WO2016120951A1 - 光学的分析装置 - Google Patents

光学的分析装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016120951A1
WO2016120951A1 PCT/JP2015/051955 JP2015051955W WO2016120951A1 WO 2016120951 A1 WO2016120951 A1 WO 2016120951A1 JP 2015051955 W JP2015051955 W JP 2015051955W WO 2016120951 A1 WO2016120951 A1 WO 2016120951A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substrate
sample
optical
light
light source
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/051955
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆之 小原
宗郎 前嶋
今井 一成
洋平 花崎
Original Assignee
株式会社 日立ハイテクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立ハイテクノロジーズ filed Critical 株式会社 日立ハイテクノロジーズ
Priority to DE112015005746.3T priority Critical patent/DE112015005746B4/de
Priority to US15/542,447 priority patent/US10739260B2/en
Priority to PCT/JP2015/051955 priority patent/WO2016120951A1/ja
Priority to JP2016571505A priority patent/JP6458056B2/ja
Publication of WO2016120951A1 publication Critical patent/WO2016120951A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/063Illuminating optical parts
    • G01N2201/0638Refractive parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/08Optical fibres; light guides

Definitions

  • This cell-based assay technique is used not only for drug discovery but also in various fields. For example, as an allergy test, it is possible to determine whether a patient responds to a specific allergen, or to determine whether a substance may cause an allergic reaction. In addition, when administering a drug such as an anticancer drug, it is also applicable to personalized medicine in which the most effective drug is selected and administered.
  • the irradiation unit 102 and the detection unit 103 will be described.
  • the irradiation unit 102 includes components such as a light source 111, an optical fiber 112, a condensing lens 113, and a polarizing element 114.
  • the detection unit 103 includes components such as an imaging lens 115 and an image sensor 116.
  • the light source 111 is an excitation light source for SPR observation.
  • the excitation light 117 emitted from the optical fiber 112 is condensed by the condenser lens 113 and shaped into a parallel beam.
  • the image sensor 116 acquires an image and transmits image data to the control PC 108.
  • the control PC 108 includes an analysis unit 121 that analyzes the image data sent from the image sensor 116 and displays the result on the monitor 109.
  • a diaphragm for changing the irradiation range of the excitation light may be provided between the condenser lens 113 and the polarizing element 114, but is omitted in FIG.
  • a known sample for example, water
  • the beam width of the incident light 117 is the sum ⁇ W of the widths W 1 to W 4 of the sample regions measured at the same time at the same time, for example, the sample regions 135a to 135d in FIG. It may be larger than i and D ⁇ ( ⁇ W i ) / cos ⁇ . Accordingly, it is possible to irradiate all of the sample regions 135a to 135d measured at a time, and to measure each reflectance from the reflected light intensity at a time at the same time. In another example of the same embodiment, the sample regions 135a and 135b are measured at a certain point in time, and the sample regions 135c and d are measured at another simultaneous point at a time.
  • an objective telecentric lens is used as the imaging lens, but a commercially available machine vision lens, zoom lens, or the like can be used.
  • a commercially available machine vision lens, zoom lens, or the like can be used.
  • the material of the substrate 201 used in this example is S-LAL10 manufactured by Ohara, and the shape is a plate shape of 20 ⁇ 20 mm in length and width and 1.0 mm in thickness.
  • the thickness of the gold thin film formed on the surface is 50 nm.
  • 1 nm-thick chromium exists as an adhesive layer between the glass substrate and the gold thin film.
  • the material of the flow path component 202 used in this example is polydimethylsiloxane (PDMS), and the shape is a plate shape having a length and width of 18 mm and a thickness of 5 mm.
  • the size of the groove 204 is 2 mm in width, 1 mm in depth, and 10 mm in length.
  • the PDMS flow path 202 is attached to the substrate 201.
  • a structure in which a flow path pattern is formed on a thin sheet of PDMS, for example, may be sandwiched between the substrate 201 and a member such as a cover glass. .
  • the temperature of the substrate 201 is controlled by introducing warm air into the holder 203, but the temperature of the entire apparatus 101 may be controlled.
  • a temperature control component such as a Peltier element may be directly or indirectly brought into contact with the side surface of the prism 105c.
  • the temperature may be controlled by forming a conductive thin film such as ITO on the side surface of the prism 105c and energizing it.
  • FIG. 5 is a flowchart of observation according to the present invention.
  • the cell function observation method according to the present invention will be described with reference to FIGS.
  • the sensitized cells were concentrated in a Siraganian buffer (119 mM NaCl, 5 mM KCl, 0.4 mM MgCl, 25 mM piperazine-N, N′-bis (2-ethanesulfonic acid) (PIPES), 40 mM NaOH, pH 7.2). It resuspended so that it might become 1x10 ⁇ 6 piece / mL, and it was set as the measurement sample used for a measurement. Prior to setting in the apparatus, preheating (5% CO 2, 37 ° C.) for 10 minutes was performed. As a reaction reagent, a 50 ng / mL DNP-HSA antigen solution was used. As a buffer, a Siragonian buffer was used.
  • a target value for the amount of fixed cells at the time of observation is set.
  • the target value of the cell fixation amount is directly input by the operator. Alternatively, it is automatically set by the operator selecting a condition (for example, “high magnification observation”) recorded in the apparatus 101 in advance.
  • Equation 3 ⁇ ⁇ logB (0) ⁇ / ( ⁇ r ⁇ 2) (7)
  • the average cell density ⁇ that satisfies the condition that 50% or more of cells do not overlap can be obtained by solving Equation (7) for ⁇ (Equation (8)).
  • Equation 4 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ log 0.5 ⁇ / ( ⁇ r ⁇ 2) ⁇ 2206 / mm ⁇ 2 Formula (8)
  • the target value of the average cell density By setting the target value of the average cell density to 2206 cells / mm 2 or less, the number of cells that do not overlap in the visual field becomes a majority. That is, the amount of work for selecting cells without overlapping can be reduced, and the efficiency of analysis is improved.
  • the average cell density exceeds 3182 cells / mm 2 , the number of non-overlapping cells in the field of view decreases, and a large number of overlapping cells occupy. For this reason, it is preferable that the average cell density is 3182 cells / mm 2 or more in applications such as mainly observing overlapping cells.
  • the operator can set an optimal average cell density according to the purpose of observation.
  • the operator may input a desired ratio of non-overlapping cells (for example, 90%) from a text box or the like, calculate a suitable average cell density, and set it as a target value.
  • the set value of the average cell density was 100 cells / mm 2 .
  • the liquid supply system control unit 120 operates the pump 130 and the valves 128 to 129 to send a buffer to the flow cell 104, and replaces the measurement sample in the flow cell 104 with the buffer.
  • liquid feeding was performed at a liquid feeding amount of 500 ⁇ L and 1.6 ⁇ L / second (100 ⁇ L / min).
  • the fixation reaction termination process is not limited to this method, and various methods can be used. A drug that inhibits or stops the fixation reaction may be added. Other physical conditions such as temperature and pH may be changed.
  • Timeout error determination may be included in or before or after the process P5.
  • the timing of this determination may be, for example, before or after the comparison between the fixed amount and the target value, or the processing for adjusting the fixed reaction is performed by either or both of the liquid feeding system control unit 120 and the optical system control unit 122. It may be before or after instructing the process, or before or after instructing either or both of the liquid feeding system control unit 120 and the optical system control unit 122 to stop the fixation reaction.
  • the determination criterion for the timeout error may be when a predetermined time is exceeded or when a predetermined number of times is exceeded. Here, the number of times such as comparison between a fixed amount and a target value, calculation of a fixed amount, execution or instruction of fixed amount adjustment may be used.
  • the target value for the process P2 may be set before the process P5.
  • the setting of the target value in the process P2 is preferably after the device preparation in the process P1 and before the start of the fixed reaction in the process P3.
  • a fixed amount target value is set as the experimental condition, and the results obtained by performing the analysis are added.
  • a new experimental condition a fixed amount of target value is corrected and analyzed, it is possible to efficiently proceed with the experiment because it is not necessary to redo the device preparation.
  • FIG. 7 shows an example in which a pipetter mechanism 504 is used for the liquid feeding unit 106 and a well substrate 601 is used instead of the flow cell 104.
  • the pipetter mechanism is a mechanism capable of discharging a specified volume of liquid. A method of discharging the liquid sucked from a separate liquid reservoir before discharging, a method of discharging the liquid directly in a reservoir directly connected to the pipetter mechanism, and discharging intermittently as necessary may be used.
  • each well 605 has a function of holding liquid in or on the well and preventing the liquid between the wells 605 from being unintentionally mixed or moved.
  • Each well 605 has at least one opening through which the liquid to be held can be introduced.
  • various structures having such a function may be used.
  • the amount of liquid that can be held in each well 605 can be appropriately changed depending on the application, but is preferably 1 nL to 1 mL, more preferably 10 nL to 100 ⁇ L, and more preferably 100 nL to 10 ⁇ L.
  • Response observation is performed in process P6.
  • the procedure of response observation is as shown in Example 1.
  • the reaction sample is sucked in the same procedure as in Step P1, and added to the well 605 in which the measurement sample is fixed and filled with the buffer.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

 複数試料を分析するためのSPRイメージング装置において、複数試料をイメージング視野に含めるためには、大口径の光学系を用意する必要があり、一度に分析する試料の数が制限されていた。ひいては、複数試料分析のスループットを向上することが難しかった。 光源と、検出器と、少なくとも一方の表面に金属膜を有する基板と、光源からの光線を基板へ導入し、基板からの光線を検出器側へ導出する光学素子を備えた光学的分析装置であって、金属膜上には、試料を保持する試料領域が複数設けれ、 光源からの光線の一部は、いずれか一つの試料領域に照射され、かつ、少なくとも1回は基板における試料領域が設けられている側とは反対側の面で反射し、かつ、光学素子によって導出されるまでの経路において当該試料領域以外の他の試料領域には照射されない。

Description

光学的分析装置
 本発明は、物質や生体の性質を解析する装置に関する。特に細胞などの生体試料が、刺激に対してどのような応答を示すかを測定する装置に関する。
 創薬のため、有効な薬物をスクリーニングするための方法として、生きた細胞が薬物に対して感受性があるか否かを判定する技術(セルベースアッセイ)が広まっている。従来は薬物の効果を簡便に評価する際には、標的分子と対象薬物が物理的に結合するか否かを判定する方法が用いられていた。これに対し、薬物の標的となる細胞の生理的な応答を直接測定することで、薬物の効果をより正確に評価できる。
 このセルベースアッセイの技術は、創薬のみならず、いろいろな分野に用いられている。例えば、アレルギー検査として、患者が特定のアレルゲンに反応するか判定したり、ある物質がアレルギー反応を引き起こす可能性について判定したりできる。また、抗がん剤などの薬物を投与する際に、最も効果的な薬物を選択して投与する、個別化医療にも適用可能である。
 セルベースアッセイの典型的な手順は以下の通りである。まず、測定試料となる細胞を培養したり、被験者から採取したりする。次に、細胞をセンサーチップなどの基板表面に固定する。そして、反応試薬を添加して測定試料に接触させ、蛍光顕微鏡などの手段を用いて観察、測定し、得られたデータを解析して細胞の変化の有無や大きさを得る。細胞の応答の観察,測定方法としては,上記に挙げた生物学では一般的な蛍光観察のほか、近年では表面プラズモン共鳴(Surface Plasmon Resonance:SPR)を利用した手法が用いられている。
 特許文献1には,セルベースアッセイの方法として、SPRを応用したSPRイメージング法を細胞の応答の観察、測定に用いる技術が示されている。ガラス基板に入射したレーザ光は、ガラス基板と金属薄膜との間の界面Fに、全反射条件を満たし前記表面プラズモン共鳴現象を発生させる入射角θ=56°で入射する。界面Fで反射したレーザ光は、ガラス基板及びプリズムから出射して、対物レンズに入射する。この対物レンズは、物体像を所定の倍率で拡大して像面上に結像させる。対物レンズから出射されたレーザ光は、撮像部の撮像面に到達する。撮像部は、例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサである。撮像部の撮像面に、プリズムの界面Fに入射した平行光束の反射光の2次元強度分布に相当する強度像、すなわち反射強度像が結像する。金属薄膜における界面Fの反対側の表面(一方の面)には、活性反応の計測対象である生細胞C1、C2が付着している。金属薄膜上には、液体を流す流路としてのフローセルが設けられている。フローセルとは、金属薄膜上にセットされた生細胞C1、C2に曝露させる液体を流す流路である。フローセルは、液体供給部に接続されている。この液体供給部からフローセル内に生細胞C1、C2に曝露させる液体が供給される。特許文献1の図4(A)乃至図4(C)には、生細胞C1、C2を刺激していない状態における0分後、10分後、20分後の反射強度像の画像の変化が示されている。また、特許文献1の図5(A)乃至図5(C)には、生細胞C1、C2を刺激した後における0分後、10分後、20分後の反射強度像の画像の変化が示されている。図4(A)乃至図4(C)と図5(A)乃至図5(C)を比較すると明らかなように、外部刺激に対して生細胞C1、C2が反応すると、生細胞C1、C2に相当する箇所の輝度が変化しているのがわかる。
 また、特許文献1には,SPRイメージングの視野中にマルチウェルチャンバー中複数の細胞や複数の刺激を同時並列的に解析することでスループットを向上する技術も示されている。該好塩基球液を、特許文献1の図11(A)に示すようなマルチウェルチャンバー(例えば、注入した溶液が離隔されるようマトリクス状にウェルが空いたもの)に、外部刺激の吐出の際に述べたような液滴吐出装置、又は、ピペッティング等により注入する。更に、当該好塩基球液が注入されるマルチウェルチャンバーに合うよう設計されたアレルゲン投与用のマルチチャンバーも用意する。このアレルゲン投与用マルチチャンバーも上述したような液滴吐出装置のようになっており、血液が注入された各ウェルに、好ましくは同時に、異なるアレルゲンを投与する。そこで、本実施形態の細胞活性分析装置及び細胞活性分析方法を利用する。
特開2011-193752号公報 特願2002-85089号公報
 特許文献1に開示される技術では、SPRイメージングの視野中にマルチウェルチャンバー中を配置することで、複数ウェル中の条件の異なる細胞の同時観察を実現し、スループット向上を試みている。しかし、一度に観察されるウェルの数は、SPRイメージングの視野の大きさとウェルの大きさと間隔によって制限されてしまうため、十分なスループットの向上を得ることが難しかった。
 本発明の解決しようとする課題は、SPRなどの光学的測定手段に基づくセルベースアッセイの実質的なスループットを高めることである。
 本発明の光学的分析装置は、光源と、検出器と、少なくとも一方の表面に金属膜を有する基板と、光源からの光線を基板へ導入し、基板からの光線を検出器側へ導出する光学素子を備えた光学的分析装置であって、
 金属膜上には、試料を保持する試料領域が複数設けれ、
光源からの光線の一部は、いずれか一つの試料領域に照射され、かつ、少なくとも1回は基板における試料領域が設けられている側とは反対側の面で反射し、かつ、光学素子によって導出されるまでの経路において当該試料領域以外の他の試料領域には照射されない。
 上記のような構成にすることにより、複数の試料領域を並列して測定するために必要な光線束の幅を小さくできる。これにより、光源の大きさ,レンズの大きさ、検出器の大きさを小さくできる。
実施例1記載の装置構成である。 実施例1記載の測定領域周辺の構成の一例である。 実施例1記載の測定領域周辺の構成の一例である。 実施例1記載の測定領域周辺の構成の一例である。 実施例1記載の測定領域周辺の構成の一例である。 実施例1記載の測定領域周辺の構成の別の一例である。 実施例1記載のフローセル周辺の構成である。 実施例1記載の動作のフローチャートである。 実施例1記載の解析結果である。 実施例2記載の装置構成である。 実施例2記載のフローセル周辺の構成である。
 本発明の実施例について以下説明する。
 (装置構成)
  実施例1の装置構成を図1に示す。解析装置101は、照射部102、検出部103、フローセル104、基板133、プリズム105a、105b、送液部106、からなる。基板133の表面には,金属膜136が設けられる。解析装置101の動作は制御PC108によって制御される。制御PC108にはモニタ109が接続され、解析結果等を表示する。また、解析装置101には温調装置107が設けられており、CO2ガスボンベ110から送られるCO2ガスの温度を調整することで、解析装置101内部の一部または全体の温度およびCO2濃度を任意に設定可能である。
 (照射部・検出部の構造説明)
  照射部102および検出部103について説明する。照射部102は、光源111、光ファイバ112、集光レンズ113、偏光素子114などの部品で構成される。また検出部103は、結像レンズ115、イメージセンサ116などの部品で構成される。光源111はSPR観察のための励起光光源である。光ファイバ112から出射した励起光117は集光レンズ113によって集光され、平行ビームに成形される。平行ビームとなった励起光117は偏光素子114によってS偏光成分が除去され、P偏光成分のみとなる。P偏光となった励起光117はプリズム105aに入射後、基板133の裏側から基板133内部に侵入し、基板133の表側で第1の測定領域118aに接している部分で、角度θ1で入射する。励起光117は角度θ1で反射して、基板133の裏側に到達する。基板133の裏側面には,光を反射する特定の領域134が設けられる。これは例えば,基板133と周囲の媒質(例えば空気)の界面での全反射によって実現できる。具体的には,図1に示すように基板133の領域134には空気のみが接していて,マッチングオイルやプリズム等が存在しない構成であればよい。よってこの場合,光を反射する領域134に到達した光は角度θ1Rで全反射する。そして再び基板133表側に到達して、第2の測定領域118bに接している部分に角度θ2で入射し、やはり角度θ2にて反射し、反射光119となる。この反射光119は、再びフローセル104・プリズム105bを透過し、プリズム105b外へ出射される。出射された反射光は結像レンズ115で集光され、イメージセンサ116上に2次元イメージとして結像される。イメージセンサ116は、画像を取得して、制御PC108に画像データを送信する。制御PC108には解析部121が存在し、イメージセンサ116より送られてきた画像データを解析し、その結果をモニタ109に表示する。また、集光レンズ113と偏光素子114の間には、励起光の照射範囲を変えるための絞りが設けられてもよいが、図1では省略した。
 照射部102と検出部103の配置は、基板133に対する励起光の入射角と、検出部103で検出される反射光の基板133に対する反射角を規定する。これらを調整するため、基板133に対して任意の角度をとることができる駆動ステージ上に配置してよい。これによってさまざまな入射角と反射角の条件で測定を行うことができる。SPRを用いた測定での好ましい入射角は、SPRによる光の吸収が最も大きくなる共鳴角(ディップ角ともいう)かその前後の角度を用いることが多く、これによって試料の屈折率に対して大きな感度を得られる。この好ましい入射角は、試料や試料の周囲の媒質、基板の材料、基板表面に設ける金属膜の構造や表面状態などの条件によって規定されうる。任意の入射角と反射角を得られる上記の構成によれば、前記の条件のさまざまな組合せに対応可能なシステムとなる。例えば、試料として細胞を分析システムにおいては、細胞の種類(好塩基球細胞や血管内皮細胞、ヒト由来細胞かラット由来細胞か、など)や状態、細胞の周囲のバッファー(pH緩衝液)の組成、細胞の測定したい特性の種類、などによって最適な角度が変わりうるため、予め想定する細胞の分析条件をカバーする角度の範囲を得られるようにステージを設計するとよい。または、想定する細胞の分析条件を予め装置に登録しておき、ユーザが分析条件を選択することで好ましい角度を自動的に設定する構成としてもよく、これによりユーザにとっての使い勝手を向上することができる。または、主な分析対象試料の条件に適した入射角および反射角が得られる配置に、予め調整して固定しておく構造をとることもできる。この場合には、駆動ステージを排することができるために構造がシンプルになり、また使用法もステージ操作が不要なためにシンプルで使いやすくなる。
 好ましくは基板133の表側面(図1中で上側)と裏側面(図1中で下側)は、ともに平坦で、かつ互いに平行である。この時、角度θ1=角度θ1R=角度θ2であり、これらの角度は基板133の表側面に垂直な中心線と各光線のなす角とみなせる。よって、(プリズムに入射する際の屈折を考慮する必要はあるものの)照射部102と検出部103の各光軸と基板133の表側面に垂直な中心線とのなす角のみによって、測定に用いる入射角(角度θ1=角度θ1R=角度θ2)を規定することができる。照射部102と検出部103が,必ず基板133の表側面に垂直な中心線に対して互いに線対称な位置に来るような機構や制御方法を用いることもでき,この場合,照射部102と検出部103を別々に操作したり制御したりする必要がないため扱いが容易になる。
 図2には,測定領域118周辺の構成の拡大図を示した。本実施例では,測定領域118は2つの部分測定領域(118a,118b)からなる。金属膜136の裏側から照射された励起光117は,金属膜136で反射される。このとき,励起光117が照射された金属膜の領域の反対側(図2中の上側)の極近傍の領域が各部分測定領域(118a,118b)である。各部分測定領域(118a,118b)には,試料となる物質が存在しうる試料領域135a~dが含まれており,各物質の性質(SPRにおいては屈折率または誘電率)は,光の反射率に影響を与える。よってイメージセンサ116で検出される反射光119の強度分布からこの反射率を測定することで,各部分測定領域(118a,118b)に存在する試料135a~dの性質を測定することができる。ここで,励起光117の各光線は複数の各部分測定領域(118a,118b)に接する金属膜上で複数回反射されるため,反射光119の強度から各試料135a~dに対応する反射率を求めることは容易でないように思われるが、以下に述べる方法によりこれは達成される。
 図2a中に励起光117の光線束を構成する部分光線束のうち1つ(137)を示した。この光線束137は、試料領域の1つ(135a)に接する金属膜136の部分で反射率R1にて反射された後、基板裏面の反射用領域134にて反射率R2にて反射され、図中に示したダミー試料領域138に接する金属膜136の部分で反射率R3にて反射される。ここで例えば、入射光117の部分光線束137の強度をIin反射光119中の部分光線束137の強度をIrefとすると、観測される総反射率Iref/Iinと各反射率の間には次式の関係がある。
ref/Iin=R1×R2×R3           …式(1)
ただし、R2は定数(ここでは全反射なので常に1)とみなせる。さらに、ダミー試料領域138に存在する物質に変化がなければ、R3は定数となるので、当該試料領域135aに接する金属膜136の部分での反射率R1は次式で求められる。
1=Iref/Iin/(R2×R3 )=Iref/(Iin×R2×R3 )…式(2)
すなわち、各ダミー試料領域138a~dに常に既知の物質が存在するようにすることで、式(2)を用いて必要な反射率を求めることが可能となる。
例えば,測定したい試料を試料領域135aに導入する前に,予め既知の試料(例えば水)を参照試料として試料領域135aに導入した状態で測定する。この時,入射光117の強度および分布は変わらないとすれば,
1′=Iref′/Iin′/(R2′×R3′ )=Iref′/(Iin′×R2′×R3′ )…式(3)
式(2)と式(3)から,
1/R1′={Iref/(Iin×R2×R3 )}/{Iref′/(Iin′×R2′×R3′ )}=(Iref/Iref′)×(Iin′/Iin)×(R2′/R2)×(R3′/R3)=Iref/Iref′   …式(4)
よって、参照試料に対する測定値を用いて、これと測定したい試料の測定との比をとるなど、ごく一般的な補正を行ってよい。また、このときR2とR3は既知の値であるか定数とみなせればよく、必ずしも反射率1(すなわち全反射)でなくともよい。
各ダミー試料領域138a~dに常に既知の物質が存在するようにすることは例えば,試料領域135a~dとダミー試料領域138a~dのそれぞれに異なる液体を流せるように,測定領域118a~bを複数の流路かウェルに区分けし,ダミー試料領域138a~dには水や空気、オイル等の安定な流体を満たした状態で測定を行うことで実現してもよい。
 または,予め存在する物質が変化しないようにしてしまってもよい、具体的には,図3のような構成を用いてよい。流路部品140はフローセルとして複数の流路139a~dを設け,各流路内に試料135a~dを配置する。しかし,ダミー試料領域138a~dに相当する箇所は,常に流路部品140の材料に対応した一定のR3が得られる。または、流路部品140のダミー試料領域138a~dに相当する箇所にのみ、流路部品140のほかの部位とは異なる任意の材料を用いてもよい。一般に流路部品140には加工しやすい樹脂等の材料が用いられるが、ダミー試料領域138a~dに相当する箇所を、より安定な樹脂や金属、金属酸化物などで構成することで、繰り返し使用に対してもより安定した測定を行うことができる。
 図2bと図2cには,反射用領域134を提供する別の構成を示した。図2bでは,基板133の裏側に光を反射させる部材141を設け,入射と反射兼用のプリズム105cを用いている。具体的には、基板の材料より屈折率が低く、ここでの入射角において光を全反射させるような樹脂やガラスなどの誘電体でよい。または、光を反射し得る金属体でもよく,例えばアルミ等の金属薄膜を蒸着してもよい。この場合,光は金属薄膜の鏡面で一定の反射率で反射される。この様な反射部材141を用いた構成では,プリズム105cが1個で済むため,部品点数を減らすことができる。また,図2cでは,プリズム105cの表面に凹部142を設けることで、プリズム105cと基板133との間のマッチングオイル132が入り込まない空間143を作っている。この空間143には屈折率の低い空気が存在するため、空間143に接する基板133の裏面の反射領域134では、光が全反射することとなる。ここで凹部142は反射領域134にマッチングオイル132が接しないようにする構造で代替してもよく,例えばマッチングオイル132が空間143に流れ込むのを防ぐ障壁となるOリングの様な部材や,マッチングオイル132を撥くことで流れ込むのを防ぐようなプリズム105c表面に設けられた膜構造や微細構造でも良い。なお,図2b図2cどちらの構成でも,前述の式(2)において、反射用領域134の反射率R2は定数となるため上記と実質的に同じ議論が適用できる。
 なお、入射光117の強度Iinは各種の手段を用いて取得してよい。例えば、予め均一な物質を測定領域118に導入した状態で反射光119の強度を測定することで、Iin×R3を取得できる。または偏光素子114を切り替える機構などを用いて入射光をs偏光にした状態で反射光119の強度を測定することで、Iinの空間分布を取得できる。
 上記で述べたような、入射光117と各試料領域135a~dの配置を得るために必要な、金属膜136上に投影された入射光117のビーム幅D・cosθは、好ましく試料領域135a~dのすべてを覆う領域の幅(図2d中のW)よりも小さい。すなわちD<W/cosθでよい。このような幅の小さなビームを入射光117として用いても、上記の配置と手続きによれば各試料領域135a~dのすべてに光を照射して反射光強度から反射率を測定することができる。これによって、測定に必要なビームの幅を小さくでき、ひいては用いる光学素子の口径を小さくすることができる。
 なお、ここで入射光117のビーム幅とは、主に入射光117と反射光119を含む平面による、入射光117のビームの断面の幅(図2d中のD)を指す。
 また、この時、好ましい実施形態では、入射光117のビーム幅は、同時点で一度に測定される試料領域、例えば図2dにおける試料領域135a~dの各々の幅W1~W4の合計ΣWiよりも大きく、D≧(ΣWi)/cosθでよい。これによって、一度に測定される試料領域135a~dの全てに光を照射し、同時点に一度に反射光強度から各反射率を測定することができる。また、同様な実施形態の別の例では、試料領域135a,bをある時点に、また試料領域135c,dを別の同時点に、それぞれ一度に測定する。この場合、入射光117の投影されたビーム幅D・cosθはWより小さく、W1+W2以上かつW3+W4以上であればよい。すなわち、D<W/cosθかつ、D≧(W1+W2)/cosθかつD≧(W1+W2)/cosθでよい。 本実施例では、光源111としてLED光源(波長640nm)を、光ファイバ112として石英コアファイバ(コア径600μm、NA0.22)を、集光レンズ113として球面アクロマティクレンズ(外径50mm、焦点距離25mm)を、偏光素子114として偏光フィルタ(適応波長400~700nm)を、結像レンズ115として対物テレセントリックレンズ(倍率5倍)を、イメージセンサ116として1/2型CMOSカメラ(有効画素数1280×1024(130万画素)、画素サイズ5.2μm)を、それぞれ用いた。集光レンズ113通過後の励起光117のスポット径はφ10mmである。本実施例では、光源111として波長640nmのLEDを用いたが、異なる波長の電磁波を発振する装置を用いても良い。選択できる波長の範囲は、例えば300nm~300μmである。LEDの他に、固体レーザやガスレーザ、半導体レーザなどが使用可能である。また、複数波長を発振する1つの光源111から、所望の波長成分をバンドパスフィルタ等によって取り出しても良い。光源111は、例えばキセノンランプなどである。本実施例では、偏光素子114として市販の偏光フィルタを用いたが、例えば偏光ビームスプリッターや、グラントムソンプリズムなど、同様の機能を有する部品が使用可能である。
 本実施例では、結像レンズとして対物テレセントリックレンズを用いたが、市販のマシンビジョンレンズ、ズームレンズ等が使用可能である。結像レンズの種類を交換することで、用途に合わせて低倍率~高倍率の観察が可能となる。
 (送液部の構造説明)
 次に、送液部106について説明する。送液部106は、試薬リザーバ123~125、送液用チューブ126~127、切り替えバルブ128~129、送液ポンプ130、廃液タンク131によって構成される。各試薬リザーバ123~125には送液チューブが接続され、切り替えバルブ128~129を介して送液チューブ126に統合される。送液チューブ126は、フローセル104の開口部(導入用)に接続される。フローセル104には別の開口部(排出用)が設けられており、こちらにも別の送液チューブ127が接続される。送液チューブ127の末端部分は廃液タンク131に繋がっている。また、送液チューブ127には送液ポンプ130が取り付けられ、試薬リザーバ123~125からフローセル104への液の移動を行う。リザーバ123~125からフローセル104に送られる試薬の種類、液量、送液速度、送液のタイミング等は、制御PC108の送液系制御部120が、切り替えバルブ128~129と送液ポンプ130に対して動作指示を出すことによって行われる。
 本実施例では、リザーバ123には測定試料を、リザーバ124には反応試薬を、リザーバ125にはバッファーをそれぞれ満たす。また本実施例では、送液チューブ126~127としてTYGON R-3603(内径0.8mm、サンゴバン製)を、切り替えバルブ128~129として3方ソレノイドバルブを、送液ポンプ130としてペリスタルティックポンプ(最大圧力0.1MPa)をそれぞれ用いた。なお個々の部品類はこの限りではなく、例えば切り替えバルブとして6方切り替えバルブを用いることで、部品点数を低減することができる。また、送液ポンプ130として、シリンジポンプ等の別の送液手段が選択可能である。
 (フローセルの構造説明)
 フローセル104およびプリズム105cを保持する機構の構成を図4に示す。フローセル104は基板201、流路部品202からなる。フローセル104とプリズム105cは、ホルダ203によって保持される。基板201は、一般的なSPR基板同様、ガラス基板の測定試料を固定するための観察面(おもて面・図4における上側)に金の薄膜を形成することによって作製される。流路部品202には、表面に流路パターンとしての溝204が形成されている。前記基板201の金薄膜面と流路部品202の溝側平面とを密着させることによって、フローセル104として機能する。ホルダ203には、送液用チューブ126~127を通すための開口部209~210が設けられている。送液用チューブ126~127はホルダの開口部209~210を通り、それぞれ流路部品202上の開口部207~208に接続される。またホルダ203には、温調されたCO2ガス用配管211を通すための開口部212が設けられている。流路部品202として使用するPDMSは高いガス交換機能を有しており、基板201表面の温度およびCO2濃度を一定に保つことが可能である。本実施例では、細胞が最も活発となるよう、温度37℃、CO2濃度5%に調節されている。なお、ホルダ203には視野の移動やピント調整のための直動ガイドが取り付けられているが、図1では省略した。
 本実施例で用いた基板201の材質はOhara社製S-LAL10、形状は縦横20×20mm、厚さ1.0mmの板状である。また表面に形成した金薄膜の厚みは50nmである。なお、ガラス基板と金薄膜の間には、厚み1nmのクロムが接着層として存在する。また、本実施例で用いた流路部品202の材質はポリジメチルシロキサン(PDMS)で、形状は縦横18mm、厚さ5mmの板状である。溝204のサイズは幅2mm、深さ1mm、長さ10mmである。溝204の両端からは溝204と反対側の面まで伸びる垂直の流路205~206が存在し、それぞれの末端には開口部207~208が設けられている。また、本実施例で用いたプリズム105cの材質は基板201と同じOhara社製S-LAL10で、形状は一辺20mmの正三角形を底面とした高さ20mmの三角柱状である。基板201とプリズム105c側面(正方形の面)との間には図示されないマッチングオイルによって光学的に接している。本実施例では、マッチングオイルとしてカーギル標準屈折液(屈折率1.72)を用いている。
 基板201表面には測定試料の固定を促進するための処理がなされていても良い。例えば、ポリーL-リジンや、測定試料に応じた各種抗体などによって処理されていても構わない。その他、基板201表面に微小な凹凸などを設けることで、測定試料を保持しやすくすることも可能である。
 本実施例では基板201にPDMS流路202を貼りつけたが、例えば薄いシート状のPDMSに流路パターンが形成されたものを、基板201およびカバーガラス等の部材で挟むような構造としても良い。
 フローセル104の溝204は複数本設けられていて良い。溝204の本数や幅、溝204同士の間隔等に制限は無いが、測定領域118が複数の溝204の一部または全部をカバーしており、かつ溝204同士がイメージセンサ116上で分離可能な条件で結像される条件であることが望ましい。
 本実施例ではプリズム105cと基板201の材料としてS-LAL10を用いたが、これらは光学的に透明であればどのような材料であっても良く、例えばガラス、サファイア、石英、アクリル樹脂などが使用可能である。またプリズム105cと基板201の材料については、両者間の光の移動の際に界面での反射を防ぐために同じ材質であることが望ましいが、界面で全反射しない条件であれば、異なる材質の組み合わせであっても構わない。プリズム105cの形状は三角プリズムに限らず、台形や四角形など別の形状としても良い。例えば半円柱状プリズムを用いれば、励起光117は入射角によらずプリズム105cに対して常に垂直に入射するようになり、反射による損失を最小限に抑えることができる。
 本実施例では金薄膜を形成した基板201を用いたが、プリズム105c表面に直接金薄膜が形成し、そこで解析を行っても良い。基板201とプリズム105cを一体化することで、両者の界面における光の反射損失を低減できる。また部品点数が低減し、マッチングオイルが不要となるため、操作性が向上する。
 本実施例ではホルダ203内に温風を導入することで基板201表面を温調しているが、装置101全体を温調しても良い。また、例えばペルチェ素子などの温調部品を直接または間接的にプリズム105c側面に接触させてもよい。またプリズム105cの側面にITO等の導電性薄膜を形成し、通電することによって温調してもよい。
 本実施例ではホルダ203内のCO2濃度を制御しているが、装置101全体のCO2濃度を制御しても良い。
 (装置動作のフローチャート)
 本実施例による一連の観察プロセスについて、DNP-HSA抗原(Sigma-Aldrich社)の刺激に対する、ラット好塩基球由来の細胞株であるRBL-2H3細胞の応答機能の測定を例に説明する。
 RBL-2H3細胞はその表面のIgE受容体が、受容体に結合したIgEを介して抗原と結合することで活性化する。すると、細胞内のヒスタミンやタンパク質分解酵素などを含む顆粒を放出(脱顆粒)する。これがI型アレルギーの発症に重要な役割を果たすとされている。この、RBL-2H3細胞の抗原刺激への応答現象は、アレルギー反応の評価方法として広く用いられている。例えば、食品や薬剤、環境中の物質(花粉やハウスダストなど)を抗原(反応試薬)とし、物質の抗原性(アレルギー反応を引き起こすか否か)を評価できる。または、抗原の他に加える物質の抗アレルギー効果を評価してもよい。すなわち、既に応答が見られることが分かっている細胞と抗原の組合せ、例えば(以下に述べるような)抗DNP-IgE抗体で感作したRBL-2H3細胞、DNP-HSA抗原を用いた上で、ここにさらに被験物質を加えることで応答が抑制されるか、または増強されるか、否かを測定すればよい。
 図5は、本発明による観察のフローチャートである。以下、本発明による細胞機能観察方法について、図1~6を用いて説明する。
 工程開始前に、測定試料や反応試薬等を準備する。まず、RBL-2H3細胞を、10%ウシ胎児血清(FCS)、100unit/mL ペニシリン,100μg/mLストレプトマイシンを加えたRPMI(Roswell Park Memorial Institute)培地で培養(5%CO2、37℃)した。次に細胞培養用ディッシュ(HydroCell、セルシード社)中で、50ng/mLのマウスモノクローナル抗DNP-IgE抗体(Sigma社)を加えた培養液により24時間培養(5%CO2、37℃)することによって細胞を感作させた.その後,感作した細胞をSiraganianバッファー(119mM NaCl、5mM KCl、0.4mM MgCl,25mM piperazine-N,N‘-bis(2-ethanesulfonic acid)(PIPES),40mM NaOH,pH7.2)中に濃度1×10^6個/mLとなるよう再懸濁し、測定に用いる測定試料とした。装置にセットする前に、10分間の予備加温(5%CO2、37℃)を施した。反応試薬としては、50ng/mL DNP-HSA抗原液を用いた。バッファーとしては、Siraganianバッファーを用いた。
 以上の手順によって調整した各種試薬および、フローセル104を装置101にセットした。なお、基板ホルダ203内部は予め温度37℃、CO2濃度5%に制御されている。
 工程P1で、入射角の調整を行う。送液系制御部120はポンプ130およびバルブ128~129を操作してフローセル104にバッファーを送った後、ポンプ130を停止し、フローセル104内部をバッファーで充填する。本実施例では、送液量500μL、送液速度1.6μL/秒(100μL/分)で送液を行った。バッファー充填後、光学系制御部122は照射部102と検出部103を操作して、励起光117の入射角を連続的に変化させながらSPR観察を行う。本実施例では、入射角45~70°の範囲を0.5°間隔で連続的変化させながら画像を取得した。イメージセンサ116の露光時間0.1秒である。画像データは制御PC108に逐次送信され、解析部121は送られた画像から反射光119の信号強度の解析を行う。本実施例では反射光119の強度として、バッファーが存在する領域の信号強度の和を、画素数で平均した値を用いた。解析部121は、励起光117の入射角をX軸、反射光119の信号強度をY軸としてプロットを作成し、極小値を示す点を後述の応答観察における入射角とする。本実施例では、入射角は57.5°であった。
 工程P2で、観察時の細胞固定量の目標値を設定する。細胞固定量の目標値は、作業者が直接入力する。または、作業者が予め装置101に記録されている条件(例えば「高倍率観察」など)を選択することによって自動的に設定される。
 なお、細胞を1個単位で観察する場合、観察視野内にある程度の細胞が存在し、かつ細胞同士が重ならずに固定されている状態が望ましい。本実施例では、細胞固定量の指標として平均細胞密度を採用した。以下に、平均細胞密度の目標値を設定するための計算方法について説明する。
 細胞が基板上にランダムに固定されるものと仮定すると、平均細胞密度δのとき、面積sの範囲にx個の細胞が存在する確率B(x)は、ポアソン分布に従って以下の式(5)で表わすことができる。
〔数1〕
 B(x)=(sδ)x/x!exp(-sδ)   ・・・式(5)
 面積sは、ある細胞を中心とした半径rの範囲(s=πr2)である。この範囲内に別の細胞が存在しない確率B(0)は以下の式(6)で表わすことができる。
〔数2〕
 B(0)=exp(-sδ)=exp(-πr^2δ)   ・・・式(6)
 細胞が円形の場合、面積sを細胞の面積とすれば、B(0)は「細胞同士が重ならずに存在する確率」であると言える。このときのrは、2個の細胞が接するときのそれぞれの細胞の中心間距離(細胞の直径)に等しい。平均細胞密度δとB(0)の関係は、以下の式(7)によって与えられる。
〔数3〕
 δ=-{logB(0)}/(πr^2)   ・・・式(7)
 例えば、直径10μmの細胞を用いて、50%以上の細胞が重ならずに存在する条件を満たす平均細胞密度δは、式(7)をδについて解くことで得られる(式(8))。
〔数4〕
 δ≦-{log0.5}/(πr^2)≦2206個/mm^2   ・・・式(8)
 平均細胞密度の目標値を2206個/mm2以下に設定することで、視野内において重なりの無い細胞の数が過半数となる。すなわち、重なりの無い細胞を選別するための作業量を低減することができ、解析の効率が向上する。好ましい平均細胞密度δは335個/mm2以下であり、このとき90%の細胞が重ならずに存在する条件を満たす。より好ましい平均細胞密度δは163個/mm2であり、このとき95%の細胞が重ならずに存在する条件を満たす。なお、前記条件において、視野内の重なりの無い細胞の数は、それぞれ427個、219個である。
 一方、平均細胞密度の目標値を335個/mm2以上に設定すると、重なりのある細胞の割合が10%を超えるため、重なりの無い細胞の選別に時間を要するが、より多くの細胞を観察することが可能である。すなわち、観察する細胞の絶対数を大きくすることで、ばらつきの少ない解析結果を得ることができる。好ましい平均細胞密度は1135個/mm2以上であり、視野内の重なりの無い細胞の数は1126個である。より好ましい平均細胞密度は2206個/mm2以上であり、視野内の重なりの無い細胞の数は1563個である。なお平均細胞密度が3182個/mm2を超えると視野内の重なりの無い細胞の数は減少し、重なりのある細胞が多数を占める。このため、主に重なりのある細胞を観察する用途などにおいては、平均細胞密度が3182個/mm2以上であることが好ましい。
 以上の計算方法により、作業者は観察の用途に合わせ、最適な平均細胞密度を設定することが可能である。例えば、作業者にテキストボックス等から、希望する重なりのない細胞の割合(例えば90%)を入力させ、これから適する平均細胞密度を算出し、目標値として設定してもよい。本実施例では、視野内に十分な数の細胞が存在し、かつ大部分の細胞が重ならない条件として、平均細胞密度の設定値を100個/mm2とした。
 工程P3で、基板201表面に細胞を固定する。送液系制御部120はポンプ130およびバルブ128~129を操作してフローセル104に測定試料を送った後、ポンプを130停止し、フローセル104内部を測定試料で充填する。本実施例では、送液量500μL、送液速度1.6μL/秒(100μL/分)で送液を行った。
 工程P4で、基板201表面に付着した細胞数のモニタリングを行う。光学系制御部122は照射部102と検出部103を操作して、本工程開始から一定時間経過後に画像を取得し、制御PC108に画像データを送る。本実施例では、工程開始後10分で画像を取得するよう設定した。解析部121は画像を解析し、そのときの細胞の固定量を計算する。
 本実施例では、まず測定試料が存在する領域の画像データを切り出し、切り出した画像を二値化し、粒子数解析を行うことで細胞数を求め、切り出した画像データのピクセル数から面積を求め、細胞数を面積で除することによって細胞密度を計算した。そのほか、面積から計算する方法(バックグラウンド以外のピクセル数をカウントし、予め求めておいた細胞1個に相当するピクセル数で除することによって細胞数を求める)など、種々の方法によって計算が可能である。密度の計算を行わず、細胞数のみを固定量として用いても良い。また、固定量の指標として、細胞間の距離を用いてもよい。例えば、取得した画像から細胞同士の距離、例えば中心間距離または細胞同士の輪郭間の距離を算出し、全ての細胞間の距離の最大値、最小値、平均値、中央値などを固定量の指標として、制御してもよい。
 工程P5で、細胞固定量の判定を行う。解析部121は、工程P4で算出した固定量と、工程P2で設定した目標値を比較し、その結果に応じて送液系制御部120と光学系制御部122のいずれかもしくは両方に指示を出す。固定量と目標値の比較方法としては、値の大小、両者の差が基準値より大きいか否か、両者の比が基準値より大きいか否か、などを用いてよい。または、当該時点一点の固定量だけでなく、経時変化を用いてもよい。例えば、ある時点での微分値や、ある時間帯での平均的な増減量や増減率、積算値、積分値などを用いてもよい。比較に用いる際の基準値等のパラメータは、装置の製造や調整、設定時にあらかじめ設定しておいてもよく、解析フローの途中、例えば工程P2の固定量の目標値の設定時に併せて、GUIやコマンドラインから作業者に入力させたり、設定ファイル等から読み込んだりしてもよい。解析部121は、これらの比較方法を用いて、未だ固定量の調整の必要があるか、または固定量の調整が不要なので、次の工程P6へ進めばよいかを判定する。
 例えば、固定量が工程P2で設定した目標値に達していなかった場合、固定量を調整する必要があるため、解析部121は必要な処理を送液系制御部120と光学系制御部122のいずれかもしくは両方に指示し、再度工程P4に進む。指示の内容としては、例えば、単に一定時間待機する指示を出すことで、固定反応の進行を促してもよい。また、固定反応を促進するような条件、温度、液の撹拌、流速、その他の物理的な条件の変更を指示してもよい。または、工程P3の固定反応に進んでもよい。または、これらの指示を組み合わせたり、適宜これらのうちから選択したりしてもよい。
 例えば、固定量が工程P2で設定した目標値に達していた場合、固定量の調整が不要であるため工程6に進むが、必要に応じて固定反応停止のための処理を行う。具体的には、送液系制御部120がポンプ130およびバルブ128~129を操作してフローセル104にバッファーを送り、フローセル104内部の測定試料をバッファーに置換する。本実施例では、送液量500μL、1.6μL/秒(100μL/分)で送液を行った。固定反応の停止処理は本方法に限らず、各種の方法を用いることができる。固定反応を阻害もしくは停止するような薬剤を添加しても良い。温度やpHなどその他の物理条件を変えても良い。
 工程P6で、応答観察を行う。光学系制御部122は照射部102と検出部103を操作して、一定の時間間隔で連続的に画像を取得する(タイムラプス撮影)。本実施例では露光時間0.1秒、撮影間隔を10秒とした。撮影した画像データは制御PC108に逐次送信され、解析部121は送られた画像から反射光119の信号強度の解析を行う。本実施例では反射光119の信号強度として、バッファーが存在する領域の全画素の信号強度を平均した値を用いて解析を行ったが、例えば流路部品を含む全ての領域の全画素を用いて計算しても良い。また、1つ以上の任意の領域に限定して解析を行っても良い。解析部121は、経過時間をX軸、反射光の信号強度をY軸としてプロットを作成し、リアルタイムでモニタ109に表示する。
 タイムラプス撮影開始から一定時間経過後に、細胞に対し刺激物質を含む反応試薬を接触させる。送液系制御部120はポンプ130およびバルブ128~129を操作してフローセル104に反応試薬を送った後、ポンプ130を停止し、フローセル104内部を反応試薬で充填する。本実施例では、開始から60秒経過後に、送液量500μL、送液速度1.6μL/秒(100μL/分)で反応試薬の送液を行った。
 反応試薬充填から一定時間経過後に、タイムラプス撮影を終了する。光学系制御部122は照射部102と検出部103を操作して、照射部102および検出部103の動作を停止し、測定が完了した旨をモニタ109に表示し作業者に告知する。本実施例では、反応試薬充填から1800秒経過後に、タイムラプス撮影を終了した。
 最後に、送液系制御部120はポンプ130およびバルブ128~129を操作してフローセル104にバッファーを送り、送液チューブ126~127およびフローセル104内をバッファーで洗浄した後、ポンプ130を停止する。本実施例では、送液量4000μL、送液速度3.2μL/秒(200μL/分)で送液を行った。なお、バッファーによる洗浄前に、トリプシンを含む溶液を送液してもよい。前記プロセスを追加することで基板201表面に付着した細胞が脱落し、基板201表面が測定前の状態に戻るため、基板201を交換することなく繰り返し測定することが可能である。
 工程P5の内部または前後にタイムアウトエラーの判定を含んでもよい。この判定のタイミングは、例えば、固定量と目標値の比較の前または後でよく、または、固定反応の調整のための処理を送液系制御部120と光学系制御部122のいずれかもしくは両方に指示する前や後、または、固定反応の停止処理を送液系制御部120と光学系制御部122のいずれかもしくは両方に指示する前や後でもよい。タイムアウトエラーの判定基準は、所定の時間を超過した場合や所定の回数を超過した場合でよい。ここで回数とは固定量と目標値の比較、固定量の算出、固定量調整の実行や指示、などの回数を用いてよい。また、時間とは、測定試料の固定反応の開始時点、装置準備、測定試料や反応試薬等の設置や調製時から起算した経過時間を用いてよい。また、ここに挙げた複数の判定基準を組み合わせても良い。また、作業者に、これらの判定基準のいずれを採用するか、または判定を実施しないかを選択させてもよく、選択のタイミングは解析フローの開始前でも開始後(終了前)でもよい。タイムアウトエラーと判定された後の動作としては、解析フローの一時停止や中止、タイムアウトエラー時用の特殊な固定量調整、強制的な工程P6への移行、などを用いてよく、解析部121は送液系制御部120と光学系制御部122のいずれかもしくは両方に対し、適宜これらに必要な動作内容を指示する。解析フローを一時停止した場合は、例えば解析部121はその旨をモニタ108や音声等を介して作業者に告知し、作業者に次の動作の指示を促し、指示の手段をGUI、CUI、ジェスチャ、音声等を介して提供してよい。動作の選択肢としては、フローの再開、フローの中止や、タイムアウトエラー時用の特殊な固定量調整、強制的な工程P6への移行、などを含んでよい。装置101は、作業者がフローの再開を選ぶ場合に、再開前に測定試料や反応試薬、各種設定値や装置設定を変更できる仕様であっても良い。フローの中止が選択された際は、解析部121は、必要に応じて送液系制御部120と光学系制御部122のいずれかもしくは両方に終了処理を指示してよい。
 なお、工程P2の目標値の設定は、工程P5以前であればよい。工程P2の目標値の設定は、好ましくは、工程P1の装置準備のあと、工程P3の固定反応開始の前である。この場合、例えば、まず実験開始時に測定試料や反応試薬類、装置を準備した後、実験条件としてある固定量の目標値を設定、解析を実施して得られた結果について考察を加え、その考察に基づいて新たな実験条件として固定量の目標値を修正して解析する、というような実験の進め方において、装置準備をやり直す必要がないため実験を効率的に進めることが可能になる。または、工程P2の目標値の設定を、工程P1の装置準備の前に実施してもよく、この場合には、ある固定量の目標値を設定した後、装置準備をして解析を進めた結果を見て設定を変更したり、各種試薬を交換、再調製して、改めて解析を実施する、という実験において、目標値設定をやり直す必要がないため、実験を効率的に進めることが可能になる。このようなケースとして、実験結果から、測定試料や反応試薬の不備が推測された場合や、実際に得られた固定量と目標値のかい離(誤差)が期待より大きかった場合や、タイムアウトエラー等で目標とする固定量が得られなかった場合、所望の固定量に到達するまでの時間が想定よりも長くかかりすぎて測定試料や解析結果に悪影響が認められた場合、などが挙げられる。
 以上の手段を用いて測定したRBL-2H3細胞の抗原応答反応の結果を図6に示す。測定開始から60秒後に反応試薬の送液を開始し、その約50秒後から、細胞の応答に伴うSPR反射光強度の上昇が確認することができた。
 図7に送液部106にピペッタ機構504を用い、フローセル104の代わりにウェル基板601を用いた例を示す。その他の構成は実施例1と同等である。ここでピペッタ機構とは、液体を指定した容積だけ吐出できるものである。吐出前に別個の液体リザーバから吸引した液体を吐出する方式や、ピペッタ機構に直結されたリザーバに予め液体を満たしておき必要に応じて断続的に吐出する方式などを用いてよい。
 (構造の説明)
 本実施例の送液部106は、試薬リザーバ501~503とピペッタ機構504からなる。ピペッタ機構504は、ノズル505、ロボットアーム506、配管507、シリンジポンプ508、送液ポンプ509、切り替えバルブ510、水タンク511、洗浄槽512、廃液タンク513からなる。
 ノズル505はロボットアーム506によって保持され、必要に応じて、ウェル基板601、試薬リザーバ501~503、洗浄槽512、廃液タンク513などへ移動できる。ノズル505は配管507を介してシリンジポンプ508に接続されており、試薬リザーバ501~503やウェル基板601などから指定容積の液体を吸引または吐出可能である。試薬リザーバ501~503やウェル基板601などから吸引された不要な液体は、廃液タンク503へと吐出される。シリンジポンプ508には、送液ポンプ509が接続されており、水タンク511の水を充填できる。また、ノズル505を廃液タンク513に移動した上で、送液ポンプ509からシリンジポンプ508、ノズル505を介して水を吐出することで、流路内やノズル505内部を洗浄し、コンタミネーションや吸引吐出される液体のキャリーオーバーを防止、低減できる。さらに、ノズル505を洗浄槽512へ移動した上で、切り替えバルブ510を切り替えて、水を洗浄槽510に吐出し、ノズル505に水をかけることで、ノズル505の外側も洗浄可能であり、同じくコンタミネーションや吸引吐出される液体のキャリーオーバーを防止、低減できる。これらの動作は、本図では省略された送液系制御部からロボットアーム506、シリンジポンプ508、送液ポンプ509、切り替えバルブ510に動作指示が送られることによって行われる。
 ウェル基板601の構成図を図8に示す。ウェル基板601は、ウェル部品602、基板201、プリズム105cおよびこれらを一体に保持するためのホルダ603によって構成される。基板201、プリズム105cに関しては、基本的に実施例1と同様の構成を用いることができる。ウェル部品602は、1つ以上の液体保持サイト604を備える。ウェル部品602を基板601上に設置することで、前記の液体保持サイト604と基板201とで、1つ以上のウェル605を形成する。ホルダ603には、ノズル505を通すための開口部606が設けられている。開口部606にはセプタ607が設置されている。ノズル505は開口部606のセプタ607を貫通し、ウェル基板601上のウェル605に到達する。またホルダ603には、温調されたCO2ガス用配管211を通すための開口部608が設けられている。これにより、ウェル基板601表面の温度およびCO2濃度を一定に保つことが可能である。本実施例では、細胞が最も活発となるよう、温度37℃、CO2濃度5%に調節されている。なお、ホルダ603には視野の移動やピント調整のための直動ガイドが取り付けられているが、図8では省略した。
 1つのウェル基板601に複数のウェル605が存在する場合、一度のウェル基板601のセットアップで、複数条件での相互作用解析が可能となる効果がある。特に、照射部102および検出部103を含む光学系により、複数のウェル605を全時間帯または一時的に同時並行して観察可能である場合、複数条件を同時並行的に解析可能になる。各ウェル605は、その中または上に液体を保持し、ウェル605間の液が意図せず混ざったり移動したりすることを防ぐ機能をもつ。また、各ウェル605は、保持される液体を導入可能な開口部を少なくとも1つずつ持つ。ウェル部品602としては、このような機能を持つ各種の構造を用いてよい。各ウェル605に保持できる液体の量は、用途に応じて適宜変更可能であるが、好ましくは1nL~1mL、より好ましくは10nL~100μL、より好ましくは100nL~10μLである。
 ウェル部品602の別の形態としては、液体保持サイト604として貫通穴をもつ厚みを持った板状部材、液体保持サイト604として液を囲む壁面を持つ(例えば、マルチウェルプレートの底面をくり抜いたような)部材、保持する液体に対してはっ水性を示すシート状部材に液体保持サイト604として貫通穴を設けたシート状部材、または基板201表面に施される保持する液体に対してはっ水性や親水性を示す表面処理(および処理によって表面に導入される官能基や分子・原子の配列等)で液体保持サイト604として機能するパターンを持つものなどを用いることができる。前記のパターンとして例えば、各液体保持サイト604以外ははっ水性表面処理され、各液体保持サイト604内は未処理であるパターンや、比較的にはっ水性の基板201の表面上に各液体保持サイト604の外周だけ親水性表面処理を施したパターン、等を用いることができる。また、ウェル部品602の別の例としては、フローセル状の部材で、流路の末端もしくは途中に開口部が設けられたものを用いてもよい。この場合、液体の導入は、液を開口部に滴下したり、ノズル505を開口部に差し込んだ上で注入してもよい。各ウェル605の液体がウェル部品602内部に半ば閉じ込められており、雰囲気に直接触れる表面積が小さくなるため、液体が蒸発しにくく、より正確な解析を実現しやすいという効果がある。
 以上の様なピペッタ機構504を用いた場合、異なる測定試料や反応試薬が共通して触れる部分はノズル505のみ、またはノズル505近傍の配管504のみとなるため、キャリーオーバーを防止、低減する効果がある。
 その他、プリズム105cおよび基板201の材料や構造、温度およびCO2濃度の制御方法などについては、実施例1に記載したとおり種々の方法が使用可能である。
 (動作の概要)
 ピペッタ機構504とウェル基板601の組合せを用いたときの実際の解析例について説明する。ここで解析対象は、実施例1と同じく、ラット好塩基球由来の細胞株であるRBL-2H3細胞を測定試料、DNP-HSA抗原(Sigma-Aldrich社)を反応試薬として、細胞の抗原刺激への応答機能の測定を行った。試薬リザーバ501には測定試料を、試薬リザーバ502には反応試薬を、試薬リザーバ503にはバッファーを、それぞれ満たした。ウェル部品602として、板状のPDMS(縦横19×19mm、厚み5mm)に、貫通穴(φ4mm)を開けたものを用い、実施例1と同じく金薄膜を設けた基板201の上面(金薄膜の存在する面)側に密着するよう、ホルダ603で保持した。
 なお、基本的な動作のフローチャートは、実施例1に示したものと同じものを用いることができるため、ここでは実施例1と異なる部分についてのみ、図5を引用しながら説明する。また、全ての動作は、実施例1で示した制御PC108内の送液系制御部120および光学系制御部122の指示に従って行われる。
 工程P1においてウェル605にバッファーを充填し、入射角の調整を行う。ノズル505は試薬リザーバ503に移動し、バッファーを吸引した後、ウェル基板601に移動し、ウェル605にバッファーを吐出する。本工程に用いたバッファーの液量は10μLである。バッファー吐出後、ノズル505は廃液タンク513に移動し、少量の水を吐出することにより、内部の洗浄を行う。その後ノズル505は洗浄槽512に移動し、外部を洗浄する。以上の動作の後、実施例1に示す手法により、入射角を調整する。なおウェル基板601に複数個のウェル605が存在している場合、特定の一箇所のみにバッファーを充填し、その領域のSPR反射光強度を測定することによって、入射角の調整が可能である。入射角の調整が完了後、ノズル505はウェル基板601に移動し、バッファーを吸引し、廃液タンク513に吐出する。その後、先程と同様の手順で洗浄動作を行う。
 工程P3において、測定試料の固定反応を行う。反応は、工程P1と同様の手順で測定試料をウェル605に吐出し、そのまま待機することでなされる。本工程に用いた測定試料の液量は10μLである。待機中、細胞が重力によってウェル605の底に沈む。ウェルの底には金薄膜が露出しており、細胞は生来の性質により金薄膜表面に接着する。その他、測定試料を吸引し、ウェル605に吐出した後に、図示されない別のリザーバから固定反応を開始または促進する別の薬剤を吸引し、同じウェル605に追加して吐出してもよい。
 工程P5の固定量判定において、固定量が目標値未満であった場合には、ウェル605から測定試料を5μL吸引し、廃液タンク513に廃棄した上で、試薬リザーバ501から測定試料5μLを吸引し、ウェル605に吐出した。
 固定量が目標値以上であった場合には、まずウェル605から測定試料を5μL吸引し、廃液タンク513に廃棄した。試薬リザーバ503からバッファー10μLを吸引し、ウェル605に吐出し、同ウェル605から10μLを吸引して廃液タンク513に廃棄した。この操作を5回繰り返し、ウェル605中の液から、固定していない細胞を取り除き、固定反応を停止した。この操作の繰り返し回数は、あらかじめ決めておいても、また光学系制御部122および解析部121を用いて固定反応の進行をモニタすることで、固定反応の停止が確認されるまで継続してもよい。また、この際にも、タイムアウトや上限回数の設定により、繰り返しを止める条件を設けてもよい。
 工程P6で応答観察を行う。応答観察の手順は実施例1に示すとおりである。測定試料に対する反応試薬の添加方法については、まず工程P1と同様の手順で反応試料を吸引し、測定試料が固定されバッファーが充填されたウェル605に添加することでなされる。
 本工程に用いた反応試薬の液量は10μLである。反応試薬添加後に、ノズル505を用いてピペッティング動作を行うことで、反応試薬の混合を促進しても良い。またはノズル505でウェル605内部のバッファーを廃棄した後、反応試薬を添加しても良い。
101   解析装置
102   照射部
103   検出部
104   フローセル
105a  入射光用プリズム
105b  反射光用プリズム
105c  入射反射光兼用プリズム
106   送液部
107   温調装置
108   制御PC
109   モニタ
110   CO2ガスボンベ
111   光源
112   光ファイバ
113   集光レンズ
114   偏光素子
115   結像レンズ
116   イメージセンサ
117   励起光
118   測定領域
118a,b 測定領域(部分)
119   反射光
120   送液制御部
121   解析部
122   光学系制御部
123   試薬リザーバ
124   試薬リザーバ
125   試薬リザーバ
126   送液チューブ
127   送液チューブ
128   切り替えバルブ
129   切り替えバルブ
130   送液ポンプ
131   廃液タンク
132   マッチングオイル
133   SPR用基板
134   基板裏面の反射用領域
135a~d 個々の試料領域
136   金属膜
137   部分光線束
138a~d ダミー試料領域
139a~d フローセルの各流路
140   流路部品
141   反射膜
142   凹部
143   空気層201   基板
202   流路部品
203   ホルダ
204   溝
205   垂直流路
206   垂直流路
207   開口部
208   開口部
209   開口部
210   開口部
211   CO2ガス用配管
212   開口部
P1    装置準備
P2    固定量の目標値設定
P3    測定試料の固定反応
P4    固定量計測
P5    固定量判定
P6    応答観察
501   試薬リザーバ
502   試薬リザーバ
503   試薬リザーバ
504   ピペッタ機構
505   ノズル
506   ロボットアーム
507   配管
508   シリンジポンプ
509   送液ポンプ
510   切り替えバルブ
511   水タンク
512   洗浄槽
513   廃液タンク
601   ウェル基板
602   ウェル部品
603   ホルダ
604   液体保持サイト
605   ウェル
606   開口部
607   セプタ
608   開口部
701   光源
702   光源
703   ダイクロイックミラー
704   フィルタユニット
705   レンズ
706   対物レンズ
707   ダイクロイックミラー
708   バンドパスフィルタ
709   バンドパスフィルタ
710   レンズ
711   レンズ
712   イメージセンサ
713   イメージセンサ

Claims (18)

  1.  光源と、検出器と、少なくとも一方の表面に金属膜を有する基板と、光源からの光線を基板へ導入し、基板からの光線を検出器側へ導出する光学素子を備えた光学的分析装置であって、
     金属膜上には、試料を保持する試料領域が複数設けれ、
    光源からの光線の一部は、いずれか一つの試料領域に照射され、かつ、少なくとも1回は基板における試料領域が設けられている側とは反対側の面で反射し、かつ、光学素子によって導出されるまでの経路において当該試料領域以外の他の試料領域には照射されないことを特徴とする光学的分析装置。
  2.  光源と、検出器と、少なくとも一方の表面に金属膜を有する基板と、光源からの光線を基板へ導入し、基板からの光線を検出器側へ導出する光学素子を備えた光学的分析装置であって、
     金属膜上には、試料を保持する試料領域が複数設けれ、
     基板は、光源からの光線の一部がいずれか一つの試料領域に照射され、照射後にその光が反射する反射部材を備えていることを特徴とする光学的分析装置。
  3.  光源と、検出器と、少なくとも一方の表面に金属膜を有する基板を備えた光学的分析装置であって、
     金属膜上には、試料を保持する試料領域が複数設けれ、
     基板における試料領域が設けられている側とは反対側の面側には、互いに離間した、光源からの光線を基板に導入する第1の光学素子と、基板からの光線を検出器側へ導出する第2の光学素子を備えていることを特徴とする光学的分析装置。
  4.  請求項1~3のいずれかにおいて、
     試薬を保持する、複数の試薬保持部がさらに設けられており、それらのいずれの試薬保持部からの試薬を試料領域に送液するかを切り替える複数のバルブを有することを特徴とする光学的分析装置。
  5.  請求項1~3のいずれかにおいて、
     隣接する試料領域間には反射率が既知の物質が設けられている光学的分析装置。
  6.  請求項1~3のいずれかにおいて、
     隣接する試料領域間には樹脂、金属、または金属酸化物が設けられている光学的分析装置。
  7.  請求項1~3のいずれかにおいて、
     基板へCO2を導入するガスボンベが設けられている光学的分析装置。
  8.  請求項1~3のいずれかにおいて、
     基板に対して接続され、基板上に流路を形成すべく溝が設けられた流路部品、または液体を保持するウェルを形成するウェル部品を備えている光学的分析装置。
  9.  請求項1~3のいずれかにおいて、
     基板と、前記流路部品と、前記光学素子を互いに固定する、ホルダを備えている光学的分析装置。
  10.  請求項1~3のいずれかにおいて、
     基板と前記光学素子が一体的な構造である光学的分析装置。
  11.  請求項1~3のいずれかにおいて、
     基板と前記光学素子との間にはマッチング液が設けられている光学的分析装置。
  12.  請求項1~3のいずれかにおいて、
     基板と前記光学素子が同じ材料である光学的分析装置。
  13.  請求項1~3のいずれかにおいて、
     光学素子は、プリズムである光学的分析装置。
  14.  請求項1~3のいずれかにおいて、
     それぞれの試料領域に対応する、検出器における像は、互いに重ならない光学的分析装置。
  15.  請求項1~3のいずれかにおいて、
     光源からの光の光線幅は、前記試料領域の端から端までの幅よりも狭い光学的分析装置。
  16.  請求項1~3のいずれかにおいて、
     光源からの光の光線幅(D/cosθ)は、前記試料領域の端から端までの幅よりも狭く,かつ,同時に測定される試料領域の幅の合計よりも広い光学的分析装置。
  17.  請求項1~3のいずれかにおいて、
     光源からの光の光線幅(D/cosθ)は、前記反射領域の幅よりも狭く,かつ,同時に測定される試料領域の幅の合計よりも広い光学的分析装置。
  18.  請求項16または17のいずれかにおいて、
     光源からの光は,少なくとも一時点では同時に全試料領域を含む領域に照射される光学的分析装置。
PCT/JP2015/051955 2015-01-26 2015-01-26 光学的分析装置 WO2016120951A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112015005746.3T DE112015005746B4 (de) 2015-01-26 2015-01-26 Optische Analysenvorrichtung
US15/542,447 US10739260B2 (en) 2015-01-26 2015-01-26 Optical analyzing device
PCT/JP2015/051955 WO2016120951A1 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 光学的分析装置
JP2016571505A JP6458056B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 光学的分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/051955 WO2016120951A1 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 光学的分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016120951A1 true WO2016120951A1 (ja) 2016-08-04

Family

ID=56542613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/051955 WO2016120951A1 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 光学的分析装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10739260B2 (ja)
JP (1) JP6458056B2 (ja)
DE (1) DE112015005746B4 (ja)
WO (1) WO2016120951A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10393667B2 (en) * 2017-12-21 2019-08-27 International Business Machines Corporation Analysis using optical sensors and signal enhancing agents
CN110231076B (zh) * 2019-06-10 2021-01-22 湖南铁道职业技术学院 智能煤样定量称重装置及方法
US20210172941A1 (en) * 2019-12-09 2021-06-10 Ming Chuan University Self-heating biosensor based on lossy mode resonance and, sensing system, methods of using the same
CA3212038A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Ludovic LIVE Lensless surface plasmon resonance instrument

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217431A (ja) * 1988-05-10 1990-01-22 Amersham Internatl Plc 表面プラズモン共鳴センサ
JP2002536638A (ja) * 1999-02-01 2002-10-29 ヴィーア・アクティーゼルスカブ 表面プラズモン共鳴センサ
JP2003524179A (ja) * 2000-02-22 2003-08-12 グラフィニティー、ファーマスーティカルス アーゲー Sprセンサおよびsprセンサ・アレイ
JP2008083036A (ja) * 2006-08-28 2008-04-10 Hitachi Chem Co Ltd センサ基板およびこれを用いた複合センサ
JP2009139279A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Canon Inc 検査装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815133A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Hitachi Ltd 分析素子
US6738141B1 (en) 1999-02-01 2004-05-18 Vir A/S Surface plasmon resonance sensor
JP3795312B2 (ja) 2000-09-06 2006-07-12 独立行政法人科学技術振興機構 細胞活性の評価方法
JP3878872B2 (ja) * 2002-03-25 2007-02-07 独立行政法人科学技術振興機構 表面プラズモン共鳴センサ
JP3947685B2 (ja) * 2002-05-23 2007-07-25 独立行政法人科学技術振興機構 表面プラズモン共鳴及び蛍光偏光測定用装置
JP2004286599A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分析装置
US8330959B2 (en) * 2009-03-23 2012-12-11 Claypool Christopher L Multi-channel surface plasmon resonance instrument
EP2517024A4 (en) * 2009-12-22 2013-11-06 Ge Healthcare Bio Sciences Ab ANALYSIS METHOD WITH ENHANCED MIXING
JP2011163839A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Toshiba Corp 基板の検査方法及び基板の検査装置
WO2011115189A1 (ja) 2010-03-17 2011-09-22 国立大学法人広島大学 細胞活性分析装置及び細胞活性分析方法、並びに細胞分析方法
JP2011193752A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Hiroshima Univ 細胞活性分析装置及び細胞活性分析方法、並びに細胞同定方法
JP2016118389A (ja) 2013-02-28 2016-06-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 相互作用解析装置
WO2014209227A1 (en) * 2013-06-25 2014-12-31 National University Of Singapore A device for analysing a specimen using the goos-hänchen surface plasmon resonance effect

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217431A (ja) * 1988-05-10 1990-01-22 Amersham Internatl Plc 表面プラズモン共鳴センサ
JP2002536638A (ja) * 1999-02-01 2002-10-29 ヴィーア・アクティーゼルスカブ 表面プラズモン共鳴センサ
JP2003524179A (ja) * 2000-02-22 2003-08-12 グラフィニティー、ファーマスーティカルス アーゲー Sprセンサおよびsprセンサ・アレイ
JP2008083036A (ja) * 2006-08-28 2008-04-10 Hitachi Chem Co Ltd センサ基板およびこれを用いた複合センサ
JP2009139279A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Canon Inc 検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015005746T5 (de) 2017-09-14
US10739260B2 (en) 2020-08-11
JPWO2016120951A1 (ja) 2017-10-19
JP6458056B2 (ja) 2019-01-23
DE112015005746B4 (de) 2022-12-22
US20180275053A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11207684B2 (en) Method and system for studying biological cells
US9829434B2 (en) Optical detection system for liquid samples
JP6458056B2 (ja) 光学的分析装置
US9375713B2 (en) Liquid feeding system for microchip, sample detection device, and liquid feeding method for liquid feeding system for microchip
JPH03105235A (ja) 細胞分析方法及び装置
WO2014132717A1 (ja) 相互作用解析装置
JP2006242912A (ja) 送液装置及び送液方法
JP3819847B2 (ja) 細胞培養による蛋白質生産プラントにおける蛋白質計測方法及びその装置
EP3598129A1 (en) Sample detecting system
JP2021524911A (ja) 組織の特性評価とスクリーニングのために改善したサイトメトリー
EP3413056B1 (en) Liquid delivery method, and detection system using said method
JP6520950B2 (ja) 反応方法、検出方法および検出装置
WO2017130369A1 (ja) 検出方法、検出システム、および検出装置
JP6838612B2 (ja) 検査チップ及び検査システム
JP6642592B2 (ja) 送液方法、ならびにこれを行う検出システムおよび検出装置
WO2016208421A1 (ja) 測定方法、並びにこれに用いる測定チップ、及び測定用キット
JP6943262B2 (ja) 送液システム、検査システム及び送液方法
JP7362336B2 (ja) 検体中の検出対象を検出又は定量する方法、反応混合液を攪拌する方法、液体媒体の流動を引き起こす方法、添加剤、試薬、および自動分析装置
WO2018179950A1 (ja) 検体検出システム用センサーチップ
JP6922907B2 (ja) 反応方法、ならびにこれを行う反応システムおよび反応装置
US20220118453A1 (en) Method and system for studying biological cells

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15879849

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016571505

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15542447

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112015005746

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15879849

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1