WO2016056564A1 - 流体圧制御装置 - Google Patents

流体圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016056564A1
WO2016056564A1 PCT/JP2015/078391 JP2015078391W WO2016056564A1 WO 2016056564 A1 WO2016056564 A1 WO 2016056564A1 JP 2015078391 W JP2015078391 W JP 2015078391W WO 2016056564 A1 WO2016056564 A1 WO 2016056564A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pilot
valve
pressure
chamber
spool
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/078391
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敬一 松崎
史哲 小池
Original Assignee
Kyb-Ys株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyb-Ys株式会社 filed Critical Kyb-Ys株式会社
Priority to DK15849172.0T priority Critical patent/DK3205888T3/da
Priority to CN201580052312.XA priority patent/CN107076175B/zh
Priority to KR1020177008092A priority patent/KR102372065B1/ko
Priority to EP15849172.0A priority patent/EP3205888B1/en
Publication of WO2016056564A1 publication Critical patent/WO2016056564A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/01Locking-valves or other detent i.e. load-holding devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/04Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/08Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with only one servomotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/36Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor
    • F16K31/38Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor in which the fluid works directly on both sides of the fluid motor, one side being connected by means of a restricted passage and the motor being actuated by operating a discharge from that side
    • F16K31/383Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor in which the fluid works directly on both sides of the fluid motor, one side being connected by means of a restricted passage and the motor being actuated by operating a discharge from that side the fluid acting on a piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K51/00Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/04Special measures taken in connection with the properties of the fluid
    • F15B21/044Removal or measurement of undissolved gas, e.g. de-aeration, venting or bleeding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/30505Non-return valves, i.e. check valves
    • F15B2211/30515Load holding valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/32Directional control characterised by the type of actuation
    • F15B2211/329Directional control characterised by the type of actuation actuated by fluid pressure

Abstract

 流体圧制御装置(100)の切換弁(22)は、パイロット弁(10)を通じてパイロット圧が導かれるパイロット室(22a)と、パイロット室(22a)のパイロット圧に応じて開弁方向に移動するスプール(36)と、スプール(36)を閉弁方向に付勢する付勢部材(41)と、パイロット室(22a)に導かれるパイロット圧流体の一部をドレン通路(40)に導く導通路(46)と、を備える。導通路(46)は、切換弁(22)が開弁方向に所定のストローク量以上移動するとドレン通路(40)に連通する。

Description

流体圧制御装置
 本発明は、流体圧シリンダの負荷側圧力室の負荷圧を保持する負荷保持機構を備える流体圧制御装置に関する。
 JP2004-60821Aには、油圧ショベルのブームシリンダを制御するための油圧回路が開示されている。油圧回路は、ポンプから供給される作動油によって伸縮するブームシリンダと、ブームシリンダに対する作動油の給排を切り換えるコントロールバルブと、ブームシリンダの負荷側管路に設けられる保持弁回路と、を備える。
 保持弁回路は、並列に接続される保持弁とチェック弁とを有する。チェック弁は、コントロールバルブからブームシリンダの負荷側室への作動油の流れのみを許容する。保持弁は、負荷側室とコントロールバルブとを遮断する中立位置と、負荷側室とコントロールバルブとを連通する連通位置と、を有する。保持弁は、スプリングの付勢力によって中立位置に保持され、パイロット圧の作用によりスプリングの付勢力に抗してスプールが移動することで中立位置から連通位置へ切り換えられる。
 保持弁によってブームシリンダが所定の動作位置で保持されている状態で、オペレータがリモコン弁を操作すると、操作量に応じてパイロット圧が保持弁に供給される。これにより、保持弁が開弁してブームシリンダの負荷側室の作動油が保持弁を介してコントロールバルブへ流れ、ブームシリンダが収縮する。
 油圧ショベルの製造段階、より具体的には、保持弁を油圧ショベルに取り付け、パイロット通路と保持弁とを接続した段階では、パイロット圧が供給される保持弁のパイロット室にエアが混入している。この状態で、オペレータのレバー操作によって保持弁が中立位置から連通位置に切り換えられると、スプールの移動に応答遅れが生じてブームシリンダの操作性が悪化する可能性がある。
 パイロット室のエアを抜くために、パイロット室と作動油のドレン通路との間にオリフィス又は隙間が設けられる構造が考えられる。しかし、このような構造では、パイロット室のパイロット圧が常時ドレン通路にドレンされるため、パイロット圧が不安定となり保持弁の微操作時に応答遅れや応答性のバラツキが生じる可能性がある。
 本発明は、パイロット室のエア抜きが可能でありかつ応答性に与える影響を抑制可能な負荷保持機構を備える流体圧制御装置を提供することを目的とする。
 本発明のある態様によれば、流体圧制御装置は、ポンプから供給される作動流体によって伸縮し負荷を駆動するシリンダと、シリンダに対する作動流体の給排を切り換え、シリンダの伸縮動作を制御する制御弁と、制御弁にパイロット圧を導くパイロット弁と、制御弁が中立位置の場合に負荷による負荷圧が作用するシリンダの負荷側圧力室と制御弁とを接続するメイン通路と、メイン通路に介装され制御弁が中立位置である場合に負荷側圧力室の負荷圧を保持する負荷保持機構と、を備え、負荷保持機構は、制御弁から負荷側圧力室への作動流体の流れのみを許容するチェック弁と、負荷側圧力室側の作動流体をチェック弁を迂回して制御弁側に導くバイパス通路と、バイパス通路に介装されバイパス通路の開閉状態を切り換え可能な切換弁と、を備え、切換弁は、パイロット弁を通じてパイロット圧が導かれるパイロット室と、パイロット室のパイロット圧に応じて開弁方向に移動するスプールと、スプールを閉弁方向に付勢する付勢部材と、パイロット室に導かれるパイロット圧流体の一部をドレン通路に導く導通路と、を備え、導通路は、切換弁が開弁方向に所定のストローク量以上移動するとドレン通路に連通することを特徴とする。
図1は、油圧ショベルの一部分を示す図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る流体圧制御装置の油圧回路図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係る流体圧制御装置の負荷保持機構の断面図である。 図4は、本発明の第1実施形態に係る流体圧制御装置の負荷保持機構の断面図である。 図5は、本発明の第1実施形態に係る流体圧制御装置の負荷保持機構の断面図である。 図6Aは、切換弁のピストンを拡大して示す拡大図である。 図6Bは、切換弁のピストンを拡大して示す拡大図である。 図7は、本発明の第2実施形態に係る流体圧制御装置の負荷保持機構の断面図である。 図8は、本発明の第2実施形態に係る流体圧制御装置の負荷保持機構の断面図である。 図9Aは、ピストンの外周面に形成された溝を示す側面図である。 図9Bは、ピストンの外周面に形成された溝の断面形状を示す部分断面図である。 図9Cは、ピストンの外周面に形成された溝の断面形状を示す部分断面図である。 図10は、本発明の第3実施形態に係る流体圧制御装置の負荷保持機構の断面図である。 図11は、本発明の第3実施形態に係る流体圧制御装置の負荷保持機構の断面図である。 図12は、本発明の第4実施形態に係る流体圧制御装置の負荷保持機構の断面図である。 図13は、本発明の第4実施形態に係る流体圧制御装置の負荷保持機構の断面図である。 図14は、本発明の第3実施形態に係る流体圧制御装置の油圧回路図である。
 図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、異なる図面の間で付された同一の符号は同一の構成を示す。
 <第1実施形態>
 初めに、第1実施形態について説明する。
 流体圧制御装置としての油圧制御装置100は、油圧ショベル等の油圧作業機器の動作を制御する。本実施形態では、油圧制御装置100は、図1に示す油圧ショベルの負荷としてのアーム1を駆動するシリンダ2の伸縮動作を制御する。
 まず、図2を参照して、油圧制御装置100の油圧回路について説明する。
 シリンダ2は、シリンダ2内を摺動自在に移動するピストンロッド3によって、ロッド側圧力室2aと反ロッド側圧力室2bとに区画される。
 油圧ショベルにはエンジンが搭載され、そのエンジンの動力によって油圧源であるポンプ4及びパイロットポンプ5が駆動する。
 ポンプ4から吐出された作動油(作動流体)は、制御弁6を通じてシリンダ2に供給される。
 制御弁6とシリンダ2のロッド側圧力室2aとはメイン通路としての第1メイン通路7によって接続され、制御弁6とシリンダ2の反ロッド側圧力室2bとは第2メイン通路8によって接続される。
 制御弁6は、パイロット室6a、6bに供給されるパイロット圧油によって操作される。パイロット圧油は、油圧ショベルの乗務員が操作レバー9を手動操作することに伴ってパイロットポンプ5からパイロット弁10を通じてパイロット室6a、6bに供給される。
 具体的には、パイロット室6aにパイロット圧が導かれた場合には、制御弁6は位置aに切り換わる。ポンプ4からの作動油が第1メイン通路7を通じてロッド側圧力室2aに供給され、反ロッド側圧力室2bの作動油が第2メイン通路8を通じてタンクTへと排出される。これにより、シリンダ2は収縮動作し、アーム1は、図1に示す矢印Aの方向へと上昇する。
 一方、パイロット室6bにパイロット圧が導かれた場合には、制御弁6は位置bに切り換わる。ポンプ4からの作動油が第2メイン通路8を通じて反ロッド側圧力室2bに供給され、ロッド側圧力室2aの作動油が第1メイン通路7を通じてタンクTへと排出される。これにより、シリンダ2は伸長動作し、アーム1は、図1に示す矢印Bの方向へと下降する。
 パイロット室6a、6bにパイロット圧が導かれない場合には、制御弁6は位置cに切り換わる。シリンダ2に対する作動油の給排が遮断され、アーム1は停止した状態を保つ。
 このように、制御弁6は、シリンダ2を収縮動作させる収縮位置a、シリンダ2を伸長動作させる伸長位置b、及びシリンダ2の負荷を保持する中立位置cの3つの切り替え位置を備える。そして、制御弁6は、シリンダ2に対する作動油の給排を切り換えることにより、シリンダ2の伸縮動作を制御する。
 図1に示すように、バケット11を持ち上げた状態で制御弁6を中立位置cに切り換えアーム1の動きを止めた場合には、バケット11とアーム1等の自重によって、シリンダ2には伸長する方向の力が作用する。このように、アーム1を駆動するシリンダ2においては、ロッド側圧力室2aは、制御弁6が中立位置cの場合に負荷圧が作用する負荷側圧力室となる。
 負荷側圧力室すなわちロッド側圧力室2aに接続された第1メイン通路7には、負荷保持機構20が介装される。負荷保持機構20は、制御弁6が中立位置cの場合に、ロッド側圧力室2aの負荷圧を保持する。図1に示すように、負荷保持機構20は、シリンダ2の表面に固定される。
 なお、ブーム12を駆動するシリンダ16においては、反ロッド側圧力室16bが負荷側圧力室となる。そのため、ブーム12に負荷保持機構20を設ける場合には、反ロッド側圧力室16bに接続されたメイン通路に負荷保持機構20が介装される(図1参照)。
 負荷保持機構20は、第1メイン通路7に介装されたチェック弁21と、パイロット弁10を通じてパイロット室としての第1パイロット室22aに供給されるパイロット圧油によって制御弁6と連動して動作する切換弁22と、を備える。
 チェック弁21は、制御弁6からロッド側圧力室2aへの作動油の流れを許容する一方、ロッド側圧力室2aから制御弁6への作動油の流れを規制する。すなわち、チェック弁21は、ロッド側圧力室2a内の作動油の漏れを防止して負荷圧を保持し、アーム1の停止状態を保持する。
 切換弁22は、チェック弁21よりロッド側圧力室2a側の作動油を、チェック弁21を迂回して制御弁6側に導くバイパス通路23に介装される。切換弁22は、第1パイロット室22aに供給されるパイロット圧に応じてバイパス通路23の開閉状態を切り換え、シリンダ2を伸長動作させる際の第1メイン通路7の作動油の流れを制御する。
 第1パイロット室22aには、制御弁6のパイロット室6bにパイロット圧が導かれたときに、同時に同じ圧力のパイロット圧が導かれる。つまり、制御弁6を伸長位置bに切り換えた場合に、切換弁22も開弁する。
 具体的に説明すると、第1パイロット室22aにパイロット圧が導かれない場合には、スプリング24の付勢力によって、切換弁22は遮断された状態を保ち、バイパス通路23が遮断される。
 第1パイロット室22aにパイロット圧が導かれ、切換弁22がスプリング24の付勢力を上回る力をパイロット圧によって開弁方向に受けた場合には、切換弁22が開弁してバイパス通路23が開放される。これにより、ロッド側圧力室2aの作動油はバイパス通路23から切換弁22を通じてチェック弁21より制御弁6側の第1メイン通路7へと導かれる。つまり、ロッド側圧力室2aの作動油はチェック弁21をバイパスして制御弁6へと導かれる。
 第1メイン通路7におけるチェック弁21より上流側には、リリーフ通路25が分岐して接続される。リリーフ通路25には、ロッド側圧力室2aの圧力が所定圧力に達した場合に開弁して作動油の通過を許容し、ロッド側圧力室2aの作動油を逃がすリリーフ弁26が介装される。リリーフ弁26を通過した作動油は、排出通路27を通じてタンクTへ排出される。排出通路27にはオリフィス28が介装され、オリフィス28の上流側の圧力は第2パイロット室22bに導かれる。すなわち、切換弁22は、リリーフ弁26を通過して第2パイロット室22bに導かれたリリーフ圧油の圧力によっても開弁する。
 第1メイン通路7のチェック弁21より制御弁6側には第1メインリリーフ弁13が接続され、第2メイン通路8には第2メインリリーフ弁14が接続される。第1メインリリーフ弁13、第2メインリリーフ弁14は、アーム1に大きな外力が作用したときに、シリンダ2のロッド側圧力室2a、反ロッド側圧力室2bに生じる高圧を逃がす。
 次に、図3を参照して、負荷保持機構20の構造について説明する。
 チェック弁21は、ボディ30に組み込まれる。ボディ30には摺動孔30aが形成され、摺動孔30aにはチェック弁21の弁体31が摺動自在に組み込まれる。摺動孔30aは、ボディ30を貫通するように形成される。摺動孔30aの一端(上流側端)がプラグ32を介してシリンダ2の側の第1メイン通路7に接続され、他端(下流側端)がプラグ33を介して制御弁6の側の第1メイン通路7に接続される。
 摺動孔30aの内壁には、下流へ行くほど縮径するシート部34が形成される。弁体31は、プラグ32との間に介装されるスプリング35の付勢力によってシート部34に着座する方向に常時押圧される。
 チェック弁21は、シリンダ2の側の第1メイン通路7から流入する作動油に対しては閉弁した状態を保つ。また、チェック弁21は、弁体31が制御弁6の側の第1メイン通路7から流入する作動油の圧力によりスプリング35の付勢力を超える力を受けると開弁する。
 切換弁22は、ボディ30に組み込まれる。ボディ30にはスプール孔30bが形成され、スプール孔30bにはスプール36が摺動自在に組み込まれる。スプール36の一端面36aの側方には、キャップ37によってスプリング室38が画定される。スプリング室38は、キャップ37の開口部に螺合するプラグ39に形成されたドレンポート39aを通じてドレン通路40(図2参照)に連通する。ドレン通路40は、排出通路27におけるオリフィス28(図2参照)の下流側に連通しタンクTに接続される。
 スプリング室38には、スプール36を付勢する付勢部材としてのスプリング41が収装される。また、スプリング室38には、端面がスプール36の一端面に当接する環状の第1バネ受部材42と、キャップ37に螺合されるプラグ39の先端面に当接する環状の第2バネ受部材43と、が収装される。スプリング41は、第1バネ受部材42と第2バネ受部材43との間に圧縮状態で介装され、第1バネ受部材42を介してスプール36を閉弁方向に付勢する。
 スプール36の他端面36bの側方には、ピストン孔30cとキャップ44とによってパイロット室22a、22bが画定される。ピストン孔30cは、スプール孔30bと連通して形成される。キャップ44は、ピストン孔30cを閉塞する。パイロット室22a、22b内には、背面にパイロット圧を受けてスプール36にスプリング41の付勢力に抗する推力を付与するピストン45が摺動自在に挿入される。
 パイロット室22a、22bは、ピストン45によって、ピストン45の背面に臨む第1パイロット室22aと、ピストン45の前面及びスプール36の他端面36bに臨む第2パイロット室22bと、に区画される。第1パイロット室22aには、キャップ44に形成されたパイロットポート44aを通じてパイロット弁10からのパイロット圧油が供給される。第2パイロット室22bには、排出通路27を通じてリリーフ弁26を通過したリリーフ圧油が導かれる。
 ピストン45は、外周面がピストン孔30cの内周面に沿って摺動する摺動部45aと、スプール36の他端面36bに対峙する先端部45bと、ピストン45の前面に径方向に亘って形成される溝部45cと、第1パイロット室22aと第2パイロット室22bとを連通する導通路46と、を備える。先端部45bは、摺動部45aと比較して小径に形成される。導通路46は、摺動部45aに穿設される。
 導通路46は、摺動部45aのキャップ側端面から先端部45bへ向けて軸方向に摺動部45aの中央付近まで穿設される孔としての軸方向通路46aと、軸方向通路46aの先端から摺動部45aを貫通するように径方向に穿設される孔としての径方向通路46bと、軸方向通路46aの先端における径方向通路46bとの合流箇所に設けられる孔としてのエア抜き絞り46cと、を備える。
 パイロットポート44aを通じて第1パイロット室22a内にパイロット圧油が供給されると、摺動部45aの背面にパイロット圧が作用する。これにより、ピストン45は、前進し、先端部45bがスプール36の他端面36bに当接してスプール36を移動させる。このように、スプール36は、ピストン45の背面に作用するパイロット圧に基づいて発生するピストン45の推力を受け、スプリング41の付勢力に抗して開弁方向に移動する。
 排出通路27を通じて第2パイロット室22b内にリリーフ弁26を通過したリリーフ圧油が導かれると、スプール36の他端面36bにリリーフ圧油の圧力が作用する。これにより、スプール36はスプリング41の付勢力に抗して開弁方向に移動する。この際、リリーフ圧油の圧力はピストン45にも作用するため、ピストン45は後退してキャップ44に当接する。
 スプール36は、一端面36aに作用するスプリング41の付勢力と他端面36bに作用するピストン45の推力とがバランスした位置で停止し、そのスプール36の停止位置に応じて切換弁22の開度が規定される。スプール36は、ピストン45の推力がスプリング41の付勢力より大きいとき開弁方向に移動し、スプリング41の付勢力がピストン45の推力より大きいとき閉弁方向に移動する。
 スプール36の外周面は部分的に環状に切り欠かれ、開弁方向先端側から順に、ポペット部47、第1ランド部48、第2ランド部49が形成される。ポペット部47は、第1ランド部48及び第2ランド部49より外径が大きく、開弁方向に向かって外径が大きくなるテーパ状に形成される。
 スプール孔30bの内周面は部分的に環状に切り欠かれ、その切り欠かれた部分とスプール36の外周面とで、開弁方向先端側から順に、第1圧力室50、第2圧力室51、第3圧力室52が形成される。
 ボディ30には、第1圧力室50と第1メイン通路7とを連通する第1連通路53と、第3圧力室52と第1メイン通路7とを連通する第2連通路54と、が形成される。第1連通路53は、第1メイン通路7におけるチェック弁21のシート部34より下流側と連通し、第2連通路54は、第1メイン通路7におけるチェック弁21のシート部34より上流側と連通する。第1連通路53及び第2連通路54は、スプール孔30bとともにバイパス通路23を構成する。
 第1圧力室50は、チェック弁21のシート部34より下流側で第1メイン通路7に常時連通している。第2圧力室51は、スプール孔30bの内周面から径方向内側に環状に突出する環状突部55にポペット部47が着座することで第1圧力室50と遮断される。第3圧力室52は、第1メイン通路7におけるチェック弁21のシート部34より上流側に常時連通している。
 スプール36の第1ランド部48の外周には、スプール36が開弁方向に移動することによって、第3圧力室52と第2圧力室51とを連通する複数のノッチ56が形成される。第2パイロット室22bは、スプール36内に軸方向に形成された導通孔57及び絞り通路58を介してスプリング室38に常時連通している。導通孔57は、一端が第2パイロット室22bに開口し、他端がスプリング室38近傍に位置する。
 ここで、図3~図5並びに図6A及び図6Bを参照して、切換弁22の動作について説明する。
 図3に示すように、第1パイロット室22aにパイロット圧が導かれない場合には、スプール36に形成されたポペット部47が、スプール孔30bの内周に形成された環状突部55にスプリング41の付勢力によって押し付けられる。従って、第2圧力室51と第1圧力室50との連通が遮断され、第1連通路53と第2連通路54との連通が遮断される。これにより、シリンダ2のロッド側圧力室2aの作動油がバイパス通路23を通じて制御弁6側に流れることはない。
 図4に示すように、第1パイロット室22aにパイロット圧が導かれ、スプール36がスプリング41の付勢力よりも大きいピストン45の推力を受けた場合には、スプール36はスプリング41の付勢力に抗して開弁方向に移動する。これにより、ポペット部47が環状突部55から離れるとともに、第3圧力室52と第2圧力室51とが複数のノッチ56を通じて連通する。そのため、第2連通路54は、第3圧力室52、ノッチ56、第2圧力室51、及び第1圧力室50を通じて第1連通路53と連通する。これにより、ロッド側圧力室2aの作動油が、ノッチ56を介して制御弁6側の第1メイン通路7へと導かれる。
 さらに、スプール36の移動により絞り通路58の開口部がキャップ37の拡径部59に到達する。拡径部59では、キャップ37の内周面がより大径に形成される。絞り通路58の開口部が拡径部59に到達することにより、第2パイロット室22bは導通孔57及び絞り通路58を介してスプリング室38に連通する。
 図6Aは、図4のピストン45を拡大して示す部分拡大図である。第2パイロット室22bの内径は、ピストン45の摺動部45aの外径より僅かに大きい。図6Aに示す状態では、ピストン45の径方向通路46bの開口部が第2パイロット室22bに到達していない。そのため、第1パイロット室22aに導かれるパイロット圧油は第2パイロット室22bに漏出することはなく第1パイロット室22a内に留まる。従って、この段階では、第1パイロット室22aのパイロット圧油は導通孔57及び絞り通路58を介してスプリング室38には流れない。
 図5に示すように、第1パイロット室22aに導かれるパイロット圧が大きくなって、スプール36がスプリング41の付勢力に抗して開弁方向にフルストローク位置に移動すると、ピストン45の前面がピストン孔30cとスプール孔30bとの境界に形成される段部60に当接する。これにより、第3圧力室52と第2圧力室51とが図4の状態よりさらに大きな開口面積で連通する。よって、ロッド側圧力室2aからバイパス通路23を通じて制御弁6側の第1メイン通路7へと導かれる作動油の流量が増加する。
 さらに、図4と同様に、絞り通路58の開口部が拡径部59に対向するので、第2パイロット室22bは導通孔57及び絞り通路58を介してスプリング室38に引き続き連通した状態に維持される。
 図6Bは、図5のピストン45を拡大して示す部分拡大図である。図6Bに示すように、ピストン45がフルストローク位置に移動すると、ピストン45の径方向通路46bの開口部が第2パイロット室22bに開口する。これにより、第1パイロット室22aに導かれるパイロット圧油は軸方向通路46a及び径方向通路46bを介して第2パイロット室22bに導かれる。このとき、パイロット圧油の流れは軸方向通路46aと径方向通路46bとの間に設けられるエア抜き絞り46cによって絞られるので、第1パイロット室22aのパイロット圧は所定のパイロット圧に維持される。
 第2パイロット室22bに導かれたパイロット圧油は、ピストン45の前面に形成される溝部45cを介してスプール孔30b内の導通孔57に導かれる。さらに、図5に示すように、パイロット圧油は、導通孔57から絞り通路58を介してスプリング室38に導かれ、ドレンポート39aを介してドレン通路40へと排出される。
 ここで、図6A及び図6Bに示すように、ピストン45のストローク量が所定のストローク量以上となった場合に、ピストン45の径方向通路46bの開口部が第2パイロット室22bに開口し始める。この所定のストローク量は、径方向通路46bを形成する位置によって規定される。本実施形態では、所定のストローク量は、ピストン45のフルストロークに相当するストローク量より僅かに小さいストローク量に設定される。
 次に、図2~図5を参照して、油圧制御装置100の動作について説明する。
 制御弁6が中立位置cの場合には、ポンプ4が吐出する作動油はシリンダ2に供給されない。このとき、切換弁22の第1パイロット室22aにはパイロット圧が導かれないため、切換弁22は遮断された状態を保ち、バイパス通路23が遮断される。第1メイン通路7はチェック弁21によって遮断された状態に保たれる。これにより、ロッド側圧力室2aの作動油の漏れが防止され、アーム1の停止状態が保持される。
 操作レバー9が操作され、パイロット弁10から制御弁6のパイロット室6aへとパイロット圧が導かれると、制御弁6は、パイロット圧に応じた量だけ収縮位置aへと切り換わる。制御弁6が収縮位置aへと切り換わると、ポンプ4が吐出する作動油の圧力はチェック弁21を開弁させる。その結果、ポンプ4から吐出された作動油はロッド側圧力室2aに供給され、シリンダ2は収縮する。これにより、アーム1は、図1に示す矢印Aの方向へと上昇する。
 操作レバー9が操作され、パイロット弁10から制御弁6のパイロット室6bへとパイロット圧が導かれると、制御弁6はパイロット圧に応じた量だけ伸長位置bへと切り換わる。また、これと同時に、第1パイロット室22aへもパイロット圧が導かれるため、切換弁22は、供給されるパイロット圧に応じて開弁する。
 これにより、バイパス通路23が開放されるので、ロッド側圧力室2aの作動油は、第1メイン通路7からチェック弁21を迂回して制御弁6に導かれ、制御弁6からタンクTへと排出される。また、反ロッド側圧力室2bには、ポンプ4の吐出する作動油が供給されるため、シリンダ2は伸長する。これにより、アーム1は、図1に示す矢印Bの方向へと下降する。
 ここで、油圧ショベルの製造段階、特に、負荷保持機構20を油圧ショベルに取り付け、負荷保持機構20のパイロットポート44aにパイロット通路15を接続した段階では、パイロット圧が供給される第1パイロット室22aにエアが混入している。また、油圧ショベルのメンテナンス後や長期保管後などにも同様にエアが混入する場合がある。
 この状態で、オペレータのレバー操作によって切換弁22の第1パイロット室22aにパイロット圧油が導かれると、エアの体積変化によって第1パイロット室22aのパイロット圧が変動して、スプール36の移動に応答遅れが生じる可能性がある。これにより、シリンダ2の操作性が悪化する可能性がある。
 第1パイロット室22aのエアを第2パイロット室22bを経由してドレン通路40へと排出させることによって第1パイロット室22aからエアを抜くために、第1パイロット室22aが第2パイロット室22bに常時連通する構造も考えられる。しかし、このような構造では、スプール36が所定のストローク量以上移動してエアが排出された後も、第1パイロット室22aのパイロット圧油が常時ドレン通路40にドレンされる。そのため、パイロット圧が不安定となる可能性がある。特にオペレータによるレバー操作量が微小なインチング操作等が行われる場合に、切換弁22の開閉動作に応答遅れや応答性のバラツキが生じる可能性がある。
 本実施形態では、第1パイロット室22aと第2パイロット室22bとを連通する導通路46がピストン45に設けられている。そして、導通路46は、ピストン45のストローク量がフルストローク量より僅かに小さい所定のストローク量以上となった場合に開口する。
 これにより、第1パイロット室22aのパイロット圧油は、ピストン45のストローク量が小さい切換弁22の微小な動作時には第2パイロット室22bへと導かれない。そのため、インチング操作時などにおける切換弁22の開閉動作の応答遅れ及び応答性のバラツキが防止される。さらに、微操作ではない場合、すなわちピストン45のストローク量が大きい場合には、第1パイロット室22aのパイロット圧油がエアとともに第2パイロット室22bへ導かれる。そのため、第1パイロット室22aに混入したエアが排出される。
 以上の実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
 切換弁22は、第1パイロット室22aに導かれるパイロット圧油の一部をドレン通路40に導く導通路46を備える。導通路46は、切換弁22のピストン45が開弁方向に所定のストローク量以上移動した場合にドレン通路40に連通する。そのため、切換弁22のストローク量が小さい微操作時にはパイロット圧の変動を防止でき、切換弁22のストローク量が大きい場合には第1パイロット室22aに混入したエアをドレン通路40へと排出することができる。よって、第1パイロット室22aのエア抜きを可能としながら応答性に与える影響を抑制することができる。
 さらに、切換弁22は第1パイロット室22aのパイロット圧を受けてスプール36を開弁方向に押圧するピストン45を有し、第1パイロット室22aと第2パイロット室22bとを連通する導通路46がピストン45に形成される。そのため、スプール36の構造を複雑化することなくエア抜きを行うことができる。
 さらに、導通路46がピストン45の内部に穿設されるので、ピストン45のストローク量が所定のストローク量に達する前に導通路46からピストン45の外周を通じてパイロット圧油が漏出することを防止することができる。よって、第1パイロット室22aのエア抜きを可能としながら応答性に与える影響をより確実に抑制することができる。
 <第2実施形態>
 次に、図7、図8、図9A~図9Cを参照して第2実施形態について説明する。
 本実施形態では、導通路146の構造が第1実施形態と異なる。また、第1実施形態では、第2パイロット室22bとスプリング室38とを連通する導通孔57がスプール36の内部に形成されるが、本実施形態では、導通孔157はボディ30に新たに形成される。この導通孔157の一端(下流端)は、ボディ30に螺合されるキャップ37の内外を連通する絞り通路158に接続される。これにより、第2パイロット室22bは導通孔157、絞り通路158及びスプリング室38を介してドレンポート39aに連通する。
 図7に示すように、導通路146はピストン45の摺動部45aの外周面に形成される。図9Aは、図7のピストン45を拡大して示す部分拡大図である。導通路146は、ピストン45の摺動部45aの外周面に螺旋状に形成される溝としての螺旋溝146aと、摺動部45aの外周面に形成される溝としての小径部146bと、から構成される。小径部146bは、螺旋溝146aのピストン前面側(図9Aにおける左側)の終端に接続される。小径部146bは、摺動部45aの外周面より小径である。
 螺旋溝146aの断面形状は、図9Bに示すように、矩形に形成されてもよいし、図9Cに示すようにV字形に形成されてもよい。螺旋溝146aは、断面積が十分小さく、絞りとしても機能する。
 図7に示すように、第1パイロット室22aにパイロット圧が導かれない場合には、ピストン45が移動しない。そのため、小径部146bは第2パイロット室22bに開口しない。よって、第1パイロット室22aのパイロット圧油は第2パイロット室22bには導かれない。
 図8に示すように、第1パイロット室22aに導かれるパイロット圧が大きくなって、ピストン45がフルストローク位置に移動すると、ピストン45の小径部146bが第2パイロット室22bに開口する。これにより、第1パイロット室22aに導かれるパイロット圧油は螺旋溝146a及び小径部146bを介して第2パイロット室22bに導かれる。このとき、パイロット圧油の流れは螺旋溝146aの絞り作用によって絞られるので、第1パイロット室22aのパイロット圧は所定のパイロット圧に維持される。
 第2パイロット室22bに導かれたパイロット圧油は、ボディ30に形成される導通孔157及びキャップ37に形成される絞り通路158を介してスプリング室38に導かれ、ドレンポート39aを介してドレン通路40に導かれる。
 第1実施形態と同様に、ピストン45のストローク量が所定のストローク量以上となった場合に、ピストン45の小径部146bが第2パイロット室22bに開口し始める。この所定のストローク量は、小径部146bを形成する位置によって規定される。本実施形態では、所定のストローク量は、ピストン45のフルストロークに相当するストローク量より僅かに小さいストローク量に設定される。
 以上の実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
 導通路146がピストン45の外周面に形成されるので、エンドミル等によってピストン45の外周面に溝を形成するだけで導通路146を形成することができる。これにより、導通路146の形成をより容易に行うことができ、製造コストを低減することができる。
 <第3実施形態>
 次に、図10及び図11を参照して第3実施形態について説明する。
 第1実施形態では、スプール36とピストン45とが別体に形成されているが、本実施形態では、ピストン45及びピストン孔30cが省略され、スプール孔230b及びスプール236が軸方向に延長されている。つまり、スプール孔230bは第1パイロット室22aに連通し、スプール236の他端面236bが第1パイロット室22aに臨む。
 また、第1実施形態では、第2パイロット室22bとスプリング室38とを連通する導通孔57がスプール36の内部に形成されるが、本実施形態では、導通孔257はボディ30に新たに形成される。この導通孔257の一端(下流端)は、ボディ30に螺合されるキャップ37の内外を連通する絞り通路258に接続される。また、第1実施形態ではリリーフ弁26を通過した作動油が第2パイロット室22bに導かれるが、本実施形態ではパイロット室22bに代えて、スプール孔230bの内周面を環状に切り欠いて形成される大径部61が新たに設けられる。大径部61の内径はスプール36の外径より大きいので、リリーフ弁26を通過した作動油はスプール236の軸方向位置にかかわらず常に導通孔257に導かれ、絞り通路258及びスプリング室38を介してドレンポート39aに導かれる。
 さらに、大径部61はスプール36の外周に開口するので、スプール236はリリーフ弁26を通過した作動油からは軸方向に力を受けない。従って、本実施形態の油圧回路図は、第1実施形態の油圧回路図を示す図2に代えて図14に示される。つまり、リリーフ弁26を通過した作動油は切換弁22に作用することなく常にタンクTへと排出される。なお、図14では、図2と同様の機能を有する部材には同一の符号を付している。
 図10に示すように、導通路246はスプール236の内部に穿設される。具体的には、導通路246は、スプール36の受圧面としての他端面236bから一端面236a側へ向けて軸方向に穿設される孔としての軸方向通路246aと、軸方向通路246aの先端からスプール236を貫通するように径方向に穿設される孔としての径方向通路246bと、軸方向通路246aの先端における径方向通路246bとの合流箇所に設けられる孔としてのエア抜き絞り246cと、を備える。
 図10に示すように、第1パイロット室22aにパイロット圧が導かれない場合には、スプール236が移動しない。そのため、径方向通路246bの開口部が大径部61に開口しない。よって、第1パイロット室22aのパイロット圧油は大径部61には導かれない。
 図11に示すように、第1パイロット室22aに導かれるパイロット圧が大きくなって、スプール236がフルストローク位置に移動すると、スプール236の径方向通路246bの開口部が大径部61に開口する。これにより、第1パイロット室22aに導かれるパイロット圧油は導通路246を介して大径部61に導かれる。このとき、パイロット圧油の流れはエア抜き絞り246cによって絞られるので、第1パイロット室22aのパイロット圧は所定のパイロット圧に維持される。
 大径部61に導かれたパイロット圧油は、ボディ30に形成される導通孔257及びキャップ37に形成される絞り通路258を介してスプリング室38に導かれ、ドレンポート39aを介してドレン通路40に導かれる。
 第1実施形態と同様に、スプール236のストローク量が所定のストローク量以上となった場合に、スプール236の径方向通路246bが大径部61に開口し始める。この所定のストローク量は、径方向通路246bを形成する位置によって規定される。本実施形態では、所定のストローク量は、スプール236のフルストロークに相当するストローク量より僅かに小さいストローク量に設定される。
 以上の実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
 スプール236の他端面236bが第1パイロット室22aからパイロット圧を受けてスプール236が開弁方向に移動するので、パイロット圧を受けるためのピストンを設ける必要がない。従って、部品点数を削減することができる。
 さらに、導通路246がスプール236の内部に穿設されるので、スプール236のストローク量が所定のストローク量に達する前に導通路246からスプール236の外周を通じてパイロット圧油が漏出することを防止することができる。よって、第1パイロット室22aのエア抜きを可能としながら応答性に与える影響をより確実に抑制することができる。
 さらに、導通孔257がボディ30に形成されるので、スプール236の構造を簡素化することができ、製造コストを低減することができる。
 <第4実施形態>
 次に、図12及び図13を参照して第4実施形態について説明する。
 本実施形態では、導通路346の構造が第3実施形態と異なり、その他の構成は第3実施形態と同一である。
 図12に示すように、導通路346はスプール36の外周面に形成される。導通路346は、図9Aに示される導通路146と同様に、スプール36の外周面に螺旋状に形成される溝としての螺旋溝346aと、スプール36の外周面に形成される溝としての小径部346bと、から構成される。小径部346bは、スプール36のストローク側(図12における左側)における螺旋溝346aの終端に接続される。小径部346bは、スプール336の外周面より小径である。
 螺旋溝346aの断面形状は、図9Bに示される螺旋溝14aと同様に、矩形に形成されてもよいし、図9Cに示される螺旋溝14aと同様にV字形に形成されてもよい。螺旋溝346aは、断面積が十分小さく、絞りとしても機能する。
 図12に示すように、第1パイロット室22aにパイロット圧が導かれない場合には、スプール336が移動しない。そのため、小径部346bが大径部61に開口しない。よって、第1パイロット室22aのパイロット圧油は大径部61には導かれない。
 図13に示すように、第1パイロット室22aに導かれるパイロット圧が大きくなって、スプール336がフルストローク位置に移動すると、スプール336の小径部346bが大径部61に開口する。これにより、第1パイロット室22aに導かれるパイロット圧油は螺旋溝346a及び小径部346bを介して大径部61に導かれる。このとき、パイロット圧油の流れは螺旋溝346aの絞り作用によって絞られるので、第1パイロット室22aのパイロット圧は所定のパイロット圧に維持される。
 大径部61に導かれたパイロット圧油は、ボディ30に形成される導通孔257に導かれ、キャップ37に形成される絞り通路258、スプリング室38、ドレンポート39aを介してドレン通路40へと排出される。
 第3実施形態と同様に、スプール336のストローク量が所定のストローク量以上となった場合に、スプール36の小径部346bが大径部61に開口し始める。この所定のストローク量は、小径部346bを形成する位置によって規定される。本実施形態では、所定のストローク量は、スプール336のフルストロークに相当するストローク量より僅かに小さいストローク量に設定される。
 以上の実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
 導通路346がスプール336の外周面に形成されるので、エンドミル等によってスプール336の外周面に溝を形成するだけで導通路346を形成することができる。これにより、導通路346の形成をより容易に行うことができ、製造コストを低減することができる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
 例えば、上記実施形態では、作動流体として作動油を用いた場合について例示したが、作動流体は油以外の液体、例えば水や水溶性代替液等であってもよい。
 さらに、上記実施形態では、付勢部材としてスプリング41を例示したが、スプールを付勢することができる伸縮可能なその他の部材であってもよい。
 本願は2014年10月6日に日本国特許庁に出願された特願2014-205870に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (7)

  1.  ポンプから供給される作動流体によって伸縮し負荷を駆動するシリンダと、
     前記シリンダに対する作動流体の給排を切り換え、前記シリンダの伸縮動作を制御する制御弁と、
     前記制御弁にパイロット圧を導くパイロット弁と、
     前記制御弁が中立位置の場合に前記負荷による負荷圧が作用する前記シリンダの負荷側圧力室と前記制御弁とを接続するメイン通路と、
     前記メイン通路に介装され前記制御弁が中立位置である場合に前記負荷側圧力室の負荷圧を保持する負荷保持機構と、
    を備え、
     前記負荷保持機構は、
     前記制御弁から前記負荷側圧力室への作動流体の流れのみを許容するチェック弁と、
     前記負荷側圧力室内の作動流体を前記チェック弁を迂回して前記制御弁に導くバイパス通路と、
     前記バイパス通路に介装され前記バイパス通路の開閉状態を切り換え可能な切換弁と、を備え、
     前記切換弁は、
     前記パイロット弁を通じてパイロット圧が導かれるパイロット室と、
     前記パイロット室のパイロット圧に応じて開弁方向に移動するスプールと、
     前記スプールを閉弁方向に付勢する付勢部材と、
     前記パイロット室に導かれるパイロット圧流体の一部をドレン通路に導く導通路と、を備え、
     前記導通路は、前記切換弁が開弁方向に所定のストローク量以上移動すると前記ドレン通路に連通する流体圧制御装置。
  2.  請求項1に記載の流体圧制御装置であって、
     前記切換弁は、前記パイロット室内に摺動自在に収容され前記パイロット弁を通じて導かれるパイロット圧を受けて前記スプールを開弁方向に押圧するピストンを有し、
     前記導通路は、前記ピストンに形成され前記ピストンがパイロット圧を受けて前記所定のストローク量以上移動すると前記ドレン通路に連通する流体圧制御装置。
  3.  請求項2に記載の流体圧制御装置であって、
     前記導通路は、前記ピストンの内部に穿設される孔である流体圧制御装置。
  4.  請求項2に記載の流体圧制御装置であって、
     前記導通路は、前記ピストンの外周面に形成される溝である流体圧制御装置。
  5.  請求項1に記載の流体圧制御装置であって、
     前記スプールは、前記パイロット室に導かれるパイロット圧を受ける受圧面を有し、
     前記導通路は、前記スプールの前記受圧面側に形成され前記スプールがパイロット圧を受けて前記所定のストローク量以上移動すると前記ドレン通路に連通する流体圧制御装置。
  6.  請求項5に記載の流体圧制御装置であって、
     前記導通路は、前記スプールの内部に穿設される孔である流体圧制御装置。
  7.  請求項5に記載の流体圧制御装置であって、
     前記導通路は、前記スプールの外周面に形成される溝である流体圧制御装置。
PCT/JP2015/078391 2014-10-06 2015-10-06 流体圧制御装置 WO2016056564A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK15849172.0T DK3205888T3 (da) 2014-10-06 2015-10-06 Fluidtrykstyringsanordning
CN201580052312.XA CN107076175B (zh) 2014-10-06 2015-10-06 流体压控制装置
KR1020177008092A KR102372065B1 (ko) 2014-10-06 2015-10-06 유체압 제어 장치
EP15849172.0A EP3205888B1 (en) 2014-10-06 2015-10-06 Fluid pressure control device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-205870 2014-10-06
JP2014205870A JP6397715B2 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 流体圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016056564A1 true WO2016056564A1 (ja) 2016-04-14

Family

ID=55653175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/078391 WO2016056564A1 (ja) 2014-10-06 2015-10-06 流体圧制御装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3205888B1 (ja)
JP (1) JP6397715B2 (ja)
KR (1) KR102372065B1 (ja)
CN (1) CN107076175B (ja)
DK (1) DK3205888T3 (ja)
WO (1) WO2016056564A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6600386B1 (ja) * 2018-07-06 2019-10-30 Kyb株式会社 弁装置
JP7030678B2 (ja) * 2018-12-21 2022-03-07 株式会社クボタ 制御バルブ
EP4030067A1 (de) * 2021-01-15 2022-07-20 XCMG European Research Center GmbH Hydrauliksteuerung für hydraulische maschinen
JP2023091435A (ja) * 2021-12-20 2023-06-30 株式会社クボタ 制御弁及び制御弁を備えた作業機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136376A (ja) * 2013-02-04 2013-07-11 Kyb Co Ltd ブレーキシステム
US20140174063A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Caterpillar Inc. Hydraulic system for controlling a work implement
JP2014142025A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Kayaba Ind Co Ltd 流体圧制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0197467B1 (de) * 1985-04-11 1992-01-29 Beringer-Hydraulik AG Leckfreies Brems-Sperrventil
JP3727828B2 (ja) * 2000-05-19 2005-12-21 日立建機株式会社 配管破断制御弁装置
JP3776744B2 (ja) * 2001-04-20 2006-05-17 新キャタピラー三菱株式会社 パイロット操作制御弁のエア抜き構造
JP3915622B2 (ja) * 2002-07-30 2007-05-16 コベルコ建機株式会社 油圧アクチュエータ回路の負荷保持装置
JP2004132411A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Kayaba Ind Co Ltd 油圧制御装置
JP4473322B2 (ja) * 2008-03-31 2010-06-02 株式会社カワサキプレシジョンマシナリ ホールディングコントロール弁
JP5916450B2 (ja) * 2012-03-15 2016-05-11 Kyb株式会社 切換バルブ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140174063A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Caterpillar Inc. Hydraulic system for controlling a work implement
JP2014142025A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Kayaba Ind Co Ltd 流体圧制御装置
JP2013136376A (ja) * 2013-02-04 2013-07-11 Kyb Co Ltd ブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3205888A1 (en) 2017-08-16
EP3205888A4 (en) 2018-06-27
EP3205888B1 (en) 2020-03-25
DK3205888T3 (da) 2020-04-27
JP2016075341A (ja) 2016-05-12
CN107076175B (zh) 2019-01-18
KR102372065B1 (ko) 2022-03-07
JP6397715B2 (ja) 2018-09-26
KR20170063621A (ko) 2017-06-08
CN107076175A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948260B2 (ja) 流体圧制御装置
EP3354905B1 (en) Fluid pressure control device
WO2016056564A1 (ja) 流体圧制御装置
US10132059B2 (en) Fluid pressure control device
JP6159629B2 (ja) 流体圧制御装置
JP4918001B2 (ja) 流体圧制御装置
KR100965041B1 (ko) 액츄에이터 제어 장치
JP6857571B2 (ja) 流体圧制御装置
JP6706170B2 (ja) 流体圧制御装置
JP5184299B2 (ja) 流体圧制御装置
JP6502813B2 (ja) 流体圧制御装置
WO2015174250A1 (ja) 流体圧制御装置
WO2023176685A1 (ja) 流体圧制御装置
WO2023176686A1 (ja) 流体圧制御装置
JP2005315349A (ja) 制御弁装置
WO2023017719A1 (ja) 流体圧制御装置
JP2012197909A (ja) 流体圧制御装置
JP2000104842A (ja) 圧力制御弁
JP2017061981A (ja) 弁装置、及び流体圧制御装置
JP2004100716A (ja) 油圧作業機械の油圧制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15849172

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177008092

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015849172

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015849172

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE