WO2016098674A1 - 重合体 - Google Patents

重合体 Download PDF

Info

Publication number
WO2016098674A1
WO2016098674A1 PCT/JP2015/084613 JP2015084613W WO2016098674A1 WO 2016098674 A1 WO2016098674 A1 WO 2016098674A1 JP 2015084613 W JP2015084613 W JP 2015084613W WO 2016098674 A1 WO2016098674 A1 WO 2016098674A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polymer
formula
unit
weight
ethylene
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/084613
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悠 三浦
康豊 川島
紘平 上田
佳伸 野末
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to US15/535,606 priority Critical patent/US10370467B2/en
Priority to CN201580067900.0A priority patent/CN107001524B/zh
Priority to EP20198672.6A priority patent/EP3789411A3/en
Priority to JP2015561803A priority patent/JP6020747B1/ja
Priority to EP15869879.5A priority patent/EP3235836B1/en
Publication of WO2016098674A1 publication Critical patent/WO2016098674A1/ja
Priority to US16/441,589 priority patent/US10717792B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/62Monocarboxylic acids having ten or more carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/68Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/14Esterification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/50Chemical modification of a polymer wherein the polymer is a copolymer and the modification is taking place only on one or more of the monomers present in minority
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/026Crosslinking before of after foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/04N2 releasing, ex azodicarbonamide or nitroso compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/18Binary blends of expanding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/26Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • C08J9/102Azo-compounds
    • C08J9/103Azodicarbonamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • C08J9/107Nitroso compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/06Polymer mixtures characterised by other features having improved processability or containing aids for moulding methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking

Definitions

  • the present invention relates to a polymer comprising a structural unit derived from ethylene and a predetermined structural unit.
  • a latent heat type heat storage material that uses latent heat based on a phase transition between a liquid and a solid, a phase transition between a crystal and an amorphous phase, or a phase transition of a crystal polymorph has attracted attention.
  • latent heat type heat storage materials in a house, heat is stored in the latent heat type heat storage materials at night using nighttime power, and the stored heat is used as a multipurpose heat source during the daytime. The aspect which suppresses quantity is mentioned.
  • a polymer that can be applied to the latent heat storage material a polymer having a main chain and a long side chain, in which the side chain undergoes phase transition and releases or absorbs the latent heat, is known.
  • Patent Documents 1 to 3 Patent Documents 1 to 3
  • Patent Document 4 describes a crystalline higher ⁇ -olefin copolymer having two or more higher ⁇ -olefin units having 10 or more carbon atoms as a polymer having a main chain and long side chains.
  • JP 2003-268358 A also issued as US2005016392 (A1)
  • JP 2004-27189 A JP 2011-528396 A also issued as US20110016513 (A1)
  • Japanese Patent Laying-Open No. 2005-75908 also issued as US2005049373 (A1), US2006111526 (A1)
  • the polymer described in the above-mentioned patent document is used for a heat storage material
  • the polymer is likely to be deformed after the polymer undergoes a phase transition from a crystal to an amorphous state, so that the shape of the heat storage material is difficult to be maintained.
  • the moldability of the polymer is not sufficient.
  • an object of the present invention is to provide a heat storage material excellent in moisture permeability and shape retention after the polymer undergoes a phase transition phase transition from crystal to amorphous, and is excellent in molding processability. It is to provide a polymer.
  • this invention has the structural unit (A) derived from ethylene, and the structural unit (B) shown by following formula (1), and the structural unit shown by following formula (2) and following formula (3) And at least one structural unit (C) selected from the group consisting of structural units represented by the formula (1), and the total number of the units (A), (B) and (C) is 100%.
  • the number of the units (A) is 70% or more and 99% or less, the total number of the units (B) and the units (C) is 1% or more and 30% or less, and the units (B) and the units According to a polymer in which the total number of units (C) is 100%, the number of units (B) is 1% or more and 100% or less, and the number of units (C) is 0% or more and 99% or less It is.
  • R represents a hydrogen atom or a methyl group
  • L 1 represents —CO—O—, —O—CO—, or —O—
  • L 2 represents a single bond, -CH 2 -, - CH 2 -CH 2 -, - CH 2 -CH 2 -CH 2 -, - CH 2 -CH (OH) -CH 2 -, or -CH 2 -CH (CH 2 OH) —
  • L 3 is a single bond, —CO—O—, —O—CO—, —O—, —CO—NH—, —NH—CO—, —CO—NH—CO—, —NH—CO—NH—.
  • L 1 represents —CO—O—, —O—CO—, or —O—
  • L 4 represents an alkylene group having 1 to 8 carbon atoms
  • L 5 represents a hydrogen atom, an epoxy group, —CH (OH) —CH 2 OH, a carboxy group, a hydroxy group, an amino group, or an alkylamino group having 1 to 4 carbon atoms.
  • Each of the horizontal chemical formulas represented by L 1 , L 2 , and L 3 in the above formulas (1) and (2) is the upper side of the formula (1) on the left side and the formula (1) on the right side. Corresponds to the lower side.
  • a heat storage material excellent in moisture permeability and shape retention after the polymer undergoes a phase transition from crystal to amorphous can be provided, and a polymer excellent in moldability can be provided.
  • the polymer of the present invention is derived from ethylene so that the shape-retaining property after the polymer of the heat storage material containing the polymer undergoes a phase transition from crystal to amorphous and the moldability of the polymer are good.
  • the unit (A) is a structural unit obtained by polymerizing ethylene, and the unit (A) may form a branched structure in the polymer.
  • the polymer of this invention has the structural unit (B) shown by following formula (1) so that the moisture permeability of the thermal storage material containing this polymer is favorable.
  • R represents a hydrogen atom or a methyl group
  • L 1 represents —CO—O—, —O—CO—, or —O—
  • L 2 represents a single bond, -CH 2 -, - CH 2 -CH 2 -, - CH 2 -CH 2 -CH 2 -, - CH 2 -CH (OH) -CH 2 -, or -CH 2 -CH (CH 2 OH) —
  • L 3 is a single bond, —CO—O—, —O—CO—, —O—, —CO—NH—, —NH—CO—, —CO—NH—CO—, —NH—CO—NH—.
  • -NH-, or -N (CH 3 )- L 6 represents an alkyl group having 14 to 30 carbon atoms.
  • R is preferably a hydrogen atom.
  • L 1 is preferably —CO—O— or —O—CO—, and more preferably —CO—O—.
  • L 2 is preferably a single bond, -CH 2 -, - CH 2 -CH 2 -, or -CH 2 -CH 2 -CH 2 -, more preferably an a single bond.
  • L 3 is preferably a single bond, —O—CO—, —O—, —NH—, or —N (CH 3 ) —, and more preferably a single bond.
  • L 6 in the formula (1) is an alkyl group having 14 to 30 carbon atoms so that the moldability of the polymer is good.
  • the alkyl group having 14 to 30 carbon atoms include linear alkyl groups having 14 to 30 carbon atoms and branched alkyl groups having 14 to 30 carbon atoms.
  • L 6 is preferably a linear alkyl group having 14 to 30 carbon atoms, more preferably a linear alkyl group having 14 to 24 carbon atoms, and still more preferably a linear alkyl group having 16 to 22 carbon atoms. It is an alkyl group.
  • linear alkyl group having 14 to 30 carbon atoms examples include an n-tetradecyl group, an n-pentadecyl group, an n-hexadecyl group, an n-heptadecyl group, an n-octadecyl group, an n-nonadecyl group, and an n-eicosyl group.
  • Examples of the branched alkyl group having 14 to 30 carbon atoms include isotetradecyl group, isopentadecyl group, isohexadecyl group, isoheptadecyl group, isooctadecyl group, isononadecyl group, isoeicosyl group, isoheneicosyl group, isodocosyl group. Groups, isotricosyl group, isotetracosyl group, isopentacosyl group, isohexacosyl group, isoheptacosyl group, isooctacosyl group, isononacosyl group, and isotriacontyl group.
  • Examples of the combination of R, L 1 , L 2 and L 3 in the formula (1) include the following.
  • R, L 1 , L 2 and L 3 in the formula (1) is preferably as follows.
  • R, L 1 , L 2 and L 3 in the formula (1) is more preferably as follows.
  • R, L 1 , L 2 and L 3 in the formula (1) is more preferably as follows.
  • the unit (B) is preferably a structural unit derived from n-tetradecyl acrylate, a structural unit derived from n-pentadecyl acrylate, a structural unit derived from n-hexadecyl acrylate, or derived from n-heptadecyl acrylate.
  • a structural unit derived from n-heptacosyl Structural units derived from relate, structural units derived from n-octacosyl acrylate, structural units derived from n-nonacosyl acrylate, structural units derived from n-triacontyl acrylate, derived from n-tetradecyl methacrylate Struct
  • the polymer of the present invention may have two or more kinds of the units (B), and includes, for example, a structural unit derived from n-eicosyl acrylate and a structural unit derived from n-octadecyl acrylate. It may be a polymer.
  • the polymer of the present invention may have at least one structural unit (C) selected from the group consisting of a structural unit represented by the following formula (2) and a structural unit represented by the following formula (3).
  • R represents a hydrogen atom or a methyl group
  • L 1 represents —CO—O—, —O—CO—, or —O—
  • L 4 represents an alkylene group having 1 to 8 carbon atoms
  • L 5 represents a hydrogen atom, an epoxy group, —CH (OH) —CH 2 OH, a carboxy group, a hydroxy group, an amino group, or an alkylamino group having 1 to 4 carbon atoms.
  • R is preferably a hydrogen atom.
  • L 1 is preferably —CO—O— or —O—CO—, and more preferably —CO—O—.
  • Examples of the alkylene group having 1 to 8 carbon atoms as L 4 include methylene group, ethylene group, n-propylene group, 1-methylethylene group, n-butylene group, 1,2-dimethylethylene group, 1, Examples include 1-dimethylethylene group, 2,2-dimethylethylene group, n-pentylene group, n-hexylene group, n-heptalene group, n-octylene group, and 2-ethyl-n-hexylene group.
  • L 4 is preferably a methylene group, an ethylene group, and an n-propylene group, and more preferably a methylene group.
  • Examples of the alkylamino group having 1 to 4 carbon atoms as L 5 include a methylamino group, an ethylamino group, a propylamino group, a butylamino group, a dimethylamino group, and a diethylamino group.
  • L 5 is preferably a hydrogen atom, an epoxy group, or —CH (OH) —CH 2 OH, more preferably a hydrogen atom.
  • Examples of the combination of R, L 1 , L 4 , and L 5 in formula (2) include the following.
  • R, L 1 , L 4 and L 5 in the formula (2) is preferably as follows.
  • R, L 1 , L 4 , and L 5 in Formula (2) is more preferably as follows.
  • R, L 1 , L 4 , and L 5 in Formula (2) is more preferably as follows.
  • the polymer of the present invention may have two or more kinds of the units (C), for example, a constitutional unit derived from methyl acrylate, a constitutional unit derived from ethyl acrylate, and a constitution derived from glycidyl methacrylate. It may be a polymer having units.
  • the total number of the units (A), the units (B), and the units (C) is 100%, and the number of the units (A) is 70% or more and 99% or less,
  • the total number of the unit (B) and the unit (C) is 1% or more and 30% or less, and the total number of the unit (B) and the unit (C) is 100%. 1% or more and 100% or less, and the number of units (C) is 0% or more and 99% or less.
  • the number of the units (A) in the polymer of the present invention is such that the total number of the units (A), the units (B) and the units (C) is 100%, and the moisture permeability of the heat storage material containing the polymer And 70% or more and 99% or less, preferably 80% or more and 97.5% or less, and more preferably 85% or more and 92.5% or less so that the shape retention is good.
  • the total number of the unit (B) and the unit (C) in the polymer of the present invention is such that the total number of the unit (A), the unit (B) and the unit (C) is 100%.
  • the number of the units (B) in the polymer of the present invention is 1% or more and 100% or less, where the total number of the units (B) and the units (C) is 100%, and the heat storage material containing the polymer
  • the heat storage performance is preferably 60% or more and 100% or less, and more preferably 80% or more and 100% or less so that the heat storage performance is good.
  • the number of the units (C) in the polymer of the present invention is 0% or more and 99% or less, where the total number of the units (B) and the units (C) is 100%, and the heat storage material containing the polymer
  • the heat storage performance is preferably 0% or more and 40% or less, more preferably 0% or more and 20% or less so that the heat storage performance is good.
  • the number of the units (A), the number of the units (B), and the number of the units (C) can be determined by a known method using a 13 C nuclear magnetic resonance spectrum (hereinafter, 13 C-NMR spectrum) or 1 H nuclear magnetic field. It is determined from the integral value of the signal belonging to each structural unit of the resonance spectrum (hereinafter, 1 H-NMR spectrum).
  • the polymer of the present invention is at least selected from the group consisting of a structural unit derived from ethylene (A), a structural unit represented by the above formula (2), and a structural unit represented by the above formula (3).
  • copolymer (1) When it is produced by a method of reacting a copolymer having one type of structural unit (C) (hereinafter referred to as copolymer (1)) and at least one compound ( ⁇ ) described later.
  • the number of the unit (A), the number of the unit (B), and the number of the unit (C) can be obtained by the following method, for example.
  • the number of the unit (A) and the unit (C) contained in the copolymer (1) is determined.
  • the number of the unit (A) and the number of dyads (AA, AC, CC) of the unit (C) is determined from the spectrum, and the unit ( A) and the number of units (C) are determined.
  • AA is unit (A) -unit (A) dyad
  • AC is unit (A) -unit (C) dyad
  • CC is unit (C) -unit (C) dyad.
  • Number of structural units (A) 100 ⁇ Number of structural units (C)
  • Number of structural units (C) 100 ⁇ (AC / 2 + CC) / (AA + AC + CC)
  • the unit (C) contained in the copolymer (1) reacts with the compound ( ⁇ ) to form the unit (B) in the polymer of the present invention.
  • the conversion rate of (C) is determined by the following method.
  • integral value Z integral value of the signal attributed to the specific carbon
  • the number of units (B) contained in the polymer is determined as the product of the number of units (C) contained in the copolymer (1) and the conversion rate.
  • the number of units (C) contained in the polymer is determined as a difference between the number of units (C) contained in the copolymer (1) and the number of units (B) contained in the polymer.
  • Examples of the method for producing the polymer of the present invention include a copolymer (1), an alcohol having an alkyl group having 14 to 30 carbon atoms, an amine having an alkyl group having 14 to 30 carbon atoms, and 14 carbon atoms.
  • a carboxylic acid halide having, a carbamic acid having an alkyl group having 14 to 30 carbon atoms, an alkyl urea having an alkyl group having 14 to 30 carbon atoms, and an isocyanate having an alkyl group having 14 to 30 carbon atoms.
  • a method of reacting at least one selected compound hereinafter referred to as compound ( ⁇ )); A method of copolymerizing a monomer as a raw material for ethylene and the unit (B) and the like.
  • the said copolymer (1) is a raw material for manufacturing the polymer of this invention, and a copolymer (1) does not contain the structural unit (B) shown by Formula (1).
  • the copolymer (1) may include a structural unit that does not correspond to any of the unit (A), the unit (B), and the unit (C).
  • the copolymer (1) is preferably such that the total number of the units (A) and the units (C) is 100%, and the number of the units (A) is 70% or more and 99% or less.
  • the total number of (C) is 1% or more and 30% or less.
  • Examples of the method for forming the unit (B) in the polymer of the present invention include a method of reacting the unit (C) contained in the copolymer (1) with the compound ( ⁇ ), and ethylene and the unit. The method of copolymerizing the monomer used as the raw material of (B) is mentioned.
  • the alkyl group of the compound ( ⁇ ) is preferably a linear alkyl group.
  • Examples of the copolymer (1) include an ethylene-acrylic acid copolymer, an ethylene-methacrylic acid copolymer, an ethylene-vinyl alcohol copolymer, an ethylene-methyl acrylate copolymer, an ethylene-ethyl acrylate copolymer, Ethylene-n-propyl acrylate copolymer, ethylene-n-butyl acrylate copolymer, ethylene-methyl methacrylate copolymer, ethylene-ethyl methacrylate copolymer, ethylene-n-propyl methacrylate copolymer, ethylene-n- Butyl methacrylate copolymer, ethylene-vinyl formate copolymer, ethylene-vinyl acetate copolymer, ethylene-vinyl propionate copolymer, ethylene-vinyl (n-butyrate) copolymer, ethylene-methyl vinyl ether copolymer Polymer, ethylene -Ethy
  • Examples of the alcohol having a linear alkyl group having 14 to 30 carbon atoms include n-tetradecyl alcohol, n-pentadecyl alcohol, n-hexadecyl alcohol, n-heptadecyl alcohol, n-octadecyl alcohol, and n-nona.
  • Decyl alcohol n-eicosyl alcohol, n-henecosyl alcohol, n-docosyl alcohol, n-tricosyl alcohol, n-tetracosyl alcohol, n-pentacosyl alcohol, n-hexacosyl alcohol, n -Heptacosyl alcohol, n-octacosyl alcohol, n-nonacosyl alcohol, and n-triacontyl alcohol.
  • Examples of the alcohol having a branched alkyl group having 14 to 30 carbon atoms include isotetradecyl alcohol, isopentadecyl alcohol, isohexadecyl alcohol, isoheptadecyl alcohol, isooctadecyl alcohol, isononadecyl alcohol, and isoeicosyl alcohol. , Isohenecosyl alcohol, isodocosyl alcohol, isotricosyl alcohol, isotetracosyl alcohol, isopentacosyl alcohol, isohexacosyl alcohol, isoheptacosyl alcohol, isooctacosyl alcohol, isononacosyl alcohol , And isotriacontyl alcohol.
  • Examples of the amine having a linear alkyl group having 14 to 30 carbon atoms include n-tetradecylamine, n-pentadecylamine, n-hexadecylamine, n-heptadecylamine, n-octadecylamine, and n-nonadecylamine.
  • Examples of the amine having a branched alkyl group having 14 to 30 carbon atoms include isotetradecylamine, isopentadecylamine, isohexadecylamine, isoheptadecylamine, isooctadecylamine, isonononadecylamine, and isoeicosylamine.
  • Isohenecosylamine, isodocosylamine, isotricosylamine, isotetracosylamine, isopentacosylamine, isohexacosylamine, isoheptacosylamine, isooctacosylamine, isononacosylamine, and isotriacontylamine Can be mentioned.
  • halide having a linear alkyl group having 14 to 30 carbon atoms examples include n-tetradecyl iodide, n-pentadecyl iodide, n-hexadecyl iodide, n-heptadecyl iodide, and n-octadecyl iodide.
  • halide having a branched alkyl group having 14 to 30 carbon atoms examples include, for example, isotetradecyl iodide, isopentadecyl iodide, isohexadecyl iodide, isoheptadecyl iodide, isooctadecyl iodide, isonononadecyl iodide.
  • Examples includeuciozide, isooctacosyl iodide, isononacosyl iodide, and isotriacontyl iodide.
  • Examples of the carboxylic acid having a linear alkyl group having 14 to 30 carbon atoms include n-tetradecanoic acid, n-pentadecanoic acid, n-hexadecanoic acid, n-heptadecanoic acid, n-octadecanoic acid, n-nonadecanoic acid, n Eicosanoic acid, n-heneicosanoic acid, n-docosanoic acid, n-tricosanoic acid, n-tetracosanoic acid, n-pentacosanoic acid, n-hexacosanoic acid, n-heptacosanoic acid, n-octacosanoic acid, n-nonacosanoic acid, and An example is n-triacontanoic acid.
  • Examples of the carboxylic acid having a branched alkyl group having 14 or more and 30 or less carbon atoms include, for example, isotetradecanoic acid, isopentadecanoic acid, isohexadecanoic acid, isoheptadecanoic acid, isooctadecanoic acid, isononadecanoic acid, isoeicosanoic acid, isoheneicosanoic acid, isodocosane
  • Examples include acids, isotricosanoic acid, isotetracosanoic acid, isopentacosanoic acid, isohexacosanoic acid, isoheptacosanoic acid, isooctacosanoic acid, isononacosanoic acid, and isotriacontanoic acid.
  • Examples of the carboxylic acid amide having a linear alkyl group having 14 to 30 carbon atoms include n-tetradecanoic acid amide, n-pentadecanoic acid amide, n-hexadecanoic acid amide, n-heptadecanoic acid amide, n-octadecanoic acid amide, n-nonadecanoic acid amide, n-eicosanoic acid amide, n-heneicosanoic acid amide, n-docosanoic acid amide, n-tricosanoic acid amide, n-tetracosanoic acid amide, n-pentacosanoic acid amide, n-hexacosanoic acid amide, n- Examples include heptacosanoic acid amide, n-octacosanoic acid amide, n-nonacosanoic acid
  • Examples of the carboxylic acid amide having a branched alkyl group having 14 to 30 carbon atoms include, for example, isotetradecanoic acid amide, isopentadecanoic acid amide, isohexadecanoic acid amide, isooctadecanoic acid amide, isooctadecanoic acid amide, isonononadecanoic acid amide, isoeicosanoic acid amide.
  • Isoheneicosanoic acid amide isodocosanoic acid amide, isotricosanoic acid amide, isotetracosanoic acid amide, isopentacosanoic acid amide, isohexacosanoic acid amide, isoheptacosanoic acid amide, isooctacosanoic acid amide, isononacosanoic acid amide, and isotriacontanoic acid amide.
  • Examples of the carboxylic acid halide having a linear alkyl group having 14 to 30 carbon atoms include n-tetradecanoic acid chloride, n-pentadecanoic acid chloride, n-hexadecanoic acid chloride, n-heptadecanoic acid chloride, n-octadecanoic acid chloride, n-nonadecanoic acid chloride, n-eicosanoic acid chloride, n-heneicosanoic acid chloride, n-docosanoic acid chloride, n-tricosanoic acid chloride, n-tetracosanoic acid chloride, n-pentacosanoic acid chloride, n-hexacosanoic acid chloride, n- Heptacosanoic acid chloride, n-octacosanoic acid chloride, n-nonacosanoic acid chloride
  • Examples of the carboxylic acid halide having a branched alkyl group having 14 to 30 carbon atoms include isotetradecanoic acid chloride, isopentadecanoic acid chloride, isohexadecanoic acid chloride, isoheptadecanoic acid chloride, isooctadecanoic acid chloride, isonononadecanoic acid chloride, and isoeicosanoic acid chloride.
  • Isoheneicosanoic acid chloride isodocosanoic acid chloride, isotricosanoic acid chloride, isotetracosanoic acid chloride, isopentacosanoic acid chloride, isohexacosanoic acid chloride, isoheptacosanoic acid chloride, isooctacosanoic acid chloride, isononacosanoic acid chloride, and isotriacontanoic acid chloride.
  • Examples of the carbamic acid having a linear alkyl group having 14 to 30 carbon atoms include n-tetradecylcarbamic acid, n-pentadecylcarbamic acid, n-hexadecylcarbamic acid, n-heptadecylcarbamic acid, and n-octadecyl.
  • Examples of the carbamic acid having a branched alkyl group having 14 to 30 carbon atoms include isotetradecyl carbamic acid, isopentadecyl carbamic acid, isohexadecyl carbamic acid, isoheptadecyl carbamic acid, isooctadecyl carbamic acid, isonononadecyl.
  • Carbamic acid isoeicosylcarbamic acid, isoheneicosylcarbamic acid, isodocosylcarbamic acid, isotricosylcarbamic acid, isotetracosylcarbamic acid, isopentacosylcarbamic acid, isohexacosylcarbamic acid, isohepta Examples include cosylcarbamic acid, isooctacosylcarbamic acid, isononacosylcarbamic acid, and isotriacontylcarbamic acid.
  • alkyl urea having a linear alkyl group having 14 to 30 carbon atoms examples include n-tetradecyl urea, n-pentadecyl urea, n-hexadecyl urea, n-heptadecyl urea, n-octadecyl urea, n-nonadecyl urea, n Eicosyl urea, n-henecosyl urea, n-docosyl urea, n-tricosyl urea, n-tetracosyl urea, n-pentacosyl urea, n-hexacosyl urea, n-heptacosyl urea, n-octacosyl urea, n-nonacosyl urea, and An example is n-triacontyl urea.
  • alkyl urea having a branched alkyl group having 14 to 30 carbon atoms examples include, for example, isotetradecyl urea, isopentadecyl urea, isohexadecyl urea, isoheptadecyl urea, isooctadecyl urea, isononadecyl urea, isoeicosyl urea, and isohenecosyl.
  • Examples include urea, isodocosyl urea, isotricosyl urea, isotetracosyl urea, isopentacosyl urea, isohexacosyl urea, isoheptacosyl urea, isooctacosyl urea, isononacosyl urea, and isotriacontyl urea.
  • Examples of the isocyanate having a linear alkyl group having 14 to 30 carbon atoms include n-tetradecyl isocyanate, n-pentadecyl isocyanate, n-hexadecyl isocyanate, n-heptadecyl isocyanate, n-octadecyl isocyanate, and n-nona.
  • Examples of the isocyanate having a branched alkyl group having 14 to 30 carbon atoms include isotetradecyl isocyanate, isopentadecyl isocyanate, isohexadecyl isocyanate, isoheptadecyl isocyanate, isooctadecyl isocyanate, isonononadecyl isocyanate, and isoeicosyl isocyanate.
  • Isohenecosyl isocyanate isodocosyl isocyanate, isotricosyl isocyanate, isotetracosyl isocyanate, isopentacosyl isocyanate, isohexacosyl isocyanate, isoheptacosyl isocyanate, isooctacosyl isocyanate, isononacosyl isocyanate And isotriacontyl isocyanate.
  • the reactivity ratio r1 is determined when copolymerizing ethylene and the monomer forming the unit (C). It is an index showing whether the polymer whose terminal is the unit (A) is more reactive with ethylene or the monomer forming the structural unit (C).
  • the reactivity ratio r2 of the monomer forming the unit (C) is a reaction rate at which ethylene is bonded to the polymer whose terminal is the unit (C) at the time of copolymerization of ethylene and the monomer forming the unit (C).
  • the reactivity ratio r2 is determined depending on whether the polymer whose terminal is the unit (C) is ethylene or the monomer that forms the structural unit (C) when ethylene and the monomer that forms the unit (C) are copolymerized. It is an index showing whether it is easy to react. The larger r2 is, the more easily the polymer whose terminal is the unit (C) reacts with the monomer forming the unit (C), and the chain of units (C) is more likely to be generated.
  • the product of reactivity ratio r1r2 is calculated by the method described in the literature “Kakugo, M .; Naito, Y .; Mizunuma, K .; Miyatake, T. Macromolecules, 1982, 15, 1150”.
  • the reactivity ratio product r1r2 is an index representing the monomer chain distribution of the copolymer. The closer the r1r2 is to 1, the higher the randomness of the monomer chain distribution of the copolymer. The closer the r1r2 is to 0, the higher the monomer chain distribution of the copolymer is, and the higher the r1r2 is, The larger the monomer chain distribution of the copolymer, the higher the block copolymer property.
  • the melt flow rate of the copolymer (1) measured at a temperature of 190 ° C. and a load of 21 N in accordance with JIS K7210 is preferably from 0.1 g / 10 min to 500 g / 10 min.
  • the production method of the copolymer (1) is preferably a radical polymerization method under high pressure.
  • the reaction temperature for reacting the copolymer (1) with at least one kind of the compound ( ⁇ ) is usually 40 ° C. or higher and 250 ° C. or lower.
  • This reaction may be performed in the presence of a solvent, and examples of the solvent include hexane, heptane, octane, nonane, decane, toluene, and xylene.
  • the reaction may be carried out while distilling off the by-product under reduced pressure in order to promote the reaction.
  • the product and the solvent are cooled, the distillate containing the by-product and the solvent is separated into a by-product layer and a solvent layer, and the reaction is performed while only the recovered solvent is returned to the reaction system as a reflux liquid. May be performed.
  • the reaction between the copolymer (1) and at least one kind of the compound ( ⁇ ) may be carried out while melt-kneading the copolymer (1) and the compound ( ⁇ ).
  • the by-product is distilled off under reduced pressure to promote the reaction.
  • the reaction may be carried out.
  • the melt-kneading apparatus used for melt-kneading include known apparatuses such as a single-screw extruder, a twin-screw extruder, and a Banbury mixer.
  • the temperature of the melt-kneading apparatus is preferably 100 ° C. or higher and 250 ° C. or lower.
  • a catalyst may be added to promote the reaction.
  • the catalyst include alkali metal salts and group 4 metal complexes.
  • the alkali metal salt include alkali metal hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide, and potassium hydroxide, and alkali metal alkoxides such as lithium methoxide and sodium methoxide.
  • Group 4 metal complexes include tetra (isopropyl) orthotitanate, tetra (n-butyl) orthotitanate, and tetraoctadecyl orthotitanate.
  • the addition amount of the catalyst is 0.01 parts by weight or more and 50 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the total amount of the copolymer (1) used in the reaction and at least one kind of the compound ( ⁇ ). It is preferable that it is 0.01 parts by weight or more and 5 parts by weight or less.
  • the melting peak temperature of the polymer of the present invention is preferably 0 ° C. or higher and 100 ° C. or lower, more preferably 10 ° C. or higher and 60 ° C. or lower so that the heat storage performance of the heat storage material containing the polymer is good.
  • the melting peak temperature of a polymer is a temperature at the top of a melting peak obtained by analyzing a melting curve measured by the following differential scanning calorimetry by a method according to JIS K7121-1987. The temperature at which the melting endotherm is maximized.
  • JIS K7121-1987 the temperature at the top of the melting peak having the maximum melting endotherm is defined as the melting peak temperature.
  • the polymer has a melting enthalpy ( ⁇ H) of 50 J observed in a temperature range of 10 ° C. or more and less than 60 ° C. by differential scanning calorimetry. / G or more is preferable.
  • the ⁇ H is usually 200 J / g or less.
  • the melting enthalpy is a melting obtained by analyzing a portion of the melting curve measured by the above differential scanning calorimetry within a temperature range of 10 ° C. or more and less than 60 ° C. by a method in accordance with JIS K7122-1987. It is heat.
  • the melting peak temperature of the polymer, and the ⁇ H are set as described above. Can range.
  • the polymer of the present invention has a structural unit (A) derived from ethylene so that the shape retention after the polymer undergoes a phase transition from crystal to amorphous and the molding processability of the polymer is good.
  • the structural unit (A) derived from ethylene preferably forms a branched structure in the polymer so that the blow moldability and foam moldability of the polymer are good.
  • the structure is a long chain branched structure that is long enough to allow the polymer chains to be entangled by the branched structure.
  • the ratio A defined by the following formula (I) of the polymer of the present invention is preferably 0.95 or less, more preferably 0.90 or less, and still more preferably 0.80 or less.
  • ⁇ 1 Measure the absolute molecular weight and intrinsic viscosity of the polymer by gel permeation chromatography using a device with a light scattering detector and a viscosity detector, The measured data is plotted with the logarithm of the absolute molecular weight as the horizontal axis and the logarithm of the intrinsic viscosity as the vertical axis, and the logarithm of the absolute molecular weight and the logarithm of the intrinsic viscosity are expressed as z-average over the logarithm of the weight average molecular weight of the polymer.
  • the measured data is plotted with the logarithm of the absolute molecular weight as the horizontal axis and the logarithm of the intrinsic viscosity as the vertical axis, and the logarithm of the absolute molecular weight and the logarithm of the intrinsic viscosity are larger than the logarithm of the weight average molecular weight of the polyethylene standard material 1475a.
  • a value obtained by a method including a least square method approximation by the formula (I-II) in a range below the logarithm of the z average molecular weight and setting the slope of the straight line representing the formula (I-II) to ⁇ 0. is there.
  • the mobile phase is orthodichlorobenzene and the measurement temperature is 155 ° C.)]
  • the data processing software OmniSEC version 4.7 of Malvern is used, and the document “Size” is used. Calculation is performed with reference to “Exclusion Chromatography, Springer (1999)”.
  • the polyethylene reference material 1475a (manufactured by National Institute of Standards and Technology) is a high-density polyethylene that does not contain branches.
  • the formulas (II) and (I-II) are called Mark-Hauwink-Sakurada formulas that express the correlation between the intrinsic viscosity and the molecular weight of a polymer.
  • the smaller the ⁇ 1 the higher the polymer having a branched structure.
  • the smaller the A which is the ratio of ⁇ 1 to ⁇ 0 of the polyethylene standard material 1475a, the greater the amount of the long chain branched structure formed by the unit (A) in the polymer.
  • the flow activation energy (E a ) of the polymer of the present invention is preferably 40 kJ / mol or more, more preferably 50 kJ / mol or more, from the viewpoint of further reducing the extrusion load during molding. Preferably it is 60 kJ / mol or more. Moreover, it is preferably 100 kJ / mol or less, more preferably 90 kJ / mol or less, and further preferably 80 kJ / mol or less so that the appearance of the molded body obtained by extrusion molding is good.
  • the size of the E a is mainly dependent on the long chain branch number in the polymer. A polymer containing more long chain branches has a higher Ea.
  • the activation energy (E a ) of flow is determined by the following method.
  • T the melt complex viscosity of the polymer at each temperature (T, unit: ° C.) of three or more temperatures including 170 ° C. among the temperatures of 90 ° C., 110 ° C., 130 ° C., 150 ° C. and 170 ° C. -Measure the angular frequency curve.
  • the melt complex viscosity-angular frequency curve is a log-log curve with the logarithm of melt complex viscosity (unit: Pa ⁇ sec) as the vertical axis and the logarithm of angular frequency (unit: rad / sec) as the horizontal axis.
  • the angular frequency is a T times, and the melt complex viscosity is overlapped with the melt complex viscosity-angular frequency curve at 170 ° C. Is multiplied by 1 / a T.
  • a T is a value that is appropriately determined so that the melt complex viscosity-angular frequency curve measured at each temperature other than 170 ° C. overlaps the melt complex viscosity-angular frequency curve at 170 ° C.
  • the a T is generally referred to as a shift factor, and has a value that varies depending on the measured temperature of the melt complex viscosity-angular frequency curve.
  • the horizontal movement amount is called a shift factor
  • the shift factor is a value depending on temperature. It is known that the temperature dependency of the shift factor is expressed by the above formulas (II) and (III). Equations (II) and (III) are called Arrhenius equations.
  • the melt complex viscosity-angular frequency curve is measured by using a viscoelasticity measuring apparatus (for example, ARES manufactured by TA Instruments, Inc.).
  • a viscoelasticity measuring apparatus for example, ARES manufactured by TA Instruments, Inc.
  • geometry parallel plate, plate diameter: 25 mm, plate interval: 1. It is performed under the conditions of 2 to 2 mm, strain: 5%, angular frequency: 0.1 to 100 rad / sec.
  • the measurement is performed under a nitrogen atmosphere.
  • the elongational viscosity nonlinearity index k representing the strength of strain hardening of the polymer of the present invention is, for example, small neck-in at the time of T-die film processing, small thickness unevenness of the obtained film, and difficult to break during foam molding. From the viewpoint of excellent moldability, it is preferably 0.85 or more, more preferably 0.90 or more, and still more preferably 0.95 or more.
  • the strain hardening of the polymer means that when the polymer is strained, the extensional viscosity increases rapidly above a certain amount of strain.
  • the index k is preferably 2.00 or less, more preferably 1.50 or less, and still more preferably 1.50 from the viewpoint of easy molding of the polymer of the present invention into a desired shape. 40 or less, even more preferably 1.30 or less, and particularly preferably 1.20 or less.
  • the elongational viscosity nonlinear index k is determined by the following method. 110 ° C. temperature and one second viscosity eta E 1 in elongation time t when the at a strain rate of the polymer was uniaxially stretched -1 (t), the weight at a strain rate of temperature and 0.1 sec -1 of 110 ° C.
  • the viscosity ⁇ E 0.1 (t) at the extension time t when the combined uniaxial extension is obtained.
  • the ⁇ E 1 (t) and the ⁇ E 0.1 (t) at any same extension time t are substituted into the following equation to obtain ⁇ (t).
  • ⁇ (t) ⁇ E 1 (t) / ⁇ E 0.1 (t)
  • the logarithm of ⁇ (t) (ln ( ⁇ (t))) is plotted against the extension time t.
  • t is in the range of 2.0 seconds to 2.5 seconds
  • ln ( ⁇ (t)) and t are Approximate the least squares method with the following formula.
  • the value of the slope of the straight line representing the following formula is k.
  • ln ( ⁇ (t)) kt
  • the k is used when the correlation function r2 used for the least square method approximation in the above equation is 0.9 or more.
  • the measurement of the viscosity when the uniaxial stretching is performed is performed in a nitrogen atmosphere using a viscoelasticity measuring apparatus (for example, ARES manufactured by TA Instruments).
  • a polymer having a long chain branch has a property that the elongational viscosity rapidly deviates from the linear region in a high strain region, that is, a so-called strain hardening property.
  • strain hardening properties it is known that the logarithm of ⁇ (t) (ln ( ⁇ (t))) increases in proportion to ln (l / l 0 ) (here Where l 0 and l are the lengths of the sample at extension times 0 and t, respectively [reference: Kiyoto Koyama, Osamu Ishizuka; Textile Society Journal, 37, T-258 (1981)].
  • ⁇ (t) is 1 for an arbitrary extension time, and the logarithm of ⁇ (t) (ln ( ⁇ (t))) is plotted against the extension time.
  • the slope k of the straight line is zero.
  • the slope k of the straight line plot is not 0, particularly in a high strain region.
  • the slope of a straight line obtained by plotting the logarithm (ln ( ⁇ (t))) of the nonlinear parameter ⁇ (t) against the extension time is defined as k as a parameter representing the degree of strain hardening.
  • the polymer of the present invention may form an unreacted compound ( ⁇ ) or a mixture with a catalyst added to accelerate the reaction.
  • the content of the unreacted compound ( ⁇ ) contained in the mixture is less than 3 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polymer in order to suppress the adhesion of the polymer to a substrate such as glass or metal. preferable.
  • the polymer of the present invention may be a crosslinked polymer or a non-crosslinked polymer.
  • the polymer of the present invention is an uncrosslinked polymer (hereinafter referred to as polymer ( ⁇ )).
  • the polymer ( ⁇ ) has a polymer gel fraction described below of less than 20%.
  • the total number of all the structural units contained in the polymer is 100%, and the total number of the unit (A), the unit (B), and the unit (C) is 90% or more. It is preferably 95% or more, more preferably 100%.
  • the polymer of the present invention is crosslinked. That is, at least some of the molecules of the polymer of the present invention are linked by covalent bonds between the molecules.
  • Examples of the method of crosslinking the polymer include a method of crosslinking by irradiating with ionizing radiation and a method of crosslinking using an organic peroxide.
  • the polymer ( ⁇ ) that has been previously shaped into a desired shape is usually irradiated with ionizing radiation.
  • a known method is used for molding, and extrusion molding, injection molding, and press molding are preferable.
  • the molded product that is irradiated with ionizing radiation may be a molded product containing only the polymer of the present invention as a resin component, or may be a molded product containing the polymer of the present invention and a polymer different from the polymer of the present invention. . In the latter case, the polymer (2) described later is exemplified as a polymer different from the polymer of the present invention.
  • the total amount of the polymer of the present invention and the polymer (2) is 100% by weight, and the content of the polymer of the present invention is It is preferable that it is 30 to 99 weight%.
  • the ionizing radiation examples include ⁇ rays, ⁇ rays, ⁇ rays, electron rays, neutron rays, and X rays, and cobalt-60 ⁇ rays or electron rays are preferable.
  • the ionizing radiation may be irradiated from at least one surface of the sheet-shaped molded body.
  • the irradiation with ionizing radiation is performed using a known ionizing radiation irradiation apparatus, and the irradiation amount is usually 5 to 300 kGy, preferably 30 to 60 kGy.
  • the polymer of the present invention a polymer having a high degree of crosslinking can be obtained with a lower irradiation amount than usual.
  • crosslinked polymer In the case of obtaining a crosslinked polymer by irradiation with ionizing radiation, it is possible to obtain a crosslinked polymer having a higher degree of crosslinking by including a crosslinking aid in the molded product irradiated with ionizing radiation. It can.
  • the crosslinking aid is for increasing the degree of crosslinking of the polymer and improving mechanical properties, and a compound having a plurality of double bonds in the molecule is preferably used.
  • crosslinking aids include N, N′-m-phenylene bismaleimide, toluylene bismaleimide, triallyl isocyanurate, triallyl cyanurate, p-quinone dioxime, nitrobenzene, diphenylguanidine, divinylbenzene, ethylene glycol. Mention may be made of dimethacrylate, polyethylene glycol dimethacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, trimethylolpropane triacrylate, and allyl methacrylate. Moreover, you may use these crosslinking adjuvants in combination of multiple.
  • the addition amount of the crosslinking aid is 0.01 to 4.0 based on 100 parts by weight of the total weight of the polymer of the present invention contained in the molded product irradiated with ionizing radiation and a polymer different from the polymer.
  • the amount is preferably parts by weight, more preferably 0.05 to 2.0 parts by weight.
  • the polymer ( ⁇ ) is crosslinked with a resin composition containing the polymer ( ⁇ ) and the organic peroxide by a known molding method involving heating.
  • a known molding method involving heating include extrusion molding, injection molding, and press molding.
  • the resin composition containing the polymer ( ⁇ ) and the organic peroxide may contain only the polymer of the present invention as a resin component, or may contain the polymer of the present invention and a polymer different from the polymer. Good.
  • the polymer examples include the polymer (2) described below,
  • the total amount of the polymer of the present invention and the polymer (2) is preferably 100% by weight, and the content of the polymer of the present invention is preferably 30% by weight to 99% by weight.
  • organic peroxide having a decomposition temperature equal to or higher than the flow start temperature of the resin component contained in the composition containing the polymer ( ⁇ ) and the organic peroxide is preferably used.
  • Preferred organic peroxides include, for example, dicumyl peroxide, 2,5-dimethyl-2,5-di-tert-butylperoxyhexane, 2,5-dimethyl-2,5-di-tert-butylperoxide. Examples thereof include oxyhexine, ⁇ , ⁇ -di-tert-butylperoxyisopropylbenzene, and tert-butylperoxy-2-ethylhexyl carbonate.
  • the crosslinked polymer of the present invention may contain a known additive, if necessary.
  • additives include flame retardants, antioxidants, weathering agents, lubricants, antiblocking agents, antistatic agents, antifogging agents, drip-free agents, pigments, and fillers. These additives can be added by kneading with a polymer before crosslinking.
  • the crosslinked polymer of the present invention preferably has a gel fraction of 20% or more, more preferably 40% or more, still more preferably 60% or more, and most preferably 70% or more.
  • the gel fraction indicates the degree of crosslinking of the polymer that has been crosslinked, and the high gel fraction of the polymer means that the polymer has more crosslinked structures and a stronger network structure. Is formed.
  • the gel fraction of the polymer is high, the polymer has high shape retention and is not easily deformed.
  • a gel fraction is calculated
  • Netting and xylene encapsulating polymer (Kanto Chemical Co., Ltd. Deer special grade or equivalent: o-, m-, p-xylene and ethylbenzene mixture, total weight of o-, m-, p-xylene is 85 (50% by weight or more) 50 mL is introduced into a 100 mL test tube and subjected to heat extraction at 110 ° C. for 6 hours. After extraction, the net residue containing the extraction residue is taken out from the test tube, dried under reduced pressure at 80 ° C.
  • the resin composition of the present invention comprises the polymer of the present invention (hereinafter sometimes referred to as polymer (1)), Contains a polymer (2) which is a polymer having a melting peak temperature or glass transition temperature of 50 ° C. or higher and 180 ° C. or lower (excluding excluded polymers defined below) as observed by differential scanning calorimetry. And The total amount of the polymer (1) and the polymer (2) is 100% by weight, the content of the polymer (1) is 30% by weight to 99% by weight, and the content of the polymer (2) Is a resin composition (hereinafter, sometimes referred to as a resin composition (A)) having a content of 1 wt% or more and 70 wt% or less.
  • a resin composition (A) having a content of 1 wt% or more and 70 wt% or less.
  • the polymer (1) may consist of 2 or more types of polymers
  • the polymer (2) may consist of 2 or more types of polymers.
  • At least one structural unit (C) selected from the group consisting of the structural units shown The total number of the unit (A), the unit (B), and the unit (C) is 100%, and the number of the units (A) is 70% or more and 99% or less, and the unit (B) and the unit The total number of (C) is 1% or more and 30% or less, The total number of the unit (B) and the unit (C) is 100%, the number of the unit (B) is 1% or more and 100% or less, and the number of the unit (C) is 0% or more and 99% or less.
  • R represents a hydrogen atom or a methyl group
  • L 1 represents —CO—O—, —O—CO—, or —O—
  • L 2 represents a single bond, -CH 2 -, - CH 2 -CH 2 -, - CH 2 -CH 2 -CH 2 -, - CH 2 -CH (OH) -CH 2 -, or -CH 2 -CH (CH 2 OH) —
  • L 3 is a single bond, —CO—O—, —O—CO—, —O—, —CO—NH—, —NH—CO—, —CO—NH—CO—, —NH—CO—NH—.
  • L 6 represents an alkyl group having 14 to 30 carbon atoms.
  • R represents a hydrogen atom or a methyl group
  • L 1 represents —CO—O—, —O—CO—, or —O—
  • L 4 represents an alkylene group having 1 to 8 carbon atoms
  • L 5 represents a hydrogen atom, an epoxy group, —CH (OH) —CH 2 OH, a carboxy group, a hydroxy group, an amino group, or an alkylamino group having 1 to 4 carbon atoms.
  • the melting peak temperature or glass transition temperature observed by differential scanning calorimetry (DSC) of the polymer (2) is in the range of 50 ° C. or higher and 180 ° C. or lower.
  • the melting peak temperature of the polymer (2) is the temperature at the top of the melting peak obtained by analyzing the melting curve measured by the following differential scanning calorimetry by a method according to JIS K7121-1987. This is the temperature at which the amount of heat is maximized.
  • the glass transition temperature of the polymer (2) is an intermediate glass transition temperature obtained by analyzing a melting curve measured by the following differential scanning calorimetry by a method according to JIS K7121-1987.
  • Examples of the polymer (2) having a melting peak temperature in the range of 50 ° C. or higher and 180 ° C. or lower include high-density polyethylene (HDPE), high-pressure low-density polyethylene (LDPE), ethylene- ⁇ -olefin copolymer, And ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA) and polypropylene (PP).
  • HDPE high-density polyethylene
  • LDPE high-pressure low-density polyethylene
  • EVA ethylene-vinyl acetate copolymer
  • PP polypropylene
  • Examples of the polymer (2) having a glass transition temperature in the range of 50 ° C. or higher and 180 ° C. or lower include cyclic olefin polymer (COP), cyclic olefin copolymer (COC), polystyrene (PS), and polyvinyl chloride.
  • COP cyclic olefin polymer
  • COC cyclic olefin copolymer
  • PS polystyrene
  • polyvinyl chloride examples of the polymer (2) having a glass transition temperature in the range of 50 ° C. or higher and 180 ° C. or lower include cyclic olefin polymer (COP), cyclic olefin copolymer (COC), polystyrene (PS), and polyvinyl chloride.
  • PVC acrylonitrile-styrene copolymer
  • AS acrylonitrile-styrene copolymer
  • ABS acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer
  • PMMA polymethyl methacrylate
  • PMMA polyvinyl alcohol
  • PET polyethylene terephthalate
  • PAN polyacrylonitrile
  • PA6 polyamide 6
  • PA66 polycarbonate
  • PC polyphenylene sulfide
  • PEEK polyetheretherketone
  • the ethylene- ⁇ -olefin copolymer as the polymer (2) is a copolymer having a structural unit derived from ethylene and a structural unit derived from ⁇ -olefin.
  • the ⁇ -olefin include propylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 1-heptene, 1-octene, 4-methyl-1-pentene, and 4-methyl-1-hexene.
  • the ⁇ -olefin is preferably an ⁇ -olefin having 4 to 8 carbon atoms, more preferably 1-butene, 1-hexene or 1-octene.
  • the density of the high-density polyethylene, high-pressure low-density polyethylene, and ethylene- ⁇ -olefin copolymer as the polymer (2) is 860 kg / m 3 or more and 960 kg / m 3 or less.
  • Examples of the polypropylene as the polymer (2) include propylene homopolymers, propylene random copolymers as described below, and propylene polymerized materials as described below.
  • the content of the structural unit derived from propylene in the polypropylene is more than 50% by weight and 100% by weight or less (provided that the total amount of the structural units constituting the polypropylene is 100% by weight).
  • it is preferable that the said melting peak temperature of a polypropylene is 100 degreeC or more.
  • the propylene random copolymer is a random copolymer having a structural unit derived from propylene and at least one structural unit selected from the group consisting of a structural unit derived from ethylene and a structural unit derived from ⁇ -olefin. It is.
  • the propylene random copolymer include a propylene-ethylene random copolymer, a propylene-ethylene- ⁇ -olefin random copolymer, and a propylene- ⁇ -olefin random copolymer.
  • the ⁇ -olefin is preferably an ⁇ -olefin having 4 to 10 carbon atoms.
  • ⁇ -olefin examples include 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 1-octene, 1-decene and the like. And linear ⁇ -olefins such as 3-methyl-1-butene and 3-methyl-1-pentene.
  • the ⁇ -olefin contained in the propylene random copolymer may be one type or two or more types.
  • a slurry polymerization method As a method for producing a propylene homopolymer and a propylene random copolymer, a slurry polymerization method, a solution using a known Ziegler-Natta catalyst, or a known complex catalyst such as a metallocene complex or a nonmetallocene complex is used.
  • Known polymerization methods such as a polymerization method, a bulk polymerization method, and a gas phase polymerization method may be mentioned.
  • the propylene polymerized material is a propylene homopolymer component (I), at least one structural unit selected from the group consisting of a structural unit derived from propylene and a structural unit derived from an ⁇ -olefin having 4 or more carbon atoms, It is a polymerization material consisting of an ethylene copolymer component (II) having a structural unit derived from ethylene.
  • Examples of the ⁇ -olefin having 4 or more carbon atoms in the ethylene copolymer component (II) include 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 1-heptene, 1-octene, 1-nonene, 1- Decene, 1-undecene, 1-dodecene, 1-tridecene, 1-tetradecene, 1-pentadecene, 1-hexadecene, 1-heptadecene, 1-octadecene, 1-nonadecene, 1-eicosene, 3-methyl-1-butene, Examples include 3-methyl-1-pentene, 4-methyl-1-pentene, 2-ethyl-1-hexene, and 2,2,4-trimethyl-1-pentene.
  • the ⁇ -olefin having 4 or more carbon atoms is preferably an ⁇ -olefin having 4 to 20 carbon atoms, more preferably an ⁇ -olefin having 4 to 10 carbon atoms, 1-butene, 1-hexene, or 1 -Octene is more preferred.
  • the ⁇ -olefin having 4 or more carbon atoms contained in the ethylene copolymer component (II) may be one type or two or more types.
  • Examples of the ethylene copolymer component (II) include propylene-ethylene copolymer, ethylene-1-butene copolymer, ethylene-1-hexene copolymer, ethylene-1-octene copolymer, propylene-ethylene- Examples include 1-butene copolymer, propylene-ethylene-1-hexene copolymer, and propylene-ethylene-1-octene copolymer.
  • the ethylene copolymer component (II) may be a random copolymer or a block copolymer.
  • the propylene polymerized material can be produced by multistage polymerization using a polymerization catalyst.
  • the propylene polymer material can be produced by producing the propylene homopolymer component (I) in the former polymerization step and producing the ethylene copolymer component (II) in the latter polymerization step.
  • the polymerization catalyst used for the production of the propylene polymerized material include the catalysts used for the production of a propylene homopolymer and a propylene random copolymer.
  • Examples of the polymerization method in each polymerization step for producing a propylene polymerized material include a bulk polymerization method, a solution polymerization method, a slurry polymerization method, and a gas phase polymerization method.
  • Examples of the inert hydrocarbon solvent used in the solution polymerization method and the slurry polymerization method include propane, butane, isobutane, pentane, hexane, heptane, and octane. Two or more of these polymerization methods may be combined, and may be either batch type or continuous type.
  • the polymerization method in the production of the propylene polymerized material is preferably continuous gas phase polymerization, bulk-gas phase polymerization in which bulk polymerization and gas phase polymerization are continuously performed.
  • the polypropylene as the polymer (2) is preferably a propylene homopolymer.
  • the polymer of the present invention and the resin composition of the present invention containing the polymer are inorganic fillers, organic fillers, antioxidants, weathering stabilizers, ultraviolet absorbers, heat stabilizers, light stabilizers, antistatic agents, crystals
  • Additives such as nucleating agents, pigments, adsorbents, metal chlorides, hydrotalcites, aluminates, lubricants, and silicone compounds may also be included.
  • the additive may be blended in advance with one or more raw materials used in the production of the polymer, or blended after the polymer is produced. Also good.
  • the additive can be blended while melt-kneading the polymer.
  • the compounding amount of these additives is preferably 0.01 parts by weight or more and 10 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the polymer.
  • Examples of the inorganic filler include talc, calcium carbonate, and calcined kaolin.
  • Examples of the organic filler include fiber, wood powder, and cellulose powder.
  • Examples of the antioxidant include a phenol-based antioxidant, a sulfur-based antioxidant, a phosphorus-based antioxidant, a lactone-based antioxidant, and a vitamin-based antioxidant.
  • Examples of the UV absorber include benzotriazole UV absorbers, tridiamine UV absorbers, anilide UV absorbers, and benzophenone UV absorbers.
  • Examples of the light stabilizer include hindered amine light stabilizers and benzoate light stabilizers.
  • Examples of the pigment include titanium dioxide and carbon black.
  • Examples of the adsorbent include metal oxides such as zinc oxide and magnesium oxide.
  • Examples of the metal chloride include iron chloride and calcium chloride.
  • Examples of the lubricant include fatty acids, higher alcohols, aliphatic amides, and aliphatic esters.
  • the polymer and resin composition of the present invention, and these molded articles can be used as a heat storage material.
  • the shape thereof is arbitrary.
  • spherical shape, square shape (cube shape), bead shape (bead shape), cylindrical shape (pellet) Shape), powder shape, rod shape (stick shape), needle shape, fiber shape (fiber shape), strand shape, thread shape, string shape, rope shape, rope shape, plate shape, sheet shape, film shape (film shape), woven Examples include a cloth shape, a nonwoven fabric shape, a box shape (capsule shape), a foam shape, and an arbitrary three-dimensional shape, and the shape can be selected according to the purpose of use.
  • the heat storage material which is spherical, square (cube), beaded (bead), cylindrical (pellet), or powder is a material in which the polymer of the present invention is different from the polymer of the present invention.
  • a core-shell structure covered with a polymer or a core-shell structure covered with the polymer of the present invention may be formed of a material different from the polymer of the present invention.
  • the material different from the polymer of the present invention is a polymer, a metal, and an inorganic substance other than the metal different from the polymer of the present invention.
  • the heat storage material in the form of a rod (stick), needle, fiber (fiber), strand, thread, string, rope, or rope is the polymer of the present invention.
  • a core-sheath structure covered with a material different from that of the present invention, or a material different from the polymer of the present invention may form a core-sheath structure covered with the polymer of the present invention.
  • the heat storage material in the form of a plate, sheet, film (film), woven fabric, nonwoven fabric, or box (capsule) has both sides or one side made of a material different from the polymer of the present invention.
  • a covered laminate structure or a core-sheath structure in which a material different from the polymer of the present invention is covered with the polymer of the present invention may be formed.
  • the heat storage material in the form of a foam forms a core-shell structure, a core-sheath structure, or a laminated structure with the heat storage material having a shape different from the foam shape, or a material different from the polymer of the present invention. You may do it.
  • the heat storage material can be formed into an arbitrary three-dimensional shape by, for example, extrusion molding, injection molding, vacuum molding, blow molding, or rolling molding, and multilayer molding with a material different from the polymer of the present invention, respectively. Can also be done.
  • the foam containing the polymer of the present invention can be obtained by foaming a resin composition (hereinafter sometimes referred to as resin composition (B)) containing the polymer of the present invention and a foaming agent.
  • the foaming agent include known physical foaming agents and pyrolytic foaming agents. A plurality of foaming agents may be used in combination.
  • the resin composition (B) may contain a polymer different from the polymer of the present invention.
  • examples of the polymer include the polymer (2).
  • the total amount of the polymer (1) and the polymer (2) is 100% by weight.
  • the content of (1) is preferably 30% by weight or more and 99% by weight or less, and the content of the polymer (2) is more preferably 1% by weight or more and 70% by weight or less.
  • Physical foaming agents include air, oxygen, nitrogen, carbon dioxide, ethane, propane, n-butane, isobutane, n-pentane, isopentane, n-hexane, isohexane, cyclohexane, heptane, ethylene, propylene, water, petroleum ether, Examples include methyl chloride, ethyl chloride, monochlorotrifluoromethane, dichlorodifluoromethane, and dichlorotetrafluoroethane. Among them, carbon dioxide, nitrogen, n-butane, isobutane, n-pentane or isopentane is economical and safe. It is preferable from the viewpoint.
  • thermally decomposable foaming agent examples include inorganic foaming agents such as sodium carbonate, and organic systems such as azodicarbonamide, N, N-dinitropentamethylenetetramine, p, p'-oxybisbenzenesulfonylhydrazide, and hydrazodicarbonamide.
  • inorganic foaming agents such as sodium carbonate
  • organic systems such as azodicarbonamide, N, N-dinitropentamethylenetetramine, p, p'-oxybisbenzenesulfonylhydrazide, and hydrazodicarbonamide.
  • azodicarbonamide, sodium hydrogen carbonate, p, p′-oxybisbenzenesulfonyl hydrazide are preferable from the viewpoint of economy and safety, and the molding temperature range is wide and the bubbles are fine. Since a foam is obtained, a foaming agent containing azodicarbonamide or sodium hydrogen carbonate is more preferable.
  • a thermally decomposable foaming agent having a decomposition temperature of 120 to 240 ° C. is usually used.
  • a thermal decomposition type foaming agent having a decomposition temperature higher than 200 ° C. it is preferable to lower the decomposition temperature to 200 ° C. or less by using a foaming aid in combination.
  • metal oxides such as zinc oxide and lead oxide
  • metal carbonates such as zinc carbonate
  • metal chlorides such as zinc chloride
  • urea zinc stearate, lead stearate, dibasic lead stearate
  • Metal soaps such as zinc laurate, zinc 2-ethylhexoate, dibasic lead phthalate
  • organotin compounds such as dibutyltin dilaurate, dibutyltin dimale
  • tribasic lead sulfate, dibasic lead phosphite basic Mention may be made of inorganic salts such as lead sulfite.
  • a masterbatch composed of a pyrolyzable foaming agent, a foaming aid and a resin can be used.
  • the kind of resin used for a masterbatch is not specifically limited, The polymer and resin composition of this invention are preferable.
  • the total amount of the thermally decomposable foaming agent and foaming aid contained in the masterbatch is usually 5 to 90% by weight when the resin contained in the masterbatch is 100% by weight.
  • the resin composition (B) preferably further contains a foam nucleating agent.
  • Foam nucleating agents include talc, silica, mica, zeolite, calcium carbonate, calcium silicate, magnesium carbonate, aluminum hydroxide, barium sulfate, aluminosilicate, clay, quartz powder, diatomaceous earth; particle size of 100 ⁇ m consisting of polymethyl methacrylate and polystyrene
  • organic polymer beads metal salts such as calcium stearate, magnesium stearate, zinc stearate, sodium benzoate, calcium benzoate, aluminum benzoate; metal oxides such as magnesium oxide, zinc oxide, etc. You may combine more than one type.
  • the amount of the foaming agent is appropriately set according to the type of foaming agent to be used and the foaming ratio of the foam to be produced, but the amount of the resin component contained in the resin composition (B).
  • the weight is usually 1 to 100 parts by weight based on 100 parts by weight.
  • the resin composition (B) may contain known additives such as a heat stabilizer, a weather stabilizer, a pigment, a filler, a lubricant, an antistatic agent, and a flame retardant, if necessary.
  • the resin composition (B) is preferably obtained by melt-kneading the polymer of the present invention, a foaming agent, and other components blended as necessary.
  • the melt kneading method include, for example, a method in which a polymer and a foaming agent are mixed with a kneading apparatus such as a tumbler blender or a Henschel mixer, and then melt kneaded with a single screw extruder or a multi screw extruder, or a kneader or the like.
  • a method of melt kneading with a kneading apparatus such as a Banbury mixer can be mentioned.
  • the foam containing the polymer For the production of the foam containing the polymer, a known method is used, and extrusion foam molding, injection foam molding, pressure foam molding and the like are suitably used.
  • the resin composition containing the polymer ( ⁇ ) and a foaming agent may be ionized.
  • a step of producing a foam by heating hereinafter referred to as method (A)
  • a step of producing a resin composition ( ⁇ ) containing a crosslinked polymer by heating and pressurizing a resin composition containing a crosslinked polymer and a foam, and opening the mold to obtain the foam
  • a step of producing hereinafter referred to as method (B)).
  • the method (A) will be specifically described below.
  • the ionizing radiation used for irradiating the resin composition containing the polymer ( ⁇ ) and the foaming agent include the ionizing radiation used in the production of the crosslinked polymer of the present invention.
  • the irradiation method and irradiation amount of ionizing radiation include the same methods and irradiation amounts described as the irradiation method and irradiation amount in the production of the crosslinked polymer of the present invention.
  • the resin composition containing the polymer ( ⁇ ) and the foaming agent is usually irradiated with ionizing radiation after being formed into a desired shape at a temperature lower than the decomposition temperature of the foaming agent.
  • a method of forming into a sheet for example, as a method of forming into a sheet, a method of forming into a sheet form with a calender roll, a method of forming into a sheet form with a press molding machine, and a method of forming into a sheet form by melt extrusion from a T die or an annular die are mentioned. It is done.
  • the melt kneading of the crosslinked polymer and the foaming agent of the present invention is usually performed at a temperature lower than the decomposition temperature of the foaming agent.
  • a known method for producing a resin foam can be applied as a method for producing a foam by heating, and vertical hot-air foaming can be applied.
  • a method in which the resin composition ( ⁇ ) can be continuously heated and foamed such as a method, a horizontal hot air foaming method, and a horizontal chemical liquid foaming method, is preferable.
  • the heating temperature is equal to or higher than the decomposition temperature of the foaming agent, and preferably 5 to 50 ° C. higher than the decomposition temperature of the pyrolytic foaming agent.
  • the heating time can be appropriately selected according to the type and amount of the foaming agent, but is usually 3 to 5 minutes when heated in an oven.
  • organic peroxide examples include organic peroxides that can be used in the production of the crosslinked polymer of the present invention.
  • the resin composition to be pressed while being heated in a mold is obtained by previously preparing a resin composition containing the polymer ( ⁇ ), a foaming agent, and an organic peroxide, or a crosslinked polymer and foam.
  • the resin composition is preferably melt-kneaded at a temperature lower than the decomposition temperature of the foaming agent and lower than the one minute half-life temperature of the organic peroxide.
  • the temperature at which the resin composition containing the polymer ( ⁇ ), the foaming agent, and the organic peroxide is heated in the mold is equal to or higher than the one-minute half-life temperature of the organic peroxide, and the foaming agent is decomposed. A temperature equal to or higher than the temperature is preferred.
  • the temperature of the mold when opening is preferably 40 ° C. or higher, more preferably 50 ° C. or higher, from the viewpoint of increasing the melt viscosity of the resin composition ( ⁇ ) and promoting expansion during foaming. Further, from the viewpoint of suppressing gas escape during foaming, it is preferably 90 ° C. or lower, and more preferably 80 ° C. or lower.
  • the temperature of the mold suitable for opening varies depending on the viscosity and melting point of the resin composition ( ⁇ ) and the size of the foam to be produced, it can be appropriately adjusted.
  • the resin composition containing the polymer ( ⁇ ) and the foaming agent may further contain a crosslinking aid.
  • the crosslinking aid include the crosslinking aid used in the production of the crosslinked polymer of the present invention.
  • the amount of the crosslinking aid contained in the resin composition containing the polymer ( ⁇ ), the foaming agent and the crosslinking aid is 0.01 to 4. 4 parts by weight based on 100 parts by weight of the resin component contained in the resin composition. The amount is preferably 0 part by weight, more preferably 0.05 to 2.0 parts by weight.
  • the heat storage material containing the polymer of the present invention is excellent in heat storage performance, molding processability, shape retention, and moisture permeability.
  • Products or parts thereof for which heat insulation / cooling performance is required directly or indirectly include, for example, building materials, furniture, interior goods, bedding, bathroom materials, vehicles, air conditioning equipment, electrical appliances, heat insulation containers, clothing, daily necessities, Agricultural materials, fermentation systems, thermoelectric conversion systems, and heat transfer media.
  • building materials include floor materials, wall materials, wallpaper, ceiling materials, roof materials, floor heating systems, tatami mats, doors, fences, shutters, shoji screens, windows, and window frames.
  • a laminate having the heat storage material, a heat insulating material made of a material different from the polymer of the present invention, and a heat shielding material made of a material different from the polymer of the present invention can be suitably used.
  • heat insulating material examples include polystyrene foam, polyurethane foam, acrylic resin foam, phenol resin foam, polyethylene resin foam, foam rubber, glass wool, rock wool, foam ceramic, vacuum heat insulating material, and composites thereof.
  • the body is mentioned.
  • heat shielding material examples include an aluminum plate, an aluminum foil, an aluminum powder-containing paint, a ceramic powder paint, and a composite thereof.
  • the plate-shaped, sheet-shaped or foam-shaped heat storage material is made of a material different from the polymer of the present invention.
  • a laminate with a fire retardant that is flame retardant, semi-incombustible, or non-flammable can be suitably used.
  • fireproofing material examples include concrete, gypsum, woody cement, calcium silicate, glass, metal, foamable fireproofing material, flame retardant-containing material, and composites thereof.
  • a heating element such as a heating cable, a planar heater, and a hot water pipe for maintaining a room temperature
  • a heating element such as a heating cable, a planar heater, and a hot water pipe for maintaining a room temperature
  • a heating element such as a heating cable, a planar heater, and a hot water pipe for maintaining a room temperature
  • a heating element such as a heating cable, a planar heater, and a hot water pipe for maintaining a room temperature
  • a plate shape for example, a plate shape, a sheet shape
  • a laminate having the foam-like heat storage material, a heat insulating material made of a material different from the polymer of the present invention, and a sensible heat storage material made of a material different from the polymer of the present invention can be suitably used.
  • Examples of the sensible heat storage material include concrete, mortar, concrete slab, and composites thereof.
  • the polymer of the present invention When used as a tatami member, in order to keep the indoor space temperature more constant against fluctuations in the external environment temperature, for example, the heat storage material in the form of a plate, sheet or foam, the polymer of the present invention A laminate having a heat insulating material made of a material different from the above, a tatami board made of a material different from the polymer of the present invention, and a tatami surface made of a material different from the polymer of the present invention can be suitably used.
  • the thermal storage tatami board which consists of a mixture of the said thermal storage material and wood fiber can be used suitably, and when using it for a tatami surface material, it is fibrous (fiber form) or a strand form.
  • a heat storage tatami mat composed of heat storage fibers in which a core-sheath structure is formed between the heat storage material and a tatami mat composed of a material different from the polymer of the present invention can be suitably used.
  • fence member When used as a door member, fence member or shutter member, in order to maintain a more constant room temperature in the room partitioned by the door, fence or shutter, for example, plate-like, sheet-like or foam-like A laminate having the heat storage material, a heat insulating material made of a material different from the polymer of the present invention, and a surface material made of a material different from the polymer of the present invention can be suitably used.
  • the laminated body which has the shoji paper which consists of a material different from the said heat storage material of a foam form or a nonwoven fabric form, and the polymer of this invention can be used suitably.
  • a laminate comprising the heat storage material and glass, polycarbonate, or polymethyl methacrylate can be suitably used.
  • a laminate comprising a plate-like, sheet-like or foam-like heat storage material and a metal window frame or a polymer window frame different from the polymer of the present invention can be suitably used.
  • Furniture, interior goods, and bedding include, for example, partition boards, blinds, curtains, carpets, futons, and mattresses.
  • the polymer of the present invention When used as a member of the partition board, in order to maintain the room temperature of the room partitioned by the partition board more constant, for example, the plate-like, sheet-like or foam-like heat storage material, the polymer of the present invention and A laminate having a heat insulating material made of a different material and a surface material made of a material different from the polymer of the present invention can be suitably used.
  • the plate-like or sheet-like heat storage material and A laminate having a heat shield made of a material different from the polymer of the present invention can be suitably used.
  • the structure of the blinds is composed of a heat shield surface and a heat storage surface as described above, use the heat shield surface outside during the summer, and use the heat storage surface outside during the day in winter and heat storage at night. By reversing the surface inward, the amount of solar heat flowing into the building can be controlled according to the season and time zone, so the power consumption of the air conditioning equipment can be reduced.
  • a fiber made of a material different from the heat storage material in the form of a fiber (fiber) or a strand and the polymer of the present invention in order to give an arbitrary texture or touch When used as a curtain, carpet, or futon, for example, a fiber made of a material different from the heat storage material in the form of a fiber (fiber) or a strand and the polymer of the present invention in order to give an arbitrary texture or touch.
  • a heat storage woven fabric or a heat storage nonwoven fabric composed of heat storage fibers having a core-sheath structure with the material can be suitably used.
  • the heat storage material in the form of a plate, a sheet or a foam, and a woven fabric made of fibers made of a material different from the polymer of the present invention.
  • a laminate having a cloth or a nonwoven fabric can be suitably used.
  • the foam-like heat storage material When used as a mattress, for example, the foam-like heat storage material can be suitably used in order to impart flexibility.
  • Examples of bathroom materials include bathtub materials, bath lid materials, bathroom floor materials, bathroom wall materials, and bathroom ceiling materials.
  • the heat storage material in the form of a plate, sheet or foam, A laminate having a heat insulating material made of a material different from the polymer of the present invention and a surface material made of a material different from the polymer of the present invention can be suitably used.
  • a laminate having a heat storage material, a heat insulating material made of a material different from the polymer of the present invention, and a heat shielding material made of a material different from the polymer of the present invention can be suitably used.
  • vehicle member examples include an engine warm-up system, a gasoline evaporation loss prevention device (canister), an in-vehicle air conditioner, an interior material, a cold storage container member, and a thermal storage container member.
  • canister gasoline evaporation loss prevention device
  • air conditioning equipment members include a heat storage material for a housing heat storage air conditioning system, a heat storage tank member for a water heat storage air conditioning system, a heat storage tank member for an ice heat storage air conditioning system, a heat medium piping material or its heat retaining material, and a refrigerant.
  • air conditioning equipment members include piping materials or heat insulating materials thereof, and duct materials for heat exchange type ventilation systems.
  • an electrical appliance for example, TV, Blu-ray recorder player, DVD recorder player, monitor, display, projector, rear projection TV, component, radio and cassette player, digital camera, digital video camera, mobile phone, smartphone, notebook computer, desktop computer, tablet PC, PDA, printer, 3D Electronic devices such as printers, scanners, home game machines, portable game machines, storage batteries for electronic devices, and transformers for electronic devices, Electric heater, fan heater, dehumidifier, humidifier, hot carpet, kotatsu, electric blanket, electric rug, electric anchor, heated toilet seat, hot water washing toilet seat, iron, trouser press, duvet dryer, clothes dryer, hair dryer, Heated household appliances such as curling irons, thermal massagers, thermal therapy devices, dishwashers, dish dryers, and dry garbage processing machines IH cooking heater, hot plate, microwave oven, microwave oven, rice cooker, rice cake machine, home bakery, toaster, electronic fermenter, electric kettle, electric kettle, coffee maker, etc.
  • Cooking home appliances that generate frictional heat such as mixers, food processors, rice mills, refrigeration / freezers, constant temperature / humidity coolers, milk coolers, brown rice coolers, vegetable coolers, cool rice bran, frozen refrigerated showcases, prefabs
  • Examples include a type of cold storage, a prefabricated refrigerated showcase, a hot and cold distribution car, a wine cellar, a food vending machine, and a bento warming cabinet.
  • the plate-like or sheet-like heat storage material can be suitably used to protect the electronic component from heat generated from the electronic component constituting the electronic device.
  • a plate A laminate having a high heat conductive material made of a material different from the heat storage material in the form of a sheet or sheet and the polymer of the present invention can be suitably used.
  • Examples of the high thermal conductive material include carbon nanotubes, boron nitride nanotubes, graphite, copper, aluminum, boron nitride, aluminum nitride, aluminum oxide, magnesium oxide, and composites thereof.
  • a laminate composed of the plate-shaped or sheet-shaped heat storage material and the housing material can be suitably used.
  • a plate-like or sheet-like When used as a member of a heating-type household appliance, in order to protect other parts constituting the heating-type household appliance from heat generated from a heating device constituting the heating-type household appliance, for example, a plate-like or sheet-like
  • the said heat storage material can be used suitably.
  • a plate-like, sheet-like or foam-like heat storage material, and a laminate having a heat insulating material made of a material different from the polymer of the present invention are preferably used. Can be used.
  • a plate shape or a sheet shape When used as a member of a heating type cooking appliance, in order to protect other parts constituting the heating type cooking appliance from heat generated from a heating device constituting the heating type cooking appliance, for example, a plate shape or a sheet shape
  • the said heat storage material can be used suitably.
  • a plate-like, sheet-like or foam-like heat storage material, and a laminate having a heat insulating material made of a material different from the polymer of the present invention are preferably used. Can be used.
  • a laminate having a body can be suitably used.
  • the present invention In order to keep the internal temperature more constant with respect to fluctuations in the external environment temperature when used as a member of a heat insulated cooler with a power source, for example, the heat storage material in the form of a plate, sheet or foam, the present invention A laminate having a heat insulating material made of a material different from that of the polymer and a heat shield made of a material different from that of the polymer of the present invention can be suitably used.
  • the heat and cold containers include a heat and cold container for transporting and storing specimens and organs, a heat and cold container for transporting and storing pharmaceuticals and chemical substances, and a heat and cold container for transporting and storing foods.
  • a heat and cold insulation container in order to keep the internal temperature more constant against fluctuations in the external environmental temperature, for example, the heat storage material in the form of a plate, sheet or foam, A laminate having a heat insulating material made of a material different from the polymer and a heat shielding material made of a material different from the polymer of the present invention can be suitably used.
  • clothing examples include sleepwear, winter clothes, gloves, socks, sportswear, wet suits, dry suits, heat-resistant protective clothing, and fire-resistant protective clothing.
  • it is made of a material different from the heat storage material in the form of fibers (fiber form) or strands and the polymer of the present invention.
  • a heat storage woven fabric or a heat storage non-woven fabric composed of heat storage fibers having a core-sheath structure with a fiber material can be suitably used.
  • the plate-like or sheet-like heat storage material, the heat storage woven fabric or the heat storage nonwoven fabric, and the polymer of the present invention can be suitably used a laminate having a heat insulating material made of different materials.
  • the present invention When used for heat-resistant protective clothing and fire-resistant protective clothing, in order to keep the body temperature more constant from a heating element or flame, for example, the plate-shaped or sheet-shaped heat storage material, the heat storage woven fabric, or the heat storage nonwoven fabric, the present invention A laminate having a heat insulating material made of a material different from that of the polymer and a heat shield made of a material different from that of the polymer of the present invention can be suitably used.
  • Daily commodities include, for example, tableware, lunch boxes, water bottles, thermos bottles, kettles, hot water bottles, cold insulation materials, and microwave oven type heat insulation materials.
  • the heat storage material in the form of a plate, sheet or foam, and the weight of the present invention
  • You may use as a laminated body which has the heat insulating material which consists of a material different from coalescence.
  • bio-type garbage A processing machine As a fermentation system that ferments organic waste such as business or household waste, sludge, livestock excrement, or livestock and fishery residues, and vegetation to produce compost and biogas, for example, bio-type garbage A processing machine, a fermenter for compost production, and a fermenter for biogas production may be mentioned.
  • the fermentation system for example, in order to keep the temperature in the tank constant with the temperature suitable for fermentation against fluctuations in the external environment temperature, for example, the plate-like, sheet-like or foam-like heat storage material, And the laminated body which has the heat insulating material which consists of a material different from the polymer of this invention can be used suitably.
  • Examples of agricultural materials include greenhouse films, agricultural heat insulation sheets, irrigation hoses and pipes, and seedling agricultural electric mats.
  • the heat storage material in the form of a plate, sheet, or foam is used to maintain the ambient temperature of the crop at a temperature suitable for the growth of the crop against changes in the external environmental temperature.
  • a laminate having a heat insulating material made of a material different from the polymer of the present invention can be suitably used.
  • Number of structural units (A 1 ) 100 ⁇ Number of structural units (C 1 )
  • Number of structural units (C 1 ) 100 ⁇ (EA / 2 + AA) / (EE + EA + AA)
  • Number of structural units (A 3 ) 100 ⁇ Number of structural units (C 3 )
  • Number of structural units (C 3 ) 100 ⁇ (EM / 2 + MM) / (EE + EM + MM)
  • Number of structural units (A 5 ) number of (a 3 ⁇ C 5 ⁇ 5) / 4
  • Number of structural units (C 5 ) number of (b 3 + c 3 + d 3 + e 3 + f 3 ) / 5
  • the product obtained is a mixture of the polymer and a compound having an unreacted alkyl group having 14 to 30 carbon atoms.
  • the content of the compound having an unreacted alkyl group having 14 to 30 carbon atoms contained in the product was measured by a gas chromatograph (GC) by the following method.
  • the content of the unreacted compound is a value when the total weight of the obtained polymer and the unreacted compound is 100% by weight.
  • GC measurement conditions GC equipment: Shimadzu GC2014 Column: DB-5MS (60m, 0.25mm ⁇ , 1.0 ⁇ m) Column temperature: The temperature of the column maintained at 40 ° C. is increased to 300 ° C. at a rate of 10 ° C./minute, and then maintained at 300 ° C. for 40 minutes. Vaporization chamber / detector temperature: 300 ° C./300° C.
  • the temperature is lowered from 150 ° C to -50 ° C at a rate of minutes, then (3) held at -50 ° C for 5 minutes, and then (4) the temperature is raised from -50 ° C to about 150 ° C at a rate of 5 ° C / minute did.
  • the differential scanning calorimetry curve obtained by calorimetry in step (4) was taken as the melting curve.
  • the melting curve was analyzed by a method according to JIS K7121-1987 to determine the melting peak temperature.
  • the melting enthalpy ⁇ H (J / g) was obtained by analyzing a portion of the melting curve in the temperature range of 10 ° C. or more and less than 60 ° C. by a method according to JIS K7122-1987.
  • GPC equipment Tosoh HLC-8121GPC / HT Light scattering detector: Precision Detectors PD2040
  • Differential pressure viscometer Viscotek H502
  • GPC column Tosoh GMHHR-H (S) HT x 3
  • Sample solution concentration 2 mg / mL
  • Injection volume 0.3 mL
  • Measurement temperature 155 ° C
  • Dissolution condition 145 ° C., 2 hours
  • Mobile phase Orthodichlorobenzene (BHT 0.5 mg / mL added)
  • Elution flow rate 1 mL / min
  • Measurement time Approx. 1 hour
  • GPC device As a GPC apparatus equipped with a differential refractometer (RI), HLC-8121GPC / HT manufactured by Tosoh Corporation was used. Moreover, PD2040 of Precision Detectors was connected to the said GPC apparatus as a light-scattering detector (LS). The scattering angle used for light scattering detection was 90 °. In addition, a Viscotek H502 was connected to the GPC apparatus as a viscosity detector (VISC). LS and VISC were installed in the column oven of the GPC apparatus and connected in the order of LS, RI, and VISC.
  • RI differential refractometer
  • VISC viscosity detector
  • PolyTDS-PS-N weight average molecular weight Mw 104,349, polydispersity 1.04
  • a polystyrene standard material of Malvern was 1 mg / mL.
  • the solution concentration was used.
  • orthodichlorobenzene added with dibutylhydroxytoluene at a concentration of 0.5 mg / mL as a stabilizer was used.
  • the sample was dissolved at 145 ° C. for 2 hours.
  • the flow rate was 1 mL / min.
  • As the column three Tosoh Corporation GMHHR-H (S) HT were connected and used.
  • the temperature of the column, sample injection section and each detector was 155 ° C.
  • the sample solution concentration was 2 mg / mL.
  • the injection amount of the sample solution (sample loop volume) was 0.3 mL.
  • the refractive index increment (dn / dc) of NIST1475a and the sample in orthodichlorobenzene was ⁇ 0.078 mL / g.
  • the dn / dc of the polystyrene standard material was 0.079 mL / g.
  • the refractive index increment is the rate of change of the refractive index with respect to the density change.
  • ⁇ 1 and ⁇ 0 in formula (I) were determined by the following method, and both were substituted into formula (I) to determine A.
  • A ⁇ 1 / ⁇ 0 (I)
  • ⁇ 1 is a plot of the measured data with the logarithm of the absolute molecular weight of the polymer as the horizontal axis and the logarithm of the intrinsic viscosity of the polymer as the vertical axis.
  • the horizontal axis represents the logarithm of the absolute molecular weight and the logarithm of the intrinsic viscosity.
  • the least square method is approximated by the formula (II), and the value of the slope of the straight line representing the formula (II) is ⁇ 1 It is the value obtained by the method of including.
  • the activation energy E a of the flow was determined by the following methods.
  • the melt complex viscosity-angular frequency curve of the polymer was measured under the following conditions (a) to (d) using a strain-controlled rotary viscometer (rheometer).
  • the melt complex viscosity-angular frequency curve is a log-log curve with the logarithm of melt complex viscosity (unit: Pa ⁇ sec) as the vertical axis and the logarithm of angular frequency (unit: rad / sec) as the horizontal axis.
  • the measurement was performed under nitrogen.
  • Molding workability Durometer hardness tester (EXCEL) according to JIS K7215 for test pieces (20 mm long x 20 mm wide x 1 mm thick) obtained by compression molding under the conditions described in Examples and Comparative Examples.
  • D Hardness Tester Model RH-305A was used to measure D hardness, and it was confirmed whether the specimen was cracked during the measurement. Further, a test piece (vertical 20 mm ⁇ horizontal 20 mm ⁇ thickness 1 mm) was placed on the center of the plane of a glass plate (Matsuro Glass Industrial Co., Ltd.
  • a specimen having no change in shape, such as cracking, shrinkage, or sag, is judged to have good shape retention, and is represented by a symbol ⁇ .
  • Those in which a change in the shape of the test piece is recognized are judged to have poor shape retention, and are represented by the symbol x.
  • [V] Physical property evaluation method of foam (1) Gel fraction (unit:% by weight) As a measurement sample, about 500 mg of a foam produced under the conditions described in Examples and Comparative Examples, and an empty net made of a wire mesh (mesh opening: 400 mesh) were weighed. Netting and xylene filled with foam (Kanto Chemical Co., Ltd. Deer grade: mixture of o-, m-, p-xylene and ethylbenzene, total weight of o-, m-, p-xylene is 85% by weight or more) 50 mL was introduced into a 100 mL test tube, and extraction was performed by heating at 110 ° C. for 6 hours.
  • the differential scanning calorimetry curve obtained by calorimetry in step (4) was taken as the melting curve.
  • the melting curve was analyzed by a method according to JIS K7121-1987 to determine the melting peak temperature.
  • the melting enthalpy ⁇ H (J / g) was obtained by analyzing a part of the melting curve within a temperature range of 10 ° C. or more and less than 60 ° C. by a method according to JIS K7122-1987.
  • (2) Compression set (unit:%) According to JIS K6262, measurement was performed under conditions of a test temperature of 70 ° C., a compression rate of 25%, and a test time of 22 hours.
  • A-1 Ethylene-methyl acrylate copolymer ACLIFT CG4002 [manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.] Number of structural units derived from ethylene: 88.9% (72.4% by weight), number of structural units derived from methyl acrylate 11.1% (27.6% by weight), MFR (measured at 190 ° C., 21N): 6.0 g / 10 min
  • A-1 ′ ethylene-methyl acrylate copolymer
  • A- 1 ′ was produced as follows.
  • ethylene and methyl acrylate are copolymerized by copolymerizing ethylene and methyl acrylate using tert-butyl peroxypivalate as a radical polymerization initiator at a reaction temperature of 195 ° C. and a reaction pressure of 160 MPa.
  • A-1 ′ was obtained.
  • the composition and MFR of the obtained copolymer A-1 ′ were as follows.
  • A-1 ′′ ethylene-methyl methacrylate copolymer
  • An ethylene-methyl methacrylate copolymer A-1 ′′ was produced as follows. An ethylene-methyl methacrylate copolymer was prepared by copolymerizing ethylene and methyl methacrylate using tert-butyl peroxypivalate as a radical polymerization initiator at a reaction temperature of 202 ° C. and a reaction pressure of 199 MPa in an autoclave reactor.
  • A-1 ′′ was synthesized.
  • the composition and MFR of the obtained copolymer A-1 ′′ were as follows. Number of structural units derived from ethylene: 88.8% (69.0% by weight), number of structural units derived from methyl methacrylate: 11.2 (31.0% by weight), MFR (measured at 190 ° C.
  • B-1 Calcoal 220-80 (mixture of n-docosyl alcohol, n-eicosyl alcohol and n-octadecyl alcohol) [manufactured by Kao Corporation]
  • B-2 n-eicosyl alcohol [manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.]
  • B-3 Calcoal 8098 (n-octadecyl alcohol) [manufactured by Kao Corporation]
  • B-3 ′ n-octadecyl alcohol [manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.]
  • B-4 Calcoal 6098 (n-hexadecyl alcohol) [manufactured by Kao Corporation]
  • B-5 Calcoal 4098 (n-tetradecyl alcohol) [manufactured by Kao Corporation]
  • B-6 n-octadecanoic acid [manufactured by Tokyo Chemical Industry Co.,
  • C-1 Tetra (n-butyl) orthotitanate [manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.]
  • C-2 Tetra orthotitanate (n-octadecyl) [manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.]
  • D-1 Sumitomo Nobrene D101 (propylene homopolymer, melting point 163 ° C.) [manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.]
  • D-2 Sumitomo Nobrene S131 (propylene random copolymer, melting point 132 ° C.) [manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.]
  • D-3 Hi-Zex 3300F (high density polyethylene, melting point 132 ° C.) [manufactured by Prime Polymer Co., Ltd.]
  • E-1 Park mill D (dicumyl peroxide) (1 minute half-life temperature: 175 ° C.) [manufactured by NOF Corporation]
  • E-2 Perhexyl I (tert-hexyl peroxyisopropyl monocarbonate) (1 minute half-life temperature: 155 ° C.) [manufactured by NOF Corporation]
  • E-3 Kayahexa AD-40C (mixture containing 2,5-dimethyl-2,5-di (tert-butylperoxy) hexane, calcium carbonate and amorphous silicon dioxide) (1 minute half-life temperature: 180 ° C. ) [Kayaku Akzo Co., Ltd.]
  • ⁇ Crosslinking aid> F-1 High Cloth MS50 (mixture of trimethylolpropane trimethacrylate and amorphous silicon dioxide) [manufactured by Seiko Chemical Co., Ltd.]
  • ⁇ Foaming agent> G-1 Celmic CAP (mixture containing azodicarbonamide and dinitrosopentamethylenetetramine) (decomposition temperature: 125 to 130 ° C.) [manufactured by Sankyo Kasei Co., Ltd.]
  • H-1 Zinc stearate [Nitto Kasei Kogyo Co., Ltd.]
  • H-2 Zinc oxide [Honjo Chemical Co., Ltd.]
  • IRGAFOS 168 Tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite
  • Example 1 Production of a polymer (ethylene-n-eicosyl acrylate-methyl acrylate copolymer) comprising the structural unit (A), the structural unit (B) and the structural unit (C)
  • Copolymer A-1 150 g (40.5 parts by weight)
  • Compound B-2 170 g (46.0 parts by weight)
  • Catalyst C-1 50 mL (13.5 parts by weight) were dissolved in 880 mL of heptane.
  • the mixture was stirred at 100 ° C. for 3 hours in a nitrogen atmosphere and then reprecipitated in 5 L of ethanol to obtain a polymer (ex1, ethylene-n-eicosyl acrylate-methyl acrylate copolymer).
  • this polymer (ex1) was compression-molded at 100 ° C. for 10 minutes to produce test pieces having a thickness of 1 mm and 0.5 mm and evaluated.
  • Table 1 shows the physical property values and evaluation results of the polymer (ex1).
  • Xplore manufactured by DSM
  • the resin composition containing was produced.
  • (3) Production of cross-linked polymer The resin composition obtained in Example 1 (2) was filled in a mold having a cavity size of 50 mm long ⁇ 50 mm wide ⁇ 0.3 mm thick, and the temperature was 165 ° C. By heating and compressing for 30 minutes under a pressure of 10 MPa, a crosslinked polymer (ex1-1) was obtained. Table 1 shows the gel fraction of the crosslinked polymer (ex1-1).
  • Example 1 Production of foam
  • the resin composition obtained in Example 1 (4) was filled in a 45 mm ⁇ 45 mm ⁇ 5 mm mold, and heated and compressed under conditions of a temperature of 140 ° C., a time of 30 minutes, and a pressure of 20 MPa.
  • the foam was obtained by opening the mold in a state of 140 ° C.
  • Table 1 shows the gel fraction and foam moldability of the foam.
  • Example 2 (1) Production of polymer (ethylene-n-eicosyl acrylate-methyl acrylate copolymer) comprising structural unit (A), structural unit (B) and structural unit (C)
  • A-1 60 g (26. 0 parts by weight)
  • B-2 151 g (65.3 parts by weight)
  • C-1 20 mL (8.7 parts by weight) were dissolved in 500 mL of xylene, and 150 mL in a 3 L separable flask under a nitrogen atmosphere.
  • the mixture was stirred at 3 ° C. for 3 hours and then reprecipitated in 3 L of ethanol to obtain a polymer (ex2, ethylene-n-eicosyl acrylate-methyl acrylate copolymer).
  • this polymer (ex2) was compression molded at 100 ° C. for 10 minutes to prepare and evaluate test pieces having a thickness of 1 mm and 0.5 mm.
  • Table 1 shows the physical property values and evaluation results of the polymer (ex2).
  • Example 3 (1) Production of a polymer (ethylene-n-hexadecyl acrylate-ethyl acrylate copolymer) comprising the structural unit (A), the structural unit (B) and the structural unit (C) A-2: 45.4 g ( 56.8 parts by weight), B-3 ′: 30.7 g (38.4 parts by weight), and C-1: 3.9 g (4.9 parts by weight) were added to a lab plast mill (model 65C150 manufactured by Toyo Seiki Seisakusho). The mixture was kneaded for 20 minutes at a rotation speed of 60 rpm and a chamber temperature of 150 ° C. in a nitrogen atmosphere.
  • a lab plast mill model 65C150 manufactured by Toyo Seiki Seisakusho
  • Example 4 (1) Production of a polymer (ethylene-glycidyl methacrylate copolymer / n-octadecanoic acid reactant) comprising the structural unit (A) and the structural unit (B) A-3: 50.7 g (72.5 parts by weight) ), B-6: 19.3 g (27.5 parts by weight) was kneaded in a lab plast mill (model 65C150, manufactured by Toyo Seiki Seisakusho) in a nitrogen atmosphere at a rotation speed of 80 rpm and a chamber temperature of 200 ° C. for 10 minutes. The obtained mixture was dissolved in 100 mL of xylene at 100 ° C.
  • a lab plast mill model 65C150, manufactured by Toyo Seiki Seisakusho
  • kneader manufactured by DSM
  • kneading is performed at a kneading temperature of 80 ° C., a kneading time of 5 minutes, and a screw rotation speed of 100 rpm, thereby producing a resin composition containing the polymer (ex4) and an organic peroxide.
  • (3) Production of cross-linked polymer The resin composition obtained in Example 4 (2) was filled into a mold having a cavity size of 50 mm long ⁇ 50 mm wide ⁇ 0.3 mm thick, and the temperature was 165 ° C. By heating and compressing for 30 minutes under a pressure of 10 MPa, a crosslinked polymer (ex4-1) was obtained.
  • Table 1 shows the gel fraction of the crosslinked polymer (ex4-1).
  • resin composition containing polymer, organic peroxide and foaming agent 100 parts by weight of polymer (ex4) obtained in Example 4 (1), and E-2: 2.0 parts by weight G-1: 8.2 parts by weight, H-1: 2.0 parts by weight, and H-2: 1.0 parts by weight using a small kneader (Xprore, manufactured by DSM) It knead
  • Xprore manufactured by DSM
  • Example 4 (4) Production of foam
  • the resin composition obtained in Example 4 (4) was filled in a mold having a cavity size of 45 mm long x 45 mm wide x 5 mm thick, temperature 140 ° C., time 30 minutes, pressure 20 MPa.
  • the foam was obtained by heating and compressing under the conditions and opening the mold at a temperature of 140 ° C.
  • Table 1 shows the gel fraction and foam moldability of the foam.
  • Example 5 A polymer (ethylene-n-docosyl acrylate-n-eicosyl acrylate-n-octadecyl acrylate-methyl acrylate copolymer comprising the structural unit (A), the structural unit (B), and the structural unit (C) )
  • A-1 43.7 parts by weight
  • B-1 41.4 parts by weight
  • C-2 14.9 parts by weight with a continuous twin-screw extruder under a reduced pressure of 10 kPa, a rotational speed of 150 rpm, and a temperature.
  • the mixture was kneaded at 180 ° C.
  • kneading is carried out under conditions of a kneading temperature of 80 ° C., a kneading time of 5 minutes, and a screw rotation speed of 100 rpm to produce a resin composition containing a polymer (ex5) and an organic peroxide did.
  • (3) Production of cross-linked polymer The resin composition obtained in Example 5 (2) was filled into a mold having a cavity size of 50 mm long ⁇ 50 mm wide ⁇ 0.3 mm thick, and the temperature was 165 ° C. By heating and compressing for 30 minutes under a pressure of 10 MPa, a crosslinked polymer (ex5-1) was obtained.
  • Table 1 shows the gel fraction of the crosslinked polymer (ex5-1).
  • Polymer (ex5) obtained in Example 5 (1): 100 parts by weight, E-2: 2.0 parts by weight G-1: 8.2 parts by weight, H-1: 2.0 parts by weight, and H-2: 1.0 parts by weight using a small kneader (Xplore, manufactured by DSM) The mixture was kneaded under the conditions of a temperature of 80 ° C., a kneading time of 5 minutes, and a screw rotation speed of 100 rpm to prepare a resin composition containing a polymer (ex5), an organic peroxide, and a blowing agent.
  • Xplore manufactured by DSM
  • Example 5 Production of foam
  • the resin composition obtained in Example 5 (4) was filled in a mold having a cavity size of 45 mm long x 45 mm wide x 5 mm thick, temperature 140 ° C, time 30 minutes, pressure 20 MPa.
  • the foam was obtained by heating and compressing under the conditions and opening the mold at a temperature of 140 ° C. Table 1 shows the gel fraction and foam moldability of the foam.
  • Example 6 A polymer (ethylene-n-docosyl methacrylate-n-eicosyl methacrylate-n-octadecyl methacrylate-methyl methacrylate copolymer comprising the structural unit (A), the structural unit (B), and the structural unit (C) )
  • A-1 ′′ 40.00 g
  • B-1 32 .95 g
  • C-2 0.70 g
  • heptane 58 mL were added
  • the oil bath temperature was set to 150 ° C., and the mixture was heated to reflux for 33 hours.
  • the oil bath temperature was set to 120 ° C., and the solvent was distilled off under reduced pressure of 1 kPa for 3 hours to obtain a polymer (ex6, ethylene-n-docosyl methacrylate-n-eicosyl methacrylate-n-octadecyl methacrylate-methyl methacrylate). Copolymer). Furthermore, this polymer (ex6) was compression-molded at 150 ° C. for 10 minutes to produce and evaluate a test piece having a thickness of 1 mm. Table 1 shows the physical property values and evaluation results of the polymer (ex6).
  • Example 6 Production of foam
  • the resin composition obtained in Example 6 (4) was filled in a mold having a cavity size of 45 mm long x 45 mm wide x 5 mm thick, temperature 140 ° C, time 30 minutes, pressure 20 MPa.
  • the foam was obtained by heating and compressing under the conditions and opening the mold at a temperature of 140 ° C. Table 1 shows the gel fraction and foam moldability of the foam.
  • Example 7 A polymer (ethylene-n-docosyl acrylate-n-eicosyl acrylate-n-octadecyl acrylate-methyl acrylate copolymer comprising the structural unit (A), the structural unit (B), and the structural unit (C)
  • A-1 40.00 g
  • B-1 37.95 g
  • C-2 0.72 g
  • heptane 58 mL
  • the oil bath temperature was set to 170 ° C., and the mixture was heated to reflux for 9 hours.
  • Example 8 (1) Production of a polymer (ethylene-n-octadecyl acrylate-methyl acrylate copolymer) comprising the structural unit (A), the structural unit (B), and the structural unit (C) Stirrer, cooling tube, Dean-Stark tube After substituting the inside of a 0.3 L separable flask equipped with a finger baffle with nitrogen, A-1: 60.00 g, B-3: 41.32 g, C-2: 1.07 g, heptane: 263 mL In addition, the oil bath temperature was set to 170 ° C., and the mixture was heated to reflux for 12 hours.
  • a polymer ethylene-n-octadecyl acrylate-methyl acrylate copolymer
  • Example 9 (1) Production of a polymer (ethylene-n-hexadecyl acrylate-methyl acrylate copolymer) comprising the structural unit (A), the structural unit (B), and the structural unit (C) Stirrer, condenser, Dean-Stark After substituting a separable flask with a tube and finger baffles with an internal volume of 0.3 L with nitrogen, A-1: 40.00 g, B-4: 28.71 g, C-2: 0.72 g, and 58 mL of heptane were added. The oil bath temperature was set to 170 ° C., and the mixture was heated to reflux for 12 hours.
  • a polymer ethylene-n-hexadecyl acrylate-methyl acrylate copolymer
  • Example 10 (1) Production of a polymer (ethylene-n-tetradecyl acrylate-methyl acrylate copolymer) comprising the structural unit (A), the structural unit (B), and the structural unit (C) Stirrer, cooling tube, Dean-Stark After replacing the inside of a separable flask having a volume of 0.3 L equipped with a tube and finger baffle with nitrogen, A-1: 40.00 g, B-5: 25.36 g, C-2: 0.72 g, and heptane 58 mL was added, the oil bath temperature was set to 170 ° C., and the mixture was heated to reflux for 12 hours.
  • a polymer ethylene-n-tetradecyl acrylate-methyl acrylate copolymer
  • Example 11 A polymer (ethylene-n-docosyl acrylate-n-eicosyl acrylate-n-octadecyl acrylate-methyl acrylate copolymer comprising the structural unit (A), the structural unit (B), and the structural unit (C)
  • A-1 ′ 80.00 g
  • B-1 77.79 g
  • C-2 1. 65 g was added, the oil bath temperature was set to 130 ° C., and the mixture was heated and stirred for 12 hours under a reduced pressure of 1 kPa.
  • Polymer (ex11) (ethylene-n-docosyl acrylate-n-eicosyl acrylate-n-octadecyl acrylate-methyl) Acrylate copolymer) was obtained. Further, this polymer (ex11) was compression-molded at 150 ° C. for 10 minutes to produce and evaluate a test piece having a thickness of 1 mm. Table 2 shows the physical property values and evaluation results of the polymer (ex11).
  • kneading is performed at a kneading temperature of 80 ° C., a kneading time of 5 minutes, and a screw rotation speed of 100 rpm to produce a resin composition containing a polymer (ex11) and an organic peroxide. did.
  • (3) Production of crosslinked polymer The resin composition obtained in Example 11 (2) was filled into a mold having a cavity size of 50 mm long ⁇ 50 mm wide ⁇ 0.3 mm thick, and the temperature was 165 ° C. By heating and compressing for 30 minutes under a pressure of 10 MPa, a crosslinked polymer (ex11-1) was obtained. Table 2 shows the gel fraction of the crosslinked polymer (ex11-1).
  • Example 12 (1) Production of a polymer (ethylene-n-octadecyl acrylate-methyl acrylate copolymer) comprising the structural unit (A), the structural unit (B), and the structural unit (C) Internal volume equipped with a stirrer and a finger baffle After replacing the inside of the 0.3 L separable flask with nitrogen, add A-1 ′: 80.00 g, B-3: 65.64 g, C-2: 1.65 g, and set the oil bath temperature to 130 ° C. The mixture was heated and stirred under a reduced pressure of 1 kPa for 12 hours to obtain a polymer (ex12) (ethylene-n-octadecyl acrylate-methyl acrylate copolymer).
  • A-1 ′ 80.00 g
  • B-3 65.64 g
  • C-2 1.65 g
  • this polymer (ex12) was compression-molded at 150 ° C. for 10 minutes to prepare and evaluate a test piece having a thickness of 1 mm.
  • Table 2 shows the physical property values and evaluation results of the polymer (ex12).
  • a kneader Xplore, manufactured by DSM
  • Example 12 (2) Production of cross-linked polymer
  • the resin composition obtained in Example 12 (2) was filled into a mold having a cavity size of 50 mm long ⁇ 50 mm wide ⁇ 0.3 mm thick, and the temperature was 165 ° C.
  • a polymer (ex12-1) that was crosslinked was obtained by heating and compression for 30 minutes under conditions of a pressure of 10 MPa.
  • Table 2 shows the gel fraction of the crosslinked polymer (ex12-1).
  • Example 12 Fabrication of foam
  • the resin composition obtained in Example 12 (4) was filled in a mold having a cavity size of 45 mm length x 45 mm width x thickness 5 mm, temperature 140 ° C., time 30 minutes, pressure 20 MPa.
  • the foam was obtained by heating and compressing under the conditions and opening the mold at a temperature of 140 ° C. Table 2 shows the gel fraction and foam moldability of the foam.
  • Example 13 (1) Production of a polymer (ethylene-n-hexadecyl acrylate-methyl acrylate copolymer) comprising the structural unit (A), the structural unit (B), and the structural unit (C) Contents provided with a stirrer and a finger baffle After replacing the inside of the 0.3 L separable flask with nitrogen, A-1 ′: 80.00 g, B-4: 58.83 g, C-2: 1.65 g were added, and the oil bath temperature was set to 130 ° C. The mixture was then heated and stirred under a reduced pressure of 1 kPa for 12 hours to obtain a polymer (ex13) (ethylene-n-hexadecyl acrylate-methyl acrylate copolymer).
  • this polymer (ex13) was compression-molded at 150 ° C. for 10 minutes to produce and evaluate a test piece having a thickness of 1 mm.
  • Table 2 shows the physical property values and evaluation results of the polymer (ex13).
  • a kneader Xplore, manufactured by DSM
  • Example 13 (2) Production of crosslinked polymer
  • the resin composition obtained in Example 13 (2) was filled into a mold having a cavity size of 50 mm long ⁇ 50 mm wide ⁇ thickness ⁇ 0.3 mm, and the temperature was 165 ° C.
  • the polymer (ex13-1) that was crosslinked was obtained by heating and compressing under conditions of a pressure of 10 MPa for 30 minutes.
  • Table 2 shows the gel fraction of the crosslinked polymer (ex13-1).
  • Example 13 (4) Production of foam
  • the resin composition obtained in Example 13 (4) was filled in a mold having a cavity size of 45 mm long x 45 mm wide x 5 mm thick, temperature 140 ° C, time 30 minutes, pressure 20 MPa.
  • the foam was obtained by heating and compressing under the conditions and opening the mold at a temperature of 140 ° C.
  • Table 2 shows the gel fraction and foam moldability of the foam.
  • Comparative Example 1 (1) Production of Polymer Containing Structural Unit (B) (Octadecyl Methacrylate Homopolymer) Octadecyl methacrylate [manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.]: 18.8 mL, 2,2′-azobisisobutyronitrile (10 hours) (Half-life temperature: 65 ° C.) [manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.]: 39.4 mg was dissolved in 18.5 mL of toluene, and stirred in a 100 mL eggplant flask at 80 ° C. for 3 hours in the presence of nitrogen.
  • a polymer (cf1, octadecyl methacrylate homopolymer) composed of the unit (B) was obtained. Furthermore, test pieces having a thickness of 1 mm and 0.5 mm were prepared and evaluated by compression-molding the polymer (cf1) at 120 ° C. for 10 minutes. Table 2 shows the physical property values and evaluation results of the polymer (cf1). However, the flow activation energy E and the elongational viscosity nonlinear index k were described as being incapable of measurement because the shape retention of the test piece at the measurement temperature was poor, and the test piece hanged down and deformed during the measurement.
  • Comparative Example 2 (1) Production of a polymer comprising the structural unit (B) (glycidyl methacrylate homopolymer / n-octadecanoic acid reaction product) Glycidyl methacrylate [manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.]: 85.5 g, di-tert-butyl peroxide (10-hour half-life temperature: 124 ° C.) [manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.]: 5.5 g was dissolved in 37.6 g of n-pentylpropionate, and 152 ° C. in a 200 mL eggplant flask in the presence of nitrogen.
  • an intermediate (cf2-0, glycidyl methacrylate homopolymer) was obtained by reprecipitation in 1 L of ethanol.
  • this polymer (cf2) was compression molded at 120 ° C. for 10 minutes to prepare and evaluate test pieces having a thickness of 1 mm and 0.5 mm.
  • Table 2 shows the physical property values and evaluation results of the polymer (cf2).
  • the flow activation energy E and the extensional viscosity non-linear index k were both incapable of being measured because the shape retention of the test piece at the measurement temperature was poor and the test piece drooped downward during the measurement.
  • Comparative Example 3 (1) Ethylene-octene copolymer Ethylene-octene copolymer ENGAGE 8003 [manufactured by Dow Chemical Co., Ltd.] was compression molded at 120 ° C. for 10 minutes to produce and evaluate test pieces having a thickness of 1 mm and 0.5 mm. . Table 2 shows the physical property values and evaluation results of the ethylene-octene copolymer (cf3).
  • Comparative Example 4 (1) Production of ethylene- ⁇ -olefin copolymer After drying under reduced pressure, an autoclave with a stirrer having an internal volume of 5 liters, the interior of which was replaced with nitrogen, was charged with ⁇ -olefin C2024 (carbon number 18, 20, 22, 24, 26 1.4L of a toluene solution containing 706 g of an olefin mixture (manufactured by Ineos) was added, and then toluene was added so that the liquid volume became 3L. After raising the temperature of the autoclave to 60 ° C., ethylene was added so that the partial pressure became 0.1 MPa, and the inside of the system was stabilized.
  • ⁇ -olefin C2024 carbon number 18, 20, 22, 24, 26 1.4L of a toluene solution containing 706 g of an olefin mixture (manufactured by Ineos) was added, and then toluene was added so that the liquid volume became 3L.
  • Example 14 Preparation of crosslinked polymer (crosslinked ethylene-n-docosyl acrylate-n-eicosyl acrylate-n-octadecyl acrylate-methyl acrylate copolymer) Obtained in Example 11 (1) Polymer (ex11): 100 parts by weight, E-3: 1.5 parts by weight, F-1: 1.5 parts by weight, I-1: 0.1 parts by weight, J-1: 0 1 part by weight using a twin screw extruder, kneaded at a kneading temperature of 220 ° C., a residence time of 2 minutes, a screw rotation speed of 500 rpm, and a crosslinked polymer (ex14-1, -N-docosyl acrylate-n-eicosyl acrylate-n-octadecyl acrylate-methyl acrylate copolymer).
  • Example 15 A resin composition containing a polymer and a polymer different from the polymer (ethylene-n-docosyl acrylate-n-eicosyl acrylate-n-octadecyl acrylate-methyl acrylate copolymer and polypropylene homopolymer) Resin composition containing) Polymer (ex11) obtained in Example 11 (1): 80 parts by weight, D-1: 20 parts by weight, I-1: 0.1 parts by weight, J- 1: 0.1 part by weight was kneaded using a twin-screw extruder under conditions of a kneading temperature of 220 ° C., a residence time of 2 minutes, and a screw rotation speed of 500 rpm to obtain a resin composition (ex15) (ethylene-n-docosyl).
  • Example 16 A resin composition containing a polymer and a polymer different from the polymer (ethylene-n-docosyl acrylate-n-eicosyl acrylate-n-octadecyl acrylate-methyl acrylate copolymer and polypropylene homopolymer) Example 11 Except that the polymer (ex11) obtained in Example 11 (1) was changed to 80 parts by weight to 90 parts by weight and D-1: 20 parts by weight to 10 parts by weight.
  • Example 17 (1) Crosslinked resin composition (crosslinked ethylene-n-docosyl acrylate-n-eicosyl acrylate-n-octadecyl acrylate-methyl acrylate copolymer and polypropylene homopolymer) Preparation of Example 11 (1) Polymer (ex11): 80 parts by weight, D-1: 20 parts by weight, E-3: 1.0 parts by weight, F-1: 1.0 Parts by weight, I-1: 0.1 parts by weight, and J-1: 0.1 parts by weight using a twin screw extruder, kneading temperature 220 ° C., residence time 2 minutes, screw rotation speed 500 rpm And cross-linked resin composition (ex16, cross-linked ethylene-n-docosyl acrylate-n-eicosyl acrylate-n-octadecyl acrylate-methyl acrylate copolymer and polymer) A resin composition containing a propylene homopolymer was prepared. (2) Evaluation of crosslinked resin composition The crosslinked
  • Example 18 (1) Crosslinked resin composition (crosslinked ethylene-n-docosyl acrylate-n-eicosyl acrylate-n-octadecyl acrylate-methyl acrylate copolymer and polypropylene homopolymer) E-3: Cross-linked in the same manner as in Example 17 except that 1.0 part by weight was changed to 1.5 parts by weight and F-1: 1.0 part by weight was changed to 1.5 parts by weight. Resin composition (ex18) (crosslinked ethylene-n-docosyl acrylate-n-eicosyl acrylate-n-octadecyl acrylate-methyl acrylate copolymer and polypropylene homopolymer) . (2) Evaluation of crosslinked resin composition The crosslinked resin composition (ex18) obtained in Example 18 (1) was evaluated for gel fraction and compression set. The evaluation results are shown in Table 3.
  • Example 19 Crosslinked resin composition (crosslinked ethylene-n-docosyl acrylate-n-eicosyl acrylate-n-octadecyl acrylate-methyl acrylate copolymer and polypropylene homopolymer)
  • a crosslinked resin composition (ex19, a resin composition comprising a crosslinked ethylene-n-docosyl acrylate-n-eicosyl acrylate-n-octadecyl acrylate-methyl acrylate copolymer and a polypropylene homopolymer) was made.
  • (2) Evaluation of crosslinked resin composition The crosslinked resin composition (ex19) obtained in Example 19 (1) was evaluated for gel fraction and compression set. The evaluation results are shown in Table 3.
  • Example 20 Crosslinked resin composition (crosslinked ethylene-n-docosyl acrylate-n-eicosyl acrylate-n-octadecyl acrylate-methyl acrylate copolymer and polypropylene random copolymer) )
  • D-1 A crosslinked resin composition (ex20, crosslinked ethylene-n-doco) in the same manner as in Example 17 except that 20 parts by weight of D-1 was changed to 20 parts by weight of D-2.
  • a resin composition comprising a silacrylate-n-eicosylacrylate-n-octadecylacrylate-methylacrylate copolymer and a polypropylene random copolymer) was prepared.
  • (2) Evaluation of crosslinked resin composition The crosslinked resin composition (ex20) obtained in Example 20 (1) was evaluated for gel fraction and compression set. The evaluation results are shown in Table 3.
  • Example 21 (crosslinked ethylene-n-docosyl acrylate-n-eicosyl acrylate-n-octadecyl acrylate-methyl acrylate copolymer and resin composition containing high-density polyethylene)
  • Preparation D-1 A crosslinked resin composition (ex21, crosslinked ethylene-n-docosyl acrylate) in the same manner as in Example 17 except that 20 parts by weight was changed to D-3: 20 parts by weight.
  • -N-eicosyl acrylate-n-octadecyl acrylate-methyl acrylate copolymer and high-density polyethylene resin composition The crosslinked resin composition (ex21) obtained in Example 21 (1) was evaluated for gel fraction and compression set. The evaluation results are shown in Table 3.
  • ND means "not evaluated” (for foam moldability) or “not measured” (for other than foam moldability).
  • ND means "not evaluated” (for foam moldability) or “not measured” (for other than foam moldability).
  • ND means “not measured”.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

 透湿性、および相転移後の形状保持性に優れた蓄熱材を与えることができ、成形加工性に優れる重合体、すなわち、エチレンに由来する構成単位(A)と、特定の式で示される構成単位(B)とを有し、特定の式で示される構成単位(C)とを有してもよく、前記単位(A)と前記単位(B)と前記単位(C)の合計数を100%として、前記単位(A)の数が70%以上99%以下であり、前記単位(B)と前記単位(C)の合計数が1%以上30%以下であり、前記単位(B)と前記単位(C)の合計数を100%として、前記単位(B)の数が1%以上100%以下であり、前記単位(C)の数が0%以上99%以下である重合体が提供される。

Description

重合体
 本発明は、エチレンに由来する構成単位と所定の構成単位とからなる重合体に関する。
 近年、液体と固体の相転移、結晶と非晶の相転移または結晶多形の相転移などに基づく潜熱を利用する潜熱型蓄熱材が注目されている。潜熱型蓄熱材の利用例としては、住宅において、夜間電力を用いて夜間に潜熱型蓄熱材に熱を蓄え、その蓄えた熱を日中に多目的な熱源として利用し、日中の電力の消費量を抑える態様が挙げられる。
 潜熱型蓄熱材に適用できる重合体として、主鎖と長い側鎖を有する重合体であって、側鎖が相転移し、潜熱を放出または吸収することにより蓄熱性能を発現する重合体が知られている(特許文献1~3)。また、特許文献4には、主鎖と長い側鎖を有する重合体として、炭素数10以上の高級α-オレフィン単位を二種以上有する結晶性高級α-オレフィン共重合体が記載されている。
特開2003-268358号公報(US2005106392(A1)としても発行されている) 特開2004-27189号公報 特表2011-528396号公報(US2010016513(A1)としても発行されている) 特開2005-75908号公報(US2005049373(A1),US2006111526(A1)としても発行されている)
 しかしながら、上記特許文献に記載の重合体を蓄熱材に用いた場合には、重合体が結晶から非晶に相転移した後に該重合体に変形が起こりやすいため、蓄熱材の形状が保持されにくく、透湿性が十分ではないため、住宅の建材として用いるとカビが生える懸念がある。また、重合体の成形加工性も十分ではない。
 かかる状況のもと、本発明の目的は、透湿性、および重合体が結晶から非晶に相転移相転移した後の形状保持性に優れた蓄熱材を与えることができ、成形加工性に優れる重合体を提供することである。
 すなわち、本発明は、エチレンに由来する構成単位(A)と、下記式(1)で示される構成単位(B)とを有し、下記式(2)で示される構成単位及び下記式(3)で示される構成単位からなる群より選ばれる少なくとも一種の構成単位(C)を有してもよく、前記単位(A)と前記単位(B)と前記単位(C)の合計数を100%として、前記単位(A)の数が70%以上99%以下であり、前記単位(B)と前記単位(C)の合計数が1%以上30%以下であり、前記単位(B)と前記単位(C)の合計数を100%として、前記単位(B)の数が1%以上100%以下であり、前記単位(C)の数が0%以上99%以下である重合体に係るものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
(式(1)中、
Rは、水素原子またはメチル基を表し、
は、―CO―O―、―O―CO―、または―O―を表し、
は、単結合、―CH―、―CH―CH―、―CH―CH―CH―、―CH―CH(OH)―CH―、または―CH―CH(CHOH)―を表し、
は、単結合、―CO―O―、―O―CO―、―O―、―CO―NH―、―NH―CO―、―CO―NH―CO―、―NH―CO―NH―、―NH―、または―N(CH)―を表し、
は炭素数14以上30以下のアルキル基を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
(式(2)中、
Rは、水素原子またはメチル基を表し、
は、―CO―O―、―O―CO―、または―O―を表し、
は、炭素数1以上8以下のアルキレン基を表し、
は、水素原子、エポキシ基、―CH(OH)―CHOH、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、または炭素数1以上4以下のアルキルアミノ基を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
 なお上記式(1)、式(2)中のL、L、及びLで表される横書きの化学式の各々は、その左側が式(1)の上側、その右側が式(1)の下側に対応している。
 本発明により、透湿性、および重合体が結晶から非晶に相転移した後の形状保持性に優れた蓄熱材を与えることができ、成形加工性に優れる重合体を提供することができる。
 本発明の重合体は、該重合体を含む蓄熱材の重合体が結晶から非晶に相転移した後の形状保持性と、該重合体の成形加工性が良好であるように、エチレンに由来する構成単位(A)を有する。前記単位(A)は、エチレンを重合することにより得られる構成単位であり、前記単位(A)は、重合体中で分岐構造を形成していてもよい。
 本発明の重合体は、該重合体を含む蓄熱材の透湿性が良好であるように、下記式(1)で示される構成単位(B)を有する。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
(式(1)中、
Rは水素原子またはメチル基を表し、
は、―CO―O―、―O―CO―、または―O―を表し、
は、単結合、―CH―、―CH―CH―、―CH―CH―CH―、―CH―CH(OH)―CH―、または―CH―CH(CHOH)―を表し、
は、単結合、―CO―O―、―O―CO―、―O―、―CO―NH―、―NH―CO―、―CO―NH―CO―、―NH―CO―NH―、―NH―、または―N(CH)―を表し、
は炭素数14以上30以下のアルキル基を表す。)
 Rは、好ましくは、水素原子である。
 Lは、好ましくは、―CO―O―または―O―CO―であり、より好ましくは、―CO―O―である。
 Lは、好ましくは、単結合、―CH―、―CH―CH―、または―CH―CH―CH―であり、より好ましくは、単結合である。
 Lは、好ましくは、単結合、―O―CO―、―O―、―NH―、または―N(CH)―であり、より好ましくは、単結合である。
 式(1)におけるLは、重合体の成形加工性が良好であるように、炭素数14以上30以下のアルキル基である。炭素数14以上30以下のアルキル基としては、炭素数14以上30以下の直鎖アルキル基、および炭素数14以上30以下の分岐アルキル基が挙げられる。Lは、好ましくは、炭素数14以上30以下の直鎖アルキル基であり、より好ましくは炭素数14以上24以下の直鎖アルキル基であり、さらに好ましくは炭素数16以上22以下の直鎖アルキル基である。
 前記炭素数14以上30以下の直鎖アルキル基としては、例えばn-テトラデシル基、n-ペンタデシル基、n-ヘキサデシル基、n-ヘプタデシル基、n-オクタデシル基、n-ノナデシル基、n-エイコシル基、n-ヘンエイコシル基、n-ドコシル基、n-トリコシル基、n-テトラコシル基、n-ペンタコシル基、n-ヘキサコシル基、n-ヘプタコシル基、n-オクタコシル基、n-ノナコシル基、およびn-トリアコンチル基が挙げられる。
 前記炭素数14以上30以下の分岐アルキル基としては、例えばイソテトラデシル基、イソペンタデシル基、イソヘキサデシル基、イソヘプタデシル基、イソオクタデシル基、イソノナデシル基、イソエイコシル基、イソヘンエイコシル基、イソドコシル基、イソトリコシル基、イソテトラコシル基、イソペンタコシル基、イソヘキサコシル基、イソヘプタコシル基、イソオクタコシル基、イソノナコシル基、およびイソトリアコンチル基が挙げられる。
 式(1)におけるR、L、L、Lの組み合わせは、例えば、以下のものが挙げられる。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000019
 式(1)におけるR、L、L、Lの組み合わせは、好ましくは以下のものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000022
 式(1)におけるR、L、L、Lの組み合わせは、より好ましくは以下のものである。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000023
 式(1)におけるR、L、L、Lの組み合わせは、さらに好ましくは以下のものである。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000024
 前記単位(B)は、好ましくは、n-テトラデシルアクリレートに由来する構成単位、n-ペンタデシルアクリレートに由来する構成単位、n-ヘキサデシルアクリレートに由来する構成単位、n-ヘプタデシルアクリレートに由来する構成単位、n-オクタデシルアクリレートに由来する構成単位、n-ノナデシルアクリレートに由来する構成単位、n-エイコシルアクリレートに由来する構成単位、n-ヘンエイコシルアクリレートに由来する構成単位、n-ドコシルアクリレートに由来する構成単位、n-トリコシルアクリレートに由来する構成単位、n-テトラコシルアクリレートに由来する構成単位、n-ペンタコシルアクリレートに由来する構成単位、n-ヘキサコシルアクリレートに由来する構成単位、n-ヘプタコシルアクリレートに由来する構成単位、n-オクタコシルアクリレートに由来する構成単位、n-ノナコシルアクリレートに由来する構成単位、n-トリアコンチルアクリレートに由来する構成単位、n-テトラデシルメタクリレートに由来する構成単位、n-ペンタデシルメタクリレートに由来する構成単位、n-ヘキサデシルメタクリレートに由来する構成単位、n-ヘプタデシルメタクリレートに由来する構成単位、n-オクタデシルメタクリレートに由来する構成単位、n-ノナデシルメタクリレートに由来する構成単位、n-エイコシルメタクリレートに由来する構成単位、n-ヘンエイコシルメタクリレートに由来する構成単位、n-ドコシルメタクリレートに由来する構成単位、n-トリコシルメタクリレートに由来する構成単位、n-テトラコシルメタクリレートに由来する構成単位、n-ペンタコシルメタクリレートに由来する構成単位、n-ヘキサコシルメタクリレートに由来する構成単位、n-ヘプタコシルメタクリレートに由来する構成単位、n-オクタコシルメタクリレートに由来する構成単位、n-ノナコシルメタクリレートに由来する構成単位、n-トリアコンチルメタクリレートに由来する構成単位、n-ビニルテトラデシレートに由来する構成単位、n-ビニルヘキサデシレートに由来する構成単位、n-ビニルオクタデシレートに由来する構成単位、n-ビニルエイコシレートに由来する構成単位、n-ビニルドコシレートに由来する構成単位、n-テトラデシルビニルエーテルに由来する構成単位、n-ヘキサデシルビニルエーテルに由来する構成単位、n-オクタデシルビニルエーテルに由来する構成単位、n-エイコシルビニルエーテルに由来する構成単位、またはn-ドコシルビニルエーテルに由来する構成単位である。
 本発明の重合体は、2種類以上の前記単位(B)を有していてもよく、例えば、n-エイコシルアクリレートに由来する構成単位と、n-オクタデシルアクリレートに由来する構成単位とを有する重合体であってもよい。
 本発明の重合体は、下記式(2)で示される構成単位及び下記式(3)で示される構成単位からなる群より選ばれる少なくとも一種の構成単位(C)を有していてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000025
(式(2)中、
Rは、水素原子またはメチル基を表し、
は、―CO―O―、―O―CO―、または―O―を表し、
は、炭素数1以上8以下のアルキレン基を表し、
は、水素原子、エポキシ基、―CH(OH)―CHOH、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、または炭素数1以上4以下のアルキルアミノ基を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000026
 Rは、好ましくは、水素原子である。
 Lは、好ましくは、―CO―O―または―O―CO―であり、より好ましくは、―CO―O―である。
 Lとしての炭素数1以上8以下のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、n-プロピレン基、1-メチルエチレン基、n-ブチレン基、1,2-ジメチルエチレン基、1,1-ジメチルエチレン基、2,2-ジメチルエチレン基、n-ペンチレン基、n-へキシレン基、n-ヘプタレン基、n-オクチレン基、および2-エチル-n-へキシレン基が挙げられる。
は、好ましくは、メチレン基、エチレン基、およびn-プロピレン基であり、より好ましくはメチレン基である。
 Lとしての炭素数1以上4以下のアルキルアミノ基としては、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ジメチルアミノ基、およびジエチルアミノ基が挙げられる。
 Lは、好ましくは、水素原子、エポキシ基、または―CH(OH)―CHOHであり、より好ましくは水素原子である。
 式(2)におけるR、L、L、Lの組み合わせは、例えば、以下のものが挙げられる。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000028

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000030
 式(2)におけるR、L、L、Lの組み合わせは、好ましくは以下のものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000031

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000033
 式(2)におけるR、L、L、Lの組み合わせは、より好ましくは以下のものである。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000034
 式(2)におけるR、L、L、Lの組み合わせは、さらに好ましくは以下のものである。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000035
 式(2)で示される構成単位としては、例えば、アクリル酸に由来する構成単位、メタクリル酸に由来する構成単位、ビニルアルコールに由来する構成単位、メチルアクリレートに由来する構成単位、エチルアクリレートに由来する構成単位、n-プロピルアクリレートに由来する構成単位、イソプロピルアクリレートに由来する構成単位、n-ブチルアクリレートに由来する構成単位、イソブチルアクリレートに由来する構成単位、sec-ブチルアクリレートに由来する構成単位、tert-ブチルアクリレートに由来する構成単位、メチルメタクリレートに由来する構成単位、エチルメタクリレートに由来する構成単位、n-プロピルメタクリレートに由来する構成単位、イソプロピルメタクリレートに由来する構成単位、n-ブチルメタクリレートに由来する構成単位、イソブチルメタクリレートに由来する構成単位、sec-ブチルメタクリレートに由来する構成単位、tert-ブチルメタクリレートに由来する構成単位、ビニルホルメートに由来する構成単位、ビニルアセテートに由来する構成単位、ビニルプロピオネートに由来する構成単位、ビニル(n-ブチレート)に由来する構成単位、ビニル(イソブチレート)に由来する構成単位、メチルビニルエーテルに由来する構成単位、エチルビニルエーテルに由来する構成単位、n-プロピルビニルエーテルに由来する構成単位、イソプロピルビニルエーテルに由来する構成単位、n-ブチルビニルエーテルに由来する構成単位、イソブチルビニルエーテルに由来する構成単位、sec-ブチルビニルエーテルに由来する構成単位、tert-ブチルビニルエーテルに由来する構成単位、グリシジルアクリレートに由来する構成単位、グリシジルメタクリレートに由来する構成単位、2,3-ジヒドロキシプロピルアクリレートに由来する構成単位、2,3-ジヒドロキシプロピルメタクリレートに由来する構成単位、3-(ジメチルアミノ)プロピルアクリレートに由来する構成単位、および3-(ジメチルアミノ)プロピルメタクリレートに由来する構成単位が挙げられる。
 式(3)で示される構成単位は、無水マレイン酸に由来する構成単位である。
 本発明の重合体は、2種類以上の前記単位(C)を有していてもよく、例えば、メチルアクリレートに由来する構成単位と、エチルアクリレートに由来する構成単位と、グリシジルメタクリレートに由来する構成単位とを有する重合体であってもよい。
 本発明の重合体において、前記単位(A)と前記単位(B)と前記単位(C)の合計数を100%として、前記単位(A)の数が70%以上99%以下であり、前記単位(B)と前記単位(C)の合計数が1%以上30%以下であり、前記単位(B)と前記単位(C)の合計数を100%として、前記単位(B)の数が1%以上100%以下であり、前記単位(C)の数が0%以上99%以下である。
 本発明の重合体における前記単位(A)の数は、前記単位(A)と前記単位(B)と前記単位(C)の合計数を100%として、該重合体を含む蓄熱材の透湿性と形状保持性が良好であるように、70%以上99%以下であり、好ましくは80%以上97.5%以下であり、より好ましくは85%以上92.5%以下である。本発明の重合体における前記単位(B)と前記単位(C)の合計数は、前記単位(A)と前記単位(B)と前記単位(C)の合計数を100%として、該重合体を含む蓄熱材の透湿性と形状保持性が良好であるように、1%以上30%以下であり、好ましくは2.5%以上20%以下である。
 本発明の重合体における前記単位(B)の数は、前記単位(B)と前記単位(C)の合計数を100%として、1%以上100%以下であり、該重合体を含む蓄熱材の蓄熱性能が良好であるように、好ましくは60%以上100%以下であり、より好ましくは80%以上100%以下である。本発明の重合体における前記単位(C)の数は、前記単位(B)と前記単位(C)の合計数を100%として、0%以上99%以下であり、該重合体を含む蓄熱材の蓄熱性能が良好であるように、好ましくは、0%以上40%以下であり、より好ましくは0%以上20%以下である。
 前記単位(A)の数、前記単位(B)の数、および前記単位(C)の数は、周知の方法により13C核磁気共鳴スペクトル(以下、13C-NMRスペクトル)またはH核磁気共鳴スペクトル(以下、H-NMRスペクトル)の各構成単位に帰属されるシグナルの積分値から求められる。
 本発明の重合体が、後述のとおり、エチレンに由来する構成単位(A)と、上記式(2)で示される構成単位及び上記式(3)で示される構成単位からなる群より選ばれる少なくとも一種の構成単位(C)とを有する共重合体(以下、共重合体(1)と称する)と、後述の少なくとも1種の化合物(α)とを反応させる方法により製造されたものである場合は、前記単位(A)の数、前記単位(B)の数、および前記単位(C)の数は、例えば以下の方法により求められる。
 まず、共重合体(1)に含まれる前記単位(A)および前記単位(C)の数を求める。13C-NMRスペクトルから求める場合は、例えば該スペクトルから前記単位(A)および前記単位(C)のダイアッド(AA、AC、CC)の数を求め、下式に代入することにより、前記単位(A)および前記単位(C)の数を求める。なお、AAは、単位(A)-単位(A)ダイアッド、ACは、単位(A)-単位(C)ダイアッド、CCは、単位(C)-単位(C)ダイアッドである。
 構成単位(A)の数=100-構成単位(C)の数
 構成単位(C)の数=100×(AC/2+CC)/(AA+AC+CC)
 共重合体(1)に含まれる前記単位(C)と、上記化合物(α)とが反応することにより、本発明の重合体における前記単位(B)が形成されるので、前記反応による前記単位(C)の転化率を以下の方法により求める。
 共重合体(1)の前記単位(C)の側鎖に含まれる特定の炭素に帰属されるシグナルの積分値(以下、積分値Y)と、重合体の単位(B)の側鎖に含まれる特定の炭素に帰属されるシグナルの積分値(以下、積分値Z)を下式に代入し転化率を求める。
 転化率=Z/(Y+Z)
 共重合体(1)と化合物(α)との反応では、共重合体(1)に含まれる前記単位(A)は変化しないため、重合体に含まれる単位(A)の数と共重合体(1)に含まれる前記単位(A)の数は同じとする。重合体に含まれる単位(B)の数は、共重合体(1)に含まれる単位(C)の数と前記転化率の積として求められる。重合体に含まれる単位(C)の数は、共重合体(1)に含まれる単位(C)の数と重合体に含まれる単位(B)の数の差として求められる。
 本発明の重合体の製造方法としては、例えば、共重合体(1)と、炭素数14以上30以下のアルキル基を有するアルコール、炭素数14以上30以下のアルキル基を有するアミン、炭素数14以上30以下のアルキル基を有するアルキルハライド、炭素数14以上30以下のアルキル基を有するカルボン酸、炭素数14以上30以下のアルキル基を有するカルボン酸アミド、炭素数14以上30以下のアルキル基を有するカルボン酸ハライド、炭素数14以上30以下のアルキル基を有するカルバミン酸、炭素数14以上30以下のアルキル基を有するアルキル尿素、及び炭素数14以上30以下のアルキル基を有するイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物(以下、化合物(α)と称する)とを反応させる方法、およびエチレンと前記単位(B)の原料となるモノマーを共重合する方法が挙げられる。
 上記共重合体(1)は、本発明の重合体を製造するための原料であり、共重合体(1)は式(1)で示される構成単位(B)を含まない。上記共重合体(1)は、前記単位(A)、前記単位(B)、および前記単位(C)のいずれにも該当しない構成単位を含んでもよい。
 上記共重合体(1)は、好ましくは、前記単位(A)と前記単位(C)の合計数を100%として、前記単位(A)の数が70%以上99%以下であり、前記単位(C)の合計数が1%以上30%以下である。
 本発明の重合体における前記単位(B)の形成方法としては、例えば共重合体(1)に含まれる前記単位(C)と、上記化合物(α)とを反応させる方法、およびエチレンと前記単位(B)の原料となるモノマーとを共重合する方法が挙げられる。前記化合物(α)のアルキル基は、直鎖アルキル基が好ましい。
 上記共重合体(1)として、例えばエチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-メタクリル酸共重合体、エチレン-ビニルアルコール共重合体、エチレン-メチルアクリレート共重合体、エチレン-エチルアクリレート共重合体、エチレン-n-プロピルアクリレート共重合体、エチレン-n-ブチルアクリレート共重合体、エチレン-メチルメタクリレート共重合体、エチレン-エチルメタクリレート共重合体、エチレン-n-プロピルメタクリレート共重合体、エチレン-n-ブチルメタクリレート共重合体、エチレン-ビニルホルメート共重合体、エチレン-ビニルアセテート共重合体、エチレン-ビニルプロピオネート共重合体、エチレン-ビニル(n-ブチレート)共重合体、エチレン-メチルビニルエーテル共重合体、エチレン-エチルビニルエーテル共重合体、エチレン-n-プロピルビニルエーテル共重合体、エチレン-n-ブチルビニルエーテル共重合体、エチレン-無水マレイン酸共重合体、エチレン-グリシジルアクリレート共重合体、エチレン-グリシジルメタクリレート共重合体、エチレン-3-(ジメチルアミノ)プロピルアクリレート共重合体、およびエチレン-3-(ジメチルアミノ)プロピルメタクリレート共重合体が挙げられる。
 前記炭素数14以上30以下の直鎖アルキル基を有するアルコールとして、例えばn-テトラデシルアルコール、n-ペンタデシルアルコール、n-ヘキサデシルアルコール、n-ヘプタデシルアルコール、n-オクタデシルアルコール、n-ノナデシルアルコール、n-エイコシルアルコール、n-ヘンエイコシルアルコール、n-ドコシルアルコール、n-トリコシルアルコール、n-テトラコシルアルコール、n-ペンタコシルアルコール、n-ヘキサコシルアルコール、n-ヘプタコシルアルコール、n-オクタコシルアルコール、n-ノナコシルアルコール、およびn-トリアコンチルアルコールが挙げられる。
 前記炭素数14以上30以下の分岐アルキル基を有するアルコールとして、例えばイソテトラデシルアルコール、イソペンタデシルアルコール、イソヘキサデシルアルコール、イソヘプタデシルアルコール、イソオクタデシルアルコール、イソノナデシルアルコール、イソエイコシルアルコール、イソヘンエイコシルアルコール、イソドコシルアルコール、イソトリコシルアルコール、イソテトラコシルアルコール、イソペンタコシルアルコール、イソヘキサコシルアルコール、イソヘプタコシルアルコール、イソオクタコシルアルコール、イソノナコシルアルコール、およびイソトリアコンチルアルコールが挙げられる。
 前記炭素数14以上30以下の直鎖アルキル基を有するアミンとして、例えばn-テトラデシルアミン、n-ペンタデシルアミン、n-ヘキサデシルアミン、n-ヘプタデシルアミン、n-オクタデシルアミン、n-ノナデシルアミン、n-エイコシルアミン、n-ヘンエイコシルアミン、n-ドコシルアミン、n-トリコシルアミン、n-テトラコシルアミン、n-ペンタコシルアミン、n-ヘキサコシルアミン、n-ヘプタコシルアミン、n-オクタコシルアミン、n-ノナコシルアミン、およびn-トリアコンチルアミンが挙げられる。
 前記炭素数14以上30以下の分岐アルキル基を有するアミンとして、例えばイソテトラデシルアミン、イソペンタデシルアミン、イソヘキサデシルアミン、イソヘプタデシルアミン、イソオクタデシルアミン、イソノナデシルアミン、イソエイコシルアミン、イソヘンエイコシルアミン、イソドコシルアミン、イソトリコシルアミン、イソテトラコシルアミン、イソペンタコシルアミン、イソヘキサコシルアミン、イソヘプタコシルアミン、イソオクタコシルアミン、イソノナコシルアミン、およびイソトリアコンチルアミンが挙げられる。
 前記炭素数14以上30以下の直鎖アルキル基を有するハライドとして、例えばn-テトラデシルヨージド、n-ペンタデシルヨージド、n-ヘキサデシルヨージド、n-ヘプタデシルヨージド、n-オクタデシルヨージド、n-ノナデシルヨージド、n-エイコシルヨージド、n-ヘンエイコシルヨージド、n-ドコシルヨージド、n-トリコシルヨージド、n-テトラコシルヨージド、n-ペンタコシルヨージド、n-ヘキサコシルヨージド、n-ヘプタコシルヨージド、n-オクタコシルヨージド、n-ノナコシルヨージド、およびn-トリアコンチルヨージドが挙げられる。
 前記炭素数14以上30以下の分岐アルキル基を有するハライドとして、例えばイソテトラデシルヨージド、イソペンタデシルヨージド、イソヘキサデシルヨージド、イソヘプタデシルヨージド、イソオクタデシルヨージド、イソノナデシルヨージド、イソエイコシルヨージド、イソヘンエイコシルヨージド、イソドコシルヨージド、イソトリコシルヨージド、イソテトラコシルヨージド、イソペンタコシルヨージド、イソヘキサコシルヨージド、イソヘプタコシルヨージド、イソオクタコシルヨージド、イソノナコシルヨージド、およびイソトリアコンチルヨージドが挙げられる。
 前記炭素数14以上30以下の直鎖アルキル基を有するカルボン酸として、例えばn-テトラデカン酸、n-ペンタデカン酸、n-ヘキサデカン酸、n-ヘプタデカン酸、n-オクタデカン酸、n-ノナデカン酸、n-エイコサン酸、n-ヘンエイコサン酸、n-ドコサン酸、n-トリコサン酸、n-テトラコサン酸、n-ペンタコサン酸、n-ヘキサコサン酸、n-ヘプタコサン酸、n-オクタコサン酸、n-ノナコサン酸、およびn-トリアコンタン酸が挙げられる。
 前記炭素数14以上30以下の分岐アルキル基を有するカルボン酸として、例えばイソテトラデカン酸、イソペンタデカン酸、イソヘキサデカン酸、イソヘプタデカン酸、イソオクタデカン酸、イソノナデカン酸、イソエイコサン酸、イソヘンエイコサン酸、イソドコサン酸、イソトリコサン酸、イソテトラコサン酸、イソペンタコサン酸、イソヘキサコサン酸、イソヘプタコサン酸、イソオクタコサン酸、イソノナコサン酸、およびイソトリアコンタン酸が挙げられる。
 前記炭素数14以上30以下の直鎖アルキル基を有するカルボン酸アミドとして、例えばn-テトラデカン酸アミド、n-ペンタデカン酸アミド、n-ヘキサデカン酸アミド、n-ヘプタデカン酸アミド、n-オクタデカン酸アミド、n-ノナデカン酸アミド、n-エイコサン酸アミド、n-ヘンエイコサン酸アミド、n-ドコサン酸アミド、n-トリコサン酸アミド、n-テトラコサン酸アミド、n-ペンタコサン酸アミド、n-ヘキサコサン酸アミド、n-ヘプタコサン酸アミド、n-オクタコサン酸アミド、n-ノナコサン酸アミド、およびn-トリアコンタン酸アミドが挙げられる。
 前記炭素数14以上30以下の分岐アルキル基を有するカルボン酸アミドとして、例えばイソテトラデカン酸アミド、イソペンタデカン酸アミド、イソヘキサデカン酸アミド、イソヘプタデカン酸アミド、イソオクタデカン酸アミド、イソノナデカン酸アミド、イソエイコサン酸アミド、イソヘンエイコサン酸アミド、イソドコサン酸アミド、イソトリコサン酸アミド、イソテトラコサン酸アミド、イソペンタコサン酸アミド、イソヘキサコサン酸アミド、イソヘプタコサン酸アミド、イソオクタコサン酸アミド、イソノナコサン酸アミド、およびイソトリアコンタン酸アミドが挙げられる。
 前記炭素数14以上30以下の直鎖アルキル基を有するカルボン酸ハライドとして、例えばn-テトラデカン酸クロリド、n-ペンタデカン酸クロリド、n-ヘキサデカン酸クロリド、n-ヘプタデカン酸クロリド、n-オクタデカン酸クロリド、n-ノナデカン酸クロリド、n-エイコサン酸クロリド、n-ヘンエイコサン酸クロリド、n-ドコサン酸クロリド、n-トリコサン酸クロリド、n-テトラコサン酸クロリド、n-ペンタコサン酸クロリド、n-ヘキサコサン酸クロリド、n-ヘプタコサン酸クロリド、n-オクタコサン酸クロリド、n-ノナコサン酸クロリド、およびn-トリアコンタン酸クロリドが挙げられる。
 前記炭素数14以上30以下の分岐アルキル基を有するカルボン酸ハライドとして、例えばイソテトラデカン酸クロリド、イソペンタデカン酸クロリド、イソヘキサデカン酸クロリド、イソヘプタデカン酸クロリド、イソオクタデカン酸クロリド、イソノナデカン酸クロリド、イソエイコサン酸クロリド、イソヘンエイコサン酸クロリド、イソドコサン酸クロリド、イソトリコサン酸クロリド、イソテトラコサン酸クロリド、イソペンタコサン酸クロリド、イソヘキサコサン酸クロリド、イソヘプタコサン酸クロリド、イソオクタコサン酸クロリド、イソノナコサン酸クロリド、およびイソトリアコンタン酸クロリドが挙げられる。
 前記炭素数14以上30以下の直鎖アルキル基を有するカルバミン酸として、例えばn-テトラデシルカルバミン酸、n-ペンタデシルカルバミン酸、n-ヘキサデシルカルバミン酸、n-ヘプタデシルカルバミン酸、n-オクタデシルカルバミン酸、n-ノナデシルカルバミン酸、n-エイコシルカルバミン酸、n-ヘンエイコシルカルバミン酸、n-ドコシルカルバミン酸、n-トリコシルカルバミン酸、n-テトラコシルカルバミン酸、n-ペンタコシルカルバミン酸、n-ヘキサコシルカルバミン酸、n-ヘプタコシルカルバミン酸、n-オクタコシルカルバミン酸、n-ノナコシルカルバミン酸、およびn-トリアコンチルカルバミン酸が挙げられる。
 前記炭素数14以上30以下の分岐アルキル基を有するカルバミン酸として、例えばイソテトラデシルカルバミン酸、イソペンタデシルカルバミン酸、イソヘキサデシルカルバミン酸、イソヘプタデシルカルバミン酸、イソオクタデシルカルバミン酸、イソノナデシルカルバミン酸、イソエイコシルカルバミン酸、イソヘンエイコシルカルバミン酸、イソドコシルカルバミン酸、イソトリコシルカルバミン酸、イソテトラコシルカルバミン酸、イソペンタコシルカルバミン酸、イソヘキサコシルカルバミン酸、イソヘプタコシルカルバミン酸、イソオクタコシルカルバミン酸、イソノナコシルカルバミン酸、およびイソトリアコンチルカルバミン酸が挙げられる。
 前記炭素数14以上30以下の直鎖アルキル基を有するアルキル尿素として、例えばn-テトラデシル尿素、n-ペンタデシル尿素、n-ヘキサデシル尿素、n-ヘプタデシル尿素、n-オクタデシル尿素、n-ノナデシル尿素、n-エイコシル尿素、n-ヘンエイコシル尿素、n-ドコシル尿素、n-トリコシル尿素、n-テトラコシル尿素、n-ペンタコシル尿素、n-ヘキサコシル尿素、n-ヘプタコシル尿素、n-オクタコシル尿素、n-ノナコシル尿素、およびn-トリアコンチル尿素が挙げられる。
 前記炭素数14以上30以下の分岐アルキル基を有するアルキル尿素として、例えばイソテトラデシル尿素、イソペンタデシル尿素、イソヘキサデシル尿素、イソヘプタデシル尿素、イソオクタデシル尿素、イソノナデシル尿素、イソエイコシル尿素、イソヘンエイコシル尿素、イソドコシル尿素、イソトリコシル尿素、イソテトラコシル尿素、イソペンタコシル尿素、イソヘキサコシル尿素、イソヘプタコシル尿素、イソオクタコシル尿素、イソノナコシル尿素、およびイソトリアコンチル尿素が挙げられる。
 前記炭素数14以上30以下の直鎖アルキル基を有するイソシアネートとして、例えばn-テトラデシルイソシアネート、n-ペンタデシルイソシアネート、n-ヘキサデシルイソシアネート、n-ヘプタデシルイソシアネート、n-オクタデシルイソシアネート、n-ノナデシルイソシアネート、n-エイコシルイソシアネート、n-ヘンエイコシルイソシアネート、n-ドコシルイソシアネート、n-トリコシルイソシアネート、n-テトラコシルイソシアネート、n-ペンタコシルイソシアネート、n-ヘキサコシルイソシアネート、n-ヘプタコシルイソシアネート、n-オクタコシルイソシアネート、n-ノナコシルイソシアネート、およびn-トリアコンチルイソシアネートが挙げられる。
 前記炭素数14以上30以下の分岐アルキル基を有するイソシアネートとして、例えばイソテトラデシルイソシアネート、イソペンタデシルイソシアネート、イソヘキサデシルイソシアネート、イソヘプタデシルイソシアネート、イソオクタデシルイソシアネート、イソノナデシルイソシアネート、イソエイコシルイソシアネート、イソヘンエイコシルイソシアネート、イソドコシルイソシアネート、イソトリコシルイソシアネート、イソテトラコシルイソシアネート、イソペンタコシルイソシアネート、イソヘキサコシルイソシアネート、イソヘプタコシルイソシアネート、イソオクタコシルイソシアネート、イソノナコシルイソシアネート、およびイソトリアコンチルイソシアネートが挙げられる。
 上記共重合体(1)の製造時に原料として用いるエチレンの反応性比をr1、および前記単位(C)を形成するモノマーの反応性比をr2とした場合の反応性比の積r1r2は、該共重合体を含む蓄熱材の形状保持性が良好であるように、好ましくは0.5以上5.0以下であり、より好ましくは0.5以上3.0以下である。
 エチレンの反応性比r1は、エチレンと前記単位(C)を形成するモノマーとの共重合時に、末端が単位(A)である重合体にエチレンが結合する反応速度をk11、末端が単位(A)である重合体に単位(C)を形成するモノマーが結合する反応速度をk12として、式r1=k11/k12で定義される値である。前記反応性比r1は、エチレンと前記単位(C)を形成するモノマーとの共重合時に、
末端が単位(A)である重合体がエチレンまたは構成単位(C)を形成するモノマーのどちらとより反応しやすいかを表す指標である。r1が大きいほど、末端が単位(A)である重合体はよりエチレンと反応しやすく、単位(A)の連鎖が生成しやすい。
 単位(C)を形成するモノマーの反応性比r2は、エチレンと前記単位(C)を形成するモノマーとの共重合時に、末端が単位(C)である重合体にエチレンが結合する反応速度をk21、末端が単位(C)である重合体に単位(C)を形成するモノマーが結合する反応速度をk22として、r2=k21/k22で定義される値である。前記反応性比r2は、エチレンと前記単位(C)を形成するモノマーとの共重合時に、末端が単位(C)である重合体がエチレンまたは構成単位(C)を形成するモノマーのどちらとより反応しやすいかを表す指標である。r2が大きいほど、末端が単位(C)である重合体はより単位(C)を形成するモノマーと反応しやすく、単位(C)の連鎖が生成しやすい。
 反応性比の積r1r2は、文献「Kakugo,M.;Naito,Y.;Mizunuma,K.;Miyatake, T. Macromolecules,1982,15,1150」に記載された方法により算出される。本発明においては、共重合体(1)の13C核磁気共鳴スペクトルから算出される前記単位(A)と前記単位(C)の各二連子AA、AC、CCの数を以下に示す式に代入することにより得られる。
r1r2=AA[CC/(AC/2)]
 前記反応性比の積r1r2は、共重合体のモノマー連鎖分布を表す指標である。前記r1r2が1に近いほど、共重合体のモノマー連鎖分布はランダム性が高く、前記r1r2が0に近いほど、共重合体のモノマー連鎖分布は交互共重合体性が高く、前記r1r2が1より大きいほど、共重合体のモノマー連鎖分布はブロック共重合体性が高い。
 JIS K7210に準拠して温度190℃、荷重21Nで測定される上記共重合体(1)のメルトフローレートは、好ましくは、0.1g/10分以上500g/10分以下である。
 上記共重合体(1)の製造方法は、好ましくは、高圧下でのラジカル重合法である。
 上記共重合体(1)と、少なくとも1種の上記化合物(α)とを反応させる際の反応温度は、通常40℃以上250℃以下である。本反応は、溶媒存在下で行ってもよく、溶媒としては、例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、トルエン、およびキシレンが挙げられる。また本反応において副生成物が生じる場合には、反応を促進させるために、副生成物を減圧留去しながら反応を行ってもよく、副生成物を溶媒とともに共沸させ、気化された副生成物と溶媒とを冷却し、副生成物と溶媒とを含む留出液を副生成物層と溶媒層とに分液し、回収された溶媒のみを還流液として反応系内に戻しながら反応を行ってもよい。
 また、上記共重合体(1)と、少なくとも1種の上記化合物(α)との反応は、上記共重合体(1)と、上記化合物(α)とを溶融混練しながら行ってもよい。また溶融混練しながら上記共重合体(1)と、上記化合物(α)とを反応させた際に副生成物が生じる場合には、反応を促進させるために、副生成物を減圧留去しながら反応を行ってもよい。溶融混練に用いられる溶融混練装置として、単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサーなどの公知の装置が挙げられる。溶融混練装置の温度は、好ましくは100℃以上250℃以下である。
 上記共重合体(1)と、少なくとも1種の上記化合物(α)とを反応させる際に、反応を促進させるために触媒を添加してもよい。触媒としては、例えばアルカリ金属塩や4族金属錯体が挙げられる。アルカリ金属塩としては、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物や、リチウムメトキシド、ナトリウムメトキシドなどのアルカリ金属アルコキシドが挙げられる。4族金属錯体としては、例えばオルトチタン酸テトラ(イソプロピル)、オルトチタン酸テトラ(n-ブチル)、およびオルトチタン酸テトラオクタデシルが挙げられる。触媒の添加量は、反応に用いられる上記共重合体(1)と、少なくとも1種の上記化合物(α)との合計量100重量部に対して、0.01重量部以上50重量部以下であることが好ましく、より好ましくは、0.01重量部以上5重量部以下である。
 本発明の重合体の融解ピーク温度は、該重合体を含む蓄熱材の蓄熱性能が良好であるように、好ましくは0℃以上100℃以下であり、より好ましくは10℃以上60℃以下である。
 本明細書において、重合体の融解ピーク温度とは、以下の示差走査熱量測定により測定される融解曲線を、JIS K7121-1987に準拠した方法により解析して得られる融解ピークの頂点の温度であり、融解吸熱量が最大となる温度である。前記融解曲線にJIS K7121-1987により定義される融解ピークが複数ある場合には、融解吸熱量が最大の融解ピークの頂点の温度を融解ピーク温度とする。
 [示差走査熱量測定方法]
 示差走査熱量計により、窒素雰囲気下で、約5mgの試料を封入したアルミニウムパンを、(1)150℃で5分間保持し、次に(2)5℃/分の速度で150℃から-50℃まで降温し、次に(3)-50℃で5分間保持し、次に(4)5℃/分の速度で-50℃から150℃まで昇温する。過程(4)における熱量測定により得られた示差走査熱量測定曲線を融解曲線とする。
 本発明の重合体を含む蓄熱材の蓄熱性能が良好であるように、該重合体は、示差走査熱量測定によって10℃以上60℃未満の温度範囲内に観測される融解エンタルピー(ΔH)が50J/g以上であることが好ましい。また、前記ΔHは、通常200J/g以下である。
 本明細書において、融解エンタルピーとは、上記示差走査熱量測定により測定される融解曲線の10℃以上60℃未満の温度範囲内の部分をJIS K7122-1987に準拠した方法により解析して得られる融解熱である。重合体中の前記単位(B)の数と、前記単位(B)の上記式(1)中のLの炭素数を調整することにより、重合体の融解ピーク温度、および前記ΔHを上記の範囲にすることができる。
 本発明の重合体は、重合体が結晶から非晶に相転移した後の形状保持性と、該重合体の成形加工性が良好であるように、エチレンに由来する構成単位(A)を有する。さらに該重合体のブロー成形性や発泡成形性が良好であるように、好ましくは、エチレンに由来する構成単位(A)が重合体中で分岐構造を形成しており、より好ましくは、該分岐構造は該分岐構造による高分子鎖の絡み合いが可能な程度に長い長鎖分岐構造である。
 本発明の重合体の下記式(I)で定義される比Aは、好ましくは0.95以下、より好ましくは0.90以下、さらに好ましくは0.80以下である。
     A=α/α  (I)
[式(I)中、αは、
 光散乱検出器と粘度検出器を備えた装置を用いるゲル・パーミエイション・クロマトグラフィーにより重合体の絶対分子量と固有粘度を測定し、
絶対分子量の対数を横軸、固有粘度の対数を縦軸として、測定したデータをプロットし、絶対分子量の対数と固有粘度の対数を、横軸が前記重合体の重量平均分子量の対数以上z平均分子量の対数以下の範囲において式(I-I)で最小二乗法近似し、式(I-I)を表す直線の傾きの値をαとすることを含む方法により得られた値である。
   log[η]=αlogM+logK    (I-I)
(式(I-I)中、[η]は重合体の固有粘度(単位:dl/g)を表し、Mは重合体の絶対分子量を表し、Kは定数である。)
式(I)中、αは、
 光散乱検出器と粘度検出器を備えた装置を用いるゲル・パーミエイション・クロマトグラフィーによりポリエチレン標準物質1475a(米国国立標準技術研究所製)の絶対分子量と固有粘度を測定し、
絶対分子量の対数を横軸、固有粘度の対数を縦軸として、測定したデータをプロットし、絶対分子量の対数と固有粘度の対数を、横軸が前記ポリエチレン標準物質1475aの重量平均分子量の対数以上z平均分子量の対数以下の範囲において式(I-II)で最小二乗法近似し、式(I-II)を表す直線の傾きの値をαとすることを含む方法により得られた値である。
   log[η]=αlogM+logK    (I-II)
(式(I-II)中、[η]はポリエチレン標準物質1475aの固有粘度(単位:dl/g)を表し、Mはポリエチレン標準物質1475aの絶対分子量を表し、Kは定数である。 なお、ゲル・パーミエイション・クロマトグラフィーによる重合体およびポリエチレン標準物質1475aの絶対分子量と固有粘度の測定において、移動相はオルトジクロロベンゼンであり、測定温度は155℃である。)]
 光散乱検出器により得られたデータから絶対分子量を求め、粘度検出器により固有粘度([η])を求めるにあたっては、Malvern社のデータ処理ソフトOmniSEC(version4.7)を利用し、文献「Size Exclusion Chromatography,Springer(1999)」を参考にして計算を行う。
 前記ポリエチレン標準物質1475a(米国国立標準技術研究所製)は、分岐を含まない高密度ポリエチレンである。前記式(I-I)および式(I-II)は、重合体の固有粘度と分子量の相関を表すMark-Hauwink-Sakuradaの式と称され、前記αが小さいほど、分岐構造による高分子鎖の絡み合いの数が多い。前記ポリエチレン標準物質1475aは、分岐構造を形成していないため、分岐構造による高分子鎖の絡み合いは生じない。前記ポリエチレン標準物質1475aのαに対するαの比である前記Aが小さいほど、重合体中で前記単位(A)が形成している長鎖分岐構造の量が多い。
 本発明の重合体の流動の活性化エネルギー(E)は、成形加工時の押出負荷をより低減する観点から、好ましくは40kJ/mol以上であり、より好ましくは50kJ/mol以上であり、さらに好ましくは60kJ/mol以上である。また、押出成形により得られる成形体の外観が良好であるように、好ましくは100kJ/mol以下であり、より好ましくは90kJ/mol以下であり、さらに好ましくは80kJ/mol以下である。Eの大きさは、主に重合体中の長鎖分岐数に依存する。長鎖分岐をより多く含む重合体は、Eがより高い。
 流動の活性化エネルギー(E)は、以下に示す方法で求められる。まず、90℃、110℃、130℃、150℃、170℃の温度の中から、170℃を含む3つ以上の温度について、それぞれの温度(T、単位:℃)における重合体の溶融複素粘度-角周波数曲線を測定する。前記溶融複素粘度-角周波数曲線は、溶融複素粘度(単位:Pa・秒)の対数を縦軸、角周波数(単位:rad/秒)の対数を横軸とする両対数曲線である。次に、170℃以外の各温度で測定された溶融複素粘度-角周波数曲線について、それぞれ、170℃での溶融複素粘度-角周波数曲線に重なり合うように、角周波数をa倍、溶融複素粘度を1/a倍する。aは、170℃以外の各温度で測定された溶融複素粘度-角周波数曲線が、170℃での溶融複素粘度-角周波数曲線に重なり合うように適宜定められる値である。
 前記aは、一般にシフトファクターと称され、溶融複素粘度-角周波数曲線の測定温度により異なる値である。
 次に、それぞれの温度(T)において、[ln(a)]と[1/(T+273.16)]とを求め、[ln(a)]と[1/(T+273.16)]とを下記(II)式で最小二乗法近似し、式(II)を表す直線の傾きmを求める。前記mを下記式(III)に代入し、Eを求める。
ln(a)=m(1/(T+273.16))+n・・・(II)
=|0.008314×m|・・・(III)
:シフトファクター 
:流動の活性化エネルギー(単位:kJ/mol) 
T:温度(単位:℃) 
 上記計算には、市販の計算ソフトウェアを用いてもよく、該計算ソフトウェアとしては、TAインスツルメント社製 Ochestratorが挙げられる。 
 上記方法は、以下の原理に基づく。
 異なる温度で測定された溶融複素粘度-角周波数曲線(両対数曲線)は、各温度の曲線をそれぞれ所定量、水平移動することによって1本の親曲線(マスターカーブと称する)に重なり合うことが知られており、これは、「温度-時間重ね合わせ原理」と称されている。そして、該水平移動量はシフトファクターと称され、シフトファクターは温度に依存した値であり、シフトファクターの温度依存性は上記式(II)及び(III)で表されることが知られており、式(II)及び(III)はアレニウス型方程式と称されている。
 [ln(a)]と[1/(T+273.16)]とを上記(II)式で最小二乗法近似するときの相関係数は、0.9以上となるようにする。
 上記の溶融複素粘度-角周波数曲線の測定は、粘弾性測定装置(例えば、TAインスツルメント社製 ARESなど。)を用い、通常、ジオメトリー:パラレルプレート、プレート直径:25mm、プレート間隔:1.2~2mm、ストレイン:5%、角周波数:0.1~100rad/秒の条件で行われる。測定は窒素雰囲気下で行われる。また、測定試料には予め酸化防止剤を適量(例えば1000重量ppm)配合することが好ましい。
 本発明の重合体の歪硬化の強さを表す伸張粘度非線形指数kは、例えばTダイフィルム加工時のネックインが小さい、得られるフィルムの厚みむらが小さい、発泡成形時に破泡しにくい、といった優れた成形性という観点から、好ましくは0.85以上であり、より好ましくは0.90以上であり、更に好ましくは0.95以上である。重合体の歪硬化とは、該重合体に歪をかけた際、ある歪量以上で伸張粘度が急激に増大することを意味する。また、指数kは、本発明の重合体を所望の形状に成形する容易さ、という観点から、2.00以下であることが好ましく、より好ましくは1.50以下であり、更に好ましくは1.40以下であり、更により好ましくは1.30以下であり、特に好ましくは1.20以下である。
 伸張粘度非線形指数kは、以下に示す方法で求められる。
 110℃の温度および1秒-1の歪速度で重合体を一軸伸張したときの伸長時間tにおける粘度η1(t)と、110℃の温度および0.1秒-1の歪速度で重合体一軸伸張したときの伸長時間tにおける粘度η0.1(t)を求める。任意の同じ伸長時間tにおける前記η1(t)と前記η0.1(t)を下記式に代入し、α(t)を求める。
α(t)=η1(t)/η0.1(t)
α(t)の対数(ln(α(t)))を伸張時間tに対してプロットし、tが2.0秒から2.5秒の範囲において、ln(α(t))とtを下記式で最小二乗法近似する。下記式を表す直線の傾きの値がkである。
ln(α(t))=kt
 上記式で最小二乗法近似するのに用いた相関関数r2が0.9以上の場合のkを採用する。
 上記の一軸伸張したときの粘度の測定は、粘弾性測定装置(例えば、TAインスツルメント社製ARES)を用い、窒素雰囲気下で行われる。
 伸張粘度測定において、長鎖分岐を有する重合体は、高歪み領域で伸張粘度が線形領域からはずれ急激に上昇する性質、いわゆる歪硬化性を有する。歪硬化性を有する重合体の場合には、α(t)の対数(ln(α(t)))は、ln(l/l)に比例して増加することが知られている(ここで、lおよびlはそれぞれ伸張時間0およびtでの試料の長さである)[参考文献:小山清人、石塚修;繊維学会誌,37,T-258(1981)]。歪硬化性のない重合体の場合には、任意の伸張時間に対してα(t)は1となり、α(t)の対数(ln(α(t)))を伸張時間に対してプロットした直線の傾きkは0となる。歪硬化性を有する重合体の場合には、特に高歪領域において、該直線プロットの傾きkが0とはならない。本発明においては、歪硬化性の度合いを表すパラメータとして非線形パラメータα(t)の対数(ln(α(t)))を伸張時間に対してプロットした直線の傾きをkとして定義する。
 本発明の重合体は、未反応の化合物(α)、または反応を促進させるために添加した触媒との混合物を形成していてもよい。該混合物に含まれる未反応の化合物(α)の含有量は、重合体のガラスや金属などの基板への固着を抑えるために、重合体100重量部に対して3重量部未満であることが好ましい。
 本発明の重合体は、架橋されている重合体でもよく、架橋されていない重合体でもよい。
 一つの態様において、本発明の重合体は、架橋されていない重合体(以下、重合体(α)と称する)である。
 重合体(α)は、後述する重合体のゲル分率が20%未満である。
 重合体(α)は、重合体に含まれる全ての構成単位の合計数を100%として、前記単位(A)と前記単位(B)と前記単位(C)の合計数が90%以上であることが好ましく、95%以上であることがより好ましく、100%であることがさらに好ましい。
<架橋されている重合体>
 一つの態様において、本発明の重合体は架橋されている。すなわち、本発明の重合体の分子の少なくとも一部が分子間で共有結合により連結されている。
 重合体を架橋する方法としては、電離性放射線を照射して架橋する方法や有機過酸化物を用いて架橋する方法が挙げられる。
 重合体に電離性放射線を照射し、架橋を行う場合には、通常、あらかじめ所望の形状に成形された上記重合体(α)に電離性放射線を照射する。成形には、公知の方法が用いられ、押出成形、射出成形、プレス成形が好ましい。電離性放射線を照射する成形体は、樹脂成分として本発明の重合体のみを含む成形体でもよく、本発明の重合体と、本発明の重合体とは異なる重合体とを含む成形体でもよい。後者の場合は、本発明の重合体とは異なる重合体としては、後述の重合体(2)が挙げられる。該成形体が本発明の重合体と重合体(2)を含有する場合は、本発明の重合体と重合体(2)の合計量を100重量%として、本発明の重合体の含有量が30重量%以上99重量%以下であることが好ましい。
 電離性放射線としては、例えばα線、β線、γ線、電子線、中性子線、およびX線が挙げられ、コバルト-60のγ線、または電子線が好ましい。重合体を含む成形体がシート状である場合には、電離性放射線は該シート状成形体の少なくとも一面から照射すればよい。
 電離性放射線の照射は、公知の電離性放射線照射装置を用いて行われ、照射量は、通常5~300kGyであり、好ましくは30~60kGyである。本発明の重合体は、通常と比べて低い照射量で高い架橋度の重合体を得ることができる。
 電離性放射線の照射によって架橋されている重合体を得る場合には、電離性放射線を照射する成形体が架橋助剤を含むことにより、より架橋度の高い架橋されている重合体を得ることができる。架橋助剤は、重合体の架橋度を高め、機械的特性を向上するためのものであり、分子内に二重結合を複数持つ化合物が好ましく用いられる。架橋助剤としては、例えば、N,N’-m-フェニレンビスマレイミド、トルイレンビスマレイミド、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、p-キノンジオキシム、ニトロベンゼン、ジフェニルグアニジン、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、およびアリルメタクリレートを挙げることができる。また、これらの架橋助剤は、複数を組み合せて使用してもよい。
 架橋助剤の添加量は、電離性放射線を照射する成形体に含まれる本発明の重合体と、該重合体とは異なる重合体の合計重量を100重量部として、0.01~4.0重量部であることが好ましく、0.05~2.0重量部であることがより好ましい。
 有機過酸化物を用いて架橋する方法としては、例えば、上記重合体(α)と有機過酸化物を含む樹脂組成物を、加熱を伴う公知の成形方法によって、重合体(α)を架橋する方法が挙げられる。加熱を伴う公知の成形方法としては、押出成形、射出成形、およびプレス成形が挙げられる。重合体(α)と有機過酸化物を含む樹脂組成物は、樹脂成分として本発明の重合体のみを含んでもよく、本発明の重合体と、該重合体とは異なる重合体とを含んでもよい。
 重合体(α)と有機過酸化物を含む樹脂組成物が、本発明の重合体とは異なる重合体を含有する場合は、該重合体としては、後述の重合体(2)が挙げられ、本発明の重合体と重合体(2)の合計量を100重量%として、本発明の重合体の含有量が30重量%以上99重量%以下であることが好ましい。
 有機過酸化物によって架橋する場合には、重合体(α)と有機過酸化物を含む組成物に含まれる樹脂成分の流動開始温度以上の分解温度を有する有機過酸化物が好適に用いられ、好ましい有機過酸化物としては、例えば、ジクミルパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ジ-tert-ブチルパーオキシヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ-tert-ブチルパーオキシヘキシン、α,α-ジ-tert-ブチルパーオキシイソプロピルベンゼン、tert-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキシルカーボネートなどを挙げることができる。
 本発明の架橋されている重合体は、必要に応じて、公知の添加剤を含有してもよい。このような添加剤としては、例えば、難燃剤、酸化防止剤、耐候剤、滑剤、抗ブロッキング剤、帯電防止剤、防曇剤、無滴剤、顔料、およびフィラーが挙げられる。これらの添加剤は架橋する前に、重合体と混練することにより添加することができる。
 本発明の架橋されている重合体は、好ましくはゲル分率が20%以上であり、より好ましくは40%以上であり、さらに好ましくは60%以上であり、最も好ましくは70%以上である。ゲル分率は、架橋されている重合体の架橋度を示すものであり、重合体のゲル分率が高い、ということは、重合体がより多くの架橋構造を有し、より強固なネットワーク構造が形成されていることを意味する。重合体のゲル分率が高いと、重合体は形状保持性が高く、変形しにくい。
 なお、ゲル分率は、以下に記す方法で求められる。重合体約500mg、および金網(目開き:400メッシュ)で作製した空の網篭を秤量する。重合体を封入した網篭とキシレン(関東化学株式会社製 鹿特級又はその同等品:o-、m-、p-キシレンおよびエチルベンゼンの混合物、o-、m-、p-キシレンの合計重量が85重量%以上)50mLを100mL試験管に導入し、110℃で6時間加熱抽出を行う。抽出後、抽出残渣入り網篭を試験管から取り出し、真空乾燥機にて80℃で8時間減圧乾燥を行い、乾燥後の抽出残渣入り網篭を秤量する。ゲル重量は、乾燥後の抽出残渣入り網篭と空の網篭の重量差から算出する。ゲル分率(重量%)は以下の式に基づき算出する。 
ゲル分率=(ゲル重量/測定試料重量)×100
<樹脂組成物>
 本発明の樹脂組成物は、前記本発明の重合体(以下、重合体(1)と称することがある)と、
示差走査熱量測定によって観測される融解ピーク温度またはガラス転移温度が50℃以上180℃以下である重合体(但し、以下に定義される除外重合体を除く)である重合体(2)とを含有し、
前記重合体(1)と前記重合体(2)の合計量を100重量%として、重合体(1)の含有量が30重量%以上99重量%以下であり、重合体(2)の含有量が1重量%以上70重量%以下である樹脂組成物(以下、樹脂組成物(A)と称することがある)である。また重合体(1)は2種以上の重合体からなっていてもよく、重合体(2)は2種以上の重合体からなっていてもよい。
除外重合体:エチレンに由来する構成単位(A)と、下記式(1)で示される構成単位(B)とを有し、下記式(2)で示される構成単位及び下記式(3)で示される構成単位からなる群より選ばれる少なくとも一種の構成単位(C)とを有してもよく、
前記単位(A)と前記単位(B)と前記単位(C)の合計数を100%として、前記単位(A)の数が70%以上99%以下であり、前記単位(B)と前記単位(C)の合計数が1%以上30%以下であり、
前記単位(B)と前記単位(C)の合計数を100%として、前記単位(B)の数が1%以上100%以下であり、前記単位(C)の数が0%以上99%以下である重合体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000036
(式(1)中、
Rは、水素原子またはメチル基を表し、
は、―CO―O―、―O―CO―、または―O―を表し、
は、単結合、―CH―、―CH―CH―、―CH―CH―CH―、―CH―CH(OH)―CH―、または―CH―CH(CHOH)―を表し、
は、単結合、―CO―O―、―O―CO―、―O―、―CO―NH―、―NH―CO―、―CO―NH―CO―、―NH―CO―NH―、―NH―、または―N(CH)―を表し、
は炭素数14以上30以下のアルキル基を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000037
(式(2)中、
Rは、水素原子またはメチル基を表し、
は、―CO―O―、―O―CO―、または―O―を表し、
は、炭素数1以上8以下のアルキレン基を表し、
は、水素原子、エポキシ基、―CH(OH)―CHOH、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、または炭素数1以上4以下のアルキルアミノ基を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000038
(なお、上記式(1)、式(2)中のL、L、及びLで表される横書きの化学式の各々は、その左側が式(1)または式(2)の上側、その右側が式(1)または式(2)の下側に対応している。)
 重合体(2)の示差走査熱量測定(DSC)によって観測される融解ピーク温度またはガラス転移温度は、50℃以上180℃以下の範囲内にある。重合体(2)の融解ピーク温度は、以下の示差走査熱量測定により測定される融解曲線を、JIS K7121-1987に準拠した方法により解析して得られる融解ピークの頂点の温度であり、融解吸熱量が最大となる温度である。
 重合体(2)のガラス転移温度は、以下の示差走査熱量測定により測定される融解曲線を、JIS K7121-1987に準拠した方法により解析して得られる中間点ガラス転移温度である。
 [示差走査熱量測定方法]
 示差走査熱量計により、窒素雰囲気下で、約5mgの試料を封入したアルミニウムパンを、(1)200℃で5分間保持し、次に(2)5℃/分の速度で200℃から-50℃まで降温し、次に(3)-50℃で5分間保持し、次に(4)5℃/分の速度で-50℃から200℃まで昇温する。過程(4)における熱量測定により得られた示差走査熱量測定曲線を融解曲線とする。
 融解ピーク温度が50℃以上180℃以下の範囲内にある重合体(2)としては、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)、エチレン-α-オレフィン共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、およびポリプロピレン(PP)が挙げられる。
 ガラス転移温度が50℃以上180℃以下の範囲内にある重合体(2)としては、例えば、環状オレフィン重合体(COP)、環状オレフィン共重合体(COC)、ポリスチレン(PS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、アクリロニトリル-スチレン共重合体(AS)、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリアミド6(PA6)、ポリアミド66(PA66)、ポリカーボネート(PC)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、およびポリエーテルエーテルケトン(PEEK)が挙げられる。
 重合体(2)としての前記エチレン-α-オレフィン共重合体は、エチレンに由来する構成単位とα-オレフィンに由来する構成単位とを有する共重合体である。該α-オレフィンとしては、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン挙げられ、これらは単独でもよく、2種以上でもよい。α-オレフィンは、好ましくは、炭素原子数4~8のα-オレフィンであり、より好ましくは、1-ブテン、1-ヘキセン、または1-オクテンである。
 重合体(2)としての該高密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレン、およびエチレン-α-オレフィン共重合体の密度は、860kg/m以上960kg/m以下である。
 重合体(2)としての前記ポリプロピレンは、プロピレン単独重合体、下記のようなプロピレンランダム共重合体、および下記のようなプロピレン重合材料が挙げられる。ポリプロピレンにおけるプロピレンに由来する構成単位の含有量は、50重量%を超え100重量%以下である(但し、ポリプロピレンを構成する構成単位の総量を100重量%とする)。また、ポリプロピレンは、前記融解ピーク温度が100℃以上であることが好ましい。
 前記プロピレンランダム共重合体とは、プロピレンに由来する構成単位と、エチレンに由来する構成単位及びα-オレフィンに由来する構成単位からなる群より選ばれる少なくとも一種の構成単位とを有するランダム共重合体である。プロピレンランダム共重合体としては、例えば、プロピレン-エチレンランダム共重合体、プロピレン-エチレン-α-オレフィンランダム共重合体、およびプロピレン-α-オレフィンランダム共重合体が挙げられる。該α-オレフィンは、炭素原子数4~10のα-オレフィンが好ましく、このようなα-オレフィンとしては、例えば、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン等の直鎖状α-オレフィン、および3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン等の分岐状α-オレフィンが挙げられる。プロピレンランダム共重合体に含まれるα-オレフィンは、1種でも、2種以上でもよい。
 プロピレン単独重合体およびプロピレンランダム共重合体の製造方法としては、公知のチーグラー・ナッタ系触媒、または、メタロセン系錯体および非メタロセン系錯体等の公知の錯体系触媒を用いた、スラリー重合法、溶液重合法、塊状重合法、および気相重合法等の公知の重合法が挙げられる。
 前記プロピレン重合材料は、プロピレン単独重合体成分(I)と、プロピレンに由来する構成単位および炭素原子数4以上のα-オレフィンに由来する構成単位からなる群から選ばれる少なくとも一種の構成単位と、エチレンに由来する構成単位とを有するエチレン共重合体成分(II)とからなる重合材料である。
 エチレン共重合体成分(II)における炭素原子数4以上のα-オレフィンとしては、例えば、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-へプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、1-トリデセン、1-テトラデセン、1-ペンタデセン、1-ヘキサデセン、1-ヘプタデセン、1-オクタデセン、1-ノナデセン、1-エイコセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、2-エチル-1-ヘキセン、および2,2,4-トリメチル-1-ペンテンが挙げられる。炭素原子数4以上のα-オレフィンは、炭素原子数4以上20以下のα-オレフィンが好ましく、炭素原子数4以上10以下のα-オレフィンがより好ましく、1-ブテン、1-ヘキセン、または1-オクテンがさらに好ましい。エチレン共重合体成分(II)に含まれる炭素原子数4以上のα-オレフィンは、1種でもよく、2種以上でもよい。
 エチレン共重合体成分(II)として、例えば、プロピレン-エチレン共重合体、エチレン-1-ブテン共重合体、エチレン-1-ヘキセン共重合体、エチレン-1-オクテン共重合体、プロピレン-エチレン-1-ブテン共重合体、プロピレン-エチレン-1-ヘキセン共重合体、およびプロピレン-エチレン-1-オクテン共重合体が挙げられる。エチレン共重合体成分(II)はランダム共重合体であってもブロック共重合体であってもよい。
 プロピレン重合材料は、重合触媒を用いて、多段重合により製造することができる。例えば、前段の重合工程でプロピレン単独重合体成分(I)を製造し、後段の重合工程でエチレン共重合体成分(II)を製造することにより、プロピレン重合材料を製造することができる。
 プロピレン重合材料の製造に使用する重合触媒としては、プロピレン単独重合体およびプロピレンランダム共重合体の製造に使用される前記触媒が挙げられる。
 プロピレン重合材料の製造の各重合工程における重合方法としては、塊状重合法、溶液重合法、スラリー重合法、および気相重合法が挙げられる。溶液重合法およびスラリー重合法で用いる不活性炭化水素溶媒としては、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、およびオクタンが挙げられる。これらの重合方法は、2つ以上組み合わせてもよく、バッチ式または連続式のいずれであってもよい。プロピレン重合材料の製造における重合方法は、連続式の気相重合、バルク重合と気相重合を連続的に行うバルク-気相重合が好ましい。
 重合体(2)としての前記ポリプロピレンは、好ましくは、プロピレン単独重合体である。
 本発明の重合体および該重合体を含む本発明の樹脂組成物は、無機フィラー、有機フィラー、酸化防止剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、光安定剤、帯電防止剤、結晶造核剤、顔料、吸着剤、金属塩化物、ハイドロタルサイト、アルミン酸塩、滑剤、シリコーン化合物などの添加剤を含んでもよい。
 前記重合体または樹脂組成物が添加剤を含む場合には、該重合体の製造時に使用する1つ以上の原料に該添加剤を予め配合してもよく、重合体を製造した後に配合してもよい。重合体を製造した後に、該重合体に添加剤を配合する場合には、重合体を溶融混練しながら添加剤を配合することができる。
 これらの添加剤の配合量は、重合体100重量部に対して、0.01重量部以上10重量部以下であることが好ましい。
 無機フィラーとしては、例えば、タルク、炭酸カルシウム、および焼成カオリンが挙げられる。
 有機フィラーとしては、例えば、繊維、木粉、およびセルロースパウダーが挙げられる。
 酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、燐系酸化防止剤、ラクトン系酸化防止剤、およびビタミン系酸化防止剤が挙げられる。
 紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリジアミン系紫外線吸収剤、アニリド系紫外線吸収剤、およびベンゾフェノン系紫外線吸収剤が挙げられる。
 光安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系光安定剤、およびベンゾエート系光安定剤が挙げられる。
 顔料としては、例えば、二酸化チタンやカーボンブラックが挙げられる。
 吸着剤としては、例えば、酸化亜鉛や酸化マグネシウムのような金属酸化物が挙げられる。
 金属塩化物としては、例えば、塩化鉄および塩化カルシウムが挙げられる。
 滑剤としては、例えば、脂肪酸、高級アルコール、脂肪族アミド、および脂肪族エステルが挙げられる。
 本発明の重合体および樹脂組成物、並びにこれらの成形体は、蓄熱材として用いることができる。
 本発明の重合体を含む蓄熱材は、成形加工性および形状保持性に優れるためその形状は任意であり、例えば、球状、角状(キューブ状)、数珠玉状(ビーズ状)、円柱状(ペレット状)、粉末状、棒状(スティック状)、針状、繊維状(ファイバー状)、ストランド状、糸状、紐状、縄状、綱状、板状、シート状、膜状(フィルム状)、織布状、不織布状、箱状(カプセル状)、発泡体状、および任意の立体形状が挙げられ、使用目的に応じて形状を選択することができる。
 また、球状、角状(キューブ状)、数珠玉状(ビーズ状)、円柱状(ペレット状)、または粉末状である前記蓄熱材は、本発明の重合体が本発明の重合体とは異なる材料で覆われたコア-シェル構造、または本発明の重合体とは異なる材料が本発明の重合体で覆われたコア-シェル構造を形成していてもよい。なお、本発明の重合体とは異なる材料とは、本発明の重合体とは異なる重合体、金属、および金属以外の無機物である。
 また、棒状(スティック状)、針状、繊維状(ファイバー状)、ストランド状、糸状、紐状、縄状、または綱状である前記蓄熱材は、本発明の重合体が本発明の重合体とは異なる材料で覆われた芯-鞘構造、または本発明の重合体とは異なる材料が本発明の重合体で覆われた芯-鞘構造を形成していてもよい。
 また、板状、シート状、膜状(フィルム状)、織布状、不織布状、または箱状(カプセル状)である前記蓄熱材は、本発明の重合体とは異なる材料により両面または片面を覆われた積層構造、または本発明の重合体とは異なる材料が本発明の重合体で覆われた芯-鞘構造を形成していてもよい。
 また、発泡体状である前記蓄熱材は、発泡体状とは異なる形状の前記蓄熱材、または本発明の重合体とは異なる材料とのコア-シェル構造、芯-鞘構造または積層構造を形成していてもよい。
 また、前記蓄熱材は、例えば、押出成形、射出成形、真空成型、ブロー成形、または圧延成形により任意の立体形状に成形可能であり、それぞれ、本発明の重合体とは異なる材料との多層成形を行うこともできる。
<重合体を含む発泡体>
 本発明の重合体を含む発泡体は、本発明の重合体と発泡剤とを含む樹脂組成物(以下、樹脂組成物(B)と称することがある)を発泡させることにより得ることができる。
 発泡剤としては、公知の物理発泡剤や熱分解型発泡剤が挙げられる。また複数の発泡剤を併用してもよい。前記樹脂組成物(B)は、本発明の重合体とは異なる重合体を含んでもよい。前記樹脂組成物(B)が、本発明の重合体とは異なる重合体を含有する場合は、該重合体としては、前記重合体(2)が挙げられる。樹脂組成物(B)が前記重合体(1)と前記重合体(2)を含有する場合は、前記重合体(1)と前記重合体(2)の合計量を100重量%として、重合体(1)の含有量が30重量%以上99重量%以下であることが好ましく、重合体(2)の含有量が1重量%以上70重量%以下であることがより好ましい。
 物理発泡剤としては、空気、酸素、チッソ、二酸化炭素、エタン、プロパン、n-ブタン、イソブタン、n-ペンタン、イソペンタン、n-ヘキサン、イソヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、エチレン、プロピレン、水、石油エーテル、塩化メチル、塩化エチル、モノクロルトリフルオルメタン、ジクロルジフルオルメタン、ジクロテトラフルオロエタンが挙げられ、この中でも二酸化炭素、窒素、n-ブタン、イソブタン、n-ペンタンまたはイソペンタンが経済性、安全性の観点から好ましい。
 熱分解型発泡剤としては、炭酸ナトリウム等の無機系発泡剤や、アゾジカルボンアミド、N,N-ジニトロペンタメチレンテトラミン、p,p’-オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド、ヒドラゾジカルボンアミド等の有機系発泡剤が挙げられ、これらの中でもアゾジカルボンアミド、炭酸水素ナトリウム、p,p'-オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジドが経済性および安全性の観点から好ましく、成形温度範囲が広いことや、気泡が微細な発泡体が得られることから、アゾジカルボンアミドまたは炭酸水素ナトリウムを含有する発泡剤がより好ましい。
 熱分解型発泡剤を用いる場合には、通常は分解温度が120~240℃である熱分解型発泡剤が用いられる。分解温度が200℃より高い熱分解型発泡剤を使用する場合には、発泡助剤を併用することにより分解温度を200℃以下に下げることが好ましい。発泡助剤としては、酸化亜鉛、酸化鉛などの金属酸化物;炭酸亜鉛等の金属炭酸塩;塩化亜鉛等の金属塩化物;尿素;ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸鉛、二塩基性ステアリン酸鉛、ラウリン酸亜鉛、2-エチルヘキソイン酸亜鉛、二塩基性フタル酸鉛等の金属石鹸;ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジマレート等の有機錫化合物;三塩基性硫酸鉛、二塩基性亜リン酸鉛、塩基性亜硫酸鉛等の無機塩類を挙げることができる。
 熱分解型発泡剤として、熱分解型発泡剤、発泡助剤および樹脂から構成されるマスターバッチを用いることができる。マスターバッチに用いられる樹脂の種類は特に限定はされないが、本発明の重合体および樹脂組成物が好ましい。マスターバッチに含有される熱分解型発泡剤および発泡助剤の合計量は、該マスターバッチに含まれる樹脂を100重量%とするとき、通常5~90重量%である。
 より微細な気泡を有する発泡体を得るために、前記樹脂組成物(B)は、さらに発泡核剤を含むことが好ましい。発泡核剤としてはタルク、シリカ、マイカ、ゼオライト、炭酸カルシウム、珪酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、アルミノシリケート、クレー、石英粉、珪藻土類;ポリメチルメタクリレート、ポリスチレンからなる粒径100μm以下の有機ポリマービーズ;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、安息香酸ナトリウム、安息香酸カルシウム、安息香酸アルミニウム等の金属塩;酸化マグネシウム、酸化亜鉛等の金属酸化物が挙げられ、これらを2種類以上組み合わせてもよい。
 前記樹脂組成物(B)において、発泡剤の量は、用いる発泡剤の種類や製造する発泡体の発泡倍率に応じて適宜設定されるが、前記樹脂組成物(B)に含まれる樹脂成分の重量を100重量部として通常1~100重量部である。
 前記樹脂組成物(B)は、必要に応じ、耐熱安定剤、耐候安定剤、顔料、充填剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤などの公知の添加剤を含有してもよい。
 前記樹脂組成物(B)は、本発明の重合体と発泡剤と、必要に応じ配合される他の成分とを溶融混練したものであることが好ましい。溶融混練する方法としては、例えば、重合体と発泡剤等をタンブラーブレンダー、ヘンシェルミキサーなどの混練装置で混合した後、更に単軸押出機や多軸押出機などにより溶融混練する方法、およびニーダーやバンバリーミキサーなどの混練装置で溶融混練する方法が挙げられる。
 重合体を含む発泡体の製造には、公知の方法が用いられ、押出発泡成形、射出発泡成形、加圧発泡成形などが好適に用いられる。
 本発明の発泡体が、本発明の架橋されている重合体を含む場合には、該発泡体の製造方法としては、例えば、前記重合体(α)と発泡剤を含む樹脂組成物に電離性放射線を照射、または架橋されている重合体と発泡剤を溶融混練して、架橋されている重合体と発泡剤を含む樹脂組成物(α)を製造する工程と、前記樹脂組成物(α)を加熱して発泡体を製造する工程とを含む方法(以下、方法(A)と称する)、成形型内で、前記重合体(α)、発泡剤、および有機過酸化物を含む樹脂組成物、または架橋されている重合体と発泡体を含む樹脂組成物を加熱しながら加圧して架橋されている重合体を含む樹脂組成物(β)を製造する工程と、成形型を開けて発泡体を製造する工程とを含む方法(以下、方法(B)と称する)が挙げられる。
 前記方法(A)を以下に具体的に説明する。
 前記重合体(α)と発泡剤を含む樹脂組成物に照射する電離性照射線としては、本発明の架橋されている重合体の製造に用いられる電離性照射線が挙げられる。電離性放射線の照射方法や照射量は、本発明の架橋されている重合体の製造時の照射方法や照射量として記載された方法や照射量と同じものが挙げられる。
 前記重合体(α)と発泡剤を含む樹脂組成物は、通常、発泡剤の分解温度未満の温度で所望の形状に成形した後に電離性照射線を照射される。例えば、シートに成形する方法としては、カレンダーロールでシート状に成形する方法、プレス成形機でシート状に成形する方法、およびTダイまたは環状ダイから溶融押出ししてシート状に成形する方法が挙げられる。
本発明の架橋されている重合体と発泡剤の溶融混練は、通常、発泡剤の分解温度未満の温度で行われる。
 前記樹脂組成物(α)を加熱して発泡体を製造する工程において、加熱して発泡体を製造する方法としては、樹脂発泡体の公知の製造方法を適用することができ、縦型熱風発泡法、横型熱風発泡法、横型薬液発泡法等の前記樹脂組成物(α)を連続的に加熱発泡処理できる方法が好ましい。加熱温度は、発泡剤の分解温度以上の温度であり、好ましくは、熱分解型発泡剤の分解温度から5~50℃高い温度である。また、加熱時間は、発泡剤の種類や量などに応じて適宜選択することができるが、オーブンで加熱する場合には、通常3~5分である。
 前記方法(B)を以下に具体的に説明する。
 有機過酸化物としては、本発明の架橋されている重合体の製造に用いることができる有機過酸化物が挙げられる。
 成形型内で加熱しながら加圧される樹脂組成物は、あらかじめ、前記重合体(α)、発泡剤、および有機過酸化物、または架橋されている重合体と発泡体を含む樹脂組成物を、前記発泡剤の分解温度未満であって、有機過酸化物の1分間半減期温度未満である温度で溶融混練した樹脂組成物であることが好ましい。
 成形型内で前記重合体(α)、発泡剤、および有機過酸化物を含む樹脂組成物を加熱する温度は、前記有機過酸化物の1分間半減期温度以上であって、発泡剤の分解温度以上の温度が好ましい。
 成形型を開けて、発泡体を製造する工程では、成形型を40℃以上100℃以下に冷却した後に成形型を開けることが好ましい。開けるときの成形型の温度は、前記樹脂組成物(β)の溶融粘度を高め、発泡時の膨張を促進させる観点から、好ましくは40℃以上であり、より好ましくは50℃以上である。また、発泡時のガス抜けを抑制する観点から、好ましくは90℃以下であり、より好ましくは80℃以下である。
 ただし、開けるのに適した成形型の温度は前記樹脂組成物(β)の粘度や融点、製造する発泡体のサイズによって異なるため、適宜調整することができる。
 また、本発明の架橋されている重合体を含む発泡体の発泡倍率や強度を高めるために、前記重合体(α)と発泡剤とを含む樹脂組成物は、さらに架橋助剤を含むことが好ましい。架橋助剤としては、本発明の架橋されている重合体の製造に用いられる架橋助剤が挙げられる。前記重合体(α)、発泡剤および架橋助剤を含む樹脂組成物に含まれる架橋助剤の量は、樹脂組成物に含まれる樹脂成分の重量を100重量部として、0.01~4.0重量部であること好ましく、0.05~2.0重量部であることがより好ましい。
 本発明の重合体を含む蓄熱材は、蓄熱性能、成形加工性、形状保持性、および透湿性に優れるため、例えば、保温・保冷性能が直接的または間接的に要求される製品またはその部材として好適に用いることができる。
 保温・保冷性能が直接的または間接的に要求される製品またはその部材は、例えば、建築材料、家具、インテリア用品、寝具、浴室材料、車輌、空調設備、電化製品、保温容器、衣類、日用品、農業資材、発酵システム、熱電変換システム、熱搬送媒体が挙げられる。
 建築材料としては、例えば、床材、壁材、壁紙、天井材、屋根材、床暖房システム、畳、扉、襖、雨戸、障子、窓、および窓枠が挙げられる。
 床材、壁材、天井材、または屋根材として用いる際には、外部環境温度の変動に対して室内空間温度をより一定に維持するために、例えば、板状、シート状または発泡体状の前記蓄熱材、本発明の重合体とは異なる材料からなる断熱材、および本発明の重合体とは異なる材料からなる遮熱材を有する積層体を好適に用いることができる。
 前記断熱材としては、例えば、ポリスチレン発泡体、ポリウレタン発泡体、アクリル樹脂発泡体、フェノール樹脂発泡体、ポリエチレン樹脂発泡体、発泡ゴム、グラスウール、ロックウール、発泡セラミック、真空断熱材、およびこれらの複合体が挙げられる。
 前記遮熱材としては、例えば、アルミニウム板、アルミニウム箔、アルミニウム粉末含有塗料、セラミック粉末塗料、およびこれらの複合体が挙げられる。
 壁材、天井材、または屋根材として用いる際には、防火性を付与するために、例えば、板状、シート状または発泡体状の前記蓄熱材、本発明の重合体とは異なる材料からなる難燃性、準不燃性、または不燃性である防火材との積層体を好適に用いることができる。
 前記防火材としては、例えば、コンクリート、石膏、木質系セメント、ケイ酸カルシウム、ガラス、金属、発泡性防火材料、難燃材含有材料、およびこれらの複合体が挙げられる。
 床暖房システムの部材として用いる際には、ヒーティングケーブル、面状ヒーター、温水配管などの発熱体から発生する熱を効率的に室温の維持に利用するために、例えば、板状、シート状または発泡体状の前記蓄熱材、本発明の重合体とは異なる材料からなる断熱材、および本発明の重合体とは異なる材料からなる顕熱蓄熱材を有する積層体を好適に用いることができる。
 前記顕熱蓄熱材としては、例えば、コンクリート、モルタル、コンクリートスラブ、およびこれらの複合体が挙げられる。
 畳の部材として用いる際には、外部環境温度の変動に対して室内空間温度をより一定に維持するために、例えば、板状、シート状または発泡体状の前記蓄熱材、本発明の重合体とは異なる材料からなる断熱材、本発明の重合体とは異なる材料からなる畳ボードおよび本発明の重合体とは異なる材料からなる畳表を有する積層体を好適に用いることができる。また、畳ボード材に用いる際には、前記蓄熱材と木質繊維の混合物からなる蓄熱畳ボードを好適に用いることができ、畳表材に用いる際には、繊維状(ファイバー状)またはストランド状の前記蓄熱材と本発明の重合体とは異なる材料からなる畳表材との芯-鞘構造を形成した蓄熱繊維からなる蓄熱畳表を好適に用いることができる。
 扉の部材、襖の部材または雨戸の部材として用いる際には、扉、襖または雨戸で仕切られた部屋の室温をより一定に維持するために、例えば、板状、シート状または発泡体状の前記蓄熱材、本発明の重合体とは異なる材料からなる断熱材、および本発明の重合体とは異なる材料からなる表面材を有する積層体を好適に用いることができる。
 障子の部材として用いる際には、障子で仕切られた部屋の室温をより一定に維持するために、またある程度の光透過性を付与するために、例えば、発泡体状または不織布状の前記蓄熱材、もしくは、発泡体状または不織布状の前記蓄熱材、および本発明の重合体とは異なる材料からなる障子紙を有する積層体を好適に用いることができる。
 窓の部材として用いる際には、外部環境温度の変動に対して室内空間温度をより一定に維持するために、またある程度の光透過性を付与するために、例えば、発泡体状または不織布状の前記蓄熱材、およびガラス、ポリカーボネート、またはポリメタクリル酸メチルからなる積層体を好適に用いることができる。
 窓枠の部材として用いる際には、外部環境温度の変動に対して室内空間温度をより一定に維持するために、また室温との窓枠の温度差を小さくして結露を防止するために、例えば、板状、シート状または発泡体状の前記蓄熱材、および金属製窓枠または本発明の重合体とは異なる重合体製窓枠からなる積層体を好適に用いることができる。 
 家具、インテリア用品、寝具としては、例えば、パーティションボード、ブラインド、カーテン、絨毯、布団、およびマットレスが挙げられる。
 パーティションボードの部材として用いる際には、パーティションボードで仕切られた部屋の室温をより一定に維持するために、例えば、板状、シート状または発泡体状の前記蓄熱材、本発明の重合体とは異なる材料からなる断熱材、および本発明の重合体とは異なる材料からなる表面材を有する積層体を好適に用いることができる。
 ブラインドの部材として用いる際には、外部環境温度の変動に対して室内空間温度をより一定に維持するために、また遮光性能を付与するために、例えば、板状またはシート状の前記蓄熱材および本発明の重合体とは異なる材料からなる遮熱材を有する積層体を好適に用いることができる。例えば、ブラインドの羽材の構成が前記のように遮熱面と蓄熱面からなる場合には、夏季は遮熱面を外側にして使用し、冬季は日中に蓄熱面を外側、夜間に蓄熱面を内側に反転して使用することにより、季節や時間帯に応じて、建物内への太陽熱の流入量を制御できるため、空調設備の消費電力を削減することができる。
 カーテン、絨毯、布団として用いる際には、任意の風合いや触感を付与するために、例えば、繊維状(ファイバー状)またはストランド状の前記蓄熱材および本発明の重合体とは異なる材料からなる繊維材との芯-鞘構造を形成した蓄熱繊維からなる蓄熱織布または蓄熱不織布を好適に用いることができる。
 絨毯として用いる際には、任意の風合いや触感を付与するために、例えば、板状、シート状または発泡体状の前記蓄熱材、および本発明の重合体とは異なる材料からなる繊維からなる織布または不織布を有する積層体を好適に用いることができる。
 マットレスとして用いる際には、柔軟性を付与するために、例えば、発泡体状の前記蓄熱材を好適に用いることができる。
 浴室材料としては、例えば、浴槽材、風呂蓋材、浴室床材、浴室壁材、および浴室天井材が挙げられる。
浴槽材、風呂蓋材として用いる際には、浴室内温度の変動に対して浴槽内の湯温をより一定に維持するために、例えば、板状、シート状または発泡体状の前記蓄熱材、本発明の重合体とは異なる材料からなる断熱材、および本発明の重合体とは異なる材料からなる表面材を有する積層体を好適に用いることができる。
 浴室床材、浴室壁材、または浴室天井材として用いる際には、外部環境温度の変動に対して浴室温度をより一定に維持するために、例えば、板状、シート状または発泡体状の前記蓄熱材、本発明の重合体とは異なる材料からなる断熱材、および本発明の重合体とは異なる材料からなる遮熱材を有する積層体を好適に用いることができる。
 車輌の部材としては、例えば、エンジン暖機システム、ガソリン蒸発損失防止装置(キャニスター)、車内空調、内装材、保冷車輌のコンテナの部材、および保温車輌のコンテナの部材が挙げられる。
 空調設備の部材としては、例えば、躯体蓄熱式空調システムの蓄熱材、水蓄熱式空調システムの蓄熱槽の部材、氷蓄熱式空調システムの蓄熱槽の部材、熱媒配管材またその保温材、冷媒配管材またはその保温材、および熱交換型換気システムのダクト材が挙げられる。
 電化製品としては、例えば、
テレビ、ブルーレイレコーダープレーヤー、DVDレコーダープレーヤー、モニタ、ディスプレイ、プロジェクタ、リアプロジェクションテレビ、コンポ、ラジカセ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話、スマートフォン、ノートパソコン、デスクトップパソコン、タブレットPC、PDA、プリンタ、3Dプリンタ、スキャナ、家庭用ゲーム機、携帯ゲーム機、電子機器用蓄電池および電子機器用変圧器などの電子機器、
電気ストーブ、ファンヒーター、除湿機、加湿器、ホットカーペット、こたつ、電気毛布、電気ひざ掛け、電気あんか、暖房便座、温水洗浄便座、アイロン、ズボンプレッサー、布団乾燥機、衣類乾燥機、ヘアドライヤー、ヘアアイロン、温熱マッサージ器、温熱治療器、食器洗浄機、食器乾燥機、乾燥式生ごみ処理機などの加熱式生活家電、
IHクッキングヒーター、ホットプレート、電子レンジ、オーブンレンジ、炊飯器、餅つき機、ホームベーカリー、トースター、電子発酵器、電気ポット、電気ケトル、コーヒーメーカーなどの加熱式調理家電、
ミキサー・フードプロセッサー、精米機などの摩擦熱が発生する調理家電、および
冷蔵・冷凍庫、恒温恒湿保冷庫、牛乳保冷庫、玄米保冷庫、野菜保冷庫、保冷米櫃、冷凍冷蔵ショーケース、プレハブ型保冷庫、プレハブ型冷蔵ショーケース、温冷配膳車、ワインセラー、食品用自動販売機、弁当保温キャビネットなどの電源付保温保冷庫が挙げられる。
 電子機器の部材として用いる際には、電子機器を構成する電子部品から発生する熱から電子部品を保護するために、例えば、板状またはシート状の前記蓄熱材を好適に用いることができる。とくに高度に集積化された電子部品など局所的な発熱量が大きい場合には、発熱体から発せられた熱を板状またはシート状の前記蓄熱材へ効率的に吸熱させるために、例えば、板状またはシート状の前記蓄熱材および本発明の重合体とは異なる材料からなる高熱伝導材を有する積層体を好適に用いることができる。
 前記高熱伝導材としては、例えば、カーボンナノチューブ、窒化ホウ素ナノチューブ、グラファイト、銅、アルミニウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、およびこれらの複合体が挙げられる。
 人体へ接触した状態で使用する電子機器の部材として用いる際には、電子機器を構成する電子部品から発生する熱が、電子機器を構成する筐体を通じて人体へ伝導することを抑制するために、例えば、板状またはシート状の前記蓄熱材および前記筐体材からなる積層体を好適に用いることができる。
 加熱式生活家電の部材として用いる際には、加熱式生活家電を構成する加熱装置から発生する熱から加熱式生活家電を構成するその他の部品を保護するために、例えば、板状またはシート状の前記蓄熱材を好適に用いることができる。また保温性能を向上させ消費電力を抑えるために、例えば、板状、シート状または発泡体状の前記蓄熱材、および本発明の重合体とは異なる材料からなる断熱材を有する積層体を好適に用いることができる。
 加熱式調理家電の部材として用いる際には、加熱式調理家電を構成する加熱装置から発生する熱から加熱式調理家電を構成するその他の部品を保護するために、例えば、板状またはシート状の前記蓄熱材を好適に用いることができる。また保温性能を向上させ消費電力を抑えるために、例えば、板状、シート状または発泡体状の前記蓄熱材、および本発明の重合体とは異なる材料からなる断熱材を有する積層体を好適に用いることができる。
 摩擦熱が発生する調理家電の部材として用いる際には、摩擦熱から食品を保護するために、例えば、板状またはシート状の前記蓄熱材および本発明の重合体とは異なる材料からなる高熱伝導体を有する積層体を好適に用いることができる。
 電源付保温保冷庫の部材へ用いる際には、外部環境温度の変動に対して内部温度をより一定に維持するために、例えば、板状、シート状または発泡体状の前記蓄熱材、本発明の重合体とは異なる材料からなる断熱材、および本発明の重合体とは異なる材料からなる遮熱材を有する積層体を好適に用いることができる。
 保温保冷容器としては、例えば、検体や臓器の輸送・保管時の保温保冷容器、医薬品や化学物質輸送・保管時の保温保冷容器、食品輸送・保管時の保温保冷容器が挙げられる。また保温保冷容器の部材へ用いる際には、外部環境温度の変動に対して内部温度をより一定に維持するために、例えば、板状、シート状または発泡体状の前記蓄熱材、本発明の重合体とは異なる材料からなる断熱材、および本発明の重合体とは異なる材料からなる遮熱材を有する積層体を好適に用いることができる。
 衣類としては、例えば、寝間着、防寒着、手袋、靴下、スポーツウェア、ウェットスーツ、ドライスーツ、耐熱保護衣、および耐火保護衣が挙げられる。また衣類へ用いる際には、体温を一定に保ち、任意の触感を付与するために、例えば、繊維状(ファイバー状)またはストランド状の前記蓄熱材および本発明の重合体とは異なる材料からなる繊維材との芯-鞘構造を形成した蓄熱繊維からなる蓄熱織布または蓄熱不織布を好適に用いることができる。
 ウエットスーツやドライスーツへ用いる際には、冷水から体温をより一定に保つために、例えば、板状またはシート状の前記蓄熱材、前記蓄熱織布または前記蓄熱不織布、および本発明の重合体とは異なる材料からなる断熱材を有する積層体を好適に用いることができる。
 耐熱保護衣、耐火保護衣へ用いる際には、発熱体や火炎から体温をより一定に保つために、例えば、板状またはシート状の前記蓄熱材、前記蓄熱織布または前記蓄熱不織布、本発明の重合体とは異なる材料からなる断熱材、および本発明の重合体とは異なる材料からなる遮熱材を有する積層体を好適に用いることができる。
 日用品としては、例えば、食器、弁当箱、水筒、魔法瓶、懐炉、湯たんぽ、保冷材、および電子レンジ加熱式保温材が挙げられる。
 食器や弁当箱の部材として用いる際には、外部環境温度に対し、食品温度をより一定に維持するために、例えば、板状、シート状または発泡体状の前記蓄熱材、および本発明の重合体とは異なる材料からなる断熱材を有する積層体として使用してもよい。
 業務又は家庭排出生ゴミ、汚泥、家畜等の糞尿、または畜産・水産残渣などの有機性廃棄物や草木などを発酵させ、堆肥やバイオガスを製造する発酵システムとしては、例えば、バイオ式生ごみ処理機、堆肥製造用発酵槽、およびバイオガス製造用発酵槽が挙げられる。前記発酵システムとして用いる際には、外部環境温度の変動に対して槽内温度を発酵に適した温度により一定に維持するために、例えば、板状、シート状または発泡体状の前記蓄熱材、および本発明の重合体とは異なる材料からなる断熱材を有する積層体を好適に用いることができる。
 農業資材としては、例えば、ビニールハウス用フィルム、農用保温シート、潅水用ホース・パイプ、および育苗用農電マットが挙げられる。農業資材として用いる際には、外部環境温度の変動に対して農作物周囲温度を農作物の成長に適した温度により一定に維持するために、例えば、板状、シート状または発泡体状の前記蓄熱材、および本発明の重合体とは異なる材料からなる断熱材を有する積層体を好適に用いることができる。
 以下、実施例および比較例によって、本発明をより詳細に説明する。
[I]重合体に含まれるエチレンに由来する構成単位(A)、上記式(1)で示される構成単位(B)、上記式(2)で示される構成単位(C)の数(単位:%)
 核磁気共鳴分光器(NMR)を用い、以下に示す測定条件にて核磁気共鳴スペクトル(以下、NMRスペクトル)を測定した。
<プロトン核磁気共鳴(H-NMR)測定条件>
装置:ブルカー・バイオスピン(株)製 AVANCEIII 600HD
測定プローブ:10mmクライオプローブ
測定溶媒:1,1,2,2-テトラクロロエタン-d
試料濃度:20mg/mL
測定温度:135℃
測定方法:プロトン法
積算回数:64回
パルス幅:30度
パルス繰り返し時間:4秒
測定基準:テトラメチルシラン
<炭素核磁気共鳴(13C-NMR)測定条件>
装置:ブルカー・バイオスピン(株)製 AVANCEIII 600HD
測定プローブ:10mmクライオプローブ
測定溶媒:1,2-ジクロロベンゼン/1,1,2,2-テトラクロロエタン-d=85/15(容積比)の混合液
試料濃度:100mg/mL
測定温度:135℃
測定方法:プロトンデカップリング法
積算回数:256回
パルス幅:45度
パルス繰り返し時間:4秒
測定基準:テトラメチルシラン
<エチレン-メチルアクリレート共重合体に含まれる、エチレンに由来する構成単位(A)、およびメチルアクリレートに由来する構成単位(C)の数>(単位:%)
 上記の13C-NMR測定条件に従って得られたエチレン-メチルアクリレート共重合体の13C-NMRスペクトルについて、以下のa、b、c、dおよびeの範囲の積分値を求め、以下の式から求められる3種のダイアッド(EE、EA、AA)の含有量(数)から、エチレンに由来する構成単位(A)、およびメチルアクリレートに由来する構成単位(C)の数を算出した。なお、EEは、エチレン-エチレンダイアッド、EAは、エチレン-メチルアクリレートダイアッド、AAは、メチルアクリレート-メチルアクリレートダイアッドである。
:28.1-30.5ppm
:31.9-32.6ppm
:41.7ppm
:43.1-44.2ppm
:45.0-46.5ppm
EE=a/4+b/2
EA=e
AA=c+d
 構成単位(A)の数=100-構成単位(C)の数
 構成単位(C)の数=100×(EA/2+AA)/(EE+EA+AA)
<メチルアクリレートに由来する構成単位(C)の式(1)で示される構成単位(B)への転化率(X)>(単位:%)
 エチレン-メチルアクリレート共重合体と長鎖アルキルアルコールとを反応させて、エチレンに由来する構成単位(A)と式(1)で示される構成単位(B)とメチルアクリレートに由来する構成単位(C)とからなる重合体を得た実施例において、上記の13C NMR測定条件に従って得られた該重合体の13C-NMRスペクトルについて、以下のfおよびgの範囲の積分値を求めた。次に、以下の式から、エチレン-メチルアクリレート共重合体に含まれるメチルアクリレートに由来する構成単位(C)が、重合体の式(1)で示される構成単位(B)に転化した転化率(X)を算出した。
:50.6-51.1ppm
:63.9-64.8ppm
 転化率(X)=100×g/(f+g
<重合体に含まれる、エチレンに由来する構成単位(A)、式(1)で示される構成単位(B)、メチルアクリレートに由来する構成単位(C)の数>(単位:%)
 重合体に含まれる、エチレンに由来する構成単位(A)、式(1)で示される構成単位(B)、メチルアクリレートに由来する構成単位(C)の数は、それぞれ以下の式より算出した。
 重合体に含まれる構成単位(A)の数=エチレン-メチルアクリレート共重合体に含まれる構成単位(A)の数
 重合体に含まれる構成単位(B)の数=(エチレン-メチルアクリレート共重合体に含まれる構成単位(C)の数)×転化率(X)/100
 重合体に含まれる構成単位(C)の数=(エチレン-メチルアクリレート共重合体に含まれる構成単位(C)の数)-(重合体に含まれる構成単位(B)の数)
 なお、エチレン-メチルアクリレート共重合体の代わりにエチレン-エチルアクリレート共重合体を用いて得られた重合体に関しては、fの積分範囲を59.6-60.1ppmへ変更した以外は同様にして、構成単位(A)(B)(C)を算出した。
<エチレン-メチルメタクリレート共重合体に含まれる、エチレンに由来する構成単位(A)、およびメチルメタクリレートに由来する構成単位(C)の数>(単位:%)
 上記の13C-NMR測定条件に従って得られたエチレン-メチルメタクリレート共重合体の13C-NMRスペクトルについて、以下のa、b、cおよびdの範囲の積分値を求め、以下の式から求められる3種のダイアッド(EE、EM、MM)の含有量(数)から、エチレンに由来する構成単位(A)、およびメチルメタクリレートに由来する構成単位(C)の数を算出した。
 なお、EEは、エチレン-エチレンダイアッド、EMは、エチレン-メチルメタクリレートダイアッド、MMは、メチルメタクリレート-メチルメタクリレートダイアッドである。
:28.1-31.5ppm
:44.5-45.0ppm
:45.0-46.0ppm
:46.0-47.0ppm
EE=a/4
EM=d
MM=b+c
 構成単位(A)の数=100-構成単位(C)の数
 構成単位(C)の数=100×(EM/2+MM)/(EE+EM+MM)
<メチルメタクリレートに由来する構成単位(C)の式(1)で示される構成単位(B)への転化率(X)>(単位:%)
 エチレン-メチルメタクリレート共重合体と長鎖アルキルアルコールとを反応させて、エチレンに由来する構成単位(A)と式(1)で示される構成単位(B)とメチルメタクリレートに由来する構成単位(C)とからなる重合体を得た実施例において、上記の13C NMR測定条件に従って得られた該重合体の13C-NMRスペクトルについて、以下のfおよびgの範囲の積分値を求めた。次に、以下の式から、エチレン-メチルメタクリレート共重合体に含まれるメチルメタクリレートに由来する構成単位(C)が、重合体の式(1)で示される構成単位(B)に転化した転化率(X)を算出した。
:50.6-51.1ppm
:63.9-64.8ppm
 転化率(X)=100×g/(f+g
<重合体に含まれる、エチレンに由来する構成単位(A)、式(1)で示される構成単位(B)、メチルメタクリレートに由来する構成単位(C)の数>(単位:%)
 重合体に含まれる、エチレンに由来する構成単位(A)、式(1)で示される構成単位(B)、メチルアクリレートに由来する構成単位(C)の数は、それぞれ以下の式より算出した。
 重合体に含まれる構成単位(A)の数=エチレン-メチルメタクリレート共重合体に含まれる構成単位(A)の数
 重合体に含まれる構成単位(B)の数=(エチレン-メチルメタクリレート共重合体に含まれる構成単位(C)の数)×転化率(X)/100
 重合体に含まれる構成単位(C)の数=(エチレン-メチルメタクリレート共重合体に含まれる構成単位(C)の数)-(重合体に含まれる構成単位(B)の数)
<エチレン-グリシジルメタクリレート共重合体に含まれる、エチレンに由来する構成単位(A)、およびグリシジルメタクリレートに由来する構成単位(C)の数>(単位:%)
 上記のH-NMR測定条件に従って得られたエチレン-グリシジルメタクリレート共重合体のH-NMRスペクトルについて、以下のa、b、c、d、eおよびfの範囲の積分値を求め、以下の式からエチレンに由来する構成単位(A)、およびグリシジルメタクリレートに由来する構成単位(C)の数を算出した。
:0.30-2.15ppm
:2.50-2.68ppm
:2.68-2.86ppm
:3.00-3.22ppm
:3.93-4.01ppm
:4.23-4.36ppm
 構成単位(A)の数=(a-C×5)/4の数
 構成単位(C)の数=(b+c+d+e+f)/5の数
<グリジシジルメタクリレートに由来する構成単位(C)の式(1)で示される構成単位(B)への転化率(X)>(単位:%)
 エチレン-グリジシジルメタクリレート共重合体と長鎖アルキルカルボン酸とを反応させて、エチレンに由来する構成単位(A)と式(1)で示される構成単位(B)とグリシジルメタクリレートに由来する構成単位(C)とからなる重合体を得た実施例において、上記のH-NMR測定条件に従って得られた該重合体のH-NMRスペクトルについて、以下のW、X,YおよびZの範囲の積分値を求めた。次に、以下の式から長鎖アルキルカルボン酸に由来する構成単位(B)(付加反応の位置異性体B6-1およびB6-2の合計)を算出した。
W:3.10-3.30ppm
X:3.55-4.05ppm
Y:4.05-4.80ppm
Z:5.00-5.40ppm
 構成単位(B6-1)=((X-2Z)+(Y-2W-2Z)/4)/2
 構成単位(B6-2)=Z
 構成単位(C)=W
 転化率(X)=100×(B6-1+B6-2)/(B6-1+B6-2+C
<重合体に含まれる、エチレンに由来する構成単位(A)、式(1)で示される構成単位(B)、グリシジルメタクリレートに由来する構成単位(C)の数>(単位:%)
 重合体に含まれる、エチレンに由来する構成単位(A)、式(1)で示される構成単位(B)、グリシジルメタクリレートに由来する構成単位(C)の数は、それぞれ以下の式より算出した。
 重合体に含まれる構成単位(A)の数=エチレン-グリシジルメタクリレート共重合体に含まれる構成単位(A)の数
 重合体に含まれる構成単位(B)の数=(エチレン-グリシジルメタクリレート共重合体に含まれる構成単位(C)の数)×転化率(X)/100
 重合体に含まれる構成単位(C)の数=(エチレン-グリシジルメタクリレート共重合体に含まれる構成単位(C)の数)-(重合体に含まれる構成単位(B)の数)
[II]未反応の炭素数14以上30以下のアルキル基を有する化合物の含有量(単位:重量%) 
 各実施例の「重合体の製造」において、得られる生成物は、該重合体と未反応の炭素数14以上30以下のアルキル基を有する化合物との混合物である。生成物中に含まれる未反応の炭素数14以上30以下のアルキル基を有する化合物の含有量はガスクロマトグラフ(GC)を用いて以下の方法により測定した。該未反応の化合物の含有量は、得られた重合体と未反応の化合物の合計の重量を100重量%としたときの値である。
[GC測定条件]
GC装置     : 島津 GC2014
カラム      : DB-5MS(60m、0.25mmφ、1.0μm)
カラム温度    : 40℃に保持されたカラムを、10℃/分の速度で300℃まで昇温し、次に300℃で40分間保持する
気化室/検出器温度: 300℃/300℃(FID)
キャリアガス    : ヘリウム
圧力      : 220kPa
全流量      : 17.0mL/分
カラム流量    : 1.99mL/分
パージ流量    : 3.0mL/分
線速度      : 31.8cm/秒
注入方式/スプリット比: スプリット注入/6:1
注入量      : 1μL
試料調製方法    : 8mg/mL(o-ジクロロベンゼン溶液)
(1) 検量線作成
[溶液調製]
 9mLバイアル管に標品を5mg秤量し、そこに内部標準物質としてn-トリデカン100mgを秤量し、更に溶媒としてo-ジクロロベンゼン6mLを加え試料を完全に溶解させ、検量線作成用の標準溶液を得た。標品の量を25mg及び50mgに変更した以外は上記と同様にして、更に2つの標準溶液を調製した。
[GC測定]
 検量線作成用の標準溶液を前項のGC測定条件で測定し、縦軸を標品と内部標準物質のGC面積比、横軸を標品重量と内部標準物質の重量比とした検量線を作成し、該検量線の傾きaを求めた。
(2) 試料(生成物)中の測定対象物(未反応の炭素数14以上30以下のアルキル基を有する化合物)の含有量測定
[溶液調製]
 9mLバイアル管に試料50mg、n-トリデカン100mgを秤量し、o-ジクロロベンゼン6mLを加え80℃にて試料を完全に溶解させ、試料溶液を得た。
[GC測定]
 試料溶液を前項のGC測定条件で測定し、試料中の測定対象物の含量Pを下式に従って求めた。
:試料中の測定対象物の含量 (重量%)
:試料の重量 (mg)
IS:内部標準物質(IS)の重量 (mg)
:測定対象物のピーク面積カウント数
IS:内部標準物質(IS)のピーク面積カウント数
a:測定対象物の検量線の傾き
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000039
[III]重合体の物性評価方法
(1)融解ピーク温度(T、単位:℃)、10℃以上60℃未満の温度範囲内に観測される融解エンタルピー(ΔH、単位:J/g)
 示差走査熱量計(TAインスツルメンツ社製、DSC Q100)により、窒素雰囲気下で、約5mgの試料を封入したアルミニウムパンを、(1)150℃で5分間保持し、次に(2)5℃/分の速度で150℃から-50℃まで降温し、次に(3)-50℃で5分間保持し、次に(4)5℃/分の速度で-50℃から150℃程度まで昇温した。過程(4)における熱量測定により得られた示差走査熱量測定曲線を融解曲線とした。前記融解曲線をJIS K7121-1987に準拠した方法により解析して融解ピーク温度を求めた。
 融解エンタルピーΔH(J/g)は、前記融解曲線の10℃以上60℃未満の温度範囲内の部分をJIS K7122-1987に準拠した方法により解析して求めた。
(2)式(I)で定義される比A(単位:なし)
 光散乱検出器と粘度検出器を備えた装置を用いるゲル・パーミエイション・クロマトグラフィー(GPC法)により、重合体とポリエチレン標準物質1475a(米国国立標準技術研究所製)それぞれの絶対分子量と固有粘度を測定した。
GPC装置    : 東ソー HLC-8121GPC/HT
光散乱検出器    : Precision Detectors PD2040  
差圧粘度計    : Viscotek H502
GPCカラム    : 東ソー GMHHR-H(S)HT ×3本
試料溶液濃度    : 2mg/mL 
注入量      : 0.3mL
測定温度     : 155℃
溶解条件     : 145℃ 2hr
移動相      : オルトジクロロベンゼン(BHT0.5mg/mL添加)
溶出時流速    : 1mL/分
測定時間     : 約1時間
 [GPC装置] 
 示差屈折計(RI)を装備したGPC装置として、東ソー社のHLC-8121GPC/HTを用いた。また、前記GPC装置に光散乱検出器(LS)として、Precision Detectors社のPD2040を接続した。光散乱検出に用いた散乱角度は90°であった。また、前記GPC装置に粘度検出器(VISC)として、Viscotek社のH502を接続した。LSおよびVISCはGPC装置のカラムオーブン内に設置し、LS、RI、VISCの順で接続した。LS、VISCの較正および検出器間の遅れ容量の補正には、Malvern社のポリスチレン標準物質であるPolycal TDS-PS-N(重量平均分子量Mw104,349、多分散度1.04)を1mg/mLの溶液濃度で用いた。移動相および溶媒には、安定剤としてジブチルヒドロキシトルエンを0.5mg/mLの濃度で添加したオルトジクロロベンゼンを用いた。試料の溶解条件は、145℃、2時間とした。流量は1mL/分とした。カラムは、東ソー社GMHHR-H(S) HTを3本連結して用いた。カラム、試料注入部および各検出器の温度は、155℃とした。試料溶液濃度は2mg/mLとした。試料溶液の注入量(サンプルループ容量)は0.3mLとした。NIST1475aおよびサンプルのオルトジクロロベンゼン中での屈折率増分(dn/dc)は、-0.078mL/gとした。ポリスチレン標準物質のdn/dcは0.079mL/gとした。各検出器のデータから絶対分子量および固有粘度([η])を求めるにあたっては、Malvern社のデータ処理ソフトOmniSEC(version4.7)を利用し、文献
「Size Exclusion Chromatography,Springer(1999)」を参考にして計算を行った。なお、屈折率増分とは、濃度変化に対する屈折率の変化率である。
 以下の方法により、式(I)のαとαを求め、両者を式(I)に代入してAを求めた。 
A=α/α  (I)
 αは、重合体の絶対分子量の対数を横軸、重合体の固有粘度の対数を縦軸として、測定したデータをプロットし、絶対分子量の対数と固有粘度の対数を、横軸が前記重合体の重量平均分子量の対数以上z平均分子量の対数以下の範囲において式(I-I)で最小二乗法近似し、式(I-I)を表す直線の傾きの値をαとすることを含む方法により得られた値である。
   log[η]=αlogM+logK    (I-I)
(式(I-I)中、[η]は重合体の固有粘度(単位:dl/g)を表し、Mは重合体の絶対分子量を表し、Kは定数である。)
 ポリエチレン標準物質1475aの絶対分子量の対数を横軸、ポリエチレン標準物質1475aの固有粘度の対数を縦軸として、測定したデータをプロットし、絶対分子量の対数と固有粘度の対数を横軸が前記ポリエチレン標準物質1475aの重量平均分子量の対数以上z平均分子量の対数以下の範囲において式(I-II)で最小二乗法近似し、式(I-II)を表す直線の傾きの値をαとすることを含む方法により得られた値である。
   log[η]=αlogM+logK    (I-II)
(式(I-II)中、[η]はポリエチレン標準物質1475aの固有粘度(単位:dl/g)を表し、Mはポリエチレン標準物質1475aの絶対分子量を表し、Kは定数である。)
(3)流動の活性化エネルギー(E、単位:kJ/mol) 
 流動の活性化エネルギーEは、以下に示す方法により求めた。歪制御型の回転式粘度計(レオメーター)を用いて、下記の条件(a)~(d)で、重合体の溶融複素粘度-角周波数曲線を測定した。前記溶融複素粘度-角周波数曲線は、溶融複素粘度(単位:Pa・秒)の対数を縦軸、角周波数(単位:rad/秒)の対数を横軸とする両対数曲線である。測定は窒素下で実施した。
条件(a)ジオメトリー:パラレルプレート、直径25mm、プレート間隔:1.5~2mm
条件(b)ストレイン:5% 
条件(c)剪断速度:0.1~100rad/秒 
条件(d)温度:170、150、130、110、90℃
 次に、170℃以外の各温度で測定された溶融複素粘度-角周波数曲線について、それぞれ、170℃での溶融複素粘度-角周波数曲線に重なり合うように、角周波数をa倍、溶融複素粘度を1/a倍した。aは、170℃以外の各温度で測定された溶融複素粘度-角周波数曲線が、170℃での溶融複素粘度-角周波数曲線に重なり合うように定めた。
 次に、それぞれの温度(T)において、[ln(a)]と[1/(T+273.16)]とを求め、[ln(a)]と[1/(T+273.16)]とを下記(II)式で最小二乗法近似し、式(II)を表す直線の傾きmを求めた。前記mを下記式(III)に代入し、Eを求めた。
ln(a)=m(1/(T+273.16))+n・・・(II)
=|0.008314×m|・・・(III)
:シフトファクター 
:流動の活性化エネルギー(単位:kJ/mol) 
T:温度(単位:℃) 
計算ソフトウェアには、TAインスツルメント社製 Ochestratorを使用し、[ln(a)]と[1/(T+273.16)]とを上記(II)式で最小二乗法近似するときの相関係数r2が0.9以上の場合のE値を採用した。 
(4)伸張粘度非線形指数(k、単位:なし) 
 伸張粘度非線形指数kは、以下に示す方法で求めた。
 粘弾性測定装置(TAインスツルメント社製ARES)を用い、窒素雰囲気下で、110℃の温度および1秒-1の歪速度で重合体を一軸伸張したときの伸長時間tにおける粘度η1(t)と、110℃の温度および0.1秒-1の歪速度で重合体一軸伸張したときの伸長時間tにおける粘度η0.1(t)を求めた。任意の同じ伸長時間tにおける前記η1(t)と前記η0.1(t)を下記式に代入し、α(t)を求めた。
α(t)=η1(t)/η0.1(t)
α(t)の対数(ln(α(t)))を伸張時間tに対してプロットし、tが2.0秒から2.5秒の範囲において、ln(α(t))とtを下記式で最小二乗法近似した。下記式を表す直線の傾きがkである。
ln(α(t))=kt
 上記式で最小二乗法近似するのに用いた相関関数r2が0.9以上の場合のkを採用した。
(5)成形加工性
 実施例および比較例に記載した条件で、圧縮成形により得られた試験片(縦20mm×横20mm×厚さ1mm)に対し、JIS K7215に従って、デュロメーター硬さ試験器(EXCEL社 DIGITAL HARDNESS TESTER MODEL RH-305A)にて、D硬度測定を行い、測定時に試験片が割れたかどうかを確認した。
 また、試験片(縦20mm×横20mm×厚さ1mm)をガラス板(松浪硝子工業社製 MICRO SLIDE GLASS:縦91mm×横26mm×厚さ0.9~1.2mm)の平面中央に乗せ、ギアオーブン中にて40℃で30分間静置した後、試験片を乗せたガラス板をギアオーブンから取り出し23℃で30分静置した後、ガラス板の長軸を垂直に立てた際に試験片がガラス板に貼り付かずに落下したかどうかを確認した。
 試験片の割れがなく、かつガラス板への貼り付きもなかったものを成形性加工性が非常に良好と判断し、それを記号○で表す。試験片の割れがなかったが、ガラス板へ貼り付いたものを成形性加工性が良好と判断し、それを記号△で表す。試験片の割れがあったものを成形性加工性が不良と判断し、それを記号×で表す。なお、試験片の割れがあったものは、成形性加工性が不良と判断し、張り付き評価を行わなかった。
(6)形状保持性
 重合体が結晶から非晶に相転移した後の形状保持性として、重合体の融解ピーク温度より高い90℃での形状保持性を評価した。実施例および比較例に記載した条件で、圧縮成形により得られた試験片(縦20mm×横20mm×厚さ1mm)をガラス板(松浪硝子工業社製 MICRO SLIDE GLASS:縦91mm×横26mm×厚さ0.9~1.2mm)の平面中央に乗せ、ギアオーブン中にて90℃で30分間静置した後、試験片形状の変化を評価した。試験片形状の割れ、収縮、へたりなどの変化が認められないものを形状保持性が良好と判断し、それを記号○で表す。試験片形状の変化が認められるものを形状保持性が不良と判断し、それを記号×で表す。
(7)厚み1mm当たりの水蒸気透過度(単位:gmm/m/24時間)
 実施例および比較例に記載した条件で、圧縮成形により得られた試験片(実施例1、2、4、比較例3、4は厚さ0.5mm、実施例5、6、7、9、10、11、12、13は厚さ1.0mm)を用い、JIS  K7129Bに基づき、水蒸気透過率測定装置(MOCON社 PERMATRAN―W 3/33)にて、23℃、90%RH下で測定を行った。得られた水蒸気透過度(g/m/24時間)を厚み1mm当たりの水蒸気透過度に換算し、厚み1mm当たりの水蒸気透過度(gmm/m/24時間)を算出した。
[IV]架橋されている重合体の物性評価方法
(1)ゲル分率(単位:重量%)
測定試料として実施例および比較例に記載した条件で作製した架橋されている重合体約500mg、および金網(目開き:400メッシュ)で作製した空の網篭を秤量した。架橋されている重合体を封入した網篭とキシレン(関東化学株式会社製 鹿特級:o-、m-、p-キシレンおよびエチルベンゼンの混合物、o-、m-、p-キシレンの合計重量が85重量%以上)50mLを100mL試験管に導入し、110℃で6時間加熱抽出を行った。抽出後、抽出残渣入り網篭を試験管から取り出し、真空乾燥機にて80℃で8時間減圧乾燥を行い、乾燥後の抽出残渣入り網篭を秤量した。ゲル重量は、乾燥後の抽出残渣入り網篭と空の網篭の重量差から算出した。ゲル分率(重量%)は以下の式に基づき算出した。 
ゲル分率=(ゲル重量/測定試料重量)×100
[V]発泡体の物性評価方法
(1)ゲル分率(単位:重量%)
 測定試料として実施例および比較例に記載した条件で作製した発泡体約500mg、および金網(目開き:400メッシュ)で作製した空の網篭を秤量した。発泡体を封入した網篭とキシレン(関東化学株式会社製 鹿特級:o-、m-、p-キシレンおよびエチルベンゼンの混合物、o-、m-、p-キシレンの合計重量が85重量%以上)50mLを100mL試験管に導入し、110℃で6時間加熱抽出を行った。抽出後、抽出残渣入り網篭を真空乾燥機にて80℃で8時間減圧乾燥を行い、乾燥後の抽出残渣入り網篭を秤量した。ゲル重量は、乾燥後の抽出残渣入り網篭と空の網篭の重量差から算出した。ゲル分率(重量%)は以下の式に基づき算出した。 
ゲル分率=(ゲル重量/測定試料重量)×100
(2)発泡成形性
 実施例および比較例に記載した条件で作製した発泡体に関して、発泡倍率が2倍以上のものを○、発泡倍率が2倍未満もしくは発泡体が得られなかったものを×とした。
[VI]架橋されている樹脂組成物の物性評価方法
(1)融解ピーク温度(T、単位:℃)、10℃以上60℃未満の融解エンタルピー(ΔH、単位:J/g)
 示差走査熱量計(TAインスツルメンツ社製、DSC Q100)により、窒素雰囲気下で、約5mgの試料を封入したアルミニウムパンを、(1)200℃で5分間保持し、次に(2)5℃/分の速度で200℃から-50℃まで降温し、次に(3)-50℃で5分間保持し、次に(4)5℃/分の速度で-50℃から200℃程度まで昇温した。過程(4)における熱量測定により得られた示差走査熱量測定曲線を融解曲線とした。前記融解曲線をJIS K7121-1987に準拠した方法により解析して融解ピーク温度を求めた。
 融解エンタルピーΔH(J/g)は、前記融解曲線の10℃以上60℃未満の温度範囲内の部分をJIS K7122-1987に準拠した方法により解析して得た。
(2)圧縮永久歪(単位:%)
JIS  K6262に従い、試験温度70℃、圧縮率25%、試験時間22時間の条件で測定を行った。
[VII]原料
<構成単位(A)と構成単位(C)とを有する共重合体>
A-1:エチレン-メチルアクリレート共重合体 アクリフト CG4002 [住友化学株式会社製] エチレンに由来する構成単位の数:88.9%(72.4重量%)、メチルアクリレートに由来する構成単位の数:11.1%(27.6重量%)、MFR(190℃、21Nで測定):6.0g/10分
A-1’:エチレン-メチルアクリレート共重合体
 エチレン-メチルアクリレート共重合体A-1’を以下のとおり製造した。
 オートクレーブ式反応器にて、反応温度195℃、反応圧力160MPaで、ラジカル重合開始剤としてtert-ブチルパーオキシピバレートを用いて、エチレンとメチルアクリレートを共重合して、エチレン-メチルアクリレート共重合体A-1’を得た。得られた共重合体A-1’の組成およびMFRは以下のとおりであった。エチレンに由来する構成単位の数:87.1%(68.8重量%)、メチルアクリレートに由来する構成単位の数:12.9%(31.2重量%)、MFR(190℃、21Nで測定):40.5g/10分
A-1’’:エチレン-メチルメタクリレート共重合体
 エチレン-メチルメタクリレート共重合体A-1’’を以下のとおり製造した。
 オートクレーブ式反応器にて、反応温度202℃、反応圧力199MPaで、ラジカル重合開始剤としてtert-ブチルパーオキシピバレートを用いて、エチレンとメチルメタクリレートを共重合して、エチレン-メチルメタクリレート共重合体A-1’’を合成した。得られた共重合体A-1’’の組成およびMFRは以下のとおりであった。エチレンに由来する構成単位の数:88.8%(69.0重量%)、メチルメタクリレートに由来する構成単位の数:11.2(31.0重量%)、MFR(190℃、21Nで測定):40.0g/10分
A-2:エチレン-エチルアクリレート共重合体 NUC-6570 [株式会社NUC製] エチレンに由来する構成単位の数:92.2%(76.8重量%)、エチルアクリレートに由来する構成単位の数:7.8%(23.2重量%)、MFR(190℃、21Nで測定):20g/10分
A-3:エチレン-グリシジルメタクリレート共重合体 ボンドファスト 20C [住友化学株式会社製] エチレンに由来する構成単位の数:95.3%(80.0mol%)、グリシジルメタクリレートに由来する構成単位の数:4.7%(20.0重量%)、MFR(190℃、21Nで測定):13g/10分
<炭素数14以上30以下のアルキル基を有する化合物>
B-1:カルコール220-80(n-ドコシルアルコール、n-エイコシルアルコールおよびn-オクタデシルアルコールの混合物) [花王株式会社製]
B-2:n-エイコシルアルコール [東京化成工業株式会社製]
B-3:カルコール8098(n-オクタデシルアルコール) [花王株式会社製]
B-3’:n-オクタデシルアルコール [東京化成工業株式会社製]
B-4:カルコール6098(n-ヘキサデシルアルコール) [花王株式会社製]
B-5:カルコール4098(n-テトラデシルアルコール) [花王株式会社製]
B-6:n-オクタデカン酸 [東京化成工業株式会社製]
<触媒>
C-1:オルトチタン酸テトラ(n-ブチル) [東京化成工業株式会社製]
C-2:オルトチタン酸テトラ(n-オクタデシル) [東京化成工業株式会社製]
<オレフィン重合体>
D-1:住友ノーブレンD101(プロピレン単独重合体、融点163℃)[住友化学株式会社製]
D-2:住友ノーブレンS131(プロピレンランダム共重合体、融点132℃)[住友化学株式会社製]
D-3:ハイゼックス3300F(高密度ポリエチレン、融点132℃)[株式会社プライムポリマー製]
<有機過酸化物>
E-1:パークミルD(ジクミルパーオキシド)(1分間半減期温度:175℃) [日油株式会社製]
E-2:パーヘキシルI(tert-ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート)(1分間半減期温度:155℃) [日油株式会社製]
E-3:カヤヘキサAD-40C(2、5-ジメチル-2、5-ジ(tert-ブチルパーオキシ)ヘキサン、炭酸カルシウムおよび非晶質二酸化ケイ素を含む混合物)(1分間半減期温度:180℃) [化薬アクゾ株式会社製]
<架橋助剤>
F-1:ハイクロスMS50(トリメチロールプロパントリメタクリレートおよび非晶質二酸化ケイ素の混合物) [精工化学株式会社製]
<発泡剤>
G-1:セルマイクCAP(アゾジカルボンアミドおよびジニトロソペンタメチレンテトラミンを含む混合物)(分解温度:125~130℃) [三協化成株式会社製]
<添加剤>
H-1:ステアリン酸亜鉛 [日東化成工業株式会社製]
H-2:酸化亜鉛 [本荘ケミカル株式会社製]
<酸化防止剤>
I-1:IRGANOX1010(ペンタエリトリトール=テトラキス[3-(3’、5’-ジ-tert-ブチル-4’-ヒドロキシフェニル)プロピオナート]) [BASF社製]
<加工熱安定剤>
J-1:IRGAFOS168(トリス(2、4-ジ-tert-ブチルフェニル)フォスファイト) [BASF社製]
実施例1
(1)構成単位(A)と構成単位(B)と構成単位(C)とからなる重合体(エチレン-n-エイコシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体)の製造
 3Lセパラブルフラスコ中にて、共重合体A-1:150g(40.5重量部)、化合物B-2:170g(46.0重量部)、触媒C-1:50mL(13.5重量部)を880mLのヘプタンに溶解し、窒素雰囲気下、100℃、3時間撹拌を行った後、5Lのエタノールに再沈殿させ、重合体(ex1、エチレン-n-エイコシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体)を得た。更に、この重合体(ex1)を100℃で10分間、圧縮成形することにより厚み1mmおよび0.5mmの試験片を作製し、評価した。重合体(ex1)の物性値と評価結果を表1に示す。
(2)重合体(ex1)と有機過酸化物を含む樹脂組成物の作製
 実施例1(1)で得られた重合体(ex1):100重量部と、有機過酸化物E-1:2.0重量部とを小型混練機(Xplore、DSM社製)を用いて、混練温度80℃、混練時間5分、スクリュー回転速度100rpmの条件で混練し、重合体(ex1)と有機過酸化物を含む樹脂組成物を作製した。
(3)架橋されている重合体の作製
 実施例1(2)で得られた樹脂組成物をキャビティサイズが縦50mm×横50mm×厚さ0.3mmの金型に充填し、温度165℃、時間30分間、圧力10MPaの条件で加熱および圧縮を行うことにより、架橋されている重合体(ex1-1)を得た。架橋されている重合体(ex1-1)のゲル分率を表1に示す。
(4)重合体と有機過酸化物と発泡剤を含む樹脂組成物の作製
 実施例1(1)で得られた重合体(ex1):100重量部と、有機過酸化物E-2:2.0重量部と、発泡剤G-1:8.2重量部と、添加剤H-1:2.0重量部と、添加剤H-2:1.0重量部とを小型混練機(Xplore、DSM社製)を用いて、混練温度80℃、混練時間5分、スクリュー回転速度100rpmの条件で混練し、重合体(ex1)と有機過酸化物と発泡剤を含む樹脂組成物を作製した。
(5)発泡体の作製
 実施例1(4)で得られた樹脂組成物を45mm×45mm×5mmの金型に充填し、温度140℃、時間30分間、圧力20MPaの条件で加熱および圧縮を行い、温度140℃の状態で金型を開放することにより、発泡体を得た。前記発泡体のゲル分率および発泡成形性を表1に示す。
実施例2
(1)構成単位(A)と構成単位(B)と構成単位(C)とからなる重合体(エチレン-n-エイコシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体)の製造
 A-1:60g(26.0重量部)、B-2:151g(65.3重量部)、C-1:20mL(8.7重量部)を500mLのキシレンに溶解し、窒素雰囲気下、3Lセパラブルフラスコ中にて150℃、3時間撹拌を行った後、3Lのエタノールに再沈殿させ重合体(ex2、エチレン-n-エイコシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体)を得た。更に、この重合体(ex2)を100℃で10分間、圧縮成形することにより厚み1mmおよび0.5mmの試験片を作製し、評価した。重合体(ex2)の物性値と評価結果を表1に示す。
実施例3
(1)構成単位(A)と構成単位(B)と構成単位(C)とからなる重合体(エチレン-n-ヘキサデシルアクリレート-エチルアクリレート共重合体)の製造
 A-2:45.4g(56.8重量部)、B-3’:30.7g(38.4重量部)、C-1:3.9g(4.9重量部)をラボプラストミル(東洋精機製作所製 形式65C150)にて窒素雰囲気下、回転数60rpm、チャンバー温度150℃で20分間混練した。得られた混合物を100℃にて100mLのキシレンに溶解した後、500mLのエタノールに再沈殿させ重合体(ex3、エチレン-n-ヘキサデシルアクリレート-エチルアクリレート共重合体)を得た。更に、この重合体(ex3)を100℃で10分間、圧縮成形することにより厚み1mmの試験片を作製し、評価した。重合体(ex3)の物性値と評価結果を表1に示す。
実施例4
(1)構成単位(A)と構成単位(B)とからなる重合体(エチレン-グリシジルメタクリレート共重合体/n-オクタデカン酸反応物)の製造
 A-3:50.7g(72.5重量部)、B-6:19.3g(27.5重量部)をラボプラストミル(東洋精機製作所製 形式65C150)にて窒素雰囲気下、回転数80rpm、チャンバー温度200℃で10分間混練した。得られた混合物を100℃にて100mLのキシレンに溶解した後、500mLのエタノールに再沈殿させ重合体(ex4)(エチレン-グリシジルメタクリレート共重合体/n-オクタデカン酸反応物)を得た。更に、この重合体(ex4)を210℃で10分間、圧縮成形することにより厚み1mmおよび0.5mmの試験片を作製し、評価した。重合体(ex4)の物性値と評価結果を表1に示す。
(2)重合体と有機過酸化物を含む樹脂組成物の作製
 実施例4(1)で得られた重合体(ex4):100重量部と、E-1:2.0重量部とを小型混練機(Xplore、DSM社製)を用いて、混練温度80℃、混練時間5分、スクリュー回転速度100rpmの条件で混練し、重合体(ex4)と有機過酸化物を含む樹脂組成物を作製した。
(3)架橋されている重合体の作製
 実施例4(2)で得られた樹脂組成物をキャビティサイズが縦50mm×横50mm×厚さ0.3mmの金型に充填し、温度165℃、時間30分間、圧力10MPaの条件で加熱および圧縮を行うことにより、架橋されている重合体(ex4-1)を得た。架橋されている重合体(ex4-1)のゲル分率を表1に示す。
(4)重合体と有機過酸化物と発泡剤を含む樹脂組成物の作製
 実施例4(1)で得られた重合体(ex4)100重量部と、E-2:2.0重量部と、G-1:8.2重量部と、H-1:2.0重量部と、H-2:1.0重量部とを小型混練機(Xplore、DSM社製)を用いて、混練温度80℃、混練時間5分、スクリュー回転速度100rpmの条件で混練し、重合体(ex4)と有機過酸化物と発泡剤を含む樹脂組成物を作製した。
(5)発泡体の作製
実施例4(4)で得られた樹脂組成物をキャビティサイズが縦45mm×横45mm×厚さ5mmの金型に充填し、温度140℃、時間30分間、圧力20MPaの条件で加熱および圧縮を行い、温度140℃の状態で金型を開放することにより、発泡体を得た。前記発泡体のゲル分率および発泡成形性を表1に示す。
実施例5
(1)構成単位(A)と構成単位(B)と構成単位(C)とからなる重合体(エチレン-n-ドコシルアクリレート-n-エイコシルアクリレート-n-オクタデシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体)の製造
 A-1:43.7重量部、B-1:41.4重量部、C-2:14.9重量部を連続式二軸押出機にて10kPa減圧下、回転数150rpm、温度180℃、混練時間7分混練し、重合体(ex5、エチレン-n-ドコシルアクリレート-n-エイコシルアクリレート-n-オクタデシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体)を得た。更に、この重合体(ex5)を150℃で10分間、圧縮成形することにより厚み1mmの試験片を作製し、評価した。重合体(ex5)の物性値と評価結果を表1に示す。
(2)重合体と有機過酸化物を含む樹脂組成物の作製
 実施例5(1)で得られた重合体(ex5):100重量部と、E-1:2.0重量部とを小型混練機(Xplore、DSM社製)を用いて、混練温度80℃、混練時間5分、スクリュー回転速度100rpmの条件で混練し、重合体(ex5)と有機過酸化物を含む樹脂組成物を作製した。
(3)架橋されている重合体の作製
 実施例5(2)で得られた樹脂組成物をキャビティサイズが縦50mm×横50mm×厚さ0.3mmの金型に充填し、温度165℃、時間30分間、圧力10MPaの条件で加熱および圧縮を行うことにより、架橋されている重合体(ex5-1)を得た。架橋されている重合体(ex5-1)のゲル分率を表1に示す。
(4)重合体と有機過酸化物と発泡剤を含む樹脂組成物の作製
 実施例5(1)で得られた重合体(ex5):100重量部と、E-2:2.0重量部と、G-1:8.2重量部と、H-1:2.0重量部と、H-2:1.0重量部とを小型混練機(Xplore、DSM社製)を用いて、混練温度80℃、混練時間5分、スクリュー回転速度100rpmの条件で混練し、重合体(ex5)と有機過酸化物と発泡剤を含む樹脂組成物を作製した。
(5)発泡体の作製
 実施例5(4)で得られた樹脂組成物をキャビティサイズが縦45mm×横45mm×厚さ5mmの金型に充填し、温度140℃、時間30分間、圧力20MPaの条件で加熱および圧縮を行い、温度140℃の状態で金型を開放することにより、発泡体を得た。前記発泡体のゲル分率および発泡成形性を表1に示す。
実施例6
(1)構成単位(A)と構成単位(B)と構成単位(C)とからなる重合体(エチレン-n-ドコシルメタクリレート-n-エイコシルメタクリレート-n-オクタデシルメタクリレート-メチルメタクリレート共重合体)の製造
 攪拌機、冷却管、Dean-Stark管、フィンガーバッフルを備えた内容積0.3Lのセパラブルフラスコの内部を窒素置換した後、A-1’’:40.00g、B-1:32.95g、C-2:0.70g、ヘプタン:58mL加え、オイルバス温度を150℃に設定し33時間加熱還流を行った。続いてオイルバス温度を120℃に設定し3時間1kPa減圧下にて溶媒を留去し、重合体(ex6、エチレン-n-ドコシルメタクリレート-n-エイコシルメタクリレート-n-オクタデシルメタクリレート-メチルメタクリレート共重合体)を得た。更に、この重合体(ex6)を150℃で10分間、圧縮成形することにより、厚み1mmの試験片を作製し、評価した。重合体(ex6)の物性値と評価結果を表1に示す。
(2)重合体と有機過酸化物を含む樹脂組成物の作製
 実施例6(1)で得られた重合体:100重量部と、E-1:2.0重量部とを小型混練機(Xplore、DSM社製)を用いて、混練温度80℃、混練時間5分、スクリュー回転速度100rpmの条件で混練し、重合体(ex6)と有機過酸化物を含む樹脂組成物を作製した。
(3)架橋されている重合体の作製
 実施例6(2)で得られた樹脂組成物をキャビティサイズが縦50mm×横50mm×厚さ0.3mmの金型に充填し、温度165℃、時間30分間、圧力10MPaの条件で加熱および圧縮を行うことにより、架橋されている重合体(ex6-1)を得た。架橋されている重合体(ex6-1)のゲル分率を表1に示す。
(4)重合体と有機過酸化物と発泡剤を含む樹脂組成物の作製
 実施例6(1)で得られた重合体(ex6)100重量部と、E-2:2.0重量部と、G-1:8.2重量部と、H-1:2.0重量部と、H-2:1.0重量部とを小型混練機(Xplore、DSM社製)を用いて、混練温度80℃、混練時間5分、スクリュー回転速度100rpmの条件で混練し、重合体(ex6)と有機過酸化物と発泡剤を含む樹脂組成物を作製した。
(5)発泡体の作製
 実施例6(4)で得られた樹脂組成物をキャビティサイズが縦45mm×横45mm×厚さ5mmの金型に充填し、温度140℃、時間30分間、圧力20MPaの条件で加熱および圧縮を行い、温度140℃の状態で金型を開放することにより、発泡体を得た。前記発泡体のゲル分率および発泡成形性を表1に示す。
実施例7
(1)構成単位(A)と構成単位(B)と構成単位(C)とからなる重合体(エチレン-n-ドコシルアクリレート-n-エイコシルアクリレート-n-オクタデシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体)の製造
 攪拌機、冷却管、Dean-Stark管、フィンガーバッフルを備えた内容積0.3Lのセパラブルフラスコの内部を窒素置換した後、A-1:40.00g、B-1:37.95g、C-2:0.72g、ヘプタン:58mL加え、オイルバス温度を170℃に設定し9時間加熱還流を行った。続いてオイルバス温度を120℃に設定し3時間1kPa減圧下にて溶媒を留去し、重合体(ex7)(エチレン-n-ドコシルアクリレート-n-エイコシルアクリレート-n-オクタデシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体)を得た。更に、この重合体(ex7)を150℃で10分間、圧縮成形することにより厚み1mmの試験片を作製し、評価した。重合体(ex7)の物性値と評価結果を表1に示す。
実施例8
(1)構成単位(A)と構成単位(B)と構成単位(C)とからなる重合体(エチレン-n-オクタデシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体)の製造
 攪拌機、冷却管、Dean-Stark管、フィンガーバッフルを備えた内容積0.3Lのセパラブルフラスコの内部を窒素置換した後、A-1:60.00g、B-3:41.32g、C-2:1.07g、ヘプタン:263mL加え、オイルバス温度を170℃に設定し12時間加熱還流を行った。続いてオイルバス温度を120℃に設定し3時間1kPa減圧下にて溶媒を留去し、重合体(ex8)(エチレン-n-オクタデシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体)を得た。更に、この重合体(ex8)を150℃で10分間、圧縮成形することにより厚み1mmの試験片を作製し、評価した。重合体(ex8)の物性値と評価結果を表1に示す。
実施例9
(1)構成単位(A)と構成単位(B)と構成単位(C)とからなる重合体(エチレン-n-ヘキサデシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体)の製造
 攪拌機、冷却管、Dean-Stark管、フィンガーバッフルを備えた内容積0.3Lのセパラブルフラスコを窒素置換した後、A-1:40.00g、B-4:28.71g、C-2:0.72g、ヘプタンを58mL加え、オイルバス温度を170℃に設定し12時間加熱還流を行った。続いてオイルバス温度を120℃に設定し3時間1kPa減圧下にて溶媒を留去し、重合体(ex9)(エチレン-n-ヘキサデシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体)を得た。更に、この重合体(ex9)を150℃で10分間、圧縮成形することにより厚み1mmの試験片を作製し、評価した。重合体(ex9)の物性値と評価結果を表2に示す。
実施例10
(1)構成単位(A)と構成単位(B)と構成単位(C)とからなる重合体(エチレン-n-テトラデシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体)の製造
 攪拌機、冷却管、Dean-Stark管、フィンガーバッフルを備えた内容積0.3Lのセパラブルフラスコの内部を窒素置換した後、A-1:40.00g、B-5:25.36g、C-2:0.72g、ヘプタンを58mL加え、オイルバス温度を170℃に設定し12時間加熱還流を行った。続いてオイルバス温度を120℃に設定し3時間1kPa減圧下にて溶媒を留去し、重合体(ex10)(エチレン-n-テトラデシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体)を得た。更に、この重合体(ex10)を150℃で10分間、圧縮成形することにより厚み1mmの試験片を作製し、評価した。重合体(ex10)の物性値と評価結果を表2に示す。
実施例11
(1)構成単位(A)と構成単位(B)と構成単位(C)とからなる重合体(エチレン-n-ドコシルアクリレート-n-エイコシルアクリレート-n-オクタデシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体)の製造
 攪拌機、フィンガーバッフルを備えた内容積0.3Lのセパラブルフラスコの内部を窒素置換した後、A-1’:80.00g、B-1:77.79g、C-2:1.65g加え、オイルバス温度を130℃に設定し12時間1kPa減圧下にて加熱攪拌を行い、重合体(ex11)(エチレン-n-ドコシルアクリレート-n-エイコシルアクリレート-n-オクタデシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体)を得た。更に、この重合体(ex11)を150℃で10分間、圧縮成形することにより厚み1mmの試験片を作製し、評価した。重合体(ex11)の物性値と評価結果を表2に示す。
(2)重合体と有機過酸化物を含む樹脂組成物の作製
 実施例11(1)で得られた重合体(ex11):100重量部と、E-1:2.0重量部とを小型混練機(Xplore、DSM社製)を用いて、混練温度80℃、混練時間5分、スクリュー回転速度100rpmの条件で混練し、重合体(ex11)と有機過酸化物を含む樹脂組成物を作製した。
(3)架橋されている重合体の作製
 実施例11(2)で得られた樹脂組成物をキャビティサイズが縦50mm×横50mm×厚さ0.3mmの金型に充填し、温度165℃、時間30分間、圧力10MPaの条件で加熱および圧縮を行うことにより、架橋されている重合体(ex11-1)を得た。架橋されている重合体(ex11-1)のゲル分率を表2に示す。
実施例12
(1)構成単位(A)と構成単位(B)と構成単位(C)とからなる重合体(エチレン-n-オクタデシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体)の製造
 攪拌機、フィンガーバッフルを備えた内容積0.3Lのセパラブルフラスコの内部を窒素置換した後、A-1’:80.00g、B-3:65.64g、C-2:1.65g加え、オイルバス温度を130℃に設定し12時間1kPa減圧下にて加熱攪拌を行い、重合体(ex12)(エチレン-n-オクタデシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体)を得た。更に、この重合体(ex12)を150℃で10分間、圧縮成形することにより厚み1mmの試験片を作製し、評価した。重合体(ex12)の物性値と評価結果を表2に示す。
(2)重合体と有機過酸化物を含む樹脂組成物の作製
 実施例12(1)で得られた重合体(ex12):100重量部と、E-1:2.0重量部とを小型混練機(Xplore、DSM社製)を用いて、混練温度80℃、混練時間5分、スクリュー回転速度100rpmの条件で混練し、重合体(ex12)と有機過酸化物を含む樹脂組成物を作製した。
(3)架橋されている重合体の作製
 実施例12(2)で得られた樹脂組成物をキャビティサイズが縦50mm×横50mm×厚さ0.3mmの金型に充填し、温度165℃、時間30分間、圧力10MPaの条件で加熱および圧縮を行うことにより、架橋されている重合体(ex12-1)を得た。架橋されている重合体(ex12-1)のゲル分率を表2に示す。
(4)重合体と有機過酸化物と発泡剤を含む樹脂組成物の作製
 実施例12(1)で得られた重合体(ex12):100重量部と、E-2:2.0重量部と、G-1:8.2重量部と、H-1:2.0重量部と、H-2:1.0重量部とを小型混練機(Xplore、DSM社製)を用いて、混練温度80℃、混練時間5分、スクリュー回転速度100rpmの条件で混練し、重合体(ex12)と有機過酸化物と発泡剤を含む樹脂組成物を作製した。
(5)発泡体の作製
 実施例12(4)で得られた樹脂組成物をキャビティサイズが縦45mm×横45mm×厚さ5mmの金型に充填し、温度140℃、時間30分間、圧力20MPaの条件で加熱および圧縮を行い、温度140℃の状態で金型を開放することにより、発泡体を得た。前記発泡体のゲル分率および発泡成形性を表2に示す。
実施例13
(1)構成単位(A)と構成単位(B)と構成単位(C)とからなる重合体(エチレン-n-ヘキサデシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体)の製造
 攪拌機、フィンガーバッフルを備えた内容積0.3Lのセパラブルフラスコの内部を窒素置換した後、A-1’:80.00g、B-4:58.83g、C-2:1.65g加え、オイルバス温度を130℃に設定し12時間1kPa減圧下にて加熱攪拌を行い、重合体(ex13)(エチレン-n-ヘキサデシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体)を得た。更に、この重合体(ex13)を150℃で10分間、圧縮成形することにより厚み1mmの試験片を作製し、評価した。重合体(ex13)の物性値と評価結果を表2に示す。
(2)重合体と有機過酸化物を含む樹脂組成物の作製
 実施例13(1)で得られた重合体(ex13):100重量部と、E-1:2.0重量部とを小型混練機(Xplore、DSM社製)を用いて、混練温度80℃、混練時間5分、スクリュー回転速度100rpmの条件で混練し、重合体(ex13)と有機過酸化物を含む樹脂組成物を作製した。
(3)架橋されている重合体の作製
 実施例13(2)で得られた樹脂組成物をキャビティサイズが縦50mm×横50mm×厚さ×0.3mmの金型に充填し、温度165℃、時間30分間、圧力10MPaの条件で加熱および圧縮を行うことにより、架橋されている重合体(ex13-1)を得た。架橋されている重合体(ex13-1)のゲル分率を表2に示す。
(4)重合体と有機過酸化物と発泡剤を含む樹脂組成物の作製
 実施例13(1)で得られた重合体(ex13):100重量部と、E-2:2.0重量部と、G-1:8.2重量部と、H-1:2.0重量部と、H-2:1.0重量部とを小型混練機(Xplore、DSM社製)を用いて、混練温度80℃、混練時間5分、スクリュー回転速度100rpmの条件で混練し、重合体(ex13)と有機過酸化物と発泡剤を含む樹脂組成物を作製した。
(5)発泡体の作製
 実施例13(4)で得られた樹脂組成物をキャビティサイズが縦45mm×横45mm×厚さ5mmの金型に充填し、温度140℃、時間30分間、圧力20MPaの条件で加熱および圧縮を行い、温度140℃の状態で金型を開放することにより、発泡体を得た。前記発泡体のゲル分率および発泡成形性を表2に示す。
比較例1
(1)構成単位(B)からなる重合体(オクタデシルメタクリレート単独重合体)の製造
 オクタデシルメタクリレート [東京化成工業株式会社製]:18.8mL、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(10時間半減期温度:65℃) [東京化成工業株式会社製]:39.4mgを18.5mLのトルエンに溶解し、窒素存在下、100mLナスフラスコ中にて80℃、3時間撹拌を行った後、100mLのエタノールに再沈殿させることにより、前記単位(B)からなる重合体(cf1、オクタデシルメタクリレート単独重合体)を得た。更に、この重合体(cf1)を120℃で10分間、圧縮成形することにより厚み1mmおよび0.5mmの試験片を作製し、評価した。重合体(cf1)の物性値と評価結果を表2に示す。ただし、流動の活性化エネルギーEおよび伸張粘度非線形指数kは、測定温度での試験片の形状保持性に乏しく、測定中に試験片が下方に垂れて変形したため、いずれも測定不能と記載した。
(2)重合体と有機過酸化物を含む樹脂組成物の作製
 比較例1(1)で得られた重合体(cf1):100重量部と、E-1:2.0重量部とを小型混練機(Xplore、DSM社製)を用いて、混練温度80℃、混練時間5分、スクリュー回転速度100rpmの条件で混練し、重合体(cf1)と有機過酸化物を含む樹脂組成物を作製した。
(3)架橋されている重合体の作製
 比較例1(2)で得られた樹脂組成物をキャビティサイズが縦50mm×横50mm×厚さ0.3mmの金型に充填し、温度165℃、時間30分間、圧力10MPaの条件で加熱および圧縮を行うことにより、架橋されている重合体(cf1-1)を得た。架橋されている重合体(cf1-1)のゲル分率を表2に示す。
(4)重合体と有機過酸化物と発泡剤を含む樹脂組成物の作製
 比較例1(1)で得られた重合体(cf1):100重量部と、E-2:2.0重量部と、G-1:8.2重量部と、H-1:2.0重量部と、H-2:1.0重量部とを小型混練機(Xplore、DSM社製)を用いて、混練温度80℃、混練時間5分、スクリュー回転速度100rpmの条件で混練し、重合体(cf1)と有機過酸化物と発泡剤を含む樹脂組成物を作製した。
(5)発泡体の作製
 比較例1(4)で得られた樹脂組成物をキャビティサイズが縦45mm×横45mm×厚さ5mmの金型に充填し、温度140℃、時間30分間、圧力20MPaの条件で加熱および圧縮を行い、温度140℃の状態で金型を開放したが、発泡体は得られなかった。前記発泡体の発泡成形性を表2に示す。
比較例2
(1)構成単位(B)からなる重合体(グリシジルメタクリレート単独重合体/n-オクタデカン酸反応物)の製造
 グリシジルメタクリレート [東京化成工業株式会社製]:85.5g、ジ-tert-ブチルパーオキシド(10時間半減期温度:124℃) [東京化成工業株式会社製]:5.5gを37.6gのn-ペンチルプロピオネートに溶解し、窒素存在下、200mLナスフラスコ中にて152℃、5.5時間撹拌を行った後、1Lのエタノールに再沈殿させることにより、中間体(cf2-0、グリシジルメタクリレート単独重合体)を得た。
 得られた中間体(cf2-0):20gに対し、B-3:40gを加え、窒素存在下、100mLナスフラスコ中にて130℃、3時間撹拌を行った。生成物を100mLのテトラフドロフランに溶解した後、500mLのエタノールに再沈殿させることにより、前記単位(B)からなる重合体(cf2)(グリシジルメタクリレート単独重合体/n-オクタデカン酸反応物)を得た。更に、この重合体(cf2)を120℃で10分間、圧縮成形することにより厚み1mmおよび0.5mmの試験片を作製し、評価した。重合体(cf2)の物性値と評価結果を表2に示す。ただし、流動の活性化エネルギーEおよび伸張粘度非線形指数kは、測定温度での試験片の形状保持性に乏しく、測定中に試験片が下方に垂れて変形したため、いずれも測定不能であった。
(2)重合体と有機過酸化物を含む樹脂組成物の作製
 比較例2(1)で得られた重合体(cf2):100重量部と、E-1:2.0重量部とを小型混練機(Xplore、DSM社製)を用いて、混練温度80℃、混練時間5分、スクリュー回転速度100rpmの条件で混練し、重合体(cf2)と有機過酸化物を含む樹脂組成物を作製した。
(3)架橋されている重合体の作製
 比較例2(2)で得られた樹脂組成物をキャビティサイズが縦50mm×横50mm×厚さ0.3mmの金型に充填し、温度165℃、時間30分間、圧力10MPaの条件で加熱および圧縮を行うことにより、架橋されている重合体(cf2-1)を得た。架橋されている重合体(cf2-1)のゲル分率を表2に示す。
(4)重合体と有機過酸化物と発泡剤を含む樹脂組成物の作製
 比較例2(1)で得られた重合体:100重量部と、E-2:2.0重量部と、G-1:8.2重量部と、H-1:2.0重量部と、H-2:1.0重量部とを小型混練機(Xplore、DSM社製)を用いて、混練温度80℃、混練時間5分、スクリュー回転速度100rpmの条件で混練し、重合体(cf2)と有機過酸化物と発泡剤を含む樹脂組成物を作製した。
(5)発泡体の作製
 比較例2(4)で得られた樹脂組成物をキャビティサイズが縦45mm×横45mm×厚さ5mmの金型に充填し、温度140℃、時間30分間、圧力20MPaの条件で加熱および圧縮を行い、温度140℃の状態で金型を開放したが、発泡体は得られなかった。前記発泡体の発泡成形性を表2に示す。
比較例3
(1)エチレン-オクテン共重合体
 エチレン-オクテン共重合体 ENGAGE 8003[ダウケミカル社製]を120℃で10分間、圧縮成形することにより厚み1mmおよび0.5mmの試験片を作製し、評価した。エチレン-オクテン共重合体(cf3)の物性値と評価結果を表2に示す。
(2)重合体と有機過酸化物を含む樹脂組成物の作製
 エチレン-オクテン共重合体 ENGAGE 8003 [ダウケミカル社製]:100重量部と、E-1:2.0重量部とを小型混練機(Xplore、DSM社製)を用いて、混練温度80℃、混練時間5分、スクリュー回転速度100rpmの条件で混練し、重合体(cf3)と有機過酸化物を含む樹脂組成物を作製した。
(3)架橋されている重合体の作製
 比較例3(2)で得られた樹脂組成物をキャビティサイズが縦50mm×横50mm×厚さ0.3mmの金型に充填し、温度165℃、時間30分間、圧力10MPaの条件で加熱および圧縮を行うことにより、架橋されている重合体(cf3-1)を得た。架橋されている重合体(cf3-1)のゲル分率を表2に示す。
(4)重合体と有機過酸化物と発泡剤を含む樹脂組成物の作製
 エチレン-オクテン共重合体 ENGAGE 8003 [ダウケミカル社製]:100重量部と、E-2:2.0重量部と、G-1:8.2重量部と、H-1:2.0重量部と、H-2:1.0重量部とを小型混練機(Xplore、DSM社製)を用いて、混練温度80℃、混練時間5分、スクリュー回転速度100rpmの条件で混練し、重合体(cf3)と有機過酸化物と発泡剤を含む樹脂組成物を作製した。
(5)発泡体の作製
 比較例3(4)で得られた樹脂組成物をキャビティサイズが縦45mm×横45mm×厚さ5mmの金型に充填し、温度140℃、時間30分間、圧力20MPaの条件で加熱および圧縮を行い、温度140℃の状態で金型を開放することにより、発泡体を得た。前記発泡体のゲル分率および発泡成形性を表2に示す。
比較例4
(1)エチレン-α-オレフィン共重合体の製造
 減圧乾燥後、内部を窒素で置換した内容積5リットルの撹拌機付きオートクレーブに、α-オレフィンC2024(炭素数18、20,22,24、26のオレフィン混合物、イネオス社製)を706g含有するトルエン溶液1.4Lを加え、次いで、液量が3Lとなるようにトルエンを加えた。オートクレーブを60℃まで昇温した後、エチレンをその分圧が0.1MPaとなるように加え系内を安定させた。これに、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.34mol/L,14.7ml)を投入した。次に、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートのトルエン溶液(1.0mmol/13.4mL)、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライドのトルエン溶液(0.2mmol/L,7.5mL)を投入することにより重合を開始し、全圧を一定に保つようにエチレンガスをフィードした。3時間経過後2mlのエタノールを添加し、重合を停止した。重合停止後、重合体を含有するトルエン溶液をアセトン中に添加することにより、エチレン-α-オレフィン共重合体(cf4)を析出させ、濾別した重合体(cf4)をさらにアセトンで2回洗浄した。得られた重合体(cf4)を80℃で真空乾燥することにより、369gの重合体(cf4)が得られた。この重合体(cf4)を100℃で10分間、圧縮成形することにより厚み1mmおよび0.5mmの試験片を作製し、評価した。重合体(cf4)の物性値と評価結果を表2に示す。
実施例14
(1)架橋されている重合体(架橋されているエチレン-n-ドコシルアクリレート-n-エイコシルアクリレート-n-オクタデシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体)の作製
 実施例11(1)で得られた重合体(ex11):100重量部と、E-3:1.5重量部と、F-1:1.5重量部と、I-1:0.1重量部と、J-1:0.1重量部とを二軸押出機を用いて、混練温度220℃、滞留時間2分、スクリュー回転速度500rpmの条件で混練し、架橋されている重合体(ex14-1、架橋されているエチレン-n-ドコシルアクリレート-n-エイコシルアクリレート-n-オクタデシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体)を作製した。
(2)架橋されている重合体の評価
 実施例14(1)で得られた架橋されている重合体(ex14-1)について、ゲル分率および圧縮永久歪を評価した。評価結果を表3に示す。ただし圧縮永久歪は、圧縮板から試験片をはずす時に、引き延ばされて変形したため、測定不能であった。
実施例15
(1)重合体と該重合体とは異なる重合体を含む樹脂組成物(エチレン-n-ドコシルアクリレート-n-エイコシルアクリレート-n-オクタデシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体とポリプロピレン単独重合体を含む樹脂組成物)の作製
 実施例11(1)で得られた重合体(ex11):80重量部と、D-1:20重量部と、I-1:0.1重量部と、J-1:0.1重量部とを二軸押出機を用いて、混練温度220℃、滞留時間2分、スクリュー回転速度500rpmの条件で混練し、樹脂組成物(ex15)(エチレン-n-ドコシルアクリレート-n-エイコシルアクリレート-n-オクタデシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体とポリプロピレン単独重合体を含む樹脂組成物)を作製した。
(2)樹脂組成物の評価
 実施例15(1)で得られた樹脂組成物(ex15)について、圧縮永久歪を評価した。評価結果を表3に示す。ただし圧縮永久歪は、圧縮板から試験片をはずす時に、引き延ばされて変形したため、測定不能であった。
実施例16
(1)重合体と該重合体とは異なる重合体を含む樹脂組成物(エチレン-n-ドコシルアクリレート-n-エイコシルアクリレート-n-オクタデシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体とポリプロピレン単独重合体を含む樹脂組成物)の作製
 実施例11(1)で得られた重合体(ex11):80重量部を90重量部に、D-1:20重量部を10重量部に変更した以外は実施例15と同様にして、樹脂組成物(ex16)(エチレン-n-ドコシルアクリレート-n-エイコシルアクリレート-n-オクタデシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体とポリプロピレン単独重合体を含む樹脂組成物)を作製した。
(2)樹脂組成物の評価
 実施例16(1)で得られた樹脂組成物(ex16)について、圧縮永久歪を評価した。評価結果を表3に示す。ただし圧縮永久歪は、圧縮板から試験片をはずす時に、引き延ばされて変形したため、測定不能であった。
実施例17
(1)架橋されている樹脂組成物(架橋されているエチレン-n-ドコシルアクリレート-n-エイコシルアクリレート-n-オクタデシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体とポリプロピレン単独重合体を含む樹脂組成物)の作製
 実施例11(1)で得られた重合体(ex11):80重量部と、D-1:20重量部と、E-3:1.0重量部と、F-1:1.0重量部と、I-1:0.1重量部と、J-1:0.1重量部とを二軸押出機を用いて、混練温度220℃、滞留時間2分、スクリュー回転速度500rpmの条件で混練し、架橋されている樹脂組成物(ex16、架橋されているエチレン-n-ドコシルアクリレート-n-エイコシルアクリレート-n-オクタデシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体とポリプロピレン単独重合体を含む樹脂組成物)を作製した。
(2)架橋されている樹脂組成物の評価
 実施例17(1)で得られた架橋されている樹脂組成物について、ゲル分率および圧縮永久歪を評価した。評価結果を表3に示す。
実施例18
(1)架橋されている樹脂組成物(架橋されているエチレン-n-ドコシルアクリレート-n-エイコシルアクリレート-n-オクタデシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体とポリプロピレン単独重合体を含む樹脂組成物)の作製
 E-3:1.0重量部を1.5重量部に、F-1:1.0重量部を1.5重量部に変更した以外は実施例17と同様にして、架橋されている樹脂組成物(ex18)(架橋されているエチレン-n-ドコシルアクリレート-n-エイコシルアクリレート-n-オクタデシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体とポリプロピレン単独重合体を含む樹脂組成物)を作製した。
(2)架橋されている樹脂組成物の評価
 実施例18(1)で得られた架橋されている樹脂組成物(ex18)について、ゲル分率および圧縮永久歪を評価した。評価結果を表3に示す。
実施例19
(1)架橋されている樹脂組成物(架橋されているエチレン-n-ドコシルアクリレート-n-エイコシルアクリレート-n-オクタデシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体とポリプロピレン単独重合体を含む樹脂組成物)の作製
 実施例11(1)で得られた重合体(ex11):80重量部を90重量部に、D-1:20重量部を10重量部に変更した以外は実施例17と同様にして、架橋されている樹脂組成物(ex19、架橋されているエチレン-n-ドコシルアクリレート-n-エイコシルアクリレート-n-オクタデシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体とポリプロピレン単独重合体を含む樹脂組成物)を作製した。
(2)架橋されている樹脂組成物の評価
 実施例19(1)で得られた架橋されている樹脂組成物(ex19)について、ゲル分率および圧縮永久歪を評価した。評価結果を表3に示す。
実施例20
(1)架橋されている樹脂組成物(架橋されているエチレン-n-ドコシルアクリレート-n-エイコシルアクリレート-n-オクタデシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体とポリプロピレンランダム共重合体を含む樹脂組成物)の作製
 D-1:20重量部をD-2:20重量部に変更した以外は実施例17と同様にして、架橋されている樹脂組成物(ex20、架橋されているエチレン-n-ドコシルアクリレート-n-エイコシルアクリレート-n-オクタデシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体とポリプロピレンランダム共重合体を含む樹脂組成物)を作製した。
(2)架橋されている樹脂組成物の評価
 実施例20(1)で得られた架橋されている樹脂組成物(ex20)について、ゲル分率および圧縮永久歪を評価した。評価結果を表3に示す。
実施例21
(1)架橋されている樹脂組成物(架橋されているエチレン-n-ドコシルアクリレート-n-エイコシルアクリレート-n-オクタデシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体と高密度ポリエチレンを含む樹脂組成物)の作製
 D-1:20重量部をD-3:20重量部に変更した以外は実施例17と同様にして、架橋されている樹脂組成物(ex21、架橋されているエチレン-n-ドコシルアクリレート-n-エイコシルアクリレート-n-オクタデシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体と高密度ポリエチレンを含む樹脂組成物)を作製した。
(2)架橋されている樹脂組成物の評価
 実施例21(1)で得られた架橋されている樹脂組成物(ex21)について、ゲル分率および圧縮永久歪を評価した。評価結果を表3に示す。

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000040

表中、NDは、「未評価」(発泡成形性について)または「未測定」(発泡成形性以外について)を意味する。
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000041

表中、NDは、「未評価」(発泡成形性について)または「未測定」(発泡成形性以外について)を意味する。

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000042

表中、NDは「未測定」を意味する。

Claims (9)

  1.  エチレンに由来する構成単位(A)と、下記式(1)で示される構成単位(B)とを有し、下記式(2)で示される構成単位及び下記式(3)で示される構成単位からなる群より選ばれる少なくとも一種の構成単位(C)とを有してもよく、
    前記単位(A)と前記単位(B)と前記単位(C)の合計数を100%として、前記単位(A)の数が70%以上99%以下であり、前記単位(B)と前記単位(C)の合計数が1%以上30%以下であり、
    前記単位(B)と前記単位(C)の合計数を100%として、前記単位(B)の数が1%以上100%以下であり、前記単位(C)の数が0%以上99%以下である重合体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
    (式(1)中、
    Rは、水素原子またはメチル基を表し、
    は、―CO―O―、―O―CO―、または―O―を表し、
    は、単結合、―CH―、―CH―CH―、―CH―CH―CH―、―CH―CH(OH)―CH―、または―CH―CH(CHOH)―を表し、
    は、単結合、―CO―O―、―O―CO―、―O―、―CO―NH―、―NH―CO―、―CO―NH―CO―、―NH―CO―NH―、―NH―、または―N(CH)―を表し、
    は炭素数14以上30以下のアルキル基を表す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
    (式(2)中、
    Rは、水素原子またはメチル基を表し、
    は、―CO―O―、―O―CO―、または―O―を表し、
    は、炭素数1以上8以下のアルキレン基を表し、
    は、水素原子、エポキシ基、―CH(OH)―CHOH、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、または炭素数1以上4以下のアルキルアミノ基を表す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
    (なお、上記式(1)、式(2)中のL、L、及びLで表される横書きの化学式の各々は、その左側が式(1)または式(2)の上側、その右側が式(1)または式(2)の下側に対応している。)
  2.  示差走査熱量測定によって10℃以上60℃未満の温度範囲内に観測される融解エンタルピー(ΔH)が50J/g以上である請求項1に記載の重合体。
  3.  下記式(I)で定義される比Aが0.95以下である請求項1または2に記載の重合体。
         A=α/α  (I)
    [式(I)中、αは、
     光散乱検出器と粘度検出器を備えた装置を用いるゲル・パーミエイション・クロマトグラフィーにより重合体の絶対分子量と固有粘度を測定し、
    絶対分子量の対数を横軸、固有粘度の対数を縦軸として、測定したデータをプロットし、絶対分子量の対数と固有粘度の対数を、横軸が前記重合体の重量平均分子量の対数以上z平均分子量の対数以下の範囲において式(I-I)で最小二乗法近似し、式(I-I)を表す直線の傾きの値をαとすることを含む方法により得られた値である。
       log[η]=αlogM+logK    (I-I)
    (式(I-I)中、[η]は重合体の固有粘度(単位:dl/g)を表し、Mは重合体の絶対分子量を表し、Kは定数である。)
    式(I)中、αは、
     光散乱検出器と粘度検出器を備えた装置を用いるゲル・パーミエイション・クロマトグラフィーによりポリエチレン標準物質1475a(米国国立標準技術研究所製)の絶対分子量と固有粘度を測定し、
    絶対分子量の対数を横軸、固有粘度の対数を縦軸として、測定したデータをプロットし、絶対分子量の対数と固有粘度の対数を、横軸が前記ポリエチレン標準物質1475aの重量平均分子量の対数以上z平均分子量の対数以下の範囲において式(I-II)で最小二乗法近似し、式(I-II)を表す直線の傾きの値をαとすることを含む方法により得られた値である。
       log[η]=αlogM+logK    (I-II)
    (式(I-II)中、[η]はポリエチレン標準物質1475aの固有粘度(単位:dl/g)を表し、Mはポリエチレン標準物質1475aの絶対分子量を表し、Kは定数である。
     なお、ゲル・パーミエイション・クロマトグラフィーによる重合体およびポリエチレン標準物質1475aの絶対分子量と固有粘度の測定において、移動相はオルトジクロロベンゼンであり、測定温度は155℃である。)]
  4.  架橋されている請求項1~3のいずれか一項に記載の重合体。
  5.  ゲル分率が20%以上である請求項1~4のいずれか一項に記載の重合体。
  6.  重合体に含まれる全ての構成単位の合計数を100%として、前記単位(A)と前記単位(B)と前記単位(C)の合計数が90%以上である請求項1~5のいずれか一項に記載の重合体。
  7.  請求項1から6のいずれか一項に記載の重合体を含む成形体。
  8.  請求項1から6のいずれか一項に記載の重合体を含む発泡体。
  9.  請求項1に記載の重合体である重合体(1)と、
    示差走査熱量測定によって観測される融解ピーク温度またはガラス転移温度が50℃以上180℃以下である重合体(但し、以下に定義される除外重合体を除く)である重合体(2)とを含有し、
    前記重合体(1)と前記重合体(2)の合計量を100重量%として、重合体(1)の含有量が30重量%以上99重量%以下であり、重合体(2)の含有量が1重量%以上70重量%以下である樹脂組成物。
    除外重合体:エチレンに由来する構成単位(A)と、下記式(1)で示される構成単位(B)とを有し、下記式(2)で示される構成単位及び下記式(3)で示される構成単位からなる群より選ばれる少なくとも一種の構成単位(C)とを有してもよく、
    前記単位(A)と前記単位(B)と前記単位(C)の合計数を100%として、前記単位(A)の数が70%以上99%以下であり、前記単位(B)と前記単位(C)の合計数が1%以上30%以下であり、
    前記単位(B)と前記単位(C)の合計数を100%として、前記単位(B)の数が1%以上100%以下であり、前記単位(C)の数が0%以上99%以下である重合体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
    (式(1)中、
    Rは、水素原子またはメチル基を表し、
    は、―CO―O―、―O―CO―、または―O―を表し、
    は、単結合、―CH―、―CH―CH―、―CH―CH―CH―、―CH―CH(OH)―CH―、または―CH―CH(CHOH)―を表し、
    は、単結合、―CO―O―、―O―CO―、―O―、―CO―NH―、―NH―CO―、―CO―NH―CO―、―NH―CO―NH―、―NH―、または―N(CH)―を表し、
    は炭素数14以上30以下のアルキル基を表す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
    (式(2)中、
    Rは、水素原子またはメチル基を表し、
    は、―CO―O―、―O―CO―、または―O―を表し、
    は、炭素数1以上8以下のアルキレン基を表し、
    は、水素原子、エポキシ基、―CH(OH)―CHOH、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、または炭素数1以上4以下のアルキルアミノ基を表す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
    (なお、上記式(1)、式(2)中のL、L、及びLで表される横書きの化学式の各々は、その左側が式(1)または式(2)の上側、その右側が式(1)または式(2)の下側に対応している。)
PCT/JP2015/084613 2014-12-15 2015-12-10 重合体 WO2016098674A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/535,606 US10370467B2 (en) 2014-12-15 2015-12-10 Polymer
CN201580067900.0A CN107001524B (zh) 2014-12-15 2015-12-10 聚合物
EP20198672.6A EP3789411A3 (en) 2014-12-15 2015-12-10 Polymer resin
JP2015561803A JP6020747B1 (ja) 2014-12-15 2015-12-10 重合体
EP15869879.5A EP3235836B1 (en) 2014-12-15 2015-12-10 Polymer
US16/441,589 US10717792B2 (en) 2014-12-15 2019-06-14 Polymer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252746 2014-12-15
JP2014-252746 2014-12-15

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/535,606 A-371-Of-International US10370467B2 (en) 2014-12-15 2015-12-10 Polymer
US16/441,589 Continuation US10717792B2 (en) 2014-12-15 2019-06-14 Polymer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016098674A1 true WO2016098674A1 (ja) 2016-06-23

Family

ID=56126566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/084613 WO2016098674A1 (ja) 2014-12-15 2015-12-10 重合体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10370467B2 (ja)
EP (2) EP3789411A3 (ja)
JP (2) JP6020747B1 (ja)
CN (1) CN107001524B (ja)
WO (1) WO2016098674A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017217418A1 (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 住友化学株式会社 樹脂組成物およびその利用
WO2017217417A1 (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 住友化学株式会社 積層体、建築材料、建築物および保温容器
WO2017217419A1 (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 住友化学株式会社 重合体、成形体、発泡体、樹脂組成物および重合体の製造方法
WO2018021467A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 住友化学株式会社 樹脂組成物およびその利用
EP3385332A4 (en) * 2015-11-30 2019-05-22 Sumitomo Chemical Company, Limited RESIN PRODUCT AND DEVICE FOR DISTRIBUTING MEDICINAL CONSTITUENT
EP3680408A1 (en) 2019-01-11 2020-07-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Roof member or ceiling member, and construction
EP3683372A1 (en) 2019-01-11 2020-07-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Exterior wall member and construction
WO2021241432A1 (ja) 2020-05-29 2021-12-02 住友化学株式会社 蓄熱組成物
WO2022244848A1 (ja) 2021-05-21 2022-11-24 住友化学株式会社 蓄熱組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6294504B2 (ja) 2014-10-31 2018-03-14 株式会社Shindo 積層シートおよびその製造方法
US10370467B2 (en) * 2014-12-15 2019-08-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer
CN111683978B (zh) * 2018-02-13 2023-06-13 住友化学株式会社 聚合物、树脂组合物、成形体和聚合物的制造方法
EP3778734A1 (en) * 2019-08-15 2021-02-17 Sika Technology Ag Thermally expandable compositions comprising a chemical blowing agent

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10152524A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Tomoegawa Paper Co Ltd 新規グラフト樹脂およびその製造方法
WO1999030822A1 (en) * 1997-12-16 1999-06-24 Exxon Research And Engineering Company Group 11 transition metal amine catalysts for olefin polymerization
JPH11194494A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性樹脂組成物及び感光性転写シート
JP2007186700A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Clariant Internatl Ltd エチレン−ビニルエステルコポリマーに基づくグラフトコポリマーを含む低硫黄鉱油蒸留物用添加剤

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3350372A (en) * 1960-08-22 1967-10-31 Gulf Oil Corp Ethylene/acrylate ester copolymers
US3510448A (en) * 1964-05-04 1970-05-05 Gulf Oil Corp Ethylene/acrylate ester copolymers containing fillers
US3700754A (en) * 1967-02-23 1972-10-24 American Cyanamid Co Compositions of polymers of methyl methacrylate and polymers of ethylene
US3642459A (en) * 1968-04-01 1972-02-15 Exxon Research Engineering Co Copolymers of ethylene with unsaturated esters and oil compositions containing said copolymers
US5252675A (en) 1984-05-21 1993-10-12 Showa Denko K.K. Cured product of a modified multiplex ethylene copolymer
JPH06875B2 (ja) * 1984-11-05 1994-01-05 住友化学工業株式会社 ポリオレフイン組成物
US4782110A (en) * 1985-11-07 1988-11-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic compositions of crystalline polyolefin, and ethylene/alkyl acrylate copolymer elastomer
FR2630123B1 (fr) * 1988-04-18 1992-02-21 Norsolor Sa Compositions polymeres reticulees, leur procede de fabrication et articles moules obtenus
US6200720B1 (en) 1996-11-22 2001-03-13 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Graft resin, process for the production thereof and use thereof
JPH10330742A (ja) 1997-05-28 1998-12-15 Mitsubishi Chem Corp 蓄熱材組成物
US6037297A (en) * 1997-12-16 2000-03-14 Exxon Research And Engineering Co. Catalyst complexes and polymers therefrom
WO2003076547A1 (fr) 2002-03-12 2003-09-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Materiau a stockage thermique, composition a base de ce materiau et utilisation
JP4088178B2 (ja) 2002-03-12 2008-05-21 出光テクノファイン株式会社 蓄熱性フィルム又はシート及びその積層体
JP2003268358A (ja) 2002-03-12 2003-09-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 体の周囲に用いる蓄熱材料
JP2005075908A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 高級α−オレフィン共重合体及びその製造方法
US20090118451A1 (en) * 2005-10-21 2009-05-07 Basell Polyolefine Gmbh Polypropylene Random Copolymers Having High Melt Flow Rates for Injection Molding and Melt Blown Applications
US20100016513A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Outlast Technologies, Inc. Functional Polymeric Phase Change Materials and Methods of Manufacturing the Same
US20070225446A1 (en) 2006-03-24 2007-09-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Plastic elastomer compositions and air bag cover
BRPI0906091B8 (pt) * 2008-03-13 2019-05-14 Dow Global Technologies Inc polímetro etilênico e processo para preparar polímetros etilênicos.
JP5359967B2 (ja) * 2010-03-31 2013-12-04 住友化学株式会社 シーラントフィルム及びこれを用いた蓋材
JP6295586B2 (ja) 2012-10-10 2018-03-20 住友化学株式会社 オレフィン系重合体、架橋成形体、および架橋発泡体
AR100387A1 (es) * 2014-02-18 2016-10-05 Basf Se Copolímeros que comprenden etileno, ésteres de vinilo y ésteres de ácido (met)acrílico, sus formulaciones y usos como depresor del punto de fluidez, inhibidor de cera y potenciador de flujo para petróleos crudos
JP6601393B2 (ja) 2014-04-09 2019-11-06 住友化学株式会社 樹脂組成物、架橋物、および架橋物の製造方法
US10370467B2 (en) * 2014-12-15 2019-08-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10152524A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Tomoegawa Paper Co Ltd 新規グラフト樹脂およびその製造方法
WO1999030822A1 (en) * 1997-12-16 1999-06-24 Exxon Research And Engineering Company Group 11 transition metal amine catalysts for olefin polymerization
JPH11194494A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性樹脂組成物及び感光性転写シート
JP2007186700A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Clariant Internatl Ltd エチレン−ビニルエステルコポリマーに基づくグラフトコポリマーを含む低硫黄鉱油蒸留物用添加剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3235836A4 *

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3385332A4 (en) * 2015-11-30 2019-05-22 Sumitomo Chemical Company, Limited RESIN PRODUCT AND DEVICE FOR DISTRIBUTING MEDICINAL CONSTITUENT
AU2016361714B2 (en) * 2015-11-30 2021-02-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin product and medicinal component dispensing device
US20190144676A1 (en) * 2016-06-15 2019-05-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer, molded body, foam, resin composition, and production method for polymer
WO2017217417A1 (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 住友化学株式会社 積層体、建築材料、建築物および保温容器
US11773266B2 (en) 2016-06-15 2023-10-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer, molded body, foam, resin composition, and production method for polymer
WO2017217418A1 (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 住友化学株式会社 樹脂組成物およびその利用
WO2017217419A1 (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 住友化学株式会社 重合体、成形体、発泡体、樹脂組成物および重合体の製造方法
US11015060B2 (en) 2016-06-15 2021-05-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer, molded body, foam, resin composition, and production method for polymer
US10920034B2 (en) 2016-06-15 2021-02-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin composition and use thereof
JPWO2018021467A1 (ja) * 2016-07-29 2019-05-23 住友化学株式会社 樹脂組成物およびその利用
WO2018021467A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 住友化学株式会社 樹脂組成物およびその利用
US11098229B2 (en) 2016-07-29 2021-08-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin composition and use thereof
JP7068168B2 (ja) 2016-07-29 2022-05-16 住友化学株式会社 樹脂組成物およびその利用
CN109642086A (zh) * 2016-07-29 2019-04-16 住友化学株式会社 树脂组合物及其利用
EP3683372A1 (en) 2019-01-11 2020-07-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Exterior wall member and construction
EP3680408A1 (en) 2019-01-11 2020-07-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Roof member or ceiling member, and construction
US10982432B2 (en) 2019-01-11 2021-04-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Exterior wall member and construction
US10987895B2 (en) 2019-01-11 2021-04-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Roof member or ceiling member, and construction
WO2021241432A1 (ja) 2020-05-29 2021-12-02 住友化学株式会社 蓄熱組成物
WO2022244848A1 (ja) 2021-05-21 2022-11-24 住友化学株式会社 蓄熱組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016098674A1 (ja) 2017-04-27
EP3789411A2 (en) 2021-03-10
US20190309109A1 (en) 2019-10-10
JP6020747B1 (ja) 2016-11-02
EP3235836B1 (en) 2020-10-21
CN107001524B (zh) 2020-11-17
EP3789411A3 (en) 2021-06-30
JP2016180120A (ja) 2016-10-13
US10717792B2 (en) 2020-07-21
JP6123938B2 (ja) 2017-05-10
EP3235836A4 (en) 2019-01-02
US20180030175A1 (en) 2018-02-01
US10370467B2 (en) 2019-08-06
CN107001524A (zh) 2017-08-01
EP3235836A1 (en) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6123938B2 (ja) 重合体
JP7093873B2 (ja) 樹脂組成物、成形体および発泡体
JP7045989B2 (ja) 積層体、建築材料、建築物および保温容器
JP7068168B2 (ja) 樹脂組成物およびその利用
JP6875205B2 (ja) 樹脂組成物およびその利用
JP2018024820A (ja) 樹脂組成物およびその利用
WO2022244848A1 (ja) 蓄熱組成物
KR20230018401A (ko) 축열 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015561803

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15869879

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015869879

Country of ref document: EP