WO2016088627A1 - 光ファイバ固定構造、半導体レーザモジュール、及び半導体レーザモジュールの製造方法 - Google Patents

光ファイバ固定構造、半導体レーザモジュール、及び半導体レーザモジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016088627A1
WO2016088627A1 PCT/JP2015/083136 JP2015083136W WO2016088627A1 WO 2016088627 A1 WO2016088627 A1 WO 2016088627A1 JP 2015083136 W JP2015083136 W JP 2015083136W WO 2016088627 A1 WO2016088627 A1 WO 2016088627A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
resin
semiconductor laser
convex portion
laser module
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/083136
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弘範 田中
Original Assignee
株式会社フジクラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジクラ filed Critical 株式会社フジクラ
Priority to EP15865057.2A priority Critical patent/EP3229052A4/en
Priority to CN201580065044.5A priority patent/CN107003485B/zh
Publication of WO2016088627A1 publication Critical patent/WO2016088627A1/ja
Priority to US15/608,004 priority patent/US10386587B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0239Combinations of electrical or optical elements

Definitions

  • the present invention relates to an optical fiber fixing structure, and more particularly to a structure for fixing an optical fiber in a semiconductor laser module.
  • an optical device such as a semiconductor laser module
  • a functional member such as an LD chip
  • the functional member and the optical fiber core are increased. It is essential to maintain these positional relationships after positioning with high accuracy. When these positional relationships are broken (when a positional deviation occurs), the optical device cannot satisfy the desired characteristics and becomes a defective product.
  • FIG. 1 is a front view schematically showing a conventional optical fiber fixing structure.
  • a resin 150 as an adhesive is applied to the upper surface 141 of the fiber mount 140 fixed to the upper surface 111A of the bottom plate 111, and the optical fiber 130 is formed by the resin 150. It is fixed to the fiber mount 140.
  • the resin 150 may peel off from the fiber mount 140 when a strong tensile stress is applied to the optical fiber 130. If the resin 150 is peeled off from the fiber mount 140, the optical fiber 130 is freely moved on the fiber mount 140, and the optical fiber 130 is displaced from the semiconductor laser element 122 (position displacement occurs). As described above, the conventional optical fiber fixing structure has a problem that the peeling of the resin 150 is directly connected to the positional deviation of the optical fiber 130, and thus the reliability is low.
  • Patent Document 1 a method of fixing the optical fiber with an adhesive using a fiber fixing base in which a groove is formed along the optical axis direction of the optical fiber has also been proposed (for example, Patent Document 1).
  • an adhesive is placed inside the groove formed in the fiber fixing base, and a space is formed above and below the optical fiber, so that the space changes in the shape of the adhesive when the adhesive expands or contracts. It becomes an escape part and it is suppressed that an excessive force is applied to the outer periphery of the optical fiber.
  • the adhesive peels off from the fiber fixing base when a tensile stress acts in the optical axis direction of the optical fiber, which is shown in FIG. Similar to the structure, there is a problem that the optical fiber is likely to be displaced.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and provides a highly reliable optical fiber fixing structure capable of making it difficult for the resin fixing the optical fiber to peel off with a simple structure. This is the first purpose.
  • a second object of the present invention is to provide a highly reliable semiconductor laser module capable of making it difficult for the resin for fixing the optical fiber to be peeled off with a simple structure.
  • a third object of the present invention is to provide a method of manufacturing a semiconductor laser module that can firmly fix an optical fiber with a resin and can prevent the resin from peeling off.
  • a highly reliable optical fiber fixing structure capable of making it difficult for the resin for fixing the optical fiber to be peeled off with a simple structure.
  • This optical fiber fixing structure is used to fix the optical fiber above the bottom plate.
  • the optical fiber fixing structure includes a convex portion protruding from an upper surface of the bottom plate, a boundary portion between a coating material covering a part of the outer periphery of the optical fiber and an exposed portion of the optical fiber exposed from the coating material.
  • a resin for fixing both the optical fiber and the covering material is provided on the convex portion. The resin is formed so as to cover at least a part of at least one side surface of the convex portion.
  • the resin for fixing the optical fiber is formed so as to cover at least a part of at least one side surface of the convex portion protruding from the upper surface of the bottom plate, a force such as a tensile stress acts on the optical fiber.
  • a force such as a tensile stress acts on the optical fiber.
  • the resin is caught on the side surface of the convex portion, a highly reliable optical fiber fixing structure in which separation of the resin hardly occurs is obtained. Even if the resin is peeled off, the resin is caught on the side surface of the convex portion, so that the optical fiber is hardly displaced.
  • the at least one side surface of the convex portion may include a surface parallel to the optical axis of the optical fiber and / or a surface perpendicular to the optical axis of the optical fiber.
  • the resin may be in contact with the upper surface of the bottom plate.
  • the semiconductor laser module includes a bottom plate, a semiconductor laser element disposed on the bottom plate, an optical fiber that propagates laser light emitted from the semiconductor laser element, and a coating that covers a part of the outer periphery of the optical fiber. And both the optical fiber and the covering material on the convex portion at a boundary portion between the material, a convex portion protruding from the upper surface of the bottom plate, and the exposed portion of the optical fiber exposed from the covering material. And fixing resin.
  • the resin is formed so as to cover at least one side surface of the convex portion.
  • the resin for fixing the optical fiber is formed so as to cover at least a part of at least one side surface of the convex portion protruding from the upper surface of the bottom plate, a force such as a tensile stress acts on the optical fiber.
  • a force such as a tensile stress acts on the optical fiber.
  • the resin is caught on the side surface of the convex portion, a highly reliable semiconductor laser module in which separation of the resin hardly occurs can be obtained. Even if the resin is peeled off, the resin is caught on the side surface of the convex portion, so that the optical fiber is hardly displaced.
  • the at least one side surface of the convex portion may include a surface parallel to the optical axis of the optical fiber and / or a surface perpendicular to the optical axis of the optical fiber.
  • the resin may be in contact with the upper surface of the bottom plate.
  • the semiconductor laser module may further include a fiber holding unit that holds the optical fiber.
  • a fiber holding unit that holds the optical fiber.
  • a method for manufacturing a semiconductor laser module capable of firmly fixing an optical fiber with a resin and making the resin hardly peeled off.
  • a semiconductor laser module including a semiconductor laser element that emits laser light and an optical fiber that propagates laser light emitted from the semiconductor laser element is manufactured.
  • the semiconductor laser element is disposed on a bottom plate, and the optical fiber is disposed above a convex portion formed so as to protrude from the top surface of the bottom plate.
  • a first resin is applied within a range of the upper surface of the convex portion, and a part of the optical fiber disposed above the convex portion is positioned inside the first resin, and one of the optical fibers is disposed.
  • the optical fiber is positioned while emitting laser light from the semiconductor laser element with the portion positioned inside the first resin, and the first resin is cured with the optical fiber positioned. Then, the optical fiber is fixed to the convex portion.
  • a second resin is applied so as to cover at least a part of at least one side surface of the first resin and the convex part, and a part of the optical fiber fixed to the convex part is added to the second part.
  • the second resin is cured in a state where the optical fiber is positioned inside the second resin and a part of the optical fiber is positioned inside the second resin.
  • a highly reliable optical fiber fixing structure and a semiconductor laser module that can make it difficult for the resin fixing the optical fiber to peel off with a simple structure.
  • a method of manufacturing a semiconductor laser module that can firmly fix an optical fiber with a resin and can prevent the resin from peeling off.
  • FIG. 1 is a front view schematically showing a conventional optical fiber fixing structure.
  • FIG. 2 is a front view schematically showing a semiconductor laser module according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a plan view of the semiconductor laser module of FIG.
  • FIG. 4 is a plan view schematically showing a semiconductor laser module according to another embodiment.
  • FIG. 5 is a plan view schematically showing a semiconductor laser module according to still another embodiment.
  • FIG. 6 is a schematic view showing a manufacturing process of the semiconductor laser module of FIG.
  • FIG. 2 is a front view schematically showing the semiconductor laser module 1 in one embodiment of the present invention
  • FIG. 3 is a plan view.
  • the semiconductor laser module 1 according to this embodiment includes a bottom plate 11 and a side wall 12 surrounding the periphery of the bottom plate 11 (only a part of one side wall is shown in FIGS. 2 and 3). ) And a lid (not shown) that covers the upper portion of the side wall 12.
  • the bottom plate 11 is made of a material such as W or Mo, and a submount 21 is disposed on the upper surface 11A of the bottom plate 11.
  • a high-power semiconductor laser element 22 is mounted on the submount 21, a high-power semiconductor laser element 22 is mounted.
  • this semiconductor laser element 22 for example, a high-power laser diode of several W to 20 W can be used.
  • the semiconductor laser module 1 has an optical fiber 30 that propagates laser light emitted from the semiconductor laser element 22 to the outside of the package housing.
  • the outer periphery of the optical fiber 30 is covered with a covering material 31 except for the end on the semiconductor laser element 22 side.
  • the covering material 31 is held in a fiber holding portion 35 fixed to the side wall 12, and is introduced into the package housing through a through hole formed in the side wall 12.
  • a lensed fiber having a wedge-shaped tip facing the semiconductor laser element 22 is used as the optical fiber 30, but the optical fiber 30 is not limited to such a lensed fiber. .
  • a fiber mount 40 is disposed on the upper surface 11A of the bottom plate 11 at a position separated from the submount 21.
  • the fiber mount 40 is fixed to the upper surface 11A of the bottom plate 11 by, for example, solder.
  • the fiber mount 40 forms a convex portion that protrudes from the upper surface 11 ⁇ / b> A of the bottom plate 11.
  • the optical fiber 30 and the covering material 31 are fixed above the fiber mount 40 using a resin 50.
  • a resin 50 for example, a UV curable resin or a thermosetting resin can be used. Note that when a UV curable resin is used as the resin 50, the optical fiber 30 can be fixed in a shorter time than when a thermosetting resin is used.
  • the resin 50 that fixes the optical fiber 30 and the covering material 31 is formed so as to cover the entire fiber mount 40. That is, the resin 50 is composed of the upper surface 41 of the fiber mount 40, the side surfaces 42A and 42B of the fiber mount 40 perpendicular to the optical axis of the optical fiber 30, and the side surfaces 43A and 43B of the fiber mount 40 parallel to the optical axis of the optical fiber 30. And so as to cover. In the illustrated embodiment, the resin 50 applied on the fiber mount 40 is in contact with the upper surface 11 ⁇ / b> A of the bottom plate 11.
  • the optical fiber 30 and the covering material 31 are not only fixed by the resin 50 but also fixed at the fiber holding portion 35.
  • the bottom plate 11 has a larger linear expansion coefficient than quartz constituting the optical fiber 30, light is applied between a portion fixed to the resin 50 and a portion fixed to the fiber holding portion 35 by application of heat. The fiber 30 is pulled in the X direction.
  • the resin 50 is formed so as to cover the side surfaces 42A and 42B of the fiber mount 40 (that is, the side surfaces 42A and 42B perpendicular to the optical axis of the optical fiber 30) as described above, the semiconductor laser module 1 Even when a tensile stress (stress in the X direction) is applied to the optical fiber 30 from the outside, the resin 50 is caught on the side surface 42A of the fiber mount 40, so that the resin 50 is hardly peeled off. Even if peeling occurs, the position of the optical fiber 30 hardly shifts in the X direction. In this case, the resin 50 does not necessarily need to cover the entire side surfaces 42A and 42B of the fiber mount 40, and may cover at least a part of the side surfaces 42A and 42B of the fiber mount 40.
  • the resin 50 When the optical fiber 30 is fixed with the resin 50, a residual stress is generated in the Y direction due to the effect of curing shrinkage of the resin 50. Therefore, the resin 50 may deteriorate in a harsh environment, or the resin 50 may be peeled off from the fiber mount 40 due to a decrease in adhesive force due to insufficient cleaning of the fiber mount 40. If there is, it is considered that the optical axis of the optical fiber 30 is shifted in the Y direction due to the influence of the residual stress, and the optical fiber 30 is displaced.
  • the resin 50 since the resin 50 is formed so as to cover the side surfaces 43A and 43B (that is, the side surfaces 43A and 43B parallel to the optical axis of the optical fiber 30) of the fiber mount 40, the resin 50 should be peeled off. Even when a residual stress in the Y direction acts on the optical fiber 30, the resin 50 is caught on the side surfaces 43 ⁇ / b> A and 43 ⁇ / b> B of the fiber mount 40, so that the position of the optical fiber 30 hardly shifts in the Y direction. Actually, no stress is generated in the Z direction unless it is a special environment, and thus the positional deviation of the optical fiber 30 can be minimized.
  • the resin 50 does not necessarily need to cover the entire side surfaces 43A and 43B of the fiber mount 40, and may cover at least a part of the side surfaces 43A and 43B of the fiber mount 40.
  • the exposed portion of the optical fiber 30 that is not covered with the covering material 31 is easily damaged, and if a stress such as a tensile stress acts on the damaged portion, the optical fiber 30 may be broken or broken. Concerned. As described above, the tensile stress is likely to be generated in the optical fiber 30 between the portion fixed to the resin 50 and the portion fixed to the fiber holding portion 35. Therefore, in this embodiment, the resin 50 and the fiber holding are retained.
  • the outer periphery of the optical fiber 30 between the part 35 is covered with a covering material 31. In other words, the covering material 31 that covers the optical fiber 30 extends from the fiber holding portion 35 to the resin 50.
  • the resin 50 covers the four side surfaces 42A, 42B, 43A, and 43B of the fiber mount 40.
  • the resin 50 has the side surfaces 43A and 43B of the fiber mount 40.
  • the resin 50 may cover only a part of or both of the side surfaces 43A and 43B of the fiber mount 40.
  • the resin 50 may cover only part of both the side surfaces 42A and 42B of the fiber mount 40, or the resin 50 may be one of the side surfaces 42A and 42B of the fiber mount 40. May be covered partially or entirely.
  • the resin 50 is in contact with the upper surface 11A of the bottom plate 11.
  • the resin 50 may be formed so as to cover at least part of the side surfaces 42A, 42B, 43A, 43B of the fiber mount 40. It may not be in contact with the upper surface 11 ⁇ / b> A of the bottom plate 11. However, since the resin 50 contacts the upper surface 11A of the bottom plate 11 and the resin 50 is fixed not only to the side surface of the fiber mount 40 but also to the bottom plate 11, the resin 50 does not contact the upper surface 11A of the bottom plate 11. The resin 50 can be more firmly fixed.
  • the resin 50 does not cover the end face of the optical fiber 30 on the semiconductor laser element 22 side or the emission end face of the semiconductor laser element 22, and the end face of the optical fiber 30 on the semiconductor laser element 22 side or the emission end face of the semiconductor laser element 22 is resin. There are 50 outside. In particular, when the output end face of the semiconductor laser element 22 is covered with the resin 50, when the output of the semiconductor laser element 22 is increased, the resin 50 adheres to the output end face having a high energy density. 22 end face damage is caused. Therefore, in the present embodiment, the emission end face of the semiconductor laser element 22 is positioned outside the resin 50 so that it can cope with the high-power semiconductor laser element 22.
  • the material of the fiber mount 40 for example, W, Mo, AIN, CuW or the like can be used.
  • a material for example, Mo
  • a material with a small linear expansion coefficient as the material of the resin 50.
  • the reliability of the semiconductor laser module 1 can be improved by using a material having a linear expansion coefficient that matches the linear expansion coefficient of the submount 21 as the material of the bottom plate 11. Moreover, it is preferable to use a material having a relatively high thermal conductivity as the material of the bottom plate 11 among the materials having matching linear expansion coefficients.
  • the submount 21 on which the semiconductor laser element 22 is mounted and the fiber mount 40 are fixed to the upper surface 11A of the bottom plate 11 with solder or the like.
  • the optical fiber 30 is disposed above the fiber mount 40, and a first resin 50 ⁇ / b> A such as a UV curable resin is applied within the range of the upper surface 41 of the fiber mount 40, so that one of the optical fiber 30 and the covering material 31 is applied.
  • the part is positioned inside the first resin 50A.
  • the optical fiber 30 is moved while the laser beam is emitted from the semiconductor laser element 22 to position the optical fiber 30 (active alignment).
  • the first resin 50A is cured by irradiating the first resin 50A with ultraviolet rays, and the optical fiber 30 is fixed to the fiber mount 40.
  • the second resin 50B is applied from above the first resin 50A, and a part of the optical fiber 30 and the covering material 31 is positioned inside the second resin 50B. At this time, the second resin 50B is applied so that the second resin 50B covers at least a part of the first resin 50A and the side surfaces 42A, 42B, 43A, 43B of the fiber mount 40.
  • the same resin as the first resin 50A may be used, or a resin different from the first resin 50A may be used.
  • the second resin 50B is cured by irradiating the second resin 50B with ultraviolet rays or the like. In this way, the semiconductor laser module 1 is completed.
  • the first resin 50A is applied within the range of the upper surface 41 of the fiber mount 40, and then the second resin 50B is applied to the side surfaces 42A, 42B, 43A, and 43B of the first resin 50A and the fiber mount 40. Although it is applied so as to cover at least a portion, the first resin 50A is covered with the side surfaces 42A, 42B, 43A, and 43B of the fiber mount 40 without performing the process of applying the resin in two stages. If applied, the first resin 50A flows out to the upper surface 11A of the bottom plate 11, and it becomes difficult to control the first resin 50A applied to the upper surface 41 of the fiber mount 40 to an appropriate amount.
  • the second resin 50B is fixed to the side surface of the fiber mount 40 while the optical fiber 30 is firmly fixed on the fiber mount 40 by the first resin 50A by applying the resin in two stages. 42A, 42B, 43A, and 43B are covered so that the resin 50 is hardly peeled off.
  • the fiber mount 40 which is a separate member from the bottom plate 11, is fixed to the top surface 11 ⁇ / b> A of the bottom plate 11, thereby forming a convex portion that protrudes from the top surface 11 ⁇ / b> A of the bottom plate 11.
  • a convex portion protruding from the upper surface 11A of the bottom plate 11 may be formed by partially increasing the thickness of the bottom plate 11.
  • the fiber mount 40 as a separate member is not necessary.
  • the material of the bottom plate 11 is often a material that is difficult to process, such as W or Mo, the thickness of the bottom plate 11 is better when the fiber mount 40 is fixed to the upper surface 11A of the bottom plate 11 with, for example, solder.
  • the semiconductor laser module 1 can be manufactured more easily than partially thickening.
  • the semiconductor laser module 1 was manufactured under the following conditions, and the tensile stress of the optical fiber 30 was applied to examine its characteristics.
  • a flat plate made of Mo having a length of 2 mm in the X direction, a length of 1 mm in the Y direction, and a thickness of 0.3 mm in the Z direction was used as the fiber mount 40.
  • the optical fiber 30 is fixed on the fiber mount 40 in a state of protruding from the side surface 42A of the fiber mount 40 toward the semiconductor laser element 22, so that the laser emission end face of the semiconductor laser element 22 and the fiber mount When the distance in the X direction with respect to 40 becomes long, the optical fiber 30 is likely to be broken by vibration or impact.
  • the distance in the X direction between the laser emission end face of the semiconductor laser element 22 and the fiber mount 40 is made as short as possible within a range where the resin 50 does not adhere to the semiconductor laser element 22 and the submount 21.
  • this distance is set to 0.5 mm.
  • the first resin 50A an epoxy UV curable resin (hardness after curing is 90D (durometer hardness) and shear strength is 47 MPa) is used.
  • the optical fiber 30 is positioned by aligning the optimum position of the optical fiber 30 while causing the semiconductor laser element 22 to oscillate. Thereafter, the first resin 50 ⁇ / b> A was irradiated with ultraviolet rays to fix the optical fiber 30 to the fiber mount 40.
  • the second resin 50B the same resin as the first resin 50A was used. After the optical fiber 30 was fixed to the fiber mount 40 with the first resin 50A and the second resin 50B, the optical fiber 30 (and the covering material 31) was also bonded and fixed at the fiber holding portion 35.
  • the optical fiber fixing structure according to the present example is a structure that hardly causes resin peeling.
  • the resin for fixing the optical fiber is formed so as to cover at least a part of at least one side surface of the convex portion protruding from the upper surface of the bottom plate. Even when a force such as stress is applied, the resin is caught on the side surface of the convex portion, so that a highly reliable optical fiber fixing structure in which the resin is hardly peeled can be obtained. Even if the resin is peeled off, the resin is caught on the side surface of the convex portion, so that the optical fiber is hardly displaced.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, and may be implemented in various forms within the scope of the technical idea.
  • the example in which the optical fiber fixing structure according to the present invention is applied to the semiconductor laser module has been described.
  • the optical fiber fixing structure according to the present invention is not limited to the semiconductor laser module and can be applied to any optical device. It is.
  • the terms “top”, “top”, “upper”, “side”, “bottom” and other terms used in the present specification are used in the context of the illustrated embodiment. Yes, and changes depending on the relative positional relationship of the components of the apparatus.
  • the present invention is suitably used for a structure for fixing an optical fiber in a semiconductor laser module.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

 簡単な構造で光ファイバを固定する樹脂の剥離を生じにくくさせることができる信頼性の高い半導体レーザモジュールを提供する。半導体レーザモジュール1は、底板11と、底板11上に配置された半導体レーザ素子22と、半導体レーザ素子22から発せられたレーザ光を伝搬する光ファイバ30と、底板11の上面11Aから突出するファイバマウント40と、ファイバマウント40上に光ファイバ30を固定する樹脂50とを備えている。樹脂50は、ファイバマウント40の側面42A,42B,43A,43Bを覆うように形成されている。

Description

光ファイバ固定構造、半導体レーザモジュール、及び半導体レーザモジュールの製造方法
 本発明は、光ファイバ固定構造に係り、特に半導体レーザモジュールにおいて光ファイバを固定する構造に関するものである。
 半導体レーザモジュールなどの光デバイスにおいては、その光デバイスの機能部材(LDチップなど)と光ファイバのコアとの間の光学的な結合率を高めるために、機能部材と光ファイバのコアとを高精度に位置決めした上で、これらの位置関係を維持することが必須となる。これらの位置関係が崩れた場合(位置ずれが生じた場合)には、その光デバイスが所望の特性を満足できなくなり故障品となってしまう。
 図1は、従来の光ファイバ固定構造を模式的に示す正面図である。図1に示すように、従来の光ファイバ固定構造においては、底板111の上面111Aに固定されたファイバマウント140の上面141に接着材としての樹脂150が塗布され、この樹脂150によって光ファイバ130がファイバマウント140に固定される。
 しかしながら、このような従来の光ファイバ固定構造においては、光ファイバ130に強い引っ張り応力がかかったときなどに樹脂150がファイバマウント140から剥離することがある。樹脂150がファイバマウント140から剥離してしまうと、光ファイバ130がファイバマウント140上で自由に動いて光ファイバ130が半導体レーザ素子122からずれてしまう(位置ずれが生じてしまう)。このように、従来の光ファイバ固定構造では、樹脂150の剥離が光ファイバ130の位置ずれに直結してしまうため、信頼性が低いという問題がある。
 このような光ファイバの位置ずれを防止するために、光ファイバの光軸方向に沿って溝が形成されたファイバ固定台座を用いて光ファイバを接着剤で固定する方法も提案されている(例えば特許文献1参照)。この方法では、ファイバ固定台座に形成された溝の内部に接着剤を配置し、光ファイバの上下に空間部を形成することによって、接着剤の膨張や収縮時に空間部が接着剤の形状変化の逃げ部となり、光ファイバの外周に過剰な力がかかることが抑制される。
 しかしながら、このような方法では、ファイバ固定台座に光ファイバの光軸方向に沿って溝を形成する必要があり、光ファイバを固定する構造が複雑になり、その製造コストも上昇してしまう。また、固定の際の接着剤の硬化収縮や種々の要因により生じる接着剤の熱収縮・膨張による光ファイバの位置ずれを抑制するためには、ファイバ固定台座の溝の位置と角度を半導体レーザ素子から出射されるレーザ光の光軸に正確に合わせる必要があり、半導体レーザモジュールの製造工程が煩雑になることが懸念される。
 さらに、ファイバ固定台座の溝は光ファイバの光軸方向に沿って延びているため、光ファイバの光軸方向に引っ張り応力が作用すると接着剤がファイバ固定台座から剥離してしまい、図1に示す構造と同様に、光ファイバの位置ずれが生じやすいという問題がある。
特開2014-139648号公報
 本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、簡単な構造で光ファイバを固定する樹脂の剥離を生じにくくさせることができる信頼性の高い光ファイバ固定構造を提供することを第1の目的とする。
 また、本発明は、簡単な構造で光ファイバを固定する樹脂の剥離を生じにくくさせることができる信頼性の高い半導体レーザモジュールを提供することを第2の目的とする。
 さらに、本発明は、光ファイバを樹脂によりしっかりと固定することができるとともに、該樹脂の剥離を生じにくくさせることができる半導体レーザモジュールの製造方法を提供することを第3の目的とする。
 本発明の第1の態様によれば、簡単な構造で光ファイバを固定する樹脂の剥離を生じにくくさせることができる信頼性の高い光ファイバ固定構造が提供される。この光ファイバ固定構造は、底板の上方に光ファイバを固定するために用いられる。上記光ファイバ固定構造は、上記底板の上面から突出する凸部と、上記光ファイバの外周の一部を被覆する被覆材と該被覆材から露出する上記光ファイバの露出部分との境界部分で上記凸部上に上記光ファイバと上記被覆材の双方を固定する樹脂とを備えている。上記樹脂は、上記凸部の少なくとも1つの側面の少なくとも一部を覆うように形成されている。
 このように、光ファイバを固定する樹脂が底板の上面から突出する凸部の少なくとも1つの側面の少なくとも一部を覆うように形成されているので、光ファイバに引っ張り応力などの力が作用しても、樹脂が凸部の側面に引っ掛かるので、樹脂の剥離が生じにくい信頼性の高い光ファイバ固定構造が得られる。また、万が一樹脂の剥離が生じたとしても、樹脂が凸部の側面に引っ掛かっているので、光ファイバの位置ずれが生じることがほとんどない。
 上記凸部の上記少なくとも1つの側面は、上記光ファイバの光軸に平行な面及び/又は上記光ファイバの光軸に垂直な面を含んでいてもよい。また、上記樹脂は、上記底板の上面に接触していてもよい。
 本発明の第2の態様によれば、簡単な構造で光ファイバを固定する樹脂の剥離を生じにくくさせることができる信頼性の高い半導体レーザモジュールが提供される。この半導体レーザモジュールは、底板と、上記底板上に配置された半導体レーザ素子と、上記半導体レーザ素子から発せられたレーザ光を伝搬する光ファイバと、上記光ファイバの外周の一部を被覆する被覆材と、上記底板の上面から突出する凸部と、上記被覆材と該被覆材から露出する上記光ファイバの露出部分との境界部分で上記凸部上に上記光ファイバと上記被覆材の双方を固定する樹脂とを備えている。上記樹脂は、上記凸部の少なくとも1つの側面を覆うように形成されている。
 このように、光ファイバを固定する樹脂が底板の上面から突出する凸部の少なくとも1つの側面の少なくとも一部を覆うように形成されているので、光ファイバに引っ張り応力などの力が作用しても、樹脂が凸部の側面に引っ掛かるので、樹脂の剥離が生じにくい信頼性の高い半導体レーザモジュールが得られる。また、万が一樹脂の剥離が生じたとしても、樹脂が凸部の側面に引っ掛かっているので、光ファイバの位置ずれが生じることがほとんどない。
 上記凸部の上記少なくとも1つの側面は、上記光ファイバの光軸に平行な面及び/又は上記光ファイバの光軸に垂直な面を含んでいてもよい。また、上記樹脂は、上記底板の上面に接触していてもよい。
 上記半導体レーザモジュールは、上記光ファイバを保持するファイバ保持部をさらに備えていてもよい。この場合において、上記樹脂と上記ファイバ保持部との間の上記光ファイバの外周を上記被覆材で被覆することが好ましい。
 本発明の第3の態様によれば、光ファイバを樹脂によりしっかりと固定することができるとともに、該樹脂の剥離を生じにくくさせることができる半導体レーザモジュールの製造方法が提供される。この方法により、レーザ光を出射する半導体レーザ素子と、上記半導体レーザ素子から発せられたレーザ光を伝搬する光ファイバとを備えた半導体レーザモジュールが製造される。この方法では、底板上に上記半導体レーザ素子を配置し、上記底板の上面から突出するように形成された凸部の上方に上記光ファイバを配置する。上記凸部の上面の範囲内に第1の樹脂を塗布して、上記凸部の上方に配置された上記光ファイバの一部を上記第1の樹脂の内部に位置させ、上記光ファイバの一部が上記第1の樹脂の内部に位置した状態で、上記半導体レーザ素子からレーザ光を出射しつつ上記光ファイバの位置決めを行い、上記光ファイバが位置決めされた状態で上記第1の樹脂を硬化させて上記光ファイバを上記凸部に対して固定する。上記第1の樹脂及び上記凸部の少なくとも1つの側面の少なくとも一部を覆うように第2の樹脂を塗布して、上記凸部に対して固定された上記光ファイバの一部を上記第2の樹脂の内部に位置させ、上記光ファイバの一部が上記第2の樹脂の内部に位置した状態で、上記第2の樹脂を硬化させる。
 このようにすることで、光ファイバを凸部に固定する際に第1の樹脂が底板の上面に流れ出すことがないので、光ファイバを固定する第1の樹脂を適切な量に制御することができ、光ファイバを凸部にしっかりと固定することができる。また、第2の樹脂によって凸部の側面の少なくとも一部を覆っているので、光ファイバに引っ張り応力などの力が作用しても、第2の樹脂が凸部の側面に引っ掛かるので、樹脂の剥離を生じにくくさせることができる。また、万が一樹脂の剥離が生じたとしても、樹脂が凸部の側面に引っ掛かっているので、光ファイバの位置ずれが生じることがほとんどない。
 本発明によれば、簡単な構造で光ファイバを固定する樹脂の剥離を生じにくくさせることができる信頼性の高い光ファイバ固定構造及び半導体レーザモジュールが提供される。また、本発明によれば、光ファイバを樹脂によりしっかりと固定することができるとともに、該樹脂の剥離を生じにくくさせることができる半導体レーザモジュールの製造方法が提供される。
図1は、従来の光ファイバ固定構造を模式的に示す正面図である。 図2は、本発明の一実施形態における半導体レーザモジュールを模式的に示す正面図である。 図3は、図2の半導体レーザモジュールの平面図である。 図4は、他の実施形態における半導体レーザモジュールを模式的に示す平面図である。 図5は、さらに他の実施形態における半導体レーザモジュールを模式的に示す平面図である。 図6は、図2の半導体レーザモジュールの製造工程を示す模式図である。
 以下、本発明に係る半導体レーザモジュールの実施形態について図2から図6を参照して詳細に説明する。なお、図2から図6において、同一又は相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
 図2は本発明の一実施形態における半導体レーザモジュール1を模式的に示す正面図、図3は平面図である。図2及び図3に示すように、本実施形態における半導体レーザモジュール1は、底板11と、底板11の周囲を取り囲む側壁12(図2及び図3においては1つの側壁の一部のみ図示している)と、側壁12の上部を覆う蓋体(図示せず)とから構成されるパッケージ筐体を備えている。底板11は、WやMoなどの材料から形成されており、この底板11の上面11Aにはサブマウント21が配置されている。サブマウント21上には高出力の半導体レーザ素子22が載置されている。この半導体レーザ素子22としては、例えば数W~20Wの高出力のレーザダイオードを使用することができる。
 半導体レーザモジュール1は、半導体レーザ素子22から発せられたレーザ光をパッケージ筐体の外部に伝搬する光ファイバ30を有している。この光ファイバ30の外周は、半導体レーザ素子22側の端部を除いて被覆材31により被覆されている。被覆材31は、側壁12に固定されたファイバ保持部35内に保持されており、側壁12に形成された貫通孔を通ってパッケージ筐体の内部に導入されている。なお、本実施形態では、光ファイバ30として、半導体レーザ素子22に対向する先端が楔状になったレンズドファイバを用いているが、光ファイバ30はこのようなレンズドファイバに限られるものではない。
 図2及び図3に示すように、底板11の上面11Aには、サブマウント21から離間した位置にファイバマウント40が配置されている。このファイバマウント40は、例えば半田により底板11の上面11Aに固定されている。本実施形態では、このファイバマウント40により底板11の上面11Aから突出する凸部が形成されている。
 図2に示すように、このファイバマウント40の上方に光ファイバ30及び被覆材31が樹脂50を用いて固定されている。この樹脂50としては例えばUV硬化樹脂や熱硬化樹脂を用いることができる。なお、樹脂50としてUV硬化樹脂を用いた場合には、熱硬化樹脂を用いた場合よりも短時間で光ファイバ30を固定することが可能である。
 図2及び図3に示すように、光ファイバ30及び被覆材31を固定する樹脂50は、ファイバマウント40全体を覆うように形成されている。すなわち、樹脂50は、ファイバマウント40の上面41と、光ファイバ30の光軸に垂直なファイバマウント40の側面42A,42Bと、光ファイバ30の光軸に平行なファイバマウント40の側面43A,43Bとを覆うように形成されている。図示した実施形態においては、ファイバマウント40上に塗布された樹脂50は底板11の上面11Aに接触している。
 ここで、光ファイバ30及び被覆材31は、樹脂50により固定されているだけではなく、ファイバ保持部35においても固定されている。一般的に、底板11は光ファイバ30を構成する石英よりも線膨張係数が大きいため、熱が加わることによって樹脂50に固定された部分とファイバ保持部35において固定された部分との間で光ファイバ30がX方向に引っ張られることになる。本実施形態では、上述したように樹脂50がファイバマウント40の側面42A,42B(すなわち光ファイバ30の光軸に垂直な側面42A,42B)を覆うように形成されているため、半導体レーザモジュール1の外部から光ファイバ30に引っ張り応力(X方向の応力)が作用した場合であっても、樹脂50がファイバマウント40の側面42Aに引っ掛かるため、樹脂50の剥離が生じにくい。また、剥離が生じたとしても光ファイバ30の位置がX方向にずれることがほとんどない。この場合において、樹脂50は、ファイバマウント40の側面42A,42Bの全面を覆っている必要は必ずしもなく、ファイバマウント40の側面42A,42Bの少なくとも一部を覆っていればよい。
 樹脂50により光ファイバ30を固定する際には、樹脂50の硬化収縮などの影響によりY方向に残留応力が生じる。したがって、過酷な環境下で樹脂50が劣化し、あるいは、ファイバマウント40の洗浄状態が不十分であるために接着力が低下するなどによって樹脂50がファイバマウント40から剥離してしまうようなことがあると、この残留応力の影響により光ファイバ30の光軸がY方向にずれてしまい、光ファイバ30の軸ずれが生じることが考えられる。本実施形態では、樹脂50がファイバマウント40の側面43A,43B(すなわち光ファイバ30の光軸に平行な側面43A,43B)を覆うように形成されているため、万が一樹脂50の剥離が生じて光ファイバ30にY方向の残留応力が作用した場合であっても、樹脂50がファイバマウント40の側面43A,43Bに引っ掛かるため、光ファイバ30の位置がY方向にずれることがほとんどない。実際には、特殊な環境ではない限りZ方向に応力が発生することがないため、このような構成により光ファイバ30の位置ずれを最小限に抑えることができる。したがって、光ファイバ30を高精度に位置決めされた状態に維持することができ、半導体レーザモジュール1の故障を効果的に防止することができる。なお、樹脂50は、ファイバマウント40の側面43A,43Bの全面を覆っている必要は必ずしもなく、ファイバマウント40の側面43A,43Bの少なくとも一部を覆っていればよい。
 ところで、被覆材31に被覆されていない光ファイバ30の露出部分には傷が入りやすく、このような傷のある部分に引っ張り応力などの応力が作用すると光ファイバ30の破断や破壊に至ることが懸念される。上述したように、光ファイバ30に引っ張り応力が生じ易いのは樹脂50に固定された部分とファイバ保持部35に固定された部分との間であるから、本実施形態では、樹脂50とファイバ保持部35との間の光ファイバ30の外周を被覆材31で被覆している。換言すれば、光ファイバ30を被覆する被覆材31がファイバ保持部35から樹脂50まで延びている。このように、被覆材31をファイバ保持部35から樹脂50まで延ばすことにより、引っ張り応力が生じ易い部分に傷が生じるのを防止することができる。一方、樹脂50により被覆材31のみを固定すると、引っ張り応力が光ファイバ30にかかった場合に、光ファイバ30と被覆材31との間の接着が剥がれてしまうことが考えられる。このような場合には、光ファイバ30が被覆材31からずれてしまい、光ファイバ30の軸ずれが生じてしまう。このため、本実施形態では、図2に示すように、光ファイバ30と被覆材31の双方を樹脂50により固定することとしている。
 本実施形態では、樹脂50がファイバマウント40の4つの側面42A,42B,43A,43Bを覆っている例を説明したが、図4に示すように、樹脂50がファイバマウント40の側面43A,43Bの双方の一部のみを覆っていてもよく、あるいは、樹脂50がファイバマウント40の側面43A,43Bのいずれか一方の一部又は全部を覆っていてもよい。また、図5に示すように、樹脂50がファイバマウント40の側面42A,42Bの双方の一部のみを覆っていてもよく、あるいは、樹脂50がファイバマウント40の側面42A,42Bのいずれか一方の一部又は全部を覆っていてもよい。また、本実施形態では、樹脂50が底板11の上面11Aに接触しているが、樹脂50はファイバマウント40の側面42A,42B,43A,43Bの少なくとも一部を覆うように形成されていればよく、底板11の上面11Aに接触していなくてもよい。ただし、樹脂50が底板11の上面11Aに接触することにより、樹脂50がファイバマウント40の側面だけではなく底板11とも固定されるので、樹脂50が底板11の上面11Aに接触しない場合に比べて、樹脂50をより強固に固定することができる。
 樹脂50は、半導体レーザ素子22側の光ファイバ30の端面や半導体レーザ素子22の出射端面は覆っておらず、半導体レーザ素子22側の光ファイバ30の端面や半導体レーザ素子22の出射端面は樹脂50の外部にある。特に半導体レーザ素子22の出射端面が樹脂50により覆われていると、半導体レーザ素子22の出力が高くなった場合に、エネルギー密度の高い出射端面に樹脂50が付着することになり、半導体レーザ素子22の端面損傷を引き起こしてしまう。したがって、本実施形態では、半導体レーザ素子22の出射端面を樹脂50の外部に位置させて、高出力の半導体レーザ素子22にも対応できるようになっている。
 ファイバマウント40の材料としては、例えばW、Mo、AIN、CuWなどを用いることができる。特に、温度変化による光ファイバ30の軸ずれ量が少なくなるように、線膨張係数がなるべく小さい材料(例えばMo)を用いてファイバマウント40を構成することが好ましい。また、光ファイバ30の軸ずれ量を低減するために、樹脂50の材料としても線膨張係数が小さいものを用いることが好ましい。
 底板11の材料としては、サブマウント21の線膨張係数に整合するような線膨張係数を有する材料を用いることにより、半導体レーザモジュール1の信頼性を向上することができる。また、このように線膨張係数が整合する材料の中でも比較的熱伝導率の高い材料を底板11の材料として用いることが好ましい。
 次に、上述した半導体レーザモジュール1の製造方法について説明する。まず、図6に示すように、半導体レーザ素子22が実装されたサブマウント21と、ファイバマウント40とを底板11の上面11Aに半田などにより固定する。そして、ファイバマウント40の上方に光ファイバ30を配置し、ファイバマウント40の上面41の範囲内に例えばUV硬化樹脂などの第1の樹脂50Aを塗布して、光ファイバ30及び被覆材31の一部を第1の樹脂50Aの内部に位置させる。
 この状態で、半導体レーザ素子22からレーザ光を出射させつつ光ファイバ30を移動させて光ファイバ30の位置決めを行う(アクティブ調心)。光ファイバ30が高精度に位置決めされた状態で、第1の樹脂50Aに紫外線を照射するなどして第1の樹脂50Aを硬化させて光ファイバ30をファイバマウント40に固定する。
 その後、図2に示すように、第1の樹脂50Aの上から第2の樹脂50Bを塗布して、光ファイバ30及び被覆材31の一部を第2の樹脂50Bの内部に位置させる。このとき、第2の樹脂50Bが第1の樹脂50A及びファイバマウント40の側面42A,42B,43A,43Bの少なくとも一部を覆うように第2の樹脂50Bを塗布する。なお、第2の樹脂50Bとしては、第1の樹脂50Aと同一の樹脂を用いてもよく、あるいは、第1の樹脂50Aとは異なる樹脂を用いてもよい。この状態で、第2の樹脂50Bに紫外線を照射するなどして第2の樹脂50Bを硬化させる。このようにして、半導体レーザモジュール1が完成する。
 本実施形態では、第1の樹脂50Aをファイバマウント40の上面41の範囲内に塗布し、その後第2の樹脂50Bを第1の樹脂50A及びファイバマウント40の側面42A,42B,43A,43Bの少なくとも一部を覆うように塗布しているが、このように樹脂を2段階で塗布する工程を行うことなく、第1の樹脂50Aをファイバマウント40の側面42A,42B,43A,43Bを覆うように塗布すると、底板11の上面11Aに第1の樹脂50Aが流れ出してしまい、ファイバマウント40の上面41に塗布する第1の樹脂50Aを適切な量に制御することが難しくなる。このため、本実施形態では、樹脂を2段階で塗布することにより、第1の樹脂50Aにより光ファイバ30をファイバマウント40上にしっかりと固定しつつ、第2の樹脂50Bがファイバマウント40の側面42A,42B,43A,43Bの少なくとも一部を覆うようにして樹脂50の剥離を生じにくくさせている。
 なお、上述した実施形態では、底板11とは別個の部材であるファイバマウント40を底板11の上面11Aに固定することにより底板11の上面11Aから突出する凸部を形成しているが、底板11の厚みを部分的に厚くすることによって底板11の上面11Aから突出する凸部を形成してもよい。この場合には、別個の部材としてのファイバマウント40が必要なくなる。ただし、底板11の材料としてはWやMoなどの加工が難しい材料が用いられることが多いため、別部材としてファイバマウント40を例えば半田により底板11の上面11Aに固定する方が、底板11の厚みを部分的に厚くするよりも半導体レーザモジュール1の製造が容易になる。
 以下の条件で半導体レーザモジュール1を製造し、光ファイバ30の引っ張り応力を印加してその特性を調べた。X方向の長さが2mm、Y方向の長さ1mm、Z方向の厚さ0.3mmのMoからなる平板をファイバマウント40として用いた。図2に示すように、光ファイバ30は、ファイバマウント40の側面42Aから半導体レーザ素子22側に突出した状態でファイバマウント40上に固定されるため、半導体レーザ素子22のレーザ出射端面とファイバマウント40との間のX方向の距離が長くなると、振動や衝撃によって光ファイバ30が折れやすくなる。このことから、半導体レーザ素子22のレーザ出射端面とファイバマウント40との間のX方向の距離は、樹脂50が半導体レーザ素子22やサブマウント21に付着しない範囲でできるだけ短くした。本実施例では、この距離を0.5mmとした。
 第1の樹脂50Aとしてはエポキシ系のUV硬化樹脂(硬化後の硬度が90D(デュロメータ硬さ)、剪断強度が47MPa)を用いた。上述したように、半導体レーザ素子22をレーザ発振させながら光ファイバ30の最適な位置を調心して光ファイバ30の位置決めを行った。その後、第1の樹脂50Aに紫外線を照射して光ファイバ30をファイバマウント40に固定した。第2の樹脂50Bとしては第1の樹脂50Aと同一の樹脂を用いた。第1の樹脂50A及び第2の樹脂50Bにより光ファイバ30をファイバマウント40に固定した後、ファイバ保持部35でも光ファイバ30(及び被覆材31)を接着固定した。
 このようにして11個のサンプルを作製し、それぞれのサンプルの光ファイバ30に大きな引っ張り応力を印加して故障モードを確認したところ、すべてのサンプルにおいて樹脂50とファイバマウント40との間の剥離は生じず、樹脂50から光ファイバ30が抜けるだけであった。このことから、本実施例に係る光ファイバ固定構造は、本質的に樹脂の剥離が生じにくい構造であることがわかった。
 以上のように、本実施形態によれば、光ファイバを固定する樹脂が底板の上面から突出する凸部の少なくとも1つの側面の少なくとも一部を覆うように形成されているので、光ファイバに引っ張り応力などの力が作用しても、樹脂が凸部の側面に引っ掛かるので、樹脂の剥離が生じにくい信頼性の高い光ファイバ固定構造が得られる。また、万が一樹脂の剥離が生じたとしても、樹脂が凸部の側面に引っ掛かっているので、光ファイバの位置ずれが生じることがほとんどない。
 これまで本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。上述した説明では、本発明に係る光ファイバ固定構造を半導体レーザモジュールに適用した例について説明したが、本発明に係る光ファイバ固定構造は、半導体レーザモジュールに限らず、あらゆる光デバイスに適用できるものである。また、本明細書において使用した用語「上」、「上面」、「上方」、「側面」、「底」その他の位置関係を示す用語は、図示した実施形態との関連において使用されているのであり、装置の構成要素の相対的な位置関係によって変化するものである。
 本発明は、半導体レーザモジュールにおいて光ファイバを固定する構造に好適に用いられる。
 1  半導体レーザモジュール
11  底板
11A 上面
12  側壁
21  サブマウント
22  半導体レーザ素子
30  光ファイバ
31  被覆材
35  ファイバ保持部
40  ファイバマウント
41  上面
42A,42B,43A,43B 側面
50  樹脂
50A 第1の樹脂
50B 第2の樹脂

Claims (18)

  1.  底板の上方に光ファイバを固定するための光ファイバ固定構造において、
     前記底板の上面から突出する凸部と、
     前記光ファイバの外周の一部を被覆する被覆材と該被覆材から露出する前記光ファイバの露出部分との境界部分で前記凸部上に前記光ファイバと前記被覆材の双方を固定する樹脂であって、前記凸部の少なくとも1つの側面の少なくとも一部を覆うように形成されている樹脂と、
    を備えた、光ファイバ固定構造。
  2.  前記凸部の前記少なくとも1つの側面は、前記光ファイバの光軸に平行な面を含む、請求項1に記載の光ファイバ固定構造。
  3.  前記凸部の前記少なくとも1つの側面は、前記光ファイバの光軸に垂直な面を含む、請求項1に記載の光ファイバ固定構造。
  4.  前記凸部の前記少なくとも1つの側面は、
      前記光ファイバの光軸に平行な面と、
      前記光ファイバの光軸に垂直な面と、
    を含む、請求項1に記載の光ファイバ固定構造。
  5.  前記樹脂は、前記底板の上面に接触している、請求項1から4のいずれか一項に記載の光ファイバ固定構造。
  6.  前記樹脂は、前記凸部全体を覆うように形成される、請求項1から5のいずれか一項に記載の光ファイバ固定構造。
  7.  底板と、
     前記底板上に配置された半導体レーザ素子と、
     前記半導体レーザ素子から発せられたレーザ光を伝搬する光ファイバと、
     前記光ファイバの外周の一部を被覆する被覆材と、
     前記底板の上面から突出する凸部と、
     前記被覆材と該被覆材から露出する前記光ファイバの露出部分との境界部分で前記凸部上に前記光ファイバと前記被覆材の双方を固定する樹脂であって、前記凸部の少なくとも1つの側面を覆うように形成されている樹脂と、
    を備えた、半導体レーザモジュール。
  8.  前記凸部の前記少なくとも1つの側面は、前記光ファイバの光軸に平行な面を含む、請求項7に記載の半導体レーザモジュール。
  9.  前記凸部の前記少なくとも1つの側面は、前記光ファイバの光軸に垂直な面を含む、請求項7に記載の半導体レーザモジュール。
  10.  前記凸部の前記少なくとも1つの側面は、
      前記光ファイバの光軸に平行な面と、
      前記光ファイバの光軸に垂直な面と、
    を含む、請求項7に記載の半導体レーザモジュール。
  11.  前記樹脂は、前記底板に接触している、請求項7から10のいずれか一項に記載の半導体レーザモジュール。
  12.  前記樹脂は、前記凸部全体を覆うように形成される、請求項7から11のいずれか一項に記載の半導体レーザモジュール。
  13.  前記光ファイバを保持するファイバ保持部をさらに備え、
     前記被覆材は、前記樹脂と前記ファイバ保持部との間の前記光ファイバの外周を被覆するように形成される、
    請求項7から12のいずれか一項に記載の半導体レーザモジュール。
  14.  レーザ光を出射する半導体レーザ素子と、前記半導体レーザ素子から発せられたレーザ光を伝搬する光ファイバとを備えた半導体レーザモジュールの製造方法であって、
     底板上に前記半導体レーザ素子を配置し、
     前記底板の上面から突出するように形成された凸部の上方に前記光ファイバを配置し、
     前記凸部の上面の範囲内に第1の樹脂を塗布して、前記凸部の上方に配置された前記光ファイバの一部を前記第1の樹脂の内部に位置させ、
     前記光ファイバの一部が前記第1の樹脂の内部に位置した状態で、前記半導体レーザ素子からレーザ光を出射しつつ前記光ファイバの位置決めを行い、
     前記光ファイバが位置決めされた状態で前記第1の樹脂を硬化させて前記光ファイバを前記凸部に対して固定し、
     前記第1の樹脂及び前記凸部の少なくとも1つの側面の少なくとも一部を覆うように第2の樹脂を塗布して、前記凸部に対して固定された前記光ファイバの一部を前記第2の樹脂の内部に位置させ、
     前記光ファイバの一部が前記第2の樹脂の内部に位置した状態で、前記第2の樹脂を硬化させる
    半導体レーザモジュールの製造方法。
  15.  前記凸部の前記少なくとも1つの側面は、前記光ファイバの光軸に平行な面を含む、請求項14に記載の半導体レーザモジュールの製造方法。
  16.  前記凸部の前記少なくとも1つの側面は、前記光ファイバの光軸に垂直な面を含む、請求項14に記載の半導体レーザモジュールの製造方法。
  17.  前記凸部の前記少なくとも1つの側面は、
      前記光ファイバの光軸に平行な面と、
      前記光ファイバの光軸に垂直な面と、
    を含む、請求項14に記載の半導体レーザモジュールの製造方法。
  18.  前記樹脂を前記底板に接触させる、請求項14から17のいずれか一項に記載の半導体レーザモジュールの製造方法。
PCT/JP2015/083136 2014-12-01 2015-11-25 光ファイバ固定構造、半導体レーザモジュール、及び半導体レーザモジュールの製造方法 WO2016088627A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15865057.2A EP3229052A4 (en) 2014-12-01 2015-11-25 Optical fiber affixing structure, semiconductor laser module and method for producing semiconductor laser module
CN201580065044.5A CN107003485B (zh) 2014-12-01 2015-11-25 光纤固定结构、半导体激光模块以及半导体激光模块的制造方法
US15/608,004 US10386587B2 (en) 2014-12-01 2017-05-30 Optical fiber fixation structure, semiconductor laser module, and method of manufacturing semiconductor laser module

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243134A JP5905563B1 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 半導体レーザモジュールの製造方法
JP2014-243134 2014-12-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/608,004 Continuation US10386587B2 (en) 2014-12-01 2017-05-30 Optical fiber fixation structure, semiconductor laser module, and method of manufacturing semiconductor laser module

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016088627A1 true WO2016088627A1 (ja) 2016-06-09

Family

ID=55755944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/083136 WO2016088627A1 (ja) 2014-12-01 2015-11-25 光ファイバ固定構造、半導体レーザモジュール、及び半導体レーザモジュールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10386587B2 (ja)
EP (1) EP3229052A4 (ja)
JP (1) JP5905563B1 (ja)
CN (1) CN107003485B (ja)
WO (1) WO2016088627A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57138191A (en) * 1981-02-19 1982-08-26 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> United structure of semiconductor laser and optical fiber
JPH11154772A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Nec Corp 半導体モジュール装置及びその製造方法
JP2004264543A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ付フェルール及び光モジュール
JP2013057721A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Panasonic Corp 光モジュール

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2062571C (en) * 1991-03-14 2003-04-29 Jacques Jean Vial Fiber attachment means for integrated optical component
FR2674033B1 (fr) * 1991-03-14 1993-07-23 Corning Inc Composant optique integre a liaison entre un guide d'onde integre et une fibre optique, fonctionnant dans un large domaine de temperature.
JP2787122B2 (ja) * 1991-07-05 1998-08-13 日本航空電子工業株式会社 光ファイバのキャリアへの固定構造
CA2138893C (en) * 1993-12-28 1999-12-07 Hirotoshi Nagata Package structure for optical element and fibers and composite structure thereof
US5568892A (en) * 1994-06-16 1996-10-29 Lucent Technologies Inc. Alignment and bonding techniques
JPH0854537A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ及び光導波路モジュールの結合体及び結合方法
JPH1168254A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Hitachi Ltd 光モジュール及び光モジュールの製造方法
KR100289040B1 (ko) * 1997-12-22 2001-05-02 이계철 단일광섬유를이용한양방향광통신모듈
JP4050402B2 (ja) * 1998-08-25 2008-02-20 日本オプネクスト株式会社 光電子装置およびその製造方法
AU5444399A (en) * 1998-08-28 2000-03-21 Fujikura Ltd. Method of mounting optical module and optical element, and optical module with receptacle
JP3990090B2 (ja) * 2000-03-31 2007-10-10 日本オプネクスト株式会社 光電子装置およびその製造方法
JP3721935B2 (ja) * 2000-04-19 2005-11-30 住友電気工業株式会社 光学装置
US20020094146A1 (en) * 2000-04-25 2002-07-18 Takahiro Yamaguchi Planar packaged optical module and transmission substrate using planar package optical module
EP1154298A1 (en) * 2000-05-09 2001-11-14 Alcatel Arrangement consisting of a photodiode and an optical fiber
JP4134499B2 (ja) * 2000-08-07 2008-08-20 住友電気工業株式会社 光学装置
US6625376B2 (en) * 2001-02-09 2003-09-23 Sci Systems, Inc. Fiber-optic cable terminal connector and alignment device and method
US6631228B2 (en) * 2001-09-14 2003-10-07 Photon-X, Inc. Adhesive-free bonding method of fiber attachment for polymer optical waveguide on polymer substrate
US20030142921A1 (en) * 2002-01-28 2003-07-31 Dallas Joseph L. Method of aligning optical fibers in an array member
JP3748065B2 (ja) * 2002-02-14 2006-02-22 住友電気工業株式会社 光ファイバアレイ
US20030165305A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-04 Dallas Joseph L. Adhesive for bonding an optoelectronic device
JP3802844B2 (ja) * 2002-06-14 2006-07-26 古河電気工業株式会社 光半導体モジュール
US7031572B2 (en) * 2004-03-19 2006-04-18 Gruhlke Russell W Optical coupler
JP2007234963A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp 光半導体モジュール
US7543993B2 (en) * 2006-03-03 2009-06-09 Hoya Corporation Usa Fiber-coupled optical device mounted on a circuit board
JP5203505B2 (ja) * 2009-03-25 2013-06-05 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュールおよび半導体レーザモジュールの製造方法
EP3190439B1 (en) * 2010-01-06 2018-08-29 Fujikura Ltd. Optical coupling structure and optical transreceiver module
JP5509317B2 (ja) 2010-03-30 2014-06-04 株式会社フジクラ レーザ装置およびその製造方法
CN102844943A (zh) * 2010-03-31 2012-12-26 株式会社藤仓 激光装置
CN103443681A (zh) * 2011-04-13 2013-12-11 株式会社藤仓 光模块的制造方法
US20130215924A1 (en) * 2012-02-16 2013-08-22 John McKenna Brennan Non-hermetic, multi-emitter laser pump packages and methods for forming the same
JP5639220B2 (ja) 2012-12-21 2014-12-10 古河電気工業株式会社 光ファイバの固定構造、半導体レーザモジュール、光ファイバの固定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57138191A (en) * 1981-02-19 1982-08-26 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> United structure of semiconductor laser and optical fiber
JPH11154772A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Nec Corp 半導体モジュール装置及びその製造方法
JP2004264543A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ付フェルール及び光モジュール
JP2013057721A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Panasonic Corp 光モジュール

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3229052A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN107003485A (zh) 2017-08-01
US20170261702A1 (en) 2017-09-14
EP3229052A4 (en) 2018-08-01
CN107003485B (zh) 2019-06-18
JP2016105135A (ja) 2016-06-09
US10386587B2 (en) 2019-08-20
JP5905563B1 (ja) 2016-04-20
EP3229052A1 (en) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6051697B2 (ja) コネクタおよびその製造方法、並びに光通信システム
US7350982B2 (en) Sub-mount for mounting optical component and light transmission and reception module
JP2007003817A (ja) 光導波路構造体、光モジュールおよびレンズアレイ
JP2014102498A (ja) 波長多重光送信モジュール及びその製造方法
US20150192745A1 (en) Optical fiber connecter and optical communication module
JP2019507376A (ja) オプトエレクトロニクス照明装置の製造方法およびオプトエレクトロニクス照明装置
JP2018117088A (ja) 反射部材付基板及びその製造方法
JP5905563B1 (ja) 半導体レーザモジュールの製造方法
US20150244148A1 (en) Optoelectronic Component
JP2008134662A (ja) 平面光回路部品及びその作製方法
JP2008172140A (ja) ハウジングと上部の硬質保護材の間に緩衝材を持つ発光装置
JP5982457B2 (ja) 光モジュールの製造方法
TWI578453B (zh) 晶片封裝結構及其封裝方法
WO2014196043A1 (ja) 光モジュールおよび光モジュールの製造方法
JP2007333912A (ja) 光モジュール
CN209401975U (zh) 一种用于半导体激光器系统中的光纤固定结构
JP2012256770A (ja) レーザモジュール
JP2009103804A (ja) 光導波路及びその製造方法
KR100396504B1 (ko) 보강된 구조를 갖는 광통신 모듈
JP2010191318A (ja) 光モジュール
JP2015222312A (ja) 光伝送モジュール、及び光学ブロックの実装構造
WO2016093262A1 (ja) 光モジュール
JP2023170358A (ja) 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP2010224246A (ja) 光基板の製造方法
WO2017033664A1 (ja) ファイバアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15865057

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015865057

Country of ref document: EP