality of optical fiber supply units 22, an adhesive application unit 24, and a light source 26.
  • the optical fiber supply unit 22 is a supply device (supply source) that supplies the optical fiber 3 to the adhesive application unit 24.
  • the adhesive application unit 24 is an apparatus that applies an adhesive between the optical fibers 3 and includes a coating die 241 (described later).
  • the light source 26 is an irradiation device that irradiates ultraviolet rays.
  • the light source 26 includes two types of light source 26A for temporary curing and light source 26B for main curing.
  • FIG. 3A is an explanatory diagram of the coating die 241 of the adhesive application unit 24.
  • the coating die 241 is a member for applying an adhesive (in this case, an ultraviolet curable resin) between the optical fibers 3 and has a plurality of optical fiber insertion holes 242.
  • the inner space of the coating die 241 is filled with an adhesive, and the adhesive is applied between the optical fibers 3 in this inner space.
  • an adhesive removing unit 244 ⁇ / b> A is provided as the intermittent application unit 244.
  • the adhesive removing unit 244A removes a part of the adhesive applied between the optical fibers 3 while leaving a part of the adhesive.
  • FIG. 3B is an explanatory diagram of the concentration of the optical fiber 3 after application of the adhesive.
  • the interval between the optical fibers 3 and the shape of the removed portion of the adhesive are exaggerated.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of another coating die 241.
  • a shutter 244 ⁇ / b> B is provided as the intermittent application portion 244.
  • the shutter 244B is a member that switches between application and blocking of the adhesive.
  • the shutter 244B intermittently applies the adhesive between the optical fibers 3, the adhesive is intermittently applied between the optical fibers 3.
  • the temporary curing light source 26A irradiates the adhesive with ultraviolet rays.
  • the UV curable resin that is an adhesive is temporarily cured.
  • the distance between the optical fibers 3 is gradually narrowed, and a plurality of optical fibers 3 are arranged in parallel to form a tape. Concentrate on. Even if a plurality of optical fibers 3 are concentrated before the main curing, the adhesive is temporarily cured, so that the adhesives do not adhere to each other at the adhesive removal portion.
  • the main curing light source 26B irradiates ultraviolet rays and the adhesive is cured, the intermittently fixed optical fiber tape 1 shown in FIG. 2 is formed.
  • the intermittently fixed type optical fiber tape 1 (connecting unit) is formed by forming the connecting unit 5 that connects adjacent optical fibers 3 while applying tension to the plurality of optical fibers 3 arranged in parallel.
  • An optical fiber tape 1) in which 5 is intermittently arranged is formed.
  • resistance is applied to the optical fiber 3 and an abnormality may occur in the tension applied to the optical fiber 3.
  • Reasons for applying resistance to the optical fiber 3 include, for example, abnormal contact between the optical fiber 3 and the coating die 241, poor sliding properties of the surface of the optical fiber 3, and accumulation of dust inside the coating die 241. Is mentioned.
  • the cause of abnormal contact between the optical fiber 3 and the coating die 241 is that the optical fiber 3 is shaken, the diameter of the optical fiber 3 is larger than the optical fiber insertion hole 242, or the optical fiber 3 is caused by static electricity.
  • the optical fiber insertion hole 242 may be inclined.
  • the thickness of the intermittently fixed optical fiber tape 1 is measured to obtain an abnormality (the tension applied to the optical fiber 3). Abnormality or line length difference) is detected.
  • an abnormality the tension applied to the optical fiber 3
  • Abnormality or line length difference the reason why an abnormality can be detected from the thickness of the intermittently fixed optical fiber tape 1 with reduced tension will be described.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of a change in thickness of the intermittently fixed optical fiber tape 1 having a difference in line length.
  • the upper figure is an explanatory view of the intermittently fixed optical fiber tape 1 in a state before the tension is reduced (a state in which a relatively strong tension is applied).
  • the lower figure is an explanatory view of the intermittently fixed type optical fiber tape 1 in a state where tension is reduced (a relatively weak tension is applied).
  • both figures are the figures which looked at the optical fiber tape 1 from the tape width direction (direction parallel to the tape surface of the optical fiber tape 1).
  • the optical fiber 3 contracts. At this time, the optical fiber 3 in which an abnormal tension is applied contracts more than the normal optical fiber 3. As a result, when the tension of the optical fiber tape 1 is reduced, the normal optical fiber 3 is bent and deformed in the thickness direction as shown in the lower diagram of FIG. As described above, when the optical fiber 3 of the intermittently fixed optical fiber tape 1 has a difference in line length, if the tension of the optical fiber tape 1 is reduced, the tape width direction (parallel to the tape surface of the optical fiber tape 1). The intermittently fixed type optical fiber tape 1 viewed from the right direction appears thick. This phenomenon is a phenomenon peculiar to the intermittently fixed type optical fiber tape 1 in which the connecting portions 5 are intermittently arranged (that is, a phenomenon that does not occur in a normal optical fiber tape without the non-connecting portions 7).
  • the above-mentioned phenomenon peculiar to the intermittently fixed type optical fiber tape 1 is utilized to reveal the abnormality of the optical fiber 3 and detect the abnormality.
  • the manufacturing system 10 of the present embodiment as shown in FIG. A tension reducing unit 30 and a tape thickness measuring unit 40 are provided.
  • the tension reducing unit 30 is a device that reduces the tension applied to the intermittently fixed optical fiber tape 1.
  • the tension reducing unit 30 includes a dancer roller 31.
  • the method of reducing the tension of the optical fiber tape 1 is not limited to the method using the dancer roller 31, and other methods may be used.
  • the tension reducing unit 30 is arranged on the upstream side of the tape thickness measuring unit 40, and the optical fiber tape 1 whose tension is reduced by the tension reducing unit 30 is supplied to the tape thickness measuring unit 40.
  • the take-out machine 61 (take-off roller) which takes out the optical fiber tape 1 from the tape formation part 20 is arrange
  • the tension of the optical fiber tape 1 upstream of the take-up machine 61 and the tension of the optical fiber tape 1 downstream of the take-up machine 61 are reduced. Can be different. For this reason, even if the tension reducing unit 30 reduces the tension of the optical fiber tape 1, the tension of the optical fiber tape 1 on the upstream side from the take-up machine 61 is maintained, so that the optical fiber tape 1 (or the tape forming unit 20) The tension of the optical fiber 3) is not reduced.
  • the tension reducing unit 30 is a device that reduces the tension of the optical fiber tape 1 on the downstream side from the tension reducing unit 30.
  • the tension reducing unit 30 is a device that reduces the tension of the optical fiber tape 1 between the tension reducing unit 30 and the winder 62 (winding drum).
  • the tape thickness measuring unit 40 is a device that measures the thickness of the optical fiber tape 1.
  • the tape thickness measurement unit 40 includes, for example, a CCD sensor 42 and an illumination device 44, but the illumination device 44 may not be provided.
  • the CCD sensor 42 may be a one-dimensional sensor (line sensor) or a two-dimensional sensor (area sensor).
  • the control unit 50 may perform a part of the function of measuring the thickness of the tape. For example, the control unit 50 detects the edge of the optical fiber tape 1 (the upper edge of the optical fiber tape 1 and the edge of the image captured by the CCD sensor 42). The thickness of the optical fiber tape 1 may be measured by extracting the lower edge.
  • FIG. 6A and 6B are explanatory diagrams of the positional relationship between the path of the optical fiber tape 1 and the tape thickness measuring unit 40.
  • FIG. In the figure, a state where the normal optical fiber tape 1 is normally in the path is shown.
  • the tape thickness measuring unit 40 measures the thickness of the optical fiber 3 from the direction parallel to the tape surface in the path of the optical fiber tape 1.
  • the “tape surface in the path of the optical fiber tape 1” means the tape surface of the optical fiber tape 1 in a state where the normal optical fiber tape 1 is normally in the path.
  • the “tape surface in the path of the optical fiber tape 1” is the same surface (same position) without changing, but “the path of the optical fiber tape 1”
  • the “tape surface” is different from the actual tape surface.
  • the tape thickness measuring unit 40 is disposed on the downstream side of the tension reducing unit 30. For this reason, the tape thickness measuring unit 40 measures the thickness of the optical fiber tape 1 with reduced tension.
  • FIG. 7A is an explanatory diagram showing a state in which the thickness of the intermittently fixed optical fiber tape 1 having no line length difference is measured.
  • FIG. 7B is an explanatory diagram showing a state in which the thickness of the intermittently fixed optical fiber tape 1 having a difference in line length is measured.
  • the threshold value Dth is set larger than D1 and smaller than D2 (D1 ⁇ Dth ⁇ D2), the measurement result of the tape thickness measuring unit 40 and the threshold value Dth are set. , It is possible to detect the presence or absence of an abnormality (an abnormality in tension applied to the optical fiber 3 or a difference in line length).
  • FIG. 7C is an explanatory diagram when the optical fiber tape 1 is inclined with respect to the path.
  • optical fiber tape 1 see the lower figure in FIG. 5
  • the optical fiber tape 1 jumps out of the path due to the influence of the meandering optical fiber 3 (line blurring)
  • the optical fiber tape 1 may be inclined with respect to the path.
  • the tape thickness D3 measured by the tape thickness measuring unit 40 is increased.
  • FIG. 8 is a flowchart of the manufacturing process of the optical fiber tape 1.
  • the control unit 50 starts manufacturing the intermittently fixed optical fiber tape 1 (S101).
  • the control unit 50 causes the tape forming unit 20 to form the intermittently fixed optical fiber tape 1 while applying tension to the plurality of optical fibers 3 arranged in parallel.
  • control unit 50 measures the thickness of the intermittently fixed optical fiber tape 1 (S102). At this time, the control unit 50 causes the tension reducing unit 30 to reduce the tension of the intermittently fixed optical fiber tape 1 and causes the tape thickness measuring unit 40 to measure the thickness of the optical fiber tape 1 with the reduced tension.
  • the control unit 50 compares the measured thickness of the optical fiber tape 1 (tape thickness) with the threshold value Dth (S103). If the tape thickness is smaller than the threshold value Dth (NO in S103), the control unit 50 continues to manufacture the optical fiber tape 1. On the other hand, if the tape thickness is larger than the threshold value Dth (YES in S103), the control unit 50 stops the operation of the manufacturing system 10 (S104). When the tape thickness is larger than the threshold value Dth, it is considered that there is an abnormality in the tension applied to the optical fiber 3 and there is a line length difference in the optical fiber 3 constituting the optical fiber tape 1.
  • the worker inspects and repairs the production system 10 (S105).
  • the operator checks the tension of the optical fiber 3 supplied to the coating die 241 and the positional relationship between the coating die 241 and the optical fiber 3. , Repair.
  • the operator may remove static electricity from the coating die 241 and the optical fiber 3 or adjust the supply pressure of the adhesive in the coating die 241.
  • control unit 50 After the inspection / repair of the manufacturing system 10 in S105, the control unit 50 resumes the production of the intermittently fixed optical fiber tape 1 (S106). Even after restarting, the control unit 50 continues the tape thickness measurement of the intermittently fixed optical fiber tape 1 (S102) and the tape thickness abnormality detection (S103).
  • the control unit 50 stops the operation of the manufacturing system 10 (S104), and the operator inspects and repairs the manufacturing system 10. (S105).
  • the control unit 50 lowers the linear velocity of the optical fiber 3 or is supplied to the coating die 241 instead of stopping the operation of the manufacturing system 10.
  • the manufacturing system 10 (mainly the tape) Automatic adjustment of the forming part 20) may be performed.
  • FIG. 9 is a flowchart of a modification of the manufacturing process of the optical fiber tape 1.
  • the control unit 50 when an abnormality in the tape thickness is detected (YES in S103), the control unit 50 does not immediately stop the operation of the manufacturing system 10, but temporarily decreases the linear velocity of the optical fiber 3 (S201). If the tape thickness is larger than the second threshold value Dth2 even if the linear velocity is lowered (YES in S202), the operation of the manufacturing system 10 is stopped (S104).
  • the linear velocity of the optical fiber 3 is lowered (S201)
  • the tape thickness abnormality is resolved (NO in S202)
  • Example 1 Measurement of the thickness of the intermittently fixed optical fiber tape 1 with no difference in line length
  • a 12-fiber intermittently fixed optical fiber tape 1 having no line length difference is formed while applying tension to the 12 optical fibers 3 arranged in parallel, and a tape thickness measuring unit 40, the thickness of the optical fiber tape 1 was measured.
  • the diameter of the used optical fiber 3 is about 250 ⁇ m
  • the length of the connecting portion 5 (corresponding to the length L1 in FIG. 2) is 15 mm
  • the length of the non-connecting portion 7 (corresponding to the length L2 in FIG. 2). ) was 17 mm.
  • the tension of the optical fiber tape 1 in the tape thickness measuring unit 40 was set to three kinds (300 gf / 12 core, 200 gf / 12 core, 100 gf / 12 core), and the tape thickness at each tension was measured.
  • the measurement results of the tape thickness at three tensions were in the range of 0.3 mm to 0.5 mm.
  • Example 2 Measurement of the thickness of the intermittently fixed optical fiber tape 1 having a difference in line length
  • a 12-fiber intermittently fixed optical fiber tape 1 is formed while applying tension to the 12 optical fibers 3 arranged in parallel, and the optical fiber tape is formed by the tape thickness measuring unit 40.
  • the thickness of 1 was measured.
  • an additional load is applied only to the first optical fiber 3 of the 12 optical fibers 3 when the intermittently fixed optical fiber tape 1 is formed.
  • a 12-fiber intermittently fixed optical fiber tape 1 was formed while applying a higher tension to 3 than the other optical fibers 3. This additional load was set to 5 types (0 gf, 50 gf, 100 gf, 150 gf, 200 gf).
  • the tension reducing unit 30 reduces the tension of the optical fiber tape 1 to 100 gf / 12 cores
  • the tape thickness measuring unit 40 reduces the tension of the optical fiber tape 1.
  • the thickness (mm) was measured.
  • the intermittently fixed type optical fiber tape 1 formed by applying an additional load to the first optical fiber 3 is 10 m.
  • the length of each of the cut optical fibers 3 (12 optical fibers 3) was measured. A value obtained by dividing the difference between the maximum length and the shortest length of the measured optical fiber 3 by 10 m was evaluated as a line length difference (%).
  • the shortest length optical fiber 3 was the first optical fiber 3 to which an additional load was applied.
  • FIG. 10 is a graph of tape thickness and line length difference against additional load.
  • the horizontal axis indicates the additional load (gf) applied only to the first optical fiber 3 of the 12 optical fibers 3.
  • the right vertical axis indicates the tape thickness (mm).
  • the left vertical axis represents the line length difference (%).
  • the line length difference graph As shown in the line length difference graph, it was confirmed that the line length difference increased as the additional load increased. This is because when an additional load is applied to a specific optical fiber 3 (here, the first optical fiber 3), the optical fiber 3 is subjected to a higher tension than the other optical fibers 3, so that a difference in line length occurs. it is conceivable that.
  • the threshold value Dth of S103 in FIG. 8 is larger than 0.5.
  • the CCD sensor 42 and the illumination device 44 of the tape thickness measuring unit 40 are arranged in a direction parallel to the tape width.
  • the CCD sensor 42 and the illumination device 44 may be arranged obliquely with respect to the tape width direction. Even with such a tape thickness measuring unit 40, the tape thickness can be measured from a direction parallel to the tape surface in the path.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

【課題】複数の光ファイバを並列させて間欠的に連結した光ファイバテープに特有の現象を利用して、光ファイバの異常を検出する。 【解決手段】本発明は、並列に並ぶ複数の光ファイバに張力をかけつつ、隣接する前記光ファイバを連結する連結部を形成することによって、前記連結部が間欠的に配置された光ファイバテープを形成する工程と、前記光ファイバテープにかかる張力を低減させる工程と、張力を低減させた前記光ファイバテープの厚さを、前記光ファイバテープの経路におけるテープ面に平行な方向から測定する工程とを有することを特徴とする光ファイバテープの製造方法である。

Description

光ファイバテープの製造方法、異常検出方法及び製造システム
 本発明は、光ファイバテープの製造方法、異常検出方法及び製造システムに関する。
 特許文献1には、複数の光ファイバを並列させて間欠的に連結した光ファイバテープの連結部を検査する検査装置及び製造装置が記載されている。
 特許文献1では、複数の光ファイバを並列させて間欠的に連結した光ファイバテープを製造する際に、複数の光ファイバをコーティングダイスに通し、隣接する光ファイバの間に連結部及び非連結部(分離部)を形成しながら接着剤(紫外線硬化樹脂)を塗布し、その接着剤に紫外線を照射することが記載されている。また、この検査装置では、段差部を有するガイドローラに光ファイバテープを支持させることによって、光ファイバの非連結部を分離させて、光ファイバテープのエッジ間隔やエッジ本数等を測定し、光ファイバの連結部の異常を検出している。
 なお、特許文献1記載の検査装置では、複数の光ファイバを並列させて間欠的に連結した光ファイバテープの連結部を検査するために、光ファイバテープの経路(ライン)において、テープ面に垂直な方向から、光ファイバテープを測定している。
特開2012-42354号公報
 複数の光ファイバをコーティングダイスの光ファイバ挿通穴に通す際に、光ファイバに抵抗がかかり、光ファイバにかかる張力に異常が生じることがある。光ファイバにかかる張力に異常が生じると、光ファイバテープを構成する複数の光ファイバに線長差が生じてしまう。複数の光ファイバに線長差が生じると、信号遅延差が生じてしまうため、線長差は抑制することが望ましい。また、光ファイバにかかる張力に異常が生じたまま(複数の光ファイバに線長差が生じたまま)光ファイバテープの製造を続けると、コーティングダイスにおける光ファイバに過度な抵抗がかかり、光ファイバが損傷したり、光ファイバが断線したりするおそれもある。
 このため、複数の光ファイバを並列させて間欠的に連結した光ファイバテープを製造する際に、光ファイバにかかる張力に異常が生じたときには、その異常を速やかに検出できることが望ましい。但し、特許文献1記載の検査装置では、光ファイバにかかる張力に異常が生じても、その異常を検出できない。
 本発明は、複数の光ファイバを並列させて間欠的に連結した光ファイバテープに特有の現象を利用して、光ファイバの異常を検出することを目的とする。
 上記目的を達成するための主たる発明は、並列に並ぶ複数の光ファイバに張力をかけつつ、隣接する前記光ファイバを連結する連結部を形成することによって、前記連結部が間欠的に配置された光ファイバテープを形成する工程と、前記光ファイバテープにかかる張力を低減させる工程と、張力を低減させた前記光ファイバテープの厚さを、前記光ファイバテープの経路におけるテープ面に平行な方向から測定する工程とを有することを特徴とする光ファイバテープの製造方法である。
 本発明の他の特徴については、後述する明細書及び図面の記載により明らかにする。
 本発明によれば、複数の光ファイバを並列させて間欠的に連結した光ファイバテープを製造する際に、光ファイバにかかる張力の異常に起因するテープ厚の変化を検出することができる。
図1は、間欠固定型の光ファイバテープ1の製造システム10の説明図である。 図2は、間欠固定型の光ファイバテープ1の一例の説明図である。 図3Aは、接着剤塗布部24のコーティングダイス241の説明図である。図3Bは、接着剤塗布後の光ファイバ3の集線の説明図である。 図4は、別のコーティングダイス241の説明図である。 図5は、線長差のある間欠固定型光ファイバテープ1の厚さ変化の説明図である。上図は、張力を低減させる前の状態での間欠固定型の光ファイバテープ1の説明図である。下図は、張力を低減させた状態での間欠固定型の光ファイバテープ1の説明図である。 図6A及び図6Bは、光ファイバテープ1の経路とテープ厚測定部40の位置関係の説明図である。 図7Aは、線長差の無い間欠固定型の光ファイバテープ1の厚さを測定している様子の説明図である。図7Bは、線長差のある間欠固定型の光ファイバテープ1の厚さを測定している様子の説明図である。 図8は、光ファイバテープ1の製造処理のフロー図である。 図9は、光ファイバテープ1の製造処理の変形例のフロー図である。 図10は、追加荷重に対するテープ厚及び線長差のグラフである。 図11は、別のテープ厚測定部40の説明図である。
 後述する明細書及び図面の記載から、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
 並列に並ぶ複数の光ファイバに張力をかけつつ、隣接する前記光ファイバを連結する連結部を形成することによって、前記連結部が間欠的に配置された光ファイバテープを形成する工程と、前記光ファイバテープにかかる張力を低減させる工程と、張力を低減させた前記光ファイバテープの厚さを、前記光ファイバテープの経路におけるテープ面に平行な方向から測定する工程とを有することを特徴とする光ファイバテープの製造方法が明らかとなる。
 このような製造方法によれば、複数の光ファイバを並列させて間欠的に連結した光ファイバテープに特有の現象を利用して、光ファイバの異常を検出できる。
 測定された前記光ファイバテープの厚さに基づいて、前記光ファイバにかかる前記張力の異常を検出することが望ましい。これにより、複数の光ファイバを並列させて間欠的に連結した光ファイバテープに特有の現象を利用して、張力の異常を検出できる。
 測定された前記光ファイバテープの厚さに基づいて、前記光ファイバテープを構成する前記複数の光ファイバの線長差の異常を検出することが望ましい。これにより、複数の光ファイバを並列させて間欠的に連結した光ファイバテープに特有の現象を利用して、光ファイバの線長差の異常を検出できる。
 測定された前記光ファイバテープの厚さに基づいて、前記光ファイバテープを形成する工程を制御することが望ましい。これにより、異常のある光ファイバテープの製造を抑制できる。
 測定された前記光ファイバテープの厚さに基づいて、前記光ファイバテープを形成する工程を停止させることが望ましい。これにより、光ファイバの損傷を抑制できる。
 前記光ファイバテープを形成するテープ形成部と前記光ファイバテープにかかる張力を低減させる張力低減部との間に、前記テープ形成部から前記光ファイバテープを引き取る引き取り機が配置されており、前記引き取り機よりも上流側の前記光ファイバテープの張力と、前記引き取り機よりも下流側の前記光ファイバテープの張力とを異ならせることが望ましい。これにより、張力低減部で光ファイバテープの張力を低減させても、テープ形成部における光ファイバテープの張力を保つことができる。
 並列に並ぶ複数の光ファイバに張力をかけつつ、隣接する前記光ファイバを連結する連結部を形成することによって、前記連結部が間欠的に配置された光ファイバテープを形成する工程と、前記光ファイバテープにかかる張力を低減させる工程と、張力を低減させた前記光ファイバテープの厚さを、前記光ファイバテープの経路におけるテープ面に平行な方向から測定する工程と、測定された前記光ファイバテープの厚さに基づいて、前記光ファイバにかかる前記張力の異常を検出する工程とを有することを特徴とする異常検出方法が明らかとなる。
 このような異常検出方法によれば、複数の光ファイバを並列させて間欠的に連結した光ファイバテープに特有の現象を利用して、光ファイバにかかる張力の異常を検出できる。
 並列に並ぶ複数の光ファイバに張力をかけつつ、隣接する前記光ファイバを連結する連結部を形成することによって、前記連結部が間欠的に配置された光ファイバテープを形成する工程と、前記光ファイバテープにかかる張力を低減させる工程と、張力を低減させた前記光ファイバテープの厚さを、前記光ファイバテープの経路におけるテープ面に平行な方向から測定する工程と、測定された前記光ファイバテープの厚さに基づいて、前記光ファイバテープを構成する前記複数の光ファイバの線長差の異常を検出する工程とを有することを特徴とする異常検出方法が明らかとなる。
 このような異常検出方法によれば、複数の光ファイバを並列させて間欠的に連結した光ファイバテープに特有の現象を利用して、光ファイバの線長差の異常を検出できる。
 並列に並ぶ複数の光ファイバに張力をかけつつ、隣接する前記光ファイバを連結する連結部を形成することによって、前記連結部が間欠的に配置された光ファイバテープを形成する形成部と、前記光ファイバテープにかかる張力を低減させる張力低減部と、張力を低減させた前記光ファイバテープの厚さを、前記光ファイバテープの経路におけるテープ面に平行な方向から測定するテープ厚測定部とを有することを特徴とする光ファイバテープの製造システムが明らかとなる。
 このような製造システムによれば、複数の光ファイバを並列させて間欠的に連結した光ファイバテープに特有の現象を利用して、光ファイバの異常を検出できる。
 ===本実施形態===
 <構成>
 図1は、間欠固定型の光ファイバテープ1の製造システム10の説明図である。図2は、間欠固定型の光ファイバテープ1の一例の説明図である。
 以下の説明では、図2に示す通り、各方向を定義する。すなわち、光ファイバテープ1を構成する光ファイバ3に平行な方向を「ファイバ方向」と呼び、光ファイバテープ1を構成する複数の光ファイバ3の並ぶ方向を「テープ幅方向」と呼び、光ファイバテープ1のテープ面に平行な方向を「厚さ方向」と呼ぶことがある。図1の光ファイバテープ1の送り方向は、ファイバ方向と平行な方向である。
 間欠固定型の光ファイバテープ1とは、複数の光ファイバ3を並列させて間欠的に連結した光ファイバテープである。隣接する2心の光ファイバ3は、連結部5によって連結されている。隣接する2心の光ファイバ3を連結する複数の連結部5は、ファイバ方向に間欠的に配置されている。また、光ファイバテープ1の複数の連結部5は、ファイバ方向及びテープ幅方向に2次元的に間欠的に配置されている。連結部5は、接着剤となる紫外線硬化樹脂を塗布した後に紫外線を照射して固化することによって、形成されている。なお、連結部5を熱可塑性樹脂で構成することも可能である。隣接する2心の光ファイバ3間の連結部5以外の領域は、非連結部7(分離部)になっている。非連結部7では、隣接する2心の光ファイバ3同士は拘束されていない。これにより、光ファイバテープ1を丸めて筒状(束状)にしたり、折りたたんだりすることが可能になり、多数の光ファイバ3を高密度に収容することが可能になる。
 間欠固定型の光ファイバテープ1は、図2に示すものに限られるものではない。例えば、光ファイバ3を構成する光ファイバ3を他の数(例えば12心)にしても良い。また、間欠的に配置されている複数の連結部5の配置を変更しても良い。
 図1に示すように、製造システム10は、テープ形成部20と、張力低減部30と、テープ厚測定部40とを有する。制御部50は、製造システム10の制御を司り、テープ形成部20、張力低減部30及びテープ厚測定部40の制御を行う。なお、制御システム10は、テープ形成部20から光ファイバテープ1を引き取る引き取り機61(引き取りローラ)と、光ファイバテープ1を巻き取るための巻き取り機62(巻き取りドラム)とを有しており、制御部50は引き取り機61及び巻き取り機62の制御も行っている。
 テープ形成部20は、間欠固定型の光ファイバテープ1を形成する装置である。テープ形成部20は、複数の光ファイバ供給部22と、接着剤塗布部24と、光源26とを有する。光ファイバ供給部22は、光ファイバ3を接着剤塗布部24に供給する供給装置(供給源)である。接着剤塗布部24は、光ファイバ3の間に接着剤を塗布する装置であり、コーティングダイス241(後述)を有する。光源26は、紫外線を照射する照射装置である。光源26は、仮硬化用光源26Aと本硬化用光源26Bの2種類から構成される。
 図3Aは、接着剤塗布部24のコーティングダイス241の説明図である。コーティングダイス241は、光ファイバ3の間に接着剤(ここでは紫外線硬化樹脂)を塗布する部材であり、複数の光ファイバ挿通穴242を有する。コーティングダイス241の内部空間には接着剤が充填されており、この内部空間で光ファイバ3の間に接着剤が塗布される。コーティングダイス241の光ファイバ挿通穴242の出口近傍には、間欠塗布部244として接着剤除去部244Aが設けられている。接着剤除去部244Aは、光ファイバ3の間に塗布された接着剤の一部を残しつつ、一部を除去する。これにより、コーティングダイス241の光ファイバ挿通穴242から出た直後(間欠塗布部244である接着剤除去部244Aを経た直後)には、光ファイバ3間に間欠的に接着剤が塗布された状態になる。
 図3Bは、接着剤塗布後の光ファイバ3の集線の説明図である。図3Bでは、光ファイバ3の間隔や接着剤の除去部分の形状などを誇張して表示している。コーティングダイス241の光ファイバ挿通穴242から出た直後には、光ファイバ3同士の間隔が空いており、接着剤の除去部分が空いており、この状態で仮硬化用光源26Aが接着剤に紫外線を照射し、接着剤である紫外線硬化樹脂を仮硬化させる。
 図4は、別のコーティングダイス241の説明図である。このコーティングダイス241の光ファイバ挿通穴242の出口近傍には、間欠塗布部244としてシャッター244Bが設けられている。シャッター244Bは、接着剤を塗布と遮断を切り替える部材である。シャッター244Bが間欠的に光ファイバ3の間に接着剤を塗布することによって、光ファイバ3間に間欠的に接着剤が塗布された状態になる。なお、この場合においても、コーティングダイス241の光ファイバ挿通穴242から出た直後には、光ファイバ3同士の間隔が空いており、この状態で仮硬化用光源26Aが接着剤に紫外線を照射し、接着剤である紫外線硬化樹脂を仮硬化させる。
 なお、図3A及び図4のいずれのコーティングダイス241を用いた場合においても、接着剤の仮硬化後に、光ファイバ3同士の間隔を徐々に狭めて、複数の光ファイバ3を並列に並べてテープ状に集線する。本硬化前に複数の光ファイバ3を集線しても、接着剤が仮硬化しているため、接着剤除去部分では接着剤同士が付着しないで済む。本硬化用光源26Bが紫外線を照射して接着剤が硬化すれば、図2に示す間欠固定型の光ファイバテープ1が形成される。
 上記のテープ形成部20では、並列に並ぶ複数の光ファイバ3に張力をかけつつ、隣接する光ファイバ3を連結する連結部5を形成することによって、間欠固定型の光ファイバテープ1(連結部5が間欠的に配置された光ファイバテープ1)が形成されている。但し、複数の光ファイバ3をコーティングダイス241の光ファイバ挿通穴242に通す際に、光ファイバ3に抵抗がかかり、光ファイバ3にかかる張力に異常が生じることがある。光ファイバ3に抵抗がかかる原因としては、例えば、光ファイバ3とコーティングダイス241との異常接触や、光ファイバ3の表面の滑り性が悪いことや、コーティングダイス241の内部にゴミが溜まること等が挙げられる。なお、光ファイバ3とコーティングダイス241との異常接触の原因としては、光ファイバ3の線ぶれや、光ファイバ挿通穴242に対して光ファイバ3の径が太いことや、静電気によって光ファイバ3が光ファイバ挿通穴242に対して斜めになること等が挙げられる。
 光ファイバ3にかかる張力に異常が生じると、光ファイバテープ1を構成する複数の光ファイバ3に線長差が生じてしまう。複数の光ファイバ3に線長差が生じると、信号遅延差が生じてしまうため、線長差は抑制することが望ましい。また、光ファイバ3にかかる張力に異常が生じたまま(複数の光ファイバ3に線長差が生じたまま)光ファイバテープ1の製造を続けると、コーティングダイス241で光ファイバ3に過度な抵抗がかかり、光ファイバ3が損傷したり、光ファイバ3が断線したりするおそれもある。このため、光ファイバ3の張力に異常が生じたときには、速やかに異常を検出できることが望ましい。
 そこで、本実施形態では、間欠固定型の光ファイバテープ1にかかる張力を低減させた後、間欠固定型の光ファイバテープ1の厚さを測定することによって、異常(光ファイバ3にかかる張力の異常や、線長差が生じていること)を検出している。ここで、張力を低減させた間欠固定型の光ファイバテープ1の厚さから異常を検出できる理由について説明する。
 図5は、線長差のある間欠固定型光ファイバテープ1の厚さ変化の説明図である。上図は、張力を低減させる前の状態(比較的強い張力がかかった状態)での間欠固定型の光ファイバテープ1の説明図である。下図は、張力を低減させた状態(比較的弱い張力がかかった状態)での間欠固定型の光ファイバテープ1の説明図である。なお、両図とも、テープ幅方向(光ファイバテープ1のテープ面に平行な方向)から光ファイバテープ1を見た図である。
 図5の上図に示すように、間欠固定型の光ファイバテープ1を構成する光ファイバ3に線長差が生じている場合であっても、光ファイバテープ1に比較的強い張力がかかっていれば、各光ファイバ3が引っ張られて真っ直ぐの状態になる。この状態では、張力の異常な光ファイバ3も正常な光ファイバ3も真っ直ぐの状態であるため、光ファイバ3間には隙間が形成されていない。このため、この状態では光ファイバ3の線長差を観察することは困難である。
 光ファイバテープ1の張力を低減させると、光ファイバ3が収縮する。このとき、異常な張力がかかっていた光ファイバ3は、正常な光ファイバ3よりも、多く収縮する。この結果、光ファイバテープ1の張力を低減させると、図5の下図に示すように、正常な光ファイバ3が厚さ方向に撓み変形する。このように、間欠固定型の光ファイバテープ1の光ファイバ3に線長差がある場合には、光ファイバテープ1の張力を低減させると、テープ幅方向(光ファイバテープ1のテープ面に平行な方向)から見た間欠固定型の光ファイバテープ1が厚く見えることになる。この現象は、連結部5が間欠的に配置された間欠固定型の光ファイバテープ1に特有の現象である(つまり、非連結部7の無い通常の光ファイバテープでは生じない現象である)。
 本実施形態では、間欠固定型の光ファイバテープ1に特有の上記の現象を利用して、光ファイバ3の異常を顕在化させて、異常を検出する。本実施形態の製造システム10は、間欠固定型の光ファイバテープ1にかかる張力を低減させた後、間欠固定型の光ファイバテープ1の厚さを測定するために、図1に示すように、張力低減部30及びテープ厚測定部40を備えている。
 張力低減部30は、間欠固定型の光ファイバテープ1にかかる張力を低減させる装置である。張力低減部30は、ダンサーローラー31を備えている。光ファイバテープ1の張力を低減させる方法は、ダンサーローラー31を用いたものに限られず、他の方法でも良い。張力低減部30は、テープ厚測定部40の上流側に配置されており、張力低減部30によって張力の低減された光ファイバテープ1は、テープ厚測定部40に供給されることになる。
 なお、張力低減部30とテープ形成部20との間には、テープ形成部20から光ファイバテープ1を引き取る引き取り機61(引き取りローラ)が配置されている。引き取り機61がテープ形成部20から光ファイバテープ1を引き取ることによって、引き取り機61よりも上流側の光ファイバテープ1の張力と、引き取り機61よりも下流側の光ファイバテープ1の張力とを異ならせることができる。このため、張力低減部30が光ファイバテープ1の張力を低減させても、引き取り機61より上流側の光ファイバテープ1の張力は保持されるので、テープ形成部20における光ファイバテープ1(又は光ファイバ3)の張力が低減しない。仮にテープ形成部20における光ファイバテープ1の張力が低減してしまうと、光ファイバ3とコーティングダイス241との異常接触等の不具合を招くおそれがあるが、本実施形態では、このような不具合が生じずに済む。本実施形態では、引き取り機61(引き取りローラ)があるため、張力低減部30は、張力低減部30から下流側の光ファイバテープ1の張力を低減させる装置となる。言い換えると、張力低減部30は、張力低減部30から巻き取り機62(巻き取りドラム)までの間の光ファイバテープ1の張力を低減させる装置となる。
 テープ厚測定部40は、光ファイバテープ1の厚さを測定する装置である。テープ厚測定部40は、例えばCCDセンサ42と照明装置44とを備えるが、照明装置44は無くても良い。CCDセンサ42は、1次元センサ(ラインセンサ)でも良いし、2次元センサ(エリアセンサ)でも良い。また、テープの厚さを測定する機能の一部を制御部50が果たしても良く、例えば制御部50が、CCDセンサ42の撮影画像における光ファイバテープ1のエッジ(光ファイバテープ1の上縁と下縁)を抽出することによって、光ファイバテープ1の厚さを測定しても良い。
 図6A及び図6Bは、光ファイバテープ1の経路とテープ厚測定部40の位置関係の説明図である。図中には、正常な光ファイバテープ1が経路に正常にある状態を示している。
 テープ厚測定部40は、光ファイバテープ1の経路におけるテープ面に平行な方向から、光ファイバ3の厚さを測定する。ここで、「光ファイバテープ1の経路におけるテープ面」とは、正常な光ファイバテープ1が経路に正常にある状態での光ファイバテープ1のテープ面を意味する。このため、例えば光ファイバテープ1が経路に対して斜めの場合、「光ファイバテープ1の経路におけるテープ面」は変化せずに同じ面(同じ位置)であるが、「光ファイバテープ1の経路におけるテープ面」と実際のテープ面とは異なることになる。
 テープ厚測定部40は、張力低減部30の下流側に配置されている。このため、テープ厚測定部40は、張力の低減された光ファイバテープ1の厚さを測定することになる。
 図7Aは、線長差の無い間欠固定型の光ファイバテープ1の厚さを測定している様子の説明図である。図7Bは、線長差のある間欠固定型の光ファイバテープ1の厚さを測定している様子の説明図である。既に説明したように、間欠固定型の光ファイバテープ1の光ファイバ3に線長差がある場合には、光ファイバテープ1の張力を低減させると、テープ幅方向(光ファイバテープ1のテープ面に平行な方向)から見た間欠固定型の光ファイバテープ1が厚くなる。図7Aに示すテープ厚をD1、図7Bに示すテープ厚をD2とし、閾値DthをD1より大きくD2より小さく設定すれば(D1<Dth<D2)、テープ厚測定部40の測定結果と閾値Dthとを比較することによって、異常(光ファイバ3にかかる張力の異常や、線長差が生じていること)の有無を検出できることになる。
 図7Cは、光ファイバテープ1が経路に対して斜めになった場合の説明図である。張力を低減させた線長差のある光ファイバテープ1(図5の下図参照)を送り方向に送ると、蛇行する光ファイバ3の影響等によって光ファイバテープ1が経路から跳ね上がる現象(線ぶれ)が生じ、図7Cに示すように光ファイバテープ1が経路に対して斜めになることがある。この結果、仮に光ファイバテープ1の厚さが変化していなくても、テープ厚測定部40の測定するテープ厚D3が厚くなる。したがって、光ファイバ3の線長差に起因する線ぶれが生じた場合にも、テープ厚測定部40の測定結果と閾値Dthとを比較することによって、光ファイバの異常(光ファイバ3にかかる張力の異常や、線長差が生じていること)の有無を検出できることになる。
 図8は、光ファイバテープ1の製造処理のフロー図である。
 まず、制御部50は、間欠固定型の光ファイバテープ1の製造を開始させる(S101)。このとき、制御部50は、並列に並ぶ複数の光ファイバ3に張力をかけつつ間欠固定型の光ファイバテープ1をテープ形成部20に形成させる。
 次に、制御部50は、間欠固定型の光ファイバテープ1の厚さを測定する(S102)。このとき、制御部50は、張力低減部30によって間欠固定型の光ファイバテープ1の張力を低減させるとともに、張力を低減させた光ファイバテープ1の厚さをテープ厚測定部40に測定させる。
 次に、制御部50は、測定された光ファイバテープ1の厚さ(テープ厚)と閾値Dthとを比較する(S103)。テープ厚が閾値Dthより小さければ(S103でNO)、制御部50は光ファイバテープ1の製造を継続する。
 一方、テープ厚が閾値Dthよりも大きければ(S103でYES)、制御部50は製造システム10の動作を停止させる(S104)。テープ厚が閾値Dthよりも大きい場合、光ファイバ3にかかる張力に異常があり、光ファイバテープ1を構成する光ファイバ3に線長差が生じていると考えられるため、製造システム10の動作を停止させることによって、線長差のある光ファイバテープ1の製造を抑制できるとともに、光ファイバ3の損傷や断線を抑制できる。また、製造システム10の動作を停止させることによって、コーティングダイス241の損傷も抑制できる。
 製造停止後、作業者は、製造システム10の点検や補修を行う(S105)。特に、光ファイバ3にかかる張力に異常があると考えられるため、作業者は、コーティングダイス241に供給される光ファイバ3の張力や、コーティングダイス241と光ファイバ3との位置関係などを点検し、補修する。他にも、作業者は、コーティングダイス241や光ファイバ3の静電気の除電や、コーティングダイス241における接着剤の供給圧などの調整などを行っても良い。
 S105の製造システム10の点検・補修の後、制御部50は、間欠固定型の光ファイバテープ1の製造を再開させる(S106)。再開後においても、制御部50は、間欠固定型の光ファイバテープ1のテープ厚測定と(S102)、テープ厚の異常検出と(S103)を継続する。
 なお、上記の製造処理では、テープ厚の異常を検出したとき(S103でYES)、制御部50が製造システム10の動作を停止させ(S104)、作業者が製造システム10の点検・補修を行っていた(S105)。但し、テープ厚の異常を検出したときに(S103でYES)、制御部50が、製造システム10の動作を停止させる代わりに、光ファイバ3の線速を下げたり、コーティングダイス241に供給される光ファイバ3の張力を調節したり、コーティングダイス241や光ファイバ3の静電気の除電をしたり、コーティングダイス241における接着剤の供給圧を調節したりする等して、製造システム10(主にテープ形成部20)の自動調整を行っても良い。
 図9は、光ファイバテープ1の製造処理の変形例のフロー図である。変形例では、テープ厚の異常を検出したときに(S103でYES)、制御部50が、直ちに製造システム10の動作を停止させるのではなく、光ファイバ3の線速を一旦下げて(S201)、線速を下げてもテープ厚が第2の閾値Dth2よりも大きかった場合に(S202でYES)、製造システム10の動作を停止させる(S104)。この変形例によれば、光ファイバ3の線速を下げたときに(S201)、テープ厚の異常が解消されれば(S202でNO)、製造システム10の動作を継続することができる。
・実施例1(線長差の無い間欠固定型の光ファイバテープ1の厚さの測定)
 図1に示す製造システム10を用いて、並列に並ぶ12本の光ファイバ3に張力をかけつつ、線長差の無い12心の間欠固定型の光ファイバテープ1を形成し、テープ厚測定部40により光ファイバテープ1の厚さを測定した。使用した光ファイバ3の直径は約250μmであり、連結部5の長さ(図2の長さL1に相当)は15mmであり、非連結部7の長さ(図2の長さL2に相当)は17mmとした。なお、テープ厚測定部40における光ファイバテープ1の張力を3通り(300gf/12心、200gf/12心、100gf/12心)に設定し、それぞれの張力でのテープ厚を測定した。
 3通りの張力でのテープ厚の測定結果は、0.3mm~0.5mmの範囲内であった。
・実施例2(線長差のある間欠固定型の光ファイバテープ1の厚さの測定)
 図1に示す製造システム10を用いて、並列に並ぶ12本の光ファイバ3に張力をかけつつ、12心の間欠固定型の光ファイバテープ1を形成し、テープ厚測定部40により光ファイバテープ1の厚さを測定した。線長差をつけるために、間欠固定型の光ファイバテープ1を形成する際に12本の光ファイバ3のうちの1番目の光ファイバ3にのみ追加荷重をかけることによって、1番目の光ファイバ3に他の光ファイバ3よりも高い張力をかけつつ、12心の間欠固定型の光ファイバテープ1を形成した。この追加荷重は、5通り(0gf、50gf、100gf、150gf、200gf)に設定した。追加荷重をかけつつ形成した間欠固定型の光ファイバテープ1の形成後、張力低減部30において光ファイバテープ1の張力を100gf/12心に低減し、テープ厚測定部40により光ファイバテープ1の厚さ(mm)を測定した。
 また、線長差のある間欠固定型の光ファイバテープ1が形成されていることを確認するため、1番目の光ファイバ3に追加荷重をかけて形成した間欠固定型の光ファイバテープ1を10mで切断し、切断された各光ファイバ3(12本の光ファイバ3)の長さをそれぞれ測定した。測定した光ファイバ3の最大長と最短長との差を10mで割った値を線長差(%)として評価した。なお、最短長の光ファイバ3は、追加荷重をかけた1番目の光ファイバ3であった。
 図10は、追加荷重に対するテープ厚及び線長差のグラフである。横軸は、12本の光ファイバ3のうちの1番目の光ファイバ3のみにかけた追加荷重(gf)を示している。右側の縦軸は、テープ厚(mm)を示している。左側の縦軸は、線長差(%)を示している。
 線長差のグラフの示す通り、追加荷重が増えるほど、線長差が大きくなることが確認された。これは、特定の光ファイバ3(ここでは1番目の光ファイバ3)に追加荷重をかけると、その光ファイバ3に他の光ファイバ3よりも高い張力がかかるため、線長差が生じたものと考えられる。
 また、テープ厚のグラフの示す通り、追加荷重が増えるほど、間欠固定型の光ファイバテープ1が厚く測定されることが確認された。これにより、線長差が大きくなると、間欠固定型の光ファイバテープ1が厚く測定されることが確認された。
 したがって、間欠固定型の光ファイバテープ1の厚さの測定結果に基づいて、光ファイバ3にかかる張力に異常があることや、光ファイバテープ1を構成する光ファイバ3に線長差が生じていることを検出可能であることが確認された。なお、線長差の無い間欠固定型の光ファイバテープ1の厚さの測定結果は最大で0.5mmであるため(実施例1)、図8のS103の閾値Dthを0.5よりも大きい値(例えば0.55程度)に設定すれば、測定されたテープ厚に基づいて、光ファイバ3にかかる張力に異常があることや、光ファイバテープ1を構成する光ファイバ3に線長差(例えば0.05%以上の線長差)が生じていることを検出可能であることが確認された。
 ===その他===
 上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
 前述の実施形態では、テープ厚測定部40のCCDセンサ42及び照明装置44が、テープ幅と平行な方向に配置されていた。但し、図11に示すように、CCDセンサ42及び照明装置44が、テープ幅方向に対して斜めに配置されても良い。このようなテープ厚測定部40であっても、経路におけるテープ面に平行な方向からテープ厚を測定できる。
1 光ファイバテープ、3 光ファイバ、
5 連結部、7 非連結部、10 製造システム、
20 テープ形成部、22 光ファイバ供給部、24 接着剤塗布部、
241 コーティングダイス、242 光ファイバ挿通穴、
244 間欠塗布部、244A 接着剤除去部、244B シャッター、
26 光源、26A 仮硬化用光源、26B 本硬化用光源、
30 張力低減部、31 ダンサーローラー、
40 テープ厚測定部、42 CCDカメラ、44 照明装置、
50 制御部、61 引き取り機、62 巻き取り機

Claims (9)

  1.  並列に並ぶ複数の光ファイバに張力をかけつつ、隣接する前記光ファイバを連結する連結部を形成することによって、前記連結部が間欠的に配置された光ファイバテープを形成する工程と、
     前記光ファイバテープにかかる張力を低減させる工程と、
     張力を低減させた前記光ファイバテープの厚さを、前記光ファイバテープの経路におけるテープ面に平行な方向から測定する工程と
    を有することを特徴とする光ファイバテープの製造方法。
  2.  請求項1に記載の光ファイバテープの製造方法であって、
     測定された前記光ファイバテープの厚さに基づいて、前記光ファイバにかかる前記張力の異常を検出することを特徴とする光ファイバテープの製造方法。
  3.  請求項1に記載の光ファイバテープの製造方法であって、
     測定された前記光ファイバテープの厚さに基づいて、前記光ファイバテープを構成する前記複数の光ファイバの線長差の異常を検出することを特徴とする光ファイバテープの製造方法。
  4.  請求項1~3のいずれかに記載の光ファイバテープの製造方法であって、
     測定された前記光ファイバテープの厚さに基づいて、前記光ファイバテープを形成する工程を制御することを特徴とする光ファイバテープの製造方法。
  5.  請求項4に記載の光ファイバテープの製造方法であって、
     測定された前記光ファイバテープの厚さに基づいて、前記光ファイバテープを形成する工程を停止させることを特徴とする光ファイバテープの製造方法。
  6.  請求項1~5のいずれかに記載の光ファイバテープの製造方法であって、
     前記光ファイバテープを形成するテープ形成部と前記光ファイバテープにかかる張力を低減させる張力低減部との間に、前記テープ形成部から前記光ファイバテープを引き取る引き取り機が配置されており、
     前記引き取り機よりも上流側の前記光ファイバテープの張力と、前記引き取り機よりも下流側の前記光ファイバテープの張力とを異ならせる
    ことを特徴とする光ファイバテープの製造方法。
  7.  並列に並ぶ複数の光ファイバに張力をかけつつ、隣接する前記光ファイバを連結する連結部を形成することによって、前記連結部が間欠的に配置された光ファイバテープを形成する工程と、
     前記光ファイバテープにかかる張力を低減させる工程と、
     張力を低減させた前記光ファイバテープの厚さを、前記光ファイバテープの経路におけるテープ面に平行な方向から測定する工程と、
     測定された前記光ファイバテープの厚さに基づいて、前記光ファイバにかかる前記張力の異常を検出する工程と
    を有することを特徴とする異常検出方法。
  8.  並列に並ぶ複数の光ファイバに張力をかけつつ、隣接する前記光ファイバを連結する連結部を形成することによって、前記連結部が間欠的に配置された光ファイバテープを形成する工程と、
     前記光ファイバテープにかかる張力を低減させる工程と、
     張力を低減させた前記光ファイバテープの厚さを、前記光ファイバテープの経路におけるテープ面に平行な方向から測定する工程と、
     測定された前記光ファイバテープの厚さに基づいて、前記光ファイバテープを構成する前記複数の光ファイバの線長差の異常を検出する工程と
    を有することを特徴とする異常検出方法。
  9.  並列に並ぶ複数の光ファイバに張力をかけつつ、隣接する前記光ファイバを連結する連結部を形成することによって、前記連結部が間欠的に配置された光ファイバテープを形成する形成部と、
     前記光ファイバテープにかかる張力を低減させる張力低減部と、
     張力を低減させた前記光ファイバテープの厚さを、前記光ファイバテープの経路におけるテープ面に平行な方向から測定するテープ厚測定部と
    を有することを特徴とする光ファイバテープの製造システム。
PCT/JP2015/080201 2015-01-26 2015-10-27 光ファイバテープの製造方法、異常検出方法及び製造システム WO2016121178A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580002603.8A CN106030364B (zh) 2015-01-26 2015-10-27 光纤带的制造方法、异常检测方法以及制造系统
EP15851641.9A EP3252511A4 (en) 2015-01-26 2015-10-27 Method of manufacturing optical fiber tape, abnormality detection method and manufacturing system
US15/033,969 US10078194B2 (en) 2015-01-26 2015-10-27 Optical fiber tape manufacturing method, abnormality detection method, and manufacturing system
AU2015347944A AU2015347944B2 (en) 2015-01-26 2015-10-27 Optical fiber tape manufacturing method, abnormality detection method, and manufacturing system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-012558 2015-01-26
JP2015012558A JP6408389B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 光ファイバテープの製造方法、異常検出方法及び製造システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016121178A1 true WO2016121178A1 (ja) 2016-08-04

Family

ID=56542816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/080201 WO2016121178A1 (ja) 2015-01-26 2015-10-27 光ファイバテープの製造方法、異常検出方法及び製造システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10078194B2 (ja)
EP (1) EP3252511A4 (ja)
JP (1) JP6408389B2 (ja)
CN (1) CN106030364B (ja)
AU (1) AU2015347944B2 (ja)
WO (1) WO2016121178A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6144371B1 (ja) * 2016-01-14 2017-06-07 株式会社フジクラ 間欠連結型光ファイバテープの検査方法、検査装置及び製造方法
EP3290881B1 (en) * 2016-09-01 2019-08-07 Heraeus Electro-Nite International N.V. Method for feeding an optical cored wire and immersion system to carry out the method
EP3652575B1 (en) * 2017-07-11 2023-12-27 Prysmian S.p.A. An optical fiber ribbon and a method of producing the same
NZ760304A (en) 2017-07-11 2022-05-27 Prysmian Spa An optical fiber ribbon assembly and a method of producing the same
US11256051B2 (en) * 2018-01-15 2022-02-22 Prysmian S.P.A. Flexible optical-fiber ribbon
BR112020014340A2 (pt) * 2018-01-15 2020-12-08 Prysmian S.P.A. Método de produção de uma fita de fibra óptica e fita de fibra óptica
WO2019137627A1 (en) 2018-01-15 2019-07-18 Prysmian S.P.A. An optical fiber ribbon and a method and system of producing the same
JP2021032988A (ja) 2019-08-21 2021-03-01 株式会社フジクラ 間欠連結型光ファイバテープ
US10884213B1 (en) * 2019-11-14 2021-01-05 Prysmian S.P.A. Optical-fiber ribbon with distorted sinusoidal adhesive pattern and method therefor
US11860429B2 (en) 2020-12-22 2024-01-02 Prysmian S.P.A. Optical-fiber ribbon with spaced optical-fiber units
US11442238B2 (en) 2020-12-22 2022-09-13 Prysmian S.P.A. Optical-fiber ribbon with spaced optical-fiber units
US11460652B2 (en) 2020-12-22 2022-10-04 Prysmian S.P.A. Optical-fiber ribbon with adhesive-free gaps

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042354A (ja) 2010-08-19 2012-03-01 Fujikura Ltd 光ファイバテープ心線の検査装置、製造装置及び光ファイバテープ心線の検査方法
JP2012088445A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Fujikura Ltd 光ファイバテープの製造方法及び製造装置、並びに、光ファイバテープ
JP2013250466A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバテープ心線の製造装置および製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1305064A (ja) * 1970-05-07 1973-01-31
JPH06211546A (ja) * 1993-01-18 1994-08-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 帯状体の偏心寸法測定方法と偏心寸法制御装置
CN102057309B (zh) * 2008-06-30 2014-04-16 日本电信电话株式会社 光纤缆线以及光纤带
JP5564026B2 (ja) * 2011-10-18 2014-07-30 株式会社フジクラ 光ファイバテープ心線及びその光ファイバテープ心線を収納した光ファイバケーブル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042354A (ja) 2010-08-19 2012-03-01 Fujikura Ltd 光ファイバテープ心線の検査装置、製造装置及び光ファイバテープ心線の検査方法
JP2012088445A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Fujikura Ltd 光ファイバテープの製造方法及び製造装置、並びに、光ファイバテープ
JP2013250466A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバテープ心線の製造装置および製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3252511A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016138937A (ja) 2016-08-04
AU2015347944A1 (en) 2016-08-11
US10078194B2 (en) 2018-09-18
JP6408389B2 (ja) 2018-10-17
AU2015347944B2 (en) 2016-12-08
EP3252511A1 (en) 2017-12-06
EP3252511A4 (en) 2018-10-17
US20160356976A1 (en) 2016-12-08
CN106030364A (zh) 2016-10-12
CN106030364B (zh) 2019-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6408389B2 (ja) 光ファイバテープの製造方法、異常検出方法及び製造システム
JP5380396B2 (ja) 光ファイバテープ心線の検査装置、製造装置及び光ファイバテープ心線の検査方法
JP5695138B2 (ja) 間欠型光ファイバテープ心線の検査方法、製造方法および検査装置
KR101751672B1 (ko) 세퍼레이터 원단의 제조 방법, 세퍼레이터의 제조 방법, 세퍼레이터 원단 권회체, 및 세퍼레이터 원단 제조 장치
CN105492356A (zh) 清纱器以及纺纱机的配备有清纱器的纺纱器以及用于运行纺纱器的方法
JP6040003B2 (ja) 間欠型光ファイバテープ心線の検査方法、製造方法および検査装置
WO2017122375A1 (ja) 間欠連結型光ファイバテープの検査方法、検査装置及び製造方法
JP2017161593A (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法及びその製造装置
KR102409912B1 (ko) 임프린트 장치 및 이의 박리 결함 검출 방법
EP2319787B1 (en) Method and apparatus for controlling the slitting of a web-like material
JP6992340B2 (ja) ウェブ弛み測定機構及びそれを備えたウェブ搬送装置
JP6632563B2 (ja) 光ファイバのスクリーニング装置
JP5846047B2 (ja) 光ファイバテープ心線の製造装置および製造方法
Ebel et al. Effects of fiber damage on the efficiency of the braiding process
CN109564333B (zh) 光纤单元的检查装置以及光纤单元的制造方法
JP6323199B2 (ja) 光ファイバテープ心線の製造装置および製造方法
JP2011251878A (ja) 光ファイバの巻取方法
JP7082777B2 (ja) メッシュシート製品の製造方法
JP2016085138A (ja) 被覆異常部検出方法および装置
WO2024029428A1 (ja) 光ファイバの製造方法および光ファイバ巻き替え機
JP5228957B2 (ja) 三次元繊維組織の厚さ方向糸挿入装置における糸切れ検知装置
JP2011242316A (ja) 線条体の気泡検出装置、線条体の被膜形成装置及び被膜形成方法
JP2009126667A (ja) スリッター装置
KR20210025354A (ko) 분체 이송용 호스 모니터링 시스템 및 방법
JP2020056713A (ja) 走行位置の異常判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015851641

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015851641

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15033969

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015347944

Country of ref document: AU

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15851641

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE