WO2016103724A1 - 加湿装置 - Google Patents

加湿装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016103724A1
WO2016103724A1 PCT/JP2015/006464 JP2015006464W WO2016103724A1 WO 2016103724 A1 WO2016103724 A1 WO 2016103724A1 JP 2015006464 W JP2015006464 W JP 2015006464W WO 2016103724 A1 WO2016103724 A1 WO 2016103724A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
air
water
passage
sterilizing
side valve
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/006464
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
維大 大堂
政弥 西村
智己 齋藤
幸子 山口
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to US15/539,363 priority Critical patent/US20170354988A1/en
Priority to CN201580070624.3A priority patent/CN107110533A/zh
Publication of WO2016103724A1 publication Critical patent/WO2016103724A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0638Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers spray being produced by discharging the liquid or other fluent material through a plate comprising a plurality of orifices
    • B05B17/0646Vibrating plates, i.e. plates being directly subjected to the vibrations, e.g. having a piezoelectric transducer attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/03Electric current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/14Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using sprayed or atomised substances including air-liquid contact processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/16Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using physical phenomena
    • A61L9/22Ionisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/21Mixing gases with liquids by introducing liquids into gaseous media
    • B01F23/213Mixing gases with liquids by introducing liquids into gaseous media by spraying or atomising of the liquids
    • B01F23/2133Mixing gases with liquids by introducing liquids into gaseous media by spraying or atomising of the liquids using electric, sonic or ultrasonic energy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/34Treatment of water, waste water, or sewage with mechanical oscillations
    • C02F1/36Treatment of water, waste water, or sewage with mechanical oscillations ultrasonic vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/02Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air
    • F24F6/06Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air using moving unheated wet elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/12Air-humidification, e.g. cooling by humidification by forming water dispersions in the air
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/13Dispensing or storing means for active compounds
    • A61L2209/132Piezo or ultrasonic elements for dispensing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/14Filtering means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/20Method-related aspects
    • A61L2209/21Use of chemical compounds for treating air or the like
    • A61L2209/213Use of electrochemically treated water, e.g. electrolysed water or water treated by electrical discharge
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • A61L9/04Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating
    • A61L9/12Apparatus, e.g. holders, therefor
    • A61L9/122Apparatus, e.g. holders, therefor comprising a fan
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F2006/008Air-humidifier with water reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/20Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation
    • F24F8/22Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation using UV light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Definitions

  • Patent Document 1 discloses a humidity control apparatus in which a liquid treatment discharge unit is provided in a water tank in order to purify water stored in the water tank.
  • an ultrasonic irradiation unit (70) is provided on the side of the auxiliary passage (6) connected to the air passage (5).
  • an outlet side valve (7) that opens and closes between the two is provided.
  • an inlet side valve (8) that opens and closes between the upstream side of the outlet side valve (7) in the air passage (5) and the ultrasonic irradiation unit (70) side of the auxiliary passage (6). Is provided.
  • the bottom of the auxiliary storage tank (71) is formed in a two-stage bottom, that is, an upper bottom located on the upper side and a lower bottom located on the lower side.
  • the ultrasonic wave application part (72) is attached to the upper bottom part of the auxiliary storage tank (71).
  • the lower bottom side of the auxiliary storage tank (71) receives the sterilized water discharged from the water treatment tank (13), and overflows the sterilized water exceeding the edge of the auxiliary storage tank (71) into the storage tank (30). By doing so, the water level on the upper bottom side of the auxiliary storage tank (71) is set within a predetermined height.
  • the upper bottom side of the auxiliary storage tank (71) communicates with the auxiliary passage (6) for leading the sterilization mist generated by the ultrasonic wave application unit (72) to the outside.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Air Humidification (AREA)

Abstract

 加湿装置は、水を気化させて加湿空気を生成する加湿部(50)と、加湿空気を外部に導出する空気流を空気通路(5)内に生成するファン(60)とを備える。また、加湿装置は殺菌水を生成する殺菌水生成部(10)と、殺菌水に超音波を照射して殺菌用ミストを生成する超音波付与部(72)と、殺菌用ミストを外部に導出するための補助通路(6)と、運転切換機構(9)とを備える。運転切換機構(9)は、空気通路(5)及び補助通路(6)を連通させて殺菌用ミストを空気通路(5)に導入する第1運転モードと空気通路(5)及び補助通路(6)の間を遮断する第2運転モードとに切り換わる。

Description

加湿装置
 本発明は、加湿装置に関し、特に、殺菌機能を有する加湿装置に関するものである。
 従来より、貯留槽内に貯留した水に加湿ロータの一部を浸漬し、加湿ロータに空気を通過させることにより、加湿空気を生成する加湿装置が知られている。このような構成の加湿装置では、貯留槽内の水に雑菌が繁殖するおそれがあるので、貯留槽内の水を浄化することが提案されている。
 例えば、特許文献1には、水タンク内に貯留した水を浄化するために液処理用放電ユニットが水タンク内に設けられた調湿装置が開示されている。
特許第4737330号公報
 ところで、上記特許文献1に開示された調湿装置では、液処理用放電ユニットで浄化した水を加湿ロータで気化させて、室内に単に放出するだけなので、利便性が低く、改善の余地がある。
 本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、殺菌機能を有する加湿装置において、利便性を向上させることにある。
 上記目的を達成するために、本開示の態様は、加湿空気及び殺菌用ミストを外部にそれぞれ導出するための空気通路(5)及び補助通路(6)を連通させて殺菌用ミストを空気通路(5)に導入する第1運転モードと、空気通路(5)及び補助通路(6)の間を遮断する第2運転モードとに切り換わる運転切換機構(9)を備えるようにしたものである。
 本開示の第1の態様は、貯留した水を気化させて加湿空気を生成する加湿部(50)と、上記加湿空気を外部に導出するための空気通路(5)と、上記加湿空気を外部に導出する空気流を上記空気通路(5)内に生成するファン(60)とを備えた加湿装置であって、貯留した水の中で殺菌因子を生成することにより、該殺菌因子を含む殺菌水を生成する殺菌水生成部(10)と、上記殺菌水に超音波を照射することにより、該殺菌水を霧化させて殺菌用ミストを生成する超音波付与部(72)と、上記殺菌用ミストを外部に導出するための補助通路(6)と、上記空気通路(5)及び補助通路(6)を連通させて上記殺菌用ミストを該空気通路(5)に導入する第1運転モードと、上記空気通路(5)及び補助通路(6)の間を遮断する第2運転モードとに切り換わる運転切換機構(9)とを備えていることを特徴とするものである。
 上記第1の態様では、加湿部(50)で生成された加湿空気を外部に導出する空気流がファン(60)により空気通路(5)内に生成される。また、殺菌水生成部(10)で生成された殺菌水に超音波付与部(72)で超音波を照射して殺菌水を霧化させることにより殺菌用ミストが生成される。
 第1の態様において、運転切換機構(9)の第1運転モードでは、空気通路(5)と殺菌水を外部に導出するための補助通路(6)とを連通させて殺菌用ミストを空気通路(5)に導入するので、補助通路(6)内の殺菌用ミストが空気通路(5)内の加湿空気と混ざり合う。このため、空気通路(5)から室内へ吹き出される加湿空気の絶対湿度が高くなり、水分を多く含んだ加湿空気を室内へ供給することによって室内を確実に加湿できる。
 また、第1の態様において、運転切換機構(9)の第2運転モードでは、空気通路(5)と殺菌水を外部に導出するための補助通路(6)との間が遮断されるので、補助通路(6)内の殺菌用ミストが補助通路(6)から外部に放出される。そして、例えば、補助通路(6)から吹き出される殺菌用ミストに手や物品をかざせば、殺菌ミストによって手や物品の除菌を行うことができる。
 このように、第1の態様の加湿装置(80)によれば、殺菌水を霧化させて生成した殺菌用ミストが加湿空気に外部で混合されることによって加湿能力の向上を図ることができるだけでなく、補助通路(6)から殺菌用ミストを比較的狭い範囲に供給して加湿以外の用途(例えば、手や物品の除菌)に利用することが可能となる。従って、第1の態様によれば、加湿装置の利便性を向上させることができる。
 本開示の第2の態様は、上記第1の態様において、上記運転切換機構(9)は、上記空気通路(5)の吹出口側と上記補助通路(6)の吹出口側との間を開閉する出口側弁(7)、及び上記空気通路(5)における上記出口側弁(7)の上流側と上記補助通路(6)の上記超音波付与部(72)側との間を開閉する入口側弁(8)を備え、上記ファン(60)は、上記殺菌用ミストを外部に導出する空気流を上記補助通路(6)内に生成するように構成されていることを特徴とするものである。
 上記第2の態様では、運転切換機構(9)が空気通路(5)と補助通路(6)とを適宜連通させる出口側弁(7)及び入口側弁(8)を備えている。運転切換機構(9)は、出口側弁(7)及び入口側弁(8)を開閉することにより、第1運転モードと第2運転モードとに切り換わる。また、加湿空気を外部に導出する空気流を空気通路(5)内に生成するファン(60)により、殺菌用ミストを外部に導出する空気流を補助通路(6)内に生成するので、1つのファン(60)を用いて、加湿空気を外部に導出する空気流と殺菌用ミストを外部に導出する空気流とを生成することができる。
 本開示の第3の態様は、上記第2の態様において、上記第1運転モードの運転切換機構(9)は、上記入口側弁(8)が開くと共に、上記出口側弁(7)が上記補助通路(6)側に開いて該補助通路(6)内の上記殺菌用ミストを上記空気通路(5)に導入することを特徴とするものである。
 上記第3の態様では、第1運転モードの運転切換機構(9)は、入口側弁(8)が開くと共に、出口側弁(7)が補助通路(6)側に開いて補助通路(6)内の殺菌用ミストを空気通路(5)に導入するように構成されている。入口側弁(8)から導入された加湿空気の空気流により、補助通路(6)内に殺菌用ミストを含む空気流が生成され、その殺菌用ミストを含む空気流が出口側弁(7)を介して空気通路(5)に導入される。その結果、殺菌用ミストを加湿空気に混入して加湿空気の絶対湿度を高めることができ、その加湿空気を室内へ吹き出すことによって室内を確実に加湿できる。
 本開示の第4の態様は、上記第2の態様において、上記第1運転モードの運転切換機構(9)は、上記入口側弁(8)が開くと共に、上記出口側弁(7)が上記空気通路(5)側に開いて該空気通路(5)内の上記加湿空気を上記補助通路(6)に導入することを特徴とするものである。
 上記第4の態様では、第1運転モードの運転切換機構(9)は、入口側弁(8)が開くと共に、出口側弁(7)が空気通路(5)側に開いて空気通路(5)内の加湿空気を補助通路(6)に導入するように構成されている。そのため、入口側弁(8)から導入された加湿空気の空気流により、補助通路(6)内に殺菌用ミストを含む空気流が生成される。さらに、補助通路(6)内の殺菌用ミストを含む空気流は、出口側弁(7)から導入された加湿空気の空気流により加速されるので、殺菌用ミストを補助通路(6)から勢いよく室内へ吹き出すことができ、殺菌用ミストを加湿装置(80)から離れた場所へ到達させることができる。
 本開示の第5の態様は、上記第2の態様において、上記第2運転モードの運転切換機構(9)は、上記入口側弁(8)が開くと共に、上記出口側弁(7)が閉じるように構成されていることを特徴とするものである。
 上記第5の態様では、第2運転モードの運転切換機構(9)は、入口側弁(8)が開くと共に、出口側弁(7)が閉じるように構成されている。そのため、入口側弁(8)から導入された加湿空気の空気流により、補助通路(6)内に殺菌用ミストを含む空気流が生成されるので、殺菌用ミストを加湿空気と一緒に補助通路(6)から室内の比較的狭い範囲に放出することができる。
 本開示の第6の態様は、上記第1~第5の何れか1つの態様において、上記殺菌水生成部(10)は、水を貯留する水処理槽(13)と、該水処理槽(13)内の水に浸かるように設けられた一対の電極(16,17)と、上記水処理槽(13)内を上記一対の電極(16,17)の一方が浸かる部分と上記一対の電極(16,17)の他方が浸かる部分とに仕切る電気絶縁材料からなる仕切板(11)とを備え、上記仕切板(11)に上記一対の電極(16,17)の間の電流経路を構成する貫通孔(12h)が形成され、水中の該貫通孔(12h)において放電を生起させて上記殺菌因子を生成するように構成されていることを特徴とするものである。
 上記第6の態様では、殺菌水生成部(10)は、水を貯留する水処理槽(13)と、水処理槽(13)内の水に浸かるように設けられた一対の電極(16,17)と、水処理槽(13)内を一対の電極(16,17)の一方が浸かる部分と一対の電極(16,17)の他方が浸かる部分とに仕切る電気絶縁材料からなる仕切板(11)とを備えている。仕切板(11)には、一対の電極(16,17)の間の電流経路を構成する貫通孔(12h)が形成されている。そのため、一対の電極(16,17)の間に電圧が印加されると、水処理槽(13)内に貯留した水の中において、一対の電極(16,17)の間の電流経路となる仕切板(11)の貫通孔(12h)で気泡が形成され、その気泡内で放電が生起する。これにより、水処理槽(13)内に貯留した水の中に水酸ラジカルなどの殺菌因子を生成することができる。ここで、水処理槽(13)内の水の中に生成した水酸ラジカルは、短時間で過酸化水素に変化してしまう。一方、超音波付与部(72)によって超音波を照射すると、過酸化水素が超音波によって分解されて水酸ラジカルが再び発生するため、水酸ラジカルを含む殺菌用ミストを室内に放出することができる。
 本開示の態様によれば、加湿空気及び殺菌用ミストを外部にそれぞれ導出するための空気通路(5)及び補助通路(6)を連通させて殺菌用ミストを空気通路(5)に導入する第1運転モードと、空気通路(5)及び補助通路(6)の間を遮断する第2運転モードとに切り換わる運転切換機構(9)を備えているので、殺菌機能を有する加湿装置において、利便性を向上させることができる。
実施形態1に係る空気清浄装置の内部構造を側方から見た概略構成図である。 実施形態1に係る空気清浄装置の内部構造を後方から見た概略構成図である。 実施形態1に係る空気清浄装置を構成する水処理ユニットの概略構成図である。 実施形態1に係る空気清浄装置を構成する水処理ユニットの殺菌水生成部の仕切板の要部を示す模式図である。 実施形態1に係る空気清浄装置を構成する水処理ユニットの殺菌水生成部の水処理槽が排水状態のときの模式図である。 実施形態1に係る空気清浄装置を構成する運転切換機構が第1運転モードの第2状態のときを示す模式図である。 実施形態1に係る空気清浄装置を構成する運転切換機構が第2運転モードのときを示す模式図である。 実施形態1に係る空気清浄装置を構成する運転切換機構が第3運転モードのときを示す模式図である。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の各実施形態に限定されるものではない。
 図1~図9は、加湿装置の1つの実施形態を示している。なお、本実施形態では、加湿装置として、加湿機能を有する空気清浄装置を例示する。
 空気清浄装置(80)は、図1及び図2に示すように、樹脂製のケーシング(1)と、ケーシング(1)内に収納された空気清浄ユニット(45)、加湿部(50)、水処理ユニット(40)、超音波照射ユニット(70)及びファン(60)とを備えている。
 <ケーシング>
 ケーシング(1)は、直方体の箱状に形成されている。また、ケーシング(1)には、図1に示すように、その前面(図中左側)にケーシング(1)内に空気を導入するための吸込口(2)が形成されている。また、ケーシング(1)には、図1に示すように、その上部後方寄りの部分にケーシング(1)内の空気を室内へ吹き出すための主吹出口(3)が形成されている。また、ケーシング(1)には、図1に示すように、その上部にケーシング(1)内で生成された殺菌用ミストを室内へ吹き出すための副吹出口(4)が形成されている。また、ケーシング(1)の内部には、図1に示すように、吸込口(2)から主吹出口(3)に向けて、空気が流れる空気通路(5)が形成されている。
 空気通路(5)内には、図1に示すように、空気の流れの上流側から下流側に向かって、空気清浄ユニット(45)、加湿部(50)、水処理ユニット(40)及びファン(60)が順に設けられている。なお、ケーシング(1)の前面(図1中左側)には、吸込口(2)を塞がないように、前面パネル(不図示)が取り付けられている。
 空気通路(5)は、加湿部(50)で生成された加湿空気を外部に導出するための通路である。また、空気通路(5)の主吹出口(3)側の端部には、図2に示すように、ファン(60)が設けられ、後述するファン(60)のファンケーシング(61)の内部が空気通路(5)の一部になっている。さらに、ファンケーシング(61)には、図2に示すように、殺菌用ミストを外部に導出するための補助通路(6)が接続されている。
 図2に示すように、補助通路(6)の空気通路(5)に接続された側には、超音波照射ユニット(70)が設けられている。空気通路(5)の主吹出口(3)側と補助通路(6)の副吹出口(4)側との間には、両者の間を開閉する出口側弁(7)が設けられている。また、空気通路(5)における出口側弁(7)の上流側と補助通路(6)の超音波照射ユニット(70)側との間には、両者の間を開閉する入口側弁(8)が設けられている。出口側弁(7)及び入口側弁(8)は、空気通路(5)及び補助通路(6)を連通させて殺菌用ミストを空気通路(5)に導入する第1運転モードと、空気通路(5)及び補助通路(6)の間を遮断する第2運転モードとに切り換わる運転切換機構(9)を構成している。
 <空気清浄ユニット>
 空気清浄ユニット(45)は、図1に示すように、空気の流れの上流側から下流側に向かって順に設けられたプレフィルタ(41)、イオン化部(42)、静電フィルタ(43)及び脱臭フィルタ(44)を備え、空気通路(5)内を流れる空気を浄化するように構成されている。
 プレフィルタ(41)は、空気通路(5)の吸込口側から吸い込まれた空気中の比較的大きな塵埃を捕集するように構成されている。
 イオン化部(42)は、プレフィルタ(41)を通過した空気中の比較的小さな塵埃を、例えば、正の電荷に帯電させるように構成されている。また、イオン化部(42)は、例えば、互いに対向する線状電極及び板状電極を備え、両電極に電圧を印加することにより、両電極の間にコロナ放電を生起させるように構成されている。
 静電フィルタ(43)は、イオン化部(42)で帯電された塵埃を電気的に誘引して捕捉するように構成されている。
 脱臭フィルタ(44)は、ハニカム構造の基材の表面に空気を脱臭するための脱臭剤が担持されて構成されている。ここで、脱臭剤としては、空気中の被処理成分(臭気物質や有害物質)を吸着する吸着剤、その被処理成分を酸化分解するための触媒などが用いられる。
 <水処理ユニット>
 水処理ユニット(40)は、図3に示すように、貯留した水の中で殺菌因子を生成して殺菌因子を含む殺菌水を生成する殺菌水生成部(10)と、殺菌水生成部(10)の上方に設置される水供給部(20)とを備えている。
 ~殺菌水生成部~
 殺菌水生成部(10)は、図3に示すように、電気絶縁材料からなる水処理槽(13)と、ケーシング(1)内に固定された第1電極(16)及び第2電極(17)と、水処理槽(13)内を第1電極(16)が浸かる部分と第2電極(17)が浸かる部分とに仕切る仕切板(11)とを備えている。
  ~水処理槽~
 水処理槽(13)は、貯留した水の中で放電を生起させて殺菌因子を生成するように構成されている。また、水処理槽(13)は、図2に示すように、側面視で船形に形成された箱体状の水槽である。また、水処理槽(13)は、図2に示すように、水平面と平行な回転軸(S)周りに回動可能にケーシング(1)に支持されている。また、また、水処理槽(13)の底部には、図2に示すように、先端にフロート(26)を有するフロートアーム(27)が回動自在に取り付けられている。そして、水処理槽(13)は、後述する貯留槽(30)内に貯留した水の水位に応じて回動することによって、例えば、図2に示す放電状態と、図5に示す排水状態とが相互に切り換わるように構成されている。
 水処理槽(13)が放電状態のときには、図2に示すように、水処理槽(13)が後述する補助貯留槽(71)と非連通となり、水処理槽(13)内に貯留した水に第1電極(16)及び第2電極(17)が浸かって水中での放電が生起される。また、水処理槽(13)が排水状態のときには、図5に示すように、ケーシング(1)内に固定された第1電極(16)及び第2電極(17)が水処理槽(13)内に貯留した水から抜け出て水中での放電が停止されると共に、水処理槽(13)内に貯留した水が補助貯留槽(71)に排出される。
 水処理槽(13)は、図5に示すように、貯留槽(30)内に貯留した水の水位が所定値以下になると排水状態となり、その排水状態では傾いた状態となって内部の水を水処理槽(13)の縁部から補助貯留槽(71)に流出させるように構成されている。
 水処理槽(13)の回転軸(S)は、水処理槽(13)の重心(G)から外れた位置になっている。具体的に、水処理槽(13)の回転軸(S)は、水処理槽(10)の重心(G)よりも上方に配置されている。また、水処理槽(13)の回転軸(S)は、水処理槽(10)の重心(G)に対して、第1電極(16)及び第2電極(17)とは逆側に配置されている。
  ~電極~
 第1電極(16)及び第2電極(17)は、それぞれが平板状に形成され、互いに向かい合うように配置されている。また、第1電極(16)及び第2電極(17)は、例えば、耐腐食性の高い金属材料で構成されている。そして、第1電極(16)及び第2電極(17)は、図3に示すように、高電圧発生部(18)に接続されている。ここで、高電圧発生部(18)は、第1電極(16)及び第2電極(17)に所定の電圧を印加する電源により構成されている。また、高電圧発生部(18)は、第1電極(16)及び第2電極(17)に対して、例えば、正負が入れ替わる交番波形の電圧を印加するように構成されている。
  ~仕切板~
 仕切板(11)は、電気絶縁材料により構成されている。図4に示すように、仕切板(11)には、例えばセラミックス等の電気絶縁材料からなる円板状の放電部材(12)が嵌め込まれている。さらに、放電部材(12)には、第1電極(16)及び第2電極(17)の間の電流経路を構成する微小な(例えば、直径50μm程度の)貫通孔(12h)が形成されている。ここで、貫通孔(12h)は、第1電極(16)及び第2電極(17)が水処理槽(13)内に貯留した水に浸かる放電状態のときに、その水面よりも下方に常に位置するように設定されている。また、仕切板(11)には、図3に示すように、回転軸(S)が挿通されている。なお、仕切板(11)は、水処理槽(13)の側壁よりも高く形成されていてもよい。
 ~水供給部~
 水供給部(20)は、殺菌水生成部(10)に水を供給するように構成されている。また、水供給部(20)は、図2に示すように、水道水を貯留する水タンク(23)と、水タンク(23)の底部に設けられた弁機構(25)とを備えている。さらに、水供給部(20)は、弁機構(25)により、水処理槽(13)が排水状態のときに水処理槽(13)へ給水し、水処理槽(13)が放電状態のときに給水を停止するように構成されている。
 水タンク(23)は、ケーシング(1)の側面側(図1中の奥側)からケーシング(1)の外内に出し入れ可能に構成されている。すなわち、水タンク(23)は、ケーシング(1)内に着脱自在に収容されている。また、水タンク(23)の底部は、図2及び図3に示すように、排出口に向けて直径が徐々に小さくなるように円錐状に形成されている。
 弁機構(25)は、水処理槽(13)が放電状態のときに閉じて、水処理槽(13)が排水状態のときに開くように構成されている。また、弁機構(25)は、図2~図3に示すように、水タンク(23)の底部に収容された球状の栓部材(21)と、水タンク(23)の底部で栓部材(21)を移動させる給水制御棒(22)とを備えている。ここで、給水制御棒(22)は、図3に示すように、鉛直方向に移動して栓部材(21)に接触する押上部材(22a)と、押上部材(22a)及び仕切板(11)に回動自在に連結された連結部材(22b)とを備えている。
 弁機構(25)は、水処理槽(13)が放電状態のときに、図2に示すように、押上部材(22a)が下降することにより、水タンク(23)の排出口を栓部材(21)で塞ぎ、水処理槽(13)が排水状態のときに、図5に示すように、押上部材(22a)が上昇することにより、水タンク(23)の排出口を開くように構成されている。なお、弁機構(25)は、水タンク(23)を取り外したときに、栓部材(21)が水タンク(23)内に残り、押上部材(22a)及び連結部材(22b)からなる給水制御棒(22)がケーシング(1)内に回動可能に支持された水処理槽(13)に連結された状態になる。
 <加湿部>
 加湿部(50)は、図1に示すように、ケーシング(1)内の底部に設置される貯留槽(30)と、貯留槽(30)内に貯留した水に下部が浸漬した状態に設置される加湿ロータ(51)とを備えている。
 貯留槽(30)は、補助貯留槽(71)から供給された水を貯留するように構成されている。ここで、貯留槽(30)は、ケーシング(1)の側面側(図1中の手前側)からケーシング(1)の外内に出し入れ可能に構成されている。
 加湿ロータ(51)は、例えば、吸水性を有する不織布製の円板状の部材により構成されている。また、加湿ロータ(51)は、駆動モータ(不図示)によって回転駆動するように構成されている。
 <超音波照射ユニット>
 図2に示すように、超音波照射ユニット(70)は、水処理ユニット(40)の水処理槽(13)から排出された殺菌水を貯留する補助貯留槽(71)と、補助貯留槽(71)内に貯留した殺菌水に超音波を照射することにより、殺菌水を霧化させて殺菌用ミストを生成する超音波付与部(72)とを備えている。
 補助貯留槽(71)の底部は、上方側に位置する上底部と、下方側に位置する下底部との2段底に形成されている。ここで、補助貯留槽(71)の上底部には、超音波付与部(72)が取り付けられている。また、補助貯留槽(71)の下底部側は、水処理槽(13)から排出された殺菌水を受け、補助貯留槽(71)の縁部を超える殺菌水を貯留槽(30)にオーバーフローさせることにより、補助貯留槽(71)の上底部側の水位を所定の高さ以内にするように構成されている。また、補助貯留槽(71)の上底部側は、超音波付与部(72)により生成させた殺菌用ミストを外部に導出するための補助通路(6)に連通している。
 超音波付与部(72)は、例えば、一対の金属板と、一対の金属板の間に挟むように設けられた圧電セラミックスとを備え、一対の金属板の間に交流電圧を印加することにより、例えば、1MHz程度以上の周波数の超音波を発生するように構成されている。
 <ファン>
 ファン(60)は、吸込口(2)から室内の空気を吸い込み、空気通路(5)内に加湿空気を外部に導出する空気流を生成し、主吹出口(3)から加湿空気を室内の比較的広い範囲に吹き出すと共に、補助通路(6)内に殺菌用ミストを外部に導出する空気流を生成し、副吹出口(4)から殺菌用ミストを室内の比較的狭い範囲に吹き出すように構成されている。
 図2に示すように、ファン(60)は、ファンケーシング(61)と、ファンケーシング(61)内に回転可能に設けられた羽根車(不図示)とを備えている。ファンケーシング(61)には、加湿部(50)で生成された加湿空気を吸い込むための吸込口(61a)と、ケーシングの主吹出口(3)に連通する吹出口とが設けられている。なお、ファン(60)は、例えば、シロッコファンにより構成されている。
 ―運転動作―
 次に、本実施形態の空気清浄装置(80)の運転動作について説明する。ここで、空気清浄装置(80)では、基本的に、水処理ユニット(40)において水の浄化運転が行われ、超音波照射ユニット(70)において水処理ユニット(40)で浄化処理が行われた水を用いて霧化運転が行われ、空気清浄ユニット(45)において室内空気を浄化しながら、加湿ロータ(51)において超音波照射ユニット(70)でオーバーフローした水を用いて加湿運転が行われる。
 <水の浄化運転>
 水の浄化運転では、ケーシング(1)内に貯留槽(30)と水道水が予め充填された水タンク(23)とが設置される。さらに、高電圧発生部(18)から第1電極(16)及び第2電極(17)に所定の電圧が印加される。
 貯留槽(30)及び水タンク(23)が設置されると、図5に示すように、貯留槽(30)内の水処理槽(13)が自重により傾いた状態となり、それに連動して、給水制御棒(22)が上昇する。その結果、弁機構(25)が開いて、水供給部(20)から水処理槽(13)に水が供給される。この状態では、水処理槽(13)が傾いているので、水処理槽(13)に供給された水の多くは、水処理槽(13)から排出されて、補助貯留槽(71)内に貯留される。
 補助貯留槽(71)内に水が流入し続けて、補助貯留槽(71)からオーバーフローした水が貯留槽(30)内に溜まると、貯留槽(30)の水位が高くなり、フロート(26)が上方へ移動し、水処理槽(13)が回転軸(S)に対して時計周りに回転する。その結果、水処理槽(13)の傾斜が徐々に緩くなり、水処理槽(13)内に水が貯留される。
 貯留槽(30)内に水がさらに流入すると、水処理槽(13)の時計周りの回転が進み、図2に示すように水処理槽(13)が水平に保持される。その結果、水処理槽(13)と補助貯留槽(71)とが非連通となると共に、水処理槽(13)内に貯留した水に第1電極(16)及び第2電極(17)が浸かり、水中で放電が生起される。このとき、水処理槽(13)は、排水状態から放電状態に切り換わる。そして、水処理槽(13)に連動して給水制御棒(22)が下降すると、弁機構(25)が閉じて、水供給部(20)から水処理槽(13)への給水が停止される。
 ここで、水処理槽(13)内に貯留した水に第1電極(16)及び第2電極(17)が浸かると、仕切板(11)の放電部材(12)に形成された貫通孔(12h)の電流経路の電流密度が上昇する。
 貫通孔(12h)内の電流経路の電流密度が上昇すると、貫通孔(12h)において発生するジュール熱が多くなる。その結果、放電部材(12)では、貫通孔(12h)の内部および出入口の近傍において水が気化し、貫通孔(12h)に気泡(C)が形成される。この気泡(C)は、図4に示すように、貫通孔(12h)の全域を覆う状態となる。この状態では、気泡(C)が第1電極(16)及び第2電極(17)の間で水を介した導電を阻止する抵抗として機能する。これにより、第1電極(16)及び第2電極(17)と水との間に電位差がほぼなくなり、気泡(C)と水との界面が電極となる。すると、気泡(C)内において、絶縁破壊が起こり、放電が発生する。
 このようにして、気泡(C)内で放電が行われると、水処理槽(13)内に貯留した水の中に水酸ラジカルなどの殺菌因子が生成され、その殺菌因子を含む殺菌水が生成される。
 さらに、後述する加湿運転を行うことにより、貯留槽(30)内の水が減少して水位が下がると、水処理槽(13)は、放電状態(図2を参照)から排水状態(図5を参照)に切り換わる。また、水処理槽(13)から貯留槽(30)へ殺菌水が供給され、貯留槽(30)の水位が上昇すると、水処理槽(13)は、排水状態(図5を参照)から放電状態(図2を参照)に切り換わる。このように、水処理槽(13)は、貯留槽(30)の水位が変化すると回転移動し、排水状態(図5を参照)と、放電状態(図2を参照)とに自動的に切り換わる。
 このようにして、水の浄化運転が行われる。なお、水処理槽(13)が放電状態から排水状態に切り換わる際には、水処理槽(13)内に貯留した殺菌因子を含む殺菌水が補助貯留槽(71)に供給され、殺菌水を用いて霧化運転が行われる。
 <霧化運転>
 霧化運転では、補助貯留槽(71)内に水処理槽(13)からの殺菌水が貯留され、超音波付与部(72)の一対の金属板の間に交流電圧が印加される。超音波付与部(72)の一対の金属板の間に交流電圧が印加されると、補助貯留槽(71)内の殺菌水に超音波が照射される。補助貯留槽(71)内の殺菌水に超音波が照射されると、殺菌水内の過酸化水素が水酸ラジカルに変化すると共に、霧化されて殺菌用ミストが生成される。
 このようにして、殺菌水の霧化運転が行われる。なお、補助貯留槽(71)からオーバーフローした殺菌水は、貯留槽(30)に供給されて空気の加湿に利用される。
 <加湿運転>
 加湿運転では、ファン(60)が運転されると共に、加湿ロータ(51)が駆動モータによって回転駆動される。また、イオン化部(42)の電極間に電圧が印加される。
 ファン(60)が運転されると、室内の空気が吸込口(2)からケーシング(1)内の空気通路(5)に導入される。空気通路(5)に導入された空気は、プレフィルタ(41)を通過する際に一部の塵埃が除去され、その後に、イオン化部(42)を通過する。イオン化部(42)では、電極間でコロナ放電が行われており、このコロナ放電により空気中の塵埃が帯電される。イオン化部(42)を通過した空気は、静電フィルタ(43)を通過する。静電フィルタ(43)は、イオン化部(42)で帯電した塵埃を電気的に誘引して捕捉する。静電フィルタ(43)を通過した空気は、脱臭フィルタ(44)を流れる。脱臭フィルタ(44)では、空気中に含まれる被処理成分(臭気物質や有害物質)が除去される。脱臭フィルタ(44)を通過した空気は、加湿ロータ(51)を通過する。
 加湿ロータ(51)では、貯留槽(30)内に貯留した水がロータ本体に吸着される。加湿ロータ(51)を空気が通過すると、加湿ロータ(51)に吸着された水分が空気中へ放出される。このようにして、加湿運転が行われる。
 <運転切換機構>
 空気清浄装置(80)において、運転切換機構(9)は、第1運転モードの第1状態(図2を参照)と、第1運転モードの第2状態(図6を参照)と、第2運転モード(図7を参照)と、第3運転モード(図8を参照)とに切り換わる。
 第1運転モードの第1状態の運転切換機構(9)は、図2に示すように、入口側弁(8)が開くと共に、出口側弁(7)が補助通路(6)側に開いて補助通路(6)内の殺菌用ミストを空気通路(5)に導入する。この場合、加湿運転及び霧化運転が行われ、入口側弁(8)から導入された加湿空気の空気流により、補助通路(6)内に殺菌用ミストを含む空気流が生成される。そして、その殺菌用ミストを含む空気流が出口側弁(7)を介して空気通路(5)に導入されるので、空気通路(5)から室内へ吹き出される加湿空気の絶対湿度が高くなる。
 第1運転モードの第2状態の運転切換機構(9)は、図6に示すように、入口側弁(8)が開くと共に、出口側弁(7)が空気通路(5)側に開いて空気通路(5)内の加湿空気を補助通路(6)に導入する。この場合、加湿運転及び霧化運転が行われ、入口側弁(8)から導入された加湿空気の空気流により、補助通路(6)内に殺菌用ミストを含む空気流が生成される。さらに、補助通路(6)内の殺菌用ミストを含む空気流が出口側弁(7)から導入された加湿空気の空気流により加速されるので、殺菌用ミストが補助通路(6)から勢いよく室内へ吹き出され、殺菌用ミストが空気清浄装置(80)から離れた場所に到達する。
 第2運転モードの運転切換機構(9)は、図7に示すように、入口側弁(8)が開くと共に、出口側弁(7)が閉じる。この場合、加湿運転及び霧化運転が行われ、入口側弁(8)から導入された加湿空気の空気流により、補助通路(6)内に殺菌用ミストを含む空気流が生成される。そして、殺菌用ミストが加湿空気と一緒に補助通路(6)から室内の比較的狭い範囲に放出されると共に、加湿空気が空気通路(5)から室内の比較的広い範囲に放出される。このため、例えば、補助通路(6)から吹き出される殺菌用ミストに手や物品をかざせば、殺菌ミストによって手や物品の除菌を行うことができる。
 第3運転モードの運転切換機構(9)は、図8に示すように、入口側弁(8)が閉じると共に、出口側弁(7)が閉じる。この場合、霧化運転は行われず、加湿空気だけが空気通路(5)から室内の比較的広い範囲に放出される。
 このようにして、空気清浄装置(80)の運転モードを切り換えることができる。
 ―実施形態の効果―
 以上説明したように、本実施形態の空気清浄装置(80)によれば、加湿部(50)で生成された加湿空気を外部に導出する空気流がファン(60)により空気通路(5)内に生成される。また、殺菌水生成部(10)で生成された殺菌水に超音波付与部(72)で超音波を照射して殺菌水を霧化させることにより殺菌用ミストが生成される。
 運転切換機構(9)の第1運転モードでは、空気通路(5)と殺菌水を外部に導出するための補助通路(6)とを連通させて殺菌用ミストを空気通路(5)に導入するので、補助通路(6)内の殺菌用ミストが空気通路(5)内の加湿空気と一緒に空気通路(5)から外部に放出される。また、運転切換機構(9)の第2運転モードでは、空気通路(5)と殺菌水を外部に導出するための補助通路(6)との間が遮断されるので、補助通路(6)内の殺菌用ミストが補助通路(6)から外部に放出される。
 このため、殺菌水を霧化させて生成した殺菌用ミストを加湿空気に混合することによって加湿能力の向上を図ることができるだけでなく、補助通路(6)から殺菌用ミストを比較的狭い範囲に供給して加湿以外の用途(例えば、手や物品の除菌)に利用することが可能となる。従って、本実施形態によれば、加湿機能を有する空気清浄装置(80)の利便性を向上させることができる。
 また、本実施形態の空気清浄装置(80)によれば、運転切換機構(9)が空気通路(5)と補助通路(6)とを適宜連通させる出口側弁(7)及び入口側弁(8)を備えているので、運転切換機構(9)の出口側弁(7)及び入口側弁(8)を開閉することにより、第1運転モードと第2運転モードとを切り換えることができる。また、加湿空気を外部に導出する空気流を空気通路(5)内に生成するファン(60)により、殺菌用ミストを外部に導出する空気流を補助通路(6)内に生成するので、1つのファン(60)を用いて、加湿空気を外部に導出する空気流と殺菌用ミストを外部に導出する空気流とを生成することができる。
 また、本実施形態の空気清浄装置(80)によれば、第1運転モードの運転切換機構(9)は、入口側弁(8)が開くと共に、出口側弁(7)が補助通路(6)側に開いて補助通路(6)内の殺菌用ミストを空気通路(5)に導入するように構成されている。そのため、入口側弁(8)から導入された加湿空気の空気流により、補助通路(6)内の殺菌用ミストの空気流が生成され、その殺菌用ミストの空気流が出口側弁(7)を介して空気通路(5)に導入されるので、殺菌用ミストを加湿空気に混入して加湿空気の絶対湿度を高めることができ、その加湿空気を室内へ吹き出すことによって室内を確実に加湿できる。
 また、本実施形態の空気清浄装置(80)によれば、第1運転モードの運転切換機構(9)は、入口側弁(8)が開くと共に、出口側弁(7)が空気通路(5)側に開いて空気通路(5)内の加湿空気を補助通路(6)に導入するように構成されている。入口側弁(8)から導入された加湿空気の空気流により、補助通路(6)内に殺菌用ミストを含む空気流が生成される。さらに、補助通路(6)内の殺菌用ミストを含む空気流は、出口側弁(7)から導入された加湿空気の空気流により加速されるので、殺菌用ミストを補助通路(6)から勢いよく室内へ吹き出すことができ、殺菌用ミストを加湿装置(80)から離れた場所へ到達させることができる。
 また、本実施形態において、第2運転モードの運転切換機構(9)は、入口側弁(8)が開くと共に、出口側弁(7)が閉じる。そのため、入口側弁(8)から導入された加湿空気の空気流により、補助通路(6)内に殺菌用ミストを含む空気流が生成されるので、殺菌用ミストを加湿空気と一緒に補助通路(6)から室内の比較的狭い範囲に放出することができる。
 また、本実施形態の空気清浄装置(80)によれば、殺菌水生成部(10)は、水を貯留する水処理槽(13)と、水処理槽(13)内の水に浸かるように設けられた第1電極(16)及び第2電極(17)と、水処理槽(13)内を第1電極(16)が浸かる部分と第2電極(17)の他方が浸かる部分とに仕切る電気絶縁材料からなる仕切板(11)とを備えている。ここで、仕切板(11)の放電部材(12)には、第1電極(16)及び第2電極(17)の間の電流経路を構成する貫通孔(12h)が形成されている。そのため、第1電極(16)及び第2電極(17)の間に電圧が印加されると、水処理槽(13)内に貯留した水の中において、第1電極(16)及び第2電極(17)の間の電流経路となる放電部材(12)の貫通孔(12h)で気泡が形成され、その気泡内で放電が生起する。これにより、水処理槽(13)内に貯留した水の中に水酸ラジカルなどの殺菌因子を生成することができる。ここで、水処理槽(13)内の水の中に生成した水酸ラジカルは、短時間で過酸化水素に変化してしまう。一方、超音波付与部(72)によって超音波を照射すると、過酸化水素が超音波によって分解されて水酸ラジカルが再び発生するため、水酸ラジカルを含む殺菌用ミストを室内に放出することができる。
 《その他の実施形態》
 上記実施形態1では、貯留した水の中で放電を生起させる水処理槽(13)を備えた空気清浄装置を例示したが、本発明は、貯留した水の中で電気分解を生起させる水処理槽を備えた空気清浄装置にも適用することができる。
 なお、上記各実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物又はその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
 以上説明したように、加湿空気を生成する加湿装置について有用である。
5    空気通路
6    補助通路
7    出口側弁
8    入口側弁
9    運転切換機構
10   殺菌水生成部
11   仕切板
12h  貫通孔
13   水処理槽
16   第1電極(一対の電極一方)
17   第2電極(一対の電極の他方)
50   加湿部
60   ファン
72   超音波付与部
80   空気清浄装置(加湿装置)

Claims (6)

  1.  貯留した水を気化させて加湿空気を生成する加湿部(50)と、
     上記加湿空気を外部に導出するための空気通路(5)と、
     上記加湿空気を外部に導出する空気流を上記空気通路(5)内に生成するファン(60)とを備えた加湿装置であって、
     貯留した水の中で殺菌因子を生成することにより、該殺菌因子を含む殺菌水を生成する殺菌水生成部(10)と、
     上記殺菌水に超音波を照射することにより、該殺菌水を霧化させて殺菌用ミストを生成する超音波付与部(72)と、
     上記殺菌用ミストを外部に導出するための補助通路(6)と、
     上記空気通路(5)及び補助通路(6)を連通させて上記殺菌用ミストを該空気通路(5)に導入する第1運転モードと、上記空気通路(5)及び補助通路(6)の間を遮断する第2運転モードとに切り換わる運転切換機構(9)とを備えていることを特徴とする加湿装置。
  2.  請求項1において、
     上記運転切換機構(9)は、上記空気通路(5)の吹出口側と上記補助通路(6)の吹出口側との間を開閉する出口側弁(7)、及び上記空気通路(5)における上記出口側弁(7)の上流側と上記補助通路(6)の上記超音波付与部(72)側との間を開閉する入口側弁(8)を備え、
     上記ファン(60)は、上記殺菌用ミストを外部に導出する空気流を上記補助通路(6)内に生成するように構成されていることを特徴とする加湿装置。
  3.  請求項2において、
     上記第1運転モードの運転切換機構(9)は、上記入口側弁(8)が開くと共に、上記出口側弁(7)が上記補助通路(6)側に開いて該補助通路(6)内の上記殺菌用ミストを上記空気通路(5)に導入することを特徴とする加湿装置。
  4.  請求項2において、
     上記第1運転モードの運転切換機構(9)は、上記入口側弁(8)が開くと共に、上記出口側弁(7)が上記空気通路(5)側に開いて該空気通路(5)内の上記加湿空気を上記補助通路(6)に導入することを特徴とする加湿装置。
  5.  請求項2において、
     上記第2運転モードの運転切換機構(9)は、上記入口側弁(8)が開くと共に、上記出口側弁(7)が閉じるように構成されていることを特徴とする加湿装置。
  6.  請求項1~5の何れか1つにおいて、
     上記殺菌水生成部(10)は、水を貯留する水処理槽(13)と、該水処理槽(13)内の水に浸かるように設けられた一対の電極(16,17)と、上記水処理槽(13)内を上記一対の電極(16,17)の一方が浸かる部分と上記一対の電極(16,17)の他方が浸かる部分とに仕切る電気絶縁材料からなる仕切板(11)とを備え、上記仕切板(11)に上記一対の電極(16,17)の間の電流経路を構成する貫通孔(12h)が形成され、水中の該貫通孔(12h)において放電を生起させて上記殺菌因子を生成するように構成されていることを特徴とする加湿装置。
PCT/JP2015/006464 2014-12-26 2015-12-24 加湿装置 WO2016103724A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/539,363 US20170354988A1 (en) 2014-12-26 2015-12-24 Humidifier
CN201580070624.3A CN107110533A (zh) 2014-12-26 2015-12-24 加湿装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-266331 2014-12-26
JP2014266331A JP6156357B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 加湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016103724A1 true WO2016103724A1 (ja) 2016-06-30

Family

ID=56149781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/006464 WO2016103724A1 (ja) 2014-12-26 2015-12-24 加湿装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170354988A1 (ja)
JP (1) JP6156357B2 (ja)
CN (1) CN107110533A (ja)
WO (1) WO2016103724A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110081544A (zh) * 2019-05-29 2019-08-02 深圳市景欣泰家居用品有限公司 一种空气加湿器
US10900677B2 (en) * 2016-08-02 2021-01-26 3M Innovative Properties Company Humidifying device, air cleaner and household appliance

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105240972A (zh) * 2015-10-28 2016-01-13 金华市新安电气有限公司 恒温恒湿机
CN205977757U (zh) 2016-07-19 2017-02-22 金华市新安电气有限公司 龙卷冷风扇
KR102025203B1 (ko) * 2018-01-24 2019-09-25 마산대학교산학협력단 공기정화기능을 포함하는 가습기
CN109028292B (zh) * 2018-06-09 2020-05-22 荆门市中楚清源环保科技有限公司 一种环保型多功能空气净化器
CN111288566A (zh) * 2018-12-06 2020-06-16 广东美的环境电器制造有限公司 净化器
WO2021201367A1 (ko) * 2020-03-31 2021-10-07 블루앤 유한회사 가습 살균 공기 정화기
CN112665018A (zh) * 2020-05-11 2021-04-16 青岛海尔空调器有限总公司 空气清洗装置及空调内机
JP7189459B1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-14 ダイキン工業株式会社 加湿装置
US11969699B2 (en) * 2022-03-13 2024-04-30 Sodastream Industries Ltd. Carbonation machine with integrated water treatment and detachable water reservoir

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269753A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Sharp Corp 加湿装置
JP4737330B2 (ja) * 2009-09-30 2011-07-27 ダイキン工業株式会社 液処理用放電ユニット、調湿装置、及び給湯器
JP2013148327A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Life Network Co Ltd ミストによる空気清浄装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101275764B (zh) * 2007-03-27 2013-08-07 松下电器产业株式会社 空调机
JP5305770B2 (ja) * 2008-07-25 2013-10-02 三洋電機株式会社 空気除菌装置
KR101347405B1 (ko) * 2009-05-12 2014-01-02 다이킨 고교 가부시키가이샤 액 처리용 방전유닛, 조습장치, 및 급탕기

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269753A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Sharp Corp 加湿装置
JP4737330B2 (ja) * 2009-09-30 2011-07-27 ダイキン工業株式会社 液処理用放電ユニット、調湿装置、及び給湯器
JP2013148327A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Life Network Co Ltd ミストによる空気清浄装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10900677B2 (en) * 2016-08-02 2021-01-26 3M Innovative Properties Company Humidifying device, air cleaner and household appliance
CN110081544A (zh) * 2019-05-29 2019-08-02 深圳市景欣泰家居用品有限公司 一种空气加湿器

Also Published As

Publication number Publication date
CN107110533A (zh) 2017-08-29
JP6156357B2 (ja) 2017-07-05
US20170354988A1 (en) 2017-12-14
JP2016125739A (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016103724A1 (ja) 加湿装置
JP3214558U (ja) 空気清浄器
JP6173459B2 (ja) 放電を用いた除菌装置
JP5868474B1 (ja) 噴霧装置および噴霧システム
JP2010119829A (ja) 空気清浄器
KR20140107774A (ko) 살균 가습기
KR200435409Y1 (ko) 수산기 생성장치를 구비한 가습기
JP2011072906A (ja) 液処理用放電ユニット、調湿装置、及び給湯器
WO2015146050A1 (ja) 加湿装置
JP2011089667A (ja) イオンミスト噴射による加湿方法および組み立て移動式加湿器
JP2014112030A (ja) 空気清浄機
TW201541031A (zh) 海洋氣候空調裝置
CN111494685A (zh) 超氧雾化消毒机
WO2016103723A1 (ja) 水処理装置
JP2016040508A (ja) プラチナシールド技術を用いた加湿器
JP2016022197A (ja) 銀イオン超音波除菌装置
JP2012050701A (ja) 空気清浄機
JP2012075487A (ja) 除菌装置及びこの除菌装置を備えた調湿装置
JP2012075964A (ja) 洗浄器及び該洗浄器を備えた加湿装置
KR200453494Y1 (ko) 콘센트 직결형 제균장치
JP2016123926A (ja) 水処理装置
KR20160072486A (ko) 신발장 살균 장치
WO2013061713A1 (ja) イオン送出装置
JP2013138985A (ja) 洗浄器及び該洗浄器を備えた加湿装置
JP6605361B2 (ja) 超音波加湿器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15872295

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15539363

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15872295

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1