JP3819847B2 - 細胞培養による蛋白質生産プラントにおける蛋白質計測方法及びその装置 - Google Patents

細胞培養による蛋白質生産プラントにおける蛋白質計測方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3819847B2
JP3819847B2 JP2003003322A JP2003003322A JP3819847B2 JP 3819847 B2 JP3819847 B2 JP 3819847B2 JP 2003003322 A JP2003003322 A JP 2003003322A JP 2003003322 A JP2003003322 A JP 2003003322A JP 3819847 B2 JP3819847 B2 JP 3819847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
cell
sample solution
reaction
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003003322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004219094A (ja
Inventor
健之 近藤
勝 難波
良一 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003003322A priority Critical patent/JP3819847B2/ja
Priority to US10/751,661 priority patent/US20040157270A1/en
Priority to EP04000349.3A priority patent/EP1437597B1/en
Publication of JP2004219094A publication Critical patent/JP2004219094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819847B2 publication Critical patent/JP3819847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1095Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices for supplying the samples to flow-through analysers
    • G01N35/1097Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices for supplying the samples to flow-through analysers characterised by the valves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/12Purification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/08Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a stream of discrete samples flowing along a tube system, e.g. flow injection analysis
    • G01N35/085Flow Injection Analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/80Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/45Magnetic mixers; Mixers with magnetically driven stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、細胞培養プラントなどにおける蛋白質定量方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
抗体等の高分子蛋白質医薬品は培養槽内で生体細胞を培養して生産される。この後、培養液から生産物である医薬品を分離・精製し出荷される。これら医薬品は品質および安全性を保証する必要があるため、生体細胞の培養工程のみでなく、それ以降の分離工程、精製工程においても実際に医薬品が正常処理されているか確認することが要求される。特に近年、GMP(医薬品の優良製造規範)が施行されたため品質保証のニーズが高まっている。
【0003】
従来、これら高分子医薬品は作業員が各処理工程から培養液もしくは試料液を手作業で採取し、マイクロウェルプレートを用いたELISA(酵素標識免疫吸着分析)法により定量されていた。この分析作業は「免疫学イラストレイテッド(多田富雄監訳、南江堂発行、2000年1月)」に記載される通り、処理プロセスが多い。
【0004】
また、培養工程以降の複数の製造工程から一定時間毎に採取される多数の試料液に対して手作業で定量する必要があるため、測定作業者の負担は非常に大きかった。また、培養槽から手作業により採取を行うため、採取時に外界の細菌、ウイルスが培養槽に混入し、培養細胞が死滅する危険性があった。
【0005】
更に、この方式では深さ数mm程度の比較的大きな反応場で、拡散律速である抗原抗体反応を行うため、試料を採取してから分析結果を得るまでの測定所要時間が3時間以上を要し、培養状態の監視や製品の品質管理を行うには十分なものではなかった。培養状態の監視、高品質な製品管理を行うためには測定所要時間を約20分以下に低減する必要がある。
【0006】
高速測定が可能であり、かつ作業者の負担を軽減する方法としては、「高速液体クロマトグラフィハンドブック、改訂2版(日本分析化学会関東支部編、丸善発行)」に記載されているような高速液体クロマトグラフを用いた自動定量方法が考えられる。
【0007】
この方法はカラムへの蛋白の吸着・脱離を利用して分離・定量するものであるが、試料液を微細な吸着カラムに送液する必要があるため、高圧ポンプが必要となる。また配管類に耐圧部品を使用する必要があるので、装置が大型化する問題があった。
【0008】
特開2001−4628号公報には、ガラス基板にマイクロチャンネル反応部とマイクロチャンネル流入部を形成した免疫分析マイクロチップが開示されている。このマイクロチャンネル反応部には固体粒子が充填され、この固体粒子上で抗原抗体反応を行わせ、光熱変換分析により分析する。
【0009】
高速測定できる方法としては、特開2002−148258号公報に記載されているようなSPRセンサを用いた測定方法がある。この方法は、金属薄膜表面に物質が付着する事により表面プラズモンの励起角がシフトする事を利用して付着量を測定するものである。
【0010】
しかし、励起角は温度依存性が非常に強いため、ペルチェ素子等を用いた±0.1℃以下の厳密な温度管理が必要となる問題があり、温度管理が出来ない場合はセンサを2つ用意してリファレンス測定しなければならない。また、不純物の影響を受けやすいため測定毎にセンサを校正する必要あり、感度は高いが誤差が大きい。更に励起角をスキャンするためレーザー源の回転装置が必要となり、装置構成が複雑で高価である。
【0011】
以上、SPR、従来型ELISA、HPLC(高速液体クロマトグラフィ)の問題点を列挙すると以下のとおりである。
(1)SPR;厳密な温度管理、測定毎の校正が必要、誤差大、装置複雑、高価。
(2)従来型ELISA;分析速度が遅い。
(3)HPCL;大型化、分析速度が遅い。
【0012】
【特許文献1】
特開2002−148258号公報(要約)
【特許文献2】
特開2001−4628号公報(要約、特許請求の範囲)
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、高速測定可能で、試料液の採取時に各工程機器のコンタミネーションがない蛋白質定量装置及び測定方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、細胞の培養工程、分離工程及び培養生産物の精製工程を含むフローから試料液をオンラインで採取するサンプリング部と、該試料液を希釈及び濾過の少なくとも一方を実施して液組成を調整する前処理部と、調整して得られた液に含まれる蛋白質を抗原抗体反応により定量する計測部と、上記構成による装置の一連の動作を制御する制御部とを含む蛋白質の定量装置及び定量方法に関する。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明による蛋白質自動計測装置は、生体細胞を培養して蛋白質を生産するプラントの細胞培養工程、培養に続く分離工程及び培養生産物の精製工程を含むフローから少なくとも1回試料液をオンラインで採取するサンプリング部と、該試料液を希釈及び濾過の少なくとも一方を実施してマイクロフローセルを流通し得るように液組成を調整する前処理部と、該調整液に含まれる蛋白質と酵素を反応させるマイクロフローセルと、反応によって得られた結果により蛋白質を定量する計測部と、上記装置構成部の一連の動作を自動的に制御する制御部と、定量結果を記録する記録部とから構成される。
【0016】
本発明は、蛋白質と酵素を抗体抗原反応させ発色させるマイクロフローセルとして、特開2001−4628号公報に記載されたようなマイクロチャネル反応装置を用いることができる。また、図1に示すようなマイクロフローセルを使用することができる。
マイクロフローセルを用いると、液体クロマトグラフィを利用する場合と比べて大幅に反応時間を短縮することができる。マイクロフローセルの反応部の断面積は、0.04mm2以下とする。断面積が大きいと、反応時間が長くなり、培養プラントなどのオンラインモニターの信頼性が低くなる。
本発明で使用するマイクロフローセルの概略を図1に示すように、上下に2枚の基板1、2から構成されている。下基板にはマイクロチャンネル3、4が形成され、試料や試薬が管5,6から供給される。所定の反応をした試料は管7、8から光学検出部に供給される。
このマイクロフローセルはデスポーザブルであり、1回の反応毎に処分し、試料が変われば新しいフローセルと交換される。マイクロチャンネルは反応速度の関係から、その断面積を0.04mm2以下とする。
【0017】
従って、試料はきわめて細い流路反応部を通過させなければならないので、反応試料をそのままで供給することができない。そのため、採取した試料を予め希釈するか、過して、試料が狭隘な反応路を通過できるようにすることが必要である。本発明においては、希釈と過の両方を実施してもよいことは言うまでも無い。
特開2001−4628号公報に記載の分析方法においては、標識抗体として金コロイドを用い、熱レンズ顕微鏡を用いる光熱変換分析を用いているが、コロイドを励起するための光源を用いるため、装置が複雑化、高価となる問題がある。本発明は、酵素と蛋白質を発色反応させ、これを光学系により検出するので、装置構成が極めて単純化され、コストも抑制できる。
本発明において、マイクロフローセル内で酵素の反応基液と蛋白をほぼ一定の速度で流しながら接触させることにより、発色性の色素に変換する。そして特定波長における吸光度あるいは蛍光発色量によって定量する。これは、LDH(ラクトースデヒドロゲナーゼ)などの検出に用いられる。
目的の生産物に対して選択的親和性を有する一次抗体をマイクロフローセルの流路内に予め固定化し、酵素標識免疫吸着分析法の原理を用いて目的物を酵素で標識し、酵素による発色反応によって提することもできる。この抗体検出は、上記LDHの検出と平行して実施できるように、LDH検出用マイクロフローセルと抗体検出用のマイクロフローセルを配置しても良い。
本発明による計測部は、複数の試薬を微小流路へ送液する手段と、交換可能な微小流路部と、光源及び光源から発した光のうち、特定波長の光のみを透過する光学フィルタと、反応質を溜める光学セルと、光学セル中の試薬を透過した光の強度を測定する受光素子を含む構成を有する。
また、マイクロフローセルと光学セル後段に、液送切り替え手段を有し、光学セルもしくは廃液タンクへの送液を選択できるようにする。
本発明によれば、各工程からの試料液をオンラインで採取するので、外界雰囲気と試料液が接触することが無く、装置への細菌類の混入が無く、各工程での生体細胞の死滅、もしくは試料液の劣化を防止することができる。また、作業員による試料液の手作業採取ではなく、自動採取を行えば、作業員の負担を大幅に低減することができる。
【0018】
また、採取した試料液を希釈により、塩濃度、pH等の液状態が調整されるため、測定部での抗原抗体反応の安定性を向上し、測定誤差を低減することができると共に、濾過を容易にすることが可能である。
【0019】
更に、試料液の濾過を行うことにより、不純物が測定部に供給されるのを防止できるため、測定精度を向上することができる。更に、抗原抗体反応を用いた測定方法であるため、従来法である高速液体クロマトグラフィ(HPLC)のような微細なカラムを通過させる必要がなく、高圧ポンプおよび耐圧仕様の配管が不要にでき、装置の小型化およびコスト低減が可能である。
【0020】
本発明の他の実施態様によれば、蛋白質自動計測装置は、計測部において縦断面積が0.04mm2以下の微小流路内で抗原抗体反応を行うことにより蛋白質を定量することを特徴とする。本発明によれば、縦断面積が0.04mm2以下の微小流路内で拡散律速である抗原抗体反応を行うため、拡散時間が低減され、定量時間を大幅に低減することが可能である。
【0021】
従来の測定方法では深さ2mm程度の反応場で分析に3時間要していたが、反応場を1/10である0.2mm角以下に微小化することにより測定所要時間を約1/100にでき、目標の5分以下に短縮できるため、培養状態監視、高品質な製品管理が可能である。
【0022】
本発明の更に他の蛋白質自動計測装置よれば、蛋白質の検出手段として蛍光光度測定法、発色吸光度測定法、燐光光度測定法の何れか一つを用いる。本発明によれば、検出手段として発色吸光度測定法を用いるので、装置の小型化が可能である。これは、光源、光学フィルタおよび受光素子といった小型簡易機器の構成で光学測定が行えるためである。
【0023】
本発明の実施形態を図面により以下詳細に説明する。図2は本蛋白質自動計測装置のシステム図である。図2に示す通り、この装置は以下の装置構成を含んでいる。
(1)生体細胞を培養して蛋白質を生産するプラントの細胞培養工程211と分離工程12、或いは培養生産物の精製工程13の内、少なくとも一つの処理工程又はそれぞれの工程前後の配管や貯槽などから試料液を自動採取するオンラインサンプリング部14、14′、14″。
【0024】
従って試料は少なくとも上記3つの工程を含むフローから採取される。試料は更に他の工程又はその前後から採取しても良いことは言うまでも無い。
(2)該試料液を希釈或いは濾過の少なくとも一方を実施してマイクロフローセルを流通し得るように液組成を調整する前処理部15、15′、15″。
(3)該調整液に含まれる蛋白質を、マイクロフローセルを用いて抗原抗体反応を利用して発光させ定量する計測部16、16′、16″。発光信号は光学系を用いて簡単に検出できる。
(4)上記構成による装置の一連の動作を自動的に制御する制御部17、17′、17″。
(5)定量結果を記録する記録部18、18′、18″。
【0025】
図3、図4は、マイクロフローセルを含む測定系を詳細に説明する図である。図3と図4で同じ符号は同じ要素を示し、図2と同じ符号も同じ要素を示す。
【0026】
図3、図4において、計測部16はサンプリング部14で採取された試料はマイクロフローセルに送られ、これに必要な試薬がポンプにより供給される。試料中の蛋白質はマイクロフローセルのマイクロチャンネルに充填されたポリマービーズに固定された酵素と反応し発色する。そして試料はビーズとともに光学セルに光学的に結合され、検出される。検出の終わったビーズ及び試料は廃液タンクに送られる。
図4には、マイクロフローセルに送られた試料液の内、蛋白質を含む液体をマイクロフローセル後段のローターリーバルブ等の送液切替装置で廃液タンクに直接送液する場合の装置構成を示す。蛋白質を含む液体を光学セルを経由せずに送液できるため、光学セルへの蛋白質の付着を防止できるため、測定結果の誤差を低減することが可能である。
【0027】
図5は培養槽から培養液を採取し、ELISA法により蛋白質を定量する場合の機器構成の一例である。図5を用いて、培養工程から培養液を採取してマイクロフローセルを利用したELISA法により蛋白質を定量し、結果を記録するまでの動作を説明する。
【0028】
尚、本定量装置の測定対象となる蛋白質は、生体細胞が増殖して培養液中に分泌する生産蛋白質のみでなく、生体細胞が死滅して細胞内から培養液中に流出したLDH等の酵素蛋白質も含まれる。
【0029】
まず、外界と培養液が接触しないように培養槽11に接続されたサンプリング管19から、ポンプ30を用いて培養液をオンラインで採取し、これを前処理部15に送液する。オンラインで自動採取を行うため、従来の手作業採取と異なり、外界からの細菌の混入がない。従って、試料液の劣化を防止できると共に、作業員の負担が低減できる。送液時の脈動を低減することにより定量結果の誤差を抑制する観点から、ポンプはシリンジポンプが好ましいが、ピエゾポンプでも構わない。
【0030】
前処理部15に送液された培養液は、まず粗フィルタ110で粗く細胞組織等の不純物を除去した後に、希釈混合セル111に送液する。同時に希釈液タンク24からポンプ25を用いて希釈混合セル111に希釈液を指定量供給する。希釈混合セル111に供給された二液を混合機112により均一混合した後、ポンプ27を用いて精密フィルタ114に送液し、測定用に調整された試料液を計測部16に送液する。
【0031】
粗フィルタ110で予め細胞組織等の不純物を濾過しているため、希釈混合セル111における試薬の希釈が容易に行える。また、希釈液にpH緩衝液を用いることにより、試料液のpHを安定させることができるので、後の計測部16での抗原抗体反応を安定化させて、測定誤差を低減することができる。
【0032】
混合機112は、試料液と非接触で短時間に液を均一混合させる観点から、ピエゾ素子を用いた超音波振動装置、もしくはモーターを用いた振動混合機を用いることが望ましいが、磁性攪拌子を用いた混合機でも構わない。また、精密フィルタ114により後段の計測部16の微小流路で閉塞の恐れのある不純物を除去するため、微小流路内での試薬流れを安定化することができ、反応の安定化による測定誤差の低減が可能である。
【0033】
計測部16へは前処理部15で調整された試料液の他に、ELISA法による測定に必要な試薬が、試薬タンク26、28からポンプ27、29を用いて送液される。まず、断面積1mm2以下の微小流路に予め測定対象である蛋白質(抗原)に対する一次抗体を固相化したマイクロフローセル(反応槽)116に、調整された試料液を流し、一次抗体に結合させる。順次、二次抗体液、発色酵素液を送液しそれらを結合させた後、基質液を流す。
【0034】
基質液は発色酵素との接触により計測部16内部で発色し、後段の光学セル20に送られる。
【0035】
光学ランプ118で発生した光の内、発色した基質に吸収される波長の光を光学フィルタ119で選択して、光学セル20を透過させる。透過光の発色吸光度を受光素子22で測定した後、基質液は廃液タンク23に送液される。
【0036】
尚、基質液以外の試薬には蛋白質が含まれるため、これを光学セル20に送った場合、セル表面への蛋白吸着により測定誤差を生じる恐れがある。このため、基質液以外は送液切り替え装置117で廃液タンクに直接選択送液する。
【0037】
送液選択装置117は低デッドボリュームのロータリーバルブ単独でも構わないし、反応槽116の内部に分岐形状の微小流路を持たすことにより反応槽116の内部に送液選択機能を持たせても構わない。低デッドボリュームのロータリーバルブを用いた場合は、試薬間のコンタミネーションが防止できるため測定精度を向上させることが可能である。また、分岐型の微小流路を用いた場合、接液面への蛋白の吸着によるロータリーバルブの劣化を防止することが可能である。
【0038】
反応槽116の一例としては、特開2001−4628に記載されているマイクロリアクタが挙げられる。従来の測定方法では深さ2mm程度の反応場で分析に3時間要していたが、反応場を1/10である0.02mm角以下に微小化することにより測定所要時間を約1/100に短縮され、5分以下に短縮できるため、培養状態監視、高品質な製品管理が可能である。
【0039】
測定が終了した試料液は廃液溜め23に送られ分析が終了する。また反応槽の温度は温度センサ33により測定されヒーターもしくはペルチェ素子34により温度管理が行われる。更に希釈タンク24、試薬タンク26、28の液体は温度により劣化しやすいため2〜10℃で保存できるように33と冷却装置31により温度管理が行われる。
【0040】
ポンプによる試料液、試薬の送液、希釈セルの混合装置の作動、送液選択装置の動作、反応槽の温度調節、試薬保管庫の温度調節、測定結果の出力、光学系の制御は全て制御装置により行われる。光学測定結果は記録計8へ出力される。
【0041】
上記実施例によれば、試料液をオンラインで採取するので、外界雰囲気と試料液が接触することが無く、装置への細菌類の混入が無い。そのため、培養工程での生体細胞の死滅、もしくは分離・精製工程での試料液の劣化を防止することができる。また、自動採取を行うため、作業員の負担を大幅に低減することができる。
【0042】
また、採取した試料液を前処理部で塩濃度、pH等の液状態が調整されるため、抗原抗体反応の安定性を向上し、測定誤差を低減することができる。また、抗原抗体反応を用いた測定方法であるため、従来法である高速液体クロマトグラフィ(HPLC)のような微細なカラムを通過させる必要がない。
【0043】
その結果、高圧ポンプおよび耐圧仕様の配管が不要にでき、装置の小型化およびコスト低減が可能である。
【0044】
更に、縦断面積が1mm2以下の微小流路内で拡散律速である抗原抗体反応を行うため、拡散時間が従来の1/9に低減され、定量時間を20分以下に短縮することが可能である。またこれにより、培養状態監視、高品質な製品管理が可能である。
【0045】
また、蛋白質の検出手段として蛍光光度測定法、発色吸光度測定法、燐光光度測定法の何れかを用いるので、光源、光学フィルタおよび受光素子といった小型簡易機器の組合せで光学測定が行える。そのため装置の小型化が可能である。
【0046】
上記実施例に拠れば、試料液をオンラインで採取するので、外界雰囲気と試料液との接触を防止できる。このため、装置への細菌類の混入が防げるため、培養工程での生体細胞の死滅、もしくは分離・精製工程での試料液の劣化を防止することができる。
【0047】
自動採取を行うため、作業員の負担を大幅に低減することができる。採取した試料液を前処理部で塩濃度、pH等の液状態が調整されるため、抗原抗体反応の安定性を向上し、測定誤差を低減することができる。
【0048】
抗原抗体反応を用いた測定方法であるため、従来法であるHPLCのような微細なカラムを通過させる必要がないため、高圧ポンプおよび耐圧仕様の配管が不要にでき、装置の小型化およびコスト低減が可能である。
【0049】
更に、縦断面積が0.04mm2以下の微小流路内で拡散律速である抗原抗体反応を行うため、拡散時間が従来の1/100に低減され、定量時間を5分以下に短縮することが可能である。またこれにより、培養状態監視、高品質な製品管理が可能である。
【0050】
また、蛋白質の検出手段として蛍光光度測定法、発色吸光度測定法、燐光光度測定法の何れかを用いるので、光源、光学フィルタおよび受光素子といった小型簡易機器の組合せで光学測定が行えるため装置の小型化が可能である。
【0051】
試料液をオンラインで採取するので、外界雰囲気と試料液が接触することが無く、装置への細菌類の混入が無いため、培養工程での生体細胞の死滅、もしくは分離・精製工程での試料液の劣化を防止することができる。
【0052】
表1にDNAポリメラーゼα抗体(IgG)を分泌生産するマウス−マウスハイブリドーマSTK−1を1Lの培養槽で培養し、本発明および従来ELISA法で培養液中の抗体濃度を測定した際の分析所要時間を示す。
【0053】
本発明の測定方法においては、予めマイクロ流路内にニワトリ抗マウスIgG固定し、ここにIgGを含む試料液を50μL/分で流した後に、牛血清アルブミン液で洗浄した。次にビオチン標識したウマ抗マウスIgGを流し、再び牛血清アルブミン液を流した後、アビジン標識したアルカリフォスファターゼを流した。
【0054】
ここに牛血清アルブミン液を流し洗浄を行った後に、p−ニトロフェニルリン酸を流し、405nmでの発色吸光度を測定した。また、従来のELISA法においても同様に、予め底面にニワトリ抗マウスIgGを吸着させたウェルプレートに、マウスIgGを含む培養液を注入しプレートを洗浄した後、牛血清アルブミン液でプレートを洗浄し、ここにビオチン標識したウマ抗マウスIgGを流した。次に牛血清アルブミン液を流した後、アビジン標識したアルカリフォスファターゼを流し、ここに牛血清アルブミン液を流し洗浄を行った後に、p−ニトロフェニルリン酸を流し、405nmでの発色吸光度を測定した。
【0055】
その結果、従来ELISA法では分析に数時間要するのに対して、本発明の分析方法では約5分で測定が行え、更に試料液を1/10以下に低減することが可能であった。図6に両者の測定結果の比較を示す通り、本発明の測定方法は従来のELISA法とほぼ同じ測定値が得られることが分かった。
【0056】
【表1】
Figure 0003819847
【0057】
【発明の効果】
本発明によれば、簡単な装置構成で、蛋白質の定量が短時間で実施でき、また試料のコンタミネーションが防止でき、信頼性の高い分析ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による蛋白質自動計測装置におけるマイクロフローセルの該楽を示す斜視図。
【図2】本発明による蛋白質自動計測装置のシステムの一実施例のブロック図。
【図3】本発明のシステムにおいて用いられる測定部の具体的構成を説明するブロック図。
【図4】本発明のシステムにおいて用いられるLDH測定と抗体測定を切り替える手段を説明するブロック図。
【図5】本発明のシステムにおいて用いられる蛍光光度測定法又は燐光光度測定法による蛋白質定量法を説明するブロック図。
【図6】本発明と従来ELISA法による分析結果の比較を示すグラフ。
【符号の説明】
11、111…培養槽、12…分離工程、13…精製工程、14…サンプリング部、15…前処理部、16…計測部、17…制御部、18…記録部、19…サンプリング管、20…光学セル、22…受光素子、23…廃液タンク、24…希釈液タンク、25、27,29,30…ポンプ、26…試薬タンク、31…冷却装置、32、33…温度センサ、34…ペルチェ素子、35…反応槽用光学セル、110…粗フィルタ、111…希釈混合セル、112…混合機、114…精密フィルタ、115、117…送液選択装置、116…反応槽、118…光学ランプ、119…光学フィルタ。

Claims (4)

  1. 細胞の培養工程、培養に続く分離工程及び培養生産物の精製工程を含むフローから試料液を1回以上オンラインでサンプリングし、該試料液を希釈或いは濾過の少なくとも一方を実施して試料液が反応部の断面積が0.04mm 以下であって、目的の生産物に対して選択的親和性を有する一次抗体を前記マイクロフローセルの流路内に予め固定化したマイクロフローセルに流通し得るように試料液組成を調整し、調整して得られた試料液に含まれる蛋白質をマイクロフローセルにおいて酵素反応によって発色反応させ、蛋白質を定量分析することを特徴とする細胞培養による蛋白質生産プラントの蛋白質計測方法。
  2. 請求項1記載の蛋白質計測方法において、前記マイクロフローセルはデイスポーザブルであることを特徴とする蛋白質生産プラントの蛋白質計測方法。
  3. 酵素標識免疫吸着分析法を用いて目的物を酵素で標識し、酵素による発色反応によって分析することを特徴とする請求項1記載の蛋白質生産プラントの蛋白質計測方法。
  4. 生体細胞を培養して蛋白質を生産するプラントにおいて、細胞の培養工程、培養に続く分離工程及び培養生産物の精製工程を含むフローから少なくとも1回試料液をオンラインで採取するサンプリング部と、該試料液を希釈及び濾過の少なくとも一方を実施して試料液が反応部の断面積が0.04mm 以下であって、目的の生産物に対して選択的親和性を有する一次抗体を前記マイクロフローセルの流路内に予め固定化したマイクロフローセルを流通し得るように試料液組成を調整する前処理部と、調整して得られた試料液に含まれる蛋白質を酵素反応によって発色反応させるマイクロフローセルと、反応結果を利用して蛋白質を定量分析する計測部と、上記構成による装置の一連の動作を制御する制御部と、定量結果を記録する記録部とを有することを特徴とする細胞培養による蛋白質生産プラントの蛋白質計測装置。
JP2003003322A 2003-01-09 2003-01-09 細胞培養による蛋白質生産プラントにおける蛋白質計測方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3819847B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003003322A JP3819847B2 (ja) 2003-01-09 2003-01-09 細胞培養による蛋白質生産プラントにおける蛋白質計測方法及びその装置
US10/751,661 US20040157270A1 (en) 2003-01-09 2004-01-06 Protein measurement method in protein production plant by cell culture and apparatus thereof
EP04000349.3A EP1437597B1 (en) 2003-01-09 2004-01-09 Protein measurement method in protein production plant by cell culture and apparatus thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003003322A JP3819847B2 (ja) 2003-01-09 2003-01-09 細胞培養による蛋白質生産プラントにおける蛋白質計測方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004219094A JP2004219094A (ja) 2004-08-05
JP3819847B2 true JP3819847B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=32501230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003003322A Expired - Fee Related JP3819847B2 (ja) 2003-01-09 2003-01-09 細胞培養による蛋白質生産プラントにおける蛋白質計測方法及びその装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040157270A1 (ja)
EP (1) EP1437597B1 (ja)
JP (1) JP3819847B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139200A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Kobe Steel Ltd 不純物分析方法及び装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147539A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Hitachi Ltd 免疫分析法、タンパク質分析装置及び免疫分析用マイクロフローセル
EP2006664A4 (en) 2006-03-22 2010-07-07 Kobe Steel Ltd ANALYSIS DEVICE
JP4102836B2 (ja) * 2006-03-22 2008-06-18 株式会社神戸製鋼所 分離精製分析装置
CN101883985B (zh) * 2008-02-05 2013-11-20 松下电器产业株式会社 分析用仪器和使用该分析用仪器的分析装置和分析方法
WO2009139274A1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-19 コニカミノルタエムジー株式会社 マイクロ検査チップ、検査装置およびマイクロ検査チップの駆動方法
JP4883067B2 (ja) * 2008-09-29 2012-02-22 株式会社日立プラントテクノロジー 培養装置及び培養方法
CN101726486B (zh) * 2009-11-30 2012-05-23 江苏省农业科学院 小麦的谷蛋白含量快速分析方法
JP2011059131A (ja) * 2010-11-24 2011-03-24 Hitachi Plant Technologies Ltd 免疫分析法及び細胞培養によるタンパク質生産プラントのタンパク質分析装置
CN103712902B (zh) * 2013-12-31 2016-01-06 鞍山钢铁集团公司 采用单一负压源和管道流量调节器的血细胞分析仪
EP3222351A1 (en) * 2016-03-23 2017-09-27 Ecole Polytechnique Federale de Lausanne (EPFL) Microfluidic network device
GB201704766D0 (en) 2017-01-05 2017-05-10 Illumia Inc System and methods for selective effluent collection
CN111617812B (zh) * 2019-10-17 2021-12-03 北京京东方健康科技有限公司 微流控基板及其流体驱动方法、微流控装置
WO2021254412A1 (zh) * 2020-06-19 2021-12-23 江南大学 一种植物蛋白肉制造加工自动化生产线
CN112295622A (zh) * 2020-10-26 2021-02-02 武汉理工大学 一种基于光流控技术的总磷消解及实时在线检测的集成芯片
JP2023088889A (ja) * 2021-12-15 2023-06-27 アイデックス ヘルス アンド サイエンス エルエルシー 使用済み培地分析のための自動化試料調製
CN114388058A (zh) * 2022-01-13 2022-04-22 西湖大学 基于九轴imu的蛋白任意截面生成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5942443A (en) * 1996-06-28 1999-08-24 Caliper Technologies Corporation High throughput screening assay systems in microscale fluidic devices
US6082185A (en) * 1997-07-25 2000-07-04 Research International, Inc. Disposable fluidic circuit cards
WO2000070353A2 (en) * 1999-05-13 2000-11-23 Caliper Technologies Corp. High throughput assay systems and methods
JP4442035B2 (ja) * 2001-01-11 2010-03-31 株式会社島津製作所 マイクロチャンネル型チップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139200A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Kobe Steel Ltd 不純物分析方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1437597A1 (en) 2004-07-14
JP2004219094A (ja) 2004-08-05
US20040157270A1 (en) 2004-08-12
EP1437597B1 (en) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3819847B2 (ja) 細胞培養による蛋白質生産プラントにおける蛋白質計測方法及びその装置
JP6400630B2 (ja) 試料使用の極大化のためのシステム及び方法
JP6878742B2 (ja) アッセイシステム
AU2020357863B2 (en) Determination of protein concentration in a fluid
CN108593952B (zh) 在线添加反应试剂的检测系统及检测方法
JP7429990B2 (ja) フローアッセイアナライザ
JP2014507668A (ja) 選択的に官能基化されたナノ流体バイオセンサーにおける生体分子の迅速な定量およびその方法
EP1767940A1 (en) Method of quickly detecting and/or assaying antigen by fluorescence correlation spectrometry
US20210311033A1 (en) Automated liquid-phase immunoassay apparatus and method therefor
US20090162944A1 (en) Method of Measuring Biomolecular Reaction at Ultrahigh Speed
US20210121875A1 (en) Peristaltic pumping of fluids for bioanalytical applications and associated methods, systems, and devices
US20220177818A1 (en) Operation process for a cell cultivation system
Pinto et al. Knowing more from less: miniaturization of ligand-binding assays and electrophoresis as new paradigms for at-line monitoring and control of mammalian cell bioprocesses
JP2007147539A (ja) 免疫分析法、タンパク質分析装置及び免疫分析用マイクロフローセル
WO2016208421A1 (ja) 測定方法、並びにこれに用いる測定チップ、及び測定用キット
JP2011059131A (ja) 免疫分析法及び細胞培養によるタンパク質生産プラントのタンパク質分析装置
WO2014150869A1 (en) Cartridge device for processing time-resolved assays
JPH0486554A (ja) 糖化アルブミンの分析方法
WO2023242188A1 (en) Surface plasmon resonance measuring system and a method for surface plasmon resonance measurement for injection of samples using a cuvette-injection-flow system
WO2019229058A1 (en) Method and system for providing antibody fragments suitable for online quality control
JP2022069183A (ja) マイクロデバイス、マイクロデバイスの製造方法及び免疫分析方法
CN117693681A (zh) 用于确定至少一种液体的性质的方法和系统
Kirner et al. Single molecule detection for in vitro diagnostics
Kobayashi et al. Automated Protein-Expression Profiling System using Crude Protein Direct Blotting Method
Mutch et al. A Quantitative Microscopy Technique for Determining the Number of Specific Proteins in Cellular Compartments

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3819847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees