WO2016111123A1 - 光コネクタ - Google Patents

光コネクタ Download PDF

Info

Publication number
WO2016111123A1
WO2016111123A1 PCT/JP2015/085087 JP2015085087W WO2016111123A1 WO 2016111123 A1 WO2016111123 A1 WO 2016111123A1 JP 2015085087 W JP2015085087 W JP 2015085087W WO 2016111123 A1 WO2016111123 A1 WO 2016111123A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical
transmission
channel
optical transmission
reception
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/085087
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中嶋 康久
山本 真也
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to CN201580071860.7A priority Critical patent/CN107111087B/zh
Priority to MX2017008784A priority patent/MX2017008784A/es
Priority to AU2015375809A priority patent/AU2015375809A1/en
Priority to BR112017014296-1A priority patent/BR112017014296A2/ja
Priority to CA2971998A priority patent/CA2971998A1/en
Priority to RU2017122837A priority patent/RU2017122837A/ru
Priority to EP15876996.8A priority patent/EP3244244A4/en
Priority to KR1020177016921A priority patent/KR20170095884A/ko
Priority to US15/539,750 priority patent/US10690866B2/en
Publication of WO2016111123A1 publication Critical patent/WO2016111123A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2589Bidirectional transmission
    • H04B10/25891Transmission components

Definitions

  • This disclosure relates to an optical connector.
  • optical data transmission is mainly used for data transmission in infrastructure systems with a large amount of data transmission and data transmission between data servers, and has not yet been widely used for consumer use.
  • the safety standard JIS C6802
  • the connection between the device and the optical cable has a structure in which only the reliability of the connection is given priority, and is not a structure that can be easily used by general users.
  • Patent Document 2 has two optical connection surfaces, one optical connection surface is connected in a straight line from the optical transmission line of the optical cable, and the other optical connection surface is perpendicular to the optical transmission line. The structure of the optical connector is described.
  • Patent Document 3 although optical connection is performed on two surfaces facing the optical connector, a configuration is described in which the orientation of the optical connector is aligned in both the optical transmission device and the optical reception device.
  • a plurality of optical transmission paths for transmitting optical signals the end faces of which are arranged in a predetermined area, correspond to a transmission channel or a reception channel, and the transmission channel and the reception channel are provided.
  • An optical connector is provided in which optical transmission lines of channels are arranged point-symmetrically with respect to the center of the predetermined region.
  • connection between devices that perform optical transmission can be performed even if the orientation of the connector is changed.
  • the above effects are not necessarily limited, and any of the effects shown in the present specification, or other effects that can be grasped from the present specification, together with or in place of the above effects. May be played.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing the prescribed values in “class 1” of laser light obtained from Equation 1 for each of two arrangement examples of a transmission channel Tx and a reception channel Rx at the end of the optical connector 300.
  • the system according to the present embodiment includes an optical transmission / reception device 100 and an optical transmission / reception device 200.
  • the optical transmission / reception device 100 includes a connector unit 102
  • the optical transmission / reception device 200 includes a connector unit 202.
  • the connector part 102 of the optical transceiver 100 and the connector part 202 of the optical transceiver 200 are connected by an optical cable 300.
  • the optical transmission / reception apparatus 100 includes a light emitting unit 110 for optical data, a lens 120, a light emitting end 130, a light receiving end 140, a lens 150, and a light receiving unit 160 for optical data.
  • the optical transceiver 200 includes a light receiving end 210, a lens 220, a light receiving unit 230, a light emitting end 240, a lens 250, and a light emitting unit 260 for optical data.
  • FIG. 1 shows a configuration in which the optical transmission / reception device 100 and the optical transmission / reception device 200 include one light emitting unit, one lens, and one light emitting end corresponding to the optical cable 300 having one optical transmission line
  • 300 includes a plurality of optical transmission lines (optical fibers 400)
  • the light emitting units, lenses, and light emitting ends of the optical transmission / reception apparatus 100 and the optical transmission / reception apparatus 200 correspond to the number of optical transmission lines (number of channels). A plurality are provided.
  • the optical transmission / reception device 100 and the optical transmission / reception device 200 include one light receiving end, one lens, and one light receiving unit corresponding to the optical cable 300 having one optical transmission line.
  • the optical cable 300 includes a plurality of optical transmission paths
  • a plurality of light receiving ends, lenses, and light receiving portions of the optical transmission / reception apparatus 100 and the optical transmission / reception apparatus 200 are provided corresponding to the number of optical transmission paths.
  • the lens 120 may be disposed at the light emitting end 130, and the lens 250 may be disposed at the light emitting end 240.
  • the light emitting end 130 and the light emitting end 240 indicate interfaces where light is emitted toward the connector portions 102 and 202.
  • the lens 150 may be disposed at the position of the light receiving end 140, and the lens 220 may be disposed at the position of the light receiving end 210.
  • the light receiving end 140 and the light receiving end 210 indicate interfaces that receive light incident from the connector portions 102 and 202.
  • FIG. 2 shows an example of light loss on the transmission path in the optical fiber system 1000 (light emitting unit 110 ⁇ lens 120 ⁇ light emitting end 130 ⁇ optical cable 300 ⁇ light receiving end 210 ⁇ lens 220 ⁇ light receiving unit 230).
  • Optical energy in the light emitting unit 110 for optical data is attenuated by the lens unit 120 and the light emitting end 130 of the optical transceiver 100. Further, the optical energy attenuates in proportion to the length of the optical cable 300 as well. Further, the light energy is attenuated also at the light receiving end 210 and the lens 220 of the optical transceiver 200, and the energy that has reached the light receiving unit 230 after being attenuated is photoelectrically converted to generate a desired data signal. The same applies to the optical loss on the transmission path from the optical transceiver 200 to the optical transceiver 100 via the optical cable 300.
  • the bit error rate (BER) of video / audio data and other data transmitted in the optical cable system is desirably 10 ⁇ 10 to 10 ⁇ 12 or less.
  • the light energy in the light emitting unit 110 of the optical transmission / reception device 100 must be increased. I must.
  • the optical cable 300 is detached from the connector unit 102 of the optical transmission / reception device 100 or the connector unit 202 of the optical transmission / reception device 200 or the optical cable 300 itself is disconnected. If the light energy in the light emitting unit 110 is increased, in such a case, the possibility that the light energy may harm the human body, particularly the retina of the eyeball, cannot be denied.
  • laser safety standards include “JIS C6802: Laser Product Safety Standards” and “JIS C6803: Laser Product Safety—Optical Fiber”. "Communication system safety” is defined. This JIS C6802 defines seven “classes” that are determined by the amount of laser exposure when a single device is used, for the purpose of expressing the risk during operation of the device equipped with a laser light source.
  • the optical fiber system used for consumer use must correspond to “Class 1” (hazard level 1) or “Class 1M” (hazard level 1M) in this “class”.
  • the “Class 1” risk level is such that the retina is not damaged even if the laser beam is continuously viewed for 100 seconds without blinking.
  • “Class 1M” is the same as “Class 1”, but a loupe, etc. If an auxiliary optical system is used, there is a possibility of danger, so a warning display is required.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing the relationship between the maximum cutoff time and the light energy of laser light in an automatic power attenuation function (hereinafter referred to as an APR function) that functions when a cable is disconnected or an optical connector is disconnected.
  • an APR function an automatic power attenuation function
  • the automatic power attenuation function is a function that attenuates the light output within the maximum cutoff time compared to the normal data transmission period when cable disconnection or optical connector disconnection occurs.
  • data transmission with an optical output higher than class 1 is permitted by the standard (JIS C6803, IEC 60825).
  • FIG. 3 shows case 1 of the APR function with a short maximum shutoff time and case 2 of the APR function with a maximum shutoff time longer than case 1.
  • the optical output during a normal data transmission period is limited to P1 or less.
  • the power of the light emitted to the outside is defined to be a certain value or less.
  • the light output is reduced to P4 after the maximum cutoff time has elapsed.
  • the maximum cutoff time T1 for case 1 is set shorter than the maximum cutoff time T2 for case 2.
  • the light output in the normal data transmission period is larger in case 1 with a short maximum cut-off time T1 than in case 2 with a long maximum cut-off time T1. can do.
  • the prescribed value of laser light output (Accessible Emission Limit, hereinafter referred to as AEL) in “Class 1” and “Class 1M” is calculated by the following formula 1 when the light wavelength is 700 nm to 1050 nm and the light source is dispersed. Is done. Equations 2 to 4 are equations for calculating C 4 , C 6 , and T 2 in Equation 1.
  • Equation 1 ⁇ is the light wavelength of the light source used for transmission. Further, as shown in FIG. 4, A is a light source diameter that is a light emission end face dimension of the optical connector 300, and ⁇ is a viewing angle determined by the measurement distance D (70 mm / 100 mm / 2000 mm) and the light source diameter A.
  • the light source diameter A is an average value in the vertical and horizontal directions when a plurality of light sources are dispersedly arranged.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing the prescribed values in the “class 1” of the laser light obtained from Equation 1 for each of two arrangement examples of the transmission channel Tx and the reception channel Rx at the end of the optical connector 300.
  • an optical fiber transmission line having an optical wavelength of 850 nm, an optical path diameter of 0.18 mm, a transmission channel 12ch, a reception channel 12ch, an optical path length of 100 mm, and a cutoff time of 0.01 seconds is assumed.
  • the transmission channel (Tx) and the reception channel (Rx) in the unit 202 are arranged with a pitch of 0.25 mm in the horizontal direction and a pitch of 1 mm in the vertical direction.
  • the optical transmission path is not limited to the optical fiber 400, and may transmit light with another configuration.
  • the case where the transmission channels (Tx) of (1) are concentrated in the center and the transmission of (2) are shown.
  • the case where the channel (Tx) is dispersed in the horizontal direction is shown.
  • each optical fiber 400 constituting the transmission channel (Tx) and the reception channel (Rx) is configured by coating a glass material that transmits light with a resin film.
  • each optical fiber 400 has an outermost diameter of 0.25 mm and is arranged at a pitch of 0.25 mm by arranging outermost coatings in close contact with each other in the lateral direction.
  • the vertical direction is 1 mm pitch, the vertical direction may also be arranged at a 0.25 mm pitch.
  • the light source diameter A is an average value in the vertical and horizontal directions when a plurality of light sources are distributed, the light source diameter A becomes larger when the transmission channel (Tx) is distributed, Since the viewing angle ⁇ is also increased, the light output can be increased.
  • the transmission channel (Tx) shown in (2) when the transmission channel (Tx) shown in (2) is dispersed in the lateral direction, the light source diameter A becomes larger, so that the output (specified value) of the laser beam is increased. can do. As a result, the margin shown in FIG. 2 can be increased and good transmission is possible.
  • the transmission channel (Tx) of (2) when the transmission channel (Tx) of (2) is dispersed in the horizontal direction, the laser light output becomes (0.6 mW) when the above-described conditions are applied to Equation 1, while (1) ) Transmission channels (Tx) are concentrated in the center, the output of the laser beam is (0.4 mW).
  • the maximum output in the data transmission period when the maximum cutoff time is 0.01 [sec] is (3.7 mW) when the transmission channel (Tx) of (2) is dispersed in the horizontal direction, On the other hand, when the transmission channels (Tx) of (1) are concentrated in the center, (2.5 mW) is obtained.
  • the output is increased by distributing the transmission channels (Tx) in the horizontal direction.
  • Tx transmission channels
  • the margin shown in FIG. 2 can be increased and good transmission is possible.
  • the APR function it is possible to increase the output of the laser beam during the normal data transmission period, and it is possible to further increase the margin for satisfying the BER value.
  • FIG. 6 shows an arrangement example of the optical fibers 400 of the transmission channel (Tx) and the reception channel (Rx) in the connector unit 102 and the connector unit 202 having a transmission channel 12ch, a reception channel 12ch, and a total of 24 channels.
  • a connector for consumer use is required to have a small size in order to be mounted on a device such as a portable terminal.
  • N is the number of terminals in the horizontal direction (number of optical fibers 400)
  • M is the number of terminals in the vertical direction (number of optical fibers 400).
  • the transmission channel (Tx) and the reception channel (Rx) are arranged point-symmetrically in a predetermined area in order to further free up and down insertion directions in the vertical direction.
  • connection is possible even when the optical cable 300 is inserted upside down with respect to the connector sections 102 and 202 (when rotated by 180 ° and inserted).
  • the transmission channel (Tx) is dispersed so that the lateral arrangement length of the transmission channel (Tx) is increased. desirable.
  • 7 to 10 are arrangements in which the transmission channel (Tx) is point-symmetric with respect to the center point C in the drawing, and the horizontal arrangement length D of the transmission channel (Tx) is maximized.
  • FIG. 7 shows an example in which transmission channels (Tx) are arranged in half at the upper left and lower right.
  • FIG. 8 shows an example in which an even number of transmission channels (Tx) and reception channels (Rx) are alternately arranged in the horizontal direction, and staggered arrangement is performed in the upper and lower stages. Since FIG. 7 and FIG. 8 have the same arrangement length D in the horizontal direction, an equivalent light output can be obtained.
  • FIG. 9 shows an example in which transmission channels (Tx) and reception channels (Rx) are alternately arranged in the horizontal direction, and the same channel is arranged in the vertical direction in the vertical direction. Also in this case, it is possible to secure the maximum arrangement length D in the horizontal direction.
  • the number of terminals in the horizontal direction is an odd number, and two transmission channels (Tx) are arranged more than the required number (in this case, 12), but the arrangement length D of the transmission channels is shown in FIGS. It becomes longer than the case.
  • the arrangement length D of the transmission channel (Tx) is as shown in FIG. Slightly shorter.
  • the arrangement examples shown in FIGS. 7 to 10 can maximize the arrangement length D of the transmission channel (Tx), but the arrangement shown in FIG. If the arrangement has an arrangement length longer than the length D, the light output can be increased more reliably than the arrangement shown in FIG.
  • the user can connect to the optical transmission / reception device 100 and the optical transmission / reception device 200 without considering the vertical direction of the optical connector units 102 and 202.
  • the output level of the laser light source (specified value defined by the laser safety standard) can be increased, so that a margin for the bit error rate of the transmission signal can be increased and the transmission quality is improved. Therefore, user convenience can be greatly improved.
  • FIG. 11 shows a modification of the terminal arrangement of the connector portions 102 and 202 of this embodiment.
  • uncompressed video / audio data is assumed as data transmitted from the optical transceiver 100 to the optical transceiver 200.
  • data transmission is performed at a transmission rate on the return channel from the optical transmission / reception device 200 to the optical transmission / reception device 100 at an extremely lower transmission rate than the above-described uncompressed video / audio data.
  • a terminal arrangement as shown in FIG. 11 can be realized.
  • the arrangement shown on the left side of FIG. 11 is the same as that of FIG.
  • the transmission channels (Tx) of the optical transmission / reception apparatus 100 arranged at both ends of the terminal increase the output of the laser light source to secure the above-mentioned uncompressed video / audio data margin and are arranged at the center of the terminal.
  • the output of the laser light source for the return channel of the optical transceiver 200 corresponding to the received reception channel (Rx) may be low.
  • the user can connect to the optical transmission / reception device 100 and the optical transmission / reception device 200 without considering the vertical direction of the optical connector units 102 and 202.
  • the output level of the laser light source (specified value defined by the laser safety standard) can be increased, so that a margin for the bit error rate of the transmission signal can be increased and the transmission quality is improved. Therefore, user convenience can be greatly improved. Therefore, in connection between devices that perform optical transmission, a connector terminal arrangement that can be connected even if the orientation of the connector is changed and that can improve transmission quality within the safety standard regulation value required for laser light is provided. be able to.
  • a plurality of optical transmission paths for transmitting optical signals the end faces of which are arranged in a predetermined area,
  • the plurality of optical transmission lines correspond to a transmission channel or a reception channel;
  • the optical connector according to (1) wherein the plurality of optical transmission lines are arranged in N columns and M rows in the predetermined region.
  • the plurality of optical transmission lines are arranged in the predetermined area with even N columns and even M rows, and the transmission channel optical transmission lines are 0 to N / 2 columns, 0 to M / 2 rows.
  • the optical connector according to (2) And (N / 2 + 1) to N columns and (M / 2 + 1) to M rows, the optical connector according to (2).
  • the plurality of optical transmission lines are arranged in an even number N columns and two rows in the predetermined area, and the optical transmission lines of the transmission channel are the 0th to N / 2 columns in the first row and the second row.
  • the optical connector according to (2) which is arranged in (N / 2 + 1) to N columns.
  • the optical connector according to (2) wherein optical transmission paths of the transmission channel and the reception channel are alternately arranged.
  • N is an odd number
  • the optical transmission lines of the transmission channel and the reception channel are alternately arranged in the row direction
  • the optical transmission line arranged in the column direction of any column is either the transmission channel or the reception channel.
  • the optical connector as described in said (5) which is either.
  • the optical connector according to (7), wherein the optical transmission line of the transmission channel is arranged in the column direction in the columns at both ends.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

 本開示に係る光ファイバコネクタは、端面が所定領域内に配列された、光信号を伝送する複数の光伝送路を備え、前記複数の光伝送路は送信チャネル又は受信チャネルに対応し、前記送信チャネル及び受信チャネルの光伝送路が前記所定領域の中心に対して点対称に配置される。この構成により、光コネクタの向きを変えても接続することが可能となる。

Description

光コネクタ
 本開示は、光コネクタに関する。
 近時における通信容量の急激な増大に伴い、光によるデータ伝送が用いられつつある。しかしながら、光によるデータ伝送は、主としてデータ伝送量が多いインフラの基幹系におけるデータ伝送や、データサーバー間のデータ伝送に使用され、民生用としてはまだ広く普及していない。このため、レーザ管理者の管理下のもと、レーザ光に対する安全規格(JIS C6802)も高出力のクラス2もしくはクラス3が適用される。そして、機器と光ケーブルとの接続は、接続の確実性のみが優先された構造となっており、一般のユーザが気軽に使えるような構造にはなっていない。
 一方、既に民生機器間の接続で普及している電気的なデータ伝送では、特殊な器具や技能を持ち合わせていなくともユーザ自身が機器間の接続を行うことが可能となっている。更に、ユーザの使い勝手を考慮し、機器にケーブルを装着する際には、コネクタを上下どちらの向きで挿入しても装着可能な方式が望ましい。
 例えば、下記の特許文献1には、光出力端からの光軸方向とは異なる光軸方向を持つ光伝送路に光を導き、光伝送路とは異なる光軸方向の光入力端へ光を導く光コネクタに関する技術が記載されている。
 また、下記の特許文献2には、2つの光接続面を有し、一つの光接続面は光ケーブルの光伝送路から直線で接続され、もう一つの光接続面は光伝送路と垂直になっている光コネクタの構成が記載されている。
 また、下記の特許文献3には、光コネクタに対して相対する2面で光接続を行っているが、光送信装置と光受信装置共に光コネクタの向きは揃える構成が記載されている。
特開2008-292962号公報 特開2007-240866号公報 特開2000-147333号公報
 しかしながら、上記特許文献に記載された技術は、いずれも、コネクタの上下方向の極性は一義的に決まっており、上下を逆にして接続したり、他の向きにして接続することは不可能であった。このため、ユーザは、接続の際にコネクタの向きを確認して接続する必要があり、接続の際の利便性が低下する問題が生じていた。
 このため、光伝送を行う機器間の接続において、光コネクタの向きを変えても接続を可能とすることが望まれていた。
 本開示によれば、端面が所定領域内に配列された、光信号を伝送する複数の光伝送路を備え、前記複数の光伝送路は送信チャネル又は受信チャネルに対応し、前記送信チャネル及び受信チャネルの光伝送路が前記所定領域の中心に対して点対称に配置された、光コネクタが提供される。
 以上説明したように本開示によれば、光伝送を行う機器間の接続において、コネクタの向きを変えても接続が可能となる。
 なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係る光ファイバシステム1000の構成を示す模式図である。 光ファイバシステムにおける伝送経路上の光損失の一例を示す模式図である。 ケーブル切断時や光コネクタ抜け時に機能する自動パワー減衰機能における最大遮断時間とレーザ光の光エネルギーの関係を表した概念図である。 光源径A、視角α、及び測定距離Dの関係を示す模式図である。 式1から求められるレーザ光の「クラス1」における規定値を、光コネクタ300の端部での送信チャネルTxと受信チャネルRxの2つの配置例のそれぞれについて示す模式図である。 送信チャネル12ch、受信チャネル12ch、合計24chの光路を持つコネクタ部における、送信チャネル(Tx)と受信チャネル(Rx)の光ファイバの配置例を示す模式図である。 送信チャネル(Tx)を半分ずつ左上段と右下段に集中配置を行った場合の例を示す模式図である。 送信チャネル(Tx)と受信チャネル(Rx)を横方向に偶数個交互に配置し、上段と下段で千鳥配置を行った場合の例を示す模式図である。 送信チャネル(Tx)と受信チャネル(Rx)を横方向に交互に配置し、縦方向は上下段同じチャネルの配置を行った場合の例を示す模式図である。 送信チャネル(Tx)と受信チャネル(Rx)を横方向に交互に配置し、縦方向は上下段同じチャネルの配置を行った場合に、最も外側の配置のみ上下段異なるチャネルの配置を行った場合の例を示す模式図である。 本実施形態のコネクタ部102,202の端子配列の変形例を示す模式図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
1.光ファイバシステムの構成
2.伝送路上の光損失
3.レーザ製品に関わる安全基準
4.コネクタ部のチャネル配置
5.本実施形態の変形例
1.光ファイバシステムの構成
 まず、図1を参照して、本開示の一実施形態に係る光ファイバシステム1000の構成について説明する。図1に示すように、本実施形態に係るシステムは、光送受信装置100及び光送受信装置200を備えている。光送受信装置100はコネクタ部102を備え、光送受信装置200はコネクタ部202を備えている。光送受信装置100のコネクタ部102と光送受信装置200のコネクタ部202とは光ケーブル300によって接続されている。
また、光送受信装置100は、光データの発光部110、レンズ120、発光端130、受光端140、レンズ150および光データの受光部160を有している。同様に、光送受信装置200は、受光端210、レンズ220、受光部230、発光端240、レンズ250および光データの発光部260を有している。
 図1では、1つの光伝送路を有する光ケーブル300に対応して、光送受信装置100および光送受信装置200が1つの発光部、1つのレンズ、1つの発光端を備える構成を示したが、光ケーブル300は複数の光伝送路(光ファイバ400)を備えているため、光送受信装置100および光送受信装置200の発光部、レンズ及び発光端は、光伝送路の数(チャネル数)に対応して複数設けられる。同様に、図1においては、1つの光伝送路を有する光ケーブル300に対応して、光送受信装置100および光送受信装置200が、1つの受光端、1つのレンズ、1つの受光部を備える構成を示したが、光ケーブル300が複数の光伝送路を備えているため、光送受信装置100および光送受信装置200の受光端、レンズ及び受光部は、光伝送路の数に対応して複数設けられる。
 また、図1では、レンズ120は発光端130の位置に、レンズ250は発光端240の位置に配置されていても良い。発光端130、発光端240は、光がコネクタ部102,202に向けて発光する界面を示している。また、レンズ150は受光端140の位置に、レンズ220は受光端210の位置に配置されていても良い。受光端140、受光端210は、コネクタ部102,202から入射する光を受光する界面を示している。
2.伝送路上の光損失
 図2は、光ファイバシステム1000における伝送経路上(発光部110→レンズ120→発光端130→光ケーブル300→受光端210→レンズ220→受光部230)の光損失の一例を示す。光データの発光部110における光エネルギーは、光送受信装置100のレンズ部120および発光端130にて減衰する。さらに、光エネルギーは、光ケーブル300においても、その長さに比例して減衰する。さらに、光エネルギーは、光送受信装置200の受光端210およびレンズ220にても減衰し、受光部230に減衰して到達したエネルギーが光電気変換され、所望のデータ信号が生成される。また、光送受信装置200から光ケーブル300を介して光送受信装置100へ達する伝送経路上の光損失も同様である。
 光ケーブルシステムにおいて伝送する映像音声データ及びその他のデータのビットエラーレート(BER)は、10-10~10-12以下となる事が望ましい。光送受信装置200の受光部230において、このBER値を満足する光エネルギーの最小値を超えるマージンを持った光エネルギーとするためには、光送受信装置100の発光部110における光エネルギーを大きくしなければならない。
 しかしながら、光送受信装置100のコネクタ部102や光送受信装置200のコネクタ部202から光ケーブル300が離脱したり、光ケーブル300そのものが切断する場合が想定される。発光部110における光エネルギーを大きくすると、このような場合に、光エネルギーが人体、特に眼球の網膜に危害を及ぼす可能性を否定できない。
3.レーザ製品に関わる安全基準
 そこで、レーザ製品による使用者への障害発生を防止する目的で、レーザ安全規格として、「JIS C6802:レーザ製品の安全基準」および「JIS C6803:レーザ製品の安全―光ファイバ通信システムの安全」が定められている。このJIS C6802では、レーザ光源を搭載した機器動作時の危険度を表す目的で、機器単体使用時のレーザ被ばく量で決まる「クラス」を7つに区分して規定している。
 民生用で用いる光ファイバシステムは、この「クラス」の中で、「クラス1」(ハザードレベル1)もしくは「クラス1M」(ハザードレベル1M)に該当しなければならない。「クラス1」の危険度は、100秒間レーザ光を瞬きなしに見続けても、網膜に損傷がないレベルであり、「クラス1M」は、「クラス1」と同じであるが、ルーペ等の補助光学系を用いた場合、危険となる可能性があるので、注意喚起の表示が必要となる。
 各クラスにおける、光エネルギーの出力規制値は、レーザ光の波長とレーザ光の最大遮断時間により細分化されている。図3は、ケーブル切断時や光コネクタ抜け時に機能する自動パワー減衰機能(Automatic Power Reduction、以降APR機能と称する)における最大遮断時間とレーザ光の光エネルギーの関係を表した模式図である。
 ここで、自動パワー減衰機能とは、ケーブル切断や光コネクタの抜けが発生した場合に、最大遮断時間内に通常のデータ伝送期間よりも光の出力を減衰させる機能であり、この機能が付いていればクラス1よりも高い光出力でのデータ伝送が規格(JIS C6803,IEC60825)により認められている。
 図3では、最大遮断時間が短いAPR機能のケース1と、最大遮断時間がケース1より長いAPR機能のケース2を示す。クラス1では、通常のデータ伝送期間における光出力がP1以下に制限される。このケース1、ケース2では、時刻t0でケーブル切断、又は光コネクタの抜けが発生した場合に、外界に放出される光のパワーが一定値以下となるように規定されている。ケース1、ケース2は、いずれも最大遮断時間の経過後に光出力がP4まで低下される。ケース1の最大遮断時間T1はケース2の最大遮断時間T2よりも短く設定されている。時刻t0以降に外界に放出される光のパワーを一定値以下とすると、通常データ伝送期間における光出力は、最大遮断時間T1の短いケース1の方が最大遮断時間T1の長いケース2よりも大きくすることができる。
 ケース1では、最大遮断時間T1が短いため、通常データ伝送期間のレーザ光の出力P3を大きくすることが可能となり、前述のBER値を満足するためのマージンを大きく取ることができる。一方、短い最大遮断時間T1を実現し、その時間内でレーザ光の出力を十分減衰させるための回路等の構築には多大なコストが必要となる。
 また、ケース2では、最大遮断時間T2が長いため、通常データ伝送期間のレーザ光の出力P2を小さくしなければならず、前述のBER値を満足するためのマージンも小さくなる。一方、最大遮断時間T2内でのレーザ光出力の減衰を実現するための回路等のコストは低くなる。
 また、「クラス1」および「クラス1M」におけるレーザ光の出力の規定値(Accessible Emission Limit、以降AELと称する)は、光波長が700nm~1050nmかつ分散光源の場合、以下の式1にて算出される。なお、式2~式4は、式1におけるC,C,Tの算出式である。
P=7*10-4*C*C*T -0.25 (W) ・・・(式1)
   C = 100.002(λ-700) ・・・(式2)
   C=α/0.0015 ・・・(式3)
   T=10×10[(α-0.0015)/98.5] ・・・(式4)
 なお、式1において、λは伝送に使用する光源の光波長である。また、図4に示すように、Aは光コネクタ300の光放出端面寸法である光源径であり、αは測定距離D(70mm/100mm/2000mm)及び光源径Aで決まる視角である。
 式1によれば、レーザ光の出力Pを大きくするためには、波長λの長さと光源径Aに依存する。波長を固定とすると、光源径を大きくする方法が最も効果的である。ここで、光源径Aは、複数の光源が分散して配置されている場合は、縦横の平均値となる。
 図5は、式1から求められるレーザ光の「クラス1」における規定値を、光コネクタ300の端部での送信チャネルTxと受信チャネルRxの2つの配置例のそれぞれについて示す模式図である。ここでは、一例として、光波長が850nm、光路径が0.18mm、送信チャネル12ch、受信チャネル12ch、光路長100mm、遮断時間0.01秒の光ファイバ伝送路を想定し、コネクタ部102およびコネクタ部202での送信チャネル(Tx)と受信チャネル(Rx)を横方向に0.25mmピッチ、縦方向に1mmピッチで配列した場合を示している。なお、光伝送路としては光ファイバ400に限定されるものではなく、他の構成で光を伝送するものであっても良い。
 また、測定距離D=100mmとした場合を示しており、送信チャネルTxと受信チャネルRxの配置例として、(1)の送信チャネル(Tx)を中央に密集させた場合と、(2)の送信チャネル(Tx)を横方向に分散させた場合を示している。
 図5において、送信チャネル(Tx)と受信チャネル(Rx)を構成する各光ファイバ400は、光を伝送するガラス材が樹脂被膜によって被膜されて構成されている。一例として、各光ファイバ400は、最外周の直径が0.25mmであり、横方向では最外被膜が互いに密着して配置されることで0.25mmピッチに配列される。なお、縦方向は1mmピッチとしているが、縦方向についても0.25mmピッチで配列しても良い。
 上述したように、光源径Aは、複数の光源が分散して配置されている場合は、縦横の平均値となるため、送信チャネル(Tx)を分散した方が、光源径Aが大きくなり、視角αも大きくなるため、光出力を高めることができる。
 このため、図5に示すように、(2)に示す送信チャネル(Tx)を横方向に分散させた場合の方が、光源径Aが大きくなるため、レーザ光の出力(規定値)を大きくすることができる。これにより、図2に示したマージンを増やすことができ、良好な伝送が可能となる。具体的には、(2)の送信チャネル(Tx)を横方向に分散させた場合は、上述した条件を式1に当てはめると、レーザ光の出力が(0.6mW)となり、一方、(1)の送信チャネル(Tx)を中央に密集させた場合は、レーザ光の出力が(0.4mW)となる。また、最大遮断時間を0.01[sec]とした場合のデータ伝送期間における最大出力は、(2)の送信チャネル(Tx)を横方向に分散させた場合は、(3.7mW)となり、一方、(1)の送信チャネル(Tx)を中央に密集させた場合は、(2.5mW)となる。
 以上の結果に基づき、本実施形態では、コネクタ部102,202の光ケーブルの配置において、送信チャネル(Tx)を横方向に分散させることで、出力を増大させる。これにより、図2に示したマージンを増やすことができ、良好な伝送が可能となる。また、APR機能を用いることにより、通常データ伝送期間のレーザ光の出力を大きくすることが可能となり、BER値を満足するための更にマージンを大きく取ることが可能になる。
4.コネクタ部のチャネル配置
 図6は、送信チャネル12ch、受信チャネル12ch、合計24chの光路を持つコネクタ部102およびコネクタ部202における、送信チャネル(Tx)と受信チャネル(Rx)の光ファイバ400の配置例を示す。民生用途のコネクタには、携帯端末等の機器に搭載するために、サイズが小さいことが求められる。配置例では、合計24chの端子配列において、横方向に12個(N=12)、縦方向に2段(M=2)の配列とすることで、縦方向の厚みを極力薄くしている。また、この配置例において、それぞれの光ファイバ400の最も外側の被覆同士を接触させることで、コネクタ部102,202の大きさを極力小さくしている。ここで、Nは横方向の端子数(光ファイバ400の数)であり、Mは縦方向の端子数(光ファイバ400の数)である。
 この様な配列において、さらに縦方向の上下の挿入方向を自由にするため、送信チャネル(Tx)と受信チャネル(Rx)は、配置された所定領域において点対称に配置される。これにより、コネクタ部102,202に対して光ケーブル300が上下逆向きで挿入された場合(180°回転して挿入された場合)も接続が可能となる。また、上述したように、式1でレーザ光源の出力を最大とするためには、送信チャネル(Tx)の横方向の配置長が大きくなるようにして、送信チャネル(Tx)を分散させることが望ましい。
 図6では、横方向の端子数Nを偶数(=12)とした場合に、送信チャネル(Tx)を中央に密集させた場合を示している。上述のように送信チャネル(Tx)の横方向の配置長が大きくほど出力が大きくなる。図6に示す配置例は、N=12、M=2の配置において、送信チャネル(Tx)の横方向の配置長Dが最小であるため、送信チャネル(Tx)の出力が最も小さくなる配置である。
 図7~図10では、上記の条件に鑑み、横方向の端子数を偶数(N=12)とした場合(図7、図8)と奇数(N=13)とした場合(図9、図10)について、送信チャネル(Tx)の光ファイバ400が点対称となる配列を示している。図7~図10は、いずれも送信チャネル(Tx)が図中の中心点Cに対して点対称となり、送信チャネル(Tx)の横方向の配列長Dが最大となる配置である。
 図7は、送信チャネル(Tx)を半分ずつ左上段と右下段に集中配置を行った場合の例を示す。図8は、送信チャネル(Tx)と受信チャネル(Rx)を横方向に偶数個交互に配置し、上段と下段で千鳥配置を行った場合の例を示す。図7と図8は横方向の配列長Dが同じであるため、同等の光出力を得ることができる。
 図9は、送信チャネル(Tx)と受信チャネル(Rx)を横方向に交互に配置し、縦方向は上下段同じチャネルの配置を行った場合の例を示す。この場合も横方向の配列長Dを最大限確保することができる。図9の場合、横方向の端子数を奇数とし、送信チャネル(Tx)が必要数(この場合、12個)より2個多く配置されるが、送信チャネルの配置長Dは図7および図8の場合よりも長くなる。図9の場合、送信チャネル(Tx)と受信チャネル(Rx)の配列を逆にした場合も、同様に配置可能であるが、この場合、送信チャネル(Tx)の配置長Dが図9の場合よりも若干短くなる。
 図10は、送信チャネル(Tx)と受信チャネル(Rx)を横方向に交互に配置し、縦方向は上下段同じチャネルの配置を行った場合に、最も外側の配置のみ上下段異なるチャネルの配置を行った場合の例を示す。図10の場合、受信チャネルが必要数(この場合、12個)より2個多く配置されるが、送信チャネル(Tx)の配置長Dは図7および図8の場合よりも長くなる。
 なお、N=12またはN=13、M=2の配列において、図7~図10に示す配置例が送信チャネル(Tx)の配置長Dを最も長くすることができるが、図6に示す配置長Dよりも長い配置長の配列であれば、図6に示す配置よりも確実に光出力を高めることができる。
 従って、本実施形態によれば、ユーザは光コネクタ部102,202の上下の向きを考慮することなく光送受信装置100、光送受信装置200へ接続することができる。また、本実施形態によれば、レーザ光源の出力レベル(レーザ安全規格で定める規定値)を大きくすることができるため、伝送信号のビットエラーレートに対するマージンを大きく取ることができ、伝送品位が向上するため、ユーザの利便性を大幅に高めることができる。
5.本実施形態の変形例
 図11は、本実施形態のコネクタ部102,202の端子配列の変形例を示す。図1の光ファイバシステム1000において、光送受信装置100から光送受信装置200へ伝送されるデータとしては、例えば非圧縮の映像音声データが想定される。この場合、光送受信装置200から光送受信装置100へのリターンチャネルでの伝送レートは上述の非圧縮の映像音声データよりも極端に低い伝送レートでデータ送信が行われることが想定される。この様な伝送方向によって非対象となる伝送レートのシステムにおいては、図11に示すような端子配列も実現可能となる。ここで、図11の左側に示す配列は図6と同様であり、図11の右側に示す配列は図6の配列に対して送信チャネル(Tx)を両端に配置している。この際、端子の両端に配置された光送受信装置100の送信チャネル(Tx)は、レーザ光源の出力を大きくして、上述の非圧縮の映像音声データのマージンを確保し、端子の中央に配置された受信チャネル(Rx)に対応する光送受信装置200のリターンチャネル用のレーザ光源の出力は低くてもよい。
 以上説明したように本実施形態によれば、ユーザは光コネクタ部102,202の上下の向きを考慮することなく光送受信装置100、光送受信装置200へ接続することができる。また、本実施形態によれば、レーザ光源の出力レベル(レーザ安全規格で定める規定値)を大きくすることができるため、伝送信号のビットエラーレートに対するマージンを大きく取ることができ、伝送品位が向上するため、ユーザの利便性を大幅に高めることができる。従って、光伝送を行う機器間の接続において、コネクタの向きを変えても接続が可能となり、かつレーザ光に求められる安全規格規制値内で伝送品位を向上可能なコネクタ端子の端子配置を提供することができる。
 以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
 また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
 なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1) 端面が所定領域内に配列された、光信号を伝送する複数の光伝送路を備え、
 前記複数の光伝送路は送信チャネル又は受信チャネルに対応し、
 前記送信チャネル及び受信チャネルの光伝送路が前記所定領域の中心に対して点対称に配置された、光コネクタ。
(2) 前記複数の光伝送路は、前記所定領域内にN列、M行で配置される、前記(1)に記載の光コネクタ。
(3) 前記複数の光伝送路は前記所定領域内に偶数のN列、偶数のM行で配置され、前記送信チャネルの光伝送路は、0~N/2列、0~M/2行と、(N/2+1)~N列、(M/2+1)~M行に配置される、前記(2)に記載の光コネクタ。
(4) 前記複数の光伝送路は前記所定領域内に偶数のN列、2行で配置され、前記送信チャネルの光伝送路は、1行目の0~N/2列と、2行目の(N/2+1)~N列に配置される、前記(2)に記載の光コネクタ。
(5) 前記送信チャネル及び受信チャネルの光伝送路が交互に配置される、前記(2)に記載の光コネクタ。
(6) Nが偶数であり、行方向及び列方向において前記送信チャネル及び受信チャネルの光伝送路が交互に配置される、前記(5)に記載の光コネクタ。
(7) Nが奇数であり、行方向において前記送信チャネル及び受信チャネルの光伝送路が交互に配置され、任意の列の列方向に配置される光伝送路は前記送信チャネル又は受信チャネルのいずれか一方である、前記(5)に記載の光コネクタ。
(8) 両端の列においては、列方向に前記送信チャネル及び受信チャネルの光伝送路が交互に配置される、前記(7)に記載の光コネクタ。
(9) 両端の列においては、列方向に前記送信チャネルの光伝送路が配置される、前記(7)に記載の光コネクタ。
(10) 隣接する前記光伝送路の最外被膜が密着して配置された、前記(1)に記載の光コネクタ。
 102,202  コネクタ部
 400  光ファイバ(光伝送路)

Claims (10)

  1.  端面が所定領域内に配列された、光信号を伝送する複数の光伝送路を備え、
     前記複数の光伝送路は送信チャネル又は受信チャネルに対応し、
     前記送信チャネル及び受信チャネルの光伝送路が前記所定領域の中心に対して点対称に配置された、光コネクタ。
  2.  前記複数の光伝送路は、前記所定領域内にN列、M行で配置される、請求項1に記載の光コネクタ。
  3.  前記複数の光伝送路は前記所定領域内に偶数のN列、偶数のM行で配置され、前記送信チャネルの光伝送路は、0~N/2列、0~M/2行と、(N/2+1)~N列、(M/2+1)~M行に配置される、請求項2に記載の光コネクタ。
  4.  前記複数の光伝送路は前記所定領域内に偶数のN列、2行で配置され、前記送信チャネルの光伝送路は、1行目の0~N/2列と、2行目の(N/2+1)~N列に配置される、請求項2に記載の光コネクタ。
  5.  前記送信チャネル及び受信チャネルの光伝送路が交互に配置される、請求項2に記載の光コネクタ。
  6.  Nが偶数であり、行方向及び列方向において前記送信チャネル及び受信チャネルの光伝送路が交互に配置される、請求項5に記載の光コネクタ。
  7.  Nが奇数であり、行方向において前記送信チャネル及び受信チャネルの光伝送路が交互に配置され、任意の列の列方向に配置される光伝送路は前記送信チャネル又は受信チャネルのいずれか一方である、請求項5に記載の光コネクタ。
  8.  両端の列においては、列方向に前記送信チャネルの光伝送路が配置される、請求項7に記載の光コネクタ。
  9.  両端の列においては、列方向に前記送信チャネル及び受信チャネルの光伝送路が交互に配置される、請求項7に記載の光コネクタ。
  10.  隣接する前記光伝送路の最外被膜が密着して配置された、請求項1に記載の光コネクタ。
PCT/JP2015/085087 2015-01-07 2015-12-15 光コネクタ WO2016111123A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580071860.7A CN107111087B (zh) 2015-01-07 2015-12-15 光连接器
MX2017008784A MX2017008784A (es) 2015-01-07 2015-12-15 Conector optico.
AU2015375809A AU2015375809A1 (en) 2015-01-07 2015-12-15 Optical connector
BR112017014296-1A BR112017014296A2 (ja) 2015-01-07 2015-12-15 Optical connector
CA2971998A CA2971998A1 (en) 2015-01-07 2015-12-15 Optical connector
RU2017122837A RU2017122837A (ru) 2015-01-07 2015-12-15 Оптический разъем
EP15876996.8A EP3244244A4 (en) 2015-01-07 2015-12-15 Optical connector
KR1020177016921A KR20170095884A (ko) 2015-01-07 2015-12-15 광커넥터
US15/539,750 US10690866B2 (en) 2015-01-07 2015-12-15 Optical connector

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-001577 2015-01-07
JP2015001577A JP2016126235A (ja) 2015-01-07 2015-01-07 光コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016111123A1 true WO2016111123A1 (ja) 2016-07-14

Family

ID=56355825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/085087 WO2016111123A1 (ja) 2015-01-07 2015-12-15 光コネクタ

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10690866B2 (ja)
EP (1) EP3244244A4 (ja)
JP (1) JP2016126235A (ja)
KR (1) KR20170095884A (ja)
CN (1) CN107111087B (ja)
AU (1) AU2015375809A1 (ja)
BR (1) BR112017014296A2 (ja)
CA (1) CA2971998A1 (ja)
MX (1) MX2017008784A (ja)
RU (1) RU2017122837A (ja)
TW (1) TWI702806B (ja)
WO (1) WO2016111123A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019058567A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 住友電気工業株式会社 光接続部品、光接続部品の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953315U (ja) * 1982-10-01 1984-04-07 日本電気株式会社 光フアイバアレイ
JPH08220382A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Nec Corp 2次元光ファイバアレイ及びその製造方法
US20110103803A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Paul Kolesar Optical Fiber Array Connectivity System for Multiple Transceivers and/or Multiple Trunk Cables
WO2013069541A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 住友電気工業株式会社 双方向光通信方法およびマルチコア光ファイバ
WO2013157245A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 日本電気株式会社 多重光伝送路、光伝送システムおよび光伝送方法
WO2013172322A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 古河電気工業株式会社 多心光コネクタ、光コネクタ接続構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953315A (ja) 1982-09-22 1984-03-28 Toyo Kanetsu Kk コンベヤ装置
JP2000147333A (ja) 1998-11-18 2000-05-26 Sony Corp 光ファイバ用コネクタとこれを利用した光送受信装置
US7400790B2 (en) * 2004-11-03 2008-07-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical connections and methods of forming optical connections
JP2007240866A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Fuji Xerox Co Ltd 光コネクタ
JP2008292962A (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Fujikura Ltd 光コネクタ固定構造および光コネクタ
JP5082894B2 (ja) * 2008-01-31 2012-11-28 ソニー株式会社 光電伝送用コネクタ、光電伝送デバイスおよび電子機器
US7841776B2 (en) * 2008-09-30 2010-11-30 Apple Inc. Magnetic connector with optical signal path
JP5520202B2 (ja) * 2010-11-30 2014-06-11 富士通コンポーネント株式会社 光モジュール、光モジュールコネクタ、光偏向部材
US20120189259A1 (en) 2010-12-15 2012-07-26 Leviton Manufacturing Co., Inc. Pre-terminated fiber devices, systems, and methods
US8382385B2 (en) * 2011-01-14 2013-02-26 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd Optical transceiver module having an electromagnetic interference (EMI) cancellation device disposed therein, and an EMI cancelation method for use in an optical transceiver module
JP6031745B2 (ja) * 2011-10-17 2016-11-24 ソニー株式会社 送信装置、送信方法および受信装置
TW201430415A (zh) * 2013-01-22 2014-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光纖耦合連接器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953315U (ja) * 1982-10-01 1984-04-07 日本電気株式会社 光フアイバアレイ
JPH08220382A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Nec Corp 2次元光ファイバアレイ及びその製造方法
US20110103803A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Paul Kolesar Optical Fiber Array Connectivity System for Multiple Transceivers and/or Multiple Trunk Cables
WO2013069541A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 住友電気工業株式会社 双方向光通信方法およびマルチコア光ファイバ
WO2013157245A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 日本電気株式会社 多重光伝送路、光伝送システムおよび光伝送方法
WO2013172322A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 古河電気工業株式会社 多心光コネクタ、光コネクタ接続構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3244244A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN107111087B (zh) 2020-11-06
AU2015375809A1 (en) 2017-06-29
KR20170095884A (ko) 2017-08-23
RU2017122837A (ru) 2018-12-29
BR112017014296A2 (ja) 2018-03-06
US20170371116A1 (en) 2017-12-28
RU2017122837A3 (ja) 2019-04-30
CA2971998A1 (en) 2016-07-14
JP2016126235A (ja) 2016-07-11
EP3244244A1 (en) 2017-11-15
US10690866B2 (en) 2020-06-23
CN107111087A (zh) 2017-08-29
EP3244244A4 (en) 2018-08-22
TW201640845A (zh) 2016-11-16
MX2017008784A (es) 2017-10-19
TWI702806B (zh) 2020-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070003288A1 (en) Bidirectional HDCP transmission module using single optical fiber
US8526810B2 (en) Eye safety and interoperability of active cable devices
WO2013157245A1 (ja) 多重光伝送路、光伝送システムおよび光伝送方法
US20120230700A1 (en) Optical Module Design in an SFP Form Factor to Support Increased Rates of Data Transmission
WO2015133164A1 (ja) 光コネクタとケーブルおよび光通信装置
WO2016111123A1 (ja) 光コネクタ
CN106068474A (zh) 光学连接器、线缆和光通信设备
WO2016111115A1 (ja) 光コネクタ
Lee et al. Experimental demonstration of a highly reliable multicore-fiber-based optical network
WO2016125658A1 (ja) 光送信装置、光受信装置、及び光ケーブル
US10914905B2 (en) Photoelectric adapters and optical transmission cable capable of receiving and outputting electricity
US20160091674A1 (en) Angled-polished connector terminations in multimode applications
Sousa et al. Bidirectional SMF and PF‐POF transmission of 400 Gbps Nyquist shaped on DP‐QPSK systems
Antonino et al. Bidirectional gigabit transmission over a single SI-POF for home networking
JPH09261174A (ja) 光並列伝送方式
Antonino et al. First demonstration of bidirectional Gigabit transmission over a single step-index plastic optical fibre
WO2011083454A2 (en) Optical data communication
Sakai et al. A micro optical wireless module for high-definition images and broadband wireless access
Barnoski In Systems with 20 or More Terminals, Star Couplers Outperform Tee Types
Lee et al. A prototype multicore-fiber optical switch unit for a large-capacity and high-reliability network
US20160033726A1 (en) Low loss fiber optic harness
JP2005345270A (ja) 光線路試験システム、減衰ファイバ及び減衰素子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15876996

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015876996

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177016921

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2971998

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15539750

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015375809

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20151215

Kind code of ref document: A

Ref document number: 2017122837

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2017/008784

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112017014296

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112017014296

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20170630